このページのスレッド一覧(全68スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 20 | 2016年10月9日 18:05 | |
| 0 | 0 | 2016年8月21日 21:58 | |
| 2 | 1 | 2016年3月16日 18:40 | |
| 0 | 3 | 2016年2月19日 04:50 | |
| 267 | 104 | 2016年2月15日 19:29 | |
| 516 | 200 | 2016年1月25日 14:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
「マグネシウムシールド」を採用したティグロンの最上位電源ケーブル
一本20万円、下手なプリメインアンプより高い電源ケーブルの実力を、アキュフェーズAPL-1、自作電源ケーブル(フルテック、オヤイデ、アコリバ)1万5千円前後、と聴き比べてみた。
ティグロンは他と比較し圧倒的な解像度、透明感、エネルギーレスポンスの向上が認られる。
緻密で写実的、生々しい表現力は、一歩間違うと硬質感、音の潤いに乏しくなる危険性があるが、圧倒的な情報量による音の厚みと歪感の少なさから、高いレベルで音の質感を維持している。アンプやプレーヤーを2グレードアップしたような効果が得られる。30万円のアンプから50万円のアンプに変更したようなサウンドクオリティーの向上が感じられる。
またDAC,プリアンプで試してみたがDACのサウンドクオリティーの向上が著しい。プリアンプでの使用ではアキュや自作ケーブルとの差は十分に感じられるが、上流での使用がより効果的ではないかと思う。
DAC,プリともにこのケーブルで聴いてみたい。ちなみにDACにティグロン、プリに他メーカー6万円前後の写実的出音のケーブルを試したところ、さらに鮮度、トランジェントは向上するが、3曲程聴くと頭痛がしてくる。何事もほどほどが大切である。
アキュフェーズAPL-1は情報量もほどほど、透明感も十分とは言えないがそのバランスの良さは流石である。毎日食べても飽きない米食の趣を感じる。自作ケーブルは制作して7〜8年たつのでSNや情報量、音のバランスが現代のオーディオには向かないようである。
この究極のHi-Fi感は他社の電源ケーブル、自作ケーブルでは得られない特徴を持っている。DACにティグロン、プリにヨルマデザインあたりが音楽性とオーディオ的悦楽を兼ね備えたベストパートーナーかもしれません。
1点
>シェルティ3さん
壁コンや電源タップは何をお使いでしょうか?
オススメは御座いますか?
書込番号:20133761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シェルティ3さん
こんにちは、以前はAPL−1を使っていましたが、
トラポ・DAC・プリ・パワーの4本をSAECの10万円ぐらいのものに全て交換したら
全ての面で向上しました。
ティグロンのフラッグのものとは、レベルが違うと思いますが、それなりに満足しています。
>アキュフェーズAPL-1は情報量もほどほど、透明感も十分とは言えないがそのバランスの良さは流石である。毎日食べても飽きない米食の趣を感じる。
まさに仰るとおりで、社外コードで格段のグレードアップを感じましたが、
改めて、APL−1が無難かつ安全な音質であることも確認できました。
プリにヨルマ・・・憧れます。。。 またレビューをお願いします。
書込番号:20134971
1点
>トランスマニアさん こんばんは
>壁コンや電源タップは何をお使いでしょうか?
オススメは御座いますか?
プリ、DAC、プレーヤーはオヤイデR-0を壁コンセントそしてアキュフェーズクリーン電源から給電しています。
壁コンセントは語れるほどいろいろ試したわけではありませんが、R-0以前はオヤイデのロジウムメッキを使用しておりました。しかしどうしてもメッキの癖が乗ってしまいまして、今回R-0としました。
壁コンセントでの着色、癖の修正は難しいので、出来るだけ無難な製品選びとなってしまいます。
フルテックのロジウムあたりは癖がなさそうなので一回試してみたいですね。
パワーアンプは2台使用しておりますが、別系統の壁コンセントから直接給電しています。
オーディオ雑誌では電源タップを通した方が好ましい結果がえられるようですがいかがなものでしょうか?
今回スピーカー変更しましてケーブル系でのエネルギーバランスの再調整を行っていますが、なかなか上手くいかずに悩ましいです。口コミ情報も少ないのでケーブル選びは難しいですね。
書込番号:20135059
0点
>トムpoohさん こんばんは ご無沙汰しております。 お元気でお過ごしでしょうか。
レスいただきましてありがとうございます。
>トラポ・DAC・プリ・パワーの4本をSAECの10万円ぐらいのものに全て交換したら
全ての面で向上しました。
SAEC SL8000ですね。SAECはラインケーブルは所有していますがSAECは癖のないケーブルですね。
実はパワーアンプ、クリーン電源に使用したいと考えていました。
理由は特にないのですが上流から下流すべてハイレスポンスなケーブルにしますと音が硬くなるかな〜と。
PC Triple C導体は切り売りもしているので、ジョデルカの無メッキプラグと組みあわせて自作するのも良いかなと妄想しております。
ヨルマ導入したいと思っていたのですが我が家のエアコンが故障し、予期せぬ出費の為導入は延期かもです(涙
書込番号:20135083
1点
>シェルティ3さん
>上流から下流すべてハイレスポンスなケーブルにしますと音が硬くなるかな〜と。
はい、PL−8000です。仰るとおり交換直後は、ハイ上がり、低域が締まりすぎで
かなり「まずい」音になりました。。
それほど通電できないので、まだ100時間いっていないと思いますが、
現状は、殆ど初期の硬さはほぐれ、一番感じるのは低域のレスポンスというか
結構締まっているのですが、その分、かなりの低域が入っても滲まず、聞き取れます。
好みの部分ですので、人によっては、音が硬くなったと思われると思います。
これはパワー・P7300の制動力がより発揮されたのかもしれません。
反面、ソースにもよりますが、中域はなんとなくアナログに近い音を思わせる感じです
これもプリ・C3850の本領が発揮されたのかもしれません。
高域はまだ、やや硬いです。もう少し落ち着けばよいのですが、これが本来なのかはまだ分かりません。
>SAECは癖のないケーブルですね。
そうですね、何の色づけも無く個々の機器の性能をより単純にアップさせている感じがします。
>自作するのも良いかなと妄想しております
SAECだとAC7000がありますね 自作すれば半分以下の出費で出来ちゃいますね。
自分はよく分からないので完成品にしちゃいますが。。良く考えれば随分もったいないと思います。。
ちなみにパワーアンプのコード交換が一番違いがはっきり分かりました。
電源による変化は確実に体感できたので、クリーン電源(PS)導入も現実的になってきました。
・・・が、PSシリーズも秋〜冬に新型が出ますから、それまで待ちます。
書込番号:20137194
1点
訂正です
>何の色づけも無く個々の機器の性能をより単純にアップさせている感じがします。
性能はアップできませんが、持っている性能をより引き出す感じがします。
書込番号:20137214
1点
>トムpoohさん こんばんは
SLでなくPLでしたね。失礼しました。
トムさん順調にシステムチューンされていらっしゃるようで羨ましいで〜す。
私の現在のシステムは低域が少しゆるく、また中高域のエネルギーレスポンスに不満があるので、今回電源系で改善すればよいかなと考えています。ティグロンのケーブルで低域は締り、また中高域も伸びるようになりましたが今度は子音が少し耳につくようになりました。ラインケーブルはアキュのバランスで統一していますので刺激的な音はしないはずです。スピーカーケーブルと電源ケーブルでバランスをとっていきたいと思います。
またブラックバードさんのご助言を取り入れさせていただき、パワーアンプをスピーカー間に移動しまして以前使用していた短いスピーカーケーブルも使用できるようにしました。
アクロリンク 6N-S5000
PAD IFA
カルダスクロスリンク
ラックスマン
のケーブルを上下いろいろ変えて試していますがこちらもなかなかマッチングがとれません。
来月にはオーグラインのスピーカーケーブルを借りれそうなので試してみたいと思います。
そうですか、パワーアンプの電源ケーブルが一番効きますか。
今 我が家ではパワーアンプの電源ケーブルは2m必要なので、試せないのが残念です。
クリーン電源も新型になるのですね。購入したらレビューお願いしますね。
書込番号:20137905
1点
>シェルティ3さん こんにちは
やはり802D3は恐るべし?ですね。敏感に周辺に反応するのは本当みたいですね。
その分、楽しさもあるのでしょうか。。
ところで、スピーカーの足元はフローリングにスパイク受け直接ですか?
パワーはA70のバイアンプですか?
>ティグロンのケーブルで低域は締り、また中高域も伸びるようになりましたが今度は子音が少し耳につくようになりました
うちの症状とほぼ同じです。ハイエンドなケーブルは無理ですが、また良い対処方法があったら教えてください。。
>オーグラインのスピーカーケーブルを借りれそうなので試してみたいと思います。
僕は、ハイエンドシリーズはとても無理ですが、オーグラインシリーズなら・・と考えてしまいそうです。
まだ、優先順位は低いのですがSPケーブルも将来的に一生もの?を考えています。
イメージ的に、カルダス(Clear) とか バンデンハルですが・・聞かれたことありますか?
書込番号:20139408
1点
>トムpoohさん
そーですね。802D3はSDとは全く音づくりが異なりますね。
上流はデノンの10万円のアンプでもいけるほど鳴らしやすいスピーカーですが、価格なりの性能を発揮させようとすると、システムのボトルネックがあからさまになってしまいます。
プレーヤーの音を聴いているのかアンプ、ケーブルの音を聴いているのかわからなくなります。
スピーカーは忠実に電気信号を動的エネルギーに変換するだけ。「音楽を聴く楽しさや音楽性はプレーヤーやアンプにお任せ」って感じでしょうか。決して嫌な音を出さないかわりに聴いていて楽しくもない、美音系のモニタースピーカーです。
アキュフェーズは800SDに合わせて音決めをしていますので、性格の異なるD3には合いませんね。いまのシステムでは音が柔らかすぎてクラシックでは良いのですがポップス系は全く駄目です。
オーディオ遊びには楽しいスピーカーかもしれませんが、お財布的には・・・ ですね(爆
スピーカーはスパイク受け直です。低域は電源ケーブルで締め上げることは可能ですが、中高域の質感がどうもいまひとつです。
低域の力感は「もうごちそうさま」って感じです。
OCEANIC STATEMENTあたりのACケーブルで改善しないかとも考えていますがどんなもんでしょかね。買っても中古ですが。
スピーカーケーブルも難しいです。カルダスのクリアあたりが癖がなく良いとの話もありますが、聴いたことないのでなんとも。
バンデンハルは美音系すぎてトムさんに合わないかもです。
ワイヤーワールドのシルバー、ゴールドあたりはゴージャスで良いらしいですよ。
貸してくれるお店どこかないですかね。トムさん人柱になってください(大爆
今使用しているアクロリンクのSPケーブルは締りすぎ。PADは厚みありすぎ抜け悪し。ラックスマンは穏やかですが音像の立体感に乏しい。 カルダスクロスリンクは透明度ががイマイチってところです。
今バイアンプで組んでいますので2組ケーブルを使用しなければならず、またそこがイタいところです。
書込番号:20140170
1点
それと、クリーン電源のACケーブルでも大きく変わりますよ。
なんの為のクリーン電源なのか疑問に感じるほどです。
書込番号:20140236
2点
シェルティ3さん
>アキュフェーズは800SDに合わせて音決めをしていますので
いつまでSDなんでしょうかね・・800D3が出るまでしょうか・・
でもそんな「怪物スピーカー」で音決めされたら、ユーザーの感覚が狂ってしまいそうですね。。
カルダス・バンデンハルの印象ありがとうございます。
まだまだ先になると思いますが、カルダス(クリア)を今のところ目指していきたいと思います
うちは、形上だけのバイワイヤリングですが、バイワイヤリングはしたいので、
2組で考えると、パワーアンプを追加するのと同じ価格になっちゃいますね。。(完全に沼です)
>OCEANIC STATEMENTあたりのACケーブルで改善しないかとも考えていますがどんなもんでしょかね。
ちらっと見たら定価14500ドル!と出ていました。 実売いくらか分かりませんが、
レビューを読むと大変惹かれますが、自分とは別世界です、、(中古の偽者に気をつけてくださいとしか言えないです)
>ワイヤーワールドのシルバー、ゴールドあたりはゴージャスで良いらしいですよ。
ワイヤーワールドはHDMIとか同軸ケーブルを使っていたのですが、
同軸ケーブル4本のうち3本が速攻で断線したので、それ以来、2度と買っていないです。
そういう印象って尾を引いてしまいます。。
>クリーン電源のACケーブルでも大きく変わりますよ。
そうなんですか。。今年は予算を使い切りましたので、来年PS−1250?を導入したら試したいと思います。
アクセサリーは今まで全くの無頓着でしたので、知らない方が良かったです(苦笑
あちらのスレ(DP−900)でのらぽんさんからの有益な情報を待ちましょう。。
書込番号:20142287
2点
>シェルティ3さん
初めまして。
詰まらぬことですが、B&W 802D3レポートの写真で自作ケーブルがUPされていましたが、緑色のケーブルがアコリバとなっていましたが、真ん中のケーブルの間違いではないでしょうか。
プラグはフルテックのFI-52M NCFがお勧めです。
書込番号:20261078
1点
sweet home chicagoさん こんばんは よろしくお願いします
写真の電源ケーブルは10年近く経つ古いものです。
緑のケーブルはhttp://hifido.co.jp/KWACOUSTIC+REVIVE/G0602/J/50-50/C12-69048-55889-00/です。
ケーブル類はあまり興味なかったのですが、今回スピーカー新規導入に伴い音の方向性を変えようかと、古いケーブルを引っ張り出してきました。
しかし古いものなので、アキュフェーズの純正電源ケーブルとあまり変わらないです。
>プラグはフルテックのFI-52M NCFがお勧めです。
ありがとうございます。今度是非試してみたいと思います。しかしお値段も素晴らしいですね(^_^;)
ケーブルのオススメもありましたらご教授くださいませm(_ _)m
書込番号:20262150
1点
>シェルティ3さん
お早うございます。
間違いではないかなどと、失礼な事をお書きし申し訳ありませんでした。
アコリバは最近の物しか知りませんので、こんなケーブルがあったとは知りませんでした。
ご紹介いただいたものは屋内の内部配線用のケーブルのようですね。
現在だと、http://www.acoustic-revive.com/japanese/cable/eef.htmlでしょうか。
802Dは聴いたことありますが、802D3をお使いとは羨ましいですね。
では失礼します。
書込番号:20263706
0点
>sweet home chicagoさん おはようございます
紹介いただきましたアコリバケーブルとても良さそうですね。ありがとうございます。
ノイズ対策も徹底されているようで興味あります。
所有しています ACケーブルは古いものなので、最新のケーブルで自作してみます。
それでは失礼しますm(_ _)m
書込番号:20269533
1点
>シェルティ3さん
こんにちは。
>しかしお値段も素晴らしいですね(^_^;)
プラグの値段はスピーカーに比べれば微々たるものではと思います。これで本来の性能が少しでも引き出せれば安いものではないかと考えます。要は価格のバランスではないかと思います。
ご紹介したケーブルは出初めの頃、評論家の福田雅光氏が試聴会で、自作で使用していると言われていました。
しかし、この製品はショップには置いていないと思われますので、購入されるなら直接注文された方が良いと思います。
アコリバケーブルは、他社製と一緒に使用する場合は、最上流以外は使用しない方が良いようです。
下流側に使用すると音が悪くなる場合があります。ここは要注意です。下流に使用するなら不要かもです。
私の場合、電源ケーブルでPC-TripleC導体を使用しているのは、アナログ機器用の壁コンから電源BOXまでの1本だけで、他は古いPCOCCの単線の導体です。
ライン系はRCA、スピーカーケーブルともPC-TripleCの1.8×1.4mmの楕円の導体のものを使用しています。
では失礼します。
書込番号:20270056
0点
sweet home chicagoさん おはようございます
ご丁寧なレスありがとうございます。
>この製品はショップには置いていないと思われますので、購入されるなら直接注文された方が良いと思います。
了解しました。極太ケーブルのようですからパワーアンプに使用したいと考えていましたが、プレーヤーへの使用が望ましいのですね。
ちなみにアコリバ以外のケーブルとの混用では、どのような傾向の出音になりますでしょうか?
またかなり固いケーブルのようですので、機器後方に十分な設置スペースを確保できるかも検討してみます。
ケーブルやオーディオアクセサリーでのチューニングも楽しく思えてきました。ケーブル沼にはまる方々のお気持ちも理解できるかもです*^^*)
AETのevidence、ACケーブルをお借りできましたのでこちらの方も早速試してみたい思います。
書込番号:20272609
1点
>シェルティ3さん
こんにちは。
他社製との混用についてですが、ユーザーからの感想で、悪くなった、効果が無かったなどの報告もあるようで、原因として下流側での使用が悪い結果となったようです。
そのため、ケーブルの貸し出しの際は、最上流で使って頂くようお願いしているようです。
会員の方が掲示板に他社製と混用した場合の報告をされていますので、興味があればご覧ください。
http://www.acoustic-revive.com/xoops/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=3616&forum=1
ここでabsolute6と書かれているのは電源BOXです。
私自身は5年ほど前に最初に貸出制度を利用して使用した時は、壁コン(オヤイデR-1)からオヤイデの直だしの電源タップを使用していたので、そのタップからプレーヤーまで使用しました。私の場合は単純にSN比が上がって、透明感が上がった効果ありました。(壁コンは現在フルテック製に変えています)
物凄く驚いたのはStandardという普及版のケーブルがあるのですが、これを壁コンから直にテレビモニター(kuro 500M)に繋いだのですが、音声が激変して良くなったのには驚きました。こちらの方がはっきり効果が出ました。
今考えると、効果が薄かったのは上流に問題ありかと考えられます。
その後、このケーブル・タップ類は処分しました。(オヤイデの名誉のために言えば、3万程度のものでしたので、現在使用しているのものとは比較になりません)
>ケーブル沼にはまる方々のお気持ちも理解できるかもです*^^*)
私の場合は、オーディオアクセ沼には嵌っていますが、ケーブルは必要な本数しかありませんので、ケーブル沼というわけではありません。(笑)
オーディオは機器やケーブルだけではなく、電源、ボード、インシュレーター、ルームチューニングなど様々な要素が絡むのが面白いところですね。
では失礼します。
書込番号:20273300
1点
sweet home chicagoさん おはようございます 返信が遅くなりました。
リンクしていただきましたアコリバの掲示板拝見させていただきました。上流機器機器での信号劣化は下流では補えないことを再認識させられました。
アコリバの製品貸し出しいただけるようなので、是非利用してその効果を確認してみたいと思っています。
先日aetのevidence ACケーブルをお借りして試聴してみました。残念ながらアキュフェーズ純正ケーブルと比較して価格ほどの違いはみとめられませんでした。若干透明感が増し上品な表現力となりましたが、音楽の起伏の表現は2万円のアキュ純正ケーブルのほうが上回っていました。
評判の良いケーブルですので、ダントツに良ければ購入も考えていましたが、散財せずに済みそうです。
ティグロンのACケーブル TCA-1.2W、MGL-A1ともに、純正ケーブルとその出音の違いは誰が聞いてもわかるほどの違いがあったことを考えますと大変興味深い結果となりました。
aetのケーブルも40万円近い値付けで販売されています製品でありますし、悪いケーブルとは思えませんが、私のシステムでは十分な性能が引き出せなかった可能性が考えられます。プリメインアンプでも試してみたいと考えています。
よくケーブルの効能が議論されているようですが、今回の結果からもオーディオシステムによりまして、その効果はマチマチのようですね。
今後、ケーブル、オーディオアクセサリーで遊びたいと思います。貴重な情報いただきましてありがとうございました。感謝、感謝ですm(_ _)m
書込番号:20279315
1点
>シェルティ3さん
こんばんは
掲示板をご覧になられたようですね。あれだけの実験やるのは大変だっただろうと想像できます。
私は、人がやって効果があったものを真似させて頂いているだけの怠け者です。
AETの高価なケーブル視聴されてあまり、効果がなかったようですね。
>若干透明感が増し上品な表現力となりましたが、音楽の起伏の表現は2万円のアキュ純正ケーブルのほうが上回っていました。
アコリバの製品は色を着けようというものではなく、ソフトに入っている音をそのまま出すという方向ですので、何かを強調したいという使い方には向きません。「何も足さない、引かない」というのが基本的スタンスのようです。
以前、管理人さんから聞いたのは、アコリバケーブルを使用すると、SN比が向上しますので、雑味が取れ、刺激成分が減ります。そうすると一見音質が大人しく聴こえるようです。(私は良い方向に行ったという事しか感想はありませんが)それがもの足りないと感じる人もいるようです。ここで、音量を上げてやると良さが分かるのですが。
それと、Jポップなどの刺激音になれた人にも、もの足りなく感じるようです。これは当然ですね。
AETのケーブルと「一見音質が大人しく聴こえる」というところが被りそうですね。AETのケーブルもボリュームあげると印象が変わるかもしれません。
40万円のケーブルも視野に入られているようですので、電源ケーブルPOWER REFERENCE−TripleCと電源BOXも借りてみたらどうですか。クリーン電源を外して電源BOXです。
できれば必要本数と個数を借りられるのがよろしいかと思います。
以下に802Dのユーザーの方の写真が出ています。
http://www.acoustic-revive.com/xoops/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=3255&forum=44
では嵌ってください(笑)
書込番号:20280609
1点
迷ったらコレ。オヤイデR−1の無メッキ仕様です。
効用
音の透明感が高まる。
解像度の向上。
中高域の強調感がなく自然なバランス。
低域ハイレスポンス。エネルギー感の向上。
重量級ケーブルもしっかり保持。
副作用 なし
工事費込み1万円少々で音質アップ間違い無し。
電源ケーブルを変える前にお試しください。
ただしキンキン、カンカン系の派手な音が好みの方にはロジウム系をお勧めします。
0点
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20160315_748242.html
機器やレコードを汚さず持って静電気も防止、オーディオ用グローブ。
ちょっと使い道ありそう。
1点
こんばんは。
面白そうな記事ですね。
機器のセッティングやお掃除などで機器を少し移動させたいときにも使えるかもしれませんね。
書込番号:19698947
1点
端子保護にはなりますが、取付で傷が付く可能性もありそうです。ヨドバシのレビューから考えてみましたが。
http://www.yodobashi.com/community/product/100000001001172555/review.html
書込番号:19590562 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>リズム&フルーツさん
早速のご回答ありがとうございます。
傷・・・少し心配ではありますが、家庭内のオーディオなどでも使っているようなので購入してみたいと思います。
内側のバリ取りは危険そうですが、無水エタノールでも塗りながら試してみます。
ヨドバシで購入した、特価品のモンスターケーブル(RCA)も思いっきり差し込みが硬く、無水エタノールを使用しながら差し込んだ経験があります。
まあ、毎回差し直す部分ではないので、見た目のカッコよさを優先してみたいと思います。
大変、参考になりました・・・ありがとうございました!!
書込番号:19591685
0点
>リズム&フルーツさん
昨日、無事取付を行いました。
特に硬過ぎたりする事なく、スムーズに差し込めました。
残念ながら、音の違いは聞き分ける事が出来ませんでしたが、見た目のデザインはカッコよく気分的には大満足です。
また、困ったときにはサポート頂けると嬉しいです。
大変、ありがとうございました〜♪
書込番号:19605297
0点
こんにちは
ではピュア―オーディオアクセサリーPART2の開始です。
先ずはアコリバの大ヒット商品ルームチューニング用の超低周波発生装置 RR-777の紹介です。
これはシューマン共鳴波で音質改善をするというものです。1.5m以上の高い位置にセットして使用します。
私の感覚ではこれをONにすると音に包まれる感覚が有ります。ユーザーの皆様の使用感想の表現はそれぞれ違っているようですが効果はかなりあります。
寝室や配電盤室に使用されている方もいるようです。
オフ会で行ったお宅のオーディオルームは4畳半くらいの広さにB&W 802Dを使用されています。この部屋に4台使用されさらに配電盤が有るところに1台使用されています。
この狭い空間に802Dを大音量で鳴らします。(部屋は防音対策済みです)
音は部屋の壁の存在を感じさせません。突き抜けます。
しかし、RR-777をOFFにするととてもではありませんが、うるさくて聴けません。
改めてRR-777凄いものだと感心いたしました。
こちらは録音やミキシングをやられているプロの方のようですが、会員となって感想を投稿されています。プロの耳ではどう感じたかですね。
http://www.acoustic-revive.com/xoops/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=2748&forum=7
また、以下の文章はサウンドエンジニアの鈴木智雄氏のBBSに書かれていたものです。
これは、ハービー・ハンコックさんの台湾でのピアノソロコンサートのPAを鈴木さんが頼まれた時の模様のようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
世界的なジャズピアニストとの会話をご紹介いたします。あえて実名を伏せさせて頂きます。
皆様にお伝えしたいのはピアニスト氏がどの様にRR-77を評価したかです。
サウンドチェックが終わり、私から一つ提案をしてみました。RR-77を使いたいと。
それは、コンサートの音をよくしたい、音楽をより良くお客さんに伝えたいとの気持ちからです。
RR-77の効果は、私は確認済みです。が、私のやり方は必ずご本人に確認することです。ピアニスト氏の反応には大変興味がありました。
ピアニスト氏が英文の説明書を読む間も無く、ピアノを弾いて頂き、On/Offで効果を確認しました。
氏曰く、確かに少し違う。Offはピアノの音は前に有り、自分は椅子の此処。Onにするとピアノの音が自分の方に来る、囲まれるようだ。との感想。
RR-77使ってコンサートをやって良いかと聞けば、「勿論OK」との答えでした。
1部が終わり休憩時間に何か問題が無いかとピアニスト氏を楽屋に訪ねると、私の顔を見るなり「あれは凄いぞ!」と。私が「何が」と聞けば。
「tomoが持ってきたあれだ、シューマン共鳴波だ。あ〜〜〜〜なんと言えば良いのだ、ピアノの音と会場の音が自分周りにある。経験したことの無い感覚だ、あれは凄いぞ!」と。
この言葉の他にも、興奮し話した多くの表現があるのですが。私の語学力では正確に書くことが出来ませんので、上記だけにさせて頂きます。
RR-77は録音にもマスタリングにも今経験した様な事が起きるとピアニスト氏に伝えると、「1台幾らするのか」との問い、金額を伝えると。
ピアニスト氏は指を折り始めて「4台、いや5台欲しい、スタジオとリビングとAVルームとツアー用と"自慢用"」だと笑いました。
数日前に某ルートから送らせて頂きました、間もなく自宅でピアニスト氏の満面の笑顔が見られるでしょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この時はまだRR-77ですが、現在はバージョンアップされRR-777となって、より効果が高まっています。
私はRR-77でしたが、RR-777にバージョンアップしてもらいました。
次は皆様方の愛用のオヤイデ、アクロリンク、ゾノトーン、タオック、クリプトン等の製品もどうぞご紹介ください。
3点
こんばんは、ブルーマンディーさん。
PART2もよろしくお願いいたします。
>しかし、RR-777をOFFにするととてもではありませんが、うるさくて聴けません。
新たなアクセサリーのご紹介ありがとうございます。
うるさくならず、また包まれる感覚があるとのことで、空間や場の状態を変えたり、リスナーに何かしらの影響を与えるようなアクセサリーなのですね。
不思議な力を秘めたアクセサリーですが、良い方向に作用していますね。
書込番号:19524596
3点
ブルーマンディーさん、こんばんわです。
Part 2 開始、おめでとうございます。
引き続きまして、どうぞ 宜しくお願い申し上げます。
アコリバ の 機器の お写真、 水晶 ほか 綺麗ですね。 機器のご説明ほか、 教えて頂きまして、有難うございます。
のらぽんさん、こんばんわです。 また 宜しく お願い致します。
さて、英 The Stage 誌が英舞台劇で最も影響力のある100人のリストを今年も発表しました。 俳優部門では、ベネディクト・カンバーバッチさんが TOP で、 総合では 15 位です。
英国 ロンドン ご出身の 俳優さんです。
ロンドン シテイ内にあります 『 バービカン劇場 』 にて、 「 ハムレット 」 上映中ですね。
ちょっと 雑談してしまいました。
引き続きまして、 アクセサリーにつき、 勉強致したく、色々と 教えて下さい。
宜しく お願い致します。
書込番号:19524887
4点
皆様、こんばんは。 御邪魔致します。
■■ TAOC HST-60HB ■■ です。
オール金属製の SPスタンド です。 1本 23Kg します。 マット・ブラック ですが、 以外と ほこりは 目立ちません。
この前は KRIPTON SD-1 という オール木製の SPスタンド を 使用していました。
同じ SPである B&W CM5 S2 を 搭載しまして、愛聴盤を聴いて来ましたが、 当たり前ですが、 「 オール金属製 」 と 「 オール木製 」では、 「 音色 」 「 響き 」 が 異なりました。
KRIPTON SD-1 の オール木製の方が 響き が 大きいです。
TAOC HST-60HB の オール金属製 ・ 重量級では、 特に シンバルの 音色・響き が 抑圧されすぎている感がありました。
好みは、「 人それぞれ 」です。
piano や 女性ヴォーカル では、 TAOC HST-60HB の方が、 とても澄んだ 綺麗な 透明感の高い音がします。
また、ドラムのアタック音なんかは やはり TAOC-HST-60HB の方が タイトで 締りがあります。
ただ、好みは 「 人それぞれ 」だと思います。
書込番号:19527671
2点
こんにちは
そろそろネタも切れてきましたので年内で200スレ程度のペースで行きましょう。
Keep On Shiningさん
>同じ SPである B&W CM5 S2 を 搭載しまして、愛聴盤を聴いて来ましたが、 当たり前ですが、 「 オール金属製 」 と 「 オール木製 」では、 「 音色 」 「 響き 」 が 異なりました。
インシュレーターも金属でしょうから、木製のアコリバのヒッコリーキューブでも試されたら如何でしょうか。4個で4110円(ヨドバシ)です。
写真はビーチ・ボーイズのオリジナル3作目のサーファー・ガールのモービル・フィディリティーレーベルのリ・イッシュ盤です。
先週、やっとフランスは花のパリから届きました。中古品ですがプレミア価格です。
これは、以前掲載しましたE・クラプトンのスローハンドと同じで、モービル・フィデリティーがアナログマスターテープを入手し、独自のノウハウと工程にてリマスターを施したカッティング後、カッティングマスターを日本に送り、当時のビクターにて良質ビニール素材を用いてプレスしたというものです。
現在は米国内でプレスを行っていますが、当時のモービル・フィデリティー盤は日本プレスになます。
このサーファー・ガールは、オリジナル発売が63年で、62年にはビートルズがデビューしています。
ビーチ・ボーイズの特徴は美しいハーモニーですね。この為かあまりカバーするバンドもいないようです。旧き良き時代のアメリカの若者の象徴するようなバンドです。
カーペンターズのNow & Then(ジャケットがフェラーリに乗ったカレンが描かれています)で、ビーチ・ボーイズのファン・ファン・ファンが取り上げられています。
ビーチ・ボーイズの軽快なサウンドとJBL 4311Aはこれ以上ないコンビですね。
書込番号:19528987
4点
皆さま、こんばんは。
Keep On Shiningさん
こちらこそ、引き続きよろしくお願いいたします。
スピーカーの土台作りはとても重要ですよね。
おっしゃる通り好みは人それぞれで、一方、アクセサリーのメーカーもより多くの製品を提供してくれるので、より選択の幅があって楽しいです。
ブルーマンディーさん
>そろそろネタも切れてきましたので年内で200スレ程度のペースで行きましょう。
ゆっくりのペースでもいいので継続してお話できたらいいなっと思っています。
それでは。
書込番号:19530142
3点
皆様、こんばんは。 今日も御邪魔させて頂きます。
ブルーマンディーさん、有難うございます。
→ >インシュレーターも金属でしょうから、木製のアコリバのヒッコリーキューブでも試されたら如何でしょうか。4個で4110円(ヨドバシ)です。
現在、毎月コツコツ積立を開始したばかりですが、現在、SPで欲しいものがありまして、仮に 導入した場合の 現在の B&W CM5 S2 との 音色や 響きの 違い を 認識出来るよう 当面は 現在の SETTING の ままで いこうと思って居ります。 新SP導入後に もしかしましたら、 アコリバ ヒッコリーキューブ を 試してみるかもしれませんです。
■■ アコリバ RHB-20 ■■ です。 人生 「 初 」 アコリバ でした。 御値段も お安いです。
色合いが ダーク・ブラウン にて 落ち着いています。 お気に入りの 色 です。 ちょうど Marantz の PM-11S3 や、 SA-11S3 の 大きさに ぴったり でした。
面白いことに 実は、 この 2枚の アコリバ RHB-20 なのですが、 購入時期が異なりましたせいか、
「 大きさが 微妙に 異なります 」。
そして、 ダーク・ブラウン の 色合いも 少し 違います。 色合いは、よく 見ないと 分からないとは 思います。 そんな 微妙な 違い です。
書込番号:19530615
3点
のらぽんさん、こんばんは。
>スピーカーの土台作りはとても重要ですよね。
>おっしゃる通り好みは人それぞれで、一方、アクセサリーのメーカーもより多くの製品を提供してくれるので、より選択の幅があって楽しいです。
→ SPスタンド・メーカーにも、他にも 色々ありまして、 マグネシウムの金属製ですとか、 1本足や 4本足 以外にも、 2本足ですとか、 デザインも 御値段も 色々ですね。 各メーカー毎でも サウンド・チューニング も 様々ですから、 ユーザーは 色々と 調べて、自分の予算や、趣味により お気に入りの 1つ を GET出来ますね。
■■ オヤイデ 電源TAP の 『 MTB-4 』 ■■ です。
写真のように ステンレスの ピカピカ が 印象的です。
取扱説明書には、「 60 時間以上 」 通電により 性能を発揮すると 記載がありました。
割と 重い 電源ケーブルを 接続しましても、 MTB-4 は 自重が 重い ですから、 電源プラグを 差し込みした際に、動いてしまうという事は 無い ですので、 良かったです。
以前、愛用して居りました ベルデン の 約1万円強しました 電源TAP は、 多少重たい電源ケーブルを 差し込みしますと 動いてしまい、戸惑ったことがありました。
あと、この オヤイデの 『 MTB-4 』 は、 下面の 4隅 が スパイクも 付いています。
今度、余裕が出来ましたら、 電源TAP を 置く 「 ボード 」 も 導入しようと 思います。
書込番号:19530656
3点
今日は最近買ったCDの紹介
最近はロックのアナログ盤の60~70年代のものばかり買っていたので、21世紀の音楽も聴かなくてはと思い購入しました。
ロックは殆ど興味がなく、あるのはワールドミュージックです。
・トーマス・マプフーモ/デンジャー・ゾーン
「ジンバブウェのライオン」との異名を持つカリスマ音楽といえばトーマス・マプフーモ。その彼が70歳を迎えた2015年に発表したこのアルバムは、彼の50枚目のアルバムにあたる。90年代末より拠点を移したアメリカ・オレゴンにて、気心の知れたメンバーたちと共に録音を敢行。ンビーラ(大型の親指ピアノ)をフィーチャーしたハチロク系のリズムで聴かせる伝統的なアレンジや、ポリリズムが複雑に絡み合ったアフリカンなサウンドを随所に披露。一方でオートチューンなどのテクノロジーもさりげなく導入するなど、確実に2010年代のチムレンガにアップデートしている。
このアルバムは心地良いリズムに身をゆだねて聴くのが良いですね。
・ザ・ブラインド・ボーイズ・オヴ・アラバマ/スピリット・オヴ・ザ・センチュリー
アメリカ南部に位置するアラバマのゴスペル・グループ、ザ・ブラインド・ボーイズ・オヴ・アラバマは、黒人の盲学校の生徒たちによって1939年に結成され、現在まで活動を続けている超ベテラン。ジミー・カーターを中心とするメイン・ヴォーカルの3人は何れも盲目の古老音楽家たちだが、その歌は従来のゴスペルのイメージを超えたミラクルなパワーを感じさせる。本作はリアル・ワールドにおける彼らのデビュー・アルバム(2001年作)で、長年彼らがレパートリとしてきたゴスペルのスタンダード曲のほか、トム・ウェイツ、ベン・ハーパー、ローリング・ストーンズのカヴァーなども取り上げ、ゴスペル風に格好良く聞かせてくれる。
・ザ・ブラインド・ボーイズ・オヴ・アラバマ/ハイアー・グラウンド
ここではインプレッションズの「ピープル・ゲット・レディ」をはじめ、スティーヴィー・ワンダー、プリンスら黒人系アーティストのカヴァー曲を披露。さらにベン・ハーパー、ロバート・ランドルフ(ペダル・スティール)がゲスト参加した。2002年作。
お二人には縁のないアルバム紹介でした。
書込番号:19532734
3点
皆さま、こんばんは。
Keep On Shiningさん
>■■ オヤイデ 電源TAP の 『 MTB-4 』 ■■ です。
>写真のように ステンレスの ピカピカ が 印象的です。
床もハッキリと写るぐらい、とても光沢があって綺麗な電源タップですね。
紅白のプラグも綺麗です♪
>今度、余裕が出来ましたら、 電源TAP を 置く 「 ボード 」 も 導入しようと 思います。
そのようなグレードアップの方法があったのですね。
佇まいも含めて、良さそうですね。
ブルーマンディーさん
>このアルバムは心地良いリズムに身をゆだねて聴くのが良いですね。
身をゆだねて音楽を聴きたいという感覚は、聴くジャンルは異なっていても同じく共感できます。
書込番号:19533426
3点
ブルーマンディーさん、こんばんわです。 素敵な ジャケットの お写真ご掲載、ならびに ご説明、有難うございます。 大変、参考にありましたです。
本日も 御邪魔させて頂きます。
■■ ノルウェー製 エコーネス社 ストレスレス・チェア ■■ です。
この ストレスレス・チェアは 2脚 購入しまして、もう 約7年以上 愛用しています。
好きな音楽を鑑賞していますと、ついつい 長く 音楽を 聴いてしまいます。
そんな 時に 、 この 『 無段階リクライニング 』 の ストレスレス・チェアは 非常に 快適です。
ちなみに 我が家の ストレスレス・チェアは、 下から 2番目 の グレード。 当時、 1脚 約22万円 から 23万円 でしたので、 ちょうど 私の 前の 愛機 であります Marantz の PM-14S1 が 1台買える位の 御値段 でした。 2脚でしたから、 現在の愛機 Marantz SA-11S3 よりも 少し 高い位です。
音楽鑑賞以外にも 読書や、 雑誌を見たり、 ただ 単に 昼寝 なんかにも 非常に 快適、 いや、 超快適 ですね。
ただし、 定期的な 専用クリーナー や 本革クリームの 塗布 によります 『 メンテナンス 』 は 必要です。
乾燥して しわが 増えたり、 ひび割れ なんかが 発生したら、 もう 買い替えしないといけません。
書込番号:19533755
3点
のらぽんさん、こんばんわです。 もうすぐ、 ミュージカルですね。 非常に 楽しみ ですね。 うーん、羨ましいです。
■■ オヤイデ電気 SPケーブル → OR-800 Advance ■■ です。
この Y ラグ は、2mm厚の無酸素銅の板材より、形状を打ち抜き加工し、表面平滑処理後、肉厚の銀メッキをかけ、
さらにはパラジウムメッキを施してあります。
実は、 この オヤイデ OR-800 Advance は、 前愛機 Marantz PM-14S1 愛用時代に 一度 購入した経緯があります。
それまでは、 モンスターケーブルの 比較的 細い 『 XPHP 』 という SPケーブル を 使用していました。 直付け でした。
たまたま、 御値段が お安く、 御手頃でしたので、 この オヤイデ OR-800 Advance を 購入しましたところ、
「 力感 UP 」 「 低音がタイト 」 になりまして、感動したことがありました。
一昨年 PM-11S3 + SA-11S3 を 同時新品購入した際に、 実は 一度 手放した オヤイデ OR-800 Advance を もう一度 購入しています。
更には、 SPを B&W CM5 S2 に 更改しました際に、 バイワイヤリング接続用に もう一度 オヤイデ OR-800 Advance を 2セット購入しています。
TOTAL では、 4本 購入したことになります。
一見 無駄使いでしたが、 『 趣味 』 の 世界 ですので、 遠回りの また 楽し 。。。。。。
書込番号:19533802
3点
こんばんは
のらぽんさん
よく聴く音楽ジャンルはクラシックが多いのですか?
5年ほど前にオーディオを再開して初めてクラシックのCDを買って聴きました。
出音が小さいので、それを何時も聴いている音楽のような出音レベルに合わせて聴いていたら突然爆音となり驚きました。
スピーカーが壊れなくてよかったです。
Shiningさん
あの赤いプラグのアップ写真見て、消火器と勘違いしました。(笑)
SPケーブルはバイワイヤ―では4本いるという事ですね。4芯のケーブルもありますよね。
ストレスレス・チェアは見かけより結構リーズナブルですね。
私のフレデリシア製のボーエ・モーエンセンデザインのビンテージのハイバック・チェアは結構しますよ。
写真は10年ほど前ですからオーク材の色も現在は大分濃くなってきています。
ファブリックや座面のテープもヘタリますのでリペアします。茶のファブリックはモヘアが入ったウールです。座面が傷んだので見積もりを取ったらモヘアは高いのでアルカンタラに変えました。
このチェアはテレビを見るには楽でいいのですが、オーディオを聴くにはバックが耳までこない物の方が良いですね。
ボーエ・モーエンセンはアルネ・ヤコブセン、ハンスJウェグナーと並ぶデンマークの家具デザイナーの巨匠です。
ウェグナーは有名なザ・チェアーがあります。ケネディー元大統領が愛用していたようです。今はPPモプラー社が製作していますが、ネットの写真はオリジナルのヨハネス・ハンセン社製です。こちらの方はチーク材で価値はあります。私も欲しいのですが、オーディオに資金が持って行かれて買えない状況です。
http://tokyo.slow-house.com/?p=1193
ヤコブセンはエッグ・チェアが有名ですが、彼は建築家で銀行を設計した時にそこにかける壁時計もデザインしていました。
拙宅の壁にもかけています。
http://www.webo-kobe.com/items/clock/jacobsen2/bankers.html
オーディオ機器にもこれら家具ような機能美、造形美を備えたものがあれば良いのですが、見当たりませんね。
書込番号:19536022
3点
ブルーマンディーさん、こんばんわです。 とても素敵な椅子の御写真、ご掲載有難うございます。
とても参考になりましたです。
私は、テレンス・コンランのデザインしたチェアや、 世界3大巨匠建築家ル・コルビュジエがデザインソファーの LC2 なんかが 好きです。
皆様こんばんわです。今日も 御邪魔させて頂きます。
■■ ナノテックシステムズさんの G.S.#201 nano 3 の RCAケーブル ■■ です。
→ これは、金イオン と 銀イオン を 黄金比率にて ケーブルに 塗布しましたのが 特徴です。 前の愛機であります Marantz の PM-14S1 と DENON の DCD-1650RE とを 接続していました アンバランス・ケーブル ( RCA ケーブル ) です。 非常に 滑らかで 優しい 音感であることが 特徴に 感じました。
書込番号:19536571
3点
皆様、お早うございます。 また、御邪魔させて頂きます。
■■ ナノテックシステムズさんの 電源ケーブル → POWER STRADA-2 ■■ です。
→ 添付写真は、 前愛機 Marantz PM-14S1 に 接続して居りました。
やはり、 金イオン と 銀イオン が 黄金比率にて ケーブル内に 塗布されているのが 特徴です。
Marantz の PM-14S1 は、 どちらかと言いますと 女性的で 優しい音感、滑らかな音感でしたので、 それに合わせて ナノテックシステムズさんの POWER STRADA-2 も 、 同じような方向性の非常に滑らかな音調にて、 非常に良い感じでした。
なお、プラグは AET が 標準装備でした。
ちなみに 御値段は 以下でした(当時)。
・「Power Strada-Premier2」¥119,700(税込み)
・「Power Strada-1」¥19,950(税込み)
・「Power Strada-2」¥29,925(税込み)
書込番号:19537591
3点
皆さま、こんにちは。
明日はお仕事が入ってしまいましたので本日は、ゆっくりと過ごしております。
Keep On Shiningさん
>もうすぐ、 ミュージカルですね。 非常に 楽しみ ですね。 うーん、羨ましいです。
覚えて下さっていたのですね。
はい、2月12日に観に行く予定で、少しずつ近づいてきました♪
楽しみです。
>たまたま、 御値段が お安く、 御手頃でしたので、 この オヤイデ OR-800 Advance を
>購入しましたところ、「 力感 UP 」 「 低音がタイト 」 になりまして、感動したことがありました。
スピーカーケーブルでは特に、切り売りケーブルと言う選択もあると思いますが、やはり完成品は仕上げが綺麗ですね。
今のところ切り売りのスピーカーケーブルなので、いつかは私も完成品が欲しいです(*^_^*)
ブルーマンディーさん
>よく聴く音楽ジャンルはクラシックが多いのですか?
ジャズなども聴きますが、良く聴く音楽はCD屋さんのライトクラシックなどのコーナーで置いているヒーリング系が多いです。
特にデラというメーカーのCDは数年前にCD屋さんで試聴依頼、音質も良く気に入って購入しています。
http://www.della.co.jp/
書込番号:19538893
3点
のらぽんさん、こんにちは。 劇団四季のHPより、
→ 「ホール・ニュー・ワールド (新しい世界へ)」
"自由"を求め、大いなる"希望"を胸に、
"未来"へと向かうアラジンの物語
→2014年3月の開幕以来、連日のスタンディングオベーションが続き、
週間興行収入も常にトップクラスに位置している『アラジン』ブロードウェイ公演は、
現代の観客からの圧倒的な支持を得る、その名の通りの大ヒットミュージカルです。
6月のトニー賞では、作品賞含む5部門にノミネート。
うち、最優秀助演男優賞を獲得しています。
■■ 私の好きな LONDON の街でも。。。。
→ プリンス・エドワード劇場(Prince Edward Theatre)
住所:Old Compton Street, London)
→ GBP 40.00 から 鑑賞出来ますようです。
のらぽんさん、非常に 楽しみですね♪♪♪ ホール・ニュー・ワールド の 名曲の場面では、 自然と涙が出そうですね!!!!!!!!!!!
皆様、こんにちは。 またまた 御邪魔させて頂きます。
◆◆ KRIPTON の SPスタンド → KRIPTON SD-1 ◆◆ です。
これは、オール木材の SPスタンドでした。 私にとりましては、人生初の SPスタンドでした。
ゴム・ランバー木材の 『 無垢材 』 の 支柱 です。 ほんのり 「 木目 」が 見えまして、非常に 温かみがありましたです。
座面木材は 「 鉄球サンド入り 」の 重量級でした。
天板も 面取り のなされました、 非常に 良い 感じ の デザイン でした。
オール木材の 良さ を 活かしました 「 響き 」の 美しい サウンド 体験 が 出来ました。
御値段も、 大きさ 的 にも 比較的 お求めやすい 良品 であります。
金色に 光ります いつもの 「 KRIPTON 」の マーク が 非常に 格好良く、 所有感を 満たしてくれました。
支柱は 前面は 隅が 丸く 面取りされました 優しい デザイン。 後ろ側の 隅 は 角張り 力強い デザインでした。
※※ 初めから 『 完成品 』 での 販売ですので、 納品後の 組立の 面倒臭さは ありません。 KRIPTON の 設計通りの 自宅SETTING 可能である 点 は 非常に 好感が持てますですね。
書込番号:19539175
3点
Keep On Shiningさん、お返事ありがとうございます♪
2/12はまさにアラジンを観に行きます。
今回も何とか最前列のほぼ真ん中の席が取れました。
ミュージカルは俳優の方の表情とかしっかりと観たいので最前列に拘ってしまいます^^;
観に行くまでは、お仕事の励みにも劇団四季版やニューヨークブロードウェイ版のアラジンのCDを聴いて予習しています^^;
>KRIPTON の 設計通りの 自宅SETTING 可能である 点 は 非常に 好感が持てますですね。
おっしゃるようにクリプトンは、完成品として製品を提供していることは好感が持てますね♪
書込番号:19539910
3点
のらぽんさん、こんばんは。アラジンは 売り切れが 続出していますですね。 とても楽しみですね。御土産も楽しみですね。
どうぞ 素晴らしい 御時間を 御過ごしなされて下さいませ。
皆様、こんばんは。 またまた 御邪魔させて頂きます。
■■ TAOC TITE-46GP ■■ です。
一本当たり 800g あります 比較的 大型の インシュレータ で、 結構 重たいです。
愛機 Marantz の PM-11S3 の SP大型銅削り出し端子は、 上下に 高音用 ・ 低音用 と 用意されていますが、
『 Y ラグ 』 の 専用挿入口 というものが あるのですけれども、
● 高音側 は 上方向からの Y ラグ 挿入 であるのに 対して、
● 低音側 は 下方向からの Y ラグ 挿入 に なっています。
オヤイデ の OR-800 Advance を 4本 バイワイヤリング接続 する為には、 愛機 Marantz PM-11S3 を カサ上げ する必要がありまして、 現在、 PM-11S3 ならびに SA-11S3 の 配下に、
この 『 TAOC TITE-46GP 』 を 挟んでいます。
※※ 本年度中に 『 TAOC CSR-1S-D 』 を 購入予定ですので、 この ボード を 購入しますと、 高さが 10cm あるみたいですので、 無理に TAOC TITE-46GP で カサ上げしなくても 大丈夫 となります。
★☆ のらぽんさん、 極上の ミュージカルを ご鑑賞・ ご堪能なされて下さい!!!!!!!!!!!!!! ☆★
のらぽんさんは、 ヨーロッパに 過去 渡航なされて居られますですので、 もし いつか LONDON に 渡航なされましたら、 『 アラジン 』 を 再度 ご鑑賞なされてみるのも 非常に 素晴らしいのではないでしょうか?
例えば、2月ですと、 私は 過去 2回 LONDON に 渡航して居りますが、 フリープラン の ホテル付き + ホテルとヒースロー空港往復付き でしたら、 往復約17万円 位 で ミュージカルの本場 であります LONDON に 行けます。
しかも 日本航空 もしくは 全日空 利用 の 往復直行便 で 渡航出来ます。
17万円 で 約5泊 + コンチネンタル・ブレックファスト付き ですから、 あとは 現地での 交通費 + 御土産お小使い等々 で 行けます。
その他、博物館や美術館拝観料金 や 、 歴史的建造物内部見学料金位でしょうか。
特に トラファルガー広場前にあります ナショナル・ギャラリー でしたら、 モネや ルノアール 、 ゴッホ 等々 超一流画家の 大型から小型までの 油絵が 無料見学可能です。 1日では 見れrないほどの 絵画出店数 ですから、 堪能出来ますよ!!!!!!!!!!!!!
お腹がすいたら パブで 手軽に ギネス・ビールに ご当地ならではの アツアツの フィッシュ & チップス や、 ソーセージ & マッシュポテト で 、 気軽に リーズナブルに 御食事も出来ます。
是非ぜひ スペチアーレ の ケーブルの 代金で 、 英国は 文化芸術の街、 歴史のある街、 地下鉄網の発達している街、 紳士淑女の街 であります LONDON へ!!!!!!!!!!!!!!!!
如何でございますか?
ただ、2月の LONDON は とても寒いです。 霧の街 LONDON という位でして、 2月は ほとんど 曇天か 雨です。
たまに、 晴れ の 日 も ありますですが。。。。。。。。。。。
確かに 日本も 2月は 寒いですし、 雪の日もありますですね。
冬の テムズ川 リバー・クルーズ も 寒いです.......................................
ただ、暖かい LONDON の 博物館内や 美術館内 ですとか、 自然史博物館内ですとか、 大英博物館内部は 快適ですし、 非常に 見応えがありまして、 感動・堪能出来ます。
是非 007 の 街、 女王陛下の街、 LONDON へ!!!!!!!!!!!!!
書込番号:19540112
3点
のらぽんさん、こんにちは。今日は お仕事でしたね。
KRIPTON SD-1 は 、 やはり、基本的には、『 密閉式 』の KRIPTON の SP を 搭載することを前提に 設計なされていると思います。
ただ、他社製品の SP の 搭載も 視野に入れましての 応用も 十分 対応出来る 製品 であると感じました。
書込番号:19542148
3点
皆様、こんにちは。 御邪魔させて頂きます。
■■ オヤイデ電気 TUNAMI GPX-R V2 ■■ です。
オヤイデ HPより、 →
TUNAMI GPX-R V2 1.8m の詳細
.
5.5スケアもの極太導体によるハイパワー伝送と、厳重な3レイヤーシールディングによって、電源ケーブルの世界に新たな境地を切り開いた初代“TUNAMI”。そのアグレッシブなサウンドとパフォーマンスの高さは、電源ケーブル史上に燦然と輝く金字塔とも言える存在でした。
ところが2013年、PCOCC-A導体の供給終了に伴い、図らずも初代“TUNAMI”は生産完了の憂き目に遭います。
しかし2014年、その命脈は精密導体“102SSC”によって“TUNAMI V2”に受け継がれます。
吟味されつくした初代モデルのコンセプトを継承すべく、“TUNAMI V2”の構造は初代モデルをそのまま継承。
精密導体“102SSC”によって徹底的に磨き上げられ、新たなテイストを纏ったオヤイデの自信作をぜひご堪能下さい。
書込番号:19542195
4点
昨日「ゼロのひととき…MAX」[ZERO-2001]」というCDを注文いたしました。
http://t-tocrecords.ocnk.net/product/32
「日本最大(世界的にも屈指の)のパワースポットで有名な長野県分抗峠の自然音を収録したCD-Rです。分抗峠は日本最大の活断層である中央構造線の真上にあり、二つの地層がぶつかり合っているという理由からエネルギーが凝縮する「ゼロ磁場」地帯と呼ばれているそうです。
つまり、このCD-Rはゼロ磁場地帯のパワーをそのまま収録し、オーディオシステムで再生する事により、部屋自体がゼロ磁場スポット化するような効果があるらしいのです。」
「使い方は2通り。
1、オーディオシステムとは別にCDラジカセやウォークマン、別のオーディオシステムなどで極々小さな音でゼロ磁場CD−Rを再生し、メインのオーディオシステムではCDやSACD、アナログレコードなどを再生する。
2、メインシステムにCDーRがかかるプレーヤーが2台ある場合は余っているプレーヤーでゼロ磁場CDを再生し、メインのプレーヤーでCD、SACDもしくはアナログレコードなどを再生する。
アナログレコードを聴く場合はレコードを聴きながらCDプレーヤーでゼロ磁場CDをかければよい。」
という事で、来週にでも感想を報告いたします。
ちちさすさん、のらぽんさん、Cool McLeanさん
こんにちは、ファン登録有難うございます。
Cool McLeanさん、ブルース・ウィールスに憧れておられる方でしょうか?
私はダーティー・ハリー、ブリット派です。(意味が違いますか)
ちちさすさんの、あの手の写真を見たら、つい押していました。
もう無理ですが、あんな手の綺麗な人と手をつないで歩きたかった。
ケーブルインシュレータの件は、のらぽんさんが折角買ったのに不良品ではアコリバのへヴィーユーザとしては申し訳なく思い、連絡係を務めたまでです。
あちらの担当の方にも、のらぽんさんの言葉を伝えたらほっとされていました。
のらぽんさん
>本を読んだりパソコンを開きながらの「ながら聴き」が多くなりました^^;
私は「ながら聴き」が出来なくなりました。20代の頃はミステリーやハード・ボイルド小説を読みながらレコード聴いていましたが、4年半ほど前からオーディオに資金を投入し、レベルアップして、音質が向上すると、音楽を聴き入り読書はストップします。という事で読まなくなりました。
夜は聴き入っているといつの間にか寝ているとい事になります。
休日の午前中は誰もいないので爆音で聴いています。
やはりオーディオは、私の場合大きな音が宜しいですね。
爆音は集合住宅の人は難しいが、音量は人それぞれが気持ちよく感じるのが適正音量という事でしょうね。
本日上記の投稿していたのが、昨日からのスレも全て削除されましたので引っ越しました。
2点
ブルーマンディーさん、こんばんは。
新しいスレッドにお邪魔いたします♪
本日、たまたまお昼に家に戻る用事があり、運よくブルーマンディーさんとちちさすさんのお返事を観ることができた。
ただ、夜に帰ってきたら今週のやり取りの分のスレッドが削除されていました…。
>昨日「ゼロのひととき…MAX」[ZERO-2001]」というCDを注文いたしました。
リンク先を拝見いたしました♪
とてもふしぎな力を持ったCDですね。
是非、ご感想について楽しみにしております。
>あちらの担当の方にも、のらぽんさんの言葉を伝えたらほっとされていました。
お伝えしていただきありがとうございます。
2回目の交換前に一度ご担当者の方より連絡をいただいたのですが、その後の状況をお伝えしたいところでした。
>4年半ほど前からオーディオに資金を投入し、レベルアップして、音質が向上すると、音楽を聴き入り読書は
>ストップします。という事で読まなくなりました。
私も「ながら聴き」のBGMだった音楽が、ハタっと目の前の世界として現れることがあり、そのようなときは手を止めて音楽に身を委ています♪
>爆音は集合住宅の人は難しいが、音量は人それぞれが気持ちよく感じるのが適正音量という事でしょうね。
私は集合住宅なので音量や低域の量感も少し気を使いながらの生活ですが、気兼ねなく好きな音量で楽しめる環境が一番ですね。今の時間帯もそうですが特に夜遅くになりますと、集合住宅に住む私はとても小さな音量で聴いています^^;
ちちさすさん、こんばんは。
本日のスレッドが削除されてしまいましたが、運よくお返事いただいた時間帯に見ることができました。
私へのお返事はご体調の良い日で、また気が向いた際でも全然大丈夫です♪
同じCAMELOT TECHNOLOGYのPOWER MASTER 600を持っていらっしゃったのですね。
私の初めての本格的なオーディオ用の電ケーだったのですが、まさか同じ製品を持っていらっしゃったとはとても嬉しいです♪
POWER MASTER 600を買ったのは高校を卒業していた頃だったので私の方が少しですが年は上かもしれませんね。
当時、おっしゃるようにワイヤーワールドが高価で、特にGOLD ECLIPSE Vというシリーズなど雑誌の紹介等、懐かしいです。
特に私はヴァリレイ構造や四角いモジュールを持ったMITのケーブルにあこがれがありました^^;
今も手元にあるのですが当時のスピーカーケーブルは日立電線のピンク色のメルトーンで、RCAケーブルはモンスターケーブルのM1000iを使っていました。
つい、懐かしいアクセサリー関係について話し込んでしまいました、、。
それでは、また。
書込番号:19356941
2点
こんにちは
「ゼロのひととき…MAX」[ZERO-2001]」についての感想
このソフトについては、オーディオの試聴に行った時に2軒のお宅で使用されていました。その時は何でかけているのかよく分かりませんでした。
あるサイトを見ていたら、このCD-Rの事が紹介されていたのでやっと正体が分かりました。
使用方法として、ブルーレイのレコーダーでこのCD-R再生し、テレビのSPから小さく音を出します。そして、オーディオのCDPで音楽CDを再生しました。
劇的に変わるとい事は無いのですが、CD-RをON/OFFしながら音楽再生していくとやはり音場の広がりや音圧が大きくなることが分かります。また、生々しくなります。
試聴前はもっと簡単に効果が分かるのかと思いましたが、ある程度気合を入れて聴かないと効果は分かりにくいものです。しかし、私の耳で分かるくらいですから、感度が良い方は直ぐ分ると思います。
価格は15,223円(税込)ですが、オーディオ・アクセサリーと考えれば、音が良くなる方向に変化しますので高くはないのではと思います。
このCD-Rには渓流のせせらぎや鳥の鳴き声が入っています。これだけ聴いていても気持ち良くリラックスできます。赤ちゃんの夜泣きも少なくなったという事も報告されています。
他の用途としてはバーンインCDとしても効果があるようです。
「ゼロ磁場」地帯の音を録音してそれを再生すると、オーディオの音質が良くなる。何ともふしぎな話です。
書込番号:19364573
2点
こんばんは、ブルーマンディーさん
「ゼロのひととき…MAX」のご感想ありがとうございます。
>このソフトについては、オーディオの試聴に行った時に2軒のお宅で使用されていました。
知る人ぞ知るソフトなのですね。
ブルーマンディーさんも含めて、お知り合いの方々はとてもオーディオに熱心な方と感じました。
色々な情報が集まっていそうです。
>このCD-Rには渓流のせせらぎや鳥の鳴き声が入っています。これだけ聴いていても気持ち良くリラックスできます。
>赤ちゃんの夜泣きも少なくなったという事も報告されています。
私もヒーリング系の音楽は好きで良く聴いて、常々癒されています。
自然の音を聴くことは心の落ち着きをもたらしてくれるので、これだけでも効果がありそうです。
>「ゼロ磁場」地帯の音を録音してそれを再生すると、オーディオの音質が良くなる。何ともふしぎな話です。
おっしゃるようにとてもふしぎなソフトですが、音楽と一緒にかけることで音場の広がりや音圧などの変化がもたらされるとのことで、効果が出ているのかもしれませんね。
書込番号:19365694
2点
こんにちは
ラグビーの五郎丸選手でルーティーンという言葉が盛んに使われるようになりましたが、私もオーディオを聴く場合にはルーティーンがあります。
今回の「ゼロのひととき…MAX」のCD-Rもその一環に加わりました。
1.パワーアンプ、CDP、マイナスイオン発生器、消磁器の電源を入れる。(その他機器の電源は入れっぱなし)
2.スピーカー間のセンターにルームチューニングパネルをセット、エアフローティングボードに空気を入れる。
3.「ゼロのひととき…MAX」のCD-Rを再生。
4.再生する音楽CD又はアナログ盤を消磁器にかける。
5.消磁したディスクをマイナスイオン発生器にかざし、ナチュラルマイナスイオンをディスク面に照射する。
6.そして漸く、音楽再生となります。
アナログ盤再生の場合は、カートリッジの針の掃除や盤のホコリ取りも加わりますね。
>ブルーマンディーさんも含めて、お知り合いの方々はとてもオーディオに熱心な方と感じました。
色々な情報が集まっていそうです。
みんな会員です。社長が近隣の会員を紹介して引き合わせてくれています。
紹介される人たちは社長が直に会って知っている人達なので安心です。同じ会員で、熱心にオーディオに取り組んでいる人でもオフでは交わりたくない人もいるようですので、人選はされているようです。
書込番号:19367252
2点
こんばんは、ブルーマンディーさん。
音楽を聴くまでに多くのアクセサリーを使っていらっしゃるのですね。
私は特別なアクセサリーはないのですが音楽を聴くまでにホコリよけの布を取るというルーティーンがあります。
ラック全体に被せた布を取り、そしてパワーアンプとクリーン電源の天板に掛けている布を取ってから音楽に入ります。
布に付いたホコリは丁寧に取り除いています。
聴き終わったら、少し機器が冷えるまで待ってから今度は逆の順序で布を戻しています。
ルーティーンにより今から音楽を浸れる時間が始まるという気持ちになれます。
ボタンひとつの操作で音楽が聴ける時代ですが、多くのルーティーンを経て音楽を楽しむことは、それぞれの効果も然ることながら、趣味として大事な儀式と感じます♪
>みんな会員です。社長が近隣の会員を紹介して引き合わせてくれています。
そうだったのですね。
オーディオを趣味にされる方は一般的には少ないと思いますので、紹介つながりで熱心な方々が集るということは社長様はとても顔の広い方と想像します。
書込番号:19368109
2点
のらぽんさん
こんばんは
本日は所用で博多に来ています。あいにくの雨です。
ホコリが付かないようにされているのですね。私はそのあたりは無頓着ですね。
やはり性格が出ますね。
社長様と呼ばれるような感じでは有りません。名刺も貰っていないのでオーディオの師匠のようなものです。
顔は広いようで、サウンドエンジニアの鈴木智雄さんを紹介して頂いたり、スタジオDEDE(ここは寺井尚子さんのマスタリングもやっています)にも連れて行ってもらいました。
マスタリングではモニタースピーカーからだけでなく、ラジカセからも音を出してチェックされていました。
オーディオ聴けないのは物足りないです。
では失礼します。
書込番号:19371240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ブルーマンディーさん、こんばんは。
博多まで遠路、お疲れ様です。
お天気が悪く寒い日が続いておりますので、どうぞご体にお気をつけ下さい。
>顔は広いようで、サウンドエンジニアの鈴木智雄さんを紹介して頂いたり、スタジオDEDE
>(ここは寺井尚子さんのマスタリングもやっています)にも連れて行ってもらいました。
やはり、とても人脈の広い方なのですね。
>マスタリングではモニタースピーカーからだけでなく、ラジカセからも音を出してチェックされていました。
現場の状況が少しだけ垣間見えたような気がしました。
ラジカセからの音出しも基本の音が頭にあるのでプロの方には状況によっては実用的な方法なのでしょうね。
季刊誌のオーディオアクセサリー159号を買いました。
この季節のオーディオ誌はいづれも年間を総括する受賞モデルの発表記事が多く、目にしますといよいよ年末に近づいていることを感じます。
書込番号:19373462
2点
こんにちは
のらぽんさんは、オーディオ雑誌を購入されているのですね。
カタログとしてでしょうか?
オーディオ雑誌は2〜3度購入しましたが、興味ある記事はないし、基本的にカタログ誌としか価値がないので止めました。
前出の鈴木さんのBBSに以下のような事が書かれていました。
『50年ほど前からオーディオに興味を持ち、仕事柄多くのスタジオの音を聴き、趣味としてオーディオショップも渡り歩いた。最近は関係したオーディオ誌出版社の音も聞かせて頂いた。多くは無いがオーディオ評論家先生や音楽愛好家のお宅にもお伺いし音を聞かせて頂いた。残念だが感動する音はたった5件ほどだった。
オーディオ評論家先生の記事を読み、時々思う事は・・・・・評論家先生の職業はお気楽な仕事と思う。スタジオの仕事は間違えば必ず代償を支払うことに成る。評論家先生お仕事は、間違えても代償を支払う責任が無く、お金を頂けるからだ。 』
亡くなった自動車評論家の徳大寺有恒氏などは書籍で車に点数をつけて評価していました。同じ評論家の三本和彦氏も新車情報というテレビ番組で、出演したメーカーの担当者にかなりクレームを付けていました。
日本の自動車産業はこれらの批判を受け入れる度量が有ったので、世界有数の自動車生産国になったのだと思います。
しかし、日本のオーディオ評論は製品の優劣を付けないという事らしいですね。
これが鈴木さんの批判に表れていると思います。
書込番号:19375491
3点
ブルーマンディーさん、こんばんは。
オーディオ雑誌は本屋さんで確認してみて興味のある内容の時に買っています♪
もちろん製品の綺麗な写真なども多いのでカタログとしての役割もありますが、それ以外としてメーカーの開発秘話や全く知らない新商品だったり新たなメーカーを知る機会として活用できるので重宝しています。
一方、評論家方々のレビューについては、同じ感想を持つこともあれば、人それぞれかなっと思うこともあります。
またどの評論家も製品のウィークポイントについてはほとんど語らないですし、褒める際もいわゆる提灯記事に陥る場合がとても多いように感じますので、その点については適宜、取捨選択しながら読んでいます^^;
書込番号:19379151
2点
のらぽんさん
こんばんは
>褒める際もいわゆる提灯記事に陥る場合がとても多いように感じますので、その点については適宜、取捨選択しながら読んでいます^^;
今年はアコリバが一つもアクセサリー賞を取っていないようです。
これはAA誌とアコリバがひと悶着あって、広告掲載や製品の貸し出しを止めたのでそうなったと思います。
所詮その程度の賞ですね。
ところで、のらぽんさんはかなり高額な機器を使われていますが、何故そうなったのでしょうか。
私の場合、機器はそこそこなのですが、ご存じのようにかなりアクセサリーに投資をしています。
アコリバのケーブルやボード、ルームチューニング材を使用すると、非常に気持ちよく音楽が聴けるようになりました。
原音再生などと言う高尚なものは何もありませんが、生の楽器の音に近づけるのが最も気持ちよく音楽を聴けるのではないかと思っております。
要は好きな音楽を如何に気持ち良く聴けるかですね。
書込番号:19384327
2点
こんばんは、ブルーマンディーさん
>今年はアコリバが一つもアクセサリー賞を取っていないようです。
気になり今、オーディオアクセサリー159号を読み返してみましたが、確かに今年はアコリバの受賞はないですね。
>これはAA誌とアコリバがひと悶着あって、広告掲載や製品の貸し出しを止めたのでそうなったと思います
この時季に発表される賞は、きっと冬のボーナスや少しお財布の紐も緩みそうな雰囲気のある年末を見据えた「オーディオ業界を盛り上げていきましょう」のようなお祭り的な要素があるのでしょうね。また、そのような状況下での賞の選定では雑誌出版社とメーカーとの関係性で決まるところも多々あるのでしょうね。
読者からするともっと純粋な評価で選んで欲しいと思いますが、評論家の方々のレビューひとつ見ても評価のあり方は結構、根深い問題のように感じざるを得なく、現状ではオーディオ業界の仕組みが変わらない限り解決できない深い問題があるように感じます。ですので真面目に雑誌の評価に対峙するというよりは、そういう業界の事情があるものとして少なからず引いて読むようにしています^^; 適当に、と言うと語弊がありますが私にとってはこのぐらいの距離がちょうどよいのかもしれません、、。 ただ、本当はより自由に中立的な立場であってほしいオーディオ雑誌なのですが、残念な状況ではありますね、、。
>ところで、のらぽんさんはかなり高額な機器を使われていますが、何故そうなったのでしょうか
私の場合は今のスピーカーの低域の再現性、特にハイトランジェットな反応や締まりが気に入る一方で、低域の重みや量感に不満があったので、スピーカーを中心により良く低域の重みや量感部分も含めて鳴らしたいと思い、機器の方に投資していきました。
今は価格的なバランス面ではスピーカーを早々に替えればいいのかもしれませが、スピーカーの更新はこれまでの音の出方が根本から変わるので、今後は長い目で今のスピーカーを完全に凌駕するスピーカーの選定をじっくりと気長に考えていけたらなっと思っています。
>アコリバのケーブルやボード、ルームチューニング材を使用すると、非常に気持ちよく音楽が聴けるようになりました。
私も気持ちよく、また心地よく音楽が聴けることが一番ですね♪
書込番号:19385334
2点
のらぽんさん
ご無沙汰しました。
評論家の人は、試聴会などの少人数の時には本音ベースで言っていますね。その時、メーカーがそのようにちゃんと書いてくださいよと言っていますが、書きませんね。
そうですね、上流側に比べスピーカーが価格的にアンバランスですね。
今は、上流に投資して不満は解消したが、更なる飛躍に向けスピーカーの選定中というところですか。
私のシステムも価格的なバランスはそうかもしれませんが、音質的にはバランスは良いという評価です。
古いJBLのSPなので音場が狭いと想像されて来られますが、私のは広いですし、綺麗な音でJBLらしくないようです。
>低域の重みや量感に不満があったので
オーディオやっている人は何々に不満があるので何々したいという事をよく言われます。
私の場合は、特に不満があって機器やアクセサリーを導入しているわけではありません。
オーディオファンとしてはレベルが少し低いですね。(苦笑)
アクセサリー類については、使うと効果が有りそうな製品があるので導入するという感じです。
スピーカースタンドのレビューで、
>一聴から 「 付帯音の無い」 、「 見通しの良い音」、「 背景が静か」
と書かれていましたが、TUNAMIをもっとSN比の高いケーブルに換えれば、もっと「 付帯音の無い」 、「 見通しの良い音」、「 背景が静か」と思いますよ。
(しかし、3.11の後にまだこのようなネーミングを使用しますかね)
書込番号:19392448
3点
ブルーマンディーさん、こんばんは。
>評論家の人は、試聴会などの少人数の時には本音ベースで言っていますね。
>その時、メーカーがそのようにちゃんと書いてくださいよと言っていますが、書きませんね。
やはりそういうことがあるのですね。
後ろにメーカーや出版社の方がいるので、本音が書けないことが多いのでしょうね。
私のスピーカーは次の更新を見据えて模索していますが、まだ時間はかかると思います^^;
気長に自分にぴったりのものが見つかるまで、今のスピーカーを楽しむつもりです。
>私のシステムも価格的なバランスはそうかもしれませんが、音質的にはバランスは良いという評価です。
機器の構成が少しアンバランスでも、音質面でバランスが良いことが大切ですよね。
特にスピーカーは音への影響力が他の機器等よりも強いので、気に入ったものを見つけ出して長く使いたいです。
>オーディオファンとしてはレベルが少し低いですね。(苦笑)
いえいえ、オーディオの様々に至る部分まで追及されて、とても拘りと熱意をお持ちのオーディオファンとして存じ上げています。
>アクセサリー類については、使うと効果が有りそうな製品があるので導入するという感じです。
不満を解消するためのグレードアップよりも、更なる高みへの期待や向上を感じてグレードアップしていくことは、とても楽しいですよね♪ 私も、そう言うプラスアルファとなるようなグレードアップが理想かなっと思います。
倫敦大好きさん、こんばんは。
スピーカースタンドに、私も持っているインシュレータ、そしてスピーカーケーブルのご購入おめでとうございます。
しばらく経ちましたが、効果は如何でしょうか。
とても気になるところです。
確か、今週はお休みされるとお話がありましたので、ご家族へのサービスや、存分にオーディオを楽しんでいらっしゃることかと思います♪
また機会があれば、お話できると嬉しいです。
それでは。
書込番号:19392911
2点
こんにちは
写真は昨夜(24日)ポール・スチュアートに行く途中撮ったものです。
毎年恒例の表参道のイルミネーションです。たくさんの人で溢れていました。皆さん写真を撮っていたので、私も撮ってみました。
スピーカースレが閉鎖されましたのでその続きです。
>SPの下に 敷かれておられるボードは、 アコリバの サザレ水晶の ものでしょうか?
SPのボードはご指摘のとおり、サザレ水晶が充填されたRST38Hというボードです。
ロンドンさんもボードを検討中なら、タオックとこのRST38Hの両方借りて試聴されることをお勧めします。
以下はB$W 805DユーザーがRST38Hを借りて試聴された感想です。
******************************************************
この度、貸出しシステムを利用してRST38Hをお借りしましたので、今まで使用していたマグネシウムボードとの比較をしてみました。
このマグネシウムボードは低価格でありながら、以前のシステムではとても貢献していました。
その後、セパレートアンプ化やアコリバ製品を導入して大きくステップアップしたのですが、出てきた音は反比例して悪くなっていきました。低音は抑圧され、高音も突き刺さるような感じになり、音場も狭く全体が縮こまった感じでした。ひとつひとつアクセサリーを外していくと、音はみるみる良くなり、原因はマグネシウムボードと真鍮製インシュレーターでした。今回はマグネシウムボードとRST38Hをスピーカースタンドのベースとして比較してみました。
まずはマグネシウムボード設置です。
低音が曖昧で団子になりました。高音はサ行がきついです。物質自体が持つ特有の音のようです。
この特有の音をイコライザー的に活用して音作りをするという方法もあるかと思いますが、間違った方向にいった音を強引に治せば一時は良かったとしても、それ以降は様々な上塗りをしないといけなくなり、素材本来の音とはかけ離れてしまうと思いました。
次ぎにアコリバRST38Hを設置しました。音がでた瞬間から笑いが込み上げてきました。
低音は音の粒が小さく無数に増えました。鮮度感があり、すごく生々しい音です。高音は突き刺さることなく優しさのなかに実在感があります。輪郭がはっきりしました。なにより躍動感と解放感がすごいです。
機材の封印が解かれた感じです。
素材の持っている力を引き出すのがアコリバ製品であると実感しました。でもこれは貸出しシステムで聴き比べて初めてわかりました。あんなに素晴らしいと思っていたマグネシウムボードが抑圧していたとは驚きました。何事も一端、思い込みを忘れて試してみることの大切さを学びました。
******************************************************
書込番号:19433202
1点
ブルーマンディーさん、こんにちはです。10年は長いですから、2、3日とさせて頂きました。
ブルーマンディーさんは、audioは勿論ですが、御写真のセンスも素晴らしいですね。綺麗なイルミネーションです。有名スポットですね。
アコリバRST-38H の ご紹介頂きまして、さらに詳細な ご感想の ご紹介もして頂きまして、有難うございます。
アコリバHPより、
→ ●寸法:482W×382D×約38H(mm) 天板寸法:432W×332D×20H(mm)
●本体重量:5.9kg ●耐加重:最大200kg
●価格:57,000円(1枚/税別)
☆2枚同時ご購入の場合 価格:108,000(2枚/税別)
ということですので、2枚で 108,000円ということですので、更なる 高音質を目指したいと思いますですので、いつか 購入できたらと考えて居ります。
添付写真のように ツイーターに 「 ほこり 」が 静電気等々で かなり 付着してしまいます。
音色は 現状 金属カバーを 外した方が 好みですので、致し方ないですが。
毎回 音楽鑑賞の都度、 ツイーターを 傷つけないように カバーを外すのも 面倒です。
また、添付写真のように 「 オール金属製 の SPスタンド 」を導入しまして、高音の綺麗に伸びる音感は 大変気に入っておるのですが、
やはり、以前の 「 オール木製 の SPスタンド 」のような 輝くような シンバルの 振動音ですとか、 もう少し オケに 響きが ある方が好みです。
どうも 「 オール木製 」と 「 オール金属製 」の SPスタンドにも 一長一短があるようです。
実は、もともと DALI LEKTOR 6 + sonus faber toy draska を売却しまして、試しに B&W CM5 S2 を そんなに追加投資せずに 我が家に 向かい入れまして、鳴らして居りますが、
どうも ある程度 購入金額を増やしまして、SPを来年夏ごろに 購入しようと思います。
先に この アコリバの 「 RST-38H 」を 導入した方が、良さそうですが。
それでは、また。
失礼致します。
書込番号:19438180
1点
ブルーマンディーさん、連投させて頂きます。年末の御忙しいところ、誠に申し訳ございません。
アコリバの RST-38H につきまして、ずっと 検討させて頂いて居ります。理由は 後述させて頂きます。
→ 現在は、まだ 迷って居ります。 もし 購入するならば、 実は 「 4枚 」を考えて居ります。 どこに 設置するかと申しますと、@ AMP の下 、 A CDP の下、 BC SPの下 です。 私の自宅近くにあります ヨドバシカメラ町田店では 、 この アコリバ RST-38H が 1枚 39,990円で販売されて居ります。 これは、TAOC CSR-1S-D の 1枚分の販売価格と ほぼ同額ですから、私には とても魅力のあります 手の届く範囲の金額なのです。
それと、この アコリバ RST-38H の 奥行の大きさが 私の部屋の環境に マッチするのです。添付写真の通り、白いラックは このまま愛用したいのです。 写真にありますように 今、オヤイデの OR-800 Advance が 白いラックの 左右の穴を通過させて居ります関係にて、奥行きが 出来ますれば あまりないものを 希望して居ります。
TAOC の CSR-1S-D ですと、横幅が広く、奥行きも結構ありますですので、どうしましても 今の私の環境では、AMPの下に 1枚置くのが精一杯ですが、 この アコリバ の RST-38H ですと、 AMPの下にも、 CDPの下にも それぞれ 1枚ずつ 設置出来そうなのです。
つまり 御値段的にも 、大きさ的にも ちょうど良いのです。
関口機械販売様の アコリバHPでは、
→ 「 オーディオ機器にも絶大な効果!
RST-38Hの構造は外部からの振動抑制効果も非常に強力ですので、スピーカーだけでなくアンプやCDプレーヤー、アナログプレーヤーなどにも絶大な効果を発揮します。S/N比に優れた透明な音場、解像度が高く立ち上がりは早いのに滑らかで柔らかく暖かい音色と質感という相反する要素を両立する唯一のアンダーボードの登場です。 」
と記載ありますですし、AMP や CDP の 配下にも 宜しいみたいなのです。
ところで、ブルーマンディーさんに ご質問なのですが、 以下のアコリバHPに記載あります通り、
→ 「 RST-38Hはユーザー様がご自身で組み立てるキット方式を採用する事により、天然水晶粒子を大量の充填材に使いながら¥4万円台という驚異的なコストパフォーマンスを実現しました。 」
ということで、 サザレ水晶を敷きまして、その上に ヒッコリーボードを置くのですけれども、「 水平性は保たれるのでしょうか? 」
我が家にて既に導入済であります「 TAOC HST-60HB 」の SPスタンド 1本 23Kg を置きますので、水平性は問題ないとは思うのですが.............................現状 SPと SPスタンドは 「 ネジ止め 」不可能ですので、 そのまま 置いて居ります。
非常に 前向きに この アコリバ RST-38H を 検討致して居ります。
すみません、御忙しいところ、ご質問させて頂きました。
失礼致します。
書込番号:19438683
1点
ブルーマンディーさん、度々 申し訳ございません。 スレを 少し 御借りさせて頂きます。
「 ちちさす さん 」 こんにちはです。 早速に 私への ファン登録をして頂きまして、誠に有難うございました。
こんな私ではございますが、どうぞ 今後とも 何卒宜しくお願い申し上げます。
ちちさすさんには、TAOC HST-60HB の ルーツであります 先代モデルの カタログの 御写真も ご紹介賜りましたですし、もし 宜しければ どうぞ今後とも 色々と audio関係 御指導賜りますようお願い申し上げます。
今日は、添付写真の ブルーノ・ワルター指揮の ベートーヴェン交響曲第九や 、 セルゲイのベートーヴェン・ピアノ・ソナタ等々を 聴いて 心落ち着かせて 音楽を心から 楽しんで居りました。
書込番号:19438699
1点
ブルーマンディーさん、恐れ入ります、もう1回だけ、本スレ御借りさせて頂きます。
のらぽんさん、こんにちはです。
>また、お話できることをお祈りします。
>P.S.
>もう1つのスレッドの方で色々あったと思いますが、気になされずこれからも価格ドットコムに顔を出していただけると嬉しいです。
>それでは、メリークリスマス。
→ いろいろ、お優しい御心遣い賜りまして、心より感謝申し上げます。いろいろと御迷惑をおかけ致しまして申し訳ございませんでした。
書込番号:19438708
1点
>Keep On Shiningさん
こんばんは
復帰おめでとうございます^o^
ボードについての詳細は明日お知らせしますね。
水平は水晶を入れて棒状のもので敷き均し、ボードを載せてゆするとある程度水平になります。これを繰り返してやれば大丈夫です。
CDPやアンプはRAF48Hの方が良いと思います。
買う前にアコリバにメールで申込んで、借りて試聴してください。
やすくは無いので無料貸し出し制度を利用するのが一番良いとおもいます。
買うのはその後で良いと思います。慎重に。
価格ももっと安くなると思います。
書込番号:19438839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーマンディーさん、こんばんわです。休日、さらには年末の大変御忙しいところ、お返事を賜りまして感謝致します。
>ボードについての詳細は明日お知らせしますね。
>水平は水晶を入れて棒状のもので敷き均し、ボードを載せてゆするとある程度水平になります。これを繰り返してやれば大丈夫です。
→ 水平保持の件につきましては、承知致しました。有難うございます。
>CDPやアンプはRAF48Hの方が良いと思います。
→ RAF48Hの 空気によります 浮かせ方につきましては、大変興味・効果があるとほ思うのですが、奥行きが結構ありますですので、導入するとしましたら、AMPの下に 1枚のみとなりますです。 やはり 出来ますれば 2枚導入したいですので、「 サザレ水晶 」の方が候補です。 もしかしますと、 先に PM-11S3 や SA-11S3 の 1台分の価格に匹敵します SPの レベルアップを 行うかもしれませんです。 先ずは、資金を来年から工面していく形になりますです。 色々と 親身に アドヴァイスを頂きまして、本当に有難うございます。
>買う前にアコリバにメールで申込んで、借りて試聴してください。
>やすくは無いので無料貸し出し制度を利用するのが一番良いとおもいます。
>買うのはその後で良いと思います。慎重に。
>価格ももっと安くなると思います。
→ 本当に 有難うございます。 お恥ずかしいのですが、資金が来年から毎月貯蓄していきますですので、今のところ 「 サザレ水晶 」のタイプが 予算的にも、大きさ的にも 非常に魅力ございます。 あとは やはり ミヂル・クラスへの SPも 喉から手が出る程 欲しいものですから、ボードが先か、 SPが先か 来年新緑の頃、決断致したいと存じます。
既存愛用中の 「 アコリバ RHB-20 との 併用 」は 可能でございますでしょうか?
この 愛用中の ヒッコリーで出来ました 「 RHB-20 」は 非常に 気に入っているものですから。
本当に 私の為に 親身に 教えて頂きまして、感謝申し上げます。
現状の audio 環境では、 ある程度 満足しているのですが、 あともう少し ここがこうなって欲しい と申しますか、贅沢な希望があります。
現状、ピアノの高音などは 非常に 甘美な高音と言いますか、耳に決して刺さることなど全く無く、 この B&W CM5 S2 でも 柔らかい高音のピアノの音色が再現出来て居りまして、満足しています。 もちろん、旧 B&W 805SD の 音色には 敵いませんですが。
ドラムの低音打鍵音も オール金属製の SPスタンドにしましたことで、十分満足して居ります。
贅沢な悩みとしましては、一度 オール木製の SPスタンドであります KRIPTON SD-1 で 感じました 「 シンバルの輝くような振動音 」 が 欲しいの感じて居ります。
→ もしかしましたら、SPを ヴァージョン・アップするよりも、 アクセサリーでの 調音・調整の方が 適するのかもしれませんです。ただ、いずれは どちらに致しましても、 SPは もう少し 高いものに変更したいという 欲求は つきまとう気が致します。
すみません、長文気味ですので、このくらいにて 私の希望して居ります記載は ひとまず 終了致します。
本当に 有難うございました。
書込番号:19439228
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)































































