
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2012年9月29日 16:09 |
![]() |
208 | 50 | 2021年3月14日 14:53 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2012年5月22日 13:10 |
![]() |
1 | 3 | 2011年12月7日 21:05 |
![]() |
325 | 200 | 2012年8月24日 18:36 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2011年8月26日 16:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンポとウォークマンをつなぐのに、イヤホンからでは音量が小さくてだめなので、
http://item.rakuten.co.jp/donya/67932
こちらのようなドックケ−ブルをつないで見ようと思っているのですが、
このようなケーブルはイヤホンジャックよりも音量が取れるのでしょうか。
他のメーカ−のケーブルだと「音が小さい」と書かれていたのですが、どれも同じようなものでしょうか。
ドックから高音質、なかなかの音量でコンポのAUXにつないで聞けたらなぁと思っています。
知っているかたいらしたらよろしくお願いします。
0点

オヤイデ製l50を購入しました
CR5555と繋いでますが音量はちょうどよくでてています。(CDよりは若干小さい)
全体的に満足です。
書込番号:15128506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘッドホンアンプてのがあります。
多少費用が掛かりますけどヘッドホンでの音質が向上いたします。
(費用も質もピンキリ)
書込番号:15137325
0点

遮那玉さん
ヘッドフォンアンプもよかったのですが、こちらのケーブルでできたので解決いたしました。このケーブルいいですね!
書込番号:15137545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



世の中には、「電源ケーブルで音質は変わらない。」と断言されている方がおられます。
オーディオ評論家やAV機器評論家が全員、「電源ケーブルで音質が変わる。」と言い、市場には多数の電源ケーブルが、ケーブルメーカーだけでなく高級アンプメーカーからも供給されているにもかかわらずです。
これは、ちょっと見られない不思議な現象です。評論家が全員嘘つきで、音質が変わりもしないインチキ商品が市場にあふれていることになります。
また、「電源ケーブルで音質は変わらない。」と主張されている方は、実際には試したことが無いように思えます。「この電源ケーブルとこの電源ケーブルの間に音質の違いが無かった。」とされている例は知りません。
これは何らかの強固な信念か信仰をお持ちで、電源ケーブルを替えるまでもなく「電源ケーブルで音質は変わらない。」と確信されているからとしか思えません。
そこで質問ですが、どのような信念または信仰が、そのような断固たる主張に結びついているのか、大変興味のあるところです。
ご意見をお待ちしております。
10点

いままで何年間も長々と議論されていたことであり、また長々とした議論になることは必定! しかも意見は出尽くしており、同じような議論を重ねてもあまり実を結ばないでしょう。
もし、ここに参加してやろうと思うならば、その方は、今までにない「新事実」「新証拠」を披露できる方に限定してもよいと思います。そのくらい「不退転の決意」でもって参加してください。
書込番号:14822941
12点

あっ、Minervaさんにごあいさつするの忘れてました。
Minervaさん、変な横槍入れて失礼しました。また何かとよろしくお願いします。
書込番号:14822961
2点

そして何も聞こえなくなったさん、
コメントありがとうございます。
私しては「新事実」、「新証拠」などは期待していません。どっちみち出て来ないでしょう。
変わらないと断言されている方の、その寄って立つ「信念」または「信仰」がどのようなものかが知りたいだけです。
それが明らかになれば、この議論も進展する可能性があるかもしれませんね。
書込番号:14824625
4点

Minerva2000氏
長々たる横レス、ご容赦願いたい。
価格コムの掲示板も2ch化が顕著で新展開は期待できないのはご承知なのですね。小生も同様に、双方とも自分に都合の良いコメントにリンクを張り、挙げ足とりか横やりで回答不能に追い込む、この応酬で終止するだろうことしか想像できないし、どこに突っ込んで否定するか以外に争点になるポイントもないだろうと思う。
せっかくなのでウオッチャー諸氏に本スレの今後の見所をお知らせしておきたい。価格コムで商品について何かを語るとき説得力ははたしてどちらにあるのか。まず所有するという事実が有るか無いかである。語法用法は数々あれど費用を負担した人物が得る経験に勝るほどではない。買い物のサイトだからこそ知りたいのは購入した人物の商品に対する主観(レビュー)であろう。その主観の良否優劣の取捨選択はウオッチャー諸氏が自ら行うものである。はたして電源ケーブルについて語られる時、その意見は所有という事実と経験によるものか否かには注意されたい。
趣味の世界とは時に罪なもので、興味関心と好奇心を満たすに十分な費用と時間が求められることがある。原初的に費用的格差は存在するし、またこの経済的格差に対して人間の見方考え方も様々である。なかには妬みややっかみという形で反発される方も少なからず存在する。アクセサリーや周辺環境などに対するコメントでは特に顕著に表れるのは興味深い。
ちなみに費用的な冒険が許された者は実際に所有し試し使っているから機器や環境あるいはソフトなどひとつひとつが具体的コメントが可能である。他方、経済的格差が露呈するゆえか自らがどんな物を使用しているかは表せないケースも多いし、使用経験すらない場合は経験的なコメントは出来ず具体的な内容はほとんど述べられない。結果、問いかけと否定的な言動に終止するか、あるいは踏み込んだ話は論法上回避する他なくなる。
またコメントを述べるクチコミスト諸氏が写真を上手に使かっているかにも注目されたい。事実なのか、あるいは想像や虚言の類いであるかを見極めるヒントになるであろう。
書込番号:14825870
11点

良心回路さん、
コメントありがとうございます。
実際に電源ケーブルを試したが違いは感じられなかった、という方はほとんどおられず、試すことすら馬鹿馬鹿しいという強固な変わらないという「信仰」をお持ちの方が大多数のように思います。
これまでのクチコミ掲示板での書き込みから想定できる「信仰」のひとつは、
(信仰その1)
電源回路を手抜きした安物オーディオ機器ならいざしらず、まともなメーカーの機器なら電源ケーブルごときで音質が変わるようなヤワな電源回路は搭載している訳がない。
この信仰が間違いであることは、一流オーディオ、AV機器メーカーの設計者自身がステレオ誌等で「電源ケーブルで音が変わる」ことを認めていることや、またラックスマンやアキュフェーズという高級オーディオ機器メーカーが、電源ケーブルの単品販売もしていることからも明らかです。
書込番号:14826823
5点

ご投稿される方へのお願いです。
「これを読んだら分かるんだ」と言わんばかりにURLをべたっと貼り付けるだけ、ということはおやめください。
ご自分の言葉で変わらないとする根拠となっている「信念」または「信仰」をお書きください。
もちろんこの「信念」または「信仰」はご自分が持っているものでも、他人が持っていると想定されるものでも構いません。
書込番号:14826852
1点

(信仰その2)
アンプの電源回路には大容量のコンデンサがあり、ここから音声波形に応じた電力が供給されスピーカーを駆動している。コンデンサーの蓄電量が減ってくれば、外部から電源ケーブル経由で50または60Hzの波形でコンスタントに電流が供給されるだけなので、電源ケーブルは必要とされる定格容量さえ守っていれば十分であり、電源ケーブルの品質で音質が影響されることはない。
この信仰が間違いであるのは、アンプの電源ケーブル上の電流波形は単純な50または60Hzではなく、オーディオ周波数に対応した電流波形になっていることで明らかです。
これは当然のことで、アンプ内に自家発電装置が無い以上、コンデンサの蓄電量が少しでも減ってくれば直ちに電源ケーブル経由で外部からの電力供給を要求することになるからです。
書込番号:14908063
4点

こんにちは
音が変わることは認識した上で、原則「交換しない派」です。
そのココロ
慎重に音チューニングされたオーディオ機器ならば、電源ケーブルもその重要な要素のひとつなので、まずはメーカーを信頼し「電源ケーブルを交換しない」という立ち位置からスタートするべきである、と思うからです。
メーカーとしても、ユーザーが勝手に電源ケーブルを交換し、メーカーの意図とは違う音で使用されるのは本意ではないという表明をすべきだし、電源ケーブル直出し式にするなどして、メーカーとしての「確固たる自信」を示してもらいたい。
たとえば、こだわりのブランド、TADあたりは真っ先にそうすべきでしょう。
究極をこだわり抜いた製品が、電源ケーブル脱着式になっている意図がわからん。
書込番号:14909013
7点

おはようございます。
どの機器メーカーも、そのメーカーが考えているその機器の最大性能が発揮できる電源ケーブルを付属させるべき、と言う意見には同意します。
しかしオーディオ雑誌で、そのような電源ケーブルを選択して機器に付属させていると主張していたメーカーは、ラックスマンだけだったように思います。
ラックスマンは電源ケーブルにシールドすると音が悪くなるという立場なので、ノンシールド、ノンツイストの電源ケーブルを付属させています。
アキュフェーズは最近までは、どんな機種にも4800円の電源ケーブルを付属させていました。もちろんこのケーブルが数万円の高級ケーブルに音質が匹敵するから、という理由で採用していた訳ではありません。見かけはそこそこ立派ですが価格なりの性能です。
アメリカのハイエンドメーカーには「どっちみちユーザは自分の好みの電源ケーブルを使うのだから、すぐゴミ箱行きになる電源ケーブルにコストはかけられない。」としてゴミ箱直行用の超安物電源ケーブルを動作確認用として付属させているところもあります。
このことから想像するにアキュフェーズは、4800円の電源ケーブルを捨てるのがもったいないと考えるようなユーザはウチにはいないと考えていたのかもしれません。
書込番号:14909252
6点

こんにちは。
私は機械の電源ケーブルを変えてみたことはありませんが、テーブルタップを変えて音が変わったので、きっと電源ケーブルでも変わるんだろうと思います。
もちろんこだわる人は普通のテーブルタップなんて使わないと思いますが、私はライトなオーディオファンなのでずっと普通のタップを使っていました。それができるだけ電源と機械の間によけいなものを入れない方が音がいいというのを聞いて、タップを節電スイッチ付きの物からスイッチ無しのものに変えました。
そうしたら音が深く広がりのあるものに変わった気がしたので2,3日聞いてみましたが、よくよく聞き比べてみるとボーカルの声の情感が明らかに減退していました。それで結局元のタップに戻しました。
さて私は最初タップの交換によって音が良くなるか?変わらないか?と思って聴いていました。しかし結果は悪くなるだったのです。ということはこれはプラシーボ効果ではなく、電源の状態は間違いなく音に変化を与えるということです。
ネットを見ているとケーブル、再生ソフト、極端な話オーディオ機器の違いでさえ音質が変わることは絶対無いという人を良く見かけます。どうもその根拠は主に
1 プラシーボで変わったという結果がある
2 変わる理論が無い
3 自分が変わったという経験をしていない
という3つが同時にあるから変わらないんだということのような気がします。
しかしプラシーボで変わるのは本当でしょうが、プラシーボ抜きでは変わらない証拠にはなりません。理論が見つかっていなくても現象は起きます。人の感覚には個人差がありますから、自分が感じなくても誰も感じない証明にはなりません。
そんな根拠で音が変わらないとなるなら、たとえば「音楽で感動するなんてありえない」なんて話がまかり通ることになるでしょう。音の変化も音楽による感動も結局は全て自分の感覚です。当然人によって違うわけですから、自分がどう感じたかだけを問題にすれば良く、人が自分と同じに感じなければならないなどという話をするのはばかげていると思います。
ちなみに私はもう30年くらいケーブルによる音の違いも音楽で泣くことも経験したことのない人間でしたが、PCオーディオに出会っていいと感じる再生ソフトやケーブルの変更をしていって、初めて音楽で泣くようになりました。しかも初めて泣いたのは何かいじった直後ではありません。いいと思える設定がだいたい固まって3ヶ月もしてからです。その時は何が起きたのかわかりませんでしたが、今となってみると気温が影響しているのかなという気がします。なんにしても30年もずっと起こらず自分にそんな事は絶対ないと思っていた人間が、何の前触れもなく突然感動するなんて、プラシーボでは絶対にありえないことです。そしてその後その設定で聞くとしょっちゅう涙を流すようになったということは、これが何かの偶然ではなくオーディオのせいである証拠です。
しかし自分ではこれだけ明白に分かっていても、これを経験したことのない人に、嘘を言っているのではないと分からせる方法はありません。感動を数値データで示すことはできませんし波形にも表れません。ですから感じる人感じない人は互いに相手に自分の主張をしてみても意味がなく、感覚の違いだと理解するべきだと思います。
書込番号:14926007
4点

皆さん、こんにちは。
目覚めよさんのコメント、まずはメーカーの想定したスタンダード(基準)を試せは賛同できます。
直出しではありませんがNmodeとSoulNoteは機種によって吟味したものを付属したと表明してます。
オリジナルの電源ケーブルでちゃんとバランスをとっている物も少なからずあるわけです。
以前、電源ケーブル換装時の3Dアナライズで比較で使用したましたが、
2世代前のClasse'のプリアンプは専用ケーブルが付属でした。
いざ市販品に換えると帯域のバランスとか凄く変わってしまったのが3Dアナライズでも確認でき、
オリジナルのバランスって考えてあるんだとその時に認識しました。
ただし私の場合は変わる事を喜んじゃう電線病患者ですから、
選択の余地として着脱式にしておいて欲しいですけど(爆)
他方、海外製品はPSE法がハードルになって組合せ前提のケーブルが付属できないというケースもある様です。
輸入時期がPSE法の施行後のBurmesterは凄く高そうなオリジナルの物からありきたりな汎用品になったそうですが、
裏をかえせば海外製品の中にはオリジナル・バランスで使う事の叶わない製品もあるってことになりますね(悲)
電気臥竜さん、はじめまして。
改めて聴いた音楽で涙して感動出来る・・・
素敵なお話を有り難うございます。
書込番号:14926636
8点

みなさま、こんばんは。
電気臥竜さん、はじめまして。
電源関係の変更により、プラシーボ効果によらず音が変わって聞こえる件、参考になります。
プラシーボ効果では、効果があるに違いないという思い込みが、実際には効果がないのに、「効果」を生じてしまうのです。
私の経験では、高級な電源ケーブルを購入しその効果を大いに期待していたにもかかわらず、音質がむしろ悪化したと感じることが良くあります。良くなったと感じる場合と悪くなったと感じる場合はほぼ同じくらいですね。
これは私には電源ケーブル交換で、プラシーボ効果が働いていないことを示しています。
redfoderaさん、お久ぶりです。
>NmodeとSoulNoteは機種によって吟味したものを付属したと表明してます。
これはオーディオ雑誌でのメーカー技術者へのインタビュー記事でではないですよね。
メーカーホームページやカタログで、「電源ケーブルで機器の音質は変わるので、当社では当社機器にベストマッチの電源ケーブルを選別して付属させている。」と書いてあれば、「電源ケーブルで音が変わるなどありえない。そう感じるのはプラシーボ効果であると断言できる。ブラインドテストをすればたちどころにそのことが明らかとなる。」と主張する方も少しは考え直すのでしょうが。
Nmodeについては、
1.本体から分離した電源ボックスと本体間のパワーサプライケーブルの材質を吟味した、という記載は見たことがありますが、その付属電源ケーブル(川崎電線製?)がベストマッチとする記載は見たことがないですね。
2.Nmodeのアンプを使っている方がNmodeに「音質改善手法は何かありますか?」と聞いたら電源ケーブルの交換を薦められたそうです。
SoulNoteについては、
1.あるディーラーが「SoulNoteでは付属電源ケーブルを使って音質チューニングを行っている。」としていますので、このことはそうなのでしょう。
でもその付属電源ケーブル(KRIPTON電源ケーブルPC-5(定価7,350円)相当品?)が本当にベストの電源ケーブルであるかは少し疑問です。ほとんどのオーディオ評論家はKRIPTON電源タップに付属されているこの電源ケーブルの交換を音質向上に有効として薦めています。
2.SoulNoteの社長さんが、「当社のユーザーが当社機器の電源ケーブルを交換すると、大抵音が悪くなったと言う。」と仰っていました。音のバランスがおかしくなるからだそうですが、このことは果たして良いことなのか少し疑問です。
自社の機器にベストマッチの電源ケーブルを吟味してそれを付属させているのなら良いのですが、付属電源ケーブルを先に決めておいて(それもそれほど良質とは言えないもの)それに機器本体をバランスが取れるようにチューニングするのは、少し問題のように思います。
付属品と同様の音のバランスで、ただし音質だけは良い電源ケーブルを選択するのは至難の技になりますので。
書込番号:14939272
5点

(信仰その3)
発電所から壁のコンセントまで普通の銅線やアルミ線、鉄線が使われているのに、最後の1、2mに高級な電源ケーブルを使っても、割合から言って音質の向上などある訳がない。
これは電気の本質が理解されていないからですね。
電流とは自由電子の移動ですが、発電機の巻き線中の自由電子が瞬時にオーデイオ機器内に入ったり出たりするのであれば、上記の信仰も正しいかもしれませんが、オーデイオ機器内に出入りする自由電子のほとんどは、最後の1、2mの電源ケーブル内の自由電子です。
その最後の1、2mの電源ケーブル内の自由電子の密度が高くかつ移動速度が高速であれば高音質になる得るわけです。
書込番号:14939386
6点

みなさんありがとうございます。少ない出費でこんな神のごとき歌声を聴けたのは、オーディオファンの中でもかなり恵まれている方だと思います。
これもインターネットのおかげです。昔は雑誌などごく限られた情報しかなく、下手に権威があるものだからそれを信じて結局良い音にたどり着けていませんでした。インターネットでは幅広い方法が提唱されている上、本当かどうか怪しく、自分の耳と脳だけを頼りに確かめるしかないので、先入観、思い込みから逃れることができ、それによって本当に自分にとってのいい音に近づくことができたのだと思います。
それからブラインドテストで区別がつかなければ同じ音だという主張は、間違いだと思います。
きっとみなさんはご存知でしょうが、脳は耳に入った音(音に限らず五感全てですが)をそのまま受け取ってはいません。過去の記憶や他の情報などによって補足、変更、一部削除をして脳に届いています。この機能がなかったら雑音だらけの環境で相手の言葉を聞き分けることはできません。
つまり同じ音楽でも、一回目に聴いたときと二回目に聞いたときでは、一回目の記憶が影響して二回目は違った形で脳に届きます。さらに時間が経つにつれ、疲れや飽き、焦りなどいろんな要素でどんどん音は違ってきます。微妙な音の違いを聞き比べる時、同じ音がこれらの要素で変わっているのか、違う音を聞いているのかわからなくなるのは当然でしょう。
ですからランダムにかかる2つの音を言い当てられないことは、音が同じだという証拠にはならないと思います。私は新しい音に変えた時の印象と、それから何日か新しい音で聴いてから前の音に戻した時の印象を合わせて、良くなったか悪くなったか変わらないかを確認することが多いです。
書込番号:14944522
5点

電気臥竜さん、こんばんは。
このスレは「電源ケーブルで音が変わらないと断言する方はどのような信念もしくは信仰を持っているのか」を議論するのが趣旨ですが、ふたたび興味深いコメントありがとうございます。
インターネットの不確かな情報を元に音質を向上させることに情熱を持たれていますね。
この方法は失敗も多く大変な出費と労力になりがちですが、これまで様々な経験を積まれていますので、今後は下記の手法で、効率的に向上させることが可能になると思います。
その方法とは、どのオーディオ評論家のレビュー記事やコメントが自分のこれまでの経験や感性に一番近いかを判断し、その評論家の推奨する機器や手法を採用することです。
オーデイオアクセサリ類は仰るように、時々外してみて本当に改善効果があったのか再評価することは大事なことですね。お互い効果をキャンセルしあうグッズもありますので、外したら別のグッズの効果がより明確になることがあります。
書込番号:14948841
3点

まあ要するに、いわゆる「ケーブル否定派」(実証もしていないくせに「ケーブルでは音は変わらない」と言い張り、その意見を他人に押しつけようとする者)は一種の「病気」でしょう。
ケーブルで音が変わることを実感している者は、ここのボードの大半の書き手はもちろん、業界関係者は言うに及ばずケーブル市場を成り立たせている多くのユーザーなど、たくさん存在しているわけです。
対して「ケーブル否定派」というのは、ここの掲示板で言えば「Valentine vs Valensia」とか「ばう」とかいった少数の「特定の人物」に限られています。あえて言えばこの「ケーブル否定症候群」は、限られた独特の心理的性癖を持つ者達だけが罹患する疾病ではないでしょうか。
それでなくても「ケーブル否定派」の言動は正常な人間のそれとはかけ離れています。現実を直視せずに自分の頭の中だけでデッチ上げられた(あるいは、他の誰かから吹き込まれた)偏向した考え方に固執し、そこから一歩も出ることはない。
ケーブルで音が変わるのかどうか・・・・なんてことを確かめるのは、オーディオ専門店に行けば一銭もかからずに確認することが出来るわけですが、そういう簡単なこともやらない。そして「効果の無いケーブルを販売しているオーディオ業界はウサン臭いぞ!」というシュプレヒコールをあげながら、消費者センターなどに訴えることは一切しない。それどころか、彼らがナントカの一つ覚えみたいに唱える「ブラインドテスト」なるものも自分たちは一度として実行したことは無い。
どう考えても「ケーブル否定派」の言い分や行動は、常人の理解を外れています。
(総論としての)ケーブルで音が変わるか変わらないかというようなネタは、オーディオファンの間ではすでに「議論の余地がないハナシ」であり、あとは「どのケーブルを使えばどの程度変わるか」あるいは「どんなケーブルを装着するとどういう具合に変わるか」といった「各論」のハナシがあるだけです。そんな状況において、頑なに(実証もしていないのに)「ケーブルでは音は変わらない」と言い張るというのは、すでにオーディオ関係の掲示板で俎上にのせるようなことではなく、どこかのメンタルヘルス関係の相談コーナーにこそふさわしいと思います。
本日の結語
「実証もしていないくせにケーブルでは音は変わらないと強弁し、その意見を他人に押しつけたくなったら、まずは心療内科に行きましょう」
書込番号:14962523
15点

元・副会長さん
屁理屈、能書きは「ケーブルで音が変わる派」の特徴ですね。
なぜ「ケーブルで音が変わらない派」が試したこともないと決め付けるのですか?
プラシーボでは???
ソースプリーズ!
とはいえ
「あのトンネルに幽霊が出る!」に対して
「そんなオカルト誰が信じる!」に対して
「行ってもいないのになぜ言い切れる!」
のような不毛なやりとりがるので
試す試さないの問題ではないですね。
あまり青筋立てないで冷静になってくださいね
書込番号:14965968
10点

Valentine vs Valensia氏@デフォルト中 said
>なぜ「ケーブルで音が変わらない派」
>試したこともないと決め付けるのですか
だって、そういうアンタも試したことがないじゃないか(爆笑)。
もしもアンタが「いや、ボクはぜったいに(ブラインドテストもケーブル換装も)ためしたことはあるんだよ!」と言いたいのならぱ、試した際のシステムのラインナップとケーブルの機種名を挙げることだ。
それをやらないで「どうしてボクたちがためしたこともないときめつけるんだぁーっ!」とアンタがいくら喚いてみても、負け犬の遠吠えと一緒である。そのへんはよろしく頼むよ。
それとも、別スレッド同様、アンタは今回もトンズラを決め込むのかな(哄笑)。
書込番号:14966254
14点

元・副会長さん
以前私の実験した機器を書いたのですが、結局「変る」派は「認めない。否定派は試したことがないに決まってる」と固定概念から抜け出せず、その時の使用機材は認定されませんでした。笑(まあそうでしょう)
以下は某サイトからの引用です
■オカルトオーディオヲタクのいう良耳とは・・・
インシュレーターの違いが分かる!ケーブルの違いが分かる!ジッターの量が聞き分けられる!w
何を変えても激変につぐ激変!
(激変が何度もあるようだw それ変える前はそんなに激変する余地があった糞音だったのかよw)
彼らいわく、
「こんな違いも分からないやつはどんだけ糞耳なんだよ。 ある意味幸せな奴らだなw」
「お前のシステムでは聞き分けできないだけw 貧乏人はちゃんとしたもの買ってねえんだろうな。」
彼らをたとえるなら「裸の王様の愚民」だ。
裸の王様を見て、「さすが上物のお着物(ケーブル)だ。うっとりする・・・。私は違いの分かる男だ。ほら、お前もそう思うだろ?」
>>
オカルトオーディオヲタクの思考回路例
問:この音源の違いが判るか?
はい ――― 『素晴らしい、やはりケーブルで音が変わることは証明された』
いいえ ――― 『おまえ機材は何使ってる?』
│
├─自他共に認める高級ピュア機材
│ └─『おかしい、判るはずだ。お前が糞耳だから判らないのだ』
│
└─ノーマル機材
└─『ある一定以上のランク機材でなければ判らないのは当然』
でてきた結果から事実を得るのではなく、自分の望む結論から物事を見ようとする傾向がある。
人はそれを妄信といいます。
<<
結局こういったチャートになるので使用機材のスペックを晒すことは意味がないです。
というかネットでしたら使用機材のスペックなんていくらでも捏造できるのに、「変る」派はなぜ聞きたがるのかなぞ。
書込番号:14971098
5点

Valentine vs Valensia曰く
>使用機材のスペックを晒すことは意味がないです。
やはりアンタには「ナントカは死ななきゃ直らない」というフレーズが相応しい(呆)。アンタは自分で何を言ってるのか分からないようなので、親切な私が説明してあげます。
例1
V氏「吾輩はいろいろ小説を読んだけど、まあ要するに近代日本文学ってのは“あの程度だ”と断言出来るね」
一般人「へえ、じゃあ具体的にどんな小説を読んだのですか?」
V氏「それを晒すことは意味がない」
一般人「・・・・(はあ? 何言ってんだ、アホちゃうか)」
例2
V氏「吾輩はいろいろクルマに乗ってみたけど、まあ要するに国産車ってのは“あの程度だ”と断言出来るね」
一般人「へえ、じゃあ具体的にはどんな国産車に乗ったんですか?」
V氏「それを晒すことは意味がない」
一般人「・・・・(コイツ、ケンカ売ってるのか?)」
例3
V氏「吾輩はいろいろ日本映画を観たけど、まあ要するに邦画ってのは“あの程度だ”と断言出来るね」
一般人「へえ、じゃあ具体的にはどんな日本映画を観たんですか?」
V氏「それを晒すことは意味がない」
一般人「・・・・(この人、何だか頭がイッちゃってるみたい。相手にしない方がいいな)」
以上、もちろんV氏ってのはアンタをモデルにしている(爆)。わかりやすく述べると、例にあげたように、何の根拠も示さず「自分はあれをやった!」とか「誰が何と言おうとオレはこんなことをした!」とか言い張る者なんか、(世の中一般的には)信用されないってことなのだ。ウソだと思うのならば、一度「ボクはいろんなことをやったんだぞ。でも、具体的に何をやったかは明かせないけどね!」などと皆の前で大声で宣言してみるといい。返ってくるのは失笑だけだから(藁)。
同じように、アンタがいくら「ブラインドテストもケーブル換装もボクはたくさんやったんだよ。エッヘン」と言い募り、一人悦に入ろうとも、具体的な「その内容」を開示しなければ、誰だってそのことを「信用するに足る」とは思わない(まあ、B氏をはじめとするアンタの「お仲間」は別なのかもしれないが ^^;)。
(ここで「文学やクルマや映画と、ケーブルは違う!」などというヘッポコな突っ込みが入るかもしれないので、あらかじめ念を押しておくけど、ここでは「文学等とケーブルとの属性の違い」なんてことは俎上にのせていない。「根拠も無しに大言壮語するのはナンセンス」という一般的なことを述べているだけだ)
繰り返すけど、アンタが「ケーブルでは音は変わらない」と思い込むのは勝手だが、アンタがそう思うに至った「(具体的・実際的な)根拠」を提示しないと、大半の者はアンタの物言いなんか信じない。アンタが何をどうブチ上げようと(例にあげたように)徒労に終わる。残るのは、皆のアンタに対する冷ややかな蔑みの視線のみだ。
まあ「蛙の面に小便」という例えもあるように、すでに「頭がイッちゃった」アンタが私の忠告を受け入れるとは微塵も思わない。これからも相も変わらずアンタは惚けたように「ケーブルでは音は変わらない。ああ変わらないったら変わらない。サノヨイヨイ」みたいなことをボード上で垂れ流すのであろう。だが、アンタの言い分には実際的な根拠も何もないことが露呈している以上、アンタの物言いにマジメに耳を傾ける者なんか(B氏みたいなごく一部の偏屈者を除いて)皆無だと断言したい。
書込番号:14972201
11点



今年に入ってPCオーディオを始めたものです。
価格.comやその他いろいろなサイトで勉強させていただいております。
その中で、アースについて疑問を持ちましたので質問というか意見をお聞かせください。
最初、オーディオにとってアースをとるという事はノイズの低減に少なからず効果がある
と思っていました。今は地面から線をひっぱってきて、電源タップのコードに
つけてある2−3P変換プラグのアース端子へつないでいます。もともとノイズはあまり
拾っていなかったので劇的な効果はないように感じましたが、ないよりは気持ち的にいいかな?っと思っておりました。
ある方のブログを拝見し、多重アース、アースループというものがあると知りました。多重アースは他の機器のアースを拾ってしまう可能性があり、アースループは3ピンのケーブルを2こ以上同じ壁コンセントやタップに挿すことによって磁場ができノイズが生じるというものだそうです。(実際にはもっと難しい感じなのですが私なりの解釈です・・)また、アースとることで地面からのノイズを拾い逆に良くないとも説明されていました。
これだと、アースを利用すればするほどノイズが発生してしまうのではないでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。ノイズが減った、増えたなど実体験があるかたはそのときの環境など添えていただけると嬉しいです。
あと、URLを載せたいのですが自分のブログでもないのに載せてはまずいと思うので
興味もたれた方は「アースループ」で検索エンジンにかけると一番上に出てくると思います。
1点

>多重アース、アースループ
>これだと、アースを利用すればするほどノイズが発生してしまうのではないでしょうか?
そのため、機器1つごとに1つのアース棒を直接地面に挿しているようですよ。
そうすると地面から遠い高層マンションにお住まいの方は大変な費用が掛かるでしょうね。
どうしても対地アース(グラウンドと区別するためこう言わせて貰います)を取らなければノイズが消えないということでない限り、対地アースが必要というわけではありません。
完全主義の方はとことんやっているようですが。
私の場合はアースは取ってませんがノイズは聴こえません。
もっとも、管球アンプからはヒーターノイズは若干聴こえますが。
逆に、アースを取ったことによってノイズが増えたなら(絶対無いとは言い切れないので)止めればよいだけです。
書込番号:14570264
1点

ツキサムanパンさん
早速のご返答ありがとうございます。
一つずつですか・・いい音を作るというのは大変なのですね;苦労して良い方向へ向かうなら
なんでもやりたいと思うのですが、さすがにPC、DAC、プリメイン、タップ分ひっぱってくると線だらけになってしまうのでとりあえず1本をPC専用に使おうと思います。
自分もアンプのボリュームを3時くらいまでまわしてやっとホワイトノイズが聞こえるくらい
なので必要なさそうなのですが、SN比はノイズがないからこれ以上あがらないとしても、
低音の質があがるというのが気になっています。ただそれもノイズが消えて輪郭がしっかりと
したということなら自分には関係なさそうです。
仮にアースをとって自分に聞こえないほどのノイズを除去できたとしても、音質が聞いてわかるくらいに良くならなければ意味ないですよね;
書込番号:14570470
0点

すすすすすぅさん、今晩は。
自分もオーディオ用のアースを取っています。
以前、アースを取るのにはまった時期があって、その時に設置したアースが、7本程あってそれをそのまま使っています。
その内、電源系には3本、残りは機器に直接繋ぐシャーシアース用です。
電源系は、分電盤・オーディオ用タップ・ビデオ用タップ、機器系はパワーアンプ・CDP・ブルーレイレコーダー・ブルーレイプレーヤーです。
効果が感じられた順に並べると、分電盤・パワーアンプ・オーディオタップ・CDP・ビデオタップ・BRプレーヤー・BRレコーダーです。
でも、アースを取る切っ掛けになったのは、これらで無くて、昔使っていたスーパースワンのFE108Sのフレームアースを取った時の音だったりします。
書込番号:14572825
1点

Ken4555さん
ご返答ありがとうございます。
一度手を出してしまうと徹底的やってしまう気持ち、わかります。
アースではないですが、やはりノイズを低減したいがために電磁波吸収材やフェライトコア
を電源周りやグラボ周り、オーディオ機器にかなりの量つかいましたが、なんか音がおとなしくなってしまった気がして、オーディオ機器のところの吸収材だけはずしました・・
シャーシアースはまだやったことがありませんが、パネル止めのネジにアース線をはさめば
いいのですか?たしかシャーシにも微電流が流れていているんですよね?週末にもう一本ひっぱってきてやってみようと思います。
ウーファーユニットにもアースは効果があるのですか!?ちょっと想像ができません;
書込番号:14574333
0点

すすすすすぅさん
厳密に言うと、シャーシアースと言うのは、内部回路のアースをケースに落として、ケースを電磁シールドに使う事を指します。
PC等でも、マザーボードのアースラインがビス等でケースと導通している場所があると思います。
シャーシ(ケース)でシールドされているノイズを、外からアース線を繋ぎ他に廻らないうちに逃がしてしまおうという事ですね。
ですので、電源系のアースとは考え方が違いますね。
もし、シャーシアースを試してみるなら、一番ノイズが出ているだろうPCケースでしょうが、場所によっては効果が変化するかもしれません(接触等で導通が違うかも)。
理想的なのは、ボードがアースを落としている所から、アース線を引き出す事かも知れません。
ただ、あまり気負わずに試してみてくださいね。
あまり、変な事を初心者に吹き込むと、お叱りを受けてしまいますから。
書込番号:14576860
0点

Ken4555さん
いえいえ、初心者でもいろいろやってみないといつまでも初心者のままなので^^;
MBのネジ止め部分の半田がぶつぶつなっているところですかね?ということはすでにPCケース
にMBのアースが落ちているのですね。そこからアース線を別途出して地面から持ってきた線とつなげると・・ケースに穴をあけなければですね。
某サイトや他のオーディオファンの方のサイトを見ると、オーディオの基本はまずアースであるみたいなことが書かれていたので、さすがに工事はムリにしてもできることはやろうかなぁと思っています。費用がかからない部分なので、機器を買う資金がたまるまでは頑張ってみようと思います、ありがとうございました!
書込番号:14591848
1点



現在
地上波アンテナとBSアンテナ
↓
ミキサー(電柱の上につき型番不明)
↓
ブースター(MASPRO VUBCB33S)
↓
分配器(MASPRO 8SPF 1端子のみ電流通過型)
↓
家の中のそこらじゅうにアンテナ端子
という状況になっていますが、どの端子でBS放送を見てもちゃんと映ります。
もちろん単独で見られます。
どういう原因が考えられますか?
とくに問題があるわけではないのですが、不思議なもので…。
0点

自己レスです。
もしかしたらミキサーはなくて、ブースターに地上波とBS/CSがそれぞれつながっていたかもしれません。
書込番号:13862584
0点

分配器が1端子通過なのでBSコンバータへの電源供給されていないのに受信できているのが疑問なのでしょうか?
ブースターからアンテナへ電源供給しているのでしょうね。
書込番号:13862615
1点

説明書を探している間に解決していただきありがとうございます。
そういうことなんですね。
書込番号:13862631
0点



私は理系育ちで、
どうもオカルトやエセ科学が理解できないしだいであります。
私はオーディオマニア暦30年近いのですが、未だに電源ケーブルで音が変わるとおっしゃる方の気持ちがわかりません。
理系ですが物理学に関してはさほどの知識はございません。
よって自分なりに勉強した結果「音楽苦楽部」というサイトの
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio002.htm#mark007
が納得するしだいであります。
変わるとおっしゃる方々はどうも
「変わって当然だ!」という前提が常にあり議論が不毛に終わるケースがほとんどです。
そして私の周りのオーディオマニアと議論いたしますと、やはり
「変わって聞えるんだから変わるんだ」「違いがわからないのは君のシステムがしょぼいのだ」「もっと訓練したら違いが解る」等というお約束ばかりで議論になりません。
マニアの方は「もしかしてこれってプラシーボ?」と疑うことはしないのでしょうか?
なお小学生張りの「おいらが違いを聞き分けられるのだから違うんだ!」のような感情論はご遠慮ください。
6点

Valentine vs Valensiaさん、まあまあそう過剰的ならずに。
はいはい、ケーブルが違っても音はおんなじね。
それでいいからまずは落ち着け。
書込番号:13771932
2点

xまあまあそう過剰的ならずに。
○まあまあそう感情的にならずに。
書込番号:13771937
1点

主旨がはっきりせず申し訳ございません。
つまりは
電源ケーブルで音質が変わるとおっしゃる方々は
「もしかしてこれってプラシーボ?」
と疑うことはしないのでしょうか?
です。
書込番号:13771955
0点

Valentine vs Valensiaさん おはようさん。 「信じる者は救われる」 「鰯の頭も信心から」
過去にココで議論したことがありました。
結局、意見の違う人と噛み合わないままでしたが下記に纏めてみました。
オーデイオ の LINK集
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
一番面白かった記事がいくつもLINK切れになってしまい残念です。
書込番号:13772223
2点

>「変わって当然だ!」という前提が常にあり議論が不毛に終わるケースがほとんどです。
なのですから、どこで誰と何回どんな議論をしても結論は同じです。
もちろん、物質の構造だとかプラシーボだとかいった物理学的・医学的議論をやっても効果はありません。相手はそうした理屈はとっくに承知の上で「それでも変わる」と主張しているのですから。
ちなみに同じくらい不思議なのは、そうなることがわかっているはずなのに、こんな場所にこの手のスレを立てる人が定期的に出てくることです。なぜ、ここなら別の結論が出ると思ったのか、そのほうがずっと興味深いですね。
ま、こうした問題については、心理学・宗教学的議論のほうがまだ有益です。ただしそうした議論を通して、肯定派も否定派も意見を変えることはありません。むしろより一層、自分の意見に固執するようになります。わかるのは、なぜ、それぞれ固執しつづけるのか、という心理的メカニズムだけです。
書込番号:13772330
5点

>わかるのは、なぜ、それぞれ固執しつづけるのか、という心理的メカニズムだけです。
わかるんだ、すごいねw
さあ、早く「電源ケーブルを変えると音質も変わる」という考えに固執し続ける皆様、ご参戦ください。
「電源ケーブルを変えても音質も変わらない」という考えに固執する人の意見だけでは
一人相撲に
なってしまいますからw
書込番号:13772373
3点

お暇な方々は どうぞ。
どこからオカルト?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13737253/
神はいるか 居ないのか? 何故信じる人が居るのか 信じない人が居るのか?
書込番号:13772414
0点

BRDさん
ありがとうございます。
いろいろ読み漁りました。
昔からこの議論ワンパターンの流れなんですね。
「CDを水で洗うと音が良くなる」等は私には高尚過ぎてついていけません。。
すごく単純な話、
水で洗って音が変わる非科学的な仕組みを分子レベルまで追い込んで議論するよりもっと身近な現象、
例えばプラシーボや洗うことで手先が冷えて内耳の感度が変わる等というような
現象を追い込んだほうが科学的な気がします。
結局はケーブル妄信者はロマンティストな為、色っぽく自分の都合のよい発想に直結するのだと思いました。
P577Ph2mさん
自分で立てたスレですが、冷静に考えると不毛な感じがしてきました。
テーマを変わらないことが大前提で
「なぜオーディオオカルト文化が誕生したか!」
など、心理的、誕生した背景などをテーマにしたら有益だったのかもしれませんね。
もっと勉強、観察を重ねてそのようなスレをいずれ立てるかもしれません。
書込番号:13773521
3点

この手のスレッドは荒れる傾向にあり、お互いに罵りあいになるだけの不毛なものです。
変わるという方は変わらないという方を機器や耳が悪い、試さないといいます。
変わらないという方は変わるという方にオカルトとか変わる事を証明しろと言い続け、理論をいくら説明されようと納得する事はありません。
まずスレ主さんはすぐに信者とか都合のよい解釈とかの相手を蔑むような言い方を自重しましょう。
そのような物言いではどのようなスレッドでも荒れるのは間違いありません。
この手のスレッドを立てるのは止めたほうがいいです。
個人的な意見としては互いに認識の違いがあるのだから、分かりあう事はないと思います。
顔を合わせて実験できないネットでは尚更です。
お互いに「貴方はそう感じたんだけど私はこう感じた」と胸にしまう方がよろしいのではないでしょうか。
書込番号:13773592
6点

冷やかし大王さん
変わるという大前提のスレッドがあるのだから
変わらないという大前提のスレがあっても良いのではという疑問から立てました。
「信者」という表現に関しては自重いたします。
「都合のよい解釈」は事実なのでしょうがないと思います。←変わらないことが前提なので。
そしてやはりこのスレのテーマは
>>電源ケーブルで音質が変わるとおっしゃる方々は
「もしかしてこれってプラシーボ?」
と疑うことはしないのでしょうか?
これが私の知りたいところであります。
書込番号:13773925
1点

「刷り込み」や「盲信」など、思い込むと引き帰えされなくなって了うのでしょうね。
お金で考えてみます。
武器商人やメーカーは、敵味方に関係なくまた人や国の幸不幸に関係なく売って儲けます。
オーデイオでも、キャッチコピーで夢を与えて引き替えにお金を儲けます。
メーカーの設計、試作者は仕様にあるデータに虚偽を書かなくても、本当の事は公にしないでしょう。
オーデイオ装置やCD/DVD販売する人、提灯記事を書く売文家も本音は決して言わないでしょう。
ユーザーの中には鵜呑みして疑いもせず、字面を信じて深みにはまり生涯その道に進んで了うのでしょう。
当然、異論を唱える人達は敵に見えてしまい、仲間があれば結束します。
それで、幸せになる人達が居るのだから平和な世の中です。
メーター単価の高いケーブルを作り、その提灯記事を書き、読んだユーザーが少しでも良くしたいと望む。
結果は褒めておかないと「裸の王様」に成りかねない。
健康に成れるというサプリメント類を追い続ける人達が無くならず、その方面の産業も無くなりませんね。
宗教も同じなのでしょう。 オーデイオしかり。
書込番号:13774075
3点

電源ケーブルを変えれば変わります。科学的にも物質が変わるから変わって当然です。体感度合いには、環境や個人差があります。勿論、プラシーボ効果も有ります。違いが分かる人だけが楽しめばいいんです。
それが、結論です。
書込番号:13774861
9点

これって正直、回答っないのでは?
変わらない派は必ず科学的な根拠を求めますが、根拠がなくても変わる事ってあるものです。
プラシーボ・・・医学で言えば根拠はないけど症状が軽くなったりして変わりますよね?
それほど人間の五感ってあやふやなものなので、現在の科学力で根拠が見つからないとって、絶対なんて言い切れないと思います。
大体、音質なんて個人的な感覚の問題なので、他の人と共感を求めてもしょうがないと思いますけどね。。
自身が変わるか変わらないかを決めればいいんですよ。。
私はそう思います。
それによって自身が気持ち良く楽しめれば良い問題で、他人がどう思うかを気にして楽しむものではないのではないでしょうか?
変わらない・・と思う方は、別に変わる・・という人に追及をしても意味がないですよ。
それはあなたの知らない世界・・ってことですからね。
書込番号:13775012
8点

BRDさん
オーディオとは
「裸の王様」
ですよね。私もそう思います。
個人の自由だとは思うのですが、
オーディオ初心者が入門する際に、雑誌やこういった情報共有の場で
「電源ケーブルで音は変わるに決まっている」というあたかも変わることが事実かのようなコメントやレビューには問題があると思うんですよね。
フォトンベルトさん
>>違いが分かる人だけが楽しめばいいんです。
やはり変わることが大前提ですね。
あと私の貼ったリンクを読んでください。
電源ケーブルで音は変わりません。
伝わりづらいですが、もう一度私のテーマを確認してください。
思い込みだと疑わないのか?がテーマです。
クリスタルサイバーさん
変わるか変わらないかの議論をする気はございません。
思い込みだと疑わないのか?がテーマです。
これについてはどうでしょうか?
書込番号:13775730
3点

〉電源ケーブルで音は変わりません。
明らかに嘘です。
体感出来ないと、変わらないは、全く別です。断言します。物質が変われば変わります。ただし、体感度合いには、環境や個人差が有ります。プラシーボ効果も有ります。
1=1
ですが、
1と1.00000000000000000001
は違います。
以上
書込番号:13775744
4点

>思い込みだと疑わないのか?がテーマです。
これについてはどうでしょうか?
変わらないと言う、思い込みもありますよね。
書込番号:13777109
3点

>変わるか変わらないかの議論をする気はございません。
>思い込みだと疑わないのか?がテーマです。
>これについてはどうでしょうか?
くろりんくさんのレスみて思ったのですが・・・
変わると思い込んでる人と、変わらないと思い込んでる人・・の議論なので、
思い込みだと疑わないのか?がテーマ・・って言われても成り立たないのでは?
結局は変わるか変わらないかでしか、理屈としての議論しようがないですからね。
こういうのは思いこみかどうかも気にしながら、じっくり比較して変わった、変わらないと感じて各自で結論づけてるのでしょうから、
前より良くなった・・ってのは個人的な感覚でしかないので、プラシーボ効果もありそうですが、
前と変わった・・ってのは比較して変化を感じとるものなので、自身では疑う理由が無いでしょう。
書込番号:13777152
1点

>「電源ケーブルで音は変わるに決まっている」というあたかも変わることが事実かのようなコメントやレビューには問題があると思うんですよね。
変わるでしょ。変わるんだから問題ないと思いますよ。
ていうか、あなたが貼ったリンクにもはっきり変わるって書いてありますけど。
(抜粋:電源ケーブルの交換によって音が変わる度合いは低くなる)=変わる
(他多数)
この記事はあくまでも、
「アンプまでの短い配線に何万円も投資するのは無駄以外の何者でもない」
と言っているのに、なんで「電源ケーブルで音は変わらない」という結論になるんでしょう?
まずは変わらないという根拠を出してくれないと、どうにも議論が進まないです。
書込番号:13777281
0点

変わるんだという不毛な議論は他でやって下さい。
もしくは書き込まないで下さい。
荒らさないで下さい。
「1と1.0000001は同じとは言わない!」
のような屁理屈話をしていません。
人間の耳で認識できるレベルでの話です。
ダブルブラインドテストやってみて下さい。
人間の耳、外部情報カラの影響がいかに強いかが解りますよ。
テーマは
「マニアの方は「もしかしてこれってプラシーボ?」と疑うことはしないのでしょうか?」
です。
ちなみにSPケーブルやラインケーブルも人間で聞き分ける事は不可能とされていますが、より電気抵抗の影響が大きく話がややこしくなるので電源ケーブルについてでお願いします。
書込番号:13778653
1点

クリスタルサイバーさん
電源ケーブルで音が変わると思っている人でも
「これって思い込みかな?」
と客観的に冷静になり疑問に思う人いるうと思うのですがね。
>>前と変わった・・ってのは比較して変化を感じとるものなので、自身では疑う理由が無いでしょう。
たしかにそうなんですが、前と変わって聞える理由なんて腐るほどあるじゃないですか。
例えばリスニングポイントが微妙な差、ケーブル交換したことで体を動かしたことによる脈の上昇、気温、体温等
物理的な音質変化、体の変化による聞え方の変化、
こういった変化の方が遥かに聞え方の差を生むと思いますが。
こういったことで、「電源ケーブル変えて、音が違って聞こえるのは思い込み?」
とならないのでしょうか?
書込番号:13778719
1点



付属のアンテナケーブルでとりあえず地デジが視聴可能ですが某雑誌にてケーブルを交換すれば音質も映像も若干良くなるというレポートを読んで早速オヤイデ電気のDST-75FL/1.0に替えてみました…全チャンネルブロックノイズです…アンテナレベルも30以下です…ケーブルに触れただけでも反応します アンテナケーブルの初期不良なんてあるんでしょうか?
使用機器
東芝26RE1S(K) D−TR1 RD−B610 (※3機種全て同じ結果です又付属のアンテナケーブルに戻したら視聴できました)
0点

>東芝26RE1S(K) D−TR1 RD−B610 (※3機種全て同じ結果です又付属のアンテナケーブルに戻したら視聴できました)
DST-75FL 1.0m はビデオケーブルでデジタルTV用アンテナ同軸ケーブルとは言えないからでは?
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/design-cable.html
書込番号:13420743
0点

>デジタルTV用アンテナ同軸ケーブルとは言えないからでは?
サイトを見ると
>さらなる美しさを求めて、デジタル放送向けアンテナケーブル誕生
と成ってますけどデジタルTV用アンテナ同軸ケーブルとは違うのですか?
ビス33さん中心導体が曲がっている等不具合は有りませんか?
書込番号:13420803
1点

こんにちは。
付属のアンテナケーブルとはどんなものでしょうか?
もしねじ込み式のF栓だったとしたら、差すだけのケーブルに変えるとかえって損失が増えます。
こちらがお勧め。
http://oyaide.com/audio/audio-products/75ohmcoaxalcable/DV-510F.html
但し今まで普通に映っていたのなら、目に見える効果は無いと思いますけど。
書込番号:13420839
1点

(*'-')bさん satorumatuさん
ご返答ありがとうございます う〜ん直接秋葉原のオヤイデ電気でDST-75FL/1.0を無謀にも指名買いしたので…詳細をお店の方に聞けばよかったのかなぁと反省してます
ちなみに芯はかなり頑丈です曲がってません
書込番号:13420873
0点

キャパシタさん
付属のアンテナケーブルは差す方です
アンテナレベルは67〜50です
F栓の方がいぃのかなぁ
書込番号:13420910
0点

DST-75FL/1.0(小柳出電気商会)オリジナル商品選んで全チャンネルブロックノイズで芝26RE1S(K) D−TR1 RD−B610 (※3機種全て同じ結果です又付属のアンテナケーブルに戻したら視聴できました…。
偶々かその程度なのかは販売店に聞く方が良いと思う…。
選定に気にするのは同軸ケーブルの太さ・グレード・接栓の精度位で謳わない物は選択外とするだけ…。
書込番号:13420967
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)