
このページのスレッド一覧(全240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 14 | 2013年11月19日 21:18 |
![]() |
1 | 2 | 2013年11月4日 17:14 |
![]() ![]() |
20 | 18 | 2013年9月25日 12:48 |
![]() ![]() |
16 | 10 | 2013年9月12日 08:15 |
![]() |
1 | 12 | 2013年9月4日 19:59 |
![]() ![]() |
33 | 7 | 2013年9月4日 15:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フイルム一眼レフでの撮影を、少し前から再開しています。
最近はフイルムのラインナップも少なくなりさみしくなりましたね。
モノクロネガも高くなりましたので、海外通販で安いものを買って使っています。
フイルムスキャナについてですが、知識が無いのでおたずねします。
35ミリフイルム(カラーネガ、モノクロネガ、ポジは少々)をデータ化したいのですが
どの程度のものを購入すればいいのか判断がつきません。
昔の四切程度のサイズまでプリントしたいと思っていますが、高級なものは手が出ませんので、数万円程度のものがあれば…と思っています。
ヨドバシカメラに下調べに行ったところ、フイルムスキャナのコーナーは廉価機のみでした。
おすすめ機種などございましたら、よろしくお願いいたします。
0点

7200dpi位の解像度があれば十分だと思いますが、専用機はもうあまり無いですね。
OpticFilm 8100とかがありますが、フラットヘッドの方が自炊とかにも使えて便利そうな気もします。
フラットヘッドも候補にして探してみては如何でしょうか?
ちなみに、私はフィルムデジタル化計画は途中で挫折しました。結構面倒なんですよねぇ〜。
キタムラとかでスキャンサービスもやっていますが、詳細は……??。
書込番号:16813515
1点

自分の場合 スキャナーベット 5600f に付属していた
フイルムスキャナーを使用したことがあります。
5本くらいスキャンしたら 時間もかかり
飽きてきたので そのまま放置w
PCモニターで見る分には ラボ機で現像と同時に
CD化した方が良いとおもいます。
プリントしたければデータ化しないで
そのままプリントに出せばいいと思いますが?
書込番号:16813530
2点

七夕伝説さん こんにちは
フラットベットスキャナーは フィルム面とガラスの位置が有りますので エプソンGT-X970のようにフィルム専用レンズが付いたタイプの方がピントがきますので良いとは思いますが 本当は フィルム専用スキャナーの方がピント正確ですので良いとは思います。
でも今は 35o専用スキャナーが無く ネットで探しても1〜2種類しか本格的なもの無いかも知れません。
書込番号:16813822
0点

こんばんは。
スキャナーの国産ではGT−X970だけがレンズを2個持っているのでガラス面だけでなくフィルムホルダー上の2カ所ピントがあります。
他のフラッドヘッドスキャナーはレンズが1個なのでガラス面のみがピント面ですのでフィルムホルダーを使うとピントはあいません。
GT−X970もAFではないのでピント面は自分で探さないといけないのですが(^^;)。
あとフィルムホルダーが弱くプーなので同じエプソンさんのES-10000Gのフィルムホルダー(ESFLUHLD)を使ってます。
これは鉄板でネットで教えてもらいました。
私は3.7mmの高さ(ガラス面から)でスキャンしてます。
一枚目はベルビア100のポジをGT−X970でスキャンした画像です。
2枚目はそのトリミング。
35mmフィルムでもこれぐらいの解像度で読み込めます。
最近はデジカメコピーでスキャンしてます。
3枚目はペンタックスのK−01でプロビア100のポジを3分割2800万画素で読み込んだ写真です。
4枚目はそのトリミングです。
35mmフィルムも結構な解像感がありますね。
ちなみにネガフィルムもデジカメコピーしてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001571/SortID=15733049/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83l%83K%83t%83B%83%8B%83%80#tab
書込番号:16815456
3点

わたしはGT9800です
ぴんとはよく来ますキャノンを持っていますが98かXPでないと動きません
あきらめてフラットばかり使っています
ブローニータイプ 4X5も行きますがフィルムもカメラもありません何か他の物をスキャンするときはいいかも
ヤフオクで探せな時々専用機が出てますね
書込番号:16816139
0点


私はCanoScan 9000Fを使ってますが、ピントはやはり甘い感じですね。
セッティング等の手間を考えると、ライトボックスを使ってデジカメコピーした方が早い感じです。
自動キズ・ほこり取り機能はとても便利ですが。
こんな記事もあるのでどうぞ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101224_416945.html
書込番号:16818349
1点

七夕伝説さん、こんにちは。
スキャーナー、悩みますよね。
私も最近、銀塩も楽しいんじゃん。と、デジタル、アナログと両刀で楽しんでいます。
それに辺り、スキャナーで悩んで、こちらで諸先輩方にアドバイスや使用方法などを教わり、
フラットベッドスキャナーのエプソンGT−X970とGT−X820に絞り、価格面から820にしました。
ピントはラボでのCDデータ化より、やはり少々甘いですが、逆にラボの場合、露出もオーバー目に焼かれたりと
撮り手の思惑が反映されないのとコスト面でも、自家スキャンは必要と感じています。
取り込んだ後の調整は必要かと思いますが、付属ソフトのアドビ Photoshopエレメンツの自動調整で大概OKかと。
それでも追い込みたいときは、私はLightroomで更に調整をします。
書込番号:16819283
2点

こんにちは。みなさん、多くのアドバイスありがとうございました。
スキャナは数年前から興味があったのですが、いつか…と思ううちに年月が経ってしまいました。
最近フイルムを使い出したのもあるのですが、古いフイルムの変色が気になったのでそろそろデータ化しないと、と思っています。
つるピカードさん
いまや専用機がほとんど無いのですね。お勧めいただいたフラットベッド型から選ぼうと思います。
弥七の里さん
知人に聞いたところ、やはり面倒で、気に入った仕上がりにならずに挫折したと言っているのを聞きました。
ある程度の時間、また割り切りも必要でしょうか…
もとラボマン 2さん
最近はみなさんがなかなか満足できる機種が少ないようですね。
あまりこうした需要もなくなってきている。ということでしょうか…
書込番号:16821753
0点

ken-sanさん
デジカメでのデータ化ですか、思いもつかない方法もあるんですね。
あとスキャナでのデータ化はピントが難しいようで、自分に問題解決できるかどうか…
フラッドベッド型を選ぶ方向ですが、じっくり調べてみます。
星ももじろうさん
ヤフーオークションですか。あまり利用したことは無いのですが専用機の価格など、一度見てみますね。
アナスチグマートさん
ライトボックス利用ですか…やり方がわかりませんので、一度検索して調べてみます。
みなさん、ピント合わせに苦労されているみたいですね。悩むところです。
ドルフィン31さん
エプソンの820見てみましたが、価格もお手頃でそこそこ満足できる性能でしょうか。
こちらを候補にしようか…と思います。
キタムラで何度かCD-Rに焼いてもらったのですが、コントラストのきつさが気に入りませんので、そのあたりが調節できれば有難いですが…
みなさんありがとうございます。もう少し考えてみます。
書込番号:16822156
0点

七夕伝説さんこんにちは。
>スキャナでのデータ化はピントが難しいようで、
ピンとはGT−X970の場合名詞を間に入れるなりしてフィルムホルダーを0.1mm単位でかさ上げしてピント面を求めると良いです。
他の機種の場合はガラス面がピント面ですのでいかに自作ホルダーを薄く作るかでピントが決まってくると思います。
直置きするとニュートンリングが発生します。
紙か何かで作っておられる方はいらっしゃるみたいですね。
GT−X970の場合でも付属のフィルムホルダーを使わないのはちゃちで強度が弱く自重でたわむからです。
一枚目の写真は左から2.5mm、3.5mm、3.7mmの高さでスキャンした画像です。
こういう具合にして3.7mmと決めました。
2枚目の画像はエプソンのES-10000Gのフィルムホルダー(ESFLUHLD)に厚さ1.2mmの3Mの両面テープでかさ上げしたところです。
3枚目の写真のようにセットします。
ホルダーは写真の様に手前の位置(蓋を開ける方)に合わせて置かないと認識してくれません。
それと使えるのは真ん中の2列しか使えません。
これが国産の現行品では一番ピントが来る方法です。
書込番号:16822517
2点

レスが遅くなってますが、書かれている方がおられないので、
書き記しておきます。
恐らく、現行製品で、スペックが高いと思われるのは
Reflecta ProScan 7200だと思います。
ただ、入手は極めて困難です。
国内の取り扱いが一切なく、国外から自力で取り寄せるしかありません。
私はドイツのAmazonを使いました。
以下、半分冗談なのですが、場所さえあれば、中古のドラムスキャナーを
入手するのがベストでしょう。フォークリフトを自分で運転するぐらいの
覚悟が必要ですがね。
書込番号:16825221
0点

私はノートパソコンとフラットです
写真店でもやってもらいますが3メガバイトくらいなので
必要なのは自分でします時間はかかりますが70メガバイトくらいまでやれます
褪色復元もあり昨日移したような写真になります
ベローズでコピーする方もおられヤフオクで探してあげました
ベローズのデジカメコピーはピントがよく来ると思います
頑張ってください
書込番号:16826270
2点

こんばんは、量販店でもフジカラーCDに入れてますよ
このやり方で十分4切伸ばせます。
私はお客さんのメモリーに大きいサイズで入力してますが
カメラ店で聞いてみてください。
富士フロンテア機械あれば、簡単に入れられますが、してくれるか相談ですね。
入力は店にまかせて撮影に力入れられた方がいいと思いますが
田舎のカメラ屋さんの意見です。
書込番号:16856580
3点



現在、フィルムは4×5やブローニーを主に使用して撮影しています。
フィルム生産を各メーカーが縮小させてきてる現状をみて、無くなってしまう前に大判カメラの8×10にチャレンジしてみたくなりました。
4×5のフィールドカメラであれば、カメラリュックに本体とレンズ3本、三脚等々を入れて日帰り程度の山歩きならそれほど苦になりませんが、8×10になると装備重量だけでかなりのものになると思いますので、皆さんがどのように持ち運んでおられるのかお聞きしたいと思い質問させて頂きました。
8×10は、重量が比較的軽い(?)木製を購入する予定です。レンズは標準で300mm1本あれば取り敢えずは良いと考えています。三脚も大型の重量があるものは所有していないので、追加で購入する予定です。
あとは、フィルムフォルダーを何枚持って出歩くかですが、1枚でも結構な重さなので3枚6カット分位が限界かなと・・・
そこで、運搬するにしてもカメラリュックには、レンズ、備品、三脚くらいしか入れられないため、別途、本体やフィルムフォルダーを運搬するカバンが必要になると思いますが、皆さんどのようなスタイルで撮影に行かれますか?
これだけの機材を持って、山の中を一日中歩く事を想定している訳ではありませんが、例えば、車で駐車場まで行って30分〜1時間位、山道を歩けば滝があるとか、その程度の場所に行く事を想定しております。
質問内容が長くなってしまいましたが、ご回答宜しくお願い致します。
※8×10経験者の方でなくても、こんな運搬方法があるよ!!とか、こんなカメラバックがあるよ!!という情報をお持ちの方がいらっしゃれば宜しくお願い致します。
0点

RC30vsOW01さん こんにちは
8×10用バックありましたが このほかにレンズやフィルムホルダー それに大型三脚持ち運ばなければならず 山道は一人だときついかも。
TS-414-BG
http://www.widetrade.jp/item/tokistar/bag/ts-414-bg.html
書込番号:16792776
0点

もとラボマン 2さん、こんにちは。
ご回答ありがとうございます。8×10用のカメラバックは本当に種類が少ないですね。
前回もフィルム装填の件で、お世話になりましてありがとうございました。
8×10を一人で外に持ち出そうという事自体に無理があるかな?と思ってはいるのですが8×10フィルムが製造中止になってから、やっぱりあの時無理をしてでもやっておけば良かったな〜〜と思うのは嫌なのでどうにかしようと悩んでる最中です・・・
何しろ、一つ一つが重いし嵩張るしで基本的に、アシスタントが居るプロ以外は8×10で屋外撮影などできないのかも知れないですねぇ・・・
書込番号:16794294
1点




ググったらすぐ出てきそうですけど。
ネガフィルムは、印画紙に焼き付けするために、色が反転して映っています、焼き付け(引き伸ばし含む)すると、目で見たのと同じ色になります。
リバーサルフィルムは、主にスライドにしてスライド映写機でスクリーンに投影して視ることを目的にします(さらに反転して印画紙に焼くことも可能)。
リバーサルのほうがラチチュードが狭いので、撮影時の露出管理が面倒ですが、その代りきれいに映るので、コンテストに出すような写真はリバーサルフィルムで撮る方が多いです。
書込番号:16616321
2点

anbisawaさん、こんばんは。
ネガはプリント用、ポジはスライド用です。
ネガは色を反転させて、プリントの際に元の色に戻します。
なんでそんな面倒なことをするかというと、暗く写っているものを明るくしたりとかの調整に便利だからです。
まあ一度使ってみれば解決するでしょう。
ポジで撮るコツとしては、同じ構図で露出補正をして何枚も撮ってください。
ネガと違って明るさの調整は難しいので、撮影の際に合わせる必要があります。
カメラのオートなんてあてになりませんから、少なくとも-2〜+2くらいの範囲で細かく補正してください。
書込番号:16616488
0点

anbisawaさん こんばんは
ネガは現像から上がったフィルム自体見ても何が写っているかは プリントしないと判りませんが リバーサルの場合 フィルム自体が正像ですので フィルム見るだけで何が写っているか解ります。
またスキャナーでスキャニングする場合でも リバーサルは 綺麗にスキャンできますが ネガの場合オレンジ色のオレンジマスクが有るおかげで スキャニングも難しく 綺麗に仕上げるのには 有る程度の経験が必要です。
書込番号:16616641
0点

>なんでそんな面倒なことをするかというと、暗く写っているものを明るくしたりとかの調整に便利だから
いえいえ、わざわざ面倒なことをしているのではなくて、単に『補色』だからです。
プリントするとき光を当てると反対色になるので、簡単に元の色(実際の景色ばど)が再現します。
http://www.kiriya-chem.co.jp/q&a/q23.html
書込番号:16616654
0点

×(実際の景色ばど)
○(実際の景色など) m(_ _)m
書込番号:16616667
1点

実は、ネガもポジも基本的に同じなんです(ベースの色は違う)。
要は、現像時に (反転せずにそのまま)現像するとネガに
現像過程(第一現像という)で反転浴(むかしは反転露光をしていた)するとポジに
なります。(第一現像→発色現像)
因みに、ポジの発色現像は明室で行えます。
使う目的が違うので、このような複雑なことをするわけです。
ネガは一般的に (銀塩)プリントに
ポジは スライドまたは印刷原稿に
使われます。
書込番号:16616879
1点

ネガはプリントすると若干 柔らかい感じになって仕上がります
それに対しリバーサル(ポジ)のプリントは見た目通りのキリッとした感じに仕上がります
以前より写真を上手くなりたければ 誰にでもそれなりに上手く写せるネガより
成功 失敗の波はあるが撮影回数を重ねることで知らずしらずに写真が上達するリバーサルを
つかうべきといわれています
実際 私もそのやり方で写真が上達しました
書込番号:16616982
0点

リバーサルフィルムを使えば上達すると言うのは安直過ぎるわな。ネガフィルムでも上達出来ますよ。但しどの程度上達するかは個人差が有って、要は才能の問題。
才能が有る人はフィルムの種類に関係無くプロに成れる人もいれば、ハイアマチュアで数々のコンテストに入選するくらい上達する人が居ます。
其の一方、何時まで経っても下手くそな人が居ます。
フィルムに限らずデジタルカメラでも同じ。才能が無い者は何万回シャッターを切っても駄作を大量生産するだけ。
其れは兎も角、プリントで楽しむならネガ、透過光で楽しむならポジで良いのでは?
ところで今回は皆さんに返事をするんでしょうね?以前のように何日も放置するなよ。皆さんは君の為に助言してくれたんだから、スレ主として御礼の書き込みは忘れないで欲しいね。
書込番号:16617184
1点

最近フィルムを使いはじめたそうで。
ではもう1つ覚えてください。
プロラボで現像しないのなら、辞めた方がいいです。光学プリントを使わず、デジタルプリントでいいというのならデジカメを使うのと変わりはないからです。
書込番号:16617726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポジのほうが深い色が出ますが、プリント代が3倍ぐらい高くなります。
ライトボックスに乗せてルーペで見ると良さそうに見えて、ついプリント枚数が増えます。
書込番号:16618316
1点

anbisawaさん 度々すみません
リバーサルですが 今年の初めに リバーサルフィルムからのダイレクトプリント フジでは 終ってしまい
今は フィルムスキャンしてからの 銀塩デジタルプリントになってしまいましたので リバーサルのダイレクト感少し落ちた気がしますし
フロンティアによる リバーサルプリント ネガと同じペーパーにプリントしますので 階調がダイレクト時代とは 違っています。
書込番号:16618460
0点

皆様回答ありがとうございます。リバーサルフィルムにも少し興味が湧いたので今度Velvia100FとネガフィルムのSUPERIA PREMIUM 400を買ってみたいと思います。
書込番号:16619466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


なくても、大丈夫!
ずっと、ティアラズーム(コンパクト機)で撮影してました。
露出補正もしなくてOK
まずは使ってみて♪
書込番号:16621821
4点


簡易スライドビューワーですね。
3D(ステレオ)ビューワーなら、アマゾンなどでまだ売られているようですが。
あとは中古がヤフオクなどであるくらい。
eBay日本語便利サイト なんかでも見つかりますが、慣れていないとどうも。 (><)
書込番号:16624744
1点

>ツキサムanパンさん
フォローありがとうございます!
そうですか。どこでも売ってたのにねぇ。
スライド数枚とセットにして、よく人にプレゼントしてましたが
多くの方が、写真で頂戴と…
これの方が、綺麗に見えるのにねぇ〜(笑)
>anbisawaさん
ライトボックスとルーペだけそろえましょう!
書込番号:16628047
0点

もう、解決済みでしょうが、銀塩カメラ使われましたか?
大学、高校写真部か、ファッションで持ち歩く若い女性
白黒フイルム使われてますね。
デジカメとはまったく違った感じですよ。 楽しんでください。
67カメラで写した、ネガとポジ載せました。
きれいでしょ。
書込番号:16630888
3点



F3にこのフィルムを使用して、綺麗な青空の入った風景を撮影したのですが、プリントすると、空の部分は真っ白でした。フィルムカメラとはそういうものなのでしょうか?リバーサルフィルムの方が良いのでしょうか?教えてください。
書込番号:16502818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日中晴天の青空ですか?
プリントはサービスプリントですか?
オート露出で地上の風景が潰れないような露出制御となっているのではないですかね?
またサービスプリントなんかですと、いわゆる最大公約数的な仕上がりになる場合が多いです。
ネガフィルムならプリントで白くなってる空も色の情報をしっかり記録している場合が多いですから、
プリント時にその旨指示するか環境があればスキャンしてPCで現像して見てもいいかもしれません。
空をメインに出したいのでしたらまずは空に露出を合わせる必要があります。
またポジはネガより露出にシビアなのでネガで飛んでいたらポジでも確実に飛んでるでしょう。
フィルターワークなども重要になると思いますよ。
デジカメでもフィルムでも試行錯誤は大切だと思います。一回の撮影で諦めずにいろいろ試して見ては?
書込番号:16502919
2点

anbisawaさん、こんばんは。
その写真をスキャンしてアップ出来ませんか?
もしくはCD書き込みサービスを利用するか。
画像を見られれば、的確なアドバイスが得られるかと思います。
ここからは推測になりますので、間違っている可能性もあります。
空以外の被写体に露出を合わせてプリントされている可能性が高いです。
空以外が暗ければ明るくプリントし、それに引きづられて空は白飛びしてしまう。
ネガフィルムは明るさの加減の範囲がとても広いですから、空の明るさに合わせてプリントしてもらえば、青空になって出来あがるかもしれません。
それが出来るかどうかはお店次第で、すべて機械任せで調整不可の店だと無理ですが。
リバーサルはネガとは逆で加減は効きません。
露出さえ合わせれば、希望通り綺麗な青空に写ります。
どのように露出を合わせればいいかは、やってみないとわかりません。
マイナス補正すれば青みが増しますが、それが-0.5か-1か、あるいはもっとか。
ですのでリバーサルの場合は、同じ構図で露出を変えて何枚も撮ることになります。
その中で適正露出は1枚だけ、もしかするとすべてボツ。
プリントするととても高く、多くはライトボックスとルーペで見ることになります。
でも露出が決まったときは、デジタルよりずっときれいだと私は思いますよ。
書込番号:16502923
2点

anbisawaさん こんばんは
風景と言うことですが 下の風景の明るさと 空の明るさ 明暗差無かったでしょうか?
その場合風景に露出引っ張られ 空が明るく青い色 白く飛んでいる可能性もあります。
また 全体的に露出オーバーの場合も白くなる場合もありますし 写真は上手く撮れていても お店のプリントが悪く 空が白く飛んだ可能性もあります。
このように 色々原因が有りますが 撮られた写真貼ると原因見つかると思います。
書込番号:16502969
2点

ネガフィルムを常用しています。他の方が指摘されているように露出の問題でしょう。
書込番号:16504154
0点

こんにちは
リバーサルたともっとむつかしいです
ネガで撮影できないのですからポジだともっとむつかしいです
そんなときの必需品として上半分入るNDフィルターがありますこれを利用すると
良いようです
ASA100のフィルムから挑戦してください400よりは少なくなると思いますよ
慣れてくればASA400でもいいですが
基本はASA100SS:250分の一絞りF11快晴これを参考にとってみてください
書込番号:16505487
0点

皆様回答ありがとうございます(*^^*)
やはり露出の問題なのですね。
ありがとうございました。
書込番号:16505508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私、青空の美しさを撮るのが苦手です。NDフィルターは持っていません。
1枚目はレベル補正前です。2枚目はレベル補正後です。3枚目は広角レンズで撮りました。さらに上空は黒雲でした。
どれも満足していませんが、ひょっとしたら暗い市街地を、「覆い焼き」で明るくする事が出来んじゃなかろうか、等、考えているところです。
書込番号:16508522
2点

訂正させて下さい。
上記のうち、「出来んじゃなかろうか」→「出来るんじゃなかろうか」
よろしくお願いします。
書込番号:16508540
0点

ネガは恐ろしく露出オーバーに強いです。ですからネガにはバッチリ青空情報が残ってるはずです。
再度プリントをマイナス補正でしあげてもらうか
自分でスキャナーで暗めによみこんで、お家プリントするかのどちらかですね。^_^
書込番号:16511520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点






質問その1
リバーサルフィルムって本当に低温で保存しておかないとダメなんでしょうか?
具体的にどのくらいまでなら許容範囲なんでしょうか?
例えば、20℃くらいで一週間置いておくと、どうなるのでしょうか?
経験豊富な皆さんの実例で教えて下さい。
また、リバーサルフィルムで温度にあまり影響されない商品がもしあれば教えて下さい。
質問その2
写真屋によってネガフィルムの現像の出来に違いがあるのでしょうか?
一般的にネガはプリントで決まると言われてますが、現像はどこでやっても同じなんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

1 “温度”より“鮮度”の問題かもしれません。カメラに入れた分は出来るだけ撮りきるようにして、撮影後は速やかに現像に出すのがよろしいかと思います。
(1本のフィルムに春夏秋冬が写っている事の無いように・・・って、当然?)
2 かなりあります。どこでやっても同じではありません。
お勧めは街のカメラやさんやキタムラ等の専門店です。少々値段は高いですが、色味が
気に入らないときの焼き直しなどの対応が可能なところが多く、満足度が高いです。
書込番号:2800951
0点

質問に答えていませんでした。
>20℃くらいで一週間置いておくと、どうなるのでしょうか?
その程度でしたら現像後の画質にほとんど(というか全く)影響は無いと思います。
ただしこれからの季節は気温が上がりやすいので置きっぱなしには要注意ですね。(特に車内)
書込番号:2800971
0点

リバーサルというよりはプロ用のフィルムですね。
(ネガにもプロ用はあります。)
もちろん、一般用フィルムも丁寧に扱うに超したことはありません。
注意点としては結露防止のためビニール袋に入れて冷蔵して、
完全に常温に戻ってからビニールを開けることです。
関係ないけど、瑞光3号さんお久しぶり。(^^)/~
書込番号:2801124
0点

おすすめのフィルムを書き忘れていました。
富士だとTREBI,Sensiaが一般向けですね。
コダックだとDYNAシリーズや普通のコダクロームが一般向けです。
一般向けフィルムは店頭でも常温販売のところもあります。
また瑞光3号さんの言われるとおり、フィルムは生ものですから、
鮮度が大事です。
使用期限が1年半あれば、かなり新しいフィルムだと言えるでしょう。
書込番号:2801185
0点



2004/05/12 22:51(1年以上前)
瑞光3号さん、其蜩さん、ありがとうございました!
大変参考になりました。
実は今までネガフィルムばっかりで写真撮ってたのですが、カメラのキ○ムラで現像した時、店舗によって良し悪しが傾向的に出てたので、ネガの場合は現像の段階で既に違いがあるのかな?って思ってたのです。
やはりその通りでした。
ありがとうございました!
あと、リバーサルフィルムだと多分どこで現像しても同じと思うのですが、それでいいですよね?
リバーサルフィルムはネガに比べてコストがやや高め、温度管理が大変そう、すぐ現像出来ない、露出が難しそうなど、不利な面も多く食わず嫌いだったのですが、温度管理が思ってたよりシビアじゃなさそうなので、チャレンジしてみようかな〜って思ってます。
もし、まだ参考になりそうな情報があればよろしくお願いします。
書込番号:2801629
0点

リバーサルはネガに比べると需要が少ないので、現像設備を持っているところは
とても少ないです。ほとんどが大手の現像所ですのでネガに比べると
仕上がりは安定しています。
特にコダクロームはその処理の特殊さゆえにイマジカ(コダック直系の現像所)
の横浜と大阪でしか扱っていないはずです。
(15〜20年前の記憶なので今はどうだかわかりませんが)
例外的にプロラボとよばれるプロ御用達の現像所ではやっているところもあります。
(プロ御用達だけあって技術も高いが値段も高い)
ネガよりリバーサルのほうがコストがかかる?
まあ、プリント0円とかいう店と比べるとそうかもしれませんが、
ちゃんとした仕上がりの店に出すと1枚35〜40円。
フィルム代と現像代を合わせると1本あたり軽く2千円を突破しますが、
リバーサルなら2千円でおつりが来ます。(マウントしたら同じぐらいかな)
しかし、焼くと高いのは事実。
配る目的の写真はネガに軍配が上がるでしょう。
何本も撮って気に入ったのだけ大伸ばしならさほど変わらないと思います。
あと気を付けることとしては、ネガの場合はフィルムから印画紙に焼くときに
補正が効きますが、リバーサルはフィルムそのものが作品なので
撮った瞬間に「絵」が決定します。
紙に焼くのならトリミングは効きますが色の補正はほとんど出来ません。
たとえば白い花があるとします。
でもそれは白い色を発しているわけではなく、あくまで周りの光源の色を
反射しているだけですので、日中の太陽光下では純白でも、
日陰なら少し青みがかった色になりますし、朝夕は赤っぽく、
電球の色だとさらに赤っぽく、蛍光灯が光源だと緑っぽい白になります。
そういった色の管理も撮影者の仕事になります。また適正露光の範囲も狭く
1/3絞り違っただけで違う印象の絵になります。
ネガと比べると腕が問われるフィルムと言えますが、腕を磨くには最適な
フィルムとも言えます。
いろいろと書きましたが、失敗したってそのフィルムだけの話ですから、
試しに一本撮ってみてください。
今の時期「花」の写真なんかはいかがですか。
うまくとれたときの色調の美しさを見ればリバーサルのすばらしさをわかって
いただけるかと思います。
書込番号:2802807
0点

追伸
ライトボックスとルーペだけはいい物を買ってください。
ルーペは4倍前後が良いと思います。
おすすめはニコン、キャノン、コンタックスあたり。
ライトボックスはあまり大きすぎず、薄手の方が使い勝手は良いと思います。
私は35mmフィルム7段(36枚撮りフィルムが全部)がいっぺんに
見られる蛍光灯式のを買って大きすぎたなぁと後悔しています。
書込番号:2802828
0点



2004/05/14 21:25(1年以上前)
其蜩さん、ありがとうございます!
現像のお話とても参考になります。
プロラボって言葉、よく聞くけどなんのことかよく分からなかったのですが、なるほど!プロご用達だからプロラボなんですね〜。
(どこにあるのかよくわからないけど)
まあ、僕にはキ○ムラで充分です。
ところで、僕は最近ネガは全然プリントしないです。
現像してもらってCD-Rに焼いてもらってパソコンに取り込んで見てるだけです。
それならデジカメで充分と言われそうですが、銀潮はデジカメにはない面白さがあるので。
「花」はいいですよね!
動かないからじっくり撮れるし、バラのようにある程度大きい花ならマクロレンズじゃなくても撮れるし、ライティングでいろいろ表現変わってくるから面白いし。
ルーペとライトボックスはリバーサルフィルムをこれからずっと使う確信が出てから購入を検討します。
僕はコンタックスのカメラ使ってますが、コンタックスのルーペ、結構いい値段してますもん。
(ここまできたらなんとなく他のメーカーの製品は使いたくない)
それではまた〜。
書込番号:2807695
0点


2004/05/15 11:19(1年以上前)
自分の家の近くにリバーサルフィルムの現像をすぐやってくれる写真屋があって。近所だったのに知りませんでした。
http://www.champcamera.co.jp/reversal.htm
書込番号:2809586
0点

チャンプは1時間とか2時間で仕上げてくれるので、ときどき使っているのですが、はっきり言って粗雑です。
しょっちゅうフィルムに傷がついてきます。
急がなくて、かつ、大事なフィルムはちゃんとしたラボの方が安心でしょうね。
書込番号:2820947
0点


2004/05/28 09:04(1年以上前)
リバ-サルでもネガでも開封しなければ常温で保存して問題ありません。フイルムは開封した場合は思ったよりも早く痛みますので撮りきるのがよいと思います。ネガの場合はプリント時に補正出来ますので多少の期間は大丈夫ですが撮りきるのが最もよい方法です。
ネガの現像は処理液が正しく管理されていれば処理液の種類の影響は無視できます。プリントはお店によって違いますので自分の好みのお店を探してください。
書込番号:2857759
0点

現像に傷ですか?
普通は考えられません。 フイルム面には、ゴムしか当たりませんので、取扱いとか
現像後か? 連絡されたら原因分かりますよ。
私の店は一時間仕上げです、 医療関係、大学病院のスライドがなくなり、ほとんど皆無です。
コダクローム、エクタクローム、コダック、会社がもうありません。
趣味で写されるなら、買うのも2−3本でしょうから冷蔵庫入れる必要ありません
猛暑も過ぎて車の中とかもそれほど暑くはないでしょう
写されたら早く店に出されるのが正解、できるまでドキドキして待ってください
スリーブ仕上げが見やすいでしょう。6コマごとに切ります
味わいあるきれいな色でますので楽しんでください、デジカメと使い分ければいいですよ。
書込番号:16544896
1点



どうもこんにちは。このエクター100、36枚1本を最近あまり考えずに買いました。
普段はフジのネガ・ポジを主に使っています。現像はプロラボではなくカメラのキタムラやスピード現像できる店舗に頼んでいます。
ネットで散見したのですが、このフィルムはキタムラだと外注になるとか通常処理では色が正しく出ないから即日では受け付けてもらえない等の記事がありました。まだ自分で店舗に問い合わせていないのですが実態はどうなのでしょうか?
私は質問からも分かるとおり初心者ですのでプロラボに頼むような作品的こだわりがある写真ではなくまだ撮るのが楽しいといった感じです。
なのでこのフィルムで即日仕上げを望むことがお門違いなのかもしれませんが、
即日あるいは翌日には仕上げていただける現像所は無いのでしょうか?
どなたか東京、横浜近辺でそのような店舗を知っていましたら教えていただけるとありがたいです。
質問ばかりで申し訳ありませんが宜しくお願いします。
3点

今時、富士のリバーサルならともかく、コダックリバーサルの当日仕上げですか・・・
プロラボクリエイト、堀内カラーなどのプロラボがまず一つ。
あとは、店舗でそれを売りにしている所ぐらいでしょうかね。
キタムラ新宿西口
>http://blog.kitamura.jp/13/4306/2013/04/_4257199.html
あと、ヨドバシ・ビックカメラ等も当日朝受付→夕方受け渡しならしてくれるが、これは即日仕上げと
言えるのかな。まあ、コダックのリバーサルフィルムはすでに流通在庫も枯渇しておりますし、薬液もいつまで
もつのやら・・・
本気でない撮影なのであれば、富士フイルムリバーサルをメインにするか、素直にデジタル移行でしょう。
書込番号:16476887
3点

汁吸ったかき揚さん、皆さん、こんばんは。
コダックエクター100は、当初からコダック契約の現像所でしか現像しないように指定しているネガフィルムなんです。
現像自体は一般のネガと同じC41現像なんですが、上記のような事で、キタムラさんのような大きなカメラ屋さんでは
これを無視する訳には行かないので、預かってコダック契約の現像所で現像するしかありません。
ただ、個人の写真屋さんなどでは、内々で現像してくれる所があります。ただ、いくらコダックが小規模化したとは
言え、声高に言うとまずいのは確かです。
コダック契約の現像所でエクター仕上げしたものと、そうでない現像のものを比べて、はっきり分かるような違いは
ありませんが、エクター仕上げの方が綺麗なような気がします(^_^;)
キタムラさんに預けて、コダックでエクター仕上げで帰って来ても、現像代はキタムラ店舗で現像した一般のネガと、
値段は変わらず税込み630円です。
書込番号:16476999
7点

今晩は。
エクター100を時々使っています。買いだめしていた富士フイルムのリアラエースを使いきってしまったので今後はエクター100が常用と成ります。
粒子の細かさは最高ですね。良いネガフィルムです。
さて本題ですが、私は池袋のビックカメラ本店地下で同時プリントを頼んでいます。店員にはコダックに出すか訊かれますが断って、富士フイルムの機械で仕上げて貰ってます。近所に機械が有るらしく1時間で仕上がります。処理本数が多いらしく綺麗に出来上がります。
やっぱりある程度数をこなしている店でないと駄目です。
其れから池袋の「カメラのキタムラ」は新宿店に届けるので日数が掛かる為、利用しません。
因みにLサイズのプリントでチェックして、作品に仕上げたい物をクリエイト東京にメールオーダーしています。やっぱり手焼きは最高です。(^^)
書込番号:16480313
5点

書き忘れた。(^^;
ビックカメラの店員に「エクター仕上げ」にするか訊かれても断っているのは、プリント時に補正するかどうかの基準を通常よりレベルをちょっと上げているだけの事なので大したことないからです。其れよりは作品に仕上げたい物を選んだらプロラボに手焼きを頼んだ方が良いです。
興味が有りましたら、プロラボ クリエイト東京に問い合わせてみて下さい。
組織変更で「クリエイト事業部メールオーダー係」に成ってますが、「プロラボクリエイト」で検索すると出て来ますし、電話は03ー3342ー9811、FAX03ー3342ー9381です。
http://www.prolab-create.jp
富士フイルムグループですが、コダックのフイルムも綺麗に仕上げてくれます。プロだから当たり前ですが…。
書込番号:16480360
5点

こんにちは、スレ主です。皆さん迅速な返信をしていただき有難うございます。goodアンサーは皆さんにしました。その後自分でも他のフィルム現像依頼がてら複数のお店を回って聞いてみたのですが、富士の機械で他のカラーネガと同じくやっていただけるお店とそうでないお店があるみたいです。
さぁ鐘を鳴らせさん、デジタル完全移行も思案中ですが私のカメラは祖父が使っていたものですので使える限りは大事に使ってゆきたいのですし、かといって何百枚と気負わず撮れるデジカメも使っていますし、、、ん〜悩ましいですね。
アムド〜さん、いずれエクター仕上げとc41現像両方出して自分でも確かめたみたいと思います。
マイアミバイス007さん、確かにキタムラ等のチェーン店はお店に機械置いてる、いないとかの差が確かにありますよね。プロラボの手焼きは未だなので頼んでみたいです。
皆さんどうも有難うございました。
書込番号:16481201
2点

今晩は。
何処の店でもコダックや富士フイルム、其の他のメーカーのフィルムの同時プリントをやってくれます。
但し「エクター仕上げで」と言うとコダックに送る事に成るので、「出来ません」と言う店も有ります。
昨日も書きましたが実際のところ大した事はないので「エクター仕上げ」と言う言葉に惑わされない方が良いですよ。
エクター100用のミニラボが有るとか特別な薬品が有るとかそう言う事ではないのです。
因みに同時プリントで最初から高品質のプリントが欲しいなら、クリエイト東京にメールオーダーで同時プリントを頼む方法が有ります。一度利用しましたが綺麗ですよ。担当者によると通常自動補正で済ませる処を、一駒ずつ確認して綺麗にプリントしているそうです。つまりコダックのエクター仕上げや富士フイルムのリアラ仕上げと同じです。只、単価がちょっと高いのと送料が掛かるので今は利用してません。其れに私はビックカメラまで自転車で15分なので。(^^)
書込番号:16483505
3点

はい、九州のカメラやさんです、
ネガもスライドも一時間もあればやってます。
都会ならいっぱい仕事あるでしょうが、まったく機械動かない状態に
数量なくなりましたが、まだがんばってますよ。
エクター100は、若い方が持ってきますね。C41処理で同じですよ。
フジ360Bネガ現像機あればどこでも可能ですが。。。?
かなりブルーが強い写真になると思いますが。
書込番号:16544062
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)