
このページのスレッド一覧(全240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年5月30日 22:58 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月30日 12:50 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月29日 23:04 |
![]() |
0 | 5 | 2004年5月28日 13:36 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月27日 07:03 |
![]() |
0 | 5 | 2004年4月27日 18:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




誰か教えて下さい。まだ一眼レフ初めて1年位なのですがフィルム選択に非常に悩んでいます。使用状況としては記念写真がほとんどで、希望としては「くっきり」を最重要ポイントと考えています。今はフジのスペリア100を使用していますが、他に記念写真におすすめのフィルム等ありましたら教えて下さい。
0点

私は昔からよそ行きのフィルムはKODAKのリバーサルと決めてますが、だめでしょうかね?
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/consumer/reversal/index.shtml
書込番号:2840279
0点

みんなにも配ると思うのでそれでいいと思います。
最近のフィルムは性能がいいのでISO400でもいいと思います。
少し暗くなっても使えるのでそっちの方がいいかも。
書込番号:2843489
0点

コダックのHD400は かなり良いですよ。
ISO400なのにかなり微粒子でくっきり鮮明に写ります。
発色も鮮やかな方です。私も常用にしてます。
感度100ならフジのリアラエースが定評がありますね。
ネガだと焼き増しが安いです。
もちろんポジもいいですけど、皆さんに配る場合
ダイレクトプリントをするわけですが、結構高くつきますよね。
私の場合ポジならPKR E100VS RVP-F RAPなどを良く使ってます。
書込番号:2848383
0点


2004/05/28 08:33(1年以上前)
私はミニラボのオペレ-タですが普通クラスのズ-ムレンズをお使いの場合はヴィ-ナス400,F2.8のズ-ムレンズまたは単焦点の明るいレンズをお使いの場合はスペリア100をお薦めします。プリントはミニラボ店の技術に大きく左右されますので良いミニラボ店を選ぶのが重要です。
書込番号:2857698
0点


2004/05/30 22:58(1年以上前)
「くっきり」を最重要ポイントと言うことからすると、個人的経験から
フジのSUPER400をお勧め致します。値段的にはスペリア系より安いのですが、くっきり感では勝っています。あと、プリントをデジタル仕上げ(フロンティアを使ってプリント)するキタムラやヨドバシの仕上がりはクッキリした仕上げになります。
ただし、ポートレイト的な記念写真で、晴天下ではお肌のあらまで見えてしまうので、逆に嫌われるほど硬調に仕上がる可能性があるのでお気お付けください。
書込番号:2867483
0点





まだ掲示板を全て読んでないので、過去にも同じような質問があったかもしれませんが、白黒フィルムのおすすめを教えて欲しいです。カメラはEOS7sで、主に人物(赤ちゃん等々)を撮影する予定です。なお、当方超初心者です。
また、セピア色に写すにはどうすればいいのですか?専用のフィルターを使うのでしょうか?初歩の初歩の質問かもしれませんが、どなたか教えて下さい。
0点


2004/05/29 14:19(1年以上前)
C-41処理が可能なコダックのモノクロフィルムT400CNがお手軽でよいかも。
カラー現像なのでそこらのコンビニや特急仕上げのミニラボでも大丈夫です。
同じくカラー現像のコダックBW400CNは、現像所を選ぶようです。
違うミニラボにそれぞれ2回出したことがありますが、乳剤が剥げて傷だらけで帰ってきました。
コダックBW400CNは、純正仕上げを頼みましょう。
セピア調子上げは、今は35mmフィルムではないようです。
もしやるとしたら、普通のカラーネガフィルムにケンコーのレトロセピアやユーロセピアフィルターをつけてやるのが、それっぽくなって良いかも・・・
書込番号:2861739
0点



2004/05/29 16:09(1年以上前)
ありがとうございます。
で、C-41処理ってなんですか?
書込番号:2862029
0点


2004/05/29 22:15(1年以上前)
C-41はコダックのネガフイルム処理剤の名称です。フジ,コニカ,アグファも名称は違いますが中身はほとんど同じです。レンタルラボを使い自分でプリントされたいようですが経験がないとうまくプリントするのは難しいと思います。それはモニタ−とプリントが完全に一致するわけではないからです。セピア調になるフイルムはありません。前にセピア調フイルムとして販売していたのはカラ−現像する白黒フイルムでカラ−ペ−パ−にセピアっぽくプリントしていただけです。現在ではカラ-ネガで撮影してデジタルミニラボでセピア変換するのがよいと思います。カラ-ネガにセピアフイルタ−をつけてもカラ−が残るのでセピア調にはなりません。
書込番号:2863133
0点



2004/05/29 23:08(1年以上前)
ありがとうございます。
なんだかカメラは奥が深いですね!
ハマリ症の私はどんどん泥濘(?)にはまっていきそうです。
是非、自分での現像にもチャレンジしてみたいです。
書込番号:2863405
0点


2004/05/30 07:48(1年以上前)
白黒もカラ-ネガで撮影してデジタルミニラボで白黒変換(微妙に色が付くときがある)出来ます。しかし本格的にするには白黒ネガ(フジではネオパンプレスト100or400など)を使い白黒ペ−パ−にプリントするのが良いでしょう。
書込番号:2864509
0点



2004/05/30 12:50(1年以上前)
すごいですね!
ペーパーにまで白黒があるのですか?!
いろいろ勉強になります。
書込番号:2865330
0点



ダークレス
ナニワカラーキットN で検索してね
書込番号:2862143
0点

こんにちは。
「レンタルラボ」で検索してみてください。
書込番号:2862185
0点



2004/05/29 17:50(1年以上前)
できれば、具体的なショップ名とか教えてもらえたら嬉しいのですが…。
ナニワカラーキットNはいずれ挑戦してます。
大阪はレンタルラボって少ないのでしょうか?
書込番号:2862272
0点


2004/05/29 21:12(1年以上前)
フィルム現像だけなら、自宅でもできるよ
暗室もダークバックさえあればできるしね
ダークレスなら、ダークバックさえもいらないよ。
東京の方では、何件かあるみたい。
大阪はないのかねぇ〜
書込番号:2862901
0点

自分でやらにゃいかんの?
プロラボじゃ駄目ですか?
書込番号:2862945
0点



2004/05/29 23:04(1年以上前)
と言うのは、カメラを始めると言ったら、
友達の女性にヌードを撮ってと言われたので、
町の写真屋さんでの現像には抵抗があるもので…。
実際は、ホントに撮影するかはわからないですけどね!
書込番号:2863386
0点





はじめまして、つい先日、canon new eos kissを譲り受けたカメラ初心者です。実は、今月末に初めての子供が生まれる予定です。そこで質問なのですが、分娩室で生まれた直後の赤ちゃんを撮るに最適なフィルムはどのようなものでしょうか。嫁にきくと、生まれた直後の写真を撮るチャンスは、助産婦さんが取り出して母親の腹の上にぽんと置いて体を拭く時だけだということです。その時間は5秒あるかないかだそうです。日光が入らない密室、さらにわずか数秒のシャッターチャンスです。ちなみに所有しているレンズは、EF28-105mmF3.5-4.5の1型と、EF50mmF1.8の2型です。よろしくお願いいたします。
0点

38週目の旦那 さんこんにちわ
フラッシュを焚くのはご法度ですから、感度の良いフイルムをお使いになり、レンズもなるべく明るいレンズが良いと思いますけど、また、フィルムでしたら、増感現像を前提に撮影すると言う方法もあります。
ただ、ネガよりリバーサルの方が良いと思いますけど、一回限りの撮影ですから、使い慣れたフィルムが良いかと思います。
書込番号:2810653
0点

PS、フィルムの感度が高くなると、粒子が荒れますし選択としてはISO800が限界だと思います。
書込番号:2810660
0点

こんばんは。
初心者の方が使われるのであれば、ネガカラーの方をお勧めしたいです。
フィルムはISO800 で良いかと考えますが,
下記の理由で1〜2度はリハーサル撮影をされた方が良いかと思います。
・カメラの操作に慣れるため
・明るさ(暗さ)による手ブレなどの感触をつかむため
・自信をもって本番にのぞむため
・上手なラボを見つけるため
ネガカラーはラボによって仕上がりが全く異なりますので、上手なラボを見つけることは大切ですよ。
書込番号:2810740
0点



2004/05/16 01:42(1年以上前)
あもさん、take525+さん、ありがとうございました。ISO800のフィルムでがんばってみます。その前に、何度か撮って一眼レフに慣れるよう練習します。
※すいません、アイコンの顔、違ってました。
書込番号:2812407
0点


2004/05/28 13:36(1年以上前)
レンズはEF50mmF1.8,ネガフイルムはヴィ-ナスISO1600がお薦めです。現在はフイルムの性能が良くなったのでISO1600でも問題ありません。リバ−サルよりもネガのほうが粒子は細かい。プリントにはネガのほうが適しています。
書込番号:2858286
0点





はじめて書き込みさせていただきます。
質問ですが、今、クロスプロセスの実験をしています。
もし今までにいろいろ試したことのあるかたで、いい具合になるフィルムをご存知でしたら、教えていただけないでしょうか?
ちなみに、35mmではコダックのエクタクローム64を使用していました。
ブローニーでは何故かいい具合にはなりませんでした。
*いい具合とは彩度と色相がいい感じに変化する事、と思っていただければ・・・。
0点



2004/05/20 02:22(1年以上前)
もうしわけございません。
ブローニーフィルムで探しております。
よろしくお願いします。
書込番号:2828176
0点


2004/05/20 04:42(1年以上前)
35mm もブローニーも同じ銘柄のフィルムであれば、同じ乳剤です。
実験のやり方に問題があったと思われます。
もともと、まぐれ当たりの、結果が予想しにくい手法なので、
丹念にデータを取って何度もテストを繰り返さないと、見るに耐えられるものはできません。
また、一本 2000円で現像処理をしてくれるラボ(ロモグラフィージャパン)もありますが、
増感現像はできないようなので、自分で現像するのが最良かと思います。
液温管理、現像時間、液の疲労度など、厳密に管理する必要があります。
書込番号:2828296
0点



2004/05/23 03:09(1年以上前)
バーボンウィスキーさん
レスありがとうございます。
どうかんがえても35MMとブローニーで違うなんて考えられないですよね。すいませんw。
ちなみにクロス処理は新宿のビック経由でプロラボで受け付けてもらっています。費用も500円程度ですみますので、まあ地道にデーターとっていくしかないですね。
どなたかクロス現像経験のある方で「クロスといえばまぁこのフィルムでしょ」的なものがあればと思い書き込みさせていただいたのですが、やはりレスは伸びないでしょうねぇ。まぐれ効果ですし。
:ちなみにプロビア100Fで露出オーバー気味だと黄色が被り、青もコントラストが高めになります。と記載しておきます。
書込番号:2839015
0点


2004/05/27 07:03(1年以上前)
返信が遅くなったのでもう見られてないかもしれませんがポジネガはEPP EPN E100Gなどが定番みたいですよ。フジは色が偏っちゃうみたいです。コニカミノルタはわかりません。。。。
書込番号:2854237
0点





C-41処理が可能なコダックのモノクロフィルムBW400CNやT400CNを使ってみようと思っていますが、使用感(プリントの出来)など教えて頂けませんでしょうか?宜しくお願いします。
0点

こんばんは。
普通のモノクロフィルムに比べ粒状感がなくヌメリとした感じのプリントになります。
もしも、プリントもミニラボに依頼するのであればセピア調のプリントになります。
(最近は依頼してないので、今はもしかしたら純黒調にプリントしてくれるかも。)
書込番号:2732000
0点


2004/04/25 21:36(1年以上前)
はじめまして、こんばんは。これらのフィルム使ったことあります。きれいにモノクロにするには、ちゃんとしたとこでモノクロペーパーで焼いてもらうと綺麗でかっこいいモノクロ写真になります。コンビニや0円プリントはおすすめしません。ちなみに下手な所に出すとカラーペーパーでシアンかマゼンダにかたよったプリントになります。でも1番いいのはコダックにだしてモノクロペーパーで仕上げることです。値段が普通のモノクロフィルムに比べてちょっと割高ですが良いフィルムですよ。あとはお好みで単色カラープリントも楽しめます。ただし、一時流行ったセピアは、もうやってないかも?セピアフィルムも35ミリは全て廃番ですし今やブロー二版しか売られてないので・・・・。
書込番号:2736395
0点



2004/04/26 22:59(1年以上前)
レスありがとうございました。
カラーペーパーで焼くと通常のモノクロフィルムみたいには
できあがらないんですね。
コダックに出してモノクロプリントしてもらうって言うのも
このフィルムの便利な部分がスポイルされてしまう気がするし・・・
やっぱり一本買って実際にそのあたりの店で現像してもらい
判断するしかないですねw
書込番号:2740227
0点


2004/04/27 18:30(1年以上前)
あんなので参考になりましたでしょうか?このフィルムの強みといえばc
書込番号:2742767
0点


2004/04/27 18:37(1年以上前)
すいません。途中で投稿されてしまいました。このフィルムの強みといえばc-41で処理できるので出す店を選ばずにすむことと納期も早い点もあります。一般的なモノクロームの方は、今や何処に出しても外注になるので納期もかかり大きく伸ばすのも手焼きがほとんどなので費用もかかります。よかったら参考までに・・・・。
書込番号:2742789
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)