カメラフィルムすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > カメラフィルム

カメラフィルム のクチコミ掲示板

(11503件)
RSS

このページのスレッド一覧(全240スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラフィルム」のクチコミ掲示板に
カメラフィルムを新規書き込みカメラフィルムをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

フォルティア

2004/10/04 20:55(1年以上前)


カメラフィルム

スレ主 あすさん
クチコミ投稿数:278件

フジのフォルティアってまだ売っているのですか?

書込番号:3348753

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/10/04 22:05(1年以上前)

お店によってはまだ在庫があるようです。

わたしの行きつけの店では、先週の土曜日に135の在庫が1パックありました。

書込番号:3349062

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ネガフィルムにおける露出補正

2004/10/01 10:35(1年以上前)


カメラフィルム

スレ主 かめこKiss5さん

よく雑誌なんかで『ネガフィルムはラチチュードが広く、またプリント時に補正できる』って書いてありますよね。
ということは、ネガフィルムでは露出を細かく変えて何枚も同じシーンをとる必要はあまりないということですか?
それでもやはり『補正なし、−1補正、+1補正』のように大雑把に露出を変えて撮ったほうがよろしいのでしょうか?

書込番号:3336123

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/10/01 16:46(1年以上前)

ネガでも適正露出に越したことはないですよ。
要求の度合いによりけりですが、綺麗なプリントが得られます。

むやみに補正するのではなく、露出計のクセ、被写体の反射率・明暗、最終的なプリントを把握してやらないと単なるムダ撃ちになりますよ。
あと、上手なラボをみつける事も大切ですね。

書込番号:3336916

ナイスクチコミ!0


オペレ-タさん

2004/10/01 17:23(1年以上前)

ネガは露出のラチチュ−ドが広いのですが露出のアンダ−には弱いのです。
−1から+2の間では普通良いと思われるプリントになります。
特にNと+1のネガからはほとんど区別のつかないプリントに仕上がりになります。
0.5の補正では効果は区別がつきません。

書込番号:3336991

ナイスクチコミ!0


スレ主 かめこKiss5さん

2004/10/01 23:13(1年以上前)

親切なアドバイスありがとうございます。
ということは、とりあえずカメラまかせの露出で撮影し、
アンダーになりそうな場面(逆光でのスナップ等)では念のため+1補正あたりも撮るって感じにすればいいですか?

それともう一つ教えていただきたいのですが、
途中までしか撮影していないフィルムはどうすればよいのですか?
すぐに現像しないといけないのでしょうか。
それとも次に撮影するまでカメラに入れっぱなしでいいのでしょうか。
バカな質問をしてすみません。

今までずっとデジカメで今度初めてフィルムカメラに挑戦です♪

書込番号:3338317

ナイスクチコミ!0


EF86さん

2004/10/02 01:54(1年以上前)

>それともう一つ教えていただきたいのですが、
途中までしか撮影していないフィルムはどうすればよいのですか?
すぐに現像しないといけないのでしょうか。
それとも次に撮影するまでカメラに入れっぱなしでいいのでしょうか。

フィルムは感光した時点で急激に化学変化が起きます。(感光しなくても徐々に化学変化は始まっています。そのために有効期限が有ります)
ですので撮影したらなるべく早めに現像に出しましょう。でも1〜2ヶ月くらいまでならば大丈夫です。

書込番号:3338907

ナイスクチコミ!0


スレ主 かめこKiss5さん

2004/10/02 09:35(1年以上前)

なるほど〜。1〜2ヶ月ですか〜。
まぁなるべく1回で最後まで使い切るようにします。
EF86さん、アドバイスどうもありがとうございます。

書込番号:3339526

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信24

お気に入りに追加

標準

業務用フィルムについて

2004/09/07 20:45(1年以上前)


カメラフィルム

スレ主 EOSファンさん

ヤフオクでよくコニカやフジの「業務用フィルム」を見かけ、「プロ用」とありますが、本当にプロ用なのでしょうか?プロ用にしては安いような気がするのですが。プロでも使える安いフィルムという意味なのでしょうか?

書込番号:3235957

ナイスクチコミ!2


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2004/09/07 21:07(1年以上前)

白い箱のやつでしょ 大量に取るとき安いから便利ですよね
別にプロ用ってわけじゃないと思いますけど 近所のカメラ屋さんにも売ってます。

書込番号:3236061

ナイスクチコミ!2


孤高の天才さん

2004/09/07 22:03(1年以上前)

「業務用フィルム」はプロカメラマンは使わないでしょう。
ネガフィルムを「写るんです」で撮る感覚なら安いから、いいのでは。
自分は使った事ないけど、聞いた話ではあまり良くないとの事。

書込番号:3236361

ナイスクチコミ!1


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2004/09/07 22:28(1年以上前)

プロはプロでも、報道(←これは今やデジタルかな?)とか、保険業界とかかも? (^^;;
私も明日「業務用フィルム」を10本かかえて保険の調査に出かけます(^^;;;

前は富士だとスーパー100のような感じでしたが、今はどうなんでしょう。

書込番号:3236505

ナイスクチコミ!2


EF86さん

2004/09/07 22:31(1年以上前)

>前は富士だとスーパー100のような感じでしたが、今はどうなんでしょう。

今は解りませんが、チョット前はフジの場合は中身はスペリアでしたね。

書込番号:3236527

ナイスクチコミ!0


EF86さん

2004/09/07 22:35(1年以上前)

ついでに。
>プロ用にしては安いような気がするのですが。プロでも使える安いフィルムという意味なのでしょうか?

この場合のプロとは、保険屋さんや土建屋さんを指します。
大量にフィルムを消費すると言う事で、プロと言うより業務用ですね。

書込番号:3236561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2004/09/08 09:17(1年以上前)

この業務用というのは,一般に売られているフィルムと中身は同じです。(ちょっと種類は思い出せないが) パッケージや何か細かいところでコストダウンして,営業所や個人経営の写真家さんが大量に買いやすくしていると思ってください。

書込番号:3238128

ナイスクチコミ!3


スレ主 EOSファンさん

2004/09/08 20:08(1年以上前)

FUJIMI-Dさん、孤高の天才さん、FIOさん、EF86さん、マリンスノウさん、皆さんご意見ありがとうございます。
プロ用はプロ用でも「いろんな職業のプロ」がいますもんね。一概にプロ写真家と考えてはなりませんね。つい先入観でプロ写真家と考えてしまいました。
実は今度友人の結婚式でカメラマンを頼まれているのですが、友人が「フジの業務用ネガフィルム(ISO400)が写真屋さんでで安く売っているので使ってくれ」といっているのですが、皆さんはいかがですか?大事な式でも十分使える物でしょうか?また通販でISO400、36枚撮りネガフィルムで安く買える店などあるでしょうか?当方田舎で安い店がありません。

書込番号:3239759

ナイスクチコミ!1


ひとはそれぞれさん

2004/09/08 20:38(1年以上前)

フジフイルムでは記録用といっています。
おたずねのISO400のフイルムは現在ス-パ-400です。
結婚式に使っても何の問題もありません。

書込番号:3239888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2004/09/08 23:07(1年以上前)

>結婚式でカメラマンを頼まれているのですが
 について,業務用で問題ないと思いますが,撮影シーンによっては照明が消されキャンドルサービスとか,新婦のお色直し後再登場とかでスポットライトを浴びながら入ってくるシーンでISO400ではちょっと心配です。フラッシュを炊くのも良いでしょうが,感動的なシーンをそのまま記録しておきたい場合は,NOフラッシュ撮影をしたいところです。したがって,予備に800(とか1600まではどうか?)をバックアップで別のカメラに用意しておいた方が良いかもしれません。
 結婚式の写真を焼いたりしていて「惜しい!」と思うことがよくあります。お節介でしょうが,ご参考までに。

書込番号:3240666

ナイスクチコミ!2


スレ主 EOSファンさん

2004/09/08 23:23(1年以上前)

お節介でもアドバイスをいただければウレシイです。まだまだ未熟者ですからf^^;
>予備に800(とか1600まではどうか?)
感度800、1600ですね。オススメのフィルムなどあるでしょうか?

書込番号:3240776

ナイスクチコミ!0


すりすりすりさん

2004/09/09 10:57(1年以上前)

披露宴で撮影されるとのことですが太陽光でなく電球照明下でデーライトの
フィルムを用いると色温度の違いから目で見た色と違ってくると思います。
ですからフィルムの感度以前に色温度変換フィルタの検討をされてはいかが
でしょうか。ケンコーでしたら MC-C12 とかになります。
また、セピア調のフィルタで撮影したウェディング・ドレス姿も悪くないと
思いますよ。

書込番号:3242300

ナイスクチコミ!1


ひとはそれぞれさん

2004/09/09 20:40(1年以上前)

お薦めのフイルムはヴィ-ナス800&1600です。

書込番号:3243947

ナイスクチコミ!0


スレ主 EOSファンさん

2004/09/09 23:21(1年以上前)

すりすりすりさん,ひとはそれぞれさん、アドバイスありがとうございます。
>セピア調のフィルタで撮影したウェディング・ドレス姿も悪くないと
思いますよ
セピア調とはイイですね。喜ばれそうです(*^^*)
一度試してみます。

>お薦めのフイルムはヴィ-ナス800&1600です。
使ったことが無いのですが、800や1600の粒状感はLサイズでは気にならないでしょうか?



書込番号:3244797

ナイスクチコミ!1


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2004/09/10 05:14(1年以上前)

ヴィーナス800でも粒状は分かりますが、昔のセンチュリーとかと比べたら使いやすい部類だと思います。
#1600は使ったことないです(^^;

余談ですが、あんまり派手な色調にしたくない時はPRO400が多かったです(←根がなら)

書込番号:3245726

ナイスクチコミ!1


ひとはそれぞれさん

2004/09/10 17:48(1年以上前)

ヴィ-ナス800&1600は4Pまでは十分実用範囲です。

書込番号:3247321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2004/09/10 20:06(1年以上前)

フラッシュ撮影を考えればISO400でも問題ないと思いますよ。
ISO800や1600はよっぽどフラッシュ使用の出来ない暗がりで効果があると思います。結婚式場ですから,みなさんバンバンフラッシュ焚くと思いますが。また,前記スポットライトも逆光では相当ライトがきついはずですから,場合によっては高感度フィルムを使うと絞りやシャッターが追いつかないケースもあります。スポットライトにたいして順光なら,新郎新婦に光が当たっているはずですから,シャッター速度も極端に遅くなることはないと思います。これらのことをよく計算されて撮影して頂けると良いのでは? 私なら400と800両方別々のカメラに用意して行きますね。1600はやはり粒子が荒いと思います。
フィルターに関しても,魅力的なものがイッパイありますので,ヨ〜ク研究してご使用ください。使用の際には付け替えを頻繁に行う煩わしさもありますので,取り扱いには充分注意してください。

書込番号:3247788

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2004/09/10 20:11(1年以上前)

追記 私の最初のレスとさっきのレスの矛盾に気がついたでしょうか?

さっきにレス書く前に,今まで撮影した結婚式の写真チェック入れてみました。1600での撮影記録がありませんでした。ほとんどが400で,室内がほとんど暗い状態で800を使っていました。

実際の絵をアップできれば良いのでしょうが,人さまの写真を勝手に公開できないし,実は私のPCもそこまで環境が整っていませんのでご承知おきください。失礼します。

書込番号:3247801

ナイスクチコミ!0


スレ主 EOSファンさん

2004/09/10 21:37(1年以上前)

FIOさん、ひとはそれぞれさん、マリンスノウさんありがとうございます。
メインは400を入れておいて、サブ機に800を入れて撮影にトライしてみたいと思います。
フィルターについて少し調べましたが、まだ自分にはフィルターを使って撮るほどの腕前が無いなと思いました f^^;
ネットで結婚式を撮っている写真屋(アリアコーポレーションなど)のギャラリーを見ましたが、ソフトフィルターなどのフィルターワークが凄いですね。構図などたいへん勉強になります。

2年前に頼まれた結婚式ではロビーで新婦と友人たちを数枚撮ったのですが、トイレの標識が入っていたのに気づかず、ダサい写真になってしまいました。(TT)そんな写真を撮った恥ずかしさをずっと引きずっています。まだまだ半人前ですので場数を踏んで腕を磨いて精進していきたいです。

書込番号:3248131

ナイスクチコミ!0


スレ主 EOSファンさん

2004/09/13 16:54(1年以上前)

業務用フィルムから少し離れますが、今日は近くのラボ店に27枚撮りフィルムを1本現像に出したのですが、料金が税込み1,554円でした。この料金はこんなもんでしょうか?仕上がりは気に入っていますが、昔より高くなったような…。やはりデジタルに押されて価格が上がっているんでしょうか?

書込番号:3259693

ナイスクチコミ!1


EF86さん

2004/09/13 18:38(1年以上前)

現像代500円+28枚×35円で、税込み1554円ですね。
ちゃんとしたラボならば安くは無いけど極端に高いというわけでも無いと思います。
それと、MC-C12やセピア調フィルターは露出倍数が3倍くらい掛かると思いますので暗いところでは使いにくいかも??

書込番号:3259990

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

ベルビア100

2004/09/21 19:42(1年以上前)


カメラフィルム

デジ一眼を買うつもりだったのが、
大蔵省の許可が下りず、
フイルムで行きなさいということになりました。
今までベルビア50を使っていましたけど、
感度が高くて、値段の安いベルビア100に移行しようか迷っています。
メーカーの粒状性では50と100は違いが無異様に書いてあったのですけど、彩度やコントラストもベルビア50とベルビア100は殆ど同じなんでしょうか?
撮影済みフイルムはフイルムスキャナーでスキャンしてインクジェットプリンターで、A4サイズに伸ばします。
よろしくお願いします。

書込番号:3295121

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19513件Goodアンサー獲得:923件

2004/09/21 20:14(1年以上前)

35mmですか 645ですか

書込番号:3295229

ナイスクチコミ!0


りゅう@airbornさん

2004/09/21 20:47(1年以上前)

ベルビア50と100ですが、前者がRMS粒状度が9で後者が8です。
数字が小さい方が粒状性がよいので100の方が単純に高画質だと言えます。
撮影条件が全く違いますが、比べてみるとなんとなく100の方がツヤっぽくみえます。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~airborn/gallery/itm/itm57.html
http://www5f.biglobe.ne.jp/~airborn/gallery/itm/itm21.html

ベルビア100は50の後続みたいな宣伝がされていましたが、実際使ってみると
個人的にこの2つは「派手」な事を除いてかなり違う印象のフィルムです。

極端ですが↓
青空を撮ると50は真っ青なのに対して100は少し赤くくすんだ印象。
(100はけっこう何撮っても赤くくすんだ印象を受けます)
夕日を撮ると50は真っ赤なのに対して100はオレンジ。

特性が結構違うので、移行というよりも2つを使い分ける方がいいと思います。

書込番号:3295367

ナイスクチコミ!0


You_PaPaさん
クチコミ投稿数:552件

2004/09/21 23:34(1年以上前)

こんばんは。

粒状性については、メーカーのHPにもちゃんと書いていますよ。
http://www.fujifilm.co.jp/ppg/velvia-graph.html

ベルビア(ISO50)もマゼンタに触れる傾向が強いと思っていましたが、ベルビア100は、もっとそうですね。
りゅう@airborn さんの言われるとおりと思います。

ご参考までですが、http://yunapapa.hp.infoseek.co.jp/yuna04_0911.html
ポートレートには向かないですな、アタリマエですが。
なお、初心者向けのように言われますが、トレビが最近なかなか気に入っています。

書込番号:3296345

ナイスクチコミ!0


スレ主 A401さん

2004/09/22 05:05(1年以上前)

ありがとうございました。
35mmを使っています。
主に遠景風景で見晴らしの良いところから街を見下ろしてそこから、広角レンズで街全体を撮影してます。
あと山里を山の上から引いて集落全体を広角レンズで撮影してます。
フイルムスキャンミノルタのデマージュというのでして、
後、フォトショップで彩度とコントラストを上げています。
PLフィルターを使って青空を暗く落として撮影します。

書込番号:3297332

ナイスクチコミ!0


孤高の天才さん

2004/09/22 21:35(1年以上前)

クリエイトの所長に聞いた所、粒状性は100が上。
色の鮮やか(派手)さはベルビア50があるとの事。
基本的には好みの問題になるでしょうね。

書込番号:3299540

ナイスクチコミ!0


りゅう@airbornさん

2004/09/23 00:19(1年以上前)

ワタクシ的ベルビアの使い分けを。

ベルビア50は個人的には「見た目に自然に派手」な印象です。
見た目に自然に派手というのは矛盾しているようで伝えにくいのですが、
コダックのEBXやE100VSなど「癖の強い派手さ」と違ってベルビア50は見た目は自然で濃度だけ濃い・・・そんな感じです。
大気が澄んでいて真っ青な空、新緑の緑など混じりっけのない原色を再現したいときに使ってます。
あと、白飛びしにくいので露出が意外と楽です。
個人的には製造番号の下二桁が09の物が好みです。

ベルビア100は混じりっけのない原色を撮ろうとするとマゼンダがかってしまうので使ってません。
100の方は大気の澄んでいるときの朝日、夕日などに使うと派手系フィルムの中ではかなり高画質なので
他のフィルムではマネできないクリアな写真がとれます。
白飛びしやすくて露出はシビアですが、アンダーがべちゃっとつぶれず粘ってくれるので、朝日や夕日での反逆光できらきら光る水面や金属の再現にはもってこいです。
あまり乳剤番号の違いを意識して使ってません。

私の使い分けはこんなものです。

書込番号:3300434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2004/09/23 02:34(1年以上前)

僕はRVPとRVP100、あとコダックですがE100VSを使っています。
新緑などの時はRVP、朝焼けや夕焼けはVSの色が好きです。
ただ、山のシュカブラなどはRVPでとると少しカブって濁るような感じなのでRVP100の方が好みです。

白川郷にあるような里山の風情だとベルビアなら100F、あとはプロビアかな?と思います。
あまり人気ないですがコニカのSINBIもしっとりした落ち着いていて
里山風情にはいいかもしれませんね。

書込番号:3300968

ナイスクチコミ!0


スレ主 A401さん

2004/09/23 03:09(1年以上前)

みなさんありがとうございました。
広角で撮る時も多いのですけど、
都市や山里で撮影場所が少し離れている時も多いので、
100mm−300mm位の望遠も良く使います。
それから、望遠撮影の時遠くが霞んで、空気がそれほど澄んでいない事も結構多いので、
RVP100は向いていないのでしょうか?ベルビア100は、
曇っているときや春霞みの時などもマゼンダ色の曇り空になってしまうのでしょうか?
大分前はセンシアというのを使っていました。
遠くが霞んでいる時、コントラストが割合とはっきりするので、
ベルビア50に変えました。

書込番号:3301037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2004/09/23 18:01(1年以上前)

決してRVP100が里山に向いていいないわけではないです。
作者であるA401さんがどのような作品として仕上げたいかで決めるのが一番です。
ただ、イメージとしてあまり派手にするよりは自然と人間の共生を写しとめたほうが良いような気がしてプロビアやSINBIをお勧めしました。

色がカブるといっても通常の撮影下ではっきり分かるようなものではなく
同じ条件で他のフィルムと比べるとそんな感じだな・・・というレベルでしょう。
これが色温度が極端に高かったり低かったりする条件では
正直RVPとRDPでは色の出方が違います。

書込番号:3303341

ナイスクチコミ!0


EF86さん

2004/09/23 21:22(1年以上前)

こんな事言っていいのか解りませんが・・・

>大分前はセンシアというのを使っていました。

センシアとベルビアは全く性格が逆のようなフィルムです。
途中でプロビアなどに移行してからベルビアになったのでは無いようなので、
50と100の違いはそんなに極端では無い為あまり問題にはならないとおもいます。
もし、この発言で気分を害されたならば謝ります。

書込番号:3304215

ナイスクチコミ!0


スレ主 A401さん

2004/09/24 05:11(1年以上前)

未だに銀塩ポジ野郎 さん EF86 さん
ありがとうございました。
EF86 さん いえいえこちらこそ色々ありがとうございました。
ポジで見ると明らかに違いがあるのにスキャンすると全く同じに色合いになってしまいます。
きのうベルビア100を現像に出しました。
こんどはトレビ100を買ってみました。ライトボックスで見ると綺麗なんですけど、フイルムスキャナーが2400DPIのデマージュというので、
性能が悪いのか?
スキャン画像がベルビア50もセンシア100もあまり綺麗にスキャンできません。全く同じ画質にスキャンされます。
アンダーでマゼンダ色にスキャンされます。現在発売されているデマージュデユアルIIVスキャナー
はポジ本来の綺麗な色合いで出るのでしょうか?

書込番号:3305919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2004/09/25 14:41(1年以上前)

フィルムはいろいろ試されるのが一番ですよ。
ところでFスキャナーですが僕はディマージュVを持っています。
ネガはやらないので(ネガで撮る状況ではデジカメ使用)ポジだけしか分からないのですが
ポジ原版の色や階調はでません。
暗部の階調や緑の再現性はかなり悪いです。
また、コントラストや明るさもかなり変わります。
スキャンするときの設定を弄って近づけるしかないですね。
あとは画質は悪くなりますがレタッチソフトの使用かと。
僕の場合はあくまでもHPの掲載用のスキャンとか
はがき作りの用途しかないですね。
作品として作り上げていくにはダイレクトプリントと覆い焼きしないと
ダメです。
まあ、プリントしちゃうと反射光で見ることになるので比べること自体無理がありますが。
スキャンしても結果としてモニターで見るかプリントするわけですから
ライトボックス通りの色と階調はでません。

プリントすること前提ならフジがだしていて
ミニラボにあるフロンティアも安くて捨てたもんじゃないです。
使用方法に長けたオペレータならこちらの要求もかなりのレベルまで近づきます。手焼きじゃないから部分的な覆い焼きなどはできませんが。

数万で買えるコンシューマ向けのFスキャナーでは高望みはできないですよ。
所詮・・・と思われたほうがよろしいかと。
個人的にはやはりデジタルは所詮デジタルでしかないと思いますし
デジタルでもラボできちんと仕上げてもらったほうが
ホームDPEより綺麗だし時間もコストも安上がりと思います。
それなりのプリントで満足できるならいいのですが。

書込番号:3311523

ナイスクチコミ!0


You_PaPaさん
クチコミ投稿数:552件

2004/09/26 14:56(1年以上前)

こんにちは。
僕のHPに掲載している写真は、ほぼ全てディマージュ Dual IIIです。
ビューアーで見たときのイメージになるように、彩度とコントラストは少し上げます。
USM(超音波モーターではない)も軽くかけています。

何十万もするスキャナに比べれば劣るのかもしれませんが、あまり不満を感じたことはないですね。
原版が露出不足だと、グレーの部分がマゼンタっぽくなることがありますが、そういうことではないですか?

書込番号:3316263

ナイスクチコミ!0


スレ主 A401さん

2004/09/26 17:22(1年以上前)

未だに銀塩ポジ野郎 さん You_PaPa さん ありがとうございました。
私のアルバムの一番最初のひまわりは、ネガフイルムでベルビアと書いてあるのは、ベルビア50をスキャンしました。
オートでのスキャンは、
ネガのスキャンは綺麗に色が出てスキャンできるのですけど、
ポジはすべて暗くマゼンダ掛かってしまいます。
ポジフイルムをそのままダイレクトプリントを頼むと綺麗にプリントされているのですけど、プレビュースキャンの後、かなり明るく又コントラストを高く、マゼンダ色を補正してスキャンしてます。
それでもアップした画像のようになります。
ネガフイルムはプレビュースキャンからそのまま本スキャンしても、
同時プリントに近い色合いになります。

やはりフイルムスキャンには、ネガフイルムの方が、ポジフイルムより
向いているのでしょうか?

書込番号:3316752

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

運動会では?

2004/09/19 23:20(1年以上前)


カメラフィルム

スレ主 TBENさん

最近少しずつですがリバーサルを使うようになりました。
そこで運動会で撮影するとしたら皆さんどちらメーカのどんなリバーサルを使用しますか?お奨めを教えて頂ければ幸いです。
今年の我が子の運動会はすでに終わってしまいましたが、ぜひ来年こそリバーサルで望みたいと考えております。でもやっぱりネガの方が無難ですかね?
ちなみにその運動会にあわせてEOS-3を購入してしまいました。
巷では20Dの話で盛り上げっているようですが、まだまだKissDとEOS-3でがんばってみるつもりです。
28-300ISが欲しい今日この頃です…

書込番号:3286816

ナイスクチコミ!0


返信する
EF86さん

2004/09/20 01:44(1年以上前)

動きのある被写体なので高感度をオススメします。
価格も安く、粒状性の良いトレビ400などはどうでしょう?

書込番号:3287594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2004/09/20 02:39(1年以上前)

ネガのほうが無難ですが、あえてリバーサルをお勧めします。無難な写真はキスデジで撮ればいいでしょう。

私もやはり高感度(ISO400くらい)がいいと思います。望遠レンズでなるべく速いシャッターを切りたいでしょうから。
ただし銘柄は自分で決めてください。ISO400のリバーサルは4種類しかありません。来年までに4種類のフィルムを試して、TBENさんの好みにあったものを見つけてください。

書込番号:3287699

ナイスクチコミ!0


スレ主 TBENさん

2004/09/20 11:16(1年以上前)

EF86さん、たいくつな午後さん書き込みありがとうございます。
教えて頂いたISO400のフィルムについて調べてみたら、一般的に売られているものは富士が2種類・コダックが2種類の計4種類しかないようですね。
勉強不足ですいませんでした。試しに全種類撮ってみたいと思います。
リバーサルのISO400になるとずいぶん種類が少なくなるのですね。

EF86さん
ご紹介ありがとうございます。おすすめのトレビ400をまず最初に試したいと思います。

たいくつな午後さん
>無難な写真はキスデジで撮ればいいでしょう。
最近はホントにそう思うようになりました。ただ¥がかかりますね〜(笑)

書込番号:3288895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2004/09/23 02:44(1年以上前)

あまり一般的でないですが100の増感って手もあります。
ベルビア100系ではまだ試していませんが
プロビア100Fで400は全く問題なし。
プロビア400Fの800も使えるレベルかと思います。
運動会など望遠のときは速いシャッターを切りたいですから
400の増感は価値があるかと思います。

現像の時は増感の指示を忘れないで下さいね!

書込番号:3300997

ナイスクチコミ!0


スレ主 TBENさん

2004/09/23 21:23(1年以上前)

未だに銀塩ポジ野郎さん
増感ですか!思いもよりませんでした。ある意味銀塩では割とある話なのですかね?有意義な情報ありがとうございました。
ぜひ試してみたいと思います。

書込番号:3304226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2004/09/24 00:54(1年以上前)

増感は35mmで撮る場合には僕はほとんどやりませんが、
(それでも早いシャッターを切りたい時は過去に何度か)
645では時々やります。
ちょっとそれますが、僕は645の時の露出補正はISO感度ダイヤルを使います。
ISO感度設定が25までしかないので100のフィルムを使うと+2までしか補正できないので200に増感して+3までの補正が出来るようにすることがあります。
マニュアルで撮れば増感せずにいけるのですがAEで補正値を読んだほうが早いので太陽の動きの早い夕景などではやりますね。

書込番号:3305432

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ネガの仕上がりに付いて

2004/09/15 22:21(1年以上前)


カメラフィルム

スレ主 秋恋しさん

1つ教えて下さい。激安DPE店(スーパーテナントなど)と一般カメラ店とでネガの仕上げに差が出るのでしょうか?宜しくお願い致します。

書込番号:3269325

ナイスクチコミ!0


返信する
furuttiさん

2004/09/15 22:30(1年以上前)

私の感想としては同じです。
形態の差による値段差であり1日仕上がりが遅くなることが問題なければ
クリーニング、薬局、コンビニに出して構わないと思っています。
もちろん機械焼き前提での判断です。
1枚20円近くの差が36枚で720円の差。720円あれば次の36枚の同時プリントできてしまいます。
他人の雇用確保に貢献したければ街のDPEでいいのでは。

書込番号:3269387

ナイスクチコミ!0


EF86さん

2004/09/15 22:41(1年以上前)

格安DPE店でも仕上がりの良い店もあれば、カメラ店でもヒドイところもあります。
口コミ(あてにならない事もあるが)や自分で良い店を探すしかないですね。
私は機材は買ってもプリントは絶対に出さない店があります。
カメラ店と言っても必ずしも信頼できません。
仕上がりにこだわるならプロラボが一番ですね。

書込番号:3269463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2004/09/15 23:55(1年以上前)

あれれ? [3268106]からここへ新しくスレたてたのですね?

[3269391]でレスしておきました。

書込番号:3269936

ナイスクチコミ!0


スレ主 秋恋しさん

2004/09/16 10:14(1年以上前)

ご回答有り難うございました。ネガに関してはそれほどの差が無いと思って良いのですね。プリントは大分違う・・と。
>マリンスノウさん
ご丁寧な説明を有り難うございました。「フィルムのスレ」に行けば?というアドバイスを頂いたのでこちらで質問させてもらいました
どうも有り難うございました。

書込番号:3271176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件

2004/09/17 01:27(1年以上前)

ペーパーと現像液が違う事が多いですね。
安いペーパーだと色がうまく出ていないような写真になる事もありますね。
良質のペーパーを使っていて、腕の良いオペレーターがいる店のものとは、かなり違います。
後は現像液に使う薬品の差ですね。
これも高いもの安いものがあって、店によって使っているものが多少違うようです。
個人的には(やり直しの効く)プリントはともかく、現像は信用できるお店でやられる事をお勧めします。

書込番号:3274616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2004/09/17 21:33(1年以上前)

EF86さん、雨雪風雪さんも書かれていますがお店の方針と処理する店員さんのセンスでかなり変わりますよ。

現像自体はきちんと管理していればそれほど差は無いと思いますが
プリントの段階でオペレーターのセンスと腕でかなり変わりますよ。
花や風景、ポートレートなどきちんと作品作りをするのであれば
それなりのお店に出したほうがいいです。
どういう目的でプリントするかで店選びも変わるかと。

ネガって写しこめる色(明暗も)は凄い情報量を持っているんですよ。
粒状性(荒さ)にしても性能(?)はポジフィルムよりも上です。
でもそれをすべてプリントすることは出来ないんです。

コンテストに応募したり写真展で使うような用途では
撮った人とオペレーターとのやり取りの中で
作品として仕上げて行く必要があります。
きちんと仕上げていけばポジから焼くより遥かに情報量の多いプリントができますよ。後は好みの問題です。

書込番号:3277297

ナイスクチコミ!0


S_Pさん

2004/09/18 00:19(1年以上前)

私は都内で有名な某家電量販店に現像、同時プリントを依頼しています。
フイルムメーカー純正プリントかお店の安価コースかを選べるのですが
安価コースで仕上がったフイルムをよく見ると
傷がついていたり、コマの端っこが切断されてたり、
まき癖がついたままだったりします。

傷はFスキャナーだと白い点としてスキャンしてしまいますが、
同時プリントに影響はでていません。
(Photoshopで修正をします。)
コマが切れた部分はトリミングされてしまうので、
あまり影響されませんが、気持ちはよくないですね。

ちなみに同時プリント価格は
メーカ純正:約1,300円
安価コース:700円
となっています。

プリントされたものについては、やはり純正の方がいいですが、
安価コースが特にひどいというわけではありません。

やはり、いろいろなところを試してみるのがいいのではないでしょうか。

書込番号:3278163

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カメラフィルム」のクチコミ掲示板に
カメラフィルムを新規書き込みカメラフィルムをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)