
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1096 | 200 | 2012年6月26日 19:33 |
![]() |
15 | 8 | 2012年7月13日 18:02 |
![]() |
21 | 9 | 2012年5月11日 13:15 |
![]() ![]() |
1056 | 200 | 2012年5月31日 00:32 |
![]() |
1390 | 200 | 2012年4月17日 00:04 |
![]() |
1218 | 200 | 2012年3月10日 10:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


もうすぐ、その20が終わりそうなので、勢いでその21 立てました。(笑)
こんな私(カメラ超初心者&Net初心者)がスレ主になって、
みなさんにご迷惑をお掛けしないかとても心配ですが、今迄みなさんから色々と
教えて頂いた事への少しでもお礼が出来ればと思います。
きっと、お礼どころか色々とお聞きする事の方が多いと思います。(笑)
足らない部分が多々あると思いますが、その時はみなさん助けて下さい!
では、みなさん お手柔らかによろしくお願いいたします。!
リナ太郎さん、その20 お疲れさまでした。
サポートよろしくお願いします。
安達功太さんの発案によるこの掲示板も21号を迎えることになりました。
”バックナンバー”は次の通りです。随時ご参照ください。
(コピペさせて貰いました。)
初代スレ!安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11556454/
lin_gonさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その2」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11595091/
猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その3(フィルム写真を楽しむスレ)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11700805/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その4(トイカメファンも大歓迎!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11808969/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その5(フィルムユーザー憩いの場♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11892701/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その6(たまにはメカニカルな話題もOK?)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11975061/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その7(“まったり”いきましょ?)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12102304/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その8」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12298566/
猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その9(フィルム撮りをとことん楽しもう♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12397745/
安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その10 (フィルムだよ全員集合!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12458232/
たちぼさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その11(フィルムカメラを始めませんか)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12602669/
まちのへなそうるさんの「銀塩ユーザーの皆さまへ・その12(フィルムで写そう!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12756508/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その13(フィルムカメラを使い倒せ!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13096706/
まっちゃん1号さんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その14(フィルムカメラでのんびりと)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13306748/
季節は春が好きさんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その15(フィルムで まったりと♪)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=3908/SortID=13477478/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その16(フィルムで真心をこめて…♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13714598/
美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その17(片目をつぶってみえたもの)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14005349/
美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その18(あえて、フィルム)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14102822/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その19 (Film de GO GO GO !) 」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14266669/
リナ太郎さんの銀塩ユーザーの皆様へ・その20 (銀塩フィルムは不滅!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14447806/
7点

suepenさん、私も色々勉強させて頂きます。宜しくお願いいたします。
書込番号:14619073
7点

みなさんこんにちわ
その1の時に何度か書き込んで以来久しぶりに見たら、その21にもなっていてびっくりしました^^;
ほんとは「その20」に55mmの話が出てたので旧型、F3.5の作例を貼ろうとしたのですが、携帯からじゃ写真を貼れないみたいで^^;
覚えていたら後からPCで再度投稿します
それではみなさまよろしくおねがいします
書込番号:14622888
7点

先週からヤフオクの携帯サイトにインプレッサー50の長巻きが5千円で出品されてますが、期限切れ後6年経つ物です。
私の場合、2年経った物で写真屋さんからプリント不可能と言われましたが…
書込番号:14625064
3点

いつのまにか立ってる…
リナ太郎さん、その20、お疲れさまでした。suepenさん、その21ありがとうございます。
suepenさん、F2・F3熱は鎮静したようですね、よかったです^^;
将来M型ライカも買いたいとのこと、その時のためにマウントの共通化ができるベッサとそのレンズは取っておいた方が合理的だと思います。
とにもかくにもお金がかかりますので、今のミノルタ機と引き替えに導入するくらいの覚悟でなければ、また今度でいいのではないでしょうか。
私も↑の写真のようになったこともありましたが、現在は全て手放しております。レンズもこの中ではF3に付いているプラナーしか今は持っていません。いろいろな機材に触れて本当に良い勉強になりましたし、引取先に恵まれて損失は殆ど出していないのですが、手を出しまくるのはやはり誰にでもお勧めはしかねます^^;
逆にミノルタを手放すということであれば私は美品のF3がおすすめです(笑)
書込番号:14625764
7点

>suepen さん、後目ご継承有難うございます。
時間的に前後して、申し訳ありませんが、第20号後部に
F2病対策ワクチンを掲載させてもらいました。
今後ともよりしくお願いいたします。
>モリトラさん、お久しぶりです。
たしかに、ミノルタに替えてF3あたりなら、勧められると思います。
あとは、そう!、New FM2ですね。くれる人がいるとはスゴイ。
気が変わらないうちに、即行動しましょう。
書込番号:14625919
6点

こんばんはです。
先日、エクター100を初めて使用してみました。
確かにスキャナーとの相性もいいようですが、スキャン画像を見ると
シグマのデジカメに似た画質のような感じがしましたが、どないなもんでしょう?
>リナ太郎さん、前スレお疲れさまでした。
>suepenさん、新スレ立ち上げありがとうございます。
F2欲しい病も治まりつつあるようで、何よりです。
ところでF2はフルメカニカルの一眼レフとしては、ほぼ頂点に達した機種では
ありますが、機構が複雑になった分脆弱になったとの見方もあります。
(ただし、初代Fと比較しての話です)
そのうちニコン一眼レフを導入されるのあれば、よりシンプルなFアイレベルなんぞが
末永く撮影を楽しめるかと。
なにしろ、現行のF6よりも信頼性ははるかに高いです。
書込番号:14626800
9点

jinminさん
エクターでの色、とてもいいじゃないですか。SL、力強い色が出ています。
エクターをジャンジャン使ってください。エクターを守りましょう!
書込番号:14627160
5点

こんにちは。
山口に出かけたので写真を貼っておきます。
645N2にDFA25mmf4で手持ち撮影です。
フィルムはベルビア50でK−01によるデジカメコピーです。
スキャナーが無くてもフィルムはパソコンに読み込めます。
書込番号:14628828
7点

suepenさん、新スレ立ち上げありがとうございます。
正直、この銀塩スレがここまで続くとは想像もしていませんでした。
これも皆さんのお陰です。
私の方は、最近既存のYouTubeのアカウントが削除されたため、新アカ
ウントで一からの再出発をすることになりました。
古い動画からUPしているので、ほとんどが銀塩カメラについての動画で
す。昨日は25個の動画をUPしました。^^;
久々に自分の動画を見ると、かなり熱く銀塩カメラについて語っている
なぁ〜、と恥ずかしくなりました。w
新しいURLは下記に移転しましたのでご報告いたします。
これからも、私はYouTubeから援護射撃を行わせていただきますね。^^
http://www.youtube.com/user/VirtuThe3rdTV
書込番号:14629382
9点

みなさん こんばんは
マイアミバイス007さんへ
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
写真屋さんは、何処でも期限切れフィルムは
止めた方が良いよと言うようですね。
私も、2000年から2004年迄のフィルムが幾つかあるので
聞いた事がありました。(笑)
Tsi Tellerさんへ 初めまして
初心者のスレ主ですが、よろしくお願いいたします。
モリトラさんへ
>F2・F3熱は鎮静したようですね、よかったです
はい、スッキリしました! って言えないかも。
モリトラさんの写真、羨ましいですね。
リナ太郎さんへ
もう少し早く、レスしていたら私はのんびり出来たのですが。(爆)
>F2病対策ワクチン ←良いですね。
でも、F2アイレベルは・・・・。
jinminさんへ
いつも楽しい(凄い?)写真ありがとうございます。
>よりシンプルなFアイレベル
これを買う前に、感露出計の精度が上がっていないと駄目ですよね!
爺のつぶやきさんへ
エクター・・・家の近くのカメラ屋さんには、置いて無いんですよね。
ken-sanさんへ
いつも綺麗な写真をありがとうございます。
全体に青みが強く感じるのはフィルムのせいですか?
安達功太さんへ ご挨拶が出来て嬉しいです。
いつも、銀塩カメラにかける意気込みが強く感じられます。
これからもよろしくお願いいたします。
このスレを立ててから、直ぐに熱を出して寝込んでいました。(笑)
多分、F2フォトミックの仕業か、スレを立てた重圧かと思われます!
正直、スレを立てるのも暫くぶりなので、違う所にスレが立ったのではと心配でした。(笑)
私は、購入した品物(カメラも)を下取りに出して他の品物を買うと言う事が今迄に
無いので、どうも古い物から順に残ってしまっています。
お陰で、SR-T101は残っていたんですが!
こんなスレ主ですが、これからもよろしくお願いいたします。
では、週末みなさんの写真をお待ちしています。
書込番号:14630069
7点

Suepenさん
>モリトラさんの写真、羨ましいですね。
いや、ここまでいくと今度は使わないカメラが出てきて、「使わないとカメラに申し訳ない」「もっと考えるべきだったか」という後悔の念が出る可能性があるので、お勧めしません(笑)
告白すると、僕は逆にSuepenさんが1台だけのSRを大事に使っておられるのみて、いいなと思ったんですよ。そこに踏みとどまっている、ということが。それに対して、自分は「欲しいからって買いすぎだよ自分!カメラの気持ちを考えなよ!」って思ってました。
昔は家庭にカメラがあるとはいっても1台程度、それを大切にお父さんの宝物のように使っていたんだろうなとも思いますし。
一つのものにしか愛情注げないんで、僕も新たな門出をカメラに与えて、すっきりしました。
それか、買うなら使い込まれてるけど真鍮が見えてる、でも完動品なF3をオークションで落とすとかがいいですかね。それで本当にきれいなのが欲しい!と思えたら、美品を1台買うとか。今はF3もずいぶん相場が下がっていますから。
あ、でもレンズが必要ですね。やっぱりだめ?(笑)
安達さん
youtubeの件は災難でしたね。早速そちらにメッセージを送ろうとしましたが、今はそういうこともできなくなっているのでしょうか…世知辛い。
M2, Summicron50m/f2, TX400
書込番号:14631518
7点

>モリトラさん
YouTubeへのコメントとメッセージは以下のURLから行えます♪^^
http://www.youtube.com/user/VirtuThe3rdTV
あちらでも、またヨロシクお願いします。
※カメラ関連動画を30連投。www
書込番号:14631590
7点

銀塩ユーザーの皆様、
青写真や塩写真、フォトグラム(紙にモノを乗せて、光をあてて、絵を取ります)等、フィルムを使用しない写真に凝っています。ブループリントは、自分で水彩紙に薬品を塗ってプリントペーパーを造るのですが、今回はFreestyleという店で買ってみました。48枚で50ドルなので、水彩紙と同じくらいですが紙自体のクオリティは多分、下の中です。
ガレージセールやらで期限切れフィルムを買いあさって(自分ルールで2003以降ならOK)、フィルム&カメラ不要の青写真、ちょっと銀塩の話題に乗れない感じですが、今年の夏には南米に1ヶ月ほど撮影旅行に行く予定です、持っていくのは例の期限切れフィルムです。一体どうなるのか色々とスリリングです。
書込番号:14632592
9点

みなさん・・・こんばんわw
このところの陽気に誘われてフィルム撮りを楽しんでいます。
バラを中心とした花の写真を数点アップします。
カメラはNikonFE2,レンズはタムキューです。
ご笑覧ください。
書込番号:14633599
6点

みなさん こんばんは
モリトラさんへ
数台のカメラを手元に置くにはお金以外にも色々とハードルがありますからね。(私だけかな?)
>1台だけのSRを大事に使っておられるのみて、いいなと思ったんですよ。
このカメラは残っていて、良かったと心から思っているんです。
ですから、このSR-T101は壊れても家に置いて飾っておきます。
しかも露出計も現在は大丈夫なので、これからも頑張ってもらう予定です!
カメラも奥が深いので、表面だけで済ませようと思っています。(大ウソ)
ハマると大変なのは、みなさんのお話しを聞いているだけで良くわかります。
でも、・・・・。
今回ニコンF2を止めた理由の一つに、或る方からニコンを貰えるかもしれない可能性が
高くなった事が上げられます。 1年位先かな! 機種等は不明ですが、確かニコンだったと
記憶しています。(笑)
美良さんへ
そちらでの勉強は楽しそうですね。
色々と勉強して来て私達(もしかして私だけ?)に面白いカメラの事を教えて下さいね。
フィルムは2003年以降ならOKですか!
私も手持ちのAPS2本が2005年なので試してみますかね。
楽しい写真をお待ちしています。
猪悟能八戒さんへ
前回は、お勧めレンズを紹介頂きましたが、残念?ながらF2は今回諦めました。
みなさんのお陰で、もしニコン(中古)を購入する事になる時は、参考にさせて頂きます。
初心者の私には、アップして頂いた写真を見るのが何よりの勉強です。
この写真のバラの赤色は、フジのフィルムの方が好みですが。
フィルムによって、色の違いがあるんですね。(忘れていました。)
うろ覚えですが、赤系を撮る時はコダックで、緑系を撮る時は富士だったかな?
銀塩カメラ勉強2年目突入ですが、最初に買って何度も何度も読み返している
私にとっては、先生!となる本です。(笑)
(山本まりこ著 フィルムカメラの撮り方 きほんBOOK)
それと、何時も行くお店で度々フィルムを買うので、NPO法人フォトカルチャー倶楽部への
入会案内書を頂きました。 年会費1500で情報誌4冊とプリント商品の10%割引が主ですが、
みなさんの中で入会されている方はおられますか?
では、明日も楽しみましょう! でもこちらは雨かな?
書込番号:14633977
7点

suepenさん、今晩は。インプレッサー50はモデル撮影会で使用し其の日の内に同時プリントに出したら「プリントは不可能でした」と言われたのです。
フィルムを見たら像が薄く写っているだけでした。あれ以来期限切れは使わない事にしました。
ところで私はフォトカルチャー倶楽部の「プレミアム会員」です。
書込番号:14634042
5点

書き忘れました。プレミアム会員は季刊フォトコンライフ(撮影テクニックDVD付き)1333円が4回送られて来ます。
書込番号:14634725
3点

suepenさんおはようございます。
>全体に青みが強く感じるのはフィルムのせいですか?
レタッチの範囲の取込み画像なので好みの問題でしょう。
ペンタックス67にプロビア400で撮影したアオバズクさんです。
800mmf6.7レンズです。
非常に明暗差の激しい場所での撮影ですが何とか上手く撮れました。
書込番号:14635507
6点

>suepenさん。皆さんおはようございます。
今日は日曜日ですが休養日になりました。
バラとシャクヤクの写真をアップします。
このところ常用フィルムを探しています。
逆輸入品は安くてフトコロに優しいです。
撮影のメインは花・・・それと風景やスナップです。
花撮りならやっぱりエクターかポートラでしょうかね?
皆さんの常用フィルムを教えていただきたいです。
カラーネガ135フィルム限定でお願いいたします。
感度はISO100か400まで・・・・よろしくお願いいたします。
今日の写真はFUJI COLOR100(海外版)です。
カメラはNikonFE2,レンズはタムキューです。
ご笑覧ください。
書込番号:14635664
5点

>猪悟能八戒さん、こんにちは。
常用フィルムですが、業務用という廉価モノせんもんです。
http://item.rakuten.co.jp/taps/16025/
このあたりとか、同様のものでISO400も、20本で購入しています。
『ネガかラーだから、何でも写ればエエーン、チャウ??。』(笑)
書込番号:14637419
5点

皆さんこんばんわw
>リナ太郎さん・・・早速ご返事ありがとうございます。
元々私はリバーサルとモノクロ専門やったのです。
デジタルからカメラを始めたもので、リバーサルで撮った写真に惹かれていました。
しかし・・・コダックのリバーサルフィルムの生産中止を聞いて、仕方なくネガを使い始めたというのが実情です。
コダックのリバーサルを常用してましたのでw
新しいエプソンGT−X820と言うスキャナーを購入し、ネガフィルムのスキャンを工夫して取り込むことをはじめました。
カラーネガって素材なんです。決して完成品ではありません。
カラーネガの諧調豊かさを残らず取り込むことによって、素晴らしい素材が得られることを知りました。
写真の編集はフォトショップエレメンツで以前からしておりました。
編集し画像を追い込むことによって良い画像が得られることを知りました。
そして・・・カラーネガのラティチュードの広さに惚れましたw
現在・・色々とフィルムを試しています。
お教えいただいた業務用はコダックの100ですねw
これも好きなフィルムです。
これからいろいろ試してアップしていきたいと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:14637501
5点

猪悟能八戒 さん
1 私は、ここで何回かご紹介しましたように「コダックエクター100」の愛用者です。
価格コムの兄弟サイトの
http://photohito.com/tag/ektar100/をご覧になったら、いかがですか。
2 それから、「タムキュー」って、名玉ですね。私は、「ニコンAisマイクロ105ミリF2.8 」です。追加で、ニコンAisマイクロの200ミリも欲しいところですが、「TAMRON SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01) (ニコン用)」は、マニュアルでも使用できますでしょうかね(愛機:ボディは、ニコンNew FM2です。)?
皆様、教えてください。特に、マニュアルで使用されている方、具合を教えてください。
書込番号:14637553
5点

SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01)ですが設計はかなり古いですね。
AFとMFの切り換えはワンタッチ方式です。MFに切り換えて使われては?。
私のシグマの105mmマクロもワンタッチ方式ですが、すぐに切り換え機構が壊れたのでMF専用で使ってます。(^^)
書込番号:14637669
4点

みなさん こんばんは
マイアミバイス007さんへ
やっぱり、期限切れのフィルムは止めですね。(笑)
フォトカルチャー倶楽部の件、ありがとうございます。
取りあえず、普通の会員になろうと思います。
ken-sanさんへ
ありがとうございます。
それにしても、みなさんの写真を見せて頂くにつれ、写真って体力・忍耐力が必要な事に
いまさら気が付いた次第です。
猪悟能八戒さんへ
初心者の私はもっぱらKODAK Gold 100 ですが、フィルムによっての違いが少しづつですが
みなさんの写真を見せて貰い、参考にさせて頂いています。
リナ太郎さんへ
20本まとめ買いですか!
私も考えたら、1年で17-18本(ポジ・ネガ・白黒含め)ですね。
もう少し撮りたいのですが、予算があるので・・・・。(悲)
レンズやカメラ本体の詳しい事に関しては、判らないのでレス出来ません。(汗)
でも、参考になりますので勉強させて下さい!
写真は、昭和47年でプリント紙にはサクラとあります。
多分、フィルムもサクラかな? ネガが見つからないのでデジカメです。
ちなみに、レンズとフィルムの相性って有るのでしょうか?
本日は、午後からうだうだしてしまいました。
来週は、頑張りましょう!(←自分に)
では。
書込番号:14638027
3点

前に55mmマイクロの話が出てたのでほかの写真と一緒に
撮影はベトナムの首都、ハノイです
フォトカルチャークラブ。去年までプレミアムでしたが、今は通常会員です
フィルムを頻繁に使うなら余裕で元をとってプラスになります^^
レンズとフィルムの相性といいますか、向き不向きくらいはあると思います
ポジならわからないこともないですが、ネガだと全くわからない自信があります^^;
あ、でも撮りたいイメージとかで組み合わせを使い分けてないこともないです
レンズ間で結構色合いも違いますし
書込番号:14638122
7点

みなさまこんばんは。
今日は上越線高崎−水上間を走るSLを撮影してました。
あいにくガスっていたので、モノクロにしてみたら何とか見れるレベル、という感じです・・・
suepenさん
近い将来ライカを導入されたいとのことですので、参考書としてこんな本はいかがでしょう?
「写真工業別冊 ライカの歴史」(中川一夫著 写真工業出版社刊)
すでに絶版なので古本屋を探すしかないのが難点ですが、数あるライカ本の中でも
これが最高峰と、定評ある1冊です。
翁のつぶやきさん
エクター100は今度、ブローニーを試しに使ってみようかと思います。
35mmの仕上がり具合から察するに、中判デジタルをも凌ぐ画質が期待できそうです。
(うまく決まれば、の話ですが)
書込番号:14638417
6点

suepenさん。皆さんおはようございます。
>翁のつぶやきさん。ご返答ありがとうございます。
私もエクターの使用者です。花撮りメインですので絶好かな・・って思っています。
ふつうのラボでの現像には不安があり、いつもエイエムエスと言うプロラボで現像してもらっています。
それをスキャナーで読み込み利用しているのですが良いフィルムですね。
コダックがいつまで製造してくれるか少し不安ではあります。
リアラエースが無くなったのは痛いですね。ISO100の選択肢が減りました。
とても残念です。
書込番号:14639397
5点

はい、すえぺんさま、無事退院されたようで、よかったですね。
あのF2の病は、安静が第一、見ないようにするしか、ありません。
ライカとか、ハッセルとか、もっと医療費かかる病気は、奥さんから、
見放されますよ、 ニコンならF100、F5, キャノンなら1V この程度買われたら絶対あんしんです。
みるとすさん、みたいに何でもそろえないといけない方はドイツに買い付けいってありますが、実際使うのは、一台ですよ。
趣味ですから、ハーレーバイクみたいに、ゆとりあれば、フェラーリーまでいく人もあるし、
奥さんが、処分します。
なお、ふるいAPSフイルムは、もうやめてください。
とても、見れる状態では、ないとおもいます。 現像も大変です。
おととい、昨日あった、バルーン大会デジカメ分のせます。
書込番号:14640029
7点

suepen さん
21スレ開設、誠におめでとうございます。
フィルムカメラ、写真関係のスレッドで
ずっと盛り上がっているのは素晴らしいですね。
それから、F2&F3 病から回復なさったようで
よかったですね (笑)
まぁ、itsu demo kaemasu kara ne!
++++++++++++++++++++++++++++++
カメラ趣味なのか写真趣味なのか
一体どっちなのか、私にとっては永遠のテーマ? ですが
結果的に無駄遣いしている情け無い状況です。
それもこれもひっくるめて趣味(=自己満足)と言ってしまえば
そうなのですが。。。
あっちフラフラ、こっちフラフラで
一貫性の無さは私の特徴なので仕方がないかな、と
諦めてもいます^^;
HASSELやLeicaも手にしていますが
これらのシステムはバリエーションに拘ると
お金がいくらでも掛かってしまう 危険性≒魅力を
秘めています (笑)
ですので、50mm(相当)の標準オンリーで続けるつもりでいます。
最近は自分の好みの色合い(フィルムっぽくてどこか柔らかな)が
得られる機材であればフィルム、デジタル拘らないで
自身のスタイルに合い、なおかつずっと使い続けたい、と思える
システムを欲しています。
21スレも盛り上がることを祈念しております(^^)
では失礼します m(__)m
書込番号:14641139
6点

みなさん こんばんは
Tis Tellerさんへ
写真ありがとうございます。
それとレンズとフィルムの関係についてご意見頂きありがとうございます。
>フィルムを頻繁に使うなら余裕で元をとってプラスになります^^
多分、私は元は取れないと思いますが、プレミアム会員で申し込みしました。
jinminさんへ
殆ど、週末は撮影(山登り?)に行かれているんですね。(凄)
参考書! 教えて頂きありがとうございます。
近くに古本屋があるので、見てきます。
>近い将来ライカを ← 近いかどうかは定かではありませんが。(笑)
猪悟能八戒さんへ
近くのカメラ屋さんにリアラエースが4本売っていたので、2本買ってしまいました。(笑)
私は、右も左も判らないので、みなさんが使っているポジフィルムを1つづつ試して
自分に合うフィルムを見つけようと思っています。 そう簡単には行かないでしょうが!
懐と相談すると、kodak gold 100(@168)になってしまいます。
ポジ源蔵さんへ
応援?ありがとうございました。 無事退院しました。(笑)
>あのF2の病は、安静が第一、見ないようにするしか、ありません。
趣味の物(カメラ等)に関しては、見ないようにするのが一番ですよね!
>もっと医療費かかる病気は、奥さんから、見放されますよ、
別の趣味の物で一度沼に入っていますから、今は大蔵大臣の許可無しには何も買えません。(爆)
>なお、ふるいAPSフイルムは、もうやめてください。
判りました。
hr31gtsrさんへ
いつも、私には目に毒?な写真をありがとうございます。(笑)
>カメラ趣味なのか写真趣味なのか一体どっちなのか
そう言われると、私もどちらとも言えないですね。
どっちかと言われると、カメラ趣味の方ですかね?(怪)
その内にAPSフィルムも無くなるので、一番年式の新しいオートフォーカスカメラが使えなくなるんですね。
とっても変な気分です!
理想?の手持ちカメラは、一眼レフカメラ(マニュアル)1台・一眼レフカメラ(オート)1台と
レンジファインダーカメラ1台が理想かな? 中判はそのあとね。 あっレンズはどうしよう!
そう考えると自分的には今が理想的なんですね。SR-T101・bessaR2・IX50と!
IX50が使え無くなった後、一眼レフカメラ(オート)も露出優先があれば十分なのでマニュアルフォーカスの
カメラって考えると、NikonF3辺りが一番かと思ったのですが、F100が結構安い。(笑)
それかIX50のレンズが使えるCANONにするか?
楽しいのだけど、仕事にチョット支障きたすといけないので、暫くはお預けですね!
本日、仕事帰りにリアラエース2本を買いに行って、フォトカルチャークラブのプレミアムに入会しました。
(まだリアラエース4本ありました。)
処で、F2フォトミック(黒)まだ有ったのですが、もう一台(シルバー)増えてました。(笑)
どちらも十分綺麗でしたよ。 って、触って来ました。(爆)
では。
書込番号:14641206
4点

>suepenさん、こんばんは。
今、ダウロードしてメディアに焼いた後、CD-ROMから、Ubuntu12.04LTS
バリバリの最新版で、書き込んでいます。日本語変換が、MSIMEに比べて、
遜色なくなりました。インストールしないで、(HDDは、XPが有る)使用して
いるのが信じられない感じです。
このぶんでは、次期OSは、これになりそうです。
F2フォトミックの病から、回復したら"F2アイレベルかじり虫”にやられ
ぎみのようで、こちらの方が危険です。とりわけ、F2アイレベル(正式には
ただの"F2"と呼称する)の虫は一層の害毒がありしつこくて、危険です。
F2ブラックの撮影画像などの貼り付けを、真剣に見つめてはイケマセン!。
自分なりの成功した予防策を述べます。
1。F3のファインダー表示部の+ーの部分を遮光する。シャッター速の部分
も好みに応じて遮光する。
2。F2アイレベルを想定したイメージを持つ。
3。シャッターダイアルを、マニュアルで使用し、たくさん撮影する。
4。”F2を越える使いやすさで、使用感はF2以上ダ!!”と念じながら
使う。☆これは、事実です。
※・F3以外のボデーでは、電池を外してメータを止めて、同様。
・真剣に、Fマウント系に以降したいなら、F3をおすすめします。
軽薄なようですが、このイメージトレーニングで”♪F2かじり虫♪”の
寄生虫を完全に、駆除できました。
場違いですみませんが、今度のUbuntu日本語リミックスは、すごい!!。
http://www.ubuntulinux.jp/home
☆ボランティア開発チームの皆さん、アリガトゥー!!。
書込番号:14641753
3点

suepenさん
>先生(山本まりこ著 フィルムカメラの撮り方 きほんBOOK)
あ、その本僕も持ってます!!!初心者としては、「そうそう、こういう本が欲しかったんだよ!」って思えるような、必携書ですよね\(^o^)/
あえて言えば、レンジファインダーの扱いがしょぼすぎて、アマゾンの評価で苦言を呈したのですが…初心者向けという事を考えるとそんなものかと思いつつ。
ニコンのカメラがもらえるなら、たとえそれがF2じゃなくても、まずはもらって1年くらい使って満足できるかどうかを見極めた方がいいですよ。それでも欲しければ、F2買っても後悔することはないかと^^;
jinminさん
F6のストラップがあえてNewFM2に付いているのがにくいですねえ^^
その組み合わせ、僕もなんだか試したくなってきました!FM2のレンズはフォクトレンダーのCPU非内蔵型のものと思いますが、ひょっとしてウルトロン40mmですか?
hr31gtsrさん
この写真、覚えてますよ?。確か、ニコンの手持ちに50mmを付けようという企画をなさっていたような。壮観すぎますねwww
僕もM2は50mmだけです。50mm一本勝負、いいですね。もちろんお金があれば他のも買いますが(笑)
50mmで本格的にライカを使い始めて思うのは、実にこの焦点距離が、人を入れた街中スナップで最適であるということですね。35mmだとちょっと遠い。50mmなら、背景も入れつつ人を撮れますよね。建物を撮るにはちょっと狭いですが。
今、ニューヨークでM2とズミクロンでスナップしながら、昔の人もこうやってたんだなあと感慨にふけっております^^;
美良さん
南米に旅行するのに、期限切れフィルムでいいんですか???せっかくの旅でしたら、やはり万全な品質のフィルムをお持ちなったほうがいいのではないでしょうか。差し出がましくて申し訳ないのですが、あとで後悔なさったらもったいないなと思いまして。
リナ太郎さん
予防策、お見事です。
一つ付け加えさせて下さい。
5、最強のニコンカメラなどの本を読んではならない
僕はこれでF3にやられましたwwwwこうした本は絶版にすべきだと思います(笑)
書込番号:14643715
6点

モリトラさん、50mm一本勝負良いですね。特にお店の看板が入った街中スナップ、おしゃれな感じです。
昔は皆さん一眼レフと一緒に50mmを買って色々撮ってましたよね。私はエレクトロ35GXを使っていたので経験は有りませんが…。其れで3年前にキヤノンFD55mmF1.2SSCを手に入れ、たまに「今日は標準レンズ一本勝負だ」と決めて撮影に出掛けます。(^^)
ところで今日「カメラのキタムラ」からリアラエースが届いたと電話が有りました。あちこちの支店に電話して取り寄せてくれたのですが、今回が最後の入荷だそうです。今後は無理とはっきり言われました。(T_T)
書込番号:14644041
4点

suepenさん、プレミアム会員に成られたんですね。御目出とう御座います。本の付録DVDは役に立つ時が有りますから元は取れると思います。(^^)
書込番号:14644092
4点

みなさん こんばんは
リナ太郎さんへ
>※・F3以外のボデーでは、電池を外してメータを止めて、同様。
> ・真剣に、Fマウント系に以降したいなら、F3をおすすめします。
思いもしない使い方が有るんですね。(笑)
でも、本当に大丈夫です。 完治しました!
モリトラさんへ
先生の本(笑)は、何度も何度も読み返していますが、
肝心な時に忘れてしまい、失敗も何度か!(爆)
レンジファインダーの扱いはしょぼいと言うか、殆ど書いて無い・・・。
Nikonのカメラ(多分)ですが、何時頃のカメラなのか判らないので機種不明なのです。
でも、貰えるのなら何でも良いのですが。(嬉)
>それでも欲しければ、F2買っても後悔することはないかと^^;
多分、ワクチンが効いているので、大丈夫でしょう。
マイアミバイス007さんへ
リアラエース! 有って良かったですね。
キタムラって、店舗によって値段が違うんですよね。
プレミアム会員になったからには、付録DVDが役立つ事を願ってます。(笑)
さて、明日も頑張ろう! ←仕事ね
書込番号:14645039
5点

>モリトラさん、こんばんは。
>>一つ付け加えさせて下さい。
5、最強のニコンカメラなどの本を・・・
↑!!。大爆笑・大ウケです!!。
なるほど、自分としては、ミノルタ道から転落する形で、(AFカメラ
に移行しながらも)MFカメラを作り続けているNikonに、”仕方なく”
転向したものです。
だから、Nikon書の数々が一般市民に、少なからぬ悪影響をおよぼして
いるとは、思いませんでした。
それどころか、Lica悪魔の魔よけとしてのNikon明王のみに注意が、
向いていた点を、反省しています。
しかし、結果的に入信されてしまったのですから、菩提の境地の
心眼で、すばらしい成果を得られること、確実です。
ご利益は、絶大です!!。
書込番号:14645504
6点

みなさまこんにちは。
先月の大井川鉄道を撮影したポジの現像が上がりましたので、2枚ほどUPさせて
いただきます。
モリトラさん
FM2のレンズはヘリア75mmF2.5の方です。
その他、コシナのFマウントレンズはおっしゃられた40mmと、ノクトン58mmを
使ってます。
40mmは先月大井川鉄道の撮影で使いましたので、1枚UPしておきます。
遠景描写もなかなかいいですよ。
書込番号:14651299
5点

連投失礼いたします。
suepenさん
参考までに、ニコン本も1冊ご紹介いたしますね。
ただこちらも絶版なのが残念なところです。
「ニコン党入門」(三木淳、渡辺良一、渡辺澄晴共著 池田書店刊)
新書判ながら、ニコン神話の発端となったD・D・ダンカン氏のポートレート写真と
そのエピソードなどが著されており、中身の濃い1冊です。
「私とニコン」という章では稲村隆正、中村正也、横須賀功光など錚々たる写真家が
文章を寄せていますが、すでにF3の時代(初版は昭和59年)になっていたにも
かかわらず、その内容は初代F賛歌オンリーと言っても過言ではありません(笑)
あの植田正治氏は「F2に変わる直前には、名機Fの新品を1台未使用のまましまいこんで、
ひそかにときを待っているところです。いつの日かニコンFのピッカピカの新品を肩に、
見せびらかすときがくるものとの確信からです」とまで書いております。
ワタクシはこれを読んで、Fを購入いたしました。
これをSLの有名撮影ポイントに持っていくと、周囲はデジイチだらけなので
珍しがられます(笑)
書込番号:14651356
8点

みなさん こんばんは
リナ太郎さんへ
それぞれに色々な悪魔と戦って今が有るんですね。
PCも一息ついたようで何よりです。
jinminさんへ
いつも楽しい写真ありがとうございます。
今回の写真も、山登りを交えた撮影会ですね。(笑)
そしてNikonの参考書! ワクチンが末永く効いてくれる事を願っていますが、
立て続けにライカ・Nikonと読むと免疫も弱って来そうな気がします。(爆)
まして、jinminさんはこれを読んでFを購入との事。
私に我慢が出来るだろうか!(笑)
本日、仕事が終わってから近くの古本屋に行って、先日jinminさんから教えて貰った、
「写真工業別冊 ライカの歴史」と言う本が欲しいのですが有りますか?って
聞いたら、おもむろに私の顔を見て、
おばちゃん:あんたパソコンやってるかい?
私 :はい!
おばちゃん:だったらnetで探したら良いよって!
商売したく無いみたいでした。(笑)
帰ってきて、amazonで検索したらあるある!(嬉)
昭和54年初版と1995年に再版しているんですね。
ニコン党入門も有りました。←題名からして危ないですよね!
近々amazonで購入します。
その前に、免疫力を高める為に何が必要なのか考え中です。(笑)
では。
書込番号:14652128
5点

☆前略!。
皆様が、変なことで盛り上がっているために、ただ今、
『F Nikon 使用説明書』を、引き出しから出して、読み始めています。
これ、10年くらい前に、ミヤマ紹介で新品購入です。¥700くらい。
今でも、復刻版を含めて、『Nikon SC』で買えると思います。Nikonmat
の説明書は、SCにて復刻版でそろえました。
Fに関しては、恐ろしくシンプルな解説で、ページ数が少なくなるのを
防ぐために、写真を多用しているのではと、思うほどです。ニコンマガジン
というパトローネに、フィルムを詰める説明がユニークです。
電池や、メータの説明は皆無です。無ものは、記述なし。(笑!)
Lica本は、かなり廃棄しました。一通りめぐると、ワンパターンになって
いる点が一つ。
F3の「ホケが綺麗なファインダー」に惚れ込んでいるので、ワクが有って、
そこに気を使いながらの撮影に耐えられそうも無いと思った点でがあります。
まあ、M3で、50mm一筋なら、やる気でますが・・・。
書込番号:14653273
6点

SUEPENさま、 まだ、熱が下がったばかりで、会社帰りに立ち読みは?
療養中は、早く帰って、奥さんと会話して休みの日は、公園で、ポートレート写真
撮ってあげて下さい。
財布のひも緩むかも。
また見舞いのてがみ、本、傷口にいたみそうなのばかりですね。
hr31さんのカメラ あれなんですか! 手袋はめて、そーとさわるみたいな、 新品よりきれいで、
線路のそばでかばん蹴飛ばしたり、枕木の横に、置いたりする、すえぺんさんのかめらじゃないです。
りなさんは、アイレベル探し、これは、F2titanはでるかもしれないけど、たかいです。
手に入れば、重いし、2-3本写したら、飽きるかもしれませんが、あこがれでしょうね。
書込番号:14654753
8点

みなさん こんばんは
リナ太郎さんへ
あらあら、リナ太郎さん感染していませんか? 潜伏中かな?(笑)
でも判るな〜、私も昔のカタログや取説を見たり読んだりするのが
好きです。(カメラじゃ無いですが)
こういうタイプの人って、感染しやすいのかな?
ポジ源蔵さんへ
バルーンからの写真は迫力ですね。 最初の写真のタイトルが良いです!
そうですね、まだ療養中ですよね。 本人は完治したような錯覚に!
>線路のそばでかばん蹴飛ばしたり、枕木の横に、置いたりする、すえぺんさんのかめらじゃないです。
どこかで見られていたかな?(笑) 当たりです!
カメラの事をnetで色々と調べたり、この掲示板でのアドバイスを頂いたりして
以前に思っていたカメラ・写真感が変わって来ました。(汗)
カメラ(一眼・レンジファインダー)によって、得意・不得意が有る事を教えて頂きました。
最初の頃は、レンジファインダー機って、万能カメラだと思って買った次第ですから。
一時は、leicaが欲しいと思っていたのですが、実際に使用する機会を考えると・・・。
Nikonの一眼の方が、選択機種もレンズも沢山あるし、安価で購入出来るのでこちらの方に
傾いています。 当初はNikonのニの字も無かったのですが。(爆)
それに、Nikonのカメラ(機種不明)を貰えるしね。 これって、ウィルスかな?
CANONのIXのレンズを使う方向で考えて、CANONのフィルム一眼となると、あまり選択枝が無いですよね。
私の場合、まだ目的を持って写真を撮る事が出来ていない点が問題ですね。
そんな訳で、あれこれ撮っている最中です。 その内に目覚めると良いのですが! ずっと駄目かも。
では、みなさん週末楽しんで下さい。
書込番号:14656192
4点

皆様こんにちわ。
モリトラさん、覚えて頂いててありがとうございますー(笑)
ライカに35ミリ、あったら。。。。と妄想はしていますが
さすがにちょいと厳しいですねぇ〜
ポジ源蔵さんにはロクに写真も撮れない
機材コレクター野郎、と思われているようで^^;
F6とN1とF以外は現在は保有しておりません。
書込番号:14658056
5点

スレ主様 suepenさん 皆さん こんばんは。
突然の書き込みで申し訳ございません。
滅多にフィルム撮影しないんですが、参加させて下さいますか。
書込番号:14660701
5点

皆さん喜んで迎えてくれますから(^^)
書き込みを楽しみにしております。
書込番号:14660716
5点

マイアミバイス007さん ありがとうございます。
先日、市街地に出かけた際、フィルムを1本(店内在庫分)を購入しまして、MINOLTA α707siにインテリジェントカード(クローズアップ)を挿入して、鉢植えを撮りました。
写真は、今日、現像完了を受けて、スキャンしたものです。
つたない画像ですが、よろしくお願いします。
写真の構図は駄目ですが、予想以上に、綺麗な色彩で撮れているので、時々は、フィルム撮影をしたいと考えています。
書込番号:14660821
7点

>suepenさん、こんばんは。
感染を通り越して、手遅れです。ww!.
しかし、危ない。本日ウッカリ、Nikon F の値段をキタムラのサイトで
調べていました。キケン!!。
昨週の日曜日は、久しぶりにF3で、シャッター音を確認しながら、治療
行為をしました。
シャッター音については、圧倒的に F が上品で静かであると思います。
F3→ カラン! 、F2→ ピシッ! 、 F→ チシャッ! 、nikomat FTN→ パシャッ!
New FM2→ パシャラァン!。
F3は、とにかく乾燥した音で、以前TVでプロが撮影しているドキュメントにて、音のみを聞いて
F3であることを的中させたことがあります。ハッキリした特徴があります。鬼太郎のゲタ音の感じか?。
F2はとにかく、無機的でうるさい。他は、それなりに金属縦走り系の音ですね。
書込番号:14661785
4点

みなさん こんにちは
hr31gtsrさんへ
CONTAX N1 って中古でも殆ど見ませんね。 使い勝手は如何ですか?
私も、一時はCONTAXが欲しかった?(レンズが使ってみたかったので)ので
気になります。(笑)
機材は沢山有った方が、心の癒し(支え?)になりますが、財布には厳しいですよね。
それと、ポジ源蔵さんが言っていましたが、確かにカメラを持ち出すときには、
多くても2台(これ私の場合)普通1台+レンズかな。 だとすると手持ちカメラ3台も!有れば
十分かと思っています。 でも多い方が良いな!(笑)
zeissのレンズは一度は使ってみたいので。
友人には猫に小判と言われそう! それよりも何でフィルムカメラばっかりなんだ!と聞かれます(笑)
MOXLさんへ ようこそ!
みなさん、それぞれにフィルム(カメラ・写真)を楽しんでいますので、遠慮無く
書き込んで下さい。
しかもMINOLTAでは有りませんか! 私としても嬉しいです。
UPして頂いた写真ですが、色彩が自然な感じで綺麗に出ていますね。 フィルムは何をお使いですか?
マイアミバイス007さんへ
サポートありがとうございます!
リナ太郎さんへ
>Nikon F の値段をキタムラのサイトで調べていました
ポチッとボタンは押さなかったんですね。(笑)
シャッター音って、結構違いが有るんですね。
家のSR-T101は、New FM2と近いかも。 パシャァ〜ン!。
実は、ニコン党入門の本、amazonでポチッとしました。(笑)
危険な1歩を踏み出したかもしれませんね。(爆)
本日発送とのメールも来ましたので、明日が楽しみです!
jinminさんに教えて頂いたもう一冊の(写真工業別冊 ライカの歴史)は
カートに入れてあるのですが、躊躇しています。 取りあえずニコンの本を
読んで免疫をタップリ付けてからにしようかと。(爆)
最近は、ニコンを貰える事を忘れて、手持ちの機材を売って、ニコン1眼で揃える!
なんて事を考えています。(爆)
マニュアル・オートを含めて幾つか候補を選んでみたら、
マニュアルの方が高いと言う結果に!(笑)
ちなみにおよその価格ですが。
F3アイポイント 30,000.前後
F3HP 40,000.前後
New FM2 20,000.前後
FM3A 50,000.前後
F100 20,000.MAX
EOS-1V 30,000.前後
EOS-3 15,000.前後
EOS-1N 15,000.前後
Ai-s 28/2.8 22,000.前後
Ai-sマイクロ55/2.8 25,000.前後
最初に、FM3Aが年代的に見て新しいので良いかなと思って中古価格を見たらビックリ!高い!
New FM2は程度の良いのが少ない。
F3系は、品数豊富なので、選ぶのが難しい!
F100は、価格も安く、程度も良いのが結構有る。(笑)
F100なら、女房もオートで撮れるからと!(レンズは、マニュアルフォーカスなんだけど)
それにしてもニコンはサービス体制が良いと思われますね。
F3の修理に関しても、本来なら2011年で終了なのに、2016年迄延長との事。(未確認ですが)
京セラもCONTAXの修理に関して、マップを出していますよね。
以前、CONTAX S2(2008年1月で補修サービス終了)の修理に関して聞いたら、
手持ちの部品が有れば出来るだけの修理は致しますと返事が来ました。
あっこんな事を考えていたら、休みも終わってしまいました。(泣)
明日から、また頑張りましょう!
書込番号:14664747
5点

suepen さん
>それにしてもニコンはサービス体制が良いと思われますね。
F3の修理に関しても、本来なら2011年で終了なのに、2016年迄延長との事。(未確認ですが)
取り急ぎの情報提供ですよ。
http://www.nikon.co.jp/news/2010/0722_01.htm
これから、「源氏ボタル」の撮影に向かう予定ですので!
初めてなので、興奮気味です。成功を祈念して!
書込番号:14664939
5点

みなさん、ご無沙汰しております。
suepenさん。
スレ立てとスレ主 ご苦労様です。
今回は蛍の写真をもってやってまいりました ^^;
今年から蛍撮影をはじめて もちろんフィルムで撮影した経験は皆無です。
蛍鑑賞で多くの人や車が訪れる場所ということもあり、一発撮影ではなくコンポジット撮影をチョイスしました。
蛍をモノクロフィルムで しかもコンポジットで撮影する人間は あまり居ないであろうということで
こちらに作例としてアップさせていただくこととしました。
デジカメを用い、同じ撮影・合成する方法に比べ、作業がなにかと大変に感じることが多くありましたが、
苦心よりも好奇心が先立ち熱中して一気に仕上げてしまいました(^-^) フィルムの魅力・魔力でしょうか???(謎)
拙作でありますし、撮影方法で賛否両論があるとおもいますが、ご興味がございましたら
お目汚しになるかもしれませんが ご覧下さい。
(私のPCではエレメンツで見るの比べ、WEBブラウザで見ると細かい部分が だいぶ潰れてます(泣))
DATA:
CANON F-1(N)+FD55mm F1.2SSC+ILFORD DELTA100(自家現像)
スキャナー:CABIN OpticFilm 7600 I AI
画像ソフト:Adobe Photoshop Elements 8
(露出値)
背景用:F8 1/4 ×1枚
光跡用:(F1.2 約10分露光)×3枚
※差の絶対値で4枚のコマの位置合わせを行い、比較(明)で合成して仕上げています。
それでは失礼いたします m(__)m
書込番号:14665197
7点

みなさん こんばんは
爺のつぶやきさんへ
すいません。 サポートありがとうございます。
2016年では無くて、2015年迄ですね。
それにしてもF3だけでは無く、他の魅力的なフィルムカメラやレンズ迄。
ニコン党には嬉しい限りですね。 あっまだ私はニコン党では無かった!
夜、足元が悪いと思われますので、気を付けて撮影して来てください。
写真のUPお待ちしています!
季節は春が好きさんへ ご無沙汰しています!
時期的に、ホタルですね。 家の町でもそろそろ出没しそうです!
すいません、私には内容が難しくて・・・・。(泣)
フィルム写真4枚を合成したと言う事と簡単では無いと言う事は判ります。
では。
書込番号:14665554
4点

みなさまこんばんは。
今日はいつものように山にSLを撮りに、、、ではなく、お台場に足を伸ばしました。
suepenさん
ああ、、、ついに注文されてしまったのですね。
ところで、FM3Aはデジタルの影響で販売期間が短めだったため、中古市場でも
高値がついております。
で、F3の次にF4という機種がありまして、これはプラ外装のためかあまり人気が
ないのですが、露出モードに制限はあるもののAi以前のオールドニッコールから
最新のナノクリレンズまで、特に改造なしで使えるボディであります。
MFもしやすいので今後いろいろニッコールレンズを揃えられるのであれば、値段も
お手頃なので購入を検討されてみてはいかがでしょうか?
F4は自分も使いつぶすまで20年ほど使用していましたが、F6よりも使いやすい
機種でしたよ。
リナ太郎さん
初代Fのシャッターはご存じかと思いますが、レンジファインダーの名機SPのものを
踏襲してまして、そのSPのシャッターは前機種に比べ作動音を1/3に減少させ、当時
「ささやくシャッター」と呼ばれたそうです、、と「ニコン党入門」に書いてありました(笑)
F2は幕速がUPしているので、作動音も変わっているんでしょうね。
なお、ウチのFはクラカメ扱いではなく、現役バリバリのメイン機種として使用していますよ。
たぶんフィルムがあり限りは、死ぬまで使えるでしょう。
書込番号:14666540
7点

jinminさん、「ガンダム、大地に立つ」良いですね。私も撮りにいきまーす!
今日は久し振りに仁丹を飲みました。本来は噛むべきなのでしょうが…(^^;
ところでJR西日本の駅によっては仁丹のホーロー製の古い看板が残っている場合もあるとか?
東京近郊はどうなんでしょうか?
書込番号:14666608
6点

suepenさん おはようございます。
「フィルムは何をお使いですか?」
外箱は捨てましたが、ベルビア100だったと思います。
今度は、MINOLTA製α-7xiで撮ってみようと考えています。ただ、同機で心配な事がひとつありまして、写真の左端に帯状の黒い部分が出ることがあるんです。ストラップ等の異物が写るのではない事は確かなんですが…。
書込番号:14667114
6点

↑ で、「写真の左端に帯状の黒い部分が出ることがある」と書きましたが、これまでその原因を調べていなかったので、この際調べようと、ウエブサイトで検索したら、「http://ja.wikipedia.org/wiki/リフレッシュレート」に、その原因らしき記事を見つけました。
その心当たりはないし、当方の現象がそれに当て嵌まるか、分からないのですが、まあ、それが原因として、位置付ける事にしました。
書込番号:14667345
6点

おはようございます。
マイアミバイス007さん
どうせならザクも作ってくれると、もっと盛り上がりそうですけど。
実はガンダムよりザクの方がメカニカルなデザインで、好みです。
なんかFフォトミックを連想してしまうのですね。
MOXLさん
>写真の左端に帯状の黒い部分が出ることがあるんです
写真をみないと何とも言えませんが、シャッター回りに何らかの不具合が発生しているかも
しれませんね。
今もソニーで対応してくれるかどうか不明ですが、1回問い合わせてみてはいかがでしょう。
書込番号:14667604
10点

hr31さま、すみません。 えー! てばなされたんですか?
もったいない。
今、売るとなると、ゴミみたいな、値段で、たたかれますね。
買うのがこんな値段まで落ち込み、それの下取りは、よっぽどきれいか、珍しいかですね。
店のお客さんで、20台くらい最高のフイルムカメラばかり、新品で購入
してあるかたいます。 花は、キャノン、 風景はニコンとか、決めてあります。
デジカメは、一台かな?興味なさそうです。 200台位中古専門で集めてる方は、
博物館つくると、はりきってあります。
今1500mm相当の望遠レンズ試作中みたいです。
いろんな楽しみ方 パソコンデジカメ教室も、自分に合えばいいとおもいます。
春が来たさん、ホタルは、すごいというか、すばらしいです、粘りと、根性
道から下に下りて足場の悪いとこで蚊に襲われながら、辛抱、今年一枚できればOKですよ。
今から、リアラで、ホタル写してきたというお客さんの同時プリントやきます。
ネガみれば、何もうつっていません。 ネガの、カットもむずかしいです。
JINMINさん、マイアミさん、鉄道好きな方へ、
昨日、珍しい、列車遺産発見 昔、SLに水 補給してたレンガ作りの貯水槽です。
このあたりは、線路にセイタカアワダチソウ多いです。
中島潔さんの、出身地です 今はかなり、荒れています。
それでは、また、
書込番号:14668047
6点

jinminさん こんばんは。
「ベルビア100Fで撮影」
色合いや構図がよく、雰囲気がとても感じられますねえ。
「>写真の左端に帯状の黒い部分が出ることがあるんです」
「写真をみないと何とも言えませんが、シャッター回りに何らかの不具合が発生しているかも
しれませんね。」
ソニーは無理だと思うので、ケンコーに尋ねてみます。
ご助言、ありがとうございました。
書込番号:14668876
8点

MOXL さん
>写真の左端に帯状の黒い部分が出ることがある
おせっかいかもしれませんが、私が、最近、閲覧したHPの中に、そのような症状は、「シャッター幕のスピードにばらつきがある」との情報がありました。
http://www.ne.jp/asahi/khrkthr/work/new_page_236.htm の4ページ(プリントアウトした場合のページ数)です。ご覧になられたいかがでしょうか。
ポジ源蔵 さん
>ホタル写してきたというお客さん・・・ネガみれば、何もうつっていません。
昨日の私もそうでした。でも、初めてホタル撮影をしましたが、勉強になりました。
この失敗を、次に活かします。
ところで、私のフィルムカメラを見てと思いますが、隣で高級デジカメ2台をセットされたセミプロさん、「本当は、フィルムでホタル撮りたいのだが・・・」と周辺に漏らされていました。
それから、愚痴ですが、ホタル撮影に際し、周りの若い衆が、スマホで、ピカピカ、フラッシュ発光されるのには参りました。私のバルブ撮影は、ワヤでガンス。
スマホでは、ホタルの乱舞撮影は有り得ません。レンズの性能等(F値やバルブ機能) がそこまで伴っていませんよね。
源蔵さん、相知の「見返りの滝」行かれたんですか?ホタルいるんですか?
書込番号:14669280
8点

みなさん こんばんは
jinminさんへ
いつもと違う写真、何処かさみしげな?(笑)
でも、ライブで盛り上がったようで何よりです!
ニコンの事、色々教えて頂きありがとうございます。
悩みが増えそうです。(笑)
今、自分の頭の中を整理しているところです。(楽)
マイアミバイス007さんへ
ホーロー製の仁丹の看板なんて残っているですか!
私も見て見たいです。
見つけましたら、是非写して来てください!
MOXLさんへ
ベルビア100ですか! チョット私には高値の花(じゃなかったフィルムね)
初心者の私は、まだポジフィルムは・・・・・。
>帯状の黒い部分
原因が判り、修理等がきくと良いですね。
ポジ源蔵さんへ
いつも楽しい写真ありがとうございます。
SLに補給するレンガ作りの貯水槽 初めて見ました。
十数年前になりますが、女房と旅行で九州に行った時、秋月と湯布院でホタルを見ましたよ!
また、行きたいな〜!(夢)
爺のつぶやきさんへ
あらら、ホタル撮影・駄目でしたか。
次回、頑張ってください。
では。
書込番号:14669325
5点

皆様今晩は。仁丹の看板は私も見たいです。けど西日本に出掛けるお金が有りません。(^^;
ボンカレーとオロナイン軟膏、オロナミンCの古い看板は見掛けますが、仁丹はまだ見てないです。ところで今日、フォトカルチャー倶楽部からフォトコンライフ夏号他が届きました。81頁の汽車と水田の作品は良いなぁと思います。
書込番号:14669398
5点

suepen さん こんにちは〜
皆様、こんにちは〜
CONTAXのN1、操作は使い易いカメラと思います。
ファインダーもちょっと暗めですが
ピントの山はとてもつかみ易いです。
外装はNikonのF4みたく樹脂で
安っぽい印象もあるのですが。。。
このカメラ、NマウントのPlanar 1.4/50使いたくて持っているのですが
AFは正直申しまして。。。。(~_~;)
機材増えすぎてるので、よろしければお譲りしますよ〜 (笑)
Nikon、F3でしたら
綺麗過ぎると気を遣ってしまうので
シリアルNo.にとらわれず、
致命的なキズや凹みがないお買い得並品を手に入れて
すぐにNikonなどの業者さんでOHすれば
総額4万円前後あれば、長きに渡って安心して使える
F3がGETできますよ♪
F4についてはjinmin さんがおっしゃっていますが
使い易いしファインダーも明るくて見易かったと思います。
Fヒトケタで唯一保有したことがないF4ですが
お店で触らせてもらったとき、これは使い易い!と思いました^^
F4用の全面マットスクリーン、すごく明るいんです。
これを入手して、F3やF2のスクリーン枠に移植、
使ってました。
今はFのスクリーンに使っています。
jinmin さん
SL、とってもイイ写真ですね〜
これは最近リニューアルされたD51498ですか?
西日本では梅小路以外でD51は走っていないので
カッコイイな〜と思います。
ポジ源蔵 さん
はい、なるべく損しないような手段で手放しました^^
季節は春が好きさん
ご無沙汰していますm(__)m
ホタルの写真、素晴らしいですね^^
私も昨日、写真撮りに和歌山まで行って来たのですが
そこで生ホタル、見ました〜
何十年ぶりだろ^^;
1匹だけでしたけどね。
書込番号:14669490
5点

みなさん、こんばんは。
寝つけなくなって起きてPCつけました^^;
suepenさんへ
この合成方法は こういった撮影方法の入門レベルです。
すこし足を突っ込んでみると すぐに「なるほど〜」って理解されると思いますよ♪
ポジ源蔵さんへ
お言葉有難う御座います。
データ取りの為に「F1.2 10分 DELTA100」で刻んで撮影したというのが本音ですが、ピーク時に結構 写っていて
ビックリ!!、F1.2のポテンシャルを持つレンズの尊敬度が高まりましたので、今度このレンズで星空も撮影したいなと思っています。
翁のつぶやきさんへ
長年 蛍の写真を撮り続けている人でも「蛍の写真は難しい!!」と連呼されていました。
いろいろな撮影方法があるようです。私は1週間 毎夜 とことんまでデジメインに通い、思考錯誤しました。
遅いときには深夜2時まで現場に居て それから朝 6時に起きて そのまま仕事モード。。。
フラフラで倒れるかと思いましたが、それなりにデーターを取れましたので来年に繋げたいです。
蛍のシーズンは短いですので ジャンジャン撮りまくってください!!
hr31gtsrさんへ
超お久しぶりです(^−^)
ホタル写真へのご感想ありがとうございます。
この仕上がりは、マグレの他 何者でもありませんww
ホタルは月明かりがキツクなく、雨上がりなどの湿度が高いときなどに良く飛ぶって調べたら記載していたようです。
一番蛍が飛び出して しばらく経ってピーク活動になって それからバテテ??? 数時間おきに 体力回復???などの
プチピークがやってくるんじゃ?と考えています。 また機会の良いときに是非 ご覧になってください。
毎夜見続けていても見飽きず、幅100メートル程度に渡りシンクロして光る光景に一度 遭遇しましたが激感動ものでしたよ♪
それでは失礼します m(__)m
頑張って 寝ようっと!!
書込番号:14670447
7点

翁のつぶやきさん コメントを下さりありがとうございます。
拝読しました。「簡易シャッター調整」でググってみましたが、ヒットする記事で私に出来るような事はございませんでした。
ケンコーに尋ねて、もし、対応してくれない場合はそのまま使うしかないと、決めています。なにしろデザインが好きなので。
ありがとうございました。
書込番号:14670812
6点

suepenさん コメント下さりありがとうございました。
「ベルビア100ですか!」
ハイ、そのお店のその時の最後の1本(24枚撮り)でした。
昨日、別のお店で、36枚撮りが残っていたので、(初心者の私には)高いんですが購入しました。α-7xiに入れました。50mmマクロレンズを付けてスタンバイです。
書込番号:14670818
7点

はい、SUEPEN さま、 秋月と、ゆふいんですか、渋い所、いかれたようですね。
秋月は、まったく変わっていません。 桜と、紅葉のときだけ、多いですが、しずかですよ。
ゆふいんは、JR九州一番ちから入れてキャンペーンするので、若い女性に、
シーズンかなりの人出です。 黒川温泉というとなりが、異常に人気です。
つぶやきさん、さがんもんだけわかるごと、小城と、見返りホタル有名ですね。
今晩は、若い人サッカー見るので、ほたるのところ、少ないチャンスですよ。
週末はどうしても子供連れ多くて、写真は、穴場知らないとむりです。
今は、いのししよけに、電線が、あぜ道囲んでますから、暗いときはあぶないです。
はるがきたさん、 ホタル無理しないよう、明るいとき現地はいればいいけど、
一匹だけを、フワーときれいに写した写真ありますが、考えても、わかりません。
葉っぱごと家に持って帰ってうつすのかな? ストロボなく、ホタルの、ひかりだけで、うつしたようにみえます。
書込番号:14672485
6点

ポジ源蔵さんへ
以前、ネットで調べていた蛍一匹を撮影する一例(マクロレンズと多重露光機能使用)をご紹介します。
間違っていたらスミマセン。
○ 1回目のシャッター
1、ピントを合わす
2、バルブ機能使用
3、絞りは開放
4、3回ほど点滅するまで撮影する。
○ 2回目のシャッター
1、かなり絞る
2、ストロボ弱めで撮影。
撮影場所は自宅に持ち帰って自然界と同じようなセットを組みなさいと推奨しているサイトを見かけました。
他に撮影者が居らず、人と蛍の迷惑があまりかからない場所では、現地で一匹の撮影をしている人もいるようです。
ブレ(風・被写体)、ピントあわせ(暗いので)などで 難易度の高い撮影のようです。
(私は まだ一匹の撮影を行ったことありません。蛍に気の毒な感じがして・・・)
2回目の露出と発光の具合で ふわ〜とホタルの光だけで写したようになるのでしょうか???(謎)
書込番号:14672600
7点

あっ 書き忘れました。 連投しつれいします m(__)m
一番ホタルを狙う方法もあるようです。
※ホタルの生態を熟知しておく必要があります。
メリット
・ホタルにやさしい撮影方法。
・生態写真である。
・自然な感じで撮影できる。
・葉の先に止まったまま発光し、しばらく動かないでじっとしている。
・まだ周囲に残照がある可能性がある。
書込番号:14672631
7点

みなさん こんばんは
マイアミバイス007さんへ
>けど西日本に出掛けるお金が有りません。(^^;
場所はご存じなんですか? と言っても、私も出掛けるお金有りません。(笑)
家にもフォトカルチャ倶楽部からの雑誌届きました。(嬉)
まだ読んでいませんが! 楽しみです。
hr31gtsrさんへ
>機材増えすぎてるので、よろしければお譲りしますよ〜 (笑)
きっと、私も油断していると増える傾向にあると思いますので!
N1・F3・F4について色々ありがとうございます。
また、楽しい写真(謎)をお待ちしています。(笑)
季節は春が好きさんへ
ホタル撮影で興奮して眠れないとか!(笑)
私には、ホタルは写真を撮るんでは無く、見るだけの方が良さそうです!(難)
寝不足には注意して下さいね。
是非、頑張ってホタル撮影を!
根気と努力と知力が必要見たいですね。 あっ私は無理ね!
MOXLさんへ
微妙な紫色が良い感じで写っていますね。
ポジフィルムは期限が近付くと20%offとか50%offとかになりますよね。
手持ちのベルビア100(50%offで)・・何時使おうか迷って使えませんね。
ポジ源蔵さんへ
女房の友人が太宰府に住んでいて、秋月を教えて頂きました。
ホタル撮影がこれほどまでに難しいとは知りませんでした!
本日、フォトカルチャ倶楽部からの雑誌と例のニコン党入門も届きました。(超嬉)
でも、時間が無くてまだ読んでいません。 パンドラの箱のフタを開ける気分です。(爆)
では。
書込番号:14673298
7点

>suepen さん、こんばんは。
返事遅れで失礼します。
実用中心に考えるならNew FM2、中古の相場で
コスパも考慮するならF3に注目でしょう。電気カメラ
は、F3も含めて、部品の終わりが修理の終わりという
つもりが重要です。FM3A は、メータに信頼性の弱点
があるはずなので(髪の毛より細い線がたくさん巻いて
あり、ひげぜんまいや、軸受け系統あり、シャッター
機構も、オートと機械仕掛けの共存した複雑系である)
永く使うなら、諭吉何枚も出す価値無く、パスとなります。
SR-101のシャッターは、布幕で、ソフトな響きのある
音でしたね。フィルム交換時、指でつついても壊れない
ので、安心感があります。
>jinminさん、久しぶりです。
Fのシャター音が静かな件、理解できました。新宿で
スナップしている人がいて、いくら聞いても、ミラーの
はねる響きが聞こえず、『チシャー』という、エレガント
な音のみで、聞き入ってしまった経験があります。
そのころ、それが元で、F病になっていました。当時は
クラカメブームで高くて買えない値段でした。
今の値段は、逆の意味で危険ですね。ww!.
書込番号:14674296
7点

皆様ご無沙汰しております。
どんどんスレが伸びていますね。
このままでは1度もコメントを書くことなく終わってしまいそう(マジで)なので、時間ができた今、書いておきます。=^_^;=
撮っては現像&スキャン&選んで紙焼きな日々を続けておりますが、
普段使いにいいなと思ってたオリエントの印画紙が実質値上げとなって
ショックを受けています。
まぁ、好みからいうとkentmereの方が気に入っているので、
まだ打撃は少ないのですが、kentmereは感度が高くて、
キャビネサイズを焼くのがやりにくいので、
キャビネはオリエンタルが良かったのですが...悲し。
話は変わってグッドニュース。
8月に新しい写真雑誌が創刊されます。
「IMA」という写真にどっぷり浸かれそうな雑誌です。
この手の雑誌は、過去にも出ては消えしているので、
長く続くことを切に願います。
この出版元から、同じく写真ポータルサイトがオープンしています。
これがめっちゃ便利。
写真展、写真集、写真がらみのTV番組の情報が、
さっとチェックできます。
ほんと、こういうサイトを欲していたのですよ。
っていうか、なんで今までなかったのか...
URLはこちら。
http://imaonline.jp/
あと近況報告。
ステンレスタンクでの現像始めました。
今までは回転式プラタンク現像だけだったのですが、
ステンレスタンクも併用、というか両方のコンビネーション
で現像してます。
これが極めてよいのです。
ステンレスタンクの撹拌時のゴボゴボ感を楽しみつつ、
プラタンクの良さも再発見。
ていうか、今まで欠点だと思ってた薬液の多さが、
ステンレスタンクと組みわせると利点になることを発見。
プラタンクで原液現像後、その現像液を保管しておいて
ステンレスタンク現像に使ってから捨てるという使い回しで、
今までの希釈現像中心から、原液現像も希釈現像も
好きなようにできる環境へ移行できました。
ということで、現像モチベーションも上がっております。=^_^=
さぁ、この調子で、蓮の花もモノクロ撮りだぁ〜 =^_^=
書込番号:14674300
10点

suepenさん 皆さん こんにちは。
suepenさん
お疲れ様です。
遅くなりましたが、新スレ立ち上げ有難うございます。
リナ太郎さん
前スレお疲れ様でした。有難うございました!
あにきぃじゃなくて、猫の魚屋さんさん
えらいこっちゃー!
エヌ・エヌ・シーが現像薬品の製造をやめたという噂が流れてます!
ネタ元がつかめないので、はっきりとしないのですが…
(エヌ・エヌ・シーのホームページには、大した情報が無いし…)
書込番号:14674973
11点

suepenさん おはようございます。
そんなに安く買えるんですか。在庫があるならまとめ買いしたいです。
書込番号:14674982
6点

みなさん こんにちは
suepenさんへ
眠れなくなったのは、夕方に長時間居眠りをしてしまったからです ^^;
蛍写真をA3ノビに印刷する計画を立ち上げてしまったことで火に油ww
この印刷用にスキャンから仕上げまでやりなおすので どう料理するのか構想中です♪
> 根気と努力と知力が必要見たいですね。 あっ私は無理ね!
今回アップした様な写真ばかり撮ってる私でも、一度 違った被写体に挑戦したならば
その時は辛くしんどくても しばらく経つと また更なる困難なのが 撮りたくなったりしています。
ちょっと路線を変えてみれば違ってくるかも知れませんよ〜 (笑)
猫の魚屋さんさん、ぽてぽて歩こうさん
おひさしぶり^^
お返事と挨拶まで、
それでは 失礼します m(__)m
書込番号:14675703
7点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
UltrafineExtreme400(NAROFINEP stock、EI800増感) |
Legacypro100(NAROFINEP 1:1) |
UltrafineExtreme100(PRAEFINE 1:1) |
Legacypro100(NAROFINEP 1:1) |
ぽてぽて歩こうさん
な!なんですとォ!
エヌ・エヌ・シーが現像薬品撤退?
先日も、「なくなりませんように。」と願をかけつつ
NAROFINEPとPRAEFINEの4L箱を一つずつ買ってきて
ストックに積み増ししたというのに...=-_-;=
いよいよ時代は自家調合...
って、あんまりやりたくないなぁ。
めんどくさいし、割高だし...
実は、フジのSPDの5L袋が値下げになってて
内心びびってます。
なくなるんちゃうかって。
単なる在庫調整ならいいけど...
しかし、5Lで500円は安すぎる...(もともと安いし、SPD)
うーん、現像薬も海外通販か...
希釈率の高い液体系ならペイするかなぁ...
書込番号:14675708
6点

じゃーん
ホタルで話題出てますので、昨晩スライドで、3駒取ってこられました。
ホタルの専門家? 30年くらいの、キャリアでは、とれないくらい素晴らしいですね。
場所探しと、かなり乱舞して、車が来ないところ。
ましてスライドで、決めるのは、一晩3カットぎりぎりでしょう。
プリントのときは、、空の部分カットします
私の、奥さんの実家、温泉旅館のマイクロバスが、毎晩ホタルツアーみたいにきてるそうです。 天瀬温泉です。
書込番号:14676020
7点

みなさん こんばんは
リナ太郎さんへ
もしかして、私の背後にいるんじゃないですか!(爆)
私の考えている事が書かれている。(笑)
あれから色々悩んで、どれにしようかと決め手が無く、各項目に点数をつけて合計点数を
出してみたら、以下の順になりました。 あくまでも点数で
価格・重さ・程度・中古品の数・欲しい度・メンテナンスを点数にしました。(爆)
1番 F3アイポイント
2番 F3HP・New FM2
3番 FE2・FM3A・F100
4番 FM2/T
5番 F3/T
6番 F5
7番 F4
>部品の終わりが修理の終わり
これは覚悟をして今回は、露出優先モード(まだ初心者ゆえ)搭載カメラと
言う事で、F3(アイポイント・HP・/T)とFM3A或いはF100に絞りました。←あまり絞ってないような!
丁度、FM3Aって、どうなんだろうって聞こうと思ったところなんです!(ビックリ)
そうなると、F3のいずれか又はF100になるんですね。 でも、FM3Aに未練が!
それにしても、F3系は玉数が多いので、何を基準に選択したら良いのかさっぱり判りません。(困)
誰かソッと教えて下さい。(笑)
今度、都内に行く機会が有ったら、R2+NC40mm+cs35mm+その他付属を売りに行きます。
取りあえず、レンジファインダー機は暫くお預けにしようと思います。
実は、ピント合わせが辛くなってきたのも事実です。
猫の魚屋さんへ 初めまして。 ハンドルネーム・気に入ってます!
モノクロって、面白いですね。 自分の思いこんでいる色に染まるんですね。
難しい事は判りませんが、フィルム環境にとってあまり良く無い情報が多いですね。
いつも、写真楽しみにしています。
ぽてぽて歩こうさんへ お久しぶりです。
白黒自家現像の方には、大変なニュースなんですね。
MOXLさんへ
棚に入っているフィルムの内、期限が近付いたフィルムから安くなりますよ。
なので、まとめ買いは出来ないみたい。(135の場合)
季節は春が好きさんへ
料理が出来上がったら、写真UPお願いします!
>ちょっと路線を変えてみれば違ってくるかも知れませんよ〜 (笑)
あははっ、違う被写体!(謎爆)
ポジ源蔵さんへ
写真ありがとうございます。
もしも、これを私が撮ったとして女房に見せても・・・何て言うやら(笑)
今日は、部品を1つ壊してしまった!(大泣)
書込番号:14677024
5点

suepen さん こんにちは♪
着々と検討を重ねられていますね (笑)
コスト、使いやすさ(撮りやすさ)が両立してるのは
F3かな〜と個人的には思いますよ。
デザインや持った感触は好みだと思いますが
ファインダーの見易さ、素晴らしいと思います。
ご存知かもしれませんが
私もこのスレに参加してF3を4台買いました^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6694439/
FやF2はフルメカニカルで、そういう意味では
LeicaみたいにOHすれば一生モノかも知れませんが
露出計が付いていないので、趣味性はありますが
目先の利便性に欠けるのかなーと思います。
F3、安いですし、そう簡単に故障もしませんから
安く買ってOHしたボディを数台持っていれば
バッチリかな〜と (^^)
良い出会いを! (笑)
1枚目から3枚目 LeicaM2+ズミクロン5cm
4枚目 HASSEL君
書込番号:14677097
6点

あの〜 初めに断らせてください。私は、カメラを初めて、1年半。フィルムカメラは1年の経験です(但し、中学生時代の経験を除きます。)。
にもかかわらず、皆さんに、水を差すようですが・・・・・お気を悪くしないでください。
皆さんご存知のように、「カメラは、箱ですよ。レンズが命です。」という言葉がありますよね。もちろん、フィルムカメラのことであり、「デジ一」は、「カメラは電子(IC)ですよ。レンズはその付属ってところですかね。」かも知れませんが。
フィルムカメラは、露出、シャッタースピード等に関する機能・性能の違いはありますが、フィルムカメラであっても、皆さんにこだわりがあるのは、どういう理由でしょうかね。単に、デザインとか、重厚性とかの「好みの問題」のような気がしますが。
実は、本音を言いますと、私自身が、ニコンのF3、いやF2、いやFなんて等々、オークションをググッてしまう病にとりつかれるときがあるので、皆さんに告白したまでですが。
そして、いつも、「カメラは、箱ですよ。レンズが命です。」と自分で自分を納得させ、病を克服しています。
果たして、「フィルムカメラは、箱ですよ。レンズが命です。」でしょうか。皆さん教えてください。
<suepen さんの2週間程度前の「F2談義」を蒸し返しました。ごめんなさい。>
書込番号:14677098
6点

翁のつぶやき さん こんにちは。
はい、仰るとおりだと思いますデス (笑)
重々分ってはおるのですが。。。。(汗)
箱だと思っていても
やっぱり、
見掛け(好みに合うデザイン)は大事だ! とか
巻上げの感触も大事だ! とか
ファインダーの見易さも大事だ! とか
NikonやCanonとかブランドへの好みもあったりして
自身の写欲を支えるモチベーションには
深く関係している所があるんですよね〜
この被写体はこのカメラ(ボディー+レンズ)で撮りたい!
なんていう考えが頭の中をよく巡ります (笑)
↑あくまでも私個人の経験と思いですけどね (^^;
書込番号:14677136
5点

爺のつぶやきさん、こんばんは
一口に箱といってもいろんな箱がありますからね
洋風のものには洋風の箱を、和風のものには和風の箱を組み合わせるのが筋というもの
そう考えると中に入れるもの(被写体)に合わせて箱(ボディ)を合わせるのが理想的ですね
なんて冗談はさておき、私の場合、hr31gtsrさんと同様に官能的な部分が大きいですね
特にシャッター音とファインダーが好きな機種は自然に稼働率が上がります^^
趣味なのですから楽しいことが大事だと思います
あ、ひとつきちんと考えてるのは星野撮影や夜景の長秒時撮影ですね
電子式だとすぐに電池がなくなるので機械式があると便利です
書込番号:14677498
6点

翁のつぶやきさんこんばんは。
カメラは箱以上の物だと思います。
LXを使うと今のデジイチ(APS、フルサイズ)とはファインダーもシャッターを押したときの感覚もまるで違います。
そちらに関してはデジイチはプーですね。
土曜日雨の京都でLXで撮影した写真です。
フィルムはコダックのExtraColor 100でK−01のデジカメコピーです。
書込番号:14677968
6点

>ぽてぽて歩こうさん、お久しぶりです。
アクティブに、ご活動されていて喜ばしく思います。
惹かれる作品を多く見せていただけて、この先も楽しみにしています。
>suepenさん、こんばんは。
FM3Aは、New FM2が過剰にあるので、自分では使っていないため、
想定したことしか言えません。あと、New FM2/T は、フジヤカメラの
プロ経験の売り場員さんから、中身は変わらないので同FM2で十分との
ご指導をいただきました。差額分をレンズに回した方が賢明です。
また、F3にせよ、スプリットイメージが標準なので、実物を操作して
使い勝手の確認が重要と思います。問題なければ一押しはF3アイポイント
です。その後、メカ仕様が必要なら、New FM2でしょう。
◎ボデーは箱に過ぎないとの話題ですが、たかが『箱』に使い勝手の良い
のとか、丈夫なヤツとか、手になじむとか、が出てくるので騒ぎが大
きくなるのです。とりわけ、マニュアルフォーカスでは、ピントの合わせ
やすさとか、ファインダーの見やすさとかで使い勝手が大いに違うと思います。
このことは、2〜3日朝から番まで持ち歩いて撮影してみると色々出てくる
はずです。
※だから、個人的には『 F3 最強伝説 』なのです!。
書込番号:14678041
4点

suepenさん おはようございます。
期限限定でしたか。なるほど。
知人のひとりは、ウン十年前に購入したポジフィルム何本かを、家のどこかに転がしているが、まだ使えるかな、と言っていました。冷蔵庫には入れていないそうです。
書込番号:14678549
3点

皆さん おはようございます。
ポジ源蔵さんへ
ポジでの素晴らしい蛍写真を拝見する機会を与えてくださり有難うございます。
一発撮影。やはりリアリティ ずば抜けて感じます!!
suepenさんへ
仕事そっちのけで料理しておりました(笑)
とりあえず完成しましたのでアップします。
ご笑覧ください。
2Lでテストプリントして、1日間の乾燥で問題なければA3+でプリントする予定です。
hr31gtsrさん
そのお写真の解像感や色味・・・。ズバリ好みです^^
とても気持ちよく感じます。
翁のつぶやきさんへ
CANON F-1(N)ですが、塗装、頑丈さ、シンプル最小限の機能、メーカーで決めました。
愛着を持ち長く使い続けるには、幾度の撮影やメンテにも耐えうる強靭差が絶対条件に思えます。
このカメラは私が誕生する前から存在していますね^^
書込番号:14678896
5点

みなさん おはようございます。
hr31gtsrさんへ
色々と調べたりすると、総合的にはF3なんですね。
近くの店舗にF3HP(AB)が有るので、触って来ます。あくまでも触るだけ!(爆)
私の財布ではとても4台なんて無理ですので!
楽しい写真ありがとうございます。
爺のつぶやきさんへ
>水を差すようですが・・・・・お気を悪くしないでください。
ここに来られてる方々は、みなさん幾多の試練?をくぐって来られているので
大丈夫かと思いますよ。
>「カメラは、箱ですよ。レンズが命です。」
はい、良く判っているんですが・・・・! レンズが増えそうですよね。
私の場合、憧れ的な物(箱)かな。
当時、カメラにあまり興味が無かった(と言うよりも買えなかった)自分でも
他人がNIKONのカメラを持っていると、機種も判らずジロジロと見ていたような!(爆)
きっと、NIKONと言うロゴに興味が有ったんでしょうね。(考えると既にニコン党?)
当時は、leicaなんて洋風の物は知らなかったので!
以前にR2を購入するときに、掲示板でみなさんからご意見を頂いた時に、フィルムカメラは
レンズとフィルムで決まるとのご指摘を頂いた事もあり、どちらかと言うと○○製のレンズを
使ってみたいから、そのレンズが使える箱を探している。 そのレンズがたまたまニコンだったと
言う事です。
>果たして、「フィルムカメラは、箱ですよ。レンズが命です。」でしょうか。皆さん教えてください。
レンズが心臓で、箱はまさしく体なのではないでしょうか? ←違うかな!
hr31gtsrさんへ
私は、手に持った時の感じとファインダーを覗いた時ですかね。
デザイン的には、NewFM2とかFE2・FM3Aのスッキリした感じのカメラが好きです。
Tis Tellerさんへ
>洋風のものには洋風の箱を、和風のものには和風の箱を組み合わせるのが筋というもの
信じちゃいましたよ!
>趣味なのですから楽しいことが大事だと思います
そう、これですよね。
だから選ぶ楽しみや買ってからの楽しみ(苦しみもあるか)を想像しながら・・・。時間の無駄と言われていますが。
ken-sanさんへ
京都の写真 良いですね。 京都へ行こう!じゃなかった、行きたい!
写真いつもありがとうございます。
リナ太郎さんへ
いつも教えて頂きありがとうございます。
でもFM3Aって使ってみたいです。(笑)
>問題なければ一押しはF3アイポイント
F3の中では、アイポイントが一番好きです!
>その後、メカ仕様が必要なら、New FM2でしょう。
そんなにカメラを増やせないので、単独露出計を買ってでも、F2アイレベルで最後かなと思っています。
>※だから、個人的には『 F3 最強伝説 』なのです!。
おおうけです。
MOXLさんへ
>ウン十年前に購入したポジフィルム何本かを
私も2001年頃が期限のフィルム(ポジ・ネガ・APS)を持っていて、同じ様に聞いた事が有りますが
みなさん、止めた方がいい・無駄です・と回答を頂いています。 ご参考までに!
季節は春が好きさんへ
早速の一品、ありがとうございます。
でも、仕事しないといけませんよ!
フィルムカメラって、一つ一つが個性を前面に出してどうだ!と言わんばかりのような気がして。
だから、迷うのでしょうね。 自分と相性の良いやつを探すのに!
今回は、みなさんがご推薦頂いたレンズ(Ai-s55マイクロf2.8)を使ってみたいので、その箱選定に
あれこれ無駄に見えるような時間を費やしています。(大馬鹿)
良く考えると、露出優先モードを使ってみたい!なので、FE2・F3・FM3A・F100か!
箱的に好きなのは、FM3A・FE2・F3・F100。 悩みが続く・・・・・。
となるとF100は外れる。 でも安い!(笑)
今日は、チョット時間が空きそうなので、ニコン党入門を読んでみます。(嬉)
では。
書込番号:14678992
4点

こんにちは、 カメラは、古くても、貫禄あり、かわいがれば、Fや、F2でも、充分使えます。 やっぱりF3 使いやすさでは、これでしょうね。
フイルムは、冷蔵庫入れてあっても、生物ですから。早めに、フジはかなり強いですが、
2年以上にもなると、いい色は、のぞめません。 賞味期限みてください。
あそこは、色が、悪いとか言われますが現像の時点で、かなりカールしてるとおもいます。
変色して、レトロ調 女子カメラで、はやっていますが、あまりおすすめしません。
春がきたさん、すごいホタルの数みたいですね。 四万十川とか、自然が、のこってますね。 目の前で天の川みたいにながれて、カメラに当たるくらい、乱舞してるみたい。
hr31さん 都会の雰囲気きれいですね、 こちらでは、ありませんので、ローカル
のせます。
書込番号:14679568
6点

すみません。先日の、MINOLTA製カメラ、α−7xiでの撮影分の現像が未だ済んでいないようなので、その前の撮影分からアップさせて下さい。
フィルムの在庫は減少しつつあるのでしょうかね。どなたかがまとめ買いしているとかは?
消費期限経過のフィルムの変異を面白がる方がいらっしゃるようですね。
書込番号:14680369
4点

suepenさん。皆さんこんばんわw
昨日撮ったハナショウブの写真をアップします。
カメラはNikonFE2、レンズはAiNikkor135mmF3.5です。
フィルムは貴重な手持ちのFUJI リアラエースを使いました。
残り少ないので大切に使おうと思っています。
EPSON GT−X820にてスキャンしました。
書込番号:14680559
7点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
HASSEL君 フィルムはFUJI 160NSです。 |
Leica君 フィルムはPROFOTO XLです |
Leica君 フィルムはGOLD100です |
S5Pro君 レンズはAi 200/F4(3,000円でGET)です^^ |
suepenさん 皆様こんにちは♪
着々と、順調に? 悩んでいらっしゃいますね〜 (笑)
あれこれ悩んでいる今が一番楽しかったりするのかな〜 なんて^^
季節は春が好きさん、ポジ源蔵さん
拙い写真にご感想、ありがとうございますm(__)m
カメラボディーは箱、の話題ですが
レンズ、撮像素子やフィルムも含めて『写真』を生み出す
道具の一つであることには変わりないんだとは思います(^^;
知人から聞いた話しをひとつ。。。
あるお婆さんが、自分が何十年も住んでいる山奥の村が
建設中のダムに沈む事になったとかで、
村の風景、人間模様を残そうと言うことで
写真を撮られたんだそうです。
その枚数、20,000枚!
プロでも何でもない一人のお婆ちゃんが撮り重ねられた写真、
腕が、構図がとか抜きにして、どれも素晴らしかったんだそうです。
でも、そんなお婆ちゃんが使ったカメラ、
全て"写るんです"、だったとか(^^;
でもその道具達に思い入れするから
趣味としてエンジョイできるんでしょうし〜
機材にしても写真にしても
楽しみましょう!って事なんでしょうね、要するに (笑)
suepenさん、
FヒトケタシリーズかnFM2、FE2系か、はたまたF100か、
構えた感じ、ファインダー覗いた感じで
しっくりくるボディーを直感でお選びになったら、と思いますよ。
仮にF3ですと裸眼でしたら倍率重視でアイレベル、
眼鏡をお掛けでしたら見易さ重視のハイアイポイント。
そして、明るいスクリーンがお好みでしたら
F4用の全面マットをGETして枠を分解して移植すれば
スクリーン本体は互換性あります。
nFM2&FE2であればFM3aの明るいスクリーンが枠ごと
そのまんま使えます。露出計も補正も不要だったと思います。
FE2は指針式のメータがすごく見易いですよね。
ただ、壊れるともう修理ができませんから
その時は壊れていないFE2を新しく買いましょう〜 (笑)
最近、Nikkorの
Ai 24/F2.8、Ai 35/F2が欲しいな〜って思って
探しています。
もちろんフィルムカメラでも使いますが、
S5Proで使いたいな〜と思ってます。
フィルムでもデジタルでも
どっちでも楽しくいきたいものですね。
書込番号:14680721
6点

hr31gtsrさん 初めまして。
「HASSEL君 フィルムはFUJI 160NSです。」
素敵な色合い、構図ですね。「HASSEL君」というのが分からないので、「FUJI 160NS」でググったら、どうやら中判か大判かのカメラですね。
良い画像をご披露下さり、感謝申し上げます。
書込番号:14680756
4点

こんばんは。
ご近所にキタムラができたので、早速覗いてみました。
比較的小さなお店でしたが、ニッコール付きのアイレスフレックス(しかも美品)なんぞが
置いてありまして、結構ヤバかったです(汗)
翁のつぶやきさん
カメラボディは箱は箱でも、それを開けば未知の世界を見せてくれる魔法の箱ですなー
(場合によってはパンドラの箱かも)
↑なたわごとはともかく、初代ニコンFは「写真を撮る」という事に関して、現在でも
十分カメラマンの信頼に応えてくれる機種ですよ。
以前、真冬に中国の満州里(マンチューリ)というロシアとの国境にある町へ、知人と
SL撮影に行きましたが、日中でもマイナス20℃前後の気温の中F6は外気に触れると
みるみる内に電池が消耗してしまいましたが、Fの方は半日首からぶらさげっぱなしにしても
ノントラブルで撮影できました。
(知人のデジイチも、予備バッテリーが必要な状況でした)
ニコンF神話、いまだ健在なり、というところですね。
hr31gtsrさん
あの夕陽のSLは昨年磐越西線を走ったD51-498号です。
千両以上製造されたD51ですが、現在本線走行可能なのはこれ1台だけなので、
梅小路のやつも本線復帰して重連運転なぞしてくれるとうれしいのですが、
東と西はあんまり仲がよろしくないようなので・・・
猫の魚屋さんさん
1枚目は嵐電ですね。
京都も京阪京津線とかおもしろそうな路線があるので、お金と時間が無限にあれば
じっくり撮りこんでみたいところですねー
昔だったら臨時の夜行急行「銀河」(座席)で、関西方面もお安く効率的に行けたんですが、
最近はこういう撮り鉄に便利な列車がなくなったのがつらいところです。
(夜行バスは狭苦しいので、個人的にはNG)
ポジ源蔵さん
いつも九州の鉄道写真ありがとうございます。
熊本の方には、全国でもここにしか残っていない貴重な電車がありますよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%8A%E6%9C%AC%E9%9B%BB%E6%B0%97%E9%89%84%E9%81%935000%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
ファンには「青ガエル」と呼ばれている元東急の名車です。
近い内に廃車になるでしょうから、SL人吉号と併せて撮影に行きたいものですなあ、、、
「鉄道と書いて、金を失う道と読む」(宮脇俊三)
書込番号:14680812
7点

160NSは良いフィルムです。昔は35mm判も有ったのでモデル撮影会で使ってました。
マミヤ7で集合写真を撮っていた時も使ってました。久しく使ってないので久し振りに買おうかな…。
書込番号:14680837
4点

再度こんばんわです。
hr31gtsrさん
>一人のお婆ちゃんが撮り重ねられた写真
これはおそらく、この写真集のことでしょう。
http://books.rakuten.co.jp/rb/%E5%A2%97%E5%B1%B1%E3%81%9F%E3%81%A5%E5%AD%90%E5%BE%B3%E5%B1%B1%E6%9D%91%E5%86%99%E7%9C%9F%E5%85%A8%E8%A8%98%E9%8C%B2-%E5%A2%97%E5%B1%B1%E3%81%9F%E3%81%A5%E5%AD%90-9784877142391/item/900922/
カメラ雑誌で見たことありますが、カメラはピッカリコニカを使用されておりました。
この写真を見て感激したコニカの設計者がそのおばあさん(増山さん)に連絡をとり、その方が
亡くなられるまで交流されていたそうです。
書込番号:14680980
4点

みなさん こんばんは
ポジ源蔵さんへ
九州の写真・いつもありがとうございます。
美味しい魚を食べに行きたいところですが、先立つものが無くて!(無念)
MOXLさんへ
写真UPありがとうございます。
昨今、フィルムの置かれている環境は良くありませんので、買いだめしたいけど
そんなお金も無いし、それよりもまとめて買ったら、期限切れになりそうです。
女房にそんなにフィルムを買ってどうするの!なんて事言われていますので!(笑)
猪悟能八戒さんへ
リアラエース・良い色が出ていますね。
家は、もったいなくてリアラエース何時使おうかと思案中です!(爆)
あの、FE2の使い心地など、教えて頂けると嬉しいです。
hr31gtsrさんへ
はい、今が一番かと思っています。
R2買う前と同じ感じです。 もちろん買った後も良い感じですが!
1枚目の金色の時計、良い色ですね!
GOLD100でも綺麗に写ってる。(笑) 同じフィルムでも腕が悪いと・・・・・。
箱を買うとレンズも必ず必要になるので、箱+レンズ1本の場合と箱+レンズ2本の場合を
考えると、箱は安いのと高いのと2種類選択出来るんです!(嬉)
一つはFE2で、もう一つは、F3系統ですね。
それよりも、天候がイマイチなので、シャッターを押す事すら出来ない状態です。
jinminさんへ
素敵な写真・いつもありがとうございます。
見た事の無い景色なので、楽しんでいます。 写真からも寒さは伝わって来ますね!
>「鉄道と書いて、金を失う道と読む」(宮脇俊三)
知りませんでした。 でも確かに・・・・・。
では、お休みなさい!
書込番号:14680987
4点

みなさま
こんばんわ〜
MOXL さん 初めまして。
HASSEL君とはHASSELBLADという
スェーデンだったかのカメラです。
お察しの通り中判(6×6)の雄で二眼レフのローライフレックスと
ならんで人気があるシステムだと思います。
便利なカメラとは言えませんが
ましかく、撮っていて楽しいです^^
jinmin さん
やはりD51-498だったんですね^^
空焚き事故からかっこよく復帰しましたね〜
確かに西日本には走るD51はないなぁ。
西と東は仲が悪い。。。
新幹線の500系なんか、西の東に対する意地? なんですかね。
そんな話しを聞いたことがあるような気がします。
suepenさん
良い出会いがありますように!
それだけしか言えません! (笑)
書込番号:14681392
5点

jinminさん
ご明察の通り嵐電です。
桜の季節に1dayパスで出掛けたら、嵐電も乗り放題だったので、
乗っては降り、乗っては降りして撮ってみました。
が、とてもそんな程度では撮りきれるものではなかった...
阪堺電車と嵐電と京津線は、時間があれば沿線巡りしたいのですが...
とにかく時間が足りないの一言に尽きます...
書込番号:14682109
7点

suepenさん。皆さんおはようございます。
私はニコン機が好きでFM、FE系列はFM3A以外は持っていますし使っています。
現在のメインはFE2です。カメラとして好きなのはFEなんですが・・・。
FEは1/1000までしかシャッタースピードが無いのがちょっとつらいです。
私は日中の花撮りがメインなので1/4000まであるFE2を愛用しているわけです。
FE2はある意味完成形のカメラですね。機能は必要充分です。
電子式なので壊れたら終わりなんですが、逆に言うと電子機構さえ無事なら機械式シャッターよりも精度が高いです。
これはFEやNikomatELでも実感していることです。
機械式シャッター機はどうしても高速が不安ですね。
最高速から一段下げたところを最高速と思うようにしています。
電子式はその不安が無い・・・安心して使えます。
機構も丈夫なようです。当分FE2をメインで使うつもりです。
写真はハナショウブを撮ったものです。
レンズはAiNikkor135mmF3.5,フィルムはリアラエースです。
ご笑覧ください。
書込番号:14682477
5点

「FUJI 160NS」のデータシートを見ると、ネガフィルムでしたね。これの35mm版はなさそうでした。残念。
HASSELBLADは、私には不似合いな高嶺の花でした。
貰い物の「minolta AUTOCORD」はあるけど、フィルム装填・交換・取出しになれていないので、持ち出す気になりません(汗)。
書込番号:14682480
5点

160NSの35mm判は随分前に生産中止に成ってます。10年以上経つような…。
書込番号:14682486
5点

マイアミバイス007さん 情報ご披露ありがとうございました。
hr31gtsrさんの「HASSEL君 フィルムはFUJI 160NSです。」を拝見して、わたしがネガフィルムで感じる独特の質感がなく、ポジフィルムでお撮りかと思いました。それほど、すっきりしていました。
35mm判ネガフィルムでこんな写り方をさせるフィルムが入手出来れば、乗り換えたいと思うほどです。
しかし、私のスキャンで、あれほどの画質になるかどうか心配ですが。
書込番号:14682504
5点

MOXLさん、ハッセルは高いですよね。マミヤ7で中判の圧倒的高画質を楽しんでみませんか?(^^)
書込番号:14682583
4点

はい、すえぺんさま、JINMIN様、 JR九州 来年秋 すごい高級しんだい列車はしらせます。
九州一周 4泊くらい 30万ー55万円 28名で、満席 すごい列車みたいです。
すえぺん様 今から、貯金したらだいじょうぶですよ
私は、線路のそばで、F2構えてます。手を振ってください。
中国の富裕層狙ってるのかな、 すぐ予約なくなりそうですね。
書込番号:14683862
7点

こんにちは。
トライXで撮影した6/3の上越C61のネガを引き取ってきました。
案の定、デジイチ同様ガスってました、、、
ついでにアキバのヨドでエクター100のブローニーも仕入れてきましたので、
来週以降あじさい撮影に使う予定です。
猪悟能八戒さん
FE2はF4導入までメインで使ってました。
自分はこれで露出を覚えました。「シンプルニコン」のキャッチフレーズとおり、
使いやすい機種でした。
20年以上前、FE2で撮影した青函連絡船の写真UPしときます、、、
猫の魚屋さんさん
今日はNHKのBSプレミアムで、嵐電の特集やりますね。
(21:00より、新日本風土記)
都電や江ノ電も1日じゃ回りきれないので、やっぱもっと休み(とお金)が欲しいですねー
suepenさん
鉄道会社の中にはそれを嫌って、旧字体の「鐡」を使用している会社もありますよ。
SLで有名な大井川鐡道がその例です。
hr31gtsrさん
>西と東は仲が悪い。。。
さらにその間に東海がからむから、なおさら話がややこしく、、、
新幹線を中国に輸出した際には、東は積極的だったけど東海は渋ったとか、
いろいろな「大人の事情」があるみたいです。
書込番号:14683890
7点

マイアミバイス007さん こんにちは。
すみません。「マミヤ7」も高級過ぎて手は出せません。
私に似合うのは、αカメラです。あしからずお願いします。
今日、フィルムの現像完了の約束だったのに、現像所から未着とか。泣くほどではないけど、がっかりしています。
書込番号:14684109
6点

みなさん、こんにちは。
suepenさんへ
> でも、仕事しないといけませんよ!
ご忠告 感謝です。今日はキッチリ仕事しましたよ♪
本日は無性にポジスキャンをしたくなってしまいまして・・・、近頃はポジ撮影をする余力がないことから、
10年以上前に撮影したと思われるフィルムを引っ張り出してスキャンしてみました。
フィルムベースに「FUJI RA」と記録されていますが銘柄 解りません ^^;
困ったことに こんなところに頓着がない性格でして^^:、ポジが高かったのでキタムラで外国産?逆輸入品???
だったと思いますが10本セットだったかなぁ? まとめ買いしてランニングコストを抑えていたような記憶が先ほど 蘇りました^^
外国産?に比べ国産品は相当 お値段が張ったような記憶が残っています。見比べて お支払まで かなり時間を費やしたような(笑)
愛媛県の南楽園という庭園をメインに撮影をしていたフィルムですが、撮影そっちのけでビールばかり たらふく飲んでいてw、
上機嫌になって話しかけていたら仲良くなった老夫婦を記念撮影した記録写真も残っていました。
数少ない人様を移したカット・・・。お元気に過ごされているかなぁ〜〜〜。
カメラはEOS-7でレンズはEF28-105mm F3.5-4.5U USM、EF100mm F2.8 マクロ USM、EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMは
この当時もっていたかな???のいずれかだと思います。
本日、スキャナー:CABIN OpticFilm 7600 I AIでスキャンして、Photoshop Elements 8で仕上げました。
折角スキャンしましたので こちらにアップさせていただきました。お目汚し失礼します。 m(__)m
書込番号:14684122
4点

略記号RAはセンシアだったような…。違ってたら御免なさいm(__)m
書込番号:14684152
4点

銀塩ユーザーの皆様、こんにちは
最近のこのスレの伸びの速さには、ROMって行くのも大変です (^^;;
季節は春が好きさん、
>フィルムベースに「FUJI RA」と記録されていますが銘柄 解りません ^^;
下記URLのセンシアIIIのデータシートを見ると『RA III』と表記されてますから、多分センシアで間違いないかと..... (^^)
http://fujifilm.jp/support/filmandcamera/download/pack/pdf/datasheet/ff_sensiaiii100_001.pdf
因に、富士が製造しているフィルムの製品データシート(PDF版)は、下記URLのページにPDFダウンロード先の一覧表がありますので、宜しければご参考に...... (^^;;
http://fujifilm.jp/support/filmandcamera/download/datasheet.html
書込番号:14684318
4点

マイアミバイス007さん、でぢおぢさん
「FUJI RA」に関しての情報有難う御座います。
ご教示いただきました「センシア」をネットで調べてみると、下記記載をしているサイトを見つけました。
RA (フジクロームセンシア100、ISO 100/21) - 1994年(平成6年)発売
RA II (フジクロームセンシアII100、 100/21) - 1997年(平成9年)3月
RA III (フジクロームセンシアIII100、 100/21) - 2003年(平成15年)7月
「FUJI RA」とだけ表示されており、U、Vの表示がありませんので、
2012年6月 現在ですと、およそ15〜18年前に撮影したであろうという事が判明しました。
私が23歳の頃に撮影したものの様ですね。 多謝です!! m(__)m
書込番号:14684404
3点

みなさん こんばんは
hr31gtsrさんへ
>良い出会いがありますように!
はい、早速良い出会いが有りまして・・・。
猫の魚屋さんへ
私も近くの秩父鉄道1日旅でもしてみたくなりました。
猪悟能八戒さんへ
FE2の事、色々と教えて頂きありがとうございます。
ポジ源蔵さんへ
この情報、聞いた事があります。
>今から、貯金したらだいじょうぶですよ
チョット、無理かな(笑)
>線路のそばで、F2構えてます。
今度、九州に行ったら、お店に遊びに行きますよ!(駄目かな)
jinminさんへ
青函連絡船・懐かしいなあ〜、仕事で何度か乗りました!
>SLで有名な大井川鐡道がその例です。
なるほど!
MOXLさんへ
FujiのGFシリーズなんかどうですか?
他の機種よりは安いと思いますが・・・・・。でも私はまだ買えませんが!(笑)
季節は春が好きさんへ
すいませんね、実は私自信にかけた言葉なんです。
ポジフィルムの色って、一言で言うと鮮やかですよね。
昔の写真を見ていると、その時の事が蘇ってくるところが凄いですよね。
私の場合、蘇るまでに時間が掛りますが。(笑)
でじおぢさんへ 初めまして
>最近のこのスレの伸びの速さには、ROMって行くのも大変です (^^;;
はい、スレ主の私もそう感じています!(大汗)
お陰で、レスも慣れて来ました。(爆)
本日、X-TRA400が撮りきったので、現像に出しに行ったら・・・・。
あれこれとフィルムカメラが置いてありました。(笑)
しかもFE2(ブラック・シルバー)F2フォトミック(ブラック・シルバー)newF-1
LX有りで、FE2のブラックを見たら、外観も殆どキズ無し、¥13,980.だったので、
取りあえず、1週間押えて貰いました。(爆)
シルバー(¥10,800.?)も結構綺麗でした。
明日、F3を近くのお店に見に行ってきます。
今回は、F3系或いはFE2のどちらかにしました!
それにしても、R2の下取りは安いな〜!(笑)
明日からお休みですが、天気がイマイチどころか大雨の所もあるとか!
みなさん、体調に気を付けて!
書込番号:14684541
5点

jinminさん
翁のつぶやきさん
ご助言を頂きありがとうございました。
黒帯の件、どうやら、シャッター周りの故障が見つかったようで、修理可能との連絡を受けています。どれくらい継続使用出来るか不明ですが、戻って来たら、厳しく可愛がってやります。
まずは報告まで。
書込番号:14684593
4点

ポジ源蔵さん、こんばんは。
これですね↓
http://www.jrkyushu.co.jp/cruisetrain/train_info.html
イラスト通りの車輌なら、カシオペアをも凌ぐ往年のオリエント急行のような、超豪華列車に
なりますね。
JR九州はSLも保有しているから、それに牽引させたらスンゴイことになりそうです。
この列車のラウンジでマティーニなぞを嗜みながら、移りゆく車窓を楽しむ旅してみたいですね〜(夢)
書込番号:14684669
4点

みなさん、こんばんは。
ポジ源蔵さんへ
お返事を差し上げるのが抜かっていました。。。 すみません^^;
ホタルが飛ぶピークの時間帯は車の出入りが多く、レンズ前の暗幕をしている時間が結構あり
もったいないことになります。 やはりクォリティが高い写真に仕上げるには僻地へ赴き
貴重な時間帯を逃さず、キッチリと撮影することが肝要の様だと思いました。
私の住むところ自然 多いですね(笑)
生粋の田舎人&変人?wである私は、今回アップした写真の様な感じに一番癒される気がします^^
suepenさんへ
趣味に走りすぎるの 私だけではなかったようですね(笑)
色味、「ポジは深い、ネガは広い」という風に感じています。
私の青春時代は仕事オンリーの生活でした。。。
休日出勤をボランティアにしても、月平均の超過勤務時間が余裕で120時間越え、
基本給<時間外手当といった具合。 なので若いときの記憶が仕事以外に ほとんどありません^^;
でも ずっと前に撮影しておいたフィルムを見直すことで、仕事以外の事を少し思い出せていますね。
蘇るまでの時間・・・ 負ける気がしませんww
スレ主なにかと大変でしょうが、あまり ご無理をなさらないように 頑張ってください!!
お返事まで。失礼します m(__)m
書込番号:14684953
5点

みなさん、ご無沙汰しております^^
F3/T, FM2、FM3Aと三機種使ってきましたので、個人的な感想を述べさせていただきますと…
露出計の使いやすさで言えば、FE系の指針式を採用しているFM3Aが最高だと思います。目盛りと針の位置で、露出のプラスマイナスが一目で分かりますので、非常に使いやすいです。
ただ、弱点は暗所での視認性ですね。これに関しては、赤色のまる、プラス、マイナスが点灯して露出を表示するFM2が優位です。ただ、感覚的に露出のオーバーアンダーをつかむのは指針式の方が楽です。
で、一番使いにくいのが個人的にはF3だと思っています。液晶でシャッタースピードの横にプラスマイナスが出るだけなので、暗所になると見にくい…明かりもつけられるのですが、恐ろしく押しにくいボタンなので、実質使えませんwww
おまけに、FM・FE系統は中央重点測光なので、極端に露出がずれることはあまりないのですが、F3はスポット測光並の測光範囲なので、測光位置がちょっとずれただけで写真全体の露出が大幅に変わってきます。
ただ、F3シリーズの良さは信頼性だと思っています。ちょっとした使い勝手はFM3Aが素晴らしいですが、F3の堅牢性はさすがフラッグシップかと。私は胸の高さから落としたことがありましたが、びくともしていませんでした。ペンタ部の塗装が少し剥がれただけで、へこみすらないんですよ。
スポット測光も馴れると、自由自在に使えるようになります。むしろ、撮影者の意図を反映させるために正確な位置を測光するには、スポット測光こそベストなのではないかなどと思ったり…唯一、残念なのはFE/FM2系統はシャッタースピードが1/4000秒までありますが、F3は1/2000秒までしかないことです。
カメラはただの箱ではあるのですが、写真だけでなくカメラそのものに入れ込み始めると、気に入った箱じゃないといやだということになりますから、人間の気持ちは厄介で、面白いものですね(笑)
ゆっくり触って、お決め下さい。今は銀塩カメラよりどりみどりの世の中です!
書込番号:14685670
6点

suepenさん
こんばんは。
中古カメラをお選びとのことですので、
チェックポイントが書かれたページを
http://www.camera-info.net/camera_basic/usedcamera_buyers.htm
細かい字で読みにくいかも知れませんが。
ここには、書かれていませんが、裏ぶたに歪みがないかとか、
キチンと閉じて、ロックがかかるかとか、遮光用のモルトの状態、
圧板の機能や表面に傷が無いかとかを、ざっくりとでも良いので、
見ておかれると良いと思います。
あとNikonに出した際のOH料金の目安は、ここで確認されると良いと思います。
https://recept.nikon-image.com/repair/MachineSelectInit.do
ここで入力して出たOHの平均的な料金は、
F3 →工料 18,700円 + 部品代 13,800円 = 32,500円
FM3A →工料 12,800円 + 部品代 7,500円 = 20,300円
New FM2→工料 11,200円 + 部品代 7,500円 = 18,700円
もう一台買えてしまうかもしれませんね…
出来る限りOHに出さなくても済むように、
信頼があり、保障のある店で買いたいものですね。
書込番号:14685889
6点

そういえばF3の場合、液晶が劣化して、
表示が薄くなっているものもあるようなので、
そこもチェックポイントの様ですね。
書込番号:14685961
6点

皆様こんにちわー
suepenさん、出逢い、あったみたいで
どの箱と赤い糸で結ばれているのかな? (笑)
モリトラさんの仰られてる通りだと
私も思います。
FM系とヒトケタ系、表示や操作性は当然ありますが
最も差があると感じるのは、ファインダー視野と
造り、堅牢性でしょうね。
ブリルさん、初めまして。
OHの目安料金、部品代の事ですが
あれは、中身総換えでMAX価格が書かれていますので
実際に満額になることは稀と思いますよ。
致命的な傷やトラブルを抱えていないお得プライスの
ベースボディーを見つけ出す事はそんなに難しくないですから
そんなのを購入して
OHに一度出しておけば、永久ではないにしても
この先10年は安心して使える!という絶対的な安心感が
得られます。
以前保有していたF3を一度NikonへOHお願いしたことがあるのですが
基本料プラスαでできましたよ♪( ´▽`)
今はF3保有していないのですが
あえて最初期ロットの並品ボディーを見つけ出して
即OHしてずっと使いたいなー、なんて妄想を膨らましていますよ(笑)
書込番号:14686473
5点

suepenさんこんにちは。
すでに良い出会いがあったようですね。少し遅くなりましたが書き込ませてください。
私の写真歴の入口はNIKON D40(その後D300Sも購入)で、その後銀塩の世界に踏み入れました。
「こっそりとF3を」というスレの影響でF3を入手したのが最初です。
その後こちらの「銀塩ユーザーの皆様へ」スレの中で安達様が強烈に愛しているNEW FM2を入手しました。
F3の良いところは、安定感、安心感です。自家用で乗ったことはありませんが、クラウンに乗っているような感じだと思います。
NEW FM2の良いところは、「コンパクトなのに高性能」という点です。同じく車に例える(難しい!)なら、カローラGT(マニュアルシフトということで)或いはヴィッツRSかもしれません。
私は毎日出勤かばんに銀塩カメラを入れていますが、「NEW FM2 + ULTRON40mmF2SLU」の組み合わせは体に優しいです。この組み合わせでF3ボディのみと同じくらいの重さなのです。
参考になるでしょうか。(混乱させてしまいましたらスミマセン)
さて「その20」のころ、カメラを引退した叔父からPENTAX SV+SuperTakmar55mmF1.8などを譲り受けました。
SV専用露出計が故障しているため、初めて勘で露出を決めて撮ってみましたところ、X-TRA400の24枚が全滅でした。
そこで単体露出計の「セコニック・ツインメイト」を入手し、ACROS100を詰めて撮ってみましたら、何とか撮れてました。
SVも古いのに、コンパクトで撮影もしっかりでき、なんだか楽しいです。
また出勤で連れ出しそうです。
あれっ、いつの間にかSMCタクマー35mmF3.5(通称ギョロ目と教えていただきました)が手元に…!!!
1〜4:PENTAX SV + SuperTakmar55mmF1.8 + ACROS100
書込番号:14686766
6点

suepenさん 皆様 こんにちは
在庫からですみません。
フィルムは、コダックE100VSです。カメラはα-9です。
書込番号:14686849
7点

suepenさん 皆さん
こんにちは。
hr31gtsrさん
私です。”ぽてぽて歩こう”です。
HN変わりました。
私も使っているF3をOHすることを考えてまして、
以前、調べていたのですが、
丁寧に使われていて、外観も奇麗ならば、
大抵、工賃程度で出来るようですね。
私がネットを見ている限りでは、2万円以下と書かれている方が殆どのようですね。
ただ、内容が分らないのですが、部品交換が発生して、
3万〜5万円かかったと書かれている方もいましたし、
先のNikonの見積もりのページに平均的な料金と出ていましたので
念のため。。。
最初期の個体となれば、30年超えてますし、
モードラ等を付けてバリバリ使われた個体ならば、
劣化や摩耗等も発生しているでしょうね。
外観を良く見て、錆や傷が無くても、
特に、グリップやゴム部、モルト等の劣化は避けられないでしょうから、
経年や保管状況、使われ方が推定しやすいのではないかと思います。
F3の場合、巻き上げのスムーズさも美点の一つだと思うのですが、
妙な引っ掛かりや、これは撮ってみないと分らないですが、
コマ間が一定でなければ、その個体はやめた方が良いですね。
ファインダーも意外と修理代がかかるケースもあるようです。
(これは、中古で程度の良いファインダーを探しても良いですが。)
フィルム銘柄が減って価格や現像価格が上がってきて、
デジカメの性能も上がっている現状ですから、
フィルムユーザーが更に減って
電子制御カメラのF3の中古価格も下がっていくのではと思います。
機能的に問題のない安い個体を使いつぶしていくのも良いかも知れないですね。
書込番号:14686995
6点

みなさん こんにちは
MOXLさんへ
故障個所が見つかり、尚且つ修理可能との事、何よりです!
jinminさんへ
是非、その車窓から写真を撮って貰いたいです!(笑)
季節は春が好きさんへ
>今回アップした写真の様な感じに一番癒される気がします^^
同感です!
>趣味に走りすぎるの 私だけではなかったようですね(笑)
男なら誰でも・・・・・まあ、女性でもいますが。(爆)
モリトラさんへ
色々と迷う事を書いて頂き、ありがとうございます。
やっと、FM3Aを候補から外したのに!(笑涙)
>ゆっくり触って
ゆっくり触っていると、2-3つと買ってしまいそうです!
ブリルさんへ 初めまして
色々と教えて頂き、ありがとうございます。
早速、見させて頂きました。
カメラを見に行く時には、メモして持って行きます!
>細かい字で読みにくいかも知れませんが。
はい、大丈夫。 老眼鏡も有りますし、画面文字も大きく出来ますので!(笑)
でも、ニコンって凄いな、OHも良心的な値段?と思えます。古い機種なのに!
hr31gtsrさんへ
私の場合、カメラの台数は増やせないので、一つづつ交換して使ってみようかと考えた次第です。
(決して、一つづつ増えるでは無くてね!)
順番に、FE2・FM3A・F3・nFM2・F2とかね。
その中で、自分に合ったカメラを使って行こうと思います。FE2で終わってしまったり!
多分FM3A・F3・nFM2は、ニコンのメンテナンスが2015年迄あるので、大丈夫かな?
なので、先にFE2を使ってみたいと思った次第です。
両肩痛さんへ お久しぶりです。
いつも写真ありがとうございます。 そして写真のコメントが素敵です!
>私は毎日出勤かばんに銀塩カメラを入れていますが、「NEW FM2 + ULTRON40mmF2SLU」の
>組み合わせは体に優しいです。
>この組み合わせでF3ボディのみと同じくらいの重さなのです。
はい、私も良く判ります。
私も鞄にR2+CS35を入れて持ち歩いていたので、大きく・重いカメラは色々な利点が有るのは
判っているのですが、自分のスタイルに合わない気がしているのです。
>参考になるでしょうか。(混乱させてしまいましたらスミマセン)
はい、ありがとうございます。
みなさんの使用感とかを聞いていると、newFM2に・・・・。(既に混乱)
MOXLさんへ
写真UPありがとうございます。
ところで、ポジフィルムですが、どのようにしてスキャンしているのですか?
良かったら教えて下さい。
昨晩、色々と迷った挙句に、FE2にしようと決めたのに、やはりFM3Aがチラチラ。
でもFE2に決めましょう!(他人事みたいに)
あっ今日の午後は仕事を抜け出してF3を見に行ってきます。(爆)
レスを書いている内に、どんどん新しいレスが増えて来てしまう!(笑)
週末、雨模様(一部大雨)ですが、カメラを持って出かけましょうね!
カメラはフィルムですよ!(笑)
では。
書込番号:14687018
5点

みなさん こんにちは
ブリルさんへ
>私です。”ぽてぽて歩こう”です。
はい、判りました。 今度はpoとboの間違えが無くて良いですね(爆)
前のレスをみて、なんか文体が見た事あるな〜なんて思っていたんです。(笑)
>フィルムユーザーが更に減って
>電子制御カメラのF3の中古価格も下がっていくのではと思います。
喜ばしい事なのか、悲しい事なのか、判断が難しいですね。
>機能的に問題のない安い個体を使いつぶしていくのも良いかも知れないですね。
購入しようとしているFE2に念力を送っているところです。(笑)
では。
書込番号:14687057
4点

フィルムカメラは、フィルムが無ければ現状、ただの箱ですから。。。
(将来フィルムが無くなったり、高くなり過ぎたら、
F3等、フィルムカメラ用のデジタルバックが手に届く値段で
出てくれるといいのですが。。。)
書込番号:14687078
4点

付き合いがあったり、返品がきく、保障がある、信頼のおける店でしたら、
チェックもざっくりでいいと思いますよ。
一回使ってみながら、ゆっくり確認すればいいと思いますよ。
書込番号:14687126
5点

suepenさん みなさん こんにちは。
私のは、EOSON GT-X970を使用しての自家スキャンでして、取説どおりでございます。
スキャナーに関する知識がないので、スキャン結果には全然、自信はございません。
書込番号:14687261
6点

「週末、雨模様(一部大雨)ですが、カメラを持って出かけましょうね!
カメラはフィルムですよ!(笑)」
すみません。フィルム補充してませんでした。
なので、α350+MINOLTA製レンズAF35-70mmを持ち出します。
書込番号:14687276
5点

皆さん、やはり自分の好きなフィルムカメラに、いろんな思いをお持ちですね。いとおしいのですね。
私もNew FM2 をいとおしみます。
・F3 =視野率100% 0.75倍
・New FM2 =視野率93% 0.86倍 ⇒ 合焦 F3よりも優だそうです(ペンタ内面、プリズム、スクリーンの材質はF3ファインダーと同等?といわれているようです。)
ファインダーという点には、「箱」という以外の意味がありそうですが、写り(作品)そのものには、多分、関係ないでしょうね。
これからは、「New FM2 が1番! 他の道具にはこだわらず。」。好きなものこそ、1番!
書込番号:14687470
5点

みなさま
こんにちは♪
jinminさん
情報頂いていたのにすみません!
お婆さんの写真集、この本だったんですね^^
写真は機材で決まらない、という最たる例だなーと
当時思いました。
ブリルさん
そうだったんですね!お久しぶりです!
またよろしくお願いしますねm(__)m
suepenさん
FE2、とっても使い易いカメラだと思いますよ〜
私がデジタルから逆行して初めて手にしたボディーの一つでした。
安くて手軽なのも良いですね^^
昔撮った写真フォルダ見ながらいくつか
UPしてみました〜
書込番号:14687677
6点

MOXLさんこんにちは。
GT−X970をお使いですか。
私も以前GT−X970でフィルムスキャンしてました。
この機械はフィルムホルダーの高さを変えてピンとをあわせるのでピンと面を見つければそこそこにはスキャンしてくれます。
私はガラス面から3.7mmの高さでスキャンしてました。
あと付属のフィルムホルダーはプーなので同じくエプソンのES-10000Gのフィルムホルダー(ESFLUHLD)に3Mの1.2mm厚の両面テープでかさ上げして使ってました。(写真1)
真ん中の2列しか使えないのですがこちらのほうが良いですよ。
私もネットで教えてもらったのですがググれば結構使われている方は出てきますよ。
ただ現在はフラッドヘッドスキャナーは時間がかかるのでK−01を購入してデジカメコピーに切り替えました。
もともと付属のフィルムホルダーはぺらぺらで剛性がたりません。
ESFLUHLDは写真2のように置くとフィルムホルダーと認識してくれてスキャンできます。
使えるのは真ん中の2列だけです。
写真3はペンタックスLXにベルビア100で撮影したポジをGT−X970+ESFLUHLDでスキャンした物です。
あと67ですがペンタックスの67(2ではないやつ)ならかなりお安いですよ。
あるいは645のNとかN2で無い分は激安です。
67のポジは中判デジタルをしのぐ情報量を持ってます。
長くなるので次に載せます。
書込番号:14687911
6点

続きです。
一枚目はミャンマーの4面大仏様です。
ペンタックス67にベルビア50で手持ち撮影したポジをK−01で分割してデジカメコピーして4000万画素で読み込んでいます。
2枚目は元ファイルからトリミングした写真です。
ポジのデジカメコピーですが解像度は凄いです。
3枚目は夕方ライトアップされたミャンマーのゴールデンロック。
これもペンタックス67にベルビア50で手持ち撮影したポジをK−01で分割してデジカメコピーで4000万画素で取り込んでいます。
4枚目はそのファイルからトリミングした写真。
デジカメコピーからこれだけ拡大してもゴールデンロックの横の建物のガラスの質感も出てて67のポジの情報量の多さには驚かされます。
書込番号:14687939
6点

ken-sanさん こんばんは。
「デジカメコピーして4000万画素で読み込んでいます。」
いずれも素晴らしい画像ですねえ。
ただ、資金面で無理なので、「デジカメコピー」には手を出せません。
情報をご披露下さり、ありがとうございました。
書込番号:14688327
4点

みなさん こんばんは
ブリルさんへ
>付き合いがあったり、返品がきく、保障がある、
>信頼のおける店でしたら、
>チェックもざっくりでいいと思いますよ
はい、いつも行くお店の店長代理の方と従業員の方でフィルムカメラが好きな方がいて
いつも、色々アドバイスを頂いています。
MOXLさんへ
スキャナーの件、ありがとうございます。
家は、キタムラのCD焼です。(笑)
スキャナー欲しいのですが、買えません。(て言うか買う事が出来ない・・・・。)
気を付けて、お出かけ下さい。
爺のつぶやきさんへ
>これからは、「New FM2 が1番! 他の道具にはこだわらず。」。好きなものこそ、1番!
はい、それが一番です。 でも判っていても、つい。 私って浮気性なのかな?
hr31gtsrさんへ
あっ、また危ない写真だ〜!(笑) 写真ありがとうございます。
>安くて手軽なのも良いですね^^
決め手はこれでした。(爆)
ken-sanさんへ
時々、ブログの方を見させて頂いています。
ミャンマーの写真に惹かれますね。
本日、午後から某カメラ店に行ってF3を見るはずでした。
昨日電話で在庫を確認済み。
で、行ってみたら、昨日夕方買われてしまったようです。(涙)
触るだけだったのですが、なんかF3を触らない方が良いよってお告げかも。(爆)
それに仕事を抜け出してってのも良く無かったね!(反省)
きっと、FE2にしなさい!って言っているのかもしれませんね。 まだ決まって無いのに!
R2+NC40mm X-TRA400
きっと、R2最後の写真かと!
明日は、都内に出掛けますが、時間が無いのでカメラ屋さんには寄れそうもありません。(無念)
では、明日も楽しみましょう!
書込番号:14688923
5点

>suepenさん、こんにちは。
FE2のことを書いたサイトで、面白そうなのを1つ。
http://homepage1.nifty.com/TETSUYA/camera/fe2/nikonfe2.htm
あと、”ボデーは箱だ!”に徹するなら、これの部類ですが、
http://kakaku.com/item/10102210243/
うまく箱が動作して当たり前と感じている経験者には、
難儀しそうです。これしか、知らないなら良いかも。
異なるシャター速度で、同じ露出としたのに画像の濃さが違ったり、
マクロ撮影や、暗いところの望遠でピントの甘いのが多発したり。
腕でカバーできるようになれば相当なレベルに到達できそうですが。(笑)
ただ、安くなりつつあるし、天体望遠鏡に付けたりする使用には、要注目です。
書込番号:14692333
5点

皆様 おはようございます。
先週フィルム撮影したその現像が未だ届かないので、3年前のを上げさせて下さい。
フィルムは、コダックE100VSだったとおもいます。
書込番号:14694636
5点

みなさん おはようございます。
リナ太郎さんへ
サイト紹介ありがとうございます。
今、どれにしようか楽しんでいる最中です。(まだ迷ってる?)
もう一つのサイトの方は、色々と撮影者の腕を試されるようですね。(爆)
(問題だ!とは言わないところが・・・)
それにしても新品でも安いですよね。
もし、新品(安心)を買う場合は、FM10にします!
MOXLさんへ
3年前の写真でも構いませんよ!
以前のスレで古い時代の写真をUPして頂き、楽しませて頂きました。
R2+NC40mm X-TRA400 (鉄道フェスタの時は、CS35mmP=2)
昨日は、日本橋三越で”森重久弥と向田邦子展”を見て来ました。
向田邦子さんの持ち物等が展示されていた中に、カメラが有りました。
Canon A1と望遠レンズ! メモが有り、向田邦子さんが事故に合われた時、
丁度、修理に出していて事故に合わず手元に残ったそうです。
では。
書込番号:14694990
5点

suepenさん こんにちは。
また、3年前のですみません。
当時、お師匠さんが「アンダー気味に撮れ」と繰り返し仰られていました。なので、元画像は暗いのですが、Apertureというソフトで、自動レベル補正をしたものです。
アンダー気味と言っても、やり過ぎたのもありましたよ。
フィルムは、コダックE100VSでした。
書込番号:14695342
5点

ようやく、現像フィルムが手元に届きました。
一部トリミングしていますが、シャッターシステムの故障らしい現象が現れていました。
書込番号:14696511
6点

フィルム愛用者の皆様今晩は。
先週、鎌倉で撮影会が有りました。GW690Vを持って行ったら大注目され、先生からは「写真屋を始めるのか?(^^)」と言われました。色々からかわれましたが冗談だから笑っていたものの、何時もデジタル一眼レフにしろ!と言ってくる会員から「そんな物、買わずに金貯めてデジタルにしろ!フィルムなんか無くなるよ!」「フィルムが無くなったらただの暗箱だよ」と言われた時には、やはり腹が立ちましたが、気持ちを抑えながら穏やかに「デジタルなんか電池が無くなったら、ただの電子部品の塊でしょうが(-_-)」と言い返しました。
大人げなかったですね。済みませんm(__)m
書込番号:14696659
8点

マイアミバイス007さん
そういう時は大見えを切ってこう脅して不安にさせてやりましょう。
「デジタル画像なんか溜めずに、フィルムにしろ!
太陽のスーパーフレアが来るぞ!」
「スーパーフレアが来たら、地球上のすべてのデジタルデータはパァだ。」
それ以前に、みんな死に絶えちゃうかもしれんが...=^_^;=
書込番号:14697433
8点

>マイアミバイス007さん、こんばんは。
ケシカラン言いようですね。
たぶん、2〜3年前、F6の書き込みで、『銀塩フィルムはいつまで
製造されるでしょう』と質問を書いたことがあります。安くない\を
F6に投資するかなには、それなりの確信があっての上であろうと思い
ユーザに問うたわけです。
すると、この場でそんなことを言うな、数社フィルムベンダーを挙
げて、磐石な状態だと熱くなって反論を書いた方がいました。
月日は流れ、今の様子を見るに、フィルム消滅を確証付ける客観的で
冷静な根拠は誰も示せていないと思います。
ご提示の状況に遭遇したとして、自分なりの理由を挙げます。
1.デジタルは保存性において、極めて脆弱である。メディアの
特性しかり、もっと怖いのは記録フォーマットの変遷が激し
すぎて将来読み出せなくなるリスクが高い。
2.現状における、銀塩のアイデンティティーは、モノクロにある
と思う。してみると、デジタルで撮影してモノクロに変換するなど
本末転倒で嘘っぽくて、やってられない。
20年以上前、F3の取り持つ縁で、『忘れえぬ昭和1945〜 1970
(薗部 澄 作品展)』と言う500点以上にも及ぶ写真展が
武蔵野美術大学でありました。企画した先生の話では、撮影後50
年以上経て、フィルムに銀が析出し始めているので、将来も考慮し
て、ここで一般公開しておきたい、とのことでした。
今勢いの良いデジタルって、60年以上経ても、原版を保存して
見直すことできるのでしょうか。誰か、絶対的な根拠を提示して
断言してください。
乾燥箱に、D90、D50 CPU内臓DタイプNikkorが十数本有ります。
デジタル購入時に、一時集中的に使用しましたが、画像の保存性
とか、扱いを考えると、やる気がなえてしまい、F3がお散歩や、
勝負アイテムとして常用品になっている次第です。
※ 両方持っているヤツが、気づくとF3!!。
これって、説得力あると思うのですが。(笑!)
長くなったので、続きは別の機会に。
書込番号:14697768
7点

銀塩スレの皆さま、ご無沙汰しております。
フィルム使ってないわけじゃないんですけども、ちょっと頻度は落ちてます。
やはりフィルムメーカー、ケミカルメーカーの近況を聞くと大事に使わにゃなあと...ウソです。
先月ドイツで撮ってきて忙しかったのと、割りとすぐに腰を痛めてしまって。そのせいだけじゃないんですが
最近はデジカメ、特にコンデジばっかり使ってます。先月に続き今月と2台買いましたので、ほとんどもうアホですね(^^;;;
書込番号:14697828
7点

リナ太郎さん
保存性とかもそうなのですが、
十年後とかに今のデジタル画像を見て、
「うわぁ、たったの2400万画素...しょぼ」
とか言われたりして...
実用上全く問題なくても、画素至上主義者なら
心情として我慢できないのでは?
昔の写真見るたびに、
(たったのXXXX画素かぁ...せめて****画素あったらなぁ...)みたいな。
そんな風にならんのかな。
書込番号:14697872
7点

suepenさん 皆さん おはようございます。
昨日の続きでございます。
やはり、1991年MINOLTA製銀塩カメラのα-7xiで撮った写真です。フィルムはVelvia100でございます。
それぞれ、「Aperture」で、自動レベル補正しました。ついでに、一部、黒枠部分をトリミングしています。
翌年製造のα-9xiが市場に出なくて寂しいです。オークションは怖くて対象外ですが…。
書込番号:14698154
5点

みなさん おはようございます。
MOXLさんへ
いつも花の写真、ありがとうございます。
私には、とても新鮮に見えます。(老眼)
それにしても、ソフトで補正したとはいえ、元のフィルムにデーターが
ちゃんと入っているんでしょうね。
>シャッターシステムの故障らしい現象が現れていました。
3枚の写真を見ても、私には判りません!(無念)
マイアミバイス007さんへ
穏やかに!ってところが良いですね。
私には、無理だと思っています。(笑)
それにしてもデジタル・アナログどちらでも良いと思うのですがね。
横並びが好きな日本人的感覚なのかな?
猫の魚屋さんへ
写真の太陽のフレアー?が8本なのは、レンズの絞り羽根が8枚だからなのですか?
リナ太郎さんへ
>もっと怖いのは記録フォーマットの変遷が
はい、昔は色々ありましたよね。 家も読み出せないメディアがいっぱい有ります。(笑)
>絶対的な根拠を
これは、時間が経たないと絶対的とは言えないのではと思います。
確か、ギア老化試験機と言うのが有って、試験片を紫外線と湿度・温度を設定して長時間運転
させる機械です。
昔は、このような事を行って、耐久性を見ていたと思うのですが、今は違うかな?
みるとす21さんへ
写真ありがとうございます。 待ってました!
>先月に続き今月と2台買いましたので
資金調達方法を伝授下さい。(願)
MOXLさんへ
>翌年製造のα-9xiが市場に出なくて寂しいです。
きっと、タンスの肥しになっているんでしょうね。
台風の進路が気になりますね。 雨・風共に強いとこの事。
みなさん、お気を付けて。
書込番号:14698662
4点

suepenさん みなさん おはようございます。
私は、バックアップの対策なしで使い続けていたパソコンの空き容量が極小になって、新たなデータの保存が不能になって、泣く泣く、古いデジタルデータを抹消したことがあります。今は、バックアップ・HDDを外付けしています。安心は禁物ですが…。
フィルムは保存方法さえ(保管場所も)間違わなければ、随意取出せますよね。こちらも絶対的な安心は禁物ですが…。
さて、またまた3年前の写真をアップさせて下さい。当時手書き記録では、f4.5、1/640、85mm、フィルムはコダックE100VS、α-9で撮影したものです。
「Aperture」で、自動レベル補正しています。
書込番号:14698710
4点

こんにちは。
今日は休日でしたが、疲れもたまっているので完全休養日にいたしました。
エクター100であじさいを撮れるのはいつのことやら、、、
リナ太郎さん
少し前のNHK「クローズアップ現代」で、映画のデジタル化進行による様々な問題を
提起していました。
ご存じかとは思いますが、「デジタルジレンマ」の件も番組内で紹介されました↓
http://www.sophia-it.com/content/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%B8%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%9E
簡単に説明すると、デジタルは数年で規格が変わるのでバックアップの費用はフィルムの
10倍ほどかかり、そのデータ保存も完全には保証されない、というものでした。
また、国立近代美術館フィルムセンターからは、「フィルムは適切な管理をすれば数百年の
保存に耐えられる。現時点で長期保存にもっとも適したメディアはフィルム」とのコメントも
放映されてました。
その他にも、デジタルの映写機導入には1千万ほどかかるため、小規模ながら良質の映画を
上映してきた映画館が廃業に追い込まれるといった、文化的な側面からの問題も提起されて
おりましたね。
マイアミバイス007さん
そーゆー時は、「デジカメなんぞに大枚支払っても、数年たったら不燃ゴミじゃん」と
ご返答して差し上げましょう。
実際、初代ニコンFは今でも人気カメラですが、発売当時60万したD1なんか今や誰も
見向きもしないですね。
猫の魚屋さんさん
>昔の写真見るたびに、
>(たったのXXXX画素かぁ...せめて****画素あったらなぁ...)みたいな
フィルムだと、今よりはるかに劣る感材で撮影された過去の名作見ても、こんな感じはしないの
ですが、デジタルだと「たったの200万画素」とか思ってしまうのが不思議ですねー
suepenさん
FM10は店頭でいじくっただけですけど、ファインダーの見え具合はFE/FM系列よりも
だいぶ落ちますので、手を出されない方がよろしいかと思います。
ボディの造りもかなり下です。
ブリルさん
昔の車輌メーカーHNにしている方がいると思ったらw
最近はこちらのサイトよく閲覧してますよ。ちょっと見ただけでもうヨダレダラダラな
写真が満載です。
「地方私鉄 1960年代の回想」
http://umemado.blogspot.jp/search/label/%E9%A0%9A%E5%9F%8E%E9%89%84%E9%81%93
書込番号:14699281
6点

jinminさん こんにちは。
「地方私鉄 1960年代の回想」を、ご紹介下さってありがとうございました。
早速、ブックマークに登録しました。
私の写真は、多分、5年くらい前に通りかかった、狭い橋を撮った写真です。FUJIという小さな表示のある、ネガフィルムの中から、今日スキャンしました。変な色合いなので、ご勘弁下さい。
書込番号:14699706
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
M2+ズミクロン5cm(固定・前期)+GOLD100 |
S5Pro+Ai 55/F2.8s・・・デジタル(JPEG)だっていい色出るんです。 |
S5Pro+Ai 55/F2.8s・・・あまがえる色が気になって(笑) |
HASSELBLAD 501C+Planar 80+PRO160NS |
皆様こんにちは〜
今日は台風接近の為、昼の2時過ぎで業務終了命令が出て
早々に帰宅しました。
マイアミバイス007 さん
極端な事言う人達がいるんですね〜。
デジタルであれ、銀塩であれ、
どちらかが完全に不利でどちらかが完全に有利、って事は
ないんだと私は思っていますけどね。
昨日今日カメラを持った人で銀塩を否定する者が
居るとしたら、目先の事に囚われて
きっと写真を分って分っていないんだと思います。
って、私も分ってませんけど。。。(笑)
知人の写真屋さんが言っていました。
フィルムでもデジタルでも
どちらも、とてもいい色で写真が撮れるいい時代になった、って(^^)
そう言う彼のお店のスタジオカメラは
X-Pro1と500C/Mです^^
最近、LeicaやHASSELでフィルム写真も撮りますが
今更の入手かい!?と批判されるかも知れませんが
1月に中古購入した
S5Proが思ったよりいい感じで撮れるのがすごくいい感じで、
MFのNikkorと組み合わせて楽しもうと思って
Ai 24/2.8とAi35/2を知人の写真屋さんに
オーダーしました。
書込番号:14700075
6点

hr31gtsrさん こんばんは。
私にはなんと仰っても「HASSELBLAD 501C+Planar 80+PRO160NS」が一番でございますう。
MINOLTA製「α7-xi」で撮りました。アップルの「Aperture」で自動レベル補正しました。
書込番号:14700423
6点

猫の魚屋さんさん、仰有るとおり本当にスーパーフレアーが発生したら保存データがどうこう言うより人類存亡の危機かも…(^^;。
suepenさん、同感です。趣味なんだから自分の好きな機材で楽しめば良いと思うのですが、彼の御仁は「デジタルでバシバシ撮らないと上達しないんだよ。俺なんか1時間で3百枚撮ってきたぞ」
3百枚と言ってもあの人は連写ばかりするんです。被写体に何の変化も無いのにバシャバシャと…。そして毎度「今日は千枚撮ったよ」更に翌月の例会で「先月の撮影会の写真、処理するのに徹夜しちゃったよ。パソコンの画面をずっと見ていたら目が痛く成っちゃってさ、参ったよ」
お決まりのパターンです。(-_-)そもそもフィルムからデジタルに代えた人、全員がプロ級の腕前に成った訳じゃないだろ!と言いたいのですが、我慢してます。
人付き合いは忍耐です。(^^;
リナ太郎さん、個人的にはフィルムの生産は暫くは続くと思ってます。固い需要が有るので。(^^)
jinminさん、たしかに古いデジタルカメラに魅力は有りません。其れに比べフィルム機は古くても魅力的で使える!と言う訳で今度の日曜日はNew F-1にFD55mmF1.2SSCを付けて出掛けます。
hr31gtsrさん、私に嫌みを言う人は皆お金の問題にすり替えてフィルムは駄目だと言います。描写力等は問題にしないんです(-_-)
書込番号:14700737
5点

suepenさん
フレアと絞り羽根の関係、なんか昔にカメラ雑誌で読んだような...
同じ数が出るんでしたっけ?
忘れちゃいました...<オーイ =^_^;=
jinminさん
画素にこだわる者、画素に囚われる...ですかね。=^_^;=
hr31gtsrさん
私も最近のコンデジは渋い色が出るようになったなァと
感心してます。
っていうか、今までは初期設定がギラギラコテコテ過ぎただけ
なのかもしれませんが...
つぅことで、今回は愛用のコンデジCX-5の写真をアップ。
全部デジタルでアップするのは、今回が初めてかも。=^_^;=
これからは、少しずつデジタルも楽しんでいきます。
書込番号:14700743
5点

MOXLさん、味わいの有る橋の写真良いですね。ああいう橋は好きです。(^^)
ところで皆様、国鉄色の特急は東京で見る事は出来るのでしょうか?CAPA2月号の「TEKKEN!!」に国鉄色の特急電車の作品が入選していたので、自分も撮ってみたく成りました。(^^)
書込番号:14702114
2点

みなさん おはようございます。
MOXLさんへ
>安心は禁物ですが…。
デジタルに安心は無いのでは? アナログの方が大変だけど、安心出来る事が多いかも
>当時手書き記録では、
やっぱりメモは大事ですね。 これもアナログ!
狭い橋の写真、良いですね。 今ではこの様な橋はあまり見ないですよね。
jinminさんへ
>エクター100であじさいを撮れるのはいつのことやら、、、
大丈夫ですよ! 写真お待ちしています。 きっと、アジサイのバックは・・・・。(楽)
>不燃ゴミじゃん
良いお言葉! (笑)
FM10!大丈夫です。 買わないと思います!(爆)
でも、実際に手にとって見た事が無いのですが、ファインダーの見え具合って
そんなに違うんですか! 今度、有ったら見てみます。
>「地方私鉄 1960年代の回想」
いろんな方が居られるのですね。 でも、懐かしい思いが蘇って来ます。
紹介頂きありがとうございます。
hr31gtsrさんへ
あっ良かった普通の写真で!(笑)
いずれの写真も良い色が出ていますよね。 gold 100!
マイアミバイス007さんへ
確かに写真って或る程度の枚数と言うかシャッターを押さないと駄目なのかもしれませんが
やみくもに(失礼)シャッターを切ってもどうなんでしょうね。
初心者の私がこんな事を言うのは失礼かと思います。
>日曜日はNew F-1にFD55mmF1.2SSCを付けて出掛けます。
楽しい写真お待ちしています!
猫の魚屋さんへ
コンデジでも綺麗に写りますよね!
私も仕事のメモ等に利用しています。
4枚目の写真、このあとが心配です。(笑)
R2+NC40mm X-TRA400
そういえば、昔使っていたメディアって、ZIP・MO・PDでした。
多分、どれも読み込む装置が駄目で、読み込み不能かと!
たかだか15年前位ですよ。まだ!
昨日の台風、雨が凄かった! みなさんのところは大丈夫でしたか?
次の台風も直ぐ来るようですから、十分注意が必要ですね。
では。
書込番号:14702652
3点

>jinminさん、こんばんは。
NHKのその番組を見て、実態の深刻さに唖然としました。
あと、「地方私鉄 1960年代の回想」は、すばらしいご提案です。
お気に入りにいれて、充分鑑賞するつもりです。
お礼かたがた、下記を、(すでにご存じなら、すみません。)
http://www.geocities.jp/tnk_ko/gallery/ef58_daisha.html
こうした、こったメカを見ると、フォトミックに惹かれてしまいます。ww!!。
>suepenさん、お世話様です。
>マイアミバイス007さん、今晩は。
発見したのですが、ベテランで、銀塩から仕方なく、または、時勢に負けて、
デジタルに転向した人たちに、上記でご呈示の、言い方をするのが多いようです。
内心、ずーっと銀塩でやっていたかった心理の裏返しとも、とれます。
真逆の体験をしたので、機会を見て、提示できればと思います。
書込番号:14705519
4点

suepenさん 皆さん こんにちは。
先日のエヌエヌシーの現像薬品製造中止の件
大阪営業所に電話で聞いてみました。
調合薬品は、モノクロフィルム、カラーフィルム、印画紙用各種
来月(7月)中頃に生産を終えるそうです。その後は、在庫のみだそうです。
ナニワカラーキットN(フィルム用)は、
現在在庫が無いそうですが、もう一回生産するそうです。
但し、単薬は、今後も続けていくそうです。
(とりあえず、単薬があれば…なんとかなるかな…)
jinminさん
ありがとうございます。
夜にゆっくり見ます。
頸木鉄道の車両が、
育った街の背後にそびえる六甲山の山中に
大事に保管されていたことを知った時は、驚きました。
ネコ社の軽便追想だったかな…実家に置いてますが、
表紙にも頸木鉄道の美しい写真が載ってますけど、
あんな風景の中、コトコト走る列車をのんびり撮りに行きたいですわ。
最近は、これ見て笑ってます…
http://www.youtube.com/watch?v=dly4Nw1B-k0
季節は春が好きさん、猫の魚屋さんさん、リナ太郎さん
遅くなりましたけど、(o・ω・)ノシ
とりあえず、急ぎ報告でした〜ではでは〜
書込番号:14706821
7点

みなさん、こんにちは。
ブリルさん
お久しぶり?です^^
ILFORDオンリー、超スローペースでの消費により、
エヌエヌシー・・・。 私には未知の世界^^;
とりあえず、情報ありがとうございます。m(__)m
メーカーもなにかと大変だと思いますが、気力を振り絞って生産活動を頑張ってもらいたいものです。
冷蔵庫がスモールサイズにより、現像薬品は飲み物の無言のプレッシャーに負け、
釣り用のクーラーへ また浴室へ集団疎開となりました。。。
(フィルムのみは冷蔵庫に留めました。)
違う意味で夏場の限界挑戦・実験が楽しみです♪
近頃は、以前の写真を振り返りつつ、こちらより高画質の画像をアップできる
姉妹サイトの「PHOTOHITO」でも活動を始めました。
お礼とご連絡まで。
書込番号:14706948
4点

みなさん、こんにちは、
TVを、みると、つるべの家族に乾杯、これが中高年には一番人気で
所さんのダーツのたびも、古い原風景を訪ねるので、いい場所しらせますね。
カメラもデジカメに変わっても、うまくつかいわけしてください。
うれしかったこと、退職で福岡に行かれた方、お孫さん誕生で以前こちらでプリント
した色福岡でどこも出せないと娘さんと、デジカメプリント200枚くらいしました。
キャノンS90 きれいですね。 昨日は、おばーちゃん、2年前に写真クラブはいって、おもしろいと、
4切インクジェットと、量販店の一枚もってこられました。 周りが、カメラ自慢
されるので、高いカメラじゃないと写せないとおもいこんであります。
話しながらお客さんの好きな色考えてプリントしたらこれをコンテストだしますと、
喜んでもらいました。 画面をタッチするのは、 どうしても明るく設定されたところあり、明るいと、薄いは、ちがいますね。 鮮やかなきれいすぎる、インクジェットプリントは、フロンテイアとは、ちがいますよ。
裏にフジカラーの印字された、ペーパーは、震災で、海水つかってもかなり助かったみたいですね
かなり品質上がったでしょうが、インクジェット直射日光当てたら変色するとおもいます。
フイルムは、残りますが、現像機が、どこも古く数店現像だけうちに持ち込まれます。
いまさら、現像機かえません。 フロンテイアは、あと2-3年 部品なくなりそうです。
昔みたいに送って何日か納期かかるようになるでしょう。 量販店が、電化製品
売れなくて、写真現像までするかどうかですね。
書込番号:14707201
6点

ブリルさん、情報ありがとうございます。
ずーっとカラーキット買ったまま寝かしてましたけど、ついに使わないまま終わってしまうのか...
せめてモノクロ用のケミカルは続けていって欲しいなあ。
いろいろ思うところもあり、新製品が出てきたのをきっかけに最近またデジタルを見直しています。
先月、今月と2台もコンデジを買ってしまいました。
特にソニーのRX100とデジタル一眼レフとの比較でポートレート用にチョイ撮りするには十二分な実力を持つことが
わかりましたので、今後はモノクロ用にハッセル、カラー用にデジイチかRX100という体制で行こうかと思っています。
書込番号:14707202
6点

みなさん こんばんは
リナ太郎さんへ
>内心、ずーっと銀塩で
でもデジタルの画素数に負けちゃうんでしょうか?
と言うよりも、前にjinminさんが書かれていたように電子カメラは
数年(良くて10数年)経てばゴミになると言う事を判っていないのではと思います。
ブリルさんへ
HNにそんな意味が有ったなんて・・・。
それにしても、自家現像の方にとっては厳しい現状かと!
季節は春が好きさんへ
>(フィルムのみは冷蔵庫に留めました。)
家の場合、間違い無く駄目でしょうね。(爆)
きっと、ゴミ捨ての日には、冷蔵庫から無くなっています!
ポジ源蔵さんへ
デジカメの良い処も沢山ありますよね。 上手く使い分ける事が必要なんですね!
お店もフィルムの扱いに関しては厳しいようですね。
みるとす21さんへ
>モノクロ用にハッセル、カラー用にデジイチかRX100という体制で
なんとも凄い!
今週は雨・風が強く、カメラ撮影には適していないようですが、
週末も、遊びましょう! って、自分は仕事だけど。
では。
書込番号:14708437
4点

ブリルさん
情報ありがとうございます。
とりあえず、数箱積み増ししました。
PRAEFINEを中心に5年分ぐらい買い置きしておこうかと思ってます。
その後は、自家調合するか他の薬に手を出すか考えます。
PRAEFINEとD-23処方と、どこがどう違うのか知りたいところです。
嘆いていても仕方ないので、長巻パトローネをバックパックに
詰め込めるだけ詰め込んで、スナップショット撃ちまくります。=^_^=
書込番号:14708792
3点

こんばんは。
明日は朝起きられたら、撮影に行ってきます、、、
マイアミバイス007さん
国鉄色の特急型車輌は現在主に臨時列車に使われておりまして、こちらの専門誌などに
運行情報が載っております。
http://www.kotsu.co.jp/magazine/dj/
>俺なんか1時間で3百枚撮ってきたぞ
最近の撮り鉄も駅に停車している列車を連写しまくって、「1日千枚撮った」とかのたまっております。
やはりフィルム時代から撮り鉄してる知人とは、「デジタルから入った人は感覚違うねえ、、、
せいぜい5〜6コマとりゃ十分じゃん」などと苦笑しています。
MOXLさん
こういう光景は、いつの間にか消えてしまうことが多いですからねえ。
普段ちゃんと撮れる時に撮っておく、といった姿勢が大事だと思う今日この頃です。
価格のクチコミ板でよく、「値が下がるまで待ちまーす」なんていう書き込みを見るにつけ、
被写体は待っていてくれないよ、、、とつぶやいてます。
ブリルさん
その映像見ましたよ。
どうせなら、C53牽引つばめvs新京阪デイ100バージョンも作ってくれないかなあ〜w
史実だし。
「デイ100 燕追い抜き伝説の真偽」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E4%BA%AC%E9%98%AA%E9%89%84%E9%81%93P-6%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A#.E3.80.8C.E7.87.95.E3.80.8D.E8.BF.BD.E3.81.84.E6.8A.9C.E3.81.8D.E4.BC.9D.E8.AA.AC.E3.81.AE.E7.9C.9F.E5.81.BD
リナ太郎さん
EF58は、1980年代の鉄ちゃんにはAKB以上の人気を誇る機関車でしたなあ。
ご多分に漏れず、ずいぶん追っかけしてました。
書込番号:14708891
3点

>猫の魚屋さん、こんばんは。
本当に、デジカメは、陳腐化に耐えられない発展途上製品で
あると思います。画素数しかりで、さらには、見たいときに消えていた
とか、増殖しすぎたデジタルデータをどうやって定着保存するかとか、
想定外のことが多発するでしょう。
写真美術館に鑑賞に行く機会があったら、デジ画像のデータの保存
について、聞いてきます。
いろいろありますが、最終的には、マイペースであり、至上の贅沢を
楽しんでいる点に、確信を持っています。
・・・、F3に瓜二つなデジ一眼が作れるなら、乗り換えてやっても
良いですよ!。(笑x3、デジタルマニアにおくる言葉。)
『猫のシマトラ』写真、かわいいですね!!。
書込番号:14709599
4点

suepenさん 皆さん おはようございます。
jinminさん コメントありがとうございます。
ネガフィルムのスキャンは、私には難し過ぎますが、避けては通れぬ道、です。
今回は、先日アップした、橋の上流光景です。変な色合いですがご勘弁下さい。
書込番号:14710096
3点

こんな素敵なスレッドあるなんて知りませんでした。
はじめて書き込みさせて頂きます。
先輩方宜しくお願い申し上げます。
今価格.COMで SUPERIA PREMIUM 400 が10本2980円
あまりの安さに30本ほど購入しちゃいました。
書込番号:14712020
7点

みなさん こんばんは
猫の魚屋さんへ
私が思った以上に、自家現像を楽しんでいる方が居るんですね。
それにしても、製造中止では無く受注生産と言う方法でも駄目なんですかね!
jinminさんへ
今日、撮影大丈夫でしたか?
いつも、楽しい(貴重な?)写真ありがとうございます。
>「デイ100 燕追い抜き伝説の真偽」
苦楽園に義弟が住んでいるので、夙川まで阪急電車に乗った事があります。
結構、渋い色で好きです。
20年位前から時々夙川まで行っていたから、写真の一枚も撮っておけば良かった!(残念)
リナ太郎さんへ
デジカメだけでは無く、PC・ソフトもその一つですよね。(他にも沢山)
だって、数十万円したPCでも2-3年で速度が遅くて使い物にならない! なんて事に。
MOXLさんへ
こういう写真好きです。 自分にはなかなか撮れませんが!
自分が小学生の時、もう少し狭い川でしたが、腰まで水につかり魚を捕った思いでが
蘇りました。(嬉)
場所はどのあたりですか?
おっさんレーサーさんへ 初めまして
素敵な写真をありがとうございます。
>あまりの安さに30本ほど購入しちゃいました。
確かに安いけど、私じゃ使いきれないかも!(爆)
今後も写真のUPお待ちしています。
やっと雨・風も収まりましたが、暑さが戻って来るようです。(家の辺りだけ?)
週末は、天気もまあまあのようですので、頑張って!
ところで、写真(フィルムの場合)って湿度の少ない・多いによって、
色等に変化があるものなんでしょうか?
では。
書込番号:14712060
4点


>jinminさん、またしても、期待にこたえる写真有り難うございます。
踊り子号+EF58お召し列車仕様・牽引、すごいですね。
こんなのに乗って伊豆に行ってみたかった。これが、EF64とか
EF65とかだと、あまり、感動や興味が湧かないのが不思議です。
メカが面白い点では、DE10やDE11なども面白いですね。特集している
ムックを買って、足回りの構造の説明を読んだのですが、理解不能でした。
国鉄は、メンテナンス性やコストをあまり意識しない感じて性能至上主義で、
凝ったモノを導入したとしか考えられない。日本の一眼レフ開発の歴史と似ている
感じがします。
書込番号:14713186
6点

suepenさん 皆さん こんばんは。
susupenさん
FE2、いいですよね。
軽量でAuto付きは、持ち出すのも撮影するのも気楽でいいですよ。
私は、最近はメンドクサイので、
殆どAutoでしかもコンパクトカメラで撮ってますわ(。_゜)☆\ポカっ!
日本では、台車のメーカーとして有名です。
昔、ここのメーカーの台車を履いた電車の模型を作りたかった事を思い出しまして。
hr31gtsrさん
都合でここに来るのももう2,3ケ月ぐらいになるかもしれませんが、
よろしくお願いします。
Fujiのデジカメ買われましたか。
色が華やかでいいですよね。
そう言えば、先日、植田正治さんの写真集を買ってみてるんですが、
ハッセル使われてるんですね。
ハッセルは、私には、敷居高いですが、
正方形フォーマット良いですね。
季節は春が好きさん
未知の世界って、紹介したジャン!
中身、ID-11もKodakのD-76もエヌエヌシーのND-76も
中身殆ど変わらないゆーてんのに〜
安いのに…
猫の魚屋さんさん
最初は、KodakのD-76にこだわってはったのに、
いつの間にやらシレッ〜と(にやり)
NAROFINEは、たしか、D-23タイプって書いてあったから、
ほとんど変わらないのでは、ないでしょうか。
どこかで問い合わせた人の話を見たんだけど、D-23と言われたと書いてあったと思います。
単純な配合ですから、バリエーションとしては、せいぜい溶解剤として、
亜硫酸水素ナトリウムか食塩を入れて、微粒子化を図るか、
無水亜硫酸ナトリウムを減らして、先鋭度を上げるぐらいみたいですね。
前にあげましたけど、現像液の処方箋を書いてくださってるページを上げときますね。
http://tokyo-photo.net/doc/?page_id=246
http://www.voxym.com/dark-room/category/data/developer/
参考に微粒子現像の仕組みの解説があるページ
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1453591559
もうかなりの量をこなされるのですから、自家調合した方が安上がりでは…
D-23は、配合が特に単純ですし…
みるとす21さん
カラー現像に最適な季節を前にして、バットニュースですよね。
ブログをあちこち見てるとカラー現像キット使われてる方を見るんですけど、
なくなって、フィルム使うの止めてしまわないといいですね…
カラーフィルム安いから、一度やってみようと思いながらも果たせず終わりそうです。
jinminさん
紹介いただいたページ、素晴らしいですね。庄内交通とか特に行ってみたかった…
モノクロも綺麗ですね。写真素晴らしいですね。
どんな機材使ってはるんですかね…スキャナーもどんな機種を使ってはるんだろ。
jinminさん、こんなん見るのかな…と思ったんですが、もうご覧になられてましたか!
守備範囲、ほんま広いですね〜www
マンガも上手な方だと画面構成もいいから、写真の参考になりますよね!
それにしても、「燕」のC53がドラフト音ブラスト音を繰り出して、
煙にスチームを辺りに噴き散らしながら、ドリフトしてたら迫力満点でしょうな〜(笑)
いつかやってくれるでしょうね。親父さんSLの機関士もやってたようですから(笑)
今のスマートなカラフルな電車群が軽快にキュイーンと駆け抜けていくのを見てるのも、
なかなか楽しいのですが、
デイ100もそうですけど、阪和鉄道の超特急に使われてたモタとか…
昔の無骨な重厚重量級、鉄の塊のような私鉄王国関西の高速電車が
線路をピキピキ鳴らしながら近づいてきて、
ゴゴーと地鳴りを響かせ、弾丸のように線路際で見てる目の前を
爆走していったら、巻き込む風に耐えながら、
胸熱Wktk、感動のあまり涙がちょちょぎれるやろな…(T-T)
(いかん、地が出てもうた…)
写真:Nikon F3 Ai Nikkor35F2.8 Fuji ASTIA100
スキャンするとなんとなく渋い色になるので、彩度上げてます。
書込番号:14713319
6点

suepenさん おはようございます。
「場所はどのあたりですか?」
広島県内の賀茂台地と呼ばれる地域は、どこも似たような雰囲気です。酒米の産地であることをそのとき知りました。
交通が不便なので、車で行かないと…。私は車を手放しましたので、もう行けないかも知れません。
先年行った岡山県、島根県、兵庫県、高知県、このたび行った山口県にも、同じような雰囲気の集落がありました。
書込番号:14713864
3点

suepenさん。皆さんおはようございます。
台風が駆け足で去って行ったあと・・・京都府立植物園で撮影した写真です。
アジサイとヒマワリです。
対照的なイメージの二種類の花をアップします。
機材は
NikonFE2,
Tamron90mマクロ
Kodak Ektar100です。
EPSONのGT−X820でスキャンしました。
見てやってくださいw
書込番号:14713983
5点

みなさん こんにちは。
suepenさんへ
> きっと、ゴミ捨ての日には、冷蔵庫から無くなっています!
「男は我慢!!」といったところでしょうか?(謎)
suepenさんは きっと寛容なお方なのだろうと 想像しております。
MOXLさんへ
> ネガフィルムのスキャンは、私には難し過ぎますが、避けては通れぬ道、です。
各ネガファイルのプロファイルを割り当てられると、色味・トーン調整がラクかもしれません。
(そのような便利なプロファイルあればいいのですが・・・)。 参考画像をアップします。
ブリルさんへ
紹介していただいていたのですね・・・。失礼しました。m(__)m
どうやら脳がストライキを継続しておりまして、気力を振り絞らないとアクションを起こせない状態を
長くやっております。。。 必然的?に出来ることを探って行動するようになり、それ以外のことは
許容オーバーの為、失念するのでしょう。^^; 何かと思うようにゆかないことがありすぎる為に
日々 白髪が増殖中です (泣)。 人様が1の時間ですることを3以上をかけてるような・・・。
困ったものです。超スローペースですが 頑張ります!!
それでは、駄文にして失礼します。
書込番号:14714932
6点

みなさん こんばんは
jinminさんへ
あまり無理をしないほうが良いですよ。 まだ若いでしょうが!
どうやって写真を撮ったのか考えさせられる写真ばかりで
楽しみにしています。
リナ太郎さんへ
リナ太郎さんも相当な鉄道マニアなんですね。
私は幼少期から家の直ぐ横を高崎線が走っていて、夜中には貨物列車の切替?が有り
目で見て・音で聞きと鉄道と親しんで?来ましたが、マニアにはなりきれませんでした。
当時、電車に興味を持っていれば、きっと今頃鉄道マニア党首になっていたかもしれません。(爆)
ブリルさんへ
写真は春に旅行された信州中野辺りですかね?
それにしても、こちらには鉄道ファンが沢山いますね!
MOXLさんへ
教えて頂きありがとうございます。
それにして、簡単には行けないところですね。(遠い)
猪悟能八戒さんへ
いつも写真ありがとうございます。
綺麗な写真を見ていると、同じ機材を使えば簡単に撮れると錯覚している自分がいます。(大馬鹿)
ところで、お願いが有ります。
もし、京都のお寺の写真がありましたら、UPしてください。
以前は、京都に行ってお寺(建造物)巡りを良くしていました。 暫く行けないので!
私は、お寺の名前はどうでもよくて、お寺の雰囲気(佇まい)が好きなんです。
もちろん猪悟能八戒さんのお好きなお寺で構いません!
よろしくお願いいたします。
季節は春が好きさんへ
私の好みの色見は、@とCです。
>きっと寛容なお方なのだろうと 想像しております。
言い方に寄っては、情けないとも・・・・。(泣)
6月に入ってから秩父鉄道のSL君、どうも自力走行が出来ないみたいで
SLにELが連結して走っています。 一応、燃やしているだけの煙は出ている。
明日は天気もまあまあのようですから、
みなさん、1日を楽しんで下さい。
書込番号:14716466
5点

jinminさん、情報有り難う御座いました。
ところで今日のNHKニュースで東北新幹線が開業30周年である事が伝えられましたが、其の時に映し出された緑色の線が入った車両はカッコいいと言うより美しいです。
書込番号:14716578
5点

嫁のお父さんが殆ど使っていなかったカメラをゲット ニコマートFTn 35mmF2
先週六甲山のオルゴールミュージアムにて
●猪悟能八戒 さん
綺麗な写真ですね。Ektar100の微粒子も綺麗です。
●季節は春が好き さん
私だったら@で大満足です。でも空が入ったらまた違うんかなー
書込番号:14716883
4点

suepenさん
いくらなんでも受注生産してもらえるほど現像しませんって。=^_^;=
ブリルさん
あ、ブリルさんって、ぽてさんだったか...
レスしながら、誰だっけと...=^_^;=
D-76?
別にこだわってるわけではなくて、
いろいろやるには基準を決めたいので、
それをD-76にしただけです。
D-76(NAROFINEP)ももちろん使ってます。
今は原液中心で基準出し。
これに減感と微粒子系はPRAEFINEってとこです。
どちらも2剤式なので、粉状態での日持ちは
するのではないかと思っていて、
どど〜んと買いこもうかと思案中です。
自家調合は、あと5年はしたくない(する暇ない)。
やるなら、ちゃんと楽しめる余裕がある時にしたいので。
ちょっと繁忙期に入りますので、このメッセージを最後に
しばらくROMさせていただきます。
それではまたいつの日にか。
書込番号:14717160
6点

猫の魚屋さんさん
え?ブリルさんて、ぼてさんだったの?なーんだ...それならそうと。
> 自家調合は、あと5年はしたくない(する暇ない)。
みーつー、なんですが。いただきもののフェニドン4パックもあるんですけどどうしようかと...
しばらくと言わずにまたぜひおいでませ〜
さて今日は娘と新世界をブラブラしてきました。コンデジとデジタル一眼持ってましたが
ほとんど撮らなかったですね...夏から2年留学に行くので話し溜めするのに精一杯。
コンデジで申し訳ないですけど、スクエアなモノクロで撮ってみました。今時のコンデジはスゴイです。
書込番号:14717825
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
同時プリントをフラットベッドスキャナーでスキャン |
スキャナーのスタンダード(オート)モードでスキャン |
Super HG 1600モードでスキャン |
Super HG 1600モードでスキャン後、エレメンツで自動レベル補正 |
みなさま、こんばんは。
猫の魚屋さんさん、また いつかお会いしましょう!!
皆様の参考になるかと思い、いろいろと検証しておりまして 結果がでましたので
ご報告させていただきます。
suepenさん と おっさんレーサーさんへ
番号つけたの違う意味で盛り上がったようですね(笑)
一番がお好みのようで^^
おっさんレーサーさんのコメントにある空の入ったカットを探してみました。
青空の写真を探したのですが無く、また保管方法が悪く劣化しておりますので
お見苦しいかと思いますが、ご了承くださいますと幸いです。
■検証方法:
フジカラースーパーG400をCABIN OpticFilm 7600 I AIでスキャンして
同時プリントしていた写真と見比べる。
結果、
○ プロファイル:FUJI Super HG ISO1600をフォトショップ エレメンツで自動レベル補正を施したものが
同時プリントと一番違いように思える。
※Super HGのプロファイルのISOは1600しか用意されていない。ISO400のフィルムだがISO1600モードで
レベル的には問題ないように見える。(明るさ調整の必要なし)
※自動レベル補正を要するのは、フィルム保管方法が良くなくれ劣化している要因がほとんどに思える。
○ フラットベッドスキャナーで同時プリントをスキャンしてみたが、色味が違ってしまっている ^^:
○ スキャナーのオートモードでのスキャンもいい線をいっていると思える。
ちょっとだけ緑の彩度がキツイでしようか?
プロファイルが登録されているフィルムを使うとラクかも???
このスキャナーに登録されているプロファイルは中途半端で
FUJIにいたってはモノクロフィルムが一切登録されていないようです。
とっても便利な機能だと思うので、もっといっぱい登録していてほしいのですが・・・。
皆様の参考になりましたら 嬉しいです。
いつもは寝ている時間帯の為、頭がもうろうとしております。
それでは このあたりで失礼します。m(__)m
書込番号:14717881
4点

季節は春が好きさん おはようございます。
「参考画像をアップします。」
ありがとうございます。が、私にはどうも難し過ぎるような…。
同時プリントすれば、比較できるので少しは楽ですね。
書込番号:14718251
3点

当地は、今日は雨でして、出かけるかどうか迷っています。
さて、懺悔の告白です。
最近、フィルムでの撮影のできばえが良くないので悩んでいたところ、久し振りにデジカメ(M4/3)を持ち出しました。いや〜 あれもこれもシャッター、バチバチですわ。懺悔します?
気分転換になりました。気分一新して、NewFM2+エクター100の出動です。
書込番号:14718967
5点

皆様今晩は。
今日はキヤノンNew F-1AEにFD55mmF1.2SSCを付けリアラエースを入れて、サブにパナソニックDMC-LX3を選んで台場、月島、佃界隈を撮って来ました。
台場に行った目的は勿論ガンダムです。大きかった(@_@)…。来世で開発されていたら是非ともパイロットに成りたいです。(^^)
月島ではもんじゃ焼きの店が賑わってました。観光バスも来ていたのでビックリ!しかも十数年前よりもんじゃ焼きの店が増えているし…。街の様子は変わりました。
最後に佃を歩いていたら、撮影しながら佃小橋を渡って私の方に近づいて来る集団がいました。テレビ番組の撮影である事はすぐに分かったので、立ち止まって見ていたら加山雄三さんでした。もう70歳位に成ると思いますが若々しいです。しかもカッコいい!その辺の爺さんとは全然違いました。傍に居た人達も「若いなぁ」「やっぱり若大将だね!カッコいいよ」「素敵ね。歳を感じさせないわ(*_*)」
ああいう歳の取り方をしたいものです。その辺の汚ならしいジジイようには成りたくないです。と言う訳で来週も写真機にフィルムを入れて歩き回ります。健康的かも!?(^^)
書込番号:14720605
5点

みなさん こんばんは
マイアミバイス007さんへ
マイアミさんも鉄道ファンなんでしょうか?
お散歩楽しめたようで何よりです。 天気も大丈夫だったようですね。
歩く事は健康に良いと思いますね。
健康に気を付ける年代のようですから。
おっさんレーサーさんへ
この写真のオルゴールは有名ですよね。
何体か有ると聞いています。
>ニコマートFTn 35mmF2
羨ましい!
結構、家に眠っているフィルムカメラって多いんでしょうね。
実は私も狙っているんですが。(爆)
猫の魚屋さんへ
白黒写真・いつもありがとうございます。
いつでも、お待ちしていますよ!
みるとす21さんへ
>夏から2年留学に行くので話し溜めするのに精一杯。
お父さんとしては、チョット寂しいですね。
寂しさを紛らわす為に、機材が増えるなんて事有るんでしょうか?(爆)
RX-100・私の周りでも持っている人が多いですが。
季節は春が好きさんへ
勝手に好みの写真をピックアップさせて頂きました。(笑)
寝不足は翌日にツケが来ますよ! 体調に気を付けて。
MOXLさんへ
スキャナーと言うのは、私には難し過ぎて(あれこれ変更出来過ぎ!)(笑)
爺のつぶやきさんへ
懺悔だなんて!
でも気分転換が出来て何よりです!
また、フィルム写真のUPお待ちしています。
ちなみに、私は雨が大嫌いで雨の日はカメラは持ち出しません。(笑)
雪の日は好きなので、出掛けます!
鉄道ファンは沢山居られると思うのですが、乗り鉄と言われる方々・撮り鉄と言われる方々、
他にも言われ方が有るのでしょうか?
今日の新聞に原鉄道模型博物館が7月10日から一般公開されるとの記事が載っていました。
行って見たいな〜! それよりも先に大宮の1/1の鉄道博物館に行きたい!
原鉄道模型博物館
http://www.hara-mrm.com/
あ〜ぁ、今日も仕事だった!
では、ゆっくり休んで明日から頑張りましょう!
書込番号:14720705
3点

今晩は。
ファンと言う程では無いのですが、車両を綺麗に撮っている作品を見ると「美しい!自分も撮ってみたい」と思います。(^^;
ところでNew F-1AEでの撮影は快感でした。レバーでフィルムを巻き上げるのが楽しくて…(^^)。やっぱりフィルムは最高!!
其れからFD55mmF1.2SSCも良いです。やはり大口径は最高!レンズその物が硝子工芸品のような美しさを持っています。ファインダー像も綺麗だし(^^)。私のお気に入りレンズです。
書込番号:14721010
4点

suepenさん みなさん おはようございます。
先週、フィルムを購入できましたが、まだ撮れていません。
3年前、尾道市に行ったときに撮ったのをアップさせてください。
カメラは、α-9、フィルムはコダックE100VSだったと思います。
「Aperture」で、レベル自動補正しました。
書込番号:14722553
5点

suepenさん。みなさんおはようございます。
suepenさん。寺社仏閣の写真は今までにあまり撮ったことがないのです。
今年の夏には撮る予定にしています。
その時はアップしますので見てやってくださいね。
今日の写真は台風の後に撮ったヒメユリとアジサイです。
機材はNikonFE2。
タムロン90mmマクロ。
Kodak Ektarです。
EPSON GT−X820でスキャンしました。
見てやってください。
書込番号:14722643
7点


よし、ちょっと古いの出しましょ。私が35mmカメラでモノクロを撮り始めた頃のものです。
タイムスタンプ見ると3年前ですね。当時はダークレスで現像してEPSON GT-F500でスキャンしてたみたいです。
カメラが何だったか書いていないのですが、ペンタックスS3にタクマー50mmとかツァイスイエナのテッサー50mm、
あるいはプラクチカだったかも知れません...忘れた〜
書込番号:14723155
4点

こんにちは、みなさん、 JINMINさん、あまり高い所ばかり行き、お疲れの様子。
変わりに、昔 列車の真上からうつしたのありますので、ものすごく、下からの音が、響きま
す。ブロニカETR 645, コダックネガ、真下はカメラ落とさないかちょっとこわいです。
ファインダーのぞくのが大変、 佐賀平野ひろかですよ。
列車4点のせます。
書込番号:14723322
6点

>ブロニカETR 645, コダックネガ、真下はカメラ落とさないかちょっとこわいです。
ちょっとどころじゃありませんっ! あんなカタマリが頭上から降ってくると思っただけで...((((;゚Д゚))))
見てる方も大変だったりするんですネ(笑)
書込番号:14724308
4点

こんばんは。
ブリルさん
戦前の私鉄名車は名鉄800、3400系以外はリアルタイムで体験できなかったですが、
東武の5700系(これは戦後登場)はかろうじて間に合いました。
吊り掛け駆動音も高らかに長編成で本線を疾走する様は、正に感涙モノの光景でございました。
リナ太郎さん
>凝ったモノを導入したとしか考えられない
これの白眉が信越本線横川−軽井沢間の「碓氷峠超え」用EF63でしょうねえ。
わずかな峠超え区間のために専用機関車を開発するなんてことは、もうこの先二度とないでしょう。
ポジ源蔵さん
いや〜〜、、、さすがにもうトシなので、若い頃のような無理はききません。
30代前半の頃までは夜行連泊、無人駅寝泊まりも平気だったんですが、、、
余裕ができれば、九州の鉄道もまた再訪したいですねー
松浦鉄道の沿線あたり、かなりいいポイントが点在してるらしいです。
suepenさん
大宮の鉄道博物館は、拙宅より自転車で10分のところにあります。
昔の食堂車のメニューを復刻したレストランなぞもありまして、1日いても
飽きない場所ですよ。
今年も節電の暑い夏なので、特に予定のない休日は涼みを兼ねて入ろうかなーと
思ってます。
書込番号:14724766
5点

みなさん こんばんは
マイアミバイス007さんへ
>車両を綺麗に撮っている作品を見ると「美しい!自分も撮ってみたい」と思います。(^^;
私は、車両だけでなく何でも見ると、撮ってみたいと思うところが、まだ初心者なんですね。
大口径レンズと言う言葉を良く耳にしますが、通常?の口径のレンズと何が違うのですか?(初心者的質問)
F値を小さくする為に口径が大きくなってしまうだけ?とは違うのでしょうか。
初心者の浅はかな考えで、大口径にした方が、レンズの良い部分(中央付近)だけをフィルム面に当てられる
から良いのかな?
MOXLさんへ
尾道・・・・15年位前に仕事で呉市に行った時に泊りました。
仕事を早く終わらせ、結構あちこち見て回った覚えがあります。 ラーメンも旨かった!(笑)
猪悟能八戒さんへ
無理を言いまして、すいません。
今夏、楽しみに待っていますので、よろしくお願いいたします。
実は、猪悟能八戒さんの花の写真のUPを見てからなんですよ。
自分も撮って見たいと思ったのは。
今までは、景色・建造物が殆どで、たまに花壇等花の咲いている写真も撮るのですが、
花一輪のアップを撮った事は有りませんでした。(レンズも持って無い)
そこから、レンジファインダー機一式を買い取りに出して、Nikonを買おうと思ったのです。(馬鹿ですね)
現在、準備進行中。(謎)
みるとす21さんへ
やっぱり通天閣ですね!
捨てられた耕運機? 家の近くにも同じ様な光景が見られます。
ポジ源蔵さんへ
滅多に見られない写真ありがとうございます。
>真下はカメラ落とさないかちょっとこわいです。
バルーン上からの写真なんて! ちなみに私は高所恐怖症の為、絶対に無理です。(笑)
稲刈りが終わった頃の様ですが、時期的に秋ですか。
jinminさんへ
昔、神田に有った時に一度だけ行ったきりで、最後に引っ越す前にに行こうと思って
仕事が忙しくて行けませんでした。 この頃は、秋葉原の隣の浅草橋が通勤先だったのですが。
>昔の食堂車のメニューを復刻したレストラン
初めて新幹線で熱海まで乗った時に、急いでカレーライス(多分)を食べたような!
それにしても、食堂車って懐かしいな〜!
>特に予定のない休日は涼みを兼ねて入ろうかな
良いですね。 お近くに有って!
では、お休みなさい!
書込番号:14724907
3点


suepenさん。みなさんこんばんわw
>suepenさん。
私の花写真を見て撮ってみたいと思った・・・光栄かつ恐縮してます。
もともとデジタルのD40で写真を始めたんです。
キットレンズ以外で初めて買ったレンズがタムキューでした。
花撮りをはじめたきっかけは初期投資がもっとも少なく済んだからw
ま・・・D40を買ったのが間違いでしたね。
D40ときたらエントリー機のくせにほとんどのFマウントレンズが使えるという面妖なカメラ・・・。
こいつでフィルム機に行く道筋がついちゃいました。
そののちペンタックス、ミノルタ、キヤノンとフィルム機を買いあさるはめになってしまいました。
なんとか満足いくスキャンも出来るようになりました。
これからしばらくはD40にはお休みいただいてフィルム機に没頭しそうです。
レンジファインダー一式を売って花写真・・・そんな勿体ないことやめてください。
責任を感じますよ〜〜〜。
今年の夏は寺社仏閣を撮ります。約束します。
待っててくださいね。
書込番号:14724976
4点

皆様今晩は。
jinminさん、食堂車のメニューが再現されているんですね。近いうちに行ってみます。食堂車付きの汽車には乗った事が無いので、せめて食事だけでも試そうかな〜(^^)。
suepenさん、「レンズは2、3段絞った処が一番美味しい」と写真誌にたまに書かれています。開放F値がF4だとF8に絞る事に成りますが、そこまで絞りたくない時があるので大口径の方が良いかも。
其れから私が持っているキヤノンやシグマの暗いレンズは開放だと甘い感じがします。締まりが無いと言いましょうか…絞ると良く成りますがF8まで絞りたく無い時が有ります。モデルさんを撮る時など。そういう時は開放からシャープなカールツァイス レンズの出番です。(^^)
けど、そんな事より私の場合、ISO100のフィルムを使う事が多いので、明るいレンズの方が曇りや暗い所で撮る時、早いシャッター速度が切れるので手振れを防ぎ易いです。
其れからFD55mmF1.2SSCについては開放にすると望遠レンズのように背景を大きくボカせるのが面白いです。昔のレンズなので開放では甘い感じがしますが、それはレンズの味と言う事で気にしない。(^^;
それと明るいレンズの方がMFではピントが合わせ易いです。
書込番号:14725871
5点

六甲山オルゴールミュージアム その2
ニコマートFTn 35mm F2
オルゴールのブツブツが付いてる筒?です。これを付け替えて一台のオルゴールの機械で、いろんな音楽が楽しめるのです。昔のレコードですね。
●季節は春が好き さん
CABINなかなかですね、しっかり解像されていて色もしっかり出ていますね。スタンダード(オート)モードを少しレタッチするぐらいでいい感じになりそうですね。
●suepen さん
オルゴールミュージアムは、結構写欲がかき立てられる被写体がいっぱいあって面白かったです。
ニコマートは嫁実家に行くたびにいじっていて、欲しそうにしていたら、ついに「もって帰り」と言わせちゃいました ^o^
モルトを張り替えただけで現役バリバリに復活!
●猪悟能八戒 さん
一枚目のあじさいの奥のほうでキラキラ丸ボケしてる雫 いい感じです。タムロン90マクロ評判通りですね。
●みるとす21 さん
モノクロの通天閣渋すぎます。わたしもモノクロ挑戦してみようかな。
●ポジ源蔵 さん
ポジ源蔵さんの他の書き込みで気球の写真は拝見したことがあるのですが、乗ってはるとは知りませんでした。写真見ているだけで股間がきゅーーんとしてきます。
書込番号:14726006
6点

suepenさん みなさん おはようございます。
また、在庫からで相済みません。
尾道のかつての名産(今も?)、酢の瓶を使った壁だそうです。
ここの石段を下りてくるであろう人の姿を待っていましたが、待ちきれず、撮り終えました。
書込番号:14726700
5点

はい、バルーンのはなしすこし、 今は麦刈り終わって練習してあります。
本番は11月3-7日くらいです。 全国からよかカメラ持って車の中で夜明け待ちです。
日本では乗れるのは有料、北海道と、長野安曇野が、観光搭乗してるみたいで、他は、無理
ロープつきで、20mくらいは、乗れますが、飛べるのはスポンサーか、かなり手伝いとか、
すごい美人だったら乗れるかもです。 パイロットと、無線の2名、あと一人乗れるか?
狭いので、あまり乗せたくなさそう。
正月に、唐津から佐賀まで、50キロ、1500mくらいの
山越えします。 一度乗ったら、すごい感覚で、クラブに入ってがんばる人が、またパイロットめざします。
じんみんさま、 松浦線NHKで、一時間番組してました。東京のミュージシャン駅の発着音
とか作ってる人の、 ツイッターで、番組中においかけてサインもらったり、すごい熱心な、
ファン多いですね。 平戸口と佐世保 伊万里駅 武雄温泉取材してました。
書込番号:14727376
5点

銀塩ユーザーの皆様、
夏に南米に行くクラスが定員未満でキャンセルになり、腹が立ったので、もうそっちは見切りをつけて、個人的な友だち(南米出身)が来年の初めに帰国するのに便乗する方向で検討中です。ネバーギブアップ!
でも今は苦手な数学のクラスで勉強してます。
書込番号:14727437
6点

銀塩ユーザーの皆様、
腹をくくって、数学(苦手)に加えて ”スタジオ照明” を取ってみることにしました。
おかげさまで帰宅が深夜12時、起床は6時とかになりそうですが、それもひと夏の思い出です。
書込番号:14727886
7点

ポジ源蔵さん
先日うちのカメラクラブのブログを見てましたら、先輩でアメリカのアルバカーキの熱気球を撮ったもので
写真展をやったという記事がありました。アメリカの空にしても九州の空にしても、
広々としたところで飛ばすのは気持ちいいでしょうね〜
http://tedukurica.exblog.jp/9543591/
美良さん
お、ちょっとお久しぶりかな。南米行きは難航してるみたいですね...ま、自由にできるのは
学生のうちですから、大いに楽しんできてください。
うちの娘は8月からアクロン大へ1年留学する予定ですけど、大阪から直行便がないので
韓国で一泊してから行こうかとか好き勝手言ってますね。その方が安いからだけど...
書込番号:14727916
4点

みなさん こんばんは
MOXLさんへ
尾道の写真・ありがとうございます。
猪悟能八戒さんへ
>フィルム機を買いあさるはめ
憧れています!(笑)
>責任を感じますよ〜〜〜。
大丈夫ですよ!
レンジファインダー機で出来る事・出来ない事、勉強させて頂きましたので、
一度、手放してみようと思っていましたから。 それとピント合わせが難しくて!(老眼)
マイアミバイス007さんへ
明るいレンズの利点・教えて頂きありがとうございます。
>そういう時は開放からシャープなカールツァイス レンズの出番です。(^^)
実はツァイスのレンズを使ってみたくて、R2を買ったのですが、高くて買えませんでした。(爆)
R2とCONTAX S2と迷ったんですが、R2の方が安かったのとレンジファインダーを試したかったので!
でも、何時かツァイスレンズを使って見たいと思っています。
おっさんレーサーさんへ
オルゴールって、筒では無くて大きい円盤のタイプもありますよね。
一度行って見たいですね。
ポジ源蔵さんへ
3枚目の写真は、良いですね。 って、自分では無理ですが!(笑)
>すごい美人だったら乗れるかもです。
思わず笑っちゃいました。
美良さんへ お久しぶりです。
取りあえず、今は勉学に励んでください。
歳とってからの勉強は辛いですから!
南米の写真、お待ちしていますよ!
フィルムは有効期限内の物を持って行ってね!
写真は、収穫したラズベリーです。
これは何も手を加えなくても、簡単に収穫出来るのですが、トゲがあるので
収穫時には、気を付けています!
大体、1kgは取れるので、ジャムにしたり、そのままカップに10粒位入れて
お湯を入れてok! 酸っぱいのが好きな人にはお勧めです!
誰か次のスレを立てて下さい!(笑)
銀塩ユーザーの皆様へ・その21を盛り上げて頂きました皆様方に感謝いたします。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:14728726
7点



Web徘徊していたらロモグラフィーのサイトで110フィルム販売復活のようですね.
早速10本注文しました.試し撮りで状態が良ければ、追加で100本ほど追加注文しようかな?
手持ちのフジフィルムスーパーG24も残り2本になってたので感涙ものでした..
http://japan.shop.lomography.com/
2点

懐かしいなぁ!ペンタックスのauto110を使ってたなぁ。ミノルタのウェザーマチックも(笑)!
書込番号:14574638
2点

少し心配が‥
カラーフィルムと白黒フィルム現像処理違う為 一般のお店では現像できない気が‥
やはり ロモに出すしかないですかね‥ 自宅での現像もこのフィルム用のリール有りませんし
でもこの問題がクリアになると キャノンの110カメラ復活するのですが
書込番号:14575396
2点

もとラボマン 2さん
現在でもヨドバシカメラ等では、110フィルムのモノクロ現像+プリントを受け付けています.
現像代は35mm版と同価格の590円ですが、プリント代金は手焼き価格になり1枚200円です.
価格はカラーのほうが割安ですね.現状メーカー側からの110フィルムに関する取り扱い中止等アナウンス無し
のようですから、ここ数年間は、カラー白黒等も心配必要無しかと思います.
書込番号:14576826
2点

Lomographyから5月30日に出荷するとの連絡がありました.
110フィルムを最後に買ったのが2009年だからそれから3年も経ったんですね..新品110フィルムが今更購入できるなんて..
書込番号:14604730
1点


ロモラボでの110フィルム現像パック価格が1,470円ですね.
http://japan.shop.lomography.com/films/lomolab/110-standard-development
現在のフジフィルム110カラー24枚同時プリント価格が1,076円ですが、白黒現像の場合、
手焼き価格になり価格倍増割高でしたが、ロモは思ったよりも格安で出してきましたね.
現状だと白黒現像はロモラボ独占になりそうです.フジフィルムも価格改定してくるかな?
書込番号:14630972
1点





こんにちは。
こちらのことでしょうか?
http://kakaku.com/camera/ss_0003_0046/0002/ma_12282/
知りませんでしたので参考にさせてくださいね。
書込番号:14479807
1点

イルフォードは恥ずかしながら使ったことないのですが、いずれこれしか手に入らんとかに
なってしまうんでしょうかね...そうならないように願います。
いまは120のトライXを主に使っています。
書込番号:14481868
0点

私はフジのベルビアが残ってくれれば充分です。
書込番号:14483781
1点

Green。さん
> こちらのことでしょうか?
> http://kakaku.com/camera/ss_0003_0046/0002/ma_12282/
はい、それです。リンクを張って頂きありがとうございます。
ブランドとしては「イルフォード」ですが製造元はハーマンテクノロジーなので、その名前でリストされているようですね。日本での販売代理店はサイバーグラフィックス (かつてのオリエント) です。
いろいろラインナップがありますが、PANF 50 は階調がとても美しく、大好きです。低 ISO なので露出が難しいですが。
みるとす21さん
> イルフォードは恥ずかしながら使ったことないのですが、いずれこれしか手に入らんとかに
> なってしまうんでしょうかね...そうならないように願います。
最後に残るのは白黒フィルムではないかと思います。イルフォードは一度潰れたのですが、ハーマン傘下で復活したので、末永く製造・販売してくれることを期待しましょう。
> いまは120のトライXを主に使っています。
コダックはリバーサルをやめてしまいましたが、トライX (400TX) は意地でも続けるような気がします。
わたしは自家現像をはじめるとき、イルフォードのケミカルを選択したので、フィルムもイルフォードにしてみました。
HP5+ (ISO400) は 400TX に似た感じだと思います。
何より、イルフォードはベースが薄いグレーなのが美しいですね。富士やコダックに比べるとちょっと高いのですが。
じじかめさん
> 私はフジのベルビアが残ってくれれば充分です。
結局、富士のリバーサルはプロビアとベルビアだけになってしまいました (120だとアスティア残っていますが)。ベルビアはたくさん種類があって使いやすいですよね。
書込番号:14485877
2点

はじめまして、白黒写真の虜になっているヒヨッコ同然の者です。
近頃、ある お方の推薦でイルフォードの製品を使い出しました。
CYBER GRAPHICSで「DELTA100 135 36 10P」、「ILFOSTOP」、「RAPIDFIXER」を買ったのが
3月下旬のことで計7,518円+送料1,050円・・・。 やはり高い!?
右も左もわからないといったレベルですので、イルフォードはもちろん白黒全般を勉強・研究中です。
また こちらでも勉強させていただきましたので、活気付いたスレになることを期待しています。
みるとす21さん
この機会に イルフォードの大判サイズなんて いかがですか?(笑)
https://www.cybergraphics.co.jp/e-commex/cgi-bin/ex_disp_category/id/1050/#DELTA1004X525
書込番号:14487431
2点

ゆりこネットさん
>HP5+ (ISO400) は 400TX に似た感じだと思います。
おお、そうですか〜今度買ってみようっと。
ケミカルは当分D-76の買い置きがありますので何とかなります。現像自体はその気になればコーヒーと重曹、
ビタミンCでも普通に現像はできるんで、あまり深刻に思ってません。
さすがにフィルムは、撮ってみてこんなんじゃなかったってのもイヤですしね。
あまりあれこれ買ってみようという気がないのです...
季節は春が好きさん
ぢつは大判レンズはすでに入手済みなのです(汗)
もっともカメラ本体はいまさらって気もするので、デジイチで使ってみるとかスキャナカメラを作ろうとか...
もちろんどちらもネタですので常用するなんて思ってるわけではありませんけど。でも結果次第かな♪
フィルムで大判使うならピンホールでやってみたいですね。今のところ6x14cmで撮ったのが最大です。
書込番号:14491202
3点

みるとす21さん
ハッセルお熱、なかなか冷めなそうな感じですね。それほど虜にしてくれる機材なのでしょう!?
私は今のところCANON F-1(N)で十分すぎです^^
あぅっ、大判レンズ 既にお持ちでしたかぁ〜。返り討ちにあってしまった・・・(笑)
ピンホールをネットでザックリと調べてみました。楽しそうですが奥深く難しそうですネ。
日照具合がコロコロ変わったりしたら、想像しただけで 半狂乱しそうです。
難しいからこそ ビシッっと決まったときには感慨深いものがあることでしょう。
ピンホール目利きは皆無ですが、全紙手焼プリントも やっぱり すばらしく感じます。
さらなる感動を求めて、次は バイテンサイズでの ピンホールを是非(^-^)
ビックサイズで撮影していたら 目立って注目の的 ???
大木のお写真を拝見したら、私も大木に会う&撮影をしたくなりました♪
さりげなく配置されている奥の人の感じ とても好きです。
ストックがないので とりあえず 木陰の写真をアップしてみました(汗)
書込番号:14497750
2点

こんちは。
たまにイルフォードのフィルムを使っています。
使う理由は簡単で、イルフォードという名前がカッコいいから。
でも値段がフジやコダックと比べて高めなので躊躇します。
しかも現像はお店任せ(ビック船橋店出しで、アートラボへ外注のようです)
店任せの現像の件もあり、正直フィルム違いによる味の違いはよくわかっていませんが、
DELTA400は中間トーンが豊富なような気がします。ホンマかいな(^^;
店任せ現像で、GT-X820でスキャンして、Lightroomで調整しています。
貼り付けた現像も基本的に上記の流れですが、一番左の車の画像は、
スキャン時にオート諧調で取り込んだため、コントラスト高めです。
あと、XP2Superはスキャナと相性が悪いのか、スキャン精度がイマイチな気がします。
書込番号:14503920
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
フィルムベース等からしてILFORDと同じとこで製造されていそうだけど... |
UltrafineとILFORDを同時に使って比較...見分けつかん=^_^;= |
ILFORD HP5+ |
UltrafineExtreme400 |
こんにちは。
コダックが値上げしちゃったので、今は価格が逆転してILFORDの方が安いですね。
私は主に、HP5+、FP4+、DELTA400を使ってますが、
今は、UltrafineExtremeという中身がILFORDと噂されている謎フィルムを使ってます。=^_^;=
一応、UltrafineExtreme100と400、FP4+とHP5+を同時に使いながら、
同条件で現像処理して比較してみましたが、私の節穴では見分けがつきませんでした。
とにかく安さが魅力ですが、使ってみるととても好きなフィルムなので、
しばらくは主力フィルムとして使いながら、いろんな現像処理と組み合わせながら、
楽しませてもらっています。=^_^=
書込番号:14548403
2点



祝! <<< 20号 >>> !!
安達功太さんの発案によるこの書き込みもめでたく20号を迎えることに
なりました。
回を重ねるごとに、網羅する分野は多岐にわたりバラエティに富んできました。
最近では、入門の方の参考になっているようで、喜ばしいことです。話題の雰囲気として、
新宿周辺系の方が多いのかと思いきや、米国西海岸支部??、の参加も多く、驚きです。
”銀塩写真を楽しむ”という一貫したコンセプトの基、トイカメラから、電脳一眼レフ
まで、自由で創造の糧となる話題で盛り上がりましょう。
お粗末ながら、まずは口火を切らせていただきます。
”バックナンバー”は次の通りです。随時ご参照ください。
初代スレ!安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11556454/
lin_gonさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その2」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11595091/
猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その3(フィルム写真を楽しむスレ)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11700805/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その4(トイカメファンも大歓迎!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11808969/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その5(フィルムユーザー憩いの場♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11892701/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その6(たまにはメカニカルな話題もOK?)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11975061/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その7(“まったり”いきましょ?)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12102304/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その8」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12298566/
猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その9(フィルム撮りをとことん楽しもう♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12397745/
安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その10 (フィルムだよ全員集合!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12458232/
たちぼさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その11(フィルムカメラを始めませんか)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12602669/
まちのへなそうるさんの「銀塩ユーザーの皆さまへ・その12(フィルムで写そう!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12756508/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その13(フィルムカメラを使い倒せ!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13096706/
まっちゃん1号さんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その14(フィルムカメラでのんびりと)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13306748/
季節は春が好きさんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その15(フィルムで まったりと♪)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=3908/SortID=13477478/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その16(フィルムで真心をこめて…♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13714598/
美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その17(片目をつぶってみえたもの)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14005349/
美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その18(あえて、フィルム)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14102822/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その19 (Film de GO GO GO !) 」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14266669/
10点

リナ太郎さん こんにちは
新スレ立上げありがとうございます。
そしてこれからも色々と教えて下さい。
ぽてぽて歩こうさん、お疲れさまでした。
>入門の方の参考になっているようで
はい、とても助かっていますよ!
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:14448095
5点

リナ太郎さん、新スレ立ち上げありがとうございます。
とりあえず先々週に出かけた大井川鉄道です。
suepenさん
その時間帯、電車で広瀬河原通過してます(笑)
桜は浦山口までほぼ満開だそうで、週末の本運転日に残っているかどうかは
微妙なところですね。
ぽてぽて歩こうさん
当方もNゲージの編成買うのがせいぜいなので、天賞堂のブラスモデルをポンっと
キャッシュで買えるような御身分になりたいものです(-_-)
書込番号:14448375
11点

リナ太郎さん、ありがとうございます。
前回、参加して頂いた皆様、見て頂いた皆様、ありがとうございます。
suepenさん
前回は、気を配って頂いて、有難うございました。
jinminさん
臨場感がありますね。
透き通ったようなクリアな印象を受けました。
Nゲージは、春先までに自宅と実家の押入れに収まらないぐらいあったのを
何とか殆ど処分したところなんですよ。
小田急の3100系の出来は、良かったですね。
DRCも手元に置いとけばよかったかな…(^◇^;)ゞ
南海のこうや号も出来良さそうだし…買ってしまうかも…(><)
書込番号:14449432
9点

>suepen さん、恐れ入ります。
雑多な話題が多い書き込みですが、これまでの経験が
にじみ出ているとも、思います。
想像を絶する、深い分野を持った方が多数参加して
いるようですから、質問なども遠慮なく提示していただ
ければよいと思います。
>jinminさん、前回の最後のところの、秩父鉄道、さら
には今回の、桜とSL、綿密な計画と修練を感じます。
以前『レールマガジン』なる雑誌を頻繁に買ってまし
たが、最近のこの書き込みで皆様の作品を見ることで、
もはや、『レールマガジン』を買う必要なさそう!。
>ぽてぽて歩こうさん、本当にお世話様でした。
ヤマテ線(山の手ではない)南大塚、死ぬほど懐かしい
です。Nikomat FTN の時代、その駅から、M予備校に通学し
ていましが。都電など、当時は、ヘとも思いませんでした。
今も、あまり変わってないことにすごさを感じます。
諸行無常が大好きな町、東京は、何であろうと古いものは
ドンドンぶち壊して、高層ビルにしてしまう。
南大塚駅前は、貴重ダ!。
&、もはや東京に帰れる見込みなし。『故郷は遠きにありて、思うもの・・』
たまーに、中カメ屋と、雑踏、喧騒、ネオンを味わうくらいがよいのかも。(笑!)
書込番号:14450339
9点

おはようございます。
バケペンで手持ちマクロ撮影をしてみました。
ゾナー150mmf2.8+接写リング32Eで撮影。
フィルムはベルビア50。
デジカメコピーで取り込んでます。
天気が悪かったので露出は1/30秒ですが結構ぶれずに写るものですね。
バケペンの大きなショックのほとんどはミラーですので問題ないんでしょうね。
書込番号:14451724
10点

いやあ、まいった。
JRの、何とかレディという、綺麗な制服のお姉さんに聞いたら、ユーザー号は、
20番線に変わったと教えてもらい、地下道くぐり、跨線橋わたり、階段ばかりで、
足の痛い源蔵には,きつい都会の駅です。
わたしのところは、あっち行きと、こっち行きの、一本ホームしかなく、駅員もいませんよ。
つつじは、南久留米駅、駅長さん花の手入れ、、マンションとの、バランスいいでしょ。
JINMINさんは、あたらしいSL追っかけてますね。
あんなきれいなSLとか見たことないです。 石炭もちがうのかな?
古いSLの話、紀勢線で、天王寺から、和歌山へかえるとき、SLでした、トンネル多く、窓を開け閉め大変、乗ってる人少なく、前の車両から、トンネルのとき猛烈な、煙はいってきます。
上で、ガラガラ言う扇風機まわってるけどきかず、手すりとかすすだらけ、田辺につく頃は、真っ黒でした。
情緒とかは、あまり、ヂイゼルに変わって、よごれなくなりましたね。
現像と,プリントで、質問あれば,何でも,相談 5円プリントとかは、むりですが。
書込番号:14452116
11点

>ken-san さん、こんにちは。
相変わらず、スキャナー取り込みを凌ぐ綺麗な画像で歓心します。
デカ・ペンタのショックはミラーのあと、フォーカルプレーンが動く
ことからすれば、問題ないと思うのですが、キモチわるいですね。
振動が残っているとブレるのではと、しっかりしたマウントに
ボデーが固定されていれば、振動は残らないと思いますが。大判
は、6*6までしか使ったことないので、詳しい方に聞きたいものです。
>ポジ源蔵さん、こんにちは。
はい、後続列車が追い越しすため、待避線に臨時的に移動しました。
電化されていないので、この先は、EF81からDE10に機関車ともども交換です。
線路が軟弱で、速度は出ません。(笑!)
無人駅周辺、いいですね。教科書どおりの日本の駅ですね。近くで、
そうしたのが見られるのは、『八高線』しかありません。
ただし、午後は最悪2時間に1本で、撮影は勇気と暇が要ります。
無人駅とか、草の生えた線路とか、鉄道文化遺産です。
さらにまた、よろしく願います!。
書込番号:14452408
6点

リナ太郎さん、スレ立て感謝です。誰が立てるのかと思ってました...
ぽてぽて歩こうさん、前スレお疲れ様でした。
さて、ペンタックス6x7=ばけぺんはそんなにミラーショックの大きい方ではないですよ。
焦点距離の長い、重いレンズをレンズ部分を持って撮るとレリーズの時に動くみたいで、
ボディの下を支えると300mm手持ちでも大して気になりません。
さすがにばけぺん2台同時にシャッター切ってステレオ写真を撮るような時は、しっかりした三脚に
取り付けてやらないと微妙に遅くシャッターが切れた方はブレてましたね。
この間ウメの時に初めて135mmマクロを手持ちで使いましたけど、思ったより寄れないので
やっぱり中間リング買うかなって感じでした。
書込番号:14455217
9点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
FILM:DELTA100⇒SCANプロファイル:ILFORD DELTA100 |
FILM:DELTA100⇒SCANプロファイル:モノクローム |
2にレベル補正を実施 |
人魚御殿と周りの景色(デジ):姫さまは お留守のようです・・・ |
みなさま お早うございます。
ぽてぽて歩こうさん 全スレ お疲れさまでした。
リナ太郎さん スレ立て オメデトウ & ご苦労様です。
日曜日に少し遠出をして 下記に観光と撮影でいってきましたので
その時の写真の一部をアップさせていただきます。
高知県土佐清水市
足摺宇和海国立公園
竜串海域公園
http://www.kankosen.ecnet.jp/index.html
CANON F-1(N)+FD-50mm F1.4 SSC
ILFORD DELTA100、ID-11(原液・20℃)
CABIN OpticFilm 7600 I AI
リナ太郎さん
たしかにプロファイル:モノクロームはネムイ感じがします。
プロファイルがモノクロームのスキャン画像(2枚目)にレベル補正のみを加えたものが3枚目です。
若干、ネムサはおさらばした感じに見受けられますが、階調も おさらばしか感じに見受けられます。
ネムイ画像を使ってのプロファイル作りは なかなか険道のようなので、当面は ありがたい
フィルム専用のプロファイルを使ってゆきたいと思います^^
ぽてぽて歩こうさん。
自分好みの暗室を設計して作ったりすると長時間入り浸るようになるのでしょうね(笑)
36枚の為に これほど手間をかけて・・・と最近 チョット思うようになりました。
効率化も考えないといけないし、紙焼もチャレンジしてみたいのですが、
なかなか・・・です。でも夢は持ち続けて自家現像やってゆきます^^
それでは、駄投稿にて 失礼します m(__)m
書込番号:14456033
9点

こんばんは。
関東は桜の季節もほぼ終わり、次はあじさいですな。
今年は小湊、江ノ電、どこに行きましょうかのう、、、
ぽてぽて歩こうさん
さりげなーく、鉄用語が写ってますね(笑)
これは自分も気づかなかったです。
書込番号:14457731
13点

リナ太郎さん、ありがとうございます。
もう「20スレ」ですか〜。
銀塩カメラの素晴らしさを、このスレでも大いに語り合って下さい。
>ぽてぽて歩こうさん
すばらしいスレ主っぷりに感服いたしました。^^
スレ主さんになると、生活を犠牲にしないといけない部分がある
ので色々とご苦労も多かったことと存じます。
本当にお疲れ様でした♪
写真:Nikon New FM2+Ai-s 35mm F2(感露出と目測にてご容赦)
http://www.youtube.com/user/VirtuThe3rd
書込番号:14457752
12点

リナ太郎さん みなさん こんばんは
jinminさんへ
実は、16日朝客人を駅に送って行ったので、9時25分〜45分頃迄駅の改札を
出た処でウロウロしていました。 もしかしたらすれ違っていたかも!(笑)
そうそう、ポジフィルム(VELVIA-100)を買ってしまいました。(汗)
どんな時に使おうか迷ってます。 前回も使えずに6年経過。(大汗)
でも、一寸ワクワクした気持ちも・・・・。
minolta SR-T101+MC28mm
vessa R2+NC35mm
kodak gold 100
では。
書込番号:14458164
10点

>みるとす21さん、こんばんは。
135mm、デカ・ペンタの手持ち、花はもちろんですが、ぼけが
すごく綺麗ですね。
Nikkorとか、ばかり使っていると、そういうところに目がいって
しまいます。
>季節は春が好きさん、こんばんは。
スキャナーの設定で、ずいぶんと画質が変わるので、おどろきです。
モノクロの場合、ネムイ印画は、シャドー部がつぶれにくいとも思いますが。
森山先生は、ネムイのが、きらいダ!!、といつも言ってますが。たしかに
"こうでなければダメ" を全て壊したところから独創性がでたわけで、この書き込みも、
銀円にこだわるのみで、全て試みる!!、がよいかと思います。
>jinminさん、相変わらず、楽しませてもらってます。
すなわち、『 R M 誌』を、買わずに暮らせています。(笑!)
たまには、『八高線』などは、如何で?・・・。
高麗川の操車場など、線路がさびてイイ味出ている気がしますが。
>安達功太さん、久しぶりです。
ひどい手間で、OSを入れ替えて、アプリを入れる前のため、
動画は、後日に見ます。
OM2をみると『柳沢 信 』に気が行ってしまい、心中穏やかでないですね。
http://www.tokinowasuremono.com/tenrankag/izen/tk0801/152.html
いろいろ使って、MO1からOM2に到達し、ほとんどをそれでないと
体が受け付けなくなった・・・。
さらに、さらに、よろしく!!。
☆この、OS、調子わるカッ・・・。一時、中断します。
失礼します。
書込番号:14459391
7点

リナ太郎さん記念すべき20スレ目立ち上げおめでとうございます!
このままどんどん盛り上げていってください♪
ぽてぽて歩こうさんスレ主お疲れ様でした。
いきなり写真と関係ない話で申し訳ないですが・・・
ポジ源蔵さん
娘さん激務で毎日へとへとになっているんでしょうね。
良くも悪くも仕事漬けの人生・・・考えさせられます。
suepenさん
自分の望む将来に向かって努力されたのですね。尊敬します!
私も将来納得できるような職につきたいと思います!
ぽてぽて歩こうさん
まさかの最終で祈られました〜!!!
東京の企業、選考に行くこと4回。
いくら消えていったのか考えるだけで真っ青です。
色々と勉強になりましたし、おかげで今の就活の方向性がしっかりしたので
いい経験になったとは思っていますがそれでも・・・
ちなみに私の世代は生まれてからこの方、不景気じゃない時がなかったので
「好景気」って神話の中の出来事だと思っていますwww
妹さんのような進み方はうらやましいです。
私も学生時代をもっと有意義に過ごせていれたら
早くにやりたいことに気づくことができたのかな?
私は最近になってようやく自分の望む将来が見えてきたので就活の進路変更中です。
今更遅いのでかなり難航していますが><;
研究室と就活とでもうカツカツで写真関係の活動は殆どできていないので
今後はROMに徹しようと思います。
毎日読むの楽しみにしているので今後もドンドン盛り上げていってください♪
書込番号:14459682
10点

にら茶さんへ、 がんばろう、くまもん
震災以降大変な状況つらい就職活動ですね。
女性の場合、パーマ、エステ、リハビリ、調理師が、ありますが、どれもながくするのはきついです。
大学は、勉強でなく就職活動のためにいってるみたい。
カメラやさんも、商店街シャッターで、あとつぎ不可能
子供の、教育費だせるか、カメラ、プリント、ネットで、調べて、一番安いところへ、
撮影場所とか、構え方とか、写真談義しながら、プリントする店は、なくなりますね。
ホルガとか、二眼レフ持って来てた若者 いまでは、EOS 1D中古もってきますから
すまほ、IPODに、かわるのは、しかたないです。
書込番号:14460629
8点

リナ太郎さん みなさん こんばんは
にら茶さんへ
今思うと、私達の時代は就職には良かった時代と言えますね。
私は自分の好きな道へ最終的には行けたと思っていますが
本当に、これで良かったかと言われると素直にハイッて言えるかどうか?
自分が選んだ好きな道でも、そうで無くても、良い事・辛い事・嫌な事・大変な事と
言うのは、背中合わせで次から次へと押し寄せてきますよね。
私としては、昨今の就職状況を考えると自分の好きな道を目指してと言うのは
良く判りますが、出来れば就職(正社員)して社会人となった目で考えると
今まで自分が思っていた事と違う事も多いかと思いますよ。
つまり、自分が好きな事=自分(家族)が生活出来る事 にならない事の方が
多いと思うからです。 それにしても、大変難しい時代になりましたね。
自分で、考え・悩み答えを出したら頑張って行きましょう。 微力ながら応援してます。
はい、これって私の場合ですが。(笑)
*フィルムと関係無い話ですいません。
そうそう、本日秩父鉄道のSLの汽笛音及び煙が見えました。
明日21日の準備かと思われますね。 楽しみです!
では、週末楽しみましょう! 雨らしい。
書込番号:14462271
6点

フィルム愛用者の皆様お今晩は!またお邪魔させて下さい。
以前書いたコンタックスAXが復活しました。
某大手修理業者に電話したら調整で治るかもしれないと言われたので送ったのです。
此の修理屋には何度か嫌な思いをしたので二度と利用するものかと思っていたのですが、北は北海道、南は関西まで修理屋に問い合わせたら断られたので、仕方なく電話しました。
今日戻って来たので早速開封して修理明細書を見たら部品交換されてました。たまたま残っていただけで同じ所が壊れたら今度は修理出来ないそうです。
修理に約2万円掛かりましたが、大好きなAXが治ったので気にしません。さて初撮りは何を撮ろうかな(^^;
書込番号:14463210
8点

今日の福岡・佐賀の北部九州は、午後2時過ぎから雨でした。脊振山系にロケハンに行きました。葉桜がちょっぴり残っていましたが、石楠花の季節です。
さて、写歴1年余の身分で、上級者に混じって写真教室で勉強しています。そこで、講師から、デジと同様、フィルムも「アンダー」でという指導を受けました。そうかなぁと思い、自宅のネットで勉強したら、アンダーの方が情報が詰まっており、また、焼付け(プリント)の際、調整しやすいとのこと。
へぇー。教科書では、白い花(桜)は、1.5程度オーバーにって書いてあり、ポジで黒つぶれのトラウマがあったので、オーバーにしていたのに。
愛機New FM2様に、アンダーでお願いするなんてとてもできません。どうしよう。
ついでに、さらなる愚痴を。
ニコンのD800E、いいなぁ〜。誘惑に負けそう。
いや、初心者の翁は、写真学校の定番であったNew FM2で露出を勉強するのだ!
1写入魂のフィルムで行くと決めたのだ!
ニャロメ!!!
書込番号:14466689
7点

どっち側に補正するかは状況や表現意図によって変わります。画一的に考えない方が良いのでは?
書込番号:14466704
6点

すみません、補足です。以前、「エクター100」と「ポートラ160」の違いを、皆様に教えて
いただいきましたので、アップした画像のデータを、補足させてください。
・フィルムは、「ポートラ160」を使いました、なお、PL使用です。露出はF11でした。
書込番号:14466720
5点

>にら茶さん、お久しぶりです。
就職活動、本当にお疲れ様です。
昔に比べ、条件が悪すぎる点、何とも申し上げようがありません。
いまさら、わかった事ですが、限りなく無名の会社で、業績のよいところ
製造業なら、同業者が少なく(または、皆無)で独占的に技術をおさえてい
いるところ、などが狙い目であると思います。
また、高付加価値の製品を扱っていることも重要です。以前、自動車が
世界中に売れたのはよいけど利益は1台1万円にしかならなかったなどという
話がありました。
New FM2 を作っていた会社は、ステッパーなるものを作っていますが、
以前サイトで見たときは1台40億円の希望価格で載っていました。
フェラーリより高そう。(笑)
そして、その装置のボデーを作る特殊な合金は、聞いたこともないレトロな
会社が、製造しています。
この辺のある程度は、投資家向け企業情報誌などが参考になるとおもいます。
だれでも見ている情報は、誰もが狙うわけで、活動としての効率が悪いと思います。
同窓会報を見たら、就職の当てがないので、アメリカに渡り、アルバイト
をするうちに、プログラマーとして、現地の会社の社員になっていた。
などという話が出ていました。USA暮らしは、想定していなかったので
英語は全然苦手で、渡米前から、猛勉強したとのことです。
年配向け英会話カルチャースクールでは、男性の半分は第三国に
出向して、働いた人たちです。21世紀、国内にこだわった就業が
できない時代になったと、実感しています。
フィットしてないかもしれませんが、参考までに。
>ポジ源蔵さん、リバーサルと見ましたが、すごく綺麗で自然ですね。
昨日、D50で紅葉を写したものを見直したのですが、ベルビアを大げさにしたように
撮れていて現実離れした鮮やかさで驚きました。
どうも、デジは、大げさな感じで、嘘っぽくていけません。(笑)
>suepenさん、こんばんは。
秩父鉄道も、SLにより知名度が俄然上がりましたね。それにしても、脇の青い
電気機関車は、永いですね。物持ちのよさを痛感させられます。
>マイアミバイス007さん、修理成功おめでとうございます。
あとは、油断せずに、修理の保証???、が、あるうちに、使い込んで
信頼性の確認をするようでは。
>翁のつぶやきさん、こんばんは。
露出補正ですが、フィルムの銘柄や、カメラのメーターの傾向、光の具合、どうとりたいのかの
意図、によって手加減が相当変わってくると思います。いろいろ試して、傾向と対策を持つようかと。
New FM 2 の自分なりの傾向としては、ネガカラーISO100では、-0.5EVで色が濃くなる傾向にあり
好んでいます。カメラは、写すものを見分けることがなく、どんなものでも昼間の舗装道路に近い
灰色の明るさになるように、メーターが指示するわけで、白も灰色、黒も灰色に写そうとするはず
です。
そこを、白は白、黒は黒に写るように補正して、手加減する形と思います。
おさえでやるなら、露出を少しずつずらしながら、複数撮影することになります。
今風の電気カメラなら、マルチパターン測光とか、Dタイプレンズとかで、その辺をよろしく
やってくれるはずです。ただし、設計者の想定範囲外のことは、撮影者の手加減がいるはずです。
書込番号:14467152
6点

皆様、先日はアドバイスを頂きありがとうございました。
無事Kenkoの3xルーペ(序に9xの中古も)が届きまして、ポジを堪能しております。
さて、次はフィルムスキャナを購入しないと。。。。。。
せっかくですので試し撮りをしてみたのをアップしてみますが、RB67はなかなか撮影が難しいですね。
ハマった時の写真は格別なんですが。
書込番号:14468062
8点

皆様お早う御座います。昨日、銀座で例会が有りまして、新宿御苑撮影会の部に出したスナップ作品が三席に入りました。主たる目的だった桜の作品は全滅でした。構図や背景処理が駄目だったり、PLフィルターを使った方が良いと言われたり…。何時まで経っても駄目な私ね〜♪
自由部門に出したモデルさんの作品も駄目でした。先生から「下手くそだな」。手の位置や体の向きが悪かったりしまして…。精進します。(^^;
ところで例会が始まるまで時間が有ったのでコダック フォトギャラリーで作品展を見ていたのですが、中に居た年寄り3人が「私もデジタルにしました」
「あら、そう」
「フィルムだと失敗した物、全部が無駄に成りますからね」
「そうだよな、デジタルは削除するだけで良いからな。結果もすぐ見れるしな」
「そうそう(^^)」
「お金が勿体なくて。デジタルの方が便利です」
「これからは全部デジタルに成るよ!」
「そう思いますわ(^^)」
会話を聞いていた私は「金の問題じゃないんだよ!!結果をすぐに見ても失敗作や駄作を大量生産している奴は沢山いるじゃないか!!」と叫びたく成りました。(^^;
話は変わりますがケンコーのルーペは昔、私も使ってました。それとハクバの物も。初めてだったので安いのを買ったのですが、目が疲れやすいし色の滲みが気になって、結局キヤノンのルーペを買ったら全然違うのでびっくりしました。道具は高級品が良いですね。今はキヤノンのルーペは売ってませんがペンタックスはまだ作ってます。ニコンはどうなんでしょう?
書込番号:14468719
8点

マイアミ さん
>失敗作や駄作を大量生産している
私にも、実体験があります。
過日、ある滝の氷瀑の撮影に行った折でした。翁は、「一写入魂」で1枚撮影することに、長時間かけているところ、私の横で大型一眼デジを三脚で構えていた御仁、突然サブの中型一眼デジを手持ちで、W(ダブル)の字を描きながら連写でございました。パシャパシャって5秒程度かな。
驚愕しました。この御仁、そんなことするんだったら、動画にすればいいのに。
それとも、その連写の中のまぐれ当たりのベストをフォトコンに出品されるのかなと思いました。
私は、初心者なので、フィルムで1枚1枚勉強しながら、能力向上したいと思います。
その方が確実のような気がしますが・・・・・(暴落した中古フィルムカメラ・中古レンズしか買えないひがみでしょうか?)。
書込番号:14469260
6点

デジタルであれフィルムであれ、考えて撮らないと駄目ですよね。私みたいに考えて撮っても駄作を作り続ける者も居ますが…。
才能が無い事は自覚しているので、気楽にフィルムでの撮影を楽しんでます。(^^)v
書込番号:14469293
4点

こちらのスレに初投稿させていただきます。
フィルム愛好者がまだ多くいる様で少しは安心です、いつフィルムが手に入らなくなるかと不安です。
もう、鬼籍に入られましたが師匠の言葉”下手な鉄砲は数撃てば当たるが、下手な写真は数撃てば撃っただけ外れる”をスレを見て思い出しました。
始めたころはデジカメはもとよりAF一眼が無かったころ、しかも親からもらったお小遣いでやっていたので数を撃とうにも無理でした。必然的に1枚1枚を丁寧に考えて撮らざるを得ませんでした。そのころは町のカメラ店でカメラを買うと、店主がコーチ役になって色々教えてくれました、また、店にいる常連のおじさんたちにも写真を教わることが出来ました。現在、ネット上で情報は取れますが、昔のように出来上がった写真を評価してくれるような環境が難しいので、昔は良かったと思います。
一時デジ一もやりましたが、あまり面白くなく一眼はレフはフィルムに戻ってきました、これからもフィルムをやり続けようと思います。
写真ですが、スキャナがプアなのでもっと良いものを使えばと思うのですが、私の腕では無用の長物かも。
書込番号:14470608
11点

>kan寛さん、こんばんは。
マミヤのレンズ、ぼけも綺麗で、すごく良く撮れていると思います。
さらに、詳細なご報告を期待します。
>竹三郎さん、こんばんは。
スキャナーが今一とのことですが、うちの物よりずっと綺麗に見えてます。
今後ともよろしく、お願いします。
4月1日に小平市で、撮ったのですが、仕方なくデジタルを使っている、隠れ
銀塩派が、かなりいるように感じました。詳細は、そのときのスキャンとともに
あとで報告します。
◎上手な写真という命題についてですが、
鉄道写真は、被写体それ自体の存在が主役となる要素が高いので、純粋に楽しめ
るのではないかと気づかされました。ただ、ここの投稿では、圧倒されるのが多数
ですが。(笑!)
さらに、鉄道系は、プロと違い”撮りたいものしか撮らない!、撮りたいから撮る!”
その点に、強さを感じます。
書込番号:14472658
7点

うーん、デジイチ&銀塩一眼併用派としては耳が痛いやら頷くことやら...
下手な鉄砲が当たるのは、とりあえず向いてる方向にターゲット=的があるからですね。
下手な写真が当たらないのは、向いている方がそもそも的を得ていないからだと思います。
どんなに連写性能が良くったって、構図ができていないとか露出が適正でないとか、
何よりも、なぜそれを撮りたいと思ったかが自分でもはっきりしていないとか...
そんなの何枚撮ったところで、撮った本人でさえう〜んと思ってしまう写真にしかならないですよね。
いやまあなんだそのデジイチ持ち始めた時の実体験です(汗)
ただ写真の世界ではビギナーズ・ラックはあると思うんですよ。ある程度スキルがあがると
ヘンに的を意識して狙ってしまうから外すんであって、本当の意味での初心者は素直ですから
余計なことを考えずに「あ、これ撮りたい」と思うココロが先に来ると当たりが出たりする。
なかなか素直になれなくて、まだまだ当たりが出ないワタシが言うのもなんですけど〜
書込番号:14474662
9点

こんにちは、 土、日、天気よくなく観光地、ダメージ
GW に、期待ですね。 久留米つつじやっと咲いて、綺麗です。
前回の、古民家イベントでレンゲ祭り
こんなに、子供いたかなと、思いました、のびのびしてますよ。
書込番号:14474790
7点

こんばんは。
本日アキバのヨドバシに行きましたら、E100Gの在庫が20数本ありましたので、
GW用に2本確保しました。
おそらく、これが最後の入荷になるかと思われます。
suepenさん
そういえば4/16には9:30頃に熊谷着でしたので、間違いなく改札付近ですれちがって
おりますねー
無事運行も始まったので、なによりです。
ポジ源蔵さん
最近のSL運行では、石炭は中国あたりの無煙炭を使っているそうですよ。
昔だったら特急とか一部の列車にしか使わなかったような、高級品を使用しています。
また、機関車を長持ちさせるために昔のように性能ギリギリの走りはしてないので、
煙は撮り鉄向けファンサービスの側面が強いですね。
リナ太郎さん
八高線は、貨物や初詣臨時列車があった頃は何回か通いましたが、車輌が新しくなって
からはとんとごぶさたしてますねー
そのうち、昔のポジ探してスキャンしてみます。
書込番号:14476148
9点

>みるとす21さん
確かに、ビギナーズラックはありますね。自分でもラッキーで良い物を撮ることがありました。長年やっていると知識と技術はアップするのですが、それが何処まで写真に影響しているか微妙な感じです。
やっぱり写真は難しいです、やってる間は一生修行かも知れません。
書込番号:14476225
9点

リナ太郎さん、皆さんこんばんは。
リナ太郎さん
短い時間でしたけど、東京をあちこち歩いてみました。
意外と古いいい感じの街が残ってるもんですね。
ほんまに、もうちょっと、ブラブラしてみたかったです。
jinminさん
マルヨできる列車も少なくなりましたね。
(記録だから看板も入れとくか…と適当になんも考えずに撮ったのですが…(><))
東京は、大垣夜行で。
北海道を旅行した時は、宿代ケチるために、
快速『ミッドナイト』を上下寝ぼけ眼をこすりながら乗り換えて…
そういえば、周遊券もめんどくさいことになってしまって…
鉄道撮影用語集
http://tsy.rp35.com/maruyo.html
安達御大
フジ子ちゃんでも出てくるのかと思ったら…(><)
安達さんにほめてもらえて、感謝感激雨霰です(笑)
真夜中に書くのは、寝られない時に気晴らしも兼ねてます。
ここ何年も、文書とかコピペばかりして書くことが少なくなってきて、
言葉が出て来なくなって、困りました(笑)
いい経験になりましたね。(後で読み直すと恥ずかしいなぁ(><))
にら茶さん
人間万事塞翁が馬!
ハッスル!ハッスル!
親父さんと余り話をしていなかったら、
一度、ゆっくり、苦労話を聴いて労いながら、
相談してみるのもいいかも。
性格とか体質とか色々受け継いでるから、
参考になることが聞けるかもしれないし、
いいアドバイスがもらえるかも…
現像がめんどくさいな〜と、作業にちょっと飽きがきてました。
使ってる1本用現像タンクが幸いにもキングのタンクなので、
高校の先輩の秘伝の2本現像
(一本用リールに背中合わせに2本のフィルムを巻きこんで現像する。)を
していましたら、リール巻き作業中にぼんやりと妄想モードへ…
うっかり、同じ方向に巻き込んでしまって、
旅行のフィルムを一本お釈迦にしてしまいました(泣)
そんなわけで、へこんでました…(泣)
書込番号:14477119
8点

リナ太郎さん、スレ主でのご登場ありがとうございます。
銀塩周辺のデジタル事情とかの話もよろしくです。
私の方は、なんとか写真以外のこと(と言っても、写真絡み
のことが多いですが)への時間配分を捻出するべく四苦八苦です。
現在所有の現像タンクの最大同時現像本数である3本同時現像も
スタートさせました。
今年度からは、ステンタンクもデビューしますので、
4本同時現像も狙ってます。
まぁ、これは、だいぶ定番となるフィルム&撮影感度がわかって
きたということもありますが。
思った通り、1年かかりました。
が、まだまだ試行錯誤の余地が多分にあるのが怖い(嬉しい)ところです。
あとは、3年後のデジイチ購入解禁に向けて、デジタル撮影比率も
上げていこうと思ってます。
といっても8割は銀塩でしょうが...=^_^;=
それに、デジイチじゃなくて、おそらく買うのはミラーレスだろうし。
あとは、ばんばん紙焼きしまくります。=^_^=v
ぽてぽて歩こうさん
スレ主御苦労さまでした。
例のブツが冷蔵庫で待機しておりますので、ご連絡をば。
オマケの品も用意しておりますぞ。
季節は春が好きさん
人魚御殿というのですか。
面白い岩ですね。
つぅかなんかグロい?=^_^;=
私的には、これはガンガンにコントラスト上げたのを見てみたいです。
にら茶さん
就活、大変そうですね。
私の頃は、企業持ちで東京まで行ってたなぁ...
が、その結果、あまり考えもせずに就職してしまったわけです。
若いころに将来を見据えて進み始めることができるのは、
何ものにも代えがたいと思いますよ。
どんどんROMに徹してください。
今はその時ですからね。
翁のつぶやきさん
基本は、やはり適正露出かと。
露出決めが難しそうな状況なら、上下を押さえておくのが一般的
ではないでしょうか。
アンダー側に多少余裕のあるポジ、オーバー側に強いネガというのは
参考知識として知っておく程度ぐらいに考えてます。
といいながら、私も、またまた「適当」露出をやらかしているので、
最近反省してます。(ふと、いつの間にやら反射率を考慮していない
自分に気づいて愕然とした。モノクロばかりで撮っていたせいかも
しれないですが...またモノクロネガだと撮れちゃうし...=^_^;=)
基本にかえるって、ほんと大事です。
マイアミバイス007さん
改心した年寄り3人の会話
「私もフィルムに戻しました」
「あら、そう」
「フィルムだと失敗した物、全部が勉強に成りますからね」
「そうだよな、デジタルは削除するだけで消えちゃうからな。
何が悪かったのかわからないままだしな」
「そうそう(^^)」
「お金が勿体なくて。失敗したものも活用しなくちゃ。」
「これからは全部フィルムに戻るよ!」
「そう思いますわ(^^)」
って、ありえないか...=^_^;=
書込番号:14477185
10点

猫の魚屋さんさん、久し振りに爆笑しました。(^^)
書込番号:14477226
5点

◎ 当書き込み会員のみなさま、しばらく音信不通で申し訳ありません。
スキャナーを使うに当たり、2TBのUSB-HDDが認識できないと、ひどく
不便とわかり、当家のPCシステムを、更新することにしました。
Vistaをがらくた箱より探し出して、ファイルサーバーに仕立て直し、
常用PCをどうするか、試行錯誤の日々となってしまいました。
従来、数え切れないほどPCを、大概は壊れるまで使って更新
したのですが、最近は信頼度が向上して、特にHDDが強くなり、
惰性で使い続けていました結果、このようなことに・・。
>にら茶さん、ぽてぽて歩こうさん、コメンテーターのアシスト
真に有り難うございます!!!。(?笑)
とりあえず、メインのマシンの使用MBのめどが付き、Windows7 32bit
を入れる当てが、決まりました。後ほど、まともに復帰しま=す!!。
書込番号:14477507
5点

古いやつだとお思いでしょうが、いいものはいいんです。
マイアミさんへ、目の毒でしょうが、名前と、当時の定価みてください。
電池室のさびが、なければ写りますね。
ミランダは、ないけどかなりの機種のってますので、リクエストしてください。
書込番号:14478734
5点

おーーー...私が大学出て公立中学の教員になったのが昭和59年。当時の初任給は12万?ぐらいでした。
発売時の定価ではなかなか買えなかった。
その反動ですかね、いまは安くなった往年の名機を見るとつい買ってしまう...アレもコレも、ぢゃないですけども。
書込番号:14478858
6点

みなさん、こんにちは。
猫の魚屋さんさん から ガンガンコントラストの人魚御殿のリクエストがありましたので挑戦してみました。
まだグロい???。2〜4枚目は諧調重視のスキャンに挑戦したものです。 これをやるから生々しくなるのでしょうか・・・。
CANON F-1(N) / デジタルマスター L-758D
ILFORD DELTA 100 36EXP / ID-11(原液) 20℃ 9分21秒(2本目)
CABIN OpticFilm 7600 I AI
1、人魚御殿
その昔、多くの漁師が月夜に照らされた人魚をこの穴で見たという言い伝えがあります。
2、蜂の巣城
波・雨・風などでの侵食による蜂の巣のような不思議な模様が沢山集まった岩です。
3、厄ぬけ穴
この穴をくぐりぬけると厄を落とせると信じられています。
私が訪れたときは、若いカップルの女性が宿命の如く くぐり抜けに挑戦していました。(男性は温かく見守っていました。)
4、愛情の岩
男女が寄り添っている様に見えます。
夕方の撮影ということもあり、まったり〜♪という具合に仕上がった様に感じます。
この他にも まだまだ 特徴的な岩があります。
人魚御殿で人魚姿にコスプレしたモデルさんにお越しいただき、撮影会なんぞやれば面白いかも???
観光汽船は16:30分が最終便なので月夜に照らされた人魚は船をチャーターせねば!?
私は撮影本数が極少なので、撮影・現像・スキャン・プリントの工程表(ワンパターン)を作っていますので
比較的近日のスキャンが行えています。
ずっと前に、デジカメで撮影したデータ約3年分を不注意の為 一瞬ですべて失ったことがあります。(ショックで1日寝込みました。
)
フィルムは大した努力をするわけではありませんが、それよりずっと前のものが すべて現存して現役で使えます。
大事な撮影は苦労してでもフィルムで残したいと思っています。
長文・駄文にて失礼します。m(__)m
書込番号:14478963
5点

ポジ源蔵さん、恐縮です。キヤノンと京セラ・コンタックスの資料は揃っているので大丈夫です。(^^)
ところでペンタックスのタクマー55mm(M42)が千円で売りに出ているのですが、発売当時の評判はどうだったのでしょうか?其れとガラス材に放射性物質が含まれているから危険だと言う噂の真相は?御存知でしたらお教え下さいませ。
書込番号:14479795
4点

>マイアミバイス007さん
タクマーの55mmf1.8?でしょうか、オートタクマーやスーパータクマー、SMCタクマーなど数世代ありますが基本は同じだと思います。
オート→スーパー→スーパーマルチコーテッド→SMCタクマーの順で発売になったと思います。差としてはコーティングの違いでしょうか、後からの方が逆光などに強いと思います。
放射線の話ですが、SMC TAKUMAR表記の後期(No.7500000以降との情報もありますが未確認)からは放射性物質のトリウムガラスを使っていないものがありますが、ほとんどの製品でトリウムガラスが使われていると思ったほうが良いです。ライカのMレンズの初期にもあるようです。
タクマーの55mmだと一番後ろのレンズがあやしいです。放射線量は心配の無いレベルと思いますが、ずっとからだに密着させたりしないほうが良いと思います。(工業用レントゲン技師としての意見)
もう一つ、このレンズは黄色く変色している個体が多いです、レンズを分解して黄色くなっているものを紫外線で照射すると直る場合があります、私は紫外線灯が無いので天日干ししました10日ほどで効果が分ります。
タクマーレンズはやわらかい描写をします、タクマーだけでは無いのですが年代が年代だけに逆光などの条件には弱い面もあります。
価格は安いと思います。
書込番号:14479882
6点

わあ! よかった、専門家の方返事してもらい、九州では、放射能という言葉、
まったく使いませんので、わかりません。
私の子供、局地的集中豪雨の、勉強サンシャインでしてますが、新入社員で、まだ、意見言えないでしょう。
アサヒは、Kシリーズにかわり、みんなから、そっぽ向かれました。ニコンみたいに以前のレンズ使えなくなり,SP人気が、おわったようにおもいます。
ボディもってあり、カビなければOKでは。
書込番号:14480063
6点

先のクチコミに追記・修正させていただきます。
放射線を出すレンズですが、オートタクマー〜スーパーの初期にはトリウムガラスが使われていないようです。55mmにはf2のレンズがあって、こちらは情報がありません。
自分のレンズは、後玉表面で1.9μSvです、1mSvを目安とするなら500時間強になります。また、カメラに装着して裏フタ付近を測定すると1/10になっていました。私のように放射線関係の仕事をしてきた人間(1年の被ばく線量が10mSv〜20mSV)はまったく不安ではありませんが、一般の人は心配かもしれません。線量計で測定したほうが良いでしょうが機械も高いので、難しいところです。私は、コネで借りることが出来ました。
実は、光学性能の向上のためにトリウムを混ぜたのでレンズの評価を高くする人もいますが、私には差が分りません。
先ほど、黄色と書きましたが実際は茶色です、薄いベッコウあめのようです。これを見て見分ける方法もありますが、変色していない場合もあるので確実ではありません。
写真レンズとして使う分には問題ないと思いますが、心配ならば使用は避けたほうが良いでしょう。
書込番号:14480139
8点

皆様、こんにちは。
ストレスがたまりましたので、少し前に撮りました桜を、デジカメで撮り込んでみました。
早く真っ当なフィルムスキャナが欲しいものですね。
デジカメで取り込んでしまいますと、微妙な所が表現しきれませんね。
色合いが今一つ宜しくないです。
ルーペで見るともっと解像しているのですが。
書込番号:14481766
7点

ペンタックスのsmcタクマー50mmF1.4の黄色いやつ持ってます。まだ薄いほうかなと思いますが、
知り合いのペンタコン・スーパーについてる50mmF1.2だったか?はまっ黄色ですね。
モノクロ撮るといい感じで写るんですよ、これが。
書込番号:14481880
5点

書き忘れました。今日、池袋のビックカメラでリアラエース220を買いましたが、その時35mm判の棚を見たらリアラエースは無かったので売り切れたようです。愛用フィルムだったので悲しいです。(T_T)
ところで、みるとす21さん、レンズはY2フィルター並みに黄色いのでしょうか?(^^)
書込番号:14482005
5点

ものすごく久しぶりに失礼します。
ぽてぽて歩こうさん、その19お疲れさまでした。リナ太郎さん、その20立ち上げお疲れさまです。
西海岸支部として一人でやっておりましたが、今度東海岸に引越しまして、そのばたばたで全く絡めませんでした。
取り急ぎ、御挨拶させていただきます。
みなさんの熱いスレに、よし、銀塩いこうという気持ちが燃えます^^
書込番号:14482388
8点

今日は、先日のクラスのレクチャー後にテストプリントしたブループリントの結果をみてから、Sally Mannのドキュメンタリーをクラスで見ました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%B3
何と説明していいのか分かりませんが、彼女の写真はフィルムではなく、ガラスに写すという、撮写真影的にはかなり初期の技法で写真を撮り続けている作家のひとりです、かなりフっ飛んでいる芸術家です。(わたしがカテゴライズするフォトグラファーではない感じです)
次のクラスは、塩現像?らしいです。
なんだか、どんどん時代をさかのぼってる様子です。
書込番号:14483444
5点

美良さん、今晩は。
乾板写真を撮っている人が居たとはびっくりです。けど和紙や石にプリントする人が居るので不思議ではないという事でしょうね。
ところでヤフオクの携帯サイトに「ミランダ ソリゴールズーム 90-230mm」と言うレンズが7千円で出品されていました。しかもFDマウントです。私のキヤノンNew F-1AEに付けれるんですけど…。心が揺れています。買いたい衝動を理性で抑えてます。(^^;
書込番号:14485217
3点

>ポジ源蔵さん、みるとす21さん、こんばんは。
なつかしい、ボデーの資料で泣けてきます。(笑)
同様な理由で、当時買えなかったFマウント系をみると、ついカードを
提示してしまったり、クリックしたりするこの頃です。
>竹三郎さん、こんばんは。
レンズの放射線ですが、一昔前は、蛍光塗料からバリバリとアルファー線
が出ているのを、知らずに時計の文字盤や、色々なおもちゃとして、使用して
いました。問題のタクマーレンズも、アルファー線でしょうか。
>kan寛さん、こんばんは。
スキャナーを使用し始めると、ストレージがほしくなりました。
本日は、IPアドレスの重複が発生してしまい、一騒ぎで、今も修復中です。
>季節は春が好きさん、ひさしぶりです。
その奇岩の写真ですが、あわ立っているようで不思議ですね。
>マイアミバイス007さん、ビックの偵察情報、楽しみに見ています。
もしかして、豊島区支部か??。(笑)
>モリトラさん、本当にお久しぶりです。
東海岸支部を、ご創設いただき感謝の念にたえません!!!。
NYの様子は、よく報道されていて、キョートク先生の本によると、
中古カメラやもたくさん在るようです。
こちらの町がどんな感じか、興味が尽きません。
http://www.youtube.com/watch?v=bmOOYxU99fI
ヨドバシと、ビックや、キタムラが100店くらい有っても不思議
では、なさそうですが。
余裕ができたら、景色などもよろしく。
>美良さん、こんばんは。
まだ、調べている余裕がなしですが、以前、富士から、エマルジョン
のようなものを塗ると、それが印画紙代わりになるモノが製品として
出ていました。
作家の先生方が、思わぬものに写真を焼き付けて、作品化していました。
>jinminさん、八高線の写真は、うちにも数本分あります。
部屋を片付けながら、発掘します。
書込番号:14485655
4点

>リナ太郎(スレ主)さん
放射線の種類はガンマ(γ)線です。
書き忘れていましたが、γ線にはフィルムの感光作用があります。ただし、線量が小さいので空港のX線のように感光することは無いでしょう。使っていて感光した事はありません。
書込番号:14485875
5点

JInminさんへ、 昨日、TV、所ジョージさんの、笑ってこらえて、
ダーツのたび 中馬込かな、
新幹線陸橋から、てっちゃん何十人も、並んで写してましたが、金網あんなに小さいのに
これが写った画像といわれても、ちょっと、疑問ですね
網の目小さく、黒い線かなり、入り込むのに、綺麗に車体全体入った写真 ええ? と思いました。
パソコンで消したんでしょうね、すごい人気です
JRに、がんばってもらいましょう。
書込番号:14486902
6点

銀塩ユーザーの皆様、こんにちは (^^)
以前からほぼ毎日、こちらのスレを拝見しておりますが、暫くレスしないうちにもう『その20』..... (^^;;
チョットばかし浦島太郎状態ですが、久々にレスさせて戴きます (^^;;
さて、ご無沙汰してます間も、相も変わらず『シノゴで自然景観の撮影』と云うのに勤しんでますが、昨今のフィルムを取り巻く環境、特にこちらでも話題になってたと記憶してますが、『コダックのリバーサルフィルムからの撤退』が、どうやらじわりじわりとボディブローの様に効いてきそうです (^^;;
今週月曜日には、ついに富士フィルムから『海外で販売しているフィルムの販売価格を5月から値上げする』旨の発表があった様です
dc Watchの記事=> http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120423_528689.html
Fuji Filmの発表=> http://www.fujifilm.com/news/n120423.html
これも、ある意味『ライバル企業(コダック)の市場からの撤退』により、海外の販売代理店に対して『値上げの申し入れがし易くなった』からなのか?などと思案してます
発表内容では、『国内向けの値上げに付いては未定』と云うことの様ですが、個人的にNYのB&Hからシノゴのフィルムやらインスタントフィルムを取り寄せてますので、『5月からの海外での値上げ』は、決して他人事じゃない..... (^^;;
4x5のVelvia100が、国内で7,000円程なのに対しB&Hではわずか$48程.....
同じくフジのインスタントフィルムFP-100C45が、国内で4,000程なのに対しB&Hではわずか$27程.....
これが5月から多少とも値上がりするようなら、『値上げ前の4月中に追加発注を.....』と云うわけで、早速今週火曜日に注文を入れておきました (^^)
内訳は、4x5のVelvia100 x 10箱(20枚/箱)、同じく4x5のVelvia100Fx 5箱(20枚/箱)、それと4x5サイズのインスタントフィルム FP-100C45 x 20箱(10枚/箱)の計3点45箱
これだけあれば、来年1年間の撮影に使うフィルムには充分な量のストック!
(因に今年1年分のストックは、既に『76円/$近辺の空前絶後の円高』の頃に購入済みです)
今回は火曜日の午後にWeb上で発注したんですが、もう今日、木曜日の朝9時に関西国際空港へ商品は到着済みの様で、明日中には手元に配達される予定です
不思議なもので、撮影用フィルムの1年分ストックすると、何故か撮影に出掛けた際に撮影するカット数が増えてきてる様な気がします (^^)
尤も、撮影枚数に比例して増えるのは、どうやら『ボツ写真』ばかりの様な気も..... (^^;;
最近撮影した駄作を3点程、貼らせて戴きます (^^)
4x5フィルムをEpsonのGT-X970でスキャンしたのを、六切サイズに加工したものです
書込番号:14487594
9点

リナ太郎さん みなさん こんばんは
みるとす21さんへ
>何よりも、なぜそれを撮りたいと思ったかが自分でもはっきりしていないとか...
>そんなの何枚撮ったところで、撮った本人でさえう〜んと思ってしまう写真にしかならないですよね。
私、今これの真っ只中です。(笑)
ポジ源蔵さんへ
私の持っているminolta SR-T101 のブラックって、何時頃のカメラなんでしょうか?
普通のは確か1975年発売だったと思うのですが。
何か資料がありましたら、見せて下さい。
秩父鉄道のSL初日、熊谷駅迄行きましたが、カメラ忘れちゃいました。(大馬鹿)
仕方が無いので、熊谷駅に戻る時(夕方4時一寸)に家の前で撮りました。(笑)
今回の写真は、4月8-10日に新宿に行ったので、その時の写真を。
都内は、首が疲れる!(爆)
vessa R2+NC35mm
Neopan 100 ACROS
今週末は、近くの町でフラワーフェスティバルがあるので、カメラ片手に行って見ようかと! SLも忘れずにね。
では。
書込番号:14488486
5点

リナ太郎さん、私の所属は豊島区支部ではなく、地球連邦軍第13独立部隊・強襲揚陸艦ホワイトベースです。ガンダムのパイロットです。(^^)v
さて、私の愛用フィルムのリアラエースは売り切れの店が増えてきたので、買いだめを始めました。今日、ビックカメラの携帯サイトを見たらまだ売っていて2本まで注文出来ると成っていたので早速注文しましたが、エラーに成るので仕方なく1本だけで注文を入れ最初の画面に戻ったら「完売しました」の表示が。
私が最後の1本を買ってしまったようです(^^;
それにしても愛用フィルムが手に入らなく成るのはやはり寂しいです。(T_T)
ところで29日(日曜日)に埼京線板橋駅の傍で「滝野川・新撰組祭」があるそうです。滝野川には近藤勇の墓が有ります。興味のある方はどうぞ(^^)
書込番号:14488727
3点

こんにちは。
土曜日曇りでしたが造幣局の桜の通り抜けに出かけました。
645N2に25mmf4レンズで手持ち撮影した写真です。
ベルビア50で撮ってます。
ペンタのK−01でデジカメコピー。
K−01はローバスフィルターが一枚しか使ってなくて解像感が高くミラーレスでミラーショックも無いしお値段も安いのでデジカメコピー向きですね。
分割撮影してます。
書込番号:14490626
3点

>竹三郎さん、こんにちは。
ガンマ線とは、以外でした。電磁波のくせに、薄い金属は透過して
しまうようで、微量とはいえ、たちが悪いですね。原子核物理を調べることになろうとは。
逆に言うと、添加物の原子が崩壊してゆくわけで、レンズの性能が変化してゆくのが
理解できました。
>でぢおぢさん、今後ともよろしく願います。
4×5とは、最高の贅沢ですね。写真も際だってきれいですね。
B&H店を調べてみます。
>suepenさん、こんにちは。
新宿なんて、モノクロで撮ったことなくてッ・・、新鮮な感動がありますね。
高層ビルも、軽薄さがなくなり神々しくみえます。
2コマめの高い天井の眺めは、都庁の南隣のビルのロビーでは???。
アラーキーさんの説では、西口は死の世界で、高層ビルは墓石を象徴しているとか(笑)。
以前、NHKで、西新宿の小学生のドキュメントを放送していました。地上げなど
で、かなりの生徒が引っ越して行くことになるのですが、いつもの遊び場として
センタービルで鬼ごっこをやっていました。エレベータ使用ありのルールで、
4*階まで逃げ場がある3次元の遊び場となっていました。スゴカー!!。
3コマめの様に、古い町並みも残っていて楽しめますね。
>マイマミバイス007さん、了解です。
そういえば、2年くらい前に、お台場に出長されていたような・・??。
>ken-san さん、こんにちは。
鮮やかに、撮れていますね。背景のボケ具合から、かなり絞られた感じ?。
K−01とローパスフィルターのご説明ですが、そもそもローパスフィルター
が、複数枚使われているものとは、知りませんでした。1枚と思い込んでいました。
続きも、よろしくお願いします。
○、Vistaをファイルサーバにしたら、アップデートだらけでしばらく使い物に
なりませんね。
本日は、IE9が入ってきたので、このコーナーがやっと止まらずに見られる
ようになりました。で、書き込みしています。エディターは、TeraPadを使用中。
こうしたモノは、やはりLinuxが良いと後悔していますが、USB-HDDが、NTFS
フォーマットで、相性を検証するのがマタ面倒で・・・。
書込番号:14490765
5点

リナ太郎さんこんにちは。
>続きも、よろしくお願いします。
ではK−01のとこにも張った写真ですが。
ペンタックス67でベルビアで撮影したポジをK−01でデジカメコピーした写真です。
4分割撮影して4000万画素で取り込んでいます。
初級機のK−01でデジカメコピーしたとは思えないほどきれいに取り込めています。
4000万画素ということで645Dで撮影した写真との比較です。
2枚目が645Dで撮影。
3枚目が切り取っての比較です。
上が67の写真。
下が645Dの写真。
ポジのデジカメコピーですが645Dに迫る改造感で取り込めてると思っています。
中板フィルムカメラの情報量はすごいですね。
中古の値段はバーゲンセールですしお得ですね。
書込番号:14491003
4点

リナ太郎さん みなさん こんにちは
マイアミバイス007さんへ
こちらではリアラエースまだ置いてありますよ。
カメラのキタムラの店舗在庫ですが。
本日、私も1本買って来ました。
同じ町にあるのに、店舗が違うと値段が違うのは何故だろう?
(135-36なのに¥790と¥860)
リナ太郎さんへ
>2コマめの高い天井の眺めは、都庁の南隣のビルのロビーでは???。
はい。 ここは私が結婚した当初(三鷹)良く遊びに来ました。(笑)
丁度、昼の時間帯になってしまったので、ロビーはネクタイした
人で一杯でした。
3コマ目の写真は、幡ヶ谷の6号坂商店街です。
甲州街道から一寸入ると、タイムスリップした感じですよ!
PC・・・苦しんでいるのか楽しんでいるのか微妙ですね。(笑)
では、良い週末を
書込番号:14491144
2点

SUEPEN さま、
はい、突然、4かけ5とか、 645Dとか 怪物くん登場ですね
店には、社長がだまされて?すえーでん大使館に、招待されて、ハッセルから表彰
それまでよく売れたハッセル、10台かな、仕入れてきて、10年以上いまでも、6台くらい
売れないで、のこっています。 早くに、安くしてさばけばよかったのに、値引きが、
まったく出来ないひとで、シャッターも切ってないので、新品不良かも?
値引きしないので、このまま残ってしまうでしょう。
医大の、教授とかかってもらってましたが 今の若い先生はむりですね。
私の、涙の、SRT101ですか、 黒は、かっこよかったですね、1.2レンズとかつけたら
すごい、あこがれでした。 44年11月 黒は、1000円UPとなってます。
白が、出てから、少しあとでしょう。 ニュウは、レンズ周りの、ぎざぎざかわってます。
こんな列車イベントですが、博多から、田主丸まで走りました。
書込番号:14491280
4点

ポジ源蔵さん
先日来ハッセル熱に感染してしまい、チョートクさんとかいろいろと古本買い込んだりしてます...
当時は信仰対象みたいだったのがいまや現実に目の前にあるってのが信じられません。
もちろん中古だから安く買えたって話で、程度のいい新品は依然として高いです。
手も足も出ません。出るのは冷や汗ぐらい(太りすぎか?)
けど、カメラ女子のお嬢さんたちが500C/Mぶらさげて猫を撮ってる時代だったりします。
まあ50/80/150とCレンズの白鏡筒で揃えてモノクロで撮ろうなんてもの好きはそういないでしょうけど〜
ken-sanさん
えー、645Dにばけぺん持ってタイへ?私なんてコンデジ一台でしたよ〜
今から思えば後悔しまくりですけど、さすがに川上りに象乗りに一眼はキツイ(笑)
suepenさん
初心者の方にこれを言ってもしょうがないですけど、ベテランこそ陥りやすい穴かと(滝汗)
で、ある日「オレは何を撮ってたんだ〜」と旅に出る、と。
そういうことで来週からのドイツはハッセルとα900で行ってきます。
ホントはまだレンズを何持ってくか迷ってますけど(汗)
書込番号:14491498
3点

リナ太郎さん みなさん こんばんは
ポジ源蔵さんへ
早速、ありがとうございます。
親父の形見のSR-T101・今後も大事に使って行きたいと思っています。
このレンズはf1.7・50mmなので、ニューSRTのレンズかもしれませんね。
みるとす21さんへ
最近は、何か怖くてシャッターが押せない事があります。
多分、現像代やフィルム代の事が頭の隅を横切るからかもしれません。(涙)
ドイツ・気を付けて行って来てください。
写真楽しみにしています。
私の週末は、深谷オープンガーデン花仲間での
第9回ふかや花フェスタ&オープンガーデンフェスタを見に行って
写真を撮ってこようと思っています。 もちろんエコで自転車です。(笑)
でも明日の最高気温は27℃とか・・・(滝汗)
http://www.city.fukaya.saitama.jp/fukayahanaweb/opengarden.htm
みなさん、いつも楽しい写真を見せて頂きありがとうございます。
では。
書込番号:14491888
4点

suepenさん、有益な情報有り難う御座います。明後日、池袋のキタムラに行って他店からの取り寄せが可能か訊いてみます。(^^)
でぢおぢさん、4・5判とは恐れ入りました。これからも作品を拝見させて頂きたいと思います。
ところで今度の日曜日は晴れるそうです。GW690Vを持って根津神社のツツジ祭に行ってきます。
書込番号:14491893
4点

みるとす21さんこんばんは。
1月にタイではなくゴールデンロックを見るためにミャンマーに行ってきました。
トラックの荷台に四十数名乗せられ山道を走ること小一時間。
さらにそこから山道を登ること小一時間。
645Dにバケペン、中判用交換レンズ4本と12kgの荷物を担いで見に行きました。
一枚目はペンタックス67にベルビア50で手持ち撮影した太陽が沈む直前ライトアップされはじめたゴールデンロックです。
2枚目は645Dで夜明け前撮影したゴールデンロック。
デジタルにフィルム、重かったですが両方持って行って良かったです。
書込番号:14492591
6点

あ、これは見たことあります!そっか、ミャンマーでしたか。
それにしても便利な場所じゃないでしょうし、大変だったでしょうね〜
ハッセルは80mm一本のつもりですけどデジイチは18/25/50mmとY/Cレンズのみで風景狙いに行こうかと。
去年みたいにピーカンならいらないんですけど、三脚は持って行こうかどうしようかな〜
その前はドイツアマゾンに注文して現地受け取りなんて荒業も試しました。
書込番号:14493198
4点

銀塩ユーザーの皆様、
最近はフィルムを通り越して青やら塩写真を製作しております。
青写真をプリントする紙には専用塗料を水彩紙(高価です)塗らなくてはいけませんが、以下の会社
http://www.freestylephoto.biz/9048-Blueprint-Printables-Design-and-Print-Pre-Coated-Cyanotype-Watercolor?cat_id=104
で、薬液コート済みの紙を売っているようなので、買おうとしている所です、、、。
書込番号:14494915
4点

こんばんは。
今日は信越線のSLと上信電鉄回ってきました。
一眼レフすら持っていかないアナログ(というかアナクロ)な撮影にふけりました、、、
なお、上信電鉄のデキが5/6に運行されます↓
http://www.joshin-dentetsu.co.jp/images/tetudou/ibent/2012fantasy.pdf
とりあえずお知らせまで。
ポジ源蔵さん
その番組はちょうど夜勤中でしたので、視ていなかったですねー
今日のSLも沿線は結構な人出でした。
美良さん
そのうち、卵使った印画紙作りまで行きそうですねー(もうやってるかな?)
頑張ってください。
書込番号:14495754
5点

こんばんは。
K−01のHDRモードでデジカメコピーをしてみたらさらに良い画質で取り込めました。
ペンタックス67でベルビア50で撮影したミャンマーのシェダゴンパゴダです。
K−01で同じく4分割撮影をしてフォトショップで自動合成してます。
もうフィルムのスキャンにスキャナーはいりません。
書込番号:14496444
5点

美良さん
青やら塩やら、楽しそうなことやってますね〜
以前にコーヒー写真(って現像の話ですが)をやってみたことがあります。ぜんぜん普通にできます。
今度は海水定着に挑戦しようと思ってたら知り合いに先を越されました...
昔は、といっても大昔の話ですが、海水で定着していたそうですので近くの浜で汲んでこようかと思ってます。
そういう普通に定着液を使う以外の定着方法ってなんか変わったの知りませんか?
書込番号:14496968
3点

フィルム愛用者の皆様今日は。
朝9時30分頃、根津神社に着いたら既に沢山の人が…。花期は終りに近付いています。ツツジ祭に興味の有る方は御早めに!
さて今日はEOS5に105mmマクロを付け、GW690Vと共に出動。花を撮っていたら若い男女が近付いて来ました。男はニコンのデジタル一眼レフ、顔立ちの綺麗な女性はEOS-X5。女性は私のGW690Vを見て彼氏に「中判カメラよ!凄いわね」
そのとおりカメラだけは凄いです。(^^;
では皆様、連休をフォースと共に!違った(^^;フィルムと共に!
書込番号:14498344
5点

<フィルムカメラの使い手への周りのカメラマンの反応>
マイアミさんと同様に、周りのカメラマンの反応。小話です。
今日は、石楠花、ツツジなどの花園(入場料:600円)に撮影に行きました。
翁は、三脚に愛機(New FM2)を取り付け、ワンカット撮影するのに十分過ぎるほどの時間をかけ撮影しているところ、周りの高級デジカメ所有・シルバーカメラマン(年季の入った70代の男女)、フィルムカメラに恐れをなしたのか、撮影位置(スタンディングポイント)を取れず、後ろでかしこまって待機されていました(その時点での入場者は、大きな敷地に全部で20人程度ですので、私は、もちろんマナー違反にならない程度に時間をもらいましたので。)。
まいったか!フィルムカメラの威厳を!
年寄りは、「取扱」を読んでも理解できず、パソコン頼りのデジカメではなく、自分の腕のみが信頼できるフィルムカメラを使いましょう!
フィルムの存続のために。
ジョークですので。苦笑してください。
書込番号:14499637
6点

<上記に対するデジカメラマンの影の声:小話>
いるんだよね〜 この期に及んで、かび臭いフィルムカメラを使うやつが。
この前なんか、フィルムが無くなり、フィルムの入れ替えに5分もかけていたよ。
後で、その方(翁のこと)に聞いたら、シャッター幕を傷つけないように慎重に、シャッター幕に息がかからないように、息をこらして、フィルム装填しているので時間がかかるって。窒息しないのかね、あきれちゃったよ。
(注)これは、作り話ですが、多分、私の周辺の方の思いでしょう。
フィルムカメラ、大好きの小話でした。オシマイ。
書込番号:14499699
6点

リナ太郎さん みなさん こんばんは
昨日(28日)予定通り花フェスタを自転車で回って来ました。(大汗)
予想通り、気温26-27℃・・・・・でも、風が少しありましたので。
腕と、首の後ろが真っ赤っかです。(笑)
実は、SR-T101にMC28を付けて(花壇の全景を撮れるかと思い)行きました、
およそ15軒の個人宅のお庭を拝見させて頂きましたが、どのお宅も広く、凄いの一言。
中には、公園かと思うお宅も・・・・。溜息
初めてのポジフィルムE100VSで撮って来ました。 今までに無く心配です!
現像上がりは、連休明けの5月7日とか。 楽しみやら心配やらで、落ち着きませんね!
実は2000年にAPSカメラに入ると思って、間違えて買ったフィルムも同じE100VSでした。(笑)
爺のつぶやきさんへ 初めまして
>かび臭いフィルムカメラを使うやつが
ドキッとしましたよ。 SR-T101 ちょっとかび臭いんです。(笑)
では。
書込番号:14499829
5点

こんばんは。
こちらの銀塩熱は冷めるどころか、ますます加熱されていますね。
私もデジタルとフィルムを併用して楽しんでいます。
ところで、ネガカラーフィルムをスキャン(GT-X820)で取り込んでも、
色合いがすっきりしないんですよね〜。
人のHPで見たら諧調豊かで色合いもスッキリしていて、とてもうらやましく感じます。
いろいろなサイトを見て試行錯誤しているのですが難しいです。
試行錯誤の結果、カラーネガは以下の方法でスキャンしています。
1、GT-X820のプロフェッショナルモードを使用
2、アンシャープマスクは中でスキャン
3、諧調等は自動調整を実施し、手動調整でトーンカーブをフラットにしたり
切り詰められた諧調を戻したりしています。
皆さんはどんな感じでスキャンされていますか??
スキャン方法で参考にしているサイト
http://xylocopal2.exblog.jp/11400555/
すごいな〜、と思いながら見ているサイト
http://noblivion1.exblog.jp/
http://tokidokicameraman.blog19.fc2.com/
書込番号:14504180
5点

フィルム愛用者の皆様今晩は。
今日はコンタックスAXにタムロンの28-200mmLDアスフェリカル(171A)を付け、プロ400を装填して池袋に行って来ました。ビックカメラに昨日のフィルムを出してきたのですが、今回は同時プリントではなくべた焼きを頼みました。連休を挟むので仕上がりは18日の夕方だそうです。急いでいる訳ではないので気になりません。
ところで池袋では6枚しか取れなかったので次の休みにはお台場に新規開店したガンダムフロント東京に行ってみようと思います。
実物大のガンダムが展示されているそうです。しかもマグネットコーティングを施しているとか…。反応速度が早くなるという事ですが、砂鉄や金属片を沢山引き寄せてしまい関節が動かなく成ると33年前から思っているのですが、誰も突っ込みを入れないのは何故?(^^;
其れは兎も角AXのシャッター音は心地良いです。(^^)
書込番号:14504202
4点

今日は用事で京都へ行ったついでに珍しく35mmトイカメラで撮ってきました。
実は明日からの写真展の搬入だったんですけど、針穴だけで20人出展しています。壮観〜♪
地上人さん
私はGT-X770使ってます。Windows7-64bit環境ということでドライバソフトがまともに使えるだけ有難いと思います。
自動ごみ取りやアンシャープマスクも全部オフにしていったんTIFFで取り込み、Lightroomなどで調整します。
色味の調整はネガの場合難しいですよね。EPSONのドライバは比較的自然な色味で取り込めるように思いますけど、
元々クセのあるフィルムでは偏ってしまいます。ま、フィルムなんだしとそのままにしますけど。
リンク2つ目の黒顔羊さんは勝手に師匠と慕っている方で〜す。
書込番号:14505127
4点

はい、マイアミさん、ビックカメラ ベタ 18日 うそ!
私なら、待ってある間に、1時間かからない仕事ですよ。
東京は、おくれてます? 何でも、外注するんでしょうね。
ガンダム面会できましたか? 煙はいたり、すごいみたいですね、
スカイツリーとか、今年は、とうきょうが、一番人気みたいですね、
あまり重たいかめらで、上ばかり向いてると、首筋いためますよ。
事故の暗いニュース、くれぐれも、安全に、GW よか写真つくってください
地球人さま、2枚目の、飛行機、カメラ店で、Lサイズ焼き増ししてみてください。
ピントが、甘いか、手ブレか、レンズ、スキャナー、どれが悪いか、
あるていど、原因わかります。 フジ以外のネガなら、かなり、変色かも?
現像した段階で、色悪いネガかなり、あります。
書込番号:14506928
6点

地上人さん
こんにちは。
あげて頂いた、お写真なんですが、
コントラストが低いように思います。
読み込み時か、後処理で、
もう少しコントラストを上げてみては、どうでしょうか。
書込番号:14507285
3点

皆様今晩は。
一昨日の根津神社では久し振りにオリンパスOM-4を見ました。大事に使われているようで綺麗でした。それとOM-Dを初めて見ました。ペンはよく見掛けますが其れにしてもオリンパスは奮闘してます。
ポジ源蔵さん、御気遣い有り難う御座います。私の身体はチタンコーティングしているので大丈夫です。と言うのは冗談で「食べる煮干し」を食してカルシウムを取り入れているので大丈夫です。そういう問題ではない?
失礼しました。真面目な話し、いつもは一番重いEOS-1V HSは肩に掛け、他は首からぶら下げるようにしてますが2、3時間の事なので問題有りません。ところでビックカメラですがブローニーは外注に出しているので普段でも5日掛かります。今回は連休なので仕方有りません。どうせ駄作なので気になりません。(^^;
suepenさん、新宿中央公園が写真工業発祥地だとは知らなかったです。写真工業誌の発行会社とは関係ないですよね?(^^)
みるとす21さん、写真展お目出とう御座います。アサヒカメラ等で紹介してくれれば良いんですが…。(^^)
書込番号:14508108
2点

みるとす21さん
私もはじめはアンシャープマスクは無効にしていました。
でもあまりにも甘い?画像のためか、Lightroomを使ってシャープを使っても
うまく掛かってくれませんでした。エッジをエッジと認識できない??
そんなわけで、スキャン時にアンシャープマスク中を掛けて、Lightroomでは
シャープをいじらないようにしています。
黒顔羊さんは私も存じ上げています。
デジイチではPentaxのK-5を使用されているようで、私もK-5使いなので、あちらのサイトでは交流させてもらっています。
素敵な写真をたくさん撮られていますよね。
ちなみに、このサイト(http://xylocopal2.exblog.jp/11400555/)は、
黒顔羊さんの弟さんが運営しているブログみたいです。
黒顔羊さんからご紹介いただきました。
ポジ源蔵さん
フィルムはフジのプレミアム400で、レンズはノクトン クラシック35MM F1.4です。おそらく絞り値はF8くらいだと思います。
MFのため無限遠設定で、シャッタースピードも1/125くらいは確保できていたと思います。
カラーネガは気軽に店で現像できる反面、ゴミつきなどクオリティの差が如実に出ますよね。
ぽてぽて歩こうさん
コントラスト低めですか。
う〜ん、個人的にはしっかりとコントラストをあげたつもりなのですが、難しいものですね。
私はデジタルから写真をはじめたので、フィルムのレタッチ耐性(諧調の豊富さ)の高さに順応していないのかも知れませんね。
飛行機の画像をいじってコントラストあげてみました。
書込番号:14508172
2点

◎みなさま、長期にわたり、書き込みできずすみません。
おかげさまで、Vistaを入れたatom は、操り人形のように、しかも
リモートディスクトップや、コマンドで動くようになりました。当面
2TBのHDDも、これを経由して動かし、スキャン画像が蓄積しても対応
できる見込みです。
将来的には、64bit OS に切り替えないと、3TB以上のHDDへの対応
で、またまた苦労することになりしそうです。早く、プレステ3の128
bit CPUによる、PCが販売されることを期待します。
古くてすみませんが、
>ポジ源蔵さんの、新宿西口の風景に、目が釘付けでした。
ヨドバシカメラのあたりが、木賃アパート街みたいな雰囲気ですね。
地下のロータリーでは、フォークソング集会が夜に開かれていたりして。
機動隊と、全学連の衝突もありそうで、歌舞伎町では新興勢力と土着やくざ
の抗争が勃発して・・・。
>suepenさん、こんばんは。
あの、天井の高いエントランスフォール、予想的中で驚きました。こちらは
おデートなどの洒落た用ではなく、Nikon SC に F3 の治療に通ったのでした。
>ken-san さん、遅くなり失礼します。
その、スライドコピー技術は、驚異的です!。とりあえず、手持ちのソフト
とレンズを使用して、できるかどうか努力したいと思ってます。マクロ?レンズ
も相当性能がよいようで。
さらに、ゴールデンロックは、すさまじい存在感ですね。日本の、国宝を多数
集めても、かなわない気がします。奥地まで乗り込んで、一ノ瀬泰造 のイメージ
を感じます。
>jinminさん、デキに関して、ご紹介ありがとうございます。
昨年以来、記念品扱いかと思いきや、記念運行するとは!!。
行ければ、高崎に見に行きたいですが。
◎今年の夏季は、暑くて、電力不足も想定されるとのこと。
常用PCを、省エネの AMD 5050e CPU マシンに切り替え作業を続行中です。
モニターを除く消費電力が、安定時44W代と、まあまあです。もう一台、別部屋
用も、同様な仕立て直しに着手しています。くたびれますが、省エネは達成せねば!。
書込番号:14508727
3点

地上人 様
写暦1年生の身分ですが、私自身、スキャナーには悩まされた経験がありますが、フィルムを変えてやっと一定の納得を得ることができたので、発言させてください。
私のスキャナーは、CanoScan 9000Fです。当初、ポジ及びネガ(いずれも富士)のどれをスキャンしても眠たいのです。初心者の私が見ても納得できませんでした。
そこで、ネガフィルムをコダックの超微細粒子といわれている「エクター100」及び「ポートラ160」に変えたら、とてもうまくいっています。合わせて、スキャナーに色々とオプションをかけるのではなく、お任せコースの方がうまくいきました。
下手糞ですが、この掲示板(銀塩・その20)に私がアップした4月21日の写真を見てください。少なくとも眠たくはないようですが。
なお、参考までに、
@ 地上人様のご紹介のhttp://noblivion1.exblog.jp/の2010年1月5日に、「エクター100」の素晴らしさが記述されています。
A エクター100には「エクター現像」というややこしいものがあるそうで(「エクター現像」でググってください。)、現像屋さんの中には断られるところがあるそうですが、私の行きつけの写真屋さんは通常のコダック叉は富士処理でやってくれています。
フィルム使い手は、フィルムの生産中止の危惧など何かと心配ごとが多く、初心者の私は、特に、これまでのAis単焦点レンズの購入などの投資が「どぶ捨て」になるのではないかとの不安がありますが、フィルムならではの色合いの魅力に引き付けられ、かたくなに、頑固に頑張っています。
先輩諸氏、ご指導よろしくお願いします。
書込番号:14508836
4点

翁のつぶやき 様
私もエクター100使ってます。スキャンにも配慮されたフィルムだと聞きましたが、良い結果を出しているようです。
使っているスキャナーはエグゼモードのFS-520と言う35mm専用の安いものです。ポジフィルムとの相性はまずまず良いのですが、ネガは色の出が悪く加工が必要になります。
コダックがこの後どうなるか分りませんが、何所かが技術だけでも引き継いで生産を続けてほしいものです。
書込番号:14509066
3点

銀塩ユーザーの皆様、
最近は、青写真や塩などのフィルムを使わないプリント方法のクラスを取っているせいで銀塩をさかのぼっています。
今日は、塩現像から更に時代をさかのぼると思いきや、ピンホールカメラの作り方&レクチャー、インスタントカメラの応用(ピンホールのハッセルブレッド使用)、更には一気にiphon アプリまで飛びました。
わたしが今取っているクラス、それは「臨機応変、フレキシブル」クラスです。
表現する主題に沿った技法を、「過去から現在に及ぶ全ての技法から、選び抜く」目を養うクラスなのです。
多分。
書込番号:14511067
3点

こんばんは。
K−01のデジカメコピーはネガでも結構役に立ちそうです。
ネガフィルムのオレンジベースを液晶画面を見ながらホワイトバランスを調整して消します。
K−01のデジタルフィルターにはネガポジ反転があります。
それの結果を又見て調整。
良さそうな結果で残りのフィルムもデジカメスキャン。
書込番号:14513566
4点


翁のつぶやきさん
4月21日の写真拝見させていただきました。とてもクリアーに写っていますね。
今日、カラーネガの現像を出してきました。フィルムはなんとエクター100です。
コダックはモノクロは使ったことはあるものの、カラーは初めてでしたので、
さっそくスキャンして簡単にレタッチしてみました。
たしかにスキャナーとの相性もよいみたいで、シャープ感も感じ取れます。
ポートラはまだ使ったことないので、チャレンジしてみたいと思います。
フィルムの将来は明るい、とは嘘でも言いにくい状況だと思いますが、
私もがんばって使っていこうと思います。
書込番号:14514031
5点

リナ太郎さんおはようございます。
>その、スライドコピー技術は、驚異的です!。
ありがとうございます。
K−01はデジカメスキャンに最適なデジカメだと思い購入しましたがそうでした。
他の写真も貼っておきます。
67にベルビア50で撮影したポジををK−01のHDRモードで分割撮影したものです。
まるで67Dで撮影撮影したみたいに素晴らしく綺麗にデジカメスキャンできました。
K−01のせいでフィルムの消費量が増えそうです。
書込番号:14514544
5点

リナ太郎さん、皆さんおはようございます。
新しいスキャナー・・・EPSON GT−X820と格闘してました。
色々なサイトを見て取り込みをしました。
元画像は少し眠いくらいが良いのですね。
それをフォトショップエレメンツでレベル補正してます。
スキャンした画像はキヤノンのほうが綺麗かもしれませんが、細かい設定で元画像を取り込むと考えればエプソンも使えます。
レベル補正した画像をアップします。
カメラはminolta XG−s,レンズはMD Rokkor35mmF2.8です。
フィルムは一枚目がKodak ProFoto XL 100、2枚目がFUJI COLOR100(海外版)です。
廉価なフィルムですが使えそうです。
書込番号:14514959
4点

>ken-san さん、こんにちは。
K−10について、少し調べはじめました。
もっと早く出ていれば、フィルム・スキャナーは買わずに
これで決めていたと思い、残念です。
結局、保存の都合を考えると、銀塩がよくて、それを
デジタル化するときに難しさが残る難点があったと思います。
ご紹介の方法は、両者の”良いとこ取り”な感じですね。
リバーサルは、元より、ネガカラーで、この感じなら、
モノクロでもすごい能力が見られそうに思います。
あと、複写用レンズはマクロ系をご使用でしょか、
以前の紹介で見落としていたらすみません。
>猪悟能八戒さん、こんにちは。
こちらも、要注目テーマで。
後悔しきりなのですが、最近のフラット形スキャナーの高性能は、
目を見張りますね。ウチものは、6年くらい前に購入のためフィルム
のスキャンに使う気力が出ません。
当面、今手持ちの機材で色々やるしかなさそうです。
書込番号:14516639
3点

リナ太郎さんこんばんは。
使っているレンズは中古購入のペンタックス67用の100mmマクロf4です。
このレンズは等倍から無限遠まで全領域で写りが凄いと言われているレンズです。
書込番号:14517094
3点

>ken-san さん、了解です。
あれほどの精度を出すには、レンズの要求水準が厳しいと思ってました。
6*7用のイメージサークルで、APS-Cサイズのみ使用ですから、そうとう
贅沢な使用法ですね。
あとは、多分200mm相当かそり以上の望遠となるために、ワーキング・
デスタンスが、遠すぎるのではないかと思いますが、その点使い勝手はどうで
しょうか。
書込番号:14518293
1点

リナ太郎さん 初めまして。以前から、注目しています。
最近はフィルム撮影をサボっておりますが、いずれ再開をと、考えております。
今後とも、よろしくお願いします。
ken-sanさん 初めまして。よろしくお願いします。
「使っているレンズは中古購入のペンタックス67用の100mmマクロf4です。」
このレンズは、マウントなしにK−01に装着出来るのでしょうか。
書込番号:14518955
2点

ken-sanさん
「http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340249/SortID=14490229/ImageID=1175801/」
こちら↑のお写真を拝見して、これは凄い装置だと思いました。私には無理だと、観念しました。が、やってみたいなあ。
書込番号:14518963
2点

MOXLさん
横から失礼します。
私もペンタファンです。
Kマウントには67レンズ用アダプタKが必要です。
http://www.pentax.jp/japan/products/accessory/index35_others.html#03
生産終了になっているので在庫のみになるかもしれません。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4961333014064
ビックで探してみました、値段的にはチョット高いかも…。
他の方法を知っている方がいれば教えて下さい。
書込番号:14519118
2点

竹三郎さん
「Kマウントには67レンズ用アダプタKが必要です。」
教えていただき、ありがとうございます。
K−01+アダプタK+レンズ+物々しい機材の数々=幾らになるのかなあ。
ちょっと趣旨違いですが、邯鄲、一炊の夢でした。
書込番号:14519395
2点

リナ太郎さん。みなさん・・・おはようございます。
フィルムスキャンについて試行錯誤を重ねています。
私のカメラキャリアはまだ5年ちょっとです。
最初に買ったのはNikonD40です。
このカメラは古いレンズが使えるのです。
MFレンズでの撮影が楽しくて今でもメイン機材はオートを中心にしたMFニッコールなんです。
古い機材を触っているうちにフィルム撮影に興味を持ち、ニコン、ミノルタ、ペンタックス、キヤノンの一眼レフを使うようになりました。
元々デジタル上がりなのでフィルムスキャンをしてデジタルで楽しんでいます。
スキャナーはキヤノンの複合機に飽き足らずエプソンGT−X820を導入しました。
ところが・・・ネガフィルムでは画像編集ソフトでの補正が必須なんですよね。
主にレベル補正なんですが、私の脳内イメージがデジタルのためか絵の好みがデジタル風になってしまいます。
このところ試行錯誤をしています。
画像はフォトショップエレメンツでレベル補正したものなんですが、絵つくりの加減がわからないありさまです。
皆さんのご意見が伺えれば幸せです。
機材はminolta XG-s,MD W Rokkor35mmF2.8,フィルムはKodakGOLD100です。
忌憚の無いご批評をお願いいたします。
書込番号:14519448
4点

>MOXLさん、こんにちは。
ご投稿ありがとうございます。
ご注目のレンズですが、中古でよいのに出くわせば即ゲットでしょけど、
アダプターも高いので、手持ちの機材から流用することを、まずは検討
されるのが良いのではと、思います。
下記の、工房は高品質で、良心的値段設定と思います。品種をさらに
増やすそうです。
http://www.rayqual.com/
>猪悟能八戒 さん、こんにちは。
こちらは、PC環境の整備に追われて、とりわけスキャナーは、苦手ですね。
しかし、革命的手法の書き込みを見て、各位の手持ちの機材で近い効果を得るには
どうしたらよいかを研究中です。
D40を、ご所有とのことですが、Ai以前のシボリ環がマウントを隠すような形の
Nikkor、たとえば SC 50mm F1.4 のようなレンズも付けられるのでしょうか。
D50や、D90では、Aiでないと、ボデー側の最大シボリ値の感知用ピンが、当たって
破損してしまいます。
ネガカラーのスキャンは、ある程度の経験が必要な感じですね。ご提示の一枚は、
そこそこ再現されていると思いますが。
デジ一眼で撮った画像は、富士のベルビアをさらに派手にしたような上がりで、
撮った本人も目を疑うことがあります。
トイカメだけで本や雑誌が出ている時代ですから、常識に構わず色々やってみるの
が良いかも。
>ken-sanさん、お世話になってます。
あと一つ、疑問なのですが、フィルムをそのデジカメで写すとき、スラシて撮影と
ありますが、数ミリとか、目に見えない程度ずらして撮るのでしょうか。
書込番号:14520460
2点

>リナ太郎さん。
Nikonの廉価機のはしり・・・・D40。
このカメラにはほとんどのニッコールが使えます。
メーカーはAi以降のレンズしか認めていませんが、D40系(D60,D3000,D5000など)は最少絞り検知レバーが押し込み式になっているのです。
従ってほとんどのNikkorが使えます。
残念ながら露出計は不動です。従って絞りをレンズで決め、シャッタースピードをボディで設定するという使い方になります。
使えないニッコールはミラーアップが必要なレンズ(21mmF4など)ぐらいだと思います。
露出計も使えないカメラ・・・私は戯れにデジタルFとよんでいます。
結構古いニコンファンには有名な話でして、D40が大ヒットした背景にはベテラン勢が買い込んだとのうわさもありますよ。
書込番号:14520580
2点

>リナ太郎さん。追伸です。
先ほども書き込みしましたが、D40系にはメーカーはAi以降のレンズしか適応しないとアナウンスしています。
私の経験ではオートニッコールも支障なく使えますが、あくまで自己責任でお願いします。
書込番号:14520587
2点

リナ太郎さんこんばんは。
ずらして撮影というのは分割撮影をしてるからです。
67のポジを4分割で撮影してるのでK−01で4000万画素でデジカメコピーできるのです。
別にベローズが無くてもデジカメスキャンはできます。
最初は写真の様な撮影をしてました。
それでデジカメコピーした写真は2枚目です。
レンズはDFA100mmf2.8です。
K−01を購入してベローズで分割撮影のデジカメスキャンをはじめたのはフィルム派の方達はデジカメスキャンを馬鹿にしてるみたいですのでそんなことは無いよと言うことを実証するためです。
目標はアマチュア用のハイエンドのスキャナーは持っていないのでパソコンでの取込み画質で645Dを上回ることで考えました。
解像度はコピーなので若干劣るのですがトータルの絵としては上回っているので満足してます。
書込番号:14521506
4点

こんばんは。
続きです。
>ワーキングデスタンスが、遠すぎるのではないかと思いますが、その点使い勝手はどうで
100mmを使うのは最初は上の様な撮影方法でデジカメコピーしてましたので平行をどうやって担保するかですが面倒なのでだいたい見た目でしてました。
そのためにワーキングディスタンスがある方が簡単なんです。
こんないい加減な方法でも綺麗にデジカメコピーできますよ。
ベローズで4分割にしたのは意味があるわけではありません。
これも目で見て4分割なら簡単に判断できるからです。
お金をかけず持っている物だけで(k−01は買いましたがレンズ代+αの価格で台数限定で売っていたので)簡単に手をかけずに高解像度で取り込むと言うのがデジカメスキャンの良いところです。
分割撮影もまめな方ならベローズが無くても寸法を測ったりして平行を担保すれば簡単にできると思います。
私はずぼらなので。
その前はK−5で撮ってましたがK−01はやっぱり良いですよ。
645Dで一発で4000万画素でデジカメスキャンをしたこともありますがそれより良い。
まあシャッターショックとかあるからでしょうね。
たぶん一番向いているデジカメだと思いますよ。
書込番号:14521621
4点

皆様初めまして。
私自身忙しさもあり銀塩からは離れておりましたが、エクタクローム製造中止
の報を受け慌ててRB67Sの程度の良い中古を買ってきた次第。
タチハラの大型カメラはだけは使うことが有りましたが、流石にあれは仕込み
が面倒で何時でもどこでもと言うわけにはいきません。
デジタルはD2Hを所有していますが、どうにもカメラが撮ってくれている感が強く
あの一カット一カット丁寧に撮る緊迫感。
原点に戻りたかったのです。
しかし、肝心の120のエクタクロームを買いに行く時間が無く
やっと確保できたのがE100G五本とE100VS一本だけ
後は冷蔵庫に眠っている10年物のE100Sが六本
しかしエクタクロームは本当に困りました。
以前フジしか手に入らない地方で間に合わせで何度か使い、好印象だったASTIAに移行すればいいか。と思っていたらこちらも中止。
昨日ヨドバシとビックのカメラ売り場で蛇腹フード付きのmamiyaを店内を首からぶら下げて歩いてみましたが、目立ちますね。恥ずかしいほどにジロジロ見られてしまいました。
ビックではベテランの店員さんに
「うわぁ!良いのを使われてますね。懐かしい。見せて下さい。」てな調子
この店員さんもエクタクローム常用されていたようです。
コダックが駄目ならせめてASTIA・・・・無理かなぁ。
書込番号:14529453
4点

基本はパナトミックXさん、初めまして。宜しく御願い致します。
御気持ち良く分かります。好きなフィルムが無くなるのは本当に残念です。
私は先月から再び中判を始めましたが、物凄く久し振りにリアラエース220を使ったら、何とスプール軸の爪にリーダーペーパーの穴を引っ掛けるだけで済み、一番驚いたのはエンドシールを舌で舐めなくても止める事が出来るように成っているではありませんか!凄い便利なんですが、こんな簡単な事なら数十年前に実用化しても良かったんじゃない?と思いました。(^^)
書込番号:14529713
2点

マイアミバイス007様
リアラも舐めずに済むようになってましたか。
プロビアもそうなってました。
メーカーによって糊の味が違っていたのを憶えて居られますでしょうか?
コダックが何かの染料の様な味というか匂いがして
フジが微妙にしょっぱかったような・・・切手の味でした
アグファに至っては思い切り甘くて安物のガムのような風味。
ご存じない方も居られると思うので簡単に説明しますと
ブローニーフィルムは裏紙というものに巻かれています。
裏紙の内側にフィルムが巻いてあるので、きちんと巻かれている限り感光する
ことは有りません。パトローネの代わりの様な物です。
巻きが緩まないようにするために裏紙の先端にテープが付いていて
撮影が終わったらテープをペロッと舐めて、濡らして止めてしまう。
ところが最近のフジは舐めずに済むようにシールになっていました。
と言う話です。
書込番号:14530542
3点

マイアミバイス007様へ
>物凄く久し振りにリアラエース220を使ったら、
何とスプール軸の爪にリーダーペーパーの穴を引っ掛けるだけで済み、
一番驚いたのはエンドシールを舌で舐めなくても止める事が出来るように成っているではありませんか!
凄い便利なんですが、こんな簡単な事なら数十年前に実用化しても良かったんじゃない?
1998年以前に新しいエンドシールになっています。
この新しいエンドシールを貼るときに
シールが根元からちぎれてしまい焦ったこともありました。
その時は輪ゴムで対処しました。
衛生面を考えて新しいエンドシールにしたのでしょうけれど
私は切手の味がするエンドシールが使いやすいです。
スプール軸の溝に突起をつけてリーダーペーパーを巻き込みやすくしたり
フジのカメラに装填すれば、フイルム感度は自動設定されたり
120、220サイズを自動で判断して圧板を調整するGA645Ziが発売されたのが
1998年です。
これだけ簡単便利なオート機能も、サイズの問題でGF670シリーズには採用されずに
終わりました。
書込番号:14532061
5点

針の助さん、御早う御座います。
私がブローニーを使い始めたのは約40年前でして、前記の2点については簡単な事だから数十年前には採用してくれても良かったじゃないと思っただけです。(^^)
長いこと中判から離れていて再び楽しもうとしたら色々なフィルムが生産中止に成っていて残念です。(T_T)
ところでGA645ZiはGAシリーズでは一番好きです。最近、中古価格が下がって程度の良い物が3万5千円位で出ていますね。近頃目が更に悪くなったのでAFが良いなぁと思い、買ってしまうところでしたが理性で衝動買いを抑えました。(^^;
書込番号:14532623
3点

マイアミバイス007様へ
>私がブローニーを使い始めたのは約40年前でして、
前記の2点については簡単な事だから
数十年前には採用してくれても良かったじゃないと思っただけです。(^^)
ああ、やはりそうでしたか、失礼しました。
私はGAシリーズは単焦点派ですね。
2005〜6年にGA645iとGA645iwを中古で買いました。5万から6万円でした。
これでも安く買えて良かったと当時は思ったものですが、
今はさらに値が下がりましたね。
書込番号:14533031
4点

GW いかがでしたか。
関東は、大雨、アルプス遭難 想定外ばかり、極端な、気象ですね。
筑波の、竜巻、アメリカの砂漠で、気象チームが、竜巻研究に、突っ込む映像ありますが、
まさか日本で、こんなスケールとは、かなり、撮影されてますが、あくまで、怪我のないよ
う写されることですね。 メジロが、いない異常気象これだけ、派手になると
防ぎようないですね。 シェルターで、もぐるしか、夜でなくよかったけど、いつどこで起きる
か、こわいですね。 カメラが、レンズが、とかいろいろ、評論しても、こんな、非常時は
早く写せるカメラ手元においとくべきですね。
なお、フジカラーフロンティア2年後に部品なくなります、こわれたら、終わり状況です。
新品1500万くらい買える店だけのこるでしょう。
書込番号:14533659
4点

ニュースを見て驚きましたが、高山に軽装で入るなんて自殺行為、近年こういう登山者が多すぎます。(-_-)最低気温を考えろ!と言いたいです。
ところでフィルムの事より写真屋さんの存続の方が切実な気がしてきました。私は幸いビックカメラ池袋本店まで自転車で行ける距離ですし、作品はクリエイト東京にメールオーダーしているので困りませんが…。
あっ、そうだ。ポジ源蔵さん、エクター100とリアラエースを比べるとエクター100の方が暗部が潰れ気味のような気がしますが、如何でしょうか?御意見を賜りとう存じます。
書込番号:14533793
2点

◎皆様、しばらく失踪し、失礼いたしました。
昨日は、大嵐・雷雨にて、LAN 線をはずし、謹慎していましたが、
皆様無事で過ごされたでしょうか。
>基本はパナトミックXさん、RB67S ものすごい迫力ですね。
ルーペで拡大して観察しました。釘ウチでも、壊れないように作ると
メーカーが言っていました。
ブローニーフィルムの、おしまいは、舐め糊方式でとめていたのも
思い出しました。世紀末でもあれで留めるときは、昭和を感じました。
20年近く前の、建長寺入場券が出てきて、思い出しましたが、
鎌倉ではそのとき、ペンタックス6*7とか、上記マミヤ、ハッセルなどが、
ザラザラ居て、35mm一眼では、小さくなっていたのを思い出します。
ハッセルで、三つまたの花を撮影していた人が、押さえとして、New FM2を
使用していました。シャッター音が気になって以来、気づくと、黒、銀と
そろって所有していたりして・・。
>ken-sanさん、ご丁寧な説明有難うございます。
確かに、ベローズがあったほうがよいですねー。
以前ですと、リバーサルから、インターネガを起こしてプリントしたり
していましたが、恐ろしく画質が低下していて記憶があります。
それらと比べものにならない好結果でと思います。技術の進歩で
昔の常識が、刷新された形でしょう。
>猪悟能八戒 さん、遅いコメントですみません。
D40は、やはりレトロNikkorがつくようで。
もはや、製造完了で、D300系を、調べましたが、そちらも、
マニュアルフォーカスが、難しそうで、D50 + Ai50mm f1.2s
あたりで、実験してみたいと思います。
ちなみに、Ai50mmf1.2s が、Amazonで、特価で出たので
ウッカリ、現有機の予備として、クリックしてしまいました。
ものとしての出来が、今ではものすごく良いので、ムダには
ならないと思ってます。(本当か??・・笑!!。)
書込番号:14534026
3点

◎皆様、しばらく失踪し、失礼いたしました。
昨日は、大嵐・雷雨にて、LAN 線をはずし、謹慎していましたが、
皆様無事で過ごされたでしょうか。
>基本はパナトミックXさん、RB67S ものすごい迫力ですね。
ルーペで拡大して観察しました。釘ウチでも、壊れないように作ると
メーカーが言っていました。
ブローニーフィルムの、おしまいは、舐め糊方式でとめていたのも
思い出しました。世紀末でもあれで留めるときは、昭和を感じました。
20年近く前の、建長寺入場券が出てきて、思い出しましたが、
鎌倉ではそのとき、ペンタックス6*7とか、上記マミヤ、ハッセルなどが、
ザラザラ居て、35mm一眼では、小さくなっていたのを思い出します。
ハッセルで、三つまたの花を撮影していた人が、押さえとして、New FM2を
使用していました。シャッター音が気になって以来、気づくと、黒、銀と
そろって所有していたりして・・。
>ken-sanさん、ご丁寧な説明有難うございます。
確かに、ベローズがあったほうがよいですねー。
以前ですと、リバーサルから、インターネガを起こしてプリントしたり
していましたが、恐ろしく画質が低下していて記憶があります。
それらと比べものにならない好結果だと思います。技術の進歩で
昔の常識が、刷新された形でしょう。
>猪悟能八戒 さん、遅いコメントですみません。
D40は、やはりレトロNikkorがつくようで。
もはや、製造完了で、D300系を、調べましたが、そちらも、
マニュアルフォーカスが、難しそうで、D50 + Ai50mm f1.2s
あたりで、実験してみたいと思います。
ちなみに、Ai50mmf1.2s が、Amazonで、特価で出たので
ウッカリ、現有機の予備として、クリックしてしまいました。
ものとしての出来が、今ではものすごく良いので、ムダには
ならないと思ってます。(本当か??・・笑!!。)
書込番号:14534032
4点

リナ太郎さん みなさん こんばんは
PC大丈夫でしたか?
連休後半の最終日、鉄道模型展を東京タワーに見に行ってきました。
東京タワーに行ったのって、何十年前だったろうか?(笑)
こちらも最終日だったのですが、以外にガラガラでのんびりと見る事が出来ました。
フィルムでも10枚位撮りましたが、上手く撮れているかな? 確率30%位かな。(爆)
鉄道模型展は、凄いの一言でした。 思わず3時間も見とれていました!
お陰で、雷雨に合わずにすみましたが。
そうそう、ポジフィルムの現像が上がったとの連絡が来たので、明日見てきます。(複雑)
写真は、コンデジですが。
では。
書込番号:14534872
4点

◎みなさま、申し訳ありません。
書き込み中に、推敲しそこなって重複書き込みになってしまいました。
駄文が、増幅された。(反省)
>suepennさん、こんばんは。
東京タワー、やはり行っておくべきか??。
出来たころ、いつでも行けるし、全国から来ているだろうから
恥ずかしい、などと思っているうちに、終焉が近いようで。
子供のころ、池袋のトロリーバスの火花とか、キーキーいう
丸の内線のノイズとか、繁華街には、恐れ多いものがいっぱいで、
たびたび出向くことはありませんでした。
鉄道模型展覧会ですが、サイトで見ると、欧州風の鉄道車両が
あらかたのようで、今ひとつ躊躇しました。内容的には、すばらしい
と想像できます。
交通博物館のように、国鉄系多数なら、燃えたのですが。ちなみに
同展示の保線業者は、カワイ模型さんとのことです。Nより、断然HO
が好きです。(年がばれる?)
書込番号:14535618
6点

鉄道と言えば本家はイギリス、ドイツって感じですよね。
おとといはドレスデンにある交通博物館へ行ってきました。
知人の紹介と頼まれごとで展示の写真を撮ってきたのですが、鉄分豊富な方には
天国のような場所だったに違いありませんね。
残念ながら私自身は鉄分不足であんまり萌える感じではなく、むしろ雨続きで
凹んでました...いよいよ明日からはお仕事編です。
11日には帰りますので写真はそのあとで。iPadではアップできないのです。
書込番号:14536556
5点

こんにちは、マイアミさんの質問、エクターと、リアラですか、
リアラは、花の接写される方がいます。 エクターは、キタムラもないし、
この地区で、写される方いないみたいで、店にありません。
黒がつぶれる? 自宅ぷりんと、インクジェットでしょうか。
フロンテイアでは、ないと思いますが、最近エクター見たことないのでなんとも。
最近の、コダックフイルム現像すると、ブルーが強くいやな感じにあがるものあります。
賞味期限わかりませんが、味が変わってるみたい 私のどんたくパレード、フジ、ネガ400
きれいでしょ、3本セット 1000円くらいの分です。
フロンテイア、スキャンきれいです。 フジカラーCD入力は、画像小さく200枚入れるため、大伸ばしにはきついですね。
書込番号:14536889
5点

リナ太郎さん みなさん こんばんは
本日、会社にて作業をしているとヘリコプターの様な音が。
何事と思って外に出て見ると、何とラジコンヘリが農薬散布をしている・・・。(驚)
このヘリの大きさと作りの良さにも驚いたけど、何といっても操縦しているおじさんの
腕の良い事。 プロでしょうね! 以前から色々な処で、ラジコンヘリが活躍していると
聞いていましたが、まさか家の前で見られるとは・・・。嬉しくて写真を何枚かパチリ!
コンデジですが、先日の鉄道模型展の車両の一部(3分割)とラジコンヘリの写真を。
フィルムの方はまだ撮りきっていないので、しばしお待ちを。(笑)
本日午後、ポジフィルムが出来たので取りに行ったのですが、プリントもCDにするのも
高いんですね。 ちょっと凹んでいます。 確かに綺麗なんですが・・・。
私の場合、とても常用出来ません。
リナ太郎さんへ
東京タワー・・・え〜、まさか行った事が無い?
と言っても、私も今回で3回目ですが。(爆)
私も知っているのはHOゲージだけですから。(笑)
今回の展示は、1番ゲージ(軌間45mm)との事。
車両自体が大きいので、細かい処迄良く作りこまれていましたよ。
マイアミバイスさんへ
写真工業発祥の地ですが、この様に記されています。
この地は、明治35年5月、小西本店(現・コニカミノルタ)が写真感光材料の国産化を図り、
研究所と工場(六桜社)を建設し、製造を始めたところである。 同社はさらにカメラの製造も始め、
写真フィルムの国産化にも成功した。その後、昭和38年、新宿副都心建設事業により、八王子・日野へ
移転した。今日わが国は、世界の写真王国となっているが、その礎は、この地で築かれたものである。
と書かれていますよ。
ポジ源蔵さんへ
お聞きしたいのですが
>私のどんたくパレード、フジ、ネガ400 きれいでしょ、3本セット 1000円くらいの分です。
フジ・ネガ400とありますが、superia x-tra400 値段からして、こちらかな?
それとも superia premium 400 どちらですか?
では。
書込番号:14538338
4点

おー!小西六(コニカ)創業の地でしたか!勉強に成りました。m(__)m
業務用ラジコンヘリはヤマハも作ってましたよね?輸出規制品でしたでしょうか?私は部屋の中で飛ばせる小さいラジコンヘリを持ってます。一応、村田製作所のジャイロを搭載しているのですが安物なので…。その内、まともな物を買おうと思います。極端に安い物はやっぱり駄目ですね。
ところで田中長徳先生の「カメラジャーナル101号」の中古本を買いました。カメラ批評が「コンタックスN1」なので1年間探し続けて漸く買う事が出来ました。内容は大したこと無かったので、ずっこけて仕舞いましたが、デジタル一眼レフカメラは電子機器であると言う件で私は「そうだ!自分は電子機器ではなく写真機が好きなんだ」と、フィルムカメラを使い続ける理由の一つに気が付きました。
図らずも今頃気が付く私は鈍感です。(^^;
書込番号:14538417
5点

リナ太郎様
コメント有り難うございます。
偉そうに見えるカメラが大好きで
F2フォトミックAS MD-2付きだの
トプコンホースマン985だの
タチハラだの
と所有しております。
建長寺のお話と逆の状況経験してます。
タチハラで本栖湖の日の出を撮りに行ったおり、既にハッセルだのローライだので大勢。
後ろだけどまぁしょうがないか。
と諦め組み始めたところ、私の直ぐ前に居たハッセルさんとブロニカさんと化けペンさんと・・・・が何を勘違いしたのか、
邪魔ですね。少し動きます。
とさぁぁぁぁっと。タチハラの前を開けてくれました。
ボロが出ない内に撮影が終わると同時に退散しましたが。
私にとってMamiyaは三台目です。
学生の頃はユニバーサルプレスを愛用し、社会に出てから買ったのがC220
c220はやや華奢な感も否めませんがプレスはドカ弁。RBは漬け物石とかダンプカー。
と揶揄されるのも良く解ります。
書込番号:14538848
2点

はい、SUEPENさま、 初の、スライド現像仕上がりどうでしたか?
普通、スライドからは、一駒か、2駒くらいしか、ぷりんとしません。最高のぶんだけです。
写すもの考えて作品にされる方が、使われます、知り合いとか、人、結婚式など、
プリント渡さないといけないのは、金額張りますのでダメ、硬いぷりんとになります。
きれいなのと、変色なくすぐ見れるし、一年に一回、全紙で、パネルにはり県展とか、応募
される方がクラブで、がんばってあります。 やっぱり、デジカメのつまらなさで、
フイルムだけのくらぶも、ありますよ。
フイルムは、X-TRA400安い分です。プレミアムは、リアラに近いやわらかさでますね。
書込番号:14540642
4点

みなさん、ご無沙汰しております。
通り魔的に、NYの写真を、銀塩で撮っています証拠として…
雨の日にブルックリンブリッジをあえて撮りに行く、ということで俺はライカだろうと使うのだ!という決意を持ちたかったのですが、やっぱり雨で濡れまくるとちょっと心配になりますよねヽ(´A`)ノ
ちゃんと動いているけど、だいじょうぶなのかな…
M2, Summicron 50mm/f2Collapsible, コダック400TMAX
書込番号:14540948
8点

リナ太郎さん みなさん こんばんは
ポジ源蔵さんへ
ポジフィルムの使い方を教えて頂き、ありがとうございます。
初のポジですが、正直悩んじゃいました!
確かに良いのですが、私にはまだまだって感じです。
それに今の私の経済状況では、とても使いきれません。
と言う事で、早速X-TRA4003本セット買ってきちゃいました。(笑)
kodak gold 100は、現在@167で買えるので、もっと勉強してからと
思いましたが、フジフィルムも試してみたくて買いました。
考えてみたら、フィルム最後(IX-50)のAPS時代にはフジフィルムばかり
使っていたのを思い出しました。
問題は、先日勢いで買ってしまったベルビア100どうしよう。(悩)
みるとす21さんへ
ドイツの写真楽しみにしていますよ。
道中、気を付けて。
モリトラさんへ
いつも楽しい写真ありがとうございます。
そちら、寒そうですが?
写真は、Bessa R2 + CS35mm F2.5 +kodak gold 100
今週は、チョット凹んでいます。(仕事)
では。
書込番号:14542353
5点

ポジ源蔵さん、私は基本的にビックカメラ池袋本店に同時プリントを頼んでます。あそこは富士フイルムのフロンティア・デジタルプリント仕上げです。
そして作品に仕上げる物だけプロラボで手焼きして貰ってます。
それにしてもエクター100を使っている人がいないのは困ります。リアラエースが無いので高画質フィルムのエクター100までが生産中止に成っては本当に困ってしまうので、多くの人に沢山買って欲しいのですが…。(^^;
基本はパナトミックXさん、昔、今は無き近所のカメラ屋さんにマミヤプレスの中古が売っていた事がありまして、おじさんに勧められた時「こんなでかい物、どうやって持ち歩けって言うんですか!」と言ってしまった事があります。根性が無いので大きい写真機は私には無理です。(^^;
モリトラさん、雨の日の撮影お疲れ様です。私は根性無しですから雨の日は中止にします。(^^;
機材を濡らしたくないし。
コンタックスN1が発売された時、一緒に買ったレンズの距離環の窓に透明カバーが付いて無かったので、製造時にうっかり付け忘れたのだろうと思い、京セラに電話した事が有ります。設計上、元々付いてないと言われ「外で使う事が多い物が、防塵防水に成ってないのはおかしい」と言った事が有ります。(^^;」
書込番号:14542680
3点

suepenさん
こちらは毎日雨が降っています。ここ昨日からやや気温が上がりましたが、太陽が全く出ない日はちょっと寒いですよね。12℃くらいかな。肌寒い感じです。
マイアミバイス007さん
>雨の日は中止にします。(^^;
普通の感覚だと思います^^;私も普通は出歩きませんが、とにかく撮りに行きたかったので、写欲のままに逝きました。M2がそれが原因で突然逝ったりしないことを祈ります。
Nのレンズに透明カバーがない。雨に濡れる可能性を考えたら、普通は付けると思うのですが…恐ろしい!
ところで、マンハッタンのSOHO地区というところには、たくさんギャラリーがありまして、先日堪能して参りました。
特にAxelle Fine Artというところが、素晴らしいスナップショットをたくさん展示されていて、大変勉強になりました。写欲満タンです\(^o^)/
M2, Summicron50mm/F2, E100VS
書込番号:14544530
4点

こんにちは、ビックカメラですか。 福岡にありますが、受付が、せまいところに、追いやられて
フイルム関係は、さびしいですね。 フジカラーレーザープリントと、写真の裏印字ありますか?
エクター100ですか、 最低仕入れ10本かな、売れないでしょう、
当地区は、創立105年かな、すごい写真クラブあります。
いぜんは、すべて、スライド撮影でしたが、5-6年前くらいから、でじに変わりパソコン教室みたいで、敬遠されるかた、多くなりました。
個人で写真集出されたり、してありますが、あまり売れないので知り合いに、買ってもらう
だけになります。 大先生ばかりで、私なんか会にも、入れませんが。
クリエイトは、裏に フジカラーぺーパー プロフェッショナルと、かいてあります。
現像と、プリント値上げの、メモきてました。
原材料なんでも値上げで、 日食撮影が、もりあがればいいですね。
若い女の子は、ネガ現像だけと、メヂィアに入れてくださいの、注文でプリントは、焼かないひとが、こんたっくす167あたり、つかっています。
おもしろいといって、絞りおもいきり開放で、ぼけぼけの写真写してきます。
もう少し絞って、なに写したかわかる程度に、教えています。
デジカメはぼけにくいので、楽しそうです。
書込番号:14544599
4点

マイアミさん
>それにしてもエクター100を使っている人がいないのは困ります。
私は、先にもご紹介しましたが、自家のスキャナーに「エクター100」がマッチしますので、愛用しています。
ところが、プリントを見ると、おおよそ50分の1カットの確率で、@「茶色のシミ」やA「細い縦線の影」が出るときがあります。
現像時のミスなのか、フィルム製造時点での傷なのか不明です。
皆さんにはこのような現象はありませんでしょうか?
「エクター100」に関するHPなどに、「エクター100」にはフィルムの製造時と思われる傷があるとの情報がありますが、真偽のほどを教えてください。
この現象が生じています、@「茶色のシミ」⇒(石橋の左側アーチ部分) 及び A「細い線の影」⇒(右側の藤の花の下の縦線)、を添付しました。
書込番号:14546477
6点

モリトラさん
Axelle Fine Art、ネットで見てみましたが、いいですね!
これをナマで見れるとは、羨ましい。
私も毎週のように写真展を見て回ってます。
こと写真展となると、銀塩写真の独壇場ではないかと思います。
適切な照明のもとで見る銀塩写真のファインプリントは、
いくら見ても見飽きません。
といいながら、デジプリントも面白いですが。
先日見た川島小鳥の「RUN RUN まこと」は面白かった。
これはこれで、どんどん消費する楽しさがあります。
今後は、海外の写真事情とかも知りたいところですが、
どうしてもネット経由になっちゃいます。
ナマで見て感じられるのはとても貴重ですね。
あと、写真展は参加する楽しみもありますね。
今年は頑張って二つか三つぐらい参加しようと思ってます。
書込番号:14546776
5点

翁のつぶやきさん、今晩は。
どうなんでしょう?私には分かりません。まだフィルムの粗悪品に出会って無いので。
2、3年位前に近所の店でフィルムの銘柄に関係無く、最初から3枚目位までのプリントに必ず色むらが生じる事が有ったので、客の多い駅前の店に出したら解決した事が有りました。その駅前の店も去年廃業したので、今はビックカメラを利用しています。
明日から旅行に出掛けるのでエクター100の5本セットを3280円で買ってきました。コンタックスT2に入れて撮ってきます。(^^)v
モリトラさん、マンハッタンはゴジラが暴れた所でしたでしょうか?(^^)
冗談は兎も角、センスの良い作品、今日も楽しみにしております。
書込番号:14547149
3点

大変申し訳ありません。
石造りのアーチ橋の左側の茶色は、現場の実色です。確認しました。
以前、同様の色の小さなシミが見られたので、今回もそうかなと、早とちりしました。
関係者の皆様、お詫びいたします。私の勘違いでした。ごめんなさい。
今後とも「エクター100」及びお願いしている「写真屋さん」よろしくお願いいたします。
皆様、お騒がせいたしました。「エクター100」よろしくね。
書込番号:14547398
4点

リナ太郎さん みなさん おはようございます。
以前に紹介した秩父鉄道・わくわく鉄道フェスタ開催の案内です。
日時は、2012年5月19日(日)です。 詳しくは下記のアドレスから↓
http://www.chichibu-railway.co.jp/info2012/0505-1/
子供さんでも連れて遊びに来てみては如何でしょうか!
ちなみに私は一人で行く予定です。(笑)
では。
書込番号:14547663
4点

猫の魚屋さん
Axelle Fine Art、表の写真に興味を惹かれて入るなり、衝撃を受けました。
「これか、スナップショットというものは!!!!」という気分です。
その時に展示されていたのは、みんなデジタルでそれをフィルム風に印刷したものだったんですが、まず色合い良し。
そして、どれも人は多くて2人、基本的に写っている人数は1人。ニューヨークやシカゴ、香港の街角で、時に吹雪の夜だったり、逆光を利用したモノクロ風だったりと、素晴らしかった。
あまりの素晴らしさに、1回出た後にもう一度入って見直しましたから(笑)^^;
あと、肖像権に配慮してか、写っている人が誰だか分からないんですが、それがまた不思議な感覚を引き起こすんですよ。
スナップショットで今一番注意を要するのが肖像権だと思いますが、スナップも撮れないと歎くより、むしろそれを利用する作品作りが必要だと感じました。
またスナップとはいえ、デジタルカメラ使用ですし、どう考えても望遠レンズを使っているなと思われるカット(ビルの屋上の人を撮ったり、建物の間を歩いている二人組を俯瞰で撮ったもの)もあり、うーむ、こういう形もあるのかとうならされました。
「撮りたいものも撮れない、こんな世の中じゃ?」などと冗談で歌ってみた時もありましたが、そんなこといっている間にフィルム装填して撮りにいこう!と思うほど、気持ちが新鮮になり、方向性が見えた気がします。
マイアミバイス007さん
エクター100・5本入りいいですね!ゴジラが暴れた場所かどうかは分かりません^^;
センスは分かりませんが、今日もあげさせていただきます。
書込番号:14548454
6点

ごぶさたしてます。
本日よーやく、GWに撮ったフィルムを現像出しにいけました。
引き取りは更に1週間後くらい、、、
なお、GWはモリトラさんのマンハッタンとは正反対の、山奥に行ってました。
撮影ポイントに向かう途中くまさんの糞がそこかしこにあるという、野生の王国です(笑)
書込番号:14549491
7点

ふたたびこんばんわです。
ライカからすごい新製品が発表されましたね。
50mmF2のレンズが70万円って、他メーカーではありえねー値付けっす(笑)
http://www.yodobashi.com/ec/promotion/feature/detail/50049M111000P_50049M111000C/index.html
まあこういう機材を即キャッシュで買える御身分になりたいもので、、、、
書込番号:14550119
7点

モリトラさん
85mmのスナップショットの距離感が現代を表しているとも言えるだろうし、
言えないだろうし、ですね。
私は、結構最近85mmでのスナップが好きです。
85mmできっちりピント合わせて射抜くって感じ。
と同時に、24mmで一度接近戦してみようかなぁとかも思ってます。=^_^=
>スナップショットで今一番注意を要するのが肖像権だと思いますが、スナップも撮れないと歎くより、むしろそれを利用する作品作りが必要だと感じました。
いっそのこと、「この写真に写っておられる方がいらっしゃいましたら、
お申し出ください。ゼラチンシルバーオリジナルビンテージ(=^_^;=)
プリントを進呈いたします。」って張り紙して写真展して開き直って
やろうかなとか思ったりもします。=^_^;=
jinminさん
私は、フルサイズモノクロ専用撮像素子搭載のライカに興味津々です。
もちろん買いませんが。(正確には、買えない。=^_^;=)
バライタへのプリントサービスとかあって、結構ライカ社も本気みたいな?
GXRでモノクロ専用ユニット出してくれないかなぁと、切に願ってたりします。
書込番号:14550701
6点

リナ太郎さん。皆さんこんばんわ。
以前に撮ったコダックエクター100のネガを新しく買ったスキャナーで再取り込みしてみました。
色々と試行錯誤してるんですが、カラーネガフィルムの諧調の豊かさに魅了されています。
今まではポジが使いやすいと思っていたのですが・・・・。
しばらくはカラーネガにはまりそうです。エクターも買い込みました。
作例はminolta XG-s,MC Rokkor PF58mmF1.4での写真です。
書込番号:14553691
7点

◎皆様、またまた、数日失踪してしまいすみません。
>みるとす21さん、こんばんは。
ドレスデンですか、すごいですね。外国の鉄道は
幅が広くて安定感がよさそうなのですが、あの連結器が
好きになれずに、興味がもてません。『プラレールじゃ
無いのだゾー!!』(笑!)明治時代に号令一発、全
トッカエして、国鉄式は、よく出来ています。
ご報告を期待しています。
>suepenさん、実は、東京タワーの下までは、幾度か行っ
てますが上がってないのです。(暗幕の裏に隠れたい。<笑>)
あと、秩父鉄道面白そうですね。西武鉄道では、あのスクラップ
寸前風の凸形・電機を展示するようです。上信のデキと違い、錆び
だらけで、自力走行出来なそうに、ポスターでは見えてます。
>マイアミバイス007さん、こんばんは。
チョートクのCJが、物置にかなりあります。
あれを見ると、欲しくて気が狂いそうになるので、
見ていません。
>基本はパナトミックさん、大変×10倍、な、楽しい話題
有難うございます。デカ・カメで撮影している人は、
人徳があって、礼儀正しい人が多そうですね。
マミヤC220ですが、あの感じでも、プロの話では
とても丈夫であったとの記述がありました。
この冬、プラカメのμ2を10年以上ぶりに使用したの
ですが軽くて、ブレそうで不安でした。以来、腕力維持
もかねて、ニコマートとか、F3+50mm F1.2 とか、重いの
を使うようにしています。
しかし、デカ・ペンタとかマミヤはさすがに重そう。
>モリトラさん、久しぶりです。
NYのモノクロすごく郷愁をさそいますね。
Blue Note Record ! のジャケットでNY風のが多数あって
気分は、Jazzシーンですね。
スイート・ベージルは、あるはずですが、バードランド
とか、ビレッジバンガードは存続しているか??・・。
>猫の魚屋さん、お久しぶりです。
相変わらず”渋い銀塩”で楽しませてもらってます。
ガード下って、不思議と写真が決まるようで、惹かれますね。
>jinminさん、こんばんは。アノLica、話題騒然ですね。
ちょっと高すぎる感じです。で、モノクロしか写せないなら
フィルム式に改造して出してもらったほうがよさそう!。
>猪悟能八戒さん、こんばんは。
そうです!。ネガは、諧調が良い点、再認識しました。
今月の、アサ・カメで、銀塩の現状分析が載っていて、目が釘付け
でした。”写るんです”は、いまだに売れ行きが悪くないとのこと、
リバーサルは、波乱万丈な感じですが、ケントメアー等の外国モノクロ
勢が、健闘している様です。
ここまでくると、メーカーも止めたくても止められない状態が、出来そう
で、変な安堵感を抱いています。
◎最近、寒気団の影響で、雷が多く、そのつど警戒態勢をしいられて
います。しかし、おかげさまで、PC関係は被害が出ていません。
本日は、すっかり晩秋の風が立って、新緑なのに紅葉の気分でした。
皆様も、気候変化に気をつけて、減塩活動をされてください。
書込番号:14554632
4点

過去に一度書いたっきりROMしてますが、少々気になったので書かせてもらいます。
jinminさん>
ライカ アポ・ズミクロンM f2.0/50mm ASPH.ですが、値段から考えて、
合成石英が使えます。半導体のステッパーなどに使われているものです。
ガラスの材質としては最高ですが、コストが異常に高いので、
通常は民生用に使うことは無いはずです。確かに最高ですが…、
通常なら10cm角の板ガラスだけで標準レンズなら何本か買えるような代物です。
書込番号:14555037
4点

リナ太郎さん みなさん こんばんは。
ここ数日、朝晩は冷えますよね。 とても5月中旬とは思えません!
今週末は、シャッター0回でした。(悲)
折角、X-TRA400をセットしたのに!
jinminさんへ
1枚目の山の頂上からの撮影でしょうか?
いつも思うのですが、1ショットを撮る為の事前準備を考えると
精神力・気力・体力が必要なようですね。
私にはとても無理ですので、楽しみに写真を待っています!
それにしてもライカのレンズ・・・。 初心者の私には言葉になりません!
最近、手持ちのMレンズ2個を下取りに出して、新品Mレンズ1個を購入しよう
かなと考えていましたが、止めました。
ライカのレンズに比べれば1/15位なんだけどね。(笑)
写真は、連休中に東京タワーで撮影した分です。
Bessa R2 + Nokton Classic 40mm F1.4 kodak gold 100
では、来週も頑張りましょう
書込番号:14557708
4点

>ビカビカねっとのPさん、こんばんは。
ご指摘のガラスを調べてしまいました。
UV短波長に減衰が少ないようですね。カメラレンズの
ばあい、UVはカットしてゆく使い形かと思いますが、ご指摘の
ガラス素材は、色収差の補正などに、都合がよいのでしょうか。
エキシマレーザでリゾラ工程をやってきたようですが、14nm
プロセスの時代に入っては、紫外線は波長が長すぎるのではと
素人は思ってしまいます。電子ビーム式ステッパー?が導入され
たのか・・??。
http://www.eetimes.com/electronics-news/4213295/Intel-to-build-new-Arizona-fab-
>suepenさん、こんばんは。
10年くらい前の、アサ・カメでコシナノ50mmや35mm、Mマウントレンズと
ズミクロンなどを撮り比べていましたが、細部の拡大をむくめて、画像を見た限りでは
識別が実質できない形でした。コントラストや色など微妙な違いは出ていたと記憶して
います。
ウチの場合、『労働者のレンズだ。”Nikkor” !!』
書込番号:14558483
3点

銀塩ユーザーの皆様、
ガレージセールやらオークションなどを駆使し、格安でフィルムを入手しようと試行錯誤の日々です。
先日買いました、「コダックの白黒セット」の中に、白黒ではない物が混じっていました。かなりテキトーですね、それがアメリカです。
この「Kodakchome スライド」、スライドというと、先生がレクチャーでつかうスライド写真(投影)しか思い浮かばなかったのですが、はたして普通のカラーネガティブ、プリント用としてつかえるのでしょうか?
書込番号:14559220
4点

マイアミバイス007さんの仰るとおり、日本でいうところの「リバーサル」または「ポジ」フィルムですね。
アメリカだとスライドフィルムというのが通例です。
日→英
ネガ→ネガティブフィルム
ポジ(またはリバーサル)フィルム→スライドフィルム
モノクロ→B&W、ブラック&ホワイトフィルム
僕も最初ポジっていって通じなかったので困りました。ネガは通じるのに…
書込番号:14559270
3点

>美良さん。おはようございます。
リバーサルフィルムですね。
赤い箱のコダクローム64のほうは現在では現像できなかったと思います。
確かこれは外式で現像所がもうなかったはずです。
青い箱のエリートクロムは現在でも現像できるか・・・と推察します。
通常のリバーサルフィルムだったと思います。
書込番号:14559291
3点

美良さん、こんにちは、現像です、違った源蔵さんです。
また珍しい、フイルムさがしましたね。
コダクロームもうどこでも現像できないものです。 赤、紅、 最高の色がでるものでしたが
日本では、かなり以前にできなくなりました。 USA送りとかしてましたが、
いまでは、そちらでもむりでしょう。
青箱は、私が、一時間仕上げしてますので、飛行機でとんできてください。
りなさん、ジンミン、すえぺんさんに、お気に入りの評価もらえるか、
ゆふいんの森、桜、菜の花一枚,とれました。 ポジで、きまったときはうれしいです。
若手の、中井精也さんに、負けないように、最も機材が、ちがいすぎるけど。
書込番号:14559932
6点

こんばんは。
リナ太郎さん、ビカビカねっとのPちゃんさん
以前ハッセルに、データ計測用の超高価なレンズとボディがカタログにのってましたけど、
アポズミクロンもそれくらいの精度で仕上げられたんでしょうかねー
まさか、ライカお得意のボッタく、、、(以下自粛)
いずれにしろ、価格のクチコミでよくある「値段が落ち着くのを待ちます」なんて連中は、
ハナから相手にしてない商売でしょうねえ。
suepenさん
いえ、あの新緑カットは駅から徒歩30分程度の、お手軽ポイントでの撮影です。
1枚目の山はまだ雪のある時期に、ピッケルとアイゼン使って中腹までよじ登った
ことがありますが、その先は垂直の壁になっていて自分の技術では登れませんでした。
なお、周囲は雪崩の巣でした。
美良さん
すでに他の方々も書いておられる通り、コダクロームは最後に残っていたアメリカの
現像所がクローズしたため、もう現像はできません。
コダクロームは外式現像という特殊な現像方式を採用していたので、デジタル化の
影響を真っ先に受けてしまいました。
エリートクロームの方はE−6処理という富士フィルムも採用してる現像方式ですので、
今でも現像可能です。
お持ちの400は100に比べ粒子が粗いですから、それを活かした撮影をされると面白い
写真が撮れるかもしれません。
あ、もちろんプリントもできますよ(ネガより高くつきますが)
猫の魚屋さんさん
シグマのフォビオンもそうなんですけど、「まあ〜〜まだフィルムあるからいいか」という
感じですね、モノクロ専用ライカ。
いよいよフィルムが無くなったら、真剣に考えざるを得なくなりますが。
そんな時がこないことを祈ります、、、
・・・では、稀代の名フィルムだったコダクロームを偲んで・・・
「僕のコダクローム」ポール・サイモン
http://www.youtube.com/watch?v=SExsuRIGAlg
※ちなみに、ニコンも歌詞に登場します
書込番号:14561565
5点

リナ太郎さん>
UVの短波長の透過率が高いのは石英とフローライト(蛍石)です。
石英が色収差の補正によいかどうか判りませんがフローライトは間違いなく効きます。
天体望遠鏡には、割と、使われています。
まさかとは思うのですが、フローライトと合わせるのに都合の良い材質が規制で使えなくなっていますが、
高くなった廃棄のコストを含めて、値段を付けているのかもとか想像してしまいます。
14nmのパターンを切るのは紫外線でできるのでしょうか? 電子ビームはスループットが
問題なので量産には使えないと私は認識してます。大昔にはこの手の仕事に関わっていたのですが
当時のことを考えると進歩しています。i線が最先端と言われていた頃でした。
書込番号:14562374
4点

猫の魚屋さん
ヨドバシのレンジファインダーのサイトで、ライカの75mmレンズについて「寄れない時代の標準レンズ」という謳い文句がありましたが、そんな感じですよね^^;
M2のころは35mmが広角だった時代ですが、そんな今は28mmを通り越して24mmも超広角とは呼べないような時代になってきました。時は流れますね。
85mmスナップ、僕もプラナーでやりたいと思っているのですが、いかんせんボディがなくなってしまい出来なくなっています…
>「この写真に写っておられる方がいらっしゃいましたら、お申し出ください。ゼラチンシルバーオリジナルビンテー
>ジ(=^_^;=)プリントを進呈いたします。」
太っ腹!そういうおおらかさを持ってスナップを楽しみたいものです。
僕もモノクロ専用M、すごく気になったんですが、冷静に考えるとそのお金でもっと色々できるよな…という思考に。庶民の頭と財布では、ちょっとついていけません\(^o^)/
リナ太郎さん
ありがとうございます。また今日もモノクロをアップさせていただきますね。
言われてみるとジャズな雰囲気が…ビレッジバンガードはジャズのホールですよね?まだあったんじゃないかな…
jinminさん
アポズミクロンすごい値段ですね。普通の50mmがいくつ買えることか…なんて言っている自分には遠い世界です(笑)
なんというか、「ファーストクラスに乗るのは会社がお金払ってくれる場合だけ」みたいな…
書込番号:14562408
5点

うーん、ライカ、ライカ、ライカ...そしてローライか〜。
先週ハービー山口さんのトークショーへ行った時も、会場に来ている方がわざわざ見えるように(?)
首からかけているM3とかをつかまえては「お、ライカですね〜私のと同じやつじゃないですか!」
みたいにやってらして。別の方はローライ(コードでしたけど)持ってきてて、ハービーさんは
「ライカとかローライとか」と持ち上げてました。
その後、写真集の販売とサイン会があったので「あの〜ハッセル使ってるんですけど」と言ったら
「お、ハッセルも使ってますよ〜!」と...そうですかそうですか。ちょっと株価下がりました(笑)
そのハッセル、ドイツ出張中に撮ったもの6本を昨夜一気に現像しました。液を使いまわしたせいか
どうもヌケ切ってないやら反ってるやらで今は重しをかけてます...
特に失敗したコマはなさそうなのでヤレヤレでしたけど、今回天気が悪かったので
1820万画素のコンデジが大活躍したのがちょっと憂鬱ですねー
持って行ったのはハッセル500C/Mにプラナー80mm、デジイチがα900に18mm、25mm、50mm。
そしてコンデジHX30VにiPhone4、iPad2...あ、ゴリラポッドと。
ハッセル用に針穴も持って行ってて、ライプツィヒの街を撮ってきましたよ〜
ワイルドだろぉ〜?(爆)
書込番号:14562542
6点

こんばんは。
本日拙宅にこんなDMが届きました。
私はこの期間、渋谷に近付くことはありませんが、興味のある方はどうぞです。
でもプラナー付きローライが10万円って、だいぶお手頃価格になりましたねー
書込番号:14564738
6点

リナ太郎さま、皆々様、こんばんは。
久しぶりに書き込みをさせていただきます。
このたび、「もうワシはカメラを引退する」と宣言した叔父から、カメラ機材をたくさん頂いてしまいました!!!!!
キヤノン EOS55、標準ズーム、望遠ズーム、100mmマクロ
キヤノン DEMI EE
コニカ ヘキサー
コニカ C35 AF
PENTAX SV、スーパータクマー55mmF1.8
・・・
ニコンひとすじと決めていた私は、うれしい反面「使い切れない・・・」と、少々にやにやと困っている毎日です。
「ガラクタばかりだから全部売っちゃってもいいよ」とのお言葉に甘えて、
ヘキサー
PENTAX SV + スーパータクマー55mm
だけを手元に残そうかなと考えております。
はじめての「M42」というスクリューマウントですが、上記レンズ以外にもう一本買い増すとしましたら、どのようなレンズが人気でしょうか?
SVの用途は、機体の年代等を考えまして、モノクロスナップをメインにしたいと考えています。
どなたかのお知恵を拝借できれば幸いです。
もらった機材の撮影がまだできていませんので、今日のところは
NIKON F3 + ULTRON40mmSLU + NEOPAN400
書込番号:14565463
5点

>両肩痛さん。
PentaxSVはなんともクラシックな雰囲気の良いカメラです。
私も数台持っています。露出計の無いカメラですが使い勝手は良いと思います。
大事にしてやってください。
さて・・・もう一本M42を選ばれるのならば・・・・。
私ならSuperTakumar35mmF3.5をおすすめします。
前玉の飛び出た感じのレンズで、別名を「ギョロ目のタクマー」です。
非常に破綻の無い良い写りをします。
モノクロスナップには好適かと思います。
中古価格もこなれていますのでお買い得感があります。
もう一本候補を挙げるならば28mmF3.5が良いかもしれません。
広角の定番です。角形フードが標準で非常に良い雰囲気になります。
これも中古価格はこなれていてお買い得だと思います。
ご参考までw
書込番号:14565512
7点

皆様お早う御座います。
両肩痛さん、100mmマクロ欲しいです。私のシグマ105mmマクロはAFが作動しなく成ったので…。ヤフオクに出品されるのでしょうか?(^^)
みるとす21さん、凄い機材ですね。さぞかし荷物が多くて重かったのでは?(^^)
根性無しの私は先週北海道に行った時、カバン1個と冬用ブルゾンを入れた袋1つで疲れちゃいました。(^^;この時期の北海道旅行は荷物が増えます。東京は半袖で過ごせても向こうは気温が8度ですから。
jinminさん、紫陽花と電車の作品良いですね。
都電荒川線では薔薇祭りが始まりました。大塚駅から向原駅の線路沿いの薔薇が咲いたので。写真コンテストもやるそうなので興味の有る方は車内や都電各駅のポスターを御覧下さるか都電営業所にお問い合わせ下さい。
書込番号:14566855
4点

リナ太郎さん みなさん こんばんは
いよいよ明日、秩父鉄道・わくわく鉄道フェスタ開催です。(嬉)
朝一で行って、来場記念品を貰いたいと思っています!
実は、先程会場近くまで下見(笑)に歩いて行ってきました。(爆)
明日は何を持って出掛けるか? 迷っています。(楽・嬉)
@ Minolta SR-T101 + 28mm/50mm/135mm X-TRA400
A Bessa R2 + NC40mm/CS35mm X-TRA400
B Canon IX50(APS) + EF22-55mm(35mm換算だと28-70mm位?)nexia APS400
便利・楽なのは言うまでも無く、IX50ですね。(笑)
でも、IX50の場合は取説持参ですが。
では、みなさん楽しい週末を!
書込番号:14576712
6点

>リナ太郎さん みなさん こんばんわw
久しぶりの晴天の日曜日にバラを撮ってきました。
今回の機材はNikonFE2とタムキューです。
フィルムはコダックエクターを使いました。
新しいエプソンGT−X820でのスキャンも慣れてきました。
5月のバラを見てやってください。
書込番号:14576743
6点

猪悟能八戒さま
早速のご教示ありがとうございます。
EOSのセット、キヤノンのハーフカメラ、コニカC35、マンフロットの三脚、カメラバッグを下取りにして、35mmF3.5あるいは28mmF3.5を入手できるようがんばってみます。
(マイアミバイス007さま、そのようなわけで、しかもオークションに出品経験も無いため、譲渡の件はご容赦ください。m(__)m)
コニカヘキサー(+FUJI業務用100)で撮りました写真を。
田舎っぽいですが、全て横浜市内です。
書込番号:14578828
7点

>ポジ源蔵さん、こんばんは。
スリーブを並べたもの、美しいですね。あらためて、驚いたのは、
下のコマが、でかい!!。ゆふいんの森も美しく、絶妙なタイミング
で感動的です。
最近、この書き込みの”鉄・写”ブームの影響から、松本清張・
『点と線』を読み直しました。『西鉄香椎』とJR『香椎』の周辺
がどうなっているか、気になっています。今でも、「さみしいところネェー」
なのでしょうか。
その辺へ、行かれたことありますか?。
>jinminさん、こんばんは。
相変わらず、爽快な写真で楽しませてもらってます。
Licaは、¥、ユーロ?、の具合は、二の次で、性能第一主義
なのでしょう。コスパで競争したら、J国製が勝ってしまうと
思います。
>モリトラさん、こんばんは。
東海岸支部のご活躍、ありがたく思います。
地下鉄?の写真、いい味だしてますね。
>両肩痛さん、お久しぶりです。
スーパータクマーとは、ラッキーな譲渡ですね。あのころの、タクマーは、
外部も金属削りだしで美しい出来はえと思います。、中古屋では、かなりお手
ごろで出ているのでは。
M42を、有効利用ならプラクチカの35mm F** 辺りか!・・。
>suepennさん、こんにちは。
秩父鉄道のイベント報告、楽しみにしています。
西武鉄道100執念記念の電気機関車は、概観をキレイにしたのみで、動かないようです。
もっとも、東武鉄道などは、『動物公園』駅の引込み線に、雨ざらしで
スクラップ状態で、放置してありました。今は、どうなっていることやら。
>猪悟能八戒さん、こんにちは。
タムロン90mmは、ボケがキレイで、被写体が引き立ちますね。
今風のヤツで、買うか検討しましたが、絞り環がなくなっていて、断念しました。
◎最近、雷警報が多くて、LANに繋げない日々が増えています。
おかげさまをもって、まだ機材は無事です。
各地は、いかがでしょうか。
円高を反映した買い物など、注目したアイテムを、ありふれていますが、提示します。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A1%E3%82%A2-KMP400-135X100F-KentmerePAN400-%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0-ISO%E6%84%9F%E5%BA%A6400-%E9%95%B7%E5%B7%BB%E3%81%8D30-5m-100%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%88/pd/100000001001218765/
このフィルム、値上がりしないで小売していてありがたいです。
------------------------------------------------------------------------------
http://www.yodobashi.com/%E3%83%9A%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%B3-%E3%83%9C%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AF-4001-76-%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/pd/100000001000017011/
ふとしたことで、インクを買いに文具専門店に行ったら、水溶性インクばかりで、
ビックリしました。定着するインクでないと困るのですが、輸入品はボラレている
感じ、高級輸入文具のM店などは、値付けも高級で¥900近く。
ここを見つけて、この値段で送料サービスで、感激・掲載!!。
------------------------------------------------------------------------------
http://www.yodobashi.com/%E3%83%8A%E3%83%8B%E3%83%AF-ND-76-/pd/000000110352000324/
このメーカーさん、色々薬品を出していて、貴重なことです。とにかく、買ってあげ
て、支援せねば!!。
少しばかり、このサイトのオーナーの趣旨にも協力を兼ねて?・・。
書込番号:14579826
7点

リナ太郎さん みなさん こんばんは
本日、午前9時35分頃、広瀬川原車両基地に着きましたが、
既に、長蛇の列でした。(笑)
9時50分に入場が始まりましたが、記念乗車券売り場及び鉄道部品等を販売
している列は混んでいました。 私も並びましたが、売り場に着くまでに35分
掛りました。 考えようによっては、早かったかも?
家から歩いて約30分ですが、このフェスタに参加したのは今回が初めてでした。
あまりの人の多さにビックリでしたね。
しっかりと来場記念品を貰い、広瀬川原弁当を買って家に戻ってから
食べました。 @\800でしたが、味・ボリューム共合格点ですね。
汽車弁(@\1,000.)も買う予定でしたが、時遅く売り切れ!(無念)
実は、昼を食べてからもう一度行く予定でしたが、昼を食べてのんびりしていたら
午後2時30分に! もう間に合わない・・・。(汗)
カメラは、メインをIX50で、サブにR2を持って行きました。
APSフィルムは撮り終えたので現像中です。
会場にいたのは約2時間位でしたが、フィルムカメラの方も数名いましたね。
写真は、コンデジです。
では、明日も楽しみましょう!
書込番号:14580660
6点

>suepenさん、早速のレポート有難うございます。
ずいぶん人気が上がっているようで驚きです。NHKの趣味講座で
でたり、SLが走ったりと、企業努力の成果でしょうか。
ペーパークラフトは、まさしく超地味な秩父線デザインですね。
それにしても、近くにお住まいとは、恵まれていますね。
ウチは、西武鉄道のイベントなら、行けますがかなり乗るようです。
ははり、相当混みそうです。なんか、モーターの展示もあるとかで、
その辺は興味あります。
書込番号:14581086
4点

皆さんお久しぶりです。
最近は忙しくロムばかりしています。^^;
ようやくロモが「110フィルム」を復活してくれましたね。
PENTAX auto110 を手放したのが惜しくなりました・・・。w
ロモのサイトで作例を見ましたが、やはりモノクロは110で
もフィルムの独壇場ですね。(もちろんカラーもフィルムが
一番!!)
その後で、ライカMモノクロームの作例を見て、改めてデジ
タルモノクロームにガッカリしました。(苦笑)
動画「110フィルム復活!!」
http://www.youtube.com/watch?v=HtrA-g-igkw
書込番号:14581201
6点

26日(土曜日)のBSジャパン・「写真家達の日本紀行」では福島県会津を舞台に鉄道写真家が作品を作るそうです。其の写真家の名前は…忘れた(^^;
書込番号:14582094
5点

安達功太さん
>その後で、ライカMモノクロームの作例を見て、改めてデジ
タルモノクロームにガッカリしました。(苦笑)
私もあれを見て、?????????????? でした。=^_^;=
一応、ダウンロード可の作例も全部落として見てみましたが、
普通にデジタルのモノクロ写真でした。
って、変に期待してた私がいけなかったのか...
まぁ、実際に市場に出回ってから評価を確かめようと思いますが、
この分だと、モノクロでの銀塩優位は微動だにしないでしょうね。
書込番号:14582207
8点

>猫の魚屋さん
一連のお写真お見事です!
添えられた文章も最高です。^^
モノクロにゃんこの被写界深度も絶妙♪
モノクロライカの作例を見た際、フォトショップで粒子をのせたい
衝動に駆られました。久々にデジタルのモノクロ写真を見たことも
ありますが、ツルツルリンな描写を目の当たりにして「あ〜、フィ
ルムでよかった・・・」と思いました。^^;
書込番号:14582281
9点

>リナ太郎さん。皆さんおはようございます。
両肩痛さんよりPentaxSVのお話がありましたので、拙作ながら昨年の祇園祭でのスナップをアップさせていただきます。
カラーネガも使ったんですが、モノクロスナップと言うことで今回はモノクロです。
撮影日は2011年7月17日
カメラはPentaxSV,
レンズはSuperTakumar35mmF3.5,
フィルムはフジのネオパンSS,
現像は京都のエイエムエスと言うプロラボにお願いしました。
祇園祭スナップです。
書込番号:14582803
9点

安達さん
いつもタイミングが悪くてスイマセン…ズミクロンはオールドなのでハロが出ますが、それも味ですよね!
モノクロに使えば全く気にならないし…ライカMモノクロームが買えない自分としては、我がM2をモノクロ専用機に使います!
猫の魚屋さん
ライカMモノクロームの写り…私は全然素人ですが、階調性というより、コントラストにふってきたような…「これくらいの違いなら、M9-Pを買うかなあ…色も撮れるし」と思いました^^;
どんな描写ができるのか、Mモノクローム、これからチェックですね。当然買えませんが。
古い欧米の街並みも、銀塩モノクロに限ります。拙いですが、いくつか挙げさせていただきます。
いつもの組み合わせM2と400T-Max
書込番号:14583849
9点

>モリトラさん
こちらこそ、なかなか時間が取れずにスミマセン・・・。^^;
GWは、いつもの35mmとAi-s 50mm F1.4を使って元町界隈をスナップ
していましたが、路地裏撮影で人物をエキストラとしてスナップす
る際は、50mmの出番が圧倒的に多かったです。
あと、Ai-s 20mm F2.8を売って、Ai-s 20mm F3.5を使っていますが、
カラスコよりも湾曲が少なく逆光にも強いので、建造物を撮影する
際は重宝しています。^^
ただ、、、げ、現像が追いつきません・・・。(汗)
書込番号:14583961
8点

銀塩ユーザーの皆様、
先日、Lomographyのギャラリーに行って来ましたので、ついでにコダックのスライドフィルムが現像できるか聞いてきました。青箱は可能だそうなので、飛行機でポジ源蔵さんに送らないで大丈夫そうです。しかし、赤箱は不可能だそうです。
赤箱も、クロスプロセスでなら使えるかもしれないし、もったいないし、取っておこうと思います。
書込番号:14584019
8点

リナ太郎さん みなさん こんにちは
5月19日の秩父鉄道のイベントの写真(APSフィルム)が上がって来ました。
いつものようにCDに焼いてもらいましたが、
APSフィルムって絞り・シャッタースピード・露出補正等の情報が残るのですね。
それにしても、IX50でズーム・オートフォーカス・自動巻き上げと楽をしたのですが、
何か満足感と言うよりもアッと言う間に撮ってしまった感じです。
処で教えて欲しいのですが、Nikon F2フォトミックと言うのがありますが、
フォトミックと言うのは露出計の事ですか? たまたまいつものお店に置いて
あったので。 外観は良いと思うのですが、機構部分に関しては何も判らないので
チョット購入は難しいと思うのですが、\15,000.位だったのでグラついています。(笑)
何か機構部分をチェックする方法が有ったら教えて下さい。
本日は、仕事でした。(無念)
では、明日天気になりますように!
書込番号:14584426
7点

すみません。翁のボヤキです。
同好会の月例会では、フィルムは少数派です。毎月、自画自賛で「今度はいいぞ。グラデーションが抜群」なんて思いきや、デジタルの作品には、平面的な写りだなと感じても、鮮明さ(はっきり、くっきり)に目を奪われます。「デジタルの御仁、レタッチしているな」とやっかみますが、「やっぱりフィルムはやめようか」と気落ちしてしまいます。
皆さん、頑張れと、励ましてください。
安達さんは、二科展の入賞者は、まだまだフィルム使用者だと発言されていますが、・・・・・すっかり自信落ちです。
書込番号:14584825
9点

こんばんは。
モノクロライカ、実際のプリントを見てみないと何とも言えませんねー
現在使用しているリコーのGRDWにも、コダクロームを意識したポジフィルムモードが
ありますが、色合いは似せられても質感や立体感は予想通り、KRには全然及ばなかったです。
suepenさん
昨日は夜勤明けで疲れていたので、フェスタの方は欠席しましたが、本日SLの本線走行を
撮影してきました。
今回は周囲が全てデジイチの中、二眼レフ+アスティア100Fで撮影を敢行してきました。
F2フォトミックはそのお値段ですと、爪付きのレンズじゃないと露出計が連動しない
タイプかもしれないですね。
露出計が生きててスローシャッターに粘りがなく、モルトの劣化がなければ試しに購入されても
いいのでは?
美良さん
クロスプロセスってイマイチ理解してないんですけど、コダクロームだけは他のカラーフィルムとは
現像方式の原理がまるきり違いますので、ムリなような気が、、、
学校の先生に聞いてみたらどうですか?
翁のつぶやきさん
当方デジイチを使ってから逆に、「やっぱフィルムの方が画質いいなー」と思ったクチですけど。
ただしフィルムでは不可能だった撮影ができる点は魅力ですね。
書込番号:14585499
5点

>suepen さん、夜の茶わん洗い前で急ぎにて、失礼します。
秩父鉄道イベント、楽しさが伝わってきますね。それに、黒が黒として
しまって撮れていてよい感じです。APSとは、スゴイ!!。あれって、絶滅
したかと思っていました。(笑)
フォトミックと聞いて、大急ぎで書き込みます。
露出計の組み込まれたファインダーをフォトミックファインダーと呼んでますね。
で、アイレベル(プリズムだけ)のファインダーを付けて売ったボデーが、F2アイレベル。
フォトミックファインダーと組んで売ったボデーが、F2フォトミックと呼称して
いるようです。
フォトミックに関しては、メーターのスベリ抵抗器が磨耗しているとそこは、
修理不能のようです。1万5千円程度の値段は、そのリスクを含んだ設定と思います。
ボデーがキレイでその値段なら、メータ修理不能を考慮しても損は無い気もしますが?。
シャッターは高速側が調整狂いの可能性があります。いずれにせよ、破損部品の予備
が無いばあい以外は、OH可能なボデーのはずです。ウチのNikomatがジャンクで1万円
くらいでした。OH代が2万円前後をみた上での判断となるでしょう。
機械部分ですが、シャッターは、蛍光灯を前にして、ボデー後ろから動作を見ると
検討がつくようです。メータは、あらかたのEv値を、New/FM2などと比較するとわかります。
ただし、すべてのシャッター速度と絞り値でで比較する必要があります。
書込番号:14585841
7点

>翁のつぶやきさん
デジタルユーザーは私の周りにもいますが、それらの方のほとんどが
撮影後のレタッチで「深み」や「味」を付けられています。見ている
と、撮影後からが本番!・・・といった感じです。
最近はCGやアニメのようにレタッチされる方もいらっしゃいますが、
それでも、デジタル写真よりもフィルム写真の方がスキャン後の画像
情報が多く残っていて、引っ張り上げると「白飛び」や「黒つぶれ」
を修復しやすいです。(頼まれた時しかしませんがw)
デジイチの「ダイナミックレンジ機能」を使った写真は、光と陰のバ
ランスが不自然で、そのため二科展では残ることが少ないようです。
写真の良し悪しは、カメラユーザーにより異なります。ご自分が「良
い」と感じられた写真を沢山撮って楽しまれるのが一番ではないでしょ
うか?^^
どうかこれからも銀塩カメラの愉しさを追求していってください♪
書込番号:14585948
8点

>翁のつぶやきさん、こんばんは。
デジタルの色調に関して、私見ですが。
以前、ベルビアが発売された当時、色鮮やかで話題に上りました。
で、デジタルで補正するとすれば、ベルビア程度が限度とおもいます。
それ以上の鮮やかさは、過剰領域になってしまいご当人は満足でも、
第三者には、嘘っぽく感じるられることが多いのでは?。
以前、F3とネガカラーでよく撮影する町内の紅葉を昨年は、D50で
撮影して、その鮮やかさに驚いた話を書きました。
撮った本人が、「こんなに、綺麗だったかなー???」と、不審と
疑念を感じたこと自体に、驚愕してしまいました。
他者が撮ったデジタル写真で、特にアマチュアのものは、「ホントに
こんなに鮮やかカョー??」と疑いをもって見る場合が良く有ります。
と、いった次第で今風デジカメは、レタッチせずとも、虚構の色彩
に誘ってくれる訳です。
キレイが一番、とするならそれで良いと思いますが、
『本質を撮りたい』とか、『20年以上見ていたい』『何度見ても飽きたくない』
などと欲張り始めると難しいことになってゆきます。
ややこしい話となってしまいました。(笑)
書込番号:14586273
6点

良い作品と言うのは単純に色彩だけの問題ではないと思います。
実際、何十年も前に撮られた白黒の名作が有ります。
心を打つ良い作品をフィルムで撮りましょう。私は才能が無いので無理ですが…(^^;
書込番号:14586829
4点

リナ太郎さん お邪魔させて下さい。
翁のつぶやきさんの書き込みを拝見して、私の思いを打ち明ける気になりました。
私は、今、デジイチで撮っています。写真の先輩から、撮れた写真は、必要に応じて、レベル補正をほんの少し、いじるだけにしろ、色は絶対変えたらいけない等と教えてもらっています。
そして、写真屋さんでプリントして貰っています。
先日、その写真屋さんから、デジイチと平行してフィルムでの撮影を愉しむ方が最近増えて来ていると教わりました。
そのせいか、私もそうしてみようかという気持ちに傾きました。
かつてフィルムで撮っていた当時、自分がほれぼれするようなのを撮った記憶がないのですが、そして、デジイチの色合いと異なるかも知れない等と、考えながら、機会を見付けて再チャレンジしようとしています。
書込番号:14587059
8点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
デジ一眼のJPEG撮りでDPP仕上げ |
デジ一眼のJPEG撮りでエッジを少しやわらげる加工をエレメンツで。 |
モノクロフィルムと古い24mmレンズで自家現像とスキャン |
モノクロフィルムと古い55mmレンズで自家現像とスキャン |
皆様、おひさしぶりです。
普段は軟弱物であることにより当縁側で自問自答しておりますが、翁のつぶやきさんの
書き込みを拝読しまして ひとつ投稿をさせていただきたく存じます。
1〜2枚目はデジ一眼で撮影したものです。
(蛍を撮影しようと出かけましたが、雨が降ってきて撤収することになり、
苦し紛れに記念に撮影しておいたものです。)
3〜4枚目はモノクロフィルムと古いレンズで撮影後、自分で現像してスキャンした画像です。
すこし前まではフィルムオンリーにしていましたが、近頃はデジも使うようにしました。
フィルムとデジで対立しなくても それぞれ良い面を利用して撮影してゆけばよいのでは?と考えたからです。
2枚目の写真はデジ特有のエッジの強さをやわらげるため、左右0.1度ずつ傾きをつけた画像をつくり、
計3枚を合成して作成した画像です。(合成することによりノイズ除去にも貢献するらしいです。)
フィルムもデジも微力でありますが使っていて、勝手に作品調に仕上げてくれるのはフィルムの方だと感じています。
フィルムであれ、デジであれ 奥が深く ゴールへたどりつく事は困難に思えます。
だからこそ、課題が出来てチャレンジしてゆけます。
デジだとRAW撮影オンリーでしたが、JPEG撮りにすれば後調整できる範囲が狭くなることにより
スリルがあって面白いかもと最近思い出して、徐々に行動に移していっています。
のめりこんで自主的にやりたいと思える課題を作ってくれる写真の世界。
フィルムもデジも自身にとってとても大切なものです。
手間はかかっても優れると思われて実践していたとしても、その環境からはなれて
少し劣るかもしれないが 楽・便利な環境に居続けた場合、環境に慣れてしまい 良いもののことを
忘れてしまう恐れがありので、自身をおく環境作りも必要だと思います。
長文なりましたが ご参考にしていただけますと幸いです。
駄文にて失礼します。
書込番号:14587309
6点

季節は春が好きさん
3枚目、面白いですね。
力尽きた恐竜とそれを上から見下ろしながら悠々と飛ぶ鳥...
これぞモノクロの醍醐味!=^_^=
書込番号:14587370
4点

はい、源蔵さんお呼びですか。
フォトミックF2、多分露出計は古すぎてダメでしょう。
変な話で、上部を。アイレベルF2したら、5万以上でしょう
あまりにも、頭がでっかいので重く人気がないです。そんなに店頭で触れないでしょうから、ときめくか、いらないか、決められては、ながめてたのしむには、いいかも。
りなさんへ、 香椎、箱崎、ここらは、再開発中で、駅が高架になり、バイパスなんかあり、
イケアとか、ちかくにきて、大渋滞あまり車ではいきたくないとこです、アジアの玄関口で、
福岡市内だけ、すごい変貌です。
金冠日食九州雨、ダメ、しばらく、話題は、東京スカイツリー周辺でしょう。
写真はデジになり、だれでも失敗なくきれいに写せ、写真館もデザインとか、カラーのセンス
などの、学生採用、写し方とかは、必要なくなり、写真学校より、パソコンの技術者ですね。
書込番号:14587425
5点

>ポジ源蔵さん、こんにちは。
ふとした、駄質問にお答えいただき有難うございます。
昔の小説などに出てくるところが今どうなっているかが、よく
気になるものでして。香椎は、女性被害者のせりふ『寂しいところねー』
が、ものすごいところになっているようで、行けなくて良かった。(笑)
頭でっかちのF2オンパレードは、すごいですね。一度、衝動買いで
フォトミックを持ったのですが、メーターが支離滅裂で翌日返品しています。
重さに比べて厚みがありすぎるので、半日持っていると手が拒絶反応を起こ
します。
>安達功太さん、耳寄りな情報有難うございます。
モノクロデジタルLicaですが、作例が恐ろしく硬調な感じですね。
企画者が意図的にやったのか、それ自体の性能なのか、インパクトが
あることは事実です。”タダでも欲しくなりそうも無い気がします。”
こうした本音の一行が、雑誌の投書では、抹消されて掲載されるのであります。(笑)
>MOXLさん、貴重なご意見有難うございます。
デジタルは、ハイテクの塊として、改良真っ只中で、よく出来ていることは
事実であると思います。各自の志向や用途によって判断が大きく分かれるのですが、
分野が異なると見れば、比較すること自体無理があるのかもしれません。
個人的には、やっている実感(やり甲斐)+ 媒体の保存の確実性、
おまけとして、金属を多用した機材の美観などを楽しんでいる、と言ったことが
魅力になっています。
書込番号:14588066
5点

皆様今日は。
昨日、コンタックスAXで薔薇と都電を組み合わせて撮りました。週末にプリントを撮りに行くのですが、上手く出来たかどうか…。
撮った時は50mmで絞りはF8でしたが薔薇に近付いて撮った(幅員約4mなので下がると危ない)ので、花は前ボケと成りました。
其れで鉄道好きの皆様にお訊きしたいのですが、パンフォーカスにして薔薇もきちんと見せた方が良かったのでしょうか?
電車を撮ったのは初めてなので良く分からずに撮りました。(^^;
良く分かったのはAXのコンティニュアスAFは駄目だという事です。測距点が中央1点なのは動体撮影では厳しいなぁ(^^)
書込番号:14588134
5点

皆さん、大変ありがとうございました。本当に、色々と貴重なご意見、アドバイスをいただき感謝しています。
皆さんのもの全部、ありがとうございます。
中でも、お二人のお言葉に、納得しました。
○安達さん
ご自分が「良い」と感じられた写真を沢山撮って楽しまれるのが一番
○季節は春が好きさん
フィルムとデジで対立しなくても それぞれ良い面を利用して撮影してゆけばよいのでは
「好きこそものの上手なれ」⇒フィルムカメラ大好きです。自分の性格に合っています。
皆さん、ありがとう!!!!!
書込番号:14589029
6点

リナ太郎さん みなさん こんばんは
こちらでは、金冠日食バッチリ見えました。
床に鏡を置いて、天井に反射させて拡大してみました。(笑)
jinminさん・リナ太郎さん・ポジ源蔵さんへ
Nikon F2フォトミックに付いて色々と教えて頂きありがとうございます。
先日、手に持って触った感じですが、シャッタースピードのダイヤルが1/1000・1/2000
の所のクリック感が無くて、あれれって感じでした。あとスローシャッター側の1秒も2秒も
同じ時間に感じました。 裏蓋は空けて見なかったので、次回行ったらみなさんのご指摘を
踏まえて、触って来ます!
ちなにみ、フォトミックを外して、F2アイレベルとして使えるのでしょうかね????
爺のつぶやきさんへ
>デジタルの作品には、平面的な写りだなと感じても、鮮明さ(はっきり、くっきり)に目を奪われます
私も同様に感じています。
私の場合ですが、既に老眼・乱視ですので、昔に比べて見えるもの全てが鮮明さに欠けますね。(笑)
なので、鮮明に写るデジタルには憧れが有りますが、自分の目で見ているものを写すとなるときっと
デジタルでは無くて、アナログ(フィルム)なんでしょうね。
私の場合、腕の悪さを棚に上げて、レンズやらフィルムの銘柄を変えれば少しは綺麗に撮れるかと思い
無駄な努力?の連続です。(爆) 無駄も時には必要かと!(勝手に思ってます。)
写真は、5月19日の秩父鉄道のイベントから
2枚目の写真の中央上に5角形の模様は何で写るのですか? (初歩的質問)
フレアとかゴーストとか言うのでしょうか?
暫く、仕事漬けの毎日が・・・・・。(涙)
では。
書込番号:14589263
6点

>suepenさん、こんばんは。
日食は、見損ないました。反射で見るとは、思いつきませんでした。
あと、『本日の脇役』は、粉っぽい感じが出ていて、地元ファンなら、
共感を覚えます。日高市の日本セメントの社員さんなんか、普段でも手
や、作業服が粉っぽいです。2番目のSLのタンク部は、キレイにゴースト
を捕らえています。映画・銀河鉄道999のオープニングのシーンでも
SLが発信するシーンで、ゴーストが描かれていたのを思い出します。
絞り機構を通過して、内部のレンズで反射した光が、戻ってフィルム
に写りこむわけです。意図的にやるなら、太陽を斜め上とし、それ以外
が暗い部分になるようにフレーミングしてやれば大概、銀河鉄道999
のような、にぎやかな多重ゴースト撮れると思います。
F2は、フォトミックをはずして、プリズムだけのファインダーにすれば
アイテベルに変身します。当時、アイレベルファインダーが1万円程度で、
オプションで出ていました。
中古F2は、アイレベルが高騰していますね。ファインダーだけでも、
ABグレードは3万円代では。
林の中の”ワープ口”が開通したら、1970年代にワープして、
アイレベルファインダーを買い占めてくる予定です!!。
New FM2が一生ものとするなら、F2アイレベルはOH可能であり
2生ものと思います。お店で、ご覧になったものでも30年以上
存在してきたわけですから。
お忙しくなるとのこと、体調にお気を付けてお過ごしください。
書込番号:14589763
4点

美良さん、クロスプロセスとはリバーサルフィルムをネガフィルム用の液で現像する事ですよね?カプラーが外式の物も出来るのでしょうか?
ところで皆様、この前の北海道旅行の写真を取って来ました。コンタックスT2にエクター100を入れて撮ったものですが、やっぱり私の好みに合わないです。
リアラエースの生産中止が残念で成りません。(T_T)
書込番号:14591019
4点

こんにちは。
デジですが、昨日仕事前に撮った話題の日食です。
ちょうど薄雲がフィルター代りになってくれたので、手持ちの機材でも
そこそこ撮影できました。
理屈はわかっていても、実際に見るとやはり神秘的な感じですね。
書込番号:14591456
6点

日食見えた方は、よかったですね。
東京の真ん中で、あれだけのショーは、奇跡ですね、すごい一気に
天文ファンが、ふえたでしょう。
ケンコーは、めがね販売かなり売れたと思います。
フイルムとデジカメ? 観光写真コンテスト募集すると、現在90%は、デジカメでしょう。 入選した、原版出してくださいといっても、今はCDにコピーされて、出してあるので、あまり意味ないです。 同じような駒いくらでもあります。 フイルムのかたもコピーされてCDが、送ってきます。 女子カメラとか、ファッションで、持ち歩くカメラ、いっぱい
雑誌とかでてます。 現像だけして、フジカラーCDに、いれてくださいの、
注文は、最近始めた方に、多いです。 インクジェットで、画期的な色、出しても、
自分でした、よろこびはあります。
カメラ人口は、日食写してる人見ればかなりふえてます。
カメラは、マニュアルで、処理はデジタル フロンテイアもペーパーは、銀塩で、焼き方はデジタルです、仲良く、どちらにも、長所あり便利さ楽しめばいいと思います。
不便さと、感触を、贅沢に楽しんでるのが、フイルム愛好者でしょう
堂々と、写真クラブにも、ぶら下げていってください。
私の本業の?釣りに行ったら、伊丹と茨木から、体験修学旅行きてました、
写真送ってやるよと、ツリの指導しました。
4名ずつ、民家にとまります。 すごい町の協力です。何十校か、きます。 潟遊びと、釣り、長崎観光みたいです。
生まれてはじめての、釣り、まだ鯵いないので、数名だけつれました。
書込番号:14591537
4点

こんばんは。
今日は都電沿線を撮影して、帰りによーやくGW撮影のフィルムを引き取りました。
デジイチと全く同じカットがありますが、どっちの画質が好みでしょうか???
suepenさん
そのF2、おそらくオーバーホールの必要ありそうですね。
けっこう費用かかるかもしれませんから、自分なら手を出さないブツです。
F2は安くなったとはいえ、だいたい3万〜4万円くらいの値付けなので、なんかずいぶん
安いなー、、とは思っていたんですが、、、
マイアミバイス007さん
お気に入りのフィルムがなくなるのは、辛いですよねー
自分などコダクロームからエクタクローム、アスティアと好みのフィルムが立て続けに
生産中止喰らってますので、もうガックシですわ、、、(-_-)
書込番号:14597182
7点

jinminさん、流石です。上下線を上手く入れてますね。
レトロ調の車輌は新しいだけあって乗り心地が良いですよね。
其れは兎も角参考に成りました。今度の日曜日にEOS-1V HSで再挑戦します。(^^)
書込番号:14597962
3点

jinminさん、マイアミバイス007さん、こんばんは。
都電に、クラシックデザインの車両が入ったのですね。
見てから思い出しました。
たしかに、よく考えると、F2は、OHまたは、不具合箇所
が致命的であれば相当の修理費用がかかる可能性もありますね。
ボデーが狂っていると再起不能か、それだけで2万円弱など・・。
ならば、ABグレード以上のもので、期間保障のあるNew FM2
あたりのほうが、賢明な選択と思います。購入、即時、SCで点検
目いっぱい試用して様子見と確認をする。
書込番号:14598100
4点

>リナ太郎さん。みなさんおはようございます。
相変わらず少しずつフィルムを楽しんでいます。
今週の水曜日に撮った新作のバラとシャクヤクをアップします。
カメラはNikonFE2
レンズはタムキュー
フィルムはコダックエクターです。
エプソンのGT−X820でスキャンしています。
ご笑覧ください。
書込番号:14605791
6点

リナ太郎さん みなさん こんばんは
jinminさん・リナ太郎さんへ
Nikon F2フォトミックに付いてのアドバイスありがとうございました。
本日、APSフィルムを買いにお店に行ったので、再度見て・触って・レンズも付けて貰い
いじくって来ました。(笑)
先日私が書いた(シャッタースピードのダイヤルが1/1000・1/2000
の所のクリック感が無くて)は、間違いでちゃんとクリック感はありました。
スロー側の1秒と2秒も大体計ったら、合っていました。
いつもの店員(副店長)さんにチョット安いので、何か問題が有るの?って
単刀直入に聞いたところ、多分、露出計は動くけど駄目だろう!でもシャッター等は
問題無いとの事。 そして何でNetに出ていないのかを聞いたら、この店舗で下取りした
カメラなので、2週間位は店舗に来ているお客さんに見て貰う為だそうです。
後、1週間位したらNetに出るそうです。 でもその前にこのお店の店員さんが買っちゃうかも!(笑)
外観は、スレは少し有ったけど、凹みは無く綺麗でした。
実は、jinminさんとリナ太郎さんのアドバイスを読ませて頂き、これは止めだ!と思って
見に行ったのですが。(爆)
うーーーん、迷う! でも、止めよう。 レンズも必要だしね。
ポジ源蔵さんへ
>ケンコーは、めがね販売かなり売れたと思います。
私、売上に協力しました。(笑)
本日は、以前に紹介した(第9回ふかや花フェスタ&オープンガーデンフェスタ)の
第2回目で今回の主役バラを見に行ってきました。 と言っても、3軒です。
今回は、bessa R2 + NC40mm + X-TRA 400 です。
でも全部撮りきって無いので現像は暫く先になりそうです。
では、明日も頑張りましょう! と言いつつ、昨日はダウンしていました。(泣)
書込番号:14608088
1点

リナ太郎さん みなさん こんばんは
連投すいません。
チョット、教えて下さい。
NikonF2には、フォトミック・フォトミックS・フォトミックSB・フォトミックA・フォトミックASと
ありますが、どんな意味(違い)が有るのでしょうか?
現状、増カメラは無理なので、Bessa+レンズ2本を出して、
F2にしちゃおうかな〜何て考え始めちゃいました。(大馬鹿)
もし、F2とした場合、お勧めのレンズを教えて下さい。広角・標準の2本で。
F2で使えるレンズの形式もお願いします。
フィルムに直接関係無いのですが、よろしくお願いいたします。 (いつも関係無い方が多いかな!)
では。
書込番号:14608122
2点

リナ太郎さん みなさん こんばんは
すいません、早とちりしてしまいましたね。
フォトミックの違いは、ポジ源蔵さんの前スレの写真に掲載されていましたね。
色々と記載されていますが、初心者の私にはチョット難解な部分がありますが、
大まかには理解出来たと思います。
では。
書込番号:14608257
1点

suepenさん
自分の短いニコンMF遍歴から、拙いですがアドバイスをさせていただきます。
標準では、マイクロニッコール55mm/f2.8をおすすめしたいです。レンジファインダーにできなくて一眼レフにできることの一つは、接写です。マイクロニッコールのF2.8なら、つぶしがききますよ。
広角は…せっかくですから、これも一眼レフが得意な超広角いきますか?ぼくなら、Ai-s20mm/f2.8ですね。コシナのカラースコパー20mmよりも歪曲が少なく、F5.6での解像力はカラスコを圧倒します。ちなみにf3.5のものもありますが、こちらは安達さんのご推薦ものです。f2.8のものよりも薄型とのことで、値段もよりお安いです。
書込番号:14610468
4点

リナ太郎さん みなさん こんにちは
モリトラさんへ
お勧めのレンズ、教えて頂きありがとうございます。
初心者の私では、Nikonのレンズの区分け?は良く判りません。
取りあえず、カニ爪が付いているレンズを買っておけば・・・。
2日位前からウィキペディアでニコンFマウントレンズの一覧や
ニコンの銀塩一眼レフカメラ製品一覧を見て見ましたが、
簡単に判るはずは無いですよね。(笑)
で、昨晩頭を冷やして、良く考えました。
止めようと言う一方で、この価格ならレンズ1本を売っても
買えるかな! いや待てよ、F2も良いけどどうせならF3の方が良いのでは!
結局、もやもやしたまま朝になってしまいました。(爆)
モリトラさんが指摘された花とかの接写が今手持ちの機材では出来ないのと
老眼でいよいよレンジファインダのピント合わせが難しくなってきた事。
やはり、レンジファインダ機は広角で∞でパシャパシャが良い見たい・・・などと。
手持ちのミノルタSR-T101は使える中古レンズが少なくて(特にマクロ)
中古品で、MC50mmマクロってのがたまにあるのですが、マクロリング無しばかり。
そんな時、F2を見つけてこれにレンズを買っても、大した金額にならないと思ったのが
悩みの始まりです。(笑)
昨日、APSフィルムを買った時、店員さんにいよいよ最後(APSフィルム)ですって言われました。
これが使えなくなると、F3の方が有ったら良いかななんて。
きっと、みなさんの方がカメラ歴が長いので、同じような経験ってあると思うのですが、
どうやって、克服(我慢?)されてきたのでしょうか?
まあ、全部買ってしまう!と言う方も居られると思いますが・・・・。
暫くの間、もやもやが続きそうです。
折角なので、先日の秩父鉄道フェスタの写真を!
では。
書込番号:14610672
3点

20代スレ主 リナ太郎さん みなさん
こんにちはー ご無沙汰しておりますm(__)m
suepen さん
F2、ターゲットロックオンですか? いいですね〜
この時代のボディーには
最新型のGレンズ以外、ほぼ全てのFマウントが
使えるのではないかと思います。
(フォトミック系だと爪付きでないといけないとは思いますが)
Nikon F2は、
私も過去に2台ほどアイレベルを使った経験があります。
重量感といい、洗練されたデザインといい、
日本のものづくりの根幹を見ることができるカメラだと思います。
2台のアイレベルはOHしてまで保有していましたが、
露出計がない、という不便さ?実用性のなさ?で
どうしても使わなくなってしまって、結局手放してしまいました。
ハッセルやM2を使っている今なら
多少は勘露出が頭に入ってきたので
ある程度大丈夫かな?とは思ったりします^^;
1/500、1/1000までしかないので
1/2000、あったら便利だ〜 って今は思います (笑)
ボディーはLeicaと同じように職人さんにOHしてもらえば
完全復活できると思います。けど、
フォトミックファインダーは露出計の修理がやっぱり困難ですね。
修理に向き合ってくれる業者さんも居なくはないですが。。。
実用性をお考えでしたらF3の方が
長く付き合えるかも知れませんよ(^^)
F3は今ならメーカOHが確かまだ間に合うと思いますし。。。
OHしたら当分の間、頼れる相棒として使えます^^
F2、F3どちらも素晴らしいボディーですが
全く違う個性をもっていますので
suepen さんがどちらのボディーで写真を撮りたいと
お思いか?で選択が分かれるのかな? なんて思いました。
モリトラさんから55mmマイクロのお話しが出ていましたので
S5Proの作例ですが貼らせて頂こうと思って
書き込みしました。
焦点距離が違うので画角は参考にならないと思いますが
写り傾向のご参考になれば、と思いました。
次から次にいろんなお花が咲く季節、
写真ライフを楽しみましょう(^^)
書込番号:14611472
5点

連投、ごめんなさいm(__)m
Ai 55/F2.8s Micro の作例、
こちらも揚げさせて頂きます。
写りの印象チェックにどうぞ。
カメラはデジのS5Proです(^^;
書込番号:14612634
4点

リナ太郎さん。皆さんおはようございます。
>suepenさん。おすすめのレンズなんですが、皆さんがおっしゃるように55mmマイクロF2.8はおすすめレンズですね。
一種の万能標準レンズです。現行品で新品で手に入るのもありがたいです。
中古価格もこなれています。
もう一本おすすめするならAis28mmF2.8です。
鉄板の広角レンズです。20cmまで寄れる楽しいレンズです。
こちらもまだ現行品です。こういうところはNikonに感謝ですね。
それにしてもF2・・・欲しいですw
書込番号:14613847
3点

皆様今晩は。
6月10日は「路面電車の日」という事で車両撮影会他色々あるそうです。興味の有る方は東京都交通局又はホームページを御覧下さい。
書込番号:14615516
3点

リナ太郎さん みなさん こんばんは
日曜日にも関わらず仕事でしたが、頭の中はF2の事ばかり・・・・。
仕事が手に付くはずも無く(笑)、手を休めて、再度良く考える事に。
初心貫徹?ではありませんが、やはりVfやM3、M2が欲しいので今回は見送る事に
頭の中は決まりました!
で、掲示板を見ると、背中を押す方向のご意見が・・・困った!(笑)
hr31gtsrさんへ ご無沙汰しています。
ご意見、アドバイスありがとうございます。
最近、カメラの事(フィルム)を見るようになって古いNikonは1台欲しいな〜なんて
思っていたんですよ。 理由は、付けられるレンズが豊富なところと、カメラ本体の
メカの作りの良さですかね。 この時代のカメラは作りが良いと勝手に思っています。
>suepen さんがどちらのボディーで写真を撮りたいと
>お思いか?で選択が分かれるのかな? なんて思いました。
出来る事ならF2で撮ってみたいですね。
正直、出来る事なら気に行ったボディとレンズを全て欲しい処です。(夢爆)
猪悟能八戒さんへ
お勧めのレンズ紹介ありがとうございます。
Nikon F2を買おうかなと思った理由の一つにはレンズが豊富にあると言う事でした。
それと心の何処かにNikonへの憧れがあるのかもしれません。 だって当時はとても高価でしたから。
それにF2は以前から欲しいな〜と思っていたのも事実です。
少ない脳みそで考え抜いた結果、
F2は、フォトミックが付いているとはいえ、露出計をどうするか?
今の私には露出計内蔵のカメラしか使えないし。
私には勘露出なんてのは10年は早い!(もっか勉強中だけど) 単独露出計と言う選択は?
安いからと言って、買って置いておくのも無駄だし、カメラに失礼。
取りあえず一眼レフは、SR-T101+レンズ3本があるからこれで我慢(贅沢)。
これが駄目になったら、PENTAX SFXも有るし。(動作するかは未確認)
実は昨日、カメラ好きな友人が遊びに来て、F2の話をしたらSR-T101で十分どころか、50%も使い切って
ないから、もっとパシャパシャと勉強代を払うようにと笑い飛ばされました。 結構効きました!
で、今回見送る事にしました。
アドバイス頂きましたみなさん、ありがとうございました。
写真は、SR-T101 + MC135mm + kodak gold 100
これでスッキリと寝られるかな!(笑)
書込番号:14615821
4点

会員の皆様、こんばんは。
>suepenさん、こんばんは。
申し訳ないことに、風邪で安静にした後、本日は、後期高齢者の
通院介助で終わりました。
F2で、なにやら大変なことに成ってしまったようですね。
そこで、
<F2の悪口を列挙!>
・フォトミック系は、頭でっかちで重く、重量とボデーの厚みの
相性が最悪で、数時間で手が拒絶反応を起こす。
・巻き上げも、高速シャッター仕様ゆえ、また、旧式設計のため
もあり負荷トルクが大きい。フィルムの後になるとさらに重い。
・レリーズ音は、ビシーというノイズを含み、疲れる。
・メータが狂っている場合、絞りとシャッター速の表示が見える
メリットしかない。よて、重さの甲斐がない。筋肉トレーニングには良い。
※巻き上げの滑らかさを、SRシリーズになれた人が使うととんでもない
失望感を受ける。これ、自らの経験です。Nikonのくせになぜミノルタ
に完敗するのかと驚いてました。
・Nikkor 50mm F1.4系の後ボケは、汚いことが多い。使い手は、それが
ばれないように修行している。
ちょっと遅いですけど、F2病が再発することが無いように、記述。(笑!)
書込番号:14624515
3点

☆オット!!。
次回 『ご亭主』 候補者がいますでしょうか。
いらしゃれば、おまかせ。いらっしゃらなければ、明日かアサッテに
続編新設しましょうか。
書込番号:14624531
3点



ふじっ子さんもこだっ子さんも他のフィルムユーザーもみんな集まれ〜♪
又、たてました。あとは、皆さん楽しく ヨ ロ シ クゥ〜 !
美良さん、前スレ、有難うございました。
これまでの銀塩スレッドの軌跡は次の通りです。
初代スレ!安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11556454/
lin_gonさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その2」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11595091/
猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その3(フィルム写真を楽しむスレ)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11700805/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その4(トイカメファンも大歓迎!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11808969/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その5(フィルムユーザー憩いの場♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11892701/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その6(たまにはメカニカルな話題もOK?)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11975061/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その7(“まったり”いきましょ?)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12102304/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その8」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12298566/
猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その9(フィルム撮りをとことん楽しもう♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12397745/
安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その10 (フィルムだよ全員集合!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12458232/
たちぼさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その11(フィルムカメラを始めませんか)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12602669/
まちのへなそうるさんの「銀塩ユーザーの皆さまへ・その12(フィルムで写そう!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12756508/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その13(フィルムカメラを使い倒せ!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13096706/
まっちゃん1号さんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その14(フィルムカメラでのんびりと)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13306748/
季節は春が好きさんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その15(フィルムで まったりと♪)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=3908/SortID=13477478/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その16(フィルムで真心をこめて…♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13714598/
美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その17(片目をつぶってみえたもの)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14005349/
美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その18(あえて、フィルム)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14102822/
12点

新スレ有り難う御座います。素早いですね。流石です。(^^)
書込番号:14266709
7点

先にあげた画像の原版のポジは、
夏場は、かなり室温が上がる実家の屋根裏に
10年以上放り込まれていたものです。
ポジって、保存性がいいんだなと思った次第。
書込番号:14266730
7点

マイアミバイス007さん
フィルムユーザを逃しては、なりませんから(笑)
ってゆうか、マイアミバイス007さんの方が早過ぎ! o(@.@)oビックリ!
ではでは、出掛けます。
書込番号:14266755
7点

ぽてぽて歩こうさま、こんばんは。
新スレ立ち上げありがとうございます&おめでとうございます。
そして美良さま、2スレの運営お疲れ様でございました。
カラーネガフィルムGoGoGo!!!であります。
NIKON NEW FM2+Ai35mmF2S+SG400 (in浅草橋の問屋街)
書込番号:14269620
8点

ぽてぽてさん、スレ立ち上げありがとうございます&おめでとうございます。^^
>両肩痛さん
わ〜っ!普段の僕と全く同じ組み合わせだ〜。www
なんだか嬉しいです。^^;
前回のスレの終わりにリバーサルについての記載をして頂いてありましたが、
私は今後リバーサルはもっとディスコンになり、最終的にはネガが残される
と以前より考えております。
ポジを使ってきた私にとってもとても淋しいですが、きっと今年中にクリス
タルプリントが終了し、数年内にポジは数本残されるだけになるでしょう…。
ポジはもともと、そのスカッとしたヌケの良さと粒状性の無さ、そして引き
伸ばしに耐えうる記録媒体として、商業用で扱われてきましたが、最近では
ヌケのよさだけで言えば、どんなに腕のいい写真家が撮っても、ディテール
表現ではデジタルに超されてしまいました。
私は、「ポジの代替品としてデジタルが登場した」と考えています。
もちろん、ポジにはデジタルでは表現できない部分もたくさんあります。
例えば、暗部の表現力です。
現在のデジタルユーザーは、大抵暗部をDレンジ等のカメラ内部機能を使って
暗部を引き上げようとします。実際、多くの写真展で見るデジタル写真にその
ような「加工」が見られます。
しかし、私にとっては暗部の引き上げは、不自然な光のバランス(影のバラ
ンス)を生み出しているようにしか見えません。(現在私がデジタル写真とポ
ジ写真の識別は、そのあたりで行っています。)
ヌケで言えばデジタル。自然な光の表現で言えばポジ...と、まだ一長一短が
ありますが、これも次第にデジタルの発達(もしかするとこの発達はカメラ内
機能ではなく、編集ソフトの発達かもしれません)により、
商業写真家がポジを殆ど使わなくなる→ポジフィルムの生産中止
とシフトチェンジしていくように思います。
最終的には、一本一本「個性」が異なるカラーネガとモノクロネガ
の中で、表現力や保存性に優れたフィルムが残されると思っています。
書込番号:14270022
9点

ぽてぽて歩こうさん
新スレ、立ち上げお疲れ様です。
あ、富士フィルムのX-Pro1が出す色が良さそうというお話にまだ返信してなかったですよね。ちょっとここのところ忙しくて、失礼しました。
僕も非常にあの機種には期待しておりましたところ、実際に撮れる写真はすばらしいなと思いました。あっちの板では私も何度か人に苦言を申し上げたりしたんですが、カメラ自体のセンサーとレンズは素晴らしいなと思います。
ただ遺憾ながら、電子ファインダーの完成度が?と思うところがあり、また光学ファインダーにピーキング機能がないのも少々残念です。
これからX-Pro2・3と進化していく中で、より素晴らしいカメラになるんでしょうね。
S5proの時のように、X-Pro1のセンサーをD300の筐体に搭載してFマウントで出してくれれば良かったんですが…(^_^;)
ところで、実は最近F3/Tを処分いたしました…
フィルム・現像代の値上げにこっちが根を上げてしまいまして、これからサブ・銀塩はM2で、メインはデジタルのFマウントでいこうと決意しまして…
以前に散々愛機だなんだと騒いでいた自分がこういうことを報告するのは慚愧に耐えないのですが…
とはいえ、撮ってて楽しいのはやっぱり銀塩カメラですので、サブとしてこれからM2を一層稼働させていく決意です。まあ、自分でもえらく贅沢なサブ機だなと思います…^^;
幸い、安達さんもネガの存続については太鼓判を押してくれてます。リアラエースがなくなるなど、ネガ方面で残念なニュースもありましたが、フィルム0という心配はなさそうです。
コダックも富士も、がんばれ!
安達さん
僕はポジ派ですが、ポジの現像・印刷費はしゃれになりません!(^_^;)
これから一眼レフを入手したら、ネガを多用する事になりそうです。
今は手元にM2とFマウントのレンズしかありません…\(^o^)/
デジタル化したネガ写真の露出を+にすると、ちゃんと黒潰れしているように見えているところは写っているし、白飛びしているようなところも露出をーにするとディテールが飛ばずに残っている。ちょっと試しにと思って以前いじってみたとき、「あ、すごっ!」と大変驚きました。
書込番号:14271081
6点

おはようございます。
ペンタックス67(ハッセルマウント改)に接写リング32Eとゾナー150mmf2.8で手持ちマクロ撮影した梅の花です。
ベルビア50で撮ってデジカメコピーです。
雨降り後なので1/30秒ぐらいですがカメラが重たくぶれずに撮れました。
書込番号:14271306
10点

X-Pro1については、実はモリトラさんの意見に同調するかたちで、
スレに書き込ませていただきました。
論拠のない断定的な製品評価をする方がいらしたので、ちょっとだ
け質問したら、やはり主観的なものの見方をしているだけのユーザー
でした。
X-Pro1が素晴らしいデジタル製品だけに、有用な情報を具体的に記載
して欲しいとの意図で書き込ませていただきました。
カメラを使ったことがない方が断定的な意見(意味不明)を述べていて、
久々に口をはさんでしまいました。
「暗いところでのオートフォーカス」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14228427/
書込番号:14272913
8点

銀塩ユーザーの皆様、
わたしが紙まみれになっている間に古いスレッドが一杯になって、新しいスレッドが出来ていて感激です。
先日まで、今まで未練がましく取っておいた高価な紙のミスプリントを裁断して、「アート作品、コラージュ」として復活させました。
わたし通う大学の24ブースもあるダークルームは、今の写真学科の最高責任者が就任したとき(1994年)に作ったそうです。今、彼自身はデジタルプリント主流で作品を作っているそうですが、写真学科の学生の「学び」のプロセスとしてダークルームは必要だと思ったゆえに、反対を押し切ってダークルームを設立したと言っていました。
わたしの近所のカメラやでは現像液はもちろん、プリントした後にスポットをごまかす為のインクなど、非常にのオスタルジックな物が常時店頭に並んでいます。フィルムも全く無くなる事は無いと思いますが、選択肢は減っていくようですね。自分で作れないものがなくなってしまうとショックです。
書込番号:14272988
5点

>ぽてぽて歩こうさん、今晩は。
ふと油断したら、新しい掲示板で、驚きました。また、お世話になります。
コダックのリバーサル製造完了の話題で、ガッカリした感があります。最近は
お財布にやさしい、ネガ専門で撮っています。しかし、リバーサルは、ライト
ボックスで覗くとか、映写機で鑑賞したときの完動は、大きなモノがあります。
あと、ネガカラーは、業務用の『コダック ULTRAMAX400 36枚撮20本セット』
が最新で、他、旧製品を含めて3箱備蓄して使用いしています。
>ポジ源蔵さん、753のポートレート感動です。
その背景とファッションが、昭和30年代。
銀塩は、保存する上で、確実で良い感じです。デジタルでは、金メッキのCDと
か、DVD-RAMで保存しても、フォーマットが進化して、読み出せない危険性があり
ます。ウチのワープロFDなど、読み出せないフォーマットのため廃棄しました。
岩えの具、油えの具、デッサン用木炭(柳の枝)、キャンバス、インクと万年筆、
などの様に、少なくともモノクロフィルムやネガカラーが、普遍性のある製品にな
るよう、日常の活動を通じて努力しなければと決意しています。
書込番号:14275821
6点

みなさん こんばんは
ぽてぽて歩こうさん また、お世話になります。
美良さん、お疲れさまでした。
最近、シャッター押していませんが、
明日から週末迄、都内(新宿)に滞在するので、
カメラ屋さんも覗いて、勉強してきます。(笑)
多分、見るだけ〜ですが。(爆)
皆さんの最近のレスを見ていると、ポジフィルム!徐々に
無くなるようですね。
無くなる前にせめて1本位は撮って見たいですね。
そういえば、近くのキタムラにはリアラエース3本在庫ありましたね。
では。
書込番号:14279226
6点

今日は休みを取り、病院に行った帰りに銀座の三共カメラに寄りました。すると「ミランダ レンズ」が、3種類売っていて4千円から8千円でした。只此れが美良さんのカメラに付くかは私には解りません。
銀座に行った本来の目的はキヤノンのサービスセンターでEOS-1V HSの取り扱い説明書を買う為でした。私の隣では50歳位のおばさんが最近中古屋で買ったばかりなのに動かないと興奮気味に訴えてました。店に行ったら此方で預かると修理期間が長くなるからサービスセンターに行った方が良いと言われたそうで。一応簡単に見て貰って治るようなら買ったお店に出すとおばさんが言ったので「サービスセンターに居るんだから其のまま出せば良いだろう」と思いました。さて、彼のおばさん結局どうしたんだろう。因みに機種は確認出来ませんでしたが、背面に液晶画面は無かったのでフィルムカメラです。おばさん、フィルム仲間に成ってくれて有り難う!(^^)
書込番号:14280621
6点

安達功太さん
フィルム無くならなくても、
今以上に、フィルム代や現像代等が上がるのは、困りもんですね。
又、50年を超える耐久性を持つといわれる外式のポジや、
忠実な発色のセンシアVとか良いものから、
消えていくところに
どこか、底の浅さを感じてしまうところなのです。
その内に、フィルムを完全に超える性能のデジカメも出てくるでしょうね。
そうした時にポジなんかは、デュープが比較的に
後処理も含めて、簡単にできると思うので、
記録用としては、とても良いと思うのですが。
jinminさん
南部縦貫鉄道の乗り心地は、ぼよ〜ん、ぼよ〜ん…
楽しかったな〜
再訪かなわず残念でした。
jinminさんみたいに沿線から撮りたかったのですが。
車両は、稼動状態で保存されているようですね。
コダクロームは、晴れた日に地方鉄道を撮ると、
合わさって、いい味がしみ出てくるんだな〜
共に消えていくのも、時の流れですか…
北アルプス懐かしいです。
名鉄流の大きな連続窓から見る眺めは、あの時代、最高でしたでしょうね。
ポジ源蔵さん
最悪は、モノクロと、ナニワのカラー現像キットで行います(><)
額の辺りが賢そうで、口元から負けん気の強さを感じますね。
それにしても、背景が…時の過ぎるのは、早いです。ほんま…
書込番号:14281213
9点

両肩痛さん
コックさんのおじさんの看板がいい味出してますね〜(笑)
こういう目立つ看板があると、いい記録になるのでいいですよね。
色んな色の布地の色、いい色出てますね。
SG400って、ホンマ可愛らしいクリアな色が出ますね。
電車でGoGoGoなるかも…(><)
モリトラさん
X-Pro1が出す画像の花や緑の色がとても素敵だな〜と、
スレにあげられている写真を、何度も見にいってしまいます。
デジカメは、当分、新しいのは全く買う気はないのですけど(笑)
私個人としては、Nikonのデジカメにあのフジの色が出るモードと、
コダクロームの色が出るモードを付け加えて欲しいな…と。
出来れば、ファームアップかviewNXのバージョンアップでよろしく〜(金無し)
フィルム選ぶみたいに、パソコン組み立てるみたいに、
気に入ったカメラ本体、画像処理ソフト、センサーをアッセンブリー出来たらいいのに。
カメラもいっぱい合っても、使うのはだんだんと限られてきますもんね。
使わないと、不調になったりするので、良い決断だと思います。
ken-sanさん
実家にあるプリズムファインダーのマミヤの67重すぎるので、
バシャンとシャッターのデカイ音をたまに保守がてらに空打ちするぐらいです。
中判の写真を見る度に持ち出したい気持に駆られるのですが(><)
ばけペンにゾナーと来ると…(みるとす21さんが…)
書込番号:14281264
9点

安達功太さん
ずっと、書き忘れていたのですが、
フジカラー電車の写真は、平成2年に撮ったものです。
瀬戸大橋のたもとを走る下津井電鉄という小さな鉄道でした。
美良さん
生み出す苦しみ?楽しみ?喜び?中ですか。
写真のコラージュというとマッドアマノしか知らないのですが、
どんな作品を作ってはるんだろう…
写真学科には、デジカメ時代の昨今ならともかく、
暗室がないとおかしいやろ〜と思うのですが…どうなんだろ。
暗室を作るのに反対した人って…(><)
まともな方がいて良かった。
もう20年前は、ほんまに部活の買出しに行く店なんかは、
沢山、色んな品物が所狭しと並んでいて楽しかったんですけどね。
それにしてもデジカメで、パソコンに向かってしこしこRAWをいじってる
今の写真趣味は、ネクラなような…(><)
リナ太郎さん
ねっ!ちょっとフィルム代に現像代どこまであがるんでしょう。
今でも、フィルム1本買って、現像したら、
とても贅沢な昼飯食べれちゃいます。
それに見合ったもの感動を与えてくれるものを残してほしいです。
ある程度まとめて買うのでしたら、
オークションサイト等では、
未だ安いので、ありがたいですね。
(ポートラの半ダース売りは、止めてほしい…1本売りもして下さい。)
suepenさん
ポジは、無くなるまでにとは言わず、
早く体験してみて下さい。
生産量が少なくなって、製品のバラツキが大きくなってきてるとか、
色々話が出てきてるので…
マイアミバイス007さん
中古屋で半年保障とか付けてくれるところがあるので、
その関係じゃないのですかね。
書込番号:14281318
9点

>ぽてぽてさん
>記録用としては、とても良いと思うのですが
ポジの存在意義はまさにそこにありますね!
実際、物理的に「物」が残るというのは、デジタルには真似のできないことです。
>フジカラー電車の写真は、平成2年に撮ったものです
こ、、、高度経済成長の頃の写真かと思いました…。
通りで、男性が持ってるビデオカメラが現代の形に近いわけだ。^^;
フジカやエルモにしては、すごく未来(今)を意識したデザインだな〜。
あんな型は知らんぞ・・・ってず〜っと悩んでました。w
書込番号:14281379
8点

ぽてぽて歩こうさん、みなさん お早う御座います。
その19 OPEN オメデトウございます!!
ぽてぽて歩こうさん、飛ばしていますね。
まるで羽が生えたスポーツカーで空中を飛んでいるが如く・・・。
みなさまの銀塩に対する情熱・行動力に感動&感激しております。
さて、ポジ・デュープの話題が出ていますので こちらの情報として
書き込みをさせていただきます。
当方、高知県の西の端あたりに在住している田舎物ですので、ポジ現像・デュープ等は
地元の写真館を通じて高松のプロラボへの発注になっております。
ポジ・デュープに関しまして、135等倍デュープですと、1枚あたり500円程度の安価で
精度的にも十分満足するもので 再々 利用をしておりました。
でも、2011年12月12日にポジ・デュープを地元写真館にオーダーしにいったとき、
高松のプロラボにおいて利用頻度がほとんどなく、まずオーダがこない為に
今後のポジ・デュープサービスを廃止したとの事を知り、愕然・落胆の限りでした。
ポジ・デュープはとっても良い手段だと思います。
都会や他の地域の皆様におきましても この世の中。
利用頻度がなく採算割れしているとサービス停止ってことなんかに・・・。
デュープサービスのみならず、銀塩サービスを皆で出来る範囲「Film de Go Go Go!」の
キャッチフレーズの如く利用していける事を期待しております。
情報まで。
それでは失礼します。
書込番号:14281541
8点

こんばんは。
まずは最近のフィルム撮影分を1枚、大昔のカメラの割には、良く写っていました。
明日は江ノ電撮りに行く予定です。
ぽてぽて歩こうさん
大阪駅は撮り鉄たちの戦場と化してますな〜
ふじぶさや能登、北陸フィーバーを思い出しますよ。
臨時日本海のスジはこれまでよりだいぶ遅くなるので、羽越本線に日本海バックのアングルで
撮りに行きたいですねえ。
書込番号:14284429
10点

ぽてぽて歩こうさん、再びの救世主スレ主ありがとうございます。
ということで、お待ちかねのブツです。=^_^=
詳しくは、あちゃらで。
しかし、海外では、まだまだ銀塩の肩身は広いです。
送られてきた海外通販サイトのカタログですが、
29ページ(うち2ページは銀塩も含めた特価ページ)のうち、
8ページが、フィルムカメラやフィルム、印画紙、薬品などなど
トラディショナルフォトグラフィー製品のページでした。
で、今のお気に入りは、UltrafineExtreme。
一応、ILFORDのFP4+、HP5+と同時に撮影に持って行って、
同じタンクで同条件で現像してスキャンで比べて見ましたが、
私の節穴では、やはり区別できませんでした。
今ハマっているのは、UltrafineExtreme100。
結構実効感度が高そうなので、ISO200フィルムとしての常用を
テスト中です。
これから春になったら出番も多そうなので、楽しみです。
では、晴れてマイ常用フィルムとなったUltrafineExtremeの
作例を貼って去ります。
書込番号:14285066
9点

皆様、コメントありがとうございます。
明日は、早出予定なので、申し訳ないのですが、返事は後日ということで。
お詫びに、写真家をネットで探していた時に見つけたサイトの紹介を。
2チャンネルのまとめサイトなのですが、なかなか良いと思います。
(写真が多いので、環境によっては、かなり負担があるかもしれないので、
注意してください!)
『あなたの写真に最も影響を与えた写真家は誰ですか?』
http://umashika-news.jp/archives/51866778.html
『あなたの写真に最も影響を与えた写真家は誰ですか? part2』
http://umashika-news.jp/archives/51868154.html
『歴史を語る古写真の世界』
http://umashika-news.jp/archives/51835337.html
おまけ
『サンコンでも「え、これ写真じゃないの?」って言いそうな写実絵画の画像下さい』
http://umashika-news.jp/archives/51786989.html
書込番号:14285631
9点

私は元々デジタルから写真を始めたのです。
最初に買ったNikonD40がオールドレンズが使えたのが運のつきw
そこから火が付きフィルム機を使うようになりました。
その中で思った事・・・デジタルの画質って実はポジの画質をイメージされて作られているんじゃないかって事です。
少なくともカラーネガとかモノクロのイメージは無いですね。
そういう意味でポジフィルムが無くなっていくのは時代の流れかもしれません。
今回のコダックのポジ全滅は愛用してきた私としては非常にさびしいことです。
いくらかは買いだめしましたが・・・。
カラーネガとモノクロは当分楽しめるでしょう。無くなって貰うと困ります。
特にモノクロはデジタルとは明らかに差が出ます。あの諧調は素晴らしいです。
私はフィルムスキャンしてデジで楽しむスタイルなんでポジのスキャン特性は好きなんです。
フジフイルムにはなんとかポジを続けて欲しいですね。
今年の春の桜はポジとネガで楽しむつもりです。
書込番号:14286201
10点

こんにちは、コンニハ 世界の国から、 1970年3月14日
大阪万博開幕の日 ぽてぽてさんはじめ、関西の方多いので、懐かしんでもらえば、
カメラは、ミノルタSR7 もちろん中古、これから少しお金ためて、以前話した、
梅田で、念願の、SRT101 買いました。 大阪が、日本中が、一番元気だった頃
橋下市長が、がんばって、また元気な大阪作ってもらいたいです。
やっと、カラーフイルムが、封筒で送らなくても、中2日くらいで、出来てきた頃、
一枚50円Lサイズですか。 東京スナップは、次回に、、。
書込番号:14286805
7点

安達功太さん
デジタルでも、プリントすれば良いのでしょうけどね…
デジタルデータは、保存が結局のところ難しいと思います。
記憶媒体の選択が大切ですね。
CD-RやDVD-Rも耐久性が???ですし、
MOなんか、ちょっと前まで、ドライブも安かったのに、
いつの間にやら、参加会社が次々撤退して、
価格コムでは、外付けでは、高い値付けの物ばかり残ってますね。
これを利用してきた方もドライブが壊れたら、どうするんでしょうかね。
早めに新しいメディアに保存し直しておいた方が良さそうですね。
なはははは〜
安達さんとそんなに歳、変わりませんよ〜(苦笑)
季節は春が好きさん
いやいやいやいや〜
飛ばしてませんって!
地べたをずるずる這っております。
えっ!ポジ・デュープ、1枚500円ですか…
げっ!いいお値段ですね。
一般の人でしたら、コンテストに出す時用の控えにするのですかね。
そういえば、ネガでは、陽画にしてくれる、
ラッシュプリントってありましたけど、今でもやってるのかな。
書込番号:14290081
6点

>ぽてぽて歩こうさん、今晩は。
『これって写真じゃないの・・』を、20年ぶり
位に見せられて、書き込みます。
生卵が落ちてゆくヤツは、実物を東京都美術館(改装
はるか以前)で見たおぼえがあります。たしか、同館所蔵
ではなかったかと思います。
実物を、近くからヨーク見ないと絵画ではなく写真に見え
ますね。逆に、こうすると描けるのかと、発見があります。
リチャード・エステスの主にニューヨークの風景の展示
も以前、新宿三越で見ました。大サービスで、新宿3丁目
の交差点の作品も出ていました。外人観光客が、バイクの
cvレートが米国流で、間違い発見していました。
ダ・ビンチや、ルーベンス、など多数ありますが、これら
の作品は、コダクロームや、ベルビアよりも鮮明に見えます。
スゴイ!!。
書込番号:14290159
6点

jinminさん
江ノ電ですか。
いいですね〜!
高校生の頃だったか…一度、乗りました。
他にも、世田谷線やら…あちこち廻ったので、
詰め込み過ぎて、申し訳程度に撮影した記憶があります。
もう一度、乗りに行きたいものです。
鉄子さんも参戦してますね。
もう、大阪駅はお祭りです(笑)
デジカメ買って、鉄撮りに参加してるんですが、
こんなの見るの中学生の頃にあった、
ジョイフルトレインブーム以来です。あぁ懐かしや。
猫の魚屋さんさん
おぉ届きましたか。
ありがとうございます。
又、あちらの方へも伺います。
いや〜私の節穴は、針穴程度なので、全然見えておりませぬ〜(笑)
書込番号:14290237
7点

猪悟能八戒さん
こんばんは。
撮って出しのJPEG画像は、見栄えの良いポジ画像を目指しているのでしょうね。
撮像素子は、人間の目を目標にしているのでしょうかね。
ポジの場合は、特に後処理で、調整というのが難しいので、
種類が減ると、つまらないですよね。
Kodakには、kodakの色がありましたので、本当に残念です。
撮り納めをしようと思い量販店に買いに行ったのですが、
売り切れておりました。
冷蔵庫に残っているE100G、最後の1本で撮り納めをしようと思います。
モノクロは、暗室で丁寧に印画紙に焼き付けられたものは、
本当に美しいです。
デジカメや、カメラ付き携帯で、写真の裾野も広がっているようですね。
そんな方が、フィルムの方にも興味を向けてくれると良いですね。
今は、いろいろと、苦しくて、フィルムを使うのを諦めた方も
又、豊かな時代になって、戻ってくるかもしれないですね。
そうして、Kodakのポジも復活すると良いのですが…
ポジ源蔵さん
デジタル機器が発展して、
多くの人の目に触れることなく消えようとしていた、
写真が日の目を見ることができるようになりましたね。
万博は、私がこの世に現れる前の出来事です。
母がよく話を聞かせてくれましたね。
見ていると、みんな所謂よそ行きの格好ですね。
顔つきもなんだか、今と違いますね。
大阪とは言わず、日本中、元気になって欲しいです。ほんま…
リナ太郎さん
凄いですよね。
とんでもない、才能の持ち主がいるもんですね。(びっくりです。)
写真と言われたら、ほんまに信じます。
ナンバープレートの間違えは、ワザとなんでしょうか。
今では、関東は私鉄の総合乗入で、いろんな色の電車が顔を並べるようになりましたが、
子供の頃、そんな姿を空想して、一生懸命、下手くそな絵を描いてました。
ここまで、写実的で無くて良いので、
小松崎茂や飛行機のイラストで有名な小池繁夫みたいな絵が描けたらな…
書込番号:14290561
8点

遅くなりましたがぽてぽて歩こうさん新スレ立ち上げおめでとうございます。
もうすぐ大台の20スレですがすぐに達成しちゃいそうですね。
私はコダックのポジは使ったことなかったので一度くらい記念にと思っているのですが、
今度今度と言っているうちに入手できなくなりそうです^^;
最近は写真は携帯で十分だからとデジカメを持ち歩かなくなってきてるようにも感じます。
その代わり新米ママさんがデジイチでわが子を!と一眼に流れてきているみたいですね。
そこから「やっぱりフィルムでカタチに残そう」って人増えないかなー?笑
東京に選考受けに言ったついでにスカイツリー周辺ぶらぶらしてきました。
私の中で東京=電車というイメージです。
もう乗換えとかさっぱりなのでアプリ様様です。何度迷子から救ってもらったことやら;;;
書込番号:14290919
10点

銀塩ユーザーの皆様、
またしてもガラクタに近いカメラを買いました。今回のは凄いです、ダンボール箱に梱包材無し(本当に全く無し)、本体とレンズが文字どおり裸の状態で箱にブチ込まれて送られてきました。
そして、ガラクタを買う楽しみの一つに「おまけ」があります。大抵のフィルムカメラオーナーは、カメラを買うと関連するもの全てをセットにして売ってくれます。今回のおまけは、フラッシュ、マニュアルなどでした。このマニュアルが非常に良い味を出しています。1970年発行のもので、一眼〜二眼の使い方からレンズの特性、シャッタースピードはもちろん、ダークルームでのケミカル類の混ぜ方やプリントまでが約60ページに凝縮されています!参考写真の人物のファッションや背景も非常に興味深いです。
書込番号:14292229
8点

こういう本は私も好きで、ちょこちょこ古本屋の店頭で見つけては買い、アマゾンで探しては買いしてます。
昔はメーカーが製品にこういったハンドブック的なものを添付していたのが良心的ですね。
ラッキー引き伸ばし機の説明書なんかすごく役立ちました。
本といえば超古い書籍類になると薬品の調合とかいろいろ成分表が載ってたりしますし、その時代ごとの
写真というモノの考え方みたいなのが微妙に違ってて面白いなと思ったり。
こないだ買った本で古いのが『藝術寫眞の作り方』(玄光社)という昭和7年の本でした。
当時の価格で2円ですよ、2円。「芸術写真」って何だべ〜と買ってみましたらもう目からウロコ(笑)
書込番号:14292472
6点

>ぽてぽて歩こうさん、お相手有り難うございます。
その、『彦根?』と表示のある電車の塗色が、昔の西武鉄道
に酷似していて、懐かしいです。また、陰になってますが、
ボルスタ付き台車のようで、好感が持てます。普段は、ボルスタ
付きに、出来るだけ乗車するように心がけています。(笑)
スーパーリアリズム絵画は、とにかく、実物を目前にして
詳細を観察しないと話が進まないと思います。ぜひ、機会を
みて、チャレンジしてください。
書込番号:14295337
4点

こんばんは。
今日はヨドバシまでフィルム仕入れに行き、エクタクロームの入荷時期を尋ねましたが、
「未定」とのことでした。
ついでに、話題のX-Pro1触ってきましたが、レンジファインダーの経験がないと
使いこなすのにちょっと努力が必要なカメラ、という印象でしたねー
マクロやズーム、超望遠等が必要な人は、素直に一眼レフ選んだ方が幸せになれるかと。
ぽてぽて歩こうさん
ニュースで流れてましたが、今日は日本海の他にも300系初代のぞみや小田急HiSEも
引退したそうで、自分的にはあのあたりの車輌はまだ最新鋭の感覚でしたので、おー、
もう登場から20年以上もたったのかと、今さらながら思いました。
書込番号:14298314
6点

皆様、こんばんは。
コメントありがとうございます。
にら茶さん
おぉ〜にら茶さん、素敵な新居を買ったのかと…(笑)
業平橋改め明日3/17から『とうきょうスカイツリー』駅の近くですね。
シャッターチャンス、ばっちりですねってアイフォンですか。
良く写るな〜ほんま。
Kodakのポジは、エリートクロームなら、
店頭に未だ残ってるのではないかと思います。
(ヨドバシ梅田では、今週前半見た時には、10本ぐらい転がってました。
伝統のエクタクロームは、ありませんでした。
ヨドバシカメラのネットショップで、35mmならば、E100VSの単品が在庫ありですね。
ビックカメラは、ないようですね。)
携帯のカメラの画質も随分とよくなりましたからね。
光線状態が良ければ、コンデジに負けませんからね。
そこからは、写真への興味をどこまでもってくれるかと、懐次第なんでしょうか…。
後は、我々の啓蒙次第…(><)
美良さん
素晴らしいおまけですね。
LIFEの撮影マニュアルですか。
これ、古本屋に出したら、プレミア付くんではないんですか。
モデルさんの髪型とかも時代を感じさせていいですね。
みるとす21さん
もう、芸大の先生の職って無いんですか。
なんだか、そっちの方が似合ってそうですね(笑)
もし、よろしければ、
『藝術寫眞の作り方』(玄光社)という昭和7年の本の紹介もよろしくお願いします。
書込番号:14299650
6点

リナ太郎さん
西武といえば、近江商人ですよね。
写真の電車は、近江鉄道なんですが、
西武系列です。
デザインが似ているのは、そのせいかもしれないですね。
奥の黄色い電車は、西武の401系を正面のデザインを変えた中古車両です。
教えていただいた、リチャード・エステスについて、
先日、ネットで絵を漁っていたのですが、
どれも、凄い細かいですね。
昔、写真にトレーシングペーパーを置いて、写そうとしたことがあります。
根気が無いので、途中であきらめたのですが、
常人ではありえない、根気と集中力の持ち主なんでしょうね。
そういえば、作風は違いますが、山下清画伯の絵も凄い細かかったですね。
書込番号:14299834
6点

jinminさん
エクタクロームは、もう製造をやめていて、
『米国コダックにおける現在庫を過去の実績をベースに各国に数量割り当てを行い、
該当数量出荷を以て受注終了となります。』
とのことらしいのですが…
う〜ん…(><)
ロマンスカー懐かしいですね。
小学校の時に青春18切符で初めて友達と東京に行った時に、
7000系ロマンスカーに乗りました。
確か、アイスケーキと、アップルティーを飲んだ覚えがあります。
新宿駅では、写真の3100系の他に3000系あさぎり号が健在でした。
(写真は、あるのですが、ネガがどっかにいってしまった…)
二十歳代を超えると本当に時間の過ぎるのがめちゃくちゃ早く感じます。
でも、本当に色んなことがありましたね。
これも、資本主義競争社会の為せる技なのか…
ところで、前にも見せていただいたかもしれないのですが、
先日のカメラは、何という名前なんでしょうか。
書込番号:14299911
6点

私、高校生の時に写真部に在籍してました。
Nikonから、写真部あてに『TopEye』というマガジンが
ほぼ隔月に送られてきてました。
確か、ほぼ毎号、フォトコンがあって、
写真部の実績づくりの為に応募していて、2回ほど佳作を頂きました。
盾と蛍光ペンが贈られてきました。
盾は良いとして、何故に蛍光ペン…
もうチョイ頑張って、フィルムにして欲しかった…(><)
(佳作でも、写真活動的に実感を伴った実用的なものを下さい。
全国約8000校に無料で送ってるそうなので…う〜む…)
そんなことは、さておき、『TopEye』のフォトコン入賞作品を見てますと、
ほとんど、デジカメ…
最近の中高の写真部には、暗室ってあるんだろうか…
(それにしても、みんな結構いい機材を使ってるもんだな…)
Nikon 写真部応援マガジン「Top Eye」のページ
http://www.nikon-image.com/activity/topeye/
Nikonさんには、入賞者には、
今は何を送っているのかわからないのですが、
Fujiさん辺りに声を掛けて頂いて、
賞品をフィルムにして、
デジカメ使用者であろうと送りつけると…(笑)
書込番号:14300014
5点

最近、「コダックのエクター100」という、自家のスキャナーにマッチングしたフィルムにやっと巡り会えたと満足していたら、このお始末。行きつけの店頭からは、消えています。
「ポートラ160」も試してみようかなと思った矢先、同様の状況ですね。
愛機のニコンNewFM2に装着したい発注の「NOKTON 58mm F1.4 SLII N Ai-S」も未だ手元に来ないです。天候も悪く、パソコン三昧。ストレス解消できませんです。
ところで皆様、「エクター100」と「ポートラ160」との味の違いは何でしょうか?小生、花、昆虫のマクロ・風景が中心です。教えてください、写歴1年の初心者です。
書込番号:14301800
7点

こんにちは。
ぽてぽて歩こうさん
あの蛇腹のカメラですか?
これは西独時代のフォクトレンダー「スーパーベッサU」という6×9判カメラです。
写真のマイテは今もたまに、SL山口号あたりに連結されて走っておりますねー
最近とんとごぶさたしてますので、人吉号あたりとからめて再訪してみたいものです。
翁のつぶやきさん
ヨドバシ店頭では、エクターもポートラの在庫はありましたよ。
問題はポジの在庫がね、、、VSは発色がベルビアよりどぎついので好みじゃないですし。
なおカラーネガは使わないので、エクターとポートラの違いは他の方々におまかせいたしますm(_ _)m
書込番号:14302381
7点

ぽてぽて歩こうさん
新居もちたいですね〜w
通学途中にある見慣れた景色がいつの間にか変わっていて
違和感があったので思わず撮ってしまいました^^;
デジカメでも物によっては撮って加工してネットへとできるようになってきているようですが、
ケータイのほうがお手軽にできて、その上画質も意外と良好だったりしてデジカメはピンチですね。
こりゃ、そのまま皆様一眼へどうぞ〜です。
コダックのポジはまた日帰りで東京に行くことになりましたのでそのときに探して見ます^^
翁のつぶやきさん
はじめまして^^
NewFM2にNOKTON 58mmって私と同じです!!
おそらくもっと詳しい方も書き込んでくれるとは思いますが私の感想書いてみます。
・・・ってポートラ160って買うだけ買ってまだ使っていなかったので
ポートラ160NCと400(New)との比較になります。
エクターは宣伝しているように粒状製抜群です。
一番のポイントは彩度が高い点ではないでしょうか。
普段低彩度のフィルムばかり使っているので初めて使った時は驚きました。
(色飽和しているというわけではない。諧調はgoodです)
あと、少し硬いかな〜?と感じました。
対するポートラは比較すると彩度が低めですが、決して低彩度というわけではないです。
(ご存知かもしれませんが、ポートラにNCやVCが付いていると旧タイプとなります。
NCは低彩度タイプなので作例としては場違いかもしれませんね。)
粒状性は問題ないです。正直エクターとの差は私には分かりません。
個人的にはポートラは露出を変えるとかなり色の出方が変わってくるように感じます。
安達さん曰く、「じゃじゃ馬」です。
うわ〜作例もバラバラ、コメントも月並みなことしか言えなくてすみません><
N・・・NCならもうちょっと言えた・・・・ガクッ…
書込番号:14302667
8点

>「エクター100」と「ポートラ160」との味の違いは何でしょうか?
こちらの質問は、かなりフィルムを使われてきた方の質問では?…と感じ
る高度なものです。
ここにいらっしゃる方は皆さんご存知と思いますが、「エクター100」は
“超微粒子”というだけあり、粒状性が極めて少なく引き伸ばしをかなり
考慮して作られたフィルムです。(このあたりはポートラ160も同様です)
暗部の締まり具合いやディテールの表現力の高さで、かなり優れたフィル
ムだと感じています。(そのかわりネガとしてのラチチュードはやや狭め
です)
絞り込んで撮影し、通常のプリントサイズ(2L程度)で現像すると、カッ
チリ&赤が強めな印象を受けますが、引き伸ばせば伸ばすほど「リアラ」
のような優しさ&発色に近くなります。
エクター100がリアラの対抗馬として世に出てきたのも納得できるポテン
シャルの高さで、個人的にはディスコンになったコダック400UCの次に好き
なフィルムです。
対して、ポートラ160は低彩度ですが、得意と言われている肌色だけでなく、
空や海などの「青」を基調としたフォトジェニックなら「エクター100」を
上回る表現力があります。
私は、「空が入るならポートラ160」
「空を入れないならエクター100」
・・・という風に使い分けています。
※上記内容は、撮影条件やプリントサイズで大きく異なります。
書込番号:14305427
9点

いや〜 神様 仏様 安達様からのフィルムのご教示、光栄です。
基本的なことを教えていただきましたので、後は、写暦1年生の私自身で、会得していくものと承知しております。でも、疑問点がありましたら、今後もよろしくお願いいたします。
今日も雨です。あさっての祭日も雨の予報です。平日に仕事があるサラーリーマン(古語化していますが。)にはつらいです。
お天気で写真屋(現像)さんが、収入に影響するとは、写真を始めて気がつきました。
源蔵さん、照る照る坊主を作ってください。お願いいたします(笑)。
書込番号:14306472
6点

翁のつぶやきさま はじめまして、写真業界に、いますが、
絶滅危惧種で、もうすぐ、おわります。
天気には、いまは、かんけいありません。
結婚式が、あっても、運動会あっても、カメラ店に、持ってくる人は、まれです。
すまほとか、Iパッド よく写りますし便利さは、時代のながれです。
今日、柳川の、おひなさま水上パレード予定で、あらゆる橋の上脚立並びそうでしたが、
雨であさってに、延期 しかし、こんな日だから、写真はいいものができます。
合羽で、船に乗った観光客なんか、素晴らしい題材になりますよ。
いつも、気に入ったカメラ持参してあれば、その人しか見れない、絵柄あるとおもいます。
私も、最高の写真は、首で、傘を支えながら写した、あまやどりという、写真です。あまり、いい天気は、作品には、、、祭りの主催者は、あめは、うらめしいでしょうが。
春がきたさんへ、DUPのことで、カメラとわたしのやりかたです。
もっとも、現在まったく注文ありませんし、DUPフイルムFUJIのCDU というタングステンポジなくなりました デーライトフイルムは、派手すぎて、つかいません、4-5枚急ぎで、注文あった場合フイルムを、写した後カットして現像一時間後、原版ポジとならべて、まず、どちらが原版か分からないほど、そっくりだったらOK 色違ってたら、またフイルター入れたりしてもう一度撮影します。 あるていど、経験で、わかりますが、以前は、学会シーズンとか、
明日の、飛行機の時間、いわれて、何百枚もDUP ありましたね。
パワーポイントという、ソフトでてから、絶滅しました。 JPEGで、きれいにコピー出来ますからね。 いまは、スライドを、SDカードに、入れる仕事が、多いです。
枚数多い時は、安くしましたが、そちらのは、送料とか、写真館間に入ってあるから
500円になったのでは?
東京新宿の、写真はもうすぐ、りなさん、待ってあるので載せます
大田裕美の、木綿のハンカチーフか、 就職列車にゆられてついた、東京駅です。
書込番号:14308239
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ぽてぽて歩こうさん。福寿草があるような地べたを這うのも良いですが、 |
たか〜く |
とっても見晴らしの良い場所でも是非 ご活躍くださいまし (^-^) |
モノクロなのですが、ついでに梅が見える景色の写真もぺたっ・・・。 |
みなさま こんばんわ。
ぽてぽて歩こうさん、スレ主 おつかれさまです。
今日は午後から雨が降るか振らないかっていう具合になりましたので相棒(CANON F-1)を片手に撮影に出ていました。おかげで夕方、ドラマチックな雲を見ることが出来て、モノクロフィルムに納めて来ました。自家現像が楽しみです。
ぽてぽて歩こうさん
私のポジ・デュープの用途をご説明します。
私=資金難、プレゼントの送り先(知人)=裕福といった図式でして、私の様な へたっぴカメラマンでも まぐれで撮れた お気に入りポジ原版ストックってのが少しあったりします。
それをプリントして額装してなんてことをしていたら 資金・手間的にエライコッチャってことになりますので、数回の贈り物のやりとりするうちに、暗黙の了解みたいな感じになってきちゃって、私はポジ・デュープを発注して知人へ宅急便。その知人は 自身のお好み度に応じたサイズ・種類・額装なんかをしていただくって感じです。なので一枚あたり税抜き500円は非常にありがたかったです。(送料はいりますが)。その知人から私には いろいろと特産品の食べ物などが大量に送られてきていましたww
それでもって、スキャン作業用 兼 バックアップ用としても活用しようと企んでいたのですが、値上げもなしにいきなりサービス廃止ってなっちゃいました。1000円くらいならばOKでしたが。それでも採算に合わないのでしょう・・・。
現在は みなさんにスタートラインまで導いていただいた銀塩モノクロ探検中(私のライフスタイルにジャストミートなので)ですので、実質的にポジ・デュープは私には必要なくなっております。また世の中の荒波に揉まれまくっていますので、自身が出来る範囲で楽しむ写真活動しかできなくなっちゃいました(泣)
ポジ源蔵さん
わざわざデュープのやり方を画像までお付けしていただいて 有難う御座います。
どうやって複製しているのだろうって気にはなっておりましたが、漠然とではありますが理解できました。
便利になれば手間隙要することは廃っていっているようですね・・・。
職人技的なものが少なくなってゆくのは寂しい限りです。
私がつい最近になってポジ・デュープを発注するまで 他に利用頻度がほとんどなく、以前の発注量が多い時の値段のまま(税抜500円)になっていた。私に数回利用され、また格段 厳しい世の中になっちゃったので、採算を見直すことになり、値上げもなしに廃止ってことになっちゃったぽいと勘繰っております。地元写真屋の主曰く 他にも いろいろと サービス廃止になったってことです。テンションがた落ちでしたので 何が廃止になったのかってのは聞きませんでした。
カラーネガの銘柄による違いの話題も出ていましたね。
ほぼ毎日 「黒・灰・白」の画像とにらめっこしている私には、ポジ・ネガのそれぞれ違ったカラー描写が とても刺激・魅力的です^^
もちろん みなさまの腕前も!!。
このすばらしい銀塩の幅広く 奥深い世界、もっともっと世の中に浸透してゆけば良いですね。
今日は16カット撮影したのですが、A4の自作テンプレートにびっしりメモした内容 3枚分半。これからエクセルにデータ入力しなければ・・・。事務処理きわめて苦手 ^^;。1カット毎に いちいち単体露出計で露出値決めたり、メモしたりしていますので、少ない資金・資材で比較的 沢山の時間を銀塩世界に費やせております。仕事だったら こんな 面倒っちぃ事はしないかな???。余裕の無い毎日から逃避した つかの間の余裕な時間を楽しんでおります。
それでは長文・駄文にて失礼します。
書込番号:14309205
6点

>ぽてぽて歩こうさん、今晩は。
その、近江鉄道は、西武鉄道と兄弟会社みたいな感じがしますね。
西武秩父駅に向かう、各駅停車の塗色が白いボデーにライオンズカラー
で、そっくりです。
リチャードエステスは、新宿の風景画で、自分の展覧会の看板を入れてますね。
たしか、バイクのナンバープレートがUSA風であったと思います。
http://designpro.blog12.fc2.com/blog-entry-7.html
写真をトレースして描くのはかえって大変かも。赤瀬川源平さんは、1000円札
をルーペで見て、3メータくらいに精密模写していました。完成までに、恐ろしく疲
れたと言っていました。
>ポジ源蔵さん、新宿スナップ期待します。
以前、太田裕美のデナーショーのご招待が、錦糸町であり、ヨドバシ西口で
シグマの200mmズームを購入してF3にISO800装填でのり込んだら、写真撮影禁
止でした。
「昔の栄光にすがるようで、一時、昔の曲を全く歌わなかったけど、これか
らは歌ってゆきます。」といって、一連のビット曲をすべて歌いました。アン
コールは、無視!。(笑!!)
○最近、主にチョートク先生と、朝カメ別冊のLica本を、あらかた処分し始め
ました。そうした中、尾辻克彦 著『ライカ同盟』は、サバイバルしました。
なぜか、ライカやズマール、M3などの、言葉を、Nikon、Nikkor、New FM2
に置き換えても、やる気が湧くためです。やはり、文学作品になっている魔
力かも・・。
書込番号:14310794
3点

はい、りなさん、マイアミさん、古い、3丁目の夕日 わたしが、江戸へ、就職についたとき
オリンパスEEかな、ハーフサイズネガかびはえてますが、発見しましたので
若い頃の、思い出に,、、、(笑)
書込番号:14312658
7点


リナ太郎さん
最近アマゾンで赤瀬川原平さんの本を何冊か買いました。もちろん中古ですけど...
『ライカ同盟』の話は『金属人類学入門』に出てきますね。
私はライカじゃなくてハッセル病にかかったみたいですけど、ま、似たようなもんです(笑)
千円札の精密描写も出てきますが、アレで捕まったんですよね。やりすぎ...というか似すぎ?
ほかの本はトマソン関係(爆) どれもすごく安かったです...
書込番号:14314467
5点

皆様お今晩は。今日、富士フイルムから「フィルム&イメージ」VOL.27が送られて来ました。今号は江口慎一先生の「絢爛桜景色 写しの奥義」や木村恵一先生と熊切圭介先生との対談等が掲載されております。
木村恵一先生は「写真はプリントなりポジなりで残しておくことで物として存在出来るんです」「写真を撮ったらプリントすべきであって、プリントで残しておかなければ伝えられない」
花畑日尚さんはデジタル一眼レフも使っているが「フィルムの持つ無限のグラデーションは、何といってもフィルムだけのものです。」
江口慎一先生は「フィルムだとやり直しが出来ませんからどうしても慎重になるのは言うまでもありません。でも、だからこそシャッターを切る瞬間の緊張感やプレッシャーがたまらなく好きです」
今号も読み応えが有ります。(^^)v
書込番号:14315357
6点

>ポジ源藏さん、レトロ新宿の写真ありがとうございます。
歌舞伎町の前の通りに、線路が引かれていたのは、初めてみました。
そのころは、新宿に通学するよりかなり前のことと思われます。
小田急と京王デパートはあまり変わらないですね。と、言うことは
恐ろしく古い店舗で営業している?。たまに、当地を通過しても、太陽堂
ラッキーカメラ、マップカメラ、などを見るのみです。うかり、買わない
ように、注意しています。(笑)
オリンパス・ペンは、懐かしいですね。36Exで、山ほど撮れるけど、
プリント代が大変で、子供の頃友人がプリント代に悩んでいました。遠足
や修学旅行で、カメラ持ちは、大方があれで一眼レフは皆無でした。
>ミルトス21さん、今晩は。
源平さんの本は、残しましたが、チョートク先生は消えました。そう安
くない値段で、残せる本を、ヨー、カンゲーて買うべきと反省しました。
千円札は、あれほど大きいのが偽札の訳ないので、法律の専門家の頭が
いかに非常識か、という感じがします。
トマソンで印象的なのは、『純粋階段』あたりでしょうか。『八ッ場ダム』
なども、トマソン候補になりそうですね。題名は、『作ってみただけ!』。
書込番号:14319488
5点

銀塩ユーザーの皆様、初めまして。
主にD40を使っているのですが、去年に、昔使っていた、状態の良い、NewFM2を
中古で見つけてしまい手にして以来時間を見つけて装備を整えて撮ろうとして
ようやく見せられるものができたのでアップさせてもらいます。
まだまだ満足はできていませんが、これから、精進していきたいと思います。
今回アップさせてもらったのはF100でポートラ800を使った修二会の写真です。
ScanはReflectaのProscan7200です。ソフトはSilverfastに
なります。
ぽてぽて歩こうさん,リナ太郎さん>
近江鉄道は西武鉄道とオーナーが同じだった(堤康次郎氏)時期が長かったこともあり、
事実上、提携しているような状態です。最近はテレビを見てないので判りませんが、
今でも、近江鉄道グループの提供により地元のびわこ放送で所沢の西武ライオンズの試合の
中継をしていると思います(試合が長引いても埼玉放送より長く最後まで中継しています)。
#故人ですが親戚が堤康次郎氏と関わりのある者でした。
書込番号:14321311
7点

>ピカピカねっとのPちゃんさん、こんばんは。
わざわざのご回答ありがとうございます。
車両の塗装の件、了解です。西武鉄道は、中古電車(カメラではない!)
が好きなようで、税金対策もあるようで、昔から中古の改良が多かったです。
近江は、西武の中古を入れたとも思えますね。
フィルム作品、良好と思います。D40は、レトロNikkorも付くのでは。
最大絞り値のピンを感知するレバーが無いか、押し込まれる形態なら
CなしNikkorレンズが付くと思います。
書込番号:14321700
5点



こんばんは。
ポジ源蔵さん、SL写真ありがとうございます。
3枚目は只見線の会津川口−本名の間にある鉄橋ですね。ここは数年前からSL運行が
復活したので、何回か訪問しております。
1枚目は名寄か士別あたりのすでに廃止された路線、2枚目はおそらく宗谷本線、
最後のカラーは釧網本線ですね。
やっぱりこの時代に撮影に行きたかったですね〜〜
書込番号:14325118
6点

すみません〜最近眠たくて眠たくて…
翁のつぶやきさん
こんばんは。
遅くなりまして、ごめんなさい。
コダックのドタバタのせいか、
買い占めをしてる方がいるのか
生産中止が発表されていない製品まで店頭から姿を消してますね。
エクターとポートラの違いや使い分けについては、
実際に使ってはる、にら茶さんと安達功太さんが説明してくださってるので、
私は、一応、コダックのデータシートの記載の抜粋を紹介しますね。
○ エクター100…極めて鮮やかな発色
○ ポートラ160…美しく自然な肌色再現と鮮やかな発色を両立
となってます。
個人的には、エクター100は、イメージカラー(実際より派手で印象的な色調)
ポートラ160は、忠実系軟調(実際の色に近い色調)と理解してます。
ポートラ160は、単品売りしていないのが(5本売り)、残念なところです。
一部の店舗では、バラ売りしてくれるところもあるようですが…
蛇足なのですが、正規ルートで日本には、入っていないのですが、
Profoto XL 100というフィルムがKodakから出ています。
フィルムに熱心な写真屋さんやネットショップ、オークションで
リーズナブルな値段で売っています。
ポートラに近い写りなようなので、こちらも良さそうです。
NOKTON 58mm F1.4 SLIIを購入されたのですか。
このレンズ、私も持ってます!
晴れた日に、このレンズをカメラにつけて、ファインダーを覗いていると、
時々、レンズがスクリーンに結ぶ画像にウットリ…(笑)することがあります。
うーん、レンズの絵描く像を肉眼でそのまま見ることが出来るのは、
一眼レフの長所ですよね(笑)
jinminさん、にら茶さん、安達功太さん
有難うございます。
にら茶さん
定価でも良いのでしたら、大きい店より小さい店のほうが
Kodakのポジ、残っているかもしれないですね。
書込番号:14325886
6点

>ポジ源蔵さん、写真ありがとうございます。
新宿夜景は、ブレも無くて綺麗ですね。広場から大ガードに
むかう道に面して、スゴイネオンのパチ屋が有ります。写真に
最適です。
あと、秋葉原は、青果市場寄りの出口からお茶の水方向を見
た感じですね。はちまきブルーバード見たいのがみえて、1960
年代中頃でしょうか。
当時は、銀塩モトイ!、でなく、真空管用パーツが多数販売
されていて、楽しい町でした。今は、メードさんと中国語が、
反乱しています。
SLは、D51のようで、アレがSLでは一番好きです。車掌の貨物
車両も懐かしいですね。当時は、ヨク乗っている職員が漫画を
読んでいたものです。
書込番号:14325888
5点

jinminさん
フォクトレンダー「スーパーベッサU」というのですか。
柔らかい写りな感じですね。
これはやはり、三脚をたてて撮るのですか。
購入した、動機は、なんだったんでしょう。
それにしても、懐かしい車輌の写真が多いな〜(笑)
ほんま、羨ましい!
都電の7000系を復活塗装で走らせているのですね。
そういえば、上州踊り子号の185系もビックリ塗装になってますね(笑)
(157系が好きなのですが、185系もなかなか似合ってるような…)
ポジ源蔵さん
写真屋さんの立場としての貴重な書込みや、
懐かしい写真いつも有難うございます。
東京の写真もSLの写真も良いですね!
東京のちょっとしたスナップ写真は、
見て懐かしいと喜ばれる方も多いのではないでしょうか。
そう言えば、東京駅は、復元工事が随分と進んでいるようですね。
リコーオートハーフを子供の頃に、
物置きから発見したのですが、
親に、プリント代が高いから使っちゃダメと言われました。
(フィルムが随分と安くなった時代だったからかな…プリントは、
Lサイズだったかサービス版だったか…1枚35円でした。)
今、モノクロの36枚撮りを詰めてるのですが、
もう、8ヶ月ぐらい経つと思うのですが、撮り終わりません(><)
書込番号:14326025
6点

季節は春が好きさん
成程、そういう使い方なんですね。
現在では、スキャナーの性能も上がってますし、
量によっては、スキャナーで取り込んで、性能の良いプリンターで
打ち出すほうがポジの場合は、結果が良いかもしれないですね。
好みもあるかもしれないですが。
ドラムスキャンがもっと安ければ、一番良いのですが。
ところで、高知県のどこにお住まいがあるのか分からないのですが、
高知市内とかは、写真撮らないのですか。
こんなことを書くのは、ちょっとあれなのですが、
南海地震とかあると、街が変わってしまうかもしれないので…
リナ太郎さん
湘南顔の近江鉄道の電車の台車なのですが、
資料用に持ってる古い本の写真を見てますと、
イコライザー台車を履いているようなので、
西武か他社の発生品に履き変えたようですね。
最近は、ボルスタレスが主流で、
古い車両も随分とあっさり置き換えられてきているので、
ボルスタレス台車以外を履いているのに当たる確率は、
鉄道会社に寄っては、かなり低い事になりそうですね。
日比谷線の事故以降、車輌の重量バランスも考えて、
設計しているでしょうから、大丈夫だと思いますが…
カメラも最初は、トレースする為の道具として生まれたので…
(根気がない私には風景のトレースは、絶対無理(><))
みるとす21さん、マイアミバイス007さん
コメントありがとうございます。
スレ主、女性ではありませんが、来て下さいね(笑)
マイアミバイス007さん紹介の富士フィルム発行の季刊『FILM&IMAGE』のサイト
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/promotion/film-image/index.html
面白そうですね。
購読方法も下にあります。
宜しければどうぞ。
書込番号:14326381
6点

ビカビカねっとのPちゃんさん
こんばんは。
東大寺のお水取りのことを修ニ会(しゅにえ)と言うんですね。
はじめて知りました。
かなりの人出のなか、撮るのは大変だったでしょう。
ポートラ800は、高感度ですけど、新しいフィルムだけあって、
粒状性をあまり感じさせませんね。
色も柔らかいので、私、気に入ってます。
もうちょっと、安かったらいいですけどね…
でも、冷蔵庫に常にストックしてます。
Reflectaというメーカーは、ドイツのようですね。
日本には、代理店無いようですね。
Plustekや、EPSONのフラットベットとの性能比較があればよいのですが…
使い勝手とかは、どうでしょうか。
日本では、趣味の方もデジカメへの移行が進んでいますが、
手頃な値段で性能が良く処理の速いスキャナーがあれば、
変わったかもしれないですね。
近江鉄道は、今も西武鉄道と西武建設が殆どの株を持っているようですね。
堤康次郎氏は、大津市の名誉市民になってるんですね。
書込番号:14326519
6点

東京都中央区銀座5-7-2三愛ドリームセンター8階・9階(受付9階)で、
2012年4月4日〜2012年4月29日に
報道写真家の集団として有名な、マグナム・フォトの
創設65周年記念として、写真展「マグナム・コンタクトシート」が開かれるそうです。
デジカメWatch記事
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120321_519884.html
関西でもやらんかな…見たい…
マグナムの所属写真家でブルース・ギルデンという方が居られるのですが
この人の撮影の仕方がこわ〜い(><)
http://nerorism.jugem.jp/?eid=207
こんなふうに現れたらビビるな…
マブナムのブルース・ギルデンのページ
http://www.magnumphotos.com/Archive/C.aspx?VP=XSpecific_MAG.PhotographerDetail_VPage&l1=0&pid=2K7O3R1482X4&nm=Bruce%20Gilden
ブルース・ギルデンが日本を撮った『go』のページ
http://www.magnumphotos.com/c.aspx?VP=XSpecific_MAG.BookDetail_VPage&pid=2K7O3R18SAPR
や◯ざの人がタバコに火をつけるところを撮った写真は、
とにかく凄みが伝わってきます。
書込番号:14326600
6点

おはようございます。
コダックのProfoto XL 100買いましたw
ネットの各店舗でも安い(200円以下)のですが、私はオークションで買いました。
20本も買ってしまった・・・・w
柔らかい写りをするそうなので試射が楽しみです。
写真は京都御所の近くを写したものです。
赤い建物は同支社女子高校です。
機材はNikomatFTNとAisNikkor28mmF2.8です。
フィルムはコダックのゴールド100です。
早く桜を撮りたいですねw
書込番号:14327091
8点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
私もエクター100を20本買いだめしました。
ポートラ160も買いだめしようかな。
本当は、こんな買いだめは良くないと思いますが、結局、流されている自分も情けなく感じます。フィルムを愛するものは、1枚、1枚シャッターを切るときと同じように精神を統一したい気持ちで一杯なのに・・・・・需要と供給の経済の法則に負けてしまっています。
本当は、スローに、心を込めて撮影したいのに。フィルムの危機に取り乱しそうです。写暦1年生だからこそ、あせります。だって、結構、投資(散財)してしまったので。
書込番号:14330269
8点

ぽてぽて歩こうさん>
レスをありがとうございます。写真は愛知川の陸橋のものですね。
修ニ会には毎年のように行っています。
ある意味、ここで上手く撮れれば、他でもどうにかなる苛酷な被写体ですから。
ポートラ800は初めて使ったのですが、かなり、使いやすかったです。
スキャンした際にラチチュードが広いのが、よく、解りました。
Reflectaの製品は日本には出回っておらず、検索をしていて、
偶然Silverfastのブログで見つけました。入手方法が判らなかったので
ダメ元でドイツのAmazonに発注しました。ちょうどユーロ安の頃で
比較的安く手に入っています。
フィルムスキャナーは初めて使ったのですが、性能をよくすると同時に、
ホコリ取りの機能を強くする必要があると感じました。
仕事柄、ホコリが付かないように或は取るのに馴れているのですが
この手の作業はセンスを要求されるので普及は難しいと思います。
Reflecta PROSCAN7200ですが、一枚を丁寧にスキャンするにはよいと思います。
しかしながら、自動送りはないですし、そもそも速度が遅いと思うので
大量のスキャニングには向いてないと思います。
Plustekや、EPSONのフラットベットとの性能比較は私もやりたいのですが、
比較できる機器がないのでどうにもならないです。
書込番号:14331129
8点

あまりにも、野鳥がいないので、10年くらい前に写した
とっておきの、びっくり写真のせます。当時、新聞に大きく載りました
最近もいるでしょうが、こんな規模は、めずらしいので、おどろいてください。
書込番号:14333916
9点

>猪悟能八戒さん、今晩は。
nikomatFTNをご愛用とのことですが、メーターを含めて具合はどうでしょうか。
うちも、最近はジャンクをOHした、Nikomatを使用しています。また、Ai28mmF2.8s
は、作例をみて、評判通り申し分ない描写と実感しました。
>ぽてぽて歩こうさん、今晩は。
その、特急風の電車もボルスタ付き台車のように見えますね。本当に、そのような
車両に乗れる確率が下がってます。JR東のボルスタレス台車などは、特売のコンデジ
のごとく華奢に見えます。西武鉄道も同様なのですが、同台車の車両に乗ると、高速
で蛇行した揺れ方をして、枕木の上を走りそうで、ヤナ感じです。
nikomat FTN + sc50mmF1.4 と同様に、重い方が安定してブレナイと実感しています。
オリンパスμ2なで、冬に記念撮影しましたが、軽すぎて、ぶれていそうで怖かったで
す。
書込番号:14335396
6点

ポジ源蔵さん
すごい数ですね...ヒッチコックの『撮り』ちがった、『鳥』を思い出しました!
都市部でもこないだまで雀だったか烏だったか異常繁殖したなんて話がありましたけど、
今はそうでも無くなったみたいですね。どこへ行ったんでしょうね??
さて、ハッセル熱が収まらず、ついに標準のプラナー80mmを入手しました。これで最初に買った150mm、そして50mmと
白鏡筒のノンT*が3本揃いました...明日は雨ですのでとりあえずトライX詰めて出てみようかなと。
ちゃんとしたものを買ったつもりだったのに巻きあげても絞りは開かないしセルフタイマーは動かなくて固まるし。
返品しようかとも思ったのですがクレーム入れてジャンク品だったということにして一部返金してもらいました。
もちろん自分で直すためです...で、絞りは直りましたがセルフタイマーがダメ。これは手強い!
書込番号:14335932
7点

猪悟能八戒さん
コダックのProfoto XL 100を購入されたのですか。
それも20本とは!
これから、心地よい季節になってきますので、
カメラを持って出るのがますます楽しくなってきそうですね。
添付して下さった写真なんですが、
丁寧に読み込み処理を行われているのか、
見ていて、心地良いですね。
コダックゴールド100も読み込み方次第で、ここまで奇麗に出るんですね。
翁のつぶやきさん
いやいや…
コダックのポジのやめ方なんて見てますと、
私が、コダックでこれしかないというフィルムがあれば、
財布に余裕があれば、ありったけ買いますよ。
だって、フィルムの場合は、デジカメと違って、
後処理で基本的にいじるようなものでないので、
気に入ったフィルムが無くなったら、別のものでいいやなんて、
簡単にいきませんものね。
コダックは、素晴らしい製品が多いので、頑張ってほしいところです。
書込番号:14336196
8点

ビカビカねっとのPちゃんさん
海外では、日本にいると全然知らないメーカーの
フィルムスキャナーが、色々あるようですね。
日本には、正規ルートでは、入ってこないようですね。
日本の市場には、魅力が無いのでしょうかね…
数年前でしたら、どこかのサイトで比較記事が出てたのでしょうけどね。
連続自動読み込み機能が無いと、
サラリーマンとかでは、使い勝手悪いですね。
そう考えると、
NikonのCOOLSCANシリーズがなくなった今では、
機能性能からEPSONのフラットベットかな…
と個人的には、思っているのですが、
ピントの問題がよく話題になってますね。
35mmですと、私の読み込みサイズでは、
センサー熱によって、フィルムのたわむことによりピントがはずれたり、
ガラスに密着したりすることが、問題だと思っているので、
その辺りをなんとかならないかなと思ってます。
もう、安いフルサイズデジカメが遠くない将来に出そうですし、
それに、フィルムデュープ用の機能を付けてくれたらと
それを期待してます。(出るんだろうか〜)
埃は、こまめに部屋を掃除機かけますが、
どっから湧いてくるんだろう…もうっ!(><)
書込番号:14336362
8点

ポジ源蔵さん
うわぁ〜凄い沢山の鳥ですね。
そう言えば、気のせいかもしれないのですが、
昔、稲刈りの終わった田んぼに結構、落穂と言ったら良いのでしょうか、
籾がパラパラと結構落ちていたように思うのですが、
最近は、上手に刈るのか余り落ちていないように思うのですが…
餌が無いのですかね…鳥さんの分も置いとく余裕がないのかな…。
リナ太郎さん
あのクリームに茶色帯の電車は、
国鉄が、私鉄王国関西向けに作った117系という車両です。
台車は、485系と同じ系統のものらしいです。
JRの特急車両も新幹線車両もボルスタレス台車を履いていますよ。
ヨーダンパのついていないことが多い通勤車両ですと、
高速運転すると蛇行動が大きいのかもしれないですね。
関東でしたら、ボルスタレス台車は、構造上曲線半径に制限があるそうで、
羽田空港へ行く線に急曲線がある、京浜急行などは、採用してないとか…
関西では、阪急は積極的でないと聞きます。
μ2は、防水も付いているので、いいですね。
μを使っているのですが、開放付近は、イマイチですけど、
絞るとパキッと写るようなので、400のフィルムを入れてまーす。
このカメラ、とてもキビキビ動いてくれるので、とても良いですね。
(あんまりテンポ良く撮れるので、無駄にたくさん撮ってしまいます(><))
みるとす21さん
あぁ…なんといういばらの道を…(笑)
書込番号:14336488
8点

>リナ太郎さん。おはようございます。
私はニコマートが好きなのでFT,FTN,FT2,ELを合計で10数台持っています。
この撮影に使用した機体は昨年にオークションで落札したブラックです。
この機体に関しては露出が少し(0.5〜1段)ほどオーバーに出るようです。
ISO100,1/500、F5.6(晴天下)の体感露出を併用して撮影しています。
余談ですが・・・・
露出計の電池は空気亜鉛電池のPR−44に水道補修用のパッキンをはめて使用しています。
この電池は1.4Vとオリジナルの水銀電池(1.35V)に近いため補正なしで使用できるようです。
価格も6個で1000円ちょっとと安価なので愛用しています。
ミノルタSRT−101,ペンタックスSPFでも動作することを確認しました。
注意点としてはスイッチを切っても自然放電するので持ちが悪いってことがあります。
私の経験では半年くらいは入れっぱなしでも使えました。
ご参考までw
>ぽてぽて歩こうさん。おはようございます。
現在スキャンは数年前のキヤノンの複合機MP−960を使用しています。
2400dpiでスキャンして残ったごみなどはグーグルのピカサでレタッチしています。
ごみ取りには静電気でごみを取るふわふわのハンディモップを使用してます。
これは意外と効果的です。
スキャンの際には天板の上に雑誌を数冊置いて重しにしています。これも効果的です。
キヤノンの複合機はなんとなく華奢なので、このたびエプソンのGT−X820を購入しました。
欠品してたので手元に来るのは4月の予定です。楽しみにしています。
書込番号:14336901
8点

皆さん おはようございます。
イルフォードのモノクロフィルム デルタ100×10本と現像液、停止液、定着液を仕入れましたので、
近々 イルフォードデビューをします。
今までと現像の勝手が違いますが、しばらくイルフォードの世界を探索してみたいと思っています。
ぽてぽて歩こうさん
スキャンやプリントの世界も奥深いようですね。
個人がプロの仕事に追いつき、追い越すことは並大抵の才能や努力を要することに思えます。
プロに発注せず、セルフでするメリットの一つは、コスト・手間・手法などの自由度が増すといったところでしょうか???
極狭い範囲のものにドッブリ浸かって探索することを好む人間のようなので、私なりに芸術の世界を
「ぽてぽて」歩んでゆきたいです^^
高知市内へ車で移動すると 片道2時間半程度・・・。
ほとんど無いに等しい休日なもので 移動に割り当てられる時間が、片道30分程度。
ということで市内の写真は 今の環境では まず むりっ!!です^^;
でも、身近な景色は 撮りためてゆこうと思いました。ご意見に感謝しております。
さぼっていると仕事が入るような・・・。
ちょっと少しだけ入ったので それでは失礼します。
書込番号:14337762
7点

>猪悟能八戒さん、こんにちは。
Nikomat 10台とは、すごいですねー!!。
うちは、黒FTN・1台のみです。電池は、関東カメラサービスのアダプター
に、SR44を使用しています。ボデーの機構上の不自由さが、ありますが、
持った厚さなどは、ちょうど良いですね。
>ぽてぽて歩こうさん、こんにちは。
台車の件、参考になります。そう新幹線もそのようで・・。
さらに、勉強したいと思います。
あと、そういわれれば、μ2は確かに防滴構造でした。
ニコマートと併用すると、軽すぎて実感が持てない。(笑!)
ほとんど、お任せモードしかないので、高感度フィルムで仕事
させるとかしないと、調整がつかない、メモ的使用になってま
す。
綺麗にを期待するときは、Slim-T(京セラ)を使ってました。
なにか、色が濃く写る感じが強かったです。さすが、ヤシカ系
で、レンズの脇から光漏れがあり、サービスに聞いたら**円程
度かかるといわれて、引退させました。
スリムT の後続機は、防湿庫に安置されています。すこし、
大きくなり違和感があり出番がない感じです。
レンズは、μ系も含めて優秀なので、中古であれば、
買いでしょう。
書込番号:14338503
6点

みなさん、ご無沙汰しております。最近いそがしいので、あまりコメントもできませんが、とにもかくにも…
ぽてぽて歩こうさん
鉄ちゃんいっぱいがいいですねwww撮る人撮らるるべしというところでしょうか。
ポジ源蔵さん
うひゃー、すごい数の鳥ですね。ここまで多いのはなかなかないかと。何か、虫の大群のようにも見えます(笑)
みるとす21さん
おお、ハッセルブラッドの高価なレンズが次々に集まっていく^^;
以前SWCの話題が出てから若干気になっているハッセルですが、コダックがポジをやめてしまったこのご時世、やはり厳しいかなと二の足を踏んでおります。
写真・M2, Summicron 50mm/F2, リアラエース
書込番号:14338675
7点

リナ太郎さん、光線漏れは何処のメーカーの物でも起きる事が有るので…。(^^;
私はヤシカ:エレクトロ35GX、Tプルーフ、コンタックス:RX、AX、N1、T2を買いましたが外れたのはRXだけでした。シャッター鳴きがしていたのですぐにサービスセンターに送りました。
スリムTの後継機とはTプルーフでしょうか?私は此れで10人位の集合写真を撮ったら太って写ったので、テッサーは駄目だと思いT2を買いました。昔の話しですが…。
ところで皆様、今日銀座で例会が有ったのですがその前にカツミ堂に寄りました。美品が多いので値段も高いカメラが殆んどなのですが、ニコンF3チタンが32万円で売っていました。びっくりです。
例会では銀座で撮った作品が四席に入りました。本音は二席位には成るだろうと思っていたのですが他の会員が良い作品を出したので…。(^^;
其れと後期撮影会の作品が昨年一席に入っていたのですが、表彰状と点数券を帰る時にキヤノンから貰ったので今までの分と合わせて商品と引き換えます。(^^)v
あっ、そうだ!コダックのリバーサルはコダックフォトギャラリーの隣に在るプロラボ「スポット」で売っていました。ビックカメラ有楽町店にも有りました。
書込番号:14340632
4点

>マイアミバイス007さん、こんばんは。
その通りです。スリムTを使用して、快晴の雪山で逆行になったら
ネガの右角に赤い光が入ってました。修理にかえて、Tプルーフを購入。
テッサーについては、風景を撮るときの、F3の裏方で使用しましたが
写りは良好でそのまま継続使用していました。
コンパクト系のチタンものは、欲しくても変えてません。ミノルタ
のTC-1 ??とかが、堅そうで、今でも欲しいですが。(笑!!)
当時、マミヤの取材が朝日新聞に載っていて、ウチのボデーは、
釘を打っても壊れない位にできてますと言っていました。
F3/Tの高価な新古品は、チタン色のほうでしょうか?。
書込番号:14341454
3点

さて、いよいよ桜の季節ですね。今朝5時起床。日の出を入れたスポットのロケハン(日の出の位置確認など)をしてきました。河川沿いの地元でも有名な場所ですが、人工物などもあって、なかなか満足する場所が・・・・・皆さん、色々苦労されていることが、写暦1年生として、身にしみて分かりました。
いよいよ満開と見られる4月7〜8日頃を見据え、エクター100&ポートラ160で撮り比べです。あとは、お天気を祈ります。こちらにもアップできることを目標にして。
書込番号:14342621
4点

カツミ堂に有るF3チタンの色は黒だったような…。何せ値段の高さに驚き、すぐに移動したのでよく覚えてません。(^^;
其れから29万円の物も有りました。何れにせよ高いですね。(@_@)
書込番号:14342644
4点

マイアミバイス007さん
ひょっとして、F3/Tじゃなくて、F3Hだったんじゃないでしょうか。だとしたらその高値も理解できるような気が。
書込番号:14342967
4点

F3H?済みません、実はニコンの事はよく解らないので(^^;
片仮名でチタンと書いて有ったのですが…。1日にまた銀座に行くので今度はじっくり見て確認します。(^^)
書込番号:14343028
4点

マイアミバイス007さん
F3Hは報道記者用に超高速モータードライブを搭載して毎秒13枚の速写性能を達成したF3の派生機です。通常のF3はモードラ付きで毎秒3枚しかとれませんので、4倍以上のスピードということになります。
http://www.kk.iij4u.or.jp/~okano/f3h.htm
正面にF3Hと大きく書いてあるはずなので、すぐ分かると思います。
通常タイプのF3/Tだとしたら、今のご時世の割にえらく高値ですね。
しかし、3秒もしないうちに36枚撮りフィルムを使い切ってしまう高速なわけで、一般人には使い道がないカメラな気もします(^_^;)
書込番号:14343052
4点

こんばんは、3晩連続の夜勤でもうヘロヘロですが、明日から旅に出させていただきます。
ポジ源蔵さんほどではありませんが、今から20数年前に撮ったプリントが出てきましたので、
スキャンしてみました。
バブル前夜の東京です。
ぽてぽて歩こうさん
ベッサはですね、中古カメラ市を冷やかしていたら、ショーウインドの中からカメラが
「おいでおいで」と手招きするので、つい誘惑に負けてフラフラと、、、
ウチにあるクラカメは、ほとんどそーゆー経緯をたどってきていますねー
デジタルだと、きっちり実用性を見極めてから購入してるんですけど。
なお、あの都電の写真は手持ち撮影です。
みるとす21さん
ここまで揃えたら、後は250mmですね。
もちろん、ノーマルタイプとスーパーアクロマートの2本を、作画意図によって
使い分けるのが吉かと。
そーいえば以前上野の某クラカメ店の店頭に、スペースカメラ仕様のハッセルが
ありまして、あまりの美しさにうっかり身請け寸前までいきそうでした。
あぶないあぶない、、、
書込番号:14345999
6点

猪悟能八戒さん
ピカサは、私もごみ取りに使用しています。
フリーソフトながら、高機能で有難いですね。
ふわふわモップがごみ取りに便利ですか。
カメラのほこり取りには、使用していますが、
フィルムのスキャンには、もっぱら手押しのブロアーを使用しています。
今度、それで、やってみます。
数年前のフィルムスキャンの出来る複合機とはいえ、
とても奇麗にスキャン出来ているように思いました。
季節は春が好きさん
デルタ100買われましたか。
私も今月初めに、ヨドバシのネットショップで、100と400の長巻を購入しました。
本日、朝に全てパトローネに詰め込んだところです。
現像液は、ID-11を買われたのでしょうか。
私は、デルタの性能をフルに発揮できる現像液は、DD-Xという現像液だという話を聞いて、
購入する予定だったのですが、ちょっと高いので、
同じような微粒子化技術を使っているらしいということで、
T-MAX現像液を購入してきました。
(私の眼では、違いなんて余り分らないと思うのですが、気分が大切です(笑))
趣味の世界は、こだわればきりがないと思います。
私の場合、ひたすら街をほっつき歩いて、何かを発見する喜びと、
定着液に入れて像が出てきた時の、嬉しさという、
自分でも良く分らない気持に突き動かされて、続いております(苦笑)
なんとなく、高知へ飲みに行きたいな〜なんて考えていたところだったので、
思わず書いてしまったのですよ。
以前行ったときが、さらっと通り過ぎるだけだったので、
一度、ゆっくり高知の街を歩いてみたいのですが…路面電車も乗りたいし(笑)
リナ太郎さん
以前、台車(も含めて鉄道)の研究をされている技術屋さんと
仕事をしたことがありまして、仕事の傍ら色々と教えて頂いたことがありました。
殆ど忘れてしまい、書き込みながらどうだったかなと調べました(笑)
(私が就いていた仕事は、畑違いと言っていい関係ないものだったのですが、
そんなこともあるもんですね。)
μ2は、『防水』でなくて、『防滴』でしたか、ごめんなさい。
雨の日に気にせず持ち出せるのは、良いですよね。
現場監督は、ポケットに入れるには、デカイので持ち出すのがおっくうなので。
コンパクトカメラでも、ISO1600ぐらいまでは、対応して欲しかったと思うのですが、
AFの暗所での性能が低いでしょうから、その辺りの兼ね合いなんですかね。
京セラコンタックスがSlim-Tを出していたことを知ったのが、
去年だったのですが、もっと前に知っていたら、買ってたのに(笑)
書込番号:14346523
7点

モリトラさん
お疲れ様です。
あっ!ラーメン屋のウィンドウにモリトラさんや〜!
って店の構えが日本と違い過ぎて笑えます。桜?のマークも…
喫茶店みたい。
笑えるでしょwww(私もその中に混ざって撮影しました。)
F3Hは、昔、噂を聞いたことがあったのですが、
私には、ネット時代になるまで謎なカメラでした。
とんでもないカメラだな〜
持っても、使い様がない…(笑)
翁のつぶやきさん
天気は、良かったのでしょうか。
いい結果が出ていることを祈ってます。
マイアミバイス007さん
げっ…高杉ですわ。
まぁお金が掃いて捨てるほど持ってる方も居てはりますからね。
まぁF3が好きな私でも、お金がたとえあっても、
生産中止になってからもう随分と経つ電子制御カメラに
そんな値段は、出せないですね…(><)
Nikonが永遠に修理対応してくれるんでしたら考えますけど…
jinminさん
お疲れ様です。
これ又、懐かしい写真ですね。
0系の写真は、品川駅の辺りですか?
京急も随分と顔ぶれが変わってきましたね。
そのようなお話を伺うと、いろいろと出てきそうですね(笑)
明日から旅に出られるのですか。
どこかで、お会いするかもしれませんね(笑)
書込番号:14346719
5点

皆さん・・・おはようございます。
新しいスキャナーはまだ到着しません。
エプソンのGT−X820なんですが、いつも行くヤマダ電機では欠品状態です。
フィルム対応のスキャナーはいつなくなっても不思議ではない状況なんでしょうね。
危機感にとらわれて買ってしまいました。
到着が楽しみです。
ブローニーもスキャンできるので、また機材が増えるような予感(悪寒w)がします。
写真は京都御所の写真です。
機材はNikomat FTN,
Ais Nikkor28mmF2.8
NewNikkor50mmF2
以上です。
書込番号:14347949
7点

こんにちは、京の御所ですか、 うちのかみさんおしゃれして、
新幹線7時 大学卒業式に、京都いきました、 6年間、すねをかじられて、
明後日からかな、池袋に新一年生社会人です。 マイアミ、りなさんよろしく、
清瀬市という所が、住所です、西武球場ちかいのかな?
サンシャインの、上のほうに、会社あるみたいで、揺れそう、、、。
まあ、元気に、勤めてくれたら、OKでしょう。
書込番号:14349858
6点

>ポジ源蔵さん、お子様のご就職おめでとうございます。
清瀬なら、所沢乗り換えで、西武球場が近いですね。
また、清瀬なら『野火止用水』や『平林寺』といった、
写真集で有名な場所も近く、真珠湾攻撃の通信に使用し
た通信基地も隣の市にあります。
池袋なら、ビックカメラの本拠地でしょう。また、
ミヤマ商会(中古カメラ)の支店もあったはず。
池袋から、秋葉原へは、地下鉄丸ノ内線で『淡路町』
駅A3出口が最速でヨク使いました。
しかし、1年以上、遠いので、行ってません。
中古は、カメラのキタムラで近くに、お取り寄せばかり!。
(笑x3!!)
書込番号:14351892
6点

◎銀塩レポート
本日、下記の番組で、観光ツアー長が、シシリア島の現地リポートのために、
Nikon F3 で撮りまくっていました。熱中のあまり、はずしていたレンズが階段
を転げ落ちる事態に!!。
テレビ界も、デジカメから話題性のある銀塩にシフトしているのかも。
見逃した方は、再放送を検索!。
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2012-03-27&ch=21&eid=13730
○ニコマート、感想。
影響を受けて、昨日、同FTNを使用しました。持った時の厚さや8角カットのデザインは、
絶妙の持ちやすさをかもしています。また、重いので安定感がある点のは、新たな発見で
した。
しかし、暗めの状態にて、ピントの山がつかみにくい感じでした。常用する方は、熟練で
カバーしていると思います。New FM/2に慣れているため、巻き上げレバーのクリックがない
ので、調子が違って感じられます。
書込番号:14356707
5点

>リナ太郎さん。
Nikomatの重さは良いですね。手になじむしホールドがしっかりするように思います。
私が最初に使ったフィルム機はNikonFEやったんです。
こいつは大のお気に入りです。
なんといっても巻き上げがスムーズで手になじむんですよね。
Nikomatはそれに比べるとちょっと巻き上げが重かったりします。
でも・・・他のメーカーの機種に比べるとだんぜんスムーズに感じました。
Nikomatの完成度はかなりの物だと思いますよw
写真は京都御所の門です。
レンズはNewNikkor50mmF2,AisNikkor28mmF2.8です。
書込番号:14357585
7点

こんにちは、 奥さん、無事京都から、帰ってきました。卒業式スピーチ長すぎとか、
六年間ときどき、春、秋 観光に、会いに行ってますが、これで最後みたいです。
私は、一回もいってなく、映画村できたとき、東洋現像所から、オープン記念見に行きました。 ここは、またいきたいですね。
わたしが、調べてたメジロいない報告、やっと、こちらの野鳥の会180名かな、
山で探したけど、いないと、新聞に載せて、近畿から、西、とくに、少ないみたいです。
名前くわしくないけど、梅には、ぜったいメジロが、いる写真今年は、一枚もないです。
近所の、赤い実いつもなら、すべてヒヨドリ、メジロにやられるのに、この状態です。
あさり、赤貝全滅の、有明海とは、関係ないけど、なんか変です。
桜は、去年の分です。
書込番号:14358374
10点

今年は、野鳥が見られないというお話は色々なところで聞きます。
確か、一昨日だと記憶していますが、「NHKラジオ深夜便」の中で、今年、野鳥が見られない原因は、東日本大震災(地震・津波・原発)ではないかと、野鳥を楽しむ方々は推測されているとのレポートがありました。科学的分析ではないとのことでしたが、韓国、中国では今年は春の野鳥が例年より多くも見られるとのことで、日本から避難しているとのお話でした。但し、鶯(うぐいす)は、地付きの鳥ですので、こちらでも結構、鳴き声が聞こえます。
ところで、1年生のぼやきですが、「フォトヒト」にアップされているデジタルと比較したら、自分のフィルムはうまくないです。確かに、デジタルと比較したら、色彩は鮮やか・グラデーションは豊かですが、被写界深度などが<つまり、ピントがクリアーではない。>、甘いのです。
教えてください。無理しても、きつく絞れば(F16〜22)、いいのでしょうか。
書込番号:14360069
8点

訂正:「NHKラジオ深夜便」⇒NHKラジオ朝5時過ぎの「あさいちばん ふるさと元気情報」の中でした。
書込番号:14362216
8点

翁のつぶやきさま、
小さなカメラやさんの返事です。 フォトヒト公開写真ですか?
写真クラブとか
はいって毎月例会で、見せ合い先生の、助言など、趣味の話題で、
集まり、新聞投書、美術展、個展など、これを、みてもらいたい、今年最高、今月最高とか
自信作を、のせてあるとおもいます。
それと、デジカメは、4万円くらいでも、30万円のカメラでも、まず仕上がりで、判断
難しいくらい、綺麗にビカビカに写り、ぼけません。 ふわーとか、やわらかいとかは、
かえってむずかしいです。
デジカメは、室内とか、夜でもストロボなく写せるすごいもので、失敗が、その場でわかる
便利さは、すごいです。
ただ、あまりにも、グラビアみたいで、パソコン教室みたいな、くらぶとか、
おもしろくないので、フイルムと、併用されたが、いいとおもいます。
書込番号:14362761
9点

ピントがあまい写真は僅かに手振れを起こしているものが多いですよね。
書込番号:14362788
8点

みなさん こんばんわ。
ぽてぽて歩こうさん、スレ主 お疲れ様です。
高知にお越しくださいませ m(__)m
貧乏県に是非 お金を落としてやってください!!
切実です(汗)
撮るのだけじゃなくて、乗るのも 楽しまれているのですね。
一石二鳥っていったところでしょうか?
撮影時、背後で汽車が走ってくる音が聞こえた為、偶然 フィルムに納まった地元の写真を今回 貼りました。
もろ田舎って感じですね(笑)
四万十まで足をのばしてみると、きっと同じ日本???て思うほど遠く感じると思われますww
買った品物は、デルタ100×10本、現像液:ID11、停止液:ILFOSTOP、定着液:RAPIDFIXERと
イルフォードで固めてみました。
現像液は、原液を使用液にして使いまわすと丁度10本の現像ができますので、原液使用をしてみます。
定着液の保存期間が、原液:開封後一月(容器に半分以上)、使用液:7日間(未使用) と曲者すぎます(泣)
とりあえず50mlの遮光ボトルに小分けしてなるべく酸化しないように保管し、現像の都度 使用駅を作り、
使い捨て方式でやってみるつもりです。
消費量が1月あたり2本の予定なので、約5ヶ月での消費になります。定着液がとてもネックですが、どうなるか実験してみます。
DD-Xという現像液もあるんですね。私の知らない現像液が あと どれほどあることやら^^;
デビューしたてなので、とりあえずオーソドックス?なイルフォードで固めてみました。
翁のつぶやきさん
このまえ、シャッタースピードを遅くする為に一番 絞って撮影したときのデータが、
f16 1/30でした(ISO100 13:00 屋外 曇天)
F16〜22と絞る場合は、シャッタースピードの都合により、三脚使用でなければ厳しいかもしれません。
あまり絞ると回折ボケなんて害もでてくるようですし・・・。
写真歴1年ということで、ピント面は意識して撮影なされておられるでしょうか?
通常のカメラですと、カメラと平行してピントがあう面があるようです。
それでは失礼します。
書込番号:14364853
7点

>猪悟能八戒さん、こんばんは。
ニコマートで、コメントありがとう。
大昔、先輩からニコマートの自慢をさんざん聞かされたので、
変なこだわりがあります。
FTNの頃、ミノルタSRT系と比較すると弱点が目立つ割に、
〜FT3まで、改訂されてそれなりの重みのあるモノに仕上
がっているのは確かです。
あの、八角しぼりのデザインと、絶妙の厚さは、魔力の様なモノ
を感じます。
また、Aiとそれ以前のレンズで絶賛されている、New 50mm F2.0
と、Ai 28mm F2.8s を使用されている点は、特筆に値します。
>翁のつぶやきさん、によせて。
鮮やかに写っているとすれば、微妙な手ブレを疑っみる必要があると
思います。
絞り値については、一般的に F8 あたりで、最高の鮮鋭度になるはず
です。『園部 清』先生の写真集は、ほぼ全てと言って良いくらいのカットが
F8からF11で撮られています。初めて見たおり、なぜF16や、F22あたりに絞ら
ないのか、大いに疑問を感じていました
最近、撮影の解説書で、この辺を再確認しました。
絞ってゆくと、幾つかの収差は減少し、被写界深度は深まりますが、絞りすぎる
と光の回折現象で、画像の鮮鋭度は低下します。
同氏は、経験上F11あたりが最高であることを、確認して、撮影していたと思わ
れます。
書込番号:14365135
8点

皆様、ありがとうございます。
旅に出ていましたので、返事が出来ませんで、申し訳ありません。
後で、ゆっくり読ませていただきます。
ではでは〜
書込番号:14370978
5点

ポジ源蔵さん、桜と人力車はぴったりです。(^^)v
大正時代のような一駒。映画の撮影でもしていたのでしょうか?
書込番号:14370995
6点

ぽてぽて歩こうさん みなさん おはようございます。
最近は、仕事にかまけてカメラを手にする事も無く・・・。(泣)
でも、先週都内行った折、日本橋の某カメラ屋さんを覗く事が出来て
思わずカードを差し出す手前で、我に戻り無事帰って来ました。(爆)
最近のみなさんの書き込みは初心者の私にとっては、とても参考になる事が多く
日々勉強の毎日なんですが、なかなか前進しない処が何とも。(笑)
いよいよ、4月21日から秩父鉄道のSLが走り始めますよ!
http://www.chichibu-railway.co.jp/
先週からサイクリングを開始したのですが、花粉が多いので辛いですが
土手には菜の花が絨毯のように咲いているので乗っていて楽しいです。
今年は桜の蕾はまだ固そうで、この週末も寒いそうなので、来週辺りかな! 花見は。
みなさん 週末を楽しんでください。
では。
書込番号:14371400
8点

こんにちは。
とりあえずデジカメですが、春らしいカットを。
BGMはコチラでよろしくです。
さくらの花の咲くころに(渡辺美里)
http://www.youtube.com/watch?v=EfYSo6nZkvg
ちなみに今現在の関東は、春の雨が冷たいどころか台風並みに降っとります。
ぽてぽて歩こうさん
おっ、、都電行かれましたか。
本来なら桜もぼちぼち咲いてる頃なんですが、今年は例年より1週間は遅れそうですね。
翁のつぶやきさん
ネットにUPされてるデジカメの写真は、シャープネスかけたりして見栄えよくしてるから、
一見するとフィルムよりシャープに見えるんじゃないですか?
自分はエプソンのGT-X970でスキャンしてますが、どうしてもカーリングの影響が
取りきれなくて、実際のフィルムの画質の数分の一のクォリティしか引き出していないと
感じております。
以前知人よりフレックスタイトでスキャンしたポジを、ピクトロで出力したプリントで
見せてもらったことありますが、そこらのデジカメなぞ問題にならないくらいの
画質でしたので、これくらいの機材を揃えないとフィルム本来の画質をデジタルに変換するのは
難しいのかもしれませんね。
・・・ちなみにフレックスタイト、こんなお値段です↓
http://www.takeinc.co.jp/take_digital/price/hassel/FLEXTIGHT201003.pdf
suepenさん
秩父は今年から客車もレトロ調に改装してますから、楽しみが増えましたねー
ただ21日からだと桜との組み合わせは微妙なところです。
書込番号:14373203
8点

ぽてポて歩こうさん みなさん こんばんは
jinminさん
>今年から客車もレトロ調に改装してますから
はい、楽しみですね。
もともと4月21日からの運行ですから、桜は考えて無かったと思いますが
今年は熊谷でも寒くてまだ蕾がやっと膨らんだ程度ですから、もしかすると
長瀞・秩父では間に合うかも? でも無理かな?
いつも楽しい写真ありがとう! 羨ましいです。
それにしても、本日は昼19℃位だったのに午後2時には10℃迄下がりましたね。
でも、明日の日曜は天気も良さそうなので、カメラを持って出掛けたいと思います!
それと、楽しみにしている秩父鉄道のイベントの一つです。
今年は行けそうです。(嬉)
わくわく鉄道フェスタ
日時5月 19日 (土), 10:00 〜 15:00
場所広瀬川原車両基地 (地図)
説明■場所:広瀬川原車両基地 ■交通:ひろせ野鳥の森駅下車徒歩10分
では、良い週末を!
書込番号:14374537
6点

猪悟能八戒さん
新しいフィルムスキャナー、早く届くと良いですね。
フィルムスキャナーがなくなるかもしれないという
不安は、ありますね。
でも、他の良い方法が必ず出てくると思うようにしてます。
ポジ源蔵さん
もう、桜が咲く時期になってきましたね。
空気が変わってきました。
美しい写真をありがとうございます。
息子さん、頑張られたのですね。
リナ太郎さん
紹介して頂いた番組
『世界びっくり旅行社「新装開店スペシャル」』の再放送は、
東京地域では、
4月7日(土)NHK総合
午後4:00〜午後5:15
のようですね。
ニコマートは、小学校の時に
親父から借りて、大阪駅で写真を撮ったのを思い出しますね。
にら茶さん
ヨドバシカメラ、秋葉原店にKodakのポジ沢山ありましたよ〜
書込番号:14374591
7点

>ぽてぽて歩こうさん、今晩は。
NHKの番組を調べていただき、有難うございます。
まあ、F3ファンなら見ごたえがあると思います。ただし、
シャッター音は、実物と違う感じでした。後から、入れた
感じです。
ニコマートもさることながら、F3の中古が、嘆かわしい
値段になっていますね。買い時かも!。
ヨドバシ・秋葉店レーポートご苦労様です。少なくとも、
ケントメアーの缶入りを、何とかして買わねばと思います。
書込番号:14374785
6点

翁のつぶやきさん
成程、野生生物は敏感といいますから、
異変を察知しているのかもしれませんね。
jinminさんの書かれているように、
スキャナー時のピントが問題かもしれないですね。
以前、猫の魚屋さんさんが
フラットベットスキャナーとフィルム専用スキャナーとの
結果比較をして下さったのが、過去スレにありました。
(探してみたのですが、見つからなくて…)
フィルム専用スキャナーの方が、ピントが良かったですね。
フラットベットスキャナーでも、無反射ガラスなどを利用して、
ピントを出す工夫をされている方もいるようですね。
誰でも、簡単に満足のいく結果が出る
スキャナーを出してほしいところです。
マイアミバイス007さん
デジカメで撮るようになって、手ぶれ補正がついているので、
結構スローシャッターを使うのですが、
フィルムでもやってしまって、失敗します(笑)
リナ太郎さん
そういえば、フィルムでも回折現象は起こるんですね。
当たり前なんですが、忘れてました。
季節は春が好きさん
いやいや…私がお金持でしたら、なんぼでも落して行ってあげるのに〜
でも、高知に行きたいものです。
市内はもちろん、足摺岬に四万十川…
保存期間は、食品の品質保証期限程度に
考えておいたらよいのではないでしょうか。
富士の定着液を私が使っている限りでは、
原液ならば残り1/3で3ヶ月、使用液で2ヶ月ぐらいは、大丈夫でした。
原液の方は、小さい容器に移して、
冷蔵庫など冷暗所にて保存したら良いかも知れないですね。
保存温度には、注意が必要だと思います。
書込番号:14374792
6点

suepenさん
中古フィルムカメラは、安くなってますからね。
憧れのあのカメラが…と思わず買ってしまいそうになりますね。
秩父鉄道にSLが走り始めますか。
新緑の頃で車窓の秩父山系も美しい頃なんでしょうね。
秩父鉄道の貨物列車や鉱山跡等も観に行きたいですね。
一日の気温の変動が激しい季節ですので、
防寒の準備も忘れないようにしたいですね。
(長野に行ったのですが、快晴で暖かいなと思っていたら、
次の日は、いきなり雪、昼から雨で震えてました。
(飲み屋で雪見たかったんやけど…とつぶやいたからやろか…))
jinminさん
東京は、荒天ですか。
春の嵐なんですかね。
おぉ素晴らしい!
そう言えば帰りに東海道線でのんびり帰りましたが、
静岡県内では、満開の桜の木があって、目を疑いましたけど、
咲いているのですね。
渡辺美里の爽やかで明るい歌は、良く合いますね(笑)
民宿 奥大井は、リーズナブルで良さそうですね。
http://web.travel.rakuten.co.jp/portal/my/jyouhou_page.main?f_no=20466&f_teikei=&f_tscm_flg=&f_tel=&f_nen1=&f_tuki1=&f_hi1=&f_nen2=&f_tuki2=&f_hi2=&f_otona_su=1&f_s1=0&f_s2=0&f_y1=0&f_y2=0&f_y3=0&f_y4=0&f_heya_su=1&f_kin=&f_kin2=&f_flg=PLAN&f_squeezes=&f_static=1
長野電鉄→東京観光→夕方、都電で暇つぶし→江ノ電と回ってきました。
各鉄道は、10年以上ぶりで久しぶりの訪問です。
都電は、結構距離ありますね。
真面目に撮ろうと思ったら、少なくても丸1日いないと難しいですね。
(前回の訪問は、大塚駅周辺でちょろっと撮っただけでしたので。)
桜は、遅れているのですか。
そういえば、靖国神社の参道では出店の準備でごった返してましたね。
書込番号:14374971
7点

リナ太郎さん
本当に安くなりましたね。
若い方にも買って頂いて、
フィルムを楽しんでほしいですね。
ヨドバシ秋葉原店を訪れたのは、
3月29日の朝です。
あれば良いのですが…
書込番号:14374994
7点

とあるブログで紹介されていたものを。
日本人の手により記述される 1897年の日本の光景
http://www.baxleystamps.com/litho/brink_15/brinkley_deluxe.shtml
その中の写真が多いページ(絵も混ざってます。)
http://www.baxleystamps.com/litho/brink_15/brinkley_sec9_mikado.shtml#stencil_art
http://www.baxleystamps.com/litho/brink_15/brinkley_illustrations.shtml
(各インデックス写真は、クリックすると大きくなります。)
日本のガイド本として出されたものに、載っていたようです。
(図鑑みたいなものでしょうか…英語が読めないもので…(汗))
写真は、玉村康三郎をはじめとする日本人の手により撮影、着色が行われたようです。
モノクロ写真に着色したものなのですが、
趣があって、こういうのもいいもんですね。
書込番号:14375184
7点

>ぽてぽて歩こうさん、こんばんは。
すごい旅で、驚きです。
信濃路の写真にて、『松代』とアウトフォーカスで読めますが、
教科書どおりの駅と、細めのレールが郷愁をさそいます。
枕木も、材木で出来ていて、犬釘が打ってあるのでは。
本来なら、碓氷峠を下って、上野から秋葉原でしょうか。
『かま飯』が買えたとしても新幹線では、つまらないですね。
しかし、都電まで乗るとはスゴイことで。都電は、今でも
直巻きモーターの音がするのでしょうか。
その旅なら、デジカメではなく、フィルム撮影ですね。
書込番号:14375612
7点

リナ太郎さん
青春18切符での時間を贅沢に(笑)使った旅でしたので
全て、各駅停車(勿論快速も含みます。)です。
在来線のスピードで、つぶさに車窓から見える風景の変化を観察するのが良いのです。
長野から東京へは、中央東線を使いました。
車窓は季節はずれ?の降雪で雪化粧、雪見酒となりました(笑)
以前でしたら、勿論、鉄道好きなら信越線廻りでしたね。
峠の釜めしの容器は、実家で小物入れに今も使ってます。
写真の長野電鉄の屋代線は、3月31日で廃止となりました。
枕木は、木に犬釘という昔のままです。
駅舎も古いままの時間が止まってしまったかのような姿でした。
電車は、日比谷線の古い車両でしたが、ステンレスなので、
風景にいまいち合わないところが残念でした。
都電は、すっかり新しい車両に置き換わっているものと思っていたのですが、
未だ未だ直流モーターの7000系が主役でしたので、びっくりしました。
都区内のJR、地下鉄、都電が乗り放題の1日乗車券が観光には、とても便利でしたね。
東京1日目は、上野の入谷界隈に宿をとりましたが、
下町の雰囲気で良かったです。
浅草の下町の喫茶店でモーニングを食べて、ヨドバシカメラの場所を聞いたら、
秋葉原を紹介されたので、行ってみました。
もう少し、秋葉原も探検してみたかったのですが…
(あの…、コスプレの人とか実物を見てみたかったのですが…)
ウィークリーマンションでも借りて、
関東圏をもうちょっと観察してみたいような気がしてきました。
20本以上使ったので、明日から、モノクロ現像とカラーの現像代に
戦々恐々としてます(笑)
無計画に気ままに過ごしていたら、
旅程も費用も予定の2倍近くに…明日から倹約しなければ〜
(やはり飲んでしまったな…(><))
と言いながら、もう一回、出かけますが…次は、西へ…
書込番号:14375917
8点

ぽてぽて歩こうさん、鉄道の旅良いですね。私は四捨五入すると50歳に成りますが、青春18切符はやはり買えないですよね?(真面目な質問です)疎いのでよく解りません(^^;
都電は毎日通勤で利用していますが、仰有るとおりで古い車輌と其れから新しいけどレトロ調の車体は風景に合いますが、何年か前に登場した赤紫色の車輌は何度見ても好きになれません。(^^)
書込番号:14376231
8点

皆様今日は。
先月美品(実際は並上品)故障有りのコンタックスAXをヤフオクで4千6百円で落札し、京セラにビックカメラ経由で送ったところ、部品が無いので修理不可能と連絡が有り今日引き取って来ました。其れで店の中にデジタルカメラ買い取り最大5千円と書いて有ったのでビックカメラの店員に「最新のデジタル一眼レフも買い取り上限額は5千円ですか?」と訊いたところ「そうです」
「おかしいでしょう。他のカメラ屋が10万円で買い取ると言った場合も5千円にしか成らないなんて」
「済みません。実際に見させて頂いて判断させて頂きますので(^^;」
「けど最大5千円にしか成らないんですよね」
「えぇ、済みません」
「まっ良いけどね。どうせこんな店、利用しないから」
相場を無視したビックカメラの買い取りシステム。はたして利用する人はいるのでしょうか?
書込番号:14377847
7点

マイアミバイス007さん
青春18切符は購入に際して、年齢制限はありませんよ。
ただ、春の販売は、残念ながら終わってしまいました。
(金券ショップ(特に学生が多く住む或いは、活動する地域)に行けば、
半端券などが売っているかもしれません。)
価格 \11,500-
春 発売期間:2月20日 - 3月31日
利用期間:3月1日 - 4月10日
夏 発売期間:7月1日 - 8月31日
利用期間:7月20日 - 9月10日
冬 発売期間:12月1日 - 12月31日
利用期間:12月10日 - 2012年1月10日
※学生の休みに合わせて販売しています。
○1枚の切符で5回使用可能です。
※ 一人で連続5日間或いは、飛び飛びの日に5回使ってもOKです。
※ 同一行程ならば1日に5人で使ってもOKです。
又、2日2人で同一行程を廻り、残った1回分を1人で使うなんてこともOKです。
○特急、急行は、特例区間を除き特急券、急行券を別に買っても乗れません。
(別途、乗車券も必要になります。)
○普通、快速の指定席、グリーン車自由席は、当該の券を別途購入すれば乗れます。
(東京ですと朝夕のホームライナーとか、
東海道線の通勤電車についているグリーン車とかは、
それぞれの券を買えば、乗車券は必要無いです。)
○基本的には、0時からの24時間、使用できますが、大都市近郊区間であれば、
終電まで使用できます。
○JR旅客会社のどの会社で購入しても、JR線ほぼ全線で使用可能です。
詳しくは、ウィキペディアの青春18切符のページや
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E6%98%A518%E3%81%8D%E3%81%A3%E3%81%B7
JR東日本の青春18切符のページ
http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=1808
又、書店で、青春18切符の使用指南本やガイドブックが季節になれば売っていますので、
旅行の参考例等も合せて参照されると、良いと思います。
カメラを持ってぶらりと出るのにも、いい切符だと思います。
夏でしたら期間も長いので、使いやすいのではないでしょうか。
(春は、4月20日ぐらいまで使えたら桜の時期にぴったりなのに…)
それから、利用期間の前半でしたら、残った利用回数分を
買ってくれる金券ショップがあるようです。
JR東日本でしたら、
東京近郊で使える通年販売の、『休日おでかけパス』がありますし、
私鉄等もお得な切符を色々と、最近は出していますので、
お近くの駅のポスターなども日頃から確認されると良いと思いますよ。
書込番号:14378215
7点

有り難う御座います。オジサンでも買えるんですね。
一応、生涯青春の心持ちでいます。(^^;
書込番号:14378236
6点

マイアミバイス007さん
新しい電車のデザインにそのうち、
街の姿がオッついて来るのかもしれませんが、
なんだか、浮いてるな…と感じてしまいましたね。
ビックカメラは、そんなサービスをしているのですね。
それでしたら、子会社のソフマップがビックカメラの店内に
買取カウンターを出していることが多いようなので、
そちらの買取価格と比べてお得な方を選んだら良いのだと思います。
専門知識を持った買取要員を置けないのか、
ソフマップに遠慮してなのかよく分らないですが…
コンデジや古いデジイチとかなら、良いのでしょうね…
相場が分らない方だと、損してしまいますね。
書込番号:14378350
6点

池袋のパソコン館地下1階の右側がソフマップのカウンター、左側がビックカメラのカウンターと成ってまして、買い取りのポスターには「ビックカメラ&ソフマップ」と書かれているのでソフマップも上限額が5千円だと思います。ところで銀座のカツミ堂に行って来ました。高額のチタンカメラはF2でした。F3では無かったです。お騒がせしました。m(__)m
因みに一番高かったF2チタンは誰かが買ったようで無かったです。
書込番号:14378398
7点

こんばんは。
今日は上野のヨドバシに現像出しに行ったついでに、各所の桜ポイントを
下見してきました(下見なので全てデジカメ撮影)
上野のヨドバシにもエクタクロームE100Gの在庫が数本ありましたので、そのうち
2本を購入、1本は来週の大井川再訪時に使用します。
なお、本日のBGMはJ-POP史上に残る宴会ソングの名曲でよろしくです。
もうすぐ、こんな曲で盛り上がる時期でございますな。
日本全国酒飲み音頭(バラクーダ)
http://www.youtube.com/watch?v=iR7hBks_X7A
ぽてぽて歩こうさん
上野界隈にお泊りでしたら、近辺にこんなカメラ屋があったのですが、、、
http://www.chikuma-camera.jp/
入店したらますます予算オーバーになるかも???
リナ太郎さん
都電と江ノ電は現在でも吊り掛け駆動式の車輌がありますから、乗車するとあの
独特の走行音を楽しめますよ。
両線ともお得な1日フリー乗車券もありますから、お休みの日にでもミニトリップを
楽しまれてはいかがでしょう?
書込番号:14378755
9点

連投失礼いたします。
名所飛鳥山もまだまだつぼみの状態でした(桜祭りで賑わっていたけど、、、)
おおむね次の週末あたりが見頃になりそーです。
書込番号:14378783
7点

ぽてぽて歩こうさん みなさん こんばんは
>青春18切符は購入に際して、年齢制限はありませんよ。
私はてっきり18歳迄なのかと思っていました。(汗)
購入するには抵抗を感じます。 出来れば青春60切符とか!(笑)
>憧れのあのカメラが…と思わず買ってしまいそうになりますね。
はい、今度は我慢出来るか、試してみたくなってしまいますね。(大馬鹿)
jinminさんへ
桜・都内でもまだチラホラ程度なんですね。
こちらの桜の状況は、蕾が膨らんできたと
言う感じで、何処にも咲いている木は有りませんでした。(多分)
今週、暖かい日が続けば、週末は絶好となるかもしれませんが!
昨日と違って、風も無く絶好のサイクリング日和りでしたので
コンデジ持って行ってきました。 (フィルムカメラは・・・・)
今回は、コンデジで失礼します。
では、来週も頑張りましょう!
書込番号:14379120
9点

みなさん こんばんは。
今日は午後から撮影に出かけモノクロフィルムを撮り終えて、夕方からデジでチョコッと久々のカラーを撮影しました。
事のついでに、私の地元で特に有名ではない場所と思いますが駄作をアップさせていただきます。
あと3日程度で満開かな?って感じに見受けられました。
ぽてぽて歩こうさん。
定着液の保存期間について心強くなるご意見・アドバイスをありがとうございます。
食品を入れている冷蔵庫には、まだ一緒にいれる勇気がありません・・・。
特にアレルギー体質ですし(泣)
ほとんどの時間、空調のきいている事務所に保管しようと思います。
イルフード とりあえず 1本 撮りきってしまいました。
いままでと現像方法がガラリと変わりますので、不安ですが やらないと前に進みませんね。
自分のペースで頑張ってみます。
それでは失礼します。
書込番号:14379638
7点

マイアミバイス007さん
二ヶ月ほど前に大阪難波のビックカメラに寄った時は、
ソフマップの買取カウンターの階下のカメラ売り場の隅に
ソフマップの買取値段が表示されていたのですが、
それなりの金額でした。
先程、ソフマップのサイトを確認してみたのですが、
同じような価格でしたので、
ソフマップではそれなりの金額で買い取ってくれると思いますよ。
ソフマップのカウンターでも、上限5000円ならば文句言った方が良さそうです。
F2でしたか。F2でしたら、欲しいかも。
買われた方は、お使いになるんですかね…
jinminさん
上野のヨドバシでは、エクタクローム100Gが数本ですか…
気に入っておられる方は、急いで確保した方が良さそうですね。
もう一回入荷するなんて話も聞きますが…どうなんだろう…
いやぁ…懐かしい歌ですな〜(笑)
ってこれでは、桜関係ないですや〜ん。年がら年中飲んでますやん!(爆)
では、マイフェイバリットソングを〜
旅的途上 河島英五
http://www.youtube.com/watch?v=CxaL1gsnqso&feature=fvsr
いやぁ…そんな店に行っても、指銜えて眺めてるだけ終わりですやん…(><)
suepenさん
いやぁ〜それは、きりないでしょう〜(爆)
私なら、青春30切符を出してほしいところです。
(ワンカップとおつまみの引き換え券付きで)
季節は春が好きさん
初めての組み合わせの時は、自分の気に入る結果が出るまで、
試行錯誤するべきなんでしょうけど、
色々、聞いてるとメーカーの指示通りするのが、
間違いないようですね。
皆様、桜便り有難うございます。
フィルムで良い結果がでますように〜(笑)
書込番号:14380070
7点

>ぽてぽて歩こうさん、jinminさん、コメントありがとうございます。
さらには、大変明るい曲をご紹介くださり喜ばしい限りです。
もっと、時間をとって彼の地に滞在したかったとのこと。
ささやかながら、この曲をお送りします。
http://www.youtube.com/watch?v=KjHfTkKabqU
『お帰りなさいませ、ご主人様!!。』
書込番号:14380204
7点

ソフマップの買い取り上限額は別なんですね。其れならあのポスターから社名を外さないと誤解を与え損しますよね?従業員は誰も気が付いていないようです。
ところで富士フイルムのGW690Vをヤフオクの携帯サイトで3万7千円で落札しました。美品でショット数も800回で、オーバーホールの目安である5千まで私が生きている間は到達しないかも!?
何はともあれ圧倒的高画質を楽しむ事が出来ます。(^^)v
書込番号:14380547
6点

マイアミバイス007さん
おお、F2チタンでしたか。あれはずいぶん高価ですもんね。徐々に金額は下がっているとは思いますが、F3チタンより圧倒的に高値がついていたと記憶しています。
F3HP、普通のF3であれば、今はずいぶん安く買えますね。フィルムは減っているかもしれませんが、銀塩カメラへのむしろ敷居は下がっていると感じます。
季節は春がすきさん
ハンドルネームの通り、ご自身の季節が来ましたね!
4枚目、斜陽の具合が良い具合ですね。花見が終わってそろそろ帰ろうかという、冬から春への変わり目を感じます。
3枚目、構図がいい。
書込番号:14381256
8点

桜の季節は日本人の血が騒ぐ!?其れとも昼間から酒を堂々と呑めるので嬉しく成るだけ?其れは兎も角、皆様の桜便りは嬉しいです。昔の事ですが、某植物園の関係者が赤字を減らす為に皆で話し合って薔薇のライトアップを企画し実行したところ、夜間の入場者は数人だけで赤字が増えてしまったと言い、更に「六義園は桜のライトアップで長蛇の列が出来るのに(-_-)」と愚痴を溢したので、私は「桜は特別ですよ。普段、花に興味の無い人も桜だけは見に行くでしょう。薔薇じゃ駄目ですよ。どうせライトアップするなら桜でないと…。」と言ったら納得してました。(^^)
季節は春が好きさん、自己紹介欄を更新されたんですね。
ところでFD55mmF1.2で楽しまれているようで、同じレンズを持っている者として嬉しく成りました。桜と人物の組み合わせは意外とむずかしいですよね。絵に成る人が偶然居てくれて且つ良い表情を見せてくれれば良いのですが…。
書込番号:14381657
6点

ぽてぽて歩こうさん
その、メーカー指示通りに現像する自信がないので不安なのです ^^:
まっ、失敗したとしても そのうちに出来るようになるでしょう!?
> フィルムで良い結果がでますように〜(笑)
どきっw
書込番号:14382161
6点

モリトラさん
> ハンドルネームの通り、ご自身の季節が来ましたね!
37枚撮影していたものから 私が選んだ理由を的確に感想されており、大変うれしいです。
あはは、怪物的機材?で撮影していた為、機材の中に居る超エリート的サポーターが ほぼ撮影した画像と
いっても過言ではないと思います(笑)
マイナス補正を駆使できるようになったら素晴らしいことなんでしょうね。
書込番号:14382164
6点

マイアミバイス007さん
桜の時期には 人それぞれ 思い出があることでしょう。
なので 毎年 会いにいかないといけなくなるのかも?なんて考えていたりします。
CANON F-1(N)は1段ステップ。レンズは半段ステップ、単体露出計常用ということで、
近頃はシャッター速度優先で撮影しています。
資金難によりNDフィルターも用意できておらず、基本的な腕をもっとみがいてから、
F1.2の世界やレンズ特有の味なんかを追求していきたいなぁなんて考えております。
昨日は1D4+24-70 2.8LとF-1(N)+FD55mm F1.2SSCという重装備?状態だったのですが、
私の怪しい雰囲気にも ひるむことなく、それぞれ子連れの2組の若い女性が私の元に寄ってきて
記念撮影してくださ〜いって頼まれたので快諾しました。
「ここを押したら撮れます。」「ここを操作すればズームできます」なんてことを仰っていただき、
イクシーとかいうコンデジなどで撮ることに・・・。
撮っていたら、私も〜ってことになり 撮影依頼の押しの強いこともあり 大変でした。
うち、一人が 撮影された画像をみて 大胆にうけていました。
こんな依頼は初めてに近く人物入りの記念写真なんて 普段からまず撮らないので
使い慣れない機材ということもあり、いちおう太陽の位置を考慮して 背景の構図も決めて
人物の位置も指示して動いてもらい撮影したのですが、かなり うける おもしろい写真にしあがっていたのかも???
文句・クレームが来なかったので良しとはしていますが、
今度 もし依頼されたら 快諾すべきか 断るべきか・・・。なやましいです。
スレ主さま、みなさま 掲示板を沢山 消費してすみません m(__)m
書込番号:14382168
7点

土日バタバタしてたらえらく流れていますね。やっと目を通しました...
マイアミバイス007さん
え?四捨五入で50?捨のほうですか?ま、それにしてもあまり違わないんですね。今50ちょうどです。
もっと上かと思ってました(失礼!)
しかし長らく旅に出てないですね。前職では出張が多かったので、土日以外はほとんど旅先でしたけど...
あ、それは旅とは言いませんかね、行きたいところに行けないんじゃしょうがないですもんね。
まあ自腹ではなかなか行けないところへ行くのは出張の旨みではあるのです。(と思わんとやってられん)
去年はドイツ出張ついでに古城街道沿いにライン川下りなんてやってきました。
今年もまた出張予定があるので今度は旧東地域へ、イエナとかドレスデンとか行きたい!と思ってます。
前回はどうしようか迷った挙句α900だけにしましたけど、今回はハッセルとコンデジにしようかと。
ただハッセルは80mmを入手したものの実は壊れてて、セルフタイマーがきかないので迷ってます。
悩み多い春ですね...
とりあえず次の土曜はしゃしん*じかんさん企画の撮影会で吹田の緑地公園へ行く予定です。
それにしても35mm限定なのでどれ持って行こうかと...ああもう(爆)
書込番号:14383692
7点

追伸:私事ばかりですいませんが、5月の連休あたりで写真展に出品します。
グループ展なので個展じゃなくて作品も一枚だけです。しかも京都...
自分も出張中で見られないのでどなたか代わりにお願いします(爆)
詳しくは↓にて...
5/1〜5/6 針穴普及員会作品展 会場・京都:galleryMain
http://www.gallerymain.jpn.org/top.html
書込番号:14383708
7点

◎Nikomat FTN 故障する!
4/1(日)にかけて、皆様ご活動のこと、喜ばしく思います。
同日、『日立製作所・中央研究所 庭園の一般公開』があり、押っ取り刀(一眼レ
フ)で乗り込みました。
下調べした、従来の様子と大違いで、中期高齢者の団体ツアー3組とか、家族連
れなどで大盛況で、銀座のホコ天みたいでした。様子を察するに、NHKの番組でタ
モリがリポートしたとのこと。
主要な目的として、『武蔵野夫人』(大岡昇平 著)の実況見分と検証でしたが、
”郊外の原宿”に、送り込まれた感じで調子が狂いました。
銀塩ファンに声をかかられたりして、フィルム3本撮り、深夜に残りのコマ
を撮ったところ、ミラーが途中でとまり、シャッターが動かなくなりました。
プレビュー機構と干渉しているらしく、プレビューボタンを押して、引っかかっ
た感じを解除すると、ミラーも上がり、シャッターも切れます。
本機は、グリスの硬化した中古を、『日研テクノ』で、オーバーフォールしたも
のです。その後、30本くらいしか撮ってないが、OHの保証は昔に切れています。
SCで、修理すると、そうとうかかりそうで、保留です。まさか、こんなことに成
ろうとは!。
10本程度、現像予定が溜まってますが、専属のDPEさんとは、来週以降に会う
ので、結果はその後です。幾本かは、透明ネガになっているかも!!・・。
書込番号:14384785
8点

皆さんおはようございます。
リナ太郎さん。NikomatFTN故障・・・
ニコマートの故障・・・残念ですね。
ちょっと壊れそうにない頑丈なカメラだけに残念さもひとしおでしょう。
オーバーホール済の機体で故障とは信じられない思いです。
一日も早い修復を祈っております。
写真は京都御所の土壁とその角です。
Nikomat FTN
Ais Nikkor28mmF2.8
フィルムはKodakGOLD100です。
書込番号:14385284
8点

皆様こんばんは。
ちょっと古いニュースですが、
台湾Plustek(プラステック)社のフィルムスキャナーの新製品が
オーグから発売になったようですね。
デジカメWatchの記事のページ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120227_514477.html
直販価格はOpticFilm8200iAIが5万2,800円、OpticFilm8100が3万6,800円だそうです。
すみません。
只今、現像作業中なので、コメント返答は、後日致します(><)
(お前のコメントなんていらんわ〜なんて言わないで〜)
旅の2日目の早朝、善光寺に行って参りました。
前日の夜、飲み屋さんでお隣りに座られた妙齢の信州美人さんに
早朝にお朝事という行事があって、大勧進の貫主さん又は、大本願の上人さんから
お数珠をもらうと良いと言われたので行ってきました。
ですが、早かったのと、気持ちの良い晴天でしたので、
予定を優先してしまいまして、次の日に行けば良いと思い受けませんでした…
次の日は、前日ちょっと呑み過ぎたのと疲れが出て寝坊…(><)
長野に行かれた方は、是非受けられて下さいね。
時間は、冬場(1月)が7時頃、夏が5時半頃と季節により時間が変わりますので、
事前に確認してくださいね。
本堂でお戒壇巡りが早朝からやってますので、
お数珠を受けた後にまわられると良いと思います。
Legacypro400→1600 T-MAXdev(1:4) minolta TC-1(まっすぐ構えるの難しいな〜)
書込番号:14388428
7点

猪悟能八戒 さん、こんばんは。
Nikomatにて、興が乗り始めた矢先の故障で、ショックでした。
そちらでは、ニコマートを1ダース弱!、ご使用とのことですが、
故障や不具合の経験は、ありますか。
経験的に、故障が少ないと思っていましたが、レトロ品に違いは
ないので、仕方ないのかもしれません。分解も検討しましたが、中は、
相当複雑ですね。
とりあえず、SCに持ち込み、見積もりの見当を聞いてみようと思います。
ご提示の作品は、いずれも清々しい感じで良いです。また、Nikkor 28mm/f2.8
は、評判通りの性能であると感じます。
ちなみに、Ai 50mm F2.0 を幾人かに勧めて、皆5〜6年中に中古店でゲット
していました。勧めている、自分では、さんざん探してもちょうど良い玉に
遭遇出来ませんでした。2年前、キタムラで1本取り寄せることができたので
すが、よく見たら鏡胴がプラ製で今ひとつで、キャンセルとなりました。
結局、Nikkor 50mmでは、鏡胴が金属製の New 50mm F2.0 がよさそう
との結論に至り、Ai改造と通常をそれぞれ1本づつそろえました。
とうめん、仕方ないので、New FM2 と F3 に戻ることになります。
Nikomat用レンズは、ヤスリで削り、Ai改造するようでしょう。(笑!!)
書込番号:14388701
6点

皆さん・・・おはようございますw
リナ太郎さん。
確かにニコマートは10数台所有してますが、撮影に耐えるものはそのうち7〜8台です。
一時期・・・大阪の梅田周辺で中古屋を回ってカメラを探していました。
手に入れたカメラを梅田のNikonSCに持ち込んで検査してもらっていました。
もっともOKが出たものでも低速シャッター(1秒とか)が不安定なものもあります。
露出計が一段ずれているものもあります。
私の場合はFT系はシャッター精度さえあればなんとか使えると言う認識ですので、露出計はあまり気にしません。
カラーネガやモノクロならなんとか撮れますし・・・・w
EL系は露出計精度が必要ですね。これも2台がスタンバイしてます。
ニコマートは安価でFマウントが楽しめる名機ですね。
50mmF2系はSオートとHオートが好きです。
特にHオートは数本あります。Ai改造されたものも愛用しています。
Aiの50mmF2は探しているのですが・・・見つかりません。
F1.8を代わりに手に入れました。これもなかなかの写りです。
書込番号:14389904
8点

銀塩ユーザーの皆様、
お久しぶりです。わたしが住んでいる地域も写真の撮りがいがある季節になってきました。
今日は、初めてデジタルプリント用の紙を買ってきました。ちょっと良い紙50枚入り、普通の紙100枚入りの2種類を購入して57ドルくらいでした。ダークルーム用の紙と比べると安いですが、やっぱりデジタルプリンター用でもファイバーペーパーは1枚1ドルくらいでしたので、結局は、ダークルームでもプリンターでも同じクオリティ=コストになるのかもしれません。
MIRANDAのほうも順調に(しているつもりはないが)されています・・・。日本ではあまり見かけないカメラですがMIRANDAは日本で倒産後、アメリカの会社になった為にアメリカでは良く見かけます。今回のは「MIRANDA SENSOREX 黒」と、「MIRANDA SENSORE2 黒」、両方で50ドル位です、フィルムテスト中です。今のところ、露出計の反応はいいですが、いきなり悪くなる事(経験済み)なので油断できません。
書込番号:14390956
6点

>猪悟能八戒 さん、お世話様です。
大変参考になりました。使えないものも含まれている点、納得です。
調べていますが、たぶん分解が内部に到達するだけで、工料が数千円
いってしまうと思います。中古で使えるものを探したほうが安いかと
いう感じです。
50mm F2.0 は、コーティングや改良の具合から、最終品にこだわっていました
が、Ai版は、販売期間が大変短く、出会う確立も低いです。F1.8で購入して、f=2
として使用すれば、同等かより増しの結果になると思われます。その意味では、
AiAf 50mm F1.8D を使用しています。
書込番号:14391065
4点

こんにちは、4月ですね。
2日入社式 夜11時まで、2次会など、歓迎会、
とても、福岡では、考えられません。 翌朝タクシーなどは、アルコールチェックされます。
飲酒運転死亡事故ワースト1位かな、 会社は、ぴりぴりして飲酒しないよう、上司命令です。 東京のひとは、個人的に、あまり車に乗らないことかも。
3日強烈な、爆弾低気圧皆さんの家大丈夫でしたか?
東京は、雨合羽とか、みのかさとか、ロング長靴ないみたいで、あくる日、
ぬれた靴また、履いてるひとも、、、。こどもに強烈な江戸の、歓迎です。
書込番号:14391521
5点

リナ太郎さん
素敵な(笑)歌のリクエストをありがとうございます。
懐かしい曲に哀愁漂う歌詞がどこかせつないです。
宴会帰りに街頭にぼんやり浮かぶ夜桜を見ながら口ずさむと良さそうですね(><)
聴いていると大阪日本橋の街頭で寒空の下、
チラシ配りに客寄せに佇むメイドさん達の姿が、脳裏に浮かんできました…
えっニコマートって壊れるんですか…
不死身の機体かと思っていたのですが…
修理に出されるのでしたら、部品交換無しで簡単な修理だと良いですね。
代替機として中古を探すとしても、随分とお安くなりましたから、
いい出会いを求められるのも良いかも知れないですね…
マイアミバイス007さん
あぁとてもいいカメラをお買いになられましたね。
これからの季節にピッタリだと思います。
良い天気、良い気候の中、いいお写真が撮れると良いですね。
ちょっとうらやましいです(笑)
桜は、他の花と違って周りの空気感も変えるような気がしてます。
満開の桜をぼんやり見ていると、いやな事、全部忘れさせてくれるような…
季節は春が好きさん
おいっ!
フィルムスレッドなのでそこんとこ夜露死苦ぅ〜(笑)
場所は、どこですか〜
みるとす21さん
旧東ドイツ地域というとツァイス生誕の地になるんですかね。
みるとす21さんには、良い旅になりそうですね。
暖かくなってイベントも多いそうで、楽しい旅にもなりそうですね。
針穴普及員会作品展の方は、
2Fと3Fで作品展があるようですが、2Fの方ですね。
jackさんで展示されるのですか?
協力のワタナベカメラさんは、今や貴重な手焼きにこだわっているお店ですね。
http://www.nabecame.com/
猪悟能八戒さん
nikomatは、操作性や機能等、異なるところがありますが、
質感とかは、上位機種のF2に負けてませんよね。
いいカメラですね!
その内、宝の山になるかも〜(笑)
Nikkorレンズも光学的な劣化が少ないようですし、
Ai以前のレンズは、カビが生えにくいような気がします。
美良さん
大手メーカーにないデザインでオモロイですね。
なんだか、集めている?気持ちが分るような気がしてきました。
それにしても、美良さんの指と見比べると、
カメラのダイヤルやクランクが
なんだかゴツイ様な…その辺りもアメリカ人向け?
ポジ源蔵さん
昔は、仕事柄、飲む機会が多くて、
余り書くものでもないのですが、
泥酔して車を運転していつの間にやら家に帰って寝ていたとか、
次の日、二日酔いで吐きながら仕事場に向かったりとかありましたね。
二日酔いしんどいからだらだら動いていたら、ゲンコツがぁ〜
それにしても新人の頃は、よく呑まされました…
今は、法律が厳しくなって良かったと思います。
運送業系は、どこもアルコールチェックをしてますね。
本日は、午前中、こちらも凄い風と雨でした。
ILFORD DELTA400 T-MAXdev(1:4)
Olympas μとNikon F3 NOKTON 58mmSLUF1.4
書込番号:14392421
8点

モリトラさん
空の青さだけでなく、葉っぱの色もよさげですね。
スレ主、しばらく不在になります。
皆様、楽しくフィルムについて語り合って下さいね〜
ではでは〜
書込番号:14392466
7点

suepenさん、本日バッドニュースが飛び込んできました。
「試運転中のC58が故障」
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20120404-00000061-nnn-soci
知人からの情報では、車軸焼けを起こしてしまった模様。
21日からの運行に間に合うことを祈ります、、、
書込番号:14392509
6点

皆様、お晩です。今日GW690が届きました。説明文通りの美品でした。中古屋で10万円位の値段が付いているような綺麗な物です。(^^)v
此れで露出計が内蔵されていれば最高なのに…。という訳でフォクトレンダーのVCメーターを買って取り付けます。
さて、初撮りは何処で何を写したら良いのやら(^^;えっ?桜を撮れ!?実は7日土曜日の午前中に新宿御苑で倶楽部の撮影会が有りまして、EOS-1VHSとコンタックスN1を持って行く事にしているので3台目は無理です。(^^;
ところで、美良さんは学業が忙しいのだろうと思いながら寂しいなと感じていたので、書き込んで頂いて嬉しいです。(^^)
書込番号:14392908
7点

>ぽてぽて歩こうさん、こんばんは。
本当に、単純で故障しない感じのが壊れてショックです。
最近、鉄道系で盛り上がってますので。
http://www.impressjapan.jp/readers/2012/03/post-1150.html
>ポジ源蔵さん、こんばんは。
その、カタログは目に毒ですね。やはり、F2 は、故障が
少ないようで。
最悪、自分でメンテ出来れば良いのですが。
http://www.youtube.com/watch?v=o3hhxRDiV5A&feature=relmfu
つづきは、サイトで順に出てきます。
パソコンのメンテなら、メーカー製でも、相当自信あるのですが・・・。
書込番号:14393536
4点

皆さん、色々教えていただきありがとうございます。写暦1年生にも係わらず、フィルムです。とても楽しく挑戦していますので、今後もよろしくお願いいたします。
九州の佐賀では、桜も満開を過ぎそうです。あさっての土曜日は満月です。二重露光などで夜桜に挑戦したいです。
鉄ちゃんの方々にお届けする佐賀自慢の懐かしいカットです(構図のふできには、御容赦。)。注文予約中のNOKTON 58mm F1.4 SLII N であれば良かったのにと、残念。
データ:ニコンNewFM2(Ais24mm F2.8)
書込番号:14396710
10点

就活が難航していて、いっそのこと院に進学してしまおうかと思い始めたにら茶です。
ぽてぽて歩こうさん
遅くなりましたが情報ありがとうございます。
この前東京に行ったときはドタバタしていて行けなかったのですが
来週の9-10日に就活で東京に行きますので
そのときにぶらぶら見て回ろうかと思います。
三月の阿蘇のメインイベントといったら「野焼き」らしいです。
毎日のようにどこかであっているそうですが、
偶然大々的に野焼きをした次の日に阿蘇に行ってきました。
燃え盛る炎を撮るのもいいですが焼いた後を撮っても面白かったです。
ちなみに熊本では先日の春の嵐で桜がだいぶ散ってしまいました。。。
皆さんの地域ではまだこれから満開になるんでしょうかね?
書込番号:14398174
9点

「写暦1年生にも係わらず、フィルムです。」と言われてしまうと私自身がもの凄く古い奴のように感じてしまいます。(^^;
小学5年生の時に66判の写真機で撮り始めた私ですが、デジタルカメラは存在しなかったので。テレビに真空管が一部使われていましたからね(^^)
時代の流れを感じてしまいました(^^)
何はともあれ、お楽しみ下さいませ。フィルム仲間が増えるのはこの上無く嬉しいです。
ところで都内は明日か明後日満開の予想です。そう言えば某駅で根津神社のツツジ祭のポスターを見ました。又、昨日はモンシロ蝶を今年初めて見たので、春は駆け足で進んでいるなぁと思いました。
書込番号:14398517
7点

皆さんおはようございます。
これから出勤です。
時間が無いので写真のアップだけします。
カメラはNikomatFTN,レンズはAisNikkor28mmF2.8です。
週末には花撮りの予定です。
今度はPentaxかMinoltaを持っていく予定ですw
では・・・行ってきます。
書込番号:14398612
7点

にら茶さん
おわ、就活中ですか...いまどきは大変ですね。でも焦って変なところに入っても後が大変ですから、
納得の行くところをじっくり探すのがよろしいと思います...と転職4回からのアドバイスね。
ウチのドラ息子は病気で休みが多かったものの何とか卒業、4月から保育士として働き始めました。
毎日ヘトヘトで帰ってくるのを見て、自分が新卒採用で教師になった時のことを思い出しています。
猪悟能八戒さん
今日は晴れたり雨が降ったりと変な天気ですが、この土日は天気良くなりそうですね。
私もCONTAX N1持って服部緑地公園での撮影会へ行く予定にしてます。
ホントはハッセルも使いたいし、デジイチが修理から帰ってきたのでそれも使いたいんですけど、
今回は35mmで、ということでしたので。せっかくハッセル用に「腕」露出計作ったのに出番なしです。
書込番号:14399759
8点

ぽてぽて歩こうさん みなさん こんばんは
jinminさんへ
あれれっ! 一応秩父鉄道のHP上では、4/5付けのお知らせで、
運行25周年SLパレオエクスプレス運行開始の案内が出ているので
何とか間に合うのかもしれませんね。 間に合って欲しいものです!(願)
リナ太郎さんへ
古い物(カメラだけではなく)は、使っていれば故障は起きますよね!
それを直して使ってあげるのが、一番良いように思いますが。
・・・・・お金が掛りますからね。
でも、機種によって(内部の作りとかで)故障の少ないのが有るんでしょうね。
にら茶さんへ
悩みながら面接しても、面接官に見抜かれてしまいますよ。
自分の考えを決めてから面接しましょう!
これから先の事を考えて、社会状況は良くならないでしょうから、
正社員で就職出来るのであれば、頑張って就職する事をお勧めします。
頑張れっ!
どんな仕事でも、後になって見れば役に立ちますから。
ちなみに、私は転職3回です。(あははっ)
ポジ源蔵さんへ
遅くなりましたが、息子さん就職おめでとうございます。
池袋ですか! 何事も誘惑の多い場所ではありますよね。(笑)
みるとす21さんへ
時計バンド付きの露出計良いですね。 さすがです!
翁のつぶやきさんへ
私も、昨年6月頃から昔のカメラを引張り出してフィルムカメラに
戻りました。 同じく1年生です、よろしくお願いいたします。
猪悟能八戒さんへ
京都の写真、楽しませてもらってます。
京都へは4年位行っていませんが、以前は1-2回/年に行っていました。
その当時は、写真よりも食べ物と建造物を見にですが。
私は、8・9・10日と西新宿にいますので、時間が空いたら
せっせとカメラ屋さん回りをしたいと思います。(爆)
今度は我慢出来るか試される時でもありますが。(笑)
そうそう、都内は桜満開とか! カメラを持って楽しんできます。
みなさん、良い週末を!
書込番号:14400843
6点

こんばんは。
昨日からまた大井川鉄道の撮影に行ってきました。
今回はペンタ645NUとF6のみで撮影、突然の天候悪化にデジのありがたみを実感です、、、
とりあえずコンデジの写真でも。
suepenさん
おそらく、鉄道側では休日返上で作業してるものと思われます。
現場は大変だろうなあ、、、
ところで、週末からはカメラ屋さん巡りですか。
ハッセルやローライの二眼レフもずいぶんお手頃価格になりましたから、状態のいい個体が
あったら1台どうですか?
やっぱり中判は大伸ばしすると、カラーネガでも35mmとは諧調や質感等が全然違いますよ。
・・・・と、背中を押しておきますね。
書込番号:14401541
8点

そうですね、中判だとフラットベッドでスキャンするしかないのですが、それでも十分な解像度が得られます。
デジイチと等倍比較すりゃそれはキツいですけど、フラットベッドではピントが合ってないせいです。たぶん。
フィルムから引き伸ばす、あるいはポジをビューワーで見るなどすればもうたまりません。
書込番号:14402520
7点

ぽてぽて歩こうさん みなさん おはようございます。
jinminさんへ
>大井川鉄道の撮影に行ってきました。
羨ましい限りです。 私も何時かはと思っています!
私には2眼レフは、遠い存在です。 憧れでもありますね!
それに状態の良い個体を見極める目もお金も有りません。
でも、最後は中判カメラ(候補はGF670辺り)が欲しいですね。
って、そこに行くまでに何を買うのか判りませんが・・・。(爆)
そうそう、操車場の横を通ったら、多分SLの新しい客車(と思われる)は、
スタンバイしていましたよ。
問題は、SLが21日迄に直る事を祈って!
みるとす21さんへ
きっと、その内(近い将来?)中判のお仲間に入りたいですね。
それよりも、腕?を磨かないとね。(爆)
カメラのOH(オーバーホール)に付いて皆さんのご意見をお聞き出来ればと
思っています。
中古販売品の中にOH済みと書いてあるのがありますが、カメラのOHとはどの
程度の範囲の事を言うのでしょうか? 中には、詳しく○○部品交換とか調整済み
とか書いて有るのは良いのですが、ただOHだけとしか書いて無いのも結構有るので。
古いカメラでもニコンや京セラのようにメーカーのSCが有って、調整やOHをしてもらえる
カメラなら良いのですが、古いLeica等は修理業者やカメラ屋さんでのOHとなりますよね。
買い方としは、OH済み(有る程度の保証付き)の物を買った方が良いのか、
程度の良さそうな(ここが難しい)物を買って、故障したら自分で修理業者にOHを
頼む方が良いのか? 悩んでいます。 一応候補は、Vf・M3・M2(優先順位順)辺りです。
慌てずに、沢山見てからと思っていますが、あまり沢山見ると迷って余計に
買えなくなるかも。 それに無くなる事もありますしね。
変な質問ですいませんがアドバイスを頂けたらと思います。
熊谷の桜祭り・・・・・3-4分咲き位です。
露天商も沢山出店していて人も沢山でていました。
風が冷たく、空気も冷えていて、桜もまだまだ。 来週かな!
では、失礼します。
書込番号:14403701
7点

>supen さん、こんにちは。
オーバーフォールですが、どうも、まちまちで一部は怪しげ、
といった感想を持ちました。
とりわけ、**カメラサービスとか、**テクノなど、法人として
手広くやっているのは、最近の評判が悪いようです。
利用者には、行程が見えないわけで、手抜きもいくらでもやれる
わけで・・。
本体自体の老朽化もあり、通り一遍やりましたが、故障はそのとき
ありませんでした、と言われればそれまでです。
○より確実な方策を考えるなら、OH付きの中古の場合は、保証期間に
酷使して、壊れるところを確認する。
○良い仕事をされた物は、それなりの値段になる。以前の書込みで
『早田カメラ』の動画を紹介しましたが、あれだけの手間をかければ
それなりの値段になると思います。しかし、職人さんの顔が見えてい
て手抜きがない、ライカなどの永続性のあるモノに対しては、永い目
でみて損にはならないと思われます。
ウチのNikomatの経験から、そのようなことを学習させてもらいました。
『中古道』は、授業料を払わないと成長しない・・!!。(笑)
書込番号:14403958
7点

ぽてぽて歩こうさん みなさん こんばんは
リナ太郎さんへ
OHの現状を教えて頂きありがとうございます。
>『中古道』は、授業料を払わないと成長しない・・!!。(笑)
はい、良くぞんじているはずなんですが!
やっぱり高い授業料を払わないと駄目ですかね! 予算が厳しい折・・。(笑)
今迄に他に授業料を払い過ぎて、大蔵省からストップを掛けられていますので!(はぃ)
今朝、撮った写真が出来上がったので。
minolta SR-T101 mc28mm/mc50mm kodak gold 100
それにしても、今日は寒かったですね。
風邪をひかないように!
書込番号:14406024
7点

>supenさん、こんばんは。
中古とOHの関係、考えてみる機会と成りました。
補足で、前書込みにて修理業者さんの名前に、同じ名称を含む
事業者が多いことに気づきました。例としてあげたのは、2社
のみであり、さらに、最新の評判は、苦情の関連を”ググらないと”
出てこないことを申し添えます。
最近の寒さで、引きこもりとなったのに乗じて、フィルムスキャナー
用PCと、関連アプリの検証を行いました。明日は、ドライバーを設定
した、生け贄PCにて、実際にスキャンをして、不具合の検証後実践配備
となります。
スキャナーのアイコンが常駐位置に表示されるのを嫌い、ほとんど
使用せずでした。
おまけの Silver Fastも日本語表示がなく、説明動画は、英語が
なまっていてショーモナイ為、保留です。
されども、PhotoShopは、遊び用には高価です。現有の花子フォト
レタッチは、ヒストグラムが付いていない!。
やはり、GIMPのコスパが最高と思いました。もっとも、レタッチ
はいじりすぎて台無しになるので、ほとんどかけません。
危険な、話題が上がっていますが、それに関連して、6*6 でも迫力を
感じるのですから、6cm * 9cm のコマなら、ものすごい感動があるはずです!!。
そうした煩悩と迷いが、地獄へと落ちる基なのです。(笑!)
書込番号:14406896
6点

フィルム愛用者の皆様お今晩は。
昨日、新宿御苑にて桜他色々撮りました。
其れでコンタックスN1にVS70-300mm(N)を付けていたのですが、AF作動時にガガガと音がした後、合焦する事が何度か有りました。これって故障の前兆ですよね?
ところで撮影結果は36枚撮り3本の内、10枚プロラボに手焼きを頼みました。結構風が有ったので被写体振れが多くて貴重なリアラエースを無駄にしてしまいました。ビックカメラに在庫が有るので、また買いに行ってきます。
書込番号:14410528
8点

みなさま 今晩は
つい最近から、イルフォードを使い出しました。
イルフォードデビューの作例をアップさせていただきます。
(稚拙なところはご堪忍くださいませ)
DETA:FD55mm F1.2 SSC+デルタ100
ID-11(原液 20℃) RAPID FIXER使用、置換え水洗
スキャナー:CABIN OpticFilm 7600 I AI
今日は人気が無いところ(携帯は圏外のド田舎)で撮影していたのですが、暑かったので すぐ近くに脱ぎ放置していた
上着がどうやをパクられたぽいです・・・。ちょっと目を離した隙になくなってた(泣)
被害は使い古した上着代だけですが。油断は禁物ですね。
皆様は このような失敗はないかと思いますが、不景気な世の中。
重々 お気をつけ下さい。
書込番号:14411135
7点

銀塩ユーザーの皆様。
暖かくなってきて写真日和の気候になってきた今、わたしは去年のネガをようやくスキャンしている有様です。さすがにこれは酷い。
今学期取っているクラスの教授曰く、アマチュアとプロのフォトグラファーの違いは、
「アマチュアは写真を撮るが、プロは造る。」だそうです。
その通りでごさいます!難しい事をサラッという、それが教授。
書込番号:14413177
8点

写歴だけは長い素人の私ですが、漫然と撮っている訳ではなく構図、光、露出、作画意図他色々考えて作品を造っているのですが、例会や撮影会で日本を代表する先生方と一緒に居て思うのは、持って生まれた才能が根本的に違い過ぎる!という事です。
勉強や努力で三流のプロに近付く事が出来る人はいるでしょうけど一流の先生方に近付くのは…。
もし近付く事が出来たら才能が有ると言う事であり、プロとしてやっていけるでしょうね。実際、私の所属倶楽部からプロに転向した人がいます。
書込番号:14413781
6点

美良さん
確かにその通りですけど、造るって言っても上手い下手、良し悪しがあるわけで、何だかんだ言っても
やはり何を撮ったかが大事なんじゃないですかね...
最近のデジタル写真っていじり過ぎが多くて、大したものは撮ってないのにソフトでいじり倒して
それらしい絵にして平気な顔をしている。あれ?自分のことかも...(爆)
どっちも使うのであまり偉そうなこと言えた義理じゃないですけどぉ。
マイアミバイス007さん
土曜はフィルム三昧、日曜は早朝ちょろっとデジイチで撮って来ました。
フィルムは久しぶりの35mm、コンタックスN1とバリゾナ24-85、70-200だけです。
フィルムはKodak ProFotoXL100を使いましたがちょっと色味がサクラ向きじゃなかったみたいです。少し補正してます。
グループで行ってきたのですけど、若い人達は(そんなことを口走るトシになってしまった^^;)
割とカメラまかせで逆に構図とかは適当でガンガン撮っていくのでついていくのにやっとでした。
照ったり曇ったりコロコロ変わるのに露出補正を確認したりとかといった余裕もなく...
ふと彼らの手元を見たらデジイチでした。アリならα900も持って行きゃよかった(笑)
書込番号:14413810
7点

はい、子供は、8時ころ、清瀬電車乗れば、間に合うらしく、サンシャインの上のほう
9時15分はじまりらしい、えらいゆとりの会社ですね 財団法人だからかな?
現在、写真館はほとんど、プリンター機械てばなしてでじかめで、
プロカラーへ、送信しています。 まず、一番デジカメ喜んだのは、写真館、それと、
報道関係でしょう、パソコンで、記事と絵柄同時に、失敗なく遅れますし、
写真大学出た方より、レタッチとか、センスのあるかたしかさいようむずかしいです。
性能的には、軽くて丈夫アマチュアの方みたいに、いいカメラ絶対買えませんよ。
昨日桜写しに行きましたが、すぐ見せてくださいとカメラの、裏ブタみに来る方多いです
今度、シールでも貼ってみますか 何台も、カメラ首から下げて信じられない無駄な買い方してあるなとおもいますね。 結局最高シャッターチャンスは、一枚しかないんですけどね
縁が、あり、ニコンCM してある、木村拓哉氏、舞台挨拶写したことあります。
気さくで、わきあいあい素直によろこんで、おおじてもらい写しやすっかたです。
さすが、よか青年です、もちろんこの時は会社のニコンでじ1かりてうつしました。
絵柄は、絶対販売とか宣伝できませんので、このスレには、乗せられません。
桜、他何か良いの、みつくろって次回のせます。
絵は、また後ほど、のせます。
書込番号:14414147
6点

こんばんは。
上野のヨドバシに先週の現像出しに行ったついでに、フィルム売場をのぞいてみたら、
エクタのE100Gは残り2本となっておりました。
うち1本を明日の小湊鉄道撮影用にゲット、ちなみにこの路線は近年桜の名所で人気
急上昇中であります↓
http://www.kominato.co.jp/
ポジ源蔵さん
では、お子様の勤め先を1枚です。
書込番号:14414668
9点

みなさん今晩は。
最近いそがしくほとんどROMってばかりなのですが気力を振り絞って一枚貼ります。
XTRA400、レンズはニッコール。何ミリかは忘れました。
やっぱ、桜はデジカメじゃうっとりできないですね。フィルムですフィルム!
みなさん桜のお写真どんどんアップしてくださいな!
書込番号:14415511
9点

JINMINさん ありがとうございます。
窓から、手を振ってるのが、よくみえました。
わざわざスカイツリーいかなくてもよさそうですね。
小さい頃から、魚釣り指導したので、水族館で、アジゴ釣って遊んでると思います。
もう少し慣れたら、航空券2枚 送ってきて、これが二重橋、浅草人力車など、案内くるかな? まださきのことですね。
こちらの、自然おくります。 九州はこんな家ばかりではありませんが。
書込番号:14417332
10点

こんばんは。
昨日書いた通り、小湊鉄道行ってきました。
E100Gの方はまだ現像出してないので、とりあえず去年のカットとデジのやつを、、、
ポジ源蔵さん
そのわらぶき屋根の家は、観光施設でしょうか?
昭和40年代あたりまでの鉄道写真を見ると、こういう家と汽車の組み合わせが
普通によくありましたねえ。
書込番号:14420101
10点

◎レンズ・テスト
場違いですみません。
plustek OF7400スキャナーと、レトロニッコール
”Nikon NIKKOR-S・C Auto 1:1.2 f=55mm ”
の開放 F=1.2(左)と F=2.0(右) の画像をのせます。
スキャナーは、デフォルト設定で、600dpi、フィルムは
アグファ100、ネガカラーです。スキャナー画像は、
値段並みかもしれません。付属ソフトは、研修途上です。
右の画像が、短いのに今気づきました。要原因究明!。
開放で撮れるレンズにこだわり奮闘中ですが、さすがに古くて
開放ではボケボケで、1段絞るとコンロラストも向上しています。
また、周辺でウズを巻いたりしていないのがせめてもの救い。
プラナー50mmとか、フォクトレンダーなどが気になるところです。
F=1.2などでは、開放で能力を出せないと意味ないと思うのですが。
鉄塔は、映画にもなった『武蔵野線』です。
書込番号:14420134
8点

みるとす21さん、今晩は。私のN1は8日に、オーバーホールをして貰う為にサービスセンターに送りました。裏蓋のラバーがべたついてきまして、裏蓋交換なら自分にも出来るし安上がりですが、丁度良い機会なので分解掃除と各部点検も御願いしました。
其れからVS70-300mm(N)から異音がするように成ってきたので此れも近いうちにオーバーホールに出します。今年は運が悪いです。眼鏡のレンズを割ったりAVアンプやスピーカーが壊れたり、先月はキヤノンEF28-135mm IS USMが突然「ガガガ」と言う異音を出しAFが合わなく成ってしまったので修理に出しました。結局、修理や買い替えで約20万円位使ってます。収入は増えないのに出費は増えてます。(T-T)
金欠病なのに桜の季節。写欲に負け撮影に出掛けて金を使いました。今度の日曜日に染井吉野の散り際の美しさをフィルムに焼き付けたら暫く写真は我慢します。(^^;
jinminさん、精力的に撮り歩いてますね。何時も感心しております。ところで日曜日の朝、地下鉄車内でうとうとしていたら、20代の男性二人が乗って来て「此れだ!」と言って、キヤノンのデジタル一眼レフで照明器具を撮りました。彼等の会話を小耳に挟んで分かったのですが、一部の車輛でLEDランプの実用試験をやっているようです。マニアに成ると照明器具も被写体に成るんだなと、ちょっとびっくりでした。(^^;
書込番号:14420294
8点

今年はお金がなくて近所の公園の桜をコンデジで撮るくらいです。
フラストレーションたまるので去年の写真です。
レンズはタムロン90マクロ。フィルムはフジの100だったと思う。
書込番号:14420720
11点

ついでに有名どころ貼っておきます。レンズは同じタム90です。
ちょっと頭の中のモヤモヤがすきっとしました。
来年はまた行きたいなあ。。。
書込番号:14420733
11点

皆さまお久しぶりです。^^
ぽてぽて歩こうさん、いつも見事なスレ主ぶりに頭が下がります。w
ずっと前のレスで、リナ太郎さんが回折現象について言及しておら
れましたが、最近『アサヒカメラ』や『日本カメラ』を読んでいる
と、デジタルユーザーの方にこの感覚が少ない気がしてきます。
記事に堂々と「絞り過ぎに注意!」なんて当たり前のことが書いてあ
ります。^^; カメラを学ぶ時に、昔は当然知らなければならない
知識が現在では“裏技的”に扱われていて、チョット悲しくなります。
それで記事になるなら・・・と、私は別の視点から動画にしてみました。
最近、各種カメラ(デジタルを含む)を渡されてレビューを頼まれたの
で、ついでに回折現象のピークを探ってみました。
マイクロフォーサーズって、F5.6から回折現象が起こってビックリでし
た。w やっぱりフィルムですね。
http://www.youtube.com/watch?v=nRXyIXDMI3g
書込番号:14420860
9点

JINMINさんへ、 あの建物は、一応、町が、陶芸家に、貸しています。
外国の人が、使って、ちょっと、家が荒れたので、今は、女性陶芸家使ってあります。
お礼の列車シリーズ ( お客さんの、苦心作です、マミヤ6、二眼レフなど、)
書込番号:14421469
8点

銀塩ユーザーの皆様、
ブループリント(青焼き?)なるものをクラスでやっています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E7%84%BC
プリントにカメラは使いません。プリントの流れは、以下になります。
1.水彩紙に、とある液(日本語でなんというのかわかりませんが2種類を混ぜます)を塗る。
2.乾かす。
3.葉っぱやネガティブ(プリンターでフィルム上の物に印刷したもの)を加工済みの紙に乗せて、専用フレームにセットして、1時間ほど日光浴させる。
なかなか面白そうなので、自宅でもやってみようと思い「専用フレーム」を買いました。1950年代アンティーク扱いで、2個で170ドルでした。まだ届いていないので、ちゃんと届くまでヒヤヒヤしてます。
書込番号:14422373
6点

青焼きを自分でもやっているのは凄いですね。建築関係では今でも使われていますが、職人さんによっては嫌いだと言う人がいます。この前も鉄筋屋さんが監督さんに「青焼きは嫌いなんだよ」と文句を言ってました。(^^;
書込番号:14422423
5点

皆様大変ご無沙汰しておりますm(__)m
ぽてぽて歩こうさん
スレ主お疲れ様です^^
ポジ源蔵 さんのレスに反応して
投稿しちゃいました〜
D511 現役時代の写真、すごい迫力ですね〜
私は京都梅小路に展示してある静態保存のD511しか
見たことがないのでびっくりしました^^
書込番号:14423538
6点

安達さん http://www.youtube.com/watch?v=nRXyIXDMI3g しっかり、勉強しました。
高校時代、物理はダメでしたが、安達さんのお話し、よく理解できました。ありがとうございました。
今回の件(回折現象)、私が疑問をだしたものですので、ご回答ありがとうございました。
絞ればかえって、「眠くなること」気をつけます。
でも、マイクロフォーサーズって「F5.6から回折現象」ですか?びっくりです。
New FM2がメインですが、マイクロフォーサーズで構図、露出のためにこれをサブで使っており、重宝していましたが。残念です。
どうして、マイクロフォーサーズは、F5.6でもって回折現象が起きるのでしょうかね。
ミラーレス全体の問題ではなく、マイクロフォーサーズのみに起きるのでしょうか?
書込番号:14423628
6点

簡単にいえばセンサーのサイズが小さくなるほど、画素数が増えて画素ピッチが細かくなるほど
回折の影響を受けやすいということですよね。フィルム時代にも許容錯乱円という言葉はあったはずです。
そのためコンデジにはせいぜいF8ぐらいまでしか絞り込めるようになってなかったり、逆に大判用のレンズには
F32とかF64なんてあるわけですね。MFTでF5.6というのは高画素数でピッチが狭いせいなんでしょう。
ではどの程度まで絞れるのか、についてはプロなんかでも意見が分かれているようで、
気にしないって人もいれば問題なければ絞ってヨシ、みたいな人もいるようです。
35mm用でもオールドレンズ使ってるとF22とかあるのですが、フルサイズのデジイチでもそこまで絞り込むと
やはり目立つのでF11かF16にとどめることが多いです。
書込番号:14423783
8点

翁のつぶやきさん、コメントいただきありがとうございます。
>どうして、マイクロフォーサーズは、F5.6でもって回折現象が
>起きるのでしょうかね。
↑この答えは、すでにみるとす21さんが書かれていますね。
ありがとうございます。その通りです。^^
ちなみに、「許容錯乱円」の径は、センサーサイズに比例す
るので、例えばD7000を使ってF5で撮った写真と同じ写真を
D700で撮るには、F8まで絞ることになります。(例がニコンで
スミマセンwww)
P.S.
カメラはRICOH GR1sと、Nikon New FM2(×三台)に絞りました。
書込番号:14424223
6点

jinminさん
C58は、故障発生後の4/5付で4/21から運行するとのことですので、
軽傷だったようですね。
2回目の大井川は、ペンタ645NUとF6の装備ですか…
なんだか…凄いな…jinminさんて、想像するだにゴツイ人に思えてきました。
アイコンがいつも可愛らしいのをお使いだったので…
(巨人族?山男系?ムキムキマッチョ系?)
小湊鉄道は、車両も沿線の風景もいいですね。
そんな鉄道が近郊に残っていてうらやましいです。
マイアミバイス007さん
GW690は、超お買い得品だったのですね。うらやましいです。
そんなカメラを持って風光明媚な所に行きたいものです。
EOS-1VHSとコンタックスN1とは、凄い装備ですね。
とても重そう…
姫君に時々来て頂いて、華やぎますね。
今現在では、紅一点、はきだめに鶴… (。_゜☆\ バキバキ
季節が過ぎるのも年月、時が過ぎるのは、本当に早いです。
いつの間にやら4月に…桜がもう散り始めてますね。
仕事でも、才能の違いって痛感させられます。
本当にとんでもなく凄い人っているもんですね。
自分の能力と比べるに、なんでこんなに違うんやろ〜と悲しくなるときがあります。
まぁ顔は、私の方が男前のことが多いから
プラスマイナス0になってるんやろな…(。_゜☆\ バキバキ
私が社会に出て初めて会社でした仕事は、ひたすら青焼き。
まだ大きなサイズは、コピーの方が高かった時代でした。
いつの間にやら、カラーも当たり前になって、大きなサイズのプリンターも安くなって、
コピーせずにCADから直接、プリントするようになりました。
ちょっと前まで現場事務所にも青焼き機はありましたが、最近は、見ないですね。
翁のつぶやきさん
佐賀線の鉄橋は、絵になりますね。
子供の頃から、ローカル線の写真集を見ていたのですが、
この鉄橋の写真は、必ず出てきました。
一度、乗ってみたかったです。
NOKTON58mmは、外装も良くなったようでうらやましいです。
早く届くと良いですね。
リナ太郎さん
中井精也さんは、今、注目されているようですね。
私は、中井精也さんと同じ会社の山崎友也さんのホームページをたまに見てます。
(関西(広島)出身なのでどこか親しみが…)
http://homepage1.nifty.com/yuya-yamasaki/
ここのDiany(日記)を見ると、子供向けにも書いているので、
面白おかしく書いてはるのですが、
好きで始めたとはいえ、鉄道写真家で食べていくのも大変なんだなと思いましたね。
鉄道写真教室というページも丁寧に指導されていて、参考になりました。
開放がボヤボヤになるのが、最近までなんでなのかよく分らずに、
何でなんやろな…と、ずっと思ってました。
ほとんど、鉄道かバスとか飛行機ばかりなので、
パッキリクッキリ写るのが当り前で、正しいものかと思ってました。
色んな使い様、表現があるんですね。
猪悟能八戒さん
撮る対象によって、メーカーを使い分けされているのですね。
他のメーカーのカメラも沢山、お持ちなのでしょうか…(◎_◎;)
suepenさん
丁寧にして下さって、有難うございます。
書き込みも結構、時間がかかりますので、
お気楽にして下さいね。
中古品は、ある程度の価格の物は
評判の良い保障のある店で買われた方が良いでしょうね。
修理代がいくらかかるか分らないですからね。
目安があるものでしたら良いのですけど、
素人修理で、レンズがひっくり返って取り付けられているとか、
コーティングが全部、剥いであったり…
部品が足りなかったり…
買ったものの、修理できなければお金をドブに捨てるようなものですから…
中判のフィルムの選択肢がなくなってきているので、
35mmを置いといて、早めに経験されても良いかもしれません…
書込番号:14424611
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
1/125を超えるシャッターを切ると行先表示が乱れるので |
絞ってでも1/125以下のシャッターを切る。正面からとか停車中の絵になりますが… |
ある人の写真に憧れてさんざんズーミング流しを練習するも… |
今は、入門機でも高性能で簡単に。難しいことが簡単になった点では、ありがたいです。 |
にら茶さん
就職戦線、こないだテレビを見ていると相変わらず厳しいようですね。
色んな都合をまっさらな若い人に押し付けるような社会で、本当に困ったものです。
私の妹は、就職氷河期で、又、やりたいことがあったので、
決まらず、同じように大学院に行くかどうするかで親と悩んでました。
親父が妹のやりたい方面の仕事につてのある、専門学校(県立)を探しだしてきて、
そこに行き、色々ありましたけど、結婚して子供が生まれた今でも、
やり甲斐があるようで、そこで働いています。
やりたいことが決まっているならば、繋がりがあるところを
探してそこから攻めるのも良いかも知れませんね…
とにかくプラス思考でいて下さいね。
フィルム見つかりました?
みるとす21さん
えっ…あの…すごいですね…
こんなの作れるんだ…
なんだか、なんとか戦隊の変身アイテム見たい〜(笑)
中判の画像を見せつけられると、思いは募るばかり…(><)
季節は春が好きさん
フィルム来たー!
上着盗まれたってそれも、携帯が圏外になるようなところで…
世知辛い世の中ですね…
って狸とか猪とかが持って行ったってことは…(><)
使い古しとはいえ、ビンテージものだったりして?
ILFORDで、ISO100だったらPERCEPTOLという選択肢も…
http://www.cybergraphics.co.jp/e-commex/cgi-bin/ex_disp_category/id/1300/
美良さん
おぉ〜姫〜
後ろ姿の男性は、ボーイフレンドですか〜?(。_゜☆\ バキバキ
そういえば、森山大道さんの写真とか見ていると、
そんな大したものをほとんど撮ってないのに
プリント技術で魅せてますね。
まぁ記録と芸術という違いもありますしね。
芸術としてはいいけれど、記録を創作しては…魅せるのも必要ですけど程々に…
そういえば、印画紙、店で値段見ましたけど、ほんま、高くなりましたね。
昔、失敗しまくって湯水のように使っていたのに…
暗室がまた、遠くなる〜(><)
青焼きでそんなこともするのですね。
墨入れしたマイラー図面やトレペの第二原図をひたすら焼いたことなら、ありますけど…
(焼いたあとの図面を折るのがめんどくさかった…角がズレたら怒られるし…)
ポジ源蔵さん
時差通勤とか考えてのことなのかもしれませんね。
東京のラッシュは、本当にひどいです。
通勤してあのラッシュ時を過ごすだけでも一仕事かもしれません。
結婚して、環境の良い所にマイホームを…となると、
あちらでは、2時間〜の通勤とかザラのようですね。
9:15始まりで良いのかもしれませんね。
いつも良いお写真有難うございますね。
夜のSLの写真は、とても好みです。
DD54が写っているので福知山線か、山陰線のどこかでしょうか…
もっと早く生まれて、SLの素の姿を撮りたかったです…
hidepontaroさん
沢山、この華やいだ季節のフィルム写真有難うございます。
X-TRAは、ちょっと、青味が強い印象ですね。
フジの100かもという写真は、落ち着いていて古い建物や自然の色もいい感じに思います。
やっぱり、日本の原風景には、富士のフィルムなんですかね。
デジカメでバシバシ、枚数も気にせず撮るのも楽しいのですけど、
フィルムで、じっくり一枚づつ撮っていくのが本当の趣味ってもんですよね。
安達御大
うぁ〜安達さんや〜w
(><)…経験豊富で元気なオジ様方に押され気味で〜す(笑)
フィルムスレッドが賑わってなによりですよね(笑)
(最近は、美良姫の出現が大きいのかも〜(笑))
Nikon New FM2(×三台)ですか…(@_@) パチクリ
hr31gtsrさん
お久し振りです。
SL好きなんですか。
そういえば、以前、梅小路のお写真がありましたね。
SLって形状もそうなんですけど、動きや煙、サウンドと魅力が一杯ですね。
阪堺電車ですね。
PR総合乗入ということで都電の旧塗装になってるんですよね。
少し、古めの塗装の方がふぉ…フォトジェニックで撮ってて楽しいですよね。
書込番号:14424874
9点

にら茶さん
ごめんなさい。訂正です。
×親父が妹のやりたい方面の仕事につてのある、専門学校(県立)を探しだしてきて、
そこに行き、色々ありましたけど、結婚して子供が生まれた今でも、
やり甲斐があるようで、そこで働いています。
○親父が妹のやりたい方面の仕事につてのある、専門学校(県立)を探しだしてきて、
そこに通いました。卒業して、希望の仕事に就き、色々ありましたけど、
結婚して2人目の子供が生まれた今でも、やり甲斐があるようで、そこで働いています。
書込番号:14424890
5点

みなさん こんばんわ。
馬鹿の一つ覚えの白黒で恐縮ですが、デジでのアップと同日に撮影していた桜の写真を
もうすぐシーズンも過ぎようとしていますので貼らせていただきました。
撮影場所は近所の農道 兼 桜並木といったところです。
(昨日まで致命的なスキャン方法間違いをやっていたらしく、本日からスキャン方法を振り出しに戻しました。)
沢山の枚数のスキャンが台無しになっちゃった様です・・・。
ILFORD DELTA 100+ID-11(原液) FD55mm f1.2 SSC+
CABIN OpticFilm 7600 I AI⇒PSD
ぽてぽて歩こうさん。怒涛の返信書き込み お疲れ様です。
あまり ご無理をなされて 血管がプチプチって はじけないように ご注意ください。
上着はビンテージなんてものとは程遠い、大手格安衣料品量販店で売っているもので
着古して型崩れ?もしていた様なものでした。
人ではなく狸とか猪とかが持って行ったって考えたいものです。。。
PERCEPTOLは、手持ちが無くなればPANF PLUSかFP4 PLUSを買う予定です。
その際に試してみようと考えています。
それにしても、いろいろなフィルムや現像液を使っておられますね。
不器用な私には尊敬に値することです。
2012/04/12 00:45 [14424611]での画像。
若輩者ながら減感現像と超微粒子現像剤と凄腕での高画質仕上げと見受けました。
私なんぞには とても真似できない。。。
うっとり 幾度と無く拝見させていただいております。
スキャンするのが無くなったので、日曜日に撮りきってから現像せねば!!
う〜〜〜ん。これが楽しい^^
それでは駄投稿にて失礼します m(__)m
書込番号:14427874
6点

みるとす21さん
転職4回ですか。すごい行動力ですね。
就活をはじめたら働いている方が全員遠い存在に感じるようになりました。
息子さん、就職おめでとうございます。
私も来年働けているといいな。笑
suepenさん
>悩みながら面接しても、面接官に見抜かれてしまいますよ。
まさにこれですね!
いい加減な気持ちだと面接以前にエントリーシートで振り落とされます。
(真剣な気持ちでも落とされましたがw
転職3回ですか。みなさんそんなに転職ってするものなのでしょうか?
ぽてぽて歩こうさん
やりたいことがしっかりとしている人はすごいですね。
私は「土日がしっかり休めればそれでいいや。」とかも少し思っている残念な一般学生です^^;
一応第一志望「だけ」最終まで進めたので今心臓をバクバクにして携帯の前で正座して拝んでおりますwww
就職も厳しいみたいですが、お金のほうも厳しいみたいです。
昔は選考を複数同時に受けて交通費でウハハなんて話を聞きますが、
今は九州から東京の会社を数社受けると10マン20マンはかる〜く飛んでいきます。
交通費支給は最終選考のときくらいしかないので、
掛け持ちできるほど最終選考が一度にくるわけもなく・・・・泣
交通費でウハウハという話って本当なんでしょうか??
あと、この前アキバのヨドバシでエクタクローム E100VSのみまだあったので買ってきました。
でもよく考えたらコレはまだネットショップにも売ってました〜笑
話は変わって、新歓の写真展に向けて作品を作ろうかと思って
「HARMAN WarmTtone Developer」を買ってみました。
通常は印画紙を温黒調のものを使うべきなのでしょうが、
サークルで買うバライタが純黒調なので
薬品で調整できないかと思ってチャレンジしてみました。
まだイルフォードのサテンでのみ試しただけですが、
軟調になり全体的に輪郭がやわらかくなっているようでしたが、
色は純黒調のままでした。
バライタを使った場合や、温黒調の印画紙と組み合わせた場合
どのようになるのか気になりますが、
温黒調のバライタって高いんですよね〜。。。
写真は
Newポートラ160(お店プリントスキャン)と、
同じフィルムを上記の薬品で手焼きしたものをスキャンしたもの。
カラーのお店スキャンはシャープネスがきついですね。
書込番号:14428007
7点

こんばんは
suepenさん
こちらの鉄道系掲示板によると、4/9に秩父鉄道線内でのC58試運転が無事行われた
とのことです。
http://d51498.com/board/
何とか本運転にも間に合いそうですね。
なお、明日13日と16日にも広瀬河原〜三峰口で試運転実施の予定だそうです。
(何らかの都合により、中止の可能性もあります)
マイアミバイス007さん
照明だけでなく、網棚の金具や台車なども撮影の対象になってますよ。
特に古い車輌のパーツ類は趣きがあって、なかなか興味深いものがあります。
ポジ源蔵さん
これまたよだれのでそうなお写真を、、、
D51-1号機は隣にDD54がいることから、浜田機関区時代のカットですね。
この後梅小路入りして保存されてますが、もし復活したらすごい人気になるでしょうね。
書込番号:14428347
8点

jinminさん、部品も被写体ですか。鉄道への愛着が感じられます。(^^)
ところで御承知のとおり都電荒川線は専用軌道だから残りましたが、一部で線路を通らないと出入り出来ない家が有ります。昔、先輩がアパートに引っ越す事に成り、手伝だったのですが線路の中に入って行ったので「本当に大丈夫なんですか?」と訊いてしまいました。周りを確認したら敷地は線路に面しているだけなので驚きました。
重い荷物を持って線路に敷かれた石ころを踏みながら運んだ事は一生忘れません。電車が来る度、荷物を持ったまま線路脇に立っていたんですよ。(^^;
話しは違いますが、明後日は天気が良いようです。早朝にGW690Vで桜を撮り、一度帰って機材を交換してモデル撮影会に参加します。日曜日はフィルム三昧です。(^^)v
書込番号:14429175
6点

おはようございます。
あいにくの曇り空でしたが挙水寺で撮影した写真です。
バケペンでベルビア50で手持ち撮影です。
3枚目の写真のようにK−5でデジカメコピーです。
今回はライトボックスの上に置いたポジをずらして4回撮影した物をフォトショップで自動合成して約3500万画素でパソコンに取り込んでみました。
継ぎ目も解らずさすがフォトショップですね。
書込番号:14429184
8点

JINMINさん 涙と、よだれで、ぐちゃぐちゃな顔で、喜んでもらいよかったです。
さすがまわりが、すこし写ってればわかるんですね。
鉄道も、飛行機も、熱心な方おおいです、 日航の,株買って優待券なんか使って、
福岡へ飛んできてる若者います。 耳にレシーバして、管制塔と、飛行機の交信聞いて
今度何が来ると、教えてくれます。
わたしは、きてぃチャンだけうつしにいきますが。
にら茶さん、私の娘 15時間勤務あたりまえ、月に2-3回休めればいいほう
休んでても、連絡あります。
徹夜も、当然あります。 今の企業、社員ではなく、派遣とか、アルバイトばかり、
いかに人を減らして利益上げるか、社員は、東京から、指示出すだけで、
マネージャーという、名前だけで、責任かぶせます。
人に、命令できず、自分でするから、遅くなります。
ほんとに、使い捨てで、育てて、伸ばすのはなく、若い人かわいそうです。
しっかりした会社うかればいいですね、
書込番号:14430035
6点

ぽてぽて歩こうさん みなさん こんばんは
ぽてぽて歩こうさんへ
>中判のフィルムの選択肢がなくなってきているので、
>35mmを置いといて、早めに経験されても良いかもしれません…
はい、なるべく早く経験したいです。ポジフィルムも未経験なので!(笑)
う〜ん、35mmのポジが先ですかね。
にら茶さんへ
>転職3回ですか。みなさんそんなに転職ってするものなのでしょうか?
私の時代、基本的には最初に就職した会社で定年迄お勤めが普通でしたよ。
私の場合、最終的には自分で仕事をしたかったので、勉強代わりに転職させて
頂きました。 トータル14年掛りましたが。
jinminさんへ
>なお、明日13日と16日にも広瀬河原〜三峰口で試運転実施の予定だそうです。
情報ありがとうございます。
実は、本日操車場に桜を見に行ってきました!
先日からSLと思われる音が度々聞こえるので、取りあえず操車場に居るのかと
思っていたところです。
明日、時間が取れたら、歩いて行ってきます。(嬉)
気合いを入れて、8〜11日迄西新宿にいたのですが、カメラ屋巡り・・・駄目でした。
見ない方が良いよと神様が言ってくれたのかもね。
でも、桜は結構色々な場所で見られて良かったですよ。
新宿御苑には、10日午後に行ったのですが、あまりの人ゴミで気後れして入れませんでした。
写真は、コンデジです。
フィルムでも撮ったのですが、まだ撮りきっていません。
明日から東京タワーでこのようなイベントが有りますよ!
http://www.jiji.com/jc/movie?p=top464-movie02&s=484&rel=y&g=phl
では。
書込番号:14431523
6点

こんばんは。
本日は秩父鉄道のSL試運転撮影に行ってきました。
メインはペンタ645ですが、例によってまだ現像出してないのでとりあえず
デジイチのカットを、、、
最近は撮影が忙しくて、なかなかカメラ屋に行ってるヒマがございません(-_-)
マイアミバイス007さん
なにしろ、場合によっては駅の立ち食いソバも趣味の対象になりますからねー
(ガイド本も出ています)
鉄道趣味は、カメラの比ではないくらいディープです。
江ノ電も都電と同じく、線路際に民家の入口がありますよ。
この2路線は首都圏にありながら、時間の流れがゆったりしている所がいいですね。
ポジ源蔵さん
まあ蛇の道はナントカと言いますので、撮り鉄(or乗り鉄)なら全国大抵の場所は
行ってますから、時たま「よくこんなところ知ってるねー」と驚かれます。
ただし、有名観光地や鉄道のない沖縄、離島なんかはサッパリですが(苦笑)
ぽてぽて歩こうさん
ん〜〜、、、外歩いてるとよく小栗旬に間違われますけどねえ、、、(+_(○---(-_-)バキッ
書込番号:14431532
9点

ぽてぽて歩こうさん みなさん こんばんは
jinminさんへ
今日が13日でしたね。
と言う事は、私が操車場に行ったのが午後3時30分頃なので、あと1時間位
遅く行っていればSLが戻ってくるのが見られたんだ!(ガッカリ)
でも、気がついて良かった。 明日、操車場に行ってしまうところでした。(笑)
書込番号:14431588
5点

季節は春が好きさん
良いところですね。
カラーでも見たくなってきました(笑)
あっもうブチブチ切れてますから〜
左手にしびれが〜(笑)
お遊びですから、どんなんになるかな〜と気楽に色々やってます。
でも、スキャナー読み込みでは、もう一つ違いが分らないので、
ん〜(><)
にら茶さん
期待と不安の真っただ中なんですね。
若ければ若いほど、可愛がられるし、失敗とかも許されますからね。
早く決まればいいですね。
妹は、中学生か高校生の時に、クラブか何かで今の仕事の方面を手伝うことがあって、
それで進んだみたいです。
やりたいことがしっかりあるというのも、単なる巡り合わせなのかもしれないですね。
私が子供の頃、そっちの方に興味があって、図鑑とか持っていたのが、
いつの間にやら妹の手にありましたし(笑)
土日休みな会社を選べるのでしたら、その方がいいと思いますよ。
会社も余裕があるのでしょうし、労務関係もしっかりしてると思います。
私は、大学に行かなかったけど、昔、そんなことも聞いたことがあります。
学生を接待するようなところもあったような…バブリーな時代…
うちに来てくれ〜というようなところならば、あるかも…
jinminさん
フィルムの夜写真、いいですね。
そういえば、名鉄のスカーレットの微妙な色って、
再現が難しいですよね。
なくなってしまいましたが、SensiaVとか良かったのかな…
小栗旬ですか…(゚〇゚;)マジッスカ!
ポートレイトというものを撮ってみたいので、
jinminさん囲んで撮影会を開きたいですね。
(女装で…お願いします…m(._.)m http://www.oricon.co.jp/news/photo/56042/1/)
マイアミバイス007さん
鉄道趣味は、本当に幅広いですよ。
こないだは、廃線になる鉄道を訪ねたら、
車内放送から駅の放送…を物干しざおみたいなマイクを持って、
あちこちのスピーカにあてて、片っぱしから全て録音している若い方がいましたね。
いよいよGW690Vで出撃ですか〜
書込番号:14431983
6点

ken-sanさん
中判以上のサイズになったら、
フィルム専用スキャナーは、随分高くなりますね。
フラットベットを使用される方が、多いと思います。
この方法ならば、シャープな画像が得られますね。
情報をありがとうございます。
フォトショップを持っていないので、お聞きしたいのですが、
ネガのラティチュードに対応するために、
露出を変えた画像を合成して、処理など出来るのでしょうか。
ポジ源蔵さん
通天閣のお写真有難うございます。
天王寺動物園からの撮影でしょうか。
キティちゃんですか。ポケモンとかも飛んでましたね。
飛行機好きの女の子が増えそうですね。
飛行機撮りに行ってないな…
そう言えば、マリンジャンボ撮りたかったな…
娘さん忙しいのですね。
徹夜とかをすると、体質にもよりますけど、回復に時間がかかるようになってきました。
細かい仕事とかだとケアレスミスが増えて、余計に時間がかかったり…
無理をすると、後で出てきますね。
体調に気を付けてなんて、当たり障りのないことを言っても…
栄養バランスに気を配った食事をしっかり摂って、
寝る前には、楽しいことを考える様にするか無心になるようにして、
質の良い睡眠をとるようにしてほしいですね。
suepenさん
ポジも選択肢が減ってきましたね。
コダックが、止めるなんて思いませんでした(><)
ネガとかは、私が撮り始めたころに比べたら、減ったとはいえ、
種類は、随分と多いと思うのですが。
東京タワーで鉄道模型展ですか。
最近の鉄道模型は、随分と種類が増えて、出来が良くなって、
見惚れてしまいます(笑)
書込番号:14432324
6点

ネットショップの『みらい フィルムズ』さんを覗いていると
みらい フィルムズさんのホームページ
http://miraifilms.shop-pro.jp/
『パラダイス』とか『チュードル』とか『マイ ハート』とか『テクノカラー』
とか『PERUTZ』という初めて聞く名前のネガフィルムがあるのですが…
『チュードル』と『PERUTZ』は、日本製の様なんですが…
Fujiが製造したんだろうか???
みらい フィルムズさんのネガフィルムのページ
http://miraifilms.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=519501&csid=0&page=1
書込番号:14432404
6点

お、秩父鉄道?あれ、C58?...昨日の朝おまけにつられて買ったこれ??
中判ポジいいですよぉ〜 私の好みではE100VS一択なのですけど、ここしばらくは期限切れのをまとめ買いしたので
ASTIA100F続きでした。これはこれで極端な色の偏りがないので悪くないと思ってます。
明日はカメラクラブの例会なのですが、ステレオカメラがテーマですので前に山で撮ってきた
6x7ステレオ写真を発表してきます。マウントは厚紙の手作りでビューワーはホルガ6x6用を改造してます。
書込番号:14432542
7点

みなさん お早うございます。
薄利多売方式に疲れ、ふつうに値段変更したら 暇をもてあますようになりました(冷汗)
どうなることやら。。。
suepenさん
> ポジフィルムも未経験なので!(笑)
ぜひ、ライトボックスに置いたポジフィルムをルーペで鑑賞していただきたいです。
感動すると思いますよ^^
ぽてぽて歩こうさん
ジリ貧なので、白黒銀塩のみを なんとかやれていますので、銀塩カラーはご堪忍を〜。
気力が充実しているときには気が付かないと思いますが、気が抜けた瞬間に それまでのツケが
一括請求され 寝込むってことにならないように、普段から一層 体調管理に是非 お気をつけ下さい。
自分の身体を客観的に消耗品として考えるとぞっとしますネ・・・。
> スキャナー読み込みでは、もう一つ違いが分らないので、 ん〜(><)
ネガのスキャンはフィルムに焼かれたデータをスキャナーが作り上げているのでは???と近頃は愚考しております。
(比較画像でプロファイルによりトーンやシャープさがガラリと変わるのではと感じます。
またスキャン範囲選択中でもレベル補正が随時行われているように感じます。)
今回は いつも使用しているスキャナー CABIN OpticFilm 7600 I AIと付属のソフトsilver Fast Aiで
スキャナー機能のプロファイルによる比較や私の通常仕上げ・48bitカラースキャンをフォトショップエレメンツで
画像仕上げしたものをアップさせていただきます。(フィルムはイルフォードのデルタ100です。)
ネカのスキャンはスキャナーやソフト、手法や手順によって随分と違ってくるのではないのでしょうか?
こんなことをやっていると、エィ 面倒じゃ。フィルムからダイレクトにプリントしたい!!ってなりますが、
はっきりいって、今の私には ちょいと考えただけで無理です(泣)
それでは、駄投稿にて失礼しますm(__)m
書込番号:14433589
7点

◎Mikomat FTN リハビリ中。
4月1日に最後のご奉公で、故障したニコマートですが、下記の修理店に
手紙で、状態記述つきで見積もりを出しました。
http://photo-kiitos.co.jp/
返事によると、オーバーフォール扱いプラス交換部品料金とのことでした。
また、Nikon SCに直接聞いた返事は、古すぎてサービス不可能とのことです。
先の、見積もりの見解では、グリース固着が考えられ、月に1度は使用し
ていないと、油の巡りが確保できずに不調をきたすとのことでした。
OHしても、ミラー枠などに錆びが出始めていますので、割にあわなそうです。
まずは、日向に放置して体温を上げた後、空シャッターを切ったら、いくらか
動作が復活のきざしがありました。まずは、毎日Sダイヤル1目盛りで36回
空シャッターを切っています。
New FM2あたりになると、プラ製の歯車も使われているようで、潤滑油が少なく
て、固まりにくいように感じます。
昔の時計は、真鍮の歯車で、年に1度はOHしないと、狂いましたが、最近のは
プラ製歯車で、枕元のものなど30年以上OHなしで、正常動作しています。
>季節は春が好きさん、久しぶりです。
モノクロスキャン例では、『ネガ・モノクローム』モードが一番、階調が
再現されているように、見えますが。逆に言えば、ネムイかも?。
書込番号:14437494
4点

銀塩ユーザーの皆様、こんにちは/初めまして。
最近、と言っても昨年からの事になりますが、フィルムを使い始めまして、少しアドバイスを頂きたいと思いまして、こちら書き込みをさせて頂きます。
6x7のポジ観賞用にルーペの購入を考えているのですが、皆様は何を使っておられますでしょうか?
ルーペは詳しくありませんので、現行品でのオススメがあれば教えて頂きたく。
一応35mm用には、店員さんのオススメ品の6倍ルーペを今日購入したのですが、大変楽しいですね。
6x7も全部カバーしているルーペとかも欲しくなりました。
書込番号:14437713
3点

はい、ポジの世界へ、ようこそ、 光に照らされた、中判ポジは、みるとすさんも、
はまって、ほんとに綺麗ですね、 プリントすると、輝きがなく、ややがっかり。
どうしても、光と、ペーパーでは、イメージちがいます。
ルーペの件ですが、 いいのは、1万5千円くらい、めったに使われないなら、ホームセンターで、高級な、虫めがね、新聞読む、老眼鏡おおきいのが、いいと思います。 あまり、売れる商品ではないので、ワゴンとかあればやすくあるかも
レンズか、ほかのに予算使われた方が、、、。
マリーンジャンボ、まだ小さい頃ですか? 69ポジで、写しましたが、カビで、だめ、 ネガありましたので、 福岡へ子供つれて見に行きました、、、、初の、ペイントジャンボ中学生の女の子デザインだったとおもいます。
書込番号:14444006
8点

kan寛さんへ
こんにちは、私はmamiya7IIを使っています。
67判のポジ確認には
http://item.rakuten.co.jp/kenko-k/4961607401736/
を使っています。
35mmのルーペよりも、かなり大きく重くなります。
高級品には
http://item.rakuten.co.jp/kenko-k/4961607511619/
がありますが、これはもっと大きくかさばります。
共に視度調節ができます。
書込番号:14444422
5点

こんばんは。
今日は夜勤明けでヘロヘロでしたが、また秩父鉄道行ってきました。
職場から直行ゆえ、今回はデジのみの撮影です、、、
鉄道模型といえば、銀座には「聖地」とも言うべきお店がありますねー
機関車1両がD800買ってお釣りがくるお値段という、究極の趣味の世界、、、
http://www.tenshodo.co.jp/models/tabid/114/Default.aspx
銀座はクラカメ専門店も軒を連ねているので、絶対に近付いてはいけないエリアです。
書込番号:14445292
9点

ぽてぽて歩こうさん みなさん こんばんは
jinminさんへ
あれっ、ニアミスですね。
私も仕事を抜けて、広瀬河原に行ってました。(笑) でも午前中ですが!
それと、試運転の情報ありがとうございました。
お陰で、SLをのんびり(でもないか)見てシャッターを押してきました。
さすがに現像はまだなので、コンデジの写真でも!
では。
書込番号:14445424
8点

みるとす21さん
(笑)
風景撮りの方は、E100VSを気に入っておられる方を良く見ますね。
ASTIAを期限切れで安く手に入れられましたか、お得にバリバリ撮れますね(笑)
それにしても、社交的でうらやましいです。
季節は春が好きさん
いや〜過労死寸前までいきましたね。
心臓が〜って数年前からもう、やる気なし夫ですぅ〜
スキャナーでちまちま読み込んでいるより、
暗室を作って焼いた方が早いし、楽しいような気がしてきました。
リナ太郎さん
なるほど。
夏ぐらいには、絶好調になってるかもしれないですね。
Nikonでも、銀塩機末期になると、
プラ歯車なんて使ってるんですか…
ちょっと、劣化が心配ですね。ある日、ぱきっ!と…
そういえば、前回が、はじめての画像投稿になるのでしたっけ?
スキャナー読み込みうまく行ったのですね。
kan寛さん
初めまして!
すみません。
わたくし、ルーペの方に詳しくないので、
誰か書き込んでくれないかな〜と見ておりました…(*_ _)人ゴメンナサイ
ポジ源蔵さん
ルーペの件、早速、有難うございます。
マリンジャンボは、社会に出てからだったと思います。
その頃は、自らの写真の下手さにあきれていたので、
殆ど写真を撮らない頃で、プラモを買ってきて、眺めてました。
(仕事が超忙しくて、きつかったので〜(笑))
キティちゃんの飛行機は、中国の航空会社のものだったんですね。
向こうでも、人気があるんですかね。
記念グッズなんてあったら、キティラー達が群がりそうです。
針の助さん
情報、ありがとうございます。
こういうものを実際に中判のポジの確認に使ってはるのですね。
ポイントも含めて教えて頂き、有難うございます。
jinminさん
あぁそっちの方へ〜
天賞堂のHOで
東海道線黄金時代のつばめやはとのフル編成を、ポンと買える人にとっては、
カメラなんてホンマ安いもんですね(泣)
suepenさん
無事、修理が終わったようですね。
2枚目の写真、煙がいい具合に流れていますね。
モノクロで撮ったら、良さげですね(笑)
書込番号:14446010
6点

>ぽてぽて歩こうさん、こんばんは。
画像投稿は、1年以上ぶりですね。スキャナーをいじるより
PCをいじるのが忙しくて。
ついに、仏様の画像で、尊いことです。
次回、書き込みホスト、ボランティアしましょうか。
今、深夜のため、明日以降ですが・・・!!。
書込番号:14446363
6点

皆様、ご指導ありがとうございます。
とりあえずメインになりそうな6倍は解像度を重視してシュナイダーを買っておりましたので、3倍はケンコーにしておこうかと思います。
しかし、ポジは楽しいですね。
35mmにこれほど情報が入っているとは思っておりませんでした。
書込番号:14446383
6点



銀塩ユーザーの皆様、
前スレッドでの充実した対話をありがとうございます。わたくし事ですが、何個か掲載したい(教えを請いたいとも言う)が残っておりますので新スレッドを立てさせていただきました。皆様、引き続きよろしくお願い致します!ちなみに今回「美良」は学業の方が山場にさしかかっておりますので、前回に比べてちょっとスローペースになります。
「何があるか」を見せるのだったらデジタルカメラ、「何を感じたか」が映るのはフィルムカメラ、
デジタルVSフィルム、性能やら画質が優れているとか劣っているではなく、「好きだから、あえて選んだのさ。」と語っていただければ幸いです、「デジタルだって好きさ、やつら結構いい仕事するからな!」も歓迎です。
これまでの銀塩スレッドの軌跡は次の通りです。
初代スレ!安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11556454/
lin_gonさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その2」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11595091/
猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その3(フィルム写真を楽しむスレ)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11700805/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その4(トイカメファンも大歓迎!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11808969/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その5(フィルムユーザー憩いの場♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11892701/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その6(たまにはメカニカルな話題もOK?)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11975061/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その7(“まったり”いきましょ?)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12102304/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その8」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12298566/
猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その9(フィルム撮りをとことん楽しもう♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12397745/
安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その10 (フィルムだよ全員集合!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12458232/
たちぼさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その11(フィルムカメラを始めませんか)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12602669/
まちのへなそうるさんの「銀塩ユーザーの皆さまへ・その12(フィルムで写そう!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12756508/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その13(フィルムカメラを使い倒せ!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13096706/
まっちゃん1号さんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その14(フィルムカメラでのんびりと)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13306748/
季節は春が好きさんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その15(フィルムで まったりと♪)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=3908/SortID=13477478/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その16(フィルムで真心をこめて…♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13714598/
「銀塩ユーザーの皆様へ・その17(片目をつぶってみえたもの)」By 美良
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14005349/
10点

おぉー!早くも新スレ有り難う御座います。(^^)頑張って下さい。
ところで前スレでちょっとだけ書き忘れていた事が有りました。私はパソコンを持っていません。昔は持っていました。RAMが32Kバイトで大容量と言われた時代です。コンピューター会社で働いていた私は毎月残業が100時間を越えていたので、家でパソコンを見るのも嫌に成りました。
そんな事も有ってパソコンを必要とするデジタル一眼レフにはあまり興味が有りません。
この事は倶楽部でデジタルを勧めてくる会員達は知りません。
という訳で暫くはフィルム一筋です(^^)
書込番号:14103256
7点

>美良さん、再度ご亭主役を担っていただきありがとうございます。
>マイアミバイス007さん、先の書き込みで、気づきました。
ウチも以前、商売で半導体をいじっていた関係もあり、デジ一眼やコンデジ
銀塩が撮れるAFのデジ1眼(F6とかv1?)が、手につかないのではと・・・。
パソコンは、仕方なく電卓と思ってなじんでいます。
書込番号:14103332
6点

はじめまして!こんな面白そうなスレがあるなんて!
私、恥ずかしながらリバーサルで月二本のベースです。EOS1vとミノルタXDを愛用。末はハッセルと思い続けながら…デジタルに投資している愚か者です。よろしく!
書込番号:14103515
10点

心神魂さん、XD良いですね。キヤノンのA-1と共に「絞り優先AE対シャッター速度優先AE」の激しい論争に終止符を打った名機。大事にして下さい。
私が高校生の時に入っていた写真同好会の仲間にXDを持っている会員がいました。羨ましかったですが、結局縁が有りませんでした。
それからEOS-1V HSを持っていましたが、失業中に売ってしまいました。良いカメラでした。未使用の防寒ケースを持っているので、もう一度手に入れたいのですが収入が減った為、無理かも(^^;
書込番号:14104147
7点

美良さん
その17お疲れ様です、そしてその18立ち上げ、ありがとうございます。
ばしばし撮って行きましょう!
ポジ源蔵さん
写真拝見しました。貿易ビルが残っているぎりぎりの時期でしたね。お怪我もなく無事の旅になったようで…最近911を扱った映画が封切りされましたが、まだアメリカ人には心の傷が色濃く残っているようです。
お返しに、ニューヨークで撮ってきた写真を4枚アップロードします。
オーロラの写真にみなさんコメントくださり、ありがとうございました。
撮れたときは死んでもいいと思う程感動しました。気軽に勧められる観光ではありませんが…
マイアミバイス007さん
いやー、僕なんて入賞した事なんてないですよ。趣味でパシャパシャ撮っているくらいで…それに、写真は被写体という運も必要ですから…
フィルムの巻き上げを楽しめない、分かります。僕もF3/TとFM3Aのどちらを残すか迷ったとき、結局巻き上げの感触が大きな要因の一つになりました。
suepenさん
フィンランド!今年はオーロラの活動が活発なようですから、きっと見れますよ!
季節は春が好きさん
見れるともう一回行きたいと思うのですが…見れないとショックのでかい被写体です(^_^;)
しかし、デジタルで撮りまくってもRAW現像してプリントしたいと思うものは僅かですねえ(^^;)
愛機、男前に写ってます。やっぱり、写真は光が重要だなと感じます。特にモノクロは色がないので明暗の調整は作品を決しますね。
hr31gtsrさん
F3/T白チタン、お売りになりましたもんね。マクロプラナーとともに…。確かに重い・でかい!それにきれいすぎると躊躇してしまう…僕は最近プラナーごと落っことしたんで、大分きれいさへの変な執着がなくなってきました^^;
底蓋も大分チタンが見えてきましたし…
書込番号:14105250
9点

マイアミバイス007さん
XDが好きなんですよ!シャッターのタイムラグがゆったリズムを作ってくれて、MFでスゥ〜ッ!てスクリーンに浮かび上がる被写体!
モードラやワインダーすらつけていないオリンパスOM20から写真にはいった私には、体に刻まれたリズムかもしれません(笑)!
書込番号:14105657
6点

こんばんは。
先月ミャンマーのチャイティーヨー山のゴールデンロックを見に行ってました。
デジカメ以外にペンタックス67(ハッセルマウント改)も持って登ってきました。
バケペンにベルビア50で手持ちで撮ってきました。
一枚目、2枚目はプラナーFE110mmf2で手持ち撮影したゴールデンロック。
夕方暗くなってきて露出は0.5秒ですが気にせず手持ちでパチリ。
カメラが重いので手ぶれ補正が無くても手ぶれしませんね。
3枚目、4枚目はヤンゴンのシェダゴンパゴダでディスタゴン50mmf2.8で手持ち撮影です。
金色はデジイチの苦手な色ですのでフィルムカメラがよく似合います。
もっともパソコンへの取込みはK−5を使ってのデジカメコピーなんですが。
書込番号:14107700
9点

美良さん
その17はものすごい速さで完走しましたね。
お疲れ様です。そして引き続きよろしくお願いします。
みるとす21さん
ASTIA100Fは35mm判で一度だけ使ったことありますが自然な感じで良かったです。
一度二眼でポジを使ってみたいと思うのですが
お値段どうなるのか不明で怖いので手が出ないです^^;
二眼の雰囲気に合うお勧めのポジありますか?
くらららさん
ありがとうございます♪
写真アップしてなくても感想どんどん言っていいと思いますよ。
写真についてコメントがあるといろいろ勉強になしますし、うれしいですし^^
二眼で撮ると自然な気持ちで撮ることができるように感じます。
逆に35mmだと上手く撮ろうとして逆につまらない写真を量産してしまう^^;
RICOHFLEX+フジpro400H
書込番号:14107815
10点

モリトラさん、レンズを落とした瞬間って心臓に良くないですよね。
随分前のスレにも書いたとおり、私は去年の4月2日にカールツァイスVS70-300mm(N)を地面に落とし、くの字形に曲がった鏡胴を見て呆然としましたから。あの時の事は一生忘れません。(^^;
心神魂さん、愛機への熱い思いが強烈に感じられました。私はキヤノンNewF-1AEとコンタックスN1が大好きです。New F-1はモータードライブ等は付けてません。巻き上げレバーの感触を楽しんでます。たまにシャッターが切れなくて「巻き上げるのを忘れてた!」と言ってしまいモデルさんの失笑を買ってます。(^^;
にら茶さん、面白い写真ですね。次回作も楽しみにしてます。
書込番号:14108140
6点

美良さん みなさん こんばんは
美良さん・連続のスレ主 よろしくお願いいたします。
さて、1月26日のコメントで今度はSR-T101でと書きましたが、
まだ一度もシャッターを押していません。って言うか押せないんです。
何か凄く重圧が掛ったような気持ちで、R2でパシャパシャと撮って
いたのが嘘のようです。
良く考えたら、私はみなさんのように”写真を撮りに行く”と言う事は無くて、
何処かに行った時に記念に残す為に写真を撮るので、目的が違うのかな?
R2の写真は、サイクリングをしていてたまたま写真を撮るのであって、写真を
撮る為にサイクリングをしているのでは無い。
どっちでも良いのですがシャッターを押せないのです。
白・黒フィルムが入っているのも重圧の一つかもしれません。 ポジだったら・・・・。
みなさんのUPしてくれた写真を見て、どれもこれも良いな〜と思うのですが。
このままだとR2にカラーフィルムを入れて、SR-T101はお休みしてしまいそうですが。
マイアミバイス007さんへ
フィルムカメラは巻き上げレバーの操作が楽しいですよね。
ボタンを押しての巻き戻しも好きです。(笑)
なので、ペンタックスSFXにはバッテリを入れませんでした。
モリトラさんへ
フィンランドへ行きたいのですが、仕事のオファーが来ないんです。(爆)
フィンランド・空気が綺麗・空気が美味しい処ですよ。 食事は・・・・(謎)
今回は、デジカメですが3枚UPします。 2007年3月25日前後です。
みなさんの写真を楽しみにしています。
書込番号:14108637
8点

>>美良さん
スレ立てお疲れ様です。若いのにガンバりますねえ〜、ええぞええぞ!(って古いな^^;)
学業の方もがんばってくださいまし。
>>心神魂さん
デジタルに投資は悪いことではないですよ。人によっては投資すればするほどやっぱりフィルムが、ってことも。
私はフィルム向けの投資が過ぎて今月すでに破綻気味です(汗)
>>ken-sanさん
ハッセルマウント改ってのもすごいですが、ばけぺん持って海外はもっとすごい。
んでもってバッチリ撮れてる金色がまたすごい!やっぱりフィルムの底力。
>>にら茶さん
うーん、二眼は一台も持ってないので...そもそも二眼の雰囲気ってどんなでしょ?
ASTIAはわりと自然な色味で気に入りましたが、そもそも期限切れのやつを25本セットだったかで
安く買ったものなんですね...ばけぺんステレオの練習用にと思ってw
>>マイアミバイス007さん
大枚はたいてS−プラナーを買って、初戦でいきなりおっことしてしまった苦い思い出があります。
前玉が奥まっているのでキズはつかなかったものの、鏡筒がガッツリ凹んで気持ちも凹んでしまいました。
二度と落とすもんかって感じですね、今は。
モリトラさん、リナ太郎さん、ポジ源蔵さん、まっちゃん1号さん、hr31gtsrさん、suepenさん、猫の魚屋さんさん、
季節は春が好きさん、ぽてぽて歩こうさん、ロッコル85さん、そらに夢中さん、masa2009kh5さん、
くらららさん、特急「早起き」号さん、hidepontaroさん、そして大スレ主(?)安達功太さん...
前スレ同様よろしくお願いしますね〜
書込番号:14108744
8点

>みるとす21さん、お声がけ有り難うございます。
ハッセルブラッド良いですね〜。メーカ曰く『当社の製品は、60年前?
の最初のモノでも修理可能です!!。』
こちらは、作例がほとんどなく、写真機愛好家になってますが、10日
に36Ex1本くらいは撮影しています。(笑)
>心神魂さん、こんばんは。
XDを初めて手にしたのは1976年あたりか。A優先とS優先でファインダーの
目盛りが入れ替わる。他社に類を見ない明るいアキュートマットスクリーン。
コンパクトで軽快なデザインに金属シャッター。あの雰囲気のデザインに近
づけたのは、コンタックスS2位と思います。
SR-101しか買えずに、いつかはXDと思っているウチ、AFに主軸が移されて
しまいました。継続がX700となりガッカリ!、仕方なくFマウント系に転向
したのでした。
今でも、Nikon SC で FM3Aのスクリーンを『アキュートマットが・・』
などと言ってしまい、『御社のクリアマットスクリーンが・・』と言い直し
ています。
なんと言っても『アキュートマットスクリーン』こそオリジナルです。
店員さんの話では、XDは相当高価な部品で作られていて、カメラとしての
価値は高いとのことでした。
>にら茶さん、お久しぶりです。
その作品に路上観察学の才能を感じます。『壁にイヌあり!』
書込番号:14109095
8点

銀塩ユーザーの皆様、
嬉しいニュースと残念なニュースが一つづつございます。
嬉しいニュースは、ルーマニアのオーナーから買いました、Miranda用アダプターが届きました!封筒で送られてきました。まず、その中心を横断するように大胆に貼られた切手、そしてその柄はデューク東郷!?目がそらせません。未開封の手紙に対して、ここまでテンションが上がったのは初めてです。
長旅を経てやってきました「ミランダ用のPMアダプター」を恐る恐る、“Miranda RE-2シルバー・ジャンクの方”に装着してみました、ピッタリです!
そして、残念はニュースですが、それはこれが、Kマウントではなかった事です。わたしのペンタックス&コシナ製ミランダのレンズがKマウントなので、メインで使っているMiranda RE-2に付けてみたくて(アダプターという物を試してみたかったのです)買ったんですが、PMアダプターはM42スクリューマウントのレンズを装着するものでした。
というか、商品の詳細にちゃんと大きく「M42スクリューマウント」書いてありました。勝手にわたしが思い違いしていました。残念なのは、アダプターではなく、わたしの不注意の方です!
しかし、ちゃんと装着できたので、M42スクリューマウントレンズがあればの問題ないです、問題なのは、わたしがM42マウントのレンズを現時点で一個も持っていないということと、これ以上レンズが増えると非常に困る事です・・・。
書込番号:14109383
9点

美良さん、切手の男は「狙った標的(被写体)は外すな」と暗に語っているのです(^^)
ところでアダプターは残念でしたね。NMアダプターがニコンFマウントのレンズを装着して無限遠撮影も出来る物だそうです。
suepenさん、映画に出てきそうな雰囲気の教会ですね。
みるとす21さん、ハッセルを落としたんですか!痛いですね。想像しただけで泣けてきます(T-T)
リナ太郎さん、XDやA-1の頃の写真機は小型で良いですよね。
NewF-1AEやA-1、N1を手にすると、やっぱり良いなぁと思い、手入れ後に眺めながら「カッコいい」「美しい」と直線基調のデザインに惚れ惚れしてます。(^^)
古い日本男子なので直線と適度な曲線が造り出す造形美に美しさを感じます。日本刀や甲冑に通ずる物が有るような…。
ところでNHK-BSの「クールジャパン」という番組の今週のテーマは「流行」。外国人から見ると広い世代で色々な物が流行るのは日本独特の文化らしいのですが、番組を見ていて思ったのは「出る杭は打たれる」「皆と同じ」「仲間外れ気分に成りたくない」という日本人の傾向性もデジタルカメラが急速に広まった要因の一つではないか?という事です。
其れは兎も角、東京タワーの曲がった先の部分やデジタル放送用アンテナが取り外され役目を終える日が近いので今週末N1を持って撮影に行こうと思います。えっ?スカイツリーが流行スポット!解っていますが、あの塔には美しさを感じないのです(^^;
書込番号:14110731
8点

リナ太郎さん
XDのファインダーは本当に絶品!α9もいいんですが、巻き上げのリズムまで加えると…XDが気持ちよくなります(笑)。で、ライカが入ってるらしい鍍金!二十年の付き合いですが、使うほどに研かれて…真鍮は見えないかわりにガンメタリックに!ああぁぁぁ美しい!
書込番号:14110904
7点

心神魂さん、良い色合いに成っているんですね。私はヤシカのエレクトロ35GXの地肌が一部出てしまったので車用のタッチアップペイントを買って来て塗りました。けど、かえってちぐはぐな感じに成ってしまったので塗らない方が良かったかなと思ってます。
塗装が剥げてしまったのは首からぶら下げていたら、ダウンジャケットのファスナーで擦れてしまったのです。それで良い防寒着はないだろうかと楽天市場の携帯サイトを検索したら有りました。フード付き、制電繊維、蓄熱機能、そしてファスナーが隠れるデザインに成っていました。
静電気が起きにくいので写真機にも優しい(^^)v。最近は撮影に出掛ける時、此のブルゾンを着て行きます。
書込番号:14111132
6点

美良さん、その17に続いてその18のスレ主、お疲れ様です。
写真もですが、学業もがんばってください。
大人になってから勉強するのは、ホントに大変ですからね。
書込番号:14111797
8点

>美良さん、こんばんは。
ミランダの K マウントアダプターですが、存在をまず確認する必要が
ありそうです。Kマウントは実物を見れば分かりますが、直径がななり太
く映像で見た感じでは、ミランダの直径では、アダプターを内蔵して、kに
変換するのは、無理そうに感じますが。
参考
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7
あとは、フランジバックが、包括関係にあるかどうか。これが矛盾している場合
無限遠が合わないか、矯正用のレンズがアダプターに入る形です。必然的に、
画質は悪化します。
参考
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF
書込番号:14112522
6点

◎ XDファンのみなさまへ。
調べたら、XDが金属外装の最後の製品らしく、以降、同社の一眼レフ
はプラ外装になったようです。
SRT-101あたりは、ものすごいメカが詰まっているようで、盤石普遍の
できばえなり。
参考
http://tomshome.sakura.ne.jp/others/minolta/index.html
書込番号:14113407
9点

こんにちは、やっと、すごい、冬将軍ものすごい、雪を、降らせて少し弱まりましたね。
新潟 青森 すごいですね、こちらは、ちらちらするだけで、積もりませんでした。
ヨーロッパも、異常低温とか、最近の、天気は、わからんですね。
美良さんも、試験勉強に、体調ととのえて、がんばって!
現像機紹介 液が、7えき お湯が3えき 青い補充タンクにあります。
ネガ現像機より、かなり大きいです。 2本セットで、いれて約50分
そのあと マウントですね、スライドはさんで、カット、圧力、ナンバー印字、手回しですが、すごく便利です。イタリア製、36駒 2分くらい、
フイルム紹介します。 コダックのネガが、かなり色が、今、出にくいです。
それでは、インフルエンザに、移されず、カメラで、写しましょう。 また
書込番号:14115765
7点

>>それでは、インフルエンザに、移されず、カメラで、写しましょう。 また
にやはは、手遅れみたいです。先々週だったか一度熱を出して寝込みましたが、
先週末から鼻風邪っぽくて鼻炎の薬でぼーっとしてます..
インフルエンザではないようではありますが、いろいろな症状の方がおられるようで、
しっかりともらってしまったみたいです。
マイアミバイス007さん
おっことしたのはS-Planarと言ってもY/C改αのほうで、交換の時レンズだけゴロリンとコンクリートの上へ...
ああ、あの時のストップモーション画像は思い出したくない〜(涙)
書込番号:14116037
7点

みるとす21さん
読むだけで背筋が寒くなります。必死に貯金して買った二日目にEOSー1vを川で水没させて以来の恐怖です(笑)。レンズは死んだけど、カメラは無事でした。あれでキヤノンを本気で使うようになったんですが…。
書込番号:14116345
7点

フィルムユーザーの皆さま、はじめまして。
こちらのスレは時々のぞいておりましたが、最近すっかりデジタルでの撮影ばかしに
なっていて、先月久々に群馬のSLとローカル私鉄をフィルムで撮影しましたので
書きこみさせていただきます。
なお、縁側でお世話になった懐かしい方々もフィルム撮影健在のようで、何よりです。
にら茶さん
アスティアは自分もお気に入りのフィルムだったんですが、製造中止になってしまって
残念です。
とりあえず今年の桜と新緑用にブローニー10本買い置きしましたが、来年から何使おう、、、
書込番号:14116481
9点

◎コダックのフィルムが、2月から値上がりとは
知りませんでした。
その様な影響がまだなさそうな感じのフィルムを見つけた感じです。
http://www.tokiwacamera.co.jp/fs/tokiwa/film_1/33930-20
>jinmin さん、今晩は。
以前Yashica MAT124G という6x6の2眼レフを使用していました。
そちらのリコーの方が断然レンズが良さそうで、雰囲気がよく写って
いる感じがします。コチラのヤシカは、レンズがくもるので、旅立ち
ました。
上信電鉄の凸形のレトロ電気機関車の実物を、ご覧になったことが
ありますか。一度見たいのですが、殆ど出てこなそうで?・・。
書込番号:14117356
4点

みなさん こんばんは
みるとす21さんへ
こちらこそよろしくお願いいたします。
私は、まだゴロリンなんてした事が有りませんが、
考えただけで背筋がゾーとしますね。
マイアミバイス007さんへ
私は、このkajaaniという街は大好きなんです。
あまり他の街には行っていませんが!
今度行く時は、フィルムカメラを持参して行きますよ!
心神魂さんへ 初めまして。
私もミノルタ使ってます。 SR-T101です!
これからも、よろしくお願いいたします。
にら茶さんへ
きっと、最初に見た時は、驚いたでしょうね。
グッドタイミングですね!
ken-sanさんへ 初めまして。
いつも楽しい写真をありがとうございます。
デジカメの苦手な色ってのがあるんですね。
リナ太郎さんへ
>http://tomshome.sakura.ne.jp/others/minolta/index.html
私にとっても、このサイトはとても参考になります!
jinminさんへ 初めまして。
春になると秩父鉄道もSL走らせますよ。
仕事が忙しく、未だシャッター押せず!(泣)
今週は気温の変動が大きいそうで、体調管理には気を付けましょう!
写真は、2011年8月27日〜9月22日迄の内の2枚。
SR-T101+MC28mmF3.5 kodak gold 100
書込番号:14117400
8点

美良さん、はじめまして。
前スレでご挨拶申し上げようとしていましたところ、仕事が超多忙になり、さらに祖父が他界し、沖縄の葬儀に参列するなどしたため、PCから離れがちになっていました。
気がつきましたらもうすでに「その18」ですね!!!
それにしてもスレの進行ペースが上がりましたね。
これも美良さんのもたらした新風のチカラだと思います。
私は、「こっそりとF3を」のスレを見たことをきっかけに、こちらの「その1」から読み進め、「その7」あたりから時々お邪魔している、写歴2年半(フィルム歴1年チョイ)の駆け出し者です。よろしくお願いします。
数年ぶりに沖縄に行った際の写真です。
NIKON NEW FM2 + ULTRON40mmF2SLU + Ektar100 (現像時CD焼付け)
書込番号:14120835
9点

みるとす21さん、S-プラナーでもやはりショックですよね。
私は今日、眼鏡を落として右のレンズを割ってしまいました。4月7日に去年レンズを落とした新宿御苑で撮影会を行う事に成りました。もしかして今日の事は因縁の場所で再びレンズを落とす予兆?うわぁ想像したくないです(^^;
心神魂さん、1Vは強靭な防水性能に救われたんですね。
私は昔、コンタックスT2を手漕ぎボートの中に溜まっていた水の中に落とした事が有ります。60周年記念モデルだったので頭の中が真っ白に成りました。定価25万円でしたから。結局メイン基板の交換で復活しました。あれ以来ストラップをきちんと通すようにしてます。(^^)v
書込番号:14121418
2点

suepenさん
こちらこそ、宜しくお願いします!
力強い写真ですね!私の友人も山口県までSLを撮りに出かけています。ニコンF6を買って喜んでます!
でも、ミノルタが好きなんです!後、オリンパスが(笑)!
書込番号:14121967
3点


>suepenさん、今晩は。
ミノルタファンのサイトをみました。この方、修理のうでが
スゴイですね。あと、SRやXDが複雑な糸じかけで動いていたの
が、恐ろしいかぎりです。
気づいたのですが、糸を避けると、電気仕掛けとギアになり、
糸の代わりに、摺動抵抗でシャッター速度と、絞り、フィルム
感度の情報処理をやることになる。製造工程と使用中の信頼度は
向上すると見えますね。Nikonはそちらの方針を選んだようですね。
しかし、摩耗するので、抵抗値が変化して、古くなると露出計に
誤差が出てしまう。FREなどという、摺る所と抵抗素子を別にして
改良を図る事になった。New FM2やF3は、FREなのでこの点良いよう
です。
レトロ・ロッコールのボケがすごく綺麗で驚きです。しかし、
そう簡単には、MCマウントに戻りようも無くて・・・。
秩父鉄道は、SLが身近に見えて羨ましい限りです。西武線
は、6軸駆動の電気機関車も廃止で久しく、楽しいのもはあ
まり無し?。
書込番号:14122189
6点

銀塩ユーザーの皆様、
カメラや機材の取り落とし、わたしはまだ経験が無いものの、その状況を想像すると胃が引きつる思いです・・・。大事 にしていたアンティークのグラスを落としたとき、落下して砕けるまでスローモーションでした。なぜ大切な物を落とすと記憶がスローモーションになるんです かね・・・。
わたしはカメラ本体に付いている、小さなネックストラップ用のホルダーでは心もとなく思い、革のカメラケースの下部分の両側 についているホルダーにストラップを着けています。一度、撮り終ったフィルムを取り出したあとにケースを付け忘れて、ストラップ無し状態のカメラをカメラ バックの上に乗せたまま(中に入れずにバックのかぶせ部分に乗せていました)、家まで帰った事があります。気を付けていますが、夢中になってしまうと信じられないミスををしてしまいます。
冬はカメラを持つ手が凍えるので、シャッターを押す機会が減ってしましますね(軟弱者です)カメラも凍えてシャッターが戻って着なくなったりするので、早く暖かくなって欲しいです。
書込番号:14122290
6点

美良さん
続いてのスレ立て、ありがとうございます。
って、完全に出遅れ&付いていけてませんが、
今スレでもよろしくお願いします。
jinminさん
お久しぶりです。
こちらでもよろしくお願いします。
といっても、めったに出てこれませんが...=^_^;=
今年は、梅小路蒸気機関車館に出来るだけ通って、
形の良い煙と蒸気を写したいと思っています。=^_^;=
では、皆様、ごゆるりと...
書込番号:14122812
7点

今も赤貧ですが、今以上に瀕死のビンボーだった頃、M42マウントに目覚めました。二十年よりは少しだけ前。
予算はレンズ一本が三千円以内。最大限オーバーでも五千円!
結果、謎の名玉が集まりました(笑)。サン、コムラー、ソリゴール、テフノン…その中でも"プリンス・オブ・ギャラクシー"なる400ミリがあります。二千五百円ほどと記憶しています。なぞのレンズです。画質は…アハハハハ!
書込番号:14122817
5点

リナ太郎さん
この糸ですね〜
確かにこいつは曲者で、開けてびっくりこんなところに繊維を使っていいもんかと思いましたが、
この時手ほどきしていただいた元ミノルタの修理エンジニアの方によれば、フォーカルプレーンシャッターにも
リボンが使われていたり、割と普通にあることらしくて。
リボンの修理用スペアが手に入らないときは手芸用品店で探してみるとちょうどいいのが見つかるかも、とか。
書込番号:14123570
8点

皆様 おはようございます。
出遅れましたが その18 開設 おめでとうございます!!
外気温に近い状態のところに常備しておく機材を 一台 構えようかと
考えていましたが、管理が複雑になり 雑なことになっちゃうだろうな〜と
予想してしまい実現できず、急激な温度・湿度変化を恐れて なかなか屋外で
撮影できずにいます・・・。
あったかい地域に住んでいるのですが、今日も 粉雪が舞っております。
今年はなんか寒いですね。
モリトラさん
私もレアな被写体を つい最近まで毎週の様に追っかけていましたので
オーロラ撮影の魅力が ほんの少し程度だったら理解できるのかも知れません。
ですが お話を伺ったところ、私の想像以上の事だった様です・・・。
デジはオーロラ撮影で強力な武器になりそうですね。
撮れなかったら・・・。食事も喉に通らなくなっちゃいそう(汗)
モノクロは色彩がないので光がより重要に!
なるほど、勉強になります。
お祝いとお返事まで。
それでは 駄文にて 失礼します。
書込番号:14123704
6点

みるとす21さん、流石分解はお手の物ですね。ところでストロボとカメラのアクセサリーシューの各接点間の電圧や電流はどの位か御存じでしょうか?以前から興味が有ります。自分で測定しようかとも思ったのですが、うっかりテスターの棒で短絡させてはと思い躊躇してます。(^^;
書込番号:14124119
4点

たとえばこんなサイトとか...
http://www.botzilla.com/photo/strobeVolts.html
Wikiでも
『1960年代から1980年代頃に製造されたフラッシュの多くは、シンクロ信号の電圧が数十ボルトから数百ボルトあり、』
と書かれています。
実際にテスター当ててみたところ、ホルガ用の外付けストロボが数百ボルト出てたのが最高ですかね。
電子制御のオートストロボは概ね低いようでミノルタの古いものとかはせいぜい数ボルトでした。
使い捨てカメラとかを分解して出てくるコンデンサーでも数百ボルト溜まってたりしますから、
絶対ショートさせたり素手で触ったりしてはいけません。
書込番号:14124419
4点

みなさん、初めまして
ちょくちょくこちらを拝見し、参考にさせていただいています
私は最近、デジタルに飽きがきましてフィルムを使い始めました
ちなみに使用機種はニコンF3です
まだ分からない事がたくさんあるので、参考にさせていただきますのでよろしくお願いします
書込番号:14124698
8点

こんばんは。
リナ太郎さん
リコーフレックスのレンズは貼り合わせ面がないので、経年劣化が少ないのかも
しれませんね。
上信のレトロ機関車(通称デキ)は、高崎駅のホームから見えるところに留置してありましたよ。
たまにイベントなどで運行してますので、会社のHPをこまめにチェックしていると
運行スケジュールがわかるかもしれません。
西武の電気機関車とはコレですか?
自分もさよなら運転にはしっかり行っておりました。
suepenさん
さいたま在住なので秩父は近場ですが、最近ごぶさたしてますねえ。
今年は桜の時期に休みが合えば、長瀞あたりで撮影を楽しみたいものです。
写真は旧型客車時代に浦山口駅付近で撮影したものです。
猫の魚屋さんさん
ごぶさたしております。
冬は蒸気の煙が映えますから、モノクロなら昭和の現役時代の雰囲気で撮れそうですね。
こちらも次はマミヤ7あたりで蒸気の撮影を考えておりますよ。
※貼った3枚はいずれもプリントからのスキャンです
書込番号:14125723
9点

みるとす21さん、有り難う御座います。直結接点に高電圧が流れるのは写真機に電子回路を内蔵していない古い物であると推測してました。
昇圧回路の二次側が高電圧に成る事は知ってましたが、制御信号ピンにはどの位の電圧が掛かっているのか知りたかったのです。制御信号だけなら3Vも有れば良いのでは?と思っていたので。今度安い一眼レフを買って実際にテスターで測定してみます。それからコンデンサーに電荷が沢山溜まる事は知っております。御気遣い有り難う御座いました。
私のオーディオ機器やテレビは自分で改造して性能を高めて有りますので、初歩的な事なら解ります(^^)。
ところで小型のカメラバッグを探していたら2千円で良い物を買う事が出来ました。昨年EOS60Dを買った人にプレゼントされたキヤノンのオリジナルバッグ未使用品です。今日届いたのですが、中に月刊カメラマンの「EOS60Dガイドブック」が入ってました。千五百円する本ですが、一通り目を通して60Dの使い方を学びました。あれっ?持ってないカメラの使い方を勉強してどうするんだー!!
60Dを買えという事でしょうか?私はフィルム派なんだけどな〜(^^;
書込番号:14126634
6点

>みるとす21さん、こんにちは。
即分解写真で、すごいことです。
そうですね、修理で元に戻すとき、糸は苦労しそうです。糸じたいは
かなり丈夫のようですね。F2フォトミック他は、ギアでやっている点
から、民生用を主眼にしたモノは糸構造の様な気がします。
ストロボは、ジャンク品をだまされて購入し、修理で何回も感電し
ました。制御回路の不良のようで、完動に至らずでした。
>jinminさん、有り難うございます。
上信電鉄の凸型が、車庫に入ってないのは意外でした。それ、50年
以上前の写真でも、撮られていたと思います。
西武のさよなら2重連は、すごい写真ですね。感心いたしました。あれ
は、トンネルの中で、武蔵野線から目撃したことがあります。
最後の頃は、石灰石の運搬で年間600万円?程度の収益しかなかった
ようで、廃止でした。
4軸の電機は、砂利運搬で時々見かけます。
最近、影響から、EF81の解説ムックを読み直しています。あれは、おもし
ろい部品が詰まっていて興味つきません。
書込番号:14129758
5点

みなさん こんばんは
心神魂さんへ
生まれてから引っ越しが11回で、どういう訳か線路沿いが5回なんです。(笑)
今は、住まいが秩父鉄道沿いで会社が新幹線沿いなんです!
どちらもレール交換やレール削正の時は真夜中に突然やってきて
とても寝られたもんじゃありません。 でも嬉しいですが。(爆)
リナ太郎さんへ
はい、サイトを見ましたがとても素人とは思えません。
実は、このサイトを見る迄はSR-T101を分解してみようかな!
なんて思っていましたが、あっさりと諦めがつきました。(笑)
でも、私も分解は得意なんですよ! 組立が・・・・問題なんだけど。
いつも解説ありがとうございます。
みるとす21さんへ
さすがです!
季節は春が好きさんへ
もうすぐ、ハンドルネームの季節がやって来ますね。
それにしても、今年は寒いですね。
こちらは、雪こそ積もりませんが、日中でも日陰では氷が解けませんね。
jinminさんへ
写真を見ると対岸から望遠で撮影でしょうか! 羨ましい。
秩父鉄道で赤いELが時々SLの代わりに客車を引く時が有りますが
これって、珍しいようですね。
では、週末頑張ってシャッターを押しましょう!
書込番号:14135639
4点

こんにちは。
ポジ源蔵さんに教えていただいてここへ流れてきました・・。(^^;
安達さんは以前お世話になったことありますね。
お元気ですか。
KONICAVと言う古いしほげほげのレンズで、まだフィルム3本目で慣れてませんが
いずれ参加させてもらってもいいでしょうか?
よろしくお願いいたします。(^^;
書込番号:14136395
8点

>supen さんこんばんは。
鉄に縁の深い生活、喜ばしく思います。
所有していたSR-101があれほどの内容とは、恐れをなしました。
私の傾向としては、修理の成功率が5割前後です。基本的には
他人の作ったモノはイジラナイことにしています。
パソコンはノート以外は、修理を考慮してすべて自作です。
ケースは中身を入れ替えながら10年以上延命しています。
この書き込みの影響で、機械が詰まった道具にこり始めて、マズイ
です。(笑)
かといって、SLは、積まれている部品が単純な気がして興味が持てません。
鴻巣の公園展示のC***などは、足踏み式ミシンを連想してしまいます。
EF81などは、ほどよく部品が詰まっていて楽しめます。F3同等な感じ。
EF210などは、コンピュータ制御となりおもしろくありません。これは
F6世代に対応か?。
メカをいじるべくnikomat FTNを、電池アダプターを介して復活させ
ます。
書込番号:14136506
4点

去年の春/デジカメ
銀塩ユーザーの皆様、
今日は、デジカメ様で、自分のHPに載せるためのアート作品写真を撮りました。
なんにも考えずにシャッターを押すと、フォーカスが合っている写真が撮れるという魔法・・・。わたし自身の世代的には「デジカメ主流」なのですが、わたしは「写真」の世界にはフィルムと入りました。今さら、デジカメのお利口さん具合に驚いております。しかし、手のかかる子ほど・・・何とやら、フィルムカメラはかわいいです。
はやく暖かくなってほしいです。
書込番号:14138311
7点

白龍さん
ご反応ありがとうございます。^^
覚えてらっしゃる方がいらしたのね。w
書込番号:14138602
5点

ん?銀塩だって・・・!
足立さんのリストにこのスレがあったゆえ、ちょっとお邪魔します。
銀塩を選んだ理由・・・最初は『簡単にフルサイズを体験したい』だけでした。
しかしフジカラーの今はないフォルティア50を使ってから、この色のり、最高やん!って思ってから今はメイン機材となってしまいました。
で、MF沼にもずぶずぶと・・・!
後戻りはできませんが、後悔していません。
ではでは。
P.S.マイアミバイス007さん>
おや、PCが嫌でも、デジタルはL判サイズで撮影したらよろしいのでは?
そのままメモリをお店に持っていくだけでよろしいですし、PCを使わなくてもそういう方法がありますよ。
スレ違い、失礼。
書込番号:14139191
7点

私は仕事でコンパクトデジタルカメラを使って記録写真を撮る事が有りますが、液晶画面で写す範囲を確認したらシャッターを切るだけ。全自動モードで撮ってます。カメラが被写体を判断し、手振れ補正までしてくれる。昔のコンパクトカメラと比べたら便利さは格段に良いと思うものの、夜に撮ろうとしたら画面に出ているのはノイズだけ。構図を決めれなくて「光学ファインダーを付けてくれ」と思った事も。
其れは兎も角ピントの合う確率が高くなったのはデジタルだからというより10年位の間にAF技術が格段に進歩したからですよね。其れに手振れ補正は当たり前に成っているし、露出精度も高く成っているので、10年後はどうなっているのか…。
ところで古い奴だと御思いでしょうが、古い奴こそ新しい物を欲しがるもので御座います。
フィルム派であると公言している私で御座いますが「ブルーインパルスを撮る時はデジタルの方が連写出来るから良いかも」と思う時も有ります。昔のようにフィルム20本持って行って、撮る事は出来ないので。まぁその色々と考えてしまいます。
ごーるでんうるふさん、タムロン90mm良いですね。銘玉なので中古でも良いから欲しいと思い探しましたが、予算の都合でシグマの100mmを買ってしまいました。(^^;
それから御助言有り難う御座いました。整理する事を考えるとパソコンは必要かなと…。そのうち買う事に成ると思いますが、何時に成るやら(^^)
書込番号:14139557
5点

ごーるでんうるふさん、お久しぶりです。
コメントありがとうございます。
そういう経緯でしたか。^^
どうぞ、今後も沼にはドップリ浸かってください。w
書込番号:14140234
6点

◎タムロン90mm マクロに思う。
この書き込み、初心者の方が参考としてるので、書き込みます。
最近、モデルチェンジしてレンズ枚数も増えて、軽量化したようです。
Nikonの銀塩用に、純正でないマクロ(マイクロ)レンズを物色したのですが、
タムロン、シグマ、さらに純正も含めて、新しいモノは絞り環が退化して無くな
っています。最後の絶滅危惧種としてトキナ−があり、これを購入しました。
性能は、良好ですので参考として。
http://kakaku.com/item/10506011378/images/
シグマの50mm F2.8 マクロみたいに70年代にデビューしてから、光学構造は
変更しない製品もあって、おもしろいところです。
◎デジカメは、『カメラに撮らされている』感覚があり自在に操るためには、
マニュアル操作となりますが、その際、恐ろしく煩雑な扱いになるので
致命的です。
書込番号:14141255
6点

写真誌に「ヒストグラムを必ずチェック」と書かれている事が有りまして、それと「WBはオートではなく画像をチェックして変更」という事も良く書かれていて読む度に「そんな面倒くさい事、一々やってられんわい」とデジタル一眼レフを持っていないのに思った事が何度か有ります。
私としてはフィルムカメラの方が手間が掛からず簡単操作で楽です。 という訳でリナ太郎さんにナイス1点!(^^)
書込番号:14141323
6点

みなさん、おはようございます。
アップした画像はH14.4.3に撮影をして保管しているポジを
本日スキャンしたものです。
それにしても、へたっぴすぎ・・・(激汗)
昨日は、久しぶりに出かけて屋外での撮影をしました。
私にとっては至福の時間を過ごすことができました^^
詳細をご覧になりたい方は下記からご覧下さい。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/827/ThreadID=827-103/#827-115
suepenさん
> もうすぐ、ハンドルネームの季節がやって来ますね
コメントありがとうございます。
春はもうすぐだな〜と最近は感じております。
待ち遠しいです^^
花粉症を発症してから チョット微妙になっておりますが、
やさしく・温かく 全身を包んでくれる陽気、あちらこちらから
感じる息吹などで 私にとって一番 好きな季節です。
マイアミバイス007さん
> 写真誌に「ヒストグラムを必ずチェック」と書かれている事が有りまして、
> それと「WBはオートではなく画像をチェックして変更」という事も良く書かれていて
> 読む度に「そんな面倒くさい事、一々やってられんわい」
食わず嫌いではありませんか?(笑)
使い方によれば簡単・便利で、拘れば とても役立つ 良い機能だと思いますよ^^
さて、今日も休日モードで仕事がんばります!
夕方に可能であれば時間をつくって撮影にでかけたいです。
駄文にて 失礼します。
書込番号:14142356
8点

銀塩ユーザーの皆様、
最近やっと、なんとか合わせたいものにフォーカスを合わせて撮れるようになってきました。次の目標は、「あえてフォーカスを外して撮る」です。
フォーカスがあっていない=失敗作のピンぼけ写真というのが一般的な価値観だと思うのですが、主題と合っていれば、モネの絵画のようなファンタスティックで感情に訴えかけてくるような写真になる筈です。
しかし、主題とあっていなければタダのピンぼけなので、シャッターチャンスでの判断(ボカすか合わせるか)とボカシ具合をコントロールするのは至難の業だと思われます、練習あるのみですね!
書込番号:14143257
7点

美良さん、キャパのノルマンディ上陸作戦の時の写真は手振れしていますが、良い作品だと思います。貴女の考えも一理有るかなと思うので作品を楽しみにしております。
季節は春が好きさん、御尤もです。将来デジタル一眼レフを買ったら使いこなしているかも(^^)
ところで今日New F-1にFD55mmF1.2SSCを付けて東京タワー界隈を撮影して来ました。先週金曜日に診察を受けた結果MRI検査を受ける事に成って落ち込んでいたのですが、別板で励まされたので気分を変えて出掛けました。シャッター音や巻き上げの感触が心地良くて、やっぱりフィルムカメラは良いなぁ(^^)v
書込番号:14143609
6点

>マイアミバイス007 さん、こんばんは。
あやしい書き込みにもかかわらず、ご賛同いただき有り難うござ
います。
MIRとのことですが、良くなって復活することのみをイメージされ
てくださればと思います。
過去に2〜3回の経験がありますが、解放された暁には、いつ
も景色が生き生きとして、美しく見えるものです。そうなれば、
新鮮な境地で、最高の作品が撮れるチャンスとなるはずです!!。
心から、回復をお祈り申し上げます。
書込番号:14146144
6点

マイアミバイス007さん
う〜ん、キャパは...確かにちょっとピンぼけ。
当時のカメラのピントの合わせにくいこと、まして煙で暗かったり砲弾の飛び交う最前線で三脚構えて
じっとしてるなんて不可能ですから、必死になって写してもピンぼけしたりブレたりてるはずですよね。
キャパ本人はわざとああやった方が臨場感があるんだ、なんてうそぶいているみたいですが...本当かな〜
もちろん私にとってはアンセル・アダムズと並んで尊敬する、静と動の二大写真家です。
いろいろな意味で生の一瞬を写しとった作品は私も好きです。
美良さん
その静物の写真、どこにピントがありますか?絞りは?
絞り具合によって被写界深度を変えるとピントの合う範囲を変えることができますね。
絞って広くすれば全体の形がはっきりでるし、開いて狭くすれば表面の一点にピントを合わせることも。
それによって形が面白いとか、表面のディテールが面白いとか表現できると思いますよ。
そりゃそうと、ごーるでんうるふさん、おひさです!
書込番号:14147345
4点

白龍さん、ようこそ、
近くの、漁村風景ですか? 磯の香りと、貝殻の割れた、あしもとですか。
フワーとして、HOLGA カメラみたいな感じですね。
コニカ3型、 古すぎて触ったことないです、 このころ、お医者さんしか、
カメラとか、使ってないです。昭和36年くらいパンフッレット?のせます。
これにありますか。
りなさん、マイアミさん、うるとすさんが、 分解したくて、待ってますから、
気をつけて、いかにも、がんじょうみたいですね。
昨日、1Vと、コンパクトデジもって、椿うつしてきました。
現像してないので、こんでじの分のせます。 もうすぐ、春ですね。
書込番号:14147938
7点

こんばんは。
そういや自分もデジカメ使ってるけど、ヒストグラムなんか見たことないですね。
露出も大体適当にカンで決めてるし、、、
ポジ源蔵さん
コニカいいですねー
自分にとっては今のカメラよりも、この頃のカメラの方がはるかに魅力的ですよ。
当時のカメラ雑誌の広告見ると、もうよだれダラダラ(笑)
SLやローカル線の撮影には今でも十分現役で使えますから、本当に製品寿命は
長いですよ。
suepenさん
秩父のSL(C58型)ですが、こいつが検査や調子が悪くなった場合はピンチヒッターで、
電気機関車が入ることがありますね。
昨年はC58がオーバーホールに入ったため、11月半ばから電気機関車牽引に変更になりました。
・・・で、来週からは銀座で毎春恒例のコチラの催し物が始まりますね↓
http://ics1972.jp/
昔のカメラに興味のある方は、足を運んでみてはいかがでしょう?
書込番号:14149558
7点

リナ太郎さん、激励有り難う御座いました。m(__)m
気持ちが軽く成りました。という訳で今度の日曜日に開通したばかりの東京ゲートブリッジへ撮影に行って来ます。(^^)v
季節は春が好きさん、昨日は新しく作った眼鏡を受け取った後、撮影に出掛けたのですが、目がちょっと痒かったです。花粉が飛び始めたかも!?(-_-)
それで思ったのですが、前にも書いた制電繊維のブルゾンは静電気が起きにくいので、花粉があまり付着しないし手で叩くだけで落ちてしまうのでは?と考えました。どんなもんでしょうか?
みるとす21さん、キャパは立ち止まったら狙撃されるので歩きながら撮ったかも?。其れに恐怖心で震えていたかもと勝手に思っています。
書込番号:14150055
4点

jinminさん
こんにちは、 リコーすごいですね。にら茶さんのより、3年前みたい、127から、フイルムが120に、大きくなった第1号 昭和28年製 当時の、ケース付 8000円は、すごい、金額でしょう。
バレンタインに、おもいを、込めて、、、。
鉄橋は、今もありますが、せんろは、はずしてあります。
書込番号:14152000
7点

みなさん こんにちは。
デジカメでも 単体露出計を使って露出値を決め、基本 MFです。
でも撮影後には画像とヒストグラムはチェックしております。
(私は変わり者なので^^;)
お暇な方は 下記駄文もどうぞ ^^;
http://engawa.kakaku.com/userbbs/827/#827-116
マイアミバイス007さん
これまで ただヒタスラ頑張り通しておりましたが、それも限界を感じ
時には自然のパワーもいただかないと駄目だな〜と思いはじめ、無理をしてでも
カメラと一緒に出かけるようにし始めました。
MRI検査・・・。
何かただ事ではない ご様子!?
気苦労の連続で また白髪が増してきた人間なので 大したことは言えませんが
あまり落ち込まず、良くなる事を考えてお過ごしいただきたいです。
それと また撮影に でかけられ パワーも充電なされてください^^
機材を幾種か持っておりますが、F-1(N)とFD55mm 1.2SSCが
一番携行したくなる機材だと私は感じております。
この魅力が何なのかが 突き止められずにおります。
眼鏡は屋内・仕事用と屋外・作業・撮影用と使い分けております。
あちこち 不注意で ぶつけちゃうので傷だらけになるし、
撮影時は強引にファインダーにレンズを押しつけるしで・・・。
(ピントには あまり 頓着がない人間の様です)
花粉症・・・。
やっかいですね。
これも拘れば果てなし。
対策は不用意に屋外に出ないことと、マスクを着用することくらいです。
最近 マスク姿でも あまり目立たなくなりまたね^^
静電気防止の衣類も 有効そうだと思いました。
それでは駄文にて 失礼します。
書込番号:14152059
5点

銀塩ユーザーの皆様、
今日は初心に帰って、大学のクラスで「買え」と言われて買った教科書を見てみました、中古で44ドルです。
この教科書のすごい所は、フィルムの入れ方、シャッタースピード&アプチャーの関係などの初歩はもちろん、後半になると、プリント後のスポットのリタッチ(インク仕様)からマット紙の切り方までを広く浅く、無駄なく記述しているところです。
そんな本なので、やはり「ピンぼけ=ブレイク・ルール」とか、シャッタースピードの変化でブラして「ムーブメント」などに関してもちゃんと記載されていました。
最近ピンぼけ写真の試作に凝っていますが、成功したと思われるものは今のところたった1枚(ポートレイト)です・・・。そのピンぼけ試作を、恐る恐るクラスでの批評に出した所、好評価をもらえてホッとしました。
しかし、同じものを行きつけの中古カメラ屋に持っていて、店主のオヤジ(昔ニコンでリペア担当として働いていて、今は趣味で中古カメラをやっている)に見せたら、「ピントが合っていないから駄目」とバッサリ斬られました。写真も絵画と同じで、フィールドが違うと評価も変わるんですね。
書込番号:14152165
8点

被写体をわざとぶらして撮る手法は昔から有るので珍しくはないですが、作品に対する評価は好みがはっきり別れますよね。芸術は奥が深い…。
書込番号:14152325
5点

昔の人にはピントを外した写真なんてもってのほかだったでしょうね。それに古いニッコールのような
五角形絞りのレンズはあまりアウトフォーカス部のボケがきれいなイメージがありません。(私だけの感想?)
そもそもボケ(Bokeh)も日本語から来たと言われるように、それまでの写真の概念にはなかったものですよね。
元々古い時代のレンズはせいぜいで開放F3.5とかF4とかですし、大判風景写真なんかだとボケを排除するために
F32とかF64とかガッツリ絞って使うのが普通だったわけで。
それが主題以外をピンぼけさせるような表現が使われるようになって、ボケ味が重視されだしたのかなと。
プラナーに代表されるダブルガウス構成のレンズでは特に「とろけるような」と表現されるボケ味が重要で、
なのにY/Cレンズなんか絞ると光芒が手裏剣型になったりするところがまた思想の違いなんだろうな。
スチール写真で動きを表現するためにシャッタースピードを遅くして流すとか、わざとブレさせるとかは
ボケとはまた違った表現手法ですよね。意図してやんのって難しいですし。
↑はぶら下げて歩いてたカメラのレリーズを触ってしまったものです。題して『燃える草むら』(苦)
書込番号:14152477
6点

みなさまこんにちは。
「フォーカスを外した写真」というと、こんな感じでいいですかねー
ウチにある一番古いカメラで撮影してます。
これで撮ると、21世紀初頭の風景がまるで明治・大正時代のような感じで
写ります。
・・・ただ年々ベスト判のフィルムが手に入りにくくなってるので、使う機会も
だいぶ少なくなってしまいました。
書込番号:14153064
8点

マイアミバイス007さん、お大事になさってください。
◎キャパの写真ですが、『演説するトロッキー』は、露出不足とネガの傷で不鮮明、
スペイン動乱の『崩れ落ちる兵士』は、ちょっとピンぼけ、で、問題の『ノルマンディ
上陸』ですが、有名な2枚はブレぼけですね。しかし、それ以外の大多数は1930年代で、
Dデイよりも以前ですが、あらかたがシャープでピンぼけブレぼけは見られません。
ライカとそのレンズ、が優秀であったと思います。
ノルマンデー上陸は、キャパの回想録によれば、暗室マンがネガをみて興奮して不手際
により大多数を焼いてしまったそうです。残っている少数が、有名がカットになったよう
です。しかし、ブレている為に、強烈な緊張感が現れているとも言えるわけです。
キャパ写真集を見直しました。
書込番号:14153633
6点

ふたたびこんばんはです。
あんまり古臭い写真ばかしでも何なので、先週撮った江ノ電でも。
全てプロビア100F使用です。
なお、BGMはサザンの「kamakura」あたりでよろしくです。
書込番号:14153638
8点

またまたこんばんは。
ポジ源蔵さん
その鉄橋は国鉄佐賀線ですか?
美しい写真ですね。
自分は蒸気全盛の時代には間に合わなかった世代なので、この頃が経験できた方が
うらやましいですよ。
だから、今撮ってる写真も当時に近い雰囲気になってしまいます。
書込番号:14153882
9点

みなさん こんばんは
リナ太郎さんへ
>パソコンはノート以外は、修理を考慮してすべて自作です。
私も自作派でしたが、2009年を最後にd社のPCにしちゃいました。(笑)
PC・・・・裏切るので嫌いです。(笑)
私は、ギヤー・カム・レバー・ボタンで動作する物が好きなので
そうなると、MFのカメラに行きつくんでしょうね、私の場合ですが。
マイアミバイス007さんへ
私がデジタル一眼を買わない理由は、次々と新製品が出て来て
2-3年もすると性能が一新されてしまう点です。 メーカーの思う壺?
実は、お金が無い!(笑)
>私としてはフィルムカメラの方が手間が掛からず簡単操作で楽です。
私も同感です! コストパフォーマンスもフィルムカメラの方が高い?
jinminさんへ
>昨年はC58がオーバーホールに入ったため、11月半ばから電気機関車牽引に変更になりました。
私は、この事を知らずにカメラを構えていて、あれって思った時には通過しちゃいました。(笑)
平成の蒸気(只見線)の写真素敵ですね。
私だったら、景色とSLに見とれていてシャッターを押すのを忘れそうです。
今週は、天気も悪そうなので仕事・頑張ります。(汗)
書込番号:14154756
7点

>supenさん、こんばんは。
おっしゃるとおり、AF一眼とデジ一眼は、改訂が早すぎてメーカーの
試作改良の人柱をやらされている感じです。D90が安くなりうっかり購入
したら、眺めているうちにカタログから消滅しました。
やはり、機械部品がたくさん入ってないと使う気がしません。
面白い表現をサイトでみました。『電気カメラ』!!。
最近このサイトの影響で、ついにNikomat FTN( with SR44アダプター)
を持ち歩くしまつです。レンズのバリエーションは、C無し、SC、New、Ai、
Ais、AiAFs、AiAFD、の50mmです??。あと、SigmaのFマウント3世代と
トキナ−のマクロAFのFマウント。こうして見ると、すごいバリエーション
でした。←コレクターになっている。(笑!)気づけば、中古の50mmとか、
シグマのジャンクなどを集めてしまいました。
あと、秩父線のSL列車は、3回ぐらい『お花畑駅』の踏切で、遭遇し
ていますが、見とれているウチにFM2とかFM10とかを手にする余裕もな
く過ぎ去ってゆきました。
SLと見せかけて電機は詐欺ですね。EF58とかEF55なら許せるけれど。
JR東は、団体で注文するとEF55とかEF58で引いてくれるようです。
書込番号:14155010
6点

JINMINさんへ、 さすが、すごい正解 佐賀線 昇開橋といいます。
今は、ウォーキングなど、歩道で渡れましたが、先日、上がったまま、壊れました。
りなさん 直してください。 文化財 工業遺産です。 SUEPENさんも、列車好きですか、マニアではなくても、
近ずいてくるときは、どきどきしますね。一枚写して巻き上げのとき、行ってしまうあれがいいのに 後ろで、がしゃがしゃデジカメうるさいです。
今日は、名古屋で、脚立で、フェンス横から写してた人が、新幹線13本止めたみたいですね。
マナー守ってください。
昔、お客さん何年かかったか、全国SL求めて、120ネガ白黒 すごいです、150枚本人厳選ぷりんとしました。 2枚紹介します。 場所は、皆さんのほうが、、、。
書込番号:14156797
6点

銀塩ユーザーの皆様、
今日、数日ぶりに写真を撮ろうとしたところ、明らかに暗い室内で露出計が「OK」を指したまま動かない(電源を切るとマイナスになる)、ので「OKなはずないだろう、ウソをつくな!まさか寿命か!?」と焦ってしまいました。
電池を入れ替えたら直りました。しかし、いつ寿命が来てもおかしくないうえに倒産してしまった会社のカメラなのでリペアが難しそうなのですし、突然の不調は本当に焦ります。
先日は、華氏68度で、ノーマルの現像時間(N)、ノーマルから40%引きの時間(N-)、ノーマルに70%増し(N+)で、フィルムを現像して、違いを見るという授業内容でした。
その後個人的に、湯に近い温度、N+時間で、シェイカーのようにタンクを振るというワイルドなフィルム現像をコッソリ試みた所、ピンぼけとは違う、ジワジワと霞がかったような滲んだ絵になりました。写真が個人認識出来るポートレイトなので画像添付できませんので、ピンぼけと何が違うかハッキリ説明出来ませんが、現像時の状況の産物なので、全体的に均一にボンヤリしてる夢ごこちな感じです。
書込番号:14157418
5点

皆様今晩は。
今日教えて貰ったのですが、ミランダカメラは日本の物とは全く関係ない英国製ミランダカメラが有ったそうです。尤もあまり売れなかったので直ぐに消えたそうですが、此の英国ミランダがペンタックスのKマウントを採用していたとか。紛らわしい(-_-)。
ところで突然動かなく成ると確かに焦ります。私も同じ経験が二度有ります。今は予備電池を持って出掛けるので大丈夫ですが、愛機はN1以外は部品が無いので壊れたら修理不能。だからこそ大事に扱ってます。(^^)v
書込番号:14158190
5点

みなさん こんばんは
リナ太郎さんへ
>SLと見せかけて電機は詐欺ですね。EF58とかEF55なら許せるけれど。
きっと、子供達はガッカリすると思いますね。
>機械部品がたくさん入ってないと使う気がしません。
私も同様、危険な処に足を踏み入れているのかな?(笑)
ポジ源蔵さんへ
生まれた家が線路の脇でしたから、SLと言わず列車は好きですね。
でも、マニアにはなりきれない半端なところです。(爆)
>一枚写して巻き上げのとき、行ってしまうあれがいいのに
一枚必写の心で撮ってます。 でも邪念が多くてね。(笑)
どんなに頑張っても2枚目は間に合いません。
巻き上げだけならまだしも、ピントも合わせなくては・・無理!
2枚目の”さんじゅうれん”は、八代から人吉に向かう球磨川沿いでしょうか?
美良さんへ
美良さんの書き込みは、私にとっては勉強の元になってます。
頑張って、勉強してどしどし書き込みしてください。(笑)
では。
書込番号:14159097
4点

こんにちは
ポジ源蔵さん
3重連は伯備線の布原付近ですね。
これは撮り鉄の間では、伝説を超えて神話になってる名シーンです。
前後の2重連、これは「プッシュプル」と言いますが、肥薩線の大畑あたりでしょうか?
リナ太郎さん
EF55とEF58は、残念ながら数年前に現役引退してしまいまして、今はEF65等が撮り鉄の
間では人気の被写体になっとります。
電気機関車よりも蒸気の方が寿命が長いのは、機械式カメラの方が電子カメラより長持ち
するのと同じですね。
書込番号:14161491
6点

銀塩ユーザーの皆様、
華氏68度で、ノーマルの現像時間(N)、ノーマルから40%引きの時間(N-)、ノーマルに70%増し(N+)で、フィルムを現像して、違いを見るという授業内容の結果です。
ノーマル現像時間(フィルム現像時:
撮影した状況が良かった時です。火が照っている訳でもなく暗くもない状況で、難しくない色の物(サンプルの花は濃いピンク)を撮りました。
ノーマル現像時間+70%増し:
現像時間が長くなると、ハイライトが増して霞がかった画になります。
逆にそれを利用して、薄暗くてコントラストが出ない状況で撮った写真の、現像手段にします。(サンプルは夕方の薄暗くなりかけた時の石垣)
もしかするとロバート・キャパ氏の「ピンぼけ写真」は、手ぶれではなくて現像時の状況に影響されたものもあるかもしれませんね!
ノーマル現像時間ー40%引き:
+とは逆に、撮影時の状況が眩しすぎる時に、コントラストを抑える為に
現像時間を短くしました。(サンプル写真は、強い西日が当たる水辺)
書込番号:14161854
5点

おおーう、なるほど。押したり引いたり、ですか。
先日TV見ながら現像してて、気がついたら10分のところ12分経ってたことがありました。
左はちゃんと時間計ってやったもの、右は12分でやっちゃったものですが...
フィルムもレンズも違うのであんまり違いは分からないですね、ちゃんちゃん♪
書込番号:14162027
5点

◎皆様、こんばんは。
>ポジ源藏さん、
その橋は有名で、見覚えあります。故障したとは。
私の修理は、危険です。再起不能リスク大!!。(笑!)
>supenさん、
本日も、Nikomat(タコマット?)(当時、SRT-101に比べ
あまりにも劣っていたことによる呼称)FTNにより、イルミネ
ーションを撮りましたが、New FM/2よりやり甲斐があるような、
気分にさせられてます。OH済みにも関わらず、キシミがある
のを楽しんだりして、キケンな兆候です。??・・。
>jinminさん、
機械成分の多い電機は引退とのこと。たしかに、ムーミン
デザインのヤツなんか、修理部品をどうしているのか心配に
なるほどでしたから・・!。あの辺は、モーターの音が面白か
った。
EF65もさることながら、FE81も風前の灯火かなと思います?。
書込番号:14167544
4点

アサヒカメラ1月号にロバート・キャパの「D-DAY」のベタ焼きが掲載されてまして、ぶれて無いのも有るような…。
彼の手記には「残念ながら暗室の助手は昂奮のあまり、ネガを乾かす際、過熱の為にフィルムの乳剤を溶かして」云々と書かれているそうです。
jinminさんの平成の蒸気(只見線) の写真を見ていたら子供の頃に乗った蒸気機関車の事を思い出しました。札幌に向かって走っていたのですが、長いトンネルを抜けたら急停止しました。すると車内放送で機関士が軽い中毒になったとか。暫くして走り出しましたが、一酸化炭素中毒だったのでしょうか?蒸気機関車を走らせるのは命懸けです。(^^;
書込番号:14167627
6点

皆様、御機嫌麗しゅう御座います。今日は快晴、風も無く穏やかだったので皇居に記帳に行って参りました。若い人は勿論、外国の方も記帳されてました。
お供はコンタックスN1にVS24-85mm(N)でした。何時も思うのですが、此の写真機はシャッター音が心地良いです。
偶然良い被写体を見つけたので、良いのが撮れたと思っているのですが4月の例会でどう評価されるか?(^^;
帰りにこの前の東京タワー界隈を写したフィルムと一緒に池袋のビックカメラへ同時プリントを頼みました。代金は現像料が550円Lサイズが1枚28円でした。やっぱり先月の破格の安さは期間限定だったんですね。
家に帰ってきてキヤノンFD55mm F1.2SSCで撮った写真を見て感動!実にシャープで階調性も良く、キヤノン御自慢のレンズだっただけの事は有るなと一人悦に入ってます。
季節は春が好きさんも此のレンズで撮影に行けるように成ると良いですね。(^^)御忙しいようですが、健康にお気をつけ下さい。
書込番号:14176161
6点

みなさま、こんばんは。
マイアミバイス007さん
ご配慮ありがとうございます。
悦に入っているお写真を是非見てみたいと思っていますが、無理な話なので
妄想に留めておきます(笑)
今日も気晴らしにと梅園へEOS-1VHS+EF24-70 f2.8Lと
CANON F-1(N)+FD55mm F1.2SSCをお供に仕事の合間をぬって
数時間程度 撮影にいっていました。
到着すると急に雪が横殴りで降ってきたのですが、車で片道40分ほど走らせましたので
撮らずに帰ってたまるかとの一心で あと6枚だったEOS-1Vを摂り終え、
次にと仕込んでいたF-1(N)をなんとか4枚撮りました。
(気合と根性の世界ww)
手が悴むほど寒かったので、大半は 地元の有志と談義話をしておりました^^;
マイアミバイス007さんや 皆様の様に 機材の違いがわかる人間になれれば
どれだけ幸せなことでしょう!!
モノクロフィルムの違いもFD55mmと50mmの違いも 見比べれば
なんとなくわかる程度ですが、私にとって銀塩機材は人生とともに
永く一緒に歩む存在であれば それで満足ってことなので
マイペースで頑張ります^^
本日中にフィルム現像を行うか、後日にするのかってことが
頭の中を駆け巡っています(爆笑)
駄文にて失礼します。
まだまだ 寒い日が続いておりますので、暖かくしてお過ごしください。
書込番号:14176295
5点

マイアミバイス007さん(iPadで半角かなが打てない?)
N1最近使ってないです、というのも35mmを使わなくなってしまったので。
シャッター音はイイですよね!手持ちの35mm機の中では一番気に入ってますです〜
二番目がばけぺん、三番目がα900…ハッセルの特徴的なのは私はイマイチで(汗)
そのハッセルですが先週メータープリズムの良いのを見つけて買ってしまいました。
ウエストレベルファインダーだけでもいいかなと思ってたんですけど...
程度のいいのが安く出ているよ、と勧められたのでグラっときてしまい、
さらにそれが電池蓋の爪が全部折れてて普通なら買わないよね、とさらに
グッと値引きしてくれたのでもう買うのは私しかいないと(苦)
どうやって直そうか考えるのが楽しくって、というあたりやはり私向けの一品だったようです。
書込番号:14178278
6点

銀塩ユーザーの皆様、
わたしが初めてのクラスを取るに当たって買ったカメラ、Midanra Dx-3は、クラスが終わった直後に、役目を終えたかのように(まだまだ終わってねーよと言いたいが)露出計&シャッタースピードが狂ってしまいました。電気系統が限界を迎えたようでした。
その後に入手して2週間前まで使っていたMiranda RE-2の露出計がついに狂ってしまったようです!初めは電池の方の寿命と思った(思いたかった)のですが、同じ状況&電池で、ペンタックスSEで見て比較したところ、明らかにミランダさんの露出を表す針の動きが鈍いです。
ちなみに、メイン機のスペアの方(購入死たときは普通に動いていた、シリカゲル入の密封パックで保存)も同じ露出計不調の状況になっていたのですが、これは使用頻度というよりも、年月の問題という事でしょうか・・・。
「あぁ、倒産したカメラ会社の貴女、でも、この20世紀のアメリカで、一緒に天下を取ろうって約束したじゃないの!」
と嘆いても仕方が無いので、対策を考えています。
わたしの運命やいかに・・・。
書込番号:14179759
4点

1、アクセサリーシューにVCメーターを付ける。
2、セコニック等の単体露出計で測光する。
貴女の麗しい魅力で誰かがプレゼントしてくれる!かも?(^^;
書込番号:14179798
4点

うーん、露出の合ってない露出計、悩ましいですよねえ...
私は先ほど昼休みに近所の公園へ行ってハッセルのメータープリズムのテストをしてきたところです。
テストと言ってもカラのマガジンつけて一枚も撮らないで、適当な構図で覗いては単体露出計2つと比較したと
いうだけなんですけど、その2つとも簡易的なもので...悩ましい(笑)
ひとつはセコニックのオートリーダー、針式なんでちょっとしたISO目盛りの設定ズレでも1EVぐらいずれます。
EV目盛りはオマケみたいなもんですし...もう一つはiPhoneアプリでデジタルですから細かすぎ(汗)
結果としては他の2つと比べて1/3EVぐらい高めに出るのでダイヤルで補正することにしました。解決!
ところで古いカメラの内蔵露出計ですが、測光素子が何かによっては直せるかもです。
諦めずにググってみれば何か出てくるかも...単体露出計はひとつ持ってると何かと便利ですので、
私もこの機会に手に入れることをお勧めしますです。
書込番号:14179897
5点

◎露出とメータ
この話題で盛り上がっているようですネ。
先輩諸氏の言われるように、クラカメはメータの
校正確認なしの使用は不可能と思うべきでしょう。
部品の摩耗と経年劣化により、ライツのアクセサリ
メータでありっても、修理不能で廃棄されることが
多いようです。CDSは部品屋のサイトでかなりの種類
が買えるようです。固定抵抗器は、湿度などで劣化が
進みます。
ネガのみで屋外撮影に限ってならば、『正しい露出は
フィルムの箱に書いてある!』となるはずです。
最近は、書いてないフィルムも増えているようで。
http://www.geocities.jp/leitz_house/hosei/index.html
書込番号:14180425
5点

季節は春が好きさん、梅と雪の組み合わせ、傑作が撮れたのでは?期待しております。(^^)
みるとす21さん、N1の出番が減ったという事はハッセル様がお出ましに成っているのですね。
私は富士フィルムのGW690Vの掘り出し物を探しております。本音は前にも書いたとおりマミヤ7が良いのですが、高くて…(T-T)
リナ太郎さん、確かに昔は箱に書いてありました。中学生の頃は参考にしてました。何時も使っているリアラやプロ400には印刷されてませんが、他はどうなのでしょうか?
ところで、固定抵抗器は一番経年劣化が少ないと思っていたので目から鱗です。
押入れの中にオーディオ用OSコンデンサーが百個位寝てます。それとブラックゲートも。買って十数年経つので容量抜けの可能性が有りますよね?
あっ!そうだ。昨日ビックカメラでハーフ判の同時プリントを受け付けているか訊ねたら、取り扱っているとの事でした。興味本意で訊いただけですが…。(^^;
書込番号:14181483
5点

みなさま こんばんわ。
マイアミバイス007さん
> 2、セコニック等の単体露出計で測光する。
> 貴女の麗しい魅力で誰かがプレゼントしてくれる!かも?(^^;
これは私に対する釣り?かと思って、釣られてみました(^_^)
ジェントルマンさんがいらっしゃいますので、でしゃばった事はいたしません(笑)
梅園での撮影なのですが、川の30メートルほと上部に橋が掛かっていまして
その橋の上で三脚を立てて、川の周辺にある梅園を広角で撮影しておりました。
川からの冷たい風と雪が積もった山からの冷たい風のWパワー、
なめて軽装&手袋なしだったので体感温度がすごかったです。
横殴りの雪ではありましたが、突発的なものでして花に積もるほどではありませんでした。
横殴りの雪ってフィルムにも写るんでしょうか???(謎)
絞りを2.8、5.6、8と変えて撮ったのでシャッタースピードは1/250、1/60、1/30でした。
今夜、フィルム現像を終えて乾燥させていますので、明日の夜から
順次スキャンしていく予定です。
まだまだ頭に叩き込めてないので、自作した現像レシピ表を見ながらなのですが、
少しだけ余裕がでてきて 手馴れてきた感じがしました。
傑作なんて。
マグレを加味しても いつのことやら ^^;
地道にかんばります。
書込番号:14181785
5点

皆様こんばんは。
先輩方の銀塩写真は美しいですね。見とれてしまいます。
白龍さん
さびれた海辺の白っぽい世界のお写真、独特の味が出ていて見入ってしまいました。
jinminさん
鉄道のお写真、どれもきれいですね。
今までデジを含め、鉄道写真についてはそれほど興味が沸かないできました。
でもjinminさんのお写真、海や山の風景と車両が絶妙にマッチして、見入ってしまいます。
1月に妻から、「たまには写真を撮ってきていいよ」と神のようなお言葉を頂戴したので、近所の横浜市緑区長津田周辺で以前から気になっていた場所を、自転車でめぐって撮ってみました。(米在住の美良さんからは縁遠い田舎風景です。)
モノクロネガを、自宅の複合プリンターでカラースキャンしてみました。
モノクロの現像は、近くのビックカメラにお願いしていますが、できあがりに1週間かかります。これが待ちきれず、イライラします。
かと言って、写真嫌いの妻がいる我が家で、暗室や酸っぱいにおいは家庭崩壊を意味しますので、自家現像はムリかな、と思っていました。
しかしそこで、以前のシリーズで紹介されていました「ダークレス」なるセットであれば、現像スピード、暗室等の問題が解決するのではないか、と思い始めました。
ちょっと調べてみたいと思います。
NIKON NEW FM2+Ai35mmF2S+NEOPAN400
書込番号:14182323
4点

>マイアミバイス007さん、こんばんは。
説明の言葉不足ですみません。劣化するのは、抵抗器の
種類(出来)にもよります。一番最悪なのは、ソリッド抵抗
で、普段から通電しないと抵抗値が変化していきます。
1960年代の電子回路には良く使用されていました。
ニコマートFTN時代では、外観上はP型カーボン抵抗らしき
モノが通常使用されています。これは、高温や多湿度の中で
使用や保存すれば劣化します。
湿った環境に放置せず、無理な電力の通電のをしなければ
酸化金属被膜抵抗は、高価ですが劣化が少ないです。
ニコマートやフォトミックの滑り式可変抵抗は、カーボン
抵抗で、しかもカーボンむき出しですから消耗品と考える方が
妥当です。クラカメの殆とんどはそれらに劣化が生じています。
メーターは、付いているだけ!、振れて見せてるだけ!、
が無難な解釈です。
本日、安物だけど校正済みのセコニックと、ニコマートFTN
OH済みで露出計比べをやりました。北の青空で合わせても、
0.5から1Evの誤差があり、どれが本当か訳が分からない結果
でした。
体の一部みたいなNew FM2と、F3/T のメーターが一番信頼出来る
と感じました。だだし、反射式動作となりますが。
セコニックの高級品なら確実でしょうけど、F2のABグレード
を買ってもおつりが来るくらいの値段で、この書き込みの趣旨
に合わないでしょう。
職人技で、New fM2の電池無し常用などでやられている方の
秘伝を伺いたいモノです。!!身体露出計カモ。
書込番号:14182572
8点

>New FM2の電池無し常用
・・・というのは僕のことでしょうか?
違ったらスミマセン。
書込番号:14182754
8点

両肩痛さん、貸し暗室が以前有ったような…。JCIIでも貸していたような気がします。記憶違いでしたら御免なさいm(__)m
書込番号:14182819
7点

>http://www.yodobashi.com/%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%89-ILFORD-XP2%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC400-135-36%E6%9E%9A%E6%92%AE/pd/000000115202000101/
モノクロフィルムの現像にお時間がかかるのなら、カラーネガ処理できるモノクロフィルム
であるIlford XP2Superをお使いになってみては如何ですか? これならDPEショップの自動
現像機でフィルム現像処理できます。
ただカラープリントのプリント機でプリントを頼むと、ニュートラルグレーが出しにくく
セピアに転ぶことが多いのでプリントは中々ラボマン泣かせですが。かなり軟調傾向で
ポートレートなどには向くフィルムです。
書込番号:14182865
8点

両肩痛さん
ダークレスは私も最初にそれでモノクロ現像を始めて、しかしうまく行かなくてくっそー!と
タンク現像に挑戦するきっかけとなったものです。初心者でもできなくはないですけど35mmオンリー、
しかも無難に現像できるのは24枚撮りかせいぜい27枚撮りぐらいです。36枚撮りは難しいと思います。
モノクロは現像だけならダークバッグ使えば暗室いらないですし、本当に必要な薬品は定着液だけじゃないかと。
使いまわすと確かに定着液もアレげな臭いになってきますが、酢酸に代わる臭わない停止液もあります。
現像液に至ってはコーヒーとビタミンCとかでだってできちゃうし、お店に出して中10日とか言われて
仕上がってきた頃には何を撮ったんだか、なんてよりぜんぜんマシだと思いますよ〜 やりませんか?
カラーだったら通販で現像からプリントまでやってくれるところがあるんですけどね。参考まで。
http://mmg-print.net/index.html
書込番号:14183602
5点

珈琲で現像ですか?驚きです!銘柄で仕上がりに違いが出るのでしょうか?例えばモカよりブルーマウンテンの方が良いとか?茶化しているのではなく、真面目で素朴な疑問です。
書込番号:14183625
5点

銀塩ユーザーの皆様、
わたくしの麗しい魅力に惑わされたどこぞの殿方がフィルムカメラや露出計をプレゼントしてくるのは時間の問題だと思われますが、それを待ってられるほど気が長くはないので、とりあえず単独メーター(ホットシューに着ける物)を探してみます。
実は、単独の露出メーターを持っています。それは大きさが懐中時計位なのですが、試した結果、わたしは「値を確認して撮る」ということが出来ないようです。もしくはただの練習不足です。
なぜか分かりませんが、「写真を撮ろうと思う」、「ファインダーを覗いてメーターを確認すると共に構図を見る」、「シャッターチャンスをみる」、を一瞬で、(適当に)撮影していたので、メーターを使うプロセスを入れると、撮りたかった瞬間を秒差で逃してしまっている気がしてならないのです。
夜間、室内で露出計マイナスでも、フラッシュナシで強引に撮影していたので、実際はメーターを目安程度にしか見ていなかったのですが、在るのと無いのでは全然違います・・・。失って初めて知った尊さです。
ホットシュー用でしたら、カメラと近いし、使いやすいんじゃないか?と思っているので試してみようと思います。
両肩痛さん
自転車の写真は情緒があって、感情に訴えかけてきますね、わたしも子供の頃は自転車で毎日「できるだけ遠くまでいく」チャレンジをしていた事を思いだします。
鳥居の写真は面白いです。右の木の枝の伸びがミステリアスに掛かっていますね。もう一回、わたしがシャッターを押すとしたら、2個の鳥居が完全に左右対称になるように中心に近く置き、横長で試して見ると思います!
見る人の想像力を掻き立てる写真は、感覚にジワジワとしみてくる感じで面白くて大好きです。
書込番号:14183894
2点

真面目な話です(笑)...笑ってどうする(爆)
コーヒー現像は、現像液主薬であるハイドロキノンが含まれているものであれば何だって現像できちゃうよ、
という趣旨でチャレンジャーがいろいろいらっしゃいまして。Flickr上で作品やレシピを公開してます。
私は元々twitter仲間でこれに凝っている人から聞いて知ったのですが、その人はわざと高温のコーヒーで
ザラザラに粗いプリントを作って楽しんでるみたいです。
http://www.flickr.com/groups/coffenol-japan/
こちらのグループではC-41プロセスのカラーネガフィルムをコーヒー現像でモノクロ仕上げにしちゃったり。
http://www.flickr.com/groups/1574714@N23/
具体的にはハイドロキノンを含む割合が高いのは安いインスタントコーヒーで、ドリップだと温度や時間で
バラつくと、抽出される成分が不安定なんじゃないかという気がします。個人的な好みはモカ(笑)
あとは液をアルカリ性にするために焼きミョウバン。アメリカだと洗濯用ソーダってので代用できますが、
日本で台所用洗剤として売ってる重曹だと成分が違ってて、焼かないとpHが不足するんだそうです。
ビタミンCは...なんだっけ、タケダC1000とかのタブレットでいいそうですよ。
あと写真用薬品として売っているブロムカリ少々をカブリ防止剤として加えると良いそうです。
本当は定着液も海水で代用できるとか。大阪・堺はとりあえず海に面しているのでいずれやってみようかと。
書込番号:14183949
6点

美良さん
>わたくしの麗しい魅力に惑わされたどこぞの殿方がフィルムカメラや露出計をプレゼントしてくるのは時間の問題だと思われますが、
どわははは、きっと居ますよ。うんうん。
ホットシューにつけるタイプ、結局視線の移動があるので面倒くさいんじゃないですかね。
私もキエフ60にTTLファインダーつけたり、今回ハッセルもメータープリズムをつけてみて思ったのですが、
針などが視野の中にあっても結局ボディと連動していないんじゃ面倒くさくってダメってことです。
それでもハッセルなんぞはEV値で測ってリングをセットすると、絞り値とシャッタースピードが連動して変わるので、
うまいこと考えたなあと感心するのですが...やっぱり面倒ですね、根がズボラだから(汗)
ばけぺん(ペンタックス6X7)のTTLファインダーなんかだと、レンズの絞り値とボディの
シャッタースピードダイヤルと連動して露出量の可否を判断するタイプなので便利ではあります。
ま、これで文句があるなら黙ってフルオート機使ってろって言われるのがオチですけど(爆)
書込番号:14184028
4点

まだ寒いですね。 大宰府に、みなさんの、健康と、受験合格の、
お参りしてきました。 まだ、とびうめも咲いてなく雪景色写してきました。
くまもんが、熊本宣伝部長で、来ていました。
すごい人気です。 動きが、すごく、もしかしたら、次の、イベントもう一匹
いるんじゃないかなと、思いました。
お知らせ、 3月1日より、白黒、フジカラー系の、店 20%くらい現像、プリントあがりそうです。 材料の、指示ありませんが、かなり、値上がりしそうです。
いよいよ、貧乏人は、カメラ,掃除してるだけになりそうです。
書込番号:14184329
5点

こんにちは。
美良さん
よほどミランダに愛着があるなら別ですが、ニコンF(アイレベル)あたりの方が
ずっと安定して使えるかと思いますよ。
ウチのFはクラカメ扱いではなく、今も現役のメイン機種として使用しております。
真冬の中国、内蒙古自治区でも半日首からブラさげてSL撮影してましたが、問題なく
稼働しておりました。
(F6の方が先に電池がヘタりました、、、)
なお、当方所有のFは墓場まで持っていきますので、これは差し上げられませんm(_ _)m
マイアミバイス007さん
昔は「機関車乗りは早死にする」と言われたほど、過酷な仕事だったそうですよ。
当時の短命とも相まって、かなりの方が定年後すぐに亡くなられたそうです。
両肩痛さん
価格コムあたりに出てる鉄道写真は車輌中心のカットが多いですが、鉄道雑誌等をご覧になって
いただければ、むしろ風景や街並みを入れ込んだ写真の方が主流になっていることが
わかりますよ。
中には空きカンに穴開けただけの手作りカメラで、「おおっ」というような写真撮ってる人も
いますから、これはこれで結構奥の深いジャンルです。
書込番号:14184692
8点

皆さんご無沙汰です。
スレ主さん、
露出計がいかれてしまいましたか。私もM2で撮る時にはセコニックのツインメイとを買って使用しておりますが、やっぱり内蔵露出計の方が見やすいんですよね。一々露出チェックの為にファインダーから目を離すのは正直煩わしいと思います。ただ、このあたりはオールドカメラでは避けて通れない問題だとは思います。
割り切って露出計を使うか、修理できるなら修理するか…
ポジ源蔵さん、
ええええ!モノクロ現像20%増しですか?!コダックもフィルムを値上げするというのに…いよいよ自家現像に挑戦しなければならない時機が来たのだろうか…
みるとす21さん
私も帰国したら、真剣にコーヒー自家現像をやってみようかなと思ってしまいます^^;
フリッカーですか、参考になります。
両肩痛さん
いつも両肩痛さんのお写真は素敵な色合いですね。セピアでなく、モノクロでもなく…独特の世界観を構築されて写真を撮っておられるんだなと思います。こういう色合いには1枚目のように、残された自転車がよく似合います。
安達さん、ひさしぶりにご登場ヽ(´A`)ノ
天の磐戸が、NewFM2の名前によって開かれたわけですね^^;
この前の路地の香りのときもまともにからめず、すいません…
書込番号:14184759
6点

ポジ源蔵さん、Jinminさん、
すばらしい鉄道写真をありがとうございます。機関車は絵になるなあ…ポジ源蔵さんの二十連写真はいかにもいかにも昭和の雰囲気が出ていますね。Jinminさんの風景を入れたお写真もいいです。僕も列車メインが普通だと思っていたので、こういうのもいいですね。
アメリカはディーゼル鉄道のアムトラックが鉄道の主力なので、今度撮りに行ってみようかな!?
美良さん、
僕もJinminさんの仰るとおり、レンズもボディも豊富なニコンの一桁前半か、安達さん一押しのNewFM2あたりがいいように思います。個人的には追針式露出計の見やすさでFE2かFM3Aがいいと思います。私はボディのフィーリングからF3/Tを愛用しておりました。一桁ではF3は露出計がどのファインダーにも標準装備されていますので、程度の良い個体を選んでカメラ屋でチェック・整備してもらえば長く使えると思いますよ。
特に今はFM/FEシリーズやF3をebayで見ていると、以前に比べて値段がだいぶ下がっているように感じます。米国在住なら、ebayなどオークションで探してみるのも良いかと。ヤフオクは米国のクレジットカードを使用できないようなので^^;
書込番号:14184802
5点

>安達功太さん、久しぶりです。
でッ!、NewFM/2においては、露出決定はどうされていますか。(笑)
ウチは、-0.5EVで合わせると、ISO100ネガカラーにてほどよいた
め主にそのように使用しています。高級な露出計は持っていないので
18パーセント標準グレー同等のモノで、確認することも良くあります。
書込番号:14184816
6点

モリトラさん、リナ太郎さんこんにちは。
僕は露出計のないカメラから(露出の勉強は)始めました。
最初のうちは師匠について、ISO感度「100」を基準としながら、「この部屋の
中でF3.5だとSSはいくらでしょう?」とか、「この天候だとF8でいくらでしょ
う?」などのやり取りからスタートしました。
たしかに現在はNew FM2に露出計を入れていませんが、TTL露出計内蔵のカメラ
を使うようになってからは、自分で任意のF値を設定して、周囲の明るさを見て
SSを「当てる」という行為を繰り返し練習しました。
慣れない頃は、“答えあわせ”でファインダーを覗くと「−」と「○」の両方が
表示されていましたが、徐々に「○」だけが出せるようになりました。
こんな感じで、普段から露出計内蔵の銀塩カメラで「独自のクイズ」をして楽し
むのもアリだと思います。^^
ネガなら十分露出計なしで撮影できるようになりますよ♪
写真は、真夏にサングラスをかけて目測でシャッターを切った際の失敗作です。w
(Nikon New FM2+Ai Nikkor 35mm F2S+ナチュラ1600)
書込番号:14186354
7点

みなさん こんばんは
ボジ源蔵さんへ
3月1日からですか!
本日、白黒を現像に出してきましたが、出来上がりは3月1日とか!
それと、いつも買っている@100のKODAK gold 100が@168になってました。
Jinminさんへ
SLの写真は、景色の中に溶け込んでいて見とれてしまいますね。
こんな写真の撮り方があるんだって! すいません初心者なので。
それにしても、撮影するのに山登りでもしないと撮れないような場所に
思えるのですが?
リナ太郎さんへ
>OH済みにも関わらず、キシミがある
>のを楽しんだりして、キケンな兆候です。??・・。
もう兆候では無くて、十分危険です。(笑)
本日、暖かかったので仕事の手を休めて、班内の古い家を撮りに!
構えて、露出・スピード・ピントを合わせて・なんてやっていたら
おばちゃんに声を掛けられてしまいました。(変な人だと思われたみたい)
みるとす21さんへ
質問ですが、風呂場ってありますが、臨時の暗室なんですか?
風呂場として使っていて、現像時は暗室って事?
相当家族の理解が有りますね!(羨ましい)
やっと、白黒36枚を撮りきり、現像に出してきました。
出来上がりが楽しみでもあり、心配でもあり、何か複雑です。
古い!を題材として撮って見ました。
何か題材を決めて写真を撮ったのは初めてなんです。
どうなることやら?(楽)
では。
書込番号:14186420
6点

美良さま
鳥居が並んだ場所、横長でも撮っていましたが、「寄り」が甘くて中途半端な写真でした。
マイアミバイス007さま
我が家には暗室のスペースもありませんが、レンタル暗室を借りるお金と時間もありません。
ちょっと難しいです。
その先へさま
そのフィルムなら職場近くのビックカメラに在庫があったような気がします。
参考に致します。
コダックにも同様の性質のモノクロフィルムがありますよね。
これらは出来上がりが早くて良さそうです。
みるとす21さま
過去のシリーズで色々な現像方法が紹介されていましたね。
見てはいましたが、わけが分からず読み流していました。
いま読み直しが「その5」まで進んでいますので、「コーヒー現像」などを再度じっくり勉強させていただきたいと思います。
モリトラさま
お久しぶりです。
米国の町並みや「クロスプロセス」なる現像方法のお写真、魅力的ですね。
右に駐車している風景などは、娘にとって外国ルールの勉強にもなります。
横浜市緑区長津田の散歩の写真の続きです。
NEW FM2+Ai35mmF2S+NEOPAN400(モノクロネガのカラースキャン)
書込番号:14186458
5点

>安達功太さん、お世話様です。
やはりそうでしたか。
たしかに、経験で正解か準正解は得られますね。夕暮れとか
難しい条件では、ムリがありますが。
20年以上前、火事の現場に遭遇し、ペンタのSPFが有りましたが
電池がなしでした。経験から、1/125s F5.6 で撮っておいたら問題無く
撮れていました。ネガなら、経験がかなり当たるものと再認識しました。
◎本日夕方、New FM2 、F3/T 、Nikomat FTN を、北の空に向けて
露出メーターの確度の確認を行いました。Nikomatも含めて、
全て一致していました。Nikomatは、前使用者がグリスを固着
させて、レンズもカビで放出したモノです。使用頻度が低い
ことから、電気系統の劣化は少ないと見ての購入+OHでした。
以前、F2 フォトミックの中古を購入したところ、絞り環の
中程で、露出値が狂っていることに気づき、大焦りで返品した
苦い経験があります。
原因を調べたことで、以来Nikonの中古は、機種ごとのメー
ターの狂いを推測した上で、購入を判断できるようになりま
した。
◎美良さん他、の参考として記述しました。
>supenさん、こんばんは。
本当に、機械仕掛けの沼にはまっているようで。
先の書き込みに、亀倉雄策デザインの尖った一眼の
写真など出ていて、危機感を感じます。
F3を動かすことで、平常心に戻した一日でした。
そうです、F3の魔除け効果は健在でした!。(笑!)
書込番号:14186599
5点

suepenさん
風呂場は臨時ですよ、もちろん。使う時だけあっちからこっちから引き伸ばし機を持ち出しバットを引っぱり出し、と。
家庭内で水が使えるところっていうとキッチン以外にはトイレか風呂場、さもなくばガレージですけど
暗黒にできるのはユニットバスだけ、それも家族の寝静まった深夜にゴソゴソと...
怪しいったらありゃしない(汗)
結局ウチの風呂場は狭くて身動き取れない上に、暗室灯が近すぎてカブるようで頓挫したままです。
再開したいのですがね...
両肩痛さん、モリトラさん
意外とやってみると簡単なのです。しかも結果は悪くない。まあコスト的に現像液とインスタントコーヒー、
どっちが安いかみたいなところはあるのであれ以来やってないですけど。
書込番号:14187056
6点

さっき気付いたのでご報告。
フィルム専用スキャナーの現役製品だったopticfilmシリーズが、
どうも販売終了(生産終了?)のようです。
とりあえず、私が探してみたところでは、国内のネット上では
どこもSOLD OUT、在庫なし状態でした。
海外通販サイトでは、まだあるようですが...
フラットヘッドタイプよりは確実に焦点精度が高っただけに、
現役製品がなくなってしまうのは痛いです。
願わくば、モデルチェンジして出てきてくれ〜
書込番号:14187150
7点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
花びらをスポット測光して+1段補正(絞りは開放) |
焼けた木に新芽が・・・。スゴイ生命力!? 左端は私の影^^ |
上向きと下向き・・・。親切丁寧 |
蛇よけ・電柱・配電BOX (派手に白とびしちゃった・・・) |
FUJIFILM NEOPANSS(ISO100)
EOS-1VHS(単体露出計使用)
EF-24-70 F2.8L (F2.8 1/45)
D-76(1:1) 20C 8分15秒
CABIN OpticFilm 7600 I AI
opticfilmの事は、ちょっと前からお気に入り製品の画像がなくなっていましたので
気になっており、数日前にカカクコムでの登録店を検索すると一覧から
なくなっていました。
ある販売店の商品ページでは、
メーカーでの生産が完了したと表示されております。
結構・気に入って常用しているので とても残念です。
レビューなどで もっと 宣伝すべきだったのかと
ちょっと後悔 ^^;
お客様からのレビューで 売れ行き 変わるっての 結構 あると思います。
(どちらにせよ、時代が時代なので仕方がないのでしょうか?)
書込番号:14187400
6点

SUEPENさま、
地域によって、ちがうかも、 3月1日預かりくらいだと思います。
白黒Lサイズ58円 全紙7346円 現像678円 ゾウカンは、1229円
に、なりそうです。 店に、聞いてください。
書込番号:14188235
9点

銀塩ユーザーの皆様、
故障露出メーターとニラメッコするより。「目測」でやってみようカナ?と思い始めてみました。わたしの十八番、「もう、どーにでもなーれ!」という呪文は、小さい単独メーターを入手して使ってから、発動することにします。
しかしながら、わたしよりカメラの方が年上で、今まさに経年劣化のトラブルにブチ当たって、今後も「銀塩ユーザー」としては避けて通れない茨の道、もし今回乗り切っても、近い将来また同じ目に遭う確率が高いですね。
どうしよう!やはり目測を鍛えるべきか!?
書込番号:14188905
5点

私が最初に使った写真機はシャッター速度は125分の1秒固定、露出はお天気マーク式、ピントは目測で距離環の数字を合わせる方式でした。数本失敗が続きましたが慣れたら全駒綺麗に写せるように成りました。
また若い時に通った写真教室の先生(日本の写真界の礎を築いた大先生)は外でもスタジオでも、モデルさんに光のセッティングを終えると露出とシャッター速度を生徒に告げるのですが、生徒の不安を解消する為、単体露出計で測ると何時も合っていました。先生曰く「経験で解るんだよ」。
勘の良い貴女も経験で解るように成るでしょう。ネガフィルムはラチチュードが広いから大丈夫ですよ。多分…(^^;
書込番号:14188999
5点

今日は午後から休みにして、大阪・心斎橋まで出かけてきました。
いや、画材店に背景用の画用紙買いに行ったんですけど。
もちろん「ついでに」大丸の中古カメラ市もチェック。
会場を出る時なぜか2千円の値札の付いた大判レンズが私のバッグの中に...
小人さん、やってくれましたね〜
さらについでに帰り道に長居公園へ。なぜかバッグにはカメラも入ってましたので(笑)
メータープリズムは置いてきたので、iPhoneで露出確認しながら8枚ほど撮った所で雨が降りだしたので
仕方なく帰ってきてしまいました。
そんな私ですので美良さんの画像、メッチャ気になりますね〜 何ですかそりゃ??
むしろNとかCの人ってそうなの?って思ってしまうんですけど〜
書込番号:14189872
5点

◎レトロカメラの注意点、補足。
露出メータの件ばかりに、集中して、重要な点が落ちたので
補足します。
メーターの他に、重要な点が、シャッター速度の狂いです。
とりわけ、最高速側は、油切れなどにより遅い方に狂うようです。
丈夫なはすのNikon F2でも、1/2000が1/1000に近づいて狂ってく
る傾向が顕著です。
他社のものでも、Ev値をそろえて試し撮りするとか、修理屋さ
んで、測定するなどして確認が必要でしょう。
メータもシャッターもずれていたのでは、何をやっているのか
分からなくなる危険性があります。
書込番号:14190714
6点

季節は春が好きさん
opticfilmですが、とある方から、リニューアルされた
新製品がCP+で展示されていたとの情報をいただきました。
現行品は終了ですが、新製品が出るようです。
お騒がせしました。
いつフィルムスキャナーがなくなるか不安に思ってたもので...
しかしながら、この手の製品が消えていくとしたら、
やはり日本が最初でしょうね。
いと悲し。
書込番号:14191168
9点

おはようございます。
春の恒例松屋のイベントも、今日から始まりますね。
昨年の目玉はもう一つの尖った「幻の一眼レフ」でした。
こういうカメラをポンっと買える御身分になりたいものです。
supenさん
>こんな写真の撮り方があるんだって
これは俯瞰写真と言われる撮影手法でして、自分の場合は国土地理院の地形図で大体
アタリをつけて、車窓からロケハンして撮影地を決めてます。
ここで出した写真は登り口から1時間程度で到着しますので、山登りやってる人なら
問題なく行けますよ。
この6月には釜石でも久々にSL運行がありますので、都合がつけば行ってみたいですね。
十数年前に走った時は釜石に泊って、撮影の合間に市場とかブラついていたのですが、
そのあたりも大変な状況になってるでしょうね、、、
「SL イーハトーブいわて物語号」「SL 銀河ドリーム号」の運転について(JR東日本)
http://www.jr-morioka.com/pdf/press/pdf_1329095182_1.pdf
美良さん
晴天順光の場合、ISO100で大体1/500秒、F5.6で適正露出となりますので、自分の場合は
それを基準に「ちょっと陰ったから半絞りくらい開けるか」等と決めてます。
慣れればポジでもかなりの確率で、カンのみで露出決められますよ。
書込番号:14192571
9点

モリトラさん
アムトラックということは、アメリカ在住の方でしょうか?
あちらもSLの保存運転が盛んですから、調べて行かれてみてはいかがでしょうか。
本屋に行けば、その手の鉄道趣味誌も置いてありますよ。
なお、日本以外に鉄道マニアの多い国はアメリカ、イギリス、ドイツの3ヵ国だそうです。
中国でも、この3ヵ国軍団はよくみかけましたねー。
書込番号:14192621
6点

>jinmin さん、こんばんは。
そこに写るは、ズノー。岡本太郎が全国を巡り、取材に使用。
http://www.hayatacamera.co.jp/article/photo200501.html
製造に関して、TQCの考えが遅れていた??。
書込番号:14195274
4点

jinminさん
そうなんです、よくご存知ですね!カリフォルニア在住なんですが、2回ばかり乗ったことがありまして。こっちは飛行機移動がメインなんで、あんまり乗る機会もないのですが。こっちは破壊工作対策なのか、電車じゃなくてディーゼルなんですよね。広すぎて電線敷設する金もないんでしょう(笑)
今度本屋でも見てみます。うーん、楽しみになってきた!
中国の蒸気、いいですね。台湾いったことがあるんですが、自動車が汽車、バイクが機車と書いてあったんですよ。じゃあ列車は???と思った覚えがあります。
ポジ源蔵さんのお写真、よく見返してみましたが、機関車の後ろに石炭車がちゃんとありますね。時代を感じます。いいお写真をありがとうございます。
書込番号:14195831
4点

こんばんは。
リナ太郎さん
ムーミンことEF55の写真がありましたので、貼っておきますね。
もう1枚はEF81牽引のブルートレイン「あけぼの」です
ズノーはデザインやアイデアは秀逸だったものの、生産技術が伴わなかった
悲運のカメラでしたね。
モリトラさん
中国(本土)では列車のことを、「火車」というそうです。
SLではないけど、最近開通したチベット鉄道は撮り鉄してみたいですねえ。
NHKの特番で見たら、そこかしこに素晴らしいロケーションが展開してました。
書込番号:14198488
8点

ふたたびこんばんはです。
こんなニュースがありました。
アカデミー科学技術賞:富士フイルムに…映画用フィルムで(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20120225k0000m040040000c.html
やっぱり、大切な写真はフィルムで残しとかないといけませんね、とあらためて
しみじみです。
書込番号:14198631
5点

みなさん こんばんは
両肩痛さんへ
>「たまには写真を撮ってきていいよ」と神のようなお言葉を頂戴したので、
家も言ってもらいたいですが・・・・(願)
自転車で巡るって良いですよね。(私も自転車が多いです。)
いつもチョットしたスナップ写真参考にさせてもらってます。
自分では迷ってしまって撮るのが難しいですね。
リナ太郎さんへ
>そうです、F3の魔除け効果は健在でした!。(笑!)
私はまだ(今の処?)大丈夫ですね。(爆)
家の財務大臣が首を縦に振りそうに無いですから!
みるとす21さんへ
臨時と言えども、風呂場を暗室に使わせてもらえるだけ
感謝ですよね。
家なんて、フィルムを冷蔵庫に!なんて言ったら
無言で目で返事をされましたから。(怖)
>もちろん「ついでに」大丸の中古カメラ市もチェック。
みなさん、笑っていると思いますよ! 順番が違うって。
季節が春が好きさんへ
両肩痛さんと同じで、何処にでも有るような一寸した景色を
切り抜くのが良いですね。私にはとても難しいです。
ポジ源蔵さんへ
情報ありがとうございます。
近々店に言って、聞いてみます。
jinminさんへ
撮影も凄いけど、撮影をするまでの過程も凄いですね。
紅葉の磐越西線の写真で、後に見える湖は猪苗代湖ですか?
このような写真を撮るにはレンズの焦点距離はどの程度なんですか?
質問ばっかりですいません。
モリトラさんへ
30年位前に仕事で私も台湾に何度か行きました。
乗った列車がSLかどうかは覚えていないのですが、客車は綺麗で乗り心地は
良かったように思います。(日本で言うグリーン車のような・多分)
台北⇔基隆⇔花蓮 台北⇔台中⇔台南⇔高雄
今思えばカメラを持って行って写真を撮っていたらと後悔しています。
仕事も少し落ち着いたので、週末は近場でシャッターを押せると
良いのですが。(仕事のトラブルが発生しないように(笑))
白・黒の現像待ちがこんなに待ち遠しいとは(爆)
では、みなさん良い週末を!
書込番号:14198828
5点

>jinmin さん、こんばんは。
☆!!、感動しました!。
その、雪景色のEF81、最高です。¥をお支払いしてでも、
購入したいくらいです。
気温は、雪質から−10度前後でしょうか、天候と言い、乾いた雪+霧氷
といい、鉄道専門誌でも10年に1カット有るか無いかの出来と思います。
大変な努力の成果とも思いました。
EF55の妙義山にしても、登るのは大変だったのでは。
本当にありがとうございます。
書込番号:14199503
4点

こんにちは
リナ太郎さん
そこまでほめて頂けると恐縮です。
「あけぼの」の写真は2010年の1月に撮影しましたが、3日間運休喰らって
最終日にやっとこさ来てくれました。
もう2度と撮れないかもしれません。
suepenさん
ハイ、あの写真のバックは猪苗代湖です。
大体135mm〜150mm相当で撮影してます。当初は単焦点の望遠何本もかついで
行きましたが、90年代から大口径ズームの性能が飛躍的に良くなってきたので、
だいぶ助かってます。
書込番号:14200869
8点

>jinminさん、さらなる成果を期待しています。
>supenさん、
なるほど、財政統括が自制心を助けているのは、良いことです。
今後も、F3セラピーで、ライカウイルスやF1~2アイレベル妖怪
から、回復を図る見込みです。
書込番号:14201111
4点

皆様ご無沙汰しておりますm(__)m
美良さんのスレ、盛り上がってますね♪
久しぶりに写真UPさせて頂きます。
以前持っていたF3/T(シロ)ですが、
どうしても使うのに気を遣ってしまって
手放しちゃいました。
その資金でFinePixのS5Proを選びました。
普通に撮るだけでフィルム写真のように
記憶色がスッと出てくるいいデジタルカメラだと思いました。
CONTAXのNマウントは
NXの遅いAFに耐え切れず。。。(笑)
結局N1を買い直しました^^;
データパック(使いませんが・・・)付の出モノを見つけちゃったので。
このマウントの50mmはPlanarは私にとって
なくてはならない存在です^^
今日のスナップ写真は。。。
LeicaM2
ズミクロンM 5cm/F2 前期(固定)
Fuji Acros 100
また寄らせて頂きますね。
書込番号:14203102
5点

みなさん こんばんは
白・黒フィルムを現像に出したお店から電話があり、
現像とCD焼付が出来上がりました!と。
予定は3月1日。 早く上がったので、連絡をくれたとの事。
今時、こんな連絡をくれるなんて!
嬉しくて直ぐに取りに行っちゃいました。(笑)仕事中断
で、出来上がった写真を見ると・・・??????が何枚か。
どうも、露出計のスイッチをONでは無く、BC(バッテリチェック)に。(泣)
jinminさんへ
教えて頂き、ありがとうございます。
今後の参考にさせて頂きたいとおもいますが、私には無理かも!
私は、平成の蒸気(只見線)を見た時、暫くの間、時間が止まったようでした。
もし、私がこのような写真を撮っていたら、家の中での立場が少しは・・・(笑)
リナ太郎さんへ
>ライカウイルス
私も1年前位から掛っていますが、発症はしていないようです!
財務大臣と言う強い免疫力が蔓延していますので。(爆) でも発症してみたい。
家の前の遮断機にはこんな文言が・(とじこめられたら車で押して出て下さい。)
実は数日前に本当に押して出ていた車が・・・・。 電車止まりました!
初めての白黒写真から4枚。
白黒フィルム良いですね。 白黒のコントラストが何とも言えず。
minolta SR-T101
mc 50mm f=1.7
mc 28mm f=3.5
neopan 100 acros
週末はシャッター押すぞと思っていましたが、本日・明日共駄目そう。(涙)
みなさんの写真を楽しみにしています。
では。
書込番号:14203921
6点

>jinmin さん、こんばんは。
落ち着いて、コメントを読み納得しました。前日まで
吹雪で、運休した。で、大陸性高気圧が来て青空となった
ところへ、列車が通過。この晴れ間は、1日とも持たなか
ったかも。そうした待ちの努力が、幸運を呼び込んでそれ
が撮れたのでしょう。2度撮るとすれば、住民票を現地に
移すようかも。(笑)
あと、EF81は、暖房用電源まで供給して、動く変電所で
すね。作品から見て、交流で運行している感じ。
>supenさん、こんばんは。
ロッコール標準レンズは、柔らかい描写が貴重ですね。
ソレしか持っていなかったころ、ネムイ絵にもどかしさ
を感じましたが、今見ると、柔らかさとボケの綺麗さが
スゴイと思います。放出を後悔してます。
ライカウイルスは、無視した方がよいです。ちなみに
F3が、かわいそうな位、安くなってますね。あれは、メ
ンテナンス期間が延長されているので、お買い得です。
書込番号:14204104
5点

順番が違う...?
いえ、カメラ市目的ならば開店と同時に突撃せねばなりませぬ。ウチの会長のようにw
さて、今日は小雨の中神戸へ行ってきました。
知人のやってる針穴ワークショップがあって、総勢11名で露出10秒とかやってきました。
私は前に作ったコダックNo.3A改と、昨夜間に合わせで作った
ハッセル用の針穴で参加。だってみんなホルガなんですが、
6x14では同じペースで回れないので(汗)
全部で120を五本撮りましたが、そのうちハッセルで撮ったモノクロ二本は
さっき現像終わりました。ぶっつけ本番ですけど、もちろん?
全コマ写ってました。やれやれ〜
今回撮ったモノは全員5月に京都でやるグループ展に出すそうです(恐)
今回学生が3名、大学の写真クラブだそうですけど、なかなか熱心で、
聞けばほとんどの部員はフィルム、その女の子は高校からやってて
モノクロがメインだとか...いや、頼もしい限りでした!
書込番号:14204295 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさん おはよう御座います。
猫の魚屋さんさん
opticfilm リニューアルの情報 有難う御座います。
フィルムスキャナーが今後も提供予定との事で とても安心しました^^
suepenさん
年中 ほぼ 無休状態の貧乏暇なし?状態でして・・・。
仕方無しに手短にある景色を撮影しているだけですよ(笑)
さて、私が銀塩や写真の世界に踏み込んでいるのは 一般的な作品作りや機材追求などが主な目的ではなく、
人様と大幅に変わっていると思われる他の事であったと最近 気付きはじめました。
当面の間、それらを見つめなおすべく 当縁側で自問自答? しながら、
今後 歩むべく手段を模索したいと考えております。
いただきましたお礼と ご報告まで。
皆様のご活躍を 心より応援しております。
それでは 失礼します。
書込番号:14210070
7点

jinmin,さん、りなさん、すえぺんさん、 鉄道ファンの方、
こんばん NHK つるべの、家族に乾杯TV みてください、8時から
先週は、肥薩線 嘉例川駅紹介されました。
九州で、もっとも人気ある駅かも、 今晩は、わかりませんが、霧島温泉あたりの、紹介
です。いさぶろう、しんぺい号めずらしいです。
JR九州 アイデア社長いろいろ、やってくれます。
書込番号:14211409
7点

ポジ源蔵さん
ゆふいんのもりも現あそぼーい(阿蘇ボーイ?)も雰囲気のある列車ですね!
特に前者はヨーロッパの田舎町をゆったり走る長距離列車の趣があります...
撮り鉄ではないですけど、乗り鉄のケはあるかも。いいですなあ〜
季節は春が好き さん
お、どうしたんですか突然?
写真を撮るという行為はともすれば自己の内面を探る行為でもあるかなあと思いますね。
私はもっぱら「人と違ったことが好き」という変態趣味(?)から大型カメラばっかり手を出すようになったような(笑)
ま、人それぞれですからね。我が道を行きましょう。まったりとね。
書込番号:14211549
6点

>みるとす21さん。
その神戸の写真は、針穴撮影でしょうか。
あれは、制度のよい針穴を得るのが難しいと
聞いていますが。
書込番号:14213494
5点

銀塩ユーザーの皆様、
先日まで、愛用ミランダRE-2の露出メーターがスペア共に全滅して途方にくれておりましたが、最近、またしてもミランダ・ファミリーを手に入れました。
Mirandaのマウントはわたしが知っている限り4種類あります。
ミランダマウント/
アメリカに回収される前に作られていたカメラのほとんど。
46スクリュー/
1966年ごろに作られていたらしいですが、売りに出されてるのはアメリカで1回しか見たことがありません。
M42マウント/
1974-45頃に、Pallas、Soligor、miranda TMという3種類の名で作られていたらしい。
Kマウント/
ミランダ倒産後、コシナがイギリスで“Miranda”として1986年ごろに作ったMSシリーズ
今回新たに入手したのは、使い慣れたRE-2と、M42スクリューマウントのMiranda TMです。譲ってくれたオーナーによりますと、両方とも「コレクターだった父の遺品」だそうです。コレクターの所有していたものだけあって見た目はすこぶる良いです、メーターの動きも良いです、デットストック状態です。
だた、見た目よりも、保管(メカニック管理)状態の方が機能に影響するでしょうし、それは外見からは分かりずらいので、まだまだ油断できません!引き続き、単独露出計を探しております。
なぜにミランダ、と聞かれたら、それはもう意地以外の何ものでもないでしょう、意地がわたしの写真への原動力です。
書込番号:14214908
8点

綺麗な物を買う事が出来て良かったですね。
私がキヤノンNewF-1やコンタックスN1そしてフィルムを使い続けるのは好きでたまらないからです。(^^)v
書込番号:14215038
4点

リナ太郎さん
はい、針穴ですよ〜
ビールのアルミ缶を開いて伸ばしたものに特製のリーマで直径0.3mm未満の穴を開けてます。
ふつうは絹針とかでつつくんですが、それだと真円になりにくいので。
まあこのボディにピンホールなんてビンボーくさい物つけるなど、コレクターの方に怒られそうですが...
このミスマッチ感が好きでして(爆)
美良さん
程度のいいのが手に入ってよかったですね。気に入ったものに入れ込むのは漢だけかと思いましたが、
女性でもそうなんでしょうかね...意地ってのはちょっとどーなんざんしょ。
マイアミバイス007さん
私も同様にツァイスレンズに入れ込んでますが、やはりそれなりに理由があります。
元社員だからって意地の部分もありますが、やはりアッベの思想に対するオマージュか。
それでついにハッセルへ行っちゃったわけです。
書込番号:14215161
5点

こんばんは。
今日は禁断の地に足を踏み入れてしまいましたが、会期後半のためかピンとくるブツも
なかったため、いらん散財をすることはありませんでした。
メデタシメデタシ、、、
ポジ源蔵さん
このあたりはまだ写真のような客車が残っていたころ、撮影しに行きましたよ。
当時はまだ若かったので、宿代を浮かすために無人駅で何泊も寝泊まりしてました。
今じゃ絶対にできませんね。
家族に乾杯は「はやとの風」が登場しましたね。
3月からSLも走るので(熊本−人吉間)行きたいのはやまやまですが、資金繰りが
なかなか、、、
美良さん
まあここまでミランダに入れ込んだら、墓場まで持ってくしかないですね。
カメラに感情があれば、さぞ喜んでいることでしょう。
書込番号:14216768
8点

jinminさん
おっと、銀座の中古市ですか!
大阪でも大丸心斎橋のが今日まででした。私は初日に行ったのですが、あの時買っときゃ...というのが心残りで
もう一回行こうかどうしようかとモンモンしてました。心臓に悪いですね〜
書込番号:14217368
4点

美良さん 皆様
こんばんは。
その17で少々古い未現像のポジフィルムの話題を出しましたが、
現像に出したのを引き取ってまいりました。
素人目には、意外にも特に問題なさそうです。
保存環境は、空調のない、
夏場は30度を超えるような部屋の中で、
カメラまたは、衣装ケースの中に入れていました。
少々、キツイ横方向のカーリングと言ったら良いのでしょうか、
曲がりがありましたが、2〜3日、本に挟んだら、
スキャナー出来る状態になりました。
一部区間廃止になる島原鉄道を乗るのと、
長崎のグラバー邸から、戦艦武蔵を作った長崎造船所を見たくて、
旅に出た時の写真でした。
島原城や、熊本城等も行ったのですが、
それらの写真は、デジカメで、列車の写真ばかり〜(笑)
(乗り鉄、車両鉄系なので、ただ撮るだけなので
jinminさんの様な素晴らしいのは、ありません(爆))
平成19年5月撮影 フジクロームプロビア100
書込番号:14217718
6点

かもめ号、美しいです!
調べてみたら日立製作所製で純日本デザインなんですね。まあドイツのICEに似てるっちゃ似てるかもです。
グッドデザイン賞もらってるのは納得できますね〜
書込番号:14218083
5点

銀塩ユーザーの皆様、
倒産してしまったミランダカメラなので、セレクションが他の会社よりも少ないところが、購入時に迷わなくていいな、と思っていることも事実です(怠惰です)。メーカーでカメラを買うとすると、1970年代に倒産した会社なので当然、デジカメという選択すらもありません!
しかし、もしもニコンやキャノンなど手に入れる機会がありました際は、喜んで使わせていただきます。ちなみに、わたしはチタンが大好きです。
書込番号:14218396
4点

コンタックスAXの上部カバーはチタン製です。其れとコンパクトカメラに成りますが、コンタックスT2は全体がチタンです。其の堅牢性で戦場の報道カメラマンの命を救った実話が有ります。砲弾の破片を受け止め壊れたT2の写真と共に本に掲載された事が有ります。
いつか1台手に入れて至高のレンズ、カールツァイス レンズをお楽しみ下さいませ。(^^)
そう言えばフォクトレンダーのVCメーターはたまにオークションに出品されているようですね。早く手に入れる事が出来ると良いですね。実は私も1個欲しいと思ってます。小さい露出計なので良いなぁと思っているのです。
書込番号:14218423
4点

JINMINさん すごい、三脚立ててあるのは、たぶん九重町役場からですね、 いまは、温泉、テニスコートなど、いろいろ出来てます。
夢 大吊りはしが、出来て、大観光地人気です。 ここの町は、人出不足とか、ゆふいんの隣で、うるおっています。
私が、写した同じ場所のせます。 久留米の、 ビコムという会社、鉄道専門DVD 新大阪から、博多まで、新幹線の運転席で、映したもの、ギネスに登録したのかな、いまでは、10名くらい
カメラマンいるみたい、 以前は、社長8mmクラブで、ひとりで、映してたんですよ。
新型車両、でるから、仕事は、いいかも、経営内容は、わかりませんが、競争相手もふえてきて、大変かな
以前は、テープの、表紙は、スライドで、写してたので、現像してました、旭川の、宿に毎年行く、カメラマンもいますね
ぽてぽてさん ようこそ、かもめで、かなり以前の旅ですか、いまは、九州新幹線できて、
終点の、鹿児島と、博多駅だけ、にぎわっています。
途中えきは、通過になりますね。
書込番号:14219568
6点

>みるとす21さん、こんばんは。
やはり、ピンフォールでしたか。正確な円の穴が大変と思います。
アルミ缶では、難しそうで、アルミフォイールに針穴なら自分でも
やれそうです。ただし、穴が弱いのが弱点。
中古カメラ市は、”行けなくて”良かった!。(笑)
>美良さん、恐ろしく程度の良いミランダに見えます。
メーターが狂ってないのが入手できたなら、何よりです。シャッター
動作も点検されることをお勧めします。
書込番号:14220507
4点

みなさん こんばんは
本日は朝から雪! 珍しく積もりました。(8-10cm位)
お陰で、仕事そっちのけで雪かきでした。(大汗)
早速、R2+NOKTON Classic 40mm に neopan 100 acros入れてパシャり!
外の景色が白黒の世界になっていたので、つい白黒フィルムを入れちゃいました!
リナ太郎さんへ
>ロッコール標準レンズは、柔らかい描写が貴重ですね。
私には、まだレンズの善し悪しが判らないので、みなさんのご意見を参考にさせて
頂いています。
みるとす21さんへ
私はまだカメラ市というのは見た事も行った事も無いので、
一度は行ってみたいと思っています。
でも行かない方が良いと言う事も多々あるようですね。
もし、行く時は開店と同時なんですね。 了解!(笑)
季節は春が好きさんへ
>年中 ほぼ 無休状態の貧乏暇なし?状態でして・・・。
大丈夫ですよ。 私も同様6年が過ぎましたから。(謎)
>一般的な作品作りや機材追求などが主な目的ではなく、
やはり、色々な考え方があるんですね。
私の場合は、現状からの逃避かもしれませんね。
フィルムカメラのお陰で、正直助かった事も多いです。
最近、レンズの善し悪しが判らないのにMレンズが欲しくなってます。(馬鹿)
コストパフォーマンスの高いフォクトのレンズにしようか?
そんなにレンズによって違いが有るのでしょうか? 好みの違いも有ると思いますが。
35mmレンズでNOKTON 35mm F1.2 VMU・NOKTON classic 35mm F1.4・Biogon 2/35ZMの
3本の内どれかと思案していますが、猫に小判のような気もするし。(笑)
ツァイスのレンズも使ってみたいし・・・・・。
お財布の状況が下り坂状態なので、あれもこれもは無理なので、どれか1本!
そういえば、今手持ちのNOKTON classic 40mm F1.4は、NOKTON classic 35mmが
予算オーバーで、40mmになったんだ。(爆)
みなさんのご意見をお待ちしています。 よろしくお願いいたします。
今回の写真は、2012年1月26日〜2012年2月21日分の中から
minolta SR-T101
mc 50mm f=1.7
mc 28mm f=3.5
neopan 100 acros
では。
書込番号:14221893
7点

美良さん 皆さん
こんばんは。
猫の魚屋さんさんが話題にあげられていた
Plustekのフィルムスキャナー、
スキャニングソフトをアップデートして再販らしいですね。
あちこち見ていると、
ピントの良いPlustekを選ぶか、
ピントは、甘いですが、フィルムの広いラチチュードを生かせる
ダイナミックレンジの広いエプソンのフラットベットを選ぶかの様ですね。
美良さん
私は、金属は、
銀か真鍮が好きなので、
カメラとしては、真鍮がいいですね。
使い込んだブラックボディーの角からチラリと鈍い金色が見えているのが
勲章です(笑)
みるとす21さん
カモメ号をデザインした、
ドーンデザイン研究所代表取締役 水戸岡鋭治氏は、
ICEのデザイナーと交友があるそうですね。
ICEのデザインに水戸岡氏が遊び心を加えてリファインしたところでしょうか。
そういえば、日本初の300km運転で有名な500系新幹線も、
ドイツのデザイン会社の仕事でした。
どうでも良いことなのですが、私はデザインに関しては、ドイツより、
フランス、イタリア系の方が好みです。
車になりますが、シトロエンとかプジョーとかアルファロメオとか…
(買えませんが〜(笑))
(でもフェラーリのデザインは、どぎつくて嫌いです。でかいし。)
ヨーロッパの駅の雰囲気は、とても素敵ですね。
行ってみたいです〜。
ポジ源蔵さん
長崎も半日滞在して、路面電車で、
平和公園や大浦天主堂や、グラバー邸にいきましたよ。
ですが…島原の後に回った、熊本の路面電車の女性車掌さんが
絶滅したんではないかと思っていた
大和なでしこ清楚なベッピンさんだったので、その記憶が強すぎて…(爆)
(長崎は、あいにくの天気だったので、フィルムを使うのをためらったのです。
天気が良ければ撮っていたと思います。街の雰囲気もとても良かったです。
今度は、じっくり行く機会があれば良いのですが…)
書込番号:14222553
8点

みなさん、ご無沙汰しています。
suepenさん、このまえツァイスイコンの価格ページみてたらお見かけしましたよ!「あ、こんなところでいらっしゃった!(^_^;)」
私もMレンズで35mmを増やしたいなあと思って、いろいろ比較してました。
ノクトンのf1.2は大柄なんで、すいません、全然調べてなくて…(^^;)
ビオゴン2種、ノクトン1.4を検討してました。
日本よりも海外のサイトで結構比較があるんです。f値毎のボケの比較とかもあるんで参考に貼っておきます
Biogon 2.0/35
http://www.kenrockwell.com/zeiss/zm/35mm-f2.htm
Biogon 2.8/35
http://www.kenrockwell.com/zeiss/zm/35mm-f28.htm
Nokton 35mm/f1.4
http://www.kenrockwell.com/voigtlander/35mm-f14.htm
ノクトンはf1.4の明るさが魅力で、サイズも小さいです。ただ、ボケは昔のレンズ風で、ぐるぐるボケがあったりして、激しいボケになる時があるようです。でも、この中で一番安い(^_^;)シングルコートとマルチコートがありますが、オーナーの人たちのブログ見てると、シングルコートもよく写るよと言っている人もいて、なんかいまいち違いが分からない…逆光でばりばり撮るばら、マルチコートがいいんだと思います。
ビオゴン2.8はサイズも小さくて、開放からばしばし撮れるシャープさ。ビオゴンF2との比較だと、ピントがあった部分の解像感はこちらのほうが上のように見えます。上のサイトのボケチェックの画像、ピントがあってる柱のぶつぶつが当レンズのほうがはっきり見えます。(ビオゴンF2のほうは若干ピントが甘い気もしますが…)
数字だけ見ると逆に面白みが薄そうですが、これでモノクロ撮ったらきりっとしたいいのが撮れそうだなあと想像しています。
ビオゴンF2はこの中では値段が一番高いですが、歪曲は0と、ありえない値です。f2.8の方もそうですが、解像力もライカ並みの性能と言われています。また、当レンズとビオゴンf2.8のF値は一段しか違いませんが、サイトを見ると当レンズの開放のボケはビオゴン2.8の開放とは全然違ってますね、溶けるようです。
問題はちょっと長いことですが。
かくいう私は、奮発して中古のズミクロン第三世代か第四世代を引っ張るかとも考えておりますが、絞り羽根の油とかも気になるんで、やはり新品のほうがいいのかなとも思います。そうなると、やっぱりビオゴン2.0/35かなあ〜(^_^;)
ご参考までに。
書込番号:14222843
4点

うん、Biogonいいんじゃないですか〜 アメリカではバイオゴンって発音するとか?
最近ハッセル使うようになって、前はぜんぜん気にならなかったSWCとか気になって困ってます。
ハッセルは広角用のスーパーワイドについているのがBiogonで、交換できないタイプですから
ボディ込みでむちゃくちゃ高くなります。交換式はディスタゴン50mm/40mmなんで35mm換算22/28mm相当どまり。
このBiogonも歪曲がほとんどないので素晴らしいレンズだそうで...ああ、ヨダレが(笑)
書込番号:14223955
6点

みるとす21さん
そうそう、その通りです。こっちだと…
「Biogon→バイオゴン」「Sonnar→ソナー」「Zeiss→ザイス」「フォクトレンダー→ヴォイトランダー」「Summicron→スミクロン」「Summilux→スミルックス」
という発音になります。Nikeがナイキと発音するように、iをア行の発音に充てるようですね。「Nikon」も「ナイコン」ですし…「違うよ!ナイコンじゃなくてニコン!」ってアメリカ人の友人に言ってても、そのうち自分も相手に合わせてナイコンと発音しています。安達さんに怒られるかな…(^_^;)
バイオゴン…生物兵器っぽいけど、やっぱりビオゴンの方が僕が好きですね。どうでも良くてすいません(^^;)
あと、Sがレンズ名の頭に来ると、日本での「ズ」じゃなくて「ス」って発音するようですね。「え?!墨くろん???ソナー?音響探知機?」などと、とんちんかんな連想を一瞬しました。
個人的にはヴォイトランダーが最初2分くらい何言ってるのか分かりませんでした…
ハッセルブラッドSWCの超広角レンズは、他のレンズに比べると歪曲がぜんぜんないそうですね。6×6でありながら歪曲極小の超広角レンズとそれを使う為だけに存在するボディ。
想像するだにすごそう…値段もですが(笑)
書込番号:14224221
3点

ぽてぽて歩こうさん
>銀か真鍮が好きなので、
>カメラとしては、真鍮がいいですね。
>使い込んだブラックボディーの角からチラリと鈍い金色が見えているのが
>勲章です(笑)
そうですよね、やっぱり銀塩カメラは真鍮がいいですね〜。個人的な感想ですけども、私もそう思います。ブラックペイントのボディからちらっとのぞく真鍮がかっこいい…チタンの地もいいですし。
今はみんなアルミ合金製でしたか?以前、これまたM3を初めて触ったあと、これまたX100を初めて触ったのですが、「あれ?X100は写真で見るとライカに似てるけど、なんか大分違う…」と微妙な気持ちになったのを思い出しました。使い込んで塗装がはげても、はげただけという感じがしてしまうんです。主観なんで異論もあると思うんですけども。
4枚目のお写真、ヨットのタイミングを計るのが結構大変だったんじゃないでしょうか。各船舶の位置が調和していて、いいですね。猫の写真も毛の質感が出ていると感じます。
suepenさん
僕は同じくボケが独特なAi-s Nikkor35mm/f1.4を持っているんで、ノクトン35mm/f1.4を買うのは躊躇しています。ニッコールに傾向が似ているように感じます。
ビオゴン2.0/35か2.8/35ですが、この二者の違いはもう好みの違いだと感じています。ボケを重視したいならF2、とにかくビシバシきっちり切り取って行きたいと思うならf2.8でしょうか。解像力は、ライカと比べても十分高いと評価されているようですよ。
ところで、ノクトンのf1.2はちょっと大きすぎてM2の似合わないかなと、パスしましたが、ベッサだとボディに高さがありますので、ちょうど良いかも知れません。唯一無二の35m/f1.2というスペックなので、それを考えると値段的にも割安であるという見方はできると思います。
迷いますよね〜。僕はAi-s35mm/f1.4持ってなかったら、コストパフォーマンス最高のノクトンに逝っていたと思います(^_^;)が、、、
「ニッコール持ってるから同じ傾向のレンズを持ってもしょうがない、ビオゴンf2はフード込みで考えるとちょっと長いし高い、でもオールマイティだ、うーん、ビオゴンf2.8はカリッカリで好みだけど、開放がf2.8だとちょっとアレだ!ノクトンf1.2…でかすぎるよー、、、、ビオゴンなんて二色あるし、どうしたらいいんだいΣ(゚д゚lll)」
↑こういう感じで僕の頭の中はぐるぐるボケ状態です(^_^;)
書込番号:14224277
5点

>モリトラさん
素人がナイコンと言っているのに対し、カメラ専門チャンネルでは「ニコン」
と発音しているので偉いと思います。
たまにカメラチャンネルでも「ナイコン」と発音している番組を見かけますが、
大抵しょっぱなからTodayを「トゥダイ」と発音している国なので、その点は
大目に見て聞き流すように努力しています。
生産国の呼び方で発音すべきが本来だと思いますね。^^
P.S.
先日アメリカの友人とスカイプしていたら、「Ai-s」を「アイ・エス」と発音
したので、しっかりと注意しておきました。w
■Nikon New FM2 Review (English)
http://www.youtube.com/watch?v=jcsEBzgxPF4
書込番号:14224281
6点

安達さん、
天の磐戸がまた開いたようで(笑)
やっぱりNIKONはニコンと呼んでほしいですよね(^_^;)
まあ、僕もナイキの国なんでやむをえないのかなと思っていますwww
ヴォイトランダーはホントに参りましたが…
みるとす21さん
やっぱり、ビオゴンよさそうですね。それにしようかな…
書込番号:14224353
6点

京セラ発行のカールツァイスレンズを紹介した本「オンリーツァイス」での片仮名表記は「ビオゴン」「ゾナー」と成っているので、これで覚えてしまっていますから「ソナー」と言われたら、私も潜水艦の音響探知機だと思ってしまいます。
ところで今日、京セラのサービスセンターに修理代の目安を訊ねる為に電話したのですが、ついでに「バリオゾナー28〜70mmはシグマ製という噂が有りますが、真実はどうなのでしょうか?」と訊いたところ、「御答え出来ません(笑)」。
真実を知りたくて眠れない夜が続きそうです。みるとす21さん、事実はどうなのでしょうか?(^^)
書込番号:14224367
4点

銀塩ユーザーの皆様、
日本でも人気のアメリカのカメラバッグメーカーDOMKEも、“ドンケ” ではなくて“ドンキ”が本来の発音に近いと聞きましたが本当でしょうか?
ドンキは“鈍器”を連想させるそうです。たしかに某ジェントルマンからもらったNikonFTはズッシリと重かったです・・・。
わたしは、英語で話すときはNikonをナイコンと言っていますが、日本語で話す時はニコンです。話している言語の語呂か、ただ回りに合わせているのかはよくわかりません。
書込番号:14224530
5点

固有名詞だから「ニコン」と言うように米国人を教育しては?(^^)
ところで富士フイルムのリアラエースの製造中止が発表されて2週間程経ちますが、正直がっかりしてます。愛用していたからというのも理由の一つですが、多くの人が高くても高画質ではなく、少しでも安い方が良いという事でフィルムを選んでいたという部分で…。安い方が良いに決まっているだろう!と言われれば其の通りですが…。
此れからは以前使っていたエクター100を再び使いますが、こうなるとコダックにはずっと生産を続けて貰えるように経営の健全化に期待します。(^^)
書込番号:14225350
4点

わはは、お国によって呼び方が違うのは面白いんですけど、日本は英語・米語・ドイツ語ごっちゃなんで大変〜
アタマのSを濁るのは基本的にドイツ語ですね。末尾の-ar、-erはドイツ語でもPlanarプラ「ナー」のように伸ばしますが、
Biometerなんぞは昔ビオメ「ターる」、というように巻き舌のrをはっきりルと書くケースもあったようで。
私もビオメターるの方が好きですけどプラナーるとは言わないですね。何でだろ?
そう言えば先日ハッセル関係の古本をまとめ買いしたんですけど、中に『愛しのハッセルブラッド』という
イラストレーターとして有名な中山 蛙さんの書かれたものがあって。
本のタイトルはハッセル「ブラッド」なんですけど、本文は1ページ目から「ハッセルブラド」になってて、
まあそれはいいとしても数ページ読んだだけでも「フォーカルプレイン」「カムパニィ」「チェインジ」「ガスラムプ」
「モータードライヴ」「フレイム」「コムプァシャッター」「メイカー」「ボディナムバー」...と並んでて。
徳大寺さんの「ジャグァ」もそうだけど、もちっと肩の力を抜いていいんでないの?とか。
もちろん間違ってるとは言いません、むしろ原語の発音に近いと思うんだけど、カタカナですしねぇ。
美良さん、DOMKEのF−2使ってますけど、日本ではあれを「ドムケ」と読む人もいるようですよ〜
さてバリオゾナー28-70ですが...残念ながら知りません。シグマやタムロンはOEMメーカーでもありますので
可能性はあると思いますが、どうなんでしょうね。旧富岡光学、現在の京セラオプテックあたりではないんですかね?
京セラといえば今日ツィッターでCONTAXブランド復活か?なんてのが流れてましたね。これもどうなんだろ〜
書込番号:14225688
5点

ヤシカが旧富岡光学を子会社にしてツァイスレンズを作っていたのは知っていたので、VS28〜70も現在の京セラオプテックが生産していたと思っていましたが、コンタックス アリアがコシナに生産委託していたという話を思い出したので気になってしまいました。タムロンで無い事は解っているのですが、昔コンタックスクラブの会合で一部のレンズはコシナに生産を委託したようだと話をした人が居て、更にVS28〜70mmとシグマの新製品はレンズ構成が似ているからシグマに委託したんだと言う人が出たんですが、長い事忘れていたのに昨夜コンタックス関係の本を読み返していたら思い出してしまい気になって仕方ありませんでした。
以前カールツァイスのホームページを見たら取引先にシグマは出ていなかったので、アリアのOEMで関係の有ったコシナかもと思ったのですが…。
という訳で京セラサービスステーションに電話したついでに訊いたのです。お騒がせ致しました。m(__)m
書込番号:14225869
5点

◎ナイコン?、夜話。
以前読んだのですが、終戦直後、Nikon ブランドを決めるに当たり
ニッコー?、とか、幾つか候補をだして、Nikonを第一候補に決めて、
知り合いの米国人に読んでもらったら、『ナイコン』と発音したそうです。
で、そう悪くないので、Nikonに決めたとありました。
以前、既製品のオーディオに辟易していたとき、Denon(デンオン)が
自分ではどうしても、『デノン』と読めてしまい、デンオンとなぜ読めるのか
苦しんでいました。驚いたことに、最後にはメーカー側が、デノンと読みを替
えた様でした。
あと、『**無線』などは”** ミューゼン”と、英語系の人は発音していて、
それが太平洋に面した各国に、まかり通っていました。これは、さすがに、
ムセンと言い返していますネ。
書込番号:14225967
5点

>マイアミバイス007さん、こんばんは。
バリゾナがシグマ製のリスクがあるとの件ですが、
以前、アサヒカメラのニューフェース診断室で、LicaのSLR用
28mm-80mmあたりのズームが、データをとったらシグマの同等
品と一致したことから、Licaのそれが、シグマ製であるとの
分析が出ていました。
しかし、鏡胴他が、金属でしっかりした出来ばえらしく
(SLRのLicaも、恐ろしく高価でさわる気にすらならず実物は
見ていません)『コストさえかければ良いモノが作れる
ことが実証された』と締めくくっていました。
シグマの中で、優良レンズに限れば、恐ろしく高性能のが
存在していて、あなどれません。マクロ50mm F2.8 などが良い
例です。
シグマといえば、互換マウント・レンズ製造各社が、N,C,P,他、
ボデー製造各社から、マウントの知的所有権で訴訟を起こされたこと
がありました。シグマ以外は、みな妥協して和解に持ち込んだのです
がシグマは唯一、裁判を戦い勝訴した事実があります。
互換レンズが多数出ているのは、シグマのおかげかも。本当に、
根性のすわったメーカーだと思います。
☆ あとは、外側をハイコストでも良いからしっかり作ってくれ
さえすれば・・・??。(笑)
書込番号:14231166
6点

リナ太郎さん、私はシグマのレンズは2本持ってます。望遠ズームはSLD硝子を3枚使っているので色が綺麗に出る為、気に入ってます。
今年発売予定の手ぶれ補正付き180mmが気になって仕方がありません。貧乏なので買えませんが…。(T-T)
タムロンより何倍も好きなメーカーです。タムロンと言えば昨年、「開放F値の暗いレンズばかり出すのは止めて下さい」と要望を出しました(^^)v
書込番号:14231494
6点

コダックのリバーサルなくなるんですね。
ちょっと驚きました。
コダクロームが消えたので、もうショックは無いのですが…
美良さん
余計なほど敏感な人が多いですからね…
鈍器なんて言葉、日常では使わないですけど…
NikonのF3にしてもそうなんですが、
ミラーショックがでかいので、重い方が、ショックを吸収しやすいという…
モリトラさん
天の磐戸、パカッと開きましたね〜(笑)
強度保持に問題なければ、
質感の為に申し訳程度に金属を使ってるって感じなのでしょうかね。
デジカメは、次から次から性能向上した新製品が出て、
価値の下がるのが早いですもんね。
最後の写真は、2人の間に船を納めることばかり考えてました(笑)
偶然です(><)
書込番号:14231944
5点

さて、針穴のカラーネガがスキャン終わりましたのでご紹介。
あんまりそれらしくないのでちょっとつまんなかったり...
書込番号:14232053
7点

そういえば、ちょうどコダックの今後についてYouTubeに動画をUPした
ばかりです(2月20日)。
http://www.youtube.com/watch?v=3zAZZZsFKEk
コダクロームの件は残念ですね。
ですがフィルムの「クリスタルプリント」がもうすぐ終了するので、
それに合わせた形で各種リバーサルフィルムの製造中止が決まったよう
な印象も受けます。
ちなみに先日、写真展で“デジタル”のクリスタルプリントを見て、
「やっぱリバーサルは違う!」
と言っている初老の男性を見かけました。w
書込番号:14232137
7点

美良さん
ロバはDonkeyですが、ドンキーと発音しますからね。Donkeもドンキかな?今度カメラ屋で聞いてみます。他にもなにか面白い発音してるのがあったらネタにしますね。
マイアミバイスさん
やっぱり、ソナー=音波探信儀となりますよね…(^^;)ぜんぜん知らんかった。バリオゾナーも、ヴァリオソナー…なんかバイオリンみたいな響きにwww
みるとす21さん
確かにややこしいですよね。ハッセルも、ハッセルブラッドだったりハッセルブラードだったり。そのハッセルの本は、もうアルファベットで書いていただいたほうが良さそうですwwww
気になってハッセルSWCをebayでみたら、2000ドルオーバーですね。うーん、しかし他のハッセルより小型でいいなあなどと思ってみたりして…でも、あの鮮やかなウェストファインダーを使えないのはやっぱりもったいない気がするかなあ。
ぽてぽて歩こうさん
いや、謙遜されてますけど良いお写真だと思いますよ。ずーっとタイミングを待つ。これこそ写真撮影の肝ですよね!
以前、デジタルカメラが台頭してきた頃のニッコールレンズのコーティングの仕様変更についてネットで調べた事がありました(ナノクリは別です)。
現行のAi-sレンズのコーティングは紫→黄緑と色が変更されていますが、それぞれ性能は変わらない、ただより安価な素材が開発されれば、そちらを使用するようになる、その結果であるというような話を見ました。
真鍮からアルミダイキャストに変更されたのも、剛性に問題がなければより軽量なものを使うという選択がなされたんでしょう。あ、あと鉛が有害だということで亜鉛合金の真鍮を避けるようになったんだったかな?
「コダック、ポジフィルム撤退」
なんと言う事でしょうか…フジがあるからいいっていう問題じゃないですよ。
個人的に、もうカメラ絡みで今年一番のバッドニュースです。これからせっかくE100vsとか使って行こうと思ったのに…M2にコダックのスライドフィルムで外国情緒を日本に帰ってからも味わおうと思っていたのに本当に悲しいです…Σ(゚д゚lll)
安達さん
タイムリーでしたね、動画のアップが。さっそく拝見します。
初老の男性の目はごまかされましたかwww
それだけデジタルも進化しているということで、喜ばしいことと受け取っておきましょうか(^_^;)
書込番号:14232169
6点

こんにちは。
コダックのポジ撤退、まさに震度6強クラスの激震ニュースです。
KRに引き続き、エクタ系の発色にお目にかかれなくなる日がこようとは、、、
後はフジがどこまで踏ん張ってくれるかですね(T_T)
ぽてぽて歩こうさん
当然のごとく、島原鉄道も訪問してますよ〜〜
こちらは2007年の8月、最後のコダクロームを使用しての撮影行でした。
日中最高気温が35度以上と、とにかく死ぬほど暑かったのは覚えています。
書込番号:14234019
10点

コダックショックのあまり書き忘れましたが、ドンケの件はやはり語呂が悪いため、
こういう呼び名になったそうです(以下引用)
本来はDOMKE BAGは「ドンキ・バッグ」が正しい呼び方だが、ドンキは日本語で凶器としての
「鈍器」を連想、あまり良いイメージを与えないためドンケと日本の代理店が命名した。
毎日グラフ別冊93'カメラこだわり読本「ドンケに魅入られたこの10年」
西山正導氏(毎日新聞東京本社写真部)記述より引用
ポジ源蔵さん
「かもめ」の写真ですが、構図は違うけど同じ場所から撮影してますよ。
ブルートレイン「みずほ」1994年の撮影です。
書込番号:14234156
8点

みなさん こんばんは
モリトラさんへ
ツァイスイコンのページで見て頂いたように当初の予定では
ツァイスイコン+ビオゴン28mm又は35mmの予定でした。(笑)
予算削減の折、R2+ノクトンクラシック40mmと中途半端な組み合わせ?に
なってしまった次第です。 後からカラースコパー35mmを買ったのですが!
今まで撮影していて(大した枚数では有りませんが)35mm位が一番好みの
ようで、予算オーバーでノクトンクラシック35mmを購入しなかったのを
今頃後悔しています。
ノクトン35mmf1.2は気になりますが、大きい・重いの問題があって無視していましたが、
ミノルタSR-T101で撮影していても、あまり重さが気にならないので、R2+ノクトン35mmf1.2でも
大丈夫かな? なんて思っています。(買えればですが・・・・)
でも、ツァイスのレンズ(ビオゴン35mmf2.0)は一度は使ってみたいです。(願望)
>こういう感じで僕の頭の中はぐるぐるボケ状態です(^_^;)
私も1年前から同じです!(笑)
jinminさんへ
日本中の鉄道車両を見ているようです。(海外も有りましたね。)
どの写真も、バックが上手く調和していて見ていて楽しいです!
これからも楽しみにしています。
みなさん、良い週末を!
書込番号:14236218
7点

美良さん 皆さん
こんばんは。
みるとす21さん
神戸、生憎の天気で残念でしたね。
それにしても、針穴写真機で、
真昼間の人のいない摩訶不思議な繁華街の写真とか撮れそうですね。
ついでにもう知ってはるかもしれないんですが、
客船の神戸港の入港予定のページ
http://www.city.kobe.lg.jp/culture/leisure/harbor/passenger/schedule/img/2012cruise02.pdf
安達さん モリトラさん jinminさん
なんともショックというより寂しい気持ちですね。
海外の写真というと
たいていコダックのフィルムで撮られたものが多かったですし、
私が良く見ていた、鉄道雑誌や鉄道写真集のデータには、
コダクロームやエクタクロームが多く出てましたからね。
コダックカラーにとても馴染みがあるので。
まぁNikonのデジカメは、なんとなくKodakの色調に近いような気がします。
それにしても、ポジは、難しかったです。
なんせ、雨男になってしまい、
明るい切れのあるレンズを持っていなくて、
ボヤボヤの写真を量産してました(笑)
しかし…値上げしてから止めるなんていうなよ〜(><)
期待しちゃったじゃないか〜
もしかして、安達さんの動画で出てた新しいフィルムって、
映画用フィルムと現像プロセスを流用した、
新しいポジとかだったりしないかな…
モリトラさん
成程…アルミも安くなりましたもんね。
それにしても、真鍮って模型では、
当たり前のように使っているんですけどね…
(アルミの色も嫌いでは無いのですが、温かみが…)
ところで、フジのX-pro1でしたっけ、
あれ、色いいですね。
(ハイビスカスの赤色はイマイチっぽく感じたんですけど、
他はとてもいい色だなと思いました。)
jinminさん
島原鉄道、ホンマ再訪したかったです。
車窓もとても素晴らしかったです。
めちゃんこ仕事が忙しすぎて行けなかったんです(泣)
書込番号:14236238
8点

>マイアミバイス007さん、こんばんは。
ウォッ!、そうですか、シグマファンとのこと、喜ばしく思います。
うちも、互換マウントはズーとシグマでした。昨年初めて、トキナーの
マクロ100mm、F2.8?を購入しました。これは、デジ1眼はもとより、銀塩
クラカメに使用可能のためです。
シグマは、外装がボロクても、光学特性が優秀で、許せる点があります。
最近のシグマは、値段も上げて、完成度が相当上がっていると思います。
オジも、Nikkorを、二の次にしてシグマを絶賛してメインに使用していま
した。侮れないメーカーだと思います。
書込番号:14236647
5点

銀塩ユーザーの皆様、
ピカピカの露出計です。電池の蓋のピカピカ具合と本体は、まるでタイムスリップして来たかのようです。
ビューファインダーが付いていますが何故でしょう?露出計初心者のわたしは、今のところダイヤルと縞模様の関係がサッパリわかりません。横にあるボタンを押すと針が反応しますが、押す度合い(3段階)で何か違うようです。
これから使い方を調べます!
あと、おまけでTaronカメラなる露出計無しカメラが付いてきました。(カメラのおまけが露出計という感じもする)期待はしていませんでしたが、シャッターが一応シャッタースピード別に動いています。正確かは分かりませんが、今度フィルムでテストしてみようと思います。
最近はテストばっかりです・・・。
書込番号:14239517
5点

こんばんは。
美良さん
自分の記憶違いでなければ、タロンはNKSシャッターを製造してた日本光測機とか
いうメーカーが、シャッターを供給してたいわゆる四畳半メーカーが淘汰されて
しまったので、カメラ製造にのりだしたとかなんとか、、、
しっかし、ミランダといい結構通好みの機材揃えてますねー
実は、その道の第一人者とか???
ぽてぽて歩こうさん
この時島原鉄道の撮影には、往復「ブルートレインのはやぶさ」を使いました。
本当にいい時代でしたねー
ところで、こちらのスレでは「ポテ子さん」のキャラは使わないのですか???
書込番号:14241507
7点

リナ太郎さん、私のシグマ100mmマクロの出番が近付いてます。約1ヶ月後には桜が…。待ち遠しいです。(^^)
昨日は久し振りにモデル撮影会に参加しました。コンタックスN1にVS70〜300mm(N)を付け、リアラエースを3本持って行きました。
帰りにビックカメラに寄って同時プリントを頼み、ついでにデジタル一眼レフカメラを見ていたら店員さんが「どうぞ御手に取って御覧下さい。」
「此れはもっと安く成るんですか?」
「ちょっとだけでしたら御安く出来ますが、あとはポイントで還元させて頂きます(^^;」
「ポイントと言われても、元々私が払ったお金ですけど。将来此処で買い物する為に事前に預けているようなものでは有りませんか!ポイントバックと言われてもあまり嬉しくないです」
「ハハハ(^^;そうなんですけどポイントでアクセサリー等を買うという事で如何でしょうか?」
「此処で買う義理は無いので止めときます(-_-)」
私の周りにはポイントを入れると実質〇〇円で買ったようなものだと言って喜ぶ人が居ますが、私は喜べないです(-_-)
其れからビックカメラ池袋本店にはリアラエースがまだ有りました。
書込番号:14243184
6点

マイアミ007さま、リアラですか、 35mmは、4月
120は、9月 最終出荷です、 売れないと仕入れないかも、
ミランダ姫 露出計良かったですね、 あまり、頼らず、かんぴゅーたあで、
大丈夫ですよ。 営業写真なら、正確にしないといけませんが、
白黒ですから、ひと絞り位、変えて2-3枚写せばいいとおもいます。
書込番号:14243448
8点

ポジ源蔵さん、リアラエースの情報有り難う御座いました。
また買いだめに行って来ます。
今日キヤノンからEOS5D MarkVの特別体験会の案内状が届きました。私はフィルム派なんだけど…。
書込番号:14246424
5点

>マイアミバイス007さん、今晩は。
シグマ100mmマクロの成果を楽しみにしています。
うちも、100mmマクロは、シグマを検討したのですが
時すでに遅く、絞り環が退化したレンズばかりにな
ってました。で、トキナーへ・・・。
シグマ50mmF2.8のマニュアル仕様は、10年以上
前に、ヨドバシ西口で遭遇し、ゲットしました。
グリース入りヘリコイドで、貴重なモノとなってい
ます。ズームレンズの構造により、無限遠でも収差良好
のデータが載っていました。この種類では、オリンパス
が最高性能でシグマは、それに同等です。(あくまでも
データとして)この性能で、この値段は安い!。
ただし、シグマはサービスに関してはアイソウがあまり
良くない感じです。製品のコストダウン故と割り切って
いますが。
ポイントですが、以前はソノ乗りでいろいろポイント
により購入しました。最近は、高いモノをポイント購入
すると、その商品のポイントが付かずに消えるため、
書籍など、ポイントの低いモノや安い消耗品を中心に
ポイント購入しています。
また、ウッカリ期限切れで消滅すつこともあり、あま
り多くのポイントを備蓄しないようにしています。とは
いえ、1万Pに近くなるコトが多いですが。ww!。
書込番号:14246731
6点

>ぽてぽて歩こうさん、今晩は。
その、凸形の電機とても、良い感じです。カネが余っているなら、
線路を引いて走らせたい感じです。
藤岡弘、ヘン、シンン!!。
『ノーマク、サマンダ−、センダマカロシアナ、ソヤトヤ、ウンタカタ、カンマン!!。』
書込番号:14247053
6点

どうもご無沙汰してます。
最近は就活で福岡や東京などを行ったりきたりしています。
(はやく選考進んで、一部でいいから交通費でないかな〜;;;
飛行機ではデジタルカメラ等の電子機器は離発着時に使用できませんが、
フィルムカメラだと問題なく使用できるため、
フィルムの利点の一つとなるなと思いました。
ここのところ遠出のたびにRollei35Tを持ち歩いていましたが、
(露出計が狂っているので)電池は入れておらず、露出は感で撮っていました。
その上、カラーは増感できないと知らずに撮ってしまい・・・
・・・の結果、1段増感の誤差を埋めたり広げたり。笑
半分は結果オーライでしたとさ〜
Rollei35T+フジpro400H
書込番号:14247525
7点

リナ太郎さん、私のビックカメラのポイントは2万6千円分です。不満が有るのに何故に買い物を続けるのかと言いますと、単純に自転車で行ける位近いからです。そうでなかったらあんな所で買いません。ポイントカードが出来た頃は他の安い店と同じ位の値段で売ってくれポイントも付いたのでお得感が有りましたが、有名に成り店も大きく成ってからは駄目です。(-_-)
先週もスピーカーを買う時に価格.comの安い店の値段を見せて交渉したら「ネットは別物なので関係有りません」
「実店舗を持っている店も此の値段ですけど」
「当方で其の値段を確認出来れば上司と相談致します」
「確認と言っても調査員を派遣しているのはヨドバシでしょう。他の店は確認出来ないでしょう」
「では貯まっているポイントをお使い下さい(-_-)」
「初めて来たのでポイントカードは持ってません!!」
腹が立ったのでポイントカードは持っていないと嘘を言いました。(-_-)
ところでEOS-1V HSの極上品が4万6千円で手に入りました。(^^)v
今度の日曜日からバシバシ撮るぞー!あっ!駄目だ。散財のしすぎで同時プリントに出すお金が無い(T-T)
書込番号:14248306
4点

美良さん 皆さん こんばんは。
美良さん
反射光式露出系かな…
ファインダーは、測光範囲を確認するためなんだろうか…
白黒部分は、なんだか露出一段分ずつの区割りになってそう…
それにしても、アイフォン良く写るな〜
そういえば、Nokiaから、4100万画素でカールツァイスレンズ搭載のスマホがでるそうな…
安達功太さん
又開いた〜www
jinminさん
客車列車の旅は、他の乗り物にはない時間の流れがあって大好きなのですが、
昨今の流れは、非常に悲しいです。
とうとう関西発定期ブルトレが消えようとしてます…(涙)
その話題をここで…(><)
(あれはですね…男ばかりだとなんだかムサイヨウナ気がしてですね…
せめてアイコンだけ可愛らしいのを混ぜとこかと思って…(><))
リナ太郎さん
写真の凸電、九州大牟田の三井化学の専用線で未だ走ってるようですよ。
にら茶さん
さくらさくでよろしく〜
書込番号:14250974
10点

ぽてぽてさん
Fujiには是非がんばってもらいたいですね。
それにしても、モノクロ写真いい感じですね。いつの写真でしょうか?w
>Nokiaから、4100万画素でカールツァイスレンズ搭載のスマホがでるそうな…
いままで、デジタル写真と銀塩写真を間違えたことはありませんが、iPhoneの多
重露光やパーフォレーション挿入等の加工画像だけには騙されてしまいました。
周辺部光量落ち・退色・多重露光・とどめにフィルム送り穴まで入れられたら、
銀塩に極めて近い写真になっててビックリしました。苦笑
PC上で騙されただけなので、実物は分かりませんが、新ソフトのColor Efex Pro4
などは、かなりフィルムを意識した加工メニューが加わってます。
だったら最初からフィルムで撮ればいいのに・・・。www
書込番号:14251295
7点

iPhone4ねえ。最近はブツ撮りをほとんどこれでやってますよ。
いちいち一眼にマクロつけたところで被写界深度が浅すぎるので、かえって便利だったりするので...
カメラアプリはいろいろ試してみましたけど、ちょっとしたスナップとかtwitterやfacebookにアップするぐらいでしたら
Instagramが手軽でいいですね。詐称的フィルタもあるし(汗)
やはりカラーネガで撮ったところでどんなに急いでも絵が出るまで何十分かかかるわけで、
今すぐ欲しい!というときになんちゃってフィルム調とは言え、もろにデジカメくさい写真よりはいいかなーって。
もちろん、ゆっくりしっかり手順を楽しんで撮る時はフィルムに限ります。
それにしたってネットにアップする時にスキャナにかけたり、お店でデジタルプリントしたりすれば
あまりデジタルだのフィルムだの拘る必要もないと思うんですけど、モノクロに関しては
やはり断然フィルム優位ですし。
書込番号:14251720
6点

>ぽてぽて歩こうさん、了解です。
現役で凸電機が動いているとは、驚きです。しかし、九州は遠い。
モーターの音がまた、面白そう。
>マイアミバイス007さん、お世話様です。
ヨドバシをメイン店としていますが、同様ですね。他店が、この値段
だからと、相談するとコンピュータ管理のためこれ以上値段変更出来ません
などと言われています。ただ、大型家電に関しては、配達や工事などの扱い
が良好でしたので、もっぱらそれらは、ヨドバシを常用しています。
カメラ用品は、もっぱら最安値をみて、クリックが殆どですね。トキナ−
の100mmF2.8などは、青森県のショップで購入でした。ただし、宅配で、列島
半縦断されるのもイヤなので、伝票のみ流すのかをメールで確認して、注文
しています。結果、トキナーの配送センターから10km程度の道のりで、届き
ました。(笑!)
ビック新宿店で、一度値段を下げさせた経験があります。Nikonのローパス
フィルタークリニングキットが、店頭でたしか9千円代でした。売り場員に、
お宅のサイトでは、8千円代で出ているので、まからないなら帰宅して、サ
イトで注文するといったところ、上と相談して、サイトの値段で売ってくれ
ました。
秋葉原の某通信機店などは、同じ会社なのにサイトより高い値段で買わさ
れた経験があります。サイトの値段に合わせるように言ったのですが、ダメ
でした。送料の関係もあり、やむなく購入でした。
教訓として、『お店は見るところ。サイトは買うところ!!。』sofmap
などは、この傾向があからさまで顕著です。店も、平気で商ってますね。
◎新宿便り。
本日は、New FM2 に掃除機をかけたさい、シャッター板をしならせてしまい
上京ついでに、Nikon SCにて、点検を受けました。
同所は、すっかり改装も終わり、展望室の形態でした。見本展示にて、D800
D4、D700、F6、D501と、いじってきたので、その感想です。
D4-重たいが、マニュアルフォーカスでも使える。D800とD7000は、高い割に
マニュアルフォーカスは、フォインダースケスケで、だめ。D501も同様にスケ
スケですが、C無しNikkorが付けられる。最大絞り値のインデックス機構が、
バネで沈む形になっている。F6は、さすがにマニュアルフォーカスでもいける
し、完成度は、最高。D4はモデルチェンジのリスクあり。
という次第で、デジ一眼は、やる気が出ない!!。明るいウチであり、すいて
いて、カネと暇の十分ありそうな中高年夫婦と、男性がチラホラでした。ボデー
を借りて、試写している方がいました。
こちらも、つられてNew FM2にフィルムを入れて、絶景??を、10数コマ撮る
うちに、妙な”優越感”を感じて、気付いた次第です。
もはや、銀塩とは”至上の贅沢”となったのではないか。
『贅沢は、ステキダ!』
書込番号:14251869
6点

モノクロの粒状性は、PC画面でもひと目でわかりますね。
ハイコントラスト白黒や、ラフモノクロームの強引なこと・・・。w
あれなら、カラーで高感度で撮影し、後から脱色してコントラストを上げた
方がデジタル粒状も細かくなるのに。(苦笑)
結論、やっぱフィルムしか愛せません。
やっぱって、ずっと前からですが。^^;
書込番号:14252447
5点

リナ太郎さん、電算機で管理していてもレジで価格訂正は出来ますよね?そうでないと間違って値段を入力した時に困ると思うのですが…。店員もあれこれ考えて言ってきますね。
ソニーのラジオもヨドバシで買われたのでしょうか?私のラジオはBCLが大流行していた頃に中学校の入学祝で買って貰ったナショナルのクーガー7とアナログラジオの最高傑作クーガーRF2200です。両機共約40年元気に働いてます。ところでトキナーは私も買った事が有ります。FDマウントの望遠ズームでしたがSD硝子が使われていて良かったです。
MTF図がカタログに掲載されているのでかなり自信が有るようで実際魅力的なレンズが有りますが、手振れ補正が付いてないので買う気に成れません。手振れ補正を付けるように要望を出そうかな(^^)
昨日届いたEOS-1V HSに単3リチウム電池を入れて高速連写したら快感でした。やっぱり金属ボディは良いですね。
尤もフィルムを入れて連写をする気は今は有りませんが…。
さて食費を切り詰めて同時プリント代を工面しなくては(^^;
書込番号:14253171
3点

マイアミ007さん、 1V どうですか、 HS じゃないけど、8年位つかってます。1Vですね
やっぱり安心感というか、使いやすいカメラだとおもいます。
また、クラブの方の視線冷たいでしょうね。
池袋、お住まいですか? 私の息子が、4月2日、池袋サンシャインにある、会社に、入社します。 田舎もんが、人の多さに慣れるまで大変でしょうね。
にら茶さん 大変な事態ですが、がんばってください。
わたしも、20歳のころ 新宿今の、都庁あたりかな? スレートで、工場倉庫みたいな、
ヨドバシカメラで、よく利用してました. 黄色のチラシが、有名な、安売り店でした。
今でも、カメラかばん使ってますよ。
話変わって、こちら九州、梅林いっても、町にも、まったく、野鳥が、いません。
すずめ、ひよどり、めじろ、小鳥、まったく見えません、こんなこと初めてです。
カラスと、ハトだけ、それも少ないです、寒いけど、かなり異常です。
梅と桜が、一緒に咲くか、つばめが、来るか、野鳥の会の方、ご意見を
書込番号:14255268
5点

>マイアミバイス007さん、こんばんは。
そうです。コンピュータ管理でも、ヨドもビックも価格変更出来ると
思います。現に、先に書いた事例では、ビックでサイト値段に合わせた
訳ですから。
トキナーの件、確かに手ぶれ補正は付けてほしいです。ただ、先の
例では、絞り環のが付かないと、New FM2で使えないのでそちらの方
が優先された次第。
>ポジ現像さん、こんばんは。
すごく懐かしい話題で・・・、あのヨドバシの黄色い値段表を保存
している人があれば、貴重だと思います。
毎月でるごとに持ち帰り、見直していました。メーカー希望価格が
黒で、ヨド特価が赤字印刷と記憶しています。
シャッターを半分下ろして、偽装しているような店構えは、半ば怪
しさを伴ってました。また、保証書も怪しげでさすがに、一眼レフの
レンズやボデーは買えなかったです。
聞いた話では、当時C社の欠陥含みのアウトレット品を売ってしまい、
買った人がメーカー修理に応じてもらえなかったとのことでした。
現代では消費者保護の観点から、許されないと思いますが。
当時コニカ・パンSS・36Exイジーロディング を160円で買
って、廃棄パトローネをわしづかみでもらってくるのがもっぱらで
した。学生でカネも無く安フィルムとSR-101の日々でした。
ヨドバシ社長の回想では、日本中のカメラ販売系から、嫌がらせ
と妨害を受けたそうです。黄色い新聞などを持って、他店に入った
ら、どやされかねない雰囲気がありました。
あの、黄色い厚紙の新聞があれば、カメラ博物館に保存されるべき
モノでしょう。もう一度見てみたい!。
ヨドバシ・カメラは、写真機が値引きして売れるものだということ
を日本中に実行して見せた、貴重な商店であることは確かです。
書込番号:14256660
5点

>マイアミバイス007さん、申し遅れました。
SONYのラジオは、ここ数年来、ヨドバシでは買ってないです。
ただし、EX3?あたりの、かなり前のはおぼえていません。
クーガ7は、恐ろしく感度が良くて短波が良好なので、10年
以上使用していました。毎日使わなかったので、劣化してしまい
押し入れに入ってます。クーガで一番聞いたのは、7MHzのアマチ
ュア無線でした。しかし、SSBは復調出来ないので、隣接した信号
の混信や混変調を利用して、無線電信を聞いていました。(笑)
あと、銚子あたりと連絡を取るタンカーや漁船の電信もDJ代わ
りに聞いていました。
ああした無形文化財は、国連の諮問機関がどう決定しようとも
なくすべきではありません。(笑)
ラジオも、もっぱら amazon、 sofmap、 楽天、Tukumo、他、
最安値狙いで購入です。アナログ式ダイアルラジオは、買いだめ
しておかないと、次々と定番落ちしてしまいます。
書込番号:14256860
3点

リナ太郎さん、クーガー7の良さを知っている方が居るなんて感涙です(T-T)。田舎は北海道ですが中学生の時、夜中に2時間掛けて岐阜放送の受信を確認した時は嬉しかったです。以前仕事で岐阜放送の方に会った時ベリカードを持っている事を話したら驚いてました。ところで秋葉原に古いラジオを修理してくれる所が有りますが…。
ヨドバシの売値は衝撃的でした。他に日本カメラに広告を出していた「カメラのホンマ」も安かったです。ヨドバシやビックカメラが有名に成ってからは近所の写真屋さんは写真機を仕入れるのを止めたり、中古の販売に切り替えたりしました。今、残っているのは1軒だけで自宅兼店舗だからなんとか続いている感じです。
ポジ源蔵さん、私のEOS-1V HSは2台目です。1台目は発売されてすぐに買ったのですが、失業中に生活費に化けてしまい悲しかったです。再び手にする事が出来て良かったです。
シャッター音が心地良いですね。EOS-1V HS、New F-1、コンタックスN1。「1」の称号を冠する物は私の持つ悦びを満たしてくれます。(^^)
書込番号:14258480
4点

ぽてぽて歩こうさん
では、フジカラー電車のカラーバージョンなぞを。
このポジを探した際に発掘したブツも併せて貼らせていただきます。
しかし、近江鉄道の写真は撮影した記憶が全く抜けております、、、
書込番号:14260301
8点

>マイアミバイス007さん、今晩は。
ご返事ありがとうございます。ラジオ修理ですが、クーガ7の将来を考える前
に、Nikkor 50mm f1.2 とか、New Nikkor 50mm f2.0とNew FM2(銀)のOHが、目前
の課題になってます。
クーガは、シンプルながら、RFゲインまで付いてて、感度重視の良いラジオで
すが、そのまえに銀塩趣味が優先してしまいます。中波においては、さらに好感
度でDXのラジオ局が聞けたのもうなずけます。ウチは、BBCのカードが1年近く遅
れて、届いた思い出があります。
以前から書いている様に、修理が解体になってしまうコトが多く、へたに直す
より、ICと手持ち部品で短波ラジオを組み立てた方が速そうです。
クーガ7は、改造したい欲望があり、それを実行すると解体に向かいそうで、
凍結しています。(笑)
カメラボデーを作る同好会も存在していますが、機械加工が苦手なので、踏み
込めませんね。半田付けなら得意なのですが!!。
◎美良さんの露出計写真によせて。
遅ればせながら、コメントします。
まず、左のモノですが、電池の入れ方が描かれていますが、イラストの感じから
電池が、水銀電池のMR9のように見えます。先進国では、環境問題から、水銀電池
の製造は、10年以上まえに完了していると思います。USAでは、継続かどうか?。
右のモノですが、電池を入れないタイプで、前方にある程度の面積の複数のレン
ズ付きの窓があれば、セレン式太陽電池駆動と思われます。これは、太陽電池が
生きていれば、実用になると思います。
いずれにせよ、測光する範囲の角度と、反射光式かどうかの確認など、予備知識
が必要です。
書込番号:14260979
4点

銀の価格も大分上がってきましたね。
定着液とか、フィルムと交換で引き取ってくれないかな…(笑)
田中貴金属工業株式会社の年次銀価格推移のページ
http://gold.tanaka.co.jp/commodity/souba/y-silver.php
リナ太郎さん
格安航空機とか使えば結構安く行けるようですよ。
格安ツアーとかならば、宿泊費込みでお得なプランもあるかもしれませんね。
変身のネタを探したのですが…(><)
安達功太さん
次々と特徴あるフィルムがディスコンになってますからね。
こだわりのある人には、他のフィルムに簡単に移れないのでしょうね。
コスト安で少量多品種生産出来る方法があれば良いのでしょうけど…
記憶媒体の多様化の為としても、富士フィルムには、頑張ってほしいです。
(こないだ、ILFORDの長巻を3巻き程買ってしまいました…
だって、富士さん長巻出してないんだもの…(><))
そういえば、PICASAにも疑似フィルム表現のコマンドがアップデートで増えましたね。
ポジ源蔵さん
関係あるかどうかわからないですが、
ミツバチがいなくなるという話題が数年前から出てましたね。
そういえば去年、極磁の移動(ポールシフト)が急激に進んで、
アメリカのフロリダのタンパ空港が対応できなくなって、
一時閉鎖されるようなことがありましたね。
いろいろと地球自体の変化が起こってるようですね。
そんなことも関係あるのでしょうか。
他にも、移動通信機器の電波やら色々と影響を与えそうなものが
ありますからね…
jinminさん
ん〜素晴らしい!
乗るだけでなく、もっと一撃必撮で取り組むべきでした…
残業もほどほどにして、車買わずにその金を鉄道撮影につぎ込めば良かった…
今、思い起こせば(><)
それにしても、雨曇男であることがなんとも…(><)
そういえば、美良さんのミランダのカメラで思い出したのですが、
高校生の頃、チタンやAFにもあこがれたのですが、
TOPCONのREsuperだったと思うのですが、
その頃雑誌で見て、シルバーボディーにシルバーのレンズの組み合わせが
美しく感じられて、とても憧れましたね。
大きな太陽フレアが発生して、
太陽嵐が地球に向かっている(今現在到達している)そうですね。
日本に影響があるのか分りませんが、
ご注意ください(どうして良いのか分らないのですが)
パソコンのコンセント抜いておいた方が良いのかな…???
書込番号:14261068
5点

Fujiのフィルム継続販売について詳しい方に尋ねたところ、
新しいフィルムは製造しないけれど、「フィルムを無くす
ことは無い」と返答いただけたので安心しています。
http://www.youtube.com/watch?v=0zjGzMe66Hs
書込番号:14261698
7点

こんにちは。
ぽてぽて歩こうさん
もちろん、南部縦貫も幾度となく通いましたよ〜
当時は上野からの夜行急行「八甲田」が定番の足でした。
あのレールバスの乗り心地は、体験した人間でないとわかんないですねー(笑)
下津井の大根はいい味出してますね。
こういう所が年々少なくなっているのが悲しいです。
安達さん
コニカもコダックも同じこと言ってて、この有様ですからねえ、、、
せめて自分が生きてる間は、何とかフジに頑張って欲しいですよ。
書込番号:14263105
8点

>jinminさん
我々が死んでからも、フィルムは残ります。
しぶとくしぶとく次の世代でも珍重されます。
コダックの「連邦破産法11条」、ポラロイドの「ミッションインポッシブル」同様、
万が一Fujiにフィルム生産を維持する力がなくなっても、すべての生産ラインが止
まってしまうとは思えません。
きっと大丈夫です。デジタルとフィルムは存在意義がもともと異なります。
デジタルの利便性だけでフィルムがなくなるような事はありません。
でなきゃ、とっくに「そろばん」や「筆」は無くなっているはずです。www
書込番号:14263211
7点

こんにちは、 福岡の、写真組合員が、18店に減りました。
あと、キタムラさん ヨドバシ、ビックなど、量販店ありますが、
すごい、減少の、スピードで、跡継ぎが、不可能なため、まもなくなくなります。
フイルムあっても、現像機、メンテナンスできるかな?
珍しく、あたたかくなり、小鳥も、でてくるかな?
台湾から、はろーキティーの飛行機、福岡に、毎日きてるみたいなので
店頭に飾るよう写しにいくかも、ガソリンあがって、バスのほうが、いいかな?
私,源蔵さんの、幼少の、育ちの良さ披露 昭和30年代です。
隣のお医者さんが、二眼レフで、撮ったと思います。
書込番号:14263403
8点

こんばんは。
安達さん
モノクロフィルムは最後まで残るとは思うんですけどねー
問題はポジですよ。
ポジ源蔵さんが少し触れられているけど、コダクロームが製造中止になったのも
現像設備を更新しても、それをペイできるだけの売上が見込めなかったのが
大きな理由だそうで、、、
ところで最近昔撮ったコダクロームをスキャンしていますが、改めてライトボックスで
原版を見ると惚れ惚れするくらいの描写ですね。
つくづく、なくなったのが惜しまれるフィルムです。
書込番号:14264268
6点

美良さん
お疲れ様です。
皆様、次スレたてました。
銀塩ユーザーの皆様へ・その19(Film de Go Go Go!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14266669/
フィルムについて楽しく語ってね。
書込番号:14266697
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)