カメラフィルムすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > カメラフィルム

カメラフィルム のクチコミ掲示板

(11503件)
RSS

このページのスレッド一覧(全240スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラフィルム」のクチコミ掲示板に
カメラフィルムを新規書き込みカメラフィルムをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラフィルム

スレ主 TK_14さん
クチコミ投稿数:4件

さて、題名の件で質問があります。
どのような方法・条件で比較するのが良いのでしょうか?
ご教授願います。

書込番号:11649352

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:95件

2010/07/19 20:45(1年以上前)

私はモノクロの自家現像をやっている者ですが、扱っているのはISO400が
メインです。ある程度知識はあるつもりですが、以下のスレッドに書き込
まれた方が、より具体的な回答がもらえると思います。

よろしければ、ご参照ください。^^

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11285545/

書込番号:11650436

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件

2010/07/19 22:15(1年以上前)

あちらのスレに書いてもここに書いても、見てる人は見てると思いますよ〜

私も最近になってモノクロフィルムが面白くなってきて、先月から自家現像も始めました。プリントまではしません。
いろいろ調べながら、先人たちの経験談から漠然と違いがあることはわかりましたが、どのように違うのか
納得できなきゃやっぱりひと通り撮り比べてみるしかないですよね。
もっともいま手に入るISO100モノクロフィルムって何種類あるのか...

私の場合フジのネオパン400プレストとコダックのT-MAX400の二銘柄だけでしたけど、知人からフィルムを何本も
いただきましたので思う存分試すことができました。
ミノルタα-7みたいに途中でフィルムを入れ替えられれば便利ですけど、そうでないものは
ダークバッグの中で開けて途中で切って現像タンクに入れてしまい、続きは別のカメラに入れて撮ってみたり、
同じカメラで撮って前半後半で現像液を変えてみたりとか無茶やってました。

比較するのであれば、自分が一番よく撮りそうな被写体、風景とか人物とか猫とか(じっとしててくれないからダメ?)
同じものを同じ条件で、照明や絞り、シャッタースピードをそろえるべきでしょう。もちろん一枚ずつ条件を記録して。
テストチャートみたいな平面的なものは質感が出ないのでどうかなと思います。

ただ、ここまでやったところで、現像次第で仕上がりはいくらでも変わってくるみたいなので、店に現像を
頼んでいるのであればなるべく同じ店にするとかして、とにかく実際にいろいろと撮っていくうちに
掴むしかないのでは、と思います。

仕上がりの違いに一喜一憂するのもまた楽し、では?

書込番号:11650990

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 TK_14さん
クチコミ投稿数:4件

2010/07/20 19:25(1年以上前)

御二方
返信ありがとうございます。
モノクロについて
で質問させていただきました。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:11654574

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 フィルムのデータシート

2010/07/11 19:39(1年以上前)


カメラフィルム

スレ主 LFCBさん
クチコミ投稿数:5件

イルフォードとローライのフィルムのデータシートが欲しいです。
日本語か英語なら問題ありません。

ご存知の方いたら、URLなど教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:11613723

ナイスクチコミ!0


返信する
18R-Gさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:29件

2010/07/11 21:03(1年以上前)

こんばんは。

イルフォードのフィルムデータシート
http://www.ilfordphoto.jp/products/bwfilm.html
パンFプラスとFP4とHP5は出ていませんが、それ以外は各フィルムの下にリンクがあります。

ケミカル(現像処方)ならこちら
http://www.ilfordphoto.jp/products/datasheet/ILFORD-CHEMICAL.pdf
(PDFファイルの直接ダウンロードなので、ちょっと重いです)

ローライは現像処方しかわかりませんでした
http://www.rollei.jp/pd/development.html

書込番号:11614166

ナイスクチコミ!1


スレ主 LFCBさん
クチコミ投稿数:5件

2010/07/12 03:28(1年以上前)

18R-Gさん
こんばんわ。
ありがとうございます。
他は自分で問い合わせてみようと思います。

書込番号:11615640

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

どうすべきでしょうか?

2010/01/19 00:34(1年以上前)


カメラフィルム

スレ主 koupyさん
クチコミ投稿数:622件

MFの一眼レフでフィルムを使い切り
手動で巻き戻しをしようとした際、
少し巻いた瞬間、巻く感触が軽くなり過ぎて空周りの感触がしました。
結局、巻き戻しはできず、カメラに残ったままです。
フィルムカートリッチに入れようとしても当然すべては入りません。

こういうときって、カメラごと現像に出すべきでしょうか?
それとも、空き缶等遮光された容器に移し替えて現像すべきでしょうか?
その際は、光線引き覚悟で真っ暗な部屋で速やかに移し替えようと思います。
それとも最悪、フィルム破棄でしょうか?

近々、フィルム1眼使う予定なんですが迷っています。

よろしくお願いします。

書込番号:10805867

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/01/19 07:12(1年以上前)

フィルムが切れたんですかね?
昔はフィルム切れたらそのまま写真屋に持っていってそこで処置してもらってカメラはその場で返却になったけど今はどうなんでしょうね(わかりません)

暗箱とか暗袋とか真っ暗な場所で処置して遮光性の高い容器に入れて持っていくというのも手かなと思いますが
大昔の話で恐縮ですが、モノ黒の切り現は簡単にできるけど、カラーは機械で現像するため切れているフイルムに継ぎ足して一定の長さにしてから現像するというのをラボの人から聞いたことがあります

どちらにしろ、写真屋に持っていかれて聞いたらどうでしょうか

書込番号:10806536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/01/19 08:04(1年以上前)

永くやっている写真屋なら、取り出ししてもらえると思います。
F80Dで一旦撮影したフィルムを巻き戻して再セットし、多重撮影中にフィルムが
動かなくなって取り出して現像してもらった事があります。

書込番号:10806628

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2010/01/19 09:30(1年以上前)

私が銀塩機を使っていた時代は、カメラバックの底にクッション代わりに、ダークバッグを入れていました。
同時に、空のパトローネと、さくらフィルム製金属缶を、各1個入れていました。(昭和40年代は、さくらフィルムは金属缶に入っていました。)

今回の場合、夜間などに、暗室になる部屋でフィルムを撮りだし、遮光ケース(金属缶)に入れて現像に出せば良いでしょう。
ただ、現在は自動現像機でしょうから、Frank.Flankerさん が言われるように、機械処理できる長さを確保することが必要かも知れません。
私はモノクロ・カラー(ネガカラー)とも、1本1本現像タンクで自家現像していたため、長さにはこだわりませんでしたが…。

クランクが軽くなった原因として、
1.フィルム自体が切れた
2.フィルムの上下にある孔(パーフォレーション)が破れた
3.最初から、フィルムが巻き上げられていなかった。(装填時のミス)
等が考えられます。
3.は私自身、フィルムをギリギリまで使おうと、巻き上げスプロケットに、1孔か2孔しか引っかけずに装填した時に、良くやってしまいました。
巻き上げレバーを回す時、巻き戻しクランク部が回転することを確認すれば、このようなミスは防止できます。
最初に、十分空写しして、裏蓋を閉じれば良いことですが…。

書込番号:10806828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2010/01/19 10:25(1年以上前)

先ずは其の侭の状態で持込む事を御奨めします

然し本文にも有る様にカブリ(光)覚悟なら御自身で行った方が今後の為には善いでしょう
但し 文面から察するにパーコレーションが破損している可能性が有りますので
其処から画面まで損害が行かぬ様に注意が必要ですね

一例として量販店に持込み『暗箱貸して欲しい』旨伝えて
其処でパトローネに取込む(引っ掛かり取込め無い場合 ダミー缶が必要)
其れが一番手っ取り早いんじゃないかな 

取出せなかった時はその場で依頼出来るし

書込番号:10806959

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/01/19 18:41(1年以上前)

パーフォレーションが破れただけなら、暗箱の中でフィルム取り出してつまんで回せばパトローネの中にフィルムが割と簡単に収まりそうですね

書込番号:10808613

ナイスクチコミ!1


スレ主 koupyさん
クチコミ投稿数:622件

2010/01/19 22:40(1年以上前)

皆様、ご返答ありがとうございます。
パーフォレーションは関係ないです。

いつもぎりぎりまでフィルムを使っており
俗に言う38枚目を使い、その後に、普通に巻き上げレバーを勢いよくまわしました。
それで、フィルムとフィルムカートリッジ内の中心にある回転するやつが取れてしまった
ということです。

カブリ覚悟で遮光性の高いケースに暗い部屋で移し換えようと思います。

書込番号:10810037

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2010/01/21 23:35(1年以上前)

>それで、フィルムとフィルムカートリッジ内の中心にある回転するやつが取れてしまった
ということです。

これも経験があります。

対処法は、フィルムとパトローネの心棒とを、セロテープで再接続すれば良いだけです。
フィルムの乳剤は内側に塗られていて、巻き付けた時の外側にセロテープを貼っても、影響は有りません。
注意点は、パトローネの分解でしょうか。
昔は(40年前)簡単に分解できましたが、現在のパトローネは分解しにくくなっていると思います。
現像屋さんで、不要のパトローネを何個かもらって、分解/再組み付けの練習をされた方が良いかも知れません。
あるいは未使用フィルム1本を犠牲にし、バラシ方を練習するとか…。
バラシ方など、既に習熟されているなら、問題はないでしょう…。



>いつもぎりぎりまでフィルムを使っており、俗に言う38枚目を使い、…

そのお気持ちはよく分かります。

自分で現像していた頃、100ft巻きのフィルム(安価)を買ってきて、短く切ってパトローネに詰め、撮影していました。
フィルムを出来るだけ無駄なく使いたいとの思いで、このセロテープを長くして使ったこともあります。
単純に長いセロテープだけでは、心棒に巻き付くだけなので、延長部分には、裏側にも、テープを貼り粘着しないようにしていました。
貧乏学生の頃は、色々苦労もありましたが、今思えばなつかしい想い出です。

書込番号:10819962

ナイスクチコミ!1


スレ主 koupyさん
クチコミ投稿数:622件

2010/01/31 23:41(1年以上前)

皆様、ご心配して下さりありがとうございました。
光線かぶりは後半のコマで数枚強ありました。
似たようなショットで無事なものもあり安心しています。

書込番号:10869236

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

フィルムについてご教授お願いします。

2009/06/14 23:55(1年以上前)


カメラフィルム

スレ主 31。さん
クチコミ投稿数:6件

この頃知人からキヤノンEOS3を借りました。
今までニコンデジ一を使っていたのでシャッター、絞り、ピント、ズームの位置の違いに四苦八苦するもそれなりに操作は出来る様になってきました。
ですがデジタルで使わないフィルムに関してはまったく無知。
良かったらどなたかご教授願えないでしょうか?
フジ、コダックその他の特徴やカラー、白黒、リバーサル、保管方法などが知りたいです。
とりあえずフィルムなのでモノトーンを撮りたいとILFORDのDELTA3200とPANF PLUS50を買いました。
3200で昭和の質の悪いノイズがかった潰れた写真。
50で白黒だけど他の色さえイメージさせる透き通った写真。
が色彩的に撮れたらと思っています。
それとも現像、焼き込み?でどうにか出来るレベルなのでしょうか?
現像に出すなら駅前のカメラ屋さんより堀内さんなどプロのフォトラボに出してもらったほうが良いのでしょうか??

まったく無知ですのでわかりやすく教えてください。
※構図、照明、撮り方などは置いといてとりあえずフィルムの特徴が知りたいです。

書込番号:9700608

ナイスクチコミ!0


返信する
T.ARさん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/16 00:33(1年以上前)

31。さん。
こんばんは。

モノクロはほとんどやったことがない(高校の写真部時代のみ)のでお役には立てませんが、以前、全日本写真連盟に所属していた時は、モノクロ派の人はほどんど自家現像、自家プリントでした。
定例会でモノクロ派の人が持ってくる、粒子の粗い高感度35mmも、滑らかな階調の中判も、どちらも捨てがたい魅力を感じました。

カラーは、リバーサル、ネガ共に使っています。
リバーサルはメーカーというより銘柄でかなり違いがあります。
派手系は、富士ならベルビア系、コダックならE100VS。
忠実系なら、富士はプロビア系、コダックならE100G。
同じメーカーのベルビアとプロビアより、ベルビアとE100VSの方が発色が近かったりします。

ネガはプリントに左右されるのでなんとも言えませんが、コダックの方が若干黄色味の強いプリントになるような気がします。
ラボとの相性かもしれませんが。

未使用フィルムの保管は真夏を越えてしまうようなことが無い限り問題はないと思います。
一時期小型の冷蔵庫を買って保管していましたが、問題無いようなので今は常温で保管しています。
とはいえ大量の買い溜めはしないで、なるべく早く使うように心がけています。

現像済のフィルムは暗く低温低湿の場所が良いですが、温度はなかなか自由にならないので、せめて暗く低湿な場所をということで私は防湿庫にしています。

書込番号:9705869

ナイスクチコミ!0


スレ主 31。さん
クチコミ投稿数:6件

2009/06/16 01:34(1年以上前)

T.ARさんご教授ありがとうございます。

HP少し拝見させていただきました。
とても為になりそうなので見て勉強させていただきます。
フィルムは常温でも問題ないが使う分だけこまめに購入して現像後は湿気の少ない冷暗所に保管したほうがいいのですね。現像後も気を使うんですね〜
現像はやはりプロのフォトラボがいいわけですか。

モノクロについては偏見かもしれませんがデジタルを一々モノクロに落としてる人が居て理解が出来なくフィルムだからこそのモノクロと思っています。
だからこそフィルムを買う時先に買ったのかもしれません。
カラーと違い色味が無いので特にこだわらずに粒子の粗さで見ればいいのですかね?

コダックは黄色味が強いかもしれないのですか、外箱の色がついたのかも知れませんねw
メーカーより銘柄ですか、成る程。。
リバーサルですしまず派手なフジのベルビアから使って見ます。
結果的に自身で一通り使わないと何とも言えないですね(苦笑


ありがとうございます。時代外れですがこれからフィルム楽しみます!!

書込番号:9706120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/25 14:43(1年以上前)

こんにちは。
このようなスレッドが立っていたことに気づきませんで、遅ればせながら参加させてください(^^)。

別のかたのレスにもある通り、フィルムは購入後できるだけ早く使い切るのが原則で、これさえ守れば少々なら冷蔵保管しなくても大丈夫です。
ただ、大安売り○%引き!などで大量に買うことも含め(今時無いでしょうが)、だんだんとあの銘柄このフィルムと、少しずつ手持ちのフィルムが増えてくることも多々あり、そうなると購入分だけ全て撮り切るというのが難しくなってくることもあります。

そんな時は“Professional”と表記された物を優先的に冷蔵保管(長期なら冷凍保管)することをお勧めします。
「このフィルム、こんな条件ならこんな色見が出るんだ」みたいな固有の特徴のようなものがこの先わかってくると思いますが、そんな時に狙った色に転んでくれない…みたいなデリケートなところを突いていくフィルムなので、そこまで考慮されるのならできるだけ高温多湿を避けて(要するに冷蔵庫)ケースに入れてスタンバイしましょう。
ただ、少なくとも使う1時間前には冷蔵庫から出して(プラケースからは出さないこと)常温に慣らしておかないと結露の恐れがありますのでご注意を。

他に同様のケースがあるとすれば、モノクロ35mmカメラ用の100フィートフィルムです。
これまた今時やっている人といえば自家現像する人に限定されるでしょうが、100フィート(30.5m)缶入りフィルムというのがありまして、これを暗箱に仕込んで自分でフィルムを作ります。
使い回し用のワンタッチパトローネという物に36枚撮りフィルム1本分(約1.5m)ずつ、100ft缶なら約18〜20本作れ、これでも冷蔵保管が必要になると思います。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/14705-001012

最近出たモノクロの場合、例えばコダックT-MAX100などは粒子そのものがほとんど感じられません。
その代わりハーフトーンの諧調が度肝を抜かれるほど豊富なので、粒状感の無い分更に磨きがかかった印象のシャープネスと相まって、それまでのTRI-Xなどとはまた別の方法で立体感を演出してくれます。
何を撮りたかったのか…が明確な写真であれば、色素なんか必要ありません。
逆に、何が言いたいのか分からない写真だと途端につまらないものになる恐さもあり、モノクロやりだすともう面白過ぎてカラーに戻れなくなる人も多いんですよ。

かなり寂しくなったとはいえ、まだまだ色々なフィルムが手に入ります。
総じてフジのほうが見た目以上にハッキリクッキリが得意で、コダックは見た目通りに忠実発色が得意ですね。

楽しんでください。ではまた。

書込番号:9755521

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 31。さん
クチコミ投稿数:6件

2009/07/08 07:57(1年以上前)

Creative Suiteさん

レス遅れてしまいました。
知り合いのカメラマンと話をしてると御時世かも知れませんがやはりモノクロは自宅現像してる人が多いんですね。
いつか自分も暗室作りたい限りです。
お勧めフィルムを聞いて検索をかけると生産中止になっていたりしますし生産中止になりそうなら確かに買い溜めなきゃいけないですね…
T-MAX100気なるので調べてみます。
ありがとうございます。

書込番号:9821464

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

リスプリントについて。

2009/06/02 22:57(1年以上前)


カメラフィルム

クチコミ投稿数:2件

肩身が狭い銀塩にこだわっています。
モノクロフィルムの現像、引き伸ばしにはまっているのですが、
ろくに腕も上がらないうちに新しいことを試してみたいと思い、
リスプリントなるものに目をつけました。

いろいろ調べてみると、
リスプリントに適した印画紙はFoma等の温黒調のバライタ紙が良いらしい。
現像液は、Fujiのハイリソドールが良いらしい・・・って生産終了??

ということで、現像液に困っています。
自分で調合するのも薬品をそろえるのが大変そうだし、敷居が高い・・・
貧乏学生なのでお金はあまりかけられません。
何々で代用できるよとか、そんなアドバイスを頂けたら嬉しいです!!
何か良い方法はありませんか?

書込番号:9642708

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2009/09/22 05:43(1年以上前)

くらむぼーんさんこんにちは。

調合済み現像薬はかなりの品種が製造中止になってますので、どうしてもやりたいのなら自分で調合する以外にはありませんね。

お住まいがどの辺りかにもよりますけど、大都市およびその周辺に立地する大型の写真用品店には、大抵単薬(調合前の単独の薬品)がそろっていますよ。

それから、現存する調合済み現像薬に単薬を追加して調整するという方法もあります。
リスということはハイコントラスト現像を狙っているのでしょうから、炭酸ナトリウムなどのアルカリを強くする単薬を追加すればいいです。
この方法なら全ての単薬をそろえる必要はありませんのでお手軽に始められるのではないでしょうか?

書込番号:10191933

ナイスクチコミ!0


toshaさん
クチコミ投稿数:21件

2009/10/30 12:16(1年以上前)

リスプリントですね。
紙は国内ではFOMA MG ClASSICであれば問題ないかと。
ただ、決して他の紙で出来ない事も無いのですが、色的やリスっぽさが問題になるかと。
現像液は海外でFotospeed LD20とかMoresch Easy lithなどが定番です。
自家調合は紙との組み合わせもあり、かなりのトライアンドエラーが必要になります。


書込番号:10391650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2009/10/30 12:29(1年以上前)

そもそも学生などがモノクロ写真をやるのは「安いから」だったはずです。
今では銀塩フィルムよりもデジタルのほうがずっと安いですよね。

デジタルに比べて高価になってしまった銀塩にこだわりを持つなら、それ相応の出費は覚悟しないといけないんじゃないでしょうか。
それもせずにどうにかしようっていうのは虫が良すぎると思います。

書込番号:10391697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/11/19 20:59(1年以上前)

やまだごろうさん、toshaさん、
貴重なアドバイスありがとうございます!
そして返事が遅れてごめんなさい。

先日リスプリント試してみました。
いろいろなサイトの処方を参考にして

ハイドロキノン  1.5g/L
無水亜硫酸ソーダ 1.0g/L
ブロムカリ    0.5g/L
無水炭酸ソーダ 50g
pH ?
印画紙 FOMATONE MG Classic 542
FOMABROM Variant 112

でやってみました。
結果は、FOMATONE MG Classicでリスプリントっぽくできましたが、
FOMABROM Variantではうまくいきませんでした。
調合もいろいろ変えることで結果が結構変わってきてとても面白いですが、
安定感はないです。
無水亜硫酸ソーダとブロムカリの加減で現像液の寿命やカブリの調整ができる
みたいですね。
不安定ながらリスプリントはとても面白いです。
もっとうまくプリントできるように頑張ります!

FOMATONE結構高いですが、上品で良い紙ですね。

書込番号:10501398

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

カメラフィルム

スレ主 Miles328さん
クチコミ投稿数:6件

どうも、みなさんこんにちは。
基本はROMのみのMiles328と申します。

本日、地元のビックカメラにてネガからのプリントを頼みました。私は基本的に、キタムラ又は近所のカメラ屋さんにプリントをお願いするのですが、ちょっと用事があったのでビックカメラにお願いした次第です。

以前、知り合いから「ビックカメラは無補正で焼く」という話しを聞いてましたが、まあ言えばなんとかなるだろうと思い、DPE担当の人に尋ねると、「うちでは無補正です」と言われ唖然…。とりあえず今回は頼みましたので、明日の夜にでもスキャンしたものを貼ります。


私はいままで、「気楽に撮れるものがネガ」だと思ってきました。なぜなら露出やフィルターワークに気をつかわずに撮影してきたからです。
インデックスを見る限り(現像もビックカメラにお願いしました)、マゼンダが強い写真が多いように思いました。

この調子では、使い捨てカメラで撮った人は酷い結果になるのでは…?
そもそも自動補正(ACCS?)すら使わないの?というかんじです。

実際のところ、量販店ではこんなもんなんですかね…?

書込番号:9533824

ナイスクチコミ!0


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/05/12 23:16(1年以上前)

無補正の店と自動補正の店があるなら用途で選べますね.
用途に合わない店に出す必要はないでしょうね.

書込番号:9534712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/07 18:08(1年以上前)

これはあくまでも私の想像なのですが、ビックカメラのスタッフは

「通常のプリント(機械焼きプリント)については、コンピュータが判断した通りに『補正を自動的に入れて』プリントします。人間が目で見て『補正』することはありません」

ということを「無補正」と表現したのではないでしょうか?
そう解釈すれば無理がありません。

スタッフが

「お客様がご希望でしたら、専門のスタッフが一枚一枚目で見て、お客様の好みに応じて補正してプリントする『手焼き』も選べますが、お値段がその分高くなります」

と案内してくれれば良かったのですが、その説明が省かれた、ということではないかと。

書込番号:11330965

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カメラフィルム」のクチコミ掲示板に
カメラフィルムを新規書き込みカメラフィルムをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)