
このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2013年6月25日 08:42 |
![]() |
1 | 0 | 2013年6月25日 08:15 |
![]() |
2 | 0 | 2013年6月9日 11:44 |
![]() |
0 | 1 | 2014年5月29日 16:26 |
![]() |
0 | 0 | 2013年4月24日 17:58 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2013年6月24日 05:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラの持ち運ぶって結構難しい。(使用機材:5D、7D)
今まで、キャリーシステムという商品を結構試してきた。
Black Rapid:持ち運びしやすく、セッティングにも早いのだが、取り外した時のストラップ部分のごっつい感、収納が嵩張る、ピンで平らに置けない、三脚との互換性(アダプター購入)、ブラブラ感が気になった。
B-grip:カメラを腰に固定でき、カッコイイのだが、ごっつい感があり、結婚式の撮影、サイクリングでしか使っていない。
Black widow:今よく使っているが、ブラブラ感とストラップがないので高所での使用が不安
キャリースピード:店頭でチェックしたが、どうもたすきがけがメインだとカメラが揺れて腰骨にあたったり、カメラの重心が移動するのが気になってします。ストラップ自体の収納も大きいのが気になってしまった。
唯一持っていない、Captureから最近新製品のCuff wrist strap、まだ発売されていないがLeash camera strapが登場してきたことで新たに購入することになりそうです。
このセットでちょっと頭一つ他社製品を突き放した感がある。
商品PVは、http://www.kickstarter.com/projects/97103764/leash-by-peak-design
このデモンストレーションがかっこいい。スティーブジョブスとは全くかけ離れているが、このメーカーを立ち上げた彼の情熱を感じてしまう。
商品は腰に付けられ固定でき、スタイリッシュ、置くときは嵩張らず、平らに置け、リストストラップがあり落下防止対応、リストストラップをバックに取り付けて、バックにカメラを取り付けられる。クイックシューもアルカスイスモデル?タイプで三脚に取り付けられる機種も多い。三脚に取り付けた後、ストラップは取り外せる。Leash strapがあれば一脚的(ステディポット的な)なこともできる。動画撮影、一脚、三脚禁止区域でも使用ができるなどの利点がある。ストラップもハンドストラップも嵩張らず(ナイロン製)ポケットに入れられるほど小さく収納できる。
というところだろうか。
Captureシステムシリーズに魅せられて、半日かけてブログ記事書いてしまった。Peak design社長の情熱と商品の斬新さに打たれた感があります。 もし良かったら見てください。
2年半程、色々試してみたがようやく納得できる商品にたどり着けた感があります。
早く日本でもcuff wristの後に、leash strapが発売されてほしいと思っている。
0点



カメラの持ち運ぶって結構難しい。(使用機材:5D、7D)
カメラ購入時付属のストラップは使いたくないな〜と思うし、使いづらい。
今まで、キャリーシステムという商品を結構試してきた。
Black Rapid:持ち運びしやすく、セッティングにも早いのだが、取り外した時のストラップ部分のごっつい感、収納が嵩張る、ピンで平らに置けない、三脚との互換性(アダプター購入)、ブラブラ感が気になった。
B-grip:カメラを腰に固定でき、カッコイイのだが、ごっつい感があり、結婚式の撮影、サイクリングでしか使っていない。
Black widow:今よく使っているが、ブラブラ感とストラップがないので高所での使用が不安
唯一持っていない、Captureから新製品のCuff wrist strap、まだ発売されていないがLeash camera strapが登場してきたことで新たな購入を検討している。と言っているうちにポチっと購入してしまったが。
このセットでちょっと頭一つ他社製品を突き放した感がある。
商品PVは、http://www.kickstarter.com/projects/97103764/leash-by-peak-design
またこのデモンストレーションがかっこいい。スティーブジョブスとは全くかけ離れているが、このメーカーを立ち上げた彼の情熱を感じてしまう。
商品は腰に付けられ固定でき、スタイリッシュ、置くときは嵩張らず、平らに置け、リストストラップがあり落下防止対応、リストストラップをバックに取り付けて、バックにカメラを取り付けられる。クイックシューもアルカスイスモデル?タイプで三脚に取り付けられる機種も多い。三脚に取り付けた後、ストラップは取り外せる。Leash strapがあれば一脚的(ステディポット的な)なこともできる。動画撮影、一脚、三脚禁止区域でも使用ができるなどの利点がある。
というところだろうか。
Captureシステムシリーズに魅せられて、半日かけてブログ記事にしてみました。Peak design社長の情熱と商品の斬新さに打たれた感はあります。もし良かったら見てください。 http://kamera-accessory.seesaa.net/
これから、購入を検討されるのであれば、Captureシリーズで揃えるのがオススメです。
1年半位試行錯誤して、ようやく到達したという感が少しあります。
そして、早く日本でもCuff wrist strapの後に、Leash strapを発売してもらいたい!
1点



オプテックSOSストラップ購入しました
ストラップで、こんなに劇的に違うのかとびっくりです。
バックが軽くなると言うか、重さを感じなくなると言ったほうが適切かな。
似たような製品でネオプレーン製のストラップがありますが、一部の商品は歩く振動にあわせて微妙に伸縮し反動を肩に感じます。
SOSストラップは不思議なくらいそのような事はないです。
今までカメラの変遷にあわせて10回ほどバックを買い換えましたが
現在ビジネスバック(?)に中仕切りを改造して入れて、このストラップの組み合わせで使用していますが
今までの中でベストです。
2点



基本は「COOLPIX P510/L810」用ですが、ストラップの帯の部分が
8mmのニコン1にも使えるようです。V1用にコレと言ったストラップが
見当たらないので、手元に余っていたA&Aの革ストラップをつけてみましたが、、
AH-CP1が使えるようであれば、買ってみたいと思っております。
0点

メーカーサイトによると、
>COOLPIX P7800/P7700/P600/P520/P510/L820/L810用のハンドストラップです。
との事ですね。
私はネックストラップ(通常のストラップ)を手首に巻く派なので使ってませんので結局想像になるのですが、V1にも使えると思います。
ただ、COOLPIXと記載があるからデザイン的には考えてしまいますね。
ちなみに私はV1に通常幅ベルトのストラップを強引(何も加工せず)に通して使っています。
ストラップを通す場所がエントリー一眼レフのような狭いタイプでなく三角の金具なので意外と強引に通せます。
書込番号:17570093
0点



ブラックラピッドを使っているのですが、取り付け部分が平らではないので、カメラを平らなところに置くときに傾いてしまうのが気になっていたところ、キャリースピードのF-1プレートは平になることを知りました。
しかし、プレートとストラップの取り付けが、ブラックラピッドと比べると手間がかかりそうです。
そこで、F-1プレートの取り付け部分を外して、代わりにブラックラピッドのコネクタR-3を付けられないかと思ったんですが、どうでしょうか?
取り付けができて、平にもなるようなら、F-1プレートだけ買おうと思ってます。
書込番号:16054242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タスキがけのストラップとblackwidowを組み合わせて使いたいと思ってますが
上記2つの取り付け部のポッチと互換性はあるのでしょうか?
両方持ったる方居ましたら教えて下さい。
普段はspyderとハンドストラップ、たまに長時間移動の時はタスキがけを考えています
書込番号:16036875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もblack widow派なのですが、ストラップとの互換性がないことが悩みです。
captureで最近、互換性のあるアクセサリーが発売されたことで、そちらに乗り換えようかなと思っています。
black widowだとどうしても、橋の上、塔の上等で不安になることもあるので、capture,ハンドストラップ機能付、プラスバックに取り付け可能というのは、かなりポイントが高いですね。
もしよかったら、ちょうど記事を書きましたので、ブログ見てください。
書込番号:16289424
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)