
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 19 | 2011年2月22日 21:12 |
![]() |
1188 | 200 | 2011年3月8日 16:00 |
![]() |
17 | 7 | 2011年2月14日 12:46 |
![]() |
1861 | 200 | 2011年2月4日 00:25 |
![]() |
18 | 17 | 2010年10月5日 10:30 |
![]() |
37 | 13 | 2011年1月3日 23:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん、こんばんはぁ♪
今日もかなり寒いですね。
春が待ち遠しいですぅ。
春と言えばサクラですけど、皆さんのサクラに薦めのフィルムは何でしょう?
わたしは軟調とリアルカラーのSensiaVがお薦めでしが、135判しかありません。
PROVIA100Fだと落ち着いていますが、サクラが冷たい印象。。。
サクラにはこれが良かったというフィルムがあれば教えて下さいねっ。
1点

桜だけにお薦めではないですが、ネガのリアラエースはどうですか?
私の好きなフィルムなので・・・。
書込番号:12656429
1点

大好正宗さぁん、こんばんはぁ♪
ネガ!これはすっかり見落としていましたぁ(^^ゞ
リアラエースは、わたしも結構好きでよく使っていましたぁ。
リバーサルを始めてから、めっきりネガの使用が少なくなってしまいましたねぇ。
どうもありがとうございました☆彡
書込番号:12656474
1点

白山さくら子さん毎度こんばんは。
桜の木一面の桜の花を写すというのでしたら発色控えめ、軟らかい感じが好みですのでRAP F・RAV辺りで、
ポツンと一つだけ咲いている桜の花には、逆に主役を際立たせたいという事でRVP50とかのベルビア系ってトコです。
ただ、私が現在一番本命視しているのはKodakのEktar100です。
ネガなんで当然ネガっぽい写真になるんですが、
被写体や光の加減次第ではネガの感じが薄いような写真(ポジに近い感じ?とでも言いましょうか?)になったり。
書込番号:12656967
1点

オールルージュさぁん、こんにちはぁ♪
> 桜の木一面の桜の花を写すというのでしたら発色控えめ、軟らかい感じが好みですのでRAP F・RAV辺りで、
> ポツンと一つだけ咲いている桜の花には、逆に主役を際立たせたいという事でRVP50とかのベルビア系ってトコです。
なるほどぉ!(^^)!
それにEktar100のお写真をどうもありがとう(●^o^●)
とっても立体感を感じるし、ネガならではの温かみがお写真にでていますねぇ。
書込番号:12659428
1点

こんばんは。はじめまして。
2年くらい前にここのF6板を読み始めて、皆さんの楽しそうな会話から忘れていたポジや一眼を再開しました。やっぱり、写真は楽しいですね。
以前なら「KR」が好きだったのですが、E100VSあたり使ってみようかなと思っています。
去年は忙しくて桜を撮れなかったので、今年こそはと思ってます。
書込番号:12660406
1点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
F6+Micro-NIKKOR-P 55mmF3.5 フィルムRAV |
F6+AF28-85mm F3.5-4.5 フィルムRVP F |
秋桜ですけど F6+AF-S 80-200mm F2.8 RAP F |
さくら子さん、皆さんこんばんは。
上にあのように書きましたけど、必ずしも今回の写真のようにその通りになっていないのもあります。
現在進行形で色々試行錯誤しています・・・
フィルムの種類による出来もですが、良い感じの光の時間帯・アングルを見つけらるか?
という事も現場で探りながら試行錯誤をも続けています。
ホント、写真について研究を進めていくほど光は基本であり、もっとも重要な要素って事を改めて知りました。
書込番号:12660764
1点

◆落葉の部屋さぁん、こんばんはぁ♪
2年前・・・・そんなに前から見ていたのですかぁ(*^^)v
思い切ってコメントを残してくれてありがとうございますぅ。
今年のサクラはE100VSなんですね。
どうぞ楽しまれて撮って下さいね!(^^)!
◆オールルージュさぁん、こんばんはぁ♪
まぁ3枚もお写真をUPしてくれて、ありがとぉぉ\(^o^)/
しかも3種類の銘柄ですね〜。
コスモスのアスティア100Fにポッとしましたぁ。まぁとっても可愛いわねぇ。
アスティアの軟階調からハイライトが粘っているし、よい表現よぉ。
写真表現は、まずは光です。
反射光なのか逆光なのかで全然表現が違ってきますねっ。
わたしは、時間帯を変えたりしながら同じ場所に何度も通って色々と撮っています。
その中で、この時間帯にはこのフィルムがよさそぉとか、トライしてみるの!(b^ー°)
書込番号:12665037
1点

白山さくら子さん、皆さんこんばんは。
2年位前の今頃は、仕事が忙しくて悩んで、寝ても覚めても仕事の事ばかり考えていました。そんな時、偶然にF6クチコミを見つけて、皆さんの楽しそうな書き込みを見るのが一時の楽しみでした。
半信半疑でF6を触ってみたら、これが凄く良かった。
で、購入して、離れていた写真をはじめた次第です。
おかげで、気分転換が出来て、悩んでいた仕事もなんとか乗りきれました。
なので、F6クチコミの方達には心から感謝しています。
今年は、心にゆとりが有りそうなので、桜を撮れるかな。と思っています。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:12666830
1点

落葉の部屋さぁん、こんばんはぁ♪
お仕事に多忙の日々でしたのね。
そんな時に、この口コミが目にとまったでしか!(^^)!
ここのF6のメンバーも喜ぶと思うわぁ。
今年は思いっきりサクラを撮って下さいねっ。楽しくねっ。
こちらこそ、よろしくお願いしまぁす。
書込番号:12669689
1点

そういえば、サクラをフィルム比較したのがあったのぉ!(^^)!
プロビアはやっぱりクール、ベルビアはノッタ色、ネガは花弁は色がノラずに、緑がやたら色がノッテいるぅぅ。
一応、フィルムの特性をまとめてみましたぁ(^_-)-☆
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%94%92%8eR%82%b3%82%ad%82%e7%8eq&CategoryCD=3908
書込番号:12674583
1点

さくら子姉さんこんばんは。
RDPVがやや肌寒そうな雰囲気であるのに対して、RVP50の方は暖かな感じがしますね。
しかし私がRVP50で撮るより色のくどさが感じない写真になっているのは
やっぱりさくら子さんは私より一枚以上上手(うわて)だと感じますね。
>ネガは花弁は色がノラずに、緑がやたら色がノッテいるぅぅ。
なんか私の感覚だとネガはフジは青・緑っぽくて、コダックが赤っぽいような気がするんです。
同一条件で撮って比較したものがないので断言できないんですけど・・・
書込番号:12674928
1点

オールルージュさぁん、おはよーございますぅ♪
プロビアとベルビアとは、全く同じ条件で、カメラの機種が違うだけでしが、フィルムの特性としては比較できたかと思いますぅ(^^)v
やっぱしプロビアは寒いと感じてくれましたかぁ(^^)
> やっぱりさくら子さんは私より一枚以上上手(うわて)だと感じますね。
いやぁん、(//▽//) そんなっことないわよ(~_~;;;;)アセアセ
きっと光の状態が良かったと思うのよ。
> なんか私の感覚だとネガはフジは青・緑っぽくて、コダックが赤っぽいような気がするんです。
これは、フジが青緑っぽいのは全くわたしと同じ感覚だわぁ。
コダックのネガは最近使っていないのよね・・・つかわなきゃっ☆彡
書込番号:12675938
1点

白山さくら子さん、はじめまして。
デジタルから銀塩へ移行(逆行?)して2年、
去年の桜はネガカラーで撮りました。
今年はポジで...と思ったのですが、
昨年の秋にモノクロにハマって紅葉撮り。
なので、今年は、ずばりモノクロで桜撮りしようと思ってます。=^_^;=
フィルムは、今のところACROS100かなぁと思ってます。
書込番号:12680697
2点

猫の魚屋さんさぁん、はじめましてぇ♪
あらぁ、逆光組でしかぁ。わたしと同じですね(*^^)v
ネガがとっても良いお色がでていますね。
モノクロのお写真は鹿がいて、素敵ですぅ。
ぜひACROSで楽しまれてくださいね!
書込番号:12683352
1点

さくら子さん&みなさん、おはようございます♪
良いテーマのスレですね〜(*^^)v
とは言うものの…私はまだ桜に最適なフィルムを見つけた訳ではありません(>_<) まだまだ試行錯誤の最中ですwww とは言っても、私は描写力の厳密な比較というのは苦手なんですけどね(爆)
私が使った印象ですと…
SensiaVは透明感があって清涼感のある描写が特徴ですが、わずかにシアンと若干のグリーンが前面に出てくるように思いました。 ポジの透明感を除けば、ネガフィルムに近い様な印象です。
PROVIA100Fはシアンが前面に出てくる傾向があるので、(夏の)水面や青空の青さを強調するのには向いていると思いますが…日蔭等は必要以上に冷たくなってしまう傾向があります。 以前お話ししたように、ウォーミングフィルターを併用してみると良いかもしれませんね。
Velvia50は落ち着きのある鮮やかさがあると思います。 ご存じの様に、赤と緑が引き立ちますが、他のベルビア系のフィルムほど派手とは思いません。 ただしF6で撮影する場合でも、1/2〜2/3段ほど通常の露出よりもアンダー目で撮影した方が上手くいく事が多い様に感じます。 自分にとっては、お気に入りのフィルムのひとつです。
Astia100Fはナチュラルカラーと言われていますが、結構色乗りが良い様に思います。 赤系統の色などは得意なのかな? 青系統の色も良い感じに出ます。 それでいて諧調も豊かなので、非常に良い印象を持っています。 今年の桜はこのフィルムで撮ろうと思っていましたwww
リアラエースは非常に落ち着きがあって、良いフィルムですね。 何を撮影してもシックリくる、被写体を選ばない優れたフィルムという印象があります。 適度な鮮やかさも持っていますよね。
エクター100はリアラエースよりも派手目ですね。 ちょっと赤が目立つかな。 ただし、きめの細かい粒状感の少なさは、さすがだと思います。
Pro400は露出と光線状態がきれいにハマれば申し分ないのですが…使い方が難しい面も持っています。 桜にはどうかな? 以前、モデルさんと一緒に桜を撮影しましたが、はまった写真は良かったですよ。
ネガフィルムでは、現在Natura1600を集中的に使用してみています。 まだ自分なりに評価を下せるほどは使用していませんので、何とも言えませんが…使ってみて好感が持てる部分もありましたので(笑)
そんなわけで(どんな訳やwww)、私は今年の桜はVelvia50、Astia100F、リアラエースで時間帯によって使い分けながら撮影してみようと思っています。
○落葉の部屋さん
>そんな時、偶然にF6クチコミを見つけて、皆さんの楽しそうな書き込みを見るのが一時の楽しみでした。
そんな事があったんですね。 今年は思う存分、桜の撮影を楽しまれて下さい!
○猫の魚屋さんさん
モノクロ紅葉に続いて、モノクロ桜ですか? 本当に頑張っていらっしゃいますね(^^♪
私もみなさんの影響を受けて(?)、ブローニー判400TXとT-MAX400のストックを用意しています。 しかし、これで何を撮ろうか目下検討中ですwww(^_^;)
○オールルージュさん
熱心にフィルムの特徴、使い分けを研究されているのが伝わってきますね。 私なんかは(感覚的に捉えているだけで)フィルムの細かな違いを表現する能力なんてありませんから、ここで「さくら子」さんの意見を参考にさせてもらっていますwww
書込番号:12686131
3点

さくら子さんみなさんこんにちは。
さくら子さんも復帰おめでとうございます!さくら子さんの小気味よいカキコミは、ためになるし、爽やかで楽しいですね。
これからもよろしくお願いいたします。
そらに夢中さん
遠出が出来ないので、近所で花などを撮って楽しんでますよ。
桜の季節は、Fを持ち出そうかなと思ってます!
書込番号:12691769
3点

さくら子さん、横レス失礼しますね(*^。^*)
○落葉の部屋さん
Nikon Fで桜を撮影ですかぁ? いいですね(^^♪
私のFはスナップ撮影用にPresto400を詰めて使っていますよ。 近頃は私の近所でも、梅や黄梅が可憐な花を咲かせてくれています。 娘と二人で「きれいだね〜」と眺めていましたwww
私はというと…昨秋入手しましたRZ67でも桜を撮影してみたいと、楽しみにしているところです。 あっ、その前に梅の花をしっかり撮らなくちゃ!!(^-^)ノ゛
書込番号:12692745
2点

さくら子さん、皆さんこんばんは。
そらに夢中さん。
>熱心にフィルムの特徴、使い分けを研究されているのが伝わってきますね。 私なんかは(感覚的に捉えているだけで)フィルムの細かな違いを表現する能力なんてありませんから、ここで「さくら子」さんの意見を参考にさせてもらっていますwww
・・・・はははh、私の方がもっと感覚的に捉えていますよ。
私はあそこまで詳しく書けませんって・・・
私の感覚ではRVP50やRDPVが扱いやすく感じています。
RAV・RAP Fは使用条件を少しだけ考える必要あり、で、RVP Fが一番扱いに難儀しています
ネガはPRO400は仰る通り、少し難しく思える使い方を選ぶフィルムですね。
リアラは無難な反面、一部条件では少し物足りなさを感じる面もあります、
上にも書いたように条件次第では青・緑が強いようにも感じます。
Ektar100はリアラより色が派手目で条件によってはくどさが感じられるかもしれません。
そして全体的に赤っぽくなる事が多いですね。
ただ好条件が重なると「化ける可能性があるフィルム」と認識しております。
時折ネガらしくない写真になるのが最大の利点であり同時に最大の欠点なんですが・・・
爽やかさのリアラ、重厚のEktarというのが現在の認識です。
これから更に使っていくとまたイメージが変わってくるかも知れませんけど。
そうそう・・・・EPR(EKTACHROME 64)という秘蔵品がまだ3本残っていまして・・・
当然もう期限切れなんですが一本だけ今年の春につかってみようかな?、と。
書込番号:12693292
1点

◆そらに夢中さぁん、こんばんはぁ♪(横レス、どしどしやってくださいねぇ)
フィルムの感覚はさまざまでしねぇ。
折角特徴を挙げてくれたのですから、この際、個々が感じた特徴を列記もいいですよね!(b^ー°)
(自分と違うからといって批判なしよぉ オトナなんですからねっ)
では、わたしの場合。。。
SensiaV
イエローがやや強く出て、緑の葉がライトグリーン(若葉系)に向いている感じです。
発色はASTIA100Fっぽい感じで彩度が低いですね。
PROVIA100F、Velvia50については、同意見でしねぇ!(^^)!
ASTIA100F
黄色系がかなり出ていて、赤が独特の朱色じみた印象がありましたね。
わたしはイルミなんかの相性が好きで使いましたよぉ。
REALA ACE
雲天時は紫が強く出てしまいますが、発色が良くトータル的には好印象のフィルムですね。
あとはあまり使い込んでいないので、コメントできませんね。
こういうことでお話しできると嬉しいわぁ!
◆落葉の部屋さぁん、こんばんはぁ♪
まぁ!ためになるなんて、うれしいわぁ(//▽//)デレデレ
こちらこそ、よろしくぅ(*^_^*)
☆フィルムにご興味を持たれた皆様に!
わたしも夜のひまつぶしさん[8022054]や藍川水月さん[8058647]の緑の比較
choko-23しゃんのSensiaV、Velvia、ASTIAの赤(朱)色比較[8064489]と青空の比較[8064408]
これらを目安にすると、良いかもしれませんねっ。
書込番号:12693316
2点



価格.comをご覧の皆様へ
はじめまして。たちぼと申します。
『銀塩ユーザーの皆様へ』シリーズ、その11 スレッドを立てさせて頂きます。
その10で初代スレ主の安達功太さんが引退(中座?)されると拝見し、初心者ながら書き込みを致しました処、今回の「その11」スレ主を担当させて頂く事になりました。
改めて、宜しくお願い致します。
私自身、フィルムカメラを始めて3カ月程度の新人、「超!」初心者です。
主に家族の写真を撮っていますが、10年以上前にキヤノンさんのIXY(APS)を使って以来のフィルムカメラで、しかもマニュアル一眼レフを使い始めたもので、露出やピント、構図など全くわかりません。
この為、今まで参加されている皆様には、おそらく物足りない内容になるやも知れず、かえって私の方が皆様の話題についていけないと思います。
その為、質問ばかりの返信になってしまうと思いますが・・
・これからフィルムカメラを始めようと思われている方
・デジタル主体の今、フィルムカメラとは?と敷居を感じていらっしゃる方
・恥ずかしくて今更聞けない方
・もっともっと楽しみたい方
等々、皆様がたのキッカケになれれば良いと思います。
もちろん、女性の方も大歓迎!(私の妻もこっそり書き込むかも??)
尚、写真貼り付け(画像をアップロード)の際はカメラの機種、フィルムをご紹介頂けると嬉しいです。
ちなみに、私の写真は・・・
Nikon FE
フジカラー スペリア プレミアム400(安達さんにNATURA1600っぽいと言われたフィルムです)
それでは、エピソード2、スタートさせて頂きます!!
通算書き込み2000件、熱く楽しい内容の宝庫である過去スレッドはコチラです↓↓
安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11556454/
lin_gonさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その2」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11595091/
猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その3(フィルム写真を楽しむスレ)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11700805/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その4(トイカメファンも大歓迎!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11808969/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その5(フィルムユーザー憩いの場♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11892701/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その6(たまにはメカニカルな話題もOK?)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11975061/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その7(“まったり”いきましょ〜)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12102304/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その8」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12298566/
猫の魚屋さんの「 銀塩ユーザーの皆様へ・その9(フィルム撮りをとことん楽しもう♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12397745/
安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その10 (フィルムだよ全員集合!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12458232/
(諸先輩方、本スレで既出の内容が出ても、再び温かくお教え頂けると、も〜〜っと嬉しいです。)
11点

たちぼさん
「その11」開店おめでとうございます&ありがとうございます!
私もフィルム写真の楽しさに(改めて)気付いてハマりだしたのは、つい数ヶ月前のことです。
これからもっともっと銀塩の楽しさにどっぷり浸かっていきたいと思ってます。
どうぞよろしくお願いしますね。
お祝いの写真は、では私も子供の成長記録を。
PENTAX LX+smc M50/1.4+PRESTO400
プリネット1で現像&スキャン
書込番号:12603202
7点

こんばんは
しかし、ここまで愛されてるスレタイもなかなか無いのでは?
ROMしてるとうちの近所らしい写真もちらほらと見うけられますので楽しいです^^
写真好きな方は、音楽関係の人も多いような(私の周りだけかもしれませんが^^;)
d(゚-^*) ナイス♪も賛同しています^^
家族写真は基本データーバック付で撮るのですが、アリアとスーパーAには付いていませんので…
なかなか中古でも手に入りにくいので^^;
あと二眼レフは…どうやっても無いですからねw
写真、カメラ機材、銃までも…ROMしていて楽しいです。
Cz75が好きだけど持ってるガンは、ガバメント2丁とコルト・パイソン(6インチ)を持っていますがたまにリコイルを楽しむ程度ですね。
ガバメントは、結構カスタムしているのですがすでにパーツが入手不可能なメーカーなので…
ナイフ、小型の懐中電灯、工具、バイクなども好物です。
近道、寄り道、雑談など楽しくこのスレタイが長く続くこと草葉の陰からROMって見守っています。
たまにレスも参加しますのでよろしくお願いします^^
書込番号:12603226
8点

たちぼさん
11スレ、立ち上げ、おめでとうございます♪
そして、ありがとうございます♪
フィルム写真、いざやってみると
そんなに敷居高くないと思いません? (笑)
と、いうわけで、楽しみましょう(^-^)/
先ずはお祝い書き込みを (^。^)
書込番号:12603509
8点

☆たちぼさん、代目継承お世話になります。
今後ともよろしくお願いします。
>森山大道先生は、厳然として無頼をつらぬき、凄いですね。
海外の名だたる美術館に作品が所蔵されている状態。
>SEIT 1999 さん、こんにちは。
一体全体どうしたわけで、ピストル話題になってしまったのか。(笑)
M1911系は普通として、Czとかパイソンは、深いですネ。こちらは、
USPの競技系を2種持ってます。
しかし、P30が75,000発うってもまだ使えます。などといいカート
や、空箱が天井まで積まれているデモをみて、P30に興味津々です。
マッ、人気が出なければモデルは出ないでしょうけど。
最近はポリマーボデーが多数になってますが、Nikon FM-10も
プラと言わず、ポリマー外装とか表現すれ好感がもてそう。。
あと、F3は、確かシャッター20万回保証?とか言われてその気になって
買っていますが。こうした、コピーに弱い・・・。(笑)
書込番号:12603963
7点

皆様こんばんは。
職業柄、夜の付き合いが多いのですが、今年に入ってから御誘いを断り、マジメに家に帰る様にしています。
それもこれも、フィルムカメラの事で頭がいっぱいだから??
いえいえ、家族が一番だからです!ナンチャッテ。
でも最近はカメラに投資する度に、妻の様子が少し気になる。。妻帯者たる者、永遠の悩みですね・・。
カメラは、Nikon FM2/T
フィルムはsolaris200(ソラリスのISO200)で撮影しました。
レンズは カールツァイス プラナー 50mm F1.4 です。
まちのへなそうるさん
改めて、宜しくお願い致します!
心強いご支援、有難うございます!
お子様のお写真、前回に続き、躍動感ありますね!!
さながら『動画』の様です!
僕の写真は、まだまだ『静止画』です・・。
レンズはまだ50mm(ニコンとプラナー)しか持っていないのですが、意外と子供撮りには
向いていると思うのは僕だけでしょうか?
PENTAX LX カッコイイですよね!
プリネット1さん、僕も気になっていて、いつか利用させて頂きたいと思っています。
SEIZ_1999さん
はじめまして!
未熟者ですが、宜しくお願い致します。
SEIZ_1999さんは初代スレで2番目に書き込みされていた方なので、良く覚えております!
あのお写真のお子様でしょうか?
おしゃぶりしながら二眼レフをいじるお子様の姿はとても印象的でした。
凛々しい御顔立ちに成長されて・・なんだか嬉しいです!
データバック、便利そうですね!
私はもっぱら撮り終えた日をフィルムに書いて、適当に管理しちゃってます。
SEIZ_1999さんもPENTAX、そして50mmのレンズですね!やっぱり子供撮りに使いやすいのでしょうか?
私も今、モノクロで撮っていますが、ちゃんと撮れているか不安です。
たまにと言わず、ご参加お待ちしております!
(実は僕、オートバイが大好きです)
hr31gtsrさん
お祝頂き嬉しいです!有難うございます、改めて宜しくお願い致します!
F3の話題、お待ちしております!
実は僕も・・・・。
リナ太郎さん
改めて宜しくお願い致します!
その10スレで、リンク貼るのを忘れてしまい、フォロー下さいまして有難うございました。
銃は、小中学生の頃はベレッタが好きでした。
キャッチコピーは重要ですよね〜〜。ついついその気にさせられちゃいます。
書込番号:12606254
5点

たちぼさん
その11オープンおめでとうございます^^
たちぼさんの写真を楽しんでいる雰囲気に満ち溢れてますね。
私も触発されてFM2をそろそろ・・・
ってもうF3に話題がぁ!!
こりゃ早くFM2を入手しなくてはっ!
安達功太さん
長い間お疲れ様でした。
10スレ全部の陰のスレ主でしたねw
言うの何度目かわかりませんが、
ここまで続いたのも安達さんがいたからだと思います!
いつでもまたお越しください!待ってます^^ノ
NikonFE+Ai Nikkor35mmF2(?)+ポートラ160NC
プリントをスキャン後少し補正しています。
書込番号:12606753
7点

>たちぼさん、お世話になります。
New FM2/T ですか!。それを使っての感想は、どうでしょうか。
ついウッカリ買いそびれたモノです。真鍮製より20グラムの軽い
ボデー。中古では、値崩れしないですねー。
それに、プラナー付きでは、初心者と言っても信じてもらえない
でしょう。(笑)
ベレッタは、一つだけ有ります。くせが無いのであまりいじって
ません。優等生的な感じですね。米軍で使用するだけのことはある
と思います。
チタンにも、凝っているのでNew FM2も/Tとゆきたかったのですが。
では、また。
書込番号:12606890
7点

週末なので、落ち着いて返信ができそうです。
平日はパッタリとしてしまうかも知れません。
至らず、ご迷惑をおかけすると思いますが、皆様楽しんで下さい〜〜。
言い忘れておりましたが、今まで通りコアなお話も、お聞かせ下さいね!
私としては初心者の方がいつ訪れても良い様に、固有名詞をわかりやすく詳しく書いていく様に致します。
ROMされている初心者の方も、きっといらっしゃると思いますし・・。
でも、私みたいに、思い切って書き込みを投稿してみると、きっと面白いですよ〜〜。
私がNikonさんユーザーなので、キヤノンさん、オリンパスさんやペンタックスさん、リコーさん、フジさん、マミヤさん、コンタックスさん、ライカさん、ローライさんやハッセルさん、フォクトレンダーさんやカールツァイスさんの事は良くわかっておらず、書き込み頂いてもトンチンカンな返信になるやも知れませんので、お許しください。。
ただ、私はメーカー問わず一眼レフ、二眼レフ、レンジファインダー、ぜ〜んぶ好きなので、もっともっとお話しを聞きたい気持ちの方が強いです!
お待ちしておりま〜〜〜す!!
にら茶さん
改めて宜しくお願い致します!
学業でお忙しいところ、書き込み有難うございます!!
この時期はどうしても、集中する時ですもんね・・。
10年前に卒業した僕ですが、未だに、『単位が足りず卒業できなかった夢』を見ます。
そんな朝は、目覚め最悪で出社です。
あ〜〜、学生に戻れるなら、写真部に入りたい・・。
フィルムカメラの話ですが、NikonさんのFE、私も使っておりまして、針の露出計が見やすく感覚的にわかりやすいですよね、やっぱり。
シンプルな外観も自己主張が少なくて、良いです♪
ポートラ160NC、補正されているとは言え、鮮やかでイイ感じですね!
僕もこの間、ポートラ400NCと400VCを買いました。
5本パックは勇気が入りましたので、バラ売りで1本ずつ・・・。
35mm F2のレンズ、今しがたヤフオクで入札していたのですが、僅差で落札できませんでした。
しかし・・今までヤフオクでレンズとボディを何度か落札しましたが、満足出来る確率はほぼゼロです。
やっぱり初心者は現物確認ありき、、と思います。
けれど、誘惑が多いんですよね、ヤフオク。ついウォッチしちゃいます。
ところでFM2は、ホント、良いですよね♪
なんと言っても、ファインダーが見やすいです。FM3Aのファインダースクリーンに変えずとも、充分見やすいのですが、変えるともっと・・。
僕も、いま使用している物が少しくたびれているので予備機として、しっかりした個体を探していますが、なかなか無いですね〜。
妥協せず、お互い良い物を見つけましょうね!!
ところで実は僕、4分の1くらい鉄道好きの血が流れているのです。
って言っても、にら茶さんの電車がわかりません(恥)。教えて下さい〜。
お返しに僕も1枚張っておきます(電車の顔出しは自粛しました・・・てバレバレでしょうか(笑))。
カメラ:Nikon FM3A
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:フジカラー REALAACE(リアラエース)100
リナ太郎さん
遅くに書き込み有難うございます!
どうも僕は、いわゆるボディ沼に全身ハマった様でして・・・。
初心者で失敗写真の量産機のクセに、形から入ってしまうもので・・中身はまだまだです。
肝心の使用感ですが、、FM2自体は安達さんも仰る通り『マストアイテム』ですので今更僕が言うこともありません。
僕みたいな初心者でも、露出計が『○』の時にシャッターを切れば良いのですから、大きく露出を外す事もなく、とても使いやすいです。
実は最初チタンはまったく視野に入れておりませんでした。
僕のフィルムカメラのイメージが、どうしても銀ボディに黒革でしたので・・。
でも、一番の理由はリナ太郎さんが仰る様に、イイお値段ですよね。
逆に、良い個体が多い様な気がしますが・・チタンは部品がニコンさんにもう無いらしいので
一発勝負となると、購入に勇気が必要と感じます。
そんな理由で、「銀もいいけど、黒も捨てがたいなぁ〜〜」みたいな感じで探しておりました。
幸運にも僕の場合、偶然の出会いがありFM2/Tを使いはじめたのですが、自分と妻の名前に『T』が含まれている事から、思いのほか愛着がわきました。
チタン外装は、塗装が剥がれすく、剥げかたが銀や黒ボディと比較して、汚いとの評価ですが、なかなかどうして、渋い剥がれかたの様に思います。
難点と言えば、私のお気に入りレンズであるカールツァイス プラナー50mmが微妙に似合わない・・様な・・。
あー、ユーザーの皆様気に障ったらごめんなさい。
重量は、FM2自体が軽いのですが、やっぱりチタンの方が軽いと実感できます。
軽い事は良い事です♪
シャッター音は、チタンだからと言って違いは良くわかりませんです。
(比べた事もないのですが)
ただ、ハッキリと言える事は・・・
「一度、チタン製ボディを手にしてしまうと、他のボディでは満足できず、他機種もチタン製ボディを求めてしまう・・・」
様な気がします。
FM2は銀、黒、チタンとどれも格好良く、欲を言えば全色揃えたいです・・(おバカ?)
ところで銃ですが、ベレッタ、優等生なのですね。
「今ならどちらを選ぶ?」と言われたら間違いなくワルサーの様な、何と言うんでしたっけ?ガトリング式?あっ!リボルバー式!!を選ぶのですが、どちらにせよ、優等生タイプ(保守的、定番)タイプを選んでしまいそう・・。
そうか、僕は小学校の頃から
優等生タイプを選択していたのか・・妙に納得。
リナ太郎さん、もしお手すきの時に機会があれば、ベレッタのお写真、拝見したいです。
やっぱり懐かしいので・・・。厚かましいお願いですみません。
ではでは。
書込番号:12607303
6点

たちぼさん、新スレ立ち上げありがとうございます。
ただいま、会社でシステムトラブル対応中のため、簡単なエールで失礼します。
新スレでのフレッシュな展開をわくわく、楽しみにしています。
ここのところ、トラブルが長引いておりまして、しばらく書き込みはできないかと
思いますが、ちょろちょろと覗いておりますので。=^_^;=
書込番号:12607373
5点

猫の魚屋さんさん
はじめまして!
トラブル対応中にもかかわらず、書き込み頂き有難うございます!
エールを頂き感激しております。
僕も結構、トラブル対応が多いので、心中お察ししします。
夜も遅いのでお気をつけて、働いて下さい。
お疲れ様です。
トラブルがビューンと終わります様に・・。
カメラ:Nikon FM3A
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:Kodak Ektar(コダック エクター)100
書込番号:12607448
4点

たちばなさん
こんにちは、一応NikonもFM、FM2、FG、FE、FAなど使っていましたが
D70を手に入れたときにNikonとお別れしました。
フイルム時代のニコンは好きだったんですけどね
でも義父さんは、ニコンが好きでF3のピカピカ(一昨年OHした)のとかあります。
で置き場所からも考えてかなり整理してPENTAXを残しました。
元々は、カメラの修理(レストア)を趣味にしようかなと試写してるうちに
写真にも興味を持ちました。
ニコンでは一番使用したのはFG+Ai50/1.8Sその次にFM+Ai35/2です。
ニコンのレンズで一番好きだったのはAi35/2でした。
スナップには、個人的に35mmか50mmですかね
ペンタックスのM50mmF1.7は、パンケーキっぽくって持ち運びに便利なんです^^;
ちなみにバイクですか…現在は、ソフテイルですがBMWやモトグッチとかも乗っていました。
国産ならV-MAXとかGPzとか オフロードも乗っていましたね
その手の話も大好きですよ^^
今後もよろしくお願いします^^
リナ太郎さん
競技用のP30…実銃? H&Kは触ったことがないのですが良さそうですね
たしかに軽量化でSIG、グロックなども良さそうなんですけど…
今はそんなに本格的にではないので^^;
ガバは、知り合いが壊れたのを持ってきて修理を頼まれて…
修理完了後、知り合いからなぜか譲り受けて…
でも個人的にCzと同じぐらい好きですよ^^
F3ですが、良いカメラですよね
おお 主文が殆ど銃で申し訳ない^^;
書込番号:12608367
5点

SEIZ 1999 さん、こんにちは。
コメントいただきありがとうございます。
ウッカリ、ピストル話に引き込んですみません。
実物は、触れたことありません。P30は、H&K社の
新製品です。香港に営業所が有るので、ご注文
相談はそちらへ。(笑)
ペンタックスメインとのこと、アダプターでM42
レンズが多数使用できて、スゴイです。この掲示板
の作例では、50mmの描写が柔らかい感じですね。
○掲示板ご亭主様、リクエストのベレッタの映像、
撮影試みます。
書込番号:12608790
6点

たちぼさん
大学の写真部は先生も参加されていて一緒に写真展したり、飲んだりしています^^
こういう生活できるなら大学関係の職っていいなぁ〜って思ったりします。
FEは私が初めて使った(未だにこれ一筋なのですが。)機種で、
レンズが非AIで絞り優先が使えずマニュアル撮影から始めたので
露出と絞りの関係とかわかりやすくてよかったなと今になって思います。
しかし最近はF4の望遠ズームレンズ使ってみて
ファインダーが暗くて夕方のMFに苦労しました。
そのときアレなら…と脳裏をかすめました・・・・w
>5本パックは勇気が入りましたので、バラ売りで1本ずつ・・・。
えっ!うらやましいです!
ポートラのVCを使ってみたい(正確にはAi35mmF2と組み合わせて更に増感してみたい)のですが、
5本入りを買う勇気がなくてばら売りを探しているのですが私の行動範囲内で見当たらないのです><;
>35mm F2のレンズ、今しがたヤフオクで入札していたのですが、僅差で落札できませんでした。
頑張ってください^^
このレンズは最近一番使ってます!お気に入りです♪いいですよ〜
私はレンズは外観を気にしなくて、カビ・曇りなくて写ればそれでいいと思っているので、
35/2もヤフオクで入手しました♪
ちなみに手持ちのを評価するなら外観キズ多く、チリの混入多めでB- くらいでしょうか?
でも、ボディは中身がしっかりしているものが欲しいのでなかなか思い切った入札ができてないです><;
お互い頑張ってさがしましょう^^ノ
前回の電車は福岡にある西鉄大牟田線の車両です。
何年か前から新しいデザインの車両が導入されたみたいです。
私は懐かしい以前のデザインのほうが好きなのですけどねw
新しいのはJRっぽく感じます。
・・・という事でまたまた電車貼っておきますねw
NikonFE+Ai35/2+ポートラ160CN
書込番号:12610774
5点

こんばんわ。
たちぼさん、はじめましてで、よろしくお願いします。
ワタシの初一眼レフは今から二十数年前、知人から買ったフジカST801です。
それまでオリンパスPENのハーフサイズカメラからの移行は驚きと感動の連続で
写真にドップリはまるきっかけになったカメラです。
今は使えなくなってしまいましたが、物置で眠ってます。
今はワタシもメイン機はFM2‐Tで、最近加わったライカM3とベッサもよく使ってます。
●まちのへなそうるさん、こんばんわ。
蓮井さんのブログご覧になってましたか。実はM3買ったのも蓮井さんのM3について
の記事が起爆剤になってまして。。。
あの記事読んだら リナ太郎さんも買うと思います。たぶん・・・。
書込番号:12611274
7点

皆様こんばんは。
昨日から妻が発熱し、今日の私は一日家事手伝いと子守りで、外に出たのはゴミ出しの1回のみ・・・。
先に述べたカメラメーカーについては、抜けてばかりでスミマセン。
初心者が頭に浮かぶメーカーと言う事で、ご容赦頂ければ・・と思います。
(でも、ミノルタさんを失念したのは、イタタ・・・でした)
SEIZ_1999さん
たちぼです♪
やっぱり35mmは良いのですね!
あ〜〜、昨日ヤフオクでしっかり落札しておくのだった・・・。
後悔、役に立たずです。
PENTAXはSPでしたっけ?(SPOTMATICと書かれているもの)が個人的にカッコイイと思っており、ちょっと欲しいのですよ〜〜。
キレイなソフテイルですね♪。
TWIN CAM88では無く、エヴォリューションなトコがいいですよね!
実は僕もヤフーブログをやっていましたが、結婚とともに放置状態です・・・。
オートバイも、子供が生まれてからは殆ど乗れず。。先日、4度目のユーザー車検を通しましたが前回の車検時から500kmも走っていませんでした・・・・。
ハーレーのビッグツインでしたら、僕はFLHRかダイナに乗りたいです♪
でも最近のエンジンも、規制で変わった記事をどこかで読んだ様な気が???
BMWなら単気筒のオフロードかなぁ??
GPZもすごく乗りたいオートバイです。
名車はみんな絶版になっていく・・・寂しいです。
オートバイの話なんかは、またいつか明かしたいと思います。
ちなみに僕の愛車は、883です。文字通り、パパサンになってしまいましたが(苦笑)。
リナ太郎さん
ベレッタの件、うわ〜〜〜い!有難うございます!
本当にお手すきのときで結構ですので・・楽しみにしております!!
やっぱり、50mmは定番、標準レンズですものね・・。
私も皆様の様に使いこなせる事が出来る様、頑張らないと!
にら茶さん
大学の写真部、本当に楽しそうですね!
私は大学時代は準体育会系のサークルで活動しておりましたので、どちらかというと高校の時、写真部に入っておけばなぁ〜〜と本当に「今更いつの話?」ってくらいの後悔です。
って、うちの高校、写真部ってあったのかなぁ。ちなみに高校は帰宅部(汗)。
それで、FEのファインダーが明るければ、本当に言うことないんですよねぇ・・。
FM3Aのファインダーって、露出補正すればFEでも使えるって読んだ様な気も・・?
でも、FM2が欲しいんです!私もよ〜〜くわかります。
レンズとボディの価値観は、私も同感です!やっぱりボディはキレイなものじゃないとイヤですよね!
特に、もう新品は手に入らないので、慎重に選ばないと・・。
私は、ファインダー内のホコリの有無にすごく神経をつかっちゃう方なので余計にです。
35mm、皆様にお勧めされると。。やばい、ヤフオクでは無く、中古屋さんで逝ってしまいそう・・。
話がそれましたが、ポートラ400のバラ売りは、東京の自由が丘にある『ポパイカメラ』さんで売っています。HPを調べましたがこのフィルムの通販は見当たりません・・。
けれど送料も勿体ないので、やっぱりお近くのお店を探すしかないのでしょうか??
本当はまとめ買いの方がお得(バラ売りが割高)なのですが、やっぱり試してから買いたいので・・。でも生産中止なんですよね、400NCとVC・・。
電車のお写真と名前、有難うございました!
カッコイイ〜〜!!私鉄は独特な車両が多くて、要チェックですよね!特に3枚目の写真が好きです。
特急や新幹線やも良いですけど、やっぱり在来線がイチバン!と個人的には思っています。
(でも実は貨物列車が好き)
福岡には2度ほど行った事があります。
良いですよね〜〜。一昨年に小倉に泊まって以来、訪れていないので、そろそろまた行きたいです♪
VWヴァナゴンさん
はじめまして!宜しくお願い致します!
FM2/Tをお使いとの事で、勝手ながら、親近感が沸いてしまいます・・お写真、もしや駅舎を見るに天竜浜名湖鉄道でしょうか?
駅員さんとか駅で働く整備員の方とか、私も好きで良く撮ります。
良いですよね!
ライカ・・私も憧れないと言えばうそになりますが、やはり私の様なものが使いこなせるはずも無いので、見るだけで満足です♪有難うございます。
<機材紹介>
カメラ:Nikon FM3A
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:フジカラー REALA ACE(リアラエース)100
書込番号:12611424
6点

リナ太郎さん
ひとつ失念致しておりました。
もし、チタンに凝っていらっしゃるのでしたら、どうせならF3/Tは如何でしょうか?
私の様な若輩者が推すのもどうかと思いますが、FM2のチタンより、F3のチタン(ブラック)の方が、質感とチタンの効果(軽量化)は上の様な気が致します。
何より、F3/Tの縮面仕上げ(?ちりめん塗装と言うらしいです?)が、個人的にはとても格好良い肌質です。
FM2/Tも同じ仕様ブラックで出してくれれば良かったのに〜〜ニコンさん!
すでにF3をお持ちの様ですし、もしかすると、F3/Tもお持ちでしょうか?
その際は、まったく余計な話と存じます。ご容赦下さい。
書込番号:12611530
4点

>たちぼさん、こんばんは。
F3ですが、/Tで使用しています。ところが、以前
ワルサーP安達さんが、ご指摘とおりで、シャッター
4000分の1が使えるかどうかが重要です。
であるなら、New FM2になるのです。中古でTを
調べましたが、ABランク以上はすごく高めですね。
Licaの円形絞りの形状、スゴイですね。で、それ
も手を出すと、地獄にハマルので見ないようにして
います。いかんせん、中古Nikkorが過剰在庫です。(笑)
中古の購入ですが、高めでも店を通した方が良い
カモし得ません。決められた期間内なら、返品できる
条件付きの販売が多いです。また、カビ・キズなど
は、正確に明示していることがほとんどです。
書込番号:12611955
6点

あらためまして、新スレおめでとうございます。
たちぼさん
トレックのクロスバイクですか。
写真撮り始めてから、自転車乗ってないなぁ。
ということで、今年は、ぼちぼち写真を撮り始める前の
ライフスタイルを少しずつ戻していこうと思ってます。
ちなみに私の愛車は、JAMISのクロカン街乗り仕様です。
って、スポーク1本外れてるけど...ああ、メンテも
最近やってない...
では、電車の写真貼っておきます。=^_^;=
書込番号:12612070
6点

安達さん、お疲れさまでした。また来て下さいね。
そして、その11立ち上げ、おめでとうございます。たちぼさん、がんばってください。
僕も初心者ですので、こういうスレは本当に助かります。
さて、それでは安達さんとの約束を果たして、スナップショットの撮り方3通りをご紹介します。
人物スナップを撮る際には、何パターンか声の掛け方を使い分けて
います。人物スナップを撮り慣れるまでは、使い分けが難しかったで
すが、半年もすると自然にどのパターンならこの人ならOKか、という
ことが大体分かってきます。
1、「ストレート型」
これはその名の通り、「写真を撮らせてもらっていいですか?」です。
その際、“フィルムでモノクロ写真を撮っている者である”ことを明かすと、撮らせてもらえる確率が格段に上がります。きっと相手がこちらのことを間違いなく「写真趣味だ」と思ってくれるからです。これを失敗すすと「あやしい写真撮りだ!」と思われてしまいます。
この「ストレート型」は、比較的若い人に通じます。
2、「フェイント型」
これはある種の“大義名分”をもって相手に臨む方法です。
例えば、「私は今、作品制作をしていて、“100人の東京都民”というのを撮っています。」というパターンです。あるいは、もっと変化球としては、「働く女性の手-100人-!」でも構いません。手を撮っているうちに打ち解けて、別れ際に「あなたの手だということが分かるように記念写真です♪」と言えば、相手は「この手の写真が私の手であることの照合写真かな?」と自然に全体のスナップを撮らせてもらえます。
この「フェイント型」は、幅広い年齢層に使えます。
3、「ヒットアンドアウェイ型」。
瞬撮で気付かぬうちに、相手をほとんど目測で撮るパターンです。
具体的に安達さんがUPしている写真では、サングラスをかけたホストの兄ちゃんがそれに当たります。相手の数メートル先で撮ったので、ホストの兄ちゃんは安達さんがカメラを構えていることを知っています。
ですが、ファインダーを覗くような素振りをして、すぐにカメラを引っ込めます。ですが、相手との距離はつかめているので、自然と手がピントリングを回し、カメラを引っ込めた時には既に撮っている…という方法です。
この方法は、絶対に撮らせてくれないような人に使います。
ですがマナーとして、Webにアップする際には、兄ちゃんの画像のようにサングラスをかけているような素顔が見えない写真に限ります。もしくはカフェ画像のように、瞬撮でも被写体ブレを起こすシャッタースピードで、相手の顔は鮮明には写しません。
ちなみに安達さんがWebにUPしている素顔の写真は、すべて許可を得ている、とのことです。
許可を得る際には、これも「ストレート型」と「フェイント型」がありまして、後者の方法では、「もし、とても綺麗に撮れていたらコンテストかWebに発表してもいいですか?」と聞いておきます。これは保険です。
以上です^^;
書込番号:12614236
6点

たちぼさん
ちなみに
二眼レフをおもちゃにしてるのは次男坊で今回のモノクロは長男坊です。
35mm惜しいことをしましたね
ニコンを使ってる人には絶対お勧めしてるレンズです(Ai35mmF2)
焦点距離は、個人個人の好みと感性で変わると思っていますので
個人的には、50mm、35mmが使いやすいです。
プラナーも持っていますけどY/Cプラナーなので若干違うかもしれませんね
フイルムは、フイルムの特性とレンズの特性で結構雰囲気が変わるので面白いです。
レンズ構成枚数が少ないレンズなんかも面白いですよ
私も子供が生まれてからあまりバイクには乗れていないですので
たまに何も考えずに長距離をボーっと乗りたいです
ハーレーの鼓動は、楽しいですよね
883も所有したことはありませんが乗ったことは何度もありますよ
大きさ的にもなかなかイイ感じですよね
ただ私が大きいのでもっと大きいバイクがよかったので^^;
書込番号:12614308
5点

安達さんとの約束も果たしたところで、先のアラスカ旅行の顛末をご報告します。
結論から言いますと、無念な旅になってしまいました。
悪天候のため、雪雲越しにオーロラの光をかすかに眺めるだけとなり、New FM2モリトラスペシャルも、本領を発揮できず…無念です。
一応、当てずっぽうでGF1で撮った写真をあげておきます。シャッター60秒、ISO1600、F4でした。
あと、ついでに火星にも行ってきました(大嘘^^;)
アメリカ最北端の街から眺めた北極海です。
New FM2で撮ったアラスカの雪景色もありますんで、現像が上がり次第あげますね。
みなさん、バイクの話でも盛り上がっていますねー。
私も883に憧れて大型免許まで取ったのですが、金額の関係でSR400のフルカスタムで我慢したことがありました。ろくに乗らずに手放してしまいましたが、おしいことしたな…
今なら、New FM2かFM3Aを引っさげて、単車で撮影旅行してましたね。
たちぼさん
>あ〜〜、学生に戻れるなら、写真部に入りたい・・。
ああ、同感です^^;
当時は、おそらく自分の高校にしかなかったであろう、「ハモニカバンド部」というなぞの部活に入っていたので…あとは生徒会と文化祭実行委員会ばっかりでした。後悔先に立たずですね。
でも、大人になって金銭的な余裕が人並みには出てきたので、カメラに手を出したという事もありますね。
書込番号:12615043
4点

たちぼさん、こんばんは。
新スレ立ち上げおめでとうございます。
FM3Aスレ内の「こっそりとF3を…」とこちらの「銀塩ユーザーの皆様へ」の影響をモロに受けまして、昨年11月から中古F3でフィルム撮影をはじめました。
こちらの過去スレでの安達功太様や皆々様のお教えを血、肉、骨として吸収し、技術の向上を図る所存であります。
1枚目:F3+AiMicro55mm/f2.8S+FUJIFILM SUPERIA プレミアム
2・3枚目:F3+AiMicro55mm/f2.8S+kodak GOLD100
4枚目:F3+AiMicro105mm/f2.8S+kodak GOLD100
書込番号:12616205
3点

皆様こんばんは。
たちぼです♪
祖父が旧国鉄の運転士で、生まれも育ちも線路沿いの私です。
そんなこんなで鉄道は、結構好きです。
息子もどうやら好きな様で。。。
でも、これくらいの年頃の男の子って、みんな車とか電車とか好きなんでしょうねぇ。。
息子は安あがりで、山手線と京浜東北線が好きな様です。
リナ太郎さん
やっぱりF3/Tをお持ちでしたか!
余計な話でホントすみませんでした。
カッコイイですよね、F3/Tの質感・・・。雑誌カメラマガジンに、ライカのブラックペイントについての記事がありましたが、F3/Tの肌も似ているなぁ〜と思っています。
FM2/Tの中古、結構お高いし、意外とフチがスレやすいので、購入する際は現物確認が必須かもしれません。
レンズは中古屋が無難かと私もそう思う様になってきました・・。
猫の魚屋さんさん
改めましてトラブル対応お疲れさまでした!
お写真を拝見した息子が「これ夜〜〜??」と言っていました。
私は「夜景とか、どうやって撮るの〜〜??」って感じで色々勉強中・・試しています。
JAMISもTREKもアメリカブランドですね!
ぜひメンテして走っちゃいましょう!これから温かくなりますし♪
高校生の頃、ブリヂストンのロードに乗っており、それ以来の自転車で、楽しく乗っています。
でも、翌日の筋肉痛が・・・(汗)
本当は、ちょっと停めて撮影・・といきたいのですが、走るのが楽しくてなかなか止まれません。
モリトラさん
改めて、宜しくお願い致します!
人物スナップのご紹介、有難うございました。
安達さん直伝、、、私はまだまだ実践できそうにありません・・・。
SEIZ_1999さん
どれも素敵なお写真です!
1枚目のお写真が好きです♪
お子さんの勘違いをしてしまい、すみません。
よくよくブログを拝見して、「もしかしたら・・」と思っていましたが・・。
お許し下さい。
883は良く出来たエンジンと車体で、まるで自転車の様な操作感覚です。
都内で乗るにはピッタリで、ついつい4回もユーザー車検を通しています♪
ハーレーって、ただエンジンかけて60km/hくらいで走っているだけで気持ちいいんですよね♪
高速道路では、100km超えると、少しキツイですが・・。
モリトラさん
ふたたび・・御帰りなさいませ!
残念でしたが。。火星に行けたと言う事でOKって事に・・。
北極海の写真、、初めて見ました!
スゴイです!!
私も本当は『オートバイのある風景』を撮影すべく写真を始めたかったのですが、フィルムで一回も撮影してません・・。
それくらい乗っていません・・。
ヤマハのSR、最高のオートバイですよね!
私は3台乗り継ぎました。。
結局、ノーマルが一番好きで、今でもSR500にマフラーを変えたくらいのモノに乗ってみたいです。
でも、SRも排ガス規制で、色々と影響を受けています。。
仕方無いのでしょうが、昔乗っていた車体がもう手に入らないのは、やっぱりどこか寂しいです。
写真部・・私の祖父が色々カメラを持っていたので、余計に「何故あの頃やらなかったのか?」と自問自答してしまいます。カメラ、好きだったんだけどなぁ。高校の頃も・・・。
ではでは。
書込番号:12616441
4点

さきほどの山手線と京浜東北線を撮影した機材を紹介するのを失念致しました・・。
<機材紹介>
カメラ:Nikon FM3A
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:フジカラー REALA ACE(リアラエース)100
両肩痛さん
はじめまして!宜しくお願い致します!
私もFM3Aの板は良く見ておりました。
『こっそりとF3を・・』は現在読破中・・です♪
お写真アップ有難うございます!
フジで富士を撮る・・・(一回言ってみたかったのです)、どのあたりから撮影されたのでしょうか?
静岡側でも山梨側でも無い様な気が・・?神奈川あたりでしょうか?
個人的には、4枚目の様なお写真が好きだったりします♪
ところで、Kodak GOLD100ですが、キタムラさんで結構安く売っているわりには
良く写りますよね。試写用には勿体無い様な感じです。
ではでは。
書込番号:12616648
4点

たちぼさん、皆様方、こんにちはー
単身赴任先から地元の広島に帰省してて
いま、また一人暮らしの大阪へ戻る新幹線です(^_^;)
11スレになって、写真もUPしないカキコを
お許し下さい(^-^)/
写真、カメラ以外のネタでも盛り上がってて、
楽しいですね!
過去盛り上がったスレ、こっそりとF3を、
で銀塩始めて約三年、あの時知り合った仲間とは
今も年に1、2回オフ会をしたり
飲んだりしています(^。^)
写真やカメラが織り成す縁、大切にしたいものです。
F3、私の短い写真人生 (笑)には
なくてはならない相棒です(^-^)/
これまで3台のボディをGETし、
1、2台目は銀塩写真を始めるという友人に
譲り(二人とも女性なんですよ)、
3台目は最近まで手元にありましたが
ハッセルブラッド挑戦の為、一旦手放しました。
てな訳で、今、手元にあるNikonは
FとF6のみ(^_^;)
あの明るくて広いファインダー、馴染むボディ、
スムーズな巻き上げ、私の手にその感覚が
はっきり残っています(^。^)
また機会作って買い直そう。
4台目はいい感じで使い込まれた
白チタンがいいな♪ なんて(⌒-⌒; )
書込番号:12616791
5点

>たちぼさん、お相手ありがとうございます。
F3ですが、それを持つとライカを買わずにすみます。
ライカに傾いき始めた人2名で実証済みです。(笑)
上の書き込みのとおり、なめらかな巻き上げ、裏蓋の
出っ張りが左端に出来ない様にデザインされた丁寧さ
(New FM2は、ふたの端がボデーの外にはみ出す)、
持ったときのカッチリ感など、持つ喜びは十分です。
チタンの黒は、すり減らないとカサカサした感触が
あって、最初は違和感があるかも。使い込むと、銀
の地金が出てきて、なめらかになります。裏蓋もチ
タン製のはずです。
kodak Goldフィルムは、業務用の20本入りを買う
ととてもお買い得です。ネガカラーは、スキャナーに
入れた時に、ビビットな感じに出来るので、安さで
選んでます。
書込番号:12618500
4点

なんかみなさん、F3で盛り上がっていますね。特にチタンですか…
こんな話ばっかりだと欲しくなりますね。もうF3の新品は手にはいらないですし…
やっぱりチタンですと、黒の方がいいのでしょうか。白は汚れてくると聞いた事がありますが…^^;
書込番号:12619102
4点

皆様こんばんは。
携帯からの書き込みで失礼致します。
hr31gtsrさん
お忙しい週末にも関わらず、書き込み有難うございました。
F3、結局3台も入手されていたんですね!
あのスレは、本当に活気があって、読んでいて楽しいです。
結局、「F3最強伝説」を読んだ時点で、決まっちゃっている様なものですよね。
リナ太郎さん
相手なんてとんでもないです!
私こそ色々教えて頂いて有難うございます。
・・・・!
確かにF3は出っ張りがないかも!
まったく気付いていませんでした。
私はチタンブラックの新品状態もエイジング(ちょっと意味合いが違うか?)も好きです♪
モリトラさん
良い物はどんどん無くなっていきますよね(涙)
って、モリトラさんにはスペシャルな1台があるじゃあないですか!
とか言いつつ、F3/Tはブラックが個人的には好きです。白はタマ数少なく、高め?みたいですし…。
ニコンさんの話ばかりですみません。
下手な写真は今日は自粛です(^^;)
書込番号:12621013
4点

皆様こんにちは
両肩痛さま
昨日は新幹線の中だったので
レスをじっくりと読めなかったのですが
こっそりと、スレでF3購入なさったんですね^^
数年経ってもまだこれからフィルムに踏み出そうとされる方々に
影響してるんですね〜すごいな〜
写真・・・巧い巧くない、良い悪い、なんて関係ないですから
好きなカメラ&レンズで好きなものを撮る(^^)
これがイチバンですね♪
たちぼさん
どうもです♪
F3があったからできた縁もあるし
使ってて楽しいし^^
私は近眼でメガネなのでファインダーの見易さや
ピントの合わせ易さっていうのが
カッコと同じくらい大事な要素だったんですよ^^
だから余計にF3に惹かれたんだと思います。
今は、どちらかと言いますと
ファインダーとかピントの合わせ易さとか、
自分が使いこなせる様になるように頑張る。という認識に
変わってきている感じです。
今日はご近所シリーズin OSAKAの写真をUPします^^
CONTAX N1
Planar 1.4/50 N
XP2 Super 400
このレンズ、Y/CやCOSINA Zeissの1.4/50とは
また違った雰囲気の写りをしてくれます。
同じ銘柄のレンズでも違うもんですね。
書込番号:12621569
5点

ひゃ〜・・、三日ほど(仕事と私用で)来れなかったら、すごいペースで(しかも濃密に)進んでますね〜。
なんだか随分前の書き込みへのレスのようでかたじけないですが・・
リナ太郎さん
>その『路上スナップのススメ』もス
>ゴク重要です。永久保存して、何回も読みましょう!。
はい!(笑)
>気をつけねば成らないのは、リールの方で、両サイ
>ドの『蚊取り線香』の取り付けが、微妙にずれている事がありま
>す。そうなると、ド真っ暗の中で悪戦苦闘する悲劇になります。
>明るい中で、試すなどするとよいと思います。
具体的なアドバイスどうもありがとうございます!
リールは35ミリとブローニー、三つとも問題なさそうです。
まだ薬品など購入できていないものがあるので、ちょっと手があいた時に練習しています。
たちぼさん
>レンズはまだ50mm(ニコンとプラナー)しか持っていないのですが、意外と子供撮りには
>向いていると思うのは僕だけでしょうか?
私は単焦点は28と35と50ミリ、それに80ミリまでと200ミリまでのズームがありますが、子供を撮るのはやはり50ミリが一番多いです。
標準レンズは自然でたぶん一番多彩な表現がでできる感じですね。
あ、35ミリ/f2が話題に上ってましたが、私の35ミリも(f2.8より奮発して)f2です。
(って、ニコンのそれと比較になるのかよく解ってませんが)
>PENTAX LX カッコイイですよね!
質感もホレボレしますよ!
おひとつ如何ですか(笑)
男の子は電車大好きですよね。
ウチの息子もまったく同様です(笑)
あと、京急は(チャルメラのような発車音というのは気付きませんでしたが)、電車のモーターの音にビックリ仰天しています。
というのは、駅を出発して加速していくときのモーター音が、正確に音階のドレミファソラシドとピッチ(周波数)が上がっていくのです。
普通はそんなふうに階段状でなく、ポルタメントで(なめらかに)ピッチが上がると思うのですが、いったい京急の車両はどうしてそうなっているのか謎で、すごく気になってます。
どなたか知っている方いらっしゃるでしょうか。。。
それと、愛車はスポークの本数が少なくてカッコいいですね!
私の愛車はもう十数年前のマウンテンバイクなので、そろそろ新車が欲しいです。
VWヴァナゴンさん
>実はM3買ったのも蓮井さんのM3について
の記事が起爆剤になってまして。。。
あ、それは先月の記事ですね。
私もよく覚えてます。
蓮井さんは(プロフェッショナルですからもちろんデジタルも活用なさっていますが)銀塩に対する熱い思いをときどき語っていらっしゃるので、当スレの愛読者にはお勧めのブログですよね。
そういえばVWヴァナゴンさんが「URLを貼っていいか解らないので」とおっしゃっていたのに、うっかり私は貼ってしまいましたが、蓮井さんのワークショップに参加した際にご本人にWEBに紹介してまったく構わない旨を確認していますので、大丈夫だと思います。
マップカメラに行くと、ライカ(のいろいろな機種)とハッセルとローライフレックスが自由に触れるようになっているので、行くと私もM3を触ったりして危険な気持ちになったりしてます。
(そのおかげで二眼レフの作法を知ってオートコードをゲットできたわけですが・笑)
にら茶さん
私は熊本〜博多間の電車(つばめ新幹線と、在来線の特急)にこの2年で2回くらい乗ったことがあるのですが、九州の電車は内装がすごくオシャレだなぁ、と感銘を受けました。
大正ロマンのような雰囲気ですよね。
モリトラさん
ご無事でお帰りなさい!
人物スナップ技の紹介、どうもありがとうございました!
お天気は生憎だったとのことですが、アップして頂いた写真はどれも幻想的で、素晴らしいですね。
なかなか体験できることではないと思いますので、憧れます。
New FM2で撮った写真も楽しみにしてます!
・・・・
取り急ぎ(と言っても、すでに長文になってしまいましたが・苦笑)、この辺で一度レス投稿させて頂きます。
あ、三日間来れなかったうちの昨夜は家族温泉旅行(箱根)だったのですが、35ミリフィルム(36枚撮り)とブローニー(12枚撮り)を、それぞれ2本ずつ消費してきました。
デジイチも持って行ったのに、それは数カットしか撮らず・・。
写真は脈略ありませんが、一枚貼っておきます。
PENTAX LX+smc M50/1.4+PRESTO400
プリネット1で現像&スキャン
書込番号:12621653
5点

>まちのへなそうるさん、たちぼさん、こんはんは。
リールの件正常で何よりです。こちらは、1本狂いがあり、
結局パターソンの『ネコでも使えるリール』を常用と成りました。
あの電車、やはり京浜急行でしたか。インバーターの発信音を
意図的にドレミファソラシドに設計したとのことです。先日の結
婚式では、10年余、運転手をしていたイトコが来なくて確認で
来ませんでした。
『ワルサーP安達さん』が留守なのを良いことに、F3フェスティ
バルでもやって、気分を変えますか。(笑)
F3は、恐ろしくタマが多いので、ドイカメと違い良いモノが、可
哀想なくらい廉価で出ていますね。
とりわけ、チタンにこだわる必要も無いと思います。真鍮は、なめ
らかでマイルドな感触が楽しめます。また、安いので、/Tを買う分
2台そろえることも可能です。まあ、巻き上げトルクは、ライカM6
よりほんの少し軽いです!。視野率はほぼ100パーセント、ミラ
ー切れしない余裕の銀蒸着の鏡、確かシャッター耐久20万回保証、
小刻み巻き上げ可能、等々。
いずれにせよ、人類史上、あれ以上の手巻き式一眼レフは、出な
いでよう。繰り返しですが、裏蓋の出っ張りが無いように左端をデ
ザインされているし、握ったときの感じは最高です。
あれと一日を共にした後、New FM2を持つと、安っぽさ、物足り
なさを感じることが常です。握るごとに、手が癒される不思議体験
が出来ます。
そうそう、ミラーアップできるので、ウルトラワイド・へりアー
も装着できます。
シャター音は、『♪ カラーン ♪』です。
では、人類史上最高の、手巻き一眼レフを楽しみましょう。
F6で満足している人、可哀想!(笑)。
書込番号:12622242
5点

リナ太郎さん
>インバーターの発信音を
>意図的にドレミファソラシドに設計したとのことです。
おおっ!なんと、そうだったんですか。
(このマニアックな疑問に、あまりにも速攻で的確な回答を頂いてビックリ&感謝です!)
それにしても、モーターの駆動音を意図的にそんなふうに設計するなんて、なんという心憎い遊び心でしょうか!
その設計者(というか、それを許可したメーカーの体質)に私は惚れました。
次世代の車両は減速時にドシラソファミレドって音階を下降してくれたら、もう卒倒してしまいますね(笑)
こういうメーカーには、ぜひこれから銀塩カメラを作って欲しいですね。
F3讃歌、朗々と響き渡ってますね〜。
そんなふうに語られると、私もつい憧れてしまいます(笑)
書込番号:12622502
5点

ニコンF3は昔はキヤノンNew F-1と比較されてましたよね。
あとペンタのLX。
個人的にはNew F-1が1番好きだったんですが今は遺品のF3しか持ってません。
修理が延長されたのとFマウントのレンズがコシナから発売されてるのもいいですね。
書込番号:12622564
5点

たちぼさん
>でも、SRも排ガス規制で、色々と影響を受けています。。
キャブが廃止されて確かコンピュータ制御のフューエル・インジェクションになったのでしたね。
一時SRは生産中止となりましたが、すぐにインジェクション搭載モデルが出て一安心した記憶があります。買えませんけどねww
カワサキのW650,W400は排ガス規制のあおりで生産中止に追い込まれましたし…今は800というのが出てるそうで、これからは中型はSR、大型はWという棲み分けになるのかも(^^;)
「オードバイのある風景」、いいですね。ぜひお願いします。
F3/Tは、今オークションをのぞいています。ブラックもいいですね。
リナ太郎さん
人類最高の手巻き式一眼レフ、危険な響きです^^;
欲しくなってしまいますね。でも、これ以上ボディが増えても置く場所に困りますなあ。。。
まちのへなそうるさん
ホッキョクグマに殴り殺されることもなく、無事に帰ってきましたww
自分としては火星が一番だった気が(^^;)
明日にでもNew FM2は現像に出してきます。
hr31gtsrさん
あのとき、hr31gtsrさんが売りに出していたのを買っておいても良かったかな?とちょっぴり思っていますww
白チタンもいいですよねえ。
書込番号:12622912
4点

☆皆様へ、追伸。
つい、熱いコメントに走りすぎました。
F3は、使用経験ありですが、ペンタックスLXや、
キャノンNew F1は、使用経験有りません。その点
は、割り算してお読みください。
あと、オリンパスOM-4のチタンは、ヨドバシで
手にとってみて、巻き上げがすごく重苦しい
(F3が基準)ので元に戻した経験が有ります。
○まちのへなそうるさん、ご返事ありがとうございます。
音階インバーターは、本当にしゃれた趣向で関心しますね。
いかんせん、直流を高速でぶつ切りにして、三相交流を出して
いるわけで、技術の進歩は想像が付きません。
油断しているウチに、EF15のような、機械がたくさん詰まっ
た機関車が無くなってしまい寂しい感じです。
F2フォトミクとか、ニコマートのように大げさなメカが詰ま
っているのも楽しめます。おまけですが、それらのボデーの
中古は、露出計が狂っているのが多いので要注意です。摺抵抗
のカーボンが摩耗しているのが原因です。
F3は、ガラス?基盤に抵抗を形成して、摺動部(スイッチ)
と分離された、FREなる部品を使用しています。理屈上、
摩耗による抵抗劣化は無いと思われます。
そうした部品や、たぶんLSIなどが古く成りすぎて、部品
メーカーさんから、『もう勘弁してください』と、なって
20年の製造が終了した形です。
書込番号:12623600
4点

実は私も先日銀塩を本格的に?はじめました。
スキャナーを購入しようと思っているのですがなかなか
費用対効果が良さそうなものが・。
皆様は
どのようなスキャナーをお持ちでしょうか。
書込番号:12623638
4点

少しだけ返信させて下さい。
hr31gtsrさん
私も近眼なので視度補正したいです。
F3は見た目にも実用的にも、使いやすいのですね!
CONTAXさん良いですね〜!
プラナーの50mmでカールツァイスのレンズの素晴らしさを知ってしまったので、気になっちゃいます。
まちのへなそうるさん
フォロー有難うございます!
LXの誘惑、危険です♪
しばらく50mmだけで行ってみようと思ってきました。
京急は、ドレミ〜♪が、さながらチャルメラのテーマに聞こえると、何かのテレビ番組で紹介されていました。
インバータで変換する時の音だったと思います。リナ太郎さん、有難うございます。
音が出ない車両も有る気がします。
スミマセン、ぶった切りですが、また夜に来れたら来ます。
書込番号:12623939
4点

my name is.....さん、ようこそおいでませ〜
スキャナについては私も興味がありますので、どのようにしているのか聞いてみたいですね。
前スレでは安達さんがナカバヤシのをおすすめしてましたけど...
私はプリントしない派だったので、フィルムを現像だけして直接フラットベッドに載せています。
年末に引伸し機を手にいれたので、今年からプリントにも凝ってみようと思ってます。
135ですか、120/220ですか?それによってもどの程度の解像度が必要か違ってくると思います。
前に135のポジを使っていたときはあまり解像度の高いスキャナではなくて不満だらけでしたので
今は120で6x6ないし6x7専門、9600dpiのスキャナで3200dpiにて取り込んでいます。
画面で見るだけなら1200dpiもあれば十分かなと。使っているのはEPSON GT-X770です。
書込番号:12624288
4点

みるとす21さん
スキャナは私もEPSON GT-X770を使っています。
これ以外に、35mm専用のOpticFilmも持ってますが、
撮った写真の現像&フラットスキャナでの取り込みで
精一杯で、より精度の高いOpticFilmでの取り込みまで
手が回らないのが現状です。
ピント精度は専用スキャナの方が上ですが、
大量取り込みはフラットの方が断然いいです。
というか、これがないと取り込みが追いつきません。
欠点はピント精度とフィルムのカールに弱いとこでしょうか。
あと、ガラス面の汚れも長く使っていると注意点に
なってきます。
あと220なら、フラットしかない?
かなり使い込んだので、そろそろ買い替え時かなぁとも思ってます。
次はキャノンにしてみようかなぁ...
書込番号:12626729
4点

皆さんこんにちは^^
スキャナーの話題になってますね♪
私も何度か導入を考えたのですが
今は、現像を出す業者さんにCD取り込みまで
やってもらってる状態です^^;
今お願いしている業者さんは
ネガだったら35mmでも120でも@300円でやってくれるので
スキャナー導入するよりこちらでお願いした方が
コスト的に有利かな?って思って、いまだ導入に至っていません。
書込番号:12626873
4点

コストもさることながら手間と時間ですよね、やっぱり。
私は逆で前にラボでやってもらったらヘロヘロの解像度の低いスキャン画像だったので、
だったら自分でやったる!とやり始めたんですね。
ところが当時持ってたのは一度に35mmフィルム6コマしか取り込めず、ブローニーは読めないので手当たり次第に
中古スキャナを物色してたような具合で。で、いったんシノゴまで取り込めるキヤノン機にしたものの
ドライバの使い勝手と自動カラー補正のダメダメさにうんざりして、最終的にたどり着いたのがX770。
前はそうでもなかったと思うんですけど、ドライバの使い勝手と自動補正の性能が上がってて、
ほとんど自動で取り込んでも色味をいじる必要がないし、モノクロもちょっとトーンカーブ調整するぐらいで
思ったようなコントラストになってくれるし...
その過程で感じたのは、ブログ画面で見る程度なら一昔前の解像度で600dpiとかでもいいんですが、
高解像度で取り込んでダウンサイズするのと、最初から低解像度で取り込むのとではぜんぜん違うということ。
しかしやみくもに解像度を上げても、ファイルサイズが大きくなりすぎてPCの処理が重くなるだけ、
挙句に読み込みに失敗する可能性が高くなる始末で。
それで今は分解能6400dpi(9600dpiは補間してでしたね)のX770で3200dpi(2400dpiでも十分)の取り込みをして、
ソフトでトリミングしたものを最終的に1600x1600ピクセル程度に落として保存しています。
価格や縁側だと最初から1024ピクセルに落としておいた方が解像感があっていいと思いますね。
もちろん縮小したものをプリントに回せないのでスキャンし直すか、プリント用に大きいサイズを別に保存しておくか。
昨年末に引伸し機を入手したので、今年は焼き付けをやろうと思ってます。
書込番号:12627008
6点

>モリトラさん、成功裏に無事のご帰還お慶び申し上げます。
F3は、ドイカメと違い、山ほどモノがあふれていますから、
ゆっくり狙えば良いと思います。それより、フォーカッシン
グスクリーンBとか、ファインダーとか見たときにゲットし
て置くことを進めます。
星野さんみたいに、熊にやられなくて何よりです。熊の地
域にキャンプするときはキンバー製M1911型ピストルが定番
アイテムです。(笑)不眠症で、冬眠しない熊もいるかもし
れません。
書込番号:12627194
6点

皆様、こんにちは。
忙しさで板を覗かないうちに、その11が開店していたのですね。
おめでとうございます。
たちぼさん、はじめまして。
まっちゃん1号と申します。銀塩メインではありませんが、銀塩で撮るときはSP復刻を主力にしています。
時々、やってきますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:12629044
6点

スキャナーですか…私はフイルムスキャナー(スカジー時代のもの)でがんばっていましたがノートがメインになった事とか読み込みの遅さからフラットベットスキャナーにしました。
エプソン GT9800F キヤノン9000F を持っています。
スカジー時代のもの比べ物にならないぐらいに早い
出来もそこまで悪くないと思います。
ネガは(120・35)を現像時にお店にお願いしてます。
ポジは現像後自分でしていますが、120は、なかなかゆがみが出て難しいです。
星野さんの写真集は、子供に読み聞かすとき泣けちゃいます。
「ナヌークの贈りもの」は、写真も素晴らしいが内容が深い
書込番号:12629067
6点

みなさん、こちらに安達さんからの動画がありますのでご覧下さい。
http://www.youtube.com/user/VirtuThe3rd
ご自身は引退されているので、これからは時々youtubeでいろいろなカメラなどをご紹介されるようです。
リナ太郎さん
無事に帰って参りました。ホッキョクグマに襲われた時は三脚で立ち向かうつもりでした(うそ)
なかなかF3/Tは安くならないので、なかなか難しいですね。今回は見送るつもりでおります。
銃では私はAK47が好きですね。戦中からずっと使われているというのが、なんとも…。
みなさん、スキャナーのお話をされてますね。
キャノンだと同じですが、エプソンはこちらでは日本と同じ名前のモデルがないので、比較に困っておりますw
今考えているのは、Epson V300というのなんですが。
http://www.epson.com/cgi-bin/Store/jsp/Product.do?BV_UseBVCookie=yes&sku=B11B193081
データで取っておくにはこれくらいで十分かなと思ってます。プリントする時はネガからやろうと思って。
植村直己さんも、わざわざニコンからF3 UEMURA Specialを製造してもらっていますね。これがF3/Tの元ですから、極地から帰ってきてF3が欲しくなるのもむべなるかな…いや、ちがうか^^;
あー、早く現像上がってこないかな!
書込番号:12629429
5点

モリトラさん
たぶんこのへんではないですかね。GT-F730というモデル。
http://www.epson.jp/products/colorio/scanner/gtf730/index.htm
35mmフィルムストリップで6コマ、4800dpiなら仕様としては平均的なところではないでしょうか。
読み取り速度は1コマ85秒〜110秒ならそんなに早くもないかな...
書込番号:12630935
5点

たちぼさん、みなさんこんばんわ。
たちぼさん天竜浜名湖鉄道をあの駅とチョットの車両でわかるなんてすごいです。
カナリの鉄人ですね。
ワタシは浜松市に住んでいますので、鉄道というとやはり天浜線が多くなります。
まちのへなそうるさん、こんばんわ。
蓮井さんのブログは写真以外でもとっても響きます。更新が楽しみです。
ちなみにワタシはエプソンのGT‐X970です。
写真がダメダメで参考にならないとおもいます。
書込番号:12631214
5点

みなさまこんばんは。
昨日は会社の付き合いがあった為、来れずにスミマセンでした〜!
私がいなくても、盛り上がっているので良かったです♪
hr31gtsrさん
さきほどやっと、F3スレのパート1を読破しました!
600スレ超えスゴイですよね。
オラなんだかF3/Tの白が気になってきたゾ。。
まちのへなそうるさん
簡単な返信になっており失礼致しました。
息子はプラレールに夢中です♪
自転車がこんなに面白いとは思いませんでした!
本当は通勤にも使いたいのですが、停めておく場所が無く盗難が心配なので週末ライダーです。
蓮井さんという方のブログ、私も読んでみようと思います。
リナ太郎さん
京浜急行でした〜。御察しの通りです!
顔が見えないと判別が難しい車両も多いですよね!
イトコの方は、京浜急行の運転手さんをされていたのでしょうか!?
是非詳しい御話を伺ったみたいですね♪
F3があればライカ要らず?素晴らしい効能(笑)です!
確かに、F3の巻き上げに慣れてしまうと、FM2やFM3Aの感触が固く感じて少し驚いてしまいます。
どちらも好きですよ〜〜〜。
過激かも知れませんが、F3の事がよほどお好きだからこそですよね。
殺し文句の連続コンボ、嬉しかったです〜。
熱く語っていきましょう〜。
tancatさん
はじめまして!どうぞ宜しくお願い致します。
ニコンさんは、レンズが豊富だから良いですよね!
って月並みなコメントですが・・。
私はずっとキヤノンさんのカメラばかりだったのですが、なぜかいつのまにかニコンさんになっちゃいました。
この辺りが、どのメーカーさんのカメラも好きな要因(つまり、ミーハー?)なのかと思います。
モリトラさん
お写真、楽しみにしておりますね!
私の方はと言えば・・まずはオートバイに乗らないと・・。
今週末は荒れそうなので、どうかなぁ・・・。
どうにもFIに馴染めず、、、キャブ信仰ってわけではないのですが。。
W800が出るのは、この間自転車で近所のカワサキショップを通りかかった際に初めて知りました。
なかなか良さそうですので、いつか試乗を企んでます。
実はW650も所有したかったオートバイの1台でして・・。
片岡義男さんの影響受けまくりです(ご存知でしょうか?)。
いったん、投稿します。
<機材紹介>
カメラ:Nikon FM3A
レンズ:Nikkor Ai 50mm F1.4(確か・・)
フィルム:Kodak GOLD100
書込番号:12631670
5点

>VWファナゴンさん、こんばんは。
その手水鉢?、と鉄道の写真すごく惹かれますね。
ワタシ的には、目が釘付け!。ズミクロンの描写もスゴイ。
光学沼に溺死寸前、とりわけお財布セキュリティーが危
ぶまれて、『平常心維持』に躍起となっています。(笑)
メンバーが変われば雰囲気もずいぶん変わるモノですね。
>たちぼさん、こんばんは。
勝手なタワゴトを書かせてもらってます。皆さん、気に入
った流儀で、深く楽しんでいるのが喜ばしいです。F3にこだ
わるのも、コンプレックスの裏返しだったりするカモしれな
いわけで、割り引いて読んでもらえればと思います。
京浜急行の運転手氏には、会えたら詳細を聞いてみます。
研修とか、試験とか大変らしいです。今は、駅の勤務にも
どったようです。JRとの競争で、高速運転するのでつかれ
る様なことを言ってました。
自分では、電気機関車好みでついでにDLも撮ります。
八高線のDD51タブレット交換とか、飯田橋貨物駅から出る
DE10貨物列車とか、有るのですが、ネガの山の中で探索
中です。
>モリトラさん、こんばんは。
AK47ですか、好みは人それぞれで、おもしろいものですね。
あれでサバイバルゲームやるなら、タリバンかアルカイーダ
役でしょうか。安全レバーが何とかと干渉する位置らしいの
で、お友達から見せられたときはご注意を!。
書込番号:12632007
5点

以前も書きましたが、マニュアルフォーカスで息子を追いかけると失敗写真の連続です。
最近は勇気を出してシャッターを切る様にしていますが、やっぱり下手ですね、、。
自分が小さい頃の写真も、ピンボケが沢山あった様な気がします。
ですが意外と『イイ写真』が多かったです。あくまでも、私にとってですが。
言い訳かも知れませんが・・。
なので、現像されてきてプリントされた失敗写真も保存しています。
うまく表現できずすみません。
リナ太郎さん
詳しい御話、有難うございます!勉強になります!!
上のKodak 100の写真は今回現像した5本のフィルムのなかで撮影日時が一番古いです。御見苦しい写真ですが、ザラザラ感など、嫌いではありません。
my name is.....さん
はじめまして!そしていらっしゃいませ!(私が言うのもおこがましいですが・・)
どうぞ宜しくお願い致します。
御名前はカメラ板で何度か拝見しておりました。
私は今のところスキャナは買わず、現像の際にCD−Rに焼いてもらってます。
スキャナも興味あるので、うってつけの話題の提供を頂き有難うございました!
みるとす21さん
はじめまして!どうぞ宜しくお願い致します。
スキャナ・・まだ良くわからない世界なので、色々とご紹介頂けると嬉しいです。
勉強します。
ナカバヤシさんのは少し気になりますが。。
手間はかかりますよね、どうしても。
やり始めれば楽しいのでしょうけど、そこに至るまでの腰は相当重そうです、私の場合。
猫の魚屋さんさん
商売繁盛してほしいです!!
そして日本経済に活気が戻ってきてほしい・・。
技術の流出、空洞化はもういやだ〜〜!
スキャナの情報有難うございます!
hr31gtsrさん
私も現像時にお願いしているのですが、ヤフオクの業者さんです。
たしか、スレの最初の方で・・ご紹介頂いたところだった様な・・。
勘違いでしたらすみません。今のところ、仕上がりには満足しています。
と言っても、多分、違いはわかりません。
最近はフチあり、半光沢にハマっています。
まっちゃん1号さん
こちらこそはじめまして!!たちぼと申します。
超初心者ですが、改めましてどうぞ宜しくお願い致します。
御名前は例の『こっそりとF3を・・』スレで拝見しておりました。
SP復刻ですか・・・!!
スゴイ、、、今度御手すきの際にでも画像アップし拝見させて頂ければと存じます。
厚かましいお願いで申し訳ございません。
SEIZ_1999さん
エプソンユーザの方が多いのですね!
『ナヌークの贈りもの』少し調べてみます。
モリトラさん
>植村直己さんも、わざわざニコンからF3 UEMURA Specialを製造してもらっていますね。これがF3/Tの元ですから、極地から帰ってきてF3が欲しくなるのもむべなるかな…いや、ちがうか^^;
いやいや、意外とそのご気分は当たっているのではないでしょうか?テンションが高いうちに入手しちゃいましょう!
そう思うとなんだかモリトラさんにはF3/T 白が似合いそうな気がしてきました・・。
勝手な妄想です、、。
VWヴァナゴンさん
いえいえ、私は鉄人でもなんでもない凡人ですよ〜〜。
お写真に写っておりましたので。。
私も静岡出身ですので少し親近感がわいたのと、いつか乗ってみたい鉄道だったのでつい反応してしまいました。
<機材紹介>
カメラ:Nikon FM3A
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:Kodak Ektar100
書込番号:12632050
5点

VWヴァナゴンさん
お写真、拝見しました・・・。
スゴイ・・スゴすぎる・・・。
1枚目の写真に見とれてしまいました・・・。
電車の写真と言い、F6といい、ライカといい、、もう素晴らしいですね!!
リナ太郎さん
とんでもないです!
勉強になります!
京浜急行は、今は全てコンピュータ任せの時刻管理を、人間系で出来る、今となっては極めて稀な鉄道会社と聞いたことがあります。。勘違いかな?何だか私、適当に曖昧な記憶ばかりで申し訳ないです。
八高線・・いいですね!私もあちら方面には行くことがあるので今度乗ってみようと思います。
小海線に乗ってみたいのですが、ついぞ10年間乗れずにいます・・。
スミマセン、DLとは何でしょうか??
良かったら教えて頂けますでしょうか??
連投すみませんでした。今夜はこのあたりで失礼致します。
書込番号:12632161
5点

>たちぼさん、失礼しました。
DLを、ディーゼル機関車のツモリで言ったのですが。
誤りかもしれません。
DD51とか、ED10、DE11など、いろいろ。
書込番号:12632227
6点

tancatさん
こんばんは。
>ニコンF3は昔はキヤノンNew F-1と比較されてましたよね。
>あとペンタのLX。
LXを愛用している私としては、LXが話題に出るとちょっと嬉しいです(笑)
そうそう、ペンタLXは(市場におけるシェアはさておき、そのスペックと質感は)ニコンとキャノンのフラッグシップに並ぶ存在だったのですよね。
リナ太郎さんに倣って(とうてい及びませんが)、では私はLX賛歌を(笑)
プロ仕様の一眼レフの中でもひと際コンパクト軽量であり、徹底した防塵防滴仕様。
シャッターは1/75秒以上の高速側とバルブはマイナス30度までの耐寒性を持つ高精度な機械式、60秒以下の低速側はマイナス20度までの耐寒性を持つ電子式、というハイブリッド方式(電池切れでもメカニカルシャッターを使える)。
・・・云々・・という話を私ごときの初心者が語るのも何ですが・・、
主観としては、このLXを手に持ったときの感触は、その重みや手触りや操作感から
「ああ、優れた道具というのはこういうものだ」
と感じさせてくれるのに十二分なものです。
手にする喜びをすごく感じます!
職人魂がぎゅっと詰まった高精度な工芸品かつ戦闘機という感じ。
これから銀塩カメラを始めてみようかと思っているROMの方がいらっしゃったら、ここで熱く語られているNEW FM2やF3とともに、ぜひともLXも手に取って検討に加えていただければ・・と思います!!
たちぼさん
あ、「チャルメラのテーマのよう」というのは、ドレミファソラシドのことだったんですね。
失礼しました(^-^;
・・・・
いよいよフィルム自家現像に突入するにあたり、考えるほどに「レンタル暗室に通うよりも自宅で引き延ばしやりたい」という思いが募ってきまして・・。
投資面で言えば、レンタル暗室にこれから数回行くのと変わらないだろうし。
廃液処理のハードルもクリアできた以上、これはやるしかないでしょ、という感じで、
・・昨日、引き延ばし機をゲットしてしまいました〜〜(喜)
LPL6600というモデルです。
他に必要な備品(イーゼルとか)も、早く調達したいと思ってます。
で、スキャナーですが、これもやはり導入したいなぁと、心はもうフィルム活用のことでいっぱいです(^-^;
私の場合はブローニーも読み込みたいので、予算も考えてエプソンGT-X820かな、と思っていますが、フィルムスキャンについては業者頼みという選択肢も残しつつ、しばらく悩んでみようかと。
皆さんのスキャナー体験記、大変参考になってます!
みるとす21さん
こんばんは。
>昨年末に引伸し機を入手したので、今年は焼き付けをやろうと思ってます。
楽しみですね!
私も近々に「焼き付け@自宅」始動します!
書込番号:12632790
7点

まちのへなそうるさん
おっ、自家現像&プリントいきますか!
昔からフィルムはコンパクト機専門でずっとラボ任せだったのが、数年前にデジタル一眼を使い始めたのをきっかけに
フィルム一眼再入門となりました。ところがだんだんとのめり込んでいって中判に手を出し、
モノクロ現像は135も120も自分でやるようになりました。今はほとんど120ばかり。
私はじっくり狙ってようやく一枚撮るタイプなので、なかなか36枚撮り1本消化できないのです。
その点6x7だと120で10枚、6x6でも12枚どまりですから私にはちょうどいいのです。
フラットベッドでフィルムスキャンしても十分な画質だし、昨年末から使い始めた1936年製のイコンタシックスが
絞りとシャッターしかないのに意外とよく写るのが面白くって。で、今年はぜひ作品としてプリントまでアナログで
完結させようということで買ってしまいました。ラッキーの60Mと90M、たぶん90Mを使っていくことになると思います。
まだ暗室はおろかランプもないのでなかなか進んでませんけれど(汗)
ペンタックスはS3とかES2とか。LXは仲間内でも評価高いですね。私がよく使っているのはペンタックス6X7です。
書込番号:12633364
5点

>まちのへなそうるさん、こんにちは。
ペンタックスLXの詳細、大変興味深いです。F3が、冬に気温7度C
以下において、不安定になりました。
SCに持ち込むと不具合再現せずで、問答することに至りました。
Q『いったい、何度Cまで動作する設計をしているのか。』
A『・・・。』、
Q『寒いと言ってもわかってもらえないので、測定値7度Cの屋外で
半日放置したら、シャッターが切れないくなり不具合再現です。』、
A『その程度なら充分動きます。』、
Q『ならば、厳冬の山岳−10度Cではどうか。(流氷見物など想定)』
A『そのくらいなら動きます。』、
Q『では、設計仕様は何度まで想定してやっているのか。』、
A『・・・(無回答)』
注;CPUや、アナログICで制御してしまった場合、半導体素子の特性として、
人間が生きていられる範囲と同等の温度でしか動作しない。NPNトランジス
タによるCPUは、IILという回路でCanon AE1とか、OM2当たりの時代でしよう。
F3世代は、MOSトランジスタのC-MOSでCPUを作っているはず。
MOSもNPNも高温や、極低温で動作がずれて行き、最後は誤動作・停止となる。
というわけで、ペンタックスLXは、動作保証温度を詠っていて、良心的製品です。
オーロラ見物などで、1台もってゆくなら、Nikonでは、New FM2とかF2とかに限ら
れてしまいます。ミノルタをやめてから、Fマウント系しか、持ってないので、PK
マウント系は、経験なく残念です。
LXについては、さらなるご報告を期待します。
書込番号:12633934
6点

みるとす21さん
>おっ、自家現像&プリントいきますか!
はい。行きますよ〜!(よろしくお願いします)
迷ったときは「より積極的な方」を選ぶ。
これです(笑)
>私はじっくり狙ってようやく一枚撮るタイプなので、なかなか36枚撮り1本消化できないのです。
私の場合はフィルムだと一枚撮るごとに「これで30円」とか思ってしまってシャッターが押せない、という単なる貧乏性ゆえですけど、フィルム一本をなかなか消費できなかったのは同じですね(笑)
でも、自家現像&プリントに突入すれば、今度は逆に撮れば撮るほど、焼けば焼くほど、初期投資も消却できる(と感じる)し、なにより、よりディープに楽しくなるから、これからはきっと、バンバン撮るようになると思います。(たぶん。)
ペンタックスS3カッコいいですね〜!
露出計が乗った姿が、なんとも合体ロボな感じで。
それに、イコンタ520/16というカメラ、すごい佇まいですね。
無知な私は、これも実用なんだ?とちょっとビックリしました(汗)
2毎目と4枚目は、それぞれのカメラの作例ですね?
いいですね!!
ペンタックス67も愛用とは、すごいなぁ・・。
リナ太郎さん
おっ、LXに食指が動きそうですかね?(笑)
ちなみに上に書いたLX情報は「往年のペンタックスカメラ図鑑」(エイ文庫)からの受け売りです(^-^;
適当に見繕ってほんの一部抜粋しますと、
「トップから開発担当者へのオーダーは、特殊な条件下の撮影にも苦労せず追従できる、そして相当な酷使にも耐えるカメラ。(中略)ボディはカバーまで特殊アルミ合金化され、さらに黒色アルマイト処理をしたうえで塗装。高い防塵性を実現するために、ダイキャストボディと上下カバーの隙間にシリコン重点材を注射器で流し込むといった方法も取られている。」
という感じで、他にもいろいろと書かれています。
シャッターはチタン幕横走りフォーカルプレーンシャッターで、上記の動作温度(低温側)だけでなく、「高温域では55度まで正確に作動する」という記述もあります。
シャッターについて、ちょっと補足します。
上で「高速側(1/75秒以上)とバルブは機械式」と書きましたが、それはマニュアル時の話で、絞り優先オートにして撮影するときは、1/2000から125秒まで電子式(無段階)で作動します。
システムとしての拡張性も優れていて、ファインダーは8種類、ファインダースクリーンは14種類も用意され、モータードライブやワインダーなどはもちろん、ペンタックスらしい面白いところでは、自分で削って(成形して)取り付けるグリップなんてのも用意されてました。
あと、私はLXを買ってから、フィルムカウンターが巻き戻しにも連動して正確に表示されることにも感動したりしました。(これは他メーカーでもフラッグシップ機なら普通のこと??)
まあ、そんなこんないろいろと「こだわりの仕上がり」のおかげで、別段そういったスペックを思い浮かべなくとも手に取っただけで伝わってくる「メカ魂」みたいなものがありますね、このLXというカメラは。
たぶん、LXの魅力を語るには、私では役不足です(^-^;
さらなる(あるいはもっと簡潔に的を得た)LX賛歌を、良かったらどなたか語っていただければと(笑)
書込番号:12636809
6点

まちのへなそうるさん
自家現像沼へ直行ですね。
始めてしばらくは、現像するフィルムが欲しくて撮影するという日々と
なることでしょう。(体験者は語る =^_^;=)
ただ、今は気温&水温が低いので、ちと難儀ですが。
自家現像+長巻フィルムでいくと、ますます撮れば撮るほど
単価が下がるとなりますので、レリーズも進みます...=^_^;=
書込番号:12636868
5点

猫の魚屋さん
はい。直行です(笑)
長巻フィルムにも行きたいのですけど・・
デイロールが安く手に入れば。
たくさん撮るために一枚単価を下げることが現像沼に入る目的のうちの一つだったはずなのに、
一枚単価を下げるためにたくさん撮る、という悪循環・・じゃなくて好循環になるのですね(笑)
書込番号:12637006
6点

>まちのへなそうるさん、こんにちは。
ペンタックスLX、¥など調べてしまいました。
やはり、F3と比べて一段高い値段で分布してる感じですね。
マウントアダプターを、押さえて、M42系レンズもそろえれば
イヤ、ジャンク的レンズもたくさん有りますから、それも含めれ
ば相当楽しめそうですね。
このこコーナーは、背中を押されやすいので危険です。
おかげで、銀縁を含めNikkorが5本増えてしまってます。
※参考 中古動向は、価格.COMの中古カメラ欄を見ています。
キタムラのサイトに接続ですが、全国ネットなので参考に
なります。
書込番号:12639361
6点

オーロラ撮影ですか
知人の友人が行くときにキヤノンFTbを2台持っていこうと思うのだけどと言われて
それも調子が悪いので見てくれないかと頼まれたことがありました。
こちらでは修理してくれる一般のお店とかないので駄目で元々でいいからと
そのときNikonのFMシリーズを持っていたので貸してあげるよといったのですが
どうしてもといわれるので
分解して洗浄してちょっと特殊な(高温から低温まで滑らかに動くグリス)を使って整備したことがあります。
何とか無事に撮れたみたいでホッとしたことがありました。
今は絶対に行けない(時間的にも金銭的にも^^;)けど
観てみたいなって思います。
ちなみに小学生〜高校生の頃は、DD51型(ディーゼル機関車)で通学してましたよ
今は走っていないですけどね(ちょっと寂しいです)
書込番号:12641054
6点

3連休の人もそうでない人も、こんばんは。
全国的に・・・雪ですね。
私も今日は家にこもっていました。
昨日は新宿界隈の中古屋をウロウロしてみました。
ついついPENTAXさんのLXに目が行ってしまい・・危ない危ない。
リナ太郎さん
こちらこそ勉強不足ですみません。
教えて頂き有難うございました!
貨物列車は良く実家の目の前を通っていたので親しみがあり、私も大好きな車両です。
DD51なんかも通っていた様な・・記憶があります。
先日帰省した際には、EF(たぶん)が停まっていました。
桃太郎も通過していきました。
ニコンSCでのF3の顛末、興味深いですね。。
SCの方も、担当頂く人によるなぁ・・というのが私の率直な感想です。
まちのへなそうるさん
京急の件、こちらこそ俗説を書き込んでしまい、混乱させてしまいましたね。
申し訳ございませんでした〜〜。
LX賛歌・・の影響で昨日は中古屋でつい探してしまいました。
程度が良いのは結構高いですね!
フィルムカメラではありませんが、K−5のシルバーっていうのが出るんですね!
パンフレットでは結構格好良かったです。
自家現像・・実は今私もすごくやってみたい!
ひっそりと皆様の書き込みを拝見して勉強している最中です・・。
風呂かトイレでやるしかないのでしょうけれど・・・、私の場合。
みるとす21さん
PENTAXさんのS3すごいですね!
恥かしながら、初めて知りました。
それよりも3枚目のカメラ・・イコンタシックスと言うのですか?
何だかこれだけでもの凄い雰囲気がある写真が撮れそうです・・。
猫の魚屋さんさん
自家現像沼・・この世界には至る所に沼があって、気をつけて歩を進めないと。戻ってこれなくなりそうです。
フィルムをもっと消費したいのですが、ここ2週間は息子と出歩いていないので、なかなか消費できません。。
お写真、一瞬、自走式のミサイルランチャー(?)かと思ってしまった私・・。
<機材紹介>
カメラ:Nikon FM3A
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:Kodak Ektar100
書込番号:12641153
6点

>SEIZ 1999さん、こんばんは。
DD51に引かれて通学していたとは、贅沢な。WW!.
>たちぼさん、こんばんは。
当時、バブル崩壊直後で、Nikon SCも何カ所もあり、新宿は
年配OB社員のようでした。したがって、機械屋の発想しかしな
い態度が濃厚でした。よって、説明しても通じないので、そこ
で止まるわけです。
いまでは、機械より電子装置と化していますから、応対が
違うと思います。
デイローダー?、フィルム詰め機がずいぶん高騰していて
驚きです。CD-ROMの容器でフィルムを引き出すスリット穴を
あけて、必要長さだけフィルムを切り取り、巻き込む。この
作業を暗室でやれば、マニュアル作業で36Exが詰められそう
ですが。
調べたところ、ペンタックスLXですが、電子部品の補修
パーツが無い所は修理不可能のようです。しかし、ペンタ
は、機械仕掛けのボデーも多数出回っているので、予備機
には困らないのがよいです。
書込番号:12641692
6点

テスト無事終わりました!
多分一個単位落としたと思うのでまた来年・・・。
久しぶりに書き込みするとなにやらF3やらスキャナやら多岐に渡って話が進んでいますね。
浦島太郎になった気分ですw
たちぼさん
ポパイカメラは名前は聞いたことがあります。雑誌などでもけっこう紹介されてますね。
調べたらフィルムもネット通販ありました!
が、送料等考えると最初から5本パックをビックなどの通販で買ったほうがいいですね。
春休みに福岡に帰ってもう一度探してみます!
モリトラさん
安達さんのスナップショットの撮り方3通りありがとうございます。
春休みの課題として人物スナップをとろうかな?
オーロラは残念でしたね。
でも「北極海の朝」のような素晴らしい光景が見れただけでも羨ましすぎます!!!!
私も一度行ってみたいです!あ、あと火星にも行ってみたいな←
九州に住んでいると雪なんてめったに降らない&積もらないので
そういった極寒の地にあこがれてしまいます。
まちのへなそうるさん みるとす21さん
>・・昨日、引き延ばし機をゲットしてしまいました〜〜(喜)
>LPL6600というモデルです。
どんどん沼にはまっていってますね♪
私のサークルもLPLの引き伸ばし機使っています。確か7700のどれかだったと思います。
小ネタですが、最初にやるベタ取りはスキャナで代用もできるそうです。
普通にスキャンして反転されるだけ!というお手軽な手法です。
私は普通に六つ切りに焼いていますがスキャンだと安上がりですねw
余計なおせっかいかもしれませんが、
私の場合はネガシートに5段入れてそのままベタ焼きしているので30枚撮りで丁度収まっています。
透明タイプだと無反射ガラスで抑えずにネガシートを上下に引っ張って抑えるだけで綺麗にべたが取れるのでいいですよ♪
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000110411104005/index.html
リナ太郎さん
>CD-ROMの容器で・・・
確かに暗室などで適当な長さに切ってパトローネに詰めてしまえばそれでおっけーですね♪
巻き上げができなくなったら撮り終わりってことでw
自家現像だと撮影枚数なんてリールに巻ける長さ以内でさえあればどれだけ長くても短くてもいいのですし♪
スキャナ皆さん持ってるのですね・・・いいなぁ。
私はいまだにプリントしてもらう派です。お金かかるなぁー
スキャナ購入・・・の前にカメラ買わなきゃw
書込番号:12641998
6点

リナ太郎さん
いやー今になっては自慢になりますね^^
でもあの頃は、普通の事だったので
でもかっこよかったですよDD51
たちぼさんのお子様の写真を見て似たような(食べてるって感じの)とき感じで写真を撮ったのを思い出しましてアップします。
一応PENTAXがメインでしてZ-1を4台(そのうち一台は部品取り)稼動状態は3台
雪の中でも30分以上は正常稼動してくれましたよ。
ストラップがほどけて落下しても壊れなかった…Z-1(カワサキと違いますよ)
最高です。
まぁZ-1も良いバイクでしけど^^
LXもイイのですが完全メカニカルでKマウントならMXあたりもなかなかいいんじゃないでしょうか?
K1000とかK2とかKM…でも機械式も部品の磨耗はどうにもなりませんからね
そう考えると機械式の方が長く持つかもしれないけど電子式もいいんじゃないのかなと
MZ-3とかも持っていますが、一眼レフだともっぱらZ-1を持ち出しています。
ハイパーマニュアルって素晴らしいって思います。
MZ-Sのデジタル版(フルサイズ)を出してたら面白かったのにとそう思います。
確かその企画はあったと何かしらで見た事が…
それではみなさんおやすみなさい
書込番号:12642281
6点

たちぼさん
>自家現像・・実は今私もすごくやってみたい!
ご一緒にいかがですか!?(笑)
取っ掛かりにレンタル暗室へ行ってみるとか。
レンタル暗室では、暗室ワーク初心者に教えてくれるオプションも用意している所が多いみたいですね。
リナ太郎さん
>調べたところ、ペンタックスLXですが、電子部品の補修
>パーツが無い所は修理不可能のようです。
LXは前期型と後期型があって、前期型はメーカーによる修理サポートは終わっていますが、後期型はまだ(部品のストックがなくなるまで)オーバーホール受付中だと思います。
なので、ゲットするなら後期型を選ぶのが吉でしょう。
私のは後期型で、購入後(昨春)オーバーホールしてもらいました。
マックスで3万円という見積もりでしたが、私の個体は2万円で新品同様になりました(喜)
>デイローダー?、フィルム詰め機がずいぶん高騰していて驚きです。
そうなんですよね。
新品定価だと2万円超です!
一昔前の4倍くらい??
リナ太郎さん&
にら茶さん
>確かに暗室などで適当な長さに切ってパトローネに詰めてしまえばそれでおっけーですね♪
専用機がなくても、巻けなくはないのですね。
うーむ。でもやっぱりあると快適なんだろうなぁ。
にら茶さん
>小ネタですが、最初にやるベタ取りはスキャナで代用もできるそうです。
>普通にスキャンして反転されるだけ!というお手軽な手法です。
うん?
それは、フィルムに対応したフラッドベッド・スキャナーで読み込むのとは、ひょっとして違う話ですか?
ネガフィルムを普通の反射原稿としてスキャンして、ソフトで反転させるということ?
フォトショップ等があると、そういうことができる?
(すみません、ちゃんと飲み込めてないです・・。私はMacでiPhotoを使ってます。)
>透明タイプだと無反射ガラスで抑えずにネガシートを上下に引っ張って抑えるだけで綺麗にべたが取れるのでいいですよ♪
そういう技もあったんですね。
ネガシートは昨日、Print Fileというメーカーのものをまとめて購入してきました。
これはきれいな透明じゃないけど、いけるかな?
ネガを台の上にきれいに並べるのはちょっと手間ですもんね。
SEIZ_1999さん
こんばんは。
Z-1いいですね!
しかも3台も!
私はMZ-3が登場した時にかなりそそられましたが、お財布に引き留められて断念しました(笑)
当時はリコーXR-8 SUPERを使っていました。
PENTAX LX+smc M50/1.4+400PRESTO
プリネット1でスキャンしたのをちょっと補正
書込番号:12642450
7点

たちぼさん
こっそりとF3を拝見されたのですね、あの時の機材は今はありませんが、どれも良い機材でしたよ。
こっそりとD3を買ったのがばれて、銀塩機全てを処分する羽目になりました(笑)
もっとも、こっそりと買いなおした機材もありますが。
*復刻SPと復刻50mm/1.4は公認です
SEIZ_1999さん、リナ太郎さん
GUNも趣味にされているのですか?
ボクも20数年ぶりに再開しました。
まぁ、のめり込むつもりはないので、ちょい趣味程度ではありますが(笑)
現在の所有は、マルイ製MEUとマルイベースのDE50.AEです。
書込番号:12643160
7点

みるとす21さん
おお、300Vと同じ形だ(笑)
たぶんこれと同じですね。画素数も同じですよね。性能的には凡庸かもしれませんが、手始めですし、うん、これにしよう^^;
たちぼさん
すいません、片岡義男さんは、存じ上げません^^;
W650ですか、同じ趣味ですね。ということは、当然トライアンフ・ボンネビルはチェック済みですか(・∀・)ニヤリ
カメラが同じFM2だと、バイクの趣味も似通ってくるということなのでしょうか。
僕はFIになった時にはもうアメリカに住んでいたんで実際に試乗したことはないのですが、マフラーを変えた時にキャブを調整してもらうこともなくなるのでしょうか。コンピューターの設定を変えるだけなのかな。
しかし、もうヨシムラのTMRを夢見ることもできませんね(苦笑)
書込番号:12644865
5点

せっかくの土曜日も雨降り・・東京です。
暇なのでCL(カメラ・ライフ(玄光社 刊))の4号を入手して読んでいました。
F3の記事もあり、結構楽しめました。
でも、CONTAXさんのG1かG2に興味が沸いてしまった・・。
たちぼです。こんばんは。
本当はこの様な雑誌よりも、露出や構図の理解を深める事が出来る本を読むべきですよね。
どなたかお勧めの本があれば教えて下さい〜〜。
今でも手に入るヤツを・・・。
リナ太郎さん
機械屋と電子(電気)屋・・私自身少なからず経験しておりますが、なかなか相容れない・・のかも知れません(汗)。
これもこれも主観ですが、フィルムカメラをSCに持ち込んだ場合、今となっては年配の方に応対頂くと、安心してしまいます。むしろ年配の方に診て頂きたいです。
逆にデジイチやデジカメを持ち込んだら若い方のほうが柔軟に対応頂けるのでしょうか・・。そういえば父のD200を持ち込んだ時の対応は結構冷たかったですね・・。
でも、私はニコンさんのサービスには概ね満足致しております♪
にら茶さん
本っっ当に試験お疲れさまでした!!!
いつの歳になっても『テスト』やら『試験』やらは胃が痛くなる思いです。
私も3月に某試験が・。・・。ヤバイ。。。。
単位落とされたとのこと・・ですが、結果が出るまでわかりませんっよ!
意外と落としてないかもしれませんし!
けれど、にら茶さんは、これまでの書き込みで真面目な方と推察致しますので、来年度も再び履修されて理解を深めたいお気持ちがお有りなのではないでしょうか??
なんて、生意気なコメントをさせて頂いちゃいます。
ポパイカメラは有名ですか、やはり・・。
実は近所でも1個単位で売ってそうな店を見つけたので近々行ってみたいと思っています。
あまり値段は変わらないのかな?とも思いますが・・。
いとこさんの靴、カーズ(ジョジョの奇妙な冒険ではないですよ)でしょうか?
なんだか楽しそうな写真です!
なつですんな〜〜、、良い雰囲気でてると思います♪なんか温かい気持ちになります。
SEIZ_1999さん
かわいい!!!
外国のお子様みたいですね!!
モデルもさることながら、写真の雰囲気が・・日本っぽくない感じがしました。
場所もマックですし。
PENTAXさんのZ−1、検索してみました。何だか凄そうなカメラです♪
ハイパーマニュアルって格好いいですねぇ〜。
でもやっぱりどうしても、、カワサキのオートバイを連想してしまいます♪♪
Zとかナナハンとか・・W1とか・・きっと全部乗ったご経験おありでしょうね〜いいなぁ〜。
DD51通学もうらやましいですが!!(嫉妬)(笑)
まちのへなそうるさん
いい表情(おかお)です!!
こういう表情を捉える事が出来るって素晴らしいです、素敵です!!!!
実は、レンタル暗室と講習会、考えているんです。
近くにあるんですよ。。
でも、私みたいな下手にはまだまだ勇気が足りません。
案ずるより産むが・・とか習うより慣れろとか・・結構無鉄砲な私ですが、写真に対しては
地道に勉強していこうと思っています・・って単にビビッているだけですね、ハイ。
LX、後期型の方がお勧めなんですね!中古屋さんにも前後期とありましたので不思議に思っていました・・って買えないですよ!!??
まっちゃん1号さん
ふぉお〜〜!!
や、やばすぎます!!!
黒光りでっすス!!
かっちょいいい・・・お忙しいところ、アップ有難うございます!
生意気ですが眼福ですううう。。今日は良く寝れそう?いやいや夢に出てきそう???
こっそりとD3だったんですね!
僕はこっそりと・・新年早々、貯金が無くなってしまいそうです。
今はFM3Aシルバー板に引っ越しされたパート2を拝読しています。
小田急のこの車両、引退なのですか?
実は私、10数年前に小田急沿線に住んでおり良く乗りました。
新宿〜小田原間にも何度も乗っています。(ここのマルエツ・・どこだろう〜〜?)
数年前に乗りましたが、新型車両はやっぱり違いますね!もちろん乗り心地の向上は喜ぶべきと思いますが、やっぱり旧型になってしまい、次第に淘汰されていくのは寂しいですね・・。
ちなみにロマンスカーも凄く近代的な車両があるみたいですが、私のなかでは赤でロボットの様なマスク(南海のラピートには敵いませんが)のイメージです。
この間、新宿駅に行った際、チラッと見かけたのですが・・定かではありません。まだあるのかしらん??
モリトラさん
もちろん、ボンネビル(ボネヴィル)は憧れのオートバイです!
そもそもオートバイのキッカケは高校1年の頃見たスティーブマックィーンの大脱走ですし・・・。ボネヴィルでは無いですけど・・・。
ホント、なんだか好みが似ていますよね!マイクロ55mmに目をつけられるとかも・・(ご気分を害されたらすみません)。
FIでも、良いんですよ。。でもあのサイレンサーについてる触媒(?)がどうしても萎えてしまって・・
おぉっ!TMR派でしたか??僕はFCR派(実際、換装したことはなく、憧れただけ)でした。SRやW650の一発、二発はカスタマイズも自由度が高く、本当に楽しめますよね!
モリトラさんもアメリカオートバイ事情、機会があればお写真拝見させて下さい〜〜。
私は何とか明日乗れたらいいなぁ〜〜(結局今日も雨でした。)
最近はもう雨では乗る気がおきません(汗)。
ではでは。
<機材紹介>
カメラ:Nikon FM3A
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:Solaris(ソラリス) 100
書込番号:12647352
7点

まちのへなそうるさん
>ネガフィルムを普通の反射原稿としてスキャンして、ソフトで反転させるということ?
そういうことです。無料のpicasaなどでもできたと思いますので・・・
って、フィルムスキャンできる方には不要でしたね^^;ボーっとしてました。汗汗
ネガシートは半透明のものも使ったことありますが、
ネガシートに入れたまま、その上から無反射ガラスで押さえてベタ取りしたことならありますができました。
多分透明タイプ同様ひぱって押さえるだけでもできるとは思いますが、失敗したらすごく見にくいベタになっちゃいそうですね^^;
私は無反射ガラスを使うとガラスの模様が映ってしまうのが嫌だったのですぐに透明タイプに戻しました。
たちぼさん
落としたと思う試験は毎年かなりの人数が落としている単位なのですが「専門必修」なのです><;
来年こそは頑張ります!
しかし今期は学科の半分くらいの人を落とすような先生の講義が複数あって大変でした。。。
いとことは花火した後になぜかシャボン玉で遊んでました。(夜なのに←
靴はカーズです^^車が大好きなので持っているおもちゃも車ばかりでした♪
今日はひさっしぶりに写真焼いてきました!
やっぱり写真撮るのも楽しいですけど焼くのも楽しいです♪
暗室が寒くて寒くて早々に挫折しましたけど^^;
干しているの回収したらスキャンしてアップしようと思います♪
写真はまたまた夏のものです。
(だってほかにスキャンしてあるのがないだもん。)
早く暖かくなってほしいですね。
熊本は寒くなるだけ寒くなっといて雪は降らないなんて無責任ですよ。まったく。←
NikonFE+Ai35/2+ポートラ160NC
書込番号:12647700
7点

たちぼさん
>でも、私みたいな下手にはまだまだ勇気が足りません。
いや、沼はハマった者勝ちですよ!(たぶん・笑)
(写真へのコメントもありがとうございます!)
にら茶さん
>って、フィルムスキャンできる方には不要でしたね^^;ボーっとしてました。汗汗
いえいえ、私はまだフィルムスキャンできないんですよ。
(スキャナー導入も時間の問題と感じてますけど)
なので、
>そういうことです。無料のpicasaなどでもできたと思いますので・・・
という情報は、とてもタイムリーでありがたいtipsでした!
ありがとうございます!
近々、無料のpicasaをDLして試してみようかと。
>私は無反射ガラスを使うとガラスの模様が映ってしまうのが嫌だったのですぐに透明タイプに戻しました。
そうですか。
私は半透明のやつを100枚まとめ買いしてしまったので、とにかくいっぺん試してみます。
ダメだったら普通にシートから出して並べてやります(っていうか、それしかないですね)。
でもフィルムスキャナーを導入した暁には、改めて印画紙にベタとる必要もないかな
・・なんて想像したりも(^-^;
たちぼさん
&にら茶さん
ウチの息子も「カーズ」大好きで、今日もレンタルビデオ屋で(今まで何度も借りて何度も観ているのに)また借りてきて観ていました。
(もう借りるより買ったら?・・と妻に何度も言っているくらいです・苦笑)
PENTAX LX+smc M50/1.4+100ACROS
プリネット1でスキャンしたのをちょっと補正
書込番号:12647812
7点

はじめまして!横からお邪魔します。
時期遅れになりましたが、ポストカードに焼いたものをスキャンしました。
モノクロはやはり珍しがられます。
失礼しました。
書込番号:12649324
8点

たちぼさん、みなさんこんばんわ。
たちぼさんは静岡出身ですか。なんかうれしいですね。
片岡義男さん・・・読んだことないですが映画は観ました。
原田知世さんのお姉さんの入浴シーンとW3(怪しい記憶)しか頭に残ってませんが・・・
ダブルやトライアンフの話が出るとちょっと恥ずかしいですが、ワタシのバイクです。
あと、BAJAと125シグナスです。
最近は(冬は車)シグナスにカメラを襷がけしてロケしてます。
リナ太郎さん、こんばんわ。
いっちゃってください。
DE10・・・浜松の基地では現役で大活躍してますが、いまでもあんなディーゼルに
引っ張ってもらえば天浜線も赤字減ると思うのに・・・。
3RW1さん、はじめまして。
いい写真ですね。ワタシも礼文、利尻大好きです。
書込番号:12652062
5点

今日の東京は快晴に恵まれて、昼前から家族で出かけてきました♪
息子も妻も満足された様で。。。お父さん(私)はちょっとお疲れモード・・。
それでもようやくモノクロフィルムを1本撮り終えて、もう1本カラーネガも撮り終えました!
1眼レフ2台をデイパックに入れていたのですが、結構嵩張りました。
でも、楽しかったです!自分的には良い感じで撮影できたと思った一枚が、露出失敗の恐れ・・。あぁ〜〜〜。。なんで2000分の1秒だったんだ〜〜〜・・。
あと、2台のうち1台のペンタ部に傷をつけてしまいました・・。もう新品で入手不可能と思うとやっぱり凹みますが・・ガンガン使うと決めたので、日本酒飲んで忘れることにします。
・・・どこでつけたんだろう・・。
にら茶さん
ありますよね!そーゆー講義!私も当時は四苦八苦した講義がありました。
幸いにも必修ではなかったのでセーフでしたが・・。
私の学生時代の友人(現在熊本在住)が、この3連休に入籍を致しました。
一度、遊びに行ってみたいものですが、転勤前に行ってこようかなぁ・・・。
話は変わって、カーズだったんですね!
冬が、、特にこんな寒い日が続くと夏が恋しくなりますね!
私も20代前半までは四季のなかで夏が一番好きでしたが、最近は秋が好きになりました。
でも、ここ数年、秋らしい秋が無く、冬到来って感じがしますが・・。
にら茶さんを凄いなあと思うのはやはり現像に関しての知識と経験が豊富におありなところです。
私が自分で現像するのはいつになることやら・・・。
まちのへなそうるさん
現像、私にはもう少し後の話になりそうです。。
お先にお楽しみ頂き、是非このスレで教えてくださいませ。(その12以降でもかまいませんので)
カーズ、大人気ですね!
うつの息子はどうやら『電車』派の様で、まだカーズは未見です。
こんど借りてみよう。。
奥様のコメントもわかりますが、見たい時に借りてみる・・と言う行為も、オツなもので、買ってしまうと意外と見なくなる・・・とかあります、僕の場合・・。
しかし、先のお写真といい、お子さん本当に目が輝いてらっしゃいますね!職人の様な集中をされているのではないでしょうか??
3RW1さん
はじめまして!お越しいただき、有難うございます!
当スレは諸先輩の方々によって成り立っておりますので、これからもどんどん書き込み頂けると嬉しいです!
とても素敵なお写真です!!
この様な年賀状を頂いたら、もうその1年はきっと素晴らしい1年になりそうな気がして元旦から心躍っちゃいますね!!
おそらく50ccとお見受け致しますが、もしかして本州から旅されたのでしょうか?
礼文島〜利尻島ときくと、ウニが・・食いしん坊ですみません。
私はドラマ「北の国から」が大好きな人間なのですが、北海道は未だ訪れたことが無く・・。
いつかオートバイで旅してみたい・・です。
実はフィルムカメラに興味を持ち始めた頃、『モノクロについて』スレは拝読した事があります。
当時は皆様の書き込みの殆どがわからずに流し読み程度でしたが、改めて読んでみようと思います。
3RW1さんもNEW FM2をお使いなのですね!
また、お写真拝見したいのでアップお待ちしております!!
ではでは。
<機材紹介>
カメラ:Nikon New FM2/T
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:Solaris(ソラリス) 200
書込番号:12652115
5点

VWヴァナゴンさん
私はどちらかというと東よりで富士山が近いです♪
おぉ〜〜!!
ヤマハのバーチカルツイン(直立二気筒)!!
憧れのオートバイです!!!
XSですか??このカラーリングはTX・・!?
でもTXは後輪16インチだった様な・・お写真だと18インチに見えます?
ご覧になったのは、おそらく映画「彼のオートバイ、彼女の島」と思われます。
原作も面白いです。
片岡義男さんの小説にはオートバイが登場するものが多く、TX(XSかも?)らしきオートバイが出てくる小説もあります。
「時には星の下で眠る」という小説です。
ところで蒲田にこんな運河、ありましたっけ??どのへんでしょうか??
蒲田と言っても広いですからねぇ・・。
差し支えなければ教えて下さいっ!是非行ってみたいので・・。
連投、お許しを・・。
<機材紹介>
カメラ:Nikon FM3A
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:Solaris(ソラリス) 100
書込番号:12652287
5点

皆さん盛り上がってますね。よかよか。=^_^=
私は、初めての冬季現像で四苦八苦。
なるほど、冬場の現像はなかなかきついですね。
って、冷暖房完備&湯沸し器のある状態でこれですからねぇ。
昔はもっと過酷な条件だったろうなぁ。
ということで、春ももう少し。
みなさん、現像始めるなら、そろそろですよ。
と、煽っておこう。=^_^;=
私の方は、言葉と写真をテーマに、現在、もがき楽しんでおりまする。=^_^;=
ではでは、また。
書込番号:12653007
8点

まちのへなそうる さん
Z-1は、1/8000秒も使えるしハイパーマニュアルの使い心地は本当にイイです。
カメラとして道具としてよく出来ています。
まぁ外装はあれですけど^^;
まっちゃん1号 さん
MEUとDE50.AEですか
精度より威力ですか^^
DE50AEは肩が外れそうかも
45口径までしか経験はないので…
たちぼ さん
次男坊は、ポテトを食べるときにケチャップをしっかり使いますからね
一回教えたら癖になっちゃったみたいで^^;
カワサキは、GPz400F、GPz1100F、エストレア(初代)以外
所有したことはないですよ。
ただ試乗をかねていろいろ乗りましたけど^^;
カワサキは、珍しい所でSS500とかZ1000Rとか乗りましたね。
エストレアは、弟にあげましたけど事故ってSR400に乗り換えました。
SR400もフライホイール(3.2kg)に変えたりして楽しんでいました。
弟はXS650に乗りたがっていましたけど結局大型免許を取らずでしたね
まぁSR400をあんだけいじったなら面白かったと思いますけど^^
ちなみに真ん中の弟は、車に…280Z改に乗っていました。
本人は、RX-3が欲しいとのこと…ないよっていつも突っ込みいれるんですけどねw
車の写真は、古いデジカメなので^^;
フイルムと言えばC35フラッシュマチックをそろそろ使ってあげないといけないかなって
春になったら持ち出します^^
書込番号:12654556
7点

皆さんこんばんは
皆さんは多趣味のようですね。
かくいう私も周りからは多趣味と言われております…(笑)
昔はサイクリスト(今ではチャリダーというのかな)で、ランドナーに乗っていました。
自転車には少し凝っていました。
今は一応ライダーになっていますが、バイクにはこだわっていません。
たまたセローが有ったのがバイクに乗り始めたきっかけです。
自転車時代からダートの峠が好きだったので、オフロードでなかったら
バイクに乗らなかったかもしれません。
今の第一の趣味は「温泉巡り」です。
バイクはそのための道具と考えています。
で、セローは事故にあったので、今はまたたまたま有った25年物のタウンメイトに乗っています。
ポストカードにあるバイクはタウンメイト80(80cc)です。
シャフトドライブですよ!!
タイヤを変えた以外はドノーマルです。
ナンバーは古い白ナンバーをそのまま付けているので
自賠責のステッカーを貼る場所が無く、
△マークにかぶる所に貼っています。
そんなわけで警察にも50ccと間違えられたことはあります(笑)。
SEIZ_1999さん
写真のキャブはウェーバーでしょうか?
6連 迫力あります!
かつてソレックス2T−Gに乗っていたとき、
吸気音にしびれていました。
また聞いてみたいものです。
写真を気軽にupするのにフィルムスキャナーが欲しいです…
では、また
書込番号:12656336
6点

3RW1 さん
確かソレックスだったような…弟のもので乗りはしましたけど
まぁウェーバー・ソレックス・OERのどれかでしょうけど(笑)
でも日本車の音ではないですよねw
昔はKPとかいじったいた時代も
自分は、マー坊をターボにしたりしてましたけど
懐かしい思い出ですw
フィルムスキャナーというかフラットベットスキャナーもなかなか優秀ですよ
アップしたのはキヤノンのフラットベットスキャナーでフイルムスキャンしたものです。
なかなか手軽でイイですよ
カメラは、マミヤ35 重いカメラでした。
今はなき市民球場と私の好きなブランドの靴とわが街の世界にに向けてのメッセンジャー的な建物
今は、家族写真が主でスナップが少なくなりました^^;
書込番号:12661535
6点

やばいです。
フィルムカメラ熱がとどまるところを知らず、F3を複数台購入してしまいそうなイキオイです。
本当はFM2・・FM3Aも複数台所有(予備機)したいのですが・・・。
隣の部屋で妻の白い目・・。
今朝の東京は雪が少し積もりましたので、息子と遊んでから出勤。写真も少し撮りました。
この間、フィルムを撮り終えたばかりだったので、ポートラNC400を詰めて・・。
いそげいそげ、遅刻遅刻・・とやっておりました。
写りが楽しみですが、このスレが終わる前に先日のフィルムを現像したいなぁ。。
オートバイの写真も撮ってないし・・。
現像はお店ですが・・・(汗)
息子撮り、室内でも撮る事が多く、最近はISO400のフィルムを多用しています。
今度は思い切ってNATURA1600を使ってみようかと思っています。
猫の魚屋さんさん
自家現像は、夏は厚く、冬は寒いのですね・・て当たり前か。。
屋台に魅かれて、飲みたくなっちゃいますね♪
余談ですが、焼き鳥とかおでんとか、赤ちょうちん系が好みです♪♪
ところで私、テーマを持って写真を撮る事って、実はした事なくて、ちょっと憧れてしまいます。
と言うのも、物事を論理的、段階的に考える事が苦手で、どちらかと言うと直観的に動いてしまう性格なので(短絡的ともいう。。)・・・。
テーマを決めて撮るって、結構難しいと思うのです。
テーマを決める事も、そのテーマに沿って撮る事も。。
なので、私にとって、すごく『憧れ』なのです。
自分語り、失礼致しました〜〜〜。
SEIZ_1999さん
うちの子供もケチャップ好きです!
最近はオートバイに乗っていないので、SS500とZ1000Rがパッと頭に浮かびませんでした・・お恥ずかしい。
って、マッハとローレプじゃぁないですか!!!!!
あぁ〜〜うらやましい。
私はZ1Rも好きです♪
エストレアも良いオートバイですよね。ロイヤルエンフィールドも好きです。
SR400、フライホイールまでイジッたら、もう十分お楽しみだったのではないでしょうか??
私はSR400を3台乗り継いだ挙句、SR500には乗れずに終わったクチですが、あのオートバイは最高のオートバイでした。
自分でも不思議なのですが、四ツ輪にはまったくと言っていいほど興味が無く、あえて乗りたいの車種を挙げるならばミニ(BMWの傘下になる前・・最近は、今のミニも好きですが)、国産ではFITやキューブ程度しか思いつきません。
お写真、6発ですね・・・。
3RW1さん
知ったかぶりに聞こえるかも知れませんが、あえて言わせて下さい。
「あぁ〜〜、やっぱりメイトでしたか!でも、タウンメイトとは思いもよりませんでした!!しかもシャフトドライブって・・旅仕様じゃぁないですか!!!!」
セロー、いいですよねぇ。旅・・特に温泉巡りには絶好の車種と思います。
何せ走るところを選びませんもんね!
温泉は山奥の秘湯が好みですので、やっぱり走破性の高いオートバイが好ましいと、私も思います!
あ〜〜、ひとっ走りでひとっ風呂、浴びたいです。
今週末、行っちゃおうかなぁ。。家族を置いて・・・。
自転車、僕も最近復活(購入)しました。やっぱり楽しいですよね!
ランドナー・・調べてみました。
根っからのツアラーなのですね!素敵です。
私が高校の頃乗っていたのもブリヂストンのランドナータイプだったのかしら?今考えると・・。当時はロード(その頃は勝手にスポーツ車と呼んでいました・・恥)だとばっかり思っていましたが。
なんだか話が脱線しまくりですみません。
<機材紹介>
カメラ:Nikon FM3A
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:フジカラー REALA ACE100
書込番号:12661860
5点

たちぼさん
>隣の部屋で妻の白い目・・。
おや、大丈夫ですか〜うちもペンタ6x7が3台越えたあたりから妻も息子も、です(汗)
今ではステレオ用と予備用と部品取り用、とすでに5台...たまに間違えたりとか(大汗)
でも最初期から各時期のがひと通り揃ったので見比べる楽しみも。
SEIZ_1999さん
おっ、懐かしい名前が...学生時代の話ですけど私はホンダ、ヤマハと行ったり来たりしてましたね〜
一番良くいじったのはホンダのXL125S、シリンダーやクランク、フライホイールまで交換して
200ccにボアアップしてあったので山道は最強でした。
独身時代ロングツーリングで遠くまで乗ったのがヤマハXV400、RZ250R...また乗りたいです〜
ちなみに最初に乗ってたクルマはスカイライン2000GTでした。ケンメリのATという珍車(汗)
書込番号:12662128
6点

たちぼ さん
ミニにSR500…
弟(3番目 SR400)がミニ(MK4あたりだったと思う)を乗っていましたね
SR500は私が乗っていました。
最後のSR500でこれを最後のバイクにってつもりでしたが行きつけのバイク屋に
お客さんでどうしても欲しい人がいるので売ってくれないかと頼まれ
それは嫌って言って断ろうとした所にBMW R100R…入荷で一目ぼれ
交換ならイイよとあっさり了承… R100R かっこよすぎでした
でもバイク屋さんに預けてたら火事で焼失…なんだかんだで現在はソフテイル
まぁ乗れていませんけどね^^;
ほぼ乗り継いだのは、考えてみると空冷でしたね
水冷は、V-MAXぐらいかな?
その頃は、カメラはEOS10QDのみでそこまで写真って感じではなかったので
仕事ではOM-4使っていましたけど(笑)
カメラ歴は、修理を楽しみだして9年ぐらいです。
それまで絞りって何? Pモードでしか撮ったことがなかったです
ジャンクレストアは、コニカSから始まりました。
HEXANON 48mm/f2も綺麗でした。
始めは写真好きではなくカメラ好きでしたが、今はどっちかというと写真好きになったのかな?
でも今でも綺麗なレンズにはうっとりします^^
今所有の古いカメラだとプリモフレックスとビューティフレックスしかないかな
あとは近代カメラ(でも80年代とか90年代)
F3も良いですけど二眼でマッタリしてみませんか?
1/300秒が最高SSっていうのが泣き所ですけど
でもやっぱり春から夏の光が、古いカメラには似合います。
フード探すにも一苦労ですけど(笑)
書込番号:12662273
5点

たちぼさん
私も去年の暮れにクロスバイクを購入しました。
自転車で散策しながら写真を撮る。
ポタリングフォトって言うんですかね?
同じようなカメラより
レンジファインダーや中判を気分で使い分けるのもいいですよ。
書込番号:12662324
6点

みるとす21 さん
バケペンの黒い三連星ですか…強そうですね。
バケペンは、使ったことがないので縁があれば使ってみたいですね^^
それに愛のスカイライン(AT)ですか…レアですね
一時期、マスタング(当然60年代)に手を出そうかと血迷っていましたが
ATが怖い(いろんな意味で)で沈静化しました。
いまでもシェルビー・マスタング(GT500の方)は好きです。
マスタングは、マッハ1(マック1)2代目まで…3代目は好きになれずでした。
オフロードは、DT125(水冷)XR250R(ファラオ仕様+ボアアップして約280cc)とか乗っていましたね
タンクがひび割れてしまった苦い経験が 応急処置は石鹸を塗りこむ
CRM80とかトレッキングバイクではジョベル200とか
道なき道を走っていた気がしますw
すいません脱線ばかりで^^;
それでは失礼いたします。
書込番号:12662378
5点

みなさん、こんにちは。
バイクやガンの深い話にはついていけませんけど・・、クルマは国産ではセリカ2000GT(リフトバック)が史上最高にカッコいいと思ってます(所有したことはないですけど・笑)。
いま街で見かけたら咄嗟にフィルム5本くらい撮ってしまうかも(爆)
私のクルマでのこだわりの一つは「MT車に限る」ということで、免許取得から乗ってきたのは5台すべて(今も)MT車です。
どうもこのあたり「デジカメでなくフィルムに向かう嗜好」と繋がっているような気がしなくもないですね・・・笑。
さて、現像タンクを買った後、なかなかタイミングがつかめないでいましたが、ついに
初・自家現像を実践しました!
初心者にとって一番の難関と言われているフィルムをリールに巻く作業は、練習を重ねた甲斐もあり心配なくクリアできたのですが、処理液の温度管理と、現像液を注入してからの時間に追われながらの撹拌やらの手順に、やはりとても緊張しました。
温度管理はしかし、室温と処理温度が同じであれば液を最初にその温度にしてしまった後は放っておいても安定しているので、室温&処理温度21度でできた今回はラクにいけました。
で、結果ですが、ネガを見る限りは成功〜!のようです(たぶん)。
ネガに画が出ているのを確認してちょっと感動。
ラララ〜♪(鼻歌も出る)
ブローニーを二本やりました。
ああ、早く紙焼きとフィルムスキャンしたい〜〜。
書込番号:12664097
6点

おめでとうございます!感動もんですね〜
何が写ってるのかわからんので何とも言えないですが、ムラとかなければまず大丈夫でしょう。
問題は焼きだと思いますんで、少なくともフィルムスキャンして補正すればそこそこの画は出るでしょう。
堀内カラーのフィルムホルダーをご紹介しておきます。
こちらはラッキー90M用の電球が届いたので暗幕の材料を探しているところです。
書込番号:12664290
6点

みるとす21さん
どうもありがとうございます!
フィルムだと(デジタルよりも)1回ずつのレリーズに緊張しますが、フィルム現像はその1リレーズの数十倍緊張しますね〜。
「ここで失敗したら・・」と思うと。。
しかしそれがまた一枚の写真をつくる喜びに繋がるんですね。(きっと。)
ネガファイルは、私はPrint Fileというメーカーのものをまとめ買いしました。
堀内カラーのも透明で良さそうですね。
これからどんどん増えて行く(だろう)フィルムを、上手に管理保管していくことも課題の一つです。
整理整頓が得意とは言えない私には、ちょっとそこが不安要素ではあります(汗)
みなさん、ネガ・ポジの整理で独自のTIPSなどありましたらご紹介いただけたら嬉しいです。
暗室プリントの方は、今日は百円ショップでバットなどを揃えたので、あとはセーフライトを(これは中古で)ゲットできればスタートできそうです♪
書込番号:12666853
6点

皆様こんばんは。
たちぼです。
今現在〜そして金曜夜まで連夜の接待なので、皆様へ返信もままならず、申し訳ございません。
モバイルから簡単な近況報告のみさせて頂きます。
皆様のご忠告アドバイスを頂いたにも関わらず、本日FM3Aのデッドストックを入手しちゃいました。
本来は、55mmマイクロを探しに行ったのですが、3件目に立ち寄った店のショウウィンドウに、まさかの未使用品が!!
悩みましたが、自分的に納得できる値段でしたので・・。
予備機がどんどん増えてくよ〜〜。
結局、レンズは50mmしか持っていない私です。
皆様に返信できず申し訳ございません。
今から3件目、行ってきます。
書込番号:12666964
5点

まちのへなそうるさん
お子様の写真はどれも躍動感・生活感があっていいですね。
私の写真にも人間くささがほしいと思っている今日この頃です。
祝☆初自家現像おめでとうございます^^
いきなりブローニーとはやりますね!
暖かい部屋で現像できる環境がうらやましいです!
写真を見た感じではちゃんと像が出ているみたいなので
あとは焼くときにどうにでもなりますよ♪
私の今回焼いた夜の写真はネガが本当に薄くて・・でもちゃんと焼けましたから^^
たちぼさん
>私の学生時代の友人(現在熊本在住)が、この3連休に入籍を致しました。
>一度、遊びに行ってみたいものですが、転勤前に行ってこようかなぁ・・・。
少々遅いですがおめでとうございます♪ってたちぼさんにいっても仕方ないですけど^^;
熊本いいところなのでぜひ観光にいらしてください。
(私は足がないので大して感光してないのですけどねww車が欲しい!)
>にら茶さんを凄いなあと思うのはやはり現像に関しての知識と経験が豊富におありなところです。
私もまだ現像始めて二年です。(今年で三年目♪)
まだまだ勉強中の身です^^;
でも私でよければわかる範囲で質問等お聞きましよ^^そしたらたぶんROMってるもっと詳し人が・・・w
みるとす21さん
あ!私もそのブローニー用のフィルムホルダー買いました!
買ってから二眼を使ってないのでまだ使ってないのですけどね^^;
早くストラップを買って二眼を気軽に持ち出せるようにしようと思っています!
中判は・・・私はまだ手持ちの二眼のみでいいかな(汗
フィルム代がかさみますから^^;
中判も社会人になってからのお楽しみにとっておこうと思います。
まちのへなそうるさん
私はカラーはまだ数が少ないので写真はクリアポケットに、ネガは撮った順に重ねてしまっているだけです。
白黒はA4のクリアポケット(クリアファイルファイル?ん?)
に六つ切りのベタとネガシートに入れたネガを一緒になおしています。
(何気にかさばるのでポケット20枚くらいがちょうどいいです^^)
久しぶりに写真を焼いたので遊んでみました。
一枚目の写真をソラリゼーションしたら一枚だけやっと成功して二枚目ができました。
でもなんか物足りなかったのでスキャンした二枚目をレベル補正して三枚目。
ってこうするなら一枚目をパソコンでいじればよかったと・・。
デジタル・アナログ共に長所短所ありますね。
Rollei35T+トライX(2〜3段増感←感で撮って現像したので詳細は不明w)
書込番号:12666984
7点

にら茶さん
>あ!私もそのブローニー用のフィルムホルダー買いました!
おっ、お目が高い! これはクリアで薄いので保管・管理には持って来いかなっと思って。
大阪市内でも店頭では見かけないので近所のキタムラに頼んで取り寄せてもらいました。
上にバインダー用の穴があり、インデックスが穴の補強も兼ねているとなかなかのアイディアもんです。
私は35mmはナカバヤシのネガアルバムに入れていますけど、半透明で見にくかったのでその反省なんですね。
ではもう一つTIPS。
iPhone用アプリで『Realtime FX』ってのがあるんですけど、これは他のカメラアプリと違って
「リアルタイムに」エフェクトがかけられるんですね。ネガポジ反転とか...
例えばネガをこれで見ると...ポジ像として見えちゃう!
モノクロはもちろん、オレンジベースのカラーネガでも、です。まあライトボックスみたいなものを使って
透過光で見る必要はありますが、いちいちシャッターを切らなくてもビューワー的に使えるので管理には便利。
しかもうれしいことに無料なんです。
書込番号:12667744
8点

たちぼさん
>テーマを決めて撮るって、結構難しいと思うのです。
テーマを決める事も、そのテーマに沿って撮る事も。。
私もテーマで撮るのは苦手です。
あるいは、本気では撮ってないかと思います。
単に、気分転換でテーマ掲げているのに近いような。
あと、「言葉と写真をテーマに」と書いたのは、
撮影のテーマではなく、広義の関心事というような意味でした。
全く撮影に作用しないとは思ってませんが、
今、縁側でやっていることは、写真を前にしての実験のようなものです。
4月からまた忙しくなるので、それまでは、この実験を続ける予定です。
結構面白いもので...=^_^=
まちのへなそうるさん
ついに自家現像沼入りですね。
さぁ、現像しない日があるとイライラしますよぉ。
ほら、現像するためのフィルムを作らないと...=^_^;=
みるとす21さん
>私は35mmはナカバヤシのネガアルバムに入れていますけど、
私も安いのでそれにしてたんですが、どうも市場からは消えているようで、
生産終了でしょうかね。
まぁ、透明のコクヨの方に変えるつもりだったのでいいのですが、
この調子でネガフィルム自体がなくなっちゃうのは困るなぁ。
書込番号:12669455
7点

みるとす21さん
やはり「透明」という点がポイントですね^^
そうそう、探したら半透明のネガシートで無反射ガラスを使わずにベタ取りしたの出てきました。
結果は問題なし!でした。
・・・でもやっぱりネガを探すときなど見やすいほうがいいので透明がいいですね。
>iPhone用アプリで『Realtime FX』ってのがあるんですけど
情報ありがとうございます。
早速入れてみました。
手元にライトボックスがないので何とも言えませんが今度使ってみます^^
では私も・・・
けっこう知っている方多いかと思いますがiPhoneが露出計になる無料のアプリ
『lite mate free』です。
有料版もありますが使ったことないので違いはいまいちわかりません。
厳密な露出はカメラで撮る時に細かい露出補正ができないのでできませんが、
ネガを感で撮る時に大まかな目安になります。
もう一つ・・・
『Massive Dev Chart』です。
有料ですが現像液とフィルムなどを決めるとそれの現像・停止・・・のタイマーになるものです。
私は使ったことありませんが、今月の雑誌(写ガールかなにか)にチラッと出ていました。
写真一枚目はテールランプはやっぱりヘッドライトと比べると暗いですね。
ストレート焼きじゃアンバランスですね。
焼いていて光芒がクロスフィルター使ったみたいに六本できれいだなぁ。と思いました。
ん〜絞り羽が6枚っていいですね!
ちなみに紙はフォマのRCの光沢紙使ってみたのですが、
水にぬれているときはいいなって思っていたのですが
乾いて手に取ってみるとフジ同様なんか苦手でした。
黒が溶けたチョコレートのような光り方のように感じてしまって・・・
やっぱり表面でこぼこが私には合っているようです。
Rollei35T+トライX(ISO1600-3200くらい)
書込番号:12671477
7点

たちぼさん,みなさんこんばんわ。
たちぼさんどうもです。
昨年の暮、ほんの1〜2時間の東京です。
京急蒲田駅から羽田空港近くまで。
呑川?沿いをウロウロしつつでした。
SEIZ_1999さん、こんばんわ。なるほどZにL280ソレタコデュアルってやつですね。
今でもシビレます。
3RW1さん、こんばんわ。
自転車いいですね。
ワタシも北海道いきました。オートバイ、車、自転車といきましたが、やはり自転車旅行は
いまでも強烈に記憶に残ってます。
車もオートバイも自転車も写真とは切り離せません。
自分の愛車と風景をフィルムに納めることがなんだかとっても楽しく、
峠で、港で、橋の上で・・・そしてより高画質を求め
コンパクトカメラから一眼レフに・・・
思えばアソコが沼の入口でした。
書込番号:12674028
7点

たちぼさん、みなさん
ご無沙汰しております。
11スレも盛況ですね♪
スリーブのファイルですが私はChikumaというメーカの
バインダーファイルを使っています。
先々週、京都は梅小路に行ってきたときの写真が
ようやくできましたのでUPしますね。
ただ撮っただけ感、の強い写真で恐縮なのですが
恥を忍んで。
1年のうち半分以上を山口で過ごしている
C571号機、この時期ならマイホームに戻ってるかな〜って
想像しながら行ってみると、リフレッシュ中でした♪
他には山口でも活躍するC56160号機、この日は北びわこ号として
準備中でした。
C61やC62、D51も迫力満点でした〜
まさに日本のモノ造り原点が目の当たりにできる場所だと思います。
私は鉄チャンではないのですが、SLにはすごく惹かれるものがあります。
お粗末でした。
HASSELBLAD 501C
C Planar 2.8/80 N
400TX
ポートラ160NC
書込番号:12675039
8点

皆さん
ごめんなさい。
ちょっとおじゃましまして…
安達功太さん
あの展望台は、姫路の手柄山です。
随分と遅くなってごめんなさい。
最後のほうがなんとなく雰囲気が良く
書き込みにくかったので…(汗)
書込番号:12675215
8点

みなさん、こんにちは。ご無沙汰しております。
先日のアラスカ旅行の写真が現像から上がり、さらにスキャナーを購入してデータ化することができましたので、UPしてみました。
100ドルのスキャナーなので、画質は当然プロラボには劣りますね。しょうがないといえばしょうがないのですが、まあこんなものかなと思っております(^^;)
3枚目の黒犬の鼻には、ちょうど星形の雪が…
思わず一枚撮りました。
もう少し写真がそろったら、「あなたの知らないLA」シリーズをいきたいと思います。
にら茶さん
iphoneのアプリ、馬鹿にできませんね。トイフォト風にできるのもあるみたいですし…
しかし、露出計のアプリはすごい!
そのうち、iphoneを片手にもちながら、露出計のないM3やFアイレヴェルで撮影する人がでてくるのでしょうか。
古い革袋に新しい酒、といった趣きで想像したらわくわくしてきました^^
書込番号:12675634
7点

たちぼさん
ものすごい遅れた返信ですいません(^^;)
やはり話があいますね、僕もSRとエストレア、それにロイヤルエンフィールドで迷った口です。昔、学生で住んでたところの近くに、ロイヤルエンフィールドの専門店があって、ものすごく迷った覚えがあります。
そのころはトライアンフなんて夢の又夢でしたから…今もですがけどね(笑)
そしてFM3Aと55mmマイクロニッコールの購入、おめでとうございます。
デッドストック品と未使用品とは、良い巡り会いでしたね。お祝いに一枚はっておきます。
標準域のレンズって、色々サードパーティも出していたりして、どうしても増えてしまうんですよね(苦笑)
私も40,45,55と少しずつずれてはいますが3本。あとは25しか持ってません^^;
書込番号:12676204
8点

モリトラさん
なんという組み合わせでしょう!
カッコよすぎ(^^)
たちぼさん
FM3a、マイクロ55の未使用品GETですか!!
おめでとうございます♪
私もフィルム始めた当初はたちぼさんのように
機材が一気に増殖しましたよ。
EM、FE2、F3(初代)、F2アイレベルシロ、F5・・・
実家で放置されていたMamiya645を呼び寄せ、
こっそり・・・板で知り合った仲間からやってきた
美しいFアイレベルシロ。
それから、こっそり板で知り合ったでぢおぢさんから譲って頂いた
RFのBESSA R3A
デジタルはD80⇒D300⇒D700
そこからCONTAXに進んで
167MT、AX、ST、G1、G2
そんで、増えすぎた!と思ったらそれらを下取りに
F6、F3(2代目)デジはD700⇒K-7(PENTAX)
でもやっぱCONTAXは手元に置いときたいなんて思って
再びAXを買い直し、また手放して
F3(3代目)、F2アイレベルクロ、CONTAX N1、
そしてHASSEL・・・・ お〜い誰か止めて〜 (笑)
で、今手元にあるボディーは
F、F6、N1、HASSEL、K-7(デジ)
それから、コレ・・・R3Aです。
無趣味だった会社の後輩に写真やろうや、と誘い、
譲っていたのですが、放置プレイだったので
ちょっと貸して!って事で再び戻ってきました。
ちょっと企みがありまして (笑)
最初はボディーを追いかけてる事が多かったのですが
最近はレンズ在りき、のボディー という意識に変わってきています。
たとえば、
CONTAXのG1はGマウントPlanar 2/35を使いたい為のボディーで
N1は中望遠のMakro Sonnar 2.8/100、Planar 1.4/50の為のボディーです。
HASSELを始めたのはスクエア写真を撮りたいと思ったからです。
2眼のローライでも良かったのですがお金がありませんでした^^;
どっちにしても機材は減らないって事ですね (苦笑)
ま、とにかく楽しみましょうね♪
書込番号:12676593
8点

たちぼさん
>本日FM3Aのデッドストックを入手しちゃいました。
おおっ、楽しくカメラ沼に浸かってますね!
「まさかの未使用品」とのこと、それは「予備機」ではなくてメイン機では?(笑)
にら茶さん
>祝☆初自家現像おめでとうございます^^
>いきなりブローニーとはやりますね!
どうもありがとうございます!
これからもいろいろとアドバイスお願いします!
ネガシートとベタを一組にしてファイルしてるんですね。
>(何気にかさばるのでポケット20枚くらいがちょうどいいです^^)
なるほど。
あとは、湿度とかカビ防止とか、その辺も考えないといけないんでしょうね。ちゃんと長期保存するならば。
ソラリゼーションについて(昨年、東京は国立新美術館へマン・レイ展を観に行って、彼がそれを発見したというエピソードを知ったのに)それがどういう原理でどういう技なのかよく解っていなかったので、ちょっと調べてちょっと解りました(たぶん)。
面白いですね。
ソラリゼーションしたものと、元のネガを見比べてみたいです。
私も基本を身につけたら、そういった特殊な技にもチャレンジしてみよっと。
>やっぱり表面でこぼこが私には合っているようです。
私も印画紙はマット系が好きです。
まだ銘柄はイルフォード多諧調RCサテンしか経験ありませんが、これは気に入ってます。
みるとす21さん
&にら茶さん
iPhone使ったtips、びっくりしました。
いいなぁ、iPhone!
>上にバインダー用の穴があり、インデックスが穴の補強も兼ねているとなかなかのアイディアもんです。
そうかぁ。さすが経験者ならではの着目点ですね。
ちなみにPrint Fileのネガシートは、上で「半透明」と書いてしまいましたが、けっこう透明で、「半」というよりは「3/4」透明くらいな感じで、画を見るのにストレスはないこと、補足しておきます。
猫の魚屋さん
>さぁ、現像しない日があるとイライラしますよぉ。
>ほら、現像するためのフィルムを作らないと...=^_^;=
ひゃぁ〜、たいへんだぁ。
今のところ、未現像の撮影済みフィルムが8本くらい溜まってる(昨年末から溜めてる)ので、しばらくは大丈夫です(・・って何が大丈夫なんだか・笑)
これから撮影と現像とプリント、三つのペース配分を考えないといけないなぁ。
hr31gtsrさんも、スリーブファイルのレスどうもありがとうございました!
ハッセル活躍してますね〜!
Minolta AUTOCORD + 400TMAX
レンタル暗室での紙焼きを複合プリンタでスキャン
イルフォード多諧調RCサテン 大キャビネ
書込番号:12676835
8点

にら茶さん
おっ、露出計アプリ使ってますか!私もイコンタシックスとかアプリでやってます。その名もズバリ『露出計』(爆)
絞りやSSのきざみを1/3段とか1段とかカメラに合わせて設定できるので楽です。
セコニック・オートリーダーとデジライト持ってるんですけど使わなくなりました(汗)
カメラアプリでは有料ですが『almost DSLR』ってのが私のイチ押しですね。
ダブルタップしたポイントに露出を合わせられるので、暗いシーンを暗く撮ることができます。
意外とできないんですよね、こういうの。
あ、銀塩スレだった(滝汗)
書込番号:12679830
6点

こんにちは!
露出計アプリ、ハッセル仲間?(ブロガー友だち)に
教えてもらって使っています。
何処の露出を見ているのか判り易いから
タダのソフトなのにありがたいですよね。
何処まで正確なのかは??ですが、目安としては十分です。
スタデラも使っていますが、信頼度は高いけど
どうしてもかざばります。
小さなVCメータもありますが、これは測光範囲はスポットなので
視野内でどこの露出測ってるのかを見極めないといけませんし。
場面によってはこの狭い測光範囲が必要になるんでしょうけど^^
このアプリ、多用しているとどうしても
バッテリー消耗しちゃうので
要注意ですよね (笑)
書込番号:12682032
6点

モリトラさん
アラスカの写真いいですね^^
「実に瀟洒なロッジの夕餉」でどんな食事が出てきたのか気になります。
黒犬の鼻の星形の雪に気づくなんて流石です。
iPhoneさえあればトイデジはもう必要ないとおもっています。
それくらいいろいろな種類のカメラアプリがあります!
まちのへなそうるさん
ソラリゼーションはなかなか難しかったです。
どうやったらあんなに白っぽくできるのか謎ですねw
あ、以前書きましたが私もイルフォードのサテン好きです♪
(でもお財布と相談してケントメア使ってます。。。)
みるとす21さん
私はローライ35使うときに最初の一回目だけ測っています^^ (後は目測ですw
電池いれてないので内臓の(しかもずれている)露出計が使えないのでとても重宝しています。
あ、私が前回書いたアプリは露出を量りたいところをタップするとスポット測光のようになりますよ。
でもこのアプリってせっかく撮った写真保存してくれないんですよね。残念^^;
hr31gtsrさん
あれ?私のとは表示が違います。有料版とかでしょうか?それとも別のアプリなのでしょうかね?
私が使っているのは写真と測定値を同時に表示してくれません。
でもiPhoneのアプリはいっぱいあって面白いですよね♪
一枚目:Rollei35T+トライX+数段増感
二三枚目:NikonFE+ポートラ160NC
書込番号:12683725
6点

皆様こんばんは。
書き込み出来ずに申し訳ございませんでした。
水曜、木曜、金曜と仕事で接待だったのですが、金曜夜の回は午前様で昨日はグッタリ・・・。
やっと落ち着きましたので、返信させて頂きます。
また、先の私の書き込みで、マイクロニッコール55mm F2.8の未使用品を入手したともとれる文章がありましたが、あれは日本語の間違い(?)で、55mmを探していたのにFM3Aのデッドストック(未使用品)を見つけてしまい購入しちゃった事をお伝えしたかったのです。
誤解を招きこちらも申し訳ございませんでした。
アルコールが入った状態で書き込みしてはいけませんね・・。
みるとす21さん
良いですね!黒い3連星・・本当はゴレンジャー?
惚れ込んだ機種は、もう手に入らないので確保しておかないと不安ですよね!!(と、正当化してみる)
オートバイですが、XL125Sもイイですね!!
XV400、実は欲しかったんです。ビラーゴに乗っていたので・・。
ガソリンタンクはダミーでしたよね!!
オフ、アメリカン、レーサーの名車ばかり乗られて羨ましい〜〜。
SEIZ_1999さん
マミヤ35のレンズの絞り羽、本当に驚嘆しちゃいます!
鉄っぽく見えるんですけど・・そんな事無いですよねぇ??
SR500とBMW R100R(『R』が付くのは知りませんでした・・・)を悩むなんて、私にはできません〜〜。どちらも所有したいですよね!
でもやっぱりR100の方に魅かれちゃうのかなぁ、私も。
火事で焼失・・心中お察しします。でも、すでにふっきれていらっしゃるご様子で少し安心致しました。
失礼ながらSEIZ_1999さんの様な方にも、Pモードだけの時代があったなんて少し信じられない様な気が致します。
私は今のところ、写真と言うか、カメラと、好きなカメラで妻と子供と・・好きな物を撮るのが好きなのかなぁ・・と思います。
ニ眼も気になっているんです・・!
実は初代スレの最初の頃にアップされていたニ眼に結構ヤラレちゃっているんです。
でももうこれ以上は少し自粛しないと、被写体(妻と子)に逃げられちゃいそうで・・。
お子さん、ニューエラの帽子とか、スタジャンとかお洒落ですね!
カンペールの靴なんかもスキです。
tancatさん
私も運動不足解消と散策写真を目的として自転車を購入したのですが、、乗ってる方が楽しくてのんびり〜〜よりもついついノンストップで走っちゃいます・・。う〜〜ん。
レンジファインダーや中判もすご〜〜く気になっているんです。
でもこの世界は、ハマるとライカとかハッセルブラッドとか、魅力的な沼が待っているので、躊躇・・と言うかまだまだ次の楽しみに取っておきたいかなぁ〜〜なんて、単に軍資金が無いだけです(汗)。
まちのへなそうるさん
話が脱線してすみません。。。
2000GTを見かけたら、私も同じ行動をとりそうです♪
おおぉ〜〜〜!現像されたんですね!!
凄いです!!!!
失礼ながら、お風呂場(?)らしきところで乾燥されているのを見て、ますます私も頑張りたくなってきました!私の住まいでは暗室なんて夢のまた夢で、準備出来ないので・・勇気がわいてきました。
話は変わりますが、先日、KodakのGOLD100を近くの写真屋さんで現像してもらったのですが、いつもお願いしている所の方が好みでした・・。
やっぱり、違うものですね。
にら茶さん
すごい・・ソラリゼーションって何だろう・・。
白と黒が逆になっています、現像されたネガそのものみたいな感じで不思議です。
さすがフィルム板!現像への興味が臨界点を突破しそうです!
でも、ヘタレなのでレンタル暗室で講習会参加!出来るレベルになる様にまだまだこれから勉強!
Rollei35Tもお持ちなんですね!
良い物をお持ちで羨ましいです!!
みるとす21さん
ふたたび・・。iphoneのアプリ、便利そうですね!
現像未経験の私には猫に小判かもしれませんが、ネガをライトボックス(これも持っていない)を見た時に便利な様ですね!何だか楽しそうです。
あ・・・iphone持ってないです・・。
いったん、投稿します。
<機材紹介>
カメラ:Nikon FM3A
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:フジカラー REALA ACE(リアラエース)100
書込番号:12684652
4点

上の書き込みにアップした写真でも述べましたが、まだまだ少ない数ながらネガフィルムを試しているなかで、子供の写真を撮ってみて「いいなぁ」と思うのは今のところリアラエースが一番です。
本来、フィルムには色々と特性があり、得手不得手があるのでしょうが、その様な知識もなく、ただ漠然と感じただけですが・・・。
あとは、Kodakのポートラと、NATURA1600、白黒フィルムがどんなかなぁ〜〜。。
あ〜〜楽しみです♪
レベルが低い書き込みでスミマセン。
猫の魚屋さんさん
ここ数日考えたのですが、私の『妻と子供の家族写真』も、テーマと呼んでも良いのでしょうか??
この度のコメントを拝読して、少し心が晴れた気がします。
有難うございました!
にら茶さん
お写真のアップ、有難うございます!
光芒、素敵です。こんな感じ、好きです。
撮ってみたいのですがなかなか撮れません・・。
是非露出を覚えてらしたら教えて頂けませんでしょうか?
あと、私も最近は光沢紙よりもマット紙が好きです!
フジの紙、どうなんでしょう?
先日、どうしても早くプリントを見たくて、近くのショップにKodakのGOLD100の現像をお願いしたのですが、フジの紙でした。
結果、正直「アレ?」と言う感じでした・・。
ちなみにいつもお願いしているところはKodakの紙です。
(素人目なので、お気に障る事がありましたらご容赦下さい)
VWヴァナゴンさん
呑川でしたか!有難うございます!
近いです。行ってみようと思います!
仰る通り、車、オートバイ、自転車・・写真とは離せない関係ですよね!
共感致します。
私もそう言えばもともと『オートバイがある風景』を撮りたくて写真を始めたのでした・・。
その時はフィルムのAPSでしたが、その後デジカメを買って・・・。
そうなってくると、どうしても1枚目と2枚目のお写真が好みであります!!
雰囲気最高です♪
北海道の自転車旅行は、とても格好良いです、素晴らしいです♪
hr31gtsrさん
お写真有難うございます!
良い物を見させて頂きました!
SLやまぐち号ですよね?
引き合いに出すのも失礼なのですが、息子のプラレールを買った時にもらったカタログに載っていました。
いいなぁ〜。
本物のSLは2回しか見たこと無いです。
大井川鉄道と、群馬の高崎駅でのイベント。どちらも偶然で・・大井川鉄道はツーリング中だったので見ただけ・・。
近くの公園に、D51が飾ってあります。
もちろん、『機関車やえもん』も大好きです♪
ぽてぽて歩こうさん
はじめまして!!
お心遣いを頂き有難うございます。
私などが出しゃばってきたばかりに、お気を遣わせてしまい、心苦しく思います。
銀玉弾き、この間少しやりましたよ・・。煽りばかりで実りませんでしたが・・。
ご遠慮なさらず、またのお越しをお待ち申し上げておりますので、色々と教えて下さい!
モリトラさん
素晴らしい写真のオンパレード(いちいち表現が古くすみません)、有難うございます!
アラスカのお写真、現代とはかけ離れた、とても落ち着いた風景に仕上がっていますね♪
やっぱり、撮りたいものを撮った写真には、何か感じるものがあります。
私も本日、久しぶりにオートバイに乗りましたが、『オートバイのある風景』を自ら作り出そうとしている自分が嫌になり、早々と帰ってきちゃいました。
まぁ、会社まで乗って行っただけですので、そもそも最初から写欲とは程遠かったのですが・・。
エンフィールドの取り扱いショップってなかなか無いので、近くにあったら悩んでしまいますよね!わかります♪
上にも書きましたが、デッドストックだったのはFM3Aでした・・。紛らわしい文章で申し訳ございませんでした。。
FM2とFM3Aのツーショットも素敵です!
どちらかというと、FM3Aの方が女性的・・に感じるのですが、如何でしょうか?
後は、デッドストックのFM2かなぁ・・(どうしても欲しいらしい)。
hr31gtsrさん
こっそりと・・・スレではあれだけお悩みになってF3を購入されていたのに、その後は怒涛の勢いでこんなに手に入れてらしたのですね!!!
F5を購入されたところまでは拝読しておりましが・・・スゴイ、、、スゴすぎます♪
特にご経歴のなかで、CONTAX G1とベッサに興味があります。
つまり、レンジファインダーを使ってみたいです。
F6とD700は、ニコンプラザに行く度にシャッターを切っています。
素晴らしいカメラと思います。
使ってみたいレンズがあるからボディが増える・・そうなんですよね。
まだまだ欲は尽きませんが、少し小休止をしないと私もヤバいので・・。
特にハッセルブラッドは危険ですよ・・やっぱり。
まちのへなそうるさん
あっ!甲州街道だ!!
交差点、私も好きです♪
予備機ではなくメイン機・・やっぱりそうなりますか?
今使っているFM3Aも充分に綺麗なので、どうしようか・・ちょっと迷っています。
みるとす21さんとhr31gtsrさんとにら茶さん
露出計アプリ、写真を拝見すると便利そうですね!
皆さん、iphoneユーザーなんですね、いいですね〜〜。
私も仕事で写真を送る用に欲しいなぁ〜と思っていたのですが、買ってしまおうかしらん?
でも、そうすると妻の分も買わないといけないか・・・?
う〜〜ん。
にら茶さん
陽は良いですよね!!
先にポートラ400NCを使っているのですが、160NCも買ってみようと思います。
有難うございました!
<機材紹介>
カメラ:Nikon FM3A
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:フジカラー REALA ACE(リアラエース)100
書込番号:12685308
5点

ありゃ?
なんだか、写真が変です??
もとの写真は大丈夫なのに・・。
鼻の穴膨らませて飲んでる顔が面白かったんです・・。
明日は朝早くから長野へ出張です。
もちろんカメラ持って行こうと思います。
連投すみません。
書込番号:12685349
5点

私は「鉄」から写真に入った者ですが、
車、バイク、自転車等「乗り物」というものは
写真の対象(被写体)として心そそられるものです。
VWヴァナゴンさん
「オロフレ峠」あれはダート時代のものですよね?
感動しました!
今は新道ができたため峠だけ残って、登別側の旧道は自然の姿に帰ってしまって久しいですね。
かつて、北海道最高峠の三国峠を清水谷という駅で駅寝をして
舗装前のバラス敷きをほとんど押しながら一日がかりで
層雲峡まで抜けた記憶が蘇りました。
古ーい写真ですが、
’95の鈴鹿F1でのものを貼っておきます。
ネガから四つ切に伸ばした(機械焼きですが)ものが
複合機で何とかスキャンできました。
鈴鹿第一コーナーを抜けて加速していくところ
Canon EOS630
EF70〜300mm
ss:1/90
絞り:オート
書込番号:12685423
7点

○皆様、永らく音信不通にて失礼いたしました。
最近の『チデ鹿』の脅迫CMに弱気になり、価格コムでリサーチして、東芝のLED-TVを
購入したのですが、未だにアンテナ工事の途中で、アナログで見ています。興味のもて
ない地デジ対策をPCで調べまくりで、ココをほとんど見ていませんでした。
>VWヴァナゴンさん、ド遅れコメントですみません。
DD51から気になって、DE10の本を毎夜、読んでいます。ああした
オモチャも、私鉄沿線では見れれないし、八高線もセメント系を止めて10程経た今で
は、旅客のみと成っています。ましてや、客車を引いたモノなど皆無です。
DD51といえども、撮っておかないと後悔するかも。
>たちぼさん、久しぶりです。
マイクロニッコール購入おめでとうございます。
先週あがったネガで、発見したのですが、New Nikkor 50mm F2.0 が思いの外
すばらしい写りと感じました。これは、中古で7000円弱にて購入しました。宴会
1回分で、お試し購入を!。ww!.
書込番号:12685674
7点

みなさん おはようございます。
VWヴァナゴン さん
たしかですよ^^;
でも吸気音があれだけ派手な音も…迫力はあるんですがいろんな意味でOUTかも
今は、廃車にして次男が最後のオーナーとなりました。
確実に鉄の塊にしたかったみたいです。
たちぼさん
BMWの写真があったのでUPします。
R100のあとのRは、RS、RT、R、R Mystic などあります。
RS、RTとR、R Mysticは別系統でR、R Mysticは、GS(ゲレンデ・シュポルト)系統をツーリングモデル化したものです。
です。
RS、RTは、ツーリングモデル
これは高速道路で乗るとかなり体感できる差です^^;
あと二眼レフですが、ウエストレベルファインダーを体験するとこれまた別世界
楽しいですよ。
ヤフオクで格安Getも楽しいかもしれませんね^^
一時期、ハッセルが欲しかったのですが予算的に厳しくブロニカETRを購入しましたが、やっぱりスクウアフォーマットが欲しくなり手頃な国産四畳半工場生産二眼レフに手を出して一時期どっぷりと^^;
でも645のウエストレベルファインダーも楽しかったです。
(手放すんじゃなかったかな^^;)
書込番号:12686325
6点

モリトラさん
スキャナー導入おめでとうございます!
アラスカの写真続編も「あなたの知らないLA」も楽しみにしてます。
にら茶さん
>あ、以前書きましたが私もイルフォードのサテン好きです♪
>(でもお財布と相談してケントメア使ってます。。。)
あ、そうでしたっけ、ゴメンナサイ(汗)失念してました〜(^-^;
ケントメアは安いんですね。
こんど探してみよう。ヨドバシにあったかな。
たちぼさん
>お風呂場(?)らしきところで乾燥されているのを見て、ますます私も頑張りたくなってきました!私の住まいでは暗室なんて夢のまた夢で、準備出来ないので・・勇気がわいてきました。
フィルム現像は(プリントと違って)暗室無用なんですよ。
最初から最後まで明るい部屋で、ダークバッグと呼ばれる黒い袋の中でフィルムをリールに巻いてタンクに収めて、後は袋から出して処理できるのです。
フィルム乾燥させる場所はお風呂場が(ホコリも少なくて)ベストです。
初期投資も、数千円もあればぜんぶ揃うと思います。
(私はタンクとリール、フィルムクリップなどは中古でゲットして、ビーカーとかは百円ショップで・・)
あらたな沼へ如何ですか〜(笑)
息子さん、いい笑顔ですね!
光の感じもステキ!
3RW1さん
こんにちは。
F1の写真、この流し撮りは(トライしたことないので分からないのですけど)きっとかなり高度なテクニックなのですよね?
カッコいいです。
SEIZ_1999さん
>あと二眼レフですが、ウエストレベルファインダーを体験するとこれまた別世界
>楽しいですよ。
まったく同感です!
ピントグラスに現れた画の感じに、いつもウットリ&ドキドキしてしまいます。
(・・と、たちぼさんの背中をさらに押してみる・・笑)
書込番号:12687893
6点

出張にカメラを忘れはげしく後悔中のたちぼです。
あぁ〜〜、長野の棚田撮りたかった・・。
3RW1さん
凄いお写真です!!
うわ〜〜。ホントに凄い。
実は昨日、本当は早く寝なければならなかったのに、アップ頂いたお写真に興奮してなかなか寝付けませんでした。
有難うございます!
今も走っている車両、、貼っておきますね。
リナ太郎さん
お久しぶりです♪
マイクロニッコールは結局、中古をヤフオクでGET!しました。
マクロ撮影楽しみです♪
標準のレンズが好きなので、New Nikkor 50mm F2.0 興味あります!
有難うございます☆
SEIZ_1999さん
BMWのお写真有難うございます!
派生モデルが沢山あったのですね、、知りませんでした。
ロケットカウルが、高速巡航で威力を発揮しそうですね!
私は2年以上、高速道路を走っていないですよ・・・。
どちらにせよ883では100km/h以上出す気がしないのですが・・。
F3のウェストレベルファインダーは使った事あるのですが、デジカメの液晶ライブビュー撮影みたいで面白かった変わりに、左右逆像で微妙に慣れませんでした・・。
二眼では普通に見えるのでしょうか?初心者の質問でスミマセン。
国産の二眼をはじめ中判は、調べると欲しくなっちゃいますので、今はまだまだガマン・・・お勧めのカメラありますでしょうか?(おい!)
まちのへなそうるさん
・・・・・・!!!!
えっ!暗室いらないんですか??
うわ〜〜〜!!
ちょっと、これはマジで今更なのかもしれませんが、やってみたい!!
白黒ネガだけですよね?カラーもできるんでしょうか?
スキャナー買えば、現像したネガをPCに取り込んで、自家用のプリンター(複合機)でプリントできちゃうんでしょうか?
厚かましいお願いですが、何かお勧めのサイトや本があれば紹介頂けませんでしょうか?
質問ばかりですみません。
本当に初心者なのでご勘弁下さい。
宜しくお願い致します。
二眼も・・・。
<機材紹介>
カメラ:Nikon F3
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:Kodak GOLD 100
書込番号:12689169
6点

たちぼさん
>フィルム現像は(プリントと違って)暗室無用なんですよ。(by まちのへなそうるさん)
その通り!私も現像は風呂場でやってます。お湯が使えていくら濡らしてもちょっとぐらい薬品こぼしても大丈夫。
今月はさすがにちょっと寒いのでキッチンでやったりしてますけど、ここで酢酸(90%のやつね)をぶちまけでもしたら
家族に何と言われるか...
100均で手に入る1リットルポリタンクや250ccぐらいの計量カップはけっこう使えるんですよね。
ホームセンターの収納ボックスをうまく組み合わせればご覧のとおりコンパクトに片付けられますよ。
黒い遮光タンクは写真屋で買った茶色のもの(2枚目)はスキマがあって漏れたので、MonoTaroで買い直しました。
現像液はボックス内左上のKodak T-MAXディベロッパーなら薄めるだけですので簡単かも。日持ちしますし。
使い捨てならコスト的にはKodak D-76の1ガロン(約4リットル)用がいいんですが、さすがにタンクでかすぎ。
1リットル用を溶かして作り置きし、さらに使うときに1:1(2倍)に薄めてます。
やろうと思えばカラーだって現像液のセットがありますよ。まあネガならお店に出した方が早いですけどね。
逆にモノクロは時間がかかりすぎるので自分でやった方が効果的なんです。
さあ、どうですか〜絶対できますよ、楽しいですよ〜やってみませんか〜 ヽ(´ー`)ノ
書込番号:12689298
8点

たちぼさん
みなさん、こんばんは♪
たちぼさん、ご出張お疲れ様です。
カメラ忘れたんですか〜残念でしたね〜
間に合うなら
写るんです、でも臨時購入されて撮られてみては?
F3、使い心地如何です?
SLのC571ですが、ほぼやまぐち号として運用されている
みたいですよ。この時期は北びわこ号としても
走ることがあるようです。
貴婦人といわれるだけあって、デザインが美しいですよ。
まるでF3のようです (笑)
RF機にご興味お在りのようで^^
一眼と構造が違うので仕方がないかもしれませんが
CONTAX G1はファインダー覗くと人によっては
意欲落ちるかも知れませんよ。
ただ、Gマウントのレンズはどれも秀逸です。
使ってみられます?
よかったらお貸ししますよぉ〜 (^^)
にら茶さん
アプリの露出計ですが、私のも無料版ですよ。
他にもアプリがあるのかな?
HASSELBLAD 501C
C Planar T* 2.8/80N
REALA100
書込番号:12689419
8点

>国産の二眼をはじめ中判は〜
>お勧めのカメラありますでしょうか?(おい!)
中判のおすすめはハッセル。
とりあえず触ってみましょう。
書込番号:12690030
6点

みるとす21さん
二枚目の写真、猫の手に爆笑しました!
心強い助っ人ですね!
たちぼさん
>白黒ネガだけですよね?カラーもできるんでしょうか?
自家現像で一般的なのは白黒ネガですね。
でも、カラーネガも簡単に自家現像できるキットが販売されていることに私も最近気がつき、すごくやってみたいモードが高まりつつあります。
そのうちカラーもやってみようかと・・。
>スキャナー買えば、現像したネガをPCに取り込んで、自家用のプリンター(複合機)でプリントできちゃうんでしょうか?
そうそう!スキャナーがあれば、
今日撮影したフィルムを家でチャチャッと現像して、
乾燥したらもうスキャナーでパソコンに取り込んで、
ここにアップしたり、プリントアウトできたりしちゃんです!
(私もスキャナーを近々に買う決心がついてきたところです。)
作業場所は、私は居間の食卓の上でやりました。
食卓の上に洗面器を置いて、液の出し入れはその洗面器の上で。
(工程ラストの水洗だけ洗面所にて。)
>何かお勧めのサイトや本があれば紹介頂けませんでしょうか?
サイトは「フィルム現像」とかで検索すると親切な記事がいっぱい出てきますが、現像の手順も個人によってやり方がいろいろなようなので、いくつか読んで回ってみると良いと思います。
私が一番参考にしている(先日にら茶さんも紹介してくれた)サイトは
tokyo-photo.netという所です。
このサイト内で、フィルム現像についての記事がこちらです。
http://tokyo-photo.net/doc/?page_id=101
では、沼の入口で待ってますね!(笑)
hr31gtsrさん
機関車の写真いいですね〜!
回転台のそんなところから撮れるんですね(驚)
掲載写真、デジタルですが。。
書込番号:12690059
7点

みるとす21さん
熱烈なお誘い、有難うございます!
機材も、意外と少なくて済むんですね!
でも、ネコさんのお力は必要なんですね(笑)!!
すご〜〜く楽しそうです!
って言うか、現像をしないと、フィルムカメラを使って写真を撮る楽しみを100%満喫出来ていない・・・そんな気さえしてきました!
参考にしてちょっと機材を調べさせて頂きます・・けれど
実はまだモノクロは1本しか撮ったことが無いのです。
だから余計に不安なのです。。
でも、でも、絶対、近いうちに自家現像に挑戦します!!
hr31gtsrさん
SLのモクモク・・3枚目のお写真が、煙と雲が良い感じです!!
有難うございます!
F3・・ワタシ相当惚れ込んでしまっています。
最初はあんまり好きではなかったんですよ。。巻き上げの感触もスムーズ過ぎて少し戸惑いました。
でも、やっぱりあの本ですかねぇ・・。
あとはお決まりのパターン・・。
探して探して、ようやく手に入れる事が出来ました。
一番好きなトコロは、やっぱり風格ですかね!
おそらく、当分はF3、FM3A、FM2/Tで満足出来そうです♪
・・と自分に言い聞かせてみる・・・。
F3はHPなのですが、アイレベルファインダーの方が好みでして、、でもなかなかファインダー単体では良いのが無いですね。。ボディ付きで探すか??とも思ってしまう自分がコワイ・・。
レンジファインダー、特にCONTAX G1、G2はボディがとっても美しいですよね!
お貸し頂けるとの事、、有難うございます!
せっかくのご配慮なのですが私、オートバイとカメラは家族以外からは借りない様にしておりまして。。。何か粗相があっては申し訳がたたないので・・・。
すみません。。
tancatさん
ハッセルですか。。有難うございマス。
マップカメラに展示品があった様な・・。近いうちに行って触ってみます!
まちのへなそうるさん
タンクとリールが、カッコイイですよね♪
有難うございます!
サイトも拝見してはいたのですが、、自分、不器用なもので・・(苦笑)
まずは、安いフィルム買って、何本かリールへ巻きつける練習してみようかなぁ??
まずは機材を・・。
スキャナーはその9と10スレで安達さんが紹介されていたナカバヤシのスキャナーでも良いんでしょうかねぇ??
まちのへなそうるさんはどんなスキャナーを購入される御予定なんでしょうか?
差し支えなければ教えて頂けませんでしょうか??
宜しくお願い致します。
いや〜〜しかしホント楽しみな事ばっかりです!
もちろん、二眼の世界も・・・楽しい楽しい沼にどっぷり(嬉し泣き)
モリトラさん
すみません、気付くのが遅れていました。
スキャナ購入されていたんですね!おめでとうございます♪
差し支えなければどの様なスキャナーを購入されたか教えて頂けませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
<機材紹介>
カメラ:Nikon F3
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:Kodak GOLD 100
書込番号:12693897
6点

たちぼさん
光芒の写真は確かRollei35Tを手すりに置いて絞りf8〜11まで絞ってバルブで適当に数秒〜十数秒露光しています。
(車のライトの軌跡が写真の端から端まで欲しかったのでその分だけ露光しています。つまり、露出無視!笑)
夜のスナップを撮っている途中でしたのでISO1600〜32000でした。ISO400とかで全然かまいません。
が、現像をしくじったのでネガは実際うす〜くて、もうぐちゃぐちゃです。笑
アンダーに撮っても現像時間を延ばせば(=増感)適正露出になりますし、
現像不足やアンダーをそのまま標準現像しても紙焼きの時に光の照射時間を延ばせばこれも適正露出になります。
(本当は最終的な露出が同じでも中間調や粒状性など全然違いますので違った印象になります)
↑知っていたらごめんなさい。
んで、本題の光芒をだすポイントは『絞る!』です。
日中の太陽の光芒や夜の街頭など点光源なら出し方は全部同じです。
絞れば絞るだけ線の長さが長くなります。
そして線の数はレンズの絞り羽の枚数によって変わります。
偶数枚はその数(6枚→6本)
奇数枚はその2倍(7枚→14本)
なんでこうなるかは知りませんがそのようになります。
よくわからなかったら自分でデジイチでも同じなので是非試してみてください^^
回折で画質が・・・・とか一切合切無視してかまいません!
画質を最優先して表現の幅を狭めるとかナンセンスです。
もうf22とかでやってみてくださいな♪←絞る分露出は延ばしてくださいね^^
まちのへなそうるさん
>こんど探してみよう。ヨドバシにあったかな。
ヨドバシ(ネット)とビックカメラ(ネット)は品ぞろえが若干違いますのでなかったらビックも覗いてみてください。
私は両方とも利用しています。
あ、でもケントメアは黒のしまりがいまいちかな?って思っているので注意です^^;
みるとす21さん
>ここで酢酸(90%のやつね)をぶちまけでもしたら家族に何と言われるか...
うっ!90%の酢酸使っているのですか!?
私は一度使ってもうあの強烈なニオイが嫌で50%のを買うことにしています><;
まちのへなそうるさん
私のサークルも同じLPLのリール缶使っています^^
ってかこれしか使ったことないのでLPLのを勧めているってわけじゃないですよ。汗
そういえば最近これはリール缶の蓋とキャップがゴム製になっていて撹拌中に液が漏れてきにくいし、開閉もしやすくなっています。
たちぼさん
>でも、でも、絶対、近いうちに自家現像に挑戦します!!
でわ、もう一歩背中を・・・
お店に白黒フィルム(c-41現像液ではなく昔ながらの現像が必要なフィルム)をだすのと、
自家現像でかかる手間・時間・楽しさそして費用
ぜひぜひ計算してみてください♪
白黒なら・・・♪
今日実家(福岡)に帰ってきました。
ってことで今後2週間ほど写真のアップできません><;
ざんねん!
書込番号:12694748
6点

たちぼさん
>私も運動不足解消と散策写真を目的として自転車を購入したのですが、、乗ってる方が楽しくてのんびり〜〜よりもついついノンストップで走っちゃいます・・。う〜〜ん。
私は、以前は、自転車=メイン、写真=自転車のお供、だったのですが、
写真がメインになってからは、もっぱら徒歩行軍に...
が、昨日人間ドックに行って、またまた体重が増えてますよ宣告を受け、
久々に自転車メインで行くことにしました。
撮影地域を絞り込んでおいて、そこを経由するルートを設定して、
撮影地域以外ではひたすら走るという以前のやり方です。
降りて撮って降りて撮っては、だめですね、同じく。
走り出したら、延々と走り続けたい...=^_^;=
私のマイロードは、なにわ自転車道です。
ここは、車止めがないので、延々と走っていられます。
そして、普段は行かないような人気のない湾岸などで、撮影開始。
今回はモノクロ撮りなので、おそらく被写体満載だと思われます。
うーん、しかし撮影時間をかけると走行距離が出ない...ジレンマ=^_^;=
ま、体重と同じく未現像フィルムも減らさないといけないので、
ちょうどいいかなと思ってきました。
>ここ数日考えたのですが、私の『妻と子供の家族写真』も、テーマと呼んでも良いのでしょうか??
意識的にとことん撮り込んだらテーマではないでしょうか。
私は、今までカラーで挑戦して挫折した河川敷撮りをモノクロで再開
しました。結局、私はモノクロで撮りたいものが多いということを
再確認することができました。
葉っぱ、雨写真、夜写真、壁、河川敷....
撮りたいものを撮るのが原点ですもんね。
まちのへなそうるさん
マンションとかだと、気密性が高いので、照明を消せば結構暗室状態
になる場所がありますね。
トイレとかユニットバスとか。
ここに籠って巻き巻きすれば、ダークバックもいらないです。=^_^;=
ちなみに私はトイレ暗室です。=^_^;=
にら茶さん
>が、現像をしくじったのでネガは実際うす〜くて、もうぐちゃぐちゃです。笑
増感夜写真だとスキャナの自動認識が機能しないことが多いので、
1コマ1コマス枠取りしてスキャンする必要があって、
これがかなり面倒です。
膜面の方には像が出てるのになぁ...=^_^;=
書込番号:12694983
7点

しばら留守にしておりましたら、あっというまにたくさんのレス!
ゆっくりとコメントをお返しさせてください、すいません…
hr31gtsrさん
ありがとうございます。いつも僕は彼女3人説を吹聴しています。
それを常連さんの女の子と話していたら、笑われました。だいたい笑われます^^;
コシナのレンジファインダー、いいですね!
この黒にシルバーの先端がいいんですよねえ…くらくらしますww
実は僕もデジタルはマイクロ4/3のGF1なんで、New FM2を購入する前に「M42マウントならアダプター経由で使えるなあ…小型の15mmとか、Biogon 21mmとかいいなあ」と思った時期がありました。
あ、Fマウントだと、M42マウントに比べてアダプターでマイクロ4/3機に付けると長くなりすぎるんで、GF1には使っていません^^;
コシナのZMマウントに手を出していたら、僕もベッサを買っていたかも(;゚∀゚)=3
今から思うとhr31gtsrさんのF3レンズセット、買っておけば良かったかなと思う自分がいます^^;
にら茶さん
瀟洒なロッジでの夕食は、豚の角煮のでかいの、ジャガイモとネギのスープ一日目、二日目は白身魚の切り身にアスパラガスのソテー、そして米でした。おいしかったですよ。個人経営のロッジなんで、オーナーさんの手作りでした。
とてもよいロッジでしたね。
iphoneのアプリ、すごいですよね。後輩がipod touchを持っているのでいろいろ見せてくれましたが、すごいです。
その上露出計なんて…本人もトイフォトはこれがあると手が出なくなるといっていました。
たちぼさん
確かに言われてみると、僕も黒一色に染まったFM3Aの方が女性的なしなやかさを感じます。黒は引き締まって見えますので、余計でしょう。
New FM2のシルバーと黒だと、今度は力強さが強調される感じですね。
スキャナー、買ってしまったんですよ。米国エプソンの300Vというやつなんで、日本で同じ名前のがないのですが、以前みるとす21さんに教えて貰った、GT-F730というモデルと同じやつだと思います。
正直、フォトラボに出すのよりすいぶんと劣ります。
ただ、パソコン上で見た時に比べてウェブサイトにアップロードした時は思ったより悪くない感じです。
現像をきれいにしたいときはネガがあるので、しばらくはこれでいきます♪
「あなたの知らないLA」シリーズ、しっかりバイク事情も激写してきますね。第一陣よりもあとになりそうですけど…
あ、ぼくもヨシムラTMRを実際に使ったわけでなく、たんなるあこがれでした^^;
なので、たちぼさんと同じですよ( ゚∀゚)ノ
SEIZ_1999さん
オーロラのくだりから…ご自分でもカメラの整備をなさるんですね。僕はだいたいバラして壊すタイプなんで、とてもこわくて…
以前、オフィスのFAX兼プリンターがシールになってるラベルが詰まったんでばらしたら、どつぼにはまって元に戻せなくなり、結局サービスマンに頼んだ苦い思い出があります…去年。
あんまりにも典型的な展開だったんで、後輩は大笑いしていましたが^^;
バイクもたくさんお乗りになったんですね。僕もあこがれだけで大型まで取ったくちですが、結局ぜんぜん乗らなかったです^^;
XV250のフルカスタムを買おうと思った時期もありましたが、現行品でないので部品調達不能を恐れてSRにしました。
まちのなるへそさん
スキャナー、とうとう導入しました!50本分スキャンすれば元はとれます!
今日、めぼしいのを現像に出してきたんで、早ければ来週にでもLAシリーズを出せるかもしれません。
期待しないで待って下さいね(・∀・)
リナ太郎さん
AK47は、先輩が特殊部隊用のストックが折りたたみ式で金属製のやつを持っていました。
そういうのを見ると、ついつい騎兵銃?とか思ってしまいます。本物の方がよっぽど安いようですが…
シンプル、安価、頑丈など、New FM2に似てるなと思う時があります^^;
今回の写真はみんなepson 300vでスキャンしたものです。
書込番号:12695816
6点

たちぼさん
>何本かリールへ巻きつける練習してみようかなぁ??
練習用に犠牲にするフィルムは一本でOKです。
その一本で繰り返し練習すれば。
新聞とかテレビ見ながらできるし、数日も触れば習得できると思いますよ!
>どんなスキャナーを購入される御予定なんでしょうか?
私は中判も取り込みたいので、選択肢は
エプソン GT-X970
エプソン GT-X820
キャノン 9000F
の三つです。
新宿ヨドバシのカメラ館2階にはエプソンのお兄さんが常駐していて、970と820の画の違いを実際に見せてもらったりしました。
値段がぜんぜん違う分、たしかに820より970の方が素晴らしいのですが、まあそれはA4くらいのサイズでプリントした際の違いであって、WEB用だったらGT-X820でもキャノン9000Fでもまったくオッケーなよう。
なので値段も殆ど同じGT-X820と9000Fで迷っている次第です。
どっちにしようかな、と今一番の悩みです。
(どなたかアドバイスあったらお願いします!)
にら茶さん
>あ、でもケントメアは黒のしまりがいまいちかな?って思っているので注意です^^;
お、それはまた新たな情報をどうもありがとうございます。
行くのはヨドバシばかりでしたが、そうか、これからはビックカメラも偵察してみることにします。
>そういえば最近これはリール缶の蓋とキャップがゴム製になっていて撹拌中に液が漏れてきにくいし、開閉もしやすくなっています。
LPLの現行タンクの蓋がプラスチック(というかゴムだったのか)になっていたのは、そういう利点があったんですね。
私は本やネットで、オール・ステンレスのものがベストとの情報しかありませんでした^_^;
猫の魚屋さん
>ここに籠って巻き巻きすれば、ダークバックもいらないです。=^_^;=
>ちなみに私はトイレ暗室です。=^_^;=
あ、そうですね!
たちぼさん、その通りです。
フィルムをタンクに入れる時だけ真っ暗になるスペースがあればOKです。
ウチの場合はトイレも昼間だとドアの隙間から光が入るのと、たとえ深夜でも、いつ子供が
「おしっこ〜」
と言って起きてくるか心配なので、やはりダークバッグですね^_^;
河川敷のモノクロ、いいですね!
とくに三枚目ステキです。
モリトラさん
一枚目の柔らかい光に癒されました。
・・・・
昨春フィルムに再入門してからは(暗室プリントしたくて)モノクロしか撮っていなかったのですが、先日はオートコードで初めてカラーで撮ってみました。
来週には現像とスキャンデータ上がってくるので楽しみ。
Minolta AUTOCORD + 400TMAX
レンタル暗室での紙焼きを複合プリンタでスキャン
イルフォード多諧調RCサテン 大キャビネ
書込番号:12696513
6点

おっ、たちぼさん、いよいよグラっときてますね(爆)
私もダークバッグ派ですけど、野外でカメラがトラブったときフィルムを出したいとか(持ってかないけど)
いろいろ使い道があると思いますよ。何より安心だし。
リールは慣れるまではフィルムの装填も恐る恐るでグチャグチャになる可能性もありますので練習は十分に...
パターソンとか樹脂製のいわゆるオートリールは最初さえちゃんと入れば目をつぶってても(開けても見えないけど)
カチャカチャ・スルスルっと入れられるので楽は楽なんですが、2本めを現像するとき溝に水分が残ってて
グシャグシャになったことが数回。まあ120/220も135も(127さえも)共用できるので便利だとは思ってます。
樹脂製のタンクは保温が効きますが温度調整がしにくい、ステンレスタンクはタンクごとお湯につければ
調整しやすいと言われていますね。コンパクトですし最初はステンレスと思ったのですが、リールが120/135で
別々に必要になるのでパターソンにした次第です。
YouTubeで development film で検索すると、けっこう実演ビデオが見つかるので面白いですよ〜
書込番号:12696887
5点

皆様こんばんは。
今日は残業の為、皆様への返信が難しいかも知れません。
また改めますのでご容赦下さい・・・。
<機材紹介>
カメラ:Nikon F3
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:Kodak GOLD 100
書込番号:12698116
6点

みなさまこんばんは♪
モリトラさん
あのF3はシリアル199万台のけっこう綺麗な品で
50/1.4レンズは外観新品みたいでした^^
正直もう少し高く売りたかったのですが
オークションなんでしょうがないですね。
F3が置かれた今の実情なんでしょうね。
たちぼさん
残業、お疲れ様です〜(^^)
HASSELBLAD 501C
C Planar 2.8/80 N
PORTRA 160NC
書込番号:12698266
6点

>モリトラさんお久しゅうございます。
機械仕掛け気分で、AKから、Nwe FM2ですね。
New 50mm F2.0の作例撮影で、S=1/4000のお世話になりました。
ワルサーP安達さんのおおせのとおり、この点はF2や、F3では、
不可能でしょう。同作例と、ベレッタの写真を出せるよう努力
してます。
ご紹介の写真、英語の教科書にあるような環境で関心がもてます。
小浜大統領なども、第1〜第5文系で話してますね。(笑!)
書込番号:12701221
6点

>たちぼさん、お疲れ様です。
F3ファンクラブにご入会されたようで、嬉しく思います。
F3のアイレベルファインダーですが、/Tなどのボデーでも、
HP型となってしまってます。しかし、視力に問題なければ
取り回しや、倍率などから、DE-2を付けることになります。
当時、ヨドバシで\9800位と記憶しています。購入して直後
シャッターが復元せず、\1200の交通費で交換に行った経験
があります。今や、F3は、中古で恐ろしく値崩れしてますから、
ファインダーだけ良さそうな安値の本体を購入しても、それ
ほど、損には成らないと思われます。逆にDE-3を中古アクセ
サリーで探す方が、楽と思いますが、そうも行かないところが・・・。
しかし、それを買うと、ウエストレベルや、エントツも
欲しくなるので、危険です。エントツは、お節介なサイトが
宣伝した為か、プレミア状態で、困った問題デス!。
ウエストレベルは、ペンタ部の蓋にもなり、ワイドレンズ
と、ビユーファインダーを組み合わせると、Lica M1みたいな
ボデーに返信します。これに、ミラーアップ式の、対象型構成
のワイドレンズ(ホロゴン様のモノ)を付けると、すばらしい
描写が撮れるはず!。残念ながら、レンズが買うてないのでや
ってません。
書込番号:12703368
7点

にら茶さん
>アンダーに撮っても現像時間を延ばせば(=増感)適正露出になりますし、
現像不足やアンダーをそのまま標準現像しても紙焼きの時に光の照射時間を延ばせばこれも適正露出になります
はい、もちろん知りませんでした・・。
有難うございます!
つまりつまり、やはりモノクロ自家現像はメリット有りなのですね!
部屋撮りが多いので、開放付近を常用してしまいます。
風景とか、未だに撮り方わからないのです・・。
夜景撮ってみたいんですが、撮りに行く事が出来ず。。
最近は、屋外では結構絞る様にしています。
猫の魚屋さんさん
>撮影地域を絞り込んでおいて、そこを経由するルートを設定して、
撮影地域以外ではひたすら走るという以前のやり方です。
頂きました!
有難うございます。私も撮影したい場所を決めてから自転車をこぎ始める事にします♪
と言いつつ、撮影場所がなかなか決められず・・って事になりそうな(汗)
私は東京と神奈川の間を流れる多摩川沿いを走ってみようかなぁ〜〜。
私も川好きですので、撮りに行ってみよう〜〜。
そろそろ梅も咲いているので♪
モリトラさん
お写真、柔らかい感じで良いですね!
どうやったら、こんな懐古的な色合いになるのでしょうか??
良かったらご指導頂けませんでしょうか?
FM3Aの黒って、ペンタ部のNikonのロゴが少し太目じゃないですか?
何だか丸みを帯びて、優しい感じがするのです。
スキャナーはエプソンのを購入されたんですね。
教えて頂き有難うございました!
お手頃な感じですが、お悩みもあるのですね・・。
バイク事情、楽しみにしておりますね♪
高性能キャブは、やっぱり憧れでしたよね!
1発だと当たり前ですがキャブも1個で済むので、良いですよね!
今でも、一発か二発が好きなたちぼでした。
まちのへなそうるさん
考えてみれば1本で何度も練習出来ますよね!
何だか興奮して慌ててしまった様です。
すみませんでした。
スキャナー、GT-X970は高価ですね・・。
私はネガスキャンが綺麗に出来る物が欲しいです。
オット、また慌てている様です。。
みるとす21さん
おかげさまで、最近は仕事が手に付きません。。
有難うございます!
YouTube見たら、もう用品を買いに走ってしまいそうなので、恐る恐る・・まだ見ないようにしています(苦笑)
hr31gtsrさん
私が今使用しているF3HPも199番台です♪
ここ最近の使用で小傷が増えてきました☆
リナ太郎さん
有難うございます!
なんとなく、私の友はF3に決定しそうです。
サブにFM3A・・。
子供撮りには絞り優先AEが便利ですので・・。
当時の状況を伺うと、全て新品で揃える事ができて、とても羨ましく思います。
DE−2は見つけても当時の定価より高価ですね・・・。
ウェストレベルファインダーは入手しちゃいましたが、なかなか使う機会がありません。
エントツも使ってみたいのですが、使用頻度は多くなさそうなので、躊躇しちゃいます。
<機材紹介>
カメラ:Nikon F3
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:Kodak GOLD 100
書込番号:12706979
6点

>たちぼさん、こんばんは。
追伸で、エントツは、縦位置画面で撮影しにくいので
アングルファインダーでないと、意味ありません。
新品購入だそうで、何よりです。レトロNikkorも改造
なしで、付かなくは無いので、お試しください。
書込番号:12707336
6点

たちぼさん,みなさんおはようございます。
家族の写真・・・自分にしか撮れない写真。残せない写真ですね。
子供もカミサンもおばあちゃんもたくさん撮りました。
でも・・・撮り過ぎて子供が作り笑顔をするようになって次第に減り・・・・。
撮り過ぎ注意!!
3RW1さん、おはようございます。
ワタシがオロフレ行った時は既に開通していてトンネルの手前から旧オロフレ峠
が見えたように記憶してます。(怪しい・・・
屈指の難所と聞いていたのですがさすがにそのときでも乗用車が2台ほど滑落していて
ビビリました。
三国峠も未舗装工事中で押して登るしか無かったです。(砂利にタイヤをとられて・・
SEIZ_1999さん、おはようございます。
ワタシも一瞬BMWーR100RSに乗ったことがあります。旧タイプでアイドリング
しておくとバッテリーがあがってしまうやつです。
先輩所有で以前載せたTX650としばらく交換して乗ってました。
当時のドイツ車の完成度に驚いた記憶があります。よく考えて作られてます。(ダイナモ以外)
猫の魚屋さんさん、おはようございます。
ずっと心惹かれていた風景ってありますね。気になっているのになんだか撮ってなかった
キモチもまとまってなかったような・・。いまは極力撮るようにしてます。
あとでまとめよう的に・・・。
屋台と女将の写真、惹きつけられます。
書込番号:12708528
6点

みなさん こんにちは
まちのへなそうるさん
>ピントグラスに現れた画の感じに、いつもウットリ&ドキドキしてしまいます。
ですよね^^
フレンネルレンズ付が私は好みですけど^^;
ちなみにキヤノン9000Fは、中判を取り込めますけど上手くやらないとモアレが出ます。
1枚目に9000Fで中判スキャンしたのUPしておきます。
まぁ 私が下手なだけなのですけど^^;
あと4MB超えるので縮小のみ実行しています。
ちなみに35mmでは、あまり感じたことがありません
たちぼさん
左右逆像で微妙に慣れませんでした・・。
二眼では普通に見えるのでしょうか?初心者の質問でスミマセン。
いえいえ 質問に初心者も何もありません。
始めはみな初心者です
私も「絞りって何?」って感じでしたからねw
やっぱり左右逆ですよ ペンタプリズムではありませんからね
でも使い出すと慣れますよ
構図も決めやすいし…楽しいですよ♪
モリトラさん
はい 元々入り口が「カメラのレストア」からですから^^;
それまでは、Pモードオンリー(絞りって何?)ってセカイで
写真を撮るのは記念写真って感じでしたので
私も壊しましたよ…子供の頃からおもちゃを遊ぶ前から分解して…
授業料は、高いです^^;
一応、軽微なも感じであれば車、バイク、家電など…
この間は、石油ファンヒーターを修理しました。
PCも新品を買ったことがありませんPC-8801MK2あたりから…いったん興味をなくし中古でMAC(漢字トーク時代)からWin95に…(その方がいじれるから)
でも仕事はまったく違う分野で^^;
リナ太郎さん
デジタルでよければこちらも何じゃやこれ銃の写真をUPしますw
VWヴァナゴンさん
お写真…好いですね^^ 特に一枚目がホロッときます。
触発されてちょっとUPしちゃおうかなと
R100RSですか…発電系統が駄目駄目ですからね^^;
私のRもコイル増量巻きなおし+オルタネーター交換(自作)など
まぁ熱に弱いし…オカメの部分は、苦労しました。
ちなみに外車のOIL警告は、光った時点でアウトです。
BMW、ハーレーなんかもちょくちょくチェックしないと怖いです。
長男坊のときは職場から昼休みのときに何とか行ってすぐに勤務に戻り
翌日コニカのC35を持っていく…なぜC35だったのか他のカメラのほうが
今思うとそんな感じがw
しかし露出計のアプリって楽そうですね
私は、大体の感で撮るので(ポジもネガも)
それに二眼だとSSのスピードが、最高速300でその下が150とか…
今じゃありえない表示ですからw
書込番号:12709768
6点

>SEIZ 1999さん、こんばんは。
デジ写なら、GUN写がすぐ載せられること、了解です。
こちらも、同様でデジならすぐ載せられます。しかし、当
フォーラムの趣旨を尊重して、銀塩モノ撮りにこだわる感じ
です。
☆さて、どなたかF2フォトミックでやられている方おります
でしょうか。中古の買い得をとりのがしました。しかし、あの
重さにめげずに使っている方がいれば、ご意見を伺いたいと思
います。
書込番号:12712466
6点

猫の魚屋さんさん
>増感夜写真だとスキャナの自動認識が機能しないことが多いので、
夜の増感だとコントラストが凄いことになりますよね^^;
機械だとコマの両端がどこかわからなくなるのでしょうかね?
像が薄くて肉眼でほとんど何が写っているのかわからない写真でも
紙に焼いてみると案外しっかりと出たりしますし、
ネガの底力って凄いと思います。
モリトラさん
>瀟洒なロッジでの夕食は、豚の角煮のでかいの、ジャガイモとネギのスープ・・・
うお〜!聞くだけで涎が・・・!!!
まちのへなそうるさん
LPLのゴム製の蓋ですが、ゴムなので数年後ひび割れて使えなくなったらどうしよう?
とかも思いますが、それを言ったらステンレス製も一度歪んでしまったら
開閉がしにくかったり、撹拌中に液が漏れてきたりするのでお相子かな?とおもいます。
たちぼさん
>現像不足やアンダーをそのまま標準現像しても紙焼きの時に光の照射時間を延ばせばこれも適正露出になります
↑の場合、紙焼きじゃなくてスキャンだと像がスキャンできなくて無理かもしれません^^;
増感現像すれば普通にスキャンできる・・・はず!
普通のお店で増感現像を頼むと別料金の場合がありますが、
自家現像だと自由自在にコントロールできます♪
hr31gtsrさん
話が前後しますがhr31gtsrさんの言っていたiPhoneの露出計偶然見つけました!
本当に「露出計」ってアプリだったのですね。(でもなんで検索ででなかったんだろう?
「Lite mate free」と使用感を比較してみたのですが、
・Lite mateは三分の一段づつ各数値(ISO・ss・F値)が変わりますが、一度写真を撮ってその写真をもとに露出をはかります。
露出を図るのに使った写真を再表示できません。
写真を撮る=シャッター音が鳴ります。
・「露出計」は絞りが二分の一段づつ・シャッタースピード&感度は一段づつ数値が変わります。
また写真を撮るのではなくカメラが起動したまま表示中の露出をはかれますので実際の写真の明るさがわかりやすい。
・・・結論。
目安程度に使うならどっちでもいい!笑
あ、明日から三泊四日台湾(台北)に行ってきます。
(四日目の午前帰国なので実質3日間の旅です^^)
友達との旅行なので写真はがっつりは撮れないと思いますし、
カメラもRollei35T(にトライXを数本)だけ持っていくつもりなので写真は期待しないでください^^;
(デジイチは記念写真用に持っていきますけどねw)
台湾からWi-Fiでみれるかなぁ〜?
書込番号:12712533
5点

にら茶さん
>機械だとコマの両端がどこかわからなくなるのでしょうかね?
コマの判別は苦しくなりますね。
ただ、アンダー部分でもスキャンは可能です。
自動モードではダメですが、マニュアルで設定してやれば
ちゃんと読み取ります。
その後の処理は必要ですが。
VWヴァナゴンさん
>ずっと心惹かれていた風景ってありますね。気になっているのになんだか撮ってなかった
カラーでは撮ってたんですが、なんだかなぁ...というような。
が、モノクロで撮ると、これこれ、これが欲しかったんだって。
私の場合、夜写真もそうです。
夜景ではなくて、夜写真。
夜景は高感度デジタルにお任せして、
私は銀塩夜写真をば。
夜写真は銀塩写真の独壇場です。=^_^=
書込番号:12713108
6点

SEIZ_1999さん
>フレンネルレンズ付が私は好みですけど^^;
フレネルレンズって何だろう、と調べました^^;
で、自分のオートコードのピントグラスを見たら、これもフレネルレンズでした。(たぶん。)
>ちなみにキヤノン9000Fは、中判を取り込めますけど上手くやらないとモアレが出ます。
>1枚目に9000Fで中判スキャンしたのUPしておきます。
情報どうもありがとうございます!
あらま、こんなふうなモアレが出るんですね。
これは「たまに」出るのでしょうか。
それとも「たいてい」出るのでしょうか。
それから、エプソンGT-X820やGT-X970だと、それは出ない(もしくは出にくい)のか、やはり似たようなものなのか・・、ご存知でしょうか?
質問ばかりで恐縮です。。
どうもGT-X820と9000Fの優劣に決定打が見つけられず、
バンドルされてくるPhotoshop Elementsが、
GT-X820は(MAC用は)ver.6
一方、9000Fはver.8
ということで、9000Fに傾いていたのですけど、また悩みが深くなってきてしまいました(ふう。。)
VWヴァナゴンさん
SEIZ_1999さん
貴重で素敵な写真ですね〜。
おばあさん、おじいさんたちの、なんて優しく素晴らしい笑顔なんでしょう!!
私は息子が生まれたときの写真をコンデジでしか撮っていなくて残念・・。
(デジタルのおかげで量は膨大に撮りましたが^^;)
にら茶さん
露出計の情報どうもありがとうございます。
まだiPhone持ってませんが、いずれは・・
台湾旅行いいですね〜〜。
お気をつけて。
行ってらっしゃ〜い。
猫の魚屋さん
長浜ラーメン美味しいですよね(って、そういう話題じゃないか)。
増感も楽しそうですねっ。
・・・・
先日撮ったカラーネガ4本の現像とスキャンデータが上がってきました。
フィルムでは久しぶり(数年ぶり)の、そして中判では初めてのカラーでしたが、いやぁ、カラーもすんごく楽しい!!ということを深く実感。
うーん、これはしばらくカラーもガンガン撮りたくなりました。
(ああ、これからモノクロ暗室プリントを始めようとしているのに・笑)
いつでもモノクロと使い分けられるようにカラー専用のカメラも欲しくなってきました。
135と120の両方で。
アップ写真は4枚とも
Minolta AUTOCORD + Ektar100
プリネット1で現像&スキャン
書込番号:12713139
5点

まちのへなそうるさん
>あらま、こんなふうなモアレが出るんですね。
フィルムが反っているとニュートンリングが出ます。
ブローニーでの出方は知らないのですが、
35mmなら、中央に縦長に出ます。
悩みの種です。=^_^;=
>ということで、9000Fに傾いていたのですけど、また悩みが深くなってきてしまいました(ふう。。)
ぜひとも9000Fで。
スキャンソフトの使い勝手が知りたいので。
その結果を聞いて、時期スキャナの機種選定をしようかと...oioi =^_^;=
書込番号:12713184
6点

まちのへなそうるさん
ミノルタオートコードは、フレネルレンズです^^
ミノルタコードは、フレネルレンズが付いていません。
集光力等が違うとかでフレネルレンズの方が見やすいです。
理由は深く知りませんけど^^;
私は、9000FとGT-9800Fしかもっていないので…
一応、9000FとGT-9800Fの写真もUPしておきます
1枚目 二眼レフ プリモフレックス ポジ
2枚目 アリア プラナー50/1.4 ポジ
3枚目 speurA A50/2 ネガ
4枚目 FG Ai50/1.8S ネガ (フイルムスキャナーF2700)
経験上 35mmではあまり問題ないような気がします。
取り込み量が違うのでF9000を使うことが多いです。
GT-9800Fは予備機って位置づけです。
スカジー時代とかのフイルムスキャナーのサンプルもありますよ
とりあえず1枚ほどUPしておきます。
ご参考に
リナ太郎さん
趣旨了解です。
私も出来ればフイルムでと思うのですが
これがなかなか上手くいかないので物撮りは、殆どデジタル…^^;
ベレッタ楽しみにしています^^
書込番号:12713853
6点

猫の魚屋さん
>フィルムが反っているとニュートンリングが出ます。
なるほど。
フィルムが反らないようにするにはどうしたらよいのか、
反ったフィルムを平らにする方法はあるのか、
ネガホルダーを工夫して反りを抑えることができるのか、
などなど、知りたいことが山積になってきました。
いずれにしても、スキャナ本体の問題ではなさそうですね。
>スキャンソフトの使い勝手が知りたいので。
>その結果を聞いて、時期スキャナの機種選定をしようかと...oioi =^_^;=
それはここ(価格.com)の正しいあり方ですね(笑)
もちろん、お役に立てれば嬉しいです。
そうか、スキャンソフトの使い心地も、機種選定には大事なんですね。
(って、逆に教えられています^^;)
SEIZ_1999さん
>集光力等が違うとかでフレネルレンズの方が見やすいです。
フレネルレンズを検索した時に見たのですが、フレネルレンズ付きでない二眼レフに市販の(百円かそこらの、老眼用の?)フレネルレンズを付けてる人もいらしゃいますね。
>一応、9000FとGT-9800Fの写真もUPしておきます
どうもありがとうございます!!
私の目ではどちらもきれいで、やはりキャノンでもエプソンでも問題ない(問題点は共通している)のかな、と思いました。
スキャナー現物を見て、好みと勢いで選ぼうかと^^;
・・・・
ところで(皆さんに質問なのですけど)、
ひとつ前にアップした4枚のカラー写真ですが、
アップする前に自分が観ていた写真よりもすごく色が薄くなっていて(彩度が落ちてる、と言うのでしょうか?)、ありゃりゃ?という感じです。
初歩的な質問で恐縮ですが、そういうものなのでしょうか?
私はmacのiPhotoで観ていて、それをサイズ落として「プレビュー」というソフトでも観て、その時点ではもっとコッテリした色合いなのですが、ここにそれをアップしたら寝ぼけた質感(色合い)になってしまいました。
そういえばFacebookでも同じようになります。
解像度とかではなく、色の濃さがガラッと変わってしまう感じです。
でも、niftyやHATENA提供のブログとかmixiなんかにアップしてもそんなことになりません。。
原因とか対処方とか、何かアドバイスありましたらお願いします。
それとも、そもそもこれを見るパソコン環境が個々に違うので、そういうことを気にしても無駄なのでしょうか。
でも、自分の一つの環境の中で変化してしまうのが気になりまして・・・。
今回は試しに、いつもと違う貼り方をしてみましたが・・
Minolta AUTOCORD + Ektar100
プリネット1で現像&スキャン
書込番号:12714645
5点

まちのへなそうるさん
柔らかい光、ねらった訳ではないのですが、好評のようでなによりです^^;
hr31gtsrさん
いやー、美品のF3でしたね、あれは…
今、普通のF3はだいたい3万円くらいで取引されていますね、オークションでは。
最終的に電子シャッターのF3は修理不能になることを考えると、そういった値段でないとなかなか手がでないという事情もあるのかもしれません…しかし、F3ほしいな…
たちぼさん
正直、このレベルのスキャナーではネガからのスキャンで使えるレベルではありません^^;
写真@とAは両方同じネガからスキャンしましたが、Aのようにいきなり失敗することがあります。真っ赤ww
やはり、写真からのスキャンが一番いいようですね。
>どうやったら、こんな懐古的な色合いになるのでしょうか??
僕の写真は、そんな指導とか、そういうレベルではないですよ^^;
カリフォルニアの斜陽が強いことが大きな理由だと思いますが…
だいたい、こういう写真を撮る時は陽光の光源を外して光線だけ入れ、露出は対象物(今回はカメラ)に合わせて1段ほどアンダーにしてますね。
SEIZ_1999さん
いやー、すごいですね。精密機械なのに…僕はFAX壊した教訓から、絶対分解するのをやめようと誓いました^^;
自分でレンズやカメラの清掃ができたらいいなとは思うのですが…
にら茶さん
台湾旅行、楽しみですね!
僕も1回だけ行ったことがあります。その時、台湾新幹線も乗りました。降りた駅は恐ろしく田舎でしたが^^
体にお気を付け下さい。
リナ太郎さん
ロッジの写真とかは、リーディングの挿絵にありそうな感じですよね^^
みなさん、自家現像の話で盛り上がってらっしゃいますね。私はそこまで手が出ないので、みなさんのレスで勉強させていただいています^^;
さーて、現像があがってスキャンも終わったので、そろそろ例のシリーズ、いきますかな。
書込番号:12715308
5点

まちのへなそうるさん
スキャンの話ですが、私はスキャンしてパソコンにあがった時点で彩度が落ちているなと感じます。
私のスキャナーのスペックが大したことないせいもあると思いますが…
アップロードしたら彩度が落ちるというのは妙ですね。なんでだろう…
参考にならなくてすいません^^;
書込番号:12715490
5点

まちのへなそうるさん
アップ画像の彩度の件ですが、確かにカカクコムの変換がどのように
行われているのか気になるところです。
私の場合は、AdobeRGBで画像を管理していて、WEBに上げるときには
sRGBに変換することになります。
ただ、自分で変換してアップするのと、AdobeRGBでアップしてカカクコム
の画像変換に任せるのとで違んですよねぇ。
どっちにしろ、私は彩度抑え目が好きなので、逆にアップした後の方が
鮮度が高くなります。
特に赤系はどぎつくなる...=^_^;=
ま、もともと色の範囲が違いますから、そういうもんだと今は達観してます。
というか、ほとんどモノクロ中心になったので気にしなくなったというのが
本当のところか...
ま、自分のPCとプリンターでカラーマネジメントできていたら、
ほかは気にしないってのが一番楽かと。
って、それが一番難しいつぅの。=^_^;=
あ、そういえば、評価蛍光灯買うの忘れてた...(汗)
書込番号:12715607
6点

にら茶さん
『露出計』は設定で露出とS/Sのステップを変えられますよ〜
蛇腹とか古いカメラは1段刻みにして、露出補正のついてる最近の一眼レフとかは1/3段刻みにするとか。
また前のバージョンでは露出測定した画面を固定できなかったのでチラチラ数字が変わって見にくい場合がありましたが、
現在のバージョンではHOLDボタンを押すことで現在の画面/数値をキープできます。
私は作者にビールをおごったので広告は出ません(^^;
書込番号:12716043
6点

リナ太郎さん
有難うございます、エントツ、、余力があれば購入し試してみます♪
ベレッタ、私がリクエストしたばかりに、お気遣いを頂いてしまって、、有難うございます!お写真、楽しみにしております!
VWヴァナゴンさん
私、両親が共働きだった為に祖父、祖母に育てられた、まさにおばあちゃんっ子です。
お写真を拝見しホロリとしてしまいます。
銀塩だからこそ、、、今度おばあちゃんを撮りに帰省しよう。
やっぱりオートバイはTXだったのですね!
SEIZ_1999さん
うちの息子は、散髪が大嫌いです!
まぁ、私もそうでした(今も好きじゃない)し、子供は散髪嫌いが多いのでしょうか?
やっぱり逆像なのですね、教えて頂き有難うございます。
心強いお言葉で安心して質問できます(少しは自分で調べろ!って。。)。
新宿マップカメラあたりで触って来ようと思っても、行くのは国産フィルムカメラ館ばかりで・・。
プロペラ(なんだかトリコロールっぽいです?)も好きですがやっぱり、線路が好きです・・。
にら茶さん
またまた現像について教えて頂き、有難うございます。
おそらく、自家現像で出来るのは、フィルムを現像するまでで、紙焼きは手を出さない(出せない)様な予感。・・
台湾、お気をつけて行ってらっしゃいませ〜〜!
猫の魚屋さんさん
学生の頃、長浜ラーメン(豚骨ラーメン)の存在を知った時は、文字通り『カルチャーショック』でした。
そして、替え玉の文化・・・。全てが異次元で、食べまくった記憶があります。
替え玉いくつ食べられるか選手権・・若気の至りです。。
私も夜景にチャレンジしたいのですが、なかなか撮りたい夜景が見つかりません。
学生の頃はオートバイで夜な夜なうろついていたのですが・・・これも若気の至り?
オット、改造車では無いですよ。
自称グッドライダーです♪
暖かくなってきたら、少し夜走りでもしてみようかと思います。
まちのへなそうるさん
1枚目と4枚目のお写真の光の加減、とても素敵です♪
アップ前はもっと彩り豊かだったとの事ですが、私はこの様な雰囲気も好きです。
と言いつつ、私が当スレで以前アップした息子の写真にも下の方に帯状の模様が・・?
あの時は、画像投稿し、内容確認画面で既に帯が発現していました。何なのでしょうね?
スキャナ、迷われてますね!やっぱり一番楽しい時期でしょうか?
おかげさまで私はちゃっかり勉強させてもらってます。お許し下さい(汗)
モリトラさん
いきなり真っ赤・・予期せずでしたら少しビックリしてしまいますかねぇ。
でもコレはこれでアリな気もしますよ〜。
日射しの影響もあるのですね!
露出補正はあまりやらないので、勉強になりました。有難うございました!
と言うのも、露出補正ダイヤルをイジると、元に戻すのを忘れてしまうのです。。
今日も、失敗しちゃマズイ場面で+1にした事を忘れて、やってしまいました。
(って、補正してるじゃん!・・・だってダイヤルがあると・・つい。。)
話は変わって、私もF3使いになりましたが、今はもっぱらメイン機にしています。
ファインダーはFM3Aの方が見やすいと思いますが、視野率100%は何物にも代え難く、気持ち良いです。
おかげで、子供と公園に行ったりして早くも砂だらけ、傷が増えてきました。。
これならわざわざ美品を買わなくても良かったかも??
あのシリーズ、楽しみにしております!
みるとす21さん
全然関係無い話ですが、昨夜、久々に自宅でビール飲みました。350mL缶×1杯だけですが、最近は自宅で晩酌が一番幸せです。。
<機材紹介>
カメラ:Nikon F3
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:Kodak GOLD 100
書込番号:12717025
5点

☆ところで、kentmere400 をD76とか、富士ドール、ミクロファインなどで
現像するときの時間はどのくらいなのでしょうか。
わかっている方、有れば、ご教授を。
書込番号:12717860
6点

こんばんは
こちらには初めてかきこみです。こんなの有りました。http://www.kentmere.co.uk/Webfiles/20091291714152280.pdf
豆知識で、1:1希釈の現像時間は23度で原液の20度の時間が目安になります。
フイルムや現像液の種類によって違うのでテスト現像して液温か時間で自分のデータを作ります。
書込番号:12718455
6点

モリトラさん
>アップロードしたら彩度が落ちるというのは妙ですね。
そうなんですよ。
どうしてなのかな・・と。
猫の魚屋さん
>アップ画像の彩度の件ですが、確かにカカクコムの変換がどのように
>行われているのか気になるところです。
そうか。
サービス提供者ごとに、画像変換の仕方がいろいろあるんですね。
ここの変換システムがそういう仕様になっているのだ、と思えばスッキリできました。
(私の悩みは、その程度のテキトーなレベルでした^^;)
>ただ、自分で変換してアップするのと、AdobeRGBでアップしてカカクコム
>の画像変換に任せるのとで違んですよねぇ。
経路によって結果も違うんですね。
いろいろとヒントをどうもありがとうございました!
私も「そういうもんだと達観」できそうです(笑)
たちぼさん
>1枚目と4枚目のお写真の光の加減、とても素敵です♪
>アップ前はもっと彩り豊かだったとの事ですが、私はこの様な雰囲気も好きです。
どうもありがとうございます!
元と比べると、経年変化で色あせてしまった感じに思ったのですが、これはこれで淡くて良いのかもしれません。
>と言うのも、露出補正ダイヤルをイジると、元に戻すのを忘れてしまうのです。。
私もよくやります(笑)
オートで撮ってるつもりが、そうなっていなかったり・・(汗)
カメラが自分の身体の一部になるには、まだまだ修行が必要なようです^^;
ロッコル85さん
初めまして。
どうもありがとうございます!
Minolta AUTOCORD + Ektar100
プリネット1で現像&スキャン
書込番号:12718510
5点

色が変わる件はこちらをどうぞ...ググればいろいろ出てきますね。
http://d.hatena.ne.jp/mannin/20070307/p4
http://photos.taken.jp/2008/07/web_colorprofile.html
印刷向け(もちろんCMYKオフセット印刷などの商業印刷)の用途でなければsRGBで十分だと思います。
気をつけるべきはweb用に保存するときはプロファイルを埋め込まないことですね。無視されれば色も変わります。
書込番号:12719194
6点

ロッコル85さん
いらっしゃいませ!超初心者の たちぼ と申します。
訪問ならびに情報有難うございます!
どしどし書き込み頂けると嬉しいです♪
まちのへなそうるさん
お写真有難うございます!
エクター100は、ちょっと硬めな感じで、子供撮りには向かなかった様に感じていますが、風景撮りではイイ感じでした。
また買って使ってみようと思います。
フィルム機で露出補正戻し忘れた時の、あのガッカリ感が、たまらなく嫌な瞬間です(涙)
<機材紹介>
カメラ:Nikon FM3A
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:Kodak Ektar100
書込番号:12722443
5点

>ロッコル85さん、ありがとうございます。
文献をダウンロードしました。じっくり解読して?、
工夫します。
書込番号:12722742
6点

みるとす21さん
>色が変わる件はこちらをどうぞ...ググればいろいろ出てきますね。
>気をつけるべきはweb用に保存するときはプロファイルを埋め込まないことですね。無視されれば色も変わります。
どうもありがとうございます!!
いろいろ情報はあったんですね(かたじけない^^;)
フォトショップなんかだとすぐに対応できるようですが、iPhotoでどこまでできるのか・・など、ちょっと時間をかけて勉強してみます。
iPhotoで、読み込む時にプロファイルを埋め込むかどうかの選択するのは見つかったのですが、書き出すときに選択するのはどうしたら良いのか、とりあえずは見つけられませんでした。
(コンピュータ関係はムズカシイなぁ・・汗)
たちぼさん
>エクター100は、ちょっと硬めな感じで、子供撮りには向かなかった様に感じていますが、風景撮りではイイ感じでした。
あ、硬めな感じでしたか。
でも、今回アップしてくださった「坂道にて」とか、私は大好きなトーンです。
いい写真ですね!
私は、オートコードで撮った写真を見て、色がこってりして優しい描写だと感じました。
(と言っても、私はまだ他のカラーネガフィルムと比較していないので説得力ゼロですけど)
iso100で「世界で最も微細な粒子のネガカラーフィルム」というキャッチフレーズなんですよね。
このフィルムを買ってみたのは、(ブローニーでは)ヨドバシで一番安かったからなんですけどね(笑)
安い上に描写がすごく気に入ったので迷う理由もなく、またブローニーのエクター100を5本買ってきました。
Minolta AUTOCORD + Ektar100
プリネット1で現像&スキャン
書込番号:12723193
5点

たちぼさん
夕暮れ時の写真、背景の町並みのボケがいいですね。特に点になっている光源がきれいに写っていますね。プラナー独特の味なのでしょうか。
>フィルム機で露出補正戻し忘れた時の、あのガッカリ感が、たまらなく嫌な瞬間です(涙)
ISO感度と違って、ついついそのままになりがちですよね(^^;)
FM3Aでは僕は指針で判断するようにして、なるべく使わないようにしています。別にこだわりがあるわけではないのですが。
まちのなるへそさん
二眼レフの写真、すごくきれいに仕上がっていますね。
しっかりとしたレンズであることがうかがえます。
特に、柵の木目がきちっと写っていますね。これはいいな…
すすきや夕方の石像の写真も風情があって好きです。
みるとす21さん
いろいろコンピュータ処理での問題があるわけですね。やはり現物を見せられるわけではないので難しいですね^^;
書込番号:12723291
6点

大変に賑わっておりますな。
銀塩カメラ専用のスレッドが「フィルム」カテゴリーに
移ったのは大正解だと思いますぞ。
残念ながら立ち上げ主である安達功太さんは本当に引退
なさったようですが、きっとこのスレッドが繁栄してい
るのを見て、きっとお喜びでしょう。
ご指名を受けた「たちぼ」さん、応援しておりますぞ。
書込番号:12725714
4点

みなさんこんにちは〜
スキャナーの話題で盛り上がってますね。
一時、私も考えましたが
やっぱ業者さんにお任せしようと思って見送りました^^
最近、HASSELを持ち歩くことが大半になったのですが
あともう一台、って思うと35mm一眼レフは嵩張るよな〜って事で
後輩に譲っていたBESSAを借りてきました。
(まったく使っていなかったようなので)
Mマウントなので、Leicaの50mmを、って思いながら
探しているところです。
シャープな描写はハッセルやコシナ、コンタのプラナーで
十分なので、描写力よりも柔らかな描写をするレンズを探しています。
さまざまな作例を見て魅かれたのは、エルマー50/2.8です。
ご存知のように沈胴式レンズで、
BESSAでの使用は推奨されていないのですが、うまく使えば
ボディーと干渉せずに使えるんだとか。
てな事を考えながら・・・・(^^)
CONTAX G1
Planar T* 2/35 G
400TX
書込番号:12726586
6点

最近は、フィルムカメラのみを持ち出かける様になりました。
たちぼです♪
まちのへなそうるさん
写真、気に入って頂き恐縮です。有難うございます。
今度からは積極的に背景を入れていってみようかなぁ〜。
お写真、ご子息でしょうか?腕白ぶりを見事に写されていますね!
私は息子がこんな行動をしたら「危ない!」と叫んでしまいそうです。過保護ですね。。
フィルムの件ですが、ちょうど、REALA ACEとEktar100で撮り比べをしました処、REALA ACEの方が子供の肌とかが好みだっただけでして・・私なんぞが意見を述べるのもおこがましいのですが・・ご容赦下さい(汗)
Ektarはパッケージがシブくて好きです(ミーハー・・)のでこれからも買うと思います♪
モリトラさん
写真、感想を頂き有難うございます!
自分的には日の丸構図からの脱出・・と言う感じです。
プラナーの味・・なんでしょうか?辺りは結構暗かったので、開放に近いF値で撮影した記憶があります。
実は最近Ai−S 50mm F1.2のレンズを入手しました処、プラナーよりもピントの山が掴みやすい事がわかりました。
まだ現像していないのですが、所有のD200で試してみました処、素晴らしい描写だと思います。
フィルム機で露出補正そのまま・・だと、現像が出来るまでモンモンとしてしまうので、余計に穏やかになれません。デジタルであれば後悔だけはすぐ出来るのですが・・。
でも、そんな経験も楽しむ様にしています。同じ轍は踏まない・・踏んじゃうのでしょうけれど。
FM3Aですと、露出補正は私も使う気になれません。やっぱり追針式はイイですよね!!
F3とどちらも良いカメラですので、いつも持ち出しに迷ってしまいます、贅沢ですね。
ニコンMF党 党首さん
はじめまして!たちぼと申します。
お名前は以前よりお見かけしておりましたが、お越し頂けて大変嬉しいです!
超初心者のくせにニコンフィルム機F3、FM2、FM3Aを使用し、家族写真を撮影しております。
私もフィルム板のスレッドで良かったと思っています。
ですが私のせいで、関係無い話ばかりになってしまい、心苦しく思っております(反省)。
どうぞ今後もご指導及び書き込み下さいます様、お待ちしております!
<機材紹介>
カメラ:Nikon FM3A
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:Solaris(ソラリス) 100
書込番号:12726798
5点

hr31gtsrさん
BESSAの帰還、おめでとうございます!
ライカのレンズが使えるのは、本当に羨ましいです・・。
猫殿のお写真、いいですね!
プラナーのレンズの描写も素晴らしいと思います。
ちょうど今、35mmのレンズが欲しくて、Ai−SのF1.4かF2、またはディスタゴンの35mm/F2のどれかで悩んでいます♪
余談ですが私もこの間、猫のあくびを撮ろうと思ったら、F3とFM3Aを混同しており、F3の電源を入れるのを忘れて、シャッターが切れませんでした(大恥)。
今日は5時起きで那須に出張でしたので、これにて就寝させて頂きます。
zzz
<機材紹介>
カメラ:Nikon FM3A
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:Solaris(ソラリス) 100
書込番号:12727004
5点

>たちぼさん、こんばんは。
『お答えします!』
Ai Nikkor 35mm F2s は、コントラストが高い感じです。
AiAf Nikkor 35mm F2D は、デジ1眼で撮ったとき、解像と
シャープネスに感動しました。操作は、スカスカですが、D
になっていくらか改善されました。F3で最初に購入したのが、
AiAf35mm s でした。その後、絞りリングの操作性が悪いのと
光学系の改良があり、同Dに買い直しました。銀塩でも、デジ
でも使用可能です。APS-Cでは、50mm近似の画角で標準で使えて
近接撮影は、25mmでもあり、重宝してます。
同F1.4は、開放ではアマイと思いますが、使用経験ナシ。
光学特性と、¥を考えると買う気になりませんでした。
¥を気にしないなら、コンタ系の35mmが良いと思いますが、
使用経験ないのでなんとも・・。
Nikkorは、上記のような感動がありました。
☆春になり、『ワルサーP安達さん』のカムバックが、期待
されるこの頃です。
書込番号:12727470
6点

たちぼさん
指針式はまるばつ式に比べてかなり見やすいと感じます。露出補正ダイヤルが無くても十分ですね。
しかし、F3とFM3Aで悩むのはかなりぜいたく^^;
35mmの件ですが、今度コシナからディスタゴンのF1.4が出る可能性もあるようですし、まだ様子見をなさったほうがよろしいかもしれません。しかし、ニッコールF2以外はみんな重くてでかいですね^^;
なお、A氏からの情報によると、ニッコール35mm/F2は開放では甘いのですが、一段絞って2.8にするとかなり違った感じになるようですよ。価格も重さも手頃で、FM3AやNEW FM2にはぴったりですね。
そろそろ写真の現像が出そろいました。では、行かせていただきます、「あなたの知らないLA」シリーズ!
(私がこちらにきて「へえー」って思ったことが多いので、主観がかなりまじりますことはご容赦を^^;)
書込番号:12728810
6点

『あなたの知らないLA』シリーズ Vol.1ー「権力者の青い箱」
LAの交差点を歩いている時、ふと気がつくと四方に交差点を見つめる青い箱の存在に気がつく。(写真@)
そう、交差点の監視カメラだ。
LAでは交通違反、日本風に言えば交通戦争に効率的に対処するため、一部の交差点にブルーに塗られた監視カメラを設置している。
そう、赤信号を無視して強引に車を走らせるせっかちな人や、夜中にポルシェやGTRを猛速で走らせる連中の気持ちをどん底に落として二度と交通違反をしないようにさせ、ついでに自治体の収入も増えるという、権力者にとってのドル箱である。
一つの交差点につき4台設置されたカメラに、死角という言葉は存在しない。(写真A)
青い箱には目玉が二つあり、下がフラッシュ、上がカメラになっているようだ。
そして、恐らく記録装置であろうか、白い得体の知れない箱がペアで付属する。(写真B)
写真ではわかりにくいが、時計の表示板のようになっている。
さて、気になる罰金について少々述べたい。
信号無視で科せられる罰金、約300ドル。そのあとのトラフィックスクールの料金、約90ドル。合計で4万円近い金額が取られる。
トラフィックスクールというのは、こうした違反をした場合、違反者に経歴に印がつき、それが車両保険会社に知れた場合、月々支払う保険料が大幅に上昇する。
しかし、このトラフィックスクールに行くことで、保険会社が経歴を調べた時に違反者本人に違反歴があることを警察が通知しないでいてくれる、正確には「保険会社に提供される」データ上に違反歴がつかない、ということになる。
しかし、9ヶ月以内にもう一度違反すると今度はトラフィックスクールを受講しようと無効になる。
さて、このスクール、ホテルだかの会場で半日缶詰か、インターネットで合計6時間受講するかを選べる。
これは、圧倒的にインターネットの方が簡単である。ネットで登録してスクールを開始すると、まず交通規則の文章が画面一杯に出てくる。その次に「Next」を押すと、前の画面に出てきたやつを踏まえた3択問題が出される。
このテスト、間違えた問題があると回答した後にその問題だけが残ってもう一度回答する画面になる。つまり、「落第できない」テスト。これが、スーパーマリオの1−1から6ー3の如く、12ー3だかまである。
ちなみに適当に文章読まないで次にいこうとすると、「まだ早すぎます、あと何分待ちなさい!」と怒られる。
強制的に6時間かかるといわれるとげんなりするが、パソコンを切って適当に仕事の合間にまたサイトに行っても中断したところから再開できるので、実際は余裕である。「LAよ。まじめに交通違反を減らす気があるのか?」である。
さてみなさん、3〜4万円あれば何ができますでしょうか。とりあえず、Nikkor 35mm/F2は余裕で購入できますね。F1.4もオークションならゲットできるかもしれません。
くれぐれも、LAにいらした時はレンタカーの運転にご注意を。
スクールはともかく、罰金の方はついて回りますので^^;
今日も権力者の青いドル箱は、違反者を見つめている…(写真C)
書込番号:12728983
6点

たちぼさん
ニコンFマウントですよね
一押しは、Ai35mmF2です。
ニコンを使い人には、必ずお勧めしています。
開放からシャープで良いレンズだと思います。
ちなみに私が使ったことがある35mm
Nikon
Ai35mmF2
PENTAX
FA35mmF2
A35mmF2.8
M35mmF2.8
S35mmF3.5
YASHICA/CONTAX
ML35mmF2.8
Distagon 35mmF2.8 T*AEJ
の中では、Ai35mmF2.8は、上位ランクに位置づけされるレンズです。
各社35mmF2にハズレなしって感じだと思います。
ちなみにDistagon 35mmF2.8 T*AEJよりML35mmF2.8のほうが好きでした。
番外で個人的にもっとも好きなレンズは、HEXARのhexanon 35mm f2です。
モノクロでもカラーでも他のレンズと比べてこれはヘキサノンの写真だって感じがします。
このレンズは、たしかLマウントに改造されてちょっと流通したと記憶しています。
それを聞いたときに妙に納得した気がしました^^;
書込番号:12728987
6点

みなさまこんにちは♪
ふとした事から35mmレンズの話題になっていますね (笑)
私は35mmという焦点距離のレンズは
殆ど持っていません。Gマウントのプラナーと
後は・・・Ai AF 35-70 F2.8Dというレンズの広角端 ^^;
人によっては『標準』が35mmの方もいらっしゃいますね。
私は50mmから始めたので50mm派、ですけど
うちの親父は35mmが『標準』のようです。
最近使ってるのを見たことないですが
FGというボディーにAi改造された35/F2を持っています。
勝手に借りて帰ったら返せ、と言われました^^
使ってもないくせにぃ〜
すごく素直な写りをするレンズだと思いました。
AF 35 F2Dにも通じる雰囲気があると感じます。
たまに35mm使うと、広いな〜って思っちゃいますね。
エルマーM 50/2.8を買おうかどうしようか迷ってる
今日この頃です♪
過去スレでUPしたかも知れませんが
Planar 2/35 Gで撮った写真を^^
ちょっとローキー気味にレタッチしてみました。
私の地元、呉にある元海軍関連の建物で、
戦前のレンガ建物なんですよ。
今は倉庫かな?
自衛隊潜水艦基地の真向かいにあります。
モリトラさん、お返事が遅れましたが
F3、綺麗なのがあったら狙い時ですよ!
よい出会いを! (笑)
書込番号:12730805
6点

>hr31gtsrさん、こんばんは。
ショックを受ける書き込み!。潜水艦基地の近くに
お住まいでしょうか。
最新式潜水艦『蒼龍(そうりゅう)』タイプが撮れたら
ワンカットよろしくお願いします。
おそらくは、世界的にみて、相当な高性能、スターリング
エンジン、X型の尾舵(コンピュータによるベクトル制御)。
>たちぼさん、こんばんは。
◎Ai 35mm F2s ですが、New FM2のファインダーで、見え方が
違ってました。色が濃くて、シャープで、驚いた経験があります。
枚数が少ない方が、内部反射も少なく、ヌケが良い。F値が暗い
方が、設計の無理が無く収差も補正しやすい。などの理由から
Ai Nikkorは、暗い方でそろえています。
同じ発想の人もいるもので故・柳沢真先生、曰く
(なぜ暗いOMレンズでそろえるのかに対して)
『メーカーのアクロバット的設計に付き合う気は無い!』
とのお答えでした。
35mmに次いで、☆Ai 28mm F2.8s 、Ai 24mm F2.8s 、とりわけ
28mmは、絶対確保すべきレンズといえます。後悔しないために!。
書込番号:12731755
5点

みなさん、レンズ板みたいになってしまってすいません。
と、最初に謝っておこう(汗汗)
リナ太郎さん
早速教えて頂き有難うございます!
Ai Af Nikkor 35mm F2D は全くのノーマークでした・・。
デジイチもD200とD40が家にあるので、確かに、お得ですね!
あっ、でも35mm F1.8のレンズがあったっけ・・。
Ai−s 35mm/F2は中古でしか手に入らないので、見つけるのも縁ですよね!
¥については、何だかもう感覚がマヒしています。
出物があると「今手に入れないと!」と強迫観念にかられて・・・。
困った世界に足を踏み入れてしまいました♪
やっぱり、設計上、無理をしていないレンズと言う事も、重要なのですね!
実は先日の買い物では、28mm/F2.8のレンズと迷って50mm/F1.2を選んでしまったのです。
あ〜〜。また欲しい欲しい病が・・。
モリトラさん
やっぱり指針式は、一度試すとヤミツキですよね〜〜。
私自身、最初のマニュアル一眼レフをFEから使い始めたので、余計にそう感じます。
そうなんです、F2よりF値が小さいレンズは、結構ゴツいんです。
頂いたアドバイス通り、少し様子を見てみようかなぁ〜〜。
F1.4もゴツいんですかね??ちょっと調べてみよう。
お写真、有難うございます!
うへぇ〜〜、まさに死角無し!なんですね。
でもやっぱり、試験方法に問題を感じずにはいられませんね!
実際、交通ルールを守らない人は結構いるのでしょうか?
何だか、じ〜〜と見ていると思うと、少しコワイですね・・・。
SEIZ_1999さん
実使用経験から、詳細な比較のうえ教えて頂き、有難うございました!
大変参考になるお話です!
Ai 35mm/F2、やっぱり良いのですね!
う〜〜ん、探してもなかなか良い出物が無いので困ってしまいます。
ヤフオクも、結構粗悪な品も流通している印象ですので・・。
じっくり探すことにしましょうかね・・。
hr31gtsrさん
35mmへの興味のキッカケと言うか、トドメはhr31gtsrさんがアップされた猫殿のお写真の画角なのですよ。。
今回のお写真もイイ!!ですね♪
ますます35mmを使ってみたくなりました。
少ない経験のなかで、私も50mmが好きなので、広く感じるのかも知れませんが・・・。
呉、行ってみたいです。JR東海で結構安いツアーがあるので、一度行こうとしたのですが、その時は結局定員オーバーで行けませんでした。
また計画してみようかなぁ。。。
書込番号:12731906
4点

お久しぶりです。本日無地帰国しました。
旅行は三日目があいにくの天気で、キュウフンで雨に降られる&濃霧で景色が全く見えないということ以外は全部無事でした。
そういえば途中、Rollei35で撮り終わったフィルムを巻き戻そうとすると引っかかって
どうやっても巻けない状態になってしまって結局写真はあまり撮れませんでした><;
手持ちのRollei35はたまにこの症状になるのでもう仕方ないと割り切っていますが旅先での出来事でしたので少し残念でした。
ん?これはもう一台ハーフカメラかなにかコンパクトなのを買えっていう御達しでしょうか?笑
書き込みは、ホテルに無線LANが飛んでいたので毎晩読んでいました^^
それにしても書き込み数がものすごい勢いになっていますね。
レンズの話などとても勉強になります。
(台北は街のあっちこっちにWiflyという有料のLANが飛んでいて、
一日単位の契約(コンビニで簡単に買える)で使えるのでiPhoneでネットに本当に不便はしませんでした^^)
まちのへなそうるさん
露出計の情報間違いがありましたが、とりあえず「使えます!」
iPhoneを入手された暁には是非^^
写真は私はリサイズまでしてからあげていますが
(そうしたほうがアップするのにかかる時間が短いので♪)
色が変わってしまうのは気になったことはないですが・・・?むずかしくてわかりましぇ〜ん><;
モリトラさん
旅行中で何気ない写真を撮られているあたりさすがですね^^
バナナの光の当たり具合すごくいいともいます。朝日でしょうか?
台湾では新幹線は乗れなかったです。
でもバス・タクシー・MRT(地下鉄)・TRA(ローカル線?)とほぼ全種類乗りました!笑
みるとす21さん
>『露出計』は設定で露出とS/Sのステップを変えられますよ〜
軽く触っただけだったので気づきませんでした。汗
それなら自分のカメラに合わせたステップ幅で使えるので便利ですね^^
訂正ありがとうございます。
たちぼさん
>そして、替え玉の文化・・・
私は生まれた時から替え玉文化にいたので逆に替え玉ができないお店に入ってたまに
確認もせずに普通のラーメン頼んで、あとで大盛にしておけばよかったと後悔することがあります^^;
長浜・博多・久留米・熊本・・・と同じ豚骨でも地域によって味が違うのが面白いですね♪
でも、大学でいろんな人と話して気づいたのが、
みんな自分の地元のラーメンが一番と主張して譲らないってことです。笑
35mmはNikkorAi35/2しか使ったことないですし、既に素晴らしい回答があるので私が書けることはありませんが、
たちぼさんの気に入るレンズに出会えるといいですね♪
蛇足ですが、初めて35oを使った時の感想は
「50oと違って見た風景がそのままファインダーに収まっている」でした。
人の視野が50mmと同じ・・・と聞いていましたが、
私は何か一つの対象を見ていると50mmと同じ印象で、
全体を見渡していると35mmが同じという印象でした。
最近は目に留まった景色をそのまま撮るという撮り方をしているので
私の中では35mmが「標準」になっています。
>35mmへの興味のキッカケと言うか、トドメはhr31gtsrさんがアップされた猫殿のお写真の画角なのですよ。。
おっと!これはまたプラナーへと続く罠なんでしょうかね?笑
書込番号:12732497
4点

「世界の中古カメラ市」(in銀座松屋)に、先日初めて行きました。
いやぁ、楽し過ぎてヤバかったです(笑)
オートコード用に黄色いフィルター(千円)だけゲットして逃げ帰ってきました^^;
皆さんの35ミリに対する熱い思いや情報、読んでいて楽しいです。
たちぼさん
那須では温泉堪能しましたか?(笑)
私は今日は室蘭に来まして、冬の室蘭の海水浴場をモノクロで撮ってきました。
50mm/F1.2もゲットされたんですね。
いいなぁ、F1.2!
35mmも、悩み楽しですね(笑)
モリトラさん
>二眼レフの写真、すごくきれいに仕上がっていますね。
>特に、柵の木目がきちっと写っていますね。これはいいな…
これからは「一家に一台オートコード」の時代です!?
おひとついかがですか?(爆)
>すすきや夕方の石像の写真も風情があって好きです。
どうもありがとうございます!(喜)
『あなたの知らないLA』シリーズ Vol.1
早速、「へぇ!」の連続でした!
SEIZ_1999さん
>各社35mmF2にハズレなしって感じだと思います。
おぉ!そうですか!
Kマウントですが、35ミリ買う時に(F2.8より高いけど)F2を選んでヨカッタ♪
(でも、それで撮ったフィルムはまだ現像してない・・汗)
にら茶さん
ご無事でお帰りなさい!
>手持ちのRollei35はたまにこの症状になるのでもう仕方ないと割り切っていますが
ダークバッグを携帯するっていう手もありますが、せっかくのRollei35のコンパクトさの恩恵が・・・というところでしょうかね。。
>ん?これはもう一台ハーフカメラかなにかコンパクトなのを買えっていう御達しでしょうか?笑
きっとそうでしょう!!笑
アップ写真の色の件もレスありがとうございます。
むずかしいですよね〜(同感!)
たちぼさん
にら茶さん
ラーメン話題ですが、私は知らなかったのですが室蘭は「カレーラーメン」だそうで、さっき初めて食べてきました。
う〜ん、カレーうどんの麺がラーメンになった感じですね。
カレースープ美味しかったです。
・・・・
アップ写真、携帯電話カメラですみません。
一枚目、自分の指が写り込んでいたのはご愛嬌で^^;
二枚目は、オートコードを買って初めての試写散歩で新宿公園を歩いていた時に偶然に発見したものです。
カメラの試写に行っ場所が「写真工業発祥の地」だったとは・・。
あ、ついでにもう一枚(デジタルですけど)
三枚目は、「日本写真の開祖 写真師・下岡蓮杖顕彰碑」のてっぺん部分。
横浜(関内)馬車道にて。
これも偶然、通りがかりました。
書込番号:12732643
4点

まちのへなそうるさん
フィルターはあったほうがいいと思います。ぜんぜん感じが違いますね。
いいなあ松屋...見るだけでも楽しいですよね。私もフィルターぐらいしか買わないけど(笑)
しかし135判の35mm...ですか、なぜかこれだけ持ってないなあ。
中判ならペンタ6x7は45mm、75mm、105mm、165mm、200mm、300mmとあるので(我ながら増えたなとびっくり)
75mmがだいたいその辺なんですが使わないですね、F4.5な割に重くて。
135はメインで使っているコンタックスは28mmと45mm、50mm、85mm、135mm、ズームが28-85mmと80-200mm。
もっばら28-85mmつけっぱだから35mmはカバーしていると言えば言えるかな。
デジイチ(ソニーα)とマウント共通なので抱合せで持っていくα-7は18mm、25mm、50mm、
85mm、135mm、185mm、飛んで600mmとズームが80-200mm。これだけあって何で35mmがないんだろう?
ゴソゴソ...あ、もらいもののMCロッコール35mmF1.8、改造用に買った(未完)PCニッコール35mmF2.8を発見。
ロッコールは28mm、50mm、55mm、58mmばっかり20本以上ありました。私的には標準レンズっていうと
28mmか50mmなんですね。ニッコール55mmF1.2、50mmF1.4なんてのもありますよ〜
書込番号:12733370
6点

一応、参考になればと35mmF2で撮った写真をUPしておきます。
あまり参考にならないかもしれませんが^^;
書込番号:12733664
6点

たちぼさんへ
昨日、A氏こと安達さんから35mm/F2の参考写真をいただきましたので、アップロードします。
ベンチが写っている方が開放であるF2での撮影、パソコンと人が写っている方が一段絞ったF2.8での撮影です。
ご参考になさってくださいね。
みなさまへ
安達さんからメッセージをお預かりしています。
「今も毎日掲示板を見ています」とのことです。また、いつもナイスポチをなさっているとのことです。
心強いですね。安達さんが立てて盛り上げてくれた掲示板、今後もぜひぜひ盛り上げていきましょう!
再度、たちぼさん
一番多いのが、黄色信号の状態で無理に直進したり左折しようとした直前に赤信号になり、そのまま400ドルという人が多いようですね。
たまに交差点でカメラのフラッシュが光っているのを見ます。「ああ、今日もまた一人逝ってしまった…」というところです^^;
僕もこれがある交差点は非常に恐いです。絶対に無理をしてはいけません。さもないと、「ああ、フィルムが何本買えたことか…」という後悔にさいなまれることになります(´Д`)
にら茶さん
お疲れさまでした、お帰りなさい!
ローライの不調は本当に残念でしたね。でも、にら茶さんのことですからきっと心のシャッターを切ってこられたことでしょう。
きっと半年もすれば良い思い出になるのではないかと思います。私のアラスカもそうでしたから…まだ1ヶ月前ですが^^;
まちのへなそうるさん
>早速、「へぇ!」の連続でした!
読み返して、「文章長いΣ(゚д゚lll)」と思いましたが、VOL2以降で改善したいところです^^;
オートコード、侮るなかれですね。一家に一台の標語、なかなか味わい深いです(笑)
書込番号:12734149
7点

ミノルタMCロッコール35mmF1.8で撮ったものがありましたので参考まで。
試しに持ち出してそれっきりだったようで、S/Sや絞りなど記録がまったくありません。
T-MAX400だったことだけは分かるのですが、自家現像に失敗してまともなコマがなかったり散々。
カメラはX-7で、その後X-700に切り替わりました。フィルムスキャンですのでちょっと荒いめかも。
書込番号:12735092
5点

たちぼさん
みなさん こんにちは♪
リナ太郎さん
呉は地元なのですが、
今は単身赴任で大阪在住なので
呉の街に行く事は年に一度あるかな〜って感じで^^;
機会があったらまた撮りに行きますね〜
自宅に帰れば
手放してしまったG2とSonnar 2.8/90Gで撮った
潜水艦基地の写真があるんだけどな〜
たちぼさん
35mmの写真、駄作オンパレードですが
スナップ集、UPしますね。
機材はすべて
Planar 2/35 G
400TX
CONTAX G1 でっす(^^)
街を歩きながらスナップするときは
50mmより少し広い35mmが使いやすいかも知れませんね。
書込番号:12735590
4点

皆さんこんばんは
たちぼ さん
個人的にDistagon 35mmF2.8 T*よりはAi35/2ですが、
コシナのDistagon 35mmF2T*は、使ったことがないのでわかりません
コシナは、何本か持っていましたがコシナブランドのレンズばかりでしたので
コシナツアイスを使ったことがないのでよくわかりません^^;
良いらしいという噂をよく聞きます^^
まちのへなそうる さん
Kマウントの35mmF2はFAの事でしょうか?
私はFA35/2しかもっていないのですけど良いレンズだと思います^^
MもAも35/2が確かあった気がしますけどそちらの方ですか?
ミノルタオートコードではありませんが、同じミノルタの二眼の写真をUPしておきます。 オートではない ミノルタコード です。
リナ太郎 さん
一応潜水艦の写真ありますけど…デジタルでしかありませんので
なんとなくそうりゅう型潜水艦っぽい気がしますけど…間違ってたらいけないので^^;
でも一応UPしておきますね(間違っていたら申し訳ない)
書込番号:12736428
4点

>hr31gtsrさん、了解です。
呉に帰られた時はよろしくお願いします。
『呉』行ってみたいですねー。
『仁義なき戦い・広島死闘編』
菅原分太は、零細な『広能組』を維持し、『呉』でスクラップ
置き場の管理をしていた。
広島では、テキ屋の元締めの息子で、特攻隊・死に損ないの千葉真一
が同僚隊員の愚連隊仲間を募り『大久保連合』を勝手に立ち上げた。
抗争が勃発し、当事者と縁戚関係にあった金子信夫は、事件の片棒を
かつぎ破門となった親分の保護を、菅原分太に依頼した。
コレを抹殺すべく命を受けた、北大路欣也がヒットマンとして、
『呉』の菅原分太の元に参上する。しかし、北大路は、菅原に刑務所
で恩義があり、迷惑をかけないように自重する。
菅原分太と、匿っている親分との関係がこじれて、
菅原分太は、北大路のメンツも立てて、親分のタマをあげる。
菅原分太は、広島に乗り込み金子信夫に、その件を報告し、契約金
を返す。居合わせた一同は一瞬、驚愕の形相になる。
・・・、後は、DVDで見てください。
撮影現場とか、事件現場が残っていれば撮影したいものです。
その際は、New FM2 にAi35mm F2sを使いましょう。
脱線話ですみません。
書込番号:12736584
5点

たちぼさん
ごめんなさい。
コメントいただいていたんですね。(汗)
そのように書かれますと恐縮です。
あの時は、欝で内気な私が、うつ気な人ばかりの
輪に入るのは、チョット…
(10の最後の方で書きこもうとしたら、銃の話で盛り上がっていたので…)
パチは、あれから再び禁止にしております。
最近は、厳しいですわ〜
私は、イイカゲンな知識で楽しんでいます。
たちぼさんも気楽にフィルムやカメラを末永く楽しんでください。
ではでは。
書込番号:12736933
5点

たちぼさん,みなさんお世話になります。
なんとなく貼ってみました。既出なら流してね。
http://www.youtube.com/watch?v=VTXxBW-w-Os&feature=relmfu
書込番号:12737932
6点

ひっそりと本日誕生日のたちぼです。
皆様こんばんは!
にら茶さん
おかえりなさいませ!
Rollei35の件、心中お察しします。
私が同じ状況になったら、多分立ち直れないと思います。
豚骨ラーメンにハマったキッカケは『九州一番』(関東にあるチェーン店。九州にもあるのでしょうか?)で、社会人になってからは『一風堂』が近くにあるので良く食べてました。
関東は一杯700円以上しますが、出張の際、博多で食べた豚骨ラーメンは400円くらいで安くて美味しかったです♪
>「50oと違って見た風景がそのままファインダーに収まっている」でした。
35mmに期待しているのは、まさにそれなんです!
じっくり悩みます。。プラナー。。やっぱり高価ですよね〜〜。
まちのへなそうるさん
50mm/F1.2で撮影した写真を早く現像に出したいのですが、おそらくその12スレになってしまいそうです(汗)
中古カメラ市、やっていたんですね〜!知っていれば行っていました(悔)
那須は始発電車で行き、夕方には帰ってきてしまいました。
とても寒い日だったので、温泉入りたかったなぁ〜。最近温泉、行ってないです。
北海道には、スープカレーなんていうのもありますよね!気になりますが、まだ食べた事ないです。
やっぱり家庭のカレーが一番好きだったりして・・。
「写真工業発祥の地」いいですね!私も行ってみようかな。
みるとす21さん
お写真のアップ有難うございます!
35mmって、縦位置で撮影した時の画角が絶妙な感じがします。
椅子のお写真、まさしく私が好きな画角です♪
私も50mm近辺の画角が好きで、今度はパンケーキの50mmか45mmが欲しくなっています。
28mmは、私にはまだまだ使いこなせそうもないです・・。
SEIZ_1999さん
お写真のアップ有難うございます!
Ai 35mmのお写真、綺麗な夕暮れの校庭(?)が写されていて、懐かしい気分になってしまいました!
ちなみに、葉っぱと花(庭?)が写っているお写真もAi 35mmで撮影されたのでしょうか??
何はともあれ、おかげさまで、Ai−S 35mm/F2に絞って探すことに致しました!(Aiでも良いのかも知れませんので、どちらか程度の良い方で選んでいきたいと思っています)
色々と教えて頂き、本当に有難うございました!
モリトラさん
お写真のご紹介、有難うございました!
Ai−S 35mm/F2にほぼ決定ですね!
でも中古で探すしかないので、気長に探そうと思います。
ちなみにやっぱり、縦位置での絵が好きです。
安達さんによろしくお伝えください。
安達さん、有難うございます。
LAの交差点、本当に「こえぇ〜〜」って感じですね。。
昔、オートバイで交差点の停止線を『あえて』超えて停車すたら、目の前の交番からお巡りさんが出てきて罰則を受けました。
高圧的な態度で接してきたお巡りさんに、「左折車からの巻き込まれ防衛で、、」と言う事も出来ず、従うしかなかったです。
まぁルール違反をしたのは私なので、諦めましたが、オートバイ乗りの言い分も聞いて欲しかったなぁ・・。
hr31gtsrさん
またまた魅惑のお写真、有難うございます!
やっぱりやっぱり、縦位置が好き!!
コシナ製の35mmも魅力的なのですが、Ai−S 35mm/F2を探そうと思います。
中古で良さそうな出物があったら、こっそりと・・スレのごとく、こっそりと教えて頂けませんでしょうか?なんて、厚かましいですね(汗)
尚、大阪は3カ月〜半年に1回くらい出張で行くのです。昔、案件を抱えていた時はかなりのペースで行っていたのですが・・。
難波(心斎橋)が好きです!ご飯が安くて美味しいです!
リナ太郎さん
仁義なき戦いって見たこと無いんですけど、何だか面白そうですね!
見てみたくなりました。
と言うか、最近、DVDとかをゆっくり見る時間が無いです。。
ぽてぽて歩こうさん
再びご訪問有難うございます!
自転車をつい撮ってしまうのでしょうか?ゆったりしている感じのお写真で、疲れた体に
ホッと癒されます♪
でも、もしや・・お馬さんもお好きなのでしょうか?私はソッチは未経験なのですが、機会があれば(周りに教えて誘ってくれる人がいれば)やってみたいです・・。
私など、皆様の話題の半分もわかっていないので、本当に楽しく勉強させてもらっています。
私自身が、話題を写真やフィルム以外のところに振ってしまっていて心苦しいのですが、また、是非お越し下さいませ!
先日、玉弾きをやったんですよ。1万円札が1千円札10枚になりました。負けなかったので良しですが、時間効率悪くて、最近は厳しいですよね〜〜。
VWヴァナゴンさん
火の粉!ですよね!!!
うわ〜〜。スゴイ!
youtube 見ました。
着眼点がまったく違うのですが、私は左目でファインダーを覗いていますがこの方は右目ですね。。
本当は右目の方が見えるのですが、左目だけをつむれないのです・・。
ニコンのFEとかF3もそうでしたが、カメラの構え方がちゃんと取説に載っているんですよね。
で、FEの取説で、構え方のページに載っているモデル(外国の方)が、シブいんですよ・・。
余談でした。
明日は5時起きで仕事、、昨日も2時まで飲んでいたので眠たいzzz
おやすみなさいません。
<機材紹介>
カメラ:Nikon FM2/T
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:Solaris(ソラリス) 200
書込番号:12740320
5点

SEIZ_1999さん
>Kマウントの35mmF2はFAの事でしょうか?
>私はFA35/2しかもっていないのですけど良いレンズだと思います^^
私のはMです(説明不足でした^^;)
M28mmF2.8を買う時に同じ棚で発見したこの35mmも「F2はなかなか見かけないよな」と思って、えいっと一緒にゲットしました。
これらで撮ったフィルム、はやく現像しなくっちゃ(焦)
たちぼさん
お誕生日おめでとうございます!
ますます銀塩な一年になりますように(笑)
50mmF1.2の写真、楽しみにしてますね。
>中古カメラ市、やっていたんですね〜!知っていれば行っていました(悔)
そうでしたか、ここで案内すれば良かったですね。
しかし、(私も今回初めて行きましたが)これは行かない方が良いです!
行ってはなりません!
あまりにも危険過ぎます!!(笑)
ああ、二眼レフの楽しさを知ってしまった以上、やっぱりローライフレックスも経験したいなぁ・・とか。
ライカのM3かMPにも憧れるけど、バルナックタイプのカッコ良さといったらもう・・、とか。
身の程知らずに妄想膨らみまくってます^^;
Minolta AUTOCORD + Ektar100
プリネット1で現像&スキャン
書込番号:12743020
6点

みなさまこんにちは。
たちぼさん、Ai-s 35/F2、大阪界隈で見てみますね。
ディスタゴン35はちょっと大きくて重いので
純正の方が機動性はイイと思いますよ^^
いいのが手ごろな値段で見つかればいいですね。
お誕生日、おめでとうございます♪
書込番号:12743128
6点

書き忘れたので追伸です。
SEIZ_1999さん
ミノルタコードでの写真、どうもありがとうございました!
濡れた葉っぱや蜘蛛の糸、逆光でのお子さんの「その時」の仕草、いいですね!
モリトラさん
安達功太さんからの伝言と写真どうもありがとうございました。
安達功太さん、どうもありがとうございます!
Minolta AUTOCORD + Ektar100
プリネット1で現像&スキャン
書込番号:12743374
6点

皆様こんばんは。
明日の出張が無くなったので、今日は先程帰宅し、ゆっくり過ごしています。
今日、仕事帰りに新宿へ寄り、話題のフジ X100を触ってきました。
フィルムカメラの一眼レフに慣れてしまったせいか、私には扱えなさそうでした・・。
当分、デジカメは今持っている分で済みそうです(私は最近全然触ってないですが)
まちのへなそうるさん
お祝いのお言葉を頂戴し嬉しいです、有難うございます!
本日訪問したお客様も、うお座のO型だったので、話がすすみました。受注に繋がる事を願って・・。
2枚目のお写真、光が差し込んで優しい雰囲気ですね!
私もうまく光を取り込める様になりたいです。
ずいぶん昔に撮った写真ですが、貼ってみます。
『東京で雪が降った朝・・』と言うタイトルの写真が私もあるのですが、まだ現像に出してません。
そして、多分、大失敗写真です(露出オーバー)。
明日、自転車でニコン銀座まで行き、その後は自転車屋で整備・・等々で、フィルム1本撮り切るつもりですので、50mm F1.2の写真と合わせて、まちのへなそうるさんの『その12スレ』でアップさせて下さい♪
中古カメラ市、行ったらぜったい何か買ってました。
お病気ですから、私。
ライカだったらM6かMPが欲しいです!
ローライやハッセルブラッドも欲しい〜〜〜。
hr31gtsrさん
お祝いのお言葉を頂戴し嬉しいです、有難うございます!
レンズの件、厚かましいお願いにもかかわらず、ご高配を賜り、有難うございます!
もちろん、お時間ある時で結構ですので、もし、何かあれば。。教えて下さい!
ディスタゴン 35mm/F2、今日見てきました。
格好イイですね!前玉が特に・・。
でもやっぱり重いし、ピントの山が掴みにくい様に感じました。
これは50mm/F1.2が異常に掴みやすいからなのだと思いますが・・。
Ai−S 35mm/F2を探します!!
SEIZ_1999さん
すいません、ミノルタコードでのお写真だったんですね!
早合点をしてしまいお恥ずかしいです・・、どうも有難うございました!
皆様へ
さてさて、いつのまにかスレも終盤ですね・・。
先程、アルバムを見直していましたら、学生から社会人になりたての頃にいつも持ち歩いていたAPSのIXYや、写るんですで撮った写真が結構ありました。
その中で、少し選んだ写真を貼っていきたいと思います。
オートバイの履歴も、3回分くらいの書き込みを頂いて、紹介させて頂けますか?
わがまま言ってすみません。
また、機材は恐らく全てCANON IXY(型番は忘れてしまいました。処分するんじゃなかった・・・)です。
複合機のスキャンなので見苦しいですが、どうかご容赦下さいませ。
書込番号:12745950
6点

社歴・・・
・・・もとい車歴のご紹介〜〜
今見ると、ビラーゴ250って、小さいんですね。
オートバイに全く興味が無かった私ですが、このビラーゴを友人に運転させてもらったら、「あれ?乗れるじゃん?」となり、自動車免許の教習所に通っていたにも関わらず、二輪の合宿免許へ行ったのでした。
この為、人工呼吸等の救急講座を含み、学科教習を2回やっています。
この頃から、無鉄砲で無計画、行き当たりばったりの性格でした(汗)
めでたく合宿卒業し、友人のビラーゴを譲り受けましたがそんなに長くは乗りませんでした。
ナンバー丸見えですが、時効です(?)
次に乗ったのは同じくヤマハのTW200です。
ちょっとオフロード系に乗ってみたくなったのですが、この頃はセローのカッコよさに気付かず、確か同じエンジンだった(はず)のTW200を選択しました。
実際、都内はこれで十分と思われます。高速道路も一応走れますし・・。
写真は、友人が撮影したものでしょう。指でも写っているのかしら?
そうそう、この頃はオートバイに乗る事が楽しくて、雨でも雪でもいつでも乗っていました。
今は、雨が降っていたら乗ろうと思いません。雪なんてもってのほかです。
でも昔から、冬に走る方が好きです♪
しかし、失敗写真も撮っておくと色々発見があるなぁ〜〜。
ちなみにフィルムカメラで撮った写真は全てアルバムに整理してあります。
大学入学時から今まで時系列に収納しています。
残念ながらネガはどこにしまってあるのか見つかりませんでした。あるのかなぁ?
デジカメのデータのプリントはサボっていますが、こちらも一応、時系列に整理済みです。
書込番号:12746136
7点

>たちぼさん、こんばんは。
35mmレンズ、下記の感じでしょうか。(売れてしまったら、すみません。)
記
http://www.net-chuko.com/buy/detail.do?ac=2183020307361&pp=a1-2#
書込番号:12746187
8点

>モリトラさんこんばんは。
信号機の写真、感心しました。
こちらは、毎夜帰宅時の22時代に、県道の信号交差点を渡ります。
これまで、3回以上、信号無視の車が進入して、引かれそうになりま
した。証拠写真で、摘発できればと、悔しい思いをしています。
米国は、かなりの自由を許す代わりに、違反と不正は絶対容認しない
思想があり、この点はすばらしいことと痛感しています!!!。
日本は、逆な感じで、細かいとこまで規制して不自由にもかかわらず
不正・ルール違反にルーズで寛容な点が、目立つと思います。
こうした、アメリカの良さが現れている作品を、マタマタ期待します。
書込番号:12746317
7点

たちぼさん 皆様こんにちは♪
デジタルから銀塩に急カーブを切って
一気に加速中って感じですね。
数年前の私もそうでした^^;
昨晩、レイトショーを難波まで観にいったのですが
その時は久しぶりにK-7を持ち出しましたよ。
フィッシュアイズーム1本だけ付けて(^^)
あ、そうそう^^
Ai-s 35 F2でしたよね。
これから街へ出るので梅田界隈に寄ったとき、
見てみますね。
ところで、お店によってNikonレンズの表記を
Ai 35 F2s、 Ai-s 35 F2 とあるのですが
これって、同じレンズを指すんですかね?
大阪城公園へ梅を撮りに行ってこようかと思ってます。
これから曇り模様になってくるので
花撮りにはその方がいいのかな〜
相棒はHASSELです。
今日も35mmで撮った街歩きスナップを貼りますね〜
CONTAX G1
Planar 2/35 G
400TX
あぁ、もっと自分に絵心があればこういう風景をもう少し上手に
切り取れるんだろうな〜って思う今日この頃であります (涙)
書込番号:12747938
7点

たちぼさん(^-^)/
ニッコール35ミリF2s、大阪駅地下のお店に
二本ありました〜
いずれも新品同様で、25千円位でした。
sなしの良品が19千円位でした(^-^)
割高なのかお買い得なのかは
イマイチ良く分からないのですが、
ご参考になれば幸いです(^∇^)
大阪城公園の梅園にいってきました。
まー、人と一眼の多い事! (´Д` )
一眼組のうち、半分以上の人がEOSでしたよ。
書込番号:12749263
7点

リナ太郎さん
情報有難うございました!早速取り寄せてみました!
実物見てじっくり決めたいと思います!
お礼が遅くなりまして申し訳ございませんでした!
また、hr31gtsrさんからも情報を頂いたので、恐縮です、比較検討させて頂こうと思います。
お許し下さいませ。。
毎晩遅い時間に帰宅、お察しします。お体には十分ご留意を・・。
hr31gtsrさん
有難うございます。まとめての返信、お許し下さい。
Ai 35 F2s、 Ai-s 35 F2 は同じと聞いた事あります。
確か、マウント部分に凹みがあるのがAi−Sと聞いた様な・・・(汗)
どなたか教えて下さい〜〜(少しは自分で調べろ!大汗)
風景写真って難しいですよね・・。
私的には2枚目の写真が好みです♪
フイルムカメラ(F3、FM3A)のシンプルな操作性に慣れてしまった今、デジカメを手にしても、「?????」って感じです。
この間もシグマ DP1をサブに持って行ったのですが、出かける前にリハーサルが必要でしした・・。結局、殆ど使わず。
やっぱり28mmは私には広角過ぎて使いこなせない・・か。
レンズの件、もし宜しければ、、大阪のお店教えて頂けませんでしょうか??
こちらの掲示板に書き込んで頂いて結構です。
大阪駅地下で検索したら八百富さんがヒットしましたが、35mmの在庫情報はネットには載っていない様です??
リナ太郎さんからも情報頂いたのですが、比較してみたくて・・すみません。
教えて頂ければ、お店に直接問い合わせてみます。
書込番号:12749436
7点

たちぼさん
どうもですー(^^)
お察しの通り先ほど見てきたのは八百富さんです。
すべての在庫をHPには載せていないようなので
お電話で確認されるのがよいかと♪
言って頂けたら代理購入もOKですよ。
いつでもタダ(定期)ですぐに行ける所に住んでますから^^
書込番号:12749504
7点

いつの間にやら、ナイス!が1000を超えてました!
有難うございます!皆様の素晴らしいお写真と書き込みのおかげです!
さてさて、車歴ですが、、。
SR400は合計3台乗りました。
最初は中古で手に入れたのですが、エンジンはかからず、ケーブルが断線したりと、不良車でした。
結局1週間くらいで、手放した様な記憶があります。
写真も残っていませんでした。
この一件で、私は中古車が嫌いになりました。
なので、カメラもデッドストックや未使用品にこだわってしまうのかも??
写真は全て2台目(2代目)のSR400です。
1枚目はノーマル(サイレンサーは改造しているかも)、2枚目はフル改造した写真です。
改造した後、しばらく乗っていたのですが、ツーリングに不向きな街乗り主体の改造だったので、高速道路での走行性が悪くなってしまい、YAMAHA XJR400(空冷4発)に乗り換えてしまいました。
しか〜し、XJR400も性に合わなかったみたいで、またSR400(ディスクブレーキ仕様に変わったモデル)に乗り換えてしまいました。
結局、SRが好き、SRのエンジンが好き・・なのです。
尚、車歴紹介の写真は全部フィルム(APS)です。
書込番号:12749575
7点

hr31gtsrさん
有難うございます!
代理購入なんて、めっそうもありません、今から電話で問合わせしてみます!
しかし、このスレで、『こっそりと・・』スレでの殺し文句、『代理購入』が聞ける(頂ける)とは・・すっごく感激です!
ブルーになりがちな日曜の夜、サザエさん症候群も吹き飛ばせ!です(意味不明)、明日も頑張れます!
話は変わって、梅のお写真、如何でしたでしょうか?
お気に入りのものが撮れましたでしょうか?
hr31gtsrさんの事ですから、きっと渋い感じのお写真をサラッとお撮りになっているのでしょうね♪
ハッセルでの梅のお写真、楽しみにしております♪(きっとその12スレですよね)
私も今日は自転車で銀座まで行ってきました。
F3で主に無機物を撮りました♪
国道から少しハズれた路に入ると、色々と発見があり、楽しかったです。
安達さんや猫の魚屋さんの様に路地裏が好きな方の気持ちが少しわかった様な気がします。
しかし私の場合は50mm一本ですので、構図に拘わらず、シャッターチャンスと言うか撮りたい物重視で・・あ〜結果が怖い。
その12スレでアップするつもりですが、いつも通り恥ずかしい写真になりそうです。
書き込みたくても書き込めない方々がいらっしゃれば、その方々の勇気になれば・・こんな下手な写真しか撮れない人でもスレ主になれるんだよ〜〜って感じですかね。
私も梅を撮りに行きたいです。
ちょうど、東京の青梅で梅が見頃(地名通り)らしいのです。
実は昨日、仕事で青梅に行ったのですが、カメラを持って行きませんでした。
明日あたりリベンジと称して、営業の途中で寄ってみたいです。
<機材紹介>
カメラ:Nikon FE
レンズ:Nikon Ai 50mm F1.4
フィルム:Kodak スペリア プレミアム400
プリントをCanonの複合機でスキャンしたもの(最初に貼ってある写真と同じ)
書込番号:12749899
7点

来週からまた長野へ出張なので、今日は少し多めに書き込みしてみます。
活動限界まで、あと5分!
・・・もとい、1時間30分くらいです。
ここで、お詫びがあります。
今、価格.comのページを徘徊していたら、Myページなるものがあり、、、7名の方がファン登録して頂いている!?
何じゃこりゃぁあああ〜〜〜〜!!!
え〜〜っと、とりあえず、7名の皆様へお気に入りクチコミストなるものをポチしましたがファン登録のお返しってこれで良いのでしょうか???
あ〜〜、パニックぱにっく。
取り急ぎ、写真なんぞもアップして、妻もカカクコムをやっているので、趣味とか少し相談して・・、プロフィールページがあったなんて、知らなかったし、よくわからん!!!
何か不備があると思うので、のちのち整備します。
まちのへなそうるさん、にら茶さん、VWヴァナゴンさん、そして安達さん、本っっ当に、遅くなりすみません、そして気付かずすびばせん。
また、おそらくD40スレで妻がお世話になった 童 友紀さん、Ash@D40さん、ひな9130さん、重ねて申し訳ございません。
話は変わって・・・これは、初代スレ主の安達さんへ。
恐らく、ご覧頂いているものと推察します。
Myページのプロフィール編集をしていたら、安達さんはカカクコムに31日間も書き込んでいないと載っている事に気付きました。
その10スレで安達さんから、まちのへなそうるさんと私宛へのお願いを頂いたので、これは私だけからの『お願い』です。本気(マジ)です。
このその11スレもそろそろ終わりですので、久々にお写真とともに書き込み頂けませんでしょうか?の『最初で最後の(?)』お願いです。
皆さんが安達さんの書き込みを待っていると思います!
ご検討下さいませ。
書込番号:12750242
7点

ブレブレの写真の機材を書くのを失念致しました。
<機材紹介>
カメラ:Nikon F3
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:Kodak GOLD 100
オートバイの車歴についてですが、これで最後です。
皆様、お付き合い(黙認)有難うございました♪
3代目のSR400に乗り、国道1号線を走っていると、後ろから黒いオートバイが迫ってくる。「車種は何だ?」と並走しつつ、二人とも赤信号で停車する。
体の力を抜き自然体で跨っているその姿と、不等間隔で奏でるアイドリングの音。
ライダーを見ると、そこには自分に良く似た若者の姿が・・・。
「あぁ、ハーレーのスポーツスターって、こんなに格好良いんだ。」
もう、ダメでしたね。完全にヤラれちゃった僕は、まず2003年式のスポーツスターをディーラーで買いました。
色は白(1枚目の写真です)。
その後すぐ、限定解除。
2年近く乗っていましたが、ある時、気付きました。
自分が惚れたのは、黒いスポーツスターであったと。
またたく間に黒い外装パーツを揃え、改装しました(2枚目の写真です)。
ツーリングも良く行きました。
今でこそ、走行距離は伸び悩んでいますが、僕の大事な大事な相棒です。
車検も自分で通しています。
現在の姿は今なら私のMyページにて写真を公開しております(誰も興味無いっすよね。サーセンww)。
2代目のSR400以降、黒いオートバイばっかり。
黒いのが好きなんでしょうね。
ちなみに、1枚目の写真は、妹(7歳違い)が撮影したものです。この頃は私も喫煙者。
妹は、高校の時代は写真部に在籍していました。
学祭の写真展も見に行きましたが、妹の写真が一番好きでした(贔屓目なのかなぁ)。
私は秘かに師匠と尊敬しています。
彼女は、空とポートレートが得意です。
特にポートレートは今でも絶品です。
まちのへなそうるさん、返信数190を超えたあたりで、たすきをお渡しして『その12』スレの立ち上げをお願いしても宜しいでしょうか?
私事なのですが、火曜から出張で数日こちらに来れなくなります。
このスレも、進むときはぐんぐん進んでしまうので、気付いたら200スレ・・・なんて事になりそうで、ちょっと不安なのです。
勝手なお願いです恐れ入りますが、ご検討下さいます様、宜しくお願い致します。
既にスレ立てのタイミングについてお考えでしたら、私が申し上げるのは出すぎた事として頂き、ご容赦下さいませ。
<機材紹介>
・1枚目:妹のカメラなので不明です(滝汗)
・2枚目:Canon IXY(APSフィルム)
書込番号:12750490
7点

たちぼさん
おおっ!怒濤の勢いで一気に進みましたね。
>返信数190を超えたあたりで、たすきをお渡しして『その12』スレの立ち上げをお願いしても宜しいでしょうか?
了解しました。
こんな私ですが、謹んでお受けいたしますので、皆さま、どうぞよろしくお願いします。
>今日は自転車で銀座まで行ってきました。
私も都内は銀座も含めて自転車で移動することが多いです。
でも東京の交通事情は自転車にまったく優しくなっていませんから、体力的によりも精神的に大変ですね。
バイク経歴のお話と写真も楽しかったです!
>今、価格.comのページを徘徊していたら、Myページなるものがあり、、、7名の方がファン登録して頂いている!?
>何じゃこりゃぁあああ〜〜〜〜!!!
お察しします(笑いました!)
私もこのスレを読んだり書き込むばかりで、いまだにその辺の仕組みとか利用方法とか、よく解ってません。
スレ主ちゃんとやれるかな^^;
書込番号:12752489
7点

>たちぼさん
“ブレブレ写真”に心も揺さぶられ、出て参りました。www
本当はもう出ないつもりでしたが、ブレの効果には敵いませんでした。(苦笑)
たちぼさんの“スレ主っぷり”はお見事ですね。^^/
ここまで本当にお疲れさまです♪
残りあと僅か、頑張ってまちのへなそうるさんにバトンを繋いで下さいませ。
>恐らく、ご覧頂いているものと推察します。
さようです。毎日まじまじと見ておりますよ。(苦笑)
ナイスポチは、私が“一番のり”で押す事も、しばしばでございます。^^;
↑どんだけ見とんじゃ!?
私は今、下記のサイトにて銀塩カメラを紹介してみたり、フィルム写真を音楽と
組合わせてみたりして、銀塩カメラの普及に尽力しています。(←自分で言うな!)
あと、ついでに銃やら自分の部屋の動画やら、挙げ句の果てにスナップショットの
「3パターン」まで動画にしてみました。(因みにAi-s 35mm F2への愛着については、
“Nikon New FM2 -その1-”という動画の中で語っていたと思います。^^;)
今回は、写真ではなくYouTubeの「Myチャンネル」のリンクを貼らせていただきます☆
たぶん、リナ太郎さん好みの動画もあると思いますんで…。(苦笑)
>まちのへなそうるさん
次期スレ主頑張ってくださいね!!^^
応援しています♪
*以下は、私が唯一“匿名”でやっている(笑)動画サイトです。
何かご用がありましたら、いつでもコメント欄に書き込んでくださいね。
SkypeでもOKです。(その後、モリトラさんとは動画チャットでよく話しています。w)
http://www.youtube.com/user/VirtuThe3rd
書込番号:12752516
9点

まちのへなそうるさん
有難うございます!
私の場合、その12スレでまちのへなそうるさんが構えて頂いている状態で始めたので非常に心強かったです!
私も本当に微力ながらその12スレでアップ出来る様に、写真を現像に出します!
自家現像はもう少し時間をかけて・・みたいです(汗)
東京の道路事情・・同感です!
一体、どこを走ればいいんでしょう?
横断歩道の横には自転車用がありますが、皆道路を走っていますね!
これは結構、勇気が要ります。かと言って、歩道もせまく、走りにくい。。
本当は、道路の一番歩道側を走るのが正解だったかな・・。
いずれにしても、精神的に疲れましたが、久々に乗ったので今朝は筋肉痛です(無様ね)
オートバイのネタ、お恥ずかしい限りです・・ただ単にアップする写真が無かっただけかも(笑)
私自身、昔はフィルムで普通に撮っていた事を思い出せて、勉強になりました。
カカクコムって、進化していたんですね。
昔っからこんなのありましたっけ?縁側って何だろ・・う?
私もぼちぼち整備するつもりでおります。
安達功太さん
ご無沙汰しております!
まずは・・有難うございます!安達さんのコメントへのナイスポチは一番乗りできました。
もちろん、You Tubeもチェックしていましたよ〜〜、イケメン安達さんの雄姿を♪
オレンジのニットキャップは反則です♪
まさか、ブレ写真が役に立つとは・・・これも失敗写真が残るフィルムのおかげ!
と言うより、成功写真って何ですか!?
と、朝からテンションがあがってしまいました。
今日の私は、『月曜の朝から疲れたサラリーマンの背中』にならずに済みそうです。
35mm/F2、興味がわいたのは安達さんの紹介がキッカケですよ!
責任とってください(笑)
ゴホン、え〜と、安達さん、こんな私をその11スレの立ち上げに指名頂き、改めてお礼申し上げます。
おかげさまで、非常に多くの事を楽しく学ぶ事ができ、ますます銀塩の世界へどっぷりです。
お言葉に甘えて、ご紹介頂いた通り私信をするときもあろうかと思いますが、今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:12752666
7点

『あなたの知らないLA』〜室外機事情〜
室外機と言えば、我らがスレでは猫の魚屋さんの写真集、通称「室外機のモーツァルト」があまりにも有名だ。
そこで、私はここLAの室外機をご紹介したい。
写真@にあるように、いわゆる室外機とすぐに分かる普通のものも、たまに見かける。
また、写真Aの如く、大きな部屋の冷房のためには大型の業務用タイプも存在するようだ。
しかし、散歩中に一番多く見かけるのは、写真Bのような家庭用にカバーがついているタイプである。
小型で2階であってもしっかりと固定されて壁に設置されているのが印象的だ。
さて、それがアパートで各部屋1台だとどうなるか、を銀塩写真に収めたのが写真Cである。
壁に設置されているのがよく分かるかと思う。
恐らく、砂塵を防ぐためのカバー、乃至フィルターなのではないかと思う。
カメラ:New FM2
レンズ:ウルトロン40mm/F2
フィルム:フジ プロフェッショナル800
書込番号:12753727
8点

『あなたの知らないLA』〜看板事情〜
ご存知の通り、LAは移民の街である。白人黒人は当然のこと、メキシコから流れるヒスパニック系、リトルトーキョーの名前からも分かる日系人、中国人、韓国人など。
特に進展著しいのは韓国系の人々であり、コリアンマーケットでは安い値段で野菜や果物が手に入り、活気にあふれている。また、資本としても進出が目立ち、日系人の街であったリトルトーキョーにも韓国資本の進出が激しい。
例えば、同地にあったホテルニューオータニは韓国系資本に買収され、京都グランドホテルに名前が変更されて現在に至る例はその最たるものであろう。
さて、今回取り上げるのはお店の看板である。というか、壁に描かれた画であるが…
当然移民にも貧富の差というものは存在する。お金が無い場合、真っ先に削られるのは広告費などではないかと思う。
写真@をご覧いただきたい。レストランの壁に、もろに料理が描かれている。恐らく、プリントで壁を綺麗につくるお金がないのであろう。
酒屋も、酒瓶2本をでかでかと描く豪快さである。その下に昔の少女マンガ風の絵があるということは、おそらくコラーゲンでも売っているのだろうか。入る気も起きないので未確認な写真Aのお店である。
しかし、写真Bのお店もかなりアレである。果物がごろごろしている辺りから、生鮮食品の小さなお店であるとは分かる。ごろごろした立体感のない果物と、その右側のやけに上手いバスケットの対比がおもしろい画ではある。
ここまではいいのだが、しかし、左の聖母?の服が同じ緑色なところが、何ともいえない雰囲気である。
最後の写真Cであるが、ここはスポーツ用品店のようである。
サッカー選手と日本チームの象徴の八咫烏?が描かれている左右下には、ひたすら様々なチームのエンブレムが。
この画、なかなかうまい方と思うのだが、壁がタイルのような感じの材質で、でこぼこになっているためせっかくの画が台無しである…
アフリカの方の国だと、これよりさらにすさまじい感じで看板が描かれているそうである。丸焼きにされる前の鶏とか、頭を切り落とされた魚の胴体とか…料理ではなく、締めて料理する前の段階が大手を振って描かれているのであるから、やはり間隔の違いというものであろう。
カメラ:FM3A
レンズ:Ai Nikkor 45mm/F2.8P
フィルム:フジ PRO400H
書込番号:12753814
8点

『あなたの知らないLA』〜路地裏事情〜
さて、看板事情ではいささか説明が長かったように思う。
そこで、今回は路地裏事情と銘打ち、ゆっくりとLAの路地裏をお楽しみいただきたい。
写真@は、まずは路地裏へとあなたを誘う扉を撮ってみた。
さて、写真Aに進もう。小汚い感じの路地裏から一転、緑豊かな家々の雰囲気をご賞味されたい。
写真B。空が違う時は、同じ道ではなくて、少し大きな通りから外れてみよう。その日の夕方は曇り空が晴れ始め、雲のキャンパスに夕日の優しい光が一日の終わりを演出していた。こんな日は、ちょっと寄り道して写真が撮りたくなる。
そんな気持ちで横道に入ったら、ちょっと中南米を思わせるこんな路地裏に出会えた。
しかし、時にはどこでもかんでも入って良いわけではないのが路地裏のルールでもある。時には、写真Cのように、拒絶されることも。
なぜなら、路地裏の数だけそこには人生があるからだ。住む人たちの生き様をちょっとのぞかせていただく、そんな敬意と共に、今日も路地裏を撮っていきたい。
追伸:というかですね、LAで下手に路地裏に迷い込むと犯罪に巻き込まれる可能性もありますから。ちなみに、私は↑の発言に責任を持ちません。
書込番号:12753904
8点

モリトラさん
『あなたの知らないLA』、快調ですね
お国が違えば室外機も路地裏も違うってことでしょうか。
カバー付きの室外機は、なかなかのビンテージものですね。=^_^;=
つぅことで、次にいつ来れるかわからないので、
私も一挙公開しておきます。
書込番号:12755056
8点

連投ついでに
たちぼさん、その11スレ、ご苦労様でした。
ニューパワー全開で銀塩世界の未来は明るいと確信しました。
この勢いで、どんどこ進んでください。
まちのへなそうるさん、次期スレ楽しみにしています。
書込番号:12755097
8点

安達功太さん
>私は今、下記のサイトにて銀塩カメラを紹介してみたり、フィルム写真を音楽と
組合わせてみたりして、銀塩カメラの普及に尽力しています。(←自分で言うな!)
おお、そうきましたか。
デジの動画より、銀塩+音楽の方が面白そうですね。
私の方は、縁側で「言葉と写真でもがき楽しもう会」を開催しています。=^_^;=
4月から忙しくなるので、とりあえず3月めどですが...
では、皆様、その12スレのどこかで、またお会いしましょう。
書込番号:12755131
7点

皆様こんにちは〜
たちぼさん、11スレ、本当にお疲れ様でした^^
楽しませて頂きました♪
モリトラさん、猫の魚屋さん、
室外機の写真、いろんな情景があるもんですね。
実は私、元空調設備屋だったので
室外機見るとメーカーや馬力(冷房&暖房能力のこと)を確認したく
なっちゃいます (笑)
この設置じゃメンテナンスし難いな〜とか考えたりして・・・ (笑)
安達さん、お久しぶりです。
またきて下さいよ!
再びたちぼさん
35/F2、いいのが見つかりました?
私の11スレ最後のレスは
ハッセルで撮ったとっておきの『和』を (^^)
もしかしたらどこかでご覧になられた方もいらっしゃるかな??
というわけで、12スレでお会いしましょ♪
ありがとうございました〜
HASSELBLAD 501C
C Planar 2.8/80 N
REALA
書込番号:12755403
6点

たちぼさん
丁寧にありがとうございます。
バイク乗りだったのですね。
昔、ママチャリですが、
風に吹かれながら走るのが大好きでした。
広角レンズの話題が出ていたので…
猫の魚屋さんさんに教えて頂いたのですが、
単焦点レンズを持つコンパクトカメラには、
良い写りのもあるようですよ。
クラッセをお勧めしたいところですが、
35mmF2の中古が買えてしまうので、
私が使ってるところでは、フジのTIARAやオリンパス μ コニカ 現場監督
ボケとかは、期待できませんが、
とにかく気楽に楽しく撮れますし
中古でカメラ屋のジャンク箱、 ヤフオクで安く手に入りますよ。
バイクのツーリングのお供に、一眼広角を手に入れるまでのツナギに如何。
競馬で、D3と大三元が何セットか揃う金額が…
銀玉が穴埋めを大分してくれましたが…
だけど、最近は銀玉星人も冬眠中です。
残り少ないレスを消費して申し訳ありません。
書込番号:12755768
7点

モリトラさん
『あなたの知らないLA』シリーズ、怒涛のアップ有難うございます!!
室外機、家庭用の物がアメリカっぽいです♪
看板は、サッカーの看板でアディダスの横のマークは何なんでしょう??
フジのPRO400Hって、海外のフィルムですよね?言われているほど青っぽく無いですね!
モリトラさんの写し撮る被写体がビビッドだからなのでしょうか?
さすが、光の取り込み方が上手なモリトラさんならではのお写真と思います♪♪
路地裏・・LAの路地裏は。。コワイ!!
3枚目のお写真が好きです!って広い通りです!
45mmの画角も良いですね〜〜。看板写真なんて、結構広角に見えます。
あれ??LAのオートバイ事情は・・???
楽しみにお待ちしております!!
猫の魚屋さんさん
スレでの応援、お心遣い有難うございました。
新人として、新人なりに、本当に思いっきりやらせて頂いた感じです。
暖かく見守って頂き有難うございました!
そして・・・そして・・・・
すいません、今回の9枚の室外機のお写真、、、、最っっ高です!!!
感動と笑いが一緒にクるなんて・・・初めての体験をさせて頂きました!
有難うございました!
もし良かったら、機材を教えて下さい!!
hr31gtsrさん
いつもいつもお心遣いを頂き有難うございます。
そして、要所要所で
『和』のお写真、まるでhr31gtsrさんのお姿を表している様な素晴らしいお写真です!
力強さと優しさと・・えも言われぬ雰囲気ですね!!
空調のお仕事・・大変そうですが今は違うお仕事の様で・・・。
大阪に行った際は、お会いさせて頂けると嬉しいです!一杯お付き合いさせて頂ければ・・。
35mm/F2について、明日からの長野出張のせいで、八百富さんに電話できていません・・でもサイトに掲載されていました!!
良さそうなのですが、出張を終えてからまた出直ししたいと思いますです。
ぽてぽて歩こうさん
やっぱりお馬さんもお好きなのでしたね!
昨日は自転車でウロウロしておりましたら東京新橋のWINSについてしまいました!
でも中には入らなかったです。
コンパクト・・誘惑ヤバいです。
今35mmのレンズとともに、一番欲しいものです!
クラッセのS(確か38mmでしたよね?)が欲しいです。
GR1S(V)も魅かれるのですが、28mmは苦手の様ですので・・、私。
今日、玉弾きしちゃいました・・すぐに5箱出たのですが全部飲まれちゃいました・・。
バカバカ!って感じで後悔役立たずです。
お心遣いの書き込み、有難うございました!
当スレへの私からの書き込みは最後になります。
皆様へ。
本当は皆様のお名前を全て書きたいのですが、、お許し下さい。
素晴らしいお写真のアップと書き込みを頂き、本当に有難うございました。
おかげさまで無事に200スレに到達できそうです。
またナイスクチコミも1000ポチを超えて、感無量です。
暖かくご指導下さったおかげで語り尽くせぬ経験をさせて頂きました。
長い様で短い1か月でした。
実は私、『銀塩』と言う言葉に未だに慣れず、どうしてもフィルム、いえ、フイルムと言ってしまいます。
こんな私ですが、リバーサルフィルム、自家現像、中判カメラ、二眼カメラ・・・お楽しみはまだまだこれからです。
今、目下の心配は「フィルムがこれからも変わらず適正な価格で供給されるのか?」と言う事です。
さんざん既出ですが、外せない懸念ですよね。
それもそのはず、ここで皆様に白状する事が・・。
普段使いのNew FM2/T、FM3A、F3HPの他に
気付いたらF3/T×2台、F3HP×1台、FM3A×1台、、、全てデッドストックで手にしてしまいました。。。
こんな私の運命は一体・・・!?
(おかげで貯金がだいぶ減りました・・・。。我ながらおバカと思っています。自覚症状がある分、タチが悪い??)
よ〜〜し、これからもずっと、おそらく一生、そして息子にも継いで、銀塩カメラを使っていくぞ〜〜〜!!
それでは皆様、あと少し『銀塩ユーザーの皆様へ・その11(フィルムカメラを始めませんか)』への書き込み を宜しくお願い致します!!
明日は長野へ出張!
棚田のリベンジです〜〜〜!!!
本当に有難うございました!
<機材紹介>
カメラ:Nikon FM3A
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:Solaris(ソラリス) 100
書込番号:12755849
7点

おおっっとっと、
スミマセン!
お待たせしてしまったでしょうか。
いま、無事にその12立ち上げました。
安達功太さん
応援どうもありがとうございます!
モリトラさん
LAルポ楽しいです!
猫の魚屋さん
今後ともどうぞよろしくお願いします!
hr31gtsrさん
おお、ハッセルの描写、いつもながらグラッときます(笑)
ぽてぽて歩こうさん
その12でもよろしくお願いします!
そして
たちぼさん
最後の写真、ご子息にもライダーの血が・・ですね(笑)
その11お疲れさまでした!
ひきつづき、共に銀塩の道で成長していきましょう!
次はこちらです。
銀塩ユーザーの皆さまへ・その12(フィルムで写そう!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12756508/
みなさま、どうぞよろしくお願いします!
ラストの書き込み、どなたかどうぞ〜!
書込番号:12756611
5点

あ、あと二つ書き込み枠ありましたね。
いきなりですが、お詫びです。
次スレタイトルの「皆様へ」を「皆さまへ」と平仮名にしてしまいました。
校正ミスです。
伝統あるスレ名なのに、まことにかたじけないです^^;
だって、書き込みが昨日から怒濤に急加速するんだもん。
・・という言い訳が、ずっと前から準備万端整えていて当然であろう私に通じるはずがないことは承知の助でございます。
実はいざ新規立ち上げようとしたら、カテゴリー分類のやり方で右往左往してしまったり・・と冷汗で大慌てだったのでした。
その12でも何かと粗相があるかと思いますが、どうぞよろしくお願いします!
銀塩ユーザーの皆様へ・その12(フィルムで写そう!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12756508/
追伸
先日、新兵器を導入しましたので、その写真を(デジタルですが)貼りました。
書込番号:12756835
3点

まことに僭越ながら、
フィルム写真文化のますますの発展を祈念いたしまして
一本締めをさせていただきます。
よぉ〜お、
パン!
ありがとうございました。
それでは皆さま、次の会場へどうぞ。
銀塩ユーザーの皆様へ・その12(フィルムで写そう!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12756508/
書込番号:12758893
4点



こんにちは。はじめまして。
フィルムカメラ用の掲示板があるとは、正直驚きましたが、同時に嬉しくなりました。
実は、叔父に一昔以上も前にもらったフィルムの一眼レフカメラがあります。
先日、片づけていて見つけたのですが、電池を入れればまだ動きますし、300mm相当までの望遠レンズも付属していました。
勿体ないので、何とか使おうと思っているのですが、一眼レフなど使ったこともなく、おまけに説明書がない(^^;
フィルムカメラ用の本を探してきて、何とか使えないかと奮闘しています。
ちなみにカメラは、ペンタックスのSF7 というものです。
55mmレンズのマクロ側?に、ゴミのようなものが見えますが、撮影した際影響するかどうかは、デジタルでないのでわかりませんが、あとは綺麗だし・・・。(ファインダー部の保護というんでしょうか、台形型に囲ってある部分が風化して取れちゃいましたが(^^;)
何とか使用できる状態っぽいので、花が咲きだす頃になったら、昔のフィルムのコンパクトカメラで撮っていた頃を思い出して撮影してみようと思います(^^)
それまでに少しでも一眼レフに慣れればと思っています。
また質問などさせて頂く事もあると思いますが、その時はよろしくお願いします。
3点


mee-cyanさん
銀塩カメラ(フィルムカメラのことですが...=^_^;=)再発見、おめでとうございます。
>55mmレンズのマクロ側?に、ゴミのようなものが見えますが、
マクロ側というのはカメラ本体側でしょうか?それとも被写体側?
カメラ本体側だと影響が出る可能性があります。
あと、懐中電灯などで反対側から光をあてて透かして見ると、
ゴミかカビか、あるいは曇りか、ある程度判別できます。
ちっちゃいゴミぐらいなら大丈夫ですが、大きなクモリなどあると
逆光撮影時に影響が出やすいと思います。
あと、フィルムで撮った後ですが、街のDPE屋さんなどに出すと、
現像はいいのですが、プリントがデジタルプリントでフィルム本来の
良さが出ない場合が多いです。
ダイレクトプリントを指定するのがいいのですが、利便性からいうと
お薦めは、同時プリントならぬ、同時CD焼き込みをしてもらって、
デジタルカメラの画像と同じように扱えるファイルをパソコン等で
見たりプリントしたりする方法がお手軽かと思います。
フィルムスキャナ付きの複合機プリンターなどをお持ちでしたら、
それでスキャンするのが、さらに良いですが。
以上はネガカラー(一般的なカラーフィルム)を想定しています。
書込番号:12540182
3点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
カラーネガ Ektar100 超微粒子が特徴 個人的には赤色が印象的という感想 |
低価格ネガ SUPERGOLD400 やや荒い印象があるが状況次第では結構使える |
モノクロネガ フジ ネオパン 400 PRESTO |
mee-cyanさん、こんばんは。
今はデジタルカメラが主流なので結果がすぐ解らない事が不安に思われる方が多いですけど、
基本はデジタルでもフィルムでも一緒ですから・・・・
ISO(ASA)感度・絞り・SS(シャッタースピード)の関係さえ理解されていれば良い訳ですから。
・・・・最悪、ネガフィルムの広いラティチュードに頼るって手もありますけどね。
(「写ルンです」が大抵の状況で写真が撮れてる理由の一つがコレ)
露出を理解されているのでしたらポジ(リバーサル)を使って一度露出計のチェックをされた方が良いかと。
モルトが劣化して光が漏れている可能性もあるかも知れませんし・・・・
>フィルムカメラ用の掲示板があるとは、
一応「一眼レフカメラ」と「コンパクトカメラ」はフィルム機の板って事になっています。
(登録されている製品がフィルム機ですから)
よくデジタルに関する質問を書き込む人いますけどね・・・・
ココがフィルム自体に関するカテゴリなんですが・・・・
何故かカメラサプライ品の所にも「カメラ用フィルム」というカテゴリもあるんですけどね・・・
どう違うのか私は未だに解っていません。
書込番号:12541812
2点

mee-cyanさん こんにちは
SF7ですか、持っていました^^
300-55で55mm側…レンズの後球いがいでしたらあまり撮影に影響が出ることはないですよ。
現像出してから不具合があればそのとき対応された方が良いかと
楽しんでみてください♪
書込番号:12545118
2点

< mee-cyan様
こんにちは。
いやー、こうしてフィルムのスレッドにお仲間が増えるのは、大歓迎ですね。
僕もこの口コミ掲示板から、フィルムへの興味が湧いたので、今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:12575849
2点

こんにちは。
お返事ありがとうございます(^^)。及び、お返事遅れてすみません。
ichibeyさん
ダウンロード!あるんですね〜(^^)。
早速覗いてきました。
でも本がほしい(^^;
猫の魚屋さんさん
いや、本当にもう一眼レフなど触れたことがないので、レンズの外し方がわからない(^^;
ファインダー側から覗くと見えて、外側からだと確認できない気がします。
ただ外側は、レンズの三分の二くらいに、何やら蜘蛛の巣状に模様みたいなのが掛かってるみたいです。
とりあえず撮ってみないと何とも言えないですが(^^;
CD焼き込という手があるんですね。
問題なければ実践したいです。
オールルージュさん
はい。すべて一から勉強です(^^;
今までカメラ任せのシャッター押すだけというカメラしか使ったことがありませんでしたから・・・。
でも、一丁前にレンズ触ってみたりAFからMFにしてみたり、まだまだですが触りだすと面白いです(^^)。
これを回せばボケるとか、こうすればこうなるとか、実際に触って覚えるのが一番ですね(^^)。
SEIZ_1999さん
SF7持ってらしたんですね(^^)。
私でもとりあえず触れるので(笑)比較的扱いやすいカメラなのでしょうか。
現像してみないとまだわかりませんが、いいのが撮れたらまたご意見聞かせて頂けると嬉しいです。
初心者はデジカメさん
こちらこそ、これからもこちらでお世話になると思います(^^)。
コンパクトデジカメとこのSF7を持って、同じものを撮ってみてどう違うかなど実験もしてみたいかなと(^^;
絞り加減とか露出とか(SF7露出どこで切り替えるんだろう^^;)
一眼レフに慣れてない者が何言うか、ですが・・・。
みなさん、いろいろとご意見ありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:12579268
3点

SF7で撮った写真がありましたのでUPしておきます。
使いやすいカメラでしたよ(親切に表示してくれますし)
フイルムを始めた子に譲ってあげたけど今も使ってるみたいですよ。
書込番号:12654264
0点



小生が立ち上げたこのスレも、皆さまのお陰で「その10」まで続くに至りました。
まさかこのスレが「その10」まで続き、そしてまた小生がスレ主を務めさせてい
ただくなんて夢にも思っておりませんでした。
ここで改めて、このスレの運営にご尽力をいただいた皆さまに深くお礼を申し上
げるとともに、温かくこのスレを見守って下さった皆さまに心より感謝いたします。m(_ _)m
当スレは、フィルムユーザーが自由に写真をUPしたり、カメラについて熱く語り
合ったり、現像・スキャンについて情報交換できる、言わば「フィルムユーザー
の自由空間」です♪ (愛機についての“自慢話”もモチロンOK!^^)v
当スレには、カメラメーカーやMF・AF機の垣根はありません。
あるのは、銀塩カメラに対する “愛” のみです!!
どうか初めての方も、お気軽にご参加くださいませ。
銀塩カメラの購入相談や修理相談も受け付けますよ♪
それではGO!
↓これまでの過去スレはコチラ↓ ^^/
安達功太の「銀塩ユーザーの皆様へ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11556454/
lin_gonさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その2」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11595091/
猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その3(フィルム写真を楽しむスレ)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11700805/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その4(トイカメファンも大歓迎!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11808969/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その5(フィルムユーザー憩いの場♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11892701/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その6(たまにはメカニカルな話題もOK?)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11975061/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その7(“まったり”いきましょ〜)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12102304/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その8」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12298566/
猫の魚屋さんの「 銀塩ユーザーの皆様へ・その9(フィルム撮りをとことん楽しもう♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12397745/
************************************************************************
☆追記
小生は基本的にモノクロ自家現像の写真を除き、常にL判でプリントをしている
ため、PCモニタで写真を見た際にも、L判程度の大きさになるよう、縮小UPして
おります。(XGA=1024×768ピクセルのモニタを基準とした場合。)
なお、誠に勝手ながら、この解像度は現在の画面解像度シェアランキング第2位
を基準とさせていただいております。(a Design Spot 調べ)
ただ、新しくナカバヤシから発売された 「フォトレコ」 という超小型写真・フィルム
スキャナで取り込んだ写真のみ、製品レポートの意味合いも兼ねて、長辺が640
ピクセルのものを参考UPさせていただきます。
長辺640ピクセルの写真がUPされた際には、「フォトレコ」でスキャンしたものとご
判断いただければ幸いです。^^
<“銀塩野郎” 特化型デバイス>
製品名:フォトレコ(Nakabayashi製)
http://item.rakuten.co.jp/ginza-shimaya/prn-100/
また、今まで「その他」のカテゴリでスレッドを運営しておりましたが、「フィルム」
カテゴリから辿ってきてくださる方が非常に多いため、これも勝手ながら当スレか
ら「フィルム」カテゴリで運営をさせていただく事にいたしました。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。m(_ _)m
以上
22点

>安達功太さん、お世話になります。
返事を自重すべく努力したのですが・・・。(笑)
Glockの件、理解出来ました。動画サイトで、以前USPをナデナデしている
のがあり、チェンバーが見えたら空洞で、マガジンにはフルメタルジャケット
のタマが!・・・。(アジア系でした)
>モリトラさん、こんばんは。
コシナのレンズの件、注目いただき恐縮です。
コチラも、そのパンケーキレンズを検討に入ったのですが、
銀縁ニコール系がゾロゾロと増殖して、保留に成ってます。
たぶんそちらのご住所?、だと、ピストル屋さんも有るのでは。
昨年は、IPSCに見とれていました。そうした趣味もJ国では、
無理があるので、New FM2 とF3/Tに専念しているこの頃です。
http://www.youtube.com/watch?v=y7i50yn6-qM
書込番号:12462299
10点

皆様遅れまして
明けましておめでとさんです^^;
猫の魚屋さん、9スレ、お疲れ様でした。
また、安達さん、10スレに到達しましたね!
すごいです(^^)
また参加させて下さいませ^^
9スレは、これまで以上に一瞬で満タンになってしまいましたね。
年末年始の帰省&バタバタと白熱レスに圧倒されてしまって
書き込みが殆どできませんでした^^;ごめんなさい。
私は、年末にハッセルデビューしたのですが
フィルム2本ほど撮影しました。
現像結果が楽しみです^^
私も今年の紅葉、個人的にお気に入りなものを
UPしますね。
皆様、今年もよろしくお願いします!
CONTAX N1
Planar T* 1.4/50N
Makro Sonnar T* 2.8/100N
XP2super
書込番号:12462575
10点

安達さん、その10スレ、おめでとうございます。
念願の二桁に突入ですね。
では、お約束通り、サイドストーリー第2章をば。
「銀塩星攻防戦」
第2章 反攻!華麗なる陰陽戦(1)
「...続いて、ギオン地区で敵歩兵部隊と交戦中の第31師団より報告です。
『ワレ、壁中ヲ進軍中ノ敵歩兵部隊トソウグウ、戦車部隊ノ通常火力ヲモッテ応
戦スルモ全ク効果ナシ。敵ダークフィッシュ弾ニヨル損害率30%ニテ増援ヲ要
請ス。増援ナキ場合ハ一時撤退モヤムナシ』
以上。」
戦況報告を一通り受け終え、統合幕僚本部は重苦しい沈黙に支配されていた。
ダークフィッシュ多弾頭ミサイルの発見に端を発した攻防戦は、ダーク星人増援
部隊の出現とその暗黒化攻撃の開始により、一挙に不利な状況へと陥っていた。
最初に確認された増援部隊の他にも7地点において暗黒化攻撃を受け、対応は完
全に後手に回っていた。これらの意味することは一つ、ダーク星人の本格的な侵
略戦争の開始である。
「もはや、打つ手なしか。」
「我々に残された手段は、最新兵器の夜写真閃光弾ぐらいですが、局地的一時的
に勝利を得られたとしても、もはや戦略的情勢を覆すことはできないでしょう。」
再び沈黙の帳が下りるかと思われたそのとき、近づいてくるブーツの足音と共に
若い女性の凛とした声が響き渡った。
「その最新兵器を、私たちの作戦計画遂行のため使わせていただけませんか。」
皆が声のする方を振り向くと、特務機関の制服に身を包んだ女性武官の敬礼する
姿があった。
「なんだね君は?どうも特務の者らしいが。」
揶揄するような響きを含んだ質問に動ずることもなく、女性武官は被っていたベ
レー帽を取って小脇に挟むと、ショートヘアの髪を軽く掻き揚げて話を続けた。
「特務機関ネガフ戦術作戦部三佐の笠置ミサトです。」
「我々の最新兵器がどうとか言っていたようだが、それが君たちに何の関係があ
るのかね。」
「そのお話の前に、こちらを。」
手元に配られた写真を含む資料をちらっと眺めた幕僚の一人は、小馬鹿にしたよ
うに応じた。
「私たちに御茶屋遊びの接待でもしてくれるというのかね。」
「とんでもない。これこそが対ダーク星人用決戦兵器キモノスーツです。今頃
ダーク星人達は大慌てのはずよ。」
先に発言した幕僚が気色ばんで言葉を発しようとしたとき、補佐官が戦況続報を
読み上げはじめた。
「先の第31師団より続報です。
『敵交戦中ニ、和服姿ノ女性数名ガアラワレ、
特務指令ト称シ対ダークフィッシュ戦闘ヲ展開中。至急確認サレタシ。ナオ、彼
女ラガ使用スル兵器ニヨル効果ハ絶大ナリ。我ガ師団モ前線ヲ維持展開シツツア
リ。』
以上です。」
本部内の皆が注視する中、笠置ミサト三佐はにっこりと微笑んだ。
「彼女たちが対ダーク星人攻略の切り札、京女華撃隊よ。」
(注釈)特務機関ネガフ:正式名称 特務機関Negative Film of photon system
書込番号:12462706
10点

安達功太さん
このスレもとうとう10個目ですね。おめでとうございます^^
ここまで続いたのも安達さんの存在がとても大きいものと思います。
猫の魚屋さんさんもその9のスレ主お疲れ様でした。
物語や紅葉写真の続き期待しています^^
皆様へ
慰めやNFM2へのおさそ(略。笑)ありがとうございます。
明日博多のニコンSCに持っていこうと思います。
ちょうど実家にいてすぐにSCに持っていけるのがせめてもの救いでしょうか?笑
安達さんのアドバイスもごもっともと思うので一緒に点検もしてもらおうと思います。
ただ、成人式が10日にあり、持っていきたいのですが
翌日から学校が始まり、次の日朝一で熊本に帰らないといけないので
明日預けてしまうかちょっと悩みどころです^^;
まちのへなそうるさん
愛用しているものは修理しても使いたいですもんね。
そのレンズ幸せ者ですね♪
私も夏休みをバイトに費やしてやっと買ったカメラなので大切にしたいです^^
(デジイチが必要という点もありますが^^;
カメラバックは普段持ち歩かないのですが、
普通のバックに専用のクッションを入れてカメラバックにできるものが
キタムラに売ってあったので今度それを買ってカメラバックにしようかと思います^^
猫の魚屋さんさん
>11月に撮影した銀塩写真枚数:2197枚
>12月に撮影した銀塩写真枚数:746枚(現時点でのスキャン済み、
>おそらく最終的には1000枚は超えるかと)
凄い!恐れ入りました。もうデジタル並みの撮影枚数ですね。
私は月に数百枚程度と思います。
今年はもっと白黒をやろうと思います!
気ままに写真やっていられるのも今年までと思うので^^;
そうそう、実家のパソコンがあまりにも重たくて皆さんの写真を一枚開くのにかなり時間がかかるので
写真はサムネイルでしかまだみてません。。。残念。
熊本に帰ってからじっくり見たいと思います♪
書込番号:12462746
8点

皆さま、さっそくのレスありがとうございます!^^/
この度も、夜な夜な書き込まれるレスの数々、、、楽しみにしております。www
帰宅してPCを開いた時点で「その9」が終了しておりましたので、先ずは「その9」に
対する返信からさせていただきます。
>まちのへなそうるさん
本当に「その1」から熱心に読んでいただきありがとうございます。^^
とてもとても嬉しいです!!(涙)
>うまく編集したら対談本みたいな感じで出版できるのでは??
↑カットする部分があり過ぎて、編集さんが困ると思います。www
>安達さんの書き込みで(お師匠さまの言葉とのことでしたが)、
>「その時にシャッターを切る」
>というフレーズが、とても印象深く、自分のメモに残してあります。
この言葉を覚えていらしたんですか。^^ 実はこの言葉は、師匠からの一番の助言
として、いつも心掛けています。私の師匠はネガだけ肉眼で見て、「これをプリントし
てもらう!」と決めているんです。
私が「それじゃ、もしプリントして実際にボケてたらどうするの?」と聞いたら、その言
葉が帰ってきたんですよ。“露出、ピント、構図の決定が間に合わなくても、その刹那
をフィルムに焼き付ける”という行為が、とても重要だと感じた瞬間でした。
>「その11のスレ主」など私には10年早い・・
いえ、これは私は本気で考えています。これだけの情熱のある方なら、私はぜひお願
いしたいくらいです。もし、「その10」のうちに考えていただけるのであれば、ぜひ次期
スレ主さまとしてご助力いただければ幸いです。^^/
>猫の魚屋さん
「その9」では本当にお疲れ様でした。かなり熱いスレになりましたね。今回も熱く「続編」
を連載してください!!www
>みるとす21さん
今回のスレでは、からみまくってくださいね。
期待しています♪^^
(続く)
書込番号:12463130
12点

安達功太さん
大台の「その10」開店おめでとうございます!
お祝いに、年末にレンタル暗室で焼いてきた一枚を貼ります。
まだフィルム・スキャナーを持っていないので、紙焼きを複合プリンター(HP製)でスキャンすることしかできません。
元の写真はこれより大分マシなのですけど・・(悲)。
フォトレコは良さげですが、ブローニーも取り込めるものが欲しい〜。
お勧め(マスト)はありますか?
やはりエプソンのGT-X970でしょうか?
お財布と相談すると、やはり当面は PriNet1頼み・・か。。
皆さんがここにアップされているフィルム写真は
自宅でフィルムスキャンしたものなのでしょうか。
猫の魚屋さん
(やっぱり呼びにくいので「さん」は外してみようかと・・)
その9お疲れさまでした!
「その場で液晶なんかで確認できなくてほんとによかったなぁ」は、名言ですね。
「その時に」云々のお話も、笑わせて頂きました。さすがです。
それにしても、月に千枚・二千枚超えペースなのですか。
びっくり唖然。
(そしてその枚数に恐れ入っているにら茶さんも数百枚/月ペースという・・)
やはり私がここにご挨拶するのは二十年早かったか(^-^;
その域に近付くためには・・、フィルム自家現像とスキャナー導入でしょうかね。。
hr31gtsrさん
ハッセルデビュー、いいですね!
「年末にデビュー仲間」ですね。
(仲間と言っても)私は中判自体が初体験ですけど。
年末に某中古カメラ屋さんでハッセルとローライを初めて触らせてもらって、
基本的な操作方法を教わって・・・、
オートコードをゲットするに至りました。
私も試し取りしたフィルムがもうすぐ現像上がるので、楽しみ(半分、不安半分)です。
書込番号:12463133
9点

(続き)
>リナ太郎さん
最初に書き込みをしていただきありがとうございます!
みんな牽制し合っていましたからね…。^^;
グロックの件、動画まで見られたんですね。僕は通常分解を超えた領域にまで手を出す
癖があるので、購入したグロック26も、たちまちバラしてしまいました。(苦笑)
コロラドの友人が「銃を撃ちに遊びに来ないか」と誘うのですが、さすがにソレ目的で今は
渡米できません。www 何かのついでなら、その友人宅に寄って撃たせてもらうのですが。
ちなみに、ホルスターに銃を入れて持ち歩くには、FBIに指紋を採られるようです。^^;
でも、コヨーテを撃退する練習とかで、庭で撃ったりするぶんには無許可でOKらしいです。
>hr31gtsrさん
あけましておめでとうございます!今年もヨロシクお願いします。
そうですよね、ハッセルデビューされましたもんね♪
現像が上がりましたら、ぜひコチラにUPお願いしまーす。^^/
>猫の魚屋さん
あらためて二桁と言われると、本当に皆さんのお陰があってこそだと思います。
猫の魚屋さんとは「その1」からのお付き合いですもんね。^^;
これからもヨロシクお願いします!!
さっそく続編ですね。w
皆さま、前編は「その9」にて公開中です。いや、その前に、猫の魚屋さんがダークレス現像
キットを使われたあたりから読まれれば、もっと物語が楽しくなりますよ。是非!(笑)
>にら茶さん
いえ。にら茶さん他、大勢の皆さまの力添えがあっての「その10」です。^^
それに報いるためにも、久々に“スレ主姿勢”で挑もうと思います!(←どんな姿勢だよ!w)
■皆さまへ
どなたかは存じ上げませんが、いつも「ナイスポチ」を押してくださる方々、誠にありがとうご
ざいます。当スレでは、「ナイスポチ」は強制でも何でもありませんが、その存在はスレ主より
も、書き込みをされたご本人にとって非常に嬉しく、かつ、“次もカキコしよう”という大いなる
モチベーションになるものと考えております。
きっと、価格コムにこのシステムがあったことも、このスレがここまで続いた要因の一つでは
ないかと感じております。
任意ではありますが、写真の貼り付けがない方にも、書き込みをされた方にはナイスを一票
投じていただければ、スレ主としても幸いです。m(_ _)m
書込番号:12463142
15点

(書き込みが入れ違いになりましたが)
あ、安達功太さん
こ、こんな新米の私がやったらバチが当たります。
それに、私の初めての書き込みでいきなりそんなことおっしゃるなんて・・お目が高・・・じゃなくて無謀過ぎます!
他に大先輩方がたくさんいらっしゃいますから、どうぞお手柔らかに(^-^;
書込番号:12463147
8点

>まちのへなそうるさん
おおっ!なんと超夜型ですか!?もしくは超朝型!?www
レスがあってビックリしました。^^; ちなみに私は生粋の夜型です。(職業上…。^^;)
>やはりエプソンのGT-X970でしょうか?
>お財布と相談すると、やはり当面は PriNet1頼み・・か。。
エプソンかキャノンになりますが、やはり自宅でポジやカラーネガをスキャンすると、
補正をかけたくなる衝動に駆られます…。w なので私は、キタムラかプリネットワン
でスキャンしてもらって、そのままの色でUPしています♪
この様にする事で、皆さまにカラーネガの癖が分かり易くなると考えているからです。
あっ、申し遅れましたが、私がレタッチした写真をUPする際は、必ず記載するように
しています。
…と言いましても、レタッチする時はバリバリのポスタリゼーションやソラリゼーション
をデジタルで行いますから、申告する必要もないのですが…。(笑)
書込番号:12463160
11点

>まちのへなそうるさん
「考える前に撮る!」、、、という私の師匠のコトバがあります。
同時に、「気付いたらスレ主にされてた!」というコトバが、このスレにはあったり無かったり…。w
本気で考えておいてくださいね♪^^
きっと私の師匠なら、
「あなたの成長の場よ!それを避けるなんて10光年早いわ!!ビシッ!(鞭の音)」
「これがあなたの運命よ。言い訳するヒマがあったら、今すぐ外に出て次のスレの写真を準備しておくことね!」
な〜んて言ったり言わなかったり…。※実際はそんなことを言うような師匠ではありません。^^;
書込番号:12463168
9点

安達功太さん
生活時間は不定でして(^-^;
>やはり自宅でポジやカラーネガをスキャンすると、
>補正をかけたくなる衝動に駆られます
なるほど。
ということは、プリネットワンでスキャンしてもらった方がクオリティは上、ということでしょうか?
プリネットワンではまだ3本しかやってもらっていないのですが、
CDに焼いてもらった殆どの画は「補正をかけたくなる衝動」に駆られました。。
それは、私の撮影に問題があったのか、そもそもその画でOKであり私の基準が違うのかも・・
ということで、取り敢えずジャカジャカ岩手県に送ってみようと思います。
スレ主ネタ引っ張りますね〜(大汗)
あ、あの一つだけ・・
「光年」は時間の単位ではなくて、距離の単位です。
(・・と、重箱の隅をつついて煙に巻いてみる。。。)
そういえば、先日参加した暗室ワークショップでの先生の何気ない一言、
「撮るに値しないものを撮る。撮ってみる。」
というのも、私には刺激的て示唆に富むものでした。。
(もう寝ます。ZZZzzz)
書込番号:12463188
7点

猫の魚屋さん、その9ご苦労様でした。楽しく拝見させて頂きました。その10でも続編を期待してます!!
にしても安達ちゃんは最近何時に寝てるんですか?というか、この書き込み時間帯なら何時に起きるの??wwwww
>まちのへなそうるさん
>「光年」は時間の単位ではなくて、距離の単位です。
はじめまして、松江フォト倶楽部 Members 8と言います。安達ちゃんは「〜光年」をたしかによく使いますが、彼はこれを時間の単位として使っています。私もはじめは「?」と思いましたが安達ちゃんに聞いたら「新手のメタファーだ!」と返ってきました。(爆汗)安達ちゃん用語に慣れるまでには、我々もちょっと時間かかりました。^^;彼は調子が出てくると造語も即興で発しますので、どうぞお気をつけ下さい。(苦笑)
書込番号:12463897
9点

◎会員各位
お粗末な、口火切りで失礼しました。
>まちのへなそうるさん、こんにちは。
ハッセルですか、普段協力してくれる若い衆が
ハッセルで撮ってます。この方、『ライカM6という
露出計』を常用して撮影してます。困った問題です!(笑)!!。
彼は、コンテスト用の撮影もネガカラーでこなし、
業務用スキャナーで取り込んでプリントしています。
この方法なら、リバーサルによらずネガで間に合うとのことです。
B版になると、スキャナーは高価ですから、コマを選んで、
業者にスキャンしてもらうのも良いかと思います。
あの、帯みたいなフィルムは、現像していても楽しいものが
ありますね。
>安達功太さん、お付き合い感謝します。
すばらしいお友達をお持ちのこと、羨ましく思います。
衆によって、規制が大違いの様ですね。以前聞いた時は
テキサスのフェニックスでは、超寛大・鷹揚のようでしたが。
調べた結果としては、イントラによる基礎訓練と安全指導を
グアムでうける(廉価で近い)。その後は、色々、と言う
ものです。
ズームを400mm位にして、F3でジェット機を追っていると
ブラさない、一瞬を決める、すべてマニュアル、また、フルオ
ート(笑!)のきくボデーなら最初の一発できめる、など射撃
とよく似た要素が有ることに気づいた次第です。
書込番号:12464040
9点

しまった、出遅れた^^;
猫の魚屋さん
その9、お疲れさまでした!
私も猫の魚屋さんに触発され、今日はカメラ屋でAgfa Silvertone 100を買ってきましたΣd(`・ω・´)
>違う国の違う光の写真を見るのは、やはり面白いですねぇ。モノクロだとどんな感じになるのか、ちと興味がある
>のですが...=^_^;=
今日は午前中に近所を散歩し、うちの近くの住宅街を撮ってきました。家の前に並木道があるので、朝方ではなくても光を利用できるという利点がありました。
>架空というか、しっかりした設定でのシミュレーションものは大好きです。=^_^;=つまりは、「提督の決断」より
>は「太平洋戦記(太平洋の嵐)」荒巻義雄よりは谷甲州です。つぅか、ベースの文章ラインは谷甲州真似てます
私も大好きです(笑)それはもう、小学校6年生の頃から…
どうしても谷氏は作品の間隔が長いんで、最近はもっぱら横山信義と三木原慧一ですが。佐藤大輔も好きですが、あの人はもう歴史上の人物と割り切っているので^^;
>三佐の笠置
いやー、しぶい所突いてらっしゃいますね。雲龍の四女を出してきたというわけですか(・∀・)ニヤニヤ
そのうち阿蘇や生駒も、いや榛名が出てくるのかと想像をたくましくしています。
安達功太さん
>モリトラさんのお手持ちのNew FM2はシンクロキャップも無かったハズ
>ですよね。お送りしたのは欠品無しの美品ですからご安心ください♪^^
完璧な手配をいただき、誠にありがとうございます。これで、あこがれていたニコンの黄色のストラップも使えます(笑)今は友人に早く送れと急かしていますww
>コヨーテを撃退する練習
うちのあたりも出るんですよ、コヨーテ。英語ではカイオリ?でしたか。この前は知人が隣家の屋根にアライグマが三匹いて、飼い猫が襲われそうになったと言っていました。
リナ太郎さん
特に、近い焦点距離のレンズが増えてきますと、「あれ?」という感じになりますね^^;
使わないレンズが出ると仲間はずれみたいでかわいそうですし…
うちの近くでは、リトルトーキョーに地下で撃たせてくれる店があるそうなんです。でも、いろいろ手続とか面倒そうでまだ行ってないんです。FBIの記録に載るので、将来永住権取る時になんかあってもいやなものでヽ(´A`)ノ
書込番号:12464290
10点

ついにグランドスレ主の再降臨ですな。
フィルムカテゴリーとは気の利いた計らい。
銀塩党の裾野が広がる事を期待しておりますぞ。
書込番号:12464526
10点

安達功太さん その10 開店おめでとうございます。
そして猫の魚屋さんその9ご苦労様でした。
その9は怒涛の書き込みであっと言う間に終ってしまいましたね‥
安達功太さん 「フォトレコ」面白いスキャナーですね‥ 1200dpiですと 大伸ばしはキツイかも知れませんが ネット貼り付け用には最適ですね。
今回は写真4枚貼って置きますが 最近フィルム余り使っていない為 1枚がフィルム後はこの板休んでいる時撮った写真貼って置きます。
書込番号:12465769
10点

まちのへなそうるさん
>あ、でも、カメラ持ってサイクリングとか、映画のカメラワークに構図を学ぶとか・・?
レス忘れてました。
カメラ持ってサイクリングはやってました。
が、撮影地が京都や奈良に広がるにつれてだんだんと...
おかげでメタボ対策が必要に。=^_^;=
映画の構図も考慮したことあるんですが、最終上映までに映画館にいるように
するには微妙にスケジューリングが難しい。
まぁ、必ず転機が来ますので、その時またライフスタイルを考えます。=^_^;=
にら茶さん
>凄い!恐れ入りました。もうデジタル並みの撮影枚数ですね。
試行錯誤してたのと、紅葉撮りに出る回数分、他のものもいっしょに撮ってる
ので、枚数が増えてしまいました。(あと、現像する楽しみを思い浮かべる
と、ついついフィルムが進んでしまうとか...=^_^;=)
まぁ、もうこんだけ撮ることはないかなぁと。
まちのへなそうるさん
>こ、こんな新米の私がやったらバチが当たります。
私は、その1の途中から参加して、なんか勢いで、その3でスレ主してました。
まちのへなそうるさんは、その9の途中から参加して....ほほぅ...=^_^;=
>CDに焼いてもらった殆どの画は「補正をかけたくなる衝動」に駆られました。
私は、ネガスキャンの場合は、やはり編集作業は必要だと思ってます。
確か、Prinet1だと、CDに焼くときに無修正か自動補正か選べましたよね?
無修正というのは、補正は自分でやるから変な風にいじらんといて、のパターンかと。
自動補正の場合は一応そのままでいいところですが、これも既に誰かが(おそらくソフトウェアがでしょうけど)補正して
いるわけなので、気に入らなければいじってもいいのでは?
理想を言うと、各フィルムの特性ごとの補正パターンを計測して決定し、
フィルムの種類に合わせて補正パターンを適用するってのがいいのでしょうが、
これは個人でやるにはつらいものが...
といいながら実は、OpticFilmのスキャンソフトには、フィルム銘柄ごとのテンプレートみたいなのがありましたが、
詳しく突っ込んでないので詳細が。
このあたりはリナ太郎さんにお任せしましょう。=^_^=
で、これはあくまでネガの場合で、ポジの場合はそのままが基本かな。
というより、あんまりいじる要素も少ないですが。
ネガは中間媒体なので、そこからどう引っ張り出すかは作り手に任されているかと。
モリトラさん
Agfa Silvertone 100ですか。どんなフィルムでしょうか。
こちらではあんまり聞かないような...
あ、この間言ってたILFORD DELTA400ですが、さっきビッグカメラを
何気なく覗いてたら、いつの間にかDELTA100と400の長巻がラインアップ
されてました。いいぞ>ビッグカメラ
今ならポイント13%還元なので、さっそくポチします。
>最近はもっぱら横山信義と三木原慧一ですが。
太平洋戦記で遊ぶ前に、気分を高揚させるために「八八艦隊物語」読んだ なぁ。
三木原慧一は読んだことないです。なんかチャラチャラしてそう...=^_^;=
>そのうち阿蘇や生駒も、いや榛名が出てくるのかと想像をたくましくしています。
いや、もう名前付きのキャラは安達さんぐらいにしようかと...=^_^;=
あとは、にら茶さんも登場させる予定です。お茶として...<マンマカ =^_^;=
もとラボマン 2さん
木の枝の逆光写真、秀逸ですねぇ。
しばらく眺めてました。
少しだけデジタルが恋しくなった...かも。=^_^;=
書込番号:12466090
9点

みなさまこんばんは♪
モリトラさん
安達さんからnFM2を譲り受けられたのですか!?
おめでとうございます。
よかったですね〜うらやましい^^
安達さん、私にも1台おねがいしま〜す (笑)
どちらかと言えばクロがイイでしゅ〜
フィルム写真って補正するもんじゃない、って最初は
私も思い込んでた節があったのですが
自分の好みの味に補正するのはアリだと思うし
必要な要素だと今は思っています。
補正なしでスキャンをお願いすると
明るさや色合いが『んんん???』と思うことが
あるのですが、露出寛容度が広いネガフィルムに
だいぶ助けられているな〜と感じたりする事もあります。
にら茶さん
D90、思わぬアクシデントでしたね (ToT)/~~~
安く済んだらいいですね、修理代。
もとラボマン2さま
プチご無沙汰です^^
ポジはモノクロ変換でもコクのある画になるもんですね〜
まるでVelvia50のようです。
まちのへなそうる さん
初めましてm(__)m
6×6デビューおめでとうございます。
ここの皆さんもそうですが、
ご自身で現像なんて、私には手の出せない世界です。
尊敬します。
中判写真、一緒に楽しみましょう♪
私はヤフオクに出品されてる業者さんにお願いして
現像&スキャン(CD)してもらったものを
自身のブログやこちらにUPしています。
格安でやって頂けるので助かっています。
(ココがないと私はフィルム写真趣味が金銭的にできません)
******************
私事ですが、
これまで、カメラ持ち出すとき、今日どれにしようか・・・・なんて
悩む事が多かったのですが(←進歩のない機材バカなもんで)
これからはそれをせずに済みそうです。
3台ほど手放したのもあるのですが、
基本、どんなときでもハッセルを持ち出す!
たとえ1枚も撮らなくても^^
今年はこれでいきたいと思ってます♪
CONTAX N1+Planar T* 1.4/50N+FUJI100
4枚目はモノクロ変換&フォトショで暗めに補正してます。
補正した後、自分的にいいなって感じる写真を
撮る時に最初からイメージしながら露出補正±して
シャッター切れるようになりたいなって思います。
書込番号:12466649
10点

>まちのへなそうるさん
現像後のスキャンをどうするかは、皆さんが抱えている問題だと思います。
でも、それはあくまでもデジタル化してココにUPするためですから、私は
Jpegの色はどうなっていようが、その辺りは気にしないようにしています。
最も気にすべきは、実際のプリントの再現力だと思います。^^
スレ主の件は、考えておいてくださいね♪w
>「光年」は時間の単位ではなくて、距離の単位です。
すみません。私の決まり文句です。^^;
「天文学的な時間をかけてみても、とうてい無理!」の意味を持つ表現です。(笑)
>「撮るに値しないものを撮る。撮ってみる。」
これは、私と同じ価値観ですね。きっと、猫の魚屋さんその他、このスレの皆さ
んが実践されていることと思います。じゃないと室外機のモーッアルトなんて…
(以下略)www
>MPCさん
フォローサンクス。(笑)
今は朝の6時に寝て、昼の12時に起きてます。^^;
>彼は調子が出てくると造語も即興で発しますので、どうぞお気をつけ下さい。
あの、、、ここでは自制してるつもりなんだけど…。
>リナ太郎さん
>テキサスのフェニックスでは、超寛大・鷹揚のようでしたが。
フェニックスは行ったことがあります!!モリトラさんとは個人的にお話しましたが…。w
でも、その頃はまだ銃を撃てる年齢ではありませんでした。(苦笑)
「銃」と「刀」と「カメラ」は、よく似ていると思います。
いずれも鉄の質感、重厚感、シルバーとブラックのコントラスト、男を魅了する点が
満載だと思います。(苦笑)木村伊兵衛のスナップは“居合い”と呼ばれてましたね。
>モリトラさん
>今は友人に早く送れと急かしています
そうして下さい!!!www
私も早く送ったNew FM2を見ていただきたいですから。^^;
ちなみに、実はもう一つ内部部品のサービスをしておきましたが、それは秘密…。w
やっぱりコヨーテが出ますか。友人の住むコロラドスプリングスでは、車で行動しない
と危ないみたいです。というか、隣の家自体が遠い…。w
>ニコンMF党 党首さん
大変恐縮です。これからも私自身、フィルムだけを使い続け、フィルムの消費に貢献
しようと思っています。わざわざコメントをいただき、ありがとうございます。^^
>もとラボマン 2さん
レスいただきありがとうございます♪
もとラボマン2さんとも、もう長いお付き合いになりますね。^^
また、今回も素敵なお写真の数々、ありがとうございます!
「フォトレコ」面白いですよ。価格にUPするぶんには十分です。鑑賞用は、好きなラボで
プリントしてもらえば良いわけですから。^^ また動画でもUPしますね。(次はスリーブ編)
>猫の魚屋さん
>いや、もう名前付きのキャラは安達さんぐらいにしようかと...=^_^;=
>あとは、にら茶さんも登場させる予定です。お茶として...<マンマカ =^_^;=
↑私はいいとして、にら茶さんの扱いがひどすぎる〜!!
もっとにら茶さんを重要な配役に…。(苦笑)
>hr31gtsrさん
私好みのお写真ありがとうございます。^^/
>どちらかと言えばクロがイイでしゅ〜
黒は持ってないでしゅ〜。www
フィルムカメラは、“白と黒”のボディーと決めてるんでしゅ〜。
黒一色だと、一瞬デジイチと間違えられて、スナップ撮影の際に警戒されるんです。^^;
ちなみに黒一色のフィルムカメラ(Nikon FE)は、妻のです。
女性だと、黒でも何故か不審に思われない。。。orz
書込番号:12467650
12点

モリトラさん
またレスするの忘れてました。=^_^;=
スナップ、いい感じですね。
モリトラさんの個性が出てますね。面白いです。
そして空母=^_^;=
私は生まれてこの方、一度も空母を生で見たことはありません。
通常の艦艇とは違うんだろうなぁ...
ちなみに、たまたまですが、自衛隊の護衛艦は大阪天保山で見ました。
おそらく体験航海のイベントがらみで寄港したところだったのだと
思いますが、接岸しようとしていたのを見て、「おお、護衛艦や。」と
びっくりしながら、渡船で渡りながら、ふと海の方を見ると、後から後から
マストの高い細身のシルエットの5,6隻もの護衛艦が縦列をなして、
こちらへ向かってくるところでした。
正面から見ると普通の船とは明らかに違いますもんね。
っていうか、思わず興奮してしまいました。=^_^;=
機会があれば、今度は写真に収めたいものです。
安達功太さん
>最も気にすべきは、実際のプリントの再現力だと思います。^^
さきほどから、懸案だったプリントにようやく手をつけ始めした。
が、写真用紙ばかりが何枚も吐き出され、迷いに迷ってます。
そもそもが、うちのPX-G930はモノクロ印刷には向いてないんですよねぇ。
モノによってはいい感じに出るけど、どう頑張っても思ったようにならない
のもあったりして...
かといって、でかい高いのモノクロ用プリンタの購入に踏み切るのは...
次善の策として、グレーインクのあるPIXUS MG6130をモノクロ専用&
普段のドキュメント印刷用として購入しようかどうか迷っているところです。
あと、評価用蛍光灯も必要か...
とはいえ、プリントしたものを持ち歩いて、ちょっとした時間に眺める
という楽しみがあるなと、少しワクワクしてたりもしますが。=^_^=
書込番号:12467957
11点

松江フォト倶楽部 Members 8さん
はじめまして。
>安達ちゃんに聞いたら「新手のメタファーだ!」と返ってきました。(爆汗)
あ、「光年」はメタファーだったのですね。
いやはや、まだ私の読みが浅かったようです。
了解しました。気をつけま〜す。
(そうか、「スレ主」もメタファーだったんだ!・・・ああ、びっくりした。
何の隠喩かな・・?)
リナ太郎さん
こんばんは。
その方の露出計、素晴らしいですね(笑)
私もオートコードの露出計は当面、LXまたはデジイチ(K200D)です(^-^;
ぼちぼち中古で単体のやつを探してみようかなと。。。
(スナップに備えて体内露出計も少しずつ養っていきたいなぁ。)
>B版になると、スキャナーは高価ですから
スキャナーのB版というのは、ブローニーフィルムも読めるスキャナーという意味ですか?
(すみません、無知なもので・・)
今のところ、プリントはインクジェットでなく暗室・印画紙でチャレンジしていきたいと思っているので、フィルムのスキャニングはベタ焼き代わり程度でも良いのですけど。。
(尤も、近々にインクジェットプリントも楽しみたくなるでしょうね・・・
・・・というか、予算と時間さえあれば、もちろんやりたいのは山々です。)
自家フィルム現像の敷居もまたいでみたいです。
(そうするとますますスキャナーが欲しくなるだろうなぁ)
モリトラさん
こんばんは。
写真一枚目のキャプション可笑しかったです。
「ご協力、感謝します!」って、普通はおまわりさんの方が言う台詞なのに・・・この場合は逆なんですね(笑)
もとラボマン 2さん
いつも素晴らしい写真に感銘を受けています。
今回は、私は特に一枚目に見入ってしまいました。
ほんとに美しいなぁ(溜め息)。
猫の魚屋さん
>カメラ持ってサイクリングはやってました。
>が、撮影地が京都や奈良に広がるにつれてだんだんと...
そういえば私は昨秋、仕事で奈良へ行く機会があり、半日だけ奈良カメラ・ポタリングしてきました。
(レンタル自転車なので、カゴ付きのママチャリですけど)
その時の写真を貼ってみました。
(五重塔の写真は、ネガでは塔のてっぺんまで写ってるのですがスキャン時に切れてしまってます)
>私は、その1の途中から参加して、なんか勢いで、その3でスレ主してました。
ええ、ええ、そうでしたね!
いよっ、猫の魚屋!(歌舞伎を観劇している感じで)
>まちのへなそうるさんは、その9の途中から参加して....ほほぅ...=^_^;=
え?えっ?、あれ?
うーむ、忍法「三段論法」で来ましたな・・。
>ネガは中間媒体なので、そこからどう引っ張り出すかは作り手に任されているかと。
なるほど。
解説、私にとてもタイムリーな切り口でよく解りました。
ありがとうございます。
hr31gtsrさん
>自分の好みの味に補正するのはアリだと思うし
>必要な要素だと今は思っています。
ふむふむ。
そうですね。
私は写真用のモニターを持っていない(そこまでの投資は考えていない)ので、
自分のパソコンで補正したものを実際にプリントしてみて、
その中で自分なりの基準を見つけていくしかないのかな、
と思いました。
>私はヤフオクに出品されてる業者さんにお願いして
>現像&スキャン(CD)してもらったものを
>自身のブログやこちらにUPしています。
なるほど。
やっぱりそれが一番ラクチンかつ低予算でいけますかね。
>中判写真、一緒に楽しみましょう♪
はい!中判がんばります。
先日試し取りした一本(年末に時間がなくて一本撮るのが精一杯でした)が、
明日(もう今日ですけど)でき上がってくるので、
それを取りに行った足でさっそくレンタル暗室に入ってきます!
(もしぜんぜん撮れてなかったら35mmプリントしてこよっと・・)
>基本、どんなときでもハッセルを持ち出す!
>たとえ1枚も撮らなくても^^
おおっ!すばらしい。カッコいい!
今日は仕事の帰り道、ハッセル中心のフォトエッセイ本を読んでました。
安達功太さん
>最も気にすべきは、実際のプリントの再現力だと思います。^^
その通りですね!
でも、ここにアップするだけでなくてインクジェットでのプリントを楽しむには、
やはりスキャニングやその後の補正も重要ですよね。
フィルムで撮ってインクジェットで楽しむ、
というのも(いずれは)チャレンジしてみたいので、
そう考えると、せっかくスキャンするならできるだけ良い状態で取り込みたいなぁ
などと、(ぼんやりとですが)思ったりしている次第です。
>スレ主の件は、考えておいてくださいね♪w
あれっ?
(やっぱりメタファーじゃなかったのかな?・・笑)
>「天文学的な時間をかけてみても、とうてい無理!」の意味を持つ表現です。(笑)
はい、もちろん意味は汲み取れてるのですが・・(謎・笑)
>じゃないと室外機のモーッアルトなんて…
ごもっともですね!!
写真の良し悪しって何だろう・・
ということが解りたい・・
・・という気持ちが、私を銀塩に向かわせた動機の一つにはあると思います。
その答えのヒントが、室外機の〜に代表される作品に隠されている
・・のかもしれない
・・と言えなくはない
・・ような気がしています。
書込番号:12467972
10点

あちゃぁ、またレス忘れ...=^_^;=
安達功太さん
>もっとにら茶さんを重要な配役に…。(苦笑)
しかしながら、そのままのネームでは...
となると、茶川韮之介とかいう、どっかの映画みたいな名前で
登場することになってしまうのですが...=^_^;=
まちのへなそうるさん
おお!
素晴らしい写真と熱いメッセージ!
スレ主をやりたい気持ちが、ひしひしと伝わってきますぞ。
その心意気に感じ入りましたので、同じく猿沢池の写真を貼って
おきましょうぞ。=^_^;=
書込番号:12468018
8点

猫の魚屋さん
「こいつもプリントしとこうかな」の写真いいですね!
要プリントでしょう。
>スレ主をやりたい気持ちが、ひしひしと伝わってきますぞ。
はっはっはっ・・、それは深読みのし過ぎというものでありましょうな。
>その心意気に感じ入りましたので、同じく猿沢池の写真を貼って
おきましょうぞ。=^_^;=
おっ、「猿沢池の写真返し」ときましたか。
ならば、それがしは「猿沢池のちょっと方向違いの図返し」だ!
(って、デジタルは反則負けか・・。構図的にも天地が窮屈だし・・。)
書込番号:12468086
9点

>猫の魚屋さん
>まちのへなそうるさん
私は常に自分のプリントした写真(L判)を、無印良品のアルバムに入れて
持ち歩いています。撮影に出かける時もそうしています。
「ちょっと撮らせてもらって良いですか?」
の際、そのアルバムを相手の方に見せることで許可を得られる確率が断然
高くなったからです。^^ また、ちょっとカフェなどに入り、読む雑誌がない時
には、そのアルバムを見返して、いろいろ次回の撮影の注意点などを考える
こともできます。
なので、アルバムとカメラを同時に携帯するのはオススメですよ♪
それにしても猫の魚屋さん、まちのへなそうるさんって、既にスレ主してますよ
ね!? しかもパーフェクトじゃないですか!www
こんな逸材がいらしたとは、私はもう安泰です。(笑)
勝手に“スレ主検定”合格です♪www
「スレ主とは、いつの間にか“させられている”ものである…。」
(「その11」はお願いしますね、まちのへなそうるさん!^^)
>あらためて、まちのへなそうるさん
良い写真・悪い写真なんて、私はそもそもそれらの定義自体がないと思います。
ぜひ、“自分なりの写真道”を追求してください!^^
ただ、私の師匠は、たくさん写真を撮ること&見ることは欠かさないように常々
言ってました。
ちなみに私は、「こっちは焼いてもらったデータ元のまま。」がノスタルジックで
好きです。私が高校時代に寺社仏閣を撮っていた頃のトーンに似ています。w
>あらためて、猫の魚屋さん
にら茶さん登場の件ですが、「にら」はたいてい英語で“garlic chive [ ガーリック
チャイヴ ] ”、もしくは“chive [ チャイヴ ] ”、「茶」が“tea [ ティー ] ”なので、頭を
とって<Mr. GCCT>とか<Mr.GCT>になりますね。←どんな奴だよ!(ポカッ)w
いや、これは攻撃方法かな…?
「GCT砲発射!」とか。(←コラ!)
にら茶さんゴメ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ン!!
書込番号:12468088
10点

安達功太さん
え、もう一つ何かいただいたのですか?!
本当に何から何まで…ありがとうございます(´;ω;`)
昨日友人から連絡がありまして、発送したとのことです。おそらく10日頃には手元に来るのではないかと思います。その時の彼とのスカイプでの小話を一つ…
郵便局に行ってきて…
友「おおおおおおおーい!!!!」僕「どうしたΣ(゚д゚lll)」
友「結果から伝えよう」僕「送れなかった?バッテリーのせい?」
友「そうそう、リチウムイオン電池」僕「いや、このカメラ、機械式フィルムカメラだから電池なんていらないんだよ。」
友「ええええええええっww固定概念こわいな、もう一回行ってくるww」
郵便局員さんもカメラと聞いて単純にバッテリーを連想したようです^^
hr31gtsrさん
そうなんです、神様(笑)から買わせていただきましたww
持っていたNew FM2が頭ぶつけていたんで、やっぱりきれいなのをずっと大事に使っていきたいなと思いまして、お願いをしましたところ、快く承諾してくださいまして。
>基本、どんなときでもハッセルを持ち出す!たとえ1枚も撮らなくても^^
この気持ち、賛成です(^^)
基本、銀塩カメラを持ち出す!
撮りたい相手は、カメラを待っていてくれませんよね。
猫の魚屋さん
ありがとうございます。元空母ミッドウェイの航空母艦博物館といって、停泊状態なので全然揺れなどはなく、コンクリートの道路と変わらない安定感でした。また広いこと深いこと…もし機会があれば、ぜひサンディエゴに行ってごらんになることをおすすめします。格納庫と飛行甲板にはレシプロ・ジェット両方が展示されていますよ。ドーントレスやスカイレーダーとかですね。
今度は銀塩カメラで撮りにいきたいな。
>DELTA100と400の長巻がラインアップされてました。いいぞ>ビッグカメラ今な
>らポイント13%還元なので、さっそくポチします。
そのへん、やはり日本はいいですねえ。こっちは期限切れのフィルムを安く売ってたり、6個買うと1ドル引きとか、そういうのがあります^^
私もあまりよくSilvertoneのことは分からず、名前に引かれて買ったようなものなので…ちょっと調べてみます。
まちのへなそうるさん
まちのへなそうるさんにもあいさつして絡んでいこうと思ったんですが、なかなか口火が切れませんでした(^^;)
ごらん頂き、ありがとうございます。
お寺の写真もいいですね!僕はこういう水面が鏡になっている写真が好きでして、また機会を見て挑戦したいと思います。
書込番号:12468104
9点

皆さん、一人一人のレスに「ナイスポチ」を入れてくださり、本当にありがとう
ございます。僕が価格.comに求めていたのは、こんなスレッドだったんです。
今のデジタル板の状況を見てください。
いい大人が罵り合っている様子ばかりが目につきます。
私は銀塩板を立ち上げるのなら、フィルムのように温かみのあるスレッドになっ
て欲しいと切に願っていました。正直、荒れるのではないか、とも心配していま
したが、幸いにも良い仲間に恵まれて、こうして私は「その10」の運営を再び
させていただいております。
これは、とても幸せなことです。
前置きが長くなりましたが、私にはこのスレで思い残すことはもうありません。
私は、「その10」をもって正式に引退しようと思います。
それは前述の通り、価格.comに私の理想としていたスレが出来上がったからです。
引退したら、価格にいた時間のほとんどを、自身の写真修行に充てるつもりです。
「その10」が終わったら、私は隠居ですね。(苦笑)その後は、たま〜に見たり、
たま〜に顔を出す程度になると思います。
「その10」の後で私にコンタクトを取りたいと思われる方が仮にいらっしゃいま
したら、その際は直接私のHP上からメールをください。その際の件名は、皆さんの
価格.comユーザー名を入れておいてください。スパム以外と自動判断されて、メー
ルBOXに入りますので。
急に切り出してすみません…。
これは、「その7」あたりから考えていたことで、心に決めていたことです。
これだけの熱い銀塩ユーザーさんがいらっしゃれば百人力です。^^ 安泰です。
また、「その10」までのやり取りで、なぜ皆さんが今もフィルムを使うのかも、
私なりに理解、共感できたことも引退するきっかけになったことも事実です。つ
まり、私が最初の投稿で、皆さんに質問したことの“解”を得たような気がする
のです。
私自身、皆さんと知り合えて、銀塩カメラを一生の友と選んで間違いではなかった、
とも確信することが出来ました。本当に皆さんには感謝しています。
さて、それでは価格.com最後の仕事として、「その10」のスレ主を気合を入れて
臨もうと思います!!^^
いきますよ〜♪
>モリトラさん
メールありがとうございました。私がオマケでシャッターユニットの新品を取り付け
ておきました。軍艦部を取り外して交換した際、ここまでやるならいっそOHしちゃえ!
って思い、デッド品のシャッターユニットを取り付けておきましたヨン。^^/
私は月に560回(36枚撮りで15〜18本程度)、愛機のNew FM2をレリーズします。
手持ちのNew FM2は新品で購入しましたが、それでもシャッター幕は傷みます…。
幸い、私はシャッターユニットのデッド品を2個所有していたので、一つはモリトラさ
んに、もう一つは愛機のがダメになった時のために手元に残しました。w
たぶん、モードラ(死語!?)で毎日連写しまくっても大丈夫です。
安心してお使いください。
では♪
書込番号:12468201
11点

安達ちゃん、ついに切り出されましたか。いや、ここまで良いスレができたのは、安達ちゃんの人柄も大いにあると思います。(カメラ仲間とか抜きにして本当にそう思う)だけどMPCだけは脱退しないで下さいね。(爆汗)倶楽部が解散しちゃいます・・・。^^;あとは、安達ちゃんの希望通り、我々のコメントはこれでお仕舞いにしておきます。
皆様「その10」では安達さんの希望もあり、当MPCからのレスはこれで最後にしておきます。「その11」でまたレスさせて頂きます!!!
書込番号:12469355
8点

安達功太さん
メールでもお礼を申し上げましたが、わざわざ私のNew FM2のためにそこまでしていただいてありがとうございます。一生大事にさせていただきますね。
みなさん、言葉を選んでいらっしゃるご様子ですね…
安達さんが立ち上げて下さったこの掲示板がなければ、私もここまで銀塩カメラに傾倒することはなかったと思います。
銀塩機は、敷居が高いイメージもありました。
それ以上にカメラ関係のカカクでのコメントでは、かなりきつい感じの言い方をしておられる方もいらっしゃったので、デジタル以上に経歴の長いであろう銀塩機で、自分のような素人にアドバイスをしてくれる人がいるのかな、と最初はかなり1回のコメントを書くにも緊張気味でした。
しかし結果は…「もっと早く銀塩機始めてれば良かった!」でした。安達さん始め、みなさんのおかげで、自分の新しい趣味を始めることができました。
プラナーと45mmを悩んでいた時も、親身になって教えて下さり、満足のいく買い物ができました。更には新しい愛機まで。
過去ログで話題に上ったとおり、本にでもしたいですね、この掲示板は。
自分もそうでしたが、今の時代でも、銀塩カメラとフィルムをやってみたい、という人は絶対にいると思います。
そんな人のために、その8でhr31gtsrさんがおっしゃったように、これからもこの掲示板が銀塩カメラ好きの架け橋になることを願います。
新参者が失礼いたしました。
ところで、明日はDistagon25mm/2.8の初撮りが現像されてきます。またお目に掛けたいと思います。
書込番号:12472711
9点

むむ!?
第二章をアップしようと思って覗いてみたら、安達さんの爆弾発言に
静まり返ってる?
確かに、どう反応したらいいかわからないような...
たま〜にたま〜にと言わず、まにまに顔を出して欲しいのが本当の
ところですが、私も一連の準備したものをすべてアップし終えたら、
燃え尽きたカゲロウのごとく、ふらーりふらーりと顔を出そうと
考えていたので、言える立場じゃないですね。=^_^;=
私はひとまず、残りの創作物を上げながら考えることにします。
にら茶さん登場の件、やはり、"お茶"で登場してもらいます。=^_^;=
最高のシーンを用意していたので、納得していただけると思います。
基本的に、メモリアルワード扱いなので、本人が登場するわけじゃないし。
モリトラさん
>そのへん、やはり日本はいいですねえ。
お互いに、隣の芝は青く見える?
銀塩写真用品の取り扱いの広さは、やっぱり海外の方が多いのでは?
今は円高なので恩恵を受けてますが、この先どうなることやら...
書込番号:12472733
8点

「銀塩星攻防戦」
第2章 反攻!華麗なる陰陽戦(2)
任務を終えて帰投する京女華撃隊の乙女たちを見送りながら、陸軍技術開発本部
の技術士官である安達一尉はつい数時間前に繰り広げられた、想像を超える特異
な戦いの様子を思い返していた。
安達一尉が彼女たちを初めて目にしたのは、退却作戦の準備のため呼び寄せられ
た第31師団の仮設戦闘指揮所の前だった。若い娘が衛兵と押し問答を繰り返し
ていたのだ。彼が面くらったのは、その娘の服装だった。戦場にはまったくもっ
て不釣り合いな、鮮やかな紋様をあしらった留袖を着用していたからだ。
「何度言ったらわかるの!ほらっ、これが身分証。わかったら早く通しなさい。」
「し、しかし...その格好は?」
「特務機関ネガフ京女華撃隊舞妓HiME小隊所属、千歳マシロよ。身分証見えないの?」
「なにごとだ?」
安達一尉が近づいて行くと、衛兵はほっとしたように言った。
「この者たちが師団長に合わせろと言っておりまして...」
近くで彼女が着用している留袖を目にした安達一尉は目を瞠った。よく見るとそ
れは強化カーボンファイバーの糸で精緻に織られていたからだ。また、帯だと
思っていた部分は、何らかの装置のようであった。それを見てとると彼は「私が
案内しよう。責任は私が持つ。」と言い、彼女を連れて中へ入って行った。
†
安達一尉が運転する軍用ジープの助手席で、千歳マシロはずっと悪態をついていた。
「なによ、あの石頭たち。聞く耳もたん、早く立ち去れですって!」
後続車両が付いてくるのをバックミラーごしに確認しながら、安達一尉は傍らの
少女に話しかけた。
「すまんな、こんな車で。」
「気にしないでいいわよ、そんなこと。職務なんだから。それよりダーク星人と
の戦闘地域はまだなの?腹いせに目に物見せてやるんだから。」
結局、師団司令部は、彼女たち特務機関特殊部隊による対ダーク星人戦闘への加
勢について、まともに取り合うことなく追い返したのだった。尤も、彼らはそれ
どころではない状況にあったというのが本当のところだろう。そんな司令部に業
を煮やし、彼女たちは単独で作戦を決行しようとした。それを見るに見かねて、
安達一尉は、戦闘区域外へ送り返すと称して、実のところ前線へと車を向かわせ
ているのであった。
が、ギオン地区外れの市街地で、砲撃を行いつつ猛スピードで後退する主力戦車
T90とその上空を飛び交うダークフィッシュを目にしたとたん、強い後悔の念を
おぼえた。いくら特務機関の隊員だからといっても、彼女たちはまだ二十歳そこ
そこ、いやおそらく成人にも達していない娘たちではないか。それを俺は自分の
技術的好奇心から、こんなところにまで連れてきてしまった、と。
「ここでいいわ、止めて。おじさん、ありがとね。心配しなくていいわ。あなた
は私たちが守ってあげる。ここまで連れてきてくれたお礼よ。」
威勢良くそう言うと、半ばあっけにとられている安達一尉を残して、彼女は車を
飛び出して行った。
書込番号:12472757
9点

あ、しまった。
慌ててアップしたら、修正前の原稿を上げてしまいました。
×留袖 → ○振袖
です。=^_^;=
モリトラさん
>これからもこの掲示板が銀塩カメラ好きの架け橋になることを願います。
そうですね。
カゲロウになろうとも、ふらふらとやってきます。=^_^;=
まちのへなそうるさん、その11、よろしく。=^_^=
書込番号:12472770
8点

安達功太さん
想像だにしていなかったことで呆然としています。
この一連のスレは全部安達さんが育てたものだと思っています。
スレ主が終わってもいつでも来てください^^
ここのおかげで勉強になったとかいろいろありますが
それよりも「楽しかった!」です。
私自身ものんびりフィルム(特に白黒)を楽しむことができるのも
あと半年程度なんだろうな〜?と思いますが、
それまではまだまだ続けていこうと思います^^
猫の魚屋さんさん
どうぞお茶で登場させてください^^
「おいしい」役いただいちゃうのかな?笑
昨日液晶の割れたカメラを修理に出してきました。
費用は最大で2万5千円位だそうです。
新年早々痛い出費ですがデジイチが使えないと困るので迷わず修理に出しました。
このお金があれば一体何が買えただろう?・・・泣
そうそう、このせいで成人式はRollei35T使うことにしました^^
フィルムは記録写真なので「ぶれずに写る写真」をと思って急いでナチュラ買ってきました。
いい記念になりそうです♪
あと、記念にセルフポートレイトでも撮ろうかと思ってたらRolleiにはタイマーなかったw
FE+白黒フィルムでいくか!?
書込番号:12472796
8点

>モリトラさん
>短くても、歴史の中の一輪の花の如く
ご丁寧にありがとうございます。
「一輪の花」の写真、とても素敵です。
このスレがそんな存在になれば良いですね。^^
>猫の魚屋さん
なんだか皆さんが牽制し合うような発言をしてしまい、申し訳ないです。(汗)
別にスレの方針が変ったわけでも何でもないので、普段どおりに楽しくやり
ましょう!^^/
にら茶さん登場の件、了解です。www
さすがに兵器にする訳にはいきませんよね。^^;
>「技術士官である安達一尉」
むむむ…!!やった一尉だ〜〜〜〜〜♪
一等“陸尉”でしょうか。京女を連れてジープを運転するなんて、なんて良い役!
しかも、京女に守ってもらえて幸せです…。(照)
>にら茶さん
そんなコト言ってもらえて、三十路男は幸せです。(涙)
「その10」が終わっても、皆さんとはずっと朋友です!^^/
私は価格.comで、銀塩仲間がこんなに出来るなんて想像もしていませんでした。
先ずユーザー自体が少ないと思っていましたから、立ち上げ当初は「反応あれば
いいな…」程度にしか考えていませんでした。それがここまで。。。(涙×2)www
>あと半年程度なんだろうな〜?と思いますが
銀塩沼からは、そう簡単に脱出できません。ここにいらしている皆さんが良い例で
す。^^; きっと大学を卒業されても、にら茶さんも夜な夜な自家現像をしていると
思います。(笑)
>このお金があれば一体何が買えただろう?・・・泣
もちろんアレですよ。アレ!www
書込番号:12472821
11点

安達功太さん
驚きと寂しさで、しばし言葉を失ってしまいました。
今日(もう昨日ですけど)夕方書き込みを見ましてから、
オートコードの試し取りしたネガを受け取りに出かけ、
その足でレンタル暗室に入り、
7時間プリントに没頭してきました。
先ほど帰宅して、プリントを一通り眺めたところです。
このスレに私を惹きつけたものは何だったのだろうかと、
暗室でぼんやり考えてみたりしたのですが、
それは一つは、自分にとってタイムリーで有益だった内容はもちろん、
何と言っても、ここに集まっている皆さんの人柄、
この場の「空気」みたいなものだったのだと思います。
そして、その求心力の中心は最初から今までずっと安達功太さんであったことは、皆が感じていると思います。
中心がなくなってしまうと、果たして「安泰」かどうか、ちょっと私にはわからないです。
でも安達さんが「このスレで思い残すことはもうありません」とおっしゃるお気持ちはよく解ります。
当初の狙いとしては「その1」で果たせていたのですものね。
しかしlin_gonさんが「終わらせるのは惜しいので勝手に立てちゃいました〜」
と引き継いでくださって、それでここまで素晴らしい場が続いてきたことを思い返すと、
lin_gonさんも大手柄でしたよね。
猫の魚屋さん、にら茶さん、hr31gtsrさんによるバトンリレーも絶妙でしたし。
このスレが続いて行くためには中心となる人が必要であるように私は何となく思うのですが、どうでしょうかね。
それはバトンで引き継ぐ「スレ主」とは別の、もっと高次の中心です。
安達さんが引退されるのであれば、その中心になるのは猫の魚屋さんかな、と思ったのですが、
今見たら「燃え尽きたカゲロウのごとく」なんておっしゃているので、
ますますビックリ・・・です。。
(猫の魚屋さ〜〜ん、まだ燃え尽きないでくださ〜い!)
次期スレ主のお話は、何だか成り行きでお受けするしかないか・・
と、思い始めていましたが、
いやはや、想定外の事態になったので、やはり私には務まりそうにありません。。
写真もカメラも、私はまったく知識も経験も不足しています。
取り敢えず、「その10」を楽しみながら、先のことは追々皆で考えますか。
初めての6×6撮影とそのプリントがどうだったか、
そのご報告はまた明日以降に。
(暗室楽しかったですよ〜)
安達さんの一番最初のご質問、
「なぜ今もフィルムを使うのか」
についても、また改めて私なりの感じていることを記したいと思います。
書込番号:12472843
8点

安達功太さん
>良い写真・悪い写真なんて、私はそもそもそれらの定義自体がないと思います。
「良い・悪い」という言葉だと語弊がありますが、
これはしかし、なかなか奥の深い話だと私は思ってるのですよ。。
う〜ン、何だろう、単なる好き嫌いではなくて・・。
まあ要は、写真を観る(無数にあるであろう)いろいろなモノサシを知りたい、
ということですね。
そして、無数のモノサシ(審美基準)を手に入れて、
最終的には、それを全部捨てたい。
そんな感じです(^-^;
>ぜひ、“自分なりの写真道”を追求してください!^^
そうですね。
自分なりの道を、自分なりのペースで歩いていこう!
・・おやっ、ここに銀塩の道が・・(^-^;
>ちなみに私は、「こっちは焼いてもらったデータ元のまま。」がノスタルジックで
好きです。
この写真は、たぶんそもそも撮影時の露出をミスっているのだろうと(^-^;
プリントでどうにか救い出せば、現場で見たときの印象に近付くのか、このネガでは無理なのか、今度試してみよっと。
>勝手に“スレ主検定”合格です♪www
いつのまに受験したのかな、私・・(^-^;
モリトラさん
>お寺の写真もいいですね!僕はこういう水面が鏡になっている写真が好きでして、また機会を見て挑戦したいと思います。
水面で上下対称になってるのを発見するとシャッター押しちゃいますよね。
>これからもこの掲示板が銀塩カメラ好きの架け橋になることを願います。
同感です!
フィルムで撮って現像してプリントして鑑賞するように、ゆったりと・・このスレも皆で楽しみ続けられたらいいですね。
ツワモノがマニアックな話で盛り上がったり、
初心者(私です)が成長していったり。
猫の魚屋さん
物語も、写真(とキャプション)も、素晴らしい・可笑しい!
>まちのへなそうるさん、その11、よろしく。=^_^=
じゃ、まだまだ燃え尽きないでね!
そうだ、薪をもっともっと取ってこよっと。
にら茶さんも、ほら、薪、薪!^-^;)
にら茶さん
成人式楽しみですね!
一生に一度しかありませんからね。
(・・って、毎日「一生に一度しかない」けど。
あ、だから毎日写真を撮らないといけないんだ。^-^;)
安達功太さん
>一等“陸尉”でしょうか。京女を連れてジープを運転するなんて、なんて良い役!
でも、乙女から「おじさん」って呼ばれてました・・よ??
作家の先生に苦情訴えてみては?(笑)
書込番号:12474094
7点

安達功太さん
>しかも、京女に守ってもらえて幸せです…。(照)
ははは...
お喜びになるのはまだお早いかと...=^_^;=
まちのへなそうるさん
>今見たら「燃え尽きたカゲロウのごとく」なんておっしゃているので、
ますますビックリ・・・です。。
ちと無理し過ぎたので、マジ、やばいことになってまして...=^_^;=
サイドストーリーが完成したら、写真以外のところに時間を費やさないと。
カゲロウスレ主でも良ければやろうかなとも一瞬考えましたが、
スレ主してしまうと性格的についつい書き込んでしまうのでやめておきます。
代わりと言うわけではありませんが、自分の縁側を立てようと思います。
これはサイドストーリーを書き始めてから考えていたことですが、
一連のお話をまとめて再掲載しておこうと思ってます。
あと、つい最近、価格の掲示板に複数の写真がある場合は、クリックする
だけで次の写真に移るってことに気付いた(遅い?=^_^;=)ので、
これを利用して組写真の習作をアップして実験してみようと思ってます。
あと、フォト川柳にフォト俳句かな。
どれも熟成のかかるものばかりなので、ぽろぽろとつらねることになる
でしょうが、この形態のものをアーカイブしておくには、価格の掲示板
システムはなかなか手軽で便利だと思ってます。
って、それより数ヶ月前からぶっ壊れてる自宅メールサーバーを
なんとかせんといかんのですがね。=^_^;=
>じゃ、まだまだ燃え尽きないでね!
大丈夫です。
燃え尽きる前に、カゲロウとなって彷徨います...
って、どっちもどっち?=^_^;=
>作家の先生に苦情訴えてみては?(笑)
いや、世の中そんなに甘くはない...
にら茶さんが"お茶"で出るので、安達さんも...=^_^=
#UP-DATA
FUJI CARDIA Travelmini DUAL-P
LegacyPro100
書込番号:12476680
8点

>まちのへなそうるさん
コメントありがとうございます。
私がこのスレの求心力になっていたとは思っていませんが、スレが続くためには、
ここにお集まりの皆さんのように“熱い野郎”が、時に暴走・脱線スレスレのところ
で、自身の写真論について(チラリと)それを覗かせることも大切ですね。
また、何気なくUPした写真が多角的な角度で皆さんに見られることで、自分が気付
いていなかった部分まで再発見できることもありますから、そういう意味でもこの銀
塩スレは貴重だと思っています。
それと、「スレ主検定とは、受験した記憶もないのに、合格しているものである。」w
>猫の魚屋さん
>お喜びになるのはまだお早いかと...=^_^;=
…と言うことは、今後私が京女に“責められる”のでしょうか!?
ある意味、それも幸せ(以下、自主規制)
>にら茶さんが"お茶"で出るので、安達さんも...=^_^=
まったく先が読めない!!(苦笑)楽しみだ〜〜〜〜〜〜〜♪www
書込番号:12476763
12点

「銀塩星攻防戦」
第2章 反攻!華麗なる陰陽戦(3)
救援部隊を呼ぼうと運転席の無線機を手にした安達一尉は、前方の路地に集合し
た華撃隊と支援スタッフの姿を目にして、強い不安に襲われた。その支援スタッ
フというのが、TVカメラやら中継用の機材を持った民間人にしか見えなかった
からだ。
(まさか、マスコミが突撃取材ネタ欲しさに特殊部隊を装ってきたのか!?)
ともかく師団司令部に状況を報告し救援を依頼したものの、救援部隊は望み薄であった。
(撤退してくる歩兵部隊と合流して退却するしかないな。)
安達一尉はそう判断すると、車を降りて彼女たちを連れ戻しに向かった。
彼女らは短いブリーフィングを終えたようで、すぐさま路地を二手にわかれて少
し進んだかと思うと、千歳マシロと名乗った少女がスタッフに声をかけた。
「カメラ!スタンバった?ちゃんと撮って送ってよ。でなきゃ、またミサトにぐ
ちぐち言われるんだから。」
カメラスタッフの準備OKの合図を受けると、彼女は大きく深呼吸して少し頭を
傾げたかと思うと、しなやかな手つきで袂から簪を取り出し、軽く口づけをして
結いあげた髪に挿しながらこう叫んだ。
「マテリアライズドすぇ」
他の二人の娘も同様に簪を挿すと、そのまま袖を払いながらくるりと舞って応じる。
「酩酊フィールド」
「展開!」
織りあげられた着物が七色に光り耀きながら照度を上げ、まるで燃え上がるかの
ようであった。帯と思われた部分が、あっという間に千の光矢となって半円形に
伸び広がったかと思うと、舞妓らの優美な舞に呼応して互いに交錯し、ゆらめく
光の滲みをたゆたえた一つの網となった。やがて、その光の網は前方を開き、一
気に頭上の黒い魚を呑みこみ包み込み砕け散る魚鱗の砕片となさしめた。
その光景を茫然と見ていた安達一尉は、はっと我に返ると車にとって返し、写真
機を手にしながら戻ってくると、まるで別人と化したかのごとく、一部始終を正
確に写し撮って行く。その姿は、彼の手にするNIKONを愛用していた戦場カメラマ
ンの祖父、安達功太を彷彿とさせるものであった。
すぐに戦況は一変した。
上空を我が物顔に飛び交っていたダークフィッシュは、その数を激減させ、今は
鰻のようにくねりながら、行き場もなく行き交っているばかりである。それを華
撃隊の娘たちが、今度は光の鞭のように変化させた酩酊フィールドを使って釣り
上げている。
3本目のフィルムを装填した頃には、安達一尉はいつもの彼に戻り、技術者の眼
でそれらを観察していた。
前進する華撃隊に付き従いながら、彼は遠く撤退していく壁中のダーク星人達を
凝視していた。時折加えられる砲撃や酩酊フィールドの鞭でさえ、彼らの撤退を
邪魔することはできないようなのだった。
†
帰投する京女華撃隊の乙女達の姿が見えなくなると、安達一尉は愛用のモンブラ
ンと手帳を取り出し、おもむろにメモを残した。
華撃隊の新兵器の原理は不明ながら威力は絶大
蓋し壁中の敵には効果なしと思わる
技術本部を通じて上申の必要あり
書込番号:12476997
9点

>猫の魚屋さん
私の趣味をよくご存知で…。(苦笑)さすが魚屋さん!
>「酩酊フィールド」
>「展開!」
このあたり、ナンバーガールの向井さんを彷彿とさせますね。w
それにしましても、安達一尉が私の3世という設定だったとは面白いです。
ますます目が離せません!!w
書込番号:12477081
12点

猫の魚屋さん
>ちと無理し過ぎたので、マジ、やばいことになってまして...=^_^;=
了解です(笑)!
>これを利用して組写真の習作をアップして実験してみようと思ってます。
あと、フォト川柳にフォト俳句かな。
おお、それは素晴らしい。
組写真による表現は私もすごく興味を持ってます。
単写真とともに、ぜひチャレンジしたい・・と。
安達功太さん
>何気なくUPした写真が多角的な角度で皆さんに見られることで、自分が気付
いていなかった部分まで再発見できることもありますから、そういう意味でもこの銀
塩スレは貴重だと思っています。
ホントにそうですね。
皆さんの写真と書き込みを読んでいて、とても勉強になりました!
・・・・・・・・・・・・・・
で、6×6初体験のご報告ですが、
いやぁ、これはすんごく楽しいです。
まず二眼レフの大きなファインダーを覗いた時の感じ。
不思議な楽しさがありますね。
コンデジの液晶みたいに大きな画面で光学ファインダー・・
いやぁ、ダイレクトに世界に対峙している感じがしました。
ファインダーを覗いてフレーミングしていたら、
右後方から近付いてきた(と思った)自転車が、ファインダーの左側に現れて
驚いたりしましたが・・危ないあぶない(^-^;
早く左右逆を使いこなせるようにしなくては。
暗室でベタ焼きを見てまた感激。
一コマがこの大きさだと、このまま切り抜いて
小さな額に入れて鑑賞できるのでは・・なんて(^-^;
(とても初々しい私・・)
そして(とりあえずキャビネ大サイズですが)、設定をいろいろ試しながら、
12カット全部、計31枚プリントしてきました。
(って、ベタ焼きの意味なかった??)
オートコード素晴らしい!!
買った個体は外見もきれいだし、動作もスムーズだし、
とても50年以上前のものとは思えない感じ。
ネームプレートまで金属で、たぶんプラスチックは一片も使われていないのかな?
うーん、これで16,800円は、買い物としては大勝ちだったのではないかと。
フルメカニカルの機械は、つくづく良いですね。
また状態の良いものがあったら、もう一つ買っちゃうかも、オートコード(^-^;
LXとともに愛でて活用していきますよ〜!
オートコード君用に露出計を買ってあげようかな。
アップした写真は、プリントした紙焼きを複合プリンターでスキャンしたものです。
イーゼルがちょっと曲がってた(?)のはご愛嬌で(^-^;
書込番号:12478279
10点

猫の魚屋さん
とうとう安達さん登場ww
何年後の地球くらいの時代設定かということが垣間見えるあたり、猫の魚屋さんのセンスを感じます(・∀・)ニヤリ
>燃え尽きる前に、カゲロウとなって彷徨います...って、どっちもどっち?
「そんな、安達さんに続き猫の魚屋さんまで…Σ(゚д゚lll)」と思わず…
わたしもここのところご無沙汰ですがww
>お互いに、隣の芝は青く見える?
そのようです(^^;)
僕も不勉強でぜんぜん写真用品については明るくないので、何とも言えないのですが…このまえ、フジクロームMS100/1000というフィルムを発見しまして、その存在が某氏から驚かれ、こっちがびっくりしたようなこともありました。
まちのへなそうるさん
二眼レフも写り、いいですねえ。そしてペンタックスLX、良い機材をお持ちで!
私も初心者なので、これからよろしくおねがいいたします。
安達功太さん
いいですねえ、安達さんの「写真と共に振り返る」ストーリー^^
「それでも独学で…〜したこともあったが…」のくだり。何か深いものを感じます。
このままじゃいけないなという気になります。
そこで、私の「このままじゃいけないだろ!」写真をupします(^^;)
FM3A+Distagon25mm/2.8+Fuji press800 expired
書込番号:12478769
9点

モリトラさんが日本時間のお昼に登場!!
これは貴重。^^
このままではイケナイなんてコトも、本当はあるのかどうだかも分からないケドね。w
でも、皆が自分の世界を追求する姿、僕は好きです♪
書込番号:12478926
13点

※N日前の、返信ですみません。
>モリトラさん、こんばんは。
場違いな質問に、お答えいただきありがとうございます。
地下室にシューティングレンジが有るらしき件・・・。
たしかに、そうしたマニアで無い限り、近づかなくて賢明でしょう。
あと、空母は、圧巻でしたが、記念館でしょうか。初め見た折、
原潜も期待したのですが、無理ですね。
>まちのへなそうるさん、こんばんは。
ミノルタ・オートコードあなどれませんね。また、廉価に
ご購入された点が、圧倒的勝利と感じます。
作例が、新宿西口お散歩シリーズのようで、郷愁を感じます。
しかし、ヨドバシ横町の風景は、危険ですねー。彼の地は、
ダーク★の改造人間が、カメラ店のスタッフとして、潜伏し
善良な銀塩人類に対して、おさいふテロを仕組んでいます。
大昔、あそこを通学路にしていましたが、金無し人であった
為に、無事で過ごせたことを感謝しています。(笑!)
その後は、相当ヤラレテますが。(笑)
2眼レフは、まずもってファインダーが、綺麗。現像時の
巻き取りがダイナミック(リールの場合)。
密着焼きで、サービス版になる。とりわけ、リバーサルな
ら、ライトビュアーの上で目も覚めんばかりの感動。など、
やっている実感と迫力が違うでしょう。
ウチにも、Yasika Mat124Gが有ったのですが、レンズが曇り
修理しても駄目で、処分しました。コンタもそうですが、Y社
のレンズは曇りやすい様で!。
ミノルタは、ボデーが堅牢でレンズも良好のようですから、
ローライやハッセルは、買う必要なさそうですね。
新宿お散歩シリーズ、駅南口から、高島屋方向の高層ビル
を眺めても情緒有る風景と思います。あと、御苑の池、さら
に高層ビルを背景に林、小田急ハルクの横道に面したパチン
コ屋のネオン、東口広場から西に見える時計台、一日では撮
り切れなさそう!!。
書込番号:12481435
7点

皆様こんにちは〜
10スレも盛り上がってますね♪
猫の魚屋さん、筆が進みますね〜絶好調!!
安達さん、ご勇退ですか、
11スレ以降も盛り上がってるのを見たら
うずうずしてくるでしょう、きっと (笑)
まちのへなそうる さん
なんとも言えない柔らかな雰囲気に包まれた写真ですね。
こういうのってデジタルじゃ撮れないんですよねっ^^
私も1枚(^^)
HASSELBLAD 501C
New C Planar T* 2.8/80
XP2 Super
書込番号:12481528
8点

安達功太さん
>このあたり、ナンバーガールの向井さんを彷彿とさせますね。w
私的には、某アニメネタの範疇なのですが...=^_^;=
そして、次の節ではアレが登場です。そう、アレ。
ブレ、アレ、ボケじゃないので念のため。=^_^;=
まちのへなそうるさん
>組写真による表現は私もすごく興味を持ってます。
私も、言ったはいいが、よくわかってませーん。=^_^;=
ていうか、何を参考にしていいのかも...
雑誌の特集ぐらいしか...
今度、マルゼンジュンク堂で物色してみようかな。
あ、この店いいです。
梅田の一等地にあり、しかも蔵書数が半端じゃないです。
つい、エリオット・アーウィットの写真集を買っちゃいました。=^_^=
二眼に紙焼き、私の遠い目標を軽々と越えてらっしゃいますね。
まずは中判への足がかりをといきたいところですが、
そのほかの案件を処理してからになりそうです。
モリトラさん
異国の光、情景、よかとです。
もっと見たいです。
スケボー禁止マークなんてあるんですねぇ。
太陽光のフレアも素晴らしい。
とても真似できないので日本伝統の技、雨写真フォト俳句で対抗します。
<ナンジャソリャ =^_^;=
>いいですねえ、安達さんの「写真と共に振り返る」ストーリー^^
私も気になります。この先、何が飛び出してくるのか。=^_^=
リナ太郎さん
>ダーク★の改造人間が、カメラ店のスタッフとして、潜伏し
これからはカメラ店の壁をチェックですな。<フタタビ ナンジャソリャ =^_^;=
hr31gtsrさん
>11スレ以降も盛り上がってるのを見たら
うずうずしてくるでしょう、きっと (笑)
天の岩戸作戦ですね。
つぅことは、11スレ以降は作戦会議スレかな。=^_^=
#UP-DATA
CANON AE-1PROGRAM
NewFD50mm/1.4
TRI-X
書込番号:12481574
10点

「銀塩星攻防戦」
第2章 反攻!華麗なる陰陽戦(4)
ネガフによるダークフィッシュ攻撃の模様は、ほぼ同時中継で統合幕僚本部にも
写しだされていた。それは笠置三佐の思惑通り、どんな説得の言葉よりも効果的
であった。すぐさま、幕僚本部内に緊急作戦会議が開かれることとなった。
「...以上が、我々が誇る特殊部隊、京女華撃隊の戦績です。」
笠置三佐が、華撃隊の装備及び特殊戦闘での攻撃能力とその戦果について説明し
終わると、軍幹部の一人がすかさず質問を浴びせた。
「なるほど、華撃隊とやらの対ダークフィッシュ戦での優位性は認めよう。酩酊
フィールドとやらの仕組みはよくわからんが、他にダークフィッシュに有効な兵
器が存在しないのも確かだ。がしかし、その酩酊フィールドとやらで暗黒化攻撃
には対処できるのかね。」
(あらら、まるで想定問答集通りじゃないの。)
内心苦笑しながらも、そんなことはおくびにも出さず笠置三佐は、あっさりと答えた。
「現時点では、酩酊フィールドに暗黒化攻撃への有効性は認められません。」
失望とも嘲りともつかぬざわめきの中、三佐は言葉を続けた。
「何にでも効く万能兵器などないことは世の道理。暗黒化攻撃にはこれを使います。」
と同時に映写幕に映し出されたのは、アンプルに入った液体のようなものであった。
「これがダークレス光触媒、ツクエカンダル星の女王スレーシアからの贈り物です。」
会議室内は大きなどよめきに包まれた。
不確かな噂としてであったが、暗黒化空間を除去するダーククリーナの存在と次
元跳躍を可能にする波動エンジンの設計図が、異次元宇宙の彼方からもたらされ、
一隻の次元跳躍宇宙艦が1年前に飛び立ったという話が伝わっていたからである。
「ツクエカンダルだと!あの宇宙戦艦(ふね)が帰ってきていたのかっ。」
思わず声を張り上げた主は、統合幕僚長であった。
「はい。数ヶ月前に。戦略上と防諜上の理由から超極秘事項とさせていただきま
した。これを持ち帰った艦(ふね)の時田艦長は、幕僚長のご友人とお聞きして
おります。すぐにお伝えできず、申し訳ございません。」
「いや、いい。奴が帰ってきたのなら。」
「残念ながら、時田艦長は帰還直前に病に倒れられ亡くなられました。残念です。」
「そうか...すまなかった。先を続けてくれ。」
椅子に深く身を沈めたまま幕僚長は、静かに先を促した。
「このダークレス光触媒を使い、ダーククリーナーを作動させます。リツコ、説明お願い。」
ファーストネームで呼ばれた女性は、笠置三佐を一度も見ることなく、いじって
いた手の中のイヤリングを机の上に置いて立ち上がると、指示棒を使って説明を
始めた。
「ネガフ技術開発本部の天木リツコです。手短に説明します。
ダークレス光触媒の反応には、圧力と温度の変化、この二つが必要です。逆に
言えば、この二つが揃えば、光触媒はフォトン振動を起こし、暗黒化を打ち消す
異空間光波動を発生させます。この波動空間を、ダーク星人の暗黒化地帯の周囲
100kmにわたって展開、合わせてナイトフォトン閃光弾を撃ち込むことにより
波動空間の渦を起こし、スパイラル的に暗黒化空間を消滅させます。」
「その、つまりだ。ダークレスなんとかを動かす装置を半径100km以上の範囲
に設置して動かすというのか?一体、何台必要になるんだ?」
「少なくとも百万台、多ければ多いほど有効です。」
質問を発した参謀は、呆れるよりも狼狽してこうつぶやいた。
「準備している間に、我々は滅んでしまうぞ。」
呆気にとられて互いに顔を見合わせている面々を楽しそうに眺めながら、笠置三
佐が再び口を開いた。
「ご心配なく。すでに装置は設置済みです。あとは触媒を入れ替えるだけ。」
「???」
「まだお分かりになりませんか?圧力と温度の変化を促す魔法の箱、いえ、科学
の勝利の賜物にして、どこの家庭にもあるもの、そう、室外機を使うのよ。」
第2章 完
最終章へ続く
書込番号:12481852
9点

※写真は、意図的に“被写体ブレ”と“白飛び”を発生させた作例です。
(前レスより、「フォトレコ」にてネガからのダイレクトスキャンをしています。)
>hr31gtsrさん
>11スレ以降も盛り上がってるのを見たらうずうずしてくるでしょう、きっと (笑)
盛り上がってればそうかも…。^^;
盛り下がっていれば、もっとそうかも!?www
なんちゃって。(笑)
最高のボディー・レンズ・フィルムの組み合わせですね。
やはり正方形フォーマットは、端整でいい趣ですね〜♪
>猫の魚屋さん
「止水メーターに雨降れり」の現像の塩梅、好きです。^^
どんどん現像上手になっていかれますね。将来、レンタルラボを開かれては如何?w
そこで小説の指導も行うという、「ハイブリッド型レンタル暗室」!!(苦笑)
>そして、次の節ではアレが登場です。そう、アレ。
おおっ!ついにリーサルウェポンの登場ですか!?
アレですよね、アレ。^^;
>私も気になります。この先、何が飛び出してくるのか。=^_^=
写真のコメントはノンフィクションの事実を語っていますが、すでに写真のクオリティーは
崩壊しています。w さりげなく一気に成仏させてるのがバレてなきゃいいケド…。^^;
書込番号:12481866
11点

猫の魚屋さん、ちょっと待った〜〜〜〜〜。(汗)
アレ、って室外機のコトだったの〜!?www
めちゃウケました。そうくるとは!!
アレって、てっきりNew FM2が最終兵器として登場するかと…。^^;
そうか〜、その手があったか。流石としか言いようがないっす。w
※「フォトレコ」レポート“ネガスキャン編”、動画UPしました♪
http://www.youtube.com/watch?v=3C0f0C6AV2w
書込番号:12481899
10点

「銀塩星攻防戦」外伝
「見つけたぞ」
巡洋潜水艦ティー型、通称・巡潜T型「フィッシャーズキャット」の艦長は、反響するソナーの音を聞きながら、統合幕僚部からの命令を反芻し、独りごちた。
特殊部隊、京女華撃隊の活躍により、ダークフィッシュによる襲撃は撃退された。しかし、当然ながら全機を撃墜することはかなわず、一部が撤収したことは既に安達一等陸尉の報告により把握されていた。
そして今、敵ダークフィッシュの母艦が海底に潜む可能性があることが、特設監視艇部隊(徴用漁船のみなさん)の報告により判明したことを受け、敵潜水空母への攻撃計画が発案され、巡潜T型「フィッシャーズキャット」「ハッセル」「アブゾーブドスカイ」「マツエ」からなる第10潜水戦隊に出撃命令が下されたのであった。
この巡潜T型は、原潜ではなく通常動力潜水艦。浅海にひそむダークフィッシュ搭載潜水空母を攻撃するのには、静粛性に優れるディーゼル潜水艦を、との戦術的妥当性の他に、もう一つの理由があった。
「水雷長、塩梅はどうだ?」「はっ、データ入力及び魚雷の深度・速度調整完了、弾頭部の安全装置、解除しました」
笠置三佐ら特務部隊からの情報提供と特設監視艇の報告を受け、統合幕僚部は海底空母への攻撃兵器の準備を急ピッチで進めた。敵が潜水空母である以上、こちらもハンターキラーによる雷撃、魚雷攻撃が望ましい。
通常信管では無効だが、弾頭部に必殺の酩酊フィールド発生装置を搭載し、敵空母に叩き込めば、搭載機のダークフィッシュもろとも撃破することが可能だ。
水雷兵器・八四式潜水艦用魚雷二型改。通称、「New FM2」。
これが対ダークフィッシュ搭載潜水空母用の秘密兵器の名称である。通常型のFM2魚雷の弾頭部を酩酊フィールド発生装置と交換しただけであるが、その有効距離とあわせ、効果が期待されていた。
これこそが、10潜戦に出撃が命じられた理由であった。概ね、原潜を含む他の部隊は既に哨戒活動に入っており、New FM2魚雷を搭載しに帰港することは、時間的に不可能。また、同魚雷は若干古いタイプのFM2魚雷を元にしているため、大型潜水艦でなくても運用が可能。
こうした理由から、ある意味貧乏くじを引かされた感のある10潜戦であるが、今や他部隊と衛星からのデータリンクによって敵ダークフィッシュ搭載潜水空母を追い詰めつつあった。
「他艦の状況知らせ」「ハッセル以下全艦健在。既に攻撃準備に入っている模様」
艦長は軽く舌なめずりした。既に敵は我が手中にある。かくなる上は、New FM2魚雷を一斉に叩き込むだけ。
「よし、発射管注水」「敵艦との距離、八千、七千…」
「敵艦、動き出しました!針路80度、速力10ノット、なおも増速中!」
艦内に緊張が走る中、艦長が一番に反応した。「逃がさん、機関始動、面舵一杯!」
静かに海中で静止していた10潜戦の各艦は、旗艦「フィッシャーズキャット」を始め一斉に追撃に入った。
「艦長、敵との距離五千!」「よし、雷撃開始!」
満を持して、前部発射管6門に装填されていたNew FM2魚雷が発射され、一斉に突撃を開始した。
有効範囲の広い新型魚雷を、4隻合計で24本。いかに未知の科学力を持つとはいえ、機動力に著しい制約を受ける海中では、迫り来る破局に対してダークネス星人の潜水空母もなすすべがなかった。
「命中音確認、1、2…5本命中!」「敵艦、蛇行しつつ深度を下げます。深度五百、六百…なお沈下中…深度千、圧壊音確認」「撃沈です!」
艦内に歓声が響いた。任務を果たした満足感と部下を失わなかった安堵に息をつきながら、艦長は静かな達成感を味わいつつ、艦長は思った。
そう、我々はもはや狩られるだけの羊の群れではない。New FM2という、立ち向かうべき武器を持っているのだと。
書込番号:12483609
10点

猫の魚屋さん
>異国の光、情景、よかとです。もっと見たいです。
ありがとうございます。これから、白黒含めてもっとたくさんupしますんで、またみてください。カリフォルニアは冬でも太陽の輝きがまぶしい…
あ、すいません勝手に外伝作っちゃいました(´Д`)
安達さんも「NEW FM2を…!」とのことなので、陸戦用の室外機の他に、海戦用の秘匿兵器ということで、どうかご容赦ください^^;
ご自身としては、「空軍の戦闘機でFM2改っていうのが出てきたじゃん!」とお考え…でしたか?^^;
あと、これらはデジタルでとった写真です、すいません…
猫の魚屋さんも、護衛艦をごらんになったことがおありですか!私は体験航海で2回乗せて貰ったことがあります。
その時は隊列を組んでの洋上行動を取るのですが、陸から艦隊行動をしているのを見るのも格別でしょうね!
安達功太さん
このように意図的にぶれさせる事も意味があるんですね。たしかに、モザイク無しで簡単^^
僕も調子に乗ってちょっと猫の魚屋さんに便乗させていただきました。オーナーとして、アレを活躍させるために…!
最後の方、かなり筆があれてますけども(´Д`)
リナ太郎さん
空母は、航空母艦博物館という、退役空母ミッドウェイを記念館として運用している場所です。
原潜は無理ですが、隣にフォックストロット級ディーゼル潜水艦がソ連から米国に寄贈されており、見る事ができます。
また、以上はサンディエゴですが、ロングビーチでも豪華客船クイーンメリー号の隣に同じ潜水艦が展示されています。写真をはっておきますね。またご要望があれば、空母の搭載機の写真でも。
潜水艦に乗った感想ですが、とにかく狭いのです。第二次大戦では、これと大差ない潜水艦を墓標にして、多くの若者が海に沈んだんですね。その人たちが生きていたら、もっと世のため人のためになる事ができたかもしれないのに…と思うと、胸が痛くなりました。
銀塩カメラをのんびり趣味にして写真を撮る、そんな平和を世界中に広められたら、と思わずにはいられません。
書込番号:12483727
7点

今日は愛機2台に135と120フィルムをそれぞれ詰め、
近所散歩で全部(36枚と12枚)撮りきってくることを己に課し、
果たして来ました。
(皆さんには日常的な枚数かと思いますが、銀塩だと一枚一枚に慎重になり過ぎていた私にとってはちょっとしたチャレンジでした・・)
初めて「写真の内容はともかく、帰宅するまでに一本(ずつ)撮りきってくること」それだけを目標にしてやってみたら・・
なんだか今までにない高揚感を感じました〜(^-^;
これから時々やってみよっと。
「撮りきるまで帰ってくるな、自分」作戦。
新境地獲得なるか?
リナ太郎さん
>ミノルタ・オートコードあなどれませんね。また、廉価に
ご購入された点が、圧倒的勝利と感じます。
ありがとうございます!
ほんと、ボディの作りもしっかりしています。
レンズも(買ってからネットで調べたのですが)とても評判いいんですね。
ロッコール75of3.5。
>しかし、ヨドバシ横町の風景は、危険ですねー。彼の地は、
>ダーク★の改造人間が、カメラ店のスタッフとして、潜伏し
>善良な銀塩人類に対して、おさいふテロを仕組んでいます。
実は昨日、そのテロ攻撃に遭い、ヤラレてしまいました(^-^;
前々から「中古で出ないかなぁ」とパトロールしながらもなかなか出会えなかったレンズが、
年始セールの棚に仕掛けられていて・・・(^-^;
二眼レフの醍醐味について、まったく同感(というか、ついに実感)です!
これからマイペースで堪能していきます。
>ローライやハッセルは、買う必要なさそうですね。
はい、「必要」はなさそうですけど・・・
やっぱり「いつかはローライ(も)」と思うような予感も・・・(^-^;
>新宿お散歩シリーズ、駅南口から、高島屋方向の高層ビル
>を眺めても情緒有る風景と思います。あと、御苑の池、さら
まったくおっしゃる通りですね。
リナ太郎さんの思い出の街のようで。
南口はこの数年大きな工事をしていて、景観が激変していく最中ですね。
私は、とくに御苑は静かで好きです。
hr31gtsrさん
>なんとも言えない柔らかな雰囲気に包まれた写真ですね。
アップしたのは「取り敢えず」の紙焼きである上にスキャナーがしょぼいのでこんな感じになってしまっている、
というのもあるかかと思いますけど・・・、どうもありがとうございます!
タイヤの写真いいですね!
どんな時でもハッセルを携帯するという心意気に、私も多いに刺激を受けています!
猫の魚屋さん
>梅田の一等地にあり、しかも蔵書数が半端じゃないです。
>つい、エリオット・アーウィットの写真集を買っちゃいました。=^_^=
本屋さんは、どこより一番ヤバいですね。
ジュンク堂は新宿にもデカイのがあって、吸い込まれると「どれを買わずに断念するか」で何時間も費やしてしまったり。
今日も、カメラ散歩の途中で、アート系が充実している古本屋で3冊ほど、
写真の本ばかり買って来てしまいました(^-^;
組写真の勉強、一緒に励みましょう!
>二眼に紙焼き、私の遠い目標を軽々と越えてらっしゃいますね。
いやいや、またいでみたら、敷居は意外と低かったです。
ただ、またいだ後は、玄関だけでも広大すぎて居間まで辿り着けるかどうか(^-^;
第二章も楽しませていただきました!
いよいよ最終章ですか。ワクワク。
安達功太さん
プライバシーや情報保護のワザは、なるほど〜と感心しました。
そういえば、ちょっと前の書き込みで
>そのアルバムを相手の方に見せることで許可を得られる確率が断然
>高くなったからです。^^
というのがありましたね。
あと「デジカメだと断られるけど銀塩カメラだとOKもらえる」という話も。
オートコード買って初めての試写散歩をしていたら、二人の方から声を掛けられました。
「珍しいね」とか「懐かしいなぁ」とか。
で、ちょっとお話しして仲良くなったところで撮らせて頂いたり。。
二眼レフの思いがけない威力を感じました(^-^;
モリトラさん
トイレの写真、アートしてますねぇ。
書込番号:12486350
8点

>モリトラさん
感謝感激、ヒデキも感激!!!(古いって)w
我が永遠の愛機、New FM2を兵器として登場させていただけるとは…。
本当に思い残す事はないです。ありがとうございます。m(_ _)m
それにしても、素晴らしい文才。
何で今までその才能を隠してたのヨ!?www
こりゃ引退後も安泰じゃわい。(笑)
>このように意図的にぶれさせる事も意味があるんですね。たしかに、モザイク無しで簡単^^
これは今までに知り合った先輩方から教えられたことです。
写真にモザイクを入れたり、塗りつぶしたりしてはいけないと。
また、それは腕ひとつで、撮りっぱなしで、できなければならないと…。
私は良い環境に恵まれていたのだと思います。これも「フィルムカメラ」を使っていたお陰だと
今では思います。でなければ、フィルムを半世紀も使っていらっしゃる方に、声を掛けていた
だけなかったと思います。
>まちのへなそうるさん
>オートコード買って初めての試写散歩をしていたら、二人の方から声を掛けられました。
でしょ?(笑) 20〜30代の方からは「カメラ、めちゃカッコイイ!」、年輩の方からは「懐かしい」
と声を掛けられます。これで今まで何人の若者を銀塩沼に引きずり込んだコトか。www
最近では妻の弟にも銀塩ウィルスを感染させてしまいました。
私のNew FM2をレリーズさせてあげたのが決定的でしたね。シビレてました。(苦笑)
どうやら妻の話では、リコーの機械式一眼レフを入手したようです。
(でも、フィルムの入れ方が分からなくて、「来て欲しい」と言っているようです。^^;)
お写真、とても雰囲気が出ていますね。
複合プリンタでも、十分モノクロの粒子が伝わってきます。
私は銀が定着して、そこに光が反射してピカピカしている実物そのものが好きですが、この
お写真も、現物はもっともっと素敵なんでしょうね♪^^ 想像力が膨らみます。
書込番号:12486814
11点

皆様こんにちは。
とうとうその10まできましたか、おめでとうございます。
安達さん
>当スレには、カメラメーカーやMF・AF機の垣根はありません。
あるのは、銀塩カメラに対する “愛” のみです!!
あははは
デジタルカメラって、高額なフラッグシップ機でさえ、いずれは使い捨て同様になるんですよね。修理部品や専用電池の欠品で。
そう考えると、大事に使われた機械式カメラには、まだまだ生き残れる余地があるかなと。
本当の愛機と呼べるのは、やっぱり銀塩機かもしれませんね。
猫の魚屋さんさん
>では、お約束通り、サイドストーリー第2章をば。
第3章はいつごろでしょうか?
にら茶さん
D90は残念でしたね、FM2は逃げませんから、ゆっくり良い機体を入手してください。
モリトラさん
空母そのものが博物館なんですね、いつか行ってみたいです。
FM2を追加されたんですよね、次は一桁機に逝きましょうよ(笑)
まちのへなそうるさん
初めまして。
オートコードのご購入、おめでとうございます。
去年、オートコードを探して新宿の中古カメラ店を徘徊していましたが、そのお値段で買えるものには出会わなかったですよ。
今では、すっかり諦めています(笑)
ほかの皆様にもレスしたいのですが、時間切れのため、また今度来ます。
書込番号:12488471
8点

安達功太さん
いや、お膳立てをしてくださった猫の魚屋さんのお陰ですよ。自分じゃなんもできませんから^^;
本当は、もっと空母の写真を入れて、「存在が確認された浮上中の潜水空母」とか二本立てにしたかったんですが、途中で挫折しましたww
兵器は、やはり使われないのが一番ですね。その点、抑止力としての自衛隊の存在はすばらしいと思います。専守防衛を全ての国が実施できたら、どんなにかいいでしょう。私は本気でそう思います。たとえ若いのの戯言と思われても。
まちのへなそうるさん
次は、銀塩機で撮りにいきたいですね。いかんせん、住まいから3時間くらい列車にのっていかないといけないもので(´Д`)
まっちゃん1号さん
>FM2を追加されたんですよね、次は一桁機に逝きましょうよ(笑)
その手には乗りませんよ…といいつつ、シルバーのNewFM2、ブラックのFM3Aと購入して、チタンシルバーのF3をチェックしている自分がいます。
アメリカだと、F3も比較的安く買えます。これとか…
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=290520433959&fromMakeTrack=true&ssPageName=VIP:watchlink:top:en#ht_500wt_1126
ここがやたらとF3出してますね。 http://myworld.ebay.com/unicphoto/
いや、買いませんよww
書込番号:12489018
8点

>まちのへなそうるさん、こんばんは。
ミノルタオートコードですが、ローライより安い理由として、
無骨な操作性である点が大のようです。レンズはミラーが無い分
左右対称の設計のはずですから、ハッセルより収差の少ない、
無理の無い設計でしょう。よって、整備が良ければハッセルより
良好に写るのでは。
こちらも、欲しくなってきます。
ダーク★の店を探索に出そうでコワイ!!。
>モリトラさん、潜水艦の写真ありがとうございます。
ソ連のヤツは、時代物ですね。脇に付いている環状のアンテナ
は、方向探知用と思われます。よって、電波航法の時代ですね。
GPSが無い時代。
あと、セール?の上がもう少し見えれば・・・。
潜望鏡と、シュノーケルらしきものが見えますね。出せる装備
を全部出している感じですね。ディーゼル潜水艦だから、
沿岸警備用かも。
潜水艦は、第2次対戦中は犠牲者多数でしょう。米国では、
哨戒任務中のまま、帰港せずの形で記録されるのでは。
書込番号:12491874
7点

>まっちゃん1号さん
とうとう「その10」になりました。
気が付けば、もう50レスも超えてしまいました…。
銀塩カメラって、1〜3台くらいに限って使い、それぞれの交換用部品をストックして
おいて自分でOHできれば、きっと一生使い続けられると思います。
フィルムの存続については、先ず無くならないと思います。
「万年筆」が良い例ですよね。
一時はインクの種類が限られていましたが、万年筆ブームの再来で、今では記憶で
きないほど、各メーカーから様々なインクが発売されています。
いつか銀塩カメラのブームがやってきて、各社が一斉にフィルムを再生産するする事
もあるかもしれない…と思う今日この頃です。^^
>モリトラさん
>兵器は、やはり使われないのが一番ですね。
あらゆる兵器を含め、それらはせいぜい外交交渉のカードとして使われるのが理想で
すよね。今という時代、核兵器がなければ外交のテーブルにもつけなくなった…と言っ
ても過言ではありません。領土問題が良い例ですが、そんな国際情勢の中で、日本が
発言権を持つためには、兵器はある意味で「必要悪」として持たなければならない悲し
い時代となりました…。
核兵器について言えば、実際は使われる可能性は極めて低く、今は“交渉権”として用
いられているのですから、いっそ世界各国持つのは止めて、「持ってるんだぜ、スゴいの
を!」、、、ってハッタリ噛まし合っているのが一番だと思います。w
もしくは…
実際に持っていなくても、CGや模型などを使って「スゴい兵器の見せ合い合戦」で勝負し
たら良いと思うのは私だけでしょうかね。^^;
ウラン濃縮のシーンは“フジテレビ”が担当。
模型は、“タミヤ”と“円谷プロ”が協力して担当。
で、出来上がった画は、“秋元康”がプロデュースするという事で首相・各幕僚長と合意。
新兵器の略称はAKB48(一応、ロシア発音で [ アーカーベー48 ] )!!w
これが一番平和です。www
>チタンシルバーのF3をチェックしている自分がいます。
あらら。(笑)
ついに「チタンウィルス」にも感染しましたか!?^^;
これは男なら一度は通る道です。たぶん、年内にはモリトラさんの手元にはあるでしょう。w
書込番号:12492520
11点

リナ太郎さん
司令塔部分ですね。もう少し拡大されている写真もあります。ただ、ちょっとデータが見つからないので、また次回にupさせてください。
このフォックストロット級潜水艦は、全部に6門、後部に4門の魚雷発射管があります。船体も、WW2以降に主流になった涙滴型ではなく、水上艦タイプの形です。
そうしたところから、詳しくは知りませんが、おそらく米海軍のガトー級潜水艦を元にした戦後初期のタイプだと思います。
ガトー級を元にしつつも、艦首に独自のアクティブソナー用のドームがのっかっているのが面白いですね。
安達功太さん
>「持ってるんだぜ、スゴいのを!」、、、ってハッタリ噛まし合っているのが
一番だと思います。w
僕もそう思いますww
使えもしない兵器に大金かける金があれば、いろんな事ができると思うんですよね。そんなことしてる場合じゃないというか…
写真に収めたいと思うような自然だって、ちゃんと維持をしないと荒れ果てますから。
僕はまだ写真を始めて間もないので、写真家の方はあまり存じませんが、以前ヨセミテに行ったときに、アンセル・アダムズの写真館があったんですよ。
そこで、モノクロでヨセミテの谷を撮った写真に感激しまして、自分も一生に一回しか行けないところで感じた自分の感動を写真に残したい、だから良いカメラを買おうと思ったことが、一眼を始めた動機なんです。
その国立公園の自然も、戦争の影響で予算が減らされて維持に困っていると聞きます。次の世代にちゃんと残すべき物を残しておかないと…
写真、またデジタルですいません…次こそは銀塩機で撮ってきます!!!^^;
>これは男なら一度は通る道です。たぶん、年内にはモリトラさんの手元にはあるでしょう。w
いいえ、買いませんってwww
そして今日、遂にカメラが届きました。
「人が息を切らせるのは、全力で走ったときと、興奮が止まらないとき。僕にとっては、それは日本からはるばる送られてきたNew FM2によるものに他ならなかった…」
きれいすぎて、そして興奮しすぎて胸が苦しくなってるんですけど。息が…Σ(゜д゜lll)
完璧、まさに瑕の無い完き玉に他ならぬ。安達さん、ありがとうございました!!
しかし、まーた全然スレと関係ないこと書いてますね…スレ主が元の持ち主の方なので、勘弁してくださいww
書込番号:12493571
7点

モリトラさん
外伝ありがとうございます。
本編の方には海戦は出てきませんので、どんどん綴っていただいてOKですよ。
基本的に写真ありきの物語なので、現在手持ちで海戦を紡ぎだせる写真は
ないためです。
撮れた写真によってストーリーが変容していく、それがフォトノベルなのです。
と、勝手に宣言しておこう。=^_^;=
>猫の魚屋さんも、護衛艦をごらんになったことがおありですか!
大阪湾を背景に縦列で並びながら連なる戦闘艦を正面から眺めた時の姿と
言ったら...まるで映画のよう?
あと、潜水艦は学生の頃、進水式の会場設営のバイトで間近で見たことが
あります。僕ら以外だぁーれもいなくて、潜水艦が岸壁に係留されて
ました。
「へぇー、潜水艦の表面ってゴムみたいなもんやったんやぁ。」と思った
記憶がありますが、現代の潜水艦だったからでしょうね。
安達功太さん
>写真にモザイクを入れたり、塗りつぶしたりしてはいけないと。
最近は、余裕があれば後ろを向いた時やブラしたりして
ネット用に追加で撮るように心がけてます。
過去にこちらにアップしたもので顔をモヤ掛けしたのが1枚だけ
ありますが....それは、「ダークレス星人現る」のアレ。=^_^;=
完全おふざけだったので顔出しはNGと判断。で、既に文字をたすき掛け
してたので、ま、いいかと。
まっちゃん1号さん
>第3章はいつごろでしょうか?
すでに下書きは終了。写真もあるのでいつでも終わらせられますが、
カゲロウモードに移行しつつ余裕かましています。=^_^;=
#UP-DATA
CANON A-1
NewFD50mm/1.4
TRI-X(ISO1600増感現像)
書込番号:12495441
10点

>モリトラさん、こんばんは。
2つめの潜水艦ですね。写真では、前方のソナーはよくわかりませんが。
まあ、時代的には、Nikon F の頃でしょうか。あと、岩山の写真はすごい
ですね裏から登れるのでしょうか。現地までは、行けそうもないので、
群馬県の荒船山に行ったら、ソコのつもりで記念写真します。(笑)
なにやら、チタンという言葉が出ていましたが、『チタン』ボデーは、
アレルギーに成らずに良いようです。すり減ると、銀ピカの下地が出て
真鍮ではないという喜びが実感できます。
◎本日の話題より。
Lica M6 +コニカヘクサ−35mm F2.0という反射光露出計を使用している
DEE屋の若旦那より。
『Q;最近ネガの現像が減っているのでは。A;意外にも、減る様子は
ないです。むしろ、少し増えてきている感じ!。』とのことです。
本屋の雑誌コーナーは、トイカメを中心に銀塩系の雑誌が目立ちますね。
本屋を出たら、Nikomat黒 + AiAf Nikkor ?mmにハンドストラップで出動
している若衆に遭遇。あまりの勇ましさゆえ、追いかけてレンズの概要
までは確認してしまいました。この組み合わせからは、メータを使わない
はず。ましてや、Lica M6型露出計も無い様子。
これまさに、ダーク★に立ち向かうヒーローの出現なり!!。
書込番号:12496393
7点

>モリトラさん
そのお写真もヨセミテでは!?
ヨセミテの印象は、先ず「木」でした。
背の高〜い針葉樹(だったと思う)が広大に広がっていて、日本では
あり得ない「神々の宿る空間」という印象があります。
思い出としてはグランドキャニオンの記憶が鮮明ですが(ラグビーボー
ル並みの大きさの“松ぼっくり”がゴロゴロ転がっていたのでw)、ヨセミ
テの「木々」だけは今でも鮮明に覚えています。^^/
アンセル・アダムズ氏の写真館に訪問されたことが写真を撮るきっか
けだったんですね。納得です。^^ 氏のお写真は、本当に自然に宿る
“神”を写し込んだように素敵ですから。
日本ではあまり有名ではないかもしれませんが、氏は「Group F/64」と
いう写真家のメンバーの一員として功績を残したのですが、私は彼こ
そがネイチャーフォトの第一人者だと考えています。
前にNo.6さんが書き込みをしたと思いますが、「松江フォト倶楽部(MPC
)」の名前はまだ仮の名前で、その前の名前である「極東撮影部隊 F5.6」
というのは、まさに「Group F/64」からとったんです。(汗)
↑恐れ多いにも程がある!!www
でも、MPCメンバーがすべて力を合わせても、氏のつま先にも及ばぬ事
は明白なので、“基本的に”MPCではネイチャーフォトは撮らないんです。
とくに私は一切撮らない方かもしれません…。^^;
カメラの件、無事に届き、モリトラさんに気に入っていただけたようで安心
しました♪もしペンタにアタリでも出来てしまった時は、いつでも連絡くださ
い。新品のトップカバーでもお送りします。^^/
>猫の魚屋さん
>顔をモヤ掛けしたのが1枚だけありますが....
あの写真は一連のスレの傑作ですよ!まさにマスターピース!!www
あのお陰で今の連載があるのですから、結果オーライだと思います。^^
猫の魚屋さんもブレを活かした写真を撮られるんですね。
私が銀塩でいつもブラしたり変なことばかりしているので、最近ではデジ
カメユーザーに、「それこそデジタルでやるコトじゃん!」と言われますが、
私はフィルムでやるからこそ貴重なんだと思いますね。
無駄なことにお金をかける。
これが男の趣味の本質だと思ってます。w
(まっ、デジイチユーザーは数年毎に本体を買い換えるので、銀塩ユーザ
ーのフィルム・現像代とトントンだと思いますが…。^^;)
>リナ太郎さん
たしかに銀塩系の雑誌は目立つようになりましたね。
とくに若い女の子に人気のようですね。
最近、私の知り合いの女の子が価格に登録しました。彼女も銀塩ユーザー
です。まさに後世おそるべし…ですね。w
書込番号:12496818
11点

今は敢えて「その10」のために撮った写真はUPしてません。^^;
まだまだ先は長いので…。(汗)
というか、それらの写真、それ以前に“もったいぶる”写真でも何でもない
駄作ばかりですが…。www
書込番号:12496846
10点



リナ太郎さん
こんにちは。
wikipediaですと、一番艦の就役が1957年になっています。ちょうど、初代Fのあたりのようですね。銀塩版らしい表現に感謝します^^
安達功太さん
>新兵器の略称はAKB48(一応、ロシア発音で [ アーカーベー48 ] )!!w
>これが一番平和です。www
うけましたw「KGB」と「あっかんべー」と最近売り込み中のグループの競演Σd(`・ω・´)
>ヨセミテの印象は、先ず「木」でした。
ヨセミテって、面白いんですよね。ドームと呼ばれる岩山のまわりに針葉樹の森が広がってたりして、すごく不思議な光景。
でかいまつぼっくり、upしておきます。サングラス並べて大きさを比較してたら、アメリカ人のおばさんから「It's good idea!」
>まさに「Group F/64」からとったんです。(汗)
>↑恐れ多いにも程がある!!www
すごく大胆な試み、恐れ入りましたwwwヽ(´A`)ノ
>無駄なことにお金をかける。
>これが男の趣味の本質だと思ってます。w
僕はかなり自分の事を吝嗇家だと思っていたのですが、目下↑の言葉を実践中です^^;
いつも、自分を振り返るシリーズ、楽しく読ませていただいてます^^次が楽しみです♪
猫の魚屋さん
>撮れた写真によってストーリーが変容していく、それがフォトノベルなのです。と、勝手に宣言しておこう。=^_^;=
僕はこのフォトノベル、すごく新鮮に感じます。ひょっとしたら、新しいジャンルになるかも!?
最初に貼る写真が、仮想戦記の各章の最初に描かれてる絵みたいですよね。谷甲州だと本文の下にありますけども。
>「へぇー、潜水艦の表面ってゴムみたいなもんやったんやぁ。」
水の抵抗を減らすために、軟体ゴムが張られてるんですよね。イルカとかみたいな。
書込番号:12497645
7点

安達功太さん
>私のNew FM2をレリーズさせてあげたのが決定的でしたね。シビレてました。(苦笑)
>どうやら妻の話では、リコーの機械式一眼レフを入手したようです。
それは私のパターンと寸分違わなく一緒です(笑)
友人にNew FM2を触らせてもらって感銘を受け、(しかし予算の都合もあったので)当時発売されたばかりだったRICOH XR-8 SUPERを買いました〜。
XR-8 SUPERはフルメカニカルであることが、とても気に入ってました。
実はNew FM2は、私もずっと欲しいと思っているカメラです。
最近、妻を写真の道に誘おうとしているのですが、New FM2を与えてマウント2つ体制になるか、私と同じKマウントにするか、などと妄想膨らませてます(^-^;
>私は銀が定着して、そこに光が反射してピカピカしている実物そのものが好きですが、
「実物」って、まったく違うものですねえ。
「実物」を手にしたくて、昨年から暗室チャレンジ始めた次第です(^-^;
まっちゃん1号さん
初めまして。
>去年、オートコードを探して新宿の中古カメラ店を徘徊していましたが、そのお値段で買えるものには出会わなかったですよ。
そうですか。私も新宿で何個か比較したのですが、こんなに程度が良くて安いのはなかったですね。
たぶん、とてもラッキーでした。
>今では、すっかり諦めています(笑)
いや、きっと素晴らしい出会いがありますよ!(と、誘ってみる・笑)
リナ太郎さん
>こちらも、欲しくなってきます。
ダーク★の店を探索に出そうでコワイ!!。
ぜひ探索してゲットしましょう!!(笑)
>本屋の雑誌コーナーは、トイカメを中心に銀塩系の雑誌が目立ちますね。
そういえば、(前にたしか猫の魚屋さんが紹介してくださっていた)デジカメWatchというサイトの「フィルムカメラ使ってる?」のアンケート結果が昨日出ましたが、
「使っている」は52.4%でしたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/enquete/20110111_419561.html
安達功太さん
写真修行の道を振り返るシリーズ、とても楽しませてもらってます!!
書込番号:12497771
8点

>モリトラさん
松ぼっくりの写真ありがとうございます。^^/
まさにソレ!!
そんな松ぼっくりがゴロゴロあったので、持ち帰ろうとして監視員の方に注意されました。w
>シルエットを撮ろうとして失敗
の写真ですが、これを失敗と見るか否かは、見る側が判断するコトだと考えています。
MPCでは、所謂「失敗写真」を褒め合うということをします。
そうすると、ドンドンその写真が変って見えてくるんです。
今度、私もそんな写真をUPしますね。^^/
今までを振り返るコメント入り写真は、今までの「総集編+α写真」で構成していきます。
楽しみにしてくださってありがとうございます。
>まちのへなそうるさん
SSが1/4000秒あると表現の幅が広がります。そういう意味で、New FM2は貴重ですね。
1/250秒でのストロボ同調も然りです。ガラス越しの被写体をクッキリ写し込めますから。
いつかGETできるといいですね。ちなみにKマウントも好きです♪^^
写真修行の道を振り返るシリーズ、見ていてくださってありがとうございます。
ノンフィクションで進んでいきますので、楽しみにしていただければ幸いです☆
書込番号:12498566
11点

>猫の魚屋さん、こんばんは。
潜水艦の表面がゴムみたいであった件ですが、たしか
アクティブソナーの探査波を受けたときのスティルス対策
で有ったと記憶していますが、如何に?。
いずれにせよ、イルカみたいな感じですね。
FM-10の背中がゴム引きで、大変ヤナ感じであったことを
思い出しました。(笑)
書込番号:12500606
7点

>リナ太郎さん
FM10の背中とは、分かりやすい形容ですね。^^;
ようやくどんな感じか理解できました。
※3枚目の写真は、今は使われていない銀行の地下金庫の扉です。
書込番号:12501221
9点

みなさんお久しぶりです。
成人式も(私のところが小さくニュースなりましたが←)一応無事に終わり、
(成人式の写真をほとんど撮れなかったのが心残りです。)
数日前に熊本に帰ってきていたのですが、
明日締め切りのレポートやら明日中間テストがあったりで少々忙しいので
ほとんどスレを読めてないのですがとりあえず顔だけ出しに来ました^^
今日やっと修理に出していたD90が返ってきました。
修理は部品代がまさかのFTF窓のたった220円のみで
後は技術料を足してだったので約16000円で済みました。
ついでにローパスの清掃もしてくれたそうで感謝♪
(余ったお金は新しいポートラ400へと消えました・・・
明日じっくりと猫の魚屋さんさんとモリトラさんの物語や
みなさんの写真や書き込みを見たいと思います♪
それではひとまず今日はこれで^^ノ
写真は去年のものですが
一枚目:NikonFE+NikkorSC50/1.4+トライX
二枚目:Rollei35T+トライX
書込番号:12501252
7点

>にら茶さん
成人式おめでとうございます♪^^
これで晴れて大人の仲間入り。www
去年の写真だからでしょうか。
掲載された写真、昔のにら茶さんの“色”ですね。懐かしいです。
お忙しいようですが、時間が出来たらぜひ「最新作」をお願いします!^^
※1枚目は、昨年師匠から貰った韓国モデルの写真集。(クロスプロセス)
師匠は3ヶ国語を使えますが、ハングルが読めない私は写真しか見れません…。(汗)
書込番号:12501284
10点


もうどこから書きだしたらいいのかわからなかったのでざっとだけ・・・
まちのへなそうるさん
自家現像始めてしまえば月100枚超えなんてすぐですよ^^
私の場合トライX一缶で30枚撮りを23本作っているので
一枚あたりに計算すると4400円÷(23×30枚)=約6円ですw
これに薬品代入れても大した額にはならないと思います。
初期投資費と現像する時間がそこそこかかりますので一概には言えませんが・・・
、と新たな沼へ誘ってみる。笑
先に焼き付けを経験されているのなら是非現像も!経済的ですよ〜笑
安達功太さん
>銀塩沼からは、そう簡単に脱出できません。ここにいらしている皆さんが良い例で
>す。^^; きっと大学を卒業されても、にら茶さんも夜な夜な自家現像をしていると思います。(笑)
私のサークルの引退が三年の学際終わった後なのです。
その後も暗室を使ったりできますが、今まで程しょっちゅうはやれなくなると思います。
このころから就活(院に行くか就活するかまだ考えていませんが^^;)とかで忙しくなるようですしw
できれば自家現像の環境を整えたいのですけどね♪
安達功太さん
ありがとうございます。
成人してもまだ学生なので全然実感ないのです^^;
去年から今年にかけてちょっとずつ撮っていた
ロモのクロスプロセス用のフィルムをやっと現像に出してきたので載せます^^
最新作か?と言われると今回のはまだ古いですが、後半お楽しみに!
(といってもこの感じの写真もいまだに撮ってますよ♪)
ちなみに36枚撮りでまた39枚撮れてました。笑
なんででしょうね?笑
NikonFE+NikkorAutoSC50/1.4+ロモのISO200(クロスプロセス用)
書込番号:12505160
8点

>にら茶さん
貴重なクロスプロセス写真ありがとうございます♪^^
36枚撮りで38枚撮れたことはありますが、39枚とは得した気分ですね!
ロモだから、大雑把に作ってるのかなぁ〜。(←コラッ!)
とくに重機の写真が気に入りました。
最近私が撮ろうとしていたものなので…。^^;
以下、私事。。。
私が18歳の頃から飼っていた愛犬が、先ほど(1月14日0時35分)に亡くなりました。
現在私が34歳なので、16年も生きたことになります。
実家から連絡が入り、実家に着くと、すでに危篤状態。
すでに目を閉じる事さえできず、体は冷たくなりはじめていました。
それから約20分後、家族5人に看取られながら逝ってしまいました
大往生でした。
今回は写真を変更し、先週最後に撮った愛犬の写真を掲載させてください。
実家に行った時に愛犬を見て、もう長くは無いな…と感じ、車からカメラを
取り出し、レンズが結露したままで撮った写真です。(この時は目を開けて
立ち上がるのが精一杯の状態でした。)
“その時に撮る”という事の大切さを、改めて実感しました…。
書込番号:12505907
12点

安達功太さん
>猫の魚屋さんもブレを活かした写真を撮られるんですね。
主に被写体ブレですが...
微妙にカメラをブラして撮っても、後で見て単なる手ブレ
だったのかどうかわからなくなるので...
なんせ猫脳ですから。=^_^;=
>私はフィルムでやるからこそ貴重なんだと思いますね。
デジタルだと、どうもそういうことをする意欲がわかなくて...
ブラして撮って脳内写真を保持したまま、現像スキャンして
しげしげ眺めて脳内写真とのズレを楽しんでます。=^_^;=
モリトラさん
まつぼっくり、でかいながい、ですね!
サングラスを掛けられるほど大きいなぁ。
>水の抵抗を減らすために、軟体ゴムが張られてるんですよね。
なるほど。私はソナーへの反射対策かと思ってました。
まちのへなそうるさん
>「使っている」は52.4%でしたね。
使っている人のコメントが載ってなかったですねぇ、がっかり。
リナ太郎さん
やはり反射対策?
って、カメラには使ってほしくないですね、確かに。=^_^=
にら茶さん
修理代、安く上がって良かったですね。
>初期投資費と現像する時間がそこそこかかりますので一概には言えませんが・・・
初期投資を回収するには、撮れば撮るほどいいので....
と、また未現像フィルムが増えてきた...=^_^;=
まぁ、水が冷たいので億劫になってきて、最近はプリンターでの
プリントに勤しんでます。
カラーの方は、カラーマネジメントのやり方がわかってきて、
なんとか編集ソフト上との同じ色合いで出せるようなりました。
モノクロは、プリンターの新規購入を検討中。
カラーはPX-G930でひとまずいいのですが、モノクロは不満です。
かと言って、高価なプリンターは買えないので、キャノンの
ダブ黒複合機を狙ってます。
#UP-DATA
CANON A-1
NewFD28mm/2.8
LegacyPro100
書込番号:12505931
7点

安達功太さん
愛犬逝去との事、お悔やみ申し上げます。
最後のお写真、きれいに出来上がっておられますね。カメラが愛犬を思う安達さんの気持ちに答えてくれたのかと思います。
書込番号:12505953
9点

にら茶さん
成人、おめでとうございます。D90の修理も無事に終わったようで、本当に良かったですね。
そのクロスプロセスの写真、いいですね。対抗して、僕はアメリカの働く車を撮ってみようかな。
猫の魚屋さん
わざわざ日本の松ぼっくりをありがとうございました。
私がupした写真のうち、一番小さいのがセコイアという巨木のもので、高さ80メートル、直径5メートルにもなります。一番小さい松ぼっくりが一番巨木になるというのが面白い。
リナ太郎さん
>FM-10の背中がゴム引きで、大変ヤナ感じであったことを思い出しました。(笑)
FM10の感触ってそういう感じなんですかΣ(゚д゚lll)?!
最初に何も分からないとき、先走ってFM10買わなくて良かった…(ユーザーの皆さん、すいません)
書込番号:12505959
7点

>モリトラさん
ありがとうございます。16年も一緒にいると、本当に家族のような存在でした。
でも、皆で最期を看取ることが出来て、愛犬も幸せだったと思います。
我々も、愛犬に沢山の思い出を残してもらえて幸せでした。
生き物の死は、そんな幸せを再び噛み締めることが出来る、最後の時だと感じました。
生命は消えても、思い出は永遠…。
写真は、その助力をしてくれる貴重な存在だと思います。
これからも、写真撮り続けます。
さぁ〜て、湿っぽくなってても仕方ないので、いつものスレ主モードに戻りますよ!!^^
では、リスタート!(←自分の中で)w
書込番号:12506001
12点

>モリトラさん、猫の魚屋さん、出勤前に急ぎで失礼します。
FM-10について、変な導入ですみません。FM-10は、決して悪いボデー
ではありませんので、その点は念を押しておきます。問題は、New-FM2を
使い慣れてしまうと、品格で圧倒的に!、負け越すことです。
もっと割り切って、ゴム貼りなどやめて、プラ丸出しでよいから直線的
デザインで、レリーズロックとか、多重露光を省略し、必要な要素にコス
トをかければ再購入しても良いですが。
昔、リコーの398というコマーシャルでやっていたボデーをFマウント
にした感じでしょうか。
現テーマ『Fマウントプラナー標準レンズは、買う価値有るか』を、
考察中です。進展があれば、報告します。
書込番号:12506792
7点

>リナ太郎さん
私も一言…。www
FM10は露出計がシッカリしているので、いっそ外観は以下の形に。
中身はFM10の精度にしてほしいと思っています。
http://www.mapcamera.com/html/00_contents/100421kfm1.php
あと、ブラック、シルバー両モデルを発売して頂きたいですね。
コシナOEMなら、やれば出来ると思います。^^;
名前はNew FM10とか。www
あと、FM10のスプリットマイクロはピントが合わせにくいので、
そのあたりも改良して欲しいのが本音です。
書込番号:12506982
11点

安達功太さん
>ロモだから、大雑把に作ってるのかなぁ〜。(←コラッ!)
ローライなら最初の巻き上げが少ないので納得なのですがFEで39枚でしたので不思議〜^^
お店でロモのフィルムを機械で自動でパトローネから出してたら
軸にフィルムをつけるのが雑だったみたいで(手作業で付けた感じだったそうです。)
機械の引く強さに負けて軸から外れてしまったそうです^^;
雑・・・・案外正解だったり?
愛犬も家族みんなに看取ってもらえて幸せだったでしょうね。
お悔み申し上げます。
猫の魚屋さんさん
やっぱり水か冷たいと現像するの億劫になりますよね。
私も5本ほど未現像があるのですが・・・
>カラーの方は、カラーマネジメントのやり方がわかってきて、
>なんとか編集ソフト上との同じ色合いで出せるようなりました。
いいですね!私はプリントの色合わせはあきらめました。。。
モノクロプリントについてですが、
何度かプリントして思ったのが光沢紙というのに違和感を感じました。
普段光沢紙を使っていないためでしょうが、
表面がつるんとしていてなんかちがうなぁ?と^^;
絹目調やマット紙を使ったらどうなるのでしょうね?
(黒の再現性などもあるのでしょうけど・・・)
モリトラさん
ありがとうございます^^
>対抗して、僕はアメリカの働く車を撮ってみようかな。
アメリカの働く車って言ったら真っ先に農場の巨大な車を思いつきました。
テレビに出てくるような車って実際に見たりできるのでしょうか?
書込番号:12507315
8点

>にら茶さん
ありがとうございます。m(_ _)m
16年といえば、人間なら高校生まで成長したことになるので、感傷的になっていました…。
でも、もう大丈夫です、きっと愛犬は空から我々を見守ってくれていると思います。^^
ところで、神社の裏!!!
そんなトコロにも秘密兵器が!(笑)
こんなコトにフィルムを消費するにら茶さんが好きです。www
書込番号:12507544
11点

安達さん
愛犬のお話し、読みました。
悲しいけれど、いつかは訪れるもの。
最後の写真、命、を感じました。
ありがとうございました。
その時に、撮っておいてホント、
良かったですね(^-^)/
書込番号:12508405
9点

「銀塩星攻防戦」
最終章 寒苗作戦 発動(1)
年が明け1月も終わろうとする大寒の頃、特務機関ネガフの立案による前代未聞
のダーク星人撃退作戦は、可及的速やかに各方面でその準備が進められつつあった。
軍は、空と陸からのナイトフォトン閃光弾による攻撃を遂行するため、ありった
けの砲弾と火力をダーク星人の侵略作戦橋頭堡であるロジウラ地区周辺の基地へ
集め、全軍を挙げての総力戦に備えた。一方、惑星政府主導により周辺地区住民
に対し、周辺とはいえそれは半径300kmにも達しようとする広大な地域に対してで
あるが、持ち帰られたダークレス光触媒の原液をもとに、ネガフの工場統制に
よって昼夜をおかず量産された希釈配合済み室外機用触媒の配給が行われつつ
あった。
『あなたの家の室外機が、この惑星を救います』
配給された光触媒には、触媒交換方法を記した手順書とともに、そう大書された
ビラが同封されていた。
本作戦は、言うなれば、幾百万、幾千万の室外機による史上空前の包囲殲滅戦と
も言えるだろう。だが、これほど大規模なダーククリーナーシステム稼動による
作戦成功率が予測できないこととは別に、懸念となる事項があった。それは大量
の室外機を同時稼動させるための電力供給である。それをクリアすべく、各地区
の電力会社は有事電力送電体制の確立に奔走していた。
ロジウラ地区を見下ろすイコマ山頂の臨時作戦指揮所の中で、笠置三佐は各方面
の作戦準備進捗状況をチェックしていた。
「ちょっち遅れ気味だけど、頑張ってる方ね。これなら計画通りの数の室外機を
稼動できそうじゃない。時田艦長が命を懸けて持ち帰ってくれたダークレス光触
媒、私たちの室外機で見事に動かして見せるわよ。にしてもやっぱ室外機は人類
の至宝、いえ、まさに救世主ね。」
心なしか上気して赤くなった頬に冷えたコーラを当てながら、確認していた進捗
状況表に気になる点を見つけた笠置三佐は、少し表情を曇らせた。
「京女華撃隊は、別働隊の準備が遅れているようね。」
「はい、最近ようやく訓練が開始されたばかりでしたから。」
「陸軍の技術屋さんの指摘が当らなけりゃいいんだけど。」
今一度進捗確認を終えると、笠置三佐は各方面へ作戦開始を通達するため、首に
掛けていたヘッドセットを頭に掛け換えた。
「作戦開始時刻は明朝0時。以降、本作戦を寒苗作戦と呼称します。」
書込番号:12509521
11点

>hr31gtsrさん
誠にありがとうございます。m(_ _)m
いつもカメラを持ち歩いているお陰で、最後の命を撮ることができました。
>猫の魚屋さん
一連のお写真、いきなりウケました。(笑)
室外機を撮らせたら、きっと日本一ですね。www
シュール過ぎる…。(苦笑)
書込番号:12510052
10点

にら茶さん
うちの辺りは宅地なもんで、多分でかいトラクターとかは無理ですww
なので、ゴミ収集車とかはしご車とかを撮ろうかなと思います。お楽しみに!
猫の魚屋さん
室外機の数がだんだん増えて行くのがうけました(笑)
さすが、室外機のモーツァルト!!
リナ太郎さん
>問題は、New-FM2を使い慣れてしまうと、品格で圧倒的に!、負け越すことです。
同感です。銀塩機は性能ももちろん重要ですが、趣味である以上、質感もまた重要だと思います。あまりに品格が低いと、ちょっと…
「カメラの品格」!
安達功太さん
KFにマップカメラモデルがあること、知りませんでしたΣ(゚д゚lll)
これで露出計がしっかりしてれば、多分中古のFM2じゃなくてこっちを買う人も増えるでしょう。
FM2が値下がりして、にら茶さんも万歳?!
書込番号:12512354
7点

モリトラさん
>うちの辺りは宅地なもんで、多分でかいトラクターとかは無理ですww
>なので、ゴミ収集車とかはしご車とかを撮ろうかなと思います。お楽しみに!
アメリカの働く車ってやっぱり日本とは違った雰囲気なのでしょうね^^
待ってます!
ふと自分の写真を見て気づいたのですが、今回上げた写真がいい例なのですが
カラーとして撮るというより白黒を撮る時の被写体の探し方をしていたように思いました。
クロスプロセスした写真はモノクロに近いので色をあまり意識しないからかな?
なんか早速もう一本撮りたくなりました^^
書込番号:12513233
8点

みなさまこんにちは。
今週末は全国的に大寒波ですね。
大雪で大きな事故や災害が起きなければいいんですが・・・
先週、雪道ドライブしに家族で
帰省していた広島から山越えて安来、境港へ行ってきたのですが
その途中、雪遊びに寄った公園には
正月に降った50センチ位の雪が手付かずで残ってました。
子供たちは大喜びで^^
その後、安来の行きつけ蕎麦屋に行くと
なんとお休み・・・・・・(大泣)
寒かったけど楽しかった♪
帰りは松江経由で帰ったのですが
どんどん白くなる国道54号を
法定速度内でぶっ飛ばしていたら
助手席の嫁は固まってました (笑)
今週は、今まさにどんどこ降っているんでしょうね。
モリトラさん、FM2で
撮られていますか?きっと楽しいでしょうね^^
にら茶さん
ご無沙汰しています^^
クロスプロセスなんですね。
不思議な色合いだな〜
CONTAX G1
Planar 2/35 G
Acros
書込番号:12513972
7点

◎N日遅れの、書き込みで失礼します。
>モリトラさんのご返事に、安達功太さんがド迫力の追加をしていただき、
感動です。
そうです!、MAPのその感じのデザイン、相当マシと思います。いかんせん
クリック寸前までいった経験がありますから。
なるほど、FM-10は、ニコンだけあって、確かにメーターの精度は、確かでした。
思い返せば、数年前にコシナでトプコンもどきのボデーと並行して販売していた
kマウントのボデーがありましたよネ?。ダハ部がとんがっていて、F2みたいな
ヤツ、あれでFマウントが出る様に、念をかけていたのですが、そのまま製造完了
に成ってしまいました。
こうした掲示板で、キャンペーンして、Fマウントのを出してもらえること
を熱望します。
>猫の魚屋さん、スゴイ!。
その室外機シリーズ、ものすごいリアリティーが有りますね。
過去には、『テンポラ』とか土門ケンの絶対的リアリズムとか
有ったわけですが、コレについては、『21世紀家電リアリズム』
という新たな分野の発祥を感じます。
書込番号:12515298
6点

◎追伸!!。
先ほどの件、コレでした。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/archive/a-camera/a-tm.html
そして、とがった方を購入したら、名前を消した後『F』と刻印する!!。
※PDFのカタログ、すばらしく綺麗です。
書込番号:12515413
7点

安達功太さん
室外機の写真はどっかで登場させようと思ってましたが、
まさか最終兵器で登場とは予想しておりませんでした。=^_^;=
ほんとは、別の使い方を想定してたのですが、それはまた
改めて...
にら茶さん
>カラーとして撮るというより白黒を撮る時の被写体の探し方をしていたように思いました
そうか。そうかもしれませんね。
今年に入って最初の撮影は、近くの河川敷にしました。
予想通りモノクロ向きでした。
というか、カラーで撮っていた時は、どうもぱっとしなくて、
それは色合いの地味さ単調さによるところが大きく、
でも自分の中では河川敷に魅かれるものがあり、その乖離に悶々として
いたわけですが、ある意味モノクロによって救済かれた感があります。
河川敷をクロスプロセス処理したらどうなるのかなぁ。
楽しみに取っておこう。
リナ太郎さん
確かに、室外機は今や一家に一台どころか一部屋に一台ですから、
いたるところに存在していますね。
50年前にはなかった光景。
室外機が注目されて、デザイナーズ室外機が出てきたら、
私はうれしい(妄想モード =^_^;=)
>そして、とがった方を購入したら、名前を消した後『F』と刻印する!!。
そういや、とがってない方(シルバー)持ってます。
M42で銀塩する時のために買ってあったんだった。
今は何処に?=^_^;=
#UP-DATA
CANON AE-1PROGRAM
NewFD50mm/1.4
AristaEDUUltra400
書込番号:12515503
8点

hr31gtsrさん
今は、モノクロ専用機として、光と影を重視して家の周りを撮ってみています。
そして同梱していただいた55mm/2.8マイクロニッコールのピントの合わせやすさに感激してます^^
リナ太郎さん
>ダハ部がとんがっていて、F2みたいなヤツ、あれでFマウントが出る様に、念を
>かけていたのですが、そのまま製造完了に成ってしまいました。
ほんとに尖ってる方はF2に見えますね…コシナは面白いのを作ってくるなあ。こういうのがまた製造されたらいろいろ活気づきそうですよね。
にら茶さん
クロスプロセス、いいですね!!
僕の方は、ぐずぐずしていたら近くのロモで品切れになってしまい、フィルムが入手できなくなりました^^;
現在、入荷待ちです。
あ、働く車といえるか分かりませんが、こっちでよく走っているピックアップ・トラックがなにか牽引している写真があったので、あげときます。
後ろのでかいアパートを撮ったときに偶然、入ってきた車ですが。
猫の魚屋さん
物語も終盤にさしかかりましたね。生駒に天城…!
ところで、そのうち、「あなたの知らない奈良」にあやかって、「あなたの知らないLA」シリーズでも始めようかなと思案中です(^^;)
書込番号:12515965
7点

銀塩星人の皆さん
明けましておめでとうございます。
正月半ばに失礼しに来ました。
猫魚元帥も前線に視察に出掛け
横文字を多用するので英語がとても苦手な漢にとって、
言ってることがさっぱり理解出来ない安達大尉も隠密作戦に出掛け、
(注記:漢は、話しかけてきた外人には、
手振り身振りと流暢な英語発音風日本語で咬み合わない会話する。)
暇ムード漂う司令塔司令室。
銀塩星人外伝 『続々 銀玉星人』
漢は、机に足を投げ出し
ぼんやりと想いにふけっていた。
デジタルって奴は、嘘かほんまかようわからん…
そう漢は、若い頃
パッケージに熱き血潮を沸騰させて、
手にしたAV…
光速で帰宅し見ると
『中味間違えとる』幾度失望したことか…
デジタルてぇ〜奴は、嘘をつきよる。
いやアナログ銀塩でも
トリミングや手間をかけた合成等で嘘をつくことはあった。
アポロ宇宙船の月面着陸も大掛かりなセットを組み撮影した
等という噂もある。
しかしデジタルは今では、誰でも簡単に嘘を付くことができる。
CGと変わらん。
こんなん記録として未来に残せるのか…
漢は、そんな思いから銀塩星人に猫の手を差し出すことにした。
漢は、ふっと別の場面を思い浮かべた。
量販店の片隅に静かに佇むNikon F6
漢は、最近集中力が散漫になり、
ファインダーに長時間意識を集中する億劫になり、
ピント合わせも昔の素早さを失っていた。
何度もシャッターチャンスを逃し、
苦渋を味わっていた。
(テツスルノニドウタイヨソクホシイナンジャクモノダカラ)
イタリアーンな外観と伝説の海のニッコーの共同作品
手に取ると伝わってくる技術屋の熱き魂
そして不器用な漢の愛がずっしりと…
F6ほっしい…
そこに岡本太郎先生の
『自分を賭けるんだ』と言葉が頭の中をよぎった。
数刻後、漢は喧騒極まりない店内で
独り戦っていた。
金を賭けて…
出たり呑まれたり一進一退の攻防
八時間後、わずかばかりの勝った金を得た。
F6の購入資金には、程遠いものであった。
漢は走った…スーパーの閉店前の半額セールに…
幾許かの半額品をゲットして
いつもより多く豊かな夕食を久々に食し、
安酒を燗して煽りながら、
ポツリと
『俺もいつかはビックバーン』
と横文字をつぶやくのであった。
終 劇
書込番号:12515991
9点

安達功太さん
愛犬の最後の写真、結露していたことでずっと心に残る
写真になったのですね。
小惑星探査機はやぶさの最後の地球の写真(修正前)を
思いだしました。
モリトラさん
>「あなたの知らないLA」シリーズでも始めようかなと思案中です(^^;)
おお、楽しみですね。
って、ほとんど知らないことばかりなので、長大なシリーズに
なるのではないでしょうか。
ますます楽しみ。=^_^=
ぽてぽて歩こうさん
>ファインダーに長時間意識を集中する億劫になり、
こちゃらは、近視に乱視に老眼と三重苦でへろへろです。
F6ならAF使えるのかぁ。
地道に積立でもすっかな。=^_^;=
>『俺もいつかはビックバーン』
ぎょ、私がエピローグで使おうと思っていたネタを出してくるとは。
私の頭の中が読まれたのか!=^_^;=
#UP-DATA
CANON A-1
NewFD28mm/2.8
Arista EDU Ultra400(ISO1600増感現像)
書込番号:12519711
9点

hr31gtsrさん
お久しぶりです^^
熊本はただものすごく寒いだけで雪は全く積もらなかったのですが
hr31gtsrさんのところは雪で大変だったのでしょうか?
Acros良いですね^^
使ってみたいですが長巻で買えるものと比べると
お財布的に少々やさしくないので未だに使ったことないです。
猫の魚屋さんさん
撮影者の腕次第でどうにでもなるのでしょうが、
やはりカラー向き・モノクロ向きの被写体ってあると思います。
河川敷をクロスプロセス楽しみですね^^
モリトラさん
>僕の方は、ぐずぐずしていたら近くのロモで品切れになってしまい、フィルムが入手できなくなりました^^;
フィルムも一期一会といったところでしょうか?早く入荷するといいですね^^
「働く車^^;?」
後ろのこれがアパートなのですか?!
オシャレですね^^うらやましい!
クロスプロセスは全部緑がかった色合いでした。
人工の照明下ではどうなったのか気になります。
書込番号:12520106
9点

「銀塩星攻防戦」
最終章 寒苗作戦 発動(2)
退役間際であった夜間爆撃機FED2Bのコクピットで、爆撃管制システムのコンソー
ルを操作していた爆撃手は、前方に姿を現した、ぽっかりと不気味な口を開けて
すべてを飲み込みそうな巨大な暗黒化空間の闇を認めて、思わず寒気を感じジャ
ンパーのジップを引き上げた。
室外機への電力供給優先のため、可能な限りの電気設備は電源供給をストップさ
れ、街の灯火もおぼろげとなっていたが、そのことが余計に暗黒化空間の闇を恐
ろしげなものとしていた。
(いつみても嫌な眺めだが、それも今夜で終わりにしてやる。そろそろだな。)
そう思って時計を再び確認しようとしたとき、それは始まった。
暗黒化空間の周囲に残っていた街の灯火が次々と消えていき、一瞬闇の口が拡大
したのではないかという錯覚を頭から振り払いながら、爆撃手が投下シーケンス
の操作を始めたとき、灯火が消えた周辺部からほのかな光の粒が立ち上り始めた。
はじめは蛍の光のように淡い点であった薄く緑色に発行する光は、やがて湯気の
ように揺らめきながら輝きを増し、暗黒化空間に向かってゆっくりと流れ始めて
いった。
今まさに、眼下の街の何百万、何千万という室外機が唸りを上げ、人類の希望の
光、ダークレス光触媒による次元振動を発しようとしているのだ。
「ナイトフォトン閃光弾の投下開始5秒前。4、3、2、1、投下。」
着弾を確認するまでの十数秒間が、とてつもなく長く思われた。
(ばぁちゃんちのストーブがあんな感じだったかなぁ。)
投下シーケンスを終えた安堵感から、ふとそんなことを感じた爆撃手の目に、今
度は激しい火花のような光の炸裂が飛び込んできた。周辺部に陣取った陸上部隊
が、直射砲、曲射砲を含めた全火力をもって砲撃を開始し、ナイトフォトン閃光
弾による光の刃が暗黒の闇を切り裂きはじめたのだ。と同時に、それまでゆらゆ
ら立ち上っていた、室外機により放出された光のゆらめきが渦を巻き始め、暗黒
の中心に向かって急速に流れ込んでいた。そこへ、投下した爆弾による閃光が吸
い込まれていき、それは暗黒化空間を切り裂き、予想された強烈な激光線を発し
めるまでにいくらもかからないと思われた。
「爆撃任務完了。本機はこれよりコマツ空軍基地へ帰投する。飛ばすぞ。こっち
は足が遅いからな。異次元振動に巻き込まれちゃたまらん。」
パイロットからの通話の後、夜間爆撃機FED2Bは翼を翻しながら高度を上げ、戦域
を離脱していった。
書込番号:12520335
8点

☆銀塩夜話
先日の、コシなのトンガリSLRの件、ナイスが5票で感動です。
当書き込みに、染められるまま、チョートク先生と赤瀬川源平先生の
ライカ文学書を15年ぶりに読み返しています。6冊余りの感想など。
・ライカはM3が一番自分には良さそう。しかし、ここまで来たら絶対買わない。
・独カメ使用のお作法を徹底追求するなら、ルテール派に入信し”ゲルマン民の
遺伝子”と入れ替える必要がある。
・上記の作品群を改ざんして読むとおもしろい。Lica→Nikon、M3→F3、M2→New FM2、
リスボンでホロゴン→日光でNikkor。
・Pk,F,FD,OM,YC,・・など、遺伝子を入れ替えなくても、J国にはすばらしい銀塩お
道具が有る幸せを再認識し、さらなる精進と研鑽に励む。
書込番号:12520646
6点

>漢は、最近集中力が散漫になり、
>ファインダーに長時間意識を集中する億劫になり、
>ピント合わせも昔の素早さを失っていた。
最近、一眼レフ中心でファインダーのピントばかり追っていたけど
レンジファインダー+外付けファインダーを久しぶりに使ったら
↑と逆みたいな感じでなんか変。なんか気に入らない。
途中でフィルム巻き戻して捨てようかみたいな感じになりました。
もう、人中心のストリートスナップなんて撮れないな。
書込番号:12520822
5点

>モリトラさん
>FM2が値下がりして、にら茶さんも万歳?!
そうですね♪
露出計はズレズレですが、普段から露出計に頼っていない人にとっては無問題です。^^
あとは「剃刀ピント」が決まり難いコトですね〜。。。
「ファインダスクリーン」がシッカリしていれば、結構使えます。
でも、8mmもしくは14mm〜20mm程度の広角専用機としてはOKだと思います。w
そうそう、「あなたの知らないLA」、期待しています!!(笑)
>hr31gtsrさん
>帰りは松江経由で帰ったのですが
えっ!?ニアミス??(笑)
たしかにコッチは今もの凄い雪です。路面凍結、積雪、暴風…。
今日仕事に行く時、近所の子供が、残っている雪で「かまくら」作ってました。
北向きの道路には、高いところで1mくらい雪がまだ残ってます。。。^^;
>リナ太郎さん
>クリック寸前までいった経験がありますから。
私はクリックしてしまった派です…。www
昔、「FM10とどうしても比べて欲しい」と、ある方から依頼があったので。(苦笑)
露出計とスクリーンさえシッカリしていれば、かなり使えると思うのですが…。
結局、マップモデルを先に売り、次にFM10を売る運命になりました。w
手持ちの二眼やFM2以外にも、鉄の質感がもっと欲しい今日この頃…。(←まだ足りんか!)
実はリナ太郎さん、私、、、重厚感欲しさに、ついポチしちゃいました…。
カメラ以外の“ブツ”で、ガスでブローバックするやつです。www(←またかよ!)
ちなみに「通常分解」も本物同様にできます。(苦笑)
何を買ったかは、またフィルムカメラで撮って近いうちにUPしようかと思ってます。^^;
もしかすると、我慢できずにYouTubeにUPするかも。w
その時はコチラでお知らせします。^^;
あっ、それと、田中長徳さんの『ライカワークショップ』買いました。(今更ですがw)
私も今、“長徳文学”にドップリ浸かっています。www
>猫の魚屋さん
室外機は、まさに「最終兵器」のために撮られたのかと思いました。
そうでは無かったんですね。(というか、それ以外の目的が知りたい!!)www
その他の使い方…「その10」の中で教えてくださいね♪^^/
>愛犬の最後の写真、結露していたことでずっと心に残る写真になったのですね。
結果的にそうなってしまいました。。。^^;
でも、これで良かったと思っています。辛そうにしている愛犬にポーズをさせて照明も構図
もバウンスも完璧にして写していたら、愛犬が懸命に生きようとする「命」が写らなかったと
今では思っています。
>FED2B
出た〜〜〜〜〜〜〜〜!!!ロシアンライカ!www
私、FEDとZorkiはかなり揃えましたよ。(笑)
一番のお気に入りはゾルキの「ダブルネーム」ですね。
で、FEDは2Bが一番良かったです。さすが猫の魚屋さん♪
これがFEDの「5〜6」あたりなら、完全に撃沈されそうですね。(苦笑)
>ぽてぽて歩こうさん
どうも!銀塩星人の一人です。w 明けましておめでとうございます♪
写真につけられたコメントが何気に面白いです。(笑)
ところで、1枚目の被写体、私どこかで見たことがある気がするんですが…どこでしょう?
近畿圏ではないかなぁ。。。違うかな…?
>tancatさん
書き込みいただき、ありがとうございます!^^/
>途中でフィルム巻き戻して捨てようかみたいな感じになりました。
そ、そこまでとは…!!www
Leica M3等で「21mm SBKOO」とかをお使いでしょうか?
いや、28mmかな??
なんだか想像が膨らみます。^^;
書込番号:12521174
10点


多忙でちょっとご無沙汰しました・・。
(来週いっぱいまであまりゆっくり書き込めなさそうです。)
にら茶さん
>自家現像始めてしまえば月100枚超えなんてすぐですよ^^
>先に焼き付けを経験されているのなら是非現像も!経済的ですよ〜笑
そうですよね〜。
今いちばん行ってみたい沼はそこです!
いくつかある(と感じている)ハードルがクリアできるかどうか、クリアしたいなぁ・・と、一生懸命考えてま〜す。
安達功太さん
愛犬は愛する家族に看取られて幸せでしたね。
「懸命に生きようとする命」の話に、写真は被写体とそれを撮る側の関係が形になるのだ・・ということを、あらためて感じました。
・・・・
今日、自宅で何気なく手にしたアサヒカメラが、たまたま1998年の号でした。
フロッピーディスクを記録媒体にしたデジカメの新製品記事を見たり、コンテストの応募作品がすべて銀塩カメラによるものであることを確認したりして、感慨にふけました。
あ、単なる独り言です(^-^;
近頃、私はますます「デジカメで撮るのは『取り敢えず』、フィルムで撮るのが『本番』」という姿勢になってきました。。
(別にデジタル否定派なわけではないのですけど、フィルムの魅力とか意義とかに、ますます気付きつつあるという感じです。)
マイペースでがんばりま〜す。
書込番号:12521191
7点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
勿論、現像後にすべてプリントして師匠に見せるのだが… |
とくに、「これはダメだろう!」という写真が数枚あった |
しかし、それを恐れていては“イケナイ”と思い… |
勇気を出して、それらを含む全てのプリントを見せた。 |
>まちのへなそうるさん
深夜にも関わらずコメントありがとうございます。m(_ _)m
愛犬の写真へのコメントも恐縮です。感謝です…。
私もアサカメは古いものを読むことが多いです。w
70年代〜80年代が多いですね、私は。(笑)
ところで、私も土・日はセンター試験の関係で、書き込むことができませんでした…。^^;
どうぞマイペースで訪問していただければ幸いです♪
書込番号:12521209
12点

とある寒い冬の日の白昼夢...
冬場のめんどい現像作業を終えて一息つきながら、
毎月3千円積み立てたらF6はいつ買えるか数えているうちに
うたた寝をしてしまった。
やったぁ、これでF6が買えるぞ。
この日のために、ネットでもリアルでも一切カメラの情報に触れずに
ひたすら積立をしてきたんだ。
あの日から、はや10年が経とうとしていた。
いそいそとカメラ屋さんへ向かう我。
我「F6くださいな。」
店員「F?6?ニコンの?」
我「はいでな。」
店員「中古ならあるけど?」
我「ぎょっ。」
ま、まさか生産終了になったのではアルマジロ。
店員「んー、ゼラシル一眼始めるんなら、ニコンの10年モデルG2とかどう?」
我「ゼラシル?10年モデル?なんすか、それ?」
店員「あぁ、デジタルしか経験ないんだ。ゼラチンシルバー一眼、まぁ、昔で言うフィルムカメラだけど、デジタル一眼で培われた技術をつぎ込んだ、10年使える銀塩カメラ、それが10年モデルだよ。」
我「な、なんですとぉ。銀塩一眼の新モデルですとぉ!」
我がひたすらデジタルカメラから目と耳を塞ぎ、こつこつと積み立てに励んでいた間に、世の中は大きく変わっていたのであった。
女性ユーザーを筆頭に、写真人口はデジタル一眼の普及で大きくすそ野を広げ、その中から、単なる画像記録に留まらず、写真の楽しさに目覚めたユーザー層が形成されたのである。彼女ら彼らが選んだものは、当然ながら銀塩写真であった。
我「10年モデル、く、ください!」
店員「はい、だったら3階のキッチン用品売り場へどうぞ。」
我「ほぇ?」
わけがわからないままキッチン用品の売り場へ行ってみた我の眼に入ってきたのは、フォトキッチンなる展示物であった。
店員「いらっしゃいませ。フォトキッチンですか?奥様がゼラシルをお始めに?」
我「は、はぇ、いや、その。」
店員「秘密のプレゼントですね。かしこまりました。これなどいかがでしょう。忙しい奥様でも簡単に暗室作業ができるように、水周りは自動温度管理されております。暗室作業時は、このボタン一つで囲いが動いて、すぐに作業ができます。」
我「あわ、あわわわわ。」
あまりのことにうろたえている我の横を、お揃いのパステルカラーのカメラケースに黒とシルバーの小さなカメラを入れて肩からさげた母親と小学生ぐらいの娘がやってきた。
母親「あら、新しい現像タンクが出たのね。ホーロー加工で汚れもすぐ落ちますですって。」
娘「ママぁ。今晩のプリントはどうするの?」
母親「え?ああ、そうねぇ。」
娘「今日、学校でうさぎさんの可愛いとこ撮ったの。だからきれいなのがいい。」
母親「何で撮ったの?」
娘「アクロス7の減感だよ。ばっちりでしょ。」
母親「やるわね。じゃぁ、ミラクルファインで現像して新月光で焼こうかしら。」
娘「やったぁーー。」
我「ひょぇーーーー。」
F6獲得のための積立は、あまりに長過ぎた。
いやいや、これは新しい写真文化が芽吹いた新時代の幕開けだ。
こうしてはおれんぞ。
我も10年モデルを手に、その何だ、アクロス7とやらで出撃して、ミラクルインで月光仮面だ。人生、まだまだこれからじゃ。
むにゃむにゃ。
ん?夢か....
書込番号:12521217
10点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
すると師匠は、約110枚のプリントをパラパラめくり |
できれば私が見て欲しくない写真で手を止めて… |
「これ私、好きだなぁ」と2枚の写真を取り出した |
全く違う2枚の写真。しかし、その2枚を選んだ師匠には、根拠があった… |
>猫の魚屋さん
いきなりの白昼夢のお話、とても面白いです!!
キッチンコーナーでの娘と母の会話にウケました。www
でも、ほのぼのしていて良い親子の会話だなぁ〜、なんて思いながら読み耽ってしまいました。^^
お猫様の写真、開放でしょうか?
ボケが素敵です。
書込番号:12521228
10点

>アッ、安達功太さん、!!。。
ブローバックですと!。寝る予定が、一気に覚醒モード全開。
情報公開に、絶大なる期待x2。
昨年の今頃も家庭の事情で、雪の中へも遠征できず、もっぱら
ブローバック系の研修にいそしんでいました。ドイツでは、同好の
士による中古市場も盛んなようで、P-08のAからCランクまでが
多数転がっている写真を見ました。また、動画サイトで、迷彩服
のスタパ斉藤によく似たオッサンが、P-08でパンパンして、
ニヤケているのを、苦々しく見たりもしていました。
不思議なのは、欧州やロシアでも、J国製のブローバック・トイ
が売れている点でした。想像するに、普段は騒音や安全面に考慮
して、トイで練習しているのかも、と考えましたが。独国に友人
が在住のため、住民票を移したい衝動にかられました。
グアム島での、M4の体験レポートでは、普段のたゆまぬ練習の
たまもので、何の違和感もなく、使えたとのことです。コメント
は、『こんなに当たるとは!。どうりで世界中で使うわけだ!。』
(笑)。
あと、マップのオリジナル一眼とFM10を購入経験ありとのこと。
そう、見ると持つとで大違いみたいな面があって、困った問題です。
そうした意味では、Nikomat FTN系の方がまだマシかも。筋トレに
もなります。さらに、機械がたくさん詰まっている充実感があり、
電気機関車のEF58とか、EF15の様なイメージが持てますね。
で、一夜明けると、New FM2がなんと良くできていることかと、
再認識するわけです。(笑)
チョウトク先生のライカ本、最近版も出ているようで、今日
書店で立ち読みしました。買う気にならず。(祝!Lica 卒業。)
それより日本カメラ社?のモノクロ現像解説本の、現代版が
今様の材料で解説されていて、欲しくなりました。作例に魅せら
れてしまう。
デジ撮りして、モノクロプリントの参考書もありますが、
さすがに、馬鹿臭い感じでやれそうも有りませんネ。
書込番号:12525342
7点

>Leica M3等で「21mm SBKOO」とかをお使いでしょうか?
M3は最初に買ったM型ライカなので思い入れはありますが最近は全く使ってないです。
ミノルタCL+28mm+SLOOZでした。
やっぱフィルム巻き戻して捨てるかも・・
そう言えば1〜2年前、マミヤ7+50mmでまるでダメで6〜7枚撮って捨てたのでした。
書込番号:12525381
6点

>リナ太郎さん
リナ太郎さん、スタパ氏をご存知で!?www
週刊アスキーの「物欲番長」はいつも読んでました。
(ちなみに、単行本の“裏表紙”には大ウケですよ!!笑)
実は、初心に戻って「ワルサーP38(マルゼン製)」を購入してしまいました…。^^;
私が子供の頃、一番最初に手に入れたハンドガンです。
今日の夕方ブツが届いたので、さっそくYouTubeにUPしてみました。(苦笑)
最初はマジメにレビューするつもりでしたが、編集してるうちに方向性が変りまして…。w
■以下は、私の初の音声入りです。^^;
(スマートフォンで録ったので、マイクが悪くて何だかボソボソ聞こえますが。。。orz)
http://www.youtube.com/watch?v=tGkNjMgXlz8
リナ太郎さんもお好きですねぇ〜。www
>tancatさん
何となく「28mm+SLOOZ?」と思ったのですが、ボディーはミノルタCLでしたか。^^;
それにしても、フィルムを捨ててしまうとは、潔いというか、芸術家というか…。
陶芸家が、失敗作を惜しげもなく叩き割ってしまうのを想像しちゃいました。w
書込番号:12525445
10点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
その中の1枚は、路地で撮影していて半逆光の写真。 |
もう1枚は、雑草の茂った空き地でフラッシュを届かせずに撮った写真。 |
前者は手持ち1/15秒だが、光と影のバランスが良いと言われ… |
後者は日が沈んでいたが、ピントズレと仄かなストロボが良いと言われた… |
YouTubeにUPした動画ですが、我ながら本当にボソボソ聞こえますね…。
なので音声は「大」の方が聞き取りやすいと思います。。。orz
書込番号:12525554
11点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
条件としては、両者とも白飛びか黒潰れのブレブレ… |
でも師匠は、その思い切った光の使い方を良しとしたのだ。 |
私は「路地裏偏重型」だが、師匠の指摘を受けてから… |
構図よりも光、光よりも“刹那”を大切にするようになった。 |
>リナ太郎さん
ルガー撃ってるスタパ斎藤似のオッサン、見ました。(苦笑)
私の友人にソックリ。www
しかもプロフ見たら私と同い年じゃありませんか!?^^;
一瞬、本当に私の友人かと思いました。彼もアメリカ人で34歳のガンマニアですから…。w
書込番号:12525626
12点

みなさん 頑張っていますね^^
今年もボチボチとよろしくお願いします
ROMしていたのですが、UPできる状況下ではなかったので^^;
久々に現像(約半年)に出しましたのでちょびっと参加
今回23本出したので、次は7月ごろかなw
書込番号:12529142
10点

Twitterから拾ってきたのですがロモが今週だけの特別セールしてます。
ロモのフィルム欲しい!
・・・けど冷蔵庫にはもう十分フィルムが待機してます。残念です。
http://thelomographer.com/japan/170111_3_for_2_lomofilm/
まちのへなそうるさん
>今いちばん行ってみたい沼はそこです!
ぜひぜひ^^ノ
初期投資費とかもありますが一番の問題は廃液ですよね><;
こればっかりは各自治体に聞いてみないと判らないですし。
お待ちしてますよ♪
猫の魚屋さんさん
猫の写真これぞ銀塩!って感じですね!
粒子の感じが何とも言えません。
これは紙に焼きたくなる写真だと思いました。
「新月光」欲しい!笑
安達功太さん
「構図よりも光、光よりも“刹那”を大切にするようになった。」
これはピントや構図よりもとにかくいいと思ったらシャッターを押すってことですね。
自分も撮って後悔よりシャッターを切らなくて後悔ばかりです。。
SEIZ_1999さん
一気に23本現像ですか!すごいです。
ネットショップかどこかそういった安いところにまとめて送ったのでしょうか?
私は撮ったら早く現像してみたいので半年も我慢できずに手近なお店に出してしまいます^^;
一枚目の写真いいですね。こういったスナップ大好物です^^
さて、クロスプロセスもこれでラストです。
(まだ撮ってないのが二本残ってるけどね♪)
最後は霧!
長時間露光で大粒の粒子!
もう綺麗なんて言葉の反対側に行っちゃってます。
最近はデジタルに逆行しまくりな写真をフィルムに求めるようになったなぁ。
と、自分で実感するようになりました。
書込番号:12529448
8点

>安達功太さん、見ました。
明日早いのですが、たまらず感想のみ返信。
ナツカシーイ、です。P-38は、高校生時代クラスメイトから
さんざん見せられて、以後関心無しでした。しかし、
今回は、久しぶり。フォレにしても、年がバレルけど、子供の頃
見た『ナポレオン・ソロ』のフィーリングと原風景が蘇った!。
次回は、P-08ですね!。※『戦場のピアニスト』行ってみよう!!。
書込番号:12529801
7点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
師匠は、私の“心”が入った写真だけを見抜いていた |
実際に、それら2枚の写真がそうだった。それは師匠を待たせてはいけないという… |
強い“焦り”の感情がこもっていた2枚だったからだ。 |
つまり結果的には失敗写真であったが、確かにそれらだけには“感情”が入っていた… |
■何となく “向井秀徳”を彷彿とさせる、気になる自家現像動画があったので貼り付け。www
http://www.youtube.com/watch?v=vGck-MW8VKQ&feature=related
>SEIZ_1999さん
本当にお久しぶりです!!!><;
お忙しい中コメントくださりありがとうございます。
最初にこのスレに反応して下さったのは、SEIZ_1999さんでしたよね。
今回も、SEIZ_1999さんらしい柔らかいお写真、お見事です。
ありがとうございます♪^^/
>にら茶さん
情報ありがとうございます☆
粒子バリバリのクロス現像、とてもカッコイイです!!!
なかなかクロスでここまでの粒状性って出せませんよね!?
私は、クロスでここまで粒子を出せたことは、今までありません…。^^;
>リナ太郎さん
ワルサーP38は、やっぱりいいなと感じました。
実際に片手だけで撃つと、もの凄い衝撃です!!
ちなみに妻に撃たせたら、完全に実銃のように反動してました。w
ルガーですか?なかなか渋いところを突かれますね。(苦笑)
南部14年式(前期型)くらいに渋いです!!^^;
でも、銃に関して今年は、「初心に戻ろう」をスローガンに掲げてますので、次はパイソンの
4インチあたりを狙ってます。w 持ち歩くには、2.5インチ位が良いのですが…。(←おい!)
普通はコルガバあたりから、先ずベレッタシリーズやPPKに手を出しますよね?
私もそのクチでした。もちろんリボルバー系や、P38&08も所有していましたが、今の性能
は別格です!!今回のP38に関しては本物より重たいです。また実銃同様の通常分解が
可能です。
で、いろいろ検索すると、カメラ愛好家に「ガンマニア」と「万年筆マニア」が多い事が分かり
ました。鉄道マニアは然りです。
重厚感のある、古いものを愛していきたいですね。
書込番号:12530238
12点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
そんな写真を「良し」とする人を目の当たりにして |
私は、本当に心から凄いと感じた。 |
それからは、いつ訪れるとも分からない感情の刹那を撮るために |
普段にまして、愛機であるNikon New FM2を携行するようになった。 |
.
書込番号:12530254
11点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
以下に記することは、師匠から直接教わった事ではないが |
一枚の実物写真は、デジタル化してモニタで見る写真には敵わないという事も感じた。 |
また、当時デジイチも使っていた私だが、失敗写真をすぐに消去することから |
使うのをキッパリと止めてしまった。それは、失敗から学ぶことの方が多いからだ。 |
.
書込番号:12530284
11点

安達功太さん
ちょっと前にもみんなで話題になりましたが、「良い写真」と「悪い写真」の境目、難しいですね。
自分では失敗と思っていても、良いと言われることもあれば、その逆もまたしかり。
特に銀塩機は当たり前ですけどできあがるまで分からない…。
安達さんとお師匠さんとのストーリーを読ませていただいていると、味わい深いです。手持ち1/8秒をキめるとか、そういう凄い技ももちろんそうですが^^;
リナ太郎さん
あれですか、9oルガー弾、もしくは9oパラベラム弾^^;
僕は銃器は詳しくありませんが、南部式拳銃より圧倒的だったという話だけ断片的に読んだ事があります。
猫の魚屋さん
↑に関連して…P38と聞くと、どちらかというとロッキード・ライトニングの方が頭に浮かんでくるのは僕だけではありませんよね!?
夜間爆撃機、かっこいいです!!
また、名前のFED2がマッチしてます。ソ連製ですが、アルファベット3文字がなんとなく第二次大戦中の米軍機を彷彿とさせますね。TBFとか^^
今日、猫の魚屋さんにインスパイアされて撮りまくった光のモノクロを出してきました。金曜日にあがってきますんで、また今度お目に掛けます。
にら茶さん
情報、ありがとうございました。
晩酌中でしたが、矢も楯もたまらずに近所のロモに速攻で突撃しました。さっき現像出したばかりなのに…日本人の女店員さんから「あれ、また来た」^^;
で、"Sake"が頭に回りながらも、Xpro200、ネガの100と400を1箱ずつ確保しました。
にら茶さんのお陰です(・∀・)ニヤリ
書込番号:12531405
8点

>モリトラさん、こんばんは。
よくご存じですね。ルガーは、少し知識がありますが、南部拳銃は
詳しくないのですが、九四式の出来は悪くないはずです。外観は、
P-08に似ていますが、機構はことなりますね。
欧州のピストルは、ほとんど9x19mmパラベラダム弾で共通のはずです。
対して、米国は、その規格を信頼せずに永らく、.45ACP弾とか言う
(たぶん.45インチ?)の強力な弾を使用してきたわけです。
銀塩の掲示板が、9x19mmの掲示板に化けては申し訳ないので・・。
◎スタパ斉藤について。同氏は、以前 Dos/V Power Reportという雑誌に
連載をもっていました。思い出深いのは、オリンパスOM1の中古が安いのに
感動するあまり、買いまくり、気がつくとMO-1,2,3,4? と、主要レンズが
一式そろっていた。というのがありました。読者的には、いくら中古でも、
あんなに買ったら原稿料に対して、大赤字ではと思いました。
☆新宿レポート。 本日、上京した道草で、50分現地に滞在。
マップカメラにて、Nikon F系が、安くなりつつある点が目立ちました。
また、以前話題にしたコシナのトンガリ一眼の箱付き新同品が4万+αで
出ていました。ふと、財布のVisaカードに意識がいったのですが、
これ以上マウントを増やすなという、神の声がして、我に帰りました。
M42ではネー、Fなら即決。(笑)
小さいビルのヨドバシのカメラ館に、3棟迷ってたどり着き、モノクロ
プリントの技術解説Mookを購入し、獲物のあるアルプス堂へはよらずに
撤退しました。(大後悔)
気のせいかもしれませんが、D7000や、D3100の影響で、Ai以前のNikkor
の値付けが、上昇した感じがします。確認はしてませんが、古Nikkorもそ
のまま付けられそう。
書込番号:12533663
7点

>獲物のあるアルプス堂へはよらずに
アルプス堂って狭いけどいいよね。
書込番号:12534159
6点

>モリトラさん
>手持ち1/8秒をキめるとか、そういう凄い技ももちろんそうですが^^;
師匠が本気で自身の作品を制作する際には、手持ちバルブで3〜5秒も使います。w
この時のブレのコントロール具合は、本当に驚きます。
その秒数で、ブラすことも、ブラさないこともできる人ですから…。^^;
同じ「霊長類ヒト科ホモサピエンス」とは思えません。www
>リナ太郎さん
モリトラさんにも、銃に関する興味があり嬉しくなりました。^^
でも、ここを「銃スレッド」にする訳にはいかないので、このくらいにしておきましょうか。w
>tancatさん
以前より、何気にコメントを書き込んでくださって嬉しいです。
tancatさんのコメントは、短くても非常に印象に残るので、参考になります。
かなりカメラを使われてきた方ですよね。私にはそんな気がします。
書込番号:12534625
10点

安達功太さん、みなさんおはようございます。
大変ご無沙汰してますやら、はじめましてですやら・・・・。
色々あってしばらく書き込みできませんでした。
またボチボチとよろしくお願いします。
にら茶さん、どうもです。コメントいただいていたのに
お返事できずスミマセン。
よろしくお願いします。
リナ太郎さんには申し訳ないのですが・・・
新兵器投入です。
モノクロはT−max400ですが、プリネット現像です。
書込番号:12534876
8点

節々の痛み、悪寒...やはり風邪だったのかなぁ。
ようやく、今夜は悪寒はなさそうです。
安達功太さん
>その他の使い方…「その10」の中で教えてくださいね♪^^/
「その11」で出そうかなぁ...=^_^;=
>お猫様の写真、開放でしょうか?
日の入りの近い夕方、1/125秒(おそらく)、ISO400だったので、
たぶん開放か開放に近かったと思います。
モリトラさん
>P38と聞くと
初代ルパン3世にハマっていたので、どっちかというとワルサーP38かなぁ。
つうか、初めて買ったモデルガンはワルサーP38だし...=^_^;=
P-38ライトニングも、山本長官搭乗機を撃墜した戦闘機として記憶に残って
ますが...って、見てたわけじゃないけど、戦記モノかなんかで読んだのかな。
>矢も楯もたまらずに近所のロモに速攻で突撃しました。さっき現像出したばかりなのに…日本人の女店員さんから「あれ、また来た」^^;
洋画のコメディシーンに出てきそうなシチュエーションですね。=^_^;=
書込番号:12537559
8点

「銀塩星攻防戦」
最終章 寒苗作戦 発動(3)
「暗黒化空間の消失率、現在5.5%。順調です。」
「軍も出し惜しみはしなかったようね。」
「一部次元振動の乱れにより、想定区域を越えて波動が広がっています。問題は
ないかと思いますが、念のため周辺地区住民を避難させますか?」
「そうして頂戴。」
笠置三佐は短くそう答えながら、さきほどから頻繁に連絡を取っている発電所警
備隊を再び呼び出した。
「どう?状況に変化はあって?」
「いえ、特に...あ、少し待ってください。ダーク星人です。歩兵部隊が壁の
中をこちらへ向かってきます!」
「やっぱり来たわね。巫女HiME連隊は?」
「こちら巫女HiME第5連隊龍嬢リナ。敵さんは壁んなか、ぞろぞろやってくるわ。
きっしょくわりぃーー。」
「リナ、間に合うの?いいえ、間に合わせなさいっ!」
「わかってるわよ。壁には壁を、キョーレツなやつ呼び出してやっから。」
それはダーク星人の壁中進軍による発電所襲撃であった。ダーク星人達自体は、
大した火力を持ち合わせてはいなかったが、安達技術士官が懸念していたように
その壁中進軍をとどめる術がない現状では、発電所に潜入しての破壊工作は容易
い。笠置三佐もその点をもっとも警戒していたのである。
壁中行軍が可能な敵は、増援された部隊に限られると想定されるため多くて10
部隊もないはずだった。しかし、これに対抗できる特殊部隊も限られていた。編
成が終わったばかりの新設部隊、今まさに部隊を展開中のうら若き巫女達による
陰陽集団京女華撃隊巫女HiME連隊である。
書込番号:12537666
10点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
しかし、失敗写真をプリントしなければ何も始まらないので |
MPCの“決まり”もあり、一つの被写体を2枚撮る方法を実践し続けた。 |
つまり、一枚目は意図的にハズし、二枚目を本気で撮る方法だ。 |
そのお陰でレリーズは稼げ、失敗写真を気負いなく撮ることができた。 |
>VWヴァナゴンさん
本当にお久しぶりです!^^
M3に付けられたエルマーの綺麗さに見惚れてしまいました。
最近、「その1」で初めてお会いした方も、ひょっこり「その10」にも顔を出して
いただき、とても感慨深い気持ちになります。
プリネット1は便利ですよね。
「SLP800」というのが家にあれば、どんなに楽しいことか…。www
>猫の魚屋さん
>京女華撃隊巫女HiME連隊の乙女たち
まさに、このストーリーを書くために撮影された写真のように見えるのは私だけ
ではないでしょう。写真とストーリーがハマり過ぎです!www
これは今後の展開がさらに楽しみです♪^^/
書込番号:12537991
10点

安達功太さん
>なかなかクロスでここまでの粒状性って出せませんよね!?
>私は、クロスでここまで粒子を出せたことは、今までありません…。^^;
私も最初はびっくりしました。
低温(多分零度近い)+低速シャッターのおかげでしょうかね?
また明け方など薄暗いときに再現できるかやってみたいです^^
モリトラさん
日本だけのキャンペーンと思ったらアメリカでもやっていたのですか!?
・・・ん?日本人の女店員さん???
私は近くにお店がないのでネットで買うと送料含めるとそこまで安くないなとおもって断念しました><;
初めてポートラNCのISO400使ってみました。
160NCと発色が違うように感じたのですがレンズのせいかな?
NikonFE+Ai80-200mmF4+ポートラ400NC
書込番号:12538272
9点

>tancatさん、こんばんは。
そう、アルプス堂は狭いけど、最近とみに
上品で、ボラない店になってますね。バラして
しまうと、Fマウント・レトロ Nikkor は、特に
その傾向が強いので、穴場です。先日は、ガラ
クタ箱に、Fマウント系のアクセサリーと、綺
麗なnikomat、FMのジャンクが2k\でころがって
ました。その当たりが・・・。
>VWヴァナゴンさん、こんばんは。
目もくらみそうなM3ですね。上面にウエッツラーの
刻印。
ウイルスに感染しないように、自己暗示をかけて
いるのです。『ライカ同盟』の前書きにあるように、
保険はきかず、中古店に通院して、治療費が無限に
かかるのです。
>安達功太さん、こんばんは。
まったく、ついウッカリ、GUN同好会サイトに成りそうで・・。
しかし、スタパ斉藤・二世のお友達には、コレクションを
モノ撮りして、この書き込みに発表してもらいたく、思います。
書込番号:12538534
8点

>安達功太さん
>かなりカメラを使われてきた方ですよね。私にはそんな気がします。
外付けファインダー専用みたいなカメラも前は好きだったんです。
気がついたら外付けファインダー恐怖症になってしまった。
>リナ太郎さん
最近は中古カメラ屋に行ってませんがアルプス堂は小さいのにバリエーション豊か
状態が比較的に良い、価格も良心的、品物を見せてもらいやすい。感じですね。
反面、中古カメラBOXは見る気も失せるw
書込番号:12538642
7点

にら茶さん
出来れば私も早く現像…って思うのですけどまとめた方が安くて^^;
隣の県(安達功太さんのお住まいの県)の写真店に送って現像をお願いしています。
丁寧で良い感じなお店です。
安達功太さん
ご無沙汰しております^^;
ロムしているのですが、この頃写真もあまり撮っていないので…
ボチボチお邪魔しますのでよろしくお願いします。
ちなみに私は、Cz75(前期型(ショートレイル))が好きです。
書込番号:12539569
8点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
一枚目は意図的にハズし、二枚目を本気で撮ると… |
写真としては二枚目の方が見た目は美しいが |
一枚目は構図やピントを適当に撮っているため… |
それを撮りたいと思う、“その時の気持ち”が写り込むことが多いと分かった |
>にら茶さん
私もその色合い好きです。^^
クロスの件ですが、そのような条件だと粒状性が出せるんですね。
とても参考になりました。次にクロスプロセスをする際は、同じ条件でやってみます!
>リナ太郎さん
>スタパ斉藤・二世のお友達には、コレクションをモノ撮りして、この書き込みに発表
>してもらいたく、思います。
私の友人は、彼を除いて軍人一家で、お父上はアメリカのエアフォースの上官でした。
で、彼の“結婚相手”がまた凄いんです。w 母親以外、兄弟はみんな海兵隊…。(汗)
ある意味、パーフェクトセキュリティーな一家です。www
私の友人は、ハンドガンよりも長物が多いですね。
でも日本語がアレなので、ここには参加できそうにないです…。(苦笑)
ちなみに彼は軍人ではなく、大学の研究員です。^^;
>tancatさん
画角によっては、「外付けファインダー恐怖症」になるお気持ち分かります。w
以前、ライカのブライトフレームを除きながらピントを合わせたことがありますが、スナップ
には最高のものであると感じました。ブレッソンや、名立たる写真家がLeicaを使ってきた
所以が理解できました。
>SEIZ_1999さん
>ちなみに私は、Cz75(前期型(ショートレイル))が好きです。
なんという事!!銀塩カメラ愛好家は、かなりの確率で銃もお好きで!?(笑)
Cz75とは、とても質実剛健派なんですね。私もショートリコイルが好きなので、今はCz75 SP
-01に興味があります。シグやグロックもそうですが、コンバットセミオートは魅力的ですよね♪
書込番号:12540539
11点

なんとかROMってます(^-^;
今日は仕事で高知に来てます。
LXをお供に、福岡と合わせて二泊三日の旅なのですが、撮影散策する時間がとれるかどうか・・(焦)。
にら茶さん
>初期投資費とかもありますが一番の問題は廃液ですよね><;
まったくその通りで、自分で現像やりたいのは山々だけど、実は廃液をどうしたら良いのか、そこが一番のハードルだと感じてました。
しかしにら茶さんに背中を押されたので(笑)、この一週間くらいいろいろ調べたり、下水道局にも訊いたり、考えたりしました・・。
で・・・、廃液処理をお願いできるところが見つかりました!
株式会社日本資材。
http://www.j-shizai.jp/
ここの会社案内によると、「富士写真フイルムにリサイクル銀を安定的に供給するために設立」とのことです。
(ここなら安心してお願いできそう。)
問い合わせてみたら、個人でも対応してくださるとのことで、
やった〜!最大のハードルをクリア!
と、言う訳で・・・、行きますよ〜、そっちの沼へ!
待っててね〜!(というか、ご教授お願いします。皆さま。)
来週末以降、仕事がちょっと落ち着いたら行きます!
(でも、自家現像するなら、6×6も読めるスキャナか、引き延ばし機か、あるいはその両方とも欲しいでしょ?というフトコロからの警告が聞こえたり・・・。もし再来週になってもまだ私が迷っていたら、また背中を蹴飛ばしてくださいね。笑)
書込番号:12542451
9点

みなさんこんばんわ。
ワタシの買ったM3とレンズはハッキリいってボロイです。
ABC5段階評価でGぐらい・・・・バキッ!
機能的には問題なく使える程度です。
綺麗なの買うと勿体なくて使えなくなります。
書込番号:12542867
12点

VWヴァナゴンさん
前回抜けていてすみませんでした><;
よろしくお願いします♪
私はライカは目にしたことはあっても実際に触ったことないので未だに雲の上の存在ですが
上げてくださった写真はどれもやさしい雰囲気でいいですね^^
それに加えて人の表情がみんないいですね!
SEIZ_1999さん
安く現像してもらえるのはほんとうに助かりますね^^
毎回同じお店なら現像結果も安定して安心ですし。
私もいつも同じお店に出してます。(学割で安くしてくれるのでww
安達功太さん
>クロスの件ですが、そのような条件だと粒状性が出せるんですね。
確かこの話って一度このスレでどなたかが言っていたような?
化学の実験で大きな沈殿(フィルムでは粒子の大きさに当たりますね)を作るには
少しづつ試薬を加えてゆっくりと反応させますので
薄暗いところをスローシャッターでってのはまさに同じ条件なのではないかと思います。
まちのへなそうるさん
おめでとうございます!一番厄介な問題が解決できてよかったですね^^
私の場合は学校が研究室や学生実験などで出る廃液と一緒に処分してくれるので
専門の業者があること初めてしました。
こっちの沼もなかなか深いですよ♪
ちなみに来週末以降はちょうど期末試験まっただ中なので私は多分・・・。
おとといくらいに三回ほど一気に白黒を現像したのですが、
寒かったので湯煎のようにして現像して温度管理を外してしまったのか、
データがない温度で現像したので時間を予測しそこなったか・・
などといろいろと気になる点はあるのですが現像を大外ししてしまいました。
結果超ローコントラストのネガができてしまいました><;
というか現像不足w
明日それを焼こうと思っているのですが結果どうなるのか不安です。。
5号で焼いても・・・どうなることやら。
書込番号:12543249
8点

皆さん熱がこもってきましたね。^^
廃液を含む自家現像の問題など、後にアーカイブとして貴重なコメントになると思います。
さて、残りがもう70を切りましたので、皆さん次のスレ主をいつものように決め始めてお
いてくださいね♪
というか、もう決まったようなものですけどね。www
書込番号:12543312
11点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
すると、ますます「写真の良し悪しとは何か」、が分からなくなり… |
再び写真の奥深さを知る。 |
例えばこの写真、或る人は「狙ったね」と言い、或る人は「外したね」と言う… |
色々な見方ができるので、MPCでは様々な撮影法に名前を付けさせてもらった。 |
.
書込番号:12543328
11点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
「ひと目で使用したレンズが分かるような写真ではダメだ」と言われ… |
レンズの持ち味を消し去る撮影法、「抜け隠し」。(この写真はフジノン単焦点レンズ) |
そして「審査員が褒める様な“おりこうさん”の構図ではダメだ」と言われ… |
息苦しくなる様な構図、「圧迫構図」。こんな変な名前がMPCには沢山ある。 |
.
書込番号:12543361
12点

.
書込番号:12544786
13点

>VWバナゴンさん、こんばんは。
M3の本体の写真を見る限りでは、Aグレードに見えましたが・・・!。
あと、外が痛んでいるのは中が、快調の場合が多いそうで。
チーョトク先生の、ズバリ指摘どおりの使いかたとお見受けします。
さらなる成果と、使用の感想を期待します。
書込番号:12546851
7点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
たまに、「写真の撮影依頼ってどうやったら来るの?」という人がいます。 |
その答えほど簡単なことはありません。www |
依頼もないのに、ひたすら人やお店を撮って、その写真を差し上げるんです。 |
そうすると、「今度うちの店の広告写真撮ってくれますか?」とか… |
今までは、私がスレをチェックした時に最初のナイスポチを押していましたが、
最近では既に発言者の方に対して4〜5つのポチが押してありますね。^^
書き込まれた方は、きっと嬉しいと思います♪
こういった相手に対する気遣いの心は、「その11」でも継続していただければ
私も嬉しいです。
デジタル板では、発言者を辱めるレスにナイスが異常についていたりする光景が
見受けられますが、ここはそんなスレにならなくて本当に良かったです。
ここで良いメンバーに巡り会えたこと、私は決して忘れません。
書込番号:12548241
12点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
「ちょっとイベントあるんだけど写真撮ってくれる?」などと自然と声が掛かります。 |
その時、できれば謝礼は受け取ってはいけないと思っています… |
趣味で写真をやっている限り、仮に受け取るのであれば |
その方の笑顔か、缶ジュース程度で十分だと思います。 |
.
書込番号:12548272
13点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
あっ、そうこうしている間に、残りが60になってしまいましたね。 |
もうそろそろ私の昔話と過去の写真の成仏はやめて、 |
私が普段、“お散歩写真”で撮ったものも混ぜていこうかと思います。 |
あっ、それと過去にUPしたこの方、最近になってモデルさんだった事が分かりました。 |
4枚目の写真、どおりで一発目のレリーズでキマるはずだ…。www
これは私の腕ではなくモデルの腕です。(苦笑)
今年になって、現像の時に「本当は撮られる側の人じゃないですか?」と聞いたら、
ちょっと苦笑いしながら間をおいて「はい…。今もたまに雑誌モデルやってます。」
とのコト。
こりゃ、私がモデル料を払わないといけないかな??(汗)
書込番号:12548303
11点

安達様、皆様こんにちは
10スレも最終コーナー手前までやってきた感じですね。
皆様それぞれの写真への向き合い方が垣間見えて
勉強になります^^
昨日は京都に一日限定で『撮り鉄』になってきました。
って、梅小路に行ってきたんですけどね。
ここのSL、人が動かす生きた究極の機械♪ と思ってすごく魅力を
感じるんです。
7〜80年前の機関車が今も火が入って動いてるんですから^^
普段ここの所属だけど、一年の大半をSLやまぐち号として
山口で活動しているC57形1号機、この時期なら戻ってるかな〜って
思って行った訳です。
思ったとおり、居ました!
C571と併用で時々山口線を走るC56形160号機と並んで(^^)
こちらはSL『北びわこ号』になる準備中でした。
C571を目の当たりにするのは数年前、
子供連れてやまぐち号に乗ったとき以来です。
ちょうど整備&お色直し中で、普段見れない貴重なものを
見させて頂きました^^
持参したカメラはHASSELオンリー。
デジカメばかりの中、ちょっと浮いてたかな? (笑)
書込番号:12549406
8点

ネタがなかったので、しばらくご無沙汰しておりました^^;
なんかもうどう返信したらいいかわからないので、牛歩でいかせていただきます。
VWヴァナゴンさん
初めまして。
そのカメラ、かっこいいですねえ…また見てはいけないものを見てしまった!!(笑)
それがM3ですか!いぶし銀のしぶさですね。
猫の魚屋さん
あ、風邪は大丈夫ですか?お大事になさってください。
>コメディシーン
全くです、「ええ、3本が2本で(゚Д゚)!?」(ドタバタどっしゃーん)(観客、笑い声)みたいな感じですね^^;
P38に反応していただき、ありがとうございます。いわゆる、めざしですね。
今日は先日言っていたAgfaのモノクロ写真を出しました。silvrtoneというこの謎のフィルム、結局なんだか分からずじまいでしたww
にら茶さん
そうなんですよ、こっちでもやっていて。
LAの店には日本人の女性も店員で働いているのです。面白いですね。
たしかに送料を考えると、あんまり変わらない金額になるかもしれません。
その点、私は散歩圏内で幸いでした。
ところでポートラの400、160とはかなり色合いが違うように見えますね。今度買ってみよう^^;
hr31gtsrさん
こんにちは。
今回は鉄道を撮りに行かれたんですね。ぜひ、SLの写真を見たいです!
私もそのうち、大陸横断鉄道のディーゼル車でも撮ろうかな。
安達功太さん
>デジタル板では、発言者を辱めるレスにナイスが異常についていたりする光景
そっちはのぞいたことがないんですが、そんなことがあるんですかΣ(゚д゚lll)
こちらはみなさん、礼節を持って臨んでいらっしゃいますもんね。こういう掲示板、カカクだけでなく、ネット全体で見てもめずらしい?
>依頼もないのに、ひたすら人やお店を撮って、その写真を差し上げるんです
すごく納得しました。そうか、そうすればいいのか…私もつたない写真で試してみます(・∀・)
さて、今日は猫の魚屋さんのモノクロ紅葉シリーズに触発されて、私もいろいろ試してみました。
ちなみに、頂いたマイクロニッコールの撮り初めでもあります。このレンズ、ピントの立ち上がりから「何か違う、いったい何だ(゚Д゚)!?」と思ったのですが、現像上がってきてそのシャープさに驚きました。
いや、素人の自分視点なので恐縮なんですが、ほんとにびっくりしました。
これは確かに「Must item」だ!
よし、これで今度「あなたの知らないLA」シリーズに挑戦します!来月以降(笑)
マイクロニッコール55mm/F2.8+Agfa Silvertone 100expired
書込番号:12549918
10点

モリトラさん、プチご無沙汰です^^
マイクロの55mm、切れ味鋭い画ですね〜さすがです。
では、私も^^
撮ってみました♪室外機^^
CONTAX N1+Planar T* 1.4/50 N XP2 Super400
書込番号:12550820
8点

安達さん、そして皆々様、こんばんは。
「その6」の途中でこちらのスレの存在に気づき、「フィルムの世界はスゴいな、アツいな。ちょっと覗いてみたいな。」との思いから、「その1」より読み始め、「その7」で追いついたころ影響をバリバリに受けてNIKON F3を購入し、「その7」「その8」でカキコミをさせていただきました者です。
(「その9」はハイスピードとスケールのどデカいストーリーについていけずROMになってしまいました。)
「その10」で展開中の安達さんの写真物語をたいへん興味深く拝見しております。
安達さんの写真にかける情熱と、オーラを発するお師匠様のお姿に何か惹かれるものがあるのです。
さて以前から気になっていた室外機をやっと撮りましたので謹んで貼らせていただきます。
ある専門学校の校舎ビルですが、こちらのスレで室外機が話題になっていましたので初めて見たときは数の多さに笑ってしまいました。
(F3 + AiMicro105mm/F2.8S + kodakGOLD100)
ついでにモリトラさんが絶賛していらっしゃるmust itemで撮りました100円ショップで購入のグリーンです。水だけで背丈が倍になりました。
(F3 + AiMicro55mm/F2.8S + kodakGOLD100)
書込番号:12552061
9点

安達功太さん
>まさに、このストーリーを書くために撮影された写真のように見えるのは私だけ
ではないでしょう。写真とストーリーがハマり過ぎです!www
写真ありきで、写真からストーリーを展開してますので...=^_^;=
つまり、写真がないと話が進まないわけですが、これは全く制約
にはならず、むしろ展開促進剤として作用し、予期せぬお話に
なったりします。それは、写真というものが本来的に不確定な
蓋然性というような矛盾したユニークな特性を持っているからではないかと、
勝手に考えていますが。
今回の写真は、脳内写真の段階でストーリー展開しはじめましたが、
大きく外してなくて一安心。
いよいよクライマックス、次で完結ですが、このあたりは早い段階で
できてました。
逆に、安達さんの一言で追加になったのは、第一章アリアドネの糸。
ボケで暗黒化攻撃とか言われたので、探してみたら1枚ボケを試みた
のがあったので、いけるかなと。
しかし、暗黒化攻撃を受けたあとの小隊をどうしようかと思案して、
アリアドネの糸で救い出した次第です。=^_^;=
結局、今回のストーリー用に新たに撮ったのは、ダークレスアンプル
の写真ぐらいでしょうか。繋ぎに欲しかったので。
にら茶さん
ポートラ400NC、よさげですね。
けど、カラーフィルムの消費が激減したので、
ストックが全然減りません。
どうしたものか...
私も最近、1本現像失敗しました。
定着不足か、あるいは吊るす時に誤って扉にぺったんと
張り付けてしまったせいか、ムラ出まくりでした。
hr31gtsrさん
去年の今頃、私も梅小路に行ったのを思い出しました。
何回か通おうと思いつつ、結局1年ご無沙汰かぁ...=;_;=
C57は思いで深い機関車です。
東海道本線を記念列車で走ったのを撮りにいったなぁ、小学生のころ。
たしか、凄い人出で、危ないので途中で運転取りやめになったかと
記憶してますが。
D51よりもC62よりも、C57が好きだったなぁ。
いや、別に"貴婦人"に魅かれたわけでは...=^_^;=
でも、"ポニー"もお気に入りだったから、
やっぱりそうかも...
書込番号:12553009
10点

「銀塩星攻防戦」
最終章 寒苗作戦 発動(4)
発電所守備隊が打ち上げた照明弾とサーチライトの投射によって照らし出された
原子力発電所へと続く一本道を、壁伝いにダーク星人の歩兵部隊が進軍してくる。
いや、正確には、壁を作り出して進んでいるというべきであろう。技術本部によ
る調査では、どうやらそれは異次元断層の壁らしいということがわかっていた。
そのため、通常兵器はもちろん、こちらの世の兵器である酩酊フィールドも効果
がなかったと考えられた。
これまで直接戦闘は決して行わなかったダーク星人による奇襲攻撃は、彼らがな
りふりかまわぬ最後の賭けに出た証と言えた。それは大きな賭けであったが、発
電所を破壊すれば、寒苗作戦遂行の道を閉ざす一発逆転の一手でもあるのだ。
あちらの世界の存在であるダーク星人が作り出したあちらの世界の断層、それに
対処するにはあちらの世界に通じる者たちの力が必要であった。こうして急遽創
設されたのが、陰陽能力を有する乙女集団巫女HiME連隊である。
今、連隊長である龍嬢リナは、背後に連隊の召喚部隊の巫女たちを従え、胸に両
手を交錯させ、召喚の儀を執り行おうとしていた。
「新月よりも暗きもの
しじまよりも静けきもの
時の狭間に埋もれし
偉大な汝の名において
我ここに闇に誓わん
我等が前に立ち塞がりし
すべての愚かなるものに
我と汝が力もて
等しく滅びを与えんことを!
神使、ガーディアンウルフ召喚!!」
リナが交錯していた両手を広げ放つと、闇に蠢く壁が道を開くように伸びてい
き、ダーク星人達が向かってくる壁と繋がった。と同じくして、手前の壁から大
きな咆哮が響き、燃え上がる闇の獣が姿を現した。
「使役部隊前へ!さぁ、壁犬ちゃん、ご飯の時間よ。」
リナを先頭に数名の巫女装束の娘たちが前へ進み出ると、袴を捌いて構え、胸に
温めていた式紙を取り出し、フッと息を吹きかけると敵歩兵部隊へ向かって指し
投げた。
「えいッ!」
「やァッ!」
娘たちの甲高くも凛とした声音が闇の壁にこだまする。
バライタ紙に光触媒を塗り人型に切り抜かれたその紙は、さっと紙型を蛇のよう
に変化させると異次元壁空間の中をすっと進んで行き、ダーク星人達にまとわり
ついた。続いて、興奮した神獣ガーディアンウルフがそれをめがけて突進してい
く。
それは戦闘というようなものではなかった。娘たちの放った式神に興奮し猛り
狂った凶暴な怪物による一方的な殺戮であった。
ほぼ時を同じくして、うら若き乙女たちによる情け容赦のない戦いが、室外機へ
電力を送り続ける各地区の発電所のあちらこちらで、繰り広げられているので
あった。
†
「こちら巫女HiME第7連隊。敵歩兵部隊の掃討を完了しました。現在クールダウン作業中。
・・・
『壁犬、お座り!』
『お手!』
『こ、こら、そんなとこ舐めるんじゃないったら。』
・・・
作業完了次第引き上げます。」
「こちらイコマ山作戦指揮所。暗黒化空間の消失率99.5%を越えました。」
机上の簡易コンソールのモニターから流れてくる作戦成功を告げる状況報告のア
ナウンスを聞きながら、統合幕僚長は執務室の椅子に背を預け、白みはじめた夜
空の端を眺めるでもなく見つめながら、じっと物思いに耽っていた。
と、ノックの音がして給仕係の声がした。
「失礼します。お茶をお持ちしました。」
給仕係は、そっと幕僚長の机の上に湯飲みを置くと、少しためらった後こう言葉
を添えた。
「よろしいのですか?」
「ん?ああ、もう軍の出番はないからな。後は彼らネガフに任せるよ。」
「いえ、そうではなくて。確か願掛けをされて茶絶ちされていたと前任者から聞
いていたもので。」
「うん。もう必要がなくなったんだよ。」
「願いが...成就されたのですね...」
「うむ。そういうことだ。」
給仕係が退室した後、幕僚長は湯気を立てる湯飲みを見つめながら、遥か次元を
越える旅をしてこの星を救った友、時田十三のことを思い返していた。
(あれは、ロッコウダ山寒中訓練の時か。危うく遭難しかけた時だ、お前と俺が
始めて出会ったのは。お前が差し出した水筒のお茶に、「こんなもの飲めるか」
と言い合いになったのだったな。)
幕僚長は静かに身を起こして湯飲みを手にすると、顔を少し顰めながら一口啜
り、そっとつぶやいた。
「にら茶か、なにもかも懐かしい...」
最終章 完
書込番号:12553174
11点

■YouTubeに「或るフィルムカメラ愛好家の部屋」という動画をUPいたしました。
機会があれば、もっと“銀塩カメラ沼”に引きずり込むような動画が撮りたいです。w
動画:「或るフィルム愛好家の部屋」
http://www.youtube.com/watch?v=Q3q7fgtl9Gs
>モリトラさん
マイクロニッコールの名機たる所以は、手にすれば自ずとわかりますよね。^^
ニッコールの優しさとプラナーの鋭さを併せ持つ、まさにマストアイテムです。
これだけピントのエッジが立ち上がるとは想像してなかったでしょ??w
>そっちはのぞいたことがないんですが、そんなことがあるんですかΣ(゚д゚lll)
それはそれは酷いありさまです…。
デジタル板にはなかなか近寄れませんね。他のBBSも然りです。
このような穏やかなスレは、町内会の伝言板くらいです。(苦笑)
>hr31gtsrさん
連鎖反応だ!!!これが全国に広がって、『室外機写真集』が出たりして。^^;
いや、個人的にはアリだと思いますよ♪
>両肩痛さん
よかった。引退前にお会いできて、本当に良かった…。とても嬉しいです!
というか、両肩痛さんも室外機ですか!!!w
>謹んで貼らせていただきます。
って、ぜんぜん謹んでないし!(爆笑)www
これは本格的な「室外機ブーム」の到来ですね。^^;
>猫の魚屋さん
出た〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!室外機を写したレスが三連発!www
いきなりこのスレを見られた方は、異常集団(←おいw)かと思いそうですね。(苦笑)
>今回のストーリー用に新たに撮ったのは、ダークレスアンプルの写真ぐらいでしょうか。
それは凄い。普段からかなり馴らしておられたのですね。
さすが猫の魚屋さん。引退後も安心です。^^;
>最終章 寒苗作戦 発動(4)
超大作ありがとうございました!思い出に残るスレになりました。(涙+笑)
そ、それにしても「にら茶か、なにもかも懐かしい...」とは、にら茶さん良いとこ
取りだ♪w
いやぁ〜、楽しませていただきました。^^/
皆さん、猫の魚屋さんに愛のナイスポチを!!www
書込番号:12553311
12点

あのですね、奇しくも一昨日・昨日と、猫の魚屋さんにお土産を・・と思って、高知と福岡で私も室外機を撮ってきたのですけど、このタイミングでアップできなくて地団駄踏んでます(^-^;
(ああ、デジカメだったらすぐにアップできるのに。笑)
すみません、他に(もっと肝心な)レスしたいことが沢山あるのですけど、取り急ぎこれにて
(^-^;
猫の魚屋さん、物語、堪能しましたよ〜〜!
書込番号:12553375
7点

両肩痛さん
多すぎます、その室外機ww
思わず笑いましたww
わざわざMicro Nikkor、ありがとうございます。中望遠の方もいいですね。
あぶね、いけないこと考え始めてるw
猫の魚屋さん
龍嬢…馬偏ではないところが独自性ですね(・∀・)ニヤリ
長丁場、お疲れ様でした。
猫の魚屋さんからは、フォトノベルといい、各種シリーズといい、影響されるところ大です。いつも堪能させていただいています^^
hr31gtsrさん
お久しぶりです♪
安達さんからのNew FM2とMicro Nikkor、大車輪の活躍です!!
安達功太さん
>これだけピントのエッジが立ち上がるとは想像してなかったでしょ??w
全くです、明らかに自分の持ってる他のレンズとは違いますね。
撮るのが楽しくなるレンズに出会ったのは初めてです。
しかし、あとで読み返すと、素人丸出しの驚きようで恥ずかしくなってきました(^^;)
みなさん、室外機シリーズに入られましたね。なので、私もかすか〜に写っているのを一枚。
書込番号:12554597
9点

こんばんは♪
猫の魚屋さん
力作、完結ですね〜
楽しませて頂きました。
梅小路車線区で撮った写真、iPhoneで撮ったものですが
載せますね^^
ここに佇むSLは
8630形、C621、D51200の組み合わせです。
この日の貴婦人は
山口の疲れをリフレッシュしているように見えました。
来春にはまた美しくなって山口線に帰ってくることでしょう。
書込番号:12556606
8点


たびたびお邪魔致します。
以前安達様がすぐれものフィルムスキャナー「フォトレコ」の紹介をされていましたよね。
私はそれより少し前に妙なモノを入手してしまいました。
(なるべくネガティブレスにならぬよう気をつけます。)
YASHICA FS−501
です。
ヤシカといえばこちらの過去レスでも登場した(例えばエレクトロでしたっけ?)名門と思い、モノは確かだろうということで、ヨドバシのポイントを使い切って13,000円で購入しました。
ところが… 速いのはいいんだけど…
ということで、家のプリンターが古かったこともあり、
キヤノン MG―8130
を購入して落ち着きました。
これは、現行複合プリンターでは唯一、フィルムスキャナー機能を備えており、その性能もなかなか良いと思います。
フィルムスキャナーをお探しの方の参考となれば幸いです。
書込番号:12556933
8点

モリトラさん
>ところでポートラの400、160とはかなり色合いが違うように見えますね。
全く別の銘柄なのでは?と思うほど違いますよね。
レンズが違うし、撮った時、今まで(夏〜秋)とは季節や時間帯等で光が違うので
一概には言えませんが、それでも全然違うと感じました。
このフィルムはもうポートラ400NCが生産中止で新しいポートラ400に代わってしまうので、
フィルムが手に入る内に一度くらい使っておこうってことで買ったのです。
新しいポートラ400も手に入れたので今度はそっちも使ってみるつもりです。^^
マイクロニッコール恐るべし!こんなにコントラストが高くてシャープなんですね!
驚きました!
両肩痛さん
その室外機の群れすごいです!
両肩痛さんの写真を見て思い出したのですが、
私も一昨年大学の室外機撮っていました!
デジタルで申し訳ないのですが貼らせていただきます^^;
(ちなみに最初から白黒で撮ってましたので縮小以外無編集です。
猫の魚屋さんさん
う〜ん。ムラが出てしまったとは。残念ですね。
撹拌がいまいちだとできやすいです。
コントラスト低いネガは焼くときにある程度は調整できるのですが
ムラはどうしようもないですもんね><;
次行きましょう!
「銀塩星攻防戦」
とうとう最終章ですか。
この完成度は短編小説として本に・・・・
そして、一番おいしいところありがとうございます^^
エピソード付きだなんて私にはもったいない話です。
安達功太さん
安達さんのこれまでの銀塩半生はすごいです!
今後のお散歩写真も楽しみにしてます^^
私はテスト一週間前でかなりヤバイ状況なので二週間くらいROMります。
・・・とか言って明日も書き込みしてるかもしれませんが^^;
NikonFE+NikkorAutoSC50/1.4+ポートラ400NC
NikonFE+Ai80-200mmF4+ポートラ400NC
書込番号:12556940
7点

>モリトラさん
ボディーだけでなく、レンズも気に入っていただけたようで何よりです。^^/
ピントの立ち上がりは、そのマイクロニッコールとFM3Aのスプリットマイクロスクリーン
が最強の組み合わせです。もしくはプラナーとFM3Aですね。目に飛び込んでくるような
感覚が味わえます♪
モリトラさんの「室外機チラリズムw」とても控え目で奥ゆかしいですね。www
言われなければ分かりませんでした…。^^;
>hr31gtsrさん
素敵な写真を添えてくださって、ありがとうございます!^^
ハッセルええなぁ〜。。。(苦笑)
>両肩痛さん
ヤシカ「FS-501」とキヤノン「MG-8130」の比較写真ありがとうございます。
こういうのは大変貴重です。
それにしてもヤシカのスキャンの方は、まさにフジカシングル8のような色調ですね。w
これはこれで面白いかも!?
>にら茶さん
冷蔵庫の中の写真に感激です!^^
生活感のある写真がすきなので、こういう類の写真も結構撮ります。www
そういえば、にら茶さんは試験前ですね。
でも、それが終わればパラダイス〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜♪
頑張ってくださいね。
途中で辛くなったら、息抜きにコチラを覗いてください。(苦笑)
書込番号:12558816
9点

しまった!!!残されたレスの数が、もうこんなに少なかったとは!(汗)
誤算でした…。
未公開のお散歩写真が山ほどあります。。。
「その10」の中になんとか収めなければ!
「紅葉写真」までありやがる…。(汗)
MPCの撮影会について行くんじゃなかった。(←冗談です^^;)
書込番号:12558946
11点


こんばんは〜
安達さん!
まさに疾風怒濤の勢いですね〜
10スレのうちに、とあまり考えず、
11になってもOBとしてゆっくり写真を見せてくださいよ〜 (笑)
CONTAX N1+Planar 1.4/50 N+XP2 Super400
F16 SS:about 30sec
書込番号:12560921
6点

■先日私の部屋を撮影したカメラで、ワルサーP38を撮り直してみました。
お好きな方はどうぞ。w (今回はワルサーP38の開発経緯も追加説明しました。)
http://www.youtube.com/watch?v=yBOIrJVmtBM
>hr31gtsrさん
ありがたいお言葉、感謝します。m(_ _)m
でも、「その11」を覗いたら、思わず書き込みしちゃいそう…。(汗)
もうそろそろ私は引退し、“新しい風”を入れなくては、と思っています。
いつまでもここに私が居座っていては、きっと新規参加される方が入りにくいと思います。
だって私、、、立ち上げからずっと暴走してますから。。。^^;
潮時、潮時。www
書込番号:12562075
12点


にら茶さん
ポートラシリーズ、不思議なフィルムですね。
僕は主にfujiだったんですが、触発されましたw
たぶんこっちのロモなんかにもまだ400の在庫があるんで、探しますΣd(`・ω・´)
マイクロニッコール、たぶん僕が一番驚いてます。にら茶さん、はやくアレと一緒に買わないとww
hr31gtsrさん
コンタックスとプラナーの組み合わせ、良いですねえ。元祖、という感じがします。
夜景の写真もすてきです。僕も和製プラナー(素人が勝手に命名^^;)の夜景を貼ります。
安達功太さん
>でも、それが終わればパラダイス〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜♪
そんな、学生さんは勉強しないとww
11になっても、陽炎作戦でぜひ出てきて下さい。
4つ前のレスの木の写真、いいですね。僕もよく時間が無い時は仕事の合間に木を撮っていますw
書込番号:12563432
8点

安達様、スレの皆様、はじめまして。
たちぼと申します(夫婦で価格コムに参加。私は夫のほう・・。)
スレ4か5のあたりから拝読しており、時間を見つけては初代スレから読み直していました。妻と長男の写真をフィルムに残したいと思った事がきっかけでフィルムカメラに興味を持ち始めた頃に、運良くこのスレを見つける事が出来、以来楽しく勉強させてもらってます。
私の様な素人が、このスレに書き込む事はおこがましいと思っておりましたが、初代スレ主の安達様が引退される様な内容の書き込みを拝読し、悩んだ末に書き込みさせて頂きました。
今は、少しくたびれたFM2とAi50mm F1.4を入手し、長男の動きにMFレンズでのピント合わせが追い付かないながらも、勇気を出してシャッターを切る毎日です。
安達様をはじめ、皆様のご意見を参考にさせて頂いたからこそ、自分に合うカメラとレンズを選択できたと思っており、この場でお礼申しあげたかったのです。
本当に有難うございました!!
ちなみに。。。後から追加購入したプラナーの50mm F1.4については完全に安達様の影響です・・(汗)
目下のところ、当初から狙っていた55mmマイクロとFM2を綺麗な個体でもう1台欲しいと思っています。
今日も半日探したのですが、なかなか良い状態の物がないですね・・。ヤフオクも見てはいるのですが、やはりカメラは実物を見ないとわかりませんね・・。FM2のデッドストックがあればなぁ〜〜。
長々と自分の話ばかりで恐縮でしたが、久しぶりにフィルムカメラを使ってみて、私には意外と合っていると感じ、とても充実した日々を過ごせています。
これからもこのスレを楽しみに、どんどんフィルムカメラを使っていきたいと思いますので、皆様どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:12565914
10点

モリトラさん
こんにちわです(^∇^)
50ミリのプラナー、ヤシカコンタックス、
コシナZF、コンタックスのNマウント、
色々ありますが、
名前は同じですが、画は全くの別物なんですよ(^-^)/
それぞれ、好みが別れるとは思います。
三つともそれぞれ使いましたが、
フィルムチックなのはヤシコンかなー
中判みたいに立体感出るのはNマウントかな(^∇^)
ZFはその中間かな?
と言う印象です。
たちぼさん
初めまして!
ようこそおいでくださいました(^-^)/
私自身、デジイチで始めて
銀塩逆行組のド素人ですから(^∇^)
とうか気兼ねなさらずに
お気軽にご参加下さいね。
よろしくお願いします♩
書込番号:12566294
7点

>モリトラさん
出た〜〜〜〜〜〜!!アダムスファミリー的写真!www
雰囲気が出てますねぇ。^^
それにしてもマイクロニッコールは本当に最高の玉だと思います。
ニコンのレンズに見せようと思えばニコンに。
プラナーに見せようと思えばプラナーに。
両方を混在させれば、どんな表現でも可能ですからね♪^^
にら茶さんにも「New FM2同好会」に早く入ってもらいたいですね。w
>たちぼさん
はじめまして。書き込みいただき、ありがとうございます。^^/
お子さんの写真、とても可愛いですね♪素敵な写真です。
>プラナーの50mm F1.4については完全に安達様の影響です・・(汗)
悪影響を与えてしまったようでスイマセン…。^^;
プラナーの「レビュー」については、かなり褒めちぎった記憶があります。www
>狙っていた55mmマイクロとFM2を綺麗な個体でもう1台欲しいと思っています。
やっぱり、そうなりますよね!?
「これだ!」というカメラに出会うと、はじめは「ずっとこの一台だぞ〜♪」って思ってい
ても、そのカメラの良さにドンドン魅了され、気がついたら二台目をGETしてしまいます。w
私の場合はそうでした。(汗)
これが悪化すると、半世紀先のことまで考えて、劣化し易いパーツまで揃えてしまいます。
ファインダースクリーンは、何をお使いでしょうか?もしFM2の標準型スプリットマイクロ
をお使いでしたら、FM3Aのスプリットマイクロをオススメします♪^^/
プラナーの本領は、あのスクリーンで更に発揮されますよん。
これからも、お気軽にこちらのスレにお越しくださいませ。
私が居なくなっても、このスレを温かい目で見守ってください。
もし可能なら、いつかたちぼさんもスレ主をやってみてください。^^
いや、いつか是非お願いします。
…
銀塩カメラは、まだまだこれからが熱いですね。
フィルムの存続に関してですが、私は絶対に無くならないと思います。
私のもう一つの趣味である「万年筆」とその「インク」が無くならないのと一緒です。
人は、適度な不便の中にロマンを求める、、、そういった存在であって欲しいです。
まっ、フィルムが消えるなら、この程度にして欲しいですね。www
http://www.youtube.com/watch?v=9b3fJU3Jt7c
↑最後の31秒まで見てみてください。^^
書込番号:12566320
12点


皆さん、室外機の写真ありがとうございます。
やはり、撮る人によって室外機も様々な顔を見せますね。
「銀塩星攻防戦」は、少し手を加えた後、縁側の方にアーカイブ
しておく予定ですので、酒の肴にでもしてください。=^_^;=
hr31gtsrさん
>水都大阪って、呼ばれているみたいですね。
かなりの川が埋められちゃってますから、
今更水都ってのもって感じですが...=^_^;=
中判のACROSもやっぱりいいですねぇ。
シャープさとボケを同時に堪能するには最適なフィルムかなぁと。
#UP-DATA
CANON A-1
NewFD35mm/2.8
AristaEDUultra400
書込番号:12574785
9点


安達さん、皆さんこんにちわ^^
今日の浪速は寒いですが良いお天気です。
明日は京都へ出掛けようと思って
今日は部屋の掃除やら今まで撮りためた
スリーブのファイリングをせかせかやっています♪
安達さん、SLの写真、デゴイチでしょう〜
確か、D51498^^
動輪見ただけで型式が判るほど鉄チャンじゃないけど
安来の博物館に置いてあるちょっと痛んだデゴイチ^^;
屋根、付けちゃれぇ〜やぁ〜と思いながらいつも
見ていました。
猫の魚屋さん
濃い口モノクロですよね〜FOMAPANって^^
このフィルムでローキーに撮った作品は
正に墨汁で書いた画みたいな印象でしたよ^^;
HASSELBLAD 501C
C Planar 2.8/80 New
ACROS100
書込番号:12576725
9点

冬の海が見に行きたいな〜ってふと思いました。
静かで波も穏やかな海ねっ (←要求が多い^^;)
たとえば、こんな感じの。
OLYMPUS PEN-EES
D.Zuiko 1:2.8 f=3cm
書込番号:12576762
7点

hr31gtsrさん
返信が遅くなり、すいません(^^;)
一口にプラナー50mmと言っても、3種類もあるんですか!
高価なレンズのこと、気が遠くなりそうな話ですΣ(゚д゚lll)
標準域はもうレンズを持っているので、今は85mmの方でプラナー購入を将来考えています。標準レンズって、過去からたくさん出ていて、目移りしてしまいますね。
安達功太さん
「アダムズファミリー」と名付けられましたか(^^;)
それでは、「あなたの知らないLA」の一つとして考えておきますね。
>人は、適度な不便の中にロマンを求める、、、そういった存在であって欲しいです。
同感です。一般人から言わせれば、きっと銀塩カメラはその最たるものですが、だからこそ趣味にふさわしいとも言えるのではないでしょうか。
洗濯を洗濯機と乾燥機でするのとはわけがちがいますし。
たちぼさん
銀塩機購入、おめでとうございます。
私もFM2と50mmから入った口です。一回楽しみ始めると、やっぱりきれいなボディが欲しくなりますよね、よく分かります^^;
私も素人ですが、みなさんの力添えで色々と勉強し、また楽しんでおります。ぜひ一緒に銀塩カメラを楽しみましょう。
さて、私事ですが、来週からアラスカに行き、オーロラの写真を撮ってきます。来週はほとんど不在にするかと思いますが、帰ってきましたら、Distagon 25mm装着のNew FM2モリトラスペシャル(安達さんの命名^^)で撮ってきた写真をお目にかけたいと思います。
行ってきます(^o^)/
書込番号:12577268
8点

モリトラさん
>一口にプラナー50mmと言っても、3種類もあるんですか!
ヤシコンだけでも3種類ありますよ。1.4/50AEJ、1.4/50MMJ、そして1.7/50MMJと。
1.7はちょっとF1.4の話からはそれますけど、3つとも個性が違いますね。
さらに1.4/50AEJは何番台かによって、初期のものはレンズがドイツ製だとかガラスだけドイツ製だとか
いろいろな伝説があります。
ディスタゴン18mmや25mmのAEGを使ってると1.4/50と1.7/50のMMJはぜんぜん傾向が違いますので、
1.4/50AEJの初期は当然写りは違うんだろうなあと...物色してましたがなかなか(^^)
書込番号:12578885
7点

皆さん、こんばんは。
にら茶さん
「この色合い気に入った!」の写真は、本当に印象深い色合いでハッとさせられました。
ポートラ400NCの味なんでしょうかね。
試験がんばってくださいね〜。
モリトラさん
(安達功太さんにも)
マイクロニッコール55ミリの写り、びっくりしました。
そっちにも行きたくなってちょっとヤバいです。
(そうそうあっちこっちには行けませんけど・・)
両肩痛さん&たちぼさん
おお、「その1」から追い掛けてきた仲間同士ですね。
お互い健闘を讃え合いましょう(笑)
私もこのスレには楽しく影響されてます(^-^;
hr31gtsrさん
写真どれもステキですね〜。
とくに最後の海の写真、そのディティールに釘付けになりました。
再びモリトラさん
アラスカどうぞお気をつけて行ってらっしゃいませ!
オーロラ写真楽しみにしてま〜す!
安達功太さん
写真学、とても勉強になってます。
最近私も「感露出の術」を会得すべく、思い立つとその場のLV値を予測してからカメラで答え合わせして頑張ってます。
ぴったり正解すると嬉しいですね。
・・・・・・・・・・
プラナー50ミリが話題に上りましたが、コシナのKマウントは昨年製造終了されてしまって、私も買ってみようかと迷っているうちに一大決心をした時にはヨドバシでもマップカメラでも新品は出払ってしまってました・・ORZ
しかし運良く(?)年始にそれが中古で出てきて・・(^-^;
写真1枚目
PENTAX LX+smc M50/1.4+PRESTO
プリネット1でスキャンしたのをちょっと補正
写真2枚目
デジカメですけど。。
書込番号:12580408
8点

>hr31gtsrさん
スクエア写真いいですね♪^^
しかも私の大好きな路地!!ありがとうございます。w
>SLの写真、デゴイチでしょう〜
惜しい!w
こちらは「C56 131」です。(苦笑)
これにしても松江は寒いですぅぅ〜。
今日の最高気温は1℃、最低が−2℃でした…。
>静かで波も穏やかな海ねっ (←要求が多い^^;)
ちなみに今日の日本海は、吹雪のうえに荒波でした。www
>モリトラさん
おおっ!!私のカメラが海を渡り、正式に「モリトラスペシャル」になりましたか!^^;
「植村スペシャル」みたいでカッコイイです。www
実は今日、New FM2の動画をYouTubeにUPしたのですが、長すぎてUPできませんで
した…。orz New FM2のことになると時間を忘れるので、カメラに向かって延々“45分”
も語っていました。(苦笑)
今は、その動画を所々カットして繋ぎ合わせている最中です。^^;
>みるとす21さん
補足解説ありがとうございます♪^^
ヤシコンもいいですよね。
>まちのへなそうるさん
“物欲”はとどまるところがありませんよね。w
買う予定もないのに、マップカメラのサイトは毎日午後2時にチェックしている自分がいます。w
壁のお写真いいですね♪
私は左寄りの「手形」の模様が気に入りました。^^
>「感露出の術」を会得すべく、思い立つとその場のLV値を予測してからカメラで答え合わせし
>て頑張ってます。
感露出はすぐに身に付くと思います。
毎日撮れば、3ヶ月で“朝・昼・晩・夜”すべての天候でも合わせられると思います。
がんばって下さい!^^/
書込番号:12580487
11点


安達様
有難うございます。
もちろん、アマゾンのレビューも拝見し、FM3Aのスクリーンに変えてます。プラナーとの組み合わせ、良いです!
プラナーを購入したことに後悔はありません。むしろ感謝しております。
撮影した写真は現像中なので、結果はまだわからないのですが。
ところで、youtube毎回楽しく見ております。今回のFM2紹介も大変楽しませて頂きました。スクリーン1ダースとは・・・!!失礼ながら噴き出してしまいました。安達様なら使いきれる気が致します。
まったく余談になりますが先日、ニコンさんのサービスセンターに行ったとき、修理の男性(推定50歳)がFM3Aを「エフエムサンエー」と発音しておりましたが、「エフエムスリーエー」ですよねぇ・・。
FM2は「エフエムツー」であって「エフエムニ」とは言わないと思いますし。。
と、なると、F3は「エフサン?エフスリー?」どちらでも良いのでしょうかしらん?
hr31gtsr様
はじめまして!有難うございます。
FM3aのF3の書き込みでお名前は存じておりました。
実は現在、F3を物色中なので・・。
有難うございます。HPのお写真、拝見致しました。
素敵なご家族の写真で、幸せな気分になれるとともに、私も頑張ってうまく家族の表情を残していきたいと改めて思いました。
後ほど、HPのお写真、じっくり見させて頂きます。
モリトラ様
はじめまして!有難うございます。
綺麗なボディが欲しくなってしまうんですよね・・・。もう新品で手に入らないから余計に・・。
マイクロニッコールの55mm、作例拝見し、ますます欲しくなりました。
そもそも、レンズ本体が格好良くて気になっていたのですが、映りはイマイチとか、マクロ撮影がしにくいとか、賛否両論だったのですが、心配無用の様でした。
有難うございました!
お気をつけて行ってらっしゃいませ!
それでは皆様、失礼致します。
書込番号:12584182
7点

>たちぼさん
>アマゾンのレビューも拝見し、FM3Aのスクリーンに変えてます。
そこまで見ていただいていたとは…。^^;
本当に恐縮です。www
>今回のFM2紹介も大変楽しませて頂きました。
げっ!!!
実は…その動画は“一発撮り”でテスト録画したものだったので、あとで撮り直して
皆さまに「完全版」をご紹介しようと思っていたのですが、既に見られていたとは予
想外でした…。 しかも、もう何人かにも見られてる。。。(汗)
バレてしまっては、もう隠せませんね。(苦笑)
オーロラ撮影に旅立たれるモリトラさんには、この「見切り発車的動画w」の存在を
先に明かしておりましたが、では、もうこれを「完成版」としてご紹介いたします。^^;
■Nikon New FM2 (ニコン ニュー FM2 / FM2n) その1
http://www.youtube.com/watch?v=nUQdNBpYgeA
■Nikon New FM2 (ニコン ニュー FM2 / FM2n) その2
http://www.youtube.com/watch?v=wNDBHZ3WNRQ
■Nikon New FM2 (ニコン ニュー FM2 / FM2n) その3
http://www.youtube.com/watch?v=enYuyIxF6Rc
実は上記の動画は、Nikon New FM2を目の前に、延々と45分も語ったものです。w
ですが、あまりにもダラダラと薀蓄を語っている部分があったので、それらをカットし
て、約30分に仕上げたものです。www
なので途中で、「あれ?なんかコマが飛んだような…。」という部分がありましたら、
そこは延々と熱く語り過ぎた部分だと思ってください。(汗)
お粗末でスンマセン…。m(_ _)m
書込番号:12585166
12点

>たちぼさん
寝る前に動画を見返してたら、その不出来さに「orz」な状態になってしまってい
ました…。(汗)
すみません、、、動画のことで頭が真っ白になり、たちぼさんの質問に答えるのを
忘れていました。www
>修理の男性(推定50歳)がFM3Aを「エフエムサンエー」と発音しておりま
>したが、「エフエムスリーエー」ですよねぇ・・。FM2は「エフエムツー」で
>あって「エフエムニ」とは言わないと思いますし。。と、なると、F3は「エフ
>サン?エフスリー?」どちらでも良いのでしょうかしらん?
これは良い質問ですね。^^
基本的に、ニコン一桁機の呼び方は、社内では英語発音です。
(例えば、F3は「エフスリー」、F5は「エフファイブ」と呼びます。)
ですが、一桁でもその後にアルファベットが付く場合には日本語発音になります。
(例えば、F3Tは「エフサンティー」、FM3Aは「エフエムサンエー」です。)
ちなみに二桁以降は日本語発音です。
(例えば、F90Xは「エフキュージューエックス」、F100は「エフヒャク」です。)
以上、上記はあくまで“メーカーサイド”の呼び方です。w
ですが近年では、その統一感も完全に無くなってきました。
業者の間でも、みんな「エフサン」とか言ってますから…。^^;
きっと、社内外でも修理員の世代交代が進んだ結果だと個人的には感じています。
でもF3発売当時のCMでは、ちゃんと「エフスリー」って言っています。www
書込番号:12585236
12点

こんばんわ。
新作?が出来てきたので貼らせていただきます。
蓮井幹生さんという方のブログが結構好きで、ちょくちょく
拝見させていただいているのですが、「なるほど〜」っていうのがあったので
もし興味のある方はいかがでしょう。
リンクの貼り方や貼って良いかわからないので mikio HASUIで探してね。
1月28日の「レンズ力+フィルム力=写真力」っていうのです。
M3エルマー50mm
T−max400
書込番号:12588102
9点

>VWヴァナゴンさん
新作、風情があって素敵ですね。^^
当スレにお写真を貼っていただきありがとうございます♪
ご紹介いただいたWebを拝見しました。
ポートレートも素晴らしいですが、snapに感銘を受けました。
貴重な情報ありがとうございます。
*1枚目の写真は「デジタルポスタリゼーション加工」しています。
書込番号:12588586
11点

VWヴァナゴンさん
こんばんは。
私も蓮井幹生さんのブログを読むのは日課にしてまして、「レンズ力+フィルム力=写真力」の記事はまさにこのスレにピッタリの内容だと思っていました。
記事のURLは
http://blog.mhasui.com/?eid=1100199#sequel
です。
実は私が年末に体験した暗室ワークショップは蓮井さんのワークショップです。
昨年の春くらいから氏のブログを見ていて、ずっと氏のワークショップに参加したいと思っていて、年末に実現したのでした。
ワークショップで蓮井さんが
「写真(プリント)は工芸品足り得るもの」
と、力強く語る言葉は、印象深かかったことの一つです。
手水鉢の写真の質感、良いですね〜。
あと、少し前の書き込みでの
>綺麗なの買うと勿体なくて使えなくなります。
に、なるほど〜!名言だと感心しました。
いつかもし、私も10万光年も彼方のライカに手を伸ばすことがあったら、ガンガン使うためにその考えでいこうと思いました(笑)
写真データ
PENTAX LX+smc M50/1.4+100ACROS
プリネット1でスキャンしたのをちょっと補正
書込番号:12588642
8点

安達功太様
まずはじめに、当初の書き込みから「安達様」と名字のみで呼んでしまいました事に気付きました。、失礼をお詫び申し上げます。今更ですが、申し訳ございませんでした。
FM2の紹介も楽しかったですよ!次は完全版を拝見したいです!
機会があれば、是非、お願い致します!!
機種名の読み方、大変勉強になりました。有難うございました。
特に、末尾にアルファベットが追加になると変化すると言うのが、とても面白いんですね!
では、私のは『エフエムニティー』になるのか・・・・。
ここはやっぱり、シルバーの『エフエムツー』のデッド品も手に入れねば!
根気よく探そうっと。
ワンピースのデフォルメグラス、可愛いですね(私そこ、見るとこ違うかも知れませんね)!
写ガール、立ち読みしました。なかなか面白い内容でしたので、楽天で妻用に購入しちゃいました。
私事ですが、土日には程度の良さそうなマイクロニッコール55mmが2点ほどヤフオクに出品されていたのに、どちらもタイミングが合わず、落札し損ねました。
特に昨日は、こちらの板に書き込んでいたらPCがフリーズ。。んん〜〜悔しい!
では、失礼致します。
書込番号:12588918
7点

>まちのへなそうるさん
>たちぼさん
お二方とも、自然で優しいお写真を上手に撮られますね。^^
たちぼさんのフィルムは、もしやナチュラ1600?
でも、チョット彩度が異なるような…??
ともかくネバネバ感がたまりません。^^;
あっ、たちぼさん、私の名前はお好きな呼び方で結構です。(笑)
「銀塩バカ」でも「ワルサーP安達」でも何でもOKです。www
…
ところで、次期スレ主の件ですが、まちのへなそうるさん、もしくは
たちぼさん、お引き受けしていただけないでしょうか?
もうそろそろ決めておかないと…と思いまして。
(とくに、たちぼさんには、急にお話を振ってスミマセン…。お引き
受けして頂けるかも分からない状態なのに。)
で、、、正直に私の希望を申し上げます。
あくまでも希望なので、決してお気を悪くなさらないでください。
色々と考えた、私なりの意見を聞いて頂ければ幸いです。m(_ _)m
まちのへなそうるさんは、かなり銀塩熱のある“コア”なお方だとお
見受けしました。対して、たちぼさんは、これからも銀塩熱がまだ
上昇中であるお方だとお見受けしました。
正直、お二方とも互角の“銀塩愛”をお持ちだと感じました。
そこでご相談ですが、「その11」をたちぼさんに、「その12」をまち
のへなそうるさんに、もし可能ならばスレ主を託したいと思いました。
なぜこのような順番なのかと申しますと、理由の一つに「スレの軌道
修正」がございます。
我々がこのスレで普通に使っているカメラ用語やフィルムやレンズの
特性を表現する言葉は、客観的に見ると少々敷居が高い印象がある
と感じています。
そこで「その11」では、初めて使ったカメラやレンズ、そしてフィルムの
印象を、初々しい視点をもって表現して頂けそうな“たちぼ”さんに。
そして「その11」で新規参加された方をコアな世界に引き込む役割w
として、「その12」で“まちのへなそうる”さんにスレ主をお願いしたいと
考えました。
「その11」で“たちぼ”さんが可愛いお子さんの成長をUPすることで、
所謂カメラマニアからちょっと離れた視点で、このあたりで“カメラ”で
はなく一度“写真”に立ち返る必要性が(個人的に)あるように感じた
からです。
今までの次期スレ主の決め方と異なってしまいますが、これは私から
の最初で最後のお願いです。皆さま、どうがお許しください。m(_ _)m
まちのへなそうるさん、たちぼさん、今回の件につきまして、考えてい
ただければ幸いです。
書込番号:12589506
13点

安達様(お言葉に甘えて)
携帯から失礼致します。
フィルムはフジの400です。
今以上に何もわからなかった時に買ったものです。
近くのカメラ屋でこれしか売ってませんでした。
正確な名前は次スレで(皆さんはご承知とは思いますが、なにせ初心者なので調べないと思い出せません、ご容赦下さい)。
と、言うことで、本当に、超、初心者ですが、次期スレ主の件、謹んでお受け致します。
そこまでお願いされたら、お断り出来ませんよ。
皆様にはすごく物足りないスレになるおそれがありますが、、このフィルム板で、頑張るつもりですので宜しくお願い致します。
諸先輩方には、「安達様が始めたこのスレは、、その10で一旦閉めたほうが良い」とお考えの方や、「私などでは不満!」とお感じになる方もいらっしゃるかも知れません。
その際は、従いますので、最終的には、安達様から私にスレ立てのタイミングのご指示を頂いた時点で拝承致したいと存じます。
御理解のほど、お願い致します。
書込番号:12591470
9点

スレ主のワルサーP安達さん (大笑)
みなさま、こんばんは^^
そっかーもう次のスレ主さんを
決めなければいけないタイミングなんですね。
11、12のスレを
まちのへなそうるさん、もしくは
たちぼさんにお請けいただくのであれば、
安達さん、ご隠居はできませんよ〜 (笑)
お二方とも請けて頂けるとしても、
きっと務まるかな?なんて
ご不安をお持ちだと思います。
古い人も新しい人も皆さんで支えないとね^^
な〜んて、エラそうな事いってごめんなさいね。
ま、気楽にいきましょ^^
CONTAX N1
Planar T* 1.4/50 N
FUJI 800
書込番号:12592344
9点

ワルサーP安達さん
あ、私は「12」ですね。
もう心づもりはできてましたので、いつでもオッケーです。
(書き込みに来るの遅くなってスミマセンでした〜・・焦)
しかし、私自身は写真もカメラもまだヒヨッコですから「新規参加された方をコアな世界に引き込む役割」じゃなくて、自分の役回りは
「このスレの敷居を下げること」
だと思っているのですけど(汗)
それはともかく(笑)、安達さん中座(?)の後もこのスレが楽しく広がっていくといいですね。
たちぼさん
上でもご挨拶しましたが、あらためてよろしくお願いします!
「その11」お願いしますね。
きっとここにお集りの皆さんが補佐してくださるでしょう。
私も応援しますよ。
>妻と長男の写真をフィルムに残したいと思った事がきっかけでフィルムカメラに興味を持ち始めた
ウチも今息子が5歳なのですが、4歳半までデジタルオンリーで撮っていたことがちょっと悔やまれていまして、最近は一生懸命フィルムで撮って暗室プリントしています。
親ばか写真一枚貼っておきます。
hr31gtsrさんも「”そむひの”家 の ・・・ 」を拝見してますと良いお父さんしてますね。
hr31gtsrさん
水面反射な夜景、いいですね。
2枚目と3枚目はひっくり返した、同じカットですよね?
これを並べたのは、どんな意味(表現?)があるのでしょうか?
組写真??
初心者に教えてください。
>安達さん、ご隠居はできませんよ〜 (笑)
安達さんはちょっと中座するだけだと思います(笑)
大丈夫でしょう^-^
私も原爆ドームの写真を(デジタルですけど)貼っておきます。
写真1枚目
PENTAX LX+smc M50/1.4+400PRESTO
プリネット1でスキャンしたのをちょっと補正
書込番号:12593797
8点

テスト勉強の息抜きで来ちゃいましたw
物理ができないから化学にきたのに結局物理もやらないといけないなんて・・・orz
たちぼさん、まちのへなそうるさん
スレ主の件、私からもよろしくお願いします。
・・・って言おうと思ってたらもう先に承諾されちゃいました^^;
改めてよろしくお願いします♪
たちぼさんワールド全開で行けばきっと大丈夫と思います!
これで一度このスレも写真の原点に還りますね。
変なばかり写真あげてる場合じゃない!!!?
個別の返信はまたテストが終わってからしようと思ってますのでそれまでまたROMってますw
テスト終わったら思いっきり銀塩楽しむぞ!
イルフォのデルタ400の長巻注文しちゃいましたし^^
FM2ももちろんヤフオクで監視しているのですが、春休みは出費が・・・でも欲しいぃ。。。
書込番号:12593948
8点

皆さん、ご理解いただきまして本当にありがとうございます!!
たちぼさん、まちのへなそうるさん、よろしくお願いいたします。m(_ _)m
私はお二方にスレ主を依頼することは、まったく不安などと思っていませんよ。
むしろその逆です。「その10」に突然現れた“救世主”だと思っています。^^;
それよりも、私が「中座」というコトになっている方が気になりますが…。www
たちぼさん、先ず「その11」ですが、お時間のあるうちに、立ち上げの際のコ
メントを、お好きなように作成しておいてください。今までのスレを紹介するリン
クは、「その10」のものをそのまま使っていただいて結構です。
立ち上げのGOサインは私がこのスレの中でお伝えします♪^^
たちぼさん、へなそうるさん、本当に助かります。
ありがとうございます。(喜)
皆さまの援護射撃、感謝いたします。
書込番号:12594015
11点


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
そんな書き込みの時間は残されてなさそうです。 |
でも、その方法はモリトラさんにメールで送りました。 |
人物スナップでお困りの方が結構いらっしゃいますので… |
それをご参考にしていただければ幸いです。m(_ _)m |
*2枚目は「後ピン」です。
>モリトラさん
このレスを見られましたら、モリトラさんにお願いがあります。
きっと今はアラスカですね。^^
私が送ったスナップ法の「ストレート型」、「フェイント型」、「ヒットアンドア
ウェイ型」の3つの方法を、私の代わりに「その11」に書き込んで下さい
ませんでしょうか?
モリトラさんの言葉に適当に直して書き込んでいただければ結構です。^^
私が人物スナップを確実に撮らせてもらうまでに、かなりの時間が必要で
した。ですが、予めその方法があれば、皆さんの写真の愉しみも増すと存
じます。
最後は頼み事ばかりですね…。www
最後の最後まで、皆さんにはご迷惑を掛けっぱなしです。(汗)
書込番号:12594081
11点

>(ペンネーム?)ワルサーP安達さん、お久しぶりです。
遅くてすみません。おすすめ動画、見ましたので、まとめて感想文。
P38ですが、注目していなっかたメーカーの紹介で参考にまりました。
さらに、リサーチしたいと思います。KSC以外は、東京マルイを志向し
ていました故。
その動画の関連画面で、WWU時代の製品の比較動画も出て来てそれ
も見てしまいました。意外というか、整備不良か、P08が何回もカート
詰まりをしていました。P38とM1911は、極めて快調動作さでした。
耐久消費財は、故障しないのが一番。
喩えるなら、P38がLica M3なら、P08は、Lica Va あたりか。
New FM2の紹介、ほぼ世界中のボデーを使用した上での選定とは・・。
絶大なる説得力を感じます。
こちらのモノは、湾岸戦争の年に購入したので、ストラップは、
一貫して、Nikon迷彩です。(笑)
クリアマット(アキュートマットではないW,W!)k3とやらを、買わ
ねばならない気分にさせられています。
F3とコンビで使用していて、アタリマエ道具に成っているので、意識
せずに使用してますが、D-xxとか、他社の一眼とか、Nikomatを使いたく
ならないのは、New FM2の完成度の高さでしょう。
喩るなら、国産で最高性能マニュアル操作の89式自動小銃に相当する
かも。
書込番号:12595064
7点

諸先輩方には大変失礼とは存じますが、この書き込みより皆様をお呼びする際、『様』ではなく『さん』つけで呼ばせて頂きます。
次スレで、この様な口調では、堅すぎると感じましたので・・ご理解下さい。
まちのへなそうるさん
こんばんは、そしてはじめまして!
そしてそして、ご挨拶が遅れて、すみませんでした。
まったく気付いておりませんで、大変失礼致しました。
次スレでもやらかしてしまいそうで・・と〜〜っても不安です。
厚かましいお願いで恐れ入ります、その11では、ぜひバックアップ下さいます様お願い致します!
家族の写真の件ですが、マニュアルフィルムカメラに触り始めた頃に、このスレを見つけた事は幸運だったと思います。でも、大事な場面では、やっぱりデジタル併用になってしまいます(汗)。
活発なお子様のお写真、良いですね!これからも、フィルムをガンガン使って撮っていきましょ〜〜!
hr31gtsrさん
そうですよね!その11でも安達さんからの書き込み待ってます!
それと、こちらも厚かましいのですが、F3ユーザーとして色々助けて頂けます様、お願い致します!!
カッコイイお写真ですね〜〜。私もいつかはこの様な写真を撮ってみたい。。
にら茶さん
はじめまして!
お若いのに、色々とカメラやフィルム、そして写真にお詳しい方と存じます。
次スレでは、にら茶さんのご存知の事ばかりで退屈な内容になる危険性をはらんでおりますが
どうぞお付き合い頂き、私をはじめ、訪れてくれるであろう(?)初心者の方々に色々と教えて頂けます様、お願い致します。
安達功太さん
かしこまりました。
では、明日の深夜にちょっと考えてみます。
今日は明日早いので、就寝させて頂きます。。。zzz
おやすみなさい。。。
皆々様へのご挨拶は次スレでさせて頂きますのでご容赦下さい。
書込番号:12598089
9点

『New FM2 夜話』Vol.1
☆ ワルサーP安達さんの動画にて、New FM2で釘が打てる・・
との命題が述べられていました。→底がチタンのヤツなら
可能かもしれない。
かって、朝日新聞誌上にて、マミヤの工場の紹介記事があり、
釘を打っても壊れないボデーです。との技術者の言葉を思い出
しました。
New FM2なら、2月の厳冬の志賀高原・横手山にて、霧氷の
華を撮影できるでしょう。想定気温は-15度C 快晴。何とかして
実現したいのですが。自力滑走で、下山出来る技は必要。
☆ 本の紹介『遠野物語』森山大道 著 光文社文庫¥541
大道先生、復活の原点ここに有り。驚異的コストパフォー
マンスな、一冊。
書込番号:12598254
7点

東京は中野の老舗中古カメラ屋さん、フジヤカメラへ初めて行きました。
その危険度(賑わいぶりと充実ぶり)に驚きつつ、目的のブツをゲットしてたので、その写真を(デジカメですけど)アップしました^-^;
にら茶さん
うわぁ〜、すごいタコがぎっしりだ〜!
インパクトあり過ぎです(笑)
一瞬、本当に足を数えようかと思ってしまいました。
>イルフォのデルタ400の長巻注文しちゃいましたし^^
いいですね!
私もいよいよ現像沼に入るからには、長巻にも興味津々となってきました。
今現在、長巻の選択肢はコダックの他にイルフォードもあるのですね。
でもデイロールも結構高いからなぁ、どこかに落ちてないかな。
当面の自分の基準となるフィルムを決めたいと思っていて、その銘柄の将来性のことまで考えたり(考えてもよくわからないのですけど)、あれこれ悩んでます。
安達功太さん
人物スナップの3つの方法ですか。楽しみです!
(モリトラさん、よろしくお願いします)
たちぼさん
>次スレでもやらかしてしまいそうで・・と〜〜っても不安です。
>厚かましいお願いで恐れ入ります、その11では、ぜひバックアップ下さいます様お願い致し>ます!
はい。一緒に楽しんでいきましょう!
リナ太郎さん
>本の紹介『遠野物語』森山大道 著 光文社文庫¥541
>驚異的コストパフォーマンスな、一冊。
こんど読んでみたいです。
先日は森山大道「路上スナップのススメ」を読みました。
しかし、買ったけどまだ読めていない本(最近は写真関係ばかり)が溜まる一方で・・・(焦)
書込番号:12598518
7点

えぇい!息抜きってことで・・・w
モリトラさん
>僕は主にfujiだったんですが、触発されましたw
自分は逆にモリトラさんのフジの400Hの色がいいなと思って買っちゃいました^^
どこで使おうかと今考え中です♪
>>でも、それが終わればパラダイス〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜♪
>そんな、学生さんは勉強しないとww
そうですよ!テスト終わったら今度は銀塩の勉強を・・・笑
たちぼさん
私の知識なんて所詮独学ですから穴だらけですw
大ボケかましても生暖かい目で見てください^^;
まちのへなそうるさん
長巻を使い始めると一気にフィルム代が安くなりますよ〜♪
私の場合、長巻一つで30枚撮りが23本できるので・・・計算はおまかせします。
>当面の自分の基準となるフィルムを決めたいと思っていて、その銘柄の将来性のことまで考えたり
私は一番はやっぱりトライXかなと思っていますが色々とありますもんね。悩ましい・・・
ビックカメラではケントメアも扱ってますよ。
海外通販なら・・・そこは猫の魚屋さんさんが詳しそうですね^^
リール缶は二本缶ですか!ブローニー用のリールまで!もう準備万端ですね!
あ、ちらりと見えている後ろの本の上の本は私も読みました。
なかなか詳しく書いてあってためになりますよね^^
http://tokyo-photo.net/doc/?page_id=101
このサイト、ページによっては少し詳しすぎますが参考になると思います^^
よかったら目を通してみてください。
今日も新しい写真がないので去年の韓国の写真を・・・
書込番号:12598630
8点

にら茶さん
そうそう、息抜きは大事だいじ!
あまり根を詰めてもね・・(笑)
>http://tokyo-photo.net/doc/?page_id=101
>このサイト、ページによっては少し詳しすぎますが参考になると思います^^
はい。そのサイトはこの数日読みまくってます!
すごい親切で論理的でマニアックで・・ありがたいサイトですね。
・・・・・
ところで、こうして一つ書き込むと安達さんの中座を刻々と近づけてしまうことになり、ちょっとかたじけない気分です。
その10も残り僅かなので、ひとまずここで安達さんに感謝の意を表しておきたいと思います。
安達功太さん
このような楽しくて有意義な(危険な・笑)スレを生み育ててきてくださったこと、そして自分にとってタイムリーなタイミングでこの場に出会えたご縁に、心より感謝しています。
どうもありがとうございます!
今後ともどうぞよろしくお願いしますね!!
(「その11」でもどうぞご遠慮なさらず暴走(笑)に来てくださいね〜)
アップした写真は初めての暗室プリントの中からお気に入りだった一枚です。
ということで、中座される安達さんへのご挨拶とお礼とさせて頂きます。
PENTAX LX+smc M50/1.4+TRI-X400
暗室プリントを複合プリンタでスキャンしたもの。
印画紙:イルフォード多諧調RCサテン キャビネ大
書込番号:12598690
8点

>リナ太郎さん
どうも、ワルサーP安達です。www
普通は「東京マルイ」ですよね。ですがワルサーP38に関しては、最も完成度が
高いのは「マルゼン」なんです。ワルサーの協力の元、本物の設計図から造り
上げた逸品ですので。^^
>P08が何回もカート詰まりをしていました。
そうなんですよね。ルガーの不満から出来たのがワルサーP38ですからねぇ。w
P38があるのも、ルガーP08があったお陰です♪
>P38がLica M3なら、P08は、Lica Va あたりか。
最高の形容ですね。さすがリナ太郎さん!!^^;
>New FM2の紹介、ほぼ世界中のボデーを使用した上での選定とは・・。
数としてはそんなに多いわけではないです。
主な物は、国産各種(含AFおよびレンジファインダー)、シーガル、ゾルキ、フェド、
キエフ、フランカ、イコンタ、レチナ、ローライ、レイドルフ、フォカ、エンサインレン
ジャー、インスタマチック、ドルオプタ、オプティネッタ、フェラニア、マーキュリー、
ボカー、ブライアントなどですが、国産が圧倒的ですね。国産が7割を占めていま
す。www
>喩るなら、国産で最高性能マニュアル操作の89式自動小銃に相当するかも。
この形容がまた…。(苦笑)
>たちぼさん
快く引き受けてくださり、ありがとうございます。^^
なんか一気に書き込みがありましたので^^;、すでに「その11」の“GOサイン”を
出すことにします♪ 立ち上げの際は、このスレに「その11」へのリンクを貼って
紹介してくださいね☆
このまま“フィルムカテゴリ”で立ち上げお願いします!!^^/
>(再び)リナ太郎さん
>New FM2で釘が打てる・・との命題が述べられていました。
>底がチタンのヤツなら可能かもしれない。
いえ、実は以前、トップカバーがグシャリと潰れたジャンクのNew FM2(黒)をOHの
練習用に購入した際、最後のパーツ取りをした後に、耐久性の実験をしたことがあ
ります。
落下実験と、耐熱実験を主に行いましたが、この際、ベランダの安物レンガと衝突
させたらレンガの方が割れました。
元々トップカバーがグシャグシャだったので、ダメ元で巻き上げノブ側のボディーの
先端をレンガにぶつけたら、結果的にFM2に2mm程度の凹みができた程度で、レン
ガが割れたのです。
なので、New FM2のトップカバーの先端を上手く使えば、釘も打てると思ってます。w
(でも“頑丈さ”で言えば、Canonの「New F-1」が国産最高峰だと思います。)
ちなみに『遠野物語』、マストアイテムなのでモチロン持ってますヨ♪
>にら茶さん
にら茶さんは現像と焼き付けにお詳しいので、この後はよろしくお願いしますネ〜♪
フィルムピッカーの扱い方から、最後の水洗と乾燥まで写真入りで解説されたら、
自家現像=フィルムユーザーの裾野も広がると思います。^^
でも、自家現像の最中にそれを自分で撮影する時間なんてないですよね。(汗)
ほんの数秒が、写真の仕上がりを大きく変えてしまいますから…。www
>まちのへなそうるさん
か、、、完全に「中座」になっとる!!!(汗)
まちのへなそうるさん、なかなか粘りますねぇ〜。w
じゃあ、空の上から今後のスレを見守っております。^^;
ロムロム星人となって、地上の様子を観察させていただきます。
もし顔を出すことがあったら、私は隠居なのでアイコンを「じじい」に変更しなくちゃ
いけませんね。(笑)あと、言葉使いも、自分のことを「わし」に、語尾を「〜じゃ。」
にしなければいけないですね。…なんて。www
あと、お写真ありがとうございます。これからよろしくお願いしますね☆
■皆さまへ
今まで本当にありがとうございました。もし今日のような書き込みの数があったら、
正式に皆さんにお礼が言えなくなりますので、この時点で改めて感謝の意を表明
したいと思います。
皆さま全員に、心より
「ありがとう」
「さようなら」
「また会う日まで」
…
さて、ここまでは序章!!
それでは皆さん、これから本格的な銀塩スレッド「エピソード2」が始まろうとしています!
どうぞごゆるりと、心ゆくまでお愉しみくださいませ。m(_ _)m
See ya!!!^^/
書込番号:12598786
13点

>安達功太さん、こんにちは。
スゴイ!。いろいろ使用したうえで、New FM2最良との結論。
また、釘打ちも試した件、スゴイです。経験的事実の上に、述
べられていて、New FM2使用者としては確たる自信が持てます。
幾人かに、購入させてしまったのですが、これで顔が立つと
いうモノ!。
> まちのへなそうるさん、その『路上スナップのススメ』もス
ゴク重要です。永久保存して、何回も読みましょう!。
あと、そのステンレスのシェーカー様のモノ、購入おめでとう
ございます。気をつけねば成らないのは、リールの方で、両サイ
ドの『蚊取り線香』の取り付けが、微妙にずれている事がありま
す。そうなると、ド真っ暗の中で悪戦苦闘する悲劇になります。
明るい中で、試すなどするとよいと思います。
出勤前にて、急ぎ失礼!。
書込番号:12599590
8点

「銀塩星攻防戦」
エピローグ
銀塩星とは次元を異にする宇宙...
その宇宙は、今最後の時を迎えようとしていた。
急激に縮みゆく宇宙の中で、銀河はぶつかり引き裂かれ次々と崩壊していた。
天上スクリーンに映し出される、歪みながらもなお美しいその光景を、憂いを含んだ
眼差しで見つめている二人の美しい女性がいた。
「スレーシア姉さま、本当にこれで良かったのでしょうか。」
「ええ。私たちには時間が少なすぎたのです。」
「他の次元銀河へ移り住むことも許されないのでしょうか…」
「サラーシア、私達と同じ宇宙の民、ダーク星人たちのことを言っているのです
ね。彼らとて侵略などという手段はできれば取りたくなかったのでしょうが、そ
れは決して行ってはいけないことなのです。彼らの行為は、あちらの宇宙の民の
心に傷を残したことでしょう。」
「ああ、共存共栄を試みる時間さえあったなら…」
サラーシアと呼ばれた、まだ少しあどけない美しさをたたえた女性は、衝突しな
がら渦を崩壊させていく銀河の姿を見るに耐えず、顔を伏せた。その拍子に、溜
めていた涙が頬を伝って白くて細い首筋を掛け降りて行った。
「共に生きることはできませんでしたが、私たちはあちらの宇宙に次元跳躍の術
を伝えることができました。彼らはそれを有するに値する強い信念を持っていま
す。きっと彼らは、私たちの宇宙を襲った危機を乗り越えることでしょう。私
は、そう信じています。いえ、そう信じる心を私に与えてくれた彼らに感謝して
います。」
「お姉さま...」
「サラーシア、この宇宙は、いえあらゆる宇宙の存在の源は、」
「信じるという心、その1点から成り立っているのです。でしょ?お姉さま。」
美しい姉妹は互いに顔を見合わせると、静かにほほ笑んだ。
頭上で崩壊する銀河が発する光のベールが優しく映り込んだ二人の顔に、もう憂
いは見えなかった。
書込番号:12601908
9点

安達さん、みなさん、こんばんは。
このスレもあと僅かですね。
安達さん、最後の〆、お願いします。
銀塩三昧の扉をココに開いて下さって、
ありがとうございました。
フィルム写真をやっててホント良かったと思ってます。
次スレ以降でも顔出して下さいね^^
NATURAで撮った写真を最後に貼ります。
Nikon F6
Ai AF 50 F1.8D
NATURA1600
書込番号:12601983
8点

銀塩ユーザーの皆様へ
こんばんは。
遅くなってしまいましたが、お約束致しました通り、フィルムのその11 スレッドを立てさせて頂きました。
きっと、残りの返信数2のうち、1つは次スレの紹介用として、皆様残しておいてくださったのですね。有難うございます(自意識過剰?と言わないでくださいな)。
あまりに遅くて、ガマンさせてしまったでしょうか?次スレで思う存分、皆様に書き込んで頂けるとすっごく嬉しいです!!
リナ太郎さん
はじめまして!ご挨拶が遅れましてすみません。
森山大道さんの本、興味あります。探してみようっと。
(私、モグリですね・・・)
猫の魚屋さん
はじめまして!
いつも楽しみに拝読しておりました。
スレ主の先輩として、次スレでも物語、読ませて下さい!
では、安達さん、宜しくお願い致します。
書込番号:12602765
11点

☆よけいな事で、恐縮ですが、ご一同様ご案内・・・!。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1100/#12602669
『”銀塩と正義”について、話そうはないか!』(笑!)
書込番号:12602848
7点



最近フィルム撮影を始めました。
主にスナップや近景ですが、そのうちマクロ撮影なども
やるつもりでマクロレンズ物色中です。
で、なにぶん勉強を始めたばかりなもので数を撮りたい
のですが、そうなるとフィルム代もバカになりません。
現在はKODAK SUPERGOLD400を常用としておりますが、
オススメがございましたらご教示頂けますと幸いです。
なかなかレス頂けないジャンルかもしれませんがよろしくです^^
2点

> 数を撮りたい
モノクロ+自家現像が一番コストパフォーマンスが高いです。
ご自身で印画紙に焼くとなると大変ですが、現像のみなら簡単です。
富士フイルムのネオパン100を缶で購入し、自分で巻き取って使います。
(30フィート缶は今でもあるのだろうか)
> フィルム代もバカになりません。
・現像のみにしてもらい、同時プリントは行わない
・カラーで見たければ、ベタ焼きしてもらう
・フィルムスキャナーもヤシカから1万円以下で出ている
・数を撮るのはデジタルに任せ、フィルムは1枚1枚じっくり被写体と向き合う
書込番号:11878575
1点

>Eghamiさん
早速のレスありがとうございます。
モノクロ自家現像につきましては、モノクロ撮影を主体に
する際に考えたいと思っています。
また、現像についての依頼先やフィルムの購入方法なども
随時調べてはおります。
今回は常用カラーネガとして皆さんが何をお使いなのか、
またその理由などお聞きできたらと思いました。
書込番号:11878603
1点

一般に売られているコダックやフジのフィルムならばどれも問題なく使えますよ
それより現像,プリントするラボによって仕上がりはかなり変わります
それからコダックにポートラと言うプロ用のフィルムがあるのですが,一般の写真屋さんとかラボだと
一般のフィルムより綺麗にならない場合があります
書込番号:11881482
1点

>餃子定食さん
レスどうもありがとうございます。
仰せのように現像・プリントの質ってバラツキがあるようですね。
いろいろ試してみようと思います。
いわゆる粒状感とかコントラストとか、表現意図や
好みによって使い分けるのが良いのでしょうが、
結局自分で感覚をつかむしかないのでしょうね。
KODAKのEKTAR100を試してみたときに、彩度や精細感が
SUPERGOLD400よりも好みな感じでした。
ISO400の方が融通が利いて便利なので、やはりもうワンランク
上のフィルムを試してみようかなというところです。
書込番号:11882399
2点

> 今回は常用カラーネガとして皆さんが何をお使いなのか、
> またその理由などお聞きできたらと思いました。
そうでしたか。
意図を理解せずに申し訳ありません。
昔、富士フイルムの業務用フィルムをよく使っていましたが、Kodakの業務用フィルムSUPERGOLDとほぼ同じ値段ですね。
最近は専らポジです…。
書込番号:11895376
1点

>Eghamiさん
わざわざのレスありがとうございます。
KODAKの業務用はSP400みたいですね。
ポジフィルムはまともに利用してみたことが
ないのです。とりあえずいろんな意味でネガで
修行した方がいいかなと思いまして。
ありがとうございました。
書込番号:11897016
1点

こんばんは。
スレ主さんの掲げた主題からは少々外れるレスかもしれませんが、私も混ぜてください(笑)。
カラーネガは上で餃子定食さんが仰っている通り、フィルムの特性やラボによって色合いがガラリと変わってしまうため、最近私はスキャナ取り込みからレタッチ・自宅プリントすることが増えてきました。
以下、自分で色合い調整その他を実行する前提で記しました。
元々ポジフィルムはライトボックス+ルーペやスクリーン+プロジェクタで透過光を使ったダイレクト鑑賞をした時が最も美しく見え、対して印刷することを目的としたネガフィルムとは異なる性質のものですね。
なので、ポジフィルムを相当な高性能スキャナで取り込んでもスキャンした段階で多くの情報が失われ、原版が持つ驚異的な立体感は印刷して反射光で鑑賞するとウソみたいに消え去ってしまいます。
見た目ハッキリクッキリのポジフィルムとは別に、ちゃんと印刷して肉眼視に近い印象に仕上げるのなら、カラーネガの出番はまだまだ大いにあると思っています。
こちらは逆にオレンジ色のネガ原版をライトボックスで鑑賞しても何がなんだかさっぱりわかりませんが、階調を反転して印刷する前に適度な彩度とコントラストを持たせてやると、ポジフィルムとはまた別世界のようなリアルな画像が手に入ります。
特に“プロフェッショナル”銘柄はお勧めです。
ポジフィルムの多くはハイコントラストで高彩度。
これは先に記した透過光を使った場合にベストな状態で鑑賞できるようにしているわけですが、各社プロネガフィルムの多くは、彩度・コントラスト共にかなり抑えた味付けで販売されています。
彩度を抑えれば階調も豊富にあるわけで、それを全部再現せずともお好み次第で適度に切り捨ててもかなりリアルな写真に仕上がります。
元から高彩度・ハイコントラストだとそれを下げるのに苦労しますが、元が低彩度・低コントラストなものを上げていくのは割と容易く、振り幅のとても広い原版が手に入るわけです。
フジならプロ160NSとプロ400、コダックならポートラのNC系が一般に入手し易く且つ穏やかな色で撮れるフィルムで、冬の枯れ葉をいたずらに赤茶っぽくすることもなく、同時に夏の直射日光下でも可能な限り粘り強く拾ってくれる頼もしいフィルムです。
書込番号:11901435
6点

>18R-Gさん
丁寧な解説ありがとうございます。
大変良く理解できました。
実際、フィルム専用スキャナではありませんが、
キヤノンの9000Fでスキャンしてみたところ、
ポジ・ネガともに解像感が失われ、しかしそれに
シャープネスを加えるというのも抵抗があり。。。
フィルム選択だけでなく、WEB用やプリント用など
用途によってデータ保存方法も使い分けが必要ですね。
話はそれますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11902187/?cid=mail_bbs
こちらのスレなど拝見しますと、まだまだ銀塩愛好家の勢いは
健在なようですね^^
皆さんのやり取りはとてもポジです^^
書込番号:11902665
0点

こんにちは。
いまだにフイルムばかり使っています。
色々な光が射す場合はネガが良いですよね。
夕暮れ時の街中スナップによく使います。
コダックのポートラ400VCはミックス光にも
キレイに色が出るので好きです。
エクター100も使ってみたいのですが、
感度100ならポジのE-100Gを選んでしまいます。
お店で同時プリントするとキレイではないので、
ネガは「現像のみ」でお店に出し、自分でスキャンしています。
ササッとスキャンしただけなので恥ずかしいのですが
添付した2枚の画像はCanon8800Fで取り込み、
自動補正でアンシャープは中程度で仕上げました。
気に入ったコマならば、ニコンのフイルムスキャナで取り込み
見本のプリントとデータを持ってお店で注文しています。
インクでプリントするよりも
印画紙で写真に仕上げてもらう方が好きなのです。
>ポジ・ネガともに解像感が失われ、しかしそれに
シャープネスを加えるというのも抵抗があり。。。
9000Fはそんなに解像感がありませんか。
4800〜9600dpiで取り込んでも
無駄にデータが大きくなるだけで
そんなに解像感の差は出ないですよ。
35ミリ判ならA3でも3200dpiまでで十分だと思います。
読み取り解像度も色補正もシャープネスも
ほどほどが良いです。
カリカリの硬い写真ばかり見せられると
目が辛くなります(;^_^A
今、興味があるのは「ナチュラ1600」です。
そのまま撮るとザラザラ感がひどいので
感度400〜800設定で撮るのと良いみたいですね。
試してみたいです。
書込番号:11911516
1点

>針の助さん
こんにちは。ご丁寧な説明ありがとうございます。
ポートラお使いの方って多いですね。なんか雑誌の
コンテストとか見てると、使用フィルムはフジを
多く見かけますけど、こちらの口コミなど拝見してますと
KODAK派(?)の方が目につきます。
スキャンに関してはプリントスキャンの方がネガスキャンより
好みみたいです。まあほとんど設定いじってませんけど。
データが巨大になるだけなので、また自家プリントも今のところ
しておりませんので1200dpiあたりでテキトーにやってます。
あくまでデータ保存用、WEBベース用ってとこです。
KLASSEなど使っておりますとISO400だとSSが頭打ち(1/2000)で
晴天下など困ることが多いのですが、最近CONTAX STをメインに
いたしましたので解決です^^
当面ネガ中心で行こうと思っています。ポートラ、試してみようかな。
作例もシャープで奥行きや透明感を感じますね。
ありがとうございます。
書込番号:11912344
0点

以前はリアラエースでしたがコダックからエクター100が出たので常用しております。粒子が細かいので。尚、暗いレンズを使用する時はフジのプロ400を常用しております。粒子が細かくて階調性が良いので。撮影後は近所の写真屋さんで同時プリント後、作品に仕上げたいコマを選んでプロラボのクリエイト東京にメールオーダーしております。
書込番号:11922502
0点

>マイアミバイス007さん
やはり粒状性、精細感を重視するならネガの場合一本4,500円程度の
ものが適当ですかね。私もEKTAR100を見たときに(安いフィルムと比較して)、
「うーん、残念ながら私の眼でも違いが分かる」って感じでしたから^^;
フジのPRO400やSUPERIA PREMIUM400も候補ですが、あとは彩度などの好みと
用途次第ですかね。ありがとうございました。
書込番号:11922768
0点

>KODAK SUPERGOLD400
良いフイルムだと思いますよ
数撮りたいなら期限切迫フイルムを買うとかすると安くなりますけど…
あるかどうかは運しだいって感じでしょうかw
ビックカメラのフイルムコーナーとかたまに行くとあったりして
ただこの頃売り場がかなり縮小されていますので^^;
書込番号:12002644
0点

ちなみに同じレンズで同じお店の現像でフイルムをGOLD400とコニカ業務用と載せて置きます。
さてどっちがどっちでしょう^^
ちなみに私の好み(常用フイルム)は、コダックプロフェッショナルカラー400NCでした。
(生産終了品)
このごろあんまり難しいことを考えずに楽しむよう心がけています^^;
書込番号:12002732
1点

レスに作例までありがとうございます。
左の作品の方がKODAKではないですか?右のような描写は初めて拝見します。
フィルムは計画的に購入するのであればオークションなどを覗いておくのが
いいかなという感じです。ついでに現像やデータ化もオクでお願いしてます^^
今日はKODAK SUPERGOLD400とFUJI SPERIA PREMIUM400で午前中撮ってきました。
書込番号:12005057
0点

ねんねけさん おはようございます。
使用レンズPENTAX-A 50/2
左側コニカで右側がコダックゴールド400です。
私も現像(現像時にCD焼き付)で頼んでいます。
たまにプリントも^^
1本あたりプリントなしで300円なので重宝しています♪
同じPENTAX-A50/2でコダックプロフェッショナルカラー…
2枚目は、Hexanon35/2でコダックゴールド400です。
3枚目をHexanon35/2でコダックプロフェッショナルカラー
コダックゴールドは、暖色傾向かなって個人的に思いますが
嫌いではありませんので^^
でもコダックばっかり使ってるとフジがあっさりって感じになっちゃいます。
あくまでも個人的感覚ですけど^^;
4枚目にバランスがとれていて良いなって思うフイルムで撮った写真を載せて置きます。
フォーマットが違うので比較対照ではありませんが、お気に入りのフイルムです。
書込番号:12014013
1点

>SEIZ_1999さん
おはようございます。フィルム外れちゃいましたね^^;
安定感のある落ち着いた作品ですね^^
やっぱり例え600万画素相当のスキャンであったとしても、銀塩の方が
私は好みに仕上がる確率が高そうです。
コントラストや彩度のバランスかもしれませんが、デジタルであっても
結局そういう風合いを求めているような気がします。
良い写真=高画質=高画素(または高シャープネス)ではないと。
もちろん表現意図によって高コントラストや高彩度、高解像度を求める
こともあるのでしょうが、十把一絡げにということではないと思います。
私はカメラも写真も初心者同様ですが、銀塩の緊張感を身に染みこませたいと
感じています。それもこれもコストと相談ですので悲しいですが^^;
書込番号:12014076
0点



富士のアナウンスからかなり経過しましたが、ついに近所のキタムラでも
「ナチュラ1600」の24枚撮りが、その姿を消しました…。
その他のフィルムについても同様、24枚撮りは淘汰され36枚になりつつあ
ります。店員さんに聞いたところ、「コダック400SG」 がカラーネガではダン
トツの売れ行きだそうです。
銀塩ユーザーの皆様、いずれにしても我々アマチュア層の購買率でフィルム
の販売は維持されていますから、これからもドンドンフィルムを使っていきま
しょう!
ネガ・モノクロネガ・ポジ、色々使って愉しみましょう♪
120もね☆^^/
4点

スーパーゴールド400の3本セットはお得ですからね。
私も安いのでよく使ってます。
フィルムの今後を考えると、たまにはリバーサルやモノクロも使わないといけない…
書込番号:11827502
2点

意外とコダックのゴールド100がよく写ってるような気がしてよく使ってます。
時間的には135カラーネガ以外では意外と120のリバーサルが中2日で早いですね。
仕上がりに関してはどうも富士系のラボはゴミがひどいようなのですが...
以上、地元のキタムラでの話です。
書込番号:11828970
2点

>みるとす21さん
たしかにコダックゴールド100はキタムラの入り口にあるので買ってしまいます。^^;
なかなかの写りですよね!
>仕上がりに関してはどうも富士系のラボはゴミがひどいようなのですが...
私の地域でもそうです。正確に言えば、「お急ぎ」で頼んだ時にその現象が顕著
です。現像済みのネガに、すぐエアダスターを吹きかけてプリントしているよう
ですが、フィルムが完全に乾いていない状態なのでホコリやチリが入るのだと思
います。
ちなみに、大量にネガを現像するときは「プリネットワン」という岩手のラボに
出すのですが、なかなかの仕上がりです。^^
http://prinet1.com/
書込番号:11829051
3点

安達功太さん、おはようございます。
>銀塩ユーザーの皆様、いずれにしても我々アマチュア層の購買率でフィルム
>の販売は維持されていますから、これからもドンドンフィルムを使っていきま
>しょう!
激しく同意します(笑)
私からフィルムを取り上げたら、何も残りません。www
微力ながら、私もフィルム消費に貢献していると自負しております。
リバーサルフィルムが多いですけど、カラーネガ、モノクロ、まんべんなく使用しているユーザーがココに居ます(^^)
書込番号:11829751
2点

>虹の前にてさん
お越し頂きありがとうございます!^^
私も、フィルムを取り上げられたら、廃人…というか、プラナリアです。(おい)
私は例のスレではネガを多用していますが、普段はRDPVなんですよ。^^;
ネガは週に約8本消費しています♪
お互いバシバシ撮りましょう!!
書込番号:11830491
4点

>お互いバシバシ撮りましょう!!
そういう方のために『フィルムを月に1本使うの会』があります!!
http://1ppon.com/
テーマ写真というのがなかなか難しい...
書込番号:11833044
2点

>そういう方のために『フィルムを月に1本使うの会』があります!!
そ、そんな会があったとは知りませんでした。w
でも、月に1本では“フィルムの存続”には、影響力がチト弱いような…。(こら)
私は一日1本なので、「一日1本会」とかなんかでも立ち上げようかな?^^;
貴重な情報ありがとうございます!^^
書込番号:11834190
2点

こんばんは。
“フィルム月一会”、アップされる画像はどれも素晴らしくハイセンスで、私はとてもとても…(英語表記ばかりのFlickrが嫌いなだけですが:笑)
つい買ってしまうフィルムとは別に、これからは個性溢れるプロフェッショナル面々にも注目してはいかが?
ポジもネガも色々使ってみて最も心落ち着くのが、コダック プロフェッショナル ポートラのNCシリーズ、フジならプロ400のナチュラル発色フィルムです。
シャドウをあっさり切り捨てて誇張した発色が魅力のポジフィルムとは別に、リアルカラーの極めつけとも言えるネガカラーの素直で驚異的な階調の広さは、肉眼視に最も近い描写をしてくれる最後の砦だと思っています。
デジタルはおろか、ポジフィルムでも再現出来ない階調…それすなわち、人の目で見た映像に限りなく近い描写なんですよねぇ…
個人的な好みもあるでしょうが、私が大好きなのはポートラ160NCです。
Webアップや自宅プリントだとフォトショップ等でのスキルもそこそこ必要ではありますが、ハマった時の画像のリアルさはもう…驚愕もんです。
書込番号:11855654
2点

最近はポジでブローニーしか使いませんが
記念カキコです。
一時期その他用品か何かに統合された
フィルムのカテゴリーが復活してたの今日気づきました。
その記念。
書込番号:11875800
3点

>18R-Gさん
書き込みに気付かずに申し訳ございません。
ポートラ160NCの面白さ(じゃじゃ馬っぷりw)には私も感動することがあります!
普段カラーネガはコダック400UCかエクター100を常用しますが、ポートラも大好きですよ。^^
ただ、コダック400UCのデッドストックが少なくなってきたのでまた確保しなくちゃならない
のがアレですが…。^^;
>バカちゃんさん
記念カキコありがとうございます!
私もブローニーではポジを使います。…というか(カラー)ネガが無い。。。orz
でもまだストックの120カラーネガが大量にあるので、それを撮り切ったら完全ポジ化します。w
書込番号:11902063
4点

悲しいお知らせですね。
だからカメラ屋さんに無いわけですか。
しかも、プロフ拝見して同じカメラをお使いということにびっくり。^^;
よくつかうフィルムがナチュラ1600なんです。
ナチュラは残すべきフィルムだと思います。でも、嘆かわしいですね。
書込番号:12418049
3点

私もNatura1600大好きです。Lomographyの直営店以外でフィルム買うときはNatura1600って決めてます!!!!!
書込番号:12457415
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)