
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
781 | 200 | 2012年11月12日 14:04 |
![]() |
1021 | 200 | 2012年10月7日 20:06 |
![]() |
1109 | 200 | 2012年8月31日 08:33 |
![]() |
12 | 8 | 2012年7月13日 17:43 |
![]() |
962 | 200 | 2012年7月22日 23:14 |
![]() |
1 | 10 | 2012年6月13日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん、こんばんは。
その23(24)がもうすぐ終わりそうで、業務連絡(爆)のカキコが
出来ないと困るので、スレを立てました。(安心)
また短い間ですが、みなさんお手柔らかによろしくお願いたします。
では、その25・スタートです!
みるとす21さん、お疲れさまでした。
安達功太さんの発案によるこの掲示板も25号を迎えることになりました。
”バックナンバー”は次の通りです。随時ご参照ください。
初代スレ!安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11556454/
lin_gonさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その2」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11595091/
猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その3(フィルム写真を楽しむスレ)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11700805/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その4(トイカメファンも大歓迎!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11808969/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その5(フィルムユーザー憩いの場♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11892701/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その6(たまにはメカニカルな話題もOK?)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11975061/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その7(“まったり”いきましょ?)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12102304/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その8」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12298566/
猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その9(フィルム撮りをとことん楽しもう♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12397745/
安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その10 (フィルムだよ全員集合!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12458232/
たちぼさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その11(フィルムカメラを始めませんか)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12602669/
まちのへなそうるさんの「銀塩ユーザーの皆さまへ・その12(フィルムで写そう!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12756508/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その13(フィルムカメラを使い倒せ!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13096706/
まっちゃん1号さんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その14(フィルムカメラでのんびりと)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13306748/
季節は春が好きさんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その15(フィルムで まったりと♪)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=3908/SortID=13477478/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その16(フィルムで真心をこめて…♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13714598/
美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その17(片目をつぶってみえたもの)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14005349/
美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その18(あえて、フィルム)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14102822/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その19 (Film de GO GO GO !) 」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14266669/
リナ太郎さんの銀塩ユーザーの皆様へ・その20 (銀塩フィルムは不滅!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14447806/
suepenさんの銀塩ユーザーの皆様へ・その21(フィルムカメラは頭の体操!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14617976/
jinminさんの銀塩ユーザーの皆様へ・その22(フィルムカメラはまだ現役よ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14729050/
美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その23(今こそフィルムという選択)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14845583/
みるとす21さんの銀塩ユーザーの皆様へ・その23(光が織り成す芸術的化学変化)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15002662/
5点

新スレ立ち上げ有り難う御座います。また末席に加えさせて下さいませ。m(__)m
書込番号:15175531
2点

みなさま おはようございます。
みるとす21さん、業務連絡というか学校の連絡網のようなレスで最後は終わってしまいまして、
改めて申し訳ありませんでした。
suepenさん、新スレありがとうございます。
では明日お目にかかるのを楽しみにしております。
書込番号:15176155
2点

みるとす21さん。お疲れ様でした。どうもありがとうございます。
suepenさん、新スレありがとうございます。
今回も末席に加えさせていただきたいと思っております。
このところフィルムを撮っていませんが、そろそろ再開したいと思っています。
どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:15176300
2点

みるとす21さん、その23(24)ありがとうございました、お疲れさまでした。
suepenさん、その25ありがとうございます。
機材に走りがち…ということもありますが、中古で買った銀塩機材は同じような値段でオークションで売れることが多いので、そこまで損はしないと思いますよ。むしろ、売ることにたいする思い切りのほうが重要のような…
最終的には、FM3AとFE2、どちらかになられるかもしれませんね(笑)
Zan.Zinさん
恐縮です、このようなものでもみていただけると嬉しいです。
中西部ですか、僕はイエローストーン国立公園にいったくらいかな…ひょっとして、車の関係でデトロイトとかですか?
続きまして、Biogon 35mm/f2.0の作例です。せっかく歪曲収差0のレンズなんで、まっすぐの被写体選んでみましたが、水平が甘いとあんまり意味ないですね…^^;
書込番号:15176321
5点

皆様、今日は。
昨日は小雨が降り続けたので三脚と富士フイルムGW690Vを使う事が出来ず粗大塵状態でした。
結局オリンパスのペンE-PL2とM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZだけで撮りました。此のレンズは防塵防滴なので助かりました。
彼岸花は終わりが近付いたので色が悪いし、枯れてしまっている株も…。けど周りのオバサン達は「綺麗ね〜」「凄いわねー」
私とは感覚が違うようです。
別のオバサンは「こんなに沢山植えて、咲かせるのは大変ね」「手入れが大変だわ」。
案内に自生地と書いて有るのに…(-_-)。
色が綺麗な花を見つけ、レンズのマクロ機能を利用して撮りました。水滴が付いていて良いのですが、このレンズのマクロは駄目です。ボケないんです。EOS-1VHSとシグマ105mmF2.8マクロにすれば良かった(-_-)接写は等倍撮影が出来るレンズの方が便利です。
結局10時で止めて帰って来ましたが、駅までの道は人、人、人。朝早く行って良かった〜。(^^)
現地では曼珠沙華祭りが行われていまして、帰り際にキムチ入りキノコうどん(五百円)を食べました。テントは先客で一杯なので外で雨に打たれながら食べ、最後は汁も飲み干しました。酸性雨と共に(^^;
書込番号:15176574
2点

みなさん こんちはです。
今日は良い天気になりましたが、明日の休みのために今日は急ぎの仕事中です。
マイアミバイス007さん、それは残念でしたね。
テレビでは今日くらいまでが見頃と行ってましたが、見頃とはもう終わりが近いという事なんですね。
まあ客寄せ用のアナウンスという事でしょうけど、有名地はどこも人だらけのようですね。
モリトラさん、さっそく写真アップありがとうございます。
前のスレも時間があるときに見てみたいと思います。
私が行ったのは中西部といっても時間帯でして、地域的に言うとカリフォルニアやオレゴンの西部と
テキサス辺りの南部ですね。
服飾関係の展示会やらの視察ですから仕事と行っても半分くらいな感じでしたけどね。
マンハッタンも随分治安も良くなったようですが、
一人ではああいう場所のトイレに入るのは危ないですね。
仕事らしいので行くのはアジア圏が多くて、この6年間くらいは中国ですが、
最近の出来事でまあちょっとねー。
現地の日本人のブログ見たり、知人とかに様子を聞いているところです。
政治家は突っぱねりゃいいですが、困るのは民間人ですからね、まったく・・・。
モリトラさんも異国の地、諸々お気を付け下さい。
書込番号:15177173
3点

Zan.Zinさん、 中国に行かれるのでしょうか?お気をつけ下さい。殴られた人がいますから。其れにしても中国は腹が立ちます。海洋資源が見つかった途端、領有権を主張し最近は沖縄も中国の領土だったと言い出しやがって(-_-)。ところで今日何人かの方と御会いに成られるんですね。羨ましい。此の掲示板が縁で友情の輪が拡がるのは素晴らしい事だと思います。
書込番号:15180384
3点

マイアミバイス007さん。おはようございます。
中国は毎年行っているのですが、
最近は表敬訪問みたいな感じなので、
今年はどうなる事やらてな感じです。
フィルム板なので程々にしますが、
経済的に豊かになってくると、
往々にして強きや横柄になってくるものです。
ちょっと前まで日本人もそうでしたからね。
国全体の力が自分の力だと勘違いしちゃう人も多くて。
特にアジア方面に行くと余計に出くわします。
jinminさんとはある縁側からの前からのご縁でしたが、
今回suepenさんともお会いする予定ですが、
同好の趣味の方ですと撮るジャンルは違ってもお話するだけでもいいものですね。
レスから拝見すると東京か近郊にお住まいのようですから、
今からでも有楽町へいかがですか?
書込番号:15180478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

豊島区に住んでますが、仕事が有るので無理(T-T)
書込番号:15180485
2点

それは失礼致しました。
また機会があった時にでも。
では、今から出かけます。
書込番号:15180508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

語弊があると困りますので・・・
もちろん中国の無理矢理の領土拡大の言い分は、
本当に困ったものです。
日本以外でも南沙諸島や昔からインドなどでも、
揉めてますしね。
書込番号:15180557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近フイルムを使ってませんが、ちょっと気になったので、出てきました。
中国のことをいろいろ言われている方もおられますが、
基本的に国境というものは大なり小なり紛争地帯で揉めているものです。
唯一揉めてないのはアメリカとカナダの北緯47度線ぐらいですよ。
だから隣国というものは通常は仲が悪いものです。
だから気にせず付き合っていったほうがよいですよ。
書込番号:15182269
2点

みなさん、こんばんは。
みなさん、早速のカキコミありがとうございます。
なお、スレ主はまだまだカメラに付いては勉強が足りておりませんので、
皆様のご指導・よろしくお願いたします。
マイアミバイス007さんへ
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
天気が悪かったようですね。 こちらは午後から天気回復したのですが。
来年、頑張りましょう!
>EOS-1VHSとシグマ105mmF2.8マクロにすれば良かった(-_-)
私は、今回SR-T101+50f1.7を持って、東京駅・西新宿界隈を撮りましたが
東京駅は、50f1.7ではチョット無理がありましたね。
Zan.Zinさんへ
短い時間でしたが、お会い出来て良かったです。
猪悟能八戒さんへ
また、よろしくお願いいたします。
これからの京都は絵になる処ばかり、楽しみにしています。
モリトラさんへ
また、よろしくお願いいたします。
>最終的には、FM3AとFE2、どちらかになられるかもしれませんね(笑)
今のところ、この2台+SR-T101で頑張っていく予定です。 あくまでも!
ピカピカねっとのPちゃんさんへ 初めまして。
ご指摘、ありがとうございます。
みるとす21さんへ
その23(24)スレの最後の方は、連絡に使ってしまい、すいませんでした。
本日、午前中にjinminさん、Zan.Zinさんと会場前にてお会いする事が出来ました。
私は、1時間程でしたが中古カメラ市を覗き、jinminさんに幾つかお聞きしたり、
これ、良いよ!と言われましたが、無い袖は振れませんでした。(涙)
会場に行く前に時間が有ったので、新しく改装になった東京駅丸の内側を見学してきました。
50mmレンズでは、とても辛かったですが、近くにいたおばちゃんにそれって、フィルムカメラでしょ!
まだ、使えるんだ〜!と言われました。(汗) なので、フィルムを入れればちゃんと?写るよって
言ったら、2度ビックリした様子でした。 フィルムは、明日現像に出します。
写真は、コンデジですが。
今回も、よろしくお願いいたします。
書込番号:15182558
5点

suepenさん、東京駅に行かれたんですね。(^^)私も撮りに行きたいのですが、月末に成りそうです。富士フイルムGW690VとコンタックスN1を持って行く予定です。(^^)v
書込番号:15182587
2点

みなさまこんばんは。
本日はsuepenさん、Zan.Zinさんとともに有楽町のカメラ市をのぞきましたが、
幸か不幸かお目当てのブツは見当たらなかったため、ほとんど散財をせずにすみました。
suepenさん
本日は短い時間でしたが、ありがとうございました。
あの後はZan.Zinさんとスカイツリー近辺を回りましたが、次回はぜひご一緒に。
Zan.Zinさん、ビカビカねっとのPちゃんさん
まー内政のヘマから国民の目をそらすために、ナショナリズムを煽りたてるのは昔から
為政者の常套手段、その点では日中韓の利害は一致していますねー。
日本でも原発関連とか全く報道されなくなりましたが、ウチの田舎(栃木県矢板市)でも
農産物規制やら処理場建設やらで大変でして、「戦争ごっこやってる場合じゃねーんだよ」
というのが現地の本音です。
この曲の歌詞は、現代でも通用いたしますよー
風に吹かれて/ボブ・ディラン
http://www.youtube.com/watch?v=vrQ4saKGI5k&feature=related
書込番号:15182596
4点

みなさん こんばんはです。
jinminさん、suepenさん、今日は中古市オフ会、お世話様でした。
なんかお客さんも少なめ、会場も狭め、商品も少なめで全体に寂しい感がありましたね。
でー、1千円也でSMCタクマーの135/3.5なんてのが有ったんで
若干チリ有りでしたが傷だけチェックして即お買い上げとなりましたです。
それと49mmフィルターが1枚3百円也でしたので2枚買ったら5百円でいいよとオマケしてくれました。
どうもこういうのばっかり買っていると、1万円以上のものが高く感じてしまいます。
11時過ぎで仕事があるsuepenさんとはお別れして、
jinminさんのレスにもあるようにスカイツリーと浅草あたりを写したり飲んだり食べたり。
おっとその前に新橋でレトロな昭和っぽい雰囲気の昼はビーフンとチマキしか無い店で昼食と、
リナ太郎さんお勧めのフォトサロンにも行って来ましたですよ。
ビカビカねっとのPちゃんさん、こんばんは。
まあ、それぞれ国内事情もありので、トップが変われば又違うようになったりで
確かに昔から大小は別にしてあちこちで起こってますわね。
大きな争いにならないように何とかしてほしいものです。
そういうことで今日の中古市の様子などを貼っておきます。
書込番号:15182949
2点

こんばんは。
白川郷に親を連れて出かけました。
展望台からペンタックス67にディスタゴン50mmf2.8で手持ち撮影した写真です。
プロビア100でK−01による分割複写のデジカメコピーです。
2枚目はそのトリミングです。
フィルムでの撮影ですが白川郷を歩いている人もばっちり写ってました。
書込番号:15183292
5点

>みるとす21さん、お世話になりました。
>suepenさん、さらによろしくお願いします。
☆新宿緊急レポート(取り急ぎ要点のみ)
1.Nikon Salon にて、『猫と女と男ー滞留する街−』
という写真展が、10/15まで開催中です。
本日は、主催者の栂本先生、直々解説を賜りました。
作品は、全てプロビアからのプリントであり、デジタ
ルではアンダー部のディテイルが出ないことや、全体
のトーンが管理されてしまい、作品には耐えないとの
指摘でした。この個展を見て銀塩に戻るとした人が、
少なからず出たとのことです。
フィルムは止めない情報を、フジカの首脳陣にも
改めて確認したとおおせでした。
どうして、銀塩なのか具体的に作品を見て説明しな
がら、撮影裏話も出て、大盛り上がりでした。このご縁で、
展示の写真集も購入しました。
興味有る方は、要鑑賞。関西にも回ります。
2.マイアミバイス007さん用の情報かも?。
ヨドバシカメラ、カメラ館のプロ用売り場で、GW690V
か、同680用のレンズやアクセサリーを処分・たたき売り
していました。レンズが2〜3万円代だったような。
感心有るようなら、電話確認してから行ってください。
流派が違うので、それらの機材に関しては詳細な表現が出来ません。
同店で、暗室用品のありふれた物が高価になていて驚きです。
引き延ばしタイマーとか、フィルム・ローダー、リール、タンク、
赤い電球など密輸されたような値段に変身です。
富士の薬品はそれほどでなくて、偉い!!。
4.マップで、Lica M5の見本・イジリ用までが、無くなってました。
他のライカは、棚にひしめいています。
クラカメ市の影響か、ジャンクフィルターが、100円から500
円に値上がりしていました。
5.Nikon SCにて、28mm F3.5 を点検して、かに爪も搭載してもらいました。
点検にて、注油の必要ありとのこと、料金も提示がありました。
こんな、50年近く前のレトロ・レンズも相手をしてくれて驚きです。
やるなら、OHとするつもりです。
大急ぎで、業務連絡的にて、失礼します。
書込番号:15183635
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
苔むす F100 AFS Micro60mmF2.8G プロビア100F |
落書き コニカ C35FD Ilford XP2 Super |
曼珠沙華 D200 |
S.C-Auto 55mm F1.2 Ai改 |
suepenさん、銀塩を愛する全ての皆さん、こんにちはぁ〜♪
suepenさん、早速のスレ建ておめでとう&有り難う御座います♪
みるとす21さん、前スレお疲れ様&有り難うございました。
前スレでは皆さんのお話で盛り上がってるのに、最近D200のスレに参加させていただいてたら、こちら
のスレが尻切れ蜻蛉のなってしまいましたが、また宜しくお願い致しますm(_ _)m
●猪悟能八戒さん
今スレでも宜しくお願い致しますm(_ _)m
●ビカビカねっとのPちゃんさん
初めましてこんにちは。宜しくお願い致しますm(_ _)m
●モリトラさん
Biogon3520でのお写真有り難うございます。
一眼レンズを見てばかりいるので、こうして対称形レンズの描写を拝見すると、歪曲がどうかと見る
までもなく、全体を見ただけで、スッキリ感がありますね。広角はレンジで、望遠は一眼でと棲み分け
していた先輩プロ達の理由も明らかですね。
●マイアミバイス007さん
>昨日は小雨が降り続けたので三脚と富士フイルムGW690Vを使う事が出来ず粗大塵状態でした。
雨にたたられて残念でしたですね。ピンチヒッターはオリのM4/3ですね。さすがにこのサイズの素子
では、専用マクロでないと、ボケの表現は難しいようですね。
曼珠沙華って、一方向で対峙しても花びらの向きがあちこちにランダムに散らかるので、光線の向き
もバラエティーに富んで、透過光あり順光あり斜光ありで、露出の主狙いを定めづらいところがあり
ますよね(^_^;)
●suepenさん
今日はフジのコンデジでの東京駅周辺の画像ですね。一番左、こうして拝見していると、鹿鳴館の時代
の香りを残した東京駅の"しつらえ"が良く分かりますね!
SR-T101+50f1.7での東京駅の画像も楽しみにしております。
●jinminさん
"ここのお米も県外では、、、"、フィルムだとばかり思って拝見しましたら、D700!ここまで決まって
るフィルム調レタッチにはびっくりです!
>風に吹かれて/ボブ・ディラン
ボブディランさんは、ガロの学生街の喫茶店の歌詞の一節に出て来る彼の名前を聞いてから聴くように
なりました。本末転倒ですね(^_^;)
"尖閣諸島が中国領ではない5つの理由"、この詳細な解説に参りました。
http://www.youtube.com/watch?v=05x4iciT_z8
●Zan.Zinさん
"買った千円のレンズと2枚で5百円のフィルター"、この琢磨ぁ〜君もトリウム入りのアトムレンズで
しょうか?アトムレンズではなくても(今はジンクフリーになっていますが)、当時のレンズには鉛が
使われていて、現代の技術のよる製造でも、当時の鉛に優るのは難しいと聞いています。
コーティングや非球面な切削行程など、現代のレンズに、鉛が加わったら...なんて想像してしまいます。
もし、F1のレギュレーションを全て撤廃したと仮定したら、人間はおいといて...マシンの究極の限界は
どこまで...なんて妄想してしまいます(^_^;)
有楽町と言うと、嘗て"カメラのキムラ"さんのバスでの招待販売がいつも交通会館で、年に2回必ず参加
していました。人生最初のデジタルカメラのオリンパスのC-3040Zoomはその時買いました( ¨)遠い目
●ken-sanさん
"展望台からペンタックス67にディスタゴン50mmf2.8で手持ち撮影した写真です。"
ハッセル用のレンズをアダプター越しの使用ですか。何とも味のあるフィルムの色調ですね。白川郷
にも秋の風が漂っていますね♪
●リナ太郎さん
前スレで...
>後ろのは、ミノルタ・はミノルタハイマチックでしょうか。
後のシルバーボディーは、同じコニカですが、ゾーンフォーカスのC35 E&Lです。
ゾーンフォーカスなので基本的に絞って撮るべきカメラなんですが、このかめらは絞り優先もシャッター
優先もなく、絞りを決め打ち出来ないので、狙ったパンフォーカスが出来ないのが辛いです(´ヘ`;)ハァ
>ウチが購入したソレは、委託で確か¥1.8万でした。
>同レンズは、Ai改造もどきを施して、在庫しています。
ワラシのSC-Auto5512もノーマルの絞りリングを切削してAi改造しています。レンズの拭き傷も黴びも
くもりも無く、現在も外観は兎も角、光路系は非常に良い状態を保っています。
書込番号:15185301
7点

アムド〜さんこんにちは。
67なのでアダプターは無理でボディ側の改造品です。
昔大阪のカメラ屋さんでボディを削りミラーを切ったびっくりのカメラです。
デジカメは大変便利ですが写真の長期保存性に問題があるので旅行にはフィルムカメラを持参するようにしてるんです。
フィルムなら30年でも50年でも持ちますからね。
30年後爺さんになって30年前のデジカメの画像を失わないように一生懸命全部バックアップするなんて不可能ですからね。
書込番号:15185482
4点

みなさん こんにちは。
アムド〜さん、いつもいつも皆さんに配慮されたコメント感心しきりです。
中古市で買った千円のレンズはSMCタクマーなんでトリウムは使ってないようです。
まだM42ペンタをかじり始めたばかりで、
ご存じのようにタクマーでも種類があるので、その辺の違いをやっと掴んできたところです。
ジャンクのSPとスーパータクマーを買って作りの良さでタクマーレンズが気に入って、
スナップ系にはやっぱり開放測光が便利だなと、これも安物ですがSP-Fを買ったので、
今は開放測光対応のSMCタクマーの方を買うようにしています。
まあ、とにかくタクマー系は安いのでこの先どうなって行くやら自分でも解りません・・・
Ken-sanさんはスキャナーではなくてデジイチによるデジタルコピーなんですね。
個人ではドラムスキャナーなどは普通難しいのでフィルムの本来の解像感や階調などは
なかなか表現しきれないでしょうが、
フィルムやフラットベットなどのスキャナーよりも良いんでしょうか。
マイアミバイス007さん、昨日は朝からお騒がせしました。
昨日の中古市とスカイツリー、浅草ブラブラの帰り、
せっかくだからと私も東京駅にちょっと寄ってみました。
歴史的な東京駅の再現はなかなか見応えがありましたが、
外から駅舎を撮ろうとすると八重洲側の高層ビルがなんとも邪魔で、
中判フィルムで撮られる予定でしたら、
お近くですから一度小型カメラでロケハンされた方が良いかもですね。
空中権を売ってそれで高度が増した八重洲側のビルが、逆に景観を害してるとは皮肉なもんです。
書込番号:15185865
5点

続けて失礼致します。
東京駅の続きですが、じっくり時間をかけたのではないのので定かではないですが、
八重洲側のビルを外そうとして下からあおるようになると、
ドーム型などの塔が入らないし、引くとビルが入ってしまうなどのようです。
駅正面の新丸ビルなどの俯瞰で撮ると良いかもですがね。
ポジションの事もありますから望遠レンズなども活用しながら撮る方が良いかもしれません。
いずれもコンデジで失礼しました。
書込番号:15185946
5点

Zan.Zinさんこんにちは。
ハイエンドのフィルムスキャナーは持ってないのでわかりません。
フラッドヘッドスキャナーとの比較では良いと思ってます。
もっともGT−X970は6400DPIなので時間を無視すればピントさえ正確に合わすことが出れば取り込めるのかもしれませんがそれでも負けてないと思います。
過去のハイエンドのフィルムスキャナーをしのぐ新しいスキャナーはもう出ないと言うことを考えるとデジイチはこれからローバスレスやAPSでもオーバー2000万画素に進化してくるでしょうからもっと綺麗にデジカメコピーができるようになりますよね。
ですので私はデジカメコピーで綺麗に取り込める方法を考える方が将来的に結局得だと思ってます。
あとGT−X970は Max OD値 4.0と優秀なんですよね。
そこでHDRモードでデジカメコピーをして差を埋めるようにしてます。
書込番号:15186037
3点

みなさん、こんばんは。
マイアミバイス007さんへ
東京駅を見に行きましたが、朝から結構な数の観光客?でビックリでした。(自分もか!)
今回50mm1本だけでしたので、私のような初心者には被写体が横長でどうやって撮ったら良いか
散々悩みました。(笑) せめて28mm位のレンズが有ればと!
ドームの内側は、結構暗くて明るいレンズと三脚が必要でしたね。(爆)
jinminさんへ
お会い出来、少しの時間でしたが色々と教えて頂きありがとうございました。
聞く事ばかりですが・・・・!
M4と85f1.8ai改造の2点でしたね。 特に85mmの方は、どうしようかと頭の中で迷っていました。(笑)
それと、ジャンク\5,000.のニコンFのファインダーレス品(笑) これは85mmよりも迷ってました。(爆)
やはり、あの空間に1時間以上入っていると、お財布の口が開きそうで怖い空間ですね。(爆)
それでも、次回もまた行ってみたいと思います。
あの後は、スカイツリー方面でしたか! 天気も良かったので、楽しい写真が撮れましたか?
処で、SLの写っている山都駅付近って、確かお蕎麦が有名ですよね。 SLよりも食い気が先な私です!
Zan.Zinさんへ
私は、ミノルタのMCレンズが何本か有ったのが驚きでした。
しかも\1,000.均一。(笑) きっと、ニコンとかキャノンのレンズは売れちゃって、ミノルタだけ売れ残ってた?
そうか、フィルターを見るのを忘れていました! PLフィルターが欲しかったのに。
>外から駅舎を撮ろうとすると八重洲側の高層ビルがなんとも邪魔で、
どうやっても、後には高層ビル、正面手前には排気用ダクト?が2か所。
そうか、後処理で消すと言う方法が・・・。でも手前を消すのは難しいですよね。(笑)
>駅正面の新丸ビルなどの俯瞰で撮ると良いかもですがね。
私もそう思います。
丸の内オアゾのビル辺りはチョット斜めになりますが見えるかな?
ken-sanさんへ
天気も良く、親孝行・なによりです。
1枚目の景色は、懐かしい思い出が蘇りました。 もう20年位前かな? また出掛けて見たいな〜。
何時見ても、凄い解像度ですね。 今の時代、何でもデジタル・デジタルと言ってますが
アナログのフィルムでもこれだけの情報が取り出せるって言うのは凄い事ですね。
と言っても私の場合、機材も腕も無いので、キタムラのCDで済ませていますが・・・。
リナ太郎さんへ
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
>マップで、Lica M5の見本・イジリ用までが、無くなってました。
あっ、残念ですね。 私も行くと必ずいじってました。(笑)
確か、M3ダブルストロークが有ったような!
また、何か良い?情報が有りましたら教えて下さい。
アムド〜さんへ
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
今回東京駅を久しぶりに見ましたが、駅は良いのですが駅の周りに障害物(笑)が多くて、
写真に収めるのに苦労しました。 っていうか、私には難し過ぎて。
画像出来上がったら、UPさせて頂きます。 多分写っていると思いますので!
私がフィルムカメラを再開して1年半位でしょうか。 なんかその頃に比べて、一段とフィルムカメラの価格が
下がったような気がします。 コダックのフィルム供給一部停止とかの影響もあるんでしょうかね。
私個人としては、価格が下がると言うのは嬉しいのですが。(あはっ) でも買えないか!
それにしても、中古市・・・・・悩ましかったですね。
現金を持っていたら、間違い無く散財しちゃいますね。(爆)
やはり、近づかないのが一番なのか? それとも見て我慢する心を強くするのか? どっちも問題だ〜!
きっと、モリトラさんなら私の気持ち・判ってもらえそう。(笑)
では。
書込番号:15186454
4点

ken-sanさん、こんばんは。
早々のご返事ありがとうございます。
以前はフィルムでの資料をスキャンするのにフィルムスキャナーも使っていたのですが、
しばらくフィルムから遠ざかっているうちにパソコンのOSに対応しなくなっていて、
今はGT-X970を使ってますが、これもネット上でピントの問題が話題になっていますね。
フィルムの写真をこのようなネット上で閲覧するのにスキャナーであれ、
デジタルカメラであれデジタル機器を使わなければならないというのも皮肉なものではありますが、
絵画にしろフィルム写真にしろ印刷物になっていたりするものも昔から矛盾していた訳ですね。
ですから銀塩写真はあくまでも印画紙に焼いたもので鑑賞するのが本当で有り、
逆に言えば、デジカメで撮ったものはプリンターで印刷などせず、
モニターで見るのが正しい鑑賞方法であったりして。
好みにもよるでしょうが、デジタルの高画素の写真は綺麗だけという感じで、
ストレートすぎて味わい感がない気がしますね。
音楽もLPからCDになった時もそういう感じを持ちましたが。
suepenさん、やっぱりそう思いました、そうなんですね東京駅。
じっくり時間を取ってポジション含め見れば又違うと思いますが、余分なものが多くて。
前に仕事の打ち合わせで行ったオアゾのホテルのコーヒーショップが外のテラスにも出る事が出来たので、
まだ工事中のをちょっと撮ったんですが(前にも貼りましたが)ポジション的にはこんな感じでしたよ。
同じグループの中古市は銀座松屋で2月か3月頃にありますよ。
まあ、へーこんなのがあるんだ位に思って見たら楽しめます。
で、小物とか安いものがあったら買えばとりあえず気休めにはなります。
jinminさんがフィルムもコンデジも持ってくるのを忘れて来ちゃったんで、
フィルムは私の持ってたのを差し上げた為、
カメラに入っていた残り15枚ほど撮って後はコンデジで済ませてしまいました。
というわけでこれらもデジタルですいません。
書込番号:15186685
5点

suepenさん、銀塩を愛する全ての皆さん、こんばんはぁ〜♪
UP画像は、フィルムスキャン2枚と、リコーGX100での過去画像です。
★ken-sanさん
>昔大阪のカメラ屋さんでボディを削りミラーを切ったびっくりのカメラです。
ボディーに加え、ミラーまで切ったとは、ピン決めしてからミラーアップなら分かるんですが、
ミラーを切ったと言うのはミラーが無い状態と言う事でしょうか?ピン決めはまさか、フィルム
室に透明のシートを貼って、シート越しに拡大鏡で確認とかだったりして...、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
>デジカメは大変便利ですが写真の長期保存性に問題があるので旅行にはフィルムカメラを持参
>するようにしてるんです。フィルムなら30年でも50年でも持ちますからね。
CDやDVDなどの光ディスクも紫外線や湿気に驚く程弱くて、保存環境に配慮しても、10年をめどに
新メディア書き直ししておくようにしないと、不慮のデータ損失が懸念されますからね。フィルム
も持たないようでも、保存状態さえちゃんとしてれば光ディスクよりは持ちがいいですよね。
★Zan.Zinさん
畏れ入りますm(_ _)m
こちらの板は機材の話が多い感じがしますが、画像に関する話がもっと多くなったらいいななんて
思う事もありますΣ(^o^;) アヘッ
装い新たな東京駅三態、邪魔なビルをスタンプ機能でちちんぷいぷい飛んで行けぇ〜!っですね(^_^;)
消した部分との輪郭の境を見ても消し跡が分からず、上手に消されてらっしゃいますね!
Zan.ZinさんはGRデジタルの他にGX200もお使いなんですね。ワラシも大病後、どっぷり嵌ったコンデジ
がリコーです。最初Caplio R5J、GX100、R8、R10、CX1と使いました。中でもGX100のノイズ番長ぶりも
消し飛んでしまう解像感とCCDブルーの描画には今でも一目置いています。
価格さんのGX100の板で、"この製品で撮影された写真"をクリックして当機種だけを見ると、ワラシの
前のHNの多い事!σ(^◇^;)
因みに、ワラシはネガスキャンは、プラステックの8100で、リバーサルすキャンはエプソンのGT-X820
を使っています。
★suepenさん
どこから見ても、クレーンの長い手がsuepenさんの邪魔をしているんですね(^_^;)
ここはZan.Zinさんのように、フォトショップやNX2のスタンプ機能を使って、ちゃちゃっとちちんぷい
ぷいするしかないかもですねΣ(^o^;) アヘッ
書込番号:15186969
9点

昨日、形は、ペンタ67にそっくり、輸出用かな
見たことないカメラ来ました。
「NORITA]とかいてありました。 巻き上げのところにNとOかな切り替えあり
からまわりします。
きれいで、頑丈な仕上げのカメラで、2本ネガ写してあり、メヂィアに入力しました。
ネットでキタムラでかったらしいです。
白黒はいずれ自分でしたいといってます、がんばれです。
書込番号:15187363
4点

みなさま 再度こんばんはです。
アムドーさん、私はコンデジはR8からGRD3とGX200と
最近はリコーばっかしです。
以前のハンネ存じてますよ。
リコー板見てましたんで、
この板に貼ってあった作品見てわかりましたよ。
写真に関しては各人それぞれ好きな分野、撮り方などがあるのでそれはそれで、
どんなものでもそれぞれ良いなと思いますね。
書込番号:15187945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アムド〜さん、こんばんは。
その SC Auto 55mm F1.2 Ai スペシャル改造
写真の感じから、相当美品ですね−。金属タクマー
同様、ながめていても飽きない感じ、金属とガラスの
塊で、モノとしても最高。オイルと塗装以外は有機物
皆無と思います。
あと、コニカのCS35 E&Lですか。当時金属外装の
コンパクトは、無数に出ていて、自ら所有したモノで
ないと、やはり、分かりませんね。
家には、オリンパス35UCというのが当時有りました。
後で知ったのですが、メーターを階段状のカムで押さえて
オートの露出制御をやっていたのでした。あまりの原始的
感に、たまげました。しかし、マニュアル設定とか、
フラッシュマチック機構は、よくできていました。
レンズも良好で、メーターが無ければ、オリンパス・
ライカもどきに成ると思いますが。
今、まともに買えるのはミノルタCL当たりでしょうか。
>suepenさん、こんばんは。
東京駅は、この書き込みでコモを外した様子を初めて
みました。キテイ、だー。
見た感じでは、28mmでも、相当きつそうですね。24mm
で、離れて何とか。20mm当たりで位置を選べば・・、と
いった感じでしょうか。大通りが隣接しているので、通り
越の撮影になりそう。
昔、JR東日本の求人担当者に聞いたことあります。
Q 『明覚(八高線)の駅長と、東京の駅長は、格が同じですか。』
A 『いえっ!。東京駅の駅長は、重役待遇です。』
書込番号:15188105
4点

みなさん、思い思いに銀塩を楽しんでおられますね。素晴らしいです!
Zan.Zinさん
マンハッタンはつい20年くらい前は非常に危ない街だったそうです。ファイナルファイトのような…まあ、今でも地下鉄のトイレは使わない方がいいと地球の歩き方には書いてありますね。いろいろユニークな人がたくさんいるので、気を付けていれば楽しい街です。
行かれたのはもうほぼ西海岸だったんですね。テキサスの南部、ということはメキシコ湾の方かな…僕も以前はLA在住でした。暖かくていいところでした。NYが非常に寒く感じますよww
僕の住んでるあたりは中韓国の人が多いので、最近の政治に樣相は若干気になります。ただ、アメリカに住んでる中国人や韓国人の人はそんなに悪い人じゃないというか、やはり外国に住むだけの常識みたいなものを持ち合わせてるように思いますね。まあ、本国の人と付き合ったことがあるわけじゃないので、あれですけど…変な話、政治や外交に基づいた情報が逆にお互いに0なら、普通にやっていけるように思うんですよね。皮肉な話だ。
アムド〜さん、ありがとうございます。
>広角はレンジで、望遠は一眼でと棲み分けしていた先輩プロ達の理由も明らかですね。
全くです、ブログでM4に35mm、F3に105mmをつけて撮って回っていたという人がいましたが、F3に20mmと105mm、M4に35mmと50mmを準備して、旅によって使い回せたら最高だろうなと思います。
suepenさん
>やはり、近づかないのが一番なのか? それとも見て我慢する心を強くするのか? どっちも問題だ〜!
我慢する、というよりも、何の機材が自分にとって本当に必要なのか、という問いかけがあると気持ちが楽になると思います。FM3AとFE2があれば、極端な話、あとはなにもいらないと思いますよ。若し何か必要ではなく興味で買うなら、思いっきりぼろいの買って、要る物か見極めるのがよろしいかと…失礼しました。
僕も見境ない時があったんで、その反省が少しでも他の方に役立てば、と思います。
書込番号:15189317
3点

みなさん こんにちはです。
モリトラさん、ニューヨークあたりはもう肌寒い季節なんでしょうね。
>マンハッタンはつい20年くらい前は非常に危ない街だったそうです。<
以前の特にハーレムはとにかく車でしか行けなくて、
極端に言えば隣の店にホットドックを買いに行くのにも車で行けと言うくらいでしたからね。
ジュリアーニ市長になってから取り締まりを厳しくして劇的に変化したということで有名でした。
>若し何か必要ではなく興味で買うなら、思いっきりぼろいの買って、要る物か見極めるのがよろしいかと…<
suepenさんには、もしもクラカメが欲しくなったらレンズ固定式のなら沼にならないし、
故障しちゃって修理もお金掛かかるなら飾っておく事も出来るので、
それが良いんじゃないですかと、お勧めしておきました。
先々まで使おうと考えるならほぼAE専用のFE2よりハイブリッドのFM3Aの方が楽しめるんじゃないでしょうかね。
リナ太郎さん、東京駅は普通の位置からだと右端から左端までを写すのは無理みたいです。
suepenさんも書かれてましたが地下の破棄塔があるので部分撮って合成でもしたり、
私が遊びでやっちゃったように余分なのは消すとか。
もうそうなると写真じゃなくてグラフィックになってしまってますけどね。
貼った写真は遭難して遠く故郷を思い出すなんてシチュエーションでしょうか?
海沿いの美術館のアート作品です。
書込番号:15190008
4点

みなさまこんばんは。
ポジ源蔵さん
ノリタとはまた、レアな中判カメラが出てきましたね。
自分も現物は1回くらいしか見たことがありません。
こちらの「アサヒカメラ最新カメラ診断室:復刻版」(朝日ソノラマ刊)によると、
レンズも含め高評価ですね。
アムド〜さん
あのD700のカットはJPEG撮って出しでちょっとシャープネスをかけたくらいで、
特にレタッチはしてないですよ。
たまたま光線状態の関係で、フィルムっぽい画調になったんでしょう。
ボブ・ディランのアルバムはこれ1枚だけ所有してますが、プレーヤーがぶっ壊れた
ままなので最近は針を通してないですねー
suepenさん
山都駅から車でしばらくいった所に、蕎麦で有名な地域がありますねー
お値段もコースで結構するらしいですが、、、
このあたりのお米も魚沼コシヒカリの生産者が認めるくらい、高品質なんですよ。
>ニコンFのファインダーレス品
ジャンクの割に調子は良かったのでつい買いそうになりましたが、Fはすでに所有してるので、
何とか思いとどまりましたですよ。
中古カメラ市はかように、いたるところで甘い罠が待ち受けている空間です。
書込番号:15190781
4点

みなさん、こんばんは。
Zan.Zinさんへ
オアゾ・・・位置的には、ほぼ横一列って感じですね。
そうなると、丸(新)ビルの窓越しで撮れる処を探すかですね。
近くにデパートが有れば、屋上と言う手がありますが。(笑)
後は、正面に脚立を立てて落ちないように撮影でしょうか!(爆)
>定番のスカイツリーと東武特級と船
同じ場所で私も! でもタイミングが合わず特急は来ませんでした。(笑)
>クラカメが欲しくなったらレンズ固定式のなら沼にならないし、
あっ、レチナとかビトーとかでしたね。
でも、右から左に聞き流れていたかも・・・・。 でも1台有っても良いかな!(笑)
アムド〜さんへ
クレーンが見えていると言う事は、いずれ高層ビルがバックに現れると言う事ですよね。
逆に考えると、時期を特定できるので良かったのかも。
ポジ源蔵さんへ
まだ無人駅・有るんですね。
秩父鉄道でも、無人駅は無いような。 以前、無人駅と思って行ったら駅長さんいました。(汗)
本日、NHKラジオでバルーン大会の事を話していました。
それと地元の小学校10校で順次体験搭乗をしているとか!
地上15mと言えど、羨ましいです。 でも私は怖くて・・・。
リナ太郎さんへ
東京駅って、幅があるんですよね。 端から端までをフレーム内に納めるのはチョット大変かと。
デジタルなら、パノラマってのが有るそうですが。
離れて見ると、両脇のビルが邪魔しますので。
明覚駅・・・・懐かしいです。 玉川・都幾川・越生辺りを配達で回ってましたので。
暫く行って無いですが、随分と変わったかもしれませんね。 40年位前ですから。
モリトラさんへ
>何の機材が自分にとって本当に必要なのか
これが判らないんですね。(爆) 見た物・見た物が良く見えてしまって欲しくなってしまうんです!
カメラを何台もっていても、写す時って多くても2台でしょ。 でもね!
今、ニコンFとCONTAX 2が気になっていますが、懐が寒いので暫くは大丈夫ですね。(笑)
今はお財布が空っぽなので大丈夫ですが、中身が入ると危ない気がしています。 消費拡大に貢献なんて言ってね!
お教え・しっかりと肝に銘じておきます。 ありがとうございます!
jinminさんへ
現地には行った事が無いのですが、以前に栃木のそば祭りに行った時に、
6件食べ比べて見て、山都町のそばが一番自分の口に合いました。
でも、地元では結構な値段なんですね。(汗)
>ニコンFのファインダーレス品
私、これは買っても良いかなと思ったんですが、買っても大丈夫な個体でしたか?
先日、SR-T101で写真を撮ったので、これからはキズなんて気にせずにFM3A+Planar50f1.4で頑張ります。
FE2とSR-T101は少しお休み!
写真は、10月7日 EL5重連 秩父祭号 です。
朝の下り(秩父方面)列車は仕事で撮れませんでしたが、夕方の上り(熊谷方面)と操車場への帰りを
撮りました。 操車場への帰りの時は、踏切に撮り鉄さんが6名いたので、隙間を見つけて撮りました。(笑)
minolta SR-T101 + MC50mm f1.7/MC135mmf2.8 kodak gold 100
では。
書込番号:15190863
5点

>Zan-Zinさん、こんばんは。
ご提示のモノクロ(白黒)の彫刻、いい味出ていますね。
タクマーも、F3.5で無理していないだけあって、シャープで
綺麗な描写だと思います。
ボケ味がどうのと、言われて久しいですが、国産レンズは、
クッキリ・すっきり・シャープを本来指向していたと思います。
あと、確かに東京駅は、横に長い。雰囲気を生かす写しは、
工夫がいると感じました。
>suepenさん、こんばんは。
秩父線のSLが、SC入りして、中継ぎをどうするかと心配していました。
いろいろな都合で、FE58当たりとは行かないとまでも、セメントや、石を
引いている電機では、全く乗る気と見る気にならないと思ってました。
さすがに、5重連とは、スゴイ企画でした。逆に、この機会で無くては
見られないようで、希少価値が出ましたね。
GOLD100の画像、参考になります。メーカーの能書きでは、鮮やかな
発色とのこと、20本やっと使い切る直前です。インデックスで見ても
鮮やかな感じです。しかし、GOLD400系を2箱ストックしてしまったので
以降は、そちら中心です。
Fの素ボデーに目がくらんだ件、共感を感じます。先日、MAPで、F2の
素ボデーが、14,800¥なりであって、悩みの種となっています。
しかし、使うにはプリズムファインダーを買わなければで、そちらは
4万近いのが常です。また、元所有者が本体を落として、つぶれた
ファインダー部を廃棄して、胴体を売ったとも考えられます。
最悪、フレームが狂っていると、修理費が高く付きます。
まあ、5千円なら、しょうが無い感じもありますが。以前、今はなき
キムラに委託で、F3のつぶれたファインダーが3千円代で出ていました。(笑)
越生とか、八高線のあの辺は、一定して寂れていいて、撮影には良さそうです。
来週は、ウチの後期高齢者を川角駅近くの大学病院へ引率します。
書込番号:15192261
4点

昔、日本に帰化したり、長く住んでいる中国の人と仕事で知り合いましたが、雑談している時に皆さん国には戻りたくないと言う方が多かったです。色々な事情が有るようでしたが、共通しているのは中国共産党に問題有り!でした。韓国の人は極端な学歴社会が嫌だと話されます。日本は格差社会ですが…(^^;
皆様各々思うところが有るようで…。さて政治がらみの事は横に置いて、
リナ太郎さん、新宿情報有り難う御座いました。私が目下、欲しいと思っているのはP85mmF1.4(Y/C)
(ふと思ったのですが、皆様此のレンズの書き方は通じてますか?コンタックスファンは分かってくれますが…(^^;)です。けど先月、瑞光レンズ様にお金を使ってしまい、今月は3回撮影会が有るので貯金出来ません。買うのは当分無理みたいです。(T-T)
ken-sanさん、デジタルはデータの保存性も問題ですが、カメラも買い替えを迫られてしまうのが一寸とね…と言う感じです。
其れに比べてフィルムカメラは大事に使えば40年前の物でも活躍して呉れます。私のヤシカのエレクトロ35GXは大衆機の安物ですが、現在も快調です。
Zan.Zinさん、東京駅を撮りに行く時はVS24-85mm(N)を持って行く予定でしたがVS70-300mm(N)も持って行く方が良いのでしょうか?背景にビルが入り、前景にはトラックやハイエースが…。どうしましょう。(^^;
此れが21世紀の日本!と開き直りますか(^^)
アムド〜さん、大口径レンズは良いですよね。
私はキヤノンFD55mmF1.2SSCを眺めているとうっとりします。
そして大口径じゃないのに美しさに魅了されるのがカールツァイス!昔持っていたVS28-85mm(Y/C)は前玉から見ていると湖の底に引き込まれるような感覚に…。(^^;
彼の硝子工芸品のような美しさはやっぱりT*コーティングのお陰!?
書込番号:15192947
3点

みなさん おはようございます。
リナ太郎さん、
ここに貼る画像に関しては、先日のKen-sanとの話にも関係してくるのですが、
レンズとフィルムの要素にスキャナーなどの性能、設定等も大いに関係してくるので、
他のものと比べて何とも言えないのですが、私の同じ設定、環境での比較では55mm/1.8と比べると
35mm/3.5の方がシャープでコントラストも強めに出るようです。
ただし、彫刻などの写真はかなり絞ってますのでその関係もあると思います。
まだそれぞれ使い始めたばかりで、撮り比べの比較なども面倒なのでしてないので解りませんが、
やはり昔の55mmあたりの標準レンズといわれるものは、多くの人がそれ1本で撮っている場合も多いですから、
やっぱり人物撮りなどに標準を合わせて、柔らかめな写りを目指していたのかもしれないですね。
逆に広角レンズ系は風景撮りやスナップ向けにぐっとシャープに設定してあるんでしょうね。
だからどうせ絞って撮るだろうからと開放F値も無理せず、その代わり小型ですから軽くて良いです。
マイアミバイス007さん、
先日の尖閣諸島デモでもそれに名を借りた政府批判的な写真や横断幕が出始めたら、
即刻取り締まり強化してそれ以降のデモを中止させてましたね。
本土の知人に聞くと、多くの一般市民はあんまり関心がないというか、
それより賃金アップや労働争議もあって日本だけでなく欧米のメーカーなども引き始めてるようだし、
デモ関連なども含めそれが仕事、商売に影響しないかとそちらの方が関心が高いようです。
実際のGDPも水増しだったとも聞きますしね。
東京駅の撮影に関しては、どのように撮るかという狙いで随分違ってくると思います。
大きなカメラを持ち出す前にロケハンをお勧めしたのもその為です。
全体とかそこそこの広さを広角で建物そのものは
バックのビルや手前のタクシーなどが入ってしまいますので、
建物のみならば部分撮りしかないように思いますが、
どこかに良いポジションがあるのかもですね。
暗くなり始めてコンデジでは限界だったので、ちょっと撮って止めてしまいました。
只そういう場所があっても撮影許可を取って写すような事になってしまうかもですね。
ですからもう最初からレトロな東京駅舎と周辺の現代的なビルや車などを逆に対照的なものとして
1枚の中に写しこんで撮るようにしても面白いかもしれません。
なので色々入ってもいいなら広角系、部分撮りなら望遠系というところですが、
両方持って行っほうが悔やまれなくて良いと思います。
貼ったのは先日の中古市の後に行ったスカイツリーのです。
初めて使うPentax SP-Fで内蔵の露出計を頼りにSMCタクマー35mm/3.5で少しアンダー気味で撮りましたが、
アンダー過ぎたような気もしますし他のレンズでも同じような感じなので、
このSP-Fのカメラ内露出計の適正露出でも若干アンダー気味な自分好みになる気もします。
それぞれのカメラもレンズもしばらく使ってみないと性格とか解りませんね。
後処理で若干コントラストを下げて、明るくしました。
フィルムは何時ものILFORD XP2 Super 400です。
書込番号:15193381
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
靡く FG20 Ais50mmF1.8 Ilford XP2 Super |
ブルーベリー2キロ FG20 Sigma Fisheye15mmF2.8 Provia100F |
7月に泊まったペンション風ホテル リコーGR1s プロビア100F |
オランダ型風車 水鏡 |
suepenさん、銀塩を愛する全ての皆さん、こんにちはぁ〜♪
■ポジ源蔵さん
"無人駅"、外光のハイライトと輝度差の大きい駅の構内が、絶妙の露出で制御されて
いますね♪
>「NORITA]とかいてありました。
NORITAKEのように有名ではありませんが、ノリタ光学は知ってます。
ペンタ67にクリソツなら、6x6版のノリタ66ですね。あの頑丈なボディーなら、今でも
ガッツリ残ってても不思議じゃないかもです(^_^;)
■Zan.Zinさん
Zan.Zinさんはリコー党なんですね!*☆仲ヽ(´・ω・`)人(´・ω・`)ノ間ぁ〜☆*♪
ワラシのGX100、価格さんのカメラ情報には出ませんが、ニコンのオンラインギャラリー
にあるワラシのGX100を見ると、ちょっとした違いがExifに記録されています。
今まで気が付いて指摘した人はおりませんが、自分でバラしたのも初めてだったり
しますΣ(^o^;) アヘッ
■リナ太郎
リナ太郎さんはお写真が無いので、お米が出来ませぇ〜ん!(>_<)ヽ
で、また機材の話で...σ(^◇^;)
>家には、オリンパス35UCというのが当時有りました。
当時の代表的金属ボディーコンパクトの中の一台で、35SPが黒いお面を被ったカメラですね。
あの頃の金属ボディーコンパクト、どれもコンパクトとは言えないような高精細な描写を見せ
てくれるカメラ達、構造故の近接はどうにもなりませんが、スナップ系では本当にいいカメラ
が多いですよね(^.^)♪
> その SC Auto 55mm F1.2 Ai スペシャル改造
>写真の感じから、相当美品ですね−。金属タクマー
>同様、ながめていても飽きない感じ...
現役の頃は、カメラはあくまで道具であって、眺めて愛でるなんて事はありませんでした
が、今は高い機材なんて無いのに、ウェスで拭いて眺める事がしばしばあります(^_^;)
MFの標準域のレンズは現在、SC-Auto 55mmF1.2 Ai改・Ai50mmF1.4・Ai-s Micro55mm F2.8
・Ai-S 50mmF1.8・NewNikkor 50mmF2 Ai改・コシナNokton 58mmF1.4の6本ありますが、一番
好きなのはこのSC-Auto5512です。一番大口径だからと言うのではなく、その存在感とハロ、
フレアの出方が堪りませんσ(^◇^;)
■モリトラさん
>全くです、ブログでM4に35mm、F3に105mmをつけて撮って回っていたという人がいましたが、
>F3に20mmと105mm、M4に35mmと50mmを準備して、旅によって使い回せたら最高だろうなと思います。
嘗て仕事から離れて家族で旅した時などは、コンタSTとプラナー8514、ディスタゴン3514と、G1か
G2とディスタゴン2128、プラナー3520を持ち出す事が多かったです。AFの安易さもあって、後々
G1とG2だけで出掛ける事が多くなりましたσ(^◇^;)
■Zan.Zinさん
うはっ!存在感のある像ですね!男性像の胸の2つの突起は一体何の表現なんだろ...船底をひっくり
返したような上に、沢山の釘?と相まって、一度死んだ人間が改造され甦り、海を眺めているようだ
なんて、勝手に想像してしまいました。
■jinminさん
"ノリタの記事"、これこれ!記事の写真を見ると、余計にペンタ67のクリソツぶりが分かりますね!
>プロビア100でK−01による分割複写のデジカメコピーです。
>たまたま光線状態の関係で、フィルムっぽい画調になったんでしょう。
先のスレでの"デジコピ"である事を逸しておりました。元は銀塩アナログでも、デジコピハーフ
になっても、アナログの遺伝子は色濃く残ってるって事なんですね!(^.^)♪
>中古カメラ市はかように、いたるところで甘い罠が待ち受けている空間です。
だから罠には近付かないようにしています...Σ(^o^;) アヘッ
■suepenさん
suepenさんの画像の画調には、思い立ったように昔のプリントを引っ張り出して眺めているような
懐かしさが漂って、癒されます(*´ -`)♪
>今、ニコンFとCONTAX 2が気になっていますが、懐が寒いので暫くは大丈夫ですね。(笑)
CONTAX 2とは、T2orG2のどちらでしょうか?TVS2もあり?
ワラシはT2とG2どちらも使いましたが、T2はやや寒色系寄りの描写でしたが、あのコンパクトさを
考えると、とても魅力的なカメラでした。
G2はG1と比べ、操作性の向上がありますが、コンパクトとは言えないガタイで、良いレンズと相まって
、小型一眼の携行感覚で使っていました。今でも思うのは、欲しいとは思いながら、最後まで買わな
かった、Hologon16mmF8の事は、今でも良く思い出します。リバーサルでは少しマゼンタ寄りの描画も
一緒に...( ¨)遠い目
■マイアミバイス007さん
>私はキヤノンFD55mmF1.2SSCを眺めているとうっとりします。
ボディーはニコンだけど、レンズはキヤノンだ!なんて巷間言われたキヤノンの真骨頂レンズですね!
ぶっとい鉢巻きを着けてあげたいレンズですよね。
>そして大口径じゃないのに美しさに魅了されるのがカールツァイス!昔持っていたVS28-85mm(Y/C)は前玉から見ていると湖の底に引き込まれるような感覚に…。(^^;
>彼の硝子工芸品のような美しさはやっぱりT*コーティングのお陰!?
御意!仰る事がよぉ〜く分かります!富岡のヤシコンコーティングは、ブルー・グリーン系なので、
海の底、湖の底で、本家独玉はブラウン・イエロー系のコダクローム調なので、井戸の底って感じで
しょうかぁ...Σ(^o^;) アヘッ
書込番号:15193722
8点

再度 こんにちはです。
アムドーさん、
jinminさんもGRD2からGRD4へとコンデジは今はリコーさんだけのようですよ。
私はGX200が一番のお気に入りで、1台目の液晶内部にヒビが入り、
取り替え修理代が持ち込みで1.4万位したので、
ビューファインダー付きを2万位で2台目を買いました。
アムドーさんの想像力の手助けに下半身も貼っておきますよ。
こちらにもポッチが有りますねー
Pentax SP + SMC-TAKUMAR 35/3.5, ILFORD XP2 Super
書込番号:15194013
5点

みなさんこんにちは。
そういえばあのハッセルからも、ついにミラーレスデジカメが発売されるそうですよ。
どこかのOEMだとは思いますが、一体いくらのお値段になるのでしょう。
Lunar(ルーナー)という機種名です。
http://www.hasselblad-lunar.com/
書込番号:15194058
2点

ハッセルは富士フイルムのOEM出してましたから、今回も!?
X-Pro1のOEMだったりして。(^^)画像を探してみます。情報有り難う御座いました。
書込番号:15194072
2点

>どこかのOEMだとは思いますが、<
確かソニーのNEXだったと思いますよ。
書込番号:15194077
2点

jinminさんから紹介されたハッセルのページを開きました。凄い独創的な形!(@_@)
書込番号:15194096
2点

zanzinさんとすえぺんさんが、 あまりにもぴかぴかの、東京駅
のせてあるので、昭和42年(以前載せましたが)です。
コスモス満開、 よか天気つずきすぎ、九州の方が水不足になりそう。
NORITAは、巻き上げきれいで、66 真四角にやきました。
白縁をつけてかっこよく、初めて中判使われるみたい、
どうしても上下に、開いた、空間できますね。
こちらは、無人駅かなり増えてきました、ワンマンバスみたいな列車多いです。
書込番号:15194215
4点

またまた こんにちは。
ポジ源蔵さん、またまた古い写真ですねー
街並みスナップ写真の面目躍如という事ですね。
秋葉原?という写真はもし秋葉原なら昔有った駅前の青果市場の横くらいからのでしょうか?
正面に今はもう倒産で無くなってしまいましたが、新徳電気(後のシントク電気)のように読めますね。
家電量販店の台頭でカメラ屋さんもそうですが、時計や電気関係も小売りやさんは様変わりしてしまいましたね。
秋葉原は家電、オーディオからパソコン、携帯電話へ移り、今はアニメ、フィギュア関係が最盛期のようですね。
今は無いコマ劇場の歌舞伎町や新宿駅西口の写真も興味深いです。
前に貼っておられた東京駅のも時代を感じさせますね。
書込番号:15194404
3点

みなさまこんばんは。
では、こちらも20数年前に撮った写真をば。
さすがはコダクローム、現在でも退色は認められません。
Zan.Zinさん
サイトをよく見ると「Eマウント」とありますから、NEXのOEMみたいですね。
デザイン変えてハッセルのロゴ入りで、お値段は5〜6倍程度に跳ね上がるかと、、、
suepenさん
あのFのボディはシャッターは快調でしたので、レンズ付けてみて各部の作動が良好なら
「買い」でしたねー
アタリもなかったから結構掘り出し物だったかも。
書込番号:15194927
5点

jinminさん、こちらですね。
http://gigazine.net/news/20120920-hasselblad-lunar-photokina2012/
ところで、中古市で買ったNikon F 用の千円のウエストレベル・ファインダーは使えます?
書込番号:15195013
2点

jinminさん、ハッセルブラッドのLunarはEマウントと言う事はソニー製ですね。独特の形ですが、高級感が無いのでブランドイメージから乖離しているような… 。金型を作るので仰有るとおり高額に成るんでしょうが、さて…(-_-;)
Zan.Zinさん、そうなんです。秋葉原は人形とメード喫茶の街に成り果てたのです。(T-T)
私が上京した理由の一つは秋葉原が好きだからです。小学生の時から電子工作を楽しんでいた私にとって聖地なのですが、ラジオ会館のオーディオ関係の店が人形の館に成った時は衝撃的で、やがて部品屋が消えて行きメード喫茶が増えて行くにつれ私の足は遠退きました。
ところで東京駅を撮りに行く時は標準ズームと望遠ズームを持って行きます。
アムド〜さん、分かりました。和玉を買うようにします。(^^)
書込番号:15195052
2点

マイアミバイス007さん、
私もラジオ会館ではオーディオ関係を買ってたりしましたね。
貼ったようなイギリスのQuadやROTEL(日本メーカーでほとんど輸出用)のアンプ類や
オルトフォンのレコード針とかを買っていて懐かしいです。
で、今はというと、それらは天井裏で箱の中、もっぱら音楽はパソコンでiTunesです。
ああー、デジタルにズッポリです。
ということで写真だけはデジタルでないフィルムに回帰しようと戻って参りました。
東京駅の写真は納得いく写真が撮れるように願っております。
書込番号:15195371
3点

みなさん、こんばんは。
リナ太郎さんへ
私も、SL無しで12月迄どうやって行くのかと思っていました。
だって、可哀想なくらい乗車していないんだもの!
でも、やってくれましたね。 久しぶりに目測70%位の乗車率!(笑)
確かにSLがコケ無ければ、この5重連は無かったと思いますね。多分これからも!(笑)
>Fの素ボデーに目がくらんだ件
きっと、リナ太郎さんでしたら買っていたかも。 横にはアングルファインダーが¥1,000.で売ってました。(笑)
確かに、アイレベルファインダーって、安くても¥20,000.以上しますからね。
季節の変わり目なので、ご自信のお身体もお気を付け下さい。
アムド〜さんへ
>suepenさんの画像の画調には、思い立ったように昔のプリントを引っ張り出して眺めているような
>懐かしさが漂って、癒されます(*´ -`)♪
ありがとうございます。 同じ世代から来るものでしょうかね。
>CONTAX 2
私の書き方が悪かったのですね。 CONTAX Uです。古いカメラの方です。あははっ
私は、まだカメラの事を良く判らないので、見てあっこれ良いなと思うと直ぐに欲しい〜となっちゃう訳です。
少しすると、冷めてまた違うカメラが良いな〜なんてね。 でも今のままで十分なんですと言い聞かせてます。(汗)
ブルーベリーの写真、良いですね。
家のブルーベリーは雨が少なかった割には、まあまあの収穫でした。 あまり手入れしなかったので!
ポジ源蔵さんへ
秋葉原良いですね。 私は49年頃から秋葉原近くの会社に勤めていたので、今の景色(秋葉原)は嫌いです。(笑)
そうそう、私の時には、シントク電機でしたね。(笑)
新宿駅の写真ですが・・・。地下から地上に上がって来て一時停止(タクシーが止まっている)でオカマしたので
忘れられない場所です。(爆)
Zan.Zinさんへ
私は、GX200を狙っていたのですが、何時の間にか価格comから消えていて・・・・。
メーカーサイトには、掲載してあるのですがね。
jinminさんへ
やっぱり、買っておいても良かったんですね。(遅)
写真は、10月8日 西新宿の路地裏 久しぶりに歩いたのですが、思っていたよりも家が新しくなってて。(残念)
minolta SR-T101 + MC50mm f1.7 kodak gold 100
やっと、週末・・・・。 でも仕事だ〜↓。
では。
書込番号:15195384
5点

suepenさん、東京駅の中はISO400のフィルムを使った方が良いのでしょうか?
Zan.Zinさん、良いアンプを御持ちなのに勿体無い。(^^)
私は30年位前にラックスマンのプリアンプCL-34の組み立てキット版を11万円で買いました。私はパワーアンプを持って無いので完成した後、友人に1ヶ月位使って貰いました。
彼曰く「此のプリ、凄く音が良いよ!」。実は部品の一部を高性能の物に替えてあるのです。
その後、此のアンプはずーっと押入れの中で寝たままです。もしかしたら私は一度も使う事無く一生を終えるかも!?(^^;(^^;
書込番号:15195563
2点

マイアミバイス007さん,
>その後、此のアンプはずーっと押入れの中で寝たままです。<
人の事は言えませよ・・・
私にとってレコードもフィルムと同じように、いつか復活するかもですが・・・
今はレコードプレイヤーをパソコンに繋げて再生、保存が可能になってるようですし、
フィルムをスキャナーで読み込めるようにレコードもそうしてしまうかも。
書込番号:15195812
4点

皆様、こんばんは。
>アムド〜さん、こんばんは。
スキャナーの扱いが、今一で、画像のアップが停滞しています。
すみません、ネガがたまったので、そろそろ・・・。
オリンパスで、レトロなコンパクトにお詳しいので感心しました。
あの、UCは、写りだけはすごく良かったです。マニュアル設定のキモ
が理解できて無くて、オートのみの撮影でしたが、PLフィルターを
かけたような発色で、レンズだけでも1眼用にして、出してほしい気
がします。
SC 55mm Auto F1.2 で収差を楽しむとは、また、かけがえのない
タマであることに気づかされました。もう一度、一軍復帰されます。
>ZanZin さん、レンズの詳しい解説有り難うございます。
故・柳沢 真 さんが、OM用 28mm f3.5 を絶賛していて、殆どの
作品がこれで撮られたと言っていました。手元にあるのは、H-C Auto Nikkor
28mm F3.5 (衝動買い)と、New 28mm F3.5 です。Nikon は、他社に先駆けて
これを作った様なことを言っていますが、構成がタクマ−も、OMもみな、
異なり、独創的です。いずれにせよ、無理してない分楽しめると期待して
衝動買いもしたわけです。
同氏によれば、OMのそれは、『写りは申し分なく、優等生的レンズ』だ
そうです。また、暗いレンズ中心にそろえているわけは、『メーカーの
アクロバット的設計につきあいたくない』とのこと。
>マイアミバイス007さん、こんばんは。
新宿レポートも、変な物色情報になってしまい失礼しました。
スライドによる、プリントを鑑賞し、フィルム媒体は、デジタルに
代えがたいと、強く確信した点を強調しておきます!!。
P85mm F1.4 (YCマウント)ですか〜。高嶺の花で、雲の上の存在と
の先入観があり、リサーチすらしたことありません。(笑)
それが出て、サンダーが絶賛していた頃、Ai 85mm F1.4 s で、お茶
を濁していました。”労働者のレンズ=Nikkor (笑)!!。”
>suepen さん、お世話になります。
最新の作品、とみに『・・詩的な遊び・・』になってますね。いい感じ!!。
今宵から、涼しいですね。気をつけます。お気遣い有り難うございます。
書込番号:15196343
5点

スレが変わり、空気も一新し、メンバーも新しい方?も見えられたのですね。
久しぶりに見ると、Zan.Zinさんの書き込みに、昔手元にあった、懐かしいQUADのアンプが…
我が家ではOrtfon MC20 MarkU、MC30、SPU-GOLD等がListening roomで健在です。SME 3012-R Specialで大音量で鳴らせています。60年代後半のオランダ・Decca等に吹き込まれたジョン・カルショーのMulti Mixing Recording辺りは、CDでは到底再現不可能なウルトラ・ワイドレンジなので、当然Analog Recordingは今でも健在です。
どうしてもデジタルで持ち運びたい時は、Rolandの24Bit、96kHzの限界クオリティでAD変換し、PCに取込んでデジタル化します。市販のリマスターで販売されているCDとは音質面で比べ物になりません。
書込番号:15196402
3点

みなさま おはようございます。
リナ太郎さん、別の28mm/3.5をお持ちですか。
オールドレンズは安いのでそうなるのが怖いですが、
実はペンタのSPに加えて開放測光のSP-Fを買ったので、
前にジャンクで買ったトリウム入りで単コーティングのSuper TAKUMARの他に、
同じ55mm/1.8で開放測光出来るマルチコーティングのSMC TAKUMARを買ってしまったのですね。
タクマー系で35mmでは1:2.0というレンズもあるのですが、
主にスナップで絞って使うから無理のない1:3.5が軽くて小さいからいいかなと思ってるんですよ。
でもねー、使ってみない事には解りませんからね・・・
そうやって皆さんもレンズが増えていったんでしょうね。
キジポッポ.さん、本格的ですねー、私はオーディオもカメラも中途半端で・・・。
音楽もクラシックからジャズ、ロック、フォーク、カントリー、ソウルなどまあ何でもということで、
それぞれ好みのものはあれこれ聴いておりますので、これまた中途半端で。
書込番号:15197138
3点

>ZanZinさん、こんばんは。
なるほど。レンズ増殖中ですね。ただ、M42系は、ボデーも
多種あるし、決してムダでは無いと思います。
ウチには、Ais系を含めると防湿倉2段分+α有りますが、数え
ないことにしています。(笑)ただし、高価なのはほとんどありません。
チョートク理論で、ライカのボデーは、何本が妥当か出ていました。
理想的には、1台で使いまくる。仕方なければ3台。最大限妥協しても
5台が限度、どのことです。
ズミクロンやノクチルックス等、に比べれば、M42や、Fマウントは、
増殖しても許されるのではと思います。(笑)
本日は、シグマ150~400mm F4.5~5.6 で、庭のメジロのチャレンジ
しましたが、敗退。野鳥はジェット機より難しいことが分かりました。
ペンタックスのSPは、開放測光でないので、世界中のM42レンズが
使えるのではと思います。開放測光式は、ボデーかレンズに制約が
あって、SP+M42程の自由度が無いようなコトを聞いた覚えがあります。
タクマーも金属系は、OH可能でしょうから、永ーく、使えるでしょう。
書込番号:15198940
4点

みなさん、こんばんは。
マイアミバイス007さんへ
今回のUPしたドーム内の写真は、朝9時30分頃、快晴・ISO100で確かF1.7かF2で、1/60か1/30だったと思います。
なので、前のレスで三脚を持って行けばなんてカキコしたんです。
正直、ブレて写って無ければ良いなと思っていた位ですから。
写真を見て頂いて、参考になればと思います。
私は、昼間の景色・建物等が多いので、ISO400は滅多に使わないので、良く判らないんです。(笑)
室内で、1本撮り終える事が出来ると判断したら、ISO400のフィルムを使うかもしれません。(貧乏性)
Zan.Zinさんへ
カメラ・時計・車類・・・・・そうかオーディオの世界も有るんですね。
幸いにして、私はオーディオの世界は知らないので。(笑)
リナ太郎さへ
>最新の作品、とみに『・・詩的な遊び・・』になってますね。いい感じ!!。
いえいえ、知的な遊びの方です。(爆)
そうそう、リスクを楽しんでいますよ!(笑)
紹介頂いたこの本の作者(田中長徳先生)のファンになりました。
近いうちに、詩的な遊びの方も購入予定です!
キジポッポさんへ
また、古い写真や最近の写真をUPして下さいね。 待ってます!
私はオーディオに関しては、全く無知でしてコメント出来ませんのであしからず。
昔、制振材料とか吸音・防音材料とかを探している時に、オーディオの世界に行きついた事を思い出しました。
で、ついでにオーディオ関係のパーツとかを見ると桁が違うのにビックリ。 カメラなんて可愛いもんです。(笑)
2004年8月のオーディオワールドで神田明神の明神会館でした。 当時の資料から今思うと滅茶苦茶高い!
レゾナンスチップ・制振ネジ、ワッシャー、制振シート(切れ端)
レゾナンスチップは、8個で\1,500.
制振ネジ、ワッシャーで\11,000.位
制振シートの切れ端は、100gで\2,000.でした。
明日も良い天気かも!
では。
書込番号:15199267
5点

みなさん こんばんはです。
リナ太郎さん、
>ズミクロンやノクチルックス等、に比べれば、M42や、Fマウントは、
増殖しても許されるのではと思います。(笑)<
あはは、ライカさんの安いレンズ1本でも、今のタクマー系なら20~30本は買えますねー。
SP-Fは開放測光用でないM42のレンズも使えるようになっていますので問題ないですよ。
その辺はそつの無いペンタックスさんですね。
もちろんSPも逆に開放測光用のレンズも使えます。
ご存じのようにM42は他にも国産やロシア、東ドイツ時代のレンズなどもありますので、
その気になると益々増えちゃいますね。
suepenさん、
同じ東京駅の写真、フィルムの方の写真の方がコンデジのより数段良いですね。
他の皆さんの写真を見てもフィルムは独特の味、解像感がありますね。
もちろんレンズの性能差によるところも有るでしょうけど。
貼ったのはPentax SP-F + SMC-T 35/3.5, ILFORD XP2 Superで。
書込番号:15199383
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
浜のクロアゲハ FG20 Ais50mmF1.8 Ilford XP2 Super |
ハリスホークの橘花ちゃん GR1s Ilford XP2 Super |
桜川秋景 GX100 |
メジロと河津桜 D5000 |
suepenさん、銀塩を愛する全ての皆さん、こんばんはぁ〜♪
今月になって、コニカC35 FDをリファインするべく、修理工房ミノハさんに養生に出しました。帰って来る
のは11月下旬になるとの事ですが、健康になって戻って来るのが楽しみです。ニコンFAもミラーの戻りが
シャキッとしないのと、ミラーの鳴き音のような周波数が入っているので、こちらも養生に向かわせようか
どうしようか迷っています。
▼Zan.Zinさん
>アムドーさんの想像力の手助けに下半身も貼っておきますよ。
下半身にも肉が無くて痩せてるんですね。胸のぽっちと同じものが、太股にも...船の底が上になった
ものは棺のようなイメージも感じますし、痩身な男性像とこのぽっちと相まって、淀んだ痛みのような
ものを感じますε=( ̄。 ̄;)フゥ
>jinminさんもGRD2からGRD4へとコンデジは今はリコーさんだけのようですよ。
フィルム遣いには、リコーのコンデジユーザーが特に多い気がしますね(^_^;)
>ご存じのようにM42は他にも国産やロシア、東ドイツ時代のレンズなどもありますので、
>その気になると益々増えちゃいますね。
ヤフオクに出てるツァイスイエナのゼブラ柄とか見ると、ムラムラして来ます...地金出まくりのSP
や、M4/3へのM42マウントアダプターに付けてぇ...(^u^;)ハァハァゼェゼェ
▼jinminさん
ハッセルのルナー、元がNEXの面影はあるとは言え、この骨太さはアバンギャルドですよね(^_^;)
"さすがはコダクローム"と仰ってますが、外式現像のコダクロなんですね。ワラシもずっとPKRとPKMが
相棒でしたので、この画像2枚がコダクロだと思うと、余計に感慨深いものがあります(´-`).。oO
▼ポジ源蔵さん
これは、完全に三丁目の夕日ですね。感慨深い画像ですね。
▼マイアミバイス007さん
>秋葉原は人形とメード喫茶の街に成り果てたのです。(T-T)
ウチの娘は自分で認めてるヲタクで、秋葉原へはつくばエクスプレスで出掛けています。目的はフィギア
のようです(^_^;)
>アムド〜さん、分かりました。和玉を買うようにします。(^^)
どちらかと言えば、ワラシは地味色コーティングの独玉が好きです。地味色PKRに地味色コーティングの
独玉で、写真も地味ぃ〜ちゃん...Σ(^o^;) アヘッ
▼suepenさん
あれま!ContaxIIでしたか!これは失礼をば致しました。ニコンのSシリーズが真似した?ようなデザイン
に萌え〜ですね...(´▽`*)
ミノのSR-T101登場ですね。今回の4枚もいい味が出てますね!中でも左から2枚目、コンクリートの建物
のスリットから見えるビル、露出もアングルもいいですねぇ〜!(^.^)♪
"いいね!"、新宿の路地裏には、このような味のある家がまだ残っているんですね。電柱を引っ張ってる?
ワイヤーがまた...σ(^◇^;)
▼リナ太郎さん
"ネガがたまったので、そろそろ・・・。"、楽しみにしておりますm(_ _)m
ワラシは一本のフィルムを撮影途中で巻き戻して、ベロ出しし、撮影した枚数+1枚をキャップをしたまま
速い目のシャッターSに固定して空撮りして、複数ボディーで1本フィルムを撮る事が多いです。何枚目まで
このカメラで、以降はあのカメラと、メモは忘れないようにしていますσ(^◇^;)
>オリンパスで、レトロなコンパクトにお詳しいので感心しました。
コンパクトの知識はあまりありませんが、プロフィールにある通り、現役時代もメインに使っていたヤシコン
Zeissの事は結構詳しい...かな?...多分...σ(^◇^;)
>SC 55mm Auto F1.2 で収差を楽しむとは、また、かけがえのない
>タマであることに気づかされました。もう一度、一軍復帰されます。
結果第一のプロ仕事では、収差を楽しむなんて事は、特別な目的以外ではありえませんが、結果が全てで
はないアマチュアならではの楽しみと言えるかもしれませんね。。
がさがさとボケが五月蝿いのは、あまり感心出来ませんが、ハロ、フレアのような"アバタ"はとってもエクボ
に感じますΣ(^o^;) アヘッ
>本日は、シグマ150~400mm F4.5~5.6 で、庭のメジロのチャレンジ
>しましたが、敗退。野鳥はジェット機より難しいことが分かりました。
去年と今年は撮りませんでしたが、一昨年まではいつもの公園に1本だけある、早咲きの河津桜につがいの
メジロカップルが2組来ていました。ちょこちょこと動き回りはしますが、それなりに止まってくれる事が
あり、何度かモデルをしてもらいました。来年はF100とAF-S 70-300で、手振れ補正をONにして、銀塩で撮ら
せてもらおうかなんて考えています。
▼キジポッポさん
オーディオの専門用語や固有名詞はさっぱり分かりませんが、凄いマニアさんなんだと言う事は薄々分かり
ます(゜_゜i)
ワラシは二十歳の頃、20万位の予算で、チューナーはトリオ、プリメインアンプはサンスイ、レコードプレーヤー
はデンオン、スピーカーはダイヤトーン、テープデッキはアカイ...っと、分かりやすいド定番国産ばかりで
組んで悦に入ってましたσ(^◇^;)
書込番号:15200442
11点

Zan.Zinさん
僕もFM3Aにしぼるのが、メンテナンスの点から考えてもいいんじゃないかなと思います。FE2はもうニコンで修理は公式にはできないことになってませんでしたか?やはり年代の新しいFM3Aに絞るのがいいと思うんですけどね〜。ははは^^;
ニューヨークは肌寒く、夕方はブルゾンやコートがないと厳しい時期になってきました。今までコートいらずのLAにいたんで、骨身に染みます(笑)
ハーレムなんかは、僕もほとんど行きませんね。特に夜はマンハッタンの街中を歩くにしても、人気があるところを行くようにします。今の市長がかなりがんばってくれて、良かったですよ(笑)
4枚目のお写真、夕方?にたたずむ像がいいですね。
suepenさん
>これが判らないんですね。(爆)見た物・見た物が良く見えてしまって欲しくなってしまうんです!
気持ちは分かりますよ(笑)まあ、お持ちなのがFM3AとFE2ですから、買い足すとしたらフラッグシップのF一桁にいくか、サブのコンパクトですね。コンタックスとか、良さそうですね。内蔵されてるテッサーは、今からみてもいいレンズだと言われますし。
アムド?さん
プラナー3520ですか!45mmや28mm、それに21mmに比べたら影が薄いですが、 ブログやフォトヒトで見て、その写りに感動したレンズです。中古を探してLマウント改造しようかと思ったくらい^^;購入費+改造費+改造後の微妙な外観を鑑みて、自分はBiogonの3520にしましたが…
浜のクロアゲハ、最高です。ぞくっとしました。
書込番号:15201048
7点

みなさん、こんばんは。
Zan.Zinさんへ
実は、フィルムカメラを始める前は、コンデジの写真で満足していました!
結構綺麗に写るので。 気になっていたのは、広角で撮った時の上窄み具合や
真直ぐな物が樽状になる事位でした。
実は、最初R2でフィルムカメラを始めた時は、ピントが上手く合わせられない事が多く、
現像した写真もあまり綺麗ではありませんので(当然)フィルムは止めようかと思った事も。(汗)
その点、一眼レフカメラはピント合わせでは今のところ失敗はしていません。(嬉)
アムド〜さんへ
Contax2とContaxU、違うんですね。(汗)
でも、良く考えると、Zan.Zinさんが言っておられたレンズ固定式のにしようかと!
あっ、でも直ぐには買えませんが・・・。わははっ
>コンクリートの建物のスリットから見えるビル、露出もアングルもいいですねぇ〜!(^.^)♪
ありがとうございます。 とっても嬉しいです!
>複数ボディーで1本フィルムを撮る事が多いです。
こんな事出来るのかな?って、考えた事がありますが、実行されているんですね。(驚)
もしかして、皆さんこんな事をされているんでしょうか? APSフィルムみたいですよね。
モリトラさんへ
>買い足すとしたらフラッグシップのF一桁
はい、NIKON FやF2が安くなってますので・・・・。(爆)ここでF3が出無い処が。
いま、NIKON F(中期)美品+50f1.4付きで3万円を切ったのが或る処に・・・・・。(チョット危険)
レンズ固定式が良いかなと言っておき、これですから。(笑)
最近は、コンデジをズボンのポケットに入れ、フィルムカメラを肩から提げてと言うのが
定番になってます。(笑) フィルムで撮ったら同じ処をコンデジで何枚も撮っておきます。
何時撮ったのか直ぐに忘れてしまうのを防止するためです。(爆)
最近、露出優先のFE2とかFM3Aを使って、それなりに苦労しながら(大した苦労ではありません)写真を
撮っていますが、どうもSR-T101のように露出とシャッタースピードを頭で考えながらマニュアルで
合わせて撮った方が良いような気がしています。(間違っているかも) なので、FE2・FM3Aもわざわざ
マニュアルで撮って見たりして! FM2にしろとか突っ込まないでね。
そういえば、APSフィルムも2本ストックしているので、何時か撮らないとね。
先日のSR-T101もそうですが、50mmレンズで撮ると言うのが最近自分的には流行っています。(笑)
以前は、景色や建物なのは28mmとかの広角で、メインは35mmでと思っていたのですが、コシナツァイスの
プラナー50f1.4を使うようになってから、やっぱりメインは50mmかなと思っているこの頃です。
先日の東京駅も50mm1本しか無いので、50mmレンズで撮れる東京駅を!と思ったのは帰ってきてからの事でした。(爆)
チョット前迄は、カバンに28mmと50mm又は、35mm1本で出掛けていたのですが、これからはどれか1本をカメラに
セットしたら、その日はその1本で頑張って見ようと思っています。 みなさんって撮影に行かれる時は何本か
持って出掛けるのでしょうか? それとも、1本勝負なんでしょうか? その時によって違うと思いますが!
写真は、ネタ切れです。(笑)
では、1週間頑張りましょう!
書込番号:15203824
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
等倍で開放(F2.8)、スーパーツィーターの先端にピント会わせ♪ |
背中に太陽〜背景と前景のコントラストの作り込み |
秋のやわらかなトップライト+フラッシュでのコントラスト作り |
曇天気での微妙なコントラスト作り(レンズは400mm F5.6) |
こちらに集う皆様 こんばんは。
ただいま銀塩ユーザーでなくなってしまっておりますが、チョッとだけ参加をさせてください。
近頃、リングフラッシュを半ばヤケクソ気分で新品購入して、後に引けず日々使っています。
そこで光源の重要さや楽しさが身にしみて実験できています。
太陽がトップライト状態。
今にも雨が落ちそうな天気。
背中側にあって青空が出る位置。
などなど・・・。
外部フラッシュの世界も奥が深い様ですね。
リングフラッシュに もう一灯足して多灯ライティングを屋外でやってみたいという願望が芽生えてきましたが、
今は病気をなおすのが一番の目標。無理は禁物。。。私は実験が好物だと最近気付きました。
そこで、銀塩ユーザーの皆様がフラッシュの光源を使った作例もお見せいただきたくオネダリを^^;
取り留めの無い乱文 失礼します。
肌寒さも覚えてきました。ご自愛くださいませ。
書込番号:15204169
6点

みなさん こんばんは。
モリトラさん、
メンテナンスもそうですが、FM3AはやはりAEだけではないマニュアルでもいけるのが
やっぱりいいんじゃないでしょうか。
デジタル全盛の今さすがにフィルムカメラをあえて使おうとする愛好家の皆さんには
マニュアルの方が人気があるようですね。
橋って見ると撮りたくなりますよね。
suepenさん、
上にも書きましたがメインは多様な撮影可能なFM3AでサブにFE2でいいんではないでしょうか。
やはり重要な撮影の時はその撮影に合わせたレンズを数本とボディーも2台で行かれるようですよ。
世の中何があるか解りません。
同じマウントで使える2台があれば片方故障などの時もすぐに使えますね。
又単焦点を2台に別のレンズを付けておけばレンズ交換しないでシャッターチャンスに強くなりますよね。
もちろん別マウントの2台でもですが。
私の場合は街歩きなど目的無く単焦点1本で出掛けるなら35mmです。
季節は春が好きさん、
日中シンクロなども面白いですが、ストロボ類持っておりませんので貼りたくても貼れませんです。
書込番号:15204869
4点

suepenさん、有り難う御座いました。快晴でもドーム内の条件は厳しいですね。外光があまり入らないなら天候に関わらず28日(日)にプロ400を入れて撮りに行きます。
アムド〜さん、蝶の写真良いですね。流石は元プロ!
季節は春が好きさん、あれっ!?もしかしてキヤノンFD55mmF1.2SSCも売却されたのでしょうか?もしそうなら残念(>_<)
Zan.Zinさん、35mm一本勝負ですか。昔から35mmを愛用される方は多いですね。(^^)
私は広角が苦手なので単焦点一本勝負の時はFD55mmF1.2SSCです。(^^;
モリトラさん、美しい橋ですね。次回の作品も楽しみにしております。
書込番号:15206161
4点

マイアミバイス007さん
手元にありますよ。
職人自身の技術と魂が注入されて出来上がったであろう贅沢品、この世の中ではなかなか手に入れられないじゃ?
なんて思ったりしてますので、F-1シリーズは、ギリギリまで手放さない方針でいます。
時折、フキフキと空シャッター打ちくらいなら出来そうなので。
気力が充実すれば、フィルムをまた入れるときもくるかもしれません。。。
(まだ、やりのこしていることあるし)
ホント、すばらしい機材だと思っています。
書込番号:15206295
7点

みなさん おはようございます。
マイアミバイス007さん、
私の場合、今までは被写界深度を生かしたパンフォーカスのスナップ撮影が多かったので、
やっぱり広角系になってしまいます。
リコーのGRDの28mmのみで撮り歩いた事も多かったです。
で、このたびMFのマニュアルカメラに戻りましたので、
標準から中望遠で少しはじっくり撮る事もしようかと模索中というところです。
先日の東京駅に立ち寄った時は「撮影は北口へ・・・」のような看板があったので、
そちらに行ったら夕方のためかそれとも一日中かは確かではないですが、
ライトアップされてしかも撮影用に通路とは仕切ってあって配慮してくれてました。
ドーム内は三脚等は場所柄無理だと思いますので、明るいレンズか高感度フィルムの方が良いと思います。
外に行って帰りは南口から入りましたが夕方にもかかわらずライトアップはされていませんでした。
貼ったのは北口ドーム通路内部です。
ドーム全体を広く撮りたい場合はもっと広角レンズ(15mm位?)が必要ですね。
書込番号:15206552
5点

suepenさん、銀塩を愛する全ての皆さん、こんばんはぁ〜♪
画像は、A1とそれでピント確認の為に試写した画像と、またリコーのコンデジの過去画像ですm(_ _)m
▲モリトラさん
映画の中や、ポスターなどでしか見た事の無いマンハッタンブリッヂ、こちらはM2+Biogon3520でお撮り
になられたカットでしょうか?橋がのびた先に都市のビル波とポコポコの雲...フォトジェニックです
ねぇ〜(*´ -`)♪
G用Planar3520、広角域のプラナーと言う事で、どんな描写かと思いましたが、現代のレンズらしく洗練
されたレンズでしたね。柔らか過ぎずカッチリ過ぎず...σ(^◇^;)
▲suepenさん
>でも、良く考えると、Zan.Zinさんが言っておられたレンズ固定式のにしようかと!
知人の中に、ライカ版サイズでレンズ固定式があったらレンズ買い増ししないでいいし、そんなの出ない
かなぁ〜なんて言って久しいですが、遂にソニーがRX1なんぞと言うものが出ますね。デジタルだけど、
suepenさんも狙っておられたりして...(^_ゝ^)σ)Д`)うりうり
余談ですが...件の知人、α900のソニーの銘板の上に、自分で作ったとかのミノルタの銘板が貼られて
います。ソニーは嫌いじゃないけど、カメラのソニーはどうにも...っと言う事で、彼がRX1買っても
ミノルタを貼るのかどうか、楽しみでもあります...ヾ(--;)ぉぃぉぃ
>こんな事出来るのかな?って、考えた事がありますが、実行されているんですね。(驚)
別ボディーに入れ替える為に、一旦フィルムを巻き戻す時、フィルムの先端がスプーラーから抜ける時
の抵抗を感じてそこで止めてフィルムを外すようにしていますが、一気に巻き戻してベロまで格納しても
、フィルムピッカーがあれば、ベロを引き出せます。
巻き上げ巻き戻しのモーター内蔵のカメラでは、巻き戻しの際、ベロを少し出した状態で止めるような
設定が出来るものが多く、これだとフィルムピッカーは必要ありません。
※私のF100などは、カメラ側にはその設定項目がありませんが、ニコンのSCに持って行くと、ベロ出し
巻き戻し設定にしてもらえます。現役時代使ってたヤシコンのRTSIII・AX・STは3機ともベロ出し設定を
していた記憶がありますが、確かではありません(^_^;)
35mmフィルムの途中入れ替えでは、APSフィルムのように取り終えた最終駒の後にピッタリ、なんて事は
出来ないので、前ボディーの撮影枚数+1枚のカウントまで、引き継ぎボディーでキャップをしたまま
空撮りするのは必須だと思います。
ワラシのチャリ散歩は基本的にボディー1つにレンズ一つです。
元々は広角と言うか、超広角好きなので、GX100にはワイコンを付けっぱ状態で、換算19mm相当で撮る事
が殆どでしたが、MF一眼だと超広角域のピンがうまく掴めないので、50mmが多くなりました。現役の頃
のプライベートなお出掛けでは、21mmと35mmだけなんて事も多かったです。
▲季節は春が好きさん
前スレでは途中からおみえになられなかったので、プチお久しぶりです。
>ただいま銀塩ユーザーでなくなってしまっておりますが、チョッとだけ参加をさせてください。
銀塩ユーザーでなくなっているなんて仰いながら、素晴らしいコンディションの帝王F1をお持ちじゃない
ですか!特に、この頭の低いF1は最高です。ニコンF2アイレベルの女性的にも感じる美しさに対し、強靱
な男らしさと工業技術が醸すメカメカしさが加わったF1は最高です!F1とキヤノンのキレキレレンズでの
画像を見せて下さい!
UPされた4枚はデジタルですか?Exifが無いのでこちはフィルムかしらと思いながら拝見させて頂きました。
色々の試行錯誤されておられて、完全に枯れてしまったワラシには、季節は春が好きさんの写真への飽く
なき探求心が羨ましくもあります。
元々、ワラシのスタートがスタジオでの雑誌や大判ポスター撮影でしたので、多灯光源、各種レフ、背景
づくり等々が肝の仕事でしたが、プライベートではサンパックのグリップ型ストロボと、安価なスレーブ
ストロボ、それに光を柔らかくする為にトレペを使う程度でした。
今はデジタルの内蔵ストロボさえも使った記憶が無いくらいです。折りたためる簡易レフ板くらいは持って
てもいいかとかいつも思うんですが、未だ購買に至っていません(^_^;)
▲マイアミバイス007さん
クロアゲハの画像、モリトラさんやマイアミバイス007さんは持ち上げて下さいますが、コンデジだと、背面液晶
の中で、測距点を想定したフレーミングの中で予め移動しておけば、ちょっとしゃがんだ位の安楽な姿勢
で簡単に撮れてしまいます。豆素子でもグッと近接すれば、ボケもかなりイケますし...(^u^;)ハァハァ
▲Zan.Zinさん
お色直しした東京駅、大人気ですね!拝見するばかりでなく、自分で撮りに行こうと思うだけで中々腰が
上がりません。この写真に対する体たらくは、年齢のせいでなく、障害者のせいだと無理矢理思いこませ
ています...(-д-`*)ウゥ
書込番号:15206957
10点

こんにちはです。
アムドーさん、GX100で撮られた昔の写真拝見しました。
アダプターで魚眼か超広角のレンズを付けられたのもありましたね。
RやCXなどでもアングルに工夫された作品撮りが多かったですよね。
リコー板もカメラの種類も減ってカキコも少なく寂しい限りですね。
もっともロムばっかしでほとんど参加してなかった私が言うのも・・・なんですが。
東京駅はせっかく中古市で東京へ出たので、
その後のスカイツリーと浅草巡りの帰りにちょっと寄ってみようかと思いましてね。
貼ったのはリコーGX200です。
話も貼ったのもフィルムに関係なくてすいません。
書込番号:15207325
4点

アムド〜さん
前回、私の心境を察していただいた歌付きの素晴らしいお作品のご提示、および貴重なご意見を
いただいたにも関わらず、失意のどん底でありましたのでお返事失念しておりました。
そして機会を失ってしまって心残りになっておりましたが、大変な失礼をしたにも関わらず、
お返事をさせていただく機会を与えていただき、大変寛容なお方とお見受けしております。
[15206295]でアップしました4枚、お察しの通りフィルムで撮影してものです。
2011年10月頃、丁度一年ほど前、マイアミバイス007さんに特にお世話になり、中古美品で購入した機材です。
購入した当初、F-1(N)は2メートル以内に近寄りがたいオーラを感じ、遠めに数日間眺めて、
慣れるまでロクに触れなかったことを記憶しております。
それを購入記念の為にEOS 1VHS+EF24-70 F2.8L+ACROS100で撮影。
・1〜2枚目
撮影台(乳半アクリルで下からの透過光)+左斜め上からで入射光モードのデタメです。
・3〜4枚目
フォトキューブを用い、ブームでトップとスタンドでサイドからのライティングです。
測光はメモしておらず^^;
そして、こちらに集う方々に自家現像を教えていただき、自家現像開始から3本目の未熟な写真でありますので、
そういった意味で、ヘタッピすぎるなと今見て懐かしく思っております。
現在、うつ病の薬を常時服用しているのですが、飲んだからといって普通に過ごせる訳でもありません。
常に二日酔いの様な状態。休養するべきですが事業をほぼ一人でやっていますので、身体の反抗により、
プラス発熱状態。。。これが日々継続しております。
でも、極稀に身体が動きやすいときがありますので、そこを狙って美的を意識した写真を撮っている
具合であります。(身体に負荷をかけすぎないように考えて)
こういった状況の中、自身を極力高める為、自身を置く環境の改変作業を行っているところです。
ひとつの区切りは来年の春以降。それまでの自分の生き様を記録する為にリングフラッシュを購入して
日々、何を撮るのか考えてチョイスしながら記録写真を数枚撮っています。
私の場合、写真よりも まずは生き延びること。これが優先課題です。
その中で、いかに良く出来るかが醍醐味といったところでしょうか?
フィルムはデジタルの2〜3倍の労力を費やしています。
そういった意味合いから、再開するのは まだまだ先になりそうです。
皆様、銀塩を楽しむためのスレッドが重い話題になってしまってスミマセン。
なるべくお騒がせしないように心掛けます。
失礼いたしました。m(__)m
書込番号:15207402
4点


Zan.Zinさん
コメントいただいていたのにスルーしちゃいまして申し訳ありません。
注意力散漫で困ったものなのです^^;
お詫びに比較検証画像作りましたのでお許しをm(__)m
詳しくは画像をご覧ください。
余計なお世話でしたらごめんなさい。
追伸、456にリングフラッシュつける人って爆笑。
いけない、仕事しなくっちゃ(滝汗)
書込番号:15208455
2点

みなさまこんばんは。
Zan.Zinさん
1000円のファインダー、ちゃんとピント合わせもできましたよ。
もちろん横位置専用になりますが。
そのうちSL撮影に使ってみようかと思います。周囲からは変人扱いされそうですが、、、
モリトラさん
マンハッタンブリッジと聞くと、自分の世代ではこの曲を連想してしまいますねー
ナイアガラトライアングル、、、懐かしすぎる、、、
マンハッタンブリッジにたたずんで/佐野元春
http://www.youtube.com/watch?v=KUZTqeKy_Nk
季節は春が好きさん
撮り鉄の場合ストロボは列車の運行に支障をきたす恐れがあるため、御法度なんですよー
なので、すみませんが自分はストロボ使用の写真はありません。
既出ですがとりあえず秋らしいカットを1枚です。
書込番号:15208583
6点

みなさん、こんばんは。
季節は春が好きさんへ
リングフラッシュなる言葉、初めて聞きました。(汗)
netで調べると、色々な使い方が有るんですね。 歯医者さんが一番判り易かった!(爆)
F-1等のカメラを見ると、良いな〜!って思う私は機械フェチかも。(笑)
それに、皆さんそれぞれの人生があり、さまざまな事を背負って生活されているんですから、
この掲示板くらいは、あまり気になさらずにレスして下さいね。 あまり上手く言えませんが。
季節の変わり目、お身体をお大事に。
Zan.Zinさんへ
質問に対する回答、ありがとうございます。
そうか、ボディー2台持ちと言うのは、故障を考えての事なんですね。 それに重要度か!
まあ、私の場合だったら1台故障したら、撮影止めて帰って来てしまいますね。(笑)
スカイツリー近くの区立大横川親水公園内にある、大きな円鏡の所では写真撮りませんでしたか?
その写真(コンデジ)を貼っておきます。 どのように写るのかは、現地に行って見てね!
マイアミバイス007さんへ
28日、頑張ってください。 天気が良い事を祈ってますよ!
55mmF1.2でどのように撮るのか興味があります。
アムド〜さんへ
質問に対する回答、ありがとうございます。
>遂にソニーがRX1なんぞと言うものが出ますね。
はい、買わないと思います。 あっ間違い、買えません。(笑)
こんなの出したら、自分の首を絞めるような気がするのですが。そう思うのは私だけかな!
>ミノルタの銘板が貼られています。
私も欲しいです。 何故か? 女房の目を眩ます為です。(爆)
SR-T101は、昔から持っているので大丈夫ですが、FE2並びにFM3Aは内緒にしています。
本当は、シルバーボディが欲しいのですが、SR-T101と同じブラックにしました。(笑)
なので、女房をこれら2台のカメラで撮る事は絶対にありません。
幾らカメラを知らなくても、minoltaとNIKONの文字は区別付きますから。(滝汗)
フィルムの出し入れの方法、教えて頂きありがとうございます。
でも、今の私では止めた方がよさそうなのと、当面はFM3A・1台で行くので大丈夫でしょう!
散歩のチャリ・良いですね。 家のチャリは、20数年前のGIANTを修理して乗ってます。(笑)
MOXLさんへ
いつもありがとうございます。
1枚と言わず、4枚位どうでしょうか。(笑)
jinminさんへ
先日の中古市の時に、これ良いよ!って言ってくれたレンズ85/F1.8(多分)ai改造品ですが、
実際には、何て言うんでしょうか? NIKKOR S AUTO/S.C AUTO等、色々あって判らないんです。(泣)
それと、NIKKOR S AUTO(C無し)/S.C AUTOの違いは製造年だと思うのですが、50/F1.4の場合
どちらでも問題無いのでしょうか? どっちも安いので助かりますが。(爆)
もし、ニコンFを買ったら(あくまでも仮定)、NIKKOR S AUTO(C無し)の50/F1.4を買おうと
思っているのですが。
処で、中古のフィルムカメラで、モルトが減っている・殆ど無いとかありますが、モルトの
交換って、簡単に出来るのでしょうか? やはり業者に出さないと駄目なのかな?
モルトって、ミラーのショックを受け持っているんですよね? もし、モルトが劣化していた場合
ミラーを壊してしまうなんて事も有りうるんでしょうか?
それと、あのスポンジのようなのは売っているんでしょうか?
質問づくしですいません。 ちなみに機種はニコンFです。(笑)
では。
書込番号:15208663
4点

モルトプレーンはビックカメラ等に売ってます。800円位だったような…。交換は器用な人には簡単ですが私には無理!と言う訳でメーカーのサービスセンターに分解掃除と点検を頼むついでにモルトプレーンの交換をしています。
書込番号:15208741
3点

再度こんばんはです。
suepenさん
85mmは「NIKKOR-H Auto F1.8」というタイプですねー
これのAi改造品を使っております。
>NIKKOR S AUTO(C無し)/S.C AUTOの違い
あ、すいません。自分もこの違いはよくわからないので、このあたりのサイトを
参考にしてみてください。
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/historynikkor/2010/0928/
なお、モルトが劣化していると光漏れなどの事故が起きる可能性があります。
器用な人なら自分で交換もできますが、失敗した場合は当然自己責任となります。
「モルト交換」で検索すると自分で交換してる人のブログが出てきますので、これも
ご参考までに。
書込番号:15208942
4点

みなさん、こんばんわ。
ずっと前にスキャンしたのをアップしてしまったので、近頃スキャンしたものに
アップしなおしてください。(自家現像して自家スキャンした画像です。)
jinminさん
撮り鉄さんには、運転手さんへの配慮のため ストロボ御法度なんですネ。
勉強になりました。有難う御座います。
suepenさん
いつも、いろいろとお心遣い有難う御座います。
なるべく楽しめられるように心掛けております。
自分はどちらかというとレンズの玉が好きかも♪
リングフラッシュはポートレートでモデルさんの黒目に輝きのための光を入れる為にも
よく使われているようですよ。私はアブノーマル?な使い方を研究中ですww
それでは、身体の回復に努め、つぎに実験・研究中に没頭しつつ、
機会が熟しましたときに また お邪魔させていただきたく思っています。
皆様、温かいご配慮深くお礼を申し上げます。m(__)m
書込番号:15209020
5点

jinminさん、ナイアガラトライアングル懐かしい〜。私は大瀧詠一さんが好きです。
季節は春が好きさん、FD55mmF1.2SSCを持っていて下さってホッとしました。(^^)一時、仲間が減ってしまったのでは思ってしまいました。(^^;
キジポッポ.さん、マニアですね。私は好みの機材で楽しんでいるだけの単なる好き者です。
6550と言う真空管を使ったラックスマンのパワーアンプが欲しかったのですが色々事情が有って…。(^^;
ところでカールツァイスレンズで撮った作品を楽しみにしてます。
Zan.Zinさん、東京駅の撮影情報を有り難う御座います。
一脚を持って行こうと思います。さてプロ400・220を買いに行かなくては!
書込番号:15209070
4点

こんばんはです。
季節は春が好きさん、
ぜんぜん無問題ですよ。
私は逆光が結構好きなもんですから、余計に日中シンクロもしないので必要としてないのかも。
jinminさん、
千円のファインダーちゃんと使えるなら5千円のFボディー買えば良かったかもですねー
ペンタの最初の一眼のファインアダーもそもそもそうだし、ペンタLXなんかにもオプションであるくらいですから
使っていてもぜんぜん問題ないかもですよ。
スカイツリーと浅草の写真も貼って下さいよ。
私はコンデジの方が多いのでこの板はあまり貼れませんので。
マイアミバイス007さん、
大滝詠一ね、私は「はっぴいえんど」のころから好きでした。
http://www.youtube.com/watch?v=4ZsL4RIKNZ8
まだちょっと先ですけど東京駅の激写、天気が良ければ昼と夜もいいんではないでしょうか。
suepenさん、
同伴してたのが、ご存じのようにほとんど鉄道しか興味の無いjinminさんなので、
スカイツリーをちょっと撮ってから、例の東武鉄道とスカイツリーが一緒に撮れる定番の2カ所まで移動して撮影後、
浅草まで川を渡って歩くというコースですのでスカイツリーの近場などにはぜんぜん行っておりませんですよ。
皆さんも書かれているように、
古いカメラのモルトはフィルム面に外光が入らないようにするための遮光材です。
厚みもいくつかあって部分部分で使い分けます。
ファインダースクリーンとプリズムの境目にも有って、これが腐るとプリズムに汚れが付いて黒線が入ったりします。
またミラーボックスの所や裏蓋とボディーの境目にも細いのが使われていたりします。
私は分解したりして付け替えたりしました。
ミラーボックス部分や裏面くらいなら比較的簡単です。
レンズの掃除もそうでしたがネットの情報が役に立って助かってます。
写真はPentax MEのペンタ部分を分解して(左に有る枠がプリズムの乗る枠です)プリズム周辺のや
その他のを取り替えました。
このカメラはKマウントのレンズのオマケでモルト腐ってる為ジャンクで付いてきたので、
自分でモルトを取り替えた時の手順を間違わないように撮ったものです。
はっきり言ってオマケなので壊れてもいいやという気持ちなので気楽に出来ましたが、
そうでないのなら本体の分解は手を出さない方が良いと思います。
書込番号:15209248
6点

suepenさん、銀塩を愛する全ての皆さん、こんばんはぁ〜♪
◆Zan.Zinさん
"ちょっとした所からも見えるスカイツリー"、ワラシもリコーのコンデジで良く狙うアングルです!
東京駅もだけど、スカイツリーにも出掛けてみたいです!(^u^;)ハァハァゼェゼェ
>リコー板もカメラの種類も減ってカキコも少なく寂しい限りですね。
ペンタックス・リコーになって、新しいカメラ事業が展開され、新製品が投入されれば、ニコンや
キヤノン、ソニー板の賑わいに少しは近付くかな...Σ(^o^;) アヘッ
◆季節は春が好きさん
大変な失礼など、とんでもありません。これからも宜しくお願いしますm(_ _)m
季節は春が好きさんの美麗な帝王F1には、マイアミバイス007さんの尽力が絡んでおられるんですか!キヤノン
をゲットしたくなったら、ワラシもマイアミバイス007さんにお願いしちゃおぉ〜っと!
(o^-^o) ウフッ←←←バキッ( `o´)ノ)゜3)゜∵∴ブハッ
>私の場合、写真よりも まずは生き延びること。これが優先課題です。
一度は写真からリタイアするべく、殆どの機材を処分したワラシですが、生きられる間だけは写真で
"生きていた時間を記録しよう"と思い、細々と写真を再開しました。左腎臓・脾臓・小腸の動脈瘤切除
・心臓の僧帽弁をメタル置換手術を受けたワラシは、生きている事の悦びを満喫しています。
◆jinminさん
秋色に染まりつつある中を、ローカルな車両が軽やかに走り抜けて行く...鉄撮りは殆どやった事が
ありませんが、いいものですねぇ〜(*´ -`)♪
>撮り鉄の場合ストロボは列車の運行に支障をきたす恐れがあるため、御法度なんですよー
なるほど!確かにそうですよね!〆(・ω・` )メモメモ
◆suepenさん
"大横川親水公園内"、白鳥の頭が取れた特大オマルのようです!そのお尻に大きな鏡が!カメラマン
さん達がミラーの中のもう一つの世界を写し撮っておられるんですね!ワラシも撮りたい!σ(^◇^;)
S-Autoと、S.C-Auto、昔はS.CがシングルコートならSは何?なんて思ってましたが、S-Autoはシングル
コートで、S.C-Autoはインテグレーテッドコーティングが施されたマルチコーティングなのが一番の
大きな違いです。
持っているS-Autoの50mmF1.4とS.C-Autoの55mmF1.2を比べてみると、特に逆光時などでのフレアや
ゴーストの出方にはかなり違いがあります。S-Autoは逆光成分が入るアングルでは特に留意が必要
になります。っと言っても、フレアやゴーストも写真の味付けの一部として積極的に利用する人も
多いですね(^_^;)
>それと、あのスポンジのようなのは売っているんでしょうか?
以前にも申しておりますが、ワラシはボディーもレンズもかなり分解やOHしているので、モルトや貼り革
なども各種用意しています。
モルトはミラー丈夫のクッションや、ペンタリズム周り、ウラ蓋の遮光などに用いられています。モルト
が加水分解してベタ付いたり、スポンジが崩れるように散らばったり色々悪戯しますが、そう言う時は
アルコールを綿棒に含ませて、掃除しています。これ等の部材はいつもジャパンホビーツールさんで
ネット購入しています。
書込番号:15209466
8点

>アムド〜さん、こんばんは。
ご提示のメジロ、すばらしいです!!。
最近、白しきぶの実が熟しすぎたためか
メジロの飛来が減りました。代わりにヒヨ
のようなもが来てしまっています。
こちらのメジロは極めて用心深くて、
部屋で動いただけでも逃げてしまいます。
全部マニュアル操作で、F3で撮るのは
かなりの修練を要する感じです。商売人は、Fなど
でもシッカリ合焦しているはずですが。
深刻な問題として、200mmを超えた焦点
から、正確なピントがつかみにくく成るりはじめる点です。
400mmになると、500〜700m程度先でも、無限遠より少し手前
でないと、ジャスト・フォーカスにならない感じですネ。
ブレを止めるには開放となり、そうするとピント処理の問題が
生じます。
ジェットを撮影した際は、ISO800を使用したの
で意外にもブレは見られませんでした。
高速移動体の、望遠撮影は、AFしかなさそうです。
訓練するなら、デジ一眼でマリュアル操作でしょうけど、
フォーカッシングスクリーンがすかし窓では・・。
そうした道具として、F6とかF5は、貴重な存在と
気づきました。
以前、郵便局のポスターで、”牧瀬里穂”の笑顔の
全紙大のが有りました。一番良い顔を中心に、押さえ
撮りが周辺でしたが、本命のピントが目ではなく、耳
に合っていて、可笑しかった記憶があります。
大伸ばしすると、そうしたことになるので、神経質
になります。
>suepenさん、こんばんは。
ボデーどか、お道具の話でオモシロいですね。
自分では、何をやるかで道具が変わってます。
一番極端なのが、航空祭で、AF 135-400mm F4-5.6
(貧しいのでコレ。ただし振り回すのはとても楽!)
と、地上展示は、28mm か有ればもっとワイド。
何でも用に、一番癒らくな50mm、軽くしたければ、
AiAf 50mm F1.8s。
勝負なので、メインはF3、しかし、当時挙動が怪しか
ったので、予備ならびに地上撮影用として、New FM/2。
標準とワイド系は、記憶が曖昧で、35mm F2.0だったかも。
F3は、電気系・巻き上げ系全交換以降、極めて安定
ですが、予備としてNew FM/2は、絶対必要です。
バブル崩壊直後は、飛行場に軽自動車が買えるような
白レンズが林立していましたが、昨年来コンデジが増えて
います。おもしろいのは、3脚を持っている人無し!。
追っかけをヤルほどのマニアでは、ないので航空ラジオ
は持ち込みません。詳しいのに聞いたら、隊長さんが、
進入方向をガイドしてくれるとのこと。(道理で、イヤ
フォーンして、聞きまくっているわけだ。)
鎌倉の建長寺の庭を撮っていた人は、ハッセルで
カシャカシャした後、New FM/2 で、押さえを決めて
いました。いずれも3脚固定です。また、円各時茶室
は、垣根の隙間から、アイレベル付きハッセルで連射
している人もいました。
今は多分、フラッグシップ・デジ1眼が多いのでしょう。
レンズのコーティングですが、C無しは、50mm 1.4 と
2.0を、コレクションで持っています。
順光で撮る分には、SCと違いがほとんど分からないです。
調べたところ、逆光でハレーションが、C無しは、派手に
出るとのことです。
コーティングは、真空の中で重金属類を蒸発させて、
レンズに飛ばして付けるのが原理のようです。モノクロ
時代は、色が無いので単層コートで良かったようです。
カラーになっていろいろな波長に対しても表面反射を
軽減して、レンズのヌケをよくする改良がされ、コレが
多層膜コーティングでしょう。
・・C は、多層膜コーティングのレンズに付けた符号です。
当時、ペンタックスは、SMC(スーパーマルチ・コーティング)
と付けて1975年当たりから、カクマ-の名称を捨てたと記憶して
います。SMCは、たぶん登録商標。
今は、20枚近くのレンズに光を通す設計がられていて、
スゴイことです。コレも多層膜コートの改良の御利益。
長くなり失礼しました。
書込番号:15209760
7点


初めまして。Mamiya 7IIのスレッドではこちらの皆さんに大変お世話になりました。おかげでうようやく本格的にフィルムデビューすることができました。デジタルからフィルムというのは珍しいかもしれませんが、これからもよろしくお願いします。
自分はGF-1で初めて本格的なカメラというものに出会いましたが、けっこうはまってしまい、今年になってX-Pro1を購入しました。X-Pro1に決めた理由はデジタルなのに質感がフィルムっぽいと思ったからで、実はもうそのころからフィルム指向というのは自分の中にあったのですが、そのときはさすがにフィルムカメラを買うまでには至りませんでした。GF-1時代でもLight Roomを使ってフィルム的な質感をまねたりしていましたので、フィルム感が好きなのはもう生まれつきなのかもしれません(笑)。
X-Pro1はすばらしいカメラなのですが、いろいろ撮ってみると、結局は自分の尊敬する写真家たちのフィルム写真にほど遠いということがわかりはじめまして、試しにフィルムで撮ってみたいという欲求が押さえきれなくなって、テリーリチャードソンで有名な京セラTProof (YASHICA T4)というコンパクトフィルムカメラを2万円ほどで購入しました。
するととうでしょう、やはり思った通りフィルムはすごい。今までLight Roomで延々と画像をいじくりまわしていたのが嘘のように、あがってきたプリントがそのままでどれもかっこいいじゃないですか。友人に見せても評判がいい。うーん、やはりフィルムだな、これからは、と変に納得しつつさらに本格的なカメラを買おうとリサーチしていましたが、このたびようやく決心がついてMamiya 7iiを購入することができました。
自分はいわゆるストリートフォトグラフィ(ドキュメンタリーとスナップの中間ですね)をやっているので、最初は基本通りLEICAにしようと思っていましたが高くて買えない(笑)。そんなときに、たまたまFLICKRでMamiya 7の写真を見たときにちょっとぶっ飛びまして、値段を調べたら思いのほか安いじゃないですか、しかもけっこう軽い、なるほどさすがは中判、うーんどうせ買うならもうこれしかないなと。それでいろいろ調べると自分の好きな写真家もけっこう7を使ってることが分かってついに決心しました。半年前には本気でD800を買おうとしていた自分がまさか中判フィルムカメラなどを買うなどとは思ってもいませんでしたので、われながら意外な展開があるものだと笑っています。
周りの友人も何人かフィルムへ傾倒してきました。デジタルが進めば進むほどアナログとの違いがより明確になってきたという実感があります。どちらがいいとかではなくて、どちらが好きかということなんでしょうが、iPhoneのアプリなんかでもアナログカメラのシュミレーションが爆発的にはやっていますし、実はみんな単なるノスタルジーとは違う次元でフィルムの質感には価値を見いだしているのではないかと思います。
どうでもいいようなことを長々と書きましたが、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:15210435
8点

皆様御早う御座います。
メポパポさん、私はTプルーフは発売されてすぐに買いました。
逆輸入機だったので「ヤシカ」ブランドでしたが。元々ヤシカが好きなのであえて逆輸入機を買いました。(^^)
当時のアサヒカメラで「此のクラスのカメラには勿体無い高性能レンズ」と評価されてました。
けど、ある時、十数人で記念写真を撮ったら太って写ってしまい女性から文句を言われたので、コンタックスT2に買い替えました。(^^)
Tプルーフは知人の子供が欲しいと言ったのでプレゼントしましたが、あれから随分経つのでもう使われてないでしょうね…。
T2はピントと露出がぴったり決まった時の描写力に何時も驚かされます。
マミヤ7も発売されてすぐに買いました。その後サービスセンターでUと同じ仕様に改造して貰いました。事情が有って売却しましたが、今春中判に帰ってきた時は予算の都合で富士フイルムGW690Vに成りましたが、距離計は見にくいし露出計が内蔵されていない為、絞り優先AEが出来ないので不便で…。(^^;
御貴殿は良い買い物をされたと思います。
MOXLさん、大丈夫。私は何度観ても初めて観る作品だと思いますから。(^^;DHAを飲まないと(^^;
書込番号:15210493
4点

新スレのご挨拶をと思っているうちに、もう半分近く過ぎてる!
未読二桁ってことがざらで、あまりの勢いに目を回しております。=*_*=
あらためまして、suepenさん、新スレ立ち上げありがとうございます。
さて、大判カメラへの道ですが、あまりの安さについポチってしまいました。
ウィスタ45というカメラ。
レンズはまだないですが、蛇腹を広げてセットしてみては、
ほくそ笑んでます。=^_^;=
重量は2.9kgですが、近場撮りには問題ない重さでしょうか。
何より、コンパクトに畳めるのでかばんに入るのがいいです。
が、遠出したいときには、やはり重いかな。
ということで、ネットをうろついていたら、
ホースマンというところのカメラが軽量でいいなぁと。
1.7kgで金属製?実物触ってないのでわからないけど、
えらく軽いですね。
しかも、中古が安い!
いや、安すぎる!異常なくらい。=^_^;=
こりゃいかんことです。
私のプアマンズ魂が疼き始めてます。=^_^;=
ライカとかハッセルなどのプレミアムで値上がったようなものに
対しては、プアマンズ魂は拒否反応を起こすのですが、
性能や実力に見合わないほど不当なまでに値崩れしたものには、
激しく燃え上がります>プアマンズ魂 =^_^=
とはいえ、ホースマンのフィールドタイプの4x5カメラは生産終了なのですね。
まぁ、中古でしか買うつもりはないですが、サポートが
なくなるのではないかと、ちと不安。
ホースマンVHという中判カメラも気になってたりしてるんですが...
中判フィルムなら、パッケージ付ければ4x5カメラでも撮れるとは思いつつ、
理性の網の目をくぐって燃え出る物欲の炎を抑えきれずにいます。=^_^;=
だって、なんか小さくって蛇腹っててかっこいいっす。
後部チルド?とかもできるんですよね、よくわかってないけど。oioi=^_^;=
中判デビューはフィールドタイプカメラでしたいなぁ。
と、あれこれ夢想しながら、今はレンズを物色中です。
どれがいいのか全然わからんので、ひとまず手ごろそうなトプコンとかいう
レンズでいこうかなと思ってます。
まずは、一通り揃えて、試行錯誤を楽しもうと。
シートフィルムの現像方法についてもリサーチしないと...
先日、皿現像なるものは体験しましたが、
自宅でやるにはハードルが高いです。
まぁ、ユニットバスのドアを遮光してやればできるでしょうが...
メポパポさん
始めまして。
マミヤ7は、私も中判でスナップを考えた時に、
欲しいなぁと思いました。
が、本当に中判でスナップが必要かどうか判断できてないです。
まぁ、そんなことは物欲の前では吹き飛ぶわけですが...=^_^;=
私も、デジタルからフィルムへの逆行組です。
まさか逆行するなんて思ってもみなかったですが、
大判まで行くとは、想像すらできませんでした。=^_^;=
どんどん周辺の人たちを銀塩世界へ引きずり込んで、
もとい、呼び寄せてください。
さて、それでは私は機材物色へと...アオルぞぉ〜!←最近の口癖 =^_^;=
書込番号:15210617
8点

みなさま おはようございます。
アムド〜さん、
ボディーやレンズの分解もされるのですね。
私は怖々と少々いじってるくらいです。
リナ太郎さん、
タクマー系は開放測光用に改良された時からマルチコートになりましたね。
それから色々改良されてますがSMCの名前は現在も使われておりますけど、
絞りリングのクリック感や触ったときの感触などはアルミのタクマー系の方が良いですね。
猫の魚屋さん、
ついに行っちゃいましたか!!
風景もですが街中スナップなどもお願いしますね。
書込番号:15210989
7点

アムド?さん
あ、すいません、あの写真はBiogonの3520ZMです。これもかなり現代的な写りですね。
もう1本持ってるMマウント用レンズは沈胴ズミクロンなんですが、あれはオールドレンズらしく、ポジフィルムとの相性は悪いように感じました。新しいレンズと比べてダイナミックレンジが狭いようにも感じましたね。葉っぱの反射してる部分が光ってる=とんでる?ような感じだったので。モノクロや、カラーでもネガですと存分に威力を発揮してくれます。
Biogon2.0/35ZMは万能、ズミクロン沈胴はネガ・モノクロ用という感じで使い分けるつもりです。
季節は春が好きさん、お疲れさまです。
いつも美しいF-1とレンズのお写真ですね。この頃のは、真鍮製でがっしりしてて、とにかく見てて飽きません。特に季節は春が好きさんのは物撮り機材写真は、いつもすばらしい!
F-1、どうか売らないで末永くお使いになられることを祈っております^^;
メポパポさん
「我らのクラブへようこそ」^^;
マミヤ7、私も中古屋で1回触ったことがありましたが、すごく使いやすそうな印象を受けました。よいカメラをお買い求めになられましたね。X-Pro1というのもフィルムの影響を受けたカメラですし、これからの銀塩時代の担い手としてやっていきましょう\(^o^)/
実は私もGF1で写真にはまり、更に銀塩にはまった口です。更に、
>本気でD800を買おうとしていた自分がまさか中判フィルムカメラなどを買うなどとは思ってもいませんでした
これ、僕です。D800をすぐに売ってハッセルに手を出そうとしたという(笑)その時は結局中判にはいきませんでしたが…
とりとめなくてすいませんが、とにもかくにも「ようこそ銀塩サロンへ」\(^o^)/ナンチャッテ
猫の魚屋さん
さっそく大判を買ってらっしゃるし…^^;(笑)
モノクロの魔術師の手にかかると、大判で以てどんな写真ができあがるのか、楽しみです。
この前のカメラマガジンで大判特集やってて、ちょっと気になりました(;゚∀゚)=3
Zan.Zinさん
FM3Aは私も使っていましたが、とにかく完成されたカメラという印象でした。機械式・電子式のハイブリッドというのはあまり例がないと思いますし、FE2と比べたらFM3A行くでしょうね。まあ、その前に僕はF3/Tを買い戻すと思いますが(笑)
jinminさん
おお、こんな歌があったとは…僕が高校生くらいのころですね、このコンサート。この頃は米国に住むなんて考えてもいなかったですし、こうして銀塩カメラを使うとも思わなかった…人生って分かりませんね。
suepenさん
まあまあ、男なんて欲しい物がなくなったら終わりですよ(・∀・)ニヤリ、などと物欲をあおってみたりして。
フラッグシップ、中級機、コンパクトだとすんなりバランス良くいくように思いますね。
あ、レンズの話でしたよね。フル装備で行く時は、50mm着けたM2とGRD4の組み合わせで50mmと28mmでした。これからは35mmも一緒に持って行くと思いますよ。レンジファインダーはレンズ小さいですし、やっぱりいろいろなレンズを味わいながら撮りたいと今は考えています。
ただ、F3/Tがメインだったときは、ほとんど35mm/f1.4と85mm/f1.4でしたね。あと20mm/f2.8を鞄に突っ込んでおくけど使わない、みたいな。ボディ1台にこの3本で結構鞄が重たくなったので、50mmは持ち歩かなかったですね。35mmが大好きでした。
今はM2で50mmしか持ってなかった時期が長かったので、街角スナップで人を大きく写すには、どうしても50mmが必要だなと感じます。ただ、建物や風景のスナップがメインだと、今度は50mmでは狭すぎます。やはり35mmはないと。こんなところですね。
書込番号:15211046
5点

マイアミバイス007さん、実は自分のもヤシカブランドです。たまたまそのときヤフオクに出てたのがそれでした。御貴殿と呼ばれるのは生まれて初めてなので恐縮しております(笑)。
猫の魚屋さんさん、モリトラさん、みなさんデジタルからフィルムへの逆行組ですね。昨夜rangefinderforumというところで情報集めをしていましたが、若者の方がデジタルを使う人が圧倒的に少ないというアンケート結果があって驚いたので添付します。少なくとも英語圏では本当にフィルムがリバイバルしつつあるようですね。
書込番号:15211360
5点

みなさまこんばんは。
Zan.Zinさん
頂いたイルフォードの現像本日引き取りましたので、とりあえず4枚ばかし。
機材はベッサマチック カラースコパー50mmF2.8です。
マイアミバイス007さん
大瀧詠一さんといえば、あの桑田佳祐をして「大瀧さんとタツローさんの会話には
ついていけない」と言わしめたほどの御方、最近は妙チキリンな曲ばっか流れているので、
またこういう音楽がミリオンになるような時代になって欲しいですねー
ところで、シグマのサイトを見ていたら、マイアミさんが激怒しそうなキャッチコピーが
のってました。
シグマ、、、やることが大胆すぎるぞ、、、
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/index.html
猫の魚屋さんさん
大判購入おめでとうございます。
これを知ってしまったらもう、デジイチには行けませんな、、、
メポパポさん
始めまして。自分もSL撮影にマミヤ7U使ってます。
ペンタよりもはるかに軽量なので、俯瞰撮影用に重宝してますよ。
まあこれがあれば大判はいらないな、と言い聞かせているところです。
書込番号:15212617
5点

連投失礼いたします。
実は本日もスカイツリー近辺をウロウロしてました。
物は試しとソラマチのレストランに入りましたが、ツリー同様お高いお値段でした、、、
それでも各店とも大行列と大賑わいでした。
季節は春が好きさん、アムド〜さん
もう少し補足いたしますと、列車に異常事態を知らせる場合携帯の信号発光器を
チカチカさせたりするので、線路端でストロボはまぎらわしいからやめましょう、と
いうことですねー
もしストロボで列車停止が相次いだら、撮影行為そのものが禁止になるかもです。
書込番号:15212683
3点

みなさん、こんばんは。
マイアミバイス007さんへ
早速、教えて頂きありがとうございます。
どうしようか迷っているところです。
あっ本体を買うかどうかをです。(笑)
>MOXLさん、大丈夫。私は何度観ても初めて観る作品だと思いますから。(^^;DHAを飲まないと(^^;
私と同じだ〜!
jinminさんへ
ありがとうございます。
モルト・やはり、劣化等は良く無いんですね。
自己責任でやるか、メーカー(もう無理か)又は修理屋さんへ出すかですね。
モルト交換で検索して、色々と見て見ました。
モノクロの浅草は良いですね。 とても現代とは思えない感じですね。
ソラマチのレストラン・・・・・酔いが醒めそうなお値段ですね。(笑)
私だったら、ファインダーレスのFを買います。(爆)
そういえば、あのFって何処のお店だったのかな?
季節は春が好きさんへ
>自分はどちらかというとレンズの玉が好きかも♪
レンズって、見ていると奥の方に引き込まれる感じですよね。
だから、レンズの沼にハマるって言うのかな。(笑)
Zan.Zinさんへ
>千円のファインダーちゃんと使えるなら5千円のFボディー買えば良かったかもですねー
あっ、やっぱり買えば良かった!(爆)
>スカイツリーの近場などにはぜんぜん行っておりませんですよ。
納得です。 では、次回のんびりと遊びに行って見て下さい。
モルトに関する件、ありがとうございます。
まあ、カメラ本体を買わなければ問題無いんですが。 それに家でカメラを分解する事は
前スレに書いたような状況なので、チョット難しいかな! でも・・・・やって見たい気も。
ですが、ペンタ部を分解するとなると、チョット考えちゃいますね。 間違いなく元に戻らないかと!(汗)
アムド〜さんへ
>"大横川親水公園内"、白鳥の頭が取れた特大オマルのようです!
はい、ここは一度行かれたら面白い写真が撮れると思いますよ。
最近のおばちゃん・おじちゃん達(あっ自分もか)は、気が利かないのと順番を守らない方が
結構いるので、困ったもんです。 平気で直ぐ後ろに立っていたりして。(汗)
モルトに関する事や分解に関しての件、ありがとうございます。
それと、野菜室のストックフィルム・・・・・。 家ではとても怖くて出来ません。(滝汗)
リナ太郎さんへ
質問に対する回答、ありがとうございます。
それと、いつも詳しい解説ありがとうございます。
航空祭・これだけ用意するとなると、結構重装備ですよね。
私は、FM3Aに50mmを付けて28mmをカバンに入れています。
で、35mmの時はこれ1本で持ち歩いている状態です。
私の場合、撮影をする目的があいまいなので、とっても困りものですね。(あははっ)
MOXLさんへ
>再掲だったかも知れませんが、お許し下さい。
私は、自分でUPした写真でさえ、投稿したか覚えていませんので(爆)いつも新鮮な感覚で見させてもらってます。
メポパポさんへ 初めまして。
ようこそ、銀塩ユーザーの掲示板へ
私はUターン組ですが、カメラに関しては初心者ですので、こちらのみなさま方に色々とお聞きしています。(嬉)
それにしても、中判カメラですか! 思いっきりが良いですね。
撮られた写真のUPも楽しみに待っています。
>本当にフィルムがリバイバルしつつあるようですね。
この掲示板のサブタイトル・・・フィルムカメラの時代再到来!(爆)
お友達に、フィルムカメラを勧めましょう!(笑)
これからもよろしくお願いいたします。
猫の魚屋さんへ
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
おっ、入手しましたね。 他人事ながら嬉しくなってしまうのは何でだろう?
>ほくそ笑んでます。=^_^;=
お気持ち、良く判ります。
>しかも、中古が安い! いや、安すぎる!異常なくらい。=^_^;=
はい、物欲が湧いてきて困ってます。 でも本当に安いですよね。フィルムカメラ全般で・・・嬉しいんですけど。
そういえば、UPした写真に猫ちゃんがいない。(笑)
モリトラさんへ
質問に対する回答、ありがとうございます。
私の場合、フラッグシップ(ニコンF)、中級機(FM3A)、コンパクト(FE2) これでバッチリか!(笑)
レンジファインダー機(R2)は軽くて小さくてとても良かったんですが!
M3のファインダーを見て、どの機種でもほぼ同じに見えると思ったのが、大きな間違いでした。
私も建物・風景が多く、50mm?と思うのですが、この50mmの使い心地が良いのです。(楽)
実は、今FM3Aに入っているフィルムで初めて28mmを使いましたので、現像が楽しみです。
105mmマイクロはまだ使っていません。
皆様、いつも変な質問に親切・丁寧に答えて頂き、ありがとうございます。
本当に助かっているのと、これから参考にさせて頂きます。
では。
書込番号:15212738
4点

みなさん こんばんはです。
jinminさん、写真アップありがとうございます。
いかにもオールドレンズとフィルムらしい味わいですね。
せっかくですので、ほぼ同じ場所でのコンデジの写真貼っておきます。
書込番号:15212882
4点

>suepen さん、アムド〜さん、こんばんは。
ウッカリ、Nikkor の S とかの説明が落ちました。
補足です。
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/historynikkor/2012/0702/
しかし、たしか、モノ、ジ、トリ、テトラ、ペンタ、ヘクサ、ヘプタ、
オクタ、ナノ、デカ、(少し怪しいのもあります。)と数が上がるはず。
例として、3人はトリオ、4人組のカルテット、5角形のダッハ”ペンタ”
プリズム、・・・、10の−9乗の寸法で”ナノ”メーター。
7は、なぜSに成るのか分かりません。
◎本日、紀伊國屋書店で、クラカメ専門雑誌を立ち読みしました。
月並みに、ライカ話がおおかたですが、フィルムに関して、
チョートク先生は、コダックGOLD100を常用しているようです。
海外に取材に出るときは、300本持参が通常とのこと。
今回、写真学科の講師就任にあたり、GOLD100を300本ストック
して、指導に当たるとのことでした。
作例が出ていましたが、アンダー気味に撮ると、本当に色が
濃厚で、宣伝通りな感じです。
”昔は、勝負のときが”黄色の箱”で、普段は”安い緑”が常であったが
今では、逆になってしまった”と、述べています。
GOLD100 をまた1箱買うようかと、思い始めています。
書込番号:15213299
4点

こちらに集う皆様、こんばんは。
●マイアミバイス007さん
FD55mmF1.2SSC、手元にありますよ〜。証拠の写真も兼ねてアップしますね♪。
●アムド〜さん。
こちらこそ宜しくお願いします。m(_ _)m
それにしても大変なお身体でお写真を撮影しているご様子。
あって当たり前のものが幸せだったり。。。
健康が一番の宝物なのかも知れませんネ。
人それぞれの運命や宿命、私に与えられたものは何?と考えつつ、出来ることを
探しながら精一杯過ごしてゆきたいと思います。
●猫の魚屋さんさん
大判カメラ買っちゃったのですね。うらやましぃ〜。
大判でも自家現像するのですか?(^-^)
猫の魚屋さんさんの実績なら問題なさそうですね。
●モリトラさん
物撮り中は集中しますので時間があっという間に過ぎます。
暇な時などいいですね♪。
でも、予想以上に疲れるらしく、とり終えた後はグッタリです。
F-1ファミリー、その他 出来るだけ死守したいと思います。
●jinminさん
またまた、勉強になりました。有難う御座います。
それにしても鉄道のことなどよくご存知ですね。
熱心なお姿に感服しています。
●suepenさん
上手に撮れませんでしたが、アップした写真でも吸い込まれてください(^^)
まずは目薬してから(笑)
私は、透明感が好きなのかもしれません。
リングフラッシュのキャッチライト入れようと企んだら、何かしりませんが
シャボン玉が上がっていくように写っちゃいました。まぁ、これはこれで・・・^^;
毎朝、5時おき。
今日は夜更かししてしましました。(滝汗)
書込番号:15213904
4点

じっとしているとますますスレが進行して取り残されてしまいました。
suepenさん、Zan.Zinさん、アムド〜さん:
お気遣い&フィルムと関係ない話してすいません。当時のオーディオと、今のカメラどちらがお金がかかっているか…う〜ん、やっぱり当時のオーディオでしょうね(^ ^:
季節は春が好きさん:
お元気になられたようで何よりでした。確か以前ペンタ中判のスレでお会いしましたよね。いつも上手にサラリと写す才能が羨ましいです。
マイアミバイス007さん:
実は我が家にもCL-34が「滞在」していた事がありまして…管らしい温かい音色ですが、一本芯の通った音が印象的でした。パワー・アンプにKT-88選別品を組み合わせて試行錯誤していた時代を思い出します。Luxmanとは、38FD時代からの永いお付き合いでした。大事にしてあげてください。
Zeissは、最近家電メーカーに「暖簾貸し」みたいな製品発表ばかりで少しLeicaに浮気しています。でも、仕方ありませんよね…今、Zeissには「Contax」が無いのですから…
先日もContax645とLeicaで集合写真の撮り比べをしました(FilmはKodak Gold)。Leicaの内蔵露出計の正確さは相変わらずです。デジタルのM9-P用、アポ・ズミクロンの購入計画も順調に進んでおり、今年中には手に入る予定です。
メポパポさん、こちらでは初めまして。
私はContax、ZeissでFilmとデジタルを楽しんでいます。デジタルはFilmメーカー製のセンサーを重視しています。Fimはメポパポさんと同じKodak党ですが、Film歴はこちらの皆さんの方が遥かに写歴が長く、私等到底及びません。でも皆さん、温かく迎えてくださいました。RangefinderはContax TとKyocera D、他にヤシコン・FX3スーバー等々(^ ^; まだまだ在ります。Portraは新しい160シリーズに興味津々です。使わずに死ねるか?!という感じです。
写真はデジタルの再掲で恐縮ですが、Contax645用 Kodak dcs ProBack645Cです。
書込番号:15214056
6点

suepenさん、銀塩を愛する全ての皆さん、こんにちはぁ〜♪
UP画像は全て、チャリ散歩の時の過去のフィルム画像です。
見たけど見なかった事にして下さいm(_ _)m...(^_^;)
★リナ太郎さん
有り難う御座います。確かにメジロが同じ姿勢で止まってるなんて事は、1秒も無いかもしれませんね。
体の小さな鳥は、本当に良くこんなにちょこちょこと動けるものだと感心してしまいます。そこへ行く
と、カワセミなどはじっとしている事が多く、狩猟の瞬間などは別として、静止画像は撮り易いです
よね。
>ブレを止めるには開放となり、そうするとピント処理の問題が
>生じます。
それが現在のライカ版サイズ(フルサイズと言う呼称にはとても抵抗があります)デジイチなどは、ISO
画質を云々出来るレベルで6400や12800なんて超高感度が使える事に因る、高速シャッター且つ小絞り
が実用出来ちゃうんですから、参ります。
ワラシがデジタルにずっぽりとは傾倒出来ない理由は、画質の"真を写しとる写真"を遙かに超えて、肉眼
をで見る光景じゃない、別の世界を見ているようなその描写と、フィルム時代にあり得なかった超高感度
が手軽に得られてしまう事が、どうしても馴染めなかった事ですσ(^◇^;)
>今は、20枚近くのレンズに光を通す設計がられていて、
>スゴイことです。コレも多層膜コートの改良の御利益。
此処に、鉛の使用が復活したら...(゜-、゜)ジュル
★MOXLさん
>カメラは今は無きα-9だったでしょう。
スチルカメラ初の1/12000秒には驚かされましたよね。実際、1/12000秒がどの程度正確に切れているか、
カメラ雑誌等で計測された事がありましたが、9割程度の正確さでした。ワラシなどは1/10000秒以上が
出てないんじゃないかと思ってたくらいで、その実力にはびっくりした事がありました( ¨)遠い目
★メポパポさん
初めましてこんにちは。GF-1から本格的にカメラに魅入られたメポパポさんが、銀塩に魅力に傾倒し、
短期間の間に中判にまで及んだ事に、カメラの先輩としてこの上ない悦びを感じています。
中1の時、親父に買ってもらった初のワラシ専用カメラ エレクトロ35GLに狂喜乱舞したあの時から、もう
40年が経ちました。飯を食わせてくれた銀塩、ずっとずっと人生の良き相棒になってくれた銀塩カメラ達
との想い出が、くるくると脳裏を駆け巡ります( ¨)遠い目...(´-`).。oO
★マイアミバイス007さん
>私はTプルーフは発売されてすぐに買いました。
Tプルーフ、ヤフオクでも出て来ると、結構な値が付いていますね。如何にも普通のコンパクトの外観
に対し、富岡のZeissの系譜を継承したその写りとのギャップが最高です(^.^)♪
★猫の魚屋さん
40代のお若い方なのに、遂にウィスタ45で大判ですか!ワラシは自前では67版までしか所有した事が
ありませんが、シノゴのリバーサルが見せる"総天然色下敷き"には心底畏怖のようなものを感じました。
猫の魚屋さんは、シノゴの世界にも突入するのも近そうですねσ(^◇^;)
★Zan.Zinさん
>アムド〜さん、ボディーやレンズの分解もされるのですね。
高校の時だったと思いますが、アサペンの壊れたカメラを貰い、分解して布幕シャッターを取り出し、
チャージしては切ったりしてその感触を楽しんでいました。
その取り出したシャッターをテレビの上に載せて置いたら、ワラシが学校から帰って来たらお袋が捨てて
しまった後でした。捨てた場所を行ってみたら、片付けられて、もうありませんでした。あの時はかなり
お袋にくってかかった記憶があります( ¨)遠い目...σ(^◇^;)
書込番号:15215174
6点

★モリトラさん
>あの写真はBiogonの3520ZMです。これもかなり現代的な写りですね。
LやMマウントのライカやコシナを増殖されているワラシの先輩知人がいつも言っる事があります。"コシナ
レンズは現代のレンズらしく色乗りが良過ぎる。もっとコダクローム的な地味色が好きなのに..."
フィルムだとスキャナーやプリント越しで見ているので、それ程感じないそうですが、アダプター経由
でデジタルで見ると、凄く感じると言ってました。その知人、昨日もお会いしたんですが、濃いブルーの
BessaTを買ったと言って見せてくれました。
D700やF3などのFマウントから、ライカM・L、ペンタックスK・ローライ35やコダックレチナ等のクラシック
、リコーGR1sからコニカC35FD...もうデジタルから銀塩までマルチマウントで、どんだけお持ちなの?部屋
の一室はカメラに占領されているに違いない知人です(^_^;)
★jinminさん
>頂いたイルフォードの現像本日引き取りましたので、とりあえず4枚ばかし。
お天気も良く、気持ちの良い空が広がっていますね。浅草界隈は、フォトジェニックな光景に溢れて
いますね!
イルフォードはC41現像のXP2 Superですか?このフィルム、ワラシも良く使いますが、モノクロでスキャン
するか、ネガカラーでスキャンするか迷います。ネガカラーでスキャンすると、グレーがかったフィルム
ベースの色の調子がそのまま残り、その柔らかな表現がとても感じが良いですよね(^.^)♪
★suepenさん
S.C-Autoのマルチコートの方が、S-Autoのシングルコートよりも逆光性能が高いのは勿論ですが、だから
と言って、シングルがダメかと言うと、ゴーストやフレアの出方は個性であり、味であり、やはりどっち
も確保!っとなってしまうのがカメラ好きの"性"ですよね...Σ(^o^;) アヘッ
>FM3Aに50mmを付けて28mmをカバンに入れています。
>で、35mmの時はこれ1本で持ち歩いている状態です。
FM3Aは後発らしく、このカメラのスクリーンを、それまでのカメラに使い回すのはもはや定番ですね。
明るくて見やすく、それでいてピントのヤマも掴みやすいFM3A用スクリーン、さすが銀塩マニュアルニコン
の最終形ですねうん!(。^。^。)
★季節は春が好きさん
"F1.2の玉ちゃんが銀塩ユーザーにご案内〜"、ありゃまぁ〜大口径FD5012が放つ妖しい光が、底知れない
沼へ誘っているようですね。目薬も忘れずに目の滋養も怠りなくのメッセージ付きで...(;^ω^)
九死に一生をくぐり抜け、障害者となりましたが、取りあえず生還し、人生観が一変しました。生きている
事への喜び、感謝...生きてるだけで素晴らしい!欲が完全に霧消した訳ではありませんが、お金より健康
第一、毎朝起きる度、今日も生きてた。母ちゃん父ちゃん有り難うと仏壇の前で手を合わせる毎日です。
★キジポッポさん
>写真はデジタルの再掲で恐縮ですが、Contax645用 Kodak dcs ProBack645Cです。
価格コムさんの圧縮された画像になっても、それでも645の情報量が見せる画像は、35mm版とは全く違う
立体感を見せてくれますね!(*´ -`)♪
>Fimはメポパポさんと同じKodak党ですが...
高一の時に初めて使ったリバーサルが外式コダクローム64でした。あれから引退するまで、クライアント
からのフィルム指定が無い限り90%以上コダックで通した大のコダック党であり、コダックへの並々ならぬ
恩義があります。だから余計にコダックの衰退が悲しくて仕方がありません(ノ_∂。)クスン
書込番号:15215182
8点


みなさん、こんばんは。
Zan.Zinさんへ
こうやって、コンデジとフィルムを比べると違いが判りますね。
それにしても、jinminさんが撮った写真の描写は何とも言えない味が有りますね。
リナ太郎さんへ
補足ありがとうございます。
私も時々、ニコンの千夜一夜物語やザ・ワークスを見ています。
家の場合、諸事情が有りまして(笑)合計10個迄と決まっています。(爆)
季節は春が好きさんへ
ばっちり吸い込まれました。(笑)
キジポッポさんへ
>やっぱり当時のオーディオでしょうね(^ ^:
はい、判っていますよ〜!
フィルムやデジタルでの色々な写真の掲載をお待ちしています。(一応フィルムの板ですが。(笑))
アムド〜さんへ
>やはりどっちも確保!っとなってしまうのがカメラ好きの"性"ですよね...Σ(^o^;) アヘッ
見なかった事にします。(爆)
MOXLさんへ
>コンデジで撮りました。
別に気にせずに行きましょうよ! (こんな事言っては駄目かな?)
いよいよ紅葉の季節ですね。
それにしても雨スジが見えるとは、結構な降りだったようですね。
最近、FM3Aの中古が沢山出回っていますね。(笑) 自分が探している時は少なかったのに!
あっ、まだ見ているのがバレバレですね!
それにしても、今週から一段と朝晩が冷えて来ましたね。 体調を崩さないように!
では。
書込番号:15217128
3点

アムド〜さんこんばんは。
旅行に行ってたので返事が遅れました。
>ボディーに加え、ミラーまで切ったとは、ピン決めしてからミラーアップなら分かるんですが、
ハッセルのレンズの後部がミラーに当たらないように少し切っていると言うことです。
書込番号:15217689
3点

>季節は春が好きさん、こんばんは。
少しですが、元気がもどられたように見受けられます。
そうであれば、とても嬉しく思います。
ご提示の、アスフェリカルレンズにスゴイ魔力が有りますね。
自分の経験では、F3/Tにより、人生の絶不調を乗り越えのきっかけ
を得た経験があります。医薬品や、いろいろな民間療法などより、
絶大の効果でした。したがって、F3は、厄除け、魔除け、セラピー
アイテム、として手放すコトは無いわけです。(笑)
その、玉ちゃんの霊力に”、よろめきドラマとならないためには、
ノクト球王・58mm F1.2 しかありません!!。
☆レンズ・セラピーによる、さらなる回復をお祈り申し上げます!!。
書込番号:15217970
6点

銀塩ユーザーの皆様、こんにちは
近頃、デジのアップばかりになっておりましたので、F1.2の玉ちゃんで撮影したワンカットを
渾身の力でスキャンしてみました。(スキャンには少しばかり拘っております。)
フィルムでのコンポジットに挑戦するため10分刻みで露光させていた中の偶然の一枚なのでマグレ写真です。
48bitカラースキャンから8bitへ変換した際の、色気の失いは毎度ガックリきますが、エレメンツなので
仕方なしと割り切りましょうと自分に言いかけてみます。
季節外れで申し訳ないですが、下記にDETAを記載します。
CANON F-1(N)+FD55mm F1.2SSC+ILFORD DELTA100
(F1.2、約10分露光)、撮影2012年5月下旬
自家現像:ID-11(原液5回目、11分54秒)、RAPID FIXSER、置換水洗(処理温度20℃)
スキャナー:CABIN OpticFilm 7600 I AI+silver Fast Ai(7200dpiスキャン)
Adobe Photoshop Elements 8で仕上げ
キジポッポ.さん、お気遣い有難う御座います。
そうですね。以前別のスレッドで数度お会いしております。覚えていただいていたなんてちょっとビックリでした。
>いつも上手にサラリと写す才能が羨ましいです。
これは真逆ですよ!!。企画→実施→???→変更→フムフム→(変更→フムフムの繰返し)→まぁ、このくらいにしておくか
って具合の妥協の産物ばかりです(汗)
アムド〜さん
「知的障害のない自閉症傾向」+「うつ病」など様々なハンディを抱えながら、近い将来 社会へ飛び出して
ゆかねばならず、失意のどん底でしたが、皆様のお陰で少しずつ元気を取り戻せているような感じがしております。
> 母ちゃん父ちゃん有り難うと仏壇の前で手を合わせる毎日です。
信ずるものは救われる。きっとお母様とお父様がお守りくださっているのでしょう。
suepenさん
玉ちゃんで吸い込まれていただけたようですね♪。
気力が充実したときに、もっとチャンとしたの撮ってみようと計画はしております^^;
リナ太郎さん
お蔭様で少し元気が出てきました。
題して「アスフェリカルレンズ魔力セラピー」、参考にさせていただきますね。
ボチボチですが歩んでゆきたいと思います。
薬で注意力散漫により、幾重にもチェックしておりますが、お返事漏れあった方すみません。
それでは失礼いたします。
書込番号:15221004
6点

みなさん、こんばんは。
ken-sanさんへ
もし宜しければ、旅行の写真・UPして下さいね。
リナ太郎さんへ
人それぞれに色々な物が役に立っているんですね。
リナ太郎さんの場合は、F3/Tですか!
私にとっての”その物”って何だろう?
介護で自分を見失っていた時に少しでも前を向くようにしてくれた
この掲示板とSR-T101かもしれませんね。
もしSR-T101が壊れていて使えなかったら、また違った方向へ行ってしまったかも。
季節は春が好きさんへ
>気力が充実したときに、もっとチャンとしたの撮ってみようと計画はしております^^;
無理をせず、マイペースが一番ですよ。 焦らずにね!
写真は、30年ぶりにそのSR-T101で最初に撮った写真から。(2011年4月7日前後) 全てf1.7(開放)で撮っています。
季節外れの写真で、すいません。
何故か、それまで開放で撮った事は一枚も有りませんでしたから。(汗) ピンボケは有りましたが!
それは、開放でのボケ具合がどうのこうのと言うのをnetで見てから、
なるほど開放にして撮影すると、背景はボケるのか! そう、初めて知ったんですよ。(笑)
minolta SR-T101 + MC50mm f1.7 kodak gold 100
やっと、週末だ〜!
書込番号:15221606
7点

はい、源蔵です。
アムドーさま、病気のデパート、なんで、、。
春が好きさんは、うつ病気味ですか、
外に出て気持ちいい秋風あびればいいですが、
かなわないならきれいな写真で少しでも気がまぎれればいいですね。
私の数枚お役にたてば、
30数年バルーンは写してますが、ほんとに気が休まります。
こんな近くで世界大会あるので行かねば、知り合いのタクシー運転手
この時期だけ1週間は会社休んで、大会に参加してます。
一度体験したらやめられない、最高のきもちです。
全く考え変わり、のりたくて、佐賀市役所希望就職おおいみたいです。
書込番号:15222546
5点

銀塩のカメラおよび写真が好きな皆様、こんちはです。
銀塩関係という事で;
女子カメwatchで「フィルムで撮ろう」の連載が始まりました。
どういう展開になっていくでしょうかね。
http://www.watch.impress.co.jp/headline/docs/extra_watch/girlscamera/20121019_566108.html
ロモからレンズ交換式中判カメラが発売されるという事です。
レンズ2本付きで予約限定のようですから、欲しいーとお思いの方はお早めに。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121019_567232.html
こちらにお集まりの皆様におかれましてはロモかよ、ってな感じかもしれませんが、
こうやって銀塩の世界が広がるのもいい事ですね。
書込番号:15225305
6点

みなさまこんばんは。
Zan.Zinさん
ロモの中判はまるで大昔の普及タイプのようなデザインですね。
フィルム送りは赤窓式のようだし、レトロ感満点。
レンズはおそらく単玉っぽいですが、「2万円くらいならまあいいか」とつい
ポチりそうで危ないですね。
http://japan.shop.lomography.com/cameras/belair-cameras
連載をしている若子jetさんは、最近の若い衆に人気のあるフォトグラファーですね。
これでデジタルしか知らない人達が大勢フィルムに興味を持ってくれれば、フジやコダックも
息を吹き返してくれるかと期待です。
アムド〜さん
>C41現像のXP2 Superですか?
ハイ、そのフィルムでスキャン画像はネガカラーでやりました。
大昔、今は亡きコニカがC41現像でセピア調のフィルムを出していましたね。
これもかなり柔らかい描写だったような記憶があります。
書込番号:15225744
6点

みなさん、こんばんは。
ポジ源蔵さんへ
>私の数枚お役にたてば、
はい、大丈夫だと思いますよ。
何時見ても良い写真ですね。 夢が有ると言うか、これから頑張るぞ〜と言う感じですね。
見に行きたいですが、チョット遠いのが難点・・・・・。 でも以前は車で走って行った事もあるので。(笑)
>佐賀市役所希望就職おおいみたいです。
うん・うん・良く判ります。 私も若かったら・・・・あははっ。 高所恐怖症で駄目か!
イベントの開催・天気が良い事を祈っています。
Zan.Zinさんへ
女子カメの連載を読ませて頂きましたが、その中に出て来ているフィルムって
現在、売っているんですか? 確か無いと思うのですが。
>今回は、コダックの「PORTRA」というネガフィルムを使ってみたよ。
それにしても、フィルムカメラを使う方が増えるのは良い事ですよね。 特に若い方ね。(笑)
jinminさんへ
今後、フィルムカメラに回帰するなんて事は、無いんでしょうかね?
その方が、気持ちもお金も落ち着くような気がするんですが。(笑)
デジイチの最高機種+レンズを買ったら、相当な金額でしょ。
幾らフィルムの現像・プリントが高いと言っても、月10本・年120本・1本¥1,000.でも¥120,000.
デジイチは、5年もすると新しい機種が欲しくなるでしょ! 同じ位なら、フィルムを使いましょうよ!ってね。(爆)
週末天気も良さそうなので、ポチッとしましょう!(笑)
では。
書込番号:15225803
4点

銀塩ユーザーの皆様、こんばんは。
suepenさん
> 無理をせず、マイペースが一番ですよ。 焦らずにね!
それが一番の様ですね。ボチボチやってゆきたいと思います。
ポジ源蔵さん
とても癒されました!!
日の出から刻々と変わる景色、感動ものなんだろうと想像しておりました。
> 外に出て気持ちいい秋風あびればいいですが
経営を一人で、また一人の労力で家族3人分の給与を捻出しているような状況なので
とても心の余裕がありません。
でも、皆様のお陰で写真は本来楽しいものだったんだ!!って思い出しつつあります。
そこで、今しか撮れない作品調の一枚をデジですが撮っていました。(1.5時間かけて・・・)
お暇な方で興味があって冒険心のある方^^ よろしければご笑覧ください。
http://photohito.com/photo/2146592/
お返事まで。
では、フィルムを装填できる日を夢見ながら寝床に就きたいと思います
良い週末を。
書込番号:15226234
3点

皆様、今晩は。
jinminさん、シグマのホームページには私の携帯電話ではアクセス出来ないので何でしょう?もしかして「写真はレンズで決まる」と言う文章の事でしょうか?其れなら去年SD1のカタログを見たときに吹き出してしまい、そして「シグマごときが生意気な!カールツァイスレンズの足下にも及ばないくせに!!」と思いました。怒りを通り越して呆れてしまいました。
「写真はレンズで決まる」はコンタックスRTSのカタログのパクリですよね。厚かましい(-_-)
けど私、実はシグマのレンズを2本持ってまして、105mmマクロは御気に入りなのです。(^^;
キジポッポ.さん、CL-34を知っている方が居て嬉しいです。
私はあの薄型デザインが魅力的で大好きなのです。
ところで21日(日)のキヤノン大撮影会にはコンタックスAXとN1のどちらを持っていくか悩んだのですが、当初の予定通りN1にします。(^^)v
suepenさん、そうなんです。引き込まれてしまいそうに成るんです。ただどのレンズでもそうなる訳ではないのでレンズは不思議です。(^^)
Zan.Zinさん、私は昨年ロモのカメラを買おうと思いビックカメラに行きました。ブローニーが使いたくて…。それで店員に作例を見せて欲しいと頼んだら「個体差による画質の違いが大きすぎるので用意してません。所詮玩具ですから」。諦めました。デジタルカメラにトイカメラ風に写すモードが有りますが、あんな感じに写るんでしょうね。
季節は春が好きさん、私の玉ちゃんは半年位眠り続けてます。そろそろ起こそうかなと思いながらも、つい他のレンズ様に出動して貰ってます。(^^;
書込番号:15226346
4点

こんばんはです。
jinminさん、マイアミバイス007さん、
ロモのようなカメラはそれはそういうものとして
割り切って使うのがいいんでしょうね。
suepenさん、そのてのフィルムはヨドバシとかビックには
まだ置いてあったりしません?
生産中止発表で買い占められちゃいましたかね。
書込番号:15226961 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>suepenさん、こんばんは。
はい、1980年代後半、絶不調でした。今思い出しても、
以後経験し得ない無気力。このまま行くと、鬱状態に突入
は、必至でした。今思うに、免疫力も低下したと思います。
1991年、湾岸戦争元年に、1眼レフ治療の予感を感じて
調べ始めました。MFモノがどこも消滅傾向の中、Nikonは、
絢爛たるカタログを発行して、F3と、New FM/2を継続して
いました。いつまでやるか聞いても、ズーとやりますの
一点張りです。
F4とか、F801、610、401と、AFのラインナップを出し、
レンズもAFと、MFを平行してだしているさなかで、MFの
継続方針に関しては、半信半疑でしたネ。
F4かどうか、迷ったのですが、F3/Tを購入しました。
少しずつ気力を回復させることに成功し、その一環で、
F3旅行なども行きましたね。
そのころ、”スライドで撮ろう”という、JCIIの講座に
も予約がとれて、参加しました。おもしろいのは、一目で
わかる、”定年おじさん”がF4持参で参加していたことです。
”・・知的遊びなのだ”のP80、「最初の1台に失敗する
オヤジ」の内容とズバリ一致しています。さすが、チョートク
先生、嘘は書かない。(笑)
F4など買っていたら、最悪でしょう。現に、F3と同時購入
のAiAF35mmsは、安っぽくてF3にはバランスがとれず、陳腐化
したおり、我慢できずに、売却しました。
GOLD100による展示、いい感じの色ですね。サイトで見た
のですが、GOLD100で充分古くなると、ベルビアに着色した
ような、ど派手な発色になります。ためしたいけど、手持ち
は終了・・。
ちなみに、期限切れでないモノは、1〜0.5Evアンダー
露出にすると色が濃いめでいっそう鮮やかになりました。
では、またよろしく。
書込番号:15227301
6点

みなさん、おはよう御座います。
少し時間が空いたので、書き込みをしております。
マイアミバイス007さん
> 私の玉ちゃんは半年位眠り続けてます。そろそろ起こそうかなと思いながらも
「撮りたいときに使わせていただく」スタンスじゃないと、玉ちゃんに失礼かもしれませんので
今はゆっくりと休養していただき、これぞ!というときに活躍していただいたら良いのではないでしょうかと
私は感じております。
ちょっと昔、若くて現在よりもピンピンしていた頃に撮影をしたポジフィルムをスキャンしてみました。
EOS-7+EF100mmマクロ+RDPVです。
suepenさん、開放メインでお使いのご様子。
自家現像ということもあり、拙作であり申し訳ないのですが、何か参考になればと
被写界深度比較画像を既出ですがアップさせていただきました。
開放、開放から2段あたり、F8あたり、絞込みなど、レンズのポテンシャルがいろいろと出て
面白いとおもいますので、いろいろとお試しいただいて楽しんでいただきたいと思いまして・・・。余計なお世話だと思いますが、ご興味がございましたらご覧下さい。
それでは失礼します。
書込番号:15228103
4点

みなさま こんちはです。
先日は東京の中古市でなにやらお騒がせ致しました。
で、関西の皆様はもうご存じかもしれませんが、心斎橋大丸で11/1〜11/5まで
「クラシック&中古カメラ掘り出し市」だそうですね。
11/3、4の土、日はジャンク市も有るとの事だそうですよ。
書込番号:15229585
4点

みなさん、こんばんは。
季節は春が好きさんへ
今、丁度季節の変わり目なので、体調も崩しやすいと思いますよ。
>開放メインでお使いのご様子。
そうなんですよ、開放で撮るなんてつい最近の事なんです。(笑)
弁当の比較写真は面白いですね。
私の裸眼だと、f1.2かな(笑)
でも、食べる時は、f8.0が良いですね。(爆)
マイアミバイス007さんへ
はい、私もどのレンズでもと言う訳では無いですね。
だからと言って、吸い込まれそうなレンズを次から次へとは買えませんが。(笑)
コンタックスN1の中古品って、意外と少ないんですね。
先日netでうろうろしていたら、初めて見つけました。 思っていたよりずっと安い!(驚)
Zan.Zinさんへ
家の近くには、キタムラしか無いんですよ。
ヨドとかビックに行けばあるかもですね。 今度新宿に行ったら見てみます!
でも、生産中止ですから、在庫限りですよね。
>11/3、4の土、日はジャンク市も有るとの事だそうですよ。
最近、ジャンク市が気になります。(笑)
リナ太郎さんへ
はい、私もGOLD100で撮る時は、アンダー目にして撮っています。
忘れて撮ってしまう時の方が多いですが。(汗)
>チョートク先生、嘘は書かない。(笑)
これだけでは無く、的を得たコメントで大いに笑わせて頂きました。
知的な!本はご紹介頂いて、良かったです。(嬉)
本日は仕事の為、ELパレオの帰りだけ1枚撮りました。
しかし、乗客が少ないね〜!
時間が出来たら、一度SL復活の前にELパレオ乗っちゃおうかな!(笑)
最近、ニコンFやコンタックスUやコンタレックス35等の買いたい病が少し治まって来ました。(笑)
何故か? 頭を冷やして良く考える時間が有ったのが一番。(これ大事)
そう、これ以上カメラを増やす訳にはいかない。(家庭の事情)(笑)
バレたらもっと大変なので。(滝汗) でも・・・・!
では。明日も・・・・・ポチッとでは無くて、パシャ〜ンと行きましょう!
書込番号:15230263
2点

>suepnさん、こんばんは。
買いたい病の治療です。
・F---フィルムの交換がそこフタ外し式で、超不便。
ミラーが、ニコマート並で、望遠の時、ミラー切れ
がある。レリーズボタンがひどく前で、指がツル。
巻き上げレバーが、前期型は痛くなりそう。
明るい所で、背景をぼかしたくなる欲求が出た
とき、1000分の1秒では不便で、4000
分の1秒が無いことに後悔する。
・CONTAX---縦走りの複雑なシャッタ機構に、故障が多い。
(コンタレックスは、分からない)
年代物で、OHにかなりの”諭吉”の準備を要する。
(M3当たりでも、運が悪いと数万円以上かかるはず)
書込番号:15231415
3点

みなさま おはようございます。
suepenさん、
Portra400、800などは通販ではまだ売ってますね。
やっぱりコダックフィルムが欲しいなら、この際カメラ本体や、レンズは後回しでも、
その資金を在庫有るうちにフィルムを買い込んでおいた方が良いかもですよ。
リナ太郎さん、
>・F---フィルムの交換がそこフタ外し式で、超不便。
ミラーが、ニコマート並で、望遠の時、ミラー切れがある。
レリーズボタンがひどく前で、指がツル。 巻き上げレバーが、前期型は痛くなりそう。<
実は私は同じペンタのKマウントのLXやレンズのおまけで付いてきたジャンクのMEなども持っているのですが、
SPを使い始めてからスクリューマウントやアバウトな針式露出計など、
こちらの方がフィルムカメラだなーという実感があってLXの出番が無い状態です。
suepenさんとは古ーいカメラがいっぱい有る中古市にご一緒したのですが、
そういうのを見始めると・・・先々危ないです。
書込番号:15232393
6点

みなさん、こんばんは。
リナ太郎さんへ
>買いたい病の治療です。
はい、ありがとうございます。
でも、忘れた頃に治療薬が切れて、うずうずします!
治療薬が効く私と、効かない私がいまして・・・。(笑)
>4000分の1秒が無いことに後悔する。
この頃のカメラって、ボケよりもスッキリ・クッキリ写す事がメインだったのでしょうね。
しかも、フィルムの感度も低かったようですしね。
ちなみに、SR-T101も1/1000迄です。 実は、割れた黒いフィルターが有りまして
捨ててしまったんですが、多分NDフィルターだったかもしれません。
>コンタレックス35
これ間違いでした。(汗) コンテッサ35です。あははっ
実は、先日お会いしたZan.Zinさんからレンズ固定式のカメラならレンズ沼にならなくて
良いのではと、良き!アドバイスを頂いたので、早速色々と見ています。(笑)
コンテッサ35以外にも、ビトーUやビテッサなんかも見ていました!
Zan.Zinさんへ
通販で有るんですね。 でも、結構高いんですね。(笑)
>この際カメラ本体や、レンズは後回しでも、
>その資金を在庫有るうちにフィルムを買い込んでおいた方が良いかもですよ。
前レスでも書きましたが、家の場合フィルムのストックは、10本迄と決まっていて・・・・。(悲)
現在、APSも含めて9本在庫なんです!
良く考えると、kodak gold 100 はなんてったって安いですから。(笑)
>そういうのを見始めると・・・先々危ないです。
私も、危ないな〜と心の何処かで思っているんですが。(笑)←笑っている場合じゃないかも
きっと、次の中古市に足を踏み入れると、間違い無く何か買ってしまいそうです。
今回の写真は、2011年5月〜6月
minolta SR-T101 + MC135mm f2.8 kodak gold 100
では、お休みなさい。
書込番号:15234466
4点

>Zan.Zinさん、suepenさん、こんばんは。
ペンタのPSは、最強のM42と見ています。よって、
LXは、サブ機となるのも無理ないことです。
しかし、ピントのキレは、LXが良いと思うので
ネジマウント・アダプターで、M42レンズをLX
にて、使用してみては。
レンズ付きクラカメでは、コダック・レチナが
最高なのでは・・??。けっこう高いので、使用経験なし。
一度、使ってみたい!!。
ここ数日、D600の影響で、F100を物色しています。
”ウッカリ”を、決行しそうです。
書込番号:15235078
3点

suepenさんこんばんは。
旅行の写真パソコンに取り込みましたのでアップします。
ペンタックス67にディスタゴン50mmf2.8で手持ち撮影です。
モロッコに行ってました。
フィルムはプロビア100でK−01による6分割のデジカメコピーで6000万画素で取り込んでいます。
4枚目は3枚目のトリミングです。
リンゴの質感もリンゴ箱の文字も読めます。
コピーでこの解像感ですのでフィルムの情報量は凄いですね。
フルサイズのデジイチではまだまだ中判フィルムカメラには及ばないですね。
書込番号:15235424
6点

みなさん こんばんはです。
suepenさん、
Kodakのフィルムも一般向けからプロ向けまで色々ありましたからね。
10本までとのことですが、もう倒産で今後二度と手に入らないとか言い訳して特別枠を頂いたら?
リナ太郎さん、
ペンタLXは7月末1台目購入で、2台目は部品ほしさにちょっと訳ありで8月初め購入。
で、SPは8月末購入ということで、LXはまだほとんど使ってないのが現実なんですよ。
なので恥ずかしながら差もよく解りません。
おいおい使ってみようかとは思ってはいるのですが・・・
>”ウッカリ”を、決行しそうです。<
”うっかり” が ”にっこり” に成りそうですねー
書込番号:15235450
6点

銀塩ユーザーの皆さま、こんばんは。
休み中、早速Kodak Portra 160を手に入れ、箱に踊る「NEW !」「FOR EXCEPTIONAL SKIN TONE」の文字に心昂っております。
さて、これをどのカメラで撮るか…Leicaか?Contaxか?私は被写体がポートレ中心ですので楽しみです。それにしても、もうバラ売りはしてないんですね。Portra 800はバラ売りで1,080円でしたが、160は5箱セットのみで3,510円。撮影しているZ5120が15,000円程度でしたので、5箱900枚撮ればデジカメ1台分?
ところで我が家の周囲には幸いにしてフィルムKodakが残っております。あのエクタクローム E ファミリーも結構山積みされておりました。土日に被写体に恵まれませんでしたが、これからゆっくりフィルム・Kodakを楽しんでいきたいと思います…
書込番号:15235615
4点

△たびたび、すみません。
>Zan.Zinさん、再度こんばんは。
pentax LX は、もの凄い完成度ですね。
F3などを研究して、上を行く出来映えと見ました。
ポルシェ911を思わせる風格があります。F3が映像
労働者くささを引きずっているのと対称的ですね。
下記にも、ピント合わせの優秀さが紹介されています。
むかし、SPを使った経験では、暗いところで、ピントの
ヤマをつかみにくかった記憶があります。同時代の
Nikomatも同様で、F3とかさらには、FM3Aのスクリーン
で、かなり改善されます。
LXで、この点ぜひご確認ください。
http://plaza.rakuten.co.jp/enzzo1972/2001/
F100は、一度踏みとどまったのですが、再度
お取り寄せ扱いに復活してしまいました。
D600の評判をみて、それでフィルムが撮れたらよいと
思いました。F6では、高いし、電池が気にくわないので、
結果F100です。お気の毒な値段になりつつあるようで・・。
>ken-sanさん、こんばんは。
外泊の旅に出られない者にとって、その報告は、
「兼高かおる・世界の旅」です。(相当古すぎ)(笑)
すばらしい写真で気分爽快ですね。
好みとして、レンズがカビる国が嫌いなので、
さらに良いです。
今度、行けるようなら「チュニジア」をお願いします。
あと、「サハラ砂漠」もあこがれています。(笑)
♪”チュニジアの夜”(デジィー・ガレスピー作曲)♪
書込番号:15235816
3点

みなさん、こんばんは。
リナ太郎さんへ
>F100を物色しています。
これ、良いですよね。 安いので、私も1台ってなりそうですよね。(チョートク理論かな?)
以前、FE2とか物色している時に、F100は確か2-3番目の候補でした。
なによりも、値段の安さが一番でしたね。(笑)
ウッカリ→にっこり→バンザイとなりますように!
>レンズ付きクラカメでは、コダック・レチナが
はい、調べたらレチナは結構なお値段がついていました。(爆)
予算は、片手以下でと考えていましたので、諦めました。
今のところ、コンテッサ35が一番有望なんですが。 チョットお休み中!
>「兼高かおる・世界の旅」です。(相当古すぎ)(笑)
おおおっ〜! 懐かしい。
でもこれ知っているのって、”あらふぉ〜”ならぬ、”あらふぁいぶ”以上ですよね。(笑)
ken-sanさんへ
ご要望にお応え頂き、ありがとうございます。
写真も素晴らしいですが、きっと現地はもっと素晴らしいんでしょうね。(羨)
モロッコですか! 私・仕事で海外は有りますが、旅行で海外に憧れます。
私も暫くは海外に行けそうに無いので、楽しみに待ってます。
Zan.Zinさんへ
>もう倒産で今後二度と手に入らないとか言い訳して特別枠を頂いたら?
これの見返りが怖くて、言い出せないかも。
でも、Kodak Portra 160が欲しいのだけれど、見つからない!(悔)
キジポッポさんへ
Kodak Portra 160が見つからないと書いていたら、なんと入手された人が。(笑)
>あのエクタクローム E ファミリーも結構山積みされておりました
なんと、羨ましい。
是非、写真を撮られましたら、UPして下さいね。
では。
書込番号:15238751
3点

みなさまこんにちは。
ここのところ体調不良につき、休日は静養にあてております。
20年以上前に撮影した飯田線のプリントが出てきましたので、とりあえず2枚ばかし。
suepnさん
ビテッサとは真ん中の機種のことでしょうか?
確かにユニークなデザインですが、これも含めて旧フォクトレンダーのカメラは
どれも扱いにくさは天下一品ですよ。
ただし、レンズは現代のものと比べても見劣りしない高水準のものばかりです。
少しばかりクラカメのウンチクを披露いたしますと、1950年代のカメラの外装は
主に真鍮が使われておりましたが、フォクトレンダーの各機種は加工しにくい「鉄」を
使用してまして、そのメッキ技術も優れていたため半世紀以上たっても錆ひとつ出ていません。
当時のフォクトレンダーのカメラ製造技術は、おそらくライカやローライよりも高い水準で
あったと思われます。
なお、レンズ固定式クラカメのHPがありますので、ご参考までに。
http://www.wa.commufa.jp/~xylocopa/cc/index.html
マイアミバイス007さん
>もしかして「写真はレンズで決まる」と言う文章の事でしょうか?
ハイ、この有名なコピーを堂々とHPでも使用しておりますよ〜〜
F6とD700には主にシグマの70-200mmF2.8を装着しており、その写りの良さは
知ってますけど、これはさすがに「神をも畏れぬ所業」ですね〜
Zan.Zinさん
ロモの中判は本体とレンズボードがコードで結ばれてますが、折りたたみ式ではここの
強度がネックになりそうですね。
これがフルメカニカル式だったら間違いなくポチっと逝ってしまったかも?
書込番号:15241542
4点

皆様、今晩は。
jinminさん、シグマには恥を知れ!と言いたいです。
カールツァイスには太刀打ち出来ないくせに(-_-)
suepenさん、日曜日に神奈川県の「こどもの国」で行われたキヤノン大撮影会に行って来ました。
機材はコンタックスN1にVS70-300mm(N)とリアラエース。
サブはEOS5DマークVにEF70-200mmF2.8L IS USM Uでした。
マークVで撮った物をビックカメラで2Lに印刷する為、見たら手振れが多くて…。手振れ補正を効かせたのに変だなと思いましたが、よく考えたら林の中の暗い所でモデルさんにレフ板の光が当たっていないのにISO100で撮っていました。あー恥ずかしい(^^;
大失敗です。
其れにしてもレフ板が効いて無いのはちょっと…(-_-)。いくら素人とは言え…。
キヤノンの社員であっても皆が写真好きでは無いという事ですね。(-_-)
書込番号:15242406
3点

jinminさま、 博多車両基地、いってきました。
290円で、博多南駅まで500系に乗れました。
子ども、乳母車多くて大変、見たいのだけ、イエローと展望台だけ行ってきました。
コスモスもすごいので、、、。
書込番号:15242511
4点

みなさん、こんばんは。
jinminさんへ
この時期、あまり無理をされない方が良いと思いますよ。(若くてもね)
私は、梅雨の時期とこの秋雨の時期は、腰痛に注意しています。(汗)
>ビテッサとは真ん中の機種のことでしょうか?
はい、そうです。 これこれ!
処で、ビテッサの本体から上に伸びている長い棒のようなのは、フィルムの巻き上げですか?
ご紹介頂いたサイトですが、数日前に見ました!
>当時のフォクトレンダーのカメラ製造技術は、おそらくライカやローライよりも高い水準で
>あったと思われます。
そうなんですか! 実は最初ビトーUかビテッサにと思っていたのですが、(何よりも安い。笑)
色々と見ている内に(紹介して頂いたサイトです。)、ツァイスのコンテッサ35が登場しちゃったんですよ。(笑)
でも、暫く様子見ですね!
マイアミバイス007さんへ
あららっ! 失敗は成功の元っていうじゃないですか。
気を取り直して、今週末東京駅をバッチリ撮って下さいね。
ポジ源蔵さんへ
新幹線の洗車機って凄いですね。
それに、コスモスももっと凄い。
ドクターイエローも良く見るとツートンカラーなんですね。(笑)
バルーンフェスタまで1週間! 待ち遠しいでしょうね。
早く週末になぁ〜れ!(笑)
書込番号:15242976
3点

◎「写真はレンズで決まる。」
これで、盛り上がっているようで、サイト見てしまいました。
レーザー光線関連の会社へ迷い込んだ後、本命へ。
シグマの技術力は、侮れないモノがあります。しかし、
有名なコピーを、パクるとは、いかにもシグマ。
以前、シグマの標準ズームで光学特性の卓越したのがあり
ライカRに似たのが出ていて、調べたら、シグマのOEMと特定
さらたことが有りました。本家のは、スカタンの構造ですが、
光学性能は良好。十分なコストをかければ良い者が作れる
のだ、と講評されていました。
キャノンのAFレンズなど、以前、製造が追いつかないとき
シグマがかなりの量をOEMしたようです。
今の時代、廉価版のズームは知らずに、OEMでシグマを使って
いるかも。
シグマは、少なからぬ製品に、安っぽいのに高性能が多く
存在してます。これって、相当な技術力を要するはずです。
(高くて高性能は不思議ではない)
技術力高いのだから、安っぽい”ぱくりコピー”などしなけ
れば良いのに。パロディーみたいに成ってしまって、もったい
ないコトです。
書込番号:15243360
4点

皆様、今晩は。
リナ太郎さん、そうなんです。コンタックスの盗用は止めて自分で考えろ!と言いたいです。
其れから50mmF1.4や85mmF1.4は良いレンズなので実力は有ると思います。
それと、「兼高かおる・世界の旅」懐かしい〜。
私は他に「素晴らしい世界旅行」も毎週観てました。(^^)
ところで皆様、今月から毎週木曜日の午後10時から放送されているBS朝日の「Hello!フォト☆ラバ―ズ〜ミル・トル・アルク〜」を御覧に成られておりますか?
初回と二回目は人気女優さんと立木先生が浅草界隈を撮り歩きました。街中スナップの参考になればと思いながら観ました。
けど冷静に考えると、被写体に成った街の人達は女優さんとプロカメラマンにレンズを向けられ、更にテレビカメラで映され全国放送される訳ですから、良い笑顔を見せるのは当たり前ですよね。
私がレンズを見知らぬ人に向けたら…。互いに嫌な思いをするでしょうね。(-_-)
書込番号:15243476
3点

はい、もうすぐバルーン楽しみです
中国、韓国いつもは、7−8機きてましたが、今年いくつ来てくれるか?
アメリカ、ヨーロッパは、来てくれると思いますが。
競技は、見てる人には分かりにくいので。キャラクターが人気ですね。
バルーン駅どれだけ、乗降客あるか、5−60万人5日間であるでしょう。
私は今年は3日と4日だけかな、いきます。
書込番号:15247709
3点

みなさん、こんばんは。
リナ太郎さんへ
シグマ・・・・今はデジカメも出しているんですね。
私の頭の中には、レンズメーカーのシグマしか入っていませんでした。(汗)
マイアミバイス007さんへ
家は、テレビが無いので見られませんが、
確かに、素人の方がカメラを向けたら・・・・嫌な思いをするかもね。
でも、一言言葉を掛けてからなら大丈夫かな?
ポジ源蔵さんへ
5日間で5-60万人ですか! 凄い人出なんですね。
パルーンフェスタ! 遠くからですが、応援していますよ!
jinminさんへ
飯田線ですか! 40年位前に飯田線の駒ヶ根駅下車して宝剣岳の
千畳敷カールでスキーをしていました。(馬鹿)
この頃、写真に目覚めていれば、良い写真が撮れていたんでしょうね。(遠い目)
少し前のスレで”サクラカラー”云々というのが有ったと思いますが、
何の気なしに、古い写真を片付けていたら、サクラカラーと言う文字を
見つけました。 そういえば、使っていた覚えが有りますね。
中古レンズを買う時に、必ずと言っていい程レンズ内のゴミ問題がありますよね。
以前のスレで、Zan.Zinさんが薄曇りやカビやバルサム切れに付いて色々と書かれて
いたのを思いだして、読み返しました。
処で、レンズ内のゴミ! これってもちろん少ないとか無いに越した事は有りませんが
どの程度、影響が有るのでしょうか? ゴミの入っている場所(表側とか裏側の方とか)
にもよるのでしょうね。 でもどうやって表側に入っているのか裏側の方なのか
素人でも見分けられるのかな?
今迄の自分の写した写真を見ても、レンズには結構なゴミが入っているんですが、
CDに焼いた位の解像度では見えない? むしろ、レンズ表面に付いたホコリの方が
しっかりと、写っていたなんて事もありました。
もちろん、ゴミが少ないに越した事は無いのですが、みなさんはどのように
見ているのでしょうか? 教えてください。(願)
明日は、高尾山の下を通って、厚木まで出張です。
途中で、写真を撮って来たいと思っていますが、あくまでも仕事です。(笑)
では。
書込番号:15251038
2点

皆様、今晩は。
suepenさん、シグマの一眼レフSDシリーズは元々フィルム式でした。初めて見た時はキヤノンのOEMでEFレンズが付くのでは?と勘違いしたくらいEOSに似ていました。(^^;
もっともEOSに似ていると思ったのは私だけかも知れませんが…(^^;
其れから見知らぬ人に声を掛けて撮るなんて、私には無理。
恥ずかしくて声を掛けるなんて…(^^;
と言う訳で別の方向で撮ります。(^^)
書込番号:15251146
2点

>マイアミバイス007さん、こんばんは。
「すばらしい世界旅行」画像がきれいでしたね〜。
モノクロから、パナカラーに変えて、リバーサル画像
になり、アナログなのに綺麗さにビックリしながら、
その番組を見てました。
先日、通院の帰りに、表参道で洒落た看板を撮ったの
ですが、アクセントにカメラ紳士を入れてしまいました。
先方は、視野に入ってすみませんと声がけしてましたので、
こちらも、軽くわびておきました。
チョトク先生の、・・詩的な・・、によると、日本では
極めてスナップで路上人物が撮りにくく成っているとのこと。
ヨーロッパや、アジアでは、あまり気にしないそうです。
撮る前に、一言声がけして、許可を得ることと、述べて
います。
自分でも、そんな勇気有りませね。
一昨年のちょうど今の季節、秋葉原の駅の階段で、若い者と
すれ違っただけで、肘ウチを食い込まされた経験があります。
周囲は無人でしたが、あそこは、そうした場所と割り切って
通行してましたが、本当にくるとは。
池袋サンシャイン60の前で、元さくらやの当たりとか、
新宿の小田急前や、バス停広場は、特に、気をつけましょう。
>suepenさん、お世話様です。
レンズ内にゴミですが、相当努力しても写らないと
思います。レンズの内部にピントを合わせられる機構
は存在していないかと・・。
ただ、よほど大きいゴミとか、ハレーションに写った
もの、最後尾のレンズのゴミなどは、ボケながら、
陰が写ると思います。
書込番号:15251540
3点

おはようございます。
旅行に出かけてたのでパソコンへの取り込みが遅れてた10月はじめに撮影した厳島神社の写真です。
ペンタックス67にプロビア100で撮影。
デジカメ撮影よりずっと綺麗ですね。
>どの程度、影響が有るのでしょうか?
ほとんど影響は無いと思いますよ。
2枚目の写真は真ん中に傷のあるライカのエルマー9cmf4のレンズです。
傷があるので激安で購入。
3枚目はそのレンズで645Dで撮影した写真です。
真ん中にこれだけの傷があっても写りには影響はありません。
書込番号:15252908
3点

マイアミ様、ありがとうございます。
TV調整して、BS朝日みました、一時間?いい番組でした。
山口さんとドリトンさん下北沢ですね。
キャノンスポンサーで5DとEOS Mでしたね、
スナップ写真のときは、声かけるタイミングですね、
変なおじさん、勝手に写したらおこられます、
お辞儀だけでも、合図したら、いいですよ。
来週は、平間さん 釜石かな被災地の写真館実家ですね。
今度、バルーン大会は、わざと、フジカラーのジャンパーと、チョッキでいかにもカメラマン
見たいにかっこつければ、外国のスタッフ喜んで写ります。
日本の方はどうしても、照れてむずかしいです。
前年写した写真プレゼントして、顔見知り多くなりました。
ドイツ、スイスあたり、いっぱいお菓子とか作って持ってきます
キャンプ、みたいでおもしろいです。 今年は、スペースシャトル型のバルーンきてるみたいで、
102機だそうです。
書込番号:15253633
3点

みなさん こんにちは。
今度は自分で組み立てるレンズ交換の出来るプラモデル・カメラだそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121026_568596.html
ken-sanさん、結構な傷でも行けるもんですねー
少しくらいのゴミは問題ないと思ってましたが傷の方は経験が無いので、
実写を見せていただくと説得力有ります。
これでsuepenさんも購入対象が広がりそうですね。
ポジ源蔵さん、雄大な感じですね。
海は広いな大きいなどころか、やっぱり空は広いな大きいなーです。
書込番号:15254004
2点

みなさん、こんばんは。
マイアミバイス007さんへ
シグマってフィルムの時代からカメラを作っていたんですか!(驚)
知りませんでした。
やっぱり、見知らぬ人に声を掛けるのって、・・・・・私も無理見たい!(あはっ)
リナ太郎さんへ
レンズ内のゴミ問題・・・・解説ありがとうございます。
ken-sanさんへ
参考例も挙げて頂き、ありがとうございます。
表面のキズも大丈夫なんですね。(驚)
これで、心おきなくレンズが買える!(笑)
注意点は、カビですね。
ポジ源蔵さんへ
>今年は、スペースシャトル型のバルーンきてるみたいで、
是非、写真をUPして下さいね。 楽しみにしています。
それにしても、思ったよりも多くの人数が乗れるんですね。
Zan.Zinさんへ
プラモデルカメラ・面白そうですね。
>実写を見せていただくと説得力有ります。
>これでsuepenさんも購入対象が広がりそうですね。
はい、これで勇気がわきました! が先立つ物を揃えないと。(爆)
本日、仕事で厚木経由横浜まで行ってしまいました。
フィルムカメラで1枚位はと思っていましたが、そんな暇無くトンボ帰りでした。
でも、やっと週末になりました。 楽しみましょう!
書込番号:15254887
2点

こんにちは、
すみません。このバルーンは3名しかのれません。
競技の時は2名です。 スタッフは、広げたり、かたずけたりのボランティアです。
トルコ、カッパドキアの観光バルーン、15名くらい乗せるみたいですが。
飛ぶ人より車で着地地点まで早くいくのがスリルです。
すべて飛べば10回くらい膨らませたり閉じたりすごいたいりょくです。
平戸でキス釣り、帰りにバルーン会場みてきました
大きいキス26センチ、釣具店のホームページに男前にのりました。
書込番号:15258259
2点


皆様、今日は。
今日は東京駅を撮りに行く予定でしたが、一週間延期しました。
膝が痛いのと、今朝カップヌードルの新商品「メガベジタブル」を食べたら気持ち悪くて。
野菜が沢山入っていると言う事だったので買ったら、此れが最低最悪、下手物でした。(-_-)酸味の強いトマトスープに麺が入っていると思って下さい。勿体無いので我慢して全部食べたら、未だに気持ち悪くて…。と言う訳で横に成って過ごしてます。
ところで昨夜、この前のキヤノン大撮影会の時のコンタックスN1で撮った2本の同時プリントを引き取って来ました。
久し振りの大失敗。総ての駒が手振れや露出不足で駄目でした。(T-T)。シャッター速度が遅かったので根性で止めてやる!と思ったのですが…(^^;。
EOS5DマークVでは50枚位、撮りましたが、プリント出来たのは10枚だけです。来月、先生に批評して貰いますが、あまり期待出来ないです。(^^;
フィルムで撮る事を馬鹿にする人は「デジタルは結果がすぐ見れるから良い」と言いますが、私のような下手糞な素人には撮影結果がすぐに表示されても無意味です。何故なら欠点が分からないので(^^;
先生に構図の不味さを指摘され、初めて気が付くと言う事を20年位繰り返してます。如何に才能が無いことか…。(^^)
けど良いんです。写真を撮る事で一応ストレスの発散には成っているので…。
書込番号:15261959
3点

みなさん、こんばんは。
ポジ源蔵さんへ
>すみません。このバルーンは3名しかのれません。
はい、判りました。(笑)
それにしても、キス26センチはでかいですね。
キスは、刺身かテンプラ? 小アジは酢でしめて?
それにしても美味しそうですね。(笑)
星ももじろうさんへ お久しぶりです。
では、早速フィルムを入れて、楽しみましょうね。
良かったら、写真UPして下さい。 お待ちしています!
マイアミバイス007さんへ
あらあら・・・お腹大丈夫ですか?
実は、本日品川経由日本橋に行きましたので、東京駅丸の内側を通りました。(車ですが)
もしかしたら、今頃マイアミバイス007さんが写真撮っているのかな?と思いましたが、
まさか、家で横になっているとは・・・・。(とほほですね。)
気を取り直して、来週頑張ってください。
>シャッター速度が遅かったので根性で止めてやる!
気持ちは良く判りますが、無理みたいですね。(笑)
>写真を撮る事で一応ストレスの発散には成っているので…。
そう、これが良いんですよ。 私も同じです!
昨日、急に都内に行く用事が出来、日本橋でチョットだけ、某カメラ屋さんを覗いて
来ました。(笑) 目的は、ニコン F・・・・・(爆) ほんと、10分位の滞在でした。
ニコンF+SC50mmf1.4で¥30,000.以下と言うのは安い・高いの判断は難しいのですが、
2年位前に比べれば、大分安くなったような気がするのですが。←相当危ない(笑)
あっと言う間に、お休みは終わり・・・。
今週も頑張ってみようかと・・・思います。(汗)
書込番号:15268589
2点

皆様、今晩は。
以前みるとす21さんに紹介して頂いた「安原製作所回顧録」を読み終えました。
カメラ作りの大変さ、中国人相手の仕事の難しさが分かりました。
其れから此の本に「今フィルムカメラ好きが支えなければならないのはフィルムメーカーだろう。フィルムに拘りを持っているのなら月に1本でも2本でもカメラにフィルムを通さなくてはならない。」と有りました。
もっともな事で私も売り上げに少しでも協力して参ります。
ところで週間天気予報では3日(土曜日)は晴れるようです。
この日は埼玉県の入間基地にブルーインパルスを撮りに行きます。機材はキヤノンEOS-1VHSに富士フイルムのプロ400です。楽しみだな〜(^^)
あっ、東京駅は4日に撮りに行きます。(^^)
書込番号:15268693
2点

>suepenさん、こんばんは。
日本橋のカメラ屋の『F』、それで
3万円は、安い!!。マップや、キタムラ
でも、レンズ無しです。
クラカメ・ブームの頃は、ボデーだけで
使用あと有り品で、5〜6万円でした。
そのくらいでも、翌日、新宿へ急行した経験が
有ります。しかし、売れてもぬけの殻!!、
で、安堵と、失望の難しい気分なり。
F100ですが、ははり電気仕掛けの悲しさで、
調べ上げたらスイッチ周りの劣化が多発しているようです。
要するに、スイッチの構造がTVのリモコンや電卓と同じ
とのこと。
買っている人は、壊れると修理代のつもりで
また買うとのこと。
21世紀の使い切りカメラ!!。
それでは、意向に沿わないので、一端見送り
としました。
>マイアミバイス007さん、こんばんは。
航空祭は、天候が不安なときは、前日のリハーサルを
押さえで撮るという、裏技もあります。
仕事の都合も、おありでしょうから、一応提案まで。
書込番号:15268970
3点

リナ太郎さん、有り難う御座います。
入間基地航空祭には何度か行っているので大丈夫です。私は展示飛行よりトイレの方が心配です。長蛇の列が出来る時も有りますから…。(^^;
書込番号:15269000
2点

みなさん、こんばんは。
マイアミバイス007さんへ
今週末、入間基地の航空ショーですか!
家の方にも、おこぼれが来そうですね。(笑)
バッチリ撮れる事を楽しみに待ってます!
翌日の東京駅もね!
>トイレ
確かに、イベント時は心配ですよね。
リナ太郎さんへ
>日本橋のカメラ屋の『F』、それで3万円は、安い!
はい、しかも3万円以下なんですよ。
しっかりと下見してきたのですが。(大汗)
でも、先に買う物が有って・・・・・・・。んっ?
>で、安堵と、失望の難しい気分なり。
これ、良く判ります。 買おうと思っていたビトーUが
売れてしまって、良かったのか悔しいのか良く判りません。
>F100・・・・一端見送りとしました。
調べ上げると、限りなく買えなくなってしまいますよ!
清水の舞台から飛び降りるつもりで・・・・それ程でも無いか!
そういう私も、F100買わなかった理由は、同じかも。(爆)
でも、安いからね。 直ぐ直ぐ壊れないと思うし。(未練)
2-3日前から、自衛隊の輸送機だと思うのですが、3-5機編隊で当町の上空を
飛行していますよ。 多分、航空ショーの予行だと思われます。
季節の春が好きさんの”銀塩ユーザーの皆様へ・その15”に初投稿してから
本日丁度、丸1年が経ちました。 皆様からカメラの事等を沢山教えて頂きました。
本当にありがとうございます。
お陰さまで、カメラ及びレンズも増殖中です。(現在進行形が怖い)
どうぞ、これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:15272929
3点

フィルム愛好者の皆さま:
最近は、休みの日に天候が悪く、撮影に行けずにおります。そんな中、今日、Leica Rumorsを見ておりましたら、Film: Not dead yet 「フィルムは未だ死んではいない」と題して次のような動画が紹介されておりました。
http://youtu.be/cuacneD8EUA
何か、無性に嬉しくなりました。カットに出てくるスクールを見ていると、美良さんを思い出しました。アメリカの学校で、こんな風に教わっていらっしゃるのかなぁ…等と思い巡らしておりました。
書込番号:15274105
5点

>suepenさん、こんばんは。
まずは、
http://www.mod.go.jp/asdf/iruma/index.html
過去の航空祭で、零戦が飛行展示されたとは!!!。
輸送機が、更新されるはずなのですが、どうなっているか。C1 は、モスラ
のようで、すごみは有りますが、航続距離が・・。
曲技飛行体は、飯能とか川島町あたりの上空で旋回して、次のフォーメーション
に、入るようです。
訓練か、定刻飛行とかで、うるさいけど、自国の予科練なので許す!。
当日、早起き出来るかどうか。あと、F3+全てマニュアル・ズームでは、
相当に手が忙しいです。今回は、D**一眼、に頼るかも。
書込番号:15274176
3点

皆様、御早う御座います。
リナ太郎さんも入間基地に行かれるのでしょうか?
私は何時も来賓席前側(管制塔付近)の辺りで撮ってます。
キヤノンEOS-1VHSにシグマの70-300mmを付け、キヤノン オリジナル ジャンバーを着ている貧乏くさい風体の中年オヤジが居たら、其れが私です。(^^)
書込番号:15274917
3点

みなさま おはようございます。
キジポッポ.さん、動画ご紹介ありがとうございます。
他のフィルム関連の動画も見ちゃいましたよ。
それに >A look at a community of people in Manhattan that still sell, ......<の文が。
マンハッタンといえばモリトラさん、NYではハリケーン被害が大きいようですが、
ご無事でお元気にされてますか?
ニコンのF100の電機部品の故障の話が出てましたが、
古くなればなるほどニコンならFなどの機械式マニュアルカメラの存在感が増しますね。
先週の土曜日、地元の江の島でリコーのGRブログのオフ会が開かれたので、
自転車に乗って午前中だけ顔出してきました。
この板でも先日お名前が出ていたチョートクさんなどのプロカメラマンさんや
GR系のブログで活躍されている方々も出ておられて、
主催者の予想を裏切る大人数で結構賑やかではありました。
我が地元は米軍の航空母艦が横須賀に入ると、
厚木基地への戦闘機や輸送機などの移動でもうウルサクテ・・・たまりません。
書込番号:15275404
4点

皆様、今日は。
リナ太郎さん、C-2と呼ばれる事に成りそうな次期輸送機ですが数年前、米国製リベットが不良品だったり、その後、機体の強度不足が見つかったりした為、配備が遅れて平成26年に成りそうな事が軍事研究誌に書いて有ったような…。違ってたら御免なさい。
Zan.Zinさん、騒音被害お察し致します。昔、入間基地航空祭の終りに米軍の戦闘機が友情出演しました。操縦士が見えた位近くを飛んで行ったのですが、その爆音の凄い事この上無く、驚きました。(@_@)
基地の周辺住民の方は大変だなと思いました。
suepenさん、御気持ちよく分かります。私は欲しいレンズが4本有ります。自分の思い描いている写真を撮ろうとすると機材が増えてしまいますが一応我慢してます。(^^;
書込番号:15275500
3点

みなさまこんにちは。
ここの所全く撮影に行っておりませんので、10年ほど前に中国で撮影したカットをば。
下を向いて作業をしている人達は、こぼれ落ちた石炭を拾い集めて自分の燃料にしているそうです。
まだまだかの国では、このような生活を余儀なくされている人達が多数存在しております。
3枚ともプリントからのスキャンです。
書込番号:15275653
5点

Zan.Zinさん、ご心配いただきありがとうございます。
ハリケーンはかなりの強さで、幸い私の住居の周囲は被害が少なかったでしたが、空港は閉鎖、地下鉄もプールのようになって使用不能、変電所が爆発してマンハッタンの南側を中心に停電、そのため排水ポンプもすぐに使用できないでしょう。
ハリケーンそのものは既に移動してはいますが、通常通りに街が戻るには、まだ時間がかかりそうです。
書込番号:15275739
4点

銀塩ユーザーの皆様、こんにちは。
suepenさん、一周年記念オメデトウ御座います。
機材が増殖中(^-^)なのですね♪
現在の私はといえば、恥ずかしながらフィルムに関わるランニングコストもかけられない様な
ジリ貧状態なのですが、腐らず前を向いて歩いています。
PHOTOHITOへアップした写真を見返してみると、フィルムは適度な彩度をキープしつつ
諧調もちゃんと残っている感じを受けます。フィルムには洗練されたチューニングが施されていることなのでしょうね。
なので銀塩カメラにフィルムを入れたいのはやまやまなのですが、出来ないものは出来ない・・・。
出来るならばジャンジャン撮って現像してプリントしたい!!!
そこで、まずは出来ることから。ランニングコストがかかりにくい
デジカメで早朝散歩をはじめて体力・脳力増強などを図っているところです。
モリトラさん。
ハリケーン ニュースで拝見しました。
きっとボランティアの方々が多く訪れ、政府や関係機関とともに復興してくれることでしょう。
大変でしょうがテンション落とさないでくださいね。
それでは、銀塩世界の存続・復活を信じつつ、私そして皆の明るい世界を目指して頑張ります。
失礼します。
追伸、アップしたEXIFの時間、30分遅れています。
(先ほどカメラの時間を合わせました^^;)
書込番号:15276592
4点

こんばんはです。
suepenさん、
ますます銀塩沼に足どころか腰まで浸っていってますねー
マイアミバイス007さん、
>その爆音の凄い事この上無く、驚きました。<
本当におっしゃるとおりです。
私の所は時々ですから、まあ我慢出来ますけど、
沖縄などで基地のそばの人は本当に大変だと思います。
jinminさん、
その写真はモンゴル自治区のですか?
雰囲気出てますねー、プリントからのスキャンがよりそれらしく見えるのかも。
貼られたような写真を見てるとトリに行きたくなっちゃいそうですね。
この小型SL、危なっかしいなー
http://www.youtube.com/watch?v=e6Us6WB1vnY&feature=related
季節は春が好きさん、
なんかやたらムーディーなお写真ですなー。
もう少し遅く起きて初冬の朝日の当たる明るい写真もぜひに。
東京スカイツリーは電波障害などで使えず1月運用大幅に遅れるなんて、
今頃何やってんだーてなことですが、
今は中継基地で地上デジタルが見られてるんだからスカイツリー要るの?
東京タワーで充分じゃん、なーんて言ったらいけないんでしょうか?
そもそも関東圏以外はスカイツリーが出来ても関係ないんですよね???
書込番号:15277137
4点

みなさん、こんばんは。
キジポッポさんへ
動画紹介ありがとうございました。
きっと、私達の様に少しでもフィルムで撮ろうという方々が居られるうちは大丈夫かと!
と言うよりか、またフィルムの時代が戻ってくるような気がします。←あくまで私感です。
リナ太郎さんへ
おっ、早起き出来たら、頑張って撮ってくださいね。
マイアミバイス007さんへ
土曜日は寒そうですので、防寒対策を!(笑)
>私は欲しいレンズが4本有ります。
私は、それ程多くは有りませんが。(汗) まだ知らないだけとも言う。
Zan.Zinさんへ
我が町に有る航空自衛隊基地でも年に1度のお祭りがあり、その時は戦闘機が飛んできます。
さすがに、低速?とはいえ、物凄い爆音ですね。 ちなみにカラスも地面に降りちゃいます。
>ますます銀塩沼に足どころか腰まで浸っていってますねー
はい、やばいです!
jinminさんへ
私も、今年の秩父鉄道のお祭りにて、SL近くで石炭を拾って来ました。(汗)
レンズ・教えて頂き、ありがとうございました。
モリトラさんへ
ご無事でしたか。
家はテレビが無いので、ラジオで聞くだけですが、復旧には時間が掛りそうですね。
季節が春が好きさんへ
4枚目の写真・良い感じですね。
>機材が増殖中(^-^)なのですね♪
はい、実は本日レンズが1本・・・・。増えちゃいました。(笑)
以前に、jinminさんから教えて頂いた85mm/f1.8 ai改造のレンズ、見つけちゃったんです。(爆)
本日、受け取りに行ったのですが、スレ・キズも少なくゴミも少なかったんです。
一応、ゴミ多数と書いて有ったのですが! なのでニコンFは、待ちなんです。
以前購入した105mmマイクロですが、ヘリコイドが重くなったので、持って行ったら保証期間内で
無償修理扱いとのことなので預けて来ました。 保証付きで良かった!
明日はビックサイトの展示会を見に来ますが、もちろんフィルムカメラ+レンズも持って行きますよ!
では。
書込番号:15277627
3点

>マイアミバイス007さん、こんばんは。
3日の予想位置など、有り難うございます。もの凄い混みよう
でしょうから、発見は運次第ですね。ウチは、F3にするか、D90
にするか、思案中です。今気づいたのですが、F3+(150〜400mm)
ズームと、D90+(80〜200mm)ズームで、同等の能力となるはず、
APS-Cだと、200mm*1.5 = 300mmです。APS-Cの場合、400mm*1.5
まで、望遠にするとブレてやりにくいので、以前は300mm当たり
が限度でした。よって、両方持参すれば良いはず。
上着は、オリーブ系か、ダークグレーのジャンパーでの予定。
いずれにせよ、周りは白レンズと、少しの黒レンズで巨砲が
多数ですから、日曜写真家らしく、ジミーに撮影しているのが
常です。(笑)
C1の後継機が、遅れるとのこと、残念です。リベットとか、
強度不足とか、JAL123便を連想してしまい、困った問題ですね。
あと、米国製品のF15とか、やたらと騒音が大きいですね。
燃料バカ食いで、日本での使用には向かない感じがします。
零戦のように、小型軽量低燃費で仕上げてもらわねば。
>suepenさん、こんばんは。
その、H-Nikkor 85mm F1.8 Aクラス品で、すばらしいですね。
神話が付いているためか、85mmは、高いのが多くて、手が出ません。
ソレをFに付けて135mmも追加で、トライXを300本持ち、シリアの
内戦の取材に乗り込む雰囲気ですね。さらに、広角系は、M3に28mm
と外付けファインダーそれにセコニック、これで決まりです。(笑)
http://item.rakuten.co.jp/hmvjapan/2829108/
同書籍の写真に、F(しっかり・アイレベル・黒)がゴロゴロと
写ってます。
書込番号:15278438
4点

季節は春が好きさん、suepenさん、ありがとうございます。
今、外の掃き掃除をちょうど終えた所で、実際私の住居の近くはたいした被害がないのです。今日はもう郵便局なども配達に廻っているようで、普段の状況に戻りつつあります。ただ、海辺の家は地下浸水、マンハッタン始め地下鉄網は使用不能で、おまけに停電している世帯もまだまだありますので…とにかく停電が直れば、排水ポンプや冷蔵庫が使えるようになると思いますので、何とかしてほしいですね。
などと思っていたら、M2のオーバーホールとリペイントをお願いしているお店からメールがあり、もうすぐ完了するとのこと。悪いこともあれば良いこともある、ということで^^;
書込番号:15278764
4点

おはようございます。
モリトラさん、ご無事でなによりですが、地下鉄などは復旧に数週間かかるらしいですね。
今朝のニュースでも徒歩で橋を渡って帰る人が沢山いると伝えてましたよ。
もともとハリケーンなどが少ない地域はそういう対策とか出来てませんからね。
快調になったM2で差し障りにない程度で今のNYのドキュメンタリーでも写して下さいね。
夕暮れの二人はPentax SP と ILFORD XP2で。
書込番号:15279596
3点

皆様、御早う御座います。
モリトラさん、この度は御愁傷様です。NHKニュースで上水道も汚染されている可能性が有ると言っていたので大変だなと思っています。
落ち着いたら、また何時もの素敵な写真をアップして下さい。(^^)
リナ太郎さん、毎年5万人位見に行くそうですから大変な混雑ですね。もし私を見掛けたら御気軽に御声掛け下さい。
ところで零戦は発動機が予定の出力を出せなかったので、防弾鋼板を省いたり肉抜きをして軽量化したので、運動性能と高速を獲得出来ました。操縦士の命が引き換えと成った訳ですが、帝国海軍の飛行機の中では一番好きでして、三種類の型のプラモデルを持ってます。全型を揃える予定です。
因みに二番目に好きなのは震電でプラモデルを持ってます。(^^)v
suepenさん、NIKKOR-H Auto F1.8は何とも魅力的な形です。やはりレンズを覗くと引き込まれるような感じがするのでは?(^^)
書込番号:15283429
3点

Zan.Zinさん、マイアミバイス007さん、ありがとうございます。
地下鉄は一部の区間が運行を始めました。飲み水は買い置きがあるので大丈夫です。困っているのはガソリンですね。どこもガソリンが切れてしまって。まだ車には残っているので、節約すれば間に合うとは思いますが。
でも、僕の方はいいんです。家が浸水したり、停電して困っている人がいっぱいいますので、それに比べたら比較にならないくらい楽をさせていただいています。ありがたいことです。
書込番号:15284140
4点

みなさまこんにちは。
相も変わらず撮影に行けてないので、昔の在庫より。
霞ヶ浦沿いに走っていた鹿島鉄道(2007年3月廃止)の在りし日の姿です。
3枚ともコダクローム64での撮影です。
suepenさん
あ、やはりこのレンズに手をだされましたか。
数値性能的には今のナノクリの方が上なんでしょうけど、やっぱりニコン一眼レフには
こっちの方がよく似合いますよね。
あとはいよいよ「F」ですな。
Zan.Zinさん
そのナロー蒸気、ヘロヘロ具合がなんとも撮り鉄心をそそりますねー
日本では絶対に運行許可がでない線路状態ですな。
>スカイツリー要るの?
とりあえず、東武鉄道はウハウハみたいですよ。
「東武鉄道がスカイツリー効果で大幅増益」産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121031-00000591-san-soci
東急や小田急に比べ、何かとダサいイメージだった東武の巻き返し策が、実はスカイツリー
だったのかも。
書込番号:15284530
3点

モリトラさん、
日本でも国内ニュースのような感じで、地下鉄の一部が開通したが、
マンハッタン南部は水に浸かったままとかのニュースやってますよ。
早く全面復旧されるといいですね。
日本でも震災の頃は被災地はもちろんこちらの関東地方でもガソリン不足で、
移動の自転車が活躍してくれました。
それ以来自転車ファンが増えてツーリングや通勤などにも使う人が多くなったようです。
jinminさん、
YouTube見ると、SL関係の動画が結構ありますね。
ああいう姿を見ると撮りたくなる気持ちはよく解ります。
被写体としてはなかなかのもんですね。
写真はいずれもGRブログオフ会の時のものなのでRICOH GX200です。
書込番号:15284567
5点

みなさん、こんばんは。
リナ太郎さんへ
>その、H-Nikkor 85mm F1.8 Aクラス品で、すばらしいですね。
>神話が付いているためか、85mmは、高いのが多くて、手が出ません。
実は、キズ・スレ・ゴミ多い B(並品)です。(嬉)
でも、取寄せ店で見たら、確かにキズ・スレは有りますが少なく
ゴミも思っていた以上に少ないので、即買った次第です。
問題は、このレンズを使いこなす腕が、まだ無い事ですね。(汗)
明日、航空ショーでマイアミバイス007さんと会える事を祈ってます。
寒い1日になるそうですので、防寒対策は万全で!
モリトラさんへ
暫くの間、不便をしいるでしょうが、時間が解決してくれると
思うので、少しの我慢でしょうか。
マイアミバイス007さんへ
カメラ・飛行機のプラモ・音響と趣味が広いですね。
明日、リナ太郎さんとお会いできたら、カメラ・飛行機の話で撮影どころでは無いかも。(笑)
>やはりレンズを覗くと引き込まれるような感じがするのでは?(^^)
引き込まれると言うよりは、透明感(開放にすると)と大きなレンズって感じです。
jinminさんへ
はい、先にレンズに行っちゃいました。 ありがとうございました。
Fは、待っているともっと安くなるかと思って。(爆)
Zan.Zinさんへ
実は、スカイツリーは東武鉄道の広告塔で、電波塔では無いんです。(嘘)
昨日、東京ビックサイトで開催中の日本国際工作機械見本市に行ってきました。
実は、義母の介護の為、7年ぶりでした。
あまりの時間の速さについて行けない自分に気がつきました。 7年は・・・。(涙)
久しぶりに、海が見えたのでフィルムカメラで数枚撮ってから、展示会に入場。(笑)
朝9時〜夕4時30分迄ミッチリ、歩きまわって来ました。(疲)
フィルムは現像中なので、コンデジで撮った写真ですが、3枚程。
なんと、モーターショーみたいな車が2台有りましたので。(汗)
やっと、週末。 バンザイ!
書込番号:15285561
4点

みなさまこんばんは。
Zan.Zinさん
現在、例の江ノ電沿線を舞台にしたドラマ、「最後から二番目の恋」のスペシャル版が
放映中です。
さっそく極楽寺駅付近も場面に登場、これでまた週末は観光客が増えそうですな。
suepenさん
自分もこの85mmをF6やD700にも装着してますが、やはりこのレンズが一番似合う
ボディはFですねー
更に、こちらの105mmや135mmも手に入れれば、気分はもう戦場カメラマンです(笑)
書込番号:15286124
3点

みなさん こんばんは。
jinminさん、
最近、吉永小百合もJRのCMで鎌倉やってたりもするし、
相変わらず人出が多いようですから、極楽寺や長谷はそんなのやってたら尚更でしょう。
suepenさん、85/1.8でしたらご家族のポートレートなんかを柔らかーく撮ってあげれば、
フィルムの在庫の許容量も増えるかもです。
貼ったの8/初めPentax LX + 50/1.4とKodak Ector100で。
書込番号:15286393
3点

銀塩ユーザーの皆さま、ご無沙汰しております。^^
当方、近年は岡谷光学のLord WBというカメラと、
その純製グリップを購入し、ますますクラシックカ
メラライフを楽しんでおります。
レンズシャッター式のカメラはとても楽しいですね!
また、当時の国産カメラは、ユーザーの痒いところ
に手が届くような機能を持ち合わせているので、や
はり魅力を感じずにはいられません。
この度、Lord WBの動画レビューと純製グリップの
動画を合わせてYouTubeに投稿しました。
お時間のある時に、クラシックカメラ愛好家の皆さま
でご笑覧くだされば幸いです。
岡谷光学 Lord WB (ロード 4B) - Review -
http://www.youtube.com/watch?v=KdEINu1Um0g
岡谷光機 Lord Grip のギミック
http://www.youtube.com/watch?v=LlkXV5_3-yo
寒くなってきましたが、どうぞお体をご自愛ください。
書込番号:15288696
6点

皆様、今晩は。
リナ太郎さん、入間航空祭で御会い出来るかと思いましたが、人が多すぎて無理でしたね(^^)
私はコックピット展示場とF2の線上、レジャーシートエリアに8時30分から居ました。
真上をブルーインパルスの編隊が通った時は大感激でしたが、70mmじゃ全機を入れる事は出来ませんでした。(^^;
一番使ったのは範囲は100〜300mmでしたが、やっぱり超音波モーターのレンズが欲しいと今年も思いました。DCモーターだと一度ピントを外すとジーコジーコと動くので次の技を狙うしかない為、嫌に成ってしまいます。
広角で撮る時の為にオリンパスのペン(E-PL2)を持って行きましたが使いものに成りません。モニターが見えなくて構図を決めらないので、勘でシャッターを切りました。
光学ファインダーが欲しいと思いましたが、其れにしても皆さん、よく背面液晶での撮影が出来るものだと感心してしまいます。(^^)其れから展示飛行の中止アナウンスが流れてからすぐに駅に向かったのに、電車に乗るまでに約50分掛かりました。毎度の事ながら閉口します。(-_-)
さて明日は東京駅を撮りに行く予定です。皆様、御互いフィルムで休日を撮り歩きましょう!
では良い週末を(^^)
書込番号:15289454
3点

みなさん、こんばんは。
jinminさんへ
あっと言う間にレンズが5本になっちゃいました。
隠して置いておくのに一苦労です。(笑)
Zan.Zinさんへ
>ご家族のポートレートなんかを
こんな事をしたら、カメラがニコンだって事がバレルでしょ!(大汗)
安達功太さんへ
クラシックカメラって、見ていてもやさしい感じが良いですね。
形は、角ばっているのですが、雰囲気と言うか何と言うか言葉では上手く
表せないのですが。 やっぱり古いのが欲しいですね。(笑)
動画は、時間が有る時にゆっくり見させて頂きます。
マイアミバイス007さんへ
お会い出来なかったですか! 残念でしたね。
そういえば、トイレ大丈夫でしたか(笑)
続いて、明日の東京駅の撮影、頑張ってください。
ポジ源蔵さんへ
本日のバルーン搭乗は如何でしたか? 写真お待ちしています。
写真は、先日のビックサイト展示会の時の写真です。
NIKON FM3A +35mmf1.4/85mmf1.8 KODAK GOLD 100
では、明日も頑張って!
書込番号:15290421
2点

皆さま、こんばんは。
やっと、週末が訪れました。皆さまのFilmのお写真拝見出来て心の疲れが癒されております。
今日は久しぶりに晴れたので、身体の疲れを癒し方々、近くの神社にマイナス・イオンを浴びて参りました。持って行ったカメラはKodak ProBack、Contax T、Kodak Z5120です。
木々の上から聞こえてくるデポデポの鳴き声が印象的でした。キョトンとした眼差しでこちらを見つめておりましたが…
Filmの方は一箱36枚撮りですから、撮り終えるのに未だ時間がかかりますが、今日はそんなデデポポの写真です。デジタルですいません。
書込番号:15290636
3点

はい、こんばんは、
今朝は、抜群の天気でした。
午後は風が出て中止、残念
4点のせます。
人の多さに降参。
大会中は乗せてもらえません。 競技が、主体なので、体重の重い人は
きらわれますね、
書込番号:15290680
3点

みなさん こんばんは。
suepenさん、
えっ、ニコンを持っている事もマル秘なりか・・・それも2台ですよね、確か?
西の空ではバルーンフェスティバルが、東の空では航空ショーと空の催し物に木の上のハトポッポ(ですよね)。
と、みーんな空がらみなので私は海の一コマを貼っておきます。
いずれもPentax LX + 50/1.4 と Kodak UltraMax400で。
書込番号:15290789
3点


◎航空祭・終了レポート
>マイアミバイスさん、お世話さまです。
例年よりは、少ない感じのギャラリーでした。
にもかかわらず、また、せっかくお誘いいただいたのですが、
探しようもない状況でありました。
こちらは、奇跡的に(笑!)P-3Cのコックピット斜め北より
の、リングサイド特等席に入れてしまいました。周辺を見回すのが
やっとで、離席すると、入られてしまうやら、後ろにギャラリーの
壁が出来るやらで、そこに定住となってしまいました。
あこがれのレジャーシートエリアには、たどり着けたことが有りません。
開始直前か、遅刻到着が多いのです。(笑!)
悩んだ末、Σの150-400mm と 28-80mm 、いずれも暗いモノと、
F3、New FM/2 という機材で参上しました。当初、FM2を望遠系に
使ったのですが、手持ちの安定性から望遠系をF3に変えました。
前回は、電気カメラでしたが、ご指摘の様に、AFをハズスと
復帰にもたつきがあり、難儀でした。
全て手動とするのも相当大変ですが。(笑)
周辺は、最新のデジ1眼に囲まれましたが、皆さん、けっこう
ムダ打ちしていますね。
予想どおりの青空のおかぞけて、ISO400、S=1/2000、F=8(日がさ
したとき)となり、何とか使えました。ワイド系は、真上で展開する
『コーク・スクリュー』を狙っての準備でしたが、飛行機に故障発生
で、打ち切りとなり、撮れませんでした。
専門家の解説では、日本のP-3C哨戒チームの能力は世界トップクラス
とのことです。米軍では、優秀なパイロットは皆、艦載機に行ってしまう
そうです。
結局、コチラは、P-3Cのお見送りまでつきあってしまいました。最終が
へりで、P-3Cは、その前でした。
没コマも多数有るでしょうけど、ISO400-36Ex(GOLD400)6本、ISO100-
36Ex(フジの輸入品・ネガカラー)1本、也の結果でした。MFのため、
拡大すると、ピントの甘いのがありそうです。
今年の雰囲気として、白レンズの割合が減って、黒レンズ系が増えて
いるように見えました。リーマンショック前は、白の巨砲が林立してい
たのと対照的です。
コンデジ系の人は、背面のモニターで撮っていますが、おおせのとおり
動くモノには、向けていませんね。だから、コンデジとミラーレスは、
買う気が出ないのです。(笑!)
あと、Lica V** でお地上展示を、お散歩撮影している人も見受けられ
ました。コレは、目立つた!!。
後ろの、オジサマは、100万円使ってしまったと、のたまっていました。
『前回までは、F100で撮っていた(百里基地あたり?)。写真屋に現像に出し
たら、**さんに、ぴったりのが出ます。といわれて、D800を買ったばかなのに、
D600を予約した。すると、レンズの性能が追いつかないと言われて、20数何
万円の35mm単焦点を買った。結局、約100万円也になってしまた。』
こうした、熱烈なN社や、C社のサポーターのおかげで、30年前からの
F3などが使えている訳で、頭の下がる思いです。しかし、ウチも、D90とか、
Nikkor 18mm-** 、の金文字ズームとか、も購入して、ささやかにN社をサポ
ートしているつもりです。
赤城耕一先生のLicaのように、新品購入で、会社をサポートしましょう!!。
まずは、駄文レポートにて失礼いたします。
○東京駅撮影旅行、良い成果をお祈り申し上げます!!。
書込番号:15291140
4点

皆様、今晩は。
suepenさん、彼の混雑で探すのは無理が有りました。(^^;
其れに移動すると場所を取られてしまうので朝8時30分頃からずっと最後まで陣取ってました。(^^)v
だからトイレに行かなくても良いように水分も控えてしまいました。お馬鹿です。(^^;
リナ太郎さん、お疲れさまでした。入間航空祭で黒レンズが目立ちましたが、シグマ50〜500mmを持っている方をちらほらと見掛けました。羨ましい。
2号機の故障は鳥がぶつかった事が原因だそうです。ところで何故カラースモークを使わなかったのでしょうか?楽しみにしていたのに…。
さて、今日は東京駅を撮りに行く予定でしたが、また一週間延期しました。昨日、入間基地から帰って来てすぐに風呂に入ってのんびりしていたら会社から電話が。
夜勤の人手が足りないから出てくれと…(T-T)。と言う訳で今日の午前10時まで仕事してました。寝不足で頭痛がするのでもう少ししたら寝ます。
では皆様また来週〜(^^)
書込番号:15294630
3点

みなさん、こんばんは。
キジポッポさんへ
>近くの神社にマイナス・イオンを浴びて参りました
良いですね。 家の近くにも野鳥の森と言うのがあり、マイナスイオンが
タップリと出ているようなのですが、チョット怖くて中に入れません。(笑)
ポジ源蔵さんへ
おおおっ、感動しちゃいますね。 鳥肌が立ちそうです!
朝、こんなに良い天気なのに、午後は中止でしたか!
>体重の重い人は
競技だと、重量制限があるんでしょうか?
Zan.Zinさんへ
>えっ、ニコンを持っている事もマル秘なりか・・・それも2台ですよね、確か?
はい、そうなんです。 私が持っているカメラは、SR-T101だけ(笑)です。
本当は、FE2・FM3Aともシルバーが欲しかったのですが、SR-T101が黒なので、
必然的に、黒になりました。(爆)
それにしても、水上バイクで水上スキーですか! 結構馬力が有るんですね。
だけど、見ていて寒そう!(寒)
リナ太郎さんへ
状況をお聞きすると、現地で会う(見つける)のは不可能に近いみたいですね。
>ISO400-36Ex(GOLD400)6本、ISO100-36Ex(フジの輸入品・ネガカラー)1本、
素晴らしい・私の半年分を1日で!(笑)
>ささやかにN社をサポートしているつもりです。
私の様に、中古品ばかりでは、サポートにはならないですね。(爆)
マイアミバイス007さんへ
私は、行った事が無いのですが、相当の混雑ぶりなんですね。
それにしても、朝8時30分から最後まで、同じ場所でトイレも行かず素晴らしい根性です。
私には、とても真似出来ません。
東京駅の撮影、来週頑張って下さい。
海無し県なので、つい海を入れて撮ってしまいます。(笑)
NIKON FM3A +35mmf1.4 KODAK GOLD 100
では。
書込番号:15295193
3点

はい今日も行ってきました。JR利用
キャラクターもの写してきました。昨日は、キャノン1Vとコンデジ
持っていきましたが、今日の場所はすごい所で軽装コンデジだけ
乳母車とペットの犬多くて、歩けない状況です。
全長63メートル、スペースシャトルすごいです、着陸場所の関係で
飛ばせませんでした。 栃木県の親子パイロットが優勝かな、
アメリカ大会3位で、すごく正確です。
書込番号:15296195
3点

suepenさん、あの写真はちょっと前のですよ。
ま、空に対抗して海ということで。
ポジ源蔵さん、すごい人出ですね。
それにしても、人と比べるとその大きさがまたスゴイ!!
書込番号:15296548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マイアミバイス007さん、こんばんは。
現地から帰宅後、夜勤とは、本当にお疲れ様でした。
Σの50-500mmのズームですが、意外と評判はよいようで。
しかし、青空に☆を描いたとき、ワイド系ズームのNew FM/2
に持ち替えたのですが、28mmにしても、画面に収まりません
でした。次回からは、15mm~ の金文字Nikkor が必要かも・・。
しかし、今度は、70mm付近が抜けてしまいます。(笑)
いずれにせよ、席を動けない以上、ズームレンズに頼る
しかない感じです。ほとんど使わない、標準ズームを15
年ぶり位に使いました。画質は信用出来ないけど、その場
では、便利!。
こうした、取り方もスポーツ的楽しみがあって良いと思い
ました。100万円オジサマのジェット機オッカケの気持ち
も、幾分か分かりました。
1日中、~400mm を振り回して、New FM/2+標準ズームを持っ
たとき、プラカメのように軽かったので驚きました。(笑!)
>suepenさん、お世話になります。
今回の、GOLD100による作品は、色がとても良く出ていて
いい感じですね。白がしろく出ていて、青が引き立ちます。
GOLD100は、色鮮やかとの触れ込みですが、ご提示の作品が
良く撮れていてウチも、また買わねばと思いました。
今回は、久しぶりにフィルムを消費しました。GOLD400も
1年経っても、1箱使えてません。賞味期限切れた当たりです。
以前は、10年近く前の残りフィルムを使ってました。(笑)
なんだか、経営不振にもかかわらず Kodak が安く買えて
ありがたい限りです。
メーカー・サポート運動は、自分でも自重しようと努力してい
ますが、意思が弱くなって、ツイツイ、”ポチッ”などとしてし
まうことが多くて・・・。(笑)
3年前は、デジ1眼で撮ったので、撃ちそこねが少なかった、
いや、数百カット撮っていて、量でカバーしてしまってました。
しかし、ツマラナイことと、データがいつまで残せるかの不安
から、今年はフィルム復活でした。
Windows Vista Homeのサポートも、2014年まで伸びたので、
破棄したOSを回収して来ました。スキャナーが、windows7 当
りまでの対応なので、スキャナー専用マシンをVista Homeで、
仕立て上げ中です。今少しで、アップ出来そうです。
では、またよろしくお願いします。
書込番号:15296709
4点

みなさまこんにちは。
すでに1ヶ月近くフィルムはおろか、コンデジのシャッターすら切っておりませんので、
鹿島鉄道の続きをば。
ポジ源蔵さん
そのシャトルのバルーンはほとんど実物大ですね。
お天気にも恵まれたようでなによりです。
安達功太さん
ロードのブラックボディは一時超有名な写真家が、スナップ撮影に愛用してたそうで。
しかしまたずいぶんと、マニアックなメーカーに手を出しましたな、、、
それでは、何もしない午後のひとときをこちらのBGMでぼんやりと過ごします、、、、
イパネマの娘/アストラッド・ジルベルト&スタン・ゲッツ
http://www.youtube.com/watch?v=UJkxFhFRFDA&feature=fvwrel
書込番号:15298233
5点

jinminさん、
昼からそういうけだるいボサノバなんかを聴いちゃうと仕事する気が無くなりますよ。
暖かな日差しの元、海の見えるテラスで一杯やりたくなりますねー
Pentax SP + 28/3.5 ILFORD XP2 でランチ風景を。
書込番号:15298351
4点

みなさん、こんばんは。
ポジ源蔵さんへ
凄い迫力。 本物と同じ大きさ?
さすがアメリカ、やる事がデカイですね。(実物を見たい!)
それに、凄い人出で! 熱気が伝わってきますね。
Zan.Zinさんへ
あっ、ちょっと前! でも寒そう。(笑)
>海の見えるテラスで一杯やりたくなりますねー
昼間から一杯ですか! 羨ましいですね。 って、私?飲めないんだ。
リナ太郎さんへ
航空ショーを撮るのって、大変なんですね。
皆さん、ズームを使っているのが良く判りました。
Kodak GOLD 100・・何と言っても、安いから助かりますね!
>今年はフィルム復活でした。
これからもず〜〜と、フィルムで行きましょう!(爆)
>今少しで、アップ出来そうです。
おおおっ、楽しみにお待ちしています。
jinminさんへ
夕日のバックは筑波山でしょうかね。
それにしても、夕日の色・良い色ですね。
NIKON FM3A Planar 50mmf1.4 /ai-s28mmf2.8 KODAK GOLD 100
では。
書込番号:15299842
2点

みなさん おはようございます。
今日の南関東は昨日の夜からの雨がまだ降り続いています。
寒いし、こういう日はなーんか乗りが悪いです。
コダック好きなスレ主suepenさんへ;
http://www.youtube.com/watch?v=N4ltLp30KVs&feature=related
歌詞に合わせた写真ですが、歌詞に出てくるカメラはニコンなんですね。
書込番号:15302103
6点

バルーンおわりました。
80万人、5日間のひとで、 まずまずの天気よかったです。
要望に答え? 今月21-25日まで 宇都宮ツインクルもてぎで、
大きな大会ありますよ、 入間みたいには、混まないのでは?
かわせみ、トンボ、列車、みたいに難しくないので、防寒対策と、渋滞かんがえて
見に行かれてください。 カラフルなショーです。
たまには、キャノン1V 20-35mレンズつかわないと。
書込番号:15302999
5点

みなさまこんにちは。
本日も撮影に行ってませんので、昔のプリントをスキャンしてみました。
JR鶴見線に残っていた戦前型国電「クモハ12」です。
suepenさん
バックの山は筑波山です。
ちょうど雨の上がった直後で、きれいな色が出てくれました。
廃止当日は終日雨のため、これがラストチャンスでした。
Zan.Zinさん
その曲の歌詞は
世界を鮮やかに写し撮ってくれる、コダクローム
今は写真に恋してるんだ
だからママ、僕のコダクロームを取りあげないで
という内容でしたっけ?
いまやコダクロームどころかエクタまで、、、(/_;)
ポジ源蔵さん
>今月21-25日まで 宇都宮ツインクルもてぎで
ここは真岡鉄道の終点ですね。
この時期有休をぶち込んであるのですが、あいにく磐越西線の方に行ってしまうので
今回は見に行けないですねー
とりあえず真岡鉄道の写真なぞ。
書込番号:15303119
4点

jinminさん、
このポール・サイモンのコダクロームって歌は
曲名がストレートすぎてまるでコダックの宣伝みたいな歌ですよね。
実際にニコンのカメラとコダクロームで撮っていたのかもですね。
♪勉強は出来ないけど壁の字くらいは読めるよ。
コダクロームは鮮やかな色で、僕に緑の夏や世界中の晴れた日も与えてくれる。
ニコン買って写真撮るのが好きだから、
ママ、コダクロームを取り上げないで、ってな歌詞なんでしょうね。
正確なところはモリトラさんにおまかせしますね。
ポジ源蔵さん、
天気もそこそこで盛況で何よりでしたね。
写真で見るのもすばらしいですが、実際に見るともっと感動的でしょうね。
書込番号:15303437
4点

みなさん、こんばんは。
Zan.Zinさんへ
こちらも、小雨が降り続いて寒い1日でしたよ。
本日は、珍しく1日家でPCと格闘していました。(疲)
ポジ源蔵さんへ
HS30EXRの写りも良いですね。(汗)
やっぱり、現地で生で見るのが一番! 判ってはいるのですが!
ツインリンクもてぎの情報、ありがとうございます。
しかし、丁度仕事の納品で出張中です。
jinminさんへ
2枚目の室内の写真、懐かしいな〜!
>あいにく磐越西線の方に行ってしまうので
いよいよ撮影ですね。 楽しんで来てくださいね。
今日は、1日PCと格闘(笑)していたら、どっと疲れて来ました。
はよ、寝よ。
NIKON FM3A Planar 50mmf1.4 /ai-s28mmf2.8 KODAK GOLD 100
書込番号:15304037
2点

>ポジ源蔵さん、こんばんは。
スペースシャトルの気球は すごいですね。
入間は、混んでいるのですが、リーマン・ショックいらい
年々すいてきている感じです。
そうした大会のほうが、ストレス少なそうで良いですね。
ジェット機は、いろいろと緊迫感があります。
>jinminさん、鶴見線しぶい!!。
昔、南部細線から、鶴見線に進入しましたが、無人駅で、清算
したくても、清算機も見当たらないし、外へ出たら、日本鋼管の
工場内で、困りました。また、そこの券売機も塩のためか、さびて
故障していました。
安善のホームや駅が無くなったようで・・。海芝浦で下車したら、
東芝の構内となり、ヤバシ。脇の引込み線には、『シキ』が止めて
あったり・・・。
南部細線の支線のガードなどは、敷設が低くて、民家の2階マド
から手が届きそうで・・。どこをとっても、絵になる所です。
京浜工業地帯は、高度経済成長日本のテーマパークです。
いや、そんなことではイケナイ!!。これからは、独創性のある
ものづくり。
その、鶴見線のモノクロ、感動的です。直巻き電動機に、界磁
制御、VVVFとかCPUは、積んでいないはず。
やはり、それらはモノクロでなくては、絶対ダメ!!。
>suepenさん、お世話になります。
前回、Windows Vista Home のサポートが、2014年とかきましたが、
2017年まで延びた、が正式でした。
本日は、通常用のPCのVista Home化を、実施しました。2TBのHDDで
Sea gateの物は、Vista 以降でパーテーションを決めないと、書き込
みで支障をきたすことが判明し、入れなおしたら、すごい時間がかかり
ました。これは、写真と動画専用としているものです。
Ai s 28mm F2.8 は、評判どおりの発色と、シャープさですね!!。
GOLD100と相性がよさそう。
書込番号:15305259
3点

バルーン狂騒、おわりました。
どうしても、早朝のいべんとで、しらない方もいます。
子供が、いたら絶対見せたいものですが、今は、福岡からJRで、
かなり留学生、外国のお客さん増えました。
ヨーロッパではかなり盛んみたいで、アルプス超えとかしてるみたい。
書込番号:15307525
3点

皆さま、こんばんは。
忙しい日々が続いております。
今日は何気にKodakのホームページを見ておりましたら、何と!Kodakがスマホ用のアプリを開発しているではありませんか?
KODAK Professional Film App
https://itunes.apple.com/us/app/kodak-professional-film-app/id568463694?utm_source=www.kodak.com&utm_medium=referral&utm_content=well3_110412
今のところ、iphone用のみみたいですが、発売されている全Film銘柄の特長とか利点、国別の取扱い店とそのラボへのロードマップが検索出来るみたいです。Film事業撤退の悲報を聞いておりましたが、この時期にこのようなアプリをKodakが開発するとは!やはり世界中のファンの熱烈な要望あってのものだと思いました(※余談ですが、私は当初、てっきり手持ちのスマホで撮った写真を、Kodak全てのフィルム銘柄の色調で実現させる夢のアプリと思い込み狂喜しておりました(^ ^ゞ)
国別検索に日本は含まれておりませんが、日本Kodakもこのアプリの日本バージョンを開発して欲しいなぁ〜
ホームページ内のFacebookの「いいね!」の数もフィルム・コダカラーの色を愛する世界中のファンの数を物語っていますし、これからも当分、KodakとFilmとの縁は切れないでしょうね♪
書込番号:15314281
3点

みなさま おはようございます。
キジポッポさん、アプリご紹介ありがとうございます。
早速iPhoneに入れてみました。
フィルム種類にGold100とかが無い?とか思ったら、プロフェショナル・フィルムのカテゴリーだけなんですね。
それにしてもこのアプリは最近出てきたものなんでしょうかね?
ネガだけでポジはないのでポジ撤退発表のその後くらい?
フィルムから完全撤退というニュースが前に出てましたが、
まだ在庫は有るとはいえ、継続しないでしょうからどうなんでしょう?
写真は江の島・奥の院の手水舎の亀。
Pentax LX + 50/1.4で絞り開放付近だったと記憶してます。
書込番号:15315298
3点

Zan.Zinさん、お付き合いいただいて心から感謝します。
そうですね、肝心のGoldがありませんのでプロ用でしたね。冷めた目で見ると何のことはないただのKodak販促用の自社Filmの宣伝とお近くの店舗探しのアプリなんですが、Kodak自社開発のアプリというだけで舞い上がってしまいました(^ ^; 日本ではラボの数も絶滅しかかってますから、地図ソフトで検索しなけばならないほど不自由はしてないんですよね…
アプリのfirm ver.が1.1ですから比較的最近の発表なんでしょうね。撤退発表後だとしたらFilm熱の再燃と捉えて嬉しい限りです。Zan.Zinさんお使いのEctorとかUltraMaxも良いように評価書かれてます。私もPortraだけでなく広く視野を広げて使っていきたいと思っています。
書込番号:15315918
3点

キジポッポさん、たまたまiPhone使ってますので入れてみたんですが、
もしもコダックが継続していってるなら、それぞれのフィルムの解説として有効だったかもしれませんね。
デジタルセンサーの方は確か引き受けるところがあったようですが、
フィルムの方は名乗り手がまだないですよね。
さすがにこの分野だけは中国からも引き受け手がなくてこのまま終わってしまうんですかね。
私は銀塩復帰してまだ数ヶ月でして、EktarやUltraMax400は最初にちょこっと使っただけで、
最近はモノクロのILFORD XP2ばかり使っていて、
まっとうにいろんなフィルムを使ってないので、それぞれの差がよく解りませんのですよ。
貼ったのは同じく江の島の力石。
古いレンズなのでの、びしっとした解像感がないアンニュイな写りもフィルムらしくっていいかも。
書込番号:15316108
3点

皆様、今晩は。
リナ太郎さん、黒レンズが目立ったのはシグマのレンズかも!?或いはWレンズキットを使っていたか…。
星印は私も撮れませんでした。24mmじゃ入りきらなかったです。私としては超音波モーターレンズを買いたいし、普段使わない魚眼レンズなんか買うわけにはいかないので今後は目で見て楽しみます。
ところで前に居た若い人が高速連写をずうっと繰り返していました。思わず「そんなに連写するならビデオで撮った方が良いんじゃない?」と言いたく成りましたが我慢しました。(^^)
suepenさん、一人で行ったのでトイレの他に昼食も問題でして、基地内の露店でたこ焼きを買って済ませました。そして帰りに飯能駅で拉麺大盛りと半チャーハンを食べてから池袋行きに乗って帰って来たのです。(^^)
以前は同じ日にキヤノン大撮影会が行われていて、モデルとブルーインパルスを天秤に掛けると女の方が重かったのですが、キヤノンが開催日をずらしてくれているので毎年両方参加出来るように成りました。実はキヤノン大撮影会のアンケートに11月3日は避けて欲しいと毎年書き続けたのです…。
書込番号:15318096
2点

こんにちは。
ペンタックスLXで写真を撮ってきましたので貼っておきます。
フィルムはコダックのExtraColor 100でK−01のHDRモードでのデジカメコピーです。
一枚目は丸亀城。
2枚目は江戸の町並みを今に残す笠島の集落です。
3枚目は唯一現存している勤番所の塩飽勤番所です。
4枚目は3枚目の写真のトリミングです。
デジカメコピーはスキャナーと比べてどうですかと言う書き込みが有りましたのでこんなものです。
書込番号:15320419
3点

みなさん、こんばんは。
リナ太郎さんへ
写真と動画専用PC・・復活お待ちしています。
現在の私にとって、GOLD 100は経済状態を考えると一番なんです。(笑)
ポジ源蔵さんへ
バルーン大会、お疲れさまでした。
処で、このバルーン駅と言うのは、大会の為の臨時駅でしょうか?
鉄火面みたい! 車だけでは無く、電車にも艶消し(かな?)が有るんだ!
キジポッポさんへ
私はスマホを使っていませんので、コメント出来ませんが、
Kodakには復活して欲しいと言う思いは持っています。無理でしょうが!
Zan.Zinさんへ
おっ、早速アプリを入れて試したんですね。
私は、スマホとか最近の新しい携帯機器は難しいので、駄目ですね。
マイアミバイス007さんへ
>そんなに連写するならビデオで撮った方が
私も同感ですが、我慢なんですね!(笑)
>実はキヤノン大撮影会のアンケートに11月3日は避けて欲しいと毎年書き続けたのです…。
すいません、思わず笑ってしまいました。 それにしても、良かったですね。
そういえば、ラジオで日本のセロ式戦闘機(アメリカから持ってきて展示)が来年3月迄
所沢?に展示されていて、12月1-2日は、エンジンを掛けるそうです。(飛ばさないと思います)
http://www.saitama-np.co.jp/news10/27/07.html
ken-sanさんへ
いつも、色々な角度からの写真をありがとうございます。
それと、以前にライカのレンズのキズでも撮影には影響無いと言うコメント、
ありがとうござました。 背中を押された気がして、無事NIKKOR-H Auto F1.8買いましたので。
昨日は、日本橋、浅草と仕事で周り、仕事の合間に、日本橋・浅草でカメラ屋さんに入って
楽しんできました。 でも、なんかもやもやが取れなくて、つい夜にポチッと押したんです。
来週、お店に物が来ると思いますので、楽しみです。(笑)
明日は、友人達が古い車のイベントを近くの公園で行うので、遊びに行こうと思っています。
雨がチョット心配ですが、大丈夫でしょう。
では。
書込番号:15321649
2点

みなさまこんばんは。
今日は久々に水上まで、煙分と鉄分の補給に行って参りました。
フィルムはまだ現像に出しておりませんので、とりあえずコンデジ撮影分をば。
リナ太郎さん
実は当時鶴見在住でしたので、クモハ12はちょくちょく撮影しておりました。
ほとんどポジでの撮影でしたので、もう少しモノクロで撮っておけば良かったかなーと。
で、クモハ12が引退したらすかさず秩父、真岡、上越が近いさいたまに引っ越しました。
書込番号:15322217
2点

みなさま おはようございます。
ken-san、びしっとした解像感とビビットな色合い、なんかJRのCMのような感じですね。
jinminさん、紅葉も見頃はもう少し先というところなんでしょうか?
天気もあるし休みと見頃のバランスが合うといいんですがね。
昨日はPentax SP に標準レンズのSMC TAKUMAR 55/1.8 を1本だけ付けて
ILFORD XP2で鎌倉にブラブラ散歩に行って来ました。
こちらの方は紅葉はまだ先のようで緑一色でした。
モノクロじゃ、どちらにせよ解らんだろーという突っ込みは無しにして・・・
このレンズは開放付近ですとふわっとソフトな感じですが、
他社のレンズでもよくありますが絞れば結構締まった写りになるようです。
書込番号:15324637
4点

みなさん、こんばんは。
jinminさんへ
>煙分と鉄分の補給に行って参りました。
なるほど、撮り鉄さん達の栄養補給は、これでしたか!(笑)
今回の撮影ポイントも良いですね。 もう少し色づいているとバッチリですが
何事もタイミングが難しいですね。 フィルムの現像・楽しみに待ってます。
>で、クモハ12が引退したらすかさず秩父、真岡、上越が近いさいたまに引っ越しました。
本当ですか!(驚)
自分は、たまたま線路横が多いだけですが、今の家はSLが見たくて引っ越しました。(笑)
Zan.Zinさんへ
結構な割合で、撮られているんですね。
週1本位ですか?
それにしても、遊びに行ける場所が有るのは良い事ですね。(羨)
午前中に、友人達が開催したイベントに行ってきました。
行ってビックリ、こんなに沢山の古い車が集まっているとは思いませんでした。(汗)
なんでも、1970年前のイギリス車(バイク)で右ハンドルの車がテーマでした。
およそ、70台位参加していたそうです。
殆どの車が、古い車なのに遠くから自走して来たとこの事。
ローダーを連れて来た方達も数台いました。(凄)
フィルムはまだ現像に出していませんので、取りあえずコンデジから数枚。
コンデジの露出が+補正になり過ぎて白飛びしちゃってますが!
来週も頑張りましょうね!
書込番号:15326016
2点

銀塩フィルム愛好家の皆さま、こんにちは。
秋もすっかり終わりという感じですね。週末は出張だったので、また在庫ですいません。
Zan.Zinさん、鎌倉羨ましいです。monocromのFilmは未体験なのですが、センスが要求されそうで近づけないでおります( ^ ^; アメリカKodakのサイトもすっかり様変わりしてしまって、Consumer用で目立つものはプリンターやインクくらいになってしまいました(泣 破産法経営再建通りの内容ですね。
日本ではFilmでは加賀さんがオンラインで頑張ってくれてますし、デジタルでもカミムラさんにこれからもずっと頑張ってもらわなくては。
suepenさん、クラシックカー渋いですね。今見ても全く色褪せないデザイン、こういう感覚は今何処にいったのでしょうか。
jinminさん、根っからの鉄撮りなのですね。でもこんな素晴らしい写真が撮れるなら、その追いかけるお気持ちも分かります。
書込番号:15326640
3点

皆様御早う御座います。土曜の夜から体調不良で昨日も一日中横に成って過ごしていました。(T-T)
更年期障害かも?と言う訳で今度の日曜日こそ撮りに行きます。シャッターを切ってフィルムを巻き上げないとストレスが溜まります。(^^)
機材はコンタックスAXと富士フイルムGW690Vにプロ400を入れる予定です。
ところで再来年に蓄電池だけで走る電車を栃木県の未電化区間で走らせるそうですね。此れは是非とも乗ってみたいです。
では皆様ごきげんよう。(^^)
書込番号:15329211
2点

皆様、ご無沙汰しております。
ストレスで肩こり→めまいのコンボでくらくらしていましたが、今日はだいぶ調子が良くなりました。
ハリケーンからスーパーストームに格上げされたサンディーの後、急に冷え込んで積雪12cmくらいの雪が降るなど、西海岸と東海岸であまりに違う天候に驚く日々です。
さて、某工房にお願いした、M2のオーバーホールと塗装が出来上がって愛機が帰ってきたので、お披露目をば…シルバーレンズでも意外と似合ってほっとしています(^^;)
僕も早く撮りにいかないと…
書込番号:15329404
3点

みなさん、こんにちは。
キジポッポさんへ
久しぶりに、このようなイベントにお邪魔して来ましたが、
殆どの車が走って、イベントに参加する!
凄いことだと思います。 仮ナンバーも数台いましたが。(笑)
マイアミバイス007さんへ
天気もイマイチでしたから、そう焦らずとも。
モリトラさんへ
こうやって見ると、ズミクロンの方がしっくりと言う感じですね。
でも、Biogonも素敵です。(zeiss好き)(笑)
このスレッドも丁度200件となりましたので、これにて閉めさせて頂きます。
沢山の皆様方、ありがとうございました。
書込番号:15330346
2点



終わってたのでたまには立ててみるなど...
頑固なアナログ銀塩ユーザーさんもデシタルな銀塩ユーザーさんも、本スレでもぶっ飛ばして行きましょう。
初代スレ!安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11556454/
lin_gonさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その2」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11595091/
猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その3(フィルム写真を楽しむスレ)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11700805/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その4(トイカメファンも大歓迎!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11808969/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その5(フィルムユーザー憩いの場♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11892701/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その6(たまにはメカニカルな話題もOK?)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11975061/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その7(“まったり”いきましょ?)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12102304/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その8」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12298566/
猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その9(フィルム撮りをとことん楽しもう♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12397745/
安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その10 (フィルムだよ全員集合!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12458232/
たちぼさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その11(フィルムカメラを始めませんか)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12602669/
まちのへなそうるさんの「銀塩ユーザーの皆さまへ・その12(フィルムで写そう!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12756508/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その13(フィルムカメラを使い倒せ!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13096706/
まっちゃん1号さんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その14(フィルムカメラでのんびりと)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13306748/
季節は春が好きさんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その15(フィルムで まったりと♪)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=3908/SortID=13477478/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その16(フィルムで真心をこめて…♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13714598/
美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その17(片目をつぶってみえたもの)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14005349/
美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その18(あえて、フィルム)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14102822/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その19 (Film de GO GO GO !) 」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14266669/
リナ太郎さんの銀塩ユーザーの皆様へ・その20 (銀塩フィルムは不滅!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14447806/
suepenさんの銀塩ユーザーの皆様へ・その21(フィルムカメラは頭の体操!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14617976/
jinminさんの銀塩ユーザーの皆様へ・その22(フィルムカメラはまだ現役よ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14729050/
美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その23(今こそフィルムという選択)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14845583/
基本は放置主義ですので勝手に進めてくださって結構です。ただしいろいろなスタイルの
銀塩の愛し方があることは相互にご理解ください。
そういうことで宜しくお願い致します。
9点

前スレで何かあったような気がするんですが何だったんでしょうか...(汗)
気にしてませんしとりあえず終わってましたので立てさせていただきました。
今年に入ってFacebookやflickrだけでなく、twitter等で知り合ったリアルな友人たちと一緒に写真を撮りに行く
機会が増えました。自分一人だとあれこれカバンに詰めて持って行くんですが、デジイチ持ちの若い人に
「三脚なんて持ってきたんですか?」と言われた時は自分も年寄りになったなあとか(笑)
その時は「ばけぺん」ことPentax 6x7とCONTAX N1の二台持ちだったんですが、次回は手ぶれ補正付きのデジイチ、
SONY α900一台にしました。ただ付けていったのがCONTAX Planar1.4/85 AEGで、手振れは補正されるものの
ピント合わせと撮り直しに時間がかかってまたしても置いて行かれる羽目に...
その次はAFレンズをつけて持って行きましたけど、自分のしたいことはコレじゃなかったんだと反省して
そのまた次はハッセル一台にしました...以来、地味にですが手持ちのハッセル関係繁殖してます。
ebayだと円高も手伝って意外と安く買えるのですが、アメリカ国内発送のみで交渉してもダメってセラーがいて。
今回はオハイオに留学中の娘が転送してくれることになりました。わーい♪
書込番号:15002739
8点

美良さん、その23お疲れさまでした。
みるとす21さん、その23を立てていただき、ありがとうございます。
コダックだとかいろいろ世知辛いニュースも多いですけど、これからも、ばりばり撮っていきましょう!
オハイオの娘さんがいらっしゃるなら、これでebay対策もばっちりですね!?
オハイオなら、今だとGleeで有名?
あ、今気がつきました…またその23になってます!
書込番号:15002829
5点

こんにちは。
ペンタックス67にニコンの引き延ばしレンズのEL Nikkor 150mm f5.6で手持ち撮影した天神祭の写真を貼っておきます。
フィルムはプロビア100です。
書込番号:15003041
6点

皆様、今日は。
みるとす21さん、スレ立て有り難う御座いました。けど本来は「〜24」(^^;
さて、私は池袋の「カメラのキタムラ買い取りセンター」に持ち込んでます。自転車で行けるので。但し、事前に簡易査定をします。http://www.net-chuko.com
昔はマップカメラに持ち込んでましたが、有名に成ってからは店が混んでて2、3時間待たされたりしたのと、コンタックスRXの件で腹が立ったので買い取って貰うのは止めました。中古を買う為に行く時は有りますが。
ところでデジタル一眼レフの板を見ていると、たまにフィルムカメラの事を「アナログカメラ」と書いている人がいます。私としては「フィルムは電子部品じゃないんだよ!!アナログと言うな!!」と言いたく成ります。
愚痴を溢して済みません。「アナログ」と言われると馬鹿にされているような気がして…。
suepenさん、「フォクトレンダー」が「北斗連打ー」に聞こえる!?面白いです。ナイス入れました。(^^)v
ところでP50mmF1.4はコシナのレンズですよね?
標準レンズの帝王と呼ばれた京セラP50mmF1.4と写りはどう違うのか興味が沸きます。
設計、硝子材、コーティング剤の新しいコシナの方が良いんでしょうけど…。
同じカールツァイスでも各々に味が有るのでレンズは不思議です。
書込番号:15003220
5点

前スレを立てて戴いた美良さん、お疲れさまでした。 (^^)
そして、みるとす21さん、新しい『銀塩ユーザーの皆様へ』板のスレを立てて戴き、ありがとうございます (^^)
引き続き『その23』になっちゃってますが、これは『その24』と私の脳内では読み替えることにします (^^;;
にしても、オハイオ在住の娘さん経由で、e-Bayでハッセルのサルベージとは.....
そんな良い手を思いついちゃったら、ハッセルコレクションの歯止めが利かなくならないかと、他人事ながら気を揉んじゃいます (^^)
マイアミバイス007さん、
>たまにフィルムカメラの事を「アナログカメラ」と書いている人がいます。
私としては『アナクロカメラ』とさえ書かなきゃ、まあ個人的には許したげます (^^)
そう云えば、Cosina Zeissの『Planar T* 1.4/50 ZF』 個人的には『初めてのZeiss T*レンズ』と云う、何とも思い出のタップリ詰まったレンズで、これだけはどんなに35mmが疎遠になろうと絶対手放せない..... (^^;;
書込番号:15003347
6点

皆様、今日は。
でぢおぢさん、私は「アナログカメラ」と言うと昔ソニーが販売したフロッピーディスクに記録する「マビカ」を連想してしまいます。(^^)
書込番号:15003900
4点

うわーい、やっちまった〜Σ(゚д゚lll)ガーン
朝イチ仕事の立ちあがりでバタバタしながら(やるなよ)コピペしたのがバレバレ...
「その24」ってことでどちらさまもよろしくお願いします!(滝汗)
書込番号:15003917
4点

マイアミバイス007さん、でぢおじさん
>>たまにフィルムカメラの事を「アナログカメラ」と書いている人がいます。
>私としては『アナクロカメラ』とさえ書かなきゃ、まあ個人的には許したげます (^^)
だってデジタルじゃないものはアナログですからね。別に何の感情もありません。私は音楽畑出身ですけど
昔はアナログ・シンセサイザーなんて言わなかったです。ヤマハDX-7なんてデジタル・シンセサイザーが出て以来
それ以前のものをアナログと呼んで区別するようになっただけですね。
写真関係だと今では銀塩フィルムで撮ってもお店ではデジタルプリンターで印刷してるのはあたりまえだし、
デジタルで撮ってプリンターで反転印刷した「デジタルネガ」で印画紙に焼き付ける手法とかもありますから、
時代はハイブリッド、デジタルだのアナログだのの境目はあいまいになってると思います。
ま、印画紙がなくなってきているのは写真を撮ってもプリントしない人が増えたのが一因としてあるかも
知れないですけど、写真を撮っている人のせいだけではないと思います。
ならばせめてフィルムを無くさないためにも、フィルムで撮ることは続けようと思ってます。
針穴もやりたいし(知人の針穴作品がフランスで受賞しました)、デジイチやデジカメも使いますが
まだまだ無くなってもらっては困ります。
書込番号:15004000
4点

皆様、今晩は。
みるとす21さん、でぢおぢさん、仰せごもっともです。
「アナログ」と言う表現がアナクロ(anachronism)の誤用、混同であると思ってますが、フィルムを使うのは時代錯誤している訳ではないし、古いものを「アナログ」的と表現する人が意外と多いので不愉快に感じただけです。些細な事ですが…。(^^)
ところで今度の日曜日に新宿御苑に行く予定でしたが延期します。雨が10日以上降っていないので花がくたびれているのでは?と思ったからです。幹線道路の銀杏さえ萎れてきてますから、小さい花は駄目じゃないかと…。
今秋の都内の紅葉は期待出来ないです。雨乞いしようかな(^^;
書込番号:15004128
4点

美良さん
その23(前編)スレ主、ご苦労さまでした。
みるとす21さん
その23(後編)スレ、立ち上げありがとうございます。
このまま、その24も引き続きよろしくお願いします。=^_^=
今スレのサブタイトルに「光が織り成す芸術的化学変化」とありますが、
最近気になっているのが、まさに、この「芸術」部分です。
いわゆる、「写真」と「美術」の関係といいましょうか。
写真には、美術側からのアプローチもあることには、前々から気になっていたのですが、
私には手にあまる領域であると、これまで意図的に遠ざけてました。
が、紙焼きを始めてから、だんだんそっち系(美術系)が気になってきて、
恐らく、今後は、サイアノタイプやプラチナプリントばかりでなく、
シルクスクリーンとかマテリアル面からのアプローチに進みそうな予感がしています。
ま、ゼラチンシルバーもきちんとできないのに、口だけの状態ですが。=^_^;=
で、そちら方面から気になるカメラ、それは大判カメラです。
大判カメラで撮影したものを素材に、いろいろやってみたいなぁと。
今、私の中では、ヤバイ、ヤバイぞ、と警鐘が鳴っております。
物欲対象としてのカメラやレンズへの興味は地の底状態になっていて、
日々平安なうちに安心しきっていたのですが、
まさか、こっち方面から機材に興味が湧いてくるとは...
でも、これが本来の姿なのでしょう。
子供の頃、カメラが欲しく欲しくて仕方なかったのは、
それで撮る写真がしたかったからなわけで。
これも枯れ果てた物欲の境地がもたらしてくれた初心回帰と受け止め、
こつこつと大判カメラ貯金をすることにします。
といいながら、我慢できずに、
途中で別のものを買っちゃうってのもよくある話ですが。=^_^;=
ま、どっちにしろ、今は現像+スキャン作業も含めると、半分ぐらいは暗室作業ですね。
あとは、どのくらい撮影量を減らしてやっていけるか...
って、なんかダイエットの話のような...=^_^;=
まだまだ写したい年ごろなのです...(爆)
書込番号:15004244
8点

みるとす21さん みなさん こんばんは
美良さんお疲れさまでした。
みるとす21さん、その”24”・色々とお聞きする事が多いと思いますが、
よろしくお願いいたします。(笑)
マイアミバイス007さんへ
>ところでP50mmF1.4はコシナのレンズですよね?
はい、Cosina Zeissの『Planar T* 1.4/50 ZF』です。
偶然、キタムラのnet中古で見つけ速ポチッとした1本です!
私には、京セラのP50mmF1.4は持っていませんので、
違いは判りませんが、とっても良い感じで使ってます。
実は、35mmF1.4をメインにと思っていましたが、Cosina Planar 50/1.4ZFを
メインに使っています。
既に、ニコンを買った時の初心を忘れているんですね。(爆)
ニコンのレンズが使って見たいので! なんて言っていたのに・・・・。
最初にCosina Planar 50/1.4ZFを買っていたら、35mmは買って無いかも。(笑)
では、週末も暑いでしょうが、頑張って遊びましょう!
書込番号:15004427
5点

みるとす21さん、新スレおめでとうございます!^^
そしてありがとうございます。
110フィルムも、モノクロだけでなくカラーも復活しましたね。
ロモからはどんどん110カメラが新しく発売されています♪
フィルム独自の表現を求めて、これからも銀塩ライフを楽しみましょう☆
http://www.youtube.com/user/VirtuThe3rdTV
書込番号:15004908
7点

みるとす21さん、その24?開設おめでとうございます^^
今後もよろしくお願いします。
この前ライトボックスが届いたので早速デジカメコピーを試みました。
最初エクステンションチューブを付けてネガを接写したら
2枚目の写真のように周辺の光量落ちのようになってしまいました。
(白黒反転しているので光量増えているように見えます)
絞ると効果?が大きくなり、開放に近づくと薄くなっていきます。
今回は分かりやすいよう極端な例を出しています。
その後クローズアップレンズで接写(1枚目)することで落ち着きましたが、
なぜエクステンションチューブを使うと上のようになるのかがわかりません。
・前回の続き
雲海を堪能したあとは、阿蘇の水基巡りしてきました。
ジャージー牛乳を使ったソフトクリームが美味しかったです(^^♪
書込番号:15008068
8点

◎美良さん、お世話になりました。
みるとす21さん、さらによろしくお願いします。
>suepen さん、お答え有り難うございます。(前の書き込み続きで失礼します。)
フィルターと撮影時間の件、了解です。
UVフィルターの最高のモノをご使用ですね。
雲や舗装道路が赤っぽく感じるのは、プリントしたときの加減と
推測しました。
フルムですが、ウチもGOLD100と400をストックして常用しています。
Nikomat FTN が夏場だけ完動することが分かり、ただいま撮れるだけ撮り、
ため込んでいます。あと、古いモノクロフィルムも賞味期限切れのが、出てきた
ので、撮り貯めしています。スキャナーの熟達はその後となりそうです。
書込番号:15012741
3点

フィルムユーザーの皆様こんにちは
フィルムがこの先どうなっていくのかは問題ですがフィルムを実際に使用して楽しんでいるということを発信していくことが大切だなぁと考えています、その為には自分でスキャンしたりといった方法が安価に出来てクオリティも高いものが得られるようにならないと・・・中古一眼を扱っているお店もスキャナを取り扱うとか工夫をしていって欲しいですね。
先日家の近くにB−17が来ましたので撮りに行って来ました、デジも使っていますがやはり古い飛行機にはフィルムの粒子感はよく合うと思います。
スキャンはOpticFilm7600iで若干色を弄っています。
書込番号:15014914
8点

皆さんの作品は、フィルムのもつポテンシャルが存分に
引き出された、素晴らしい色調のものばかりですね。^^
スキャンでも十分に伝わってきます♪
8月は一日だけお休みがあったので、森林浴を兼ねて妻と
「カメラ散歩」に出かけてきました。
僕:そのカメラじゃココは写せないって!!
妻:そんなん、写してみな分からへんやん!
結果がコレですwww↓
http://www.youtube.com/watch?v=daQlDbg2hMA
笑ってやってください。(汗)
書込番号:15015455
7点

拝見いたしました
トイカメラはやはりトイカメラですね
HD1080では意見したのでだいぶフリーズしました
またまたいいものをお見せくださいありがとうございました
書込番号:15015921
4点

みるとす21さん、皆さん、初めましてこんにちは。
前の美良さんのスレッドで初めてフィルムのスレッドにお邪魔させていただきましたアムド〜と
申します。以前は別のHNでしたが、訳あって新たなHNで登録致しました。
所属していた社はスタジオ中心でしたので、社のハッセルを使っていましたが、個人的にはライカ版は
ヤシコン、中判はペンタ645と67でした。今は35oニコン嬢とだけの新生活を始めています。
今回UPした画像は全て、コダックPortra160、ニコン FG-20とシグマFisheye1528です。
ジャンクで手に入れたFG-20ですが、AEロックが無いのと1/1000sまでなので辛い所もありますが、
セルフOHしてかなり快適になりました。
●みるとす21さん
>今回はオハイオに留学中の娘が転送してくれることになりました。わーい♪
なんて素敵な娘さんなんでしょ!ウチの娘が持って来てくれるものと言ったら、鯛焼きかお弁当くらい
しかありません...(-д-`*)ウゥ-
●モリトラさん
>コダックだとかいろいろ世知辛いニュースも多いですけど、これからも、ばりばり撮っていきましょう!
コダックにしても富士にしても、フィルム界全体が急速に萎んで来ていますね。PKRとともに生きて来た
私にとって、寂寥感が募ります。
●ken-sanさん
さすがにバケペンフォーマットの立体感は素晴らしいですね。
つい先日、HardOffで67と10524が置いてあり、今はもうその重さが扱えない体なのに、懐かしさもあり
つい欲しくなりケースを開けてもらいましたが...その重さに淡い希望が吹き飛んでしまいました(〃´o`)=3 フゥ
●でぢおぢさん
私としては『アナクロカメラ』とさえ書かなきゃ、まあ個人的には許したげます (^^)
デジタル大勢の状況で、銀塩はマイナーだし、時代遅れと言われれば反論もしにくいですが、アナクロ
でなく、コアぁ〜なカメラと言って欲しいですね。
>そう云えば、Cosina Zeissの『Planar T* 1.4/50 ZF』 個人的には『初めてのZeiss T*レンズ』と云う、何とも思い出のタップリ詰まったレンズで、これだけはどんなに35mmが疎遠になろうと絶対手放せない..... (^^;;
ヤシコンのPlanar50の1.4はボケが煩雑な感じがあり、プラナーらしくないと言う人もおりましたが、
コシナツァイスの5014は全然違うらしいですね。でぢおちさんとPlanar5014との蜜月が裏山Cです。
●猫の魚屋さんさん
昔から写真の芸術論、絵画との比較などでは一家言ある大御所や論客達が喧々諤々と討論して来ました
ですね。私などはとばっちりが来ないように、隅で師匠に話を合わせているばかり...σ(^◇^;)
>で、そちら方面から気になるカメラ、それは大判カメラです。
シノゴのリバーサルなんて、総天然色の下敷き!あれを見ちゃうと、写真の前にひれふしたくなります。
猫の魚屋さんが大判で撮られて個展など開かれましたら、是非お邪魔させて下さいm(_ _)m
●安達功太さん
お若い安達功太さんが、"帰着地は「銀塩」でした。"と仰るその言葉に感動です!感ヽ(*>□<*)/動ッ!!
>フィルム独自の表現を求めて、これからも銀塩ライフを楽しみましょう☆
はい、楽しみます!Σ(^o^;) アヘッ
●にら茶さん
フィルム原稿のデジタルでのコピー、デジタルデュープですね。
最近この作業を始めた方を数人知っていますが、やはりポジと違ってネガのコピーは色補正が面倒だ
と聞いていますが、にら茶さんのネガカラーは実に見事に色再現されていますね!
●もらーさん
>中古一眼を扱っているお店もスキャナを取り扱うとか工夫をしていって欲しいですね。
>スキャンはOpticFilm7600iで若干色を弄っています。
本当にそうですね。元々フィルムがスキャンでのデジタルコンバートを考えてはいないとは言え、現在
フィルムで楽しもうとすると、どうしても昔のような高品位なスキャナーがディスコンになっている
現実に直面しますね。
私も最近OpticFilm8100を買いました。フラットベッドタイプでスキャンするより楽だし、解像感も
高く、色転びも少ないと感じています。
●マイアミバイス007さん
>来週M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZを買う予定なので、ツァイスレンズを買って極楽気分に成るのは年末かも!?(^^)
あれま!8514プラナー嬢より先に、瑞光嬢ですか!そう言う私も、デジタルは飽きてるのに、オリのM瑞光
9-18mmが欲しいと思い始めています(^_^;)
>昔から「コンタックスは壊れやすいので」「あまり売れないので」と言って安く買い取ろうとします。
買い叩きのお決まり文句ですね。プロサービスがニコキヤノのように十分ではなかったヤシコンでした
が、修理はしっかりしてくれてましたね。でも殆ど修理に出した事が無く、私のヤシコン嬢達は皆、健康
で頑丈な娘達でした(^_^;)
●リナ太郎さん
>167MTは、新古の中古で入れたのですが、なんとフォーカッシングスクリーンを
>交換したらあ、ブリキ板様のモノで押さえて有るのみで、簡単に変形してしまい、
>修理となりました。その際、他の故障も発見されて、2万円弱の請求でした。
ミラーなども細いミラーの抑えフレームに糊付けされていて、使ってるうちにミラーがずっこける
症状などもありましたですね。下にずれるので、後玉がデカいレンズなんかだと、ミラーの下辺が
レンズを下からしゃくり上げてしまってたり...。
コンタを分解整備などすると、ニコンのボディーなどと大きく違う点を見つけ、これはどうしたもの
かと立ち止まる事がありますねぇ...σ(^◇^;)
●suepenさん
suepenさん、初めまして。前スレッドではご挨拶いただきまして、有り難うございますm(_ _)m
>私もカメラを背負い、自転車で散歩です。 今は暑いので休んでいますが!(笑)
suepenさんもチャリ散歩カメラなんですね!お゜*☆仲ヽ(´・ω・`)人(´・ω・`)ノ間ぁ〜☆*゜
体の障害から免許の返納を主治医に勧められ、バイクも車も乗れません。妻が居ない時は、チャリ
だけが移動手段となりました(´ヘ`;)ハァ
書込番号:15016101
9点

もらーさん
珍しい飛行機を見せていただきました。ボーイングB-17フライングフォートレス。B-29じゃないところが通な感じが…^^;
やっぱりレシプロ機はフィルムが似合いますね!しかし、大戦中の写真を見ると、日本の写真は黒つぶれしまくりで、それに対して米軍の写真はダイナミックレンジがかなり広いように感じます。写真の解像力も米軍が圧倒的に上ですし、あまつさえ、カラー写真さえも撮っている…このへんにも当時の技術力の差を感じます。
安達さん
動画、拝見いたしました。楽しそうな感じがいいですね!奥様のお写真、「境内」はよく雰囲気が出ているように思います。またレスで挙げておられるお写真、4枚目が好きですね。手前のぼけた花と真ん中のきりっとした花、良い対比ですよね。
書込番号:15016117
5点

銀塩ユーザーの皆様、
お久しぶりです・・・。
新たなレス、嬉しいです!
そして自分で立てたスレ、終りを見届けずにいつの間にか終わっていて・・・嬉しいです!
銀塩ユーザーの皆様、ありがうございました。
ええ、これは不在の言い訳ですが・・・
私事ですが、大学も大詰め、サイエンスで ”ケミストリー・化学?”を取るとなんと”アート”&”写真”の
ダブル専攻で卒業出来そうだということが分かり、超苦手なサイエンス・ケミストリーを
取ることにしました。しかも(苦手)歴史も同時に取っているというカオス・・・。
授業は簡単だけどエッセイを書かされるのはキツイ。3枚のエッセイに在米3年でも死にそうになる・・・。
でも、もう後戻りはできません・・・もう授業料の支払いしたし。
さあ、もうそんな私事は置いておいて、
銀塩ユーザーの皆様、この様なわたくしですが、これからもどうぞ宜しくお願致します。
書込番号:15021471
6点

アムド〜さんこんばんは。
体調を崩されておられるんですね。
>チャリ散歩カメラなんですね
私も週末は一枚目の写真のママチャリでこの巨大なレンズ、三脚を担いで撮影に出かけてます。
写真は800mmレンズにテレコン3個付けてリアル4500mmf38で無謀にも写真を撮っているところです。
フィルムは35mmでも結構情報量が詰まってますよね。
2枚目はペンタックスLXにFA31mmレンズで撮影した柳川下りの写真です。
ベルビア100で撮ってK−01のデジカメコピーで3分割3000万画素で読み込んでみました。
3枚目はそのトリミングです。
35mmフィルムも結構凄いですね。
書込番号:15023179
4点

みるとす21さん みなさん こんばんは
以前に家の前の水路にカモが住んでいると写真をUPしました。
度々、道路を横切り車を止めていましたが、本日昼前に車と接触
したようで、右足・右羽根に怪我をしたようだったので、役場に
連絡をして保護・病院に連れていってもらいました。
暫くの間、入院となるようですね。 無事戻ってきてほしいですが!
アムド〜さんへ
お身体、大事にしてくださいね。
自転車に乗ってカメラ背負ってお散歩ってのは、結構居るようですね。
私は、涼しくなる?来週辺りから再開しようと思っています。
9月7日(金)は、久しぶりの車での出張で、富士山の周りを通過する
予定です。 少し早く出掛けて、何処かで写真でも撮りたいと思い
ますが、天気が良い事を祈って・・・。日頃のなんとか(笑)
それにしても、暑い日が続く・・・。
写真は、カモ(水路中央辺りに)とバイク
では。
書込番号:15026635
4点

>アムド〜さん、こんばんは。
駄文にコメントいただき、有り難うございます。
35mm・ニコン嬢と新生活とのこと、おめでとうございます。
どうも、ウチは、キョーセラ・ヤシカとの相性が悪いらしく、
コンタ以外でも、slim-T、Mat124G、など、使うごとに大小の不具合に
遭遇し、軽微なモノは、諦めて使用し、重大なモノは修理後売却と
なりました。
ニコンは、正念場に強い感じです。先月、自家Ai改造した、Nikkor
auto、50mm F2.0 H、などは、1964年発売の旧構造のモノでしたが、
クモリが出ていません。また、Nikomat FTNは、OH澄みが、春に固着
して、動作不能でしたが、夏場に自然回復しました。現在リハビリ治療で、
毎日の散歩や、通勤の伴として常用ています。使い壊して終了にしようと
思ってますが、36Exを10本程撮った位では、壊すどころが調子が出てきて
いる感じです。New FN/2や、F3の稼働率が下がってしまい困ってます??。
FG20を、自家修理してしまうとは、スゴイですね。
EMとか、FG、FG20、を中古で見てクリックしそうになるのを、既存機優先使用と
肝に銘じて踏みとどまってます。
書込番号:15026879
5点

う〜ん、スレ主をかってでたはいいが連番間違えるしちょっと目を離すとやたら濃いコメントが多いし(苦)
ま、美良さんスレの続編ということで、それ頂きましょう!「その23(後編)」ってことで(いいのか?)
猫の魚屋さんさん
大判は私も興味ありますねん、実は。さすがに自宅には置けないので考えないことにしてますけど...
せめてデジタルネガで密着焼きってのはやってみたいなと。全然違いますよね、あはは。
suepenさん
ここしばらくebayでいろいろ買い漁ったので、毎日のように(うそ)小物が届きます。
うまくいけばヤフオクとかより送料入れても半値以下で手に入るので...
安達功太さん
ご本人登場のビデオは初めて見たような気がしますが、ご夫婦で楽しんでらっしゃるのは羨ましい。
うちなんか文句言われっぱなしで、溜まったストレスでまたレンズ買ってしまうという悪循環。
にら茶さん
うちのライトボックスはデカイので、iPadを代わりに使ったら液晶のシマシマが写って大笑いしました。
たぶんフィルムで撮るとまた違うんでしょうけど、いろいろ不思議な事が起こるのも面白いですね〜
リナ太郎さん
GOLD100/400は35mmでは割とよく使ってましたね。ちょっと色味に癖があるのでスキャンする時に
ソフトで補正しているとだんだん訳がわからなくなってくる時があります。
EPSONのおまけドライバーは割と素直に自然な感じにしてくれるんですけど、Win7では動かないので
お金払って買ったVueScanがなかなか思うようにならなくて。せっかくの4000dpiのフィルムスキャナでなくて
フラットベッドでやってます。
もらーさん
私の知り合いの写真屋さんは、自分で写真愛好家のグループを率いて定期的に撮影会を開いてますよ。
前もってフィルムの本数を聞いておいて当日渡し、終わったら回収して現像して返すという感じです。
オプションでCD-Rに焼いてくれるのですが、業務用機では解像度低いし色味は補正してくれないのがちょっと残念。
アムド〜さん
ま、1年留学なんで、せめて向こうにいる間はいろいろやってもらおうかと...
幸いにカメラの高いとか安いとか分からない子なので、妻にチクられることもなさそうです(爆)
モリトラさん
当時の日本海軍はどんなフィルム使ってたんでしょうかねえ...
まさか「さくら」フィルムってことはないかと(汗)
美良さん
バケガクに歴史、どっちも苦手だったなあ...でも写真は化学変化ですしね。しっかりと勉強しておけば
どっかでリンクしてくることがあるかも...あるかなあ?
とりあえず今は現像液の温度を調節するのに熱量計算してますけど。
ken-sanさん
私もほとんどチャリ散歩撮りです。土日はなかなか用事で出かけられないので、
朝早く起き(られ)たら日の出前の涼しいうちに10km〜20kmほど走ります。
今年は朝から暑い日が多かったので、重いカメラやめてコンデジ中心でしたが...軟弱者!
しかしテレコン3個はスゴイ〜
ではどちら様もあらためましてよろしくお願いします。お後がよろしいようで。
書込番号:15027350
7点

アムド〜さん
「デジタルデュープ」というのですね。今後その言葉使いたいと思います^^
説明が下手でしたね><;
前回の写真のカラーはまだ同時プリントをスキャンしたものや、
同時プリントのおまけで貰えるお店スキャンCDからの写真でした。
デジタルデュープは白黒のみです。
ネガのスキャンは私もまだ色をどう補正するか模索中です。
現在RAWで撮ってRAW現像の過程で完成に
近づけようかとしていますがなかなか上手くいきません。
RAW現像後Photoshopで一枚一枚加工すればいいのですが^^;
美良さん
スレ主お疲れ様でした^^
私、その「カガク」を専攻(@工学部)していますが、
写真に関連するようなものって全然でてきませんでした^^;
しいて挙げるとすれば実験廃液の区分に
「写真用定着液」と「写真用現像液」の項目があるくらいと、
実験で「チオ硫酸ナトリウム」を使った時に
これ定着液と同じやんっwって笑ったくらいです。笑
そちらの大学では何か写真に関連した内容があるといいですね。
みるとす21さん
私はライトボックスを持っていなかったので絵のトレース用の薄型ライトボックスを買いました。
こっちのほうが明るいし、LEDで薄いので撮りやすのではないかと思って^^
>iPadを代わりに使ったら液晶のシマシマが写って大笑いしました。
シマシマってネガ通り越しても見えるもんなんですね!笑
間に白い紙でも挟んだら変わるんでしょうかね?
書込番号:15028076
5点

にら茶さん
ありゃ、バケガク専攻でしたっけ!使いませんか、やっぱし(笑)
現像液は毎回捨てて水で流しますけど定着液は面倒ですよね。スチールウールで銀を回収して、ってのは
見事に化学変化の応用ですよね。表面鏡の製作とかペンタプリズムの再メッキとかやりたいけど
雷銀の爆発も怖いし、第一肝心の薬品がなかなか売ってなくて頓挫したきりですね。業者任せです。早いし。
LED光って明るそうに見えてかなりムラがあるので、そのせいかもですね。あ、偏光の加減もあるかも。
PLフィルタで液晶画面を見ると、角度によっては真っ黒になりますし。
ネガの色味を抜くのは、カラ撃ちした真っ白のコマのデータをレイヤーで重ねるといい感じで補正できました。
かなりめんどくさいので一回試したきりでやり方忘れてしまいましたけど(汗)
書込番号:15028612
5点

みるとす21さん、皆さん、こんにちは。
画像は、前回同様8月に撮ったFG-20とシグマ15mmFisheye、コダックPortra160の残りと、同じく
8月のAi-s 50mm F1.8とIlford XP2 Superのカラーネガスキャンです。
●美良さん
美良さんは現役大学生さんでしたか!お若い方がフィルムを愛でてらっしゃるのを見ると、
オジサンとしては得も言われぬ嬉しさを感じますヾ(^v^)k
日本の大学はカレッジが少なくユニバーシティーが多くを占めていますね。日本の大学は
入る時が一番難しくて、卒業する頃はアホになってるなんて揶揄されたりもしますが、
美良さんはしっかり勉強されておられるでしょうから、出る時は"才媛ティスト"かな?(^.^)♪
私は文系でしたが、中学の時に習った"水平リーベボクの船..."の元素記号の覚え歌なんか、
もう30年も経ってる(^_^;)のに、しっかり覚えてたり。新しい事はすぐ忘れるのに、中高の頃
覚えた事は一生忘れないものなんだと不思議になりますε-(´・`) フー
●ken-sanさん
>写真は800mmレンズにテレコン3個付けてリアル4500mmf38で無謀にも写真を
>撮っているところです。
800mmF6.7にテレコン2x2x1.4で4480mmですか!35o版換算でも2200mm超!それにもまして、F値
がまた凄いですね!37.52?F38とは...天体撮影専用ですか?いやぁ〜魂消ました( ・_・;)
私も現役時代は67使ってましたが、望遠は400mmまでしか使った事がありません。
私がプロ活動始める前の20歳の頃ですが、以前筑波サーキットのダンロップコーナーで、一脚も
持たずにこの800mmF6.7を流しで振り回しているプロ亀さんにお会い、その腕力と維持力の高さに
度肝を抜かれた事があります。
●suepenさん
お心遣いを蟻が糖ございますm(_ _)m
私は数ヶ月の間に多重の手術で、死ぬ一歩手前まで行きました。今は一級障害者となり、現役
一番大事だったとも言える利き目の視界が半分になり、自暴自棄となって相棒であり友でもある
コンタックスやペンタ中判などをほぼ全て処分してしまいました。
"飛び出し注意!"、暑さの中にも、のんびりとした情景が伝わって来ますね(´-`).。oO
>右足・右羽根に怪我をしたようだったので、役場に
>連絡をして保護・病院に連れていってもらいました。
>暫くの間、入院となるようですね。 無事戻ってきてほしいですが!
本当に動物達の事故を見ると心が痛みます。鴨さんもsuepenさんの優しいお心に感謝している
に違いありません。
私がチャリ散歩に向かう霞ヶ浦沿いの道や公園近くにも"渡らない"コブハクチョウが定住して
おり、餌場のそばでは何度か白鳥が事故に遭っていますが、お向かいにお住まいの方や面倒を
見ている方々のおかげで、いつも大事には至ってはおりません。
●リナ太郎さん
>キョーセラ・ヤシカとの相性が悪いらしく、
>コンタ以外でも、slim-T、Mat124G、など、使うごとに大小の不具合に
>遭遇し、軽微なモノは、諦めて使用し、重大なモノは修理後売却となりました。
相性と言うのは確かにありますよね。一度意識してしまうと、また何か起こるのではないか
と心配が先に立ってしまい、撮影に身が入らず障害になる事があるのが痛い所ですね。
私は中学の時初めて買って貰ったカメラがエレクトロ35GLでした。そこからカメラとの長い
人生が始まりました。他のメーカーも殆ど使いましたが、30歳辺りからはヤシコンの虜となり
ました。
Distagon35mmF1.4やPlanar85mmF1.4などは、同じ焦点距離でも独玉・和玉・コバ塗り有り無し
など、複数揃えて撮り比べして楽しんでおりましたが、勿論これはプロ活動ではなく、私用での
楽しみでした(^_^;)
>ニコンは、正念場に強い感じです。
当時も今も、ニコンはレンズで買うのでなく、ボディーの堅牢さで買うイメージがこびり付いて
います。バッコンバッコンぶつけて真鍮剥き出しになってるブラックのF2やF3の格好良い事!
RTSIIIにしろSTにしろ、なるべく衝撃を与えないように使ってた私にとって、ニコンボディー
は憧れでしたσ(^◇^;)
>FG20を、自家修理してしまうとは、スゴイですね。
メインは2台のF3HPなんですが、最近FG-20の出番が多いです(^_^;)
FG20はファインダーの汚れが酷い状態で、ジャンクで買ったものですが、何故か愛着が湧き、
軍艦を外してペンタリズムの清掃と、適所に油を差しました。
フォーカシングスクリーンは、カメラ機材総処分の対象から外れてまだカメラ棚に残っていた
コンタAXのノーマルスクリーンのピンセットでつまむ為の出っ張りをニッパでカットしてFG-20
に使い回ししました。
●みるとす21さん
>GOLD100/400は35mmでは割とよく使ってましたね。ちょっと色味に癖があるのでスキャンする時に
>ソフトで補正しているとだんだん訳がわからなくなってくる時があります。
私もGold100は使いましたが、やはり色の出方に癖があり、スキャン時でなく、アフターで色補正
しましたが、それでもやはり違和感が大きいものでした。コダックは富士よりも価格に因るグレード
の差別化が大きいのでしょうがないんですね。
最近Profoto XLの36枚撮り10個パックを送料込み2000円以下で買いました。まだ使っていません
が、評判もそこそこなので楽しみです。
●にら茶さん
"右:プリントをスキャン、左:デジタルデュープ"、デュープされた画像の夕光の色味の階調が
残っているのも、プリントスキャンの飛ばし気味なのも、どちらもそれぞれ風情があって選び
辛いですね。
書込番号:15029102
11点

みるとす21さん
アムド〜さんこんにちは。
写真の4500mmはデジイチにつけているところですが67でも撮ったことはあります。
でも大体2個付けの2240mmf19で撮ることが多かったのですが。
一枚目はペンタ67に4500mmf38で撮影したトラフズクという鳥さんです。
2枚目はペンタ67にテレコン2個付けの2240mmf19で撮影したチョウゲンボウさん。
3枚目はペンタ67にテレコン2個付けの2240mmf19で撮影したカシラダカさん。
全部プロビア400でGT−X970でスキャンしてます。
4枚目はデジイチですがテレコン3個付けて一番綺麗に撮れた写真です。
K−7にテレコン3個付けで4500mm(換算6700mm)f38で撮影したハヤブサさんです。
約150mぐらいの距離でしょうか。
書込番号:15029360
6点

みなさまこんにちは。
猛暑の疲れが取れないので、ここのところ休日は引きこもりを決め込んでおります。
そうこうしている内に、放射性廃棄物最終処分場の候補地に実家のある栃木県矢板市に
白羽の矢が立ってしまいましたwww
下野新聞記事より
http://www.shimotsuke.co.jp/town/region/north/yaita/news/20120903/867517
今でさえ、キノコなどの農産物が出荷停止喰らってダメージを受けているので、地元では
「寝耳に水」と市長はじめ猛反発しておりますが、さて、どうなることやら、、、
みるとす21さん
新スレ立てありがとうございます。
モリトラさん
>当時の技術力の差
日本がまだモノクロフィルムや簡単なカメラの製造すらおぼつかない頃、アメリカでは
カラーフィルムやAEカメラが市販されていましたからねー
こりゃ、戦争しても勝てるはずないですわな。
書込番号:15029596
6点

おひさしぶりです。
いつも、拝見してます。 びっくりしたのでちょっと
返事、KENSANへ、
いつもそんな、積載オーバーみたいなカメラ自転車でまわってありますか。
実は、私の地元です。むかしの写真のせます。
今は少し離れてます。
アムドーさま、 わたしのF2見られたのかな。
まだバンバンつかっていますよ。 いいあじでてるでしょ。
書込番号:15029929
7点

ポジ源蔵さんこんばんは。
>いつもそんな、積載オーバーみたいなカメラ自転車でまわってありますか。
そうなんですよ。
馬鹿ですよね(^^;)。
これは同じ日にフィルムカメラとデジカメで撮影した写真です。
どちらもM☆67 800mmf6.7に1.4倍リアコンで撮影したハヤブサの若様です。
この日は800mmレンズ+三脚・雲台に645N2に645Dと担いでママチャリで出かけました。
書込番号:15031465
6点

KENSANへ、すごいです。
私は、昔アトリみたのと、今は家から車で5分の、さぎコロニーへ、朝早く通っています
とりは、あまり得意じゃないけど望遠みたいで手動ズームのフジ3万円買ってから
毎日変化あり楽しんでいます、、少しカメラの使い方分かったので
こんな場所めったにないので記録してます。
今朝は、迫力あるのが、撮れたので、フイルムでは撮れない
デジカメならではの、写真載せます。
書込番号:15033313
8点

冒頭からタイトルは間違えるわ、基本は放置主義で勝手に進めろだわ、しかも本人間違えてるのにお詫びの言葉も出てこないわ、ミスを前スレ続編として誤摩化し、押し通そうとする姿勢には呆れて物が言えないですね。
ぼくはこのスレはパスします。
書込番号:15035784
4点


キジポッポさん
おっしゃりたいことは分かりました。そこですか。というかあれもこれもなんでしょうね、コンタ645板とか。
間違えたことに気がついて以来焦っていろいろ書いてますが、確かに謝罪の言葉はなかったですね。
あらためまして、せっかく続いたスレで大きな初歩的ミスを犯してしまいましたことはわたくしの
不徳の致すところでございます。ここに銀塩愛好家の皆様に深くお詫びする次第でございます。
前編後編は私が言い出したことではないですけど、後から変更できないシステムなのでやっちゃったら最後、
厚かましく続けるしかないので....皆さんのご厚意に甘えさせていただいた次第です。
せっかくコメントが続いているので善かれと思って立てたのがかえって水をさす事になって申し訳ないです。
皆さんへ
うっかり者の私を温かい目で見ていただいてたものと感謝しております。最近にしては珍しく頑張ってコメントを
書いていたつもりですけど、時期的に忙しくなってきたのでフォローしきれないと思います。削除も考えましたけど
皆さんのご協力で動き出した「その24」ですのでぜひ続けてください。よろしくお願いします。
書込番号:15036292
9点

みるとす21 さん
気にしないで結構です。
できる限りの努力をされることを期待します。
皆で、この掲示板を盛り上げます。
書込番号:15036331
8点

「その23」に成ったのはうっかり間違えただけですから。
誰でも間違えてしまう事は有りますので…。
其れにみるとす21さんは多忙なので、大目に見て下さい。m(__)m
書込番号:15036340
7点

>ぼくはこのスレはパスします。
どうぞご自由に.....
と云うか、レスしようがしまいが、そんなの各自の自由ですから、それだけの為にわざわざレスを入れることもないかと..... (^^)
まあ、この『その23』スレ自体を、各自が密かに『その23(続編)』と読み替えようが、『その24』と読み替えようが(コレ、私の場合 (^^;; )、そんなのは枝葉末節、個人的にはどうでも良いことと思ってます (^^)
要は『レスが200件しか付けられない』と云う、この口コミ掲示板システムの制約の中で、何と『スレが23回も新たに立てられ続け、ついに24回目の新スレに突入した』ことの方が重要だと思いますが..... どうでしょう? (^^)
それと、このスレ、端っから『基本、放置主義で、各自節度を持ちながら好き勝手なことを書き込んでいく』のは、過去スレを読めばすぐ判る通り、最初っからのキマリゴトだったと理解してます
でなかったら、私もここまで好き勝手な書き込みしながら、ここに出没することも無かったかと..... (^^;;
ま、銀塩ユーザー用に、そんな『お気楽脱力系スレ』が一つぐらい有っても、バチは当らないでしょ? (^^)
書込番号:15036525
9点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
水澤寺干支地蔵 ニコンF100・カラスコ20mm・コダックE100G |
シベリアワシミミズクの零ちゃん F3H・Nokton58mm・Portra160 |
アブラゼミとオランダ型風車 F100・カラスコ20mm・E100G |
ヤマちゃん飛翔 |
みるとす21さん、皆さん、こんにちは。
今日UPさせていただいたフィルム画像は、全て昨年のものです。
デジタル画像は、一昨年のベンガルワシミミズクのヤマちゃんです。
★ken-sanさん
"K−7 4500mm(換算6700mm)"、凄まじい超超望遠なのに、愛くるしい目にキラリ
とキャッチライトまで入ってジャスピン!カッコイイです!
★jinminさん
ほぼスクウェアの中で、"整備中"のSLみなかみ号が生きていますね。
>そうこうしている内に、放射性廃棄物最終処分場の候補地に実家のある栃木県矢板市に
>白羽の矢が立ってしまいましたwww
いつもの散歩コースである霞ヶ浦周辺も県内、いや関東でも高い放射線量を記録していますので
矢板市への処分場候補に上がった報道は人事と思えません。かと言って、どこに決まってもその
周辺の方々は悩まされるし、これが最良と言う選択はありえませんね...(〃´o`)=3 フゥ
★ポジ源蔵さん
お撮りになられたお写真はフィルムは何をお使いになられましたでしょうか?フィルムのスレッド
なので、是非フィルムを教えて下さいm(_ _)m
"いいあじ でてます。"、(⌒▽⌒)アハハ、上手い!新聞紙にいいあじ染みてますね(^_^;)
おやぁ...良ぉ〜く拝見してみると、F2ブラックアイレベルの下カバーにまで"あじ"の染みたエキスが!
(* ̄‥ ̄)クンクン...クサッ!しかしいい味が出てるブラックアイレベルですね!カッチョE!
★マイアミバイス007さん
最近はお撮りになられてないんですか?
AXやN1などのツァイス画像を見たいなぁ〜o(^o^)o ワクワク♪
書込番号:15036575
13点

皆様 お久しぶりでご無沙汰しております。記憶に存在できていれば幸いです。
「社会性・コミュニケーション能力・想像力」が乏しいと痛感しているために参加を自粛しておりますが、気になる投稿をみつけま
したので 少しだけお邪魔をさせていただきました次第でございます。
現在、社会の底辺で もがき・苦しみ・悶絶しながら生活をしておりますが、どんな状況でも「志」さへ見失わなければ道は開けるの
ではないかと思わずには居られません。
今回アップしました写真はデジタルで申し訳ありませんが、失意のどん底でも近くに居る観葉植物のパキラ(新芽)をみると必死で生きようとしていると感じました。
頭に配備されている司令官がストライキを起こしていますので、アクションを起こすのは苦痛でならないのですが、志を信じ やっと
のことで撮り終えた一枚です。
こういった私でも写真はなくてはならない存在。良くなる為にも。いや良くなるために!!! いかに人としてあるべきか教わる為に・・・。
取り留めが無く重い文章で失礼致しますが、書き込まずには居られませんでしたので投稿をしてしました。お困りになられてはいけませんので、特にご返答不要です。
それでは皆様のご活躍を見守っております。このシリーズが延々と続きますように m(__)m
書込番号:15036866
9点

季節は春が好きさん、「アスペルガー症候群」の本を持っていますが、あまり思い込まずに気軽に参加して下さい。(^^)
病気でなくても社交性に乏しい人は居ますから。
色々な人が集まって社会は成り立っているので。掲示板も似たような物です。
訳の分からん書き込みをする人も居れば、正常ではあるが文章の下手な人もいるし…。
遠慮する必要は有りません。
書込番号:15036936
5点

みるとす21さん みなさん こんばんは
9月7日は、富士山周辺を回って、仕事に行ってきました。
待ち合わせ時間迄に相当な時間が有ったので(汗)
あちこちと歩き回って写真も撮って来ました。
先日のカモの続報ですが、まだ何も連絡が有りません。
無事に手当てをされている事を祈っています。
脱線したSLの復旧までにはまだまだ時間が掛りそうですが、
取りあえず、この様な姿で、毎土日を走っています。
季節が春が好きさんへ
こちらこそ、ご無沙汰しています。
お身体を大事にして下さいね。
やっと、FM3Aの試し撮りが出来ました。(嬉)
NIKON FM3A Planar50f1.4 kodak gold 100
では。
書込番号:15038683
7点

みるとす21さん。皆さんおはようございます。
しばらくアップをサボっていましたが、今回も参加させていただきたいと思っています。
写真は祇園の裏表です。7月25日に撮りました。
機材はPentaxMEとSuperTakumar35mmF3.5です。
フィルムはコダックプロフォトXLを使いました。
見てやってください。
ご批評が戴ければ嬉しいです。
秋の花が咲き始めています。紅葉ももうすぐです。
今年はフィルムで追いかけたいと思っています。
書込番号:15041022
5点

かたつむりなレスですいません…
アムド?さん
本当に、コダックがポジ撤退を聞いた時は愕然としました。富士もイギリスではベルビアがもうないとか…。ネオパン1600やリアラエースもなくなりますし、使いたいなと思っていたフィルムが無くなっていくと、新米としても辛いですね。
みるとす21さん
当時のフィルム、一体なんだったんでしょうか。iso感度がとてつもなく低いフィルムが多かったとは思いますが。今思いついてM2の裏のiso感度表みたら、iso4とか10とか…コンタックスがシャッタースピード1/250で達成してなんて早いんだとか書かれてた架空戦記を読んだ覚えがありました、感度が4とかじゃあ、1/250でもかなり高速ということになりますね。
さくらというと、さくらカラーですか?いや、実は僕も使ったことがないのですが…
jinminさん
当時の日本の写真で特に作戦行動中の艦隊を撮った写真なんかは、艦艇がシルエットになってしまっているのが多いですよね。戦艦大和が走ってるとか、そういう内地近くで撮ってる写真は設備が整っていたでしょうから、細部もちゃんと残っていますけども。
AEカメラなんて作ってたんですか…それはかないませんねえ…
このスレですが、別にその23後編ということでいいんじゃないでしょうか。僕も「あ、23になってる!」って言っちゃいましたけど、たかがナンバーですし、人間誰しも間違えますから。それに厳格に責任を果たすべしという契約の下でスレ主さん方に引き受けていただいているわけではなく、ボランティアでやっていただいてるので^^
のんびり、楽しく銀塩について語り合っていきましょう(;゚∀゚)=3
書込番号:15041261
5点

皆様、今日は。
本日、極楽堂に行って来ました。P85mmF1.4(Y/C)の値段を調べてきました。何故、絞り羽根に油が浮いている物に6万円を付けますかね?其れとコーティングに傷が有るのに5万円したり…。(-_-)
修理代を考えたら馬鹿馬鹿しくて買う気がしませんでした。納得出来ないので他店で買います。
ところで相変わらず異音のするレンズを売っていたら嫌味を言うつもりでしたが、売ってなかったので止めました。
アムド〜さん、私は約三ヶ月写真を撮ってません。何度か出掛けようと思ったのですが、暑さに負けてしまいました。私の身体は寒冷地仕様なので気温が25度を越えると強制冷却が必要です。
けど23日のモデル撮影会で活動再開です。機材はコンタックスN1。(^^)v
其れから携帯サイトから読み書きしているので画像アップは出来ません。悪しからず。m(__)m
パソコンを持っていないので。買う気も有りませんが。昔は持っていました。RAMが32キロバイトで大容量と言われた頃の事です。プログラムをカセットテープに記録していましたから、今の若い人には想像もつかないでしょうね。カセットテープを知らない子供がいる時代だから、私は生きる化石かも!?(^^;
書込番号:15041690
6点

銀塩ユーザーの皆様、
ギャーっ!
小難しいのは、クラスとバイト先のオフィス内だけにして頂戴!
「銀塩を愛でる」だけでいい! 数字とか、表記はどうでも良いんです。
てか、個人的には算数苦手なんで数字は無視気味だし。(だからこないだの数学の評価がA−だったのか!)
”銀塩ユーザーの皆様へ・その23(光が織り成す芸術的化学変化)”
は、「銀塩を愛でる」本質なのです。そう信じています。
キジポッポさん:
実は前のわたくしのレスから気になっていたのですが、ハンドルネームはキジバトが由来しているのでしょうか?
鳩なんでしょうか。なぜかハトレースに関わった(アメリカで)わたしは、カメラも「ハト」も気になるんです。
ああ、またしてもカメラや銀塩と関係ない投稿で失礼します!
でも、この掲示板の皆様はとても優しいから、ついつい関係ない事も書き込んじゃうんです。
つぎはちゃんと銀塩の話題を投稿(するよう努力)しますね!
書込番号:15041884
6点

銀塩ユーザーの皆様、
そしてハッセルブレッドユーザーの皆様、
予告どおり、銀塩関係の投稿です。
先ほどから書類の整理をしていました所、ハッセルブレッドのシリアルナンバー(英字表記)は製造年を表していいるという、教授からの尊い教えをメモした紙が出てきました。
英字は数字を表していて、それがカメラの製造年を表しているんだそうです。
詳細は覚えていません。なんせ、ハッセルブレッドに興味が無かったので・・・。教授が「これは結構知られていない事だよ!」というので一応メモしましたが、こんなの日本のハッセルブレッド・ユーザーには常識かもしれませんね!
書込番号:15042041
6点

みなさまこんばんは。
今日はまた上越のSL撮影に出かけてきました。
当初はお手軽にデジイチ1台で撮影済まそうかと考えていたのですが、なんか持ち出すのが
億劫になり、レンズシャッター式一眼レフと二眼レフという、超アナクロな撮影に耽ってしまいました、、、
アムド〜さん
やっぱり人物が入ると、機関車だけより画面が生き生きしてきますね。
理想を言えば、積乱雲の湧く夏空をバックに、緑一面の田園風景を驀進するSLを、
麦わら帽をかぶって虫とり網を持った男の子が、小さい妹の手を引いて見送っている、といった
カットを撮りたいなー思っているのですが、なかなかこんな美味しい場面には出くわしません(-_-;)
処分場の件、塩原温泉や鬼怒川といった県内有数の観光地にも影響が出そうな話ですので、
隣接する市町村からも反対の動きが出てきています。
まだまだすごいもめそうな雰囲気濃厚です。
モリトラさん
そのAEカメラは「スーパーコダック620」という機種で、1938年の発売です。
今でも中古市場では高値で取引されておりますよ。
ちなみに、その頃の日本のカメラときたら、、、ごく一部を除き、今で言うトイカメラレベルのものが
ほとんどでした、、、
なおその頃のフィルムですが、アグファが金増感という技術を用いて当時としては画期的な、
高感度ISO200のフィルム等を発売しております。
アグファはこの技術を特許も取らず極秘にし、それはコダックも及ばなかったと言われております。
戦後になり連合国側が敗戦国の技術をPBレポートとして公開し、それ以降富士やコニカも
このレポートを参考にようやく世界基準のフィルムを出せるようになった、という歴史をたどってます。
suepenさん
踏切のカットは希望を感じさせていいですねー
秩父鉄道からはまだ、復旧見込みの発表はありません。
鉄関係のサイトでは、車軸が曲がったとかの書き込みもありましたので、最悪年内はムリかも
しれませんね、、、
猪悟能八戒さん
祇園ですが、やっぱり舞子さん希望でーす。
なかなかうまい具合には登場してくれないものでしょうか。
書込番号:15043807
6点

>マイアミバイス007さん、こんばんは。
極楽堂に、偵察に行った件、お疲れ様でした。
・・・そうですか。
下取り値段がバカに良かったので、売価が、
それに反映されているようですね。推察するに、
熱狂的なCONTAXファンに焦点を当てた販売方針みたいですね。
その近くで、冷静な値付けなら、ミヤマ商会とか、
アルプス堂、中野へワープして、フジヤ・カメラ当たりで
しょうか。
経験では、Nikkor系の勝負があらかたですが、以前ミヤマで買
ってしまいアルプス堂を見たら、同程度のが4割方安く出ていて
ガッカリした経験があります。
店によって、考え方が違うようで、値付けに相当クセがあるようです。
米国の通販では、モット公正な値付けらしいですが。
書込番号:15044354
7点

美良さん:
お礼申し遅れました。前スレではお疲れさまでした。大学での緊張感溢れる勉学の模様と丁寧な解説で、とても気持ち良く読ませていただきました。
キジポッポとは仰るとおりキジバトのことです。外来種のドバトと違い、単独か番いで行動します。朝・夕決まって近くの電線で「デ−デ−・ポッポ」と鳴いているので癒されます。デデポのつぶらな瞳と格調高い羽根を美しく写真に収めたいのですが、近くで目撃する時は決まってカメラを持っていません。「もっと近くで触れ合いたい」という願いが込められています。
今日は久しぶりにCONTAX T*を持ち出しました。二重像面合致のレンジファインダーはフォーカスで可成り手こずります。
書込番号:15044544
4点


皆様今日は。
MOXLさん、「花虎の尾」は大好きな花です。今年は盛りが過ぎてしまったので撮れませんでした。
今まで何度か挑戦しましたが、満足した事は有りません。
私に如何に才能が無い事か…(T_T)
リナ太郎さん、私は「修理が出来ない物はジャンク品として買い取れ」と言いたいです。
絞り羽根は洗浄すれば済みますが、コーティングの傷や剥がれはヤシコン・ツァイスの場合、治せないのでジャンク品として2、3千円で売って欲しいです。
極楽堂は「地獄堂」か「ぺてん堂」に改名しろ!と言いたい位、腹立たしい店です。(-_-)
アルプス堂は小さいですが良い店です。近いうちに久し振りに行ってみます。
キジポッポ.さん、カメラは初代Tでしょうか?
次の作品を楽しみにしております。(^^)
書込番号:15045716
7点

アムドーさま、けんさんさま、
使用フイルムですか、 アトリは、F2で、露出計なしフジのネガ400、3本セット24枚撮り
980円の分 さぎは、キャノン1V コダック スライドエリートクローム100赤い帯
5本セット3000円くらいの分、いまはもうないですね。
あまりフイルムには気にしません。あくまでシャッターチャンスと、思っていますし
フロンティアあるし、スライドもネガも現像していて、どちらもきれいですよ
11月佐賀バルーン大会が、きれいにとりたい目標ですので
デジカメ使えば便利ですが、フイルムと、つかいわけですね。
書込番号:15045771
10点

みるとす21さん みなさん こんにちは
猪悟能八戒さんへ
待ってましたよ!(笑)
祇園の裏表ですか・・・・・。電線がじゃまですよね。
私も、舞妓さんが入ったカットを待ってます。(笑)
こちらは、まだまだ夏って感じですが、きっと直ぐ近くまで
秋が来ているんでしょうね。
モリトラさんへ
>豚に真珠でドナドナ^^;
私の場合、猫に小判と言われています。(爆)
でも、勇気がありますね。 買う時も売る時も!
マイアミバイス007さんへ
大分、お腹立ちのご様子が良く判ります。
カメラの世界も古い車の世界も似たような物だと、変に納得しています。(謎)
>23日のモデル撮影会
頑張って下さいね!
美良さんへ
大学の授業、頑張ってくださいね。
今の内に色々な事を学んで下さいね。
jinminさんへ
>今日はまた上越のSL撮影に出かけてきました。
もしかして、松本零士さんの銀河鉄道999関係ですか?
昨日も暑かったですよね。(笑)
>鉄関係のサイトでは、車軸が曲がったとかの書き込みもありましたので、
>最悪年内はムリかも
あららっ・・・・・。 ガッカリ!
リナ太郎さんへ
>値付けに相当クセがあるようです。
すいません、思わず笑ってしまいました。
私の今迄(たかだか1年チョット)の経験だと、都内のお店は場所代もあるんでしょうが
全般に高いと思います。 なので、カメラを売る時は都内のお店で、買う時は
キタムラにしています。(笑)
ポジ源蔵さんへ
バルーン大会の写真楽しみにしていますよ。
本日より、自転車再開・・・・・でした。が、暑くて汗ビッショリでした。
写真は、9月7日の富士山・御殿場口登山道です。
NIKON FM3A Planar50f1.4 kodak gold 100
では。
書込番号:15046475
7点

皆様今日は。
suepenさん、そうなんです。昨日は腹が立ちました。「曇り、ゴミ多数有り」と言う物も5万円ですよ。買う方としては分解掃除代2万円も考えなければ成らないので、「ゴミや曇りが酷いなら1万円位にしてくれ!」と言いたいです。
極楽堂はコンタックスファンの足下を見て商売しているのでは?と勘繰ってしまいます。(-_-)
書込番号:15046544
5点

みるとす21さん みなさん こんばんは
マイアミバイス007さんへ
言っている事、良く判ります。
私も、パソコンで中古品を見ている時、えっ〜とかそんな〜とかブツブツ
言っているみたいです。(笑)
でも、商売として考えるときっと”「曇り、ゴミ多数有り」と言う物も5万円”でも
おっこれは安いと言って買って行くお客がいると判断しての事だと思いましょうよ。
一番はこれに乗らない事ですね。 あっ乗ってしまったんでしたっけ!(汗)
でも、高い授業料を払ったと思って・・・・と言っても、腹の虫が収まらない?
昔は私も高い授業料を払いましたね! カメラでは無いですが!
それよりも、モデル撮影会、頑張って下さいよ!
では。
書込番号:15047399
6点

>マイアミバイス007さん、こんばんは。
>修理が出来ないモノはジャンク品として買い取れ・・・
この件、同感です。いずれにせよ、顧客に”海千・山千”の
勝負を強いる商いは、好きになれませんね。不愉快なイメージの
店に対しては、二度と行く気がしないわけで。
永い目で見て、『正直が一番得』になるのですが、売る方が
この点を、さらに勉強すべきです。
クラカメブームのころですが、Autto Nikkor 50mm 1.4、2.0 C無し
を物色していたら、アルプス堂で、きれいな同2.0が5千円代で出ていました。
思わず、「こんなに、安いの??!!。」と、レジの前で言ってしまいました。
気分的かも知れませんが、『アルプス堂』は、ひどくボったり、プレミア値を
付けたりしないイメージが有ります。ちなみに、ジャンク箱には、ジャンク値の、
FMとか、Nikomat 他がよくあります。
同じ”お堂”にかようなら、新宿東口の”アルプス”の方が良いかも。
>suepen さん、こんばんは。
はい、概して東京の店は、綺麗なモノを顧客が食いつくギリギリの高値で
売っている傾向がありますね。あと、『アルプス堂』や『フジヤ・カメラ』
あたりは、店の儲けをあまり多く設定していない感じがあります。商品の
回転を上げて、稼いでいる感じですね。ちなみに、『フジヤ・カメラ』の
レンズクモリの査定は厳格で、薄曇りでもジャンクか準ジャンク査定でした。
”極楽”でクモリアリで売られているプラナーが、”フジヤ”では、ジャンク
査定です。
おっしゃる様に、滅多に上京出来ないし、新宿当たりで、勝負購入をする
のもリスクが高いので、ウチももっぱらキタムラで安全策を決め込んでいます。
ただ、東京は”足で探せば”デモノに当たる率は相当高いです。
○最近、見学したい店!!→『がらくた屋』 ガラクタをガラクタとして
売っているようで、良心を感じます。
書込番号:15048463
7点


こちらは、新しいツァイスに関する報告をば…(・∀・)ニヤリ
Ebayで新品購入したBiogon 35mm/f2.0ZMが到着したので、M2に装着してみました…フードとUVフィルターもついでにアドラマカメラで。奮発してフィルターも純正に…しかしなぜツァイスがシルバー枠のフィルターを出さないのか不思議だ^^;
大切な主力機なので、フィルム迅速装填装置、いわゆるラピッドローディングスプールもebayで落として装着!日本だと相場は2万弱ですが、その半分程度で美品が買えました(;゚∀゚)=3
これで30秒くらいかかる装填が、1/3くらいになるとかなんとか。それでも早くはないですけど、早いに越したことはないです。特に悪天候下での再装填は大変なので…
「使えるM」を旗印に、着々と整備しております(・∀・)ニヤリ
あとはオーバーホールして、ついでにブラックペイントすれば完璧だ!\(^o^)/
沈胴ズミにフードも欲しいけどIRODAとかITOODとか、何が何だかわからんです!どっちがいいのやら。
MOXLさん
うーん、コダックのポジはやはり幽玄な色合いになりますね。なくなったのが惜しまれます。
suepenさん
こういう時の思い切りは、「勉強に集中する!」といってファミコンのアダプターを処分した子供の時から変わっていませんwww
もちろん、熟慮の末ですが…楽しめていない自分を発見してから、ずいぶん悩みました。結果的にそこまで損失出さずに売れたので良かったです。預金口座をながめてほっとしている自分がいるんで、その程度の人間はあまり趣味にはまりすぎないにこしたことはありません(笑)
マイアミバイス007さん
相当お怒りのご様子ですね。僕は中古屋巡りはあまり経験がありませんが、ebayでは結構そういうのがありました。Ai-s20mmが美品と書かれていながらカニの爪が曲がってたり…‎(´;ω;`)こっちは返品きくことが多いのが救いです。
jinminさん
そ、その組み合わせは大胆ですね…!
戦前にAEカメラ、すごいなあ。当時の高感が200っていうのも新鮮な驚きですが…
これからもフィルムの進化は続いてほしいですね。富士の1600は400で撮ってもきれいに撮れますので、日本に帰った時に買っています。アメリカには売っていませんので。
ISO感度を変更できるフィルムというのがもっとメジャーになれば、まだまだ銀塩カメラもつかいやすくなるはず…!!!!!
書込番号:15054499
8点

モリトラさん、ナチュラ1600を御使いでしょうか?
ISO400にして大丈夫でしょうか?
私はヤシカのエレクトロ35GXを使っている時、絞り優先AE専用機なので露出補正が必要な場合、ISO設定をずらす時が有りますが大きくずらす事は無いので心配に成りました。(^^)
ところで皆様、私はキヤノンNew FD200mmF4マクロをヤフオクの携帯サイトで落札しました。1万1千円で美品、レンズに曇り、ゴミ等無しでして中古市場にあまり出てこない掘り出し物です。中古店なら4万円位の値段で売られる事が多いです。本音はシグマの手振れ補正付き180mmマクロの新品が欲しいのですが、貧乏人に16万円はちょっと…(T_T)。
と言う訳で今度の日曜日は向島百花園で試し撮りです。(^^)v
書込番号:15054995
5点

みなさまこんばんは。
拙宅にこんなイベントの案内DMが届きました。
自分はこの期間有楽町に寄りつくことはありませんが、興味のある方はどーぞです。
ところで今日の夕方、NHKでとうとうフジが映画用フィルムの製造を中止するとの
ニュースが流れておりました。
まあ映画自体も近年はお子ちゃま向けCGモノばかりで、往年の名画のような深みのある
作品は皆無に等しくなってますから、まあしょうがねーか、というところですね。
書込番号:15056144
8点

映画は急速にデジタル化が進んでいるので止むを得ないです。
映画館もデジタル化出来ない所は閉館や倒産します。寂しいなぁ(T_T)
書込番号:15056167
4点

ふたたびこんばんはです。
suepenさん
鉄道系サイトの情報では、秩父のC58は最悪の場合、来年夏くらいまで復帰できない
可能性があるそうです。
9/30には秩父鉄道のHPで今後の見通しについて正式発表されるそうなので、まずは
今年の紅葉シーズンか、遅くとも来年の桜シーズンでの復帰を期待するしかなさそうです。
http://www.chichibu-railway.co.jp/
書込番号:15056356
4点

マイアミバイス007さん
それが、意外なことにiso400で撮った方が、粒状性にも優れているように思えるんです。
1枚目の夜室内の写真は、感度なりのざらつきがあり、また4枚目の日中の写真は、花の発色が色あせていて、日常使いには躊躇します。まあ、1枚目はもっと露光しろといわれるべきなのかもしれませんが…
さて、2枚目、3枚目は日中にiso400で撮ったものです。発色の傾向はiso100のフィルムとは比べるべくもありませんが、iso400相当で正しく露光すれば、十分使えると感じます。というか、iso1600に設定した時よりも日中の写りに関しては明らかに自然だと思います。粒状性を味として使用したい場合、また色味がそこまで求められないレンガとか建物を撮る場合は、日中の1600も悪くないでしょう。
これで夜間にiso400に設定した写真があれば、より比較できたと思うのですが。
夜は1600でとにかく写す、昼は400に設定して撮る。もちろんiso800も使えると考えて良いと思います。
今までの常識から考えたら、規格外のフィルムですね。まあ、要はラチュードが恐ろしく広いネガ、ということなんですが、ある程度感度を選べるというのは素晴らしいと思います。このへんをもっと宣伝したらいいのに…
書込番号:15057136
8点

こんばんは。
>映画は急速にデジタル化が進んでいるので止むを得ないです。
まあおかげでシネレンズが市場に出回ってきたのでアマチュアとしては利点もあるので仕方ないですね。
銀塩カメラも中古が安くなったのもフィルムカメラを使う方が大幅にへったからですからね。
独身時代でも中判カメラは中古のハッセル一台と標準レンズに140−280mm望遠レンズ1本買うのがやっとだった時から考えるとびっくりです。
写真はペンタックス67にムービーレンズのタッカー150mmf1.8で手持ち撮影したものです。
フィルムはベルビア50です。
書込番号:15057155
4点

確かに中古市場にはたくさん銀塩機があふれていますが、名機とか人気機種は相変わらず高いような...
前に百貨店主催の中古カメラ市で聞いたのは、早くから駆けつけて買い漁っているのは中国人・韓国人バイヤーが
ほとんどで日本人が少ないという話でした。
ebayでもこの間のセラーは「中国に送りたくないから安くてもいいから買ってくれ」なんて言ってきたぐらいですし、
まあお陰で思ったよりはるかに安く(レイズするの忘れてただけ^^;)買えたわけですが...
こないだハッセルの70mmマガジンをたった1,100円で入手しました。革が縮んで凹みがあるとはいえ、
まだまだキレイなのに...もちろんフィルムが手に入らない、現像してくれるところがないってのは聞いてますけど、
もったいない話です。35mmフィルムで使えるように出来ないか思案中です。
書込番号:15057489
3点

みるとす21さんおはようございます。
>名機とか人気機種は相変わらず高いような...
みるとす21さんも私と同じおじさんグループなのでご存じでしょうが初任給が10万円せずスーツが4〜5万もした時代の方が中古のハッセルもライカも高かったですよ。
>中国人・韓国人バイヤーが
売るために買っているのでしょうがどうするのですかね。
誰も買わないような値段になってきてるのにね。
私のタッカーはヘリコイドも無いぶんでしたので相場の1/3ぐらいでしたので買えました。
取り付けはお店の店主が協力してくれたので何とかカメラにつけれました。
書込番号:15058067
5点

みるとす21さん、
" ebayでもこの間のセラーは「中国に送りたくないから安くてもいいから買ってくれ」なんて言ってきたぐらいですし、"
わたしはeBayに出品している側ですが、確かに、割と気に入っているものを発送する先は国内がいいです・・・。
しかしアメリカ国内でも、配達員によっては郵便物を玄関前に放置です。うちのアパートは外門入り口と内部の個別の部屋とで2個ドアがありますが、外の方に放置ですよ!普通に道路の脇です!雨の日でも!
教科書数冊(一冊50ドル以上)を買って、郵便で届いた日が大雨で外に放置だったときは、わたしの日頃の行いが悪かったせいで天罰か?と悔やんだものです。
なので、やはり気にいて売ったものは郵便事情が分からない海外には出したくないです。
日本の郵便は凄いです。
書込番号:15058074
5点

日本の郵便が優れているのは国民性でしょうね。飛脚が活躍していた時代から、きちんと届いていたので。明治の初め頃は盗賊対策で拳銃も渡されていたくらいですから。
近年は年賀状の配達が面倒臭いと言って配達しない若いアルバイトが居ますが…。嫌なら最初からアルバイトをやるな!と言いたく成ります。
其れは兎も角、美良様に刺激され、今更ですが英語の勉強をしようと思い、スーパーラーニングの入門編を買ったのですが、説明書を読んで素朴な疑問。単語の意味が分からないのに聞き流すだけで習得出来るのか?
米国人の赤ん坊は親が身振り手振りで言葉を教えるけど…。
一日で挫折(-_-)私は外国語の勉強は向いてないです。
お金をレンズ代にすれば良かった…。欲しいレンズが2本有るので。
書込番号:15058318
4点

モリトラさん、昨夜コンビニ行ったら写るんですが売っていたのですが、今のはISO1600なんですね。驚きました。粒状性がかなり改善されているんでしょうね。20年位前に一度使いましたが、その時は粒子が大きくて二度と買うものかと思いましたが。
けど私は高感度フィルムはプロ400しか使いません。第4の感色層が有るので。(^^)
書込番号:15058550
4点

美良さんに同感。
アメリカにいると、いかに郵便局がいい加減かが分かります。
1、本でのこと。オンラインで払って持って行ったら、局では紙をバーコードリーダーみたいなのでぴぴって読み込むだけなのに、係員→主任→係長まで「この紙はなんだ?!」とたらい回し。「いいからそこの機械で読み込め!」
2、美良さんも仰るとおり、放置プレイ。雨でもなんでも放置プレイ。
3、郵便が返ってくる。普通郵便ならともかく、保証つけたやつまで返ってくる。どこに目をつけておるか!1回、配達員に滅茶苦茶怒ったことがありました…
4、シンガポールに雑誌を毎月送る仕事があったとき、着かない。郵便局の説明通りにやってるのに、何度も返ってくる。あれはひどかった…結局原因は分からなかったなあ。
たまに、「あたり」の優秀な人もいるんですけど、そうでないことが多いです。ちなみに近所の場末の郵便局は、どういうわけか、局員全員が”早い、正確、愛想がいい”というありえないクオリティの高さを誇ります。
そういうわけで、僕はebayで売る場合はUPSを使うことが多いですね。
まあ、アメリカは適当な代わりに返品も適当にできることが多いので…リターンポリシー上の期限が過ぎてるのに無理矢理返品できちゃったり…とにもかくにも、日本の郵便局は優秀です^^;
が、一つだけ納得できないのは、デジカメでリチウムイオンバッテリーがアメリカに発送できないことですかね。あれはアメリカの法律がどうとか言ってますけど、アメリカから日本へは遅れるんですよ、きちんとカメラにセットして送れば。どういうことなんだか…
マイアミバイス007さん
僕がカメラを初めて分かったのが、「写るんですって実はかなりすごくないか?ある程度の光量があれば、誰が撮ってもとりあえず写る。すごい発想だ!すごすぎる!」と鬼の首でも獲ったかのように興奮しておりました(;゚∀゚)=3
今の奴はiso1600なんですね。僕が日本を発つ前にも何回か使いましたが、その時は既にまともな写りだったと思います。いいフィルムをどんどんお願いしたいものです。
pro400...今度使ってみます(・∀・)ニヤリ
みるとす21さん
僕がebayで売る時も、D800とかPlanarは中国人っぽい人が買いましたね。やっぱり羽振りがいいのかな。
書込番号:15058944
5点

みるとす21さん みなさん こんばんは
リナ太郎さんへ
アルプス堂は、歩いて横を通過していました。(汗)
がらくた屋は、車で横を通過していました!
気が付かない方が良かったかもしれませんね。(爆)
でも、行って見たいですね。(笑)
モリトラさんへ
カメラも素敵ですが、机・皮の鞄?良い味が出てますね。
jinminさんへ
C58の状況ありがとうございます。
最悪の事態は避けたいですが、こればっかりはね。
みるとす21さんへ
>前に百貨店主催の中古カメラ市で聞いたのは、早くから駆けつけて買い漁っているのは中国人・韓国人バイヤーが
私も新宿の某デパートで中古カメラ市で同じ様な事を聞きました。
買って行くカメラは、NIKONだとか!
写真は、9月7日の富士山周辺です。
NIKON FM3A Planar50f1.4 kodak gold 100
では。
書込番号:15060209
6点

皆様、今晩は。本日フォトコンライフ秋号が届きました。
特集は「秋は構図で差をつける」。精進します。
書込番号:15060436
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ContaxAX・Planar8514・Kodak EPP |
ContaxAX・Planar8514・Konica Pan100 |
F3HP・SigmaFisheye15mm・Portra160 |
EM・Ai-S 5018・Kodak Gold100 |
みるとす21さん、皆さん、こんばんはぁ。
今日の画像は全て過去の画像ですm(_ _)m
■季節は春が好きさん
"生きる"、青々と瑞々しい輝きを湛え、生きる悦びを満身に湛えたパキラを写し撮られた
季節は春が好きさんですから、もがき苦しんだその先には、明るい光が射し込んでいるに
違いありません!
■suepenさん
4.5と書かれた標、これは駅までの距離とか表示してるんでしょうか。
ジオラマのようなボケが標の周囲を纏って見せるその空気感に参りました。
"富士山・御殿場口登山道"、良いお天気の青空の白い雲の下、いや、雲と同じ高さの
登山道ですね。富士が見える所には何度か行ってますが、富士には登った事がありません。
体力があるウチに登ってみたいです。
■猪悟能八戒さん
>ご批評が戴ければ嬉しいです。
もうすっかりただのカメラおじさんとなり、感性も枯渇した私ですが、某誌でフォトコン
の選別の経験もありますので、昔取った杵柄で書かせていただきますm(_ _)m
この4枚の画像ですが、視点が漠然としており、写真からイメージの湧き上がりを感じる
事が難しいような気がします。
カメラはただ記録出来ればいいと考えている一般のカメラマンと、写真にアートや芸術性
を求めるカメラマンとの違いは、"記録・記念写真の視点"と、"審美や感性を表現した点"
で表現者なるかどうかにあると思います。
犬や猫、虫、鳥、はたまた巨人になったり...あらゆる"目"になり視線になって、写真の
中に"光と影の賜"を表現しようと常に意識なさってみて下さい。他人の作品に敏に反応して
自分に取り込んでいるうちに、いつの間にか写真に力が漲って来る事に気が付かれる筈です。
■モリトラさん
モリトラさんはまだ20代のお若い方なんですね!うちの息子と同じくらいかもしれません。
お若い方がD800をドナドナして、LeicaM2をメインの相棒?となさっているなんて、何て
カッコEんでしょ!
>当時のフィルム、一体なんだったんでしょうか。iso感度がとてつもなく低いフィルムが
>多かったとは思いますが。
私は外式現像のコダクロームの25と64でこの世界に入り、現役時代はずっとコダック系列下
で仕事してました。
エマルジョンナンバーにも因りますが、実効感度もそれぞれ表示感度よりも少し低かったり
しますよね。だから今も低感度を使う事が体に馴染んでしまって、ライカ版サイズのデジイチ
などでISO6400とか12800などを目にしても、全くイメージが出来ない化石オヤジです(^_^;)
■マイアミバイス007さん
>けど23日のモデル撮影会で活動再開です。機材はコンタックスN1。(^^)v
>其れから携帯サイトから読み書きしているので画像アップは出来ません。悪しからず。m(__)m
活動再開ですか!私とは関係無いのに、お話を聞くだけで何か浮き立つものを感じます(^.^)♪
N1は私は全く経験が無いんですが、AXの頃のAFとは全く違う近代的なモノなんでしょうね。
しっかし楽しそうですねぇ〜o(^-^)oワクワク
>RAMが32キロバイトで大容量と言われた頃の事です。プログラムをカセットテープに
>記録していましたから、今の若い人には想像もつかないでしょうね。
若くない私はライブですよ。ネット民になったのもパソ通時代です(^_^;)
古いパソコン等は全てあげたり譲ったりしましたが、8801MKIIだけは誰も貰ってくれなかった
からだったか記憶がありませんが、今も8801MKIIが残っています。傍にプログラムした"信長の
野望"の5インチペランペランフロッピーもありましたσ(^◇^;)
DOS/V初自作はi486DXの頃で、メモリーは江戸RAMでした。もう少し後にAMD K6シリーズが出た
頃から暫くAMD党になりました。今もCore i7は使ってますが、基本はAMDですσ(^◇^;)
書込番号:15062296
8点

■美良さん
>ハッセルブレッドのシリアルナンバー(英字表記)は製造年を表していいるという、教授から
>の尊い教えをメモした紙が出てきました。
ハッセルは自分で所有した事は無く、社有のものを使っていましたが、これは初めて聞いたかも
しれません。今は大型ポスターの製作にハッセルのH3Dを使ってる仲間がおりますが、今もこの
表示なのか、何時会えるか分かりませんが、聞いてみたいと思います。
■jinminさん
"一応露出計付き"、主シートと補助シートに座ってるのはローライコードとベッサマチック
ですね!何と言う組み合わせ!その二人を撮影してるのはGRD4!リコーのハイクラスコンデジは
CCDって言うのが(´▽`*)萌え〜です!Σ(^o^;) アヘッ
>隣接する市町村からも反対の動きが出てきています。
>まだまだすごいもめそうな雰囲気濃厚です。
どこかに作らなくてはならないとは分かっていても、それが何も自分の所でなくてもとは誰しも
思う事ですよね。基地や火葬場、原子力発電所等々、嫌われる事への充当はお金ですが、311の
事故以来、いくらお金貰っても、命に関わるとなればそうは行きませんよね...(´ヘ`;)ハァ
■リナ太郎さん
今年の春頃でしたでしょうか。いつも出掛ける公園で、80を超えるご高齢なのにすごく若々しい
紳士と知己を得ました。初めてお会いした時はコンタのRTSIIIとG2をお持ちでした。
先月の終わりに久しぶりにお会いしたんですが、その時首にぶら下げてたのはM6チタンとニコン
のデジイチ(機種確認忘れ)でした。その紳士は家にも奥さんに怒られる位カメラを所蔵している
とのお話でした。
その時、年に2、3回風通しの為にシャッターを切っただけのブラックのニコンF初期型を箱付き
新品同様を処分したいんだけど、興味ある?と聞かれました。ある所にはあるんですね(^_^;)
コンタと言えば極楽堂って言われるくらい有名らしいけど、知ってる?を言われました。
その紳士はまだ極楽堂を利用した事は無いようでしたが、何かお持ちのコンタを処分したい
とお見受けしました。今度お会いしたら、リナ太郎さんや皆さんの極楽堂の経験を教えて差し
あげようと思います。
■ポジ源蔵さん
ポジ源蔵さんは、現役のカメラ屋さんなんですね!
私もカメラ屋さんになりないと真剣に思った事があります。羨ましいです(*´ -`)♪
そして"佐賀バルーンカメラマンです。"、フォトジェニックなバルーンをライフワーク?にされ
てらっしゃるなんで、またまた羨ましいです,tooです!
■ken-sanさん
"チャイティーヨー・パゴダ"は67とムービーレンズですか!タッカー150mmと言うのは全く知り
ませんでしたが、中判67でF1.8で使えるなんて凄いですね。
書込番号:15062301
6点

アムド〜さん、流石です。特に風車と釣り人はムーミン谷のスナフキンを連想しました。
私は高校を卒業してすぐにコンピューター会社で働いたのですが、たまに紙テープでのデータ入力が有りました。今の若い人は分からないでしょうね。(^^)
ところで「信長の野望」懐かしい〜。私は「武将風雲録」で伊達政宗に成って全国制覇しました。
こつは織田信長や徳川家康他有力武将を早く殺す事でした。(^^)v
今夜例会が有ります。
コンタックスN1で皇居で撮った作品を提出します。何枚か自信は有るのですが、毎度駄目なんですよね。プロの目で見ると欠点だらけの駄作でして、先生から「下手くそだな」と何時も言われます。(^^;
書込番号:15062350
3点

アムド〜さんおはようございます。
>中判67でF1.8で使えるなんて凄いですね
35mm換算75mmf0.9でしょうか。
このときはまだレンズのマウントがあってなかったので押し当てで手持ちで撮影してます。
中判でこのようなレンズでも押し当てでピンともあわせて撮れるものですね。
写真も同じくペンタックス67にムービーレンズのタッカー150mmf1.8で押し当ててで手持ち撮影です。
フィルムはベルビア50です。
書込番号:15063061
5点

アムドーさま、こんにちは、
世間は、Iphon5 なにもんじゃそれは、
いよいよ、2-3万のデジカメ、致命的でしょうね。
はい、カメラ店は10年ー20年前は、すごく忙しく、私のいたコダック関係は
Jリーグ開幕、横浜マリノスのスポンサーで、シールがついてるだけでフイルム
売り切れ、コダックオールスターサッカーとか、すごかったです。
今はキリンサッカーですね。
一番は、工事関係写真が、デジカメで、資料出すようになり
結婚式が、お嫁さんだけをブック形式になり、
医学関係プレゼンテーションが、スライドからパワーポイントにかわり、
同時プリントが、なくなりCDにかわりました。
証明写真も、ほとんどありません。
時代の、技術の進歩、ものすごい速さで、アイフォン5まできましたね。
写真離れ、少子化、就職難、いろいろありますが、
不便さを楽しんで
いいカメラ大事に使いましょう。
書込番号:15063258
5点


みなさまこんにちは。
昨日は江ノ電沿線に撮影に出かけましたが、ランチタイムに知人と合流した
レストランで、ワインやグラッパを少し飲み過ぎてしまい、午後は撮影せず
ドロドロになって帰宅しました。
さて、フォトキナも近づいて各社から新製品が発表されてきましたねー
撮り鉄用途としては、ニコンのD600なんかが(スペックを見た限りでは)最適な
ボディですが、なぜかあんまり購買意欲が湧きません・・・・
書込番号:15063836
4点

みなさん、こんにちは。少し時間が取れますのでお邪魔します。
マイアミバイス007さん、suepenさん。長くなってはと思い、手短に お気遣い多謝です。
アムド〜さん。希望の湧くコメント感謝です。
投稿されるお言葉とお写真のセンスがリンクしていている様に感じ、素晴らしくお見受けしております。
さて、近頃 ジリ貧(最低限以下)の生活となってしまいましたが、更にその上に
毎月 病院代が4,000円程度がかかることに・・・。
崖から飛び降りる程の気概で購入した高級機材を手放す日もそう遠くないことも予想され、
思い出と生き様を残す為に、この機材を優先的に使っている今日この頃です。
薬が効いてフラフラになりながら撮影した写真を一枚アップさせていただきました。(またしてもデジタルで申し訳ありません。)
注意力散漫になるらしくEF24-70mm F2.8Lを10cm程度の高さから机上に落としてしまいました。ショック!!!
外見上では無事のようですが、二度と同じミスを起こさぬ対策も講じなければ!!
写真のテーマは、『撮影者の眼として駆使されるパーツ。労いをこめてサプリメントベッドを造ってみた。
いまは癒されながら優しい光に包まれて安眠したまえ』です。
明るい話題でなく申し訳ないのですが、私は私なりに頑張ってみます。
それでは ごきげんよう。
書込番号:15063913
6点

みるとす21さん みなさん こんばんは
jinminさんへ
踏切のカットへのコメントありがとうございます。
電車を待つ間に、ふと何気に上を見ましたら、
撮ってよ!って言われた気がして撮りました。
暑くて、思わず手がシャッターを押したのかも(爆)
アムド〜さんへ
コメントして頂きありがとうございます。
とっても嬉しいです!
実は、この写真は電車を待つ時間を間違えて(1時間)
いつまでも来ない電車に”どうして来ないのかな?”なんてボケをかましていたんです。
折角、構えたしフィルムも巻いたので、1枚! パシャッって押しました。
家に帰ってから1時間間違えた事に気がついた次第です。(笑)
>4.5と書かれた標
そうだと思います。 起点は距離から見て熊谷駅かな?
すいません、詳しく無いので。
>体力があるウチに登ってみたいです。
富士アザミがまだ咲いていたので、駐車場から約1時間位登りました。
ザックを背負い(主にカメラ・水・食糧少々)トレイル用の靴ですが、思った以上に歩きにくいです。
頂上迄を目指すとなると、日頃の運動をもう少し多くしなければと思った次第です。(涙)
季節は春が好きさんへ
創造力豊かな写真ですね。 自分の体とレンズを労わるやさしい心が表れているようです。
少しでも気持ちが安らぐのでしたら、投稿なされたら良いかと思いますよ。
確か、季節が春が好きさんは、私が初めて掲示板に投稿した時のスレ主さんでしたよね。
実は、当時私も精神的に追い詰められていたので。(フィルムカメラとこの掲示板のお陰で助かりました。)
>(またしてもデジタルで申し訳ありません。)
スレ主さんも書いて有りますので、デジタルでも気になさる事は無いですよね。みるとす21さん!
>頑固なアナログ銀塩ユーザーさんもデシタルな銀塩ユーザーさんも、
>本スレでもぶっ飛ばして行きましょう。
やっと、フィルム2本ですがFM3Aの試写?が出来ました。
スレ・キズ一つ無い新同カメラ本体を持ち歩くのは、心臓に悪いです。(小心者)
撮り終えたのでFM3Aはしまって、これからはFE2で写真を撮ります。
それと、やっとカバンが来ました。(嬉) Billingham Hadley Smallにしました。
明日このカバンにFE2を入れて、早速ドライブ(一応車で)です。
しかし何処も混んでいるよね!
写真は、9月7日の田貫湖と富士市です。
NIKON FM3A Planar50f1.4 kodak gold 100
やっと、週末・しかも3連休・・・・・明日は遊ぶぞ〜(笑)
では。
書込番号:15065112
7点

みなさまこんばんは。
やっと昨日の酒が完全に抜けて、現在寝酒中です。
アムド〜さん
>4.5と書かれた標、これは駅までの距離とか表示してるんでしょうか
横レスで失礼いたしますが、これは勾配を表す標識です。
4.5というのは高低差の数字で、標識を見た側から「1km進んで4.5mの下り勾配」という意味になります。
箱根登山鉄道の写真を例に出しますが、これは標識を見た側より「1km進んで80mの上り勾配」を表しています。
これは、ケーブルカー等以外の普通鉄道では、最も急勾配な路線です。
で、suepenさんの撮影されている標識や踏切の車輌が写っていない写真も、鉄道写真の分野に
入りますが(鉄道向けのコンテストでも対象になります)、往往にして撮り鉄という人種は
車輌にばっか目が向いてしまうので、この手の写真が一番難しいのです
書込番号:15065164
6点

季節は春が好きさん、御気持ち良く分かります。
私は約10年前に突然会社が倒産、高給取りが一転社会の底辺に堕ちたので。
失業手当てはすぐに出ないし、収入が無いからと言ってローンの支払いが免除される筈もなく、あっという間に貯えが底を突いてしまいました。泣く泣く300万円位掛けて揃えた機材を売却しました。あの頃はフィルムカメラも高く売れましたが、今は二束三文ですね。機材の売却代金も失業手当ても焼け石に水で、自殺を真剣に考えました。
けど今は一応、細々と生きてます。機材も中古で買い揃え、現在に至ってます。今日、緑内障の治療で病院に行ったら「早ければ10年位たったら不自由を感じるかもしれません」と言われました。ファインダーを覗ける間はフィルムを使い続けます。(^^)v
ところで皆様、今夜の例会が終わりまして提出作品全部駄目でした。(T_T)
スナップを出したのですが、先生から「恥ずかしがらずに被写体にもっと近付かないと駄目だよ」。私に人物スナップは向いてないようです。
救いは前期撮影会の時の三席に入った作品の表彰状と4千円分の点数券を貰った事です。
来月は下期撮影会が有るので頑張ります。勿論フィルムで撮ります。(^^)
書込番号:15065287
7点

一応25パーミルを超えると列車は登りにくいらしいです後ろから押したりしないときついですね大井川鉄道の井川線は50パーミリくらいありますので線路のあいだのギヤで機関車が押し上げます帰りはいらないだろうと思いきや暴走するのでやはり今度は前側からブレーキを掛けるようにしておりました、何もない線路ならケーブルカー方式になるでしょうね
歩いても飛び乗れそうな速度でした
書込番号:15065488
5点


マイアミバイス007さん
今回のは対象外でも、以前発表の作品が受賞され、良かったですね。作品は拝見出来ませんが、やはり…と思いました。
おめでとうございます。
書込番号:15066942
5点

MOXLさん、有り難う御座います。昨夜キヤノンから貰った点数券は今までの分と合わせて、今日キヤノンに郵送します。レインカバーSサイズと交換する為です。
此れで小雨位なら撮影に出掛ける!かも…?(^^;
書込番号:15067058
4点

みるとす21さん、銀塩愛好家のみなさん、こんにちは。
jinminさんのご紹介でこちらのスレには初めてお邪魔致します。
この上の方の[15063836]のレスでjinminさんが真っ昼間から
ワインやらなんやらを一緒に飲んだくれていたその知人でございます。
皆様、宜しくお願い致します。
jinminさん、その時に見せた新宿のデパートの中古市でジャンクで転がっていた2000円のPentax SPと
1000円のレンズ S-Takumar 55mm/1.8で撮った写真を貼っておきます。
フィルムはILFORD XP2でEpson / GT-X970でスキャンしています。
銀塩一眼に20数年ぶりの復帰です。
またお邪魔させて頂きます。
書込番号:15068932
10点

みなさんこんばんは
マイアミバイスさん
スピードラーニングより外国映画の吹き替え無しのほうがいいかも
スカパーなどで放送してます
書込番号:15069400
4点

みるとす21さん みなさん こんばんは
jinminさんへ
寝酒中にお手数をお掛けいたしました。
今後、判らない事は判らないと書きますね。
判らないのに、勝手に書いてはいけませんね。(反省)
書いた後に、良く考えたら駅から4.5kmも離れていないしな〜・・・・。(汗)
>4.5というのは高低差の数字で、
一つ覚えました。 ありがとうございました。
星ももじろうさんへ
解説ありがとうございました。
マイアミバイス007さんへ
>此れで小雨位なら撮影に出掛ける!かも…?(^^;
多分、出掛けないと思う。(笑)
Zan.Zinさんへ 初めまして
初心者なので良きアドバイスよろしくお願いいたします。
本日、新しいカバンにカメラを入れて赤城山方面にドライブに行ったのですが、
暑くて、写真を1枚も撮らずに帰ってきてしまいました。(う〜ん、反省)
写真は、私が借りている合同ガレージ(6台)の隣人達です。
皆さん、1960年代のイギリスのお年寄りばかりですが、実は皆さんもの凄く元気なんですよ!
我が家のワゴンは1998年製で、この借りているガレージの中では一番若いんです。(笑)
まだ、休みが続くので頑張りましょう!(笑)
書込番号:15069479
5点

>季節は春が好きさん、お久しぶりです。
くれぐれも、お大事になさってください。
じっとしていることが、運が好転する最善の
道ということもあります。
作品ですが、『梶井基次郎』の小品を思わせる
気配とすごみを感じますね。
ISBN-13: 978-4480020727
書込番号:15070982
4点

みなさま、おはよう御座います。
suepenさん。
コメント図星です^^。気分の浮き沈みが激しく参加できそうなときには
お邪魔させていただきたく考えています。
(只今も頭のガンガンと戦いながら文章打っております^^;)
マイアミバイス007さん。
壮絶な過去があったのですね。高給取りから底辺は厳しすぎます。
私も似た様なものかもしれませんが・・・。
リナ太郎さん。お久しぶりです。
よくお勉強・研究されていてスゴイと思います。
私は写真の先生といわれる方の作品をまず見たことがありません。(性格的に興味がでません。)
ご感想ありがとうございます。
写真を撮り始めた頃(10数年前)、道端に咲いている小さな可憐な花を、風が
止むのをひたすら待ちながら撮影していたのを思い出しました。
薔薇や菊といった鑑賞的なものよりも、そういったのに一番惹かれるのかも?
でも、野草を撮り始めるには、マクロ用のフラッシュ(リングタイプ?)や
外付けフラッシュ、カーボンタイプの散策用三脚、リュック、他諸々居るものが
沢山思いついて・・・。(外付けフラッシュは一度も使ったことありません。)
CANON:
EF100-400L
EF400L
2XU(テレコン)
F-1(N)
FD55mm F1.2 SSC
FD50mm F1.4 SSC
FD24mm F2.8 SSC
CANON40D
EF-S60mmマクロ
FE-S10-22mm
CANON 1V-HS
CANON EOS-7
EF28-105mm
モノクロ現像機材一式
物撮り用機材一部
上記をキタムラで売却すればいくらかの足しになるかも知れませんがとてもリスキーです。
(オークション)は個人売買する気力がないので、只今 無理です。
これは賭けに近いことなので、野草図鑑を眺めたり、野草撮影のサイトを調べたりして
本気かどうかじっくりと見極めてみたいと思います。本気ならばGOします。
皆様、温かいご配慮 とても 深く感謝しております。m(__)m
それでは失礼します。
書込番号:15071652
7点

EF Lレンズだけがある程度の金額に成りますが他は二束三文です。売却しても後で無性に欲しく成るので大事に使われては?
其れより病気で働けず収入が途絶えているなら役所の福祉課で相談されては?
書込番号:15071672
4点

マイアミバイス007さん。親身に有難う御座います。
ご飯が食べられなくなるまでには、まだ半年ほどの猶予がある見通しです。
出来得る限り病気を治し、できれば就職して生活をやりなおしたいと考えています。
でも この半年間 できることを精一杯やりたいのです。出来ることを。。。
アドバイス有難う御座います。
書込番号:15071726
6点

suepenさん、鋭いですね。(^^)
実は自分でも行かないと感じてます。撮影会の途中で降雨が予想される時に持ち出すくらいだと思います。(^^;
ところで皆様、昨夜落札したNewマクロFD200mm F4が届いたのでわくわくしながら開封したら、あれっ??中に入っていたのはNew FD80-200mm F4でした。商品が違います。出品者に連絡したら「商品の表記を間違えたので返金します」と。何をどう勘違いすればズームと単焦点マクロを間違えますかね?
全く腹立たしい!
書込番号:15071839
4点

みるとす21さん みなさん こんにちは
季節は春が好きさんへ
お節介なようですが、マイアミバイス007さんがアドバイスをされた役所での相談を
私もお勧めします。 まだ半年の猶予とありますが、半年なんてあっと言う間に過ぎてしまいます。
今から相談して、もし状況が良くなればそれはそれで良しとしましょう。
本当に落ち込んでしまうと、役所に行く気力すら無くなってしまいます。
どうか、お身体を大事にして、未来に希望を持って下さいね。
写真は、自転車でのお散歩を始めた9月12日(暑かった)に撮りました。
素人判断ですが、カラースコパー35mと比べて隅々までくっきり写っている印象です。
同じ条件で撮ったわけでは無いので、何とも言えませんが!
NIKON FM3A ai-s 35mmf1.4 kodak gold 100
では。
書込番号:15073020
6点

みなさん、銀塩以外の話題で騒がしており、誠に申し訳ありません。
suepenさんも親身に有難うございます。
帳簿の月次決算の毎月の様子、そしてキャッシュストック計算書より約半年間とはじき出しています。(様々な契約条件も踏まえて)
今は4人分の生活費のうち、一人が食べられるくらいの利益しか出ていません。
弟が事業主(個人)なのですが、赤字経営を何年間もやっています。
私(専従者)が別の事業(普通2〜3人でする仕事)を一人で奮闘して、自分を含めて家族4人分の生活費を
私がほぼ稼いでいる状況が2年以上続いているでしょうか?(母・父=無職)
(一時期は従業員を雇っていましたが、人件費稼ぐのが厳しくなって、全部一人で抱え込みました。)
弟の事業が開花する日をひたすら待ちつつ、我慢&奮闘を続けて参りましたが そろそろ限界に達したようです。
赤字経営やめて私の事業を手伝えと言えば大喧嘩になるし、現実世界では他に誰も頼れる人間いないし・・・。
一時期は月収100万円も可能な時期が続いていたのですが、社会情勢の変化に比例して
メーカーおよび既得権益者の利益確保による底辺いじめが酷くなり、状況が数年にわたり徐々に変わり果ててきました。。。
(食べれるのならば我慢のみでしたが、状況が悪くなるに比例して精神的負担が増、そして食べれなくなるのと、
今後何をしても無駄って見通しが立ってしまえば割り切らねば・・・)
弟は経済音痴(関与する気が全く無し)ですので、せめてでも200万円程度の事業資金を残して私はおさらば。
(後は生きようが死のうがしらない、男ならば自分の足で生きよ!って感じ)
そして私個人的に400万円程度の貯金がありますので、家族3人の生活費を貯金から捻出しながら就職探し。
という計画でありましたが、アドバイスの通り 今度 病院に行った後に福祉課に相談しにいこうかと考えています。
個人的でつまらぬ投稿すみません。
とりあえず、使っていない品物を売って現金化しようと、午前中にオークション出品できるようにしてみました。
板違いではありますが、誠に親身なアドバイス、深く深く感謝しております。m(__)m
書込番号:15073295
7点

私は、なぜ、写真を始めたか。
それは、おそらく、「ファインダーを覗いている瞬間は、それに没頭し、すべてを忘れることができる。無心になれる。」ことではないかと思います。つまり、つきなみに言えば、ストレス解消です。
時に、いえ、毎度、現像・プリントのたびに、「ひどい。なんて下手糞なんだ。」とストレスを感じることばかりです。
ちょっと矛盾しています。でも、そのときは、思い直します。「また、ファインダーを覗いて無心になろう。その無心の連続で、少しは上達するだろう。」と自分を慰めています。
どうぞ、写真は続けてください。好きなものは止めないでください。
それ(写真)が、人生を楽しくさせてくれるものと信じて。
書込番号:15075615
5点

みるとす21さん みなさん おはようございますw
アムド〜さん。的確なご指摘ありがとうございます。
本当にありがたく思います。
もともとブログに写真をアップするためにコンデジから写真をはじめた私です。
それがデジタル一眼になりフィルムにまで手を出して今に至っております。
なにからなにまで自己流でやってきましたので、こういう批評を戴けることは望外の喜びです。
これからもよろしくお願いいたします。
このところフィルムで撮っていないのでアップできない状態なんですが、出来るだけ作品をアップすることで皆様のお仲間に入れたら・・・と思っております。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:15076816
5点

みるとす21さん みなさん おはようございますw
連投失礼します。
私はフィルムカメラには単焦点を主に使っています。
標準から広角の玉で街撮りするのが好きです。
望遠やズームも持っているんですが、どちらかと言えば単焦点派です。
今日アップする写真も単焦点での写真です。
使ったカメラはPentax ME
レンズはリケノンの50mmF2
フィルムはソラリス100です。
このフィルムの淡いような落ち着いた発色は好きですねw
撮った場所は我が家のある団地の周辺・・・見てやってくださいw
ご批評いただければ幸せです。お待ちしております。
書込番号:15076886
5点

翁のつぶやきさんへ
今日は半日かけてオークション用の画像を作っていました。
こういったチマチマ手間隙かかる作業好きかもしれません。
次へ次へすることが派生しエンドレス状態、挑戦の連続でアドレナリン勝ちすぎモード。
でもやり終えた時の疲労感、いつも大変です。
趣味とはいいながら、1個ごときの出品に手抜きが出来ない性格は疲れます^^;
商売人には思いっきり向いていないと再認識しました。
なんで写真を始めたのか?
孤独の寂しさを紛らわさすためのツールだったのかも知れません。。。
私は元々書道がメインでした。一生 書道に捧げた先生からいただいたお言葉をひとつお伝えしたいと思います。
「小学生に書道はできない。」習字と書道は違います。人格が伴わないから書道が出来ないという持論でした。
綺麗に文字がかけてもだめ!ってこと。
そして書道よりも写真に魅力を感じ、二兎を追えず書道はきっぱりやめて写真メインに・・・。
結局、なにもかにも中途半端で・・・。
ファッション系の書道ならば楽しく愉快でしょう、でも歴史ある書道を学ぼうとすれば苦痛多く楽しみ少なし・・・。
得るものは言うまでもないでしょう。
今回アップした写真みても「下手糞だな〜」という感情しか起こりません。
いままで何をやってきたのかと自己嫌悪に。でもめげずに次を目指すのみ。
今現在、長く使える品物であれば私にはコンデジでも十分じゃない?って本気で考えています。
一眼レフなんて私には勿体無い様な^^;
私のすべきこと、見失ってきたものを探し、足りないものを補い、今後を模索する。
とりあえず欲望に任せて購入しは良いが、使用もせず管理も行き届かず不幸にしている
品物にご主人様を見つけてあげたい。そして肩の荷を少しでも楽にしたい。
とりとめのない乱文、失礼します。
書込番号:15078841
10点

みるとす21さん みなさん こんにちは
季節は春が好きさんへ
私がお節介をしたばかりに、色々と書かせてしまい申し訳ありません。
>なんで写真を始めたのか?
>孤独の寂しさを紛らわさすためのツールだったのかも知れません。。。
きっと、皆さんそれぞれの思いがあり、始めたのだと思いますが私の場合は。
義母の介護を自宅でさせて頂き、丁度6年目だったと思います。
介護に疲れ・仕事は断り続け・ただひたすら介護の日々を過ごしていました。
自分の時間と言うものは殆ど無く、夜11時に寝て朝6時に起きて、あっと言う間に1日が過ぎる。
これの繰り返しでした。 精神的にも疲れ、自殺も何度か考えました。
そんな時(2011年5月頃)、フィルムカメラが目に入ったのです。
私の場合、現実逃避の為の一つの方法としてカメラのシャッターを切ったのだと思います。
そんな義母も今年3月に他界しました。
約7年間仕事を断り続けた今、簡単に元の仕事を取れるはずはありませんよね。
もしかしたら義母のお世話をしていなかったら、カメラには手を出していなかったでしょう。
今、カメラは義母からのプレゼントだと思っています。
だから、カメラで写真を撮る事を今後の趣味として残しておきたいと思っているんです。
>結局、なにもかにも中途半端で・・・。
私も含め、多くの方は中途半端なままで、心の何処かに残っているのだと思いますよ。
何か一つの事をやり遂げられる方って、人口の割合でいったら少ないと思っているのですが。
間違っているかな? 間違っていたら御免なさい。
マイアミバイス007さんへ
家にも、フォトコンライフ誌届きました!
3連休・終わってしまいましたね。 明日から仕事頑張りましょう!
では。
書込番号:15080527
7点

みなさま こんばんはです。
suepenさん、私は基本的にスナップ派なので人様にお教えするようなスキルはございませんですよ。
その場その場で目に付いたものを撮るだけです。
ですから、草花もスナップの一環で風に揺らぐものも自然にそのまま、
時にはあえてブレた状態をさらにスローシャッターで撮ったりします。
前のレスにありますようにフィルム一眼は20数年ぶりです。
いろいろ事情がありまして、その時にフィルム一眼関連は全て処分し、
その後はフィルムコンパクトやコンデジでスナップなど気楽に撮って来ましたが、
還暦になってまた手巻きのフィルムカメラで撮影行為そのものを楽しもうかなと思い銀塩に戻ってきたのですね。
それもスクリューマウントのAEなしのマニュアルカメラでスナップ向きでは無いんですが、
広角レンズで絞って撮ればフォーカスなしでもいけますし、
不便さを楽しむのも良いかなと思ってるんですよ。
それにカメラとレンズで¥3000ととっても安いし。
・・・・もっともフィルム代、現像代などのランニングコストはデジタルよりえらい高いですが。
とはいえ半月の間にレンズ5本も増えちゃいましたけど、まあ全部で数万円ですが。
私も家人も数種類の病気や障害がありますが、写真を撮る事が好きならば、
長い一生いろいろありますからカメラの種類は携帯でもなんであれ、
その時その時を楽しんで行けばいいんではないかと思ってるんですよ。
それも年を取ったから言えるのかもしれませんが。
と、書いている間にsuepenさんからカキコが・・・
皆さんも色々苦労されてるんですね。
年取るとまあ色々ありますからね、その間に。
若い方はこういう話は引いちゃうだろうから私はこれで止めときますが、
私のようなこの銀塩スレの新参者が長々と失礼いたしました。
書込番号:15080663
7点

皆様、お騒がせしており、誠に申し訳ありません。
suepenさん、こちらこそ温かく接していただいているのに、大変書き辛かったことでしょう事を
親切丁寧に書き込んでくださってとても感謝しております。
suepenさんにのフィルムカメラの思い入れ、言葉に表せないほど 私の心の中に浸透しました。
カメラはコンデジで良いと書き込んだ直後、使い慣れた機材でまた撮ってしまっていました・・・。
私を簡単に言えば「知的障害のない自閉症」ということだと思います。
その事に関して今、解説本を読み漁って勉強と研究しています。
「知的障害のない自閉症」の専門分野じゃないという田舎の医師は
あっさり否定してくれましたが・・・。自分のことは自分が一番わかります。
世の中に交わりたいのに交われない。
心と脳が反乱をを繰り広げていて、とても辛いです。
そういった意味で、撮ってしまっていた写真、デジタルばっかりでホント心苦しいのですが
ご説明のためにアップさせて下さい。
自己表現のツールとして写真を用いるならば、やめられそうにありません。
銀塩は崇敬する世界なのですが、今は扱う気力が足りません。
なので信頼できる機材であれば、何でも良いという感じです。
心と脳が戦っております最中ですし、私のせいで銀塩テーマから話題が外れつつある
感じもしておりますことから、またしばらく「PHOTOHITO」で自問自答させてください。
復活しましたら、またお邪魔させていただきたく思います。
頭のガンガンと戦いながら、やっとこさ書き上げましたので乱文のことと思い失礼します。
皆様も どうぞご自愛ください。
書込番号:15080995
8点

植物(花)って、不思議ですね。だって、いじめないと(剪定しないと)、翌年、咲いてくれないのですから。
反面、愛情(肥料や水など)を注ぐときちんと正直に応えてくれます。
でも、ヒトは、必ずしも、愛情を注いでも(特に、子供へ)応えてくれるとは限りません。しかし、ヒトの愛情は、打算からくるものではなく、「愛」なのです。
データ:ニコンNewFM2(愛機)・Ais300ミリ(オークションで¥16,000で入手)・エクター100
書込番号:15081001
7点

みるとす21さん みなさん こんばんは
翁のつぶやきさんへ
今年は、雨が少なく草花や雑草までもが枯れていますね。
昨日、やっと雨らしい雨が少しですが降ってくれました。
この時期、雨が降って日中に日が差すと、良い匂いがします。
コメが植えてある田んぼの側に行くと、お米が蒸れたような匂いに包まれるんです。
この匂いがすると、もうすぐ刈り取りですね。
1日だけ咲くお米の花(白い小さな花)も綺麗ですよ。 これは来年の楽しみ!
今日は、近くの田んぼに奉納米を作付している処が有ったので、パチリと!
でも、まだカメラの中です。 現像が終わったら写真UPしますね。
NIKON FM3A ai-s 35mmf1.4 kodak gold 100
では。
書込番号:15085333
5点

みなさまこんばんは。
この3連休はずっと夜勤でしたので、すでにヘロヘロです。
帰宅したら今度はこんなDMが届いておりました。ニコンもこの機種にはずいぶん力を
入れているようですね。
suepenさん
勾配標なぞは知らない方が普通なので、あんまりお気になさらずに、、、
この手の標識類は、うまく使うと画面のいいアクセントになりますです。
Zan.Zinさん
先日はお世話になりました。
たまには、平日の昼間から飲みに入るのもまた良し、ということで。
書込番号:15085525
7点

みなさま おはようございます。
jinminさん、今度ご一緒出来た昼は軽くビール程度で宜しくです。
まだまだ暑い日が続いてますが、
賑わった海の家の撤収作業も終わろうとしています。
若い方は知らないかもですが、トワエモアの「誰もいない海」が似合う浜辺になろうとしています。
この歌は初めて自分のカメラを買った頃でした。
http://www.youtube.com/watch?v=eVl0kCjqc0k&feature=related
まだまだ二人で歌い続けてるんですね。
貼った写真は江の島と葉山の海岸です。
Camera: Pentax SP + SMC Takumar 28mm, 35mm / Film: ILFORD XP2
書込番号:15088129
6点

>Zan Zinさん、こんばんは。
初めまして。
その、中古カメラの買い方は理想的ですね。
低コストで、不具合でも、部品とりとして有効のため
はずれリスク無し。
タクマ−50mm の作例は、開放の様ですが、ボケが
2線にならず、すごく綺麗ですね。エルマー?で撮った
とか言っても分からない(笑!)
経験として、ABグレードの中古は、ハズスことが多く
以来、Cグレード(ジャンクの手前)のNikkor をもっぱら
キタムラで買っています。これが以外とハズレが無しで
きています。
書込番号:15091805
4点

リナ太郎さん おはようございます。
このレンズはスーパータクマーの55mm/F1.8の方でして、50mm/F1.4ではないんです。
調べてみますと55mmの方がボケも自然でコントラストも弱く柔らかな描写のようですね。
オールドレンズに平均測光なのでよりそういう写りなのかもですね。
最初に貼った写真は1、2段絞っていたような気がします。
ただカラーネガと同じ速攻で現像出来るILFORD XP2を使ってますが、
これはISO400なので100のフィルですとまた違ってくるかもしれないですね。
もともと絞ってパンフォーカス的なスナップ主体の写真が多くて、
ボケを生かした柔らかなというのにはほとんど縁がなかったのですが、
レンズが変われば撮り方も変わるという事で
これからはそういう写真も撮っていこかとしているところです。
書込番号:15093312
5点

連投失礼します。
レンズはちょっと高めだけどキタムラや他のカメラ店の評価を見ながら買ってますが、
オークションでも落としてます。
ただオークションの場合はどうしても売ろうとするばかりにちょっと甘めな表記があって、
この落札したSMCタクマー28mmのは薄曇りが部分的にあるという事でしたが届いて見たらカビでした。
分解して拭き取り消毒しましたが、それも含めて楽しんでます。
レンズの分解や掃除の仕方もネット上にありますので大いに助かっています。
書込番号:15093550
6点

>Zan Zinさん、こんばんは。
なるほど、分解清掃もやられるとのこと、関心します。
自分では、分解即、再起不能が多いので、あまりやれてません。
ペンタックスSPのボデーもかなり綺麗なようで。コスパ
抜群の買い物と思います。レンズの写りも、柔らかくて癒やされます。
http://news.mapcamera.com/mapsele.php?itemid=8064
書込番号:15096410
4点

みなさま おはようございます。
リナ太郎さん、マップカメラのサイトご紹介ありがとうございます。
中古市のジャンクですとニコンやキャノンが先に無くなって、
ペンタのM42のカメラやレンズは取り残されてるようで、
たまたま見たこのカメラがファインダーの曇りやホコリも無かったし
安かったので試しに買ったのが大正解だったようです。
電池を入れたら露出計も動くし本来はジャンクではないのかもしれないですが、
出展者が中古市にペンタ部にちょっとへこみがあった程度ですがジャンク品として出したのかもしれないですね。
レンズの分解も高いレンズならともかく、
数千円なので失敗したらルーペ代わりに使えばいいかと。
もっともレンズ本体より分解用の機材の方が高かったですけどね。
書込番号:15098109
6点

>Zan.Zinさん、こんばんは。
なーるほど、いろいろ参考になります。
同じ、28mm F3.5 でも、古いNikkor の 28mm F3.5 とは、
ずいぶんレンズ構成が違うと、驚きました。
タクマ−のそれの方が、レンズ枚数も多いようで、改良
されている感じですね。
http://www.blog-surugabank.jp/surugabank/blog/2011/09/old-nikkor-haze1.html
というのも、出てきました。
あと、SPのレリーズボタンに、お皿を付けているのは、実感がわきますね。
Nikomatなどは、レリーズボタンが小さく、お皿を付けないと指先が痛くなります。
SPは、デザインも良く、隅に置けない存在ですね。
ご推挙のアーティストから、一曲。
http://www.youtube.com/watch?feature=endscreen&v=ASdYIxiTRPs&NR=1
書込番号:15101095
4点

リナ太郎さん こんばんはです。
レンズのカビは増殖しちゃうんで早く取り除かないといけませんが、
曇りなどは逆にソフトフォーカス効果が出るとかで使ったりする人もいるようですね。
今のデジタルのようにカメラ内でいろいろフィルター効果やエフェクトなどが出来ませんから、
昔はいろんな工夫で撮っていたようですね。
なんせこの半月でバタバタとレンズ買ったんですが、
仕事が忙しかったのと暑かったので、まだどれも満足に使ってないので、
これから涼しくなってきたら色々試してみようかと思います。
書込番号:15101707
5点

皆さん おはようございます。
撮影結果をすぐに見られないと言う事もあって、なかなかフィルムでの撮影に踏み切れません。
コダックカメラで、フィルム効果「Kodachrome」を適用して、撮影しました。既出ですみません。
書込番号:15102310
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ガラスの実 ペンタックス645 多分マクロ120mmF4 コダックEPP |
田園風景 FG-20 Ai AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D Ektar100 |
アサペンSP+フジノン5522(撮影レンズはNikkor S.C Auto 55mmF1.2) |
筆ペンで書いた大津の皇子の歌 |
みるとす21さん、皆さん、こんにちはぁ〜♪
画像は、ペンタックス645初代で撮った古い画像と、つい先日撮ったばかりのチャリ散歩の時に
通る田園風景、D200で撮ったペンタックスSP、最後は筆ペンでA4紙に書き、スキャン後フォトショ
で筆文字を反転して白くして写真にレイヤーで重ねたものです。
元の画像ファイルはもうありませんが、頼まれてキャビネのプリント用紙に印刷したものが
あったので、それをスキャンしました。
★マイアミバイス007さん
この釣り坊や、初めて見た人は、「これスナフキン?でも隣にワンコが居るし...」と同じ事
を仰る人がいらっしゃいます。まして夕方、低照度下で見ると余計にそんな感じです(^_^;)
>何枚か自信は有るのですが、毎度駄目なんですよね。プロの目で見ると欠点だらけの駄作でして、先生から「下手くそだな」と何時も言われます。(^^;
私の以前の生徒さんがフォトコンに出そうと良像をチョイスする時に、これなの?って画像を
選んでしまい、これなら佳作には入ると思った画像をスルーしてしまう人が少なからず居りました。
良像を撮ってるのに、その良さに気付かないカメラマンさん。ifかしたら、マイアミバイス007さんも
そうだったりして...、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
>私は約10年前に突然会社が倒産、高給取りが一転社会の底辺に堕ちたので。
マイアミバイス007さんは劇的な人生ドラマを経験されておられたんですね。収入が途絶えている期間
のローンは辛いですね。私はローンを払い終わった年に大病に見舞われました。高額な医療費に
加え、何とか生還した後も仕事をするような体ではないので、収入は全く途絶えました。
親も助けてくれるとは言ってくれましたが、意地もあるし、仕事で一番大事な目もダメだし、
自暴自棄もあって無二の親友でもあったカメラ機材を殆ど全て処分しました。この処分費が300万
近くあったので、大きな足しになりました。今は毎年迫り来る税金に四苦八苦しています(´ヘ`;)ハァ
★ken-sanさん
"15063061"、こうして引きでチャイティーヨー・パゴダを拝見しますと、余計にその奇怪な様
が分かりますね。崖にすっくと立つ、黄金のジャガイモ... ヽ( ゜□ ゜;)ノ おぉ〜!
67版で手持ち押し当て撮影ですか!今の私だったら手がプルプルしてレンズを落としてしまい
そうです(゜_゜i)タラァ〜リ
★ポジ源蔵さん
"15063258"、この4枚はどれもフジのネオ一眼HS30EXRなんですね。良く写りますね!(^.^)♪
左から3枚は群れの造形ですが、最後が怖い!シャム猫ちゃん、まさかこの後天然記念物に襲い
かかったなんて事はありませんよね?(゜_゜i)
>世間は、Iphon5 なにもんじゃそれは、
>いよいよ、2-3万のデジカメ、致命的でしょうね。
パソコンは達者なんですが、携帯の操作はどうも苦手です。子供等はとっくにスマホ族なのに
、私と妻は壊れるまではFOMAのままです(^_^;)
>一番は、工事関係写真が、デジカメで、資料出すようになり・・・
銀塩フィルムの粒子とデジタルのピクセル粒の粒状感の違いを、同じ俎上で言うのも何ですが、
知人の現役プロ亀達曰く、印刷の現場ではAPS-Cデジタルでも銀塩ライカ版(巷で言うフルサイズ)
よりも精緻である事。
これがライカ版サイズのデジタルだと、中判銀塩も凌駕するばかりの粒状感と精緻感で、空間
・立体感描写も迫るものがあると。加えて、銀塩ではありえないような超高感度での撮影が実用
出来るに至り、仕事はデジタルへ偏重し、銀塩を使うのはクライアントの嗜好やフィルムの描写
が必要な時に限定されていると聞かされます。
フィルムはコアなカメラヲタ、好事家の癒しの対象だと言われてもいいので、細々とでも継続
してくれる事を切に願うばかりです(^∧^)、オ、ネ、ガ、イ。
書込番号:15110592
7点

★jinminさん
いいですねぇ〜江ノ島周辺...絵になりますねぇ〜( ●^o[◎]oパチリ♪
ベテランカメラマンには、GRDユーザー、リコーのコンデジユーザーが多いですが、jinminさん
もGRD4遣いさんなんですね!私はまだ古いGX100とCX1を使っています。大病から生還した後、
GX100は私のリハビリカメラでした(^_^;)
該当カメラの画像の項を開いて、"この製品で撮影された写真"をクリックすると、途中から私の
画像(以前のハンドルネーム)が大量出土。GX100なんか書き込みも画像UPも少ないので余計です。
"箱根登山鉄道の勾配標"、紫陽花が咲く線路脇を赤い車両が駆け抜けて行く。カーブの角度も
車両の入り方も決まってますね!
>横レスで失礼いたしますが、これは勾配を表す標識です。
ご教示有り難う御座います。距離でなく勾配表示ですか!そう言えば、勾配の事を聞いたような
気がします。
★季節は春が好きさん
"サプリの癒しで深く安らかな眠りへと「FD55mm F1.2 SSC」"、お洒落なテーブルフォトですね!
ワイングラスの中でレンズの布団になってるのがサプリだからいいですが、これは本物のワイン
だったら、レンズと共に、これ何年もの?なんて事に...Σ(^o^;) アヘッ
>F-1(N)
>FD55mm F1.2 SSC
>FD50mm F1.4 SSC
>FD24mm F2.8 SSC
いいですよねぇ〜F1!私も頭の低い旧F1アイレベルを仕事にも使っていたので、F1には思い入れ
があります。絞り開放でも使える55mm F1.2の切れ味が懐かしい!( ¨)遠い目
>「小学生に書道はできない。」習字と書道は違います。人格が伴わないから書道が出来ないという>持論でした。綺麗に文字がかけてもだめ!ってこと。
いくら歌が上手い少年や少女の歌い手でも、その歌心を理解しないで生来の声や技巧で"上手く"
聞かせているだけなのだ...書の先生が仰るのは、この事と同様の解釈だと思いますが、全くその
通りですね。
私はペン字のインストラクターの資格は持っています。筆ペンも筆も畑違いですが、この大津皇子
の歌が好きなので、筆ペンで書いて印刷してくれないかと知人に頼まれたものです。
UPした画像は、A4用紙に呉竹の筆ペンで書き、それをスキャンして反転させ、写真にレイヤーで
載せ、キャビネに印刷したものです。あまり崩した字でないし、印刷からのスキャンなので
画質が悪いですがご勘弁下さい。この時はいい歳した私にも心が足りなかったようです(^_^;)
>今現在、長く使える品物であれば私にはコンデジでも十分じゃない?って本気で考えています。
>一眼レフなんて私には勿体無い様な^^;
良く、コンデジから卒業して一眼にステップアップとか書いてる方がいらっしゃいますが、
コンデジは素子の情報量が少なく、絞りを駆使した被写界深度の操作、画像の3D的奥行き感を
表現する物理的な構造に乏しいので、全体の質感や立体感、ボケ感全てがデジイチは勿論、M4/3
と比べても明らかに表現力が劣ります。
だからこそ、見せる画像をコンデジで仕留めるのは一眼よりも遙かに難しいものがあります。
コンデジは踏み台ではなく、コンデジもM4/3も、APS-Cもライカ版も中判も、全てがそれぞれ
一つの分野と捉えるのが表現者です。勿体ない様なコンデジは、感性磨きには最高のツール
なんですよ(^_^;)
★Zan.Zinさん
>その時に見せた新宿のデパートの中古市でジャンクで転がっていた2000円のPentax SPと
>1000円のレンズ S-Takumar 55mm/1.8で撮った写真を貼っておきます。
ジャンクで求められたSPと琢磨ぁ〜5518、情感漂うボケ感が素敵ですね♪
私もSPを持っているんですが、最近とんと連れだしてあげてなくて。今日空シャッター切って
みましたが、シャッターSもしっかり変化しているようだし、まだ使えそうです(^_^)♪
書込番号:15110610
6点

★suepenさん
"田貫湖から 午前9時頃"、昼間なのに幽玄な富士ですね!
デジタルですが、以前河口湖畔から、ジェットスキーヤーと富士を鵜の島越しに撮った画像を
思い出しました。
"富士市から 本当なら富士山が見えるのに!"、レジャーボート越しの富士の姿なんて如何にも
フォトジェニックですね!写真はお天気に左右されてしまうのは仕方がありませんが、雲に霞む
空も素敵です。
>我が家のワゴンは1998年製で、この借りているガレージの中では一番若いんです。(笑)
ミニは詳しくないので分かりませんが、"笑いましょう!"のSクーパーのバッヂがsuepenさんの
愛車ですか?
>撮り終えたのでFM3Aはしまって、これからはFE2で写真を撮ります。
私は本当に好きなものは二つ買って、一台を予備ストックにして一台をバンバン使います。
って事で、F3HPは2機あります。suepenさんもFM3Aをもう1機お求めにぃ...Σ(^o^;) アヘッ
★翁のつぶやきさん
>「ファインダーを覗いている瞬間は、それに没頭し、すべてを忘れることができる。
>無心になれる。」ことではないかと思います。つまり、つきなみに言えば、ストレス解消です。
正しく御意!カメラを仕事で使う時は、結果第一ですからそうも言えない時もありますが、今の
ように趣味でのカメラとの付き合いでは、結果よりも撮る時、中でも大きなファインダーを覗き
、そこにぼんやりと潜む像がフォーカスリングの動きに合わせて浮かび上がる様を見るのは至福
の一時です。
FG-20やSPでさえ、D800よりもD700よりもファインダーを有し、ねっとりとしたフォーカスリング
のグリスの抵抗感を感じながら操作するのは愉悦です。
★猪悟能八戒さん
畏れ入りますm(_ _)m
私が師事した師匠が、大御所でありながら、現在も活動しておられます。
師匠曰く、"アートとしての写真は、努力・経験1割、感性が9割。9割とは言え、感性だけでは
人を立ち止まらせる、感動させる写真は難しい。"
"感性はよりセンサビリティーな感性を持つ者に触れ、見て感じて、その感性を自分に帯磁させろ。
その積み重ねで感性を鍛えろ。"...今はただの絵日記カメラおじさんとなった今も、師匠の言葉
は私のバイブルです。
"15076886"、左から2番目、壁の排水孔からの垂れた跡が3つ並んだ造形の妙を捉えてらっしゃい
ますね。右端も狙いは同様かと思います。ただ、どちらもその規則性や造形の面白さが面白いだけ
で終わってしまっています。
その造形が何かに連想させたり、見ただけで訴えて来るものがあればもっと良いのですが、被写体
そのものの力がそれほど強いものでないので、アングルや視点を立ったままやしゃがんだアイレベル
でなく、もっと変化を付ける事もお試し下さい。
★リナ太郎さん
>タクマ−50mm の作例は、開放の様ですが、ボケが
>2線にならず、すごく綺麗ですね。エルマー?で撮った
>とか言っても分からない(笑!)
エルマーにも因るとは思いますが、ぐるぐるボケとかもあるし、タクマーの方が実際は優秀
だったりして...Σ(^o^;) アヘッ
私がヲタってたヤシコンのPlanar5014辺りも二線ボケがかなり酷かったですよ。今は標準域レンズ
はニコンFマウントしか持ってませんが、D200で撮ったペンタSPはNikkor S.C Auto 5512です。
開放で撮ったので、ソフトフォーカスライクな部分とグリーンフリンジが出ています。
★MOXLさん
この清楚なブルーを纏った花、とても綺麗ですね。
カメラはEasyShare Z990ですか!コダックブルーは健在ですね!(゜〇゜;)おおっ!
書込番号:15110611
6点

みるとす21さん みなさん こんばんは
リナ太郎さんへ
>http://www.blog-surugabank.jp/surugabank/blog/2011/09/old-nikkor-haze1.html
う〜ん、薄曇りやカビってそれ程影響が無いんだ!(驚)
今度から、レンズはジャンク品狙いで行こうかと思っています。(笑)
アムド〜さんへ
残念ながら私の愛車(実用ワゴンなので)は、写っていません。
この3台は、別々のオーナーの元で可愛がられているようです。
たまに、オーナーの方と話をする機会がありますので、売る時は一言!と
言いたいところですが、先立つ物が無いので言えません。(笑)
オーナーも50代前半・50代後半・70代前半と年代物(失礼)です。(笑)あっ自分もですが!
>私は本当に好きなものは二つ買って、一台を予備ストックにして一台をバンバン使います。
これ、良く判ります。 でも、今の私には無理です!
この趣味の或る方は、雑誌・カバン等も気に要ると同じ物を2個買っちゃうとか!(爆)
今、FE2をメインに使っているのですが、シャッター音はFM3Aの方が自分は好きですね。
結構、シャッター音ってメーカーや機種によって違うんですね。
写真は、9月7日の富士市内です。
NIKON FM3A Planar50f1.4 kodak gold 100
先週も都内や浦安まで車で行った(仕事ですが)のですが、FE2のシャッターは切れなかった!(無念)
今週は、天気も良さそうなので、シャッターを押したいと思っています。
では。
書込番号:15110894
5点

みなさまこんばんは。
今週末は泊りがけで上越線のSL撮影に出かけてました。
特に土曜日は写真の通り、昔の客車を牽引してましたのでギャラリーも多数でした。
Zan.Zinさん
ペンタSPのシステムもかなり充実されたようですね。
次回はもう少し涼しくなりましたら、東京スカイツリーと浅草近辺の撮影なぞいかがでしょう?
ちょっと一般の観光客が入りこまないような、モノクロ向きなエリアも確認済でございます。
アムド〜さん
リコーのサイトを見ているとGRDは、自分のCDジャケ写に使った歌手もいるそうで、
新陳代謝の激しいデジカメ業界の中では不思議な立ち位置にありますね。
これからもシグマとともに世の中の流行り廃りとは関係なく、独自の道を歩んでいっていただきたいですね。
書込番号:15111010
6点

連投失礼いたします。
この前江ノ島のレストランで少し飲み過ぎて、撮影不能になる前に撮ったカットです。
Zan.Zinさんはトワエモアを出されてましたが、自分の世代だとやっぱり、、、
♪や〜けに9月の風が身体をしめらす〜♪(Never Fall In Love Again)
などと、つい初期サザンの曲を口ずさんでしまいますねー
この時期に聴くサザンは沁みるっす。
書込番号:15111081
5点

フルサイズデジタル一眼が、小型軽量化されて各社から出てきましたが、
意外と早く出てきたなという感想です。
個人的には、2年前に5年間デジタル一眼は買わない宣言をしていたのですが、
この調子だとあと1、2年で買うはめに陥るかもです。=^_^;=
銀塩カメラの軽快さとファインダーの見やすさを備えたデジタル一眼、
待っていました。あともう少しだ。
特に、軽量で厚みも薄くなったEOS 6Dには注目してます。
で、問題はなにかというと、フルサイズデジタル一眼をメイン機に
したとしても、銀塩モノクロ写真はさらさらやめる気はないので、
併用をどうするかという問題。
奇しくも、今月号のアサカメに、ニコンFマウントの最新デジタル用レンズを
銀塩ボディで使うには特集が載ってましたが、EOSのEFマウントだと、
こういう使い方はちと苦しいんですよね。
そういう面では、ニコンに6D並みの軽量機(特に薄いやつ希望)を
期待したいところです。
あとは、最近はあまり話にのぼらなくなったけど、
撮像素子のゴミ問題は解決されたのかどうかってこと。
今は銀塩一眼+単焦点レンズで、ばんばんレンズ交換してるのですが、
デジタルでこれやってほんとに大丈夫?ってことです。
オリンパスのは大丈夫そうだけど、それ以外はどうなのか。
さらに夢を言わせてもらえれば、
35mm判フルサイズデジタル一眼が主流になって、
そのレンズ資産を活かせるサブ機的銀塩ボディが
新たに発売されたりなんかしたら、
もう、歓喜の踊りを一日中踊り続きけてもいいです。=^_^;=
ま、ないでしょうが...
書込番号:15112854
7点

みなさま おはようございます。
この二日ばかり寒くなったと思ったら、
また日中は暑くなるようですので体調管理が大変ですね。
アムド〜さん、お持ちのSPは良い具合に地金の真鍮が出ていて、
エイジング加工では無い本物の経年変化で良い雰囲気ですねー。
suepenさん、薄曇りやカビ跡、古いレンズのバルサム切れは味になるかもしれませんが、
カビそのものは増えちゃうと磨りガラスのように曇っちゃいますから、
前玉や後玉の表面のは取りやすいからいいですが、中玉のカビ有りは避けておいた方が無難かと思いますよ。
jinminさん、涼しくなって程良い時期にでも考えましょうか。
レンズはちょこっと広角から中望遠まで買いましたが、
ただスクリューマウントはレンズ交換が面倒なんで
街歩きなどには単焦点固定カメラのように使うのが多くなりそうです。
猫の魚屋さん さん、
小さくて、軽いデジイチが出てくると、オールド単焦点レンズを使いやすくなっちゃうので、
それはそれで誘惑が怖いですねー
デジタルの良いところはコスト的にシャッター沢山押せるので
歩留まりの悪い被写体を撮りたい時にはいいですよね。
貼った写真のような風にそよぐ草花など動きを出したいのは
やっぱり枚数多く撮って選びたいなーと思いますので、
フィルムの36枚なんかはすぐに無くなっちゃいますからね。
書込番号:15113583
6点

ここ4年ほどずっとフルサイズデジイチ使ってきました。その上で銀塩カメラ使うようになって言うことですが、
デジイチって何枚撮ってもつまんないです。だから何枚も撮れるようになってるんじゃないかと思うぐらい(笑)
特にここしばらく出てきたものはほとんどがソニー製センサーを使ってて、意外とフィルム寄りで原色に忠実な
落ち着いたトーンだったりするんですが、ソニー機の嫌いなところはEVFのみになってきたことです。
光学ファインダーを覗いてどう写るかな、こうやったらどう変わるかなとか想像して撮るのが楽しいのに、
EVF覗いたらもう結果が見えているわけでしょ?歩留まり上げることが死活問題なプロならともかく、
アマチュアであれば試行錯誤するプロセスなくして上達しないですし。
ただフィルム機で初心者がそれをやるには今どきすごくコストも時間もかかりますから、練習はデジタルで、
本番は気合いの一枚をフィルムで撮ればいいわけですよ。ハッセルとかばけぺんとか中判・大判で
ポラバックつけて撮るようなもんだと思えばいいんです。EVF覗いてるのと似てる気がしないでもないですけど...
もちろん暗いところとか高速で動くものとか、どう頑張っても今どきの高感度、高速連写のデジイチには
敵わないですから、どうしてもそういうものを撮りたかったらそこは割りきって使い分けるしかないと思いますね。
そろそろ娘が送ってくれたハッセルが届く予定ですし、現像するのに高すぎた気温も落ち着いてきたので、
この秋は気長にちょっとずつ撮りたいと思います。
書込番号:15113796
6点

アムドーさま、
はい、近所にさぎころにーあり、どうしても、でじの、長いレンズ必要で
コンタックスST下取り出して、ただみたい、2万くらいでつかっています。
富士のコンデジ、手動ズームはこれしかなく、なれれば、なんとかいけそうです。
美術展や、県展、全紙だすのは、ポジできちっと、写したいですね。
書込番号:15116294
5点

>Zan.Zinさん、ご説明有り難うございます。
ウチもこの書き込みを、読み始めて中古レンズが
10本くらい、増殖してしまいました。ゴムローレット
ではなく、アルミ削りだしのローレットのレンズが多い
です。
出会ったときに、買っておかないと、だめな気がして
ゲットしてしまいますが、モノとしての出来が良いので
鑑賞にも堪えます。
>アムド〜さん、こんにちは。
その、ペンタSPの黒、すごみがありますね。森山大道
復活で、北海道を撮影した時のカメラが多分それと同系列。
SC Nikkor 55mm F1.2 、むかしマップの委託で購入して
負けた気分に成ったのが、あります。そうしてみると、
ハローというか非点収差という感じのカスレ方も、味か有
りますね。また、使う気分になりました。
エルマーなど、持っていない身分ですが、それだけ写れば
エルマーもズミクロンも、いらないですね。
良好な描写だと思います。空気が写って、いやなクセが出
てないので最高です。
>suepenさん、こんにちは。
レンズですが、修理できる自信も技能もないので、ウチ
は、Cランクでもっぱら買っています。よごれや傷が、許せる
範囲で、選んでいます。ただし、カビとクモリは要注意です。
クモリは、バクテリアの増殖によるるとか。
へたなABランクより、ハズレがなくて、実用上は良い結果
を得ています。
書込番号:15118956
4点

皆様、今日は。
レンズの曇りの原因はバクテリアよりは空気中の色々な物質の付着に因る場合が多いと思います。
其れは兎も角、来月1日から東京駅丸の内駅舎が一般の人も自由に出入り出来るように成りますね。工事期間中は不便でしたが…。
勿論、撮りに行きます。機材はコンタックスN1と富士フイルムGW690Vです。けど撮影会の予定が幾つか入っているので行くとしたら28日(日)に成るとは思いますが…。丸の内側は西に成るので朝早く行くと逆光に成りますよね?やはり夕方の方が良いのでしょうか?鉄道ファンの方は如何お考えでしょうか?
書込番号:15119091
3点

maiamiさんへ、
東京駅、出来ましたね。
昭和42年の分
こちら、門司港駅 5年間修理するそうです、 残念
池袋からチャリはきついのでは、うちの子供サンシャインで、
仕事用に、ハイエースのってるみたいです。
田舎もんが、大丈夫かな、、、どこも渋滞でゆっくりだから
安全かも、。
書込番号:15119240
6点

みなさん こんにちは。
リナ太郎さん、私も買っているタクマーレンズは金属のローレットのだけです。
お値段も専用フード付きで高くても8K以下です。
マイアミバイス007さん、東京駅の改修ですが両サイドのドーム型の屋根を最初に見たときは、
前のと違った随分時代がかったようなのにしちゃったんだなーと思ったら、
こちらが本来の姿だったんですね。
ポジ源蔵さん、こりゃまたレトロな良い雰囲気のお写真で。
書込番号:15119468
6点

東京駅の改装もさることながら駅舎を使ったイベント、プロジェクション・マッピングっていうやつを
NHKのニュース番組でやってたのを見ました。段々と機材も技術も進化して、大がかりになってきましたね。
去年だったか大阪市公会堂を使ったものを見ましたが、ただ投影してただけでここまでの奥行き感は
なかったように思いますね。
さて、ようやくアメリカから娘が転送してくれたハッセルが届きました。553ELXってモードラ仕様ですが
単三電池5本入れたらバッチリ動きました。A-24マガジンつけてガンガン撮る!...かも(?)
書込番号:15120964
4点

さっそく磨いてみました。オールドカメラやクラカメ愛好家の方にオススメしたいのが『アーマオール』なんですけど、
ホームセンターとかカーショップに置いてるつや出し剤です。
プラ部品が白化したり、ローレットのゴムが劣化して白っぽくなってる奴、あれにこいつを塗りつけてフキフキすると
あら不思議、元のように...は遠くともそれなりにキレイになってしまうんですね〜
貼り革なんかも元のような風合いが戻るので、クラカメらしく無くなっちゃうかもですが。
書込番号:15123418
5点

みるとす21さん みなさん こんばんは
jinminさんへ
相変わらず、精力的にSL撮影に出かけていますね。羨ましい位です!
江の島のレストランも良い感じですね。(以前の写真から)
きっと、私だったらテラスで1日のんびりしちゃい、撮影どころでは無いかも(笑)
猫の魚屋さんへ
確かソニーでしたか、コンデジでフルサイズを出すんですよね。
これって、自分達(カメラメーカー)の首を絞めるような気がするのですが。(笑)
きっと、4-5年後にはフルサイズ機がメインになって、安くなるんでしょうね。(希望)
私は、今のフィルム機の裏蓋と交換してフルサイズデジタルになるのを期待しています。(格安で)
このような物は、以前には有ったようですね。 今も有るのかな?
Zan.Zinさんへ
>中玉のカビ有りは避けておいた方が無難かと思いますよ。
ありがとうございます。
多分、レンズはクモリ・カビ等有り品は買わないと思います。
ポジ源蔵さんへ
なかよしの猫とカラス? いるんですね。
実は、前の家の猫と犬・はたまたカラスが仲良しなんですよ。
写真を撮りたいと思っているのですが、タイミングが合いません。
東京駅の駅バス停の写真良いですね。 バスの雰囲気からして昭和40年代ですか?
リナ太郎さんへ
私は、主にBランクを漁っています。(笑)
どちらかと言うと、ランク間違え品的な商品を探してGETです。(FE2みたいな)
さすがに眼力が無いので、Cランクは難しくて駄目です。
マイアミバイス007さんへ
最近は、都内に行く事が多いので、丸の内駅舎は私も見に行きたいと思っています。
みるとす21さんへ
また一つ増えましたね。(笑)
明日から都内に出掛けます。 折角なので、ゲートブリッジとスカイツリーを通って
仕事に行こうと思っています。(笑) しかし天気がイマイチ処か、台風が近づくようで!
57日間連続真夏日(30℃以上)は、暑さに慣れているこの街の人々でも、今年は疲れていますね。
では、
書込番号:15123903
3点

☆上京可能な皆様へ、お勧め!!
半蔵門に下記の、ギャラリーがあります。
入場料は、無料で、クラシックな作家の展示が多いので、ほとんど
銀塩です。
とりわけ、終了した展覧会でもかなりのカタログが購入可能です。
行けるときは、在庫を調べ、その購入も、目当てに行ってます。
記
http://www.jcii-cameramuseum.jp/photosalon/index.html
書込番号:15125621
4点

みるとす21さん、皆さん、こんにちは。
●suepenさん
"現在は使われていない。"、この水道記念碑が建てられたのは昭和30年ですか。私よりちょっぴり
先輩の記念碑さんです(^_^;)...小さな光の玉ボケが綺麗ですね。
クーパーSは別の熟紳士のお車でしたか。私も若い頃は2ストバイクやFRスポーツに魅了され、峠
やサーキットを散々走り回り、その後アメ車に嵌りましたが、大病の後免許を返納しましたので
今はチャリしか乗れません(^_^;)
>今、FE2をメインに使っているのですが、シャッター音はFM3Aの方が自分は好きですね。
>結構、シャッター音ってメーカーや機種によって違うんですね。
シャッター音の違い、好みって厳然とありますね。私がF3HPが一番好きな理由の一つにも、
横走りチタン幕シャッターの音が好きな事があります。
ニコン機はシャッター音はキレが良いと良く耳にしますね。私が所属していた社はキヤノン
系列なんですが、シャッター音は断然ニコンだよなと、キヤノンの釜の飯を食ってる人間でも
昔からそう言ってます。そうそう...F1に関しては音も最高だと...(^.^)♪
●jinminさん
"今回のメイン機材"、F2と645NIIでしょうか?2機の銀塩機が黄金に穣る田園風景を眺めて
いるの図"ですね。カメラごと絵になりますね。
ざっくりした言い方ですが、リコー機は他所路線とちょっと外れたレールを走ってる所が
好きです。もう旧旧式ですが、私のGX100がリリーズされた時は、他社はもう高感度・低ノイズ
路線に舵を切ってたのに、GX100はノイズ番長だけど、他のコンデジでは得られない解像感と
フィルムライクな画調を見せてくれました。これは処理エンジン以上に、CCD素子の素養もあった
かと思います。
>などと、つい初期サザンの曲を口ずさんでしまいますねー
サザン、いいですよねぇ〜!初期のサザンと言う部分が分かるような気がします。
もうチャリ散歩の行程にある稲田も稲刈りが終わってしまいましたが、稲穂が風に揺れている
のを見ると、ヘイリー・ウェステンラのアルバムをいつまでも聴いていたくなります♪
http://www.youtube.com/watch?v=IsY0TyUrq98
●猫の魚屋さん
>銀塩カメラの軽快さとファインダーの見やすさを備えたデジタル一眼、
>待っていました。あともう少しだ。
APS-Cは勿論のですが、D800やD700のファインダーでも、FMやFEなどの普及タイプの銀塩機の
ファインダーと比べても小さいのが気になりますが、明るいのにMFレンズのピン決めもし易いし、
いい出来のファインダーですよね(^.^)♪
●ポジ源蔵さん
鄙びた集落に咲く"彼岸花"のお写真、いいですねぇ〜ヽ( ´ー`)ノ, ほんわか〜ん♪
>コンタックスST下取り出して、ただみたい、2万くらいでつかっています。
ぐわっ!ST!私、現役時代、普段撮りで一番使用頻度が高かったのがST+ワインダーでした。背の低い
STの渇いたシャッター音が今も耳に残っています( ¨)遠い目
"駅バス停"、"新宿夜景"、これは昭和42年の画像ですか!絵日記カメラおじさんのワラシもまだ小学生。
まだ東京には行った事がない田舎の小僧だった頃です...( ¨)遠い目
書込番号:15128066
8点

●Zan.Zinさん
"風にそよく草花は デジタル向きですね"、今朝久しぶりにD200とAFマイクロ60mmを使いました
が、ピン決めが簡単なのにビシッと決まり過ぎて...結果は別として、その簡単さが面白くないな
と思いました。
>デジタルの良いところはコスト的にシャッター沢山押せるので
>歩留まりの悪い被写体を撮りたい時にはいいですよね。
デジタルが出るよりずっと前ですが、私が駆け出しの頃、師匠に厳に言われた事があります。
"下手の鉄砲も数打ちゃ当たるで、考える事なくシャッターを数撃ちする者がいるが、トーシロレベル
の人間が乱射すると、考えていないから次に繋がらず、中々次のレベルに上がれない。ただマグレ
当たりがちらほら出てくるだけになる。
数撃ちは技術や感性が反射レベルで結果に反映出来るようになった熟練プロの場合だけに当てはまる話
で、おまえのようなレベルの人間は、撮る前に光を読み構図を決め、シャッターSや絞り値で奥行き感が
このカットには最適かなど、色んな事を考えイメージし記憶しそれから切れ。
その行程と記憶、結果を鑑みながら、良像の歩留まりを上げて行くのだ。大体このような内容でした。
当時の駆け出しの私には目から鱗の師匠のお話でした。
●みるとす21さん
>EVF覗いたらもう結果が見えているわけでしょ?歩留まり上げることが死活問題なプロならともかく、
>アマチュアであれば試行錯誤するプロセスなくして上達しないですし
全く仰る通りですね!うん!(^^)...結果が全てのプロはさておき、画像でお金が絡まないなら、撮る
行程そのものが愉悦であり、撮る前のイメージ想起がまた楽しみでもありますからね。そう言う楽しみ
のの大きな部分の羽根をもぎられたら、私のようなおじさんにはカメラが主人で人間は家来のような
関係になってしまうような気さえします。
>さて、ようやくアメリカから娘が転送してくれたハッセルが届きました。553ELXってモードラ仕様ですが
>単三電池5本入れたらバッチリ動きました。A-24マガジンつけてガンガン撮る!...かも(?)
ハッセルのモードラ仕様だなんて、私と同じ50代なのに、みるとす21さんはお若いですねぇ〜!体力も
やる気も見習わねば!ああぁ〜肖りたい肖りたい!(〃´o`)=3 フゥ
●リナ太郎さん
>その、ペンタSPの黒、すごみがありますね。
左側はいい剥げ方なんですが、右側は塗装に剥離剤をかけた時のように塗膜がぼこぼこと浮き上がり、
汚い剥げかたをしています。自分で全部剥離して塗り直せばいいんですが、そうすると地金が完全に
隠れてしまうのも惜しいし...( ̄〜 ̄;)ウーン
>SC Nikkor 55mm F1.2 、むかしマップの委託で購入して負けた気分に成ったのが、あります。
負けた気分になったと言うのは買ってから失敗したと思われたような意味でしょうか?
>そうしてみると、ハローというか非点収差という感じのカスレ方も、味か有りますね。
開放値でのハロ、フレア、フリンジの出方は盛大です。セルフOHしたAi-S 50mmF1.8などと比べると、
さすがに廉価な5018でも、開放値が低く設計に余裕があるし、リリーズも後発なだけに、味気ない位良く
写るもんだと思ってしまいました(^_^;)
●マイアミバイス007さん
東京駅のCG映像投影の見物人の人手は凄かったようですね。
N1とGW690を担いでの撮影行は明日の28日ですね。良い釣り果が得られます事を願っておりますm(_ _)mm
書込番号:15128074
7点

みなさまこんにちは。
先日の上越の現像があがりましたので、2枚ばかし。
ところで、来月の有楽町中古カメラ市が開催される10/8、9ですが、なぜかお仕事が
休みになってしまいました。
もちろんいらぬ散財をせぬよう、有楽町界隈には近づかない予定です。
suepenさん
先日秩父鉄道より、SLの年内運行は中止との発表がありました。
http://www.chichibu-railway.co.jp/info/file/2012/ctk_0921.pdf
何とか来年の桜までには復活してほしいものですね。
猫の魚屋さんさん
>この調子だとあと1、2年で買うはめに陥るかもです。=^_^;=
デジイチはD700とE-620を使ってましたが、たぶんプリントした時にフィルムと
比べるとガッカリすると思いますよ。
ウチは結局E-620は高感度が弱すぎたので手放して、D700は夜間専用機と化しております。
アムド〜さん
そーいえば以前デジイチのスレを見ていたら、プロカメラマンを名乗る人間が「今は
一発必中ではなく、とりあえずどんどん撮影して後でいいコマをチョイスする云々」と
書き込んでいて、プロの仕事ってそんなんでいいのかよ、て思ったことがございます。
まああそこは自称○×とか怪しい人間が多いですけど。
書込番号:15128181
6点

みなさん こんばんはです。
なんか西の方の超大型の台風が不気味な動きで、今週末から来週にかけての進路が気になりますね。
アムド〜さん、あえてああ書いたのも20数年ぶりに銀塩一眼に戻って、
風の強さと草花の揺らぎをボケとブレをイメージしながら、SSと絞りなどのバランスを考えて
撮っている自分への励ましみたいなもんですねー。
最近のコンデジ時代はほぼスナップばっかしでこういうのは撮ってなかったですから、
勘を取り戻しながら楽しんでいますよ。
だいたい同じ場面で2ショット位は取るようにして現像上がりを楽しみにしてます。
jinminさん、今回の交通会館はスペースが半分で、場合によっては入場制限をするとの事ですよ。
http://ics1972.jp/index.html
リナ太郎さん、フォトサロンのご紹介ありがとうございます。
東京都写真美術館へは興味がある展覧会があった時には行ったりしています。
上に書いた交通会館の中古市にでも行きながらフォトサロンにも行ってみたいと思います。
書込番号:15129026
5点

みるとす21さん みなさん おはようございます。
リナ太郎さんへ
ギャラリー教えて頂きありがとうございます。
時間が取れたら是非行って見たいですね。 近くを走っているので。
アムド〜さんへ
現在は、FE2にフィルムをいれて撮っているのですが、このフィルムが撮り終わったら
FM3Aをメインに使おうと思っています。 シャッター音が気になってね。
>その後アメ車に嵌りましたが
相当つぎ込みましたね!(笑) お身体・大事にしてください。
jinminさんへ
秩父SL やはり、年内は駄目でしたね。来年春の復活を祈って待ちましょう。
処で、来週10月7日は、EL5重連で運行との事。 家の前の踏切にも撮り鉄さん達が並ぶ事でしょう!(嬉)
でも、SLでの運行では無いので、さすがに乗客は少なめです。(気の毒な位)
>有楽町中古カメラ市が開催される10/8、9ですが、なぜかお仕事が休みになってしまいました。
神のお導きかも!(笑)
本日は、隣の家の子供(小学2年生)の運動会です。
フィルムもまだ撮りきっていないので、徒競争とリレーを見ながらシャッターが押せればと!
写真は、コンデジですいません。
久しぶりに浅草に行ってきました。 遊びじゃ無いのが辛い処ですが!
まあ、スカイツリーの影響からか、平日にも関わらず人・人・人でした。
今度、浅草で時間が取れたら早田カメラを覗いてみたい。 あくまでも覗くだけ!(笑)
台風17号が気になりますが。
では。
書込番号:15135863
3点

みるとす21さん みなさん こんばんは
本日午前中、運動会に行ってきました。
フィルム1本位撮ったのですが、写っているか?
しかも、慌ててフィルム交換をしようとして、フィルムを巻き上げないで裏ぶたを開けてしまった。(泣)
きっと、2-3枚は駄目にしてしまったみたい。
もうひとつ、望遠レンズでは無く標準の50mmだったので、走ってくる子供の顔が判らず、知らない子供も
数ショット撮ったみたい。(笑) 105mmマイクロを持って行くのを忘れていた・・・。
いずれにせよ、私の腕では動きのある被写体はまだ無理のようですね。 もっと練習しないとね!
フィルムもあと8枚位残っているので、何か撮ってから現像に出しますね。
写っていると良いのですが・・・。(心配)
考えてみたら、MFのFE2では無くて、APSだけどAFのIX50を持って行けば良かったと反省!
望遠(75-300mm)も有ったし。
さすがに小学校の運動会・フィルムカメラで撮影していたのは私だけでした。(大汗)
殆どの方は、ビデオでしたね。 ビデオとデジカメ両方の方も多かったですね。
それにしても、暑くて(30℃)参った! 午前中だけで帰って来ました。(笑)
台風の進路にあたる各地の方々へ
くれぐれも注意致しましょう。 家も進路のど真ん中!
では。
書込番号:15138341
3点

suepenさん、御疲れ様でした。
私は十二年前まで毎年小学校の運動会を撮ってました。複数の友人から頼まれたのですが、あの頃既にビデオカメラでの撮影が当たり前でした。
私の機材はEOS-1V HSにEF100-400mm L USM ISで、徒競走の時に高速連写したら周りの親達に注目され、或る奥さんから「速い、速い!(^^)」、別の奥さんには「すごーい!」と言われました。(^^;
6人の子供を撮る為に使用したフィルムは何時も15本位でした。あの頃は高給取りだったので費用は気に成りませんでしたが、今じゃ貧乏なのでフィルムで沢山撮るのは不可能です。(T-T)
書込番号:15138857
4点

☆ JCII PHOTO SALON について、各位、ご返信有り難うございました。
予想以上の関心を感じましたので、さらにレポートしまし。
同館の近くにカメラ博物館も有りますので、ついでに寄ることを勧めます。
(サイトでみるか、係員に聞けば即、分かると思います。)
一昨年、上京のおり、過去の作品展の図録を購入目的で、寄りました。
蔵書から、幾つか紹介します。
1.林 忠彦 作品展『文士の時代、カストリ時代』-- 太宰治をはじめ
文庫本でおなじみの作家のポートレートが多数。
P8では、ライカ・レンズの開放で撮ったに違いない
銀座あたりのスナップあり、その描写に注目。
2.広田尚敬 作品展『蒸気機関車の時代〜昭和34年とF〜』---
最近NHKの趣味講座によくお出ましになる大家。
同名の写真集があり、気になるも少し高価で躊躇。
この図録はさらに厳選んだだけあり、大変充実。
とりわけ、P7の作品は度肝を抜かれる迫力。どうや
って撮ったのだ!!・・。Fとは、あのFか?。
3.薗部 澄 作品展『忘れえぬ戦後の日本パートV 1945~1970』
本人ご存命中に、奥様の勧めで見に行ったとき
購入。時代が見事に写っていて見飽きぬもの。
在庫あれば、別のパートもすべてそろえたいと思う。
4.『写真◎柳沢 真』作品展 --- 写真集がきわめて少なそく、図書館
か、プレミア古書でしか見られない作品がかなり
収録。深いので、繰り返し見て勉強しています。
5. 中西 浩 作品展 『武蔵野』---- 今、自分で暮らすド僻地の
混沌とした、チョイ過去が、親しみを覚える。
ブルーインパルスが、F86Fなのに、時代を感じる。
現実の武蔵野を見せられて、郷愁を感じること無く
ウンザリして、冷静に見てられることに安心感がある。
※ 今、なぜ銀塩か!、をズバリ理論的に断定している本を、読みました。
次回に紹介予定。
長くなってしまい、まずは、これにて失礼します。
書込番号:15139609
4点

リナ太郎 さん
期待!
「今、なぜ銀塩か!、をズバリ理論的に断定している本の紹介」
よろしくお願いいたします(書名、著者、出版社名もね。)。
書込番号:15140208
5点


>翁なのつぶやきさん、ご希望有り難うございます。
当該の本を紹介します。
-------------------------------------------
記
『カメラは知的な遊びなのだ。』(カラー版)
田中長徳 著、アスキー新書、定価933円(本体)
ISBN 978-4-7561-5139-1
-------------------------------------------
帯のサブタイトルに「ライカ博士チョートクのデジカメ指南」
とあったので、立ち読みリサーチで見落としていました。
前半の1/4位で銀・デジを問わず、作品作りの本質と基礎理論、
や、割り切り方を述べています。
第2章の--クラシックカメラの場合--、
ここで、銀塩カメラのが、実現できる楽しさ、およびその理由が、
理論的にズバリ語られています!!。
この書き込みでも「デジはつまらない、銀塩は面白い」などと言い続
けてきました。また、撮影会で「まだフィルムなのか・・」とか言われて
不本意な思いをしなどの、発表もありました。
いずれも、明確で説得力のある理由説明が出来にくい点に無念が
あったわけです。
この第2章は、見事に答えをだしています!!。
独りよがりとか、飲み屋談議とかの、書評もありますが、
その辺は”チョートク語り”を楽しむとして、当サイト書き込みに
対する明確な答えになっています。
軽妙な文で有りながら、目からウロコの心構えや、発想があり、
部分的に読み直して、日頃のガイドブック的に活用しています。
以前、「先生からフレーミングの指摘を受ける・・」との書き込みが
ありましたが、カルチャースクールの指導者のそうした傾向などにも
反論する形で、ふれられています。
書込番号:15142717
2点

みるとす21さん みなさん こんばんは
マイアミバイス007さんへ
>十二年前まで毎年小学校の運動会を撮ってました。
カメラもデジカメが出始めた頃でしょうかね。
確かにビデオの普及のスピードも速かったですよね。
ビデオも記憶媒体があれこれ変わって、昔のビデオって再生出来るのでしょうかね?
最初は高画質化→小型化→低価格化となり、今ではデジカメでビデオも撮れるので
今後、ビデオの未来はどうなんでしょうかね?
それにしても、体力が有りましたね。 財力もね。(笑)
私は、暑かったのと、あちこち走り周り(きっと子供よりも)フィルム1本・午前中でダウンです。(爆)
昨日撮った(1本目)写真は、裏ぶたを開けてしまったので、3枚駄目でした。(やっぱり)
一番、撮りたかった隣の家の子供の写真2枚がボツでした。(ガッカリ)
1枚は、徒競争で1番でゴールした時の写真でした。(相当ショックです。)
気を取り直して、写真は奉納米を作付した区画です。
処で、送電線がクロスする真下の電磁波が強い?区画での奉納米!
今年の出来は如何でしょうかね!
NIKON FM3A Planar50f1.4 kodak gold 100
先程から、雨・風が強くなってきました。 ピークは、夜11時頃かな?
来週も頑張りましょうね。
では。
書込番号:15143255
5点

みなさまこんばんは。
今週末は台風の間隙をついて、磐越西線のSL撮影に出かけておりました。
天気がイマイチの予報なのでD700も持っていきましたが、フィルムでは厳しい場面でも
シャッター速度をラクラク稼ぐことができまして、「確実に撮る」ということを優先すると
やっぱりデジの利便は認めざるをえませんねー
リナ太郎さん
広田氏の写真集は所有してますよ。
SLのカットもさることながら、当時の車内や駅構内のスナップも今や貴重な記録ですね。
氏はモノクロ時代はニコンFを使用してましたが、カラー写真がメインになった時期に、
各レンズのカラーバランスが揃っていたキヤノンに移行されたそうです。
Zan.Zinさん
>今回の交通会館はスペースが半分で
いよいよクラカメ業界も厳しくなってきた、ということですかねえ、、、
まあ10/8はまたSL撮影で、翌日は次の夜勤に備えてゆっくり休養する予定ですので、
交通会館には行かないです、たぶん。
書込番号:15143598
4点

リナ太郎 さん
ご紹介、早速ありがとうございました。
チョートク先生の「カメラは詩的な遊びなのだ。」は1年前に読みましたが、「知的」も読んでみます。ご紹介ありがとうございました。
データ:ニコンNewFM2,Ais24ミリF2.8,エクター100
書込番号:15143618
3点

おはようございます。
皆様の所では台風被害は有りませんでしたでしょうか?
jinminさん、ICSの中古市は年3回で名前の通り輸入カメラ協会で多くがライカのだったり、
実用と言うよりコレクション的な要素で買う人が多そうなのでもう飽和状態なのかもですね。
見に来る人(私のような)は多いですけど買ってる人はぽちぽちですからね。
交通会館のは初日は午後1時からなので、
2日目の10/9午前中から行こうかなーと考えてるんですが、今のところですけど。
suepenさん、それはそれは残念でしたねー。ましてやメインの写真だそうで心中お察し申し上げます。
書込番号:15146052
2点

>アムド〜さん、こんにちは。
コメント前後してすみません。
konika C35の接写は、非常に美しく撮れていますね。
後ろのは、ミノルタ・はミノルタハイマチックでしょうか。
SC 55mm F1.2 の描写ですが、使いようでは良好ですね。
光がかすれた感じも、アジが出ています。トイカメの
収差では、なかなかこうは行かないでしょう。
ウチが購入したソレは、委託で確か¥1.8万でした。
程度はそれほど良くなかったので、冷静に見たら負けた気分
に成った次第です。当時は、クラカメブームで、皆高騰して
いましたネ。
Mapなどは、綺麗に展示しているので、ウッカリ手にして、
見せてもらうと、危険なコトになるわけです。
同レンズは、Ai改造もどきを施して、在庫しています。
影響されて、使ってみようと思います。
>jinminさん、”Fの時代”ご提示有り難うございます。
製本がハードカバーのようで、それなら相応の価値があると
思いました。当時にタイムスリップするような気がしますね。
Fの意味も分かりましたが、Cの時代に変わったようで、
レンズの色のそろいから、移行したとすると、F1の頃から
でしょうか。テレビでは、イオス5D当たりを使っているように
見えました。あの先生は、一定してストラップなしで、素持ち
の撮影で、感心します。
書込番号:15146403
3点

フィルム愛用者の皆様、今日は。
suepenさん、東京の小学校のグランドは狭いので、第2コーナーに陣取って撮ってました。追い越すチャンスが有るから第2コーナーは皆、全力で走るので良いのが撮れました。
リナ太郎さんに御紹介頂いた「カラー版 カメラは詩的な遊びなのだ。 (アスキー新書) 田中 長徳」の古本(程度・カバーにちょっと擦り傷有り)がアマゾンで1円、送料250円で出ていたので買ってしまいました。
みるとす21さんにお教え頂いた「安原製作所回顧録」を昨夜、セブンイレブンから引き取ってきたばかりで読み終えていないのに…(^^;。
私がフィルムを使っている事に文句を言う人に「デジタルカメラじゃフィルムの巻き上げを楽しめないでしょう」と言っても無駄でしたから田中長徳理論をぶつけても駄目でしょうね。
私としては何度も書いたように「好きな機材で楽しめば良いじゃない」と言う考え方なので、彼等の言う事は右から左に聞き流してます。(^^)
私の作品の構図が不味いと言われたら、其の通りなのです。巷の写真教室等に参加している訳ではなく、批評を頂いている先生は日本を代表する写真家で、その辺のサークルや写真教室の二流講師とは格が違います。
今月、先生の指導でモデル撮影会が有るので楽しみです。(^^)
あっ!モデル撮影会と言えばいよいよ21日(日)にこどもの国でキヤノン大撮影会が行われます。関東に御住まいの方、是非とも御参加下さいませ。他社製カメラでも問題有りません。常連さんにペンタックスやニコンで参加している人もおります。
私はコンタックスN1ですが。(^^)v
さて東京駅丸の内駅舎が開業ですね。どう撮ろうかしら…。悩む(-_-;)
書込番号:15146874
3点

みるとす21さん みなさん こんばんは
夕焼けの写真をUPします。(涙)
それにしても、慌てていたとは言え、新しいフィルムを用意して、いざ交換!
パカッと裏蓋が空いた時に、フィルムとご対面しちゃいました。(滝汗)
慌てて蓋を閉めても駄目ですよね。(反省しきり)
NIKON FE2 Planar50f1.4 kodak gold 100
書込番号:15147653
2点

>翁のつぶやきさん、こんばんは。
・・・詩的な・・・方は、読まれたとのこと。
塩梅が気になるところですね。チョートク本は、
読み心地よいので、つい買わされてしまいます。
ヨーく読み込んでみると、深いことがあり、と
りあえず復習しています。
>マイアミバイス007さん、ご返信、有り難うございます。
確かに、デジタル信者には、理解不可能かも知れません。
フレーミングについては、”考えすぎている間に、キメ
の瞬間を逃してしまいますよ”みたいな指摘として、書
かれていました。説明不足ですみません。
アマゾンで、1円でしたね。1円とは、どのような程度
をもって、1円とするのか、興味津津です。軽薄な内容
かも知れないと思い、1円を取ろうかと迷いましたが、
紹介する以上、まともで買うことになりました。
あと、・・・知的な・・・、が紹介した方で、・・
・詩的な・・・、は後から出た方です。そちらは、
読んでいません。
○おまけ・・ケントメアーのサイト発見。
http://www.ilfordphoto.jp/kentmere/
書込番号:15148188
3点

フィルムが大好きな皆様、今晩は。
先週、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ新同品が届きました。早速オリンパス・ペン(E-PL2)に付けましたが、台風の所為で撮影に出掛ける事が出来ませんでした。(T-T)
リナ太郎さん、うっかり書き間違えました。(^^;買ったのは「知的」の方です。
今度の日曜日は彼岸花を撮りに行こうと思っています。機材は富士フイルムGW690Vにリアラエース。穏やかな天気を願っています。(^^)
書込番号:15149040
2点

みるとす21さん みなさん おはようございます。
リナ太郎さんへ
私も、お勧めの知的な方をamazonで1円(+送料250)で注文しましたよ。(笑)
詩的な方は、まだお値段が高いので、もう少し待ってみます。(爆)
ネガを良く見たら、駄目になったのは2-3枚では無くて、5-6枚でした。(涙)
では。
書込番号:15150084
1点

みなさまこんばんは。
明日は休みですが、またまた台風接近の影響かイマイチの天気ですね。
Zan.Zinさん
まあ見るだけならタダですので、10/9は自分も午前中覗いてみようかと思ってます。
あくまでも様子見です。
で、以前新橋に勤めていたので久々に馴染みのお店でランチしようかと(店が残っていれば、、、)
suepenさん
裏ブタパッカリは自分もやらかしましたが、アレは寿命が数年は縮まるかと思うくらい
心臓に悪いですねー
なので、撮り終わったらすかさず巻き戻しをするクセをつけてます。
浅草の早田カメラはクラカメ好きには目の毒なブツが多いですが、先にも書いた通り
見るだけならタダですから、下町撮影のついでに覗いてみてはいかがでしょうか?
リナ太郎さん
広田氏はF−1の頃から現在までずっとキヤノンユーザーですが、最近はオリンパスの
ペンデジタルなども使用されてるみたいですね。
一度お目にかかって著書にサインを頂きましたが、紳士という言葉がお似合いの方でしたよ。
書込番号:15152239
2点

先日、大判カメラでの撮影体験をしました。
完全にやられました。
大判カメラが欲しくなってきました。
家を出た目の前が淀川なので、
前々から、じっくりと腰を据えて撮りたいと思ってたのですが、
まさにぴったりなんです、大判カメラが。
それ以来、ぽつぽつと下調べしています。=^_^=
カメラ本体は、まずはフィールドタイプで始めようと思ったものの、
結構なメーカー数があるのですねぇ。
さっそく迷ってます。=^_^;=
タチハラの木製ぐらいからがいいかなとか...
カメラで迷っている間に、しっかりした三脚の物色をばと。
これも結構いろいろあって迷うけど、カメラほどではないかな。
掘り出し物をゆっくり探そう。
あと、気になるのは現像。
調べて見たら、4×5用のデイライトタイプのタンクがあるようなので、
自家現像できることを知って一安心。
そのほかは、えーと、ピントルーペに冠布に、露出計はセコニックの
小さい奴でいいかな。それしかないし...
フィルムホルダーは数要りますね。
あとレンズ。
まぁ、これは、後からいくらでもハマれるだろうから...=^_^;=
とりあえず、他にも流用できる三脚から購入かな。
並行して、大判カメラの中古扱っているお店巡り。
本格的な冬が来る前に揃えたい気もするけど、
焦らず来春でもいいよね。
いやぁ、もえてます。=^_^;=
書込番号:15152882
3点

>マイアミバイス007さん、こんばんは。
了解です。紛らわしい名前なので、間違って購入しては・・
と思い、念を押してしまいました。1円なら、こちらとしても
気が楽と言うものです。
コレで生活していないので、うまくない写真に価値を見いだして
くれた、同書は、私のバイブルです。(笑*2)
suepenさん、こんばんは。
・・詩的・・の方をお持ちとのこと、なおのこと1円コース
なら、こちらは気が楽です。チョートクさんは、多分ライカの
山の中で生活している様ですから、少しくらい印税が減っても
良いでしょう。(笑)
宣伝を見たら、・・詩的・・の方も、自分には、バイブルに
なりそうな気がしてきました。本日、Book ファーストを、物色
しましたが、同新書はありましたが、チョートク本は皆無でした。
楽天で買おう??。
『(チョートクの)腐ってもライカ』が有りましたが、絶対
買わないで帰りました。やっと、チョートクのライカ本多数を
処分し終えたところです。
オレンジの”ま光”が写るカットは、”トイカメ流・写真術”
においては、貴重な作品となりうる可能性があります。
大切にしましょう!!。
>jinminさん、こんばんは。
広田先生に、お会いできているとは、羨ましいかぎりです。
NHKの趣味講座などで、ズーと見てきました。
生徒と一緒に自分が率先して、楽しんでいる姿をみて、すっ
かり同氏のファンになってしまいました。謙虚で、楽しく導き
ながら、要点はさりげない中にもシッカリ指摘する指導は最高
ですね。
番組の最後で、ダンカン親子が、シッカリ成果を発揮した一枚
を選んでいたのが、印象的でした。
秩父鉄道のSLは、動輪のシャフトが曲がってしまったと、秩父
のDPE屋さんは言っていました。
書込番号:15153603
2点

銀塩ユーザーの皆様、おはようございます (^^)
この板も、シリーズを重ねるに従って新しい方の参加も増えている様で、正に『未だ未だ銀塩写真は元気!』を実感する日々です (^^)
猫の魚屋さんさん、
いよいよ大判に逝っちゃいますか? 逝っちゃいましょう! (^^)
『風景を撮るのに、大判に勝るカメラは無い!』 これは真実の声ですよ
デジタル全盛の今の世相のお陰で、大判始めるのにこれほど絶好な時も無いかと..... (^^;;
カメラは、屋外で撮影するのでしたら、収納時にコンパクトにたためるフィールドカメラがベストチョイスでしょう
確かに、撮影時のアオリ操作性だけを見れば、ジナーなどのビューカメラの方が使い易いですが、如何せん、収納にはアルミトランクが必要ですから、持ち運びには苦労します (^^;;
で、フィールドカメラにはトヨやリンホフなどの『金属製ボディ』のものと、タチハラに代表される『木製ボディ』のものの2タイプありますが、重量を優先するなら『軽いボディのタチハラの木製カメラ』がお薦めですが、撮影時に各部を固定した時の堅牢さは、やはり金属製ボディに勝る者は無いかと.....
金属製ボディなら豊中に会社のあるトヨ(サカイマシンツール)がお薦めです
それと、タチハラのカメラを購入される場合、直接タチハラさんへ電話されると何かと便宜を図ってもらえます (^^)
大判の場合、
レンズを『レンズボード』に取り付けて使用しますが、そのレンズボードには幾つか規格があります
日本国内では、実質、『リンホフボード』が標準レンズボードになってますので、レンズを購入する際には『リンホフボード付き』で購入されるのをお勧めします
因に、先に書きましたトヨ製のフィールドカメラ(トヨフィールド45AIIL)だと、『トヨボード』と『リンホフボード』の二種類がありますが、型番の最後に『L』が付いた『リンホフボードタイプ』を購入するのがお薦めです
ボディ以外で撮影に最低限必要なのは、レンズ、レリーズ、フィルムとフィルムホルダー、冠布、露出計の6つ
レンズは、4x5サイズのフィルムで撮る場合、150mmが標準レンズ(概ね35mmカメラで42mm辺りの画角)で、180mmが35mm換算で50mm相当の画角と云った感じです
風景を撮るのであれば、150mm、210mm、300mm辺りの3本を先ず揃えておけば、大抵の場合、対応出来ます
後は、個人の好みで、広角側を90mm、120mm辺りを揃えるか、望遠側をテレタイプの400mmか500mm辺りを揃えるか? と云ったことになろうかと.....
大判の場合、ワンカットを撮るのに『それなりに時間を掛ける』ので、一日に多くて10カット程撮れれば良い方ですから、フィルムホルダーは10枚程用意すれば撮影に困ることは無いでしょう
因に、カラーリバーサルで撮る場合だと、ホルダーの表裏に入れた2枚のフィルムに『同じカットを撮る』のが一般的で、現像時に『B面保留で、A面をテスト現像』して、その結果で『B面の本番現像の増減感の指示を決める』のが一般的です
しかし、お話の様子では『モノクロネガでの撮影と自家現像』で楽しまれる様ですから、その場合は『ワンカットだけの撮影』でいかれても宜しいかと..... (^^)
とにかく、今は大判関連の機材は『値崩れのまっただ中』ですから、機材を揃えるのには絶好に時期だと思います (^^;;
とは云え、大阪のカメラ屋さんだと、未だ未だ大判レンズも値段が高いお店が多い様に感じますが、新宿のアルプス堂辺りだとかなりお安く入手出来ますので、一度ネットで除いて見るのをお薦めします (^^)
あと、私の知ってるお店だと、南船場の大阪写真会館4階の鈴木特殊カメラさん辺りはお薦め
以上、ご参考まで..... (^^;;
書込番号:15154972
5点

大判カメラに行くのは良いと思います。けど逝くのは駄目です。
「逝く」は死ぬと言う意味なので(^^;
生きてフィルムを使い続けませう。(^^)
書込番号:15155009
2点

マイアミバイス007さん、
確かに『行くのは良いけど、逝っちゃうのは.....』ですね〜 (^^;;
猫の魚屋さんさん、
先ほどのレス、少々焦ってアップしちゃいまして、少しばかり書き漏らしたことが...... (^^;;
撮影に最低必要なモノに、『三脚とピントルーペ』の2つが抜けてました (^^;;
大判の場合、確かに『リンホフのファインダー付きボディを使って手持ちで撮る』なんて云うのもアリですが、風景撮影となると、やはり『しっかりした三脚に据えて撮る』のは必須条件になります
私の経験では、タチハラの軽量な木製ボディであれば『軽量なカーボン三脚でも充分に使える』んですが、やはり『三脚は重い程ブレが抑えられる』ので、可能なら『3kg超の重量のあるアルミ製三脚』の使用が宜しいかと.....
とは云え、三脚の重量の選択だけは、『撮影場所に出掛ける交通手段』によっても変わりますので、使う方が『持ち運びが苦にならない範囲の重量で選ぶ』のが一番大切です
ピントルーペは、『倍率は4倍程度のルーペ』が、一番使い易いでしょう
一見、『8倍程度の高倍率ルーペの方が、厳密なピント確認が出来そう』に思えますが、実際に使ってみると『グランドグラスの磨りガラスの粗い表面の状態が拡大されて見えるだけ』で、ピントの山を掴むには『ある程度の面積を、一目で眺められる倍率』が見やすいことが判ります (^^)
同じ4倍程度のルーペでも、シュナイダーなどの『高価な性能のいいルーペ』もありますが、個人的には『余り性能に拘らなくても、普通のポジを見るルーペが充分使える』と思ってます (^^;;
露出計に関しては、やはり『厳密なスポット測光』が出来る機種を使うのが一番ですが、モノクロネガで撮影する場合だと、『カラーリバーサルに比べると、露光の許容度が多少広くなる』と思うので、ある程度の測光精度が確保出来れば良いかと思います
因に、デジタル一眼レフを露出計代わりに使って撮ると云う方もいますので、使い慣れたデジタル一眼レフとかがあれば、それで代用すると云う手もあります (^^;;
タチハラのフィルスタンドに興味を持たれてる様ですので、少しばかりタチハラさんのカメラのお話を...... (^^;;
フィルスタンドと云う商品名は、『社長の立原と云う名前を英語読み(フィールドにスタンド)にして、もじったただけ』と云うのは有名な話ですが、タチハラの今の社長さんは2代目で、先代の社長が木製カメラの材料になる蝦夷桜材を買い溜めてましたので、今製造してるカメラはその頃の長年寝かした材木を使って作ってるそうです
なので、社長曰く、『材料代は殆どタダみたいなもんだから、安く販売出来る』と話されてます
タチハラのカメラに唯一欠点があるとすれば、『値段が安すぎるところ』と云われるのは、この辺りに理由がある様です (^^)
因に、木製カメラは長年使ってると、多少のガタは必ず出るモノですが、タチハラの場合、会社宛に送り返せばいつ迄も修理をして貰えるのも、有り難いところです(と云っても、今の社長が存命の間だけでしょうが.....)
私の使ってるフィルスタンド45は、45GF(マホガニローズ塗装、ゴールドメッキ仕上げ、黒蛇腹ナイロン製)モデルですが、同じフィルスタンド45でも45GFR(マホガニローズ塗装、ゴールドメッキ仕上げ、赤蛇腹ナイロン製)と云う『赤蛇腹の、一見派手なモデル』だと、『春の陽光の中、満開の桜の木の下で使うと映えそう』に思えてきます (^^;;
これだけ大判関係の機材が安価で中古市場に溢れてる時代ですから、その気になれば直ぐにでも手頃な予算で機材を揃えることも可能ですが、『機材をあれこれ吟味しながら揃えていくのも撮影の楽しみ』と云う部分もありますから、ボチボチ揃えていって、『新年開けたら、大判にチャレンジ!』と云うのも悪くないですねぇ (^^)
書込番号:15155194
6点

はいSUEPENさま、
裏ブタ開けられましたか、一瞬フイルムみえて、なんじゃこりゃとおもいますね
500分の一くらいのスピードで閉めればかぶらないかも。
指をはさみますね。フイルムカメラのいいとこでしょう。
自動巻上げ、まき戻し、すごく便利になったけど、他のことに、気がいってると
だれでもやりますね。
プロが、婚礼の写真とか、押さえにもう一台もっていきますが、
なにがおきるか分からないのが、また緊張です。
今は、電池と、メモリー忘れなきゃ何とか失敗ないです
デジカメは、まったく性能違うものでカメラの形してるからいけないです。
フイルム入れないのであのボデイの厚さいらないし、メーカーが、
以前のレンズ使えるように、あの形になりますが、最近いろいろ変わった
形のカメラ増えてきましたね。
もうすぐ私の好きな佐賀バルーン大会あります。
見に来てください。 車中泊になります。朝6時半くらいに場所とりです。
書込番号:15155603
4点

みなさま こんにちは。
jinminさん、では9日は会場で、なんか物欲しそうだったら、
背中押さないでベルトを引っ張ってあげますよ・・・・・!
新橋ですか、以前行きつけの居酒屋さんが有ったのですが
立ち退きで店閉めてしまいました。
suepenさん、画像を勝手にお借りしていじってみました。
元の夕焼けの?写真もこれはこれで幻想的で面白いですが、
両サイドの部分は捨てて被写体のメインであろう中央の部分の露光量を程良い感じに持っていけば、
大きなデータからなら走っている子供たちの表情とかはなんとかなりそうな気もします。
色が飛んじゃうのでモノクロにしてみましたが。
書込番号:15155982
3点

みるとす21さん みなさん こんばんは
jinminさんへ
はい、一瞬頭の中は真っ白でした。
>撮り終わったらすかさず巻き戻しをするクセをつけてます。
私も、今後注意して巻き戻しをするクセをつけたいと思います。
浅草は、5日(金)午後に行くので、何とか時間を作って・・・。(笑)
リナ太郎さんへ
本日、amazonから”知的の本”が発送したとのお知らせが来ました。
楽しみに待ってます。
ポジ源蔵さんへ
はい、フィルムとご対面した時は、えっ・・・・暫く時間が止まったようでした。(笑)
佐賀バルーンフェスタ 天気に恵まれると良いですね!
気を付けて写真を撮ってきてください。 そしてUP待ってます。(笑)
Zan.Zinさんへ
えええ、白黒なら何とかなるかな?
古いPCにフォトショップ何とかってのがインストールして有ったと思うので、やってみます。
ありがとうございました。
5日の浅草の仕事次第では、9日の午後・新宿で打ち合わせになりそう。
そしたら、9日午前中に有楽町に行けるかも!
行けたら、jinminさん・Zan.Zinさん クラカメのご教授お願いします。(笑)
ちなみに、私は見るだけですが。(汗)
写真は、舞浜から見た景色3点です。 遊園地の中には入らないのに、何でこんなところに?(爆)
NIKON FE2 Planar50f1.4 kodak gold 100
では。
書込番号:15156825
2点

猫の魚屋さんさん
大判いきますか。漢ですねえ〜!
カメラ女子のOLが絞りとか知らずにハッセルぶら下げて闊歩する時代ですからねえ。一度は見てみたい世界です。
たまたま今日は梅田のOSカメラサービスさんへ寄ってきました。レンズとか大判用品山積みでした。
鈴木特殊カメラさんはうちのクラブの事務局でもあるので月に一回は必ず行ってますよ〜
先々月はばけぺんとスピグラが大量入荷してましたがほとんど売れたみたいです。大判関係はいつでも在庫豊富。
価格もリーズナブルですのでぜひ一度覗いてみてはどうでしょう。
それにしても今日は梅田の八百富、ヨドバシ、堀内カラーまで回ったのですが、120のカラーネガは
即日現像できないと聞いてガッカリ。6x6なら早いそうですが何で6x7はダメなんだろう...
モノクロもこれがきっかけで自家現像に踏み切りましたけど、いよいよカラーネガもやれと?
書込番号:15157259
2点

>suepenさん、こんばんは。
本が届くのが楽しみですね。
こちらとしては、1円とは、どのような程度か??。
フイルムふた開け感光事件ですが、自分では、巻かずに・・
は、経験有りません。ミノルタ時代に、先輩から細かく指導された
効果によると思います。
しかし、もっと込み入ったふた開け事件を、経験しました。
F3を買って間もない頃、”水戸のご隠居”の別荘・西山荘を
撮影しているときです。36コマ終わり、巻き上げたところ、
軽くなりました。巻き終えた手応えそのものだったので、ロック
を解除してフタを上げたら、巻かれていないフィルムが横たわっ
ていました。即、フタ締めやりましたが1/2秒以上は露光した
と思います。2コマくらい没で、オレンジ色になっていました。
対策としては、、フィルムを入れたら、巻き締めて弛みを解消
してから、撮影することです。さらに、巻き上げを充分に回し、
フィルム先端が、パトローネ内で空転している感じを得るように
しています。以来、フタ開け事件も皆無です。
F3や、New FM2は、ニコマートなどに比べ、トッカケのローラ
部が堅く、巻き締めまでの操作にコツが必要な感じです。
安達功太さん考案のフィルムきっかけ方式も、自分ではうまく
やれてません。しかし、自己流での不具合も皆無なので良しと
しています。人によって、細かいクセが異なり、不具合もそれぞれ
で、おもしろいモノです。
書込番号:15157554
3点

十何年振りかで帯状疱疹が再発して、いたたたたたっ、です。
さらに、高価な抗ウイルス薬で、財布もいたたたたたっ、です。=^_^;=
でぢおぢさん、大判カメラの詳しいアドバイスありがとうございます。
>大判の場合、ワンカットを撮るのに『それなりに時間を掛ける』ので、一日に多くて10カット程撮れれば良い方ですから、
実際に撮影してみるまではピンときませんでしたが、
確かにピントグラスをじっくり眺めるのがたまらないですね。
あわててシャッターを切りたくはない、という感じです。
そうやってたっぷり時間をかけて撮ったシートフィルムを
現像するのも、濃密な楽しさを味わえそうです。
最初の被写体は、徒歩30分〜せいぜい1時間圏内の河川敷を
四季を通じてじっくりモノクロで撮り込みたいと思っているので、
特に軽量なカメラをチョイスというわけでもないのです。
トヨというのは、豊中のメーカーなのですか。
どっちにしろ、お店で現物を眺めながら、
じっくり思案します。
ということは、三脚は3kg以上で物色ですね。=^_^=
家の周辺を卒業したら、木製カメラで撮影圏を広げていこうかな。
体験撮影では、レールタイプのもので室内撮りでしたが、
この上ないシンプルな構造がとても気に入りました。
まぁ、物撮りはまだやらないとは思いますが、
大判カメラがあれば、いつでもどっぷりブツ撮り開始ができそうです。
スポット測光の露出計は欲しいのですが、予算的に後回しになりそうです。
あ、あと肝心なものを忘れていた...
老眼鏡もいるな...=^_^;=
コンタクト外せば見えるのですが、
去年にコンタクトを買換えて視力を上げてから、
近くが見えなくなったという...=^_^;=
こればかりは、大判やるには遅かったか...
みるとす21さん
ここ1、2年は、機材に興味が薄れたこともあり、
カメラ屋さん巡りとは、とんと御無沙汰してましたが、
また巡ることになりそうです。
といっても、以前とはかなり傾向の違うお店を廻ることに
なりそうですが...=^_^;=
書込番号:15158088
4点

銀塩ユーザーの皆さん、おはようございます
関西地方も、この間の台風が通りすぎてからは秋の空気と入れ替わった様で、めっきり朝夕は涼しくなり、彼岸花の撮影を皮切りにいよいよ秋の撮影シーズンの開始? (^^)
当方も、先週金曜日には、久々の撮影で早朝から葛城一言主神社へ.....
神社手前の棚田周辺で彼岸花を5カット撮影してきましたが、まあまあの1カット、それなりの1カットの計2カットがこの日の収穫と云えば収穫 (^^;;
まあ、今回の撮影は、来週末に行く所属クラブの信州撮影会を前にした『カメラ操作を忘れてないか?確認する練習撮影』みたいなモノなので、2カットも収穫あれば満足なんですが..... (^^;;
みるとす21さん、
関西で『当日にリバーサル現像を受け取り』と云うことだと、私の知る範囲では『京都 二条のエイエムエス』辺りぐらいしか無さそうですから、大阪在住の私としては『時間の掛かる堀内カラー』を愛用するしか無いです (^^;;
鈴木特殊カメラさんは、私の所属クラブもお世話になってますので、月例研究会の折には必ずお店を覗いてます
6月頃にトヨフィールド45AIIの程度の良いのが安く出てたんですが、迷ってる間に『商談中ー>お買い上げ』になってしまった様で、次にお店に行ったら影も形も無くなってました (^^;;
正に『中古カメラは一期一会』 『よさげと思えば、即、商談へ』が一番と肝に命じました
猫の魚屋さんさん、
>家の周辺を卒業したら、木製カメラで撮影圏を広げていこうかな。
あっ! もう既に物欲が..... 尤も、私も余り他人のことは云えませんが..... (^^)
大判寫眞をやってる方は、大抵の方が『複数台のカメラ持ち』の様です
私も、最初にタチハラを買った後、3ヶ月程でリンホフに手を出しちゃいましたし、その後は、モノレールタイプも.....と云うことでジナーf2とリンホフ カルダンカラーの2台を手に入れて、合計4台持ってますが、いつも使うのはマスターテヒニカで、たまにタチハラの出番がある程度 (^^;;
とにかく、風景をジックリ撮るには大判に勝るシステムは無いですから、タップリ時間を掛けて選んで下さい (^^)
書込番号:15158828
5点

みなさん、お早うございます。
チョッとだけお伝えしたくやってまいりました。
猫の魚屋さんさん。
単体露出計は寿命が長いらしく一生物といっても過言でないくらいの相棒になるようです。
人物撮影や高度なライティングをするようになった場合を想定して、入射光もできるのがオススメですが高価ですね^^;
トータル的なランニングコストからすれば微々たるものなのかも知れませんが。。。
で、言いたかったことは単体露出計をご用意するのであれば、「なるべく良いものを」。
駄文にては失礼します。
書込番号:15159116
3点

みなさま おはようございます。
suepenさん、私はフィルムに復帰したばかりですし、昔も国産の一眼やコンパクトを使っていたくらいですので、
クラカメに関してのノウハウなども含めぜんぜん知識はありませんが、
それらに関してはjinminさんがとっても詳しいですから色々お聞きするとよろしいかと。
中にはコレクションだけでも良いけど撮影も可能な(機械式カメラの良いところですが)安いものも有りますし、
もちろん海外物以外にニコンなどのレンズなどもありますから、
見るだけと思っていても結構危険な?場合もあります。
ただ通販、オークションと違って現物を見ながら、専門店の人と相談しながら買えますので安心ではありますね。
もしも9日に有楽町に行かれるようでしたら、こちらのスレにまたご一報下さい。
書込番号:15159289
4点

どうも、ご無沙汰です。
海外住まいですと、世界のカメラ中古展なんかも行きたいのですが、いけない…‎(´;ω;`)
うらやましいですね。
猫の魚屋さんは、大判カメラに挑戦ですか!すごいなあ、僕は中判挫折したくちなので、その意気だけでも尊敬です^^;
そして、この伝統ある板のでじおじさんらの援護射撃!まだまだ銀塩は活気があります(;゚∀゚)=3
とりあえず、あがってきたビオゴン35mmの写真をあげさせていただきます。すぐ次のを撮りに行きたいのですが、M2は只今ルミエールに入院中なので…(*´д`*)エヘヘ
Tri-X400, Biogon 35mm/f2.0ZM, M2
書込番号:15159600
6点

はい、きょうは、ハーフサイズぺんFを持って若いお客さん、きました
カメラがおかしいまだ使い始め、シャッターが軽すぎ?
暗室で手探り、なんとまき戻しボタン押さずに強引にまき戻しギザギザに切れていました。
24枚フイルムが倍写るので、なかなか終わらないといってます。
持ち歩くには今のミラーレスに似てかっこいいです。
名機だから人気はありますね、レンズいいからハーフとは、わかりません。
それにしても、東京中古市ですか、コダック、なんと言う値段つけるかな、ほとんどが
現像できない期限切れ、書斎の棚に飾って眺めるだけ?
使ってこそ、カメラでしょ 150台くらいコレクションされてる方いますが
周りから見れば、ゴミ。 本人の解説聞くのは、つかれます。
書込番号:15160063
4点

Zan.Zinさん
おおお、Kodakコレクション凄すぎ!というかフィルムは生モノなのに150万はどうかなあ〜(^^;
カメラといえば国産でもスゴイ値のつくものがあるようですね。その感覚が分かりませんが。
書込番号:15160511
4点

みるとす21さん みなさん こんばんは
リナ太郎さんへ
私は、フィルムカメラのR2を買って少し撮った(4-5本位)時に
同じ様に、巻き上げて巻き終えたと思ったら、途中だったと言うのが
一度有ります。 自分では、確かに巻き上げきったと思ったのですが。
いずれにせよ、自分の場合は急いでいる時とかで注意力散漫が原因かと。
以後、注意します。 昔からフィルム装填の失敗は一度も無いのですが!
Zan.Zinさんへ
はい、9日有楽町へ行けるようになりましたら、こちらへレス入れます。
その場合、11時30分迄には新宿に戻らなくてはいけないので、現地には11時がMAXですが!
私には、看板だけ見て中を見ないのが一番良いかもしれませんが。(笑)
モリトラさんへ
>世界のカメラ中古展
きっと、jinminさんとZan.Zinさんがレポートしてくれますよ。(笑)
海外にもカメラ中古市なんて有るんでしょうか?
明日は、楽しい浅草巡りになるかな? それとも?
では。
書込番号:15161210
2点

皆々様、こんばんは。
猫の魚屋さん、大判カメラを始めるのですね。私にとっては未知の壮大な世界で、数十年手が届かないような気がします。
当方はこのたびやっとライカをかじり始めました。
叔父から譲り受けたカメラ資機材がM6blackにかわり(サイトウカメラ)、レンズはエルマーM50mmf2.8(スキヤカメラ)、その後ズミクロン35mmf2(7枚玉)(キタムラ、39,800円!、クモリ付)を入手しました。
初めてのレンジファインダーカメラですが、これは楽しいです。
しばらくNEW FM2 とM6の使用率が1:2くらいになりそうです。
併せて過去スレで話題になったプリネットワンも利用し始めました。
フィルム1本あたり400円ほどで現像とCD焼付けをやってくれるなんてうれしい限りです。
書込番号:15162017
5点

みなさん おはようございます。
モリトラさん、
海外にお住まいですか。(新参者で以前のスレほとんど知りませんのですいません)
写真からするとアメリカの何処かってな感じですかね?
ダウンタウンなどにはこういう古い建物がまだまだ多いですよね。
私は現像が簡易に出来るという事も有ってILFORD XP2を使ってますが、
これもISO400のフィルムなので、使っているPenta SPや最近買ったSP-Fも1/1000までしかない為、
NDフィルターを持ち歩いて、晴れの時にはそれを使うようにしています。
ポジ源蔵さん、
>なんとまき戻しボタン押さずに強引にまき戻しギザギザに切れていました。<
前にやっぱり若い方が、どうやって巻き戻すのかとかフィルムをどこから入れるのか解らないとか、
デジタルと同じように同じフィルムのまま感度を切り替えて撮っていたとかいう話も聞きました。
使っている人が少ないから見て自然に覚えるという事もないんですね。
それにしてもバルーンフェスタ、なんとも雄大な催しですね。
好天である事を祈ってます。
みるとす21さん、
ここにお集まりの皆さんは実用としてフィルムで写真撮られてる方々ですが、
ポジ源蔵さんも書かれてますがクラカメ・コレクターといわれる方々も多いそうで、
もはや私なんかとは次元の違う話ですよ。
でもコダック一式150万のは売れたのかなー?
suepenさん、
了解です。
サラーと見て回るだけで時間が無い方が吉?かも。
会場が半分の面積になったというので2日目ですが結構混み合うかもですよ。
両肩痛さん、
ライカですか、モリトラさんや他の方々にもお持ちの方がいらっしゃいますが、
所有感にプラスして実用としての写りとがやっぱり違うんでしょうね。
それこそ中古市に行ったら名だたるレンズがいっぱいで・・・
猫の魚屋さん、でぢおぢさん、やっぱり風景撮られる方は行き着くところは大判なんですね。
恐れ多くて、わーー凄いなーと遠くから見ているだけです。
書込番号:15163469
4点

でぢおぢさん
最初は家周辺を金属製大判カメラで。その後はブツ撮りもできるだろうし。
ちょっと遠くへ行く時は木製大判カメラで、と考えてます。
はい、もちろん、複数台購入したいがための口実です。=^_^;=
けど、マウントとか関係ないので、他は共用できますよね。
季節は春が好きさん
露出計は、一応入射光測定もできるセコニックの一番小さいのを
持ってますが、まさか大判で撮るとは思ってなかったので、
将来的には追加購入かな。
が、金銭的にいつになるかはわからないです。=^_^;=
モリトラさん
今回は、大判らしく、じっくり時間をかけて進みます。
その間、ほかにやることも山積み状態ですし。
ていうか、未現像、未スキャンフィルムとも、まじに山積み状態です。
両肩痛さん
私にとってはライカが未知の世界。
いつかは手にしたいのですが、一向に資金が溜まりませぬ。=^_^;=
しばらくは、BESSAで頑張ります。
Zan.Zinさん
風景もスナップ的にしか撮ってなかったので、
大判に惹かれた以上、やはり風景に挑戦かなと思ってます。
それ以前に、ちゃんと撮れるようにならないといけないわけで...
その後は、まだ、どう展開していくか考えてません。
なんせ、今は大判カメラ熱の患い始めですので。=^_^;=
つぅことで、目下の課題は、シートフィルムをどうスキャンするかです...
まぁ、撮影枚数は限られるので、密着をスキャンでもいいかなとは
思っているのですが、思案中(=お楽しみ中=^_^;=)ってとこです。
書込番号:15163813
7点

みなさまこんにちは。
大判(4×5)は以前SLの俯瞰撮影用に検討したこともありますが、年に数回程度しか
使う機会がなさそうなので、今のところ中判で我慢しております。
みるとす21さん
ズノーはちょっと検索して頂ければおわかりかと思いますが、これはペンタプリズム、
完全自動絞り、クィックリターンミラーの一眼レフに必須な機能を初めて全て備えた機種でして、
ただメーカーの生産技術が伴わず不具合連発でごく少数の生産に終わったため、プレミア価格が
ついております。
よって、実用的な価値は0に等しいカメラです。
なお、他にハンザキヤノン、ニコンTなどの有名メーカー最初の機種なども、稀少価値から
3ケタのプライスタグがつけられております。
なお、自分は前からこのカメラが欲しいなーと思っているのですが、M型ライカの数倍の
お値段がついているのでとても手がでません、、、
http://blog.goo.ne.jp/shanghai_eye/e/98b7908988fa3ca329066a4b62432c2f
当時は人民日報や新華社など、限られたエリートカメラマンのみが使用していたそうです。
猫の魚屋さんさん
大判用のレンズといえばシュナイダーのジンマーや、フジノン、ニッコールあたりが
定番ですが、こんなメーカーもありますね。
アオリに制約はありそうですが、新品のテッサータイプがどんな写りをしてくれるか
興味のあるところです。
http://www.cosmonet.org/congo/frame.htm
書込番号:15164216
4点

>よって、実用的な価値は0に等しいカメラです。
わはは、うちのクラブにはこういうの好きな方がゴロゴロしてますから〜
せめてフィルム通したら?...とか思ってしまいます。
大判レンズって、こんな具合で絞り羽根がメカニカルで美しいものが多いですよね。
そういうことで2,000円につられて買ってしまったものです。具体的な用途未定。
書込番号:15164483
4点

みなさん こんにちは と こんばんはの間です。
日の暮れるのが早くなりましたですね。
猫の魚屋さん、
かえって大判なんかで街角スナップ撮ってる方が堂々としていて良いかもですよ。
皆さん、なんだなんだと見つめるから視線が合った正面からの写真がばっちりかもです。
ただし一般通行人はなかなかネットには載せられないですけどね。
jinminさん、中国のカメラの紹介で書かれたリンク先、
上海に住んでるこの方のようなディープなものは撮れないですが、
仕事で行った時に時間を作って撮っているので、このブログに大変興味そそられましたですよ。
でもそれも稀少価値的な要素でしょうが、中国のものでそんなに高いカメラがあるんですね。
みるとす21さん、
ここまで絞り羽根があると、絞った時も円形のボケ味が綺麗そうですね。
書込番号:15164746
3点

みるとす21さん みなさん こんばんは
でじおぢさんへ
>金属製ボディなら豊中に会社のあるトヨ(サカイマシンツール)がお薦めです
このサカイマシンツールって、以前は、サカイ特殊カメラとか言ってましたよね。
25年位前に、ミニ旋盤を購入しました。 その時、旋盤とかフライス(ミニですが)を
カメラ屋が製造販売しているのか?って、思っていました。 カメラが先なんですね。
猫の魚屋さんへ
私には、雲を掴むようなお話しですので、コメントのしようがありません。(笑)
しかし、あれこれと悩みながら、少しづつ前進するのが楽しいのは何よりだと思います。
Zan.Zinさんへ
昨年の会場内の写真、こんなに人がいたら、私は入場しません(出来ないかも)。(笑)
リナ太郎さんへ
知的の方の\1(+\250)の本ですが、新品同様です! しかも初版でした。
キタムラならAです。(笑)
jinminさんへ
日本国内のカメラでさえ、よく判らないので、中国のカメラなんて・・・・。
でも、世の中には色々な意味で凄いカメラが有るんですね。
本日、午前中は日本橋・午後浅草で無事終了。
思ったよりも時間が空いたので、浅草からスカイツリー迄(登りませんが)歩いて
見て来ました。 さすが、今をときめくスカイツリー! 人・人・人で凄かったです。
スカイツリーも真下から見上げると凄いの一言!
私的には東京タワーの方が綺麗に見えるのは、歳のせいかな!(笑)
来週9日は、新宿に行きますので、午前中なら有楽町に行けそうです。
確実になりましたら、ここに書き込みますね。(楽)
フィルムでも撮って来ました。 これから現像・CDに出します!
今日の写真は、コンデジで失礼します。
では。
書込番号:15165645
2点

>suepen さん、こんばんは。
・・知的・・ 本、大勝利でしたね。読まれた形跡が皆無なら、
本屋の返品が流れたのかも。
ウチは、寝読書用に、復習して読み返しています。そうすると、
意外な発見もあり、勉強になっています。
・・詩的・・ の方が、今後の銀塩ライフの参考になりそうな気が
してきました。試しに買ってみたくなったのですが、1円本は無いですね。
9日火曜日は、午後、通院帰路に、新宿に寄るつもりです。Nikon SC
にて、Ai改造後のカニツメを入手したい目的です。昔はタダで付けてくれた
のですが、有っても実費になりそうで・・。
先週、Auto Nikkor 28mm F3.5 H-C、を衝動買いしたので、アルプスや、
マップは、見るだけ。ラッキーも、しばらく訪れていませんが見るだけ。
ミヤマは、寄ったとしても高いだろうから見るだけ。キタムラは、キムラ
から、変身してから寄っていませんが、寄れても見るだけ。
カメラ市場だけは、行きたくても行けていません。代わりに、見学して下さい。
書込番号:15166370
3点

jinminさん
カメラ、というか箱(?=^_^;=)の方は、
ウィスタ45とかいうのが安く手に入りそうなので、
とりあえずこれで練習する予定です。
が、レンズがさっぱりわからん。
トプコールとかもいいんでしょうかね。
相場感も全然ないし。
レンズうんぬんはまだ先でいいので、
とりあえず、ちゃんと写ってくれるレンズが
手ごろな値段で手に入ればいいのですが...
Zan.Zinさん
百々俊二さんが、8×10で大阪の街を撮ってますね。
瀬戸正人さんが、大判で街中のカップルを撮ったシリーズも
カメラ雑誌で見ました。
TVでも撮影風景を見ましたが、
堂々たるもんですね。=^_^=
まさか自分が大判にいくとは思ってもみなかったので、
凄いな、で片づけておりましたが...=^_^;=
suepenさん
もちろん35mmでも撮ります。
ロケハンも兼ねて35mmでスナップしまくります。
その中から、ここは大判で撮りたいという場所を
探していこうと思ってます。
ま、この場合は、大判で撮るためのロケハンという
写欲増進剤を服用して撮りまくるというのがほんとの
ところですが。=^_^;=
書込番号:15166811
4点

アサヒカメラ8月号「今だから大判カメラを楽しもう」では広角レンズは名レンズが多く、トプコンのトプコール90mmF5.6の他、スーパーアンギュロン、フジノン、ニッコール等名玉が揃っていると解説しております。
書込番号:15166823
3点

みるとす21さん、銀塩ユーザーの皆様 おはようございます
日一日と秋も深まり、いよいよ秋の撮影シーズンに突入! (^^)
猫の魚屋さんさん、
ボカした明石海峡大橋をバックに花のアップ..... 大判での一枚でしょうか?
大判で撮るカラー写真も良いですよ〜 (^^)
参考になるか?は判りませんが、先日、奈良 大宇陀宮奥で撮った夜明けの風景を一枚貼っておきます
使用フィルムは愛用のベルビア100、レンズはNikkor W 210mm F5.6をF22にセットして、シャッター速度は1/2秒で、LBA-6を使って撮ったのを1/2段増感で仕上げてます
あと1/2段上げて1段増感で仕上げても良かったかな?と、少々反省.....
夜明けを撮るときは、『刻一刻変化する明るさを計りながら、露出を瞬時に判断して撮る』必要があるので、何度撮影しても上手く撮れません (^^;;
この場所の夜明けは、雰囲気のある風景が撮れるので有名な場所なんですが、残念ながら下の方に人家や電柱などが写り込むので、所属の写真クラブの作品展には出せそうもありません (^^;;
書込番号:15167231
3点

みるとす21さん みなさん おはようございます。
リナ太郎さんへ
9日(火)午後は、楽しんで来てください。 お身体・お大事に。
残念ながら私は、午後の仕事が終わったら直ぐに戻らなくてはいけないので
新宿散歩は、お預けです。(笑)
浅草・早田カメラは、混んでいて中に入れませんでした。(爆)
写真にも写っているように外にはカメラ女子・中には若い夫婦が小さい子供を抱いて
お父さんが食い入るようにカメラを眺めていました。
次回、行った時には中に入って見たいと思います。
本日は、これから隣の家の子供(2年生)を連れて、自転車ツーリングです。(嬉)
写真は、コンデジで失礼します。
では、3連休楽しみましょう!
書込番号:15167310
4点

みなさま、お早うございます。
先日、お天気が秋晴れで青空とコスモスをテーマに写真を撮りたくなったので
シャッターを切った一枚をアップさせていただきました。
秋の気配、本日はめっきりと冷えてきました。
皆様、季節代わりのお風邪など召されませんようにしてお過ごしください。
これからも、身体と相談して、今後も写真活動続けてゆきたいです。
猫の魚屋さんさん、大判での作例も期待して待っておりますね♪
それでは、失礼いたします。m(__)m
良き一日を
書込番号:15167499
3点

みなさま おはようございます。
suepenさん、
心配ご無用、早田カメラさんもメンバーさんですから通常ならしっかり出店してますよ!!
http://ics1972.jp/member.html
中古市も中に入っちゃえば、各自興味の有るものが違うので行動もバラバラでしょうから、
なんなら私とかjinminさんに気兼ねなく、試しに密かにそおっと覗いてみたらいかがでしょうか?
もちろんご都合が付くなら入り口付近で待ち合わせでもよろしいですよ。
書込番号:15167601
3点

みるとす21さん みなさん こんばんは
自転車ツーリング、楽しんできました。
それにしても、まだ暑い!(大汗)
午後、現像に出して夕方引き取りしてきて、写真を見たら運動会の写真は(2本目)
全てOKでしたが、やはり肝心の数枚は例の夕焼け写真(1本目)又は、ブラックアウトでした。(涙)
リナ太郎さんへ
>・・詩的・・ の方が、今後の銀塩ライフの参考になりそうな気が
>してきました。試しに買ってみたくなったのですが、1円本は無いですね。
amazonで¥280からありますので、是非読んでみて下さい。(笑)
Zan.Zinさんへ
ソフトでの画像処理もやって見ましたら、一応誰か判る範囲になりました。
処が、肝心の本人は写っていません。 私が間違えて前の組を写したものでした。
ネガをたどって行くと、本人が写っているはずのネガはブラックアウト状態でした。(悲)
9日ですが、現地の入り口に10時には着いているように行動します。
遅れた場合は、午前10時〜11時迄会場の入り口辺りでウロウロしています。
Zan.Zinさんとjinminさんは良いけど、私目印が無いですよね。(汗)
何か目印になるような物・・・・・・。
多分、普段着で小型の赤いリュックサックを持っています。でもこんな人、沢山いそうですよね。
なので、SR-T101又はFM3A(黒)を肩に掛けています。 こんなのここに持ってくる人はいないと思うので!(笑)
見かけたら、声を掛けて下さい。
もし、フィルムカメラを持って、見に来る方が多いのでしたら、別の方法を考えますので教えて下さい。
当日、急な用事で伺えなくなった場合は、連絡方法が無いのでご勘弁を!
季節は春が好きさんへ
無理せず、マイペースで好きな写真を撮ってくださいね。
こちらは、まだ夏が抜けきらず、夏晴れとコスモスになりそうです。(汗)
こちらの写真は、10月5日午後です。
NIKON FE2 ai-s 35 f1.4 kodak gold 100
あと2日、頑張って遊びましょう!
書込番号:15169496
2点

みなさま こんばんはです。
みるとす21さん、なんか業務連絡のようなカキコですいません。
suepenさん、了解致しました。
SRT101ですか、懐かしいです。
私が40数年前に初めて買ったカメラです。
何せ学生で金無いですから標準レンズでしばらく撮っていましたねー
では私はこの貼ったPentax SP-Fにシルバーのボディーキャップを付けた状態で入り口付近にいる事とします。
来られない場合でこちらのスレにもしもカキコ出来るようでしたら、
スマフォで読めますのでカキコしておいて下さい。
でもこちらこそなんかで行けなくなるかもしれませんが、その場合も同じくカキコしておきます。
jinminさん、そういう事ですのでSL撮影帰りでお疲れでしょうが、
来られそうでしたら10時頃会場入り口付近で宜しくです。
みるとす21さん、皆さん、お騒がせ致しまして再度申し訳ありません。
書込番号:15169763
3点

皆様、今晩は。
アマゾンで1円で買った田中長徳先生の「カメラは知的な遊びなのだ」が届きました。
「程度は良」と成っていたので期待してなかったのですが、カバーに爪痕のような傷みが有るだけで本はピッカピカの新品状態なので良かったです。得をした気分です。
結局、ぼろいから1円なのではなく、売れない本だから在庫として抱えていたくないので1円で良いから処分したかったと言う事です。因みにアマゾンの携帯サイトで、複数の店にて1円で売ってます。(^^)
書込番号:15169840
3点

皆様、御早う御座います。
埼玉県の巾着田で彼岸花を撮る為に西武池袋線の特急の車中です。自動改札の前で待っていたら、50代のオバサン三人組(ハイキングに行く格好)が歩きながら「あら、特急が有るわよ」
「あら、本当ですわ。此れで行きましょうよ。お金は要らないんでしょ?」
「あらやだ。そこで特急券を売ってますわ」。
券売機の前で「別々に買っても大丈夫かしら?」
「続けて買えば大丈夫だと思いますわ」
私は見かねて枚数ボタンで3枚を指定しないと席がバラバラに成る事を教えてあげました。一日一善!(^^)v
ところで今日の機材は富士フイルムGW690Vにリアラエース220を三本。もう一台はオリンパスのペンE-PL2にM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZです。
ペンと此のレンズは今日初めて使います。使いこなせるかどうか…(^^;
書込番号:15171201
3点

Zan.Zinさん
今はアメリカのニューヨークに住んでいます。とはいえ、もちろんマンハッタンではなくて近郊のベッドタウン的な街ですが…写真はマンハッタンです。今回撮ったのは、ローワーイーストサイドといって、マンハッタンでも南の方で、19世紀末から20世紀初頭にかけて、東欧、のちに中国からの移民家族が住み、最初は家内制手工業、後に工場制手工業方式で服飾関係に従事したエリアです。今でも服飾関係の仕事の人が大勢住んでいるそうで、昔のアパートを再現した博物館なんかもあります。
トイレもそこをうろうろしている時に発見したもので、思わず撮りましたw
NDフィルター、ライカとツァイスで口径が違うのが泣き所ですが、やはり必要ですかね…イエローフィルターとかはもっていないのですが。
猫の魚屋さん
ゆっくり、じっくりいいですねえ。猫の魚屋さんは、写真をじっくり味わっている感じが伝わってきて、機材に走りがちな自分にとっては戒めです^^;
書込番号:15171419
3点

みなさまこんばんは。
Zan.Zinさん、suepen さん
では、9日は10時には会場入り口にいるようにいたしますよ。
こちらは目印に、このベッサマチックをぶら下げております。
明日は始発で出かけますので、これにて失礼いたします(-_-)zzz
書込番号:15173082
3点

みるとす21さん みなさん こんばんは
Zan.Zinさんへ
会場に行けない場合は、午前9時頃までにカキコ出来ると思います。
私は、スマホとか持っていないので(汗)、外出すると見る事が出来ません。(滝汗)
では、SR-T101+50f1.7を肩から掛けてますね。
折角なので、久しぶりにSR-T101にフィルム入れて都内を撮って見ますか!
>なんか業務連絡のようなカキコですいません。
フィルムカメラ振興の為ですのでご勘弁を!(嘘・爆)
マイアミバイス007さんへ
やっぱり! 詩的な方も\1になるのを待ちましょう!(爆)
埼玉の巾着田・午後から天気も持ち直すとの事、素敵な写真が撮れますように!
モリトラさんへ
>機材に走りがちな自分にとっては戒めです^^;
私も同じ気持ちですが、先立つ物が無いのが救いです。(笑)
jinminさんへ
明日、気を付けて行って来てください。 写真楽しみにしています!
9日は、よろしくお願いします。
既に、心は会場入り口って感じです。(爆)
NIKON FE2 ai-s 35 f1.4 kodak gold 100
では。
書込番号:15173544
3点

suepenさん、携帯電話で私のように携帯サイトから読み書きされては?
書込番号:15173654
2点

みるとす21さん みなさん こんばんは
マイアミバイス007さんへ
教えて頂いて申し訳ありませんが、携帯電話は持っているのですが、
電話とメールしか使った事が無いのです。
他の機能は使った事も無いし、使おうと言う意欲が有りません。(涙)
携帯のメールは、文字が見えない(老眼)ので、携帯でのメールも殆ど使っていません。
書込番号:15173714
2点

みなさま こんばんはです。
モリトラさん、NYですか、私は仕事で中西部には何回か行った事ありますが、
NYには一度は行ってロックフェラーセンターのツリーも見てみたいとは思いましたが未だ行けずじまいです。
私は国内や海外問わず街中などの人や普通の生活風景が好きなのでまた沢山撮って載せて下さいね。
マイアミバイス007さん、彼岸花撮影いかがでしたでしょうか?
テレビでも紹介されてましたが、全部緋色という感じでものすごい景色でした。
雨模様だったかもしれませんが、朝から良いことされたからきっとすばらしい写真が撮れた事でしょうね。
suepenさん、貼られた写真のNIKKAの看板にビビッとピントが合ってしまいました。
お酒のニッカもいいですが、カメラ好きならニッカといえばniccaですが、
ライカのコピーものですが中古市にも結構ありますよ。
jinminさん、了解です。
suepenさんも、私のと合わせてこれで人違いする事もないでしょーね。
書込番号:15173876
2点



本日、新しいフィルムを大枚はたいて購入し、掲示板に来たら、あっという間に一杯になっていた「その22」。
ならば次の道を造りましょう。
初代スレ!安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11556454/
lin_gonさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その2」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11595091/
猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その3(フィルム写真を楽しむスレ)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11700805/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その4(トイカメファンも大歓迎!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11808969/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その5(フィルムユーザー憩いの場♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11892701/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その6(たまにはメカニカルな話題もOK?)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11975061/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その7(“まったり”いきましょ?)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12102304/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その8」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12298566/
猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その9(フィルム撮りをとことん楽しもう♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12397745/
安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その10 (フィルムだよ全員集合!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12458232/
たちぼさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その11(フィルムカメラを始めませんか)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12602669/
まちのへなそうるさんの「銀塩ユーザーの皆さまへ・その12(フィルムで写そう!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12756508/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その13(フィルムカメラを使い倒せ!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13096706/
まっちゃん1号さんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その14(フィルムカメラでのんびりと)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13306748/
季節は春が好きさんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その15(フィルムで まったりと♪)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=3908/SortID=13477478/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その16(フィルムで真心をこめて…♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13714598/
美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その17(片目をつぶってみえたもの)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14005349/
美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その18(あえて、フィルム)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14102822/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その19 (Film de GO GO GO !) 」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14266669/
リナ太郎さんの銀塩ユーザーの皆様へ・その20 (銀塩フィルムは不滅!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14447806/
suepenさんの銀塩ユーザーの皆様へ・その21(フィルムカメラは頭の体操!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14617976/
jinminさんの銀塩ユーザーの皆様へ・その22(フィルムカメラはまだ現役よ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14729050/
序曲はザッパです。
http://www.youtube.com/watch?v=jyLYZcjlSXo&feature=related
皆様、どうぞ宜しくお願い致します。
10点

流石、美良様!
今回もお邪魔させて頂きますm(__)m
書込番号:14845710
3点

銀塩ユーザーの皆様、
フィルムが手に入るうちにエンジョイしましょう、しかし、フィルム自体は当分無くなりません。
でも もし、好きなブランドの特定の物が無くなってしまったら?
在るものを手懐けようと思います。
マイアミバイス007さん、
お邪魔どころか大歓迎です、銀塩ユーザー様の”書き込み”あっての掲示板です。
書込番号:14845778
5点

美良さん、
『その23』スレ立て、ご苦労様です (^^)
いや〜、今朝、その22を覗いたら『スレ200件』で満々パイ終了!で、一時はどうなることかと..... (^^;;
このスレが続かなくなったら..... 禁煙ユーザーの集まる場所が無くなっちゃいそうで.....
確かにフィルム環境、直ぐに全滅しちゃうことは無いとは思いますが、製品ラインアップの整理はこれからも進みそうで、特に私の撮ってる4x5のシートフィルムは、フジのクイックロードは無くなるしで、ナカナカに厳冬期を迎えつつある様な感じも..... (^^;;
この状況を打開するには、4x5でもリバーサルだけじゃなく、これからはカラーネガやモノクロも使ってみないといけないかも? (^^)
書込番号:14846405
5点

美良さん みなさん こんばんは
美良さん、よろしくお願いいたします。
jinminさん、その22 お疲れさまでした。
今年の我が町のお祭りは、未体験とも思える涼しさ(夜は寒い位)の3日間でした。
お陰で街の隅から隅までしっかりと歩いて屋台や出車を追いかけて写真を
撮って来ました。 10数年ぶりに街中で見るお祭りは、子供の頃に戻ったような
ワクワク・ドキドキが有り、楽しかったです。
コンデジの写真ですが2枚程。
本日から本領発揮の暑さが戻って来ました!(笑)
みなさん、その23もよろしくお願いいたします。
書込番号:14846544
5点

美良さん こんばんは。
新しいスレ立て、ありがとうございます。
私も、そろそろ、フィルム機を持ち出そうと考えています。
その節は、よろしくお願いします。
書込番号:14846695
6点

美良さん みなさん こんばんわw
jinminさん。本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。
今回のスレにも参加させていただきます。
7月16日の花写真です。
場所は京都府立植物園、花はオウゴンオニユリとハスです。
フィルムはエクター100・・・見てやってください。
撮影機材は
NikonFE2
Ai Nikkor135mmF3.5 です。
今スレでもよろしくお願いいたします。
書込番号:14846783
9点

>美良さん、たびたびご尽力賜り、ありがとうございます。
その23においてもよろしくお願いします。
『序曲はザッパ・・』こうした、シブイバンドが有ることを
初めて知りました。(ハズカシ!)
さらなる、銀塩の発展と発見のご呈示を楽しみにしています。
>jinminさん、本当にお世話になりました。また、お疲れ様でした。
ご呈示のシグマの新製品と付属コメントは、参考になりました。
あと、こんなところで、セロニアスが聞けるとは感動です。しかも、
aboutを省略しない、アバウトでないご紹介で、ビックリ!。
セロニアスは、あまり持ってないのですが、『Undergorund』
は、気に入っていてよく聞きました。
http://samrqand.blog43.fc2.com/blog-entry-1127.html
この、写真、ドイツの将校が捕まっていて、テーブルには手榴弾
とか、M1911他危険物が多数、で、モンクさんは、MP40を背って、
余裕でピアノ演奏している。意味不明ですが、手抜きがなくて最高。
http://www.youtube.com/watch?v=vofbnkQcW_Q&feature=fvst
感謝を込めてお送りします。
書込番号:14847303
5点

皆様、今晩は。
今日、本屋さんで「フィルム写真の教科書」を見つけたので、中身を見ていたら急につまらなく成ってしまいました。理由はコンタックスの頁で私の大好きなAXが紹介されてなかったからです。MFレンズが其のままAFに成るんですよ。キヤノンやニコンが出来なかった事を京セラのセラミック技術のお陰で実現出来た訳ですから、私は名機だと思ってます。だから買うのを辞めました。
其れで隣に有った「誰も教えなかった自分流写真の方法」を見たらなかなか良いでは有りませんか!街中スナップの解説を読んでみたいので近いうちに買うかも!?
書込番号:14847946
6点

はじめまして。
以前から、こちらの掲示板はよく拝見させていただいていたのですが、前スレ jinminさんの「その22」で見た、「マミヤ7U+150mm(エクター100)」で撮られた鉄道写真の自然で美しい描写を見て「あぁ、やっぱり銀塩って素晴らしいなぁ!」と感動していました。スレ主の美良さん、皆さんよろしくお願いします。
私には巷で賑わうデジタルの怪しい色遣いと描写、五月蝿い「○○万画素!」の謳い文句を毎日見てると、気分が滅入ると共に、心までささくれ立って来て精神衛生上良くありません。
幸いフィルム機は所有しており、枚数も多くは撮れないとは思いますが、これから皆さんを影ながら応援していきたいと思います。
写真はスーバーカー・ブームで賑わっていた頃…カメラのことを何も分からず、ただ「シャッターを押せば見たままに写る」と勘違いして、出来上がりに愕然としていた苦い想い出のあるKodak safety 5035(KODACOLOR)で撮っていた写真です。
書込番号:14848438
8点

いつも同じコメントになってしまいますが、新しいスレを
立ち上げてくださりありがとうございます。^^
このスレが途切れることなく続いているのも、銀塩カメラ
が時代を超えて愛されるモノであり、そこに奥深さがある
からだと思います。
皆さま、益々「銀塩カメラライフ」を満喫しましょう!
☆神奈川県にある「銀塩カメラ博物館」が一周年を迎えました☆
http://www.youtube.com/watch?v=upSwVvYRITo
書込番号:14848647
7点

美良さん みなさん おはようございますw
フィルムの種類の減少は憂慮すべき状態ですね。
私の好きなモノクロでコダックの125PXってフィルムも数年前に発売中止になりました。
カラーネガフィルムも選択肢が少ないです。
リアラエースも生産中止・・・・参りました。
フジフィルムは少し派手すぎる印象があります。もう少し忠実な発色のフィルムがほしいです。
当面はコダックのエクターとポートラをメインに使っていこうと思っています。
本当はこの二つの中間色がほしいんですが・・・。
書込番号:14849079
6点

皆様、御早う御座います。
キジポッポ.さん、カウンタックでは有りませんか!しかも赤!カッコいいですよね。何十年も経つのに未だに未来的なデザイン。日本人には創造出来ないでしょうね。スーパーカーが大流行した時、中学生だった私はヤシカのエレクトロ35GXでテレビに映し出されたこの車を写しました。
アナウンサーも「テレビの前の皆さん、じっくり写して下さいね」と言って撮影タイムを用意してくれました。本ではテレビ画面を上手に撮る方法を解説したり、今じゃ考えられないです。(^^)
因みに未組み立てのプラモデルがロータスヨーロッパと共に押し入れの中で眠ってます。(^^)
猪悟能八戒さん、御貴殿の写真に刺激されました。今度の日曜日に上野公園に蓮の花を撮りに行きます。
書込番号:14849263
5点

こんにちは、美良さん、元気そうでなにより
また、おじゃまします。
きじぽっぽさんはじめまして。スーパーカーのカード集めてあった世代ですか?
カメラも良いのがありましたね。
こちら、カメラ店もいよいよ長くてあと一年くらい、社長が閉店するでしょう、
量販店は、ありますが、 フジのフロンティア買い替えできるかな?
1千万くらいの機械プリンターに投資できるか、ぎもんです。
パートと、契約社員では、知識わからないでしょう。
以前、質問の、白黒や中判のCDへの書き込み フロンテイアあれば簡単にできます。
書込番号:14850018
7点

皆さんこんにちは。
既知の情報とは思いますが書き込みます。
Fujichrome Velvia 100F in 35mm, 120 and 4”x5” formats and Velvia 50 in 4”x5” and 8”x10”. The last shipment of these films will arrive into the UK in December 2012.
ベルビア100Fが12月の入荷分で終了し、ベルビア50も4×5、8×10が終了することが
フジ英国サイトに載っています。
日本ではまだ発表がありませんね、、、
http://www.fujifilm.eu/uk/news/article/news/fujifilm-announces-film-discontinuations/
フジフイルムの愛用者はポジ選択肢がまたひとつ減り残念ですね。
私はコダックのカラーネガフイルムばかりに使っています。
ネガだから当たり前ですが、白飛びや暗部の潰れが少ないのが良いですね。
書込番号:14851103
7点

針の助さん、
>日本ではまだ発表がありませんね、、、
そうですか UKのポジ写真の使用状況は、かなり消費が低迷してるんでしょうかね?
フジのフィルム製品の場合、海外では夫々のお国の実情に依って、どの製品がディスコンになるか違ってくるのは良くある様です (^^)
特に、4月以降、海外でのフィルム製品の販売価格に関して、各国の実情に合わせて『個別の値上げを実施する』との発表がありましたので、値上げ率に依っては『その国での製品供給をディスコンにする』と云うこともあり得るのかも?と勝手な推測をしてます
つい最近も、アメリカのB&Hでは『FP-100C45(4x5サイズのインスタントカラーフィルム)』がディスコンになっちゃいましたが、この製品も日本国内では何ら変更無く継続販売中 (^^)
この件に関する唯一の個人的な問題は、『B&Hからの個人輸入が出来なくなった』こと..... (^^;;
何れにしても、コダックと同様にフジのフィルム製品群も、先日4x5のクイックロードの生産中止などでも判る様に、結構ヤバい状況にあるのは間違いなさそう..... (^^;;
書込番号:14851380
5点

うお〜っ、続いていますね〜。
すでに、その23まできましたか。
みなさんのフィルム熱は、ますます熱くなっていますね。
一方で、針の助さんのポジフィルム終了の話は、とても悲しいですね。
私はフィルムをはじめて2、3年ですが、急速に供給が閉ざされてきていると思います。
需要の減少と景気/収益の悪化から、見直しが待ったなしの状態なのだろうと推察します。
時代の流れ、という一言で片付けたくないですね。
暗い話になりました。気分をかえて、私も貼り付けます。
書込番号:14851886
7点

皆様、今晩は。
リバーサルフィルムは一番売れていた頃でさえ、カラーネガの10分の1でしたから製造中止に成るのは止むを得ないですね。
最後まで残るのはカラーネガだと思ってます。
ところで、この前の日曜日にプリントを頼みに池袋のビックカメラ本店に行ったら、隣にいたお爺さんがマウント仕上げのポジを引き取りに来てました。代金は約2万8千円。沢山有りました。
昔はモデル撮影会で2、30本アスティアで撮ってましたが、貧乏に成った今は無理!
沢山フィルムで撮れる人が羨ましいです。(^^)
書込番号:14851924
5点

「銀塩その23」おめでとうございます。フィルムカメラのことを勉強できてうれしいです。
まず、リナ太郎様へ
>200mm F4S が、マッタリ画像とのことですが、よろしければ詳しく、お教えください。
ごめんなさい。光学的な指摘ではありません。多少、HPの情報もありますが、私の感覚の観点からのことでした。ゴメンナサイ。
ところで、フィルムの生産のことが話題になっていますね。もちろん、私も大いに危機感を持っています。
それ以上に、写真屋さんのプリントのまずさに、最近、怒っています。以前のような熟練の職人さんがおられなくなったのでしょうか。フィルムの焼付けに経験のない方が、プリントされているのではないでしょうか?本当に酷いプリントです。デジの方は、マシンがやってくれるので、ボタン押すだけで足りるでしょうが、フィルムは技術力が・・・
川上(フィルムの生産)も危機ですが、川下(フィルムのプリント)はもっと危機的状況です。
今後は、プロラボにお願いするしかないようです。
皆さんの、ご意見をお聞かせください。
書込番号:14851941
5点

私は撮影が終わったら安い店で(最近はビックカメラ)同時プリントを頼み、其の中から作品に仕上げる駒の手焼きを、プロラボのクリエイト東京にメールオーダーしています。20年前からなので時間が掛かるのは全く気に成りません。(^^)
書込番号:14851979
5点

翁のつぶやきさん
私はプリントしません。というか、したことがありません。
モノクロが8割ほどですのでビック船橋店に出します。
ここから外注でアートラボ(http://www2.odn.ne.jp/~aau73750/)に行くようです。
現像されたネガをスキャナ(EPSON GT-X820)でスキャンしてデータ化しています。
こんな人間もいますので、フィルムプリントの人口はフィルム人口より少ないのでしょうね。
翁のつぶやきさんの問いに対する直接的な返答ではなくすいません。
書込番号:14852117
5点

こんばんは。
山口に行った際撮影した瑠璃光寺の五重塔です。
ペンタックス67にディスタゴン50mmf2.8で手持ち撮影です。
ベルビア50のポジをK−01のHDRモードで分割撮影後によるデジカメコピーで取り込んでいます。
中判のポジは無くなって欲しくないです。
デジカメとはまるで違います。
書込番号:14852696
5点

みなさま…
少し前まで当たり前に目にしていたフィルムの好ましい色が、今では恋しくてなりません。次の休みは「世界のプロカメラマンが絶賛した伝説のプローニー!」Ectachrome 64/EPRで撮りたいな。
安達功太さん、昔からお顔を拝見して、いつか一緒に同じテーブルでフィルムのことを話せる機会が来たら、という願いが叶って嬉しいです。
ポジ源蔵さん、カメラ店閉店されるのですか?勿体無いですね。東洋現像所時代からのKodakの知り合いの方が、解像度300dpiのフロンティアに物足らず、私財投じて400dpiのノーリツを購入されましたが、プリント依頼されるお客さんの数が減って稼働率が減り、元が取れなくなっております。
書込番号:14853023
8点

どうもお久しぶりです。
就職活動もなんとか終わってやっと写真に専念できる!
かとおもいきや研究が忙しくて(1日12時間は学校にいる生活><;)
写真活動はほとんどできていませんが、戻って来ました!
書き込していない間もしっかりROMっていました笑
遅くなりましたが、美良さん23スレ目開設おめでとうございます♪
レスの伸びも一向に衰えず、フィルム愛好家の方々の頼もしさを感じます。
jinminさん
前スレの話ですが、私も同じプリンター(PM-A840)使っています!!!
私は@ネガをプリントしてもらったものをスキャンする、と、
Aデジタルの写真を印刷
の2つの使い方をしており、フィルム写真の印刷は行なっていないので
jinminさんの使い方と違うかもしれませんが、私なりの方法を書いてみます。
印刷なので使い方Aのデジの印刷ですね。
まずは確認済みでしょうが、「モニターのキャリブレーション」を行うです。
私は市販の「Spyder3」を使っていますが、購入前はネットをみながら調整しており、
Spyderを使う前後でガラリと変わる程の変化はなかったので大体でいいと思います。
(↑自分が詳しくないというのもありますがw
理想は「モニタとプリンタ両方のキャリブレーションを行える物を買う」でしょうが、無理なので・・・
次に、印刷時の設定ですが、私の場合Photoshop(CS5)で編集・印刷を以下の設定で行なっています。
@.プリンタのオプション(プリンターのプロパティ?)の「色補正」を「ユーザー設定」→「補正なし」
A.Photoshopの印刷メニュー内で、カラー処理→Photoshopによるカラー管理
B.Photoshopの印刷メニュー内で、プリンタープロファイル→使用する紙に合わせる。ex)PM-A840 Photo Crispiaなど
この設定で試しに印刷をし、
全く違う場合→Bのプリンタープロファイルを他の紙のプロファイル(PM-A840 Photo Entry、PM-A840 Photo Paper(G)、など)を試しています。
少し違う場合、大抵似た傾向に色がずれるので、印刷時のズレを見越して色を補正して印刷してます。
しかしお店プリントに比べて退色が早いし、インクが高い、信頼出来るお店と出会えたので最近はお店に出すことが多くなりました^^;
私も満足できるほどの印刷はできていないのでほんと参考までに聞いてください^^;
もっと詳しい方お願いします!
書込番号:14853434
9点

>キジポッポさん
>昔からお顔を拝見して、いつか一緒に同じテーブルで
>フィルムのことを話せる機会が来たら
このスレは、一つのテーブル。^^
皆でフィルムカメラのもつ趣について存分に語り合いましょう♪
かく言う私は、なかなか書き込めずにスイマセン・・・。w
http://www.youtube.com/user/VirtuThe3rdTV
書込番号:14853470
9点

美良さん みなさん おはようございますw
>マイアミバイス007さん。恐縮ですw
ハスの写真のアップをお待ちしています。
今日は鴨川の上流の賀茂川の流れの写真です。
7月16日に撮影しました。
前日の大雨の影響が出ていてすごい濁流でした。
暴れ川だった名残でしょうね。
撮影機材
NikonFE2
Nikkor H Auto 50mmF2 Ai改
Kodak Ektar100
EPSON GT−X820
見てやってくださいw
書込番号:14853557
5点

美良さんはじめまして
星ももじろうです宜しくお願いいたします
マイアミバイス007さんさっきの一面に出るサイトは何だったんでしょう
皆さんどうぞ宜しくお願いいたします
写真はレンガ工場の裏路地です
カメラはオリンパスEE3です
書込番号:14855308
6点

美良さん みなさん おはようございますw
昨日の撮りたて写真です。
京都の鴨川の床(ゆか)と白川通です。
撮影機材
PentaxME
SuperTakumar35mmF3.5
フィルムはフジカラー100(海外版)とコダックゴールド100です。
見てやってください。
書込番号:14857885
6点

朝5時半、こそーと、布団から起き、夕べ準備してたキャノン1Vと、75−300
カビだらけレンズもって、愛車モコで、5分、わたしだけの、ポイント
白鷺コロニーへ、 ゆっくり止まってドアーをバタンこの音で3分のTくらい飛び立ちました
残念、ネガのふじ400 24枚3本セット、これが一番便利
今年もかなりの数いました。
デジカメと違い鳥は難しいですが、シャッターおす緊張感は、いいです。
昨年のスライドからの分とのせます。
スライドのあざやかさは、すごいです。
現像とフイルムで2000円くらいかかるから高いと言って、何十万もする
デジカメ買い替えばかりしてありますね。
書込番号:14858374
7点

ポジ源蔵さん今日は:素晴らしいですね、ほんとはフィルムがいいのですが
確認が出来ない不安さでデジカメに走られる方も多いですが
ほんとはデジカメの方が高いです。パソコンは要ります
カメラは最新式は高い。10万円パソコン台があればだいぶポジが現像できます
未だカメラの中にありますから撮りきったら御披露します
書込番号:14859793
5点

みなさま前スレ以来のごぶさたです。
本日やっと、熱帯夜の3晩連続夜勤が終了です(-_-;)
にら茶さん
ご返答ありがとうございます。
ウチはフォトショップのエレメンツを使用していますが、メニュー内のそれらしい
設定をいろいろいじくりましたが、こんな色合いになってます。
モニターの色合いはポジ原版とほぼ同じなので、プリンターの方がおかしいかと
ノズルクリーニング等試してみましたが、改善されませんでした。
デジタルは本当に面倒くさいです、、、
美良さん
後続のスレたてありがとうございます。
しかしまた、アングラなバンドをオープニングにw
書込番号:14859898
6点

美良さん みなさん こんばんは
7月20・21・22日と3日間のお祭りも終わり、そして酷暑の毎日が続いています。
良く考えてみたら、お祭りの写真なんて今迄に一度も撮った事がないかも!
昔(45年位前)住んでいた町内に足が向いてしまうのは何ででしょうね。
それにしても、昔の面影は残念ながら残っていませんでしたね。
勝手に子供の時にタイムスリップしているみたい。
大人になってお祭り(屋台・山車)を見ると、素晴らしい彫刻に圧倒されました。
きっと、来年も抜け出してでも、お祭りに行く覚悟です。(笑)
minolta SR-T101 MC50mm/f1.7 MC28mm/f3.5 X-TRA400
にら茶さん・お久しぶり、写真楽しみにしていますよ! 若い内は頑張ってね!
では。
書込番号:14860220
6点

jinminさん、その22、お疲れさまでした、ありがとうございました。
美良さん、その23立ち上げ、ありがとうございます。
最近、とかくデジタル撮影が多い私ですが、M2も精力的に使用しております。今日は現像があがってきたので、早速upさせていただきます。
ちなみに、NYは現像代が高いと思っていたのですが、先日現像+CDで約8ドル=650円くらい?の店を見つけ、興奮しております。今日アップするのは、そこで初めて現像を依頼したものです。自分基準では質もなかなかで満足しております。
マイアミバイス007さん
CSI…見てません^^;ぜんぜんナショジオを見ることのほうが多いですね。
書込番号:14861025
8点

美良さん、新スレ立ち上げありがとうございます。
jinminさん、スレ主御苦労さまでした。
にら茶さん、就職&復帰、おめでとうございます。
プリンターでのカラープリント出力は、私もどこかで本腰入れないと
いけないなとは思ってます。
とはいえ、アナログプリントができる限りは、こっちを楽しみたいので、
まだまだ先でしょうか。
結局、リーズナブルでちゃんとした品質のアナログプリント(レンズ焼き)
がしてもらえるなら、これにこしたことはないわけで...
しかし、以前と違って、デジ撮りしたものもプリントしたい欲求が高いので、
やはり、いつかはデジプリントもトライしなきゃいけないのも確かなのですけど...
安達功太さん
おお!尼崎にこんなお店が。
私の自転車行動圏内なので、そのうち行ってみます。
ということで、現在、写真甲子園2012が開催されています。
若い人たちの写真と写真に対する思いや行動を見ていると、
いつもながら刺激的です。
そして、何と言っても、成長するスピードの速さ!
ファースト公開審査の写真とセカンド公開審査の写真を
比べて見て見ると、驚くばかりです。
わずか1日で、これだけ吸収して伸びる!
若さの特権ですね。
それでは、私は1年かけてじっくり伸びることにします。
って、縮んで行ったらどうしよう...=^_^;=
書込番号:14861415
7点

jinminさん
これは明らかにどこか変ですね。
2点思いついたのですが、
1点目が、プリンタの自動補正が有効になっていて、プリンターとフォトショで二重に補正されてしまっている。
↑昔やらかしましたw
2点目が、インク残量が少なくなっている(警告がでるよりも前)です。
2点目は私のプリンターの癖?なのですが、インクが少なくなるとその色の出が悪くなって、結果として色が変になります。
これは目詰りじゃなく出るインクの量の問題のようで
ヘッドクリーニングしても直らず、新しいインクに変えることでしか直りません(←私の場合)
参考になるかわかりませんが私も試しにプリントしてみました。
元写真(お店プリント)→スキャン→印刷の流れでやってみました。
(現在写真印刷よりも文章の印刷が多いので)安いインクを使っているせいか
妙にコントラストがついてシャドウ部が黒つぶれしてしまっていますが、
ある程度はきちんとした色で印刷できていると思います。
同じプリンターなのでjinminさんのも
もっときちんとした色で印刷できると思うんですけど・・・わかりません><;
suepenさん
どうもお久しぶりです^^またよろしくお願いします。
就活中写真は封印するとか決めつつ数本白黒フィルムを撮っているので今度現像したいと思います。
猫の魚屋さんさん
ありがとうございます。残る学生生活は写真につぎ込みます!
・・・と言いたいところですが夏休みも1週間しかないので結局研究漬けの学生生活で終わりそうですw
アナログプリントのほうが断然面白いですね!
私もデジタルでのプリントももっとしたいのですが
フィルムがスキャンできないので放置しています。
私は大学卒業して手焼きができなくなったらスキャナーを買って
手現像→フィルムスキャン→デジ印刷 という流れにしようかと目論んでます。
それまでは手焼きを存分に楽しもうと思います^^
書込番号:14861717
8点

>猫の魚屋さん
ヴィンテージカメラ専門店「on and on」は、この夏に
リニューアルオープンします。^^
もともとはポラロイド専門店ですが、ヤシカフレックス
やキエフなど、いろいろ置いてあります。
とくに、コダックのビンテージ小物は、なかなかの品揃
えですよ♪ぜひ足を運んでみてください。
書込番号:14861750
8点

銀塩ユーザーの皆様、こんにちは。
先日、学校のプリンターを使って初めてのデジタルプリントをしてきました。
暗室で手焼きもしたので、両方載せました。
デジタルプリントで使った紙は、下の中くらいの品質、”EPSON ULTRA PREMIUM PHOTO PAPER LUSTER”で、触った感じは張りがあるプラスチックです。
暗室で使ったファイバーペーパーは、しっとりした、粘りのある ”紙” という手触りです。
デジタルでも硬貨なものは ”プラスチック” では無く ”紙” なので、今回の写真で質感の比較はできませんが、デジタルはフォトショップで一瞬にしてゴミを消したりしたのに対し、暗室で「あーでもない、こーでもない」と試行錯誤した部分をいれると、暗室写真のほうがゴージャスに見えます。
手のかかる子ほど可愛い(はず!)ということでしょうか。
紙質のチョイス(同じグレードでも質感がかなり違うらしい)は重要です、本当に金食い虫です。これも、
手のかかる子ほど可愛い(はず!)ということでしょうか!?
書込番号:14862357
8点

になみに、学校のプリンターは3機ありますが、それぞれに”クセ”があるそうで、写真学科の生徒は特定のプリンターしか使わないと豪語しておりましたが、その前に、
静物写真でフォーカスが外れているのはどういう事なの?意図的なの!?
と思ったので、聞きましたら「それは失敗」だそうです。
書込番号:14862387
7点

美良さん みなさん おはようございますw
今日は祇園花見小路(はなみこうじ)の写真をアップします。
2枚目の古いお店は「一力亭」です。
大石内蔵助が豪遊したと言われてる老舗です。
外国の方も多く京都の人気スポットです。
見てやってください。
撮影機材
PentaxME
SuperTakumar35mmF3.5
Kodak ProFotoXL 100
書込番号:14865852
5点

みなさまこんばんは。
本日は東北本線郡山−福島間に運行された、「SLふくしま復興号」の撮影に出かけましたが、
殺人的な猛暑でした、、、
とりあえず、暑中見舞い代りに涼しげなカットを2枚ばかし。
にら茶さん
再度のアドバイスありがとうございます。
インクカートリッジも交換したりといろいろやってみたのですが、改善されなかったです。
ついこの前までは何もせずとも、ほぼ原版通りの色でプリントできていたのですが、、、
書込番号:14868485
6点

美良さん みなさん おはようございます。
jinminさん お疲れ様でした。
新聞で、SLふくしま復興号の記事を読んだ時に、
jinminさんはきっと撮影に行っているだろうな〜と
思っていました・・当たり!(笑)
猪悟能八戒さんへ
京都の街って、良いですね。 あ〜、行きたい!
写真楽しみにしています!
写真は、私の生まれた時から中学まで住んでいた町内の屋台を3枚。
今年のお祭りでは、同級生2名に遭遇!
来週、やっとお小遣いが入るので、レンズが買えそう!(嬉)
毎日、暑い日が続いていますが、体調を崩さないようにしましょうね。
こちらは、酷暑日が連日続いております・・・・・・・。
minolta SR-T101 MC50mm/f1.7 MC28mm/f3.5 X-TRA400
では。
書込番号:14870266
7点

皆様、今日は。早朝にリアラエースで蓮の花を撮りに行く予定でしたが、足が痛いので断念。ずっと家に居ますが今日も暑いですね。外気温は35度あるようです。
suepenさん、祭りの写真を見たら田舎を思い出しました。私の田舎では毎年8月に祭りが行われ、suepenさんの写真に写っている物より少し大きい山車(だし)が何台も引き回されます。北海道最古の祭りだそうです。
ところで最近、「フォクトレンダー NOKTON 25mm F0.95」が気になってます。マイクロフォーサーズ用ですが一応ペン(E-PL2)を持っているので。
開放F値が0.95である事が魅力的です。
世界初の「0.95」は「キヤノン50mm F0.95」ですが、若い人達は知らないでしょうね…。
其れは兎も角、「NOKTON 25mm F0.95」の書き込みを見ると減光フィルターを使う必要が有ると思っている人が多いような…。
私としては何故?と思います。快晴の時に開放で撮る事が有るのかね?と訊いてみたいです。
キヤノン50mm F0.95はキヤノン7型のレンズとして作られましたが、彼の写真機の最高シャッター速度は千分の一秒ですよ。
其れに比べたら今は四千分の一秒が当たり前に成っているんだからISO100で、絞ればNDフィルターは要らないだろうと思うのですが…。
なんか愚痴っぽい書き込みをしてしまい済みませんm(__)m。
来月5日は久し振りにモデル撮影会に参加します。暑いので午前中だけですが。機材はコンタックスN1にリアラエースです。折角かき集めた大事なフィルム。冷蔵庫に入れっぱなしではなく使わなくては宝の持ち腐れに成るので(本音は消費期限切れで無駄に成るのが嫌なだけ)(^^;
では皆様、暑いので熱中症に気を付けて御過ごし下さい。
書込番号:14871703
5点

こんばんは。
天神祭で神様を乗せる御神輿だと思います。
ペンタックス67に富士のレクター180mmf4.5で手持ち撮影した写真です。
プロビア100FのポジをK−01で6分割複写のデジカメコピーで取り込んでいます。
2枚目はその下の部分の金具のトリミングです。
人が写っているのが解りますね。
フィルムはここまで伸ばしても凄い解像感です。
デジカメは利便性では圧倒してますが色や立体感だけでなく未だフルサイズのデジイチでも得意の解像感でも中判フィルムカメラを超えてません。
書込番号:14873330
8点

ken-sanさん、物凄〜く同感です。(^^)
書込番号:14873375
3点

写真甲子園2012が閉会しました。
今年は、沖縄県立浦添工業高校が優勝。
沖縄県は優勝校が多いところで、強豪ぞろい。
やはり、沖縄に住んでいると光に鋭敏になるのでしょうかね。
今年から、公式HPで公開審査会の模様が録画ビデオで見れます。
立木義浩審査委員長の講評は一見の価値ありです。
っていうか、聞いていておもしろい!
んでもって、得るもの多し!
見るべし! =^_^=
ところで、ふと目にとまった、「写真甲子園への道」
(2004年作成)という大会パンフのpdfを読んでいたのですが、
本戦が、キャノンのデジカメを支給されて組写真を作って
競うという形式なので、デジカメ前提のスタンスだと
思い込んでいたところ、なんと暗室作業(現像、引き伸ばし)
についてかなりのページを割いており、さらには、
次のような文章が、「顧問の先生へ」というコラムに書かれていて、
ちょっと驚くと同時に全くそのとおりだなと思いましたので、
一部だけ転載しておきます。
銀塩写真を処理する「暗室」での作業が、デジ
タル写真では「パソコン」で行われます。つま
り、「この世のパソコンの数だけ、この世界に
は暗室がある」ともいえ、デジタルは写真の
可能性とその世界をますます広げてくれるで
しょう。しかし、銀塩写真の暗室作業を経験
している人の方が写真の原理を体験している
ので、デジタル写真の処理も早く、よく理解
できます。そしてなによりも、暗室電球の赤
い光のなかで、現像液に浸した白い印画紙に
フワァーと像が現れて、それをはじめてみた
時のあの感動は、銀塩写真でしか体験できま
せん。多くの写真家たちは「あの感動をきっ
かけに興味がふくらんで写真の世界に入った」
と語ります。デジタル写真が普及しても、高
校生たちにはいつまでもあの感動を体験させ
つづけてあげたいものです。
(「写真甲子園への道」より)
書込番号:14877267
10点

ぶっちゃけ、35mmフィルムでも充分という気がするんですよ。
昔流行った「キャノネット」という安いカメラにフィルムを詰め、子供が何も考えずにシャッターボタン押すだけで、それなりに「Kodakの色」が出てた訳ですから。
デジタルで難しいRGB三層だの、ローパスレスだの、ダイレクトイメージセンサーだの横文字で頭デッカチにイロイロ考えて、何万円も投資しなくても、安上がりに充分満足出来てた時代があった…それも四半世紀以上前に。それなら手っ取り早くフィルムで行きましょ♪という訳です(あ?これ、そう言えば昔、私のプロフィール欄のプロの方がいつも仰ってたなぁ。今頃見ておられるだろうか?…)
書込番号:14877295
11点

みなさまこんにちは。
今日の休みも暑いので、完全休養日です。
suepenさん
とにかくすんごい暑かったですよ。
それでも、SL通過の3時間以上前から沿線のそこかしこに撮り鉄集団がスタンバイしてました。
これに地元のギャラリーも加わり大賑わいでした。
フィルムはまだカメラの中なので、沿線の様子などを、、、
猪悟能八戒さん
この1月に京都行きましたが、3月に廃止になるブルトレや叡山電鉄の撮影にばっか
時間をとってしまいました。
観光スポットに行けるのはいつの日か、、、
マイアミバイス007さん
>NOKTON 25mm F0.95
レンズ名称からも、夜間や光量の少ない場面で威力を発揮するレンズだと思うのですが、
きっと最近の人達は銀塩に固執している我々とは、違う感性をお持ちなのでしょうwww
ちなみに先日のSL撮影では、F6メインにサブはベッサR2Mかついでいったら
ヘロヘロになりました。
真夏用に軽いミラーレスでも買おうかなあ、、、
書込番号:14878619
7点

銀塩ユーザーの皆様、
只今、大枚はたいて購入したフィルムをせっせと巻いています。
私に通う学校では、写真学科の生徒の必修科目に「初歩のデッサン(素描)」があります。写真学科の生徒はこの科目を「無駄」だと思っているようです。
写真専攻ではない美術専攻のわたしからすると、制限のある四角いフレームの中を、いかに効果的(効果=撮り手の主題)に何で埋めるか(モノと空白)がキモで、それを教えてもらうのが「初歩のデッサン(素描)」だと思います。
最近、リチャード・アヴェドンというアメリカの写真家について論文をハメになってしまって苦しんでいますが、彼のダイナミックかつ繊細な作品は「写真は現状を写すだけでなく、撮り手のセンスで造られる物」の一種だと思いました。
書込番号:14879190
6点

美良様 みな様 またまたお邪魔します。
今年の鈴鹿8耐はかなり見所のある激しい戦いとなりました。
うちのチームもウィーク通してトラブル続きでした。
写真は優勝チームTSRの予選のときの写真 カメラはニコマートFTn ニッコール200mm f4
書込番号:14879632
6点

美良さん みなさん こんばんは
連日、酷暑日(35℃以上だって)が続くと、人間慣れてくるのか
今日は少し過ごしやすいね!なんて会話が・・・・。
きっと今日も36℃以上だと思うけど(笑)
キジポッポさんへ 初めまして。
良いですね。 昔のスーパーカー! 夢が有りましたね。
今見ても素晴らしいデザインですね。
jinminさんへ
経済効果も上がると良いですね。
仕事関係の方々が白河市近郊にいるので!(無理かな)
処で、APSフィルムが無くなりますよね。 現像済みのAPSフィルムって
プリント出来るのかな? 仕事用のAPSフィルムが沢山あるので!
殆どは、CD-ROMに焼いているので大丈夫だと思うけど、フィルムのままのが
結構な数有るので。
あと、皆さんが通常使われているレンズには何かフィルターを
付けているのでしょうか?(レンズ保護の目的で)
もうひとつ、三脚はどのレベルの物を買ったら良いかアドバイスを頂きたいのですが。
カメラ屋で三脚を見たら、種類が有り過ぎて・・・・・。
現在は、40年近く前の三脚を使っています。(笑)
カメラは、FE2やSR-T101等のフィルムカメラです。 レンズも最大200mm迄です。
よろしくお願いいたします。
今回の写真は、私が中学から高校2年迄過ごした町内の山車です。
では。 週末迄まだまだ・・・・・。
書込番号:14880122
7点

おっさんレーサーさん、凄ーい!ばっちり決まってますね。
思えば昔は皆、MFで流し撮りやってました。私の初流し撮りは高校生の時に、小學校の運動会の徒競走を撮った時でした。(^^)
写真同好会の他の連中はニコンやキヤノンの一眼レフ。中には「連写一眼」AE-1を持っている奴も居ましたが、私一人、ヤシカのエレクトロ35GX。レンズが準広角なので観客席の一番前で撮りました。
二重像合致式ですが、毎日写真を撮っていたのでカメラが自分の体の一部のような感覚に成っていた為、ピントを外した事はなかったです。写真生活はあの頃が一番充実していました。
あっ!そうだ。CAPA創刊号の付録、「スピードファインダー」が押入れの中に有ります。(^^)v
美良さん、理屈からするとデッサンは役に立つ授業だと思います。けど私が学生だったら、無駄とは思いませんが嫌いだ!とは言うでしょうね(^^)絵は苦手なので…。特に人の顔は。小学生の時、授業で友達の顔を描くように言われた時は苦痛で、こんな勉強なんかやりたい奴だけやればいいんだ!と思いました。
jinminさん、サブに賛否両論の「EOS M」如何でしょうか?(^^;
キジポッポ.さん、御使いのカメラはコンタックスRTSでしょうか?
猫の魚屋さんさん、写真甲子園は良い企画ですよね。毎年CAPAが一番詳しく伝えてますね。
私が高校生の時に開催してくれていれば…
書込番号:14880475
5点

こんばんは。
ペンタックスLXにCenturia 200と言うネガフィルムをK−01のデジカメコピーとGT-X970でスキャンした画像をアップしておきます。
GT-X970でのスキャンは撮影したときにスキャンした物です。
K−01のデジカメコピーは以前にも書きましたがミラースレなのでホワイトバランスをオレンジベースが見えなくなるよう調整してHDRもーどで撮影。
カメラのデジタルフィルターで変換後ドクターフォトカラーリカバリーと言うコニカを退社した社員さんが作られたソフトで自動調整した物です。
同じ日に撮影してますがコマが違いましたね(^^;)。
書込番号:14881321
5点

suepenさん、私はケンコーのゼーターL41を付けています。
昔、山頂で快晴の時に撮影したら紫外線の為、青味掛かった写真に成ってしまったのでUVカットフィルターを付けっぱなしです。一々取ったり付けたりも面倒ですし。
無色透明で透過率99%なので良い商品です。
40年前に写真屋さんからUVカットフィルターでもほんのり色が付くと言われましたが、此の商品ではそう言う事は無いです。昔とはコーティング等品質が違うので当たり前かも(^^)。
ビックカメラで店員に、初心者の振りをして訊ねると「UVフィルターはほんのり色が付くので、其れよりはプロテクターフィルターの方が良いです」と皆同じ事を言います。社内研修でそう答えるように指示をされているのでしょうか?
私は何時も「色が付くのは1Bだろう」と思いながら「そうなんですか…」と答えてます。(^^)
書込番号:14881674
5点

こんにちは、新聞にすごいレールが曲がった写真ありましたので、
ものすごい力です。 これでは、廃線やむおえないでしょう、阿蘇観光打撃
まだ、久大線も一部不通です。
大川の橋 見てきたので紹介 あがったままで、壊れました。
りなさんにお願いしないと。なおりません。
花火とか、ライトアップとか、金かかってますが。残念
書込番号:14883175
6点

>マイアミバイス007さん、こんばんは。
UVフィルターの件ですが、自分でもかなり迷って、一時
プロテクター専門で購入していました。デジタル主流の時代
のためか、プロテクターがフィルターの標準と成ってしまい
ました。しかし、外国では、プロテクターの意義を感じない
らしく、UVが主流で、プロテクターが売れているのは、日本
だけとのことです。
たしかに、昔のUVフィルターは、純白面を見ると黄色みを
感じるものがありました。
また、スカイライト1Bは、純白が紫かかって写りますね。
1Bは、常用と思って使用していましたが、白が薄紫に写ること
に気づいて以来、ほとんど使用しなくなりました。
自分では、L37C(Nikon)をメインにしています。これは、370
[nm]より短い波長をカットするローパスフィルターとして、
働くはずです。L39Cというのもありましたが、これは390[nm]
からの、ローパスとなり、より可視光に近い長い波長がカット
される形です。そのため、黄色みかかる事を恐れた選択でした。
ご提示のゼータL41ですと、たぶん410[nm]からの、ローパス
となり、可視光に対する影響がよりシビアに出そうですが?、
ご報告の内容からすると、黄色みは別の要素が関係しているの
かもしれません。
77mm系の、ワイドズーム用に、ゼータL41を買ってみたいのです
が系がデカイと値段もハイレベルで・・・、検討中です。
さらに、お気づきの点あれば、ご提案ください。
書込番号:14884545
7点

リナ太郎さん、そうなんです。ケンコーの方が写真誌のインタビューに答えていましたが、プロテクターフィルターを買うのは日本人だけだそうです。私も単なる硝子板に過ぎないプロテクターフィルターに金を払う気にはなれず、UVフィルターを買っています。
最初はケンコーのL37を買いましたが、山に登って撮影する事が多いので強力な紫外線をカット出来るL41に切り替えました。
ゼーターL41は高いので、L41スーパープロなら2千円位安いです。
或いはシグマのUVフィルターは如何でしょうか?私は2枚持っていますが高品質です。スーパーマルチレイヤーコート、フィルター外周の墨塗りで内面反射を極限まで除去する等、良い作りをしています。77mmは定価8千円です。
シグマ DG UV 77mmの最安値は5,926円と成ってます。(^^)
因みに通常UVフィルターと言われるのはL39です。
書込番号:14885168
7点

jinminさん
プリンター、早く解決するといいですね。
「ストーブ列車」いいですね。
九州住まいなので写真のような雪景色に憧れます!
ゴールデンウィーク頃に撮った写真ですが、
ここは熊本県の鍋ヶ滝というところです。
椿の花は誰かが置いたのか、自然にそこに落ちたのか謎です。
書込番号:14885618
6点

マイアミバイス007 さん
お褒めいただきありがとうございます。調子に乗ってもう一枚アップさせて頂きます。
CAPAの創刊号の付録ネットで調べました。
これはすばらしい 今ならミラーレス機に是非とも欲しい一品ですね。
写真の機材EOS 1V-HS シグマ50-500 富士スーペリアプレミアム400
書込番号:14887541
8点

美良さん。皆さんこんばんわw
7月の25日に撮った京都市内の風景をアップします。
機材はPentax MEとSuperTakumar35mmF3.5です。
見てやってください。
使用フィルムは以下のとおりです。
八坂神社・・・・・KodakGOLD100
先斗町・・・・・・FUJI COLOR100(海外版)
先斗町歌舞練場・・KodakProFotoXL100
高瀬川・・・・・・KodakProFotoXL100
書込番号:14888248
7点

>マイアミバイス007さん、コメントいただきありがとうございます。
ゼーターL41は、驚異的な性能ですね。調べるほどに、買う気
充分に成ってきました。書き込みで、これに変えてから、PLを使わなく
成ったなど・・・。
そちらでは、同製品で、最大直径はどのくらいを所有されていますか。
余談ですが、春先に動作固着した、Nikomat FTN が、暑さで復活しました。
夏場だけ、こき使って秋から冬眠しても良いようにしています。
修理業者さんの御説明では、『グリースが夏場は融解していて、機械を動かす
ことで、浸透し、本来の調子を取り戻す。』つまり、安置することなく、常時
使用しなさい、ということでした。
機械カメラファンが多数、お読みの様ですので、載せさせてもらいました。
思うに、New FM2 時代の製品は、プラ歯車を多用しているので、グリース固着
の心配は無いように思いますが?。
書込番号:14888976
6点

>リナ太郎さん
>New FM2 時代の製品は、プラ歯車を多用しているので、グリース固着
>の心配は無いように思いますが?
たしかに仰る通りです。たいてい、ギアの不具合は「クイックリターン
ユニット」や「コパルシャッターユニット」に影響を及ぼしますが、た
まに殆ど手入れされていないFM系のカメラを購入し、“ちょっとミラー
戻りの感覚がおかしいかな…?”と思い自分で分解してみると、原因は
「グリス」ではく「偏心カム」にあることが殆どです。
これなら、グリス不要wでネジ一本の調整で済みますので、コスト的にも
楽です。^^;
http://www.youtube.com/user/VirtuThe3rdTV
書込番号:14889248
9点

リナ太郎さん、今晩は。
PLを使わなく成ったと言うのは大袈裟であるような…(^^;。
UVとPLは目的が違いますから。
私のはカールツァイスVS24-85mm(N)に付けっぱなしの82mmがゼーターL41の最大径です。
あとは52mm、58mm、67mmでゼーターL41は合計8枚有り、付けっぱなしです。
余談ですが、キヤノンのUVと東芝の1Bも1枚ずつ持っています。大手電機メーカーの東芝がフィルターやストロボを40年前に売っていた事を知っている人は少ないでしょうね…。(^^)
書込番号:14889446
6点

hai知っています
どこかにフィルターがありましたが行方不明
最近はまるみかケンコーが多いですけど
書込番号:14889897
4点

しばらく更新通知ないなあと思ってたら前スレ終わってたんですね...ごぶさたしてます(汗)
PLとかはありますが最近はフィルタはほとんど使いませんね...ばけぺんやイコンタにはイエローとかオレンジとか
常用してましたけど、ハッセルのCレンズには要らないみたいなので...あ、モノクロの話です。
いろいろあってハッセル増殖中です。2セット揃って現在3セットめの『ジャンクで補完計画』進行中〜
書込番号:14891582
8点

>マイアミバイス007さん、こんばんは。
ウワー!、ゼーターL41で、すごく徹底していますね。
しかも、82mmとは、ゴージャスな装備ですね。
こちらは、まともに買ったレンズ用は、Nikon純正で、中古
は、ケンコーとマルミです。マルミは、made in japanの表示
があり、UV52mm径のみですが、実用上は使えています。
聞いたことないブランドで、とても廉価なのが出ていますが
コワイので、買ったことありません。
先の、PLに変えてゼーター、の書き込みですが、ゼータに
変えてから、色の抜けがよくなり、PLに頼ることが少なくな
った、それほど効果的である。という意味合いにとれました。
筆記体でTの字が伸びた、Toshibaのロゴ付きのフィルタ
でしょうか。懐かしいですね。JISマークも円の中に入って
いるのが付いてような。ケンコーも少し前のは、○型JISマーク
が付いてましたが、今は無くなっているようで。
むかし、先輩の所有物に東芝フィルターがありました。
電気総合メーカーがなぜ、レンズフィルターごときを出すのか
意外でした。ブジヤとか、アルプス堂あたりのジャンク箱に
あったら、押さえたいですね。
>星ももじろうさん、みるとす21さん、こんばんは。
東芝のフィルターの話でもりあがっては、年がバレますね。(笑!)
そういえば、黄、赤、オレンジ、黄緑、緑は、いま買っておかないと
まずいかも。オレンジと、黄はもっていますが、赤と緑は、ありません。
>安達功太さん、お久しぶりです。
いつも、大事なところで助け船をありがとうございます。
やはり、プラギアーは、長期動作が可能なようで!!。
ウチの、松下電工の目覚まし時計が、30年以上に渡り、
変化無く使えています。中は、プラギアーの塊です。
真鍮歯車の置き時計や、SEIKO<5>などは、毎年、時計屋さんで
分解修理しないと、遅れが出てしまい、使えなかったことを
思い出します。
F3は、半導体が無事でも、他の電子素子の劣化は必至ですから、
比較すれば、『New FM2 は、永遠なり!』の感じですね。
書込番号:14892093
5点

皆様、今晩は。
リナ太郎さん、マルミ光機はケンコーのライバルですよね。
撥水性の高いフィルターを製造販売する等人気が有り、高品質なのですが、私はやはりケンコーです。
そう言えばケンコーより高いUVフィルターが有りました。カールツァイスのUVです。コシナが販売しています。1枚買ってみようかなぁ(^^)
ところで東芝のフィルターですが、あのロゴマークが印刷された物です。ストロボは兎も角、フィルターはマルミかハクバのOEMだったのではないかと推測してます。今となっては貴重なので大事にします。(^^)
書込番号:14892260
3点

スレ主様、お集まりの皆様、はじめまして。
最近、高校の写真部時代に使ってたキヤノンA−1の美品をヤフオクで見つけ、それ以来フイルムカメラにどっぷり浸かってる40代後半のおっさんです。
今はNewF-1、A-1、AE-1、EOS-1V、EOS-1Nを所有しており、デジ一もあるのですが、防湿庫の奥でお休みいただいております(笑)
まだスキャナを所有していないので画像があげれませんが、近く何か調達しようと思っていますので、今日はコメントだけで失礼します。
このスレッド、最近見つけて大変楽しく読ませていただいたます。
皆さん銀塩にかける思いを読ませていただいて、久しぶりにフィルムを装填しました。デジタルにはない、このフィルム装填、それだけで気分が引き締まりますね!
ほんと、久しぶりの感覚です。これからまたフィルムカメラを楽しんでいこうと思います。皆様よろしくお願いします!
書込番号:14894990
7点

旧型客車さん、初めまして。今後とも宜しく御願い致します。
私もNewF-1とA-1が大好きで、今でも大事に使ってます。
色々な御意見、話題を楽しみにしております。(^^)
書込番号:14895012
5点

マイアミバイス007さん
こちらこそよろしくお願いします。
NewF-1、A-1いいですよね〜。私も大好きです。特にA-1を数十年ぶりに手にしたとき、高校時代が一気に甦りましたから(笑)
メンテも終えていつでも出動できますが休みがありません(泣)
ただ、寄る年波には勝てず、NewF-1の明るいファインダーですらピント合わせがつらくなってきました・・・
負けずに頑張ります!
書込番号:14895034
5点

美良さん みなさん こんばんは
おっさんレーサーさん 初めまして
自分も、こんな写真を撮って見たいです!
でも、写真よりも実物(普通のバイク)乗って見たいです。(笑)
ポジ源蔵さんへ
曲がったレール・・・・凄過ぎです!
猪悟能八戒さんへ
八坂神社は行った事ありますが、先斗町は行った事ありません。(笑)
花の写真・お祭り・景色・スナップと撮られていますが、
フィルム消費も多いんでしょうね。
京都の街、楽しみにしています。
旧型客車さんへ 初めまして。
私は最近ニコン党に入門しちゃった初心者です。
CANONは、APSのIX50を使っています。 もう直ぐフィルムが無くなり使えなくなりますが!
私はスキャナーを使うよりも(使い方が判らないとも)現像+CDでお願いしています。
これからもよろしくお願いいたします。
みなさん、レンズにフィルターって付けているんですね。
リナ太郎さん・マイアミバイス007さん、色々と紹介して頂きありがとうございました。
私の場合、minoltaのレンズにはkenko L40Cとprotectorを付けています。
IXのレンズには、kenko MC UV SL-39とkenko skylight (1B)が付いています。
今度買ったニコンのレンズ2本には、ゼータL41かL41スーパープロを付けようと思っています。
52mmだとあまり値段の差が無いので、ゼータL41にしようと思います。
あまり予算が無いので、フィルター1個でレンズ2本兼用ですね。
やっと、小遣いが入ったので(嬉)レンズ2本を取り寄せ(もちろん中古)購入しました。
ai-s 35/f2とai-s 55/f2.8マイクロにしました。 処がお店に行ったら、ai-s 35/f1.4があって!
ai-s 35/f2とai-s 35/f1.4と散々迷った挙句、ai-s 35/f1.4にしました。(笑)
実は、レンズを買いに行ったのに、もうひとつ買ってしまいました。
FM3A黒(A美品)・・・・悪い物を見てしまった・・・・しかも余分に現金を持っていたんです!
5分程、頭の中でどうしようか迷った挙句、これ下さい!と言ってしまいました。(大馬鹿)
いつもの店員さんに聞いたら3日前に下取りで持ち込まれたカメラだそうで・・・。
ai-s 35/f1.4は、昨日持ち込まれたとか! 運が良いのか悪いのか?
でじおじさんへ
>呉々も余分な現金だけは持たないで行かれて下さい (^^)
前スレで、ご指導して頂いたのに・・・・・。
魔界は新宿界隈だけでは無いのですね。(反省)
家に帰って来てから、良く考えるとFM3Aは、あまりにも綺麗なので使えないかも。(爆)
早速、FE2にレンズを付けて写真を撮りたいと思います。
では、明日も楽しみましょう!
書込番号:14896111
4点

>マイアミバイス007さん、こんばんは。
CONTAX用の純正フィルターならば、UV 55mmを一枚持っています。
プラナー用に買ったものです。外枠の金属がケンコー、Nikonなどより
分厚くて、塗装も重厚です。フィルターは、コンタでそろえようかと
当時は、思ったくらいです。(笑)
東芝のフィルター、レアものとして、要コレクションアイテムに
昇格です。
>suepenさん、ラッキーなお買い物、おめでとうございます。
ものすごく綺麗な、FM3Aですね。目がくらみます。
勝手ながら、FM3A購入の疑似体験に便乗させてもらいました。(笑)
ヨドバシなどを、見学するときは、ウッカリ見せて下さいなどと
言わないようにしています。Ai85mm F1.8s とか、AiAf 28mm F2.8D、
ほか、多数が、諭吉n枚の犠牲の基に導入されました。
35mm F1.4s は、安達功太さんご推挙の一本ですね。自分では、
構成レンズ枚数が少ない方が、抜けが良いとの信仰があり、
同f2.0sを使用しています。
名前は忘れましたが、プロの人で、ブラックのFだったか、傷を
付けずに新同にして、常用しているのが、アサカメに載っていました。
FM3Aも、予備的に持ち歩き、そのような使用法にしたら良いかと・・。
いかんせん、FE2とマウントは、共通ですから。
書込番号:14896620
8点

>リナ太郎さん
僕もAi-s 35mm F2が常用ですよ。^^;
人にススメる時は1.4の方ですが、自分で使う時には
圧倒的にF2が多いです。
Ai-sは85mm F2 / 50mm F1.4 / 35mm F2 のレンズの形
状が気に入っています。
カメラを物の上に乗せて固定した状態でピントを合わ
せる際、ストレートな筒型レンズを使うことで、カメ
ラ本体があまりズレないので。
なので、20mmもF2.8よりも3.5の形状が便利だと思って
ます。^^
New FM2の動画レビューでも本体に取り付けていましたw
http://www.youtube.com/watch?v=0ePeJ8QwIYI
書込番号:14896906
7点

安達功太さん
初めまして,こんばんは。
「んん?このファン登録して下さった方は??どなた様かいな〜」という事でクリックしたら,このスレが出てきました!
登録ありがとうございます。
ここhttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14889127/でもフイルム参加OKですので,貼り逃げされちゃって下さい。時々出没しています。
私は常駐のこちらに8月中にカメラスレ立てます→http://engawa.kakaku.com/userbbs/552/
では貼り逃げ失礼します。。
書込番号:14897154
5点

>超THE BEATLESファンさん
プロフィール欄と過去の書き込みを拝見し、フィルム
カメラに対する貴殿の愛情が伝わり、勝手ながら登録
させて頂いておりました。
ホームページを辿ったら、YouTubeのチャンネルが出て
きました。^^
私もYouTubeでチャンネルを運営しています。
http://www.youtube.com/user/VirtuThe3rdTV
現在はそちらに常駐していることが多いですが、今後と
もよろしくお願いします!!
書込番号:14897297
6点

フォーン!おっさんレーサーさんの写真から良い音が聞こえてきます。ハングオンで駆け抜けて行く姿は格好良いです。
久し振りに「汚れた英雄」のDVDを観よう!
リナ太郎さん、程度良い東芝のフィルターが見つかると良いですね(^^)。レア物と言えば「カコ」のストロボも其の一つだと思います。私が初めてストロボを買ったのは中学一年生の時でナショナルの物です。今でも現役です。(^^)v
買う前にカタログを色々見たのですが、其の時既にカコの商品は古臭い感じで、新商品開発の余力は無かったんでしょうね。倒産しましたから。
書込番号:14897949
3点

旧型客車さん、はじめまして。
私もA-1とAE-1Pを主に使っています。
高校時代にA-1を手にしたくちですが、
当時は記念写真しか撮らずに、
そのままウン十年、全く写真とは無縁に生きてきました。
数年前にこのスレに出会い、開眼した次第です。=^_^=
リーズナブルな値段で手に入れられ、
ガンガン使いまくれるAシリーズとFDレンズ群には、
いつも感謝しています。
スキャナを購入されたら、ぜひとも参戦ください。
#UP-DATA
CANON AE-1P + NewFD50mm/1.4
Kentmere100(PRAEFINE 1:1)
書込番号:14898301
9点

suepenさま
こちらこそよろしくお願いします。
APSフィルムのカメラですか?懐かしいですね。
スキャナが私に使えるかはわからないですが、チャレンジしてみます(笑)
書込番号:14899140 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

猫の魚屋さん さま
ありがとうございます。
私も高校時代にカメラをやってた後は、カメラも人に譲ってしまい、無縁でした。
数年前から、デジイチを使ってましたが、実際やりはじめたのはヤフオクでA-1に巡りあえてからです。
今試し撮りしたモノクロフィルムを1本ですが現像にだしてますので、楽しみです。
スキャナ買ったら恥ずかしいですが見てくださいね。
よろしくお願いします。
書込番号:14899164 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさまこんばんは。
今週末は磐越西線の撮影に出かけてましたが、殺人的な暑さでした。
とりあえず、猛暑見舞いに涼しげなカットを1枚です。
では、、、(-_-)zzz
書込番号:14900110
8点

美良さん。皆さんおはようございますw
suepenさん。FM3aの導入おめでとうございます。
欲しくてたまらない機種なのです。
絞り優先ではFE2と同等、マニュアルではnFM2と同等の機能がある名機です。
良いお買いものをされましたね。
使い込んであげてください。
今日は京都の四条大橋西詰南側の風景をアップします。
メインは中央のレトロな建物です。中華料理の老舗です。
1926年竣工の登録有形文化財だそうです。
カメラはPentaxME,レンズはスーパータクマー35mmF3.5です。
見てやってください。
書込番号:14901580
5点


美良さん みなさん こんにちは
リナ太郎さんへ
運が良かった! と思っています。
財布にとっては、運が悪かったと・・・・。
決め手は、自分が健康寿命迄の年数を数えても、FM3Aは
壊れないだろう!(笑)でした。
一応、ストラップは付けてスタンバイOKです。(笑)
jinminさんへ
暑い中、お疲れさまでした。
こちらは、連日の猛暑日(1日だけ夏日)に写真のような冬景色は最高です!
でも、この写真撮影の時は相当寒かったでしょうね。
猪悟能八戒さんへ
>欲しくてたまらない機種なのです。
私は、ニコンのカメラを購入しようとした時に、一番最初に目を付けたのが
FM3Aでした。 でも、この時は予算が無く、FE2にした次第です。
でも、FE2をメインに使う予定です。
京都の写真、いつもありがとうございます。今回の写真の場所は良く判ります。(笑)
でも、その中国料理屋さんには入った事ありません。 次回は!
先日、購入したレンズのai-s 55/f2.8マイクロですが、絞りリングを回しても
絞り羽根が動きません。 そう、不良品でした!
取りあえず、返品返金にしました。
暫くは、ai-s 35/f1.4 1本で撮って見たいと思います。(何時まで我慢出来るかな?)
まだまだ暑い日が続きそうですが、体調を崩さないように!
では。
書込番号:14906280
4点

suepenさん
絞り羽根は固着してるのを洗えばいいので、意外と簡単に直せます...バラせればですけど。
オクで「絞り羽根がありません」というのをまさかな〜と思って落としたら、簡単に直ったのが2,3本あります。
あるいはあんな単純な構造で壊れるってのは考えにくいので、中途半端に改造しかけてやめたとか?
どっちにしても返品に応じてくれるならそれが正解でしょうね。
私は最初からジャンクを探して買ってるので少々の事では驚きゃしませんが、今日届いたハッセル用の
ファインダー、1200円のやつは接眼レンズが無くなっててさすがに見えませんでした。
もう一つ届いたフィルムマガジンも、中の部品が無くなってたのでそれを作るところからのスタートです。
安いなりに手間がかかるのはしょうがないと楽しんでます。
書込番号:14906622
5点

>安達功太さん、こんばんは。
少し間が開いてし失礼します。
動画を見直で拝見したら、確かにF2.0でしたね。
関連した動画で、F1.4をご推挙していたのも
見た記憶があったような・・・・。
いずれにせよ、MFの同2.0sは、AiAFの35mm F2.0Dより、
使い心地は格段に優れています。
>suepenさん、今晩は。
ウチも、プラカメは産業廃棄物になるとして、金属系
のボデーと、レンズは、使い切れないまま遺品になりそうです。
半蔵門の『カメラ博物館』に奉納するしかなさそう??。
チョートク先生も講演会で、述べてましたが、Licaを何台も
所有している人は私財を投じて、博物館展示のボランティア−
をしているとのことです。よって、
Licaは基本的にボデー一台、最悪でも、予備1台で使うのが
健全なすがたである、とのこと。コレクターはいけません。
書込番号:14908487
5点

美良さん みなさん おはようございます。
みるとす21さんへ
>絞り羽根は固着してるのを洗えばいいので、意外と簡単に直せます...バラせればですけど。
私、昔からバラすのは得意なんです。 でも、元に戻した記憶は・・・。(笑)
>どっちにしても返品に応じてくれるならそれが正解でしょうね。
はい、ジャンク品では無いので、返品にしてもらいました。
>安いなりに手間がかかるのはしょうがないと楽しんでます。
私は、まだまだこのレベルにはなれませんね。(ずーーと無理みたい)
リナ太郎さんへ
>Licaは基本的にボデー一台、最悪でも、予備1台で使うのが
>健全なすがたである、とのこと。コレクターはいけません。
良く判ります。
最近は、Nikonウィルスが蔓延している為か、あれ程欲しかったLica熱が
すっかり影をひそめています。 でも無くなった訳ではないようです。(笑)
取りあえず撮影する機会が無いので、ストレスが溜まっている今日です!
近頃、地元の方々と話をしていると”やっと涼しくなってきましたね”と言う言葉を
聞くようになりました。 ここ2-3日、朝晩やっと涼しく?なってきた感じです。
でも、日中は真夏日(30℃以上)・酷暑日(35℃以上)の連続です。(笑)
これって、本当に涼しくなったのだろうか?
では。
書込番号:14909157
3点

皆様御早う御座います。
みるとす21さん、以前から疑問が有りまして、レンズ前玉の周りに有る銘板を外すとネジが出てきて分解出来るレンズが有ります。
昔のアサヒペンタックスの標準レンズがそうだったような気がしますが、剥がしたら接着剤で固定されていたので、くの字型に曲がってしまいました。
綺麗に剥がす方法は有りますか?あの時はジャンク品だった事もあり捨ててしまいましたが、疑問だけは残ってます。(^^;
書込番号:14909185
4点

銀塩ユーザーの皆様、
先日、今季取っていた写真クラスの批評が終わりました。
プレゼンテーションはデジタルイメージのプロジェクターでもいいとの事でしたが、わたしは暗室プリント+デジタルプリントの現物を持って行きました。他のクラスとのスケジュールとの折り合いもあり大変でしたが、やっと終わりました。
お題の一つの、更にそのなかの一つ「暗いポートレイト」と、「コントラスト・オブジェクト」
120フィルムでという指定があったとはいえ、他の生徒がハッセルブレッドのデジタル仕様で挑んでいる中でわたしひとり時代をさかのぼりKodakの”Brownie Kodak hawkeye NO.2”、さらに”底意地”の暗室でプリントが効きました・・・。
忙しい中、ポートレイトのモデルになってくれたハンサムなラボ・テクニシャンに感謝ぜすに要られません。
次は数学のテストが待ってます。
書込番号:14910345
7点

美良さん
1枚目、すばらしいっ! 中判ならではの諧調の深さと、キメの細かさというか。
デジタルのモノクロ変換は何度も挑戦してますが、こういう雰囲気はなかなか出せないと思います。さすがホークアイ!
最近コンデジで撮ってばっかりで...反省。
マイアミバイス007さん
元々分解して直すことを前提に作られていないものとか、初心者が一度分解したものなんかは
ボンドとかでガッチリ貼り付けてありますよね。
黄色く泡立ってムラムラに固まってるのはだいたいボンドG17、素人でしょう。メーカーでも
似たような接着剤で貼り付けている場合がありますが、溶剤を注入しても柔らかくなるかどうか...
ハッセルの貼り革なんかだと、何十年経ってても柔らかいネバネバの、粘着剤とでも言えるようなもので
貼り付いていますから、めくって引っ張ればベロベロっと剥がれます。
人工皮革自体は経年変化で縮んでくるので、メンテや貼り直しの際には非常に楽です。さすが。
銘板は、隅のほうにカッターの刃を差し込んで、まずはそーっと浮かしてみます。
両面テープのようなものであればじわじわ〜っと端から剥がれてくるので、ゆっくりゆっくり剥がしていきます。
ボンドだとビクともしないので、刃をすべらせて接着剤を切っていくか。曲がるのを覚悟して無理やりこじるか。
少々曲がっても後で叩き伸ばせばいいのですが、なかなか完全に元通りにはなりませんね。
書込番号:14910568
4点

みなさまこんばんは。
オリンピックも中盤を過ぎましたが、今日から日本の夏の風物詩、高校野球も始まりました。
甲子園のテーマソング
http://www.youtube.com/watch?v=A3pd2U_6Fxk
次のオリンピックでは野球も復活してくんないかな〜〜
では、(-_-)zzz
書込番号:14911127
7点

>美良さん、お世話になります。
さらに、発表会お疲れ様でした。
『数学のテスト』とは、解析学とか、線形代数
みたいなモノですか??。
写真のあと、数学とは、意外に感じる組み合わせ!。
◎皆様、追伸。
安達功太さんの動画を見る内に『稲川淳二 恐怖の現場』
シリーズに迷い込んでしまいました。大変キケンです!!。
デジカメでなく、ポラロイドがスチールの主役でした。
書込番号:14912293
5点

>リナ太郎さん
>『稲川淳二 恐怖の現場』
一体どんな世界ですか!!www
そうそう、チャンネル登録者が元に戻ってきたので、
近いうちにシステム手帳のレビューをやりたいと思い
ます。(夏が終わってからか!?^^;)
万年筆も取り上げますので、インクと紙の相性なども
ご参考にしていただければと思います。
製紙メーカーとの共同研究報告も発表しますね♪
書込番号:14912495
6点

おはようございます。
今回K−01のデジカメコピーによる35mmフィルム(ポジ)の分割スキャンをしてみました。
一枚目の写真のようにペンタックスのKマウントのベローズにスライドコピアで分割複写をしします。
カメラを縦位置で2分割で撮ろうと思ったのですが縦いっぱいで撮ると2分割では全部撮れなかったので3分割になりました。
LXにA50mmf1.2でベルビア100で撮影したポジをK−01でデジカメコピーしたのが2枚目の写真です。
レンズはFA77mmを使ってます。
約3400万画素で取り込んでいます。
3枚目は以前GT−X970でポジをガラス面から3.7mmの高さの位置で3200DPIでスキャンした画像です。
わかりにくいので比較のため切り取った画像を4枚目に貼っておきます。
左がGT−X970で右がK−01によるデジカメコピーです。
GT−X970もすごく解像してますがデジカメコピーの方がシャープで解像してますね。
GT-X970の方が鮮やかな色なのは昔はこういう色が好きだったからで別に意味はありません。
35mmフィルムも結構解像感ありますね。
書込番号:14913534
7点

みなさまこんばんは。
今日は都電の撮影してましたが、立秋過ぎても暑いですね〜
とりあえず、ヘタな怪談なぞよりよほど背筋がぞくっとする映像をひとつw
リアルでみた時、マジこの国終わったなと思いましたです。
サマータイムブルース/RCサクセション
http://www.youtube.com/watch?v=_XU0Vv7on7g
suepenさん
ちょっと残念なニュースがあります。
秩父のSLですが、入換中に脱線してしまい、当分の間電機機関車が代行で運転です。
秩父鉄道SL運休のお知らせ
http://www.chichibu-railway.co.jp/info2012/120806-1/
今年の秩父は3月の試運転時より、トラブルに見舞われていますなあ、、、
書込番号:14915071
5点

それは残念ですね...ではちょっとうれしいニュースをば。中判ファン限定かもですが。
6×4.5、6×6、6×8、6×9、6×12cm判といったサイズのブローニーフィルム(120)の読み込みに
対応したフィルムスキャナが新発売されるそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120808_552174.html
ちょっと高いな...
書込番号:14915084
4点

みるとす21さんこんばんは。
>中判ファン限定かもですが
35mmも横から入れてスキャンできるようになってますよ。
>ちょっと高いな...
ニコンやミノルタさんが出されてたときはずいぶん昔ですが倍以上してましたよ。
たぶん去年輸入して購入された方よりずいぶん安くなってます。
書込番号:14915568
3点

ken-sanさん
最近フィルムスキャナーについて調べてた私にタイムリーな話題です!
昨日HPの方もいろいろ読ませていただきました。
フィルムとカメラを並行にすることさえクリアすれば
私でもなんとかできそうだなと思いました。
撮影風景の写真で、カメラを固定している台のようなものは何でしょうか?
来週一週間夏休みをもらえたのにどこか撮影旅行に行こうと思っていたのですが、
西日本はしばらく天気が優れないようでどうしたものか、、
書込番号:14916449
5点

皆様、今晩は。
みるとす21さん、有り難う御座いました。目から鱗です。(^^)
にら茶さん、ケンコーが販売しているラッキーのコピースタンドS型を使う事は出来ないのでしょうか?因みに定価は29,820円とカタログに書いて有ります。
書込番号:14916527
3点

にら茶さんおはようございます。
>カメラを固定している台のようなものは何でしょうか?
普通の脇机です。
K−01はショックが少ないので単に机の上にベローズを載せただけでの撮影でぶれはありません。
LXにプロビア400で撮影したヒクイナさんの写真を貼っておきます。
>フィルムとカメラを並行にすることさえクリアすれば
最初のころは2枚目の写真のように撮ってました。
3枚目の写真はそれで撮影したチョウゲンボウさんです。
この程度のデジカメコピーでもそこそこ綺麗に撮れるものですね。
ペンタックス67にプロビア400で撮影してます。
800mmレンズにテレコン2個付けで2240mmf19でですがこれでバケペンでミラーアップせずにぶれずに撮れるんですね。
書込番号:14916910
4点

美良さん みなさん おはようございます。
jinminさんへ
>秩父のSLですが、入換中に脱線してしまい、当分の間電機機関車が代行で運転です。
先日からSLでは無くて電機機関車がひいていた訳が、これだったんですね。
早い復活を祈ってますが、夏休みの子供達(親もかな)もガッカリでしょうね。
家の前とは言え、週末は楽しみにしているので、もちろん私もガッカリです。
今年は、秩父の夜祭り(12月8日だったかな)までSL運行と言ってましたので、
修理の方々も暑いでしょうが、頑張って直してくださいね。(願望)
一度、操車場に見に行って見よう!
やっと週末に・・・・。
では。
書込番号:14916956
3点

美良さん みなさん おはようございます。
間違いが有りました。 秩父夜祭りは12月2,3日でした。(汗)
>今年は、秩父の夜祭り(12月8日だったかな)までSL運行と言ってましたので、
では。
書込番号:14916972
1点

>jinminさん、今晩は。
原発の爆発動画、昨年に個別のヤツをダウンロードして、保存しています。
NHKでは、放映しないところが面白いですね。
再稼働反対の抗議活動が盛んですが、もはや、将棋で言えば『詰み』の状態です。
つまり、使用済み核燃料が廃棄の処理が出来ないまま、東海村を含め、各地の原発構内
に山積の状態です。それらは、電気仕掛けで冷却をしているわけで、冷却系が壊れれば、
大方破裂です。
さらに、原発施設の九割以上が活断層の近くに立地しています。
使用済み核燃料の問題は棚上げとかで、発電再稼働して、とぼけていますが、
この件を考慮すると、原発は『詰み』で結論が出てしまうのです。
北海道あたりが破裂したら、放射能漬けグルメを食う羽目になります。
また、東海村で破裂したら東京は、『平和的・被爆都市』でしょう。
知らぬが仏・・『 知らぬは、一般国民 』の現状ですね。
あと、高濃度核廃棄物を仮にカプセル化したとして、25万年くらいは安静に保存
する必要があるようですが、富士山が出来るのに1万年程度であり、日本列島は、
そのタイムスケールで見ると激変地帯です。欧州のように何万年も安定した部分など
無いはずです。
『詰み』を過ぎて、王がとられまでやる事になりそうですネ!。
そうしたことを、覚悟の上で日々を過ごしましょう!!。
原発の撮影をテーマとしていて、確か写真集も出していたプロがいましたが、
先見の明があったともおもいますが。
書込番号:14919539
5点

次にどの原発が壊れても日本は住めなくなります
かつ暖冬の上には建設できないとありますが、建設してあるものもあります
こんな狭い国土で何を考えているのでしょうか燃えカスを1gも処理できていないくせに
東海村でお亡くなりになった方は。たった1ミリgだったそうです
毎年1トンも出れば何人殺せるでしょう
書込番号:14920591
3点

>星ももじろうさん、こんにちは。
コメントいただきありがとうございます。
このまま行くとして。
1.隠蔽して、ごませる程度の事故のみで、何年も稼働する。
2.予想されている、大地震や天災で再度致命的事故を起こす。
などでしょうか、1の場合、廃棄物の置き場がなくなり事態の
深刻さが発覚。国中が大騒ぎになり仕方なく、原子力施設立地県
に、なし崩し的に置いておくしかしょうが無いとなる。
2の場合は、大筋ご指摘の形でしょう。で、海外に離脱できる¥の
ある人は、早々と移住して、庶民は残留しそれなりの末路となる。
6カ所村再処理工場は、処理プロセスの”開発”を誤り、稼働停止の
はずです。処理行程を誤ったのではなく、”開発段階”でトラブり、工程の
目途すら立っていない!。
よって、カプセル化も全然進んでなくて、事実上核のゴミ捨て場と化して
います。おまけに、影響を与える活断層は、しっかり敷地内に影響する
位置関係で貫通しているとのこと。
現状に即した、写真集を見つけたので紹介します。
闇に消される原発被曝者 [単行本]
樋口 健二 (著)
単行本: 254ページ
出版社: 八月書館; 増補新版 (2011/7/6)
ISBN-10: 493814073X
ISBN-13: 978-4938140731
発売日: 2011/7/6
商品の寸法: 18.8 x 13 x 1.8 cm
価格: ¥ 1,785
-----------------------------------
原発崩壊 [大型本]
樋口健二 (著, 写真)
価格: ¥ 2,940
大型本: 182ページ
出版社: 合同出版 (2011/8/18)
言語 日本語
ISBN-10: 4772610340
ISBN-13: 978-4772610346
発売日: 2011/8/18
商品の寸法: 26.8 x 21.8 x 1.4 cm
心霊写真関係は、被写体が放射線を出しませんが、こちらは
遙かにキケン。魔界でなく、生き地獄への入り口です。
書込番号:14921671
4点

美良さん みなさん こんばんは
jinminさんへ
新聞を見たらSL脱線の事、載っていました。
家の前を何時もの時刻よりも1時間遅く、しかも電気機関車で走っていたのは
この日(8月7日)だったんですね。
本日我が町は、花火大会なのですが、午後4時頃から雷と雨・・・・。
開始は午後7時からなのですが、今雨は小康状態です。
大会本部からは、雨でも決行との事。 歩いて見に行って見ようかと!
とても、私の腕では写真は無理なので、のんびり傘をさしてと!
リナ太郎さん・星ももじろうさんへ
国民が無関心(安全神話)なのをよそに、あちこちに原発を建設した事が
そもそもの間違いだったのでは。
表向き・電力を安く供給出来る手段として、原発推進を選択したのだと思いますが、
一歩間違うと、自分達を傷つける両刃の怖さが今回露呈した訳ですね。
この件に関しては、書くと長くなるのと個人的意見なので、この辺りで。
では。
書込番号:14922449
2点

原発に関しては「ビジネス・経済 > 資源・エネルギー > 資源・エネルギーすべてのクチコミ」に書いた方が良いかも!?
皆さん各々考えが有るでしょうし、荒れる原因に成りやすいので(^^;
書込番号:14922478
4点

みなさまこんばんは。
先月からのフィルム撮影分を、よーやく現像引き取りできました。
今回は手巻きのカメラ(ベッサR2M)を使用したので、3カットとも1本の
フィルムに納まっています。
リナ太郎さん、星ももじろうさん
最近の反原発デモですが、参加者が組織的な動員ではなくツィッターなどを見て
集まっていること、既存のマスメディアがほとんど黙殺していることなど、何となく
「アラブの春」を想起させますね。
特に産経新聞などがデモ参加者を「過激派」扱いしてるところなんぞ、シリアのメディアが
反体制派をテロリスト呼ばわりしてるのとダブリますw
この国の主要メディアも独裁体制の国々と同様、軸足は体制側なんだなーと今回はっきり
証明されましたですね。
なお、先週出かけた福島県の地元紙では、こんな声が載っておりました。
>どこか遠くの国の数百人、数千人のデモはニュースになるが、この国の国会議事堂が
>10万人を超す普通の人々の怒りの声と、キャンドルの灯に取り囲まれても、なるべく
>ニュースにはしたくないらしい。
全文はこちら、興味のある方はご一読を
福島民報 8/5日曜論壇「今、静かな怒りの声を」
http://www.minpo.jp/news/detail/201208052886
書込番号:14922581
5点

マイアミバイス007さん
>荒れる原因に成りやすいので(^^;
あんまりフィルムや写真にに関係ない話ですみません。
ただ、磐越西線をはじめかの地の美しい鉄道風景に魅せられて、何百回となく撮影に
通っている者としては、この件だけは触れずにおけなかった心情をご理解ください。
以上、お騒がせいたしまして申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:14922662
4点

美良さま、皆々様、こんばんは。
スレの進行が速過ぎ、読むだけで精一杯の日々です。
さて「今こそフィルムという選択」を私も実行し、フィルムカメラを堪能するため、叔父から譲り受けたカメラ3台等の機材多数と手元のF3を元手に、M6黒(資金が無くてボディのみ)を入手しました。
とうとう最も危険な沼に片足を突っ込んでしまいました。
レンズ入手まではまだまだ期間がありそうですので、しばらく50mmレンズの練習をしていきたいと思います。
NEWFM2+Ai50mmF1.4S
書込番号:14923419
7点

原発関連は父が関西電力OB、祖父と叔父が北陸電力。私自身は反原発推進派ですけどノーコメントっちゅうことで。
最近やたらハッセルのパーツが寄ってくるので、ちまちま修理しているうちに完動品が3台分になりました。
たまたまebayでスクリーンマットに入札していたのを忘れててサイトを見ると競り負けて終了。
ところが出品者からメッセージが入ってて、「落札者は中国人だが転売するとか金を払わないとかあるので
あんたに買ってもらいたいんだがどうだ?」とのオファーが。もちろん即決でして、かなり安い値段で
念願のアキュートマットDを買うことができました。
いまどきこういうこともあるんですかねー...喜んでいいんだかちょっと微妙。
書込番号:14923821
5点

美良さん。皆さんおはようございますw
今日は鴨川の上流の賀茂川(読み方おなじ)の風景をアップします。
カメラはNikonFE2,レンズはAisNikkor28mmF2.8です。
フィルムはコダックのPROFESSIONAL EKTACHROME E100VSを使いました。
本当に鮮やかな色彩の良いポジフィルムです。販売中止が残念です。
ストックは大事に使います。
8月9日の撮影分です。
見てやってください。
書込番号:14924373
7点

>jinminさん、こんばんは。
おおせの通りで、友人宅が福島の隣とか、お茶畑が汚染とか、
とても、他人ごととは思えていません。
まあ、この時点で銀塩をやろうという方々は、読みが深い
ということが確認できたのは、ありがたかったです。
メディアの具合についてですが、彼らが意識しているかどうか
知れませんが、都合の良い形に選択して報道する傾向は日本では
顕著と思います。
以前の話で、サッチャーがBBCを 悪魔のように恨んでいて
も屈することなく活動していたこととは対照的ですネ。
書き込みで変な風に荒れる掲示板は、苦労した割に得るところも
少ないという経験がありますが、こちらは冷静で、スゴイ!。
この件は、区切ります。(笑!)
書込番号:14927411
5点

マイアミバイス007さん
情報ありがとうございます。
(ネットの画像ですが)見てみたとろ、
1Kの小部屋に住んでいる身としては
ちょっと大きくて場所をとりそうなので
候補の最後の方に上げておこうと思います。
ken-sanさん
今回あげられてる写真で分かりました^^;
私が疑問に思ってたのは雲台のようでした。
今適当なライトボックスを探しているところなので
それが見つかり次第チャレンジしてみます!
書込番号:14929186
8点

銀塩ユーザーの皆様、
やっと数学のテストが片付きました。
ガックシです。
さあ、開き直ってわたしの写真クラスの課題、「イケメン・暗室のテクニシャン(ああ、めくるめく想像を掻き立てられる肩書きですねえ)」写真<追加>を載せますね。
この男を、ミランダ Sensorex + 35mmコダックtri400フィルム、そして、Kodak rainbow hawkeye No.2 +120mm Ilford 400フィルム の両方で取り、プリントしました。
そして、Marshall Spot-all Kit なるインクの色を調合してプリント時のホコリの(プリント時にネガに入り込んだホコリが線になって白くプリントに出るんです)白いの部分を周辺に合わせて、染めていきます。
今回の写真は、「120mmなのに、撮ったカメラがが骨董レベル」、「35mmだけど、カメラは辛うじて(いつ不調に見舞われるか知れぬミランダですからね・・・)マトモ」という、「あちらが立てばこちらが立たず」な感じでしたが、分かる人はプリントを見ただけで、それが35mmか120mmか分かるんですね。
書込番号:14932967
9点

美良さん。皆さんおはようございます。
賀茂川風景の第二弾です。
やっぱりポジは綺麗だと実感しています。
このフィルムはまだ少し店舗在庫がありそうなので、買い込もうかどうか検討中です。
秋の紅葉をこれで撮ってみたいですねw
撮影機材
NikonFE2
AisNikkor 28mmF2.8
Kodak E100VS
EPSON GT−X820
見てやってください。
書込番号:14936657
5点

美良さん
イケメン君、いい面構えですねえ〜 今度貸して下さい(爆)
ところでいわゆるブローニーフィルムの120はコダックNo.120の事であって120mmではないですよ。
ライカ判フィルムは映画用のフィルムが元になってて、フィルム幅がおよそ35mmなので35mmでいいんですけど。
コダックNo.35ってのが映画用フィルムの後に出て、その後135フィルムって名前に変わったとのことです。
実は私もついこないだまで1インチセンサーは対角1インチあると思ってました(汗)
無粋なツッコミ、すいません。
さてこの盆休みは一泊二日で富山の実家へ帰って来ました。行きはとても天気が良かったので
途中、越前岬と東尋坊へ立ち寄ってハッセルで撮って来ました。
暑いので、冷蔵庫に入れた水が冷えたら現像開始です。
書込番号:14937992
6点

こんにちは、 オリンピック終わっても、まだ暑い日がつづきますね。
涼しそうな写真のせます。
安い3万円の、コンデジ、鳥の撮影に、使いました。
便利さ、すごいけど、あまりにも頼りない感じです。
あれだけの望遠で、周りが、ぼけないのは、かえって不思議な写真ですね。
手持ちで、遠景とれるのは、すごいですが、設定が、何になってるか、
花火とかは、フイルムカメラの、緊張感が、いいです。
書込番号:14946322
5点

皆様、今日は。
今更ですがコンタックスN1、AXのレビューを書きました。誰も見ないだろうと思いつつ…(^^;。私のHNをクリックして頂くと…。
中古を買われる方の一助に成ればと思いまして(^^)。
毎日残暑が厳しいですね。御体を御自愛下さいませ。
書込番号:14947060
5点

ご無沙汰しています。
D800に純正24-70mmを買った為に、しばらくごぶさたしておりましたが、結局売り払って銀塩メインに戻って来ました^^;
デジタルだとなんだか撮ってる気がしないのはなぜ?!
とりあえず、最近のものをば…反動で、ローライコードで中判にも挑戦してみたいなと思う今日この頃です。
M2, Summicron沈胴50mm, Superia Premium400
書込番号:14948897
8点

>モリトラさん
デジタルだとなんだか撮ってる気がしないのはなぜ?!
すごいですね。私も、実は、D800Eに関心(購入の希望)がありまして・・・・・
モリトラさんは、D800を手放したのですか。すごいお話をお聞きしました。
加入している写真の勉強会でも、今や、フィルムは孤高のひとりです。
デジタルの鮮明な写真を目の当たりにして、勉強会の帰宅たびに、「もうフィルムやめようかな。会の皆さん、自分のことを偏屈人と思っているだろうな。D800Eで逆転してやるぞ!」と弱気叉は素人のメカ頼りに陥ります。←自分の実力の無さを棚に上げてネ。
モリトラさんの「デジタルだとなんだか撮ってる気がしないのはなぜ?!」
そうなんですよね。そうなんです。そうだからフィルムをやめられないんですよぉ〜
精進を続けます。フィルムを極める(理解できるといった方がいいでしょうか?)まで。
フィルム病にとりつかれた患者より
書込番号:14949298
8点

銀塩ユーザーの皆様、おはようございます (^^)
こちらでもデジタル話がチラホラ出てくる様になりましたね (^^)
先日も書かせて戴きましたが、私の所属する風景写真のクラブでも、ついに来年度の作品展の公募作品の部に『デジタルカメラ部門』を設けることになりました
こと35ミリ一眼レフの世界に関しては、『デジタルへの流れ』は紛れも無い事実で、写真展、特に公募展を主催する場合には、『如何にしてデジタルで撮る写真愛好家を、公募展へ取り込んでいくか?』は、今後益々重要になっていく様に感じてます
とは云え、銀塩フィルムでしか撮れない写真、或は、大判カメラでないと撮れない風景写真の世界と云うモノがあるのも確かな事実で、今後の写真展に於いては、デジタル、銀塩、そして大判カメラ、夫々の写真の良さを引き出した作品の展示こそが求められていると思います (^^)
モリトラさん、
D800と24-70mm F2.8の『黄金コンビ』を手放されたとは..... 何とも勿体ない..... (^^;;
とは云え、『写真の世界に何を求めるか?』は人夫々ですから、モリトラさんに『それなりのお考えが有って決断されたこと』と推察しております (^^)
翁のつぶやきさん、
所属されてる写真クラブ、銀塩派は少数派ですか?
私の所属してる大判冩眞のクラブは、なにぶん使うカメラが4x5以上のカメラばかりですから、『完全銀塩派』のクラブです (^^)
とは云え、会員のかなりの割合が『銀塩/デジタルの両刀使い』で、それなりに『どちらも楽しむ派』の方の様です
なので、翁のつぶやきさんも『もうフィルムやめようかな。』などと云わずに、『両方楽しもうかな?』と気楽に構えるのが一番かと (^^)
因に、D800Eにご執心のご様子ですが、以前の『何処を捜しても在庫ナシ』からボチボチ需要も一巡の様で、荻窪さくらや辺りと連絡取れば、割合すんなり入手出来そうな気配も..... と、取り敢えず背中を押しておきます (^^)
個人的には『銀塩とデジタル、両方楽しむ派』と書きましたが、実際のところ、この二つの楽しみ方は、ある意味正反対とも云えます
銀塩、特にリバーサルで撮る場合、『全ての仕上がりは、撮影時の設定で決る』のに対し、デジタルでの撮影では、特にRAWモードでの撮影では『最終的な写真の出来は、画像データの仕上げ技術で決る』と云う『写真を仕上げるプロセスとしての違い』が有ります
とは云え、私のやってる風景写真だと、『被写体に当る光線状態の見極め方』や『露出の切り詰め方』など、『共通する撮影技術』は多々有りますので、どちらで撮っても楽しさは変わらない (^^)
銀塩とデジタル、どっちで撮っても同じ写真ですから、どちらが良いとか考えるよりも、どちらも使って撮影を楽しむ方が、気楽に趣味の世界を楽しめます (^^)
書込番号:14949656
7点

>銀塩とデジタル、どっちで撮っても同じ写真ですから、どちらが良いとか考えるよりも、どちらも使って撮影を楽しむ方が、気楽に趣味の世界を楽しめます (^^)
御意。結局写真ですから、撮らんことにはしょうがないですもんね。
さっきキタムラに出していた120のカラーネガ、めずらしく同時プリントにして頼んでみたので
2日ほど余計にかかりましたが、引き取って来ました。
ハッセルで撮ったので6x6サイズなんですが、フチありの2Lで頼んだら見事に上下を
トリミングしてくれやがりましたです。
大手カメラ屋さんですらこういう状況です...
よほど念押ししてあーしてこーしてと言わないとダメなんでしょうかね〜
代わりにポジ1本出してきましたがもちろん現像のみにしました。
書込番号:14950445
5点

私の思考回路はこうでした。
1、休暇で風景撮り、普段は街中スナップに使うぞD800+αの黄金コンビ!
↓
2、日本に帰ったらそんなに風景撮りに行く機会はないし、写真ばっか考えてると観光が楽しめないかも…しかも街中スナップにはちょっと重くて目立ち過ぎる黄金コンビ…
↓
3、黄金コンビは金額はも高すぎてまるで宝石のように扱わないといけない…
↓
4、でもせっかくお金を払ったんだから、たくさん使いたい…
↓
2に戻る
しかも、数年経ったらこの性能が割と普通になったりするわけじゃないですか…デジタル特有の下剋上で。
それなのに、使える機会が限られている自分がこんなに大金を費やす意味があるんだろうか…と真剣に悩みました。3600万画素をフル活用で普段撮りもしないなあと実感してからというもの…こういう感じの苦悩状態なので、結局愛着が湧かないんですよ…
安くなってるD7000にシグマレンズとかで、ばしばし使い倒した方が、よっぽど良かったかも?とも思いました。
で、そのうち本気で苦しくなって売ったというわけです…陳腐化するデジタル、しかも年に数回あるかないかの撮影旅行の為にこの金額は厳しすぎたかなと…良くも悪くも、アマチュアの私には分不相応でした(´;ω;`)
(もちろん、普段から頻繁に撮影にお出かけになる方など、人によって考え方は千差万別だと思います。あくまでも私個人の生活に当てはめてなので、どうか気を悪くされないで下さい)
翁のつぶやきさん、もしD800Eでお悩みなら、こういう実例が参考になれば幸いです。個人的には、第1希望のカメラではなくて、2番か3番を買ってみて、本当に自分になじむかを確かめた方がいいと思います。
>D800Eで逆転してやるぞ!
僕もそう思ったんですが、自分が楽しめない趣味だと意味がないんですよね…人に認めてもらうこともまた趣味の醍醐味とはいえ…
D800を売った後に、M2を触って、機械的な美しさにうっとりするんですよ…巻き上げレバーを「カシャッ」、レリーズボタンを「コトッ」。「そうなんだよ、これなんだよ。設定なんて絞りとシャッタースピードとフィルムだけで十分なんだよ」って思う自分がいます^^;
でじおぢさん
黄金コンビは値段・重量も黄金級で、庶民の僕には豚に真珠でした!ははは(笑)
投資をした元を取れると思えなかったので…D800の掲示板では皆さんからさんざん講釈を垂れて頂いていたのに、お恥ずかしいという気持ちもありますが。
もちろん、以前、猫の魚屋さんがおっしゃっていた、「気軽に道端の花を摘んでくるような楽しさ」もまた真だと感じます。使い分け、ということですよね。ただ、フルサイズに大口径ズームは、私にとって壊したらじゃあまた買おうというレベルの買い物でもないので…
あとはですね…やっぱり、夕焼けをエクターでうまく撮れた時のグラデーションの美しさを忘れられませんでした(笑)長々と突然帰ってきてべらべらつづってすいません。
最後に…あー、中判ほしいなあ!www
書込番号:14950664
7点

みなさまこんにちは。
このお盆は結局1日だけお休みでした。
とりあえず、デジイチ撮影分を1枚、、、
モリトラさん
ローライコードなら、こちらの最終機種Vbなどいかがでしょう?
こちらでのお値段は5〜6万程度とデジイチよりもお手頃価格、レンズはシュナイダー社の
クセナー、内面反射防止も強化されたこのシリーズの完成品で、扱いやすいカメラですよ。
でもモリトラさんの用途なら、M2と同じレンジファインダーのマミヤ7あたりが
向いてるかもですね。
こちらも中判にしては小型軽量なので、長時間持ち歩いても負担にならないです。
書込番号:14950872
7点

jinminさん
ローライコード、お持ちなんですね!しかもかなりの美品とお見受けしました。お写真も、くせのないすっきりとしたいいお写真ですね!
実はebayで狙ってるローライコードもVbの美品なんです。$650ですから、だいたい今の相場でしょうか。きれいなことを考えると、悪くないかも。
ただ、実はさる御大からライカ使ってるならローライフレックスじゃなきゃ!と言われてまして(笑)
ローライフレックスの3.5Eというので$895というのがあり、まあこっちでもいいかななんて思ったりしてるわりには、ローライは全然不勉D強で分からないのです!
そもそも、D800を売る前から、マンハッタンで黒いジャケットを羽織り、ローライフレックスで街角を撮っている人がいたのをみて、二眼レフもいいなと思ったのがことの起こりというミーハーぶりです^^;
B&Hでマミヤ7も触ってきました。あれ、いいですね!ただ質感が…特にゴムみたいなグリップがちょっと…‎(´;ω;`)
やはり、クラシックカメラで撮りたいという欲求が強いので、ここはそっち方向で考えております。
書込番号:14950938
4点

こんばんは。
モリトラさん
ローライコードですが、シャッターが粘ってる個体もありますから、ご購入の際は
直接チェックされることをお勧めいたします。
自分も中古カメラ市で、数台見てから今のボディを選びました。
フレックスならやっぱり、ローライというより二眼レフの完成品である3.5For2.8Fでしょうか。
自分も余裕があれば「いつかはローライ」ですかねえ、、、
書込番号:14952493
5点

モリトラさん
ライカにローライ、最強のコンビじゃないですか〜
私はどうしてもレンジファインダーや二眼レフのパララックスや接写のめんどくささがダメで今や一眼レフオンリーです。
入り口がα100、そして2台目がα900でしたが露出や構図の勉強のため、レンズのクセを見るために
買ったようなもんです。散々撮りまくったおかげで比較的短時間で昔の憧れだった銀塩一眼レフを
使えるようになりました。
今は目標点を通りすぎてしまって、ハッセル(しかもいつの間にか3台)なんて身分不相応なカメラを、
まあ実態はジャンク修理品の寄せ集めですけど...を持つに至ってタダの親父趣味になってますけど...
そういう意味ではα900もD800も銀塩写真の楽しさを再認識するのに役だったと言えるでしょうか。
今日もジャンクで入手したプリズムファインダー、貼り革がないので誰も買わない(革無い^^;)やつに
本革貼り付けて、これまたeBayで落としたIカップ、もといっ、アイカップをつけて覗き込んでました。
この土日は忙しくて無理でしたけど、次の休みには出かけようと思ってます。
書込番号:14952623
5点

suepenさん
僕も最も使いやすいと感じた組み合わせは、FM3Aと35mm/f1.4でした^^
ほとんどつけっぱなしで、必要なときだけプラナー85mm/f1.4に付け替えて。35mmで素晴らしいレンズがあると、ほとんど付け替えないでいいと思います。このへんの感想は、御大の安達さんにもきっとご同意いただけるかと…^^;
日本のスナップは50mよりも35mmが良いという写真家の弁もありますし、FM3Aの指針式メーターに35mmの描写力は最高です。存分にお楽しみ下さい\(^o^)/
書込番号:14958945
7点

jinminさん
アドバイスありがとうございます。なかなか日本に帰る機会もないので、どうしてもebayになりますが、ヤフオクと違って、返品可の出品がかなり多いので、そういうのも利用していきたいと思います。
3.5, 2.8Fはいいですねえ…使わなくても、置物としてデスクに飾っておく美しさがありますよねえ。二眼レフは、ライカやハッセルなどとはまた違う魅力があります。
あと、ローライは覗いている姿が爆撃照準器で狙いを定めているようでかっこいい…^^;
みるとす21さん
今までハッセルはあまり興味がなかったのですが、ここにきて中判熱がでるにあたり、俄然興味が…www
ローライに加えて、元からハッセルのSWCに憧れていたので、それもいいなあなんて思ったりして…
ハッセルを自分で修理しながら使うって、すごいですね。さて、どうする、中判?!って感じです^^;
書込番号:14958977
7点

美良さん みなさん こんにちは
この夏、ずーーーと仕事モードで休み無しの状態でして、
撮影出来ないストレスが溜まり、あれこれとレンズを買ってしまいました。(爆)
jinminさんへ
只見線会津宮下ー早戸のカラー写真ですが、前にもUPして頂いたモノクロ?の
写真の方が自分の好みですね。 なかなか同じ場面をカラー・モノクロで見比べる
事は少ないですが、モノクロの方がしっくり来る事ってあるんですね。
猪悟能八戒さんへ
賀茂川辺りの風景写真、ありがとうございます。
京都も暑いですよね。
こちらは日中は暑い日が続きますが、朝晩は少しは涼しくなってきました。
そう感じるだけかな?(笑)
モリトラさんへ
>D800に純正24-70mmを買った為に、しばらくごぶさたしておりましたが、結局売り払って銀塩メインに
>戻って来ました^^;
凄い事を簡単にやりましたね。(笑)
>FM3Aと35mm/f1.4でした^^
はい、でも今はFE2に35mm/f1.4を付けて撮っています・・・・が。
実はレンズが急に増えてしまいました!
FM3Aは、女房に見つかるとまずいので、今は隠しています!
みるとす21さんへ
自分で修理と簡単に書いていますが、それなりのノウハウが詰まっているんでしょうね。(凄)
ai-s 55/f2.8マイクロを返品した夜に、何の気なしにnetでレンズを見ていると
ZeissのPlanar50/f1.4ZFが出てまして、考える間も無くポチッと!
そして最近、ai-s 28/f2.8とai-s 105/f2.8マイクロの2本を続けてポチッとしちゃいました。あははっ
中古品とは言え、レンズはそこそこの値段なので、もうこれ1本で・・・と思いつつ。
あっという間にレンズ4本になっちゃいました。(笑)
店員さんに次はai-s200/f4かai-s180/f2.8EDですね!なんて言われちゃいました。(困)
家の前の道路と秩父鉄道との境界に幅50cm位の土の水路があり、最近そこにある人物が住みついていて
時々、通る車を止めています! 楽しい被写体と思い、何枚か撮影したいのですが、チョロチョロと
動くので、結構難しいですね。 ある人物とはカモ(子供の)です。
そして、明日から金曜日まで夏休みを取りましたので、都内に泊ってのんびりしてきます。
もちろんFE2+?を持って、撮影も楽しんで来る予定です。
都内に行った時に、R2+レンズ類一式を買い取ってもらいます!
これを元手に、カメラバックを買う予定です。 何にしようかと検討中!
候補はビリンガム辺りを狙っています。
フィルムカメラをはじめた時は、小さく軽くて持ち歩きに便利なカメラ(R2)と決めていたのに!
たった1年半位で、180度方向転換しちゃた気分です。(爆)
まだまだ暑い日が続きそうですので、みなさんくれぐれも体調を崩さないように!
長々と失礼しました。
では。
書込番号:14959363
7点

suepenさん
>凄い事を簡単にやりましたね。(笑)
B&Hの中古カウンターでローライフレックスをいじらせてもらいながら、ぼそっとそれを言ったら、店員も客も目を丸くして驚いてましたよ(笑)まあ、予想通りの反応でしたが。きっとクレイジー過ぎると思われていたことでしょう。
5DMk2を提げながらNikonのS3をいじってたその客は、僕にいろいろと講釈を垂れ始めてM9がいいとか、X-Pro1がいいとか…「(そのへんは全部検討してそれでD800買った上で売っただけどなあ…^^;)」と思う自分。
35mmを持っていて28mm追加ですと、画角が近くてあまりレンズ交換なさらなくなるかもしれません。購入される前でしたら、24mmか20mmをお勧めしたかったところです。
これで28mm, 35mm, 50mm, 105mmマイクロですか。かなり揃ってきましたね!一台につきレンズが2本ある、と考えるとかなり豪華なラインナップですね。
楽しいお休みを!
みるとす21さん
すいません、ちょっとおうかがいしたいのですが…
ハッセルのA12マガジンなんですが、古いのだと革が縮んでいる個体があると思うのですが、あれは自分で革を買ってきて直す方法などあるのでしょうか?簡単にできるんでしょうか?
>貼り革がないので誰も買わない(革無い^^;)
うまい!
書込番号:14962767
7点

500CMとA12を丸ごと一台貼り替えたので結論は「可能」ですよ。
まともにキッチリやると大変な作業ですけど、元の貼り革があるなら
いったん紙に写しとって、少し大きめに切ります。
あとは輪郭を修正して、形が決まったら革に貼って切り抜きます。
両面テープか、オススメは「ボンドGPクリア」といって
ビニールやプラも接着可能な硬くならないタイプです。
問題は市販の貼り革キットでサイズ的に足りるか。
足らなきゃ本革ですが薄いのがなかなかなくて...
型紙はPDFにしたので後でどっかにアップしましょうか。
形見て決めて下さ〜い。
書込番号:14963333
6点

おまちでした。さっきまで運転免許の更新へ行ってたので...赤信号見落としてゴールドから格下げです。とほほ。
とりあえずgoogle driveってのがPDFの閲覧にも対応してるみたいでしたので上げてみました。
https://docs.google.com/open?id=0B7EK3_hlzPnkM1poNFdSN2FjMVE
これを100%でプリントするとぴったりくるはずなんですが...どうでしょう?
革は腕時計のバンドに使うものだと聞きましたが、厚みは0.7mm前後の薄いものです。
書込番号:14964190
6点

おひさしぶりです。
オリンピック感動の余韻残ってますね
報道スポーツカメラマンの、腕の見せ所でしょう。
こればかりは、日本のニコンとキャノンの独占ですね。
ロンドンで写して、東京ですぐ印刷できるのは、デジカメの便利さならです。
報道と、プロカメラマン、写真館が、一番デジカメの性能上がったのに感謝でしょう。
絶対失敗許されないものは、すぐ確認できるのは、すごいです。
アマチャーで、楽しむには、コンタックスか、F3くらいでじっくり写されたが、
たのしめますね。 プリンターが、10年以上たちどこのカメラ店も、故障がちで、
フジのサービスマンに修理代ばかりとられて、1千万もする、フロンテイアかえません。 いつまでネガ、スライド現像できるかまったく不明です。
デジカメじゃないと写せない、最近毎朝さぎを、コンデジで写した分です
長い望遠ついてる、3万円のデジで写しました。
書込番号:14964889
3点

「Nikkorと銀塩の日々」
<D.P.E屋さん>
いつもネガカラーの現像を頼んでいる秩父地方のD.P.E屋さんとの会話。
『最近、D.P.E屋さんの廃業が取りざたされているけど、どう?』
DPE 『ウチは、全然大丈夫。最近は取扱い量が増えてます!!』
『へぇー、すごい!!。そんなことが有るんだ!』
DPE 『よその店が全部廃業してしまい、ウチに注文が集中しています』
DEP 『そして、機械も一回り処理能力の小さいモノにかえました』
『なールほど!。では、当分いけますね』
DPE 『大丈夫ですッ!!!』
うっかり、36Exの20本入りを、3箱ストックしているモノとしては、
なんと頼もしい D.P.E屋さんであることか。
感謝!。
書込番号:14965609
6点

みるとす21さん
わざわざあげていただいて、ありがとうございます。拝見いたしました。まだちょっと物自体ををもっていないのですが、大変参考になりました。
革なんですけど、アメリカのCameraleather.comというサイトを発見しまして、ここがいろいろなカメラ用に革を販売しているようです。もちろん、切らないといけないんですが。ご参考までに、下にアップいたします。
http://www.cameraleather.com/hasselblad/
ところで、アップしていただいているハッセルの革の柄に見覚えがあります。工具の落下にはご注意を(笑)
当方、中判導入計画は、色々と紆余曲折がありまして、ebayでSWCを落としました。検品してみて、良くない個体なら、返品しますが、それが購入してから革の縮みに気がついたもんですから…
いただいた図面があれば、自分でも張り替え、やれそうですね。
リナ太郎さん
素晴らしいDPE屋さんですね、頼もしい!
書込番号:14966214
4点

みるとす21さん
やっぱり…^^;
すいません、cameraleatherのサイトをよく見たら、もうすでに革はサイズに切られていて、接着剤もついているようです。貼るだけ、という形みたいです。
書込番号:14966970
3点

銀塩ユーザーの皆様、
120フィルムは、7cmでした・・・。
プリントするときに使うネガを挟むヤツを借りるとき、確かに、「35ミリ貸してください」と言っていましたが、120には「ミリ」付けてませんでした。英語とカメラ両方に無知なので、クラスメートが使っている英語文をそのまま覚えて使っていたからですね、掲示板で晒した無知、学校ではバレ無かったはずです!
今年の夏でカメラ歴1年です、そして、写真は一年前の夏(カメラ歴1〜2週間)のものです。
白黒が一番きれいだと思うんですが、カラーも瑞々しくてたのしいです。
書込番号:14967349
6点

皆さま、こんばんは。
永らくご無沙汰しております。
私の方はあれから、KodakのFilmを片手にCONTAXで出撃準備は整っておるのですが、なかなか撮影に行けません。スーパーカーを写そうと、近くの輸入車取扱店を物色しておりますが、なかなかどうして、この年代では何処にも置いておりませんね。古いのが駄目ならFerrari Enzoが目標です。
jinminさん:
鉄道写真は絵になりますね。鉄道に疎い私もこのようなシーンを見せられると虜になる魅力が伝わってきます。
猪悟能八戒さん:
EKTACHROME E100VS、このポジの発色傾向がとっても良く出た一枚だと思います、大好きです。未だ在庫があるのですか?羨ましいです。
ポジ源蔵さん:
うちも白鷺は近くに居るのですが、コロニーは見たことがありません。サギは水墨画にも出てくる日本の伝統美と思っています、デジカメですが、15,000円で買ったKodak最後のデジカメ、EASYSHARE Z5120 (Latest Model)で撮ったアオサギの写真載せておきます。
書込番号:14969474
5点

モリトラさん
私もいつかはハッセルを使いたいと思っていて、馴染みのカメラ屋(DPE)の店主と話して知ったのですが、ハッセルは色々と型があるんですね。
私、ハッセルで撮った写真をみて、最初のレンズはプラナー85mmやっ!と思っていたのですが、
同じレンズでもコーティングの違いなどで幾つか種類があると言われ
「もうこりゃわからんわ〜」状態です^^;
買うときは店主に相談するとして、とりあえずハッセル貯金を始めましたw
先日、阿蘇の方に写真撮り行くついでに朝日でもみようかと早起きして阿蘇の展望所に行ったのですが、
なんと偶然雲海に出会いました!!!!
去年狙っていって一回も見れなかったのでやっとみれました!
すごい景色でもう感動してしまいました!感動しすぎて下手な写真を量産してしまいました^^;
デジイチでも撮っているのですがせっかくなのでフィルムで撮った分をアップさせてもらいます。
書込番号:14969583
5点

にら茶さん
うん、ハッセルいいですよお〜 おいでおいで、こっちの水はあーまいぞって(爆)
確かに微妙にいろいろなモデルがあって、しかし何十年も前から基本は変わっていなくて
パーツ類の互換性、特にフィルムバックとレンズマウントが同じってのはスゴイ先見性があるなあと。
美良さん
ドンマイ!(笑)
書込番号:14969911
6点

銀塩ユーザーの皆様、
このスレッドのかなり最初の方で、猫の魚屋さんが、
>>>
銀塩写真を処理する「暗室」での作業が、デジ
タル写真では「パソコン」で行われます。つま
り、「この世のパソコンの数だけ、この世界に
は暗室がある」ともいえ、デジタルは写真の
可能性とその世界をますます広げてくれるで
しょう。しかし、銀塩写真の暗室作業を経験
している人の方が写真の原理を体験している
ので、デジタル写真の処理も早く、よく理解
できます。そしてなによりも、暗室電球の赤
い光のなかで、現像液に浸した白い印画紙に
フワァーと像が現れて、それをはじめてみた
時のあの感動は、銀塩写真でしか体験できま
せん。多くの写真家たちは「あの感動をきっ
かけに興味がふくらんで写真の世界に入った」
と語ります。デジタル写真が普及しても、高
校生たちにはいつまでもあの感動を体験させ
つづけてあげたいものです。
(「写真甲子園への道」より)
>>>
と引用されており思い出しました。
わたしは元々写真にまったく興味がありませんでした。それなのに、何で写真クラスを大学で取ったのかといいますと、
「油絵を描くより簡単に作品が出来る」
というたいへん不純な動機でした。だって、アート専攻からすると油絵は描くのも乾くのも時間が掛かりますが、写真はシャッターボタン一発でOKだと思ったからです。
しかし実際に暗室で作業すると、照射時間、絞り(アプチャー)、フィルターナンバー、更にはエンラージャーの機種(古いものなのでカメラの個体差くらい差があります)も画に影響してくるという緊迫感、それをコントロールすることに快感を覚えるのは、全て
” 現像液に浸した白い印画紙に フワァーと像が現れて、” からでした。
本当にマジックかと思いました。
「ハッセルブレッド」、学校に何台かありますがカッコイイですし、本当に綺麗に写りますね!今季取っていたクラスの教授は「お前、どうせタダなんだし(借りるのは)これで撮ってみるべきだ!」と言っていましたが、わたしは結局Miranda(シャッタースピードB評価)&35mm でクラスを終わらせました。ハッセルブレッド・デジタル仕様という泣く子も黙るようなモノのなかで、Miranda(ジャンクに近し)で主席でした。逆に言うと、今の状況では(大学のクラス)ハッセルブレッドとか関係ないのか・・・と思ったりもしました。
写真の意味と評価って何なんでしょう? ファインダー覗いたときに、それが画になることを想像して、”自分は何に焦点を当てたいのか” (活かす代わりに何か殺す)のを一発で判断出来る人がフォトグラファーなのでしょうか。
キャパの「上陸(よく覚えてません)」という感じの名の写真、実質の焦点(画の鮮明さ)はなくとも本質の焦点(緊迫感)があって好きです。
ああ、奥が深いですね〜 もうこれ以上は考えないようにします。
私自身はカメラ、フィルム、フォトグラファーには無頓着で、このまま「例えば、油絵用ブラシの一つ」としてフィルムをテキトーに使っていくと思います。
フィルム1年目の抱負でした。
書込番号:14970911
7点

暗室電球も
タイマーも
引き伸ばし器もありますよ
れんずがはヘリコイドでカメラに時々使います
一時はドラム乾燥機まで持っていました
書込番号:14970977
4点

星ももじろうさん、
うちには暗室電球もタイマーも引き伸ばし器も無いんですが、地下室にドラム乾燥機がありますよ。
日本ではベランダで洗濯物を乾かしてたんですけど、アメリカの家にベランダがないので洗濯機と乾燥機は標準装備なんです。
ベランダいいなあ、紫蘇などを育てたいです。
書込番号:14971399
3点

美良さん
ドラム乾燥機でもそれは洗濯物用でしょう
私が使っていたのはインガシヨウ乾燥機で。一回転すると乾いて出てくるものです
ゴムローラーとヘラ版で水を切り、ひらがた乾燥機の両面に布で押さえつけて乾燥するのが一般でしたが写真店用プロ機を持っていました家の引越しの時捨てました
今は記念に上記に書いたものだけです昭和45年頃のことです
書込番号:14972085
3点

美良さん
あのー、それ「ハッセルブラッド」(または「ハッセルブラード」)です。
元がスウェーデンのメーカーなのですがHasselbladはブレッドではないと...アメリカ式発音?
まさかと思うけど皮肉ならあんた根性あるわ〜(爆)
ついでにデジタルバックって安くても数十万円、高いものは何百万円もするシロモノですから...
手にするチャンスがあったのなら触っといたほうが話のタネぐらいにはなったかもですよ。もったいなーい。
いま価格のコンタックス645の板に常駐してる人たちは半分ぐらい?がデジタルバック使ってんですよね。
バッテリーだのデータ処理だのと恐らく使い勝手の悪さはフィルムカメラ以上なんじゃないかと想像すんだけど、
とりあえず撮ってしまえばあとはオールデジタル処理ですしね。
ポジ並みの画質は羨ましくもあり、でも金額がハンパないし...コンデジで我慢しときます。
書込番号:14973271
6点

美良さん、年寄りの「構ってちゃん」は相手するとキリ無いですよ。
それに何処にでも首突っ込んで出没するから見苦しいことこのうえ無し。
本題から脱線し、スレを私物化しようとするのも日常茶飯事…年寄りは節度が無いねぇ〜。機材自慢もほどほどに。
此処は失われつつある、フィルムの美しくかけがえのない世界の喜びを分かち合う場所…基本はフィルム写真であるし、その情報交換と交流であると思います。
チャットや個人の私生活臭漂う身の上話ならご自身のブログで幾らでも如何?(笑
書込番号:14973415
5点

みるとす21さん
もうあま〜い水に魅了されてしまっていて
もうあとはお金の工面さえできればって気持ちです^^
来年新卒として働き出したら貯金はじめる予定です。
カメラライフ(CL)のVol.12がハッセル特集なので
これを見て毎晩ニヤニヤしていますw
今はまだ二眼(リコーフレックス)でしかブローニーを使えないので早く欲しいです。
書込番号:14973495
8点

懐かしいことが書いてあり
まさに実践していた事でした
今は一部の機材のみ残るだけですが
水温20度に保つのが苦労でした
少し高めにして冷えた時分にやっていました
ホットプレートなるものも存在していました
全紙を焼いていたら、周囲の光量むらが出るので
補助コンデンサーを買いに行ったらありませんでした
懐かしい思い出です、氷酢酸常温で凍るモノなどを使いやっていたのが昨日のようです
毎晩フィルムをスキャンしています4800DPI48bit12コマ149分かかります
もう忘れたようなカットもありますが楽しみながらやっております
時々はフィルムでも撮影をしています
書込番号:14974358
4点

キジポッポ.さん それって私かい?
機材自慢?...ジャンク直して使ってるなんて貧乏自慢は覚えがあるけれど。でもやっぱりハッセルいいよぉ〜
年寄り?...確かにうちの娘とか息子と変わらない20代からすれば来月51ってのはそうかも知れないけど、
うちのクラブの会長とか70代、80代の銀塩ユーザーから見りゃヒヨッコだしなあ。
コンデジ使ってデジイチ使って、なおかつ銀塩機も使ってフィルム現像からプリントまでするので(最近してないけど)
そこかしこに出入りするのはイカンのだろうか...?銀塩も好きだし、今朝もフィルム1本撮ってきたところだよ。
でも銀塩至上主義者じゃない。
美良さんはまだフィルムも含め写真の知識経験が浅いというから、間違ったままじゃ後でかわいそうじゃない。
うちの娘も今アメリカ留学中なんで余計気になるんだよ。ただ「皮肉なら」は冗談きつかったかねぇ。
ま、かまってちゃんは多分当たっているので、誰かかまって下さいねっ!(爆×36枚撮り)
書込番号:14974669
7点

キジポッポ.さん、
何か、最近このスレの書き込みで、貴殿のお気に触ったのが有るんですかね?
私は感覚がニブいのか、貴殿の入れたレスの内容がイマイチ良く理解出来ないので、宜しければも少し詳しくご説明を.....
ところで、貴殿の最新レスにある下記の一文は、同じフィルム出の風景撮影を愛する者としては、チョットばかし気にならざるを得ませんね (^^)
>此処は失われつつある、フィルムの美しくかけがえのない世界の喜びを分かち合う場所
『失われつつある、フィルムの美しくかけがえのない世界』って、これじゃぁ、まるでフィルムでの撮影自体が『絶滅危惧種』かの如きおっしゃり様..... (^^)
まあ、たしかに云われりゃ、コダックはリバーサルフィルムの生産を完全に終了しちゃいましたし、フジも4x5フィルムの『クイックロードは全品種生産終了』ですから、云われなくても『先行きどうなるのか?』と心配し出すとキリがない環境ではありますが....
どっこい、フィルムの世界はナカナカにしぶとい様で、AGFAも帰ってきてますし、モノクロならコダックは辞める気配はないですし、それにIlfordだってありますし.....ネ
と云う訳で、依然としてしっかり撮影にフィルムを使ってる人は、思いの外にドッサリいらっしゃいます
四季を通じて折々の風景撮影ポイントへ出掛けておりますと、シミジミそう感じさせられます (^^)
それと、少し前にこの板へのレスにも書きましたが、個人的にはフィルムでないと撮れない写真があるのと同様、デジタルで撮って楽しむ写真の世界もあると思ってる人種の一人です
とは云え、せっかくデジタルで撮ってるのに、相も変わらず『ソフトを駆使して、何とかベルビア調に仕上げたい』とかの類いのお話には、『んじゃあ、ベルビア使って撮れば良いじゃん』と答えちゃう派ですが..... (^^;;
この『銀塩ユーザーの皆様へ』のスレは、『趣味でフィルムを使って写真を撮るのを楽しんでる方』が集う数少ないスレですから、もっと肩の力を抜いた脱力系の心持ちで会話を楽しむのが一番と思ってるんですが..... (^^)
書込番号:14974816
8点

みるとす21さん
これからハッセルの道に入る私にとって、みるとす21さんは大先輩です。これから折りに触れていろいろ教えていただければと存じます。よろしくご鞭撻ください。
でぢおぢさん
私のように、D800と24-70/f2.8を売り払ってわざわざ銀塩メインに戻ってくるような銀塩好き(物好き?(;゚∀゚)=3)は、日本に他にいるのか、いささか興味がありますね(笑)
D800に併せて、DxO Film Packを実は購入したんですが、うーん、なんか違う…^^;
やっぱり、銀塩のおもしろさっていうのは、限りある36枚撮り、12枚撮りを装填するところから、やっと現像から上がってくるの、どれどれどう撮れたかな?とわくわくしながら袋を開けるに至って完結するものだと思うのです。いくらでもいじくれるアプリだと、写り具合は似ていても、一本一本の新鮮な感覚が全く違うと感じます。
美良さん
私も銀塩初めてまだ2年です。初心者同士、これからもよろしくお願いします^^
書込番号:14974872
6点

みなさまこんにちは。
先日の上越線、モノクロ撮影分を引き取ってきましたので、D700のモノクロ変換と
合わせてUPさせていただきます。
こちらは昭和40年代の雰囲気を目指しましたが、う〜〜んな出来ですね。
キジポッポさん
おほめいただきありがとうございます。
鉄道写真というと、みなさん車輌メインのカットを思い浮かべがちですが、
(価格の鉄道写真もそういうのが多いですね)
レイルマガジンなどの専門誌や各種写真集をご覧いただければ、実は多彩な表現が可能な
ジャンルであることがご理解いただけるかと存じます。
こんなコンテストもありますから、腕に覚えのある方はチャレンジしてみてはいかがでしょう?
http://railf.jp/contest/
suepenさん
只見のSLは三脚にカメラ2台設置して、同時にレリーズしていますが、この時はモノクロの方を
メインで考えておりました。
まあ、SL通過時に川霧が現れて、いい雰囲気になってくれることなんてめったにありません。
ところで秩父のSLは重症のようで、運行再開の目途は9月末にあらためて発表するそうです。
にら茶さん、モリトラさん
うちにもハッセル(のカタログ)ありますよ〜
昔、シュリロがカメラショーで配布していたもので、タダでもらうのがはばかれるほど
立派な製本(ムックに近い)でした。
カメラやレンズの紹介の他にも例えば、、、
”このカメラマンは、ブラジルのある町を流しているタクシーの中にいました。(中略)
大至急カメラを修理しなければならなかったのです。(中略)携帯電話を取り出し、信頼できる
サービスセンターを紹介してもらえることを祈りながら、スェーデンのハッセルブラッド本社に
電話をかけました。大西洋の向こう側から聞えてきた声は落ち着いた調子で、サービスセンターの
住所を教えてくれました。
教えられた住所を運転手に繰り返すと、タクシーはすぐに発進し、100mほど走ったところで
「さあ、ここですよ」と言いながら止まりました。
(中略)
あなたが都会の真ん中にいる時も、人里離れた僻遠の地にいる時も、ハッセルブラッドの
サービスセンターは案外すぐ近くにあるかもしれません。
こうしたサービスは、時として最も価値のあるアクセサリーであると、ハッセルブラッドは
考えています”
な〜んて一文が掲載されていたりして、読み進むうちにイヤでもハッセルが欲しくなるという
危ない内容です。
最近のデジカメの「最新機能満載」のカタログ見ても「ふ〜ん、、、」なんですが、こーゆー
アプローチされるとついクラっときてしまいますね。
さて、物欲が出る前に本棚に封印しとかなければww
書込番号:14975657
7点


でぢおぢさん:
「失われつつある」と書いたのは本当に失礼な表現でした。謹んでお詫びいたします。
私にとって、フィルム=Kodakなのですが、そのKodakが破産申請法適用になった当初から「フィルム事業等の経営悪化」をあげており、私としてはPORTRAだけでも継続してもらえば御の字でした。
ところが本日流れたニュースでは、写真フィルム事業そのものを売却するというものでした。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM2401P_U2A820C1EB2000/
これは大変な辛いことです。仰るとおり私にとっては『絶滅危惧種』と同然です。でも、Kodakは再建計画として売却の施策を次々と発表していますが、ユーザーが売却を承認しないんじゃないかな…というか、Kodakの精神は誰も引き取り手が決まらないほど崇高過ぎるし、完成されているから。
AGFAも帰ってきていたのですね。AGFAは一時期使っていましたが、欧州風の渋い発色でお気に入りでした。
モリトラさん:
D800を手放されたとのこと…賢明な措置かと存じます。
今日も海外で、中判デジPHASE ONE P45+と、D800及び5D MarkVとの比較をやってるサイトを眺めておりました。
本スレ
http://www.luminous-landscape.com/forum/index.php?PHPSESSID=ac910ce35c7e2ba305c5d30e3f4179a6&topic=69959.0
比較サンプル
http://www.richardosbourne.com/p10272531/h2bea0d69#h2bea0d69
RAW生データ(※注意:圧縮ファイルで52MBあります)
http://dl.dropbox.com/u/10489236/D800%20TEST.zip
スレ主が指摘していますが、D800を始めとする国産主力機は発色に難があります。床の色を正確に表現出来ているのはPHASE ONEだけで、Canon、Nikonでは黄色味がかり、垂れ幕の青の旗に至っては紫がかっています。D800系の本スレでも所有者から多々不満があがっていますが、正確な色が出せないのが実状のようです。
中判ではRolleiflexがお好きですか?
二眼レフも魅力ですが、ここはひとつ頑張って、フィルムでもデジタルでも両方使えるRolleiflex 6008AFなんて格好いいですよ?注目度ダントツです。
↓
http://www.rolleiflexpages.com/6008AF.html
…でも、現実的にはHasselbladかな(^ ^;
書込番号:14977099
3点

jinminさん
ハッセルのカタログ、たっぷりとしたボリュームなんですねえ。
>こうしたサービスは、時として最も価値のあるアクセサリーであると、ハッセルブラッドは
>考えています”
確かに、ちょっとくらっと来ますね。また性能自慢をするんじゃなくて、あくまで企業理念を前に出して信頼を得ようとしているところが、今の風潮と違う気がします。性能は自分で確かめてもらえればきっと分かってもらえる、という自信もあったのかもしれませんね。
今の最新鋭一眼レフは、もう機能が多すぎて、とても使いこなせませんでした。そして使いこなせない機能満載のカメラにそこまで投資する余裕もなく…www
キジポッポさん
先程、私もコダックがフィルム事業を売却するというニュースを見まして、衝撃を受けています。
「D800売って銀塩回帰を決めた瞬間にこれかよ…orz」いや、銀塩に戻ろうと決めた時に、こういう日も来ると覚悟はしていたんですが、あまりに早すぎで何がなんだか…Σ(゚д゚lll)
折角今日、SWCが来るのに…/(^o^)\アリエン!!
D800を使っていてびっくりしたのが、よく話題になってる液晶の黄色かぶりでしたね。あと、特定の明かりの下で写真を撮ると、なぜか黄色くなるということもありました。明かりのせいだろうと思っていましたが、あまり気持ち良くはなかったですね。素人なんで色再現性がどうとかはなかなかコメントしづらいのですが、素人でもさすがになにこれと思った箇所でした^^;
そういう細かい不満と、あとフィルムで撮った時の色が良かったなーって思っていうるうちに、戻ってきました(笑)
6008AF、すさまじいマシンが出てきました!教えて頂いてありがとうございます♪
でも僕は機械式カメラ、それもプラスチックが多用される前の金属製の質感が好きなんで、こっちはちょっと難しいかと…値段的にもorz
書込番号:14977342
5点

一年前の最初の写真の授業で、
「失われていく技術を今、学ぶのよ、素敵でしょう!」
と女性教師が恍惚としてイギリス訛りの高揚のある英語言うと、聞いている方は(わたしだけか?)昔見たイタリア映画、「道」の叙情的シーンが脳内に再生されて、こっちも「それは素敵かも・・・。」と思っちゃったのは事実なんです・・・。写真はデジタルが主流の今、フィルムを「失われていく」と形容しても、フィルムを愛するユーザーが居る限り、実際は失われないですよね。だから、写真のクラスでフィルムと暗室の使用がカリキュラムに組まれているんだと思います。
ちなみに、うちの ”衣類用洗濯” 乾燥機は ”Bosch” ですよ、学校の”フィルム” 用はロッカーみたいな形で、「長時間放置するとフィルムがとけるぜ!」と張り紙してある物です。
あと、ハッセルブレッド、やはりわたしの住んでいるところでは ”ブレッド” ですね。日本の名機、ニコンが、ナイコン、画家のフェルメールは、バーミヤー(Vermeer)、20を英語で言うとトエニー、イギリスではトゥエンッティ、・・・特にアメリカ&イギリス英語に関しては、わたしの日本での英語教育はイギリス英語がベースだったので語学学校時代はアメリカ人教師に発音の違いをよく指摘されました。
カメラのこともアメリカで学び始めたので、特に呼び名はアメリカ流です。日本人の方とカメラついて話す機会が有りましたら、きっと指摘されっぱなしですね!でも、それもきっと楽しいだろうと思うと確信出来るようになったことが、アメリカ留学での成果です。
なんだかカメラに関係ない、脈略のない事ばかりですみません、文章でのやりとりは難しいですね。
でも、現実世界では何の接点もない方々と、フィルムを介して語り合えてとても楽しいです。
書込番号:14977442
6点

白人の言い方が正しい訳ではなく、間違った言い方が広まっただけでしょう。「固有名詞なんだからニコンとお呼び!!」と米国人を教育して下さい。
ところで鉄道が多彩な表現が出来る被写体である事に同感です。専門誌は読みませんが、CAPAの「TEKKENフォトコンテスト」を見ると実感します。
書込番号:14977497
4点

マイアミバイス007
飲み会で、
「じゃあ、”Beer/ビア〜” は”ビール”じゃねーだろ!」
と言い返されてしまうので、わたしは「ニコン&ナイコン」に付いて言及できません・・・
郷に入れば郷に従え、長いものには巻かれろ・・・日本の教えにそってヒッソリしています、すみません!
書込番号:14977509
3点

マイアミバイス007 さま、
飲み会で、
「じゃあ、”Beer/ビア〜” は”ビール”じゃねーだろ!」
と言い返されてしまうので、わたしは「ニコン&ナイコン」に付いて言及できません・・・
郷に入れば郷に従え、長いものには巻かれろ・・・日本の教えにそってヒッソリしています、すみません!
書込番号:14977513
3点

面白いですねぇ。私なら「和製英語が氾濫しているお国だから仕方ないでしょう。其れは其れとして社名くらいはニコンと言って下さいな」と答えているでしょうね。長い物に巻かれるのは嫌いなんで。(^^)
そう言えば社内公用語を英語に定め、日本人同士の会話まで英語を使う事を強要した外国人社長の話を聞いた時、「外国人のお前が日本語を勉強しろ」と言いたく成ったついでにゴルゴ13に暗殺を依頼しようと思いました。
其れから若い人に「僕的には」と言われたら「私と致しましては、と言え」と説教しているので煙たがられています。(^^)
キジポッポ.さん、Apo-Makro-Planar T* 120mm F4(645)ですか。良いレンズをお持ちですね。
私はMS100mm(N)を持っておりましたが、失業中に生活費に化けてしまいました。(T-T)
次の作品を楽しみにしております。
書込番号:14977562
3点

マイアミバイス007 さま、
そういう風に英語でネイティブスピーカーに反論できる日を夢見て、英語を勉強しなおしています!アメリカ生活3年目で、成果はソコソコですが、もっとやれると思うんで未だに留学生なんです。
C-41という液で現像できるBlack&Whiteのフィルム(コダック製品でしたでしょうか?)を試してみようと思いっています。
これから ”麗しい日本人女性教師” のアルバイトが秋から始まりますので、その準備やらでフィルム現像に時間を費やせそうにないのですが、C-41だと近所のスーパーで2ドルくらいで現像だけできるので時間の節約になるかもと期待しています。
本当は好きなフィルムで、自分で現像したいのですが、物は試しだと思っています。
書込番号:14977595
4点

銀塩ユーザーの皆様、
超連続投稿、失礼いたします・・・
写真の世界に”銀塩”から入り、クラスメート達(小学生の頃から写真をとていた)と話すと、「Nikonは凄いよ!MidandaよりNikonにしたら?」となるときがあります。
Nikon,って確かにそのまま読めばニコンにもナイコンにもなって、でも、日本人のわたしからしたら「ナイコン」って何?と思いました。でも、この会話の本質は ”Nikon” っていう ”日本の会社はMiandaより良い” だったので、発音の違いは無視したんです。
長いものに巻かれろ、とは何となくネガティブなイメージですが、それでも本質が伝わればOKじゃあないの?
と、今思いつきました。
本当にカメラともフィルムとも関係なくてすみませんが、この事は ”麗しき日本人教師”として活躍(やるからには活躍します)するアイデアになると思いました!
これからの資料準備に反映させて、ネイティブスピーカー達を説得させてみます!
腕がなるわ!
銀塩の話題とかけ離れてしまってすみません、{スレ主}の特権として、今回だけはお赦しください。
書込番号:14977634
3点

美良さん、あまり気になさらないで下さいませ。半分冗談ですから。私は反主流派なので…。(^^)
ところで皆様、私はシグマの105mmマクロを使っていますが、此れにはキヤノンのマクロリングライトML-3は付かないですよね?
其れで思い付いたのが、中古を買って鋸で半分に切断し、使うときにガムテープでレンズに付けると言う事です。格好悪いですが…。
何故こんな事を考えたかと言うと花を接写する時に250分の1秒、絞りF22に設定しリアラエースを入れてストロボを焚いて背景を黒にしようと思いました。
けど中の配線の長さに余裕があるかどうか…(^^;
其れとも550EXを下に向けて焚いた方が良いでしょうか?
書込番号:14977884
2点

こんにちは。フィルム板があいかわらず盛況でとても嬉しいです(^^)
私はEOS-3⇒EOS-1Vとずっとアスティアを使ってきました。
たくさん買って、大事に大事に使ってきたこのフィルムも、いよいよあと5本となり、
お別れが近づいてきたかと、少し寂しい気持ちになっています。
家族写真をずっと撮ってきて、思い出の写真がたくさんできました。
自分の子どもをフィルムで撮るのが夢だったんです。無事にかなえられました。
アスティアくん、ありがとう。
そしてプロビアくん、まだ一度も使ったことはないけれど、
これからよろしく!
ごめんなさい、書き込まずにはいられなくなってしまって(^^;)
みなさま、これからもフィルムでたくさん思い出を写真にしましょー!(^o^)/
書込番号:14978199
8点

FOVさん、今日は。私は昔、プロビアを使ってました。アスティアが出てからはモデル撮影会ではアスティアに切り替えました。良いフィルムでした。
今はネガしか使ってませんが、お互いフィルムで写真を楽しみましょう。
書込番号:14978300
5点

美良さん みなさん こんばんは
モリトラさんへ
>35mmを持っていて28mm追加ですと、画角が近くてあまりレンズ交換なさらなくなるかもしれません。
>購入される前でしたら、24mmか20mmをお勧めしたかったところです。
私も迷ったのですが、24mm以下になると建物を撮った時に上つぼまりになる度合いが大きいので、
私としては28mm迄と考えたのです。 確かに35mmと28mmで近いのは判っているのですが!
夕日や朝日が入った写真って、良いですよね。
リナ太郎さんへ
D・P・E屋さんの現在の状況って、私の業種と似ているかも!(汗)
でも、そんなお店を持っていて安心ですね。
キジポッポさんへ
懐かしいスーパーカーの写真、楽しませてもらってます。
私の住んでいる近くには、1960年代のイギリス車が多く住んでいますよ!
スーパーカー?ではありませんが。 そういえば最近は車撮って無いな〜。
にら茶さんへ
どれも、素敵な写真ですね。 やっぱりロムだけじゃなくて写真UPしなくちゃね!
ハッセル貯金・・・・・むふふっですね。(笑)
みるとす21さんへ
ハッセルは一眼?ローライは二眼?位しか判らない私ですが、いつかは・・・無いかも!(爆)
jinminさんへ
>只見のSLは三脚にカメラ2台設置して、同時にレリーズしていますが、この時はモノクロの方を
>メインで考えておりました。
>まあ、SL通過時に川霧が現れて、いい雰囲気になってくれることなんてめったにありません。
私の中での1番です。
しかし秩父のSLはトラブル続きで、今度修理が終わったら厄除けをしてもらった方が良いかと!(笑)
FOVさん 初めまして
お子さんの写真、かわいいですね。 それがみなさんに伝わるのもフィルムだからなのかな?
これからもよろしくお願いいたします。
西新宿に宿をとり、のんびりと休みをと思っていたのですが、あちこち出歩いていました。(笑)
たまたま新宿の高島屋でクラシックカメラ展を開催していたので、チョット見ましたが結構高い値札が
付いていましたね。 まあ、ニコン党になっちゃった(笑)今では平常心で見ていられましたが!
カメラバックもあちこちで現物を見て来ました。
正直、沢山有り過ぎて見ていると決まらない!
コストパフォーマンスの高いLowproかビリンガムのハドレースモールかプロの
どちらかにしようと決めたのですが、相変わらず迷っています。(爆)
NIKON FE2 ai-s35f1.4/Planar50f1.4 kodak gold 100
夏休み最後の週末、たっぷり楽しんでください!
書込番号:14980241
5点

>モリトラさん、suepenさん、こんばんは。
勝手な随筆を、お読みいただきありがとうございます。
その、DEP屋さんは、2代目で、勤めもやりながら店を切り盛り
している感じです。しかし、受注が増えたことは意外でした。
こちらは、万が一DPE屋さんが終了した場合は、モノクロ100
フィートから巻き出してでもやるつもりです。
ハッシ−(ハッセル)で、盛り上がっているようですが、
永い目で見て、B版フィルムなら、あの辺が一番お得のようですね。
本日は、新大久保の『極楽堂』並びに、いつものmapカメラを見学してきました。
mapでは、ライカM・2・3・4・5・6と、ローライフレックスが、いじれるよう
になっていました。M3のように、50mmの窓が基本なら、納得なのですが・・。
両者とも、カッチリした仕上がりは、抜群であると、再認識しました。
しかし!!、そうしたモノに浮気していては、Nikon道を極めることは出来
ないので、冷静にハッセルのウインドウをのぞきに向かいました。
安いボデーは、10万円くらいからあり、永く使えて、元は取れそうとだと
思いました。5角形の逆光・木漏れ日がシブイ!!。(笑!)
書込番号:14980767
4点

リナ太郎さん
それがね、古い白鏡筒のレンズあたりは絞り羽根は5枚ではあるんですが、辺がカーブしていて
開放近くはほとんど円形絞りのようになってるんですよ。T*コーティングではないので逆光には弱めですけど
柔らかい感じがいいです。
新しいめのレンズではそうなってないので、はっきり五角形になるんですね。
そういやナイコンの古いレンズにも五角形のがありますね。マイクロニッコール持ってます。
美良さん
ふーん、まさかと思ったけどやっぱりアメリカ式発音なんですか。でもその発音はアメリカ人だけでしょうね。
仕事でドイツへよく行きますけど、前の会社ではセールスミーティングなんかはドイツ語圏の人と
英語圏の人と分けてやってました。英語圏の人はほとんどイギリス英語で、1人だけアメリカ人がいましたが
発言しても司会者から『いま何て言ったのぉ?』とか皮肉言われてました。
ま、私は中国人(香港除く)とインド人の英語は何言ってるかわかりませんけど(汗)
オージーイングリッシュ(オーストラリア英語)とかシングリッシュ(シンガポール英語)とかはなかなか面白いですね。
書込番号:14981523
3点

銀塩ユーザーの皆様、おはようございます
立秋も過ぎ、処暑も過ぎたと云うのに、『日中猛暑日続き』の大阪の街では、撮影に出掛けるのも二の足を踏んでしまう今日この頃..... (^^;;
昨日の土曜日は、所属写真クラブの『久しぶりの研究会』への出席で、南船場の大阪写真会館へ出掛けましたが、いやもう、研究会の会場へ着いたら汗の止まらないこと.....
すっかり冷房を効かせた部屋でグダグダしてた報いを、昨日は思いっきり受けて帰ってきました (^^)
最近のこちらでの話題は、すっかりハッセルブラッドに集中してる様ですが、やはり『中判やるなら、一度はハッセル』なんでしょう (^^)
個人的には、『完全メカニカルカメラ』と云う所が、何とも『メカ好き心をくすぐる』危険なかほり満載のシステム!
以前はエイ文庫の『ハッセルブラッドの時間』や『ハッセルブラッドの日々』などを熟読し、一時期、本気で『ハッセル沼に漬かろうか?』と考えて、新宿の中古カメラ屋を徘徊したり、銀座のレモン社の陳列棚を眺めたりしてたこともありました (^^;;
私のつたないハッセル関連の知識では、『ハッセルの内部ギアは、使ううちに摩耗するのを前提に組み立て調整されている』と云うのが有り、中古を買うなら『それなりの目利きの方を同伴で品定め』が欠かせないとか?
うちのクラブの先生からも『ハッセルの中古を買うのなら、目利きのハッセル修理のプロを紹介したげる』と云われたことがあります (^^)
因に、個人的には、『500C/MにCかCFの80mm F2.8を一本だけ』で清く使うのが一番楽しめそう..... と思うんですが、自分の収集癖を熟知してますので、『怖くてハッセルだけには手を出せない.....』 (^^;;
書込番号:14982280
4点

こんにちは。
>中古を買うなら『それなりの目利きの方を同伴で品定め』が欠かせないとか?
ハッセルはレンズを購入してボディはアダプター等利用で国産の中判フィルムカメラを使うというのが安心でしょうか。
ペンタ67のハッセルマウント改造品が安く買えたのでそれと645N2にアダプター利用でハッセルのレンズを使ってます。
645ならヒゾ用のライカのレンズも使えますしね。
1枚目から3枚目はペンタ67にハッセルブラッドディスタゴン50mmf2.8で手持ち撮影した写真です。
ベルビア50でK−01によるデジカメコピーです。
4枚目は645N2にライカエルマー65mmf3.5で手持ち撮影した大阪城。
プロビア400で昔取り込んだのでK−5で普通にデジカメコピーした分です。
書込番号:14983549
5点

みなさまこんばんはです。
カメラブランドの発音ですが、戦前に出版されたカメラ本の中にもすでに同じ様な
お話がありまして、ツァイスをザイス、フォクトレンダーをフォクトレンデル、
ローライをロライと発音してる事例が載っておりました。
参考資料「復刻 カメラの話」北野邦夫著(朝日ソノラマ刊)※原著は昭和16年発行
この本には、こんな川柳が紹介されております。
「ギヨエテとは、俺のことかとゲーテ言ひ」
キジポッポさん、モリトラさん
コダックもとうとう白旗あげましたか〜〜(/_;)
カラーのコダクローム、モノクロのトライX等で世界の写真界に君臨していた頃を知っている
者としては、寂しい限りですね、、、
FOVさん
家族写真をフィルムで、というのは記録の面でも「現物が残る」ということで安心ですね。
以前、リコーの設計者だった織間さんという方が、デジタルデータの脆弱性をエンジニアに
問うたところ、1人は(データ保存なら)「和紙に墨が一番です」と答え、もう1人は「石にノミで
刻むのがいいです」と答えたとのことです。
まあ、デジタルデータというのはそういうものだと思っといた方がよろしいようで。
書込番号:14984302
6点

いや、Zeissは英語圏ではザイスで合っています。ツァイスはドイツ語の読み方ですね。
ビールはBierで、発音はびーあ(る)とアールで舌を巻くので昔の日本人にはビールと聞こえたのかも。
昨日ネットで注文した盛岡のベアレンビールが届きましたけど、スペルはBaeren Beerってなっててこれは英語表記。
ドイツ語表記だと Bären Bier ベーレンビーア、つまり「唸るビール」って意味で確かに唸るほど旨し。
※化けてる?のはaウムラウトです
ビールと言えば前に在籍していた会社に届いたもので「お届け先:カール座椅子(株)」ってなってるのがあって、
社員一同大爆笑でした。そんなもの作るほど落ちぶれちゃいねーぜ、って。(爆)
書込番号:14985346
4点

suepenさん
ありがとうございます。太陽が低い状態の時にコダックのカラーネガ使って撮ると、富士とはまた違った、いい色合いになるんですよ。
28mmにされたのは、歪曲収差を考慮してのことでしたか。納得いたしました。たしかに、それは重要な因子ですね。
みるとす21さん
「カール座椅子(株)」は爆笑しましたwww
まったくもって失礼な話ですねえ/(^o^)\アリエン!!
以前もネタにしましたが、英語圏にいると話が通じにくくて困ります。墨黒ん、とか…
ザイスはまだいいとしても、フォクトレンダーなんてボイトランダーですから…違いすぎで困ります。
jinminさん
カラーなら、エクター100には残ってほしいですね。ポートラ400なんて、この前新型に統一したばっかだというのに!
書込番号:14985780
4点

銀塩ユーザーの皆様、おはようございます (^^)
ここのところ、コダックのフィルム部門と云うか『パーソナライズド・イメージング事業』の部門の売却の話題が出てますが、まあ、米国の会社だと『不採算部門が足かせで資金繰りが苦しくなったら、直ぐチャプターイレブン』は、会社再建の常套手段の様ですから、一頃ほどに儲からなくなったフィルム部門は『切り離して売却』って云うのも不思議じゃない話です
尤も、その売却先が『元々のその部門の経営陣が、どっかのファンドから資金調達して買い取る』などと云うこのも、日常茶飯事に起こるお国柄ですから、『買い取り先が現れる』ことを祈りながら見守るしかないです
でも、意外と『買い取った先が、リバーサルフィルムの生産を再開する』何てこともあり得ますから、倒産 => 売却 => 即、会社消滅ではないことを祈りたい所 (^^;;
幾ら、最後に残った会社は利益を享受出来ると云っても、『競合メーカー無しでは、マーケット縮小に拍車がかかる』こともあり得ますから
書込番号:14986408
6点

お、Voigtlaender フォクトレンダーの読みは国によっていろいろ違うようですね。ランダーはありそうですけど。
他にも自動車のフォルクスワーゲンも今や国際企業ですからこれで通りますけど、元はVolksWagen、
これは Volks = Folks 国民の、Wagen = Wagon 四輪馬車つまりクルマ、の合成語?なんですけど、
ドイツでは「フォルクスヴァーゲン」なんですね。Vは濁らず、Wが濁る。
フォルクスワーゲンは das Auto (ダス・アオト、the car という意味)をくっつけてブランド展開してるようで、
PVなんか見るといかに庶民的なクルマづくりを目指していたかよく分かります。
http://www.volkswagen.co.jp/company/brand/
ベンツより好きですけど割と電装系が壊れるそうなので手を出してません...
読みで悩むというと、写真家の名前なんてのもちょっと微妙ですね。こないだハービー山口さんの
コラボ写真展を見に行ったんですけど、コラボ相手はJuergen Shadeburg ヨーガン・シャドバーグさんでした。
※また化けたのでやめましたけどueはuウムラウトです
多分本来の発音はユルゲンとかちょっと違うと思うんですけど、この方に限らず本来と違う読みで呼ばれるなんて
ご本人はどう感じているんだろうと。日本人でも漢字の読みが違うとそれは自分の名前じゃない!って
思うじゃないですか。
カメラからだいぶそれましたけど、すいません。
書込番号:14986524
5点

コダックのフィルム部門売却は、私は一筋の光がさしたかのように思います。
今どきだから中国あたりで手を挙げる企業がいそうですけど...
こないだebayで競り負けたのにセラーから落札者は中国人なんだけど送りたくないと連絡があった話を書きましたけど、
ちゃんとブツは届きました。確かにえげつない商売をする中国人とかいそうなので、あるいは米コダックが
お前んトコには売却しない!とかなったりするのかなという気もします。
別に差別意識はないですし、中国人のお友達もいます。ただ、中国という国は嫌い。同様に韓国も。
あれ、何の話だっけ。
そうそう、んでフィルムの生産は存続しても、現像液とかも供給してくれないと、そして街のカメラ屋さんが
ちゃんと儲かる仕組みを再構築しないと銀塩商売は続かないと思いますね。
書込番号:14986718
4点

みなさまこんばんは。
今日は上越のSL撮影に出かけてきました。
とりあえずコンデジ撮影分をば、、、
ビールの発音といえば、昔読んだ阿川弘之氏の随筆にこんな一文がありましたねー
阿川氏の知人の文筆家がエジプトに行った時のこと、現地のレストランでビールを
注文しようとして、「ビア」と言ったが通じません。
「ビーア」「ビエール」などなど発音を変えても全く通じず、ついにブチ切れたその
文筆家が「ビールだ、オレはビールが欲しいんだ!」と日本語でわめいたら、やっと
ウェイターがビールを持ってきたとのことです。
蛇足ですがお隣の中国ではビールは「ピイチュウ」と発音するそうで、うっかり間違えて
「パイチュウ」と言ってしまうとものすごいお酒が出てきますから、アチラにおでかけの
方はご注意ください。
書込番号:14988414
6点

あ、それ分かります。私コーヒーの発音が悪いみたいで、ルフトハンザの機上ではいつも3回ぐらい言い直してます(汗)
カフェでもないしコフィでもないし、もちろんコピ・オじゃそりゃマレー語ですぜって具合で。
結局日本語で「コーヒーください」になるという。カフェ・ビテ〜で合ってるはずなんだけどダメなのです。
...何の話?ああ、多国語の発音が混じってるって話でしたね(多分違う)
書込番号:14989171
3点

どうも、銀塩カメラを持ち出しそびれています。
メインをα900、サブカメラとして、つい、軽いカメラを選んでしまいます。
書込番号:14989845
3点

MOXLさん、おひさです。
私もカメラいっぱい持って行くけど、結局コンデジだったりiPhoneだったりしてます(笑)
新しく入手したプラナー50/1.4(N)はいいんですけど、どうもボディ(ミラー?)の不調でMFでピントが合わない...
AFだと合ってるんですけど調整に出して直してもらえるかな〜?
書込番号:14990662
6点


みるとす21さん、あまり刺激しないで下さいませ。買いたい衝動を必死に抑えているので(^^;
N1のオーバーホールは今のうちですよ(^^)
書込番号:14992025
4点

フィルムユーザーの皆様
お初でございます、去年の後半ぐらいからフィルム回帰してチョコチョコ撮っております。
個人的にフィルムはボケの所にも微妙な粒子の色が乗っているところが好きだったりします、デジのボケはすっきりしすぎているというか・・・。
フィルムは色々と種類を試しているところです、現在のメインはエクター100なのですが今回はGOLD100で撮ったものを載せます。コントラストの高い被写体にはよく写ってくれるなという感じでした、低コントラストの被写体はなにか眠い画像という感じでしたね。
こういう性格の違いもフィルムの面白さの一つだと思います。
スキャナーはPlustekの7600iを使用しております、スキャンに時間がかかりすぎるとの悪評のある機種ではありますが低DPIでラッシュのように取り込んで気に入ったものだけを高DPIで調整しながらスキャンし直すというやり方で使えば結構使える機種だと思います。
カメラの機種はEOS−1NでレンズはA09です。
書込番号:14992734
9点

◎緊急報告!
先週末、『カメラの極楽堂』に初めて行ってきました。
もの凄い、CONTAX関係の在庫量でした。コンタックス
ユーザーには、極楽浄土でしょう。私には、立体曼荼羅を
見ている気分でした。
http://onlyzeiss.web.fc2.com/
浄土を守る大僧正様も感じの良い方で、皆様にも参拝を
お勧めします。
書込番号:14992932
5点

皆さま、夜分におばんです。
新しい方の参加により、フィルム作例も増えて「見る楽しみ」が増えてきて嬉しい今日この頃です。
モリトラさん:
遅レス、すいません。このような素晴らしいフィルム色合いの風景が被写体の好みだったのですね!分かります。私も最初はこの道からカメラ道に入ったのですが、いつの間にやらネーチャンの尻ばかり追い回すような醜態に陥ってしまって…(^ ^;
もうSWCは到着した頃でしょうか?それにしてもまたコンパクトで目の付けどころが違いますね。到着されましたら是非見せてください。
suepenさん:
スーパーカー、お気に入り召しいただけましたでしょうか?
子どもの頃に何も分からずに撮った写真が数十年後、こんな所で皆様のお役に立とうとは…フラッシュ持って行って無かったので、暗闇の世界ですが…
kodak gold 100とPlanar50f1.4のお写真、ありがとうございます。銀塩の緑は見ていて本当にほっとします。
jinminさん:
Kodakのフィルム事業の売却ニュースが流れて、オークション出品にKodakフィルム関連の在庫や、フィルムカメラの過去の銘機が目立つようになった気がします。Kodakが「売る」という気なら、こちらは今ある製品、過去に出た製品を将来に渡って楽しめるようにアナログ・デジタル双方可能な限り「保護」しなければならないと考えています。
もらーさん:
はじめまして。GOLDの写真、ありがとうございます。GOLDの発色って久しぶりに見るので新鮮です。人の作例を拝見していたら、手元にあるGOLDで撮りたくなりました。Plustekのスキャナーも今関心のあるメーカーです。今後ともよろしくお願いしますね。
書込番号:14993221
5点

去年の7月に極楽堂でVS24-85mm(N)とVS70-300mm(N)を買いました。
VS24-85mm(N)は綺麗だけどAF作動時に異音がするのに3万2千円、正常なのは約2万8千円だけど傷が多く悩んでいたら、天女様に「異音は気にしなければ良いんです。数回作動させると音はしなく成りますから」と言われ異音のする方を買いました。
結局、異音が酷くなり1か月後サービスセンターに送ったらモーター交換他で3万4千円掛かりました。高くつきました。(T-T)
一度嫌味を言わないと気が済まないです。
異音がするなら1万円以下にしろと言いたくて…。
今度の日曜日に行こうかなぁ(-_-)
教訓・気を付けよう、異音と若い女の子。
書込番号:14993570
6点

銀塩ユーザーの皆様、おはようございます
新しくレス貰える方も増え、『まだまだ銀塩ユーザーは元気です!』の感を強くしてます (^^)
マイアミバイス007さん、
>天女様に「異音は気にしなければ良いんです。数回作動させると音はしなく成りますから」
おやまあ、なんと大胆な天女様! (^^;;
まあ、私なら面白いので『そうですかぁ〜 (^^) 』と云いつつ、『じゃあ、試しにAFを数回作動させてみても良い?』などと、やり返してあげますが..... (^^)
中古をサルベージする時は、売り場のあんちゃん、ねーちゃんのお話は聞き流し、適当に相槌を打つに限ります
商談するのは歳とった店員を相手にし、思いっきり気になった点を指摘しつつ値切るのが一番かと..... (^^)
書込番号:14993601
4点

実は天女様がN1に付けて作動させ本当に音が消えたら「ねっ(^^)」。
あの笑顔に負けてしまいました。
書込番号:14993729
4点

私のN1最初のレンズはお辞儀していました
点灯して買い換えた分は
スームするとじりじり行っていましたがレンズをしたに向けてもズームが伸びることはなくなりました
多少周辺光量落ちレンズ収差などがありますが解像力はいいですねファインダーもよく見えます
書込番号:14994405
6点

>マイアミバイス007さん、こんばんは。
すでに、極楽堂で修行されていたとは!。
>一度嫌みを言わないと・・・
心中お察し申し上げます。ウチのプラナーは曇りを
取ろうとするウチに、ベアリングを紛失してしまいました。
京セラにメールしたら、修理扱いで送れとのことです。
Yachika Mat124G とか、CONTAX 167MTとか、修理に出して、
一度でまともに直った、ためしがないので、もうその手に乗りません。
プラナーは全くの新古品状態で生体解剖されています。
ヘリコイド周りは、うっとりする様な構造ですネ!。
極楽堂へは、167MTのアクセサリーをさばきに行ったのでした。
Nikomat + Nikkorで、イワク付きの予防衛生研究所周辺を撮影しながら
でしたが、入店前に、異教徒の印は、ザックに収納しました。(笑)
ヤシカも京セラも、名ブランドを背負って商いするなら、もう少し
品質管理やサービス技術を強化して欲しかったです。
経験的に、ヤシカ系ほど、授業料を取られて、学習させられたメーカー
は、他に有りません。
書込番号:14995579
5点

みなさまこんばんは。
今日は過ぎゆく夏を惜しんで、サザンを聴きながら江ノ電沿線をブラブラしておりました。
まあ撮影よりも、江ノ島に最近オープンしたレストランがお目当てでしたが。
もうちょい気温が低くなったら、今度はテラス席でまったり過ごそうかと目論んでおります。
ささ、明日からまた連続夜勤ですわ、、、あーあ、、、
マイアミバイス007さん
>「ねっ(^^)」。
それは、天女さまというより小悪魔系かも。
男って、本当にそーゆーのに弱いですね、、、
星ももじろうさん
その橋梁は伯備線の布原付近では。
伝説のデゴイチ3重連体験されていたのですね。うらやましい、、、
タイムマシンがあったらその時代に戻りたいですね。
書込番号:14995952
7点

皆さんこんにちは
jinminさんそうですよくご存知でこれより15年ほど前からカメラをもちました
今は便数も少なく貨物列車もなくなりましたこの駅は芸備線の駅で伯備線には駅名表示はありません不思議な駅です主に列車交換が目的だったようです
分岐駅の神代以西は日に数本のダイヤしかなく線路はサビが多いです
さみしい時代になってしまいました
書込番号:14998239
4点

美良さん、銀塩愛好家の皆さん、こんにちは。
マイアミバイス007さん、毎度ですm(_ _)m
今はニコン嬢と暮らしていますが、健常者の頃は35oはコンタ嬢をメインに仕事を
していたアムド〜と申します。どうぞ宜しくお願い致します。
いつもカメラを相棒にチャリで散歩をしています。
ここ数日は手持ちの一眼レフで一番軽量のFG-20にIlford XP2 Superを詰めて
散歩をしてたのが現像が上がりましたのでUPさせていただきます。
レンズはセルフOHをしたAi-S 50mm F1.8で、スキャナーはEPSON GT-X820です。
ではまたお邪魔させていただきますm(_ _)m
書込番号:14998305
8点

キジポッポさん
そうなんです、このエクターで撮る夕焼けが好きで好きで…とりあえず、今日はロモNY店に行って、コダックにE100VSの在庫を2本買ってきました。1本14ドルもしましたよ!
ロモだと、ポジの現像・CD付きで16ドルでやってくれるので、ポジはそこに出して、ネガは8ドルでやってくれる別の店に出す。こんな感じで、ほそぼそとやっておりますwww
SWC、値段の割には良い感じだったんですが、結局返品してしまいました。しかし、これがまた良い業者さんで、快く返品に応じてくれ、こっちが申し訳なく思ってしまいました。返品したあとに、「あなたの要望に応えられなくて申し訳ない」というメールが来てですね、「この人本当にアメリカ人?!」って思ったくらいでした^^;
カメラも本当に良かったのですが、やはり安い買い物ではないので、完全に納得できるものを買おうと思いました。
しかしですね、それとは別に、M2用にレンズが来たんですよ…Biogon違いで、35mm/f2.0ZMを買いました!
今日、早速試し撮りしてきたんですが、現像所の閉店に間に合わなかったので、また来週になりそうですww
jinminさん
あ、M型もっておられるとは知らなんだ…テラス席でまったり、いいですね〜。NYも急に涼しくなって、雲の形も秋の気配です。
コダックのフィルムに関しては、供給がすぐに絶えるという話はまだ聞いていませんが、予断を許しませんね…
今日はトライXでぱしぱし撮ってきましたが、やはり残って欲しいです。富士もリアラエースなくすしで、いろいろ残念なニュースが多いですからね!
マイアミバイス007さん
コンタックスのお話、きついですね…中古は恐いということを自分も今回のSWCの件で再認識させられました…
「ね?^^」じゃないよ!って自分だったら怒り狂ってる気が…その値段で修理は痛い!
みるとす21さん
ボイトランダー、まあ確かに読めないこともない気がしますけど、あの二文字目のOに点々がついているのはいったい何なんだと言いたいというか…
フォクトレンダーって、北斗七星を連想させるような感じで、かっこいいブランド名だなあって最初に聞いた時思ったんですけど、そう思った方他にいらっしゃいますでしょうかね。いらっしゃいませんか、そうですか(笑)
書込番号:14998701
5点

美良さん みなさん こんばんは
リナ太郎さんへ
私も新宿に行ったら、マップは必ず寄って来ますよ!
今回は、買取りで行ってきましたが、自分が査定した価格よりも
高く買い取って頂きました。 でも買った時の事を思うと・・・・。(寒)
新大久保の極楽堂・・・・。都内に行く時にいつも通る道沿いに有るんですね。(危険)
キジポッポさんへ
>スーパーカー、お気に入り召しいただけましたでしょうか?
はい、青年時代を思い出しています。(笑)
丁度、都内の会社に勤めた頃で、青山通りとか週末夜に遊びに行ってました。(汗)
今度、家の近くの1960年代のイギリス車を撮ろうと思っていますので、その時はUPしますね。
マイアミバイス007さんへ
色々と有るんですね・・・・。 天女様には気をつけねば。(爆)
でも、「ねっ(^^)」の笑顔で、3万4千円は高い買物でしたね。(大泣)
でぢおぢさんへ
中古品の正しい買い方のご指導、ありがとうございます。
これから参考にさせて頂きます。
でも、値引き交渉出来るようなお店では買わないかも!
商品知識が少ないので、店員に言葉巧みに巻かれるかもです。(笑)
jinminさんへ
>それは、天女さまというより小悪魔系かも。
>男って、本当にそーゆーのに弱いですね、、、
変に納得しちゃう自分です。(笑)
まだまだ暑い日が続くようですので、体調管理には注意してくださいね!
こちらは35℃以上の日が10日連続だって・・・嬉しく無いです。
モリトラさんへ
SWC・・・駄目でしたか。
でも、Biogon35mm/f2.0ZMをgetですか!
R2を持っていた時は、欲しかったんですよ。でも安いC-Biogonの方ですが。
>フォクトレンダーって、北斗七星を連想させるような感じで、
私は、マンガの北斗の拳?を・・・・・ 違うね。(爆)
FE2を買ってからレンズを購入する迄に時間が掛り、やっとFE2で撮影する事が出来たのですが、
SR-T101と比べて、操作系が全て逆?
レンズをカメラにセットする時。
絞りリングの方向。
ファインダー内のシャッタースピードが表示される側。
でも、シャッターのロックを兼ねた巻き上げレバーや巻き上げの感じは、NIKONの方が良い感じです。
多少、SR-T101に比べると重い感じですが。(巻き上げ角度の問題も)
今思うと、格安のFE2は餌で、喰いついた私がニコン党に釣りあげられた感じです。(笑)
今度は、FM3Aにフィルムを入れて撮ってます。(保証期間内にテスト撮影はしておかないとね。)
写真は、夏休みに新宿に行ったので、その時の写真です。
NIKON FE2 Planar50f1.4 kodak gold 100
では。
書込番号:15000086
5点

>suepen さん、こんばんは。
ミノルタから、転向したとき、本当に、いろいろ逆で
戸惑いました。あと、巻き上げのなめらかさは、FM2系統と比べると
SRシリーズの方が上でしょう。それに、小刻み巻き上げが出来ない!!。
マップで、上乗せ買い取り、何よりでした。ウチのプラナーも
極楽堂なら、ジャンク査定にならなかったと後悔しています。
同店は、地下鉄に乗り換えないと直行出来ないので、ハマル危険は
少ないでしょう。
『旅するカメラ2』の一節に「売れているモノには、それだけの
わけがある。」というくだりがあります。要するに、筆者の助手さん
が、コンタに惚れ込んで、独立後全てコンタで、仕事を始めたのですが
仕事が増えてくると、筆者のイオスを頻繁に借り出すようになった。
最終的に、コンタのラインを全て処分して、キャノン一式に乗り換えた。
645に関しては、別の同業者が、ペンタからコンタに乗り換えたのをみて、
自分では、マミヤに興味があったが、使われているのはペンタであった。
ペンタは、一体構造で継ぎ目が無くて堅牢であり、レンズなども他より
安いので、よく売れている。
等等・・。
自分の嗜好からして、不具合がとても嫌いなので、多少写りで負けても
Nikonが一番性に合っていると、納得しました。
ご提示いただいた、新宿風景ですが、スカイライトフィルターを付けて
いるでしょうか。すこし、赤みがあるような??。大変に美しく撮れている
と思いますが、その点が興味あります。
書込番号:15000541
4点

皆様、今晩は。
極楽堂のあの娘が若くて可愛いからコロッといってしまいました。(^^;
1か月後に極楽から地獄に行くとも知らずに…。
貧乏人に3万4千円の修理代はきつすぎました。(T-T)
アムド〜さん、私のP85mmF1.4(Y/C)購入計画は相変わらず止まったままです。来週M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZを買う予定なので、ツァイスレンズを買って極楽気分に成るのは年末かも!?(^^)
リナ太郎さん、マップカメラに京セラ・コンタックスやカールツァイスを買い取って貰うのは止めた方が良いです。昔から「コンタックスは壊れやすいので」「あまり売れないので」と言って安く買い取ろうとします。十数年前にRXを売るときに経験しました。「カメラのキタムラ」の方が納得出来ると思います。
書込番号:15001750
4点

>マイアミバイス007さん、コメントいただき有り難うございます。
結局、プラナー50mm F1.4 は、ヨドバシにて、3万5〜6千円で購入し、
167MTは、新古の中古で入れたのですが、なんとフォーカッシングスクリーンを
交換したらあ、ブリキ板様のモノで押さえて有るのみで、簡単に変形してしまい、
修理となりました。その際、他の故障も発見されて、2万円弱の請求でした。
その後、プラナーで撮り始めたのですが、今度は36Exでも、24コマ
で巻き戻しがかかり、撮影中断状態がしばしば発生しました。
こんなモノでは、やる気も出ず全て処分の運びとなりました。
私の場合、プラナーを箱・説全て完備で、フジヤカメラに持ち込んだところ、
”曇ってます!!ジャンク扱いなら取ります”。
仕方なく、持ち帰り分解したところ一番中心の2枚の内側が曇っていました。
どうしても2枚を分離できず苦闘していたら、ベアリングを紛失しました。
167MTは、地元の店に委託で置きましたが、店長の言うとおり、Nikonが捌けてゆく
のと対照的に、1年経ても売れ残りました。結局、マップにて、準ジャンクレベルの
引き取りとなりました。キタムラは、中古センターに持ち込まないと、正確な査定
ができないので、地方の店頭では、ジャンク値の査定でした。
マップカメラのご忠告有りがたく、感謝いたします。
しかし、このザマでは、いづれにせよ、交通費にもならないので、
らくらく買い取りキットの話にのってしまいました。
極楽堂は、フルターを売ったのですが、買ったときより高く買ってくれて驚きでした。
プラナーの方は、後タマ1枚が高倍率ルーペ、雲リ部分は、低倍率ルーペ、
前玉2枚は、レンズ清掃の練習台になっています。
別の機会に作例を出せると思いますが、1960年代の銀ふち Nikkor H50mm F2 など
は、4千円台のズタズタな中古にもかかわらず、タマは澄んでいて、ヤスリでAi改造
して、バリバリに現役活用できています。
原宿の京セラSCで目撃したのですが、充分金がありそうな、初老のおじさまが、
閑散とした中、修理にきていました。
結局、CONTAXは、¥なんか気にしない、お金持ちのおじさま向けのセットなのかなと、
思うこの頃です。
ちなみに、Nikon SC は、整理券を引かされて順番待ちがほとんどで、夜分帯までやって
います。その頃になると、ワンシャッターに生活がかかっていそうな人達が多数来ていまし
すね。(笑!!)
本当に、損切りもいいところで、皆様の参考になればと思い、書き込みいたしました。
書込番号:15001835
3点

ここ数ヶ月、フィルムで撮っていません。涼しくなったら、撮る事にしています。
かなり前のものをHDDから見つけました。カメラは多分、α−7xi。
書込番号:15002026
3点

美良さん みなさん おはようございます。
リナ太郎さんへ
以前にフィルターの事を皆さんからお聞きして、
”ケンコー Zeta L41 UVカット”を付けています。
撮影した時間は、午前9時前後です。
>キタムラは、中古センターに持ち込まないと、正確な査定
>ができないので、地方の店頭では、ジャンク値の査定でした。
私も同じ感覚です。 R2+レンズ等一式をいつもの店頭に持ち込んだところ、
と〜ても安い値段を言われました。(笑)
それで買取価格を見てから、マップに持ち込んだ次第です。
ちなみに、COLOR-SKOPAR35mmF2.5PUは、買った時よりも高く買い取って貰いました!
アムド〜さんへ 初めまして。
私もカメラを背負い、自転車で散歩です。 今は暑いので休んでいますが!(笑)
写真は、西新宿・新宿中央公園です。
NIKON FE2 Planar50f1.4 kodak gold 100
誰か、次を繋いでくださいね!
では。
書込番号:15002342
5点



なんとなくネットを見ていたら、今頃気が付いてしまいました…。
家には4台APS機があるのですが、ほとんど使っていなかったので
仕事帰りに在庫がある店に行ってみます。
Tixは良いカメラなのに〜。
1点

こんにちは。
カメラを持っているのにフイルムが無くなるのは辛いですね…。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120522_534478.html
書込番号:14789006
2点

のりごろーさん こんにちは
自分の部屋の棚の上にも 黒光りした APS唯一の高級コンパクト Tix が T3 と並んで 寂しそうに乗っています。
書込番号:14789025
0点

のりごろーさんへ 初めまして
私もCANON IX-50 を持ってまして、現在でも使っています。
私は、APSのフィルムをキタムラの店舗で購入しています。
しかし、先月購入した時に店員さんにこれが最後の入荷だと思いますよ!って
言われました。 店舗を回ればまだ有ると思いますよ。
新しいカメラなのに、最初に使えなくなってしまうなんて!
書込番号:14789431
2点

こんばんは。
便利さを採るのと引き換えに払った代償…ワタシが人のこと言える立場ではないことは重々承知の上で…
大判に夢中になって中判を忘れ…
中判に夢中になって135フィルムを忘れ…
135に夢中になってAPSを忘れ…
そして、デジタルカメラに夢中になって全てのフィルムを忘れ(以下省略)…
…人間誰しも、楽しくて仕方が無い頃には不便だなんて微塵も感じていなかったにも拘らず、便利なモノが出現した途端にそれまで愛用していたモノをいとも簡単に切り捨ててしまいます。それで気持ちを切り替えて(フィルムを使いこなせないままアッサリと)先に進める人はそれでいいんでしょうが…ちょっとした、ホントに“フ”としたきっかけで『まだ知り尽くしてはいない。もう一度…』…と、志新たに返り咲く人もいるはずです。
しかしそれって、多勢に無勢でまるで歯が立たんのですよ。
昨今のフィルム事情、まさに『気付いてからではもう遅い』そのまんまです。
唯一無二のコダクロームに黄信号が灯った時に気付くべきでしたが、今さら何を叫んでも遅過ぎます。
手に入るリバーサルフィルム、一般ではとうとうフジフイルムOnlyになってしまったことは分かってますよね、皆さん。
書込番号:14790539
1点

九州の小さなカメラ店です。
はい、残念ながら、フイルム生産終了しました。
もし、みせにのこっていても、 プリンターが、かなり傷んでいてほとんどの店
できないとおもいます。 現像だけできればスキャナーの方法ありますが。
デジカメの便利さにはかなわないので、残念、 すまほに変化してネガ現像自体いつまでできるかむずかしいです。
書込番号:14792955
2点


皆さん書き込みありがとうございます。
残念と感じている方がいらっしゃってうれしいです。
家にはTix2台、IX−E、IX50が防湿庫で眠っています。
忙しくてフィルム買いに行けてないのですが、三連休はAPS
を楽しみたいと思います。
書込番号:14801656
3点

私の近所の店には3本ほどありました
現像引き伸ばし機は対応していますので大丈夫です
時々期限の切れた135をくれたりします
一昔前は135フィルムを焼き増しのときに無料でくれて次も現像に来てくれと;いっていました懐かしい思い出ですポジもなしブローニーもなし寂しくなってしまいました
未だデイスクがありますがこちらはどうにもならないようです
書込番号:14802024
1点



21もあっという間に終了してしまいましたので、不肖、jinminが22を引き継がせて
いただきます。
なお、今のお仕事が基本夜勤の不規則勤務のため、時たま留守にする場合がございますので
その際はご容赦ください。
(鉄分も濃くなるかも、、、)
suepenさん、21のスレ主ありがとうございましたm(_ _)m
以下、これまでのバックナンバーです
初代スレ!安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11556454/
lin_gonさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その2」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11595091/
猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その3(フィルム写真を楽しむスレ)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11700805/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その4(トイカメファンも大歓迎!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11808969/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その5(フィルムユーザー憩いの場♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11892701/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その6(たまにはメカニカルな話題もOK?)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11975061/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その7(“まったり”いきましょ?)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12102304/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その8」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12298566/
猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その9(フィルム撮りをとことん楽しもう♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12397745/
安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その10 (フィルムだよ全員集合!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12458232/
たちぼさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その11(フィルムカメラを始めませんか)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12602669/
まちのへなそうるさんの「銀塩ユーザーの皆さまへ・その12(フィルムで写そう!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12756508/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その13(フィルムカメラを使い倒せ!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13096706/
まっちゃん1号さんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その14(フィルムカメラでのんびりと)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13306748/
季節は春が好きさんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その15(フィルムで まったりと♪)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=3908/SortID=13477478/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その16(フィルムで真心をこめて…♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13714598/
美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その17(片目をつぶってみえたもの)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14005349/
美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その18(あえて、フィルム)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14102822/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その19 (Film de GO GO GO !) 」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14266669/
リナ太郎さんの銀塩ユーザーの皆様へ・その20 (銀塩フィルムは不滅!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14447806/
suepenさんの銀塩ユーザーの皆様へ・その21(フィルムカメラは頭の体操!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14617976/
それでは、みなさまよろしゅうにm(_ _)m
11点

で、「いきなりデジカメの写真かい!」とツッコミが入りそうですが、
今日は久々の撮影で江ノ電行ってきました。
平日にもかかわらずこの人出(驚)
あじさい人気すごいですねー
次の休みは箱根に行く予定です。
書込番号:14729084
8点

早速の新スレ立ち上げ有り難う御座います。また仲間に入れさせて下さい。m(__)m
ところで箱根に行かれるんですね。羨ましいー。私を鞄持ちとして連れてって下さい。(^^)
書込番号:14729351
7点

ついに「その22」ですか〜。^^
jinminさん頑張ってくださいね。
suepenさん、その21のスレ主お疲れ様でした♪
http://www.youtube.com/user/VirtuThe3rdTV
書込番号:14729771
7点

>jinminせさん、ご亭主の継承感謝いたします。これからも、よろしくお願い致します。
体調管理のため夜更かしをやめている間に、Vol.22 になっていて、驚きました。
6月の鎌倉イイナー!!。案内の先生のこだわりで、『名月院』のアジサイは一度
も見れていません。建長寺は何回も見ていますが。あと、鎌倉フリー切符で江ノ電をひ
たすら乗りまくりました。『稲村ガ崎』の車窓風景が好きです。
古くてすみませんが、話題の続きで、FE63の件、リョウカイです。あれを整備して
いるグラビアの載った雑誌を以前買いました。本当に、最近はコスパ優先の車両が多
いようで寂しい限りです。
>suepenさん、お世話様でした。また、お疲れ様でした。
木苺の完熟の実が、おいしそうですね!。あと、自分では、鉄道は、好きなほうですが、
子供のころ、貨物列車に惹かれていてそのまま引きずっている程度です。結局、電気機関車
に関心が行ってしまうわけです。
実験用の2キロワット程度の本物の『直巻きモーター』を、大昔に動かしましたが、火花
がやたらでて、たいそうなスリルがありました。ノッチ部分が銅製の接点で、火花は緑色で
した。(笑)
書込番号:14729906
6点

このペースで行くと、今スレ中の再度の書き込みは難しそうなので、
御挨拶だけ早めに書き込ませていただきます。
uepenさん、スレ主お疲れ様でした。
そしてjinminさん、新スレ引き継ぎありがとうございます。
お祝いを兼ねて、拙い鉄写真をば...=^_^;=
私の方は、ついに印画紙も海外通販に突入です。
ていうか、国内フィルム写真状況、悲惨すぎる。
ま、儲けにならんのはわかりますがね。
おかげで、最近は、海外の写真状況や日本写真の位置づけなんかに
興味ができてきましたがな。
では、また次のスレで皆様よろしくです。
書込番号:14729948
9点

ハイ、再びこんばんわです。
マイアミバイス007さん
鞄持ちというより、ハスキー持ちになるかも。
温泉なぞは見向きもせず、ひたすら登山電車とアジサイのみを追っかけるという
撮り鉄の世界です(汗)
安達功太さん
動画のバックのゼノビアが気になりますが、、、現役ですか?
江ノ電江ノ島駅近くの写真屋さん、このゼノビアや50年代〜60年代の国産カメラを
販売していて、つい見入ってしまうので危ないですねー
書込番号:14729974
4点

jinminさん、その22オープンおめでとうございます!前スレsuepenさん、どうもお疲れ様でした〜
最近ちょっとフィルム消費減ってるのでみなさんの爪の垢でも煎じて飲まないと...
ちょっと前の在庫から貼ってお茶を濁しておきます(汗)
書込番号:14730053
5点

jinminさん
我が家の「ゼノビアフレックス」は現役です♪^^
オールドレンズ特有の「やさしいボケ」を表現してくれます。
動画:Zenobiaflex (ゼノビアフレックス)
http://www.youtube.com/watch?v=agGFbm7HrGg
書込番号:14730509
6点

jinminさん、その22の開設、ありがとうございます。前スレsuepenさん、いろいろとお世話になりありがとうございました。
尾道の続編でございます。
書込番号:14730566
6点

jinminさん。皆さんおはようございます。
suepenさん。21のスレ主ご苦労様でした。
今回も引き続き参加させていただきます。よろしくお願いいたします。
6月20日のアジサイをアップします。
機材は・・・・NikonFE2
Tamron 90mmマクロ
Kodak Ektar100 です。
EPSON GT−X820でスキャンしました。
見てやってください。
書込番号:14730683
6点

みなさん おはようございます。
jinminさん 新スレ立上げありがとうございます。
これからも楽しい写真ライフよろしくお願いいたします。
この時期の鎌倉! 凄い人出ですね。
教えて頂いた”ニコン党入門”もうすぐ入党出来そうです。(笑)
処で、以前にレンズの事をお聞きして、お勧めのai-s55/f2.8マイクロですが、
焦点距離として28mm・35mmも欲しいので、ai-s28-50/f3.5ズームと言うレンズが
有るのですが、その場合ai-s28-50/f3.5ズームとai-s55/f2.8マイクロの2本と
言うよりも、ai-s28-50/f3.5ズームとai-s105/f2.8マイクロの方が良いでしょうか?
それとも、ズームよりも単焦点の28mmと35mmにした方が良いのでしょうか?
もうひとつ、ai-s200/f4と言うレンズですが、どのような目的?に必要なんでしょうか?
実は、ai-s28/f2.8とai-s55/f2.8マイクロとai-s200/f4の3本で¥29,800.と言うのが
有るのですが、迷っています。(笑)
本体は散々迷った挙句、FE2(シルバー/ブラック)に決め2台を現在取り寄せ中です。(95%決まり・でもまだ!)
結構お手軽な金額ですので、レンズ2本は買えそうです。(笑)
いつもお聞きする事ばかりですが、よろしくお願いいたします。
21スレでもお聞きする事が多くて、何か私の質問箱みたいでしたね。(笑)
明日は、新宿に行くので、時間が空けばカメラ屋にも足を運びたいです。
(仕事しろって突っ込み入れないで!)
22スレも早そうですね。 スタートダッシュが!
この22スレも、jinminさん・みなさんよろしくお願いいたします。
書込番号:14731051
4点

銀塩ユーザーの皆様、 おはようございます (^^)
jinminさん、『銀塩ユーザーの皆様へ・その22』スレ、立ち上げご苦労様です
『その21』スレは、ロムってる内に、あ?っと云う間に200レスへ逝っちゃいましたので、『その22』スレは、取り敢えずご挨拶だけでも、先に済ませておきます (^^;;
suepenさん、
>実は、ai-s28/f2.8とai-s55/f2.8マイクロとai-s200/f4の3本で¥29,800.と言うのが有るのですが、迷っています。
とのことですが、昔からニコンの単焦点の定番と云えば、『28mm F2.8, 50mm F1.4, 105mm F2.5と200mm F4の4本で決り!』と云われたものです (^^)
この4本のうちの3本の50mm F1.4を接写用の55mm F2.8に替えたのが『3本で29,800円』とはお買い得! (^^)
因に、私めはこの内の28mmと105mmの2本は、未だに大切に持っております(実は、50mmはZeissのPlanar T* 50mm F1.4 ZFに浮気しちゃってます (^^;; )
28mm F2.8は最短撮影距離が20cmと、『思いっきり寄れる広角レンズ(イマドキ、28mmでは広角とは呼ばれない様な気も.....)』として定評がありますので、この3本、纏めて買っても損は無いかと..... (^^)
>もうひとつ、ai-s200/f4と言うレンズですが、どのような目的?に必要なんでしょうか?
とのご質問ですが、大昔はこのレンズ、新聞社のカメラマン御用達の望遠レンズだったと聞いた覚えがあります (^^)
まあ、スクープ狙いで『近寄れない被写体を撮影する』のに活躍したんでしょうが.....
今と違って高感度のモノクロフィルムも無い時代で、F3Pにモードラ付けても秒3コマ程の連写が出来るか?と云う時代に、『開放絞りF4の望遠レンズで被写体を狙う!』って云うのは、それはそれでナカナカに撮影技術が必要だったのでは..... と想像させられます (^^;;
個人的には、ニコンの同じ望遠でも180mm F2.8 EDの方を、風景撮り用に愛用してます
(この180mmとF3HPで5年程前に撮った写真を参考に貼っておきます)
>明日は、新宿に行くので、時間が空けばカメラ屋にも足を運びたいです。
私、3年程前までは勤務先が西新宿(クリエイト新宿営業所の直ぐそば)にありまして、会社帰りにほぼ毎日の様に西新宿界隈の中古カメラ屋を徘徊しておりました (^^;;
その頃は、F3とAi-S MF大口径レンズを集めてまして、一時期はF3を何だかんだで5台所有してて、Ai-Sレンズも85mm F1.4、135mm F2などを新宿の中古カメラ屋で釣り上げてました
尤も、その大半は、その後の大判冩眞機材(特にリンホフ)購入資金に化けちゃいましたが..... (^^;;
今も最初に買ったF3/Tの中古と180mm F2.8だけは手放さず.....
新宿の中古カメラショップの店内は大魔界ですから、呉々も余分な現金だけは持たないで行かれて下さい (^^)
書込番号:14731176
6点

JINMINさま、 よろしくおねがいします。
すごい、あいさつだけで、すぐ20くらいいきそう。
SUEPENさま、おつかれさまでした。 また少し、ニコンの、レンズ熱に、おかされて、
夜寝苦しそうですね。
35mm一本勝負使いやすいですが、298で、3本なら程度をみて、OKだとおもいますよ。
かばんいろいろ入って重くなりますよ。 FE2 4000分の1ついてFEが、改良されてます
250分の1ストロボですか、 FMに比べてあまり長くは発売されてないと思います
デザインはこちらが人気あると思いますよ。
みるとすさま、アルバカーキーですね。 ニューメキシコ州 さばくみたいで、ひろすぎ
キャンピングカー、何百台もくるみたいで、1000機位とぶみたいです。 ヨーロッパが、
盛んで、景色がいいでしょうね。 観光では、トルコ カッパドキアの、9人乗り
あと、オーストラリアとニュージーランド(ここは,先日落ちました)
佐賀も、今は、130機くらい飛びますよ。
佐賀は家のすぐ上をとび、手を振ってくれるから世界中の人気で、他に
こんな人家の近くを飛ぶとこないみたいです。
鎌倉のあじさい、人の頭ばかりで大変。写真、立ち止まらないで、、、。
こちらのあじさいのせます。 少し小雨 雰囲気だすには、
書込番号:14731543
5点

みなさん こんばんは
リナ太郎さんへ
ラズベリーは、世話が掛らず収穫が多いと言う私向きです。(笑)
これからも、色々と鉄道の事教えて下さい。
でぢおぢさんへ
>ニコンの単焦点の定番と云えば、『28mm F2.8, 50mm F1.4, 105mm F2.5と200mm F4の4本で決り!』
なるほど! 聞いて良かった。
200/F4の使い道もありがとうございました。 それと詳しい説明ありがとうございます。
>中古カメラ屋を徘徊しておりました (^^;;
羨ましいですね。
>店内は大魔界ですから、呉々も余分な現金だけは持たないで行かれて下さい (^^)
はい、気を付けます! と言うかお金持っていないので大丈夫だと思います!(大汗)
ポジ源蔵さんへ
>また少し、ニコンの、レンズ熱に、おかされて、夜寝苦しそうですね。
はい、やっとカメラ本体の苦しみから解放されると思ったのですが、
レンズで毎晩苦しんでいます。(嬉・楽)
でもカメラ本体を選ぶのに迷いました。
最初FE2の良さそうな個体2台を選んでいたら、次の日に2台ともリストから無くなっていました。
FE2・FM3A・F3アイポイントの順で候補選び(主に金額的に)を行い、最初安いFE2で駄目になったら
FM3AかF3をと思っていたのですが、最初のFE2がリストから無くなってしまったので、次の候補だった
FM3Aを見ていたら、結構入れ替わりが有るんですね。(ビックリ) F3アイポイントも候補選びを
していたら、またFE2の良さそうな(ここが問題)個体が出たので、直ぐに予約を入れた次第です。
良く考えたらFE2+nFM2≦FM3Aなので、nFM2を買えばFM3Aと同じになるかと!(大馬鹿)
しかも、nFM2は、2015年迄メーカサポートが有るし。 2-3日中には最寄りの店に2台が入荷すると
思うので、週末は見に行ってきます。 もし、駄目だったらどうしよう!(笑)
明日が楽しみ!
では。
書込番号:14732880
6点

本当に、この掲示板は参考になります。特に、ベテランの方、セミプロのような方が書き込まれるので、勉強になりありがたいです。写歴1年半の翁も感動しています。ありがとうございます。
そこで、本日は、特に、止むを得ず、私のマル秘情報(HPで公開されているので、何もマル秘ではありませんけどね・・・)を皆様にお知らせいたします。
1 それは、ニコンの中古レンズを購入する場合の、一つの要素(数ある要素の中の一つのですよ!)であるシリアルbフことです。私は、このシリアルbノはかなりこだわっています。
これです!! http://www.photosynthesis.co.nz/nikon/serialno.html=英語ですので日本語への「翻訳機能」を使ってください。
なるべく製造年が新しいのが、バル切れが無いなど、良いような気がしませんか?
2 >でぢおぢ さん
私は、決まり4本ではなく、Ais 24ミリ(F2.8)、Ais 35ミリ(F2)=安達さん推奨、ノクトン58ミリ(F1.4)=注文中=安達さん推奨、Aisマイクロ105ミリ(F2.8)などを所有していますが、「でぢおぢ さんのAiニッコールED180ミリF2.8S」の解像力をみて感激! ⇒特に、左の写真です。すごいですね!
マイクロ200ミリ(F4)が欲しかったけど、こちらの方が先でがんす。
早速、ネットで中古を当たります。1.5万円以内であればいいなぁ〜。
書込番号:14733203
6点

jinminさん
22スレ、開設おめでとうございます。
確実に受け継がれていますね♪
suepenさん
先代、お疲れ様でした!
相棒との出会い、もうすぐですかね^^
Ai 55/2.8は安達さんもオススメされる秀逸レンズですが
Ai 200/4も安いのに結構シャープでいい写りしますよ。
先日、とあるカメラ屋さんで
清掃するもクモリ残りあり、の現状販売で
Ai 55/2.8sとAi 200/4、2本で1万円余りで売っていたので
つい買っちゃいました。
写りには全く問題なく、楽しんでいます(^^)
S5Proなので画角は参考になりませんが
描写のイメージだけでも掴んで頂けたら幸いです。
書込番号:14733505
7点

こんばんは。
フィルムカメラは現役です。
K−01を買ってから使用頻度は増えました。
最大のネックであったパソコンへの取込みが簡単に凄い解像度でできるようになったからだと思います。
一枚目は雨の中傘をさしながら645N2で手持ち撮影した高岡大仏様です。
フィルムはベルビア50です。
今回はK−01のHDRモードで4分割撮影のデジカメコピーで3300万画素で取り込んでみました。
2枚目がそのトリミング。
十分に解像してます。
3枚目はペンタックス67で手持ち撮影したミャンマーのシェダゴンパゴダです。
フィルムはベルビア50です。
6枚分割撮影のデジカメコピーで5400万画素で取り込んでみました。
4枚目はそのトリミング。
中判フィルムカメラの解像感は凄いですね。
書込番号:14733907
7点

◎Zenobiaflexの動画サイトと、もう一つを見て。
>安達功太さん、お久しぶりです。
☆Zenobiaflexというカメラの存在を始めてしりました。
1954年あたりは、『第5福竜丸事件』があったり、原潜
ノーチラスが、北極を縦断したころ。
年代モノのボデーにしては、コーティングも含めてキレイ
で驚かされます。あと、ヤシカ・マットなどよりは作りもよさそう。
英文の解説文書が、最高に楽しいです。ナレーションでなかったので、
意味が理解できて、助かった。(笑)
☆インクビンの口が細くて、補充できない動画も復習して見ました。
定着インクが当然と、国産を探したまくったら、washableばかりになって
いて、セーラーがやっと、顔料系の高級品をだしていました。
しかし、鉄系でないと納得できず、Pelikan 4001 Blue-black という
ヤツを、ヨドバシ・コムから急遽とりよせました。すこし、薄色ですが
同サイトで、バカ安値であり、文句は言えません。
むかし、レポートやノートの記述に大活躍した、パイロットのブルー
ブラック・鉄系はどこへ行ってしまったのか。インクとは、クロンボ印
のインク消し以外で、消せないものが、常識でした。
とりわけ、手紙を書いたとき、雨つぶが付いたら、宛名が消えたでは
ゆるせませんゾ!!。
ちなみに、試運転を兼ねて、セーラーの INK PEN と言う¥105.−也
のペンを使用していますが、さすがセーラーで、性能は(自分の腕前では)
遜色を感じません。
書込番号:14734119
7点

>リナ太郎さん
動画を見ていただきありがとうございます。
ゼノビアは蛇腹カメラもありますが、私は二眼の方が好きです。^^
最近は1950〜1960年あたりのレンズシャッター式カメラが好きで、
ヤシカ・コニカ・アイレス・マミヤのものを、いつも物色してい
ます。(レリーズ音が小さなレンジファインダーといえば、レン
ズシャッター式に限りますよね♪)
インクの件ですが、セーラーの極黒やプラチナのカーボンブラック
は如何でしょうか?「極黒」も「カーボンブラック」も、非常に耐
水性に優れています。
ただ後者のインクは、乾燥後の摩擦テスト(←文字を書いた部分に
紙を擦り合わせ、2Bの鉛筆などのように粒子が発現するかのテスト)
で粉末化したインクが紙を汚す結果が出たので、極黒をオススメし
ます。^^
英語で喋っていた「ノクトン58mm」のレビューを日本語にしました。
http://www.youtube.com/watch?v=riTkxvhvW-k
書込番号:14734510
8点

4年前の駅伝大会を初めて撮影したときの画像です。
時折の冷たい強風と雨の中、どれくらいの露出で撮ったらいいのか全然分からず、しかも、絞り優先モードで撮っていましたので、今思えば、最悪だっただろうと。
そのとき使ったα-7xiのシャッター周りが故障していたなんて、全然分かりませんでした。
撮影場所も、ただ、観客が少ない場所を選べば良いと想定したり、傘をさして手持ちで撮るなど、今では良き思い出です。
同じ大会の去年は、新聞社のカメラマンの設定SSを教えてもらったので、今ではそれを基準値にしています。
書込番号:14734808
3点


遅いシャッター速度でピンぼけのまま流し撮りしたのでは?
書込番号:14734928
3点

みなさまこんにちは。
猫の魚屋さんさん
う〜〜ん、、、やはり蒸気とモノクロは相性いいですね。
明後日はモノクロ使って上越のSL撮影予定です。
なお、こちらの本には内外の写真家による、1800年代からの蒸気機関車の写真が
収められてまして、1枚ぐらいはこのレベルの写真を撮ってみたいものです。
「くろがねの勇者たち」(ネコ・パブリッシング刊)
http://www.1999.co.jp/10029076
みるとす21さん
ハイ、当方も疲れ気味で、最近なかなか撮影に行けません。
同じく昔の在庫でお茶濁してます、、、
猪悟能八戒さん
やはりエクター100はスキャナーとの相性がいいですね。
ネガというよりポジ画像のように見えます。
当方も先日は鎌倉に行ってきましたが、先に書いたように人出が凄過ぎて
どんな感じに写っていることやら、、、
でぢおぢさん
ニッコール200mmF4は、Ai以前の単層コーティングのやつを所有しております。
元々はED180mmの方を物色しにいったら、箱付きの美品が目についたものでつい、、、
スキャン画像だとわかりにくいですが、力強い描写をしてくれます。
と、いうことでsuepenさん
でぢおぢさん、翁のつぶやきさんも触れておられますが、せっかくニコンフィルムカメラを
導入されるのであれば、最初は単焦点を味わっていただくのがよろしいかと。
なお、お二人のオススメに加え、「NIKKOR−H Auto 85mmF1.8」という40年位前の
レンズもいいですよ。
現在のデジイチに使用しても、シャープな写りをしてくれます。
ただし、Ai改造品でないとFE2等には装着できませんのでそこだけ要注意です。
書込番号:14735486
5点

続きます。
リナ太郎さん
>最近はコスパ優先の車両が
機関車はもちろん、電車もそうですね。
今では小田急などの大手私鉄もJRと共通設計の車輌導入していて、会社ごとの個性が
薄れてきています。
昭和20年代後半から30年代にかけて、名鉄パノラマカーや小田急SE車などの名車が
登場していた頃と比べると、趣味的には寂しい限りですね。
Ken-sanさん
ところでバケペンは撮り鉄でもよく使われている機材ですが、フィルムの平面性で
苦労している人が多いです。
そのあたり、どのように工夫されておられるのでしょう?
自分はそれで645NUの方を選択しました。
安達功太さん
>オールドレンズ特有の「やさしいボケ」を表現してくれます
それはぜひ、ゼノビアで撮影された写真を拝見したいですね〜
なお昔のレンズシャッター機なら、旧西独フォクトレンダー社のヴィトー、ヴィトマチック
シリーズもいいですよ。
レンズ性能は現代のものと比べても遜色なく、メッキの質などは同時期のライカよりも
上等、それでいて中古価格は2万〜3万円台とお手頃です。
ポジ源蔵さん
次の平日休みには、箱根に行く予定ですがこちらも結構な人出になりそうです。
日曜に行った時は登山電車も通勤ラッシュ並みの混雑で、ひどい目にあいました、、、
MOXLさん
鉄道の場合ですが、走ってくる列車を止めて写すのには大体1/500秒あたりが必要です。
絞り優先だとシャッター速度の表示に注意しないと、スローシャッターになってる
場合があるでしょうね。
感度100だと露出が稼げない場合があるので、その時はプラス1増感で200にするとか
(増感料金はかかります)した方が、いい結果になるかと思います。
hr31gtsrさん
2本ともデジタルでも、全く問題ない描写ですねえ。
デジイチの板でよく、「性能を引き出すにはナノクリ〜」って言ってるのは、
何かの呪文でしょうか??
書込番号:14735629
4点

jinminさんこんにちは。
>フィルムの平面性で苦労している人が多いです。
それはご自身の経験でしょうか?
天体写真とかだと長時間なのであるでしょうが。
撮鉄でですか。
現在はペンタックル67を使用してます。
以前は67Uでした。
どちらでも今のところ平面性の問題でトラブルになったことはありません。
ですので何もしてません。
以前使用してた67Uに800mm+2倍リアコン+1.4倍リアコンの2240mmf19で撮影したチョウゲンボウさんです。
プロビア400でGT−X970でスキャンしてます。
書込番号:14735818
8点

はい、JINMINさま、あじさいより、列車の方が、いいですよね。
ちかずいてくるときの、どきどきはフイルムで、写した人じゃないとわからないでしょう。
うちの店に、新幹線とゆふいんの森は、ファンの方多くちびっことお母さん
譲ってくれと、買いに来てくれます。
花の要望も、多いですが、一輪だけうつすか、好み分かれます。
写しにいけないので私の写真ほしいといわれる方かなり、うれしいですね。
絵みたいに、金額つけられないのでプリント代くらいです。
MOXLさま、JINMIN様、返事されてありますが、シャッター優先にして、400ネガ使うか
これだけ、動き早いのは、デジカメが、おすすめです。 雨の日暗くて、
目の前をすごいスピードで、駆けるので、500分の1きらないと、、、。
まよったら、Pか、オートですね。
わざと、ぶらした絵ありますので、失敗ともいえませんが、おもしろいですよ、
知り合いのチームとか、個人ランナーから頼まれてたら、プロでしたら、下見に行き、早めに
コーナーとか、中継地点、たすきわたし、ゴールなど、いいポイントさがします。
本番になり、隣で、おばちゃんが新聞社の旗を振ったらおわりです。
F2、50m、1.2で、撮った早いシャッターの写真のせます。 露出計なし、親指高速巻上げです。
めったに写せないこんな時、カメラもちあるいていればいいことありますよ。
なにこれ、お宝写真です。
書込番号:14735860
6点


再度こんにちはです。
Ken-sanさん
>それはご自身の経験でしょうか?
いえ、私自身は645NUの方のユーザーですが、バケペン使ってる撮り鉄で「フィルム浮く」とか
言ってる人以前から多いんですよ。
他にも、気温が下がるとシャッター降りなくなるとかね。
知人の中には圧板を自分で加工して、平面性良くしたというのもおります。
(どういう加工をしたかは不明)
あくまでも線路端で聞いた話ですけどね。
なので、Ken-sanさんもてっきりなんか加工したか、それとも220フィルムを使っているのかと
思った次第です。
ポジ源蔵さん
鳥もこれだけ集まると壮観ですね。
うっかりこの中に入ったら、すかさずついばまれてあっという間に骨にされそうですw
先日の鎌倉はあじさいと江ノ電の組み合わせを狙いましたが、電車が近づくとファインダー内に
携帯持った腕がニョキニョキと(涙)
安達功太さん
ゼノビアの写真ありがとうございます。
落ち着いた素直な感じのレンズで、女性のポートレートにも向きそうな写りですね。
なお、先の書き込みでご紹介されていたノクトン58mm、同じタイプを所有してまして、
これはもっぱらデジイチにつけて夜の撮影に使ってます。
厳しい条件ですが、結構写るものです。
書込番号:14736235
7点

jinminさん。皆さんこんばんわw
昨日京都府立植物園で撮ったガクアジサイをアップします。
機材はNikonFE2とタムロン90mmマクロです。
今回の使用フィルムはエクター100とリアラエース100です。
EPSON GT−X820でスキャンしました。
見てやってください。
書込番号:14736885
4点

jinminさん ポジ源蔵さん こんばんは。
「鉄道の場合ですが、走ってくる列車を止めて写すのには大体1/500秒あたりが必要です。」
「目の前をすごいスピードで、駆けるので、500分の1きらないと、、、。」
私も、お二方とも仰っておられる、「1/500秒」を教えていただきました。
ありがとうございました。
フィルムって面白いです〜。今日も買ったので、またご披露させていただきますね。
書込番号:14736967
4点

みなさん こんばんは
jinminさんへ
はい、お二方のご意見をお聞きして単焦点レンズで行きます!
ポジ源蔵さんが言っていた”重くなりそう”な感じですね。(笑)
>Ai改造品でないとFE2等には装着できません
ニコンのカメラは、ペンタ前面下に小さい窓のようなところがあり、そこから下の絞り値を
見ているんですね。 処で、数値を見ているのですか?それとも色を見ているのかな?
猪悟能八戒さんへ
フィルムの参考にさせて頂きます。
エクター100はまだ使った事が有りませんが、紫色系は良い色ですね。
リアラエース100は、緑色がとても綺麗に見えます。
それにしても、Gt-X820でのスキャンは綺麗ですね。
本日新宿に行ってきましたが、残念ながらカメラ屋巡りする時間無し!
カメラ屋の看板だけは目に焼き付けて帰って来ました。(笑)
では。
書込番号:14737034
3点

jinminさんこんばんは。
浮いた経験はありません。
120フィルムの時は早く使い切っていたからかもしれませんが220フィルムでは数日入れっぱなしもありますが問題有りません。
>気温が下がるとシャッター降りなくなる
これは電池のせいですね。
67Uになって改善されているはずです。
それ以前のは寒冷地ではバッテリをリモートコードのついた物に入れてそれをポケットに入れて撮影する必要があります。
現在は67なのでそれは購入しました。
書込番号:14737613
3点

>jinminさん、コメントいただき有難うございます。
廉価傾向は、HOからNへと言った趣味の世界でも同様な気がします。
で、安達さんのお勧め動画を見ていたら、ノクトン58mmでプラレール
を撮るのがあり、さらには下記に行き着きました。
http://www.youtube.com/watch?feature=endscreen&NR=1&v=JTC9v-fZoBQ
なぜだか、HOなどを凌駕する、迫力を感じて圧倒されました。
最近のは、コキのテールランプが点灯したり、送電鉄塔あり、DE10?
の多重連ありで、驚きです。
>安達功太さん、インクの説明有難うございます。
やはり、セーラーの顔料系は優秀なようで、鉄系以外をでは、購入
目標にします。あと、セーラーで青墨?見たいな顔料系も有ったようですが
それの具合はどうでしょうか。
ノクトン58mm拝見しました。説得力ありすぎの内容で、財布の脅威を
感じます。(笑)
英語ナレーション版もあるなら、探してみます。貴動画サイトの英語
ナレーション版は、多数回いリピートして、解読しています。(笑)
現国連事務総長みたいな英語なら、2回以下のリピートでよいかも。(大爆笑!)
書込番号:14737780
4点

フィルムの平面性、確かにペンタ67でどうのという話を聞いたことがありますね。
星を撮る方だったかバキュームシステム作って、という記事を読んだような気もしますけど、
素直にコンタックス645使うか...でしょうね。
ただし120では裏紙があるので効果ないでしょうから220に限ると思います。
逆にイコンタシックスを使っていた時、クラブの先輩からスプリングカメラは蛇腹を伸ばしてすぐは
撮らないほうがいいとか聞いたのは平面性のためなんでしょうか。
この土曜は久しぶりにばけぺん持ち出そうかな...
書込番号:14738138
3点

>リナ太郎さん
セーラーの青墨(せいぼく)は素晴らしい耐水性をもっています。
実は、この商品は発売前の試験段階でカートリッジが手元に届き、
私もテストに参加させてもらいました。
僕の実験は、このインクで書いた文字を水に浸す・・・というものでし
たが、1分間浸しても大丈夫でした。
モンブランのような「ブルーブラック系」ではなく、ブルーで耐水性
のあるインクを開発してくれたセーラー万年筆に感謝しています!^^
超ゆっくり英語のレンズレビュー
http://www.youtube.com/watch?v=nBt3nMX6tNo
書込番号:14738141
6点

みなさまおはようございます。
猪悟能八戒さん
どちらのフィルムもいい質感と色が出ていますね〜
以前もある鉄道にあじさい撮影に出かけていると、別の二人組が
「デジタルだと花の質感出ないんだよな〜〜、でも今さらフィルムに戻れないし」と
話しているのが聞えまして、「だったらデジタルに切り替えなきゃよかったのに・・・」
と心の中でつぶやきました。
MOXLさん
お使いのミノルタですと、確か現行のソニーαが出している明るいツァイスレンズ等も
使用可能ですから、感度の低さをF値で補うという手もありますね。
ソニーαレンズラインアップ(※DTはAPSデジタル専用です)
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/a-lens.html
suepenさん
>ペンタ前面下に小さい窓のようなところがあり
ハイ、ここからファインダー内で絞り値が見えるようになってます(暗いとこでは見えません)
なお、昔のMF単焦点レンズは小振りなのが多いですから、F2〜F2.8くらいのレンズなら
4本程度揃えてもそれほど重くはならないですよ。
Ken-sanさん
バケペンもUになってからは、だいぶ寒冷地にも強くなったという話は聞いてます。
以前のペンタックス設計担当者には撮り鉄さんがいたので、その方が改良されたのかも?
645の方はその担当者が、撮り鉄にも使いやすい中判カメラをということで、手持ちで
アイレベル、ハードな使用にも耐えうるシステムとして設計されたそうです。
(※写真工業2005年10月号 'ペンタックス645を設計した庄野鉄司さん'記事参照)
この庄野氏の他にも、レイルマガジン等に寄稿してるペンタックスの人がおりましたねー
リナ太郎さん
プラレールは拙宅にもいくつか、、、
撮影に行くと、売店で鉄道会社限定のバージョンが販売されていて、NやHOより
お手頃価格なのでつい、、、
みるとす21さん
蛇腹を開け閉めすると、ふいごの原理で平面性に悪影響を与えるため、必ずレンズを
セットしてからフィルムを巻き上げる、というのがスプリングカメラのお作法です。
イコンタなどはその対策で空気抜けの穴がありましたが、その効果は果たして???
一部の機種を除けばずいぶん廉価なので、目測式のイコンタとかその内欲しいなーと、、、
いえいえ、これ以上機材は増やしません(キッパリ)
書込番号:14739353
3点

こんにちは。
先の書き込み一部訂正です。
>イコンタなどはその対策で空気抜けの穴がありましたが
これはイコンタではなく、1930年代にフォクトレンダー社が発売したプロミネント、
ヴィルトォス、ペルケオの3機種でした。
お詫びして訂正いたしますm(_ _)m
書込番号:14739849
5点

連投失礼します。
以前書いた旧タイプのニッコール85mmと、デジで撮影した時のカットです。
デジタルでも、ニコンカメラにはやはりこのデザインのレンズが似合うなーと
思う今日この頃です。
書込番号:14739890
5点

こんばんはです。
先の85mm、ポジでのカットをスキャンしました。
フィルムはコダックのエリートクローム100、E100Gと同等の画質でお安い値段だったので
愛用してました。
書込番号:14740875
5点

jinminさん
最初お作法に則ってやってましたが、つい巻きあげるのを忘れる(^^;;;
何度か多重露光をやらかしてからは撮ったら巻き上げるようにしてます。
平面性は...気にしない気にしないw
書込番号:14741512
2点

>jinminさん、こんばんは。
プラレール了解です。知人で、京浜急行のドレミファ列車の
プラレールを見せびらかした人がいました。
また、Nikkor(Cなし) 85mm F2.0 ?すばらしいですね。
あれは、話題性があるためか、高値安定で買えていません。
気分は、昭和20年代へと、タイムスリップします。
>安達功太さん、更なるご提示有難うございます。
そう!、青墨という名称でした。それほど、耐水性に
優れるなら、買うとき確信が持ててよいです。こても、
購入候補に入れます。
また、ゆっくりナレーション動画有難うございます。
一部、未記憶単語をPCで”辞書引き”して、完全解読を
目指します。(笑)
上記Nikkorや、インク趣味も含めて、昭和的話題に
目が行ってしまう癖があります。馬鹿馬鹿しいのですが、
何回も見て、気になる動画を紹介させてもらいます。
http://www.youtube.com/watch?v=4oy3BC3dPmM
このアイテム+ Nikon F + (Cなし) Nikor と、
ネオパンSSの装填で、時代考証が決まりでしょう。
書込番号:14742204
5点

>リナ太郎さん
あの、、、タバコの動画が映ってますが・・・。^^;
これ違いますよね??w
書込番号:14742701
4点

jinminさん。みなさんおはようございます。
今日はコダックエクター100で撮った青いガクアジサイをアップします。
花撮り限定ではリアラエースよりもエクターの発色のほうが合うように思います。
フィルム選択もフィルム機を楽しむ時の大きな要素ですね。
見てやってください。
機材は、NikonFE2,タムロン90mmマクロです。
書込番号:14742801
7点

皆様今日は。
昨日、日曜日に撮った写真を池袋のビックカメラ本店に引き取りに行きました。パナソニックDMC-LX3で撮ったものは2Lサイズでプリントして貰ったのですが、描写力に驚きました。細かい処まで写っていたので。只、此れが撮像素子が大きいからなのか其れともライカのレンズのお陰なのかは私には分かりません。(^^;
それで鮮やかに写ってはいますが立体感と質感はなんか物足りないです。所詮はコンデジ?
それから一眼レフを構えるとカメラを意識されてしまうので、LX3を臍位の高さで構え液晶画面をチラッと見ながら全自動で撮りました。顔認識機能は凄いですね。お陰で意識されずにスナップを撮れました。(^^)
FD55mmF1.2SSCで撮ったものは何枚か良いのが有ったのでプロラボに手焼きを頼みます。
9月の例会で先生に批評して貰いますが、どうせ駄目だろうなぁ。
jinminさん、良いですね、此のレトロなデザインのレンズ。
私は今、50年位前のキヤノンのライカマウントのレンズを買おうか迷ってます。当時のカメラは持って無いので、オリンパスE-P1の中古を1万円位で買ってアダプターを付けて使おうかなと考えているのですが、どうしよう?(^^)
ところで皆様、私は先週キヤノンNew FD70-210mmF4新同品(分解掃除済み)を2800円で落札しました。出品店は即落価格を6980円に設定していましたが、今時そんな値段で此のレンズを買わないだろうと思いますが…(-_-)
キヤノンのFDレンズ ガイドブックにはNew FD70-210mmF4の作例が載っていまして開放で撮ったポートレートはシャープな写りです。ポートレートズームとレンズを紹介しています。良い買い物をしたかも!?
さて初撮りは何処で何を撮ろうかしら(^^)
書込番号:14743405
6点

>安達功太さん、こんにちは。
ウッカリ脱線しすぎてすみません。以前、そちらの動画で
”タバコを買いに行く・・”というエッセイ風のがあって、
わき道にそれてしまいました。
フィルムで撮るのが日常になっていると、デジタルからの
ユーザーに対して、細かい事が伝承されていない点を、多々
感じます。被写界震度とか、ボケの感じとか、プレビューとか、
他現像に関する事などいろいろ、・・。
自動化に慣れていて、それらを意識する必要がないのでしょう。
わき道のタバコ動画で気になるのですが、モクを机などに
コンコンと当てて、タバコ葉を圧縮するという”当たり前”が、
伝承されていないようです。そのためか、葉っぱが口に入った
などと言っています。
ブローニーフィルムや、レンズシャッター機も、伝承断絶に
ならないよう、レポートを期待いたします。
書込番号:14744710
6点

ハイ、みなさまこんばんは。
今日は上越線のSL撮影に行ってきました。今回もメインはフィルムでしたので、
うまく写っていたら後でUPさせていただきます。
みるとす21さん
ウチのスプリングカメラは「スーパーベッサU」という6×9判の機種ですが、
お作法通りに撮影してもフィルム浮き起こしますw
昔のカメラは難しいですね〜
ただしピシッと決まった時は、当時言われたヘリアレンズの「豊麗な描写」を堪能できますよ。
リナ太郎さん
あの85mmは銀座のニコンハウスで、38000円位で購入しました。
一般的な相場よりも高めですが、けっこう状態のいいブツが揃っているのでオールドニッコール
購入する時はまずこの店を物色します。
猪悟能八戒さん
前から思っていたのですが、タムロンの90mmバックのボケも自然でいい写りしてますね〜
主題がフッと浮き上がるような描写で、これはいいレンズですわ。
マイアミバイス007さん
自分はリコーのGRデジタル使用してますが、プリントするとなんか奥行きのない
写真になってしまいますねー
(モニターだとわかりにくいですが)
たぶん小さいセンサーですぐパンフォーカスになってしまうから、そういう風に見えるの
ではないかと想像してます。
安達功太さん、リナ太郎さん
万年筆、、、そういえばここ20年ほど手書きの長文を書いておりません。
近年はついに年賀状も全てパソコンで・・・
写真はアナログですが、文章はすっかりデジタルに侵食されてしまいました。
・・・ところで昨日、こんな動画を見つけました。
ソ連に占領されたアメリカを、同盟国日本が助けにいくという設定のゲームらしいですが、
日本軍の描写がいかにもで笑えます。
是非、映画化を希望です(^^)
http://www.youtube.com/watch?v=x8zYoU0QW6o
では、明日から2日連続の夜勤なので、しばらく失礼させていただきますm(_ _)m
書込番号:14745718
5点

>jinminさん、こんばんは。
Nikkor 85mm どうも、程度が最良と思いきや、銀座でしたか。
あそこは、値段もよいけど品物も上ダマがそろっていることも理解しています。
しかし、懐具合から、新宿さらには中野で、足が止まってしまうのです。
上越線撮影、羨ましい感じです。さらに、Nikkor 85mm + F と マミヤ7Uとは。
その、6*7も今にも買う手前であったことを思い出します。処分セールで世田谷の
カメラ店でやっていました。
万年筆ですが、自分では、手で文字を書くのが嫌いで、辞書を引くのもカッタルイ
こともあり、PCによる文書専門でした。最近、鉄のインクが買えることがわかり、安ペン
で、文字を書き始めたところ、以外や”楽しい感覚”を覚えました。とりあえず、日々の
備忘録を、ペンで記述しています。銀塩と鉄インクは、共通した面白さがありそうです。
夜勤、無理をなさらず、おからだに気をつけてお過ごしください。
書込番号:14746096
5点

>リナ太郎さん
>コンコンと当てて、タバコ葉を圧縮するという”当たり前”が、
なるほど、そういったコトでしたか。^^
動画を見る限り、あまりタバコを吸ったことのない方のようで
すね。w きっと吸い始めて間もない方で、いろいろなタバコ
を試していたのでしょう。
「トントン」の儀式も、タバコの包装に書かなくてはいけない時
代になってしまったのでしょうか・・・。ちょっと寂しいです。
>jinminさん
動画見てみました。www
もはや「トランスフォーマー」ですね。(笑)
途中で「モータルコンバット」の登場人物に似た兵士が、地面か
ら飛び出てくるシーンには、めちゃウケました。w
書込番号:14746281
4点

jinminさん。みなさんおはようございます。
先般・・話題になってる85mmですが、私はAi85mmF2とHオート85mmF1.8Ai改を持っています。
たぶん大阪の八百富で買ったと記憶しています。
スレなどはそれなりにありますが使う分には不満がありません。
柔らかくて良い写りをしてくれます。
今日はピンクのガクアジサイをアップします。
機材はNikonFE2,タムロン90mマクロ、コダックのエクター100です。
見てやってください。
>jinminさん。タムロン90mmマクロは本当に良いレンズですよ。
コストパフォーマンスも高いです。さすがはタムロンの看板レンズですねw
書込番号:14747385
5点

85mmの明るいレンズって、花をピンで撮るようなときには向いてますよね。ポートレートレンズというか。
大阪駅前の八百富はときどき覗いています。あそこはハッセルとかもいろいろあるので...
ただ最近はフィルム機の扱いが減ってきましたね。
昨日は用事で大阪市内まで出かけたのですが、ついでに寄ろうと千日前へ行ったら
カメラのナニワがアニメ専門店?に変わってました...うわあああん(涙)
書込番号:14747776
5点

みるとす21さん。
八百富でのフィルム機の扱いが減っているんですか?
減る一方の状態はある程度覚悟していますが・・・ショックです。
千日前のナニワがアニメ専門店・・・あ・・悪夢じゃ・・・。
書込番号:14748167
4点

皆さん こんばんは。
明日は現像が終わる日なので楽しみにしています。
孫を連れて散歩に出たのですが、何かの写真が撮れるかもしれないと、コンデジを持ち出しました。
見上げた空の雲の状態が印象的なので、撮りました。
書込番号:14749429
6点

子供の頃のお遊び以来、40年ぶりにフィルムカメラを始めて1年半です。ほんの数カット(本当の何枚かです。)は、何とか満足いくものがありましたが、最近はひどいものばかり。朝カメ、ポンカメ、フォトコンや教科書などで勉強していますが、効果もなく(当然、即効性を期待する方がおかしいとの自覚はあります。)、もう購読をやめようと思っております。だって、この掲示板で十分勉強が足りています。
ところが、今月号の○で紹介されていた「写真美術館へようこそ」(飯沢耕太郎 著)を読みましたが、これには「一皮剥けました」!
写真とは、何か。歴史上、写真は何を表現してきたか。⇒「写真の持つ表現と問題の多様性」と高階 秀爾(国立西洋美術館館長)が評されていました。
読んでよかったです。実力向上に寄与しそうです。
書込番号:14750289
5点

皆様こんにちは〜
紫陽花、ひまわり、蓮など、
皆様の力作花写真、拝見させて頂きました。
ご存知に方もいらっしゃると思うのですが
最近発売になったMOOK本『フィルム写真の教科書』
まだ買っていないのですが、是非入手しようと思っています。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%AE%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8-%E7%8E%84%E5%85%89%E7%A4%BEMOOK-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95%E5%88%A5%E5%86%8A/dp/4768303781/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1341142076&sr=8-1
私が仲良くしてもらっている写真屋さんも
紹介されています(^^)
デジタル全盛でも
こういう書籍が結構出ていますよね。
普及した高性能デジタルカメラで写真を始められた
方々がカメラやレンズの事を調べてるうちに
フィルムカメラやその時代のレンズ達に出会って
興味を持って、是非とも『逆行』して頂ければな〜 と
思う今日この頃です。
書込番号:14750353
5点

皆さんこんばんは
フィルムによる画像です
ミストス21さん不思議なことはパーコレーターの無いフィルムがあったり
ハーフサイズのカメラ持っていなかったりなのにフィルムがある
不思議です
書込番号:14750872
5点

35mm判フィルムの上下に開けられている穴は「パーフォレーション」です。
「パーコレーター」は濾過器付き珈琲沸かし器の事です。
書込番号:14750964
4点

間違えました
それに半○カットが一こまずつあるフィルムもあり
不思議です40年以上前のものですが
穴が無いのにどうやってフィルムを送っていたのでしょうか?
ブローニーならいざ知らず不思議です
今時気がつきました
書込番号:14751252
5点

>翁のつぶやきさん、こんばんは。
真に謙虚で真剣に、フィルム作品と向き合っている姿に、頭が下がる思いです。
最近、自分ではうまく撮ろうなどと思わないでやってます。 さらには、”撮るを楽しむ”
に徹してやっている感じです。『中平卓馬』の論説や作品などを見てしまうとなおさらです。
”芸術は、爆発だ!”の先生などは、万博の作品のドキュメンタリーで『ドーダ、不愉快な
形だろー、見るのも嫌だろー』などと、叫んでいました。
で、だからあんな嫌な形オブジェなのだと気づきました。万博から42年?もの間、
先生の意図にノセラレて過ごし、いまさら原理を知らされたと、苦笑しました。
以前紹介した、『マイ・フォト・デイズ』(池田葉子)isbn 978-4-7779-0991-9
などを、読むと発想がさらに新たな境地が開けると思います。おすすめします。
◎つぶやき
>たばこの初心者・・!!。
共通の動画を見ても、経験者でなければ気づけないことがあるのですねー。
さらなる、深い思考能力を持てるよう努力しなければ。
書込番号:14751377
5点

jinminさん。みなさんおはようございます。
フィルム機というよりも写真をはじめて5年の私なんですが、フィルム写真に嵌っています。
今日の写真もアジサイ・・・なんせたくさん撮りましたw
赤いアジサイと背景の緑の対比が自分的には気に入っています。
フィルムはリアラエース。見てやってください。
機材はNikonFE2,タムロン90マクロです。
EPSON GT−X820でスキャンしました。
書込番号:14752174
4点

MR-datsunさん、パーフォレーションの件は
カメラ > 一眼レフカメラ > 京セラ >
CONTAX 645 標準的セットのクチコミ
「自由広場12」[14727681]の方では?
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=14727681&guid=ON
書込番号:14752288
2点

マイアミバイス007さん
重ね重ね恐れ入ります薗と売りです
ミストス21さんの顔が見えたのでつい返信で書いてしまいました
カレーのレンズは。ばりおぞなー28-70です書き忘れました
この写真はこのカメラです
露出計なし
書込番号:14752692
5点

MR-datsunさん
あ〜、何のことかと思ったら...自由広場12の話ですね!そりゃ分かりません(^^;;;
穴の呼び名はパーフォレーションでいいと思いますが、フィルムによっては無いものがあるんじゃ
なかったでしたっけ...資料見ないでパッと出て来るほどのクラカメマニアではないので。
あ、ありました、ベスト判こと127フィルムは裏紙があってパーフォレーションなしですね。
現像すれば裏紙は捨てられてしまいますから、ブローニーじゃなきゃこれでしょう。
子供の頃、といっても小学生ぐらいだったと思いますが、トイカメで使ってたような気がします。
書込番号:14752738
5点

ミストス21さんこんにちは
ベスト版は知っていますが。子供のころは写真やさんがネガを返してくれなかったので
ありません、プリントのみです
こまも今の24X36ではなく多少小さいです
もうひとつ。ハーフサイズのカメラ所有していなかったのにネガがあり、借りていたのかもしれない。久しぶりに見ると。いろいろ浮かんできます
今後とも宜しくです
書込番号:14752833
4点

MR-datsunさん、こんにちは。
>こまも今の24X36ではなく多少小さいです
それ多分、ボルタ判じゃないですかね。
スタートとかその類のカメラで撮影されたのではないかと。
では、きょうもこの後夜勤なので、失礼させていただきます(-_-)zzz
書込番号:14753023
5点

ボルタ判?...Wiki、Wikiと。
あ、「ライトパンSS」!この名前には憶えがあります。こっちか〜!
カメラまでは思い出せないのですが、結構撮っていたような気がします。
書込番号:14753579
4点

jinminさん みなさん こんばんは
やっと来ましたFE2ブラック!
本当はシルバーが欲しかったんだけどね。(笑)
この際、程度が良くて安い方に!
netの備考欄には、下記のようなコメントが!
外観大キズあり、ファインダー内小ゴミあり、スクリーンにキズあり
>外観大キズあり、
裏ぶたの下側に5か所塗装剥がれが有るのと、小さなエクボ1ヵ所と
ストラップのスレが1ヵ所でした。
軍艦部分もスレ・キズ無しと文句無し。
>ファインダー内小ゴミあり、
確かに2-3個ゴミありでした。
>スクリーンにキズあり
キズと言うよりもコスレみたいなのが有るけど気にならない。
モルトも大丈夫・露出計も今のところ作動中。
他に、ブラック1台とシルバー1台の計3台で比べましたが、
圧倒的に、これが一番でした。 しかも安い!\7.980.- (嬉)
いつもの店員さんは、これ安過ぎだよ!と一言。
今度は、レンズを探します。 何時になったら写真撮れるのかな?(爆)
カメラ本体が思ったよりも安かったので、bessa R2+CS35mmは手元に
残してnokton Classic 40mm f1.4を売れば、ニコンのレンズが買えそう!
さすがにスレ主さんがjinminさんになったら、一気に上級編になりましたね。(笑)
21スレ(私の)は、初級編でしたね。
でも色々とアドバイスを頂き助かりましたよ!
FE2が買えたのも、みなさんのお陰です。 ありがとうございました!
では。
書込番号:14754132
5点

suepenさん。
NikonFE2ご購入おめでとうございます。
非常にバランスのとれた名機だと思います。使い込んであげてくださいね。
おせっかいながら・・・FE2にはFM3aのスクリーンが換装できます。
私は方眼マットのE3型をつけて使っています。
非常に明るくなってピント合わせもしやすいですよ。
なお・・FM3aのスクリーンはNikonが現行品で売っています。
3000円と少しで買えます。ご検討してくださいw
書込番号:14754227
3点

みなさまこんにちは。
suepenさん おめでとうございます!!!
悩まれてた甲斐がありましたね。
反則技のような値段で (笑) とっても綺麗なボディーで^^
Nikkorレンズはまさに
より取り見取りでしょうから
お悩みは続きそうですね (笑)
NOKTONの作例はFE2クロで撮りました。
このボディーはこれからフィルム始めるといった友人に
プレゼントしました^^
書込番号:14754604
4点

銀塩ユーザーの皆様、こんばんは?
ところで皆さん、『その22』スレに突入してから、スレの進み方、チョットばかし早くないですかぁ? (^^;;
suepenさん、
FE2のご購入、おめでとうございます (^^)
ホント、良いカメラ購入されましたねぇ? このボディが7.980円って..... ホント『驚愕の値付け』ですね
云い替えると、『それだけ銀塩カメラの需要が減ってる』ってことなんでしょうか?
喜んでいいのか、悲しんでいいのか...... 複雑な心境 (^^;;
ボディを買ったら、次はレンズ..... 色々と楽しみが続きますね (^^)
では、私からお薦めのレンズを.....
NikkorのMF単焦点レンズの玉数が豊富なのは論をまたないですが、ここはお一つ、コシナのUltron 40mm F2 SLIIなんて如何です? (^^)
パンケーキレンズだとNikkorにもAi 45mm F2.8Pと云うのがありますが、こちらはディスコンですし中古もソコソコ良いお値段.....
その点、コシナのこのレンスなら現行モデルですし、ドーム型フードだけじゃなく『専用クローズアップレンズ』間で付いててお買い得! (^^)
BESSA R2もお使いですから、コシナ製レンズの描写の良さは十分ご存知かと.....
因に、私めはシルバーのFM3Aを愛用してまして、これには前述のAi 45mm F2.8P(こちらもシルバー)を付けてますが、もう一台のF3/Tにはコシナの方を付けてます(何故なら、色をブラックで統一したかったから...... (^^;; )
貼付けた作例は、FM3AにAi 45mm F2.8Pを付けて絞り開放で撮った一枚
(因に、絞り開放で撮ったのは、単にこのレンズで撮った時の背景のボケ味を見たかっただけ...... (^^;; )
と、勝手な『一本目のレンズ』推奨を..... (^^)
書込番号:14754866
5点

jinminさん 皆さん こんばんは。
昨日、現像を受け取りスキャンしましたが、今までのスキャンと違って色調がおかしいので、アップは差し控えさせていただきます(曇天下、ベルビア100で撮りましたが)。ひょっとしたら、中古レンズのせいかも知れません。
ごめんなさい。
書込番号:14756020
3点

皆さんおはようございます。
suepenさん。昨日書き込みしましたFM3aのファインダースクリーンの追記です。
FM3aのスクリーンは非常に明るく切れも良いスクリーンです。
FEに装着すると露出補正が必要なんですが、FE2にはその必要がありません。
種類はK3(スプリット)、B3(マット)、E3(方眼マット)とあり選択することが出来ます。
価格はニコンイメージング直売で税込3150円です。
オークションなどでは販売完了と偽って高値で販売する不心得者もいますが、新品で買えますので相手にしてはいけません。
交換するだけの値打ちのあるスクリーンだと思います。
では、また。
これから出勤ですw
書込番号:14756186
4点

jinminさん 皆さん おはようございます。
再スキャンで、なんとかこれまでの色調で撮れていたようなので、アップさせてください。
いずれも、フィルムは「ベルビア100」、カメラは「α-7xi」、レンズはxi用AFズーム28-105mmでした。
書込番号:14756517
5点

jinminさん みなさん おはようございます。
jimminさん 夜勤ご苦労様です。
猪悟能八戒さんへ
良く見たら、方眼マットE3が付いています。 買う時に良く見ろと言われそう。(笑)
もう一台のシルバーは、K3が付いてました。 こっちは覚えている!
でも、新品が有ると言うのは嬉しいですね。
ピンセット付きと書いてありますが、簡単に交換出来るのでしょうか?
hr31gtsrさんへ
他の2台は、11,980.と12,980.でした。
店員さんも、誰が見てもこの1台だよね! と言ってくれました。
でも、シルバーも買っても良いかなと思う位の程度でした。
レンズね。 お財布と相談しないと・・。
でじおじさんへ
>ホント、良いカメラ購入されましたねぇ? このボディが7.980円って..... ホント『驚愕の値付け』ですね
これもみなさんのアドバイスのお陰です。
>云い替えると、『それだけ銀塩カメラの需要が減ってる』ってことなんでしょうか?
この1ヶ月位ですが、中古ニコンカメラの価格を見ていたのですが、新しく掲載される商品ほど、
安い値段になっています。 もう少し待つと、nFM2やFM3Aはもっと安くなるかと!(笑)
レンズ沼にハマらないように出来れば2-3本で済ませたいのですが、あまりにも豊富にあるので
困りものですね。 minolta SR-T101のレンズ(MC)は殆ど無いのにね。
取りあえずは、”ai-s28/f2.8とai-s55/f2.8マイクロとai-s200/f4の3本で¥29,800.”と思っています。
>コシナのUltron 40mm F2 SLII
そうか、コシナのレンズも有るんだ! 余計に迷いますね。
最初の1本は、考えると難しくなってしまいますね。(笑)
爺のつぶやきさんへ
>一つの要素(数ある要素の中の一つのですよ!)であるシリアル
私も結構気になって購入する時の一つの目安にしています。
しかし、新しい番号の商品がNetに出る事は少なく、出ても並品以下が多いですね。(笑)
今回のカメラ選定でも、新しい番号の方が品質が悪そうなのが多かったです。(たまたまかも)
さすがに、新宿のお店のは値段も高いけど、新しい番号の商品が揃っていましたね!(FM3Aは)
では。
書込番号:14756530
3点

銀塩ユーザーの皆様、おはようございます (^^)
ホント、『その22』スレは、スレの進みがハンパじゃないですねぇ? (^^;;
MOXLさん、
>昨日、現像を受け取りスキャンしましたが、今までのスキャンと違って色調がおかしいので、.....
>再スキャンで、なんとかこれまでの色調で撮れていたようなので、.....
若しかして、今回現像したフィルム、かなりアンダー目の露出で撮ってませんか?
RVP100と云うか、RVP系のフィルムの場合、露出が2段以上アンダー(2段以上の増感)だとカラーバランスが崩れる傾向があります
尤も、上がったポジをスキャナーでデジタル化してPC上で後加工するのなら、多少カラーバランスが崩れててもPhotoshopの『自動カラー補正』で自動補正を掛ければまずまずの仕上がりになるので、問題ないっちゃ無いんですが..... (^^;;
元々がリバーサルフィルムと云うのは『増減感すると、カラーバランスが崩れ易い』フィルムの様で、フジのRVP100が登場する前は、『増減感を1段出来るか?』と云うレベルだった様です
それが、フジのRVP100が登場すると、『2段まで増感しても、大きくカラーバランスが崩れない』と云うので驚異的だったとか......
とは云え、『増感するとコントラストが上がる』のは避けられませんが..... (^^;;
これはこれで、『フラットな光線状態で、コントラストが低い被写体』を撮る時には『1〜2段増感する(1〜2段アンダーで撮る)』ことで、『メリハリの付いた写真に仕上げる』テクニックとして使えますから、覚えておいて損は無いです (^^)
既にご存知かもしれませんが、増感仕上げの例を貼っておきますので、宜しければ参考に..... (^^;;
増感前:Fuji FP100C45で撮影したもの(インスタントフィルムなので、やや画像はぼやけてます (^^;; )
増感後:RVP100で撮影し、1段増感で仕上げたもの
【撮影状況】
このカットは9月初旬の11時過ぎに北向きの構図で撮ってます
太陽の位置は背後のやや右斜め上にあり、フラット目の順光に近い光線状態です
【露出決定時の狙い】
PLフィルターを使って空の雲はクッキリ出す様のは問題ないのですが、沖の岩礁に少々コントラストが欲しくて、1段程度アンダー目を承知で撮影、現像時に1段増感で仕上げる予定で露出決定(F32 で1/15秒)
で、肝心の仕上がった実際のポジですが、このスキャンした画像よりほんの少し暗めです(プリントするとほぼ同じ明るさの印象) (^^;;
書込番号:14756711
7点

でぢおぢさん、F32と言う事は大判で撮られたのでしょうか?
書込番号:14756752
3点

おはようございます。
やっとこさ2晩連続の夜勤が終わりました。
ヘロヘロなので手短に、、、
suepenさん
FE2購入おめでとうございます。
この機種、製造中止直後は人気沸騰で、新品よりも高い中古価格がついていたのですが
ずいぶんお安くなりましたね〜
スクリーンは猪悟能八戒さんもお勧めしてる通り、FM3Aのものに取り換えた方が
いいでしょう。
自分のNewFM2もそれに取り換えてますが、ピント合わせがずいぶんやりやすくなりました。
レンズ関係は他の方におまかせするとして、ニコンユーザーにはかかせないアイテムをひとつ、、、
http://shop.nikon-image.com/front/ItemSummaryRefer.do?cateId=10400
現在品切れ中ですが、入荷しましたら話のタネにどーぞです。
書込番号:14756795
4点

マイアミバイス007さん、
>F32と言う事は大判で撮られたのでしょうか?
はい、ご推察の通りです (^^)
ここ3年程は、専ら4x5での『自然景観の撮影専門』で、35mmは部屋のオブジェ化しちゃってます (^^;;
大判だと絞りは『開けてもF22』で、F32かF45辺りが『常用の絞り値』ですね
35mmじゃ、チョット考えられない常用絞り値ですが.....
書込番号:14757372
4点

でぢおぢさん こんにちは。
「若しかして、今回現像したフィルム、かなりアンダー目の露出で撮ってませんか?」
いいえ。と言うより、実は、カメラのPモードでカメラ任せで撮りました。時々、予期しないところで、内蔵フラッシュを発光させるので、面食らいます。
私がフィルム撮影を勧められた頃、アンダーで撮るよう教えていただきました。なんでも、ネガはハイキーで、ポジはアンダーで、ということでした。
勧められるまま、アンダーで撮ったら、暗いです。勧めてくれた人にそのフィルムを見せたら、それでいい、と言うんですが、自家プリントでも、暗い写真になってしまい、とても嫌でした。
その方は、今は近くに居ませんので、私は、カメラ任せで撮るようになりました。
そうは言っても、自分でも工夫したいと言う気持ちが起こり、フィルムの場合は、カメラ任せ。デジタルならマニュアル測光です。そして、このマニュアル測光で時々、間違いをしでかしています。まあ、これも学習の一つなので、愉しんでやっています。余命は少ないけど、その範囲内で、少しずつ、上達すれば良いと思っています。
いつもプリントを引き受けてくれている写真屋さんが、アンダーにしなくても良いと言ってくれたのも、大きな要因です。
書込番号:14758019
3点

MOXLさんに自分の好みを押し付けただけです。
本に露出について解説されてますので、自分好みの本で先ずは勉強されては?
書込番号:14758064
2点

MOXLさん、
>カメラのPモードでカメラ任せで撮りました。
了解です 『今までのスキャンと違って色調がおかしいので』と云うことなので、てっきり『露出不足が原因で、カラーバランスが崩れたのかな?』と勝手に勘違いしちゃいました (^^;;
ところで、『ネガはハイキー(露出オーバー気味)で』と云うのは、昔っからの定説の様です
確かに、アンダー目に撮ったネガフィルムは色が薄くなってしまいますから、濃い目のネガフィルムの方が諧調が豊富で、プリントする時に焼き込むにも自由度が高くなるんでしょうね
一方、リバーサルの場合、露出の許容度がネガに比べて格段に狭いので、『オーバー目よりもアンダー目が良い』のは分かりますが、私がポジをスキャンした経験では『適正露出のポジに勝るものは無い』です (^^)
このことは、本スキャン前のプレスキャン画像のヒストグラムを見れば一目瞭然ですが.....
大判冩眞で使うフィルムホルダーには、裏表2枚のフィルムを入れて同じ露出で表裏2枚のフィルムを撮影するんですが、良くやる『露出の読み間違い』でテスト現像の上がりが半段〜1段アンダーだった時には、本番現像では増感処理で露出を合わせます
この様に、増感処理で仕上がりを変えたポジ2枚をスキャンすると、ヒストグラムに表示されるカーブが全く違いますし、当然ですがスキャンした画像の仕上がりも格段に違ってきます
この『露出を増感処理で合わせた時の仕上がりの違い』の参考に、昨年の秋に撮った鍵掛峠からの大山南壁の写真を貼付しておきます
この撮影の時は、写真でも分かる様に『山頂の稜線が雲に隠れる』様な不安定な天候で、ややコントラストが乏しい光線状態でした
なので、例に依って『アンダー目に撮って、増感で仕上げる』って撮り方をしたんですが、その時のインスタント写真の仕上がりで『半段程の露出アンダー』と読んでテスト現像は1/2段増感で仕上げたんですが..... 上がりを見ると実際は『2段分のアンダー露出!』 (^^;;(1枚目の作例)
で、本番現像を2段増感(RVP100の増感限度)で仕上げたのが3枚目の作例
1枚目の作例のデータを、試しにPhotoshopで明るさと上げて、コントラストを上げて仕上げてみたのが2枚目の作例
と云うことで、リバーサルフィルムで撮る際は、『自分の狙った適正露出で撮る(仕上げる)のが、最高のポジを手に入れる秘訣』と云う、至極当たり前の結論に至りました (^^;;
書込番号:14758357
6点

あらためましてこんばんは。
ちょっと休んでいる間に、またスレがだいぶ進んでいますね〜
明日は朝イチで箱根のあじさい撮影に行きますが、その間に100超えそう(^^)
なお、今回はちょっと贅沢して現地の温泉宿に1泊します。
MOXLさん
露出についてはでぢおぢさんも詳しく説明されておりますが、撮影時のデータを記録しておいて、
自分好みの露出を見つけ出すしかないですねー
梅雨時のあじさいなんかはポジでも露出計の出た目より、若干明るめの露出かけた方が
いい色が出ますよ。
そういえば美良さん
前のスレになりますが、フィルムは好みですからともかく、南米行かれるのなら虫除けスプレーと
蚊取線香は持参された方がいいですよ(そちらで手に入れば)
伝染病媒介する虫がいるかもしれませんので、お気をつけください。
日本国内でも、以前山の中を藪こぎしていた際、テントウムシ位の大きさのダニに腹部を
喰いつかれ、医者に麻酔かけてとってもらったことがあります。
自然の中はけっこう危険がいっぱいです。
でぢおぢさん
以前は撮り鉄でも結構シノゴを使っている人がおりまして、三脚に2台据え付けているのも
見かけたことがあります。
自分も俯瞰撮影用によほど導入しようかと思いましたが、多分年に3回程度しか使うチャンスが
なさそうなので、思いとどまりました。
では、コシナのウルトロン40mmで撮ったカットを1枚です。
書込番号:14758608
3点

jinminさん、箱根の温泉宿ですか!助手として連れてって下さい。あっ、駄目だ。仕事が有るんだった。(^^;
MOXLさん、ネガなら何でもかんでもオーバーというのはちょっと…。上達したいという気持ちが有るわけですから、適正露出で撮る事を先ず覚えた方が良いのでは?
という訳でプログラムモードでカメラ任せば止めましょう。
自分で考えた方が良いですよ。
書込番号:14758725
3点

「露出」の話題で賑わっていますね。
私も、作品作り(芸術)を目指す以上、このことについては、ナーバスになっています。
よって、フィルム入門で、New FM2を機種選定した理由は、完全マニュアルだからです。マニュアルを勉強してこそ、例えば、F6やD800Eなどを将来、使いこなせると判断しました。
マイアミさんが言われているとおり、「プログラムモードでカメラ任せは止めましょう。」。電子にお任せでは上達しないのではないでしょうか。自分の判断が大事と思いました。
もちろん、今の私は、失敗ばかりですが、なぜ失敗したかという分析が上達への道ではないでしょうか。諸先輩方に生意気ですが、私の向上心をご理解ください。
何故に、「写真学校の生徒さんの教材が、New FM2」であったかということを、私は第一にしました。
だからこそ、初心者の私は、FM3AとかFE2は、敬遠しました。だって、これらの機種は、上達を損なうと思いましたので。
すみません。私の独りよがりの考えです。New FM2のマニュアル操作で上達したら、オートを使い、そしてオートに味付け(自由で芸術的な露出補正)をしたいと考えているものですので。
書込番号:14759430
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Leica M2 フィルムはGOLD100 |
HASSELBLAD☆501C フィルムはREALA100 |
HASSELBLAD☆501C フィルムはREALA100 |
HASSELBLAD☆501C フィルムはPRO160NS |
jinminさん、皆様こんにちは♪
露出について色々意見が出ていますね^^
ネガフィルムであればその辺り寛容でしょうから
マイペースで感覚を掴んでいかれたら、とは思います。
マニュアル露出でコツを掴むのもよし、
絞り優先AEで露出はカメラに任せ気味に、
被写界深度を意識しながらやっていくのも良いと思います。
FM3aやFE2でもマニュアル測光はできますしね(^^)
F6であれば、使いこなすのは難しいですが
非常にシビアなマニュアル(スポット)測光ができますよ。
(電子的に計算した露出値でしょうけどね。)
私はF6を使うとき、テクノロジーに全面的に甘えます (笑)
なにせ、信頼性満点のAF&AEですから^^
あまり、こうだ!と最初から決めすぎると
露出考えるのが煩わしくなって楽しく撮れなくなるかも知れません。
それである程度感覚が掴めたら
露出計が付いていないボディーで楽しむのもいいもんです。
セコニックやiPhoneの露出計アプリ(正確で結構使えるのがあります。)の助けを時々借りつつ、悩み、考えながら最近は撮っています。
書込番号:14759764
4点

hr31gtsrさん
あ、どうもお久しぶり?です。
もしかしてハッセル&iPhone露出計アプリですか? 私はその組み合わせなんですけど、
露出を測りつつ記録が残せるので重宝しています。絞りにSSをいちいち記録してなんてやってないので(汗)
一枚ごとに撮る前にやっとけば時間も記録されますからね、何本か撮っても後で時系列に並べなおせます。
さすがにiPhoneだけで撮ろうとは思いません...ま、コンデジもあるので。
書込番号:14759937
4点

でぢおぢさん こんばんは。いろいろ、教えていただき、ありがとうございます。
「増感で仕上げる」というお話しは、現像のときのお話しでしょうか。それとも、プリント時のことでしょうか?
アンダー目に撮ることは、私に出来るのですが、「仕上げる」段階は、私には手が届かないと思うのです。^^;;
以前、デジカメで、「http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14729050/ImageID=1240717/」に似たような露出で撮ったことがございましたが、それが暗かったので、だめだと思い、私はプリントしませんでした(その当時は、自家プリントでしたから)。
「リバーサルフィルムで撮る際は、『自分の狙った適正露出で撮る(仕上げる)のが、最高のポジを手に入れる秘訣』と云う、至極当たり前の結論」とうかがい、一瞬、安心して、すぐ、「狙った適正露出」って、暗くもなくオーバー気味でもなくという解釈でいいんだろうか?と考えてしまいました。ここでも「仕上げる」と書いてあるので、私には無理かも知れないと思いました。
書込番号:14760546
4点

jinminさん。皆さんおはようございます。
露出の件で盛り上がっていますね。
カメラ歴五年の初心者として経験談です。
以前にも書き込みましたが私はデジタルのNikonD40で写真をはじめました。
このカメラはFマウントなら大抵のレンズがくっつくというカメラだったんです。
キットレンズ、タムキューとレンズを購入し・・・次のレンズを探しました。
最新式レンズは高いし・・・そこで目に留まったのが旧MFニッコールだったんです。
ところがD40にはこれらのレンズは着くには着くんですが、露出計が使えないんです。
それで基本的な露出を勉強し、後はカン露出で撮りまくりました。
私の持論なんですがデジタルの絵つくりはポジを念頭に置いて作られていると思います。
それほどラティチュードが狭いし基本的に少しアンダー気味で撮るって事も似ているんです。
この頃のD40での撮りまくりがかなり勉強になったと思っています。
今はネガフィルムを使うことが多いんですが、デジタルのマニュアル露出に比べてその楽なことw
楽しんでいます。
初心者の体験談でした。
書込番号:14760623
4点

連投失礼します。
私はフィルムで撮影しスキャンしてデジタルで楽しむという、ちょっと邪道な写真を楽しんでいます。
ここで問題になるのがスキャナーでの取り込みです。
普段はJpegで取り込んでいるんですが、エクターなどの高級フィルムに比べ廉価版のフィルムの粒子の荒れが目立ちます。
それも味なんですが、今回BMPファイルでの取り込みに挑戦しました。
ファイル容量が一枚当たり40〜50MBと巨大になるんですが、少しでも良い画像になればとの思いからです。
フォトショップエレメンツでのレベル調整をしてJpegに変換しました。
アップしますので見てやってください。
少しでも画質が向上しているとうれしいのですが・・・。
撮影場所は京都の桂川。
機材は下記の通りです。
Nikomat FT
Nikkor H Auto50mmF2
Kodak Profoto100
スキャンはEPSON GT−X820で行いました。
書込番号:14760644
4点

MOXLさん、新品なら「露出の決め方」日本カメラ社
「風景&ネイチャー露出の教科書 露出の設定で写真は変わる。」
玄光社
アマゾンで古本の購入で良ければ「一眼レフを使いこなす」玄光社
「露出テクニック
最新35ミリ一眼レフカメラ」
玄光社
という物が御座います。
御参考までに。
書込番号:14760925
4点

jinminさん みなさん おはようございます。
jimminさん 気を付けて箱根の休日を楽しんで来てください。
もちろん、写真楽しみに待ってます。
露出について、私が撮影するときにいつも気を付けている事は
最初に、頭の中で晴天・ISO100フィルム・露出f11・SS125とか
まず、露出計を見ないで合わせてからファインダーを覗いています。
フィルムカメラを初めて1年チョットですが、70%位は合うように
なっています。 まだまだですね! (SR-T101で)
当然、頭の中で悩みながら写すので、シャッターチャンスを逃す事も多いです。(笑)
でじおじさんへ
>ここはお一つ、コシナのUltron 40mm F2 SLIIなんて
危ない・危ない、今回FE2を購入した本当の目的は、ニコンのレンズで写してみたい!からなんです。
なので、ai-sのレンズを最初の1本にしようと思っています。(すいません!)
ニコンって、選択の幅が大き過ぎて、カメラ本体以上に迷いますね。(笑)
本日午前中は、仕事を抜け出してFE2を触ってます。(爆)
では。
書込番号:14761133
3点

銀塩ユーザーの皆様、おはようございます (^^)
皆さんは、夜中もお元気な様で.....
昨夜も、私が寝ちゃった夜10時以降だけでも『レスが6件!』(って、私が寝るのが早すぎか? (^^;; )
やはり銀塩写真愛好家の皆様は『露出ネタ』には話が尽きない様で...... かく云う私も、銀塩写真愛好家の端くれですので、この手の話には興味が尽きないですね?
MOXLさん、
>「増感で仕上げる」というお話しは、現像のときのお話しでしょうか。それとも、プリント時のことでしょうか?
話がややこしくて戸惑わすことになって、誠に申し訳ありません
『増感で仕上げる』と云うのは、『リバーサルフィルムを現像する際の増感仕上げ』のことで、ポジをスキャンしてデジタル化した後、『デジタルデータを加工して明るく仕上げる』ことではありません (^^)
前レスの『暗めで仕上がったポジのスキャンデータを加工して明るくした:2番目の写真』でも分かる様に、『露出アンダーの写真をデジタルデータ化したのを、明るく加工しても仕上がりは良くない』と思います
なので、リバーサルで撮る際は、
1.撮影時にしっかりと撮影意図にあった露出に追い込んで撮る か、
2.意図的に(コントラストを上げる為に)アンダー目に撮ったのを、適正な露出に『増感して仕上げる』
かの、何れかが必要だと思います
一般的に35mmカメラの場合、フィルム1本を纏めて現像するので『ワンカット毎の現像を増減感出来ない』んですが、例えばベルビア50(ISO50)を『カメラをISO100の感度に設定して1本丸ごと撮って、現像時に1段増感で仕上げる』と云うのは、風景を撮る方は良くやる撮影方法です
私がやってる大判冩眞の場合は、『1枚撮りのシートフィルム』で撮ってますので、『ワンカット毎に現像時に増減感の指示』をすることが出来ます
なので、撮影するシーン毎に、被写体に当る光の状態などと考え合わせて『撮影時の露出レベルと、現像時の増感処理の有無』などを考えて撮影出来るので、ロールフィルムを使う35mmや中判とは少々違った撮影を楽しめます (^^;;
と、ここまではあくまでも『リバーサルフィルムで撮る時の露出』のお話で、同じカラーでもネガフィルムで撮る時は話も違ってくるようです
ネガの場合、露出設定に関しては比較的寛容で、『+ー1段』程度の露出の違いは、プリント時に調整出来る許容度があります
なので、ネガで撮る時には、リバーサルで撮るときの段階露出の様な撮影方法は必要とされません
私の経験では、この露出に対する許容度が広いのは『プリントする時』だけの話ではなく、『スキャナーで読み込む時』にも云えると思ってます
即ち、多少露出がアンダー目やオーバー目であっても、スキャナーで読み込む時には『設定次第で如何様にでも読み込める』と云うことです
但し、この『露出に対する許容度が広い』と云うのは、裏返すと『撮影時にキッチリ決められた露出レベルの写真が存在しない』と云うことでもあり、『最終仕上げの段階で、全ての仕上がりが決ってしまう』と云うことにもなりかねません (^^;;
この辺りの話を始めると、リバーサルで撮るのか? それともカラーネガで撮るのか?と云うお話に突入しちゃうので切り上げておきますが、作品としての風景撮影を楽しむ方がリバーサルフィルムを愛用するのは、『狭い露出許容度故の、自分なりに追い込んだ露出の写真をフィルムに残せる』ところにあると思ってます
云うなれば『不自由の自由を楽しむ(享受する)』ってところでしょうか? (^^)
貼付の作例二枚は、同じ風景を露出を少し変えて(+1/2段)撮ったカットです
夫々の露出設定は、同じ絞り値で
1枚目:シャッター速度:1秒で撮影(こちらの方が、撮影時の印象に近い感じ)
2枚目:シャッター速度:1秒+1/2秒(2回シャッターを押した多重露光)
です
背景の木々の新緑の色は2枚目の方が新緑らしさが出てますが、個人的には、撮影時にこの場所に目を引かれた時の印象(何となく妖し気な雰囲気)に近いのは、『僅かに(多分1/4段程)アンダー目』の1枚目の方です
と、この『半段の露出の違い』が、思惑通りに嵌った時の快感が忘れられず、何とも面倒な『風景撮影での露出の追い込み』をやり続けてるのかも? (^^;;
書込番号:14761382
6点

露出...私も昔はフルオートのコンパクトカメラばっかり使ってて、露出ってなんだろうと考えだしたのは
2006年にデジタル一眼レフを使うようになってようやくでした。
最初はPモードオンリーでしたけど、どうもデジタル一眼って明るくなりすぎる傾向があって。
それで露出補正を考えるようになり、フルサイズの高級機に手を出し、しかしそれと同時に
デジタル写真の底が見えてくるとフィルム一眼に再入門。モノクロ、中判、ピンホール...
いまやデジタル一眼はほとんどMFのみ、コンデジでも露出補正当たり前になりました。
常用するばけぺんはTTLファインダーです。ハッセルは専用露出計があるんですけど(EV値表示のやつ)
ほとんどiPhoneで測ってます。
実はハッセルを使い出した当初はフルサイズデジタル一眼で試しに撮って、結果を見てから絞りと露出を決めてなんて
すごいゼイタクな、一見馬鹿げたことをやってましたね。もちろん同一の結果になったりならなかったりで、
そこがまたフィルムの難しくもあり楽しいところであるわけですけど。
残念なのがカラーネガ、ポジで、キタムラ経由でラボに頼むとゴミだらけになってくるんですよ。
コダックひどくなったなあと思って、敢えてフジのラボに送ってもらったらもっとひどかったとか...
最近は35mmをスキャンして粒子やらゴミやらで補正しまくるぐらいならデジタルの方がまし、とか思ってますね。
フィルムも35mmは粒子の細かいものはなかなか高くて手が出ないし、一回で36枚撮りきれないので
ほとんど中判ばっかり、それでばけぺんとかハッセルを使ってます。
N1とかRTSの出番がなくてもったいないですが...でも売るつもりはありません。
今朝はハッセルでモノクロ1本撮ってきました。昼休みに現像しようっと。
もちろんオール新液で!
書込番号:14761503
4点

皆様 こんにちは。
露出設定について、いろいろご教授いただき、感謝して拝読しております。ありがとうございます。
先月撮影した2枚の画像をもとに、私が設定しました露出について、皆様のご意見を拝聴したいと存じます。
左の写真のとき私は、3人の人物の、1時方向の緑葉の先端をクローズアップし、そこでカメラ・インジケーターのゼロ値で「AEL」ボタンを押し、露出を決めました。そして、2人連れが山門をくぐり抜けるのを待って、通過直後にシャッターボタンを押しました。
緑葉を選んだのは、それが一番安心できたからです。
右の写真のときは、上部の紫陽花が白飛びに近い写りになっても、そこまでの石段の縁の光を印象的に描こうとしました。石段で測光したのでは、それらが明るく写ると考え(間違いかも)、あじさいの葉の光っている部分で、カメラ・インジケーターのゼロ値で「AEL」ボタンを押したと思っています。
結果は、石段が暗すぎて、石段の縁の輝き度合いが弱かったです。
撮り続けて経験を積めば、いずれは分かる時が来るかも知れませんね。
企業秘密でなければ、ご無理のない程度で、ご教授をお願いします。
書込番号:14762266
2点

MOXLさん、
他の方に露出測定の秘訣を話せる程、経験豊富じゃないんですが..... (^^;;
私のつたない知識を探った上での考えを、少しばかり書かせて戴きます
>緑葉を選んだのは、それが一番安心できたからです。
この考え自体、ごく普通の考え方で、所謂、露出測定の基準である『18%グレー』なる色を自然界で探すなら、『植物の緑の葉』が一番近い色になるのは良く知られています (^^)
で、問題はその『植物の緑の葉』でも、『日が当たっている、明るい緑の葉』もあれば、『日が当たらない、暗い緑の葉』もあると云うことです
この『日の当り具合の違い』は、露出レベルで1.5〜2段程の違いがありますから、『どちらを計って撮るか?』で、かなり写真の明るさに差が出ます
もし私が1枚目の作例の風景を撮るとしたら、写真の右側の丁度3時の辺りにある『少し陽が当ってる辺りの緑の葉』をスポット測光して出た目の値で撮ると思います
それ以外のスポット測光のポイントを捜すとしたら、『門手前の坂になったグレーの道』の部分でしょうか?
中央部分に少し陽が反射して明るくなってる箇所がありますが、この手前から4段目〜5段目辺りの明るさの部分を測光して、それと先ほど書いた緑の葉の部分の値と比べてみます(所謂、再確認ポイント的に使ってみる)
多分、同じ位の値が出るんじゃ無いかと想像してますが...... (^^;; 他の皆さんのお考えは如何でしょう?
で、2枚目の作例の露出の件ですが、多分、この構図だと『一番明るい紫陽花の光ってる花の部分』と『手前の暗い石段の部分』では、露出の差が3段以上はあるんじゃないでしょうか?
だとすると、この構図のままで撮影すると、『明るく光っている紫陽花の花が白トビする』か、『石段の部分が暗く潰れてしまう』かの、どちらかになる覚悟が必要になります
撮影する際に『紫陽花の光っている花は白トビしても良いから、暗い石段の緑の光を生かそう』と判断された訳ですから、どちらを生かすかの覚悟は決ってた訳で、ここまでの考えは見事です
で、問題は『石段の暗い部分に覗く、緑の光を生かして撮る露出の計り方』の部分なのですが、『暗い部分を生かす露出を決める』のに、白トビさせるつもりの『あじさいの葉の光っている部分で、カメラ・インジケーターのゼロ値で「AEL」ボタンを押した』ということです
『光ってる部分を測光して、その出た目の露出値で撮ってる』訳ですから、『白トビさせるつもり』の部分が『18%グレーの明るさ』で撮れる様に露出を設定してしまったと云うことです
もし、同じ部分を測光して露出を決めるのであれば、測光した露出値に『1〜1.5段分のプラスの露出補正』を掛けて撮るのが正しいと思います
これ以外のスポット測光のポイントを捜すとすれば、これはかなりキワドイやり方ですが、『写真中央部の石段と明るい紫陽花の花の境の部分』を計ると云う手もあります
スポット測光の範囲は完全な点ではなく、『ある(露出計毎に)決った直径の円状の範囲』ですから、この円が『上手く両方に半々で掛かる』様に境界部分を測光すれば、丁度『中間の明るさの平均測光』をしたことになりますので、弾き出された露出の値は『当らずとも遠からず』の値になるはず..... (^^;;
この値を、前述の『明るい部分の1〜1.5段プラス補正の値』と比べて確認してみると、おおよその確認は取れると思います (^^)
特に『明るい部分を測光して、その部分を飛ばす覚悟でプラス補正』する場合、『どれだけプラスすれば良いか?』は決った値はありませんので、その場合は『+1から、1/2段刻みで合計2、3枚違った補正値で段階露出』と云う方法しか失敗しない方法は無いと思います (^^;;
以上、スポット測光の参考になれば..... (^^)
書込番号:14762755
5点

でぢおぢ さん
私は、初心者(写歴1年半)であり、最初は「18パーセント」なんて知る由もありませんでした。
マイアミバイス007さん
そこで、私は、「こだわり露出テクニック−TTL測光フル活用」馬場信幸著(毎日新聞社)で勉強しました。この参考書は、私にとってバイブルです。
でぢおぢ さん
上記で書き込まれたこと、今は、すっかり理解できるようになりました。理論はですね。
但し、実戦では、まだまだ経験者に及ぶものではありません(苦笑)。
頑張ります。
先輩皆さん
頑張りますので、色々たくさん教えてください。よろしく!
書込番号:14763599
4点

皆さん、連投、ごめんなさい。こだわり「露出」の翁に免じて許してくださいね。
1 でぢおじさんの「貼付の作例二枚」のことです。
私も、左の写真=『僅かに(多分1/4段程)アンダー目』の1枚目の方に、1票です。
理由:この写真の主題は、白い枯れ木の水面への映り込みだと理解しております。
この観点から、見れば、一目瞭然、左の写真ではないでしょうか。
2 でじおじさんは、MOXLさんの写真で、具体的に講評されています。
つまり、露出の決め方は、「主題は何か」で決まるということを言われているんですよね。
したがって、私は、フレームを決めて、その後、「主題、次に、その他」を測光(愛機New FM2は、中央重点測光です。)します。ファインダー枠の中で、各部を測光しまくりですね。
そして、主題をどのように表現するかで、露出補正しています。
ファインダーをのぞく前に、視覚で露出を仮決めして、この仮決めがメーターで合っていたのでokではダメという、私の超初心者時代が懐かしいです。難しい命題ですね。
⇒理屈は分かっていますが、結果は?合格ではありません。 だから、露出補正は難しいだよ〜ん。
連投、スミマセン。
書込番号:14763945
5点

○皆様、こんばんは。
露出で話題沸騰ですので、参考になれば。
・ネガは、露出の許容範囲が広い・・・?。
最近は、おきまりで、ネガフィルム+インデックスプリント
の注文でやっています。インデックスを見ると露出のばらつき
が顕著に比較できる気がします。インデックスプリントを露出
の制御の判定基準とした場合。
New/FM2や、特にF3の場合、狙った露出に対して、-0.5Ev
でやると、思った通りの色の濃さが出せることが多いです。
・通常は、撮りたい方向で、標準グレーに相当する部分を測り
参考としています。明暗が激しく、動かない画面に対しては、
+-いく段か露出を変えて撮っています。
・ネガは、後からある程度手加減でプリントの調整ができますが
上記の形で決まったときは気分的には、良いです。
・SRT-101は、CLC測光のため、Nikonのスポット測光とは異なる
傾向が出る点を、事前に見ておく必要があると思います。
・デジ1眼のマルチパターン測光は、少なくともNikonでは、
かなり当てになる感じです。よって、D40とかD50とかに、軽い
レンズを付けて、露出計代わりに使うのもアリと思ってます。
※素人的に、そのようなやり方でネガは、うまくやってきた経験
から、提示しました。変なところが有るかもしれませんのでその
点も考慮して、ご覧ください。
書込番号:14764218
5点

露出に関して、面白いスレッドがあったので、あげますね。
『レンズごとに画像の明るさが違う?』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14751496/
jinminさん
他の趣味やら色々別のことに気をとられている間、
しばらく見ないうちに、いつの間にやら(笑)
東武の電車は、尼崎にあったアルナ(旧ナニワ)工機の工場が
JR(国鉄)の電車の窓から時々見ることがあったので、親しみがあります。
6000系がなんでか小学生の時好きでよく絵を描いてました。
DRCや1800系も何度も図鑑のページを眺めてましたね。
浅草の駅の雰囲気なんかも好きですわ。
ULTRONで撮られた写真いいですね!
歪みが大きいのであまり使わないのですが、俯瞰写真とかなら問題ないですね。
マネしよう…(笑)
suepenさん
前スレお疲れ様です。
FE2購入おめでとうございます!
愛着が湧いて末永く使えるといいですね。
良いレンズに出会えるようお祈りしてます(笑)
長野電鉄の写真は、信州中野の先の信濃竹原〜湯田中だったと思います。
廃止になる屋代線を撮りに行ったのですが、
あまりに天気がいいので、予定を変えて湯田中まで乗ったら、
車窓がとても素晴らしかったので、帰りに思わず途中下車して、
撮りに行ってしまいました。
(湯田中で温泉に浸かるのは、次回にお預けになりました。)
書込番号:14765070
5点

jinminさん。皆さんおはようございます。
露出の件で盛り上っていますね。
私は体系的な勉強はしたことが無いのですべて自己流です。
以前にも書き込みしましたが、私の場合はスキャナーでデジタル化することが前提になります。
デジタル化するには多くの情報を取り込むことが必要です。
それを色だしして使うわけです。
その観点から行くとポジよりもカラーネガの方が情報量が多いですね。
ポジはデジカメ画像に似た特徴があって露出の幅が小さいです。同じように少しアンダー目に撮るのが無難だと思います。
カラーネガは反対に少しオーバー目に撮った方が情報量が多いように感じました。
その感覚で撮ったアジサイをアップします。
フォトショップエレメンツでレベル補正して色だししました。
機材は NikonFE2、タムロン90マクロです。
見てやってください。
書込番号:14765155
5点

でぢおぢさん おはようございます。
「露出測定の秘訣を」お教え下さり、そのお心の寛さ・大きさに対して、心から感謝しております。
測光ポイントの違いはございましたが、具体的に教えていただいて、私でも少しは理解できるように感じました。
特に、「所謂、再確認ポイント的に使ってみる」とのことは、平素の私には欠けていました。
団体行動を求められる場合、ごく短い時間内に再確認のいとまを確保するのは、余人はともかく、その習慣のない私にはとても難しいのが実態ですが、ゆとりある撮影が可能なときには、実践しなければならないと思いました。
重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:14765372
4点

銀塩ユーザーの皆様、おはようございます
やはり銀塩愛好家の皆さんだけあって、露出に関しては一家言お持ちの方ばかりですねぇ (^^)
リナ太郎さん、
>ネガは、後からある程度手加減でプリントの調整ができますが
>上記の形で決まったときは気分的には、良いです。
『ネガと云えども、露出がハマったときの気分の良さ』には、激しく同意! (^^)
以前、東京に住んでた頃、新しいボディやレンズを買うたびに、出勤途中の西新宿周辺をネガフィルムでスナップ撮りして異常がないかチェックしてましたが、露出補正の具合をチェックするのに数カット段階露出も試してました
ところが、プリントに出すお店に依っては、段階露出の甲斐もなく『同じ明るさに調整』されたプリントが返ってくる所もありましたが、偶然にも会社が入ってるビルの一階にあるスピード仕上げのお店だと『半段の露出違いがプリントに出る』お店でした (^^)
で、自分の気に入る露出で撮れたカットは、半段違いの露出のとは『全くの別物』 (^^)
ブリルさん、
そのリンク先のスレ、私も目を通してました (^^)
最近の『電子制御のシャッター搭載カメラ』をお使いの方だと、『同じ露出設定なのに、レンズを替えただけで撮った写真の明るさが変わる』のが不思議に思われるんでしょうね (^^)(って、それが当たり前の感覚か? (^^;; )
中判のマミヤRBシリーズなどの『機械式レンズシャッターを使うカメラ』の場合、元々のシャッター速度の規格自体が『+-50%』ですし、それに『経年変化で、レンズ毎のシャッターの調子も違う』ので、レンズに依っては多少の露出のズレは出ますから、一応『手元にあるレンズは、シャッターの調子を確認する』癖がつきます (^^;;
だけど、よく考えると『+-50%の誤差』が許される機械式レンズシャッターのカメラを使って、『半絞りの露出に拘って撮る』って云うのも、良く考えたら『とんでもないことに挑戦してる』訳です (^^;;
翁のつぶやきさん、
露出を決めるのに大切なのは、突き詰めると『撮った写真で、主題をどう表現したいのか?』に尽きると思ってます
リバーサルだと、ネガと比べると『とても狭い露出許容度の範囲での表現』になります
少し明るすぎるとトビますし、逆に少し暗すぎるとツブレてしまう、何とも厄介なフィルムです (^^;;
なのに、何故か風景を撮る人はリバーサルフィルムを愛用するんですね〜 (^^;;
確かに、リバーサルフィルムだと、ネガ以上に発色など『各フィルムの持ち味がハッキリと出る』こともあるんでしょうが、むしろこの『露出設定が難しい』ところが、作品として仕上げる上で『挑戦しがいがある』のかも? (^^)
リバーサルで撮るときは『明るい部分も暗い部分も、両方生かして撮れる』ことは稀で、風景撮影では大なり小なり『どちらかを諦めて露出を合わせる』しかない場面が大半です
それ故、『どの様に露出を設定したか?』で、『何を表現したいのか?』を明確に出せることもありますし、(大抵は)それに失敗することもあります (^^;;
貼付の作例は、六月に鳥取へ雨滝を撮りに行った時に、雨滝の手前にある布引の滝を撮ったカットです
フィルムはRVP100、レンズは210mmで、F22、1/4秒の露出で撮ってます(CC-5Cのフィルター使用)
画面左上の影になってる部分は、暗く沈み込んで潰れても良い覚悟で、明るい葉の部分を新緑らしく表現出来る露出を考えて撮ったつもり..... (^^;;
因に、CCフィルター『シアンの5番』を使ったのは、新緑の緑をより鮮やかに発色させるのを狙って.....
ホント、写真撮影では、露出の設定程奥深いものは無いですねぇ (^^)
書込番号:14765556
5点

こんにちは、でじおじさんは、4-5判ですか、 昔は4かけ5、8かけ10リンホフクラブとか、
あちこちにありましたが、今は、高齢化で、その頃のかた、かるいコンデジヘ
移行されていますね、ハッセルもあまり見なくなりました。
若い人が、66を、正方形にプリントしてと持ってきますが。
2眼レフが、おおいです。
だんだんプロラボなくなりかなりきついです。
みるとすさん、ネガポジ、現像キズごみありますか?
ふつうに作業してれば、ありえないことですが、技術者が退職して引継ぎ経験ないと、
契約社員とか、わからなくて、あるかも、これはみつけたらその場でクレーム
つけて、返事きかれたほうがいいです。
ほとんど、作業量なく液の回転してないでしょうから、まとめて現像かな、それにしても
だめですね。
ニコンF2 露出計なし ほとんどノーファインダー状態 50mm1.2 で、
アトリに、遭遇したときの写真、第2弾です。
書込番号:14766719
6点

でぢおぢさん、感服致しました。流石です。
リナ太郎さん、御尤もです。
ネガフィルムだからプリント時に調整すれば良いではなく、適正露出で撮り更にプロラボに手焼きを頼むと本当に美しく仕上がってきます。
そして例会で先生に見てもらうと背景処理や構図の不味さを指摘されたり「もっと良い女を撮れよ」言われたり、時には「下手くそだな」。下手だから素人なんですけど…(^^;
MOXLさん、僭越ながら作品をプロに批評して貰った方が良いと思います。フォトカルチャー倶楽部では通信添削をやってます。
キヤノン フォト サークルでも通信添削が有ります。ニコンはどうなんでしょう?
本当に勉強に成りますから。
えっ、私ですか?私は才能が無いので先生から色々教えて頂いても駄目ですね(T_T)
翁のつぶやきさん、馬場先生の本ですか。良い本と巡り会えたんですね。(^^)
書込番号:14767567
4点

マイアミバイス007さん こんばんは。
私は「背景処理や構図の不味さ+露出」を指摘されることが頻繁です。
なので、お薦めいただいたような「作品をプロに批評して貰」うなんて、とてもとてもですよ。
書込番号:14767692
3点

みなさまこんばんは。
箱根に行ってる間に、また一気にスレが進んでおりますな〜〜
今回はF6とD700という、ウチにしては比較的最新の機材で撮影してきました。
MOXLさん
まあ露出はとにかく撮りまくって、実戦で覚えていくしかないですね。
自分もコダクローム使い始めたころは、まるまる1本真っ白け&まっ黒けの失敗を
よくやらかしてました。
なお、セコニックのスタジオデラックスという露出計を使用してますけど、カメラの
露出計で判断に迷う時はコイツが便利ですよ。
ブリルさん
東武はつい近年まで、吊り掛け式の車輌を運用してましたねー
外観はカルダン車と変わらないですが、乗車すると高速時の走行音がたまりませんでしたw
書込番号:14767931
5点

連投失礼いたします。
今回は豪華温泉宿でプチ贅沢してました。
特に地酒が定額で飲み放題でしたので、たっぷりと補給w
・・・で、明日からはまた3日連続の夜勤なので、失礼させていただきます(-_-;)
書込番号:14767978
7点

jinminさん
「露出はとにかく撮りまくって、実戦で覚えていくしかないですね。」
「撮り続けて経験を積めば、いずれは分かる時が来るかも知れませんね。」と以前、書きましたが、別の測光ポイントでの「再確認」は欠かせない、とも思っています。
直感で撮ることが習慣づいている私は、上下、左右、斜めは見ますが、奥行き(前後)は(見たつもりで)無意識でした。観察力の弱い私には、これが意外に難しいことと感じています。
書込番号:14769437
3点

jinminさん。皆さんおはようございます。
この間エクターで撮ったヒメユリをアップします。
この頃ちょうど見ごろでした。
露出はカメラ(FE2)まかせでしたが、ちょうど良い露出になっているようです。
カラーネガは多少のずれがあっても綺麗に写ってくれるので愛用しています。
見てやってください。
機材はNikonFE2,タムロン90マクロ、コダックエクター100です。
EPSON GT−X820でスキャンしました。
書込番号:14769653
6点

JINMINさん きつそうですから、黄色の新幹線のせます、
車庫の中ですが、
上野 赤ちゃんパンダおめでとうございます。
浅草、墨田 たいへんな人気になりますね。
書込番号:14771024
6点

皆さん こんにちは。
3年前、フィルムで撮りました。
カメラはα-9 フィルムはコダックE100VSです。
近々、フィルムで撮るつもりです。
書込番号:14771421
6点

jinminさん みなさん こんばんは
jimminさん たっぷりと美味しい物を食べて、楽しい休日を過ごされたようでなによりです。
仕事頑張って下さい。(笑)
それにしても、みなさんの露出のお話しを聞かせて頂き、大変勉強になります。
初心者の私でも1歩は前に進めそうな気がします。 直ぐに忘れてしまう所がなんとも!(爆)
ポジ源蔵さんへ
車庫の中のドクターイエローは初めて見ました。(笑)
暫くは、仕事漬けなので写真は撮れそうにありません。 が、ROMだけは欠かしません。(笑)
では。
書込番号:14771457
4点

suepenさん。
ご返事遅くなりました。
FE2のスクリーン交換の件ですが、簡単に行うことが出来ます。
FM3aのスクリーンにはピンセットと説明書が付属しています。
そのとおり行えば誰にでも簡単にできますよ。
慣れてくるとピンセット無しでも交換できました。
書込番号:14771961
3点

銀塩ユーザーの皆様、
最近撮ったフィルム3個をタンクに入れました。
そのうち1個は自業自得の不注意にて一瞬、露出させてしまいましたのでdevelopping後にどうなるか・・・
ワクワクしています!
書込番号:14775633
7点

皆さん こんばんは。
すみません。昨年同月のデジタル写真です。お許し下さい。
今月中旬に同じところに行く予定です。そのときは、駄目モトでフィルムで撮ろうと思っています。
書込番号:14776564
5点

皆様御早う御座います。
昨日例会が有りまして、この前のスナップを提出しました。結果は台場でガンダムと少女達を絡めた作品が、かろうじて四席に入っただけで他は駄目でした。
選外の作品についてはシャッターチャンスは良かったし露出もバッチリだったので今回は二席位に入るだろうと自信が有ったのですが…(T_T)。
先生から「引きすぎだよ。もっと近付いて大胆に切り取らないと」「空間を取りすぎているから被写体が弱すぎるな。恥ずかしがらないで相手にもっと近付かないと駄目だな」
近付けと言われても恥ずかしくて自分には無理(T_T)
結局、自分で良いと思ってもプロの目から見ると駄作なんですよね。自惚れは禁物。謙虚で有るべし。(^^;
書込番号:14778709
3点

銀塩ユーザーの皆様、おはようございます (^^)
マイアミバイス007さん、
例会にスナップ写真の作品を提出されたんですか?
私は『人物撮り』はからっきしで、当然ですが『街角での人物スナップ撮り』に挑戦したのは、大昔(多分10年近く前)に、ニコン塾(今のニコンカレッジの前身)の『スナップ撮影』コースを受講した1回こっきり..... (^^;;
そのニコン塾の撮影実習の時、横浜赤レンガ倉庫で撮ったスナップ、3枚貼っときます(ホント、ヘボでしょ? (^^;; )
左から、『正面から撮れない』『視線を合わせられない』『近づけない』の三重苦の写真です (^^;;
で、私の数少ない人物スナップ撮りの経験でも、『街角で良い人物スナップ写真が撮れるか?』は、やはり『被写体の人物に、どれだけ近づけるか?』次第のようです (^^)
そう云う意味では、先生の云われた『引きすぎだよ。もっと近付いて大胆に切り取らないと』と『空間を取りすぎているから被写体が弱すぎるな。恥ずかしがらないで相手にもっと近付かないと駄目だな』の講評は、まさに最高の『人物スナップ撮りの秘訣』ですね (^^)
書込番号:14778999
5点

でぢおぢさん、恐縮です。
私は日本を代表する写真家に指導して頂いているのに、才能が無いばかりに活かしきれてません。(T_T)
其れでも写真を撮るのが楽しいので、指導された事を少しは活かせるように頑張ります(^^)
書込番号:14779185
4点

マイアミバイス007さん
逆転の発想で、焦点距離の長いレンズを着けて遠目からノーファインダーで撮ったらどうでしょうかね。
どっかで75mmレンズが「寄れない時代の標準レンズ」とか言われてましたけど、その発想でいかがでしょう。
あ、写真教室では指定の焦点距離があるのかな?^^;
書込番号:14779749
3点

モリトラさん、今日は。
私の所属倶楽部では機材の制限は有りません。メーカー系倶楽部なのに(^^)
さて私がスナップを撮りに行く時は標準ズームかキヤノンFD55mmF1.2SSCなので大胆に切り取るには寄る必要が有ります。(^^;
けど先月キヤノンNew FD70-210mmF4を手に入れたので此れでスナップに挑戦してみます。
届いてから一度も使って無いので早く初陣を飾ってあげねば…(^^)
書込番号:14780362
5点


みなさまこんばんは。
やっとこさ3日連続の夜勤が完了です。
とりあえず、先月の鎌倉の写真を4枚、、、四角のカットはフジGF670+エクター100、
残りはニコンF+エクタクロームE100Gでの撮影です。
なお、BGMはコチラでよろしくですw
http://www.youtube.com/watch?v=mJiQSbpVqt8
では、ヘロヘロなのでこれにて失礼いたします、、、バタン(-_-)zzz
書込番号:14785706
8点

>でぢおぢさん、マイアミバイス007さん、だいぶ古くなって
すみませんが、露出の話にコメントいただきありがとうございます。
久しぶりに、読書の初夏!!。
これ、DVDもおまけで付いて、リーズナブルです。
↓
森山大道 NORTHERN
大型本: 189ページ
出版社: 図書新聞 (2009/07)
ISBN-10: 488611430X
ISBN-13: 978-4886114303
発売日: 2009/07
\3,150.-
>jinminさん、お世話になります。
ウチも鎌倉、行きたい。
あと、ここ数年来やり残した事!。
伊豆高原・大室山、山頂からの撮影。
下見の時、伊豆急から沖を見ていると、ブルーブラックインク
色に海の彼方が見える所あり。あれは、黒潮だったのか??。
天気図を見て、日帰りでも強行したい!。
書込番号:14790651
5点

jinminさん。皆さんこんにちわw
7月8日に撮ったハスの写真をアップします。
今年初めてのハス写真でした。
フィルムはエクター。キタムラで通常の現像をしました。
いつもはエクター現像を頼むんですが中10日かかると言われて断念しました。
先月までは中3日だったのに・・・。
でも・・これくらいの仕上がりに出来上がるのならエクター現像に出さなくても良さそうです。
機材はNikonFE2,AiNikkor135mmF3.5です。
書込番号:14793358
7点

エクター100はいまひとつ好きになれなくて、普通に撮ってて突然緑があり得ない色に転ぶコマがあったり...
私の中では使いこなせないまま終わっちゃった感があります。
しかしそろそろハスですかね〜、去年の今頃何やってたっけと在庫を見たら、
ばけぺんに300mm F4をつけて自転車で走ってたようです(汗)
書込番号:14794996
3点

jinminさん。皆さんおはようございます。
昨日に引き続き7月8日に撮ったムクゲの花です。
もうこの花が咲く時期になったんですねw
猛暑の時には大変お世話になった花です。
フィルムはエクター100、
カメラはFE2
レンズはAiNikkor135mmF3.5 です。
EPSON GT−X820でスキャンしました。
見てやってください。
書込番号:14796031
6点

みなさまこんにちは。
今日は休日ですが、夜勤疲れが抜けないので完全休養日です。
とりあえず、先月の上越のカットです。
ブローニーのエクター100ですが、ウチのカーリングが取りきれないフラットベッドでも
ここまでの画質が出せますので、今度大伸ばしを頼んでみようかと思います。
ポジ源蔵さん
赤ちゃんパンダは残念な結果になってしまいましたねえ、、、
上野界隈も一気に盛り下がってしまったようで。
マイアミバイス007さん
>New FD70-210mmF4を手に入れたので此れでスナップに挑戦してみます
うーん、、、街中で望遠で撮影していると、かえって怪しまれるかも。
やっぱり広角〜標準系で勝負した方が、いいかもしれませんよ。
まあウチは鉄道がらみのスナップしか撮らないので、何とも言えませんが、、、
なお、以前カメラ誌で皇居付近で超望遠レンズ振りまわしていたら、警官に職質され
「バズーカ砲かと思った」と言われたという、記事を読んだことがあります。
リナ太郎さん
そうですね、「思い立ったが吉日」で決行された方、後々悔いが残らないかと。
自分も「あ〜あの路線廃線になる前に、行っておけばよかった、、、」等と後悔しきりです。
猪悟能八戒さん
ブローニーのエクター100は、ビックカメラで中5日くらいでしたかなあ(ポジよりもかかります)
ただ画質はさすが中判だけのことはあります。
中古価格もだいぶお安くなってますので、風景も撮影されるのなら1台いかがでしょう。
自分もこの画質みて、これならD800やSD1は当分いらんなあと思いました。
書込番号:14796906
5点

jinminさん。皆さんおはようございます。
>jinminさん。
中判には心惹かれるものがあります。
スキャナーを今のEPSON GT−X820に買い換えたのもブローニーがスキャンできるため・・・ってこともあります。
ただ・・写真歴5年の私に使えるかどうか大いに疑問です。
中判機の扱いは難しいのでしょうね・・・。
現在悩んでおります。
書込番号:14800135
3点

マミヤ7なら絞り優先AEで撮れるし、軽いので御手頃です。
書込番号:14800144
5点


jinminさん みなさん おはようございます。
爺のつぶやきさんへ
>ファインダーをのぞく前に、視覚で露出を仮決めして、この仮決めがメーターで
>合っていたのでokではダメという、私の超初心者時代が懐かしいです。難しい命題ですね。
私は、やっとこのレベルです。 まだまだこれから頑張らねば!
猪悟能八戒さんへ
FE2のスクリーン交換の件、ありがとうございます。
jinminさんへ
上越のカット、楽しませてもらってます!
これから暑くなるので、あまり無理をしないようにね。
処で、暫くカメラを触って無かったら、SR-T101がグズリました。(笑)
FE2が手元に来たからなのか判りませんが、巻き上げがいつもの場所までレバーを回しても
シャッターがおりません! で、良く見たらレバーの位置をカメラ前面よりも前まで回さないと
巻き上げが完了しない状態です。(涙) 予備角?自体が相当ズレているようです。
修理しようか(修理する処が有るのか判りませんが)、もうお休みさせようか迷っています。
多分、修理するとなると、中古のフィルムカメラが買えるよね。 多分・・・。
FE2ですが、まだレンズ買えてません。(笑) なのでフィルム装填していません!
前スレだったか忘れましたが、先にレンズを購入して本体待ちと言う方が居ましたが(多分hr31gtsrさんかな)
まさか私が同じ様な事になろうとは。
以前見つけた3本セット\29,800.は無くなってしまい、では、最初の1本は何にしようかとまたまた
迷っています。 ai-s 35/f2も良いな・・・でもai-sマイクロ55かな等と。
みなさんの最初の1本って何かな?
では。
書込番号:14800764
4点

猪悟能八戒さん
案ずるより産むが易し...最近カメラは安いし、ポジでもネガでも案外現像はすぐですから、
借りてでもやってみてはどうですか?なんならばけぺんお貸ししますよ〜
中判やりはじめて思ったのは、案外簡単に撮れるんだということ。露出測って構図決めてシャッター切るのは
35mmとなんら変わることじゃないですしね。ただデカくて重いだけで構造も同じだし。
決定的に違うのは、同じ焦点距離でも画角の違いから来るボケ量のコントロール、つまり絞り値の感覚かなあと。
それに枚数が撮れないのでひとコマひとコマを集中して撮せざるを得ないこと。
逆にこのコマ数の少なさがより撮ったぞ〜っていう充実感につながるような気がします。
ま、失敗した時の残念感も増大しますけど(汗)
あ、メリットとしてはスキャン時に35mmに比べてゴミが目立たないってこともありますね。
最近現像に出すとホントにゴミが多くて困ります。
書込番号:14800827
4点

レンズが先でカメラが後...まるっきり私ですやんか(笑)
ペンタックスESII, S2, S3 : デジイチ用としてM42のSMCタクマー50/1.4を入手したのが先。
プラクチカ : 同じくM42のテッサーやパンカラーを入手したのが先。
キエフ60 : 同じくペンタコンシックスマウントのツァイスイエナ製レンズを入手したのが先。
コンタックスRTS, RTS2, 167MT, AX : 同じくヤシコンレンズを入手したのが先。
コンタックスN1 : 同じくNマウントレンズを入手したのが先。
ハッセル500CM : これだけはたまたまゾナー150mmを安く手に入れたのが先。
...ま、発端はデジイチ用ってのがアレですけど、見事なもんでしょ?
書込番号:14800858
3点

皆さんこんにちは
suepenさん私の物と変わらないようですが
こちらはちゃんと切れています
シャッターの故障でしょうか3台あるので私は大丈夫です
この頃のカメラは部品取りが必要ですね
ヤフオクニでも
500円から1000円くらいでもありますけどね
書込番号:14801991
5点

jinminさん みなさん こんばんは
みるとす21さんへ
>レンズが先でカメラが後...まるっきり私ですやんか(笑)
ですね! (笑)
それにしても、お見事! とても私には真似出来ません。
正しくは?レンズが先の様ですね。(爆)
MR-datsunさんへ 初めまして
あっ、本当だ、家のSR-T101と同じ感じですね。(嬉)
きっと、FE2を暫く触っていたので、あまりにも違う感覚(レバー位置)なので
壊れたと思ってしまったようです。
写真までUPして頂き、ありがとうございました。
良かった! 余分な出費が増えなくて。(謎)
では、週末楽しんでください。
書込番号:14802213
4点

suepenさん良かったですね
ニコンは少し角度が狭いですね
このほかにSRT−101白がありますが姪のアンチーク喫茶に展示しています
これらのレンズがすべてX−Pro1で使えます
書込番号:14802421
4点

『富士フイルム、「ネオパンSS」「ダークレス現像器キット」「レンブラントV」の生産を終了〜黒白用薬品は3割値上げ 』
だそうです。
ネオパンSSもついに完全に姿を消すのですね。
20本ぐらい買っておくか。
「今は亡きフィルムで撮る」シリーズのために...=T_T=
ネオパンSS尽きる時、ダークレスもこの世を去るとは思っていましたが、
いざ現実になると、言い尽くせぬものがあります。
薬品類も3割値上げになるので、使っている方は買いだめしておきましょう。
私も、酢酸とスーパーフジフィックスとドライウェルあたりを
買っておこう。
SPDは、すでに5L袋を数袋買っちゃってるし、
もともと安いから値上がりしてもあまり痛くない。
(ていうか、500円に値下がりしてましたけど...=^_^;=)
ミクロファインはちと痛いな。
ま、もうLegacypro100にしか使わないから、そんなに数要らないけど。
アクロスとプレストは死守してほしいけど、どうなんだろうなぁ。
使ってない人間が言っても説得力無いか。
すでに亡きものとして、DELTA100とDELTA400へ移行してるし...
書込番号:14802956
7点

jinminさん、35mm判デジタルカメラはフィルムの67判に敵わないのでは?中判と言えば、フェーズワンを使っている某プロカメラマンが、リーフの8千万画素645判フルサイズも所詮645判の画でしかない、と言っていたので圧倒的高画質を楽しむなら67判や69判でフィルムを使うしかないのでは?其れにしてもCredo80のような462万円するデジタルバックを買える人が羨ましい…。
suepenさん、私が初めて買ったレンズはキヤノンNew FD70-200mmF4Lでした。蛍石が使われていたレンズですが、満足に使いこなす間も無くEF24-85mmUSMを買う為に売却しました。近頃手元に残しておけば良かったと思う時があります。
ところで私はニコンユーザーではありませんが、ニッコールレンズカタログを見るとAi Nikkor 50mm f/1.2Sが気になります。
開放F値がF1.2というのが良いんですよね(^^)
書込番号:14803030
3点

えーと、ここ銀塩フィルム板でしたよね...α900板とかCX645板とか顔出してるので時々混乱します...
中判レンズって、実は線解像度がイマイチというものが多いんだそうで。実際にペンタックス67のレンズを
α900につけて見たりしましたが、タクマーなどはヤシコンツァイスほどには解像しません。
真ん中だけ使ってるので歪曲とか画質はいいのですがね...となると中判フィルムが良く見えるのは
やはりフォーマットサイズとフィルム粒子のバランスなんじゃないでしょうかね。
もちろんペンタコンシックスマウントのカールツァイス・イエナのレンズとか、ハッセル用のものとかは
それなりに解像してくれます。もっともフィルムスキャンした時点で35mmフルサイズデジイチの解像感には
及ばないのですが。一番よく取り込めたのはデジイチで接写したとき、ってそれじゃ超えられませんから。
そうなってくるとむやみに高画素化した今どきのコンデジってどうなのよ、って感じで、ここしばらくはソニーのRX100を
いたぶってますが、2,020万画素もあったところで予想通りコンデジの画作りではAPS-C機の足元にも及びません。
もちろん機動性についてはレンズ交換式一眼カメラの比じゃなくて、軽くてかさばらないのは便利です。
シャッター音オフにしたらすごく静かに撮れるし...でもファインダーがないのがツライです。
結局、写真って何なのよ、高画質って何なのよってところへ戻ってきてます。何周目だろう?
書込番号:14803652
6点

>jinminさん、こんばんは。
そうですね、被介護者のアンバイをみて、
日帰り撮影したいと思います。
>suepenさん、こんばんは。
学生時代に、SR-101を新品購入して、10年使いましたが、
巻き上げの必要な角度は、かなり大きくて、驚いた記憶がります。
ご提示の程度で正常のような気もしますが・・?。
その代わり、柔らかい巻き上げ感と、小刻み巻き上げ可能でした。
先輩(Nikomat所有)のキャッチコピーは、『ミノルタ、いーなー。Nikonは、
モットいーゼェ!』でした。で、Nikomat FTNをいじったら、
・小刻み巻き上げできなくて、途中からレバーを戻すと壊れそう
・バカ重い巻き上げトルク。
・ロッコールでは、当たり前のAiが使えずに、F5.6でないとレンズ交換
で連動なし。
・レンズを付けて、意味不明のガチャガチャをやると初めて、メーター
が連動する。
・ストロボマウントを、別に買う必要あり。
結局、良い点は永く続いたFマウントだけ。フランジ・バックの関係で
ミノルタは、Fマウント改造できそうです。機械の専門家ならやりそう。
また、Nikonと同様で、ミノルタ主体の修理業者さんも有りますね。
ただ、コスパの点もあり、頭が痛いですね。
>マイアミバイス007さん、こんばんは。
Ai Nikkor 50mm F1.2s ですが、中古品で一度修理してます。
その後、シボリ羽にシミが出始めたので、HOの値段も悩みの種
でした。
最近少し安くなったことと、工芸品的出来映え、解放の描写など
から、プラナーの代わりと唱えて、”ポチッ”としてしまいました。
Ai s 系は、次々と製造完了になっているか、値上げされているの
で、不思議と後悔なし。(笑)
その代わり、プラナーは、絶対買わないゾー・・、たぶん。(笑)
書込番号:14803670
5点

jinminさん。皆さんおはようございます。
中判購入の背中を押していただきありがとうございました。
当面は35mmで楽しむつもりですが、中判の品定めも同時にやっていくつもりです。
予定では冬頃に買えればいいな・・・と思っています。
導入したら報告させていただきます。
ネオパンSSの終了・・・衝撃でした。
警察などの用途があると聞いていたので安心していました。
こりゃ・・・買いだめですねw
今日は白い花をアップさせてもらいます。
機材はFE2,フィルムはエクター100です。
書込番号:14804308
4点

警察もデジタルカメラで現場を写しているので需要は無いですよね…。高校生の時、写真同好会に入っていたので自分で現像からプリントまでやりました。SSは良い相棒でした。(^^)
書込番号:14804317
4点

jinminさん みなさん おはようございます。
MR-datsunさんへ
SR-T101のブラックボディ(レンズも)が3台並んでいるのは羨ましい限りです。
>姪のアンチーク喫茶に展示しています
考えたら、アンチークの部類になるんですね。 SR-T101は!
マイアミバイス007さんへ
みなさんからニコンのレンズを買うなら単焦点のレンズを!とアドバイスを頂いて
いるのですが、焦点距離の事を考えると1-2-3本とどんどん増えて行く怖さを感じています。(笑)
それに、当時購入したPENTAX-SFXやCANON-IX50は全てズームレンズでした。(便利差優先?)
今迄R2を使っていて35mmが一番自分の好きな焦点距離かなと思っています。
でも、後の方で28mmも良いよとか50mmもそれに55mマイクロも…などと
リナ太郎さんへ
>巻き上げの必要な角度は、かなり大きくて、驚いた記憶がります。
今迄、気にもせずに使っていたのに、FE2が来てからどうも混乱しているようです。
でも、MR-datsunさんの写真のお陰で安心しました!
暫く、このままSR-T101を使おうと思います。
軟弱な私は、どうもズームレンズが気になっています。(笑)
@ ai-s28-50/3.5 私が欲しい焦点距離が全て入っています!
A ai-sマイクロ55mm/2.8 これは是非欲しい。
B ai-s 35mmf1.4又は35mmf2.0 好きな焦点距離なので、1本欲しい。
この場合、どれを先に買ったら良いのか迷っています。
資金が有れば、全部なんですが・・・。(笑)
@とAを買って、資金が有ればBをと考えていますが・・・。
@とAどっちを先に? それともBを先が良いのかな?
写真って、撮影者の意図が第三者に判るように撮る事が大事なんでしょうね
撮影者本人又は、ごく1部の方だけに判っても駄目なんですよね。(良い場合もあると思いますが)
今迄自分が撮った写真の多くは、自分だけが判る写真が多く、第3者から見ると
何を目的に撮った写真か判らないのが多いと思います。 今頃気が付くと言うか何と言うか・・・。
目的(意図)を持って写真を撮ると言う意味が少し判った気がします。
みなさん、連休楽しんでください。
では。
書込番号:14804586
4点

皆さんこんにちは
一台はSR−101でミラーアップのないぶんです
行きつけの写真店に綺麗な101があるのですが
3000円で譲ってく
れといってもだめでした
ほかにX−700もあり
F−3もあり
あまり出番はなくなりました
久しぶりに690ででもとってみるかモノクロで、電池要らずで良い
チノンのCM=5もあり
ニコンマウントをM42にするアダプターマウントを変えてしまうものもありました
Fマウントは46.5とバックホーカスが長く中盤用レンズしかまともにつきません
補正レンズ付もありますが、快く思いません
未だこの時代ホワイトリボンタイヤです
書込番号:14804780
2点

>suepenさん、こんばんは。
了解です。
それから、レンズの迷い、3タクですが、
望遠以外で何でも撮りたいならBが最優先、
マクロの方が興味あるなら、Aが優先。
@は、自分的には、意味なし。
Ai-s当時のズームは、どれも不満足なのが多く
さらには、F=3.5では、暗くて使いにくい。
どうしてもズームでなければ不自由するのは、
経験的にみれば、望遠です。
あと、当時のズームで評判良かったのは、たしか
New 28-50mm F4.0 とか何とかであったと思います。
これは、中古相場でも高値でした。
他は、ろくなのなくて、自分でもズームは、
シグマの好評版のみでそろえていました。シグマは、
当時から、ズームはモデルチェンジが早く、開発優先
の感じでした。特性や評価をみると、圧勝でした。
ただし、作りが安っぽい。ライカへ、OEM供給したモノ
は、すばらしかったのですが・・。
偏見と、経験的での提示ですので、その旨、配慮
の上、ご検討ください。
書込番号:14807347
3点

みなさまこんばんは。
世間様は3連休で何となくウキウキしている今日この頃ではございますが、
当方は夜勤でヘロヘロしております(-_-;)
猫の魚屋さんさん
あ〜、、、また外堀が埋められた感がありますねえ。
最近のフジは化粧品メーカーのイメージの方が、強いですわな、、、
suepenさん
@ ai-s28-50/3.5 私が欲しい焦点距離が全て入っています!
A ai-sマイクロ55mm/2.8 これは是非欲しい。
B ai-s 35mmf1.4又は35mmf2.0 好きな焦点距離なので、1本欲しい。
この中で自分が選ぶとしたら、35mmF2かなあ。
重すぎず暗すぎず、FE/FM系にはピッタシのレンズだと思いますが。
リナ太郎さん
知人の撮り鉄さんにも要介護のお子さんを抱えた方がいらっしゃいますが、何かと
時間を作ってはSL撮影に出かけてます。
余計なお世話っぽいですが、たまには息抜きに好きなものの撮影もよろしいかと。
ちなみにその知人、仲間内でも「これは真似できん」という写真を撮られてまして、写真集も
出しとります。
みるとす21さん
>中判レンズって、実は線解像度がイマイチというものが多いんだそうで
ま〜小さいフォーマットほど、高解像度のレンズが要求されますからね(ミノックス等)
最近はモニターで拡大する人が多いから、中判でも解像力の高いレンズが多くなって
きたのでしょう。
でも、マミヤ645(MFの方)用の150mmF2.8、200mmF2.8、300mmF2.8なんかは
アダプター使ってニコン(フィルム)に使用してる知人がおりますけど、いい写りと言っておりましたよ。
ちなみに、「画質のみを純粋に追求」するなら、やっぱり8×10ですかねー
中古カメラ屋でお手頃価格で出ていると、ついうっかり・・・あぶないあぶない。
マイアミバイス007さん
>其れにしてもCredo80のような462万円するデジタルバック
仕事で使うならともかく、趣味の撮影にはちょっと(とても)手がでませんねー
それなら、こちらのカメラの方がかなり楽しめそうです。
(それでも高いですが・・・)
http://www.komamura.co.jp/horseman/SW617/index.html
猪悟能八戒さん
中判はマミヤ、ブロニカ、ペンタックスの国産御三家や、ローライ、ハッセルの舶来モノ、
「最新のクラシックカメラ」フジGF670等とバリエーション豊かですので、どれに
しよーかなーと考えるのも楽しいですよ。
ピッタシの1台が見つかるといいですね(^^)
では、明日からまた夜勤続きなのでしばらくの間失礼させていただきます(-_-)zzz
書込番号:14807438
3点

猪悟能八戒さんおはようございます。
中判は色や立体感はデジカメに圧勝だし解像度でも最新のフルサイズデジ一に十分上回っていますよ(67なら)
重さや大きさも適当にあるので意外に手ぶれにも強いです。
一枚目は夕方ペンタックス67にベルビア50で手持ち撮影したゴールデンロックです。
全く手ぶれはありません。
2枚目は645N2にベルビア50で手持ち撮影した早朝4時頃朝焼けを受けて綺麗になっている立山とライチョウさんです。
これはデーターが取れるので1/8秒ですがブレは全くありません。
一枚目もそれぐらいだったと思います。
645なら中判と言ってもAFも聞きますし使いやすいですよ。
中判のレンズですが意外に皆様が思われている以上に解像度はあります。
3枚目は645Dにフィルム645用のFA400mmf5.6で手持ち撮影したジョウビタキさん。
4枚目はそのトリミング。
ここまで拡大してもお目々に写っている景色まできっちり解像してます。
書込番号:14809095
7点

ニコンのAisレンズについて(suepenさんに関連して)
私のニコンAisは、
@ 24ミリ F2.8S
A 35ミリ F2S
B マイクロ105ミリ F2.8S
C 200ミリ F4S
D 300ミリ F4.5S
の「単もの」のみであり、24ミリ以外は中古で入手しました。
さらに、昨年12月に注文していたノクトン58ミリF1.4がようやく8月5日に発売予定になり、やっと手に入りそうです。
そこで、初心者としての感想ですが、@24ミリは、広角を使いこなそうと新品にしましたが、まだまだ満足いくものは2作画程度。精進します。A35ミリは、私の常用です。コントラストがいいです。B105ミリのマイクロも花撮りでの常用です。但し、後ろボケに気をつけないと、後ろボケが汚くなることがあります。C200ミリは、描写がまったリ気味なのであまり使用していません。但し、口径(52ミリ)が小さいため金網の穴に入るので、鉄道ファンには隠れた愛用レンズだそうです。D300ミリは、結構いけますが、暗いのでマグニファインダーDG2を利用しています。
専門家の評では、Aisは、同じ露出値でも3分の1段ほど明るめに仕上がるので、補正が必要とのことです.
また、ニコマートなどの時代のカメラは、当時のプロは、一絞りオーバーになるので、ISO 100を200に合わせていたそうです(参考書で読みました。)。こういう裏技(?)を使えるよう経験を積みたいものです。これがフィルムカメラの醍醐味だと<信念>を持っている翁でございます。
なお、アップのお写真は、愛用のNew FM2+エクター100です。
>suepenさん
皆さんも指摘されていますが、ズームは止められた方が良いですよ。最近のナノクリなどはズームも良いでしょうが、Aisは単焦点こそ、生命線です。単とズーとを比較されたら、画質など一目瞭然ですよ。ご検討ください。
あと、ズームの中古は、前の使用者が、レンズをぶつけたりしていた場合、ピントが危ないですよ。ズームレンズは、衝撃が原因で単焦点と比較すれば(あくまでも、「比較」です。)、ピントズレが心配と思います。
書込番号:14809426
5点

jinminさん みなさん こんばんは
MR-datsunさんへ
旧車!と言う事は、現代の写真なんですね。
確かに、警備員さんみたいな方の服装が現代的ですね。
それにしても、初代セリカ(愛称ダルマでしたっけ)
その後は410ですかね?
懐かしいですね。 まさしく青春時代の車です!
レンズの選択では、またまたお世話になります。
みなさんの言われているように、単焦点で行きます。
楽は駄目ですね。
リナ太郎さん・jinminさん・翁のつぶやきさんへ
色々教えて頂き、ありがとうございます。
AとBで検討いたします。 @は排除しました!
正直、この掲示板に出会い、みなさんのアドバイスが無かったら、
きっと、@を最初に買っていたと思います。
でも、この掲示板に出会わなかったら、FE2は買ってないかも。(笑)
では、明日も楽しみましょう!
書込番号:14811602
1点

当時の昭和40年代の写真をスキャンした物です
青春時代の真っ只中です
書込番号:14811815
2点

>jinminさん、心強いお言葉ありがとうございます。
>suepenさん、了解です。まあ、¥にゆとりが出来たら
シグマ当たりの、シボリ環付きの28-70 AF F2.8-4 ?
当たりを、中古で探されたらよろしいかと。
壊れていなければ、性能は当時のNikkor同等ズーム
より、良いはずです。1本持っていますが、暗くなる
ので、単焦点ばかり出番がありで、使用していません。
>翁のつぶやきさん、こんばんは。
200mm F4S が、マッタリ画像とのことですが、よろしければ
詳しく、お教えください。ウチは、シグマのAF 80-210 F4〜APO
マクロを買ってしまったので、同レンズは買いそびれています。
同ズームは、たまに210mmで使用していますが、黙っていれば
ズームとばれない写りの感じです。ただし、使い勝手と外観は
もの凄く安っぽいです。(笑)
書込番号:14812928
4点

jinminさん。皆さんおはようございます。
昨日、祇園祭の宵宵山を撮ってきました。
午前中の曇りの中での撮影になりましたので、明るい街中のスナップです。
京の街はジメッとした京都特有の暑さ・・・。
でも、この暑さが京都なのです。
お祭りを楽しむ人たちを見てやってください。
撮影機材
NikonFE2
AisNikkor28mmF2.8
Nikkor H Auto50mmF2 Ai改
Kodak PORTRA160
EPSON GT−X820にてスキャンしました。
>ken-sanさん。
素晴らしい作例・・・ありがとうございます。
中判カメラの解像度が凄いです。なおさら欲しくなってきました。
じっくり機種選定したいと思っています。
書込番号:14813636
4点

猪悟能八戒さん、御早う御座います。東京もジメッとした蒸し暑さです。(-_-)
ところでセミ判で良ければ、コンタックス645も選択肢の一つだと思います。高性能のカールツァイス レンズに真空吸着バッグを組み合わせる。
特に銘玉の誉れ高いディスタゴン55mm(645)やプラナー85mm(645)は付けたら最高!あっ、此れは私の願望でした。済みませんm(__)m
けど将来フィルムが無くなってもフェーズワン等のデジタルバックを付けて使い続ける事が出来ます。私のGW690Vはフィルムが無くなったら置物として飾るだけです。(^^;
余談ですが、ビックカメラの若い店員には「セミ判」と言う言葉が通じませんでした。(-_-)
「君が生まれる前から645はセミ判と言われてるんだよ」と説教しました。
えっ、古い!?済みません、昭和生まれなので…(^^;
書込番号:14813653
4点

jinminさん。皆さんおはようございます。
祇園祭の宵宵山からの写真をアップします。
今日の写真の被写体は船鉾。
先の祭りの掉尾を飾る鉾です。籤取らずでもあります。
場所は京都市下京区新町通綾小路下ル船鉾町。
撮影機材
NikonFE2
Nikkor H Auto 50mmF2 Ai改
Kodak Portra160
EPSON GT−X820
見てやってくださいw
>マイアミバイス007さん。
アドバイスありがとうございます。非常に参考になります。
セミ判って言う言葉を知りませんでした。
645はセミ判なんですね。
私も昭和生まれの50代なんですが・・・w
書込番号:14818436
5点

皆様、御早う御座います。
猪悟能八戒さん、私は中学生の時から日本カメラを読んでいたので…。
ところで皆様、昨日某写真誌を読んでいたら「デジタルカメラで写真は撮れない」と言う見出しが。
つまり「写真」は光等のエネルギーを用いて感光物質上に、ある期間持続性の有る画像を形成する技術及び記録された画像だから、パソコンの外部入力機の一種である「デジタルカメラ」と言う電子機器で得られた画像は「写真」ではない、と言う事でした。
また著作権法でもデジタルカメラの画像は「写真」ではなく「絵画」と同じ「美術」の著作物に分類されている、と解説されてました。
私は以前からフィルムカメラとデジタルカメラは全くの別物であり、写真機の進化した物がデジタルカメラではないと考えていたので、良い事、書いてくれたと思ってます。
「フィルムカメラもデジタルカメラも一長一短は有るのだから好きな機材で楽しめば良いじゃない」と考えているので、「デジタルにしろよ」と会う度に言ってくる某氏にはもう少し考えて欲しいなぁと思ってます。9月の例会でまた悪く言われるんだろうな、と考えてしまいました。この前の例会では「変人だ!」と言われましたからね(-_-)
愚痴っぽく成りました。済みません。m(__)m
先週から渋谷区で蝉が鳴き始めました。もうじき梅雨明けです。暑く成りますね。皆様、御体を御自愛下さいませ。私は今月は撮影は休みますが来月5日にモデル撮影会に参加します。機材はコンタックスN1とリアラエースです。(^^)v
書込番号:14818475
5点

おはようございます。
JINMINさんへ、 今回の大雨 阿蘇
日田、柳川、八女 かなりひどいです。
鉄道関係は、 豊肥線 阿蘇高森へ行く線 これは、復旧もう無理みたいで、
昨年まで、阿蘇ボーイSL走ってたかな
今年から夏休み阿蘇ボーイの幼稚園みたいな列車つくって、動く寸前でした。
どこか他の線に、はしらせるかも。
浮羽の棚田とか、もみじの、耶馬溪観光は、大打撃でしょう。
台風まで、来てるみたいで大変です。
報告まで。
書込番号:14819019
4点

ポジ源蔵さん今日は
阿蘇ボーイはSL人吉になったのでは
高森からのトロッコ列車もだめでしょうね
高千穂線も運休したままだし
困った物ですね
やっと中国地方も梅雨が一段落したようで入道雲が出始めました
書込番号:14819131
4点

マイアミバイス007さん
>パソコンの外部入力機の一種である「デジタルカメラ」と言う電子機器で得られた画像は
「写真」ではない、と言う事でした。
うーん、まあ書いた人の言いたいコトは分かりますがね...撮ってどうするの、と。
それを言い出すと、その写真誌も含め写真集として売られている印刷物は全滅ですよね。絵画集なわけでしょ?
今どきはパソコンに取り込んでデジタル編集したものをせいぜいCMYK4色のオフセット印刷ですから、
結局デジタル何段階とかの諧調になってしまっています。では、これは写真ではないと。
それともフィルムで撮る行為が重要で、見ること、プリントすることは重要ではないとか...?
例えばうちのカメラクラブ、元々写真よりカメラ中心ではあるのですが、会長は86歳、最高齢は92歳から
下は30代までいます。もちろんフィルムで撮り続けている方も、デジカメで気楽に撮っている方もいます。
みなさん口を揃えるのは、現実これだけフィルムが衰退しているのに、今更あーだこーだ言っても
しょうがないじゃないの、フィルムでもデジタルでも好きにやればいいんだということです。
前にここで紹介したかも知れませんが、DxO OpticsというRAW現像ソフトのメーカーが出しているソフトで
フィルムで撮ったかのような粒子感や色の偏りを再現するというものがあります。で、プロの写真家が
「これなら以前からの作風を変えずにデジタルで撮ることができる」と言っているのですが、彼にとって
大事なのは「フィルムで撮ったような感じ」であってアナログかデジタルかは問題じゃないようです。
私はフィルムの持つダイナミックレンジの広さとか諧調の滑らかさに惹かれてフィルムを使います。
まさに撮ることが重要で、あとはスキャンして以降すべてデジタル処理しています。アナログプリントは
やらなくはないですけどお金もかかるし、写真展とか用のとっておきの奥の手ですね。
フィルムカメラの撮ったぞー!感は好きなんですけど、撮った後のことを考えるととっても悩ましいです。
書込番号:14819210
8点

銀塩ユーザーの皆様、こんにちは (^^)
朝から随分と気温も上がり、『これで未だ梅雨開けてないの?』と不思議に思ってましたら、案の定、今日、関西地方も梅雨明け宣言だとか..... (^^)
マイアミバイス007さん
>また著作権法でもデジタルカメラの画像は「写真」ではなく「絵画」と同じ「美術」の著作物に分類されている、と解説されてました。
『銀塩で撮るか?』それとも『デジタルで撮るか?』
この手のお話、ナカナカに奥の深い問題で、私の所属する写真クラブでも一朝一夕に結論の出ない話題です(^^)
とは云え、既にうちのクラブでも写真展で展示する作品は、第一回からず〜っと『ラムダプリント』
入り口はアナログ銀塩でも、出口はとうの昔からデジタル銀塩になっちゃってる訳です (^^;;
大伸ばしのプリントの仕上がりを考えると、『周辺部のピントの正確さ』では、『光学的に引伸ばしてプリント』と『デジタルで銀塩印画紙にレーザー露光でプリント』では、雲泥の差が出るのは当然と云う訳です
残る議論は、『全てが撮影時に決ってしまう銀塩(特にリバーサルフィルム)で撮る』のか、それとも『後加工で写真を仕上げることが出来るデジタルで撮る』のかと云う、『写真を撮る方法の違い』だけのお話で、仕上がった作品の素晴らしさとは無縁の議論の様な気も..... (^^)
私の所属するクラブの写真展でも、来年度の公募展から『デジタル部門』を設けることになりましたが、果たして『デジタルで撮るどれだけの方が、審査料を払ってまで応募するのか?』は、『蓋を開けてみないと分からない』 (^^)
デジタルで撮影した素晴らしい作品が多数集まれば、未だ嘗て無い『銀塩とデジタルの一大コラボ風景写真展』になるんですが..... (^^;;
>この前の例会では「変人だ!」と言われましたからね(-_-)
私なら、『その通り! 私、変人なんです』って、笑い飛ばしてやりますが.....
所詮、『何を使って写真を撮るか?』だけの話で、デジタルだってライカ判だけじゃなく、ペンタの645DやらPhase Oneやらの中判デジパックもあるんですから、写真の本質は『何を使って撮るか?』ではなく『どんな写真を撮るか?』だけだと、そんな無礼な輩は笑い飛ばしてやりましょう (^^)
書込番号:14819631
6点

みるとす21さん、こんばんは。
>ピンフォールで写した、6*14cmによる、
都会の景色、すごい迫力ですね!!。
その、機材で、古民家の有る田園風景をモノクロ
でやったら、相当シブイ作品に仕上がりそう。
◎銀塩 vs デジタル
あまり、気にしていません。両方やったら、こちらの方
が、良かった!!。
地域性も有るのかもしれませんが、少しだけ優越感を感じ
させてくれる視線を感じることが、たまに有ります。
ニッコールクラブみたいなところに、F3で乗り込んだらどう
なるか、来年度に向けて、興味深いテーマですね。
書込番号:14821622
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
昼休み、コンデジを手に撮り歩き |
夜はフィルムカメラを首に、魂の一枚を求めて彷徨う |
いつもコンデジを持ち歩き、写真とともにある喜びを感じ |
暗室作業に励み写真集をめくり写真展をめぐる、そんなたのしい写真がしたいのです |
「フィルム写真の教科書」という本を買った時に、
隣に同じような大きさで「自分流写真の方法」という本が
あったので、いっしょに購入しました。
さて、コーヒーブレイクに読み始めたところ、
あまりにも自分のスタイルに近しいので驚きました。
以降、警戒しながら読み進めてるほどに...=^_^;=
ちなみに、この本、立ち読みサイトがあるので、
URLを貼っておきます。
http://www.genkosha.com/read/gkm/0387/index.htm#
この本の最初の方に、銀塩とデジタルの話が載っていますが、
それぞれが全く異なった画像記録システムと認識した上で、
「写真」の本質は変わらないと書かれています。
私もそう思いますが、写真への接し方という点では、
銀塩とデジタルでは違いがあると思います。
そして危惧されるのは、デジタルでは代替不能な銀塩写真が
実質的に消えてしまうこと。
絶滅は免れるかもしれませんが、あまりに高コストでぜいたくな
ものとなってしまってはいけないのです。
私たち、最終列車に乗れた者はいいんです。
デジタルも銀塩も楽しめて、幸せ者です。
おまけに、かつての高根の花のカメラやレンズを、
中古とはいえ機能的に問題のない機材をぽんぽん
買えるわけですし。(って、ライカもハッセルも買えない私が
言っても説得力不足ですが...=^_^;=)
憂うべきは、後の世代、特に若い人たちです。
アルバイトや派遣社員で食べながら、フィルムが好きで
写真をやっている彼らは、ほんとに大変です。
これ以上コストが上がると、彼らにとって実質的に銀塩写真が
選択肢としてなくなってしまう。
そうなったときに、デジタル写真だけでプリントの質を維持
できるのか?
今でさえ、塗り絵のようなインクジェットプリントを平気で
写真展に出してくる人がいるような状況なのに、
相克すべき一方の雄、銀塩プリントがなくなってしまうのは、
ほんとに惜しいと思います。
とはいえ、写真は写真。
コンデジで、路傍の花を摘んで家に帰って花瓶にさすように
写真を撮るのは、とても楽しい。
これはデジタルならではの写真の楽しみ方。
ほかにも、デジタルならではの楽しさがたくさんあります。
それは、銀塩写真が存在し続けることで、お互いに刺激し
影響しあって、さらなる豊かさをもたらしてくれる。
デジタル写真も目一杯楽しみたい。
この楽しさを、後の若い人たちにも残してあげたい。
そう思いながら、自分に何ができるのか自問しています。
どちらにせよ、銀塩写真で撮り続けてなくてはどうしようもないので、
私は今夜もモノクロフィルムを3本自家現像、せっせとスキャンして
ネットで公開、プリントしてたまには写真展に出品、
見に来てくれた若い人たちに、銀塩写真の世界を少しでも知ってもらうべく、
日々学び続けていくのです。
書込番号:14822000
9点

jinminさん。皆さんおはようございます。
>マイアミバイス007さん。
デジタルの強要のつぎは変人ですか・・・。
なんと狭量な人かと思います。
私はデジタルから始めてフィルムも楽しんでいる一人ですが、フィルムの強要はしないです。
どちらでも楽しめればいいのです。
自分の価値観は自分で高めればいいんです。
年代によっては自分の価値観を押し付ける人が多くて困ったものです。
団塊の世代に多いようなw
今日の写真は月鉾です。
撮影機材
NikonFE2
Nikkor H Auto 50mmF2 Ai改
Kodak Portra160
EPSON GT−X820
場所は京都市下京区四条通室町西入月鉾町
見てやってくださいw
書込番号:14822406
6点

みなさん、ご無沙汰しています。ここの所デジタル使用が多くて…
だいぶ銀塩論で盛り上がっているようですね。
マイアミバイス007さんのおっしゃるように、変人だろうがなんだろうが放っといてくれ!というのが私も本音だと思いますね。
ただ、「放っといてくれ!」の一言も、もう少し現像代・フィルム代がリーズナブルなままなら強く言えるのですが、辛いことに最近はもろに逆風のように感じます。
加えて、信頼できる現像所を探すのも、新任地だと一苦労です。LAにいたときはSamy's Cameraが大手で納得のいく仕上がりをこれまた納得のいく価格で仕上げてくれていましたが、しかしNYだとリバーサルの現像をやってくれるところは少なく、また値段もLAの2倍です。ついでに町の写真屋に頼むと安いですけど仕上がりが微妙です。
猫の魚屋さんの仰る、
>憂うべきは、後の世代、特に若い人たちです。アルバイトや派遣社員で食べながら、フィルムが好きで
>写真をやっている彼らは、ほんとに大変です。これ以上コストが上がると、
>彼らにとって実質的に銀塩写真が選択肢としてなくなってしまう。
という指摘は的を射ておられるように感じます。
あと、修理期間の問題もありますね。
現像コストとメンテナンスがどうにも頭から離れないということはしばしば感じます。
デジタルメインでやっていて思うのは、みるとす21さんの仰る、
>フィルムカメラの撮ったぞー!感は好き
ということでしょうか。ただ、コストを考えると最初の頃ほど楽しめなくなっていた自分がいたことも事実です。
さらに、でぢおぢさんの
>入り口はアナログ銀塩でも、出口はとうの昔からデジタル銀塩になっちゃってる訳です (^^;;
ということも事実ですので、どこまでこだわるのか、線引きがアマチュアとしては難しい^^;
そこで銀塩にこだわりすぎるのはやめて、本気はデジタル、気楽に楽しく撮るのは銀塩にしようと決めて今やっています。
デジタルはデジタル、銀塩は銀塩、両方写真として使い分けて楽しむということが私のスタンスになりそうです。
あと、いろいろ機材を試して感じたんですが、結局写真は機材よりもタイミングとその時にカメラを持っているかということに比重があるように感じています。もちろん絶対的にF値とかシャッタースピードは機材に依存するわけですが、風景はともかく、スナップでは持っている機材で楽しむということが十分可能だと思うんですね。
そう考えると、銀塩もデジタルも根本的には機材の違いなわけで、コスト面でフィルムが気軽に楽しめなくなりつつある時代の流れの中では、どうしてもデジタル人口が増えることはしょうがないと思います。写真って、楽しめないと辛くなりますから…
なにかとりとめがなくなりましたね。失礼しました。
あ、あと猫の魚屋さんが仰った、
>私たち、最終列車に乗れた者はいいんです。デジタルも銀塩も楽しめて、幸せ者です。
>おまけに、かつての高根の花のカメラやレンズを、中古とはいえ
>機能的に問題のない機材をぽんぽん買えるわけですし。
というお言葉は至言ですね。吹きました\(^o^)/イヤッホゥ
私達、幸せですね!
デジタルカメラが無かった時代や黎明期は、こんなにたくさんカメラに親しんでいる人はいなかったかと思いますよ^^;私もカメラなんて触ったこともなかったです…
デジタルカメラが普及した今だからこそ、銀塩カメラの敷居も低くなっている、これもまた事実だと思います。そのバランスが崩れてしまわないよう、銀塩に親しんでいきたいですね。
書込番号:14822533
6点

jinminさんおはようございます。
ペンタックス67で撮影したSLやまぐち号です。
フィルムはプロビア400でレンズはライカヒゾ用のテリート280mmf4.8で手持ち撮影です。
120のフィルムですが浮きとかのトラブルは無いですよ。
SLはフィルムの方がリアル感が有って良いですね。
書込番号:14822589
6点

モリトラさん
猫の魚やさんさん
その通り、今だからこそできたというのは私にも当てはまります。
90年代を光学機器メーカーで過ごしながら、若かったので自社ブランドの商品は高くて手が出ませんでした。
写真好きの方にとっても高嶺の花だった時代ですから、勤続25年でそのカメラがもらえることを励みに
頑張っていた矢先のブランド消失、銀塩衰退。
でもそのおかげでかつての憧れのカメラが、レンズが、中古ならサラリーマンのお小遣いで買えるようになり。
子供も大きくなったので手間もかからなくなって自分の時間を楽しむ余裕も出てきて...
お気に入りのコダックも手に入りにくくなってきたし、今後は親の介護もやんなくちゃならないし。
フジもいよいよ銀塩関係事業は縮小傾向に入ってきたようですし、どうしたもんかと思うこの頃...
書込番号:14822769
5点

皆様、今日は。
御意見又御助言有り難う御座いました。
私としては今までにも何度か書いてきたとおり「自分の好きな機材で楽しめば良いじゃない」なんですけど、倶楽部の会員にはそう思わない御仁がいまして、其れは其れで自由なのですが他人を馬鹿にするのはどうかなぁと思います。この前はよっぽど「公然と人を馬鹿にするのは侮辱罪です」と言おうかと思いましたが、グッと堪えました。何せ会員の高齢化が進んできまして私にデジタルカメラへの切り替えを言ってくる某氏も齢七十を過ぎたので大事にしなくてはと…(^^;
先月も一人退会したもので。支部長によると、「主人が入院しましたが退院しても外を自由に歩くのは無理」という内容の手紙が奥様から送られて来たそうです。若い時はキヤノンA-1他の製造に長く従事されていたそうで、温厚な良い人柄だったので残念です。
ところで若い人が入って来ないのが多くの倶楽部で抱える問題だと思いますが、ネットで人との繋がりを求めるわりには現実世界での交流を嫌うのは、煩わしいからでしょうか?
モリトラさん、ニューヨークに移られたんですね。街並みは毎週「CSI・NY」で楽しんでます。話の展開より街並みの方が気になって…(^^;。
そう言えば「NATURA CLASSICA WHITE:限定3,000台(発売日7/31)」と有ったのですが、此れは今年の事ですよね?
書込番号:14823864
4点

CSIシリーズ、私も好きでよく見てますよ!
あちらの公務員は人が死んでるってのに平気でジョークかましてヘラヘラ笑ってんのかと
お国柄の違いにゲンナリすることも多いんですけど...もちろん現実は違いますよね?よね?
違うと言ってくれ〜ぇ、そんなところへ娘をやりたくない(爆)
さて先週のカメラクラブでのこと、60代の会員が撮影の名所で撮ろうとしたら年配のグループから
「あんなところで撮ってるわー、アレじゃアカンやろ」とか、けなすようなことを言われて憤慨したと。
それを聞いた86歳の会長は「写真なんか好きに撮ったらええんや」と一喝。
確かに長筒抱えた偉そうなグループとか、私も憶えがあります。そんな人にはなりたくない。
書込番号:14824129
4点

みなさまごぶさたしております。
高温注意報の中夜勤続きで、すでに夏バテ気味でございます。
一生遊べるお金があれば、この時期は上高地あたりで長逗留でもしたいものです。
とりあえず、先日の箱根フィルム撮影分を何枚か、、、
なお、列車ピンが多いのは撮り鉄独自の撮り方ということでw
suepenさん
後は85mmや105mmあたりを揃えていけば、軽快に撮影できるシステムが
組みあがりますね〜〜
多分にレンジファンイダー的な組み方ですが。
猪悟能八戒さん
祇園の撮影すごい暑かったのでは。
ニュースで見てたら熱中症で運ばれた見物客もいたとか。
お気をつけてくださいませ。
マイアミバイス007さん
セミ判相当のフォーマットは更に昔(1900年代初期)、「アトム判」と呼ばれていたそうですよ。
アトム(原子)=最小という意味らしいです。
当時は感光乳剤の性能が悪く、プリントは引き延ばしではなく密着焼きで観賞するのが主流で
あったため、これが観賞できる最小のフォーマットだったとのことです。
なお、小さなネガから大きな引き延ばしプリントを得るという手法が主流になるのは、
ライカの登場とその普及以降のことです。
ポジ源蔵さん
昨年の今頃は磐越西線、只見線が水害の被害を受け、只見線は未だに全面復旧しておりません。
九州の路線も復旧までには相当長引きそうですね。
そちらはまだ大雨が続きそうですから、十分お気をつけください。
MR-datsunさん
高千穂線は確か数年前に水害の影響で、廃止されておりますねー
地方の鉄道路線は経営基盤がぜい弱ですから、大きな被害を受けないよう祈っております。
Ken-sanさん
それは長門峡の付近でしょうか?
やまぐち号は煙のサービスがいいので、関東からも遠征してる撮り鉄が多いですよ。
中判が威力を発揮する俯瞰ポイントも点在していますから、もし機会があれば
チャレンジしてみてください。
では、明日からまた24時間勤務ですので失礼させていただきます(-_-)zzz
書込番号:14824231
6点

>猫の魚屋さん、こんばんは。
おりしも、その本、(丹野清志 著)紀伊國屋で
立ち読みし、在庫が2冊で、傷んでいたので
ネット注文する直前の書き込みでした。
同著者の、モノクロ現像の本は、20年位前に
購入していますが、やはり良い内容で、大切にして
います。
ご紹介の1冊も、ただのマニュアル本ではなく、
思想面で基本的な事を述べていて、皆様にお勧め
と思います。
◎工業技術による、趣味の宿命として、技術革新
に応じて変化を強いられることがあげられます。
一例ですが。
ウインタースポーツのスキー術では、長野オリンピック
以来、平板から、カービング板へと変化しました。
そして、現在では古い方式の板は中古以外買えない状態です。
しかし、やってビックリ、両者の間には、真逆の操作が
要求されます。
このため、古い板の名人は、追従するなら悪戦苦闘
して切り替える訓練を強いられました。
そして、大混乱や事故も起こり、さらにはカービング板で
古い乗り方をすると大変危険でも有ります。
ファミリーできていて、パパさんが子供に古い操作で指導
してたりすると、”子供さんをつぶす気か!!”などと、
怒鳴りたくなってしまいます。(失礼なので、全くやってません・笑!)
それに比べて、銀塩の撮影の基礎は、デジタルでもムダにならないはずです。
デジタルで始めた人も、NewFM2当たりを経験した方が、基礎の理解が早い事を、
しばしば経験しています。
同じハイテクの塊でも、写真の本質は、普遍性が強く有りがたいと常々
思っています。
書込番号:14825537
6点

皆様いつも楽しく拝見しております。
この前の日曜日神戸みなとまつりで エアロバティックが飛んでくれるとの情報を聞きつけ撮ってきました。
デジカメでも撮りましたが、なんでだろ綺麗なのはデジカメかもしれませんが、フィルムのほうが断然力強く見えます。
書込番号:14825923
6点

jinminさん。皆さんおはようございます。
私も今の状況なのでフィルムを楽しめる・・ってことです。
昔の名機や銘玉が使い放題なんですからw
最終列車に何とか乗れたかな・・って思っています。
楽しんでいきたいものです。
今日の写真は祇園さん見物のスナップです。
見てやってください。
撮影機材
NikonFE2
Ais Nikkor 28mmF2.8
Kodak Portra160
EPSON GT−X820
書込番号:14826661
7点

銀塩ユーザーの皆様、おはようございます (^^)
梅雨明け以降、大阪は連日の猛暑日で、節電の夏は無視して朝の10時からエアコン無しでは暮らせません (^^;;
でも、部屋の中で日がな一日グダグダしててもなぁ〜と思い、『夏ならではの風景でも撮りに行こうか.....』と撮影場所を物色してます (^^)
猫の魚屋さん、リナ太郎さん、
私も、その『誰も教えなかった“自分流写真"の方法』 Amazonでポチッとしちゃいました
猫の魚屋さんが教えてくれた立ち読みサイトを覗いたのが運の尽き..... (^^;;
どうにもこうにも、1冊丸ごと読んでみたくなっちゃいましたよ
今週中には手元に届く予定 (^^)v
因に、一緒に桑田佳祐の最新ベスト盤『I LOVE YOU -now & forever- (完全生産限定盤)』と云う『2枚組CD にBonus CD(4曲入り)が付いた』のを注文しちゃいましたが、こちらも昨日、お昼の関西ローカル番組でMCのアナウンサーが紹介してたヤツ (^^;;
どうにも人からの情報に弱い様で.....
閑話休題
皆さん、やはり『銀塩デジタルネタ』には一家言お持ちの方ばかりの様で..... やはり、このネタは話が盛り上がる様ですねぇ〜 (^^)
私の所属する写真クラブの会員にも、デジタルで撮った作品と一緒の写真展を善しとされない方もいらっしゃる様ですが、実際はかなりのメンバーが『作品は大判で撮ってるけど、デジタルカメラも楽しんでる』ようです
かく云う私も、最近はチョットばかし『D800Eって、どんな写真が撮れるんだろう?』と、正直、今使ってるD200からの浮気を検討中..... (^^;;
まあ、カメラを変えたからと云って、急に撮れる写真が上手くなる訳じゃないのは百も承知ですが、写真好きの人でカメラ嫌いの人は100%いないですからね (^^)
銀塩とデジタル、どっちで撮っても『ヘボい写真はヘボい』ですし、『素晴らしい写真は素晴らしい』ですから、所詮、使う機材なんて写真を撮る道具に過ぎない訳で、一番大切なのは『被写体を見極めて、石工のシャッターチャンスでシャッターを押す』ことなんですが、これがナカナカ難しい..... (^^;;
夏ならではの風景..... 向日葵畑を狙ってるんですが、有名どころは何処も混んでるだろうなぁ (^^)
書込番号:14826735
6点

皆様、御早う御座います。
私は小学五年生から始めて四十年程写真を撮っていますので、どの写真機も愛着が有り、惚れ込んでいますので御蔵入りなんて有り得ません。機械だから使ってあげないと調子が悪くなるってもんです。(^^)
おっさんレーサーさん、飛行機は良いですよね。私は今年も埼玉県の入間基地にブルーインパルスを撮りに行きます。去年は曇り空だったので今年は晴れて欲しいなぁ…。昔はフィルムを10本持って行き、連写しましたが今は貧乏なので4本で我慢。去年は「連写するならデジタルカメラが良い」と思いました。けど私のペン(E-PL2)じゃ無理!
キヤノンから60Dの後継機が出たら月賦で買っちゃうかも(^^;
書込番号:14826757
4点

銀塩ユーザーの皆様、
本日二度目のレスを入れますが..... 何とも、みっともない自己訂正レス..... (^^;;
『石工のシャッターチャンス』って..... => 正しくは『絶好のシャッターチャンス』 ハズカシイィ (^^;;
ここ数日、6x7用の機材を検討してますが.....
新たに『6x7専用ボディとレンズを揃えるか?』 それとも 『手元のトヨ製6x7ロールフィルムホルダーを生かせるトヨフィールドの中古を捜すか?』で迷ってます (^^;;
6x7ボディだと、『バケペンの最終モデルの出物も安くなったし.....』とか、『マミヤのRB67なら激安で手に入るし.....』とか、何とも誘惑に駆られる情報ばかり.....
しかしアタマの中でエンゼル曰く、『4x5で撮るのがメインなのに.....6x7専用機材を揃えてどうする!』 (^^;;
まあ冷静になって考えれば、大判レンズなら既に90mm、125mm、150mm、180mm、210mm、250mm、300mmと揃ってますし、トヨ製の6x7と6x9用のロールフィルムホルダーも手元にあると云う状況ですから、これで新たに6x7専用ボディとレンズを買うのは愚の骨頂と分かるんですが..... (^^;;
懇意のカメラ屋のHPを覗いたら..... トヨフィールドの中古が手頃な値段で出てるのを見つけて、またも千路に心が乱れて..... けど、リンホフボード用のボディじゃないんで、何とか踏みとどまれてますが..... (^^;;
書込番号:14827466
5点

銀塩ユーザーの皆様、
寝る間も惜しんで勉学に励んでいる功労として、大学から小遣い(奨学金とも言う)を貰いましたので、早速使いました。
新しくカメラを買いました、”新しく”という表現がここまで合わないモノも珍しいですね。撮影もシャッターというかレバーを跳ね上げるだけで「写真を撮っている感」が全く無くて本当に映るか半信半疑でしたが、フィルムをスキャンしたら写っていて、まるでマジックを見たかの様な気分になしました。写真はトリミング&補正なしです。
書込番号:14827786
6点

美良さん、此の写真機の正体は?レンズは何?
書込番号:14827803
3点

こんにちは、気象庁発表 「今まで経験したことない大雨」
これはまちがい、「ドバー、ザバー、ガサー、ギャー」これが時間100mmの
ふりかたです。長く続き夜が明けてから川の氾濫で、人命は、助かりましたが
いろいろ復旧には時間かかりそうです。
おかげで、ふじの69にしっかりカビはえてました。
いっぱい絞って写せばなんとか、、、。また、明日から大雨よほうです。
入間基地知り合いが無線で働いています、ブルーインパルスは、311の前の日に
福岡へ、新幹線オープンのため来ていて、水没まぬがれました。
昔きれいに写したことあります。 置きピンと言うか、動きはかなり読めますから
フイルムカメラでも写せますよ。 若い人は、大砲みたいなレンズつかいますが、
そこまでしなくてもOKでしょう。
21日種子島 H2ロケット発射予定 フェリー、高速船すべて満席、はやぶさ人気と、夏休み
にわか天文ファンで、島は、大騒ぎだそうで、天気悪く日曜日では?
青空で、見てみたいですが、鹿児島からのフェリーも、キャンセル待ちらしいです。
書込番号:14828054
6点

美良さん
おや、ブロ単じゃないですか?私も持ってます...私のは開けないジャンクだったので安かったですけど(汗)
ベスト判のコダック、ベス単は有名ですけど、それのブローニー判があったなんて私も知りませんでした。
単玉レンズですけど、写りはすばらしい(ひとクセあるという意味^^;)ので人気あるみたいです。
これのフード(前玉の前にある黒いリング)を外すと開放F値が上がる?らしく、ふわっとした絵になるのが
「フード外し」技だそうで...深いなあ〜
書込番号:14828122
4点

>でぢおぢさん、こんばんは。
時間無いので、ワンポイント。
6*7版ですが、一眼レフだと、ワイド系レンズが前後非対称の
レトロフォーカスタイプになると思います。
昔ながらの、箱に徹したボデーなら、前後対象のワイドレンズ
がほとんどと思います。
収差が少なく、クッキリ鮮やかは、前後対象構造のレンズでしょう。
ビオゴン、とか、ウルトラワイドヘリアー、!!!。
一眼レフとコンパクトしか無いので、レトロフォーカスばかり使ってます。
一生の不覚は、ミラーアップで使う、ウルトラワイドヘリアーを買い逃した
ことです。F3で使えたはず。
鏡のないボデーの6*7は、写りが最高では?。
書込番号:14829258
4点

jinminさん。皆さんおはようございます。
私はデジタルのD40から写真をはじめたのでデジタルとフィルムの好き嫌いはありません。
ただ・・フィルムの方が撮っていて楽しいかな?って思います。
あと・・フィルムは手間がかかることも魅力の一つです。
趣味の世界なんですからね。
少しは苦労しなくちゃ・・・って思います。
自分の価値観を他人に強要することは避けるべきですね。
今日も祇園祭のスナップをアップします。
見てやってくださいw
撮影機材
NikonFE2
Ais Nikkor28mmF2.8
Nikkor H Auto 50mmF2 Ai改
Kodak Portra160
EPSON GT−X820
書込番号:14830628
5点

リナ太郎さん
ビオゴンはRF機用でバックフォーカスが短いので、一眼レフ用に長く設計し直したものがディスタゴンです。
東のツァイスイエナだとフレクトゴンが広角になりますね。
中判用はハッセルのディスタゴン50mmF4、ペンタコンシックスのフレクトゴン50mmF4、あとは35mm用の
ディスタゴン18mmF4、25mmF2.8、28mmF2.8、M42のフレクトゴン35mmF2.4があります。
35mm用のはもっぱらデジイチで使ってますが、中判用フレクトゴンはフィルムで使うとスゴイです。
書込番号:14830799
4点

みなさまこんばんは。
このスレも早くも終盤戦に突入ですね。
さて、銀塩vsデジタルですが画質や写真の本質云々以前に、製品寿命の長いフィルムカメラでは
なかなか新しいカメラを購入してくれないとみたメーカーの思惑に、見事に引っかかったなー、と
いう感じですね。
まあライカM3やニコンFのように登場から半世紀以上たっても「あれはいいカメラだった」と
語り継がれる機種は、デジカメでは未来永劫現れることはないでしょう。
近年のJ−POP等のヒット曲を、数年もしたら誰も覚えてないのと構図はよく似ているようなw
ともあれ、ダゲレオタイプ以来200年近く積み重ねてきた銀塩写真の歴史を、利益のために
あっさり捨て去ったのは間違いのないことで。
みるとす21さん
ベス単ユーザーですw
普通に撮っても、まるで明治・大正時代のような雰囲気の写真に仕上がりますです。
フードを外すと球面収差が増大してソフトフォーカス効果が現れるのが、当時の嗜好にマッチして
大流行した機種ですね。
一時期は中古カメラ市でも数万円の値段がついておりました。
美良さん
その頃のカメラは、ISO感度がせいぜい10(100ではない)程度のフィルム使用前提で
設計されていますから、なるたけ低感度(モノクロならイルフォードパンF等)の感材をお使いに
なられた方がいいでしょうね。
撮影中も直射日光にさらすことは避けた方がいいでしょう。
リナ太郎さん
今はレトロフォーカスタイプのレンズも性能UPしてますから、実写では対称型との差は
あんまりないようですよ。
それより、蛇腹カメラの方が内面反射が抑えられるようで、箱型ボディよりもヌケはいいですね。
マミヤ7UとフジGF670を使ってみたら、フジの方がよりスッキリとした写りでした。
もちろんマミヤの写りも高水準なものなので、あくまでも僅差です。
書込番号:14833066
6点


>みるとす21さん、今晩は。
ものすごい話題ですね。ディスタゴンは、レトロフォーカスタイプなのでしょうか。
コシナで出していた、ウルトラワイドヘリアーは、ミラーアップで使用し、専用ファインダー
が、付属していました。Nikkor 20mm f4で、ミラーアップ使用のタイプは、F3には付けられない
様な記憶があります。
ツアイス・イエナは、コスト度外視で東陣営の名誉をかけて作られた感じがしますね。ただ、
使ったこと無いので、文献による情報のみですが。
>jinminさん、今晩は。
なるほど、確かに最近の傾向として、アスフェリカルも当たり前ですから、性能は
引けをとらないことは、確かですね。
ただ、あのビー玉というか、水晶玉というか、スゴミがありますね。
書込番号:14834083
2点

そうみたいですね。みたいですねってのは、私はレンズは好きですけどスペックは興味ないので...
何とかタイプとか何群何枚とか、覚えてなきゃ写真撮れないのかって感じですね。
ま、クセを把握するにゃ必要ですけど〜
ということであらためて確認しましたが、ディスタゴンはレトロフォーカスタイプです。
前玉に凹レンズを配することでバックフォーカスを長くして一眼レフのミラーが当たらないようにした、と。
その前玉がデカくて、フレクトゴン50/4とか覗きこむと吸い込まれそうな非常にヤバい魅力があります(^^;
ビオゴンは対称形ですので比較的コンパクト、しかしレンジファインダー機でしか使えませんね。
性能的にはビオゴンの方がいいようです。
レトロフォーカスは歪曲収差があるが周辺減光が少ないとか、逆に対称型は周辺減光があるが
歪曲収差が少ないとかの特徴があるそうです。
書込番号:14834839
3点

jinminさん。皆さんおはようございます。
今日の写真は賀茂川(鴨川の上流)の風景です。
今回はEktar100で撮ってみました。
主に花撮りに使うフィルムなんですが、夏空の表現には良いのではないかと思います。
撮影機材
NikonFE2
Nikkor H Auto50mmF2 Ai改
Kodak Ektar100
EPSON GT-X820
書込番号:14835030
5点

jinminさん みなさん おはようございます。
7月19日迄の暑さは何処へやら! それまでは連日35℃以上でしたから。
昨日の最高気温は何と24℃で、本日の最高気温は21℃とか!(寒)
処で、猪悟能八戒さんの京都祇園祭りの写真を見ていたら、我が町のお祭りも
昨日から始まりました。
http://uchiwamatsuri.com/
子供の頃は、街中に住んでいたので楽しんだのですが、今は街外れなので音も聞こえません。(無念)
何とか、仕事をさぼって祭りに行きたいのですが・・・・。(笑)
せめて祭りの写真を撮りたい!(泣)
MR-datsunさんへ
近頃、古い車達のミーティングを良く聞きますので、もしかしてと思いました。
猪悟能八戒さんへ
電柱や電線の無い、景色って大好きです!
では。
書込番号:14835248
3点

みなさまこんにちは。
>デジカメでは未来永劫現れることはないでしょう
ハイ、昨日の今日でいきなり前言撤回でございますw
このカメラだけはすごいかも。
http://www.sigma-dp.com/DP2Merrill/jp/morocco/
レンズも標準域なので、撮り鉄用途にも使いやすそーです。
書込番号:14836109
3点

銀塩ユーザーの皆様、
新しく買ったカメラは「KODAK RAINBOW HAWKEYE NO.2 FOLDING MODEL B」です。
赤や青い外装もあって、それらのほうが緑色より人気な様子です。わたしは緑色を約5000円ほどで買いました。塗装のハゲもない、コレクターに大事にされていたモノみたいですけど、わたくしの手に和田たが最後、真夏のビーチに連れだされますよ。
書込番号:14836740
7点

海水浴場での撮影は美良さんだから出来るのかも!?魅力的な女性にカメラを向けられて嫌がる人はあまりいないでしょうから…。
私が自分の一眼レフに望遠レンズを付けて浜を歩いたら「変態オヤジ」と思われてしまいます…(^^;
書込番号:14836797
5点

屈強な黒人男性とアジア人女性では、たしかに最初の一歩(アマチュア)の差があると思いますが、(このセオリーはスキルが初期段階の時です)最終段階的(プロ)には、見た目をではなく個人の努力と学習の差でした。
書込番号:14836827
3点

でも、プロのカメラマンって「イジワルが多い」と聞いたので、プロの人とは関わりたくないなあ・・・。アッ!今のクラスの教授はプロだから偏屈なのか!だったら仕方が無いので、クラス終了まで耐えます。
書込番号:14836852
5点

>jinminさん、こんばんは。
シグマのご紹介の製品、いい感じですね。
気になるのは、ファインダーが外付けの光学式。
となると、フォーカスポイントの表示は、出ない
のでしょうか。ファインダーの付いていないコンデジ
が当たり前になり、その構造では全然使う気になれない
のですが、おりしも、興味のもてる製品です。
暗くて倍率のみ高い安作りのズームではなく、構成枚数
の少ない、単焦点レンズ使用であることも、最高です。
しかし、オリンパスμ2とか、T-proof、slim-Tなどが
現役活躍のため、まだその製品は、買えません。
◎インクの件
場違いですが、以前お騒がせしたので、報告します。
ペリカンのブルーブラックですが、鉄系は間違いなさそうなのですが、
1ヶ月程度では、定着しないようで、水に付くとほとんど流れます。
やはり、『青墨』しかなさそう!。
『不便は楽しい』みたいな動画を見てから、手紙の返事を、キーボード
で書けなくなりました。(笑)
書込番号:14839191
5点

皆さん おはようございます。ご無沙汰していて申し訳ございません。
フィルムは購入済みなんですが、まだ撮っていません。つい、デジカメを優先使用してしまいます。
美良さんの「プロのカメラマンって『イジワルが多い』と聞いた」を拝読して、私の叔父が言っていたことを思い出しました。
彼によれば、三脚を担いだカメラマンとすれ違うときに挨拶して、挨拶を返す人が居ないということでした。そして、お前はああいう人間にはなるなよと。
書込番号:14839978
5点

みなさまこんにちは。
明日からまた3晩連続の夜勤ですので、本日は完全休養日です。
夜勤明けは久々に、福島までSL撮影に遠征いたします。
なお、アキバのヨドバシでエクタクームE100Gのブローニー5本入りを発見したので、
早速1箱ゲット、紅葉や来年の桜に使用する予定です。
昨日の夕方時点では残り2箱、おそらくこれが最後の入荷でしょう、、、
前にも出したような気がするけど、当方もとりあえず海岸の写真を2枚ばかしw
リナ太郎さん
昨日、アキバのヨドバシでDP2メリル触ってきましたけど、AFは遅いのでMF目測の方が
スナップなどでは素早く撮影できるでしょうね。
口コミ板では使いにくいとかいろいろ書かれておりますが、フルマニュアルのフィルムカメラ
経験者なら、簡単に扱えるでしょう。
シグマは初代DP1のカタログで畏れ多くも、「写真はレンズで決まる」というあの有名な
キャッチフレーズを堂々と掲載してますから、レンズ性能にはよほど自信があるみたいですね。
美良さん、MOXLさん
価格の口コミ板でも「自称」プロカメラマンの書き込みが結構ありますが、大概上から目線の
書き方してますねー
でも、彼らの書き込みで作例写真を見たことは、全くと言っていいほどないような気がw
書込番号:14841106
7点

jinminさん、シグマはSD1のカタログにも「写真はレンズで決まる」と書いて有ります。見た瞬間「ふざけんな!カールツァイスの足下へも寄りつけぬくせに!!」と思いました。
長年コンタックスを使っている者として他社が彼の文言を使う事は許せないです。けどシグマのレンズは嫌いじゃないです。二本使っているので。特に105mmマクロは御気に入りなのですが、やはり身の程を弁えろ!と言いたく成ります。(^^)
自分の中では「写真はレンズで決まる」は、カールツァイスにだけ許される言葉なのです。
書込番号:14841838
5点

マイアミバイス007さん、こんばんは。
>他社が彼の文言を使う事は
ニコンやキヤノンですら、ここまでは言わないですからなー
カタログを初めて見た時、「わー、大胆w」って思いました。
なお、ニコンのデジイチにはシグマの70-200mmF2.8を装着して、撮影することが多いです。
ニコン純正は大昔の単焦点ばっかし所有です。
ところで皆さまにご質問です。
久々にインクジェット(エプソンPM−A840)でプリントしたら、モニターで見ていたのとは
似ても似つかぬ変な色になってしまいました。
色の管理でいろいろやっていたら、ますますドツボに(/_;)
どう調整したらよいか、皆さまのお知恵を拝借お願いいたしますm(_ _)m
書込番号:14842442
3点

jinminさん みなさん こんばんは
昨日は夜、本日は昼間だけ抜け出して、お祭りに行ってきました。(嬉)
久しぶりに写真も2本撮りました。 まだ現像に出してませんが!
出来上がり次第、UPしたいと思っています。
出来ればFE2デビューと行きたかったのですが、レンズがまだ手元に・・・・。
minolta SR-T101に28mと50mmで撮って来ました。
お祭り好きな我が町の信号機ですが、一部ですがこの様な仕掛けになっています。(笑)
道路の中央分離帯も一部下に下がって道路と並行になります。
2日間で約6時間歩いたので、明日は・・・・・。(汗)
では。
書込番号:14842449
3点

ふたたびこんばんはです。
suepenさん
例のうちわ祭りですか?
当方も天気が良ければ久々に秩父のSL撮影に行こうかと目論んでおりましたが、
朝目覚めたらどんより天気でしたので、そのまま二度寝してしまいました。
この2日間は涼しかったので、さぞ撮影も快調だったのでは?
書込番号:14843460
5点

連投失礼いたします。
このスレもちょうど200となりましたので、これにて閉めさせていただきます。
つたないスレ主ではありましたが、ご参加くださいました皆さまありがとうございましたm(_ _)m
クロージングのBGMはこちらの曲で、それでは皆さままたいつに日にか。
ラウンド・アバウト・ミッドナイト/セロニアス・モンク
http://www.youtube.com/watch?v=QccsTtqbPhk
書込番号:14843487
5点



富士フイルムは4x5フィルムの生産を終了し、近々その旨を告知するとのことです。現在ある店頭&倉庫分が最後の模様です。
が、デジカメが未だブローニ、ましてシノゴを越えていないのにフィルムがなくなるとは困ったもんです。
0点

頭痛いなぁ〜(;-_-)=3
ウッドビューカメラが好きなんだよなぁ〜あの味わいとリズムが…(;-_-)=3
書込番号:14632035
0点

うわぁ、非常に困る事態ですよ。
スタジオではまだ需要があるんだけれどなぁ…
書込番号:14632160
0点

松永弾正さんこんにちは
ウッド、いいですよね。私はホースマンHDですがタチハラを買おうと
思っていたところでした。
きのう京都のヨドバシカメラに行ったところ、店頭に1つしかないので
店員に聞くと4x5のことはわからない人だったようで、直接富士フイルム
に問い合わせてくれました。結果、電話に出た担当者は
「3店舗分が今あるだけで生産が終わり、近日告知する予定でした」
とつたない返事だったのです。
私はリバーサルを使うのですが既に店頭になし。
昔は黒袋の中で夏場でも取り替えていたのをこのクイックロードで
非常に楽になった時は感動したものです。
富士には化粧品じゃなく本業をちゃんと続けてほしいのにTT
書込番号:14632171
0点

tiffinさんこんにちは
それが私は気になりました。プロやスタジオ撮影の方は使っているはず
であり、デジ全盛とはいえ4x5使いの方がデジに切り換えたとは思えず。
その点を店員に聞くと、645のデジパック(店頭では110万円)を
使っているらしい?との回答でしたが、これでは代替できないでしょ、と
思いました。4x5は終わりでそれ以上の大判は生産継続なのか?は確認でき
ていません。
私は穂高や槍の尾根に4x5を持ち込んで撮影するのが好きだっただけに
どうしよう・・・と悩み中です。
書込番号:14632193
0点

製造終了で困る人は多くても、実際にはあまり売れてないのでしょうね?
書込番号:14632194
1点

もともとがマイノリティですからね。
デジタル化しても大きな変化はない市場だと思っていましたが…採算性は低いでしょうから整理対象なんですね。
………(;-_-)=3
書込番号:14632749
0点

フィルム利用者が少なくなったせいか枚方市付近では、リバーサルフィルムを
売っているお店がありりません。樟葉の八雲カメラぐらいになってしまいました。
梅田や難波まで行くと往復千円以上かかってしまいますし・・・
書込番号:14633971
0点

> 桃蒔莉みさきさん
代替えがきかないどころか、デジタルNGの場合もあるんですよね。
データではなく、シートフイルムで管理したいというお客様がね…
なんでも、過去にデータを全て飛ばしてしまったらしく、当時、バックアップで焼いていたCD-Rも
読み込みエラーがあったらしく、なんとかならないか?と泣きつかれました。
こちらの撮影データは渡せても、他のデータまでは管理してない。結局サルベージ業者に依頼して復旧させたとか…
それ以後、形として残るフイルムの方が安心…という依頼になったんですよね。
フイルムは簡単にデジタル化出来るけれど、デジタルデータのフイルム化は高くつきますからねぇ…
プライベートではウチのトヨフィールドも、遂に引退させる時が来るのかな…
書込番号:14662559
0点

>tiffinさん
デジタルの歴史よりもフィルムの歴史のほうが長いし、湿気(カビ)
等管理を怠らなければ長く持ちますからね・・・
デジタルだとさっきまで動いていたHDDが壊れたりメディアが読めなく
(メディアそのもののエラーとハードの破損)なったりと突然の恐怖
が襲います。
ネガは除湿箱に全て保管しています。が、この流れで現像すらなくな
ったら、と想像したくないです。
現在富士フイルムのHPではクイックロードタイプのみ出荷終了の
記載があります。
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/film/color/professional/index.html
電話担当者の勘違いならまだシートフィルムは出荷予定というこ
とになります。が・・・外では効率が悪くて。
書込番号:14662683
0点

あせりましたなあ、
クイックロードのほうが終了ですね。
また冷凍庫にフィルムが増えるかと思いました。
あと5年くらいはシートの販売つづきますかね。
書込番号:14677271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)