
このページのスレッド一覧(全240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年6月24日 22:56 |
![]() |
0 | 6 | 2005年6月28日 21:32 |
![]() |
0 | 5 | 2005年5月4日 23:01 |
![]() |
0 | 8 | 2005年4月14日 07:54 |
![]() |
0 | 9 | 2005年10月29日 06:45 |
![]() |
0 | 8 | 2005年4月5日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


遺跡巡りと申します。
皆様の中でご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。
私はリバーサルフィルムに憧れているのですが、基本的に遺跡巡り旅行での撮影が中心であること、技術的に未熟であるが故に厳格な露出が求められるリバーサルフィルムでは失敗が多くなる懸念がありますので、ネガフィルムを常用しております。
この板で、ポジフィルム的に写るネガフィルムとして言及されておりましたフジフィルムのPRO160NCに興味を持ち、先日近くのカメラ店(米国在住です)に行ったところ、フジフィルムの160NPCというフィルムが販売されていたので、早速購入しました(因みにmade in Japanと書いてありました)。ところが、帰宅後にフジフィルムのHPを見てみると、PRO160NCには、35mmのサイズがありませんでした。
そこで質問なんですが、フジフィルムのPRO160NCの35mmサイズは日本国内で販売されているのでしょうか。
マイナーな質問で恐縮ですが、ご教示頂ければ幸甚です。
0点

輸出用なのかどうか良くは分かりませんが、日本国内向けには135サイズは出ていないと思います。
コニカの160PSという同ジャンルのフィルムも同様です。
これらのフィルムは写真館などの営業写真用と聞いています。
昔ながらのネガへの直接の修正のしやすさなどの点から中判以上のサイズしかラインナップされていないのではないかと推測します。
書込番号:4241352
0点

take525+様
情報ありがとうございます。
それでは、せいぜい当地で楽しむこととしたいと思います。
でも、何故国内販売していないのでしょうか。日本国内では皆さんがリバーサルフィルムで撮影しているので、市場が狭いのでしょうか。
私はプロのようにネガの修正等は行わないのですが、私のような財政能力の余り高くない中途半端な中・初心者向けに販売して頂ければありがたいのですが。
書込番号:4241804
0点




完全に評価測光のAE任せだと大まかにはいけますが、被写体の色や光線の状況によって補正が必要です。
機種ごとに癖があるので、はじめはフィルムを潰すつもりでデーターをとって下さい。
一カットにつき補正無しと+-1/2補正の3枚を段階露光してどれが適正か見て下さい。
書込番号:4231144
0点

りゅう@airborne さん
ご回答ありがとうございます。
いっぱい撮って頑張ってみます。
書込番号:4231812
0点

ポジ(リバーサル)の場合は、フィルム選びも大事ですよ。
フジであれば、風景ならフォルティアSP.ベルビア50.ベルビア100 ポートレートならアスティア100F.プロビア100F などなど
使うフィルムで、発色.階調再現など違うので被写体あるいは好みにあったフィルム選びが必要かと。
お気に入りの写真が撮れたら、ダイレクトプリントしたらいいでしょう。
ビシッときまった写真が撮れた時は、感動ものですよ (^^)
デジタルカメラと違って、フィルム.現像代とコストはかかりますが、いい写真が撮れた時は、デジタルカメラで撮った写真とは比べ物になりません。
書込番号:4232253
0点

確かにAE任せの3枚程度の段階露光で多くの場合カバーできますが、
慣れてきたら、リバーサルの良さを出すためにも敢えて大幅な露出補正にも
挑戦してみてください。(−2や+2以上補正)
新境地が見えてくるかもしれません。
昔聞いた心に残っている言葉です……
「リバーサルは露出の難しさを楽しむフィルム。
機械任せの露出では機械任せの写真しか出来ない。」
書込番号:4234493
0点

そうですね〜。データーをとって大体の傾向が分かったら是非とも思い切ったことして下さい。
ローキーにしたりハイキーにしたり、ネガでは暗室が使えないとなかなか出来ないことが簡単に出来ます。
(時には意図してないのになります・・・)
そういう観点からするとポジをやるならスポット測光出来るカメラが面白いのですが。
最初の一本はプロビア100Fがお薦めです。素直な発色、ポジとしては広くも狭くもないラチチュード。
全てにおいてニュートラルなフィルムです。
コレを基準にして「もっと派手にしたい」とか「軟調にしたい」などの要望が生まれたら他のフィルムに挑戦して下さい。
書込番号:4234810
0点

個人的にはPKRもオススメです。
かなり独特の発色ですが、長年変わってないので安心感があるのと
画質も素晴らしいです。耐久保存性も良いので長年の保存にも
耐えると思います。 ただ感度が低いのでそこは注意が必要です。
フォルティアやベルビアの鮮やかな発色を楽しむのもいいですが
渋いフィルムも趣がありますよ。
書込番号:4248669
0点



今回、海外旅行へ行くのでフィルムを買おうと思いますが。。
@業務用と輸出用(ちなみに中国向け)のフィルムは感度は一般に売られている物と比べてあまりよくないのでしょうか?
Aそれと、業務用ですが、コニカのISO400とフジのISO400なんですが、あまりにも値段の差があるので5000円内くらいだったと思いますがやはりコニカとフジのこの価格の差は一体何なんでしょうか??普段に売られているフィルムもどちらかといえばコニカの方が安いのですが。。アドバイスの程よろしくお願い致します。
Bすみません。かなりの初心者なのですがISOというのは一体どういう意味なんなんでしょうか?やはりISOがついてるものを買った方がより綺麗に写せるのでしょうか??
0点

@業務用はパッケージを簡素化しただけなので中身は普通のフィルムが入っています例えば富士ではスペリア(やビーナス)などもっとも一般的なフィルムが入っています。ですのでかなりお買い得だと思います。輸出用もおそらく同様だと思います。わざわざ品質の劣る製造ラインを作るとは考えにくいです。
Aうわさに過ぎない情報ですが、コニカの方が感度がわずかに低いという話もありますが、基本的には大差はないと考えていいと思います。値段が違うのはコニカの方が市場シェアが小さいため価格を抑えているということだと思います。コニカは業務用(学校写真等)に多く使われていますし品質はまったく問題ありません。
BフィルムのISOとは感度の国際基準(規格?)のことで、この数字が大きいほど感度がある、暗くても写せる、ということになります。
ですから400を持っていくというのは旅行にはいい選択だといえると思います。400でたいていの状況に対応できると思いますが、私ならば400に加えて多少高価ですが1600のフィルムを何本か持っていきます。
X線対策をお忘れなく。
書込番号:4189448
0点

今更見てないとは思いますが、フジの人に聞いたところ、フジの業務用フィルムは、
ISO100のものはスペリア、ISO400のものはスーパー
が入っているそうです。
若干乳剤が違うかも知れないという事ではありましたが、
「品質で劣る事はありません。」
と言う事でした。
ですからISO400ならヴィーナスなどの方が良いかも知れませんが、ISO100なら変わらないですね。
書込番号:4201523
0点

雨雪風雪 さん
逆だと思います。
最近使用した400はSP400とありましたし、
5年ほどまえに使った100にはスーパーVの印字がしてあったと思います。
現在の状況はわからなかったので書かなかったのです。400がスーパーに変わることは考えにくいと思います。
最初のレスに括弧してビーナス、と書いたのは確認不足でした。
100は現在は違うフィルムが入っているかもしれませんね。
書込番号:4203006
0点

あれ?
SP400はスーパー400ですよね?
スペリアとヴィーナス(スペリアヴィーナス)がS400だったはずなので、間違ってはいないと思いますよ。
ISO100は多分代替わりしたのでしょうね。
書込番号:4214029
0点



初心者の質問です。フィルムを現像に出す場合、写真屋さんか、D.P.Eだと思うのですが、どちらもリバーサルの場合は外注に出してるようですが、これが一般的なのでしょうか?それと、プリントの場合は、ラボによって差があるのは聞いたことがありますが、リバーサルのスリーブやマウント仕上げの場合でも差が出てくるのですか?
0点

リバーサル現像をやっているラボは少ないので外注が普通です。
ネガ現像→プリントも写真屋さんで普通にやれるようになったのは、ここ20年くらいの事です。
それまでは やはり大きな専門のラボでやってました。
リバーサル現像もラボによる差はありますね。
書込番号:4159610
0点

写真屋さんやDPE店とも、その地域の純正の現像所(例えばフジやコニカなど)に出すことが大半と思います。店によっては特定の現像所(堀内カラーなど)と契約している場合もあります。
ごくまれに店舗内にリバーサルの処理機を置いているところもあります。
プリントに関してですがラボもそうですがプリントの担当者の技術によります。スリーブとマウントでプリント結果に影響があるというのは聞いたことはありません。おそらくないと思います。
私個人の考えでは、マウントからフィルムを取り出す時に傷やホコリ、指紋などがつくリスクが増えるような気がし、また一齣のフィルムのほうが平面性が保ちにくく、伸ばしボケが出やすいような気がして、マウント処理は極力避けていました。
書込番号:4160285
0点

お答えありがとうございます。
>リバーサルのスリーブやマウント仕上げの差
これは、リバーサルの現像に関してという意味です。スリーブに
した場合とマウントにした場合で差があるのか?という意味では
ありません。わかりずらくてすいませんでした。つまりリバーサ
ルの現像だけでもラボによって違いが出てくるのでしょうか?と
いう事だったのですが・・。そこからプリントをお願いする場合
も外注なんですか?
書込番号:4161797
0点

ラボにより多少の違いはあります。通常コダックはイーストウエストやHCLなど。富士はクリエイトなどとメーカーのラボがあります、どちらに出しても現像はしてくれますが若干の違いはあると思います。ただ日本国内のプロラボですので大きな差はないと思います、気になるのであれば一度テストしてみてください。プリントも違うと思います。
書込番号:4163467
0点

メーカ系のラボでも 責任者が替わったりすると管理状態が (あってはならない事ですが)変わる事があります。
フィルム現像でも差はありますが、プリントになるともっと大きいと感じています。
ポジからのプリントの場合、
アナログの焼きつけとミニラボでのデジタルのモノがあります。
アナログプリントの場合は ポジの現像と同じく大きなラボへ外注。
ミニラボは 各お店の機械でプリントします。
書込番号:4163580
0点

上の補足になりますが、
ポジ現像は通常E−6処理といいますが、フジではより自社フィルムに特化したCR−56という処方を行なっています。もちろんコダックなどのフィルムをフジ処方で処理しても、その逆もちゃんと現像されますが、ここでわずかながら差が生じています。
さらに、同じ処方で処理していても、処理液の管理によってわずかに差が出ることになります。
更に言うと同じ処理液でも時間帯(休日明けの朝一番の処理と夜の最後の処理の差など)でも差は出ます。
で、何がいいたいかというと、それらの誤差を許容範囲内に抑えるのがラボの仕事な訳で、10本ぐらいみても差がわかるものではない、ということです。
あと、プリントの件ですがL、2Lていどならミニラボでもレーザープリントでプリントできます。ダイレクトプリントなどのプリントはポジの現像所などで焼いていますので外注ということになります。
書込番号:4163594
0点

みなさん、詳しい方ばかりで勉強になります。ありがとうございます。
みなさん言われている、ミニラボと外注ラボによるポジのプリントで
すが、仕上がりにどういう違いがあるのですか? それと、ネガフィルムの場合もミニラボ、外注ラボみたいな違いがあるのですか?
書込番号:4164175
0点

ネガでもやはり違いはあります。ネガの場合ポジほど顕著に違いが現れないためわかりにくいです。外注の大きなラボならほとんどメーカーの差以上の差はあまりないと思いますが、ミニラボなどの小ラボ間の差が大きいといえます。一般に処理本数が多いほど結果が安定するといわれています。もちろん店舗内の管理にもよります。
書込番号:4164338
0点



会社の記念パーティの写真撮影を任されました。来賓の皆様の歓談の様子をひたすら撮影してくれとの要望ですが、ネガフィルムは何を使用したらよいでしょうか?
ミノルタのアルファの一眼レフと純正フラッシュにより撮影します。腕はたまに風景写真を撮ったりする程度の、まあどちらかというと素人です。室内写真は、光のコントロールや、照明の種類など難しく、どうしても敬遠してしまいます。
お客様の顔が極力自然色に写り、背景もあまり暗くならないで、綺麗に写るのが理想です。また、あわせて適したフィルムの感度も教えていただけましたら幸いです。
0点

返信を書こうとしましたがくそ長い文になってしまうので、ちょっと条件をお聞かせください。
予算はふんだんにあるのか。
用途は?例えばサービスL判にする、など。
ミノルタのフラッシュはどのようなものか。上下、左右バウンスはなどできるか。
レンズはどういうものを使う予定か。
これがわかればかなり具体的なアドバイスができると思いますし、いろんな意見が返ってくると思います.
書込番号:4155825
0点

ISO400以上のフィルムが無難ではないでしょうか。
パーティー会場は照明が暗い事が予想できます。
背景を明るくしたいし、ピンボケは嫌ですから少し絞りめで被写界深度も稼ぎたい。となれば、シャッタースピードをぶれない程度ギリギリまで遅くする事となります。
となれば、安全策をとるなら、ISO800〜ISO1600。
少々腕に自信があり、画質優先であればISO400が良いと思います。
最近の超高感度フィルムは、昔に比べると格段に進歩しており、中でもフジの物は最近私も使いましたが、サービスプリント程度でしたら400と比べてもほとんど遜色の無いプリントが得られるとおもいます。
書込番号:4156963
0点

ぽこた3歳さま、ご返答有難うございます。
ご質問事項にご返答致します。
> 予算はふんだんにあるのか。
ふんだんにあればプロに発注するところでしょうが、例えば、フィルムは
いいものを使うとか、1万程度のちょっとした機器の購入ぐらいなら
認めてくれます。
> 用途は?例えばサービスL判にする、など。
基本はKG〜2Lサイズ程度にプリントして、写っているお客様に後日
担当営業マンがお届けします。いわば、営業のきっかけツールとします。
それだけに、なんか肩の荷が重く感じます。
撮影の失敗は許されません。
> ミノルタのフラッシュはどのようなものか。上下、左右バウンスはなど> できるか。
5400HSというちょっと前のモデルを使います。
1/8000sec.のアルファと連動するものです。
上下バウンスは可能ですが、やったことはありません。
> レンズはどういうものを使う予定か。
レンズは一本しか持っていないので、メーカー純正の24-85mmの
ものを使います。
いかがでしょうか、ぽこた3歳さま・・・
ある777さま、ご返答有難うございます。
400ですと、NEWPRO400などがありますが、こちらなど
いかがでしょうか?
あと、会社のパーティーとはちょっと被写体が違いのますが、
友人が結婚式を撮影して綺麗だったコニカCENTURIA PORTRAIT400
なんていうのはダメでしょうか?
800ですと、フジのビーナスでしょうか?
もしアドバイスがありましたら、お願い致します。
お手数おかけ致します。今週末に迫っています。(^_^;)
書込番号:4161905
0点

10,000円程度ということはカメラ、レンズ、ストロボはあるものを使う、ということですね。わかりました。
まずフィルムですが、私個人としてはパック売りの安価なフィルムでも充分綺麗なプリントを得られるとは思いますが、安い物を選ばなくてもいいということなので、フジPRO400やコニカポートレート400など、ポートレート系のフィルムがいいと思います。特にフジのものは蛍光灯のかぶりも抑えられて使いやすいと思います。ただし、会場のシチュエーションがはっきりわからないようでしたら念のため800のフィルムも準備した方がいいと思います。
AFが信頼できるものなら、絞りは少しあけ目で、ピンぼけ防止も考えてレンズはワイド気味に、シャッタ速度も1/60〜1/30程度に設定した上で、ストロボを使用するといいでしょう。
綺麗に、背景も明るく、ということなので、ストロボのバウンスをお勧めします。5400のタイプなら縦横バウンスできるように思いますが。トレーシングペーパーを10センチ幅ぐらいの帯に切り、ストロボの先端を一周巻いた状態で輪ゴムかテープで留めます。この時ストロボの先端から5〜6センチ出る程度にし、円筒状にして上部はふさがないことです。この状態で、ストロボが常に天井に向くように撮影するわけです。これでびっくりするぐらい綺麗に撮れます。
書込番号:4163801
0点

ご返答有難うございます。
ではフィルムはポートレート系を使用します。
撮影はシャッタースピード優先でとればよいでしょうか?
ストロボのバウンスは、Lの字に折らずに、そのまま天井にむけて、
そこに軍艦巻きの海苔ように、トレペをまけばよいと言うことでしょうか?被写体に対しては、直接光を当てないということですね。
書込番号:4164053
0点

そうです、軍艦巻きというか煙突というか。
たて位置撮影の時にも天井に、つまり左右バウンスを使うことになります。
トレペにあたった分の光が被写体に、残りが天井に行くので、トレペの分がキャッチライトとしてあたります、確実に何割かは被写体にむかうためただの天バンより確実性もあります。もうひとつポイントはたて位置撮影時に発光部がレンズの真横でなく斜め上に位置するためより自然な感じになります。
シャッタは手ぶれが激しくならない程度に遅めに、シャッタ優先またはMモードに設定しておくことをお勧めします。ストロボが発光するので多少遅めでもくっきり撮れます。
バウンス撮影は電池を食うのでチャージの早い電池をお勧めします。単三リチウム電池をあらかじめ入れておけばよほどのことがない限りしばらくは素早いチャージを得られます。4本で1,000円程度ですので安心料で経費を使えばいいのではないでしょうか。
あらかじめテスト撮影をしましょう。別にパーティー会場でなくても、フィルムを現像しなくてもいいので、ちゃんとオートが作動しているか、撮影の手順を確認するだけでいいです。本番であたふたせずにすみますので。
健闘を祈ります、では。
書込番号:4164327
0点

ぽこた3歳 様
いよいよですが、ふたつの質問があります。
試しに、夕べ室内で軍艦巻き撮影を行い、今朝クイックラボで同時プリントしてみたところ、確かにものすごく綺麗に出来ました。びっくりしたと同時に、疑問が生じてしまいました。
我が家は、天井が白で、かつ高さが低いので、効果が大きかったのかも知れませんが、宴会場が大会場だったらどうでしょう。
例えば、天井の高さが極端に高かったり、色がモノトーン調だったりしたら、どうしたら良いでしょう。ご指示通りの方法で構わないでしょうか?
それともちょっと前に倒した方がよいとか、何かそういう注意点はありますか?
それから、「バウンス撮影は電池を食う・・・」とありますが、これはストロボを痛めることになりますか?おそらく1分に1マイペースでひたすら撮影を続けるので、大丈夫かな・・・とちょっと心配になりました。
もし間に合ったら教えて下さいませ。
書込番号:4168302
0点

間に合うでしょうか。昨日は1:00ころに寝てしまいまして。すみません。
確かに天井が高すぎたり、濃い色調だったりすると効果が薄れます。ただ、POLO2005 さんのストロボが比較的大光量ですのでかなり行けるんではないかと判断したわけです。やはり800のフィルムが押さえであればいいとは思います。
ただし、この軍艦巻き方式のいいところはてっぺんを塞がないため比較的ロス無く天井に届くところですので、
…天井がない、もしくはものすごく高い
…天井が真っ黒など、非常に濃い色である
という状況以外ではOKじゃないでしょうか。バウンス角は常に天井向きか、わずかに前に傾ける程度でいいと思います。トレペで散乱した光が効きますので。
最悪の状況な場合は、残念ですがストロボを通常の使い方で使うしかないですね、残りのトレペをストロボ先端にふわっとかければ多少はソフトになりますが、背景は地明かりの強さとシャッター速度によります。
ただ、お役目柄、会場には少し早く入ると思いますので、状況を確認の上、実際にオートが作動するか確認は必要です。撮影中も作動確認をこまめに確認してください。
ストロボは電力をコンデンサというところにためて、オートの時は小出しにして調節しています。バウンスの時は光量を贅沢に使っているということですので、たまった電力を空っぽ近くまで使ってしまう懸念があります。空になるとまたためなくてはならないため時間がかかるのです。完全にたまった電気を使い切っても、つまりフル発光しても足りない場合はオートが効かない、露出不足ということになります。フル発光してもストロボをいためるということはありません。アルカリ電池は高容量ですが徐々に電圧が低下するので使ううちにチャージ時間が長くなります、リチウム電池は高容量でかつ電圧を最後まで保つので、ストロボには好適です。電池も予備を。
では、がんばって下さい。
書込番号:4168764
0点

だいぶ遅いですが、私なりの経験です。
フラッシュは同じく5400HSを使用し、ISO400での
撮影です。結婚式を100組程撮影しました。
いわゆる副業(個人)で撮影をしていました。
実際に天井へのバウンスは天井の高さ、色で全く異なります。
自宅でのテストは会場の条件と全く異なりますのでおすすめできません。
また、デジタルの場合でしたら会場でテスト撮影後の露出状態を
確認できますが、フィルムではできません。
素人の場合、失敗する可能性が非常に高くなります。
私はいろいろな会場で撮影しましたが、天井が高く、暗い場合
フラッシュにつけるオプションとしてルミクエストウルトラソフトと
いうものをつけて撮影しました。
ただ、やはり天井バウンスが一番綺麗ですが、縦位置撮影で近距離で
2、3名のバストアップ写真程度の場合、5400HSでは
光が均等に当たりません。ある程度、カメラや機材を使いこなして
いなければ、いきなり本番は厳しすぎると思います。
可能な範囲で天井バウンスを使ってできるだけ安全な方法とすれば
ISO800のフィルムを使うことです。
トレーシングペーパは使って良いときと、悪いときがありますので
初めて天井バウンスするのであれば使用しない方が得策です。
それからニッケル水素電池で36枚撮り2本ごとに電池交換
しないとバッテリー切れになりますので、その点も注意が必要です。
以上、参考にしてください。
書込番号:4536563
0点



ベルビア50が今年末で製造が中止されると聞きました。
風景写真を撮られてる方達は、ベルビア50を常用フィルムとしている
人も結構いらっしゃると思うのですが、このフィルムが製造中止された後は
常用フィルムはどうされるのでしょうか?
後継フィルムとされている、フォルティア、ベルビア100、100Fに
常用フィルムを替えていくのでしょうか?
それとも別のフィルムを選択するのでしょうか?
0点

ベルビア50製造中止ですか。
いいフィルムですが…
後継フィルムはフォルティアになるのでは?(フォルティアSP)
Jun777BARさん、後継フィルムがフォルティアではご不満ですか???
書込番号:4137152
0点

フォルティアですか……う〜ん、どうも気乗りしないんです。
まず、限定品扱いで値段が高くRVPの様に気軽に使えない……
(ヤフオクでも1本1000円程度でRVPの倍ぐらい……、この先、通常品になる予定があるのでしょうか?)
また、派手すぎな発色やラチチュードの狭さゆえに常用にしにくい……
(あくまでも常用と言う点で。ハイコントラスト被写体の撮影には有効でしょう。)
書込番号:4138053
0点

あと、ベルビアを冠するベルビア100と100Fについてもご意見をお聞かせください。
なお、RVP100については使ってみたことがある(RVP Fは無し)のですが、
RVPに比べてハイライトが飛びやすく、アンダー露出では濁り気味になる
(あくまで私の主観)のが気に掛かかるのです。
書込番号:4139266
0点

RVP100は、50に比べ赤み、コントラストが強いそうです。
フォルティアは100よりもさらに赤み、コントラストが強いそうです。
日本フォトコンテスト 2004年 8月号
鈴木一雄さんの記事です。
記事で見ると確かに私もそのような印象を受けました。
私は普段RHPかRDPでのスナップが主なのですが一度、RVPFを使ったことがあります。やはりプロビア系に比べると派手だな〜ってのが印象です。必要以上にシャドー部の描写がつぶれてしまう気がして最近は
使っていません。
RVPFって単純にプロビアとベルビア100の中間と考えればいいのでしょうか?中間というよりはプロビアに近いのかな?
ど〜なんでしょうか。私もこの辺を詳しく知りたいです。
書込番号:4140146
0点

>RVPに比べてハイライトが飛びやすく、アンダー露出では濁り気味になる
ハイライトはどうかわかりませんが、赤みが強く出る(50に比べ100が)ということで、アンダー露出のときは両者比較するとにごって見えるのかもしれないですね。
書込番号:4140173
0点

ベルビア50無くなるのは困った物です(最近もっぱらRDP3がメインですが)
少し用事があり梅田のヨドバシに寄ることが出来ず、ベルビア50を買おうとその付近にあるフジ、八百富、大林
に立ち寄ると何処の店にも置いてませんでした。
そのとき「そんなに売れてないの?」とビックリしました。
ベルビア100、100Fは全然ベルビア50の後続と思えないです。
どちらも日中使うとマゼンダのカブリが強くてかなり不自然な印象。
夕焼けはベルビア50が「赤」くこってりした印象なのに、100の方は「オレンジ」で派手なんだけどこってり感がない。
空の青、草の緑もベルビア50の方が色のこってり感と抜けの良さがいいと個人的に思っています。
説明するのが難しいですね。
ベルビア100
http://www5f.biglobe.ne.jp/~airborn/gallery/ngo/1ngo/ngo2.html
ベルビア50
http://www5f.biglobe.ne.jp/~airborn/gallery/itm/1itm/itm21.html
ベルビア50はハイライトが非常にとびにくく、アンダーの部分がしっかりと黒く潰れてくれて扱いやすい。
それに対して100はオーバーに非常に弱くアンダーの部分が濁ってしまいます。
ただ、ベルビア100は増感特性が非常に良いと感じています。
もともと粒状性が良いので一段増感ぐらいなら問題ないですし、発色がベルビア50とはちがう「こってり」した感じになります。
日没後の残照の時間帯に非常に重宝しています。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~airborn/gallery/ngo/2ngo/ngo29.html
ベルビア50の後続のフィルムが出るなら発色はベルビア50のままで感度100にしたものがいいですね。
書込番号:4140359
0点

皆様、沢山のレスありがとうございました。
RVP100については、私と同じ感想を持っている人が多いようですね。
(RVP Fについては、RVPとRDPVの中間と言う評価をよく見かけます。)
それでは、ベルビア50に対抗して開発されたと噂される
エクタクロームダイナハイカラー(EBX)は、どうでしょうか?
RVP、EBX両方を使ったことのあるかたのご意見をお聞かせください。
書込番号:4142699
0点

ダイナハイカラーはなかなか良い発色しますよ。
特に夕日の色や澄んだ空の青色なんかの色乗りの良さは抜群です。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~airborn/gallery/itm/4itm/itm92.html
このフィルムも日中に使うとマゼンダがかりますがRVP100のような濁った感じではありません。
難点を上げるなら個人的には粒状性があまりいいとは思えません。
あと、EBXのプロ用に位置付けされているE100VSですが発色が結構違うのでEBXとは別物と考えた方が良いように思います。
書込番号:4144605
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)