
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1227 | 200 | 2011年6月6日 03:08 |
![]() |
4 | 3 | 2011年4月10日 22:13 |
![]() |
14 | 8 | 2011年10月30日 18:35 |
![]() |
10 | 6 | 2011年2月25日 22:49 |
![]() |
3 | 5 | 2011年2月23日 00:01 |
![]() |
6 | 5 | 2011年8月1日 00:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
子供の成長記録を撮ったり(これはレンタル暗室での紙焼きをスキャンしたもの) |
最近は二眼レフ(中判)の楽しさにもハマって、風景を撮ったり |
一瞬の出会いに慌ててシャッターを切ったり |
愛機を眺めてウットリしたりしてます(これはphoto by デジカメ) |
このスレッドは、
「皆様はどのような理由から今も銀塩カメラをお使いでしょうか?また、銀塩カメラのどのような点に魅力を感じていらっしゃいますでしょうか?」
・・という、初代スレ主・安達功太さんによる問い掛けにスタートし、銀塩写真・銀塩カメラを愛する皆さんがその熱い思いや有用な情報を(脱線話も楽しみながら♪)語り合ってきた場です。
私自身は「その9」から参加しまして、この度「その12」にて、謹んでそのバトンを引き継がせて頂くことに相成りました。
昨年初めてレンタル暗室で写真をプリントする体験をして銀塩写真の魅力に気付いた私は、今年に入ってから今まさにその「銀塩の道」をゆるりと歩み始めているところです。
カメラも写真もまだ「ひよっこ」ですので、スレ主として行き届かないと思いますが、どうぞよろしくお願いします。
銀塩ベテランの方によるマニアックな話題も、
これからフィルム写真を始めてみたいという方からの質問・相談も、
み〜んなウェルカムです!
銀塩カメラと銀塩写真をめぐって、楽しくのんびり参りましょう!
これまでの(楽しい雑談あり、有用な情報も満載の)過去スレはコチラです。
初代スレ!安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11556454/
lin_gonさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その2」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11595091/
猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その3(フィルム写真を楽しむスレ)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11700805/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その4(トイカメファンも大歓迎!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11808969/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その5(フィルムユーザー憩いの場♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11892701/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その6(たまにはメカニカルな話題もOK?)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11975061/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その7(“まったり”いきましょ〜)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12102304/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その8」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12298566/
猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その9(フィルム撮りをとことん楽しもう♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12397745/
安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その10 (フィルムだよ全員集合!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12458232/
たちぼさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その11(フィルムカメラを始めませんか)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12602669/
書き込み初めての方もお待ちしてますよ〜♪
11点

まちのへなそうる様、銀塩ユーザーの皆様、
その12立ち上げ、おめでとうございます。
その11で、たちぼ様よりお招きもあり、あつかましくも参上致しました。
自分は、モノクロが好きなのですが、数年前から喘息で暗室作業を中断しておりました。
このたび、フォトレコを入手いたしましたので、古い写真中心になると思いますがときおり参加させてくださいませ。(安達功太様、感謝です)
まちのへなそうる様の、いきなりハイレベルの作例の後で気が引けるのですが、
2006年頃のをアップしてみます。
書込番号:12757288
7点

まちのへなそうるさん
おはようございます。
おめでとうございます!!
今後ともよろしくお願い致します。
取り急ぎ、一枚貼っておきます♪
<機材紹介>
カメラ:Nikon FM3A
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:フジ リアラエース 100
書込番号:12757295
6点

おっと、使用機材が抜けてました。
Nikon New FM2+Ai50mmF1.4 100TMX でした。
書込番号:12757298
7点

まちのへなそうるさん
12スレ、立ち上げ、おめでとうございます\(^o^)/
そして、ありがとうございますm(_ _)m
なぜ、いまフィルムなのか?
私はデジで始めての逆行組なので
まだ数年の歴史しかありません。
1番のきっかけは、プラナーのZFに惹かれ、
普通に使えるボディを求めた事かなー
プロフィール画像のそれは
当時のままです(^-^)
当時はD80しか買えなかったんです(´Д` )
そこからはフィルムメインですね。
書込番号:12757514
7点

連投ごめんなさい。
たちぼさん、大変お疲れ様でした(^-^)
で、ラストの告白ですが、
驚きました(⌒-⌒; )
怒涛の勢いじゃないですか〜 (笑)
こっそり、の時の仲間にも
F3を同時期に5台揃えたツワモノがいましたが
たちぼさん、参りましたぁ
という訳でお祝いとお礼の書き込みをさせて頂きました(^-^)/
書込番号:12757568
6点

ロッコル85さん
お祝いと写真どうもありがとうございます!!
>まちのへなそうる様の、いきなりハイレベルの作例の後で気が引けるのですが、
何をおっしゃいますかうさぎさん(・・って符丁は死語?笑)
雪景色の町風景、4枚ともすばらしいです!
組写真のようでもあり素敵です。
ちょうど昨日のお昼前まで東京は雪が舞いましたが、すっごく撮りに出たかったけど叶いませんでした。
この4枚が、そんな昨日の私の無念を晴らしてくれました!
(いや、無念がますます募ったかも?爆)
>自分は、モノクロが好きなのですが、数年前から喘息で暗室作業を中断しておりました。
そうでしたか。それは大変でしたね。
私も子供の頃は小児喘息で大変でした。
(たぶん)漢方薬と水泳のおかげで良くなりましたが、今も基本的に気管支は強くないので、暗室ワークは少し気をつけた方が良いのかもしれませんね。
まあ、作業できる日は月に幾日もないだろうし、のんびり末永く楽しみたいと思っています。
今回の写真はフィルムからスキャンですか?
紙焼きのスキャンですか?
フォトレコ、やっぱり良さげですね。
たちぼさん
その11お疲れさま&どうもありがとうございました!
そして、お花の写真どうもありがとうございます!!
その11ラストでの告白・・「おお〜!♪」です。
しかもデッドストックばかりとのこと。
すご〜い!
「ニコン銀塩一眼レフ大臣」の称号を、当スレ主として与えましょう(笑)
ところで、・・ということは、防湿庫なども完備されていますか?
私は今のところカメラバッグに入れたまま部屋の隅に置いてるだけなのですが、防湿庫かそれの簡易版を導入したいなぁ、と思いつつ、後回しになってます^^;
hr31gtsrさん
どうもありがとうございます!
>なぜ、いまフィルムなのか?
>1番のきっかけは、プラナーのZFに惹かれ、
>普通に使えるボディを求めた事かなー
なるほど〜。
レンズとかカメラとか「それを使いたいから」というのはありますよね。
私も、LXやオートコードの手触りや操作感が心地良いのでますますそれを使いたくなる・・という好循環に^^;
で、キッカケはプラナーだったとのことですが、その後もフィルムにハマり続けているのは・・
・・なんて訊くのは野暮ですね^^;
(でも「その12」から読み始めた人もいらっしゃるかもしれないので、良かったらまた改めて語り合いましょう)
----------------------------------------------------
スレ冒頭の写真4枚、データ記載忘れました。
1枚目
PENTAX LX+smc M50/1.4+PRESTO400
レンタル暗室で焼いた紙焼きを複合プリンタでスキャン
2枚目と3枚目
Minolta AUTOCORD + Ektar100
ラボ(prinet1)で現像&スキャン
書込番号:12758863
6点

まちのへなそうるさん
皆様こんにちは♪
12スレ、滑り出しましたね〜
フィルムで撮る写真・・・・
必ずしも絶対画素数や処理エンジンの性能というスペックでは
決まらない、独特の魅力がありますよね。
デジで得難い画はフィルムに利が、
フィルムで得難い画はデジで得易い。そんな感じがします。
両方をうまく使い分ければ楽しいんでしょうね。
NikonやCONTAXで35mmを1〜2年楽しんで、最近、
MamiyaやHASSELで中判を本格的に始めてから
フィルムの画にまた一歩のめりこんだような気がします。
そういう魅力を共有できる仲間が方々に居てくれて
初めて楽しめるって言うこともあるんですけどね。
最近は、デジで写真始めた方達に、あえて結果を急がず
遠回りに写真を撮る事の楽しさを紹介しています。
つい最近、バリバリのデジイチ遣いの若い衆数名に
フィルムカメラ買う気になって頂きました(^^)
★『手間』を楽しむ★
フィルム装填の手間、巻上げの手間、MFの手間、さらには
露出決定の手間、PC上レタッチではなく自分の好みの色合いを
見つけるまでのフィルム銘柄試行錯誤などなど^^
(これが最も時間掛かるかも知れません)
あと、欠かせないのは現像やスキャンを低コストでやって下さる
業者さんの存在ですね♪
HASSELBLAD 501C
C Planar 2.8/80 N
REALA100
来週には山陽、九州新幹線に新型車両(みずほ、さくら)が
デビューします。
でも旧いものにも新しいものにない良さ、があるもんです♪
九州新幹線のパンフといっしょに置いてある
JR西が発行する今シーズンのSLやまぐち号のパンフレットには
『温故知新』と大きくタイトルが書かれています。
フィルムで撮る写真(カメラ)も当にそうだとは思いませんか? (^^)
書込番号:12760695
6点

おっと、出遅れてしまった!
まちのへなそうるさん
まずはおめでとうございます。
前スレの最後の写真はなんと私の愛用のT-MAX400の100ftにLPLのDAYROLLではないですか!
これはレスしなければ…
前11スレでは、F1の写真に過大な感動の言葉をいただき恐縮しておりました。
前11スレの一発目の写真は十分に流し撮りになっていると思いますよ。
前スレ主たちぼさんにも「不眠」という障害を与えてしまったようで…
なかなかレスをできなくてすいません…
前レスではAi35mmF2sが話題になっておりましたが、
私が手に入れた最も新しい(といっても15年ほど前になりますが)レンズでもあります。
スナップにいいレンズですが、出番は少ないです。
というのも、広角が好きで24mmが常用となっているんです。
28mmは単焦点としては所有してないのですが、欲しいですね。
皆さん、機材を豊富に所有されてるようでうらやましいです。
写真アップできるように頑張ってみます。
書込番号:12761273
7点

>まちのへなそうるさん、お世話様です。
>ロッコル85さん、こんばんは。
その雪景色、地方都市かと思いきや、王子、大塚
と抜けてゆく都電。東京景色とは、驚きました。雪が
降ると、別の町に見えますね。
あと、ロッコルとは、ミノルタ風で、好感がもてます。
書込番号:12761519
7点

こんばんは
リナ太郎さんのおっしゃるように、自分のニックネームはロッコールからきています。
そのままズバリでは、ちょっと気恥ずかしかったのでロッコルにしました。
初めてかったカメラは、中古の標準レンズ付のsrT101でした。
このカメラとMD.rokkor85mmF2が手元にある最も古い機材です。
現在は、Nikonがメインですが、本当はロッコールが好きです。
機材 X700+MD.R0kk0r50mmF1.4 TMX
フォトレコでスキャン
書込番号:12761861
6点

hr31gtsrさん
わぉ!
フィルム写真についての語り、どうもありがとうございます!
デジとフィルムそれぞれの利点があるという点、まったく同感です。
>つい最近、バリバリのデジイチ遣いの若い衆数名に
>フィルムカメラ買う気になって頂きました(^^)
ナイスお手柄ですね。
草の根運動、大事ですよね(笑)
私も、スズメの鼻くそ程度ですが、身の回りの人にこの楽しさを紹介するよう心がけてます。
仕事仲間が二人ほど、興味をもってくれています^^)
そして、「手間を楽しむ」件!
一年くらい前の私は、写真に関してはその「手間を楽しむ」という味わい方に無関心だったと思います。
でも今は私もすっかりその境地に達することができたようです♪
「富士山山頂で日の出を見ようとすること」それ自体が目的であれば、それはヘリコプターで山頂まで行って日の出を見てまたヘリで帰っても良いわけですが、自分の足で一生懸命登って日の出を見るから感動もひとしおなわけで、日の出を見るだけでなく登山の道中も楽しみたい(勿体ない)、という感じですよね。
(まわりくどく言い換えただけ?^^;)
お茶を飲むことに於ける「茶道」みたいな感じとも似てるかな?
(茶道の心得はゼロですけど^^;)
もちろん、フィルム写真の魅力はそれ(手間を楽しむ)以外にもたくさんあるでしょうけども、手間を楽しむことは大きな要素の一つですよね!
>『温故知新』と大きくタイトルが書かれています。
>フィルムで撮る写真(カメラ)も当にそうだとは思いませんか? (^^)
すごい、名言です!
<(_ _)>参りました・・
「温故知新」、『銀塩道』の第一ヶ条に記しましょう!
書込番号:12762017
5点

hr31gtsrさんへ追伸
機関車の写真、どうもありがとうございました!
一枚目、とくに好きです!
3RW1さん
どうもありがとうございます!
>前スレの最後の写真はなんと私の愛用のT-MAX400の100ftにLPLのDAYROLLではないですか!
なんと!そうでしたか(笑)
新兵器は先日3千円でゲットしました。
ラッキーでした。
(デイロール今は新品だと実売1.7万円くらいしますね)
昨日初めてロールフィルムをセットしたのですが、缶の中にフィルムがどう入っているのか見たことがないので(だれも見たことはないと思いますが)、すごくドキドキしました。。
パトローネにも無事巻くことができて、ひとつ大人になりました^^;
写真アップも楽しみにしてますね。
(もちろん写真なくてもどんどん書き込んでくださいね)
リナ太郎さん
今回(その12)もよろしくお願いします!
ロッコル85さん
花の写真、美しいですね!
恥ずかしながら「ロッコール」ってよく耳にするけど、よく解っていませんでした(大汗)
(ミノルタのレンズのブランド名だったのか^^;)
オートコードはロッコール75mmF3.5です^^;
Minolta AUTOCORD + Ektar100
ラボ(prinet1)で現像&スキャン
書込番号:12762034
5点

たちぼさん
その11、お疲れさまでした。見事な采配でしたね!あっというまに終わってしまった感があります。
バイク遍歴もすごい!しかもみんな私の好きなタイプです。僕は883に憧れてSRが好きになったくちですので、逆ですね。バイク事情につきましては、第二シリーズでアップさせていただきます。またしばらく、撮りだめます^^;
SR、二枚目は小さいフロントカバーになって、ダートラ風でしょうか。
更に、怒濤の勢いでデッドストック品が増えているようで…すさまじいですね。きっと、レンズのほうもすごいことになっているのではないでしょうか。それぞれに一本ずつとして、7本はありますね(・∀・)ニヤリ
PRO400Hは、青や緑の面積が少ないとそんなに変わらないような気がします。光の取り込みが上手といわれると嬉しいですが、概ねまぐれです。精進します^^;
まちのなるへそさん
12の立ち上げ、お疲れさまです。お忙しくなるかと思いますが、応援させていただきます。
写真もお褒めいただいて恐縮です。まちのなるへそさんのLXとミノルタコードの写真もいいですね。。こういう愛機の写真は大好きです。LXとプラナーの組み合わせ、最高です!
リナ太郎さん
返事が遅れましてすいません^^;
LAは、こうでもしないと違反が減らないのでしょう。日本で導入するのがいいことなのか分かりませんが、こういう写真も刺激があっていいかなと思いまして…
猫の魚屋さん
カバー付きの室外機、いかがでしたでしょうか。こちらは、小型はみんなこういう形です。私の部屋のも中古のですが、同じ形でやたらとやかましい音がしますΣ(゚д゚lll)
いつもながら、命名がお見事!「冬支度室外機」にはかわいらしさが、「ちょいとお兄さん、寄ってきなよ室外機」には笑みがあふれている気がします。さすがですね、かないません^^
hr31gtsrさん
なんと、hr31gtsrさんはそっちのお仕事でしたか!全く存じ上げず(´Д`)
二階の室外機とか、管理しにくそうですよね。日本だとベランダにあったりしますが、こっちはベランダがない部屋も多いのかな?
「とっておきの和」、静かな光が満ちていて、すてきです。アメリカにいると、こういうのが撮りたくなります。
書込番号:12763528
6点

みなさんこんにちは〜
まちのへなそうる さん
だらだらと語ってしまってすみませんでした(^^;
愉しみましょうね♪
モリトラさん
写真へのコメントありがとうございます♪
HASSEL、少しずつですが慣れてきました。
これからもメインカメラとして共にしていきたいです。
Mamiya M645
SEKOR C 80/2.8 N
PORTRA 400VC
書込番号:12765212
5点

モリトラさん
どうもありがとうございます!
>こういう愛機の写真は大好きです。
私もこのスレで皆さんの愛機を拝見すると楽しくて刺激を受けてしまいます(笑)
あと、その11での『あなたの知らないLA』〜看板事情〜ですが、私もLAの店の看板(壁画?)を撮ったものが一枚だけありましたので、(これはデジタルなので「お返し」にならないかもしれませんが、話の流れでつい・・)貼らせていただきました。
失礼しました〜^^;
hr31gtsrさん
はい。楽しみましょう!
電波塔(と言うのかな?)の写真は、塔以外は完全に真っ白で切り抜きみたいな感じで面白いなぁ・・と思ったら、画面右下端に、ほんのりと僅かに青空が見えて、ますます面白いなぁ・・と。
(私のパソコンではそういうふうに見えましたけど、実際もそうですか?)
----------------------------------------------------
さて、エプソンとキヤノンどっちにしようかと悩んでいたスキャナですが、
えいっと、決断・購入しました!
取り急ぎ、モノクロネガを一本だけ取り込んでみましたので、貼ります。
まだゆっくり触る時間がないですが、徐々に使いこなせるように頑張りたいと思います。
アップ写真2〜4枚目
PENTAX LX+smc M50/1.4+DELTA400
ネガをキヤノン9000Fでスキャン
書込番号:12767436
6点

>ロッコル85さん、ご返事ありがとうございます。
緑のレンズ・ロッコールの描写、いいですね。
独特の柔らかさを感じます。
こちらで、最初に購入したのはSR-101でした。レンズ
は、借り物の MC-50mm F1.8? 1.7?でした。ボデーは柔ら
かな巻き上げで、小刻みも可能、メータは2針追針式で、
摺動抵抗を滑らせずに合わせられるので、劣化に強い。
レンズとの連動は、ニコンで言うところのAi方式。
それらの仕様が当たり前と思って使っていました。
当時、同グレードのNikomat FTNと比べて見ました。
すると、その技術的遅れに唖然としました。
Nikomat FTNは、固い巻き上げ、小刻み不可、Ai連動ナシの
ガチャガチャ方式、絞り環を回すごとに摺動抵抗の劣化が進
む露出機構。というわけで、あまりのボロさに、『タコマット』
と呼ぶんでいました。
ミノルタも、XDを継続生産してくれていれば、Nikonに乗り換え
なかったのですが。X-700では、不安がありました。
『タコマット』は、そのボロさを検証すべく、OHしたものを
今でもいじめています。
書込番号:12770507
5点

リナ太郎さん、こんばんは
minoita XD 自分も使っていました。
残念ながら、シャッターが壊れてしまいました。
良いカメラでした。好きなカメラでした。
SRT-101の方は健在です。
コニカミノルタに成る前に修理に出したら、モルトも張替えて中もオーバーホールしてくれたらしく、操作感が凄く良いです。
デザインは、ん〜な部分もあるのですが、シャッターダイヤル回す感触は官能的ですらある。(ほめすぎ?)
X-700は、XDからするとおもちゃっぽくて好きではないのですが、実用的には問題はないです。
ロゴは昔の方が好き派です。
ミノルタのレンズは、硬からず軟らかからずのバランスが良いです。
hr31gtsrさん
HASSELBLAD 501C の写真よいです。
あこがれのカメラで、縁がなかったです。
で、M645を中古で買ったのですがほとんど使わず、オートコード使ってました。
書込番号:12770844
5点

あっ
minoitaになってた、minoltaです。
ついでに1枚貼っておきます。
機材は多分NewFM2+50mmF1.8 100TMX です。
フォトレコで取り込んでますが、周辺が切れることが判明。
書込番号:12770888
5点

本日、地震の発生がありました。
皆様をはじめ、東北地方の方々の安否が心配されます。
都内におりました私も、非常に恐ろしい体験を致しました。
運良く、インターネットができる環境にたどり着けました。
下記は、昨夜、返信作成の途中で寝てしまった内容です。
取り急ぎ、書き込みさせて頂きます。
まちのへなそうるさん
こんばんは!
イイ感じで盛り上がってますね!
やっと長野から帰ってこれました、返信させて頂きますね♪
まずは、ご子息のお写真でしょうか??
眉が凛々しくて、意志が強そうな感じの御顔です♪
無邪気に塗り絵でしょうか?集中されている姿を切り取ったイイ雰囲気のお写真です!!
モチロン、風景もネコも最高です!
と、言いつつ機材のカールツァイスのレンズに釘付け・・。
でもやっぱりご子息(と思われる)お写真が好きカナァ・・。
>「ニコン銀塩一眼レフ大臣」
有難うございます!謹んでお受けします(笑)
防湿庫は、ナカバヤシの『キャパティ』を使っております。
コストパフォーマンスはイイ方と思います。
また、見た目がタッパーの様なので、妻はあまり気にならない様です(=つまり、苦言が少なくて済む)。
ご参考になりますでしょうか?
ちなみにカメラバックはドンケF-2を買いました。値上がりすると聞いたので・・。
でも、僕の場合、カメラはいつもデイパックに放り込んでいるので、カメラバックを使う機会が無いのです。
ロッコル85さん
その11からお待ちしておりました!!
やはり御上手ですね!!!
勝手に、、『轍(わだち)』と言うテーマで拝見させえて頂きました。
全て、露出がキマッており、幻想的な光景なのに、現実的な世界を考えさせられる深いお写真だと感じてしまいました。
特にオートバイに積もった雪。そして雪路に出来た轍・・・都電(?)・・・
あ〜〜〜個人的にはもう完璧です!!!
フォトレコ、欲しいです♪
ちなみに、私は小児喘息だった様ですが、覚えておりません(汗)
hr31gtsrさん
フィルムに対する想い、感銘を受けました!
プラナーZFは、最高にカッコイイ!!ですよね♪
実は個人的意見ですが・・・F3よりもFM3Aの方が似合うと感じております。
本当に怒涛の勢いでデッドストックばかり集めちゃいました(汗)
まぁ、息子に継げれば良いかな〜〜と一人で言い訳をしております(滝汗)
すみません。今夜はこの辺で・・。
また改めて書き込みさせて頂きます。
以上が昨夜書き込む予定でした内容です。
繰り返しになりますが、本日の地震の影響で、今現在、私自身、連絡が取れない東北の仲間が沢山おります。
津波の被害地域に出張へ出ている同僚もいます。
不謹慎かも知れませんが、あえて、書き込みをさせて頂きました。
皆様そして皆様のご家族ご友人のご無事をお祈りしております。
書込番号:12772742
5点

たちぼさん
書き込みどうもありがとうございました!!
感謝です!
地震は大変な事態になりました。
都内でも恐ろしい体験でしたが、東北地方の被害は甚大で、私も言葉を失っています。
たった今もまだ、全国に大津波警報が出ています。
今はただ、被害が広がらないよう祈るばかりです。
取り急ぎ、たちぼさんにお礼まで。
また改めてレスします。
皆さまのご無事を心より念じています。
書込番号:12773731
5点

地震から三日目を迎えました。
この度の大震災では大変に多くの方々が犠牲になり、今現在も行方不明の方、救助を待っている方が多数いらっしゃいます。
私自身は家族も無事で、福島や仙台在住の親戚も(家の損壊・避難生活などありますが)怪我もなかった様子で、ひとまず安堵しました。
しかし、この度の大震災は想像を絶した一大事であり、皆さまと同じく、私も心を痛め心配していることはとても言葉に尽くせません。
一刻も早く、待っている方々が無事救助されますよう、今はただ祈るばかりです。
亡くなられた方々へ心より心から哀悼の意を捧げます。
また、被災されている方々に心からお見舞いを申し上げます。
さらに複数の場所で大きな余震が続いており、予断を許さない状態です。
皆さま、どうぞお気をつけてお過ごしください。
なお、この私の書き込みの顔アイコンは笑顔になっていますが、気にしないでください。
事の大きさに比して、わざわざ顔アイコンを変えることなど馬鹿らしく思え、敢えてそのままにしてある次第です。
書込番号:12777815
4点

みなさんご無事でなによりです。大阪でも場所によってはけっこう揺れたようで...
私の事務所(=自宅)では全く感じませんでしたので、名古屋にある本社の事務員から聞いて、
あわててテレビを見た次第です。先週たまたま知り合った方が岩手の山田町で、連絡が取れず心配しています...
ずっと地震情報ばっかり見てて気が滅入ってきてたので、今日は思い切って出かけましたけど、
中味はこれ一台にしました。ポジ1本10枚撮って閉店ガラガラ。デジカメどころか携帯(iPhone)ですいません(^^;
たちぼさん
ドンケF-2買われたんですね。私ずっと自分のはF-3だと思ってたら実はF-2だったことに先月ようやく気づきました(汗)
書込番号:12779650
5点

みるとす21さん
書き込みどうもありがとうございました!
このような事態に接し、心が落ち着かず、あるいは配慮もあり、趣味の話をする気分になれないでいましたが、それはみるとす21さんも、他の(書き込みできる状況にいらっしゃる)皆さんも同様であったと思います。
口火を切って頂きまして感謝です。
岩手の知人の方のご無事を念じています。
バケペンとお散歩いいですね・・というか迫力ですね!
ポジで撮った写真、楽しみにしています!
私ももう少し気持ちを落ち着けてから、また改めて先の書き込みにもレスします。
皆さんの、この事態に鑑みた節度ある対応にも感謝しています。
それぞれ皆さんの良きタイミングで書き込み再開していただければ・・と思います。
書込番号:12779996
4点

東北太平洋沖大地震に被災された方、また被災地の方々へ、改めて心よりお見舞い申し上げます。
余震も続くなか、夜はまだ寒く、電気ガス水道も未だに復旧されずにご不安な日々をお過ごしと存じます。
どうかくれぐれも、お気をつけて、お過ごし下さいます様お願い致します。
私が勤める会社も、本社が福島県にあり、現地となかなか連絡が取れず土曜から右往左往しておりましたが、ようやく従業員の無事が確認されました。
しかしながら、従業員のご家族ご友人かつ取引先の安否の多くが未だわかっておりません。
本社も被害を受けており、私の勤務地である東京の事務所が本社業務を代行している状態で、私自身の疲労が蓄積しております。
この為、しばらくは書き込みが出来ない事が予想されますが、落ち着いた際は、必ず皆様に返信申し上げたいと存じますので宜しくお願い致します。
また、これ以上の被害が出ない事を、心より念じております。
まちのへなそうるさん
なかなか書き込みができずに申し訳ございません。
東京でさえ恐ろく感じたあの揺れよりも、さらに恐ろしい体験をし、いま現在もひどい状況にいる仲間が福島を始め、東北地方に沢山おります為、自分がいま出来る事に注力したく、書き込みが出来ずにおります。
溜まったフィルムも5本あるのですが、なかなか現像に出せずにおります。
何卒ご理解のほどよろしくお願い致します。
今日は一旦帰宅し、明日も早くに出社します。
書込番号:12781725
5点

たちぼさん
そのように大変な時に、近況お知らせくださり、本当にどうもありがとうございました。
ここに書き込みできないことなど、どうか全く気になさらないでください。
それどころではないのですから。
関係者の方々の多くの安否もまだ判らぬ状況とのこと、ご無事を心より念じています。
たちぼさんも、どうぞ疲労を溜めすぎぬよう、くれぐれもご自愛ください。
書込番号:12781809
3点

震災から五日目の夜です。
いま無事に過ごせている自分にやれることは、何よりも己の本分(仕事)を一生懸命やることだろう、と、(今さら当たり前のことですが)改めて気持ちを引き締めています。
真摯に仕事に取り組み、さらに趣味の写真も楽しむ。
それが巡り巡って復興への力の一粒になるに違いない・・と。
普通の生活ができている人たちがエネルギッシュでなければ、被災地の方々を支援するパワーも生まれてこないだろう・・と。
あ、皆さん、すみません、独り言みたいで・・。
いろいろな感じ方があるかと思いますし、正解はないと思いますが、
全国の皆が(私も自分なりに)それぞれの道・方法でがんばっていることを思い、私としましては、この場では再び元気にカメラ・写真を楽しんでいきたいと思います。
(みるとす21さん、私のエンジン再始動が遅れまして、スミマセン!
あらためてよろしくお願いします!)
この場が、銀塩ファンの皆さまにとって楽しくエネルギー・チャージできる場であることを願って。
アップした写真は先日「初めて自家現像したネガ」をスキャンしたものです。
Minolta AUTOCORD(Rokkor75mmF3.5)+ 400TMAX
自家現像、ネガをCANON 9000Fでスキャン
書込番号:12784667
5点

自分の書き込みを読み直して、ちょっと心配になったので補足です。
二つ上の私の書き込みで、
「それどころではないのですから」
と書きましたが、これは
たちぼさんに対しての「たちぼさんは今それほどに大変なのですから」
という発言でして、
すべての人に対して「趣味の話に興じることは自粛すべきだ」
などという意味合いではありません。
誤解されるといけないと思いまして、念のため補足させていただきました。
(え?べつに誤解してない?^^;)
さて、日が空いてしまいましたが・・・、レスさせていただきます。
リナ太郎さん
>ボデーは柔らかな巻き上げで、小刻みも可能、メータは2針追針式で、
>摺動抵抗を滑らせずに合わせられるので、劣化に強い。
(ほんの一部だけ引用)
いつもながら、メカへの深い造詣と愛に感銘を受けています。
おかげで楽しく勉強させていただいてます。
どうもありがとうございます!
ロッコル85さん
>ミノルタのレンズは、硬からず軟らかからずのバランスが良いです。
なるほど、そうなんですね。
>で、M645を中古で買ったのですがほとんど使わず、オートコード使ってました。
あらま、オートコード使いの先輩であられましたか!
「使ってました」ということは、現在は手放されたのでしょうか?
オートコードで撮った写真ありましたら、ぜひとも貼ってください!
鳩と猫の写真、なんともユーモラスで大好きです!
たちぼさん
>まずは、ご子息のお写真でしょうか??
>眉が凛々しくて、意志が強そうな感じの御顔です♪
>無邪気に塗り絵でしょうか?集中されている姿を切り取ったイイ雰囲気のお写真です!!
トップの写真は息子です。
「カーズ」の塗り絵をしているところですね。
ちなみに、ネットで「塗り絵」とかで検索するとたくさん絵柄があるので、プリントアウトして使うと便利ですよ〜(お父さん情報)。
>でもやっぱりご子息(と思われる)お写真が好きカナァ・・。
やっぱり、私もそうです^^;
>防湿庫は、ナカバヤシの『キャパティ』を使っております。
>コストパフォーマンスはイイ方と思います。
こういうタイプだと投資額的には敷居低いですね。
私も検討してみます!
>ちなみにカメラバックはドンケF-2を買いました。値上がりすると聞いたので・・。
ネットで見てみましたら、おお!高級でカッコいいですね。
>でも、僕の場合、カメラはいつもデイパックに放り込んでいるので、カメラバックを使う機会が無いのです。
私はリュックに放り込むときも、VANGUARDのこれ
http://www.vanguardworld.com/jp/index.php/pv/products/photo-video/detail-1-1-214-670.html
に入れて、それをリュックに入れています。
以前、リュックにカメラを入れているのをうっかり失念してリュックをドンッと床に置いてしまい・・すごく悔やんだことが・・。
出かける時のバリエーション(カメラを何台持って行くかとか)によって、カメラバッグもいろんなタイプが欲しくて、いつも物色しています。
・・と、
リナ太郎さんもロッコル85さんもご無事であると信じつつ、レスさせていただきました。
たちぼさんも、どうか落ち着いてからどうぞ。
PENTAX LX+smc M50/1.4+PRESTO400
ラボで現像、ネガをCanon 9000Fでスキャン
書込番号:12785247
5点

静岡で強い揺れの地震とのこと、東海方面の方大丈夫でしょうか。
TVで初報を見た時、東海地震かと一瞬凍りつきました。
東北の地震発生後は、報道される光景にただただ言葉もない状態でした。
しばらくは撮影にでかける気分にもなれず、溜まっていた未現像フィルムの
現像をぼちぼちやってました。
こういう時は、少しでも生産的なことをしていると心が落ち着きますね。
一連の報道を見ていて、過去にも津波ですべてを失って、そこから
復興してきたことを知りました。
再び、すべてを失ってしまったのですが、きっと復興できることと
信じています。
阪神大震災の時もそうでした。
再び復興することが、大災害に遭っても復興できるんだと、
心の支えになるように思います。
日本に住んでいる以上、地震からは逃れられないですから。
そんな中、身近な光景を写真に収める意味を問い直していました。
過去から現在にいたる身近な生活空間の光景を写真とし、
たとえそれを失ったとしても、復興のイメージの源泉としての糧と
なるのではないかと。
実際どうなのか、よくわからないですが、今後はそういう思いで
撮らないとやってられないかなぁという感じです。
関東の方は、計画停電などで苦労の多い日々が続くと思いますが、
やはり写真からは力を貰えますので、皆様のお写真を今まで通り
見せていただければうれしいです。
書込番号:12785552
7点

震災にあわれたみなさまへ、心よりお見舞い申し上げます。
震災の報道に言葉を失い、胸が締め付けられるように悲しいです。
けれども、そんな状況の中で頑張っておられる被災者方々の姿に、自分が停滞していてはいけないと思い至りました。
まちのへなそうるさん
このようなタイミングでのスレ主の大役、ご苦労様です。
エネルギー・チャージできる場に賛成です。
Minolta AUTOCORDは手元にあります。
機材:ライカM6+ズミルックス35mmF1.4(球面) TMX
書込番号:12785854
6点

まちのへなそうるさん
まったく、タイミング的にはかなりの重責だとは思います。私も岩手に知人が何人かおり、
内陸の盛岡の先輩は無事だったのですが、海岸沿いの山田町は壊滅的な被害を受けており
避難所の名簿にも名前が見つからないのでここ数日ネットを駆使して情報収集しているところです。
まだ見つかりません。正直疲れました。
しかし、阪神の時にあえてバラエティを放送した民放局に対し、批判的な意見を送ったのは
全部非被災地の方で、被災された方々には好評だったとか。
銀塩写真ラブのパワー注入!で東日本だけでなく、自粛ムードで停滞しがちな日本全体を
元気づけていけばいいと思います。
書込番号:12785930
6点

皆様お久しぶりです。
被災された方々が一日でも早く今まで通りの生活ができるように願っています。
さて、随分と久しぶりの書き込みになってしまいました。
私は九州に住んでいるので今回の災害で生活に全く影響はないのですが、
実家でもあちこち遊んでいて、熊本に帰ってもすぐにそっちの友達と旅行に行き、
さて、落ち着いて書き込みできると思った矢先に地震・・・
正直何を書いていいのやらさっぱりだったので遅くなりました。
被災していない人間は変に自粛ムードでいるよりも
いつも通りの日常を過ごして経済を回すことが大切だという事で
この書き込みも普段通り行おうと思います。
(不謹慎だなんていわないでね><;)
遅くなりましたが、銀塩スレも12まできましたね!(この先の言葉は自重・・・
こんな時に大変だとは思いますがまちのへなそうるさんご苦労様です。
そしてたちぼさんお疲れ様でした。
正直何を書きこんだらいいのやら・・・
とりあえず新しいポートラ400で撮った感想でも?
旧ポートラ400NCを一回しか使ったことないので
私の感想なんて当てにならないと思いますが、
新しいポートラは色味が少し変わっているように感じました。
ポートラ400NCの彩度を少し上げて、ナチュラの色味を少し混ぜたような印象でしょうか?
※今回上げている写真は補正しているので全く参考なりませんのでご注意を^^;
今回さらに微粒子になったそうですが、L版程度じゃわかりませんよね^^;
でも、グラデーションが一層滑らかになってミルクの表面のように感じました。
↑これじゃ伝わりませんよね^^;
今回はなるべく元気の出るような写真を!
と思っていたのですが、そういった写真が全くなくて
結局きれいな写真を上げてみました。
1・2枚目:NikonFE+AI35/2+ポートラ400(補正)
三枚目:NikonFE+Ai35/2+センチュリアの期限2005年(無補正)
書込番号:12786145
5点

>まちのへなそうるさん、お久しぶりです。
ひどい地震で、4階ビルでの1階での会議中に遭遇しました。
つぶされるかと思い、寿命を縮めました。関東では、埼玉県のみ
死者が出ていない状況です。しかし、放射線量が上昇しています。
昨日のピーク時に外出してしまい、ヤナ気分でした。
原発の今後が恐ろしく心配です。低気圧が来ると、当地や、
東京も渦巻き気流でシーベル値が上昇です。
やっと、書き込みの気力が出ました。
ミノルタを、中古サーチしましたが、安くて、良いタマは少ないですね。
>たちぼさん、こんぼんは。
ああした機械カメラは、素人なりに評論できますが、電子カメラは
電脳とソフトで処理しているので、動作の表面的なモンクしか言えない
点が、もどかしいですね。
>にら茶さん、久しぶりです。
霧島の噴火は、一段落でしょうか。地震以来、余震と長野県の地震で
他のニュースが消えてしまってます。
地元が、落ち着いているようなら、安全地帯のイヤシ系写真もヨロシク!。
書込番号:12788030
5点

皆さま、どうもありがとうございます。
正直なところ、この事態に今この掲示板でどう振る舞うべきなのか迷いがありましたが、皆さまからの書き込みを見て、とても嬉しかったです。
ニュースで、避難生活をしている小学生が「生きていることを喜ぼう」と大きなポスターを作っているのを見て、私の方がエネルギーを貰ってしまいました。
ああ、そうだ、自粛してばかりでは何も生み出せない。
エネルギッシュ・モードに切り替えなくっちゃ・・と。
ここ東京でも、原発事故、頻繁な余震、電力不足・・諸々から不安が蔓延しています。
いま私たちに問われているのは、どっしりと落ち着いて、臨機応変に、大きな視野と細やかな視野の両方を持つことだろう、と改めて思います。
大きな視野と細やかな視野・・
・・おっ、いろんな視野を身につけるには写真はピッタシ!?
というオチで、おあとがよろしいようで^^;
猫の魚屋さん
「身近な光景を写真に収める意味」のお話、とても響きました。
終戦後のアサヒカメラの「復刊の辞」に、こんな文がありました。
「従来も写真芸術は、常にアマチュアによってこそ新生面を拓き、常にこの世界に清風を導き入れつつあったと信じます(後略)」
(アサカメ2009年11月号より)
写真は私にとって趣味に過ぎませんが、自分の本職に向かうときのような覚悟を持って1カットずつレリーズする、という姿勢もこれから意識していこうと思いました。
二枚目の写真、とくに美しくて好きです!
ウットリします。
そして三枚目・・。
このタイミングでポパイの壁画には、涙が出ました。
どうもありがとうございます!
ロッコル85さん
>けれども、そんな状況の中で頑張っておられる被災者方々の姿に、自分が停滞していてはいけないと思い至りました。
まったく私も同じです!
>エネルギー・チャージできる場に賛成です。
賛同いただけて、うれしい限りです!
どうもありがとうございます!
そして、Minolta AUTOCORD現役ですか!
ますます嬉しいなぁ。
写真楽しみにしてますね!
っていうか、ライカもお持ちなんですね。
ここであまりウィルスまき散らさないでくださいね(笑)
私も、そっちの免疫力あまりないようなので^^;
写真、「坂を力強く上って行く」というメッセージと受け取りました!
みるとす21さん
知人の方の安否が判らないとのこと、心中お察しします。
どうかご無事でありますように。
>しかし、阪神の時にあえてバラエティを放送した民放局に対し、批判的な意見を送ったのは全部非被災地の方で、被災された方々には好評だったとか。
各自、己がやるべきことをやっていれば、笑うことに何も後ろめたさを覚える必要はないですよね。
というか、笑いはエネルギーの元ですし。
こういう時こそ必要でしょう。
あと、ついでにですけど、「楽しいから笑う」だけでなく、「笑うから楽しくなる」というのも、脳科学的に正しいそうですね。
つまり、辛いときに顔を無理矢理にでも笑顔にすると、脳が「あ、いま自分は楽しいんだ」と勘違いして、本当に楽しくなってくるのだそうです。
辛い時には、「ウイスキー」と3回唱えるなどの技が有効のようです。
>銀塩写真ラブのパワー注入!で東日本だけでなく、自粛ムードで停滞しがちな日本全体を元気づけていけばいいと思います。
そうですね!
共にパワフルに参りましょう!
にら茶さん
お久しぶりです!
どこ行ってたんですか?笑
>いつも通りの日常を過ごして経済を回すことが大切だという事で
そうです!
ばんばん消費して経済まわしましょう。
何とかは天下の回りもの。
風が吹けば桶谷が儲かるってね。
>(不謹慎だなんていわないでね><;)
大丈夫です。
ここまでの書き込みのように、ここの皆さんは「前向き」です!
写真、色がきれいです!
癒されますね〜。
三枚目は色が謎・・な感じですが、水中で底の砂を撮ったもの?
ポートラは、私はブローニーの400VCを買ってあるのですが、まだ使ってません。(これって、新しいヤツ?)
いつ使おうかな、と楽しみにしてます。
リナ太郎さん
ああ、ご無事で何よりです!
私は4階の部屋にいましたが、窓の外の電柱が折れるかと思いました。
>やっと、書き込みの気力が出ました。
私も「やっと」でした^^;
再び楽しく参りましょう!
----------------------------------------------------
年始にゲットしたプラナーでしたが、撮るばかりで現像してなかったので、その画を確認できずにいました。
先日やっと自家現像、スキャンして観ることができました^^;
写真3枚とも
PENTAX LX+planar 50/1.4+400TX
自家現像、Canon 9000Fでスキャン
書込番号:12788214
6点

>まちのへなそうるさん、こんばんは。
ご心配いただきありがとうございます。
何とか、無事に過ごしています。しかし、電車が止まり、
陸の孤島と化して、通勤が困難ですね。
チョートク先生なら、そうした秘境地帯にライカを持参
する算段をするでしょうが。
通勤早寝を強いられるので、失礼します。
書込番号:12790852
5点

リナ太郎さん
お疲れさまです!
空いている電車の写真を張ります^^;
写真2枚とも
PENTAX LX+planar 50/1.4+400TX
自家現像、Canon 9000Fでスキャン
書込番号:12791501
5点

リナ太郎さん
> 霧島の噴火は、一段落でしょうか。地震以来、余震と長野県の地震で他のニュースが消えてしまってます。
熊本でも地震当日からずっとそちらの情報ばかり流れていました。
最近はテレビを見ても悲しくなるので見ていません。
(普段テレビを一切見ないので地震で久しぶりに見ました。)
私はニュースはネットで見ているので、
今どのようなニュースが熊本で流れているのか知りませんが、
パッとつけてみた感じ未だ地震関連のニュースばかりのようです。←二日前
霧島はどうなっているのでしょうね?鹿児島だと流れているのでしょうかね?
イヤシ系かどうかはわかりませんがいつも通りの写真貼ってみました。^^
まちのへなそうるさん
>どこ行ってたんですか?笑
えっと・・・
台湾から帰ってきて、福岡で遊んでで、ふと大分は湯布院まで日帰りで行って、
熊本帰ったらサークルで別府に行って(←また大分w)、
そのあと熊本でアート系のイベントで一緒に写真展させてもらってて、イベント初日に地震起きてました><;
そしてあちこち行ったのにあんまり写真撮らずに遊んでました^^;
ちなみに、熊本でも丁度週末に新幹線全線開通で多くのイベントが開催される予定だったのですが、
地震の為すべて中止されました。最近は街頭募金を街中で見かけます。
九州からできることってこれくらいですもんね。
>三枚目は色が謎・・な感じですが、水中で底の砂を撮ったもの?
前回の三枚目は海と空とテトラポットです。
別府に行ったときにスナップを撮っていたのですが、
ふと超オーバーに撮ったらどうなるのか?と思って4段くらいオーバーで撮ってます。
バルブで8か16秒くらいでしたっけ?
期限大幅に切れたフィルムでしたので遊んじゃいました♪
またやってみよう!今度はもう少しコントラストのある被写体で^^;
ポートラは以前400NCと400VCとあって、前者が淡く、後者がヴィヴィットなフィルムです。
そして新しいのがポートラ400と後ろに何も表記がないものになります。
メーカーによるとより微粒子化し、NCとVCの中間にあたる色合いらしいです。
1・2枚目:Rollei35T+ナチュラ
3枚目:NikonFE+Ai35/2+ポートラ400 @別府
おまけ・・・・・
初めて海沿いふらふらしてて(@別府)ふと思いついたセルフぽーとれいと。
20歳のうちにやってみかったのでカメラを地面に置いてFEのタイマーで。
アンダーに撮ったはずなのにお店が標準露出に合わせてプリントしてくれたのでスキャン後アンダーに。
空とかあちこちきたなくなっちゃいましたwwwガラス拭かないと^^;
書込番号:12794534
7点

にら茶さん
私も日頃テレビはまったく観ないのですが・・震災以来はずっとつけっぱなしでした。
「どこ行ってたんですか?笑」にレスありがとうございます(笑)
充実の日々ですね!
湯布院や別府で温泉三昧したいなぁ。
写真サークル、羨ましいです。
>前回の三枚目は海と空とテトラポットです。
なんと、そうでしたか。
それにしても色がなんでこんな風に?・・うーむ、
抽象画みたいですごく面白いです!
超オーバーとか思い切った遊び、私もチャレンジしてみよう。
ポートラの解説もどうもありがとうございます!
400VCを使う場面を吟味しよっと。
そして、おお、セルフポートレイト!
なんか色合いも絵柄もいい感じですね〜。
リアルにら茶さんのお姿、ありがたく拝見しました(笑)
別府の海に黄昏れる様子、ステキです!
私のアップ写真は、
一枚目は、息子が(お父さんがダメって言ってるのに聞かずにLXを奪い取って)撮ってくれた私の写真を・・。
2〜3枚目は、(お父さんがダメって言ってるのに聞かずにオートコードを奪いとってシャッターをきっているところの)息子の写真を。
写真3枚とも
PENTAX LX+planar 50/1.4+400TX
自家現像、Canon 9000Fでスキャン
書込番号:12796524
6点

>にら茶さん、お世話様です。
地元でも、その様で。
空の写真、イヤシ系でありがたいです。
テスト勉強後の朝日、お疲れ様です。
ものすごい、リアリティーを感じます。
大昔、実験レポートを書いていたら
朝日、の経験は、幾回か、有りました。
>まちのヘナソウルさん、こんにちは。
空いていても、明かりの灯った車両に
乗れるだけ良いでしょう。
駅は、シャッター閉じ、車両は消灯停止
で、始発と終電あたりが少し運行するのみ。
◎本日の、放射線レベルは、平常時の
2倍程度で、お散歩日和でしたが、疲れも
あり、引きこもりでした。
書込番号:12796585
4点


ぽてぽて歩こうさん
とても素敵な写真どうもありがとうございます。
美しいです!
降り注ぐ光にすごく癒されました。
鳥(トンビ?)も飛んでますね。観覧車も写ってますね。
黒から白までの微妙で複雑なトーン・・私もこんなモノクロ写真が撮りたい!です。
ちなみにこの場所はどこでしょうか。
カメラやレンズなども良かったら教えてください^^)
・・・・・・
福島原発に現場で立ち向かっている人たちの家族への想いと、彼らを送り出している家族たちの気持ちを考えると、涙が溢れてきます。
うちの近所に東京消防庁の消防学校があって、散歩している緑道からグランドで訓練している様子が見えます。
写真1枚目は、ちょうど一月前に撮ったものです。
PENTAX LX+planar 50/1.4+400TMAX
自家現像、ネガをCanon 9000Fでスキャン
昨日は家族で代々木公園に行って自転車に乗ったりしました。
代々木公園は、カップルや家族連れや友達のグループがそれぞれに寛いでいて、穏やかな光景でした。
写真で日常の一瞬を切り取るという行為は、ともすれば忘れてしまいがちな「普通であることのありがたさ」を大切に、刹那刹那を慈しもうとする姿勢にも繋がるのだなぁ、と改めて感じている今日このごろです。
写真2枚目
PENTAX LX+smc M50/1.4+DELTA400
ラボで現像、ネガをCanon 9000Fでスキャン
書込番号:12803911
5点

昨日からの雨がまだ降り続いております。
さて、東日本大震災には非常に心痛めている状態です。
15年以上前ですが、三陸を旅したときあの堤防の高さに驚いたものです。
あのとき通った街はもうないのか…
驚きとともに寂しさもこみ上げてくるのです。
私のカメラ歴は「フジペット」に始まります。
何かの懸賞(確か森永製菓だったような…)で当たったものです。
1を押してシャッターをチャージし2を押してシャッターを切る、
固定焦点でシャッタースピードは1/50とBのみ、
絞りは快晴、晴れ、曇りのマークを合わす、
フィルムはブローニーで巻き上げは回転式、
裏蓋の真ん中にある窓をのぞいて数字を合わせるというものでした。
ある意味究極のトイカメラか!?
フジペットは子供のおもちゃに与えたところ、
フード破損、シャッター切り替えボタン破損等散々な目に…
コンパクトで撮ったプリントですが、三陸での写真を貼っておきます。
KYOCERA SlimTでした。
書込番号:12804476
7点

皆様こんばんは。
私自身、少し落ち着きましたので、ちょっとだけ書き込みさせて下さい。
皆様のフイルム写真が元気の源です!!
まちのへなそうるさん
大丈夫です、誤解しておりませんよ〜♪
しかしさすがに疲れ気味です・・。
明日からも気が抜けない毎日になりそうです(涙)。
あ、あと遅れましたが、その11スレの最後を関東1本締めで〆て頂き有難うございました♪
塗り絵情報、参考にさせて頂きます!
私も衝撃防止の為に、F3とFM3Aには純正の革ケース(底部のみ)とニコンのケースを使用して、デイバックに放り込んでいます。
hr31gtsrさん
蒸気機関車の1枚目のアングルが良いです♪
やっぱりハッセルの強みでしょうか??
3RW1さん
不眠はツラかったです(笑)
35mmのレンズについて、やはり皆さんそれぞれ好みの焦点距離があるんですね〜。
モリトラさん
その11では色々と書き込み頂き有難うございました!
お察しの通り、写真のSRはダートトラッカーの様にカスタムしました(ミーハー?)。
都内では最高に乗りやすかったのですが、ツーリングには不向きでしたのと
高速道路走行中にパーツ欠落が2回あり、元に戻すのも億劫で乗り換えてしまいました。
今でも、このドラムブレーキの最終型2000年式が僕にとっての最高のSRです。
ボディは増えどもレンズは一向に増えず、50mmばかりです。
この様な状況のなか、35mmも買えていません。
ボディは新品で手に入らないのでつい集めてしまうのですが、レンズは探せば結構あるので
じっくり探すつもりです。
PRO400Hの特性、有難うございました!僕も1本使ってみようと思います。
みるとす21さん
F−2、正直買っただけでまだ使っていないのです(汗)
そうこうしているうちに少し小さめのF−6が欲しくなってきたり・・。
F−2はオリーブとベージュで悩んだので、F−6買うならベージュかなぁ。。
猫の魚屋さんさん
その11スレでは色々と有難うございました!
元気が出るお写真、いつもこれからも楽しく拝見させて頂きます♪
にら茶さん
その11ではたくさんの書き込みを頂き有難うございました!
ポートラ400、イイ感じですね〜。
ようやくポートラ400NCとVCを現像に出せたのですがどちらも好きでした。
真ん中くらいのフィルムがあれば良いなぁと思っていたので今度買ってみようと思います。
リナ太郎さん
その11スレでは色々とお気遣い頂き有難うございました!
フィルムカメラは叩けば直るかも!?なんて・・。
デジカメはトラブったら自分ではきっと何も出来ませんし、何が起きたか「???」
状態になると思います。。幸いまだその様な経験はありませんが。。
<機材紹介>
カメラ:Nikon F3
レンズ:ニッコール Ai−S 50mm F1.2
フィルム:フジ PRO400
書込番号:12806556
6点

ようやく、少し撮影する意欲が湧いてきて、
実家に戻った際に、少年から青年時代の頃の面影を少しでも残す
町並みがあるとシャッターを切ったりしてました。
地震と津波の衝撃、その後、そしてこれからも長く
続くであろう原発事故の影...
撮る写真にもそれらの影は何らかの形で影響しているようです。
そして、以前に撮った写真を見る際にも、やはりそれらは影響しています。
少しずつ、自らに問いかけながら、撮り、見直す日々です。
4月からはかなり忙しくなりそうなので、めったに顔を出せなくなるかも
しれませんが、思い悩みながらも、撮り続け、見続けていきたいです。
震災前に撮ったものですが、貼っておきます。
機材は、CANON A-1かAE-1PにNewFDレンズ35mmか50mmかと。
震災後、機材に対するこだわりが驚くほど薄れてしまったので、
適当な記載で失礼します。
書込番号:12807812
9点

2006年の雪の写真です。
自分の田舎は変わってしまい、少年時代の風景の面影は少なくなりました。
むしろ、東京の下町の方が懐かしい雰囲気が残っていたりします。
シャッターを切る動機の中に原風景を求めているところがあり、そこが心地よいのかもしれません。
機材 ライカM6+ズミルックス35mmF1.4(球面)TMX
書込番号:12807990
6点

リナ太郎さん
(レス遅くなりました)
>大昔、実験レポートを書いていたら朝日、の経験は、幾回か、有りました。
私はいつも一夜漬けだったような^^;
実験レポート懐かしいなぁ。
ぽてぽて歩こうさんに追伸です。
貼っていただいた写真はモノクロじゃなかったですね。
書き込んでから気付きました^^;
でもすごく美しくて憧れるトーンであることに変わりないです!
3RW1さん
フジペットって知らなかったのでネットで見ましたら、なんて愛くるしいデザインなんでしょう!
正面から見るとまんまる目玉の超でっかいファインダーが、もう堪らないですね。
しかもブローニー。
もしフジペットで撮った写真ありましたらお願いします!
お子さんのおもちゃになって、今はもう現役復帰は叶わないのでしょうか?
KYOCERA SlimTも知らなかったので、ちょっと見てみました。
Carl Zeiss T*レンズで通好みなカメラなんですね〜。
貴重な写真どうもありがとうございました!
たちぼさん
お疲れさまです!
>大丈夫です、誤解しておりませんよ〜♪
あ、あれはたちぼさん以外の皆様への補足でした。
>その11スレの最後を関東1本締めで〆て頂き有難うございました♪
出過ぎた真似とは思いましたが、ラスト1枠を残したままこちらへの書き込みがスタートしていましたので、僭越ながら〆させて頂きました^^;
猫の写真、ほのぼのしますね〜。
F1.2の大口径は、私はまだ覗いたこともありません。
使い心地は如何ですか?
猫の魚屋さん
この大震災、そして原発事故によって、私たち一人一人の価値観が大きく変化しようとしていることを、私も感じます。
もちろん、自分自身の中にも変化や深化を感じています。
長いスパンで見れば、その価値観変化は世界がより良くなる方向に作用するのではないかと、私は希望を持ちつつ、写真にもさらに向かっていきたい、と思っているところです。
写真いつもながら素晴らしいです!
とくに3枚目の絵に感動しました。
また、この3枚の並びに、何かをすごく語りかけられているような気がします。
4月からはお忙しくなりそうとのことですが、ますます写真活躍くださり、時間のある時に書き込み来てくださいね!
ロッコル85さん
私の育った所(横浜市)も、今は別世界(一面の田んぼ・畑・原っぱから、ぎっしり住宅地に)になりました。
心の原風景は、ぜひとも写真に表したいものの一つですよね。
ロッコル85さんは新潟とのことなので、やはり雪景色がそうなのでしょうか?
4枚組、私も何だか懐かしさと切なさを感じました。
どれもすごくステキです!
先月のお散歩写真貼ります。
PENTAX LX+planar 50/1.4+400TMAX
自家現像、Canon 9000Fでスキャン
追伸
3/19の書き込み[12796524]の写真は、400TXは間違いで400TMAXでした。
書込番号:12811895
8点

まちのへなそうるさん
50mm F1.2はプラナー 50mm F1.4と比較してピントの山が掴みやすい様に感じます。
出張が多い自分としては、カメラを毎日持ち歩きたいのですが、通勤カバンになかなか入りません(荷物が多いので・・)。
そこで、ウルトロンのパンケーキ40mmでも買ってみようかなぁ・・なんて思っています。
もう少し落ち着いたら、またじっくり考えてみよう。。
(あれ?35mmは??)
にら茶さん
先日は熊本でも地震がありましたね。。
軽微だった様ですが大丈夫でしょうか?
どこで何が起きてもおかしくない状況で、心休まらないですね。。。
特に独り暮らしですと、余計に不安ですよね。。
<機材紹介>
カメラ:Nikon F3
レンズ:ニッコール Ai−S 50mm F1.2
フィルム:フジ PRO400
<機材紹介>
カメラ:Nikon F3
レンズ:ニッコール Ai−S 50mm F1.2
フィルム:フジ PRO400
書込番号:12818149
5点

連投すみません。
3RW1さん
高い防波堤のお写真を拝見すると、本当に現実にあった事が信じられません。
私自身、静岡の海沿いで育ったので、地震と津波の恐ろしさは幼少の頃から常に気にしていましたが、予想を超える事態にただただ言葉を失うばかりです。
セローは、普段はもとより災害時にも活躍しますので、素晴らしいオートバイと思っています。
私も愛車を貼っておきます。
(ようやく現在の状態をフィルムで写せました)
<機材紹介>
カメラ:Nikon F3
レンズ:ニッコール Ai−S 50mm F1.2
フィルム:フジ 100
書込番号:12818200
6点

まちのへなそうるさん
こんばんは。
トーンのきれいな写真は、憧れますね。
たまにこんな写真がフィルムにあるとうれしくなります。
(ほとんどガラクタばかりで…)
あの写真は、ネガカラーモードで読み込んでます。
フィルム現像とスキャナーの光源両方ともムラが発生しているので、
ついでに色ムラでごまかしていたりして…
使用カメラは、メモってないので自信がないのですが、
クラッセSだったと思います。
撮影場所が、明石市大蔵海岸去年の12月
フィルムが試しに買ったケントメア100
(調べて気づいた…次は、これの長巻にいこうかな…ネオパンSSの長巻欲しい)
ナロファイン(D-76相当)1:2希釈現像 液温25℃ 10m(最初30s連続3,6,9mに5s攪拌)
今回もクラッセSだったと思います。
イルフォードΔ100 ミクロファイン原液使用8回目 液温25℃ 9m30s
プラタンク使用、外気温10度前後で保温せずにやっているので、参考です。
猫の魚屋さんさん
鳥がいいところに写ってますね。
いつもこっちに来いと念ずるのですが、
どんどん離れていくばかり。
雑念が私には、多過ぎるのか…。
書込番号:12818521
6点

たちぼさん
50ミリの使い分け楽しそうですね。
ご子息のポーズが決まってる上に、何気に写っている猫の表情がまた可笑しいですね(笑)
ちょうど私も息子と猫が写ったカットがあったので貼ってみましたが・・・
失敗作例でスミマセン^^;
ウルトロンのパンケーキ40ミリ、私も食指が動きます。
35ミリとともにぜひゲット頂いて作例アップを期待してますよ〜!
バイクは私は門外漢ですが、ちょっと撮ってみたのがあったので貼ってみました。
写真1枚目
PENTAX LX+planar 50/1.4+400TMAX(自家現像)
写真2,3枚目
PENTAX LX+planar50/1.4+PRESTO400(自家現像)
書込番号:12819046
6点

ぽてぽて歩こうさん
あ、カラーモードと光源ムラの複合技でしたか(笑)
勉強になります。
トーンの美しいモノクロ写真には、本当にウットリしますね。
クラッセS・・
私は銀塩のコンパクトを持っていないので、何か一つ欲しいです。
あの写真は外国かとも思ったのですが、明石だったんですね。
好みのフィルムの長巻、欲しいですよね。
ケントメアもネオパンSSも私は使ったことありませんが、ぽてぽて歩こうさんは今まで長巻でもいろんな銘柄を経験なさってますか?
私は初めての長巻は、TMAX400でスタートしたところです。
現像レシピもどうもありがとうございました!
撹拌の仕方とか、なんだかいろいろな流派があるようで悩ましいですが、とにかく経験を積むしかないですかね。
私はTMAX現像液を使っていまして、これの推奨撹拌は「30秒ごとに5〜7回倒立撹拌」なのですが、最初は言われた通りにそうしてみましたが、他の流派と比べると撹拌しすぎじゃないかという気がするのと、ちょっと忙しすぎるので、その後は「1分ごとに5回倒立撹拌」を基本にしてやっています。
とりあえず、この方法で無問題のようです。たぶん。
初心者の私には温度管理がいちばん手間に感じていたのですが、外気温10度前後で保温せずでもイケるんですね。
スタートが25度と高めだからでしょうか。
今回の写真もいい味出してますね〜!
タンクが大福みたいで美味しそうです(笑)
写真3枚とも
PENTAX LX+planar 50/1.4+400TMAX(自家現像)
書込番号:12819120
7点

あんまり温度高いと荒れませんか?カラー現像液なら30度以上とか普通みたいですけど...
逆に低くっても時間を延ばせばいいだけで、かえってキレイに粒子が出るからいいかなと思います。
やっとたまってたフィルムのスキャンが片付いてきたところです。
プラナー1.4/50とか1.4/85、ニッコール55mmF1.2はデジタル一眼で使ってますけど
どれも良いレンズですね。
今回のはT-MAX400をD-76 1:1で現像してます。
書込番号:12819177
7点

まちのへそうなるさん
丁寧にありがとうございます。
ちょっとい〜かげんな人間のいいかげんなやり方なので。
勉強になると書かれますと困ってしまいます。(笑)
長巻に関しては、現行の正規ルートで入ってるものに関しては、
ケントメアー以外は、使いました。
T-MAXは、現像液を選ぶようなので、
現像液遊びが出来ない?なので、専ら、記録用に使ってます。
現像に関しては、
今後も私の場合、暗室を持つことがなさそう
(賃貸住まいなので…汚したくないのと、
こだわりだすと仕事に差し支えるのでフィルム現像までがやっとかな…)
現像に関しては、私も365日のマーチ状態です。(チータの歌声が〜)
攪拌は、調べた限りではムラが出ない範囲で出来るだけ減らした方が
ハイライト部分の為には、良いみたいですね。
後、私の場合は、スキャナー読みという邪道なやり方なのですが、
デジタル版で次のような書き込みが見まして、
軟調でデータを作り、後で暗部を締める。
これに沿ったネガ作りを目指しています。
後、今のところ使っている安もんのスキャナーに合わせて。
温度管理は、私の場合蛇道なので、真剣にモノクロ道を進まれるのでしたら、
やはり、教本どうりされるべきでは…と思います。
温度が高いのは、冷暖房を使わないので、寒い時期は、少しでも早くしたいので…(泣)
クラッセは、お勧めですよ。
素晴らしいレンズにボディまで付いてくると考えれば。
TC-1は、修理がもう…
(他の趣味物を処分して、スキャナー買いに行ったらなぜか手元に…
でも修理が困難になってると聞くと使いずらくて。
ロッコールで六甲山を撮るというネタがやりたくて買ってしまった…)
GRは、液晶に持病が…
T−3は、部品修理ができるのも…
いろいろ書きましたが、私も知識はネットのおかげで随分増えましたが、
未だ自分のものに出来ていません。
書き込み嬉しかったです。
猫の魚屋さんさんに出会った時以来です。
みるとす21さん
まったくその通りです。
本気でされるのなら、温度管理はきっちりすべきですね。
高校時代、体育館内での行事をプレスト400で撮って1600に増感。
速報を出そうと大急ぎで高温現像。
停止は、冬の水道水に酢酸を入れたものにポチャッ…
後で、引き伸ばし機でみたら、なんじゃこりゃ〜粒子が縮緬皺状態…汚い…
ネオパンFを使ってミクロファインで丁寧に現像。
引き伸ばし機で見たら…粒子が解らないスムーズな画像が現れてうっとり…
まぁ私は、蛇の道…
引き伸ばしても6ッ切サイズを最終目標。
ネガとデジタルの二種類のデータを持つことが主目的なので。
丁度いい書き込みでした。
真剣に取り組まれている方が見ると怒りますね。
書込番号:12819379
6点

忘れていました。
先のレスの写真は、
フジ TIARA
T-MAX400 T-MAXdev(1:4標準 9本目処理)
液温20℃ 20s連続 2,6mに5s攪拌
いつか引き伸ばし機かフィルム専用スキャナーで粒子を見たいです。
台湾にフィルム専用スキャナー専門会社が出来たようなので、
ちょっと楽しみです。
書込番号:12819387
5点

みるとす21さん
>逆に低くっても時間を延ばせばいいだけで、かえってキレイに粒子が出るからいいかなと思います。
なるほど。
でももちろん低すぎてはダメなんですよね?
ちなみにTMAX現像液の場合、表示だと20から24度なのですが、やはり20度を切ると時間を延ばしても現像不足とかになるのかしらん?
それとも18度とかになっても可?
>今回のはT-MAX400をD-76 1:1で現像してます。
TMAX以外のフィルムをTMAXフィルム現像液で現像するのはOKだけど、TMAXフィルムをTMAX現像液以外で現像するのはNG・・と理解していたのですが、別にそんなこともないんですね。
もっと大らかに考えて良いのかな?^^;
プラナー1.4/85は、う〜ん、憧れます!
プラナー50ミリでは、本当はマクロ50/2がすごく欲しいのですが、雲の上にあって手が届きませ〜ん。
55/F1.2というのもあるんですね。
イコンタでの写真3枚とも緻密な描写ですね〜。
穏やかな日だまりの感じに癒されます。
暗室の方は準備はどうですか?
私はすべてそろって、もう準備万端になりました。
もう少し落ち着いてから始めようと思ってます。
Minolta AUTOCORD(Rokkor75mmF3.5)+ 400TMAX
自家現像、ネガをCANON 9000Fでスキャン
書込番号:12819388
6点

又、忘れてた。
時間が、8m(外気温8℃)
無駄レス、皆さんごめんなさい。
書込番号:12819404
5点

ぽてぽて歩こうさん
>ケントメアー以外は、使いました。
おお、そうでしたか。
私も近づけるようにがんばりたいです。
>T-MAXは、現像液を選ぶようなので、
基本、やっぱりそうなんですよね。
(でも上のみるとす21さんの写真、ぜんぜんオッケーのよう)
>攪拌は、調べた限りではムラが出ない範囲で出来るだけ減らした方がハイライト部分の為には、良いみたいですね。
なるほど。ありがとうございます!
フィルム現像はやり直せないから勉強が難しいですね。
>真剣にモノクロ道を進まれるのでしたら、
いや、「真剣」と言うのかどうか^^;
いずれ(まだまだ先ですけど)、アサヒカメラの月例コンテストに応募することを目標にやろうかと。
(入選ではなく、応募すること自体が目標です・笑)
クラッセお勧めですか。
「妻用に」という言い訳はありですね(笑)
しかし考えたら欲しいカメラたくさんあるなぁ..。
>台湾にフィルム専用スキャナー専門会社が出来たようなので、
えっ!?
そ、それは気になります(笑)
電車の写真ありがとうございます!
子供が必死に前を見ている姿が健気ですね。
現像レシピの追伸も、どうもありがとうございました!
写真2枚とも
PENTAX LX+planar 50/1.4+400TMAX(自家現像)
書込番号:12819419
6点

まちのへなそうるさん
T-MAXをD-76で処理をすると極度に軟調になると聞いたので…
一度、実際に試してみなければとは、思っているのですが…
いろんなやり方がありますが、
ぶっちゃけ、自分の表現にあってればOKだと思います。
ただ、プリントを目指されるとのことなので、
試しにプリントして、その結果を見られた方が良いと思います。
デジタル処理と違い、引き伸ばし機を使った暗室作業では、
自由度が少ないので…
書き込めるのがいつになるかわからないので、書き込みました。
遅くまで付き合って頂き申し訳ありません。
返答は、必要ありませんので。
仕事に差し支えありませんように…
書込番号:12819431
5点

みるとす21さん
イコンタの写り、良いですね。
自分もノバー75mmf3.5付のスーパーシックスを持ってますが、これも良く写ります。
ブローニーなのに畳むとコンパクト、形が珍しいので会話の種にもなります。
骨董市で二万円でしたが、良い買い物でした。
フィルム現像の話が出ているので、自分のも話します。
まず、自分はLPLのステンレスタンクの4本用を使うことが多いです。(1本用、2本用も有る)
冬場の場合は、洗面器にみずと湯沸かし器のお湯で現像温度にしてその中に2L のメスカップに同じ温度の水を入れて置きます。(4本用タンクの肩近くまで沈めるためメスカップが必要)
タンクが冷えているので、液温と同じ温度の水で1分間連続攪拌して、排水後すぐ現像液を入れて1分間連続攪拌し、先のメスカップにタンクを沈めます。
現像液の温度は、自分は希釈液なので現像温度に近くなる温度の水を入れますが、誤差がでます。高ければ500mLペットボトルに水を凍らせたものを入れ、低ければペットボトルに湯沸かし器のお湯を入れて調節してます。
現像中は液温が下がらないように、洗面器の水が下がったら湯沸かし器のお湯を足して温度を一定に保ちます。
定着液も温度が低いと、とくにTMX系のベースの抜けが悪いので、あらかじめバケツにぬるま湯につけて液温に近くしておきます。
夏場は、冷蔵庫に2Lペットボトルに水をいれておき、冷凍庫に先の500mLのボトルとタッパーなどでブロック状の氷を幾つか作っておきます。
おっと、仕事に行く支度しなければ、
説明不足が有ったら夜にでもまた書き込みします。
書込番号:12819527
6点

T-MAXフィルム&T-MAX現像液は「本来の性能を引き出す」組み合わせとされていますね。
KodakのサイトにあるD-76の用法書きにはT-MAX100、T-MAX400の場合の時間が書かれていて、
使っちゃいけないわけではないですよ。前にどっかで見たのはT-MAXは普通より定着に
時間がかかるということで特別扱いなんだとか。
ただ、今回のイコンタのはよーっく見ると空の部分がけっこうザラザラなのです。
2週間ほど前に使った1:1希釈現像液を使ったのが良くなかったかも。定着液も
そろそろ替えどきかな...ゴミ取り大変です。
軟調かどうかはスキャンするときとか、ソフトに取り込んだ後コントラストを補正したり
してはいますので、本来の調子とは変わっていると思います。プリントすればそのへんの
違いは出るでしょうね...実は暗幕がまだなので暗室稼動していません。嫁はん縫ってくれへん(涙)
私の場合、基本的に現像直前に薄めますけど、D-76はあらかじめ作っておいた原液250mlと、
適温+αにした水250mlを混ぜて20℃500mlにします。暑い時期は冷水混ぜたりしますが、
高くても24℃ぐらいですね。T-MAX Developerの場合は1:7希釈にしているので、ほとんど
水の温度で決まります。1:7では24℃推奨ですが、26℃以上あると荒れてしまう感じです。
パターソンの樹脂製タンクなので、現像10分程度ならさほど温度は下がりません。
低すぎる場合はどうか?ですけど、前に教わった写真屋さんは「冬場はずーっとつけとけばいい」と言ってたような。
低め推奨の理由は、元が長いのでちょっとぐらいの現像時間の誤差では違いが出にくいからだそうです。
書込番号:12819884
7点

ぽてぽて歩こうさん
ロッコル85さん
みるとす21さん
現像について盛りだくさんな情報どうもありがとうございます!!
すごく参考になります!
また改めてレスさせていただきますね。
今夜は時間がないので、取り急ぎ一枚だけ貼って失礼します。
スミマセン^^;
PENTAX LX+planar 50/1.4+400TMAX(自家現像)
書込番号:12822365
6点

い、忙しい...
しばらく見てなかったら、ずんずん進んでますね。
今の時期、忙しい方が余計なこと考えないでいいかな...
まちのへなそうるさん
>また、この3枚の並びに、何かをすごく語りかけられているような気がします。
3枚目を基点に組写真みたく組んでみました。
最近編集した手近のものを集めたので適当ですが...
が、組めそうなものがあれば、とりあえず組んでみないと、
どうも組写真は難しくて手が出ないです。
ぽてぽて歩こうさん
ガスタンク、美肌ですな。=^_^=
>鳥がいいところに写ってますね。
飛行機雲撮ってたら、たまたまファインダーに入ってきたので、
そのままいただきました。
手巻き上げの一発勝負なので、タイミングだけは計りましたが。
冬場の現像は、やっぱ厭だなぁが、自家現像初めての冬の実感です。
失敗もしでかしたし。
ドライウェルの流れがどうも...
はやいとこ、水温が上がってほしいです。
とはいえ、桜の季節の前には、もうちっと未現像フィルムを減らさねば。
#UP-DATA
CANON AE-1PROGRAM
NewFD100mmマクロ/4.0
KENTMERE100
書込番号:12822574
8点

皆様こんばんは。
初めてモノクロフィルムを現像に出したのですが、1週間かかってしまいました・・・。
やはりそんな時は自家現像への興味が・・。
ぼちぼち腰をあげてみようかなあ・・。
最近はカメラの撮影に関する本を読んでいます。
図書館にはフィルムカメラ関連の本が結構ありますので重宝しますね!
今回は初めてポジで撮ってみた写真を貼ってみます。
露出や光の読み方など、もっと沢山撮って学んでいかないと!
まちのへなそうるさん
私もマクロ50/F2が欲しいです!
すごく評判も良いし、ネットでの作例も良いものばかりですもんね!
あぁ、、50mmばっかり。
<機材紹介>
カメラ:Nikon FM3A
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:フジ ベルビア100
書込番号:12822597
7点

最近浦島化してきちゃってます^^;
春休み中はこんな感じのままだと思います><;
どうも、お久しぶりです。にら茶です。でも好きなのはゆず茶です←
現像について盛り上がっていますね^^
私は最近全然暗室に入ってないので未現像フィルムがたまり始めています。焦;;
カラーばっかり消費しちゃうんですよね。お財布に優しくないのですけど・・・。
たちぼさん
>先日は熊本でも地震がありましたね。。
ちょうど友達と遊んでいたのですが少しびっくりしただけでなんともありませんでした^^
比較的安全といわれる九州ですが、熊本にも断層あるそうで、
落ち着いたら多少の備えしておこうかと思いました。
まちのへなそうるさん
「雨上がりに伸び〜。」の写真の黒の出方すごく好きです!
現像時の温度高めでしょうか?
FEの露出計が一段絞るとSSが二段が遅くなるという謎の不調なのでそろそろニューFM2買おうかと思っているのですが
ヤフオクに張り付いていられないし、お金ないしでなかなか巡り会えません。
最近はもう撮り初めに一度iPhoneの露出計で大雑把にはかりつつ
感露出で撮っていますので必要ないっちゃないのですがやっぱり欲しいです^^
あと、プラナーの50mmF1.4がものすごく欲しい!
最近皆さんの写真が目に毒です。物欲がぁぁぁぁぁぁ!!
スレの流れと関係ないもので失礼しました〜
またしばらく浦島してきます。
NikonFE+Ai35/2+ポートラ400
書込番号:12822688
7点


たちぼさん
>初めてモノクロフィルムを現像に出したのですが、1週間かかってしまいました・・・。
でしょおお?うちの近所のキタムラに至っては中10日かかるとのたもうておりましたので、
上がったころには何撮ったか分かんなくなっちゃいます。それで自家現像へ走りました。
当初35mmでしたのでダークレスで数本、慣れてきたあたりで36枚撮りに挑戦、見事にフィルムが折れて
心も折れてしまったので現像道具買ってしまい、さらに中判沼にハマり今日に至る、と。
暗幕ようやく縫い上がりそうなので来週中にはテストプリントしようと思ってます〜
にら茶さん
プラナー1.4/50いいですよぉぉぉぉぉ...いいですよぉぉぉぉぉ...いいですよぉぉぉぉぉ
大事なことなので三回言いましたw
書込番号:12825628
7点

まちのへなそうるさん
遅くなりましたが、ブランコと蛇口(って言うのかな)のお写真が好きです♪
公園って結構面白いですよね!
みるとす21さん
ほんとですよね〜〜。皆様の仰っていた事をようやく痛感しております。
すぐには無理でも、自家現像の準備は欠かさずしていきたいと思います。
フィルムが折れる!?
まだちょっと怖いので、ネットでモノクロ現像を調べていたら、自宅と勤務先の近所にそれぞれラボがある事が判明・・・(汗)!
でも高い!
評判のプリネットワンに出してみようかなぁ。。(滝汗)
今回、初めてモノクロで撮影し、出来あがった写真を見たのですがハマりそうです。
多分、ハマっちゃいます(笑)
今あるフィルムを使い切ったら、当分はモノクロで撮影してみようかなぁ。と思っています。
ベンチのお写真が素敵でしたので、私もベンチの稚拙な写真をば・・。
にら茶さん
ご無事で何よりです(大袈裟かも知れませんが)。
私の作例では、その素晴らしさを伝える事は出来ませんがプラナーの50mm F1.4は良いですよ〜。ニッコールの50mm F1.4も良いんですけどねぇ。
にら茶さんならノクトン 58mm F1.4のふんわりした感じもお好きなのでは?と勝手ながら思ったりもしますが・・。
究極はマクロプラナーの50mmが欲しいんですが、さすがに買えません。。
<機材紹介>
カメラ:Nikon FM3A
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:フジ ベルビア100
書込番号:12826390
7点

ぽてぽて歩こうさん
>ぶっちゃけ、自分の表現にあってればOKだと思います。
そうですね。心強いアドバイスありがとうございます!
「自分の表現」を見つけるためにも、やはりたくさん経験積まないと・・
あとそうそう、暗室を持つことがなさそうとのことですが、レンタル暗室も便利ですよ〜。
ロッコル85さん
タンク4本用が多いということは、日頃からたくさん撮られるのですね。
温度管理、暑くても寒くてもペットボトルが活躍すること、とても参考になりました。ありがとうございます!
たしかこれはプリント時の話だったと思いますが、熱帯魚の水槽で使うヒーターが便利というtipsも見ました。
これはもちろんフィルム現像でも便利かもしれませんが、いずれにしても今は「節電」なので、やはりペットボトルを活用したいですね。
TMX系のベースが抜けにくいという話は、私もネットで聞きかじっていたので、定着は許容時間の中で長めにしてやっています。
スーパーシックスというのもwebで見てみました。
カッコいいなぁ。
まずい、蛇腹の6×6、私も欲しくなってきました・笑
みるとす21さん
あ、D-76の用法書きにTMAXの時間もあったのですか。
まあ「本来の性能を引き出す」ために、推奨通りTMAXフィルムはTMAX現像液でやろうと思います・笑
原液からその都度使う分だけ希釈できるのもラクチンですしね。
>T-MAX Developerの場合は1:7希釈にしているので、ほとんど水の温度で決まります。1:7では24℃推奨ですが、26℃以上あると荒れてしまう感じです。
え?TMAX現像液で1:7希釈のレシピもあったとは知りませんでした。
コダックのサイトでTMAX現像液の処理についてのページはプリントアウトして見ているのですが、そこには1:4しか出ていないようです。
スミマセン、そのレシピはちなみにどこに情報ありますか?
>低すぎる場合はどうか?ですけど、前に教わった写真屋さんは「冬場はずーっとつけとけばいい」と言ってたような。
「ずーっと」・・ですか・笑
写真、現像液ボトルの後ろの猫ちゃん・・私も有能な助手が欲しいです!笑
猫の魚屋さん
>3枚目を基点に組写真みたく組んでみました。
やはりそうでしたか・笑
何かとても思索的な感じがしました。
何かを問われているような。
>どうも組写真は難しくて手が出ないです。
いやいや、ぜひどんどんお願いします!
楽しみにしてます。
私も組めそうな写真あったら貼ります。
(私も上のブランコからの3枚はちょっと意識したのですが、何せ手持ちカードも少ないし・・・という前に、縦写真と横写真を組んでる時点でNG?^^;)
>ドライウェルの流れがどうも...
私はスポンジで拭き取る派です。
今回のお地蔵様も、穏やかで柔らかくてステキです!
PENTAX LX+planar 50/1.4+400TX(自家現像)
書込番号:12826732
7点

たちぼさん
おっ、ポジにチャレンジですか!
私もポジ買い置きしてあるのですが、なかなか使うタイミングが・・。
ポジ・・と思うと、どうも身構えてしまって^^;
3枚ともきれいな色合いですね〜。
とくに仏像の写真、どうもありがとうございました!
>私もマクロ50/F2が欲しいです!
>すごく評判も良いし、ネットでの作例も良いものばかりですもんね!
そうなんですよね〜〜〜〜笑
にら茶さん
>「雨上がりに伸び〜。」の写真の黒の出方すごく好きです!
>現像時の温度高めでしょうか?
ありがとうございます!
現像温度は21度でした。
撮影時に露出を(オートのつもりが1/2000秒になってた・・という私がよくやる)失敗をしたものです・・^^;
(暗すぎたので)これはiPhotoでシャドウを少しだけ持ち上げてます。
別府の4枚組、すごく好きです。
手水の写真、美しいですね。
それに足踏みミシン、すごく懐かしくて子供の頃を思い出してしまいました。
ありがとうございます!
目測って、職人芸ですよね。
Rollei35Tは、私もそのデザインと大きさに惚れているのですが、目測というところが敷居が高くて・・おかげで踏みとどまれています・笑
ご存知かと思いますが、「銘機浪漫」(えい出版)の森屋氏によると、メートルでなくフィート(尺)で捉えるのが目測必勝法とのことですが・・。
感露出と目測、私もマスターしたいです。
nweFM2とプラナー50ミリで撮った写真を楽しみにしてますね・笑
みるとす21さん
愛妻弁当ならぬ愛妻暗幕、奥様に感謝!ですね。
テストプリント楽しみですね。
印画紙は何を使われますか?
プラナー50/1.4、いいですよねぇぇぇぇ...笑
たちぼさん
ブランコと水飲み場の写真は、私もそのトーンは気に入ってます。
どうもありがとうございます!
ベンチと鳩の、プラナーでポジ・・、うーん、ボケ具合も気持ちいいですね!
鳩は、よくこんな近くで・・!
私もプラナー50/1.4の素晴らしさを(にら茶さんに)お伝えできるか解りませんが・・
貼ります^^;
PENTAX LX+planar 50/1.4
1,3枚目:400TMAX(自家現像)
2枚目:400TX(自家現像)
書込番号:12826755
8点

自分のカメラの名前を間違えていました。
イコンのスーパーシックスではなく、スーパーイコンタシックスVらしいです。
テッサーではなく廉価版のノバー付きですが、良く写ります。
重さはありますがコンパクトで気に入ってます。
書込番号:12830300
8点

みなさま 超ご無沙汰しています^^
自家現像の話題、楽しく盛り上がっていますね〜
私にとっては指をくわえてみてるしかないような世界かな^^
マクロプラナーの2/50の話題も出ていますね。
既出ですが、作例を貼りますね。
F3HP、F6
Makro Planar T* 2/50 ZF
個人的な印象ですが
1.4/50ZFと比べ、ボケの誇張もおとなしく、
シャープな画だけど、クッキリハッキリ!っていう事もない・・・
そんな感じです。
やはり、重くて大き目だから組み合わせるボディーを
ある程度選ぶのかなって思います。
MFレンズですが最新設計の素晴らしいレンズですね♪
最近はHASSELメインにシフトしたことと
Nikonの使用頻度が少なくなってしまったので
持ち出すことが減っちゃいました。
書込番号:12830505
8点

ロッコル85さん
スーパーイコンタシックスVの写真どうもありがとうございます!
私は引き延ばし機が6×6までなので、バケペンとかには行けないのですが・・・こういう選択肢もあるんですね・・
(危ない危ない^^;)
hr31gtsrさん
ちょっとだけお久しぶりです!
マクロプラナーの2/50の作例4枚、どうもありがとうございました!
あぁ、やっぱりマクロ良いですね〜。
1,2枚目の近接も4枚目の開放も・・、あると楽しいんだろうなぁ・・(遠い目)
HASSELにレギュラーの座を取られて、ちょっと寂しがってるんじゃないですか?笑
写真3枚とも
PENTAX LX+planar50/1.4+PRESTO400(自家現像)
書込番号:12830742
8点

ロッコル85さん
なるほど、スーパーイコンタIIIですか。シックスは6x6版だからとつけられた俗称ですから、モデル名としては
「Super Ikonta III」が正しいようですね。どっかに「531/16」と書いてないですか?
私のは「Ikonta B 520/16」というのが正式な名称・型番になるようです。スーパーイコンタは重いと言っても
531/16は昔のドレーカイル式距離計のタイプよりは軽そうで携帯するにはよさげですね〜
Novarつきの531/16は1954〜1958年製、私の520/16は1937〜1939年製とのことですが、レンズのシリアルで調べると
1936年製らしいんです。ピントリングの距離目盛はまさにフィートなので、最初はアタマでメートル換算してましたけど
ようやく慣れてきました。ま、ISO400フィルムだといつもF16ぐらいで撮るので近接以外は無問題...
まちのへなそうるさん
36枚はフィルムが薄いらしく、ダークレスではそーっと回さないと反転時にパッキリ折れてしまいました。
現像液が回らなくなるので像が出ず、救出しようにも当時はダークバッグもタンク持ってなかったですから。
書込番号:12831340
8点

みるとす21さん
ありがとうございます。型番「531/16」とありました。
重いと書きましたが、レンズ無しのD200より軽いみたいでサイズも小さいです。
話は変わりますが、D76の後ろに可愛いのが居るんですけど。
ボトル越しに覗いてる感じがたまりません。
書込番号:12833393
7点

>ボトル越しに覗いてる感じがたまりません。
うちの助手のミーちゃんです。忙しい時は手を借ります。
ほとんど余計に時間がかかるだけで無能ですが、失敗したら癒してくれます(爆)
リビングでブツ撮りしようとすると必ず手伝ってくれますね。
このボトルに入れるD-76を溶かしている時もご覧のとおり...
兄弟なのですが全部で3匹います。
書込番号:12833670
7点

hr31gtsrさん
マクロプラナー 50mm/F2の作例と装着例、有難うございます〜。
素晴らしい描写ですね!
でも、仰る通りF3には大きいかもしれませんね。
モードラ付けて丁度良い感じでしょうか?
秘かにF5が欲しかったりします。F100も良さそう〜〜。
でもAFのレンズまで手が回らない予感。。
みるとす21さん
ミーちゃんと言うお名前だったのですね!
以前貼って頂いたお写真を拝見して以来、気になっていたのですがこれで今日は安心して眠れます。
ロッコル85さんとみるとす21さん
先日、妻の実家に保管されていた古いカメラを数台救出(?)してきたのですが、そのうち1台はどうやらイコンタの様な気がするのです。。
良く分からず、分かったとしても使い方も「???」な状態と思いますので、そのうちカメラの写真を貼ろうと思うのですが、ご覧になって心当たりがあれば教えて頂けますでしょうか?
宜しくお願い致します。
厚かましいお願いでスミマセン。
・・・明日から1泊2日で長野へ行ってきます。
本当は、出張は控えたいのですが・・サラリーマンなので仕方ありませんね。
<機材紹介>
カメラ:Nikon FM3A
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:フジ ベルビア100
書込番号:12833788
6点

たちぼさん
数台救出!でかした!と言っときますね〜
蛇腹カメラは日本でもコピー品とかがたくさんありまして、それだけをまとめた本がある位です。
古いものは露出計がないとか距離計もないとか、シャッタースピードや絞りが数えるほどの段数しかないとか、
パッと見て今どきこんなレトロ趣味の、と最初は思うでしょうけど(私も思った)
蛇腹に穴があいてなきゃ絞りとかシャッターまわりの整備は意外と簡単ですし、レンズもモノクロ用途なら
けっこう性能良かったりするので使ってみない手はないですよ〜
写真待ってまーす(^^)v
書込番号:12834295
6点

みるとす21さん
あうっ。ぐさぐさと届きました。
プラナーどっかに落ちてないかな?笑
たちぼさん
たちぼさんの写真でも十分に刺激されてます^^
>にら茶さんならノクトン 58mm F1.4のふんわりした感じもお好きなのでは?と勝手ながら思ったりもしますが・・。
これ大正解です!
私の脳裏には未だに安達さんがあげてくださったノクトンで撮った青い透明なグラスの写真が鮮明に焼き付いています。
それに、私の性格が天邪鬼なのでみんなが右なら私は斜め右に行く派なのです←左じゃないのかい。
ここがプラナー率高いのでちょっとずらしてノクトンとかに逝きたくなっています。笑
あと、値段の問題もありますね^^;
マップカメラで中古のプラナーが35k位なのに新品のノクトンも同額!
う〜んどうしたものか・・・・。
まちのへなそうるさん
現像温度高くなかったのですね。
>撮影時に露出を(オートのつもりが1/2000秒になってた・・
これが原因でしょうかね?あとiPhotoも関係しているんでしょうかね?
Rollei35は目測ですが、コンパクトカメラならではの深い被写界深度のおかげで中距離〜遠景までなら
大雑把にピント合わせるだけでも案外撮れちゃうので逆に一眼より楽です♪
でも、最短〜1.5m位までは目測の難しさをひしひしと感じます><;
でも、それ以前にファインダーを覗かないのでピントを合わせることを忘れるときがあります。(私だけ!?
尺は・・・・・わかりません;;30cmでしたっけ?
本のタイトルは知っているのですが。汗
また福岡なう。なので写真はなしです。
ちなみに今FEにはフジのpro400Hが入っています。
何撮ろうか?どう仕上がるのか?とわくわくしています♪
書込番号:12834388
6点

まちのへなそうるさん
ずっと組写真って難しいなと思ってたわけなのですが、
考えてみると、組んで押しだすだけの魂の振動が不足
していたというのが大きかったのかもしれません。
それを押しださせたものは、皮肉にも震災と原発事故
でした...
>縦写真と横写真を組んでる時点でNG?^^;)
縦と横で流れが変わったりとか、
横=客観的、縦=主観的とか、
と意味づけすることもあるはずですので、
縦写真と横写真が組まれていてもOKではないでしょうか。
ということで、私の縁側に貼ったものと同じで恐縮ですが、
もう一組アップします。
たまたまですが、最後は縦写真で思いを託しました。
いよいよ4月。
桜のつぼみも膨らんで、ちらほら咲き始めてました。
今年の桜は、いろんな思いが交錯するものになりそうですね。
書込番号:12834439
6点

みるとす21さん
蛇腹カメラのこと、頼もしい限りです!
助手のミーちゃんに私からもよろしくお伝えください・笑
たちぼさん
善光寺さんの写真も良い感じの風合いですね。
手前に広がる石畳のヌメ〜とした感じがまた良いです。
明日(というか今日)は一泊二日で長野ですか。
お疲れさまです!カメラは何を連れて行くのでしょう。
私は一泊二日で名古屋と大阪に(たぶんLXとオートコードの二人を連れて)行ってきます。
(あ、そろそろ寝なくては・・)
にら茶さん
尺もフィートも大雑把に30センチですね。
メートルと違って、フィートは身体の寸法を基にしているから近距離を目測するには感覚的に捉えやすい、というような話だったと思います。
尺は、畳で半畳とか一畳とか、という感覚が私たちには馴染みがあるので、という話もありました。
(記憶だけで書いているので・・良かったら本を読んでみてください)
ぜひ「斜め右」に行っていただいて、仲良く競いましょう!笑
猫の魚屋さん
組写真で縦と横の合わせはOK(というか、それも一つのワザ)なんですね。
アサカメの月例では縦横の混合はNGなので、そういうものなのかと何となく思ってしまっていたのですが、表現に制約などないのは尤もですよね。
枚数ももちろん何枚でも良いのでしょうし。
「春望」の組写真、どうもありがとうございました!!
思いを託された三枚目、琴線に触れました。
Minolta AUTOCORD(Rokkor75mmF3.5)+ 400TMAX(自家現像)
書込番号:12834613
6点

まちのへなそうるさん
D-76でT-MAXフィルムを現像する件、データの出自は以下のとおりです(忘れてました、すいません^^;)
白黒ケミカル 一覧
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/professional/products/films/film_list/ChemicalsList.shtml
デベロッパー D-76 データシート
http://wwwjp.kodak.com/JP/plugins/acrobat/ja/professional/products/films/TSC0460-D-76.pdf
コダックプロフェッショナル
白黒フィルム 各種データシート・推奨現像時間について
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/professional/products/BlackWhiteNews.shtml
New コダックプロフェッショナル T-MAX400 フィルム-PDF
http://wwwjp.kodak.com/JP/plugins/acrobat/ja/professional/products/films/NEW_T-MAX400.pdf
コダック白黒フィルム・現像時間一覧表-PDF
http://wwwjp.kodak.com/JP/plugins/acrobat/ja/professional/products/films/BWF_ProcessList2.pdf
T-MAX400は新パッケージと旧パッケージで微妙に時間が違いますからご注意下さい。
書込番号:12835231
6点

みるとす21さん
どうもありがとうございます!!
紹介して頂いたURLのうち、私は白黒ケミカル一覧(の中のT-MAXデベロッパー)しかチェックしていませんでした。
いま一通りリンクをチェックしましたら、なるほどありますね。
1:7だけでなく、1:9もあるんですね。
こんど落ち着いてゆっくり見てみます。
(希釈率以外にも詳しい情報がいろいろあって、全部を理解するのは難しそう^^;)
お手数おかけしました。ありがとうございました〜!
・・・・・・
名古屋なう。
写真2枚目、その11でカラーでアップしたお地蔵様ですが、モノクロでも撮っていたので貼りました。
Minolta AUTOCORD(Rokkor75mmF3.5)+ 400TMAX(自家現像)
書込番号:12837801
6点

皆様、こんばんは。お久しぶりでございます。
地震対応で忙しい中、ビックカメラにおいては「CD焼付け半額キャンペーン250円」が開催されており、乗っかりました。
やはり複合プリンターとは段違いにきれいに仕上がり、感動しました。
F3+AiNikkor35mmF1.4S+FUJI400Venus(有効期限2年オーバー)
書込番号:12844731
6点

まちのへなそうるさん
レンタル暗室ですか…
母校の暗室借りようかな…
(写真部残ってるかな。)
猫の魚屋さんさん
ドライウェルの件ですが、
高校の先輩が、チョコっとしかいつも使わなかったのを思い出して、
1月頃から、私の場合Agガードなのですが、
処方の2倍の水で薄める様にしました。
漬けた後、
ベース面は、水でしぼったスポンジで何回も拭いて、
乳剤面は、Agガードを含ませたスポンジで、埃落としで拭く
という遣り方に変えてから、
トラブルが無くなりました。
乾くのも速くなって、付着する埃も減りました。
使用カメラ:クラッセS
書込番号:12845435
5点

猫の魚屋さんさん
補足です。
先輩のちょこっとは、
ドライウェルをキャップ一杯もなかったと思います。
(アバウトなので…)
それをフィルムと水が入ったタンクに入れて攪拌してました。
Agガードを含ませたスポンジで埃を拭くと書きましたが、
フィルムを漬けた液を含ませて拭きます。
それは、私の場合液を使い回しするので
埃が混入しているので、それの除去の為しています。
ついでに厳寒時にプラタンク(King製)の温度低下を
アバウトではあるのですが、測ってみたら、
外気温7〜10℃で7〜10分の現像時間で液温が2〜4℃下がっていました。
(えっこんなに下がるんだ…ちょっと驚きでした。)
それを知ったとき、一時タライに温度調整した温湯をいれて保温と前浴をしていましたが、
面倒なので、外気温により液温−1℃して現像時間を設定するようになりました。
現像が最初の方で進むようなので、明部は特に問題ないようなのですが、
暗部の出方が悪いかもしれません。
プラタンクでも作業環境によっては、保温した方が良いと思います。
前のレスの使用フィルムがT-MAX400 T-MAXdev
(原液をチョイ足しで40本程度現像した液を使用)
今回が、F3+Nikkor Auto Ai改 24mm F2.8
Ilfodo 100を50に減感 ミクロファイン(4本目)
書込番号:12845513
7点

両肩痛さん
おぉ!室外機シリーズどうもありがとうございます!
パラボラ付き、珍しいですね・笑
私も未現像のフィルムの中にいくつか室外機があるはずなので、現像したら貼ろうかと・・。
CD書き込み250円は格安ですね。
紫の花、きれいです!
ぽてぽて歩こうさん
母校の暗室使えたら最高ですね。
Agガード、フィルムにもやはり使った方が良いのかな。
私はフィルムの両面をスポンジで挟んで、2回ほど拭き取るだけです。今のところ。
上のツタの絡まった木の写真、すごく好きです!
迫力ありますね〜。
減感も(増感も)いずれチャレンジしたいです。
あ、そうだ。話はちょっと変わりますが・・・
自家現像で最後に難関だと思ったのは、乾いたフィルムを1カコマずつハサミで切り分けることでした。
ブローニーはコマ間隔が広いので無問題なのですが、135フィルムの方は間が狭くて、この間をハサミで真っすぐ切るのって、すごく難しくないですか?
とくにネガが薄いコマ同士だと境目が見にくかったりして・・
(私はすでに2カットほど失敗してしまいました^^;ショック。)
カッティング・マットに置いて定規を当ててカッターで切れば簡単だと思うのですが、そうするとネガにホコリが頑固に付きそうで。傷も心配。
自家現像の皆さま、どうしていますでしょうか?
私が不器用なだけ??
(子供のころから図工は得意だったんだけどなぁ・・)
写真3枚とも
PENTAX LX+planar 50/1.4+400TMAX(自家現像)
書込番号:12845594
5点

私はハサミ派ですが、確かにネガだと夜景撮ったのなんかぜんぜん境い目が見えないですもんね。
ポジでもマウントに入れるわけではないので、適当にスリーブの長さで切ってます。
35mmならパーフォレーションの穴数数えて機械的に切ってもOKなんじゃないですか?
ところで自家現像系の最新技術?なのでしょうか、毛染め液でC-41現像するなんて話が入ってきました。
毛染はしませんが面白そうなのでいろいろと調べています。
書込番号:12848696
6点

みるとす21さん
パーフォレーションの数から境は判断できるのですけど、その間が狭くて緊張します^^;
慣れ、ですかね。
毛染め液でカラー現像ですか!
情報楽しみにしてます!
コーヒー現像(モノクロ)というのもWEBで見かけたことがありますが、それもちょっと興味深いです。
あと、ナニワカラーキットにも興味津々なのですが、これって既にこのスレで話題になりましたっけ?
一度やってみようかなぁと。
写真1枚目
PENTAX LX+smc M50/1.4+PRESTO400(自家現像)
2枚目
PENTAX LX+planar 50/1.4+PRESTO400(自家現像)
書込番号:12849051
5点

毛染め液現像はけっこう薬品が要るので難しいっぽいですね。毛染め液自体はロレアル・フェリアって銘柄で
日本でも手に入るのですけど、アレルギーやら発がん性やら物騒なもんらしいので...安くないし。
ナニワカラーキットは売ってるとこが少ないですね...まとめて現像すれば20本ぐらいはできるらしい、
というのが実は20本分の量がないので使い回せばできるということらしくて実際は割高になっちゃうみたいです。
んで、印画紙用の希釈でもできるというので買ったものがありまして。期限切れのものを安く売ってもらったのですが
なかなか踏み切れなくて。今日こそはテスト用のフィルムを作りに行こうかと(何か変な言い方だ)
コーヒー現像はそんなに難しくないし、コストもかからないのでいっぺんやってみようと思ってます。
おととい薬品(ブロムカリ)も買ってきましたので...ま、普通に現像するのが意外と低コストで確実なわけですけど(汗)
そこに山があるから登る!
書込番号:12849434
6点

私もフィルム切るときは、みるとす21さんと同じです。
私は、良く枚数を間違えるので、
フィルムシートにある程度入れ込んでから、
ハサミの上の刃をパーフォレーションの穴を参考にして、
画像と平行に調整して方向を出しながら、フィルム面に密着させて、
下側の刃を動かす様にして切ってます。
カールしてるときは、右利きなので、
左手の人差し指でフィルム面を押えて平面を出して、
上の刃が密着するようにしてます。
境目が分らない時もみるとす21さんと同じで、
穴の外にある数字等を参考にして、
穴を数えながら切ってます。
後、めんどくさい時は、
同じカメラで撮った正しい長さのフィルムを当てて切る時もあります。
(ただ安もんのカメラだと長さが狂ってるときがあるので注意です。)
最初のころよくど真ん中で切ってしまい、
後で気づいて泣きそうになりました。
みるとす21さんのところの様な助手が欲しい…うにゃ〜
Olympus AF-1
(カバーガラスにカビが生えてた…
この後カバーガラスとっちゃったんだけどとらなきゃよかった…)
書込番号:12849886
6点

自家現像の話が盛り上がっているようなので…
T-MAX400をD76の1:2希釈で24℃16〜17分で自家現像してます(かなりいい加減)。
これが私の感性に合っているのですが、T-MAXのD76現像は軟調になるとのこと… 知りませんでした………
T-MAXはTRI-Xより柔らかい感じだと思っていたのですが、そういうことだったのか…
T-MAXデベロッパーを試してみたいと宣言したにも関わらず、今だに実行できず…
色々と試してみたいとは思っているのですが、実行できない自分を恥じます。
ところで、その昔「川の水」で現像できるという報道がありました。
川の汚れを示す指標として紹介されたようです。
いろんなものがあるのですな〜
まちのへなそうるさん
フジペットでの写真は今手元にありません。
フジペットは手元にあり動く(まぁ壊れるところないようなカメラですから)ので、超久しぶりにシャッターを切ってみようかと思います。
無事撮影出来たらアップしてみたいと思いますが、期待はしないでください(笑)
書込番号:12852526
6点

みるとす21さん
毛染め液は断念ですね。
ナニワカラーキットは、500mlに分けて使うとしても36枚撮りで8本くらいまとめてやらないと(現像液の期限があるので)無駄になっちゃうみたいですね。
でもそれくらいまとめてやれば、単価は安く済むようです。
私は250mlに分けて4本まとめて、くらいならチャレンジできるかな。
コーヒー現像の結果発表、楽しみにしてますね!
オーガニッックだという点だけでも、意義深い感じがしますね。
ぜひ数々の「山」を登っていただき、道しるべをつけていってくださいますよう、頼りにしてます!笑
ぽてぽて歩こうさん
なるほど、ハサミの上の刃をフィルム面に密着しておくのがコツなのでしょうかね。
どうもありがとうございます!
コマの間隔が、測ってみると2ミリ弱(1.8ミリくらい?)なので、その真ん中を切るとして、左右に0.9ミリの余裕があるわけですが・・・
切っている途中で迷いが生じると、切るラインがこの0.9ミリを超えて曲がったりしてしまう・・という。。。(涙)
たぶん、切るラインを見据えたらコマの絵柄に惑わされることなく一気に切ってしまうべきなのでしょうね。
今日、3本を現像&フィルムカットしたのですが、そう心掛けてやったら今までよりラクに成功しました(失敗ナシ)。
雨の日のスナップ、自転車の女性とかアスファルトとか良い雰囲気ですね。
私はカメラ用のレインカバーを作ろうと思いつつ、まだです^^;
(市販品はけっこう高いですね)
3RW1さん
24度で16〜17分って、すごく長いんですね。
(公のデータ調べずに驚いてますけど・・)
しかしなんと・・
川の汚れを示す指標として「川の水現像」とは!
そこまで川が汚染されているのは悲しいことですね。
「おじいさんは山へ芝刈りに、おばあさんは川に現像に・・」なんて昔話ができませんように。
フジペットで撮った写真、期待しちゃいます!笑
今日現像したてのネガから、電車の写真貼ってみました。
2枚とも
PENTAX LX+planar 50/1.4+PRESTO400(自家現像)
書込番号:12852884
5点

まちのへなそうるさん
尺は約30センチであっていたのですね。
尺も畳も普段の生活に全然ないのでさっぱりです^^;
私は腕の長さを基準に測るといいと教えてもらいました。
あ、私もハサミでスパッと切っちゃいます^^
ぽてぽて歩こうさん
写真の白のにじみ方いいですね^^
カビの影響なのでしょうか?
この前プラナー50mmのZFが中古そこそこ美品で三万で見かけました。
手持ちがなかったので眺めるだけでしたが、今でも買っておくべきだったか悩んでます。
あと、ZF.2とZFではCPU内蔵以外で何か違う点があるのか気になりました。
未だにプラナーかノクトンか悩んでいます^^;
(New FM2も同時に監視してます♪
あと、一昨日久々に現像したのですが、
Rollei35Tで撮ったフィルムが感光していました。
四本缶で三本現像したうちRolleiでとった二本のみ感光していたので現像時のミスではないと思うのですが、
感光といってもまんべんなくグレーになっていたので何が原因だったのか不明です。
問題の二本がちょうど台湾にもっていってたフィルムなのですが、
もしかしてそれが原因なのでしょうか?
原因が気になります。。
書込番号:12860484
5点

こんばんは。
ちょっと間が空いてしまいました・・。
まちのへなそうるさん
初のモノクロ写真、アップさせて頂きます♪
いつもどおり息子の写真ですが・・。
みるとす21さん
ありがとうございます!
今度アップしてみます!
デジで撮影してみますが・・お許しを・・(汗)
ドンケのF−6 サンド(ベージュ)買いました!
使いやすいです!
F−2は旅行用かなぁ・・。
にら茶さん
やはりノクトンお好きだったんですね!
安達さんのグラスの写真、良いですもんね〜〜。
私は出張用にパンケーキレンズが欲しくてウルトロンの40mmをゲットしちゃいました♪
これで大荷物でもカメラを持って行けます。
<機材紹介>
カメラ:Nikon FM3A
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:ネオパン 400
書込番号:12867030
6点

☆皆様、こんばんは。
すごいサイトを見つけたので報告します。
とりっきりコニカも、アスフェリカルレンズにより
スゴイ描写力を発揮しているので、驚きです。
モノクロの、美しい作例に好感をもてます。
http://www.geocities.jp/bofutaro/index.html
詰め替え用のプラ製パトローネも高く成りつつあるので、
買おうかと思ってます。
http://www.lpl-web.co.jp/products/photo/dark/l11711.html
書込番号:12867669
6点

皆様こんばんは。
まちのへなそうるさん
ハサミで切っていたら、
集中力のない時はよく曲がってます。
雨の日の撮影ですか…
私は、傘をよく忘れるので、
濡れネズミ。
カメラも濡れてもいいのを使います。
にら茶さん
にじみ…
昔、雑誌にパンストを使うと良いと書いてあったのを見て、
母親に、
「黒のパンストいらんのない〜
出来たらラメ入りがいいんやけど〜
無かったらべーじゅのでもいいんやけど〜」
と言って困らせたことを思い出しました。
T-MAXの定着…こないだ大分へたっていたので、
新しいのつくらなきゃと思いながら、
あと3本でお終いだからそれからにしよ。
次の日、見事に黄ばんでました…
(その夜、定着からやり直しました。)
最後の三本の内、一本が確かプレストだったと思うのですが、
それは、無事でした。
T-MAXは、定着時にハレーション防止剤の色が抜けるまで
定着した方がいいという話を読んだのですが
そうなんでしょうか…
最近は、水洗の時に攪拌して抜いていたのですが…
1枚目 konica 現場監督 28WB ECO ILFORD FP-4 125→100
ミクロファイン+少量D-76(密栓用に)
2枚目 Nikon F3+Tamron SP90 F2.8 T-MAX400 T-MAXdev(秘伝のたれ方式)
書込番号:12870943
6点

皆さま、なかなかお返事すらできていなくてスミマセン。
にら茶さん
私もネガ「スパッと」切れるように心を鍛えます^^;
「プラナー50mmのZFが中古そこそこ美品で三万」は「買い」でしたでしょう!
中古カメラ・中古レンズに関しての格言、
「買わないで後悔するより買って後悔すべし」
でしたっけ??笑
>感光といってもまんべんなくグレーになっていたので何が原因だったのか不明です。
空港のX線チェックとかでしょうか?
そういえばあの検査って、カメラをX線パスしてもらうには、その代わりにその場でシャッター切らされるんですよね。
空港(もしくは検査官)によっても対応違うみたいですけど。
シャッター切って「カシャ」って音聴かすことに意味があるとは思えないのですが・・どうなんだろう。
羽田空港の検査場でシャッター切らされた一枚を貼っておきます・笑
(ISO400だから、X線通しても大丈夫なんでしょうけど・・)
徹夜明けのカーテンのグラデーション美しいですね。
たちぼさん
初モノクロおめでとうございます!
いい表情じゃないですか!
色合いがグリーンっぽい?のは、スキャニングの関係でしょうか。
リナ太郎さん
撮りっきりコニカのマニアックな改造してる方いらっしゃるんですね。
パトローネ、私は金属のやつを分解せずに流用しています。
PRESTO400のパトローネの中身がTMAX400だったりしてます・笑
ぽてぽて歩こうさん
あ、やっぱり曲がっちゃうときありますよねっ。
(よかった、私だけじゃなくて^^;)
濡れてもいいカメラ・・昨今のレジャー用防水デジカメもちょっと欲しいです。
もちろん、銀塩で「濡れてもいいやつ」も一つ欲しいですね。
「ハレーション防止剤の色が抜けるまで」というのは私にはよく解らないのですが、
TMAXは定着長めにやった方が良いという話はどこかで見たので、私もそう心がけてます。
konica現場監督もお持ちなんですね〜。
現像液2種類の混合技もあるんですね。
でも、「密栓用」ってどういうことでしょうか?
それに「秘伝のたれ方式」も気になります。
(スミマセン、理解が及ばず・・^^;)
・・・・・
先日、こんなのを見つけましたが、実現したらいいですよね〜〜!
http://www.re35.net/
PENTAX LX+planar 50/1.4
1枚目:400TX(自家現像)
2枚目:PRESTO400(自家現像)
書込番号:12871988
5点

まとめレスご容赦
ようやく水温も上がり始めて、現像魔の季節ともおさらばか...
フィルム専用スキャナですが、OpticFilm作ってるとこが
ブローニー用のものも開発中とか。
中判こそ専用スキャナで取り込みたいですね。
って、私はまだ中判に行きませんが...=^_^=
35mmでマンネリの境地まで行けたら、次は中判でと考えてます。
って、何年先かな。
私もスポンジ使おうかなとか、少し考え中。
乾燥時の湿度と温度の影響をもう少し試してみてからですが。
一方、現像時は、なるべく室温に近い温度でやるようにしてます。
冬場は部屋が暖まるまで待ち、夏場は温度高めで。
前浴は、イルフォード系はなし、フジとコダックはありで。
夜写真増感フィルムは、挟み入れが大変ですね。
何回か変なとこで切ってしまってます。=^_^;=
あと、スキャナの自動認識もままならないので、
スキャニングも難儀です。
でもやめられない>夜写真 =^_^=
そろそろ使ってみたいのは、買ったまま長いこと置いてある
X-TOLです。
D-76より良いとかいう話も聞きましたが、さてどうなのか。
暗部が出やすいのかなぁとか、勝手に想像。
が、もっとD-76での現像を数こなしてからにしようかと。
D-76でのデータを、他の現像液などを使う時の基準に
しているので...
ではでは、また多量の未現像フィルムとの格闘に戻ります。=^_^;=
書込番号:12875019
7点

たちぼさん
パンケーキいいですねぇ♪
あのレンズの薄さは携行性バツグンですね!
ぽてぽて歩こうさん
> 昔、雑誌にパンストを使うと良いと書いてあったのを見て、・・・
理由いわずに頼んだらびっくりされること間違いないですね^^;
秘伝のたれ方式・・・小耳にはさんだことありますが、自分だけの現像ができるって楽しそうですね♪
私は秘伝のたれとはまた違いますが、何を思ったかD76に(紙焼くのに使った後の)パピトールを混ぜて高温で現像したことあります。
案外普通に現像できてしまって残念だった記憶があります←
まちのへなそうるさん
>「プラナー50mmのZFが中古そこそこ美品で三万」は「買い」でしたでしょう!
やはりそうですよね。でも手持ちが・・・・。ATMに走るべきでしたね。
やはりX線の影響でしょうか?
日本でのX線は弱くても海外でも同じ強さなのでしょうか?
この前東京に行くときに見た表示ではISO1600までは影響ないって書いてあったのですけど・・・?
少し前の写真ですが春休みに台湾に行ったときのカラーを上げます。
Rollei35T+ロモのクロス用フィルム
今回は現像を外注してもらったので前回と現像の条件が違うのでまた違った結果となりました。
特に四枚目が不思議なことになってます。
超露出オーバーで絵みたいになるのかな??
でもこの一枚だけなので何とも言えません。
もう一本だけあるので試してみたいのですが、現像+プリントに2000円かかったので・・・。
クロスは高いですね><;
書込番号:12886910
6点

にら茶さん
>やはりX線の影響でしょうか?
日本でのX線は弱くても海外でも同じ強さなのでしょうか?
この前東京に行くときに見た表示ではISO1600までは影響ないって書いてあったのですけど・・・?
別スレ(板?)で空港のX線検査の話が出てました。
リンクを見る限り、怪しげなものが入っていると超強力なビームで集中的に検査されるということです。
何か入ってませんでしたか〜(爆)
冗談はさておき、撮影済みの映画フィルムが消去されたりってことが実際に起きているようです。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/motion/support/technical/xray.shtml
http://hawaii-road.com/news/20070221.html
書込番号:12888516
6点

皆さん こんばんは。
まちのへなそうるさん
たれ方式は、買出し日までに現像液が足りなくなりそうで、
苦肉の策で始めました。
本当は、専用の補充液を少量足しながら、やっていくようですが、
販売しなくなったようで、原液で代用しています。
焼き易いネガになるそうですが、
未だ知識が不十分で安定しません。
『君は、空が好きなんだな〜』と言われそうな現像時間不足のネガが大量に…
T-MAXdevでもやってますがこちらは、一本で何本のフィルム現像できるかな…
てな感じでやってます。長巻4本いけるかも。
廃液が少なくなるのが利点です。(環境にやさしい。)
密栓は、書き方がおかしいですね。
液が空気に触れないように
たれ用に作ったD-76系の現像液を
容器一杯になるように入れているのです。(てきと〜なやり方です。)
にら茶さん
印画紙用の現像液や高温現像も試してみたいですね。
しかし、濃いネガを私のスキャナーで読めるかな…
チャレンジしなければ。
こちらにもX-tolのでかい袋がずっと眠ってます…
まちのへなそうるさんと
たちぼさんのかわいい子供を室内で撮るのに良さげな
Kodak PORTRA 800で撮ったものを
2枚ともヨドバシ梅田店よりコダックへ。
600万画素で書き込んでもらったものを縮小。
書込番号:12890408
6点

ご無沙汰してました。
仕事がひと段落ついたので、やっと参加できますが、しかし・・・
楽しそうな話題に出遅れた感は否めない。
紗がけは、プリント時にかけるのもあります。
黒がハイライト側に滲むのだったかな?
暗室作業は楽しそうなので、フイルム現像を復活しようと思うのですが
愛用だったマイクロドールXが無くなっているのでどうしたものか。
書込番号:12890578
5点

マイクロドールX、こないだオークションで落としたラッキー60Mについてきたのが一袋だけあります。
もちろん未開封なんですが、袋が古いので一体いつのモンなんだか...コヤマカメラで630円のシールつき。
ヨドバシとか通販でも現像液から単薬までいろいろ手に入るようですよ。こないだ店頭でブロムカリ見つけて
昨夜焼き重曹作ったので、後は百均でインスタントコーヒー買ってきたらコーヒー現像できます。
プリントの方は引き伸ばし機、ヨシ。レンズ、ヨシ。バットとピンセット、ヨシ。現像液・定着液、ヨシ。暗幕、ヨシ...
風呂場のフタにかぶせるスノコとバットを置く台は作ったので、後は配線だけ。いや、あと一歩踏み出す勇気かなw
デジタル一眼と併用なので撮りに行ったり現像したり何かと忙しいので遅々として進まず。
書込番号:12890926
6点

みるとす21さん、こんにちは。
上皿天秤を持っているので自家調合も考えてみましたが、亜硫酸水素ナトリウムだけがどこで入手可能か分からないので、イルフォードのパーセプトールあたりを試してみようかと思っています。
イコンタにコダックのエクターで撮った写真を載せてみました。
プリントをフォトレコでスキャンしました。
カラーフィルムなのに、モノクロ目線で撮っている気がしてモノクロ変換したのもアップしてみました。
ノバーはトリプレットレンズらしく、背景が渦巻き状にボケるのが面白いです。
書込番号:12891088
7点

そっそうか、めんどくさがらずに風呂場でやればいいのか。
LUCKY 60Mって小型で良さそう。
ヤフオクでタイマーも安いな…
スキャナー買うのをやめて…
ちょっと考えよう。
この前、モノクロの展示を見たところだから、ごっつい惹かれるな。
konica 現場監督 28WB ECO T-MAX400 T-MAXdev(秘伝のたれ方式)
書込番号:12893611
6点

皆さま、留守にしててスミマセン!
猫の魚屋さん
あ、やはりコマの境が見えにくいやつは苦労しますよね^^;
ブローニー用のフィルム専用スキャナーですか、手頃な値段で発売されるといいなぁ。
「マンネリの境地」は待たずに平行して中判も如何ですか〜(笑)
組み写真、いつもながら何かを物語られている感じで良いです!
にら茶さん
「ISO1600までは影響ない」という話なんですけど、もしかして少しくらいは影響あるんじゃないかと私は疑ったりしてて・・。
どうなんでしょうね。
クロス現像の写真おもしろいですね。
4枚目の背景は書き割りみたいですね。
みるとす21さん
映画フィルムが消去だなんて、びっくり!大損失ですね。
ぽてぽて歩こうさん
たれ方式、そういうことでしたか。
私も、液はタンクの470mlぴったり作って、でも3回目くらいになってくると少し量が足りなくなってきて、そうすると10mlだけまた作って足したりしてます。
(いいのかな?)
あと保存用に蛇腹の1リットルタンクを買いましたが、470mlずつ作るので結局500mlペットボトルの方が「密栓」になるので、ペットボトル使ってます。
蛇腹のやつ、要らなかった^^;
室内の子供にはポートラ800がお勧めなんですね。
こんど試してみよっと。
あ、でもLXはいつもモノクロ詰めてるから、やっぱりカラー用にもう一台欲しいなぁ。
夜の駅と象さんの写真ありがとうございます!
先日書き忘れましたが、「止まれ」とディーゼル機関車の写真も良かったです!
ロッコル85さん
あ、ちなみに「紗がけ」って何ですか?
ちょっと検索してみたけど解りませんでした。
(上で話題に出てましたっけ。見逃したかな?スミマセン)
薬品関係も愛用のものがなくなると悲しいですね。
でも新しい愛用レシピを見つけて「復活」するのは楽しみですね。
イコンタでの写真もありがとうございます。
なるほど、背景が円状にぼけるんですね。
エクターの色合い、やっぱり私好きだなぁ。
みるとす21さん
おお!コーヒー現像行かれますか!
期待してます!
私もプリント準備万端になったものの、震災以来の「非常事態」の中、まだしばらく保留が続きそうです。
ゆっくりと気持ちを落ち着かせてプリントできる日が早く来ますように。
再び
ぽてぽて歩こうさん
おお、「鬼の顔」も迫力ですね!
・・・・・・
震災から一月が過ぎましたが、進行中の原発事故、相変わらず続く大きな余震で、緊張と不安は和らぐどころかますます高まっています。
私も毎日いろいろな情報や見解をなんとか咀嚼しながら、己の中でさまざまに交錯する悲観と覚悟と希望に揺れつつも、今は被災地のために自分の専門分野でやれることにひたすら向かおうと精一杯です。
今回は、
私たちの故郷と未来のために、
祈りと願いを込めた組み写真(のつもり)です^^;
写真1,2枚目
PENTAX LX+smc M50/1.4+400TX(自家現像)
3枚目
PENTAX LX+planar 50/1.4+400TMAX(自家現像)
書込番号:12893782
7点

あ、上の2枚目の写真、
せっかくゴミ取ったのに、間違ってゴミ取ってない方アップしちゃた。
祈りを込めた(つもりだった)のに・とほほ。
リベンジに2枚追加〜^^;
PENTAX LX+planar 50/1.4+PRESTO400(自家現像)
書込番号:12893824
6点

ありゃ、よく見たら3枚組の一枚目もゴミ取ってないやつだった。
えーい、さらにリベンジなのだ。
(って、夜中に一人で何やってるんでしょうね、私^^;)
尤も、しょっちゅう投稿してから漢字の変換ミスに気づいて悔やんだりしてるんですけど・笑
(もう、また何か発見してもリベンジしません。今夜は。)
PENTAX LX+planar 50/1.4+400TMAX(自家現像)
書込番号:12893879
6点

まちのへなそうるさん、こんばんは。
紗がけは、パンストの話題がでていましたので。
パンストは紗の代用品と考えて良いです。網目状で透けて見える布です。
撮影時にレンズにかけるとハイライトが滲んで、プリント時にかけると黒が滲みます。
黒のパンストがあれば試してみると良いかもです。
レンズに息を吹いて曇らせて撮るとか、フィルターに鼻の脂を塗る、中古フィルターにひゃっきんでラメ入りマニュキァ買ってきて中心残して丸く塗る、二枚のフィルターの間にたばこの煙入れて撮るとかあるようです。
以上、おっさんの豆知識でしたぁ。
書込番号:12893964
5点

ロッコル85さん
なるほど〜〜、そういう、いたずらっ子な技があるんですね。
面白そう。
やってみます!
えーと、パンストパンスト・・。
PENTAX LX+smc M50/1.4+400TX(自家現像)
書込番号:12894004
5点

あ、へなそうるさん、かぶっちゃダメですよ(爆)
しかしいろいろなワザがありますよね〜だからフィルムは楽しい。お金かかるしめんどうだけど。
最近のデジカメの、何でもフィルターとかエフェクトとかでなんちゃって写真にするのがどうも嫌いです。
と言いながらスポッティングしないでフォトショのゴミ取り機能を最大活用してましたね〜
コーヒー現像、うまくいきましたよ!レシピ通りなら意外に簡単に像が出たのでただただ先人達に感謝するばかりです。
ただ日持ちしないとなると案外コストかかるもんだなというのが正直なところで、普通に現像液使ったほうが無難かも。
高温で粒子荒くするとか個性的な特徴あるネガを作りたければ手軽にできそうです。
さあ、次はカラー現像とプリント...やりたいことが一杯で撮りに行くヒマがない(汗)
書込番号:12894713
7点

そうそう、ロッコル85さん、亜硫酸水素ナトリウムというのは重亜硫酸ソーダ(NaHSO3)として売られてるコレ
http://www.morimotokasei.co.jp/shopdetail/001001000002/order/
じゃないですか?
まだまだ何がなんやら単薬の世界は分からないので違ってたらすいませんね。
書込番号:12895010
6点

みるとす21さん
ありがとうございます。それで大丈夫だと思います。
前に検索したときは工業用の25kgしか見つかりませんでした。
コダックのD-25処方は、三種類の薬品を溶かすだけなので作るには簡単です。
それにしても、現像薬品類の種類も減っているのですね。
フジのパンドールとかもないのかぁ。
書込番号:12895433
5点

やっとスキャン終わりました。知り合いからもらった100ft切り出しの135だったので45コマもあったし(汗)
ま、フィルムのフラットベッドスキャンなのでぱっとしませんが、もうじきプリント開始しますので、
たぶんもっと幅が広がるのではないかと期待してます。
書込番号:12897190
6点

みるとす21さん
>あ、へなそうるさん、かぶっちゃダメですよ(爆)
あ、やっぱりダメ?
気をつけます(笑)
コーヒー現像すごい!
上の4枚が、それですよね(ネガの写真と見比べちゃいました)。
なんか、普通に仕上がってる感じ・・と思いました。
うーむ、オーガニックでこんな風に、そして更に高温とかいろいろ楽しめるなら、やはりこれはチャレンジしないといけませんね。
で、もうカラーも行くんですか。
どんどん山登りまくりですね〜。
ナニワカラーキットですか?
それとも他にも何かあるのでしょうか?
また成果を期待してます!!
Minolta AUTOCORD(Rokkor75mmF3.5)+ 400TMAX(自家現像)
書込番号:12897637
5点

まちのへなそうるさん、皆様こんばんは。
また少し間が空いてしまいました。
都内の桜はアッサリ散ってしまい、不完全燃焼でした(悔)
フォクトレンダー ウルトロン40mmをFM3Aに装着して、プラプラしています。
単なる近況報告ですいません。
なんだか最近、気が抜けてます。
ウルトロンの写真はまだ現像できていませんし。。
<機材紹介>
カメラ:Nikon FM3A
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:フジ ベルビア100
書込番号:12903501
7点

ロッコル85さん
マイクロドールXって、コダックの超微粒子現像液ですよね。
私がモノクロ現像始めたのは昨年の秋なので、既に生産終了。
よって、どんな感じに仕上がるものなのかもうわからない。
自家調合できるんでしょうかね。D-23処方とかいうやつ?
超微粒子系は、私はミクロファイン使ってます。
日持ちがしなさそうなので、こまめに作らないといけない
のが難点でしょうか。なので、1L用しかないのかな。
イルフォードのパーセプトールも超微粒子でしたっけ。
でも、あんまりいろんなの使ってもわけわからなくなるので、
ミクロファインで頑張ります。Fujiへのアピールも兼ねて。=^_^;=
ぽてぽて歩こうさん
先日購入した暗室技法書に、風呂場暗室とキッチン暗室の
イメージ図がありました。
ユニットバスだと風呂場暗室がいけそうですね。
私は、まずはラボ出しで焼いてもらおうかと思ってます。
その次はレンタル暗室かな。
スキャンはべた焼き代わりということで。
まちのへなそうるさん
>「マンネリの境地」は待たずに平行して中判も如何ですか〜(笑)
飯沢耕太郎さんのコラムに『初心を取り戻すために「カメラを変えてみる」』
という言葉があって、なるほどなぁと。
なので、
「初心を取り戻す時のためにカメラを変える行為は取っておこう」と思ってます。
このコラムはこちらです。
http://journal.mycom.co.jp/column/photologue/index.html
>蛇腹のやつ、要らなかった^^;
私は専ら希釈現像なので、蛇腹大いに活用してます。
が、ミクロファインは蛇腹に入れていても、すぐに変色してきます。=^_^;=
>祈りと願いを込めた組み写真(のつもり)です^^;
震災を経てから、写真を組んで思いを込めることが多くなりました。
なんとかプラス思考で行きたいですね。
雨写真とソーラー写真がステキです。
負も正もとなると、やはり組写真ですね。
またまた縁側に上げたのと同じで恐縮ですが、
組写真を貼っておきます。
書込番号:12904467
6点

私の前回の写真、1枚目は既出のカットでした。
失礼〜^^;
たちぼさん
むむっ、その写真、さては五反田の「赤ちゃん本舗」に行ったと見た。
どうだっ!?(笑)
ポジでがんばってますね!
ウルトロン40mmのご購入もおめでとうございます!
どうですか、使い心地は。
作例楽しみにしてます!
猫の魚屋さん
飯沢耕太郎氏のコラム、おっと、これはまた楽しくてヤバそうなサイトを紹介くださいましたね。
「カメラを変えてみる」の話はこの中のどこにあるのか、すぐには見つけられませんでしたが、ともかくこれはぜひとも片端から読んでみたいなと。
葉っぱとソーラーパネルの組写真へのレス、どうもありがとうございます!
うれしいです。
>なんとかプラス思考で行きたいですね。
まったく同感です。
組写真「歩みだそう」もありがとうございました!
PENTAX LX+planar 50/1.4+400TMAX(自家現像)
書込番号:12904883
5点

皆様こんにちは
まちのへなそうるさん
息子さんが木の枝を持ってる写真、
こういうのん、めちゃ好きです。
とても凛々しくていいですね。
PENTAXの50mmF1.4も高校の時、
部の備品であったので、借りて、
いつもカバンの中に入れていました。
機会があれば、手に入れようと思っています。
ロッコル85さん、猫の魚屋さんさん
マイクロドールは、代用処方でD-25が出ているんですね。
単薬を揃えると高いので、
試してみようと思って買った、
NNCのプレファイン(D-23)に重亜硫酸ソーダを
足した方が安上がりなのかなと考えてます。
(プレファイン買ったもののどう使おうか悩んでるので、
D-25にしてみようかな…)
1枚目:minolta TC-1 Legacypro 400→1600 ナロファインP
2枚目:Nikon F3 Nikkor auto 50mm F2 プレスト400 スーパープロドール
書込番号:12905655
6点

皆様こんにちは
フイルム現像液のD-23は、水750mlにメトール7.5g、無水亜硫酸ナトリウム100gを溶かし水を加えて全量を1リットルにします。
D-25は、D-23に亜硫酸水素ナトリウム(重亜硫酸ソーダ)15g加えて作ります。
メトールは開封して保存して置くと茶色に変色し易いので、ぽてぽて歩こうさんのお考えの方法は良いと思います。
超微粒子現像液で現像すると、白のディティールがプリントし易い気がしますが、シャドーのディティールは出にくくなります。
でも、それを含めて気に入ったトーンなのです。
書込番号:12905902
5点

ロッコル85さん
マイクロドールの近似処方ですが、
こんなページがありました。
http://www.voxym.com/dark-room/data/developer/microdol-type.html
ここでは、メトール7.5gが5gになり、
亜硫酸水素ナトリウム(重亜硫酸ソーダ)15gの代わりに
食塩30gになってます。
書込番号:12906154
4点

ぽてぽて歩こうさん
ありがとうございます、いろいろあるのですね。
食塩で結果だせると手軽で良いです。
昨日、このスレが見れなかったのですが、今日は復活していて良かった。
機材 Super Ikonta III フイルム Ektar100
プリントをフォトレコでスキャン
書込番号:12913107
7点

お久しぶりです。
学生実験が始まったので一週間が飛ぶように過ぎていきます。
現像液に単薬を加えるなもうすごい話になってますね!!
みるとす21さん
>リンクを見る限り、怪しげなものが入っていると超強力なビームで集中的に検査されるということです。
やっぱりアレはまずかったか・・・ってことはないのですけどビーム打たれちゃったのでしょうかね^^;
映画のフィルムに影響出ちゃうのはまずいですね;;;
一緒にもっていっていたクロスのフィルムも感光してるって注意さてましたのでもしかして??
ぽてぽて歩こうさん
濃くなるならアンダーで撮る
みたいに現像方法先で撮り方を変えるってのもアリですね^^
ますます写真が楽しくなりますね♪♪
ロッコル85さん
>紗がけは、プリント時にかけるのもあります。
黒がハイライト側に滲むのだったかな?
それ面白いですね!
曇ったレンズとかだと白が滲みますからその逆って目を引きそうですね。
まちのへなそうるさん
エビ剥いてお手伝いしている写真いいですね^^
家族の日常を切り取った写真に憧れます!
そしてプラナー。やっぱり手持ちのNIKKORとはぼけ方が違いますね。
ちなみにフードは必須でしょうか?
カッコイイとかそういった理由でもいいです←
(中古を見たときについてなかった気がするので)
ロッコル85さん
>黒のパンストがあれば試してみると良いかもです。
ちなみにオススメのパンストは黒パンストですか?それとも・・・
なんて聞こうと思ってたら先に。
失礼しました!←w
みるとす21さん
コーヒー現像面白いですね。
でも私的にはずらっと並んだネガが見れたほうが楽しかったです。
ネガを見るってその人が何を見てたのかがわかるのでわくわくします^^
前回同様台湾×クロスプロセスです。
ちなみに三枚目は撮った記憶ありません←
最後の一枚だったので多分適当にシャッター切ったんだと思います。
書込番号:12915494
7点

にら茶さん
いろいろ忙しくて大変そうですね〜
>でも私的にはずらっと並んだネガが見れたほうが楽しかったです。
ネガを見るってその人が何を見てたのかがわかるのでわくわくします^^
わはは、おはずかしい。とにかく撮りきらないとと思いながらピント前後したり
ブラケットで撮ってみたり...X700+モータードライブなのであっという間ではあるのですが。
この日はモノクロなのに桜ばっかり撮ってました。
※あれ、価格の仕様が変わった?動画もアップできるんだ...
書込番号:12915737
6点

皆様こんばんは。
ごめんなさい。
先日、Agガードにつけた後、干す際に、
乳剤側をAgガード溶液を浸したスポンジで
埃落としで拭くようなことを書き込みましたが、
一部のフィルムに拭きむらが出ていました。
やめた方が良さそうです。
申し訳ないです。
まちのへなそうるさん
Agガードは、どうしても使い回しになるので、
私の使用では、トラブルが多いです。
(特にベース面の清掃が面倒です。
あと、使い回しになるので、埃の混入が多いようです。)
最初、蛇腹タンクも考えたのですが、
深みに嵌る気が全くなかったので…
以前、薬液をウィダーインゼリーの様な容器で保存すると良い
見たいなことを書かかれたブログをどこかで見たのですが…
希釈現像をするとなると、通常の容器だと早く使わないといけないので、
急かされて困ります。
猫の魚屋さんさん
風呂場…
悩んでおります。
プリントは、真剣にやると疲れます。
片付けるのめんどくさくなって、お風呂に入らなくなったりして…
とりあえず、もう一部屋借りれるようにサマージャンボに賭けます。
ロッコル85さん
製品安全データシートを見ると
マイクロドールもミクロファインも
塩化ナトリウム(食塩)が入っているのですね。
ちょっと面白い事を書いてあるところを見つけました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1432265354
にら茶さん
撮影も現像も偶然を楽しんでいます。
ネガを見ては、夜中に一人、喜怒哀楽百面相です。
真面目に撮った時は、教科書どうりしております。
実際のところ、撮影から含めて、教科書どうりになることなど殆どないので、
時間も攪拌方法も目安でしかないようですね。
取り急ぎ…
2枚目:Nikon F90+NOKTON 58mm F1.4 SLII
Legacypro400 ナロファイン(秘伝のタレ方式)液温22℃
書込番号:12915924
5点

単薬での処方の話題は、ちょっとついていけてませんが^^;
ぽてぽて歩こうさん
>息子さんが木の枝を持ってる写真、
>こういうのん、めちゃ好きです。
どうもありがとうございます!
自転車にまたがった男の子と女の子の写真もいいですね!
女の子はぽてぽて歩こうさんが撮影する姿を真似てるんですね。
ウチの息子も、よくやっています。
最初(彼がもっと幼かったころ)私は、なんでカメラを向けると目を隠すんだろう、と不思議でした・笑
PENTAXの50mmF1.4は、プラナー入手してからベンチ入りしてるので、そろそろまた持ち出してあげなくちゃ。
ロッコル85さん
昨夜は価格comのメンテナンス中だったんですね。
私も焦ってしまい、慌ててメールで問い合わせをしてから気付きました^^;
Super Ikonta IIIでの作例どうもありがとうございます!
三叉路に立つ大きな木、この地の守り神という感じですね。
にら茶さん
>エビ剥いてお手伝いしている写真いいですね^^
>家族の日常を切り取った写真に憧れます!
どうもありがとうございます!
家族の日常は、撮っていてやはり一番楽しいですね。
プラナーにフードは、私は付けっぱなしです。
必須かどうかは判らないのですが、カッコ良さは付けた方がいいですね・笑
台湾のクロスプロセス写真、どうもありがとうございました!
記憶にない3枚目も、なんかとても良いですよね。
みるとす21さん
えっ?!動画も?
あっ、ほんとだ!
(このスレの展開は如何に?!)
再び
ぽてぽて歩こうさん
なるほど、フィルムにAgガードは使いこなし難しいんですね。
いずれ、プリントの方ではトライしてみるつもりです。
NOKTON 58mm F1.4 SLIIの描写も良さげですね。
プラナー50mmと迷ったんですけど・・^^;
・・・・・
現像したいけど、なかなか時間がとれません(涙)
写真1枚目
PENTAX LX+planar 50/1.4+400TMAX(自家現像)
写真2枚目
PENTAX LX+smc M50/1.4+PRESTO400(自家現像)
書込番号:12916084
6点

みなさまご無沙汰しています。
奥深い現像の話題、DEEPなアナログの世界ですね♪
最近、50mmよりちょい望遠のレンズに関心が高くなっています。
目的は、家族の表情をもっと撮りたいから^^
85mmだと表情のUPは撮り易いけど
付けっぱなしレンズとするにはちょっと長すぎるしなー
ターゲットは60mm前後の焦点距離かなって思っています。
NikonだとAFも俊敏で写りも評判がいい
AF-S 60/F2.8 G Micro が候補です。
HASSELだとPlanar の100mm/F3.5という優れたレンズがあります。
これが35mm換算で60mmになるんです(^^)
もしくはMakro Planar 120/F4です。これだと換算72mm位です。
どうなるか分りませんが悩んでます^^
CONTAX G1+Planar T* 2/35 G+SG400
最近、こんなシンプルな写真を撮るのが好きです。
書込番号:12918617
7点

みるとす21さん
実験が学期の後半になって忙しくなる前にできるだけノート作っておこうとして忙しいです。
↑いろいろとおかしいですね。笑
さくらをモノクロで撮るのは難しいですよね^^;
花はほぼ白なのに幹が黒いですからね。
ぽてぽて歩こうさん
お!ノクトンの写真ですね。
う〜ん未だにプラナーとどっちにするか迷ってます。
多分出逢って運命感じたらそれにします!一期一会ってやつです♪
ちなみにFM2のほうはやっと購入意思が固まって探し中です。
長く使うものなので状態のいいものをと思うとなかなか見つかりませんね;;;
まちのへなそうるさん
やっぱりフード欲しいですよね。この前みたのにはついてたかな?
実家に帰ってまた逢えたら買っちゃいそうです♪
hr31gtsrさん
お久しぶりです^^
AF-S 60/F2.8 G Microは一度だけ少し触ったとこありますが、
35mmF1.8Gに慣れ切っていたところにこのレンズのAF速度は正直ビビりました。速いです。
機材は悩んでいるこの時期からたのしいですよね♪
写真はフジのpro400Hです。
このフィルムは何度かここで話題に上がっていて興味がわいて買いました^^
現像出すときにお店の方と話してたところ、
良く取り上げられる「独特な青」ですが、これはプリント時に色を足しているそうです。
フィルム自体の特性はコントラスト・彩度の低い普通のフィルムらしいのですが、それをプリント時に青みを強くしているとのことで、
そのままと、青色を足すのとどっちでプリントするか選択してプリントしてくれました。
(もちろん色つけてもらいました♪)
このことを知らないお店で現像に出すと普通に上がってきてしまうことがあるんじゃないか?と思います。
仕上がりを見て一目ぼれしてさっそくもう一本買っちゃいました♪♪
NikonFE+NikkorAutoSC 50/1.4
ちなみにFM2購入決意のきっかけはこのフィルムです。
FEで撮ってたら昼間にISO400はどうしても絞る必要が出てきて残念だったのでssを稼げるFM2が!ってなって・・・
案外単純な理由でした〜^^;
書込番号:12919121
8点

メンテナンスの影響か、一昨日スレが消えていて焦りました。=^_^;=
カテゴリーが変わったようですね。
まちのへなそうるさん
>「カメラを変えてみる」の話はこの中のどこにあるのか、すぐには見つけられませんでしたが、
「写真家になるために【撮影編】(1)」に出てます。
カメラを変えると変化も大きいですが、レンズを変えたりストロボ使って見たり、三脚撮影してみたり、フィルム変えたり、雨の日撮りに夜写真、ノーファインダーに構図変えと、刺激を受けるやり方はいくらでもあるか、と思ったりもします。
というわけで、あんまり次から次へと試したりせず、じっくり撮りながら、
マンネリだなと感じ始めたら変えていこうかなと。
いつかは動画にも行きつくのだろうか...
ぽてぽて歩こうさん
現像ネタの有益な情報ありがとうございます。
最近はミクロファイン+減感に傾きつつあります。
またLegacypro400を追加せねば...
>片付けるのめんどくさくなって、お風呂に入らなくなったりして…
乾燥場所が風呂場なので、確かにいろいろと制約が...
やっぱスキャンしてからじっくり選んでレンタル暗室でプリントかな。
スキャン+プリントと比べる楽しみもあるし...
って、未現像&未スキャンフィルムが40本近くあるのを先に
なんとかせねば...=^_^;=
夜の気温も上がって、またまた夜写真な日々が...
書込番号:12919141
7点

とても久しぶりに投稿します。
右手の人差し指を骨折してからご無沙汰しておりました。
リコーのGR21を最近は使用しています。
仕事の関係で被災地に1か月ほど行きました。
現地で見かけた桜をNEX−5で撮影しました。仕事ではデジカメでないとダメですね!
やはりカメラは趣味の世界で使いたいものです。
書込番号:12933609
5点

hr31gtsrさん
60ミリ前後ですか。
楽しい悩みですね。
私は50ミリより長い単焦点は持っていないので(ズームはあるけど)、80ミリ前後が欲しいです。
ビルと青空と雲の写真ありがとうございます!
雲って見飽きないですよね。
にら茶さん
おお、なんてかわいい賢そうなわんちゃん!
やわらかなふわふわの毛並みが気持ち良さそう。
プリント時に青色を足してるんですか。
私もカラーのこともいろいろ勉強したいです。
FM2購入決意、おめでとうございます!
それにプラナーかノクトンも、良い出会いがありますように!
ノート作りも楽しんでがんばってくださいね・笑
猫の魚屋さん
コラムの情報ありがとうございます。
たしかに、どこまで行っても新しいチャレンジの仕方はいろいろありそうですね。
私は(2月だったかな)三脚を導入しまして、これをもっと気軽に身体の一部になるくらいに使いこなせるようになりたい近頃です。
未現像フィルムが40本とは、大変ですね・笑
私も10本ほど^^;
deepblueseaさん
初めまして。
被災地での桜ですか。どうもありがとうございます!
1ヶ月も行かれていたとのこと、大変お疲れさまでした。
私自身も(本当にささやかではありましょうが)力の一粒になりたいと毎日願っています。
GR21いいですね!
GR28とか、中古カメラ屋さんに行くといつもチェックしてしまいます。
人差し指はもう完治なさったのでしょうか。
どうぞお大事に。
また写真と書き込みお待ちしてます!
・・・・
明日あたりは現像できるかな。
(できるといいな)
Minolta AUTOCORD(Rokkor75mmF3.5)+ 400TMAX(自家現像)
書込番号:12934557
6点

皆様こんばんは。
まちのへなそうるさん
お子さんを持つ、父親はそこに目がいくのですね。
昔、同じことを指摘されました。
私は、ビックリマンチョコのシールを自慢してるんだなと
思って、あまり深く考えていませんでした。
真似をしながら、色んなことを覚えていくのですね。
hr31gtsrさん
ハッセルで家族写真て、素敵ですね。
中判での撮られた家族写真を見て憧れてます。
ところで、なぜNTTのビルなのですか…
(いや…あの…その…大阪の方のようですので、ここは突込むところかな…)
にら茶さん
なんだかいつも独特な上品な色合いですね。
去年の秋の頃です。
のくとん買った頃、うるとろんもあったらお揃いでいいな。
と思って数ヶ月過ぎた頃です。
たまたま通りがかった中古カメラ店に美品のが激安であるのが目に止まりました。
持っている35mmF2.8で満足していたので、帰ったのですが、値段が値段だったので、
一晩考えて、次の日に行くと未だあったので、買いました。
店のおじさん、値段間違えたと頭をかきながらも売ってくれました。
出会いってそんなモノかもしれません。
ただこのシリーズのピントリングは、もうちょい高くてもいいから、
メタルにして欲しかった…筺体の色は、黒一色で好きなんですが。
ちなみに私は、モノクロで撮る分には、
ノクトンより古いNikkorの50mmF2の方がなんだか好きだな〜。
猫の魚屋さんさん
プリントしたいですよ〜
暗室の暗い中で静かに作業していると
圧迫感を感じて頭がぼんやりして、時間があっという間に過ぎてしまう…
(未だ寒いので、熱燗で…)
1枚目 Nikon F90+Σ High-speed Wide 28mm F1.8 Aspherical
Legacypro400→1600増感 ナロファインP 液温21℃
2枚目 Nikon F90+NOKTON 58mm F1.4 SLII
Legacypro400→320 ミクロファイン 液温24℃
書込番号:12938124
7点

ぽてぽて歩こうさん
そうそう、彼女はあのシールをカメラに見立ててるんですよ。
きっとカメラを自分に向けている大人が面白いんでしょうね・笑
今回の写真は増感と減感ですね。
一枚目は絵柄がちょっとシュールな感じで良いですね〜
花見なのか、シートにくるまって出ているのは足?
不可解で面白いです!
猫ちゃんは柔らかな毛並みとピンとしたヒゲと背景のボケがステキです。
ノクトン58mm、そそられます・・。
・・・・・・・
PENTAX LX+planar 50/1.4
1枚目:400TMAX(自家現像)
2枚目:PRESTO400(自家現像)
書込番号:12938343
7点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2002年@サンフランシスコ カニ美味しかった |
2003年@シンガポール 輪タクのおじさん |
2003年@インド・コーチン 公衆電話の受付のお兄ちゃん |
2003年@エジプト・アレキサンドリア 土産物売りの青年 |
ずっと昔に撮ったものを何枚かフィルムスキャンしてみましたので、貼ります。
この頃はまだデジカメは一つも持っておらず、カメラとレンズもこの一つずつのみでした。
今夜は人物スナップをどーんと4枚^^;
写真すべて
RICOH XR-8 SUPER + smc M50/1.4 + FUJI S-400
書込番号:12938350
8点

皆さま、こんばんは。
たちぼです。
連休が近づいていますが、全く実感がわきません。
どこへ行く気もおきず。。。
でも久々にオートバイには乗りたいなぁ。なんてぼんやりと考えています。
ご無沙汰してしまい、すみません。
まちのへなそうるさん
半分当たりです♪
と言うのも、五反田で働いています♪♪
先日アップした写真は、ちょうど朝の5時頃会社に行った時に撮影したものです。
ぽてぽて歩こうさん
ポートラ800の紹介有難うございました!
今度買ってきます!
ポートラ400は買ってきたのですが・・。
先日、ニコンのSCにてF3のアイレベルファインダーを清掃に出してきました。
仕上がりが楽しみです。
あと、連休前にレンズを買っちゃうかも。。。
<機材紹介>
カメラ:Nikon F3
レンズ:ニッコール Ai−S 50mm F1.2
フィルム:フジ 100
書込番号:12940386
7点

みなさんこんにちは?
ぽてぽて歩こう さん、
NTTのビル、たまたまですよ〜
ここは市内中ノ島なんですが、
私、大阪在住ですが、安芸の国、広島人です^^
この写真、機材をうそ書いてましたm(__)m
正しくはBESSA R3A+Nokton Classic 40/2.8 SC+SG400 で〜す^^
たちぼさん、
F3のファインダー、視界スッキリで写欲倍増、ですね (笑)
今日は画像のアップロードがうまくいきませんね。
後ほどやってみます^^
書込番号:12940629
6点

あ、どうも、お久しぶりです。
今日はぜんぜんアップできないっぽいですよ。
書込番号:12941215
6点

まちのへなそうるさん
逆光フレア、いい具合ですね。
昔のストレート写真も新鮮です。
ちと遠くに旅に出て、なぁーんも考えずに撮りたくなりました。
たちぼさん
オレンジの棘?まぶしい。=^_^;=
だんだんカラーで撮りたくなってきた。
って、撮ってるのですが、モノクロ現像とスキャンに
手一杯で、カラーの未スキャンが30本以上という体たらくです。
ぽてぽて歩こうさん
傘でお花見の場所取り?
面白い情景ですねぇ。
猫にらめっこもユニーク。
今日は休みでしたが、撮影は控えめにして、モノクロプリントやってる
写真機店の下見にちょっとだけ出掛けるつもりが、帰ってきたら、
また未現像フィルムがまた4本増えてました...
やばい、まじ、やばい...
#UP-DATA
CANON A-1
TAMRON90mmMacro/2.5
KENTMERE400 D-76
書込番号:12942593
6点

とうとう購入しちゃいました!Nikon NEW FM2!
キタムラの中古で買ったのですが、なんとNIKON純正シャッターレリーズ?が付いていました。ラッキー♪
色はFEがブラックなのでシルバーにしてみました。
ついでにオシャレなストラップ買ってくればよかった('A`)
あとはスクリーンをFM3Aのを買って変えるだけです♪
(現在何故か方眼マット?がついてます。)
まちのへなそうるさん
あとはプラナーかノクトン探すだけです!
ちなみに今nFM2に使える50mmが50mmF1.8Dしかないので困っています;;
MFすっかすかで難しいです。
昔の写真みんな表情がいきいきしてていいですね。
三枚目公衆電話に受付の人がいるんですね!
ぽてぽて歩こうさん
ウルトロンと運命的な出会いだったんですか!
なかなかないエピソードですね。
いいなぁ〜自分もGWに実家に帰った時にまだプラナーあると信じてます。
猫の魚屋さんさん
お花見の写真、目の付け所が流石です。
そういえばポートラ160NC/VCがとうとうリニューアルらしいですね。
400同様一種類になっちゃうそうで、こりゃ160NC買いだめに走らないと;;;
1枚目:iPhome+MoreLomo(トイカメアプリ)
2-4枚目:NikonFE+NikkorAutoSC 50/1.4+fuji pro400H
書込番号:12943807
7点

みなさまこんばんは!!
にら茶さん
nFM2、おめでとうございます!
イイのが手に入ったみたいでよかったですね。
次はレンズ、ですか?
私、ここ最近、ちょっと機材の整理を進めているんです。
たぶん今後はHASSELメインでいくと思うので
Makro Planar 2/50 ZFも手放そうかな〜と考えています。
お譲りしましょか? (笑)
西日本は桜の季節もおわっちゃいましたが
今日はUPし損ねた梅の花を・・・(^^;
HASSELBLAD 501C+ C Planar 2.8/80
書込番号:12944590
6点

まちのへなそうるさん
モノクロプリントやってる写真機店、如何でしたでしょうか?
自家現像に躊躇している私は、プリネットワンか、ラボ(近所に有名なトコロがある様ですが・・五反田にもあるみたい)か・・と悩んでいます。
にら茶さん
わ〜〜い!おめでとうございます!!
キタムラさんは便利ですよね!
ソフトレリーズも良いですよねぇ〜。僕のFM2/Tをはじめ3台のカメラには全て装着しています。
ただ、、、ソフトすぎて、半押しのつもりがシャッターが切れてしまった事が数回あります(汗)
レンズはノクトンいっちゃいましょう!
理由は、僕も欲しいので、、、あと58mmの画角ッて気になります。
いつか買ってしまいそう!!
hr31gtsrさん
実は、連休前に狙っているレンズはマクロプラナー 50mmでした♪
でもここは、涙をこらえて・・にら茶さんに譲ります(笑)
僕もアップし損ねていた梅の花を・・貼らせて下さい。
駄作ですが・・にら茶さんへのレンズ選びの一助となれば・・幸いです。
<機材紹介>
カメラ:Nikon F3
レンズ:プラナー50mm F1.4(1枚目)、ニコンAi−S 50mm F1.2(2枚目)
フィルム:Kodak ポートラ400NC(1枚目)、ポートラ400VC(2枚目)
書込番号:12945095
6点

申し訳ございません、まちのへなそうるさん宛てではなくて猫の魚屋さんさん宛てでしたね・・。
頭の中では、まちのへなそうるさんの書き込みと勘違いしていました・・。
スイマセンでした・・・。
コメントの無駄遣いもアレなので、お詫びの一枚、貼っておきます。
<機材紹介>
カメラ:Nikon F3
レンズ:プラナー50mm F1.4
フィルム:Kodak ポートラ400NC
書込番号:12945221
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ご隠居様(初代スレ主さま)にお出まし願うおまじないに・・ |
筆記具のディスプレイや(万年質のネジ切り部分にピント合わなかったけど) |
銃刀のディスプレイや(門外漢なので、これがおまじないになるのか不明だけど) |
路地裏の写真を貼ってみましたが・・(果たして効果はあるのか?) |
たちぼさん
五反田が仕事場でしたか。
大崎のモニュメントは山手線からも見えますね。
昨年、私もそこ歩きました。
池の向こうにカップルが写っているのがステキです。
hr31gtsrさん
みるとす21さん
写真アップできなかったんですね。
またメンテナンスだったのかな?
猫の魚屋さん
写真へレスありがとうございます!
それにしても、「撮影は控えめにして」一日に4本も撮ったんですか!?
なんとまあ・・・素晴らし過ぎです!
コケシの花見、シュールです・笑
にら茶さん
おお!おめでとうございます!NEW FM2!
ついにやりましたね。
ご隠居様(安達功太さん)も天上でさぞお喜びになっていることでしょう!
せっかくなので・・
お祝いにご降臨くださるかどうか、ちょっとおまじない貼ってみました(笑)
(まあ、この「12」の間に一度お越し頂けたら・・と^^;)
>三枚目公衆電話に受付の人がいるんですね!
電話終わってからこのお兄ちゃんにお代を払うんです。
海外の公衆電話から日本にかけるのはいつも苦労していましたが、インドではこのお兄ちゃんのおかげで助かりました。
写真2〜4枚目は組写真とお見受けしました。
日常の切り取り方、刺激になります。
ノクトンとプラナーの悩みも解決しますように・笑
再び
hr31gtsrさん
梅の写真、きれいです!
ありがとうございます。
でも、Makro Planar 2/50 手放しちゃうんですか?
いいんですか?笑
私は先日マップカメラでそれのZKのアウトレット品を見つけて、けっこうグラッときました。
1.4/50をドナドナして2/50をゲットすべきか否か・・。
再び
たちぼさん
キャプション笑いました。
わんちゃんを諭す(笑)姿が可愛いです!
・・・・・・・
写真1,3,4枚目
PENTAX LX+planar 50/1.4+400TMAX(自家現像)
写真2枚目
PENTAX LX+smc M50/1.4+400TX(自家現像)
書込番号:12945417
5点

にら茶さん
Nikon NEW FM2 購入おめでとうございます。
自分は、50mmF1.8のDなしの組み合わせでつかってました。
軽くて、近接性能の良いレンズで重宝しました。
機材 Nikon NEW FM2+Ai-s50mmF1.4(たぶん?)
フイルム デルタ100 ID-11+Microdol-X 1:1希釈(この時代、迷走してました)
書込番号:12946174
5点

>まちのへなそうるさん
>ご隠居様(安達功太さん)も天上でさぞお喜びになっていることでしょう!
まさしく!“さぞ”喜んでおります。www
にら茶さんオメデトウございます♪^^ K3型はいいですよ〜。
皆さん、本当にお久しぶりです。^^;
いつもチェック&ポチしていますが、皆さんの暴走(おい)が楽しくて仕方ありません。w
まちのへなそうるさんの4枚の写真には参りました。すべてツボです。^^;
最近、MPCメンバーから集めたカメラを動画で紹介しました。
次は、(個人的には興味は無いですがw)ライカを並べて「Leica SHOW!」でもMyチャンネル
にUPでもしようかと考えてます。(汗)
Please take a look at my channel. See ya!
http://www.youtube.com/user/VirtuThe3rd
書込番号:12946410
6点

ロッコル85さん
NEW FM2での作品どうもありがとうございます!
カメラいろいろお持ちですね〜。
ちなみに現在とくにメインにしているカメラってありますか?
気分でいろいろ、でしょうか。
葉っぱのモノクロ陰影好きです^^
安達功太さん
わぁ!早速にどうもありがとうございます!
お久しぶりです。
(おまじないの写真撮っておいて良かった^^;)
動画いくつか楽しく拝見してますよ〜。
Nikon SP, Rolleiflex, Hasselbladの動画も楽しかったです。
いつも安達功太さんがスレを見守って下さっていると思うと心強いです。
書き込みしたくなったらいつでもご遠慮なさらずにご登場くださいね^^
・・・・・
昔の写真の続きです。
今度は町のスナップを。
写真すべて
RICOH XR-8 SUPER + smc M50/1.4 + FUJI S-400
書込番号:12948212
4点

hr31gtsrさん
ありがとうございます^^
>次はレンズ、ですか?
はい。次はレンズですね!やっぱり50mmがないと始まらないので。
マクロプラナーは喉から両手がにょろ〜んって出るくらいにほしいですが、←w
私なんかには不釣り合いだと思います;;;
まずはノクトンかプラナーの1.4/50を狙っていこうと思います。
梅の写真いいですね^^カラーのフィルムはエクターでしょうか?
白い梅の花がとてもいい色してますね♪
たちぼさん
ありがとうございます^^これでやっとみなさんと仲間入りできました♪
ソフトレリーズですが、調べてみたら私のは多分ただのキャップのものだと思います。
ソフトレリーズのことを今回初めて知りました。おもしろそうですね^^
58mmってどんな使い心地なんでしょうね?気になりますね^^
レンズは明日福岡に数日間帰るのでその時に例のプラナーが残ってるのを期待していますが、なくなっていたら…♪
本当は実物を両方と手に取ってみたいんですけどね;;;
写真すっきりシャープですね。そして何気にフィルムがポートラ!ん〜いいですね!!
まちのへなそうるさん
ありがとうございます^^
そして見事に安達さん光臨してくださりましたね♪
>電話終わってからこのお兄ちゃんにお代を払うんです。
日本でいう公衆電話のイメージよりも電話有料で貸しますって感じなのでしょうか?
国が違えば文化も違うってやっぱり面白いです。私もまた海外行きたいな〜
前回の写真を組み写真と見抜くなんてびっくりしました。
タイトルを考えるほどきちんと考えてはいませんが、
この写真のなかに黒猫がひょっこりいたらいいなぁ〜って思う情景を切り取ってみてました。
あたまのなかで小さな黒猫を思い浮かべて完結するのです。←完全に自己満足ですね;;;
ロッコル85さん
ありがとうございます^^
50mmF1.8のDなしといいますとAi-sのパンケーキっぽい薄めのレンズのことでしょうか?
以前そのレンズをお手軽なお散歩用レンズに欲しいと思っていました^^
評判いいみたいですね^^プラナー・ノクトンを知らなかったらそれを買っていたと思います。
安達功太さん
光臨までがめちゃくちゃ早かったですね。ありがとうございます^^
安達さんがいなかったらnFM2を買おうと思うことはなかったと思います。
教えの通り(?)スクリーンもK3型に変えます!
(GWに帰省の関係で買うのはもう数日先になりますが^^;)
ストラップも買って早くNEW FM2を完成体にしたいです♪
まちのへなそうるさん
やっぱり市場や路地裏のような雑多な場所っていいですね。
私はアジアにしか行ったことないのですがインドもなかなかよさそうですね。
そしてえじぷと!!そんなところまで行ったことがあったのですか!羨ましい限りです。
たまには白黒あげてみたり♪
白黒の写真はスキャン後に少し補正していたと思います。
書込番号:12948536
6点

皆様こんばんは。
まちのへなそうるさん
ノクトンもいいのですが、
Kマウントでしたら、50mm近辺でしたら、
リコーにコシナが海外でノクトンで売ってたレンズが
あるそうですよ。(リケノン P 55mm F1.2だったかな…)
ペンタの50mmは、高校のクラスメートを撮った写真を見ていると
なんだか爽やかに撮れているように思えるのでもう一度使ってみたいな〜
海外のお写真見ていて楽しいです。
インドのが特に好きです。
hr31gtsrさん
そうなんですか
道理でどこかで見たことがあると思いました。
昔、務めていた会社の先輩に
はよっ突っ込まんかい!とか 今のお前の話のどこにオチがあるんだ…
等々日々いじられておりましたもので…
たちぼさん
ポートラシリーズは、どれも評判が良いようですね。
800の仕上がりを見て、びっくりしました。
にら茶さん
こないだの書き出しが間違えていたので、
いつも独特な色遣いですね。
フジのpro400Hは、上品な色合いですね。
と書くつもりでした。
にら茶さんの写真を思い出しながら書いていたら、なぜか短縮してしまいました。
又、そのうちに新しいいいレンズが出てくるかもしれませんよ。
猫の魚屋さんさん
小雨降る早朝に散歩しながら花見していたら
あちらこちらに、
ブルーシートにくるまった場所取りの人が…
安達功太さん
降臨の為には、アイテム写真が必要なのですか…
メモメモ。
Nikon F90+35-70mm F3.3-F4.5だったかな?
ILFORD FP-4 125→50 ミクロファイン(23℃)
書込番号:12948710
5点

まちのへなそうるさん
外国の写真よいですね。人物の表情が素敵です。
メインの機材は・・・デーナナヒャク うぅっ!
最近、皆さんに刺激されて銀塩を復活しようとイコンタとX-700newを持ち出しています。
ほんとはnewFM2のはずが、ひとにに貸していて手元に無いのです。
にら茶さん
すっきりとした青の写真よいですね。
にら茶さんの写真は、若者らしさが感じられます。
色んなことに興味があって、行動する感じが良いです。
そして、自分がおっさんになったなぁと・・・・くぅっ。
AiAF50mmF1.8sを使っていました。
プチ?パンケーキのAi50mmF1.8sもその後入手しました。
パンケーキの50mmもFM2と一緒に貸し出し中です。
猫の魚屋さんさん
夜のまちの写真すきです。
最近はよるのまちを彷徨っていないので、また彷徨いたくなってきたなぁ。
たちぼさん
もう間違えるなよ・・ のしゃしんは可愛いですね。
シャッターチャンスが絶妙です。
ぽてぽて歩こうさん
ねこも鳥も表情がよいですね。
見ていると楽しい写真です。
ぽてぽて歩こうさんの人柄でしょうか。
機材 F90x+AiAF50mmF1.8s
フイルム イルフォード100デルタ パーセプトール1:1
書込番号:12948893
5点

みなさん、ご無沙汰しております。
私儀、東北大震災の影響により、いろいろと身辺にもありましたので、状況が落ち着くまでこちらに書き込むのがはばかられましたため、これまで身を慎んでおりました。
ある程度落ちついてきたので、久しぶりの書き込みとなります。
ところで、所有しているカメラにも変動がありましたので、まとめて御報告いたします。
写真をご覧頂ければ分かりますが、どういうわけかF3/Tが増えております(^^;)
また、NEW FM2に福岡の西工芸製のボトムケースを装着しました。あと、こっちで新品のプラナー85mmが日本の中古価格より安く売っていたので、購入しました。
写真だとウルトロンの旧型も写ってますが、これはebayで売りました。そのお金でオークションで落としたAi-s35mm/1.4が、今日本から輸送されている最中です。
しかし、F3はいいですね。フラッグシップ機というだけあります。指針式のFM3Aに比べて表示は見にくいですが、巻き上げ、重量感、シャッター音など、群を抜いている感があります。あっという間にメイン機になりました。使ってみて初めて分かるというものですね。
チタンと一緒に買ったF3最強伝説を読んでいたら、もう1台、F3Pあたりが欲しくなります…えっ(゚Д゚)!?
この本は非常に危険ですね。もう製造中止になったカメラにこんな本があると、非常に危険です。
しかし、安達さんが言っていた「2011年中には手元にあるでしょう」というのが現実になるとは思いもしなかった…Σ(゚д゚lll)
にら茶さん、ご購入おめでとうございます!次は58mm辺りでしょうか(・∀・)ニヤリ
私もいくつか撮った写真があるので、徐々にご紹介してきますね。
書込番号:12952868
6点

にら茶さん
>そして見事に安達さん光臨してくださりましたね♪
はい。見事に!
嬉しいですね♪
>前回の写真を組み写真と見抜くなんてびっくりしました。
ふっふっふっ・・。
(ふんぞり返って椅子から落ちそうになってます^^;)
>この写真のなかに黒猫がひょっこりいたらいいなぁ〜って思う情景を切り取ってみてました。
>あたまのなかで小さな黒猫を思い浮かべて完結するのです。←完全に自己満足ですね;;;
なるほど〜。
そういった思考をお聞かせいただけるのはとても楽しいです。
何をもって「完結」とするか・・写真(特に組み写真)ってどこまでも深そう・・。
>やっぱり市場や路地裏のような雑多な場所っていいですね。
その場所の活気やエネルギーがそのままフィルムに定着する感じがしますね。
私も、台湾にもぜひ行ってみたいです。
特に今回台湾の人たちの応援(送ってくださった義援金の圧倒的な額)を思うと、できるだけのお礼の気持ちを伝えたいなぁと。
今回の写真、とくに3枚目(踏切の女性)すばらしいです!
「決定的瞬間」かつ緊迫した様子を表現する構図。
う〜ん、すごく好きな感じです。
ぽてぽて歩こうさん
>リコーにコシナが海外でノクトンで売ってたレンズが
>あるそうですよ。(リケノン P 55mm F1.2だったかな…)
そういうのがあるんですか。
55mm/F1.2!
すごく興味津々です。
>海外のお写真見ていて楽しいです。
>インドのが特に好きです。
どうもありがとうございます!
写真、子供と鳥(トキ?)の対峙がいいですね。
鳥の表情がまた絶妙!
ロッコル85さん
>外国の写真よいですね。人物の表情が素敵です。
ありがとうございます!
>メインの機材は・・・デーナナヒャク うぅっ!
>最近、皆さんに刺激されて銀塩を復活しようとイコンタとX-700newを持ち出しています。
なるほど、そうでしたか(笑) 私もデジカメと両方使ってます。
前にライカM6での作例も貼ってくださいましたが、ライカはお供に連れ出さないのですか?
「にら茶さんの写真は、若者らしさが感じられます」という指摘にびっくりしました。
すごいなぁ。写真からそういうところまで感じ取ってしまうんですね。
・・・・・
昔の写真、ひとまずこれまで。
またいずれ発掘してスキャンしてみよっと。
写真すべて
RICOH XR-8 SUPER + smc M50/1.4 + FUJI S-400
書込番号:12954015
6点

モリトラさん
お久しぶりです。
案じておりました。
きっと大変だったこととお察しします。
でもまたここでお会いできて、とても嬉しいです。
書き込み、どうもありがとうございます!
ところでカメラ・レンズの変動、うひゃ〜、すごいですね〜!
こりゃF3賛歌が再燃しそうですね。
新兵器でのLAの写真、じゃんじゃんお願いしますね!
楽しみにしてます!
・・・・・・
フィルム4本現像なう。
なんちゃって組写真のタイトルは
う〜んと、「息吹」とか^^;
PENTAX LX+planar 50/1.4+400TMAX(自家現像)
書込番号:12954033
7点

まちのへなそうるさん、こんにちは。
ライカはシャツターの調子がおかしくてお休みしてます。(修理にいくらかかるのだろう・・うぅっ)
今、パーセプトールとスーパーフジフィックスを溶かしました。
テストフィルムを撮りに行ってきます。
書込番号:12954211
6点

ロッコル85さん
ライカお休み中でしたか。
修理できるといいですね。
テストフィルム撮影と現像は首尾いかがでしたか?^^
あと、前回書き忘れましたが、サボテンの写真もどうもありがとうございました!
私は引き続きブローニーを2本現像しました。
・・・・・
今回は水族館で撮った写真貼ります。
写真すべて
PENTAX LX+planar 50/1.4+400TMAX(自家現像)
書込番号:12956390
6点

最近撮ったのを貼らせていただきますね。みなさんの写真にもコメントをしたいのですが、もう何が何やらで後手後手です(^^;)
New FM2,Ultron40mm/F2,Neopan1600
まあ、このレンズは売ってしまったんですけどね。
書込番号:12956426
8点

まちのへなそうるさん
久しぶりに現像しました。
Tmax100をイルフォードのパーセプトール1:3希釈でためしました。
現像データが無いので迷いましたが、感で24度で16分に決めて行いました。
上がりのネガのベロの黒い部分(一番濃い)を照明に透かした感じでは良さそううでしたが、若干コントラストが強い気がしました。
次は時間を少し減らしてみようかなぁ。
メトールと無水亜硫酸ソーダと塩を買ってきたので、近じかそちらも試したいです。
機材 Minolta NewX-700+MD50mmF1.7
フイルム 100Tmax パーセプトール1:3 24度16分
書込番号:12956452
8点

みなさま、おこんにちは^^
GWに入りましたが皆さんどんな日々をお過ごしでしょうか?
あっ、安達さんも降りて来てくださったんですね♪
私も単身赴任先から帰省して・・・
今日は嫁も子供も仕事や学校でいないので
カメラ散歩、と行きたいところですが
脚立に登りつき、せっせと庭木の剪定をしていました^^;
手が滑ってのこぎりで指を切って
血に染まった指で切り落とした枝を紐で縛る・・・ (笑)
標準域よりちょっと長いHASSELのレンズを探しながら
今後、一生使って行きたいな、と思えるような
ボディーとレンズに出会いたい、と思いつつ(^^;
先日、かなりの美しさを保ったLeica M3との出会いがあったのですが
メガネを掛ける私にはファインダーとの相性が悪くて断念。
そんなこんなで・・・
もうすぐ幼稚園へ迎えに行く時間です(^^)
*先日庭の草むしり中に撮った写真を貼ります♪
CONTAX N1+Makro Sonnar T* 2.8/100+KODAK100
書込番号:12961740
7点

モリトラさん
ウルトロン40mm/f1.2の作例ありがとうございます!
一枚目のレンガの描写とか、良いですね。
バイクの質感も。
っていうか、バイクカッコいいですね^^
ロッコル85さん
草花の4枚、そして現像レシピ、どうもありがとうございます!
なるほど、ちょっとコントラスト高めな感じなんですね。
自分で薬品処方するのも楽しそうだなぁ。
hr31gtsrさん
庭木の剪定お疲れさまです^^
指、どうぞお大事に!
「一生使って行きたい」となると、やはり完全メカニカルなカメラですかね。
ハッセルもライカも、私も憧れます。
100mmマクロでの花と葉っぱの写真、きれいな色ですね!
どうもありがとうございます!
・・・・・
世はゴールデンウィークですが、私は暦にあまり関係なく普段通りの日々です^^;
一応、明後日あたり家族で奥多摩へ釣り&バーベキューに行って、自然と家族の傑作写真を撮りまくりたいなぁ・・と夢見ていますが、実現するかな?
最近、サブカメラが欲しい症候群を発症しつつあります^^;
PENTAX LX+planar 50/1.4+400TMAX(自家現像)
書込番号:12962867
7点

みなさん、こんにちは。
ぽてぽて歩こうさんから教えてもらったサイトのマイクロドールタイプで現像してみました。
なななか良いかも。
ただ、パーセプトールもこちらも、一回目の現像なのでもう少し使い込まないと正確な評価は出来ませんが。
メトールをビックカメラで250グラム入り2430円で買ったのに、昨日アキバのヨドバシに25グラム入り350円くらいで売っていた・・・ショック!
無水亜硫酸ソーダが500グラムで290円、塩が1キロ130円だったかな。
1リットルの原液を作るのにメトール5グラム、無水亜硫酸100g、塩30グラムなので、
メトール25グラム入りを買うと、ちょうど5リットル作れる計算になります。
コスト計算すると、1リットルあたり130円ちょっと、1:3希釈すると16本現像できるので、1本あたり8円くらいになります。
自分は、20数年物の上皿天秤をつかっていますが、7千数百円の値札が着いています。
天秤は宝石商が使う宝石はかりがデジタルで正確で安くてコンパクトで良いらしいです。
興味がある方はどうぞ(めんどうくさいかぁ。)
機材 Minolta NewX700+MD50mmF1.7
フイルム 100Tmax 塩を使ったメトール単液1:3希釈 24度16分
書込番号:12965694
5点

皆さんこんばんは。
まちのへなそうるさん
クラゲの写真、なんとも不思議な面白さですね。
以前、単薬の処方についていけないですという
書き込みがありましたが、
私もそこまで深みにはまるつもりは…
とりあえず、既存の現像液にちょっと隠し味を入れて
みたいなことがやりたくて調べていました。
(インスタントコーヒー入れてアロマ現像でもしてみようかしら。)
ロッコル85さん
あの処方で早速、現像されたのですね。
私が見ていたところが悪かったのか
薬品、結構安いですね。
現像液の在庫が未だ沢山あるので、
とりあえず、プレファイン(D-23)に塩を混ぜるところから
やってみようかな。
(マイクロドール風処方よりメトール多いから、暗部がでるのかな。)
Nikon F3+COSINA ULTRON 40mm F2
Kodak T-MAX 400 T-MAXdev(秘伝のタレ方式) 24℃
書込番号:12967818
6点

ぽてぽて歩こうさん
薬品の値段は、メーカーによって違うみたいです。
エヌエヌシーの薬品が安いみたいです。
メトール250グラムも買ってしまって、液を1リットル作るのに5グラムなので50リットル作れる。
1:3希釈だと1リットルで16本、50リットルでは800本?ヒィー!!
コダックがマイクロドールを止めなけれはこんなことには・・・。
機材 Minolta NewX700+MD50mmF1.7
フイルム 100Tmax 塩を使ったメトール単液1:3希釈 24度16分
書込番号:12969448
6点

ロッコル85さん
>エヌエヌシーの薬品が安いみたいです。
先日、ヨドバシへヤクを買いに行ったのですが、いつもはコダックのD-76
1ガロンとミクロファイン1L袋を五つばかし買うのですが、
ふと隣を見てみると、エヌエヌシーのものの4L入りがあるではないですか。
なけなしの猫脳演算機能を使ってみると、「最安、ピンポンピンポン」と
鐘が鳴ったので買ってしまいました。=^_^=
家に帰ってきてから、NAROFINEPはD-76相当だからいいとして、
PRAEFINEとかいうD-23処方の現像データはないことに気づいて、
さてどうしたものかと思案しております。
しかし、ネット通販では、この4L入りのものは売ってないのですよねぇ。
いつまで売ってるかわからなさそうだし...
が、いざとなれば調合すればいいと思って、データ出しに精を出しますかね。
書込番号:12970466
7点

みなさん、こんばんは?
こんなのあったのではってみなす
http://www.digitaltruth.com/devchart.php
フイルム名を選択して現像液名を選択又は全てで検索すると、現像データが分かります。
現像液ネタばかり続けてごめんなさい。
でも、現像も楽しみもあるので許して下さい。
機材 Minolta NewX700+MD50mmF1.7
フイルム 100Tmax 塩を使ったメトール単液1:3希釈 24度16分
書込番号:12976468
7点

ぽてぽて歩こうさん
普段ソラリスやロモのフィルムばかり使っているので
たまには普通のフィルムも使おうかなとか思うのですが
冷蔵庫にはソラリス等が場所を占領しているのでそっちを使っちゃいます^^;
そういえば帰省した時に例のプラナーを見に行ったのですが、
やっぱりもうなかったです。中古が一カ月もあるわけないですよね;;;
どっか状態のいいものが売ってないかな〜?
ロッコル85さん
>にら茶さんの写真は、若者らしさが感じられます。
ありがとうございます♪言われるまでそういった風に考えたことなかったです。
いっつもきょろきょろしているので^^;
>AiAF50mmF1.8sを使っていました。
Dレンズの前にまだAFレンズあったのですね。勉強不足でした><;
現在NEW FM2に使える50mmがAFだけなので早く新しく50mmを入手したいものです。
(最近忙しくて写真撮れてないのですけどね;;;
モリトラさん
お久しぶりです^^
やっぱりモリトラさんの写真はかっこいいです。
F3Getしちゃいましたか。おめでとうございます。
プラナー85mmの新品も安く手に入ってよかったですね。
私も早く58mmの例のブツを入手したいです。もう新品買うべきでしょうか?
まちのへなそうるさん
組み写真もいくら思考が良くても伝わらないことには仕方がないですから
どう伝えるかってのもポイントなのでしょうね;;
台湾からの義捐金はすごいことになっていますね。本当に頭が下がります。
人もいい人ばかりで気持ちよく旅行できたのでまた行こうかな〜?って思っています。
今度は南の漁村方面とかもう少し生活感のあるところに行きたいです。
newFM2ですがやっとスクリーンをK3型に変えました。
すっきりとしたファインダーになってこりゃ見やすいですね♪
上に書きましたがGWは実家に帰省していました。
お目当てのプラナーは跡形もなく消え去っていたので現在またレンズ探し中です。
もうノクトンを新品で買うか悩み中ですが、どうしたものか?
最近実験とそのレポートであまり写真を撮れていないので
夏休みまでに手に入ったらいいかな?と呑気に悩み中です。
書込番号:12984499
7点

皆さんこんばんは。
ロッコル85さん
夜写真、柔らかくていいですね。
最近は、三脚持ち出すのが億劫になってしまいましたが、
低感度フィルムで夜写真を撮ってみたいですね。
私は、撮るより現像が楽しくてやっているような…感じです。
すみません。
薬品と書いていますが、単薬のことです。
先日、書き込みを見て店に見に行くと
大ビンの下の棚にひっそりと小瓶が…
そちらを買えば意外と安いですね。
0.5g単位の安い秤を以前買ったので、
ちょっと試してみたい気がしてきました。
NNCの現像液は、プレファイン以外は、全て使いました。
プレファインは、軟調とのことなので、夏場に使おうかと悩んでます。
4Lしかないので、溶くにも勇気が要ります。
猫の魚屋さんさん
NNCにいかれましたか。
ND-76は、D-76そのものようですよ。
高希釈現像でしたら、ナロファイン(Pがついてない方)
がいいようです。
D-76系は、3種類ありますがそれぞれ配合が、
違うのと現像時間も違うようなので注意です。
プレファイン(D-23)は、
現像時間がシビアではないようです。
にら茶さん
ソラリス、このフィルムなんだろうと買って冷蔵庫に
入れっぱなしにしていたものを先月やっと使ったのですが、
大阪のヨドバシに行った時に出そうと思いながら、
忘れて、鞄に入れっぱなしです。
それは、残念でしたね。
でも、50mmにこだわらず、他の画角も含めて探してみては…
そうはいってもツァイス銘は、憧れますね。
私は、100mmマクロが欲しいです。(買ってもあまり使わないだろうけど…)
ちなみに私は、85mmF1.8Dを去年末に2万円(チリあり)を
見つけて買わなかったことを後悔してます…
気長に探すかな…
印画紙用現像液を買ってきました。
どうしよう…
試しに高温希釈増感現像してみたものを
(長いことほったらかしていたSPD、黒いつぶつぶが浮遊していたのですが、
そのまま使ったら、いっぱいゴミがついてしまった…)
Legacypro400→1600 SPD(1:2) 液温36.5℃ 6m (外気温16℃)
最初30s,2m,5mに5s攪拌。前浴及び保温無
フジ クラッセS
書込番号:12984640
6点

にら茶さん
女子高生も良いけど、おじさんも良いです。
スナップショットの面白さがあります。
50mmF1.8Dは軽くて実用的ではあります。
他の焦点距離に行く手もありますが、50mmは選択肢があって色々試したくなります。
ぽてぽて歩こうさん
NNCは単薬も安いと思います。
森本化成の薬品はすこし高い気がしました。
昔はフジも単薬がありましたが、やっぱりNNCが安かったと記憶してます。
機材 Minolta NewX700+MD50mmF1.7
フイルム Kentmere100 パーセプトール(1:1)20度15分30秒
初めてKentmereを使いましたが、柔らかな描写です。(フイルムベースも薄いのか柔らかいです。)
書込番号:12985030
7点

みなさま、こんにちは。
時間がなくて、なかなかお返事もできずにいました。
スミマセン。
先日は仕事に行くときに「フィルム一本消費しよう」とLXを持って行き、出先で良い被写体に出会ったので撮ろうと思ってカメラバッグを開けたらデジイチでした orz..
ガックリきたなぁ^^;
ロッコル85さん
上皿天秤とデジタル天秤ですが、カメラ・写真と同様アナログな感じの方が楽しそうではありますね。
招き猫いいですね。
塀の隙間から出ている葉っぱの写真も好きです。
その4枚目の猫の写真も。
現像の詳しいお話も、たくさんの写真もどうもありがとうございます!
800本撮るのは・・ひゃぁ〜・笑
ぽてぽて歩こうさん
インスタントコーヒー入れるアロマ現像というのがあるんですか。
コーヒー現像とはまた別なんですよね。
楽しそう!
工場のタンクとかって、撮りたくなりますよね^^
猫の魚屋さん
自らデータ作ろうというまでの姿勢、尊敬します。
ちなみに現像データ用の撮影とかでは、やっぱり「うまく現像できなくても惜しくないように、気持ちを込めないで淡々と」シャッター切ったりするものなのでしょうか?
モノクロ桜ステキです!
にら茶さん
プラナーゲットできず残念でしたね。
「どう伝えるのか」まさにそれが(たぶん写真に限らず)大切だなぁ、と私も痛感することしばしばです。
台湾の漁村に行ったら、きっとステキで写真撮りまくりでしょうね。
女子高生の写真(3枚目の方)は、何気に流し撮りですね^^
再び
ぽてぽて歩こうさん
撮るより現像が楽しいとのこと、そうかぁ、写真の沼は広くて深いなぁと改めて思いました。
私は今のところ、現像よりその先のプリントに力を入れたい、という感じです。
(それなのに、まだ自家プリントする時間がなく・・)
「ネガは譜面で、プリントは演奏」という(一つのネガから多彩な表現が可能という)喩えがあるそうですが、一つの撮影済みフィルムからいろいろなネガを作れる可能性があるという点で、「ネガも演奏」と言えるのだな、と今ふと思いました。
帽子をかぶったひょうきんなおじさんの顔みたいな写真、楽しいですね。
現像のいろいろな情報ありがとうございます!
再び
ロッコル85さん
わんちゃんの写真も優しい感じでステキです。
イチョウの葉っぱも。
・・・・・
写真すべて
PENTAX LX+planar 50/1.4+400TMAX(自家現像)
書込番号:12987061
6点

ところで皆さん、
その12もお陰さまで最終コーナーに差しかかってきた感じがするのですが、
次期スレ主をそろそろ話し合いませんか?
「やってもいいよ」とか、何か提案などありましたら、ぜひお聞かせくださいませ!^^
PENTAX LX+planar 50/1.4+400TMAX(自家現像)
書込番号:12987085
7点

>ロッコル85さん、並びに皆様、お久しぶりです。
温度変化にヤラレテ、不調が1ヶ月、少し回復しました。
作例にある、MD50mm F1.7 たぶん開放も含まれるとして、
すばらしい描写ですね。Nikkor 50mm系の開放では、きたない
ボケで、そうは撮れないでしょう。
MC50mm F1.7を軽く見ていたので手放したことを後悔して
ます。その感じなら、プラナー50mm系は、買う必要ないですね。
書込番号:13002164
6点

そうそうロッコルさんの写真見て、
何年前かに、職場の大掃除をしてる時に
X-7(多分、現場の記録用)を見つけたら、もらっちゃったのですが、
それに50mmF1.7がついていたのを思い出して、
最近、使ってみてます。
ファインダーが錆びて見にくいのがちょっと残念…。
昔、カっチョイいなと思った、X-1モーターがなんだか、ほ・し・い…
レンズの描写なんてあまり考えたことなかった…
まちのへなそうるさん
アロマ現像は、冗談です。
最近、最初に攪拌する以外、無攪拌でやってみてるので、
現像中、ストップウォッチ見ながら、
暇で暇で…
クラッセS
書込番号:13002674
5点

季節の変わり目のせいか風邪をひいてしまいました。汗
一週間くらい引きずってます。早く治らないかな〜?
ぽてぽて歩こうさん
>でも、50mmにこだわらず、他の画角も含めて探してみては…
そうですね。一時期85mmがほしかったのですがAi80-200mmF4を買って落ち着いてしまいました^^;
現在使えるレンズが35mm,50mm(AFだけど;;),80-200mmがあるので
MF50mm(or58mm)が一番欲しい画角かなと思ってます。
最近忙しくてなかなか写真ができなくて欲求不満です。。
ネガにゴミが付くのは一番厄介ですね;;
デジなら消せばいいのですが白黒でそれにあたるスポッティングはなかなか難しいです。
ロッコル85さん
ニッコールだけでもかなりありますし、50mmが基本なので各社気合いの入ったレンズばかりですもんね。
時間もありますし、もう少し悩みます。
ワンちゃんの写真も毛並みの質感がいいですが、植物をコントラスト高めでの写真も好きです^^
なんだか草木の生命力を感じます。
まちのへなそうるさん
流し撮りは一時期私のなかではやってたもので^^
現在大学の生協前で小さな写真展をしていますが、そこに出している写真も流し撮りです♪
展示期間が終わったらここにもあげようかな?
猫達の自然な写真素敵です^^
次期スレ主の立候補どなたか挙手欲しいですね!
NikonFE+35mmF2+トライXだっけ?D76 1:1
書込番号:13002727
6点

みなさん、おはようございます。
まちのへなそうるさん
上皿天秤は、振れが止まるのを待つ時間が楽しめれば良いのですが、
ある程度近くまで薬品を量ったら少しつづ加えますので、そのつど止まるのを待たなければなりません。
リナ太郎さん
minolta侮りがたしです。
MD50mmF1.7は165gくらいで、ニコンのAF50mmF1.8Dのような存在のレンズで外観はチープです。
しかし、写りは見てのとおりです。
レンズの二番目と三番目の間に空気レンズ?があり、サジタルコマフレアが補正されているらしいです。
開放でも点光源が鳥が羽を広げたようになりません。
なかなか、真面目に作られている印象です。
実は、だいぶ前に買ったのですがほとんど使っていませんでした。(自分も軽く見ていました。)
ぽてぽて歩こうさん
X-7ですか、宮崎美子のCMのやつですね。
ファインダーは残念ですね、スクリーンはX-700と同じアキュートマットだったと思います。
正常だとかなり見やすいのですが。
にら茶さん
50mmはニコンだけでもかなりあって、いつの間にか増えていたりします。
ニッコール千夜一夜物語なんか・・・・・み、見てはいけません。
機材 Minolta NewX700+MD50mmF1.7
フイルム 100Tmax 塩を使ったメトール単液1:3希釈 24度16分
開放の手持ちですが、感度100でも意外にいけます。
書込番号:13002943
6点

みなさま
ひゃぁ、すみません、10日も留守にしてたことに驚いてます。
ずっと書き込みしたかったのですけど、仕事と「東北地方のために自分にできること」で手一杯で叶わず。。。
外出時はLXは毎日欠かさず持っていっています。
ああ、早く現像したい。
予定では来週末以降、少し落ち着きそうです。
ごめんなさい。
リナ太郎さん
お久しぶりです!
お体不調だったとのこと、でも回復に向かっているようでよかったです。
どうぞお大事になさってくださいね。
ぽてぽて歩こうさん
アロマ現像、冗談でしたか^^;
最初以降は無撹拌、というのは、何か狙いが?
「ん?」の猫、すばらしいです!
何もかも絶妙!
にら茶さん
朝イチの散歩モノクロ写真いいですね!
写真展終わったら、その流し撮りの写真もアップお願いします!
ロッコル85さん
上皿天秤の「その都度止まるのを待たなければならない」ことも楽しむ、という余裕を私たちが大切にしようとする姿勢が、今日のエネルギー問題の根幹に繋がるのではないか、などと改めて思ったりする昨今です・・
(急に話の風呂敷を広げてスミマセン、流してください^^;)
夜の町、三脚使用かと思うくらいしっかり撮れてますね。
って、しかもISO100で!
それはけっこう「技」なのではないでしょうか?
・・・・・・
今日は仕事上の(カメラに詳しくない、ご年配の)知人から、私が気軽に勧めたライカを来月あたり見に行きたいから付き合ってほしい、と頼まれました。
お供するのは喜んで、なのですが、ヤバい、勧めた手前、少し私も勉強しておかないといけないかな?^^;
カラー現像が上がってきましたので、貼ります。
スレ主の件、挙手・推薦、その他お待ちしてま〜す^^
4枚とも
Minolta AUTOCORD(Rokkor75mmF3.5)+ Ektar100
ラボ(prinet1)で現像&スキャン
書込番号:13024960
6点

みなさんおはようございます。
まちのへなそうるさん
上皿天秤は、時間をかけると水の温度が下がるのが気になります。
動画も投稿できるらしいので、テストでスライドショーを貼ってみます。
ピカサで簡単に作ったら写真の順番が思ったのと変わってしまいました。
書込番号:13032831
9点

ロッコル85さん
スライドショー、素晴らしぃー!
なんとも味わい深いアルバムになってますね。
そうか、その手がありましたか。
最近、写真SNSをいろいろ試しているのですが、
掲示板的には価格.comの仕組みは結構良いなと。
ただ、アルバムなんかを作るには向いてないと思ったのですが、
スライドショーにして動画アップする手があったか。
しかも、音楽付きで、かなり写欲をそそられました...=^_^=
つぅことで、オマージュじゃないですが、4枚貼っておきます。
スライドショーアルバムは...
縁側で動画アップできるようになったら考えまする。=^_^;=
書込番号:13042097
9点

ロッコル85さん
カメラ板やフィルム板で動画が出てくるとは思ってませんでしたけどナイスですね〜
猫の魚屋さんさん
先日、風呂場暗室で初プリント挑戦したものの見事に失敗し、凹んでおりました。
構造的な欠陥で...ま、要するに風呂場が狭すぎて暗室電球で露光しちゃうという(汗)
海外出張もあったのでしばらくフィルム使ってなかったですけど、ぼちぼち再開しますよ〜
書込番号:13042918
7点

みなさま、こんばんは。
今日は近所の緑道で、猫が4匹でまったりしているという絶妙なシーンに遭遇。
しかしわずか3カットで弾切れ orz..
しょんぼり帰宅するも「もしかしてまだいるかも」との思いから、フィルム詰め直してまた出向いたら、8匹くらいになってました・笑
しかし全員をいっぺんに収める事はできず、もっと広角レンズを持ってくれば良かった・・
と、再びちょっと orz..
でも、私にしては激写してきました(笑)
ロッコル85さん
動画いいですね。
写真はもちろんですが、音楽がいきなりタブラ!
いやぁ、私好みなサウンドで参りました。
実は私、趣味でタブラ習ったりしてます(もうだいぶサボってるけど)
あ、すみません、脱線して。
一枚一枚の写真も、こうして表現するとまた全然違う世界が開けますね。
猫の魚屋さん
これはまた、いつもながら素晴らしい作品をありがとうございます!
ぜんぜん警戒していない猫、いいですね。
3枚目の女の人が歩いてる写真も好きです。
みるとす21さん
バケペン6台目って、すごいですね。
まさか、現在6台所有しているわけではないですよね?
まあどちらにしてもすごいなぁと(笑)
暗室ついに初稼働したんですね。
暗室電球で感光しちゃうだけなら、解決は難しくなさそうですね。
私はプリントに向かえるのは、もうしばらく先になりそうです。
ああ、早くじっくりチャプチャプしたい!
・・・・・・・・・
LXでは、初めてカラーで撮りました。
3枚とも
PENTAX LX+planar 50/1.4 + Ektar100
ラボ(prinet1)で現像&スキャン
みなさ〜ん、スレ主の件、どうぞご遠慮なさらずに〜^^
書込番号:13048181
6点

皆さん こんばんは。
まちのへなそうるさん
すみません。
只今、GTシーズンですので毎週週末は…
そんなわけでほとんど撮れてません。
(馬券もとれてません。(泣))
無攪拌現像は、夏に向けて、
攪拌しない分、現像時間を延ばしたら、
少しでも暗部が出てこないかなと思って試しています。
にら茶さん
スポッティングは、大きく引伸ばしたら、
意外と簡単だったと思います。
昔、雑誌の月間コンテストに送る時やってました。
ネガにするのは、難しそうですね。
ロッコル85さん
X-7、ファインダーは、残念ですけど、
これ、軽いし露出もオートで気楽に撮れるのでいいですね。
シャッターが、1/1000までなのが残念です。
(晴れた日の昼間だと最少絞りでもオーバーで、
シャッターが切れないのが…)
スライドショーも出来るのですか…
クラッセS Ilford 400→320 ミクロファイン原液(液温24℃)
書込番号:13048601
5点

まちのへなそうるさん
いえ、そのまさかです...ステレオ写真撮るのに完動機が最低2台必要で、あとはその予備と部品取り用ですね。
予備といっても時々ミラーがあがりっぱになるとかコマ送りが不調とか、撮れなくはない程度。
いよいよ置き場に困って35mmの処分にかかってます(笑)
書込番号:13048914
7点

皆さんこんばんは。
まちのへなそうるさん
体に気をつけて下さいね。
みるとす21さん
カメラの修理もご自分でなされるのですか。
以前、縁側の方でレンズの加工をされているのを見たんですが。
書込番号:13073323
5点

ぼてぼて歩こうさん、こんにちは!
そうです。中古を安く買ってきて、動かないところは直す。足りないものは作る。
使えないものは使えるようにする...無理やりにでも(爆)
35mmカメラは部品が細かくて、いったんバラすともう大変ですけどばけぺんは図体がでかい分見やすくて〜♪
補修部品は手に入らないので、別のジャンク中古を買ってきて部品取りにするしかないのです。
ところがジャンクのはずが動いちゃったりとか...以下ループして増殖(汗)
書込番号:13074324
6点

ぽてぽて歩こうさん
ご心配かたじけないです。
すこぶる体調は良いです^^
GTシーズンの(私は門外漢ですが)勝利を念じてます(笑)
車掌さんと駅員さんシリーズ良いですね。ありがとうございます!
>攪拌しない分、現像時間を延ばしたら、
>少しでも暗部が出てこないかなと思って試しています。
でも撹拌しないと、現像ムラになったりしませんか?
雑誌の月例コンテスト、私もチャレンジしてみたいと思いつつ、なかなか・・。
今年は第一歩を踏み出したいなぁ。
皆さん、応募したり受賞したりなさってますでしょうか?
みるとす21さん
まさかの6台所有だったのですね!
おみそれしました(笑)
バケペン集合写真は迫力ですね。
無理矢理にでも使えるようにする・・って、すごいなぁ(尊敬)。
あ、そういえば針穴カメラなら、ちょっと自作・撮影に興味ありです。
・・・・・・
ところで、このスレの当初の問い(どのような理由から今も銀塩カメラを・・)ですが、
私なりの答え(の一つ)を記しておきたいと思います。
(本当は「その12」の前半で書こうと思っていたのですけど・・^^;)
以前、ある写真家が写真雑誌(アサヒカメラ)の中でさりげなく語っていた言葉に、思わずハッとしました。
「写真は紙にプリントされて初めて『写真』である。」
正確な文言は失念しましたが、きっぱりと言い切ったその要旨に触れた瞬間、私は「表現としての写真」というものについて、ああ、そうか!・・と、何かが解った気がしたのです。
デジタルデータのまま(コンピュータのディスプレイで観るだけ)では写真ではなく、プリントされて初めて写真と呼べるのだ、という思想。
(私にはそれは「思想」と呼ぶに相応しいくらいの、大きなパラダイムシフトでした。)
それまで私は、カメラを通して描かれた絵柄が写真だと(信念としてではなく、漠然と)思っていました。
しかし、「カメラを通して写し止められた二次元の絵柄」だけが写真なのではなくて、それは、紙の厚みと重さと手触りを伴った物質なのだ。写真とは、そこに写された「情報」ではなく、実体のある「モノ」なのだ!
・・・と、衝撃を伴って気づいたのです。
紙という手に触れることのできる、物体としての写真。
そういうふうに改めて捉えると、たとえば「写真を買う」ということの価値観が、より明確に理解できるようにも思えたのでした。(まだ写真を買ったことはないけど・・)
私が銀塩(フィルム)写真への、そして自分で印画紙にプリントすることへの興味をかき立てられたのは、この新たに明確に立ち現れた思想によるところが大きいように思います。
・・・・・・
写真4枚とも(組み合わせに脈略はありません^^;)
PENTAX LX+planar 50/1.4+400TMAX(自家現像)
書込番号:13074449
7点

短い言葉ですが重みがありますねえ〜
ただ、短い分いくらでもツッコミどころ、もとい悩みどころがあるような気もするんです...
プリントは手焼きじゃなきゃダメ?...町のDPE屋さんの機械焼きは?機...械焼きがOKなら
どうせフィルムをスキャンしてデジタルプリントするんだから家庭用のプリンターではダメ?とか...
最近のプリンター性能いいですからねえ...
この人の言いたいのは、ちゃんとネガ(ポジかも知れないけど)をプリントする前提で撮って、それをちゃんと
自分の意図したように印画紙に焼き付けることができて初めて写真(芸術)と言えるのだ、と
いうことなのかなと思ったり。なんかアンセル・アダムス先生が似たようなこと言ってたような...
ま、「芸術」と言うとまたこれは芸術でこれは芸術ではない、いやそうじゃないとあーだーこーだ議論のタネに
なりかねんのでカッコ付きにしてウヤムヤにしますが、これでも芸大出身で芸術関係の学位を持ってたりします。
写真は素人なのでエラそうなことは言えませんです。個人的な感想ってことで...
でもね、最近入手した中古本では、プリンターという職業の方たちがめいめい思いのほどを語っています。
ぜんぜん知りませんでしたけどプリントするだけの立派なプロがいるわけですよ。地味だけどカッコイイ!
風呂場で真っ黒プリント作ってるオヤジとはほど遠い...orz
いつかはあんなシビれるプリントを焼いてみたいと思いますね。
↑
この写真は焼いたんじゃなくって家庭用プリンターで、しかしモノクロ専用紙使ってます。
書込番号:13075444
6点

みるとす21さん
そうですね。
「プリントされて初めて写真と呼べるのだ」という主張は、つまり「写真とは何か」に言及しているわけなので、これを語るにはまずお酒も必要ですね(爆)
この言葉の前後がどんな文脈だったか記憶が定かでないのですが、私が受け取ったメッセージは「写真は情報か物質か」という問い掛けでした。
もちろん、どちらの見方もあるわけで、機械焼きや家庭用プリンターでのプリントはもちろん、ディスプレーに表示された画像もまた「写真」に違いないと私も思っていますが、写真のそれまで考えてもみなかった捉え方に接して、これは眼から鱗の気付きだったのでした。
新しいモノサシを手にすることは、自分の世界をグンとひろげるエネルギーになりますからね。
尤も、最終的には無数に集めたモノサシをすべて捨てることができれば・・と望んでいますけど^^;
「光による描写を紙に定着したなら『写真』なのだ」という定義にすると、フィルムで撮って印画紙に焼いたものだけでなく、デジカメで撮ってプリンターで出力したものもやはり『写真』であることになるので、「プリントされて初めて写真と呼べるのだ」という立場を以て「今も銀塩カメラを使う理由」とはならないじゃん、というツッコミも当然ながらありますよね。
実際、この気付きがあってまず欲しくなったのはエプソンのプリンターPX5600でしたし、今も懐の事情さえ許せばプリンター導入したいです(笑)
なので、私にとってのこの新たなパラダイムは、「銀塩を使う理由」というよりは「銀塩へ向かうキッカケ」であったと思います。
で、プリントを更に「フィルムから印画紙に焼いたもの」と「プリンターで出力したもの」に分けたときに、一体何が違うのか、という話になっていくのでしょうかね。
これへの答えもいろいろありそうですが・・・
長くなりそうなので、またいずれ^^;
貼った写真、デジタルですが(スミマセン)・・
手にしている写真は、初めて暗室に入って自分でプリントした銀塩写真(のうちの一枚)です。
書込番号:13077474
5点

まちのへなそうるさん
お元気でしたか。
安心しました。
G1は、夢馬券ばかりで空回りですが、
他のレースでなぜか勝ってます。
(せこく、昼飯代と軽く一杯代分ぐらい(笑))
現像ムラは、気になるほどは、出てなさそうです。
ミクロファインを切らしてしまったので、
プレファイン、及びD-76で高希釈で現像をしたものを見る限り、
ムラは、分らないですね。
あまり、ムラが気になるところを撮ってないのも理由かもしれません。
SPD原液で、思いっきり強く攪拌すると
思いっきりムラが出たことがあります。
(私の現像タンクは、Kingのプラタンクです。)
みるとす21さん
私は昔、メカ屋に憧れてましたので、
製作、修理の記録などを見るのが結構好きです。
(先輩にそそのかされて、分解して、
戻せなくなったことがあるので、私はやりませんけど(笑))
写真 1〜3枚目 Nikon F3+nikkor Auto 50mmF2
Legacypro 100 プレファイン(1:3)20℃ 20s攪拌後無攪拌20m
(多分ムラっぽいのがあってもスキャナーの光源ムラかと…)
書込番号:13084045
6点

皆様、ご無沙汰しております。
身辺いよいよ慌ただしくなってきました。
1.4月から写真教室通いを始めたのですが、いよいよ実習やらなんやらで
立て込んできそうです。あ、もちろん入門コースですが。=^_^;=
2.写真SNSカメピ(camera people)に浸ってます。他の写真共有サイトは
どうも気乗りがしませんでしたが、ここは合いそうです。ていうか、
フィルムユーザーがめちゃ多いです。イェーイ=^_^=v
3.画像ファイルが増えに増えて、PCのHDD残量が危うし!
つうぅことで、早いことファイルサーバーを立てないといけないのですが、
前に買い込んだパーツがどこに行ったか探さないと...
4.お腹の肉が増えに増えて、メタボ対象者落ち危うし!
こちらも一刻の猶予もままなりません。=^_^;=
来週から自転車クルージング再開です。とりあえず30〜40kmぐらい
から始める予定。これ以上だと、いきなり走ると尻が大変なことになる
ことは経験済みです。=^_^;=
5.そして最後に、先週実家に帰った際に、大学入学したての頃のネガが
見つかりました。見つかったというか、自分で撮った記憶がなかった
ネガでして、スキャンしてみてグッときてしまいました。ここから、
もう一度始めてみたい、そう感じた次第。
というわけで、その12のうちにまた来れるかわからないので、
まとめレスでご容赦を。
みるとす21さん
>構造的な欠陥で...ま、要するに風呂場が狭すぎて暗室電球で露光しちゃうという(汗)
そんなこともあるんですね。電球になんか被せて暗くするとか必要なのでしょうか。
私は、自家プリントは来年かなぁ。しかし、写真教室の課題提出は、フィルム
の場合直焼きしかダメなので、ちと迷ってます。
>ぜんぜん知りませんでしたけどプリントするだけの立派なプロがいるわけですよ。地味だけどカッコイイ!
ハードのプリンターがらみでネットで検索して、日本プリンター協会だったか
そんな団体があるのを知りました。最初、プリンター協会????何?という
感じでしたが、サイト見てたらすごいなぁと。
まちのへなそうるさん
8匹の猫はなかなかお目にかかれませんね。
ぜひ、その時に写真をお見せください。
プリント、とても興味があります。
少しずつ前進です。=^_^=
ぽてぽて歩こうさん
お馬さん、どうでしたか?
わたしゃ、別の意味でお馬さん撮りに行こうかな。
というのも、この間、大川であったレガッタレースを撮った写真が
手ぶれ続出でして、わちゃぁぁです。
ここ半年、望遠系も単焦点でそれほど重くないものばかりで撮ってたのが、
イベント系はズームだろうなと持ちだして、この有様です...
ちなみに流し撮りもぼろぼろでした。=;_;=
性根入れ替えて、動体撮影にチャレンジしなくては。
シグマの28mm/1.8、開放ボケはどんな感じなのでしょうか。
夜写真にも良さそうですねぇ。
羨ましい...=^_^=
書込番号:13084975
7点

宿題が一区切りついた(ということにした)ので、一月ぶりにフィルム現像しました。
一気に6本(135ミリが5本とブローニー1本)。
フィルム銘柄がいくつか混在していたために、結局5回まわしで、
だいぶ時間かかりました^^;
ぽてぽて歩こうさん
なんとレンズ買うための馬券でしたか(笑)
さすがです!
カメラ・レンズのためと聞けば、これはますますぽてぽて歩こうさんの勝利を応援しなくては^^
写真3枚目、なるほど、撹拌しなくても行けてるんですね。
それにしても、こんな狛犬がいるんですね。
どこかポリネシアの神様みたい。
猫の魚屋さん
「4月からは忙しくなる」とおっしゃっていたのは、仕事じゃなくて写真教室だったんですか?!
なんとまぁ、ますます高みに行ってしまうんですね(笑)
それに今回の4枚も素晴らし過ぎです!
3枚目はもう何と言ったら良いのか・・。
ドキドキしちゃいました。
4枚目も!
実は、私もつい先日、ひょんなことから銀塩派のとても強力な方とお近づきになりまして、これから写真ライフが充実しそうな気配です。
まずはたくさんプリントしてその方に見ていただこうと、モチベーション上がりつつあるこの数日です。
カメピというSNS、今度チェックしてみます。
8匹猫はフィルム現像できたら貼りますね。
今回は深化・進化し続ける猫の魚屋さんへオマージュを込めて・・
身の程知らずとは存じますが、室外機を貼らせてください^^;
PENTAX LX+planar 50/1.4
1枚目:ACROS100(自家現像)
2,3,4枚目:400TMAX(自家現像)
書込番号:13085129
6点

ところで皆さま、
もう次期スレ主を決めないと、まずいですね^^;
私から打診しても良いでしょうか?
・・・というか、打診しちゃいます!
ぽてぽて歩こうさん
もしくは
ロッコル85さん
そして、歴代名スレ主の
にら茶さん
如何でしょうか?
もう残り少ないので、ここは一つ「あいよっ」と、このバトンを受けとって頂けませんでしょうか。
ぽてぽて歩こうさんとロッコル85さん、どうぞご謙遜なさることなく、お気軽に受けていただければと。
大丈夫です。心配いりません。
この大震災と原発事故があって、私たち皆の価値観が根底から揺さぶられ、社会全体の揺らぎは今も進行中で、それはこれからもまだまだ続いていくわけですが、そんな中「その12」は少しずつ歩を進め、皆様のお陰でここまできました。
ナイスポチも皆様が押してくださり、ここを応援してくださっている方々がいらっしゃることを、いつもありがたく感じています。
このスレの意義はこれからも大きくありつづけるでしょう。^^
次期スレ主、如何でしょうか?
ぜひぜひ、ご検討頂けませんか?
いや、ぜひともお願いします!
良いお返事をお待ちしてます!^^
Minolta AUTOCORD(Rokkor75mmF3.5)+400TMAX(自家現像)
書込番号:13085157
6点

まちのへなそうるさん、スレ参加の皆様
ご無沙汰してます、まっちゃん1号です。
仕事に追われ、ほとんど撮影に行く時間も取れず。
気がつけば一度もカキコミしないうちにその12が終わりそうになっている・・・
最近、ようやくモノクロネガを使い始めました。
今までがポジばかりだったので、どんなになるか?あがりが楽しみです。
納得のいくものが撮れていたら、アップしますのでバトンをつなげてください。
書込番号:13085415
7点

ぼてぼて歩こうさん
まちのへなそうるさん
>なんとレンズ買うための馬券でしたか(笑)
あ〜、なるほど。そういうことね〜
私も昨日、大阪市内でやっている写真展のついでに冷やかしで寄ったカメラ店で
Y/Cプラナー1.4/50のきれいなやつをゲット。値引きしてくれるっていうんで、
つい買うって言ってしまった...小遣いないのにどうしよう...
写真展の方は『写真家150人の一坪展』っていうもので、ツイッター仲間で
ピンホール写真撮ってる方が出展されているのを見てきました。よかった〜
最近ちょっとフィルム消費していないので、ちょっとフラストレーションたまり気味です。
まっちゃん1号さん
お、モノクロデビューおめでとうございます!
たまにポジで撮りますけど、全体的な色味とか自分ではどうしようもないという点では、
モノクロはトーンの加減を自分でなんとかできるので自由度があり、また難しくもあるのかなと思います。
またいくらフィルタを使ったところでデジタルではモノクロフィルムに及ばないとも思ってます。だから撮る!
猫の魚屋さんさん
>私は、自家プリントは来年かなぁ。しかし、写真教室の課題提出は、フィルム
の場合直焼きしかダメなので、ちと迷ってます。
ほー、かなり本格的な気が...このさい買っちゃいますか?オクなら安いですヨ。
書込番号:13085738
7点

皆様こんばんは。
まちのへなそうるさん
みるとす21さん
猫の魚屋さんさん
わぁ〜!説明不足ですみません。
あのレンズは、高校時代に
広角レンズが欲しくて欲しくて…
購入資金を手に入れる為に雑誌のコンテストに出してました。
最初は、1枚か2枚。入賞しそうにないので、
そのうちに毎月10枚以上送りつけたら、
佳作ですが、3ケ月連続で入賞しました。
その後、受験勉強もいい加減にしなければならなくなったので
やめちゃいましたが、その賞金と貯金で、よく行っていたカメラ屋さんで、
とても格安で売ってもらい買ったレンズです。
競馬は、以前一時在籍していた会社の人達が、競馬好きで
話を合わせるために始めたのですが、面白すぎてどっぷり!
(仕事が忙しすぎたので競馬ぐらいしか出来なっかったのもあります。)
今でもその方とたまに飲むので、話のネタでやってます。
それにしても、かなり競馬に使ってしまいました。(反省!)
まちのへなそうるさん
推薦して頂いて、光栄です。
雑な人間なので、上手にコメントできるか心配…
もし、私がスレ主しても皆来てくれるかな…(ちょっと及び腰(笑))
この狛犬、変な顔でしょ。
猫の魚屋さんさん
縁側読みました。
どっぷりと漬かってはるんですね。
モノクロ縁側組で占めてしまったので
他の方が来にくいのかとちょっと自制してました。
(ちょっとマニアックなものも貼ってしまいましたし。)
みるとす21さん
素晴らしいところへ。
フィルムでしたら、何本あっても足りなさそう…。(笑)
ここで、皆さんの話を読んでいると物欲が〜
競馬うまくなりたい…(仕事もっとしなさい(上司の声が〜))
カラーも上げたいのですが、
今使っているスキャナーでは、色がイマイチでないので、
競馬でなんとかならないかな〜(ぽつり)
書込番号:13092547
6点

猫の魚屋さんさん
先のシグマ28mmは、解放はイマイチだと思いますよ。
一絞り二絞り、絞ったら普通だと思いますけど…
(それでも十分明るいと思います。
このコメントは、パッキリ写るのが私が好きだからかも…)
注意点は、外装が加水分解でベトベトになります。ってなってると思います。
そういうこともあって、かなり安く買えると思いますよ。
(何分、古い製品ですので。っていうか中古であまり見たことが…)
あとどうもコーティングが黄色くなってきたような気が…
モノクロでは問題ないですけど。
そういえば、今年の初め、カメラ雑誌を書店でパラパラめくっていたら、
女性のプロ?でモノクロで作品を発表している方の写真が出ていました。
データを見るとこのレンズかこれのひとつ前か忘れましたけど、
使ってはるようでした。(ちょっと驚きました。)
書込番号:13092625
6点

まっちゃん1号さん
お久しぶりです!
その12のうちに来てくださってありがとうございます。
うれしいです^^
モノクロのアップ、楽しみにしてますね。
「納得のいくもの」でなくても、どしどし貼りましょう!
みるとす21さん
Y/Cプラナー1.4/50ゲットおめでとうございます!
ぽてぽて歩こうさん
やったー!
バトンを受け取ってくださるとのこと、どうもありがとうございます!!
それでは「その13」どうぞよろしくお願いします!
上手なコメントなんて、私もまったくできませんでしたし、ぽてぽて歩こうさんでしたら心配に及びませんよ。
楽しみにしてます!
写真コンテストでの賞金でレンズを買う、というのは、なんと理想的な好循環でしょう。
そして新しいレンズでまた入賞を狙うと。
3ヶ月連続入賞って、すごいですね。
そのノウハウを、またいずれ教えてください。
競馬場のドキュメンタリーな写真どうもありがとうございます。
室外機も!(笑)
あ、そうそう、このスレのタイトル、私はうっかり「皆さまへ」ってしてしまいましたが、歴代のタイトルは「皆様へ」と漢字表記でしたので、それでお願いします。
歴代スレのリンクを一覧する際に、この12のタイトルも「皆様へ」と漢字で揃えていただけると嬉しいです^^;
よろしくお願いします!
受けてくださって本当にどうもありがとうございます!
・・・・・・・・・
1枚目
Minolta AUTOCORD(Rokkor75mmF3.5)+ Ektar100
2枚目
PENTAX LX+planar 50/1.4+400TMAX(自家現像)
書込番号:13092726
6点

ご無沙汰してました;;
どうもお久しぶりです。
最近が学科のほうが忙しくてなかなか書き込めません;;
(社会人の方からしたらまだ暇なほうだと思いますが、堕落した生活に慣れきった身体では…
ペンダコと仲良しの日々です('A`)
みるとす21さん
暗室電球が明るすぎるのならW数の低いもので試してみてはいかがでしょうか?
ぽてぽて歩こうさん
スポッティングは真っ白・真っ黒は簡単ですが、不器用な私に中間の微妙なグレーはなかなか難しいです。
なにかコツないですかね?;;;
あ、スポッティングは焼いた紙にしてます。
まちのへなそうるさん
紙と画面ではなにがが違いますよね。
紙の写真を実際に目にすると何か訴えかけてくるものがあるように感じます。
私はデジ絵もやってるせいかたまに画面の中の写真は「画像」という言葉を使います。
また、ネガではいい写真にみえても実際に焼いてみるとそうでもなかったり、思ったように焼けなかったり...
撮るのも大切ですが、焼くのも同じくらい写真の完成度を上げるためには大事な作業だなと実感しています。
デジタルでもRAW使う人が「シャッター切るのは写真のはじまり」
のようなことを言っていたのを思い出しました。
RAW現像してプリントしてとまだまだその作業によって写真の表情がガラリと変わるからだと。
何が言いたいか収集がつかなくなりましたが、つまりは共感しました!
月例コンテストは受賞したことないです。
出すのがめんどくs…(略←
猫の魚屋さんさん
あぁ、猫の魚屋さんさんがどんどん遠くに・・・嘆。
写真教室って憧れます。自分の写真を添削してもらったり、新しいモノの捉え方を知ったりできるんでしょうね。
まちのへなそうるさん
またまたまた私にも指名がぁ!!?って焦っていたら...
ぽてぽて歩こうさんありがとうございます。
13でもちょいちょい顔出そうと思っていますのでよろしくです♪
最近私は何してたかというとスランプでした。
街歩きスナップに行き止まりを感じて自分らしい写真ってなんだろうか?と悩んでいました。
さらに私は用事があるとそれが頭から離れなくて急にいい写真が撮れなくなるので、
現在の毎日実験のノート書いてレポート書いて・・・
の繰り返しでしっかりした休みがなく、写真を撮る時間自体はあるのですが、
予定が詰まってる中、カメラを持っても何撮ったらいいのか急に判らなくなるのです;;;
また、写真展に出してたスナップ(次回くらいに貼ります^^)を気に入りすぎてこれ以上の写真って?と思い、
人を撮ろうか?植物を撮ろうか?風景を撮ろうか?とふらふらしています。
とか悩んでいる中、適当にうろついて辿り着いた町で雨の中写真撮ってみました。
熊本県菊池のどこかです。
NikonFE+NikkorSC Auto 50/1.4+ケントメアPAN100
D76 21度 撹拌しまくり
書込番号:13094005
6点

にら茶さん
勉学に励まれてますね。
私は学生時代にもっと真面目に(学校の勉強も)しておけばよかったなぁ、と思うこと多々あります。
まあ、人生に何事にも無駄はないと都合良く己を肯定してますけど^^;
画像と紙焼きの話には、いろんなことが含蓄されている感じがしますね。
写真という表現一つの中に、無数の切り口があるのだなぁ、とつくづく思います。
今現在は霧中とのことですが、明けない夜はないので、どうぞ「いま霧中にいること」自体を楽しんでくださいね^^
写真キャプションのダジャレ、ウケました!
おまけもどうもありがとうございます。
新鮮で楽しいです♪
スレ主の件は焦らせてしまいましたか(笑)
(でもきっとまたお鉢が回ってくると思いますよ。その時はよろしくお願いしますね^^)
・・・・・・・・・・・・・・・
皆さまへ
お陰さまで「その12」もここまで進んでくることができました。
3.11以前の世界は、もう遥か遠い昔のことに感じます。
自分の中で3.11より以前の出来事は、もはや子供の頃の記憶と同レベルに圧縮された風景になっていて、3.11以降から今日までが現在なのだ、という感覚に包まれています。
なので、その遥か遠い昔からこの12がスタートしたのだと思うと、とても感慨深いです。
スレ主として行き届きませんでしたが、皆さまの温かな書き込みと写真にとても励まされました。
それぞれの書き込みへの、たくさんのナイスポチも嬉しかったです。
改めまして、皆さま、本当にどうもありがとうございました!
・・あ、ちょっと改まり過ぎましたかね(笑)
その13でもどうぞよろしくお願いします。
ひとまずここで、心よりのお礼まで。
ぽてぽて歩こうさんが「その13」へのリンクを貼ってくださるまで、ラストの書き込み枠は空けておいてくださいね。
ぽてぽて歩こうさん
スレ立て、忙しくなってしまってスミマセン。
どうぞよろしくお願いします!
今回の写真は3.11以降、都内のドキュメンタリーとして^^;
1,2枚目
PENTAX LX + planar 50/1.4 + 400TMAX(自家現像)
3,4枚目
Minolta AUTOCORD(Rokkor75mmF3.5 + 400TMAX(自家現像)
書込番号:13094349
5点


次のスレ主さんも決まり何よりです。
もちろん、応援させていただきます>ぽてぽて歩こうさん
まちのへなそうるさん
バリエーションに富んだ室外機写真の数々、すばらしい。
これは、室外機を常に気にかけ、そして歩きに歩かないと
撮れませんね。
足で撮る派の私としてはうれしいかぎりです。
>「4月からは忙しくなる」とおっしゃっていたのは、仕事じゃなくて写真教室だったんですか?!
そればかりではないですが...
自宅のパソコン環境を整備しないと、いよいよいけなそうでして。
そして、より一層省電力化を図ろうかと。
すでに、自宅にあったメールサーバーはクラウドへ移しました。
後から色々理由付けて増えてきた自作サーバーも、小型サーバーやら
ルーター、仮想サーバーに集約したりしてばっさり減らす予定です。
>カメピというSNS、今度チェックしてみます。
まだ一月も経ってないですが、トイカメ、フィルム一眼、モノクロ...
っていうか、普通にフィルム写真好きが多いです。
なんていうか、フィルムが当たり前な感じでしょうか。
しばらく浸っていたら、デジタルとかフィルムとかあまり気にならなく
なりました。これからはこれですね、「普通にフィルムな毎日」
あ、別に次のスレのサブタイトルじゃないので気にしないでください
>ぽてぽて歩こうさん =^_^;=
みるとす21さん
>このさい買っちゃいますか?オクなら安いですヨ。
場所がないんですよ。
ヨドバシとかでちら見しましたけど、でかいですよね、引き伸ばし機って。
ああ、どうしたものか。
ぽてぽて歩こうさん
価格の掲示板はよくできてると思います。
残念ながら、カメピの掲示板はβ版と前置きしてるとはいえ、
やはり機能不足かな。
けど、写真的交流には不足はないですが。
縁側は、しばらくお休みの予定です。
まぁ、のんびり行きます。
シグマのレンズ、古いタイプのものでしたか。
私もシグマの90mmマクロもってますが、例のソフビ(?)部分の
ベトベト化が少し出てきていました。
最近は、85mm/F1.8でのスナップを楽しんでいます。
夜間水雷戦は、85mmでの遠距離雷撃と20mmでの近接雷撃が面白いかも。
って、20mm雷撃はまだやったことないですが...
にら茶さん
>あぁ、猫の魚屋さんさんがどんどん遠くに・・・嘆。
いえ、初心者コースなので基礎からやってます。=^_^=
しかしながら、なかなか気が抜けないです。
はじめてポジで撮りましたが、露出外したやつもポロポロ...=^_^;=
露出の勉強にはもってこいですね、ポジって。
おそらく、その12最後となると思いますが、まちのへなそうるさんの
写真に添える気持で、3.11に大阪で撮ったものを貼っておきます。
この日は休みだったので、いつものように撮りに出かけました。
そして、撮った写真もいつもの写真でした。
大阪では、地震発生時も高層ビルで働いていた人以外は異変に気付かなかった
ので、当たり前といえば当たり前なのですが、震災数カ月後の今見返すと、
この「いつもの写真」が、なんか大切なものに見えてしまいます。
書込番号:13096594
7点

皆様
次スレの準備できました。
ご安心ください。
銀塩ユーザー皆さまへ・その13(フィルムカメラを使い倒せ!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13096706/
まちのへなそうるさん
ちょっと早いですが。
時間のある内にと思いまして。
無事たてました。
(初めてなので格闘してしまいました。)
もう一つ…
『皆様へ』に直すのを忘れていました。
申し訳ありません…
にら茶さん
スポッティング…
中間調のところ…どうしてたんだろう。
粒子状に細かく点を打ってみたり、指で擦ってみたり、
格闘していたような記憶があります。
最近、ゴミが付かないように特に現像液の管理が大切と思いました。
原液を使い回したものは、
時間が経つとなんか黒いつぶつぶが浮遊してきて、
それが、こびりつくようですね。
猫の魚屋さんさん
あぁ〜めちゃ悩んだんですよ。
副題…
タッチの差でした。(残念!)
こちらにも来て下さいね。
85mmいいですね。
街に90mmを試しに持ち出したことがあるんですが、
人とか撮るのには、いい距離感かなと思いました。
20mmは、広いでしょうね。
24mmでも、初めて使ったとき、どうしていいのか、
分らなくなりました。
書込番号:13096848
5点

猫の魚屋さん
室外機の写真をそのように誉めていただいて舞い上がってしまいました(笑)
日常のまったく何ともないものをオブジェとして捉え直すという姿勢を、私は室外機を極めようとする猫の魚屋さんから学びました^^
パソコン周りの整備は大変そうですね。
引き延ばし機は確かに(とくに高さがあるから)空間を取るかもしれませんね。
私のやつは台上で四つ切りサイズくらいまで延ばせるタイプです。
3.11@大阪の写真、どうもありがとうございました!!
これをお返しに貼って下さった猫の魚屋さんの気持ちが伝わってきました。
ぽてぽて歩こうさん
無事スレ立て、お疲れさま&ご苦労様&ありがとうございます!
>(初めてなので格闘してしまいました。)
そうなんですよね。
私も切羽詰まった状況の中、じたばた格闘しました^^;
>『皆様へ』に直すのを忘れていました。
ずるっ・・大爆笑!
スバラシイ^^
閑散としたアーケードを行くご老人、なんだかすごく訴えかけられる写真ですね。
路面のトーンや傘の妖しい輝き。
インパクトを受けました。
スポッティング・・・きっと私ももう少ししたら自家プリント稼働して、まだRCペーパーしか経験ないけどバライタにも挑戦して、スポッティングも課題になると思います。
またいろいろ教示お願いします。
・・・・・・・
写真1,2枚目
PENTAX LX+planar 50/1.4 + Ektar100
3枚目
Minolta AUTOCORD(Rokkor75mmF3.5)+ Ektar100
書込番号:13097036
5点

自分の最も身近な光景を貼って、その12での私の締めの写真とさせていただきます♪
皆さま、次の会場はこちらです。
ぽてぽて歩こうさんの
銀塩ユーザー皆さまへ・その13(フィルムカメラを使い倒せ!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13096706/
書込番号:13097048
7点



いつ頃からネガフィルムやリバーサル(スライド)フィルムの掲示板が
できたのか分からないのですが、ヴィーナスへの思いは深いです。
ズームマスターとか宣伝していたのが これだった かな ( ・ ・ ; ?
フィルム全盛期の頃は 倍率色収差, 回折現象, スミア・ブルーミング
などの言葉さえ知らずに無心に撮れた気持ちよさも忘れられません。
最近は、ネガも過去の記憶と共に隅に追いやられてく感じで可哀想。
2点

> Noct-Nikkor 欲しいさん
こんばんは。
結構前からありますよね、何で誰も書き込まないのだろう、暗黙のルールかな、と思っておりましたが…。
エクター100等、ネガの方が新製品は多い気がします。
輸入フィルムもネガばっかりなので、もう少しポジを増やして欲しいな〜
書込番号:12741300
1点

3/11(金) 東日本大震災の被害に遭われた方々へ
心より お見舞い申し上げます。
Eghamiさま レスありがとう御座います。
ネガも リバーサルも いっぱい使えるとイイですね。
フジカラー スペリアはまだまだ ・・・ 続きそうかな ?
夜空を撮ると 黒色にしまりがなく ザラついた感じで
いかにも高感度フィルムという感じの発色であったり
反面 ISO感度1600 (や 3200) よりは遥かに多く出て
いそうでしたので、スペリア400と同じくらいよく使って
いたような記憶があります。
2001年の獅子座流星群頃までが フィルムの全盛期
だったのかもしれません。
スペリア800相反則不軌は、64秒から+2の露出補正
との事 *参考文献 : CAPA特別編集 2001年3月16日
Gakken 「ゼロから始める フィルムの選び方・使い方」
書込番号:12811080
0点

いつの間にかこの掲示板ができていましたね。
「カメラアクセサリ」のカテゴリーにも「フィルム」があるのでどちらに書き込んだらいいのか迷いますが、こちらの方が銘柄ごとに分かれていてわかりやすいですね。
書込番号:12882583
1点



イメージカラー、超高彩度の性質をもつフィルムです。
たしかに濃厚な発色でしが、黄色がやや出る感じはします。
添付写真の旧ベルビアと比べても、イエローの影響でグリーンは暖色寄りです。
横たわった木の色合いを見ると、赤が強く、見方によっては旧ベルビアよりも派手でした。
枯れ草やインパクトのある情熱色の花などにようかもぉ。
2点

> 白山さくら子さん
こんばんは。
様々なフィルムをお使いなんですね。
E100GとVS、コダック最後のポジですからしっかりと味わう必要がありますね。
書込番号:12707481
1点

Eghamiさぁん、こんにちはぁ♪
フィルムは銘柄や会社によって味付けが様々なので、どうしてもいろいろと使いたくなっちゃうわぁ!(^^)!
> E100GとVS、コダック最後のポジですからしっかりと味わう必要がありますね。
最後にはなって欲しくないのでしがねぇ。
コダックの銘柄の短命に期待?して、新銘柄が出る事を願いますぅ。
書込番号:12709387
1点

また、おじゃまします。
キレイな花や景色に E-100VS は似合いますが
逆光の時の発色が一番好きです。
春や秋の穏やかな朝、かすかに雲がかかった太陽を入れて撮る。
このフイルムの本領発揮です。
書込番号:12712810
2点

針の助さぁん、おはよ〜ございますぅ♪
すてきなお写真をありがとぉぉぉ!(^^)!
> 春や秋の穏やかな朝、かすかに雲がかかった太陽を入れて撮る。
> このフイルムの本領発揮です。
まぁ!本当だわっ。
お写真見ても、よい色合いですものね。
いつも感心してしまいます。
書込番号:12713456
1点

こんばんは。
こんばんは。また筑波山に登ってきました〜♪
お供にはF6、50_105_とE100VS。このところ、RDPVが多かったのでちょっと気分を変えてみました。
筑波山もすっかり秋で、落葉の登山道を登ってきました。こうして、落葉を踏みながら登山ができるってことがほんとにありがたいことなんですね。
11月にまた登ってみたいと思ってます。
E100VS、秋色に向いているのかな?って感じです。
ではまた。
書込番号:13690401
2点

くろめばるさぁん、こんばんはぁ♪
こちらにも、ありがとうヽ(^o^)丿
筑波山から、見下ろすとこんな風なのねぇ。広々雄大だわぁ!(^^)!
それにちょっと紅葉もしていて、とても気分がいいお写真でしねぇ。
落ち葉のお写真、枯れ色がとってもいい感じぃぃぃぃぃ。
秋色ぴったりのE100VSですね。
書込番号:13690618
2点

再びこんばんはです。
頂上から関東平野・霞ヶ浦が一望できます。たった900メートル程度の高さですが、眺めはいいですよ♪♪〜
下山して、筑波山神社に着いたら、きんもくせいの甘い香りが漂ってました。
書込番号:13691241
2点

くろめばるさぁん、こんばんはぁ♪
霞ヶ浦なのね。まぁ、すっごく展望が良いでしねぇ。
とても気分がいいわぁ。ありがとう。
書込番号:13699576
1点



フジはかなりの銘柄がならんでいるのでしが、コダックは寂しいですね。
このE100Gのコーナーがないので、こちらに書いちゃいますぅ♪
フジのプロビアとはちょっと異種のクールさが感じられました。
落ち着いた発色で寒色系。粒状は良いと思います。
3点

こんばんは。
1、2枚目、周りが寂しい中、健気に咲いているのが良いですね。
今後もラインナップの縮小が続くのなら、E100Gはコダック最後のポジになるのでしょうね…。
VSが残ったら嫌だし…。
書込番号:12702764
1点

話題が Kodak E-100G なので(^.^)
書き込みます。
桜、紅葉、日常のスナップに使っています。
朝焼け、夕焼けはプロビア100Fよりも
発色が好きなのです。
ポジは寂しいですね、
リアルカラーのE-100Gとエリート100
イメージカラーのE-100VSとエリート100エクストラカラーの
たった4種類。
Kodakのネガフィルムは、
だいたい2年ごとに新製品を出しています。
エクター100、ポートラ400に続いて
最近米国ではNewポートラ160が発表されましたね。
Kodakはネガで頑張っている感じがします。
キメも細かいしスキャンにも相性が良い。
フジのネガフイルムは元気ないですね〜
フジはポジで頑張っていこうと思っているのかな?
フジの「ラスタープリント」をご存知ですか?
マット調のプリントです。
キタムラからネット注文も出来るので
ポジもネガもスキャンして、ラスタープリントしています。
ダイレクトプリントよりもシャドウ部がつぶれずに
とても見やすくて気に入っています。
どんどん話がそれてしまいました。
ごめんなさい。
書込番号:12703812
1点

◆Eghamiさぁん、こんばんはぁ♪
アップした写真は天候もうす曇りで、よけいに寂しくなった感じかもぉ。
コダックは銘柄が短命ですから、なんともいえないわねぇ。
◆針の助さぁん、こんばんはぁ♪
こうして、お写真をアップしてもらえると嬉しいわぁ(^^)人
右側のお写真は夕景ですか?とってもきれいよぉ。
この発色、わたしも好みかも!(^^)!
朝夕はわたしも使ってみますね。よい参考になりました。
コダックは確かに売り場をみてもネガが充実してるわね。
ところで最近見かけるフジのネガでPRO400Hってなあに?それとPRO800Zとか・・・
最近わたしはネガ情報に取り残されています(T_T)
ラスタープリントってはじめてききましたよぉ。
RP-Directよりシャドウ部がつぶれないのはイイかもですね。
こういう情報は大歓迎です。あ・り・が・と!(b^ー°)
書込番号:12706567
2点

白山さくら子さん、こんばんは。
何というか・・・RDPVより少し落ち着いた感じとでも言いましょうか?・・・
その分RDPVほどの寒さは感じにくいように思えます。
コダックのポジはあまり使った事がないんです・・・
都市部の店やネットショップで以外だとなかなか置いてある所が少ないというのも一つなんですが・・・
(普段からなじみが薄いと買い行く時につい存在自体を忘れてしまっていたり・・・店頭見かければ試しに一つ買ってみようかという気になるんですが)
コダックのフィルム最近動きが激しいですから、特性を把握しきるまでに生産終了になったり・・・
EPP(エクタクローム100プラス)は結構好感触だったんですけどねぇ・・・・
結局今はコダックはカラーネガEktar100とモノクロネガ400TXが多いです。
書込番号:12706610
1点

>ところで最近見かけるフジのネガでPRO400Hってなあに?それとPRO800Zとか・・・
日本未発売のネガです。
・・・と言っても最近結構見かけたりしますけどね。
http://www.mpf.jp/lab/index.html
フジフイルムはフジフイルムモール以外では日本国内向けに発売はしていないんですけど・・・
海外で売られているフィルムを輸入している業者があるんでしょうかね?
書込番号:12706698
1点

オールルージュさぁん、こんばんはぁ♪
レスありがとぉぉぉ(*^_^*)
PROVIA100Fよりは、落ち着いていますね。
このフィルム、どう使いましょうかねぇ。ちょっと楽しみかもぉ!(^^)!
> http://www.mpf.jp/lab/index.html
海外向けだったのねぇ。ありがとうぉ、すっきりしましたぁ。
書込番号:12707174
1点




こんばんは。しろくまの休日さん
アスティア100Fの135サイズは出荷終了となりましたか。
ベルビア50に続いてアスティア100Fも出荷終了とは寂しいですね。
120や220などのサイズも怪しいですね。
書込番号:12683710
0点

このニュースを聞いて、アスティア100Fの135サイズは20本パックを取り急ぎ確保しました。 自然な描写が好きなフィルムですから…(*^_^*)
ブローニーサイズは、いつか無くなるかもしれませんが…とりあえず手元に在庫があるので、今のところ静観しています。
>ベルビア50に続いてアスティア100Fも出荷終了とは寂しいですね。
ベルビア50の出荷終了なんて、何処にそんな情報がありましたか? メーカーはその様な発表はしていないようですけど???
http://fujifilm.jp/personal/film/reversal/index.html
ベルビア50は私にとって、最も使用頻度が高いフィルムですので、その様な発表があったら困りますね(^_^;)
書込番号:12683827
1点

そらに夢中さん
どうやら僕の勘違いでした。とんだご迷惑をおかけしました。
書込番号:12684075
0点

しろくまの休日さぁん、こんばんはぁ♪
よいフィルムだけに、残念ですよね(T_T)/~~~
柔らかな階調を求めたらネガはあるし、なんとかなるものよ。
書込番号:12688354
1点

万雄 さん
そらに夢中 さん
白山さくら子 さん こんばんは。
返信ありがとうございました。
メーカーでは RAP F の代替品として RDP III を推奨しています。
http://fujifilm.jp/information/articlead_0066.html
しかし、RDP III よりも RAP F などの新型フィルムの方が保存性が高いので(なんと100年から300年!)残念です。
そこまで長生きしないだろう、と言われればそれまでですが....
書込番号:12694376
0点



2011年3月に生産・販売修了と知ってがっかり。
感度200で使いやすく、値段も三本セットで1760円とお安く、写真教室の提出用によく使っています。フジの400はなかなか手が出ないので助かっていました。
感度100ならシャッタースピードが稼げないときもあり、ワタシにとっては助かるフィルムでした。残念です。
1点

フィルムカメラもかなり機種が少なくなってますが、フィルムもだんだん危ない状態に
なってきつつあるようですね。
書込番号:12667399
0点

sydneywalkerさぁん、こんばんはぁ♪
情報をありがとうございます。
がっかりしますね。
でも、これ以上種類を減らさないように、わたしはフィルムの良さをここで伝えて行こうと思っていますよぉ。
フィルムファンとして一言・・・元気を出してくださいね。
書込番号:12670101
1点

sydneywalkerさん、こんばんわ
白山さくら子さんがおっしゃるとおりです。
私は、フィルム文化のためにもフィルムを引き続き消費して行きますよぉ!!
書込番号:12680455
2点

KODAK EKTA CHROME (エクタクローム) E200,
KODAK ELITE CHROME (エリートクローム)200
2011年3月に製造販売終了 ・・・ は、寂しいですね。
書込番号:12683790
0点

じじかめさん、白山さくら子さん、虹の前にてさん、Noct-Nikkor欲しいさん、レスどうもありがとうございました。
フィルムで、しかもそれほど注目を集めていないこのフィルムへの投稿にレスがつくとは予想だにしてなく、単なる呟きの思いで投稿しました。皆さんのレスに今の今まで気がつきませんでした。すみません。
先日たまたま寄った船橋のビックカメラで最後の3本セットを見つけ、値引き価格1500円程度で買いました。一本はCONTAX RXの中に、もう二本は冷蔵庫の中に入れています。
このフィルムはニコンF6に入れてよく撮っていました。写真教室への提出はリバーサルか四つ切のプリントどちらかなので私はリバーサルで提出するためこのフィルムを使っていました。
フジのトレビも最後の一本が冷蔵庫に残っていて生産終了フィルムの三本が肩寄せ合って冷蔵庫で出番を待っています。
使い終わったらがっくりしそう。
気を取り直して撮り続けます。
書込番号:13320934
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)