
このページのスレッド一覧(全240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年12月20日 00:51 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月15日 12:00 |
![]() |
0 | 8 | 2005年12月5日 10:05 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月13日 15:14 |
![]() |
5 | 10 | 2005年11月7日 22:40 |
![]() |
0 | 9 | 2005年10月29日 06:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近カメラを買って写真は初心者ですが、
よろしくお願い致します。
カメラはNIKON u2です
説明書には
「フィルム感度連動範囲:ISO32〜3200(DX方式による自動設定)
でDX方式以外のフィルムならISO100に自動設定。」
と書いてあります。
そしてこのカメラはマニュアルでISOの設定が出来ません。
DX方式非対応のフィルムは最近ではあまり売っていない、
とu2の掲示板でご指導いただいたのですが、
kodak ultra colorはDX方式なのでしょうか?
下記のサイトみてもそのような記述は書いてないので教えて下さい。
FUJICOLOR super 400などは「DX」マークが付いていてDX方式だと
解るのですが、kodak ultra colorには「DX」マークが付いていないので、
DX方式非対応なのだと思ってしまいました。
ご指導お願い致します。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/professional/products/films/ultra/index.shtml
0点

100UCも400UC もDXコード付いてますよ。(^^)
書込番号:4667523
0点

DXコード
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/nav/learning/pictureTaking/choosingFilms/chosFil5.shtml
もともと、コダックの提唱した規格なのでコダック製のフィルムなら付いててあたりまえカモ。
もちろん、モノクロームの100feet巻きを自分でローディングしたりしたものは除外ですが。(^_^;)
書込番号:4669460
0点

ご丁寧に有難うございます。
まだまだ、聞き慣れない単語もありますが、
少しずつ勉強して行きたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:4670312
0点



はじめまして もしかしたら既出かも知れませんがうまくみつからなかっので、諸先輩方に教えを請いたいのですが・・・。
トレビ100Cはどんな感じでしょうか。
当方、主に街角スナップや風景(海辺)を撮ってます。
青がきれいで、全般的にシャープなものが好みかなぁ?
と思ってます。
トレビ100Cは他のフジのフィルムに比べて安いですが、
質的に問題があるのでしょうか。
聞いたところでは、基板となるフィルム?シート?が無色透明で、
より明るく発色するという話もありますし、
そもそも、安いシート?なので耐久性に問題あるという話も聞いたことがあります。
安くても耐久性がないのでは使う気になりませんがどうなんでしょうか?
情報をよろしくお願いいたします。
0点

乳剤はプロビア100Fと同等で、ベースフィルムがスライド映写向き(プロビア100Fは印刷原稿向き)に透明度の高いものを使用している、と聞いたことがあります。
http://fujifilm.jp/personal/film/reversal/index.html
http://fujifilm.jp/personal/pdf/film/reversal/ff_trebi100c_001.pdf
書込番号:4655654
0点

プロビア100Fとは兄弟フィルムで、基本的に乳剤は同じですが、チューニングとフィルムベースが違います。
take525+さんのおっしゃるように、プロビア100Fは染色ベース、TREBI100Cはクリアベースです。
チューニングの違いとしては、TREBI100Cのほうがかなり明るめに表現されます。
実効感度が2/3ほど高い感じです。
私が使うときは、ISO感度を160にして撮影しています。
その他の違いとしては、黒の締まりがTREBIのほうが悪いこととTREBIは増感特性が考慮されていないことくらいでしょうかね。
ISO160で使ってノーマル現像する分にはいいフィルムだと思いますよ。
ちなみにフィルムベースの話をすると、ベルビア100やベルビア100Fもクリアベースですし、染色ベースより質が落ちるとは思いません。
ただし、白のヌケが良くなる分飛びやすくなる傾向はありますので、雪景色などにはプロビア100Fがおすすめです。
書込番号:4656736
0点

take525+さん
ichigigaさん
御回答ありがとうございます。
ベースの質に問題ないのなら使ってみます。
主にプロジェクターでの鑑賞とフィルムスキャナーでの
読み取りに使いますので、クリアベースというのに
興味がありました。
ベルビア100もクリアなんですね。知りませんでした。
自分でもいろいろフィルムを試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4657867
0点



リバーサルを使い始めて2年程度になります。
この間、小松基地の航空祭の撮影にE100VSをメインに使用したのですが、全体的に赤みがかっておりさんざんな出来でした。空の色など明らかに違っていましたから。
逆光の場合の方がひどいように感じますが順光のものでも赤みがかっています。アグファのRSXU100でも撮影しており、こちらも若干赤みを帯びていましたが、E100VSの方がひどかったです。
レンズはタムロンのA03とAF-S80-200mmをそれぞれ純正フードをつけて使いましたが、どちらでも同じです。フィルターは両方ともスカイライトを使いました。
ちなみにE100VSはオークションで購入したものですが、期限切迫品ではありません。まだ残りがあるので近所で撮影してみましたが、航空祭の時と同じように逆光気味の状態で撮影しても今度はさほど気になりませんでした。
これって何が悪いのでしょうか?(自分の腕前が悪いのは十分分かっていますけど・・・)まだ8本残っているので、ここぞと言うときに使ってよいのか不安です。どうかアドバイスお願い致します。
0点

写真を見ていないので断言はできませんが 赤みの原因はおそらくフィルムかフィルターではないでしょうか
スライド(リバーサル(ポジ))フィルムの場合 たとえ期限内であっても保存(保管)状態によってはまれに変色する事もあります
スカイライトのフィルターも多少ならず関係しているかも知れません
写真歴のある人や専門店で聞いてみればわかると思います(大型店はダメですよ)
「写真にとってレンズとフィルムは生命線だから安いからといって安易な買い物はしない方が良い」というのが私の自論です
書込番号:4505193
0点

>E100VSをメインに使用したのですが、全体的に赤みがかっておりさんざんな出来でした。
空の色など明らかに違っていましたから
E100VSはもともと全体的に少し赤みがかった発色です。
マゼンダがかった発色はエタクローム系全般に言えます。
書込番号:4505261
0点

写人さん、りゅう@airborneさん 返信ありがとうございます。
>写真を見ていないので断言はできませんが 赤みの原因はおそらくフィルムかフィルターではないでしょうか
スカイライトフィルターについては色からしてもしかして・・・・と思いタイトル失念しましたがフィルターの使い方の本を立ち読みしてきましたけど、やはり若干マゼンダがかかると書いてありました。作例もありましたが、あれぐらいなら私的には許容範囲内でしたけど・・・。
しかしフィルムぐらいはおっしゃるとおりケチらない方が良さそうですね。市価の半値ほどで手に入って得した!!と思ってたんですが甘かったです。いい勉強になりました。
>E100VSはもともと全体的に少し赤みがかった発色です。
マゼンダがかった発色はエタクローム系全般に言えます。
そうなんですか・・・全然知りませんでした。あと光線状態によってより強調されたりはしますでしょうか?
ブルーインパルスのスモークの写真で空に向かってほぼ真上を向いて撮影したもので右半分(たぶん南側)が赤みがかり、左半分は比較的青くなっているものもあったのですけど。
撮影頻度がそれほど多くない事もあってまだいろんな種類のフィルムと試している状態なのですが、そうなると空の青さを忠実に再現するのであればプロビア・トレビあたりになるのでしょうか。
しかしクソ暑い中、一眼レフを2台持っていたのにメモ代わりに持って行ったIXY400で撮った写真の方が色については正確だったというのはホントへこみます。
実は航空祭に行ったのも今回初めてだったのですが、今度は12/4のエアフェスタ浜松に再度チャレンジしようかと考えています。
フィルタもUVなど無色のものを用意し、フィルムも別のものと残りのE100VSで試してみようと思います。
その前に店にフィルムを持って行って聞いてみた方が良いかもしれませんね。プリントついでに見てもらうようにします。
ありがとうございました。
書込番号:4509588
0点

リバーサルフイルムは銘柄で感じがぜんぜん違います。私は新製品が出ると必ずと使って見ます。
ご希望の青色中心でしたら、ベルビア100F、プロビア100F、コダクロームが良いようです。トレビ100Cも結構いけます。最近のエクタはどうも感心しません。日本カメラ平成15年10月発行のカラーリバーサル撮影技術という本に最近のフイルムの色の比較が詳細に書かれていますので参考になさってはいかがですか。私の愛用はプロビア400F、トレビ100Cとコダクロームです。おまけですが、ネガはめったに使いませんがニュープロ400です。
書込番号:4583382
0点

POINT CARDさん こんばんは。
カラーリバーサル撮影技術 持っています。確かに原色の再現テストで花の写真のサンプルがありますが、青系の花が赤紫色になってますね・・・空とキャベツ畑のサンプルでも赤みが気になると書いてました。我ながら鈍い・・・(^_^;) でも空とキャベツ畑のサンプル程度なら私は許容範囲なのですが、あんなものではありませんでしたから。
お勧めのベルビア100F、プロビア100F、コダクローム、トレビ100Cはカラーリバーサル撮影技術のサンプルを見る限り青系の再現性は高そうですね。
12/4のエアフェスタ浜松ではプロビアかトレビを使用してみます。ホエールウオッチングにも使っていい感じでしたので。小松基地の時もそうすれば良かったんでしょうけどいろんな銘柄を試してみたかったので・・・
残りのE100VSであれから何本か使いましたが、なんとなくスカイライトフィルターとの組み合わせが悪かったのかなと言う気がします。UVフィルタではそれほど気にならない程度になりました。
ネガはHD400が気に入っていましたが生産終了になっちゃいましたね。えらく短命でした。ニュープロ400は最近友人の子供もお宮参りで初めて使いましたが、仕上がりが綺麗でびっくりしました。
浜松ではネガでも撮影するつもりです。リバーサルでまた失敗したらイヤですからね。たぶんお買い得なセンチュリア200になると思いますけど(笑)
書込番号:4588918
0点

鯨好きさん、こんにちは、カラーフイルムって直訳すると色写真原板となりますが、昔は天然色写真と言いました。天然色とは自然のままの色と言う意味ですから、本当に天然色に写ればフイルムに多品種ある筈はありません。多品種あると言うことはどのフイルムも天然色ではないと言うことですね。最近デジタルが盛んになってきましたが、こちらの色はもっと訳がわかりません。赤い着物を着た子供の写真を見てもオリジナルは青い着物を着ていたのかも知れませんから。美人の写真も顔だけ入れ替えたかもしれませんし、撮影場所だってどこが本当だかわかりません。小松基地へ行かなくとも飛行機の写真は作れますよね!まったくひどい世の中になったものです。
私は職業柄コンピューターは得意ですのでデジタルで撮った芦ノ湖の写真で湖面の色が気に入らなかったので別に撮っていた摩周湖の湖面に入れ替えたら皆さんから誉められました。デジタルはつくづく馬鹿馬鹿しいと思いました。そのうち、誰でも部品を撮影しておいて適宜組み立てれば好きな写真ができるようになるんじゃないでしょうか。いや既に部品を販売しているところもありますから。スカイライトは私の経験でもリバーサル常用には向かないようです。
書込番号:4607747
0点

POINT CARDさん こんばんは。
フィルムについては徐々に選択肢が少なくなっていくようですね。アグファがとうとう会社を清算することになりましたし。
次はコニカミノルタが危ないのかもしれません。フィルム完全撤退とまではならないと信じていますけど・・・。コダックでもいつまでとははっきり見ませんでしたがヨドバシ梅田で白黒現像の受付を終了すると案内が出ていました。
25日に大阪のNikon D200 Special Liveに行ってきて柴田三雄さんのお話を聞いてきましたが、フイルムはこれ以上画質向上が望めない、今後はもはやデジタルであろう、コダックなんかでもフィルムの開発などはもうしないのではないかとも言っておられました。
私は小松基地祭に行く前にF5を新品で購入したんですけど、あんな話を聞くともう時代遅れなのか・・・とちょっと弱気になります。私の場合は年間の撮影頻度がそれほどではないからデジタル一眼を購入する必要性をまだ感じていないのですけど。それにデジタルはすぐに新しいのが出ますから。
この間も久しぶりにMF機のFAで紅葉撮影に行きましたが、改めてなかなかいいじゃないかと思いましたね。あくまでも撮影感覚がですけれども(^^;)
やはりスカイライトはリバーサル向きではありませんでしたか。
既に今のレンズにつけてるスカイライトはUVにもう切り替え、フィルムもプロビア100Fとトレビ400を購入しています。
ただ週間天気予報を見ると浜松は当日曇りかもしれません。高感度はネガメインにしようか考え中です。
書込番号:4615566
0点

鯨好きさん こんにちは スカイライトによる色被りですが、この話題になるまではカラー写真の色再現性をあまり厳密に見たことはありませんでした。フイルムやフイルターの差はまったく同じ条件で比較しないと判別できない程度の差です。わかったことはこの程度の差はレンズによってもかなりあると言うことです。ニッコールの35mmレンズで見たところAiタイプ以前のレンズとAFタイプでは色が違います。またトキナの35mmやゾナー35mmT*なども少しずつ色が違って写ります。色再現の学問をやっているわけではないので自分が気に入った色に写るのが良いと云うことに落ち着きそうです。
書込番号:4632029
0点



質問です。
先日紅葉を撮りに行き、そのときにリバーサルフィルムを使いました。
何枚かを4つ切りの大きさに引き伸ばそうと考えているのですが、一枚だけ、個人的には気に入っているのに、バックに余計な画が入ってしまっているのがあります。
このようなものは、引き伸ばしに出したときに注文すれば修正して消してもらえるのでしょうか?キタムラに出そうと考えているのですが。
キタムラに聞けといわれればそれまでですが、ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
0点

一旦デジタルデータにされてから、Photoshopなどで修正でしょうね。
キタムラではどうですかね?
古くなって傷んだ写真の修正なんかは受け付けてるようですが。
受け付けてもらえたとしても、お店自体ではできませんから、どこかに外注という事になるでしょうね。
けっこうな お値段になるのではないですかね。
書込番号:4575208
0点

なるほど。そうですか。
やはりデジタルデータにしないとだめなんですね。
高くなるなら・・あきらめます。
take525+さん、どうもありがとうございました!
書込番号:4575597
0点

亀レスですが・・・。
写真屋さん45という格安店があります。
ポジのプリントのみしか利用した事が無いので、価格の詳細は分かりませんが、利用しやすい価格設定かもしれません、問い合わせてみてはいかがでしょう?
http://www.45color.co.jp/digital/
参考までにポジからのプリントで、Lサイズ¥35−、A4でも¥350−だったと思います。
書込番号:4575642
0点



カメラはCANON EOS KISS5、レンズはEF50 f1.8 Uで撮影しています。
購入して約2年ですが、今までは子供が小さかったこともあり室内撮影
がメインでしたのでネガフィルムはFUJIのヴィーナス400のみを使用して
きました。子供が1歳になり外出する機会が少しずつ増えてきたので
ISO100のフィルムを購入してみようと思い、リアラエースを購入して現
像に出してみてびっくり!柔らかいというか優しい感じというかどう表
現したらいいのか・・・とにかく人の肌の色がとても健康的で心底気に入りました。
今までビーナス400のみを使用してきたことをとても後悔しています。ビ
ーナス400が悪いというわけではないのですが、子供を撮影した際に肌の
粒子の目立つざらざらしたような感じに違和感を感じていた矢先のリア
ラエースとの出会い・・・なおさら感動です。
そこで質問なのですが、ISO400のネガフィルムでリアラエースと同じよ
うな発色(人肌が綺麗で柔らかい感じ)のネガフィルムはないでしょう
か?ISO100とISO400を比較すること自体がおかしいとは思いますがぜひ
どなたか教えていただけないでしょうか?
ちなみに現像は近所にキタムラに出しています。
1点

誤:ちなみに現像は近所にキタムラに出しています。
正:ちなみに現像は近所のキタムラに出しています。
↑失礼しました。
書込番号:4430976
0点

こちらのフィルムのカテゴリを見てる人は少ないのかな・・・?
それともISO100と同じような発色をISO400で得ようとしてる質問が
無謀なのか・・・。
ISO400で人肌が綺麗に写せるお勧めのネガフィルムがあれば教えてください。お願いします。
書込番号:4433306
0点

私自身はリバーサルフィルムが主で、ネガはほとんど使わないのですが
私の友人は、フジカラーPRO400をよく使っているようです。
リアラ100と同じかどうかはわかりませんが…。
また、ネガはプリントするお店によって印象が変わるといいますので
お店をいろいろ変えてみるのもいいのかもしれませんね。
また、HAL-HAL さんは、ネガに限定してらっしゃるので話はそれてしまいますが、ASTIA100F、PROVIA100Fなんかも、「人肌が綺麗で柔らかい感じ」に仕上げてくれると思いますけど。
書込番号:4433427
1点

Rudelさん、書き込みありがとうございます。
フジカラーPRO400ですか、次回フィルムを購入する際に検討してみま
す。
PROVIA100Fは何回か使用したことがあるのですがRudelさんのおっしゃる
とおり人肌が綺麗に撮れ満足でした。ネガフィルム限定のわけなんです
が、やはりプリント代が高いので常にリバーサルというわけにもいかず・・・。
ネガフィルムはプリントする店によって変わるのでリバーサルが露出な
どカメラを学ぶには適しているというのもわかるのですが、結局は金銭
面が気になり・・・情けない話です。
思い切ってデジタル一眼に移行した方が露出等の勉強になるのではと悩
み中です。
書込番号:4433480
0点

>思い切ってデジタル一眼に移行した方が露出等の勉強になるのではと悩
み中です。
う〜ん、そのとおりだと思いますね。
私自身はデジタルの描写は好きではないのですが、
やはり他人に進めるとなると、リバーサルよりデジタルの方が
露出等の勉強にはいいと思います。
10Dなんかは中古で探せばお安く手に入るかもしれませんね。
kissDNとそれほど変わんないかもしれませんが。
(キャッシュバックしてるみたいだし)
でも、デジタルに行くにしても、フィルムカメラも
同じマウントですから手元に残しておいても損はないと思いますよ。
書込番号:4433609
1点

おはようございます。返信ありがとうございます。
EOSKISSDNがキャッシュバックを行っているので真剣に悩んでいます。
もしデジタル一眼を購入しても銀塩は手放さないつもりです。
デジタル一眼を購入すれば銀塩の出番は少なくなるとは思いますがとき
どきはリバーサル使って撮影とかしたいですね。
デジタルでも上手に画像処理をすればリアラの様な優しい柔らかな画像
に処理することができるのでしょうか?RAWとか難しそうですもんね・・・
話は戻りますが、リアラエースのISO400があればいいのですが・・・
やはり子供を室内で撮影する場合はISO400の方が適していますもんね。
書込番号:4433841
0点

400ならフジ NEWPRO 400ですね。
リアラエースは、感度が100なので三脚使用なら問題ないけど手持ち撮影ならシャッタースピードがきついですよね。
400なら2段違うのでシャッタースピードにも余裕がある。
NEWPRO 400は、400とは思えないほど微粒子です。
発色.階調再現性すばらしい お薦めです
ネガフィルムの場合は、リアラエース100とNEWPRO 400状況に応じて使い分けをしています。
ポジフィルムは、プロビア100F.アスティア100F(ポートレート) フォルティアSP(風景.夜景.花火)といった具合に使い分けしています。
書込番号:4435793
1点

Pretty Boyさん、お返事ありがとうございます。
>リアラエースは、感度が100なので三脚使用なら問題ないけど手持ち
撮影ならシャッタースピードがきついですよね。
そうなんですよ。まだ子供が小さいので室内撮影になることが多くISO
100では厳しいです。
ISO40OではNEWPRO400が良いみたいですね。次回フィルム購入時に必ず
購入してみます。
ポジも今のところPROVIA100Fしか使ったことがないので、他のポジの購
入も検討してみます、ありがとうございました。
書込番号:4435960
0点

フィルム選び楽しいですね(^o^)丿
私ももっぱら、ネガで楽しんでいます。現像もキタムラ専門です。
主に、私も子供を良く取ります。
何をこだわるかによって、フィルム選びも変ってくると思います。
子供中心なら、以下から選ぶと良いと思います。子供対象なので全てISO400からの選択です。
フジカラーPRO400
コニカミノルタ CENTURIA PORTRAIT400
コダック ウルトラカラー400NC
アグファカラーオプチマプレステージ400
▼おきらく撮影
フジカラーSUPERIA100です。基本的にはこればかり使っています。
書込番号:4556222
1点

柊人★拓人さん返信ありがとうございます。
フィルム選びは本当に楽しいことだと思います。
しかし自分の好みのフィルムと出会うには時間がかかりそうですね。
柊人★拓人さんお勧めのフィルムも機会があれば購入してみようと
思います。
みなさんにアドバイスを頂いた後、リバーサルを何種類か購入し子
供を撮影してみました。個人的にはASTIA100F、PROVIA100Fの発色が
とても気に入りました。
ネガフィルムもお勧め頂いたNEWPRO400を購入しているのでまた試し
てみたいと思っています。
書込番号:4561794
0点



会社の記念パーティの写真撮影を任されました。来賓の皆様の歓談の様子をひたすら撮影してくれとの要望ですが、ネガフィルムは何を使用したらよいでしょうか?
ミノルタのアルファの一眼レフと純正フラッシュにより撮影します。腕はたまに風景写真を撮ったりする程度の、まあどちらかというと素人です。室内写真は、光のコントロールや、照明の種類など難しく、どうしても敬遠してしまいます。
お客様の顔が極力自然色に写り、背景もあまり暗くならないで、綺麗に写るのが理想です。また、あわせて適したフィルムの感度も教えていただけましたら幸いです。
0点

返信を書こうとしましたがくそ長い文になってしまうので、ちょっと条件をお聞かせください。
予算はふんだんにあるのか。
用途は?例えばサービスL判にする、など。
ミノルタのフラッシュはどのようなものか。上下、左右バウンスはなどできるか。
レンズはどういうものを使う予定か。
これがわかればかなり具体的なアドバイスができると思いますし、いろんな意見が返ってくると思います.
書込番号:4155825
0点

ISO400以上のフィルムが無難ではないでしょうか。
パーティー会場は照明が暗い事が予想できます。
背景を明るくしたいし、ピンボケは嫌ですから少し絞りめで被写界深度も稼ぎたい。となれば、シャッタースピードをぶれない程度ギリギリまで遅くする事となります。
となれば、安全策をとるなら、ISO800〜ISO1600。
少々腕に自信があり、画質優先であればISO400が良いと思います。
最近の超高感度フィルムは、昔に比べると格段に進歩しており、中でもフジの物は最近私も使いましたが、サービスプリント程度でしたら400と比べてもほとんど遜色の無いプリントが得られるとおもいます。
書込番号:4156963
0点

ぽこた3歳さま、ご返答有難うございます。
ご質問事項にご返答致します。
> 予算はふんだんにあるのか。
ふんだんにあればプロに発注するところでしょうが、例えば、フィルムは
いいものを使うとか、1万程度のちょっとした機器の購入ぐらいなら
認めてくれます。
> 用途は?例えばサービスL判にする、など。
基本はKG〜2Lサイズ程度にプリントして、写っているお客様に後日
担当営業マンがお届けします。いわば、営業のきっかけツールとします。
それだけに、なんか肩の荷が重く感じます。
撮影の失敗は許されません。
> ミノルタのフラッシュはどのようなものか。上下、左右バウンスはなど> できるか。
5400HSというちょっと前のモデルを使います。
1/8000sec.のアルファと連動するものです。
上下バウンスは可能ですが、やったことはありません。
> レンズはどういうものを使う予定か。
レンズは一本しか持っていないので、メーカー純正の24-85mmの
ものを使います。
いかがでしょうか、ぽこた3歳さま・・・
ある777さま、ご返答有難うございます。
400ですと、NEWPRO400などがありますが、こちらなど
いかがでしょうか?
あと、会社のパーティーとはちょっと被写体が違いのますが、
友人が結婚式を撮影して綺麗だったコニカCENTURIA PORTRAIT400
なんていうのはダメでしょうか?
800ですと、フジのビーナスでしょうか?
もしアドバイスがありましたら、お願い致します。
お手数おかけ致します。今週末に迫っています。(^_^;)
書込番号:4161905
0点

10,000円程度ということはカメラ、レンズ、ストロボはあるものを使う、ということですね。わかりました。
まずフィルムですが、私個人としてはパック売りの安価なフィルムでも充分綺麗なプリントを得られるとは思いますが、安い物を選ばなくてもいいということなので、フジPRO400やコニカポートレート400など、ポートレート系のフィルムがいいと思います。特にフジのものは蛍光灯のかぶりも抑えられて使いやすいと思います。ただし、会場のシチュエーションがはっきりわからないようでしたら念のため800のフィルムも準備した方がいいと思います。
AFが信頼できるものなら、絞りは少しあけ目で、ピンぼけ防止も考えてレンズはワイド気味に、シャッタ速度も1/60〜1/30程度に設定した上で、ストロボを使用するといいでしょう。
綺麗に、背景も明るく、ということなので、ストロボのバウンスをお勧めします。5400のタイプなら縦横バウンスできるように思いますが。トレーシングペーパーを10センチ幅ぐらいの帯に切り、ストロボの先端を一周巻いた状態で輪ゴムかテープで留めます。この時ストロボの先端から5〜6センチ出る程度にし、円筒状にして上部はふさがないことです。この状態で、ストロボが常に天井に向くように撮影するわけです。これでびっくりするぐらい綺麗に撮れます。
書込番号:4163801
0点

ご返答有難うございます。
ではフィルムはポートレート系を使用します。
撮影はシャッタースピード優先でとればよいでしょうか?
ストロボのバウンスは、Lの字に折らずに、そのまま天井にむけて、
そこに軍艦巻きの海苔ように、トレペをまけばよいと言うことでしょうか?被写体に対しては、直接光を当てないということですね。
書込番号:4164053
0点

そうです、軍艦巻きというか煙突というか。
たて位置撮影の時にも天井に、つまり左右バウンスを使うことになります。
トレペにあたった分の光が被写体に、残りが天井に行くので、トレペの分がキャッチライトとしてあたります、確実に何割かは被写体にむかうためただの天バンより確実性もあります。もうひとつポイントはたて位置撮影時に発光部がレンズの真横でなく斜め上に位置するためより自然な感じになります。
シャッタは手ぶれが激しくならない程度に遅めに、シャッタ優先またはMモードに設定しておくことをお勧めします。ストロボが発光するので多少遅めでもくっきり撮れます。
バウンス撮影は電池を食うのでチャージの早い電池をお勧めします。単三リチウム電池をあらかじめ入れておけばよほどのことがない限りしばらくは素早いチャージを得られます。4本で1,000円程度ですので安心料で経費を使えばいいのではないでしょうか。
あらかじめテスト撮影をしましょう。別にパーティー会場でなくても、フィルムを現像しなくてもいいので、ちゃんとオートが作動しているか、撮影の手順を確認するだけでいいです。本番であたふたせずにすみますので。
健闘を祈ります、では。
書込番号:4164327
0点

ぽこた3歳 様
いよいよですが、ふたつの質問があります。
試しに、夕べ室内で軍艦巻き撮影を行い、今朝クイックラボで同時プリントしてみたところ、確かにものすごく綺麗に出来ました。びっくりしたと同時に、疑問が生じてしまいました。
我が家は、天井が白で、かつ高さが低いので、効果が大きかったのかも知れませんが、宴会場が大会場だったらどうでしょう。
例えば、天井の高さが極端に高かったり、色がモノトーン調だったりしたら、どうしたら良いでしょう。ご指示通りの方法で構わないでしょうか?
それともちょっと前に倒した方がよいとか、何かそういう注意点はありますか?
それから、「バウンス撮影は電池を食う・・・」とありますが、これはストロボを痛めることになりますか?おそらく1分に1マイペースでひたすら撮影を続けるので、大丈夫かな・・・とちょっと心配になりました。
もし間に合ったら教えて下さいませ。
書込番号:4168302
0点

間に合うでしょうか。昨日は1:00ころに寝てしまいまして。すみません。
確かに天井が高すぎたり、濃い色調だったりすると効果が薄れます。ただ、POLO2005 さんのストロボが比較的大光量ですのでかなり行けるんではないかと判断したわけです。やはり800のフィルムが押さえであればいいとは思います。
ただし、この軍艦巻き方式のいいところはてっぺんを塞がないため比較的ロス無く天井に届くところですので、
…天井がない、もしくはものすごく高い
…天井が真っ黒など、非常に濃い色である
という状況以外ではOKじゃないでしょうか。バウンス角は常に天井向きか、わずかに前に傾ける程度でいいと思います。トレペで散乱した光が効きますので。
最悪の状況な場合は、残念ですがストロボを通常の使い方で使うしかないですね、残りのトレペをストロボ先端にふわっとかければ多少はソフトになりますが、背景は地明かりの強さとシャッター速度によります。
ただ、お役目柄、会場には少し早く入ると思いますので、状況を確認の上、実際にオートが作動するか確認は必要です。撮影中も作動確認をこまめに確認してください。
ストロボは電力をコンデンサというところにためて、オートの時は小出しにして調節しています。バウンスの時は光量を贅沢に使っているということですので、たまった電力を空っぽ近くまで使ってしまう懸念があります。空になるとまたためなくてはならないため時間がかかるのです。完全にたまった電気を使い切っても、つまりフル発光しても足りない場合はオートが効かない、露出不足ということになります。フル発光してもストロボをいためるということはありません。アルカリ電池は高容量ですが徐々に電圧が低下するので使ううちにチャージ時間が長くなります、リチウム電池は高容量でかつ電圧を最後まで保つので、ストロボには好適です。電池も予備を。
では、がんばって下さい。
書込番号:4168764
0点

だいぶ遅いですが、私なりの経験です。
フラッシュは同じく5400HSを使用し、ISO400での
撮影です。結婚式を100組程撮影しました。
いわゆる副業(個人)で撮影をしていました。
実際に天井へのバウンスは天井の高さ、色で全く異なります。
自宅でのテストは会場の条件と全く異なりますのでおすすめできません。
また、デジタルの場合でしたら会場でテスト撮影後の露出状態を
確認できますが、フィルムではできません。
素人の場合、失敗する可能性が非常に高くなります。
私はいろいろな会場で撮影しましたが、天井が高く、暗い場合
フラッシュにつけるオプションとしてルミクエストウルトラソフトと
いうものをつけて撮影しました。
ただ、やはり天井バウンスが一番綺麗ですが、縦位置撮影で近距離で
2、3名のバストアップ写真程度の場合、5400HSでは
光が均等に当たりません。ある程度、カメラや機材を使いこなして
いなければ、いきなり本番は厳しすぎると思います。
可能な範囲で天井バウンスを使ってできるだけ安全な方法とすれば
ISO800のフィルムを使うことです。
トレーシングペーパは使って良いときと、悪いときがありますので
初めて天井バウンスするのであれば使用しない方が得策です。
それからニッケル水素電池で36枚撮り2本ごとに電池交換
しないとバッテリー切れになりますので、その点も注意が必要です。
以上、参考にしてください。
書込番号:4536563
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)