
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 0 | 2020年5月17日 02:48 |
![]() ![]() |
5 | 0 | 2020年3月8日 12:45 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2019年11月1日 16:53 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2019年11月1日 13:29 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2019年9月6日 22:21 |
![]() |
106 | 27 | 2019年8月29日 08:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Microsoft wireless display adapterをUSBとHDMIに接続しましたが、認識されません。何か設定が必要でしょうか?そもそも接続出来る機種でないのでしょうか?ご存じの方がいらしたら教えてください。
1点



女の子が使う ワイヤレスイヤホン を
★10000円程度
★女の子らしいカラーバリエーション
★カナル式
★首掛け?タイプではない
★音質、重低音、もそれなりにいい
もので探しています。
私はsudioを使ってるのですが
音質や重低音のあたりで
あまりオススメはできないので…
本人が
Anker の SoundCore Liberty air2
がAmazonで1位だからどう? と言ってます。
もうすぐ20歳の機会に疎い女の子が使うので
わかりやすい説明付きでオススメしていただければと思います。
ご協力お願いします。
5点



いつもお世話になっております。
下記のURLのブログを参考にさせていただきポータブルバッテリーでのaudio PC駆動を計画しています。
https://asoyaji.blogspot.com/search?q=%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC
購入を考えているのは下記3つです。
@JTT 大容量モバイルバッテリー 34200mAh USB×2+DCポート搭載(シルバー)ノートパソコン対応 大容量モバイルバッテリー MPB-34200A
AMAXOAK 185Wh 超大容量50000mAh モバイルバッテリー
BiMuto M5 182Wh/50000mAh ポータブル電源
ブログ内ではポータブルバッテリーを充電しながら使用しても商業用電源は流れずポータブルバッテリーから電源が放電されること、この使い方の方がバッテリーが長持ちすることと書いてありました。
おすすめのポータブルバッテリーや使い方があれば御教授ください。
よろしくお願い申し上げます。
0点


>kockysさん
その製品は凄そうだなぁと思っていましたが予算的に手がでません。
書込番号:23021178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モバイルバッテリーが利用できるのはUSB給電に対応したPCだけです。
DC入力の規格によってはiMuto M5が使える可能性もありますが、AC駆動が可能な下記のような電源の方が良いと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07X43XZBB/
ところで、180W前後で駆動時間は十分なのでしょうか?アンプも駆動するなら結構電力を食うと思います。
書込番号:23021243
0点

>ありりん00615さん
audio PCはLIVA Zという製品です。
DC19Vで駆動するので候補に挙げた3製品とも19VのDC出力可能なのでLIVA Zを駆動できると思ったのですが・・・。
DC19Vで出力できてもアンペア不足でLIVA Zが駆動しないこともあるのでしょうか?HPにはアンペア数が書いていなかったので。
>180W前後で駆動時間は十分なのでしょうか?アンプも駆動するなら結構電力を食うと思います。
アンプの駆動は考えていません。示したブログでモバイルバッテリーに給電しながら放電できると書いてあったので駆動時間はLIVA Zの必要な電流にもよるとは思いますが、電流が低ければずっと駆動できるのではないかと愚考しております。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07X43XZBB/
安価で良さそうなバッテリーですね。ご紹介ありがとうございます。
書込番号:23021324
0点

LIVA Zの場合、ACアダプタは約65Wです。
仮に50Whとすると駆動時間は約3.5時間になりますが、バッテリーが劣化していくことを考えると3時間以下とみたほうがいいでしょう。あと、モニターとアンプはどうするのでしょうか?
なお、DCプラグでの接続は下手をすると極性を間違えて壊す可能性もあります。
とことで、LIVA Zって普通のPCですよね。持ち運ぶなら、USB PDに対応したノートPCにしたほうがいいとおもいます。
https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec077=1&pdf_so=p1
書込番号:23021355
1点

>LIVA Zの場合、ACアダプタは約65Wです。
調べていただきありがとうございました。
私はDaphileとJPLAYという音楽ソフトを使っているのでcontrol PCとaudio PCの二つのPCを1システムで使用しています。
audio PCにLIVA Zを使うのはファンレスで安く、wifiも使えるからでした。さらに音質アップを目的にLIVA Zをポータブルバッテリーで駆動してみたくなったのです。ちなみにラズパイをモバイルバッテリーで駆動してみて音質の変化は私の耳では感じませんでした。
ラテパンダというUSB電源駆動するPCも考えましたが結構高いので躊躇しています。
>仮に50Whとすると駆動時間は約3.5時間になりますが
そうなんですね。給電しながら放電することで長時間使えるのかと思っています。ブログにもあったので。まぁ3.5時間ふっつづけて音楽聞きませんが。
>なお、DCプラグでの接続は下手をすると極性を間違えて壊す可能性もあります。
大切なご意見ありがとうございました!センタープラスを確認してしようと思います。
書込番号:23021494
0点

一応注意しておくとBlogの記事では50万円のDACを利用しており、音質向上のために高品質なバッテリーによる駆動を行っています。
安いバッテリーは出力品質も低くなるのでご注意ください。
書込番号:23021509
1点

>ありりん00615さん
>安いバッテリーは出力品質も低くなるのでご注意ください。
了解しました。ちょっと考え直してみます。ありがとうございました。
>とBlogの記事では50万円のDACを利用
お金持ちっているのですねー。。。
書込番号:23021536
0点



カテゴリーが違っていたらすみません。
現在使用しているスマホで再生したYouTubeやAbemaTVをテレビで見たく、ご相談させていただいています。
現在、UQモバイルのHUAWEI nova2という機種を使用しており、ネットで見た変換アダプタを購入しましたが、この機種ではHDMI出力に対応していなかったようで、ミラーリングできませんでした。
ちなみに購入前にHUAWEIとUQモバイルそれぞれのカスタマーセンターに問い合わせして確認したところ「試してみないとわからない。」という回答だった為、一か八か購入しましたが、対応していませんでした。
ちなみに購入したものは下記変換アダプタで、接続はできますが、テレビにはうつりません。
そこで、他の方法で、できるだけ安価で実現可能な方法をご教授頂けたら大変助かります。
ちなみにWi-Fi、インターネット環境はありません。
同じHUAWEIでも今回購入したアダプタでも対応可能な機種もあるようですが、現在使用中のnova2で可能な方法について知りたいです。
恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
3点

nova2 はMHL 未対応なので、有線接続でテレビに映像を映すのは無理と思います。
お持ちのテレビがMiracast に対応していれば、スマホから無線接続できます。ただ、テレビの性能などにより動画が途切れたりうまく移らない場合もあります。
Google crome cast や Amazon fire TV stick のように、テレビのHDMI端子へ刺して動画を観られる端末もありますが、こちらはWi-Fi 環境が必要です。
あまりおすすめの方法ではないですが、スマホからのテザリングを使い、crome cast や fire TV stick で動画を観ることはできるようです。SIMの通信制限には注意が必要です。
書込番号:22963346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HDMI Altモード対応のアダプタが利用できるのは一部のハイエンドスマホだけです。
https://www2.elecom.co.jp/tables/smartphone/top.aspx?_isquery=&ngWordInput=&existOnlyInput=%E7%8F%BE%E8%A1%8C&_dispnum=20&keyWordInput=AD-CHDMIBK&_end=#_cttableanchor
HuaweiだとP20以上が該当します。
ビビンヌさんが提示している方法しかないと思います。Huawei製品の多くはMiracastにも対応していますが、この製品が対応しているかは不明です。
https://faq.support-huawei.com/faq/show/7?category_id=2&site_domain=default
書込番号:23021279
2点



HUAWEI 701HWの動画を、テレビに映すには
どのケーブルを買えば良いのですか?
家にはwifi環境が無いので有線で見たいのです。よろしくお願い致します。
書込番号:22904870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

可能性があるとすれば、MHLですが、たぶん無理でしょう。
つまり、外部出力は不可能です。
書込番号:22905094
0点



皆様に質問です。
私は、今現在、バンデンハルのVDH-T7という切り売りのスピーカーケーブルを使用しているのですが
どうも情報量が少ない気がしてならないのですが、何か良いケーブルが無いかと探していましたら
QEDのスピーカーケーブルにたどり着いたのです。
まだ検討中で、購入に至っていないのですが
一体、どれが良いのか迷っています。
私が目指している音は、マーラーの交響曲を生々しくリアルに聴くことです。
それから、私のシステム構成は
・スピーカー B&W CM1S2
・アンプ マランツ PM8005
・プレーヤー パイオニア PD-30
このようになっております。
そして、現在使用中の各ケーブルは
・RCAケーブル アキュフェーズ AL-10(青)
・電源ケーブル 付属
となっております。
何れは電源ケーブルも自作する予定です。
先ずは、スピーカーケーブルから替えていこうと考えております。
某縁側において、ケーブルは太い方が情報量が多いと教えていただいたのですが、
Youtubeにて、逸品館の動画で、QEDのスピーカーケーブルの聞き比べがあり、
極太の最上級では、音がまろやかに感じてしまいました。
それより下のケーブルですと、低音がよく出たり、高音が滑らかに出たりと
私が目指している音に近い印象を持ちました。
https://www.youtube.com/watch?v=WQfAcK-_qvI
↑聞き比べ
http://www.ippinkan.com/qed_cable_2015.htm
↑詳しい説明
私が考えている組み合わせは
・低域 Performance Ruby Anniversary Evolution
・高域 Reference Silver Anniversary XT または Signature Revelation
または Reference X-TUBE 400
という組み合わせです。
QEDをお使いの方で、お勧めの組み合わせ等ありましたら
ぜひ、ご指摘等よろしくお願いいたします。
因みに私は、バイワイヤー使いです。
3点

>里いもさん
スピーカーケーブルは、今回を最後にしようと思っているので、
できれば低音がよく出て、高音が滑らかな感じのが良いです。
アメリカのケーブルは、硬い音が出るとのことをよく聞かれますが…
それから、2.5sq以上のケーブルが妥当と思うのですが…
書込番号:19344688
3点

アメリカのケーブルが固いとは初めてお聞きしました。
ベルデンはフラットとよく言われています、その中でも太めのものは低域に優れているようです。
JBL4318には8477, B&W685S2には8473です、太いことに越したことはないでしょう。
685S2もはじけるような低音が出ますよ。
当方12畳で長さが5Mですが、それ以上長い場合は太いのがいいでしょう。
ベルデンでも2本のケーブルの片方だけメッキし、片方銅のままの太いのがありますね。
検索するとご覧になれると思います。
書込番号:19344734
2点

あきゅたん
あきゅたん基準がないからケーブル「なんかで」右往左往するんだよ。
クオリティ一旦落としても構わないから、一度 1.25sqの標準タイプ、0.18×50芯VFF 1.25muを買ってみてごらん。
100円/m程度だし、本当に気に入らなければテーブルタップにも出来るよ。
何を確認するかっつぅと本当にケーブルは太い方が情報量が多いのかって検証。
自分の耳で確認しないと自信が持てないよ。
ちなみに私の個人的な推測では多芯極太のケーブルは回路的にみるとコンデンサなんで、それに応じた音の方向性が出てきます。
書込番号:19344740
8点

>里いもさん
アメリカのケーブルは、硬いというよりかは
オーケストラよりもロック・ジャズ向きという印象を受けます。
一方、日本のケーブルは、ギラギラした音に聞こえます。
多分ですが、銅の硬さがそのまま音として表れているような印象を受けます。
そして、ヨーロッパのケーブルは、まさにクラシック・ロック向きといった印象を受け
お国柄の音が出ているのだと思います。
ヨーロッパのケーブルは、±の表記が目立たないのが難ですが
チューブの形状を見ればわかるので
そこら辺は大丈夫ですw
そして、何よりヨーロッパのケーブルは
デザインにも拘っていまして
アメリカや日本には無い
美しいデザインをしています。
QEDが、そのデザイン+ニュートラルな音
を強調しているのだと思います。
(あくまで、写真と動画と説明を見た感想です。)
先ほど、余っていたアクロリンクの7N-S1000IIIを
バンデンハルのケーブルと一緒に捻って入れてみたのですが
かなり大変だったので、辞めました。
なので、一時的に高域をアクロリンク、低域をバンデンハル
で聞いてみたのですが
更にきつい音になってしまいました。
なので、今は、バンデンハルだけに戻しています。
書込番号:19345398
3点

順番的には、より上流の方から変えていく方が良いと思うのだが・・・・・・・まあ、いっか。
アキュタン、きみの基準は正直よくわからないから、前も似たようなスレで書いたと思うが、QEDのケーブルを一番太いの、2番目、細いの を用意して自分で実験して、気に入ったモノを残して、あとはオークションで処分するしかないよ。
切り売りだと難しいから、完成ケーブルを買った方がリセールが期待できると思うよ。
まあ、それほど高額でもないからいんでない?
(シルバー何とかかんとかうんだらかんだら、という一番高いケーブルでも3mで8万ぐらい、気に入らなければ、オークションで3万ぐらいからスタートすればいんでない)
昔ね、兄貴がMITのショットガンていう20万ぐらいするケーブルを使ってたんだけど、たしかセール品で12万ぐらいで買ってきたんだけど、14万で売れたぜよ。
つーか、どう考えても、アキュタンのシステムだと、SACDプレーヤーに投資した方が良いと思うのよね。
スピーカーに対して、上流がちょいプアな気がする。ケーブル代で、PD70買った方が幸せ度は明らかに高いと思う。
で、次に、PD70の優れたトランスポート性能を生かしてDACを購入するとかステップアップの方法がなんかチグハグな気がするんだよね。
たぶん、オーディオに対する考え方が、「足し算」なんだと思うけど、実際には「引き算」で考えるべき。
他のスレで、自称初心者の人が「上流で失われた情報は下流では取り戻せない事に気が付いた」と書いていたが、その通りで、ソース機器から出てくる音が、システムの情報量を決定してしまうんだよ。
ケーブルはあくまでも、損失をどれだけ抑えられるかであって、元々「無い」情報を補完はしてくれない。
書込番号:19345496
12点

さすがウィス兄さん
>QEDのケーブルを一番太いの、2番目、細いの を用意して自分で実験して、気に入ったモノを残して、あとはオークションで処分するしかないよ。
なるほど! 最上級と中級を買って比べるのが良いんだね。
まぁ僕の場合は、オークションでなく、ハードオフとか質屋に買い取ってもらうかもだけど
(ハードオフが買い取ってくれなかったら、質屋等)
>切り売りだと難しいから、完成ケーブルを買った方がリセールが期待できると思うよ。
確かに完成品の方が、アレだと思うけど
でも高いよねぇ〜w
せっかくなら切り売りの方が安上がりだけど
問題は、ターミナルの穴に通すことができるかどうかなんだよね〜
まぁ、導線を長めに剥き出してあげれば、なんとかなるとは思うが…
>つーか、どう考えても、アキュタンのシステムだと、SACDプレーヤーに投資した方が良いと思うのよね。
>スピーカーに対して、上流がちょいプアな気がする。ケーブル代で、PD70買った方が幸せ度は明らかに高いと思う。
で、次に、PD70の優れたトランスポート性能を生かしてDACを購入するとかステップアップの方法がなんかチグハグな気がするんだよね。
確かにそれもありかもだけど
ただ、僕は今のシステムを長く使ってあげようと思うようになっててね
アクセサリー系で、なんとかならないかなぁと思ってて
で、スピーカーケーブルを見直してみることにしてるんだ。
何か上から目線な返信になってごめんね。
書込番号:19345871
0点

うーん笑
やっぱり落ち着こうだな。
書込番号:19346013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アキュタン360さん
今のスキルだと無理(^^;;
また別のアクセサリーに目が行くと思う。
書込番号:19346767 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アメリカがどうの、日本がどうの、ヨーロッパがどうのなどと、根拠もない先入観念を持ってるようではもの選びなどできません。
先入観念が邪魔して試し聴きも出来ないでしょう。
商品選別に必要なものは、先入観念ではなく、耳の能力向上のための訓練でしょう。
それには、生のコンサートなどへ足を運ぶことです、自分への投資です。
商品はブランドで選ばないことも大切。
書込番号:19347077
6点

いあ、みんなあんまりネガティブな言い方はしなくても・・・・とか思うのですが。
アキュタンの悪い所は、一生懸命調べるんだけど、気に入ったモノがみつかると、それがいかに良い物であるかという理由を探す方向に向いてしまうことなんだよね。(ま、そういう人も多いから、アキュタンだけの問題ではないと思う)
座学的なオーディオもいいけど、やっぱり実地をやっていかないとと思う。
菊池米さんのいうように、クオリティを考えずに、実験をしてみるのもスキル向上には必要な事だし、これは僕も良く言ってる事だし、ケーブルに多額の投資をするのなら、生の演奏を聞きに行った方がいい。
その方が、音楽的に絶対に楽しい、オーディオで聞く音楽は、記憶の補完とか、一種のタイムマシーン的な感じで、絶対にリアルになることは無い。
そこに気が付ければ、実は、そんなに高価な機材はいらなくなるんじゃないかなぁとか思ってる。
ケーブルに関しては、本来の技術的な話しが、半オカルト的になっている部分があって、ネットだけで情報を得ることは一番難しい分野だと思う。なにせ、たかが電線にうん万円も取ろうってメーカーが多いから、宣言文句が凄い。
ちなみに、日本の銅を使った電線作成技術ってのはかなり高いレベルで、そこらで売ってる電線だって4Nの純度がある。そして、編み線技術に関しては、世界をリードしている。この編み方で、インピーダンスは明らかに変わる。
ああ、自作とかしなくても、インピーダンスとかインダクタンスとかケーブルに使う用語はきちんと調べておこうね。
こういう言葉をきちんと調べていくと、遠回りになるかもしれないけど、用語をきちんと調べて、そして、産業線が、どういうところで、どういう線がつかわるのかを調べると、用途別にケーブルってのはきちんと分類されていて、それには理由がある、なぜ、こういう所ではシールド線なんだろうか・・・・とか、そういう事をきちんと調べると、みえてくるものがある。インターネットだけではたぶんきちんと調べられないから、図書館に行くとか、電気屋さんにきいてみな。
オーディオは、特別な技術の上に成り立っているわけではない。
一般的なエレクトロニクス技術の上にあるものだから、その基礎を学ぶ事はけして無駄にはならないし、伝送という事をしらなければ、いくらお金をかけても、いい結果にはならないんだと思う。
それに、他人の知識なんて、世の中、全然役に立たないぜ。
書込番号:19347797
12点

>ケーブルに多額の投資をするのなら、生の演奏を聞きに行った方がいい。
>その方が、音楽的に絶対に楽しい、オーディオで聞く音楽は、記憶の補完とか、一種のタイムマシーン的な感じで、絶対にリアルになることは無い。
DSD録音されたSACDだったら、かなりの確率で、粗生音だけどねw
実際、過ぎ去った音源が生々しく聴けたら、それはそれで楽しいじゃんww
僕が自分で作った、マーラーの8番の千人のDSDディスクは、DSD録音でしかも粘着した録音方法だから
想像以上の迫力を感じることができるよw
普通のCDじゃ、いくら録音が良くてもやっぱりノイズとか入ってくるからね。
いかにして、高音質で生々しく聴くかが、僕のコンセプトだからね。
ケーブルで改善できるなら、絶対、改善したいと思ってる
ただ、銅線は、どう聞いても硬い音にしか聞こえない
んで、銀線に関しては、煌びやかだが、落ち着きもあり、また
美しさもある
やっぱり、銀線には、銀でしか出せない音があるんだよ
銅に銀メッキも良いが、銅特有の硬さが滲み出てくるねw
さすがに買いたいとは思わないが、ワイヤーワールドのプラチナムエクリプス7
プラチナメッキだったかな?
情報量は半端ないらしいが、何か癖のある音がするらしいね。
そして、銅線で一番厄介なのが、スピーカーターミナルの穴に芯線を通す前に捩る時に
ポロポロとちぎれるのが凄く嫌だね。
銀メッキ線は、そう滅多にちぎれることがないから、ある意味使いやすいねw
なので、もう一度、改めて質問しなおします。
QEDで、お勧めのスピーカーケーブルが、ありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:19348240
0点

アキュタン360さん
そこまで言うのなら、純銀線を買えば良いのでは?
質問する意味もないし、時間のむだだよ。
書込番号:19348770 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アキュタン360さん
だから一旦 1.25sqの標準タイプ、0.18×50芯VFF 1.25mu経由でないと買っても無駄だって(苦笑)
ちなみにボロボロちぎれるってのはビニル被服の剥がし方が悪い証拠だよ。
書込番号:19348787
5点

オヤイデに売ってる
http://oyaide.com/catalog/categories/c-4/categories/c-1_4/categories/c-1_4_65.html
純銀線は、如何なのだろうか…?
ただ、外皮となるチューブをどこで入手するかだな…
書込番号:19348980
2点

外皮用のチューブは
http://www.monotaro.com/g/00259212/?t.q=%93%A7%96%BE%83z%81%5B%83X
これでも良いでしょうか?
書込番号:19349028
1点

日記は、ブログか自分のページでやれとよく言う人がいるが、今日、初めて「そうだね」と思った。
アキュタン、応援はするから、そういう事は自分のブログで書こうね。
んで、ウザいから、僕の縁側はNGロックにしておきました。
書込番号:19349236
10点

皆さま、ご迷惑をおかけして、済みませんでした。
私は、スピーカーケーブルを1から作ることにしました。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:19350588
2点

突っ込ませていただくと、電線を手で撚ると大変だから電ドリでやるんだよ〜〜〜( ^^) _U~~
書込番号:19351034
3点

>僕が自分で作った、マーラーの8番の千人のDSDディスク
音源が気になりました。生のコンサートをマイクから??
書込番号:22886357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)