その他のAVアクセサリすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > その他のAVアクセサリ

その他のAVアクセサリ のクチコミ掲示板

(1199件)
RSS

このページのスレッド一覧(全46スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他のAVアクセサリ」のクチコミ掲示板に
その他のAVアクセサリを新規書き込みその他のAVアクセサリをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ208

返信50

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ケーブルに関する思い込みについて

2012/07/17 21:22(1年以上前)


その他のAVアクセサリ

クチコミ投稿数:10196件

世の中には、「電源ケーブルで音質は変わらない。」と断言されている方がおられます。

オーディオ評論家やAV機器評論家が全員、「電源ケーブルで音質が変わる。」と言い、市場には多数の電源ケーブルが、ケーブルメーカーだけでなく高級アンプメーカーからも供給されているにもかかわらずです。

これは、ちょっと見られない不思議な現象です。評論家が全員嘘つきで、音質が変わりもしないインチキ商品が市場にあふれていることになります。

また、「電源ケーブルで音質は変わらない。」と主張されている方は、実際には試したことが無いように思えます。「この電源ケーブルとこの電源ケーブルの間に音質の違いが無かった。」とされている例は知りません。

これは何らかの強固な信念か信仰をお持ちで、電源ケーブルを替えるまでもなく「電源ケーブルで音質は変わらない。」と確信されているからとしか思えません。

そこで質問ですが、どのような信念または信仰が、そのような断固たる主張に結びついているのか、大変興味のあるところです。

ご意見をお待ちしております。

書込番号:14820981

ナイスクチコミ!10


返信する

この間に30件の返信があります。


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2012/10/24 18:56(1年以上前)

VVさん

俺には問いかけないの?

より線と単線の音の違いは誰にでも解る

素人100人を集めて

招待するよ

それともあなたの友達呼ぶかい? (笑)

書込番号:15246556

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/24 19:59(1年以上前)

Minerva2000氏

電源に対してパーツメーカーがどう考えているか。
ユーザが知ることのできる情報がWEBで簡単に拾えても正誤虚偽の判別ができない人物というのは少なからず存在するものらしいが、たまたまUSBについて調べていたら興味深い情報に漕ぎついたので紹介する。

氏はAnalogue DevicesのICOUPLERとisoPowerという技術をご存じだろうか。平たく申せばUSBのアイソレートを目的にした技術で、ICOUPLEは絶縁に関して、isoPowerはUSB専用電源に関するアイソレートする技術である。残念ながら廉価なPCに実装されているとは思えないが厳格な規格を要求する分野では採用することがデファクトになっている。

ICOUPLER:
http://www.analog.com/jp/content/cu_over_icoupler_digital_isolation/fca.html

isoPOWER
http://www.analog.com/jp/content/cu_over_isopower_isolated_dc-to-dc_power/fca.html

Analogue Devicesほどの企業が扱う分野は問題解析と開発がニーズに直結している事例と容易に想像できる。USBにおける問題なり障害なりが少なからず存在するという事実の裏返しがこれらのアイソレート技術である。

なぜアイソレート技術が必要とされるか理解や想像ができない故だろうか。こういう技術に対して懐疑的に感ずる人物が少なからず存在する故にFAQ形式で説明されているところが実に興味深い。人の噂は信じてもなぜか技術的な裏付けがあっても信じられないという非論理的な状況があのだろう。あるいは何らかの恩恵にあずからなければ信じられないのかもしれない。

http://www.analog.com/jp/content/cu_faqs_digital_isolators/fca.html

こういう分野がオカルトであるかの様に感じてしまう諸氏には、本来、無縁の世界と言うべきなのだろうが、そういう諸氏ほどよく囃し立てたがるのは一連のスレでも明らかな様である。

書込番号:15246821

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10196件

2012/10/24 22:44(1年以上前)

良心回路さん、

興味深い技術の紹介ありがとうございます。

Analogue DevicesのICOUPLERとisoPowerという技術は初耳です。何しろPCオーディオもNetworkオーディオもやっておりませんので。

Analogue DevicesのICは大昔はビデオ回路まわりで、最近はARMCoreと8052CoreのMicroConverterを使ったことがあります。

技術も奥深くなってきますと、門外漢にはオカルトに見えるようです。GPSのセシウム原子時計のクロックをS/PDIFインターフェースに注入する装置が売られていますが、それが音質向上につながることは、普通の人にはオカルトに思えるかもしれません。

シューマン共鳴波というのはご存知ですか?

最近シューマン共鳴波発生装置を購入しその音質向上効果を確認しましたが、そのことはあまり言いたくありません。

見知らぬ他人からオカルト信者と思わるのがオチですので。(笑)

書込番号:15247768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2012/11/05 15:49(1年以上前)

ミネルバさん

インレットに続いて・・・
屋内配電盤の電力契約ブレーカー
アンペア契約と思うけど仮に40→60Aに変えたら音が変わるかどうか試みてみようかと思います。
ブレーカーの単体構造だけど巻きコイルで一定以上の電流が流れるとバネを遮断、切れる仕組みです。
つまり電流が通る『ブレーカーコイルの銅線』巻き数が40Aより60Aの方が多い。

面白い試みだけどちょいと確認してみます。
10A契約上昇する事に月270円に上がりますが確かな手応えがなければ元の契約アンペアに戻すことも出来ます。(東電確認済み)

今回何故にと思ったのが出水(いずみ)電気に聞いてなんですよね。(笑)
また家の場合、子ブレーカーを介さないでMBLから直接コンセントに回してます。
そんなんことでちょいと・・(爆)

オーディオは試さないと解らないのオカルト趣味。
とりあえず明後日実行します。

書込番号:15298671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10196件

2012/11/05 20:14(1年以上前)

ローンウルフさん、

それは興味深い試みですね。 オーディオ評論家の福田氏も試していないと思います。

変化があればレポートお願いします。

我が家は関西電力ですので、60Aの漏電ブレーカーと子ブレーカーの二段構成ですが、東京電力などは、契約ブレーカー?も入って三段構成ではなかったですか?

書込番号:15299646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2012/11/06 03:24(1年以上前)

おはようございます。
その通り、契約ブレーカーが入ります。
無ければ無いのに越したことはないです。

知人宅ではシステム構築初期の段階で変えて何とも?と言われました。
一旦アンペア契約したら一年間継続じゃないんで体感出来なければ一ヶ月くらいで下げようかと。
うちも漏電ブレーカーは60A仕様です。

東電ブレーカーのコイルや電磁遮断の詳しいパーツを聞いたら教えて貰えなかった。(知らない)
説明つくのは製造メーカーじゃないと解らないみたいですね。
問合せするのもどうかと思い出水電気に直接話をしました。
契約ブレーカー無しの方が良いとの返事。
また契約ブレーカーは、東電はブレーカー1社独占随時契約みたいですね。

あとはなんだろ

機械モノは電磁パーツしかり固形シャーシしかり古くなると強度や劣化は必ず起きます。
また電磁遮断にしろ誤作動起こさない為にも新品にするのは悪い事じゃないと思いますね

書込番号:15301440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10196件

2012/11/06 19:28(1年以上前)

ローンウルフさん、こんばんは。

契約ブレーカーはやはり無いほうが良いですか。

漏電ブレーカーも音の良い漏電ブレーカーがあるのでしょうか?
さすが福田氏も漏電ブレーカーの比較試聴はやっていませんね。

漏電ブレーカーも新品に替えると音が良くなりそうですね。

書込番号:15303862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2012/11/06 21:50(1年以上前)

漏電ブレーカーは、出水電気さんの配電盤に設置してる製品は良いらしいです。
今日 もう一件 新潟のアクセサリーメーカーに問合せ。
漏電ブレーカーから子ブレーカーの連結銅板を金メッキにするとう。 少し値段もお高いみたい汗

また契約ブレーカー交換を聞いたところ、やっぱり30→50Aに変えたら音は変わる見たいですね。
子ブレーカー20→30Aはある程度知識のある方は自分で変えてるみたいです。

オーディオマニアで30→20Aに変えたと言う方は聞かないし契約ブレーカーを小アンペアに変えたも聞かない。
ただ言えるのは、電源ケーブルと一緒でどうしても聞き分けは個人差は出るらしい。

また漏電ブレーカー(メインブレーカー。子ブレーカー以上に変化が大きい聞きました。配電盤の心臓とかなんとか!(謎

ある程度経てば老朽化の原因となる個体の歪みや緩み銅板のカビや汚れや錆、バネの膠着も考えて同規格サイズの新品の方が精神衛生上良いかもしれないですね。

書込番号:15304541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10196件

2012/11/07 08:30(1年以上前)

ローンウルフさん、おはようございます。


出水電気さんの配電盤は30万円くらいしていませんでしたか?
新潟県のアクセサリメーカーは、あの250万円の電源タップを売っているところでしょうね?

書込番号:15306162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2012/11/07 18:42(1年以上前)

ミネルバさん

そうです。スゴイ電源タップのメーカーです汗。
メーカーのオーナーとお話した通りになりました。
契約ブレーカーで変わります。

先程60Aに変えて二時間ぶっ通しで聞いてます。
最初の30分は最初違和感が出まくり。一時間過ぎた頃から低音が凄く深くまた下に伸びます。
低音と言っても中低域。床から足に振動が伝わるのが判る。

契約ブレーカーだから必ず通電。
明日帰宅した頃のインプレの方が良さそうです。
ブレーカーの構造ですが、やはりコイルが巻いてると事
60Aになると芯線太いと言ってましたね。

ケーブルだと太くなると立ち上がりのスピードはになりますが?
遅くなるや緩くなるはありません。あと音量を上げたら上げた分聞き応えがある。
小中音量だと以前とあまり変わりばえしないです。


書込番号:15308114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10196件

2012/11/07 21:36(1年以上前)

ローンウルフさん、こんばんは。

契約ブレーカー60Aのレポートありがとうございます。

やはり、電流のとおりが良くなって音が良くなるようですね。
エージングが進んでさらに向上すると良いですね。

書込番号:15308988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2012/11/07 22:49(1年以上前)

ミネルバさん

明日ですねf^_^;

それより 今日、違和感と書きました。

なんの事はないR-77の電源コードが外れて変だな〜て。
高さ方向の質感がいつもと違う。低音は徐々に伸びてる雰囲気 しかし高域は変だなと…いつもと違う。
やっぱり低周波補正装置ないと駄目と感じた次第。 普段聞きなれた音。
脳感覚で何時もと違うはやっぱり出ます。


書込番号:15309495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10196件

2012/11/07 23:00(1年以上前)

ローンウルフさんも超低周波発生装置を使われているんですね。

バージョンアップサービスを受けられると出力が4倍になってノイズも減っているそうです。

下にヒッコリボードは敷かれていますか?

書込番号:15309570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2012/11/08 06:33(1年以上前)

おはようございます。
ミネルバさん

ヒッコリーブロックのオリジナル品を使ってますね。若干音場がアップします。確かに聞いて分かる範囲です。

今月 オフ会がありますから新製品を試そうかと思いますし電源ケーブルや単線その他を聞き比べしようかと思う。
一種のお祭りですが良い方向に変化が現れると予想してます。

因みに60Aブレーカー。
福田氏も機器通電24時間くらいが評価の対象といいます。(ケーブルその他)
帰って鳴らして見ようと思います。
実際、やや大きめの音出した時のパワーアンプの余裕と言うか…
言葉でのニュアンスは難しいですがストレスを感じない音になるのは間違いなさそうです。


書込番号:15310493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10196件

2012/11/08 08:06(1年以上前)

ローンウルフさん、おはようございます。

ヒッコリーブロックは小型だと思いますが、複数お使いですか?

ケーブル類のエージングは太いものほど時間がかかるように思います。

昔オーディオテクニカの電源ケーブルの取り説には50〜100時間のエージングが必要と書いてありました。最近はそこまでは必要ないかもしれませんね。

書込番号:15310679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2012/11/09 06:35(1年以上前)

おはよう ございます。

契約ブレーカー交換、毎日通電24時間以上経ちました。

交換直後にあった低域のダンピングは収まり現在は偉くワイドレンジになりました。 高さ 横方向に広くなった印象。

因みに広くなったぶん音像が甘口になった印象ではありませんし緩くなった感じでもない。 若干指向制スピーカーのような(笑)

ミネルバさん

ヒッコリーは別の材木に30個くらい作ってもらいました。厚みや大きさは指定しています。一番大きめな板250×200o×40o(無塗装)
ヒッコリーは小型インシュが一番効果。音離れが早いです。

書込番号:15314811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10196件

2012/11/09 12:16(1年以上前)

ローンウルフさん、こんにちは。

契約ブレーカーの交換は大成功でしたね。
これにトライされた方は聞いたことがありません。
ヒッコリーのアクセサリは30個もお使いでしたか!

書込番号:15315728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2012/11/09 15:29(1年以上前)

予備インシュも含め
50×50 60×60 厚みも10〜28oまでいろいろ
カット料金16000円くらいかかました。

あとR77の天板にCDを数分載せて CD再生を知人がしてました。 うちは2b位の所に設置。
私はまだしてません。(笑)
あと高品さんが使ってるアコリバ・魔法のオカルト壺、マイナスイオン発生装置
確かに凄いらしいです。特に中域の艶が凄いとの報告。

マイナスイオンが出たんで今度 ドライヤーで磁場退治を行いCDRを焼いたらどう変化?もちろん再生CDとCDRをセットアップする前に2つ処置します
福田氏が奨励したORBのプラズマ放電、恐らくイオンドライヤーの方が出力高く効果が高いと感じる。因みに止める前は、距離を保ちCDから離す工程をしてます。一気にOFFにすると磁場が再発の可能性があります

一分放射

弱火にして止める。優に一時間以上効果が出ますね。


書込番号:15316262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10196件

2012/11/11 20:53(1年以上前)

ローンウルフさん、こんばんは。

ヒッコリーは硬いですから、カットしてもらう方が良いですね。ネジ穴開けるのも大変でした。

高品交差点さんはマイナスイオン発生装置もお使いでしたか。アコリバは貸し出し制度があるくらいで、よほど製品に自信があるのでしょうね。 その製品も効果がありそうですね。

マイナス荷電と磁気化のそれぞれの対策で、効果は微妙に違いそうですね。

イオンドライヤーの使い方、参考になります。ありがとうございました。

書込番号:15327293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2021/03/14 14:53(1年以上前)

PAエンジニア、サウンドエンジニアです。民生機においてはケーブル変えてもトランス許容範囲での誤差程度の変化です。音が良くなるという事ではありません。例えれば、アンプ内のトランスが水槽、ホースがあって水を電流をイメージしてください。水は水のままで塩水にはなりません。ですがアクセサリーなどでより綺麗なお水にするトリートメントする装置はありますが電子の製配列をするだけです。水は水です。一般100V交流ですので電源ケーブルでの変化は材質で電圧が強くなる効果がありますのでエネルギー量が増えて安定して機械が元気になる程度です。音は変わりまん。
音楽室や体育館、コンサートホールなど直流PAスピーカーやアンプが必要な場合は、耐久性や防腐目的で電源ケーブルを高額な物を使用します。スタジオなども海外機材が多いのでトランス変換のために耐久性の為に電源ケーブルを変えます。以上。

書込番号:24020887

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

honda車についてです。

2012/07/05 21:55(1年以上前)


その他のAVアクセサリ

スレ主 miharuruさん
クチコミ投稿数:1件

はじめまして。

ホンダの

NBOXを購入しました。

ナビは、Bluetooth対応のものです。。型番は、VHM-122VFIもしくは、VXM-128VSXI

だとおもうのですが、女性でも、ケーブルさえ購入すれば、iphoneの画像をナビのテレビに

iphoneの画像や音声を視聴できますか・・?

デイーラーには、純正のケーブルをすすめられました。

でも、値段が高く、見かけは、あんまり市販されているものと、差がありません。

でも、知識がないのでどんなものをつけたらいいか・・・?

わかりません。。ご回答よろしくお願いします。

書込番号:14768256

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アースについて

2012/05/16 23:27(1年以上前)


その他のAVアクセサリ

クチコミ投稿数:110件

今年に入ってPCオーディオを始めたものです。
価格.comやその他いろいろなサイトで勉強させていただいております。
その中で、アースについて疑問を持ちましたので質問というか意見をお聞かせください。
最初、オーディオにとってアースをとるという事はノイズの低減に少なからず効果がある
と思っていました。今は地面から線をひっぱってきて、電源タップのコードに
つけてある2−3P変換プラグのアース端子へつないでいます。もともとノイズはあまり
拾っていなかったので劇的な効果はないように感じましたが、ないよりは気持ち的にいいかな?っと思っておりました。
ある方のブログを拝見し、多重アース、アースループというものがあると知りました。多重アースは他の機器のアースを拾ってしまう可能性があり、アースループは3ピンのケーブルを2こ以上同じ壁コンセントやタップに挿すことによって磁場ができノイズが生じるというものだそうです。(実際にはもっと難しい感じなのですが私なりの解釈です・・)また、アースとることで地面からのノイズを拾い逆に良くないとも説明されていました。
これだと、アースを利用すればするほどノイズが発生してしまうのではないでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。ノイズが減った、増えたなど実体験があるかたはそのときの環境など添えていただけると嬉しいです。
あと、URLを載せたいのですが自分のブログでもないのに載せてはまずいと思うので
興味もたれた方は「アースループ」で検索エンジンにかけると一番上に出てくると思います。

書込番号:14570046

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/05/17 00:10(1年以上前)

>多重アース、アースループ
>これだと、アースを利用すればするほどノイズが発生してしまうのではないでしょうか?

そのため、機器1つごとに1つのアース棒を直接地面に挿しているようですよ。
そうすると地面から遠い高層マンションにお住まいの方は大変な費用が掛かるでしょうね。

どうしても対地アース(グラウンドと区別するためこう言わせて貰います)を取らなければノイズが消えないということでない限り、対地アースが必要というわけではありません。
完全主義の方はとことんやっているようですが。

私の場合はアースは取ってませんがノイズは聴こえません。
もっとも、管球アンプからはヒーターノイズは若干聴こえますが。

逆に、アースを取ったことによってノイズが増えたなら(絶対無いとは言い切れないので)止めればよいだけです。

書込番号:14570264

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件

2012/05/17 01:24(1年以上前)

ツキサムanパンさん

早速のご返答ありがとうございます。
一つずつですか・・いい音を作るというのは大変なのですね;苦労して良い方向へ向かうなら
なんでもやりたいと思うのですが、さすがにPC、DAC、プリメイン、タップ分ひっぱってくると線だらけになってしまうのでとりあえず1本をPC専用に使おうと思います。

自分もアンプのボリュームを3時くらいまでまわしてやっとホワイトノイズが聞こえるくらい
なので必要なさそうなのですが、SN比はノイズがないからこれ以上あがらないとしても、
低音の質があがるというのが気になっています。ただそれもノイズが消えて輪郭がしっかりと
したということなら自分には関係なさそうです。

仮にアースをとって自分に聞こえないほどのノイズを除去できたとしても、音質が聞いてわかるくらいに良くならなければ意味ないですよね;

書込番号:14570470

ナイスクチコミ!0


Ken4555さん
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:135件

2012/05/17 19:24(1年以上前)

すすすすすぅさん、今晩は。

自分もオーディオ用のアースを取っています。

以前、アースを取るのにはまった時期があって、その時に設置したアースが、7本程あってそれをそのまま使っています。

その内、電源系には3本、残りは機器に直接繋ぐシャーシアース用です。
電源系は、分電盤・オーディオ用タップ・ビデオ用タップ、機器系はパワーアンプ・CDP・ブルーレイレコーダー・ブルーレイプレーヤーです。

効果が感じられた順に並べると、分電盤・パワーアンプ・オーディオタップ・CDP・ビデオタップ・BRプレーヤー・BRレコーダーです。

でも、アースを取る切っ掛けになったのは、これらで無くて、昔使っていたスーパースワンのFE108Sのフレームアースを取った時の音だったりします。

書込番号:14572825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件

2012/05/18 01:32(1年以上前)

Ken4555さん

ご返答ありがとうございます。
一度手を出してしまうと徹底的やってしまう気持ち、わかります。
アースではないですが、やはりノイズを低減したいがために電磁波吸収材やフェライトコア
を電源周りやグラボ周り、オーディオ機器にかなりの量つかいましたが、なんか音がおとなしくなってしまった気がして、オーディオ機器のところの吸収材だけはずしました・・
シャーシアースはまだやったことがありませんが、パネル止めのネジにアース線をはさめば
いいのですか?たしかシャーシにも微電流が流れていているんですよね?週末にもう一本ひっぱってきてやってみようと思います。
ウーファーユニットにもアースは効果があるのですか!?ちょっと想像ができません;

書込番号:14574333

ナイスクチコミ!0


Ken4555さん
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:135件

2012/05/18 20:35(1年以上前)

すすすすすぅさん

厳密に言うと、シャーシアースと言うのは、内部回路のアースをケースに落として、ケースを電磁シールドに使う事を指します。

PC等でも、マザーボードのアースラインがビス等でケースと導通している場所があると思います。
シャーシ(ケース)でシールドされているノイズを、外からアース線を繋ぎ他に廻らないうちに逃がしてしまおうという事ですね。

ですので、電源系のアースとは考え方が違いますね。

もし、シャーシアースを試してみるなら、一番ノイズが出ているだろうPCケースでしょうが、場所によっては効果が変化するかもしれません(接触等で導通が違うかも)。

理想的なのは、ボードがアースを落としている所から、アース線を引き出す事かも知れません。

ただ、あまり気負わずに試してみてくださいね。
あまり、変な事を初心者に吹き込むと、お叱りを受けてしまいますから。

書込番号:14576860

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2012/05/22 13:10(1年以上前)

Ken4555さん

いえいえ、初心者でもいろいろやってみないといつまでも初心者のままなので^^;
MBのネジ止め部分の半田がぶつぶつなっているところですかね?ということはすでにPCケース
にMBのアースが落ちているのですね。そこからアース線を別途出して地面から持ってきた線とつなげると・・ケースに穴をあけなければですね。
某サイトや他のオーディオファンの方のサイトを見ると、オーディオの基本はまずアースであるみたいなことが書かれていたので、さすがに工事はムリにしてもできることはやろうかなぁと思っています。費用がかからない部分なので、機器を買う資金がたまるまでは頑張ってみようと思います、ありがとうございました!

書込番号:14591848

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

特定のソフトが異常開かない

2012/02/20 20:00(1年以上前)


その他のAVアクセサリ

クチコミ投稿数:4件

みなさんありがとうございます

「RegClean Pro」はコントルールパネルから削除ではだめなのでしょうか?
音楽ソフトなんですけど フォルダーを開き、どのソフトの当たったのか分からないうちにエラーで閉じてしまう始末です。ファイルを調べようにも閉じてしまいます
お願いします。
どなたかこんな症状を経験した方おられますか?

書込番号:14181176

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 BSを見たい・・・。

2011/12/26 19:14(1年以上前)


その他のAVアクセサリ

スレ主 rush0305さん
クチコミ投稿数:107件

現在賃貸の家での事なのですが大家さんの方からCATVの地デジ&BSが見れるようにSTBが支給されています。
ただ家の壁にあるコンセントが居間になる部分には無いので別の部屋から分配してエアコンダクト〜屋根〜エアコンダクトで居間にケーブルを引いてそれをTZ−DCH1000に繋ぎブルーレイ&TV+ひかりTVを利用しています。

TVとブルーレイはBSアンテナが繋がっていないのでパナソニックのサポートの案内で分波器を繋げば見れると言われて購入を検討していたのですがパススルー方式では意味が無いと商品購入者レビューなどで知って悩んでいます。

別部屋からのケーブルを分波させてCATVのSTBからのアンテナコードをブルーレイのBSにもう1本はブルーレイの地デジアンテナに繋ぐのはどうなのでしょうか?
3つに分けれるタップの様な分波器があるようなのでそちらがいいのか?と悩んでいます。

CATVはJ-COMの契約の様ですがSTBはコンセントは繋がっていますが使用はしていません。
普段ひかりTVで海外ドラマ等視聴&録画でブルーレイが活躍中です。

賃貸の屋根にはパラボナアンテナが付いてあり普通のアンテナは立っていません。
自分でパラボナアンテナを設置するのは無理ですしベランダ側だと隣に3階建ての建物があるのと
部屋とは正反対なので意味が無いかもしれませんしケーブルが室内をはうのは避けたいです。

分波は意味が無いですか?
1回1回TVを動かしてアンテナ線を変えるのは面倒ですし・・・。

何かいい方法は無いでしょうか?

ひかりTVでもBSは見れるのは知っていますが他の番組と被ると他番組の方が優先してしまうので・・・。

書込番号:13944308

ナイスクチコミ!1


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4807件

2011/12/26 23:34(1年以上前)

CATVがはいっていても、BSだけはアンテナから受信していることもあります。屋根にアンテナがあるということはその可能性があります。その場合は、アンテナ線に分波器をつなげば受信できます。
地デジもパススルーなら、STBなしでも受信できるはずです。つまりそもそもSTB自体不要ということです。
たぶんマンション全体で一括で契約しているので、CATV会社からもらったSTBをそのまま配っているのでしょう。

書込番号:13945555

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

分配器とBS放送について

2011/12/07 20:49(1年以上前)


その他のAVアクセサリ

クチコミ投稿数:616件

現在
地上波アンテナとBSアンテナ

ミキサー(電柱の上につき型番不明)

ブースター(MASPRO VUBCB33S)

分配器(MASPRO 8SPF 1端子のみ電流通過型)

家の中のそこらじゅうにアンテナ端子

という状況になっていますが、どの端子でBS放送を見てもちゃんと映ります。
もちろん単独で見られます。
どういう原因が考えられますか?

とくに問題があるわけではないのですが、不思議なもので…。

書込番号:13862560

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:616件

2011/12/07 20:56(1年以上前)

自己レスです。

もしかしたらミキサーはなくて、ブースターに地上波とBS/CSがそれぞれつながっていたかもしれません。

書込番号:13862584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2011/12/07 21:03(1年以上前)

分配器が1端子通過なのでBSコンバータへの電源供給されていないのに受信できているのが疑問なのでしょうか?
ブースターからアンテナへ電源供給しているのでしょうね。

書込番号:13862615

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:616件

2011/12/07 21:05(1年以上前)

説明書を探している間に解決していただきありがとうございます。
そういうことなんですね。

書込番号:13862631

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「その他のAVアクセサリ」のクチコミ掲示板に
その他のAVアクセサリを新規書き込みその他のAVアクセサリをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)