
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 1 | 2013年2月5日 15:09 |
![]() |
0 | 0 | 2012年6月15日 20:10 |
![]() |
1 | 1 | 2012年1月31日 10:21 |
![]() |
0 | 0 | 2011年11月18日 00:47 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2011年6月26日 01:18 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2011年3月28日 20:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電球・蛍光灯 > パナソニック > パルック蛍光灯 FL40SS・ECW/37
昨日この蛍光灯がきれたためケーズデンキにて型番を確認して購入し付けかえしたところまるっきり反応なし。
器具のほうの不具合を疑い別のところにつけてあった蛍光灯をとりつけてみると問題なく点灯。
ケーズデンキに交換してもらおうと持っていったら店員さんがお店のテスターで確認したところ問題なし。
再度自宅でとりつけてみたがやはり点灯せず。今度は別のところでも試してみたがやはりダメ。
またケーズデンキにいきひととおり説明するも店員さんはイマイチ納得がいかなかったみたいでしたがとりあえず別の物と交換してもらったら今度は問題なく点灯しました。
何か私が言いがかりをつけたみたいな印象だったのでお店に無事点灯したことを報告しました。
不思議なのはお店での確認の時は問題なく点灯し、私の自宅では点灯しなかったことです。
型番なども今まで通りなので問題ないはずです。
一応今後の参考なればと思って書き込みさせていただきました。
2点

FL40はスターター式なので、まずはグロー(点灯管)の不良、グローの接触不良、器具の接点の接触不良、器具の不良の順に疑ってみます。
もしグロー使用ではなく、電子点灯管か電子回路(インバーター等)の場合↓
東芝ライテックの同じ40Wスターター式は「FL40SS/37は電子回路器具では点灯しない事があります、『器具に記載されている型式のランプ』を使用下さい」とあります。
東芝以外でも後に/37の付くのは省電力設計タイプです、関連があるかもしれません。
あと補足までに省電力タイプは「非常灯。誘導灯には使用出来ない」そうです。
一度器具と器具のラベルを確認してみることをおすすめします。
他には、古い器具だと安定器が悪い時があります。ご参考までに。
書込番号:15720906
4点



電球・蛍光灯 > 東芝 > ネオボールZ EFG25EL/20-ZJ
今朝、新聞の社会面下部に詳細が出ていたので、家のを調べたらまさに当てはまりました。
さっそくフリーダイアルに電話しまたところ、新しいものを送ってくるそうです。
HPはこちらです。
http://www.tlt.co.jp/tlt/information/seihin/notice/safety/20120614_neoball/20120614_neoball.htm
0点



電球・蛍光灯 > 東芝 > ネオボールZ リアル EFA25EN/21-R
「点灯直後からすぐに明るくなる」と言う触れ込みが
一部販売業者でなされていますが、
100W相当球だと点灯直後は60W相当程度ですね。
数10秒程度経過すると100W相当程度の明るさ全開になるようです。
気温20度前後の場合。これより寒くなるとどうかな。
やはり一般の蛍光灯灯具の場合のようにはいかないようです。
1点

確かに表示が紛らわしいですね。普通の直管型やドーナツ型のようなグロー球を使った蛍光灯のように数秒遅れて点灯するのとは違い、電源ON直後に点灯するとういだけのことに対して、あたかも点灯直後に100パーセント近い明るさになると思わせるような表現は適切ではないと私も思います。パッケージ裏側には低温時は明るくなるまでに時間がかかる場合があるとの記載はありますが、表側にはその記載はありません。メーカーは、”普通の蛍光灯と比較した場合は”という意味で表示しているもでしょう。冬場の寒い時期には夏場と比較して、実用的な明るさになるまでの時間がさらにかかっています。私の場合は、玄関、廊下、トイレなどへはLED電球を使い、電球型蛍光灯は今現在は使用していません。LED電球は高価ですが、型落ち在庫処分などを狙えば800円程度でも購入できます。下手な電球型蛍光灯よりも購入コストも安いですね。本年度内に殆どの白熱電球の生産、販売が打ち切られるようですので、メーカーの早急なな改善を期待したいところです。
書込番号:14090167
0点



http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20111117_491658.html
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn111117-2/jn111117-2.html
今は、LED電球に変わってきてますが、まだ使う場所によっては、蛍光電球もまだまだ使えます。その中での、この年末にかけての値上げの話。
仕方ないと思いますが、年明けからジワリ影響していくかな?すぐには影響はないと思いますが。そう考えると他の製品もどのように影響していくかわかりませんね。
直管蛍光灯 一部製品 19%〜20%
丸形蛍光灯 一部製品 14%〜15%
電球形蛍光灯 一部製品 20%
ツイン蛍光灯 一部製品 19%〜20%
です。(HP引用)
0点



今日 LED電球を買おうと思いホームセンターを見に行きました。(昨日価格.comで価格等は下調べしました)
やはり、ホームセンターの価格ですし、、、と 思っていたら、電球型蛍光ランプが 安かったので 試しに買ってみました。
60W型が 10Wの電球よりも暗く感じました。
他のメーカーも同じなのでしょうか?
LED電球も、同じなのでしょうか?
この時期で、又 我が家はいつも10Wの電球を使用していて 全く問題なかったしのですが、今はもう 10Wの電球売っていません!
メーカーさん 10Wの電球 復活販売 お願いします!
0点

>60W型が 10Wの電球よりも暗く感じました。
ありえません。
何か問題があるのか、勘違いでは?
書込番号:13177916
0点

同じ部屋で、両方(60Wの電球、60Wの電球型蛍光ランプ)点けて 家族全員同じ意見でした。
60Wの電球は 眩しく直視出来ないくらいです、今回直視したのが 始まるですが。
書込番号:13177959
0点

シゲルっすさん こんばんは。 電球型蛍光ランプは点けた直後は少し暗いです。
次第に明るくなってくる性質があります。
本当の「蛍光灯」ですよ!
LED電球は同じワット数の白熱電球や蛍光灯に比べ暗いです。
LED電球は照らす範囲が狭く、下向きの場合 直下の明るさを表示しています。
横や上向きに照らしませんから一個では暗いです。
10Wの電球はまだ100円ショップのダイソーに在庫してます。
常夜灯として。
同じ口金の0.5WのLED電球もあります。 白色、青、緑、赤がありました。
我が家で白色を使ってます。
書込番号:13178608
1点



電球・蛍光灯 > パナソニック > パルックボールスパイラル EFA15EL/12/E17

電球型蛍光灯で 「E26口金」 と 書かれた Panasonic パルックボール
スパイラル EFA15EL/12 を買い 電気スタンドに取り付けてみました。
一般電球がE26 小型電球がE17 って事らしい ( ^ ◇ ^ ; shiranakatta
http://panasonic.jp/lamp/pb/compatible/
とりあえず明かり点きました。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)