
このページのスレッド一覧(全240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年3月9日 17:36 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月3日 22:59 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月3日 06:18 |
![]() |
0 | 7 | 2005年3月1日 14:25 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月28日 23:28 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月27日 12:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして。いつもプリントの仕上がりで思うのですが、今回私の場合リバーサルフィルムを現像後、マウント10枚ほどコダックのリバーサルプリント(ダイレクトプリント)をお願いしました。仕上がりはネガで撮影してもかわらないような白く霧がかったような仕上がりでした。高画質でシャープなしあがりとうたっているのになぜなのでしょうか?ネガの時もたまになるので、お店やメーカーの現像所での工程上、何が原因でなるのでしょうか?ご存知の方お返事ください。
0点


2005/03/09 17:36(1年以上前)
L版、LL版、6PW、4PWサイズなどの機械焼きではないでしょうか。
ポジフィルムより印画紙のラチチュードの方が狭いので機械焼きだと原版には写っているのに
潰れたり白飛びしたりくすんだ感じのプリントになることがあります。
機械焼きが気に入らない場合はそのプリントを色見本にして覆い焼きや焼き込みの指示を出して手焼きで注文すると良いでしょう。
ただし、6つ切り以上のサイズでないと指示が出せないことがあります。
そして、よく勘違いされるのですがポジで撮れば綺麗に写るわけではありません。
むしろネガとポジのプリントを比べると元々プリント目的に作られているネガの方が有利です。
原版に載っている情報量はラチチュードが広い分だけネガの方が2倍ほど多いです。
書込番号:4045318
0点





先日、現像から返ってきたポジを見ると、表面に細い直線状のキズがついていました。どこまでついているか調べてみたところ9コマ目の半分までありました。24枚撮りフィルムでしたが、その後のコマにはついていませんでした。このキズはどういう原因で起こったと考えられるのでしょうか?ポジも5年以上使用していますが、このようになったのは初めてです。
0点

一番疑わしいのは、パトローネのテレンプ(光線もれ防止に貼ってある細かい繊維)にゴミを噛んでいたのでは。
あとはフィルム圧板に やはりゴミを噛んでいた、という線でしょうか。
書込番号:4001330
0点



2005/02/28 21:59(1年以上前)
早速のご返事、ありがとうございます。
確かに、ゴミが噛んでいた可能性もありますね。もし、そうでなく、現像の際に何らかの原因で起こったというのは考えられにくいでしょうか?
書込番号:4001821
0点

傷の状況がよくわかりませんが、傷が完全な一直線であればカメラ内の事故ではないような気がします。フィルムが同じスピードで9コマも流されるのは自動巻き戻しのカメラぐらいしかありません。しかも巻き戻しの最後(フィルムの先頭)だけが傷つくでしょうか。
傷が一直線でも傷の深さに強弱があるようならカメラ内のゴミの可能性はあると思います。
現像所内で傷がつくのも考えられなくもありません。
一度ラボ側に質してみてはいかがですか?
参考までに、処理前についた傷も、液体で処理され乾燥することで多少目立たなくなるということもあります。
書込番号:4002352
0点



2005/03/02 00:04(1年以上前)
現像を出した店に行って尋ねてみたところ、パトローネのテレンプにゴミがはさまっていて、キズがついたと考えらますと言われました。現像所からはそれに関して、特に連絡を受けていないということです。
途中のコマからゴミがとれたか巻き上げ時に途中からはさまったのか分かりませんが、やはり納得できません。なかなかうまく撮れていた写真だけに残念です。今までに、ゴミがはさまって、このようになったことはなかったのですが、今後、このようなことにならないために、何か良い対策などあるのでしょうか?
フィルムを入れるときは細心の注意を払っているのですが・・・。
書込番号:4007300
0点

今後、ということは今回のことは諦めるか大目に見るということですか。どのようなタイプのカメラを使っていたのか、どこのラボなのかわかりませんが、ラボの対応があまり親身でないと怪しく思ってしまいます。カメラ側の問題と決め付けるのはどうなんでしょうか。
今後の対策はやはり基本通りカメラの内部は清潔に、フィルムはできる限りケースにいれておく。しかないと思います、とっくにやっていることとは思いますが。
焚きつける訳ではありませんが、ラボも案外トラブルがあります。昔フィルムに水滴のようなシミがついてきたことがありますが。
書込番号:4016228
0点





デジ一から写真を趣味としてはじめましたが、最近フィルム一眼にも興味が
わいてきました。(特にポジに興味があります。)
そこでお尋ねしたいのですが、現像後のポジの保管方法としては、スリーブ
状態とマウント状態で何らかの差が出るものなのでしょうか?
どのような場所にどのように保管するのかと言った一般的かと思われます質問ですが何卒ご教示お願い致します。
0点

とりあえず、すぐに思いつくのが、
タンスからホルマリンが出るので、タンスの中にしまってはいけない、らしいです。
住宅自体は規制がかかっているらしいですがね?
書込番号:4003210
0点

わたしは スリーブで保管しています。
昔のマウントは 紙だったので湿気を呼んでカビたり、また糊の影響なのか変色したものもあったので。
最近は スリーブでばかり依頼しているので分かりませんが フジはかなり前からプラマウントに変わったと思いますがコダックはどーなんでしょ?
スリーブは かび防止剤と一緒に密閉容器で保管してます。
低温低湿暗所で保管が一番なんでしょうけど、なかなか。(^_^;)
書込番号:4003989
0点



2005/03/01 23:33(1年以上前)
かま_さん、take525+さん ご返事ありがとうございます。
現在、ビデオカメラやCD等の保管も兼ねて、除湿庫を利用しているのですが、この中にスリーブ用ファイルに入れて保管していても、劣化やカビ等の問題はないでしょうか?
書込番号:4007097
0点


2005/03/02 20:25(1年以上前)
take525+さんへ
コダクローム使ったことありますが、プラマウントでしたよ。
僕はマウント仕上げばっかりです。
気に入らないコマはどんどん捨ててます。
書込番号:4010667
0点

たかしちゃん!さん、どーもです。(^^)
今は気に入らない写真でも 将来は見る目が変わるカモですよ。
D100使いの素人さん、
保管方法、このあたりが参考になるかも
http://www.fujifilm.co.jp/procolorfilmfaq/qa513.html
http://www.fujifilm.co.jp/procolorfilmfaq/index.html
乾燥し過ぎは 良くないようですよ。(^^)
書込番号:4010774
0点



2005/03/03 06:18(1年以上前)
take525+さんへ
大御所のHPの中に記されてたんですね。
私の調査不足でした。
ご教示ありがとうございました。
書込番号:4013013
0点





リバーサルフィルムの現像する時刻によって現像液の温度が異なる(朝は低温、夕方は高温)ため現像に誤差が出るという話を聞いたのですが、実際にあるものなのでしょうか?もしあるのならばどの程度のものなのでしょうか?
ご存知の方、教えてくださいませ。
0点

フィルム現像の温度の管理範囲は かなりシビアなものだと聞いています。
そんな状態のラボが あったらクレームのあらしになるのではないですか。
もっとも、増感現像を依頼したのに 全く感度がでてない処理をやったラボは経験しましたが。(^_^;)
書込番号:3982260
0点

リバーサルフィルムの現像はかなり以前からプロラボを使っていますが、理由は勤務先の近くにあるというだけで、一般のラボ(フィルムメーカー系)でもそういう問題は感じませんでした。
書込番号:3982887
0点


2005/02/25 13:54(1年以上前)
現像液の温度管理はコンピュ−タでされています。
肉眼で見て解るほどの誤差は無いと思います。
書込番号:3985021
0点


2005/02/26 20:41(1年以上前)
私がリバーサルで撮り始めたのは7年くらい前でしたが、始めるにあたって友達のプロカメラマンが教えてくれました。曰く、現像は月曜日の午後か、火曜日に出すのがよい。休日で寝かせてしまった現像液が一日回されて安定した後、現像された方が上がりがよいと言う訳です。木金土になるにしたがって液はへたっていってしまうということでした。話が少しずれますが、以前安かろう、悪かろうの0円プリントの現像所(そこの社員は客がクレームをつけてきてから対処すればいいと言い切るほど最低の仕事をしていました)で働いていたときに、私はAPSフィルムの現像機を扱っていました。写真にまったく興味のないおねえちゃんが焼いたペーパーの検品、袋詰めをしながら、フィルムを機械に投入したり、現像液を足したりするのです。ペーパーの検品をしていると時たま色のおかしいペーパーが回ってくるのです。どうも私が現像液を足したあたりのフィルムではないかと漠然と感じながら仕事をしていました。もうお分かりと思いますが、現像液は水またはお湯で希釈して足すのですが、液温の管理などしていないので、足したときに不安定になるのかなぁということです。いまは私は群馬フジカラーに現像を出していますが、安い現像所を実際に経験するとやはりただお金は取らないなとつくづく思っています。質問に戻りますが、機械の回しはじめと何時間か経った後では影響が出ることは考えられるというのが私の実感です。
書込番号:3991149
0点


2005/02/28 20:54(1年以上前)
アマチュアカメラマンの趣味の写真のフィルム現像やプリントなんか
厳密にやる必要などはない。特にネガフィルム現像や同時プリント。
文句を言うならネガプリントサービスサイズで1枚100円出せよと。
こう言ったのはあるカメラメーカーとカメラ販売店のお方。
書込番号:4001417
0点

>機械の回しはじめと何時間か経った後では影響が出ることは考えられるというのが私の実感です。
どこかでもレスしましたが,これは間違えありません。
お客さんに焼き増し頼まれますが,アガリを見て「この前と色が違う」とか言われることがありますね。でも,まったく同じにはならないですよ。機械やケミカルの温度が安定している時間がベターでしょうか。
書込番号:4004707
0点






現在最も普及しているネガ−ポジ式のカラープリントのことです。街の写真屋さんのL判のプリントもこれにあたります。ちなみにモノクロプリントは主にゼラチンシルバープリントと呼びます。
わざわざそう書くのは現代の場合インクジェットプリントと区別するためでしょうが、かつて今よりさまざまなプリント方式があった時代に、(特に美術館の展示などの場合)展示のキャプションとして表示した名残と思われます。
そう書いた方が「作品」という感じがする、という以上のことはありませんので、惑わされないことです。
書込番号:3996352
0点



2005/02/28 23:28(1年以上前)
そういう事だったんですか〜
ずっと疑問に思っていたのでスッキリしました。
ありがとうございました。
書込番号:4002521
0点





レーザーよりアナログプリントのほうが質がいいと聞いて、
アナログプリントしてくれる店を探しています。
神奈川県の本厚木付近に住んでいるのですが、
ご存知でしたらどなたか教えて下さい。
(厚木付近がなければ、新宿とか横浜の当たりでも良いです。)
0点

フジの系列店に「アナログプリントで」と指定されて出してみてください。
お店プリントではなく、地域の大きなフジ直営のラボなら、まだアナログプリンタを残してあると聞いています。
ただし、手焼きしかやってないかもしれません。
その場合は かなり割高になるかも、なので事前に確認されてください。
書込番号:3957478
0点


2005/02/27 12:44(1年以上前)
海老名の商店街に写真屋が昔っからありますが
もしかしたらできるかも
書込番号:3994404
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)