
このページのスレッド一覧(全240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年2月21日 08:03 |
![]() |
0 | 10 | 2005年2月18日 18:57 |
![]() |
2 | 16 | 2005年2月22日 15:05 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月27日 12:44 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月7日 09:53 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月31日 02:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんな質問するとどうか迷いましたが、思い切って質問します。
みなさんは撮った写真 特に自信作はどうされていますか?
写真を初めて2年になります。
自分なりにいいな と思うものが幾つかありますが、クラブに属している訳でもなく
仲間もいる訳でもない。
最近クラブに入ろうかと思いますが、話では「クラブにいるプロの写真家に評価されたく自分の写真ではなくなる」などでやめたほうが良いと言う人もいます。
自分として まだ構図や露出決定で迷う事もあり、誰かに評価してほしいのですが
そういう時みなさんはどうしているのでしょうか?
つまらない質問ですがどなたか教えて下さいませ。
0点

猫の花 さん 今晩は。
>つまらない質問ですがどなたか教えて下さいませ。
いやいや、少しもつまらなくはありません。自分のお金で楽しむ写真は好きな方法でやればいいんですが、一つはコンテストに応募してみる。これも自分の力を知る尺度の一つです。コンテストもレベルはピンキリですが。
>最近クラブに入ろうかと思いますが
実力をつける近道であることは確かです。先生といわれる人に左右されやすいこともまた確かです。しかし、歴史の長いクラブは指導者、会員もしっかりしているからこそ長く続いているはずです。こんなクラブが近くにあれば入会することを勧めます。
書込番号:3946782
0点


2005/02/21 08:03(1年以上前)
↓この素晴らしいサイトを隅々まで読んで勉強されると良いかと思います。
http://www.dokidoki.ne.jp/home2/bellrose/museum/museum1.html
僕は基本的に自分で考えることが大切だと思ってます。
自分が撮影した写真と自分よりレベルの高い人の写真を比べて、自分で考え抜くのです。
そしてその結論をまた次の撮影に生かす。
それが、一番の上達法だと思います。
書込番号:3965553
0点





30年近く前の古いカメラを買いました。
シャッタースピードが最高1/500、F16までしか絞れません。
例えば、ISO400のネガフィルムを入れたまま快晴の屋外へ持ち出すと、
露出計が振り切ってしまう事があります。
こんな時、カメラの設定をISO100やISO200にしてやっても、
ネガでしたら、でき上がり(プリント)に大差ないのでしょうか?
またその辺に強い、おすすめのネガフィルムがあれば教えてください。
それとこれはモノクロですが、解説に
「非常に幅広いラチチュードを持ち、目的やコンディションに
合わせて感度設定することができます(EI 50〜800)」
と書かれていますが、私の質問内容と同じことでしょうか?
↓
イルフォード XP2 スーパー
http://www.chugai-photo.co.jp/product_folder/ilford_folder/mn/mn.html
お願いいたします。
0点

増感、減感についてはこちらを参考に。
ザーと読んだところ減感するのではなく通常は低感度、もしくは中感度フィルム(ISO64〜200位)をセットしておき、
必要な場合に増感するのが一般的なようです。
http://www16.ocn.ne.jp/~aru777/theme_6.html
http://www.horiuchi-color.co.jp/index2/l_keisai/cameraman14/camera14.html
http://www.horiuchi-color.co.jp/index2/s_q_a/gin-gen.html
http://www.jttk.zaq.ne.jp/ryutao/genkan.html
http://www.tokyo-photo.net/pr/push.html
>私の質問内容と同じことでしょうか?
同じようですね、仕様には標準ISO400で減感はISO200が
推奨のようです(データーシート参照)。
なお、フィルム感度の変更はプロショップでは6コマ単位、通常は1本単位でないと難しいです。
間違っているかもしれませんのでより詳しい方のレスが欲しいところです。
書込番号:3905479
0点

ネガカラーの場合 ラティチュードが広く特にオーバー側には強いので、少々の露出過度は大丈夫です。
また、ネガカラーの場合の増感減感は 引き受けてもらえるラボは無いのではないでしょうか。
http://www.fujifilm.co.jp/procolorfilmfaq/qa1.html
書込番号:3905620
0点



2005/02/09 14:46(1年以上前)
san_sin様、take525+様
早速のご教授ありがとうございます。
お二方の解説とご紹介いただいたHPのお陰で、かなり方向性はつかめた感じです。
あとは結果どうなるか、この週末にでも実践して試行錯誤してみたいと思います。
本当に勉強になります。ありがとうございました!
書込番号:3906089
0点


2005/02/11 15:25(1年以上前)
一本のフィルムの中で、快晴の戸外に持ち出した時だけ「カメラの設定をISO100やISO200にしてやっても」意味はありません。
露出計が振り切ってもISO400のまま「シャッタースピードが最高1/500、F16」で撮影した方がよいでしょう。
書込番号:3915115
0点

どのようなカメラ&レンズかわかりませんが、サイズの合うものがあればNDフィルターで減光するという手がありますよ。
書込番号:3916058
0点

DD_PAPAさん、こんにちは。
ぼくもYou_PaPaさんと同じくNDフィルターがよいと思います。
参考までに覗いてみたらいかがでしょうか。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607352601.html
書込番号:3930888
0点



2005/02/16 12:03(1年以上前)
みなさんありがとうございます!
たしかに「NDフィルター」の出番ですね(^^)
48mm径のNDフィルターがあることも分りましたので早速購入してみます!
いろいろありがとうございました。
書込番号:3940634
0点


2005/02/17 03:02(1年以上前)
>シャッタースピードが最高1/500
ってことはレンズシャッター機?
レンズシャッター機だとTTL測光ではないと思いますので、NDフィルターを付けても露出計の値は変わりませんし、そのままだとアンダーな写真が撮れてしまうかと。
なのでISO400のフィルムを入れていて、ND2(-1段)を装着した場合はカメラのISO感度設定を200に、ND4(-2段)を装着した場合はISO感度設定を100で撮れば適正露出が得られるかと思います。
NDフィルターを外したら感度設定を戻すのをお忘れなく。まぁネガなら1段や2段のオーバーならどうってこと無いんですけどね。
書込番号:3944423
0点

レンズシャッタの機種でも 受光部がレンズ周辺にあるものは フィルタの露出倍数が反映されますから大丈夫ですよ。
フィルタがかかる部分の外に受光部がある場合には、vfffjlk さんが書かれた方法で対応ですね。(^^)
書込番号:3944609
0点


2005/02/18 18:57(1年以上前)
撮影時に空などの明るい部分が多く入りすぎ露出計のメ-タ-が振り切れたものと思われます。
ISO400のフイルムで晴天屋外(海岸,スキ-場などを除き)の適正露出はF16,1/250位です。
カラ-ネガは+2EVでも実用上問題はありません。
お持ちのカメラとレンズの組み合わせでは高画質タイプのISO100のフイルムがよいでしょう。
書込番号:3951330
0点





プリント込みで598円!ってのをよく利用していますが、プリントされた写真はまぁこの値段ならこんなもんだろう、と思ってますが、ここの掲示板を読んでいると現像自体も出すところによっては差があるような書き込みがありました。
現像は、こういう安いところに出すのと、写真屋に出すのでは大分変わってくるのでしょうか?ネガ写真ならプリントである程度補完できるものと思っているのですが...元のフィルムの現像の良し悪しも影響する??
ついこの間子供の写真を写真屋にだしたのですが(少し明るめ&緑被りを補正してもらおうと思って)、そしたらこれがネガ写真?と思う位キレイにあがってきました。やっばりケチるなってことですかね(笑)
0点

お店によって違うし,オペレータさんによっても違いがでることがありますね。
価格の仕組みからいうと,安いプリントは徹底的にどこかでコスト削減を図っています。リースしている現像・プリント機械のグレードから,ケミカルの種類や,印画紙の質,さらには人件費などなど。
安いショップのペーパーと,しっかり焼いてくれているショップのペーパー比べただけでも結構違いがあると思いますが,如何でしょうか?
色の出方も,同じショップで焼き増ししても前に同時プリントしたときのものと違うなどということもよくあることです。
とにかく地元でしっかり焼いてくれるお店を気長に探しましょう。
書込番号:3902135
0点

マリンスノウさんが書かれている通りですが、
安いお店は 薬品類も限界を超えて使用したりしてケチってます。
ネガ現像でいい加減にやられると 取り返しがつきません。
ダメなネガからは 良いプリントを焼く事ができないのです。
二度と撮れない写真ならば、信頼できるお店を捜されてください。
書込番号:3902281
0点


2005/02/08 20:19(1年以上前)
現像の上がりが悪ければ写真は全てパー (><)
写るんです で撮った写真とかならいいかも。
現像代 598円プリント0円などのお店は…現像液の管理などもまともではないと思う。
ネガ.ポジ問わず現像はちゃんとしたラボの出しましょう。
プリントの焼き直しは何回でも出来るけど現像のやり直しは出来ないので。
ポジ現像は、プロラボなら間違いないでしょう。
ネガは自分はカメラのキタムラに出してます。
書込番号:3902488
0点

知人でコンビニの下請けをしているカメラ屋さんがありますので(ちゃんとした現像をしてくれる店です)安い所の全てが悪いとは思いません。
ただ駄目な所は駄目です。
同じ場所で撮った2本のフィルムを違う店に出して試した事はありますが、やはり違いはありましたよ。
職場の宴会の写真程度ならいざ知らず(最近はデジカメの役目になってるけど)しっかりと撮った写真は信用のできる店で現像しましょう(プリントは好きな所で良いと思います)
私も現像に関しては近くのキタムラに出してますしね。
書込番号:3903263
1点



2005/02/13 00:50(1年以上前)
ちなみに、現像の良し悪しってどう見分ければ良いですか?
プリントなら分かるのですが...
書込番号:3923539
0点

>ちなみに、現像の良し悪しってどう見分ければ良いですか?
プリントなら分かるのですが...
途端に反応なくなった・・・!
私もわかりません。ネガはカプラーが邪魔で! プリントしなければ。極端な現像過不足は別にして。
ポジは濃い薄いは自分の露光の加減のせい。色の良し悪しはレンズのせい。 自分に謙虚でラボのせいにはできません。(笑)
ネガを見てはっきり現像の良し悪しが分かるのはモノクロだけ。自分で写し自分で現像するから。現像は常に一定の方法で行うから、シャッターを切る以前に結果は分かっている。失敗は時間や温度の間違えで単なる集中力不足だけ。
暗室作業、今はすっかりご無沙汰ですが。(汗)
書込番号:3933295
0点

>現像の良し悪しってどう見分ければ良いですか?
ここのところは実は勉強不足でよく分りませんが,しかし,確かに失敗現像はありますね。特に仕上がり時間の速さをウリにしているようなショップで。
今日の写真屋さんでは,混み合っていなければ約20分位であがります。しかし,問題なのはフィルムの処理の仕方ではないでしょうか?
というのは,かつて都内の某ショップに出した時,まだネガが乾ききっていないうちに袋に入れられていたので,焼き増ししようと見たところ袋に張りついていてなかなか出せない状態になっていました。
その時に「ヤバイ!」と思いましたね。ケミカルが残っていたのでフィルムに影響しました。試しに焼いてみるとやはりコントラストが落ちたような荒れたようなアガリでした。
理屈としてはよく理解していないのですが,薬品の濃度やフィルム面への残留の有無でなにやら違ってくると思われます。あと現像するときの薬品の温度によっても違いがでてくるという話もきいたことがありますが,こちらは特に気付いたことはありません。ただし,プリントの段階では薬品の温度差によって違いがでます。
確認です。
現像から焼き付けまで全て同じ条件なら印画紙の違いで画質が変わります。
私の経験からするとコダカラーのロイヤルが無難でしょうか。
ただし,厳密に比較した訳ではなく,それぞれのショップで焼いているペーパーを観察していて感じたことです。
書込番号:3933470
0点

>ちなみに、現像の良し悪しってどう見分ければ良いですか?
>プリントなら分かるのですが...
現像が悪いと、色の出方が悪いと言うか色再現率が悪いというか、プリント段階では救えない状態になり、その結果、腕の良いラボで焼いてもキレイに仕上がらないという事が起こります。
見分け方は、同じような状況(場所、時間、明るさなど)で撮ったネガを別のラボに出してみたり、同条件下でカラーチャートなどを写したネガを違うラボに出してみたりしてはどうでしょうか?
で、その後、プリントをキレイに焼いてくれる店で、両方ともプリントしてもらって比較してみては?
まぁ明らかに“色が出てない”という状態になる事もあるので、慣れてくれば結構簡単に見分けが付くと思います。
以前知人の結婚式の写真の仕上がりを見て唖然とした事もありますので、大事な写真はケチらず信頼できる所へ出した方が良いですよ。
書込番号:3938165
1点

ところで,いちかずっちサン。 見てますか?
書込番号:3938197
0点

>ところで,いちかずっちサン。 見てますか?
もう1週間ですから・・・どうかな??
ところで 雨雪風雪 さん
いちかずっちサン が知りたいのはネガを見て(プリントしないで)
>現像の良し悪しってどう見分ければ良いですか?
と言うことじゃあ? 私も知りたいのですが。
書込番号:3938617
0点


2005/02/16 21:17(1年以上前)
プリントをしないで現像の良い悪いを知る方法。
ネガの未露光の部分の色を見る,色がすっきりしていれば良い(この部分でネガの変色の度合いが解る)
ネガのバ-コ-ドやコマナンバ-の濃さを見る(現像が正常なら黒くなる)
フイルムの正しい使用方法をしていることが前提条件になります
有効期限が大幅に切れたフイルムやカメラの中に長い間入れていたフイルムは現像が正常
でも変色します
書込番号:3942592
0点

オペレ-タ さん
ありがとうございました。私はネガは殆ど使わないもので・・。しっかり頭の中にいれておきます。
書込番号:3946735
0点



2005/02/21 13:15(1年以上前)
お久しぶりです。いちかずっちです。
>ところで,いちかずっちサン。 見てますか?
すいません。最近見てませんでした。
というのも、写真より子供の世話でテンテコマイで...(x_x)
オペレータさんのご意見を元に、フィルムを見比べてみようと思います。
書込番号:3966396
0点

いちかずっち さん こんにちは。
大変でしたね。ウチももうすぐなんです。(3月の中旬が予定なんです。)
忙しくなるのでしょうね。きっと写真どころじゃなくなるかも?!
と,ついつい世間話。
書込番号:3966506
0点



2005/02/21 14:32(1年以上前)
マリンスノウ さん、こんにちは。
> 大変でしたね。ウチももうすぐなんです。(3月の中旬が予定なんです。)
> 忙しくなるのでしょうね。きっと写真どころじゃなくなるかも?!
>
> と,ついつい世間話。
そうなんです。メチャ忙しいんです。(x_x)
私も最初はパシャパシャ撮ってました。
絞りはこれくらいかな、このフィルター使ってみよう、このフィルムはどうかな、と楽しみながら。
しかし、退院してからというものの、子供の世話に追われ&私よりも必死になっているカミさんを差し置いて、自分だけ趣味を楽しんでいるのも、なんだか引けてしまって...(^_^)>
でも今度のお宮参りでは、また撮りまくりますよ〜。
P.S.
子供の寝顔は、マクロ+ソフトフィルター がかなりいい感じです。
書込番号:3966596
0点

>子供の寝顔は、マクロ+ソフトフィルター がかなりいい感じです。
了解しました。 m(__)m
書込番号:3971618
0点





レーザーよりアナログプリントのほうが質がいいと聞いて、
アナログプリントしてくれる店を探しています。
神奈川県の本厚木付近に住んでいるのですが、
ご存知でしたらどなたか教えて下さい。
(厚木付近がなければ、新宿とか横浜の当たりでも良いです。)
0点

フジの系列店に「アナログプリントで」と指定されて出してみてください。
お店プリントではなく、地域の大きなフジ直営のラボなら、まだアナログプリンタを残してあると聞いています。
ただし、手焼きしかやってないかもしれません。
その場合は かなり割高になるかも、なので事前に確認されてください。
書込番号:3957478
0点


2005/02/27 12:44(1年以上前)
海老名の商店街に写真屋が昔っからありますが
もしかしたらできるかも
書込番号:3994404
0点



フィルムの感度についての質問ですが、幼稚園の発表会が市民ホールであります。300ミリの望遠で撮るつもりです。知り合いに相談したら、ノンフラッシュでISO800位で良いと言われました。ISO1600とかいろいろありますが、どうでしょうか?
また、日中でも曇天のときは、ISO800を使ったほうがきれいに撮れるのでしょうか?途中で日差しがつよくなってもうまくとれるのでしょうか?
カメラは、イオスキッスVでレンズは、タムロンの100〜300です。
良いアドバイスがあったらお願いします。
0点

ノーフラッシュでならフジフィルムの最近出てきたISO1600など
どうでしょう。
http://fujifilm.jp/natura/
>日中でも曇天のときは、・・・・
外ならISO400で充分でしょう、800以上だと途中で日が出てきた場合かなりシャッターを絞る事になるかも。別に故障するわけではないですが。
ご参考に各メーカーのHPを見てください。
http://fujifilm.jp/personal/film/color/35mm/index.html
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/consumer/negafilms/index.shtml
http://konicaminolta.jp/products/consumer/film/centuriasuper/centuria1600.html
書込番号:3880423
0点


2005/02/04 18:33(1年以上前)
市民ホ-ルの舞台で照明されていればISO400のフイルムでも撮影できます。
照明の無い所もノンフラッシュ撮影されるのでしたらISO1600がお薦めです。
日中の曇天の場合300ミリを使う場合はカメラブレを防ぐためにはISO800がよいでしょう。
途中で晴れても適正露出で撮影できます。
書込番号:3881591
0点

何をもって「きれいに撮れる」と言うかですが、一つは色やコントラストなどフィルムそのものの質の綺麗さ、もう一つは手ブレが無くピシッと撮れること、ですよね。
一般に、ISO400→800→1600と感度が上がるほど、粒子が粗く硬調になるため、ザラザラ感が出たり、色が変になりやすい。
したがって、可能なら感度は低い方がいいのですが、最近のフィルムはISO800でも結構きれいですね。
一方、シャッタースピードを「1/焦点距離」より早く設定すれば、手ブレを目立たせずに撮れるといわれています。
感度が高い方が早いシャッターを切れますから、その意味では感度が高い方が「きれい」に撮れるということになりますね。
ということで、多少フィルムの質を犠牲にして高感度をとるか、手ブレのリスクをとってフィルムの質をとるか、の選択になります。
今回、お子さん(?)の発表会とのことですので、普通に考えると、撮り直しのきかない大事な場面であり、大切な思い出を残すことに意義があるのですよね?
ホールが暗く、また、お子さんも動いているところを望遠で写すと言うなら、できる限り高感度のフィルムを使って確実に写すのがいいのでは。
ホールの明るさがどのくらいか分からないのですが、最低でもISO800、できるだけISO1600のフィルムで臨んだ方がいいと思います。
kiss IIIは1/2000のシャッタースピードが上限だったと思いますが、外で撮るときに日差しが出てきたら、絞りを絞って1/2000以下になるようにすれば良いです。
書込番号:3883747
0点

san_sinさん、オペレータさん、You_papaさんいろいろアドバイスありがとうございました。
私の目標は、“手ブレが無くピシッと撮れること”です。
昨年は、ISO400で(望遠200ミリ 手持ち)で撮影して、明るさはそこそこあったと思いますので、今年は、ISO800(望遠300ミリ、一脚使用)でチャレンジしたいと思います。
書込番号:3895705
0点



α−7DIGITALで写真にはまり銀塩α−7を購入しました。
ビュアー&ルーペの掲示板が無かったのでこちらに書き込みしました。
ルーペで値段が安くてお勧めのものを教えてください。
PEAKのアナスチグマット・ルーペ4×が良いと聞いたのですが高くて今は無理なもので。
ビュアーはフジクロームビュアーかライトボックスNEW5000インバーター で迷ってます。どちらが良いですか?
これ以外にも値段が1万円程度でおすすめのものがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点


2005/01/30 13:21(1年以上前)
私はフジのカラーイルミネータープロA4とキヤノンのルーペ4倍と8倍を使っています。正直、高かったと今でも思っています。プロA4を選んだのは、その広さと本体の薄さです。広さはほしいが厚いとかさばるので収納性を考えたからです。これは正解だったと思います。しかしルーペのほうはもう少し安いものでもよかったかなと思っています。ただし極端に安いもの、プラスティックモールドのものなどは長時間覗いていると気分が悪くなってきますので、予算が許す限り良い物を選ぶことをお奨めします。
私自身はこれらの付属品を買ってしまったので、売るわけにもいかず、さりとて死蔵するのももったいないので、デジタルに手を出すのを実は伸ばし伸ばしにしています。実際このセットで十分間に合っていますから。チョロたろうさんがどのような使い方、どのくらいの必要度なのかがわからないのですが、ご自身が挙げられてるボックスはどちらでもいいのではないかと思います。私はスリーブ仕上げでマウントは一切しませんので広さが必要ですが、マウント主体ならばビュアー4×5(この製品は日本印刷学会推薦規格に準拠ではない)で間に合わせることもできます。ルーペのほうは予算が限られているのでしたら考えものです。粗選りのルーペとして4〜5倍のルーペは必要ですが、プリント主体に考えるのでしたら、4倍ではピントが確認できません。そのことを考慮して私は最初に8倍を買って、お金ができてから4倍を買い足しました。ただピント確認用には10倍くらいあってもいいかなと思います。ペンタックスに5.5倍〜11倍のズームルーペが出ています。実物を確認していないので使い勝手などは残念ながらわかりませんが、参考にしてみてください。
書込番号:3856693
0点


2005/01/30 14:54(1年以上前)
正確なピントのチェックには、8〜10倍のルーペが必要ですね。
画面全体を見られるルーペと部分的な所が正確にピントのチェックが出来る10倍くらいのルーペ…2個あればいいのでは!
ちなみに自分は8倍の堀内カラーのルーペです。
後、視度補正内蔵のルーペがいいですね。体調などで視力も変化するので。いいルーペには、視度補正は内蔵されています。
堀内カラーのも高い物ではないけど視度補正内蔵です。
書込番号:3857045
0点


2005/01/30 18:54(1年以上前)
35mm のネガ・ポジ観察用ルーペは用途別に大きく分けて次の三種類あると思います。
1. 画面全体を見るもので、3〜4倍ぐらいのもの
2. さらなる拡大とピントのチェック用で、8倍程度のもの
3. 極細部のチェック用で、粒子まで見えるもの、20倍程度
初めて購入されるのであれば、皆さんがお勧めのように8倍程度のルーペがよいと思います。
私はピークのアナスチグマット・ルーペ x7を使っていますが、
広い範囲にわたってクリアに見ることができる他に無いタイプのルーペで重宝しています。
ヨドバシで1万弱でした。
7倍ですが、ピントのチェックも問題ないです。たいへん見やすいです。(4倍もスグレモノ)
PEAK アナスチグマット・ルーペ (エスエムゼット・クラサワ)
http://www.smzkurasawa.com/lupe/pea_1990-4.htm
ライトボックスは、フジクロームビュアー、ライトボックスNEW5000インバーターともに、
「日本印刷学会推薦規格に準拠」しています。
質の悪いライトボックスは、カメラの露出にして一絞り分もアンダーになっていたりするので、
注意が必要です。
上の二つのうち、好みで選ばれてよいのではないでしょうか。
書込番号:3858106
0点

僕はニコンの4倍ルーペとケンコーの9倍ルーペを使用しています。
4倍で全体像の確認と、9倍で細部の確認ですね。
ケンコー(PRO-ONE LOUPE 9×)は、高額ではないけどモノはいいですよ。
ビューアーは、照明面が広い方を勧めます。A4サイズ程度の照明面がほしいです。
以前、一回り小さいものを使っていましたが、作業効率が悪くてストレスがたまり買い換えました。現在は、ハクバの7000Proというのを使っています。
あと、電源が電池のものは絶対避けましょうね。いつの間にか暗くなってます。
書込番号:3860761
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)