その他のAVアクセサリすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > その他のAVアクセサリ

その他のAVアクセサリ のクチコミ掲示板

(1199件)
RSS

このページのスレッド一覧(全46スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他のAVアクセサリ」のクチコミ掲示板に
その他のAVアクセサリを新規書き込みその他のAVアクセサリをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

その他のAVアクセサリ

スレ主 ballvさん
クチコミ投稿数:98件

コンポとウォークマンをつなぐのに、イヤホンからでは音量が小さくてだめなので、
http://item.rakuten.co.jp/donya/67932
こちらのようなドックケ−ブルをつないで見ようと思っているのですが、
このようなケーブルはイヤホンジャックよりも音量が取れるのでしょうか。

他のメーカ−のケーブルだと「音が小さい」と書かれていたのですが、どれも同じようなものでしょうか。

ドックから高音質、なかなかの音量でコンポのAUXにつないで聞けたらなぁと思っています。
知っているかたいらしたらよろしくお願いします。

書込番号:15119470

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ballvさん
クチコミ投稿数:98件

2012/09/25 17:42(1年以上前)

補足です。
コンポの音量を上げすぎないできけるかという質問です。
失礼しました。

書込番号:15119498

ナイスクチコミ!0


スレ主 ballvさん
クチコミ投稿数:98件

2012/09/27 17:00(1年以上前)

オヤイデ製l50を購入しました
CR5555と繋いでますが音量はちょうどよくでてています。(CDよりは若干小さい)
全体的に満足です。

書込番号:15128506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


遮那玉さん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/29 15:08(1年以上前)



ヘッドホンアンプてのがあります。

多少費用が掛かりますけどヘッドホンでの音質が向上いたします。
(費用も質もピンキリ)


書込番号:15137325

ナイスクチコミ!0


スレ主 ballvさん
クチコミ投稿数:98件

2012/09/29 16:09(1年以上前)

遮那玉さん
ヘッドフォンアンプもよかったのですが、こちらのケーブルでできたので解決いたしました。このケーブルいいですね!

書込番号:15137545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ325

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ケーブルについて

2011/11/16 04:04(1年以上前)


その他のAVアクセサリ

クチコミ投稿数:752件

私は理系育ちで、
どうもオカルトやエセ科学が理解できないしだいであります。
私はオーディオマニア暦30年近いのですが、未だに電源ケーブルで音が変わるとおっしゃる方の気持ちがわかりません。
理系ですが物理学に関してはさほどの知識はございません。
よって自分なりに勉強した結果「音楽苦楽部」というサイトの
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio002.htm#mark007
が納得するしだいであります。

変わるとおっしゃる方々はどうも
「変わって当然だ!」という前提が常にあり議論が不毛に終わるケースがほとんどです。
そして私の周りのオーディオマニアと議論いたしますと、やはり
「変わって聞えるんだから変わるんだ」「違いがわからないのは君のシステムがしょぼいのだ」「もっと訓練したら違いが解る」等というお約束ばかりで議論になりません。
マニアの方は「もしかしてこれってプラシーボ?」と疑うことはしないのでしょうか?

なお小学生張りの「おいらが違いを聞き分けられるのだから違うんだ!」のような感情論はご遠慮ください。

書込番号:13771898

ナイスクチコミ!6


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1225件

2012/08/22 22:56(1年以上前)

BRDさん、

>「後の1、2mの電源ケーブル」に大事な要素があるはずがありません。

そう盲信されている方に理解させることは、いかなる知識人も不可能であると申し上げているのです。

時間の無駄より、好きな音楽を聞きに部屋にこれから篭ります。(笑)

クーパーペアすらご存知ないなら、あななたがこれまで聞いたことのない電気に関する学術用語を数百は知っていますよ。

書込番号:14969147

ナイスクチコミ!3


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/08/23 00:18(1年以上前)

あははですね!

どんなに難しい学問を修めても、正しい応用が出来なければ無意味でしょう。

Valentine vs Valensiaさんが、「マニアの方は「もしかしてこれってプラシーボ?」と疑うことはしないのでしょうか?」にそのまま当てはまっているようですね。

2011/11/22 20:27 [13799252]Minerva2000さんの様な考えをいつ頃から始められてしまったのか?
どの当たりから、無駄だと思わなくなってしまったのでしょうね?

渡辺真知子さんの「迷い道」にはまってしまいましたね。
http://www.fukuchan.ac/music/j-folk3/mayoimichi.html

書込番号:14969580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1225件

2012/08/23 07:27(1年以上前)

>マニアの方は「もしかしてこれってプラシーボ?」と疑うことはしないのでしょうか?

疑うことはもうしませんね。
妻に協力してもらってブラインドテストで電源ケーブルの違いを完璧に聞き分けました。

これに対してダブルブラインドテストになっていない、と突っ込みがありました。
ダブルブラインドテストをするには、妻自身が何から何に変えたか判らない状態にする必要があります。そのためには、目隠しをし、厚いゴム手袋を3枚重ねてはめ、重さの違いが感知できないよう、腕の感覚を何らかの方法でマヒさせた後、電源ケーブルを交換してもらう必要がありますが、実行はあきらめました。

その代わりAVアンプに電源ケーブルによる音の違いを判定させる実験を行い、YPAOは見事、電源ケーブルによる音の違いを完璧に判定してくれました。

この実験結果については、その後この実験の追試をした人が現れないとの理由で、無かったことにされましたが。

書込番号:14970238

ナイスクチコミ!3


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/08/23 10:17(1年以上前)

テストは一人で出来ます。  判断は「良心」で。

ACプラグコードをちょん切って片方に固定抵抗器を繋ぎ、スイッチで短絡/解放します。
手持ち部品があればお使い下さい。

固定抵抗器例:セメント抵抗
http://akizukidenshi.com/catalog/c/csreg/
 セメント抵抗0.1Ω5W 1本 ¥30
 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gR-50010/

トグルスイッチ
http://akizukidenshi.com/catalog/c/ctoggle/

 基板用トグルスイッチ3P  1個 ¥80  
 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00300/ 

「その最後の1、2mの電源ケーブル内」に0.1オームを入れると重大な影響がでるはずですね。

電源を自作してきたのでAC100Vが数v上下しても出力電圧は変化しないので負荷になるオーデイオ装置は影響を受けません。

AC100Vが下がって電源内部の大容量コンデンサーが間に合わなくなると影響を受けるとお考えですが、電解コンデンサーばかりではなくインダクタンスに蓄えられたエネルギーを放出させて補うスイッチングレギュレータ方式もあります。

スイッチングレギュレータ方式は交流の50〜60HZと関係ない高い周波数を使ってます。

機械に頼らなくても一人で出来ます。
判断はご自分の率直な感性で。

書込番号:14970694

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/08/23 10:20(1年以上前)

下記を受け付けなかったので再送。

YPAO
http://www.google.co.jp/#hl=ja&gs_nf=1&cp=4&gs_id=5&xhr=t&q=YPAO&pf=p&output=search&sclient=psy-ab&oq=YPAO&gs_l=&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.&fp=e3a42a6107cb82e2&biw=1198&bih=686

  (今回はOKでした。)

書込番号:14970703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件

2012/08/23 12:29(1年以上前)

BRDさん
Minerva2000さんのypaoの実験はあまりにも突っ込みどころが多くなかば捏造扱いで終わりました。

「変る」という方の特徴で、理論で追い込まれると最後は必ず逃げられてしまうのが特徴です。
もうひとつの特徴は必ず「お前の使用環境を晒せ」です。
これを聞いてどうするのかなぞですが、
これを言うならまずは科学的な根拠を持ってきてからにして欲しいものです。
「このアクセサリーを買うとギャンブルに強くなるんだ!」
「否定するならまずはお前のアクセサリーを晒せ」
と言っているようなものですね。

やはりこの手の方々は耳で音楽を楽しむのではなく、
物欲と目で音楽を楽しんでいるのでしょう。
まあ、それ自体否定するつもりはないですが。

そうそう
この方々たちはいつも
激変激変と騒いでいらっしゃるので、エアコン入れて室温が5度くらい変ったら、機器の抵抗値が変り
曲が変って聞えてしまうくらいの、超人的な耳をお持ちなのでしょうね。

書込番号:14971068

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/08/23 13:28(1年以上前)

Valentine vs Valensiaさん こんにちは。 
本心をさらけ出せなくなって年月が経ちもう子供時代のピュアな心を取り出せなくなったのでしょう。

何か突っ込まれると「想定内なのでプラシーボでは無い」と模範解答例がいくつも準備してあるのでしょう。

どこかに440HZと441HZの音叉がないかなー
ピアノ調律師はいきなり441HZを聞いたときに瞬時に言い当てるかな?

30年ほど前、子供達にアップライトピアノを買いました。
当時、信越電気(今の秋月)でデイスクリートICを組み合わせ1HZまで測定できる周波数カウンターを作りました。
水晶片を自作の恒温槽に入れてJJYにゼロビート取って月差0.5秒以内の5311に寄るデジタル時計も同居。
時計の基準周波数をカウンターに使いました。

ある時、調律師が来られたので440HZの音叉でキーを調整してあるときに、マイクからカウンターに入力して確かに440HZ。

でも、調律師は音叉とキーのビートを取ってうなりの具合で合わせてあり、1HZオーダーのカウンターでは全く役に立たなかった事を思い出しました。

書込番号:14971241

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1225件

2012/08/23 18:38(1年以上前)

>「その最後の1、2mの電源ケーブル内」に0.1オームを入れると重大な影響がでるはずです。

ところがこれは聞き分けられないので、市販の電源ケーブルでも音が変わるはずがない、と結論付けるのが何ともナイーブで微笑ましいですね。

なぜそんなまだるっこしい実験はするのに、市販の電源ケーブルは一度も試さないのでしょう?

違いが判る男になるのが怖いのですか?(笑)

相変わらず変わらない派はブラインドテストに使った機材を紹介できませんね。

書込番号:14972050

ナイスクチコミ!4


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/08/23 19:37(1年以上前)

Minerva2000さん  こんばんは。

[「これは電気の本質が理解されていないからですね。
電流とは自由電子の移動ですが、発電機の巻き線中の自由電子が瞬時にオーデイオ機器内に入ったり出たりするのであれば、上記の信仰も正しいかもしれませんが、オーデイオ機器内に出入りする自由電子のほとんどは、最後の1、2mの電源ケーブル内の自由電子です。

その最後の1、2mの電源ケーブル内の自由電子の密度が高くかつ移動速度が高速であれば高音質になる得るわけです。」]

こんな説を聞いた事がありません。  笑止!!

電源を自作しその性能を知った上なので、わざわざケーブル購入して交換しても意味がないからしませんよ。
銅線ではなくニクロム線使ったとしても。

書込番号:14972233

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1225件

2012/08/23 22:14(1年以上前)

>わざわざケーブル購入して交換しても意味がないからしませんよ。

やっぱりね。電源ケーブルを交換したことがないんですね。

それならオーデイオ評論家を皆嘘つき呼ばわりしているのも分かります。

>こんな説を聞いた事がありません。  笑止!!

お得意のグーグルで検索しても出てきませんでしたか?
グーグルでゴミ情報を拾い集めて、それにリンクを張ったりコピペするのはお得意なのにね。

正しい情報を集めるのはへたくそなんですね。(笑)

書込番号:14972917

ナイスクチコミ!4


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/08/23 23:43(1年以上前)

余程の安物でない限りオーデイオ装置の電源は安定化されています。

[オーデイオ機器内に出入りする自由電子のほとんどは、最後の1、2mの電源ケーブル内の自由電子です。]

クーパーペアが分かっていながら、これがどれほど陳腐か! 

googleすると
オーデイオ機器内に出入りする自由電子のほとんどは、最後の1、2mの電源ケーブル内の自由電子です
http://www.google.co.jp/#hl=ja&gs_nf=1&cp=47&gs_id=5&xhr=t&q=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A4%E3%82%AA%E6%A9%9F%E5%99%A8%E5%86%85%E3%81%AB%E5%87%BA%E5%85%A5%E3%82%8A%E3%81%99%E3%82%8B%E8%87%AA%E7%94%B1%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%81%AE%E3%81%BB%E3%81%A8%E3%82%93%E3%81%A9%E3%81%AF%E3%80%81%E6%9C%80%E5%BE%8C%E3%81%AE%EF%BC%91%E3%80%81%EF%BC%92%EF%BD%8D%E3%81%AE%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E5%86%85%E3%81%AE%E8%87%AA%E7%94%B1%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%81%A7%E3%81%99&pf=p&output=search&sclient=psy-ab&oq=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A4%E3%82%AA%E6%A9%9F%E5%99%A8%E5%86%85%E3%81%AB%E5%87%BA%E5%85%A5%E3%82%8A%E3%81%99%E3%82%8B%E8%87%AA%E7%94%B1%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%81%AE%E3%81%BB%E3%81%A8%E3%82%93%E3%81%A9%E3%81%AF%E3%80%81%E6%9C%80%E5%BE%8C%E3%81%AE%EF%BC%91%E3%80%81%EF%BC%92%EF%BD%8D%E3%81%AE%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E5%86%85%E3%81%AE%E8%87%AA%E7%94%B1%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%81%A7%E3%81%99&gs_l=&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.&fp=e3a42a6107cb82e2&biw=1198&bih=686

書込番号:14973334

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件

2012/08/24 02:33(1年以上前)

電源ケーブルで音が変わるような機器は半世紀前の機材、もしくはインチキガレージカンパニーの作る粗悪な機器でしょう。
オーディオ機器の技術は数十年前にほぼ打ち止めです。
いまどきケーブルで音が変わるとは、どんだけ妄想ロマンであろうか。
世界のトッププロダクツを排出しているBOSE、パイオニア、パナソニック、ソニーがアホケーブルを出さないのが物語っています。

書込番号:14973819

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1225件

2012/08/24 06:43(1年以上前)

BRDさん、おはようさん。

>こんな説を聞いた事がありません。  笑止!!

意味がわからんから説明して欲しいと言っていたのに、この意味が分かったんですね。
意味も分からずに「笑止!!」と判断できませんものね。

私はオーディオや電気の初心者の方にも分かるように書いていますからね。

>難しい事を分かりやすく説明できるのが、本当の知識人なのではありませんか?

私も本当の知識人の仲間入りですか。ふんふん(笑)

書込番号:14974037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3380件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/08/24 08:52(1年以上前)

>オーディオ機器の技術は数十年前にほぼ打ち止めです。

 「数十年前に打ち止め」になっているのはオーディオ機器の技術ではなく、「そう言っている者の脳機能」じゃないかと思ったりします(笑)。

 しかしまあ、ここで「ケーブルで音は変わらない。変わらないったら変わらない。あーすっとこどっこい」と唱えている者達や、ケーブル否定派が崇め奉っているサイト「オーディオの科学」の主宰者なんかを見ていると、反感よりも「憐れさ」を感じてしまいますな。

 彼らにはオーディオの・・・・というより趣味に対するセンス・オブ・ワンダーが完全に欠如している。びっくりするような音の生々しさや、とろけるような美音といった、よく調整されたオーディオシステムから奏でるサウンド世界を感じたこともないし、それを期待してもいないのだろう。

 実際に体験する前に、机上の理論(らしきもの)の時点で立ち往生してしまい、一歩も前に踏み出せない。いったいこの人たちは何を楽しみに日々生きているのだろうかと思ったりします。

 ともあれ、「ケーブル否定派」のように頭の中だけで屁理屈こねてばかりで行動しないような人間は、好奇心の欠如というか、すでに精神力の低下が顕在化しているわけで、言うなれば認知症への道をまっしぐらに行進しているようなものでしょうな。ご愁傷様です。

>インチキガレージカンパニーの作る粗悪な機器

 インチキといえば、何かと毀誉褒貶があるネット通販業者「ProCable」が推奨する「至高のシステム」を試聴できたことを別スレッドに書きましたが、実際聴いた印象はクソでした。まさにインチキそのもの。

 ただ、その「インチキぶり」は実際聴いてみないと分からなかったわけで、やはりオーディオってのは実践が第一である実感した次第。もっとも「ProCable」が扱っているケーブル類に限っては品質は確かなものがあり、そのあたりの「落差」が興味深いとは思いましたけどね(笑)。

 蛇足ですが、最近「ProCable」によるWATTGATE製プラグを使用した電源ケーブルを手に入れて実装しています。前のMARINCO製プラグを装着したケーブルと比べると、基本的な音の組み立て方には変わりは無いですけど、中低域の重心がより下がって深みのある音になっています。1万円未満でこれだけのパフォーマンスを発揮するとは、やはりこの業者が手掛けるケーブルは侮れません。

 ・・・・ただ、それだけに「ProCable」が「最高の音だ!」と触れ回っているアンプやスピーカーの低レベルぶりは如何ともし難いですな。この業者はアンプやスピーカーから手を引くか、あるいは本当に良い物を見つけてきて方針を展開した方が良いと思います。

書込番号:14974297

ナイスクチコミ!5


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/08/24 09:03(1年以上前)

スレッドが200近いので電源ケーブルを取り替えない根拠を書いておきます。

アンプなどの内蔵電源回路は非安定化電源ではなく安定化電源を使います。
AC入力電圧の変動は仕様に明記された電圧範囲で一定出力を保ちます。

アンプの設計段階で最大消費電力時でも電圧低下の少ないACケーブルを選択します。
だから、電源ケーブルの交換は不要です。

下記はアマチュア無線用の電源ですが、仕様にあるとおり、入力電圧AC90〜130V/50-60HZの範囲で出力電圧を一定に保ちます。
http://www.alinco.co.jp/product/prod_item.html?itemId=I20110507055

DENONのPMA-SXの仕様に電源の仕様説明が無いので分からないけれど、消費電力230w程度です。
私が作って現用中のTS-680S用自作電電はシリーズ方式で13.8v 20Aです。300w近い出力です。
負荷を掛けて、スライダック使ってAC100vを変動させてもある電圧範囲は13.8vを保ちます。

DENONのPMA-SX
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?Catid=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=af1fd175-db30-4e92-8d89-aab4db1ab958&ProductId=491760d6-bc31-480e-9d95-712885367d31

PDFマニュアル
 http://www.denon.jp/jp/DocumentMaster_Manuals_Leflets/JP/pmasx.pdf

無駄なことにお金や時間を使わず音楽CDなど好みのジャンルを集めて、楽しまれますように。

書込番号:14974322

ナイスクチコミ!3


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/08/24 10:16(1年以上前)

オリジナルの電源回路。 安全装置もすべて。

説明文。 数年間受信以外使ってなかったけれど5月から交信再開しました。

CQ ham radio 2000年5月号に投稿した記事です。

書込番号:14974501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3380件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/08/24 17:35(1年以上前)

BRD氏said
>だから、電源ケーブルの交換は不要です

 何が「だから」なのか分からない。

 いくら「ケーブル否定派」がもっともらしい講釈を述べようとも、すべて無駄だ。何せ、実際電源ケーブルを付け替えると音が変わるのだから。

 まあ、正確には「音が変わると感じている者が少なからず存在している」ということだ。この「客観的な事実」を前にすれば、「ケーブル否定派」のいかなる言説も水泡に帰す。

 趣味としてのオーディオで、ユーザー側において「理論」ばかりが先行することほどバカらしいものはない。たとえば「ケーブル否定派」は、JBLのスピーカーがどうして「ああいう音」を出し、ジャズに向くという評価が多いのか、「科学的・理論的に」考えたことがあるのだろうか。

 この分だと「ケーブル否定派」は「スピーカーの交換も不要」「アンプなんかどれも音は一緒」などと言い出しそうである(激爆)。

 以下、余談です。

 ケーブルを換装したことも無いくせに「ケーブルでは音は変わらない」と世迷い言をリフレインしている「ケーブル否定派」は論外としても、「ケーブルを付け替えても全然音の違いを認識できない人」というのに何度か遭遇したことがある。ついでにその人たちの家に行ってシステムを聴かせてもらったこともあるが、ハッキリ言ってロクでもない音しか出せていなかったことを思い出す。

 もちろん、ケーブルでの音の変化を聴き取れないというのは個々人の「感性」によるところが大きく、それに対して他人がとやかく言う権利は無い。しかし、ケーブルの違いを感知できない人は、多くの場合楽器の違いも分からないのだと思う。

 たとえば、安物ピアノとスタインウェイが同じ音色に聴こえたり、入門用ヴァイオリンとストラディバリウスとの聴き分けができなかったり・・・・。極端な場合はヴァイオリンとヴィオラの音の違いさえ分からないという人にも会ったことがある(注:その人は自称音楽好き ^^;)。

 別に「音の聴き分けが出来ないのは、実に不本意なことだ」などと失礼なことを言うつもりは無い。感性は人それぞれだ。だが、そういう人には「趣味のオーディオ」は合わないと思う。別の趣味を見つけた方が良い。

書込番号:14975683

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3380件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/08/24 17:44(1年以上前)

 まだ書けるようなのでもう一つ。

トピ主曰く
>マニアの方は「もしかしてこれってプラシーボ?」
>と疑うことはしないのでしょうか

 この物言いは、本人がプラシーボ効果の何たるかをまったく理解していないことを示している。

 念を押しておくが、ケーブルによる音の変化を認めているオーディオファンは、単に「音が変わるかどうか」に拘泥しているのではない。常に「どのように音が変わるのか」を注視している。

 「音が変わるかどうか。変わったと思ったらそれはプラシーボ」などというシンプルすぎる思考ルーティンは。多くのオーディオファンは持ち合わせていないと思う。

書込番号:14975717

ナイスクチコミ!4


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/08/24 18:25(1年以上前)

元・副会長さんや他の方達へ。

100Vで300wなら3A流れます。
500wのアンプでも高々5Aです。
ACプラグ付の電源コードは、7Aや15A物が普通に使われています。
それで十分なので電源コードにメーター当たり*千円など不要です。
もし、最大出力時に0.1ボルト低下しても内部の安定化電源によりアンプの出力低下は起こらないし、ましてや音質変化など起こしません。

これさえ説明しないと分からずに、交換して喜んでいるなど愚の骨頂!!

書込番号:14975810

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:752件

2012/08/24 18:36(1年以上前)

またまたオーディオのタブーに鋭いメスを!

「電源ケーブルについてvol2」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14975830/

書込番号:14975842

ナイスクチコミ!2


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

honda車についてです。

2012/07/05 21:55(1年以上前)


その他のAVアクセサリ

スレ主 miharuruさん
クチコミ投稿数:1件

はじめまして。

ホンダの

NBOXを購入しました。

ナビは、Bluetooth対応のものです。。型番は、VHM-122VFIもしくは、VXM-128VSXI

だとおもうのですが、女性でも、ケーブルさえ購入すれば、iphoneの画像をナビのテレビに

iphoneの画像や音声を視聴できますか・・?

デイーラーには、純正のケーブルをすすめられました。

でも、値段が高く、見かけは、あんまり市販されているものと、差がありません。

でも、知識がないのでどんなものをつけたらいいか・・・?

わかりません。。ご回答よろしくお願いします。

書込番号:14768256

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アースについて

2012/05/16 23:27(1年以上前)


その他のAVアクセサリ

クチコミ投稿数:110件

今年に入ってPCオーディオを始めたものです。
価格.comやその他いろいろなサイトで勉強させていただいております。
その中で、アースについて疑問を持ちましたので質問というか意見をお聞かせください。
最初、オーディオにとってアースをとるという事はノイズの低減に少なからず効果がある
と思っていました。今は地面から線をひっぱってきて、電源タップのコードに
つけてある2−3P変換プラグのアース端子へつないでいます。もともとノイズはあまり
拾っていなかったので劇的な効果はないように感じましたが、ないよりは気持ち的にいいかな?っと思っておりました。
ある方のブログを拝見し、多重アース、アースループというものがあると知りました。多重アースは他の機器のアースを拾ってしまう可能性があり、アースループは3ピンのケーブルを2こ以上同じ壁コンセントやタップに挿すことによって磁場ができノイズが生じるというものだそうです。(実際にはもっと難しい感じなのですが私なりの解釈です・・)また、アースとることで地面からのノイズを拾い逆に良くないとも説明されていました。
これだと、アースを利用すればするほどノイズが発生してしまうのではないでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。ノイズが減った、増えたなど実体験があるかたはそのときの環境など添えていただけると嬉しいです。
あと、URLを載せたいのですが自分のブログでもないのに載せてはまずいと思うので
興味もたれた方は「アースループ」で検索エンジンにかけると一番上に出てくると思います。

書込番号:14570046

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/05/17 00:10(1年以上前)

>多重アース、アースループ
>これだと、アースを利用すればするほどノイズが発生してしまうのではないでしょうか?

そのため、機器1つごとに1つのアース棒を直接地面に挿しているようですよ。
そうすると地面から遠い高層マンションにお住まいの方は大変な費用が掛かるでしょうね。

どうしても対地アース(グラウンドと区別するためこう言わせて貰います)を取らなければノイズが消えないということでない限り、対地アースが必要というわけではありません。
完全主義の方はとことんやっているようですが。

私の場合はアースは取ってませんがノイズは聴こえません。
もっとも、管球アンプからはヒーターノイズは若干聴こえますが。

逆に、アースを取ったことによってノイズが増えたなら(絶対無いとは言い切れないので)止めればよいだけです。

書込番号:14570264

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件

2012/05/17 01:24(1年以上前)

ツキサムanパンさん

早速のご返答ありがとうございます。
一つずつですか・・いい音を作るというのは大変なのですね;苦労して良い方向へ向かうなら
なんでもやりたいと思うのですが、さすがにPC、DAC、プリメイン、タップ分ひっぱってくると線だらけになってしまうのでとりあえず1本をPC専用に使おうと思います。

自分もアンプのボリュームを3時くらいまでまわしてやっとホワイトノイズが聞こえるくらい
なので必要なさそうなのですが、SN比はノイズがないからこれ以上あがらないとしても、
低音の質があがるというのが気になっています。ただそれもノイズが消えて輪郭がしっかりと
したということなら自分には関係なさそうです。

仮にアースをとって自分に聞こえないほどのノイズを除去できたとしても、音質が聞いてわかるくらいに良くならなければ意味ないですよね;

書込番号:14570470

ナイスクチコミ!0


Ken4555さん
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:135件

2012/05/17 19:24(1年以上前)

すすすすすぅさん、今晩は。

自分もオーディオ用のアースを取っています。

以前、アースを取るのにはまった時期があって、その時に設置したアースが、7本程あってそれをそのまま使っています。

その内、電源系には3本、残りは機器に直接繋ぐシャーシアース用です。
電源系は、分電盤・オーディオ用タップ・ビデオ用タップ、機器系はパワーアンプ・CDP・ブルーレイレコーダー・ブルーレイプレーヤーです。

効果が感じられた順に並べると、分電盤・パワーアンプ・オーディオタップ・CDP・ビデオタップ・BRプレーヤー・BRレコーダーです。

でも、アースを取る切っ掛けになったのは、これらで無くて、昔使っていたスーパースワンのFE108Sのフレームアースを取った時の音だったりします。

書込番号:14572825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件

2012/05/18 01:32(1年以上前)

Ken4555さん

ご返答ありがとうございます。
一度手を出してしまうと徹底的やってしまう気持ち、わかります。
アースではないですが、やはりノイズを低減したいがために電磁波吸収材やフェライトコア
を電源周りやグラボ周り、オーディオ機器にかなりの量つかいましたが、なんか音がおとなしくなってしまった気がして、オーディオ機器のところの吸収材だけはずしました・・
シャーシアースはまだやったことがありませんが、パネル止めのネジにアース線をはさめば
いいのですか?たしかシャーシにも微電流が流れていているんですよね?週末にもう一本ひっぱってきてやってみようと思います。
ウーファーユニットにもアースは効果があるのですか!?ちょっと想像ができません;

書込番号:14574333

ナイスクチコミ!0


Ken4555さん
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:135件

2012/05/18 20:35(1年以上前)

すすすすすぅさん

厳密に言うと、シャーシアースと言うのは、内部回路のアースをケースに落として、ケースを電磁シールドに使う事を指します。

PC等でも、マザーボードのアースラインがビス等でケースと導通している場所があると思います。
シャーシ(ケース)でシールドされているノイズを、外からアース線を繋ぎ他に廻らないうちに逃がしてしまおうという事ですね。

ですので、電源系のアースとは考え方が違いますね。

もし、シャーシアースを試してみるなら、一番ノイズが出ているだろうPCケースでしょうが、場所によっては効果が変化するかもしれません(接触等で導通が違うかも)。

理想的なのは、ボードがアースを落としている所から、アース線を引き出す事かも知れません。

ただ、あまり気負わずに試してみてくださいね。
あまり、変な事を初心者に吹き込むと、お叱りを受けてしまいますから。

書込番号:14576860

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2012/05/22 13:10(1年以上前)

Ken4555さん

いえいえ、初心者でもいろいろやってみないといつまでも初心者のままなので^^;
MBのネジ止め部分の半田がぶつぶつなっているところですかね?ということはすでにPCケース
にMBのアースが落ちているのですね。そこからアース線を別途出して地面から持ってきた線とつなげると・・ケースに穴をあけなければですね。
某サイトや他のオーディオファンの方のサイトを見ると、オーディオの基本はまずアースであるみたいなことが書かれていたので、さすがに工事はムリにしてもできることはやろうかなぁと思っています。費用がかからない部分なので、機器を買う資金がたまるまでは頑張ってみようと思います、ありがとうございました!

書込番号:14591848

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

特定のソフトが異常開かない

2012/02/20 20:00(1年以上前)


その他のAVアクセサリ

クチコミ投稿数:4件

みなさんありがとうございます

「RegClean Pro」はコントルールパネルから削除ではだめなのでしょうか?
音楽ソフトなんですけど フォルダーを開き、どのソフトの当たったのか分からないうちにエラーで閉じてしまう始末です。ファイルを調べようにも閉じてしまいます
お願いします。
どなたかこんな症状を経験した方おられますか?

書込番号:14181176

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 BSを見たい・・・。

2011/12/26 19:14(1年以上前)


その他のAVアクセサリ

スレ主 rush0305さん
クチコミ投稿数:107件

現在賃貸の家での事なのですが大家さんの方からCATVの地デジ&BSが見れるようにSTBが支給されています。
ただ家の壁にあるコンセントが居間になる部分には無いので別の部屋から分配してエアコンダクト〜屋根〜エアコンダクトで居間にケーブルを引いてそれをTZ−DCH1000に繋ぎブルーレイ&TV+ひかりTVを利用しています。

TVとブルーレイはBSアンテナが繋がっていないのでパナソニックのサポートの案内で分波器を繋げば見れると言われて購入を検討していたのですがパススルー方式では意味が無いと商品購入者レビューなどで知って悩んでいます。

別部屋からのケーブルを分波させてCATVのSTBからのアンテナコードをブルーレイのBSにもう1本はブルーレイの地デジアンテナに繋ぐのはどうなのでしょうか?
3つに分けれるタップの様な分波器があるようなのでそちらがいいのか?と悩んでいます。

CATVはJ-COMの契約の様ですがSTBはコンセントは繋がっていますが使用はしていません。
普段ひかりTVで海外ドラマ等視聴&録画でブルーレイが活躍中です。

賃貸の屋根にはパラボナアンテナが付いてあり普通のアンテナは立っていません。
自分でパラボナアンテナを設置するのは無理ですしベランダ側だと隣に3階建ての建物があるのと
部屋とは正反対なので意味が無いかもしれませんしケーブルが室内をはうのは避けたいです。

分波は意味が無いですか?
1回1回TVを動かしてアンテナ線を変えるのは面倒ですし・・・。

何かいい方法は無いでしょうか?

ひかりTVでもBSは見れるのは知っていますが他の番組と被ると他番組の方が優先してしまうので・・・。

書込番号:13944308

ナイスクチコミ!1


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4807件

2011/12/26 23:34(1年以上前)

CATVがはいっていても、BSだけはアンテナから受信していることもあります。屋根にアンテナがあるということはその可能性があります。その場合は、アンテナ線に分波器をつなげば受信できます。
地デジもパススルーなら、STBなしでも受信できるはずです。つまりそもそもSTB自体不要ということです。
たぶんマンション全体で一括で契約しているので、CATV会社からもらったSTBをそのまま配っているのでしょう。

書込番号:13945555

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「その他のAVアクセサリ」のクチコミ掲示板に
その他のAVアクセサリを新規書き込みその他のAVアクセサリをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)