カメラフィルムすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > カメラフィルム

カメラフィルム のクチコミ掲示板

(11503件)
RSS

このページのスレッド一覧(全31スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラフィルム」のクチコミ掲示板に
カメラフィルムを新規書き込みカメラフィルムをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

標準

ベルビア系にしては、よく出る階調

2011/02/11 11:13(1年以上前)


カメラフィルム

クチコミ投稿数:1407件

夏から初秋口に撮った時の感想ですが、空の青や草の黄緑など、良い色合いがでます。
特に青空については、紺になる事(PLは無しの状態)は無く、若干明るい感じになりますが、いたってナチュラル系をしていました。
赤、黄の表現力は、わぁっと驚くほどの鮮やかさですが、ドギツイという事ではありません。
現実よりも美しいんですぅ。
白い雲も階調がでます。
粒子が硬調表現の設定のためか、エッジがよく解像されてグッドでしたぁ。

書込番号:12637957

ナイスクチコミ!2


返信する
Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2011/02/11 15:31(1年以上前)

Velviaというと階調が潰れてしまうイメージなのですが、そうでもないのですね。
Proviaは忠実性が良いのですが軟調過ぎと感じることがありますね。
忠実で且つ硬調なのは良さそうです。

書込番号:12639189

ナイスクチコミ!1


万雄さん
クチコミ投稿数:8797件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/02/11 18:07(1年以上前)

こんにちは。白山さくら子さん

Velviaは銀塩時代は僕も使っていました。僕が使ってたのはVelvia50(RVP)
ですけどね。
鮮やかさが好きで猫さん撮影でも使用していました。
もちろんPROVIAは100F(RDPV)よりも100(RDPU)が好きでしたよ。

でも FUJIFILM のリバーサルはどれも忠実性が良いので絵具感覚で
選べるのが良いですよね。

書込番号:12639857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1407件

2011/02/11 19:36(1年以上前)

◆Eghamiさぁん、またまたこんばんはぁ♪
ベルビア系はコテコテ感が強く、特に旧ベルビア(RVP)は、夕方時などの色転びが強くて見た目以上に赤が強調されてしまいましたよねっ。
一方、新べルビア(RVP50)は、渋い色合いになった感じがしますぅ。
旧ベルを引き継いだのがベルビア100(RVP100)で、これも赤系統が強い感じですぅ。
プロビア100Fは青寄りのクールな印象があって、落ち着いた彩度の高いナチュラルカラーですね。
階調は標準なので、エッジも柔らかく表現される感じですね(^-^)
このベルビア100F(RVP-F)は、青みが弱くて黄色み赤みが調和してリアルカラーでありながら彩度がかなり高くて、更に階調が硬調なので見栄えが良い感じです。



◆万雄さぁん、こんばんはぁ♪
ネコちゃんにRVPを使われていたのですね。
日中でないと、ちょっとシャッターが辛いですよねっ。
その分、色については申し分なかったですけど、仰るように絵具感覚にちかいかもぉ。

書込番号:12640279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2011/02/11 20:13(1年以上前)

ペンタ645+SMC 75mm F2.8

さくら子姉さんお久しぶりです。
・・・・アイコンが泣いているのは再開の感激を表しております。

>赤、黄の表現力は、わぁっと驚くほどの鮮やかさですが、ドギツイという事ではありません。

同感です、かなり赤は印象深く思います。
・・・ですけどちょっと問題なのが、
私個人、中々このフィルムで納得のいくものが撮れないって事です。

性能としては素晴らしいものが秘められていると感じてはいるんですが・・・

現在220の物が数本ストックしてあるので、これらを使ってみて何かが掴めればなぁ・・・と思ってはいますが。
(ちなみに去年ペンタ645を購入して中判の世界に足を踏み入れました)

・・・・あえて色鮮やかな被写体を避けてみるのもひとつの手かな〜?、と考えてもいますが・・・・

私はまだまだ課題が山ほどありますが、RVP Fで自分が納得できる写真が撮れるか?
難しくもあり、同時にやりがいのある課題と思っています。


ブローニーをスキャンできるスキャナが無いのでちょいとイマイチな画像になっちゃってますが、去年ベルビア100Fで撮ったものを。

書込番号:12640470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1407件

2011/02/11 22:55(1年以上前)

さくら Nikon F6 35-70/2.8

Nikon F2 17-35/2.8

霧ヶ峰(レンゲツツジ) Nikon F6

オールルージュさぁん♪お久しぶりですぅぅぅ♪♪

> ・・・・アイコンが泣いているのは再開の感激を表しております。

きゃぁぁぁ〜 うれぴぃぃぃ\(^o^)/ こちらのスレに来てくれてありがとう!(^^)!
しっかり銀塩普及委員長をやっていて下さったのね!とっても嬉しいわぁ(*^o-*)Cyu!

まぁ、中判まで揃えちゃって、流石だわぁ。
そしてお写真のUPもありがとう。
白い階調もちゃんと出てますねっ!
そして赤・・・私的にはイキイキしている感じよぉ。

このフィルムは結構素直な方だとおもっているのね。。。。
でもRVP-Fの赤は結構ドキッ系になるかもぉ。彼岸花はもともとかなりの赤い色ですから、背景に薄い色をもってくると、かなり強調されちゃうかもしれませんねぇ。
緑の茎の部分とか、暗い背景とか、インパクトのある背景とだとベルビアの赤も相乗効果で弱まるかもしれませんよぉ。

わたしもちょっと写真をアップしますね。
コンテストや展示の関係で滅多にUPはしませんけど(~~ゞ
霧ヶ峰の写真は、レンゲツツジの赤の部分の背景を濃いグリーンにして高彩度の相殺という感じですぅ。
他の2点は、こういうリアルな色合いとして見て下さいね。
さくらはSKYLIGHTフィルターでちょっとピンクを強調しています。

書込番号:12641364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2011/02/12 20:25(1年以上前)

姉さんこんばんは。

>でもRVP-Fの赤は結構ドキッ系になるかもぉ。彼岸花はもともとかなりの赤い色ですから、背景に薄い色をもってくると、かなり強調されちゃうかもしれませんねぇ。

そ〜ですね・・・全体の「配色」というものを一度考えてみますか・・・
赤の同系色・類似色・反対色、濃い・薄いをどう組み合わせいくか?というのが何か解決の鍵になるかも知れませんね。

さくら子さんの書き込みで、複雑に絡みあっていた糸がほどける見込みが少し出てきたような気がします、ありがとうございます。

書込番号:12645862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1407件

2011/02/12 21:56(1年以上前)

オールルージュさぁん、こんばんはぁ♪
相変わらず、ラリーのすてきなお写真撮っているわねっ!(^^)!
そのラリーにこのフィルムは威力を発揮するかもぉ。。。
っていうのは、超高彩度で硬調でしょ。ラリーの砂埃あげたターン?ドリフト?なら、
この硬調と彩度が相まって、パワーのある絵になりそうな予感がするわぁ。
どうかしらぁ?

書込番号:12646413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2011/02/12 23:11(1年以上前)

>この硬調と彩度が相まって、パワーのある絵になりそうな予感がするわぁ。
どうかしらぁ?

そうですねぇ・・・
ラリーでだと軟調・硬調、イメージカラー・リアルカラーと色々使いましたけど、
(予想以上にシャッタースピードが落とせなくて手持ち低感度フィルムを総動員して撮った時がありましたので・・・
NDフィルターを用意していなかった私のミスですけど)

フィルムの種類によって確かに違いは出ますが、案外どんなフィルムでもうまくいけばそれなりのものになりましたね。
硬調は硬調で、軟調は軟調でそれぞれの良さがありましたし。

大抵失敗のはピントズレやカメラの動かし方が悪いと言うのが理由でしたから。

メインのラリーカー以外鮮やかな色合いのものはほとんど無いですから、
赤の問題も恐らくそんなに問題にならないでしょうし。


問題は撮れる時が限られているのでちょっと試してみる、という事ができないのですが
ラリーに行く事ができればRVP F、試してみます。


キーワードは、濃度・配色・パワー・・・・この辺りがRVP Fを使いこなす鍵になるかも?という事ですか・・・・

書込番号:12646863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1407件

2011/02/13 08:25(1年以上前)

オールルージュさぁん、おはよーございますぅ♪
わたしは動体写真はまったくシロートなので詳しくは突っ込めないですけど(~~ゞぽりぽり
たしかにピントや流し撮りの技術が成功の決定を左右するのはわかりますよぉ。
人間の目って、かなりいい加減なもので同じものを並べないと、フィルムでのハッキリとした違いが判らないのよね。

> キーワードは、濃度・配色・パワー・・・・この辺りがRVP Fを使いこなす鍵になるかも?という事ですか・・・・

なんとも言えませんが、世界標準色と言われているプロビアを比較基準として
風景で言うと。。。

緑−明るく生き生きを強く感じます(cfプロビアはしっとりシック)
  ☆ アルプスのような高山帯にはRVP-F、低山はRDPV

空の青−透き通る感じ(cfプロビアはやや濃く誇張の感じ)
  ☆ 気持ち良く撮りたいときRVP-F、寒く引き締まって撮りたいときRDPV

赤−派手(cfプロビアは標準的かつ落ちいた感じ)
  ☆ 前面に深紅の紅葉を出したく黄葉も混じるときRVP-F、八甲田のブナや京都のような赤一色の落ち着く表現を求めた時RDPV

わたし的には、こんな感じですぅ。
まぁ、これでもフィルムの種類が選べることは有り難いので、色々試しましょうねっ!(^^)!

書込番号:12648126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2011/02/13 21:59(1年以上前)

白山さくら子さん、こんばんは。

もちろん最終的な答えは自分で出さなければいけないのですけど、
普段写真の事で人から意見を聞く事が滅多にない私にとってみれば、
この場でさくら子さんの意見を聞く事ができたのは何らかの点で確実にプラスになりました。

自然を被写体とする場合、そちらが私にとってはやや専門外なので
その関係が中心の方の意見を聞けれたというのもまた勉強になります。

書込番号:12651755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1407件

2011/02/13 22:09(1年以上前)

オールルージュさぁん、こんばんはぁ♪
相変わらずご謙遜なところが、尊敬できますねっ(*^_^*)
わたしのなんかで、プラスになんて(//▽//)ぽっ
こうしてオールルージュさんと楽しいお話ができて嬉しいわぁ。
このフィルムを専門で使っていらっしゃる方だと、どんなご意見がでるかしらぁ。
RVP-F、使い方を極めたら面白そうですね。

書込番号:12651833

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

SUPERIA PREMIUM 400

2009/06/12 22:06(1年以上前)


カメラフィルム

スレ主 sudareさん
クチコミ投稿数:205件

全体

トリミング(元画像)

赤いもの

やっと新製品の SUPERIA PREMIUM 400 を使うことができました。
こんなカンジです。気に入った!!
X-tra400 と pro400 もあるし、400のネガフィルムは迷いますね。

書込番号:9689592

ナイスクチコミ!1


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/06/14 09:31(1年以上前)

綺麗に撮れていますね。背景のボケもバッチリだと思います。

『新設計の感光層の特性……』とメーカーの説明ですが撮っていて実感はありましたでしょうか?
私はDNP CENTURIA400を使う事が多いですがフィルムを使うと手間とコストがかかりますよね。
でもフィルムでがんばっているFUJIはスゴイと思います。

書込番号:9696480

ナイスクチコミ!1


スレ主 sudareさん
クチコミ投稿数:205件

2009/06/14 21:42(1年以上前)

露出アンダー?オーバー?

VallVillさん返信ありがとうございます。
実感があるかということですが、

「新設計の感光層の特性によりラチチュードを広げることで露光オーバー時でも色をクリアに再現します。・・・」についてはこの写真、
こんなカンジです。
「実感はある」ということになるのかなぁ。
Dライティングとかの調整はしていません。

あと、発色はデジカメのように鮮やかだと思いました。

スキャナで読み取った画像での感想です。
プリントするとまた別の感想になるかもしれませんねー。

書込番号:9699633

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 初リバーサル

2009/04/15 23:06(1年以上前)


カメラフィルム

クチコミ投稿数:519件

横浜三渓園

生まれて初めてリバーサルフィルムを使ってみました。
富士フイルムのPROVIA100です。生まれてこの方「写るんです」
以外のフイルム製品を使ったことがないフィルム初心者です。
母から譲ってもらった(取った?)YASHICA ELECTRO35GXにいれて
横浜の三渓園で使ってみました。

リバーサルフィルムの画像ってこんなにいいんですね。驚きました。
やっぱりデジタルより画質的に勝っているところがあるんですね。

でも、フィルム代、現像、プリント合わせて5000円届きました。(T_T)
お金もかかりますね。
これから少しずつフィルムも使っていこうと思います。

以上、デジ→アナログという写真初心者の戯れ言でした。

書込番号:9399884

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/16 02:15(1年以上前)

湘南rescueさん、こんにちわ。 


意外と多いんですね?デジタルからフィルムカメラを勉強にと使い始めた方が。 

他の掲示板にも時々書くのですが、いつ消滅するか分からない35mmフィルムですので楽しめる間は充分堪能して下さい。


自分は「記録はデジタル、作品はフィルム」と使い分けています。

書込番号:9400862

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/04/16 11:15(1年以上前)

ポジの36枚撮りフィルムが約900円、現像が約1000円程度ですが、プリントに
かなりかかりますね?
私は、とりあえず現像したものをライトボックスとビュアーで見て、良さそうなものを
ダイレクトプリント(2L)しています。(フジクロムクラブに入会してますので2割引で
256円です。)
その中で作品展に出せそうなものをワイド四つ切りか半切にプリントしています。

書込番号:9401795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:519件

2009/04/16 14:32(1年以上前)

へんくらさん、こんにちは

>意外と多いんですね?デジタルからフィルムカメラを勉強にと使い始めた方が。 
他の掲示板にも時々書くのですが、いつ消滅するか分からない35mmフィルムですので楽しめる間は充分堪能して下さい。
自分は「記録はデジタル、作品はフィルム」と使い分けています。

ここの掲示板でも「銀塩では」という話がよくでてきますね。
銀塩の味や画質を1度は経験したほうがいいと思ったので。
それと評価が高い富岡光学製のヤシノンレンズがどんなものか知りたかったので。
まだ、銀塩の方が勝っている部分がある(ラティチュード、色再現性)
ことが分かったので当分は無くなって欲しくないと思います。
ただ、経済性で圧倒的に分が悪いので小市民の私などは多用ができませんが。
ちなみにエレクトロのヤシノンレンズと
オリンパスZD25mmF2.8で撮り比べをしたのですが、
解像力でヤシノンレンズが圧勝でした。\(^^;)/

じじかめさん、こんにちは
こんなに長いじじかめさんの投稿始めてみました。
>ポジの36枚撮りフィルムが約900円、現像が約1000円程度ですが、プリントに
かなりかかりますね?
私は、とりあえず現像したものをライトボックスとビュアーで見て、良さそうなものを
ダイレクトプリント(2L)しています。(フジクロムクラブに入会してますので2割引で
256円です。)
その中で作品展に出せそうなものをワイド四つ切りか半切にプリントしています。

provia100が1500円+現像が990円+70円で36枚プリント2520 =5010円
プリントを選べば良かったのですが、とりあえず全部見たかったので。
フィルムは安いお店を探せば良かったかな?
プリントは近くのフジカラーのお店です。

書込番号:9402446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/16 15:24(1年以上前)

色再現性や諧調、粒状性などがまだフィルムに分(歩かな?)があると思います。 


以前別のスレにもレスしましたが、画素数が○○○○万画素などの数値化している間はまだ開発の余地があると思います。 
フィルム上の銀粒子は数えられないワケですから。 

書込番号:9402590

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

クセノンランプのスライドプロジェクター

2009/02/07 12:23(1年以上前)


カメラフィルム

スレ主 Pug*05さん
クチコミ投稿数:70件

クセノン550W

クセノン550W

ハロゲン250W

ハロゲン250W

クセノンのスライドプロジェクターを入手しましたので、参考のためデジカメで撮影した比較映像を掲載します。クセノンは550W、ハロゲンは250W。レンズやスクリーン、映写場所の条件はすべて同一で、撮影に使ったデジカメのホワイトバランス及び絞りも同じ値に固定してあります。スクリーンの大きさは一辺1.8mの正方形で、映像の大きさもほぼそれをめいっぱい使い切るぐらいに調整しています。

こうして並べてみますと、ハロゲンの方は一目で映写と分かりますが、クセノンの方は普通に外に行って撮影してきたと言っても疑われなさそうな勢いです。

実は肉眼で見た時はここまでの差はつきません。明るさや色温度についてはすぐに人間の目の自動補正が働き、ハロゲンの方も普通に美しく見れます。ですからハロゲンのプロジェクターがダメということは絶対にありません。

ただ、ディティールの解像力やシャープネス、色の分解能については、だいたいこんな感じであり、これだけの差がつくと思って頂いていいと思います。そういうのはレンズの役割と思われるかもしれませんが、今回の実験は同一のレンズを使い回してますので、純粋にランプだけの力の差という事になります。

まあ、一言で言ってしまいますと、凄まじいものです。ライトビューアとルーペ並みとまでは言いませんが、それに近い映像が、長辺1.8mの大きさで迫ってくると想像してみて下さい。その迫力には、体が固まって少し汗ばんでくるほどでした。

同時にいかにフィルムというものが素晴らしいか、いかに普段使っていた撮影レンズや投影レンズが途方も無い性能を持っていたかを痛感させられました。あのちっこい35mmの、それもネガと比べて融通の利かないポジにさえ、凄まじい情報量が詰まっています。フィルムの価値は中判以上にしか無くなったなどとうそぶく人がいますが、まったくとんでもないことです。

逆に言いますと、スライドプロジェクターにおいて主流だったハロゲン250Wという明るさは、暗すぎたということになりそうです。少なくとのフィルムやレンズの性能は、それより遥か上にあると言って良いと思います。今なら現実的な価格でクセンノンプロジェクターを作れたでしょうけど、そうなる前にこの映像が消え去ろうとしているのは皮肉な事です。これは残念でしたではすまされず、人類の財産の損失だと真剣に思っています。

最後に、今回使用した機材をご紹介しておきます。

エルモ オムニグラフィック 550 クセノンマルチ
エルモ オムニグラフィック 253MF
シュナイダー PC-CINELUX 60mm F2.8
OS ホワイトマット壁掛けスクリーン 1.8m 正方形

書込番号:9053921

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/13 22:07(1年以上前)

Pug*05さん、こんばんはぁ♪
スライドプロジェクターのスレに目が留まっちゃいました。
詳しく知らないのですが、クセノンとハロゲンではこのような違いがあるのですね。
とっても参考になりましたぁ。

> フィルムの価値は中判以上にしか無くなったなどとうそぶく人がいますが、まったくとんでもないことです。

同感ですぅ。
わたしは、FUJIのACADEMIAという小さなプロジェクターで見ていますが、これが自作スクリーンで大きくすると見応えがありましてね。
また35mm判はもうデジで充分という方もいらっしゃいますが、高性能ルーペとライトボックスでみれば感動の世界で、デジタルとは全く異次元ですね。

写真文化の損失を真剣に食い止めたいが為に、積極的にフィルムを使っています。
また、メーカーに貢献の為にも約3年半前ですが無理に無理をしてNikon F6新品購入というお布施もしてしまいました。

書込番号:9089098

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pug*05さん
クチコミ投稿数:70件

2009/02/14 09:30(1年以上前)

白山さくら子さん、こんにちは。

どうにかしてこの映写を多くの人に直接見てもらう機会は無いかと考えているところです。マクドナルドの「ハンバーガーをナメてる人へ」という宣伝文句ではありませんが、35mmフィルムをナメてるすべての人に見て頂きたい。おそらく一瞬で考えが変わると思います。その人が自分でやるかどうかは別にして、これをこの世から無くしてはならないという気にはなってくれると思います。

>わたしは、FUJIのACADEMIAという小さなプロジェクターで見ていますが、

アカデミカいいですね! ブック型スクリーンを使うとテーブルの上でもちょこんと映写できるので、我が家でも重宝しています。大きくのばしてもなかなかやるなぁという印象です。私は最大で1mぐらいの大きさで映写した事がありますが、白山さくら子さんはどれぐらいの大きさで見ていますか?

>Nikon F6新品購入というお布施もしてしまいました。

F6掲示板でのご活躍拝見しています。確か中判もお持ちなんですよね。私は今度出る富士の中判に「お布施」するかどうか悩み中です。

書込番号:9091337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/14 19:49(1年以上前)

スレ主さぁん、こんばんはぁ♪
そうですよ!このプロジェクターの鑑賞を絶やしゃあダメですよね。
わたしはお風呂用の白いシャワーカーテンでスクリーンを作って鑑賞していますよ。
大体1mから1.5m幅でしょうかね。
全紙プリントよりも大きく、プリント代を使わずして大伸ばし画像が楽しめるのも良いところだと思いますぅ。
中判はマミヤ7です。
残念ながらスライド鑑賞は出来ませんが、引き伸ばした場合は最高よ。

書込番号:9094126

ナイスクチコミ!2


スレ主 Pug*05さん
クチコミ投稿数:70件

2009/02/15 22:07(1年以上前)

白山さくら子さん、こんばんは。

>全紙プリントよりも大きく、プリント代を使わずして大伸ばし画像が
>楽しめるのも良いところだと思いますぅ。

そうなんですよね。ある意味とても安上がりです。最初はそういうオトク感がプロジェクションへの動機となった…というのはあまり大声で言いたくない事実です。(汗)

あと、とてもラクですね。撮ってしまえばあとはもういじりようがなく、トレイに放り込んでプロジェクターのスイッチを入れるだけ。自分好みに追い込んでいく楽しみはありませんが、苦もなく高画質が得られます。

便利でラクチンな方向に流れるのが世の中の常ならば、もう少しプロジェクターに人が流れてくれてもいいように思うのですが、なかなかうまくはいきませんね。

書込番号:9101351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/03/07 15:38(1年以上前)

スレ主さん、見ておられるかわかりませんが、こんにちは。
こんなところに同志を見つけてつい書き込んでしまいました。

私もスライドプロジェクターの素晴らしさに感動して、クセノンまで手を出した口です。
私の場合、最初は喜んで見てましたが、最近はハロゲンのやつばかりです。
クセノンはうるさすぎて、ゆっくり鑑賞する気分にならないからですが。

>ディティールの解像力やシャープネス、色の分解能については〜純粋にランプだけの力の差という事になります。

ご覧の条件だとそのように見えるのは確かでしょうね。
でも解像力なんかはレンズとスクリーンで決まると思いますよ。
色の分解能はちょっとわかりませんが。
ホワイトマットで1.8mの大きさだと、ハロゲン250w にはかなり厳しい条件ですね。
どうしてもコントラストが下がりますから、ねむく見えるんだと思います。
クセノンだとまぶしいくらいに感じる条件にまで合わせると、シャープさや解像力はハロゲンでも見劣りしません。

書込番号:9206665

ナイスクチコミ!2


スレ主 Pug*05さん
クチコミ投稿数:70件

2009/03/07 23:28(1年以上前)

シャミセンタイマーさん、こんばんは。

クセノンまで入手された方のレス、大変嬉しく思います。

実は私もその後、ハロゲンに対する評価は多少トーンが変化しました。この辺の画質比較は見れば見るほど自分でも分からなくなってくる事があります。シャープさや解像度も見劣りしないというのも今では理解できます。もしよろしければ下記にその後のインプレを書きましたので、どうぞ。

http://gariraya.cocolog-nifty.com/smoky_mirror/2009/02/post-5e12.html

もしよろしければシャミセンタイマーさんのハロゲン映写環境も教えて下さい。レンズ銘柄とか、スクリーンの大きさや生地の種類ですね。プロジェクター自体が入手難な時代ではありますが、ハロゲンの方がまだ手に入りやすいと思いますので、きっと読んでいる他の方の参考にもなるのではないかと思います。

書込番号:9209160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/03/09 15:05(1年以上前)

Pug*05さん、こんにちは。
ブログ拝見させていただきました。
感じ方は人それぞれでしょうが、私もデジタルが銀塩を超えたとはどうしても思えないのです。
銀塩が単に「味がある」の一言で片付けられるのは口惜しいです。

クセノンもハロゲンも数種類所有していますが、常用しているのはエクタグラフィック3です。
操作感は今ひとつですが、軽いし、神経質なところがないので扱いやすいです。
レンズはPC Cinelux 60mmやコダックのSELECTなどです。レンズはかなり重要ですよね。

スクリーンは悩ましくて、いろいろ試したいのですが経済的に追いつかなくて。
OSの普通のホワイトマットの1.8m正方形とキクチのスーパーグレインビーズの80インチ(4:3)
を使っていますが、どちらも満足していません。(特に後者)

書込番号:9217747

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pug*05さん
クチコミ投稿数:70件

2009/03/10 17:45(1年以上前)

シャミセンタイマーさん、こんにちは。

>銀塩が単に「味がある」の一言で片付けられるのは口惜しいです。

そうなんですよね。私の場合、映写すると「味」というよりは「パワー」とか「スペック」とかいう言葉を強く感じます。ハイパワーかつハイスペック。

エクタIIIはいいですね。オークションにもちょくちょく登場しますので、入手性もプロジェクターにしては悪くないと思います。欲しい方にはぜひチャレンジして欲しいです。

>キクチのスーパーグレインビーズの80インチ(4:3)
>を使っていますが、どちらも満足していません。(特に後者)

グレインビーズというのは始めて聞きました。スライドを映写するとどのように見えるのですか?

書込番号:9223802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/03/12 23:46(1年以上前)

Pug*05さん、こんばんは。
スーパーグレインビーズというのは目の細かいビーズです。
キクチの少し前のタイプじゃないでしょうか。

くっきりとした感じに映るのは魅力なんですが。
以前60インチ位の幕面がつや消しのシルバーのフィルムを貼ったような感じのパネルスクリーン(パネルは平らです)に映した時の印象がすごく良くて、それを再現したいと思ったのですが、いまいちでした。
今は最新のホワイトマット系かシルバーのようなものが良いのではないかと思っています。

書込番号:9235555

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pug*05さん
クチコミ投稿数:70件

2009/03/15 18:25(1年以上前)

シャミセンタイマーさん、インプレッションありがとうございました。目の細かいビーズはランプの暗さを補うのにいいかもと思っていたので、参考になりました。

書込番号:9250256

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

EPP

2009/03/02 21:24(1年以上前)


カメラフィルム

スレ主 Pug*05さん
クチコミ投稿数:70件

EPP

唯一残っていた「黄箱」、EPPです。始めて使ってみました。

白のハイライトが美しいというような売り文句だったと思いますが、一ロール使ってみた限りでは、黒の締まりがとても美しいと感じます。ウェットな質感をドライに伝えるとでも言うのかな。とても気に入りました。いつまでも作り続けてくれる事を祈ります。

書込番号:9181645

ナイスクチコミ!0


返信する
針の助さん
クチコミ投稿数:113件

2009/03/04 14:27(1年以上前)

こんにちは。
エクタクローム Pro Plusの ブローニー判と35ミリ判を、私も時々使います。
派手な色合いのフイルムが多い中で、EPPは地味ですが好きなフイルムです。

作品を展示していると、
フジフイルムばかり使っている人から
「どんなフイルムで撮ったの?」って尋ねられます
(^^;)

周囲がベルビア系ばかりだと、逆に私のが新鮮に見えるみたいですね。
撮影に使うのはE-100G、アスティア100F、ベルビア100Fと、EPPを持って行きます。
「次はどれを使おうか?」って、迷う楽しみがフイルム交換にあると思っています。

書込番号:9190760

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pug*05さん
クチコミ投稿数:70件

2009/03/04 17:17(1年以上前)

こんにちは針の助さん

>作品を展示していると、
>フジフイルムばかり使っている人から
>「どんなフイルムで撮ったの?」って尋ねられます

確かに富士ばかりの中にあると目立つでしょうね。KRあたりだと超独特なのですぐ分かるかもしれないですが、EPPだと「何コレ?」状態になるかもしれません。

>撮影に使うのはE-100G、アスティア100F、ベルビア100Fと、EPPを持って行きます。

私はベルビア100FとEPPが多いです。自分ではコダック派だと思っているのですが、ベルビアだけは好き。本当に傑作フィルムだと思います。

書込番号:9191397

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信16

お気に入りに追加

標準

Kodak E-100G

2008/10/03 22:55(1年以上前)


カメラフィルム

クチコミ投稿数:1407件

使用カメラ:Nikon F6

使用カメラ:Nikon F6

このフィルム、じつ〜に落ち着いた発色です。
粒状感も良いし、ベルビア系とは違った印象で飽きない色合いでした。

書込番号:8450523

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:248件

2008/10/04 07:42(1年以上前)

さくら子さん、おはようございます。

コスモスの花びらがきれいですねぇ、逆光で撮られたのでしょうか?

もう退会してしまいましたが、コダックフォトクラブに所属していたとき、コダックのフィルムの空き箱を送るとフィルムがもらえるサービスがあったのですよ。リバーサルフィルムだと、10箱分送るとフィルムが一本無料でもらえましたの♪
そのときもらったE100GとE100GXがまだ冷蔵庫にストックしてあるわ(^^)
E100Gも好きですが、温かみのあるウォームトーンのE100GXも好きなフィルムのひとつです。
最近はFUJIばかり使ってますが、さくら子さんのお写真を見てまた使いたくなりました。

書込番号:8451941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1407件

2008/10/04 11:09(1年以上前)

ティーハニーさぁん、いつもコメントありがとうねぇ。(*^▽^*)

もちろんコスモスの花びらは逆光よぉ。わたしは逆光の女王なんって言ってみたいわぁ←かなりぃアホ

コダックのフォトクラブってそんな特典があったのでしかぁ!あら、いいわね〜♪

> 温かみのあるウォームトーンのE100GX

こちらは、まだ使ったことがないのよぉ。ティーハニーさんがオキニなら、来夏にでも使おうかなぁ。その前にテスト撮りしなくちゃね^^

書込番号:8452599

ナイスクチコミ!1


Aquilottiさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:21件

2008/10/04 15:06(1年以上前)

E100GXですが年内いっぱい位で製造販売終了らしいです(涙)。

http://www.nationalphoto.co.jp/1F/051213_discon.htm

唯一日本ではまだ売られていたオリジナルエクタクロームのEPRも
同じく年内終了(涙)。秋の日はつるべ落とし。コダックのポジも...。


Kodak好きにはつらい時代です。

書込番号:8453394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:248件

2008/10/04 15:33(1年以上前)

さくら子さん、こんにちは。
Aquilottiさん、はじめまして。

E100GXともお別れなのですね・・・。
悲しいお知らせだわ・・・。

書込番号:8453471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件

2008/10/04 18:36(1年以上前)

◆Aquilottiさん 、はじめましてぇ♪
ショックですね(T_T)
コダックはフィルム銘柄が短命ですが、これに代わる物は出ないのかしら?
情報をありがとうございました。
明日にでもGXを買っておかなきゃ


◆ティーハニーさん さくら子さん、こんはんはぁ♪

> E100GXともお別れなのですね・・・。

元気出して。私も悲しくなっちゃうから。
きっと、よいフィルム銘柄を出してくれると思いましょうよぉ。

書込番号:8454056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/04 19:32(1年以上前)

カメラがキャノン派.ニコン派があるように、フィルムもフジ派.コダック派があるみたいですね。
ちなみに私はフジ派です。
ポートレート(フジ プロビア100F)
風景(フォルティアSP50.べルビア新50.プロビア400X)
ですね。

白山さくら子さん 
『ベルとPLでコテコテ写真ばかり撮ってましたぁ。』
フォルティア50の発色と比べれば、ベルビア50の発色は地味ですよ。

コニカが消え、アグファが消え、
コダックには頑張って欲しいですね。
フジもかなり厳しい状況にある事には変りありませんが。

書込番号:8454274

ナイスクチコミ!0


Aquilottiさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:21件

2008/10/04 21:16(1年以上前)

なんか私がムードを暗くしてしまったみたいな感じなので、明るいニュースも(汗)。

ポジに関してはEPR、E100GP、E100GXと製造販売終了のニュースが続きますが、
ネガではエクターの新しいのが11月には出ますし、ポートラも改良されて最近
(これから?)新しくなったはず。エクターは試供品を試された方の話ではネガ
フィルムながらE100Gと同程度の粒状性との話も♪(私は粒状感は嫌いではない
のですが)

コダックのポジ愛好家にはつらい事は変わりありませんが...(汗)。


白山さくら子さん

はじめましてです。添付画像から察するに普段はフジのフィルムを中心にお使い
でしょうか?(露出からなんとなく)。E100G/GXはすこしハイキー気味で撮って
みても面白いですよ。うまく表現できませんが、ネガともまた違う独特なハイ
ライトの粘りと表情(色)の変化を見せます。はまると病みつきに。

よかったら一度お試しを♪

書込番号:8454729

ナイスクチコミ!0


針の助さん
クチコミ投稿数:113件

2008/10/05 01:12(1年以上前)

良いですよね、E-100G
発売当初からこのフイルムの発色が好きで、
F6、1vHS によく使っています。
「E-100Gを1本プレゼント」にもしっかり応募したのを思い出しました。


同じ被写体でもフイルム銘柄を変えると、印象が変わってくるのが
ポジフイルムの面白さですよね。
撮影中にフイルムの残りが10枚をきると、
次はどんなポジを使おうかと迷う楽しみが、私にはあります。


ポジ選択の幅が狭くなるのが痛いですね
(+_+)

ネガフイルムはこれからも残っていくだろうけど、
ポジフイルムは難しいかもしれない、、、、
と写真家から聞いたことがありました。

そうかな?とその時は思いましたが、
当たってしまいそうで嫌な感じがします。

書込番号:8456110

ナイスクチコミ!0


針の助さん
クチコミ投稿数:113件

2008/10/05 02:10(1年以上前)

ふと、思ってしまいました。

もし富士フイルムがポジを整理し始めたら
どのポジを止めるのだろうか?
派手な発色のポジばかりが残ってしまいそうで心配。

残るのはベルビアとE-100VS ばかりなんて、勘弁して欲しいです。

書込番号:8456340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/05 10:21(1年以上前)

Aquilottiさん 
ネガではエクターの新しいのが11月には出ますし

エクター25が新たに生まれ変わるのでしょうか?

針の助さん 

元々、フジのポジは派手な発色が多いですよ。
アスティア100Fとかあまり売れてないフィルムは見直されるでしょうね。
ブルビアも、50と100.100Fがあります。100.100Fのいずれかは消去されても仕方ありませんね。

はっきりしている事は、今後フィルム事情がますます厳しくなるのはさけられません。
3月に、リバーサル現像.ダイレクトプリントも値上がりしました。
しかし、フィルムにはフィルムの良さがあります。
今後、デジタル一眼がどんなに進化しても、リバーサルフィルムの領域には届かないと思います。
リバーサルの現像上がりをライトボックスで観賞、格別のものがありますからね。
ダイレクトプリントも綺麗だし。
ネガはネガで柔らかい描写と豊かな階調再現、デジカメのプリントとは一味違いますね。

書込番号:8457399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件

2008/10/05 11:01(1年以上前)

◆Pretty Boyさん、こんにちはぁ♪
私はフジもコダック、コニカ、派閥はありません(^^)
RVP50は私も使ってみまして、その印象は意外にも渋めでした。
それに比して、RVP、RVP100は赤に対する色転びが極端ですよね。
確かにフィルムの原材料費が上がり、厳しい環境は食品ならず、フィルムも同じです。
私たちが頑張って使っていれば、きっと大丈夫よぉ。
フジから銀塩6×7判カメラが新発売されますね^^


◆Aquilottiさん、暗いムードだなんて、とんでもないですぅ。
そういうお知らせを戴いて、ありがたく思っていますよ(*^▽^*)
私はコダックも両方使いますが、フジのほうがやや多い感じです。
短命に終ったKodak DyanaHGも好きなフィルムでしたし、ELITE CHROMEも柔らかな階調で好きですぅ。

> 添付画像から察するに普段はフジのフィルムを中心にお使いでしょうか?(露出からなんとなく)。

添付はE-100Gですよぉ^^
スキャナーはEPSONのフラッドヘッドでしけどね。
既出でしが、これもE-100Gです。
こちらこそ、よろしくど〜ぞぉ(*^-^*)


◆針の助さん 、こんにちは〜♪
私たち銀塩ファンがいる限りは、なんとか作ってもらえるとおもいます。
Kodakは銘柄がフジとちがって、長続きしませんので、そんなに悲観はしていません。

書込番号:8457604

ナイスクチコミ!0


針の助さん
クチコミ投稿数:113件

2008/10/05 21:18(1年以上前)

上に記した私の書き込みを読み返してみたら
文章が暗いですねぇ(^^;)
付き合ってくれた Pretty Boyさん、白山さくら子さん
ありがとうございました。

銀塩フイルムを取り巻く環境が変わっても
上手く対応していくしかないか〜
だって私フイルムカメラを止められないですよ。
かなりの重病患者ですからね〜

書込番号:8460193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1407件

2008/10/10 07:52(1年以上前)

針の助さん、
これだけのお写真撮られるなら、重篤症状ですね。
お大事に(爆)・・もとい!? 今後とも、よろしくお願いね。

書込番号:8479437

ナイスクチコミ!0


Aquilottiさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:21件

2008/10/13 19:28(1年以上前)

Pretty Boyさん

> エクター25が新たに生まれ変わるのでしょうか?

レス遅くなって申し訳ありません。このプレスリリースのやつです。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/corp/news/0908/100908.shtml

日本での販売は未定です、というのがちょっと気に掛かりますが(汗)。
Kodakのフイルム(プロライン)は日本では肩身狭いですからね。もっと
どこでも手に入ればきっとフジより好みという人もきっと結構いるだ
ろうに...。

私はネガはあまり撮らないので良くわからないのですが、どうやら100UC
の後継に位置するものらしくその粒状性をアピールする関係から名前を
エクターにして出してきたようです。

書込番号:8495628

ナイスクチコミ!0


針の助さん
クチコミ投稿数:113件

2008/12/09 14:29(1年以上前)

さくら子さん、お久しぶりです。
E-100Gで九州の紅葉を撮ってみました。

フイルムスキャナーで取り込み、補正無しです。
さくら子さんの撮った写真と比べると
だいぶ違った発色になってますねぇ
(;^_^A

ライトボックスで見たときの色合いもだいたいこんな感じです。

最近はネガの“ポートラVC”を使っています。
スキャニングを前提に作られたネガフイルムなので
PCに取り込んでみるとキメの細かさにビックリします。

スキャナーにある粒状性低減の機能なんて使う必要はありません。
私はこの“粒状性”が好きなんですよ
(^.^)
フジの同クラスよりも良い感じです。
単品販売が無くなり、5本パックのみの販売ですが
一度お試しを。

書込番号:8757728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1407件

2008/12/09 18:31(1年以上前)

針の助さん、こんばんはぁ♪
紅葉がいい色合いですね。
わたしは以前はミノルタのフィルムスキャナーを使っていましたが、故障しかちでフラットヘドに変えたのよ。
それが、どんなにやっても色合いがヘンになっちゃって、エプソンのそのままの取り込みの色合いで妥協してます(T_T)
ミノルタの時には、補正無でポジの色合いがちゃんとでて、それでいけたのぉ。

> スキャニングを前提に作られたネガフイルムなので

ポートラVCって、そうなんでしか。良い事を聞いたわぁ。どうもありがとう(*^▽^*)



書込番号:8758461

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「カメラフィルム」のクチコミ掲示板に
カメラフィルムを新規書き込みカメラフィルムをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)