
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2022年2月14日 17:28 |
![]() |
15 | 6 | 2021年12月30日 16:50 |
![]() ![]() |
3 | 0 | 2021年5月13日 16:01 |
![]() ![]() |
13 | 6 | 2021年5月8日 19:10 |
![]() |
208 | 50 | 2021年3月14日 14:53 |
![]() |
3 | 5 | 2020年6月24日 17:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


分波器と一体型で、壁側テレビ側ともにL型の4k対応アンテナケーブルを探しています。
いろいろ検索しましたがなぜか全く見つからず、理由があって作っていないのかと思い、代替案としてストレートのものにL型変換プラグをつけての使用が問題ないか教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24598799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

変換プラグの挿入は厳密に言えばほんの少し減衰します。
但し、ギリギリな電波状況なら差異も判断できるでしょうが、おそらく判断出来ないと思います。
無いですか、短時間で両端L型は探せなかったですが、片側L型はありましたけどね。
書込番号:24598862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

両端L型接栓ケーブルで検索すると、有りました。
書込番号:24598867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>分波器と一体型で、壁側テレビ側ともにL型の4k対応アンテナケーブルを探しています。
一体型ってことはケーブルがくっついてるやつ(外せないやつ)のことだと思うけど、一体型でTV側がL字というのがほぼ無いんじゃないのかな?
なので分波器単体+片側L字ケーブルを3本用意して使うのが確実なんじゃない?
書込番号:24598981
2点

>麻呂犬さん
>どうなるさん
お二方ともありがとうございました。(^^)
書込番号:24599727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆さま、教えて下さい。
プラズマテレビが故障して、SONY 有機ELテレビ XRJ-65A80Jを購入しました。
ショップで見たとき、4Kって綺麗、と感激していました。しかし、地上波は4Kはなし、ということで期待してはいなかったのですが。
テレビリモコンに4Kというボタンがあったので、時々4K放送を見ます。しっかり映ります。でもそんなに綺麗かな、って思います。お店で見たような感激を感じません。
家は、築40年です。分配器、混合器は40年前につけたものです。勿論、4K対応ではありません。
これを4K対応に交換したら、綺麗になる可能性はあるのでしょうか。
以上、教えて下さい。宜しくお願いします。
書込番号:24518533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

4Kが映るってことはチャンネル的に
NHK BS4K、BS日テレ4K、BS朝日4K
BS-TBS4K、BSテレ東4K、BSフジ4K
↑↑この6チャンネルのはずだけど、4Kチャンネルでも4K画質の番組は番組名(番組表)のタイトルの前に[4K]ってついてるやつだけでそれ以外の番組は今までと変わらないし、フルで4K放送をやってるのはNHK BS4Kだけ、他のチャンネルは一部4K画質の放送も流してる程度なんでおそらくおそらく普通の放送見てるんじゃない?
ちなみに一番わかり易いのはNHKの4Kでも自然とか風景を写してるドキュメンタリーチックな番組だったり朝ドラとか大河みたいに2K(地デジ)と4Kを見比べ出来るやつになるんでそういうの見てみると明らかに違うように見えるはずだよ
でもってアンテナ、分配器なんかを4K対応のやつに変えても今見れてる4Kのチャンネルの画質がキレイになるとかはなくて見れるチャンネルが増えるようになる、でも増えるのは全部有料チャンネルだから必要なければそのままていいんじゃないかな?
書込番号:24518593 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>k-110さん
Youtubeの4kソースものをみても同じですか?
単なるアプコンではテレビを活かせてないです。
書込番号:24518674
1点

>どうなるさん
アドバイスありがとうございます。
>アンテナ、分配器なんかを4K対応のやつに変えても今見れてる4Kのチャンネルの画質がキレイになるとかはなくて見れるチャンネルが増えるようになる、でも増えるのは全部有料チャンネルだから必要なければそのままていいんじゃないかな?
そうですか。
やはり見えていれば正常ですか。
比較するものがないせいか、期待したような綺麗さが感じなくて。
そのような番組を見て確認してみます。
有難うございました。
書込番号:24518818
1点

>kockysさん
アドバイスありがとうございます。
>Youtubeの4kソースものをみても同じですか?
4kで撮影しました、と表示された山岳番組がありましたが、綺麗だとは思いました。
地デジよりは確かに綺麗です。しかし、電機店でみた画像より劣るような気がします。
比較するものがないせいでしょうか。
もしや、混合器、分波器が4K対応ではないせいか、と思ったのですが、それは関係ないのですね。
もう少し番組見て確認してみます。
>単なるアプコンではテレビを活かせてないです。
アップコンバート???、ですか?
有難うございました。
書込番号:24518871
0点

k-110さん
>地デジよりは確かに綺麗です。しかし、電機店でみた画像より劣るような気がします。
電器店で映し出されたのは、メーカーのデモ映像でしょうか。
あれはそのテレビの特性を出すために作られたモノ。
ためしに電器店でリモコンをもって、放送波を選んでみてはどうでしょう。
そんなに違いがないと感じられますよ。
書込番号:24519065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひでたんたんさん
コメントありがとうございます。
> 電器店で映し出されたのは、メーカーのデモ映像でしょうか。 あれはそのテレビの特性を出すために作られたモノ。
ためしに電器店でリモコンをもって、放送波を選んでみてはどうでしょう。
デモ画像だと思います。
4K放送でも、あれほど綺麗には映らないのでしょうか。
確かに地上波では画質が悪かったです。
ただ、初めは液晶テレビを買うつもりだったので、画質の違いが大きかったのですが、有機ELにしてから違いが大きく感じられなくなっていますが(^^)
デモ画像ですか。納得です。
有難う御座います。
書込番号:24519381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【困っているポイント】 音が出ない
【使用期間】 不明
【利用環境や状況】 単体で使用する
【質問内容、その他コメント】 サラウンドシステムを組まずに、ラジオチューナーとして使用可能でしょうか? スピーカー2本を背面のフロントにつなぎアンテナもつなぎましたが、ノイズ音も出ません。 単体での使用不可なのか、スピーカーは別機種で音出し確認済みです。
ご教授願います。
3点



表題の通り、4Kチューナー内蔵テレビを購入予定で調べた所、分配器・分波器なども4K対応が必要との事。
そこで質問なんですが4K非対応の分波器などを接続した場合どうなるんでしょうか?
2K放送は映るけど4K放送は表示されないんでしょうか?それとも2K画質で表示されるってことでしょうか?
わかる方いましたらよろしくお願いいたします。
5点

こちらで検証していますが映らないチャンネルが発生するみたいです。
4K放送のチャンネルは4Kチャンネルしか放送していないので映るか映らないかですね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/hinuma/1159919.html
書込番号:23487262
3点

はまえぼんさん
>2K放送は映るけど4K放送は表示されないんでしょうか?それとも2K画質で表示されるってことでしょうか?
映るかもしれないけど、メーカーは責任とれないかと。
降雨対応放送と違って、ブロックノイズか「受信できません」か
HDMIケーブルの様に、短いと○長いと×でしょうか。
書込番号:23487267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

右旋の電波を使った4K放送(民放とNHK4K)なら映るけど
有料の4Kと通販の4Kは映るかどうか繋げてみないとわからないんですお
書込番号:23487317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、4Kには素直に4K対応を買えって事ですね!
皆さん素早い回答どうもありがとうございました。
書込番号:23487367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4K放送は↓↓この2種類
右旋4K:いわゆる無料の4Kチャンネル(BSフジ4K、BS日テレ4Kなど + NHK BS4K)
左旋4K:いわゆる有料の4Kチャンネル(Jスポーツ4K、WOWOW4Kなど + NHK BS8K)
右旋4Kの場合はBSアンテナ、ブースター、分配器/分波器、アンテナケーブルなど4K/8K対応じゃなくても映る(めちゃくちゃ古い機器の場合は見れない場合もあり)
左旋4Kの場合はそもそも方式が違うので4K/8K対応の機器を使わないと映らない
(仕組みが違うからBSアンテナが4K/8K対応じゃないと一切受信できない)
こんな感じ
たいていは家にTVと配線があってTVを買い替えするはずだけど、TVだけ入れ替れば普通に4Kは見れるし、もし映らなかった場合にのみどの部分が邪魔してるかを調べてそれだけ買い替えれば無駄な出費は抑えられるよ
書込番号:23487460
1点

>はまえぼんさん
こんばんは。我が家にもようやく4K内蔵TVが届きました。
自分で取り付けようとも思いましたが、設定等もあったので今回はお任せにしました。
設置してTVを楽しんでいたところ、4Kのテレビが映らないことに気が付きました。
それもNHKだけです。他局は映っているのに、有料放送が映らないとは・・・
設定は設置した穂とに頼んでるのにな?でも操作時になぜか映らなかった気もします。
まずは、BSアンテナ線をはずし別のコネクターがあるため、そこから配線をして試みました。
4KのNHKは映りました。
そうすると原因はというと、4K非対応レコーダー経由です。
分波器で分け入力していますが、TVだけ入れ替えたためそのままの配線でした。
分波器も4K非対応です。しばらく分配器でBSは別系統からとることにします。
盲点でした。周波数帯も違うからと思っていましたが、局によって違うとは思いませんでした。
書込番号:24125749
1点



世の中には、「電源ケーブルで音質は変わらない。」と断言されている方がおられます。
オーディオ評論家やAV機器評論家が全員、「電源ケーブルで音質が変わる。」と言い、市場には多数の電源ケーブルが、ケーブルメーカーだけでなく高級アンプメーカーからも供給されているにもかかわらずです。
これは、ちょっと見られない不思議な現象です。評論家が全員嘘つきで、音質が変わりもしないインチキ商品が市場にあふれていることになります。
また、「電源ケーブルで音質は変わらない。」と主張されている方は、実際には試したことが無いように思えます。「この電源ケーブルとこの電源ケーブルの間に音質の違いが無かった。」とされている例は知りません。
これは何らかの強固な信念か信仰をお持ちで、電源ケーブルを替えるまでもなく「電源ケーブルで音質は変わらない。」と確信されているからとしか思えません。
そこで質問ですが、どのような信念または信仰が、そのような断固たる主張に結びついているのか、大変興味のあるところです。
ご意見をお待ちしております。
10点

いままで何年間も長々と議論されていたことであり、また長々とした議論になることは必定! しかも意見は出尽くしており、同じような議論を重ねてもあまり実を結ばないでしょう。
もし、ここに参加してやろうと思うならば、その方は、今までにない「新事実」「新証拠」を披露できる方に限定してもよいと思います。そのくらい「不退転の決意」でもって参加してください。
書込番号:14822941
12点

あっ、Minervaさんにごあいさつするの忘れてました。
Minervaさん、変な横槍入れて失礼しました。また何かとよろしくお願いします。
書込番号:14822961
2点

そして何も聞こえなくなったさん、
コメントありがとうございます。
私しては「新事実」、「新証拠」などは期待していません。どっちみち出て来ないでしょう。
変わらないと断言されている方の、その寄って立つ「信念」または「信仰」がどのようなものかが知りたいだけです。
それが明らかになれば、この議論も進展する可能性があるかもしれませんね。
書込番号:14824625
4点

Minerva2000氏
長々たる横レス、ご容赦願いたい。
価格コムの掲示板も2ch化が顕著で新展開は期待できないのはご承知なのですね。小生も同様に、双方とも自分に都合の良いコメントにリンクを張り、挙げ足とりか横やりで回答不能に追い込む、この応酬で終止するだろうことしか想像できないし、どこに突っ込んで否定するか以外に争点になるポイントもないだろうと思う。
せっかくなのでウオッチャー諸氏に本スレの今後の見所をお知らせしておきたい。価格コムで商品について何かを語るとき説得力ははたしてどちらにあるのか。まず所有するという事実が有るか無いかである。語法用法は数々あれど費用を負担した人物が得る経験に勝るほどではない。買い物のサイトだからこそ知りたいのは購入した人物の商品に対する主観(レビュー)であろう。その主観の良否優劣の取捨選択はウオッチャー諸氏が自ら行うものである。はたして電源ケーブルについて語られる時、その意見は所有という事実と経験によるものか否かには注意されたい。
趣味の世界とは時に罪なもので、興味関心と好奇心を満たすに十分な費用と時間が求められることがある。原初的に費用的格差は存在するし、またこの経済的格差に対して人間の見方考え方も様々である。なかには妬みややっかみという形で反発される方も少なからず存在する。アクセサリーや周辺環境などに対するコメントでは特に顕著に表れるのは興味深い。
ちなみに費用的な冒険が許された者は実際に所有し試し使っているから機器や環境あるいはソフトなどひとつひとつが具体的コメントが可能である。他方、経済的格差が露呈するゆえか自らがどんな物を使用しているかは表せないケースも多いし、使用経験すらない場合は経験的なコメントは出来ず具体的な内容はほとんど述べられない。結果、問いかけと否定的な言動に終止するか、あるいは踏み込んだ話は論法上回避する他なくなる。
またコメントを述べるクチコミスト諸氏が写真を上手に使かっているかにも注目されたい。事実なのか、あるいは想像や虚言の類いであるかを見極めるヒントになるであろう。
書込番号:14825870
11点

良心回路さん、
コメントありがとうございます。
実際に電源ケーブルを試したが違いは感じられなかった、という方はほとんどおられず、試すことすら馬鹿馬鹿しいという強固な変わらないという「信仰」をお持ちの方が大多数のように思います。
これまでのクチコミ掲示板での書き込みから想定できる「信仰」のひとつは、
(信仰その1)
電源回路を手抜きした安物オーディオ機器ならいざしらず、まともなメーカーの機器なら電源ケーブルごときで音質が変わるようなヤワな電源回路は搭載している訳がない。
この信仰が間違いであることは、一流オーディオ、AV機器メーカーの設計者自身がステレオ誌等で「電源ケーブルで音が変わる」ことを認めていることや、またラックスマンやアキュフェーズという高級オーディオ機器メーカーが、電源ケーブルの単品販売もしていることからも明らかです。
書込番号:14826823
5点

ご投稿される方へのお願いです。
「これを読んだら分かるんだ」と言わんばかりにURLをべたっと貼り付けるだけ、ということはおやめください。
ご自分の言葉で変わらないとする根拠となっている「信念」または「信仰」をお書きください。
もちろんこの「信念」または「信仰」はご自分が持っているものでも、他人が持っていると想定されるものでも構いません。
書込番号:14826852
1点

(信仰その2)
アンプの電源回路には大容量のコンデンサがあり、ここから音声波形に応じた電力が供給されスピーカーを駆動している。コンデンサーの蓄電量が減ってくれば、外部から電源ケーブル経由で50または60Hzの波形でコンスタントに電流が供給されるだけなので、電源ケーブルは必要とされる定格容量さえ守っていれば十分であり、電源ケーブルの品質で音質が影響されることはない。
この信仰が間違いであるのは、アンプの電源ケーブル上の電流波形は単純な50または60Hzではなく、オーディオ周波数に対応した電流波形になっていることで明らかです。
これは当然のことで、アンプ内に自家発電装置が無い以上、コンデンサの蓄電量が少しでも減ってくれば直ちに電源ケーブル経由で外部からの電力供給を要求することになるからです。
書込番号:14908063
4点

こんにちは
音が変わることは認識した上で、原則「交換しない派」です。
そのココロ
慎重に音チューニングされたオーディオ機器ならば、電源ケーブルもその重要な要素のひとつなので、まずはメーカーを信頼し「電源ケーブルを交換しない」という立ち位置からスタートするべきである、と思うからです。
メーカーとしても、ユーザーが勝手に電源ケーブルを交換し、メーカーの意図とは違う音で使用されるのは本意ではないという表明をすべきだし、電源ケーブル直出し式にするなどして、メーカーとしての「確固たる自信」を示してもらいたい。
たとえば、こだわりのブランド、TADあたりは真っ先にそうすべきでしょう。
究極をこだわり抜いた製品が、電源ケーブル脱着式になっている意図がわからん。
書込番号:14909013
7点

おはようございます。
どの機器メーカーも、そのメーカーが考えているその機器の最大性能が発揮できる電源ケーブルを付属させるべき、と言う意見には同意します。
しかしオーディオ雑誌で、そのような電源ケーブルを選択して機器に付属させていると主張していたメーカーは、ラックスマンだけだったように思います。
ラックスマンは電源ケーブルにシールドすると音が悪くなるという立場なので、ノンシールド、ノンツイストの電源ケーブルを付属させています。
アキュフェーズは最近までは、どんな機種にも4800円の電源ケーブルを付属させていました。もちろんこのケーブルが数万円の高級ケーブルに音質が匹敵するから、という理由で採用していた訳ではありません。見かけはそこそこ立派ですが価格なりの性能です。
アメリカのハイエンドメーカーには「どっちみちユーザは自分の好みの電源ケーブルを使うのだから、すぐゴミ箱行きになる電源ケーブルにコストはかけられない。」としてゴミ箱直行用の超安物電源ケーブルを動作確認用として付属させているところもあります。
このことから想像するにアキュフェーズは、4800円の電源ケーブルを捨てるのがもったいないと考えるようなユーザはウチにはいないと考えていたのかもしれません。
書込番号:14909252
6点

こんにちは。
私は機械の電源ケーブルを変えてみたことはありませんが、テーブルタップを変えて音が変わったので、きっと電源ケーブルでも変わるんだろうと思います。
もちろんこだわる人は普通のテーブルタップなんて使わないと思いますが、私はライトなオーディオファンなのでずっと普通のタップを使っていました。それができるだけ電源と機械の間によけいなものを入れない方が音がいいというのを聞いて、タップを節電スイッチ付きの物からスイッチ無しのものに変えました。
そうしたら音が深く広がりのあるものに変わった気がしたので2,3日聞いてみましたが、よくよく聞き比べてみるとボーカルの声の情感が明らかに減退していました。それで結局元のタップに戻しました。
さて私は最初タップの交換によって音が良くなるか?変わらないか?と思って聴いていました。しかし結果は悪くなるだったのです。ということはこれはプラシーボ効果ではなく、電源の状態は間違いなく音に変化を与えるということです。
ネットを見ているとケーブル、再生ソフト、極端な話オーディオ機器の違いでさえ音質が変わることは絶対無いという人を良く見かけます。どうもその根拠は主に
1 プラシーボで変わったという結果がある
2 変わる理論が無い
3 自分が変わったという経験をしていない
という3つが同時にあるから変わらないんだということのような気がします。
しかしプラシーボで変わるのは本当でしょうが、プラシーボ抜きでは変わらない証拠にはなりません。理論が見つかっていなくても現象は起きます。人の感覚には個人差がありますから、自分が感じなくても誰も感じない証明にはなりません。
そんな根拠で音が変わらないとなるなら、たとえば「音楽で感動するなんてありえない」なんて話がまかり通ることになるでしょう。音の変化も音楽による感動も結局は全て自分の感覚です。当然人によって違うわけですから、自分がどう感じたかだけを問題にすれば良く、人が自分と同じに感じなければならないなどという話をするのはばかげていると思います。
ちなみに私はもう30年くらいケーブルによる音の違いも音楽で泣くことも経験したことのない人間でしたが、PCオーディオに出会っていいと感じる再生ソフトやケーブルの変更をしていって、初めて音楽で泣くようになりました。しかも初めて泣いたのは何かいじった直後ではありません。いいと思える設定がだいたい固まって3ヶ月もしてからです。その時は何が起きたのかわかりませんでしたが、今となってみると気温が影響しているのかなという気がします。なんにしても30年もずっと起こらず自分にそんな事は絶対ないと思っていた人間が、何の前触れもなく突然感動するなんて、プラシーボでは絶対にありえないことです。そしてその後その設定で聞くとしょっちゅう涙を流すようになったということは、これが何かの偶然ではなくオーディオのせいである証拠です。
しかし自分ではこれだけ明白に分かっていても、これを経験したことのない人に、嘘を言っているのではないと分からせる方法はありません。感動を数値データで示すことはできませんし波形にも表れません。ですから感じる人感じない人は互いに相手に自分の主張をしてみても意味がなく、感覚の違いだと理解するべきだと思います。
書込番号:14926007
4点

皆さん、こんにちは。
目覚めよさんのコメント、まずはメーカーの想定したスタンダード(基準)を試せは賛同できます。
直出しではありませんがNmodeとSoulNoteは機種によって吟味したものを付属したと表明してます。
オリジナルの電源ケーブルでちゃんとバランスをとっている物も少なからずあるわけです。
以前、電源ケーブル換装時の3Dアナライズで比較で使用したましたが、
2世代前のClasse'のプリアンプは専用ケーブルが付属でした。
いざ市販品に換えると帯域のバランスとか凄く変わってしまったのが3Dアナライズでも確認でき、
オリジナルのバランスって考えてあるんだとその時に認識しました。
ただし私の場合は変わる事を喜んじゃう電線病患者ですから、
選択の余地として着脱式にしておいて欲しいですけど(爆)
他方、海外製品はPSE法がハードルになって組合せ前提のケーブルが付属できないというケースもある様です。
輸入時期がPSE法の施行後のBurmesterは凄く高そうなオリジナルの物からありきたりな汎用品になったそうですが、
裏をかえせば海外製品の中にはオリジナル・バランスで使う事の叶わない製品もあるってことになりますね(悲)
電気臥竜さん、はじめまして。
改めて聴いた音楽で涙して感動出来る・・・
素敵なお話を有り難うございます。
書込番号:14926636
8点

みなさま、こんばんは。
電気臥竜さん、はじめまして。
電源関係の変更により、プラシーボ効果によらず音が変わって聞こえる件、参考になります。
プラシーボ効果では、効果があるに違いないという思い込みが、実際には効果がないのに、「効果」を生じてしまうのです。
私の経験では、高級な電源ケーブルを購入しその効果を大いに期待していたにもかかわらず、音質がむしろ悪化したと感じることが良くあります。良くなったと感じる場合と悪くなったと感じる場合はほぼ同じくらいですね。
これは私には電源ケーブル交換で、プラシーボ効果が働いていないことを示しています。
redfoderaさん、お久ぶりです。
>NmodeとSoulNoteは機種によって吟味したものを付属したと表明してます。
これはオーディオ雑誌でのメーカー技術者へのインタビュー記事でではないですよね。
メーカーホームページやカタログで、「電源ケーブルで機器の音質は変わるので、当社では当社機器にベストマッチの電源ケーブルを選別して付属させている。」と書いてあれば、「電源ケーブルで音が変わるなどありえない。そう感じるのはプラシーボ効果であると断言できる。ブラインドテストをすればたちどころにそのことが明らかとなる。」と主張する方も少しは考え直すのでしょうが。
Nmodeについては、
1.本体から分離した電源ボックスと本体間のパワーサプライケーブルの材質を吟味した、という記載は見たことがありますが、その付属電源ケーブル(川崎電線製?)がベストマッチとする記載は見たことがないですね。
2.Nmodeのアンプを使っている方がNmodeに「音質改善手法は何かありますか?」と聞いたら電源ケーブルの交換を薦められたそうです。
SoulNoteについては、
1.あるディーラーが「SoulNoteでは付属電源ケーブルを使って音質チューニングを行っている。」としていますので、このことはそうなのでしょう。
でもその付属電源ケーブル(KRIPTON電源ケーブルPC-5(定価7,350円)相当品?)が本当にベストの電源ケーブルであるかは少し疑問です。ほとんどのオーディオ評論家はKRIPTON電源タップに付属されているこの電源ケーブルの交換を音質向上に有効として薦めています。
2.SoulNoteの社長さんが、「当社のユーザーが当社機器の電源ケーブルを交換すると、大抵音が悪くなったと言う。」と仰っていました。音のバランスがおかしくなるからだそうですが、このことは果たして良いことなのか少し疑問です。
自社の機器にベストマッチの電源ケーブルを吟味してそれを付属させているのなら良いのですが、付属電源ケーブルを先に決めておいて(それもそれほど良質とは言えないもの)それに機器本体をバランスが取れるようにチューニングするのは、少し問題のように思います。
付属品と同様の音のバランスで、ただし音質だけは良い電源ケーブルを選択するのは至難の技になりますので。
書込番号:14939272
5点

(信仰その3)
発電所から壁のコンセントまで普通の銅線やアルミ線、鉄線が使われているのに、最後の1、2mに高級な電源ケーブルを使っても、割合から言って音質の向上などある訳がない。
これは電気の本質が理解されていないからですね。
電流とは自由電子の移動ですが、発電機の巻き線中の自由電子が瞬時にオーデイオ機器内に入ったり出たりするのであれば、上記の信仰も正しいかもしれませんが、オーデイオ機器内に出入りする自由電子のほとんどは、最後の1、2mの電源ケーブル内の自由電子です。
その最後の1、2mの電源ケーブル内の自由電子の密度が高くかつ移動速度が高速であれば高音質になる得るわけです。
書込番号:14939386
6点

みなさんありがとうございます。少ない出費でこんな神のごとき歌声を聴けたのは、オーディオファンの中でもかなり恵まれている方だと思います。
これもインターネットのおかげです。昔は雑誌などごく限られた情報しかなく、下手に権威があるものだからそれを信じて結局良い音にたどり着けていませんでした。インターネットでは幅広い方法が提唱されている上、本当かどうか怪しく、自分の耳と脳だけを頼りに確かめるしかないので、先入観、思い込みから逃れることができ、それによって本当に自分にとってのいい音に近づくことができたのだと思います。
それからブラインドテストで区別がつかなければ同じ音だという主張は、間違いだと思います。
きっとみなさんはご存知でしょうが、脳は耳に入った音(音に限らず五感全てですが)をそのまま受け取ってはいません。過去の記憶や他の情報などによって補足、変更、一部削除をして脳に届いています。この機能がなかったら雑音だらけの環境で相手の言葉を聞き分けることはできません。
つまり同じ音楽でも、一回目に聴いたときと二回目に聞いたときでは、一回目の記憶が影響して二回目は違った形で脳に届きます。さらに時間が経つにつれ、疲れや飽き、焦りなどいろんな要素でどんどん音は違ってきます。微妙な音の違いを聞き比べる時、同じ音がこれらの要素で変わっているのか、違う音を聞いているのかわからなくなるのは当然でしょう。
ですからランダムにかかる2つの音を言い当てられないことは、音が同じだという証拠にはならないと思います。私は新しい音に変えた時の印象と、それから何日か新しい音で聴いてから前の音に戻した時の印象を合わせて、良くなったか悪くなったか変わらないかを確認することが多いです。
書込番号:14944522
5点

電気臥竜さん、こんばんは。
このスレは「電源ケーブルで音が変わらないと断言する方はどのような信念もしくは信仰を持っているのか」を議論するのが趣旨ですが、ふたたび興味深いコメントありがとうございます。
インターネットの不確かな情報を元に音質を向上させることに情熱を持たれていますね。
この方法は失敗も多く大変な出費と労力になりがちですが、これまで様々な経験を積まれていますので、今後は下記の手法で、効率的に向上させることが可能になると思います。
その方法とは、どのオーディオ評論家のレビュー記事やコメントが自分のこれまでの経験や感性に一番近いかを判断し、その評論家の推奨する機器や手法を採用することです。
オーデイオアクセサリ類は仰るように、時々外してみて本当に改善効果があったのか再評価することは大事なことですね。お互い効果をキャンセルしあうグッズもありますので、外したら別のグッズの効果がより明確になることがあります。
書込番号:14948841
3点

まあ要するに、いわゆる「ケーブル否定派」(実証もしていないくせに「ケーブルでは音は変わらない」と言い張り、その意見を他人に押しつけようとする者)は一種の「病気」でしょう。
ケーブルで音が変わることを実感している者は、ここのボードの大半の書き手はもちろん、業界関係者は言うに及ばずケーブル市場を成り立たせている多くのユーザーなど、たくさん存在しているわけです。
対して「ケーブル否定派」というのは、ここの掲示板で言えば「Valentine vs Valensia」とか「ばう」とかいった少数の「特定の人物」に限られています。あえて言えばこの「ケーブル否定症候群」は、限られた独特の心理的性癖を持つ者達だけが罹患する疾病ではないでしょうか。
それでなくても「ケーブル否定派」の言動は正常な人間のそれとはかけ離れています。現実を直視せずに自分の頭の中だけでデッチ上げられた(あるいは、他の誰かから吹き込まれた)偏向した考え方に固執し、そこから一歩も出ることはない。
ケーブルで音が変わるのかどうか・・・・なんてことを確かめるのは、オーディオ専門店に行けば一銭もかからずに確認することが出来るわけですが、そういう簡単なこともやらない。そして「効果の無いケーブルを販売しているオーディオ業界はウサン臭いぞ!」というシュプレヒコールをあげながら、消費者センターなどに訴えることは一切しない。それどころか、彼らがナントカの一つ覚えみたいに唱える「ブラインドテスト」なるものも自分たちは一度として実行したことは無い。
どう考えても「ケーブル否定派」の言い分や行動は、常人の理解を外れています。
(総論としての)ケーブルで音が変わるか変わらないかというようなネタは、オーディオファンの間ではすでに「議論の余地がないハナシ」であり、あとは「どのケーブルを使えばどの程度変わるか」あるいは「どんなケーブルを装着するとどういう具合に変わるか」といった「各論」のハナシがあるだけです。そんな状況において、頑なに(実証もしていないのに)「ケーブルでは音は変わらない」と言い張るというのは、すでにオーディオ関係の掲示板で俎上にのせるようなことではなく、どこかのメンタルヘルス関係の相談コーナーにこそふさわしいと思います。
本日の結語
「実証もしていないくせにケーブルでは音は変わらないと強弁し、その意見を他人に押しつけたくなったら、まずは心療内科に行きましょう」
書込番号:14962523
15点

元・副会長さん
屁理屈、能書きは「ケーブルで音が変わる派」の特徴ですね。
なぜ「ケーブルで音が変わらない派」が試したこともないと決め付けるのですか?
プラシーボでは???
ソースプリーズ!
とはいえ
「あのトンネルに幽霊が出る!」に対して
「そんなオカルト誰が信じる!」に対して
「行ってもいないのになぜ言い切れる!」
のような不毛なやりとりがるので
試す試さないの問題ではないですね。
あまり青筋立てないで冷静になってくださいね
書込番号:14965968
10点

Valentine vs Valensia氏@デフォルト中 said
>なぜ「ケーブルで音が変わらない派」
>試したこともないと決め付けるのですか
だって、そういうアンタも試したことがないじゃないか(爆笑)。
もしもアンタが「いや、ボクはぜったいに(ブラインドテストもケーブル換装も)ためしたことはあるんだよ!」と言いたいのならぱ、試した際のシステムのラインナップとケーブルの機種名を挙げることだ。
それをやらないで「どうしてボクたちがためしたこともないときめつけるんだぁーっ!」とアンタがいくら喚いてみても、負け犬の遠吠えと一緒である。そのへんはよろしく頼むよ。
それとも、別スレッド同様、アンタは今回もトンズラを決め込むのかな(哄笑)。
書込番号:14966254
14点

元・副会長さん
以前私の実験した機器を書いたのですが、結局「変る」派は「認めない。否定派は試したことがないに決まってる」と固定概念から抜け出せず、その時の使用機材は認定されませんでした。笑(まあそうでしょう)
以下は某サイトからの引用です
■オカルトオーディオヲタクのいう良耳とは・・・
インシュレーターの違いが分かる!ケーブルの違いが分かる!ジッターの量が聞き分けられる!w
何を変えても激変につぐ激変!
(激変が何度もあるようだw それ変える前はそんなに激変する余地があった糞音だったのかよw)
彼らいわく、
「こんな違いも分からないやつはどんだけ糞耳なんだよ。 ある意味幸せな奴らだなw」
「お前のシステムでは聞き分けできないだけw 貧乏人はちゃんとしたもの買ってねえんだろうな。」
彼らをたとえるなら「裸の王様の愚民」だ。
裸の王様を見て、「さすが上物のお着物(ケーブル)だ。うっとりする・・・。私は違いの分かる男だ。ほら、お前もそう思うだろ?」
>>
オカルトオーディオヲタクの思考回路例
問:この音源の違いが判るか?
はい ――― 『素晴らしい、やはりケーブルで音が変わることは証明された』
いいえ ――― 『おまえ機材は何使ってる?』
│
├─自他共に認める高級ピュア機材
│ └─『おかしい、判るはずだ。お前が糞耳だから判らないのだ』
│
└─ノーマル機材
└─『ある一定以上のランク機材でなければ判らないのは当然』
でてきた結果から事実を得るのではなく、自分の望む結論から物事を見ようとする傾向がある。
人はそれを妄信といいます。
<<
結局こういったチャートになるので使用機材のスペックを晒すことは意味がないです。
というかネットでしたら使用機材のスペックなんていくらでも捏造できるのに、「変る」派はなぜ聞きたがるのかなぞ。
書込番号:14971098
5点

Valentine vs Valensia曰く
>使用機材のスペックを晒すことは意味がないです。
やはりアンタには「ナントカは死ななきゃ直らない」というフレーズが相応しい(呆)。アンタは自分で何を言ってるのか分からないようなので、親切な私が説明してあげます。
例1
V氏「吾輩はいろいろ小説を読んだけど、まあ要するに近代日本文学ってのは“あの程度だ”と断言出来るね」
一般人「へえ、じゃあ具体的にどんな小説を読んだのですか?」
V氏「それを晒すことは意味がない」
一般人「・・・・(はあ? 何言ってんだ、アホちゃうか)」
例2
V氏「吾輩はいろいろクルマに乗ってみたけど、まあ要するに国産車ってのは“あの程度だ”と断言出来るね」
一般人「へえ、じゃあ具体的にはどんな国産車に乗ったんですか?」
V氏「それを晒すことは意味がない」
一般人「・・・・(コイツ、ケンカ売ってるのか?)」
例3
V氏「吾輩はいろいろ日本映画を観たけど、まあ要するに邦画ってのは“あの程度だ”と断言出来るね」
一般人「へえ、じゃあ具体的にはどんな日本映画を観たんですか?」
V氏「それを晒すことは意味がない」
一般人「・・・・(この人、何だか頭がイッちゃってるみたい。相手にしない方がいいな)」
以上、もちろんV氏ってのはアンタをモデルにしている(爆)。わかりやすく述べると、例にあげたように、何の根拠も示さず「自分はあれをやった!」とか「誰が何と言おうとオレはこんなことをした!」とか言い張る者なんか、(世の中一般的には)信用されないってことなのだ。ウソだと思うのならば、一度「ボクはいろんなことをやったんだぞ。でも、具体的に何をやったかは明かせないけどね!」などと皆の前で大声で宣言してみるといい。返ってくるのは失笑だけだから(藁)。
同じように、アンタがいくら「ブラインドテストもケーブル換装もボクはたくさんやったんだよ。エッヘン」と言い募り、一人悦に入ろうとも、具体的な「その内容」を開示しなければ、誰だってそのことを「信用するに足る」とは思わない(まあ、B氏をはじめとするアンタの「お仲間」は別なのかもしれないが ^^;)。
(ここで「文学やクルマや映画と、ケーブルは違う!」などというヘッポコな突っ込みが入るかもしれないので、あらかじめ念を押しておくけど、ここでは「文学等とケーブルとの属性の違い」なんてことは俎上にのせていない。「根拠も無しに大言壮語するのはナンセンス」という一般的なことを述べているだけだ)
繰り返すけど、アンタが「ケーブルでは音は変わらない」と思い込むのは勝手だが、アンタがそう思うに至った「(具体的・実際的な)根拠」を提示しないと、大半の者はアンタの物言いなんか信じない。アンタが何をどうブチ上げようと(例にあげたように)徒労に終わる。残るのは、皆のアンタに対する冷ややかな蔑みの視線のみだ。
まあ「蛙の面に小便」という例えもあるように、すでに「頭がイッちゃった」アンタが私の忠告を受け入れるとは微塵も思わない。これからも相も変わらずアンタは惚けたように「ケーブルでは音は変わらない。ああ変わらないったら変わらない。サノヨイヨイ」みたいなことをボード上で垂れ流すのであろう。だが、アンタの言い分には実際的な根拠も何もないことが露呈している以上、アンタの物言いにマジメに耳を傾ける者なんか(B氏みたいなごく一部の偏屈者を除いて)皆無だと断言したい。
書込番号:14972201
11点

御茶ノ水のオーディオユニオンでマランツのプレーヤーの電源ケーブルを変えて試聴させてもらいました。
アンプよりプレーヤーの交換の方が分かりやすいかも知れませんね。
まぁコロコロと音が変わるものです。
変わらないという方はショップでの試聴経験も無いのでしょうか?
イベントもありますし、ユニオンの様に店員に声かければ直ぐに応じてくれるお店もあります。
恐らく変わらない方は具体的な試聴例すらあげられないので、実社会ではコミュニケーションが苦手な方々の様な気がしますね。
試す事をしないのでは無くて、試せる環境に突っ込めないのでは?
だから労力をかけて否定する暇行為を行う。その熱意はオーディオコミュ二ティに対しての僻み感情剥き出しにも見えます。
しかも否定は匿名のネットで(笑)
現実社会で堂々と否定出来ないのが、コミュニケーション能力の欠如を具体的に物語っていますね。
試聴会にでも出向いて、それでも変化しないと感じたら卓袱台ひっくり返してくればいいのにね。
書込番号:14972752
13点

みなさま、こんばんは。
いろいろのコメント、ありがとうございました。
当初の私の書き込みですが、
>これは何らかの強固な信念か信仰をお持ちで、電源ケーブルを替えるまでもなく「電源ケーブルで音質は変わらない。」と確信されているからとしか思えません。
これについて、ある方の書き込みから、本当は確信しているのではなく、そう考えていると表明せざるを得ないのだと気付きました。いまどきそんな確信を持っている時代錯誤の方はいないでしょう。
そう表明せざるを得ないので、オーディオショップの試聴室に行って試聴したり、電源ケーブルを購入して試すことも絶対にできないのです。
「ケーブルで音質は変わらない」と強硬に主張されている方で、オーディオやオーディオアクセサリに年間十万円以上費やされている方はいないようです。
これは心底にはオーディオやアクセサリにお金を使い、音質が向上したと喜んでいるオーディオファイルに対する複雑な感情(あえて露骨な表現は避けております)を持っているからではないかと気付きました。
その複雑な感情から、スピーカー、アンプやプレーヤーを高い金払って買い替えても音は変わらないよと言ったらこれはさすが誰も相手にしてくれませんので、オーディオアクセサリ、特にケーブルにまとを絞って「変わらない」キャンペーンをはっているわけです。
でもこれって有害なことでしょうか? 好ましいことではないですが、別に実害はないと気付きました。
これだけオーディオ雑誌が出版され電源ケーブル交換での音質向上が喧伝されているのです。
掲示板の書き込みで、ネガティブキャンペーンがあったところで、オーディオ好きな初心者にとっても電源ケーブルに1万円試しに払うことは何でもないことです。 それで簡単に電源ケーブル交換での効果が実感できるのです。
ということで、まず誰も損害を受けることはないと安心できましたので、複雑な感情を持った「変わらない派」はほっておくことにしました。
やれやれ、これでこのスレは終了にしたいと思います。これで好きな音楽鑑賞に集中できます。
みなさま、ありがとうございました。
私はもうこのスレには書き込みませんが、どなたか書き込みたい方はご自由にどうぞ。(笑)
書込番号:14980953
5点

Minerva2000さん、本当にお疲れ様でした。
>誰も損害を受けることはないと安心できましたので、複雑な感情を持った「変わらない派」はほっておくことにしました。
誤った情報の流布で損害を受けた例を示したつもりでしたが、「カカクコム」から「削除」されました。少し横暴に思いませんか?「株主総会」で問題にしてやるかな。
書込番号:14983387
4点

>>
これだけオーディオ雑誌が出版され電源ケーブル交換での音質向上が喧伝されているのです。
<<
雑誌はなんべんも言いますが、広告紙ですカタログです。企業かなお金をもらって成り立っています。
週刊誌の幸せになるネックレスなども広告料を払っています。
音楽雑誌もゴミのような音楽を最高と賞賛しています。
雑誌は企業の宣伝媒体です。
わかりました?
社会の図式ですぞ!
書込番号:14985692
2点

このはしゃぎぶりを見ていると、「複雑な感情」のような高度なレベルではなく、単に「オーディオに使う金なし」「知識なし」「経験なし」の3なしに「掲示板に書き込むヒマだけあり」のレベルに思えてきました。
書込番号:14986170
12点

こんばんは。
誰か知りませんが、クレーマーの方がいて
ヘッドフォン板のスレ削除依頼までする様です。(笑)
書込番号:14992620
0点

みなさま、おはようございます。
思い込みについて新しい発見がありましたので、
電源ケーブルに関する思い込みについて Part2を立ち上げました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15012517/?cid=mail_bbs#tab
よろしければどうぞ。
立ち上げてすぐ、変わらない派の方から書き込みがあり、ごっそり削除されました。
わかりにくいところにこっそりと立ち上げたのですが、変わらない派の方々のアンテナ網は敏感ですね。 ご苦労なことです。
書込番号:15015678
2点

各種断面積(太さ)単線ストレート構造、各断面積撚り構造の違い、線材の違い、絶縁素材の違いで音は変わる!
因みにスピーカーケーブルでの変化やけど
0.4oφ単線、2.6sq撚り線での比較や
小径単線は高域が伸びきりレンジと音場は広くなり、解像度アップ、反面低域はタイトだが立ち上がりが良くなった。
軽快で好レスポンス。
太径撚り線は中低域が骨太になり高域の伸びが抑えられスピード感は落ちた反面芯のある重たくダイナミックな音になった。
巷で言うピラミッドバランスですか。
因みに線材は単線が47LABの0.4oφ、撚り線はモンスターのNMC。
言い換えれば醤油をかけた玉子焼きとソースをかけた玉子焼きの味の違いと一緒や。醤油味の玉子焼きとソース味の玉子焼きの違いは解るやろ!これもプラシーボか?ここまで言わなわからんのか(爆)(爆)
暴言失礼しましたm(_ _)m
つうかなんか
幼稚くさいね。
どうでもいいような事
でんがな!
人は人ですよ?(苦笑)
正直ワロタ!
アホらし!
書込番号:15103291
2点

うん 正に醤油とソース。
より線は情感(場)イメージ。
単線は音像イメージ。
ソースと言ってもウスターくらいか!
単線はより線に近い濃い口刺身醤油くらにケーブルの帯域を合わせたものが望ましい。
要するに再生システムにおいて個別バラバラメーカーを使うと独自の色が出てしまう恐れも。
て言うか 家ではそうしてます。
書込番号:15244954
0点

遮那玉さん
>>言い換えれば醤油をかけた玉子焼きとソースをかけた玉子焼きの味の違いと一緒や。醤油味の玉子焼きとソース味の玉子焼きの違いは解るやろ!これもプラシーボか?ここまで言わなわからんのか(爆)(爆)
醤油とソースは材料も違いますし、分量も違います。スペックが違うんですよ。
だから変わる変わらないとは別次元のお話。
電源ケーブルで音は変わらない事実となんら関係ないですよ。
一度ブラインドテストをお勧めします。(違いがないことがわかり青ざめますよ)
書込番号:15246435
2点

VVさん
俺には問いかけないの?
より線と単線の音の違いは誰にでも解る
素人100人を集めて
招待するよ
それともあなたの友達呼ぶかい? (笑)
書込番号:15246556
3点

Minerva2000氏
電源に対してパーツメーカーがどう考えているか。
ユーザが知ることのできる情報がWEBで簡単に拾えても正誤虚偽の判別ができない人物というのは少なからず存在するものらしいが、たまたまUSBについて調べていたら興味深い情報に漕ぎついたので紹介する。
氏はAnalogue DevicesのICOUPLERとisoPowerという技術をご存じだろうか。平たく申せばUSBのアイソレートを目的にした技術で、ICOUPLEは絶縁に関して、isoPowerはUSB専用電源に関するアイソレートする技術である。残念ながら廉価なPCに実装されているとは思えないが厳格な規格を要求する分野では採用することがデファクトになっている。
ICOUPLER:
http://www.analog.com/jp/content/cu_over_icoupler_digital_isolation/fca.html
isoPOWER
http://www.analog.com/jp/content/cu_over_isopower_isolated_dc-to-dc_power/fca.html
Analogue Devicesほどの企業が扱う分野は問題解析と開発がニーズに直結している事例と容易に想像できる。USBにおける問題なり障害なりが少なからず存在するという事実の裏返しがこれらのアイソレート技術である。
なぜアイソレート技術が必要とされるか理解や想像ができない故だろうか。こういう技術に対して懐疑的に感ずる人物が少なからず存在する故にFAQ形式で説明されているところが実に興味深い。人の噂は信じてもなぜか技術的な裏付けがあっても信じられないという非論理的な状況があのだろう。あるいは何らかの恩恵にあずからなければ信じられないのかもしれない。
http://www.analog.com/jp/content/cu_faqs_digital_isolators/fca.html
こういう分野がオカルトであるかの様に感じてしまう諸氏には、本来、無縁の世界と言うべきなのだろうが、そういう諸氏ほどよく囃し立てたがるのは一連のスレでも明らかな様である。
書込番号:15246821
3点

良心回路さん、
興味深い技術の紹介ありがとうございます。
Analogue DevicesのICOUPLERとisoPowerという技術は初耳です。何しろPCオーディオもNetworkオーディオもやっておりませんので。
Analogue DevicesのICは大昔はビデオ回路まわりで、最近はARMCoreと8052CoreのMicroConverterを使ったことがあります。
技術も奥深くなってきますと、門外漢にはオカルトに見えるようです。GPSのセシウム原子時計のクロックをS/PDIFインターフェースに注入する装置が売られていますが、それが音質向上につながることは、普通の人にはオカルトに思えるかもしれません。
シューマン共鳴波というのはご存知ですか?
最近シューマン共鳴波発生装置を購入しその音質向上効果を確認しましたが、そのことはあまり言いたくありません。
見知らぬ他人からオカルト信者と思わるのがオチですので。(笑)
書込番号:15247768
1点

ミネルバさん
インレットに続いて・・・
屋内配電盤の電力契約ブレーカー
アンペア契約と思うけど仮に40→60Aに変えたら音が変わるかどうか試みてみようかと思います。
ブレーカーの単体構造だけど巻きコイルで一定以上の電流が流れるとバネを遮断、切れる仕組みです。
つまり電流が通る『ブレーカーコイルの銅線』巻き数が40Aより60Aの方が多い。
面白い試みだけどちょいと確認してみます。
10A契約上昇する事に月270円に上がりますが確かな手応えがなければ元の契約アンペアに戻すことも出来ます。(東電確認済み)
今回何故にと思ったのが出水(いずみ)電気に聞いてなんですよね。(笑)
また家の場合、子ブレーカーを介さないでMBLから直接コンセントに回してます。
そんなんことでちょいと・・(爆)
オーディオは試さないと解らないのオカルト趣味。
とりあえず明後日実行します。
書込番号:15298671
0点

ローンウルフさん、
それは興味深い試みですね。 オーディオ評論家の福田氏も試していないと思います。
変化があればレポートお願いします。
我が家は関西電力ですので、60Aの漏電ブレーカーと子ブレーカーの二段構成ですが、東京電力などは、契約ブレーカー?も入って三段構成ではなかったですか?
書込番号:15299646
2点

おはようございます。
その通り、契約ブレーカーが入ります。
無ければ無いのに越したことはないです。
知人宅ではシステム構築初期の段階で変えて何とも?と言われました。
一旦アンペア契約したら一年間継続じゃないんで体感出来なければ一ヶ月くらいで下げようかと。
うちも漏電ブレーカーは60A仕様です。
東電ブレーカーのコイルや電磁遮断の詳しいパーツを聞いたら教えて貰えなかった。(知らない)
説明つくのは製造メーカーじゃないと解らないみたいですね。
問合せするのもどうかと思い出水電気に直接話をしました。
契約ブレーカー無しの方が良いとの返事。
また契約ブレーカーは、東電はブレーカー1社独占随時契約みたいですね。
あとはなんだろ
機械モノは電磁パーツしかり固形シャーシしかり古くなると強度や劣化は必ず起きます。
また電磁遮断にしろ誤作動起こさない為にも新品にするのは悪い事じゃないと思いますね
書込番号:15301440
0点

ローンウルフさん、こんばんは。
契約ブレーカーはやはり無いほうが良いですか。
漏電ブレーカーも音の良い漏電ブレーカーがあるのでしょうか?
さすが福田氏も漏電ブレーカーの比較試聴はやっていませんね。
漏電ブレーカーも新品に替えると音が良くなりそうですね。
書込番号:15303862
1点

漏電ブレーカーは、出水電気さんの配電盤に設置してる製品は良いらしいです。
今日 もう一件 新潟のアクセサリーメーカーに問合せ。
漏電ブレーカーから子ブレーカーの連結銅板を金メッキにするとう。 少し値段もお高いみたい汗
また契約ブレーカー交換を聞いたところ、やっぱり30→50Aに変えたら音は変わる見たいですね。
子ブレーカー20→30Aはある程度知識のある方は自分で変えてるみたいです。
オーディオマニアで30→20Aに変えたと言う方は聞かないし契約ブレーカーを小アンペアに変えたも聞かない。
ただ言えるのは、電源ケーブルと一緒でどうしても聞き分けは個人差は出るらしい。
また漏電ブレーカー(メインブレーカー。子ブレーカー以上に変化が大きい聞きました。配電盤の心臓とかなんとか!(謎
ある程度経てば老朽化の原因となる個体の歪みや緩み銅板のカビや汚れや錆、バネの膠着も考えて同規格サイズの新品の方が精神衛生上良いかもしれないですね。
書込番号:15304541
1点

ローンウルフさん、おはようございます。
出水電気さんの配電盤は30万円くらいしていませんでしたか?
新潟県のアクセサリメーカーは、あの250万円の電源タップを売っているところでしょうね?
書込番号:15306162
0点

ミネルバさん
そうです。スゴイ電源タップのメーカーです汗。
メーカーのオーナーとお話した通りになりました。
契約ブレーカーで変わります。
先程60Aに変えて二時間ぶっ通しで聞いてます。
最初の30分は最初違和感が出まくり。一時間過ぎた頃から低音が凄く深くまた下に伸びます。
低音と言っても中低域。床から足に振動が伝わるのが判る。
契約ブレーカーだから必ず通電。
明日帰宅した頃のインプレの方が良さそうです。
ブレーカーの構造ですが、やはりコイルが巻いてると事
60Aになると芯線太いと言ってましたね。
ケーブルだと太くなると立ち上がりのスピードはになりますが?
遅くなるや緩くなるはありません。あと音量を上げたら上げた分聞き応えがある。
小中音量だと以前とあまり変わりばえしないです。
書込番号:15308114
1点

ローンウルフさん、こんばんは。
契約ブレーカー60Aのレポートありがとうございます。
やはり、電流のとおりが良くなって音が良くなるようですね。
エージングが進んでさらに向上すると良いですね。
書込番号:15308988
0点

ミネルバさん
明日ですねf^_^;
それより 今日、違和感と書きました。
なんの事はないR-77の電源コードが外れて変だな〜て。
高さ方向の質感がいつもと違う。低音は徐々に伸びてる雰囲気 しかし高域は変だなと…いつもと違う。
やっぱり低周波補正装置ないと駄目と感じた次第。 普段聞きなれた音。
脳感覚で何時もと違うはやっぱり出ます。
書込番号:15309495
0点

ローンウルフさんも超低周波発生装置を使われているんですね。
バージョンアップサービスを受けられると出力が4倍になってノイズも減っているそうです。
下にヒッコリボードは敷かれていますか?
書込番号:15309570
0点

おはようございます。
ミネルバさん
ヒッコリーブロックのオリジナル品を使ってますね。若干音場がアップします。確かに聞いて分かる範囲です。
今月 オフ会がありますから新製品を試そうかと思いますし電源ケーブルや単線その他を聞き比べしようかと思う。
一種のお祭りですが良い方向に変化が現れると予想してます。
因みに60Aブレーカー。
福田氏も機器通電24時間くらいが評価の対象といいます。(ケーブルその他)
帰って鳴らして見ようと思います。
実際、やや大きめの音出した時のパワーアンプの余裕と言うか…
言葉でのニュアンスは難しいですがストレスを感じない音になるのは間違いなさそうです。
書込番号:15310493
0点

ローンウルフさん、おはようございます。
ヒッコリーブロックは小型だと思いますが、複数お使いですか?
ケーブル類のエージングは太いものほど時間がかかるように思います。
昔オーディオテクニカの電源ケーブルの取り説には50〜100時間のエージングが必要と書いてありました。最近はそこまでは必要ないかもしれませんね。
書込番号:15310679
1点

おはよう ございます。
契約ブレーカー交換、毎日通電24時間以上経ちました。
交換直後にあった低域のダンピングは収まり現在は偉くワイドレンジになりました。 高さ 横方向に広くなった印象。
因みに広くなったぶん音像が甘口になった印象ではありませんし緩くなった感じでもない。 若干指向制スピーカーのような(笑)
ミネルバさん
ヒッコリーは別の材木に30個くらい作ってもらいました。厚みや大きさは指定しています。一番大きめな板250×200o×40o(無塗装)
ヒッコリーは小型インシュが一番効果。音離れが早いです。
書込番号:15314811
1点

ローンウルフさん、こんにちは。
契約ブレーカーの交換は大成功でしたね。
これにトライされた方は聞いたことがありません。
ヒッコリーのアクセサリは30個もお使いでしたか!
書込番号:15315728
0点

予備インシュも含め
50×50 60×60 厚みも10〜28oまでいろいろ
カット料金16000円くらいかかました。
あとR77の天板にCDを数分載せて CD再生を知人がしてました。 うちは2b位の所に設置。
私はまだしてません。(笑)
あと高品さんが使ってるアコリバ・魔法のオカルト壺、マイナスイオン発生装置
確かに凄いらしいです。特に中域の艶が凄いとの報告。
マイナスイオンが出たんで今度 ドライヤーで磁場退治を行いCDRを焼いたらどう変化?もちろん再生CDとCDRをセットアップする前に2つ処置します
福田氏が奨励したORBのプラズマ放電、恐らくイオンドライヤーの方が出力高く効果が高いと感じる。因みに止める前は、距離を保ちCDから離す工程をしてます。一気にOFFにすると磁場が再発の可能性があります
一分放射
弱火にして止める。優に一時間以上効果が出ますね。
書込番号:15316262
0点

ローンウルフさん、こんばんは。
ヒッコリーは硬いですから、カットしてもらう方が良いですね。ネジ穴開けるのも大変でした。
高品交差点さんはマイナスイオン発生装置もお使いでしたか。アコリバは貸し出し制度があるくらいで、よほど製品に自信があるのでしょうね。 その製品も効果がありそうですね。
マイナス荷電と磁気化のそれぞれの対策で、効果は微妙に違いそうですね。
イオンドライヤーの使い方、参考になります。ありがとうございました。
書込番号:15327293
0点

PAエンジニア、サウンドエンジニアです。民生機においてはケーブル変えてもトランス許容範囲での誤差程度の変化です。音が良くなるという事ではありません。例えれば、アンプ内のトランスが水槽、ホースがあって水を電流をイメージしてください。水は水のままで塩水にはなりません。ですがアクセサリーなどでより綺麗なお水にするトリートメントする装置はありますが電子の製配列をするだけです。水は水です。一般100V交流ですので電源ケーブルでの変化は材質で電圧が強くなる効果がありますのでエネルギー量が増えて安定して機械が元気になる程度です。音は変わりまん。
音楽室や体育館、コンサートホールなど直流PAスピーカーやアンプが必要な場合は、耐久性や防腐目的で電源ケーブルを高額な物を使用します。スタジオなども海外機材が多いのでトランス変換のために耐久性の為に電源ケーブルを変えます。以上。
書込番号:24020887
4点



4Kテレビを購入する為に4K対応の分波器・分配器も新しく購入しようと思い、色々
物色していてふと悩んだんですけど・・・。
壁からのアンテナ線より分配器にて2系統に分け分波するのが正解なのか、
分波してからテレビとレコーダーに分配するのがいいのか?
どっちの方がいいんでしょうか?それともどっちでも電波の減衰とかって同じなんでしょうか?
わかる方いましたらよろしくお願いいたします。
1点

>はまえぼんさん
こんにちはです。
『壁からのアンテナ線より分配器にて2系統に分け分波するのが正解なのか、
分波してからテレビとレコーダーに分配するのがいいのか?』
よい説明されたサイトがありましたのでご覧ください。
http://www.satellite.co.jp/bunpai-bunpa.html
書込番号:23489613
1点

>壁からのアンテナ線より分配器にて2系統に分け分波するのが正解なのか、
>分波してからテレビとレコーダーに分配するのがいいのか?
この辺は機器の台数とか部屋のレイアウト(TV/レコーダーと壁のアンテナ線の位置関係)によってどれがいいか決まってくると思うけど、今現在特に電波状況がシビアとかでも無い限りそんなに気になくていいと思うけどね
ちなみに、見るのが右旋4K(いわゆる無料の4Kチャンネル:BSフジ4K、BS日テレ4Kなど+NHK BS4K)であればそもそも分配器やら分波器を買い替える必要もないので念の為(先を見越して)買い替えるんだとかだったとしてもTVを設置してから配線やらも含めて買い替えるでいいんじゃない?
書込番号:23489631
1点

>古いもの大好きさん
ありがとうございます、参考にしたいと思います。
>どうなるさん
ぶっちゃけ4K放送は無料の物しか見ないと思います^^;
どうなるさんの言うように今の環境では買い替えなど気にしなくてもいいっぽいですね。
そこでまたまた疑問なんですが・・・;
どこかでアンテナ線を4K非対応のブルーレイレコーダー経由で4Kテレビにつなぐと4K見れないとか
見たような気がするんですがどうなんでしょう?環境にもよると思うんですが普通は特に問題なく
見れるんでしょうか?
書込番号:23489689
0点

>どこかでアンテナ線を4K非対応のブルーレイレコーダー経由で4Kテレビにつなぐと4K見れないとか
>見たような気がするんですがどうなんでしょう?環境にもよると思うんですが普通は特に問題なく
>見れるんでしょうか?
右旋4Kの場合だったら基本的には数珠つなぎで問題ないよ
2Kとか4Kって電波(信号)としてみると同じものなので(4Kは周波数が高いのでシビアではある)
とりあえずTVだけ買って数珠つなぎで繋ぐじゃない?
1)もしこれで4Kはが見れたらその段階で設置完了
2)4Kだけ映らない場合、TVに直接繋いでみて4Kが映れば分配器だけ買って機器の直前でTVとレコーダーに分配
3)どう頑張っても4Kが映らない場合、どこか原因になる部分があるのでそこを突き止めてその箇所だけ修正する(古い分配器が原因なら分配器だけ買うなど)
※よっぽど古い機器でなければ3は無いと思っていい、3末で終わっちゃったけどDlifeが見れてたならほぼOK(有料チャンネルだけど釣りビジョン、日本映画専門チャンネルでも可)
書込番号:23489714
0点

>どうなるさん
なるほどなるほど、とても参考になります。
わかりやすい回答ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23489740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)