
このページのスレッド一覧(全240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 10 | 2016年2月1日 10:00 |
![]() |
23 | 17 | 2015年12月1日 22:50 |
![]() |
10 | 7 | 2015年7月25日 21:36 |
![]() |
45 | 20 | 2015年3月27日 18:15 |
![]() ![]() |
7 | 23 | 2014年10月4日 05:20 |
![]() |
7 | 5 | 2014年8月1日 04:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは
最近フィルムで撮る事がちょっと増えてきたので、素朴な質問だったのですが、
フィルム(もしネガ、ポジ、白黒で異なるのであればそれぞれで)の最大限の能力を出し切ってプリントまで持っていくには
やはりプリントは引き伸ばし機による、アナログプリントしか無いのでしょうか?
最近RPXやアクロスを使うことが多くなったので、ちょっと気になっています。
2点

Roxasさん、こんにちは。
> フィルム(もしネガ、ポジ、白黒で異なるのであればそれぞれで)の最大限の能力を出し切ってプリントまで持っていくには
> やはりプリントは引き伸ばし機による、アナログプリントしか無いのでしょうか?
フィルム(アナログ)を、デジタル画像に変換する時点で、どうしても欠落が起こりますから、それを回避するために、一貫してプリントまでアナログで通すというのは、最高の方法だとは思います。
ただアナログは、ちょっとしたことで変質してしまいますので、最高の結果を得るためには、職人技といわれるような技術が必要になると思います。
それに対しデジタルは、同じ手順を踏めば、誰でも同じ結果を得られるところもメリットになると思います。
書込番号:19526299
5点

Roxasさん こんにちは
今は プリント状態が変わってきていて リバーサルの場合 今はダイレクトが無くなり フィルムをスキャンして プリントする方式に変わったり 一般のネガのプリントもスキャンする場合増えてきています。
でも スキャンプリントであっても ペーパーや現像は今まで通りの 銀塩プリントが使われているので 仕上がりの差は 分かり難くなっていますので 品質はよくなってきていますが フィルムの味という部分では 弱くなってきている気もしますし フィルムとデジタルの 出しやすい色・出し難い色が違うので プリントの比較では変わると思います。
でも 白黒プリントだけは デジタル用白黒ペーパーは 聞いた事が無く カラーペーパーでプリントする場合が多いので色転びが多く 暗室での 銀塩プリントには勝てないと思いますし 相性の良いK3インクを使った インクジェットの 白黒プリントでも ハイライトの粘り シャドーの再現性を見るとまだ 暗室での 銀塩プリントには勝てないと思います。
書込番号:19526388
3点

>secondfloorさん
返信ありがとうございます。
そうですよね、やはり欠損が起きますよね。
特にネガやモノクロのラチュードをデジタル化するのは勿体無いと思ってしまいます。
もし宜しければネガやモノクロの現像と引き伸ばしでのアナログプリントのオススメのお店があったらお教えいただけますか?
書込番号:19526654
0点

>もとラボマン 2さん
いつも返信ありがとうございます!
もう完全にポジからのダイレクトプリントって無くなってしまったのでしょうか?
ネガ、モノクロだとアナログプリントがまだ数店残っているらしく気になります。
なるほどやはり白黒だとアナログプリントが優位なんですね。
最近フィルムは9割モノクロになってきているのでやはり引き伸ばし機で印刷してみたいなと思います。
オススメのお店があれば教えて下さい。
書込番号:19526660
1点

Roxasさん 返信ありがとうございます
>もう完全にポジからのダイレクトプリントって無くなってしまったのでしょうか?
コダックが手を引き フジがやめてしまったので 今はダイレクトプリント出来ない気がしますし 今行われているフジのプリントは 1度スキャンしてのプリントになっています。
でも ネガのほうは デジタル銀塩プリントと基本的には同じ物ですし 現像処理工程も 基本的には変わらないので 今でも出来るところは有ると思います。
跡白黒プリントですが 昔は自分でしていましたが 今は 知り合いがまだ自分でプリントしているため 頼んでいますので お店自体には出していないので お勧めのお店紹介できなくてごめんなさい。
書込番号:19526744
1点

Roxasさんへ
> 特にネガやモノクロのラチュードをデジタル化するのは勿体無いと思ってしまいます。
ネガもプリントするときにラチチュードを狭めるので、そこは同じだと思いますが、アナログの場合、自然な階調を維持できるため、白トビや黒ツブレやトーンジャンプといった、デジタルで起こりがちの問題を回避しやすいのは魅力ですね。
ただネガをスキャンするときに、十分なラチチュードとそれにふさわしい深度でデジタル化することができ、かつそのデジタルデータをレタッチできる環境があれば、アナログに近いプリントを期待することができるかもしれません。
> もし宜しければネガやモノクロの現像と引き伸ばしでのアナログプリントのオススメのお店があったらお教えいただけますか?
すいません、私の知っているお店は、個人の写真屋さんなので、全国規模の掲示板でオススメできないのですが、、、
私もそのお店を、写真好きの知り合いから教えられましたので、そのような人に聞いてみると、意外なオススメが聞けるかもしれません。
(フィルムの能力を出し切って印刷するためには、マンツーマンの対応が必要になると思いますので、どうしても小規模な写真屋さんがメインになるかもしれません)
書込番号:19527010
1点

写真弘社っていう有名なところがあるのですが。
メールサービスもやってますし。
回答している方達はどうして教えてあげないですか?
書込番号:19528619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ももいろskeさん こんにちは
>回答している方達はどうして教えてあげないですか?
自分の場合 ネガやリバーサルの時は 自分でプリントしていましたし 今フィルムは白黒しかしていませんが フィルム現像は自分でしますし プリント頼んでいる人も 昔は写真屋でしたが 今はやめていて 趣味でプリントしている人に頼んでいますので 紹介は出来ないです。
また大手の会社でプリントしている所沢山ありますが プリントの場合 大手の店が 良いとは限らず 実際頼んで 確認しないといいかどうかは判断できませんので 紹介は控えています。
書込番号:19529203
1点

今晩は。
私は30年前から作品はプロラボにメールオーダーで手焼きを頼んでいます。
帝都に住んでいた時からメールオーダーで、2年前に北海道に引っ越して来たので送料が高くなりました。
しかし、最高の仕上げで送られて来るので此れからも利用します。
興味が有りましたら、プロラボ クリエイト東京に問い合わせてみて下さい。
組織変更で「クリエイト事業部メールオーダー係」に成ってますが、「プロラボクリエイト」で検索すると出て来ますし、電話は03ー3342ー9811、FAX03ー3342ー9381です。
http://www.prolab-create.jp
富士フイルムグループですが、コダック他のフイルムも綺麗に仕上げてくれます。
プロだから当たり前ですが…。
個人的には写真弘社より良いと思っています。
書込番号:19540699
4点

>もとラボマン 2さん
なるほど、もう全く無いのですね。。。
ポジを作っている富士がやってない以上仕方ないのかもしれませんが><
>secondfloorさん
フィルムスキャンは専用のものだと結構な金額になるのと、フィルムは手焼きに拘ってみたいなと思いまして。
当方札幌なんですが、今はレンタル暗室も無くなり不自由な限りです・・・
>マイアミバイス007さん
リンクありがとうございます。
早速色々と聞きたいこともあるので問い合わせてみたいと思います!
書込番号:19544743
0点



ずいぶん長い間仕事で忙しく写真をやめてましたが、ようやく解放。趣味を再開しようと思います。使うのはコンタックスRXとRTSII とレンズ共用でソニーのα7IIとNEX-C3です。コンタックスのレンズは同焦点距離で明暗2系列そろえてまして、ソニーで露出をプレビューして、コンタックスで勝負なんてのも考えています。
コダックというと、めぼしいのはこれしか残っていないようですが、どうです?
かつてのコダクローム25みたいな、シャープで重い絵が取れればと思います。コダクロームは低感度にしてはかなり粒子が荒れやすいけど、その辺が改善されていれば最高ですね。
1点

ネガフィルムですからプリント次第かと・・・・・
書込番号:19338115
1点

現像はどの様にされますか?
プリントは?
現像液が安定してないラボではコワイですよ。
ラフに現像されると。
書込番号:19338177
2点

こちら札幌ですから、ヨドバシに出すしかないですね。他やってません。コダックラボはもうないはずですし、あそこは自社現像のハズ。
今の紙焼きは信用していないので、原則プリントはやりません。スキャンします。ニコン持ってましてね。シャープでいいですよ。
OS変えたけど動くだろうか?Win7/64まではOKなのは確認済みなんですが。
書込番号:19338197
0点

今調べたらコダックプロフェッショナル現像対応のプロラボ、やってますね。そこに出します。
書込番号:19338201
1点

yezoshimaさん
> あそこは自社現像のハズ。
何回かヨドバシ札幌にも出していますが、デジタルになってからは高いネガフィルムを使ったことないし。
書込番号:19338204
3点

私はデジとフィルムを共用できる環境を入手しました。で、ゴールド400とかの普通のフィルムではデジに全然太刀打ちができないでしょう。ノイズも色もシャープネスも。でエクターはどうでしょうかということなんです。
いえ、畳サイズの巨大伸ばしじゃありません。半切か精々全紙で十分な画質が得られるかかどうかってことなんですね。コダクローム25なら全倍くらいまでは全然大丈夫でしたよ。あれ戦前からあるんですが。
エクターでもデジにぼろ負けで勝負にならないなら、フィルム環境を手放すってチョイスもアリかも
書込番号:19338251
1点

yezoshimaさん こんにちは
コダックの場合 発色傾向が 暖色系に感じるかもしれませんが ISO100で有れば 粒状性も大丈夫だと思いますので 良いと思いますよ。
でも 自分は 柔らかい描写の ポートラ160の方が好きです。
書込番号:19338314
0点

昔のスキャン結果を見てまして
コダクローム25+CoolScan5000スキャナだと、α7IIとシャープネスや解像感は変りません。昔は大差だったんですがデジもがんばってます。投映やフィルムボックスで見るならまだまだKMが勝つでしょう。とはいえカラーでKMを超えるフィルムはありません。以前テストしましたが情報量でベルビアの3倍以上ありました。
大差があるのは粒状で、わたしのα7IIでは、ISO25ポジとISO6400デジがほぼ同等、ISO100ネガ(ゴールド100)とISO3200デジが同等、デジに軽くノイズリダクションを掛ければISO100ネガとISO12800デジが相当になります。α7シリーズには高感度低解像度タイプもありまして、こちらはISO500000も可能で、ISO50000がフィルムのISO100相当となることでしょう。
一般にポジよりネガの方が粒状性はいいし質的に目立ちにくいのですが、エクターはせっかく世界一の粒状といっていますので、普通の100程度では全然おもしろくありません。ここぞという映画にも使われるエクターですが、粒状もいいのではないかと。バットマンみてたのですが、粒状なんか全然ありません。
諧調はどうでしょうか。諧調が豊かでも粒状ザラザラでは面白くないですよね。
書込番号:19338520
0点

>yezoshimaさん 初めまして。
私は、ペンタックスのAPS-Cのデジタル一眼とフィルム一眼の併用でやっています。
エクター100は、微粒子なのが魅力で、結構使っていました。
ただ、自分の場合、ネガのデジタル化環境が貧弱で、お店でのCD書き込みになってしまうのと、
以前よりかなり価格が上がった(フジも追いついていまいましたが(泣))ので、主にはプロビア100Fになりました。
ポジの方は、原版をそのまま見る/デジタル一眼でデュープしてデジタル化です。
参考になるかわかりませんが、
コイデカメラ(店内)で普通に現像・フジカラー同時CDしたものと、
他の普通のお店で店内プリントした紙焼き(KG版)のスキャンをUPしてみます。
書込番号:19340284
1点

むかしあった エクター25と旧エクター100は ポジに近い特性で、
露出が難しかったですね。
新エクター100は使いやすくなっています。
フィルムの本スキャンは必ず2回します。
ピントが正確ではない可能性があるので。
うちのコニカミノルタディマージュスキャンマルチプロでは、そうしてます。
書込番号:19340326
1点

>今の紙焼きは信用していないので、原則プリントはやりません。スキャンします。ニコン持ってましてね。シャープでいいですよ。
スキャンするのが前提ならばフィルムは無用の産物だと思いますよ
デジタルに以降するのが良いと思います
スキャンした時点でフィルムの良さは全て無くなりますから・・・・・・・・・
書込番号:19346737
0点

>スキャンするのが前提ならばフィルムは無用の産物だと思いますよ
ポジについては投映像と比べて、ダイレクトプリントよりスキャン/ディスプレイ&プリンタの方がかなり近いと思いますけど。
ネガはほとんど使わなかったのでよくわかりませんが、システムを持ってますからやってみます。
>粒状性
コダック社のサイトで粒状度を調べました
135サイズのエクターの粒状度は、35pで観察して六つ切り伸ばしで何とか見えるぐらい。ブロニ―のポートラからのプリントとほぼ同じかやや劣るぐらい、だそうです。α7IIのASA100は畳サイズでみても無ノイズですからこれでも勝てませんが、必要十分。ザラザラにはならないでしょう。
解像感のほうも、KMくらいあればと期待してしまいます。ネガだから黒のしまりまではちょっと無理かも。
ということでヨドバシで5本買ってきて、VistaでねていたスキャナをWin8/64につなぎなおし動作確認。いよいよです。でも、昔みたいに湯水のごとくフィルムを使う、露出を変えてブラケット撮影なんてもったいなくて。α7IIかNEXでプレビューして、一発どりです。
書込番号:19349301
0点

>yezoshimaさん こんにちは
いよいよ始められるのですね 自分の場合 ネガはリアラが好きで スキャンしても 粒状性が出にくく 柔らかくスキャンできるので好きでした。
リアラ スキャンした 写真貼って置きます。
>餃子定食さん こんにちは
>スキャンした時点でフィルムの良さは全て無くなりますから・・・・・・・・・
2枚目の写真のような条件の時 デジタルだと 急な白トビで 違和感ある写真になりますが フィルムから スキャンの場合 急な白トビが無く 綺麗なグラデーションが出るので フィルムの良さが全て無くなると言うことは無いように思います。
書込番号:19350287
8点

このフィルムは私の一番好きなフィルムてます。
粒状感はものすごくいい
少し派手めの、発色や色のバランスも素晴らしい
まるでデジカメみたい だけどフレアやゴーストも出にくく、ボケのかんじもやっぱりネガのいいところが出てる。
最高にいいフィルムですが、言わなかったらデジカメみたいで面白くないとも言える。
ネガの哀愁はあまりないです。
最近のレンズで撮ったら、ホントにデジカメみたい。
ラチチュードは狭いですので、他のネガと違って上も飛んでしまいます。
適切露出で使う分には問題ないです。
書込番号:19352454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

冷凍庫からEktar25とテクニカルパンが出てきました。(これと私が常用のKMの3種でコダックにはISO25が3種ありました。)いずれも現像できるそうです。
そのうちEKtar100とこれらとデジT(ソニーα7II)のサンプル出しますね。レンズは共用です。今、足壊しちゃって、出られません。
書込番号:19367978
0点

>yezoshimaさん
足腰が早く良くなるといいですね!作例を非常に楽しみに待ってます!!
>餃子定食さん
>>スキャンした時点でフィルムの良さは全て無くなりますから・・・・・・・・・
フィルムのどこを良いと思うかは人それぞれであるかと初心者ながら思いました。
書込番号:19368203
2点

調べるとテクニカルパンまだ売ってるんですね。うれしくなってしまいました。これから白黒もやるぞって。
会社はローライにうつってます。ローライアドバンスフィルム。テクニカルパンはものすごいですよ。135で4x5級ってのが売り言葉でして、無茶苦茶シャープで無粒子のぬるっとした絵がとれます。軟調現像で感度25だとカラッとした調子、感度50だとしとっりした調子になります。
実はミニコピーも缶入りはいまでも売ってます。デジではあの保存性(JIS:常温で800年以上)を出すことはできません。ミリ1000本(50,8
00dpiの解像度もですけど)で、もっぱら記録用なんです。ただ、軟調現像だとISO6ですから、使ったことはありません。
KMは死んだけど、まだまだ主要メンバーは健在!
書込番号:19368515
1点



ネガ・ポジ問わずで、感度400のカラーフィルムで粒状性が良いものを探しています。
(鉄道の走行写真を撮るので、1/500以上のssを使いたいためです)
コダックのGOLD400は粒状性という点では今一つでした。
このフィルムはいかがでしょうか。
最終的には自分で確かめてみるしかないのかもしれませんが、何せ結構なお値段しますので。
使ったことがある方、お使いの方がいらっしゃったら、作例やISO400のネガフィルムとの比較感を
教えていただけると幸いです。
1点

すみません出張中で、写真が出せないのですが、このフィルム粒状性は荒いです。
ネガのスーペリアプレミアムの方がいいです。
ボケの粒の出方もネガの方が私は好みです。
400Xはサービス判とかスライド用ですね。
書込番号:18957565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

肝心なこと書き忘れ。
一番粒状性が細かい135の感度400は、フジのプロ400Hでしょう。
でも、ポジと正反対のいい意味で眠たい絵です。
400Xはド派手の超ハイコントラストで、プリントより、やはりスライドで楽しいフィルムですね。
書込番号:18957598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

◎おっさんレーサー様
お疲れのところ、早速の返信ありがとうございます。
>このフィルム粒状性は荒いです。
・・・残念です。
プロ400Hの方も試してみたいと思います。
生産終了とか値上げとか残念ですが、手の届くうちはフィルムも使っていきたいです。
書込番号:18957725
1点

ISO100でも、夏場の好条件なら「SS=1/500」以上が可能かと。
ISO400ノーマル現像と、ISO100の2段増感現像とで比較検討されては?。
ISO400とISO100とを並べて観察するとその差は歴然ですが、ISO400単体なら(天候条件にもよりますが)条件次第で気に成らないかと。
書込番号:18961008
1点

kazushopapaさん こんにちは
フィルムの使用頻度少なくはなりましたが フジフィルムの超微粒子技術で生まれた プロビア400Xが出たときの粒状性 今までのISO100クラスと比べても 負けない位の粒状性が気にいり よく使っていました。
その為 今のデジタルのISO400のノイズと比べれば 粒状性荒く感じるかもしれませんが 粒状性が綺麗に揃い 安定性もあるので 粒状性あまり感じず ISO400の中では 良いほうだと思いますよ。
書込番号:18961877
1点

引き続いての返信、ありがとうございます。
◎夏蝉様
夏場の好条件限定というのはちょっと・・・・
増感というのはASA400のカラーフィルムが出たばかりのころにやったきりですが、比較する価値があるものなのでしょうか?
◎もとラボマン2様
そのように書かれると、心が動きますね。生産終了だそうですから、一度は使っておいた方が、悔いが残らないかもしれません。
これまでのご経験や拘りに次第で、評価が分かれるものなのかもしれません。
冒頭、コダックのGOLD400は今一つと書きましたが、全然ダメというより許容範囲ギリギリという感じなので、
これより良ければ試してみる価値があるかな、と思っています。(価格の要素も重要ですが、、、)
書込番号:18964052
1点

少し間が空いてしまいましたが、7月20日に使ってみました。(カメラはpentaxの*istです)
今日、デジタルデュープをしたので、アップします。
粒状性に関して、デュープしたものを等倍に拡大したりすると、やはり荒い感じがします。
しかし、テレビで少し離れて見たり、原版をルーペで見る分には、あまり気にならないというか、
むしろ好ましい感じがしました。
物凄く暑い日で、ISO400のフィルムが必要だったかは微妙なところですが、速いシャッターが切れ、
好きなだけ絞れるという点では、使い勝手も良かったです。
PRO400Hも購入したので、比べてみたいところですが、撮影して現像までまだ当分先のことになりそうですので、
いったん締めさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:18998564
2点



年末のお忙しいところ恐縮です。
このフィルムを使っていらっしゃる方、教えてください。
ずっと冷凍庫に寝かせてあったこのフィルム(2009年期限)を使ってみました。
こちらでのレビューやネットでの情報をもとに、感度はiso400にセットしています。
色合いとかは結構好みなのですが、粒状感・ざらざら感が大きいと感じました。
このフィルムってこんなものなのでしょうか?
(エプソンのフラットベッドGT-X770で2400dpi、粒状感低減弱で取り込んでいます)
露出の自由度は魅力なので、新品ならもっと綺麗とか、露光の与え方が間違っているとか
ということであれば、再度チャレンジしてみたいとは思っています。
お気持ちに余裕のある方、ご忌憚のないご意見を頂ければ幸いです。
古いカメラ(OM−1)でMEMFで撮っているので、ピントや解像は甘いです。
0点

kazushopapaさん こんばんは
>感度はiso400にセットしています。
ISO400にしているという事は 実際の露出に対し2段オーバーでの撮影に成っていますので フィルム自体がオーバーになっている可能性があり 通常よりは 粒子が出る可能性はあります。
また このフィルム現像したお店の フィルム処理量は多いでしょうか 処理量の少ない店ですと 薬品が劣化している場合があり 綺麗に現像出来ない場合もあります。
でも ISO1600となると フジの微粒子技術を持ってしても 有る程度の粒子はしょうがない気もします。
書込番号:18310836
5点

デジタルの高感度をみていると、やはり…超高感度フィルムはハンデがあるでしょうね。
ザラザラを楽しめる感覚がポイントかもしれません。
書込番号:18310907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

わざわざ400に設定して使うような微粒子フィルムではありません。
もちろん、400で撮ったら減感処理しないとオーバーになり、
飛んでしまう部分があります。
ネガがオーバーに強いと言っても、+2段はやりすぎ。
しかもそれは低感度フィルムの話で、高感度フィルムではコントラストが上がりすぎ、
プリントで補正してもカラーバランスも階調性も良くありません。
書込番号:18310964
4点

最近フィルム触ってないので、使っていたというレベルですが、、、
natura1600 の露出補正+2は富士のNPシステムを別のカメラで
再現しようというやり方だと思います。
それはさておき、
ネガをデジタルスキャンするときにノイズを考えたら、、、
理想のネガの濃度はそんなに自由度高くないと思います。
薄くてもシグナルがあるネガがスキャンしやすくて、濃いネガは
スキャナが読むのは大変なのかなと。
そこをゴリゴリ読んでくれるのがフジのフロンティアってことで
スキャンまでフジになげてみるのもいいかもしれません。
オーバーネガは濃いので、スキャナのセンサ的には
ネガを通過してくる光が弱くてSNが落ちてるかもしれません。
お手持ちのスキャナでできるかしりませんが
1枚の画像を4回とか8回スキャンしてあげるとノイズましになるかと思います。
あと、主題とあまり関係ないかもしれませんが、日中野外で使うよりも
このコは白熱灯の室内とか、夜とかの方がいいかもしれません。
その時に、お、けっこういけるやんってフィルムかと。
日中野外なら低感度のフィルムで撮った時の方がノイズとかざらざら感が
気にならないというのを経験されてるから、それらと比べてnaturaに
がっかりされてるのかも。
菊之露 乾杯
書込番号:18311242
3点

kazushopapaさん、今晩は。
結論から行くと「こんな物」です。
ISO400にしたと言う事は、フジのNPモードに準処したと言う事ですね。
フィルムを選択する場合(選択の幅が無く成ってしまいましたが。)「軟調、微粒子、低感度」を憶えて下さい。
軟調(階調が豊か。)を選択する場合は、微粒子、低感度のフィルムを選択。
微粒子(ざらざら感がない。)を選択する場合は、軟調、低感度フィルムを選択。
低感度フィルムを選択する場合は、軟調、微粒子を選択。
此の逆が「硬調、微粒子、高感度」に成ります。
階調が硬調に振れるだけでも、ざらざら感は出ます。
「ざらざら感」は、何で判断したんでしょうか?。
紙焼き写真?、それともPC画面でしょうか?。
少しでも品質を求めるのでしたら、プロラボで現像プリントをして下さい。
スキャンでしたら、それなりのスキャナとモニターを準備した方が良いです。
普通に楽しみたいのなら、通常のPCで十分かと。
さて、フィルムの特性を書かせて頂きます。
ネガ用のフィルム感光剤は1種類しか有りません、微妙に薬剤の調合調整しているだけで品種を多く見せていました。
感度の違いは、薬剤を厚く塗るか薄く塗るかの違いです。
薬剤が厚く塗ってあると、露光させる為には多くの光を必要としますし、薄く塗れば光を多く必要としません。
是が感度の違いですし、薄ければ階調は粗く成ります。
私は、ISO400以上のフィルムは使用しません。
以前、ISO800を使用した時、粒子の粗さに驚きISO400までのフィルムにしています。
サービス判程度のプリントでは「まあ鑑賞に堪えるかな」ぐらいで、PC画面で2L判程度の画像だと不満が出てきます。
お写真を拝見しましたが、十分再現されているかと。
これ以上を求めるんでしたら、ISO100程度のリバーサルを御薦めします。
書込番号:18311631
3点

現像は、ふつうにC41(減増感なし)なんですか。
もしそうなら相当濃い目のネガになっているはずです。
以前イルフォードから「どんな感度で撮っても良い」みたいなフィルムがあったはずですが、
これもそれと同じようなフィルムなんでしょうか。
もしそうでないなら、−2減感現像を依頼すべきです。
減感すると軟調になりますが、個人的には好きです。
作例は、3枚目のざらつきは×ですが、他は許せる範囲かと。フィルムですもの。
書込番号:18311675
2点

すみません。このフィルムのことを調べたら、スレ主さんのような使い方をするものなんですね。それで、粒状感が問題ないかどうか。うーん、よくわかりません。もし、スレ主さんがひとりで調べるなら、あたらしいフィルムを買ってとり比べるのがいいかと。ただし、費用がかかりますね。
書込番号:18312144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

短時間の間に沢山の返信、びっくりしています。
◎もとラボマン 2さん
>処理量の少ない店ですと 薬品が劣化している場合があり
お店はヨドバシakibaです。勤務帰りに寄れるので愛用しています。
昔に比べるとずっと少ないかとは思いますが、どうなんでしょう?
◎松永弾正さん
>ザラザラを楽しめる感覚がポイント
これが正常ということであれば、そうしたいと思います。
◎さすらいの「M」さん
>+2段はやりすぎ
やはり、何段階かで撮ってみるべきでしたね。
◎愛茶(まなてぃ)さん
>富士のNPシステムを別のカメラで
ご明察のとおりです。
>ネガをデジタルスキャンするときにノイズを考えたら
そういう視点は全然考えていませんでした。流石です。
マルチサンプリングスキャン?なんて高度な機能はついていないので、
フジカラーCDも考えてみます。(普通のフィルムだとコントラストが強くてあまり好きじゃないのですが)
ちなみに、デジカメコピーでも取り込んでみましたが、あまり大きな差はないような、、、、
>白熱灯の室内とか、夜とか
本来はその目的で買い、当時のコンデジより良くk−mの高感度と同じくらいと思って少し使ったのですが、
その後あまり使う機会がないまま冷凍庫で眠っていました。
今は、夜間室内はデジタルに任せようかなと思っています。
◎夏蝉さん
>結論から行くと「こんな物」です。
やはりそうですか。ざらざら感はPCで見て判断しました。
自分のメインはテレビでの鑑賞なので、かなりのところまでは許容できるのですが、、、、
>以前、ISO800を使用した時、粒子の粗さに驚き
自分も驚いたことがあります(笑)それからは、基本的にISO100のフィルム(エクターとかプロビアF)を
使って満足してはいるのですが、もう少し撮影対象を広げたいかなと思っています。
特に、OM−1は昔鉄道写真を撮るために買っ(てもらっ)たカメラなので、
出来れば現代のフィルムの力を借りて高速シャッターを使ってみたいです。
◎てんでんこさん
調べていただいてありがとうございます。
>ただし、費用がかかりますね。
そうなんですよね。フィルム代+現像+CD書き込みまですると2000円近くかかってしまいます。
特別急ぐ話でもないので、機会を見つけてまた試してみて、こちらでご報告したいと思います。
沢山の有益なご意見ありがとうございました。
書込番号:18312686
2点

kazushopapaさん 返信ありがとうございます
NPシステムは 画質をよくするというよりは 失敗を無くすと言う撮り方だと思いますし ネガの場合 露出アンダーよりは オーバーの方が良いですし 実際 オーバーで有れば +5段まで助かります。
でもオーバーになると ネガ自体が濃くなり粒子も目立つようになりますので ISO感度は余り変えず 適正露出で撮影する方が良いと思います。
でもベルビア50のように 実効感度が低い場合は 別ですが。
書込番号:18312712
2点

愛茶さんのお話に全く同意です。
このフイルム2段くらい濃く写すのは正解です、粒子も小さくなります。2段じゃなくても、適性から3オーバーくらいまで、好き勝手に使えます。画質はさて置き、、
ただし、ご自宅のスキャナの電球ではちょっとしんどいです。
私はこのフイルムの時はキタムラでCDまでお願いしてます。フジフロンティアです。
発色が好きですね。楽しいフイルムですよ。
書込番号:18313083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信、有り難う御座います。
先ずは訂正から。
「軟調、微粒子、低感度」の反対は「硬調、粗粒子、高感度」です、訂正しておきます。
>出来れば現代のフィルムの力を借りて高速シャッターを使ってみたいです。
粒子や階調を重視するなら、ISO100か50ですね。
高速シャッターで「とにかく写ってる」だけなら高感度で十分かと。
あと、この時期は太陽高度が低いので、色彩を追求するにはきついです。
(夏場のカンカン照の日が良いです。笑)
夏場なら、ISO400で十分行けるかと思います。
ブログに貼る程度なら、ISO800でも十分かと。
昔は、多階調フィルムが有ったけど、無く成ってしまいました。
書込番号:18314878
1点

だいぶ間が空いてしまいましたが、引き続きの書き込み感謝です。
新品のフィルムを新たに購入して撮影し、フジカラーの同時CDも頼んでみました。
今回は、OM−1ではなくて、オートブラケット撮影の出来るカメラで、
感度800にセットし、0、−1(1600相当)、+1(400相当)で撮っています。
フジカラーCDの方は、1600相当も400相当も大差なく、解像感もありますが、
他のフィルムをスキャンしたときと同様の独特の色味が好みが別れるところです。
GT−X770の方は、解像感はあまり良くなく、露出量の違いが出やすいという感じでした。
◎おっさんレーサーさん
もしよろしければ、このフィルム→フジフロンティアの作例、UPしていただけると嬉しいです。
書込番号:18382287
1点

kazushopapaさん こんにちは
>GT−X770の方は、解像感はあまり良くなく、露出量の違いが出やすいという感じでした
フロンティアの場合機種にもより変わりますが 400Wと言うとても明るいランプを 使いスキャニングしているので 1600から2段オーバーで撮影した オーバーネガ(暗いネガ)でも変わらずスキャニングできる為 色が変わらずスキャンできるのですが
GT−X770の場合 スキャナーの 光源の光量が弱い為 オーバー願いに対しては 綺麗にスキャニング出来ないのだと思います。
やはりフィルムの感度は適正に使い 場面によって 露出補正かけるのが良いように思います。
書込番号:18383450
2点

スキャンしてしまうと「スキャナ」の能力の差でしかないと思います。
それに価格コムの画像処理能力は、以外と貧弱ですから。(笑)
PC画面で比較しても「あんまり意味無い。」かと。(笑)
それぞれのスキャンでの「400」と「1600」の違いが大まかに把握出来たのは良かったかと。
書込番号:18384783
3点

◎もとラボマン2さん
詳しい解説、ありがとうございます。フロンティア、流石に凄いですね。
本当は、フロンティアだとISO400相当の方が綺麗、という結果を期待していたのですが、
今回自分が撮った範囲ではそういう感じがしませんでした。
とすれば、せっかくの高感度なので素直にISO1600で使った方が良いような気がします。
◎夏蝉さん
スキャンしないとテレビでは見れないので仕方がないです。
素人に出来ることは限りがあるので、どのあたりで折り合いをつけるかでしょうね。
テレビで見るための画像をPC画面で比較するのは意味がないでしょうか?
比較のために何度も見ているうちに、何となく目が慣れてきたというか、良い意味で「まぁこんなものかな〜」
という感じがしてきました。
ISO400ぐらいのネガって殆ど使ったことがないので、そちらも使ったうえでまた考えてみたいと思います。
話は変わりますが、エクター100などのコダックのフィルムが近々大幅に値上げになるようで、残念です。
書込番号:18393317
1点

>テレビで見るための画像をPC画面で比較するのは意味がないでしょうか?。
スキャンしたデータはスキャナの能力ですが、データを元に画像を再現しているのは、PC液晶画面やテレビの液晶画面の能力に左右されると言う事です。
カラー写真の場合、一番大事なのがカラーバランスで、液晶画面が最適なカラーバランスを再現出来る能力を保持しているかが重要に成ってきます。
残念ながら、PC液晶画面は再現能力が落ちます。
従って、専用モニターが必要に成ってきますが、専用モニターも購入しただけではダメで、使用環境(部屋の照明環境)ともマッチングが必要に成ってきます。
ここまでやって初めて、色彩の再現性に付いて検討が出来ると言う事です。
テレビの色彩再現性は非常に良いですが、使用環境によって影響されやすいので、本当はマッチング作業が必要に成ります。
量販店でズラリとテレビが並んでいて、おのおのテレビの色彩が若干ずれている事に気が付くと思いますが、使用環境によって影響されている証です。
そうは言っても、私自身、安物PCで見てますから、色彩についてはその分を差し引いて申し上げています。(笑)
価格コムの画像データの扱いも、かなり貧弱ですから、その分を差し引いて申し上げたしだいです。
そう言う状況を十分理解した上で、テレビやPCで普通に楽しむ分には「問題ないかと。」言う事ですね。
書込番号:18393526
1点

◎ 夏蝉さん
今回のテーマは、スレッドのタイトルに書いたように、このフィルムのざらざら感(粒状感?)についてです。
カラーバランスについては、まぁ十人十色というか、個人で楽しむものなので自分の好みに合っていれば良いかと思っていますし、
最初に書いたように特に問題とはしていません。
ちなみに、テレビの「写真モード」というもので見ていますが、少し薄めに設定してあるようで眼が疲れなくて気に入っています。
書込番号:18393797
0点

ちょっと間が空いてしまいましたが、比較の意味を含めて、お手軽価格の感度400のフィルム(コダックSuperGold400)で撮ってみました。
ざらざら感に大きな差はないような気がしました。逆に言うと、natura1600は高いだけあってiso1600にもかかわらず優秀かと。
両者に共通して、ボケた部分の方がざらざら感を強く感じました。ということは高感度フィルムは絞って使った方が良いのかも。
残念ながらnatura1600をiso400で使うメリットにはたどり着けませんでしたが、高速シャッターかつ絞って使う目的には悪くないかと思いました。
一旦これで締めさせていただきますが、実際にお使いの方で「そんなことないよ」と仰る方がいらっしゃれば、是非お願いいたします。
お付き合いいただき、ありがとうございました。
書込番号:18449244
1点

kazushopapaさん 返信ありがとうございます
>natura1600をiso400で使うメリットにはたどり着けませんでしたが、高速シャッターかつ絞って使う目的には悪くないかと思いました。
ISO感度下がればシャッタースピード遅くなり 絞りも開けなければならないので 逆ですよね。
最大の利点は ネガの場合 アンダーに弱くなるのでISO感度を落とし オーバー目に撮影した方が 助かる場合が多くなるので 失敗対策としては メリット有ると思います。
書込番号:18449265
2点

もうご覧になっていないかもしれませんが、このフィルムはプラス4〜5段くらいまで露出オーバーで撮影しても大きく色調が崩れません。
プラス2段だと粒状感も減るとして有名ですが、私は日中なら3段、4段相当もオーバー気味に撮影しています。
低感度フィルムと比較するのは酷ですが、それでも超高感度フィルムとしてはダントツで粒状感の目立たないフィルムです。
粒状感は目立たない方だけど、シャープさはありません。それはフィルムの味・特徴として楽しむしかありません。
ちなみにデジタルスキャナで取り込むのではなく、近年のDPE店で焼くのでもなく、全国でもう数店舗しかないとも言われていますが、
アナログプリント店に依頼してみてください。レンズを通した光でプリント紙に露光するので、かなり露出オーバーの濃いフィルムでも
きれいにプリントできます。
露出オーバーで撮影したnature1600フィルムの実力を最も取り出せるのは昔ながらのアナログプリントだと思います。
書込番号:18621257
5点



はじめまして。
写真をはじめて未だ数年の初心者です。デジタルから入りましたが、2年ほど前にフィルム一眼を手に入れました。
・モノクロフィルムの現像&プリントを習い、基本的な作業なら自宅でできます。常用していたT-MAX400が大幅な値上がりを機に、いろいろなフィルムにチャレンジ中です。
・カラーフィルムはプリント一度習いましたが、フィルム現像は未経験です。レンタル暗室に通うつもりです。練習のため低価格のコダックのUltramax400を使っていました。まとめ買いしていたものがちょうどなくなりました。新しい常用フィルムを探しています。
タイトルの通りの質問なのですが、
カラーフィルムで撮ったものを低彩度のプリントにするには、どのような作業が要りますか?
低彩度にして光を強調しながらも、ほんの少しだけ色味を残したプリントを作りたいです。
自分でも考えてみました。
1)低彩度のフィルムを使う
(ネットで画像検索してみましたが、もっと低彩度が希望です)
2)フィルム現像時の作業で、低彩度に仕上げる
(未だ、カラーフィルム現像は未経験ですが、できるのならやってみたいです。)
3)プリント時のフィルター操作で、低彩度に仕上げる
(ここでできれば、好都合ですが、CYMのバランスがさっぱりわかりません。)
初心者ではじめての書き込みのため、話がわかりづらいかもしれません。
生活時間的に、ネット閲覧できるのが、昼間になります。すみません。
個別に具体的な商品名や特徴・方法・注意点・参考URLなどなど、お話をお聞かせいただければ、助かります。
また、他の方法等あれば、合わせて、教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
2点

フィルム時代から印刷データを扱っていた者ですが
C、Y、M、のフィルターをいじっても半分白黒のようなプリントは作れません。
たぶんお望みではない方法だと思いますが
フィルムスキャナーでデジタルデータ化し
フォトショップなどでモノクロデータをつくり
カラーとモノクロをミキシングするしか方法はありません。
完全にモノクロプリントでよければ
ネガカラーから白黒をつくる
パンクロ印画紙というものがありました
(いま販売されているかは不明です)
書込番号:17765945
1点

ひろ君ひろ君さま
早速のご回答、ありがとうございます。
・スキャンして、デジタルデータ化してから、モノクロとカラーをミキシングする方法もあるのですね。
デジカメ撮影のRAWデータから、画像ソフトで触って、好みの低彩度のプリントを作っていましたが、
デジタルデータでもRAWデータがないものには、こんな方法もあるということなのでしょうか。
この質問での希望のやり方ではありませんが、別の機会に使えそうです。勉強になりました。
・この質問とは別に、カラーネガからモノクロプリントを作りたくて、パンクロ印画紙の存在をしり、探したことがあります。販売終了したようです。わたしの探し方が足りす、見逃しているかもしれませんが。
カラーフィルムから完全なモノクロ写真を作るのも、CYMのフィルター操作では難しいのでしょうか。その場合、引き伸ばし機はカラーだということはわかりますが、、印画紙および薬剤はカラー?モノクロ?、、わからないことだらけです。
ありがとうございます。
みなさま、引き続き、よろしくお願いいたします。
書込番号:17766052
0点

雨ン慕さん こんにちは
1番と2番ですが 低彩度のフィルム使うのが必要ですが それだけでは無理ですし フィルム現像は温度時間とも 厳密に決まっていますし 変えるとバランス崩しますので 規則どうり行った方がいいです。
3番の場合 普通にフィルターワークで調整すると 彩度変える事は難しいですが フィルターワークで単色を強くするような フィルターワークで調整し明るさをハイキー気味にすると 低彩度では無く 単色っぽい色にすることは出来ると思いますが
それをやるのには ある程度 カラープリントの経験が必要になるかもしれません。
後 参考になるか解りませんが スキャンしたデーターを コントラスト・彩度は調整しないで ネガプリントと同じような フィルターワークと明るさだけ 調整してみました。
書込番号:17766056
0点

>・カラーフィルムはプリント一度習いましたが、フィルム現像は未経験です。
カラーフィルムの現像はやめたほうが良いですよ、基本温度管理がシビアすぎて機械現像でないとしっかりした色に出ませんよ
>低彩度にして光を強調しながらも、ほんの少しだけ色味を残したプリントを作りたいです。
今の時代一番良い結果を出すのはスキャンしてデジタル処理するのが良いのでは無いでしょうか
とにかくカラーは現像、プリントとも白黒写真の様には出来ませんしコストも結構掛かりますよ
書込番号:17766208
0点

引き伸ばし機が分からないですが、集散光式か散光式かで コントラストは違います。
カラーは主に散光式ですが、中には集散光式もあるので。
要するに コンデンサーレンズの光質で コントラストが変わります。
散光式が集散光式よりもやわらかいです。
書込番号:17766209
1点

もとラボマン 2 さま
ご回答、ありがとうございます。
・低彩度のフィルムのみでは希望しているような低彩度にすることは難しいのですね。わたしが探せなかっただけかと思っていたのですが、そこまでの低彩度フィルムはないのですね。
でも、今あるフィルムは、できるだけ長く作り続けてもらいたいです。
・カラーフィルムの現像は厳密に規則通りにやらねばバランスが崩れてしまうのですね。
習いに行った時に、カラーは、印画紙の現像もコンプレッサーを用いて行っていたため、モノクロのようにバットでできないのかと聞いてみたところ、温度管理や薬剤の害?の関係で難しいとのお答えでした。フィルム現像となると、もっとシビアということでしょうか。
ありがとうございます。
・フィルターワークのみでは彩度を変えることは難しいのですね。
経験が必要だけれど、フィルターワークで、単色を強くしハイキー気味にすると、単色っぽい色味のプリントができるのですね。
添付のお写真、拝見しました。フィルターワークでこんな風にもできるのですね。低彩度に興味がありますが、このお写真の雰囲気も素敵です☆練習してこんな風にもプリントできれば、、と思います。勉強になりました。
ありがとうございます。
引き続き、よろしくお願いいたします。
書込番号:17767912
1点

餃子定食さま
ご回答、ありがとうございます。
・カラーフィルムの現像は温度管理がシビアすぎて難しいので、やらないほうがいいのですね。
好奇心が旺盛なタイプです。それもあって、今頃、印画紙へのプリントを習っています。自分できっちりと温度管理して、それでもやっぱりだめだった、こう失敗した、やっぱりお店に出さないとダメだなぁ、という経験をしてみたいです。まずは基本のフィルム現像から。アドバイスいただいたのに、すみません。
・スキャンしてデジタルデータなのですね。
フィルムとデジタルの合わせ技的でもあるので、今の時代だからこそのやり方ですよね。
デジタルからフィルムをはじめて、お金がかかることに驚き(中古機材は下落傾向ですが、消耗品は種類も減り値段が上がっていってて。)、モノクロに加えて、カラーもはじめて、、、そうなんですね。さらにお金がかかるのですね。
カラーは、モノクロよりも難しいのですね。カラーは一度習っただけですが、もっと回数を踏んで、それも実感したいです。
ありがとうございます。
引き続き、よろしくお願いいたします。
書込番号:17767942
0点

さすらいの「M」さま
ご回答、ありがとうございます。
散光式、集散光式で、コントラストが変わることは、モノクロのプリントを習いに行った時に教えてもらいました。
レンタル暗室には、複数の引き伸ばし機がありましたが、わたしが使ったものの品番等を覚えていないので、わかりません。
次に行くときには、そこも意識して、見ておきます。
カラープリントでも意識したほうがいいのですね。勉強になりました。
今、調べてみたら、一台の引き伸ばし機で、散光式・集散光式を切り替えられるものもあるのですね。
奥が深そうですね。
ありがとうございます。
引き続き、よろしくお願いいたします。
書込番号:17767967
1点

雨ン慕さん 返信ありがとうございます
>モノクロのようにバットでできないのかと聞いてみたところ
白黒プリント現像時は 赤や黄色のセーフティーライトが使える事で分かると思いますが 赤色や黄色では感光し難いので 使えていますが
カラー現像の場合 セーフティーライトはありますが 暗くほとんど見えないので セーフティライト無しで作業する事が多いので その為 バット現像ではなく ドラム式などで現像したり 自動現像機使う場合が多いです。
また 薬品管理も難しく 発色現像から漂白定着に薬品の持込少しで有れば大丈夫ですが 逆ですと 発色現像一発でダメになりますので カラープリントするのでしたら 自現機のある レンタルラボが良いと思います。
後 カラーから白黒にしたい場合 白黒ネガと同じように白黒用ペーパー使えば 白黒にすることは出来ますが セーフティーライトで分かるように 黄色や赤色は感光せず 荒い写真になるので カラー用にパンクロペーパー使う事により カラーネガから綺麗な白黒プリント作る事が出来ると思います。
でも この場合も カラープリントと同じようにセーフティーライト使えませんので 真っ暗な状態での作業になります。
書込番号:17768428
0点

雨ン某さん、今晩は。
低彩度プリント?との事ですが、一寸イメージ沸きません。
白黒プリントの場合は彩度が重要なので、彩度調整は自由です。
カラープリントの場合は、カラーバランスが重要なので、彩度をいじるとバランスが崩れてカラー写真ではなくなります。
(すいません、一寸変な表現で。笑)
モノトーン写真が希望なんでしょうか、それともソラリゼーション写真なんでしょうか。
モノトーン写真の場合は、白黒プリントを作成した後、減力剤で画像を一旦消した後、単色カプラーに浸してモノトーン写真を造る方法です。
減力剤、今有るかな〜〜っ。
ソラリゼーション写真は、フォトショップで一発クリックで出来ます。(笑)
雨ン某さんが、どんな写真を希望なのか善く解りません。
カラーの白黒化については、質を追求しなければ普通に白黒ペーパーで焼けばいいだけです。
現在白黒ペーパーは、多階調ペーパー以外は入手困難です。
多階調用引伸機が有れば十分かと。
カラーペーパーの現像は、機械現像が基本ですので自動現像機が有る所で体験してみて下さい。
カラーネガの現像ならば手現像は可能ですが、相当の熟練が必要です。
温度管理は、白黒よりシビアです。
出来るだけ正確な温度計を準備して下さい。
去年、ヨドバシで温度計を買ったら、5℃の狂いがありました。(ビックリです!!)
失敗するのも楽しいので、ぜひ体験してみて下さい。
最後に一つ。
古本屋に行って「暗室百科」と言う本を探して下さい。
私の記憶では、2002年頃まで出版されてました。
私が持ってるのは、97年度版だったかな。(笑)
暗室作業の総てが書かれた本で、私には「目から鱗」の本でした。
書込番号:17770126
0点

暗室百科 持ってますよ。
実務者のためのカラー写真 という本も詳しいです。
カラー現像は 温度管理 濃度管理 pH管理 が必要なので 難しいです。
コンスタントに仕上げるのは かなりの精度を要求されます(リバーサル現像経験者談)。
現像は自現機(自動現像機)が楽ですが、それとて 小まめな管理(バッチテスト)が必要です。
書込番号:17770157
0点

こんばんは。
だれかが紹介するかと思っていたけど、「全世界4,000本の限定販売」じゃ早くしないとなくなっゃうかも。
ロモグラフィー、映画フィルムの色彩を再現した35mmカラーネガ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140725_659506.html
低彩度ではないようだけど、フィルムらしさが活きるのかも。
ずずずっと大昔、「フジカラーホビーキット」と呼んでいたか、家庭の白黒プリント用の暗室・引き伸ばし機でカラープリントの引き伸ばし・焼き付け・現像できるセットがありました、使ったことがあります。
カラーバランスと焼き込みの濃さ(明るさ)を加減できるだけで、メーカー指定の手順では彩度やコントラストはいじれませんでした、たぶん。
薬液の温度や処理時間をメーカー指定の手順から逸脱することで彩度やコントラストが変わるかもしれませんが、望みの結果を得るには、大変な手間・試行錯誤が必要かと思います。少なくとも引き伸ばし機に挿入するカラーフィルターだけでは叶わないと思います。
その手間を思えばフィルム画像をデジタル化、パソコンでフォトレタッチした方が現実的かと思います。
最近の事情には疎いので、見当違いかもしれません。その際はご容赦を。
書込番号:17770243
0点

もとラボマン2 さま
再度のご回答ありがとうございます。
・おっしゃるように、カラーのレンタル暗室にはセーフライトはなく、真っ暗な中で作業しました。たしかに、そうですね。ドラム現像というものも本で見ましたがハードルが高いと感じました。それで、ダメもとで、バットの話をだしてみたのですが。薬剤のお話も出ました。カラーについては、レンタル暗室に通ったほうがよさそうですね。
ありがとうございます。
・モノクロ(引き伸ばし機・印画紙・薬剤)で、カラーフィルムをプリントしたことがありますが、絵が変でした。パンクロ印画紙の存在を本で知り、探してみたのですが、販売終了してしまったようです。(わたしの探し方が悪いだけかもしれません。もし、まだ手に入るのなら、売っている場所を教えていただきたいです。)パンクロ印画紙を使うときは、引き伸ばし機および薬剤は、モノクロ用なのでしょうか?カラー用なのでしょうか?わからないことだらけです。
ありがとうございます。
書込番号:17771765
0点

夏蝉さま
ご回答ありがとうございます。
文字の説明だけではイメージがつたわりづらいですね。参考写真を添付しました。デジカメで撮った画像を画像ソフトで加工したものであくまでもイメージです。写真が下手くそなことはご容赦ください。
・モノトーン写真を作ることもできるのですね。それも、いつか試してみたいですが、薬剤は手に入るのでしょうか。作り続けてもらいたいですね。
・ソラリゼーションは、モノクロではやってみています。まだ下手くそですが、不思議な写真ができて面白いですね。
カラーでもできるのですね。レンタル暗室だと難しそうですが。
フォトショップでもできるのですね。
勉強になりました。
・モノクロ(引き伸ばし機・印画紙・薬剤)で、カラーフィルムを焼いたとことがあります。変でした。パンクロ印画紙というものを知り探してみたのですが、販売終了してしまったようです。(わたしの探し方が悪いのかもしれません。買える場所があるのなら教えていただきたいです。)
・引き伸ばし機・印画紙ともに、多諧調のものを使っています。モノクロの教室ではたまに号数紙のお話も出てきて、いつか使ってみたかったのですが、入手困難なのですね。
・カラーについてはレンタル暗室で一度教えてもらいました。しばらく行ける範囲で(いろいろお金がかかりますね。。)通ってみます。
・カラーネガの現像は熟練が必要とのことですが、やはり、やってみたいです。きちんとやったのに、失敗して、だめだ、、なんだ?と、試行錯誤してみたいです。そういうことが面白くて楽しいから、今頃、フィルムにはまっていますので。「失敗するのも楽しいので、ぜひ体験してみて下さい。」のお言葉とっても心強いです。
・温度計の狂いは、なにを基準に確認すればいいのでしょうか。仮に、温度計が5本あって、4本が20度、1本だけ25度をさしていたら、、4本のほうを正確だと思いがちですが、、1本だけ正確だということもありそうで。今、モノクロで使っている温度計は、幸い、全部同じ温度をさします。
・「暗室百科」手元にあります。すみません。手に入れたのがモノクロ現像&プリントをはじめた当初で、わたしには、難しすぎて、最近は見ていませんでした。ゆっくり見てみます。
ありがとうございます。
書込番号:17771835
0点

さすらいの「M」さま
最後のご回答ありがとうございます。
・「暗室百科」は手元にあります。入手したのがモノクロの現像&プリントをはじめたころでした。そのころのわたしには難しすぎて、そのまま本棚で眠っています。もったいないですね。ゆっくり見てみます。
・「実務者のためのカラー写真」は、今、古書を注文しました。届くのが楽しみです。
ありがとうございます。
やはりカラー現像はハードルが高いのですね。失敗しながらも試行錯誤してやってみたいです。そういうのが好きだから、今頃フィルムをはじめたのだと思います。
昨日、ネットで「ローライ デジベースC-41 現像キット」というのをみかけたので、まずはそれを使ってみようと思っていますが、何か、おすすめのキット的なものがあれば、教えていただければ、幸いです。
ありがとうございます。
書込番号:17771870
0点

スッ転コロリン さま
ご回答ありがとうございます。
・サイト見てみました。とっても良い雰囲気の写真ですね。フィルムの選択で、こんな写真にもなるのですね。
・以前は「フジカラーホビーキット」というものがあったのですね。消耗品は価格高騰&生産終了していってますね。も少し早くはじめていればよかったかもしれません。
・フィルター調整では難しいのですね。
・現像時にメーカー指定の方法を変更することでできるかもしれないけれど、、経験・熟練・手間・時間・詩恋錯誤、、、が必要なのですね。
昨夜、ネットで、「銀残し」という手法?を見かけました。コントラストが強まり低彩度になるとのこと。自分の欲しいイメージに近いのですが(同じではありませんが)。これも、難しそうですね。まずは、基本のカラーフィルム現像ができるようになってからの話ですね。
面倒なところ思うままにいかないところが、楽しいです。それで今頃フィルムにはまっています。できるかどうかわからなくても、試してみたいです。
ありがとうございます。
書込番号:17771902
0点

雨ン慕さん ごめんなさい
パンクロ印画紙 生産終了になっていたみたいですね 最近は デジタルプリンターの為 白黒変換が簡単ですので パンクロペーパーの必要性がなくなってきたようですね。
後 パンクロの場合い 処理液はは 普通の白黒用で大丈夫ですが セーフティーライトは使えません。
自分の場合ダイレクトプリント ネガからのカラープリント 白黒プリントなど全て行ってきましたが これらは経験する事が一番ですので がんばってください。
後 彩度の低いフィルムですが コダックのポートラ160NCが 面白い発色すると思いますよ。
書込番号:17773358
0点

雨ン某さん、今晩は。
温度計の確認は、沸騰したお湯に浸した時で確認しました。
1本は100℃、1本は95℃でした。(笑)
温度が40度前後から温度計の上がり方が不自然だったので、確認作業をしました。
アルコール温度計は1〜2℃ぐらいの誤差がありますから、要確認です。
これ以上の誤差がある場合は、不良品です。
できたら、水銀計の方が正確です。(今、販売されて無いみたいです。)
一番良いのは、白金抵抗温度計です。(高価です。)
暗室百科を御持ちなら、一度お読みになってください。
暗室百科は「アマチュアレベルでできる暗室作業の総て」と、解釈して良いです。
タダ現在、入手困難になってしまった商品が多々ありますから、制約が出てきますが・・・。
イメージ画像を拝見しましたが、特定の色を抜きたいと言う事なんでしょうか?。
C,Mを抜いて「Yを残したい。」でしょうか?。
光の三原色(青、緑、赤)と色の三原色(C、M、Y)の関係は、解りますか?
理解していないなら、下記をダウンロードして一読して下さい。
フィルターワークで、ある程度出来ます。
富士フィルムHPのフィルターワーク(フィルターガイド)の小冊子がダウンロード出来ますから、一読してみて下さい。
http://fujifilm.jp/support/filmandcamera/download/handbook.html
オーライデジベースC−41は、リキッドタイプなのでHp管理は心配有りません。
作業時の温度管理だけになりますから、温度だけキチンと管理すればいけます。
挑戦する価値は、有ると思います。
書込番号:17773699
0点

もとラボマン 2 さま
たびたびのご回答ありがとうございます!
パンクロ印画紙は、セーフライトは使えないけれど、薬剤などはモノクロだったのですね。
長年、蓄積されたご経験からのご回答、感謝しております!
コダックのポートラ160NC、使ってみます。と思い、探してみたのですが、販売終了してしまったようです。160NC、160VC販売終了し、プロフェッショナルカラーネガポートラ160新発売とのことでした。新発売のほうを使ってみます。
消耗品の種類がどんどん少なくなり価格も上がっていって、だんだんと贅沢な趣味になってしまうのかもしれません。
今のうちにいろいろ体験してみます。
お世話になりました☆
書込番号:17779397
1点

夏蝉さま
再度のご回答、ありがとうございます。
・なるほど。
沸騰したお湯なら、家庭でも確認できますね。考えが及びませんでした。お知恵をありがとうございます。手持ちのものは同じ温度をさいてはいますが、未確認です。確認してみます!
白金抵抗温度計というのがあるのですね。高価ってどのくらいなのか見てびっくり。何万円もするのですね。
・暗室百科、まだぱらぱらとしか見られていませんが、時間をみて活用していきます。消耗品、なるべく、作り続けてもらいたいですね。
・文字でもイメージ画像でも伝わらないみたいで。これ以上、どうやって伝えたら良いのか。。。せっかく相談にのってくださっているのに、ごめんなさい。
はじめ、夏蝉さまのご回答を読んで、自分の言葉の使い方が間違っているのかと思い、ネットで彩度の定義など見てみましたが、「低彩度」という言い方で良いようです。欲しいのは「低彩度のプリント」です。
教えていただく立場で、そっけない書き方になり申し訳ありません。
・三原色(光・色)の関係も、カラープリントを教えてもらった時に、軽く教わりました。手元のカラープリントの本にも、書かれてあります。教えていただいたサイトもわかりやすくていいですね。理解が深まりそうです。ありがとうございます。
・オーライデジベースC−41、Hp管理が要らず、使いやすいのですね。まずは、こちらでやってみます。ありがとうございます。
書込番号:17779463
0点



こんにちは。
135ネガから手焼きをしてくれる、おすすめのラボがあれば教えていただけますか。
今わたしは日本の最果て?に住んでおりまして、近くでラボがあるかどうか探しましたが結局見つかりませんでした。
郵便・宅配便でのやりとりになるで、国内どこでも結構です。
昔、五反田の富士フイルムのお店にお願いしていました。
今あるのかしら?
よろしくお願いいたしますm(_)m
1点

陰気キッズさん こんにちは
リバーサルからの アナログプリントは無くなりましたが 写真公社では ネガは手焼きプリントしているようです。
写真公社
http://www.shashinkosha.co.jp/prolab.htm
書込番号:17779025
3点

もとラボマン 2さま
ご回答ありがとうございますm(_)m
写真弘社のサイト拝見いたしました。
宅配で対応いただけるので、一度お願いをしてみようかと思います。
ありがとうございましたm(_)m
書込番号:17779125
1点


じじかめさま
ご回答ありがとうございますm(_)m
堀内カラーですね。問い合わせしてみます。
Web拝見しましたけど、いろいろやっててスゴイですね♪
書込番号:17780604
0点

五反田の富士フイルム系プロラボと言うとクリエイト東京でしょうか?
メールオーダーは昔から新宿店で取り扱ってます。
組織変更で「クリエイト事業部メールオーダー係」に成ってますが、「プロラボクリエイト」で検索すると出て来ますし、電話は03ー3342ー9811、FAX03ー3342ー9381です。
http://www.prolab-create.jp
特に指示しなくても最高の仕上げで焼いてくれるので何時も利用しています。
写真弘社は色がおかしい事が有ったので縁を切りました。
書込番号:17790217
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)