カメラフィルムすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > カメラフィルム

カメラフィルム のクチコミ掲示板

(11503件)
RSS

このページのスレッド一覧(全240スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラフィルム」のクチコミ掲示板に
カメラフィルムを新規書き込みカメラフィルムをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ネガ −> CD−R

2007/01/18 12:51(1年以上前)


カメラフィルム

スレ主 まがろさん
クチコミ投稿数:74件

他にカキコみしたら返事が無いので、再度この欄に書かせて頂きます!

都内でネガからCD−Rに書き込みで、画質もよく、きれいなスキャニングをしてくれて、安いお店を知ってる方、いましたら教えて下さい!

前回、近所のフジカラーでやってもらったけど、イマイチほこりやゴミが多くて・・・修正が大変。

画像は大きめの2048x3072でお願いしたと思ってます。

宜しくお願い致します。

書込番号:5895619

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

リバーサルの自家現像

2007/01/12 14:01(1年以上前)


カメラフィルム

スレ主 takasanjanさん
クチコミ投稿数:48件

こんにちわ。
ネガの自家現像してパソコンに取り込んでで写真を楽しんでいます。自家現像を初めて半年になりますが、失敗も少なくなり、安定した仕上がりになってきました。
さて、タイトルにあるようポジも自分で現像しちゃおうかな。と思っています。
そこで経験者の方にお聞きしたいのですが、ネガの現像と比べての注意点などがありましたらアドバイスお願いしたいと思います。なんてたって現像液とフィルムが高額なのでここはちょっと慎重にやりたいと思います。どうぞよろしく!

書込番号:5872309

ナイスクチコミ!0


返信する
Bahnenさん
クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:38件 鎌倉リポート 

2007/01/15 11:35(1年以上前)

ポジの現像ですか

薬品の処理している間だの温度管理が+−0.2度ぐらいまで、
やらなければいけないので、個人でやるのには、
大変だと思います。

書込番号:5884158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/01/27 20:51(1年以上前)

カラーポジ現像は2ちゃんねるのカメラ板にある、「自家処方 カラー モノクロ 調色など」のスレで語られています。

自分でも試してみましたが、第一現像で不要なハロゲン化銀を取り除けなかったので、そこでも語られている色かぶりを起こしました。

温度管理はそう厳密ではなく、30℃を下回らなければいいように思います。

書込番号:5929863

ナイスクチコミ!0


スレ主 takasanjanさん
クチコミ投稿数:48件

2007/03/19 12:21(1年以上前)

とりあえず、キットを買ってやってみました。
ぼくのへぼ写真レベルでは十分満足です。温度管理も結構テキトーだったけど、OKです。1−2℃違っても1/3段は違わないと思います。趣味で楽しみでやるにはいいですね。

書込番号:6133237

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

標準

35mmとブローニーの画質の違い

2006/12/28 16:29(1年以上前)


カメラフィルム

クチコミ投稿数:13件

家族の記念撮影用に未だに35mmフィルムを使っています。
最近、マミヤ7IIが安く売られているようで、ブローニーに興味がわいてきました。最大A4サイズにプリントするとして、差はあるにせよ、どの程度差があるか教えて頂けますか?

書込番号:5813739

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19525件Goodアンサー獲得:924件

2006/12/28 16:39(1年以上前)

友達の結婚式などでは
4切/半切であげるので645を使っています。
(画面比も近いので)
個人的な感覚では400を使っても
35mmの100程度の画質は十分維持できていると
感じています。

書込番号:5813759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/12/28 17:16(1年以上前)

圧倒的に伸ばすときは楽ですね。
画質でいえば、あなたがどの程度を望むかでしょう。
35mmで全紙に伸ばしていますが、
ぼくの場合は別に不満ないですけど、
6X7から伸ばしたのと比べると、
6x7からのばしたの方がいいですけどね。

書込番号:5813863

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/12/28 17:26(1年以上前)

35mmフィルムを、L判と2L判に伸ばして粒状性を比べてみてはいかがでしょうか?

#L判と2L判が35mmとブローニーの差にきちんとなっているかは私は計算していないので、
 ご自身で計算して近いサイズを選んでください。

書込番号:5813885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2006/12/28 17:39(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん
>400を使っても35mmの100程度
やはり、1ランク画質は違うようですね。ありがとうございます。

ぼくちゃん.さん
かま_さんのアドバイスの方法で画質を検討してみようと思います。確かに全紙に伸ばした35mmを見たことがありますが、自分では十分綺麗と思った記憶があります。なので、今の35mmカメラで十分な気はしてます。

かま_さん
>35mmフィルムを、L判と2L判に伸ばして
・・・天才?確かにこの方法で自分で満足いくかどうか決められそうです。この方法で検討してみようと思います。

書込番号:5813918

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/12/28 17:44(1年以上前)

細かなトコまで解像してるのが分かると思います。

まぁ、自己満足といえば それまでなんですけどね。(^^;;

書込番号:5813928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2006/12/28 19:50(1年以上前)

take525+さん
やっぱり、解像感は35mmより上なんでしょうね。
あとは自分の納得できる範囲かなんでしょう。でも、気持ち的に7IIが欲しいと思ってしまうこの気持ち。わかってもらえます?w

書込番号:5814288

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/12/28 20:00(1年以上前)

肉眼では気付かなかったトコまで写っている、
そんなトコを見るのも写真の楽しみだと思いますので、中判や大判の存在価値があるのだと考えます。

書込番号:5814333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2006/12/28 20:14(1年以上前)

take525+さん
>肉眼では気付かなかったトコまで写っている
じゃあ、嫁には反対されそうなので35mmのままが良いですねw

書込番号:5814373

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/12/28 20:26(1年以上前)

>嫁には反対されそうなので

そのような場合には、
こんなフィルタを使ってみるテもありますね。(^^)
     ↓
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607252888.html

書込番号:5814411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2006/12/28 23:28(1年以上前)

take525+さん
フィルターですね。ちょっと考えてみようかと思います。
アドバイスありがとうございます。w

書込番号:5815231

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2007/01/17 06:37(1年以上前)

ABCからXYZさん、おはようございます。
私は、マミヤ7とニコンF6など6×7判と35mm判を使っていますが、
6×7判が本領を発揮するのは、大全紙〜全倍(3倍もいいですが)です^^
全紙なら、ある程度、離れて見るものですから、判別するには、近づいて目を凝らして見ない限り、35mm判と圧倒的な大差はつきません。
風景で言えば、その場合でも、トーンの均一な青空などの粒状や細かい木々の解像度にちょっぴり差が出る程度。的確な言い方ではありませんが、35mm判より、ややアンシャープマスクがかかっている感じかなぁ〜。それも、ややって感じですぅ。
プロラボ(HCLなど)やE-ダイレクトPROでのデジタルリバーサルプリントでも、今は非常に綺麗です。(殆どRP-ダイレクトと変わらないかも)
6×7なら、全倍が充分に楽しめるフォーマットの大きさです!
35判で目を凝らして見るのなら、半切(ノートリム余黒上下均等)が一番いいかもしれません。
ちなみにシノゴは2倍、3倍以上の時に圧倒的な優位性がありますね〜


書込番号:5891392

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初めてのポジ

2006/12/22 15:39(1年以上前)


カメラフィルム

クチコミ投稿数:11件

はじめまして。
初心者なのですが最近ポジを使ってみようと思っています。
いままでは主にフジのスペリア100を使っていましたが、ステップアップのために使ってみようと思っています。
初心者にも使い易いフィルムがあれば教えていただきたいです。
よかったらお願いします。

書込番号:5789862

ナイスクチコミ!0


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2006/12/22 16:00(1年以上前)

フジフィルムのTREBI 100cあたりがお気楽にはじめられるかと思います.常温保存OKです.

http://fujifilm.jp/personal/film/reversal/index.html
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/consumer/reversal/index.shtml


ってコダクロームが日本では販売終了になるんですね.
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/corp/info061213.shtml

書込番号:5789921

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

モノクロ増感・現像について

2006/12/16 02:10(1年以上前)


カメラフィルム

クチコミ投稿数:27件

なんの因果か、50を過ぎてモノクロ現像にトライしています。
安売りしていたのでフジのACROS100を使用して
Webなどを参考にSPDで標準現像してみたのですが、
どうも、モノクロのかりっとした調子のネガが仕上がりません。

撮影するものにもよるのでしょうが、コントラストのはっきりしたネガを仕上げてみたいと思います。
先輩方は、きっと増感したりしているのではと思いご質問します。
当面、AcrosやPrest当りで撮影しようと思いますが
以上のような仕上がりには通常どの様なISO設定をしているのか?
現像液や現像処理でお奨めの薬剤は?
フィルター等も影響するなら、常用としてモノクロフィルターのアドバイスをいただければと思います。
また増感したフィルも現像する場合、違う種類のフィルムでも
データシートの指定が同じなら、同一タンクで同時に現像しても良いのでしょか?

深いモノクロの味わいを仕上げてみたいと思います。

書込番号:5764136

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2006/12/16 21:34(1年以上前)

モノクロ増感するなら、現像液の温度を高めにすると良いですよ。フジのPRESTOなら、強めに攪拌してISO800以上増感すればOK

メリハリのあるプリントを作るなら、KodakトライXをD76現像が確実です。往年の超定番にして、最高の組み合わせです。

書込番号:5767129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/12/16 22:24(1年以上前)

現像液とフィルターは、、、
・現像液
ACROSはミクロファイン。PRESTOはSPDがベターだと思います。寒い冬場は、現像液を20度前後に湯煎すると上手くできます
・フィルター
モノクロは、フィルターの影響大です。私はコントラストを弄る為に、Y2、YA2。女の子用に薄緑フィルター(PO1?)を常備してます。一番付けるのはY2かな
コントラストをUP
Y2<YA2<R1
肌を白く
PO0<PO1
・同じタンク
データが同じなら、たぶん同じタンクで大丈夫です。今までトラブルは、特に有りません。

私の経験では、ACROSの増感はお勧め出来ません。増感より減感か、ノーマルの方が、ACROSの特性を引き出せると思います。
私のお勧めは、、、
フジならACROSをミクロファインで減感すると、素晴しい超々微粒子と滑らかな階調を得られます。あとPRESTO 1600をSPDで2段増感すると、独特のトーンと粗粒子で面白いプリントになります
KodakならD-76現像液が一押しです。フィルムは、トライX 400とT-MAX100かな。D-76は高性能万能現像液なので、フジのフィルムにもお勧めです。

まず撮影からプリントまでを、一連のプロセスだと意識することです。これだけで焼き易いネガになるはず。

書込番号:5767380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:5件

2006/12/17 01:26(1年以上前)

なんと因果なことか

モノクロのトーンは奥が深いです。自分は、今はT-MAX100しかつかいませんが、ここに至るまで様々なフィルムと現像液の組み合わせを試しました。

コントラストの高いネガとのことですと、お好みはトライXかな?現像液は、D76の伝統的な組み合わせが良いかと思います。

Acrose100でも増感すればコントラストは高くなるので試されたら良いです。普通に増感されるとよいですが、昔ですが、ネオパンSS感度100のフィルムを感度200で撮影して400で現像して3号の紙で焼いたことがありました。

写真家の森山大道氏は、フィルムを煮ると云われていました。高温現像していたらしいです。同じフィルムと現像液でも、温度や、希釈率で結果が変わります。

あと、この時期は液温が下がりやすいです。定着液が下がっているとベースの色が抜けなくてコントラストが下がることがあります。

書込番号:5768411

ナイスクチコミ!0


Bahnenさん
クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:38件 鎌倉リポート 

2006/12/17 12:30(1年以上前)


>コントラストのはっきりしたネガを仕上げてみたいと思います。

コダックのプラスXを指定より ちょっと長めに現像すれば、簡単にできます。

>また増感したフィルも現像する場合、違う種類のフィルムでも
データシートの指定が同じなら、同一タンクで同時に現像しても良いのでしょか?

可能です。
以前 モノクロフイルムの現像を仕事にしていましたが、メーカーが違っても、傾向の同じ様なフイルムでしたら、一緒に現像しました。

書込番号:5769843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2006/12/17 15:57(1年以上前)

クラカメ小僧さん
ロッコル85さん
Bahnenさん

親切なアドバイスありがとうございます。

お三方のアドバイスをまとめると
ACROSは、微粒子と階調性の豊かさが特徴で、増感より逆に減感・ミクロファインで階調の豊かさを
メリハリの利いたコントラストを求めるなら
トライX+D76
PRESTO+SPD
プラスX
で増感でいってみようと思います。

ロッコル85さんの
>ネオパンSS感度100のフィルムを感度200で撮影して400で現像して3号>の紙で焼いたことがありました。
のコメントを読んで、この手もあるのかと
選択の幅の広さに驚きました。

クラカメ小僧さんの
Y2、YA2。女の子用に薄緑フィルター(PO1?)を常備してます。一番付けるのはY2かな
コントラストをUP
Y2<YA2<R1
肌を白く
PO0<PO1
のアドバイスありがとうございます。
ニコンとOM-1を使用し、フィルタはニコンの中古を使用しています。
品番が異なるようなのですが、
ニコンの場合黄色はY47、オレンジはO56、グリーン系はX1、X1で
それぞれクラカメ小僧さんのY2、YA2、PO0、PO1で良いのですね
R1は赤系のフィルタですね?
当面Y47=Y2常用でやっみようと思います。

撮影・現像・紙焼き(紙焼きはかみさんがやらないでと指導が入っていますので、フィルムスキャナで読み込んでトーンカーブで紙焼きシミレーションです)と
奥の深さに驚くばかり、しっかり撮影・現像とメモも取って
いつかみなさん同様、ご覧いただけるような作品をUPしてみたいと思います。

ありがとうございました、



書込番号:5770571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/01/30 08:37(1年以上前)

モノクロ今は富士のネオパン400を800で全て写していますさらにプラス、0、5プラス補正をしてスナップを20-35{キャノン}とか12-24(シグマ}で写しています。現像はD76を2対1で22℃9分バッチリで曇りの日はさらに1分くらいプラス。夏にかんかんでりの時は8、5分くらいの時間で大全倍まで大丈夫に綺麗に出ますよ
さらにキングパターソンの3本タンクですがリールにフイルムを背合わせで一度に6本していますが{ただしナンバーが消えます)、一日の本数が多いときは助かりますよ。2対1で現液430cc+水430ccで6本22℃cで良いです。さらに3200の時は富士のスーパープロドールと無水炭酸水ソーダを組みあわすことで殆ど荒れなく現像しています。長くなりました。

書込番号:5940145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:5件

2007/02/04 18:26(1年以上前)

モノクロ800さん、こんにちは。

希釈率の表記が間違っています。現像液と同量の水ですと1対1希釈です。

ついでなので、現像についてすこし。D76などの標準現像液は、増感しても硬く成りにくいです。微粒子現像液が増感にお薦めでないのはこのためです。

また、水で希釈すると、現像液の特性も希薄になると考えて下さい。希釈現像する理由は色々ありますが、トーンのコントロールの意味合いが大きいです。

自分の印象ですと、標準現像液はシャドウディテールに強く、微粒子現像液はハイライトの表現がし易いです。あとは、プリントワークで理想のプリントにしていきます。

書込番号:5961650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/02/10 20:14(1年以上前)

ロッコル85様へ。モノクロ800です。皆さんにお詫びいたします。
ご指摘いただき有難うございます。おお間違いですみません、大変な間違い1対1です。 ネオパンプレスト100も400も100フイート缶は3月で販売中止りますね。すでに値上がりしていますか。無くなるとトライXのみに成ります。一抹の寂しさを感じますが。これからはモノトーン調になりますかデジタルの?。いずれ銀沿黒白は薄れてしまいますかね。今後宜しくご指導ねがいます。

書込番号:5984747

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

カメラフィルム

スレ主 進ゾウさん
クチコミ投稿数:737件

お世話様です。
フィルムユーザーの私には、デジカメについているオートホワイトバランスと言う機能はとても羨ましく思えます。デーライトタイプフィルムを常用していますが、蛍光灯下では緑がかかってしまうので、最近では蛍光灯下というだけで撮る気も失せてしまいます・・・・(^^;。

春・夏・秋はデーライトフィルムで自然光の下での撮影が多いので、色かぶりはあまり気にならないのですが、これから冬になると必然的に室内(蛍光灯下)での撮影が多くなります。長女の成長は待ってくれませんので、蛍光灯下でもバンバン撮らなければ!現在デーライトフィルムが100本近く冷蔵庫に入っているので、それをひたすら使い込んでいます。


そんな訳で、ケンコーのFL-Wフィルターを買いました。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607152270.html
まだ到着はしていない状態でして、FL-Wを使用する前に疑問に思うことが幾つかありますので、有識者である皆様のご意見を聞きたいなぁと思いまして・・・。

(1)昔のPLみたいに露出補正は必要なんでしょうか?
(2)自然光と蛍光灯が混ざった光源の場合、紫色がかかってしまう?(程度にもよると思いますが・・・)
(3)プロテクトフィルターと2枚重ねでも、さしたる影響は無いものでしょうか。
(4)24、35mmと言った広角域でケラれることってあるのでしょうか?
(5)他に注意すべき点がありましたらご教授願います。

質問ばかりで申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。正月は寝正月を決め込んでいるので、蛍光灯下での大量撮影が見込まれています(笑)。早くFL-Wフィルタで試し撮りしてみたいものです。

書込番号:5733379

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/12/09 09:37(1年以上前)

製品の仕様
白色蛍光灯色補正用
露出倍数:2倍(+1絞り)
リンクの所に書いてますが

書込番号:5733420

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/12/09 09:53(1年以上前)

>(1)昔のPLみたいに露出補正は必要なんでしょうか?

今の偏光フィルタでも露出倍数はかかりますが?
もっとも露出計内蔵(TTL)のカメラであれば、それを含んだ値を出してくれますので気にする必要はありません。


>(2)自然光と蛍光灯が混ざった光源の場合、紫色がかかってしまう?

紫色がかかる以前に
ポジだと「FL-W」で充分に補正できる場合は少ないと思った方が良いですね。
蛍光灯とひとくちに言っても、その傾向は種々雑多です。

ネガだとプリント時に補正できますし、そちらの方が有効なので「FL-W」は不要です。


>(3)プロテクトフィルターと2枚重ねでも、さしたる影響は無いものでしょうか。

光源の位置によっては ゴーストの発生やコントラストの低下が気になります。

書込番号:5733482

ナイスクチコミ!0


スレ主 進ゾウさん
クチコミ投稿数:737件

2006/12/09 16:39(1年以上前)

ぼくちゃんさん。take525+さん。
ありがとうございます。

>それを含んだ値を出してくれますので気にする必要はありません。
>>それを知りたかったのです。ありがとうございます。私が写真の教科書にしている、阿部秀之さんの本に、「一昔前のPLフィルターでは、ハーフミラーを用いているAF一眼レフの内臓露出計の測光値が外れるので、C-PLを購入しましょう。」と書いてあるので、ひょっとしたらFL-W装着によって内臓露出計の値が変わるのではないか?と思った次第です。フィルターはC-PLしか使った事がないもので。

>充分に補正できる場合は少ないと思った方が良いですね。
>>なるほど〜。とりあえず、自分の家ではかなり緑被りするので、自分の家で効果があれば良いかと思っています。自分の中で、緑被りする場所はある程度把握できていますので、そこで試して効果があれば大成功です。


>光源の位置によっては ゴーストの発生やコントラストの低下が気になります。
>>やはり、それ一枚で撮影する方がよさそうですね。面倒だけど、使うときはプロテクトを外して撮影するようにします。

書込番号:5735079

ナイスクチコミ!0


スレ主 進ゾウさん
クチコミ投稿数:737件

2006/12/17 01:04(1年以上前)

自己レスですが、先日FL-Wフィルターが届きまして、実際に撮り比べてみました。
↓ド素人実験結果です。
http://www.geocities.jp/moeka060531/shinzous-photo-house/tea-time/tea-time-flw-3.html

思っていたよりも効果があってびっくりしました。カメラバックに忍ばせておき、積極的に使っていこうと思いました。

書込番号:5768324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:5件

2006/12/17 20:21(1年以上前)

SB-800をお使いのようですが、蛍光灯用のフィルターを発光面に差し込むとピンクが取れるのでは?

書込番号:5771673

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カメラフィルム」のクチコミ掲示板に
カメラフィルムを新規書き込みカメラフィルムをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)