カメラフィルムすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > カメラフィルム

カメラフィルム のクチコミ掲示板

(11503件)
RSS

このページのスレッド一覧(全240スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラフィルム」のクチコミ掲示板に
カメラフィルムを新規書き込みカメラフィルムをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

アメリカでの現像・プリント事情について

2005/01/29 16:37(1年以上前)


カメラフィルム

スレ主 どいがーさん

来週から5週間アメリカに行くんですが、現像・プリント事情はどのようなものでしょうか。
日本と同レベルの質でで出来るんでしょうか。
価格はどのぐらいでしょうか。
フジのフィルムでも問題ないでしょうか、それともやはりコダックがいいのでしょうか。
また、フィルムはどのようなものがどのぐらいの値段で売られているのでしょうか。
どなたかご経験のある方、注意すべきことなどご教授ください。
よろしくお願いします。

書込番号:3852191

ナイスクチコミ!0


返信する
meinyさん
クチコミ投稿数:25件

2005/09/21 07:09(1年以上前)

今見たので、どいがーさんはとっくに日本に帰られてるでしょうが、これからアメリカ旅行でフィルムで撮られる方にと思い書き込んでいます。

どこの町でも、どのフィルムでもやってくれます。が!場所によっては結構ざつです。基本的にアメリカの人は特に仕事に関しては日本人より気が利きません(もちろん気が利く人もたくさんいますがそうゆう人が結構目立ちます (経験上))。 もし、ご自分で探すことができるならプロラボをおすすめします。どこの町に行っても結婚式などを撮っているプロのカメラマンがいるのでプロラボがあります。

書込番号:4444211

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

フィルムの保存方法

2005/07/19 21:09(1年以上前)


カメラフィルム

スレ主 Rudelさん
クチコミ投稿数:95件

リバーサルで撮り始めて約2年になり、
なんか自分でいいなって思うものが少しづつですが撮れる様になってきました。(自己満足の世界ですが…)
そして、きれいに取っておきたいフィルムもでてきました。

それで、現像後のフィルの保存方法なのですが、どういったものがいいのでしょうか?
私はまだ防湿庫を持ってないので買おうかなと考えています。
(レンズもカビから守れるし…)
防湿庫に入れておけば、カビや退色から守れるのでしょうか?

今現在は、スライドフィルム用の密閉できるケースに乾燥剤を入れて
保存しています。

それから、前から気になってたんですが、
現像後、スリーブ仕上げとマウント仕上げで、カビや退色に対する
耐性に違いが出てくるのでしょうか?

書込番号:4291432

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17件

2005/07/21 03:43(1年以上前)

現像済みポジの保管とのことですが
僕はスリーブシートに入れた状態で2穴ファイルに閉じた状態で
本棚の一角に置いています。

退色ですがこれはフィルムである以上避けられないものですが
通常の保存であればあまり心配しなくてもとよいかと。
プロジェクターにかけてしまうと熱で変色しますから
(といっても何回も長時間かけることでかけてないものと比べてちょっと変かな?くらいのレベル)
気をつけたほうがいいでしょう。
あとマウントして保管するときにトレファンを入れることがありますが
トレファンを入れてプロジェクタにかけると熱でトレファンが溶けてしまうのでこれも気をつけてください。

カビに関してはレンズもそうなのですが
頻度よく使っているものはカビません。使わずしまっておくとカビます。
使わずにしまうことが前提なら防湿庫も有効でしょう。
しかしカビの場合、湿度が高くても低くても発生するものです。
むしろ酸素の方の影響が大きいと思っています。
空気中にあるカビやカビの胞子が付着してコロニーを作る訳で
空気の循環があればそれだけカビにくくもなります。
(だからよく使うレンズはカビないのですが)
カビに関してはスリーブシートのままよりも
マウントしてケースに入れたほうが原版が空気以外のものとは
触れないので(トレファンを入れない場合の話ですが)
保存に関しては若干有利なような気もしますが
そこまで気にしなくても
他の対策で予防できることと思います。

レンズでもポジ原版でも適度に虫干しのような感じで
新鮮な空気を通してあげることが大切と思います。
僕の場合頻繁にスリーブシートを出し入れするので
適度に外気に触れますので防湿庫などの特別な対策はしていません。
ただ、スリーブから切り出してマウントしたりするときは
手の脂分がつかないように、静電気で埃がつかないように
フィルム用の手袋をつけてやっています。

極度の低・高温、高湿度を避けて冷暗所みたいな環境で
適度に空気を循環させてあげれば一般的には大丈夫かなと思っています。
茶箱を入手してそれに入れている知人もいますが僕はそこまでしていません。


書込番号:4294358

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rudelさん
クチコミ投稿数:95件

2005/07/21 22:29(1年以上前)

未だに銀塩ポジ野郎 さん、教えていただいてありがとうございます。

>退色ですがこれはフィルムである以上避けられないものですが
通常の保存であればあまり心配しなくてもとよいかと。

やはり、退色は仕方ないのですね。退色に対してはデジタル画像化
するしかないのでしょうかね?

>カビに関してはスリーブシートのままよりも
マウントしてケースに入れたほうが原版が空気以外のものとは
触れないので(トレファンを入れない場合の話ですが)
保存に関しては若干有利なような気もしますが

原版って、一コマずつのフィルムのことですよね?
スリーブだと、スリーブシートにフィルムがくっつくから
よくないってことでしょうか?
実は自分は、スリーブ仕上げでスリーブシートに入れっぱなしだと
フィルムにスリーブシートが密着して10年後くらいにくっつきゃしないかと心配していました。くっついたりはしないのでしょうか?

今はマンションで、新鮮な空気って感じでもないですし、
それほど頻繁に出し入れしてるわけでもないし、
やはり、近いうちに、防湿庫を買おうかな〜

書込番号:4295837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/07/24 01:41(1年以上前)

確かに退色に関しては仰るとおり
デジタルデータとして保存するのが間違いないと思いますが
個人的にはポジの情報の100%がデータ化されるかどうかが現時点では疑問に思っています。
僕はミノルタのScandual3を使っていますが
一応16bitで読み込んでもモニターで見ると
暗部の諧調などの再現性や緑の読み込みにかなり不満があります。

やるなら業務用のFスキャナーで読み込むのが現時点ではベストと思います。
(それでも100%読めるか疑問です)
ただそうなるとコストの問題やらメディアに落とせる場所も
ミニラボではまず無理でしょうから限られてしまうと思います。

デジタル化することを前提にするならポジで撮るより
デジカメで初めからデータとして扱ってしまったほうが
今のデジカメの性能を考えたらよいと思います。
僕はポジの保管に関してはデジタル化はしていませんし
退色などがあるほうがむしろフィルムらしくて良いような気もします。

マウントでの保管ですが
マウントしてケースに入れても適度に空気を入れ替えてあげるのが
理想ですからそれなりに気をつけてあげて下さい。

シートでファイルすると万が一フィルムが湿っていたり
埃が迷入したりすると傷になったり染みができたりします。
ただ、直接触らないのでフィルムとシートの間に
異物がない限りは保護にもなりますよね。
通常の空調化で異物がない状態での保管であれば
くっついてしまうことはないと思います。

どちらも一長一短がありどちらかと言えば少し有利かな?というくらいの
違いと思います。
プロでもポジはシートのままファイルというのが多いと思いますよ。

書込番号:4300788

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rudelさん
クチコミ投稿数:95件

2005/07/25 00:07(1年以上前)

未だに銀塩ポジ野郎 さん,、こんばんは。

>デジタル化することを前提にするならポジで撮るより
デジカメで初めからデータとして扱ってしまったほうが
今のデジカメの性能を考えたらよいと思います。
僕はポジの保管に関してはデジタル化はしていませんし
退色などがあるほうがむしろフィルムらしくて良いような気もします。

たしかにそうですよね。
私もフィルムスキャナ買おうかなとか一時期考えてた時期も合ったんですけど、デジタルにするのなら何でフィルムで撮ってるんだろうって思っちゃいました(笑)。結果買わずじまい。

マウントにするにしても、スリーブにするにしても、やはり気を
使うのには変わりないのですね。

退色にしろ、キズにしろ、撮影素子をそのまま保存するフィルムならではの悩みですよね。いろいろ参考になることを聞けてよかったです。
前から気になっていたので。

どうもありがとうございました。



書込番号:4302919

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

フィルムで見たままがプリント出来る?

2005/07/04 19:55(1年以上前)


カメラフィルム

クチコミ投稿数:4件

初めてリバーサルフィルムを利用しました。
早速、○ックカメラにて現像し、何枚かプリントしました。
リバーサルは、フィルムで見たままが、そのままプリント出来る。
っと聞いていたのですが、出来上がって来た写真(夕焼け)は
ライトボックスで確認した物よりも数段暗い写真でした。
ライトボックスで見る限りは、綺麗に写っているのですが
写真は、ほとんど真っ暗で何が何だか…

これは仕方ない事なのでしょうか?(露出不足?)
プリントした店の問題なのでしょうか?
折角、ライトボックスも新規購入したのに
プリントした結果が違うのでは意味が無いような…

どなたか教えて下さい。

書込番号:4260145

ナイスクチコミ!0


返信する
ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2005/07/04 21:16(1年以上前)

>リバーサルは、フィルムで見たままが、そのままプリント出来る。
これは誤りです。
ライトボックスで見るようにはプリントできません。

といっても。程度問題で、ひどければ焼き直しに出しましょう。
いくら機械焼きといえど(RPでもデジタルミニラボでも)<写真は、ほとんど真っ暗で何が何だか…>なんてことにはなりません。
原版をみていないのではっきりしたことは言えませんが、プリントしたお店の問題が大きいと思われます。

書込番号:4260292

ナイスクチコミ!0


Rudelさん
クチコミ投稿数:95件

2005/07/04 21:36(1年以上前)

プリントしたものとライトボックスで観たものの印象が違うのは
プリントしたものは反射光で見ているのに対し、
ライトボックスは透過光で見ているからです。

デジカメで撮った画像をPCで見るのとプリントしてみたものが違うのと同じです。

基本的にプリントはPC、ライトボックスで見るより色がくすんで見えると思います。

加えて露出不足もあると思います。
再度、露出を変えてチャレンジしてみたらどうですか?

書込番号:4260344

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/07/04 21:54(1年以上前)

ライトボックスは「日本印刷学会推薦規格」に準拠したものでしょうか。
そうでないと明るさが明るすぎたり暗すぎたりムラがあったりします。
もっとも この規格に準拠していると表示されていても、ひどいモノも存在しますが。(^^;;

それと、プリントになった状態ではいくぶん階調が失われますし、暗部がつぶれたりもします。
これは、透過光で鑑賞するポジフィルムと反射光で鑑賞するプリントでの違いもあるため、ある程度は仕方ない事ではあります。

しかし、あまりにヒドイのであれば クレームをつけて焼き直してもらうか、
今回とは 系列の違う(フジ系/コダック系)ラボに出してみましょう。

書込番号:4260385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/07/04 23:53(1年以上前)

これは、リバーサルを初めて使った人の多くがぶつかる問題ですね。
で、考えられる理由は(既出ばかりですが……)

1.ライトボックスで見ているフィルムの画像は、その裏側から光りを当てて見ているので、通常印画紙にプリントされた時より明るく見える。
→元々の露出がアンダー過ぎたのが原因

2.ライトボックスとプリントでは、色の再現域が違う。ライトボックスで白飛び、黒潰れに近いところは、プリントでは完全に白飛び、黒潰れしてしまう。また、色が濁って見える。
→元々の露出がアンダー過ぎたのが原因。

3.通常、プリント依頼時に指示がなければ、全てノーマルのNNNNでプリントされるので、アンダー過ぎるフィルムでもそのまま暗くプリントされてしまう。
(これは、店側の不備ではないです。念のため。)
→プリント時に「1/2明るく焼いて欲しい」等の注文を出して焼いてみる。

以上ですが、撮影時には段階露出をしていますか?
段階露出をしていて、プリントに出しているフィルムよりも明るい露出のフィルムがあるのであればそれで再プリント。
なければ、同じフィルムで「1/2明るく焼いて欲しい」と指示して再プリントしてみてはいかがでしょう?

……余談ですが、ここでは無意味な伏せ字を使った書き込みは御法度ですよ。

書込番号:4260726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/07/05 13:11(1年以上前)

色々と教えていただき有難う御座います。

現像・プリントについて教えていただきたいのですが
フィルム現像時の増減感(有料)と
プリント時の増減感(有料? 何処でも依頼出来るのか?)の
違いについて教えて下さい。

また、ライトボックスについてですが
HAKUBA製(推薦規格で無い)を利用しているのですが、
プリント時のイメージ近い確認方法は無いものでしょうか?

書込番号:4261565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:44件

2005/07/05 19:52(1年以上前)

周りは暗くてISO200のフィルムを使いたいのにのにISO100のフィルムしか持ってない。
こういうときにカメラにISO100のフィルムを入れてカメラ側の設定をISO200にして撮影。
そして、ラボに現像を頼むとき「+1増感して下さい。」と注文するとフィルムの増感現像になります。
結果的にISO100のフィルムをISO200として使えます。
具体的にどういった作業が行われているかというと、増感現像では通常の現像よりも現像時間を長くしています。
ただし、増感すると「粒子が荒れる」「コントラストが高くなる」「カラーバランスが変わる」などの現象がおこります。
増感、減感処理はカラーネガ、カラーポジでおこないます。カラーネガは増感特性が悪く一般的には行いません。

プリントの明るさを変えるのは増感現像のような処理ではなく、フィルムの露光量をようせいするのと同じように
印画紙への露光量を調整することで行います。
フィルムより印画紙のラチチュードの方が狭いので、ポジには写っている部分がプリントでは潰れたり飛んだりすることがあります。
そんなときは、プリントの一部分だけを明るくする「覆い焼き」、逆に暗くする「焼き込み」といった作業が可能です。
プリントを注文する際に「原版に忠実に」と指示を出せばとりあえず納得いく物になると思います。
これらの作業は手焼きのみ可能です。また手焼きでも普通は六切り以上のサイズに限られます。

リバーサルはアンダー側に強いといっても知れてます。
(オーバーに比べたら強いかな?・・・程度です。)
プリントで救う事よりも暗いと感じたら増感する方が無難です。

書込番号:4262059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:44件

2005/07/05 19:53(1年以上前)

訂正
×カラーネガ、カラーポジ
○モノクロネガ、カラーポジ

書込番号:4262063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/07/05 21:35(1年以上前)

>プリント時の増減感(有料? 何処でも依頼出来るのか?)の違いについて教えて下さい。

私が頼んでいるところ(自家でダイレクトプリントをやっている)では、2L等の機械焼きでも明るさを調整可能です。
可能かどうか一度お店で聞いてみてはいかがでしょう?

>HAKUBA製(推薦規格で無い)を利用しているのですが、プリント時のイメージ近い確認方法は無いものでしょうか?

私もHAKUBA製の物を使っていたのですが、やはり明るすぎたので、ライトボックスに薄い純白高級紙を載せ減光させて使っていました。
(結局、我慢が出来なくなって少々お高いヤツに買い替えてしまいましたが……)\(≧▽≦;)>

書込番号:4262257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/07/14 00:16(1年以上前)

頼んだプリントはお店の機械で数時間でプリントできるものでしたか?

フジフィルムのものだとフロンティアでやるデジタルものと
RPダイレクトの機械焼き、後は覆い焼きなどが出来る手焼きがあるのですが
印画紙の裏に「FUJICHROME PROFESSINAL PAPER」と印刷されていれば
RPダイレクトの機械焼きでしょう。
「FUJICOLOR EVER-BEAUTIFULPAPER for LASER」と印刷されていれば
フロンティアを使ったデジタルプリントです。(ネガ用の印画紙です)

フロンティアの場合はオペレーターの技量にかなり左右されますが
全体的に明るくとか暗くとか・・・鮮やかにとか・・・赤みを強くとか
やろうと思えば結構出来るようです。(そこまで使いこなしているかどうかのほうが問題みたいです)
しかし部分的に明るく・・・などは出来ません。
またサイズも四つワイドまでです。
半切とか全紙はダイレクトになります。

僕は部屋やオフィスに飾るものはフロンティア、
展示などではダイレクトプリントで焼いています。
ダイレクトの場合、まずLL(機械焼き)で原版忠実指示で焼いてから
その試し焼きを色見本として濃度や彩度、覆い焼きなどの指示を出して手焼きで四つや半切、全紙に焼いています。
場合によってはさらに焼き直しすることもあります。

あとクリスタルという印画紙でプリントすると
ポリエステルベースで表面がツルツルピカピカなので
反射光が拡散しにくく一般的なグロッシータイプの印画紙より
立体感があってキレイです。

お店によってはダイレクトプリントの知識がなかったりしますから
きちんとした作品としてプリントしたいのであればプロラボの利用や
フジクロームマスターというそれなりにプリントできる技術者のいる
お店で頼むと間違いないと思います。
ヨドやビックにいらっしゃるかわかりませんし
僕自身はフジ直系のお店で焼いているのでキタを含めて大型店での
プリント経験がないので参考にならないかもしれませんが。


書込番号:4278737

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

リバーサルフィルムについて

2005/05/10 21:19(1年以上前)


カメラフィルム

スレ主 せ〜やさん
クチコミ投稿数:12件

リバーサルフィルムに初挑戦してみようと思ってます。
しかし露出に細かな設定が必要だという記事等をよくみます。
Kissの自動露出でも十分いけるでしょうか?

書込番号:4230024

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:44件

2005/05/11 08:59(1年以上前)

完全に評価測光のAE任せだと大まかにはいけますが、被写体の色や光線の状況によって補正が必要です。
機種ごとに癖があるので、はじめはフィルムを潰すつもりでデーターをとって下さい。
一カットにつき補正無しと+-1/2補正の3枚を段階露光してどれが適正か見て下さい。

書込番号:4231144

ナイスクチコミ!0


スレ主 せ〜やさん
クチコミ投稿数:12件

2005/05/11 16:55(1年以上前)

りゅう@airborne さん
ご回答ありがとうございます。
いっぱい撮って頑張ってみます。

書込番号:4231812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2005/05/11 20:37(1年以上前)

ポジ(リバーサル)の場合は、フィルム選びも大事ですよ。
フジであれば、風景ならフォルティアSP.ベルビア50.ベルビア100 ポートレートならアスティア100F.プロビア100F などなど
使うフィルムで、発色.階調再現など違うので被写体あるいは好みにあったフィルム選びが必要かと。
お気に入りの写真が撮れたら、ダイレクトプリントしたらいいでしょう。
ビシッときまった写真が撮れた時は、感動ものですよ (^^)
デジタルカメラと違って、フィルム.現像代とコストはかかりますが、いい写真が撮れた時は、デジタルカメラで撮った写真とは比べ物になりません。

書込番号:4232253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/05/12 20:27(1年以上前)

確かにAE任せの3枚程度の段階露光で多くの場合カバーできますが、
慣れてきたら、リバーサルの良さを出すためにも敢えて大幅な露出補正にも
挑戦してみてください。(−2や+2以上補正)
新境地が見えてくるかもしれません。

昔聞いた心に残っている言葉です……
「リバーサルは露出の難しさを楽しむフィルム。
       機械任せの露出では機械任せの写真しか出来ない。」

書込番号:4234493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:44件

2005/05/12 22:34(1年以上前)

そうですね〜。データーをとって大体の傾向が分かったら是非とも思い切ったことして下さい。
ローキーにしたりハイキーにしたり、ネガでは暗室が使えないとなかなか出来ないことが簡単に出来ます。
(時には意図してないのになります・・・)
そういう観点からするとポジをやるならスポット測光出来るカメラが面白いのですが。

最初の一本はプロビア100Fがお薦めです。素直な発色、ポジとしては広くも狭くもないラチチュード。
全てにおいてニュートラルなフィルムです。
コレを基準にして「もっと派手にしたい」とか「軟調にしたい」などの要望が生まれたら他のフィルムに挑戦して下さい。

書込番号:4234810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2005/06/28 21:32(1年以上前)

個人的にはPKRもオススメです。
かなり独特の発色ですが、長年変わってないので安心感があるのと
画質も素晴らしいです。耐久保存性も良いので長年の保存にも
耐えると思います。 ただ感度が低いのでそこは注意が必要です。

フォルティアやベルビアの鮮やかな発色を楽しむのもいいですが
渋いフィルムも趣がありますよ。

書込番号:4248669

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

カメラフィルム

クチコミ投稿数:68件

遺跡巡りと申します。

皆様の中でご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。
私はリバーサルフィルムに憧れているのですが、基本的に遺跡巡り旅行での撮影が中心であること、技術的に未熟であるが故に厳格な露出が求められるリバーサルフィルムでは失敗が多くなる懸念がありますので、ネガフィルムを常用しております。
この板で、ポジフィルム的に写るネガフィルムとして言及されておりましたフジフィルムのPRO160NCに興味を持ち、先日近くのカメラ店(米国在住です)に行ったところ、フジフィルムの160NPCというフィルムが販売されていたので、早速購入しました(因みにmade in Japanと書いてありました)。ところが、帰宅後にフジフィルムのHPを見てみると、PRO160NCには、35mmのサイズがありませんでした。
そこで質問なんですが、フジフィルムのPRO160NCの35mmサイズは日本国内で販売されているのでしょうか。

マイナーな質問で恐縮ですが、ご教示頂ければ幸甚です。

書込番号:4240313

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/06/24 17:34(1年以上前)

輸出用なのかどうか良くは分かりませんが、日本国内向けには135サイズは出ていないと思います。

コニカの160PSという同ジャンルのフィルムも同様です。
これらのフィルムは写真館などの営業写真用と聞いています。
昔ながらのネガへの直接の修正のしやすさなどの点から中判以上のサイズしかラインナップされていないのではないかと推測します。

書込番号:4241352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2005/06/24 22:56(1年以上前)

take525+様

情報ありがとうございます。
それでは、せいぜい当地で楽しむこととしたいと思います。

でも、何故国内販売していないのでしょうか。日本国内では皆さんがリバーサルフィルムで撮影しているので、市場が狭いのでしょうか。
私はプロのようにネガの修正等は行わないのですが、私のような財政能力の余り高くない中途半端な中・初心者向けに販売して頂ければありがたいのですが。

書込番号:4241804

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

カメラフィルム

スレ主 亀裸さん
クチコミ投稿数:2件

今回、海外旅行へ行くのでフィルムを買おうと思いますが。。
@業務用と輸出用(ちなみに中国向け)のフィルムは感度は一般に売られている物と比べてあまりよくないのでしょうか?
Aそれと、業務用ですが、コニカのISO400とフジのISO400なんですが、あまりにも値段の差があるので5000円内くらいだったと思いますがやはりコニカとフジのこの価格の差は一体何なんでしょうか??普段に売られているフィルムもどちらかといえばコニカの方が安いのですが。。アドバイスの程よろしくお願い致します。
Bすみません。かなりの初心者なのですがISOというのは一体どういう意味なんなんでしょうか?やはりISOがついてるものを買った方がより綺麗に写せるのでしょうか??

書込番号:4188652

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:149件

2005/04/24 22:00(1年以上前)

@業務用はパッケージを簡素化しただけなので中身は普通のフィルムが入っています例えば富士ではスペリア(やビーナス)などもっとも一般的なフィルムが入っています。ですのでかなりお買い得だと思います。輸出用もおそらく同様だと思います。わざわざ品質の劣る製造ラインを作るとは考えにくいです。
Aうわさに過ぎない情報ですが、コニカの方が感度がわずかに低いという話もありますが、基本的には大差はないと考えていいと思います。値段が違うのはコニカの方が市場シェアが小さいため価格を抑えているということだと思います。コニカは業務用(学校写真等)に多く使われていますし品質はまったく問題ありません。
BフィルムのISOとは感度の国際基準(規格?)のことで、この数字が大きいほど感度がある、暗くても写せる、ということになります。
ですから400を持っていくというのは旅行にはいい選択だといえると思います。400でたいていの状況に対応できると思いますが、私ならば400に加えて多少高価ですが1600のフィルムを何本か持っていきます。

X線対策をお忘れなく。

書込番号:4189448

ナイスクチコミ!0


スレ主 亀裸さん
クチコミ投稿数:2件

2005/04/24 23:29(1年以上前)

アドバイスありがとうございました。早速購入します!

書込番号:4189768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件

2005/04/30 03:42(1年以上前)

今更見てないとは思いますが、フジの人に聞いたところ、フジの業務用フィルムは、
ISO100のものはスペリア、ISO400のものはスーパー
が入っているそうです。
若干乳剤が違うかも知れないという事ではありましたが、
「品質で劣る事はありません。」
と言う事でした。
ですからISO400ならヴィーナスなどの方が良いかも知れませんが、ISO100なら変わらないですね。

書込番号:4201523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2005/04/30 18:56(1年以上前)

雨雪風雪 さん
逆だと思います。
最近使用した400はSP400とありましたし、
5年ほどまえに使った100にはスーパーVの印字がしてあったと思います。
現在の状況はわからなかったので書かなかったのです。400がスーパーに変わることは考えにくいと思います。
最初のレスに括弧してビーナス、と書いたのは確認不足でした。
100は現在は違うフィルムが入っているかもしれませんね。

書込番号:4203006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件

2005/05/04 23:01(1年以上前)

あれ?
SP400はスーパー400ですよね?
スペリアとヴィーナス(スペリアヴィーナス)がS400だったはずなので、間違ってはいないと思いますよ。
ISO100は多分代替わりしたのでしょうね。

書込番号:4214029

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カメラフィルム」のクチコミ掲示板に
カメラフィルムを新規書き込みカメラフィルムをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)