
このページのスレッド一覧(全240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2010年1月31日 23:41 |
![]() |
0 | 4 | 2009年11月19日 20:59 |
![]() |
1 | 4 | 2009年7月8日 07:57 |
![]() |
0 | 14 | 2009年5月14日 21:23 |
![]() |
4 | 6 | 2009年4月20日 13:14 |
![]() |
1 | 5 | 2009年4月3日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


MFの一眼レフでフィルムを使い切り
手動で巻き戻しをしようとした際、
少し巻いた瞬間、巻く感触が軽くなり過ぎて空周りの感触がしました。
結局、巻き戻しはできず、カメラに残ったままです。
フィルムカートリッチに入れようとしても当然すべては入りません。
こういうときって、カメラごと現像に出すべきでしょうか?
それとも、空き缶等遮光された容器に移し替えて現像すべきでしょうか?
その際は、光線引き覚悟で真っ暗な部屋で速やかに移し替えようと思います。
それとも最悪、フィルム破棄でしょうか?
近々、フィルム1眼使う予定なんですが迷っています。
よろしくお願いします。
0点

フィルムが切れたんですかね?
昔はフィルム切れたらそのまま写真屋に持っていってそこで処置してもらってカメラはその場で返却になったけど今はどうなんでしょうね(わかりません)
暗箱とか暗袋とか真っ暗な場所で処置して遮光性の高い容器に入れて持っていくというのも手かなと思いますが
大昔の話で恐縮ですが、モノ黒の切り現は簡単にできるけど、カラーは機械で現像するため切れているフイルムに継ぎ足して一定の長さにしてから現像するというのをラボの人から聞いたことがあります
どちらにしろ、写真屋に持っていかれて聞いたらどうでしょうか
書込番号:10806536
1点

永くやっている写真屋なら、取り出ししてもらえると思います。
F80Dで一旦撮影したフィルムを巻き戻して再セットし、多重撮影中にフィルムが
動かなくなって取り出して現像してもらった事があります。
書込番号:10806628
1点

私が銀塩機を使っていた時代は、カメラバックの底にクッション代わりに、ダークバッグを入れていました。
同時に、空のパトローネと、さくらフィルム製金属缶を、各1個入れていました。(昭和40年代は、さくらフィルムは金属缶に入っていました。)
今回の場合、夜間などに、暗室になる部屋でフィルムを撮りだし、遮光ケース(金属缶)に入れて現像に出せば良いでしょう。
ただ、現在は自動現像機でしょうから、Frank.Flankerさん が言われるように、機械処理できる長さを確保することが必要かも知れません。
私はモノクロ・カラー(ネガカラー)とも、1本1本現像タンクで自家現像していたため、長さにはこだわりませんでしたが…。
クランクが軽くなった原因として、
1.フィルム自体が切れた
2.フィルムの上下にある孔(パーフォレーション)が破れた
3.最初から、フィルムが巻き上げられていなかった。(装填時のミス)
等が考えられます。
3.は私自身、フィルムをギリギリまで使おうと、巻き上げスプロケットに、1孔か2孔しか引っかけずに装填した時に、良くやってしまいました。
巻き上げレバーを回す時、巻き戻しクランク部が回転することを確認すれば、このようなミスは防止できます。
最初に、十分空写しして、裏蓋を閉じれば良いことですが…。
書込番号:10806828
1点

先ずは其の侭の状態で持込む事を御奨めします
然し本文にも有る様にカブリ(光)覚悟なら御自身で行った方が今後の為には善いでしょう
但し 文面から察するにパーコレーションが破損している可能性が有りますので
其処から画面まで損害が行かぬ様に注意が必要ですね
一例として量販店に持込み『暗箱貸して欲しい』旨伝えて
其処でパトローネに取込む(引っ掛かり取込め無い場合 ダミー缶が必要)
其れが一番手っ取り早いんじゃないかな
取出せなかった時はその場で依頼出来るし
書込番号:10806959
2点

パーフォレーションが破れただけなら、暗箱の中でフィルム取り出してつまんで回せばパトローネの中にフィルムが割と簡単に収まりそうですね
書込番号:10808613
1点

皆様、ご返答ありがとうございます。
パーフォレーションは関係ないです。
いつもぎりぎりまでフィルムを使っており
俗に言う38枚目を使い、その後に、普通に巻き上げレバーを勢いよくまわしました。
それで、フィルムとフィルムカートリッジ内の中心にある回転するやつが取れてしまった
ということです。
カブリ覚悟で遮光性の高いケースに暗い部屋で移し換えようと思います。
書込番号:10810037
0点

>それで、フィルムとフィルムカートリッジ内の中心にある回転するやつが取れてしまった
ということです。
これも経験があります。
対処法は、フィルムとパトローネの心棒とを、セロテープで再接続すれば良いだけです。
フィルムの乳剤は内側に塗られていて、巻き付けた時の外側にセロテープを貼っても、影響は有りません。
注意点は、パトローネの分解でしょうか。
昔は(40年前)簡単に分解できましたが、現在のパトローネは分解しにくくなっていると思います。
現像屋さんで、不要のパトローネを何個かもらって、分解/再組み付けの練習をされた方が良いかも知れません。
あるいは未使用フィルム1本を犠牲にし、バラシ方を練習するとか…。
バラシ方など、既に習熟されているなら、問題はないでしょう…。
>いつもぎりぎりまでフィルムを使っており、俗に言う38枚目を使い、…
そのお気持ちはよく分かります。
自分で現像していた頃、100ft巻きのフィルム(安価)を買ってきて、短く切ってパトローネに詰め、撮影していました。
フィルムを出来るだけ無駄なく使いたいとの思いで、このセロテープを長くして使ったこともあります。
単純に長いセロテープだけでは、心棒に巻き付くだけなので、延長部分には、裏側にも、テープを貼り粘着しないようにしていました。
貧乏学生の頃は、色々苦労もありましたが、今思えばなつかしい想い出です。
書込番号:10819962
1点

皆様、ご心配して下さりありがとうございました。
光線かぶりは後半のコマで数枚強ありました。
似たようなショットで無事なものもあり安心しています。
書込番号:10869236
0点



肩身が狭い銀塩にこだわっています。
モノクロフィルムの現像、引き伸ばしにはまっているのですが、
ろくに腕も上がらないうちに新しいことを試してみたいと思い、
リスプリントなるものに目をつけました。
いろいろ調べてみると、
リスプリントに適した印画紙はFoma等の温黒調のバライタ紙が良いらしい。
現像液は、Fujiのハイリソドールが良いらしい・・・って生産終了??
ということで、現像液に困っています。
自分で調合するのも薬品をそろえるのが大変そうだし、敷居が高い・・・
貧乏学生なのでお金はあまりかけられません。
何々で代用できるよとか、そんなアドバイスを頂けたら嬉しいです!!
何か良い方法はありませんか?
0点

くらむぼーんさんこんにちは。
調合済み現像薬はかなりの品種が製造中止になってますので、どうしてもやりたいのなら自分で調合する以外にはありませんね。
お住まいがどの辺りかにもよりますけど、大都市およびその周辺に立地する大型の写真用品店には、大抵単薬(調合前の単独の薬品)がそろっていますよ。
それから、現存する調合済み現像薬に単薬を追加して調整するという方法もあります。
リスということはハイコントラスト現像を狙っているのでしょうから、炭酸ナトリウムなどのアルカリを強くする単薬を追加すればいいです。
この方法なら全ての単薬をそろえる必要はありませんのでお手軽に始められるのではないでしょうか?
書込番号:10191933
0点

リスプリントですね。
紙は国内ではFOMA MG ClASSICであれば問題ないかと。
ただ、決して他の紙で出来ない事も無いのですが、色的やリスっぽさが問題になるかと。
現像液は海外でFotospeed LD20とかMoresch Easy lithなどが定番です。
自家調合は紙との組み合わせもあり、かなりのトライアンドエラーが必要になります。
書込番号:10391650
0点

そもそも学生などがモノクロ写真をやるのは「安いから」だったはずです。
今では銀塩フィルムよりもデジタルのほうがずっと安いですよね。
デジタルに比べて高価になってしまった銀塩にこだわりを持つなら、それ相応の出費は覚悟しないといけないんじゃないでしょうか。
それもせずにどうにかしようっていうのは虫が良すぎると思います。
書込番号:10391697
0点

やまだごろうさん、toshaさん、
貴重なアドバイスありがとうございます!
そして返事が遅れてごめんなさい。
先日リスプリント試してみました。
いろいろなサイトの処方を参考にして
ハイドロキノン 1.5g/L
無水亜硫酸ソーダ 1.0g/L
ブロムカリ 0.5g/L
無水炭酸ソーダ 50g
pH ?
印画紙 FOMATONE MG Classic 542
FOMABROM Variant 112
でやってみました。
結果は、FOMATONE MG Classicでリスプリントっぽくできましたが、
FOMABROM Variantではうまくいきませんでした。
調合もいろいろ変えることで結果が結構変わってきてとても面白いですが、
安定感はないです。
無水亜硫酸ソーダとブロムカリの加減で現像液の寿命やカブリの調整ができる
みたいですね。
不安定ながらリスプリントはとても面白いです。
もっとうまくプリントできるように頑張ります!
FOMATONE結構高いですが、上品で良い紙ですね。
書込番号:10501398
0点



この頃知人からキヤノンEOS3を借りました。
今までニコンデジ一を使っていたのでシャッター、絞り、ピント、ズームの位置の違いに四苦八苦するもそれなりに操作は出来る様になってきました。
ですがデジタルで使わないフィルムに関してはまったく無知。
良かったらどなたかご教授願えないでしょうか?
フジ、コダックその他の特徴やカラー、白黒、リバーサル、保管方法などが知りたいです。
とりあえずフィルムなのでモノトーンを撮りたいとILFORDのDELTA3200とPANF PLUS50を買いました。
3200で昭和の質の悪いノイズがかった潰れた写真。
50で白黒だけど他の色さえイメージさせる透き通った写真。
が色彩的に撮れたらと思っています。
それとも現像、焼き込み?でどうにか出来るレベルなのでしょうか?
現像に出すなら駅前のカメラ屋さんより堀内さんなどプロのフォトラボに出してもらったほうが良いのでしょうか??
まったく無知ですのでわかりやすく教えてください。
※構図、照明、撮り方などは置いといてとりあえずフィルムの特徴が知りたいです。
0点

31。さん。
こんばんは。
モノクロはほとんどやったことがない(高校の写真部時代のみ)のでお役には立てませんが、以前、全日本写真連盟に所属していた時は、モノクロ派の人はほどんど自家現像、自家プリントでした。
定例会でモノクロ派の人が持ってくる、粒子の粗い高感度35mmも、滑らかな階調の中判も、どちらも捨てがたい魅力を感じました。
カラーは、リバーサル、ネガ共に使っています。
リバーサルはメーカーというより銘柄でかなり違いがあります。
派手系は、富士ならベルビア系、コダックならE100VS。
忠実系なら、富士はプロビア系、コダックならE100G。
同じメーカーのベルビアとプロビアより、ベルビアとE100VSの方が発色が近かったりします。
ネガはプリントに左右されるのでなんとも言えませんが、コダックの方が若干黄色味の強いプリントになるような気がします。
ラボとの相性かもしれませんが。
未使用フィルムの保管は真夏を越えてしまうようなことが無い限り問題はないと思います。
一時期小型の冷蔵庫を買って保管していましたが、問題無いようなので今は常温で保管しています。
とはいえ大量の買い溜めはしないで、なるべく早く使うように心がけています。
現像済のフィルムは暗く低温低湿の場所が良いですが、温度はなかなか自由にならないので、せめて暗く低湿な場所をということで私は防湿庫にしています。
書込番号:9705869
0点

T.ARさんご教授ありがとうございます。
HP少し拝見させていただきました。
とても為になりそうなので見て勉強させていただきます。
フィルムは常温でも問題ないが使う分だけこまめに購入して現像後は湿気の少ない冷暗所に保管したほうがいいのですね。現像後も気を使うんですね〜
現像はやはりプロのフォトラボがいいわけですか。
モノクロについては偏見かもしれませんがデジタルを一々モノクロに落としてる人が居て理解が出来なくフィルムだからこそのモノクロと思っています。
だからこそフィルムを買う時先に買ったのかもしれません。
カラーと違い色味が無いので特にこだわらずに粒子の粗さで見ればいいのですかね?
コダックは黄色味が強いかもしれないのですか、外箱の色がついたのかも知れませんねw
メーカーより銘柄ですか、成る程。。
リバーサルですしまず派手なフジのベルビアから使って見ます。
結果的に自身で一通り使わないと何とも言えないですね(苦笑
ありがとうございます。時代外れですがこれからフィルム楽しみます!!
書込番号:9706120
0点

こんにちは。
このようなスレッドが立っていたことに気づきませんで、遅ればせながら参加させてください(^^)。
別のかたのレスにもある通り、フィルムは購入後できるだけ早く使い切るのが原則で、これさえ守れば少々なら冷蔵保管しなくても大丈夫です。
ただ、大安売り○%引き!などで大量に買うことも含め(今時無いでしょうが)、だんだんとあの銘柄このフィルムと、少しずつ手持ちのフィルムが増えてくることも多々あり、そうなると購入分だけ全て撮り切るというのが難しくなってくることもあります。
そんな時は“Professional”と表記された物を優先的に冷蔵保管(長期なら冷凍保管)することをお勧めします。
「このフィルム、こんな条件ならこんな色見が出るんだ」みたいな固有の特徴のようなものがこの先わかってくると思いますが、そんな時に狙った色に転んでくれない…みたいなデリケートなところを突いていくフィルムなので、そこまで考慮されるのならできるだけ高温多湿を避けて(要するに冷蔵庫)ケースに入れてスタンバイしましょう。
ただ、少なくとも使う1時間前には冷蔵庫から出して(プラケースからは出さないこと)常温に慣らしておかないと結露の恐れがありますのでご注意を。
他に同様のケースがあるとすれば、モノクロ35mmカメラ用の100フィートフィルムです。
これまた今時やっている人といえば自家現像する人に限定されるでしょうが、100フィート(30.5m)缶入りフィルムというのがありまして、これを暗箱に仕込んで自分でフィルムを作ります。
使い回し用のワンタッチパトローネという物に36枚撮りフィルム1本分(約1.5m)ずつ、100ft缶なら約18〜20本作れ、これでも冷蔵保管が必要になると思います。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/14705-001012
最近出たモノクロの場合、例えばコダックT-MAX100などは粒子そのものがほとんど感じられません。
その代わりハーフトーンの諧調が度肝を抜かれるほど豊富なので、粒状感の無い分更に磨きがかかった印象のシャープネスと相まって、それまでのTRI-Xなどとはまた別の方法で立体感を演出してくれます。
何を撮りたかったのか…が明確な写真であれば、色素なんか必要ありません。
逆に、何が言いたいのか分からない写真だと途端につまらないものになる恐さもあり、モノクロやりだすともう面白過ぎてカラーに戻れなくなる人も多いんですよ。
かなり寂しくなったとはいえ、まだまだ色々なフィルムが手に入ります。
総じてフジのほうが見た目以上にハッキリクッキリが得意で、コダックは見た目通りに忠実発色が得意ですね。
楽しんでください。ではまた。
書込番号:9755521
1点

Creative Suiteさん
レス遅れてしまいました。
知り合いのカメラマンと話をしてると御時世かも知れませんがやはりモノクロは自宅現像してる人が多いんですね。
いつか自分も暗室作りたい限りです。
お勧めフィルムを聞いて検索をかけると生産中止になっていたりしますし生産中止になりそうなら確かに買い溜めなきゃいけないですね…
T-MAX100気なるので調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:9821464
0点



ポジの鑑賞方法について現在悩んでいるのでご指導を賜りたく投稿します。
現在、ポジの鑑賞にはこないだプロビア100F5本+1本キャンペーンについて来たフジフィルムのおまけスライドビュワーかそのまま部屋の電気にかざして観ています。
これだとよくわからないし、疲れるし・・・。
ということでポジフィルムをもっと楽しむ為にライトボックス+ルーペとフィルムスキャナの購入を考えています。
どちらもいずれは購入する予定ですが、予算の関係でどちらかを先に購入することにしました。
皆様ならどちらを先に購入しますか?また、購入するとしたらお勧めとかありますか?
現在考えているのは・・・
フィルムスキャナでは、まだしばらくブローニー判には手を出すことが無さそうなのでニコンのSUPER COOLSCAN 5000 EDを。
ライトボックス+ルーペなら過去のスレを参考にさせてもらうと・・・
ライトボックス→フジフィルムLEDビュアーA4プロ
ルーペ→PEAK アナスチグマット・ルーぺ 4×
あたりかなぁと考えています。
データ化についてはHPは持っていませんが、価格.COMの写真コミュニティを始め、いくつかのSNS等でうpしたいなと考えています。
より楽しくポジを楽しむために、皆様は最初にどちらにポチッと逝っちゃいますか?
もしよければご教授くださいませペコリ(o_ _)o))
0点

やはり、ライトボックスとルーペが先ではないでしょうか。
スキャンは時間のかかる作業なので、ライトボックとルーペで選別を行い、いい作品だけスキャンするのが効率的です。
なお、ピントチェックには眼のいい人は4倍のルーペでもいいかもしれませんが、普通の人は20倍くらいのルーペがあった方がいいと思います。
書込番号:8815751
0点

こんにちは
ポジ鑑賞ですので、やはりライトボックス&ルーペが先かと思います。^^
あとは上のレスにもありますが、ピントチェック用の高倍率ルーペがあれば
さらに良い(絞りを開けるのが好きなら特にw)かと。
ちなみに、スキャナですが、こちらの掲示板やSNSにアップする程度の利用であれば、
もっとお安い機種で十分ですよ。具体的にはフラッドヘッドタイプの中級機
(EPSON GT-X770等)で十分楽しめるかと。
今後のOS対応もありますし、既に開発の止まった(終わった?)フィルム専用スキャナより、
120サイズも取り込め、お財布にも優しいフラッドヘッドタイプをお勧めします。
もっと極論を言えば、プリンタ複合機のオマケ機能スキャンでもかなり頑張ります。
ちょっと掲示板にアップならこれでもいいくらいかと・・・
5000EDを買う予算があれば、フィルム&現像代やレンズ代に回す方が個人的には
良いように感じますね〜^^;
書込番号:8816460
0点

私もライトボックスとルーペと思います。ライトボックス代りに
>かそのまま部屋の電気にかざして観ています。
よくやりますが(笑)この場合もルーペは必要です。
以前は私も専用スキャナーを検討しましたが、HPへのアップでは必要ないと考え購入はしませんでした。
プリントをするなら専用スキャナーが必要かも知れませんが。
書込番号:8817175
0点

こんにちは。
ルーペは富士フイルムの
プロフェッショナルルーペ 5.5×
を使っています。
¥16,000位です。
フジのライトボックスは少し高いので
CABIN製【浅沼商会、king写真用品】
ライトパネル CL-5000M
ライトパネル CL-5000N
を使っています。
見やすく本体も薄くて扱いやすいです。
¥12,000〜17,000位です。
あとマウントするときに便利なのが「フイルムカッター」
以前、富士フイルムから発売していました。
今は値段が少し上がりましたが、PENTAXから出ています。
PENTAXフイルムカッター
http://shop.pentax.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=97157
ライトボックスの上に、このカッターを置いて
下から照らされる光を透してフイルムを確認しながら
簡単に作業できます。
参考にしていただければ嬉しいです。
書込番号:8818047
0点

寝不足な猫魚さま>
こんばんわ、初めまして。
僕も、ライトボックス+ルーペを先に購入した方が良いと思います・・・。
スキャンは時間がかかるので、お手軽に観賞!って訳には行かないと思います・・・。
で、僕も過去ログを参考にし、つい先週の12/13にライトボックスとルーペを購入しました。
ルーペはシュナイダーの6x Aspheric Magnifier。本当は旧モデルが欲しかったのですが、旧モデルは探せなかったので、現行モデルを。
ライトボックスについては僕も寝不足な猫魚さまと同じく、フジフィルムLEDビュアーA4プロがイイな!なんて思っていたのですが、ヨドバシで\32,400!!ルーペより高くなってしまったのでCABINのCL-5000Mを。
過去ログを見ると、ライトボックスよりもルーペにお金を掛けた方が良いとの事でしたので(^^;
で、結果は大変満足しております。
なんの参考にもならないと思いますが、画像を添付させて頂きます。
でわでわ・・・。
書込番号:8818988
0点

週末に出かけている間に多くの方々から返信いただいていて・・・。
返信が遅れてすいませんペコリ(o_ _)o))
◎Seiich2005さん、こんばんわ♪
>やはり、ライトボックスとルーペが先ではないでしょうか。
スキャンは時間のかかる作業なので、ライトボックとルーペで選別を行い、いい作品だけスキャンするのが効率的です。
やはり片っ端からスキャンでは効率悪いですかね(笑)
>なお、ピントチェックには眼のいい人は4倍のルーペでもいいかもしれませんが、普通の人は20倍くらいのルーペがあった方がいいと思います。
ちらっとルーペについて調べてみましたが、奥が深い世界ですね。こんなとこにも沼があったとは(汗)
書込番号:8824408
0点

◎Dr.Headさん、こんばんわ♪
>ポジ鑑賞ですので、やはりライトボックス&ルーペが先かと思います。^^
あとは上のレスにもありますが、ピントチェック用の高倍率ルーペがあれば
さらに良い(絞りを開けるのが好きなら特にw)かと。
やはりライトボックス&ルーペが先のほうが良さそうですね♪
大口径開放☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイな私には高倍率ルーペも必要と言うことですね(笑)
>5000EDを買う予算があれば、フィルム&現像代やレンズ代に回す方が個人的には
良いように感じますね〜^^;
確かに5000EDはちっとも値段も下がらないし、同じ金額で他のスキャナとレンズとか逝けますね〜。そっちの方が幸せになれそうな気がしてきました。
書込番号:8824441
0点

◎明日への伝承さん、こんばんわ♪
>以前は私も専用スキャナーを検討しましたが、HPへのアップでは必要ないと考え購入はしませんでした。
>プリントをするなら専用スキャナーが必要かも知れませんが。
プリントは自前でやるのとお店でやるのはどちらがよいのかなぁと最近悩んできました。
高級スキャナ+高級プリンタとお店でプリント・・・。
そこはやはりまだ圧倒的にお店でプリントしたほうがいいのでしょうか・・・(悩)
書込番号:8824464
0点

◎針の助さん、こんばんわ♪
>ルーペは富士フイルムのプロフェッショナルルーペ 5.5×を使っています。¥16,000位です。
これも検討したルーペでした。フジカラーで統一しようかと(笑)
お店でちょっと比較してみたいなと思ってます♪
>フジのライトボックスは少し高いのでCABIN製【浅沼商会、king写真用品】
>ライトパネル CL-5000M
>ライトパネル CL-5000Nを使っています。
>見やすく本体も薄くて扱いやすいです。¥12,000〜17,000位です。
これも新たに検討させていただきますペコリ(o_ _)o))
>あとマウントするときに便利なのが「フイルムカッター」
>以前、富士フイルムから発売していました。
>今は値段が少し上がりましたが、PENTAXから出ています。
今までマウントする時はハサミでサクッと逝くものだと思い込んでて怖くてできませんでした。これも購入対象になってしまいますねwご紹介ありがとうございますペコリ(o_ _)o))
>参考にしていただければ嬉しいです。
URL付きでご紹介していただきとても参考になりました!これも踏まえて検討させていただきますペコリ(o_ _)o))
書込番号:8824499
0点

◎うみ吉SPさん、こんばんわ♪
>僕も、ライトボックス+ルーペを先に購入した方が良いと思います・・・。
>スキャンは時間がかかるので、お手軽に観賞!って訳には行かないと思います・・・。
現像したフィルムをすべてスキャンするつもりでいました(笑)パソコン放置で取り込みお願い♪的なことを想像していまして・・・(汗)
>で、僕も過去ログを参考にし、つい先週の12/13にライトボックスとルーペを購入しました。
ルーペはシュナイダーの6x Aspheric Magnifier。本当は旧モデルが欲しかったのですが、旧モデルは探せなかったので、現行モデルを。
シュナイダーのルーペを少し探してみたのですが、現行品は大型カメラ店では扱ってないのでしょうか?検索しても販売元が見つけられませんでした(汗)
>なんの参考にもならないと思いますが、画像を添付させて頂きます。
とんでもない!画像付きでイメージも沸き易く、他の方々のアドバイスもあって、ライトボックス&ルーペにかなり興味を持ちました♪皆様のアドバイスを参考にもう少し調べてみようと思います♪
皆様アドバイスありがとうございましたペコリ(o_ _)o))
書込番号:8824544
0点

寝不足な猫魚さん、レス遅くなりました。(もう見ていないかな???)
>そこはやはりまだ圧倒的にお店でプリントしたほうがいいのでしょうか・・・(悩)
私の場合はそう言う結果になりました。
まず、大変な労力を要する。
次に、高額の費用を要する。
最後に、お店プリントしたほうがよさそう。
フィルムの保存もカビ対策、劣化対策に気を使います。はじめの考えはスキャナーしてしまえばフィルムは破棄できるんではなんて思いからでした。
でも、デジタル保存にも多くの問題はあるし。
書込番号:8836271
0点

寝不足な猫魚さん
超遅レスで失礼します。
>ポジフィルムをもっと楽しむ為にライトボックス+ルーペとフィルムスキャナの購入を考えています。
私と同じ悩みを抱えていらっしゃいますね。ポジフィルムをCDに焼いてくれるサービスもあるんですが、1コマ100円以上とお高い。でもライトボックス+ルーペで見るのも疲れそうですね。
私の場合はキャビン工業のスライド映写機 CS-15MT を中古で購入しました。キタムラの中古販売ネットで見つけ14000円足らずでした。スクリーン投写だけでなく、手元の小型スクリーンに投写して小型テレビを見る感覚でも使えるのが魅力でした。
新品は amazon にありました。url を貼り付けると大変に長い文字列になりましたので、製品は amazonのトップページ で「CS-15MT」を検索してお確かめ下さい。
>フィルムスキャナでは、まだしばらくブローニー判には手を出すことが無さそうなのでニコンのSUPER COOLSCAN 5000 EDを。
自分でデジタル化するのならスキャナは必須ですね。フイルム1本分をスキャンするのなら別ですが、SUPER COOLSCAN 5000 EDの購入も検討されているのならフラッドヘッドタイプの中級機では物足りなくなるのではないですか?寝不足な猫魚さんが Web Up にしか利用しないなら話は別ですが、それなら、それ専用に安いデジカメを買った方が早いですよね。
再び私の場合で恐縮ですが、アメリカのサイトで SUPER COOLSCAN V ED の新品を手に入れました。
フイルムの写りをパソコンのモニターに再現を目指しているのならフィルムスキャナ専用機を買った方が後悔が少ないと思いますよ。
書込番号:8979890
0点

まだ見ていますか?
スキャナですが、専用機を購入したほうが早いです。私のように回り道になります。
書込番号:9119556
0点

報告するのが遅れてすいません。
あの後、皆様の意見を参考にしながらいろいろと熟考し、お財布と相談した結果、
フジフィルムLEDビュアーA4プロと富士フイルムのプロフェッショナルルーペ 5.5×を購入し、貯金をして先日SUPER COOLSCAN 5000 EDを購入しました。
もう怖いものなしです。
がんがん写真を撮って楽しみたいと思います。
皆様ありがとうございましたペコリ(o_ _)o))
書込番号:9543433
0点



以前ブローニーフィルムについて質問した者です。
結局二眼レフを購入し、合わせてブローニーのカラーネガ、モノクロネガ、カラーポジフィルムも揃えました。
すべてが初めてだったので、四苦八苦してフィルムを装填したのはいいのですが、フィルムの数字が見える窓が開いてると思ったら開いてなく(説明ムズカシっ)、ずーっと巻いてたら全部巻き取っちゃいました(爆)。
もったいないやら悔しいやらで、もう一度全部巻き取って再度それを装着し、撮影して現像だけ出しましたが・・・案の定まともには撮れていませんでした(ハハハ・・・)。
そして今度はモノクロネガフィルムを装填し、撮影の後最後まで巻き上げて取り出しました。
ここでまず一つ目の質問なんですが、インターネットで見るとフィルムの最後の部分をナメて止めるとか、最近のはシールになってるとかという話だったと思うのですが、実際そういう部分はいくら眺めても発見できず、結局セロハンテープで止めたんですが・・・これでいいんでしょうか。
その後そのフィルムを持ってビックカメラに行き、「現像&プリント、フチありの普通サイズで」と伝え、一週間してドキドキしながらもらいに行きました。
確認して下さいと言われて出来上がった写真を見てちょっとビックリ。
二つ目の質問は画像のような状態であがってきたのですが、これが「普通」なのでしょうか。
下の余白は自分でカットすりゃいいんでしょうかね。
その場で聞きゃあいいんでしょうが、どうも小心者の上、応対したおねえさんがブローニーなんて初めて〜みたいなフンイキを醸し出していたので聞けませんでした。スイマセン。
0点

>二つ目の質問は画像のような状態であがってきたのですが、これが「普通」なのでしょうか。
>下の余白は自分でカットすりゃいいんでしょうかね。
二眼レフとのことですから、6x6判だと思います。
フィルムの1コマは正方形ですが、印画紙(プリント用紙)は長方形です。
お店によって、用紙に合わせてくれる(先方の判断でトリミングする)ところもあると思いますが、今回の場合はトリミング無しでプリントしたようですね。
従って、余白はご自分で切り取れば良いと思います。
あるいはその余白部に、メモを書いても良いかもしれません。
モノクロフィルムなら、自家現像も可能ですよ。
特に6x6判だと、密着プリント(ベタ焼き)も引き伸ばし機無しで可能です。
是非、自家現像にもチャレンジしてください。
そういえば、私が持っていた、ユニバーサル現像タンク(35mm&ブローニー兼用)はどこへ行ったのかなぁ−。
物置の隅っこに、引っ越し時の荷造りのまま、放置されているのかなぁ−。
(こんな荷物がいっぱいあります。)
書込番号:9338524
1点

影美庵さん、早速のご返信ありがとうございます。
>フィルムの1コマは正方形ですが、印画紙(プリント用紙)は長方形です。
あっ、あるほど〜、そうなんですね。
私、6×6は正方形の印画紙にプリントするのかと思ってました。
トリミングされて長方形にされたら困ります。フチありの真四角写真が撮りたくて二眼レフを購入したのですから。
今度出すときは「ノートリミング」を確認したほうがいいかも、ですね。
>是非、自家現像にもチャレンジしてください。
う〜ん・・・実際モノクロ現像の本を買ったり簡単現像キットみたいなのも調べたことはあるんですが・・・なかなか実行にまで移せてません。
面白そうなんですけどねー。
書込番号:9338644
0点

>う〜ん・・・実際モノクロ現像の本を買ったり簡単現像キットみたいなのも調べたことはあるんですが・・・なかなか実行にまで移せてません。
私が初めてフィルム現像をしたのは、高校の写真部の時です。
入部してもしばらくは、失敗が怖くてフィルム現像だけは写真屋さんに出していました。
その後、仲間と共に思い切ってやってみたところ、意外に簡単でした。
一番最初は新しいフィルムをわざとパトローネから出し(感光させて)、明るいところで現像タンクにセットする練習をしました。
このときのフィルム代は、一緒に練習をした仲間3人で分け合いました。(高校生で、お小遣いが少なかった時の事です。)
その後、現像タンクもベルト式からノーベルト式に変わり、フィルムもモノクロネガからカラーネガまで行いました。
大学は化学系だったため、市販の現像液だけではなく、D76等を調合して使った事もあります。
印画紙現像の場合、暗室で行うか、夜間にお風呂場などで行う事になりますが、フィルム現像の場合、現像タンクにセットする時だけ遮光すれば良く、セットした後は明るい部屋で処理(薬液の注排水・攪拌)が可能です。
35mm判の場合、ネガサイズが小さく、引き伸ばさないと見られる写真にはなりませんが、6x6判だとベタ焼きでも何とか見られます。
平らな台の上に印画紙を置き、フィルムを並べ、透明ガラス板で押さえた後は、脇に立って、白熱灯を数秒間点灯させて感光させます。
その後は現像→停止→定着を行い、定着後は水洗を行います。
私が行っていた頃は環境問題に関し、何も言われませんでしたが、現在は廃液処理で何らかの規制があるのかもしれません。
そのまま下水に流して良いものかどうかは、自治体に確認した方が良いでしょうね。
案ずるよりは産むが易しとも言います。
是非チャレンジしてください。
書込番号:9340818
1点

影美庵さん、詳しく教えていただきありがとうございます。
また自分の中で“自家現像したいムーブメント”が湧きあがったらやってみたいと思います。
書込番号:9343678
1点

こんばんは。
120フィルムの最後まで行った時に紙のベロがベロンと出てくるはずですが、このベロをコダックはベロンと舐めて貼り付けます。
一方のフジは、最近は接着剤が付いているので手軽に貼れるようになりました。
そのベロが発見出来なかった・・もしかして最初にフィルムをセットする時、裏返しに装填したのでは?
でもそれじゃ写らないはずですよね(たぶん)。
ここからが本題。ちょっと“湧き上がらせて”みましょうか(笑)
モノクロ現像は理科の実験を自宅でやっている気分で、120も135も素晴らしく楽しいですよ。
・ダークバッグ(これ撮影時も携行すれば緊急時に役立つことも)
・現像タンク
・事務用ワニ口クリップとちょっと小さめのハサミ(出来れば専用のフィルムクリップをフィルム1本あたり2個)
・現像液/停止液/定着液(とりあえずはこの3つ。キタムラなどに粉末状で売っていると思います)
・2リットルほどの樹脂製メスカップ(ビーカー)を上記の薬液分、ホームセンターなどの料理用品売り場で
・同じく上記の薬液保存容器。光を通さない方がいいですが、透明の物しか無ければペンキを塗って
・仕上がってから切ったネガを入れるネガファイル(これもキタムラなどで注文)
こんなとこですか。
要するに、フィルムを裸にしてタンクに入れ込む際、そこだけ真っ暗に出来るのなら部屋中を遮光して暗室に仕上げる必要はありません。
デジカメのような、カメラに『撮ってもらった』写真ではなく、自分で判断した露出値で『撮った』写真というのは格別ですよね。
それをさらに自分の頭で考えた時間・薬液の温度・撹拌回数で現像処理し、最後にドキドキしながらそっとタンクからフィルムを取り出した時、銀粒子が綺麗に乗っているともう飛び上がらんばかりに嬉しいです。
何度やってもこの感動が薄れることはありませんし、もしかすると撮影以上に感動するかもしれません。
考えようによっては、これだけの作業をカメラの中で瞬時にこなしてしまうデジカメという物に今さら脅威を感じたりもしますが、逆にゆっくり手作業で作り上げていく充実感は他では得難いものです。
撮り終えたフィルム1本毎、シャッターを押した写真一枚毎に対する愛情がケタ違いに高まります。
それともう一つ、はっきりとした主題が明確に表れている写真に色は必要ありませんよね。
逆に色が付いているだけでそれが邪魔に感じることすらありますし、モノクロだからこその凄みや暖かさを感じさせる写真に昇華させることも可能です。
その原版を、ご自分の手で現像して作り上げることが自宅で出来るんですよ。
「簡単に」とは言いませんが、現在でも自家現像をされているアマチュアの方々はたくさんいらっしゃいますし、皆さん最初は数々の失敗を繰り返してきたはずです(もちろん私だって)。
是非チャレンジしてみてください。
お近くのカメラ店に置いていない場合、ビックカメラのネット通販が最も探し易いと思います。
暗室用品から薬液まで、ここなら写真付きで紹介されているので注文しなくてもカタログ代わりに充分使えます。
・・今手に入れとかないと、あと数年後には現像用品なんて無くなるかも・・
ほら、早く! (^o^)/
書込番号:9420107
0点

EKTACHROMEさん、ご返信ありがとうございます。
フィルム止めの件・・・実はスレ立てしてからもしばらくの間はわからなくて悩んでいたんです。
しかし、その後Fujiのモノクロブローニーフィルムを撮り終え最後の部分を見るとシールがついていました。
それはそれでわかっていたんですが、問題はナメるタイプでした。
そして最近ポートラだったっけな・・・なんかそんな名前のフィルムを取り終え、じっくり見てみたんですが・・・わかりましたっ!!
前回は先っぽの細い部分の裏がツルんとしていたのでシールの裏紙かと思い、必死でそれをツメで剥がそうとしましたが、当然剥げずクチャクチャになっちゃいました。
今回はハッとそのツルツル部分がすべて切手の裏状態なんじゃないかと気づき、水をつける(潔癖症なのでナメれません)とうまく貼れたんですぅ。
報告が遅れて申し訳ありません。
なんだかちょっとオトナになった気がします(ヨメはずいぶん前からジジィ呼ばわりしますが・・・)。
自家現像はですねえ・・・その感動を味わいたいのはヤマヤマなんですが・・・私、根っからの文系人間でして、何か小さい頃理科の実験とかで恐怖を味わったトラウマでもあるかのごとく、電気的なもの、化学的なものが苦手というか、コワいんです(いまだに家のビデオデッキの操作もできません)。
もう何年かしたら子供達もそれなりに自立し、私自身の時間がもっととれるようになると思うので、苦手(理科の実験的なモノ)を克服し感動を手に入れたい・・・などと思っています。
書込番号:9421448
1点



突然ですが、日曜日に国際ボートショーに私行くのですが。即答でお願いします。フィルム何を使ったら良いのでショーか?誤解とう宜しくお願いします。ご回答頂いたら直ぐにフィルム買いに、行きまーす。
0点

一番無難なのは、ネガカラーでISO400の製品ではないでしょうか。
私はここ10年以上、行ってないなァー。
書込番号:9237478
1点

今晩は、影美庵様ありがとてうございます。早速購入して来ます。 ボートショーそうですか。10年も行って無いんですか?・・・私は2年行って無いんですよ。久しぶりに行く相手が見つかったので行くことにしたんです。なかなか一人だと行くのが面倒に成って終っていけませんネ、今年に成って初めて愛機にフィルム入れますょ。参考に成りました。それでは、失礼致します。
書込番号:9239472
0点

ボートショー行って来ました。人出は、やはりそんなに多く無かったですね。不景気だからですかね?二年前と比べたらいけないでしょうけども。ですがカメラ持って来ている人沢山居ましたよ。ほぼデジタルカメラでした。今時フィルムかよ的な目線で見られて居ました。何だか寂しいですね。・・・・皆さんにご報告迄でした。
書込番号:9257343
0点

皆さん今日は、どなたか35ミリ判コダックのE100VSリバーサルフイルムを安く販売のお店をご紹介下さい。当地キタムラ店にも在庫が無いもので。
書込番号:9334027
0点

今晩は、コダックのフィルムの件ですが。お安くと言うのは如何程の事ですか。ヨドバシやピックカメラさんより安価と言う事ですか?
書込番号:9344296
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)