
このページのスレッド一覧(全240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2007年6月16日 12:15 |
![]() |
25 | 22 | 2007年6月15日 17:25 |
![]() |
3 | 4 | 2007年5月21日 12:54 |
![]() |
2 | 16 | 2007年4月21日 08:46 |
![]() |
0 | 3 | 2007年3月19日 12:21 |
![]() |
2 | 6 | 2007年3月4日 13:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今月末に友人の披露宴で、主にスナップ撮影をしたいと考えております。
そこで、お勧めのネガフィルムを諸先輩方からアドバイスいただければ幸いです。
なお、使用予定の機材は以下のとおりです。
・EOS1V
・550EX
・85mmF1.2
・135mmF2.0
以上、よろしくお願いします。
0点

フジカラー SUPERIA Venus
もしくは
コダック GOLD Maxbeauty
が良いと思います。
それぞれISO800のタイプもありますが、お持ちの機材だと、ISO400で充分いけるでしょう。
書込番号:6307522
0点

こんばんは、魔法です。
フィルムに関してはすでにアドバイスされている物でいいと思いますが、ちょっと気になった事があったので・・。
私も頻繁に披露宴等でスナップ写真を頼まれるのですが、出来るなら広角系レンズも用意しておいた方がいいと思いますヨ。
参列される方々を数人バストショットで撮影するのに、85mmでは遠くなってしまい、他の人に迷惑になったりしてちょっとつらいと思います。
可能なら85mmを諦めて28〜70mmF2.8クラスのズームレンズと135mmの2本か、28mmか35mmの単焦点を追加して3本を用意した方がいいと思います。
余計なお世話かも知れませんが・・(-_-;)。
書込番号:6325141
0点

皆さまへ
いろいろとアドバイスありがとうございます。
追加でお聞きしたく。
フィルム関してですが、
・リアラ100
は、どうなんでしょうか?
魔法さん、
レンズのアドバイス、ありがとうございます。ただ、ズームレンズを1本も所持していないので・・・。
広角系、確かに利用シーンでありそうですね。ただ、持っている広角レンズは14mmと15mm(フィッシュアイ)なので、披露宴にはどうなのかなと?
35mmももっていないので、85mmより広角というレンズでは、50mmf1.4となってしまいます。
アドバイスいただければ幸いです。
書込番号:6325576
0点

こんにちは、魔法です。
50/1.4をお持ちなら出動させるべきだと思いますよ!。
これなら
・何より明るいですし85mmより披写体に近付けます。
(逆に言うと多数の参列者のスナップ写真が撮りやすい)
・明るい割に(85mmに比べて)小さいので、写真慣れしていない人に威圧間を与えず、自然な写真を撮りやすいと思いますよ!。
さすがに超広角クラスは使いにくいかも?。
会場等にもよりますが、場の雰囲気をGetするには1枚位あっても面白いのですが、機材が増えるのに出番が少ないのも・・(((^^;)。
披露宴等では主役の二人や両家親戚&家族は85mmや135mmで引きの絵をGetして引き立たせ、参列者は50mmを中心に使用して集合写真等の会場の雰囲気をGetではいかがでしょうか!。
書込番号:6327265
0点

魔法さん
ありがとうございます。
持参するレンズは、
・50mm
・85mm
・14mm
で行くことにします。
フイルムは、リアラいかがでしょう?
書込番号:6327289
0点

意外と早いレスポンスでちょっとビックリです。
(長文になります。関係ない方は読み飛ばしてください)
まず、出動させるレンズ及び撮影上での注意点を・・・。
○50mm
(1)参加者数人でのバストショットでのスナップ
→できるだけ被写体の人たちを鮮明&公平に(「Aさんは10枚も写ってるのにBさんは2枚しか・・」って
ことがないように)注意して撮影することが必要です。
そのためにはできるだけ1枚に複数の人を写すように心がけたほうがいいと思います。
(2)新婦のドレス又は和服姿の全身写真
→披露宴などでは頻繁に写真撮影される上に本人も鏡などで確認できるため、
バストショットでの範囲は注意しなくてもいろんな場面で撮影されるのですが、
新婦の衣装(特にドレス)では裾のところなどにかわいいor綺麗な刺繍がしてあったり、
和服の場合は綺麗な模様があったりします。
新婦(ついでに新郎にとっても)華やかな場所である披露宴の思い出&記念のために
新郎&新婦のツーショットの全身写真は抑えておいたほうがいいですね。
この場合、中腰でローアングル気味に撮影してあげると衣装の裾部分が鮮明に撮影できるのでお勧め
です。(その上ちょっとだけスタイルがよく見えるし・・・)
(3)さらに注意したいのは新婦のバックショットです。
→披露宴では多分数回のお色直しでいろいろなドレスや和服を着用すると思いますが、これらのドレス
や和服では背中や腰周りなどに綺麗な刺繍があったり、かわいい模様などがあしらわれており、新婦
本人は見ることができないため、後日写真が上がったときに一番気にしていると思います。
(又、一番の思い出だとおもいます)
○85mm
(1)新郎新婦の二人だけのバストショット
→このときは引き気味の絵で際立たせてあげると、バックが綺麗にぼけていかにも「主役!!!」って
感じで好評だと思います。
注意が必要なのはキャンドルサービスやゴンドラで登場するときなどで、主役二人にスポットライト
が当たり、回りが真っ暗になるため注意しないと主役二人が真っ白に飛んでしまいますので注意した
ほうがいいでしょう。
EOS-1Vを使うとのことなのでこのときはスポット測光(&露出補正も駆使して)などで対応したほうが
・・・。
(2)参列者や挨拶でのバストショット
→披露宴などの場合、複数の方が挨拶すると思いますが、この場合も記念&思い出にバストショットで
押さえておいたほうがベストだと思います。
友人代表など、主役と非常に親しい方の場合は50mmなどで全体の雰囲気を抑えておいたほうが、後に
楽しい思い出として残ります。
又、歓談中の参列者たちの様子もある程度抑えておいたほうがいいと思います。
ただし、食事中などで大口を開けているタイミングだと失礼になるので(特に女性など)ある程度食事
が済み、飲み物を飲みながら近くの人と歓談しているときや、料理が入れ替わるタイミングなどがい
いかもしれません。こんなときは明るい望遠レンズは大変重宝します。
○14mm
(1)全体の雰囲気撮影
→これくらいの超広角レンズの場合、端っこに大切な人(主役や主役の家族、親戚など)を配置してしま
うとひんしゅくを買いますので(経験者は語る!!!)、中心から順に大切な人を配置し、周辺にはご
く親しい友人やなどを配置したほうが賢明です。
できればこのとき、端っこの人にはある程度ギャグっぽいしぐさをしてもらったら収差などが目立た
ずいいかもしれません。
私の場合18mmでしたが、台の上に乗ってその上両手を目いっぱい高くして俯瞰でノーファインダーで
掛け声をかけて目線をもらった全員の写真を撮影したことがありますが、今その写真は、仲間の寄せ
書きとともに主役二人の新居の居間に飾られています。
このときはストロボを3台使用し、さらに写らない場所にレフ版代わりに白いシーツを使用(店の人に
頼んで貸してもらいました)し、光が十分に回るようにした上で撮影したため、会場のレストランの
雰囲気もよく出て、主役&参列者からは好評でした。
14mmクラスとなるとかなり広い範囲が写りますから、収差なども考慮し、十分光が回るように工夫し
たほうがいいと思います。
十分光が回らないと会場の雰囲気が写し込めず、中途半端な写真になっちゃうかもしれません。
収差なども気をつけないとせっかく写ってるのに、顔が歪んでたり、直立しているのに腰が曲がって
写っちゃったりします。
○その他
(1)料理や会場など
→できることなら料理そのものとメニューの写真も抑えておいたほうがいいと思います。
又、テーブルの飾りつけや、会場入り口に掲示されている「○○家、△△家、結婚披露宴会場」等の
看板や、会場に行く途中の屋外など、天気や日付などがハッキリわかるような事象も抑えておくと後
で主役の二人から感謝されるかもしれません。
フィルムについてですが、リアラは使ったことがないのでよく分かりません。m(_ _)m。
私がよく使うネガカラーは同系列と思われるリアラエースです。
発色もよく、大変気に入っています。
文末ですが、披露宴の主役となるお二人&ご両家のご多幸と、カメラマンという重責を任された
「どうしてなんだろう」さんの検討を祈ります。
書込番号:6329056
0点

魔法さま
C.C皆様へ
レンズの利用方法、注意点までアドバイスいただきとても感謝しております。
特に14mmで「全体の雰囲気撮影」についても、とても参考になりました。
上から、参加者を撮るというショットは、とても面白ですね。
普通の披露宴スナップでは、なかなか見ない写真ができるような気がします。(フラッシュ撮影は難しいでしょうから、どこか明るい場所でやってみます。)
是非、私もトライしてみようと思います。
それからフィルムの件ですが、私が記載していたのは「リアラエース」のことですので、フィルムもこれで行くことにします。
皆さん、いろいろとアドバイスありがとうございました。
披露宴は5月末ですので、また結果報告させていただきます。
取り急ぎお礼まで。
書込番号:6330140
0点

どうしてなんだろうさん
ストロボは是非、持参して下さい。
使用する、しないは状況で判断しましょう。明るい時はOFF、暗い時はON、スイッチ切替で対応しましょう。
スポットライトが逆光の時は絶対ON、キャンドルサービスは両方撮影する。披露宴会場は暗いところ多く、ストロボの光で嫌な影が消される事が有ります。
フィルムはISO400で良いと思いますが、沢山予備を持って行くとまさかの時にも困らないでしょう。
書込番号:6369577
0点

kt28eosさん
アドバイスありがとうございます。
フラッシュは、持参します。(550EX)
フィルムは、既に購入済みで、リアラエース100で臨みます。
ASA400でもいいのですが、ASA100の方が好みなので・・・。
今週末ですので、いろいろトライしてきます。
また、結果報告させていただきますね。
書込番号:6370610
0点

皆様へ
いろいろとアドバイスいただいたおかげで、披露宴のスナップ写真、無事にうまく撮影することができました。
魔法さんがおっしゃられていた、50mmはやはり持参して正解でした。今回、結局85mm1.2Fは持参せずに、レンズは、
・14mmF2.8
・50mmF1.4
・135mmF2.0
の短焦点3本と
ボディは
・EOS1V×1
フラッシュは
・550EX×1
で臨みました。
135mmは初めての試みでしたが、思った以上に室内撮影のアップに使えるなと思いました。f2.0であればフラッシュなしの手持ちでも、十分ジャスピンのものがありました。(フラッシュなしは、手ぶれの写真も多いですが・・・。)
また、14mmの超広角は当初どうだろう??と思ってましたが、
想定とは裏腹に、ひな壇の新郎新婦にとにかく正面に近づき撮影したところ、動きのある面白い写真ができました。
特にキャンドルサービス時、ノーフラッシュで撮影しても、超広角だと逆に手ブレが動きになり、イルミネーションとの融合で非常に雰囲気のある写真が撮れました。
ちなみに、フィルムは予定通りリアラエース100の36枚撮で臨み、披露宴のみで合計6本撮影しました。
披露宴の写真って、本当に撮っていて楽しいですね。
みんな最高の笑顔をしてるので、いくらフィルムがあっても足りません。癖になりそうです。
いずれにしましても、皆様のアドバイスありがとうございました!!
書込番号:6419858
0点

どうしてなんだろう さんへ 魔法です。
連絡が遅くなりました。
披露宴の写真は成功したとのことで、安心しました(^_^)。
少しは私もお役に立ったのかなぁ(^_^;)。
通常、披露宴などでは超広角レンズは使いにくいと思うのですが、
使い方によっては会場の雰囲気をGetするのに有効なレンズだと思います。
使い方を間違えると無駄なショットとなり、
頻繁に使えるレンズではありませんが・・・。
明るい望遠レンズも、披露宴などでは主役を引き立てるレンズとして、
意外と活用できると思います。
「どうしてなんだろう」さんは広角レンズをお持ちではないようなので、
今後は単焦点の明るい(F2又はF1.4)レンズか、
28〜70mmF2.8クラスのズームレンズを購入された方がいろいろと便利だと思いますよ!。
書込番号:6441714
0点



初心者でわからないことがあります
ベルビア100F(リバーサルフィルム)で撮影したいと思いますが
現像の時何処でどのような現像を頼んだらいいのかわかりません
いろいろ読んだのですが、ネガとかポジとかいろいろあるみたいでなんかわからないのです。
できるだけきれいな写真に仕上げてもらいたいのでどのように頼んだらいいのかわかりません。初歩的な質問ですがどうか教えて下さい
0点

普通の写真屋さんでリバーサル・ポジ・E-6現像(同じ意味)
に対応しているか尋ねると,,,多くの場合
現像所に送るといった対応をしてくれると思います.
プロラボなどで設備とサービスがあれば
その場で2時間ぐらいでやってくれるところもあります.
その際に「マウントにしますかスリーブにしますか」と
聞かれると思います.マウントは1コマずつ枠にいれた
状態で,スリーブは6コマずつカットした状態です.
ポジの場合,現像からあがったフィルムそのものを見て
プリントするコマを選びます.
プリント方法は北のまちさんがおっしゃるとおりです.
書込番号:6414751
1点

ポジ(リバーサル)はメーカーの現像所(出先)で、現像されることが
ほとんどなので、どのお店に出しても大丈夫だと思います。
但し、お店によって出来上がるまでの日数は違う場合があります。
私は、後の手間を考慮して、マウントで頼んでいます。
フジなら、「クロームクラブ」に入会すれば、現像が2割引、プリントが
3割引になりますので、年会費2千円でも、すぐに元がとれます。
尚、余計なお世話だと思いますが、ネガと違って露出が正確でないと、
プリント時の補正がほとんどできませんので、オートブラケット等で
+-0.5ぐらいで撮っておくと安心できるとおもいますし、現像された
フィルムの中からプリントすべきものを、探すために、ライトボックスと
ルーペが必要です。
書込番号:6414825
1点

iceman306lmさん、北のまちさん、LR6AAさん、じじかめさんお返事ありがとうございます。
ネガとポジの違いがわからなかったのとどのような現像方法なのかわからなかったので大変参考になりました。
現像をした後に気に入ったものだけ、プリントを頼めばいいのですね? マウント(1コマずつ)スリーブ(6コマずつ)、どっちで頼めばいいんでしょう?
ふつうのフイルム(ネガ)とリバーサル(ポジ)では、プリントしたときの違いはどのぐらい違いますか・・・・
書込番号:6415288
0点

たふおっくんさん こんにちは。
デジ全盛の今フィルムに関心をお持ちのようで”感心”致します。
マウントされると嵩張るので私はスリーブ仕上げです。マウントだけでも販売していますので、必要が生じた時(コンテスト応募とか)にマウントしています。それにスリーブ仕上げの方が僅かですが現像代も安いし。
>ふつうのフイルム(ネガ)とリバーサル(ポジ)では、プリントしたときの違いはどのぐらい違いますか・・・・
リバーサル(ポジ)から直接プリントするという方法は歴史的には新しく(開発は昭和40年代だったような気が)本来は幻灯機で映写して鑑賞するものでした。
違いはどのぐらい違いますか・・・・言葉での表現は難しいのですが、ポジからのプリントは一般的に硬調です。ですからちょっと見は迫力も感じられますが、癖の強さを嫌う場合もあります。
ただ、初めてポジからプリントした人は、原版の綺麗さに比べて仕上がりにガッカリする人も多いようです。
自分で書いていてもお分かりになるか不安ですが、たふおっくんさんの場合はネガもポジもこれからどんどんお使いになり比べて見るのが早道と思います。
頑張ってください。
書込番号:6415408
2点

ネガはよくご存知だと思います。
ポジはスライドです。(=幻灯機(スライド映写機)で映写して鑑賞が主目的です。)
既知でしたらすみません。
ふつうのプリント目的でしたら、あえてポジを使う必要もないかと思いますが。
ポジからの(ダイレクト)プリントは、かなり価格が高かったです。
ネガもつくれますが、かなり画質が劣化しました。
(わたしがポジでいろいろやっていた、15年以上前のことになりますが。)
最近その頃撮ったポジをプリントしたくなった際は、フイルムスキャナでPCに取り込んで、プリンターで印刷しています。
こちらをご覧になられてみては?
http://fujifilm.jp/print/service/photo/order001/index.html
書込番号:6415484
1点

デジタルで言えばネガはRAW、ポジはjpegみたいなものです。
ネガならプリント時に調整可能ですが、ポジは基本的には撮ったままです。
ポジからのプリントアウトは、は明日への伝承さん のおっしゃるように、ダイレクトプリントとなりかなり硬調です。
「ネガは素人でポジはプロが使う」みたいな言い方をする人がいますが、ポジは投影鑑賞か印刷物用です。
まずはネガから入って、いいラボでプリントアウトしてもらうのが一番ですね。
ただ経費が掛かりますが・・・
書込番号:6416126
2点

皆さん、お返事ありがとうございます
ここに書き込んで下さいました内容をみて、だいたい解りました
大変参考になります。
フイルム撮影を始めたいきっかけは、デジタル一眼では少し風景撮影の時いまいちかな?っと思ったのでフイルムで撮ったらもっと鮮やかなんじゃないかなと思った次第です。
まだフイルム一眼ボディーを買って間もないですし(激安F-601QD)
腕も未熟なのでいろいろなフィルム使って練習していきたいです
最後にネガフイルムは皆さんどんなのを使っていますか?
書込番号:6416929
0点

>ネガ
理想条件の場合は別として、フィルムの差よりも「現像〜プリント」の差の方が大きいと思ったほうがよいと思います。粒子や色合いの差などありますが、「現像〜プリント」の差異に比べれば誤差に近いかも?
多くの場合、基本的に「同時プリント」では本来の画質が得られ難く、焼き直し時に真価を発揮させてもらえそうなところを選ぶと、まさしく眼からウロコがこぼれる経験となるかもしれません。
(私がそうでした。ネガは同じなのに「現像〜プリント」でこうまで違うのかと。逆に、値段だけが勝負の激安同時プリントでは画質のおいしいところを多々捨てている結果となっているかもしれません)
その意味では「プロラボ」を探して、よく撮れていると思うネガもしくはポジを現像〜プリントしてもらって、「真価」を体験したほうがいいかもしれませんね。
なお、コニカミノルタ(昔のサクラ)が撤退したので、売れ残りは別としても、通常はフジかコダックの選択肢となるでしょう。また、日中屋外ではISO100、それ以外で「暗いレンズ・手ブレと動体ブレ軽減」の必要があればISO400以上と、シチュエーションによってフィルム感度を変えるべきかと思います。
※ポジの場合、感度が高くなると如実に粒子が粗くなります。高感度が必要な場合、あえてネガを使ったほうが結果的に良かったりもしますから、ケースバイケースで対応してみてください。
ところで、丸憶えで優等生的選択をするのは間違いではありませんが、今銀塩フィルムを選択するということは、趣味性に拠るものであって、趣味性には無駄や非効率がある意味切り外せない関係にあり、趣味性に効率を求める過ぎると面白くなくなります(^^;
しかし、どんどんと銀塩関係の書籍が激減してくると思いますので、今の内に目ぼしい書籍を買っておいた方がよいかもしれません。とりあえず「露出」関係で判りやすいタイプと応用タイプを買っておき、あとは風景なり人物なり、ご自分の気になるジャンルの書籍を買い足して、少しずつご覧になっていってはどうでしょうか。
(蛇足)
ケイタイの内蔵カメラが実用的になってきて、全くの素人向けフィルムカメラも滅亡に向かっていますが、ある意味究極の簡単カメラである「写るんです」などは、少なくとも数年〜十数年は一定以上残ると思いますので、その間、ISO400〜800のネガフィルムも残るハズです。
書込番号:6417182
2点

ネガは普段アクロスとフジのSP100(業務用)と
センチュリアとコダックゴールドを使ってます.
カラーネガの銘柄選択理由は安いから(爆
センチュリアはDNPから再発売?されているようですよ.
ゴールドはセンチュリアに比べると色が強く乗る感じがします.
アグファはどうなったんでしょうね.
アクロスは水面を撮ったり,人を撮ったりに使ってます.
書込番号:6417327
1点

ネガは、特に露出に関しては、相当ズレていてもプリントの段階で「救えてしまう」ので、「勉強」にはならないかもしれませんね。でも、プリントするのであればまずは素直にネガでしょうね。フジの普通の感度400のフィルムが一番標準的だと思います。失敗も少ないですし。(まぁ、失敗の少ない無難な・・・ということを求めるならデジタルの方が確実で、別にフィルムなんて使うことなじゃないか、とも言えますが。)
それから、徐々に、フジのプロ400やリアラ(感度は100)あたりを使ってみると、「いいフィルム」はいいなぁ、という実感を経験できるかも知れません。もちろんそれには、他の方がおっしゃっているように、真っ当な現像所に出会えるかどうかにもよりますが。
全般的に言えることは、人物とくにポートレートであればネガからのプリントが適しているでしょうし、風景についてはポジからのダイレクトプリントを美しく感じるかもしれません。自然風景でも都会でもです。
デジカメとの比較でいうと、日本人の肌の色と「みどり」に関しては、やっぱりフィルムがいいなぁと思うことがあります。
ポジについて言えば、やはり一度はオリジナルのベルビア(感度50のもの)を使ってみることは鮮烈な体験となるはずです。でもそれは、ネガや普通のポジを使った後ではじめて分かることなので、いきなりオリジナルのベルビアに行かないで、遠回りすることをおすすめします。(とはいえ、オリジナルのベルビアは、公害などの関係から製造中止となって、それでベルビア100やベルビア100Fが出たという経緯があります。でも、「こいつらはベルビアじゃない!」という声が多く出て、オリジナルのベルビアに極めて近い特性のフィルムとして「ベルビア50」が開発されました。大判・中判の世界ではもうこのフィルムに切り替わっており、35mm判も新しいベルビア50に切り替わるのは時間の問題です。オリジナルのベルビアの在庫があるうちに、それを入手しておくことをオススメしたいですね。その場合は家では冷蔵庫で保管して下さい。そして撮影する3時間以上前に室温のところに出しておいて、常温になってからパッケージを開け、カメラにフィルムを装着するようにしてください)。オリジナルのベルビアは感度表示は50ですが、実効感度はそんなにないんじゃないかとも言われていました。私は通常ISO40で撮っていました。ポートレートを撮るときはISO25に設定する、というプロもいました。そこらへんも、他のフィルムで「きちんと感度が出ている」という状態を経験し、オリジナルのベルビアで「感度が足りない」ことを経験したその上ででないと分からないことです。いきなりオリジナルのベルビアをカメラの感度設定低めで撮影して「うまく行った」では、実のところその貴重な経験の意味をまるで理解していない、ということになることでしょう。
書込番号:6418983
2点

>最後にネガフイルムは皆さんどんなのを使っていますか?
ネガフィルムでお奨めなのは、フジリアラエース100(ISO100)
フジプロ400(ISO400)
ポジフィルムでお奨めなのは、新ベルビア50(まだ未発売)ですが(ISO50)
フォルティア50SP(ISO50)
プロビア100F(ISO100)
プロビア400X(ISO400)
書込番号:6419464
2点

一般的ですがISO感度の低いネガは懐が広い(深いがただしいのかな)
Dレンジ(ラチチュードのようなもの)が広い。
そうそう今はもうないのかな?
ネガから「ラッシュ」というポジ風のフィルムも作れますよ。
ネガを整理するなら便利。(尤も今はフィルムスキャナーで取り込んで整理する方が多いと思うけど・・・)
書込番号:6419618
2点

>写真に仕上げて
最終出力は紙なのでしょうか?
リアライトフォト
http://fujifilm.jp/personal/print/output/realightphoto/index.html
という方法もありますけど。。。
書込番号:6421926
0点

露出の勉強をするならリバーサルが良いですよ。
ネガでプリントする際、ラボで補正をされてしまいますので、自分が撮影した状態がわかりにくくなってしまいます。
書込番号:6422629
2点

ネガで主にフジビーナスを使っています。
実のところ何でも変わらないような気がしますが安いので。
普段は普通の写真館に出してますが、フジ、コニミノ店だったせいかコダックは仕上げが悪いですね。
(まあこんな店もあると言うことで。)
ところで実際に現像済みネガをスキャンしてみますと思ったよりさめた色でびっくりします。
ネガの特性上、浅く広くなのでそうなるのでしょうね。
良くも悪くもポジのように意図的な色づけは出来ませんね。
当然、プリントに比重がかかりますから店によって色が違います。
(このお店、自動補正の上に、店主の手動補正がかかってます。
そのため綺麗にプリントされ上手くなったような気分)
写真は仕上げて初めて作品ですからこういう考え方もあります。
書込番号:6423036
3点

プロラボに勤めております。富士フイルムのプロ400の誕生には多少なりとも意見を申し上げました。
これから銀塩写真を始められ方、一番の問題はネガフィルムの現像がキチンと出来る場所が無くなりつつあります。半世紀にわたり撮影の現場で撮影失敗ゼロで過ごされた方が、少し年を取ったかな?と持ち込まれたネガフィルムは確かに露出アンダー気味に見える。しかしよく視ると、パトローネの外に出ている濃度が異常に濃度が低い、フィルムに書かれているナンバーやバーコードが薄い!
明らかに現像ミスである。弊社で別の撮影フィルムをお預かりして現像したところ、通常の濃度とコントラストの仕上がりとなった。
本日フィルム製造、販売会社の方から聞いた話。
ミニラボの中にはネガの現像液がへたっているのに平気で現像処理を受けるところがあるので注意して下さいと専門誌に大手2社の記事掲載とか。
確かに、毎日10本以上の処理が欠かせないシステムで一週間に2本では、コントロールも何もあった物ではないのかも知れない。しかし結局自分の首を絞める事をしていると思うけど・・・。
(コントロースストリップも流していないし、測定もしていない。ネガの仕上がりを見ることが出来ないアルバイト君が居るんだから仕方ないか)
と言う現実を見据えてネガ現像を依頼すること。ポジフィルムも製造中止になる物が増えてきている。同じ現像所の同じ機械で流さないと色が変わります、感度が変わります。一般の人にはわかりにくいとは思いますが・・・。ポジの現像も大変不安定な時期です。大手といえども厳しい問題です
書込番号:6430869
2点

皆様、いろいろと書き込みありがとうございます
これからの参考にします
久々に今日撮影に行けました。
松戸(北小金駅)から歩いて10〜15分のところにある
本土寺(あじさい寺)にいきました。
平日なのに結構人がいて、昼頃にはなかなかうまく撮影できないぐらいのにぎわいでした。
フイルム撮影がメインでしたので、あまりデジタル撮影はしませんでした。
あじさいが結構きれいに咲いていたのでいい感じで撮影できました
リーバーサル(ポジ)の現像のできが楽しみです・・・
書込番号:6430904
0点

いくらフィルム現像といっても、処理本数の少ない(であろう)ラボに出すのは怖いですね。
近所のラボに「1週間でフィルムの現像を持ってくるお客さんは何人ぐらいいますか?」と聞いたことろ「多いときで5人ぐらい」という返答。
フィルムが廃れてきているのですね。
書込番号:6438526
0点

先日リバーサル即日上がりだった店が
機械を止めて外注になってしまいました.
ネガは別のところに出しているので
問題なさそうですが,ポジ難民になりました.
>「教えて下さい・・・・何処で現像をしたらいいですか?」
他人事じゃなくなってきました.
沖縄でE-6やってるの後一箇所だけみたいです.
とりあえず内地送りを検討しはじめました.
書込番号:6439131
0点



どんなカラーフィルム、白黒フィルムが良いのでしょうか?
教えて下さい。
先ず、教えて頂きたいのは、ネガが良いのかポジが良いのか分からない事です。また、どんなISO感度のフィルムを買ったら良いのかも分かりません。
僕は、先日銀塩を始めたばかりのホヤホヤの素人です。
何卒、よろしくお願い致します。
因みに僕は、フィルム現像を町のカメラ屋さんでして貰って、パソコンとフィルムスキャナー(エプソンF3200)を駆使して、画像処理ソフト「SILKYPIX Developer Studio 3.0」で画像を取り込んでいます。
0点

どんな被写体をどんな風に撮りたいのでしょうか?
ネガ・ポジ・モノクロでボケ量ボケ質が変化すると思えません.
カラーネガが未経験でしたらカラーネガを一度試されては.
書込番号:6289987
0点

>フィルム現像を町のカメラ屋さんでして貰って、パソコンとフィルムスキャナー(エプソンF3200)を駆使して、画像処理ソフト「SILKYPIX Developer Studio 3.0」で画像を取り込んでいます。
最初からデジタルの方が良かったのでは?
フィルムへの拘りもないようだし、銀塩にした意味が不明です??
書込番号:6290187
1点

zq9_xxx7wさん、フィルムを始められたのですね。よろしくお願いしますね♪
主題の件ですが、ボケ具合なら被写体深度の浅いレンズ(例えば85mm/1.4)を使えば、よろしいかと思います^^
廉価デジタルでは、1.5倍のトリム拡大方式なので、同じ焦点換算すると、望遠の割には明らかにボケが出ません。
ISO感度は、、、
低感度ISO50〜100風景用(リバーサルVelvia50、Velvia100F、E100VSなど)
(ネガ、リアラなど)
中感度ISO100〜400風景・ポートレイト、スナップetc
(PROVIA100F、ASTIA100F、PROVIA400X、Elite-Chromeなど)
高感度800〜室内やストロボの使用できない、またはストロボを使いたくない時)
ポジの特徴;フィルムに鮮やかな色が出ていますので、原版をライトボックスとルーペで直に鑑賞
一般的にエッジの切れがよく、プリントしても鮮鋭度は良く、独特の色の深みがある。
ネガの特徴;直にフィルム原版の鑑賞が出来ず、プリントして写真を楽しむスタイル。
粒状感が残り、賛否両論がある。
@賛成派:粒状により絵画チックになり、芸術性が高い(=さらに、ピンホールカメラやモノクロはもっと粒状が出てよいなど)
A否定派:粒状画像は、シャープさに欠け、認められない。
書込番号:6333328
1点

千郷さん
ご丁寧に分かり易いご説明をして頂まして、誠にありがとうございます。
フィルム選定の際は、是非参考にさせて頂きます。(^O^)/
今後ともよろしくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:6356903
1点



って実際はどういう所が違うのしょうか?画質や利点など教えて頂けますか?
自分で分かるところというと、
1.ネガは自分でプリントできる。ポジはラボにお願いするだけ。
2.ネガはプリント時に色の調整ができる。ポジは撮影時にフィルターワークなどで決定する。
0点

プリントしてみて、発色の違いを感じなければ、安いネガでいいのでは
ないでしょうか?
書込番号:6240921
1点

リバーサルフィルム(ポジフィルム)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0
フィルム上に見たままの光景が写ります。ですから、スライドでも使えます。雑誌の写真などはこちらのフィルムが使われることが一般的です。リアルさではネガより上かもしれません。故意に色やコントラストを強調した芸術性の高い表現をするフィルムもあります。
ネガフィルム
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%AC%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0
明暗が逆転して写ります。色も逆転(正しくは、補色で写る)します。
補色
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%9C%E8%89%B2
ラチュードという性能がポジより高く、明るいところから暗いところまでしっかり写ります。ISO1600のフィルムもありポジより暗いところでの撮影に強いです。
書込番号:6240978
0点

発色や解像度は露出がきちんと合えば、ポジの方がはるかにいいです。
ただプリントすると、ネガの倍以上の金額になるので、大量に焼く場合はネガの方がいいと思います。
(この場合ポジからネガを起こして紙に焼く方法もありますが)
ポジから焼く場合は、店頭でも対応している場合もありますが、ラボ仕上げの方が綺麗に仕上がります。
露出がいい加減なカメラだと、ポジのメリットは得られません。
それから光源(太陽光、室内灯)でカラーバランスが崩れますので、それぞれの光源に合ったフィルムを選ぶ必要があります。
私は、日常のスナップはネガで、撮影目的で出かけるときはポジを選択します。
一度使ってみることをお勧めしますよ
書込番号:6240979
0点

こんばんは。
小生はペンタックスK10D・イストDのデジ一眼レフとZ-1Pの銀塩一眼の三台体制です。
K10D購入後銀塩カメラを棚の陳列カメラにしてしまうか迷いましたが、ポジを入れて撮影する事にしました。
理由は、デジ一眼レフのRAW撮影後パソコンで現像する際ポジの現像仕上がったのを見れば、色を合わせやすいからです。
プリントはデジ一眼レフのRAW現像を終えたのでプリントします。
銀塩一眼手放せないのは、これの為です。
書込番号:6242440
0点

PI-ザウルスさん
私もZ-1P持ってます!
さらにP無しZ-1も所有してます
途中巻き戻し以外は非常に使い易い操作系(Z-1Pで改善)
今でも操作性では最強の一眼だと思ってます
これにキャノン並のAF性能があればと何度思った事か
私もデジタル一眼に買い換える時はPENTAXからですね
(最近の動向はちょっと不安ですが)
エッグ・アーキテクトさん
スレが脱線して申し訳ないです
書込番号:6242544
0点

3000円あれば両方試せるので一度やってみるのがわかりよいですよ.
現像後フィルムスキャンしてインクジェット出力な私は
1.どちらも自宅プリント
2.ネガもポジもレタッチ可能です.
http://neinei.blog6.fc2.com/blog-entry-554.html
アクロス・ミクロファインとコダクロームを比べて画質や利点を
考えると頭の中ではまとまりませんでした.
ポジは直接鑑賞できるオリジナルがあるというのが一つ.
ネガは露出にルーズでも後で画像が救える場合がある.
書込番号:6244324
0点

mz3vs500zさんが詳細解説していただいたので、私は個人的な使い分けを具体的なフィルムをあげて書いてみます。
・コダック EPN(リバーサル)
印刷原稿用。色を正確に出したい時にはこれです。
・フジ アスティア100F(リバーサル)
印刷原稿用。ポートレートには、これです。
最もお気に入りのフィルムです。
・コダック EPP(リバーサル)
印刷原稿用。ちょっとメリハリが欲しい時にはよく使いました。
・コダック PORTRA 160NC(ネガ)
プリントで渡す時には使用していました。
写真館御用達はフジカラーPRO 160の方ですが、私はこちらの方が多かったです。
・フジカラー SUPERIA Venus 400
プライベートでは一番良く使用してました。
万能でした。
ちなみに、ネガは、もうほとんどデジタルに置き換わってます。たまにフィルムを使うと、感覚が鈍っていて笑えます。
書込番号:6244453
0点

目的がプリントならネガ。
スライド鑑賞、特色を生かした作品(プリント含む)作り、
厳密な露出の勉強などはポジ。
私はプリントが主目的なのでポジは使いません。
ポジからのプリントは、高額な割りに一部のプロラボを除いて
まともにプリントしてくれるところがないもので。
書込番号:6244465
0点

リバーサルは 鑑賞 (稀にスキャン) の用途に便利ですし、ネガは
花火 星野 (流星) 高感度撮影など多岐に亘って便利で安上がり !
書込番号:6245747
0点

いまだにフィルム提出のクラインアントいますのでリバーサル使いますよ。
さすがにネガは使いません。
書込番号:6248279
0点

デジタル染色体さん
ぜひフィルムカメラ始めてください!
中古ならかつての高級一眼が激安で購入できます。
ただしマウントが同じでも、デジ一眼専用レンズは使えないのでご注意を
一説にはフィルムには2000万画素相当の解像度がありますので、圧倒的な解像度に驚きますよ
書込番号:6248297
0点

みなさんこんにちは、プリンタの板のJFSです。
私は子供時代に初めてポジカラーを使用して以来、ずっと作品はポジカラーで撮影しています。
もちろんネガカラーも使いますが、これはコンパクトカメラのスナップ専用で、一眼レフにネガカラーを入れたことは一度もありません。
今ではコニカミノルタのフィルムスキャナでスキャンした物を自分でプリントしていますが、フィルムスキャンする場合は圧倒的にポジが有利ですね。ネガはオレンジ色のマスキングのせいで、どうしてもコントラストが下がり諧調が損なわれます。
ラボで、紙焼きを依頼する場合は逆にネガカラーの方が、綺麗に上がりますね。ただ、技術者と懇意にして、自分の好みの色調を理解してもらってないと、一度のプリントで気に入るような色になることは極めて稀ですね。こんなことから、最近ラボに依頼することは全くなくなりました。
九月雨さんが上で書いていますが、35ミリフィルムの画素は1800万〜2000万画素と言われています。まして6X7などを使おうものなら、8000万画素を遥かに超え、とてもデジカメが対応できるような画質ではないですからね。まだまだ、銀塩ポジカラーの優位は続きます。
sss666さん はかなりポジカラーをお使いの専門家とお見受けしましたが、各フィルムの使い分けを正しくなさっているようです。
私は、フジのポジは全く信頼していないので、コピー用のCDU120以外を使用する事はほとんどありません。もちろん最近ではコダックと比べて全く同等の性能を有していますが、父親の撮影した過去のフジクロームとエクタクローム(いずれも40年くらい前の物です)を比べるとエクタクロームは全く変色していないのに対し、フジクロームは真っ赤に変色しています。その悪い印象が強烈だったのです。それにフジのフィルムは鮮やかさが強すぎる割にはカラーレンジが狭く、とてもEPRのような人肌の再現はできません。私はアスティア100の発色は好みません。M乗りがどうにも気に入らず、唇の色をレタッチしないとまともなプリントは出来ないのです。やはり30年の実績があるEPRがポートレートには最も相応しいフィルムだと思います。それにISO100のフィルムはEV値のラインから外れる感度なので私にとっては非常に使いにくいのです。EPRで撮影した物をスキャンしてPM-4000PXでプリントした物が、他のどのような組み合わせよりも好ましい表現になると思っております。
コダクロームが国内で入手できなくなり、デジタルの波がここまで押し寄せたかと残念に思う昨今ですが、もし、EPRが発売中になれば、その時が私が銀塩写真を終了する時だろうと思っています。私にとってはベルビアやアスティアなくなっても、EPRが存在する限りデジタル一眼への移行は考えておりません。
あとsss666さん も書いていますがEPNというフィルムは変則反射対策がとられた忠実に色描写のできる唯一のフィルムです。アジサイや紫露草、青い朝顔などを撮影する場合、このフィルム以外の選択肢はありません。また、EPPはストロボに対する適正が非常に良く、私のバルカーに対してはEPRより良い発色をします。
書込番号:6251460
0点

>jfsさん
>ネガはオレンジ色のマスキングのせいで、
>どうしてもコントラストが下がり諧調が損なわれます。
カラーバランスをあわせるのがめんどくさいとは思いますが,
せっかくご自身でスキャンされてるなら豊富な情報を持つ
ネガフィルムからコントラストの高い画像を引き出すこと
ポジとは違う楽しみがありオススメしますよ.
書込番号:6251665
0点

私の場合、ネガはリアラ、ポジはプロビアが基本ですね。
ポジでもスキャンしてしまえば、フォトショップで何とでも
いじれますし、昨今はデジタル出稿がメインですから、
特にポジでなければ困る事というも無いです。
書込番号:6253385
0点

JFSです。
>LR6AAさん
おっしゃるとおり、ネガカラー自体は、ラチチュードも広く諧調も豊富ですし、RMS粒状度もポジカラーより小さいので、上手にスキャンすれば綺麗なグラデーションが得られます。ちょうどキヤノンのPro9000の諧調保持モードどプリントしたような感じですね。
ポジでもネガでもスキャンしてしまえば確かに同じですが、ただ、私の好みの色調のネガカラーが無いので、フォトショで面倒なレタッチをしてまでネガカラーを使うつもりはありません。それとネガカラーはポジカラーと違って、恐ろしくオリジナルの保存性が悪いのも使わない理由のひとつです。
確かに最近はデジタル画像の入稿が増えましたね・・・。でも我々が個人で保有しているフィルムスキャナなどの性能は、業務用の物に比べまだまだ劣りますから、やはり、重要な原稿は製版屋に依頼しています。
書込番号:6253775
1点



こんにちわ。
ネガの自家現像してパソコンに取り込んでで写真を楽しんでいます。自家現像を初めて半年になりますが、失敗も少なくなり、安定した仕上がりになってきました。
さて、タイトルにあるようポジも自分で現像しちゃおうかな。と思っています。
そこで経験者の方にお聞きしたいのですが、ネガの現像と比べての注意点などがありましたらアドバイスお願いしたいと思います。なんてたって現像液とフィルムが高額なのでここはちょっと慎重にやりたいと思います。どうぞよろしく!
0点

ポジの現像ですか
薬品の処理している間だの温度管理が+−0.2度ぐらいまで、
やらなければいけないので、個人でやるのには、
大変だと思います。
書込番号:5884158
0点

カラーポジ現像は2ちゃんねるのカメラ板にある、「自家処方 カラー モノクロ 調色など」のスレで語られています。
自分でも試してみましたが、第一現像で不要なハロゲン化銀を取り除けなかったので、そこでも語られている色かぶりを起こしました。
温度管理はそう厳密ではなく、30℃を下回らなければいいように思います。
書込番号:5929863
0点

とりあえず、キットを買ってやってみました。
ぼくのへぼ写真レベルでは十分満足です。温度管理も結構テキトーだったけど、OKです。1−2℃違っても1/3段は違わないと思います。趣味で楽しみでやるにはいいですね。
書込番号:6133237
0点



いまさらなんですがはじめてイコンタ触ってほれてしまいました。
コンデジもライカもあるんですが、これからはポケットにはイコンタで行こうと思っているところです。
そこでお勧めのカラーネガを教えてください。
自分のは後ろの赤い窓を開け閉めできるので巻き上げ時以外は閉めておきますがISO400は避けたほうがいいでしょうか?
カラーネガは20年近く使ったことがありませんし、ブローはポジしか使ったことがありませんのでまったくの素人状態です。
よろしくお願いします。
0点

>これからはポケットにはイコンタで行こうと思っているところです
ひょっとして60年以上前の
カールツァイスのスーパーイコンタですか
でも あれはポケットには入らないと思うのですが??
書込番号:5986900
0点

Bahnenさんこんにちは
はいそうです、微妙な部分もありますが。
正確には1950年型なのでまだ60年たってないです。
レンズも残念ながらシュナイダー製です。本当はテッサーがよかったんですけど。
サイズも手にするまでは知らなかったんですがMライカより小さいです。
ライカのケースに入れたらゆるゆるでしたから。
胸ポケットには無理ですがスーツやジャンパーのポケットなら楽に入ります。
リンホフもそうですがカチッ、カチッと組み立てたときのしっかり感がすげえなドイツといった感じで、
「やっぱいいわあ、イコン」
思わずCMの台詞が・・・
書込番号:5987585
0点

60年前じゃなくて、50年前ですか失礼しました、たしか長い間制作されたカメラですから、最後のほうが出来が良いと聞いています。
>自分のは後ろの赤い窓を開け閉めできるので巻き上げ時以外は閉めておきますがISO400は避けたほうがいいでしょうか?
さすがに、イコンタを使う人は、ここには居ないみたいですね。
以前ベビーパールを使った人の話を読んだことがあるのですが、
赤い窓をつかわないで、おこなう方法が書いてありました。
それは前に、感度の低いフイルムで撮影したときにどのくらい巻けばよいのかを、メモしておいて、使うのです。
例えば、1−4コマぐらいまでは、1回転1/3
5−10コマは、1回転
10コマ以降は3/4回転
みたいな感じでした。
でもここを読む他の多くの人は、フイルムの巻き上げを赤窓から見るなんて、なにを言っているのか、わかるかしら??
蛇足ながら、付け加えると古いカメラはフイルムの巻き上げは、手動でおこないますよね これは分かると思います。
1コマ分の巻き上げをレバ−とか、ノブを回すとかすると自動的に1コマ巻き上げられますね。
ところがそれ以前のブローニーフイルムを使うカメラにはその機構が無く、1コマの移動をカメラの裏側に付いた赤窓からフイルムの裏紙に付けられている数字を見ながらあわせるのです。
ですから、裏側から光が回り込む恐れがあるために、その赤窓も、開け閉めができるようになっているのです。
書込番号:5996321
1点

こんばんは
感度400での赤窓使用のご質問ですが、試した訳ではないですが、大丈夫なのではないかと思います。裏紙?にコマナンバーが印刷されているので、窓使用を前提にしているのではと予想します。(違ったら御免なさい)
イコンタは、6×9、6×6、6×4.5がありますが、小さいとのことなのでセミ判でしょうか?自分は、スーパーイコンタの6×6の安いのを使っています。
モノクロ専用機になってますので、カラーフィルムについては判りません。
自分のは、Novar75mmF3.5で、シャープでコントラストの高い描写です。造りのカッチリ感のよさ、ズシリと重いですがコンパクトで持ち運びに便利です。テッサーではありませんが、実用に耐える描写に満足しています。
書込番号:5997390
0点

Bahnenさん ロッコル85さん ありがとうございます。
自分のはスーパーイコンタの645です。ここでご質問させていただく前にネットで調べたんですが実際にカラー写真がありました。また窓を開けっ放しにした失敗例の記述や当時のフィルム感度が今と比べ物にならないほど低かったとの書き込みもありどうなのかなあと思っていたところでした。
実際に窓を開けない選択肢もあるなあと思ったのですがこれは自分には無理そうです。厳密に実験して巻き上げ量を決めればいいのですが、フィルムカウンターはなく、いちいちそれを記憶するのも無理そうなのであきらめました。Bahnenさんお調べいただきありがとうございます。
で、今は手っ取り早く富士の400入れてためし取りしてます。だめなら100に落とします。結果はこちらでご報告させていただきます。でも、持ってみてすげえなこれ、って思ったのはM3、テヒニカ以来すごく久しぶりのことでした。
書込番号:5999310
0点

遅くなりましたが、現像からあがってきました。
窓を使っても問題ないようです。
もちろん巻き上げ時にしか窓は開けませんでしたが。
以上ご報告まで。
このたびはありがとうございました。
書込番号:6073465
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)