カメラフィルムすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > カメラフィルム

カメラフィルム のクチコミ掲示板

(11503件)
RSS

このページのスレッド一覧(全240スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラフィルム」のクチコミ掲示板に
カメラフィルムを新規書き込みカメラフィルムをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

モノコートレンズは白黒専用?

2005/02/22 12:04(1年以上前)


カメラフィルム

クチコミ投稿数:324件

先日中古でマミヤ6(4型)を買ったのですが、
このカメラ、レンズコートがモノコートなんです。
以前某カメラ店で「モノコートレンズは白黒に使った方がいい」と言われたのですが、実際の所どうなんでしょうか?

書込番号:3971065

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/02/22 22:30(1年以上前)

>「モノコートレンズは白黒に使った方がいい」

モノコートかマルチコートかというよりも レンズによって発色傾向が異なります。
わたしは、モノコートどころかノンコートのレンズも使ってますが 良い色をだしてくれるレンズもありますし、摩訶不思議な面白い発色をしてくれるレンズもあります。

原始的な方法ですが シャッタを開いて(バルブ、絞りを開放で)白い紙をレンズ越しに見てみます。
すると 古いレンズの中には黄色みをおびて見えるものも結構あります。
その 黄色みが薄ければ問題ないと考えます。

書込番号:3973417

ナイスクチコミ!0


You_PaPaさん
クチコミ投稿数:552件

2005/02/24 08:49(1年以上前)

こんにちは。
古いレンズでは、モノクロでコントラストのよい絵を出すために、若干アンバーの(黄色っぽい)コーティングをしているレンズがありますね。
こういうのは、モノクロ用と割り切った方がいいでしょうね。

モノコートかマルチコートかというのは、マルチコートの方が反射を抑えられる(透過がよい)ということであり、それだけで白黒用というわけではないですね。

書込番号:3979554

ナイスクチコミ!2


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/02/24 11:06(1年以上前)

You_PaPaさんに 質問なのですが、

>古いレンズでは、モノクロでコントラストのよい絵を出すために、
>若干アンバーの(黄色っぽい)コーティングをしているレンズがありますね。
>こういうのは、モノクロ用と割り切った方がいいでしょうね。

と言うのは、アンバーコーティングが黄色系のシャープカットフィルタと同様の働きをするという意味でしょうか。

書込番号:3979908

ナイスクチコミ!1


You_PaPaさん
クチコミ投稿数:552件

2005/02/24 12:22(1年以上前)

おっしゃるとおり、Yタイプ(イエロー)フィルターと同じ役割、という意味です。

その昔、キヤノンはカラー時代の到来を見据えたコーティングにしたときに、ニコンは白黒ユーザーのために、アンバー系のコーティングを継続していた時代があったようです。
(もちろん、生まれる前の頃の話ですよ)

変色して黄色くなってるものは、さすがにまずいでしょうけど。
でも、それで摩訶不思議な絵になるのも、それはそれで面白いかな。

書込番号:3980099

ナイスクチコミ!3


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/02/24 16:54(1年以上前)

アンバーコーティングが 黄色っぽく見えるのは、その波長の光を反射している為です。
黄色系のシャープカットフィルタは その反対に補色である青い光(比較的短い波長)をカットしてモノクロームでのシャープカット効果を上げているのです。

なので、アンバーコーティングであるから モノクローム向きであるとは言えないと思うのですが いかがでしょう。
わたしは あくまでも透過光の性質が カラー写真の発色に関係すると考えるのですが。

書込番号:3980864

ナイスクチコミ!1


You_PaPaさん
クチコミ投稿数:552件

2005/02/25 02:42(1年以上前)

いまひとつ論点が分からないのですが・・・

白黒時代に作られたレンズは、白黒を前提に作られているから、カラーフィルムにおける発色が良好でない場合がある。
そういうのは、白黒用と割り切ったほうがいい。

と書いてあるのですが、変ですか?
もちろん、モノコート=白黒用、アンバー系=白黒用、というような短絡的なものではないでしょうが、「古いレンズ」で色がついて見えるものは、カラーではちゃんとした発色にならないものが多いと思いますが。

書込番号:3983697

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/02/26 08:57(1年以上前)

You_PaPaさんは 最初、

>古いレンズでは、モノクロでコントラストのよい絵を出すために、
>若干アンバーの(黄色っぽい)コーティングをしているレンズがありますね。
>こういうのは、モノクロ用と割り切った方がいいでしょうね。

>おっしゃるとおり、Yタイプ(イエロー)フィルターと同じ役割、という意味です。
>その昔、キヤノンはカラー時代の到来を見据えたコーティングにしたときに、
>ニコンは白黒ユーザーのために、アンバー系のコーティングを継続していた
>時代があったようです。

と 書かれてますが、
この内容では「アンバー系のコーティング=モノクロ用」
と読み取れます。


後で書かれた

>白黒時代に作られたレンズは、白黒を前提に作られているから、
>カラーフィルムにおける発色が良好でない場合がある。
>そういうのは、白黒用と割り切ったほうがいい。

>モノコート=白黒用、アンバー系=白黒用、というような短絡的なものではない
>でしょうが、「古いレンズ」で色がついて見えるものは、
>カラーではちゃんとした発色にならないものが多いと思いますが。

であるならば諒解です。

念のために もう一度繰り返しますが、
コーティングの色は反射光なので 透過光に与える影響としては その色を弱める働きになります。
カラー時代になってから 作られたレンズで 鮮やかなグリーンやパープルのコーティングのものも多々見受けられますが それではこれらのレンズが 緑や紫がかった発色をするかといえば、そうではないですよね。

硝材(光学ガラス)は 種類によっては かなり着色のあるものも存在します。
それらの着色の影響を減じるために コーティングを選択するという事も行なわれています。
なので、発色傾向は あくまでも反射光(コーティングの色)ではなく、透過光で判断すべきものだと考えます。

書込番号:3988626

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

露出補正について

2005/02/25 16:39(1年以上前)


カメラフィルム

スレ主 きたきたけんさん

初心者なので、教えてください。
アナログ式カメラの露出補正というのは、撮影する1コマごとに、補正の有無や補正量を変更したりできるのでしょうか?あるいは、フィルム1本撮りきるまで、変更してはならないものなのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:3985487

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/02/25 16:51(1年以上前)

きたきたけんさん  こんにちは。  具体的に カメラの型番を。

書込番号:3985507

ナイスクチコミ!0


ひとはさん

2005/02/25 18:46(1年以上前)

露出補正の出来るカメラは1コマごとに補正出来ます。
デジカメもフイルムカメラの区別はありません。

カラ-ネガは露出のラチチュ-ドは広いので露出補正はそれほど必要ありません。
しかしすべての撮影を露出補正なしで出来るということではありません。

書込番号:3985894

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信16

お気に入りに追加

標準

現像は何処に出しても同じじゃない??

2005/02/08 17:59(1年以上前)


カメラフィルム

スレ主 いちかずっちさん

プリント込みで598円!ってのをよく利用していますが、プリントされた写真はまぁこの値段ならこんなもんだろう、と思ってますが、ここの掲示板を読んでいると現像自体も出すところによっては差があるような書き込みがありました。
現像は、こういう安いところに出すのと、写真屋に出すのでは大分変わってくるのでしょうか?ネガ写真ならプリントである程度補完できるものと思っているのですが...元のフィルムの現像の良し悪しも影響する??

ついこの間子供の写真を写真屋にだしたのですが(少し明るめ&緑被りを補正してもらおうと思って)、そしたらこれがネガ写真?と思う位キレイにあがってきました。やっばりケチるなってことですかね(笑)

書込番号:3901887

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/02/08 19:02(1年以上前)

お店によって違うし,オペレータさんによっても違いがでることがありますね。

価格の仕組みからいうと,安いプリントは徹底的にどこかでコスト削減を図っています。リースしている現像・プリント機械のグレードから,ケミカルの種類や,印画紙の質,さらには人件費などなど。

安いショップのペーパーと,しっかり焼いてくれているショップのペーパー比べただけでも結構違いがあると思いますが,如何でしょうか?

色の出方も,同じショップで焼き増ししても前に同時プリントしたときのものと違うなどということもよくあることです。

とにかく地元でしっかり焼いてくれるお店を気長に探しましょう。

書込番号:3902135

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/02/08 19:38(1年以上前)

マリンスノウさんが書かれている通りですが、
安いお店は 薬品類も限界を超えて使用したりしてケチってます。

ネガ現像でいい加減にやられると 取り返しがつきません。
ダメなネガからは 良いプリントを焼く事ができないのです。
二度と撮れない写真ならば、信頼できるお店を捜されてください。

書込番号:3902281

ナイスクチコミ!0


孤高の天才さん

2005/02/08 20:19(1年以上前)

現像の上がりが悪ければ写真は全てパー (><)
写るんです で撮った写真とかならいいかも。
現像代 598円プリント0円などのお店は…現像液の管理などもまともではないと思う。
ネガ.ポジ問わず現像はちゃんとしたラボの出しましょう。
プリントの焼き直しは何回でも出来るけど現像のやり直しは出来ないので。
ポジ現像は、プロラボなら間違いないでしょう。
ネガは自分はカメラのキタムラに出してます。

書込番号:3902488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件

2005/02/08 22:30(1年以上前)

知人でコンビニの下請けをしているカメラ屋さんがありますので(ちゃんとした現像をしてくれる店です)安い所の全てが悪いとは思いません。
ただ駄目な所は駄目です。
同じ場所で撮った2本のフィルムを違う店に出して試した事はありますが、やはり違いはありましたよ。
職場の宴会の写真程度ならいざ知らず(最近はデジカメの役目になってるけど)しっかりと撮った写真は信用のできる店で現像しましょう(プリントは好きな所で良いと思います)
私も現像に関しては近くのキタムラに出してますしね。

書込番号:3903263

ナイスクチコミ!1


スレ主 いちかずっちさん

2005/02/13 00:50(1年以上前)

ちなみに、現像の良し悪しってどう見分ければ良いですか?
プリントなら分かるのですが...

書込番号:3923539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2005/02/14 22:34(1年以上前)

>ちなみに、現像の良し悪しってどう見分ければ良いですか?
プリントなら分かるのですが...

途端に反応なくなった・・・!
私もわかりません。ネガはカプラーが邪魔で! プリントしなければ。極端な現像過不足は別にして。

ポジは濃い薄いは自分の露光の加減のせい。色の良し悪しはレンズのせい。 自分に謙虚でラボのせいにはできません。(笑)

ネガを見てはっきり現像の良し悪しが分かるのはモノクロだけ。自分で写し自分で現像するから。現像は常に一定の方法で行うから、シャッターを切る以前に結果は分かっている。失敗は時間や温度の間違えで単なる集中力不足だけ。

暗室作業、今はすっかりご無沙汰ですが。(汗)

書込番号:3933295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/02/14 22:56(1年以上前)

>現像の良し悪しってどう見分ければ良いですか?

ここのところは実は勉強不足でよく分りませんが,しかし,確かに失敗現像はありますね。特に仕上がり時間の速さをウリにしているようなショップで。

今日の写真屋さんでは,混み合っていなければ約20分位であがります。しかし,問題なのはフィルムの処理の仕方ではないでしょうか?
というのは,かつて都内の某ショップに出した時,まだネガが乾ききっていないうちに袋に入れられていたので,焼き増ししようと見たところ袋に張りついていてなかなか出せない状態になっていました。

その時に「ヤバイ!」と思いましたね。ケミカルが残っていたのでフィルムに影響しました。試しに焼いてみるとやはりコントラストが落ちたような荒れたようなアガリでした。

理屈としてはよく理解していないのですが,薬品の濃度やフィルム面への残留の有無でなにやら違ってくると思われます。あと現像するときの薬品の温度によっても違いがでてくるという話もきいたことがありますが,こちらは特に気付いたことはありません。ただし,プリントの段階では薬品の温度差によって違いがでます。

確認です。
現像から焼き付けまで全て同じ条件なら印画紙の違いで画質が変わります。
私の経験からするとコダカラーのロイヤルが無難でしょうか。
ただし,厳密に比較した訳ではなく,それぞれのショップで焼いているペーパーを観察していて感じたことです。

書込番号:3933470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件

2005/02/15 22:24(1年以上前)

>ちなみに、現像の良し悪しってどう見分ければ良いですか?
>プリントなら分かるのですが...

現像が悪いと、色の出方が悪いと言うか色再現率が悪いというか、プリント段階では救えない状態になり、その結果、腕の良いラボで焼いてもキレイに仕上がらないという事が起こります。

見分け方は、同じような状況(場所、時間、明るさなど)で撮ったネガを別のラボに出してみたり、同条件下でカラーチャートなどを写したネガを違うラボに出してみたりしてはどうでしょうか?
で、その後、プリントをキレイに焼いてくれる店で、両方ともプリントしてもらって比較してみては?
まぁ明らかに“色が出てない”という状態になる事もあるので、慣れてくれば結構簡単に見分けが付くと思います。

以前知人の結婚式の写真の仕上がりを見て唖然とした事もありますので、大事な写真はケチらず信頼できる所へ出した方が良いですよ。

書込番号:3938165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/02/15 22:27(1年以上前)

ところで,いちかずっちサン。 見てますか?

書込番号:3938197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2005/02/15 23:20(1年以上前)

>ところで,いちかずっちサン。 見てますか?

もう1週間ですから・・・どうかな??
ところで 雨雪風雪 さん
いちかずっちサン が知りたいのはネガを見て(プリントしないで)
>現像の良し悪しってどう見分ければ良いですか?

と言うことじゃあ? 私も知りたいのですが。

書込番号:3938617

ナイスクチコミ!0


オペレ-タさん

2005/02/16 21:17(1年以上前)

プリントをしないで現像の良い悪いを知る方法。
ネガの未露光の部分の色を見る,色がすっきりしていれば良い(この部分でネガの変色の度合いが解る)
ネガのバ-コ-ドやコマナンバ-の濃さを見る(現像が正常なら黒くなる)
フイルムの正しい使用方法をしていることが前提条件になります
有効期限が大幅に切れたフイルムやカメラの中に長い間入れていたフイルムは現像が正常
でも変色します

書込番号:3942592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2005/02/17 19:35(1年以上前)

オペレ-タ さん
ありがとうございました。私はネガは殆ど使わないもので・・。しっかり頭の中にいれておきます。

書込番号:3946735

ナイスクチコミ!0


スレ主 いちかずっちさん

2005/02/21 13:15(1年以上前)

お久しぶりです。いちかずっちです。


>ところで,いちかずっちサン。 見てますか?

すいません。最近見てませんでした。
というのも、写真より子供の世話でテンテコマイで...(x_x)

オペレータさんのご意見を元に、フィルムを見比べてみようと思います。

書込番号:3966396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/02/21 13:53(1年以上前)

いちかずっち さん こんにちは。

大変でしたね。ウチももうすぐなんです。(3月の中旬が予定なんです。)
忙しくなるのでしょうね。きっと写真どころじゃなくなるかも?!

と,ついつい世間話。

書込番号:3966506

ナイスクチコミ!0


スレ主 いちかずっちさん

2005/02/21 14:32(1年以上前)

マリンスノウ さん、こんにちは。


> 大変でしたね。ウチももうすぐなんです。(3月の中旬が予定なんです。)
> 忙しくなるのでしょうね。きっと写真どころじゃなくなるかも?!
>
> と,ついつい世間話。


そうなんです。メチャ忙しいんです。(x_x)
私も最初はパシャパシャ撮ってました。
絞りはこれくらいかな、このフィルター使ってみよう、このフィルムはどうかな、と楽しみながら。

しかし、退院してからというものの、子供の世話に追われ&私よりも必死になっているカミさんを差し置いて、自分だけ趣味を楽しんでいるのも、なんだか引けてしまって...(^_^)>

でも今度のお宮参りでは、また撮りまくりますよ〜。

P.S.
子供の寝顔は、マクロ+ソフトフィルター がかなりいい感じです。

書込番号:3966596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/02/22 15:05(1年以上前)

>子供の寝顔は、マクロ+ソフトフィルター がかなりいい感じです。

了解しました。 m(__)m

書込番号:3971618

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

白黒写真について

2005/02/18 23:50(1年以上前)


カメラフィルム

スレ主 いまさら銀塩初心者さん

ここ1,2年コンデジばかり5,6台買っていろいろやってきたんですけで
やっぱり銀塩の方が私には合ってるようで、つい最近α−7、NATURA Sと
立て続けに銀塩カメラを買ってしまいました

ま、そんな話はいいのですが、せっかくデジタル全盛の時代に銀塩を買ったんで
いろいろ挑戦してみたいと思い、白黒写真をやってみようかと思っています

そこで伺いたいのですが、とりあえず白黒写真をはじめようと思ったらいつものフィルムを
白黒にするだけでいいのでしょうか?撮ったあとは普通にカラーと同じように現像・プリントに
出せばいいのでしょうか?

あまりにも初心者の質問で申し訳ありませんが、なにぶん周りに写真が趣味な人間も
クラブなどに入ってるわけでもないので写真屋さんに聞くのも気が引けてしまいます

よろしくお願いします

書込番号:3953058

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/02/19 00:15(1年以上前)

いまさら銀塩初心者さん  こんばんは。

>写真屋さんに聞くのも気が引けてしまいます〜

いえいえ。写真屋サンへ行って聞いてください。昔ながらの町の写真屋のオヤジさんたちって,大抵モノクロやっていたはずですから,結構なノウハウありますよ。

そういう私は,中学の写真クラブでちょこっとやっただけなので,階調がどーとか焼き付け時間がどーのとか詳しいことは言えないのですが,この掲示板の常連さんのなかには,熱心にやっておられた人達がたくさんおられるので,きっとアドバイスが頂けると思います。

大ベテランの皆様如何でしょうか?  m(__)m


書込番号:3953208

ナイスクチコミ!0


You_PaPaさん
クチコミ投稿数:552件

2005/02/19 00:18(1年以上前)

こんばんは。

せっかくの白黒なら、自分で現像&焼付けまでやってみるのもいいと思います(押入れ暗室が懐かしい)が、とりあえずは、普通に白黒フィルムを使って、普通に現像に出すだけでできます。

フィルムは、これとか
http://fujifilm.jp/personal/film/monochrome/film.html
これ
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/professional/products/blackWhiteIndex.shtml

現像は、その辺のお店で受け付けてくれるかどうか分からないので、近くのカメラ屋さんで、素直に相談してみる方がいいですよ。
「初心者だから」と軽んじるような店とは付き合わないことです。

書込番号:3953224

ナイスクチコミ!0


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/19 00:54(1年以上前)

お〜、懐かしい話題が。(^^♪

写真屋さんはフィルムを見ればすぐカラーかモノクロか判別できますから心配ないです。
逆にカラーフィルムをモノクロでプリントするような場合はその旨を
伝えておく必要があります(かなりマニアライクですが)。

プリントする場合にコントラストを高める為「少し焼きこんでくれ」とか、逆のケースで「薄焼きでお願い」とかあります。

フィルムはYou_PaPa さんが紹介されたほかにもこんなのが有ります。

コニカミノルタ製モノクロフィルム
http://konicaminolta.jp/products/consumer/film/lineup/index.html
イルフォード製モノクロフィルム
http://www.chugai-photo.co.jp/product_folder/ilford_folder/mn/mn.html

書込番号:3953471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2005/02/19 01:55(1年以上前)

>お〜、懐かしい話題が。(^^♪

そうですね。昔はカラーなんて高くて盆と正月しか写せなかった。(笑)
プリントを自分で行うのは暗室がおおごとになりますが、フィルムの現像だけなら比較的簡単にできます。
揃える物はダークバック、現像タンクとリール、ベルト、軽量カップ、温度計の薬品類。1万円もあれば揃います。(最近の価格ちょっと自信ありませんが)
これだけあればTV見ながら現像できます。

書込番号:3953761

ナイスクチコミ!0


1VF6併用さん

2005/02/19 02:26(1年以上前)

私がモノクロで撮る時は、
アグファのスカーラ200という、モノクロリバーサルフィルム
で撮っています。

普段から、リバーサルで撮っているので、同じ感覚で撮れますし
露出の成功、失敗がそのまま跳ね返ってくるので撮っていて
面白いです。

初心者なので、
暗室作業というのができないと言うのもあるんですが…(笑)

ただフィルム単価、現像料、納期がネックですね。

http://www.agfa.co.jp/prophoto/scala.html


書込番号:3953850

ナイスクチコミ!0


たかしちゃん。。さん

2005/02/19 08:21(1年以上前)

僕も白黒やってみたいです。
同じように今までカラーばっかりやってました。
でも、カラーだと時に色が邪魔になって、被写体の良さが表現出来ないことがあるような気がしてきたのです。

それで、白黒は自分で現像、プリントしないと良さが分からないって聞きますが、やっぱりそうなのでしょうか?
皆さん、あまりにも簡単にそうおっしゃいますが、僕らみたいな初心者には敷居が高すぎます。
「本格的な作品を作るのでなければ、お店に出しても品質は変わらないよ。」って言って下されば、じゃあやってみようかなって気になれますが・・・。

例えば、写真を撮るまでは、現像、プリントを含めた全工程の何%くらいの重要性だと思われますか?
皆さん、いろいろ意見が分かれるかと思いますが、アドバイスよろしくお願いします。

それから、モノクロ写真で僕が好きな写真集はエルスケンの「セーヌ左岸の恋」とアンセルアダムスの「クラシックイメージ」とか「アンセルアダムスの作品集」などの本です。
他に参考になりそうな素晴らしいモノクロ写真集がありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします!!

書込番号:3954301

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/02/19 08:35(1年以上前)

本格的に 現像から伸ばしまで ご自分でやろうとなると結構お金がかかりますので、とりあえずの味見程度なら
イルフォードのXP2 Super とか
コダックのBW400CN などはいかがでしょう。

これらのフィルムは カラーネガの現像でモノクローム画像が得られるものです。
普通のミニラボでもモノクロ写真が可能です。(できるなら熱心な お店が良いのですが。)
街の写真屋さんで いまでも昔ながらのモノクロームをやってる処は ほとんど無いと思います。
また、大きなラボに廻されると ひどい結果になる事も多いようです。

なのでとりあえずやってみるのなら、上記の2品種のフィルムで試してみてはいかがでしょう。

それで、モノクロームの面白さに本格的にハマってみようと思われたら。。
この沼も かなりの深さがありますので、その時には またご相談という事で。。(^^)

書込番号:3954334

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/02/19 08:50(1年以上前)

>「本格的な作品を作るのでなければ、お店に出しても品質は変わらないよ。」

そのお店がモノクロームに力を入れている希有なお店であるかプロラボであれば 高品質なモノクロームが得られると思いますが、そうでないのなら残念ながらムリです。

>例えば、写真を撮るまでは、現像、プリントを含めた全工程の何%くらいの重要性だと思われますか?

本当に良い結果を得ようと思えば、フィルム現像からプリントまでをイメージして撮影時の露出決定や明暗比の見切りまでをつけなければなりません。

厳しい事を書きましたが、最初から高レベルな写真が可能なワケないのですから 気楽に始められてまったく問題ないと思いますよ。

アンセル・アダムスに関心がお有りなら、「ゾーンシステム」で検索かけてみてください。

書込番号:3954373

ナイスクチコミ!0


スレ主 いまさら銀塩初心者さん

2005/02/19 21:50(1年以上前)

こんなに早くにたくさんアドバイスを頂いて、皆さんありがとうございます

とりあえず自宅で現像などと大げさな事を考えなくても
白黒写真を楽しめる事がわかって安心しました

早速明日にでも気後れすることなく写真屋さんへ出かけたいと思います^^

それにしてもこういう楽しみって銀塩ならではですよね
撮る前も、撮ったあとも、どんな出来上がりになるんだろう・・・って
期待や不安を膨らませながら待つ時間も楽しいものですね

書込番号:3957862

ナイスクチコミ!0


たかしちゃん!さん

2005/02/21 19:42(1年以上前)

take525+さん、アドバイスありがとうございました!
しかし、イルフォードのXP2 SuperとコダックのBW400CNはキタムラに行ったけどありませんでした・・・。
残念です。せっかく教えて頂いたのに。
また分からないことがあったら質問しますのでよろしくお願いします。

書込番号:3967647

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/02/21 21:40(1年以上前)

>イルフォードのXP2 SuperとコダックのBW400CNはキタムラに行ったけどありませんでした・・・。

大きめのお店に行くか、取り寄せてもらったらいかがでしょう。

書込番号:3968307

ナイスクチコミ!0


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/21 22:50(1年以上前)

>>イルフォードのXP2 SuperとコダックのBW400CNはキタムラに行ったけどありませんでした・・・。

ヨドバシ・ドット・コムの通販でも取寄せ可ですよ。(^^)v

コダック
BW400CN 135-36枚撮
特価:¥520 18%引 (税込)

イルフォード(ILFORD)
XP2スーパー400 135-24枚撮
特価:¥404 24%引 (税込)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_13_44_135/moid_all/st_0/un_10/sr_nm/450.html

書込番号:3968867

ナイスクチコミ!0


たかしちゃん。。さん

2005/02/22 07:52(1年以上前)

実は通販はやらないことにしてるので・・・。
個人的なことですが、家の人にはカメラ・写真をやってるって話してなくて、結構、機材に金かけてるので、話しにくいというか。
(キタムラみたいに店舗受け取りならいいのですが。)
軽く聞き流して下さい。
でも、ご親切にありがとうございます!

書込番号:3970446

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

作品の評価

2005/02/16 23:59(1年以上前)


カメラフィルム

スレ主 猫の花さん

こんな質問するとどうか迷いましたが、思い切って質問します。
みなさんは撮った写真 特に自信作はどうされていますか?
写真を初めて2年になります。
自分なりにいいな と思うものが幾つかありますが、クラブに属している訳でもなく
仲間もいる訳でもない。
最近クラブに入ろうかと思いますが、話では「クラブにいるプロの写真家に評価されたく自分の写真ではなくなる」などでやめたほうが良いと言う人もいます。
自分として まだ構図や露出決定で迷う事もあり、誰かに評価してほしいのですが
そういう時みなさんはどうしているのでしょうか?
つまらない質問ですがどなたか教えて下さいませ。

書込番号:3943681

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2005/02/17 19:46(1年以上前)

猫の花 さん  今晩は。
>つまらない質問ですがどなたか教えて下さいませ。

いやいや、少しもつまらなくはありません。自分のお金で楽しむ写真は好きな方法でやればいいんですが、一つはコンテストに応募してみる。これも自分の力を知る尺度の一つです。コンテストもレベルはピンキリですが。

>最近クラブに入ろうかと思いますが

実力をつける近道であることは確かです。先生といわれる人に左右されやすいこともまた確かです。しかし、歴史の長いクラブは指導者、会員もしっかりしているからこそ長く続いているはずです。こんなクラブが近くにあれば入会することを勧めます。

書込番号:3946782

ナイスクチコミ!0


たかしちゃん。。さん

2005/02/21 08:03(1年以上前)

↓この素晴らしいサイトを隅々まで読んで勉強されると良いかと思います。

http://www.dokidoki.ne.jp/home2/bellrose/museum/museum1.html

僕は基本的に自分で考えることが大切だと思ってます。
自分が撮影した写真と自分よりレベルの高い人の写真を比べて、自分で考え抜くのです。
そしてその結論をまた次の撮影に生かす。
それが、一番の上達法だと思います。

書込番号:3965553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ISOの設定について

2005/02/09 10:43(1年以上前)


カメラフィルム

スレ主 DD_PAPAさん

30年近く前の古いカメラを買いました。
シャッタースピードが最高1/500、F16までしか絞れません。

例えば、ISO400のネガフィルムを入れたまま快晴の屋外へ持ち出すと、
露出計が振り切ってしまう事があります。

こんな時、カメラの設定をISO100やISO200にしてやっても、
ネガでしたら、でき上がり(プリント)に大差ないのでしょうか?

またその辺に強い、おすすめのネガフィルムがあれば教えてください。

それとこれはモノクロですが、解説に
「非常に幅広いラチチュードを持ち、目的やコンディションに
合わせて感度設定することができます(EI 50〜800)」
と書かれていますが、私の質問内容と同じことでしょうか?

イルフォード XP2 スーパー
http://www.chugai-photo.co.jp/product_folder/ilford_folder/mn/mn.html

お願いいたします。

書込番号:3905302

ナイスクチコミ!0


返信する
san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/09 11:45(1年以上前)

増感、減感についてはこちらを参考に。

ザーと読んだところ減感するのではなく通常は低感度、もしくは中感度フィルム(ISO64〜200位)をセットしておき、
必要な場合に増感するのが一般的なようです。

http://www16.ocn.ne.jp/~aru777/theme_6.html
http://www.horiuchi-color.co.jp/index2/l_keisai/cameraman14/camera14.html
http://www.horiuchi-color.co.jp/index2/s_q_a/gin-gen.html
http://www.jttk.zaq.ne.jp/ryutao/genkan.html
http://www.tokyo-photo.net/pr/push.html

>私の質問内容と同じことでしょうか?
同じようですね、仕様には標準ISO400で減感はISO200が
推奨のようです(データーシート参照)。

なお、フィルム感度の変更はプロショップでは6コマ単位、通常は1本単位でないと難しいです。
間違っているかもしれませんのでより詳しい方のレスが欲しいところです。

書込番号:3905479

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/02/09 12:30(1年以上前)

ネガカラーの場合 ラティチュードが広く特にオーバー側には強いので、少々の露出過度は大丈夫です。
また、ネガカラーの場合の増感減感は 引き受けてもらえるラボは無いのではないでしょうか。
http://www.fujifilm.co.jp/procolorfilmfaq/qa1.html

書込番号:3905620

ナイスクチコミ!0


スレ主 DD_PAPAさん

2005/02/09 14:46(1年以上前)

san_sin様、take525+様

早速のご教授ありがとうございます。
お二方の解説とご紹介いただいたHPのお陰で、かなり方向性はつかめた感じです。

あとは結果どうなるか、この週末にでも実践して試行錯誤してみたいと思います。

本当に勉強になります。ありがとうございました!

書込番号:3906089

ナイスクチコミ!0


Freyaさん

2005/02/11 15:25(1年以上前)

一本のフィルムの中で、快晴の戸外に持ち出した時だけ「カメラの設定をISO100やISO200にしてやっても」意味はありません。
露出計が振り切ってもISO400のまま「シャッタースピードが最高1/500、F16」で撮影した方がよいでしょう。

書込番号:3915115

ナイスクチコミ!0


You_PaPaさん
クチコミ投稿数:552件

2005/02/11 19:39(1年以上前)

どのようなカメラ&レンズかわかりませんが、サイズの合うものがあればNDフィルターで減光するという手がありますよ。

書込番号:3916058

ナイスクチコミ!0


f5juniorさん
クチコミ投稿数:68件

2005/02/14 13:29(1年以上前)

DD_PAPAさん、こんにちは。

ぼくもYou_PaPaさんと同じくNDフィルターがよいと思います。
参考までに覗いてみたらいかがでしょうか。

http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607352601.html

書込番号:3930888

ナイスクチコミ!0


スレ主 DD_PAPAさん

2005/02/16 12:03(1年以上前)

みなさんありがとうございます!

たしかに「NDフィルター」の出番ですね(^^)
48mm径のNDフィルターがあることも分りましたので早速購入してみます!

いろいろありがとうございました。

書込番号:3940634

ナイスクチコミ!0


vfffjlkさん

2005/02/17 03:02(1年以上前)

>シャッタースピードが最高1/500

ってことはレンズシャッター機?
レンズシャッター機だとTTL測光ではないと思いますので、NDフィルターを付けても露出計の値は変わりませんし、そのままだとアンダーな写真が撮れてしまうかと。
なのでISO400のフィルムを入れていて、ND2(-1段)を装着した場合はカメラのISO感度設定を200に、ND4(-2段)を装着した場合はISO感度設定を100で撮れば適正露出が得られるかと思います。

NDフィルターを外したら感度設定を戻すのをお忘れなく。まぁネガなら1段や2段のオーバーならどうってこと無いんですけどね。

書込番号:3944423

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/02/17 06:28(1年以上前)

レンズシャッタの機種でも 受光部がレンズ周辺にあるものは フィルタの露出倍数が反映されますから大丈夫ですよ。
フィルタがかかる部分の外に受光部がある場合には、vfffjlk さんが書かれた方法で対応ですね。(^^)

書込番号:3944609

ナイスクチコミ!0


オペレ-タさん

2005/02/18 18:57(1年以上前)

撮影時に空などの明るい部分が多く入りすぎ露出計のメ-タ-が振り切れたものと思われます。

ISO400のフイルムで晴天屋外(海岸,スキ-場などを除き)の適正露出はF16,1/250位です。

カラ-ネガは+2EVでも実用上問題はありません。

お持ちのカメラとレンズの組み合わせでは高画質タイプのISO100のフイルムがよいでしょう。

書込番号:3951330

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カメラフィルム」のクチコミ掲示板に
カメラフィルムを新規書き込みカメラフィルムをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)