
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、撮影済みフィルムを、うっかり直射日光の当たるところに数日放置してしまいました。
現像・プリントに出したところ、このように露光してしまったような白い影が・・・
これはパトローネの口から露光してしまったのでしょうか・・・?
ただ、すべての写真がこうなっているのではなく、全体の1/3程度のみで、全体が青白くなっているもの、中央付近が白くなっているもの、の2種類があり、必ずしもコマ番号の若いものが強く出ているわけでもありませんでした。
カメラは、父の使っていた非常に古いものですが、この前後のフィルムは正常でしたので、カメラの不具合によるものとは考えにくいのですが、単純にフィルムの保管状況が悪かったせいと考えていいのでしょうか・・・?
0点

私はこのような経験はないのですが、感光したというよりは
直射日光でパトローネが熱を帯び、フィルムが変性してしまったのではないかと思います。
現像前のフィルムは光だけでなく熱にも弱いので、暖かくなるところに放置すると
確実に劣化します。
劣化してしまうとどうにもならないので、撮影後は速やかに現像したほうがいいでしょう。
書込番号:7544419
1点

"このように"って、画像貼ってなかったですね・・・失礼いたしました。
アナスチグマートさんこんばんは
熱ですか・・・確かにそうかもしれません。
ありがとうございます。
フィルムは撮影したら早めの現像が大切ですよね。
わかってはいても、実際に劣化した経験がなかったためあまり気にすることはありませんでした。
今後は気をつけます。
書込番号:7548276
0点

らっくたまりんさん、日差しはまずいですよぉ。
パトレーネも完全100%遮光しているわけではないので、カメラの取説にも直射日光を避けてフィルム交換や補充をと載せていると思いますが、どうでしょう(^^?
書込番号:7627770
0点

直射日光だとパトローネのスリットからの感光も充分考えられますね。
その場合、巻いてあるフィルムの最外側で幅広い影響があり、一枚奥に行く毎に影響が弱まるのではないでしょうか?
また、撮影時に暗かった部分では影響が大になり、充分に露光した部分での影響は小さくなりますよね。
以上の考察を持って、実際にフィルムを観察されれば「なるほど」なのか「いや、別の現委員に違いない」というのが判断できると思えるのです。
書込番号:7627842
0点

千郷さん
kuma_san_A1さん
返信ありがとうございます。
やはりパトローネ越しの感光もありうるのですね。
変色の範囲や度合いがまちまちだったので、カメラにも問題が?と心配したのですが、
撮影時の露出の影響も考えると、ありうるのかもしれません。
(慣れないマニュアルカメラなので、露出がまちまちだったりします・・・)
やっぱり日差しはまずいですよね・・・(--;
カメラ暦がほとんどデジタルだったので、フィルムに対する配慮が欠けていたのかもしれません。
フィルムの取り扱いにもう少し気を使ってみます。
書込番号:7628663
0点



プロ400とリアラエースはビーナスやスペリアより価格が高めに設定してありますが、やはり価格差なりの写りに違いはあるのでしょうか。
近所のカメラ屋では現像、プリントで1700円かかるのでフイルム代は極力押さえたいのですが、プリントの出来がすばらしいのであれば我慢できます。
現在のネガ常用フイルムはコダックのウルトラ400です。
ご指導お願いします。
0点

リアラエースは「純正リアラ仕上げ」がなくなっていることから魅力は感じないです(個人的に)。
スペリアも充分高性能になったと思っていたのですが、違うのかなぁ?
常用しているフィルムに不満があるのですか?
http://fujifilm.jp/personal/film/color/index.html
これによるとリアラエースは「超」微粒子とアピールしてますけどね。
PRO400はより軟調であることが特徴なのかな。
書込番号:7486490
0点

粒状性だけでいえばセンチュリアよりもスペリアの方が
ISO400比較とかなら粒状感が目立たないかなぁとは思いますが。。。
400UCはどちらかというと色でまず選ぶフィルムだと思います.
そこをどうするかがまず問題な気がします.
アグファ?復活しましたね.
現像+同時プリントで1700円ですか。。。考え方によると思いますが
現像だけで選抜してプリントとかされてもいいかも.大体のところで
現像のみ500円から650円ぐらいじゃないですかね.私は150円のところに
出してフィルムスキャンすることが多いです.これぞというものや
プリントする必要があるものはそのつど依頼してます.
脱線ですが
秋葉原のヨドバシに行ったらフィルムたくさんおいてありました.
都会はいいなぁと田舎者は痛感しつつフィルムスポンジを大人買い
してみました.(ヨドにアグファはなかったです)
書込番号:7486614
0点

ご返信ありがとうございます。
ウルトラカラーの発色が好きで常用しており、特に不満はないのですが、コストパフォーマンスの高いフイルムが他にないか探しています。
アグファはウルトラを使用していますが、やはり感度が100というのがネックです。
手持ちだと少々きついと感じています。
150円での現像は一般店の現像と比べていかがですか!?
私もフイルムスキャナーで取り込むので、特に問題がなければ魅力的ですね。
書込番号:7487037
0点

一般店だと思って使ってます。特に不満無いです。
自分で現像するより上手いです(爆
書込番号:7487267
0点

プロ400やリアラACEは、良いわぁ。
プロ400は柔らかなトーンが楽しめて、ポートレイトに良いですね。
リアラACEは、良い発色ですが、ネガフィルム現象自体、ラボのバラツキがあります。
ネガフィルムで作品つくりをしたければ、プロラボの手焼きプリントがおすすめです!
リアラACEは雲天では、マゼンダよりになる傾向があります。
余談ですが、ご自分の露出をプリントに反映させたいのであれば、リバーサルフィルム(プロビアなど)をおすすめしますよ。
書込番号:7496487
0点



使っている人もいると思いますが、デジタルが大勢を占めているんじゃないでしょうか?
書込番号:7436168
0点

決して全てが移行してはおりませんねぇ。
私が所属する山岳写真団体では、この世の中で、フィルムが95%、デジが5%ですね。
発売中の雑誌で日本カメラでもプロの青野恭典先生もEOS-1vでのお写真が見れます。
私はみんながデジだから、デジと流されるのがイャなのぉ。
私はフィルムの色表現、立体感が好きですから、自分が世間の流れを気にして意志薄弱にならず、好きな銀塩で、これからも山岳写真を撮り続けます!
書込番号:7496510
0点

もう読んでらっしゃらないかも知れませんが、初めまして。
以前、あるプロの方に少しお話しを伺った事が有ります。
その方がおっしゃるには、やはり分野によって多少違うとのこと。
まず報道は真っ先にデジタル化された様です、次いで雑誌等でスピードが要求されるものはやはりデジタル化された様です。
デジタル化の最大のメリットは、やはりスピードと撮影から印刷迄完全デスクトップで一貫して処理出来る事の様です。
逆に時間的に急がないのならフィルムでも良い場合も有るようですが、現状ではクライアントの方がデータでの提出を当然として要求される場合も多いので、業務カメラマンとしては合わせざるを得ないとのことです。
カメラマンとしてでは無く、写真家として個人の作品を制作する場合には、自分の嗜好でそれぞれ使い分けられるとのことです。
書込番号:7529855
0点




T-MAX100(TMX)とトライ-X400(TX)の比較ですか?
それともT-MAX400(TMY) との比較ですか?
モノクロはアクロスしかつかってないので
コダックよく知らないんですけど
現像代ってそんなに変わるんですか?
書込番号:7404270
0点

400どうしの比較です。
TMAXは定着に時間がかかるため、現像代が通常より高めです。リバーサルより高いです…。ただ粒状性は滑らかでとても綺麗です。トライxは3本パックで1000円なので販売価格は一番安いのではないでしょうか。
他のモノクロは400から500円で販売されているはずです。
私もネオパンプレストを使用していましたが、プリントの仕上がり(手焼き)を見て、コダックを使うようになりました。カメラとの相性もあるかもしれませんが、コダックのほうが軟らかい感じがしました。
雑誌などでのプロの方の使用率は半々くらいだと思います。
好みでしょうね。
書込番号:7406857
0点

情報ありがとうございます.外注での現像代なんですね.
TMAX Developer指定だから高いのかな...
微粒子+軟調をお求めならアクロス + ミクロファインも
お試し下さい(私の常用品ですが,定着はやっぱり2,3倍時間取ってます).
私もTMAX味してみます.トライX,T-MAXとD76は手に入るんですが
TMAX Developer見たこと無いんですよね・・・田舎だからかも.
書込番号:7407067
0点

ミクロファイン使ってみます!
自家現像、私もやってみたいです☆
今はマニュアル始めたばかりで、NEW FM2の使用になれるのにめちゃ時間が掛っています…。
書込番号:7413493
0点




細かくは無いでしょうね、
ただ、粒子が揃っていれば、そう醜くはない、と思いますが。
書込番号:7351992
0点

数年前ですが1本試し撮りしたことがあります。
そのときの印象ではかなり荒いアガリでしたので、
私的には手を出さないことにしました。
書込番号:7352032
0点

やはり荒いのですね…。動物撮影にどうかなとおもったのですが。。
モノクロは手持ちの場合、やはり400をお使いですか?
それともみなさん100を使っているのでしょうか?
書込番号:7353373
0点

モノクロって、今でも現像やプリントをやってくれるのでしょうか?
もう、40年近く使ってませんが・・・
書込番号:7355541
0点

>もう、40年近く使ってませんが・・・
カラー化が早かったようですね・・・。
私が一般ネガ(店で現像)を白黒からカラーにしたのは30年前くらいです(私が遅い?)
ISO1600の白黒フィルムはあまり使ったことありませんが、荒いです。
ただ、増感3200現像して全紙に焼いたりしましたが、荒いながらにOKだと思いました。
普段は400のコダックで100と1600はフジでした。
デジタルの高感度を考えれば使えないと思われるかも知れません・・・。
>モノクロって、今でも現像やプリントをやってくれるのでしょうか?
http://fic.fujifilm.co.jp/news/article/20080204/01/
自家現像するにしても大変ですね。
書込番号:7355559
1点

〉小鳥さん
ありがとうございます。デジ一眼でも撮影はするのですが、記録しなければならないときにだけ使用しています。銀塩はリバーサルのすごさと、モノクロのおもしろさで当分はやめられません。フジクロームクラブもおもしろいですし。
今はモノクロの常用フィルムを模索中で、コダック、フジ、イルフォード、フォマなど色々試しています。現像所によりけりでしょうが、判断基準はRCペーパーに焼いた時の雰囲気にしています。今のところ、トライXのなんともいえない感じが好きです。
一番価格が安いのですが…。
ペーパーも悩んでいますが、コストパフォーマンスからみてオリエントを常用しています。
書込番号:7358950
0点



普段、RVP100を常用していますが、増感(+1)での撮影は、画質の低下はあるのでしょうか?
また、粒状性も荒くなりますでしょうか?
ご存知の方がいれば、よろしくお願いします。
0点

だれもレスが付かないので・・・
私は増感をしたことは、過去に1度だけですから、あてにはなりませんが、
・・・という感じかな程度に思ってくださいね。
コントラストが高くなった記憶があります。
書込番号:7518934
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)