
このページのスレッド一覧(全240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2014年5月5日 23:48 |
![]() ![]() |
16 | 10 | 2013年9月12日 08:15 |
![]() |
1 | 3 | 2013年8月25日 10:53 |
![]() ![]() |
33 | 7 | 2013年9月4日 15:20 |
![]() |
4 | 8 | 2013年8月5日 02:27 |
![]() |
15 | 9 | 2013年6月4日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



鉄道大好き?さん こんばんは
お店の発色現像液やペーパーの保管状態 フィルムの状態にもよりますが コダックのペーパーは イエロー寄りの発色が強く フィルムの傾向より 印画紙の発色傾向が強く出ますので お考えの通りイエロー系の強いプリントになります。
このイエローを補正しようとすると 色のバランスが崩れる場合もあり 補正しきれないこと多いです。
銀塩プリントの場合 ハイライトがマゼンタ傾向でシャドーがグリーン傾向の場合 ハイライト調整するとシャドーのグリーンが強調され
逆にシャドーのグリーン補正するとハイライトのマゼンタが強調され 補正しきれないなど デジタルとは違い ペーパーの特性や フィルムの特性で 補正しきれない場合 よくあります。
書込番号:16523103
1点

もとラボマン 2さん、おはようございます。早速ご解答をいただきまして、ありがとうございます。
書込番号:16523230
1点

ちょっと教えてください、コニカミノルタの35oカラーネガフィルムを現像したいのですが、フジ仕上げ?コダック仕上げ?どちらで出すほうが良いでしょうか。
書込番号:17483237
0点

鉄道大好き?さん こんにちは
コニカ系の色は マゼンタが少し残り フジ系はイエローが少し残る位で 差は少ないですが コダック系は イエロー強めで発色傾向違いますので フジ系の方が安心かもしれません。
でも 最近のプリントは デジタルプリントになり フィルムだけではなくスキャナーのセッティングでも変わりますので どれが良いかは 両方に少し出してみて 比べて決めるのがいいかもしれません。
書込番号:17483320
0点

お返事ありがとうございます。DNPセンチュリアは?富士仕上げ?コダック仕上げ?
書込番号:17483367
1点

鉄道大好き?さん こんにちは
DNPセンチュリアは 使った事が無いので 少し調べてみましたら 海外メーカーのOEMとありますので コニカ時代のフィルムとは違うように思いますので 一度使ってみないと分かりません。
でも コニカのセンチュリアで有れば フジ仕上げでも違和感無く仕上がっていました。
書込番号:17483444
0点



F3にこのフィルムを使用して、綺麗な青空の入った風景を撮影したのですが、プリントすると、空の部分は真っ白でした。フィルムカメラとはそういうものなのでしょうか?リバーサルフィルムの方が良いのでしょうか?教えてください。
書込番号:16502818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日中晴天の青空ですか?
プリントはサービスプリントですか?
オート露出で地上の風景が潰れないような露出制御となっているのではないですかね?
またサービスプリントなんかですと、いわゆる最大公約数的な仕上がりになる場合が多いです。
ネガフィルムならプリントで白くなってる空も色の情報をしっかり記録している場合が多いですから、
プリント時にその旨指示するか環境があればスキャンしてPCで現像して見てもいいかもしれません。
空をメインに出したいのでしたらまずは空に露出を合わせる必要があります。
またポジはネガより露出にシビアなのでネガで飛んでいたらポジでも確実に飛んでるでしょう。
フィルターワークなども重要になると思いますよ。
デジカメでもフィルムでも試行錯誤は大切だと思います。一回の撮影で諦めずにいろいろ試して見ては?
書込番号:16502919
2点

anbisawaさん、こんばんは。
その写真をスキャンしてアップ出来ませんか?
もしくはCD書き込みサービスを利用するか。
画像を見られれば、的確なアドバイスが得られるかと思います。
ここからは推測になりますので、間違っている可能性もあります。
空以外の被写体に露出を合わせてプリントされている可能性が高いです。
空以外が暗ければ明るくプリントし、それに引きづられて空は白飛びしてしまう。
ネガフィルムは明るさの加減の範囲がとても広いですから、空の明るさに合わせてプリントしてもらえば、青空になって出来あがるかもしれません。
それが出来るかどうかはお店次第で、すべて機械任せで調整不可の店だと無理ですが。
リバーサルはネガとは逆で加減は効きません。
露出さえ合わせれば、希望通り綺麗な青空に写ります。
どのように露出を合わせればいいかは、やってみないとわかりません。
マイナス補正すれば青みが増しますが、それが-0.5か-1か、あるいはもっとか。
ですのでリバーサルの場合は、同じ構図で露出を変えて何枚も撮ることになります。
その中で適正露出は1枚だけ、もしかするとすべてボツ。
プリントするととても高く、多くはライトボックスとルーペで見ることになります。
でも露出が決まったときは、デジタルよりずっときれいだと私は思いますよ。
書込番号:16502923
2点

anbisawaさん こんばんは
風景と言うことですが 下の風景の明るさと 空の明るさ 明暗差無かったでしょうか?
その場合風景に露出引っ張られ 空が明るく青い色 白く飛んでいる可能性もあります。
また 全体的に露出オーバーの場合も白くなる場合もありますし 写真は上手く撮れていても お店のプリントが悪く 空が白く飛んだ可能性もあります。
このように 色々原因が有りますが 撮られた写真貼ると原因見つかると思います。
書込番号:16502969
2点

ネガフィルムを常用しています。他の方が指摘されているように露出の問題でしょう。
書込番号:16504154
0点

こんにちは
リバーサルたともっとむつかしいです
ネガで撮影できないのですからポジだともっとむつかしいです
そんなときの必需品として上半分入るNDフィルターがありますこれを利用すると
良いようです
ASA100のフィルムから挑戦してください400よりは少なくなると思いますよ
慣れてくればASA400でもいいですが
基本はASA100SS:250分の一絞りF11快晴これを参考にとってみてください
書込番号:16505487
0点

皆様回答ありがとうございます(*^^*)
やはり露出の問題なのですね。
ありがとうございました。
書込番号:16505508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私、青空の美しさを撮るのが苦手です。NDフィルターは持っていません。
1枚目はレベル補正前です。2枚目はレベル補正後です。3枚目は広角レンズで撮りました。さらに上空は黒雲でした。
どれも満足していませんが、ひょっとしたら暗い市街地を、「覆い焼き」で明るくする事が出来んじゃなかろうか、等、考えているところです。
書込番号:16508522
2点

訂正させて下さい。
上記のうち、「出来んじゃなかろうか」→「出来るんじゃなかろうか」
よろしくお願いします。
書込番号:16508540
0点

ネガは恐ろしく露出オーバーに強いです。ですからネガにはバッチリ青空情報が残ってるはずです。
再度プリントをマイナス補正でしあげてもらうか
自分でスキャナーで暗めによみこんで、お家プリントするかのどちらかですね。^_^
書込番号:16511520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




普段はデジタルカメラを使いますが、久しぶりに以前使っていたフイルムカメラ(PENTAXのMシリーズやニコンFM2など)を使ったところ撮影が楽しく、スナップ等で時折使おうかと思います。
モノクロで現像は自分で出来ますが、恐らく自分でプリントはせず(機材はあるのですが)データ化して気に入ったものを昔の四切サイズ程度でプリントするかと思います。
愛用していたフジの長巻はなくなったようで、コダックの長巻も高くなりましたね。
イルフォードのフイルムが比較的手頃のようなので使ってみたいと思います。
DELTA100/400、FP4、HP5あたりでしょうか。
フイルムの特徴など、詳しい方が見ていらっしゃいましたら教えていただけませんか。
プレストの時は軟調にするため200や320に減感して使うこともありました。増感することはまずないと思います。
イルフォード以外にも扱いやすいフイルムのおすすめがありましたらお願いいたします。
0点

かんすぱさん こんにちは
白黒フィルムと言っても イルフォード以外 種類が減ってしまい フジではネオパン 100 ACROSやネオパン 400 PRESTO コダックでしたら Tマックス辺りしか残っていない気がします。
白黒現像自分でするのでしたら この中で選ぶと良いと思いますし 現像お店で頼むのでしたら イルフォードXP2 SUPERであれば カラー現像できる白黒フィルムですのでこのフィルムもお勧めです。
書込番号:16501575
0点

もとラボマン2さん お世話になります。
他の書き込みも見てみたのですが、モノクロフイルムの銘柄にこだわって撮影されている方も少なくなったようですね。
コダックのフイルムの行方も気になりますので、
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM2401P_U2A820C1EB2000/
以前使っていたトライXやT-MAXの長巻、それにイルフォードを買ってみます。
書込番号:16504698
1点

かんすぱさん 返信ありがとうございます
最近は フィルムの種類も少なくなり 定着液もフィルムとペーパー同じになったりと 白黒フィルムにとって 辛くなっていますよね。
特に 100フィート缶手に入りにくいですし フィルムのパトローネも 手に入り難く 今は分解も出来ないので テープ留めでの巻き込み 昔に比べ不便に成りましたね。
書込番号:16505210
0点



どうもこんにちは。このエクター100、36枚1本を最近あまり考えずに買いました。
普段はフジのネガ・ポジを主に使っています。現像はプロラボではなくカメラのキタムラやスピード現像できる店舗に頼んでいます。
ネットで散見したのですが、このフィルムはキタムラだと外注になるとか通常処理では色が正しく出ないから即日では受け付けてもらえない等の記事がありました。まだ自分で店舗に問い合わせていないのですが実態はどうなのでしょうか?
私は質問からも分かるとおり初心者ですのでプロラボに頼むような作品的こだわりがある写真ではなくまだ撮るのが楽しいといった感じです。
なのでこのフィルムで即日仕上げを望むことがお門違いなのかもしれませんが、
即日あるいは翌日には仕上げていただける現像所は無いのでしょうか?
どなたか東京、横浜近辺でそのような店舗を知っていましたら教えていただけるとありがたいです。
質問ばかりで申し訳ありませんが宜しくお願いします。
3点

今時、富士のリバーサルならともかく、コダックリバーサルの当日仕上げですか・・・
プロラボクリエイト、堀内カラーなどのプロラボがまず一つ。
あとは、店舗でそれを売りにしている所ぐらいでしょうかね。
キタムラ新宿西口
>http://blog.kitamura.jp/13/4306/2013/04/_4257199.html
あと、ヨドバシ・ビックカメラ等も当日朝受付→夕方受け渡しならしてくれるが、これは即日仕上げと
言えるのかな。まあ、コダックのリバーサルフィルムはすでに流通在庫も枯渇しておりますし、薬液もいつまで
もつのやら・・・
本気でない撮影なのであれば、富士フイルムリバーサルをメインにするか、素直にデジタル移行でしょう。
書込番号:16476887
3点

汁吸ったかき揚さん、皆さん、こんばんは。
コダックエクター100は、当初からコダック契約の現像所でしか現像しないように指定しているネガフィルムなんです。
現像自体は一般のネガと同じC41現像なんですが、上記のような事で、キタムラさんのような大きなカメラ屋さんでは
これを無視する訳には行かないので、預かってコダック契約の現像所で現像するしかありません。
ただ、個人の写真屋さんなどでは、内々で現像してくれる所があります。ただ、いくらコダックが小規模化したとは
言え、声高に言うとまずいのは確かです。
コダック契約の現像所でエクター仕上げしたものと、そうでない現像のものを比べて、はっきり分かるような違いは
ありませんが、エクター仕上げの方が綺麗なような気がします(^_^;)
キタムラさんに預けて、コダックでエクター仕上げで帰って来ても、現像代はキタムラ店舗で現像した一般のネガと、
値段は変わらず税込み630円です。
書込番号:16476999
7点

今晩は。
エクター100を時々使っています。買いだめしていた富士フイルムのリアラエースを使いきってしまったので今後はエクター100が常用と成ります。
粒子の細かさは最高ですね。良いネガフィルムです。
さて本題ですが、私は池袋のビックカメラ本店地下で同時プリントを頼んでいます。店員にはコダックに出すか訊かれますが断って、富士フイルムの機械で仕上げて貰ってます。近所に機械が有るらしく1時間で仕上がります。処理本数が多いらしく綺麗に出来上がります。
やっぱりある程度数をこなしている店でないと駄目です。
其れから池袋の「カメラのキタムラ」は新宿店に届けるので日数が掛かる為、利用しません。
因みにLサイズのプリントでチェックして、作品に仕上げたい物をクリエイト東京にメールオーダーしています。やっぱり手焼きは最高です。(^^)
書込番号:16480313
5点

書き忘れた。(^^;
ビックカメラの店員に「エクター仕上げ」にするか訊かれても断っているのは、プリント時に補正するかどうかの基準を通常よりレベルをちょっと上げているだけの事なので大したことないからです。其れよりは作品に仕上げたい物を選んだらプロラボに手焼きを頼んだ方が良いです。
興味が有りましたら、プロラボ クリエイト東京に問い合わせてみて下さい。
組織変更で「クリエイト事業部メールオーダー係」に成ってますが、「プロラボクリエイト」で検索すると出て来ますし、電話は03ー3342ー9811、FAX03ー3342ー9381です。
http://www.prolab-create.jp
富士フイルムグループですが、コダックのフイルムも綺麗に仕上げてくれます。プロだから当たり前ですが…。
書込番号:16480360
5点

こんにちは、スレ主です。皆さん迅速な返信をしていただき有難うございます。goodアンサーは皆さんにしました。その後自分でも他のフィルム現像依頼がてら複数のお店を回って聞いてみたのですが、富士の機械で他のカラーネガと同じくやっていただけるお店とそうでないお店があるみたいです。
さぁ鐘を鳴らせさん、デジタル完全移行も思案中ですが私のカメラは祖父が使っていたものですので使える限りは大事に使ってゆきたいのですし、かといって何百枚と気負わず撮れるデジカメも使っていますし、、、ん〜悩ましいですね。
アムド〜さん、いずれエクター仕上げとc41現像両方出して自分でも確かめたみたいと思います。
マイアミバイス007さん、確かにキタムラ等のチェーン店はお店に機械置いてる、いないとかの差が確かにありますよね。プロラボの手焼きは未だなので頼んでみたいです。
皆さんどうも有難うございました。
書込番号:16481201
2点

今晩は。
何処の店でもコダックや富士フイルム、其の他のメーカーのフィルムの同時プリントをやってくれます。
但し「エクター仕上げで」と言うとコダックに送る事に成るので、「出来ません」と言う店も有ります。
昨日も書きましたが実際のところ大した事はないので「エクター仕上げ」と言う言葉に惑わされない方が良いですよ。
エクター100用のミニラボが有るとか特別な薬品が有るとかそう言う事ではないのです。
因みに同時プリントで最初から高品質のプリントが欲しいなら、クリエイト東京にメールオーダーで同時プリントを頼む方法が有ります。一度利用しましたが綺麗ですよ。担当者によると通常自動補正で済ませる処を、一駒ずつ確認して綺麗にプリントしているそうです。つまりコダックのエクター仕上げや富士フイルムのリアラ仕上げと同じです。只、単価がちょっと高いのと送料が掛かるので今は利用してません。其れに私はビックカメラまで自転車で15分なので。(^^)
書込番号:16483505
3点

はい、九州のカメラやさんです、
ネガもスライドも一時間もあればやってます。
都会ならいっぱい仕事あるでしょうが、まったく機械動かない状態に
数量なくなりましたが、まだがんばってますよ。
エクター100は、若い方が持ってきますね。C41処理で同じですよ。
フジ360Bネガ現像機あればどこでも可能ですが。。。?
かなりブルーが強い写真になると思いますが。
書込番号:16544062
5点



これまで中判カメラでリバーサル・カラーフィルムで撮影していました。モノクロフィルムでも撮ってみたいと思い、調べたのですが、二つの可能性を検討しています。主として、風景を撮るためです。もしもご存知の方がありましたら、それぞれ特徴を教えてください。
1 Kodak T-MAX 100
2 Fuji Acros 100
0点

Mr KDMさん こんにちは
この2種類でしたら粒子技術が使われている Fuji Acros 100が良いと思います。
書込番号:16435281
0点

有り難うございます。
解像力が違うということでしょうね。
まだご存知のことがありましたら、この二つの可能性に限らず、教えてくだされば嬉しいです。
書込番号:16435404
1点

Mr KDMさん 返信ありがとうございます
後 面白い白黒フィルムですが イルフォードのXP2 SUPER このフィルムはカラーネガと同じ現像処理での仕上げの為 白黒現像処理してくれるところが少なくなった 今は このフィルムの方が現像処理楽かも知れません。
書込番号:16435514
0点

もとラボマン 2さん
教えていただき、有り難うございます。
白黒フィルムもデジタル化してプリントする時代。面倒になりました。
偶然にも、ILFORD XP2 Super 400 を2本ほど買って、使用中です。
教えていただいた、Acros 100 と、少し比較してみます。
モノクロームは初めてで、助かりました。有り難うございます。
また教えていただければ、幸いです。
Mr KDM
書込番号:16435647
2点

現在売っているフィルムで一番解像度を高くしたいのなら
フジネオパン100 ACROS をミクロファイン現像液で1:1の希釈現像をするのがベストだと思いますよ
書込番号:16436417
0点

餃子定食 さん
ご丁寧な応対を有り難うございます。メールにありますように、「フジネオパン100 ACROS をミクロファイン現像液で1:1の希釈現像をするのがベスト」とのことですが、僕が自分では現像ができませんし、もうその情熱もありません。
教えてくださったようにすると、かなりの成果があがるようですが、モノクロ写真はカラーの片手間に遊び程度でやろうと思っているくらいです。ただAcros 100 とか、TMAX100 の解像度がどう違うのか、描写力・表現力がどうなのか、それを知りたいと思って投稿しました。あなたのような処理をして現像すれば、ラボの現像よりも良質の結果をえられるようで、たいへん羨ましいです。ご丁寧な教えをいただきまして、心から感謝いたします。有り難うございました。
Mr KDM
書込番号:16436643
0点

>あなたのような処理をして現像すれば、ラボの現像よりも良質の結果をえられるようで、たいへん羨ましいです
モノクロ現像は正直言ってもう10年以上行っていません
当時は最高解像度に現像する場合フジのネオパンFをミクロファイン1:1の希釈現像かコダックのテクニカルパンをテクニドールで現像するやり方が解像度が高かったです
まあ最終的にはレンズの解像度などもありますから超高解像仕上げはあまりやらなくなってフジに比べて乳剤の乗りの良いコダックのT-MAX100をT-MAX現像液での希釈現像で行っていました
当時は白黒専門のプロラボがあったので現像液指定なども出来ました・・・・・・
ちなみにフィルム現像はやってみると結構楽で楽しめますのでこの際一度挑戦してみては如何ですか
自分で現像するとかなり安く現像できますよ
ちなみに私がフィルム現像を始めたのは小学生の頃でしたから、要は小学生にでも出来るし小学生の財力でも出来ると言う事です
難しいのはフィルムを巻きつける時に気を使うくらいですから(最初は失敗します)笑
書込番号:16436761
0点

餃子 定食さん
丁寧な説明をいただき、有り難うございます。
自分でそれができたら、楽しいと思います。でももう、定年後の余生をカメラと三脚をぶら下げて楽しんでいる僕には、そこまでは無理です。カラースライド撮影で満足して、時々Acros 100や、ILFORD 400で撮って、モニターで楽しむことにします。本当に貴重な助言を有り難うございました。
書込番号:16437961
1点



急ぐ話ではないのですが。
ポジフィルムのデジタル化を考えた場合、お店で頼むと割高なので、いずれスキャニングをしようかと考えています。
いままではポジフィルムはマウントで保管していましたが、スキャニングの作業性などを考えた場合、スリーブにした方が都合良いでしょうか?また、それによる不都合は何か出てくるでしょうか?
投影することは希なので、スライドについてはあまり考えておりません。
メリット、デメリット、ご助言頂ければ幸いです。
0点

indoor_fisherさん こんにちは
自分の場合全てスリーブで仕上げていますが 良い点として 収納しやすくマウントに比べ 狭いスペースで収納できます
でもマウントの場合マウント自体は 収納し難いですが コマごとに分けられますので 撮影場所など分けやすく いらないコマは外せますので 整理はし易いです。
スキャニング時も スリーブの方がポジやネガ一杯までスキャニングで来ますが マウントの場合マウントに隠れている部分はスキャニングで来ません
でもマウントは周りに湧くが有りますので 取り扱いしやすく スリーブの場合直にフィルムに触りますので スキャニング セット時フィルムに指紋付かないよう 気を使います。
書込番号:16199212
1点

マウントにすると、画像が少し小さくなります。
書込番号:16200099
1点

最近どうなのかわからないけどマウントよりもスリーブの方が安いよね。
スキャンについてはスキャナーによりますが、スリーブで読めるタイプなら
取り扱いはマウントとそこまで変わらないと思います。
ミノルタのElite IIやニコンのCoolscanVでの印象です。
個人的には投影しないなら保管場所を取らないスリーブの方が好きです。
ファイリングが楽なので、、、
ただこれまでマウントで管理されていたのなら
それらとの整合性をどうしようかなぁと思ってみたりします。
とりあえず1本スリーブであげて、試してみて、気にくわなかったらそれを
マウントしてしまえばいいと思う。
書込番号:16200133
2点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
収納性は確かにスリーブの方が優れていますよね。
ライトボックスで見るときには、コマを選んで載せれるマウントの方が場所を取らなかったり。
一長一短ありますね。
スキャニングでの扱い、そう言われればスリーブでは注意が必要ですね。
>じじかめさん
返信ありがとうございます。
画像がマウントでケラレたり、端が歪んだりしますね。
以前、お店でCDに焼いたものがそんな感じです(添付してみます)。
もう視野率がどうこうの話じゃない場合もありますね^^;
ただ、これはこれで味があって良いかなとも思ったり(笑)
>愛茶(まなてぃ)さん
返信ありがとうございます。
そうなんですよね、コスト的にもマウントは不利なんですよね。
デジタル化を念頭とすると、やはりスリーブの方が何かと不都合なさそうですね。
おっしゃるとおり、管理の整合性が、大したことではないのですが、地味に心の何処かに引っかかる部分があるのも確かです^^;
一度スリーブにしてみると言うのは良いかもしれませんね。
書込番号:16200603
3点

私はスリーブで現像してもらって、気に入った分のみ自分でマウントに入れてます。
その時にマウントでかなりトリミング状態になることが判ります。
書込番号:16202119
1点

indoor_fisherさん 返信ありがとうございます
後1つ 本来の目的の スライドプロジェクター使用時は マウントで無いと 縦横切り替えがスリーブでは出来ないので マウントでの使用が前提となります。
真っ暗な部屋でプロジェクターで写真見るのも プリントやモニターとも違い 新鮮で楽しいですよ。
書込番号:16202153
2点

>じじかめさん
おばんでした。
マウントへのこだわりがなければスリーブが良いかもしれませんね。
>もとラボマン 2さん
おばんでした。
プロジェクターというか、昔の電球で熱くなる映写機はあります^^;
スクリーンと場所の確保が、頻度を考慮すると、難しいのが現状です。。
書込番号:16208004
1点

indoor_fisherさん また丁寧な返信有難うございます
プロジェクターお持ちでしたら 白い壁でも 良いので投影してみると感動しますよ。
書込番号:16208060
2点

>もとラボマン 2さん
おばんでした。
久しぶりに今度投影してみようと思います。
今、EOS5にベルビア50を入れてあるのですが、これを今度はスリーブで仕上げてみようと思います。
みなさんの言われる通り、まずは一度スリーブにして、不都合な事があれば、その時マウントにしようと思います。
大変参考になりました。感謝いたします。
書込番号:16216314
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)