
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2024年5月9日 19:54 |
![]() |
5 | 3 | 2024年3月15日 07:44 |
![]() |
0 | 3 | 2018年2月4日 16:19 |
![]() |
0 | 0 | 2017年3月21日 10:04 |
![]() |
3 | 4 | 2017年2月19日 08:53 |
![]() |
12 | 0 | 2016年10月24日 21:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


techDAS Spade BananaをYAMAHA RX-A2080のバインディングポストに差してYラグのスピーカーケーブルを取り付けてるのですが、techDAS Spade Bananaを外す事になるのですが、外し方が分からなくて困っています。
すみませんが、外し方を教えてください…!
書込番号:25729408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



駿河屋さん
https://www.suruga-ya.jp/product/detail/710000304
ベータマックステープ ソニー ベータ用テープ ED Metal EL-500[EL-500B]
5,500円 (税込)
何を考えているのでしょうか?
ヤフオクやメルカリでもそんな値段にはなっていませんが。
強気の値付けです。(笑)
1点

新品未開封品ならこのくらいの価格でもと思います。売れなければ値段も下がるでしょう。
カセットテープのメタル未開封品テープもこのくらいはするものもあるくらいです。
ただ、EDベータの録画 再生を楽しんでいる人はいるのかとは思います。再生を楽しむ人はいるとは思います。
書込番号:25660315
1点

それで駿河屋が不良在庫抱えたって別にアナタが困るわけじゃないからどうでもいいじゃない。
まぁ一つ言えるのは、
自分の価値観にそぐわないからといって
他の人もみな自分と同じだと思ったらいけませんよってことだわな。
書込番号:25660322
2点

この駿河屋さん、ほんの3週間前までは、1本500円前後で売っていたのですよ。
急に0が一つ増えました。
値付けは自由でそれに口を挟む気持ちはありませんが...(笑)
書込番号:25660993
1点



“パナソニック”から三代目《USBパワーコンディショナー》として 『SH-UPX01』が発売されることが、告知されましたね・・・
初代商品がおよそ5,000円、先代の『 SEQ0118』が、最終価格16,200円(税込み)
そして今回は予価3万円。。。
対価/コストパフォーマンスは、果たして見込めるのでしょうか?
(挿入することにより、例えば、新型ディーガ『DMR-UBZ2030』が‘大化け’して『DMR-UBZ1』の映像に近くなる)
(ということは、ナイでしょうねぇ・・・)
雑誌にて取り上げられる、この商品の評価がチョット気には、なります。
0点

今月号のオーディオ・ビジュアル雑誌〔HiVi〕にて、
麻倉怜士さんがこの製品 『SH-UPX01』をベタホメしておりましたネ。
モノは試しですから、先代の『SEQ0118』を購入しようと考えています。
はたして効果の程は???
“効能は眉唾・マユツバ”を承知の上でのトライです。。。
書込番号:21396223
0点

購入してみました。“パナソニック”『USBパワーコンディショナー Mark II』
累積ポイントを利用して1万円ちょっと・・・
思い込み「プラシーボ効果」を期待してのチャレンジでしたが、効果ワカリマセン!!
来月早々、ハイエンドオーディオ機器の試聴会が開催される予定ですので、
ご無理を申し、正規のプログラムの後に、再生機器での抜き差しをお願いして効果があるか?否か?を確かめるべく、
メールにてお願いをいたしています。
私の聴力は落ちても、招待者の皆様の聴覚を信じての、試みです。
かけるソフトは先方にお任せします。ハイレゾ音源のダウンロード曲。あたりがいいのかなぁ・・・
さてさて【鬼(おに)が出るか蛇(じゃ)が出るか】楽しみではあります。
書込番号:21549328
0点

“パナソニック”『USBパワーコンディショナー Mark II』型式番号“SEQ0118”を、
【ソニーストア 札幌】の、《定期オーディオ試聴会》に持ち込んで、
プログラムが終了した時点での、[ボーナス・トラック番外編]として、
上記の小物を抜き差しして、参加者・MC・講師共々一緒に聴いてみました。
加齢により、衰えた私の耳よりも、元プロ・若い女性の感性の鋭い聴力に、期待したところです。。。
再生装置は・・・
スーパーオーディオCD/CDプレーヤー:SCD-XA5400ES
ハードディスクオーディオプレイヤー:HAP-Z1ES
ステレオアンプ:TA-A1ES
スピーカーシステム:「SS-ARシリーズ」
ソフトは先方が選んだ‘ハイレゾ音源配信’の、女性ジャズ・ボーカリスト(名前は聞きませんでした)
結果は、
皆様「異口同音」に仰っていましたが、音が変わりました!{プラシーボ効果}だけではないようです。
私も、《高音部のカスレが取り除かれ、低音部の厚みが増した》と感じました。
ヤハリ、ハイエンドオーディオ機器では、絶妙の改善効果がある。事を実感した次第です。
この『USBパワーコンディショナー Mark II』を、購入した甲斐がありました!!!
書込番号:21569873
0点



2015年9月にAmazonで購入。
東芝ブルーレイレコーダーRD-X10で
H-ID-2エラー(HDMI接続時のエラー)が出て
HDMIケーブルの差し替え等
いろいろ確認した結果、
KanaaN HDMIスプリッターの故障が原因でした。
1年6ヵ月で故障…
まあ、こんなもんなんでしょうね…
0点



マツコの知らない世界http://www.tbs.co.jp/matsuko-sekai/
今夜はおススメの電源タップをやるらしいです。
マイ電柱同様、電気を上手く流してこそのアンプ類などのオーディオ製品です。
お見逃しなく ・・
2点

今度は視聴者からクレームが出ない展開を
書込番号:20480177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出ていた殆どの電源タップは知らないものばかりでした。
でもの電源タップの不満点は差した一箇所の壁コンセントに負担が掛かることですから できれば壁側を増やして欲しいです。
書込番号:20481094
1点

電気工事士資格持ってるオレから言わせれば、
壁の中のVVFケーブルってのが、
確か19Aくらいだから、
こんなに口数があるコンセント作っても無意味。
やはり2口くらいが適当。
宅建士の資格持ってる、
またの顔のおれから言わせれば、
やたら、コンセントとか、タタミとか多い家屋は税金が割増になる。
∴ ケーブルタップが手軽に分岐出来て便利。
書込番号:20481336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




ヨルマデザインAC LANDAを購入しました。
ヨルマデザインと言えば製造精度を設計精度に限りなく近づける技術を特徴としたハイエンドケーブルメーカー。ヨルマデザインのケーブルの中では、比較的安価な電源ケーブルを試してみました。
アキュフェーズAPL-1をリファレンスケーブルとし、aet EVIDENCE AC、ティグロンTCA-1、ティグロンMGLA-1と比較します。
使用機材はB&W802D3、アキュフェーズA70、アキュフェーズC3800、アキュフェーズDP900、DC950を用いて、アキュフェーズPS-520のクリーン電源の電源ケーブルに使用、5段階に評価してみました。
さらに確認のためヤマハのAVプリアンプCX-A5000、ユニゾンリサーチの真空管アンプ、シンプリーイタリーの電源ケーブルとして試してみました。
APL-1 (総合評価5)
アキュフェーズ上位機種の標準付属ケーブル。帯域バランスはフラットであり中高域の透明感解像度が高い。しなやかな表現力とウェット感が素晴らしい美音系ケーブル。突出した項目はないがとてもバランスが良いケーブル。音場感は標準的、さらに中低域の音像立体感が向上すれば文句のつけようがない。
またアキュフェーズのみならずヤマハのAVアンプとの相性がとても良かった。
AC LANDA(総合評価4)
帯域は中低域重視のピラミッド状バランス。ボーカルはスピーカーよりやや前方に定位する。左右の音場が広大に展開。中域の音像の輪郭を明確にするがキツさは皆無。中高域の音抜け、SN感はもう一つであり、LANDAの上級ケーブルに期待。オイリーな油絵的表現、そして豊潤な中低域を生かし、柔らかな表現そしてスケール感を求めるのに良さそうなケーブル。アキュフェーズのコンポーネントでは音の方向性が被ってしまい相性的にイマイチ。
なおユニゾンの真空管アンプで使用したところ、メローな表現力に磨きがかかりさらに音像表現が濃く、良い結果が得られた。
EVIDENCE AC(総合評価3)
aetと言えばシャープで高解像度ケーブルを連想するが、このケーブルでは高品位でこれ見よがしな味付けのない欠点の少ないケーブルであった。しかしリファンレンスケーブルと比較した場合、おとなしく、音のエネルギー感、色彩感がいまひとつ。今回もっとも高価なケーブルであり期待感は高かっただけに、失望感も大きい結果となってしまった。我が家の使用機材ではその良さが十分に発揮できなかったようである。
TCA-1(総合評価4)
超Hi-Fi系ケーブル。透明性とSN感は今回比較したケーブルの中でもずば抜けている。また高解像度であり音像の立体的表現に優れる。ACケーブルの交換でアキュフェーズのコンポーネントがジェフローランドの機材になったと感じられるほどの変化が得られた。
このHi-Fi感は一歩間違えれば下品な表現となるが、ぎりぎり踏みとどまっている。
欠点は子音がややきつく長時間の音楽鑑賞は避けたくなる。高性能なケーブルだけに使いこなしは難しい。
MGLA-1(総合評価5)
このケーブルもTCA-1には及ばないが、透明感とSN感が高い。レンジ的にはTCA-1より狭いが中域に厚みがあるため高バランス。リファレンスケーブルからの交換でもマイナス要因が少なく高性能化が得られる。中高域に程よいウエット感が得られればなお良い。使いやすいケーブル。
今回ヨルマデザインの電源ケーブルを導入してみましたが、メインシステムでは低域の制動力に不満を覚え、アンプやプレーヤーとの相性が良くなありませんでした。残念な結果となってしまいましたが、我が家の真空管アンプとの相性がとても良く、その高い音楽性をいかんなく発揮できたように感じられました。音の方向性に共感でき、中古で安価に購入できればお勧めケーブルです。
今回もっとも良い結果が得られたケーブルは、美音系ではアキュフェーズAPL-1、Hi-Fi系ではティグロンMGLA-1でありました。最終的に私の環境下ではアキュの電源ケーブルが最もバランスが良く、電源ケーブルでのチューニングの難しさを思い知らされた結果となりました。
12点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)