
このページのスレッド一覧(全240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年10月16日 09:31 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月9日 17:03 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月4日 22:05 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月5日 00:05 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月2日 09:35 |
![]() |
0 | 14 | 2004年9月26日 17:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




カメラのキタムラにてコニカカラーJX400、24枚撮が105円でした。
使ったことのないフィルムだし、とりあえず15本購入したのですが、これってお買い得ですか?
来週までカメラを使わないもので。もし良いものならもう少し買っとこうかな。
0点


2004/10/15 08:04(1年以上前)
とても渋い色のフィルムです。何もかもが地味に写ります(笑)
100円フィルムでは、ISO100〜200のフィルムが多い中、400と
高感度の方なのでお徳かもしれません。
一応、コニカの現行フィルムの2世代前のフィルムのようです。
書込番号:3386828
0点


2004/10/15 12:09(1年以上前)
フイルム名はJX400ですが中身はフイルムのバ-コ-ドからセンチュリアS400だと思います。
安売り対策でJX400のネ-ミングにしたのではないでしょうか。
書込番号:3387253
0点



2004/10/15 22:50(1年以上前)
一徳さん、オペレターさんありがとうございます。
そこそこのフィルムのようですね。
ISO400ということでSSがかせげるので、遊び(ストレス解消)の連写用にしようかな。
明日は愛犬と戯れてきます。
書込番号:3388927
0点


2004/10/16 09:31(1年以上前)
>フィルム名はJX400ですが中身はフイルムのバ-コ-ドからセンチュリアS400だと思います。
>安売り対策でJX400のネ-ミングにしたのではないでしょうか。
どちらも、粒状性がフジの同等製品に比べて悪い感じがします。
フィルムスキャナーで取り込むと、その差は歴然と分かってしまいます。
L版プリントだとどうかは分かりません。
(最近プリントしてないので…)
ローソンのある地域にまた住みたいです。
書込番号:3390159
0点





リバーサルフィルムだと増感とかを使って、ISO100のフィルムをISO400相当まであげる事が出来るみたいですが、これって普通のカラーネガでも出来るのでしょうか?
近所の店で聞いてみると、出来ないと言われました。
ちなみに、増感を検討しているフィルムはコニカミノルタの「CENTURIAズームスーパー」、ISO800のフィルムです。これをISO1600相当まで上げたいと思います。
夜景をとりたいので、超高感度フィルムを使ったほうが良いと思うのですが、たまたま貰ったこのフィルムを使いたいと思っています。
0点

カラーネガフィルムは増感適性が あまりないので、増感のため無理に現像時間を伸ばしてもカブリが上がるだけで効果がのぞめません。
また、1本だけの現像で現像機の設定を変更する事になるので割り増し料金もかなり取られるのではないですか?
必要な場合には素直に高感度フィルムを使われた方が良いと思いますが。
それから、夜景を撮られるのであれば普通のフィルムで三脚を使われた方がきれいに撮れますよ。
何か特殊な効果を狙いたいのなら別ですが。
書込番号:3366128
0点



2004/10/09 17:03(1年以上前)
返信ありがとうございます。
やはり、難しいんですね。
三脚を使いシャッタースピードを長くして構える方が無難ですね。
書込番号:3366196
0点






2004/10/01 23:23(1年以上前)
今日ビックカメラで見たら、36枚撮りで確か\800くらいだったような。
なんかフィルムのメーカーによっても値段が違うみたいですね。
僕もリバーサルとネガで迷いましたが、
プリント代が高いので諦めてネガにしました。
書込番号:3338364
0点


2004/10/02 20:05(1年以上前)
マウント仕上げだと自分の出してるところでは36枚撮りで900円ほどです。
スリーブだと700円ほどです。
撮影したコマを全部一気に確認できるのとマウント代がもったいないのでスリーブで頼んでます。
書込番号:3341428
0点

「チャンプ」http://www.champcamera.co.jp/では、36枚撮りで683円です。
スリーブなら1時間で仕上げてくれます。(店舗は限定的だが)
マウントだと1時間半、36枚撮りで987円みたいです。
そういえば、ここ何年もマウントで頼んだことないなあ・・・
書込番号:3342657
0点

かめこKiss5さんの書き込みに補足ですが、フィルムと違うメーカーに現像を出すことは可能です。例えばフジフィルムをコニカ現像に出すなど。注文のときに、「コニカで」と指定するだけです。
ビックカメラの場合、コニカ現像が他よりも安くなっています。スリーブの場合ですが、36枚撮りで577円。24枚撮りだと500円を切ります。マウントの値段はこれより上がりますが、やはりコニカが安くなっています。ただしコニカ現像は、仕上がりが一日遅くなります。
マウントの正確な値段はわからないので、ビックカメラに問い合わせてください。店内に料金も表示されています。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/shoplist/index.jsp
個人的にはマウント仕上げで出すよりも、スリーブで出して、気に入ったものだけマウントを自作した方がよいと思うのですが。料金も節約できるし、スリーブの方がかさばらないですし。
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0000101516&BUY_PRODUCT=0000101516,141
書込番号:3346331
0点

値段調べてきました。
<24EX マウント>
フジ 640円
コニカ 630円
コダック 619円(特価セールで577円)
<36EX マウント>
フジ 987円
コニカ 840円
コダック 960円(特価セールで840円)
<24EX スリーブ>
フジ 546円
コニカ 472円
コダック 530円(特価セールで472円)
<36EX スリーブ>
フジ 819円
コニカ 577円
コダック 819円(特価セールで630円)
調べたのは新宿西口店です。コダックの特価セールは期間限定だそうですが、期間は書いてありませんでした。気が変わるまでなのかな。今日は特価セールやってました。
24EXマウントだと、コダックのが安かった。前回のレス、ちょっと違ってましたね。失礼しました。
もう一度質問ですさん、すでに現像出してしまったかな?
書込番号:3349164
0点


2004/10/05 00:05(1年以上前)
たいくつな午後さん、わざわざありがとうございます。
コニカ仕上げだと安いんですね。
プリント代が高いのがネックになって一度はリバーサルを諦めたのですが、
原宿の「写真屋さん45」というお店だと、
リバーサルからのプリントが1枚35円みたいなので、
今度リバーサルにも挑戦してみようと思います。
というわけで、早速フジのプロビアを買ってきました。
もちスリーブのコニカ仕上げでいく予定です♪
書込番号:3349671
0点





よく雑誌なんかで『ネガフィルムはラチチュードが広く、またプリント時に補正できる』って書いてありますよね。
ということは、ネガフィルムでは露出を細かく変えて何枚も同じシーンをとる必要はあまりないということですか?
それでもやはり『補正なし、−1補正、+1補正』のように大雑把に露出を変えて撮ったほうがよろしいのでしょうか?
0点

ネガでも適正露出に越したことはないですよ。
要求の度合いによりけりですが、綺麗なプリントが得られます。
むやみに補正するのではなく、露出計のクセ、被写体の反射率・明暗、最終的なプリントを把握してやらないと単なるムダ撃ちになりますよ。
あと、上手なラボをみつける事も大切ですね。
書込番号:3336916
0点


2004/10/01 17:23(1年以上前)
ネガは露出のラチチュ−ドが広いのですが露出のアンダ−には弱いのです。
−1から+2の間では普通良いと思われるプリントになります。
特にNと+1のネガからはほとんど区別のつかないプリントに仕上がりになります。
0.5の補正では効果は区別がつきません。
書込番号:3336991
0点



2004/10/01 23:13(1年以上前)
親切なアドバイスありがとうございます。
ということは、とりあえずカメラまかせの露出で撮影し、
アンダーになりそうな場面(逆光でのスナップ等)では念のため+1補正あたりも撮るって感じにすればいいですか?
それともう一つ教えていただきたいのですが、
途中までしか撮影していないフィルムはどうすればよいのですか?
すぐに現像しないといけないのでしょうか。
それとも次に撮影するまでカメラに入れっぱなしでいいのでしょうか。
バカな質問をしてすみません。
今までずっとデジカメで今度初めてフィルムカメラに挑戦です♪
書込番号:3338317
0点


2004/10/02 01:54(1年以上前)
>それともう一つ教えていただきたいのですが、
途中までしか撮影していないフィルムはどうすればよいのですか?
すぐに現像しないといけないのでしょうか。
それとも次に撮影するまでカメラに入れっぱなしでいいのでしょうか。
フィルムは感光した時点で急激に化学変化が起きます。(感光しなくても徐々に化学変化は始まっています。そのために有効期限が有ります)
ですので撮影したらなるべく早めに現像に出しましょう。でも1〜2ヶ月くらいまでならば大丈夫です。
書込番号:3338907
0点



2004/10/02 09:35(1年以上前)
なるほど〜。1〜2ヶ月ですか〜。
まぁなるべく1回で最後まで使い切るようにします。
EF86さん、アドバイスどうもありがとうございます。
書込番号:3339526
0点





デジ一眼を買うつもりだったのが、
大蔵省の許可が下りず、
フイルムで行きなさいということになりました。
今までベルビア50を使っていましたけど、
感度が高くて、値段の安いベルビア100に移行しようか迷っています。
メーカーの粒状性では50と100は違いが無異様に書いてあったのですけど、彩度やコントラストもベルビア50とベルビア100は殆ど同じなんでしょうか?
撮影済みフイルムはフイルムスキャナーでスキャンしてインクジェットプリンターで、A4サイズに伸ばします。
よろしくお願いします。
0点


2004/09/21 20:47(1年以上前)
ベルビア50と100ですが、前者がRMS粒状度が9で後者が8です。
数字が小さい方が粒状性がよいので100の方が単純に高画質だと言えます。
撮影条件が全く違いますが、比べてみるとなんとなく100の方がツヤっぽくみえます。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~airborn/gallery/itm/itm57.html
http://www5f.biglobe.ne.jp/~airborn/gallery/itm/itm21.html
ベルビア100は50の後続みたいな宣伝がされていましたが、実際使ってみると
個人的にこの2つは「派手」な事を除いてかなり違う印象のフィルムです。
極端ですが↓
青空を撮ると50は真っ青なのに対して100は少し赤くくすんだ印象。
(100はけっこう何撮っても赤くくすんだ印象を受けます)
夕日を撮ると50は真っ赤なのに対して100はオレンジ。
特性が結構違うので、移行というよりも2つを使い分ける方がいいと思います。
書込番号:3295367
0点

こんばんは。
粒状性については、メーカーのHPにもちゃんと書いていますよ。
http://www.fujifilm.co.jp/ppg/velvia-graph.html
ベルビア(ISO50)もマゼンタに触れる傾向が強いと思っていましたが、ベルビア100は、もっとそうですね。
りゅう@airborn さんの言われるとおりと思います。
ご参考までですが、http://yunapapa.hp.infoseek.co.jp/yuna04_0911.html
ポートレートには向かないですな、アタリマエですが。
なお、初心者向けのように言われますが、トレビが最近なかなか気に入っています。
書込番号:3296345
0点



2004/09/22 05:05(1年以上前)
ありがとうございました。
35mmを使っています。
主に遠景風景で見晴らしの良いところから街を見下ろしてそこから、広角レンズで街全体を撮影してます。
あと山里を山の上から引いて集落全体を広角レンズで撮影してます。
フイルムスキャンミノルタのデマージュというのでして、
後、フォトショップで彩度とコントラストを上げています。
PLフィルターを使って青空を暗く落として撮影します。
書込番号:3297332
0点


2004/09/22 21:35(1年以上前)
クリエイトの所長に聞いた所、粒状性は100が上。
色の鮮やか(派手)さはベルビア50があるとの事。
基本的には好みの問題になるでしょうね。
書込番号:3299540
0点


2004/09/23 00:19(1年以上前)
ワタクシ的ベルビアの使い分けを。
ベルビア50は個人的には「見た目に自然に派手」な印象です。
見た目に自然に派手というのは矛盾しているようで伝えにくいのですが、
コダックのEBXやE100VSなど「癖の強い派手さ」と違ってベルビア50は見た目は自然で濃度だけ濃い・・・そんな感じです。
大気が澄んでいて真っ青な空、新緑の緑など混じりっけのない原色を再現したいときに使ってます。
あと、白飛びしにくいので露出が意外と楽です。
個人的には製造番号の下二桁が09の物が好みです。
ベルビア100は混じりっけのない原色を撮ろうとするとマゼンダがかってしまうので使ってません。
100の方は大気の澄んでいるときの朝日、夕日などに使うと派手系フィルムの中ではかなり高画質なので
他のフィルムではマネできないクリアな写真がとれます。
白飛びしやすくて露出はシビアですが、アンダーがべちゃっとつぶれず粘ってくれるので、朝日や夕日での反逆光できらきら光る水面や金属の再現にはもってこいです。
あまり乳剤番号の違いを意識して使ってません。
私の使い分けはこんなものです。
書込番号:3300434
0点

僕はRVPとRVP100、あとコダックですがE100VSを使っています。
新緑などの時はRVP、朝焼けや夕焼けはVSの色が好きです。
ただ、山のシュカブラなどはRVPでとると少しカブって濁るような感じなのでRVP100の方が好みです。
白川郷にあるような里山の風情だとベルビアなら100F、あとはプロビアかな?と思います。
あまり人気ないですがコニカのSINBIもしっとりした落ち着いていて
里山風情にはいいかもしれませんね。
書込番号:3300968
0点



2004/09/23 03:09(1年以上前)
みなさんありがとうございました。
広角で撮る時も多いのですけど、
都市や山里で撮影場所が少し離れている時も多いので、
100mm−300mm位の望遠も良く使います。
それから、望遠撮影の時遠くが霞んで、空気がそれほど澄んでいない事も結構多いので、
RVP100は向いていないのでしょうか?ベルビア100は、
曇っているときや春霞みの時などもマゼンダ色の曇り空になってしまうのでしょうか?
大分前はセンシアというのを使っていました。
遠くが霞んでいる時、コントラストが割合とはっきりするので、
ベルビア50に変えました。
書込番号:3301037
0点

決してRVP100が里山に向いていいないわけではないです。
作者であるA401さんがどのような作品として仕上げたいかで決めるのが一番です。
ただ、イメージとしてあまり派手にするよりは自然と人間の共生を写しとめたほうが良いような気がしてプロビアやSINBIをお勧めしました。
色がカブるといっても通常の撮影下ではっきり分かるようなものではなく
同じ条件で他のフィルムと比べるとそんな感じだな・・・というレベルでしょう。
これが色温度が極端に高かったり低かったりする条件では
正直RVPとRDPでは色の出方が違います。
書込番号:3303341
0点


2004/09/23 21:22(1年以上前)
こんな事言っていいのか解りませんが・・・
>大分前はセンシアというのを使っていました。
センシアとベルビアは全く性格が逆のようなフィルムです。
途中でプロビアなどに移行してからベルビアになったのでは無いようなので、
50と100の違いはそんなに極端では無い為あまり問題にはならないとおもいます。
もし、この発言で気分を害されたならば謝ります。
書込番号:3304215
0点



2004/09/24 05:11(1年以上前)
未だに銀塩ポジ野郎 さん EF86 さん
ありがとうございました。
EF86 さん いえいえこちらこそ色々ありがとうございました。
ポジで見ると明らかに違いがあるのにスキャンすると全く同じに色合いになってしまいます。
きのうベルビア100を現像に出しました。
こんどはトレビ100を買ってみました。ライトボックスで見ると綺麗なんですけど、フイルムスキャナーが2400DPIのデマージュというので、
性能が悪いのか?
スキャン画像がベルビア50もセンシア100もあまり綺麗にスキャンできません。全く同じ画質にスキャンされます。
アンダーでマゼンダ色にスキャンされます。現在発売されているデマージュデユアルIIVスキャナー
はポジ本来の綺麗な色合いで出るのでしょうか?
書込番号:3305919
0点

フィルムはいろいろ試されるのが一番ですよ。
ところでFスキャナーですが僕はディマージュVを持っています。
ネガはやらないので(ネガで撮る状況ではデジカメ使用)ポジだけしか分からないのですが
ポジ原版の色や階調はでません。
暗部の階調や緑の再現性はかなり悪いです。
また、コントラストや明るさもかなり変わります。
スキャンするときの設定を弄って近づけるしかないですね。
あとは画質は悪くなりますがレタッチソフトの使用かと。
僕の場合はあくまでもHPの掲載用のスキャンとか
はがき作りの用途しかないですね。
作品として作り上げていくにはダイレクトプリントと覆い焼きしないと
ダメです。
まあ、プリントしちゃうと反射光で見ることになるので比べること自体無理がありますが。
スキャンしても結果としてモニターで見るかプリントするわけですから
ライトボックス通りの色と階調はでません。
プリントすること前提ならフジがだしていて
ミニラボにあるフロンティアも安くて捨てたもんじゃないです。
使用方法に長けたオペレータならこちらの要求もかなりのレベルまで近づきます。手焼きじゃないから部分的な覆い焼きなどはできませんが。
数万で買えるコンシューマ向けのFスキャナーでは高望みはできないですよ。
所詮・・・と思われたほうがよろしいかと。
個人的にはやはりデジタルは所詮デジタルでしかないと思いますし
デジタルでもラボできちんと仕上げてもらったほうが
ホームDPEより綺麗だし時間もコストも安上がりと思います。
それなりのプリントで満足できるならいいのですが。
書込番号:3311523
0点

こんにちは。
僕のHPに掲載している写真は、ほぼ全てディマージュ Dual IIIです。
ビューアーで見たときのイメージになるように、彩度とコントラストは少し上げます。
USM(超音波モーターではない)も軽くかけています。
何十万もするスキャナに比べれば劣るのかもしれませんが、あまり不満を感じたことはないですね。
原版が露出不足だと、グレーの部分がマゼンタっぽくなることがありますが、そういうことではないですか?
書込番号:3316263
0点



2004/09/26 17:22(1年以上前)
未だに銀塩ポジ野郎 さん You_PaPa さん ありがとうございました。
私のアルバムの一番最初のひまわりは、ネガフイルムでベルビアと書いてあるのは、ベルビア50をスキャンしました。
オートでのスキャンは、
ネガのスキャンは綺麗に色が出てスキャンできるのですけど、
ポジはすべて暗くマゼンダ掛かってしまいます。
ポジフイルムをそのままダイレクトプリントを頼むと綺麗にプリントされているのですけど、プレビュースキャンの後、かなり明るく又コントラストを高く、マゼンダ色を補正してスキャンしてます。
それでもアップした画像のようになります。
ネガフイルムはプレビュースキャンからそのまま本スキャンしても、
同時プリントに近い色合いになります。
やはりフイルムスキャンには、ネガフイルムの方が、ポジフイルムより
向いているのでしょうか?
書込番号:3316752
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)