
このページのスレッド一覧(全240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 7 | 2010年10月24日 04:16 |
![]() |
4 | 4 | 2010年9月29日 07:12 |
![]() |
3 | 6 | 2010年8月21日 18:05 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2010年7月20日 19:25 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年7月12日 03:28 |
![]() |
3 | 2 | 2010年5月7日 18:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャンしたデータ(35mm)をネットプリント(ノートリミング)したいのですが、適当なサイトが見つかりません。
ほとんどが(当たり前ですが)、デジカメ用の3:4比プリントしかなく、たまにワイドで2:3が印刷できるサイトもありますが、35mmフィルム ノートリミングサイズにはマッチしません。
35mmフィルム ノートリミングサイズのデジタルデータ(ややこしいですが)のプリントができるサイトを探しています。
1点

フィルムは24mmX36mmですから縦横比(アスペクト比)は2:3ですね
ただサービス版とかL版とかはその価格からか、どうしても周りがある程度カットされノートリミングにならないのは、いたしかたないんじゃないでしょうか
トンチンカンな答えになっていたらスルーして下さい
書込番号:12095246
1点

私が良く使っている「イメージングゲート」には、89×133mmの「LW」サイズというのがありますね。
アスペクト比が89÷133=1.494なので1.5(2:3)には約0.4%足りないのですが、一方で4辺が一律に数%落とされることを考えると誤差程度と思います。
LWサイズは(名前がこのとおりとは限らないでしょうが)たいていどこでも扱ってるんじゃないでしょうか。
なお、注文時に「トリミングしない」を指定できるので、LWサイズでなくてもトリミングせずに全面をプリントすることができます。
もちろんLサイズに2:3の画像をプリントすると、長辺の方向に偏って余白ができるのですが。
書込番号:12095439
1点

どうせスキャンしてしまったのなら画像のキャンパスサイズを3:4に拡大して余白(または黒フチ)をつけ、
2Lサイズとかでプリントしてもらったものを自分でカットしては?
お気に召さなかったらスルーしてください(汗)
書込番号:12095772
1点


皆様 早速の返信ありがとうございました。
Frank.Flankerさん
>>フィルムは24mmX36mmですから縦横比(アスペクト比)は3:2ですね
じじかめさん
>>ワイド六つ切りなら、ほぼ3:2です。
ありがとうございます
ただ ワイド六つ切りだとコストがかかってしまうので難しいところです
自分がいつも使っているABCフォトで2LW(32円)があるのですが、これがアスペクト比3.4:2という比で、デジカメ時代?のワイドは皆そのようなものと思い込んでしまっていました。
http://photo-cross.jp/size_charge.php
2LWでフツーにアスペクト比3:2のサイトもありました。
http://www.online-print.jp/price.html
お騒がせしました。
これからもモノクロフィルム+スキャンで写真を楽しみたいと思います。
先日遊びに行ってきた福岡旅行のスナップ(どこが福岡やねん・・)を貼っておきます。
こんな感じで遊んでます。
書込番号:12104502
3点

皆様にgoodanswerと行きたいところですが、3人までしか選べないそうですので・・
みるとす21さんもありがとうございました
書込番号:12104536
1点

キタムラのサイトから
プリント直行便4 PLUS をインストールして使っています。
このソフトは白フチ付きでノートリミングのネットプリント注文が出来ます。
写真画像を選択し、全コマ一括設定の項目から「フチ有り」を選べば注文できます。
キタムラ店内に置いてあるパソコンからは「フチ有り」は選べないと思います。
既にご存知かもしれませんね。
失礼しました。
書込番号:12105985
1点



フィルムには実効感度と言う物が有るそうですが?三十数年使ってきたのに知りませんでした^^;
最近はエクター100とプロ400を使用しております。これらの実効感度を御存知の方がいらっしゃいましたら御教え下さい。
0点

フィルムの感度は測定方法が規格で決まっていますから、実効感度というのが規定されているわけではありません。
あくまで表示された感度がそのフィルムの絶対的な感度になります。
ただ、たとえばある人が『発色の濃いフィルムに対して、人物などを撮る場合には明るめに撮るのが好みだ』といった場合、その人は相対的にISO感度があたかも低いかのような露出設定をすることになるので、そのことを俗に「実効感度が低い」などと呼ぶようなものだと考えます。
この場合、その人の好みで実効感度は変わるでしょう。
書込番号:11982617
1点

コダックのホームページですが、
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/motion/products/reversal/tech5285.shtml#H04
ずいぶん前と言うか15年以上前はありました。
私が愛用していたエクタクローム64プロの時フイルムの箱には64と
印刷されているのに、箱開けるとこのフィルムの感度は50で設定してくださいとか、
80で設定してくださいとか記載された紙が1箱ごとに入っていました。
フジのベルビア50も発売当初実効感度25とかプロラボの店頭に張っていました。
現在はそんなことも無くなりました。
当時は1箱ごとに設定しなければならなかったので、製造ナンバーが同一なのを選んで購入し
ていました。 今はそんな事も無くなり、フイルムが存続するかどうかの問題かと思います。
書込番号:11982665
1点

Kodakのサイトからデータシートをダウンロード出来ますが、ISO100にして下さいとのことです。
そういえばNatura1600の実効感度はISO400で増感を前提としているという話です。
書込番号:11983168
1点

皆様有り難う御座いました。今まで通り、箱に記載の感度を設定します。ところでフィルムの存続が気になりますが、FUJIは「フィルム&イメージ」を発行したり店頭で小冊子を配布する等努力してくれているので私も売り上げに協力する為にフィルムを浪費じゃあなかった消費するようにします。
と言いながらエクター100を使う事が多い今日この頃ですm(__)m
書込番号:11985182
1点



未だに銀塩カメラにも愛着があり
PENTAX superAを愛用しています。
ヤフオクを見ていたらこんな物に遭遇しました。
http://www.bouhanhonpo.com/hometop/syouhin/bmp001.php
思わず 『おもしろい!』と思いました。
既出ならごめんなさい。
0点

VallVillさん。
こんばんは。
おもしろい!です。
コンパクトだし、手軽にスキャンできそうですね。
1/1.8インチ5メガCMOSってことはデジカメ+スタイドコピアみたいな構造のようですね。
ほしい!と思ったのですが、通常価格158,000円て・・・
オークションでどのくらいで取引されるのか興味はありますが。
書込番号:9161723
1点

T.ARさん こんばんは。
そうですね、まさにコンパクトデジカメとコピースタンドが合体した感じですね。
ヤフオクの落札価格を見てみると
6,00円前後〜25,00円前後と幅広いようです。
私も興味ありありです。
書込番号:9161986
0点

カラー液晶画面は無いようですが、ヤシカブランドで似たのが出ましたね。
http://www.yashica.jp/category/fs.html
10000円くらいと安く、中身がデジカメのようなのでスキャン時間も一瞬と思われ、ブログなんかのちょっと取り込み用にはいいかもですね。
書込番号:9209361
1点

T.ARさん こんにちは。
実は先日『フォトメモリ』を
Yahoo!オークションで落札しました。
ネガフィルムを実家に置いているので
まだ実際には使っていませんが…
書込番号:9212844
0点

VallVillさん。
こんばんは。
『フォトメモリ』落札おめでとうございます。
スキャンが楽しみですね。
できれば、使用感など教えてください。
書込番号:9215566
1点



私はモノクロの自家現像をやっている者ですが、扱っているのはISO400が
メインです。ある程度知識はあるつもりですが、以下のスレッドに書き込
まれた方が、より具体的な回答がもらえると思います。
よろしければ、ご参照ください。^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11285545/
書込番号:11650436
4点

あちらのスレに書いてもここに書いても、見てる人は見てると思いますよ〜
私も最近になってモノクロフィルムが面白くなってきて、先月から自家現像も始めました。プリントまではしません。
いろいろ調べながら、先人たちの経験談から漠然と違いがあることはわかりましたが、どのように違うのか
納得できなきゃやっぱりひと通り撮り比べてみるしかないですよね。
もっともいま手に入るISO100モノクロフィルムって何種類あるのか...
私の場合フジのネオパン400プレストとコダックのT-MAX400の二銘柄だけでしたけど、知人からフィルムを何本も
いただきましたので思う存分試すことができました。
ミノルタα-7みたいに途中でフィルムを入れ替えられれば便利ですけど、そうでないものは
ダークバッグの中で開けて途中で切って現像タンクに入れてしまい、続きは別のカメラに入れて撮ってみたり、
同じカメラで撮って前半後半で現像液を変えてみたりとか無茶やってました。
比較するのであれば、自分が一番よく撮りそうな被写体、風景とか人物とか猫とか(じっとしててくれないからダメ?)
同じものを同じ条件で、照明や絞り、シャッタースピードをそろえるべきでしょう。もちろん一枚ずつ条件を記録して。
テストチャートみたいな平面的なものは質感が出ないのでどうかなと思います。
ただ、ここまでやったところで、現像次第で仕上がりはいくらでも変わってくるみたいなので、店に現像を
頼んでいるのであればなるべく同じ店にするとかして、とにかく実際にいろいろと撮っていくうちに
掴むしかないのでは、と思います。
仕上がりの違いに一喜一憂するのもまた楽し、では?
書込番号:11650990
1点

御二方
返信ありがとうございます。
モノクロについて
で質問させていただきました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:11654574
1点




こんばんは。
イルフォードのフィルムデータシート
http://www.ilfordphoto.jp/products/bwfilm.html
パンFプラスとFP4とHP5は出ていませんが、それ以外は各フィルムの下にリンクがあります。
ケミカル(現像処方)ならこちら
http://www.ilfordphoto.jp/products/datasheet/ILFORD-CHEMICAL.pdf
(PDFファイルの直接ダウンロードなので、ちょっと重いです)
ローライは現像処方しかわかりませんでした
http://www.rollei.jp/pd/development.html
書込番号:11614166
1点

18R-Gさん
こんばんわ。
ありがとうございます。
他は自分で問い合わせてみようと思います。
書込番号:11615640
0点



どうも、みなさんこんにちは。
基本はROMのみのMiles328と申します。
本日、地元のビックカメラにてネガからのプリントを頼みました。私は基本的に、キタムラ又は近所のカメラ屋さんにプリントをお願いするのですが、ちょっと用事があったのでビックカメラにお願いした次第です。
以前、知り合いから「ビックカメラは無補正で焼く」という話しを聞いてましたが、まあ言えばなんとかなるだろうと思い、DPE担当の人に尋ねると、「うちでは無補正です」と言われ唖然…。とりあえず今回は頼みましたので、明日の夜にでもスキャンしたものを貼ります。
私はいままで、「気楽に撮れるものがネガ」だと思ってきました。なぜなら露出やフィルターワークに気をつかわずに撮影してきたからです。
インデックスを見る限り(現像もビックカメラにお願いしました)、マゼンダが強い写真が多いように思いました。
この調子では、使い捨てカメラで撮った人は酷い結果になるのでは…?
そもそも自動補正(ACCS?)すら使わないの?というかんじです。
実際のところ、量販店ではこんなもんなんですかね…?
0点

無補正の店と自動補正の店があるなら用途で選べますね.
用途に合わない店に出す必要はないでしょうね.
書込番号:9534712
1点

これはあくまでも私の想像なのですが、ビックカメラのスタッフは
「通常のプリント(機械焼きプリント)については、コンピュータが判断した通りに『補正を自動的に入れて』プリントします。人間が目で見て『補正』することはありません」
ということを「無補正」と表現したのではないでしょうか?
そう解釈すれば無理がありません。
スタッフが
「お客様がご希望でしたら、専門のスタッフが一枚一枚目で見て、お客様の好みに応じて補正してプリントする『手焼き』も選べますが、お値段がその分高くなります」
と案内してくれれば良かったのですが、その説明が省かれた、ということではないかと。
書込番号:11330965
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)