
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 4 | 2015年9月26日 19:18 |
![]() |
2100 | 200 | 2016年1月6日 04:23 |
![]() |
12 | 8 | 2015年9月4日 10:53 |
![]() |
6 | 5 | 2015年7月4日 12:17 |
![]() |
1636 | 200 | 2015年9月20日 07:07 |
![]() |
7 | 3 | 2015年5月20日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、雨中でオリンパス製コンパクトフィルムカメラ(OZ105R)で撮りましたが、雨中ではパッとしなかったです。
なにしろカメラ任せの露出なので事後のレベル補正しかできなかったです。
フィルムの在庫がそろそろ尽きますので、この書き込みが、私の最初で最後の書き込みです。
5点

masamunex7様
こんにちは♪
私もこのカメラ、持っています(^^)
先日電池交換もしました。
動く間はコンビニにあるようなフィルムでも
いいので、使い続けてあげたいと思って
います。
放り投げてあるような物ですが、傷も無く、
レンズもファインダーもピカピカです。
フィルムのご紹介なのに、同じカメラを
お持ちの方がいらして嬉しかったので、
どうぞお許し下さいm(_ _)m
書込番号:19174812 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>夏津さん 初めまして。
コメントを下さり、嬉しく拝読しました。ありがとうございました。
私のOZ105Rは、当時大学生だった子が友人と海外旅行する時に買ってやり、帰国後は誰も使わず、タンスの天板に箱のまま放置してありましたが、カビなどは全くなく綺麗です。
電池はカメラから外していたんですが、それを入れたら動作したので驚きました。その後、電池は新品を予備として用意し、夏に交換しました。
今回頂いたコメントで、これからも使う気になりました。そのことも嬉しくなりました。重ねて御礼申し上げます。
書込番号:19175375
3点

masamunex7様
お返事ありがとうございます!
我が家のもずっとタンスに入ったまま
でした。
今、我が家にあるのはコダックのフィルム
なのですけど、カメラのことはさっぱり
分からないで来ましたので、フィルムに
よって色が違うのも、感度が違うのも、
最近知りました^^;
もっとフィルムの頃にカメラに興味を持てて
いたらと残念です。
でも一眼レフは使いませんでしたが、110と
レンジファインダーは使っていました。
父の持ち物でしたので、詳しくは無いのが
また残念です。
私も大切に使いたいと思います。
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:19175430 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

夏津様 こんばんは
奥ゆかしいご返信を頂きありがとうございます。
OZ105Rはフィルムがなくなり次第、元の場所に置こうと思っていましたが、前述の通り、また使います。
一旦立てた、OZ105Rの掲示板(「http://bbs.kakaku.com/bbs/10205010128/#18933950」)も終わるつもりでしたが、再開する気になりました。
それでは、お互いにフィルムの描写を楽しみましょう。ありがとうございました。
書込番号:19175968
2点



銀塩機が大好きな皆様、世間は6年ぶりのシルバーウィークだそうです。如何お過ごしでしょう。
suepenさんが立てて下さった42号が間もなく200レスを迎えそうなので、センエツながら私・アンチョビンが43号を立てさせて頂きました。
カメラに対する知識が低いままなので『?』なことが多いスレ主ですので
皆様のフォローを期待しています(笑)
また、たまーに長期にわたって顔を出せないことも有るかと思いますが、宜しくお願い致します m(_ _)m
フィルムカメラに興味が有るという方、
これから初めてみたいと思っている方も 遠慮なく参加して下さいませ!
初代スレ主の安達功太さんに敬意を表して43号始めさせて頂きます〜〜〜☆
●『銀塩ユーザーの皆様へ』バックナンバー●
初代スレ!安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11556454/
lin_gonさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その2」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11595091/
猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その3(フィルム写真を楽しむスレ)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11700805/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その4(トイカメファンも大歓迎!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11808969/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その5(フィルムユーザー憩いの場♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11892701/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その6(たまにはメカニカルな話題もOK?)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11975061/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その7(“まったり”いきましょ?)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12102304/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その8」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12298566/
猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その9(フィルム撮りをとことん楽しもう♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12397745/
安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その10 (フィルムだよ全員集合!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12458232/
たちぼさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その11(フィルムカメラを始めませんか)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12602669/
まちのへなそうるさんの「銀塩ユーザーの皆さまへ・その12(フィルムで写そう!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12756508/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その13(フィルムカメラを使い倒せ!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13096706/
まっちゃん1号さんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その14(フィルムカメラでのんびりと)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13306748/
季節は春が好きさんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その15(フィルムで まったりと♪)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13477478/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その16(フィルムで真心をこめて・・♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13714598/
美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その17(片目をつぶってみえたもの)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14005349/
美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その18(あえて、フィルム)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14102822/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その19 (Film de GO GO GO !) 」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14266669/
リナ太郎さんの銀塩ユーザーの皆様へ・その20 (銀塩フィルムは不滅!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14447806/
suepenさんの銀塩ユーザーの皆様へ・その21(フィルムカメラは頭の体操!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14617976/
jinminさんの銀塩ユーザーの皆様へ・その22(フィルムカメラはまだ現役よ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14729050/
14点

●バックナンバー・その2●
美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その23(今こそフィルムという選択)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14845583/
みるとす21さんの銀塩ユーザーの皆様へ・その24(光が織り成す芸術的化学変化)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15002662/
suepenさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その25(フィルムカメラの時代再到来)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15173798/
Zan.Zinさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その26(銀塩写真の味わいを)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15329466/
suepenさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その27(年末年始もフィルムカメラで!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15464103/
jinminさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その28(2013、冬景色をフィルムで)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15669579/
suepenさんの銀塩ユーザーの皆様へ・その29(新たな感動をフィルムでね!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15788201/
suepenさんの銀塩ユーザーの皆様へ・その30(春のスタートはフィルムで!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15961624/
suepenさんの"フィルムカメラは永遠不滅です!"その31
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16209881/
アムド〜さんの『第32号 "銀塩機はタイムマシーンだぁ〜!』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16486471/
アムド〜さんの "第33号 "銀塩機に愛を込めて!"
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16622124/
suepenさんの”銀塩ユーザーの皆様へ・その34(秋はフィルムでの撮影が好き!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16695828/
たくまぁさんの 『銀塩ユーザーのみなさまへ・その35『銀塩的日記視点座標系』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16871577/
suepenさんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その36(心で写し、楽しむ)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17210827/
寒さに弱いアンチョビンさんの『 銀塩ユーザーの皆様へ・その37(今日はどのフィルムにする?!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17386271/
テッチャン1948さんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その38(銀塩写真で心も晴れ晴れ)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17579478/
テッチャン1948さんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その39(銀塩写真で暑い夏を楽しく!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17761900/
テッチャン1948さんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その40(銀塩撮影が楽しい秋ですよ!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18096948/
suepenさんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その41(春です、銀塩写真でしょ!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18385438/
suepenさんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その42(フィルムカメラを持って!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18855371/
書込番号:19155005
13点

新レス、有り難う御座います。
引き続き、宜しくお願い致します。
書込番号:19155415
6点

夏蝉さん、こんばんは。
引き続き色々ご教示宜しくお願い致します。
前スレなんですが、
>自然界には完全無風の状態は無いので(何時も、微速風は吹いている。)、シャッターを切った時、
>動体ブレが発生して被写界深度内の花が入れ替わったと思われます。(しばしば発生しますから。)
>「寄り」で撮影する時は、注意が必要です。
動体ブレ!!な・なるほど、です。
風が吹いていないつもりでも侮れない、ということですね・・・。納得です。
書込番号:19155531
9点

●寒さに弱いアンチョビンさん、フイルムフアンの皆様こんにちは、新スレ立ち上げ有難うございます。
皆様シルバーウィークの御予定は?当方は22,23日の普段は日帰りで行く清里方面へ一泊で出かける予定です、子供が絵を描きたいとの要望、二日目は家族揃ってパン作り教室に参加予定です・・・・が
子供が風邪で雲行きが怪しい状況です・・・、
シルバーウィーク明けの後年内の休日は日祭日(土曜は仕事)のみとなり、今年は年始からGW、お盆とどこも行かなかったので最後の家族サービスです。
●suepensさんスレ主ご苦労様でした、有難うございます。
先週の日原町ウォーキングしながら筋肉痛?の続きです、
機材
トプコンREsuper REトプコール28mmf2.8、REトプコール58mmf1.4,REトプコール135mmf3.5、コムラー×2テレコン
フジカラー100
もう紅葉シーズンですね、ベルビア50(120)5本仕入ました、35mmはプロビアが後1本、昨年30本購入のフジカラー100は後10本あります。
書込番号:19156188
10点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
村の鎮守の狛犬くん 人っ子一人来ないのにしっかり守ってます。 |
こちらは陰ながらお守りしています ・・というところかな? |
この初秋 貴重な秋晴れを一つ。 秋空はPL要らずですね(^^) |
お寺の片隅でひっそりと咲いてました。 |
寒さに弱いアンチョビンさん、銀塩大好きな紳士淑女のみなさん こんにちわぁ〜♪
寒さに弱いアンチョビンさん、その43スレ主誠にありがとうございます。
そしてsuepenさん、スレ主大変ご苦労様でした。
★寒さに弱いサンチョビンさん こんにちわぁ〜♪
LOMOの使い心地はいかがでしょうか、自然な発色で私は満足しています。
なんといっても手軽に手に入るフィルムで一番お安いですしね(^_-)-☆
★橘屋さん こんにちわぁ〜♪
全快のようでおめでとうございます、、 山を75km自転車で走ったり、16q歩きまわったら
私も筋肉痛は避けられないです。 ・・ 体力回復には一番ですねヽ(^。^)ノ
でもご無理なさらないように、、
ミランダDの写りも気になるところです(^_^;)
さて今回は久しぶりに持ちだした BESSA−T に ULTRON 28mm F2 を付けて、 LOMO100で撮りました。
ほとんどスキャンしっぱなしでの投稿です。
書込番号:19156462
9点

寒さに弱いアンチョビンさんへ
新しいスレを建てて頂き、ありがとうございます。
多分、手を挙げてくれると思っていました。(嬉)
その42号ではみなさんに大変お世話になり、ありがとうございました。
今後も訳の判らん事(笑)を書く事があるかと思いますが、
みなさんの教えの程、よろしくお願いいたします。
このスレでもよろしくお願いいたします。
前スレから
寒さに弱いアンチョビンさんへ
PLフィルターの件で、自分の持っているのがC-PLなのかPLなのか
忘れてしまったので、再確認しました。(汗)
素人用のC-PLでした。(笑)
masamunex7さんへ
丹精込めた程では無いのですが、周りからどうせ咲かないよ!と言われていたので
咲いた時は、ヤッターと思いました。
次スレでもよろしくお願いいたします。
写真は、4枚共 2015年6月14-27日
Nikon F2Photomic Kodak gold 200
ai-s f=28mm 1:2.8
では。
書込番号:19157325
9点

銀塩愛好家のの皆様、こんばんは。
●橘 屋さん、
200レスまで頑張ります(笑)宜しくお願い致します♪
先日の書き込みで、陶芸体験をされたということですが
続いてのお絵描き体験とパン作り教室、シルバーウィークはカメラマン大活躍ですね!
一緒に作業してたらシャッター切れないですかね〜〜〜☆
パパさん頑張って下さい!
ウチは部活部活の毎日で・・・ワタクシ洗濯女です(爆)
“日原町 28mm"からの4枚、日本の原風景的でノスタルジー感じます。
>ベルビア50(120)5本仕入ました
確か・富士フィルムが10月から値上げでしたよね・・・!忘れてました〜っ!!
ブローニー買い増ししておきます(笑)
●カメラすきだっぺさん、
43号も宜しくお願い致します m(_ _)m
>LOMOの使い心地はいかがでしょうか、自然な発色で私は満足しています。
ハイ、私も大満足しています♪
これ以上円安が進んで値段が上がらないことを祈ります(笑)
"お寺の片隅でひっそりと咲いてました。"
私も今日、彼岸花の写真撮ってきました♪
フィルム使い切っていないので現像はまだ先になりそうなんですが、
この連休中はお天気も良さそうなのですぐに撮りきれるかな〜、と思っています。
●suepenさん、
2号連続のスレ主お疲れさまでした!
>多分、手を挙げてくれると思っていました。(嬉)
なんと〜 (//▽//) デヘ☆ 頑張ります(笑)
suepenさんのフィルターはC-PLだったんですね!良いなぁ〜〜〜
私は暫く手持ちのPLフィルターで凌ぎます(笑)
“田植えも終った頃ですね。”
アジサイ満開ですね!
畦道にアジサイって珍しいですね〜。
・・・お米の買い置きが無くなったのを思い出しました(爆)
大阪市内の中崎町界隈で写した写真を貼付けてゆきます。
カメラはローライ35Tではないかと思うのですが、、、
判りません(爆)スミマセン・・・。
では!
書込番号:19157389
10点

皆さん、今晩は。
★suepenさん。
レス主、お疲れ様でした。
suepenさんの言う通り、C−PLでも1段落とし、2段落としぐらいのNDフィルター的な使い方も出来ます。
ただ、露出補正機能が有るカメラでは「露出補正機能」を使った方が良いかな〜〜と。(笑)
★カメラすきだっぺさん。
ベッサーT良いですね〜っ。
マジ、買おうと思ったカメラ(笑)、私の頭の中ではヘキサーRFとガチンコ大喧嘩でした。(笑)
中判の方が良いかな〜〜と思い、ペンタ645も候補に挙がったんですが、確かフィルム「横入れだったよな。」と言う事で却下。
GA645Ziが候補に挙がる中、私の親指が「昔の様に、巻き上げがしたい。」と、熱望してきたので、GS645Sに落ち着きました。(笑)
★寒さに弱いアンチョビンさん。
えっ!、フジが値上げですか〜〜っ!!。
フィルム買いに行こ〜〜と。
書込番号:19158150
8点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
9月 秋桜と稲田の風景 FG20 Ektar100 |
9月 ハリスホークの橘花ちゃん FG20 Ektar100 |
9月 釣り坊やと青空 FG20 Ektar100 |
9月 ブルーベリー2kg収穫 FG20+SigmaFisheye1528 EXDG Ektar100 |
寒さに弱いアンチョビンさん、食欲の秋より写欲の秋の皆さん、こんばんは。
新しい写真はあるんですが、スキャンする元気が無くて...で、過去の9月の画像の再貼り
でお許しを〜m(_ _)m
フィルムはカメラはFG20でエクター100です。使用レンズを書いた部分が消えて分からなく
なってしまいました。ブルーベリーの写真だけは、魚眼です(^_^;)
しかし今見てもやっぱりエクター100は別物ですね。猪悟能八戒さんのように使いたいけど
今となっては高杉晋作ぅ...(−д−`*)ウゥ
●寒さに弱いアンチョビンさん
"銀塩ユーザーの皆様へ・その43号の開設、おめでとうございます!&スレ主のお務め誠に
有り難う御座います!v(^O^ )v 祝♪〜ヘ('0'ヘ)
>アムド〜さんオススメのパンケーキレンズ、40mmを買いました♪
キヤノンユーザーならやっぱり手を出さずにはおられませんよね!
>真ん中よりやや左の花にピントを合わせたつもりだったのですが・・・
EOS7での視線入力AFでしょうか?夏蝉さんが仰るとおり、細く長い茎に載った花ですから、
僅かな風でも揺れて被写体ブレしてしまいますね。それと被写体方向の前後の自分の揺れ"
を抑えるのが難しいですよね。
近接になればなる程、前後方向への揺れによって狙っていた主被写体が深度から外れて
しまいます。私も室内でのブツ撮り以外ではまず三脚は使わないので、この深度外れでの
失敗は数えきれません(^_^;)
"AE-1P / FD50mm1:14 / Lomo100" "同左"、フレーミングや前ボケの入れ方が決まって
ますね!(^o^)♪
●マイアミバイス007さん
センサー前にあるローパスフィルターは光の振動方向に反応してしまう為、ハーフミラー
を持つAF機や位相差式では、サーキュラータイプをサーキュラータイプを使うべきだとは
思いますが、私はデジタルAF機でもC無しのPLを使う事が多々あります(^_^;)
僅かなピントと露出のズレは間違い無くありますが、僅かであるのと、PLを使う時は比較的
絞る場合が多いので、C無しでも破綻する危険は少ないと思います。
●masamunex7さん
>そして富士フィルム「スペリア プレミアム400」というフィルムで撮影しました。
プレミアム400、良さげですねぇ〜ヽ( ´ー`)♪
私も使いたいと思いながら、値段の安いX-TRA400の在庫をまた増やしました。ヨドバシさん
で36枚撮り5本パックは1880円で188ポイントが付きます。対しプレミアム400は3440円
この差はデカいぃぃぃ...(^u^;)ハァハァゼェゼェ
●suepenさん
42号スレッドのスレ主、本当にお疲れ様&ご苦労様&有り難う御座いましたm(_ _)m
"あれっ、猫がいないぞ〜!"、まさか盥船を漕ぐ船頭猫が居たりして...ヾ(--;)ぉぃぉぃ
"何処で撮ったかメモが見つからない。(汗)"、モミジアオイでしょうか?芙蓉の仲間
だから似ていますが、花びらと花びらの間が広いのが特徴ですね。何処で撮ったかメモ
が無いと仰ってますが、これも胡蝶蘭と同じご自宅の花だったりして...Σ(^o^;) アヘッ
>ai-s f=28mm 1:2.8
このレンズが大活躍ですね。またH-Auto 85oの写真をまたご披露して下さいね!
●橘 屋さん
トプコンREsuper続きますね!私はここの所ペンタックスMXやMZ-3などで撮っているんです
がMZ-3は兎も角、MXではファインダーが暗くて照度が乏しい所ではピント合わせで苦労して
います(〃´o`)=3 フゥ
●カメラ好きだっぺさん
"村の鎮守の狛犬くん" "こちらは陰ながらお守りしています"、暗部の中でもしっかり
階調が主張して主被写体を盛り上げてますね!(^.^)♪
>BESSA−T に ULTRON 28mm F2 を付けて・・・
この組み合わせの軽さと小ささは大きな武器ですよね!カメラ好きだっぺさんのカメラ
を拝見していると、幾つかの利点と引き替えに、大きく重く、ファインダー光路にゴミが
入りやすいと言う宿命を背負った一眼レフが恨めしく思う事も...でもやっぱり一眼レフが
好きです!←←←どっちなんだヤレヤレ ┐(-。 -; ). ┌ マイッタネ
●夏蝉さん
こちらも宜しくお願い致しますm(_ _)m
>えっ!、フジが値上げですか〜〜っ!!。
>フィルム買いに行こ〜〜と。
俺も在庫増やしにフィルム買いに行って来ようっ〜〜と!ε=ε=ε=ε=ε=(*=゚・゚=)ダダダ
書込番号:19158435
13点

銀塩ユーザーの皆様こんにちは。
夏蝉さん、
アムド〜さん、
>えっ!、フジが値上げですか〜〜っ!!。
>フィルム買いに行こ〜〜と。
>>http://ffis.fujifilm.co.jp/information/articlein_0040.html
一部製品の価格改定及び販売終了のご案内、だそうです。。。
私はネガばっかりなので『値上げか〜・・・』、と感じただけですが
ポジを使っている方には衝撃的な『終了』の文字のような気が。
●アムド〜さん、
スレ主務めさせて頂きます☆宜しくお願い致します!
”9月 秋桜と稲田の風景 FG20 Ektar100”
のどかな情景が画面に広がってて癒されます〜。
私も花だけを撮るのではなく、『こういう場所で咲いてた花』っていうのが判るように撮ろうと思いました!
>それと被写体方向の前後の自分の揺れ"を抑えるのが難しいですよね。
>近接になればなる程、前後方向への揺れによって狙っていた主被写体が深度から外れてしまいます。
前後の方向ですか・・・!
ブレと言えばシャッターを切る時にカメラを一緒に動かしてしまって、というのだけだと思っていたので
『前後』というのは考えたことがありませんでした。
気をつけてみます。
私も去年の写真なのですが(汗)
10月か11月の紅葉の頃のものです。
4枚ともカメラはEOS Kiss、レンズはタムロンA09
フィルムはLomo 400です。
今日は敬老の日ですから〜、今から実家へ行ってきます m(_ _)m
では!
書込番号:19159929
11点

皆さん、今晩は。
◎おのおの方、一大事に御座います!。
浅野匠頭、殿中に於いて刃傷におよび・・・、チガウ、チガウ、もとい!。
今日、ヨドバシ電気屋秋葉原店へアクロス100(120)を買いに言ったら、アクロス100(120)が売っていない!!。
店員に聞いたら「在庫切れです。」と、え〜〜〜っ!、(心の中で絶叫!。)
すでに手には、ミクロファイン(現像剤)を握りしめていたので、ミクロファインだけ買ってきた。(涙)
家に帰りWEBで確認すると、ヨドバシ電気屋の各店舗に在庫がない!!。
ビックカメラも、ほとんど在庫がない!、大阪の店舗に若干の在庫がある様だが、「お取り置き出来ます。」の表示が・・・。
大阪まで、取りに行けるか!!。(泣)
夕方、シクシク泣きながらミクロファインをお湯にとかして現像剤を作成。
フィルム無いのに、現像剤だけこさえて意味有のか!。
今日は、寝られません!。(泣)
いやその前に、酒だ!、やけ酒だ!、と言う事で、一番搾りを買ってきました。
いつもは発泡酒なんですけど、もう若くはないので、量より質を執りました。(笑)
ビールは旨い!。(笑)
あ〜〜〜っ、完全に油断してた〜〜っ。
大型量販店で在庫切れが有るなんて、想定してなかった!。(泣)
おのおの方!、ご油断めさるな!。
★アムド〜さん。
前後へのブレ、有りますよね〜っ。
近接撮影になれば為るほど、被写界深度が浅くなるので、前後へのブレは要注意ですよね。
書込番号:19160770
9点

みなさまこんばんは。このシルバーウィークは磐越西線のSL撮影に行っておりました。
フィルムカメラの撮り鉄はほとんどいませんで、ニコンF使っていたら年輩の方に
懐かしがられました。
>夏蝉さん、寒さに弱いアンチョビンさん
機種によって違いはあるでしょうが、自分所有のボックスカメラは写真のような構造で、
120フィルム使用の6×9判です。
もちろん、フィルムの平面性がどうのこうのとうるさいことを言ってはいけない機種です。
購入する際に気をつけることは、120フィルムが使えるものを選ぶこと、中には現在では
手に入らないフィルム用の機種も多いので、注意が必要です。
操作法は単純なので、いじくり回していれば大体見当がつきますです。
>マイアミバイス007さん
北海道は近年廃止になった路線が多いので、廃線めぐりにいく人も多いですね。
自分は深名線がお気に入りでよく通っていたので、その内現役時代のポジ探して
UPしてみますね。
>suepensさん
すでに夏蝉さんが説明されてますが、名称の通りフラッシュバルブが使えます。
元々一般人の記念写真用に発売されたカメラで、現在のレンズ付きフィルムに相当する
ジャンルに入ります。
1960年代以降日本製の安くて高性能なカメラが出回ると、消えていきました。
では、6月購入したトプコンREスーパーでの写真を2枚ばかしUPします。
書込番号:19166796
9点

皆様、今晩は。
寒さに弱いアンチョビンさん、新スレ立て誠に有り難う御座います。
suepenさん、長い間御疲れ様でした。
さて、世間はシルバーウィークでしたが、私は仕事でした。
今日は休みだったので、近くの農村まで車で出掛けて、稲の刈り入れ作業を撮って来ました。
ただ同時プリント代を捻出出来ないので、コンデジで撮ったのが残念です。
今月はプロラボに約8千円払ったのと、日本カメラとCAPAを買ったので、もう小遣いが有りません。(T-T)
jinminさん、作品を楽しみにしております。
私の方は、11月の例会に廃線後を撮った作品5点を提出します。入選したらブログに掲載する予定です。
夏蝉さん、私の地元の写真屋には閃光球が、まだ3箱売っています。店主はかなり高齢なので、廃業される前に買っちゃいましょうか?(^^)
そう言えば帝都の某写真屋にも有ったし、ある店にはペンタックスのKシリーズの新品一眼レフが売られてました。
買おうか結構悩みましたが、今に成って、買えば良かったと思います。(^^;
書込番号:19166906
8点

銀塩愛好家の皆様、こんばんは。
シルバーウィーク最終日、如何お過ごしでしょうか。
●夏蝉さん、
>大阪まで、取りに行けるか!!。(泣)
>夕方、シクシク泣きながらミクロファインをお湯にとかして現像剤を作成。
>フィルム無いのに、現像剤だけこさえて意味有のか!。
その後手に入ったのでしょうか・・・
スミマセン、泣いてる夏蝉さんを想像して笑ってしまいました m(_ _)m
近接撮影での前後のブレって有ることなんですね。覚えておきます。
●jinminさん、
ボックスカメラの写真ありがとうございます!
機種に寄って使えるフィルムが色々なんですね。ナルホドです。
>もちろん、フィルムの平面性がどうのこうのとうるさいことを言ってはいけない機種です。
あはは、了解です (^m^)
”トプコール100mmF2.8で撮影”
“同じく100mmで撮影”
トプコンのカメラ、クラシックモノだと思えない程ピカピカな上に
動いている列車もバッチリ撮れててスゴイです d(≧▽≦)b
●マイアミバイス007さん、
今号でも宜しくお願い致します!
シルバーウィーク中、お仕事だったのですね、お疲れさまでした。
廃線後のお写真、UPされるの楽しみにしています♪
久しぶりにヤシカ635を使ったのですが、
シャッターを切ってからフィルムを送ったか否かが思い出せず、
予期せぬ多重写真を量産してしまいました (T.T) ヒ---
フィルムはフジのPRO 160NSです。
明日から平常運転の日々に戻りますね。。。
では〜☆
書込番号:19167222
10点

こんばんは。
筑波山に登ってきました。
筑波山参拝の門前町の北条と筑波山の写真です。
ニコンSPにフォクトレンダーSC SKOPAR 21mm f4 で手持ち撮影です。
写真はすべてコダックのゴールド200というネガフィルムで撮影したネガフィルムからのデジカメコピーで取り込んでいます。
1枚目は北条にある多気城六代目城主で源頼朝にほろぼされた多気太郎のお墓。
2枚目は北条にある登録有形文化財の宮本家住宅です。
3枚目は筑波山にある弁慶七戻り。
4枚目は筑波山にある母の胎内くぐり。
です。
書込番号:19167688
7点

皆さん、今晩は。
◎私事ですが、怒りにまかせてTMAX100(120)、5本パックを買っちゃいました。(たけ〜〜っ!。)
今日早速、撮影と現像をしました。
今、乾燥がすんでますが、回収は明日にします。(笑)
現像液の液温が24℃有り、現像時間をCADで線引いて計測し、現像時間を5分として現像しました。
パット見、良好な結果が得られてます。(笑)
明日、じっくりルーペで観察します。
★jinminさん。
カメラの中身の写真、有り難う御座います。
此の時代のカメラに、平面性を求めてもね・・・。(笑)
大判フィルムは、今でも平面性がないですよ。(笑)
トプコン、写り良いですね〜っ。
あっ、それと深名線良いですよね〜っ、行った事無いけど。(笑)
自然の中へ、返りつつありますね〜〜っ。
★マイアミバイス007さん。
閃光電球ですか、それより電池が・・・。
この間フラッシュガンの写真を撮った時に、電池の状況確認でインジケータを押したら、インジケーターが点灯したので、1発分ぐらいの電力は有る感じです。
2年ぐらい前に、渋谷の中古市を見に行った時、フラッシュガン用充電電池を見付けたんですが、高価なので辞めました。
(心、揺れ動いたんですけど・・。笑)
Kシリーズですか〜〜〜っ、心揺さぶられるな〜〜っ。(泣きそうです。)
★寒さに弱いアンチョビンさん。
>スミマセン、泣いてる夏蝉さんを想像して笑ってしまいました m(_ _)m
アハハハーッ、大泣きしてました。(心の中で。)
写真、ガラス越しですか?。
でも、「二重撮影です。」といったら、すごくセンスが良いと感心しちゃうんですけど。(マジ)
★ken-sanさん。
ひょっとして、徒歩で登られたんでしょうか?。
私は何時も、バスとケーブルカーです。(すいません、罰当たりで。)
書込番号:19168073
9点

夏蝉さんおはようございます。
>ひょっとして、徒歩で登られたんでしょうか?。
麓の筑波山口から徒歩で女体山に登り男体山から降りてきました。
筑波山口までは自転車で行ってます。
書込番号:19168317
8点

みなさん こんばんは
暑さも収まり、天気も良くなり、撮影には最適な季節になりましたね。
寒さに弱いアンチョビンさんへ
きっと、みなさんが応援してくれると思いますので、頑張ってくださいね!
>畦道にアジサイって珍しいですね〜。
畦道よりは、もう少し幅が広いかな。(笑) 自転車と歩きだけの道ですね。
私もこんな場所に紫陽花?と思い、車を置いて歩いて撮りに行きました。
夏蝉さんへ
このスレでも色々教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
アムド〜さんへ
このスレでもご指導頂きたいと思います!
よろしくお願いいたします。
>"あれっ、猫がいないぞ〜!"
右中央のコンクリの部分に何時もは2-3匹の猫ちゃん達が会議をしています。
なので、チョット残念な写真なんです。(笑)
>これも胡蝶蘭と同じご自宅の花だったりして.
いえいえ違いますって。(笑)
>またH-Auto 85oの写真を
最近はSL撮影専用になっていたりして。(汗)
先日、白い彼岸花を撮って来ましたよ。 現像は相当後になりますが。(汗)
jinminさんへ
また、SL撮影のあれこれを教えてくださいね。
俯瞰撮影は私には出来そうに無いので、普通にSL撮る時の秘訣とか。(笑)
>6月購入したトプコンREスーパーでの写真を
機材も色々と増えたみたいですね。(笑)
マイアミバイス007さんへ
このスレでもよろしくお願いいたします。
シルバーウィーク中のお仕事・・・・お疲れ様です。
私?・・・風邪をこじらせて、丁度シルバーウィークの5日間寝てました。(辛)
ken-sanさんへ
このスレでもよろしくお願いいたします。
またあちこちの写真を見せて下さい。
チョット書きましたが、シルバーウィークは風邪でダウンしていましたので
何も出来ませんでした。
やっと、今日から少し普通の生活が始まった感じです。
みなさんも体調に気を付けて、風邪などを引かないように。
やっと、我町のお祭り!をUP出来ます。 それって7月じゃん!なんて言わないでね。(笑)
写真は、4枚共 2015年7月22日 午前中
熊谷うちわ祭り
午前中はのんびり撮影できたので、午後も行くぞ!って考えていたら
暑さでダウンしちゃい、翌日も駄目でした。(泣)
Nikon FM3A kodak gold 200
Cosina Zeiss Planar f=50mm 1:1.4
では。
書込番号:19169791
10点

暑かったり、寒かったり、雨が降ったりとわけのわからない天候が続く中、フィルム道を邁進されている皆様、
シルバーウイークは如何お過ごしでしたでしょうか?
私めはなーーんも無くすごしました。トホホ・・・
>寒さに弱いアンチョビンさん
スレ主お疲れ様です。だいぶご無沙汰しておりました。
>suepenさん
前スレ、お疲れ様でした。一度も投稿せずにまことに申し訳ありませんでした。
ここ数ヶ月なんとも体調がすぐれず、撮影も現像もほとんど手付かずの日々が続いておりまして。。。
最近になってようやく写真の気分になり、少しずつ再開しました。
ということで、とりあえず毎度のつまらない写真ですが貼っておきます。
各種フィルターと赤外線写真に挑戦しようと画策中です。
@Leica M3 + Rokkor-M 40/2 + NEOPAN 400 PRESTO
AOLYMPUS OM-4 Ti + Zuiko 50/2 macro(with R2filter) + NEOPAN 400 PRESTO
では、また。
書込番号:19169978
10点

みなさん、今晩は。
銀塩ユーザーの皆様へ・その42より「お世話になっております。」 猫27です。
今後ともよろしくお願いいたします。
さて、先週やっと新しいフィルムを使い始めたので今回アップさてていただくのは昨年の秋の風景で申しわけございません。
(風景といっても食べるものかな)
新米が出始める時期ですので(家の田んぼの稲穂)
秋の味覚 栗(直売所)、カキ
古いカメラで撮影(Pen,Demi)しているせいか(露出、ピントが適当なのかな)、、、愚作ですが、少しでも秋を感じていただくれば幸いです。
書込番号:19170312
8点

皆さん、今晩は。
★いつも試し撮りさん。
>ここ数ヶ月なんとも体調がすぐれず、撮影も現像もほとんど手付かずの日々が続いておりまして。。。
ご自愛ください。
シルバーウイークは、フィルム買えなくて泣いてました。(笑)
た〜〜か〜〜〜い、TMAX100を買いましたよ。(泣)
所で、2枚目の写真(おんぼろ自転車)ですが、なんと此の自転車、シャフトドライブじゃ〜あ〜りませんか!。
>各種フィルターと赤外線写真に挑戦しようと画策中です。
えっ!、赤外線フィルムを御持ちだと!?。
★猫27さん。
秋の季節に「栗」は、鉄板ですね。(笑)
書込番号:19170767
8点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
アサペンK2とMX |
9月13日 名前覚えてたのに忘れちゃいました(^_^;) Kiss7+EF5018STM Gold200 |
9月14日 クロシジミ? ペンタMX+FA100MacroF3.5 X-TRA400 |
9月19日 稲刈り ペンタMX+FA100MacroF3.5 X-TRA400 |
寒さに弱いアンチョビンさん、銀塩フリークの皆さん、こんにちは。
★寒さに弱いアンチョビンさん
"日本民家集落博物館にて。"、こんな場所があるんですね!裏山C!こんな所に出掛けたら
フォトジェニックな被写体の洪水で、あっぷあっぷしそうです!(^_^;)
"EOS Kiss / タムロンA09 / lomo400"、最近絶妙なボケ具合の前ボケを配した写真を撮って
おられますね!彼岸花はごちゃごちゃした形態をしているので、ボケで配すとすっきりと
収まりますね♪
"真夏の写真です(汗)" "黄花コスモスを写したのですが・・・"、これ狙って撮った多重
じゃないんですか??写りもいいし多重具合も自然で素晴らしいですね!
>ポジを使っている方には衝撃的な『終了』の文字のような気が。
現役当時はほぼポジ専門でしたが、今のフィルムとの付き合い方だとネガの方が親しみ易く
て、野菜室在庫のVelviaやProviaは期限を過ぎてしまいました。幾ら冷蔵庫とは言え、ポジ
の褪色はネガより早く進むので、5年以内には使おうと思います!←←←ヾ(--;)ぉぃぉぃ
>『前後』というのは考えたことがありませんでした。
照度条件と被写体ブレは置いといて...撮影者側のブレと言う点では、超望遠域と近接域が
双璧ですが、超望遠は一般に被写体との距離がそれなりにある条件下での撮影が多いので、
"撮影者の前後ブレ"の影響は比較的小さくなりますが、マクロとなると、寄れば寄る程深度
が浅くなり、"前後ブレ"の影響は大きくなります。
回折現象ぎりぎりまで絞っても深度があまり増さないマクロ域の撮影は、経験を積んでも
超望遠手持ち撮影よりも上達する度合いが小さいと言われます。
★夏蝉さん
>今日、ヨドバシ電気屋秋葉原店へアクロス100(120)を買いに言ったら、アクロス
>100(120)が売っていない!!。
120ロールは問題無く販売されていますが、それでもショップで見かける120も少なくなって
るように感じますね。120より先になくなるのはライカ版だと言われますが、フィルム全体
が寂しくなって行く傾向がありますねぇ...(´ヘ`;)ハァハァゼェゼェ
>Kシリーズですか〜〜〜っ、心揺さぶられるな〜〜っ。(泣きそうです。)
では私のK2を...ヾ(=´▽`=;)ゝにゃへへヾ
★jinminさん
"6月の東急渋谷で購入"、橘 屋さんと同じREsuperですね!ネット上で見かける個体も良品
はかなり高額ですね。と言いいますか、トプコン製品全体が高額と言うべきでしょうか(^_^;)
"同じく100mmで撮影"、向日葵を前ボケにSL!夏のSLの鉄板フレーミングですね!(^o^)♪
★マイアミバイス007さん
>そう言えば帝都の某写真屋にも有ったし、ある店にはペンタックスのKシリーズの新品一
>眼レフが売られてました。
長年手付かずのまま放置となると、見た目はキレイでも動作が心配ですね。新品とは言え
安く買えるなら、買ってからカメラ職人にOHしてもらって使いたいですね。
今年になってから購入したアサペンK2は、時期は不明なんですが、一度OHしてある個体で、
シャッターのキレや各部の動作感も快調なんですが、スクリーンの上の点ゴミ(ペンタリズム
下の点ゴミ)があり、自分でやるか職人に出すか思案中ですΣ(^o^;) アヘッ
★suepenさん
こちらこそどうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m
風邪の具合は如何ですか?家の嫁もシルバー直前から風邪を引き、今も引きずっています。
suepenさんも治ったと思われても油断されずにご自愛下さいm(_ _)m
"熊谷うちわ祭り"の4カット、夏の明るい光と人々の喧噪が写し出されたようなカットが
いいですねぇ〜!特に、"撮って楽しんでいました。"の木々の間から溢れる光のシャワーが
溜まりません!(´- `*)ウットリ♪
>先日、白い彼岸花を撮って来ましたよ。 現像は相当後になりますが。(汗)
赤以外に、白や黄色なんかありますね。黄色は兎も角、白い彼岸花は難しいと感じて、まだ
撮った事がありません。suepenさんとニコンがどんな白彼岸を見せて下さるか楽しみです!
★いつも試し撮りさん
お久しぶりです。
"@"、面白い被写体ですね!こう言う被写体と会えるなんて、スナップシューター冥利に尽き
ますね!
"A"、これはシャフトドライブ駆動の自転車でしょうか?街中では数年に一回位しか見かけ
た事ありません。こう言う所にすぐに目が向くいつも試し撮りさんは凄い!(゚〇゚;)おおっ!
★猫27さん
"Pen F-T"、ハーフ版とは思えぬ緻密な描写ですね!色もいいし、PenF-T畏るべし!(◎_◎;)
"Demi"左、大きな露光差のある光状態ですが、こちらも階調豊かで素敵ですね!(^.^)♪
右の秋の風情漂う柿の色がいいですねぇ!美味しそう!(⌒¬⌒*)んまそ・・・♪
書込番号:19172123
11点

寒さに弱いアンチョビンさん、皆さん、こんにちは。
先程貼らせていただいた写真の右端の
"9月19日 稲刈り ペンタMX+FA100MacroF3.5 X-TRA400"は
"9月19日 稲刈り Kiss7+EF5018STM X-TRA400"の間違いでした。
訂正してお詫び致しますm(_ _)m
書込番号:19172138
10点

銀塩ユーザーの皆様、こんばんは。
●ken-sanさん、
筑波山とちょっと違うのですが
昔友人がお鍋の時に、”すだち”の代わりに”筑波みかん”をしぼって
他の子達から『なんやそれ!』と総ツッコミを受けていました。ナツカシ〜。。。
3枚目・4枚目の写真を見ると、なかなか”登山度”が高そうな雰囲気ですね。
軽いハイキングの気持ちで出かけると全身筋肉痛になりそうな風景です。(筑波山をよく判っていなくてスミマセン・汗)
●夏蝉さん、
>写真、ガラス越しですか?。
いえ、普通に 屋外でのスナップです。
1枚目の川辺の写真は(2回とも)どちらも同じような所でシャッター切ったのですが
2枚目はコスモスが川辺で重なってしまった風景は街中です。
>シルバーウイークは、フィルム買えなくて泣いてました。(笑)
>た〜〜か〜〜〜い、TMAX100を買いましたよ。(泣)
私はとりあえず・9月中にフジのフイルムを買いだめしておこうと思って
業務用のiso100を楽天でゲットしました m(_ _)m
●suepenさん、
風邪の具合はどうでしょう。
こちら(大阪)に限りますと、
シルバーウィーク中は天気が良くって気温も高かったのですが、
その前後が天気悪くて寒い日が多く、私の周りでも咳き込んだりくしゃみをしてる人が続出しています。
お大事になさって下さいませ☆
“この日は朝から準備して”からの4枚、
どれもすごい臨場感と迫力が感じられて良いですね!素敵です d(≧▽≦)b キャ~~~!
>熊谷うちわ祭り
>午前中はのんびり撮影できたので、午後も行くぞ!って考えていたら
>暑さでダウンしちゃい、翌日も駄目でした。(泣)
今年の夏は早い時期に暑かったですよね。
そのわりに台風が沢山来て、冷房要らずになるのも早かったです。訳が分かりませんでしたね〜。
●いつも試し撮りさん、
ご無沙汰しております! m(_ _)m
今年の夏は暑かったり寒かったり、でしたもんね。
いつも試し撮りさんとは、この板に参加し始めたのが同じ頃だと思っているので
失礼ながら、私の中では勝手に同期扱いさせて頂いております(笑)
今号でスレ主務めますので、体調が戻られましたら是非また書き込み来て下さいませ〜!
”@”
この写真、ものすごく面白いですね!
右の隊員(?)さんの背中に有るビルの壁風の、、、これ、なんなんでしょう?!
すごーく気になりました。
●猫27さん、
猫27さんの所ではお米を作ってらっしゃるのですね。
ダンナの友人に実家がお米を作っている農家さん、という人がいますが
外食のとき、お米を食べると悲しそうな顔をすると言ってました(笑)(←米の味が違うそうです。)
秋ナスも美味しいですよね〜 (/´▽`)/"
●アムド〜さん、
”9月19日 稲刈り ペンタMX+FA100MacroF3.5 X-TRA400”
うーん、稲ではなく手前の轍にピントを合わされているのですね。。。いつも参考になります。m(_ _)m
>"日本民家集落博物館にて。"、こんな場所があるんですね!裏山C!
大阪の北部に服部緑地公園というところがあるのですが、
その中に有る有料の展示館(?)です。
いろんな地方の古民家を復元して展示してあるのですが、
有料なので平日などはヒトが少なく(笑)
しかしながら植栽の手入れが行き届いていて、写真を撮るにはもってこいの場所です。
>"真夏の写真です(汗)" "黄花コスモスを写したのですが・・・"、
>これ狙って撮った多重じゃないんですか??
違うんです(T・T)
黄花コスモスの後ろに有ったと思われる何かを狙ったはず、なのですが、、、
時間が経ち過ぎてて何を狙ったのかは思い出せません(笑)
>マクロとなると、寄れば寄る程深度が浅くなり、"前後ブレ"の影響は大きくなります。
そうだったのですね・・・!
ジツは先日曼珠沙華の写真を撮ったフィルムの現像が出来たのですが(40mmパンケーキ使いました。)
なんか、、、『ヒドイね、こりゃ』的な写真を量産してしまいました(涙)
リベンジと思って翌日タムロンのレンズを持って行って来たのですが、そちらはまだ使い切っていないので
出来上がりましたら貼付けさせて頂きます m(_ _)m
>回折現象ぎりぎりまで絞っても深度があまり増さないマクロ域の撮影は、経験を積んでも
>超望遠手持ち撮影よりも上達する度合いが小さいと言われます。
そうなのですか〜・・・!(ちょっと諦めモード・涙)
そんな訳(?)で今日も昨年の民家集落博物館の写真です。
カメラはEOS Kiss、レンズはタムロンA09で
フィルムは3枚めの縦構図がフジのX-TRA400で、
他の3枚はLomo400です。
ではでは。
書込番号:19172941
9点

皆さん、今晩は。
★アムド〜さん。
お〜〜〜っ、K2!、「ASAHI」て書いて有る!。(感動!)
となりのMXに付いてる50mmレンズを見て、「ペンタックスに50mm、f2のレンズは無いはずだけど。」と思ったら、リケノンじゃないですか〜っ。
このMXは、未来を予言してた?。(笑)
川崎に「日本民家園」が有りますよ。
★寒さに弱いアンチョビンさん。
二重撮影ですか〜〜っ、センス良いですね〜〜っ。
二重撮影が出来るカメラは、シノゴと67しかないので、撮影が大事になるので最近は持ち出してません。(笑)
★suepenさん。
ご自愛ください。
書込番号:19173560
7点

寒さに弱いアンチョビンさん 新スレ立て感謝申し上げます。
銀塩ユーザーの皆様、おはようございます。
先日、時折の雨の中、傘をさしながら山麓風景を、オリンパス製コンパクトフィルムカメラ(OZ105R)とSONYのα58とで、撮り比べをしました。フィルムは「SUPERIA PREMIUM 400」です。フィルム画像はレベル補正済みです。
撮影仲間は全員、デジイチでした。
OZ105Rはファインダーが小さく見づらく意図した構図にならなくて、また、時々、望遠方向にレンズを伸ばすとシャッターが下りず、焦りました。
書込番号:19174086
8点

寒さに弱いアンチョビンさん。皆様こんにちは。
>suepenさん。前スレありがとうございました。お風邪を召されているとのこと、ご自愛されたく存じます。
寒さに弱いアンチョビンさん。新スレ立ち上げありがとうございます。
今回も末席を汚させていただきます。
9月20日に京都府立植物園に行きました。
目的はヒガンバナだったのですが、すこし遅かったようです。
もうすこしすれば秋バラの季節になります。
紅葉も楽しみにしております。
どうかご笑覧ください。
撮影機材
Nikomat EL
Ais MicroNikkor 55mmF2.8
Kodak Ektar100
EPSON GT-X820
書込番号:19178373
10点

みなさん こんばんは
やっと本日から、外出許可が出ましたので、SLを撮りに!(汗)
いつも試し撮りさんへ
このスレでもよろしくお願いいたします。
体調を崩されない様に気を付けてくださいね。 人の事より自分だろ!って言われそう。(笑)
私も8月末頃からぐずぐずしていて、シルバーウィークは完全にダウンでした。
@ 右端のビルを背負った人間の看板?が面白いですね。
A みなさんも書かれていますが、シャフトドライブの自転車って初めて見たかな?
猫27さんへ
このスレでもよろしくお願いいたします。
いよいよ収穫の秋ですね。 一部・食欲の秋とも言いますが!
アムド〜さんへ
>suepenさんも治ったと思われても油断されずにご自愛下さいm(_ _)m
1週間近く寝ていると、チョット良くなったかと思うと、動き回ってしまいますね。(汗)
体調に気を付けて行動致します。
>黄色は兎も角、白い彼岸花は難しいと感じて、まだ撮った事がありません。
彼岸花だけでなく、白色は難しいですよね。(私だけかも・汗)
今年は、黄色彼岸花は撮りに行けませんでした。
寒さに弱いアンチョビンさんへ
>どれもすごい臨場感と迫力が感じられて良いですね!素敵です d(≧▽≦)b キャ~~~!
ありがとうございます。
何時もは動いている時を撮っていたのですが、お休み中の屋台・山車も良いかなと!
今年は、梅雨が殆ど無くて、一気に夏になった感じでしたね。
そして8月末になると涼しくなったりで、夏の疲れがドッと出た感じです。
夏蝉さんへ
ご心配いただきありがとうございます。
無理しないように努力しています。(笑)
masamunex7さんへ
このスレでもよろしくお願いいたします。
>撮影仲間は全員、デジイチでした。
気にしない方が良いと思いますよ!(笑)
猪悟能八戒さんへ
このスレでもよろしくお願いいたします。
やっぱし、エクター100・・・買っておきたかった!(無念)
チョットお聞きしたいのですが、確かFMやFEをお持ちだったと思いますが、
この機種に本体側の露出合わせのツメを倒して非aiのレンズを装着出来るはずですが、
この場合、本体に内蔵されている露出計との連動は出来ないと思うので、感ですか?
それとも何か連動させる方法が有るのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
写真は、4枚共 2015年7月22日 午前中
今回も、熊谷うちわ祭り
お祭りの楽しみ方は人それぞれに色々あると思いますが、
熊谷うちわ祭りの楽しみ方の一つに
各町内の屋台・山車の彫刻を見るのも楽しみの一つです。
昔は、どこの町内の山車について行くとアイスが貰えるとか
こっちは、アイスに駄菓子がついているとか!(爆)
子供の頃は、自分の町内の他にもあっちこっちの屋台・山車を
追っかけまわしては、アイスを貰ったものでした。(笑)
昔は、屋台・山車が何処を歩いているか・・・音だけが頼りでした。
今は、スマホに現在地がでるようです。(汗)
Nikon FM3A kodak gold 200
Cosina Zeiss Planar f=50mm 1:1.4
みなさん ご心配頂きありがとうございます。
風邪ですが、大分良くなりましたが、まだ声が低音で良い声のままです。(笑)
昨日・本日と2日間だけ、市制(町村合併から)10周年のヘッドマークを付けたSLが
走っているので、何としても撮りたいと思い、本日撮って来ました。(嬉)
昨日は、風邪の為家の窓から見ただけ・・・・(悲)
3軒隣の昔豆腐屋さんだったおじちゃんもカメラを持って写真を撮っていました。
以前にもSLを撮っているのを見かけたのですが、良く見るとF100じゃ有りませんか!
しばし、時間の経つのも忘れて話を楽しんじゃいました。(笑)
では。
書込番号:19179616
9点

銀塩ユーザーの皆様こんばんは。
●夏蝉さん、
>二重撮影が出来るカメラは、シノゴと67しかないので、撮影が大事になるので最近は持ち出してません。(笑)
シノゴっていえば大判・・・ですよね???
写真館とかに有りそうな蛇腹部分が長いカメラというイメージです。
あれだと確かに『気軽』の対極に有るカンジですね。
●masamunex7さん、
今号スレ主務めさせて頂きます☆宜しくお願い致します!
紅葉もう始まっているのですね?!標高の高い所なんでしょうか。
紅い色がしっとりした鮮やかさで風情が有りますね♪
>OZ105Rはファインダーが小さく見づらく意図した構図にならなくて、また、
>時々、望遠方向にレンズを伸ばすとシャッターが下りず、焦りました。
どんなカメラなんだろう、と思いググってみました。
画像で検索して、自分がオリンパスのカメラを持っていることを思い出しました(笑)
●猪悟能八戒さん、
こんばんは!今号でも宜しくお願い致します。
>9月20日に京都府立植物園に行きました。
>目的はヒガンバナだったのですが、すこし遅かったようです。
あらら、京都の府立植物園の彼岸花は早いのですね・・・!
この週末に行ってたら枯れた花ガラが目立ち始めてたのかも、ですね。
>もうすこしすれば秋バラの季節になります。
私もバラ、楽しみです♪
●suepenさん、
>やっと本日から、外出許可が出ましたので、SLを撮りに!(汗)
体調戻られたようで何よりです♪
”緞帳(どんちょう)も見応えありますよ。”
山車についている幕も、緞帳というのか!、と勉強になりました m(_ _)m
>お祭りの楽しみ方は人それぞれに色々あると思いますが、
>熊谷うちわ祭りの楽しみ方の一つに
>各町内の屋台・山車の彫刻を見るのも楽しみの一つです。
本当に・山車の彫刻、どれも素晴らしい手仕事ですね!
>今は、スマホに現在地がでるようです。(汗)
えっっっ・・・・!!!!!!スゴっ!!!!!!!
今日は雨の時に撮った写真をUPしてみます。
ではでは☆
書込番号:19179678
10点

皆さん、今晩は。
TMAX100リポートです。
今回、初めてTMAX100を使用してフィルム現像までしました。
液温が24℃だったので、ミクロファインの現像時間を5分と予測して現像しました。
スキャナはGTX970、1200dpi、16bitグレーの設定で読み込んでます。
気も〜〜ち、粒状性はTMAX100の方が優れてるかな〜〜っ?。
コントラストに関しては、アクロス100の方が良い。(日本の太陽光線と相性が良い感じ。)
以上、個人的見解でした。
今回見比べて発見したのは、女性、男性共に(だいたい)同じ場所に座っている事。(笑)
此は、長期定点観測が必要だと感じました。(笑)
三枚目の写真は、お気に入りの構図。
ただ、午後に撮影に行ったので、スカイツリーの足下に太陽が有、太陽光線を建物の影にする為に、ウロウロしてしまいました。(笑)
書込番号:19180271
9点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
7月21日 ペットボトル風車 Kiss7+EF2018USM X-TRA400 |
8月4日 稔り F80s+SigmaFisheye1528EXDG ProfotoXL100 |
9月19日 アカタテハ MX+FA100MacroF3.5 X-TRA400 |
9月21日 水郷公園 ペンタMZ-3+FA28-105F3.2-4.5AL+PL Gold200 |
寒さに弱いアンチョビンさん、銀塩と本格的な秋の訪れを愛でる皆さん、こんばんは。
■寒さに弱いアンチョビンさん
"服部緑地公園の敷地に"からの4枚、兎角細かい葉や花は、"毛玉"みたいな描写になり易い、
ですが、精緻に解像していて見応えがありますね!
"EOS7 / タムロンA061 / lomo400"、松の針葉?に纏い付く水滴の群れの前の、サヤエンドウ
のような前ボケがメルヘンチックですねぇ〜(´- `*)♪
>私はとりあえず・9月中にフジのフイルムを買いだめしておこうと思って
>業務用のiso100を楽天でゲットしました m(_ _)m
フジの業務用は何度も買おうとしたんですが、まだ購入歴がありません。ヨドバシでX-TRA
400の36枚撮5本が1880円なので、先日も追加しました。現在6パック30本(3本使用)です。
■夏蝉さん
>お〜〜〜っ、K2!、「ASAHI」て書いて有る!。(感動!)
AOCOのマークが無くなって久しいですが、やっぱり私等の世代には"アサヒペンタックス"
ですよね!
https://www.youtube.com/watch?v=7dip3T5ZtbQ
https://www.youtube.com/watch?v=RxtQKdVEHBg
>川崎に「日本民家園」が有りますよ。
ご紹介有り難う御座います。
私は千葉に良く遊びに行くんですが、何れ日本民家園にも訪れてみたいと思います。
>気も〜〜ち、粒状性はTMAX100の方が優れてるかな〜〜っ?。
>コントラストに関しては、アクロス100の方が良い。(日本の太陽光線と相性が良い感じ。)
TMAX100は硬調気味、アクロス100はTMAXよりも軟調の感がありますが、それが日本の光線
との折り合いがいいのでしょうか...ね?(^_^)♪
>午後に撮影に行ったので、スカイツリーの足下に太陽が有、太陽光線を建物の影にする為に、
>ウロウロしてしまいました。(笑)
凄く良く分かります!それでウロウロしてると、妙齢な女性がアタシを撮ろうとしてるに
違いない!と誤解して、あのオジサン変なんですと警察に電話して...スタコラサッサッε=ε=ヘ( ゚ 3゚)ノ
←←←バキッ( `o´)ノ)゜3)゜∵∴ブハッ
■masamunex7さん
"不満な箇所はいろいろだが、まずます使えます"や"雨中ではパッとしなかったです"も
いつもお邪魔して影参加させていただいております。次回の書き込みも楽しみにしており
ます(=^◇^=)♪
OZ105Rの写真を拝見する度、私も銀塩コンパクトをもっと使うぞ!っと思っています。
■suepenさん
"各町内の屋台・山車の説明が!"からの4枚、明るい光に包まれて、いやがうえにも
盛り上がる祭りの雰囲気が増しますね!
>1週間近く寝ていると、チョット良くなったかと思うと、動き回ってしまいますね。(汗)
>体調に気を付けて行動致します。
外出許可が出て良かったですね!あまり寝込むと、気分が滅入って余計に具合が悪くなり
そうですよね(^_^;)
>本体に内蔵されている露出計との連動は出来ないと思うので、感ですか?
猪悟能八戒さんへのご質問ですが、お邪魔させていただきますm(_ _)m
可倒式露出計連動爪は、FT3、FM、FE、F3、F4などにあります(その他の機種にもニコンで
改造を受けていた時期がありました。)が、これらの機種に可倒式爪を倒し非Aiレンズを
付けた場合、実絞りで絞り込み測光で撮影出来ますですよぉ〜(^.^)♪
>以前にもSLを撮っているのを見かけたのですが、良く見るとF100じゃ有りませんか!
そのお爺様もMFでピントを合わせるのが辛くなってF100にされたんでしょうかねぇ...
私は最近キヤノンのEOS機ばかり...(^u^;)ハァハァゼェゼェ
書込番号:19180572
11点

皆さん、今晩は。
★寒さに弱いアンチョビンさん。
杉の葉と水滴の写真は、ぼかしと相まって良いですね〜っ。
バラのがくですか、なかなかオツですな〜っ。
★アムド〜さん。
>やっぱり私等の世代には"アサヒペンタックス"ですよね!
「アサヒ」にあらざれば「ペンタックスにあらず!。」キッパリ!。(笑)
>あのオジサン変なんですと警察に電話して...スタコラサッサッε=ε=ヘ( ゚ 3゚)ノ
あっ!、其れは無いと思います。
なぜなら、すぐ後ろに交番有りますから。(笑)
写真を貼っときます、総てTMAX100です。
書込番号:19183083
10点

フイルムフアンの皆様こんにちは、
シルバーウィークは如何でしたか?当方は予定通り清里へ普段日帰りのところをわざわざ一泊で?出掛けました。
子細は後日、写っていたら?写真UPしたいと思います(オリンパスOM-1N+50mm f1.4,24mm f2.8+ベルビア50)
●寒さに弱いアンチョビンさん
はい、家族でパン作り楽しんできました!
今回は山梨県北杜市の『おいしい学校』に宿泊、ディナーのイタリアンコースは格安で兎に角美味しかったです(一泊二食付き一人11千円位)
6部屋(12畳位)しかないのですが、また行きたいですね(公共宿です宿泊サービスは絶対期待してはいけません)
●アムド〜さん、
>MZ-3は兎も角、MXではファインダーが暗くて照度が乏しい所ではピント合わせで苦労して
います(〃´o`)=3 フゥ
自分のMXはLXのファインダースクリーンと交換してます、ノーマルよりは見易いです(20年以上前に交換したので・・・)。
本来Z1-Pのスクリーンが良いらしいのですが付くか解りません・・・
●jinminさん、
はじめまして、トプコン使いがおられて嬉しいです。
自分もREsuper2台、SuperDM、RE-2を使用、デザイン違いのREsuperは昨年2台ともオーバーフォールしました。
レンズは28mm,35mm,58mm,100mm,135mmのみ所有してます。
●夏蝉さん、
>今日、ヨドバシ電気屋秋葉原店へアクロス100(120)を買いに言ったら、アクロス100(120)が売っていない!!
最近近所にも有りません、当方の在庫は120が5本、35mmが一本のみです・・・
●suepenさん
お身体大切に、私たちも全員連休明けに風邪でダウンしました(T_T)
●カメラすきだっぺさん、
>ミランダDの写りも気になるところです(^_^;)
今回ミランダDはお休みでオリンパス君の出勤です、
でもキヤノンとミノルタおじさんが使ってと駄々を捏ねてます。
★何時もの仕事帰りの寄り道で・・・
見つけましたオリンパス35SP!
G・ZUIKO 42mm f1.7、プログラムシヤッター組み込み、マニュアル設定はEV値設定!
ファインダー内の露出表示はEVで表示されます、
レンズの絞りとシヤッターをEV値で設定、ハッセルと同じようにレンズに表記されてます。
更にスポット測光のボタンまで(@_@)
露出計は当てにしないで3240円とちょっと高値(相場からすれば安値かも?)
帰宅後電池いれたら露出計も作動しました(^_^)v
書込番号:19183546 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

皆様、御早う御座います。
ヤフオクにマミヤのNC1000Sがジャンク品扱いで出品されてますね。
「オークションID:k198308209」
三十年位前に「若者のカメラ」と言う宣伝文句で高校生向け学習雑誌にまで広告を出していたけど、キヤノンAE-1PやA-1又ニコンに負けてしまった不遇の写真機。
レンズはマミヤ セコールなので性能に期待は出来ると思いますが、実際はどうだったのでしょうか?
ところで富士フイルムのプロ400Hのブローニーですが、売っている店が少ないですね。
某店は納期2〜3ヶ月と表示している所も…。
すぐに買うわけではないので、気長に探します。(^^)
書込番号:19183946
8点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ニコンF100 60/2.8Gマイクロ SB600 プロビア100F |
昼ご飯、ニコンF100 18-35/3.5-5.6D SB600 プロビアF100 |
踏切で(車内、運転席から)ニコンF100 18-35/3.5-5.6D プロビアF100 |
先日の清里から α7+オリンパスOM50/1.4 |
連投でスミマセン
益子での焼き物は11月にならないと出来上がりませんので写真のみです。
窯元は初めて「つかもと」さんを利用しましたが作った器に絵付けは出来ません、「よこやま」さんですと絵付けも出来ます。
まぁ、益子、笠間は焼き物の街ですので作る場所には困らないかな・・・
踏切で列車の通過待ちしてたら煙モクモク?慌ててカメラを取り出し片手撮り(真岡にSLが走っているのは知ってましたが・・・)
デジタルですが清里での写真を1枚、α7+O.ZUIKOU50/1.4 ニコン以外の同伴機はα7の出番です。
書込番号:19184499
11点

寒さに弱いアンチョビンさん。皆様おはようございます。
>suepenさん。
>チョットお聞きしたいのですが、確かFMやFEをお持ちだったと思いますが、
この機種に本体側の露出合わせのツメを倒して非aiのレンズを装着出来るはずですが、
この場合、本体に内蔵されている露出計との連動は出来ないと思うので、感ですか?
それとも何か連動させる方法が有るのでしょうか?
お返事遅くなって申し訳ございません。
FMの場合はメカニカルシャッターなので絞り込み測光で露出を合わせ、その後に手を放してシャッターを切ります。
絞り込みが出来るんで何も問題は無いんです。
また、FEの場合は絞り込みバーを押しながらシャッターを切るとちゃんと連動します。
ただこの方法は機械を傷める場合があると聞かされています。
それでFMと同じくモードはマニュアルで絞り込みでシャッタースピードを設定して、その後絞り込みを解除して撮ることが多いです。
アムド〜さんもおっしゃっているように、両機種とも絞り込み測光が出来るんで実用上なんの問題もないです。
答えになりましたでしょうか?
書込番号:19186449
8点

>suepenさん
「>撮影仲間は全員、デジイチでした。
気にしない方が良いと思いますよ!(笑)」
むしろ、他の方々がちょこちょこと寄ってきて、珍しそうにカメラを見ていました。気になってた様子でした。
>寒さに弱いアンチョビンさん
その後そのカメラでは撮っていません。忘れてはいないので気の赴くまま取り出します。
>アムド〜さん
いつも見守っていてくださり感謝しております。ありがたいことでございます。
書込番号:19186636
10点

フィルムカメラに魅了されているみなさん こんばんは
やっとカメラを持って出掛けられるようになりました。(嬉)
でも、油断大敵ですからね。 まだ咳は時々!
寒さに弱いアンチョビンさんへ
>山車についている幕も、緞帳というのか!、と勉強になりました m(_ _)m
小さい頃に聞いたのをそのまま覚えていたのですが、心配になって祭り好きの友人に
聞いたら、あっさりと”ああっあれね!幕じゃないの”・・・緞帳?そういえば聞いた事あるな〜!(笑)
酔っぱらっていたので、それ以上聞けませんでした!
私はスマホ持っていませんので、昔ながらの音を聞きながらあちこち歩いています。(笑)
夏蝉さんへ
>連休最終日だったので、誰も居なかった。(涙)
この場所、私も下に降りて写真撮影してきました。(笑)
ここって、気がつかないで通り過ぎる人も結構いますよね。
アムド〜さんへ
お祭りの写真って、毎年どうやって撮ったら良いのか考えてから出発するのですが、
山車・屋台を見たり、祭りの音を聞くと、忘れてしまって・・・・・(汗)
やっと今週頭からほぼ平常通りとなっています。(嬉)
寝込んでいると、体のあちこちが痛くなってしまうんですよね。 あっこれって熱がある証拠か!
>可倒式露出計連動爪は
早速のお答えありがとうございます。
チョット、考えている事が有るので!
>そのお爺様もMFでピントを合わせるのが辛くなってF100にされたんでしょうかねぇ...
はい、そう思います。 AFズームのレンズを装着していました。
ファインダーを覗かせてもらいましたが、明るく見やすいですね。(羨)
それとその方、カメラにフラッシュを付けていたので、列車を撮る時はフラッシュは駄目ですよ!って
教えました。 多分、フラッシュはたかなかったと思いますが。
確か、列車を撮る時にフラッシュは駄目でしたよね。(夏蝉さん・jinminさん)
橘 屋さんへ
ありがとうございます。
機材収集も相変わらず頑張ってますね。
それと益子での作陶は楽しそうですね。 息子さんも真剣で!
マイアミバイス007さんへ
>マミヤのNC1000S
マミヤが35mmフィルムカメラを作っていたんですね。知りませんでした。
猪悟能八戒さんへ
すいません、お呼び立てしまして。
>FMの場合はメカニカルシャッターなので絞り込み測光で露出を合わせ、その後に手を放してシャッターを切ります。
はい、ありがとうございます。
絞り込みバーを使用して露出を確認して、シャッタースピードを合わせられるんですね。良く判りました!
masamunex7さんへ
>むしろ、他の方々がちょこちょこと寄ってきて、珍しそうにカメラを見ていました。気になってた様子でした。
それなら、フィルムカメラをお勧めしましょ!(笑)
昨日辺りから、やっと空気が入れ換わりましたね。
体調も良くなってきたので、カメラを持ってお出かけしたいですね。
取りあえず、近くの公園かな?(笑)
写真は、4枚共 2015年8月5日
都心のホテルにこんな庭が有るんですね。
恵比寿ウェスティンホテルの庭にて
Nikon FM3A kodak gold 200
ai-s f=28mm 1:2.8
では。
書込番号:19188192
13点

皆さん、今晩は。
★橘 屋さん。
お子さんの、集中力が良いですね〜っ。
>最近近所にも有りません、当方の在庫は120が5本、35mmが一本のみです・・・
何処にも、ありませんか〜〜っ。(T^T)
怒りにまかせて、TMAX100(5本パック)買っちゃいました。(T^T)
★suepenさん。
>ここって、気がつかないで通り過ぎる人も結構いますよね。
橋の袂に来ると、スカイツリーがドーンと見えて全員が見上げるので、足下に此がある事に気づかない場合がほとんどです。(笑)
列車に向けてのフラッシュ発光は、御法度です。
書込番号:19188960
9点

寒さに弱いアンチョビンさん 銀塩だいすきな紳士淑女の皆様 こんにちわぁ〜?
秋雨前線も去り、やっと秋らしく清々しい空を取り戻しましたね、私も少々写欲が湧いてきました。
だからというわけでも有りませんが、久しぶりにカメラの○タ○ラに行ったら、ジャンクボックスにカメラ・レンズがたくさん入ってました。
その中で 見つけたのが コンパクトなPENTAX MZ-10 電池入りで完動品、、 レンズPENTAX 28-80 、カビなし完動品 、、この2点を 〆て1000円でゲット。
早速 LOMO 100 を詰めてチャリンコに乗り試し撮りをしてきました。
今回はその写真第一弾です。
★suepenさん こんにちわぁ〜?
こちらでもよろしくお願いしますm(_ _)m
もう風邪は全快のようですね、ヨカッタヨカッタ(^o^)v
熊谷のうちわ祭り、なかなか立派な山車ですね、でも日本でも有数の高温地区
暑さ対策が大変そうですね^^;
>この機種に本体側の露出合わせのツメを倒して非aiのレンズを装着出来るはずですが、
>この場合、本体に内蔵されている露出計との連動は出来ないと思うので、感ですか?
絞り込み測光で、マニュアル合わせだと露出は計測できますよ(*^_^*)
絞り込みボタンを押しながら、シャッターを押せば適正露出で撮れますが、機械的になんか心配です(;´∀`)
★寒さに弱いアンチョビンさん こんばんわぁ〜?
>これ以上円安が進んで値段が上がらないことを祈ります(笑)
フジがまた値上げのようですね、、LOMOさん現在の価格で頑張って欲しいです(^o^)
多重写真が面白いことになってますね( ´∀`)bグッ!
ヤシカ635って、 中版(6?6)なんですね。
やはり描写が違います(^o^)
★夏蝉さん こんにちわぁ〜?
>ベッサーT良いですね〜っ。
ありがとうございまぁ〜っす(^o^)v
バルナックVfには負けますが、コンパクトで好きなカメラです?
特にレンジファインダーの倍率が高いので、ピント合わせは大変便利ですね。
白黒はコダックのT-MAXやTRY-Xをメインに使ってましたが、フィルム価格の暴騰そして、現像代の暴騰。
次に使ってたのが ILFORD XP400 これも最近暴騰、、 もうアクロスだけが頼りなのに、これも品薄ですか。
まとめ買いしておこうかな ^^;
TMAXがハイコントラストかなっと思ってましょたが、アクロスもやりますね( ´∀`)bグッ!
今度使ってみます(^o^)
★アムド〜さん こんにちわぁ〜?
懐かしい ”” 橘花ちゃん ”” 今頃どーしているのかなぁ〜〜 (●´ω`●)
>この組み合わせの軽さと小ささは大きな武器ですよね!
コンパクトで持ち運びはいいのですが、、なんせ近づけないのが 。。 難点(・_・;)
>9月13日 名前覚えてたのに忘れちゃいました(^_^;)
見た目の通り ・・ こぶし ですよぉ〜〜 (*^_^*)
今回の写真のPENTAXはASAHIじゃないですが、 私のペンタ在庫のSPとMEは誇らしげに
ASAHI と書いてますよ(^o^)
★jinminさん こんにちわぁ〜?
多分、はじめまして、 よろしくお願いしますm(_ _)m
TOPCON 憧れちゃいますぅ〜 (#^^#)
BOXカメラでの作例もよろしくお願いします!!
★マイアミバイス007さん こんにちわぁ〜?
北海道はもう暖房がいる季節になったようですね。
>私の方は、11月の例会に廃線後を撮った作品5点を提出します。入選したらブログに掲載する予定です。
ブログ楽しみにしています(#^^#)
★ken-sanさん こんにちわぁ〜♪
北条は時々行きますが、筑波山の登山の起点として古い町並みが大好きです(^o^)
北条の登山口からだと、結構強行軍でしたね(・・?
★いつも試し撮りさん こんにちわぁ〜♪
左の写真: 何故か右に写ってるガードマン風の人形が気になります。
右の写真: 皆さんおっしゃるように、珍しいシャフドライブの自転車は珍しいですね(^o^)
赤外写真楽しみにしています((o(´∀`)o))ワクワク
★猫27さん こんにちわぁ〜♪
秋の味覚 お米に秋なすそして栗 ・・ おいしそうですねぇ〜♪
PEN−FT 一度使ってみたいですが、中古がやけにお高いので躊躇してます^^;
★masamunex7さん こんにちわぁ〜♪
オリンパスのコンパクト・・素晴らしい写りですね、、当時のコンパクトは侮れません(^o^)
★猪悟能八戒さん こんにちわぁ〜♪
最近京都府立植物園に行ってませんが、また行きたくなりました(*^_^*)
まもなく秋薔薇の季節ですね。 紅葉もとても綺麗なので写真お待ちしています。
★橘 屋さん こんにちわぁ〜♪
オリンパスOM-1の写真 お待ちしています、、 でもやっぱりミランダが見たいです(;´∀`)
>露出計は当てにしないで3240円とちょっと高値
オリンパスのカメラは人気ありますからねぇ〜〜 なかなか買えません(;_;)
ではでは、、(@^^)/~~~
書込番号:19189962
13点

>カメラすきだっぺさん
「オリンパスのコンパクト・・素晴らしい写りですね、、当時のコンパクトは侮れません(^o^)」
いえいえ、「PENTAX MZ-10での、写真第一弾」の方が素晴らしい写りですよ。
書込番号:19190064
10点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
EOS-3が2機になりました!(=^◇^=)♪ |
7月 雨上がる EOS-3+EF5018STM Lomo100 |
7月 亀城公園 EOS-3+EF5018STM Lomo100 |
7月 水郷公園 EOS-3+EF2818USM+PL Lomo100 |
寒さに弱いアンチョビンさん、銀塩と秋の夜長を楽しむ皆さん、こんばんは。
●夏蝉さん
"ピンが甘いのは、フィルムではなく私の眼の性です。"、ピンが甘いどころかバッチリ
バリバリピントです!
"本当は、金色です。(笑)"、モノクロの元はどんな色なんだろう?って想像する楽しみ
がありますね!(^o^)♪
>なぜなら、すぐ後ろに交番有りますから。(笑)
ヽ(・、 .)ノドテッ お後が宜しいようで...、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
●橘 屋さん
"オリンパス35SP"
>更にスポット測光のボタンまで(@_@)
35SPって、銀塩コンパクトなのにスポット測光を備えてるんですか!(゚〇゚;)おおっ!
さすが最大8点のマルチスポット測光なんて機能を持ったOM-4を出してたオリンパス
だけありますね!
>本来Z1-Pのスクリーンが良いらしいのですが付くか解りません・・・
LX用は勿体無くて、例え手に入れても仕舞ってしまうかも(^_^;)
Z1-P用の転用の情報はどこかのサイトでも目にしました。どこかでジャンクZ1-Pを発見
したらゲットしようと思います!←←←ヤレヤレ ┐(-。 -; ). ┌ ジャンクでゲットかよ
"ニコンF100 60/2.8Gマイクロ SB600 プロビア100F"
レンズもボディーも良いから、スキャンでデジタル化してるからと言うのを置いといても
デジタル写真のように鮮明ですね!ヽ(*'0'*)ワオッ
●マイアミバイス0074さん
>ヤフオクにマミヤのNC1000Sがジャンク品扱いで出品されてますね。
マウントを弄くりまくってたマミヤのAEマウント機ですね。マミヤと言うと中判機以上
の固定観念がありますが、ライカ版マミヤは中古でも全般に廉価で狙い目かもしれない
ですね(^_^;)
●猪悟能八戒さん
可倒式露出計連動爪が、F4やDfは別として1/4000sのNewFM2やFE2等々に搭載しなくなった
なった経緯ですが、後発のカメラには非Aiレンズはもういいだろうって判断かと思います。
その後、ニコンサービスで改造受注をしてましたが、その受注件数って、Ai改造と比べて
どの程度あったのかと知りたいような、知ってもしょうが無いようなぁ...でも知りたい!
Σ(^o^;) アヘッ
●masamunex7さん
"同左。縦構図にしてみました"、こn岩肌石肌を拝見していると、私自身もしばしば感じる
事なんですが、フィルム独特の色表現であり、フィルム記憶色なんじゃないかと感じる事が
あります。
でそれは、私が傾倒したコダックの外式現像ポジであるPKRやPKMにその源流に行き着きます。
こう言う色再現性にこそ、これからもフィルムで撮り続けたい写欲が重なります(^o^)♪
●suepenさん
suepenさんの写真を拝見していると、いつもフジグリーンのイメージが重なるんですが、
今回の4枚はコダックグリーンですね。
"結構沢山の花が咲いています。この白妙菊ですが、葉や茎に白いビロードを纏ったような
粉を吹いたような、不思議な質感がありますね。
"えっ 井戸ですか!"、滑車に、梅か桜のような花の飾り彫りがあって風情がありますね。
>ファインダーを覗かせてもらいましたが、明るく見やすいですね。(羨)
F100のファインダーですが、明るいのにMFでの使い勝手も良くていいですよ。軽いAF機
の出番が多いですが、F100は手放せないカメラです。
とか言いながら、一昨日にキタムラで2機目のキヤノンEOS-3(9980円)を手に入れました。
早速アルコールで拭きまくった後、スクリーンを外して泡ソープで優しく洗い流し、エア
で飛ばせなかった粘着汚れを綺麗に落としました。
その後カスタムファンクションを設定、視線入力のキャリブレーションを繰り返し、最後
メインEOS-3同様、+0.5の視度補正レンズやターミナルキャップ類を装着して、バッチリ
仕上がりました(^o^)♪
●カメラ好きだっぺさん
"お彼岸に咲いてました 曼珠沙華"、鮮やか過ぎる朱色を呈していた曼珠沙華も、もう
終わりですね。桜も曼珠沙華も、まるで走り抜けるように咲いてそして散って行きますね。
"我が家の鉢植です。 今が盛りと咲いてます。"、トレニアですね。小さい花ですが、
びっしりと咲くてると綺麗ですよね。ウチにも去年までは何色ものトレニアが咲いていた
んですが、今年芽吹いて来た頃だと思うんですが、除草剤で全て枯らしてしまったようで
今年はトレニア一色も一輪も見えずぅ.....(´Д`。)グスン (´A`。)グスン
>コンパクトなPENTAX MZ-10 電池入りで完動品、、 レンズPENTAX 28-80 、カビなし完動品
> 、、この2点を 〆て1000円でゲット。
綺麗なジャンク品でしたですね。あの日の午後一に触った際、綺麗だったのでどうしよう
か迷いました。この組み合わせで撮られた写真も綺麗で、良いお買い物でしたですね!
書込番号:19190379
13点

皆さん、今晩は。
★カメラすきだっぺさん。
>2点を 〆て1000円でゲット。
マジですか!、すご〜〜いっ!。
転がってる所には、転がってるんですね〜〜っ。
白黒は、自家現像してますから、ギリギリTMAX100を買う事が出来ます。
自家現像してなかったら、TMAX100は買いません。(笑)
今回初めて、TMAX100を現像してみましたが、アクロスとの差は微細な感じです。
此を本物の印画紙にプリントした場合、差は表現出来ないかなと感じました。
現像技術を駆使して「こんなにも差が。」的な表現をしてもな〜っと、感じた次第です。
TMAX100とアクロスの差は、そのぐらい僅差でしかないと思います。
自家現像ですと、微調整が利きますから、僅差”0”にする事も可能です。
そのぐらいの差でしかないので、TMAX100とアクロスの出来を論じ合っても無意味かなと感じました。
ただスキャナで読む場合、JPEG以外なら差が出るかもと、感じました。
価格コムは、JPEG以外受け付けてませんが。(笑)
あとは、費用対効果しか有りません。(笑)
★>アムド〜さん。
”雨上がる”の写真、手が込んでますね〜〜っ。
私の二重取り撮影は、RB67Sで巻き上げ忘れの時だけです。(笑)
失敗写真を貼っときます。
GS645S、TMAX100。
六両編成の特急電車を、「一両目」「二両目」「三両目」と見送り、六両目にタイミングを合わせて待ち構えていた時、”少しタイミングを早めにシャッターを押そう”と、考えた瞬間!、指が勝手にシャッターを押してしまいました。(涙)
写真は「五両目」です。(泣)
書込番号:19191511
11点

寒さに弱いアンチョビンさん、フィルム愛好家の皆さん、おはようございます。
>橘 屋さん
本来Z1-Pのスクリーンが良いらしいのですが付くか解りません・・・
実は私のOLYMPUS OM-4 TiにはZ1-Pのスクリーンを装着しているのです。(^-^)v
明るくてピントの山もつかみ易く、特にマクロ撮影の時にはファインダーの中に被写体がフワ〜っと浮かび上がってくる感じが
とってもgood!です。
写真はともに
OLYMPUS OM-4 Ti + Zuiko 50mm f2 macro + NEOPAN 400 PRESTO
ではまた。
書込番号:19191905
11点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
EOS Kiss / タムロンA09 / lomo100 |
EOS Kiss / タムロンA061 / lomo100 |
EOS7 / EF40mm F2.8 STM+エクステEF12U/ lomo100 |
EOS Kiss / タムロンA061 / lomo100 |
銀塩ユーザーの皆様、こんばんは。
朝夕の冷え込みが急に厳しくなってきましたね。
皆様如何お過ごしでしょうか。
●夏蝉さん、
”TMAX100、私のお気に入りの構図。(笑)”
スカイツリーを撮られた方の写真を何枚か見ましたが
てっぺん(?)の部分が、こんなふうにジグザグの模様になっているのに初めて気がつきました(笑)
>”少しタイミングを早めにシャッターを押そう”と、考えた瞬間!、
>指が勝手にシャッターを押してしまいました。(涙)
うー、緊張のあまり、と言うやつでしょうか☆
失礼ながら 心の中で車両の数を数えている夏蝉さんと、
指がおりた瞬間の夏蝉さんの顔を想像してしまいましたm(_ _)m
>杉の葉と水滴の写真は、ぼかしと相まって良いですね〜っ。
ありがとうございます♪
へへ、正確に言うと 雨の中撮りに行ったのではなく、
雨上がりに撮りに行きました。
雨が降ってる日にカメラを持ち歩くパワーは、、、無いですぅ(汗)
●アムド〜さん、
”7月 雨上がる EOS-3+EF5018STM Lomo100”
これは、、、映り込みなのか?とか思ったのですが、
夏蝉さんが書いてらっしゃるように 多重なんですね?!カッコいいです!!!
>フジの業務用は何度も買おうとしたんですが、まだ購入歴がありません。
なんと・そうなんですね・・・!
とはいえ・私もこのフィルム、20年ぶりぐらいです(笑)
でも、前に使ってた時はパッケージが青色だったような?気がします。
40mmパンケーキレンズを購入して使用してみたので『パンケーキレンズで楽しく撮りましょう』スレに行って参りました☆
おじぴん3号さんが、宜しくお伝え下さいとのことです m(_ _)m ☆
●橘 屋さん、
オリンパス35SPゲットおめでとうございます!
>露出計は当てにしないで3240円とちょっと高値(相場からすれば安値かも?)
>帰宅後電池いれたら露出計も作動しました(^_^)v
とても上手にお買い物されて羨ましいです。
私の『EXAKTA VX』ゲットへの道はまだまだ険しいです(笑)
最近、EXAKTAよりも一回り小さな『EXA』の方が使いやすい(持ちやすい)のではないかと考えるようになりました。
子供ちゃんの作陶風景、真剣な眼差しが凛々しいです♪
●マイアミバイス007さん、
>ところで富士フイルムのプロ400Hのブローニーですが、売っている店が少ないですね。
>某店は納期2〜3ヶ月と表示している所も…。
9月中に駆け込みで購入する人が多くて
一時的に店舗での在庫が減ったのでは?、と推測します。
・・・私もそのうちの1人です(汗)
ヨドバシのネットショップでPRO160 NSを5箱まとめ買いしました m(_ _)m
●猪悟能八戒さん、
>FMの場合はメカニカルシャッターなので絞り込み測光で露出を合わせ、
>その後に手を放してシャッターを切ります。
なんだ難しそうです。。。コツが要りそうな?!
●masamunex7さん、
>その後そのカメラでは撮っていません。忘れてはいないので気の赴くまま取り出します。
ハイ、お写真楽しみにしていますね!
●suepenさん、
”ここが入口みたい。”からの4枚、
滝とか井戸とかスゴイんですけど・・・!!!!!!
って、個人のお宅ではないのですね(笑)ホテルですか〜〜〜っ☆
>小さい頃に聞いたのをそのまま覚えていたのですが、心配になって祭り好きの友人に
>聞いたら、あっさりと”ああっあれね!幕じゃないの”・・・緞帳?そういえば聞いた事あるな〜!(笑)
>酔っぱらっていたので、それ以上聞けませんでした!
私も気になってググりました(笑)
山車幕とか緞帳幕っていうのですね。
ゴージャスな織物のことを緞帳と言うと思っていたのですが、
どうも・上下に昇降する幕のことを緞帳と言うようですね(笑)勘違いしていました〜・・・
●カメラすきだっぺさん、
”我が家の鉢植です。今が盛りと咲いてます。”
”我が家に咲いてます、金木犀”
我が家は今、咲いてる花が無いので羨ましいです (*^▽^*)/
楽しみにしていた秋バラのつぼみ・・・食べられてしまいました(涙)
次の蕾が上がってくるまで気長に待ちます(笑)
>コンパクトなPENTAX MZ-10 電池入りで完動品、、
>レンズPENTAX 28-80 、カビなし完動品 、、この2点を 〆て1000円でゲット。
皆さん、上手に見つけて来られますね!私も続きたいですぅ(笑)
円の価格、120円の付近から動かないですねぇ〜。
●いつも試し撮りさん、
>実は私のOLYMPUS OM-4 TiにはZ1-Pのスクリーンを装着しているのです。(^-^)v
>明るくてピントの山もつかみ易く、特にマクロ撮影の時には
>ファインダーの中に被写体がフワ〜っと浮かび上がってくる感じがとってもgood!です。
ピントの山がつかみ易いって言うのは良いですよね・・・!
ピントが合ってるのかどうか目をシバシバ(?)させているうちに、コンタクトが乾いてしまうんです(笑)
彼岸花の写真を貼付けて行きます。
>彼岸花はごちゃごちゃした形態をしているので、ボケで配すとすっきりと収まりますね♪
アムド〜さんからこの言葉を頂いていましたが、上手くボケさすことも出来ず(汗)
3たびチャレンジに行った時には、既に枯れた花ガラばかりの状態になっていました。
彼岸花の花の命は短いのですね。。。
私の友人知人の所では、今日・明日に運動会、という所が多いです。(ウチは春に終りました。)
カメラマンをされるお父さん・お母さんはお疲れが出ませんように、頑張って来て下さいませ〜!
では!
書込番号:19196945
11点

寒さに弱いアンチョビンさん、銀塩ユーザーの皆様、こんばんは。
こちらのスレ、皆様のお写真いつも楽しく拝見させていただいています。
(お話はディープなのでついていけませんが、、、)
先日撮り終わったフィルムの現像&複写が終わったので、彼岸花の写真など貼らせていただきます。
カメラはPENTAXの*ist、フィルムはプロビア100F、スライドコピーアダプター ES-1使用です。
書込番号:19199687
10点

皆さん、今晩は。
★寒さに弱いアンチョビンさん。
>うー、緊張のあまり、と言うやつでしょうか☆
いえいえ、自分の意思に反して指が勝手に動いてしまうんです。
PCでも、勝手にクリックして「え〜〜っ、今の場所は何処、何処!。」と、為ります。
メールを書いている時でも、バッサリ消してしまう時が希に有る。(涙)
歳は取りたくないですよね〜っ。(涙)
★kazushopapaさん。
4枚目の写真、稲と彼岸花の構図こそ「日本」ですよね〜っ。
書込番号:19199866
8点

銀塩ユーザーの皆様こんばんは。
●kazushopapaさん、
初めまして☆宜しくお願い致します!
>お話はディープなのでついていけませんが、、、
私も半分ぐらい遅れてついていってる感じです(笑)
1年ぐらい経ってから理解出来ることも有るのですが、それがまた楽しいです f(^ ^;)
風景の中の彼岸花、素敵ですね〜〜〜!
私も『何処で撮った花やオブジェなのか判るように撮ろう!』と思ったのですが
今回の彼岸花は寄ることばっかり考えてシャッター切ってしまいました(汗)
来年は周りの風景も考えて撮りたいです m(_ _)m
それにしても1枚目の彼岸花、ほわーんとした色目で、複色?なんでしょうか?!
綺麗ですね〜!! d(≧▽≦)b
ぜひ・またお写真貼付けにいらして下さい♪
●夏蝉さん、
>いえいえ、自分の意思に反して指が勝手に動いてしまうんです。
>歳は取りたくないですよね〜っ。(涙)
いえいえ
本能が反応するんですよ、若い証拠ですっ(笑)
季節も撮影場所もバラバラなのですが
Lomo100を使った写真を貼付けてゆきます。
では☆
書込番号:19201888
10点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
9月 不時着した飛行機の尾翼にしがみつくオンブ飛蝗 MX+FAマクロ100oF3.5 X-TRA400 |
9月 曼珠沙華 MX+FA105oF3.5 X-TRA400 |
9月 稲刈り Kiss7+EF5018STM X-TRA400 |
9月 木蓮の額縁 EOS-3+EF2818USM+PL Gold200 |
寒さに弱いアンチョビンさん、銀塩カメラフリークの皆さん、こんばんは。
ちょっと悄げてる事がぁ...大病から生還して今年で11年目になるんですが、9月下旬
の定期検診の結果、かなり不安定な不整脈があるとの事で、11年で初めての再検査に
なりました。
今まで処方されてなかった薬を飲みながらの一週間が過ぎ、今日がその再検査だったん
ですがまたまた結果が芳しく無く、2週間後の再々検査を言い渡されました。再々検査
をクリア出来なかったら、一日入院で心臓に電気ショックを与えるとの主治医からの
ご託宣が!アァ( =´Д`=)σ)Д`)アゥアゥ...(;´Д`)ウゥ
●夏蝉さん
"最終カットでした。(号泣)"、とてもクリア&ナチュラルな階調で柔らかい表現が素敵
ですね!
>ただスキャナで読む場合、JPEG以外なら差が出るかもと、感じました。
スキャンした画像はデジタルファイルと考えると、仰る事が良く分かる気がします。
>>”雨上がる”の写真、手が込んでますね〜〜っ。
>私の二重取り撮影は、RB67Sで巻き上げ忘れの時だけです。(笑)
最近は多重露出するイメージが全然湧かなくて、多重撮りをする事がなくなりました。
この"雨上がる"も、水溜まりに映る建物とチャリを撮っただけなんですσ(^◇^;)
●いつも試し撮りさん
"いつもの近所の公園にて"、中程の楕円が目で、全体のイメージが遮光器土偶のよう
です。表面張力で溜まった水滴もまるで生き物のようで、全身に生命観が宿る被写体
ですね!ヽ(*'0'*)ツ ワァオォ!!
>実は私のOLYMPUS OM-4 TiにはZ1-Pのスクリーンを装着しているのです。(^-^)v
測光システムによっては、露出補正を考慮する必要が出る場合もあるのでしょうが
スクリーンが収まる寸法さえ合わせられれば、他メーカーのカメラ用のスクリーンの
転用もありですね。
キヤノンのAF用の測距ポイントを無視して、ミノルタα9のアキュートマットを削って
転用とかも見た事がありました(^.^)♪
●寒さに弱いアンチョビンさん
"EOS Kiss / タムロンA09 / lomo100" からの4枚、赤と言うだけで飽和の赤とも言われ
ますが、中でも曼珠沙華の赤は安定して表現するのが難しい色味ですが、見事な色再現
ですね!(゚〇゚;)おおっ!
"EOS7 / タムロンA061 / lomo100"、伸びる影がどんどん長くなって来ましたですね。
影に色濃く秋を感じます!(´-`).。oO
>夏蝉さんが書いてらっしゃるように 多重なんですね?!カッコいいです!!!
夏蝉さんの所に書かせていただきましたが、単写です。写り込みが好きで、ミラーや水
溜まりを見ると、ついつい覗き込んでしまいますΣ(^o^;) アヘッ
>40mmパンケーキレンズを購入して使用してみたので『パンケーキレンズで楽しく撮りましょう』
>スレに行って参りました☆
40mmパンケーキスレは、実参加はしてないのに影参加でナイスだけしているスレッドの
一つだったんですが、前々スレから影参加でお邪魔する事もなくなっておりました。
寒さに弱いアンチョビンさんが参加されたお話をお聞きして、昨日お邪魔して影参加させ
ていただきました。ただし以前のように全員様でなく、おじぴん3号さんと寒さに弱い
アンチョビンさんだけ...最新書き込みにもお邪魔して来ましたよぉ〜!(^_^)
●kazushopapaさん
初めましてこんばんはm(_ _)m
このスレッドと同じくフィルムカテゴリーにあるkazushopapaさんのスレは以前より拝見
させていただいておりました。
『PRO400Hで鹿島那珂湊』でのお写真も当スレでのお写真も、非常に安定感のある構図
と色描写で、全体をバランス良く纏め上げてらっしゃって熟練の技が光りますね!
曼珠沙華の回りを踊る陽光がまた素敵です!(=^◇^=)♪
書込番号:19202531
13点

皆さん、今晩は。
★寒さに弱いアンチョビンさん。
>本能が反応するんですよ、若い証拠ですっ。
それって、本能が(撮影が)下手だと?。(笑)
歳取ると、僻みっぽくてね〜っ。←シャレだから、気にしないでね。(笑)
★アムド〜さん。
OM−4はダイレクト測光なので、スクリーンを変更しても、影響が出ないと思うんですけど。
どないなモンですかね、いつも試し撮りさん。
書込番号:19205530
6点

銀塩ユーザーの皆様こんばんは。
●アムド〜さん、
お体大事になさって下さい m(_ _)m
撮られた写真、ぜひ拝見したいのですけど 書き込みが負担になるといけませんので
調子が良い時にお越し下さい☆
あ、でも 貼り逃げ大歓迎です。勉強させて頂きますので〜〜〜(笑)
●夏蝉さん、
>それって、本能が(撮影が)下手だと?。(笑)
>歳取ると、僻みっぽくてね〜っ。←シャレだから、気にしないでね。(笑)
ひゃひゃひゃひゃひゃ・・・(^p^)
そんなコドバでひるむようでは
オーサカでおばちゃんやってられません ”Σ(V▽V
では☆
書込番号:19205735
12点

寒さに弱いアンチョビンさん、フィルム愛好家の皆さん、おはようございます。
朝はめっきり寒いくらいに涼しくなって下手をすると風邪をひきそうな今日この頃、如何お過ごしでしょうか?
私めは最近は日中過ごしやすいので、相変わらずのいろいろ試し撮りと現像が復活の兆しです。
>夏蝉さん
OM−4はダイレクト測光なので、スクリーンを変更しても、影響が出ないと思うんですけど。
どないなモンですかね、いつも試し撮りさん。
おっしゃるとおりです。何の変更も無くそのまま使えます。
>寒さに弱いアンチョビンさん
ローライ35T / Lomo100 いい写りですね。ローライ35侮れませんね!
写真は
左と中央は Leica M3 + M-Rokkor 40/2 + ROLLEI SUPERPAN 200
右は LeicaM3 + COLOR-SKOPAR 21/4(L) + ROLLEI SUPERPAN 200
赤外線撮影に初めてチャレンジしました。
ではまた。
書込番号:19205866
10点

皆様、今日は。今日から金曜日まで休みなので、気が楽です。(^^)此方は朝晩は石油ストーブを使っています。最低気温が十度まで下がるので、暖房は必要です。
さて、ブログにも書きましたが、今日の午前中、函館市に観光に行きました。
御伴の写真機はヤシカのエレクトロ35GXとキヤノンNew F-1AEです。
ヤシカの方にはナショナルのPE-2003と言う40年前に買ったストロボを付けて、摩周丸の操舵室他を撮りました。
快晴だったので、レンズに直射日光が当り、カビが生えにくく成ったかも!?(^^;
使用フィルムはコダックのエクター100を1本でした。
期限が今年4月までの物ですが、捨てるのは勿体無いので使っちゃいました。(^^;
あと六枚撮れるので、同時プリントに出すのはまだ先です。
書込番号:19207024
9点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
9月21日 水郷公園オランダ型風車 MZ-3+FA28105F3.2-4.5AL Gold200 |
9月27日 キララバス停 Kiss7+EF5018STM Gold200 |
9月29日 蔓延る FE+カラスコ2035+PL X-TRA400 |
10月4日 ベンガルワシミミズクのヤマちゃん Kiss7+EF4028STM+PL Lomo100 |
寒さに弱いアンチョビンさん、フィルムがどんなに値上がりしようとも銀塩が一番の
皆さん、こんにちは。
■夏蝉さん
>OM−4はダイレクト測光なので、スクリーンを変更しても、影響が出ないと思うんですけど。
OM-4の測光方式は存じておりましたぁ〜(^_^;)
"測光システムによっては・・・"と、一眼レフ全体を見た一般論で書いたつもりだったん
ですが、誤解を生じる書き方で申し訳ありませんm(_ _)m
■寒さに弱いアンチョビンさん
"ローライ35T / Lomo100"、ライカ版ゾーンフォーカスとは思えないような解像感で
驚きです!嵌った時のテッサーはやっぱりスゴイなゴイスーです!(@@;)ぱちくり
ご心配いただき蟻が糖御座いますm(_ _)m
偶に出る不整脈なんですが、偶々検診の時で出てしまい、そこから再検診と言われて
再検査の時に意識が行ってしまいドキドキして不整脈が出てしまう悪循環でした(;~▼~;)
■いつも試し撮りさん
"FUJIFILM SC70フィルター使用"、フィルター有り無しのお写真が並んでると、UV効果
で赤外線写真のような表現効果が出ているのが良く分かりますね!
■マイアミバイス007さん
北海道ではもうストーブの出番なんですね。こちら茨城でも朝は寒くて、コタツの出番
ももうすぐです(^_^;)
>御伴の写真機はヤシカのエレクトロ35GXとキヤノンNew F-1AEです。
ブログも拝見致しました。NewF-1よりもエレクトロ35GXの出番のが多かったようですね。
ナショナルのストロボも懐かしいですね。私も型は覚えていませんが、ナショナル製
のストロボが何処かに仕舞って(放置(^_^;))ありますΣ(^o^;) アヘッ
書込番号:19214641
14点

銀塩ユーザーの皆様、3連休如何お過ごしでしょう☆
●いつも試し撮りさん、
赤外線撮影と言うのを初めて聞きました (//▽//)ゞ デヘ☆
赤外線といえば暗闇での撮影、かな?と思ったのですが
これ、お昼間の写真、、、ですよね(汗)
コントラストが強くなってる、と言うのは判ったのですが
どういう時に楽しむ撮影方法なのでしょう〜〜〜 m(_ _)m
●マイアミバイス007さん、
北海道は既に冬のような寒さですね・・・!最低気温10℃というと、ダウンとか着たくなる気温です (> <)
出歩くのも億劫になる気温です〜〜〜(笑)
>期限が今年4月までの物ですが、捨てるのは勿体無いので使っちゃいました。(^^;
半年ぐらいなら平気で使っちゃいます(笑)
それでなくても最近はフィルムの値段が上がっていますので、捨てるなんて出来ないですよね(涙)
函館観光のお写真、楽しみにしています♪
●アムド〜さん、
>再検査の時に意識が行ってしまいドキドキして不整脈が出てしまう悪循環でした(;~▼~;)
緊張のあまり、と言うやつですか?!
リラ?ックス、が大事ですよね (*´∇`)/"
>>夏蝉さんが書いてらっしゃるように 多重なんですね?!カッコいいです!!!
>夏蝉さんの所に書かせていただきましたが、単写です。写り込みが好きで、ミラーや水
>溜まりを見ると、ついつい覗き込んでしまいますΣ(^o^;) アヘッ
そうだったのですね・・・!
私も夏蝉さん同様(失礼!)多重になってしまうのは
単に巻き上げるのを忘れてシャッター切ってしまって出来上がるだけ、なのです。。。
狙って撮ってる方はスゴイと思います。
>"ローライ35T / Lomo100"、ライカ版ゾーンフォーカスとは思えないような解像感で
>驚きです!嵌った時のテッサーはやっぱりスゴイなゴイスーです!(@@;)ぱちくり
私も最近、テッサーと言うレンズはスゴイのかも、と思うようになりました(笑)
ローライ35での近接撮影は相変わらずへっぽこなのですが
無限遠だとピントずれをすることも無く(笑)使いこなせるようになって来たので楽しいです。
そろそろ紅葉の写真が撮れるのかな?、と思いつつ
その前にコスモスや秋バラの写真などを撮りに行きたいな〜、と考えています。
皆様も秋の撮影ライフ 楽しんで下さいませ!
写真は、最初の3枚は去年の秋口のものです m(_ _)m
では☆
書込番号:19218549
12点

寒さに弱いアンチョビンさん。銀塩ファンの皆様こんにちは。
この連休はのんびり過ごしております。
ちょっと風邪気味で自重しておりました。そろそろ秋の風景を撮りにいかなくては。。。
10月7日に京都府立植物園で撮った秋バラやコスモスの写真をアップします。
コスモスも秋バラも咲き始めって感じです。
吾亦紅の写真も撮りました。
ご笑覧ください。
撮影機材
NikonFE2
Ais MicroNikkor 55mmF2.8
Kodak Ektar 100
EPSON GT-X820
書込番号:19220462
10点

皆さん、今晩は。
★アムド〜さん。
いやいや、アムド〜さんが知らないハズがないのは十分承知しておりますよ。
ちょっと、いたずら心が沸いただけですから。(笑)
★いつも試し撮りさん。
赤外線フィルムの現像がうまいですね!。
赤外線フィルムはEI指数が無いので、結構、難しいんですが。
感服致しました。
★マイアミバイス007さん。
私も、ナショナルのストロボを持ってます。
ただ、積層乾電池が無くなって・・・。(泣)
AC電源は有るので、自宅での使用は可です。(笑)
★>寒さに弱いアンチョビンさん。
>どういう時に楽しむ撮影方法なのでしょう〜〜〜 m(_ _)m
いつでも、普通〜に。(爆)
書込番号:19224983
8点

寒さに弱いアンチョビンさん Filmが好き、カメラが好き、でも撮影がもっと好きな銀塩ファンの皆様
こんにちわぁ〜〜 (#^^#)
☆suepenさん こんにちわぁ〜♪
体調はいかがでしょうか、無理なさらないようにご自愛ください_(_^_)_
★masamunexさん こんにちわぁ〜♪
>いえいえ、「PENTAX MZ-10での、写真第一弾」の方が素晴らしい写りですよ。
ありがとうございます、PEMTAX MZ-10 お買得でしたね\(^o^)/
★アムド〜さん こんにちわぁ〜♪
>綺麗なジャンク品でしたですね。
ありがとうございます、レンズも合わせて買えたので、とてもお買い得でした\(^o^)/
EOS−3 備品の格安ゲット おめでとうございます(^o^)v
店長さん変わってから中古が充実してますね、、それともたまたまかな(・・?
木蓮の額縁 ・・・ 透き通ったような秋の空、、 PLも効いて爽やかさが伝わってきます。
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/002/327/2327231_m.jpg
★夏蝉さん こんにちわぁ〜♪
>転がってる所には、転がってるんですね〜〜っ。
ありがとうございます、○○の店長変わってからジャンクボックスが大変賑やかになったんですよ。
お買い得も転がってましたね(^o^)v
自家現像やっておられるとTMAXも使えそうですね、現像頼むと1000円以上で とても無理です(^_^;)
>TMAX100とアクロスの差は、そのぐらい僅差でしかないと思います。
やはりB&Wはアクロスだけとなりましたね(´・ω・`)
昔からKodakの粒子の美しさが好きだったのですが、仕方有りません(^_^;)
★いつも試し撮りさん こんにちわぁ〜♪
OLYMPUS OM-4 + Zuiko 50mm f2 macro コントラストが高く素晴らしい描写ですね( ´∀`)bグッ!
ROLLEI SUPERPAN 200 すごいコントラストですね、使いたくなっちゃいました。
ROLLEI35と相性良さそうです(^o^)v
★寒さに弱いアンチョビンさん こんにちわぁ〜♪
タムのMACRO ボケが柔らかくで良いレンズですね( ´∀`)bグッ!
>楽しみにしていた秋バラのつぼみ・・・食べられてしまいました(涙)
次の蕾が上がってくるまで気長に待ちます(笑)
そろそろバラの蕾が出て来る時期ですね、我が家のミニバラも今が盛りと咲いてます(^^)
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/002/327/2327014_m.jpg
こういう写真大好きです、、自転車で通過しているおじさん、躍動感もバッチリですね( ´∀`)bグッ!
★kazushopapaさん こんにちわぁ〜♪ そして はじめましてぇ〜〜m(_ _)m
色とりどりの曼珠沙華 ・・ 綺麗ですねぇ〜 リバーサルの本領発揮ですね( ´∀`)bグッ!
★マイアミバイス007さん こんにちわぁ〜♪
札幌は初雪で、冠雪だったそうですね、、 いよいよ北海道は冬の到来ですね!!
>使用フィルムはコダックのエクター100を1本でした。
期限が今年4月までの物ですが、捨てるのは勿体無いので使っちゃいました。(^^;
私なんか2年前に期限が切れたリバーサル今回使いました。
★猪悟能八戒さん こんにちわぁ〜♪
京都府立植物園もそろそろバラが見頃を迎え、これから菊の花が綺麗でしょうね(^^)
秋本番の写真お待ちしてます((o(´∀`)o))ワクワク
---------------------------------------------------------------------------------
☆☆ 今回のカメラは久しぶりの GR1s Filmは懐かしの Kodak ELITE CHROME ExtraColor 100
ただし2年前に使用期限切れてた秘蔵品です。在庫品 残り 2本
その他には EKTACHROME E100G があと 4本残ってます、そろそろ使い切るしかないですね!
そんなに劣化しているとも思いませんね(^_^;)
書込番号:19228799
10点

皆様、今日は。
今日はスタッドレスタイヤに履き替えました。
雪が降り始めるのは来月早々ですが、早朝に峠を越える予定が下旬に有るので、凍結路対策で早目に交換しました。
ところで此方は薪ストーブが売られているんです。
山がすぐそばなので、燃料には困らない為、使っている家が意外と多いんです。
カメラすきだっぺさん、「勿体ない」精神は大事ですね。(^^)
夏蝉さん、私は昔、某合唱団から集合写真の撮影を頼まれていた頃、パナソニックのグリップ型ストロボを使ってました。積層電池が高かったので、単1乾電池8本を接続しましたが重かったですね。(^^;
専用電池ケースが鉄製でしたから尚更でした。
今は持ってません。随分前にマップカメラに買い取って貰いました。
書込番号:19229119
9点

寒さに弱いアンチョビンさん・みなさん こんばんは
回復したかと思いましたが、先週からダウンしています。
連休って聞くと駄目みたいな気がします。(泣)
そんな訳で、みなさんへのレスは次回と言う事で!
すいません! 貼り逃げさせて頂きます。
なかなか写真も撮れず、気力が薄れている感じです。
みなさんもお身体お気を付け下さい。
写真は、8月のお盆の時の成田周辺です。
1枚目 8月11日 多古町の道の駅
2枚目 8月11日 空の駅 しばやま
3枚目 8月12日 なかなか並んで撮れませんね。(笑)
Nikon F kodak gold200
1-2枚目 ai-s f=28mm 1:2.8
3枚目 NIKKOR H-Auto f=85mm 1:1.8
道の駅・多古と空の駅・風和里しばやまは以前から行ってみたかった場所。
多古ではやまいも買って来ました!
では。
書込番号:19230092
13点

おはようございます。
石岡祭り(常陸国総社宮 例大祭)でペンタックス645N2で手持ち撮影した写真です。
フィルムはプロビア100でデジカメコピーで取り込んでいます。
一枚目2枚目はブロニカニッコールD40mmf4で3枚目4枚目はライカのエルマー65mmf3.5で撮影。
書込番号:19231083
11点

寒さに弱いアンチョビンさん、週末は何処で銀塩を楽しもうかと思案中の皆さん、こんにちは。
●寒さに弱いアンチョビンさん
"EOS Kiss / タムロンA09 / lomo400"n、切り株に秋色.....ほんわかしまっすぅ〜ヽ( ´ー`)ノ
"EOS Kiss / タムロンA09 / Fuji X-TRA400"、艶々の朱葉の後ろに、まるで煌めく春の陽光
のような明るい光...ほんわかしまっすぅ〜,too!(^o^)♪
>緊張のあまり、と言うやつですか?!
子供の頃から、テストでも受験でもあり得ないような失敗続きの人生でした(;´Д`)ウゥ
サーキット初走行の時も、出走を待つ間にドアで開けてゲロゲロ(´ж`;)ゥ・・ゥップ
結局出走を取り消されました...アァ( =´Д`=)σ)Д`)アゥアゥ
>ローライ35での近接撮影は相変わらずへっぽこなのですが
ゾーンフォーカスでなくても、レンジファインダーの最大の弱点は近接ですよね(^_^;)
とは言え、ライカに無粋なメガネ付けた姿もやっぱりカッコ良くて、絵になりますね♪
●猪悟能八戒さん
"赤い花束"、赤が浮き上がって見えて、まるでポジのようですね!
"吾亦紅"、小さい赤なのに、スゴイ存在感!ヽ(*'0'*)ツ ワァオォ!!
●夏蝉さん
>いやいや、アムド〜さんが知らないハズがないのは十分承知しておりますよ。
使った事も持った事も無い機材は、驚く程無知なのも承知しておいて下さいΣ(^o^;) アヘッ
●カメラ好きだっぺさん
"リコーブルー No.1〜3"、2年前に期限が切れたリバーサルで、こんなに色が出るんですね!
ネガは兎も角、ポジは上手く保存していても1年限界のイメージが固着しておりましたので
これは新たな発見です!(^o^)♪
"お彼岸のころ 、、 オールドレンズのフレアーの中で"、綺麗なフレアのシャワーで、
ステージライトに浮かび上がるスターのような佇まいですね!ヽ(*'0'*)ツ ワオッ!
>EOS−3 備品の格安ゲット おめでとうございます(^o^)v
EOS-3はかなり好きなカメラなので、実用と保存用の2機になってニンマリですヾ(〃^∇^)ノ
モルトの貼り替え、スクリーンの洗浄で、粘着した汚れもすっかり綺麗になりました(^.^)♪
>☆☆ 今回のカメラは久しぶりの GR1s Filmは懐かしの・・・
昨日、久しぶりに引っ張り出したGR21のフィルム枚数表示が欠け始めて´・ω・`)ショボーン
すぐにリコペンに電話して、ピックアップリペアサービスをお願いして、明日送り出す
事になりました。
前回のGR1sの時と同様にもう部品は無いので、前回同様接点の調整で直るかどうか、連絡
が来るのが怖いです(´ヘ`;)ハァハァゼェゼェ
●マイアミバイス007さん
>私は昔、某合唱団から集合写真の撮影を頼まれていた頃、パナソニックのグリップ型
>ストロボを使ってました。積層電池が高かったので、単1乾電池8本を接続しましたが
>重かったですね。(^^;
私もまだ一つだけサンパックのグリップ型持ってます。現役の頃は積層電池で使ってました
が、11年前に機材大漁処分の時、積層電池も誰かが持って行き今はグリップ型本体だけです。
●suepenさん
お加減は如何ですか?無理しないでゆっくりと養生して下さいね!(^_^)♪
"やまいも・・・美味しいね!"、山芋大好きです!このテントの中で、麦とろ飯とか山芋蕎麦
とか食べられるんですか?(゜-、゜)ジュル
"空の駅・・・初めて知りました"、成田空港に近いので空の駅なんですね。千葉方面に出掛け
た帰りは、いつも成田のそばを通って帰るんですが、空の駅の案内板だけ見た事がありました。
今度出掛けた時は、絶対寄ってみたいと思います(^.^)♪
●ken-sanさん
4枚とも、劇画調タッチでスゴ!ヽ(*'0'*)ツ ワァオォ!!
書込番号:19231609
14点

皆さん、今日は。
★アムド〜さん。
検査は、リラックスが一番ですよ!。
リラックスより、図々しいぐらいが心臓も落ち着きますよ。
★カメラすきだっぺさん。
自家現像薬剤関係の原価計算したら、1本当たり65円ぐらいです。
あと、若干の水道代と湯を沸かすガス代ぐらいですね。
コダックの1000円は高すぎますね!。
★suepenさん。
ご自愛下さい。
最近私は、肩が・・・痛い!。
やってしまいました!。
今は、激痛に絶えながら筋肉をほぐしてます。(泣)
★ken-sanさん。
昔の、チバクローム見たいな色乗りですね。
書込番号:19237882
10点

銀塩ユーザーの皆様、朝晩めっきり冷え込んできましたが 如何お過ごしでしょう、こんばんは。
●猪悟能八戒さん、
お風邪は良くなりましたか?!ご自愛下さいませ m(_ _)m
京都の植物園、いろいろ咲いてますね。
先日バラの写真を撮りたいなと思って大阪の靭公園に行ってみたのですが、まだちょっと早かったようで あまり写真撮れませんでした。
この週末バタバタしてたので、来週リベンジに行こうと思っています。
●夏蝉さん、
>>どういう時に楽しむ撮影方法なのでしょう〜〜〜 m(_ _)m
>いつでも、普通〜に。(爆)
え、そうなんですね。
>最近私は、肩が・・・痛い!。
>やってしまいました!。
>今は、激痛に絶えながら筋肉をほぐしてます。(泣)
あらら、、、無茶な体勢でシャッターチャンスを狙ったりされたのでしょうか?!
お大事になさって下さいませ☆
●カメラすきだっぺさん、
>今回のカメラは久しぶりの GR1s Filmは懐かしの Kodak ELITE CHROME ExtraColor 100
>ただし2年前に使用期限切れてた秘蔵品です。在庫品 残り 2本
”リコーブルー NO.1百日紅と!!”からのお写真、
2年前に切れてるだなんて思えない鮮やかさ(爽やかさ?!)ですね。
結局の所、使用期限が切れたフィルムを使うとどんなふうになるのかなー、と 興味がわきました(笑)
>我が家のミニバラも今が盛りと咲いてます(^^)
う・羨ましいです!!!
●マイアミバイス007さん、
yahooで北海道の雪の写真見て、『もう雪が降ってるんや〜・・・』と思って良く見たら、
【『雪虫』大量に飛び回る】でした(汗)
写真だけ見ると光の加減でか、とっても幻想的だったのですが
現実問題、地元の方(虫嫌い)にはたまらんのでしょうね。。。
●suepenさん、
あらら、体調如何でしょう。
治ったと思って油断すると、、、ですよ〜、若い頃とは違うのです(涙)
養生なさって下さいませ。
空の駅なんて有るんですね?!知りませんでした・・・!!
●ken-sanさん、
プロビアのお写真、鮮やかですね!
1枚目の横を向いた獅子舞がなんだかカワイイです(笑)何故に横向き〜〜〜
●アムド〜さん、
”9月29日 キラリ抜け殻 FE+カラスコ2035+PL X-TRA400”
光の漏れている所をそんな所から・・・!素敵です!! d(≧▽≦)b キャ~~~!!!
>子供の頃から、テストでも受験でもあり得ないような失敗続きの人生でした(;´Д`)ウゥ
えっ、なんだか意外です。
>サーキット初走行の時も、出走を待つ間にドアで開けてゲロゲロ(´ж`;)ゥ・・ゥップ
>結局出走を取り消されました...アァ( =´Д`=)σ)Д`)アゥアゥ
あらら・・・
でも・そういうのって、何年も経ったら酒の肴になりますよね(^m^) (←え?)
>ゾーンフォーカスでなくても、レンジファインダーの最大の弱点は近接ですよね(^_^;)
そうなんですか?!
レンジファインダーならピント合わせ出来るんだから
近接がイマイチになるのは、、、視力が悪いのかと(爆)
・・・もしかして、私 『レンジファインダー』 と言うものを勘違いしているのでしょうか。。。
秋らしい写真が無くって(笑)夏に撮った写真を貼付けてゆきます☆
体調が思わしくないと言う方が多いようですから 皆様、無理をなさらず秋の撮影楽しみましょう!
では!!
書込番号:19239119
11点

>寒さに弱いアンチョビンさん。銀塩ファンの皆様おはようございます。
10月15日に秋バラを探して府立植物園に行ってきました。
満開にはちょっと早かった感じがしたのですが、一番美しい頃かもしれません。
持って行ったカメラはミノルタXD。オークションで落としたカメラの試写も兼ねていました。
フィルムはポートラ160・・・ずっと冷蔵庫で寝てたやつ(笑)
それとメインのエクターです。
今日はポートラ160の写真をアップします。
エクターほどの派手さは無いけれども、やはり良いフィルムですね。
コダックの看板だけの事はあります。
では・・・ご笑覧ください。
撮影機材
minolta XD
MC MacroRokkor 50mmF3.5
Kodak Portra 160
EPSON GT-X820
書込番号:19239951
9点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
7月21日 折れた紫陽花 Kiss7+EF2818USM X-TRA400 |
7月21日 ツェッペリン号 Kiss7+EF2818USM X-TRA400 |
9月19日 かまきりとピラカンサ EOS-3+Tam172Eマクロ Lomo100 |
10月13日 蓮の花床 AE-1P+NewFD2828 X-TRA400 |
寒さに弱いアンチョビンさん、"銀塩の秋"を決め込む(^_^;)皆さん、こんにちは。
昨日再々検査で、定期検査から再々検査まで全部で3回の心電図全てで不整脈と動悸
が確認されました。昨日は一応最後の確認と言う事で、24時間監視ホルター心電図を付け
られ帰宅しました。
今日夕方病院にて外してもらいました。結果と診断が金曜日なんですが、多分そのまま
一泊の電気ショック処置入院となりそうな予感...悪寒...あかん...(;´Д`)ウゥ
追記
前回の時の書き込みで書きましたGR21ですが、17日昼、ピックアップリペアサービスで
リコペンへの養生旅で出掛けました。暫く使ってなかったのに、居なくなると途端に寂しい
です。早く元気になって帰って来いよぉ〜!(^.^)♪
●夏蝉さん
私は極度を超え、病的な緊張人間なんですが、私以外の家族は全員がB型で、息子などは
高校入試の時に「緊張しないでゆったりとした気持ちで!」と言ったら、「緊張って何?
なった事ねぇかあらわかんねぇ〜し...」と返答され(´ρ`)ぽか〜ん...Σ(^o^;) アヘッ
>昔の、チバクローム見たいな色乗りですね。
懐かしい!何年ぶりだろチバクロって聞いたの!( ¨)遠い目...(´-`).。oO
●寒さに弱いアンチョビンさん
"EOS7 / タムロンA061 / lomo400"、3枚とも素晴らしい発色と解像感ですが、中でもこの
画像の感度400どころか、感度100のポジのような立体感と解像感に(゚〇゚;)おおぉ〜っ!
>光の漏れている所をそんな所から・・・!素敵です!! d(≧▽≦)b キャ~~~!!!
虫食いの穴から光芒が煌めくように、ファインダーを覗きながら微妙に位置を探ったん
ですが、その間息を止めていたのでシャッター押した後に目眩がしましたアセ(;~▼~;)アセ
>・・・もしかして、私 『レンジファインダー』 と言うものを勘違いしているのでしょうか。。。
とぼけるのがお上手になりましたね!Σ(^o^;) アヘッ
一応、ご存じないと言う事にしておいてお返事させていただきます(^_^;)
距離計のあるレンジファインダーですが、所謂三角測量と同じ仕組みで距離を測っている
ようなもので、一眼レフのようにレンズを通した"フィルムに写るものと同じ画像"を見て
いるのと違い、"覗き穴"からの画像を見ているのがレンジファインダーです。
視差(パララックス)の呪縛は、近距離になればなる程大きくなります。RF機での本格的な
マクロ撮影は、物理的に難しく、大がかりな仕掛けを使っても、一眼を超える事は難しい
ものがあります。だからRF用のレンズでは、最短近接距離が1mを超えるものが多いのが
現状です。
今は、マクロエルマーM f4/90mmのようなレンズも存在しますが、マクロの名前が付いて
ますが、最短撮影距離は80cmと、一眼用と比べるべくもありませんが、所謂中間リングの
マクロ・アダプター Mを組み合わせると、最短撮影距離が41cmになります。
また、2重象合致式も定期的に調整しないと経年のズレが生じ、ちゃんと合わせていても
ピンボケになったりします。画角を示すブライトフレームですが、近距離用に別枠を設け
てあったり、レンズ交換式では、レンズの焦点距離に合わせて、ブライトフレームが幾つか
切り替わるような仕組みを持っているものもあります。
●猪悟能八戒さん
エクターもポートラ160も最後に使ったのが思い出せない位に遠くなりました(^_^;)
この先安くなる事はもう無いのが残念ですが、またいつのひか、1年に1回位は使いたい
なぁ〜.....(;~▼~;)ハァハァゼェゼェ
書込番号:19244354
15点

寒さに弱いアンチョビンさん、フィルム愛好家の皆さん、おはようございます。
暑さ、寒さ、湿気を乗り越え すがすがしい陽気が続く今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
私めは ようやく少しずつ調子を取り戻しつつあり、撮影・現像をぼちぼち行っています。近いうちレンタル暗室で
プリントも行う予定です。( ^-^)V
●寒さに弱いアンチョビンさん
>赤外線といえば暗闇での撮影、かな?と思ったのですがこれ、お昼間の写真、、、ですよね(汗)
そう、真昼の写真です。はじめて挑戦したのですが、ギョッとする写りですね。
>コントラストが強くなってる、と言うのは判ったのですが
どういう時に楽しむ撮影方法なのでしょう〜〜〜 m(_ _)m
そうなんですよね〜。どういう時に楽しもうか私めもちょこっと悩んでますです、ハイ。f(^ ^;)
●夏蝉さん
>赤外線フィルムの現像がうまいですね!。
ま、まぐれですよ!(汗)
アムド〜さん、suepenさん体調はいかがでしょうか?私めも今年はどうもすぐれない日が続きました。トホホ・・・。
ご自愛ください。
写真はいずれも
Leica Va + Summar 50/2 + NEOPAN 400 PRESTO + 自家現像
祖父の代から受け継ぐカメラですが、時折こうして使っています。まだまだ若いもんには負けんぞ、という写りです。
ではまた。
書込番号:19245824
12点

みなさまごぶさたしております。
先の11日は有楽町の中古カメラ市をのぞいてきました。
春の松屋に比べるとずっと小規模なため、それほど大したブツはないかと思いきや、
コダックエクトラの美品ボディと交換レンズ4本、フィルムマガジンやフラッシュガンなど
ほぼシステム一式コンプリートセット54万円也に、つい「1年ローンで・・・」と言いかけて
しまいましたが、何とかギリギリで踏みとどまることができました。
かように、中古カメラ市という催しは実に己の精神力が鍛えられる場所であります。
深名線(1995年廃止)のポジが見つかりましたので、とりあえず2枚UP。
ベルビアの+1増感、1994年3月撮影です。
書込番号:19247615
13点

みなさま、ご無沙汰しております。
最近、すっかりカメラを持ち出す機会がなくなり、先週半年ぶりに持ち出して写して参りました。
その間、スレが入れ替わり、寒さに弱いアンチョビンさんがスレ立てしていただいて、懐かしい美良さんやjinminさんも戻ってくださり感謝、感謝でございます。
jinminさんの写真は寒い地方で写しているにも関わらず、何と心の温まるお写真でしょうか!心が癒される思いです。
私の方は相変わらずKodak ProFotoが増殖中です。皆さまのフイルム事情をお伺いし心配しているところです。
書込番号:19251413
14点

寒さに弱いアンチョビンさん・みなさん こんばんは
アムド〜さんへ
心配頂き、ありがとうございます。
ここのやまいもは美味しいです。 粘り気が強くて!
テントの中では無くて、写真を撮った建物(道の駅)で食べられます。
1Fは産直物が置いてありますので、数種類のやまいもが売っています。(笑)
空の駅も楽しいですよ。
なんてったって、直ぐ上空を飛行機が通過します。
是非寄って見て下さいね。
夏蝉さんへ
心配頂き、ありがとうございます。
私もこれからの時期は、膝・腰に気を付けます。
寒さに弱いアンチョビンさんへ
心配頂き、ありがとうございます。
>若い頃とは違うのです(涙)
はい、随分前に若いと言う言葉は忘れました。(汗)
いつも試し撮りさんへ
心配頂き、ありがとうございます。
私も涼しくなった9月から本日迄ずーーーと落ち込んでいます。
jinminさんへ
やっぱり中古カメラ市行ったんですね。
私は、ダウンしていて行けませんでした。
>中古カメラ市という催しは実に己の精神力が鍛えられる場所であります。
はい、そう思いますね!
私は、現金(少額)しか持ち歩かないので、多分大丈夫でしょう。(笑)
まだ鼻水ズルズル・微熱状態ですが、そろそろ元気になりたいです。
こんなに長く体の調子を悪くしたのは初めてかもしれません。
みなさんも気を付け下さい。
先日やっとの思いでSLを撮って、3本撮り切りましたので現像に出しました。
体調が悪い事もあってか、2ヶ月で3本しか撮れませんでした。
写真は、
2011年8月 客車の色がブルー系最後の年でした。
2012年4月 この年から客車の色を茶系に模様替え。
minolta SR-T101 mc28mm/2.8(今は泣き!28mmでした。)
多分フィルムは、kodak gold 100
では。
書込番号:19253653
13点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
9月19日 かまきりとピラカンサ EOS-3+Tam172Eマクロ Lomo100 |
10月1日 雨上がる EOS-3+EF5018STM Lomo100 |
10月2日秋桜の咲く道 EOS-3+EF2818USM Lomo100 |
10月13日 スーパーひたち AE-1P+NewFD2828+PL X-TRA400 |
寒さに弱いアンチョビンさん、銀塩と秋の夜長を楽しむ皆さん、こんにちは。
出だしが私の病気の話ばかりで申し訳ありませんが、ホルター心電図でもほぼ一日中
不整脈と頻脈が確認され、放っておくと、ワーファリン(抗凝固剤)を飲んでいるにも
かかわらず、血栓に因る脳梗塞や心機能の低下の恐れもあると言う事で、28日水曜日
一泊入院で電気ショック(電圧手動制御)による除細動処置となりました(;´Д`)ウゥ
●いつも試し撮りさん
お気遣い感謝致しますm(_ _)m
いつも試し撮りさんも体調がすぐれない日が続いたとの事、お互い体を労りながら
楽しい銀塩生活を一日でも長く続けて参りましょうぉ〜!(^.^)♪
"79年前のレンズ"、"まだまだ"、"現役"、古いレンズはカラーの色バランスの問題が
ある場合がありますが、モノクロだとバリバリ第一線ですね!
いつも試し撮りさんのベテランの技とレンズが生むモノクロの世界を、たっぷりと胆嚢
させていただきましたm(_ _)m
●jinminさん
お久しぶりですm(_ _)m
"政和駅付近"、"湖畔駅付近"
>深名線(1995年廃止)のポジが見つかりましたので、とりあえず2枚UP。
やや青味を帯びた画調で雪国の寒さが強調されますが、その寒さの中にほっこりとした
とした温みを感じさせてくれる良いお写真ですね!(´- `*)♪
>コダックエクトラの美品ボディと交換レンズ4本、フィルムマガジンやフラッシュガンなど
ほぼシステム一式コンプリートセット54万円也に、つい「1年ローンで・・・」と言いかけて
しまいましたが、何とかギリギリで踏みとどまることができました。
私だったら54万円の金額を見た時点で降参なんで、踏み越える心配はありません(^_^;)が、
やっぱり良い物はそれなりの金額が必要ですね...(;~▼~;)ハァハァゼェゼェ
●キジポッポさん
お久しぶりですm(_ _)m
"Leica C2,Kodak ProFoto XL"、"同左"、サムネを観た時ken-sanのお写真かと思って
しまいました。これはどちらですか?外人さんの姿が見えますね。円安で何処に出掛け
ても外人さんの旅行客を見かけるようになりましたですね。
>私の方は相変わらずKodak ProFotoが増殖中です。
海外のユーザーとの取引ですね。もうネットでも実店舗でも、ProfotoXLを見かける事
は一切無くなりました。Profotoどころか、キタムラにいつも積んであったGold200も
終売で姿を消しました。これから買える廉価フィルムと言ったら、Lomoシリーズだけに
なってしまいそうです(^_^;)
●suepenさん
お体まだ本調子とは行かないご様子...またぶり返しては大変です。くれぐれもご自愛
下さいm(_ _)m
>2011年8月 客車の色がブルー系最後の年でした。
>2012年4月 この年から客車の色を茶系に模様替え。
カメラやフィルムのように、列車も常に変化し続けているんですね。いくら変化しても
想い出はフィルムの中でずっと生き続けてくれますね(´-`).。oO
>minolta SR-T101 mc28mm/2.8(今は泣き!28mmでした。)
"今は泣き!"、この中にsuepenさんの心情が如実に表現されてますね。想い出のSR-T101
とMC2828、また腕の中に迎えてあげてあげれば、今泣いた烏も笑顔になりますよ!(^_^;)
書込番号:19255348
13点

みなさん、今晩は。
★いつも試し撮りさん。
>ま、まぐれですよ!(汗)
いや、いや、ご謙遜がすぎますな〜っ。(笑)
★寒さに弱いアンチョビンさん。
赤外線フィルムは、冬場に生産して夏場に使うが基本です。
冬場=赤外線が弱い。
夏場=赤外線が強い。
★jinminさん。
54万円を1年ローンを言える事が、羨ましいです!。
私なら「54万円の消費税分を24回払いで。」が、さ、い、だ、い、かな。(笑)
深名線の写真、撮影が大変だったと思われるんですが・・・。
★suepenさん。
客車のグリーンは、秩父鉄道の独自色を出したかったんでしょうね。(たぶん)
でも、鉄は「オリジナル」にこだわるので、旧型客車を模して「マルーン色」に変更したと思われます。
大井川鉄道では、旧型客車を集めてきましたから。
C11に七両の客車繋いだら「多すぎだろ!。」と、心配しています。
★アムド〜さん。
いや〜っ、うちの親父は脳血栓で他界してます。
親父が死んでから2年ぐらいして、強力な薬が認可されて・・・。
「これがあれば、親父は死ななかったかも。」と、思いました。
今は、助かる道はいくらでも有るから、心配しすぎない事が一番ですよ!。
書込番号:19256822
11点

>寒さに弱いアンチョビンさん。銀塩ファンの皆様こんにちは。
府立で撮った秋バラの第二弾です。
今回のフィルムはコダックのエクターです。
前回のポートラに比べると花撮りにはエクターが一日の長がありそうです。
秋バラは楽しいですね。もう一回くらい撮りに行きたいな(笑)
今度はペンタックスのユニットも良いかもです。
今回使ったカメラはミノルタのユニットです
では・・・ご笑覧ください。
撮影機材
minolta XD
MC MacroRokkor 50mmF3.5
Kodak Ektar 100
EPSON GT-X820
書込番号:19258230
11点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
伊吹山山頂で食べたソフトクリーム Autoboy S |
これがコダックブルーかな? Autoboy S Kodak Ultra Max 400 |
伊吹山山頂付近のアゲハチョウ Autoboy S Kodak Ultra Max 400 |
駐車場にいたネコ Autoboy S Kodak Ultra Max 400 |
>寒さに弱いアンチョビンさん
はじめまして。sabaと申します。
突然の飛び入り参加で申し訳ありません。
みなさまの作品を見させていただいているうちに投稿したくなってしまって・・・
駄作ばかりですがよろしくお願いします。
書込番号:19259041
15点

皆さん、今晩は。
★猪悟能八戒さん。
>前回のポートラに比べると花撮りにはエクターが一日の長がありそうです。
確かに、エクターの方が粒子が細かい分、表現力があるかな。
★saba@camaraさん。
初めまして、こちらこそ宜しくお願いします。
どんどん、写真を貼って下さい。
昨日、写真を撮影してきましたので貼っときます。
最近は、気温22度、液温20.3℃なので、液温管理に神経を削がれないので楽です。
肩が痛い写真は、”なぜ、撮影したか”覚えていない。(笑)
寒さに弱いアンチョビンさんに、”本能が”と、突っ込み来そうで怖い。(笑)
GS645S
TMAX100 ミクロファイン 20℃ 7分現像。
TG−X970
書込番号:19260124
11点

銀塩ユーザーの皆様、こんばんは。
●猪悟能八戒さん、
ポートラ160の発色、良いですね!
中判の方では何度か使っているのですが 35mmの方では使ったこと有ったかな?と思ったので
・・・何処かで格安で手に入れば使ってみたいと思いました(笑)
私もやっと秋バラの写真を撮りに行けました♪
現像はまだなのですが(汗)
週末、本町の靭公園へ行って来たのですが 品種によっては満開と言う感じでした。
しかしながら・天気が良過ぎて体力消耗しました〜〜〜(笑)
●アムド〜さん、
お体の調子はどうでしょう。。。
レンジファインダーの説明ありがとうございます m(_ _)m
>距離計のあるレンジファインダーですが、所謂三角測量と同じ仕組みで距離を測っている
>ようなもので、一眼レフのようにレンズを通した"フィルムに写るものと同じ画像"を見て
>いるのと違い、"覗き穴"からの画像を見ているのがレンジファインダーです。
スミマセン、とぼけているとかではなく f(^ ^;)
単純に『ピントをあわせられる覗き窓が有るもの』=レンジファインダー だと思っていました(汗)
>画角を示すブライトフレームですが、近距離用に別枠を設けてあったり、
ローライ35の覗き窓の中には 枠の中にもう1つ 右下を強調するような枠が有るんですが
これがひょっとして、近接の時に参考にしろという枠だったのですね。。。
どうりで覗き窓から見た景色と現像済みの写真の画角というか、切り出した画(?)の具合が
なんか違うなー、と思う時が有ったのです ”Σ(V▽V
具体的にどういう時かと聞かれると説明しにくいのですが、きっとそうなんだと思います。。。
>また、2重象合致式も定期的に調整しないと経年のズレが生じ、ちゃんと合わせていても
>ピンボケになったりします。
なんと〜・・・そうなんですね、まさしく・目ウロコです!!
明日(もう・今日ですね)入院されるのですね、
気持ちを楽にして、ゆったり過ごして来て下さいませ☆
●いつも試し撮りさん、
>そうなんですよね〜。どういう時に楽しもうか私めもちょこっと悩んでますです、ハイ。f(^ ^;)
アハハ、そうなんですね。
ガンガン使って、また写真UPして下さいませ!
●jinminさん、
>先の11日は有楽町の中古カメラ市をのぞいてきました。
>つい「1年ローンで・・・」と言いかけてしまいましたが、
>何とかギリギリで踏みとどまることができました。
>かように、中古カメラ市という催しは実に己の精神力が鍛えられる場所であります。
アハハ、大阪でも28日(もう、今日だー。)から大丸の心斎橋店で中古カメラ市が始まるのです。。。
中古カメラ市はお祭りみたいなものだと思っているので〜(←?)多分私も大丈夫です(←???)
雪景色の中の2枚、素敵ですね!
●キジポッポ.さん、
ご無沙汰しております☆
今号、久しぶりにスレ主やらせて頂いております。宜しくお願い致します m(_ _)m
>皆さまのフイルム事情をお伺いし心配しているところです。
円安とフジの値上げで 1年前と比べて随分値段が上がってしまいましたね。。。(涙)
フジのフィルムは9月中に結構注文したのですが
コダックのフィルムは 清水の舞台から飛び降りるつもりでないと(笑)手が出せません〜〜〜
ストックが切れたら考えようと思っていますが
やっぱり・もうちょっとだけ円高に戻ってくれたら助かるのに〜、と思ってしまいます(T^T)
●suepenさん、
>>若い頃とは違うのです(涙)
>はい、随分前に若いと言う言葉は忘れました。(汗)
エーーー!気持ちは若くないと〜、ですよぅ(笑)
>2011年8月 客車の色がブルー系最後の年でした。
>2012年4月 この年から客車の色を茶系に模様替え。
あらら、全身(全体?)真っ黒だと思っていました (//▽//)ゞ デヘ☆
2011年までは えらく鮮やかな客車だったのですね・・・!
●夏蝉さん、
>赤外線フィルムは、冬場に生産して夏場に使うが基本です。
>冬場=赤外線が弱い。
>夏場=赤外線が強い。
冬に作って使うのは夏って、すごく贅沢なフィルムなんですね。
>肩が痛い写真は、”なぜ、撮影したか”覚えていない。(笑)
>寒さに弱いアンチョビンさんに、”本能が”と、突っ込み来そうで怖い。(笑)
では・・・『 無意識 』 Σ(|||▽||| エッ……
イヤイヤイヤ・・・ご自愛下さいませ m(_ _)m ペコリ☆
●saba@cameraさん、
初めまして!参加大歓迎であります!!
最近フィルムの高騰が目立ちますが(涙)
銀塩機をお使いでしたら ぜひぜひ・貼付けに来て下さいませ〜!
最近フィルムを使い切れてなくって現像に出せていません。
夏の写真を貼付けてゆきます☆
ではでは
オヤスミなさいませ m(_ _)m
書込番号:19265964
13点

寒さに弱いアンチョビンさん・みなさん こんばんは
最近は、やっとカメラを持って出歩ける気分になりました!(嬉)
アムド〜さんへ
当時まだ介護中でしたので、2011年度迄のブルー系のSLには乗れませんでした。
何時も家の窓から眺めていただけなんです。
最近、ふと思う事が有るんですが、写真を撮るのでは無く、その場を目視して
脳に記憶した方が良いのでは無いかと。
本日朝のラジオから同じ思いをされている方が投稿されていました。
実は、同じ思いをして18歳頃〜27歳頃まで実践していました。
その頃の写真はバイクのツーリング位しか有りません。(汗)
それと同時に現実を考えると脳が劣化してきているので、記憶は難しいかなと。(笑・泣)
ミノルタの28mmレンズはやっと見つけて手に入れたのに、魔がさして手放してしまいました。
SR-T101本体はまだ残っているので、たまにはフィルムをいれますね!
夏蝉さんへ
2011年迄の客車の色って、オリエンタルエキスプレスを模したのかな?
何時も眺めていたので、この色の客車に一度は乗りたいと思っていましたが、叶いませんでした。
>鉄は「オリジナル」にこだわるので
秩父鉄道が毎年5月に行うわくわくフェスタでSLを間近で見られますが、
驚いたのは、車輪に関係する部品全てに車体(C58363)と
同じ番号が刻印されているんですね。
多分、他の部分も同じだと思いますが。
猪悟能八戒さんへ
秋バラの撮影楽しまれていますね!
私?・・・体調不良も有りますが、近くのバラ屋敷ですが、秋バラが少なく3-4輪しか。
saba@camaraさんへ 初めまして。
こちらこそよろしくお願いいたします。
私も駄作を増産していますので。(汗)
寒さに弱いアンチョビンさんへ
やっと、写真を撮ろうと言う気持ちが出てきました。(ホッ)
気持ちだけは若くと言いますが、落ち込むとね・・・。(笑)
今回3本現像した内の2本がFで1本がF2 Photomicで撮影しました。
F2 Photomicで撮った時、露出計を見ながらSPと露出を合わせると
随分オーバー気味(2段位)だなと思っていたら、案の定白黒に
近いのが結構有りました。
次回からは、露出計は目安にして感露出にします。(汗)
ファインダー内でSPと露出が見られるので、これは便利なんですがね。(笑)
写真は、SL4連発で!(笑)
1枚目 2015年8月15日 長瀞町はお祭りごとが大好き!
2枚目 2015年8月30日 深谷市のマスコット”ふっかちゃん”
3枚目 2015年9月6日 車内でビール三昧?
4枚目 2015年9月19日 主役は私です!
Nikon F KODAK gold 200
NIKKOR H-Auto f=85mm 1:1.8
では。
書込番号:19269685
12点

皆様、今晩は。
帝都は来月下旬から紅葉の季節だと思いますが、此方は早くも初冬の雰囲気で、札幌市では初雪が観測されています。来月早々には私が住んでいる地域でも雪が降り始めます。
ところでブログにも書きましたが、明日から町の文化祭が開かれます。
地元の写真倶楽部会員に成っている私も恥ずかしながら作品を出品しました。
それで今日会場の設営に行って来ましたが、プロラボでプリントした1枚に横線が入っていました。役員に訊いたら、額に合わせる為にスキャンして印刷したとの事でした。
渡したプリントを切って合わせれば良いのに、スキャンして印刷し直した上に横線に気が付かないとは…。
後で電話が来て、スキャンし直したら横線が消えたので、翌日差し替えると言われました。
渡したプリントを切ってくれと再度言いましたが、勿体無いと言われました。
所有権は私に有り、本人が切っても良いと言っているのでそうしてくれれば良かったのですが…。
プロラボのプリントと家庭用プリンターでのプリントは、印刷品質が全然違うのに…。(-_-)
suepenさん、写真を撮る一連の手順が楽しさの一つでも有るので、やっぱりカメラで撮るべきです。又、記憶は消えてしまいますが、古い写真を見ると昔の記憶がよみがえる事も有るので、写真を撮るのは大事だと思います。
書込番号:19270576
9点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
9月28日 庭の金木犀 Kiss7+Sigma5028Macro X-TRA400 |
10月4日 ベンガルワシミミズクのヤマちゃん Kiss7+EF4028STM+PL Lomo100 |
10月14日 朽ちる葉 A-1+NewFD2828+YA2 Acros100 |
10月15日 薪 Kiss7+EF5018STM X-TRA400 |
寒さに弱いアンチョビンさん、銀塩フリークの皆さん、こんばんは。
昨日28日、電圧制御式除細動機による電気ショック治療で一泊入院し、本日無事に
生還しました。キャワイイ看護士さんや薬剤師さんに囲まれ、あっと言う間の一泊
入院でした(o^<^)o ニャハハハ
神無月もあと二日で終わり。間もなく霜月...本格的な冬がもうすぐですが、今年
のエルニーニョ現象は、1997年の最強エルニーニョに匹敵する規模だとか。やっぱり
当然ながら日本の夏は暑く、冬は寒いのが自然の摂理ですよねぇ...(;~▼~;)ハァ
●夏蝉さん
"大道芸のパホーマンス。"からの4カットはGS645Sなんですね。中判では小型の645
の中でも、GS645Sはコンパクトで機動力がありますよね。詳細な描写で、ライカ判
との違いが如実に出ていますね。
>赤外線フィルムは、冬場に生産して夏場に使うが基本です。
確かに真冬に赤外線フィルムを使っても、ギラギラ光線下でのあの白昼夢のような
調子は減退してしまいますね。
>今は、助かる道はいくらでも有るから、心配しすぎない事が一番ですよ!。
今の医学を信頼はしていますが、除細動機と言うと、あのAEDのイメージしかなく
処置の説明に、"皮膚に火傷を起こす事もあります"などと書かれているのを見ると
心拍が止まってそのまま戻らなくなるなんて事もあるんじゃないかと妄想が...(^_^;)
●猪悟能八戒さん
エクターにポートラ、良いフィルムを惜しげもなく使える猪悟能八戒さんが裏山C!
マクロロッコールの描写も素晴らしいですね(^_^)♪
●saba@camaraさん
初めましてこんばんは。宜しくお願い致します。
Autoboy SにUltra Max400ですね。これ等のお写真はいつ頃お撮りになられたもの
ですか?また色々拝見させて下さい。
●寒さに弱いアンチョビンさん
お気遣いいただき、有り難う御座いますm(_ _)m
心配していたのがバカらしい程あっけなく、そして無事に生還出来ましたσ(^◇^;)
"夏のネコ(EOS7 / タムロンA061 / lomo100)"、陽射しの強さ、影の出方、空気感が
夏真っ盛りですね!
"天王寺動物園から。(AE-1P / FD50mm1:14 / Lomo100)"、鳥籠?越しに見る通天閣
の視線に、嫌らしい程の熟練の技を感じます!Σ(^o^;) アヘッ
>単純に『ピントをあわせられる覗き窓が有るもの』=レンジファインダー だと思っていました(汗)
寒さに弱いアンチョビンさんご愛用のローライ35Tのようなゾーンフォーカス式のRF
の覗き穴は一つしかありませんが、2重像合致式のRFでは、三角測量する為の覗かない
けど測量の為の穴がもう一つ空いていますね。
>中古カメラ市はお祭りみたいなものだと思っているので〜(←?)多分私も大丈夫です(←???)
考えもせず、安易にボロを買って来てしまいそうなので、私は中古カメラ市には絶対
出掛けない事にしました、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
橘 屋さん程の増殖力はないですが、こつこつとカメラショップや中古ショップを巡って
ちょぼちょぼと良品・美品漁りを続けています。一番最近では、キヤノンA-1の後期
美品を手に入れました。僅かにペンタプリズム上方に回り込んでしるゴミがあるので
OHに出そうかどうか思案中です(^_^;)
●suepenさん
>最近は、やっとカメラを持って出歩ける気分になりました!(嬉)
やっとお元気を取り戻されたご様子で、私も嬉Pです!(=^◇^=)/♪
"長瀞 船玉まつり"、"ふっかちゃん"、"キリンまつり"と来て、曼珠沙華に主役を奪わ
れたSLの頭には、何のイベントのロゴなんでしょ?見えない部分だけに余計に想像が
膨らみます(^_^;)
>最近、ふと思う事が有るんですが、写真を撮るのでは無く、その場を目視して
>脳に記憶した方が良いのでは無いかと。
事象そのものの記憶は、年とともにその時の映像や音の記憶が薄れて行きますが、
その時の音楽や匂い、映像に接すると、ありありと蘇る事に驚く事があります。
目から入る映像は、よりダイレクトに記憶の元に連れて行ってくれそうですが、私的
には、音楽や香りには敵わないと感じています。
>F2 Photomicで撮った時、露出計を見ながらSPと露出を合わせると
>随分オーバー気味(2段位)だなと思っていたら・・・
私のF2フォトミックもそうですが、DP-11はcdsですから、経年劣化で露出値の誤差が
大きくなって来ています。そう言えば、記憶があやふやですが、suepenさんのF2
フォトミックは受光素子を取り替えたんじゃなかったでしたっけ?(´・_・`)?
●マイアミバイス007さん
>渡したプリントを切ってくれと再度言いましたが、勿体無いと言われました。
>プロラボのプリントと家庭用プリンターでのプリントは、印刷品質が全然違うのに…。(-_-)
所有権者本人が切って使ってくれと言ってるのに、わざわざ画質を落とす方向に
持って行くとは、何とも有り難迷惑な話ですね...(〃´o`)=3 フゥ
書込番号:19271194
13点

フイルム撮影が大好きな皆さま、こんばんは。
アムド〜さん、遅レス失礼いたします。
>これはどちらですか?外人さんの姿が見えますね。円安で何処に出掛けても外人さんの旅行客を見かけるようになりましたですね。
場所についてはご容赦ください。こちらの地方は大型観光バス80台連れとか平気で、海洋進出を目論む国の方々が大挙して連日観光で押し掛けております。保車道分離信号を理解せず、交差点を赤信号で堂々と渡る方や、地域の有名なお食事処のトイレの洋式便座の中へトイレットペーパーを丸ごと放り投げて平然と帰る方…毎日辟易しております。観光を進める自治体とその受け皿が整った所ならば、或る意味私は観光大使のように名所を貼り続けるかも知れません。しかし、ご質問の此の場所は、静かで小さなまち…そういった受け皿はないと見ています。私は個人的にアムド〜さんとお話するのに何の抵抗もありませんが、他の大勢の方々も同時にこの掲示板を見ている事を意識するようになりました。情報発信の在り方を今後考えさせられている毎日です。
>これから買える廉価フィルムと言ったら、Lomoシリーズだけになってしまいそうです(^_^;)
Lomoといえば、未だKodakフイルムがブランド名を変えて提供しているのではないでしょうか?
http://www.geekjosh.co.uk/photography/lomography-rebranded-film-guide/
3本1,180円とか、まだまだリーズナブルかと…(^_^;)
お身体の具合が大変悪そうですが、何卒ご自愛ください。
話は変わりますが、今回の撮影はいつもの集合写真の片手間に撮ったものなのです。時間の合間に中判のKodak Ektachrome 64/EPRや、Kodak ProFotoXL、Leica M9-PやPHASE ONE P45+のデジタルバックで交互に撮影・比較して楽しみました。フイルムメインの皆様には、デジタルとフイルムの比較写真など余り関心は無いでしょうが、ご興味のある方は私のプログで紹介しておりますので、ご覧ください。
書込番号:19271312
11点

皆さん、今晩は。
★寒さに弱いアンチョビンさん。
>では・・・『 無意識 』
何、言てるの〜っ、此所は「本能」で、突っ込め!て事でしょ。
「安心して下さい、思い出しました。」月曜日の朝、通勤途上で思い出しました。(笑)
(思い出すまでに、二日かかってるよ、もうダメだ!嘆)
雑な画ですけど、(見づらいか〜っ、CADで書いたので。)
三角関数、1:1:√2と、1:2:√3の関係と同じです。
近接撮影で軸線が30度下がると、距離√3(1.73)に対して距離計は2と計る。
軸線が45度下がると、距離1に対して距離計は√2(1.41)と計る。
この様に、レンジファインダーでの近接撮影が苦手なのが理解出来ると思います。
軸線が移動する場合は、ファインダーも移動する事が望ましいので「パララックス補正」と言います。
この機能が付いているレンジファインダーカメラは、高価です。
バブル期には、コンパクトカメラに善く搭載されてました。(笑)
ファインダーの中に距離計が組み込まれているのを「レンジファインダー」と言います。
クラッセの様に赤外線で距離を測るタイプは、ファインダーと別に赤外線発光部と受光部が配置されているので、レンジファインダーとは言いません。
★マイアミバイス007さん。
>勿体無いと言われました。
ん〜〜っ。
プロラボで、焼いた意味無いな〜〜っ。
紙焼き写真に対する考え方が「違っちゃった。」んだね〜っ。
心中お察し申し上げます。
なんで、安物プリンターで解決しようとするかなーっ?。
「時代が違う」としか良い様がないのかな〜っ。
★suepenさん。
総ての部品に刻印が打たれてます。
昔(蒸気機関車全盛時代)は、多くの機関車が定期検査で分解点検されてましたから、部品の取り間違え防止のためです。
だた、昨今の機関車は、他の機関車から部品取りしてきた場合が有るので、一致しない場合が多々あります。
★アムド〜さん。
>心拍が止まってそのまま戻らなくなるなんて事もあるんじゃないかと妄想が...(^_^;)
アハハハーッ。
AEDは、不整脈が出た時だけ電気ショックを懸けますから、のべつまくなしに電気ショックが出てる訳ではありません。
身体が濡れてると、火傷の危険が有るみたいです。
冷や汗をかくのは危険。
気にしすぎるのは、返って危険ですよ。
書込番号:19271443
10点

>寒さに弱いアンチョビンさん>夏蝉さん
コメントありがとございます。今後も少しずつではありますが、投稿できればと思っています。
>suepenさん
応援ありがとうございます。私はカメラ歴3年目なのでsuepenさんの足元にも及ばない写真ばかりですが・・・
>アムド〜さん
質問ありがとうございます。この写真は去年の晩夏から秋ごろにかけて撮影したものです。ちなみにカメラは祖父からのいただき物です。
撮影した当時はUltra Max 400が近所の写真屋さんに安く売っていたので使ったのだと思います。
しかし、今ではゴールド400も高いのでゴールド200とか業務用400あたりを使おうかなと思っています。
最後にsabaが今使っている銀塩機材などを紹介させていただきます。
カメラ編
EOS-1N ほんとに良いカメラです。sabaにとってはもったいないほどのカメラです。
EOS-1 1Nの補助用です。最近では滝の撮影用に使おうかと思っています。
Autoboy S 先日投稿した写真で撮影したカメラです。レンズは暗いですが、こちらも良いカメラです。
レンズ編
EF 50mm F1.8 U 時々使っています。ちなみに新品で今年に購入したものです。
EF 35-80mm F4-5.6 USM 常用レンズです。古いですが、軽くて便利です。
最近ほしいもの
レンズではEF 35-105mm F4.5-5.6 USM EF 35-105mm F3.5-4.5 EF 38-76mm F4.5-5.6 EF 22-55 f4-5.6 USM がほしいです。
でもよくよく考えてみると珍品ばかりですが・・・
フィルムではCinestill-50Dがほしいです。久々に発売されたカラーネガの低感度ですから風景とかに活用出来そうですね。
長文&駄文失礼いたしました。
書込番号:19273176
8点

寒さに弱いアンチョビンさん・みなさん こんばんは
マイアミバイス007さんへ
提出した作品が本人の意思とは違った形で展示されると言うのは、
何ともはがゆいですね。
>写真を撮るのは大事だと思います。
ありがとうございます。
思い出しました。 フィルムカメラ(MF)を何の為に再開したのかを。(大汗)
アムド〜さんへ
>何のイベントのロゴなんでしょ?見えない部分だけに余計に想像が膨らみます(^_^;)
あっ! すいません忘れました。(汗)
SLを引込の時に、ヘッドマークを見てあまり好みのヘッドマークでは無かったので(汗)
主役交代となりました。(笑) 何かのアニメ?だったかな。
>目から入る映像は、よりダイレクトに記憶の元に連れて行ってくれそうですが
こんな事を書いた理由の一つに、亡くなった義父のアルバムが物凄い量でして。
現在、片付け中なんです!
残された方々に迷惑を掛けて良いものなのかと・・・・・。
今、自分に置き換えて考えています。
>F2フォトミックは受光素子を取り替えたんじゃなかったでしたっけ?(´・_・`)?
はい、そうなんです。
テストを兼ねて、露出計に合わせて5本撮りましたが、4本迄は問題の有りそうな写真は
有りませんでした。
今回の5本目ですが、全て駄目なのかと思って見ましたら、被写体に寄って違いそうです。
比較的暗い場所の撮影は、概ね大丈夫でしたが、空・海等明るい被写体の場合は
2段位オーバーになっています。
OHに出そうか悩み中です。
夏蝉さんへ
やっぱり全ての部品に刻印が打って有るんですね。
当時は、機械の加工精度が良くなかったので、現物合わせですり合わせした為とかも
有るんでしょうかね?
私も昔勤めていた会社の機械(昭和35-42年頃かな)は、全ての部品に番号が刻印されていましたね。
分解や組立の時に番号同士を合わせたり、ポンチ穴同士を合わせたりもした覚えが有ります。
SLとはチョット違うと思いますが。
saba@camaraさんへ
>私はカメラ歴3年目なので
私も大して変わらないですよ。
2011年5月からですから、4年チョットです。
sabaさんは、キャノン党でしたか!(笑)
写真は、
1-2枚目 2015年9月3日 会社の近くにて
3-4枚目 2015年9月19日 自宅の近くにて
Nikon F Kodak gold 200
1-2枚目:ai-s f=28mm 1:2.8
3-4枚目:H-Auto f=85mm 1:1.8
では。
書込番号:19278957
11点

寒さに弱いアンチョビンさん 紅葉の撮影でそろそろ忙しくなりそうな皆さん・・
こんにちわぁ〜 ( ´∀`)
ここんところ一月ばかり、ほとんど写真を撮る機会がなくしばらくのご無沙汰でしたm(__)m。
トピックスというと 久しぶりに Kodak GOLD400(36枚) 5本入りが安かったので
二箱買っちゃいました。
ちなみに価格は 2030円/箱? 2 + 送料540円 でした。 by amazon
★マイアミバイス007さん こんにちわぁ〜♪
いよいよ11月そちらではもうゴルフ場も来年までお休みに入る頃ですね、
薪ストーブは輻射暖房で体の芯まで温まりそうですε-(´∀`*)ホッ
★suepenさん こんにちわぁ〜♪
風をこじらされたのでしょうか、寒かったり、暑かったり気温の変化が激しいので
ご無理なさらないように、ご自愛ください。
★ken-sanさん こんにちわぁ〜♪
石岡のお祭りは、荘厳で素晴らしいですね。
やっぱり自転車で行かれたのでしょうか?
ペンタックス645に、ブロニカニッコールつけられるんですね、知りませんでした!!
三枚目の本部席に座ってる人・・ 貴ノ花に似てますね ( ゚д゚)ハッ!
★アムド〜さん こんにちわぁ〜♪
入院 ・ 施術。。何事も無く無事ご退院でおめでとうございましたm(__)m
・ヤマちゃん 元気そうでしたね、でもすっかり大人になり落ち着きが出てきました(^^)
・豆バックミラーに映るオランダ風車 ・・ タムSP27A寄れますねぇ〜〜 (^^)
★夏蝉さん こんにちわぁ〜♪
リバーサルでも600円くらいで現像してくれるのに、T−MAXの現像は高すぎます。ヽ(`Д´)ノプンプン
・・・でもまだ数本在庫あるんですよね(´・ω・`)
自家現像に手を出すのも怖いし (^_^;)
・大道芸のくまさん なんとなくセクシーですね(お尻が!)
手前の見物人は 中東の方々のようで国際色豊かですね( ´∀`)bグッ!
★寒さに弱いアンチョビンさん
タムロン AO61 柔らかいボケ味にうっとりです 流石のタムちゃん( ´∀`)
期限切れのフィルムの件ですが、数年単位であればあまり気にならない程度の劣化だと思いました。
昔カメラの中に何年も眠っていたフィルムを現像したことありますが、これは流石におもいっきり
画質が劣化してました。 撮ってからの寿命は短そうです(^_^;)
★猪悟能八戒さん こんにちわぁ〜♪
京都府立植物園の秋バラもさぞ美しいのでしょうね、今年は行けそうにもありません(;_;)
今頃は菊の花が満開なんでしょうか (・・?
ポートラは自然な発色でいいフィルムですね、でももう高くて買えません(´・ω・`)
★いつも試し撮りさん こんにちわぁ〜♪
お体の方は大丈夫でしょうか、、ご自愛くださいm(_ _)m
79年前のレンズ、、まだまだ現役どころか、、しっかり味のある描写ですね( ´∀`)bグッ!
私も バルナックVf に戦前であろうELMAR50mm F3.5 付けて撮ってますが、 しっかり
現役です( ´∀`)
★jinminさん こんにちわぁ〜♪
はじめまして、どうぞ宜しくお願いしますm(_ _)m
>システム一式コンプリートセット54万円也に、つい「1年ローンで・・・」
>と言いかけてしまいましたが、何とかギリギリで踏みとどまることができました。
私の場合は多分目を合わせないで通り過ぎちゃいます(^_^;)
★キジポッポさん こんにちわぁ〜♪
お互い様ですが、すっかりご無沙汰でした( ´∀`)
ProFoto増殖中ですか、、 今でもまだ手に入るのですね、びっくりです\(◎o◎)/!
★saba@cameraさん こんにちわぁ〜♪
sabaさんはじめまして、これからもどうぞ宜しくお願いしますm(_ _)m
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回は ファインダーの件で、ちょっとだけ話題の Rollei35SE に ILFORD XP2 400 (C41)
で、数ヶ月カメラに眠ってたのがやっと現像できましたので駄作を少々 (^_^;)
書込番号:19284822
10点

皆さん、今晩は。
★suepenさん。
>現物合わせで、すり合わせした為とかも有るんでしょうかね?
新規作成時では、摺り合わせは基本中の基本ですね。
蒸気機関車の場合、軸受けが大事で、軸受け箇所が非常に多いのも蒸気機関車の特長です。
>ポンチ穴同士を合わせたりもした覚えが有ります。
有ったな〜〜っ。(笑)
発電用エンジン組み立てで、二カ所(計4カ所)にポンチ穴を打つんですが、緊張した。(笑)
此所が狂うと、総てが狂うので・・・。
★カメラすきだっぺさん。
>自家現像に手を出すのも怖いし (^_^;)
自家現像は、初期投資にお金が掛かるだけです。
自家現像をすると「写真を作る」感覚が沸いてきて、写真に対する考え方が変わります。
たまに失敗するけど・・・。
パターソン現像タンクにしてからは、極端な失敗はなくなりました。
高校生の頃、使用していたのがベルト式だったので、年に一度ぐらいの頻度で、ソラリゼーションが発生してました。(笑)
>手前の見物人は 中東の方々のようで国際色豊かですね( ´∀`)bグッ
多分、マレーシア系だと思います。
中東系は外国に来ると、基本的にこういう格好はしませんね。
ただ、顔まで隠すスタイルで来た人を見かけた事が有りました。
書込番号:19288786
9点

銀塩ユーザーの皆様、こんばんは。
●suepenさん、
>やっと、写真を撮ろうと言う気持ちが出てきました。(ホッ)
無理はなさらず、楽しく体を動かして撮りましょう♪
”大きな栗なんですよ! と言っても他人の家ですが。”
少し前に、栗の花というのを初めて見まして(笑)
予想外の形状にビックリしました!
リンゴとか梅とかみかんとか、、、みたいな咲き方だと思っていたのに
穂(?)みたいになってるんですもん。栗のイガとあのカタチは結びつかないです。驚きました。
●マイアミバイス007さん、
>渡したプリントを切ってくれと再度言いましたが、勿体無いと言われました。
>所有権は私に有り、本人が切っても良いと言っているのでそうしてくれれば良かったのですが…。
万一切り間違えてもネガが手元に有るし、という発想に至らなかったのかな、、、と言えば残念な気もしますが
『勿体無い』と言う理由は、判ると言えば判る気がします(笑)
一度切ってしまうと戻せませんので・・・ f(^ ^;)(←断捨離下手です。)
●アムド〜さん、
>キャワイイ看護士さんや薬剤師さんに囲まれ、あっと言う間の一泊入院でした(o^<^)o ニャハハハ
>心配していたのがバカらしい程あっけなく、そして無事に生還出来ましたσ(^◇^;)
退院おめでとうございます m(_ _)m お元気そうで何よりです☆
>今年のエルニーニョ現象は、1997年の最強エルニーニョに匹敵する規模だとか。
テレビのニュースで見ましたが、滅多に咲かない砂漠の花が、一面に咲いたとか。
良いことがあった所も有ったみたいですね。
>考えもせず、安易にボロを買って来てしまいそうなので、私は中古カメラ市には絶対
>出掛けない事にしました、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
え、そうなんですか!
私は骨董市の類いに出かけるのが大好きなので(汗)
今回も、とりあえず・行っちゃいました☆
何も買わなかったので、ただの冷やかしですが〜〜〜(//▽//)ゞ デヘ☆
●キジポッポ.さん、
>Lomoといえば、未だKodakフイルムがブランド名を変えて提供しているのではないでしょうか?
>3本1,180円とか、まだまだリーズナブルかと…(^_^;)
私もこのフィルム愛用していますので、
できるだけこの程度の値段で供給が続いてほしいと思っています。。。
●夏蝉さん、
何時も詳しくありがとうございますm(_ _)m めっちゃ見易いですよ!
さらに近寄った場合の三角形、30°のときには
距離:距離計が1:2になるので ますます差がついて狂いやすい、ってことなんですね???
・・・多分、理解したと思います。
>クラッセの様に赤外線で距離を測るタイプは、ファインダーと別に赤外線発光部と受光部が配置されているので、>レンジファインダーとは言いません。
赤外線で距離を測るのですか。。。ナルホドです。
>>では・・・『 無意識 』
>何、言てるの〜っ、此所は「本能」で、突っ込め!て事でしょ。
う、
では 疲れた時の『 ジャーキング 』。。。マンマヤンッ( #`Д´)=つ)`3゚)・∵.ガッ
m(_ _)mスミマセン…
●saba@cameraさん、
>撮影した当時はUltra Max 400が近所の写真屋さんに安く売っていたので使ったのだと思います。
>しかし、今ではゴールド400も高いのでゴールド200とか業務用400あたりを使おうかなと思っています。
最近また値段が高くなってしまいましたよね(涙)
フジのc200と言うフィルムを愛用していましたが、最近見かけなくなってしまったので
先日業務用のiso100をネットで注文しましたです。。。
●カメラすきだっぺさん、
モノクロのお写真、良いですね〜!しかもローライとは!!!
夏蝉さん、いつも試し撮りさんに倣って私もモノクロ使おうと思って
現在ローライ35Tにアクロス装填したのですが、、、
1ヶ月経っても撮りきれていません(爆)
モノクロってつい考えてしまって、なかなかシャッター切れないです。。。難しいです。
それにしても・立派なお役所です・・・!(笑)
>期限切れのフィルムの件ですが、数年単位であればあまり気にならない程度の劣化だと思いました。
>昔カメラの中に何年も眠っていたフィルムを現像したことありますが、これは流石におもいっきり
>画質が劣化してました。 撮ってからの寿命は短そうです(^_^;)
う、やはり・一度カメラに詰めたら 早めに撮りきって現像した方が良さそうですね(笑)
最近現像に出せていなくて、去年のコスモスを貼付けてゆきます☆
では!
書込番号:19289006
11点

速報です。
ヨドバシのオンラインショップでPortra 400が6300円から5490円に値下げ、Portra 800も1800円から1170円に値下げされました。
銀塩ユーザーの皆様も是非値下げされたポートラをお使いになってみてはいかがでしょうか。
>寒さに弱いアンチョビンさん
最近は本当に毎年値上げなので大変ですが、出来る限り頑張っていきたいですね。
C200もいいフィルムでしたがあっという間に姿を消してしまいましたね。
業務用100・400は最後の砦なので、フジには頑張ってほしいです。
書込番号:19290145
9点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
シグマ 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE キヤノン用 左とニコン用 右 |
10月27日 遊具ツェッペリン号 A-1+NewFD2828 Gold200 |
11月3日 スーパーひたち EOS-1N+Sigma1528 EXDG Fisheye X-TRA400 |
11月3日 スーパーひたち EOS-1N+Sigma1528 EXDG Fisheye X-TRA400 |
寒さに弱いアンチョビンさん、銀塩フリークの皆さん、こんばんは。
ニコン用に続きキヤノン用シグマのフィッシュアイ1528を購入しました。
鏡筒の黒塗装が使ってるニコン用と異なり、何かさっぱりとした質感で小綺麗です。
ニコン用は触ってもヒンヤリしないんですが、こっちは冷たい。金属製?(^_^;)
単にニコン用が古いから鏡筒の仕様が違ってるだけの事かも...σ(^◇^;)
●キジポッポさん
>こちらの地方は大型観光バス80台連れとか平気で、海洋進出を目論む国の方々が大挙
>して連日観光で押し掛けております。
年に数回ニコンやキヤノンのSCに銀座に訪れた時には、いつも中国からの観光の方達の
サロンバスや闊歩する姿を見ています。本当に賑やかで、私などは端っこをちょろちょろ
と歩いています(^_^;)
>Lomoといえば、未だKodakフイルムがブランド名を変えて提供しているのではないでしょうか?
私も以前Lomoのフィルムを調べていた時、コダック製のフィルムのようだと海外のリンク
が貼られていて興味深く拝見した事があります。
●夏蝉さん
"雑な画ですけど、一つの考え方として・・・。"、√2の一夜一夜に人見頃・・・や√3
の人並みに奢れや女子(おなご)・・・√5の富士山麓オウム鳴く・・・とか、凄く懐かしい
ですね。√7とか√8、√10も語呂で覚えている人はかなりコアですねΣ(^o^;) アヘッ
>クラッセの様に赤外線で距離を測るタイプは、ファインダーと別に赤外線発光部と
>受光部が配置されているので、レンジファインダーとは言いません。
私は貼る湿布薬は全部パテックスで、痒み止めは全部ムヒ。距離計無くても固定焦点
でもゾーンフォーカスでも全部レンジファインダーと呼んでます。ちゃんと区別して
呼ぶのはもう無理かも..._¢(-_、-=)゜ナニカイテタッケナ(´ρ`)ぽか〜ん`
>気にしすぎるのは、返って危険ですよ。
除細動処置の翌日は家で大人しくしていて、脈も超安定してたんですが、翌日チャリ
散歩に出て、キタムラに寄ったら、店内で何か体が揺れてる(^_^;)
指先で脈を取ったら連射モード!ゆっくりと、でも急いで家に帰って血圧計で計ると
血圧はちょっと高い程度なのに脈は160〜190。
すぐに病院に電話したら、想定内のようで慌てる様子は一切無く、「苦しさや目眩が
あるようなら救急で来て下さい。そうでなければ、安静にして落ち着くのを待って
みてくれと」との事。結局キタムラで発症してから2時間位続きましたが、その後80
程度に落ち着きました。
でも不整脈に戻ってしまい、現在も脈が飛んでいる状態です。2度目の電気ショック
処置になるか、それをせずにカテーテルアブレーションになるか...(;´Д`)ウゥ
●saba@camaraさん
EOS-1に1Nですね!1Nの歯切れの良いシャッター音がいいですよね!私はニコンメインの
筈だったんですが、いつの間にかキヤノン機が増殖して、今はキヤノン機の持ち出しが
圧倒的に多く、キヤノンメインになってしまいましたΣ(^o^;) アヘッ
>EF 50mm F1.8 U 時々使っています。ちなみに新品で今年に購入したものです。
私も新品で使っておりました。今年EF5018 STMが発表されて即予約しました。使い比べて
みると、開放での解像性能が向上し、AF駆動音も小さくスムーズになりました。
欠点と言えるかどうかユーザー個々に違うと思いますが、STM故に電源を入れてレンズが
アクティブ状態でないとピントを合わせられないのが、私個人的にはデメリットと感じて
います。でも総合的に良いレンズでコストパフォーマンスが高くてお勧めです(^_^)♪
●suepenさん
"何時も通る道筋・・・・気になっていました。"からの4枚、今日も4コマストーリーの
展開ですね!
"赤色系は大好きです!"、鶏頭ですか?お袋がケイトと呼んでいたので、ずっと"毛糸"
だと思い込んでおりました。鶏頭と知ったのは30になる頃でしたσ(^◇^;)
思い込み勘違いと言えば、小椋系さんの"白い一日"の中の歌詞、"真っ白な陶磁器を・・・"
と言うのを、40過ぎまで"真っ白な掃除機"だと思い込んでました。掃除機の方がしっくり
来るのにと、今でも思ってますΣ(^o^;) アヘッ
>空・海等明るい被写体の場合は2段位オーバーになっています。
cdsは純正品と同じでも、経年によって何か電荷とか抵抗値のズレが生じてるんでしょう
かね。SCかキィートスさんで診て貰うのが早道かもしれないですね。
●カメラすきだっぺさん
>Rollei35SE に ILFORD XP2 400 (C41)
>で、数ヶ月カメラに眠ってたのがやっと現像できました
""駅前で工事中の新市役所も" からの4枚、久しぶりにXP2 400の名前を聞いた気がします。
このC41現像のモノクロフィルム、一気に価格が上がってしまってすっかりご無沙汰して
いますが、やっぱりいいですね!これで数年前の値段ならいいのになぁ...(-д-`*)ウゥ-
>久しぶりに Kodak GOLD400(36枚) 5本入りが安かったので二箱買っちゃいました。
株式会社コジマが扱ってたその商品、もう無くなって他の変わらない高値になって
いますね。
感度400は、フジのX-TRA400の36枚撮5本パックがヨドバシ送料込み1890円だったんです
が、値段改定で辛いなぁ〜っと思ってた処、Amazonで現在送料込みで2336円なので、
このままずっとこの価格で販売されるといいなぁと思っています(^_^)♪
●寒さに弱いアンチョビンさん
"奈良の般若寺です。" 、Rollei3.5EとNS160が見せる写真の何と精緻な事!
"同左"、そうかと思うとこの優しげで儚いボケ味!Rolleiはやっぱり魔女ですね!
>私は骨董市の類いに出かけるのが大好きなので(汗)
ファインダー光路系が汚いと許せないタチでして、ボディー全体が汚いならハナから手を
出さないからいいんですが、よしんば外観が綺麗でファインダーが汚かったりすると、
持ち帰って掃除したり修理工房行きとなり、最初から美品動作機買うより金が掛かる
事があるので、中古市や骨董市には距離を置くようにしていますΣ(^o^;) アヘッ
書込番号:19290887
12点

銀塩フイルムをこよなく愛する皆さま、こんばんは。
saba@camaraさん、はじめまして。
初めて見る貴重なUltra Max 400の写り、拝見させていただき、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
>フィルムではCinestill-50Dがほしいです。久々に発売されたカラーネガの低感度ですから風景とかに活用出来そうですね。
Cinestillは確か去年頃、ロモグラフィーから初めて発売通知のメールが来て、パッケージが本国物と微妙に違っていて、私はあちら製を買いました。未だ撮影はしていませんが…
今ネットで本国サイトを検索すると、ISO50もISO800も「売り切れ」なんですね。フイルムなんて在庫があるうちに躊躇せず早めに購入された方が良いですよ。寿司屋のネタみたいに材料無くなった途端、予告もなくいきなり終了ですからね。
Cinestill800を購入した時は、オーストラリアのフイルム愛好家達から「君も我々のグループに参加し給え」と強烈ラブコールを頂きましたが丁重にお断りしました。
私は当時1本6,000円位で買った記憶があるのですが、今はヨドバシで1800円なんでお得です。しかもメーカーが「ローライ製」だったとは…
Portraとは良く比較の対象にされますが、それぞれ個性がありますね。
http://mrleica.com/2015/06/14/cinestill-50d-vs-kodak-portra-160/
ローライと言えば、少し前から工場が売りに出されていて、寒さに弱いアンチョビンさんのことを心配しています。
http://succesfulphotography.blogspot.jp/2015/03/petapixel-rolleiflex-factory-to-be.html
HasselbladとRolleiにはこれからも頑張って欲しいものですね。
書込番号:19294557
9点

フイルムフアンの皆様お早うございますm(__)m
9月末に自転車で同じ日に2度転倒し、2度とも右肩を強打(T_T)
右手が上がらなく、物も持てずの日々が続いていました、
今は少し良くなり腕は上げられますが、力仕事は涙目、パソコン操作も右肩が痛くなります。
ようやくカメラを持つ気になり通勤鞄に入れたところ、今回はヤシカFX-3 super2000+コンタックスプラナー50mm f1.4+フジカラー100、それとバッグに入るコンパクトな1脚。
昨年30本購入したフジカラーも残り10本になってしまいました(>o<")
9月連休OM-1+ベルビア50で撮影しましたが全滅(期限過ぎ14年)幾ら何でも古すぎですよね・・・・
書込番号:19294749 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆様、はじめまして。
どうぞ、よろしくお願いします。
10月にGA645zi+ベルビア100Fで撮影しました。
AFの精度があまりあてにならないので、遠景の景色をMFで距離Inf(無限遠)で撮ることが多かったのですが、今回は撮影メインの旅ではなかったのでAF手持ちで比較的近距離も撮りました。
ピントが甘いものもありましたが、まあ、それなりにピントも合っているものですね。(笑)
MF一眼レフとは違う楽しさを感じました。
書込番号:19296178
12点

皆さん、今晩は。
★寒さに弱いアンチョビンさん。
>さらに近寄った場合の三角形、30°のときには
距離:距離計が1:2になるので ますます差がついて狂いやすい、ってことなんですね???
・・・多分、理解したと思います。
えーと、30°のときは、2:√3(1.732)で、45°の時は、1:√2(1.4142)です。
(近くなれば為るほど、誤差が大きくなる。)
>ますます差がついて狂いやすい、ってことなんですね???
そのとーり!(財津一郎風)
>マンマヤンッ( #`Д´)=つ)`3゚)・∵.ガッ ←おじさんには、この顔文字の意味が判りません。
でも、マンマヤンッのボケ突っ込みは大事だと思うけど。(俺らは、好き!笑)
>モノクロってつい考えてしまって、なかなかシャッター切れないです。。。難しいです。
難しく考えないで「普通に撮影したら、結果白黒でした。」で、良いんじゃないかな。
★橘 屋さん。
最近書き込み無いから、心配してました。
去年、私が自転車で転倒した時は、総ての罪を腕時計が背負ってくれました。
結果、修理代が9000円掛かった。
「総てを、背負いこななくて良いんだよ。」と、腕時計に念押ししておきました。(笑)
★とりせんさん。
初めまして。
私は、GS645Sを使っています。
Ziは、私の貧弱な資金力の為、手が届きませんでした。(笑)
書込番号:19297682
10点

今日は天気予報通り雨天
来週は愚息の七五三の予定ですが今のところ機材は決めていません。
9月のフイルムケチって全滅事件、
自転車で転倒肩がまだ痛い(今も痛い泣・・・)、
体調悪くしていた仕事仲間が8月に亡くなっていて(発見は10月)、
チョット本腰で写真撮影する気になれなかったのですがようやく機材にフイルムをいれました。
ハッセルに入りっぱなしのフイルムを現像に、45°のプリズムファインダーPME-3を安値で購入、
露出の様子見を兼ねた半年前の写真ですみません。
昭和記念公園 ハッセル500CM+マクロプラナー120mmf4+ベルビア100F
書込番号:19298521
11点

>夏蝉さん
はじめまして。
よろしくお願いします。
数年前、地元の個人経営のカメラ屋さんで売れ残っていたGA645ziが欲しくて数か月悩んだあげく、決心がついて買いに行ったら直前に売れていたということがありました。
去年の冬、別の地元個人経営中古カメラ店でGA645ziを発見し、慌てて購入した次第です。
現行製品時代には手が出ませんでした、というかGA645ziはあまり興味がなかったです。
今は私のような万年初心者でもお手軽に使える中判コンパクトカメラとして楽しんでいます。
GS645Sはレンズガードがかっこいいですね。
MFしにくいAF機より、MF機のほうがピントも合わせやすくレンズ周りの造形も美しいかなと思います。
秋ではなく申し訳ないのですが、以前夜景を撮って全自動だけど結構面白いなあって思った1枚を貼らせていただきます。
書込番号:19304082
11点

橘 屋さんおはようございます。
自転車で転倒ですか。
気お付けてください。
夏蝉さんおはようございます。
私も何度か転倒しました。
時計ではなく私の足が罪を背負っていつも傷だらけです。
ひどいときはコンビニにオキシドールを買い消毒して走ってます。
直近では往復200km走っての帰り道飛び出してきた自動車を避けるために転倒しました。
私の方が優先道路で飛び出してきた車の方の道路に停止線があるにもかかわらず自動車の一旦停止無視によるものです。
こちらが優先とはいえ事故にあえば死ぬのは歩行者・自転車なのでなるべく気をつけて走ったり歩いたりしてます。
写真は撮ってますが現像はまだなので在庫から今話題のミャンマーの写真を貼っておきます。
ペンタックス67にベルビア50で手持ち撮影した夕方ライトアップが始まったときのゴールデンロックの写真です。
書込番号:19304489
10点

銀塩ユーザーの皆様、こんばんは。
●saba@cameraさん、
>業務用100・400は最後の砦なので、フジには頑張ってほしいです。
ホントーにそう思います☆
ヨドバシではないのですが
先日、楽天でポートラの中判が安くなっていたのでゲットしました♪
●アムド〜さん、
キヤノン用の魚眼もゲットされたのですね♪
最近使っていなかったのですが〜〜〜(汗)
久しぶりに持ち出そうと思いました!
>"赤色系は大好きです!"、鶏頭ですか?お袋がケイトと呼んでいたので、
>ずっと"毛糸"だと思い込んでおりました。鶏頭と知ったのは30になる頃でしたσ(^◇^;)
うわぁぁぁぁぁ・・・・・・・ウチの母も『ケイト』って言ってましたので
今までずっと『毛糸』だと思ってました。。。(爆)
>でも不整脈に戻ってしまい、現在も脈が飛んでいる状態です。2度目の電気ショック
>処置になるか、それをせずにカテーテルアブレーションになるか...(;´Д`)ウゥ
あらら、、、
考えないようにして毎日を過ごす、と言うのはなかなか出来そうで出来ないのですね。。。
リラックスしてお過ごし下さい☆
●キジポッポ.さん、
>ローライと言えば、少し前から工場が売りに出されていて、
>寒さに弱いアンチョビンさんのことを心配しています。
ローライの身売りの話は聞いたことが有りましたが
その後あまり騒がれていなかったので(耳に入らなかっただけ?!)
てっきり・どこぞかに買い取られて終焉していたと思っていました・・・!!
>私は当時1本6,000円位で買った記憶があるのですが、
>今はヨドバシで1800円なんでお得です。しかもメーカーが「ローライ製」だったとは…
う、
6000円のフィルムって買うのも使うのも勇気が要りそうです(笑)
●橘 屋さん、
2度同じ所を、とは・・・!3度目が無くて何よりです m(_ _)m
無理をなさらず、ゆっくりリハビリなさって下さいませ☆
>来週は愚息の七五三の予定ですが今のところ機材は決めていません。
何台ぐらい持って行かれるのでしょうか?!(^m^)
パパカメラマン、素敵な思い出の1枚を残して来て下さい♪
●とりせんさん、
初めまして☆ようこそおいで下さいました〜〜〜(*´∇`)ノ
”10月に沢渡で GA645zi”
秋の鮮やかな紅い色が素敵ですね♪
”GA645zi フィルムはベルビア100Fです。”
こちらは夜景なんですね、
光ってる階段が近未来的でカッコいいですね!
フィルム機を使われましたら、またぜひ貼付けにいらして下さいませ☆
●夏蝉さん、
>そのとーり!(財津一郎風)
うっしゃ v(≧▽≦)v
近接は諦めてホドホドの距離での撮影を楽しもうと思います(笑)
>>マンマヤンッ( #`Д´)=つ)`3゚)・∵.ガッ ←おじさんには、この顔文字の意味が判りません。
( #`Д´) =つ )`3゚) ・∵.
|_______| |__| |____| |__|
↑ ↑ ↑ ↑
誰かに パンチ されてる私 の血しぶき(爆)
(夏蝉さん)
・・・・・・しょうもなくてスミマセン。。。
>難しく考えないで「普通に撮影したら、結果白黒でした。」で、良いんじゃないかな。
おぉー・・・っ
そうですね、あまり考えずに 残りのフィルム使い切ってこようと思います(笑)
●ken-sanさん、
>私も何度か転倒しました。
>時計ではなく私の足が罪を背負っていつも傷だらけです。
あらら
皆さん罪を背負ってくれるところがそれぞれですね(笑)
長距離の自転車、気をつけて撮影楽しんで下さいませ。
ミャンマーの夕景、空の色にうっとりです♪
ではでは
おやすみなさいませm(_ _)m
書込番号:19306680
12点

皆さん、今晩は。
★ken-sanさん。
自動車運転ドライバーで、前しか見てない奴とか、前すらも見てない奴とかも居ますから注意が必要です。
優先道路を走っている時は、逆に注意しないと危険ですね。
車からすると「自転車が止まる物。」と、考えている輩も居ますから・・・。
ご自愛下さい。
★saba@camaraさん。
私の場合は、カメラを縦位置にするのが苦痛で(四十肩)、行き着いたのがGS645Sでした。(笑)
(カメラの方が、縦位置なら都合が良いので。笑)
Ziも、買うかどうかで相当悩みました。(笑)
どうしても「ちと、お高い!。」ので、諦めました。(笑)
以前TV放送で、Ziを皇太子殿下が使ってましたね、現在はデジタルカメラの様ですが・・・。
私も、現行品時代はGS645Sを小馬鹿にしてました。(笑)
(自分が使うとは、考えても居ませんでしたねー。笑)
スナップには、最高の機材です。(笑)
メタリック調の階段が良いですね。
★寒さに弱いアンチョビンさん。
マンマヤンッ( #`Д´)=つ)`3゚)・∵.ガッ の「)`3゚)」は、顔だったんですか!、勉強になりました。
「・∵.」は、血しぶきですか、恐れ入谷の鬼子母神です。
書込番号:19309377
9点

●suepenさん
そうです。キヤノン党です(笑)とはいっても最近はF-3などのカメラが気になっているのですが、まだまだフィルター類なども揃えなければならないので、ニコンへの進出は当分お預けになりそうです(泣)。
●カメラすきだっぺさん
はじめまして。こちらこそよろしくお願いします。
●アムド〜さん
まさか1Nをお持ちだったとは、驚きです。
>1Nの歯切れの良いシャッター音がいいですよね!
そうですよね。他のカメラと比べても圧倒的に歯切れがよいです。時々周りから振り向かれるくらいのサウンドですが(汗)
あと、1・1Nを持っているユーザとして面白いと思った所は、シャッター音が若干両者違っているところです。
●キジポッポ.さん
今でも私は一本1800円という価格に躊躇しておりますが、一本6000円でも購入されるとは太っ腹ですね・・・
>ローライと言えば、少し前から工場が売りに出されていて、寒さに弱いアンチョビンさんのことを心配しています。
私はローライのカメラを買ったことが無いのですが、ローライは非常に歴史のあるカメラメーカーなので、良いスポンサーが
ついてくれれば良いと思うのですが、ヤシカの二の舞いにならないことを願っています。
●夏蝉さん
私も、カメラを縦位置にするのが苦手でいつも横位置ばっかり撮っています。軽量なコンパクトカメラであれば、結構やりやすいですよ。
645はフォーマットが大きいので、なかなか手を出せずにいます。
最近、奈良や府立植物園などに撮影しに行ったのでそろそろ現像に出そうかと思っています。またまた駄作ばかりに
なると思うのですが期待をしていただければ幸いです。
一枚目 二枚目
EOS-1N EOS-1 N
Kodak Super Gold 400 Kodak Super Gold 400
EF 35-80 F4-5.6 USM EF 8-15 F4 L USM
F8 +1/3 EV F4 +-0EV
書込番号:19309980
9点

皆様、御早う御座います。
寒さに弱いアンチョビンさん、私は雪虫が好きです。
綺麗で可愛いので。
帝都で此の虫を見た時は「北海道はもうじき雪が降りだすなぁ」と思いました。
冬の到来を感じさせてくれる虫です。
カメラすきだっぺさん、昔は薪ストーブを私の家でも使っていました。今は両親が高齢に成り、薪拾いが大変に成ったので使ってません。
薪ストーブは火を点けるのが面倒です。おが炭に火を点けるのが、子供の頃は難しかったです。
とりせんさん、初めまして。
GA645ziが発売された時は物凄く欲しかったのですが、セミ判なので諦めました。67判か66判だったら買っていました。
中判はGW690Vを使っていますが、出番は少ないです。
本音はマミヤ7が欲しいのですが、貧乏に成ってしまったのでもう無理です。(^^;
書込番号:19310046
10点

銀塩ユーザーの皆様、
秋は写真の季節で、美しい写真がとれますね。
わたしは夏より前に撮った、春の写真の現像をしなくてはいけないようです。
これは、親戚の子の写真なのです’、自分で、現像プリント(白黒フィルムだから’)コースで
私が写真に撮った女子は、このニコマの最初のオーナーの曾孫です。全く血縁関係がないわたくしですが。
わたしがプリントした写真が100年後まで’のこるっていうなら、良い紙でやろうかな。。。
書込番号:19310763
8点

皆さん、今晩は。
★とりせんさん。
★saba@camaraさん。
お二人のハンドルネームを取り違えて書き込んでしまいました、申し訳ありません。
★美良さん。
>わたしがプリントした写真が100年後まで’のこるっていうなら、良い紙でやろうかな。。。
100年目標なら、的確な定着処理と水洗いが重要です。
(フィルム、印画紙共に。)
書込番号:19311459
10点

寒さに弱いアンチョビンさん フィルムが大好きな皆さん こんにちわぁ〜♪
アマゾンで Kodak GOLD400(36枚) 5本入りが 2030円( + 送料)とお安いですよ
と言ってましたが、私が購入してすぐ、もう無かったですね。
かなりタイミングが良かったようです( ´∀`)
★夏蝉さん こんにちわぁ〜♪
>>自家現像に手を出すのも怖いし (^_^;)
>自家現像は、初期投資にお金が掛かるだけです。
実は、何を隠そう のめり込むのが怖いんです(^_^;)
★寒さに弱いアンチョビンさん こんにちわぁ〜♪
奈良般若寺の前ボケコスモスと地蔵さん、、 さすが中版ローライの描写ですね。。 (人´∀`).☆.。.:*・゚ウットリ
欲しくなっちゃいます。
ローライコードV 整備・保証付き 5万円 ・・ 買いたいなぁ〜 (^.^)ウッフン
>モノクロってつい考えてしまって、なかなかシャッター切れないです。。。難しいです。
モノクロって思うと難しいですよね、、私のモノクロの写真で今までで一番は 、カラーフィルム
と思い込んでて撮った写真です。
要するに気にしないのが一番みたいですね(^_^;)
★saba@camaraさん こんにちわぁ〜♪
こちらこそどうぞ宜しくお願いしますm(_ _)m
安いフィルムを探すのも一苦労ですね、最近 Kodak GOLD400 36枚 5本 2030円でアマゾンから買いましたが
すぐなくなっちゃてます。
Portra160がいちばん好きで、ずっと使ってましたが もうお高くて、、今は LOMO100をメインにしてます。(^_^;)
★アムド〜さん こんにちわぁ〜♪
最近プチご無沙汰ですが、その後お加減はいかがですか。
シグマのフィッシュアイ ニコン用 ・・ お安いと聞いたので買おうかと思った時はすでに値上がりしてました、(´・ω・`)無念
★キジポッポさん こんにちわぁ〜♪
一本6000円 ・・ すごいフィルムをお使いなんですね、、\(◎o◎)/!
私にはとても ・・・
600円なら使ってみてもいいかなぁ〜 (^_^;)
★橘 屋さん こんにちわぁ〜♪
やはり自転車は危険ですね、、私も2年前タイヤが溝に挟まり、前方に投げ出されて
左肘 脱臼・複雑骨折で救急車に乗り3週間入院・手術しました(´;ω;`)
それでも、まだカメラ担いで、ロードバイクで走り回ってますが、より注意深くなりましたね(^^)
ご自愛くださいm(_ _)m
ハッセル・・ 一度使ってみたいです( ´∀`)
★とりせん さん こんにちわぁ〜♪
はじめましてm(_ _)m
GA645zi いいですねぇ〜(^.^)
軽量中判カメラ ・・ほしいです(^^)
★ken-san さん こんにちわぁ〜♪
自転車事故は怖いです、 私も二年前左肘脱臼・骨折で3週間入院手術しました。
一つ間違えば死に直結ですね (´・ω・`)
お互い気をつけて安全運転を心がけましよう(^^)
★マイアミバイス007 さん こんにちわぁ〜♪
いよいよ本格的な冬が到来ですね、、 北海道の住宅はどこへ行ってもとても暖かく
t−シャツ一枚で過ごせるほどですね。
北海道の人が内地に来ると みんな寒い寒いといって風邪をひくようですね(^_^;)
★美良 さん こんにちわぁ〜♪
デジタルデーターは10年がやっとでしょうが、我が家には焼いた写真 ・ ネガは 60年
前のものも健在です。
100年後 ・・ 捨てずに残してくれるかなぁ(?_?)
-----------------------------------------------------------------------
今回の写真は、 BESSA R2 + ULTRON 28mm F2(M) + LOMO 100 での試し撮りです。
何を試したかというと、BESSA R2 の レンジファインダーのピント調整部がどうもあって無いよう
だったので、ネットで調べて ピントずれの調整を自分で行った後の試し撮りです。
結果調整バッチリ ””バッチグー”” でした。
これで バルナックVfも調整できたし、すべてOKです( ´∀`)
写真は 土浦菊祭り会場で撮ったものです ご笑覧ください(・_・;)
書込番号:19312015
13点

寒さに弱いアンチョビンさん、フィルム愛好家の皆さん、こんにちわ。
毎度ご無沙汰しております。m(_ *_)m
さて、美良さん。
「わたしがプリントした写真が100年後まで’のこるっていうなら、良い紙でやろうかな。。。」
とのことですが、
実家の大掃除をしていたら 大正11年(1922年)つまり93年前の写真が出てきました。
中にはさらに古いと思われるもの、おそらくさらに10年くらい古いと思われるものもありました。
つまり103年前の写真 ということです。
し・しかも、すばらしい出来栄え&保存状態です!
ウワッ!ぎ・銀塩プリント、お・恐るべし。。。
私めは銀塩にしっかりほれ込んだわけです、はい。
皆さん、本人の意向とは別に100年後の子孫が我々の写真を見ることはあり得るのです。
出来るものなら、それなりにかっこいい写真を残したいものです。f(^ ^;)
でわ、また。
書込番号:19313331
12点

寒さに弱いアンチョビンさん・みなさん こんばんは
カメラすきだっぺさんへ
ありがとうございます。
やっと、普通の生活に戻りつつあります。
しかし、カメラは持ち歩いていますが、シャッター切ってませんね。(泣)
夏蝉さんへ
>軸受け箇所が非常に多いのも蒸気機関車の特長です。
なるほど! そこが見ている方も魅力なんでしょうね。
昔は、組み立てた後に、ピン穴を開けてスプリングピンを入れましたね。
バラした時の為に。
上手く開けないと、穴が大きくなってしまって怒られたりね。(笑)
私が会社に入った頃は、まだきさげ?でしたか、凸な部分を綺麗な模様を
付けながらすり合わせをする職人さんが2人いました。
寒さに弱いアンチョビンさんへ
>楽しく体を動かして撮りましょう♪
はい、頑張ります。
>予想外の形状にビックリしました!
私も最初に見た時は何だか判りませんでした。
saba@camaraさんへ
私もC200がamazonで安かった時に30本位買って使わせて貰いましたよ。
今は、gold200(安い時のね)のストックを使っています。
私の使えるフィルム代は、@300までかな。(汗)
gold200のストックが無くなったら、業務用100・36枚・30個かな!
ニコンは種類豊富で安いし、何よりメンテ屋さんが沢山あるので安心ですよ。(笑)
アムド〜さんへ
>鶏頭ですか?
そう思います。 で、私も”鶏頭”と知ったのは、極最近だったりします。(笑)
橘 屋さんへ
今年、厄年じゃありませんか?(笑)
一度、厄除けして貰った方が良いかと!
お身体、お気を付け下さい。
とりせんさんへ 初めまして。
中判のとりこになったんですね。羨ましいです。
マイアミバイス007さんへ
いよいよストーブですか。
これから暫くの間は、鉛色の空になっちゃいますね。
美良さんへ お久しぶりです。
自家現像頑張って下さいね。
いつも試し撮りさんへ
当時の写真が残っているなんて凄いですね。
>それなりにかっこいい写真を残したいものです。f(^ ^;)
お気持ち、良く判ります。
私は無理かな。(笑)
写真は、
4枚共 2015年8月13日
成田空港・さくらの山にて
Nikon F KODAK gold 200
ai-s f=28mm 1:2.8
NIKKOR H-Auto f=85mm 1:1.8
では。
書込番号:19314153
13点

皆様、今晩は。
suepenさん、週間天気予報を見たら来週末に雪マークが…。
いよいよです。もっとも、根雪が降るのは年末です。
カメラすきだっぺさん、私の所はすきま風の多いボロ家なので寒いです。吹雪の時は出窓の内側に雪が積もるので、隙間の大きさが分かります。(^^;
けど、すきま風のお陰で石油ストーブを焚いても、換気をしなくて済みます。強制換気しているみたいなものです。(^^)
書込番号:19314319
10点

銀塩ユーザーの皆様、週末また雨のようですね(T^T) こんばんは。
●夏蝉さん、
>「)`3゚)」は、顔だったんですか!
殴られて変形した顔、です(笑)
●saba@cameraさん、
私もキヤノンです(^m^)
最初に買ったのがキヤノンだったから、なのですが
他のマウントの本体・レンズは気になるものの、買い増す(換える?)度胸がありません(笑)
●マイアミバイス007さん、
>帝都で此の虫を見た時は「北海道はもうじき雪が降りだすなぁ」と思いました。
>冬の到来を感じさせてくれる虫です。
大阪でも飛んでるんでしょうか?!多分・見たことが無いと思うんですが、、、
てっきり北海道にしかいないのだと思っていました。
●美良さん、
>わたしがプリントした写真が100年後まで’のこるっていうなら、良い紙でやろうかな。。。
先日主人の父の遺品整理で出て来たモノクロ写真を見ましたが、(多分70年ぐらい前のもの)
感動するぐらい素晴らしい写り(プリント?)でした。
どんなカメラでこれを撮ったんだろうとすごーく興味がわきましたが
いかんせん時が時だったのと嫁の立場だったのとで(笑)突っ込んで聞くことは出来ませんでした。。。
案外100年後ぐらいなら、残しておいてもらえるのかも(^m^)
●カメラすきだっペさん、
ウォー、菊の展示!!!ひらパー(枚方パーク)思い出してしまいました。懐かしい。。。
カメラの調整もバッチリのようで何よりです♪
>アマゾンで Kodak GOLD400(36枚) 5本入りが 2030円( + 送料)とお安いですよ
>と言ってましたが、私が購入してすぐ、もう無かったですね。
>かなりタイミングが良かったようです( ´∀`)
私もこまめにアマゾン・楽天・ヨドバシ覗くようにしています(笑)
>私のモノクロの写真で今までで一番は 、カラーフィルムと思い込んでて撮った写真です。
>要するに気にしないのが一番みたいですね(^_^;)
な・る・ほ・ど〜〜〜!!!カラーかモノクロか忘れて(←え?)シャッター切ってみます!
ローライコードV、ぜひ♪
●いつも試し撮りさん、
私も最近70年程前の写真を見て感動しましたです。
銀塩機ってすごいですよね!
お宮参りの時の写真だったようなのですが、
ピントも露出もバッチリで、、、(でも、写真館のものではなく家庭用カメラ。)
プリントも色あせること無くツヤがあって、
まるで『昨日紙焼きしてもらったの。』っていう感じでした。(これはオーバー?)
保存してた場所も良かったんでしょうけど、
当時の技術ってスゴイ、と 改めて感心した次第であります(笑)
>皆さん、本人の意向とは別に100年後の子孫が我々の写真を見ることはあり得るのです。
>出来るものなら、それなりにかっこいい写真を残したいものです。f(^ ^;)
なんか、、、恥ずかしー・・・・・・・・・・(←え?)
●suepenさん、
少しずつ回復されているとのことで何よりです m(_ _)m
”さくらの山”
流石に成田は飛行機の数が多いですね・・・!
伊丹と関空しか利用したこと無いのですが(乗り継ぎで成田に立ち寄ったことはあります。)
そんなに沢山の飛行機が並んでるのを見た記憶がありません。
>ニコンは種類豊富で安いし、何よりメンテ屋さんが沢山あるので安心ですよ。(笑)
オーバーホールしてもらえる所が多いと言うのはウラヤマシイです!
コスモスの写真が出来上がって来たので貼付けてゆきます☆
カメラはキヤノンのAE-1P、レンズはFD50mm1:1.4 、フィルムはlomo100です。
では!
書込番号:19314699
12点

皆さん、今晩は。
★カメラすきだっぺさん。
>実は、何を隠そう のめり込むのが怖いんです(^_^;)
のめりこみましょ〜よ〜っ。(笑)
かく言う私も、のめり込むのが怖くて、35mm一眼レフは買いません。(笑)
★いつも試し撮りさん。
>それなりにかっこいい写真を残したいものです。f(^ ^;)
む、難し〜〜っ!。(笑)
★suepenさん。
油砥石で、摺り合わせをやらされました。(笑)
一番難しいのは、スクリューの軸受けですね。
私はの場合は、修繕船のみだったので、経験がありませんけど。(笑)
書込番号:19314845
10点

>寒さに弱いアンチョビンさん。銀塩ファンの皆様おはようございます。
11月3日に今年最後の秋バラを求めて、京都府立植物園に行ってきました。
今回持って行ったのはペンタックスのユニットです。
PentaxSPUを使ったんですが、画面の縦側が少し露出不足・・・。
原因がわからないんですが・・・たぶんカメラの幕速の異常かな?と思います。
SP系はたくさん持っているので色々試してみたいと思います。
今回は露出不足のところを少しトリミングしました。
ご笑覧ください。
撮影機材
Asahi Pentax SPU
Super Multi Coated Macro Takumar 100mmF4
Kodak Ektar 100
EPSON GT-X820
今月から勤務の内容が少し変わりました。
慣れるまでは撮影に行く機会が減るかもしれません・・・。
書込番号:19315229
11点

皆様、おはようございます。
>寒さに弱いアンチョビンさん
スレ主様、どうぞよろしくお願いします。
初代スレの安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ」を拝読したところ、
「皆様はどのような理由から今も銀塩カメラをお使いで
しょうか?また、銀塩カメラのどのような点に魅力を感
じていらっしゃいますでしょうか?^^」
とのことでしたので、私の場合は・・・
1 電子データという実体のないものではないフィルムという物体にその瞬間を残す確からしさに魅力を感じます。
2 デジタルでたくさん撮って後で取捨選択するより、たとえ失敗してもあるシーンで1枚から多くて数枚だけ撮ったほうが記憶に残って撮影が楽しいです。
3 昔、欲しくても買えなかったカメラが中古で安く買えます。高校生の時、憧れだったニコンF3も数年前お小遣いで購入できました。
>夏蝉さん
GA645ziのズームはステップズームでイメージが単焦点4本分です。
なんとなくお得な感じがしたのですが、1.6倍とはいえズームレンズですから写りは単焦点のようにはいかないと思われます。
便利なんですけどって、まったく初心者的な買い物でした。
>マイアミバイス007さん
私もマミヤ7欲しいなあって思っていましたが、地方都市在住で現物がなかなか見られないことと、やはりちょっとお高いのであきらめています。
>カメラすきだっぺさん
GA645ziのおかげで気軽に中判を使えています。
いつかは重量級も使ってみたいですね。(笑)
>suepenさん
>中判のとりこになったんですね。羨ましいです。
楽しくは使っているのですが、メインは35mmです。
GA645ziではMFにして風景をinf(無限大)で撮るのは良いのですが、近くのものをAFで撮るとかなりピントが合っていません。
MFで近くのものは・・・腕に自信がありません。(笑)
目測で距離感がつかめないのかなと。
また、季節感がなくてすいません。
ペンタックス*istにAPS-Cデジタル用の40mmXSを付けて撮ったものをペタリと貼らしていただきます。
書込番号:19315260
13点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
9月27日 セセリ蝶と秋桜 Kiss7+SigmaMacro5028EXDG Acros100 |
10月27日 水郷公園 A-1+NewFD2828 Gold200 |
10月27日 遊具ツェッペリン号 A-1+NewFD2828 Gold200 |
11月1日 桜川を見守るカッパ Kiss7+Sigma1528EXDG Fisheye Gold200 |
寒さに弱いアンチョビンさん、銀塩フリークの皆さん、こんばんは。
◆キジポッポさん
"Cinestill800、去年買ったやつ"、パッケージのデザインが綺麗ですね!
Cine Still film50Dで検索してみたら、私の大好きなブルーのパッケージ!密林で1500円!
思わずポチリそうになりましたが、1本分で廉価フィルム3本買えると思ったら、寸前で踏み
止まりました。
代わりに、X-TRA400 36枚撮り5本パックの在庫が5パックあるんですが、追加購入しました
...(;~▼~;)ハァハァゼェゼェ
◆橘屋さん
自転車で転倒ですか!お大事になさって下さいませ〜m(_ _)m
>9月連休OM-1+ベルビア50で撮影しましたが全滅(期限過ぎ14年)幾ら何でも古すぎですよね・・・・
ネガと違い、ポジは褪色進度は速いですよね。それにしても14年は凄い!Σ(^o^;) アヘッ
◆とりせんさん
"10月に安曇野で GA645zi"からの2枚、中判の入り口フォーマットの645ですが、立体感や
緻密な描写で、ライカ判との画像情報量の違いがハッキリと分かりますね!
私もペンタ645、67、ハッセル6x6を使っておりましたが、重さが辛くなり今はライカ判オンリー
です。でも645ziのようなボディーなら私でも持ち出せるかな?(^u^;)ハァハァゼェゼェ
初めまして。宜しくお願い致しますm(_ _)m
と言いながら、masamunex7さんのスレを拝見しており、お名前や書き込みを拝見しており
ましたので、初めての気が致しませんです(^_^;)
◆夏蝉さん
"ピン、甘いです。(笑)"、いつも甘いと謙遜なさってますが、しゃっきりピントで決まって
ますね!うん!(。^。^。)
>>マンマヤンッ( #`Д´)=つ)`3゚)・∵.ガッ ←おじさんには、この顔文字の意味が判りません。
寒さに弱いアンチョビンさんが解説されておられますが、この種の顔文字はATOKに幾つも
"パンチ"で単語登録しています。
良く使うのは、"バキッ( `o´)ノ)゜3)゜∵∴ブハッ"と"( -_-)=○()゜O゜)ひでぶっ"
です...(o^<^)o アハハハ
◆寒さに弱いアンチョビンさん
"AE-1P / FD50mm1:14 + plフィルター/ フジ業務用iso100"、少しグリーン成分が入った
ブルーの色調と白い雲との構成バランスが何とも言えなく良い雰囲気ですね!
レンズはNewでなく、旧S.S.Cでしょうか?
"こちらは去年の夏、EOSKiss/シグマ15mm f2.8 FISHEYE/lomo100"
対角線魚眼の定番アングルで決まってますね!私が購入したキヤノン用シグマの魚眼ですが
単なる暗箱である筈のカメラボディーの違い以上に、キヤノン機での写りは色乗りが違う感じ
がします。ニコン用とは購入年が5年以上違うので、コーティングの変化とかあるのかな(^_^;)
>今までずっと『毛糸』だと思ってました。。。(爆)
寒さに弱いアンチョビンさんもですか!suepenさんもそのようですし、お仲間
ですね!Σ(^o^;) アヘッ
◆saba@camaraさん
"夕焼け"、いい色の夕焼けですね!
"ヨド◯シカメラで試写してみました"
>EF 8-15 F4 L USM
このレンズ、私も気になってます。でもシグマの1528買ったので、気になるのも暫く
お休みします、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
>まさか1Nをお持ちだったとは、驚きです。
同じカメラで2機以上ある機種が10機以上ありますが、1Nもその一つです。私の持っている
カメラの9割方はファインダー光路が綺麗ですが、1Nは2機ともペンタプリズム上方に回り込ん
でいるゴミがかなりあり、OHに出して清掃しようか迷っています( ̄〜 ̄;)
◆カメラすきだっぺさん
"聞く祭り会場で ハイポーズ"からの4枚、恒例の菊花展ですね。何処かのご家族の楽しげ
な雰囲気が入ってバッチリ決まってますね!ウチのオヤジも県の菊花展で金賞を獲った事が
あり、私も観るだけの興味でいつも訪れています。
>ローライコードV 整備・保証付き 5万円 ・・ 買いたいなぁ〜 (^.^)ウッフン
ここは躊躇せずに行っちゃって下さい。公園で拝見するのを楽しみにしておりますo(^-^)o♪
◆いつも試し撮りさん
"写真の裏面に 大正11年3月との記載が・・・"
"実にきれいな写り具合です。"、琥珀色を纏い、時間を旅したプリント...文化的な財産
ですね!
私の家にも古いプリントがありますが、一番古いものでも昭和10年以降です。大正生まれ
の両親の青春時代が、琥珀のベールに包まれてそこに...(´-`).。oOフゥ〜
◆suepenさん
>成田空港・さくらの山にて
"やっと来る事が出来ました、"、からの4枚、成田離発着の機はいつも遠くから眺めてます
が、至近距離からの長めは別格ですね!
千葉方面は良く出掛けているんですが、さくら山と言う所には行った事がありません。
出掛けたい希望地登録完了です!(^o^)♪
◆マイアミバイス007さん
>けど、すきま風のお陰で石油ストーブを焚いても、換気をしなくて済みます。強制換気
>しているみたいなものです。(^^)
ウチも同じです。完全に戸が閉まっているのに、カーテンの裾がひらひら揺れている事が
あります(^_^;)
書込番号:19316614
14点

>アムド〜さん
ご無沙汰しております。
お忘れかもしれませんが、以前masamunex7さんのスレでミノルタα807siのミラー不具合についてアドバイスをいただいています。
アドバイスにより復旧したのですが、再発を恐れて本番では使っていません。
動体保存のためにも、愛しのデコッパチにはフィルムを通してあげるべきなんですが・・・。
書込番号:19316758
10点

皆様、今晩は。
先程アマゾンの携帯サイトで「シネスチール50D(36枚撮り)」を1本注文しました。
コンビニ受け取りにしたので送料無料で、商品代金千五百円のみの支払いです。
何ですか此のフィルム?ISO50だなんて、昔懐かしいインプレッサー50みたい。
何処のメーカーの物なのかよく分かりません。其れに使用期限未記入って?
田舎の写真屋に同時プリントを頼んだら、年寄りの店主が驚くような得体の知れないフィルム。
取り敢えず1本買いました。(^^)
書込番号:19317244
9点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
EOS Kiss / Lomo400 / タムロンA09 |
同左 |
万博公園の紅葉でした。(EOS Kiss / Lomo400 /シグマ15mm f2.8 FISHEYE) |
お気に入りのFDレンズです。 |
銀塩ユーザーの皆様、雨が続きますね。。。こんばんは!
●夏蝉さん、
>のめりこみましょ〜よ〜っ。(笑)
>かく言う私も、のめり込むのが怖くて、35mm一眼レフは買いません。(笑)
えっ?!(笑)
●猪悟能八戒さん、
>11月3日に今年最後の秋バラを求めて、京都府立植物園に行ってきました。
先週大阪の靭公園へ行った時はまだ良い感じで咲いていましたが、
今日中之島のバラ園を遠目に眺めた感じでは ほぼ終っちゃったのかな?、と言う雰囲気でした。
近寄って見た訳ではないのでひょっとしたら蕾が付いていたかも、ですけど
流石に11月も半ばを過ぎてしまっていますもんね。。。
今年はあまり秋バラの写真撮れませんでした。
>今月から勤務の内容が少し変わりました。
>慣れるまでは撮影に行く機会が減るかもしれません・・・。
お休みの日の気分転換で楽しんで下さいませ〜〜〜☆
●とりせんさん、
1〜3番、それぞれの内容にうんうんとうなずいてしまいました(笑)
特に3番ですが、
あまりに手頃な値段で手に入るのも毒な気がしています(笑)増えますよね。。。
せっかく本体が安くで手に入るというのに、フィルムの種類が減っていってるのが残念です(> <)
メーカーさん、いつまでも作り続けてほしいです(T^T)
●アムド〜さん、
”11月1日 桜川を見守るカッパ Kiss7+Sigma1528EXDG Fisheye Gold200”
な・なんというインパクト・・・!
ぐるぐるまきのカッパ☆子供が夜中に見たら、泣きますよね(笑)
>レンズはNewでなく、旧S.S.Cでしょうか?
ずっと『FDレンズ』だと思っていたのですが、キヤノンのカメラミュージアムで検索してみた所
f値が22まであるので『New FDレンズ』だったようです。 (//▽//)ゞ デヘ☆
>キヤノン機での写りは色乗りが違う感じがします。
>ニコン用とは購入年が5年以上違うので、コーティングの変化とかあるのかな(^_^;)
どうなんでしょう?!
新しいもの程技術が進んで、と言うことだと思うのですが、、、。
『ケイト』の花ですけど、
ウニョウニョっとした形(?)が もつれた毛糸っぽいからだと思っていました。。。(笑)
●マイアミバイス007さん、
私は先日、Amazonで MoMA STORE販売のロモのモノクロフィルムポチりました♪
お値段は\1,880で他のショップに比べて特に安いっていう訳でもないのですが
今なら15%のポイントが付いてくるのと
2000円以上なら送料無料と言うことで買っちゃいました!
フジのPRESTOがもう手に入らないみたいですし、コダックのT-MAXは手が出せません(笑)
今もまだキャンペーン続いてるみたいですので〜〜〜、気になる方はぜひ☆
ローライ35Tに装填していたモノクロフィルムをやっと撮りきった!!と思って取り出してみたら、
なんと・フジの業務用iso100。。。カラーネガ(爆)
すごーく悩んで、最後は皆さんのアドバイスで考えないようにしてシャッター切って、
達成感たっぷりで巻き上げたのに(T^T)
あの時の衝撃、忘れられません・・・
そんなわけ(?)で去年の紅葉写真を貼り付けてゆきます。。。
今年は先週末行こうと思っていたのがダメになってしまったので〜〜〜
今週末、ゼッタイ出かけようと思っています☆
ではでは m(_ _)m
書込番号:19327482
9点

皆様、御早う御座います。
得体の知れないフィルムは、明日ローソンに届きます。
一応検索したらフィルムのWebサイトが出てきたのですが、携帯電話だと見る事が出来ない上に外国語なので分かりません。
日本語でさえようやくなのに、外国語なんか知るか!と言う状態です。(^^)
寒さに弱いアンチョビンさん、「FD」と「New FD」の大きな違いはマウントの固定方法です。
「FDレンズ」はレンズを写真機に付けたら、銀色のリングを回して固定しますが、「New FDレンズ」は写真機にレンズを付けたら、カチッと手応えが有る所まで回すだけのワンタッチ式に変更に成っています。
書込番号:19327899
9点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
クリスマスイルミの飾り付けが始まりました。 でもなんでかぼちゃなんだろう(?_?) |
いつものチャリロード途中 お天気が良いとついつい撮っちゃいます(^_^;) |
そして、予科練平和記念館横に ” ゼロ戦が ” |
鎮座ましましたが、残念ながら 実物大の模造品でした(´・ω・`) |
寒さに弱いアンチョビンさん やっぱりフィルムが大好きな皆様
こんにちわぁ〜〜 ♪
★いつも試し撮りさん こんにちわぁ〜♪
>ウワッ!ぎ・銀塩プリント、お・恐るべし。。。
銀塩プリントは、ちょっとセピア色にはなるものの、いつまででも
そのまんま残っていてくれますね。
今の写真も同じように残れるのか心配です(^_^;)
★suepenさん こんにちわぁ〜♪
>来た来た、お目当てのA380! デカイ。
先日いつもの公園で、成田空港への着陸態勢に入り超低空を飛んでいたA380
見ましたが、、やはりでかいですね。びっくりです!!
一度は私も成田の近くで離着陸時の写真を撮りたいなと考えてます(^^)
★マイアミバイス007さん こんにちわぁ〜♪
いよいよ冬将軍到来の模様ですね、 雪景色が楽しいのはこちらの人間
毎日の雪かきがこれから始まりそうですが、春には筋肉もりもりになってるかもですね(^o^)
シネスチール50D 1500円 限定販売だそうですね。
調べてみるとなかなかいいフルムだそうで、微細粒子の高精細な写真が撮れるとのこと
楽しみですね( ´∀`)
今調べたらアマゾンで残り5点 ・・ 買っちゃおうかなぁ〜〜 (?_?)思案
★寒さに弱いアンチョビンさん こんにちわぁ〜♪
FDレンズでのコスモス畑 。。 秋の清々しさが伝わってきます( ´∀`)bグッ!
アマゾンは時々あっという掘り出し物が出てきますね、、目が離せませんです(^^)
>な・る・ほ・ど〜〜〜!!!カラーかモノクロか忘れて(←え?)シャッター切ってみます!
ほんとに忘れることが大事ですね、、
・・エッ? そんなことできるかっヽ(`Д´)ノプンプン と怒られそうです(´・ω・`)
>ローライコードV、ぜひ♪
ほしいなぁ〜〜 (人´∀`).☆.。.:*・゚
>ローライ35Tに装填していたモノクロフィルムをやっと撮りきった!!と思って取り出してみたら、
なんと・フジの業務用iso100。。。カラーネガ(爆)
逆もまた真 というわけには行きませんかね(^_^;)
それにしてもモノクロフィルムが高くなったので困っちゃいましたね
(´;ω;`)
★夏蝉さん こんにちわぁ〜〜♪
>かく言う私も、のめり込むのが怖くて、35mm一眼レフは買いません。(笑)
やっぱり !!
35mmは奥が深いですよぉ〜〜 出物はいくらでもあるのできりがないですね(^_^;)
★猪悟能八戒さん こんにちわぁ〜♪
京都植物園の秋バラ ・・ 私も言ってみたいな!!
でも京都は12月にしか行けないので無理か(´;ω;`)
>原因がわからないんですが・・・たぶんカメラの幕速の異常かな?と思います。
SPは横布幕フォーカルプレーンなので、そういうトラブルがあるかもですね、、
★とりせんさん こんにちわぁ〜♪
>いつかは重量級も使ってみたいですね。(笑)
私は中量級でいいので使ってみたいです ((o(´∀`)o))ワクワク
★アムド〜さん こんにちわぁ〜♪
>桜川を見守るカッパ
ここはいつも来る人を楽しませてくれますねぇ〜〜 (^o^)
かっぱくんも喜んでるようです。
>"聞く祭り会場で ハイポーズ"からの4枚、
” 聞く ”じゃなくて ”菊 ”でしたね、(^_^;)
>何処かのご家族の楽しげな雰囲気が入ってバッチリ決まってますね!
やはり菊の花を一生懸命撮るより、こういうスナップが私には向いてるかもです( ´∀`)
>公園で拝見するのを楽しみにしておりますo(^-^)o♪
そこがすぐに行けないのが私の性格かもです (^_^;)
期待しないでお待ち下さい!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回のカメラは前回に引き続き
BESSA R2 + ULTRON 28mm F2 + LOMO100 で、
ウロウロチャリ散歩の写真です。
書込番号:19329515
9点

皆さん、今晩は。
★寒さに弱いアンチョビンさん。
老眼で〜っ、35mmは見づらいので645にしました。(笑)
クラッセSが壊れたら、35mmカメラは買わない予定です。(笑)
「フィルム、入ってなかった。」よりは、良いと思いますよ。
子供の頃、良くやらかしましたから。(笑)
★いつも試し撮りさん。
昔の写真が画がしっかりしているのは、大判写真か最低でも6×6判以上だからですね。
35mmカメラが普及するのは、戦後からですから。
★マイアミバイス007さん。
私の子供の頃は、風呂が薪焚きでした。
薪の焚き付けをやらされるのが、嫌で、嫌で・・・。(笑)
薪割りもされられました、薪割りは(憂さ晴らしになるので。)嫌いではなかったです。(笑)
シネフィルムですか、面白そうですね。
ISO50とは、今時、貴重ですね。
★とりせんさん。
いや〜〜っ、老眼になってからと言う物、AFの有り難みを実感してます。(笑)
若い頃は、AFは「邪道だ!。」と思ってましたが、老眼には勝てず。(笑)
「AFは大事!。」(爆)
書込番号:19330606
7点

銀塩ユーザーの皆様、こんばんは。
●マイアミバイス007さん、
>「FD」と「New FD」の大きな違いはマウントの固定方法です。
そうだったのですね、説明ありがとうございます。
『New』と付くぐらいだから何かが新しくなったんだろうとは思っていましたが
材質とかコーティングとかだと思っていました。
もう1本、35-70mmのズームレンズを持っているのですがこれも同じ固定方法なので、
こっちもNewFDレンズのようです。
●カメラすきだっぺさん、
”クリスマスイルミの飾り付けが始まりました。 でもなんでかぼちゃなんだろう(?_?)”
本当に(^m^)
ひょっとするとカボチャではないのかも、です(笑)
>アマゾンは時々あっという掘り出し物が出てきますね、、目が離せませんです(^^)
そうですね、そういう時を狙ってポチりたいと思います(笑)
●夏蝉さん、
>老眼で〜っ、35mmは見づらいので645にしました。(笑)
なんと・・・、そうなんですか f(^▽^;)
私は近眼なんですが
最近左右それぞれでファインダーを覗いた時のクッキリ感が違うことに気がついて
利き目側のコンタクトの度数を上げるか否か思案中です。。。(ー”ー) ムゥー…
>「フィルム、入ってなかった。」よりは、良いと思いますよ。
>子供の頃、良くやらかしましたから。(笑)
そうですよね、前向きに考えるようにします(笑)
モノクロじゃなかったので近所のキタムラで現像とスキャナしてもらってきました(笑)
その写真を貼付けてゆきます。
フィルムはフジの業務用iso100、
カメラはローライ35Tです。
では☆
書込番号:19336295
9点

銀塩ユーザーの皆様、こんばんは。
ご無沙汰しております。(丁度二カ月ぶりの投稿になります)
私も、目が悪くなり《乱視、近視、遠視(老眼?)・特に乱視が強く》MFでのピント合わせにシックハックしている今日この頃です。
ついては、今回はMINORUTA α-7でピント合わせはカメラにまかせ、Lomography color 400で9月から11月にかけ撮影した写真を
紹介させていただきます。
なお、現像およびCD作成は「なら写真クラブ」にお願いしました。
※36枚ありますので、またちかじかおじゃまさせていただきます。
書込番号:19338312
10点

皆様、こんばんは。
本日は銀塩*istにネガフィルムを入れて出かけました。
北陸在住のバイク乗りですので、これから冬にかけて天気が悪い日が多く、乗れる日にはバイクに乗ろうと出かけてきました。
とてもコンパクトな一眼レフなのでちょっとしたお出かけのお供にいい感じです。
現像できたらまたアップさせてください。
久しぶりに*istを使ってみたら、ファインダーの見え方がMF機より見辛いのは仕方ないと思えましたが、AF合焦時のスーパーインポーズが滲んでいてなんだか悲しかったです。
最初から滲んでいたかな?
あまりペンタックスのレンズは持っていなくてデジタルAPS-C用のDA40mmXSを使いました。
去年使ったとき、ケラレなかったので、まあいいかなと。
>猫27さん
はじめまして。
私も「なら写真クラブ」使っています。
地元の個人経営のカメラ屋さんがポジの現像をやめてしまったので使い始めたのですが、最近はネガもこちらにお願いすることが多くなりました。
ちょっとやり取りに時間がかかりますが、今日のフィルムも出来上がりが楽しみです。
書込番号:19338587
11点

寒さに弱いアンチョビンさん 銀塩ユーザーの皆様、こんばんは。
お言葉に甘えて、また駄作を貼り付けに来ました。だいたい月1本のペースで撮っています。
1ケ月以上たってしまいましたが、千葉県「谷津バラ園」の秋バラです。
この日は雨は止んだけど、殆ど陽の差さない曇り空でした。
カメラは、すぐ前の書き込みで、とりせんさんがご紹介のペンタックス*ist、レンズはDFA100マクロWR、
フィルムはプロビア100F、デジカメコピーです。
*istは、ポジの出来上がりが逆さまになる等、数々の欠点もあるのですが、なにせ軽くて小さく、絞りリングの無いレンズも
使いやすいので、デジタル一眼と一緒に持ち出すには好都合です。ヤフオクで5000円弱でした(笑)
書込番号:19339546
11点

皆さん、今晩は。
★kazushopapaさん。
★とりせんさん。
*istて、(フィルムの)逆装填なんですね、クラッセSも逆装填です。(T_T)
逆装填は、止めて貰いたい!。
とわ言う物の、フィルムカメラが再び生産される可能性が限りなく低い現在では、逆装填でも貴重な一台です。(>_<)
逆装填だと、カメラを小さくできる利点がある一方で、撮影コマ順が逆になる欠点(欠陥)が存在します。(T_T)
辛い所ですね。
なので、645にしました。(笑)
67は重いし、シノゴはフィルム高いし・・・。(T_T)
書込番号:19339636
7点

>kazushopapaさん
こんばんは。
*istユーザーさんですね、どうぞよろしくお願いします。
私も100mmマクロWR持ってます。
あまり使いこなせていません・・・。
ほとんどフィルムのデジカメコピー専用マクロレンズみたいになっています。(苦笑)
>夏蝉さん
以前はポジフィルムをマウント仕上げにしていたので、あまり順番が逆転しても関係ないと思ってたんですが、今日はネガフィルム使用なので逆転しちゃいますね。
10月に沢渡で撮った1枚をペタリ・・・。
*istじゃなくてGA645ziです。
書込番号:19339749
13点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ビオトープの池(EOS7 / EF40mm F2.8 STM /フジ業務用iso100) |
遠くに太陽の塔。(同左) |
ちょっと紅い。(同左) |
青々していたので、絞ってみました。(EOS7/タムロンA09/コダックgold200) |
すっすみません、
ワタクシ最近出没しておりました40mmのパンケーキ板でとんでもないミスをやらかしまして(爆)
この返信をあちらに貼付けて汚してしまいました。。。
あちらの板で謝って来たのですが
同じ内容になりますけど(そりゃそーだ。)こちらに貼り直させて頂きます☆
すみませんーーー(> <)
=====================
銀塩愛好家の皆様、3連休はカメラ日和でしたでしょうか。こんにちは。
●猫27さん、
>私も、目が悪くなり《乱視、近視、遠視(老眼?)・特に乱視が強く》
>MFでのピント合わせにシックハックしている今日この頃です。
私も片目に乱視があります。
初めて眼科で『アナタこう見えてるでしょ、でも本当は こう見えないと良けないのよ』と言われながら
眼鏡のレンズを補正された時の衝撃・・・
細い線がなだらかに太くなっていた分度器みたいなラインの放射状の半円が、
補正されたとたん同じ太さで見えた時の驚きは 今も覚えています(笑)
近眼ひどくて、初めて眼鏡を作った時もビックリしましたけど〜〜〜 (^m^)
"同じお寺で:彼岸花"
シャープな花のラインが綺麗ですね♪
>※36枚ありますので、またちかじかおじゃまさせていただきます。
ぜひ♪
●とりせんさん、
”以前*ist + DA40mmXSで撮ったものです”
空の碧が爽やかですね!
"*istのフィルム装填位置、一般的なものと左右逆です。"
なんと、面白いですね・・・!
>とてもコンパクトな一眼レフなのでちょっとしたお出かけのお供にいい感じです。
>現像できたらまたアップさせてください。
GA645ziの写真も一緒に、ぜひぜひ♪
●kazushopapaさん、
ようこそ(*´∇`)ノ"
雨にしっとりぬれた秋バラ、素敵ですね☆
>カメラは、すぐ前の書き込みで、とりせんさんがご紹介のペンタックス*ist
このカメラは知らなかったのですが、人気のカメラだったのでしょうか?!
とりせんさんのお写真を見てもコンパクトさが伝わってきますし
散歩のお供に良い感じの一眼なのかなと思いました。
●夏蝉さん、
>逆装填だと、カメラを小さくできる利点がある
なるほど。。。
私が普段持ち歩き用にしているローライ35Tも、とりせんさんの写真の*istのように右に入れる仕組みです。
それであの小ささなんですね?!納得です。
連休最終日、こちら大阪は雨になってしまいましたが
私はこの休みの間に京都と長居植物園へ行ってきました♪
京都は観光ではなかったのですが、人多過ぎてビックリしました。
写真が撮りたければ観光地は平日に行くべきですね。。。。。ひとつ勉強になりました Σ( ̄ロ ̄lll);
現像はまだなので、今日は秋の初めに行った万博公園の写真を貼付けて行きます。
今なら万博も紅葉してるだろうな、と思うのですが
遊園地の跡地に出来たエキスポシティーが先日とうとうオープンしたので
こちらも人多そうでビビっています(笑)
ではでは☆
書込番号:19344989
12点

こんばんは。
1枚目はニコンSPに W-Nikkor 3.5cm f1.8 で手持ち撮影した麻生の山車曳き祭りです。
2枚目は645N2にライカのズミクロン90mmf2で手持ち撮影した霞ヶ浦に浮かぶ帆引き船。
3枚目は645N2にFA45−85mmf4.5で手持ち撮影。
フィルム645は素晴らしいです。
4枚目はハッセルブラッドSWCでで手持ち撮影した袋田の滝です。
フィルムはすべてプロビア100でデジカメコピーで取り込んでいます。
書込番号:19345821
11点

寒さに弱いアンチョビンさん、フィルム愛好家の皆さん、おはようございます。
この3連休いかがお過ごしでしたでしょうか?
私めは相変わらず何もない休日の日々を過ごしました。
いや、家の中で次なる撮影機材をあれやこれやと熟慮、検討しておりました。(嫁さんに内緒で。。 ^ ^;)
>寒さに弱いアンチョビンさん
ローライ35Tに装填していたモノクロフィルムをやっと撮りきった!!と思って取り出してみたら、
なんと・フジの業務用iso100。。。カラーネガ(爆)
おお、やってしまいましたか!
私めもISO100のフィルムを間違ってISO400の条件で現像してしまい、コントラストが滅茶苦茶高いネガに仕上がったときの
ショックはなかなかのものでした。。。ドヒャー!!
>夏蝉さん
昔の写真が画がしっかりしているのは、大判写真か最低でも6×6判以上だからですね。
35mmカメラが普及するのは、戦後からですから。
仰るとおりですね。この写真は大判で撮って密着焼きしたものと思われます。
それにしてもこの時代に基本的な写真技術は確立されていたようです。
すっ、すごい!
私めも大判に挑戦しようと密かに画策しているのですが、あれは重すぎてちょっと、つっ、辛そう。。
>猫27さん
私も、目が悪くなり《乱視、近視、遠視(老眼?)・特に乱視が強く》
MFでのピント合わせにシックハックしている今日この頃です。
私めも同様です。
OLYMPUS OM-4Ti + 2-13スクリーンはとても明るくてピント合わせもバッチリで目に優しいので、助かっています。
目への負担は出来るだけ軽くすませたいですからね。
写真はともに
OLYMPUS OM-4Ti + Zuiko OM 50/2 macro + NEOPAN 400 PRESTO
毎度家の近所の写真です。
でわまた。
書込番号:19346824
11点

いつも試し撮りさんおはようございます。
>MFでのピント合わせにシックハックしている今日この頃です。
ハッセルブラッドSWCにされればピンとは目測ですのでピンと合わせに悩むことはありません。
35mm換算20〜21mmの超広角レンズなのでノーファインダーで撮影することもあります。
ファインダー自体アバウトなので手持ちで撮影するときの水平確認用なんでしょうね。
写真はSWCにプロビア100で手持ち撮影した物です。
2枚目の写真はノーファインダーで撮影してます。
私のは1961年製ですが凄く良く写ります。
軽いし良いですよ。
書込番号:19346984
9点

皆様、今晩は。
帝都は紅葉の見頃だと思いますが、此方は今日の午前中、今冬初の積雪と成りました。けど気温が高いのでお昼頃には融けてしまいました。(^^)
本格的に雪が降りだす前に、もう一度函館市に撮りに行きたいと思っていますが…。
ところで「シネスチール50D」ですが、アマゾンの在庫は無くなったようです。
その代わり某店が販売しているのですが、値段が1本2千円ちょっと。買う気はしません。(-_-)
書込番号:19347932
9点

銀塩ユーザーの皆様、こんばんは。
本当に、目が悪くなり、マニュアルフォーカスのカメラを持ち出す回数が減少してきている今日この頃です。 困ったね・・・・・
●フィルムを逆装填するカメラ 私も持っています。 クラッセとCapiosです。
私もコマの順番が逆転するので、ネガをみるとなんかへんな変な感じですね
●ken-sanさんの「霞ヶ浦に浮かぶ帆引き船」のお写真すごくきにいりました。
本日は、1)庭に咲いていた食べられる菊の花「もってのほか」 ・・酢の物にして母親はたべています。
2)コスモス
3)コスモスが咲いている公園内の池にいたカモ
の写真をアップさせていただきます。
書込番号:19348570
10点

皆様、再び今晩は。
シネスチール50Dがマップカメラ楽天市場で、送料込み1800円で売っています。
と言う事は新宿の実店舗では、もっと安く売っているのでしょうね?
書込番号:19348961
8点

皆さん、今晩は。
皆さん、目が悪い方が多いですね。
私も、左目が乱視です。
ほとんどの場合、右目だけで見ている状況です。
右目も老眼で眼鏡を掛けないと、何処にもピントが合っていない状況です。
疲れてくると、物体が二つに見えてきます。
(疲れてるな〜っと、自覚出来ます。笑)
免許センターでの視力検査は、ギリギリセーフ状態です。
もっとも、ペーパードライバーなので、ゴールドです。(笑)
ただ、ファインダーを右目で覗いて、左目で被写体側の全体を見る事が出来るので、重宝してますけどね。(笑)
★とりせんさん。
私は何時もスリーブ仕上げなので、逆装填は迷惑以外の何者でもありません。(涙)
★ken-sanさん。
ハッセルは規格変更がないので、アクセサリー類も安心して使える安定感が素晴らしいですよね。
日本のメーカーも、見習って欲しいですよね。
★いつも試し撮りさん。
おっ、大判、いきますか?!。
私が持ってる大判カメラは、1.4キロでマミヤRB67Sより軽いですよ。
大判のピントグラスは広いので、ルーペでじっくりピント合わせが出来る所が最高です。(笑)
大判は、三脚に乗せるのが基本ですから、重さは・・・・。
三脚担いで移動は重いけど・・・・。(笑)
書込番号:19348990
8点

皆様、こんばんは。
○とりせんさん
こちらこそよろしくお願いします。DA40XS、欲しいけど我慢しています。
*istはペンタックスの35ミリ判一眼レフ最後の機種で、当時は世界最小だった筈です。その後抜かれたのかな?
逆装填でもプリワインディングとのセットだと合理性を感じますが、小さくするためだけというのは頷けません。
今回も、「谷津バラ園」で少し陽が差したときの写真を貼らせていただきます。
自分のスキルが無いだけかもしれませんが、デジタルカメラで赤い花はうまく色が出ないので、
リバーサルで撮っておくと、見たとおりの色が楽しめて良いなと思っています。(デジタルデュープしてしまうとイマイチですが)
書込番号:19351663
7点

寒さに弱いアンチョビンさん・みなさん こんばんは
最近は少し元気が戻って来たようで、中古カメラを物色しています。(笑)
でも、買うまでには至っていません。
あれもこれも欲しくなってしまいますが、使う時は1台なのにね!(私の場合)
元気になったかな!と頭では思っていますが、体はまだのようです。(泣)
撮影も1本/月位のペースなので、まだまだです。
今回の写真4枚は、いつも定期的に行く浅草からのスカイツリーです。
出来れば、夕方にちょいと一杯行きたいところですが、飲めないので無駄です。(笑)
時間があればスカイツリー迄行きたいのですが、浅草から見て我慢ですね。
明日からメンテナンスの仕事で厚木に行きます。
また例の公園や河川敷に行って写真を撮りたいと思い、
カメラとフィルムだけは車に載せました!
みなさん、眼ではお困りのようですね。
私も、老眼+乱視なので、メガネは手放せません。(笑)
でも、今迄はカメラを覗く時はメガネ無しでも大丈夫でしたが、最近ピント合わせが
どうも合わないな〜! スクリーンが悪いのかな? 違いました・・・メガネを掛けて
スクリーンを覗いたら、ピント合わせバッチリ見えます。(泣)
これからは、カメラを持ち歩く時は、メガネも持参しないと駄目です。
そろそろ、オートフォーカス・・・・・まだマニュアルフォーカスで頑張ってみます!
写真は、4枚共 2015年9月4日
浅草から見たスカイツリーです。
Nikon F Kodak gold 200
ai-s f=28mm 1:2.8
では。
書込番号:19356359
10点

銀塩ユーザーの皆様、急に冷え込んできましたね。こんばんは。
●ken-sanさん、
旅のお写真、良いですね♪
帆引き船の帆の色、よく見たら派手な色の船のほうが多いんですね(^m^)
船の帆と言えば白っぽいのしか見たことが無かったので、意外です。
●いつも試し撮りさん、
>いや、家の中で次なる撮影機材をあれやこれやと熟慮、検討しておりました。(嫁さんに内緒で。。 ^ ^;)
フフ、もしや新しい機材を物色中なのですね(^p^)
>私めもISO100のフィルムを間違ってISO400の条件で現像してしまい、
>コントラストが滅茶苦茶高いネガに仕上がったときのショックはなかなかのものでした。。。ドヒャー!!
その後1本モノクロ写真を詰め直して使い切ってきました!
現在現像待ちなので楽しみです♪
”近所の公園で”
モノクロのフィルムで植物を撮ってみるという発想が抜け落ちていました。。。
今度挑戦してみます!
●マイアミバイス007さん、
北海道は急に雪が多くなってきたみたいですね・・・!
ニュースの画像を見てるだけで寒さが伝わってきます(><)
シネスチール50D、 どんな写真ができてくるのか楽しみにしています♪
●猫27さん、
”菊の花「もってのほか」”
すごい個性的な名前の花ですね〜〜〜!
しかしながら・蕾もたっぷりで、ものすごく花つきの良い品種のようですね。
菊の酢の物というのは食べたことが無いのですが、
これだけ咲いてくれるとたくさん食べられそうです(^m^)
●夏蝉さん、
>昔の写真が画がしっかりしているのは、大判写真か最低でも6×6判以上だからですね。
>35mmカメラが普及するのは、戦後からですから。
そうなんですね〜、
私が見た義父の写真は戦後のものには違いないと思うのですが
中判とか大判の可能性もあったんですかね。。。
紙焼きのサイズが小さかったので(ハガキの半分ぐらいのサイズでした。)
35mmフィルムのカメラしか頭に思い浮かんでいませんでした(笑)
>疲れてくると、物体が二つに見えてきます。
>(疲れてるな〜っと、自覚出来ます。笑)
え。。。そうなんですか "Σ(V▽V
●kazushopapaさん、
バラのお写真良いですね!トンボって言う所が秋っぽいです♪
●suepenさん、
>最近は少し元気が戻って来たようで、中古カメラを物色しています。(笑)
それは何よりです♪
>どうも合わないな〜! スクリーンが悪いのかな? 違いました・・・メガネを掛けて
>スクリーンを覗いたら、ピント合わせバッチリ見えます。(泣)
アハハハハ・・・・・・・笑えないです(爆)
浅草からのスカイツリーの写真、シンボルタワーって感じが良いですね!
>時間があればスカイツリー迄行きたいのですが、浅草から見て我慢ですね。
あれだけ背が高いと何処からでも見えそうですし、
『こんなところから こんにちは』みたいなシリーズで撮り続けると面白そうですね (^m^)
先週行った長居植物園出の写真が出来上がってきましたので貼付けてゆきます♪
カメラはEOS7、フィルムはフジの業務用iso100で、
レンズは1・3・4枚目がタムロンA09
2枚目の縦構図は EF 75-300mm 1:4-5.6Uです。
ではでは。
書込番号:19360117
13点

う、、、
カメラ間違ってました、
上の書き込みの写真は4枚とも EOS Kiss を使いましたです。訂正させて下さい。m(_ _)m
ではでは
おやすみなさいませ☆
書込番号:19360228
13点

銀塩ユーザーの皆様、
たまーに銀塩で写真を撮っているのですが、現像プリントするのが遅すぎて、画像を出せません。。。
銀塩を愛する方のスレッド’をみると、心が熱くなります。ほんと、わたしのもさっさと現像してプリントしなくては。(せめてフィルム現像すれば、フィルムをスキャンしてデジタル化してプリントは写真屋さんにたのめるし)
先日、大学の写真ラボへ久しぶりに行ってきました。
機材の配置が変わっていたりして、「本当に久しぶりさわ」と思いをはせつつ、押したドアが、”緊急ドア”でした。
緊急ドアを開けると警報がビル全体に鳴ります。駆けつけてきたセキュリティーの人に事情を説明というか、謝罪して帰って来ました。
NYで同性結婚が認められ、知り合いの大学教授&医者カップルが、養子を迎えた記念のパーティーに行ってきて撮ってきたのでそれも現像プリントしなくては。。。フィルターとかエンラージャ−の使い方ちゃんと覚えているか不安です。しかし、良い紙でプリントしたら100年持つかもしれないし、また頑張ってみようかしら。。。
書込番号:19364747
9点

皆様、こんばんは。
11月21日に手取渓谷で撮影したフィルムが現像されて帰ってきました。
今回はPENTAX *ist + smc PENTAX-DA40mmF2.8 XS + フジフィルムSUPERIA PREMIUM 400 です。
紅葉の見頃も過ぎてたし、どうしようかと思いながらAFでパシャパシャ撮ったものです。
最近AFで撮ることが多かったなあって思い、昨日はNikon FM3A+Ai Nikkor 50mm f/1.4Sで温室の花を撮ってきました。
MF楽しいです。
ピント合ってるか自信ないですけど・・・。(老眼・・・結構、皆様苦労されてますね。)
現像できたら、またアップさせてください。
書込番号:19365705
11点

皆様、こんばんは。
*istに入れた、秋バラと同じフィルム(プロビア100F)の最後の方の駒、近所の公園で撮ったものです。
小雨が降っていたので、三脚立てて、レインブラケットで傘をさして撮りました。
レンズはFA77limです。
いったん、冷凍庫から出してカメラに装填したからには、早めに撮りきって現像に出さねば、
というのがプレッシャーでもありモチベーションでもあります。
日曜日にMZ−3に新たなフィルムを入れましたが、年内に撮りきれるか、今後の紅葉次第です。
書込番号:19365967
11点

銀塩ユーザーの皆様、とうとう12月になりましたね、師走です!こんばんは。
●美良さん、
>現像プリントするのが遅すぎて、画像を出せません。。。
>しかし、良い紙でプリントしたら100年持つかもしれないし、また頑張ってみようかしら。。。
お忙しそうですね、
お体に気をつけて撮影ライフを楽しんで下さいませ☆
現像→スキャンが出来ましたら ぜひ貼付けに来て下さい♪
●とりせんさん、
>11月21日に手取渓谷で撮影したフィルムが現像されて帰ってきました。
>紅葉の見頃も過ぎてたし、どうしようかと思いながらAFでパシャパシャ撮ったものです。
見頃を過ぎていたのは残念でした、
でも雄大な風景が眼下に広がるアングル、迫力満点ですね!
>最近AFで撮ることが多かったなあって思い、
>昨日はNikon FM3A+Ai Nikkor 50mm f/1.4Sで温室の花を撮ってきました。
>現像できたら、またアップさせてください。
ぜひ♪お待ちしております〜!
●kazushopapaさん、
雨の中の紅葉のお写真、しっとり良い雰囲気ですね♪
>いったん、冷凍庫から出してカメラに装填したからには、早めに撮りきって現像に出さねば、
>というのがプレッシャーでもありモチベーションでもあります。
えっ、冷凍庫ですか・・・!!!
京都へ行った時の写真を貼付けてゆきます。
3連休の時に行ったので人が多かったのですが、
着物姿の方が多いのにも驚きました!
カメラはローライ35T、
フィルムはフジの業務用iso100です。
では☆
書込番号:19374198
13点

寒さに弱いアンチョビンさん、フィルム愛好家の皆さん、おはようございます。
最近さすがに冷え込んできた今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
私めは とある小さな合同写真展への展示を目指して おろおろ あたふたする日々です。
果たしてどんな出展になるのか。。 ドキドキ、ガクガク、ワサワサ、ブルブル・・・コ、コワッ。。
ところで 老眼対策の話ですが、OLYMUS OM-4 Ti のよいところは視度調整機能が備わっているところです。
写真@です。
このつまみで +1.0〜-3.0ディプトリー の範囲で小刻みに視度が調整できるのでとっても便利です。
(ただし、乱視調整は無理。。)
いまどきのデジタル一丸では多分当然の機能でしょうが、この当時ではなかなか貴重だと思います。
往年の名機と称される PENTAX LX もこの機能が充実しています。
一度お試しあれ です。
写真はA B 共
Leica Va + Summar 50/2 + NEOPAN400PRESTO(自家現像)です。
毎度近所の写真です。
ではまた。
書込番号:19380124
10点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
EOS7/シグマ15mm f2.8 FISHEYE/lomo100 |
EOS7 / タムロンA09 /フジ業務用iso100 |
EOS7 / タムロンA09 /コダックGOLD200 |
EOS7 / タムロンA09 /フジ業務用iso100 |
銀塩ユーザーの皆様、寒さが増してきましたね・・・!こんばんは。
●いつも試し撮りさん、
>私めは とある小さな合同写真展への展示を目指して おろおろ あたふたする日々です。
>果たしてどんな出展になるのか。。 ドキドキ、ガクガク、ワサワサ、ブルブル・・・コ、コワッ。。
それは楽しみですね!
参加される皆さんともに銀塩機を使われているのでしょうか。
合同展って1つの目標に向かって皆で盛り上がれる(←学生のノリ)イメージです (^m^)
打ち上げとか盛り上がりそうですよね!(←え?)
”A近所の飲み屋さん”
右の方よく見たら、『すべて100円』って、、、東京ですよね?!そんなお値段の所あるんですね・・・!
安っ!!!(笑)
>ところで 老眼対策の話ですが、OLYMUS OM-4 Ti のよいところは視度調整機能が備わっているところです。
>往年の名機と称される PENTAX LX もこの機能が充実しています。
>一度お試しあれ です。
へ〜〜〜〜、そういう悩みは昔から有ったという事なんでしょうね(笑)
先月の紅葉の写真を貼付けてゆきます。
ではでは。
書込番号:19384966
11点

銀塩ユーザーの皆様、12月も中旬になりました。
年末が近付いて来て忘年会などの予定も増えて来ている頃でしょうか (^m^)フフフ☆ こんばんは!
私は昨日、夕ご飯の支度から解放されたので
イルミネーションの撮影に挑もうと大阪市内をウロウロしてきました☆
京都の観光地へ行った時は人の多さに連休中などに行くべきではなかったねと気がついたのですが
オフィス街にはお休みの日に行くべきだったと気がつきました。。。(笑)
ただいま現像中ですので今日も紅葉の写真を貼り付けてゆきます♪
カメラはEOS7、レンズはタムロンA09
フィルムは全てフジの業務用iso100です。
それでは☆
書込番号:19393341
13点

銀塩機愛用の皆様、今日は暖かかったですね〜!こんばんは。
フフフ、モノクロフィルムの現像が返って来たので連投です♪
カメラはローライ35T、フィルムはフジのNEOPAN 400 PRESTOです。
先日買ったlomoのモノクロ『LADY GREY』は現在装填中です。
今年の冬は暖かいので”ちょっと寄り道”、的な散歩スナップがしやすいです(笑)
ではでは〜〜〜 (*^▽^)/"
書込番号:19395361
11点

皆さん、今晩は。
★寒さに弱いアンチョビンさん。
「スズナリの、何か」を見て、何が?と思いましたが、「一斉に飛び立つ」を見て理解しましたよ。(笑)
「晴れてきた。」の写真の場合は、パーンフォーカスの方が良かった。
紅葉を見るのは「青と紅」の斑状を見るのが正式な見頃で、完全に紅葉した状態を「紅葉狩り」と言う。
「どうやって???」の写真は、何が???と、返しておきます。(笑)
「近付いて撮った、唯一の一枚」は、なかなか秀逸。
距離感が、読める様になってきましたね。
「こういうの好きです。」は、鉄の構造物を撮影する場合は、白黒が最高ですね。(鉄板!。)
★いつも試し撮りさん。
視度調整機能搭載機は、まだまだ沢山存在します。
視度調整機能は大事ですよね!。
書込番号:19395841
7点

寒さに弱いアンチョビンさん、フィルム愛好家の皆さん、おはようございます。
12月も中旬に入り、師走もいよいよ本番の今日この頃、いかがお過ごしでしょうか?
私めは 合同写真展の作品作りに四苦八苦の日々です。
自分ひとりで楽しむ写真と人様に見せる写真とではまったく違うということを思い知らされており、早くも後悔の念が・・・ f(^ ^;
>寒さに弱いアンチョビンさん
フフフ、モノクロフィルムの現像が返って来たので連投です♪
おっ、モノクロデビューですか!いいですね〜 (^o^)/~
それにしても、私の写真に似てると感じるのは 私の気のせいでしょうかぁ?
ん?私の写真のほうが似ているのかしら?(汗)
ところで、NEOPAN 400 PRESTO はどこで入手したんですか?とっくに販売は終了していますが?
>夏蝉さま
度調整機能搭載機は、まだまだ沢山存在します。
視度調整機能は大事ですよね!。
以前使っていたNikon FM2では視度補正レンズをつけていました。
Leica M3 も以前はやはり視度補正レンズをつけていましたが、今はなぜか使わなくてもよく見えるのではずしました。
視度補正が付いている機体のほうが調整が細かく出来るのと、その場でいじくることが出来るので便利ですね。
今日はこれからレンタル暗室の準備です。はひ〜。。。
ではまた。
書込番号:19396565
10点

皆様、こんばんは。
モノクロもいいですね。
私はセンスがなくてちょっと苦手です。
行きつけのカメラ屋さんの店主には、「カラーもモノクロも同じ」って言われましたけど、まあ作品を撮るわけではないので気楽に撮ったほうが良いというアドバイスだったのでしょう。
写真は、先月末によく行く温室で撮ったものです。
機材はNikon FM3A+Ai Nikkor 50mm f/1.4S、フィルムはスペリアプレミアム400です。
>いつも試し撮りさん
私のFM3Aも視度補正の接眼レンズ付けてましたが、現在は素通しのものに戻しています。
+1.0補正でしたが、なんでいらなくなったんだろう。
もしや老眼の影響ですかねぇ。
書込番号:19400956
11点

寒さに弱いアンチョビンさん
常連な皆さん
はじめまして、ライダーちっぷすと申します。
以前より、このスレを時々覗かせていただいてました。
フィルム撮影歴は長いんですが、デジカメを使い出してからはほとんどフィルム機は出番が無くなっておりました。
しかし、2年程前辺りから徐々にフィルムでの撮影も増えて来まして、最近ではフィルムでの撮影会にも参加するようになり
ここの皆さんの写真やお話を見ていて、お仲間に加えていただけないかと・・・(^^;
撮影機材は
キヤノン AE-1 PROGRAMが一応メインなんですが、先日よりフィルムの巻上げ不調が出てきて、今はお休み中です。
後は、キヤノン A-1とEF。
ローライ35と35S。
他には今年から中判も始めまして、ヤシカ MAT124Gも使っています。
レスポンスはあまり良くないかも知れませんが、よろしくお願い致します。
紅葉写真と言うことで、永観堂での写真はAE-1 PROGRAM、ベルビア50
平等院の方はA-1、ベルビア100です。
書込番号:19402262
12点

寒さに弱いアンチョビンさん・みなさん こんばんは
前回、”少し元気が戻って来た”と書き込みましたが、
どうも空元気みたいで、また落ち込んでいます。(泣)
来週は都内に行くので、中古カメラ屋を覗いてみようと思います。
あれやこれや・・・・欲しいんだけどね。(笑)
写真は、2ヶ月以上前の東京恵比寿ガーデンプレースです。
4枚共 2015年10月2日
Nikon F2Photomic Kodak gold 200
NIKKOR S-Auto f=5.8cm 1:1.4
では。
書込番号:19404406
11点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ローライ35T / FUJI NEOPAN400 PRESTO |
同左 |
これは去年の夏の終わり、モノクロデビューの頃(同左) |
先日、同じ場所で。(EOS7/EF40mm F2.8 STM/フジ業務用iso100) |
銀塩ユーザーの皆様、こんばんは。
●夏蝉さん、
>「晴れてきた。」の写真の場合は、パーンフォーカスの方が良かった。
うぅ、ナルホドです。。。
>紅葉を見るのは「青と紅」の斑状を見るのが正式な見頃で、
そ・そうだったのですね・・・!
>完全に紅葉した状態を「紅葉狩り」と言う。
紅葉狩り、ですか・・・!!いつもいろいろ教えて頂いてスミマセン (//▽//)ゞ デヘ☆
『もみじがり』といえば、大阪では『箕面』というところで紅葉の天ぷらが食べられるのが有名なのですが、
”イチゴ狩り””ミカン狩り”“ブドウ狩り”“キノコ狩り”etc…の並列で、
モミジを食べる為に採る事だと思ってました・・・!!!!!!!!エーン、すいません。。。
>「どうやって???」の写真は、何が???と、返しておきます。(笑)
歩行者信号機のウラにステッカーが沢山貼ってあるので、
あの高さ(おそらく3メートル前後?)にどうやって貼り付けたんだろう、と(笑)
>「近付いて撮った、唯一の一枚」は、なかなか秀逸。
>距離感が、読める様になってきましたね。
エヘヘ、これからも頑張ります♪
●いつも試し撮りさん、
準備の方は順調ですか〜〜〜☆ (^m^) ウフ♪
モノクロデビューは去年の夏なのです。なので、
ネオパンの400PRESTOは去年買ったデッドストックでした。でも、それもこの時に使って終ってしまいました。
これからはiso100はアクロスで、400使いたい時はlomoかな?、と思っています。
>それにしても、私の写真に似てると感じるのは 私の気のせいでしょうかぁ?
ほんまや・・・!(←明石家さんま風)
”似てない?”の写真、
東京のメーターは綺麗ですね(←それが普通?!・笑)
私は大阪のミナミ、アメ村界隈で撮ったものであります☆
●とりせんさん、
モノクロ、私も苦手です(笑)
出来上がって来た写真を見ても、イメージがかき立てられないと言うか、、、
まだまだ勉強不足です(笑)
これからの寒い時季、温室って良いですよね〜 (*´∇`)ノ"
レンズの結露を心配しなさいってよく聞きますけど・・・。
●ライダーちっぷすさん、初めまして m(_ _)m☆ようこそお越し下さいました〜〜〜!
”平等院にて”の2枚、真っ赤な燃えるような紅色ですね!
ナルホド、こういう色のモミジを『紅葉狩り』というのですね。
>2年程前辺りから徐々にフィルムでの撮影も増えて来まして
私もそんな感じです!実家に有ったフィルムカメラを持ち帰ってきて、使う機会が増えました(笑)
>キヤノン AE-1 PROGRAMが一応メインなんですが
まさしく・私が実家から持ち帰ったカメラと同じです(笑)
キヤノンのサービスセンターでオーバーホールもしてもらいましたので、暫くはバッチリ動く筈!・・・なのです♪
今、レンズは50mmと35-70mmの2本体勢なので、
135mmぐらいの望遠が1本欲しいなぁ〜、などと物色しています(笑)
ローライ35は、私が持っているのはテッサーなのですが
一番使用頻度が高いカメラです♪(いつもカバンに放り込んであるので。)
ぜひぜひ、ライダーちっぷすさんのローライカメラで撮った写真もお見せ下さいませ〜〜〜!
・・・へへへ、じつはゾナーにちょっと興味があります Σ( ̄ロ ̄lll); エッ…
●suepenさん、
>どうも空元気みたいで、また落ち込んでいます。(泣)
あらら、、、
疲れが取れない時はゆったり身を任せてラク〜に過ごすのが一番ですよね。。。
楽しい事だけを考えて(年末なのでそうも行かないですかね?!)お過ごし下さいませm(_ _)m
>来週は都内に行くので、中古カメラ屋を覗いてみようと思います。
私も、欲しいカメラをロックオン。。。と思っていたのですが、売れてしまってました!!!
橘 屋さんが存在を教えて下さったエキザクタ、
エンボスタイプがカメラのナニワの大阪市内の店舗に在庫有ったみたいなのですよね・・・!
見に行こうと思ってた矢先、ネット上から消えてしまっていました(T^T)
こういう事があると次の機会、焦ってポチッて失敗、という最悪のサイクルが待ってそうで怖いです(笑)
”露出計が不安定で、”からの4枚、
ハイキー調でカワイイです!!
うーん、銀塩使いの方にしてみたらもうちょっと落ち着いた色の方が好み、という場合が多いのでしょうか。
”36枚撮ってみたけど、”のお花も”半分は2段位オーバーでした。”のコスモスも
ほわわーんとした雰囲気がすごく可愛らしくて好みです(^m^)
今日もモノクロの写真を貼り付けてゆきます。
明日から寒くなりそうでビビっています(笑)
皆様も体調管理をなさって年末進行乗り切って下さいませ〜〜〜!
書込番号:19404716
12点

皆さん、今晩は。
★suepenさん。
ご自愛ください。
★ライダーちっぷすさん。
ようこそ、いらっしゃいませ。
気軽に、写真を貼って下さいね。
★とりせんさん。
白黒の世界で、どうやって色を表現するかが最大のテーマです。
イメージじゃないんですよ。(笑)
コントラストだけで、如何に自己表現するかです。
沢山、撮影してくると理解できるようになってきて、カラー写真の幅が広がってきます。
★寒さに弱いアンチョビンさん。
400使いたい時は、デルタ400が最高ですよ!。(マジ)
アクロスにしろTMAXにしろデルタにしろ、四十年前に出て欲しかった!。
聞いた話ですが、アメリカでは、信号機に広告を付ける自治体が有るそうで、それをパクッタと考えられます。
書込番号:19404957
8点

皆様、こんばんは。
●夏蝉さん、
>コントラストだけで、如何に自己表現するかです。
あぁ、そういう事かと思いました。。。
去年住吉さんへ行った時の写真なのですが、
モノクロの写真が色が浅くて(コントラストが弱くて?)
なんだかぱっとしないなー、と思ってたのです。。。
コントラストでガラッと変わってくるのですね、
それでモノクロの時に赤とか黄色のフィルターを使い分けるのですね?!
・・・1枚も持っていないので、ちょっと調べてみたいと思います。m(_ _)m
>400使いたい時は、デルタ400が最高ですよ!。(マジ)
早速Amazonでどんなフィルム化調べてみました♪
・・・こ・これは・・・!!!!
このお値段のフィルムを使うにはまだまだ修行が足りません。。。゜(゜´Д`゜)゜
来年の目標にしておきます(^p^)
住吉さんの写真は、去年の夏頃なのですが(同じ日)
モノクロはローライ35T、
カラーはローライフレックス3,5E、フィルムはフジのPRO 160NSです。
ではでは
おやすみなさいませ☆
書込番号:19405315
13点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
A-1x2とNewFD5014x2 |
11月3日 EOS-1N+SigmaFisheye1528 XーTRA400 |
11月3日 EOS-1N+SigmaFisheye1528 XーTRA400 |
11月15日 Kiss7+EF5018STM Acros100 |
寒さに弱いアンチョビンさん、銀塩フリークの皆さん、こんばんは。
またプチご無沙汰してしまいましたm(_ _)m
私事で恐縮ですが、不整脈と頻脈は除細動機による電気ショックリセットは直後は完璧でしたが、
退院してチャリ散歩に出たら、いきなりの160回/分で、首から下が地震のよう(゜_゜i)タラァ〜リ
何とか収まりましたが、不整脈の薬を別のものに取り替えても効果無し。来年になってからですが
カテーテルアプレーションと言う不整脈を起こす電気信号の通り道をレーザーで焼く治療と相成り
ました(´ヘ`;)ハァ
この間、ゆっくりとですが銀塩機の増殖も進行中です。今年は十数機増えました。多分銀塩一眼
だけでも100機位になってるかもしれません(^_^;)
今月になって、程度そこそこのα7を買ったんですが、購入して1日で絞り値連動レバーが物理的
に故障して動かず。開放以外の絞り値にするとエラーになってしまうので、開放でしか使えない
始末。ジャンク品扱いとは言え、4980円だったので、後でダメもとで分解するつもりです(^_^;)
※以下お返事が少ししか出来ませんで心苦しいですが、どうぞご勘弁下さいm(_ _)m
●とりせんさん
大変失礼致しましたぁ〜お許し下さいm(_ _)m
そして寒さに弱いアンチョビンさんのスレにいらっしゃいませぇ〜(=^◇^=)♪
>*istのフィルム装填位置、一般的なものと左右逆です
良く持ちだすKiss5や7もこのタイプです。1本のフィルムでカメラを取り替える時、普通のタイプ
で撮って逆装填プリワインドタイプに入れ替えたり、その逆にしたり良くやります(^_^;)
●マイアミバイス007さん
アマゾンでのシネスチール、もう無くなってしまいましたね。ヨドバシとあと2、3箇所扱いのある
所を見つけましたが、買ってませんΣ(^o^;) アヘッ
●寒さに弱いアンチョビンさん
沢山の書き込みを楽しく拝見させていただいております。EF4028パンケーキすれもいつも
覗かせていただいています(^o^)♪
"お気に入りのFDレンズです。"、NewFD5014ですね。私もこのレンズは2本持ってます。旧SSC
5014と比べると、鮮鋭度は落ちたと言われてますが、プラ鏡筒で軽くなりましたねΣ(^o^;) アヘッ
●カメラすきだっぺさん
"クリスマスイルミの飾り付けが始まりました。"、作り物のブドウやカボチャみたいのもあって、
ハロウィンとクリスマスの合体でごちゃごちゃ感が面白いですね(^_^;)
※今日100キロおじさんに久しぶりにお会いしました。急性の胆管結石に入院されてたそうです(・・;)
●夏蝉さん
>クラッセSが壊れたら、35mmカメラは買わない予定です。(笑)
そんな事仰らずに、次はクラッセWを!Σ(^o^;) アヘッ
●猫27さん
"近所のお寺のお地蔵さま"からの3枚、どれも精緻な写りですね!α7は日付が左下に出るん
ですね!私のα7は先にお話した通りで、開放では撮れますが、まだフィルムを通した事があり
ません(^u^;)ハァハァ
●kazushopapaさん
いらっしゃいませぇ〜m(_ _)m
艶やかな花の競演ですね!溶け入るようなピンクの薔薇に(´- `*)ウットリ♪
●ken-sanさん
観光帆曳船、まるで観光ポスターのような出来映えですね。最後に帆曳船の写真撮ったのは
もう何年も前です。来年こそは出掛けたいと思います。
●いつも試し撮りさん
いつも試し撮りさんと夏蝉さんは、モノクロマエストロですね。熟練の技に感服ですm(_ _)m
●suepenさん
まだ本調子に戻ってはおられないご様子、くれぐれもご自愛下さいm(_ _)m
今欲しいカメラは何ですか?手に入れられるまで内緒かな?Σ(^o^;) アヘッ
私も目は本当に酷い状態で、視度調整の無いMF機にはかなりの数の視度調整レンズを入れ
てます。と言いますか、利き目は下半分の視界が無いので無駄な足掻きですが...アァ( =´Д`=)
●美良さん
>良い紙でプリントしたら100年持つかもしれないし
以前、コニカで100年プリントって大々的に宣伝してましたですね。今はフジでも100年プリント
を謳ってますね。100年経過したプリントを見た人はいませんが、どこまで日持ちするか、未来人
しか分かりませんね(^_^;)
●ライダーちっぷすさん
いらっしゃいませぇ〜m(_ _)m
"永観堂の夜間拝観で"、暗闇バックに浮かぶ紅葉、"赤と黒"の世界ですね!(^.^)♪
書込番号:19410404
13点

銀塩ユーザーの皆様、
とうとう12月も折り返し地点を過ぎましたね・・・!こんばんは。
●アムド〜さん、
>いきなりの160回/分で、首から下が地震のよう(゜_゜i)タラァ〜リ
今は落ち着いて来ているのでしょうか、年末で気ぜわしくなってくる頃ですから ご自愛下さいませ。
>沢山の書き込みを楽しく拝見させていただいております。
フフ、今年の秋・冬は暖かかったので
紅葉の写真などを撮りに出かける回数が例年より多いです(笑)
イルミも挑戦しに、既に2回ほど街へ繰り出しました♪・・・玉砕しましたけど(涙)
>ゆっくりとですが銀塩機の増殖も進行中です。今年は十数機増えました。
>多分銀塩一眼だけでも100機位になってるかもしれません(^_^;)
な・なんと〜・・・羨ましいです(> <)
先日書き込んだのですが、exaktaのエンボスタイプ。。。
すぐに足を運べるお店に在庫が有ったというのにゲット出来なかったというのがトラウマになりそうです(T^T)
本当に、この次気をつけないと〜・・・とんでもないものポチッてしまいそうで憂鬱です(笑)
”A-1x2とNewFD5014x2”
50mmレンズ、2本もお持ちなのですね(笑)
しかも・両方にフードがついていて、カッコいいですね♪
アムド〜さんの写真を見て、フードを持っていないことに気がつきました (//▽//)ゞ デヘヘ☆
”11月3日 EOS-1N+SigmaFisheye1528 XーTRA400”
うーん、魚眼レンズでこういうアングル(景色)のお写真・・・!!
今度挑戦してみたいと思いますm(_ _)m
今日も万博の紅葉写真です。
4枚ともカメラはEOS7、
フィルムはフジの業務用ISO100です。
ではでは。。。
書込番号:19410988
12点

寒さに弱いアンチョビンさん 銀塩ファンの皆さん こんにちわぁ〜♪
本日よりやっと冬らしい季節に突入したようですが、先週京都に行ったら
まだ紅葉があちこちに残っていてびっくりしてました\(◎o◎)/!
★寒さに弱いアンチョビンさん こんにちわぁ〜♪
あの三連休に京都に行かれたのですね、、さぞかし大変な人出だったでしょうね。
私も先週京都に一週間くらい行ってましたが、都合で南禅寺周辺に行ったのです
が、やはり着物姿がとても多かったですね。
それにしても、すごいペースで新しい写真をご披露していただき、楽しませてい
ただいてます。
それから、視度調整の件ですが、60年前の私のレンジファインダー バルナック
ライカVfでさえ付いているのですが、マニュアルフォーカスの一眼がついてな
いのはなんか不思議な感じがします。
★suepenさん こんにちわぁ〜♪
>前回、”少し元気が戻って来た”と書き込みましたが、
>どうも空元気みたいで、また落ち込んでいます。(泣)
どうも、中古カメラの仕入れ不足の症状みたいですね、、
思い切ってあれやこれや買ってみましょう ( ^ω^)おっ
冗談はさておき、、お体大事になさって、ご自愛くださいm(_ _)m
★アムド〜さん こんにちわぁ〜♪
sigma の Fisheye 大活躍ですね、なんだか私も欲しくなってきました。
私も先週から1周間野暮用で京都に行ってましたので、プチご無沙汰してます。
来年カテーテルアブレーションですか、 早く良くなられることを祈ってます。
100キロおじさん、胆石症でしたか・・道理で最近お目にかからない思ってました。
また再発しないように、祈りたいですね!!
今回は、間隔が開きすぎたこともあり、前回投稿以降ご返事いただいていた方のみコメントさせていただきました。
すべての皆さんにコメントできなかったことをお詫びしますm(_ _)m
今回の撮影機材は、、
カメラ :バルナックライカVf
レンズ :Summaron 3.5cm f3.5
フィルム :ILFORD XPU 400
ちょっと季節感に乏しいですね。
書込番号:19413605
10点

寒さに弱いアンチョビンさん・みなさん こんばんは
寒さに弱いアンチョビンさんへ
>私も、欲しいカメラをロックオン。。。と思っていたのですが、売れてしまってました!!!
はい、夏頃に私も同じ思いをしました。 立ち直るのに時間が掛ってます。(笑)
なので、今度は慎重に2-3台お目当てのカメラをピックアップしています。
これなら、全部売れちゃうなんて事・・・・・あるのかな。(汗)
>ほわわーんとした雰囲気がすごく可愛らしくて好みです(^m^)
ありがとうございます!
ですが、自分としては久しぶりにガックリしちゃいました。
正直、自分が撮った写真?と思った位ですから。
ライダーちっぷすさんへ 初めまして。
紅葉の写真・・・良い色が出ていますね。
羨ましいです。
私は、体調不良もあり、紅葉・・・殆ど写真に撮れませんでした。
これからもよろしくお願いいたします。
夏蝉さんへ
ありがとうございます。
それにしても、一度落ち込むと元に戻るまでが長いな〜。(泣)
アムド〜さんへ
脈が160回/分てどんな感じか判りませんが、無理しないで下さいね。
>今年は十数機増えました
くゎ〜! 羨ましいですぅ〜。
>多分銀塩一眼だけでも100機位になってるかもしれません(^_^;)
家から追い出されます。(笑)
>今欲しいカメラは何ですか?
35mmフォールディングカメラを狙っています。
コダックレチナTとイコンコンテッサ35です。(笑)
替えレンズが要らない機種が欲しいです!
本当は、もっともっと沢山ありキリが無いのですが。
カメラすきだっぺさんへ
>どうも、中古カメラの仕入れ不足の症状みたいですね、、
私は1台で十分なんですが・・・・・・。(笑)
女房の実家にキャノンオートボーイUがあるのですが、写り良いのかな?
季節感のある写真が無いので・・・・。(泣) SLで攻めます。(笑)
写真は、
1-2枚目 2015年9月27日 SL10周年 ヘッドマーク
3枚目 2015年10月10日 長瀞100年 ヘッドマーク
4枚目 2015年10月17日 幸福のフクロウ ヘッドマーク
Nikon F2Photomic kodak gold 200
NIKKOR H-Auto f=85mm 1:1.8
では。
書込番号:19415834
12点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
10月 泥 A-1+NewFD5014+YA2 Acros100 |
10月 トンボ Kiss7+Tam172E Lomo100 |
10月 蜜柑 A-1+NewFD5014 Gold200 |
12月 F100+AiAF18-35F35-45D ED Gold200 |
寒さに弱いアンチョビンさん、師走も銀塩機を離せない皆さん、こんばんは。
●寒さに弱いアンチョビンさん
今回の4枚の中では、タムA09でショットされた"同左"の構成が素晴らしいですね!
魚眼レンズでのカットですが、魚眼を風景に用いようとすると、う全体の纏め方に
"単なる超広角"と違う構成の難しさがありますが、手堅く纏めてらっしゃいますね!
>先日書き込んだのですが、exaktaのエンボスタイプ。。。
出で立ちが西洋のナイトのような美しく華麗なエキザクタの、ロゴがエンボス仕様
のものですね!きっとこの先に良い出会いがありますよ!うん!(。^。^。)
>しかも・両方にフードがついていて、カッコいいですね♪
左はA-12号機に付いてるNewFD5014に付いてるのは、エツミの汎用52mmメタルフード
で、右の1号機の方は、ニコンのHS-9です。
●カメラすきだっぺさん
"河童さんも見ているよ、"、仮面ライダーとかに出てきたんじゃないかと思うような
怪しさが漂う川の番人ですよね(^_^;)
"クーちゃんも見てました (^_^;)"、輝く夕光を浴びて、お目々キラキラのクーちゃん
ですね。アレ?私のチャリも写ってますね(^.^)♪
>sigma の Fisheye 大活躍ですね、なんだか私も欲しくなってきました。
さすがにそろそろモデルチェンジもありそうですよね。値下がり時のタイミングを
見極めて是非お求め下さい!注:シグマの回し者では有りません!(`。´)キッパリ
●suepenさん
"SLって、不思議なんですよね。"、あまり見てもいませんが、SLを見ると、ただの機械
ではなく、意志を持った生命を感じますよね!
"通過する時間ってとっても短いのに"、吐き出す煙、蒸気を見ていると、スチルなのに
SLの荒い息づかいや鼓動を感じます。これこそSLの不思議ですね!
>コダックレチナTとイコンコンテッサ35です。(笑)
(゚〇゚;)おおっ!レチナとコンテッサですか!良い出会いがあるといいですね!
どの型だか覚えていませんが、レチナは中古屋さんで程度の良さげなものを見つけ、
思わず出してもらって手にとった事があるんですが、動作に一部渋い動きの箇所があり、
メンテにも相当かかりそうだったので断念しました。
今はシグネット35ミッキーマウスの後期美品を気長に探しています(^_^;)
>女房の実家にキャノンオートボーイUがあるのですが、写り良いのかな?
他のメーカーもそうですが、これ以降、テレ側を重視したズーム設計に走り、F値の
暗さとともに画質のキレも失って行ったように思えます。オートボーイII、是非フィルム
を通して見せて下さい!
書込番号:19416095
15点

寒さに弱いアンチョビンさん 銀塩ユーザーの皆様、こんばんは。
先週末でやっと一本撮り終わり、現像&デジカメデュープが終わりました。
今年の紅葉は天候のせいか鮮やかさに欠け、自分の腕の無さも手伝って、今ひとつですが、ご笑覧ください。
場所は千葉県松戸市の本土寺、
プロビア100F、カメラはペンタックスMZ−3、レンズはF135、FA77、FA20−35などを使っています。
書込番号:19418380
12点

ご無沙汰しております。 猫27 です。
当方 寒さのせいか、としのせいか 風邪をひいたり、膝がいたくなったりなど・・・・・・
またPCの調子も悪く(起動NGでHDD交換等の作業)を週末に行っていたため、掲示板を拝見できない状況でした。
銀塩ユーザーの皆様も体調(ご自身、カメラ、PC等)にお気をつけて、年末、年始をお過ごしください。
今回もαー7 Lomography colorの写真をアップいたします。
書込番号:19419531
12点

こんばんは。
今日は自転車をこいで不動峠まで登ってきました。
写真はニコンSPににSC SKOPAR 21mm f4で手持ち撮影です。
ネガフィルムのフジカラー100で撮影してネガフィルムから直接デジカメコピーして取り込んでます。
1枚目が不動峠で2枚目からは帰り道立ち寄った平沢官衙遺跡です。
書込番号:19421389
12点

銀塩ユーザーの皆様、12月も3分の2が過ぎてゆきましたね。。。こんばんは。
年末ってなんでこんなにやることがあるんでしょう・・・
10日ぐらい前はノンビリできてたというのに(涙)
計画的な毎日を過ごさなかった私が悪いのですけど〜〜〜っ(←逆ギレ・笑)
●カメラすきだっぺさん、
先週の京都、まだ紅葉残っていましたか〜!
南禅寺周辺の紅葉もしっぽり良い感じ、ですよね♪行ったことが無いのですが(汗)
水路閣の付近とか、、、
いつか行って写真撮ってみたいな〜、と思っています。
>あの三連休に京都に行かれたのですね、、さぞかし大変な人出だったでしょうね。
京都に『Dari K』という美味しいチョコレートのお店がありまして☆
母に『お使い物にしたいから買っといて』といわれていたのを先延ばしにしていたら催促されて、
3連休中に出かけることになってしまったのです。。。(笑)
それにしても、少し前はあれほど着物姿の方を見かけることは無かったと思うので、
(おそらくレンタル着物だと思うのですが)観光に来られる方の間では流行っているのでしょうね〜!
>それから、視度調整の件ですが、60年前の私のレンジファインダー バルナック
ライカVfでさえ付いているのですが
え、そうなんですね〜!
”河童さんも見ているよ、”
アムド〜さんの写真は肩越しだったんで〜〜〜どんな顔なんだろうと思ってたんです!!(笑)
●suepenさん、
>>ほわわーんとした雰囲気がすごく可愛らしくて好みです(^m^)
>ありがとうございます!
>ですが、自分としては久しぶりにガックリしちゃいました。
>正直、自分が撮った写真?と思った位ですから。
確かに・suepenさんっぽくないといえばそうかも、ですが(笑)
SLのお写真、すごい煙吐いてますね!『働いてるよっ!』ってカンジ伝わってきます!!
そして・・・ふと思ったのですが、
SLって、今でも石炭使ってるのですか?そんなはずないですよね・・・???
●アムド〜さん、
>今回の4枚の中では、タムA09でショットされた"同左"の構成が素晴らしいですね!
ほんまですか?!ありがとうございます♪
へへへ、アムド〜さんの写真をいつも勉強させていただいていますので〜〜〜(^m^)
ここはもちろんですが、デジカメ板の写真なども密かに勉強させていただいていますm(_ _)m
魚眼レンズの使い方はモチロンですが、
先日のモノクロのお写真”11月15日 Kiss7+EF5018STM Acros100”の映り込みなども
研究させて頂いております☆
>きっとこの先に良い出会いがありますよ!うん!(。^。^。)
エーン、私もそう思うようにしています(笑)
●kazushopapaさん、
紅葉のお写真、色鮮やかですね♪
千葉県のお写真ということですが、
そちらも今年の紅葉は長い期間楽しめたのでしょうか。
●猫27さん、
新幹線!
そういえば私、今年初めてドクターイエローを見ました!!
あまりに突然のことだったので、
感動(?)して見とれてたら、あっという間に通り過ぎて行きました・・・。
あまりの早さにホンモノかどうかも怪しいのですが(←え?)
ドクターイエローの写真を撮れる人って、シャッターチャンスを逃さない人なんだろうなぁと そのとき思いました(笑)
●ken-sanさん、
>今日は自転車をこいで不動峠まで登ってきました。
ここ数日寒さが厳しくなってきたと思うのですが・・・!パワフルです。。。
そして・4枚目の平沢官衙遺跡の写真、、、
左の隅でボール遊びをしているお子がいてるような気が(笑)だ・大丈夫なんでしょうか・・・
御堂筋イルミの写真が出来上がって来ているのですが、
2眼を使った写真がブレブレでした。。。
去年は三脚使えたと思うのですが、今年はダメと言われまして(涙)
『一脚なら大丈夫ですよ』と言われたものの、
2眼で一脚って、意味ないですよね "Σ(V▽V エッ...
シャッタースピード1秒かけた写真は 半分以上、ブレてました・・・
真四角写真のカメラはローライフレックス3.5E、
フィルムはフジのPRO 160NSです。
ではでは☆
書込番号:19422035
13点

皆様こんばんはー♪
最近所持するなかで唯一のAF機(*ist)を落としてしまいAFが合焦しなくなりました。。。(´д`|||)
買い直すかGRにするか悩み中です。
書込番号:19422172 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

皆さん、今晩は。
★カメラすきだっぺさん。
ライカVfが現役だった時代は、カメラは非常に高価で、功成り、財を成した人しか買えなかった時代で、お年寄りが多かった。
戦後の日本で進駐軍の土産物として始まったカメラ産業が、高度経済成長期に一眼レフに飛びついたのは当時の若者達でした。
そんなこんなで、視度調整機能は必要なかった。
しかし、90年代に入ると「少子高齢化」の影響で、視度調整機能を搭載しない事には売れない時代がやって来たためです。
でも、クラッセには付いていない。(笑)
★suepenさん。
一発、ハッセルブラットでも買ってみたら。
まぁ、100万円コース、御買い上げ〜〜っ!。
えっ、腰が抜けるって!。
血圧も・・・。
★寒さに弱いアンチョビンさん。
JRの一部蒸気機関車は、重油と石炭の併用炊きに為ってます。
石炭を釜にくべる作業を「投炭作業」といいますが、投炭作業は重労働と熟練技が必要で、熟練の釜焚き係りが居ないのが原因です。
ちなみに、アメリカでは、蒸気機関車は重油炊きです。
これは、労働組合との申し合わせの為。(重労働だから。)
最初は、安全面を優先したのかと思ってましたが、労働組合とのかねあいでした。
日本も昭和10年ぐらいの頃に、重油炊きへ移行すべく機器類の研究開発が行われ、重油併用炊きも開発されましたが、昭和16年開戦に当たり、油は戦略物資となり(速い話、蒸気機関車には贅沢だ!。)開発は全部中止と為りました。
戦後は、カネも技術もないどん底状態で、高度経済成長期は「新幹線」へ資本が全部流れていったので、気合いと根性だけで運転してました。
ちなみに、私鉄の蒸気機関車は石炭炊きです。
本当は、蒸気機関車に石炭を搭載させるのには、給炭塔が必要で、水の給水も給水塔が必要ですが、此の設備がある機関庫は現在皆無です。
数年前、北海道で蒸気機関車を運転するに当たり、石炭は、パワーシャベルで積んでました。
しかも、袋入りの石炭を一袋づつ手で開けて、パワーシャベルで搭載し、水は消防車から給水を受けてました。
涙ぐましい努力の結果です。(T_T)
国鉄時代なら、不当労働行為で1週間ぐらいストに突入ですね。(笑)
★アムド〜さん。
蒸気機関車は、総て手動操作でしか動きませんから。
電車の様に、ワンハンドルを前後に動かすだけで良い、オートマチックの世界ではないですから。
つくばエックスプレスの電車なんか、完全オートマチック車で、運転手は基本的(本当)に何にもしません。(ビックリです!。)
書込番号:19424421
11点

銀塩ユーザーの皆様、今年も後1週間あまり、、、如何お過ごしでしょうか。
今日は年賀状の裏面制作に時間を費やし、後はプリントアウトするのみの所までこぎつけました♪
●ミッコムさん、
>最近所持するなかで唯一のAF機(*ist)を落としてしまいAFが合焦しなくなりました。。。(´д`|||)
ひゃー・・・!年末に悲しすぎる出来事でしたね。。。
>買い直すかGRにするか悩み中です。
リコーのGRですね?!
買い増しだったら楽しい悩みなんですけど、買い直すって言うのはなかなかツラい悩みな気もしますね・・・
結論が出ましたら、また撮った写真を貼り付けて下さいね、
どちらを選ばれるのか楽しみにしてます(^m^)
●夏蝉さん、
>90年代に入ると「少子高齢化」の影響で、
>視度調整機能を搭載しない事には売れない時代がやって来たためです。
なんか、悲しい理由に ちょっと笑ってしまいました。。。 "Σ(V▽V エッ…
>JRの一部蒸気機関車は、重油と石炭の併用炊きに為ってます。
今放送中の朝ドラで、炭坑で掘った石炭を眺めて『これが”オカジョウキ”というのを走らせるんだす!』みたいな台詞を言ってるのを聞いて、現代のSLはどうなのかなー・・・と思ったんです(笑)
電車が走っている線路を同じように使っているので
電気系統で走っているのかと思っていました。。。
>戦後は、カネも技術もないどん底状態で、高度経済成長期は「新幹線」へ資本が全部流れていったので、
>気合いと根性だけで運転してました。
なんか、『ザ・日本!』ってかんじですね・・・!
ローライ35Tを使った写真を貼り付けてゆきます。
フィルムはフジの業務用ISO100です。
では☆
書込番号:19429867
12点

皆さん こんばんは。
いまどきフィルムで撮るんだから、慌てることもなくMFでじっくり、と言いたいところですが、近眼の上に老眼進行中の自分としては、
やっぱりAFが頼りです。
寒さに弱いアンチョビンさん 夜景、良いですね。何かで「リバーサルで撮った夜景は格別」というのを読んだのですが、
露出が難しいかな。でもいつか挑戦したいと思っています。
前回貼らせていただいた写真の翌週(12/12)に同じく松戸市の「東漸寺」で撮った写真を貼ります。
書込番号:19429879
10点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
撮影名所は現在工事中で、撮影用に窓が切ってあります。(笑) |
遠くに、日光の山並みが見えたけど、写真には写らん。 |
新宿方向、この日は快晴だが、視界が冬場としては悪かった。 |
今日は、イベント無しのようです。(笑) |
皆さん、今晩は。
★寒さに弱いアンチョビンさん。
>現代のSLはどうなのかなー・・・と思ったんです(笑)
明治時代の陸蒸気と現代の蒸気機関車は、厳密に言うと「別物」です。
現代の蒸気機関車は「加圧型」と言いますし、明治時代の陸蒸気は非加圧型です。
四国の伊予鉄道の「ぼっちゃん列車」の機関車は確か「電気」で動いてます。
小湊鐵道では、ジーゼル機関車型「蒸気機関車もどき」が運行を開始しました。
20日に撮影した写真を貼っときます。
少し明るめに現像しましたが、現像液が若干へたれ気味のようでした。
今回、現像中に現像タンクの蓋が閉まっていない事に気づき慌てましたが、何とが無事でした。(笑)
定着液を投入した時に気づいて、締め直しをしたが、後の祭り感が・・・。(笑)
GS645S
TMAX100
ミクロファイン 24℃ 7分30秒
書込番号:19432078
10点

寒さに弱いアンチョビンさん・みなさん こんばんは
夏蝉さんへ
>一発、ハッセルブラットでも買ってみたら。
>まぁ、100万円コース、御買い上げ〜〜っ!。
>えっ、腰が抜けるって!。
投稿された翌日、本当に腰が抜けました。(痛・泣)
昨日は打ち合わせで浅草に行きましたが、コルセットをして
何時もなら5分も掛らない処なんですが、15分位は掛ったでしょうか。
そんな訳で、中古カメラ屋巡りも出来ず、年内終了となりました。
まさか最後の一発が、ギックリ腰で終わるとは・・・・。(涙)
久しぶりに、2日間寝たきりでした。
みなさんもお身体に気をつけて年末年始をお過ごしください。
写真は、2015年10月2日
恵比寿にて
Nikon F2Photomic Kodak gold 200
NIKKOR S-Auto f=5.8cm 1:1.4
では。
書込番号:19436343
10点

銀塩ユーザーの皆様、クリスマスは如何様に過ごされたでしょう〜〜〜☆こんばんは。
●kazushopapaさん、
プロビア100のお写真、鮮やかですね!流石ポジって感じです。
>寒さに弱いアンチョビンさん 夜景、良いですね。
ありがとうございます!
普段(昼間)は絞り優先で撮るのが好きなのですが、
夜の写真はシャッタースピード優先で撮ってみました。
手持ちだと1/60が限界かなと思っていたのですが
橋の上に載せたり、柱にもたれかかったりしたものは なんとか1/10でもブレずに撮れていました。
道のど真ん中で直立してシャッター切ったものは、ブレてましたが(笑)
>「リバーサルで撮った夜景は格別」というのを読んだのですが、
>露出が難しいかな。でもいつか挑戦したいと思っています。
私はネガを使っているで、、、どうでしょう。
参考にならないかもしれませんが、
淀屋橋の橋の上から、露出を変えて撮った写真を貼り付けさせて頂きます☆
これ、近所のキタムラで現像をお願いしたので『補正しないで』と伝えたのですが
CD化された画像を見ると あまり違いが無い 感じもしなくはないですね・・・スミマセン(笑)
●夏蝉さん、
”新宿方向、この日は快晴だが、視界が冬場としては悪かった。”
この写真、カッコいいですね!
スカイツリーの大きさが感じられます!!!
『ミクロファイン』と言う文字を見ただけで、
泣きアイコンの夏蝉さんを思い浮かべるようになってしまいました。。。(笑)
>明治時代の陸蒸気と現代の蒸気機関車は、厳密に言うと「別物」です。
そうですよね〜〜〜、やはり。。。
>四国の伊予鉄道の「ぼっちゃん列車」の機関車は確か「電気」で動いてます。
>小湊鐵道では、ジーゼル機関車型「蒸気機関車もどき」が運行を開始しました。
いろいろなタイプの機関車が走っているという事ですね。
しかし・今でも石炭を使っているものがあるというのには驚きました。
環境フェチの方から格好のネタ(やり玉?)にされそうですし。
なので、あの煙は石炭由来ではなく、雰囲気を出す為だけのフェイク(?)かな、と思ったのです。
●suepenさん、
>>一発、ハッセルブラットでも買ってみたら。
>>まぁ、100万円コース、御買い上げ〜〜っ!。
>>えっ、腰が抜けるって!。
>投稿された翌日、本当に腰が抜けました。(痛・泣)
>そんな訳で、中古カメラ屋巡りも出来ず、年内終了となりました。
あらららら・・・それは残念でした、しかもコルセットまで!
ギックリ腰って怖いですよね、なった事はまだ無いですが。
友人が昼間に突然ギックリ腰に襲われたけど身動きができなかったんで
ダンナさんが帰ってくるまで床に寝てるしか無かったって泣いてました。
モノを拾う時は膝を折る事!と、アドバイスを貰いました(笑)
”ギックリ腰と同じく、頭の中・・・真っ白!”
デジカメでよくある『ミニチュアモード』の写真かと思いました!
ジオラマみたいで雰囲気がカワイイですね♪
今回の写真は3枚ともフィルムはフジの業務用ISO100で、
カメラはEOS7にEF40mm F2.8 STMです。
では☆
書込番号:19436389
10点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
昨年12月 水郷公園イルミ F100+Nokton5814 ProfotoXL100 |
昨年12月 水郷公園イルミ F100+Nokton5814 ProfotoXL100 |
12月9日 立國寺黄葉 F100+AiAF1835 Gold200 |
12月9日 宝林寺紅葉 AiAF1835 Gold200 |
寒さに弱いアンチョビンさん、師走も銀塩機を離せない皆さん、こんばんは。
前回の私のスレの中で書きましたが、今月9日にミノルタα7の中古並品を買ったんです
が、最初は異常無く快適なシャッター音を響かせていたのに、翌日レンズを着けフィルム
を入れる前に空シャッターを切ったら、ピーと警告音がなり、シャッター作動せず。
レンズとの導電不良かと思い、レンズを外してレンズ側とマウント側の接点をアルコール
で拭いても変わらず。別のレンズにしても同様。マウント側の作動箇所を見てみました。
絞り動作は機械的にレンズのレバーを動かすタイプなんですが、ボディ側の絞り伝達レバー
の位置がおかしい事に気付きました。
絞り伝達レバーを手で動かすと、スプリングがきいて決まった位置に戻る筈が、動かし
たらその位置のまま。マウント座金を外して見てみると、レバーに力を伝達するギアが
フリーのまま。後で気持ちに余裕のある時にバラしてみようと思っています。
この故障で少し悄げていたんですが、21日・22日と二日連続で、ジャンク扱いのカメラ
が簡単に復活してα7の暗雲が吹っ飛びました(^_^;)
21日、ガラスケースの中で"ニコンFE2 巻き上げ不良品 780円"で、マウントキャップ
が無く中が見えたまま。覗き込むと、ミラーが上がったままでスクリーン側に張り付いた
状態でした。これはかなりの確立でイケる!とほくそ笑んだ私...Σ(^o^;) アヘッ
家に帰って電池交換と、ミラーの根元に潤滑油微量注油して3分で修理完了!(=^◇^=)♪
低速から高速まで異常無し。ファインダー光学系にゴミが散見されましたが、スクリーン
を外してシュポシュポしてほぼスッキリ。これでFE2は2機となりました(^.^)♪
22日は"キヤノン EOS-1N シャッター切れません撮影不可 故障品2980円"がガラスケース
に。で、店長に聞いたら、「bcエラーでシャッターが切れないんですよ。」との事。電池
を借りてエラー表示を確認してニヤリ!これもイケるとほくそ笑む...(○`∇´○)イヒヒヒ
家に帰り、マウントキャップを着けたまま前パネルを外し、電池を装着したグリップを
戻し電源を入れ、シャッターボタンを押しながら、"例の場所"を人差し指の爪で数回
コンコンコンと突くと、カシャンとシャッター作動!あれこれ動作チェックして全て
異常無しでチェック完了。
ファインダー光学系も綺麗!スクリーンを外し、ペンタプリズムとミラーだけの状態
で光源に向けても綺麗!スクリーンにだけシュポシュポしてスッキリ。これでEOS-1Nは
部品取り機(ファインダーにカビがあるけど正常動作機)も入れて4機となりました(^.^)♪
●寒さに弱いアンチョビンさん
"(確か)その北側の大江橋より。"、都会の夜景が水面に映る水鏡、本当に綺麗ですね。
いつも同じ事言ってますが(^_^;)、ローライのスクウェアの中の世界は、ライカ判とは
まるで違う空気感が漂っていますね(´-`).。oO
"EOS7/タムロンA09/フジ業務用ISO100で。"、おじぴん3号さんのパンケーキスレですが、
寒さに弱いアンチョビンさんが唯一銀塩スキャンで参加されてらっしゃって、影ながら
応援しております。
EOS7が大活躍ですが、AFは視線入力でしょうか?視線入力での合焦は快適ですか?
EOS5からの視線入力ですが、キャリブレーションを繰り返しても、合焦精度が上がら
ないと言う方もいらっしゃいますが、私の視界が半分の腐目でも、合焦精度も良く快適
です(^o^)♪
>先日のモノクロのお写真”11月15日 Kiss7+EF5018STM Acros100”の映り込みなども
>研究させて頂いております☆
有り難う御座いますm(_ _)m。お世辞でも嬉しいですσ(^◇^;)
これが大病から生還し、一度機材の殆どを処分して自棄になった暗黒時代を通り過ぎ
復活したばかりの頃でしたら、たかがチャリ散歩の写真とは言え、まだそれなりの写真
を撮っていたと思うんですが、今の写真と来たら.....(;´Д`)ウゥ
>>きっとこの先に良い出会いがありますよ!うん!(。^。^。)
>エーン、私もそう思うようにしています(笑)
出会いは思いがけなく突然に訪れるものです。そのタイミングを油断無く感知しズバッ
と行っちゃって下さい!(^.^)/
●夏蝉さん
"遠くに、日光の山並みが見えたけど、写真には写らん。"、4枚とも凄い細密描写ですね!
明るい画調で、コンクリートジャングルと言うより、アーバンライクな雰囲気をより強く
醸していますね。
>つくばエックスプレスの電車なんか、完全オートマチック車で、運転手は基本的(本当)
>に何にもしません。(ビックリです!。)
つくばエキスプレスは分かりませんが、テレビで電車の運転席の様子を映してる所とか
見ると、"やる事"が少なくて、少なからず驚きます(^_^;)
●suepenさん
"ギックリ腰と同じく、頭の中・・・真っ白!"、緑を帯びた色調も一つ加担しているのか
まるでジオラマのような雰囲気ですね!これは意図して狙った色調ですよね?(^_^;)
>まさか最後の一発が、ギックリ腰で終わるとは・・・・。(涙)
>久しぶりに、2日間寝たきりでした。
それはそれは大変な事でしたね。兎に角安静になさって下さい。来年は申年ですから、
元旦にはぎっくり腰も、"立つ鳥跡を濁さず"で綺麗に跡形無く飛び"去って"くれますよ!
私は以前、脊椎管狭窄症で、2ヶ月近くまともに寝る事も出来ない状態が続き、このまま
車椅子生活になる事も覚悟した事がありました。。あの2ヶ月は、大病で病院で過ごした
地獄の5ヶ月よりも辛いものがありました( ¨)遠い目...(´ヘ`;)ハァ
書込番号:19436938
13点

皆様、今晩は。
此方は時々吹雪で、積雪が1センチメートル位です。
今日の予想最高気温はマイナス2度。寒いです。(>_<)
因みに最低気温はマイナス6度だそうです。
ところで、昨日、ツルハドラッグで富士フイルムのプレミアム400の27枚撮り1本を税込753円で買いました。
使った事の無いフィルムですが、ド田舎の町でフィルムを使うのは私だけなので、買って売り切れにしてあげました。(^^)v
其れからヨドバシカメラの携帯サイトで、富士フイルムのプロ400Hを2本買いました。
36枚撮りが1本税込998円。送料は無料なので、良かったです。助かりました。
此のフィルムは感色層が4層有るので、色が綺麗な為にお気に入りです。
さて、もうすぐ新年です。良いお年をどうぞ!
書込番号:19437206
10点

皆さん、おはようございます。
年末ということで、皆様もお忙しいことと存じます。
先週は暖かい日が続きましたが、今朝は車のフロントガラスも凍り冬らしくなってきました。
昨夜は、楽天での期間限定ポイントの締め切りが迫ってきましたので、そのポイントでフィルム、フィルムピーカーを注文
してみました。
フルムはコダックのエクター100
フィルム1本撮りきるのに期間がかかるので、途中でカメラを換えるにフィルムピーカーを使おうかなと考えています。
前回に引き続き、α-7 Lomography colorの写真をアップします。
皆様においては、よいお年をお迎えください。
書込番号:19437667
11点

大変ご無沙汰いたしております。
私の近況で恐縮ですが、所持している 「New FM 2」には、もう半年以上も36枚撮りのネオパン フィルムが使い切れなく、装填されたままです。
冬の景色こそ、モノクロの出番なので、年内には使い切り、現像したいものです。
こちらの掲示板は、頻繁に閲覧させていただいております。フィルムが好きですが、当分、デジ一眼を使います。フルサイズカメラに投資し過ぎましたので、使い切ります。
風景撮影がメインですので、いずれフィルムには戻る予定です。
デジタルには、フィルムのこくのある色合い、立体感などは及びませんね。
皆さん、よいお年を。
書込番号:19439063
10点

>寒さに弱いアンチョビンさん
GR1vかGR1s辺りを物色中ですが、視度調整できないので全く使えないかもという一抹の不安が、、、。
書込番号:19439643 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

皆さん、こんばんは。
やはり師走だけありまして、色々と忙しくてなかなか返信できませんでした。
皆さんからの返信ありがとうございます。
寒さに弱いアンチョビンさん
持ってるFDレンズは、28mm、50mm、100mm、24-35mm、70-210mmです。
私もローライ35Sをいつも通勤カバンに入れてますが、普段はなかなかシャッターを切ってません(^^;
ローライ35はゾナー以外にも搭載レンズが違うモデルがあり、好きな方は買い揃えているようですね。
折角なので、ローライ35Sでの写真を貼っておきます。
夏蝉さん
モノクロは学生時代にクラブ活動でやったきりで、すっかりなのでアップされる写真など参考にさせてもらっています。
いつかは自家現像はやってみたいとは思いますが、撮っていく事やデジタルデータ側の事で今のところ手が一杯な感じなので・・・(^^;
アムド〜さん
ライトアップされた紅葉ばかりに目が行き、ISO50での手持ちだったのでカメラ保持だけに集中してましたので赤と黒のコントラストにまで考えが行っておりませんでした(^^;
suepenさん
平等院へは12月6日に訪れましたが、正直、これほどきれいに紅葉しているとは思ってなく、とてもラッキーでした(^^)
先日、自分へのクリスマスプレゼントと言うわけではなかったのですが、念願が叶ってNew F-1を某オクで比較的安く入手出来ました。
さらに、同時に入札していたT90までも落札してしまい、35mm一眼レフカメラボディに関しては私の中ではコンプしてしまいました(^^;
今後は気長にレンズを探します。
書込番号:19440145
10点

銀塩ユーザーの皆様、ハッピーホリデーです!
数年前、ニコマで撮った、洗礼式(1歳位)をしていた子(ニコマ元オーナーの曾孫)が、今は私が贈ったヘッドホンで音楽を楽しんでおります。
また新たに親戚に子が生まれ、洗礼式するそうです。わたし自身はこういったイベントに興味が無いのですが、ニコマを持って行こうかな。。。
書込番号:19440375
8点

みなさまごぶさたしております。
最近パソコンも新調したので新しいデジカメでも買おうかと思っておりましたが、2月の松屋で
欲しいものが出るかもしれないため、とりあえず保留してます。
>寒さに弱いアンチョビンさん
SLは簡単に言うとお湯を沸かしてその蒸気の圧力で車輪を動かすものなので、原理的に燃えるものなら
何でも燃料に使えます。
戦時中の南方では薪をもやしたり、南米ではコーヒー豆を使用した事例もあります。
ただし熱量や経済性で石炭が最適だそうです。
ちなみに夏蝉さんが書かれている明治と現代(昭和)のSLの違いは少し詳しく言いますと
「飽和式」と「加熱式」になります(たぶん)
初期のSLはボイラで作った蒸気(これを飽和蒸気といいます)をそのまま動力にしていましたが、これは水に戻りやすく
蒸気を有効に活用できないため、20世紀初め頃に飽和蒸気を更に加熱しする方法が開発されました。
これにより石炭や水の消費を20〜30%程少なくすることができ、日本でも国鉄型のSLはB20を除き全て
加熱式のSLです。
明治時代のSLもその後加熱式に改造され、一部は昭和40年代初めまで東武鉄道などで使われておりました。
現在でも当時のSLが東武博物館に展示されたり、明治村で動態保存されております。
なお国鉄時代SLの運転は「冬涼しくて夏は暖かい」とかなり過酷なもので、「機関車乗りは早死にする」と
言われ定年後数年以内に亡くなられる方が多かったとのこと。
現在は観光用に余裕のある運行形態なのでそんなこともなく、現代の車両に比べ自分の腕がモノを言う
世界なのでやりがいがあるみたいですね。
>夏蝉さん
小湊鉄道のSLもどきは運転2日目にロッド破損で運休中です。その列車には関東運輸局長と小湊鉄道
社長が乗車していたそうで、たぶん大騒ぎになったかと、、、、
桜の時期に撮影に行こうかと考えていましたが、どうなることやら、、、、
>suepenさん
ハッセル今なら昔のお値段がウソのようにお手頃ですよ。500シリーズなら完全機械式なのでメンテも
心配なし。万が一フィルムが全部無くなってもデジタルバック装着で、超高画質デジカメに変身。
ボディにレンズ3本で50万でお釣りがくるです。
2月の松屋あたりで是非。
では、9月、11月に撮影したカットを3枚ばかし。
書込番号:19441018
11点

寒さに弱いアンチョビンさん・みなさん こんばんは
寒さに弱いアンチョビンさんへ
>モノを拾う時は膝を折る事!と、アドバイスを貰いました(笑)
それと、(くしゃみ)が最大の敵ですので!
アムド〜さんへ
>これは意図して狙った色調ですよね?(^_^;)
そんな訳無いです。(笑)
例のF2photomicの露出計がマイナスにふっているみたいです。
どうも、明るいところでマイナス2段?みたいで、普通や暗めの所では
ほぼ正常に動作しているみたいです。
>私は以前、脊椎管狭窄症で、2ヶ月近くまともに寝る事も出来ない状態が続き、このまま
>車椅子生活になる事も覚悟した事がありました
それは大変でしたね。 こればっかりは、経験した事の無い人には判らないですよね。
腰痛なんて、経験しないに越した事ないですが。
ライダーちっぷすさんへ
>正直、これほどきれいに紅葉しているとは思ってなく、とてもラッキーでした(^^)
期待以上に良かった時って、嬉しいですよね。 その反対は辛いですけど。
jinminさんへ
>2月の松屋で欲しいものが出るかもしれないため、とりあえず保留してます。
大いにありえますね。(笑)
>万が一フィルムが全部無くなってもデジタルバック装着で、超高画質デジカメに変身。
>ボディにレンズ3本で50万でお釣りがくるです。 2月の松屋あたりで是非。
今の私の懐では、50万どころか、5諭吉がせいぜいです。(泣)
早く、年金出ないかな〜!(爆)
35mmフィルムを買うのに苦労していて、現像だってまとめて安いところに出している
今を考えると、中判は欲しいけど、とっても難しい選択かもしれません。
新しい方にもご挨拶出来ていませんが、前回からコメントを頂いている方に
レスさせて頂きました。
本日から、ほぼ普通に生活出来るようになりましたが、時々ツゥーーーンと
腰に痛みが走ります。
仕事で使っていたコンデジが駄目になりそうなので、年明け早々の買物は
コンデジになりそうです。 年末年始で安売りしてくれないかな。(笑)
いよいよ、今年も残りわずかとなりましたね。
急に寒くなりましたが、みなさんお身体に気をつけて!
写真は、2015年10月12日
舞浜にて
Nikon F2Photomic Kodak gold 200
NIKKOR S-Auto f=5.8cm 1:1.4
では。
書込番号:19441571
12点

皆さん、今晩は。
★寒さに弱いアンチョビンさん。
>環境フェチの方から格好のネタ(やり玉?)にされそうですし。
平成の初め頃、大都市圏で蒸気機関車リバイバル運転を行いましたが(東京、横浜、千葉、大阪等)沿線住民からの非難の嵐状態に陥りました。
(洗濯物が黒くなった、煙が臭い、持病の喘息が悪化した等)
当時のJR各社の担当者は、頭を抱えて仕舞いました。(笑)
そこで、SL山口号の成功をヒントに、ローカル線での運転に切り替えまた。
蒸気機関車の運転は、それ自体で赤字(運賃と特別料金を徴収しても)になるので、客を田舎に移動させる運賃が発生すれば、利益が見込める。
そこに新幹線運賃が絡めばパーフェクト!、会社は黒字が見込める。
田舎なら、非難されにくいし、客が前泊でもしようものなら、田舎に御金が落ちる!。
田舎の人達から「ありがたがられる!。」(笑)
と、言う事で、ローカル線での運転が花盛りです。(笑)
★suepenさん。
>投稿された翌日、本当に腰が抜けました。
え〜〜っ!、マジでーーっ!。
俺の性じゃないよね、俺の性じゃないよね!。
化けて出るのだけは、勘弁して欲しいです。
★アムド〜さん。
>明るい画調で、コンクリートジャングルと言うより、アーバンライクな雰囲気をより強く醸していますね。
現像で、強引に明るい画調に持って行きました。(笑)
私の撮影経験には、俯瞰撮影の経験がほとんど無く、非常に明るい被写体に経験則が成り立たないので、明るい画調に強引に持って行きました。(笑)
夜の花火で「俯瞰」は、経験してるんですけどね。
クラッセのオートで撮影すると、暗すぎたり、明るすぎたりしてます。
★kazushopapaさん。
>何かで「リバーサルで撮った夜景は格別」というのを読んだのですが。
リーバーサルは、別格です!!。
挑戦しない事には、何事も始まりません!。
ぜひ、挑戦してみて下さい。
評価測光ができれば、満足出来る写真になると思います。
★猫27さん。
αー7なら、巻き戻し時に「フィルムのベロ残し」の設定ができないですかね。
クラッセは、一様出来ますけど。
ただ、ベロ残しをすると、撮影済かどうか判らなくなるので、設定はしませんけどね。(笑)
一応、フィルム現像用に、フィルムビッカーは持ってますけどね。
★jinminさん。
「加熱式」も「加圧式」同じ。
加熱する事で圧力が上がるので。(笑)
>「冬涼しくて夏は暖かい。」
そんな甘いモンじゃないです。
冬暑く、夏地獄の世界。
窒息死と言う事故もありました。
ロッドが折れた事も知ってます。
此のレスは、機関車レスではないので省きました。
ロッドは、飾りなので「アルミ辺りで、薄く加工」したんでしょうな〜っ、飾りだし。
そしたら、折れた!。(制作関係者は、真っ青!。)
昔、国鉄時代でも、ロッド式の電気機関だかディーゼル機関車も初期不良でロッドが折れる事故がありました。
やっぱり、ハッセルですよね〜〜っ。(笑)
絶対、suepenさんが化けて出てくるな〜っ。(怖)
書込番号:19442331
9点

銀塩ユーザーの皆様如何お過ごしでしょう、こんばんは。
やっと冬らしい寒さが続いて雪景色などの撮影にお出かけの方もいらっしゃるのでしょうか。
・・・私は寒くて日常の買い物に出るのも億劫になってきました(笑)
●アムド〜さん、
>これはかなりの確立でイケる!とほくそ笑んだ私...Σ(^o^;) アヘッ
>電池を借りてエラー表示を確認してニヤリ!これもイケるとほくそ笑む...(○`∇´○)イヒヒヒ
『中古・並品』でゲットのミノルタα7の方は残念な感じですが、
ジャンクのコーナーで手に入れたものが部品取り用ではなく通常に使えるものに復活させられるだなんて、お見事です・・・!
このスレに来られている皆さん、一寸した不具合なら自分でなんとかしてしまうという方が多くて
『私にも出来るんではないか』という錯覚に陥りそうで恐ろしいです(笑)
>EOS7が大活躍ですが、AFは視線入力でしょうか?視線入力での合焦は快適ですか?
ハイ、視線入力重宝しています♪
スナップ撮影の時は絞りも8とか11とかにしてしまうので全く気にしていないのですが
絞り開放で近寄って撮りたい時に、多少『ピント合ってるんやろか』と思う時があります。
そう思ってMFで自分でピント合わせることも有ったのですが、
現像上がって来た写真を見ると ボケボケだったりするので(汗)
AF正しいんや〜、と思うようになりました(笑)
>復活したばかりの頃でしたら、たかがチャリ散歩の写真とは言え、まだそれなりの写真
>を撮っていたと思うんですが、今の写真と来たら.....(;´Д`)ウゥ
えっ、そんな〜〜〜☆今のお写真でも充分スゴイと思っていますのに
そんな事言われたら以前の写真というのを見てみたくなってしまうじゃないですかっ (^m^)フフ♪
●マイアミバイス007さん、
>此方は時々吹雪で、積雪が1センチメートル位です。
>今日の予想最高気温はマイナス2度。寒いです。(>_<)
>因みに最低気温はマイナス6度だそうです。
ひぇぇぇぇ・・・・・・・っ!!!流石北海道ですね、
最高気温が0度にならないなんてワタクシ・無理です。。。(笑)
>此のフィルムは感色層が4層有るので、色が綺麗な為にお気に入りです。
撮影後のお写真、楽しみにしています♪
●猫27さん、
>昨夜は、楽天での期間限定ポイントの締め切りが迫ってきましたので、そのポイントでフィルム、
>フィルムピーカーを注文してみました
私も期間限定ポイントが31日で切れるんですよねー・・・。
フィルターかフィルム買おうと画策しています(笑)
黄葉した木の根もと、スゴイ迫力ですね・・・!
3枚目のお写真、左の樹のそばに女性いらっしゃいますよね?
この女性と比較して、相当大きいんではないかと?。
●翁のつぶやきさん、
ご無沙汰しております m(_ _)m ようこそお越し下さいました!
>「New FM 2」には、もう半年以上も36枚撮りのネオパン フィルムが使い切れなく、装填されたままです。
>冬の景色こそ、モノクロの出番なので、年内には使い切り、現像したいものです。
半年以上ですか?!それは確かに年を越したくないですよね(^m^)
・・・2015年もあと3日ほどですが、なんとか使い切れるようお祈りしておきます(笑)
現像済みましたら、ぜひぜひ貼り付けにいらして下さいませ!
●ミッコムさん、
>GR1vかGR1s辺りを物色中ですが、視度調整できないので全く使えないかもという一抹の不安が、、、。
アハハ、
1・眼鏡を新調する
2・コンタクトを新調する
等という方法も、、、本末転倒ですが "Σ(V▽V エッ…
●ライダーちっぷすさん、
おぉぉ・・・!ゾナーの写真、ありがとうございます!!
”開放だとピント合わせが難しいです”
そうですよね、難しいですよね・・・。私は『近接での開放』は諦めました(笑)
近接も殆ど諦めています(爆)
たまに被写体の距離を正しく目測出来てピントの合った写真が出来上がって来ると小躍りしてしまいます f(^▽^;)
"同じく竹原で。手振れしてますがこれもアリかな(笑)"
ノスタルジーな写真で素敵ですね!
>先日、自分へのクリスマスプレゼントと言うわけではなかったのですが、念願が叶って
>35mm一眼レフカメラボディに関しては私の中ではコンプしてしまいました(^^;
おめでとうございます♪\(*^▽^*)/"
●美良さん、
>数年前、ニコマで撮った、洗礼式(1歳位)をしていた子(ニコマ元オーナーの曾孫)が、
>今は私が贈ったヘッドホンで音楽を楽しんでおります。
人ん家のコドモは成長が早いと言いますから。。。(笑)
>また新たに親戚に子が生まれ、洗礼式するそうです。
>わたし自身はこういったイベントに興味が無いのですが、ニコマを持って行こうかな。。。
ぜひ♪
・・・文字数制限に引っかかってしまいました☆
書込番号:19442396
11点

●jinminさん、
>南米ではコーヒー豆を使用した事例もあります。ただし熱量や経済性で石炭が最適だそうです。
コーヒーの香りに包まれた汽車の中で癒されたいです Σ(V▽V エッ…
冗談はさておき
>SLは簡単に言うとお湯を沸かしてその蒸気の圧力で車輪を動かすものなので、
ここ、目ウロコです・・・!!
この原理をよく判っていませんでした、それで『”蒸気”機関車』なのですね!!!
石炭を燃やして走ってる映像を何度か見たことがありますが
その熱が直接の原動力だと思っていました。お湯を沸かしてるんですか?・・・。
ってことは、汽車から吐き出されている煙は
石炭による黒煙だけでなく、湯気も混ざってるということなのですね。。。
フフ、そして『2月の松屋』というのがjinminさんにとってはキーワードのようですね・・・v( ̄m ̄)ムフッ
●suepenさん、
”やっと今の気分かな!”
体調も復活して心晴れ晴れ、ですね?!良かったですね♪
>>これは意図して狙った色調ですよね?(^_^;)
>そんな訳無いです。(笑)
ってことは、このお写真もそうなんでしょうか。個人的にはふわっとしてて好みなんですが?☆
そして、前回のと今回のsuepenさんの写真を見て
ふわっとした写真を撮りたければ、 色を沢山使わないようにすれば良い のではないかということに気がつきました。よく判らない(説明出来ない)のですが。
とりあえず今度試してみたいと思います m(_ _)m
>それと、(くしゃみ)が最大の敵ですので!
そういえば、くしゃみで肋骨を骨折する事もあるって言いますもんね。。。恐るべし(笑)
>早く、年金出ないかな〜!(爆)
うーん、私の頃には何歳まで引き上がってるかな?・・・
生きてるうちに貰えるんかい、と同世代はウワサしてます(笑)
●夏蝉さん、
>平成の初め頃、大都市圏で蒸気機関車リバイバル運転を行いましたが(東京、横浜、千葉、大阪等)
>沿線住民からの非難の嵐状態に陥りました。
あら、、、やはり。。。(´・ω・`)
>そこで、SL山口号の成功をヒントに、ローカル線での運転に切り替えまた。
いろいろあっての運行なのですね・・・。
汽車の話が出たので一枚。
万博公園内を走っています。
ではでは☆
書込番号:19442439
10点

銀塩ユーザーの皆様 お寒うございます。
冬型の気圧配置が続き寒い毎日です。
※フィルムピーカー 誤りです → フィルムピッカー ですね。
たしか、NIIKON F100は メーカー依頼でベロダシ設定ができると聞いたことがありますが、今も対応してもらえるかわかりません。
クランクで巻き戻しする機種では対応可能ですが、カウンターが動かないので難しいですよね。(感覚が難しい)
さて、黄葉のイチョウの木ですが幹の部分はかなり太いですね。(樹齢 何年かな 不明?)
ちょうど見ごろのフィルム写真がないので、デジカメではありますがアップさせていただきます。 ゴメンナサイ
書込番号:19442551
7点

おはようございます。
ハッセルですが
>ボディにレンズ3本で50万でお釣りがくるです。
25万の間違いでは。
安く買えば500でも2000でも25万でお釣りがきます。
私の2003、50mmf2.8、110mmf2、150mmf2.8はお店で買いましたがそんなものです。
一枚目の写真は在庫からハッセルブラッド2003にディスタゴン50mmf2.8で手持ち撮影した真壁のお雛様祭りの様子です。
2枚目はもはや1万円ぐらいで買える初代ペンタ645に壊れてるセミ版(645)蛇腹カメラから取り出したトリオプラン7.5cmf2.9のレンズを取り付けたところ。
セミ版蛇腹カメラのレンズですがペンタ645で使っても無限遠までピントはあいます。
撮影も住んでますので現像が上がってくればアップしたいと思ってます。
中古の中判フィルムカメラはバーゲンセール中です。
ぜひ中判フィルムの世界に足を踏み入れてください。
書込番号:19442829
10点

寒さに弱いアンチョビンさん・みなさん こんばんは
夏蝉さんへ
>>投稿された翌日、本当に腰が抜けました。
>え〜〜っ!、マジでーーっ!。
どうも、100万円コース!って処が体に効いたみたいです。(笑)
>化けて出るのだけは、勘弁して欲しいです。
まだ、生きているので大丈夫だと思いますよ!(爆)
年末の買物(中古カメラ)はしなくても良いと言う事かもね。
寒さに弱いアンチョビンさんへ
まだまだ復活には遠いですけど!
普段の歩くスピードの7割くらいで歩いていますし、
隣家の子供達がぶつかってくるので、とっても怖いです。(笑)
>このお写真もそうなんでしょうか。個人的にはふわっとしてて好みなんですが?☆
カメラの露出計が明るさによって2段位ずれているようで、
今回の写真も1段位オーバーに写っていると思います。
2段位オーバーで撮ると結構色が抜けるかも。(責任取れませんが・笑)
くれぐれも腰痛にならないように注意して下さいね。
一度なると、くせになりますからね。
>うーん、私の頃には何歳まで引き上がってるかな?・・・
本当なら、年金貰えているはずなんですが、制度が変わったので数年の我慢です。(笑)
ken-sanさんへ
>安く買えば500でも2000でも25万でお釣りがきます。
中判カメラとして、魅力的ですよね。
もう直ぐ(数年)年金が貰えるようになれば、カメラへの投資?が出来るので、
その辺りまで、35mmで勉強ですね。
もし、買えるようになりましたら、みなさんのアドバイスを頂きたいと思います。
ハッセルブラッド・・・・・・・。
気になると、あれこれ調べちゃいますよね。(笑)
今はnetのお陰で、調べる事が有る時にはとっても便利ですよね。
500C・ 500C/M・ 503CX・ 503CXi・ 503CW・・・・・
見た目で好きなのは、500Cですね。(爆)
写真は、2011年11月14日 荒川河川敷
今は無き Vessa R2 + color-skoper 35mm f2.5 + gold 100
2011年11月14日
では。
書込番号:19444551
11点

銀塩ユーザーの皆様、こんばんは。
●猫27さん、
途中でカメラを換えると言う発想が無かったので、
ベロを残して巻き上げたい、なんていうことを考えた事がありませんでした (//▽//)ゞ デヘ☆
たまに入ってるのかどうだったか判らなくなる事があるので、
途中で取り出して違うカメラで楽しむ(使い切る)というのは良さそうですね。
>黄葉のイチョウの木ですが幹の部分はかなり太いですね。(樹齢 何年かな 不明?)
ゆうに100年は越えてそうですね〜!
●ken-sanさん、
>安く買えば500でも2000でも25万でお釣りがきます。
suepenさんの眼が光りましたね(笑)
お雛様祭りのお写真、2階の窓辺に飾ってお見せするのですね・・・!すごい。
よくみたら、2階の左端に等身大のお人形でしょうか、
なかなかの迫力。。。夜中に酔っぱらって見たら泣きそうです Σ( ̄ロ ̄ll;) エッ…
●suepenさん、
>普段の歩くスピードの7割くらいで歩いていますし、
>隣家の子供達がぶつかってくるので、とっても怖いです。(笑)
えー?!ぶつかってくる子供というのがイメージ出来ないのですが(笑)じゃれてくる感じですか?!
まさか・流行のラグビースタイルで突進してくるんでしょうか (^m^)
再発しない事をお祈りしておきます。。。
>今回の写真も1段位オーバーに写っていると思います。
>2段位オーバーで撮ると結構色が抜けるかも。(責任取れませんが・笑)
いろいろチャレンジしてみます♪
>見た目で好きなのは、500Cですね。(爆)
フフフ、沼への術中にハマってしまったのでは(笑)
御堂筋のイルミネーションを再び撮りに行って来たのが出来上がったので 貼り付けてゆきます。
カメラはローライフレックス3.5E(プラナー)
フィルムはフジのPRO160NSです。
シャッタースピードをいろいろ変えて撮ってみたのですが、
手持ちでブレずにってなると 1/15 が私の中の限界のようです。。。
ではでは。
書込番号:19444985
9点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
昨年12月 伊香保温泉石段から GR1sDate Ultramax400 |
昨年12月 打ち上げられた自転車 FE+SigmaFisheye1528 Ultramax400 |
12月 養老渓谷駅前バス停 F100+AiAF1835 Gold200 |
12月 朝生原小学校跡 F100+AiAF1835 Gold200 |
寒さに弱いアンチョビンさん、年の暮れも銀塩機を離せない皆さん、こんにちは。
いよいよ今年も明日で終わりですね。今年は今日までにネガ40本とポジ1本現像しました。
ここ数年フィルムの使用本数は40本ちょっとなので今年もアベレージクリアです(^_^;)
皆さん、今年も沢山の銀塩写真を拝見させていただきまして有り難う御座いました。
来年もまた宜しくお願い致しますm(_ _)m
●マイアミバイス007さん
こちら茨城も朝晩のわんこの散歩は、指先が痺れる寒さになりましたが、ホッキャードー
は寒さのレベルが違うんでしょうね(^u^;)ハァハァ
>使った事の無いフィルムですが、ド田舎の町でフィルムを使うのは私だけなので、買って
>売り切れにしてあげました。(^^)v
郷土へ貢献ですね!Σ(^o^;) アヘッ
●猫27さん
>フィルム1本撮りきるのに期間がかかるので、途中でカメラを換えるにフィルムピーカー
>を使おうかなと考えています。
旅先での撮影以外では、私も必ず途中でカメラを入れ替えてます(^_^;)
巻き取りでベロ残し出来るカメラも多いですが、AF機でも出来ないものもあるので、ピッカー
の出番が結構あります。
>たしか、NIIKON F100は メーカー依頼でベロダシ設定ができると聞いたことがあります
>が、今も対応してもらえるかわかりません。
一昨年ですが、銀座SCで、2機あるF100の片方のSi表示板と(ペンタプリズム下とスクリーン
の間にある部品)とスクリーンの交換に行った際、ベロだし設定をお願いした所、一昨昨年
まで銀座でも出来たが、その後パソコンとF100を繋ぐ装置を撤去したので、新宿でお願い
しますと言われ、新宿SCで処置してもらいました。
今も新宿SCで出来るのか、修理工場で処置出来るのか、そこら辺は来年早々新宿SCに出掛
けた際に聞いてみようと思います。
●翁のつぶやきさん
ご無沙汰しております。
>「New FM 2」には、もう半年以上も36枚撮りのネオパン フィルムが使い切れなく、
>装填されたままです。
私はデジ一眼の出番は久しく、いつの間にか電池も放電してしまっています(^_^;)
そう言えば、前期と後期と2機あるNewFM2も暫く使ってない事に気付きました...(´ヘ`;)ハァ
●ミッコムさん
>GR1vかGR1s辺りを物色中ですが、視度調整できないので全く使えないかもという一抹の不安が、、、。
視度調整はありませんが、撮影範囲フレームだけ確認出来ればとお考えになれば、メガネや
コンタクトをされてらっしゃれば充分ではないでしょうか。
ただ、充分コントラストがある被写体で、迷うような条件で無くても、合わせたAFポイント
が近くなのに、ファインダー内に"山"の表示になったり、その逆になったりが結構あるので
測距し直すケースが結構あります。この表示もメガネ等をしていれば充分見えるとは思います。
一昨年の11月に、GR1sの液晶表示が欠けてリコーに修理依頼したところ、液晶の部品ももう
出払ってしまいましたが、液晶の接点調整で直ったと報告致しました。
今年はGR21の液晶表示が欠けてしまい、同様にリコーに修理に出しましたが、調整でも直ら
ず、そのまま返却されました。この手の電気カメラではしょうがない事とは言え、買う時
は正常なのに、直後に不具合が生じる事も覚悟しなくてはならないのが辛いですよね(^_^;)
●ライダーちっぷすさん
>さらに、同時に入札していたT90までも落札してしまい、35mm一眼レフカメラボディに
>関しては私の中ではコンプしてしまいました(^^;
FDマウントカメラのフルコンプでしょうか?それともキヤノン一眼レフ全体のフルコンプ
だったりして...。('-'。)(。'-')。ワクワク♪
私のFDマウント機はA-1x2、AE-1Px2、AE-1の5機です。コマーシャルフォトの世界に
入った時持っていたのが旧F-1後期でしたが、その時の思いは想い出のままにしておきたい
のでF-1は買ってません(^_^;)
●jinminさん
"磐越西線上野尻駅付近"からの3枚、それもザ・SL写真!と言いたくなるような王道鉄写真
ですね!(゚〇゚;)おおっ!
撮影機材はフィルムは何でお撮りになられたんでしょうか?
●suepenさん
"やっと今の気分かな!"、見晴りが良くなり、視界が開けたと言う感じでしょうか?
"こんな風にスッキリしたいですね。"、僅かに緑が入ったような空の色がいいですねぇ!
>今を考えると、中判は欲しいけど、とっても難しい選択かもしれません。
仕事は圧倒的に中判でしたが、今はもうライカ判だけと決めました。ライカ判も、仕事
で使ったF-1やヤシコンなどは想い出の中に取って置いて、それ以外のカメラを収集して
います(^_^;)
>見た目で好きなのは、500Cですね。(爆)
以前在籍してたスタジオの社有品が500Cと503CXでした...( ¨)遠い目...(´-`).。oO
●夏蝉さん
>リーバーサルは、別格です!!。
正しく!仕事は99%コダックのポジでしたが、ネガに比べてラチチュードの狭さ、特に
+側の狭さ故、輝度差の大きな被写体の混在では、どちらかの輝度に主点を置いた妥協点
の収まり所が難点ではありましたですね(^_^;)
>αー7なら、巻き戻し時に「フィルムのベロ残し」の設定ができないですかね。
α-7では、カスタム設定3番を2にする事でベロ残しが出来ます。
●寒さに弱いアンチョビンさん
"EOS7/タムロンA061/lomo100"、これは冷凍光線怪獣バルゴンが壊した通天閣ですね!
こんなに綺麗に復興して!...ヾ(--;)ぉぃぉぃ
"御堂筋のイルミネーション"、綺麗ですねぇ〜(´- `*)♪
パンケーキスレのお写真も、欧陽菲菲さんの歌にある小糠雨降る御堂筋ですか?
>石炭による黒煙だけでなく、湯気も混ざってるということなのですね。。。
SLが走ってる所を見ると、蒸気がもうもうと出てますよ(^_^;)
>ベロを残して巻き上げたい、なんていうことを考えた事がありませんでした (//▽//)ゞ デヘ☆
私も旅先での撮影以外、ほぼ必ず途中でカメラを入れ替えています。だから必ず36枚
より少なくなってます(^_^;)
書込番号:19446211
11点

皆さん、こんにちは。
今年も残すところ1日と数時間になりました。 年始の準備等、お忙しいかと思います。
今チョット休憩中ですので掲示板を閲覧しています。
>アムド〜さん
F100のベロ出し改造の情報 ありがとうございます。
>寒さに弱いアンチョビンさん、銀塩ユーザーの皆々様へ
今年からこの掲示板に参加し始め、フィルムカメラで写真を撮ることが一層楽しくなりました。 また難しさも感じています。
また来年もよろしくお願いいたします。
○PEN-FT で手持ちでイルミネーションの撮影に挑戦しました。 ブレブレですが 1枚アップさせていただきます。
書込番号:19446574
8点

皆さん、今晩は。
★suepenさん。
>まだ、生きているので大丈夫だと思いますよ!(爆)
よかった〜っ、『「早割」予約しました。』と言われたらどうしようかと、冷や汗ものでした。(笑)
500Cがお気に入りとか、良い所付いてきますね〜っ。
できたら、2000シリーズをビカビカの新品で正規代理店から御買い上げで・・・。(笑)
「御殿様!。」て、呼んじゃう。(笑)
★ミッコムさん。
アムド〜さんが言う通り、撮影フレームだけ気にすればいいと思いますよ。
私も、クラッセで撮影する時は、フレームだけ気を付けてるだけです。
フレーム内表示は、眼鏡掛けてると良く見えないんだよね。(笑)
★ライダーちっぷすさん。
自家現像は便利ですよ。(笑)
私は、現像中のハンパ無い緊張感が好きなもんで。(笑)
★アムド〜さん。
>輝度差の大きな被写体の混在では、どちらかの輝度に主点を置いた妥協点の収まり所が難点ではありましたですね(^_^;)
仰る通りです!!。
何時も、自問自答してます。
最近では、「主体」を生かして「従」は捨てる方向で、露出を決定してます。
29日に撮影した分をUPしておきます。
これでTMAX100(5本)使い切りました。
GS645S
ミクロファイン 24℃ 9分
今回は、現像液がへたっている分と、1段程度の増感を試みました。
いや〜っ、2段増感以上しないと100キロ付近の山は写らん。(泣)
ちなみにこの日は、富士山は雲の中でした。
書込番号:19447232
9点

いよいよ2015年も残り1日です、銀塩ユーザーの皆様いかがお過ごしでしょうか。こんばんは。
●アムド〜さん、
”昨年12月 伊香保温泉石段から GR1sDate Ultramax400”
右端の掲示板のポスター・・・めっちゃ気になります(笑)
>"EOS7/タムロンA061/lomo100"、これは冷凍光線怪獣バルゴンが壊した通天閣ですね!
>こんなに綺麗に復興して!...ヾ(--;)ぉぃぉぃ
えー?!何ですか、その怪獣・・・!!!、と思ってググりました(笑)ガメラですか・・・1966年って流石に生まれて無いっス(爆笑)
>パンケーキスレのお写真も、欧陽菲菲さんの歌にある小糠雨降る御堂筋ですか?
フフ、流石にそれは判ります(笑)そのとーーーーり!(←私も財津一郎風)
>>石炭による黒煙だけでなく、湯気も混ざってるということなのですね。。。
>SLが走ってる所を見ると、蒸気がもうもうと出てますよ(^_^;)
へへ、スミマセン☆
飾ってあるSLは見たことがあるのですが 走っているところって見たこと無いんですよね〜〜〜 (汗)
テレビで見たSLには黒い煙の印象しかありませんでした。。。
●猫27さん、
年末年始ってやること色いろありますもんねー・・・
年明け、落ち着いたら また写真貼り付けにきてくださいませ!
●夏蝉さん、
”さすがにクリスマスは撤去。”
確かリースみたいな飾りがあったんでしたよね?!
外国なら年が明けてもクリスマスの飾りが残ってたりしますけど
日本ではお正月バージョンに変えちゃうんですぐに変わってしまうんですよね。。。
”スケートリンク造成中です。(此の時期の仕事は偉い。)”
最近、冬季限定で街中にリンクを作ること、多いですよね。
こちらでもJRの大阪駅前に出現していました。
氷を使ったリンクではないらしいのですが。
気がつけばこのスレも間もなく200を迎えます。
次のスレ主さんに手を挙げてくださる方〜〜〜、募集しております(^m^) ウフ☆
明日はひょっとしたら書き込み来れないかもしれませんので、、、
皆様、良いお年を!
書込番号:19447566
11点

銀塩写真大好きの皆様
お久しぶりです!!!
夏の旅行以降急な引っ越し話の進展で全く書き込みを
出来ませんでした。
地方都市に住んでみたいという希望は儚く消えましたが、
近場でコンパクトな老人に最適な出物が見つかり、早々に
引っ越しました。
音楽、パソコン、写真の大量の物を、効率よく取捨選択して
運び込むのには相当な気力体力が必要でした。
でも数日前になんとか完了して、転入の手続きも終わり
ちょっとお休み状態です。
なんとか年内に片付きました。
ときどきナイスを押しには来ていたのですが、貼り付ける
画像もなく、カオス状態の頭ではナイス押しだけが精一杯
でした。
来年は年明けから心機一転撮影開始といきたいものです。
皆様また宜しくお願いいたします。
貼り付けなしで失礼いたします。
書込番号:19447672
10点

>寒さに弱いアンチョビンさん
>アムド〜さん
>夏蝉さん
アドバイスありがとうございます。
ただ、僕は裸眼なんですよね。
この前の健康診断は感がさえて1.0でした(^_^)v
実際は0.3位じゃないかと思います。眼鏡も持ってないので次の免許更新に戦々恐々としている訳ですが、日常生活には全く支障がないくらいには見えています。
でも、視度調整は-3をちょっと下回るくらいがベストで、デジタルのGRに外付けファインダーGV-1を着けたら完全にぼやけてなんも見えませんでした。
ググると昔はリコーで視度調整してくれたみたいですが、今もやってくれるのかはまだ確かめてないです。
*istはちっこくてAFできて視度調整もうまくいってたので、買い直しもさほど抵抗無いです。
ただ、「軽量コンパンクトなAFフィルム機」を探していたのに物色しているうちに645NUとか「AFできるな…」とか考えはじめて、あげくにLX欲しいなぁとか考えてる自分がいます( ̄▽ ̄;)
悩ましい。
さて、大掃除のつづきやって来ます。
皆様良いお年を。
書込番号:19448796 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

寒さに弱いアンチョビンさん 銀塩ユーザーの皆様、こんばんは。
寒さに弱いアンチョビンさん 御堂筋のイルミありがとうございます。1枚目、とても幻想的ですね。
2枚目、3枚目は色が良い感じです。
アムド〜さんの水郷公園のイルミ、猫27さんのイルミもとても素晴らしいと思います。
来年は自分も夜景を撮ってみようと、昨晩フィルターを買ってきました。
マルミの安い電球用と蛍光灯用ですが、これで良かったのかな?
夜景を撮ったものはないので、以前(去年の12月と今年の2月)プロビア100Fで撮った夕景を貼ります。
今年もあと僅か、皆さま良いお年をお迎えください。
書込番号:19449447
12点

皆様、今晩は。
先程、自動販売機で140円の缶コーヒーを買う為に150円を入れましたが、釣り銭口には110円有りました。
誰かが百円を取り忘れたみたいです。今年最後の日に良い事が有りました。(^^;
寒さに弱いアンチョビンさん、昨日、雪掻きの為に午前4時30分に起きましたが、温度計を見たら室内温度は零度でした。
冷蔵庫の中で寝ているようなものです。電気毛布は必需品です。
因みに今日は夜勤明けなので、眠いです。しかし今夜は頑張って初詣の様子を撮りに行きます。三十数年ぶりに地元の神社に出掛けますが、既に外気温は零度。(>_<)寒いです。
ライダーちっぷすさん、キヤノンNew F−1の落札御目出とう御座います。
仲間が増えて嬉しいです。
私の愛用FDレンズはFD55mmF1.2S.S.CとNew FD70-210mmF4です。特に55mmは大好きです。
アムド〜さん、伊香保温泉は良いですよね。帝都在住の時は年数回行ってました。(^^)v
あっ、紅白歌合戦が始まりました。一曲目は「2億4千万の瞳」ですね。
来年はフィルムで「エキゾチック ジャパン」が撮れるよう努力します。(^^)
書込番号:19449763
11点

皆さん、今晩は。
今日は、ヨドバシ電気屋秋葉店へ、ミクロファインとアクロス100(120)5本パックを買いに行って来ました。
帰ってきて、現像剤を作成、アクロス100を買えた安堵感で、今日はぐっすり眠れます。(笑)
★ミッコムさん。
赤ちゃん可愛いですね。
裸眼視力1.0なら、問題ないんじゃない。
私なんか、免許更新の視力検査では、何時大騒ぎさ。(笑)
>物色しているうちに645NUとか「AFできるな…」とか考えはじめて、あげくにLX欲しいなぁとか考えてる自分がいます( ̄▽ ̄;)
なに〜〜っ、歯を食いしばれ!、腹に力を入れろ!。
ここは、645NUにしとき。
LXも悪くはないけど、オプション品はもう手に入らないから。
ぐずぐず言わんと、中判の世界へ”いらっしゃ〜い”
(後悔しないからさ、大丈夫だって。)
★マイアミバイス007さん。
何時も、書き込み読んでます。
(返信してないけど。笑)
初詣の撮影ご苦労様です。
皆さん、よいお年をお迎えください。
書込番号:19450349
9点

皆様、新年、明けまして御目出とう御座います。本年も宜しく御願い致します。
昨夜は初詣の様子を撮りに行ったものの、良い被写体が無かったので、数枚撮って帰って来ました。午前零時を過ぎての撮影なので、気温は零下でしたが、極寒地用のマイナス二十度まで大丈夫なコートを着ていたので寒くはなかったです。
たこ焼きの屋台が出ていたので二つ買って帰って来ました。(一つ十個入り五百円)。
因みに使用機材はキヤノンのコンデジ1台でした。ISOオートにしましたが、何枚か手振れしていたので消去しました。(^^;
そして今日の午前中、再び撮りに行って来ました。
機材はキヤノンのコンデジとヤシカのエレクトロ35GXにエクター100でした。
実は秋に函館市へ日帰り旅行した時、六駒残っていたのです。
今回使いきったので同時プリントに出します。
スナップ写真はコンデジを使いましたが、正月らしいのが何枚か撮れたので、プロラボでプリントして、キヤノンクラブの例会に提出します。
夏蝉さん、恐れ入ります。ISOm(__)m本年も宜しく御願い申し上げます。
書込番号:19451871
9点

みなさま新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
本日は撮り初めということで、江ノ電沿線をブラブラしておりました。
富士山もくっきりと見え、まあまあ満足できる一日でした。
寒さに弱いアンチョビンさん
>『2月の松屋』というのがjinminさんにとってはキーワード
年末ジャンボが大当たりしていれば、「このショーケースのカメラ全部ちょうだい」とか
大人買いをする予定だったのですが、かすりもせず残念です。
そういえば以前トリオター(3枚玉)付きのローライ35を使っていましたが、リコーの
GRDを購入した時に手放してしまいました。
はまれば結構いい写真が撮れたので、松屋で買い戻すかもです。
アムド〜さん
>撮影機材はフィルムは何でお撮りになられたんでしょうか?
1枚目のコスモス:ニコンF 85mm(Ai改造品) プロビア100F
2枚目の水上:ハッセルブラッド500CM 150mm プロビア100F(+1増感)
3枚目の徳沢:マミヤ7U 150mm ベルビア100F(+1増感)
です。
少し引いたカットだと、やっぱり中判の画質はいいですね。
ken-sanさん
>25万円でお釣り
なるほど、ボディと標準レンズ、マガジンで20〜25万程度、レンズ1本10万程度で40万以上と
思っていたのですが、今は更にお手頃価格になっているのですね。
ということはCの白レンズあたりも以前よりはだいぶ手に入れやすくなっていそうですね。
では、とりあえず一富士ということで富士山とブルトレ富士のカットです。20年以上前の撮影ですが
現在も目立った画質の劣化はありませんでした。
撮影データ:ニコンF4 80-200mmレンズ ベルビア(+1増感)
書込番号:19452325
11点

皆さん、新年あけましておめでとう御座います、本年も宜しくお願い致します。
元旦、天候が良かったので、写真を撮って来ました。
富士山も見えましたが、(ネガにはうっすらと)スキャン出来ず。(泣)
浅間山も写らず、日光の山々も写らず。(見えているのに。)
筑波山がやっとこさ写り・・・。(笑)
元旦の天候は快晴でしたが、100キロ以上では、やや難有りでした。
此の時期の天候としては、80点ぐらいでした。(私見)
ISO400でないとダメなのかな〜っ。
あとはデルタ400かデルタ3200で実験してみます。
GS645S
アクロス100
ISOを50に落として撮影。
ミクロファイン 20℃ 10分
書込番号:19454570
9点

寒さに弱いアンチョビンさん・みなさん こんにちは
新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
寒さに弱いアンチョビンさんへ
>えー?!ぶつかってくる子供というのがイメージ出来ないのですが(笑)じゃれてくる感じですか?!
>まさか・流行のラグビースタイルで突進してくるんでしょうか (^m^)
小学校3年と5年の男の子なので、突進してきます。(笑)
アムド〜さんへ
今年もあれこれアドバイスお願いしますね。
とお願いしつつ、最近写真を撮っていないのが問題ですが。(汗)
一度は中判カメラを使って撮ってみたいと思っていますが、どうなることやら。
フォールディングカメラでさえ・・・まだ買えないし。(泣)
夏蝉さんへ
2000シリーズをnetで見ていたら、ken-sanさんのサイトに行きつきました。(笑)
35mmニコンでさえ奥が深いのに、ハッセルならなおさら。
でも諦めていませんよ。(笑) SWCのビオゴンに感動しちゃいましたから。(汗)
確かに35mmと比べると1枚当たりの単価(フィルム代+現像代)は高いですが
数年後には未知の世界を覗いてみたい。
>元旦の天候は快晴でしたが、100キロ以上では、やや難有りでした。
暖かいせいなのか、空気がスッキリとしませんね。
遠くの山がぼんやり見えています。 いつもならクッキリ見えるのですが。
>元旦、天候が良かったので、写真を撮って来ました。
元旦から、スカイツリー展望台ですか! 羨ましいな〜!
テッチャン1948さんへ
無事引っ越しは終わりましたか!
今年は思いっきりフィルムで撮りましょう!(笑)
ミッコムさんへ 初めまして。
お子さんとワンちゃんの写真可愛いですね。
それと撮影者の足!(笑)
kazushopapaさんへ 初めまして。
最近、写真のupが出来ず落ち込んでいます。
2枚目の富士山とスカイツリーの写真・・・・何処から撮ったのかな?
マイアミバイス007さんへ
>極寒地用のマイナス二十度まで大丈夫なコートを着ていたので寒くはなかったです。
こんなのが有るんですね。
jinminさんへ
さすが、元日から撮り初めとは!
みなさん、今年もあれこれとお聞きする事があるかと思いますが、
良いアドバイスの程、よろしくお願いいたします。
腰・・・・まだ8-9割で完調とまではいかず。 早く撮り初めしたいです。
写真は、2012年1月12日 荒川河川敷
今は無き Vessa R2 + Nokton-classic_40mm f1.4 + gold 100
では。
書込番号:19456222
11点

銀塩ユーザーの皆様、明けましておめでとうございます m(_ _)m
このスレは残りわずかですが(笑)本年もどうぞよろしくお願いいたします!
●テッチャン1948さん、
お引越しされたのですね、お疲れ様でした〜!
新居でのお正月はのんびりできましたでしょうか。
引越し後のダンボールって、、、永遠に開けずに過ごせる箱がありますよね Σ(ll▽lll) エッ...
今年はたくさんお写真見せてくださいませ!
●ミッコムさん、
赤ちゃんとの足の差がわかる写真、素敵ですね〜!
手のひらは一緒に撮ったんですけど、足は思いつかなかったです。。。
今じゃ子供のほうがデカイんで可愛さのカケラも無いのですが(笑)
>ただ、僕は裸眼なんですよね。
>この前の健康診断は感がさえて1.0でした(^_^)v
すごいですね〜・・・!!!眼鏡が必要ない人生、本当に羨ましいです。
●kazushopapaさん、
>1枚目、とても幻想的ですね。2枚目、3枚目は色が良い感じです。
ありがとうございます♪
今年もますます精進したいと思います(笑)
>来年は自分も夜景を撮ってみようと、昨晩フィルターを買ってきました。
>マルミの安い電球用と蛍光灯用ですが、これで良かったのかな?
おぉ・・・!!そんなフィルターがあるのですね、知りませんでした〜!
夜景(イルミ)を撮るときに使うといえば、光の形を変えられる
クロスフィルターとか、ハート型とか星型とかに出来るのぐらいだと思っていました。
私の場合ですが、イルミのときも保護フィルターです(笑)
電球用とか、面白そうですね。ちょっとそそられます♪
●マイアミバイス007さん、
>昨日、雪掻きの為に午前4時30分に起きましたが、温度計を見たら室内温度は零度でした。
>冷蔵庫の中で寝ているようなものです。電気毛布は必需品です。
例えがスゴイです☆冷蔵庫の中って・・・!!
>スナップ写真はコンデジを使いましたが、正月らしいのが何枚か撮れたので、
>プロラボでプリントして、キヤノンクラブの例会に提出します。
ホームページのほうにはUPされるのでしょうか?!
お写真、楽しみにしていますね♪
>来年はフィルムで「エキゾチック ジャパン」が撮れるよう努力します。(^^)
私もマイアミバイス007さんに続きたいと思います(^▽^)ゞ
●夏蝉さん、
>ISO400でないとダメなのかな〜っ
>あとはデルタ400かデルタ3200で実験してみます。
先日初めて使ったlomoのレディーグレイ(iso400)の写真が出来上がってきたので貼り付けてゆきます!
一応、lomoのHPに自家現像の時間チャートがありましたので、参考になれば。。。ミクロファインは無いみたいなのですが。
>>http://www.lomography.jp/magazine/94827-lady-grey-development-times
●jinminさん、
富士山とブルートレインの写真、スゴイですね・・・!!!JRのポスターみたいですd(≧▽≦)b
>年末ジャンボが大当たりしていれば、「このショーケースのカメラ全部ちょうだい」とか
>大人買いをする予定だったのですが、かすりもせず残念です。
夢はでっかく〜!、ですよね(笑)夏に期待!!
>以前トリオター(3枚玉)付きのローライ35を使っていましたが、
>リコーのGRDを購入した時に手放してしまいました。
jinminさんは、あまりカメラを増やしていかないタイプの方なのですね。
増えると家人にバレますもんね〜(笑)
トリオタータイプというのは知らなかったので ググッてみました。
フフ、年も明けましたので、2月の松屋がもうすぐですね(^m^)
●suepenさん、
>小学校3年と5年の男の子なので、突進してきます。(笑)
あら〜、ではマタドールのごとくヒラっとかわしておいて下さい(^m^)
>一度は中判カメラを使って撮ってみたいと思っていますが、どうなることやら。
中判で撮ったお写真〜〜〜♪お待ちしておりますよん m(_ _)m♪
>腰・・・・まだ8-9割で完調とまではいかず。 早く撮り初めしたいです。
私もまだ撮りに行けていません(> <)
まぁ大阪で雪景色というのはなかなか無いので、、、
暖かい日にスナップなど撮りに行って、2月以降、梅が撮りに行きたいな〜、と。
新年はのんびりスタートです(笑)
ローライ35Tで撮った写真を貼り付けてゆきます。
新年っぽいのは無かったので、いつものスナップです(汗)
フィルムは初使用のlomoのLady Grey(iso400) です。
ではでは
今年も宜しくお願い致します!
書込番号:19457927
11点

銀塩フイルムの愛好者の皆さま、明けましておめでとうございます。
永らくご無沙汰してる感じでした。新年の撮り初めはKodakで何か撮ろうと考えておりましたが、生憎の小雨続きで去年のフイルム整理などしています。
私事ですが、私のブログにも写真付きで載っけておりますが、先日ライカ使い、ハービー・山口氏のトーク&サインショーに出掛けて来ました。師の作品はフイルムがほとんどです。
何故、この時代にプロフォトグラファーがフイルムを使用するのか?…深夜のラジオ番組でハービー氏はこう語っておられたそうです(※この放送は父が聞きました)。「デジタルでは逆行時のハイライトが弱い」「色の階調が未だ未だフイルムに劣る」と。これらの言葉はさもありなん、です。写真を作品として仕上げて行く方は未だ未だフイルムを使用されるでしょう。昨暮れテレビに出ておられた荒木経惟氏もフイルムばかりでした。
話はまたまた変わってKodak Alarisも今年のフイルム・ラインナップを発表しました!
http://imaging.kodakalaris.com/professional-photographers/professional-films
(※この作例のPortra 160の女性ポートレートのスキントーンは息を飲む美しさです)
それでは、此のスレの次期スレ立主の有志の方が出て来られ繁栄する事を願って…今年もよろしくお願いいたします。
書込番号:19457949
13点

銀塩ユーザーの皆さん、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。m(v_v)m
suepenさん
>>正直、これほどきれいに紅葉しているとは思ってなく、とてもラッキーでした(^^)
>期待以上に良かった時って、嬉しいですよね。 その反対は辛いですけど。
そうですね。特に季節物で遠出していた時には一層へこみますね(^^;;
>中判は欲しいけど、とっても難しい選択かもしれません。
私も昨年、中判もやってみたいと思いましたが、あまりお金も掛けられないって事で色々調べて検討した結果、
とりあえず二眼レフでやってみようと思いヤシカの二眼レフをオークションで落札しました。
二眼もローライとかだと高価なものが多いですが、ミノルタやヤシカなどは安く出ていたりしますよー(笑)
お金があればハッセルの500C/M辺りが欲しいですね(^^)
寒さに弱いアンチョビンさん
ローライでの近接のピント合わせですが、他のマニュアルカメラを持っていたらそちらで合わせた距離を見て合わせると言うズルをたまにやります。
面倒なのであまりやりませんが(^^;
アムド〜さん
中学の時にAE-1Pを買ったのですが、その時に友人はA-1を持ってて憧れてました。
社会人になって中古でA-1を手に入れましたが、FDマウント機としてプロ機のNewF-1とマニュアル最終機のT90はいつかは使ってみたいと思ってました。
特にここ最近になってフィルムでの撮影が増えて来るとその想いは大きくなり、たまたま使い込んではあるけど動作には問題無く
出品者のフィルム機に対する愛情も感じられるNewF-1が出品されていて、比較的安価で落札出来ました。
また、T90も同じタイミングで激安スタートで終盤まで入札は無く、ダメ元で入札したら落札してしまいました。動作には全く問題は無くてとてもいい買い物が出来ました。(送料込みでも5千円しませんでした(^^;)
と言う事でFDレンズを使い続けていく上でAE-1Pがあり、AシリーズフラッグシップのA-1、TシリーズフラッグシップのT90、マニュアル機最終フラッグシップのNewF-1が揃った時点で私の中ではコンプリートです(^^;
おまけにEFまでありますので、後は値上げが続くフィルム代に回します(^^;
夏蝉さん
>私は、現像中のハンパ無い緊張感が好きなもんで。(笑)
このお言葉、ズキュンと来ますね(笑)
マイアミバイス007さん
こちらこそ、何かの時にはまたNewF-1の事、お教えください。
私も70-210 f4は持ってます。安くていいですよね(笑)
今のところ、50 f1.2Lか80-200 f4Lを狙っています(^^;
そのT90を手に入れたすぐ、試し撮りへ行った写真を貼り付けます。
12月6日だと言うのにまだしっかり紅葉している向日神社(京都府向日市)で小雨の中、撮影しました。
T90、フジ業務用iso100、主にFD50mm f1.4ssc、NewFD24-35 f3.5L
書込番号:19458957
9点

フィルム大好き銀塩カメラユーザーの皆様 今晩は
suepenさん 今晩は
>無事引っ越しは終わりましたか!今年は思いっきりフィルムで撮りましょう!(笑)
へとへとですね〜〜〜
FE・ウルトロン40mmにエクター、FTN・NIKON-Ai35-105mmにウルトラマックス400入れてあるのですが、
あまり撮れていません。疲れていると
なにかシャッタータイミングを逃しますね。
スパッと体が動かないです。
単に老体だからですかね。
寒さに弱いアンチョビンさん 今晩は
198まで来ましたね。お疲れ様です。
このまま連チャンですね!
>引越し後のダンボールって、、、永遠に開けずに過ごせる箱がありますよね
北側の6畳洋間を占有できたので、北側窓よりにステレオをセット。左側に
圧迫感がないように低めの書架を置いて、書籍とCDと写真関係を入れて。その
続きにPC台を中心に4台のパソコンを配置。背中にアナログレコードキャビネット
といまだに物が溢れています。
それで部屋の右側になかなか空きにならない段ボール箱が3つありますよ!!!
中身は、
パソコンとステレオ関係の部品 使うかな?
捨てられないカメラの空き箱 絶対に売り払う事はないから空き箱いるかな?
でも捨てられない。
毎日使うわけでないアナログレコード、レコードプレーヤー関係のメンテナンス
用品 これは捨てられない!
それでも今回は、泣く泣く2トラ38のオープンデッキを処分しました。
これを捨てられなかったらあと2〜3箱は増えていましたね!
書込番号:19460771
7点

寒さに弱いアンチョビンさん、正月も銀塩に添い寝する皆さん、こんばんは。
新年あけましておめでとうございます☆言菫+。賀゚━o((⌒▽⌒))o━辛斤゚。+年☆
今年もどうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m
※写真は三日の初詣のものです。データは4枚ともEOS-1N+EF5018STM X-TRA400です。
●猫27さん
>○PEN-FT で手持ちでイルミネーションの撮影に挑戦しました。
レンズはやはり大口径瑞光 Auto-S 38mm F1.8でしょうか?
●夏蝉さん
"浅間山が・・・、写らん。(泣)"、素晴らしく解像した都会のビル群を覆う空に、UFOが!
"微かな筑波山。"、毎日目にしているなだらかな筑波山の姿が!東京から見る筑波山の姿
もいいものですね。
>最近では、「主体」を生かして「従」は捨てる方向で、露出を決定してます。
やっぱり漢は潔く一つに絞って一番搾りですよね!...(´・_・`)ん?
●寒さに弱いアンチョビンさん
"ローライフレックス3.5E / フジカラーPRO 160 NS"、手水舎のヌシたる龍の鋭い眼は
グッドデザイン賞のマークですね!...( -_-)=○()゜O゜)ひでぶっ
"右端の掲示板のポスター・・・めっちゃ気になります(笑)"、黒糖あんみつと和豚もち豚
の看板ですからねΣ(^o^;) アヘッ
>ガメラですか・・・1966年って流石に生まれて無いっス(爆笑)
私は睾丸の美...もとい!紅顔の美少年だった小学校1年生です!ヾ(〃^∇^)ノへ
←←←バキッ( `o´)ノ)゜3)゜∵∴ブハッ
>フィルムは初使用のlomoのLady Grey(iso400) です。
フィルムベースの色を生かしたようなスキャンで、何とも味わいのある描画ですね(^.^)♪
●テッチャン1948さん
お久しぶりでぇ〜っすm(_ _)m
お引っ越しされたんですね。者の移動以上に色々やる事があって、引っ越しってそれは
それは大変な行事ですよ。お疲れ様でございました。心機一転またフィルム画像を見せて
下さいねm(_ _)m
●ミッコムさん
可愛いワンちゃんとお子様のお姿、こう言う被写体こそ写欲がバリバリと音を立てて盛り
上がる対象ですね!(^.^)♪
●kazushopapaさん
茜色の夕焼け、そして富士山でしょうか?ポジでしょうか?うっとり致しますねぇ〜(´- `*)♪
●マイアミバイス007さん
>誰かが百円を取り忘れたみたいです。今年最後の日に良い事が有りました。(^^;
もう20年以上も前の話ですが、馴染みのドライブインの店頭の自販機で缶コを買ったら、
お釣りがじゃらじゃらと溢れ落ちて来ました。数えてみたら900円以上ありました。さすがに
お店のおばちゃんに知らせてお返ししましたΣ(^o^;) アヘッ
>私の愛用FDレンズはFD55mmF1.2S.S.CとNew FD70-210mmF4です。特に55mmは大好きです。
5512S.S.Cは今も高いですねよ!NewFD5014はがくっと安いのに...(;~▼~;)ハァハァゼェゼェ
●jinminさん
機材やフィルムデータ有り難う御座いますm(_ _)m
ご使用になったフィルムや機材のデータを知りたくてお伺いしたのは勿論ですが、デジタル板
では、カテゴリーと違う機材などで撮った写真を何度も上げていたりすると、管理側から注意
がある場合があるとお聞きしまして、フィルムや機材のデータの記載があった方がいいと思った
のもお伺いした理由の一つなんですm(_ _)m
●suepenさん
"今年も写真が楽しく写せますように!"、お互いずっと何時までも楽しく写真を撮り続けて
いたいですね!うん!(。^。^。)
>一度は中判カメラを使って撮ってみたいと思っていますが、どうなることやら。
一度も使った事が無いのでしたら、是非是非使っていただきたいですね。中判では小さい645
フォーマットでも、ゆとりある情報量が見せる詳細な描写や空気感は、ライカ判では如何とも
し難いものがありますから。足を踏み入れたら、どっぷりと浸かるかもしれません(´-`).。oO
>SWCのビオゴンに感動しちゃいましたから。(汗)
プラナーやディスタゴンなど、ツァイス怪獣が色々居ますが、私はビオゴンが最高だと思って
います。ライカ判ヤシコンのGシリーズにあったビオゴン2128や2828も心が洗われるような
素晴らしいレンズでした。
対称型設計のSWCビオゴンが見せる広角域の描写は、神レンズと言っても過言ではないと思います。
●キジポッポさん
お久しぶりですm(_ _)m
たっぷり備蓄されてらっしゃるProfotoXLとライカC2でのお写真、堪能させて頂きましたm(_ _)m
>ハービー氏はこう語っておられたそうです(※この放送は父が聞きました)。「デジタル
>では逆行時のハイライトが弱い」「色の階調が未だ未だフイルムに劣る」と。
まさにそこですね!私が普段感じるのは、輝度差のある被写体の混在した対象です。デジタル
デジタルでのその境界線の輪郭や階調を見ると、それはまるでデジタルと言う絵筆が描いた
写真ではない虚写であると...(´-`).。oO
●ライダーちっぷすさん
NwwF-1ですから、安価とは言っても2万は堅い所でしょうか?
しかし、T90が送料込み5千円以内とは驚きです!マジ裏山Cです!(^_ゝ^)σ)Д`)うりうり
折しも、馴染みのキタムラに綺麗なT90が入荷してました。5980円。早速見せて貰いました。
ファインダー光学系も少しの塵でかなり綺麗でした。ただ、メインダイヤルの接触が悪く、
前後方向に寄せながら回さないと反応が悪く、修理が必要なでしたので、その時はパスして
しまったんですが、やっぱり買おうと翌日出掛けたら、もう売れてました_l ̄l○lll ガクッ
書込番号:19464013
10点



出てすぐ1本試しで買って、ミノルタXEで撮ってみた。ブレは減ったがザラザラで。
これを体験した身からすると、今のデジタルカメラのISO25600辺りは充分実用になるんですよ。
書込番号:19108650
4点

koothさん
ASA25600
そうなんゃ。
書込番号:19108669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コダクローム64も登録して欲しいな。
書込番号:19108760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

松永弾正さん
外式ゃったけ?!
書込番号:19108776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
そうそうo(^o^)o
魅惑のパステルカラーo(^o^)o
ツボにはまれば…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:19108787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

松永弾正さん
そうかな!?
渋い色て、感じゃったと思うんゃけどな?!
書込番号:19108911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

被写体とかの感じ方やな〜o(^o^)o
KRは花を撮るときに使ってたからな〜o(^o^)o
書込番号:19109126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




以前は普通に(ベルビア50ですが)基本的に全紙を基準で引き伸ばしてました。
B全ポスターサイズまで伸ばした物もあります、解らない位のブレもブレがはっきり解ります。ただB全だと鑑賞距離があるので、まだ見れますが・・・
なので最初は2Lで良ければ四つ切り、次に半切り、それから全紙と段階的に伸ばしてました。
山岳がメインなので手持ちのは微ブレが解ります、スペックオーバークラスの三脚使用が普通になります。
現在ではダイレクトプリントも無いので伸ばしません、
なので必然的に67、645と35mmの二台持ちになります。
書込番号:18934040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆ 橘 屋さん
早速のご返信、本当にありがたく感謝申し上げます。
「以前は普通に(ベルビア50ですが)基本的に全紙を基準で引き伸ばしてました。」とのこと、安心しました。
全紙サイズで、スカスカの画質になるようだったら諦めようと考えていました。ありがとうございました。
書込番号:18934256
0点

masamunex7さん、こんにちは、
注意は鑑賞距離ですね、デジカメのモニター鑑賞のような見方は粒子の荒れが気になるかも知れません、
トライXなどは逆に粒子の荒れがそれなりの雰囲気を出してましたが、
それでも全紙ならでの鑑賞距離を取ってください。
書込番号:18934384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

鑑賞距離次第です
デジタルをPCで等倍鑑賞するしかなく感じで近づいて見れば
粒子も判るだろうし汚いかもしれませんが
普通に壁に掛けて1m以上離れて見れば問題有りません
書込番号:18934467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆ 橘 屋さん
☆ gda_hisashiさん
お二方の温かいご返信にお礼申し上げます。
これまでの体験(デジタル写真)ですが、ご観覧くださる方はおおむね1mくらい離れてご覧頂いていますが、中にはメガネを上げて、舐めるように鑑賞なさる方もありです。
主催者がフィルム写真の参加を認めてくれれば、応募しようと思っています。ありがとうございました。
書込番号:18934505
0点



なんだかんだ言っても、フィルムカメラが好きな貴方!貴女! こんばんは。
のんびり屋の私suepenが前回に続き、スレ主を務めさせて頂きたいと思います。
どうぞ、みなさんのご協力の程、よろしくお願いいたします。
カメラ・写真の知識不足を棚に上げて、あれこれ・・?・・な回答・質問も有ると思いますが、
多めに見て頂き、みなさんと一緒に楽しい一時を過ごせれば幸いです。
それにしても、昨年6月からテッチャン1948さん・3連続スレ主とsuepenののんびりスレ主で
1年が経ってしまいましたね。(汗)
お集まりの皆さんと共に、楽しく語り合える場として、このスレも繋げて行きたいですね。
どうぞ、みなさんよろしくお願いいたします。
さて、最初の写真は何にしようかな?(笑)
では、その42スタートです。
みなさんの楽しい写真のUP・お待ちしています!
安達功太さんの発案によるこの掲示板も42号を迎えることになりました。
”バックナンバー”は次の通りです。随時ご参照ください。
●『銀塩ユーザーの皆様へ』バックナンバー・その1(No.1〜No.10)
初代スレ!安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11556454/
lin_gonさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その2」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11595091/


猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その3(フィルム写真を楽しむスレ)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11700805/


にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その4(トイカメファンも大歓迎!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11808969/


にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その5(フィルムユーザー憩いの場♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11892701/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その6(たまにはメカニカルな話題もOK?)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11975061/


にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その7(“まったり”いきましょ?)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12102304/


hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その8」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12298566/


猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その9(フィルム撮りをとことん楽しもう♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12397745/


安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その10 (フィルムだよ全員集合!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12458232/


14点

続きです。
●『銀塩ユーザーの皆様へ』バックナンバー・その2(No.11〜No.30)
たちぼさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その11(フィルムカメラを始めませんか)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12602669/


まちのへなそうるさんの「銀塩ユーザーの皆さまへ・その12(フィルムで写そう!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12756508/


ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その13(フィルムカメラを使い倒せ!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13096706/


まっちゃん1号さんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その14(フィルムカメラでのんびりと)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13306748/


季節は春が好きさんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その15(フィルムで まったりと♪)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=3908/SortID=13477478/


ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その16(フィルムで真心をこめて・・♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13714598/


美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その17(片目をつぶってみえたもの)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14005349/


美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その18(あえて、フィルム)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14102822/


ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その19 (Film de GO GO GO !) 」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14266669/


リナ太郎さんの銀塩ユーザーの皆様へ・その20 (銀塩フィルムは不滅!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14447806/


suepenさんの銀塩ユーザーの皆様へ・その21(フィルムカメラは頭の体操!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14617976/
jinminさんの銀塩ユーザーの皆様へ・その22(フィルムカメラはまだ現役よ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14729050/
美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その23(今こそフィルムという選択)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14845583/
みるとす21さんの銀塩ユーザーの皆様へ・その24(光が織り成す芸術的化学変化)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15002662/
suepenさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その25(フィルムカメラの時代再到来)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=3908/SortID=15173798/
Zan.Zinさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その26(銀塩写真の味わいを)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15329466/
suepenさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その27(年末年始もフィルムカメラで!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15464103/
jinminさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その28(2013、冬景色をフィルムで)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15669579/
suepenさんの銀塩ユーザーの皆様へ・その29(新たな感動をフィルムでね!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15788201/
suepenさんの銀塩ユーザーの皆様へ・その30(春のスタートはフィルムで!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15961624/
書込番号:18855375
16点

続きです。
●『銀塩ユーザーの皆様へ』バックナンバー・その3(No.31〜No.41)●
suepenさんの"フィルムカメラは永遠不滅です!"その31
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16209881/
アムド〜さんの『第32号 "銀塩機はタイムマシーンだぁ〜!』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16486471/
アムド〜さんの "第33号 "銀塩機に愛を込めて!"
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16622124/
suepenさんの”銀塩ユーザーの皆様へ・その34(秋はフィルムでの撮影が好き!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16695828/
たくまぁさんの 『銀塩ユーザーのみなさまへ・その35『銀塩的日記視点座標系』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16871577/
suepenさんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その36(心で写し、楽しむ)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17210827/
寒さに弱いアンチョビンさんの『 銀塩ユーザーの皆様へ・その37(今日はどのフィルムにする?!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17386271/
テッチャン1948さんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その38(銀塩写真で心も晴れ晴れ)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17579478/
テッチャン1948さんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その39(銀塩写真で暑い夏を楽しく!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17761900/
テッチャン1948さんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その40(銀塩撮影が楽しい秋ですよ!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18096948/
suepenさんの『銀塩ユーザーの皆様へ・その41(春です、銀塩写真でしょ!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18385438/
では、その42スタートです。
みなさんの楽しい写真のUP・お待ちしています!
どうぞ、よろしくお願いいたします。
書込番号:18855382
16点

みなさん こんばんは
ご参加頂きましたみなさんへ
その41では、大変お世話になりました。
みなさんのお陰で、200スレ達成出来、何とか無事に終わる事が出来ました。
本当にありがとうございました。
夏蝉さんへ
都内の景色なんですね。(笑)
マンションが背景なんてさすが都内ですね。
写真撮影をする迄、風なんて気にした事があまり無かったのですが、今は違います!
風が強いと寄って撮るのは大変なのでは?
猪悟能八戒さんへ
ニコン機だけでも相当お持ちですね。(笑)
>面倒見の良い会社ですね。
はい、使っている側からすると、こんな良い会社は無いと思います!
手持ちのFM3Aはまだ修理大丈夫と言っていました。
マイアミバイス007さんへ
私もFとF2photomicをSCに持って行った時に、部品交換は出来ないけど、分解掃除は大丈夫と
言ってました。
masamunex7さんへ
早速のUP、ありがとうございます。
処で、ボケが特徴ありますね。
テッチャン1948さんへ
ご期待の応えられるか判りませんが、その42スレを立てさせて頂きました。
本当は、ゆっくりお休みしようと思っていたのですが。(嘘)
これで、安心してアメリカ旅行行って来られますね。(笑)
お土産(写真)お待ちしていますよ!
では、その42スレもどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:18855455
10点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
6月1日 庭の酔仙翁 By ペンタMX+XRリケノン5020L+ACクローズアップNo4 FujiC200 |
6月4日 牛久シャトー By FE+AiAF1835F3545D・ED Lomo100 |
6月7日 スーパーひたち By Kiss5+Sigma1530EXDG Lomo100 |
6月8日 グリルランチ(ジョイフル) By Kiss5+EF4028STM Lomo100 |
suepenさん、銀塩を愛する皆さん、こんばんは。
●suepenさん
第42号スレッドご開設、おめでとうございまぁ〜っす!v(^O^ )v 祝♪〜ヘ('0'ヘ)
またまたスレ主を努めて下さって、誠に蟻が糖御座いまぁ〜っす!感謝感激雨霰ぇ〜(=^◇^=)/♪
前スレはナイス投下の雨霰で、とても賑やかなスレになりました!これもsuepenさんの為せる業
だと思います!本スレでもsuepenさん、皆さん、どうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m
今回のガーデンシリーズは、お隣さんのガーデンシリーズではないようですが、どちらでしょうか?
私に庭はほったらかしで見るも無惨ですが、手入れされてるお庭は綺麗ですねぇ〜!
"私達、美人三姉妹がお待ちしています。(笑)"
私は出来れば生身の女性の方がぁ...(○`∇´○)イヒヒヒ...←←←バキッ( `o´)ノ)゜3)゜∵∴ブハッ
以下前スレへのお返事です。
●masamunex7さん
綺麗な紫陽花、楽しませていただきましたm(_ _)
>「銀塩α7にAF28-105mmF3.5-4.5が付いた美品」とは得難いですね
もう一回行って確認してみました。28-105は見間違いで、35-105でした。金額は8400円でした。美品
とまでは行きませんが、動作も正常のようで、ファインダーの見えもカビはないようで、一ヶ所黒い
ゴミが侵入していましたが、スクリーンに付着しているよで、これは取れる公算が大でした。お持ち
帰りしようかと迷ったんですが、今回はパスしました(^_^;)
●suepenさん
>1枚目の写真、モトグッチでもマーニじゃ無いですか!(痺れますね。・笑)
(゚〇゚;)おおっ!バイクもお詳しいですね!もう一台BMWの90sがあり、バイクの持ち主さんお二人とバイク
談義に一時間も花が咲いてしまいましたΣ(^o^;) アヘッ
"花に隠れて、ワンちゃんがあちこちに隠れていました!(笑)"
ガーデンの主さんはわんちゃん好きなんでしょうね。うちの庭には、あちこちにネコが隠れています(^_^;)
●夏蝉さん
>菖蒲で勝負した写真、貼っときます。
堀切菖蒲園のお写真、楽しませていただきましたm(_ _)m
今年こそ潮来のあやめ祭りに出掛けようと思っているんですが、もう少しで終わってしまいそうです(^_^;)
●猪悟能八戒さん
F3ゲット、おめでとう御座います!F4やF5はもうサービスが終了してしてますが、F3はまだメーカー
本体で修理が出来るんですよね。でも、パーツの新規製造とかは止まっていて、回収したボディーから
良品パーツを外してストックしているようです。
1999年と2000年製造のF3用にと、去年SCに巻き上げレバーを二個注文したんですが、受け取ったのは、
前期型の巻き上げレバーでした(^_^;)
●テッチャン1948さん
テッチャン1948さんのお庭の花でしょうか?うちの庭にも咲いているのを見たと思います。鮮やかな
赤系の花は、飽和し易くて写真表現が難しい花ですが、綺麗に撮れていますね!(^.^)♪
>行くぞ! というところです。
もう秒読みでしょうか!行ってらっしゃぁ〜い!(^_ゝ^)σ)Д`)うりうり♪
書込番号:18855705
17点

皆さん、今晩は。
★suepenさん。
>風が強いと寄って撮るのは大変なのでは?。
いやいや、レンジファインダー機なので、寄れないんですよ。(唯一の泣き所。笑)
★猪悟能八戒さん。
F3だけは欲しいと思いますが・・・、老眼で厳しい。(笑)
巻き上げは「手」だよね〜っ。
★アムド〜さん。
スーパーひたちより、横でやってる消防隊の、訓練の方が気に成ります。(笑)
アヤメ祭りですか、行ってみたいんですが、と・お・い。(笑)
★テッチャン1948さん。
秒読み開始?。
「5」、「4」、「3」、「2」、「1」♪〜サンダー、バードー〜♪。
あれ、どこで狂ったかな?。(笑)
書込番号:18856070
10点

☆ suepenさん こんにちは。
今回もスレ主さまお引き受けで、頭が下がります。よろしくお願いします。
紫陽花の撮影はこれからですが、その前に…
いずれも、先月末にα707siで、レンズはMINOLTA製「AF Xi ZOOM 28-105mm F3.5-4.5」。フィルムは「FUJICOLOR SUPERIA X-TRA 400」で撮りました。アマリリスの色は実物とは異なっていますが、お許しください。
皆様、よろしくお願いします。
書込番号:18857134
10点

suepenさん。銀塩ファンの皆様こんにちは。
>ニコン機だけでも相当お持ちですね。(笑)
はい・・・元々NikonD40から私のカメラ遍歴が始まったのです。
D40と言うのは面妖なカメラで、最も安価なモデルにもかかわらずほとんどのニッコールがつくのです。
メーカーはAi以降しか使用可能とアナウンスしませんが、非Aiでも使えるのはニコンファンなら衆知のことです。
このカメラはかなりの数が売れました。そして中古市場にはあまり出て来ません。
どうもベテラン陣が手放さないようです。
今となっては古い600万画素CCD(笑)。
でも・・・私にとっても手放せない機体になっています。
そう言う絡みでフィルム機もNikonがメインです。
今回F3を手に入れてはじめてF一桁を持つことになりました。
18日に修理が出来上がります。
試写が楽しみです。
申し遅れましたが、今回も末席を汚させていただきます。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:18857656
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
クラシックカーはワイヤースポークですよ! |
丁度、この日に温度計を設置していました。 もう40℃越えはして欲しく無いですね。 |
近くでお尻が見られるのはこの日だけ。(笑) |
何時も撮らせて頂いています! 神様見たいだね。(笑) |
フィルムカメラが好きな貴方!貴女! こんばんは
アムド〜さんへ 今スレでもよろしくお願いいたします。
>今回のガーデンシリーズは、お隣さんのガーデンシリーズではないようですが、どちらでしょうか?
今回のは、隣町のシリーズでは無くて、我町シリーズ(バラがメイン)です。(笑)
>私は出来れば生身の女性の方がぁ...(○`∇´○)イヒヒヒ..
はい、次スレ主・お願いしますね!うっふん(笑)
>(゚〇゚;)おおっ!バイクもお詳しいですね!もう一台BMWの90sがあり、
なんと、もう一台が90Sですか! 最初で最後のデロルトでしたよね。
私はこれが欲しくて注文しましたが時期遅し。100Sが来ました。(汗)
でも8年間遊ばせて頂きました。 最後は、結婚資金に化けましたが。(滝汗)
>うちの庭には、あちこちにネコが隠れています(^_^;)
生身の方ですね。(笑)
夏蝉さんへ 今スレでもよろしくお願いいたします。
そうかレンジファインダー機でしたね。
自分も、最初にベッサR2で遊んだ時に、花等を撮ろうと思ったのですが、
最短距離が長いので、寄れないんですよね。
それでニコン一眼にしたのをすっかり忘れていました。(汗)
masamunex7さんへ 今スレでもよろしくお願いいたします。
3枚目の”ゴーという音でとっさにカシャっ。” 良く判ります!
私も歩いている時、音がするとカメラを構えちゃいます。(笑)
猪悟能八戒さんへ 今スレでもよろしくお願いいたします。
D40機の事は、知りませんでした。
確かにD50の中古は結構有りますが、D40は古いから無いのではと思っていました。
F3・・・楽しみですね。 エクター装填で紫陽花撮りでしょうか?それとも京都の町並み?
チョットお花の写真はお休みして、忙しかった5月連休後のイベントあれこれから。
写真は、2015年5月10日〜16日
1枚目 5月10日 クラシックカーイベント
2枚目 5月14日 熊谷名物・温度計! 見ただけで暑い!
3-4枚目 5月16日 わくわく鉄道フェスタ2015
Nikon F kodak gold200
NIKKOR S-Auto f=5.8cm 1:1.4
ai-s f=28mm 1:2.8
では。
書込番号:18858413
11点

皆さん、今晩は。
★suepenさん。
ワイヤーホイール、昭和の時代に流行した事がありましたね〜っ。
今は、見かけないけど。
機関車のおしりですか、でも、暖房用スチーム配管が健在なのには”驚き”です。
旧型客車を、牽引する可能性が高いからね。(笑)
前方写真。
秩父鉄道では、ATS機上素子が「むき出し」なんですね。(笑)
JR東では、先導車輪前方にスノーブラウ(雪掻き板)を取り付けて隠してます。(笑)
聞いた話では、ATS−Pが搭載されてるらしいです。(デジタル制御)
(ATS−Pは、秒単位で列車運行を制御する方式。)
ATS−Pは、運転手に精神的プレッシャーを掛けない様にも配慮されてますが、蒸気機関車は完全マニュアル車なので、その辺をどう処理しているかは不明。(笑)
機関車の次位に来る客車にPCが搭載されていて、機関車を制御してるらしいです。(スゲー)
此の機関車も高崎線を走るので、同じ物が搭載されてるはずです。
書込番号:18859068
8点

フィルム大好き銀塩カメラユーザーの皆様 今晩は
suepenさん 今晩は
>これで、安心してアメリカ旅行行って来られますね。(笑)
お土産(写真)お待ちしていますよ!
新スレ開設有り難うございます!!!
安心して行ってきます!!!
デジカメ写真で良かったら、面白い物があればアップしますね。
アムド〜さん 今日は
>6月1日 庭の酔仙翁 ACクローズアップNo4
美しいですね。
中央部に光が当たっているように見えますが、どうなんでしょうか。
今回ウルトロンのクローズアップレンズもってゆきます。
夏蝉さん 今日は
>「5」、「4」、「3」、「2」、「1」♪〜サンダー、バードー〜♪。
いや〜〜〜 懐かしい。
よく見ましたよ。ペネロープが乗っていたのは8輪のリムジンでしたっけ!
書込番号:18859168
9点

suepenさん。銀塩ファンの皆様おはようございます。
5月に撮ったバラの写真が多く残っていて・・・勿体ないので・・・アップさせていただきます。
ま・・・自己満足の塊なんですがご笑覧いただければ幸いです。
ところで・・・
ニコンSCからニコマートELが帰ってきました。
これで6台(アホです)になりました。
皆ニコンSCで検査してもらったので機能は万全です。
考えてみれば・・・ニコマートELって1972年の発売なんですね。
1972年と言えば昭和47年、私が高校二年生の頃です。
今回驚いたのは、6台も持ち込んで検査してもらうと普通2〜3台はダメになってると思ってたのです。
実際、この一年前に発売されたペンタックスESなんかはまともに動くものが見つからない状態です。
私はペンタESも欲しくてずいぶん探しましたが、完動するものは未だに見つけることができません。
それを思うとニコマートELはずいぶんと丈夫です。
かなり高価なカメラだったんで造りが良いんでしょうね。
このあたりにもニコンのこだわりを感じます。
これから使い込んで行こうと思っています。
では・・・バラ写真をご笑覧ください。
撮影機材
minolta X500
MC MacroRokkor 50mmF3.5
Kodak Ektar 100
EPSON GT−X 820
書込番号:18869417
7点

フィルムカメラが好きな貴方!貴女! こんばんは
夏蝉さんへ
さすがに私が車に乗る頃には鉄ホイールで、アルミホイールは出始めだったかな。
バイクは、まだスポークでしたね。(笑) バイク免許も中型・大型なんて無かったし!
>機関車のおしりですか、でも、暖房用スチーム配管が健在なのには”驚き”です。
すいません、何処がその暖房用スチーム配管なのか教えてください。(汗)
>秩父鉄道では、ATS機上素子が「むき出し」なんですね。(笑)
もうひとつ、お願いです。 どの部分なんですか?
今回、運転手(見習いと言ってましたが)さんとお話しする機会が有ったので。
運転席(進行方向左側だったかな)からの視界はとっても悪いのにビックリしました。
殆ど左側2/3位しか見えないんですね。 右側は、別の人が見ているとのこと。
それにしても、SLが走る路線は、遮断機が無い踏切も多くて大変ですね。
>機関車の次位に来る客車にPCが搭載されていて、機関車を制御してるらしいです。(スゲー)
確か、機関車の次の客車は、指定席だったかな。(笑)
もし、乗ったら見てこよう!
来年、フェスタに行って聞く機会が有りましたら、ATS-Pの事聞いてみます。(忘れなければ・汗)
テッチャン1948さんへ 今スレでもよろしくお願いいたします。
その41が終わった後に、以前のスレを見ていて、テッチャン1948さんが3連続・約7ヶ月に渡り
スレ主をして頂いたのに気が付き、それならもう一度位良いかな?(笑) 夏バテしないように頑張ります。
お身体に気を付けて、アメリカ旅行楽しんで来てください。
猪悟能八戒さんへ
>5月に撮ったバラの写真が多く残っていて・・・勿体ないので・・・アップさせていただきます。
そんな事言わずに・・・・私もこれからバラ等の写真をUPしますので。(汗)桜は賞味期限切れですね。(笑)
>1972年と言えば昭和47年、私が高校二年生の頃です。
あれっ、私と同級ですね。
そういえば高校の時の同級生で写真部の友人がいて、山スキーに行った時の写真を
大きく伸ばして貰いました。(懐)
ニコンの肩を持つわけでは有りませんが(私ニコン党だった・笑)、40年以上も前のカメラが現存し、
尚且つ正常に動作している事を考えると、それだけ当時のニコンのコダワリの様な物を感じますね。
実際に今でもSCでメンテ受けてくれるしね。
カメラは、1台だけと言われたら、ニコンFを残します。(キッパリ・笑)
レンズは1本と言われたら・・・どうしよう。(笑)
写真は、4枚共 2015年5月16日 お隣さん宅(笑)
お隣さんの奥さんが仕事をリタイヤして花三昧をしています。
お隣さんと言う事で、時々庭を見させて頂いていますが、バラの時期は一段と綺麗です。
借景が一番かも。(爆)
Nikon FM3A kodak gold200
ai-s f=28mm 1:2.8
では。
書込番号:18871626
9点

suepenさん、
銀塩ユーザーの皆様こんばんは。
suepenさん、新しいスレ立てありがとうございます!
今号も宜しくお願い致します m(_ _)m ペコリ☆
●夏蝉さん、
勝負の菖蒲写真、爽やかな初夏の陽気が感じられます♪
最近はお天気が悪い日が多くて〜〜〜、
こんなスカッとした青空の日に出かけたいです。。。
>ついに熊谷線は、唯一東武本線と繋がらない線として廃線と為りました。
関東って何処も人口多そうなイメージなので、廃線なんていうことが起こるなんて意外でした。
>私なんか、ピントが合焦している事すら解らない。(爆)
私も最近コンタクトの調子が良くなくて(←言い訳。)
長時間目を見開いてピントを合わせるのが難しくなって来てしまいました。。。
開放近くで撮るとトホホな写真を量産しつつ有ります "Σ(lll▽lll)
●suepenさん、
”光の通り道に咲く!”
花って陽のあたる所と陰になる所で咲きっぷりが違いますよね・・・!
日陰の部分で上手に咲かせているお家の庭などを見かけると、
種類も有るのかもしれませんが 育てるのがお上手なんだなー、と・感心します。
●アムド〜さん、
>タムロンA061の仕様を見ると、絞り羽根は9枚。
>奇数枚はX2の光芒になるので18本。バッチリですね!σ(^◇^;)
光芒の数からそんなことも推測出来るのですね・・・!
ということは、ソウイウ、、、光芒の数が沢山でる写真が撮りたい、と思ったら
羽の枚数が多いレンズを使えば良いということなんだー、と勉強になりました m(_ _)m
タムロンのA061はコドモの運動会対策用、と思っていたのであまり使う機会が無かったのですが
EOS7を使うようになってからA09だとピントを合わせてる間、重くてツラいと感じることが多くなったので
使ってみたのですが、、、あまり変わりませんでした(笑)
バッテリーグリップですか・・・!
フラッシュを焚いて写真を撮ることが殆ど無いので電池の減りを気にすることも無く(汗)
今まで必要を感じたことが無かったのですが(滝汗)
クラッセS♪
私もこのカメラ欲しかったんです〜〜〜(>▽<)
数年前、いつもチェックする大阪駅の中古屋さんに新品箱入りが並んでいたのは知っていたのですが
あまりに高価なんで、デジカメのx-20買ってしまいました。。。(笑)
●masamunex7さん、
α707siのアジサイのお写真、こちらも初夏の陽気が漂って来て素敵です♪
私もぼちぼちアジサイの写真を撮りに行きたいのですが、最近思うように時間が (T^T)
モタモタしてるうちにアジサイ終ってしまうんではないかと不安です(笑)
●テッチャン1948さん、
>ネットで探してみました。デジカメの修理とか、昔ながらのお店が残っているので行ってみようと思います。
>店主のおじいちゃんの写真があったりで面白そうです。
そうなんですね!
アメリカからのリポート、楽しみにしています♪
●猪悟能八戒さん、
私はバラの花が好きなので、UPして頂けると嬉しいです♪
では!
書込番号:18871653
11点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
5月2日 BMW R90S By EOS7+EF28-105USMII ProfotoXL100 |
6月1日 庭の美央柳 By ペンタMX+XRリケノン5020L+ACクローズアップNo4 FujiC200 |
6月4日 牛久シャトー By FE+AiAF18-35F35-45D・ED Lomo100 |
6月11日 額紫陽花 By EOS-1N+EF4028STM Gold200 |
suepenさん、銀塩機と梅雨明けを待っている皆さん、こんばんは。
●夏蝉さん
"浮世絵的構図を狙ってみました。(着物着た、美人だったらな〜っ。笑)"
爽快な青空に白い雲、綺麗な花菖蒲がある上に、見返り美人まで居たら運を使い果たして
しまって後が怖いですよ!Σ(^o^;) アヘッ
>F3だけは欲しいと思いますが・・・、老眼で厳しい。(笑)
F3にマグニファイングアイピース DK-17Mを着けると、視度が+0.5度程度になるので、老眼
には凄く恩恵があります。滑らか巻き上げ番長のF3を是非!(^o^)♪
●masamunex7さん
"ゴーという音でとっさにカシャっ。"、左手前の剥げ落ちた漆喰壁?の先から、こんな列車
が来たら撮らずにはおられないですね!ゴーと言う音を聞いて、すぐにカメラを構える事が
お出来になられるmasamunex7さんは反射能力がお高い!ヽ(*'0'*)ツ ワァオォ!!
●猪悟能八戒さん
>私はペンタESも欲しくてずいぶん探しましたが、完動するものは未だに見つけることができません。
私も、ESもESIIも絞り優先どころかまともにシャッターが切れるものにも、ファインダーが
綺麗なものにも出遭った事がありません。それよりずっと後のK2やK2DMDでもまともなモノには
まだ出遭えてません。
私が新品で買って使ってたペンタ機は、KX、SuperA、MESuperですが、今持ってるペンタ機は
SP、SPF、ME、MX、MZ-Sです。SPとSPFは接点の掃除もしたんですが、露出計は不動のままで、
ファインダーにも腐食があります。
MEはスクリーンが外れないタイプですが、スクリーンより上にゴミが散見されます。MZ-Sの
ファインダーにはペンタプリズムに侵食した僅かなカビがありました。MXはスクリーン直上の
ペンタリズム底に僅かなカビと汚れの付着がありましたが、これは殆ど分からない程度まで
取り去る事が出来ました。
●suepenさん
"クラシックカーはワイヤースポークですよ!"、クラシカルな姿態を、リアから運転席まで
縦画面のフレーミングで切り撮られたsuepenさん流石です!ヽ(*'0'*)ツ ワァオォ!!
"いらっしゃいませ!"、はいいらっしゃいました!この小さな虻?君のような虫が、受精を
助け、次の世代への花を咲かせるですね。自然の力は素晴らしい!(^.^)♪
>なんと、もう一台が90Sですか! 最初で最後のデロルトでしたよね。
そうですか!それは知りませんでした!私のバイク遍歴は2ストが殆どで、ステージも峠
からサーキットが殆どでした。バイクの4ストを触り出したのは30過ぎてからで、国産バイク
の事しか知らないんですΣ(^o^;) アヘッ
>>うちの庭には、あちこちにネコが隠れています(^_^;)
>生身の方ですね。(笑)
ネコは室内飼いなので、庭に居るのは置物(ΦωΦ) なんですぅ〜(^_^;)
●テッチャン1948さん
奥様とのアメリカ旅行はいつでしたでしょうか?楽しみですね(^.^)♪
F100で撮られた(Dfも(^_^;))お土産画像を楽しみにしておりまぁ〜っす
>美しいですね。中央部に光が当たっているように見えますが、どうなんでしょうか。
蟻が糖御座います。中央の盛り上がった所と花びらの間に、少し白っぽくなっている部分が
グラデーションになっています。赤にやや紫が混じったような色合いで、光の加減でピンク
がかかったようであったり、紫に近いように見えたり、表情を変える小さな花びらです(^_^;)
>ペネロープが乗っていたのは8輪のリムジンでしたっけ!
今ペネロープと言うと、クリミナルマインドのペネロープ・ガルシアを思い出します。
エッ?知らない?スンズレイ致しましたぁ〜m(_ _)m
●寒さに弱いアンチョビンさん
"ローライフレックス3.5E"、克明な描写はさすがの中判フォーマットですね!
重い中判ローライフレックスで、腕がプルプルしませんでしたか?(゜_゜i)タラァ〜リ
>光芒の数からそんなことも推測出来るのですね・・・!
絞り羽根が奇数枚だとx2で、偶数枚だとそのままの数の光芒になります。一眼キヤノン機
のレンズは8枚とかもあって、光芒数は少ないですが、キリッと鋭角的な線光を放つものも
あって、光芒の数から絞り羽根の枚数を探って面白がったりしています(^_^;)
昔のレンジファインダー用のレンズだと、絞り羽根が10枚以上のもざらで、光芒数を数える
のが面倒になる事も...Σ(^o^;) アヘッ
>クラッセS♪
>私もこのカメラ欲しかったんです〜〜〜(>▽<)
結局今持ってるAFコンパクトは、リコーGR21・GR1sx2(Date有りと無し)・R1s、フジSilviF2.8
他多数です。
フジのSilvi F2.8は、クラッセWやSよりもずっと下位のカメラですが、ワイド端24o相当で
かなり使えます。シルバーとブラックがありますが、黒ボディーだけ1/2段刻みで±2段分の
露出補正機能があります。見つけたら、是非ゲットして下さい!(^.^)♪
書込番号:18872665
15点

皆さん、今晩は。
★suepenさん。
1、テンダーのすぐ下の配管が暖房用スチーム配管です。
2、先導輪(一番先頭の車輪)前、連結器の下にぶる下がっているのが、ATS機上素子に為ります。
多分、秩父鉄道はATS−Pを導入していないので、聞いても解らないと思います。
ATS機器は、上位コンパチ(新型は、旧式機能を引き継ぐ)なので、旧式ATSでも作動します(機能制限は有りますが。)
車上PCは隠されているので、一般人が目にする事はないかと思います。
★寒さに弱いアンチョビンさん。
昔(昭和30年代)の高級レンズは、絞り羽根11枚でした。
最近は、多くても7枚、通常5枚です。(涙)
★ニコン党さんたちへ。(笑)
キャノンは、EOSシリーズから統一されましたから、それ以前のシリーズ物とは隔絶しています。
旧シリーズでは唯一のシステムカメラが「F1]でした。
キャノンは「EOSから歴史を刻んでいる。」と言ってもいいです。
ペンタックスは、旭光学が倒産してHOYAが親会社となり、その後、売り飛ばされてリコーと強制合併(笑)させられて今日に至ります。
親会社が、あまりカメラに興味がなかったのか、アフターサービスに力を入れてこなかった。
良いカメラを、沢山出した会社なんですがね〜っ。
それ以外は、親会社が変わった後、精算されていきました。
唯一例外は、ソニーが「コニカミノルタ」を引き継いだ事。(私は、たまげたよ。)
まともに歴史を刻んでるのは、ニコンぐらいしかないのよ。
それでも、ニコンは人員整理で大変らしいですよ。(キャノンもだけど。)
スマホに持って行かれた部分が大きいですから。
書込番号:18872718
7点

suepenさん。銀塩ファンの皆様こんにちは。
>アムド〜さん。
私もペンタックスは好きでたくさん持っていますが、なんとか使えるのはSP,SPU、SPF、ME,MEスーパーですね。
幸い私のSPやSPFは露出計は動きます。
しかしながら、今年SPFで撮ったネガフィルムが、皆かなりのアンダーだった時には参りました。
露出計は大丈夫と踏んでいたんですがねぇ・・・。
こういうカメラで撮っているんだよ〜〜と言う使い方にはOKかもしれませんけど、作品として撮るには信頼性に欠けるような気がします。
いまのところニコン機以外で信頼しているのはミノルタX500だったりします。
キヤノンはなんかひ弱くて好きになれません。
AE-1Pのシャッター泣きを自分で修理して、ポジで正確な露出だった時にはさすがと思いましたが・・・。
今回のELは40年は立つカメラたちです。信頼性は揺るぎませんね。
書込番号:18873652
7点

suepenさん。銀塩ファンの皆様 こんにちは。
アムド〜さんのコメントにありました、「フジのSilvi F2.8」はなかなか良さそうですね。
我が家のコンパクトカメラは、「OLYMPUS OZ 105R」でして、子供が海外ひとり旅の際にせがんだので買い与えたものです。
昨年正月頃使って同時プリントに出したら見るも無残なプリントでした。
別に保管していた乾電池を入れたら、まだまだ動作します。フルオートで面白味はないのですが、今度は同時プリントには出さず、現像だけしてもらおうと考えています。
そうそう、資料によると、「プログラム式電子シャッターによる自動露出調節(3分割測光、スポット測光切替式)」とありますが、自動でスポット測光に切り替わるとはどんな仕掛けなのか、気になります。
書込番号:18874100
8点

☆ 寒さに弱いアンチョビンさん こんにちは。
紫陽花の現像は近々受け取れますので、スキャンを楽しみにしています。
今回は、α707siと28-105mmのズームレンズで撮り歩いた際の1枚をアップします。105mmでは短すぎたので、羽を広げた鳥が小さく写ってしまいました。
今度持ち出そうとしている、「OLYMPUS OZ 105R」のレンズは、38-105mmなので、別の被写体を狙います。
書込番号:18874119
9点

フィルムカメラが好きな貴方!貴女! こんばんは
寒さに弱いアンチョビンさんへ 今スレでもよろしくお願いいたします。
丁度、入れ違いで書き込みしてしまいました!
>花って陽のあたる所と陰になる所で咲きっぷりが違いますよね・・・!
陽が当たる方が良いと思いがちですが(私も)、花の種類によっては様々みたいですね。
基本的に、日当たりが良い方が育ちも良いと思いますが、1日に数時間でも日が当たれば
十分育つ見たいですね。
雑草は日陰で何も手入れしなくてもジャンジャン育ちますからね。(汗)
>私はバラの花が好きなので、UPして頂けると嬉しいです♪
そういって頂けると、私も嬉しいです。(笑)
これからバラの写真続々とUPします。(爆)
UPして頂いた写真、さすが中判カメラですね。
それにしても、面白いお寺?が有るんですね。 悪い事をした人は、参拝出来ませんね。(笑)
そういえば、欲しかったカメラですが、3回待ったので、
今度お店に行って現物が売れていなければ買おうと思っています。
一応、大蔵大臣の許可も出たし、1台増えてもOKと言う事に。 但しこれ以上増えるのはXとの事。
F2Photomic + nikkor auto 50mmf=1.4とPlanar50mmf=1.4はお勤めに出さずに済みました。(汗・嬉)
アムド〜さんへ
1枚目の写真は、毒ですね。(笑) この写真を見ただけで、残り3枚は消えました!
写真の話では無いので恐縮ですが、この90sは相当手入れされていますね。
ヘッド回りやキャブ周りにオイル滲みが見られないなんて・・・凄いですね。
ガソリンタンクの手書きの金ラインも良いですね。
家のペンタ機は、SFX(オート)多分1985年頃? 電池を入れれば動きそうです。(笑)
>縦画面のフレーミングで切り撮られた
ありがとうございます。(嬉)
見慣れた車達(汗)なので、普通に撮ってもと思い、こんな構図で撮って見ました。
>ネコは室内飼いなので、庭に居るのは置物(ΦωΦ) なんですぅ〜(^_^;)
お庭のニャンコ・・・何匹くらい居るのでしょうか?
家は、羊を飼っています。(置物ですが・汗)
夏蝉さんへ
早速、教えて頂きありがとうございます。
まだまだ知らない事ばかり(SLも含めて)なので、今後もよろしくお願いいたします。
絞り羽根が多いのは高級レンズの証なんでしょうか?(笑)
やっぱり、ニコン党に入っていて良かった。(爆)
あの時、別の党に入っていたら、フィルムカメラ・・・止めていたかも・・・そんな事無いか!
もし、Mマウント党になっていたらと思うと・・・・・資金不足で。(笑)
猪悟能八戒さんへ
>露出計は大丈夫と踏んでいたんですがねぇ・・・。
古いカメラだと今正常動作していても、何時駄目になるか判らないですからね。
特に古いカメラの露出計は、危ないですよね。
それにしても、ELは凄いですね。
masamunex7さんへ
私はコンパクトカメラは持っていないのですが、亡くなった義父がキャノンオートボーイを
持っていて、スイッチを入れたら動いたのでビックリしました。
本日、車で15分位の処に有る、保安寺と言うお寺に行って来ました。
新聞の記事で、紫陽花が綺麗と有りましたので。
写真は、4枚共 2015年5月17日 深谷花フェスタ(バラ) AR宅
今回、時期が遅くバラは殆ど散ってしまったとの事。
来年に向けて、新しい場所に花達がスタンバイしていました。
Nikon FM3A KODAK gold 200
ai-s f=28mm 1:2.8
では。
書込番号:18874976
9点

皆さん、今晩は。
★アムド〜さん。
>見返り美人まで居たら運を使い果たしてしまって、後が怖いですよ!Σ(^o^;) アヘッ
やっぱり、バチ当たりますかね?。(笑)
最近「135のポジは小さい。」と、思う様に成りました。(笑)
老眼には、135はきついです。
★猪悟能八戒さん。
SPシリーズは、平均測光なので実用性が低いです。
(どうしても、測光値と実光量との差が大きくなる傾向が強いですね。)
私は、だいぶ泣かされました。(笑)
ESシリーズに付いては、良品は絶対に出てきません。(笑)
なぜなら、今と成っては修理が利かない為です。
時々、カメラ雑誌等でESシリーズを探している人達の意見が掲載されますが。
ESは、ちょっとでも故障すると修理不能に陥るカメラだったんですよ。
今のカメラは、CPUが搭載されてますが、当時のカメラはCPUを搭載させる事が技術的に不可能だった為、かなり特殊な回路となってる様で、此の複雑さが致命傷と成ってしまいました。
たとえて言うと「戦時中の飛燕」と同じ。(爆)
そこで、修理可能なカメラとして「LX」を生産する様に成りました。
それでもSPの完動品を御持ちの様で、羨ましいです。
私のは、とっくの昔に死んでます。
★masamunex7さん。
>自動でスポット測光に切り替わるとはどんな仕掛けなのか、気になります。
まず最初に分割測光をして、コントラストの差が大きい時に、スポット測光へ切り替わります。
例えば、舞台でスポットライトを浴びてる演者、逆光時の人物撮影、日陰での人物撮影、室内での人物撮影等です。
人物が居る事をどう判断するか聞かれた事がありますが、此の場合は、居るかどうかではなく、居ると仮定してます。
一般的な写真撮影の80%以上は、人物ですから。
(一般受けしないと、売れないから。笑)
一眼レフで、人物認証が出来るカメラは、人物本位で撮影できるように進化しています。
(人物が、もっとも綺麗に撮影できるように、露出を調整します。)
人物認証機能が無くても、ピント面が一番手前に来る様に自動でピントを決める機能が、此に当たります。
(一般的に、写真は必ず、人物が一番手前。)
時として、この機能がピンぼけ写真を産む。
書込番号:18875656
8点

suepenさん。銀塩ファンの皆様こんばんは・・・おはようございます。
>夏蝉さん。
なるほど・・・って思いました。
平均測光の為やったかも知れないんですね。
SPFの測定値で撮っていて私のカンがダメ出しするんです。
この露出値ではアンダーだよ〜〜って(笑)。
そんなに狂っているはずないのに・・・と思いながら撮っていましたが、結果がドアンダー(笑)。
結果1段半から2段アンダーでした。
ま・・・露出計が動くのは結構オークションで手に入れているんで、ほかのカメラも試してみます。
このころの露出計ってのは目安程度やったんかもしれませんねぇ〜〜。
内蔵露出計に頼る撮影をするカメラではなかったんかもしれません。
ESシリーズについてはよくわかりました。
ご教授に感謝いたします。
大戦中の「飛燕」・・・良いたとえです。
ESシリーズが「飛燕」で「LX」が「五式戦」って感じですかね(笑)。
いや・・・「疾風」かもしれませんね。
それにしてもM42マウントでの絞り優先機・・・完動品が見てみたいものです。
早すぎた悲運の名機かもしれません。
それにしても私のニコマートELたちは大したもんです。
いまだに現役なんだもんね。(笑)
書込番号:18875922
7点

☆ suepenさん始め フィルムカメラが好きな 貴女! 貴方! おはようございます。
☆ 夏蝉さん
「最初に分割測光をして、コントラストの差が大きい時に、スポット測光へ切り替わります。」など、詳しく教えて下さりありがとうございました。
今日明日は雨がらみでコントラストの差が小さい天候です。それと、紫陽花やタチアオイの見頃が過ぎる時分なので、どんな写りになりますか、やってみます。
書込番号:18876142
6点

皆さん、今晩は。
★猪悟能八戒さん。
>このころの露出計ってのは目安程度やったんかもしれませんねぇ〜〜。
此の言葉に思い出しましたが、中学校か高校だか忘れましたが、或る先生が「SPの露出計は信用出来ないから、SL(SPから露出計を省略した機種)を使っている。」と言ってました。
露出をどう決定するかを聞いたら、「カンで十分」との事でした。
「五式戦」ですか、私は「紫電改」押しです。(笑)
どちらも、空戦フラップ付いてるから同じか。(笑)
当時のカメラの生産は手作りなので、どうしても生産誤差が出てきます。
個々の部品の個体差や、生産ライン上での不具合等が大きく影響されますし、半田付けの不具合も大きく影響してきます。
半田付け中に、気泡が入り込み経年劣化で酸化が進むと、接続不良と成ります。
此の場合、外側から観ても外見上の問題点を見付ける事が不可能なので、修理不能に陥りやすいですね。
複雑化した回路を、手仕事にしたのが「間違いだった。」かも。
当時は、何処のメーカーでも「電子化」が至上命題だったので、速すぎる事はなかったとしても、設計上の無理が祟った事は確かですね。
中学校の先生が「あと50年ぐらい経つと、ピントも自動に成る。」と言ってましたが、20年経たずにオートフォーカスの時代が到来しましたから。
書込番号:18878925
6点

suepenさん。銀塩ファンの皆様・・・おはようございます。
今日も5月のバラの残りをアップさせていただきます。
来週にはアジサイを撮りに行く予定です。
今しばらくご笑覧ください。
>夏蝉さん。
「五式戦」は「飛燕」のエンジン改良型ってことで引用させていただきました。
個人的には「紫電改」も大好きです。
もっとも本当は攻撃機や艦爆のファンです。(笑)
たしかにSP系の露出計は当てにならないかもしれませんね。
露出計の無いPENTAXはSLとSVを完動品で持っています。
特にSVが好きなので一度SVで撮ってみますね。
私の体内露出計が狂っていないかどうか試してみます。
ネガならなんとかなりそうな・・・・(笑)。
今日は会社がお休みなので、ニコンSCにF3を受け取りに行ってきます。
今日の午後からなら出来上がっていると連絡貰いましたので・・・。
ついでにまたニコン機の検査もして貰ってくる予定です。
本日、ニコンSCに持ち込む予定のカメラはNewFM2が2機、FE2が2機、FEが3機の計7機です。
たぶん一日検査にかかると思われます。
そのうちにニコンSCに出入り禁止になるかも・・・・(爆)。
では・・・ご笑覧ください。
撮影機材
minolta X500
MC MacroRokkor 50mmF3.5
Kodak Ektar 100
EPSON GT−X 820
書込番号:18879406
8点

フィルムカメラが好きな貴方!貴女! こんにちは
夏蝉さんへ
>当時のカメラの生産は手作りなので、どうしても生産誤差が出てきます。
先日、F2Photomicの受光素子を交換した時に、他の部品の半田付けも大丈夫か
確認しました。(取引先の電子基板屋さんに見て貰いました。・笑)
写真を撮ってメールで送って見て貰ったのですが、直ぐに返事が帰って来て
”これ何時の?”相当古いと思うけど、大丈夫だと思うよ!と返事がきました。
30年以上前だったと思いますが、大手の下請け(試作品関係)だと半田付けの試験?が
有ったようでこれに合格しないと仕事貰えないと言ってました。
猪悟能八戒さんへ
>もっとも本当は攻撃機や艦爆のファンです。(笑)
こちらの写真は、撮られていないのですか?
紫陽花・・・今年は1週間位早いと聞きましたので。しかし場所にも寄りますね。
>そのうちにニコンSCに出入り禁止になるかも・・・・(爆)。
そんな懐の狭い事は言いませんって。
それよりも、他の客からクレームが来そうですね。 一人1日2台までとか!(笑)
しかし、MFニコン機・・・・フルラインナップでお持ちなのでは!
masamunex7さんへ
晴天時よりも、曇天時の方がコントラストの差が少ないので、思った以上に綺麗に撮れる事が
ありますよね。(こんな私でも・汗)
紫陽花やタチアオイの写真 お待ちしています。
前レスで、フィルムカメラを飼う事をOKされたのですが、どっちを飼うか悩んでいます。(汗)
みなさんのように、どんどん増やせれば良いのですが。
一つはフォールディングカメラ、一つはニコンSシリーズ(多分S2前期かSP)5cmレンズ付き
ニコンSシリーズだと、フォールディングカメラの倍なんですよね。
現在手持ちは、ニコンF・F2Photomic・FM3Aです。
今考えているのは、昔から欲しかったフォールディングカメラを飼う。
暫くしてから、FM3A・(F2Photomic)・レンズもろもろを出してニコンSシリーズを飼う。
もしかしたら、フォールディングカメラを飼った事で、ニコンSシリーズ熱のワクチンに
なるかも。(汗)
あれこれ考えている内に、両方共無くなっていたりして。 それはその時で!
写真は、4枚共 2015年5月17日 深谷花フェスタ(バラ)KO宅 その@
Nikon FM3A KODAK gold 200
ai-s f=28mm 1:2.8
こちらのお宅は、毎年違うアレンジで来客者を楽しませてくれます。
では。
書込番号:18879747
11点

銀塩ファンの皆様こんにちは。
今、大阪から帰宅しました。
念願のF3のメンテが終わりました。これで安心して使えます。
ニコンSCでの話によると、わたしのF3はかなり製造番号が若い(つまり古い)機械らしいんですが、精度には問題がないそうです。
全体的に見てもかなりの美品でスレもありません。良いものを戴いたと感謝しています。
ガンガン使い込んでいこうと思っています。
一緒に持ち込んだNewFM2とFE2,そしてFE7機にも問題はありませんでした。
この7機はファインダースクリーンをFM3aの物に交換しています。
いわば私のメイン機たちなのでこれで一安心です(笑)。
>suepenさん。
>しかし、MFニコン機・・・・フルラインナップでお持ちなのでは!
残念ながら全部は持っていません。
F一桁は今回のF3だけですし、FM,FE系列ではFM3aが欠けています。
ニコマート系列ではお約束のFS,FT3とELW、EL2が欠番です。
フルラインナップもやってみたいんですが、私の場合は実用機なのでこれで充分です(多すぎるって!)。
>もっとも本当は攻撃機や艦爆のファンです。(笑)
こちらの写真は、撮られていないのですか?
これは実現性アリです。
私は元々スケールモデラーなので自分で模型を作ってディオラマにすることも可能です。
モデル(プラです)のストックも充分にあります。
プラモ作りのノウハウも道具も全部あります。
無いのは時間・・・・。
いずれ本格的リタイアすれば実現してみたいものです。
では・・・また・・・。
書込番号:18880441
7点

☆ suepenさん始め フィルムカメラが好きな 貴女! 貴方! こんばんは。
フジカラー SUPERIA X-TRA400での写真は、ノイズらしき粒子が目立ちました。
紫陽花の色合いの悪さは、私の所為です。ご容赦ください。
書込番号:18881123
9点

suepenさん、第42弾立ち上げ有難うございます。
先日までおばあちゃんの原宿、竹下通り(巣鴨、地蔵通り商店街)が通勤路でしたので寄り道しながらの帰り道・・・
とは言っても巣鴨から池袋〜雑司ヶ谷〜鬼子母神〜学習院下〜面影橋〜早稲田は子供の時の遊び場所でした。
昼飯はとげぬき地蔵前のときわ食堂がおすすめ、(ランチタイムは並びます、更に土日はかなり並びます)
機材はミダンダD オートミランダ35mm f2.8 フジカラー100 フイルム三本使いましたのでボチボチUPさせて頂きますね。
今スレでも皆様宜しくお願い致します、(お決まり?の機材は本日、コンタックス プラナー50mm f1.4AEJを28千円で購入です)
書込番号:18881352
8点

フィルムカメラが好きな貴方!貴女! こんばんは
猪悟能八戒さんへ
F3も精度に問題が無いうえ、美品とは羨ましいですね。
フィルムカメラはジャンジャン使うのが一番幸せでしょうね。
持ち込んだ7機全てが問題無い・・・・凄いな〜!
FT2(購入しようと思った事が)迄は知っていましたが、FT3と言うのが有るんですか!
>私は元々スケールモデラーなので自分で模型を作ってディオラマにすることも可能です。
>モデル(プラです)のストックも充分にあります。
>プラモ作りのノウハウも道具も全部あります。
凄いですね。
私はリタイヤしたら(もう半分リタイヤですが・汗)車とバイクのモデル作りを
したくて、20-30年前からこつこつ貯めています。(これがカメラに影響かな・笑)
工具は仕事柄持っていますが、塗料系はこれからです。
私に無いのは、時間では無くてお金です。(泣)
是非、ディオラマを写真に撮ってUPして下さいね。首を長くして待ってます!
masamunex7さんへ
確かに1枚目は粒子?が気になりますが、3枚目は綺麗にボケていますね。
私も以前に粒子が目立つような写真が何枚か有りましたが、
多分露出オーバー/アンダーが度が過ぎると目立った様な記憶が有ります。
但し、正確ではないかも知れません。
橘 屋さんへ 今スレでもよろしくお願いいたします。
巣鴨側 商店街 / ときわ食堂・・・昭和30年代の写真かと思わせますね。
鬼子母神・・・・ここに有ったのは知りませんでした。
>フイルム三本使いましたのでボチボチUPさせて頂きますね。
ボチボチなんて事言わないで、ジャンジャンUPして下さいね。(笑)
>(お決まり?の機材は本日、コンタックス プラナー50mm f1.4AEJを28千円で購入です)
1つ2つ増えても、あまり影響無いようですね。(羨)
写真は、3枚共 2015年5月17日 深谷花フェスタ(バラ)KO宅 そのA
Nikon FM3A KODAK gold 200
ai-s f=28mm 1:2.8
もう少し頑張れば、週末だ〜!
では。
書込番号:18884530
10点

皆さん、今晩は。
★masamunex7さん。
>フジカラー SUPERIA X-TRA400での写真は、ノイズらしき粒子が目立ちました。
これは「ノイズ」ではなく、階調が追いついていないだけですね。
被写界深度外(ピンぼけ域)での階調表現が、ISO400では表現しきれないと言う事です。
特に、マクロ撮影時発生しやすい傾向が有ります。
ピンぼけ域では、(本来は)緩やかな階調の変化が求められますが、高感度フィルム=硬階調の為に表現し切れていない。
フィルムは、どう表現して良いか迷っている状態です。(笑)
デジカメも、低画素時代に問題となりました。
それと同じですね。
その反対に、被写界深度内での階調は十分対応しています。
マクロレンズの特性として、被写界深度外に出ると、すぐに大きくぼけます。
それに対して、標準レンズ等での通常の撮影(被写体距離1mで、後方ぼかし等の場合)被写界深度外へ出ると、ゆるやかにぼけていきます(絞り込めば、被写界深度は広がっていくので、理解出来るかと。)
此の違いが、大きく影響してくると言う事ですね。
マクロ撮影時にリングライトを装着して、低感度(軟調=階調豊)フィルムで撮影する事を御薦めします。
昔、私の周りでは、リングライトが流行しました。
私は、持ってませんでしたけど。(笑)
書込番号:18885261
6点

☆ suepenさん始め フィルムカメラが好きな 貴女! 貴方! おはようございます。
☆ suepenさん コメントをいただき感謝申し上げます。
「バラよりも目立っていたね。」のお写真が特に好きです。KODAK gold 200は良さそうですね。
☆ 夏蝉さん コメントを下さり、ありがとうございました。
「これは「ノイズ」ではなく、階調が追いついていないだけですね。
被写界深度外(ピンぼけ域)での階調表現が、ISO400では表現しきれないと言う事です。
特に、マクロ撮影時発生しやすい傾向が有ります。」
とのこと。ありがとうございます。
17日夜アップの3枚のうち、右端のはMINOLTA製AF ZOOM 70-210mm F4.5-5.6で撮り、その他の2枚はSONY製135mm F2.8 [T4.5] STFで撮りました。
手元のフィルムは、フジカラー SUPERIA X-TRA400しかございませんので、これからの写真もあんな粒状感の画像が続くと思います。
それではこのへんで…
書込番号:18886177
11点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
よ〜く見ると右端が切れかけてます(^^;まだまだツメが甘いです(^^; |
これは逆に左端が(^^; |
これは上が・・・(^^;なかなかセンターを出すのが難しいです(^^; |
スリーブをこんな風に撮ってます(^^; |
suepenさん、銀塩ユーザーの皆さんこんにちは。
皆様ご無沙汰しています。前回こちらに書き込んだのがいつなのかも思い出せません(^^;
こちらにお邪魔してない間も月1〜2本ペースでフィルム使ってましたが
なかなかPCへの取り込みに悩んでまして(^^;
で、最近見つけたニコンのES-1というアダプタを見つけて
先日撮った花菖蒲をPCに撮りこみました(^^)
こちらがそのES-1です
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFHW00301.do
最初はファインダーで覗いて撮影してたのですが
なかなか真ん中で撮影できず
LVを使ってなんとかそこそこ撮れまして
PCに取りこんでみました(^^)
フィルムをデジカメで撮影するってなんか矛盾してますが(^^;
リバーサルなのでネガみたいに反転する必要もなく
思ったよりサクサクできました(^^)
機材ですがニコンF100+AF-S50mmf/1.8Gにベルビア100です。
なお取りこみに使ったのがD7000+AF-S DX40mmf/2.8GMicroです。
書込番号:18894570
11点

フィルムカメラが好きな貴方!貴女! こんばんは
夏蝉さんへ
>これは「ノイズ」ではなく、階調が追いついていないだけですね。
いつも、解説ありがとうございます。
私も勉強になりました。
masamunex7さんへ
私のは、ハズレでしたね。(笑)
DF02さんへ お久しぶりです。 今スレでもよろしくお願いいたします。
>で、最近見つけたニコンのES-1というアダプタを見つけて
これ、私も見ました。 しかし、私はデジイチを持っていないので、番外ですね。(笑)
フィルムで撮影されているみなさんは、どうやって綺麗に簡単にデジタル化するかを
模索しているようですね。 自分は安易な現像・CD焼付と言う他人任せにしていますが。
たしか昨年末頃にポジフィルムデビューされたと思いますが、
それ以降はポジフィルム一筋で来ているのでしょうか?
みなさん週末は如何お過ごしでしたか?
私は、6月に入ってから喉の痛み(声が出ない)→鼻水ダラダラ→首筋痛める
今週は何が起きるのか心配です。(汗)
今週は仕事で2度、都内に行かないといけないのですが、撮影スポット・・・有るかな?(笑)
写真は、4枚共 2015年5月17日 深谷花(バラ)フェスタ NB宅 その@
Nikon FM3A KODAK gold 200
ai-s f=28mm 1:2.8
ここは今年初めてのお宅ですが、2度目です。
2週間前にも寄らせて貰いました。
このお宅は、秩父鉄道某駅の裏手なので、電車に乗っていても見えると思います。(楽)
紫陽花も撮って有るんですが、まだ現像に出ていません。(汗)
このところ、バタバタしていて写真撮ってないんですよ。
では。
書込番号:18898560
11点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
5月2日 BMW90s EOS7+EF28-105USMII ProfotoXL100 |
6月19日 フルーツトマト EOS-1N+Tam172E Gold200 |
6月20日 田園俯瞰 F80s+AiAF18-35F35-45D・ED Gold200 |
6月22日 日光江戸村 EOS7+EF28-105USMII Gold200 |
suepenさん、銀塩機と梅雨明けを待ってる皆さん、こんばんは。
先日ペトリVIとCC Auto5020を手に入れました。5020には浅く微少なカビがありましたが
綺麗に払拭出来ました。ただ、絞り羽根が粘っていて動作不良でしたが、分解洗浄して
スムーズに動くようになりました。絞り環やフォーカス環の動きもバッチリです。
ボディーはシャッター上限1/500sまで大体切れているようです。ファインダー光学系に
ゴミが散見されるので、これから分解清掃に入ります(^_^;)
●夏蝉さん
>キャノンは「EOSから歴史を刻んでいる。」と言ってもいいです。
私の初一眼は、高一の時に親に買って貰ったペンタKXで、この商業写真の世界に入る時に
頑張って手に入れたのが旧F-1と旧FDレンズ数本でした。
大病から生還してまたカメラを始めようと手にしたのは、それまで殆ど縁が無かったニコン
のD70sでしたが、今は橘 屋さんの程はありませんが、マルチマウントで古物コレクター化
しています。そんな今ですが、中心がキヤノンEOSに傾きつつありますΣ(^o^;) アヘッ
>そこで、修理可能なカメラとして「LX」を生産する様に成りました。
LXと言うと、友人から借りてた初期のLXを不注意で壊してしまい、綺麗なLXで弁償して
欲しいとの事で、あちこち奔走した辛い思い出が...(;´Д`)ウゥゥゥ
●猪悟能八戒さん
>作品として撮るには信頼性に欠けるような気がします。
確かにLX以外のペンタを今使うには、堅牢性や信頼性が乏しいカメラが多いような気がして
いますが、今年になって手に入れたMXのソリッド感のある使い心地は、良い意味で裏切られ
ました(^_^)♪
>AE-1Pのシャッター泣きを自分で修理して、ポジで正確な露出だった時にはさすがと思いましたが・・・。
現在正常稼働するAE-1PやAE-1がありますが、何と言ってもシャッター鳴きはAE-1PとA-1なん
ですよね。
これがAE-1だとシャッターユニットが違うので、皆が知るところの鳴きはなく、手を入れない
で使うなら、AE-1がいいですね。ただAE-1Pはスクリーンが外れるのに、AE-1は簡単には脱着
出来ないのが辛い所です(^_^;)
>ニコンSCでの話によると、わたしのF3はかなり製造番号が若い
FM3A板ですが、そらに夢中さんの"F3の製造年月を教えてください"に製造年の判別の仕方
が出ております(^o^)♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510141/SortID=9156428/
>この7機はファインダースクリーンをFM3aの物に交換しています。
私もFM3A用のスクリーンは10個近く買ってます。FM3Aのノーマルなら、SCで1個2〜300円?
くらいで買えるのに、方眼マットばかりAmazonで...(^_^;)
●masamunex7さん
多少ノイズ感はありますが、それより何より鮮やかな紫陽花ですねぇ〜うん!(。^。^。)
"SONY製135mm F2.8 [T4.5] STFです"、SONY性の13528STFがあるんですか!現役当時、ミノルタ
135oSTFを使ってました。ミノルタはレンズが抜群!と言うイメージが染みついています(^.^)♪
>今度持ち出そうとしている、「OLYMPUS OZ 105R」のレンズは、38-105mmなので、別の被写体を狙います。
使った事はありませんが、オズと呼ばれていたこのカメラは、良く覚えています。ミューII
とか、オリンパスの銀塩コンパクトも名機が沢山ありますね(^.^)♪
しばらくコンパクトを使っていなかったので、今日リコーGR1sにフィルムを詰めました。さて
何を撮ろうか...Σ(^o^;) アヘッ
●suepenさん
"のどかな場所に 来年のスター達が 栄養を頂いて 準備をしていました。"、種を抱いて、また
来年も綺麗な姿を見せてくれるのが楽しみですね。
"バラよりも目立っていたね。"、確かにこれは目立つ花ですね。綺麗なピンクですが、花びら
に特徴的な柄が...関西系?←←←ヾ(--;)ぉぃぉぃ
"日当り最高な場所に"、君は薔薇より美しい!なんて呟きながら口説いてた、若き日のジゴロ
suepenさんを想像してしまいました...(○`∇´○)イヒヒヒ
>亡くなった義父がキャノンオートボーイを
>持っていて、スイッチを入れたら動いたのでビックリしました。
私はまだ生きてますが、嘔吐暴威...もとい!オートボーイはちゃんと動くのが10機位あります。
オートボーイの名前を冠してもらえなかった、高級志向APSのIXY Gなんてのも綺麗なままでありますよぉ〜σ(^◇^;)
>FT3と言うのが有るんですか!
Ai化した最後のニコマートでしたですね。大きくゴツくて重いFEって感じかな(^_^;)
●橘 屋さん
ヤシコンプラナー5014AEJ 28千円、どの位の程度なんでしょうかぁ...(´-`)
大学2年の時、新小岩のボロアパートから巣鴨のボロアパートに移り、大家のおばちゃんにいつも
飯をご馳走してもらっていました。あのおばちゃん、30数年前に60歳位だったので、今ご存命なら
100歳近くかぁ...( ¨)遠い目
●DF02さん
お久しぶりですm(_ _)m
ベルビアが醸す色は、ネガとは全く違うコッテリとした色合いで、やっぱりポジは違いますねぇ〜!
>こちらがそのES-1です
ES-1はこちらに集う皆さんも、何人かご使用になられていらっしゃると思います。私は昔と打って
変わって、ポジは殆ど使わなくなっておりますが、使った時の為にライトボックスを残しており、
それをデジカメやデジイチで撮るようにしています。
書込番号:18905357
11点

☆ suepenさん始め フィルムカメラが好きな 貴女! 貴方!
アムド〜さん、suepenさんたち、皆様のお写真を拝見するたびに、その凄さを実感しています。
昨日、現像済みのフィルムをスキャンしました。
「OLYMPUS OZ 105R」はフィルムの入れ方が異なり、ほとんどのカットが上下反転していました。
>今度持ち出そうとしている、「OLYMPUS OZ 105R」のレンズは、38-105mmなので、別の被写体を狙います。と書きましたが、なんのことはなく、いつもと変わらぬ凡作ですワイ。
以前と同様、「OLYMPUS OZ 105R」のファインダーは被写体のピント確認に難儀しました。不慣れでもありますが…。
それではこの辺で失礼します。
書込番号:18905897
8点

皆さん、今晩は。
★アムド〜さん。
>LXと言うと、友人から借りてた初期のLXを不注意で壊してしまい、綺麗なLXで弁償して
欲しいとの事で、あちこち奔走した辛い思い出が...(;´Д`)ウゥゥゥ
うっ、其れは辛い!。
(心情、お察し申し上げます。)
F1は、腐らないカメラですね。
腐っても鯛は、鯛!。
ただ、マウントの雄雌が逆なのは、未だ以て理解出来ません。
★masamunex7さん。
>「OLYMPUS OZ 105R」はフィルムの入れ方が異なり、ほとんどのカットが上下反転していました。
コンパクトカメラは、神をも恐れぬ、掟破りの逆装填なので、スキャナへの配置は注意が必要です。
スキャナの指示通りにすると、スキャンの順番が狂うので「困りもの」です。
(私は、諦めました。)
だいたい、フィルムのコマ順が狂てますから!!。
フィルムの逆装填は、辞めて欲しい!!。
巻き上げは「手」で、良いんじゃないの「巻き戻し」も!。
逆装填、反対〜〜〜イ!!。
μーUを購入した時、どうしてこんなに小型化したか不思議だったが、開けてビックリの逆装填で、総てを理解しました。
クラッセSを買った時は「またか」と思いました。
今は、逆装填でないカメラを物色中。(金、無いけどね。)
書込番号:18908181
7点

銀塩写真大好きの皆様 今日は
昨日無事にアトランタに到着しました。
着陸直後から雷雨というか嵐状態で、駐機ランプの飛行機内に2時間足止め。
有名な帰宅ラッシュのハイウエイがまたまたパンク状態でトロトロ。
なんとか到着しました。
面白いものが撮れたらアップします。
今日はこれにて。
書込番号:18908703
8点

フィルムカメラが好きな貴方!貴女! こんばんは
アムド〜さんへ
懐かしい90sの写真、ありがとうございます。
当時、自分もカメラ趣味があれば、同じ様な写真を撮っていたのかな?(謎)
ツーリングに行った時だけ、写真を数枚撮っていた覚えが有ります。
>先日ペトリVIとCC Auto5020を手に入れました。
羨ましいで〜す。 どんどん増殖していますね。(笑)
>そんな今ですが、中心がキヤノンEOSに傾きつつありますΣ(^o^;) アヘッ
えっ、そんな〜! ニコンに戻りましょ。(爆)
深谷市の花フェスタは自分の都合がつけば、毎年行きたいイベントですね。
>綺麗なピンクですが、花びらに特徴的な柄が...関西系?←←←ヾ(--;)ぉぃぉぃ
とっても目立ちます。 バラよりも最初に目が行きましたから。(笑)
関西圏の方は、おまけがつかないと駄目だとか?(違ったら御免)
>なんて呟きながら口説いてた、若き日のジゴロsuepenさんを想像してしまいました...
残念ながら・・・・それは無いですね。(汗)
>オートボーイはちゃんと動くのが10機位あります。
元々、丈夫に作られていたんでしょうかね? 今度、持って来てみようかな。
FT3・・・ありがとうございます。
masamunex7さんへ
雨上がりのタチアオイですか!
タチアオイも色々な種類?色がありますよね。
私も次のフィルムは●●を撮るぞ〜と思っていても、
全然違う被写体になっている事は良く有りますよ。(笑)
夏蝉さんへ
>どうしてこんなに小型化したか不思議だったが、開けてビックリの逆装填で、総てを理解しました。
フィルムを逆に装填する仕組みで小型化が可能なんですか?
テッチャン1948さんへ
無事到着されましたか!
奥さん共々、お身体に気を付けて楽しんで来てくださいね。
道中の写真UPお待ちしています。(笑)
前回の書き込みで、間違えて同じ写真を続けてUPしてしまいました。
今週は、右ふくらはぎ上部の筋を伸ばしたみたいで、もう2日間歩くのが大変です。(泣)
そんな訳で、この週末は寝て曜日となりそうです。(悔)
実は、この週末に都内に行って中古カメラを買おうと企んでいたのですが、諦めました。(大泣)
写真は、4枚共 2015年5月17日 深谷花(バラ)フェスタ NB宅 その@
Nikon FM3A KODAK gold 200
ai-s f=28mm 1:2.8
ここは今年初めてのお宅ですが、2度目です。
2週間前にも寄らせて貰いました。
このお宅は、秩父鉄道某駅の裏手なので、電車に乗っていても見えると思います。(楽)
では。
書込番号:18914662
10点

銀塩写真大好きの皆様今日は
いまアトランタは28日午後1時58分 外は暑いです。
到着翌日には早速1.5キロほどあるパン屋さんまで散歩!
暑かったけど、長時間飛行機の座席に固まっていた体を伸ばしてきました。
往復で出会った歩行者は1人だけ。歩道はありますが歩いている人はほとんどいない。
おいしいパンを買って満足。
毎日午後に雨がある気候ですが、昨日は夕食にイタリアンレストランに行き、その後雨上がりの街並みを散策。気持ちのよい夕暮れでした。なんと2重の虹が出たのですがこの時に限ってカメラなし。どうして・・・
午後の買い物ではカメラを持っていたのですが。
この時はウサギさんを発見。娘の住んでいるコミュニティー内です。ワイルドというか・・・
住人のアイドルです。
娘の言うことには、「先日鹿さんがすぐ前を通ったよ。普通のこと。」とのことです。
ではまた。
書込番号:18919228
8点

皆様、今晩は。
此方は最近天気が悪くて、今週も雨や曇りの日が続く予想に成っています。
キヤノンクラブの機関誌に「雨は撮影日和」と特集に書いて有りましたが、冗談じゃない。
防水構造に成ってない古い機材ばかりなので、撮りに行く気には成れません。傘をさして撮るのも嫌だし…。
そう言えばシャワーキャップが雨天時の撮影に便利と某写真家が言っておりましたが、私は遠慮します。(^^;
アムド〜さん、私は西巣鴨のボロアパートに30年間住んでいました。もしかしたら地蔵通りで擦れ違っていたかも!?
ところでブログを更新しました。つまらない写真を掲載してます。(^^;m(__)m
書込番号:18921361
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
5月2日 マーニ モトグッチ EOS-1N+EF28-105USMII ProfotoXL100 |
5月13日 雨上がり EOS-1N+Sigma15-30EXDG C200 |
6月20日 百合水仙 EOS-1N+SigmaMacro5028EXDG Gold200 |
6月22日 日光江戸村 EOS7+EF28-105USMII Gold200 |
suepenさん、銀塩と夏の夢を見る皆さん、こんばんは。
前回貼らせていただいたBMW90sで使ったのは、EOS7でなくEOS-1Nでした。訂正致しますm(_ _)m
●masamunex7さん
"ミノルタ製カメラは愛おしい"に一昨日新しい画像が上がってすぐにお邪魔させていただき
ました。「フィルムに傷?」とありますが、紅葉の上部の赤い葉と背景との境付近にある半円
の事でしたら、単なる糸状ゴミの写り込みではないでしょうか。
こちらのスレに戻りますが、OLYMPUS OZ 105Rでの画像は、言われなければ銀塩コンパクト
で撮られたとは思えないピント性能と描写力ですね!竹林も素敵ですね!
●夏蝉さん
>(心情、お察し申し上げます。)
壊したのは前期型でしたが、後期型で弁償しました(^_^;)
>ただ、マウントの雄雌が逆なのは、未だ以て理解出来ません。
F-1ではありませんが、先日手に入れたペトリVIのレンズ装着が、旧FDのようにレンズの回転
装着を必要としないスピゴットマウントでびっくり!
どんなペトリだったか覚えてないんですが、大親友だったT君が使っていたのがオヤジさんの
お下がりのペトリで、私はペンタのKXを持って、しばしば一緒に撮影して楽しんでおりましたが
ペトリがスピゴットだったと言う記憶が全然無くぅ...、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
>コンパクトカメラは、神をも恐れぬ、掟破りの逆装填なので、スキャナへの配置は注意が必要です。
確かにAFコンパクトは逆装填が多いですね。銀塩コンパクトGR21もGR1sもR1sも逆装填で、その
上にプレワインド式です。フジのSilviF2.8も同じでした。
フィルムを装填すると、一気に全部巻き上げて残り枚数表示をし、撮りながら減算表示です。
一眼でも、Kissは逆装填ではありませんが、プレワインド式...(^_^;)
●テッチャン1948さん
"素人料理 サーモンのバター焼き"、肉類を殆ど食べない私には、この手の料理は堪りません!
(⌒¬⌒*)んまそ・・・♪
おお!アメリカ旅行にお出掛けされましたか!奥様とご一緒に、旅を満喫ですね!日本の田舎
で燻っているこちらまでわくわくします!お土産画像楽しみにしております!o(^o^o)ワクワク
>「先日鹿さんがすぐ前を通ったよ。普通のこと。」とのことです。
可愛いラビットちゃんならいいですが、鹿はまさかヘラジカではないですよね?(゜_゜i)
●suepenさん
"そよ風にのってバラの香りが!"、若いうちは、妖艶な色香にふらふらゆらゆら男心が靡き
ますが、年を取ると、そっちの気が失せて来て...貨車のような被写体に心が...
"と思ったら、貨車が!(笑)"、そこに貨車が!っと来たら、カシャカシャとシャッターが
進みますね!
>どんどん増殖していますね。(笑)
それなりの代価を払ったカメラだと、技のあるお店に出します。反して安っすく手に入れた
ものだと自分で分解清掃するんですが、数年前のようにすぐにバラしてさっさと作業して
ささっと元に戻してた事がだんだんと億劫に...。
それでも何とかバラしたと思ったら、塞がないでそのまま放置プレイしたり...あまり放置が
長いと、パーツの元の構成が分からなくなってそのままゴミになんて事もぉ...アセ(;~▼~;)アセ
●マイアミバイス007さん
ブログ拝見させていただきましたぁ〜masamunex7さんのスレと違い、ナイスを投下出来ない
のが残念です。
西巣鴨に30年ですか!私が住んでたのは、34〜35年前頃の一年ちょっとでした。あまり飯が
食えてないと思った大家さんが、良く夕飯に誘ってくれました(^_^;)
>防水構造に成ってない古い機材ばかりなので、撮りに行く気には成れません。
>傘をさして撮るのも嫌だし…。
カメラ用レインコートも一応まだ持ってますが、もう使う事はないかもしれません。霧雨位なら
まだしも、本降り中の撮影は私も遠慮しますΣ(^o^;) アヘッ
書込番号:18927634
10点

suepenさん。銀塩ファンの皆様おはようございます。
去る6月28日にNikonF3の試写を行いました。
なにせ、初めてのニコン一桁機。
どんな具合かな?と興味津々でした。
使った感想は・・・これは良い(笑)。
当たり前なんですが、各部の操作感が抜群です。
私はFM.FEシリーズがメインなんですが、それと比べても操作感や質感が抜群です。
これは決してFM,FEシリーズが悪いって事ではありません。
さすがのプロ機だと思いました。
試写した写真をアップします。
F3はアイレベルです。
ご笑覧ください。
撮影機材
NikonF3
NewMicroNikkor 105mmF4
Kodak EKTAR 100
EPSON GT−X 820
書込番号:18927914
10点

フィルムカメラが好きな貴方!貴女! こんばんは
テッチャン1948さんへ
一切れが大きそうですね。(笑)
うさぎですか! リスは沢山いますよね。
dfって、中判みたいに真四角にも写せるんですね。
マイアミバイス007さんへ
雨の日の撮影・・・私は雨が嫌いなので、雨の日はカメラは持ち出しません。
そういえば、フィルムカメラを持ち出してから雨の日に撮った覚えは無いかな。(汗)
そちらは、梅雨が無いと聞きますが、温暖化による影響ですかね。
アムド〜さんへ
アルチューロ・・・良いですね。 アルコール中毒の略では有りません。
今回の2-4枚目の写真、とっても参考になります。
2枚目の写真、こんな構図もありなんですね。 私には、思いつきません。
3枚目の写真、花を切り撮って写す時、バランスや背景等、いつも悩みながら撮ってます。
4枚目の写真、花と似ていますが、被写体の位置、背景、それぞれのバランスと。
>年を取ると、そっちの気が失せて来て...貨車のような被写体に心が...
そっちの気が有っても、相手にしてくれませんからね。(笑)
貨車なら”いやよ”って言いませんので。(爆)
>それでも何とかバラしたと思ったら、塞がないでそのまま放置プレイしたり...あまり放置が
>長いと、パーツの元の構成が分からなくなってそのままゴミになんて事もぉ...アセ(;~▼~;)アセ
なにか、自分の事を言われているみたいです。(汗)
私はカメラでは無いですが、幾つか・・・・・有りますね。
猪悟能八戒さんへ
F3も抜群と思いますが、フィルムによる処が大きいと思いますが、解像度も高く良いレンズですね。
スキャナーの設定も安定しているようですね。
花や物を切り撮って写すのは、難しいですね。
写真は、4枚共 2015年5月17日 深谷花(バラ)フェスタ NB宅 そのA
ふっかちゃんのHPは↓(笑)
http://www.fukkachan.com/
Nikon FM3A KODAK gold 200
ai-s f=28mm 1:2.8
では。
書込番号:18930021
9点

suepenさん、銀塩ユーザーの皆様こんばんは。
●アムド〜さん、
>重い中判ローライフレックスで、腕がプルプルしませんでしたか?(゜_゜i)タラァ〜リ
2眼は両手で抱えて胸元で持って、、、なので
あまり重さを感じないです。
>絞り羽根が奇数枚だとx2で、偶数枚だとそのままの数の光芒になります。
なんと・・・!奥が深いのですね!!勉強になります m(_ _)m
昔見たアムド〜さんの逆光トンボの写真(http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16871577/ImageID=1744078/)が忘れられなくて
絞ってアンダーで撮る、というのをしたつもりだったのですが
EOS7の露出操作が判ってなかったのであの程度にしか写せませんでした・・・
次の機会に、試してみます!
●夏蝉さん、
>昔(昭和30年代)の高級レンズは、絞り羽根11枚でした。
22本になるということですね・・・!
数えるのも大変そうですが、どんな写真になるのか ちょっと見てみたいです。
ところで・夏蝉さんに質問なのですが、
ピックアップリストの『機械式カメラの必需品。』読ませて頂きました。
で、
”アムド〜さんの『逆光トンボ』のような写真を絞らず開放付近で” 撮りたかったら
この、NDフィルターを使えば良い、と理解して良いのでしょうか???
素人にアドバイス宜しくお願い致します m(_ _)m ペコリ☆
●masamunex7さん、
私も自分が使ったX-TRA400の写真を見て、同じように『このフィルム、ノイズがひどいやー』、と思っていました・・・。 夏蝉さんの解説で理解しました。 (//▽//)ゞ デヘ☆
寒色系のアジサイの花色が、涼しげですね♪
私は今日やっとアジサイを撮りに行った時のフィルムを使い切りました。
早く現像に出したいです (^m^)
●suepenさん、
お体の具合はどうですか?!ご自愛下さいませ m(_ _)m
>雑草は日陰で何も手入れしなくてもジャンジャン育ちますからね。(汗)
不思議ですよね・・・!
丁寧に手塩をかけて育ててる苗に限って 枯れるんです。。。(涙)
>それにしても、面白いお寺?が有るんですね。 悪い事をした人は、参拝出来ませんね。(笑)
大阪市内にある『難波八坂神社』という所なんですが、インパクト大、でしょ?!
私も初めて見たとき『なんじゃこりゃー』と思いました(笑)
3回ガマンされたのですね・・・!素晴らしいですぅぅぅぅぅ・・・っ!!!
ニコンSシリーズというのがどんなカメラか気になって(笑)ググってしまいました。
機械系の軍幹部分がめっちゃ好みです・・・!(笑)
私が今1番気になってるのはEXAKTAとかいうカメラです (//▽//) デヘ☆
(確か)橘屋さんの手持ちリストに入ってたカメラの中にあったのを検索して
軍幹部分の文字に心奪われてしまいました(←単純。)
インテリアとして飾りたいです(え?)
バルナックのFVももちろん気になるのですが、あちらは先立つものが(爆)
●DF02さん、
”スリーブをこんな風に撮ってます(^^;”
>フィルムをデジカメで撮影するってなんか矛盾してますが(^^;
でも、自分で取り込めると出費が抑えられてフィルム代に回せますよね。。。
見習うべきなのですが その手間が。。。 Σ(V▽V)
●テッチャン1948さん、
無事に到着、長旅お疲れさまです♪
機内で2時間の足止めは大変でしたね・・・!
”素人料理 サーモンのバター焼き”
ス・スミマセン・・・!!
お料理より・ガスコンロの数に目が!!!(笑)流石アメリカですっ
>「先日鹿さんがすぐ前を通ったよ。普通のこと。」とのことです。
ワイルドです。
せっかくなので難波八坂神社の写真を。。。
カメラはローライフレックス3.5E
フィルムはフジのPRO 160NSです。
では!
書込番号:18930608
9点

皆様、御早う御座います。
最近はキヤノンのコンデジで撮っていて、フィルムは全然使ってません。しかも雨が続いていて撮りに行けません。(T-T)
suepenさん、北海道に梅雨が無いのは、梅雨前線が北海道まで北上しないからです。
其の代わりに低気圧や気圧の谷間の影響で、雨が降ります。
最近天気の悪い日が続いていて、朝も寒いのでまだストーブを使っています。
週間予報では来週後半には晴れの日が続き、最高気温も27度位まで上がる日が有るようなので、漸く短い夏が来そうです。
来月には夏祭りが有るので、今年こそは良い作品を撮りたいと思い、撮影場所を昨年とは違う所にします。勿論フィルムで撮ります。(^^)v
書込番号:18931057
7点

フイルム大好きな皆様こんにちは、
此のところ休みが無く(でも今月末まで、その後仕事が無い・・・)
しかもぎっくり腰で撃沈(/≧◇≦\) 激痛で起床も儘ならないが仕事は休めず、更に悪化と悪循環状態(T0T)
アイレス ペンタ35を持参してますが激痛て撮影どころではないです・・・(大泣)
★アムド〜さんこんにちは、
ペトリY購入おめでとうございます?
ペトリはスピゴットマウントとM42の2タイプありますね、私のも(フレックス7とFTE)スピゴットマウントてす。
純正のスピゴット→M42、M42→スピゴット(2タイプあり)のマウントアダプターを所有してますが、
問題はこのペトリM42、なんと一般的なM42よりフランジバックが短い独自企画(@_@;)
他のM42機と使い回し?が出来ません。
今日そこそこ綺麗なペトリX(元箱、カメラケース、取説、レンズキャップ付)がジャンクで5400円で有りました、
ただシャッター幕が少しヨタっており、直すと25000円以上掛かるかな?なので買えません。
昨年ペトリフレックス7で痛い出費(購入後シャッター三回で昇天?しちゃったよ事件)
オーバーフォールで35000円以上掛かる(しかも修理に手間どり5ヶ月位)涙目カメラです。
ペトリ=シャッター壊れるのは定番ですが・・・
★寒さに弱いアンチョビンさん、こんにちは、
>私が今1番気になってるのはEXAKTAとかいうカメラです (//▽//) デヘ☆
>(確か)橘屋さんの手持ちリストに入ってたカメラの中にあったのを検索して
思い出して頂けて幸いです。
私もこのデザインに一目惚れで購入(レンズ付で1万円でした)、人気なのは凸文字のほうですが、中古市とかでないと見ません、
このカメラ、設計者は左利き?と言うのが定説で、左手側にフイルム巻き上げレバー、シャッターが配置されてます。
自分は右手でカメラを持たないので(デジ一も)当初はブレ多発でした(泣)
エキザクタマウントのレンズは多くかなり安値です。
DF02さん、こんにちは、
私もES-1を使ってみたんですが、なかなか手間が掛かるので・・・
今はα7でコピーが楽かな?なんてコピースタンドを試作中、
市販の写真用イーゼルにライトボックスを乗せただけですがね(汗)
ただ、全て子供が不在中でないと家内ではカメラも触れません。
書込番号:18933604 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

お邪魔します。
今年撮った写真貼らせていただきます。
書込番号:18936926
10点

皆さん、今日は。
★suepenさん。
簡単に言うと、逆装填にするとフィルムパトローネ側は、機器類が一切不要になるから小型化出来る。
此のアイディアは、70年代後半に出てきましたが、コマ順が狂うので嫌われて普及しなかった。
一眼レフが電子化で一時期大型化しますが、CPUの1チップ化でカメラ本体の小型化に成功していきます。
取り残されたコンパクトカメラは、神をも恐れぬ逆装填で小型化を達成しました。
★アムド〜さん。
>スピゴットマウント。
昔、他のメーカーでもあったような。
M42でフランジバックが違ってるなんて、意味あんのかな〜っ?。(笑)
ペンタックスだって、フランジバックはそろえてるのに。
★寒さに弱いアンチョビンさん。
>”アムド〜さんの『逆光トンボ』のような写真を絞らず開放付近で” 撮りたかったら
この、NDフィルターを使えば良い、と理解して良いのでしょうか???
結論から言うと、その通りです。
以前掲載した写真をUPしときます。
NDフィルターは、こういう事も出来ます。
写真を見て頂くと気付くと思いますが、左上部に太陽が居ます。
NDフィルターで、太陽を白飛びさせた写真です。
本当は、色温度変換フィルターで色彩を出し、若干絞りを調整すれば良かったと反省しています。(笑)
いかんせん現場は、スポットメーターで計測してますが、スポットメータと言えども太陽光線の影響をもろに被ってしまって、半ば当てずっぽーで撮影しました。(汗)
書込番号:18938857
8点

フィルムカメラが好きな貴方!貴女! こんばんは
寒さに弱いアンチョビンさんへ
鳥居越しにこんな感じで見えるんですね。(笑)
ご心配頂き、ありがとうございます。
毎年、6月は駄目みたいです。 でも7月に入ってからは持ち直してきました。
>大阪市内にある『難波八坂神社』という所なんですが、インパクト大、でしょ?!
京都の八坂神社は行った事ありますが、今度大阪に行った時には是非寄ってみます!
>機械系の軍幹部分がめっちゃ好みです・・・!(笑)
でしょ! 最後はこれを飼う事になりそうですが、今は・・・・。
>私が今1番気になってるのはEXAKTAとかいうカメラです (//▽//) デヘ☆
これも難波八坂神社と同じ位インパクトありますよね。
私は中古カメラ市で見た事が有りました。
>バルナックのFVももちろん気になるのですが、あちらは先立つものが(爆)
一時は、私もこれを欲しかったのですが、本体はまだしもレンズがね・・・。
マイアミバイス007さんへ
>最近天気の悪い日が続いていて、朝も寒いのでまだストーブを使っています。
えっ、まだストーブなんですか! こちらは30℃越えしていると言うのに。(笑)
夏祭りの写真・・・楽しみですね。
橘 屋さんへ
>ぎっくり腰
お察しいたします。 養生してくださいね。
カメラを持つのも大変だと思いますので、直るまでカメラは家に置いて置くとか。
おっさんレーサーさんへ お久しぶりです。 今スレでもよろしくお願いいたします。
娘さんの写真・・・最後の一枚だったんですね。(笑)
かわいい寝顔にみなさん癒されているかな!
私的には、以前のバイクレースの一コマもUP頂けると嬉しいのですが。
写真で見ても、姫路城・・・・白鷺城と言われるのが判りますね。
夏蝉さんへ
>簡単に言うと、逆装填にするとフィルムパトローネ側は、機器類が一切不要になるから小型化出来る。
駄目だ! 良く判らない。(汗) netで調べてみます。
写真は、4枚共 2015年5月17日 深谷花(バラ)フェスタ OB宅
Nikon FM3A KODAK gold 100
ai-s f=28mm 1:2.8
では。
書込番号:18939346
9点

銀塩写真大好きの皆様 今晩は
寒さに弱いアンチョビンさん 今晩は
>”鮮やかな色が魅力的でした” http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18096948/ImageID=2058603/
>11月1日UPのこの写真、消火栓 ですよね・・・???違うのかな(汗)
誰かが勝手に色を塗り変えたのかと思うぐらいのブルーで、ある意味・目立って良いのかも、と思いました(笑)
こんなこと昨年ありましたよね
イタリアンのレストランで食事後に街を散策していて、またまた消火栓に会ってしまいました。カメラ持っていなかったので写真はないのですがやはり上半分にブルーの彩色がありました。娘婿に聞いたところ消火栓の能力で色分けされているとのことでした。娘が持っていたiPhoneで早速検索したところ、アメリカらしく州によって多少差異があるらしいのですが、ブルーは最も散水能力の高い消火栓とのことでした。例の写真は商業施設や公共施設が集まったところですのでブルーの消火栓であったようです。
>お料理より・ガスコンロの数に目が!!!(笑)流石アメリカですっ
大きなフライパン2つで並行してお料理できて快適です。
そのうえ、キッチンから出た裏のデッキには写真のように大型のグリルが控えています。
アムド〜さん 今晩は
今は忙しい娘と家内のバックアップで、毎日4人分の料理です。日本ではいつも1.5人分しか作っていなかったので、なかなか適切な量がわからず苦戦しています。何十年間主婦をしてくれた家内の疲れを身をもって体験してよい勉強になっています。
でも7月3日は娘婿がお休みで、グリルをしてくれました。娘の言うことには、アメリカ人の男性はグリルができないと男と見てもらえないそうで、なにしろ小さなアパートに住んでいる人でも小型のグリルは必須だそうです。写真のとおり、家の裏のデッキには必ずグリルが置いてあります。そのてのお店には大型から小型までところ狭しとセール値札のついたグリルが並んでいます。食べきれないお肉とともにポテト、コーン、オニオン、グリーンアスパラ、ガーリックブレッド!!!
どこまでもたくさんが良いことのようです。あまりの大きな肉で半分で降参しました。体が重いです・・・・。
suepenさん 今晩は
>dfって、中判みたいに真四角にも写せるんですね。
すみません。デジカメ写真なので横着しました。28〜105mmDレンズの105mmだったので適当に切りだした写真です。失礼しました。
旅先ですので、11インチVAIO XのWINDOWS7環境で使い慣れていません。VIEW NX2は入っていますが、フォトショもExif Editor も入っていません。昔々スキャナーについてきたPhotoImpact4.2とF6Exifという環境で?使いにくいです。
昨日(7月4日)は、独立記念日。小さなお店は週末にかけて連休が多いのですが、モールは大変です。大安売りで大盛況。50〜70%OFFです。「1つ買うともうひとつはただ」とか「1つ買うと2つ目は半額」とか、なにしろ売りまくって、買いまくってです。娘も上はブラウスから、下は靴までここぞとばかり買いあさって、すべて私持ち!!!
最後はCOACHでバッグを70%OFFで手に入れ満足していました。娘婿はかわいそうにNIKEでランニングウエアー2セットだけ。遠慮したようです。
それではまた。
書込番号:18940664
9点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
EOS Kiss/タムロンA09+エクステEF12U/フジc200 |
同じくEOS Kiss/タムロンA09+エクステEF12U/フジc200 |
同じくEOS Kiss/タムロンA09+エクステEF12U/フジc200 |
suepenさん、銀塩ユーザーの皆様こんばんは。
●マイアミバイス007さん、
>朝も寒いのでまだストーブを使っています。
なんとー・・・!
最近、海開きで海水浴してる人の画像とかテレビで見ましたが
北海道はまだ冷えるのですね (> <)
●橘 屋さん、
エヘヘ、以前UPされてたエキザクタの写真に魅せられて軽い気持ちで検索などしてしまいまして
(多分・おっしゃってる)凸文字のエキザクタを探し続けています(笑)
一時探し疲れて忘れていたのですが、
春になって(?)中古屋さんへ立ち寄るようになって思い出してしまいました。
あの盛り上がった文字のバージョンの方が人気なのですか〜、、、それで見かけないのですね。
まだ一度も店頭で見たことがありません。
>このカメラ、設計者は左利き?と言うのが定説で、
>左手側にフイルム巻き上げレバー、シャッターが配置されてます。
いつか使ってみたいと思っていましたが、左にシャッターって、???
使いこなすの難しそうですね(笑)
●おっさんレーサーさん、
初めまして m(_ _)m
以前おっさんレーサーさんがUPされていた南京町のコカコーラの自販機のパンダがカワイクて
三宮方面へ足を伸ばした時に撮りに行ってしまいました(笑)
姫路城の写真はなかなか撮りに行けそうになかったのでUPして頂けて良かったです☆(←他力本願。)
●夏蝉さん、
解説ありがとうございます m(_ _)m ペコリ☆
NDフィルター1つも持っていないので、この機会に探してみたいと思います。
●suepenさん、
関東では花のフェスタが多いですね?!
私が大阪でのイベントに気がついていないだけなんでしょうか???
>京都の八坂神社は行った事ありますが、今度大阪に行った時には是非寄ってみます!
京都の八坂さんは観光地として大勢の人で賑わっていますが、
難波のこちらは、フツーの、オフィスビルに囲まれた町の地元の神社、ってカンジです。。。
自分のUPした写真を見て気がついたのですが、
『八坂』ではなく、『八阪』のようです。。。スミマセン。
でも・HPも出てるようですので(http://nambayasaka.jp)
機会があれば遊びに行ってみて下さいませ☆
●テッチャン1948さん、
あのブルーの消火栓にそんな意味があるとは!!!
能力によって色分けっていう発想がスゴイですね。日本の消火栓は全部赤色ではなかったかと・・・。
デッキの写真も面白いです☆2階、なのですね。
日本だと庭に続く為のデッキ、ってカンジだと思うので、、、京都の『床』のようです。
それはそうと、アメリカでセールと言えばクリスマスセールだと思っていましたので
夏場にもセールがあるとは・・・!うーん。。。
7月の初めにアメリカ旅行したこと無かったので知りませんでした!!
アジサイの写真が出来上がってきましたので貼付けてゆきます♪
近所の公園などで撮ったアジサイです。
では!
書込番号:18943256
9点

皆様 おはようございます。
寒さに弱いアンチョビンさんに倣って紫陽花を撮りに行きましたが、この場所でも見頃はとっくに過ぎていました。
七夕前だったのでそれらしい飾り付けもありました。朝顔がちらほら、人影もまばらでした。
カメラは、MINOLTA製α-7、レンズは同社製100mmソフトフォーカス、富士のX-TRA400でした。
それではこの辺で…
書込番号:18943609
8点

皆様、御早う御座います。
此方は最低気温が15度位、最高気温が21度位の日が続いております。
天気予報で東京の予想最高気温が30度と成っているのを観ると、北海道に住んでいて良かった〜と思います。(^^)
ところで紫陽花が見頃に成っています。けど撮り方が難しくて、フィルムを使う気に成れません。たぶん撮りに行くか迷っているうちに真夏に成るでしょう(^^;。
寒さに弱いアンチョビンさん、此方で海に入れるのは今月下旬からです。今入ったら凍えます。(^^)
書込番号:18943624
7点

フィルムカメラが好きな貴方!貴女! こんばんは
テッチャン1948さんへ
>適当に切りだした写真です。
了解です。(笑)
>旅先ですので、11インチVAIO XのWINDOWS7環境で使い慣れていません。
日本に帰って来てからでも十分ですが、やっぱり早く見たいですね。(笑)
真四角でも構いませんので、UPよろしくお願いいたします。
安売り・・・・・帰りの飛行機・・・・・重量超過・・・心配です。(笑)
寒さに弱いアンチョビンさんへ
>私が大阪でのイベントに気がついていないだけなんでしょうか???
多分、そうだと思いますが。
しかし、私の住んでいる地域は、かなり田舎ですので。(汗)
>『八坂』ではなく、『八阪』のようです。。。スミマセン。
写真を良く見たら、『八阪』ですね。(笑)
私も気が付きませんでした。
季節の花・・・紫陽花の写真UPありがとうございます。
私も、紫陽花の写真撮ったのですが、まだ現像に出していません。(滝汗)
私は、額紫陽花の方が好きなので、こちらをメインで撮っています。
真夏になってから、紫陽花の写真をUPするかもしれませんが、ご理解を!(笑)
おっさんレーサーさんが、姫路城をUPしてくれましたね。(笑)
でも、すっかり忘れていました。
masamunex7さんへ
こんな写り方をするレンズが有るんですね。 初めて知りました。
2枚目のように絞ると普通に写るのかな?
マイアミバイス007さんへ
結構寒いですね。(笑)
こちらも、梅雨空が続いていて、日中24-28℃位なので何とか頑張っています。
梅雨が明けると、35℃以上になりますからね。 シンドイですよ!
もうすぐ、我町の夏の一大イベント・・・・うちわ祭りが始まります!
今は、準備中で町のあちこちで、提灯を飾ったりしています。
最後は、中央分離帯を剥がしたり(取り外せるようになっている)、
信号機を横に移動させます。(これも移動可能な形に)
この祭りを見ると、少しは元気を貰えそうです。(笑)
昔は、弥生町と言う処に住んでいたので、同級生も何人かいます。(遠い昔)
http://uchiwamatsuri.com/
写真は、4枚共 2015年5月17日 深谷花(バラ)フェスタ OS宅
Nikon FM3A KODAK gold 100
ai-s f=28mm 1:2.8
関東は、梅雨空が続いていますね。 気分も落ち込んだまま!
写真でもUPして、気分もUP・・・したら良いね!
では。
書込番号:18948182
9点

suepenさん。銀塩ファンの皆様、おはようございます。
7月5日にハスの花を撮りに行ってきました。
カメラはNikonF3。
レンズはタムロン90mmマクロとAi200mmF4です。
ハスの花は池の中に咲いているので望遠200mmを持って行って正解でした。
ご笑覧ください。
撮影機材
NikonF3
Ai Nikkor 200mmF4
TAMRON SP AF90mmF2.8 Di Macro 1:1 272E
Kodak EKTAR100
EPSON GT−X 820
書込番号:18949360
7点

皆様 おはようございます。
☆ suepenさんさん
「2枚目のように絞ると普通に写るのかな?」
ハイ、絞りは別設定でして、ソフト効果なしと、ソフト効果あり(3種類のソフト効果)と、好みで選べます。
このレンズ(http://bbs.kakaku.com/bbs/10502110186/#tab)ですとテキパキ撮れるような感覚です。気のせいかも知れません。
書込番号:18949398
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
6月29日 常磐線金太郎 By EOS-1V+Sigma15-30EXDG Lomo100 |
6月29日 蓮花 By EOS-1V+Sigma15-30EXDG Lomo100 |
6月25日 土浦どてきん By EOS-1v+SigmaMacor5028EXDG Lomo100 |
6月25日 足を組む By GR1s Across100 |
suepenさん、銀塩機を撫でながら梅雨が恨めしく思う皆さん、こんにちは。
●猪悟能八戒さん
>使った感想は・・・これは良い(笑)。
F3の測光は、仕様では当時一般的な中央重点ですが、実際は範囲が広めの部分測光同然
です。今回の撮影はポジではないですが、気になられた事はありませんでしたでしょうか。
>私はFM.FEシリーズがメインなんですが、それと比べても操作感や質感が抜群です。
全く同感です。特に巻き上げなどは、フィルムが入ってても入ってなくても操作感やトルク
の変動の違いが殆ど無く、嘘かホントか巻けてないのに気づかなかった(巻き戻しクランク
の回転を見てなくて)なんて話を当時良く目にしました(^_^;)
●suepenさん
"おっ、”ふっかちゃん”も"、このゆるキャラは知ってます。ネギの角が生えた可愛いキャラ
ですね。しっかし、お近くに豪勢な花壇が沢山あって、いいですねぇ〜!(^.^)♪
"足を運んでみました。"、色とりどりの花の色ですが、私は赤系よりも青系に心奪われます。
>アルチューロ・・・良いですね。 アルコール中毒の略では有りません。
さすがにバイク好きのsuepenさんですね!私は大型バイクは免許はありましたが、2スト250
ばかりで、ツーリングの時借りて乗った位で自分で所有した事がありません。私の初バイク
はKH400で、その後RG250、RD250、RZ250・・・と、どっぷり2ストばかりでしたΣ(^o^;) アヘッ
>4枚目の写真、花と似ていますが、被写体の位置、背景、それぞれのバランスと。
江戸村の方ですから、注文すれば位置や表情も合わせてくれたんでしょうが、結構混雑して
ましたし人が被って来るので、こちらが移動して、まあまあ"定番位置"で撮りました(^_^;)
>もうすぐ、我町の夏の一大イベント・・・・うちわ祭りが始まります!
うちわ祭りのお写真、お待ちしておりまぁ〜っす!o(^o^o)(o^o^)oワクワク♪
●寒さに弱いアンチョビンさん
"ここは" "難波八阪神社です。"、これは凄い!狛犬の阿さんか吽さんのどちらか片方が巨大化
されたんでしょうか?緑色の石?の質感は、まさしく中型が醸す精緻感ですね!(^O^)/
"EOS Kiss/タムロンA09+エクステEF12U/フジc200"、これは薄緑の紫陽花ですか?偶に見かけ
ますが、意外に綺麗ですよね!
>絞ってアンダーで撮る、というのをしたつもりだったのですが
中央重点でも評価測光のどちらでも、露出補正せずとも、このアングルだと強い光で多かれ
少なかれ大目のアンダーになりますから、そのままでいけると思います。
この写真の時は、NDでなくPLだけでした。F80は1/4000sまでですが、多分最高速付近で切れて
たと思います。1/2000sや1/1000sまでのカメラだと、NDが必須になりますね(^_^;)
大病後は、しばらくリコーのGX100メインで撮ってましたが、その頃は今のようなただのカメラ
絵日記でなく、もっとましに撮れてたと思います。この逆光トンボのようなものも、GX100で
撮ったものの方が遙かに良く撮れたものがありました(^u^;)ハァハァゼェゼェ
>エヘヘ、以前UPされてたエキザクタの写真に魅せられて
まさに中世の騎士を思わせる佇まいがいいですよね!左利き用?のカメラでも良く話に出て
来ますね(^_^;)
●マイアミバイス007さん
北海道の抜けるような空の下、フィルムで写し止めた夏祭りを是非ご披露下さい!o(^-^)o ワクワク♪
●橘 屋さん
>ペトリY購入おめでとうございます?
あ、あ、有り難う御座いますm(_ _)m(^_^;)
レンズは綺麗になったんですが、ボディーはまだ手付かずでして...(^u^;)ハァハァゼェゼェ
>問題はこのペトリM42、なんと一般的なM42よりフランジバックが短い独自企画(@_@;)
ゲゲ(゚_゚;)...独自のM42なんてあったんですね!
>ペトリ=シャッター壊れるのは定番ですが・・・
例の親友も大昔にそんな事を言ってました。私のVIは今はいい音してますが、いつ壊れるか、
覚悟しておかなければなりませんね(^_^;)
●おっさんレーサーさん
"桜散りかけ姫路城 コッダクE100VS"、わっ!E100VS!まだお持ちだったんですか!裏山C!
おっさんレーサーさんもコダック党でしょうか。
私もコダック一辺倒で来ましたが、今は外式現像はおろか、内式現像のポジも無く、ネガは
高騰で中々常用も出来ず...(;´Д`)ウゥ
●夏蝉さん
"NDフィルター2.0使用"
>写真を見て頂くと気付くと思いますが、左上部に太陽が居ます。
強い光で、うっすらと光芒が見えますね。白飛びした所に階調を見せようとすれば、手前の
光景が真っ黒けになってしまいますし、輝度差の大きな被写体は、どちらか一方を生かして
片方を無視するか、どちらかの主体として妥協の露出を与えるかしかありませんですね(^_^;)
●テッチャン1948さん
"デッキでグリル ウルトロン40mm"、このガッチリした体格の方は、婿殿さんですか?
毎日4人分のお料理、お疲れ様です(^_^;)
>誰かが勝手に色を塗り変えたのかと思うぐらいのブルーで、ある意味・目立って良いのかも、
>と思いました(笑)
以前のお写真ですが、青い消火栓と言うのは日本では見た事がありませんね。頭の部分は
映画とかで良く見るファイヤーマンのヘルメットそっくりですね。
>旅先ですので、11インチVAIO XのWINDOWS7環境で使い慣れていません。
写真弄りとなると、11インチは厳しいですよね(^_^;)
●masamunex7さん
>カメラは、MINOLTA製α-7、レンズは同社製100mmソフトフォーカス、富士のX-TRA400でした。
花にソフトフォーカス、最高の組み合わせですね!masamunex7さんは135oのSTFもお持ちでした
よね?ミノルタはソフトフォーカスレンズもいいものが多いですね。
書込番号:18950052
10点

皆さん、今晩は。
★テッチャン1948さん。
デッキでBBQは最高ですね。
聞いた話ですが、野外コンロを使う場合は、キッチンで料理の80%位を済ませて、最後(焼くだけ)を野外コンロでするそうで、そうしないと後片付けが大変だと聞きました。(笑)
★寒さに弱いアンチョビンさん。
現在NDフィルター類を装着出来る機材が販売されてません。(笑)
以前は、フジやケンコー等で売られていましたが・・・。(見付けて下さい。)
私は、ケンコーから販売されたフード(3段式)にフィルターポケットが付いているタイプを、昔購入しました。
カメラに装着するには、レンズ径に合わせて各種別途購入しなければ成りませんが、アダプタを必要とします。
一度購入してしまえば、各種カメラに対応出来ますので、現在では「645」「67」「シノゴ」に対応してます。
35mmカメラは、クラッセしかないので未対応です。(笑)
NDフィルターも現在かなり高価になり、ここ三年ほど購入出来てません。(泣)
★アムド〜さん。
>輝度差の大きな被写体は、どちらか一方を生かして
片方を無視するか、どちらかの主体として妥協の露出を与えるかしかありませんですね(^_^;)
挑戦してみました。(笑)
シノゴカメラで、かんぷを被って画像を見たら、太陽しか解りませんでした。(笑)
そこで、フィルターを外し、手でレンズを半分ぐらい蔽てピントを相わせをしたんですが、ルーペを覗くと反対の手がレンズに届かず。(笑)
当てずっぽうで、ピント合わとなりました。(笑)
撮影時では、本当にこんなんで写てるのか疑問でしたが、私としては大成功でした。(笑)
オートカメラだったら、もっと楽ちんだったかも。(笑)
書込番号:18951762
6点

suepenさん。銀塩ファンの皆様、おはようございます。
>アムド〜さん。
F3の測光は、仕様では当時一般的な中央重点ですが、実際は範囲が広めの部分測光同然
です。今回の撮影はポジではないですが、気になられた事はありませんでしたでしょうか。
はい・・・。
最初に使ったレンズはニューニッコールの105mmマイクロだったのでマニュアルで撮りました。
その後、Ai方式のレンズも使ったんでAEを使ってみようと思ったんです。
ところが・・・測光される場所があまりにも小さな範囲なのです。
すこしレンズを振っただけで露出値がコロコロ変わるのです。
これはAEは無理と判断し、そのあとの撮影はすべてマニュアルで撮りました。
誤解が無いように言っておきますが、露出計は実に正確です。
ただし、そのまま撮るとすべて日の丸構図になりそうでした。
マニュアルで被写体を測光し露出値を決める方法で撮影しました。
F3の露出計に癖があるとは聞いていましたが、これほどとは思いませんでした(笑)。
でも、露出計で測光して撮影する方法では頼りになる露出計でしたよ。
書込番号:18952288
5点

フイルムファンの皆様おはよーございます、
ぎっくり腰も快方に向かってますが毎日千葉まで5時起きで電車通勤してます。
アムド〜さんこんにちは
ペトリのM42ですが私が間違えてました、変換アダプターが接写リング用のアダプターの一部でした、
なので無限大が出ないのは当然、変な情報御免なさい。
猪悟能八戒 さんおはよーございます、
F3購入おめでとうございます、私もF3はマニュアルでしか撮影していません、
私のはHPなので露出補正ダイヤルにロック機能があるので非常に操作し辛いです、
早い話が絞りリングで補正したほうが早いと言うことです、殆んどポジしか撮影していないので精度は問題無いと思います。
by 通勤電車内で
書込番号:18952448 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フィルムカメラが好きな貴方!貴女! こんばんは
猪悟能八戒さんへ
どの写真も、微妙な色合いが出ていますね。
>ハスの花は池の中に咲いているので望遠200mmを持って行って正解でした
昨年の私・・・28mmでした。 近づけ無くて、2−3枚撮って終わりました。(泣)
今年、行って見たら蓮が無くなってました!
masamunex7さんへ
絞りとは別にソフト効果を設定出来るんですね。
面白そうですね!
このソフトフォーカスレンズってニコンにも有るのかな?
アムド〜さんへ
>しっかし、お近くに豪勢な花壇が沢山あって、いいですねぇ〜!(^.^)♪
はい、年に1-2回ですが、他人様のお庭を拝見出来るなんて幸せです。
>どっぷり2ストばかりでした
私は、逆で4ストツインばかりでした。
CB350・XS650・TX650+サイドカー・77'900SS・78'R100Sでした。
CB350は何度もコケて死にそうになりましたが、その後はコケてません。(笑)
R100Sは、8年位乗って北海道も行って来ました。 最後は、結婚資金に化けましたが。(汗)
>こちらが移動して、まあまあ"定番位置"で撮りました(^_^;)
さすがですね。
私の手持ちレンズの殆どは単焦点なので、それこそあちこち移動してですね。
たま〜に、35-105を付けた時は、”凄い楽だ〜”と思います。
でもどういう訳か、あまり出番はありませんね。
>うちわ祭りのお写真、お待ちしておりまぁ〜っす
これだけは、年に1度の祭りなので、頑張って撮って来ます。
今年は、28mmで行こうと思っています。 どんな祭りが撮れる事やら。
夏蝉さんへ
シノゴの世界って・・・・・体力必要みたいですね。(笑)
橘 屋さんへ
5時起きでの電車通勤、お疲れ様です。
仕事が有る内は頑張りましょう!
写真は、4枚共 2015年5月21日
道の駅めぬまにて
ここは、道の駅に隣接する無料のバラの公園です。(笑)
花仲間から、ここはバラの時期はとっても綺麗だから見に行ったらと言われ。
農産物直売所もあるので朝から結構な賑わいでした。
http://mitinoekimenuma.web.fc2.com/
Nikon FM3A KODAK gold 100
ai-s f=28mm 1:2.8
梅雨の晴れ間だと良いねと言われそうですが、いきなり30℃越えで明日は34℃だって!
暑さに慣れているとはいえ、今迄が比較的過ごしやすい気温だったので辛いですね。
本格的な夏になると、連日35℃越えの日が続く我町ですが、今年はどうかな?
では。
書込番号:18953866
9点

銀塩写真大好きの皆様 今晩は
夏蝉さん 今晩は
>キッチンで料理の80%位を済ませて、最後(焼くだけ)を野外コンロでするそうで、そうしないと後片付けが大変だと聞きました。(笑)
そのとおりですね。準備中から虫だらけになってしまいますし。
すべての下ごしらえをキッチンですませていました。
あとは焼くだけ。出来上がってから皆外に出て、外気を満喫しました。
ちょっとした森林浴ですね。
昨日は、お昼に Chick-fil-A でチキンサンドを食べたのですが、入口の看板です。
ユーモアたっぷりですね。
そして、夕方帰宅のときに本当に遭遇しました!!
帰宅時に車を止めて、いつもどおりアイドルのウサギさんの夕食を見ていたら、後ろから来た車もわれわれの車を追い越してから、道の端に止まってしまいました。
そのまま動かなくなったので、娘が車を左側に持ち出し(右側通行ですので)たところ、「ぎゃーまた来た」と叫びました。
なんとまたまた鹿さんの暴走でした。それも2匹です。
とっさに撮ったのでピンボケですが・・・
前の車は道路にいる鹿さんが動くのを待っていたようです。
こちらの方はみなさん気長です。
というか車が傷つくほうが高くつくからかもしれません。気長に待ちます。歩行者優先も徹底されていますね。ゆっくり歩く歩行者をじっと待ちます。
それではまた、
書込番号:18961321
8点

☆ suepenさん始め フィルムカメラが好きな 貴女! 貴方! こんにちは。
「OLYMPUS OZ 105R」の使いづらさはありますが、少し浅く考えますと、135フルサイズカメラで高倍率のズームレンズを装備しているのはないんですよね。
☆ アムド〜さん
>花にソフトフォーカス、最高の組み合わせですね!masamunex7さんは135oのSTFもお持ちでしたよね?ミノルタはソフトフォーカスレンズもいいものが多いですね。
ハイ、詳しくはないのですが、ネットの記事や中古店主のアドバイスもあって買いました。
☆ suepenさん
>このソフトフォーカスレンズってニコンにも有るのかな?
どうなんでしょう。調べたことはございません。
撮影仲間で、明日雨でも何処かへ撮りに行こうという、嬉しい話が持ち上がっています。
リーダー格の先輩(大メーカーのフラッグシップカメラ使い)が、フィルムカメラを見ると嫌な顔をするのは分かっていますが、ソニー製のNEX-7とα6000に、「OLYMPUS OZ 105R」を加える3台体制を思案中です。色合いの比較のためだけですので、フィルムは1本です。
書込番号:18965012
7点

↑ の「135フルサイズカメラで高倍率のズームレンズを装備しているのはないんですよね。」は、
「135フルサイズデジタルカメラで高倍率のズームレンズを装備しているのはないんですよね。」に訂正させてください。すみません。
書込番号:18965021
4点

suepenさん。銀塩ファンの皆様おはようございます。
この前の12日の日曜日に最終のハスを撮りに行ってきました。
持ち出したレンズはロッコールの200mmと135mm。
やっぱり望遠の単焦点は良いですね。
ひいき目かもしれませんが、ズームよりはヌケが良いように思います。
もっとも望遠ズームはニコン製のしか持っていませんが・・・。
この日は炎天下でした。
ヒマワリなんかも撮ってきました。
ご笑覧ください。
撮影機材
Minolta X500
MC TELE Rokkor PE 200mmF4.5
Kodak Ektar 100
EPSON GT−X 820
書込番号:18967398
7点

今日、「OLYMPUS OZ 105R」で花蓮を撮りました。
明るすぎたのか、シャッターが下りず、フリーズすること度々でした。
書込番号:18969243
4点

初めての投稿です。皆様、よろしくお願いいたします。
三月以降時間がとれず、フィルムカメラでの撮影ができませんでした。
皆様の写真を楽しみに拝見させていただいておりました。
ようやく時間がとれそうなので、季節の風景をフィルムにおさめたいと考えています。
ピントがあっていませんが、3月(Pen-FTで)イワイチワ、2年前の夏のヒマワリをアップさせていただきます。
書込番号:18969259
10点


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
7月15日 夏雲 Kiss7+EF2818USM+PL Lomo100 |
6月19日 クマ蝉とホットリップス EOS-1N+Tam172E Gold200 |
6月25日 時速33km GR1s Across100 |
6月25日 廃屋と壺 GR1s Across100 |
suepenさん、梅雨明けを待ってたら、大雨台風が来て悶々としている皆さん、こんにちは。
●夏蝉さん
>現在NDフィルター類を装着出来る機材が販売されてません。(笑)
そう言えば、昔は無くてはならなかったゼラチンフォルダーですが、もう今はいつ使うのって
感じで、仕舞い放しです。と言うか、何処に仕舞ったままなのかも思い出せずぅ〜(;´Д`)ウゥ
>そこで、フィルターを外し、手でレンズを半分ぐらい蔽てピントを相わせをしたんですが、
>ルーペを覗くと反対の手がレンズに届かず。(笑)
失礼ながら、夏蝉さんがヤキモキしている様を想像して笑ってしまいました。私も若い頃に
手が3つ欲しいなと思った事が何度もありました。今は二つで充分です(^_^;)
●猪悟能八戒さん
先日の私のカキコに記述間違いがありましたm(_ _)m
>実際は範囲が広めの部分測光同然です。
○実際は範囲が広めのスポット測光同然です。
>これはAEは無理と判断し、そのあとの撮影はすべてマニュアルで撮りました。
報道用F3Pとかだと露出補正のロックが無いからいいですが、ロックのあるタイプは解除の
ボタンが小さくて硬くて押し辛いったらありゃあしませんよね(^_^;)
だからF3遣いはAE使わず、マニュアル露出で撮る方が多いですね。私も勿論M露出派です。
絞り値を決めたら、シャッターダイヤルをクリクリ。NweFM2を使う時と同じですね(^_^;)
●橘 屋さん
>変換アダプターが接写リング用のアダプターの一部でした、
>なので無限大が出ないのは当然、変な情報御免なさい。
と言う事は、ペトリのM42は他のM42フォーマットと同じバックフォーカスなんですね。
この先ペトリのM42に出会う事があったら、安心して求めようと思います(^.^)♪
●suepenさん
"どうだ!(笑)"、PLが効いてるような深い青空とピンクの花びらがいいですねぇ〜!
ヽ(*'0'*)ツ ワァオォ!!
"モデルはおばちゃん!(笑)"、花のアーチをくぐって来るのは...大抵おばちゃんか
おじさんです!世の中それが自然の法則です!(⌒^⌒)b うん←←←ヾ(--;)ぉぃぉぃ
>R100Sは、8年位乗って北海道も行って来ました。 最後は、結婚資金に化けましたが。(汗)
結婚資金と仰ってますが、本当のところは、新婦さんの「バイクは危ないから降りてね」
と言う声に、デレデレ〜っと従ったのが真実じゃないですか?ね、(^_ゝ^)σ)Д`)うりうり
、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
私が2ストばっかりだったのは、筑波サーキットで咆哮を奏でる2ストレーサーの影響です。
カストロール747の匂いが立ちこめるサーキットは、私のバイクの原風景です( ¨)遠い目
>たま〜に、35-105を付けた時は、”凄い楽だ〜”と思います。
>でもどういう訳か、あまり出番はありませんね。
以前お話したような記憶がありますが、私の師匠はズームを使うのは100年早い!ズームは
パース感を自在に操れる熟練者が使うもので、お前如きが使うと、焦点距離の変化に弄ばれ
るだけだ!っと言われて、ズームを初めて使い出したのは、かなり後でした(^_^;)
今でも、ズームを使う時はワイド端とテレ端の両端ばかり...っと言う事で、最初からワイド端
とテレ端の2つの焦点距離の単焦点2本で撮った方がいいな〜ってΣ(^o^;) アヘッ
●テッチャン1948さん
"ダイエット志向で結構人気です"、Eat More Chikin...牛君が、(俺達を食べてないで)もっと鶏
を食べろ!って感じでしょうか?ブラックが効いたアメリカらしい宣伝ですね(^_^;)
"鹿さんの暴走"、こうして写真で見せられると、ビックリしますね!犬猫レベルの大きさだった
ら驚きもしませんが、戸を開けていて鹿君に家の中に侵入されたら...(゜_゜i)タラァ〜リ
●masamunex7さん
やはり100 F2.8のソフトフォーカスに135のSTFもお持ちだったんですね!私も現役の頃使って
ましたが、ミノルタはライカと組みしてましたが、線が細く、コントラストで輪郭を描き出す
ような描画感は、和製Zeissと呼ぶに相応しいものがありましたですね!(^.^)♪
>>このソフトフォーカスレンズってニコンにも有るのかな?
>どうなんでしょう。調べたことはございません
確かにニコンのソフトフォーカスは記憶がありませんですね。AiAF DCニッコール 135F2.0
もソフトフォーカスレンズにはなってませんが、DCリングで3種類のボケ味を演出する事が
出来ました。
http://www.nikkor.com/ja/story/0032/
●猫27さん
初めまして。宜しくお願い致します。
オリンパスPen−FTに、フジのクラッセですか!いいですねぇ〜!これからも色々な写真を
見せて下さい!suepenさんも皆さんもお待ちしておりまぁ〜っす!(⌒^⌒)b うん
書込番号:18971415
10点

フィルムカメラしか頭に無い私とフィルムカメラが大好きなみなさん こんばんは
テッチャン1948さんへ
鹿さんの暴走・・・・・凄いな〜(笑)
昔、四万温泉で散歩中に鹿と遭遇した事がありました。1m位の近さで、見つめあっちゃいました。
近くで見ると、大きいんですよね。
家の辺りは、きつねやたぬきの暴走は良くあります。(笑)
masamunex7さんへ
>フィルムカメラを見ると嫌な顔をするのは分かっていますが
はい、無視して我道行きましょうね!
猪悟能八戒さんへ
3枚目の”姿美しく”正しく美しいですね。
やっぱりエクターの色合いは独特ですね。
猫27さんへ 初めまして このスレでも、よろしくお願いいたします。
私は最近”花”を多く撮るようになりまして、花の名前を探すのに苦労しています。(汗)
それにしても、イワウチワですか! 山野草ですかね? 初めて見ました。
いつでも、写真UPして下さいね。
アムド〜さんへ
2枚目よりも3枚目・・・・・気を付けてくださいね!(笑)
>"どうだ!(笑)"、PLが効いてるような深い青空とピンクの花びらがいいですねぇ〜!
はい、PLフィルターを使いました。(バレバレ)
何とか手持ちフィルムで青色を綺麗にと思い、以前に購入していたPLフィルターを使って
見ました。 実は、”エクターみたいな感じになるかな〜”と浅知恵でした。
PLフィルター使っただけで、gold200がエクターみたいになったら、みなさんgold200に!(爆)
>世の中それが自然の法則です!
処が、おばちゃんの後に小さい子供連れがやって来ました。 こっちの方が良かったかもね!(笑)
>本当のところは、新婦さんの「バイクは危ないから降りてね」
ハズレです。(笑) 本当にお金が無くて困っていた時期でした。(大汗)
>カストロール747の匂いが立ちこめるサーキットは、
私も、あの匂いは忘れませんね。
サーキットに行った帰りは、みんなレーサー気分になっちゃうので、
帰りに切符を切られる事も。(反省)
>最初からワイド端とテレ端の2つの焦点距離の単焦点2本で撮った方がいいな
なるほど! 私はレンズ2本持ちは重いのと(汗)、交換時に落としたらと考え、
いつも出発前にどっちか一つに決めて、レンズ1本で撮りに行きます。
ズームレンズって、本当は難しいんですね。
アムド〜さんが100年早いと言われたら、私は・・・・・死んだ後ですね。(笑)
7月前半は、最高気温21-26℃で推移していたので体も楽でしたが、
いきなり21.4℃の次の日が30.9℃でそれから連日、35℃越えでした。
14日は37.8℃だって!(酷暑)
こんな時に、何でエアコンのガスが抜けるの?(大泣)
37℃・37.8℃・35.7℃の酷暑3連夜・・・エアコン無しでした。 当然、寝られませんでした。
不思議ですが、一度37.8℃を体験すると、34℃や35℃では驚かなくなります。(笑)
来週7月20日からお祭りです。(嬉) もう町はお祭り気分一色です!
今年のお祭りは、Nikon F+ai-s28mm+gold200で撮って来ます!
みなさん、これからの時、期熱中症には十分気をつけましょうね!
写真は、4枚共 2015年5月21日
道の駅めぬまにて そのA
http://mitinoekimenuma.web.fc2.com/
http://uchiwamatsuri.com/
Nikon FM3A KODAK gold 100
ai-s f=28mm 1:2.8 +PL
では。
書込番号:18971558
7点

suepenさん、銀塩を愛する皆様こんばんは。
●suepenさん、
”このお宅は、花の真ん中に”
”家が建っている感じなんです。”
スゴイお庭です!
でもお手入れも大変そうです・・・!
>>"どうだ!(笑)"、PLが効いてるような深い青空とピンクの花びらがいいですねぇ〜!
>はい、PLフィルターを使いました。(バレバレ)
スミマセン・・・
アムド〜さんとのこのやり取りがよく判らなくって(汗)
PLフィルターといえば
◆街スナップでショーウィンドーの反射に困ったとき
◆白い被写体が太陽に照らされて反射して困ったとき
なんかに使うと思っていたのですが
空が青くなるのですか???
今度試してみたいと思ったので なんか勘違いしてるようでしたらアドバイスお願い致します。。。m(_ _)m
●アムド〜さん、
>これは凄い!狛犬の阿さんか吽さんのどちらか片方が巨大化されたんでしょうか?
どうなんでしょう?!HP見たんですけど判りませんでした・・・(//▽//)ゞ
>中央重点でも評価測光のどちらでも、露出補正せずとも、このアングルだと強い光で多かれ
>少なかれ大目のアンダーになりますから、そのままでいけると思います。
そうなんですね、覚えておきます。
>F80は1/4000sまでですが、多分最高速付近で切れてたと思います。
>1/2000sや1/1000sまでのカメラだと、NDが必須になりますね(^_^;)
そういう時にもNDフィルターを使うと良いのですね。
へへ、エキザクタのカメラですが
最近本気で探している自分に気がついてしまいました(笑)
●夏蝉さん、
>現在NDフィルター類を装着出来る機材が販売されてません。(笑)
>以前は、フジやケンコー等で売られていましたが・・・。(見付けて下さい。)
この文面が理解出来なくて(汗)
普通の保護フィルターのようにレンズの前面につけるものとは違うのでしょうか???
自分の中ではタムロンのA09に付けるのを前提で
>>http://kakaku.com/item/10540110062/
のようなものを考えていたのですが。。。
●テッチャン1948さん、
鹿ーーーーーーーーッ!!!!!(笑)
●猫27さん、
初めまして m(_ _)m
猫27さんもクラッセお持ちなのですね・・・!ウラヤマシイです。
イワウチワというのは初めて見ました。
またお写真見せて下さいませ!
今日もアジサイの写真を貼付けてゆきます。
今回はEOS7にタムロンA061、コダックgold200を使いました。
4枚目はローライ35Tにロモ100です。
アムド〜さんに質問を受けたので(笑)株の写真を撮ってきました☆
時間が経てばピンク色になるタイプのアジサイのようです。
品種名までは書いてなかったので名前は判りませんでした。
ぼちぼちヒマワリを撮りに行きたいと思っています。
では!
書込番号:18978244
7点

皆さん、今日は。
★アムド〜さん。
>失礼ながら、夏蝉さんがヤキモキしている様を想像して笑ってしまいました。
当に、仰る通りです。
いらいらしている自分と、腹抱えて笑っている自分がおりました。(笑)
手が3本じゃ、足りないかな〜っ。(笑)
何でも、太古の昔はトンボが2m位だったようで、此のトンボが進化して人間になれば良かったかと・・・。(笑)
足が2本で、手が4本、背中に羽が生えてるし、自由に飛べる!。
(進化の経路を何処かで間違えてるよな、絶対に。笑)
眼が複眼なので、ファインダーを何処の眼で覗いてる解らね〜て・・・。
ん〜〜っ、其れは有るかもね。(笑)
★さむさいよわいアンチョビンさん。
フジのフィルターは「アセテートフィルター」と言い、一枚のシート上になっています。
レンズの前面に、フィルターポケットを設置する必要が有ります。
中判、大判カメラ用のフードにはフィルターポケットが標準装備されてます。
35mmカメラの場合は、これらの機材を流用する形を取りました。
中判、大判用機材は高価ですが、一つ有ると広角から望遠まで総てに対応してくれるので便利です。
35mmカメラのように、レンズ毎にフードを買う必要が無い。
(フィルターも、レンズ毎に買う必要が無くなります。←此所が利点。)
厳密なフィルターワークを必要とする場合は、コダックのゼラチンフィルターなんですが、本物のゼラチン製なので日本の様な高温多湿の気候では、湿気を吸って使い物にならなくなる可能性が高いですので、高温多湿の気候に合わせた製品として「アセテートフィルター」が造られました。
GS645Sを中古で購入した時に、NDフィルターをセットしてテスト撮影を行いましたが、アップダウンリング等は以前買いそろえていた物で対応したので、新規に購入した物はありませんでした。
テスト撮影は、例えばSS1/500で絞りF4の露出計の指示だったとして1枚目を撮影、次ぎに絞りを1値段絞れば、SSも一段遅くなり2枚目を撮影し、此の手順でSSを1段ずつ遅くしていきます。
絞りが絞れなくなった時にNDフィルターの出番で、正確に一段ずつ絞って撮影してきます。
これを現像すると、同じ濃淡のネガが得られるはずです。
濃淡に誤差が生じるようなら、SSに問題が有る事を発見する事が出来ます。
幸い、購入したGS645Sでは、顕著な誤差は現れませんでした。
レンズにねじ込み式のフィルターでも効果は期待出来ますが、厳密性でアセテートフィルターに適いません。
スナップ撮影でも、厳密に色を出したい時などアセテートフィルターの必要性を感じる時もあります。
書込番号:18979677
7点

夏蝉さん、
解説ありがとうございます!
これで・夏蝉さんの『ピックアップリスト』で紹介されてたフジの『ND-0.1 75×75』『ND-0.2 75×75』、
『75×75』の部分の意味が分かりました・・・!!
なんで丸枠なのにサイズの表現がこうなのかな〜???、と 不思議だったのです。
『カメラ用 アセテートフィルター』でググって、ケンコーのHPで発見しました。
>>http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/filter-holder/
こういうのを使うのですね。
>厳密に色を出したい時などアセテートフィルターの必要性を感じる時もあります。
そこまで腕が〜・・・(//▽//)デヘ☆
とりあえずは安めの丸枠のものを買ってみて、欲が出たら考えることにします m(_ _)m
では!
書込番号:18981289
6点

フィルムカメラが好きな貴方!貴女! こんばんは
寒さに弱いアンチョビンさんへ
>空が青くなるのですか???
ここに青空の色を濃くしたりして色彩を鮮やかに・・・とありましたので、
思い出して、試した次第です。
是非、お試しください。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pl/
>ぼちぼちヒマワリを撮りに行きたいと思っています。
今年のヒマワリ・・・・天候のせいか?、背丈が低いように感じています。
Red Bull ignitionのポールですが、これって関節になっているようですが、
動くのかな?(笑) こんな街灯?初めて見ましたよ!
明日からお祭りなのですが、初日から都内の仕事になってしまいました。
2日目、3日目は仕事無いと良いのだけど。(大汗)
それにしても、暑さがいきなり戻って来ましたね。
みなさんお身体に気を付けて!
写真は、3枚共 2015年5月22日 浅草にて
Nikon F2Photomic Kodak gold 200
Cosina Zeiss Planar f=50mm 1:1.4
では。
書込番号:18981372
6点

皆さん、今晩は。
★寒さに弱いアンチョビンさん。
「75×75」の部分の説明がなかったですね。(笑)
仰る通り、75mm×75mmのサイズです。
もう一つは、100mm×100mmのサイズも存在します。
100mmサイズは超広角レンズとか、大判バイテン用広角150mmレンズ(シノゴ用150mmレンズとは違う)用です。
通常は、75mmサイズで賄えます。
(でかいレンズは、買った事がない。笑)
色出しは「腕ではなく」欲望ですから。(笑)
書込番号:18981695
6点

銀塩写真大好きの皆様 今晩は
18日の土曜日は家内と娘が美容院に行くというので、娘婿とともに4人でお出かけしました。
アトランタも暑くなりました。車の温度表示で37度ですので、実際は34度くらいでしょうか。ただし湿度が高くないのでじりじりするだけで、まあ夏だねという感じです。だらだらと汗をかくということはありません。車に乗る時は地獄ですが・・・
夕方娘が玄関で栽培しているトマトとオクラを収穫しました。早速オクラは青ネギとともにゆがいて、白ゴマ、お酒、味噌で和えて日曜日の夕食の材料になりました。美味しかったですよ。
夕食はダウンタウンに近いイタリア系の多いところにあるピザハウスに出かけました。なんというかまさしくイタリアの街の食堂というところでしょうか。周辺は同じようなピザハウスとかイタリアンレストランがたくさん集まっています。中は長机にベンチシート、そこへ金属パンにこの大きさのピザが来ます。この大きさしかありません。2枚4人で満腹でした。後から来たお客さんはこの周りにじっと席の空くのを待っています。
写真にあるように窯が3つあり、通路にはキャスター付きの移動棚にたくさんのピザ生地がお客さんを待っています。どんどん焼きあがります。おいしいです!!!
アメリカ滞在の半分がすぎました。やっと自由な時間がとれるようになりフィルム写真を撮るようになりました。やっと2本撮りました。
それではまた
書込番号:18985326
9点

フィルムカメラ大好きな紳士淑女 こんにちわぁ〜?
★suepenさん
長らくのご無沙汰でしたm(_ _)m
前回も同じような事言ったような気がしますが、今回はこの一月以上、私の
メインパソコンの大きなトラブルで、すっかり写欲も減退してました。
フィルムもカメラに入れっぱなし、今月に入ってやっとパソコンの修復も出
来、ちょっと写欲も復活してきましたが、そこに来てこの暑さ。。(・_・;)
っと言い訳ばかりでごめんなさいm(_ _)m
前回のスレ主大変お疲れ様でした、わたしは1〜2会の参加のみでしたが、
いつもナイスだけは入れさせて頂いてました。
そして、このたびは ”” その42 ””のスレ主引き続いて大変ご苦労さ
まです。
遅らばせながら私も参加させていただきたいと思いますのでよろしくお願いし
ます。_(._.)_
・浅草へ年4回おじゃましてるって、、 あのロック座ですか(?o?)
・ワイヤースポークのクラシックカー 学生時代の憧れでした 、、
しかもタイヤはピレリーΣヽ( ゚д゚)ノ ワッ!!
・>なにやさんかな?
老舗の天丼 ・・ 食いたいです(^q^)
★アムド〜さん
・日光江戸村の バックシャン その背景がまるでタイムスリップしたような世界
が広がり楽しくて何度も見てしまいました。
・たくさんの どてきん
まさか一人で 食べたのではないでしょうね ヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ
・時速33kmでの 自撮り・・・→決して小さい子は真似しないように!!
私も真似できません (^_^;)
★夏蝉さん
堀切菖蒲園でしょうか、 菖蒲が素晴らしいですね。
今年は潮来にも行けませんでした (・_・;)
・>それでも、ニコンは人員整理で大変らしいですよ。(キャノンもだけど。)
今年いっぱいで、愛用させて頂いてましたニコンオンラインギャラリーも
終了となりました。 これもリストラの一環でしょうね!!
スマホの力は絶大です !!
★masamunex7さん
・>紫陽花の撮影はこれからですが、その前に…
真っ赤なアマリリス綺麗ですね( ´∀`)bグッ!
・OLYMPUS OZ 105R で撮影された、立葵でしょうか、 とてもシャープで
きれいな仕上がりですね。
当時のコンパクトカメラはなかなか侮れません!!
・ホンワリ柔らかな朝顔 MINOLTAソフトフォーカス 良いですねぇ〜(^。^)
★猪悟能八戒さん
・D40
未だにとても人気が高く、ほとんど市場に出回ってませんね。
一台ほしいです。
・>今回F3を手に入れてはじめてF一桁を持つことになりました。
18日に修理が出来上がります。
お楽しみですね(*^_^*)
・>それを思うとニコマートELはずいぶんと丈夫です。
私もニコマートは初めての一眼として持ってましたが、どこかにぶつけると、
相手が凹み、カメラはなんともありませんでしたね(^_^;)
紛失してしまいましたが・・ 好きなカメラでした!
★テッチャン1948さん
すっかり娘さんとのアメリカでの生活を楽しんでおられますね、、 羨ましいです(^O^)
・うさぎさん
さすが緑豊かなアトランタ、 庭をうさちゃんが ””ぴょんぴょん ””
こういうお庭でのバーベキュー なさにアメリカンライフですね( ´∀`)bグッ!
・やはり鹿ちゃんも現れましたか \(^o^)/
・巨大なピザですね、、 アメリカは何でも大きいです。
確かコーラの瓶も大きかったような記憶があります(^。^)
・娘さん手作りのオクラやトマト ・・ さぞ美味しいでしょうね(^q^)
・ULTRON 大活躍ですね( ´∀`)bグッ!
★寒さに弱いアンチョビンさん
・ローライフレックスのあの写り、、 もうしびれちゃいました。
またほしいほしい病が再発しそうです(^_^;)
★橘屋さん
・今年2月に鬼子母神に行き、初孫のお宮参りでご祈祷をしていただきました。
歴史のある良い神社ですね(^。^)
一度 ときわ食堂に行ってみたいな (^q^)
・EXAKTA
かっこいいいですね、、 でもなかなか完動品が少ないと聞きました。
一度使ってみたいです(^O^)
・ギックリ腰 ・・いかがですか お大事に!!
★DF02さん
はじめまして(多分)
これからもどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
ES−1は私も持ってますが、なかなか難しいのであまり使ってませんね、、
今はフラットヘッドスキャナーばかりです(^_^;)
★マイアミバイス007さん
ブログ見ましたよ、、 有楽町にもまだこういうところがあるんですよね
懐かしい気分になりますね(^。^)
★おっさんレーサーさん
・改装終わった姫路城の勇姿 ・・ 一度言ってみたいです。
娘さんですか ・・ かわゆいですねぇ〜 (^_-)-☆
★猫27さん
はじめましてよろしくお願いしますm(_ _)m
クラッセ 良いカメラお持ちですね (^。^)
<<今回の機材>>
カメラ バルナックライカVf
レンズ Voigtlander Color Skopar 35mm F2.5(L)
フィルム LOMO 100
書込番号:18989051
8点

☆ suepenさん始め フィルムカメラが好きな 貴女! 貴方! こんにちは。
☆ アムド〜さん こんにちは。
いろいろなコメントを頂戴していまして、おかげさまで励みになっています。
☆ カメラすきだっぺさん コメントを下さりありがとうございました。
「蓮の花も今が見頃です」のお写真を拝見して、ハウステンボスかなと思いましたが、2枚目以降のお写真で違ったなと気付きました。
今回は、OLYMPUS OZ 105Rでの花ハスです。フィルムは富士のsuperia X-TRA400でした。
それでは、この辺で失礼いたします。
書込番号:18989299
10点

フィルムカメラが好きな貴方!貴女! こんばんは
夏蝉さんへ
すいません、コメント出来ませんで!
なんせ、35mmでさえ良く判らないのに中判・大判の話だと難し過ぎて。(汗)
テッチャン1948さんへ
北米は、食べ物の量が多いですよね。
多いだけでなく、それをサラッと食べちゃいますからね。(笑)
くれぐれも、真似しない様に!(爆)
でも、ピザは美味しそうですね。 食べたいな〜!
>アメリカ滞在の半分がすぎました。
これからの時間は、ゆっくりのんびり楽しんでくださいね。
あっと言う間に、帰る日になってしまいますから。
そちらでも、お身体気を付けてください。
カメラすきだっぺさんへ あれっ、このスレ・お初でしたか?(笑)
このスレでもよろしくお願いいたしますね。
>・浅草へ年4回おじゃましてるって、、 あのロック座ですか(?o?)
はい、好きなもので!
いえいえ違いますよ。メンテの仕事と歯医者とでお邪魔しています。
>・>なにやさんかな?
>老舗の天丼 ・・ 食いたいです(^q^)
天丼屋さんでしたか! チョット敷居が高くて、私には入れないかな。(汗)
コスモスですか! 早いですね。
>ちょっと写欲も復活してきましたが、そこに来てこの暑さ。。(・_・;)
暑さに負けず、どんどん写真UPして下さいね。(笑)
家の場所よりも涼しいと思いますが。(爆)
masamunex7さんへ
3枚共、何かしら付いていますね。(笑)
水滴・カメラ女子・虫・・・・!
みなさんの写真・季節感が出ていてとっても嬉しいです。
私の写真は、2ヶ月前辺りで時期外れですからね。(汗)
我町のお祭りですが、最終日の本日やっと午前中だけ見て来ました。
お祭り3日間とも、最高気温36℃・35℃・37℃ですから、堪りません!
それにしても、暑くて意欲が湧きませんね。
昨年のお祭りは、フィルム3本撮りましたが、本日22枚撮って終わりです。(泣)
しかも、Nikon F+ai-s28mmで行く予定が、急遽FM3A+Planar50mmに!
写真は、4枚共 2015年5月23日
この頃、日中32-35℃位有りましたが、湿度が低いので過しやすかったな!
熊谷花フェスタ MR様宅
Nikon F2Photomic Kodak gold 200
Cosina Zeiss Planar f=50mm 1:1.4
では。
書込番号:18989907
9点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
7月15日 釣り坊や Kiss7+EF2818USM+PL Lomo100 |
6月29日 水郷公園 蓮花 EOS-1v+Sigma15-30EXDG Lomo100 |
6月20日 鍵のあるフェンス F80s+AiAF1835D/ED Gold200 |
Autoboy Jetと、Leeの10cmx10cmホルダー、FujiのIRフィルター |
suepenさん、梅雨も明けてフィルム消費量倍を目論む皆さん、こんばんは、
●suepenさん
"ここはバラだけでなく"からの4枚、ポジと違うのでドライ感がありますが、飽和し易い
こってり赤が、背景から浮かび上がるような立体感ですね!(゚〇゚;)おお〜っ!
>2枚目よりも3枚目・・・・・気を付けてくださいね!(笑)
ここは緩い下り坂で、いつもだと50km以上出るんですが、片手でGR1sのシャッターを押す
ので、この程度になりました(^_^;)
>実は、”エクターみたいな感じになるかな〜”と浅知恵でした。
やっぱりPLをお使いでしたか!(^_^)♪
ネガでもPLの効果ははっきりと分かりますね。Gold200にPLでエクター、ではエクターに
PLを使うとVelvia50になっちゃうカモノハシ...?Σ(^o^;) アヘッ
>サーキットに行った帰りは、みんなレーサー気分になっちゃうので、
>帰りに切符を切られる事も。(反省)
MCFAJ登録のレーシングチームに属してました。私は2輪は峠専門でしたのでこのチーム
ではライダーではありませんでした。地元では悪名高き峠の走り屋チームでしたが、レーサー
に転職です。4輪はチームと関係無しに個人的にレース経験有りです。
チームには市販レーサーのTZ250とRS250のライダーが居りましたが、メンテ代が安くつく
RS250に統一しました。その後優良企業のスポンサーが付いたんですが、暫くしてチーム
の看板国際A級ライダーが手首の骨折をした結果、スポンサーが離れてしまいました(´ρ`)アアァ
>ズームレンズって、本当は難しいんですね。
ズームが出たての頃はズームは高価だし、利便性故に安易な焦点距離の変化に振り回されて
愚作を連発すると良く言われたものでした(^u^;)ハァハァゼェゼェ
>来週7月20日からお祭りです。(嬉)
今日辺り、このスレもお祭りかな?o(^o^o)(o^o^)oワクワク♪
●寒さに弱いアンチョビンさん
"同左 A061でも意外とボケました。"
>時間が経てばピンク色になるタイプのアジサイのようです。
緑の紫陽花また貼って下さって蟻が糖御座います!緑色の桜、"御衣黄"の色がちょうどこの
紫陽花のような色合いですね。この後ピンクになるとの事ですが、御衣黄もピンクになって
来ます。この紫陽花は御衣黄みたいな紫陽花ですね(^_^)♪
>空が青くなるのですか???
良くヌケるような空と言う言い方がありますが、ヌケるような青空は、赤外線が多く見晴し
が良いものですが、そのような空にPLを向けると、それはそれは得も言われぬ青空が!
これがポジだったりすると、深い深い紺碧の空に(´- `*)ウットリ♪
PLと言うと、水面や空、煌めく青葉などが深い色に染まります。真逆光では効果は期待出来
ませんが、少しでも光線と斜になれば、効果が見られます。私の師匠ではありませんが、
愛知県の職員からプロ写真家に転身した竹内敏信氏は、曇り空でも雨でもPLを多用する風景
写真家として有名です(^_^;)
>へへ、エキザクタのカメラですが
>最近本気で探している自分に気がついてしまいました(笑)
最近マジでいいなぁ〜って+思っているのが、コダックの招き猫ことシグネット35です。
●夏蝉さん
>何でも、太古の昔はトンボが2m位だったようで、此のトンボが進化して人間になれば
>良かったかと・・・。(笑)
昔トンボですね!中学の頃昆虫博士と茶化される程虫好きだった私は、昆虫図鑑や百科事典を
読み漁りましたので、昔トンボも中学の頃から知っておりました。ゴキブリの先祖も(^_^;)
アセテートフィルター、フォルダーと一緒に探し当てました。Leeの10cmx10cmのフォルダー
とフジのIRフィルターです。仕事で使っていたものでなく、リタイアしてから買った物ですが、
貼らせていただきます。
●テッチャン1948さん
"おくらの収穫"、これは娘さんですか?旦那さんはアメリカ人で、国際的な娘さんですね!
"でかい!"、アメリカの一人分は、日本人の二人分以上とは聞いた事がありますが、ホント
にデカい!ヽ(*'0'*)ツ ワァオォ!!
テッチャン1948さんはアメリカ生活を満喫されておられるようですね!裏山C!私も女房も
一生飛行機には乗らないと決めているんですが、船旅なら...物凄く乗り物酔いし易い体質
なので、船もダメだし、海外旅行は多分死ぬまで無理ですΣ(^o^;) アヘッ
●カメラ好きだっぺさん
リアルではちょっちゅうお会いしてますが、こちらではお久しぶりです!Σ(^o^;) アヘッ
今回の4枚は、全てライカIIIfなんですね!言われても分からない位の写りですね!
>蓮園には女子カメラも見かけます
カメラ女子に相撲ガール、最近は苔ガールなんて言葉も!何でも女子やガール付ければ
いいってもんじゃないですよね(^_^;)
>たくさんの どてきん
>まさか一人で 食べたのではないでしょうね ヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ
低血糖の私としては、全部食べたい位なんですが、一応家族4人なんで4等分しました(^_^;)
>・時速33kmでの 自撮り・・・→決して小さい子は真似しないように!!
過去の自撮りでは40km/hオーバーもありますよぉ〜Σ(^o^;) アヘッ
●masamunex7さん
>今回は、OLYMPUS OZ 105Rでの花ハスです。フィルムは富士のsuperia X-TRA400でした。
被写界深度が深くなり気味なので、銀塩コンパクトだと分かりますが、良い写りしてますね!
私も久しぶりにAutoboyで撮ろうかと思っています。あちらのサイトで書いたAutoboy Jetを
引っ張り出してみたんですが、光路系にカビが!
今日出掛けずに分解して調べたら、接眼する最後の玉でなく、もっと前のプラスチック製の
パーツに付着していました。レンズペーパーでグリグリしたら、柔らかいプラスチックのよう
で、細かい傷だらけに!でもカビよりはマシだと思い、元も戻しましたΣ(^o^;) アヘッ
書込番号:18990156
10点

銀塩写真大好きの皆様 今晩は
アムド〜さん今晩は
たしかに狭いエコノミーの席に14時間はきついですね。ハワイくらいならまだよいのですが、アメリカの東部の大西洋岸まではほぼ2倍できついです。
それでも船酔いよりは耐えられるかもです。
おくらを持っているのは娘です。
帰国子女で日本語より英語のほうが楽という家内の影響もあって、
日本の男子にも、日本の大学にもまったく興味をもたず、大学時代からアメリカ南部で生活して、いまや仕事バリバリのたくましい南部女性といったところです。
>6月29日 水郷公園 蓮花
ハスの色合い素敵ですね。
来週はベルビアでたくさん花の写真を撮れる予定です。準備をして頑張らなければ。
>6月20日 鍵のあるフェンス
久しぶりのNIKONの写真ですね。
私は最初にニコマートを買って、その後はダブルマウントにする勇気がないので・・・。キャノンも使ってみたいとは思うので、フィルムのキャノン機も探してみようか・・・でもそのコストは撮影や旅行に使いたいとも思うし・・・
カメラすきだっぺさん 今晩は
>さすが緑豊かなアトランタ
ほんとにきれいな町です。あとアメリカには珍しく高速以外はまっすぐな道が少ないです。常にアップダウンのある曲がりくねった道が続きます。すぐに方向が分からなくなります。
道の両脇はきれいなお花や木々が整備されています。
今日の写真は高速でのスナップです。
左前を走っているトラックは長い木材を斜めに積んでいます。このトラックは2車線を占有して走っています。そのためトラックの右の車線に車が入らないように「Oversize Load」と表示された車がガードしています。
なにもかもがでかいですね。
また面白いものが撮れたらアップします。
それでは、
書込番号:18990820
7点

皆さん、今晩は。
★アムド〜さん。
アセテートフィルター「IR94」は、どんな写真になるんですか?。
「IR90」は、赤外フィルム撮影時にストロボに取り付けて撮影すると、ストロボからは熱線だけが放出(非可視光)されるので、誰にも気づかれずに撮影出来ると・・・。
一度試してみようと思ってましたが、コニカが消滅してしまったので未経験に成ってしましました。(笑)
★テッチャン1948さん。
二車線を占有しているトラックは、ゲートをどうやって通過してきたんですか?。
それから、出る時は?。(笑)
★masamunex7さん。
蓮と女性の対比構図が良いですね!。
私は、こういう構図が好きですね。
書込番号:18993205
6点

フィルムカメラが好きな 貴女! 貴方! おはようございます。
☆ suepenさん
電気柵をまたいで蓮畠に入りましたが、女性の皆様が怖がっていたので「奥様 お手をどうぞ」と呼びかけました。
☆ アムド〜さん
レンズのお手入れもなさったんですか。私にはそんな知識は皆無です。
☆ 夏蝉さん
蓮と女性の組み合わせは好いです。撮影中、くわえタバコで撮る人たちがいるので、女性など周りの嫌煙家からは白い眼で睨まれています。
私は吸えないから風上に逃げます。すると撮影ポイントから離れてしまい悔しいです。
-----------------------------------------
足元で蝉が脱皮をしているように見えたので撮りましたが、すでに他界していたようです。
ミノルタ製α-7、100mmソフトフォーカス・レンズ、富士のSUPERIA X-TRA400です。
書込番号:18997001
7点

皆さん、今晩は。
★masamunex7さん。
>足元で蝉が脱皮をしているように見えたので撮りましたが、すでに他界していたようです。
脱皮途中で息絶える事は、儘有る事ですね。
人も、又、同じ。
(人生、儘成らないのと同じ。)
ん〜〜っ、他人事とは思えない。
蝉は、春秋を知らず。(by 莊子)
(冬など、想像もしようか。)
人も又、自分が生きた人生しか知らない。
此の蝉は、蝉として生きる事すら知ることなく終わった。
其れが、是か非かは、人が慮に至る不可也。
体は借り物、蝉としての体を失えども、霊は新たな体を借りて、再び生きんとする。
輪廻転生、あらんや。
夏の夜の、盃あげる、我が身かな、此の身を借りて、この世に生きん。
書込番号:18998745
8点

皆様、お久し振りです。
最近は気温が25度を越える時が有り、暑い夏がやって来ました。けど来月のお盆を過ぎると涼しく成るので、夏は短いです。
さて来月はいよいよ夏祭りです。久し振りにフィルムで撮ります。写真機はコンタックスN1とEOS-1VHSの予定です。
ところで、蝉は夕方に地中から出てきて成虫に成りますが、昔、葉っぱの裏側にぶら下がって脱皮している蝉を観察していたら、其の蝉は途中で地面に落ちて大怪我をしてしまいました。
するとすぐに蟻が沢山やって来て、生きたままバラバラにされてしまったのです。体が柔らかいから跡形もなく消えてしまいました。成虫だと一部しか持っていかないくせに、蟻も考えてます。
そうだ、昆虫と言えば今年も毒蛾が大量発生しています。毛虫の餌と成るイタドリが沢山生えているので仕方有りません。
帝都に住んでいた時、夏は汗もに悩まされ、今は蛾の毒による痒みに悩まされてます。(^^;
では皆様、御機嫌よう、さやうなら。
追伸。一応ブログを更新しました。つまらない内容ですが…(^^;
書込番号:18999167
7点

suepenさん。銀塩ファンの皆様お暑うございます。
夏の盛りの京の日差しはほんまに暑うてどもなりまへん・・・。
久しぶりのお休みどすけど、表に出る気にもなりまへんなぁ〜〜。
ということで・・・今日は一日おうちでのんどりさせて貰っておるんどす。
本来なら新作の写真をお目にかけたいんやけど、ちょっと古いのんで辛抱してもらいます。
7月の12日に京都府立植物園で撮らせてもらいました。
どうぞ、見てやっておくれやす。
撮影機材は下記のとおりどすえ(笑)
Minolta X500
MD TELE Rokkor 135mmF2.8
Kodak Ektar 100
EPSON GT−X 820
追伸
ヤフオクでいまミノルタのXDを狙っているんどす。
完動品ということで欲しいのですが・・・高くなってきましたなぁ〜〜。
落ちればええんやけど・・・。
書込番号:19000174
7点

フィルムカメラが好きな貴方!貴女! こんにちは
アムド〜さんへ
最近は花を撮る事が多いので、白色・黄色・濃赤色の花を撮る時に悩みながら撮っています。
私が使うのは、ネガフィルムなので基本は1段オーバーで撮るようにしていますが、
白色・黄色は1段アンダーで撮って見たりしています。
5月連休からPLフィルターを使って、撮っています。
しかし、PLフィルターを使うと1段アンダー気味になりますから、露出計が付いていないカメラだと
頭の中で、1段オーバー+1段アンダー+1段オーバー=1段オーバーで良いのかな?
なんて計算が大変なんです。(滝汗)
>ここは緩い下り坂で、いつもだと50km以上出るんですが、
くれぐれも怪我の無いように!
>ネガでもPLの効果ははっきりと分かりますね。Gold200にPLでエクター、ではエクターに
>PLを使うとVelvia50になっちゃうカモノハシ...?Σ(^o^;) アヘッ
私は、gold200がエクターになってくれれば、十分なんですが。(笑)
>悪名高き峠の走り屋チーム
筑◎山ですかね?
私は、奥多摩か赤城山でしたね。(遠い日)
>メンテ代が安くつくRS250に統一しました。
TZ250は覚えていますが、RS250と言うのは知りませんでした。
>今日辺り、このスレもお祭りかな?o(^o^o)(o^o^)oワクワク♪
そうなってくれると嬉しいのですが、暑さで駄目みたい・・・・・。
テッチャン1948さんへ
日本では長い車両は見た事有りますが、2車線を使って走るなんて
日本では絶対に見られませんよね。(笑)
masamunex7さんへ
>電気柵をまたいで蓮畠に入りましたが、女性の皆様が怖がっていたので「奥様 お手をどうぞ」と
>呼びかけました。
優しさは、何時でも何処でも必要ですね。 それにしても電気柵ですか!
>足元で蝉が脱皮をしているように見えたので撮りましたが、すでに他界していたようです。
脱皮中に落ちてしまったようですね。
私も小さい頃は蝉の脱皮とかあちこちで見る事が出来ましたが、今はあまり見ないですね。
マイアミバイス007さんへ
>最近は気温が25度を越える時が有り、暑い夏がやって来ました。
羨ましいな〜! こっちは連日35℃超えで、本日は38℃になるかな!
夏祭り・・・晴天だと良いですね。 ブログ見てますよ!
猪悟能八戒さんへ
京都弁は良いですね〜! 京都に行った気分になりますね!
私の住んでいる処も暑いですが、京都も暑いでしょうね。
>ヤフオクでいまミノルタのXDを狙っているんどす。
最近、中古フィルムカメラの価格が上がっているような気がするのですが、
本当なんですか? 上手く落札出来ると良いですね。
あれからam◎zon見ていますが、エクター100 5本パック出ませんね。(汗)
もう駄目だ〜! 暑過ぎです。 カメラなんて持って行く元気・・・無くなってしまった。(酷暑)
欲しいカメラ・・・買いに行きたいけど、暑くて駄目。 でも行きたい〜!(笑)
この時期、水分補給して涼しい処で休みましょうね。
そろそろ、写真のストックが少なくなってきたぞ〜!(汗)
次の現像に出すまで、あと12枚撮らなくては・・・・・・・・・。何時だろう!
写真は、4枚共 2015年5月23日
熊谷花フェスタ kb様宅
Nikon F2Photomic Kodak gold 200
Cosina Zeiss Planar f=50mm 1:1.4
では。
書込番号:19000633
7点

☆ suepenさん
私も暑さで引きこもり中です。
とは申しても、子供がくれた血圧計用の記録用紙を作成していました。
古いバージョンの表計算ソフトなので、用紙にぴったり印刷するのに苦戦しました。
それと、
「エクター100 5本パック出ませんね。(汗)」
さっき探しましたがダメでしたね。
それではまた
書込番号:19000947
6点

suepenさん、銀塩ユーザーの皆様こんばんは。
●suepenさん、
”いつも通る道から。”
これを見て、そういえば通天閣の写真を撮ったことが無いなぁ〜、と思い 行ってきました(笑)
PLフィルターも試してみたので現像が楽しみです♪
>Red Bull ignitionのポールですが、これって関節になっているようですが、
>動くのかな?(笑) こんな街灯?初めて見ましたよ!
大阪のミナミにアメリカ村と言われる界隈があるのですが(笑)
そこで『アメリカ村街路灯アートプロジェクト』というのが行われているようで
ここ数年の間に、少しずつ増えて行っているみたいです。
関節は、、、どうなんでしょう?!
じっくり見たこと無いのですが 大概同じような格好で立っていたような(笑)
●夏蝉さん、
>色出しは「腕ではなく」欲望ですから。(笑)
ヘヘ、そう?!そうですよね (^m^) 欲望優先で良いですよねっ(←えっ・・・)
●テッチャン1948さん、
”黄色い消火栓もあります”
私の勝手なイメージですが、アメリカといえば黄色が溢れている印象なので
以前拝見した青色の消火栓よりアメリカっぽいです!
”でかい!!!”
夏蝉さんと同じ疑問が湧きました(笑)
●カメラすきだっぺさん、
ご無沙汰しております m(_ _)m
私も最近になってやっとフィルムカメラを使う機会が増えて来たので
ちょこちょこ書き込みにやって来ています (^m^) 今号でも宜しくお願い致します。
蓮の花が咲いてる横で、コスモスとは・・・!
なんだかアリバイ工作に使えそうな風景ですね(←?)
●masamunex7さん、
紫色の蓮の花、高尚な感じがしますね〜!
近所を含め、今まで行った蓮池ではピンク色系の蓮の花しか見たことが無いので新鮮です♪
●アムド〜さん、
"Autoboy Jetと、Leeの10cmx10cmホルダー、FujiのIRフィルター"
『Lee』といえば『デニム』しか・・・(//▽//) デヘ☆
>良くヌケるような空と言う言い方がありますが、ヌケるような青空は、赤外線が多く見晴し
>が良いものですが、そのような空にPLを向けると、それはそれは得も言われぬ青空が!
>これがポジだったりすると、深い深い紺碧の空に(´- `*)ウットリ♪
早速PLフィルターをつけて、空が多めに入るようにカメラを構えてシャッター切ってみました☆
現像楽しみなのですが、撮影した当日、雲が多かったのですよね・・・。( ~n~) ウーム…
『御衣黄???』と思い調べてビックリ、まさかこんな桜があるとは知りませんでした ・・・”Σ(V▽V
しかも・大阪だと造幣局で見られるみたいなのです。
桜の時季の造幣局は人が多すぎるのでここ数年足を運んだことが無かったのですが
来年はちょっと行ってみようかなぁと思いました。
>最近マジでいいなぁ〜って+思っているのが、コダックの招き猫ことシグネット35です。
ミッキーマウスとかも云われるアレですよね?!
カメラ女子が寄ってきそうです (^m^) ウフ☆
●マイアミバイス007さん、
北海道も暑くなって来たのですね。
こちらも台風11号が過ぎてからは気温の高い日が多くて 体を動かすのが億劫になってきました(笑)
地面に落ちたセミのお話、、、跡形も無く、って シュールです・・・。
●猪悟能八戒さん、
ユリの花が鮮やかですね!
本当に台風が過ぎてから急に気温が上がってきましたよね。日差しもキツくなってきましたし・・・
影が伸びてから街中に出るようになってしまいました(笑)
今日は前回の写真と同じくローライ35Tを使ってナンバ界隈をウロウロした時の写真を貼付けて行きます。
フィルムは、全てLomo100です。
では!
書込番号:19002179
9点

☆ 寒さに弱いアンチョビンさん こんにちは。
「紫色の蓮の花、高尚な感じがしますね〜!
近所を含め、今まで行った蓮池ではピンク色系の蓮の花しか見たことが無いので新鮮です♪
」
申し訳ございません。
フィルムは、パッケージに「自然な色再現 肌色なめらか」と表示してある、富士のSUPERIA X-TRA400です。
私の露出間違いか、フィルムの特性なのか分かりませんが、紫色に写ってしまいました。
SUPERIA X-TRA400の色合いを、α6000に近づける方法があれば知りたいです。
撮影仲間の皆さんのカメラは、全員、高価なデジイチ(キヤノン、ニコン)でして、紫色に写った写真は皆無でした。
書込番号:19002873
8点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
6月29日 水郷公園 オランダ型風車 EOS1v+Sigma1530EXDG Lomo100 |
7月12日 太陽を抱く乙女像 EOS1N+EF2818USM+PL Lomo100 |
7月19日 はもんされませんように Kiss7+EF2818USM X-TRA400 |
7月21日 カマキリと向日葵 Kiss7+EF2818USM+PL X-TRA400 |
suepenさん、毎日暑過ぎて、カメラを持つと汗でグリップやファインダーがベタベタになる
のが心配になる皆さん、こんにちは(^_^;)
●テッチャン1948さん
"でかい!!!"、さすがアメリカ、食べ物のデカさにも驚きですが、こんな所でもデカさを
見せつけられますね!Σ(^o^;) アヘッ
>久しぶりのNIKONの写真ですね。
あくまでメインはニコンなんですが、この世界に踏み込んだ時のカメラが旧F-1だったせい
なのか、EOSになってもキヤノンの使い心地が良くて...Σ(^o^;) アヘッ
>キャノンも使ってみたいとは思うので、フィルムのキャノン機も探してみようか・・・
エントリークラスのKiss5や7、ミドルクラスでもEOS7辺りなら安くても気持ち良く使えます。
上級機でもEOS-1N辺りなら、程度の良いものでも1万位で見つかると思います(^.^)♪
●夏蝉さん
>アセテートフィルター「IR94」は、どんな写真になるんですか?。
ハイスピードインフラレッドに、番手の違うIRフィルターを幾つか使って風景写真を撮ってた
事があります(^_^;)
>コニカが消滅してしまったので未経験に成ってしましました。(笑)
コニカフィルムのファンで、サクラ赤外750とかがディスコンになってしまったからと言う事
でしょうか?私は仕事ではコダック一辺倒でしたが、私用では、モノクロやポジでもコニカの
フィルムを良く使いました。インプレッサ50なんかも箱で買ってました( ¨)遠い目
>夏の夜の、盃あげる、我が身かな、此の身を借りて、この世に生きん。
以前聞いた禅問答で、「生まれるとは、己の魂が己の体に会いに来る事だ。」と...(´-`).。oO
●masamunex7さん
"絞りF5.6、1/1000"
>足元で蝉が脱皮をしているように見えたので撮りましたが、すでに他界していたようです。
脱皮の最中に樹から落ちると、すぐに蟻に見つかってしまったり、まずダメみたいですね。
>SUPERIA X-TRA400の色合いを、α6000に近づける方法があれば知りたいです。
さすがにデジタルは綺麗な色再現ですね。昔のように、ネガであっても写真屋さんでの現像
からプリントであれば、大きな露出ズレ以外では綺麗に再現出来ますが、ネガのスキャン
行程が入ると、露出ズレも大きく反映します。
例え入射光式露出計と使って正確な露出であっても、色転びを完全に無くす事は非常に
難しいものがあります。一般的には、例えカラーネガであっても正確な露出が良いのは
変わり有りませんし、その上で色補正で調整するしかないと思いますσ(^◇^;)
●マイアミバイス007さん
>さて来月はいよいよ夏祭りです。久し振りにフィルムで撮ります。
>写真機はコンタックスN1とEOS-1VHSの予定です。
suepenさんもマイアミバイス007さんも、フィルムで夏祭りですね!楽しみにしておりまぁ〜っす
o(^o^o)(o^o^)oワクワク♪
オートフォーカスになったヤシコンに興味はあったのに、N1は、一度も触った事がありません。
EOS-1VHSはボディーだけでも相当重いですよね。私の1Vや3には縦ボタンの無いBP-E1を使って
います。電池も軽いので単三じゃなく2CR5です、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
●猪悟能八戒さん
>ヤフオクでいまミノルタのXDを狙っているんどす。
ヤフオクは、売り無しの買うオンリーで利用してますが、XD、XD-S、XEとか結構出品されて
ますね。猪悟能八戒さんは上手くゲット出来ましたでしょうか?ゲットにまつわる話を楽しみ
にしておりまぁ〜っすo(^-^)oワクワク♪
●suepenさん
"駄目だ! 連日の暑さで、"からの4枚
suepenさんの花壇シリーズですが、総じてギラギラ太陽が如実に感じられる画調で、当に夏!
と言った風情ですね!硬調なニコン調が、高くから降り注ぐ夏の陽射しを助長しているの
かもしれません。
>くれぐれも怪我の無いように!
有り難うございますm(_ _)m
今の所毛はフサフサ(5分刈り坊主)ですが、大病から生還してから11年目ですが、怪我は軽く
一回転んだだけです。ただ、ワーファリン常飲患者なので、大怪我したら、一発お陀仏になる
可能性高しです(゜_゜i)タラァ〜リ
>5月連休からPLフィルターを使って、撮っています。
冬の赤外線が多いヌケる空気の中の方が、PLの効果が大きいですが、夏の方が持ちだしが多く
なりますね。それに、一段程度のお手軽減光NDとしても使えますしね(^_^)♪
>TZ250は覚えていますが、RS250と言うのは知りませんでした。
ハイ、筑波です(^_^;)
TZはヤマハ、RSはホンダの市販レーサーで、RS125やRS250がありました。TZ250とRS250ですが
貧乏プライベートチームとしては、TZは1レースしか持たないパーツでも、RSだと2レースや
3レース使える消耗品があり、RSに統一するようになりましたΣ(^o^;) アヘッ
●寒さに弱いアンチョビンさん
"街灯判りにくいかも、ですが"からの4枚、ローライ35はゾーンフォーカスなのに、どの写真
もピンが来てますねぇ〜!(^o^)♪
"耳、描いちゃってる。。。"私もいつもの公園で悪戯書きを良く撮ります。アンパンマンと
ドラえもんは定番ですね(^_^;)
>『Lee』といえば『デニム』しか・・・(//▽//) デヘ☆
Levi'sもLeeも持ってますが、好きなのはレプリカジーンズです。お宝レベルのジーンズは
持ってないですが、ドゥニーム、ジョー・マッコイ、エターナル、フラットヘッド、45rpm
他にも色々あります。でもエヴィスは一本もありません(^_^;)
>早速PLフィルターをつけて、空が多めに入るようにカメラを構えてシャッター切ってみました☆
それは楽しみです!。('-'。)(。'-')。ワクワク♪
前枠フィルターを動かして偏光効果の調整ですが、私はどうしても一番効く所で使ってしまい
ます。ズームレンズの両端しか使わないのと同じで...、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
>大阪だと造幣局で見られるみたいなのです。
御衣黄の名所と言うと、西では造幣局が有名ですね。私は山梨の国宝清白寺の御衣黄しか
見た事がありません。
書込番号:19008654
9点

こんにちは。
毎日暑いですね。
熱い中自転車をこいで日本でイチニの気温の高さを誇る熊谷まで往復165kmを自転車で出かけたときのポジが出来上がってきました。
ペンタックス初代645にDFA25mmf4で手持ち撮影した国宝の妻沼聖天山(めぬましょうでんざん )本堂です。
プロビア100のポジをデジカメコピーで取り込んでいます。
3枚目は国指定重要文化財の貴惣門。
4枚目はライカのズミクロン90mmf2で手持ち撮影。
ズミクロンは645で使うほうが能力を発揮すると思います。
220フィルムなくなっちゃうそうなので冷凍保存ですかね。
書込番号:19008853
8点

毎日のように猛暑日が続く今日此の頃、カメラに入ったフィルムが自然発火しないかと心配しながら
写真とっている銀塩ファンの皆様こんにちわぁ〜♪
★masamunex7さん
羽化中に地表に落下した蝉は残念ながらまず助からないようですね、残酷です(;_;)
蝉の一生って、、つくづく考えさせられますね(?o?)
油蝉は地中で6年過ごし、地表に出て羽化したと思ったらその後の寿命は1ヶ月位だそうです(*^_^*)
>フィルムの特性なのか分かりませんが、紫色に写ってしまいました。
>SUPERIA X-TRA400の色合いを、α6000に近づける方法があれば知りたいです。
私もこのフィルム4〜5年前に初めて使いましたが、紫というか赤茶けたというか そんな写りでしたね。
特にちょっとアンダー目になるともう救いようがなかったです、ただ露出オーバーめで撮ったものは、
なんとかパソコンで修正が効きましたね。
でも、はっきりって私は二度と使う気がしませんでした(^_^;)
★suepenさん
花いっぱいのお宅拝見ですね、ご近所でしょうか、すごいパワーです。
ここまで来ると旅行にも行けず、外出する暇もなく、ただひたすら花のお手入れなんですかね(?o?)
>はい、好きなもので!
いえいえ違いますよ。メンテの仕事と歯医者とでお邪魔しています。
てっきり、写真に写ってるロック座かと思いました!! しっつれい致しました(^_^;)
>熊谷花フェスタ kb様宅
日本で一番暑い都市 熊谷ですかぁ〜〜 そりゃ大変でしたね(´・ω・`)
★アムド〜さん
水郷公園蓮園を15mmでど迫力写真、、超広角はやはり一つは欲しくなっちゃいましたヽ(^。^)ノ
★テッチャン1948さん
なんでも超特大ですね、トラックを見てもとても日本では走れないようなでかいのが走ってます(^^)
2車線を使って走るトラックなんて、 日本では絶対許可になりません、なっても夜間限定とかとても
厳しいです(・_・;)
★マイアミバイス007さん
ブログ時々拝見させて頂いてますよぉ〜〜(^_-)-☆
★猪悟能八戒さん
この暑さだと、府立植物園をぶらぶら歩いていると、暑さでぶっ倒れそうですね(・_・;)
でも今頃はさぞ蓮が綺麗に咲いているんでしょうね(^。^)
ミノルタXD手に入りましたか (?_?)
★寒さに弱いアンチョビンさん
異国情緒たっぷりな写真ですね、、 このシマシマの街灯は動くんでしょうか(?_?)
>大阪のミナミにアメリカ村と言われる界隈があるのですが(笑)
えっ、南にアメリカ村って、、 ・・ 知りませんでした(^_^;)
>なんだかアリバイ工作に使えそうな風景ですね(←?)
(´ε`;)ウーン… その手があったか (´・ω・`)
★ken-sanさん
今度は熊谷往復165kmですか、 もうツール・ド・フランス並ですね\(◎o◎)/!
ペンタックス645に25mmの超広角・・ このド迫力は癖になりそうですね(*^_^*)>suepenさん
<<今回の機材>>
カメラ バルナックライカVf
レンズ Voigtlander ColorScopar35mm F2.5
フィルム LOMO 100 ・・・ 最近はこればっかりです。
書込番号:19009279
8点

suepenさん。銀塩ファンの皆様こんばんは。
この前のレスでちょっと触れましたが、ミノルタXDをヤフオクで狙っていました。
黒と銀が同じ出品者から出ていまして完動品との事でした。
私の悪い癖で二つとも欲しくなって入札していました。
黒のほうは10000円まで競りましたが、10000円を超えて行ったのでやむなく断念。
結局12000円まで値が上がりました。
銀のほうに絞って入札していましたところ、5750円で競り勝ちました。(笑)
本日無事に到着しました。
早速、検品したところ完動の言葉にはウソは無く良い品物でした。
シャッターフィーリングが少しトローンとしているのが気がかりでしたが、XD特有の物とわかり一安心。
絞り優先、シャッタースピード優先ともに快調です。
良い取引させていただいたと出品者に感謝です。(笑)
これからガンガン使って行こうと思っています。
それと・・・もう一つ報告です。
本日、大阪に行ってニコマートFTnを7台検品して貰いました。
結果は3台が露出も含めて完動でした。
残りの4台はシャッタースピードは合格、露出計が少し不安定との判定でした。
完動が3台もあれば十分です。(笑)
カン露出なら全部使えるんでこれも良い傾向です。
まだ・・・実はFT系があるんで順次検査して貰おうと思っています。
ホントにサービスセンター出入り禁止になりそう。(笑)
以上、ご報告です。
書込番号:19009386
5点

どんなに暑くても、一日一回はカメラを触っているみなさん こんばんは
masamunex7さんへ
>私も暑さで引きこもり中です。
暑い(暑過ぎ)時は、無理しないようにしています。
エクター100 5本パック・・・以前の様な価格で出たら、ポチッとするのですが。(笑)
寒さに弱いアンチョビンさんへ
>街灯判りにくいかも、ですが
判りますよ。 関東にもこれくらい洒落た街灯が欲しいですね!
>耳、描いちゃってる。。。
近くの公園で、隣家の子供達と一緒に描く事があります。(汗)
>これを見て、そういえば通天閣の写真を撮ったことが無いなぁ〜、と思い 行ってきました(笑)
いつも何気に通り過ぎている道を良く見ると、面白い物が見えてきたりしますよね。
PLフィルターで撮った写真・・・楽しみですね。
アムド〜さんへ
>はもんされませんように
何か悪い事でもしたんですかね。(笑)
>カマキリと向日葵
参考にさせて頂きます!
私は、広角でも28mm位迄が違和感が無く見られそうです。
1530だと、頭の回路がグニャグニャになりそうで。(汗)
>花壇シリーズですが、総じてギラギラ太陽が如実に感じられる画調で、当に夏!
はい、5月と言うのに30℃超えていましたね。
それにしても、フィルムとレンズの組み合わせに寄って、色々な味が出てくるんですね。
ニコンは昔から硬調と聞きますが、花等よりも建物とかの方が合っているでしょうかね。
>怪我は軽く一回転んだだけです
昨今、自転車を取り巻く環境に変化が有りましたからね。 お気を付け下さい。
と言いつつ、自分もだ〜!(汗)
>冬の赤外線が多いヌケる空気の中の方が、PLの効果が大きいですが、
えっ、そうだったんですか! てっきり夏の方が効果が大きいと思っていました。(滝汗)
>TZは1レースしか持たないパーツでも、RSだと2レースや3レース使える消耗品があり、
当時(今でもそうですが)車両だけでも高価なのに、1レース毎に消耗品を変えるお金が
大変なんですよね。 友人がプライベートで2シーズンだけ125CCで走っていました。
今思うと、お金持ちだったんですね。(笑)
ken-sanさんへ
ようこそ、我町へ(笑)
お稲荷さん食べました?(爆)
確か、小学校の時の遠足だったかな・・・行った覚えが有ります。(相当昔です。)
>日本でイチニの気温の高さを誇る熊谷まで往復165km
片道4時間位でしょうかね。
それにしても、暑い中お疲れさまでした。
利根川沿いのサイクリングロードを使って来られたのかな?
カメラすきだっぺさんへ
>花いっぱいのお宅拝見ですね、ご近所でしょうか、すごいパワーです。
近所にも何軒か有りますが、常時お宅拝見出来るのは1軒だけで、後は花フェスタの期間中
だけですね。 それでも、見せて頂けるので毎年伺うようにしています。
>ここまで来ると旅行にも行けず、外出する暇もなく、ただひたすら花のお手入れなんですかね(?o?)
私も同じ質問をした事が有ります。
花の手入れが有る為、泊りでの旅行は行けないと言う方も居れば、タイマーでスプリンクラー?を
作動させて水やりをしているので、旅行にも行きますと言う方も。
>日本で一番暑い都市 熊谷ですかぁ〜〜 そりゃ大変でしたね(´・ω・`)
35℃位なら、みなさんそれ程大変と思っていないかな〜!(笑)
連日の37℃超えになると、みなさん外を歩きません。
ここ数日の35℃前後になると、”今日は楽だね!”と訳の判らない事をみなさん言っています。(爆)
>ペンタックス645に25mmの超広角・・ このド迫力は癖になりそうですね(*^_^*)>suepenさん
変な処で、こっちにふらないでね。(笑)
猪悟能八戒さんへ
>ミノルタXDを
落札・到着したようで良かったですね。
しかも、良い品物との事。
>ホントにサービスセンター出入り禁止になりそう。(笑)
時間を空けて持ち込めば大丈夫でしょう。(嘘)
大阪SC・・・太っ腹ですね! さすがニコン!
来月9日からメンテナンス+夏休みを兼ねて成田方面に行って来ます。
今年2月に行った会社が夏季休暇になるので、その間にメンテです。
今回は、時間が取れそうなので潮来辺りまで行ってみたいと思います。
誰か、この辺りで良い情報(特に食物!)をお持ちでしたら、教えてください。
写真は、4枚共 2015年5月23日
熊谷花フェスタ NM様宅
Nikon F2Photomic Kodak gold 200
Cosina Zeiss Planar f=50mm 1:1.4
では。
書込番号:19009600
9点

皆さん、今晩は。
あ〜〜〜つ〜〜〜い!。
カメラ持つ、気力が沸いてきません。(笑)
★ken-sanさん。
熊谷への自転車移動、ご苦労様です。(尊敬しますよ、此の季節に。)
超広角、迫力有りますね〜〜っ。(羨ましいです。)
★アムド〜さん。
>コニカフィルムのファンで、サクラ赤外750とかがディスコンになってしまったからと言う事でしょうか?
そう言う事ですね。
一時期、ベルビア一辺倒だったので「インプレッサ50」も使わずじまいでした。(涙)
>以前聞いた禅問答で、「生まれるとは、己の魂が己の体に会いに来る事だ。」と...(´-`).。oO
なるほどね〜っ。
老荘思想では「体は借り物」、たまたま人の体を借りて、今を生きているに過ぎないと。
だから或る者は、蝉だったかも知れないと・・・。
★猪悟能八戒さん。
ミノルタDX購入、お目出度う御座います。
>ホントにサービスセンター出入り禁止になりそう。(笑)
いやいや、せっせと、カネを運んでくれるので、最高のお客様でしょ!。(笑)
書込番号:19009729
7点

suepenさん こんばんわぁ〜♪
>ペンタックス645に25mmの超広角・・ このド迫力は癖になりそうですね(*^_^*)>suepenさん
変な処で、こっちにふらないでね。(笑)
メモ帳からコピーしたら、、なぜかsuepenさんがくっついてきちゃいました (・_・;)
どうも、失礼致しましたm(_ _)m
書込番号:19009926
5点

皆様、おはようございます。全国各地で猛暑日が続出していますね。
☆ アムド〜さん
「ネガのスキャン行程が入ると、露出ズレも大きく反映します。」って、何のことだろうと。そのくらいしか思考できなかったんですが、スキャナーでの作業に関係するのかと閃きました。とは申しても私には手立てはないんですが…。
「カマキリと向日葵」は、 X-TRA400をお使いなのに素晴らしく目覚しいですね。それがそのフィルムの本領発揮なんでしょうか。
☆ カメラすきだっぺさん
「でも、はっきりって私は二度と使う気がしませんでした(^_^;)」
分かる気がしました。でも、あと2本残っています。
アムド〜さんの「カマキリと向日葵」みたいな色合いでは私には撮れないのだろうが悔しいな、とも思っています。
まあ、圧倒的にスキル不足ですから仕方ありません。
それでは熱中症を警戒しつつ、外出しましょう。皆様、よい収穫を期待しています。
書込番号:19010525
6点

チョットは涼しく感じる34℃です。(笑) みなさん おはようございます。
夏蝉さんへ
先日、SL+EL+客車+ELでの運行したので、朝の下りを撮りに行きました。
待ち伏せ(笑)とその後花を撮りで外出時間は1時間程でした。
SLは、煙だけ吐いているだけかも。
人間も暑かったですが、カメラも結構暖かくなるんですね!
黒色と言う事も有るのでしょうが。
家に帰って来てから、汗でベトベトした人間の体では無く、カメラ・レンズをフキフキしました。(笑)
もう少し、涼しくなってからの方が良さそうですね。
カメラすきだっぺさんへ
てっきり、ken-sanさんの写真を見て”中判+超広角レンズ”・・・行っちゃいましょう!等と
言われているのだと思っちゃいました。(笑)
きっと、心の何処かに”中判カメラ”の想いが有るのでしょうね。(汗・憧)
masamunex7さんへ
色に関しては、さまざまな要因が考えられると思います。
フィルムの特性や撮影条件も有ると思いますが、現像したネガからデジタル化する時の
スキャン装置、それとPCモニターの性能、そして自分の目の状態も有ると思います。
私は、現像とCD化をお店でお願いしていますが、今のところ自分が思った色と違う色で
デジタル化された画像はあまり無いと思います。 厳密には沢山あると思います。
X-TRA400がまだ2本有るとの事、色々な被写体を露出を変えて何枚か撮るとかしてみたら
どうでしょうか。 きっと良い写真が出てくると思いますよ。
すいません、今回は昔のツーリングの時の写真(コンデジで)です。(汗)
今から35年前の1980年8月4日 北海道留萌付近
この日は、豊富温泉から札幌へ戻る途中で、
とても寒くて写真を撮る迄は防寒対策で雨カッパを着ていました。
後日、現像して後の海に泳いでいる人がいてビックリ!
あの寒かった時に泳いでいるなんて!
では。
書込番号:19010734
8点

フイルムファンの皆様暑中御見舞い申し上げます、
月始めにギックリ腰で撃沈、炎天下の中なんとか騙し々仕事を終わらせた土曜日(25日)
再度の撃沈?で現在ドック(病院)入ってます(早い話しが入院)
医者は血液検査から酒による肝硬変だ!CT検査では異常無し?・・・
血小板が異常減少しているので原因追求中です。
先週末、丁度かみさんと子供は実家!、自宅近くの昭和記念公園では花火大会!
なんてことでしょう、天は私にボーナスをくださいました♪
な〜んて言うのは夢・・・
身体中激痛と発熱で、花火の音を聞きながらのたうちまわって・・・・
病院でも原因不明で対処?状態てす、
たまたま仕事が一段落し10日ほどの空き時間が入院となりましたが、来週木から盆前の一仕事を請け負っているので・・・
(更にお盆期間中に胃カメラの予定でした・・・)
一応PC持ち込めたのでぼちぼち写真UPしますね。
書込番号:19011633 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

銀塩写真大好きの皆様 こんにちは
橘 屋さん こんにちは
とにかくお大事にしてくださいね。
私も長く肝炎に悩まされました。
でも4年前に完治。あと1年要観察です。
なにしろ物を言わぬ臓器で有名ですから要注意ですよ。
実は、25日にアトランタを出発、今カナダに来ています。
suepenさん たしかバンクーバに来られたことがあるようなことを、返信していただいたように思いますが、そのバンクーバ経由でウイスラーに来ています。
バンクーバは瀟洒な町ですね。とっても気に入りました。住んでみたいですね。
ウイスラーはこれはリゾートとしては最高です。
昨日は Peak2Peak に乗ってきました。素晴らしい天候でたくさんフィルム撮りました。
Dfでも撮りました。Dfに付けたNIKON 28〜105mmF3556D、マクロも使えて結構活躍してくれました。
F100にはコシナMP50とカラスコ20mmでした。
今日はレンタル自転車で湖へ。気持ちのよいツーリングとともに撮影。
明日も山の上に登り、トレールでお花さがしをするつもりです。
あと10日ほどでアトランタ経由で帰国予定です。
現像はその後ゆっくりするつもりです。
それではまた。
書込番号:19013600
7点

suepenさん。銀塩ファンの皆様こんにちは。
入手したミノルタXDの後日談です。
実は私はXDをもう2台持っています。
以前に接点を磨いて通電は確認したんですが、露出が不安定だったんです。
それで諦めて今回一台手に入れたんですが・・・。
一年近くも電池を入れたまま放置していた2台のXDを取り出してみたところ、正常に機能するではありませんか。
不思議な事に完全に動作します。
ちょっと調べてみましたら、キャパシタ(コンデンサの事らしいです)に電気がたまっていない時に不安定になるそうです。
XDやXDsに特有の症状らしいです。
皆様のところに同じように露出計が不安定なXDがありましたら電池を入れて放置しておくのもいいかもしれませんよ。
以上、ご報告まで。
書込番号:19013825
9点

追伸です
パソコンがネット環境へ接続出来ません(忘れてきました・・・)
悪い事は重なるらしい、月始めにebayで購入したマウントアダプター(ペトリバョネット→ソニーE(α7))が米国から着払いで発送されました・・・
受け取りはかみさんに頼むしかありません、さて何て誤魔化すかσ(^_^;)?
さて今日も検査、髄液採取の予定でしたが血小板が少ないので月曜日に延期、CTで頭の血管の詰まりをみる、問題無く一安心です。
とは言え昨夜から激痛で悶え苦しみました(殆ど寝ていない)、先程薬で落ち着きましたが今夜も寝れるか不安です。
悪い事を考えると気が滅入るので皆様の写真を待ってま〜す\(^o^)/
書込番号:19014088 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さん、今晩は。
★橘屋さん。
腰、辛そうですね。
御快方されん事を、祈念しております。
どうして、歳取ると激痛を伴う病気になるんでしょうかね、激痛だけは勘弁して貰いたいですね。
歳取ったら「癒されるような病気」は、無いもんでしょうかね。
(虫が良すぎるて、良すぎても、罰あたらないと思うけど。)
お大事に、睡眠執って下さい。
書込番号:19015435
8点

suepenさん、銀塩ユーザーの皆様 暑い日が続きますが如何お過ごしでしょうか。
橘 屋さん、じっくり養生なさって下さいませ☆
マウントアダプターが気になって落ち着かないでしょうか?!
●masamunex7さん、
ソニー製α6000でのお写真、ありがとうございます m(_ _)m
とても柔らかなピンク色のハスの花ですね?!
でもフィルム写真の方の花の色ですが、
ハスと言えばお釈迦様を連想するので
紫=高貴な色、と連動して とてもステキな色味だと思ったのですが? f(^ ^;)
>SUPERIA X-TRA400の色合いを、α6000に近づける方法があれば知りたいです。
うーん、どうなんでしょう(笑)
私も手持ちのストックが残っているので、今度使ってみようと思いました。
●アムド〜さん、
”7月12日 太陽を抱く乙女像 EOS1N+EF2818USM+PL Lomo100”
スゴイです!!!!!
こういったアングル(?)太陽の位置(??)
乙女像の手の中に納める配置・・・!!!勉強させて頂きますっ
”7月21日 カマキリと向日葵 Kiss7+EF2818USM+PL X-TRA400”
う〜、空の碧といいヒマワリの黄色といい カマキリの目線といい、、、感動です m(_ _)m
>ローライ35はゾーンフォーカスなのに、どの写真もピンが来てますねぇ〜!(^o^)♪
へへ、無限遠ですから〜〜〜(滝汗)
>前枠フィルターを動かして偏光効果の調整ですが、私はどうしても一番効く所で使ってしまい
>ます。ズームレンズの両端しか使わないのと同じで...、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
う、ス・スミマセン・・・
この文言の意味が分からなくて『偏光効果の調整』というコトバでググってしまいました。。。
そして・自分のフィルター(marumiのP.Lフィルターです。)がクルクル回ることに意味があることを初めて知りました (//▽//)ゞ デヘ☆
いつもさりげなく気づくような解説、ありがとうございます m(_ _)m
●カメラすきだっぺさん、
>>大阪のミナミにアメリカ村と言われる界隈があるのですが(笑)
>えっ、南にアメリカ村って、、 ・・ 知りませんでした(^_^;)
心斎橋の大丸は御存知だったと記憶していたのですが
ミナミのアメリカ村は、そこから少し西の界隈です。
お店は若いヒト向けのショップが多くて 三角公園とか 聞いたこと無いですかね〜。
●suepenさん、
”また、バイクで行きたい!”
おぉ!!若かりし頃のsuepenさんなのですね?!
そうそう、前回書き込むのを忘れていましたっ、
暑い日が続いておりますが 新しいカメラ〜・・・!!見に行かれたのでしょうか (^m^) ウフ♪
●テッチャン1948さん、
カナダのお写真も楽しみにしてます♪
通天閣の写真が出来上がってきましたので貼付けてゆきます。
カメラはEOS7、レンズはタムロンA061で フィルムはLomo100です。
今回の写真にPLフィルターは使っていません。
橘 屋さん、ゆっくりなさって下さいませ。
まだまだ暑い日が続きますから 皆様もご自愛下さいませ m(_ _)m
では!
書込番号:19015474
10点


suepenさん、銀塩ユーザーの皆様 こんばんは。
今日の大阪は夕方6時を過ぎても熱風が舞っている感じでした?。
●masamunex7さん、
やはり・青みが掛かったハスの花、めっちゃ好みです!
・・・へへ、ジツはブルー系(特に紫)の色目の花が好きなのです。。。(//▽//)ゞ デヘ☆
大阪市内でPLフィルターを使ってスナップ撮りして来た時の写真を貼付けて行きます。
スミマセン・・・雲がちっとも晴れなくて〜〜〜(汗)
暑くて長時間粘れなかったのと 早く現像に出したくて(笑)さっさと街歩きを切り上げてしまいました(爆)
そして・PLフィルターの基本的な使い方を全く理解していなかったようなので
使い慣れた方から見たら、『こんなはずないやろ〜、』というツッコミがあるかもしれませんが
宜しくお願い致しますm(_ _)m (←?)
カメラはEOS7にタムロンA061、フィルムはLomo100です。
現像はカメラのキタムラで、CD化の時に無補正をお願いしました。
では!
書込番号:19017999
7点

☆ 寒さに弱いアンチョビンさん 皆様 おはようございます。
今回は「葉っぱ編」です。
オリンパス「OZ105R」では、露出を変えてとるという芸当は(仕様上)できなかったので、ソフト上で弄るしかなかったです。
書込番号:19018723
8点

暑い日が続いておりますが、、、、
2年前の写真を整理しておりましたら涼しげな写真がありましたので投稿いたします。
使用したカメラはミノルタ α-7で先程iPhoneで撮影しました。
書込番号:19019388
9点


みなさん 暑い日が続きますが如何お過ごしでしょうか?
こちら、昨日38℃超えしました。
橘 屋さんへ
>受け取りはかみさんに頼むしかありません、さて何て誤魔化すかσ(^_^;)?
あらら、どちらも大変な事になってますね。
マウントアダプターは問題無いと思いますが、お身体の方が気になりますね。
腰痛の原因が内臓疾患からで無い事をお祈りしています。
暑さで免疫力が劣っているので、くれぐれもナース(笑)の言う事を聞いて
お大事にして下さい。
テッチャン1948さんへ
>そのバンクーバ経由でウイスラーに来ています。
おおっ良い処に遊びに行っていますね。
今でも友人はノースバンクーバーに住んでいますよ。
日本でもスキーをされる方はウィスラーは有名ですね。
隣のブラッコムもスキーで滑りました。
残り少なくなってきましたが、みなさんで楽しんで来てくださいね。
写真のお土産楽しみに待ってます!
猪悟能八戒さんへ
>実は私はXDをもう2台持っています。
>露出計が不安定なXDがありましたら電池を入れて放置しておくのもいいかもしれませんよ。
こんな事が有るんですね。
寒さに弱いアンチョビンさんへ
通天閣・・・・まだ行った事有りません。 浅草みたいな感じかな?
でも写真から判断すると(笑)こっちの方がゴチャゴチャしている感じかな。(すいません)
>新しいカメラ〜・・・!!見に行かれたのでしょうか (^m^) ウフ♪
この暑さで、食欲も無く、物欲も無くなりました。(泣)
と言っても、諦めたわけでは無く、気力が湧きません。
もう暫く、良く・良く・考えてみます。 無くなったらその時は諦めです。
>宜しくお願い致しますm(_ _)m (←?)
私も使い始めたばかりで良く判りませんが、晴天の日が一番効果が表れるのかな?と思います。
写真を見ても、PLフィルター付きの方が青み(光の反射が抑えられている)が出ているので
効果はあったと思います。 処で、フィルターのリングを回して見ましたか?
masamunex7さんへ
取りあえず、涼しい処に行きましょう!
>オリンパス「OZ105R」では、露出を変えてとるという芸当は(仕様上)できなかったので、
>ソフト上で弄るしかなかったです。
すいませんでした。
>少しでも涼しくなりますように…
最初に写真だけ見てしまい、 えっもう秋なの。(大汗)
猫27さんへ
ミノルタファンも結構いますよね。(笑)
私も、最初の1台(親父の形見)で今も現役のSR-T101使ってます。
写真の滝・マイナスイオンを振りまいていますね。 水に浸かりたい・・・ボソッ
写真は、橘屋さんが早く退院出来ますように! 5月の花フェスタから集めました。
早く、原因が判ると良いですね。
では。
書込番号:19020071
10点

皆さん、今晩は。
暑さで、死ぬ〜〜っ。(笑)
★橘屋さん。
気持ちだけは、元気出してよ!。
★猫27さん。
涼しげな写真、有り難う御座います。
でも、足りない。(笑)
何処の滝なんでしょうかね、一枚岩の滝なんて、なかなか無いですよね。
★寒さに弱いアンチョビンさん。
>宜しくお願い致しますm(_ _)m
え〜と、まず、PLフィルターは「空を強引に青く」する為の物ではなく「光の乱反射」を抑止する物です。
ウインドショッピングで、ガラスの乱反射で展示物が良き見えない場合(写真として)に威力を発揮します。
順光の条件付きですが・・・。
空も、空気中の(水分の乱反射)を(写真として)抑止する効果が期待出来るので、結果として空がより青く写ります。
なんでもかんでも、空を撮影すればよいと言う訳ではないです。(-_-)
曇り空を見せられてもね〜〜っ。(笑)
たしか、大型量販店のフィルター売り場には、メーカさんが作成したカタログが置いて有り、それを貰ってくると良いです。
私の行き付けのヨドバシカメラ某支店では、置いていないので、新宿本店か秋葉店に行くしかないんですが。
大阪での旗艦店は何処になるんでしょうかね?。
あと、カメラ関係の書籍売り場で、フィルター関係の本が有ったら、立ち読みで一読して置いたようが良いです。(笑)
書込番号:19021045
9点

皆様、今晩は。
此方も真夏と成りました。(けど、紫陽花がまだ咲いています(^^;)。
週間予報では最高気温が毎日26度です。夜は21度位まで下がるし、帝都に住んで居た時は外で働いてましたが、今は屋内なので気にしません。どうせ今月下旬には涼しく成りますから…。(^^)
ところで「楽しくおぼえる写真の教室 No.32
ひと味違う自然&風景撮影テクニック
880円 (税込950円)
出版社:日本カメラ社
ISBN:978-4-8179-4181-7」と言う本が有ります。
デジタルカメラ時代のフィルターの使い方を解説と書いて有りました。
昔は解説本が色々有りましたが、減りましたね。
因みに私はフィルターの使い方は、竹内敏信先生の風景撮影講座で学びました。けどPLフィルターは好きに成れなくて、あまり使いませんでした。
其れとリバーサルフィルムで撮るよう指導されましたが、ネガカラーが大好きな私はリアラやインプレッサー50で撮った作品を提出したら、再びリバーサルで撮るよう強く指導されたので、嫌気が指して退会しました。(^^;
書込番号:19021225
9点

皆さん、今晩は。
★マイアミバイス007さん。
>週間予報では最高気温が毎日26度です。
羨ましい限りです!。
>昔は解説本が色々有りましたが、減りましたね。
減りましたね〜っ。
何故だろうと考えたら、シャッター押せば写るから「基礎を学ぶ必要が無くなった。」と、言う事でしょうね。
今の時代の写真教本は「構図の取り方。」から始まるのにはビックリです。
>リバーサルフィルムで撮るよう指導されましたが、ネガカラーが大好きな私はリアラやインプレッサー50で撮った作品を提出したら、再びリバーサルで撮るよう強く指導されたので、嫌気が指して退会しました。(^^;
作品作り=リバーサルの時代が有りましたから。
でも、ネガから「リバーサル起こし。」もアリだったかも。(笑)
ただ、本当は現像とプリント作業を学ばないと「写真を学んだ事にならない。」ので、カラーの現像もしてみたかった。
リバーサルは、一度体験しましたが、自動機械がないと完璧には征かないので、手作業はきついです。(笑)
コニカが戦前に確立した、白黒フィルムを使ってカラー写真を起こす技術が継承されていれば、是非にも体験してみたかった。
今は「白黒写真をカラー写真に変換する技術が確立されている。」様なので、特許が切れてフォトショップでワンクリックでカラー写真が出来る日を待ち望んでます。(笑)
書込番号:19023107
7点

suepenさん。銀塩ファンの皆様こんにちは。
この前のお休みにニコマートFTnを7台ニコンSCに持ち込んだ事は先に報告しました。
3台が完動で残りがシャッターは完動、露出計はペケでした。
このシャッターが完動ってのが凄いです。
私は他メーカーのカメラも使っていますが、ここまでの精度は出ないことが多いですね。
多くは最高速が怪しいものが多く、シャッター幕が開かない事もあります。
私のチェック方法はレンズの絞りを最小(開放とは逆)にして光源に向け、シャッタースピードを最高速でシャッターを切ってみます。
この時に小さな光の点が確認できれば一応合格。
確認できなければシャッターに問題ありと考えます。
このテストは中々厳しくそう簡単には合格しません。
今回のニコマートはこれはクリアと言うことです。
良いカメラですね。(笑)
ちょっと・・・カメラが多すぎる・・・・。
書込番号:19024063
7点

銀塩写真大好きな皆様 今晩は
アトランタは深夜です。
1日にウイスラーを出発。往路と同じロッキーマウンテン号でゆっくりとバンクーバへ。
2日は早朝の便でアトランタに帰ってきました。ちょっとお疲れです。
今度の日曜日には東京に向けて帰国します。
ウイスラーでの写真ですが、フィルムは7本撮りました。現像は日本へ帰ってからのお楽しみです。
ちょっとだけアップしますが、ですのでデジカメの写真で失礼します。
カメラは NIKON Df
レンズは 20mmはカラスコで、90mmはタムキュウです。
ではまた。
書込番号:19027587
10点

>suepenさん
>テッチャン1948さん
>猪悟能八戒さん
>夏蝉さん
>マイアミバイス007さん
>masamunex7さん
>寒さに弱いアンチョビンさん
>猫27さん
>カメラすきだっぺさん
>ken-sanさん
一足早く夏のバカンスを楽しんで、皆様の写真やコメントを楽しく読ませて頂いております、
一時の激痛も少し治まり(まだ原因不明)ましたが、血圧が下がらない状態が続いてます。
さて送料着払いのマウントアダプターが届きました、入院+自宅には誰も居ない(かみさんは実家)ことをヤマト運輸のオペレーターに説明(ヤマトのメンバーズなので配送状況がメールで入る)病院に配達して貰いましたf(^^;)
まぁ作りは町工場の部品以下?の出来、内面処理は退院後再塗装必修ですね。
とは言えマイナーなレンズが使えるのは楽しみでもありますね。
ペトリとα7でレンズ共有で撮影に出掛けられます。
書込番号:19027721 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆さん、今晩は。
★猪悟能八戒さん。
此の時代のニコンは、無骨その物でしたから、頑丈です。(笑)
数年経って「壊れるように適当に造る。」なんて、考えてなかった時代ですから。
★テッチャン1948さん。
「ありがちな写真」拝見しました。
どこぞの飲料メーカーのポスターに、使えそうですね。(笑)
★橘 屋さん。
写真を拝見すると、爪の部分がプレス加工ではなく、削りだし加工ですね。
エンドミルが当た後が残ってます。(こうゆう加工は、日本の町工場では不良品扱いです。笑)
エンドミルが、堅い材質に当たるとエンドミル自身が振動し出します。
最悪の場合、エンドミルが折れる。
此の場合は、エンドミルで少しずつ削っていき、最終仕上げでは「舐める程度」で加工していきますが、加工賃が高くなるので、コストカットの為に一回加工にした物と思われます。
それから、奥の方はねじ切り加工が為されてますが、手前側がねじ切り加工されてないのは「完全な手抜き加工」ですね。
さらに、シルバーのピンが打たれてますが(6角穴付きボルト?。)、なぜ黒いピンにしなかったんでしょうかね?。
それと、フラッシュ光が反射している所を見ると、「艶消しの黒」で塗装されていない事が見て取れます。
日本の町工場以下の仕上がりという所でしょうか。
せめて、艶消しの黒での塗り直しは必要かと。
速く元気になって、塗り直しをして下さい。
(おちおち入院しちゃ、居れませんぞ!。笑)
書込番号:19029017
9点

皆様、御早う御座います。
昨日は暑かったですね。御昼に夜勤明けで帰ってきたら、部屋の温度計は36度を指してました。
直ぐに窓を全開にしましたが、エアコンが無いので扇風機を「強」にして寝ました。(^^;
夜も寝苦しくて窓を開けたまま、扇風機を回しっぱなしで寝ました。熱帯夜は1年に二日くらいしかないので、帝都の暑さに比べたら楽ですが…。
週間予報では今週末には暑さも和らぎ、一週間後からは最低気温が19度まで下がるように成り、夏が駆け足で去って行きます。
さて、いよいよ10日は夏祭りなのですが、EOS用の望遠ズームが無い事を思い出しました。
2年前にモデル撮影会の帰りに落として壊してからは、無いまま過ごして来ました。(^^;
壊してからはキヤノンのモデル撮影会では、「EF70-200mm F2.8L IS II USM」をキヤノンから借り、他のモデル撮影会ではNew FD70-210mF4を使っていたので困りませんでした。
目が悪くなったので、MFで動体撮影はもう出来ないので、どうしよう(-_-;)
お金が有れば、すぐにレンズを買うのですが…。
ところでフィルムはエクター100を使います。
使用期限が近付いているので、早く使わないと…。(^^;
書込番号:19029192
9点

銀塩写真大好きの皆様 今晩は
suepenさん 今晩は
>今でも友人はノースバンクーバーに住んでいますよ。隣のブラッコムもスキーで滑りました。
お友達の方はノースバンクーバに住んでいらっしゃるのですね。いいな〜
ロッキーマウンテン号は午前にバンクーバからウイスラーに、午後はウイスラーからバンクーバへ1日1往復だけでゆっくり走ります。とくに見どころは歩くくらいの速度で走ります。沿線の住民の方は皆手を振ってくれます。乗っているほうは手が疲れてしまいます。
suepenさんはバイクにスキーなんでもOKで、往時の最先端の遊びですね。もてたでしょうね。私はバイクもスキーもまるでだめでした。
寒さに弱いアンチョビンさん 今晩は
>私の勝手なイメージですが、アメリカといえば黄色が溢れている印象なので
以前拝見した青色の消火栓よりアメリカっぽいです!
たしかに黄色はアメリカっぽいですね。ホンダはよく黄色をだしますよね。とってもアメリカっぽい車です。でもアトランタには黄色い車あまり見かけません。勝手な思い込みかも。
>”でかい!!!”夏蝉さんと同じ疑問が湧きました(笑)
アメリカはフリーウエーなのでゲートはありませんよ。合流するインターチェンジは1車線も多いですが、道の両脇は広い芝生で問題ありません。
アムド〜さん 今晩は
>前枠フィルターを動かして偏光効果の調整ですが、
ですので、レンズの前枠が回転するものには使えないので困るのですよね。今使用中のNIKON 28-105mmF3545Dはフォーカス時に回転するので使えません。マクロも使えて便利なのですが・・・
Dfにはこのレンズで、フィルム撮影のバックアップと旅の記録に使っています。
カメラすきだっぺさん
>2車線を使って走るトラックなんて、 日本では絶対許可になりません、なっても夜間限定とかとても厳しいです(・_・;)
知っている限り新幹線車両等の陸送くらいでしょうか。でも重機の陸送は結構オーバーしていますね。横を走るのが怖い!
夏蝉さん 今晩は
>「ありがちな写真」拝見しました。どこぞの飲料メーカーのポスターに、使えそうですね。(笑)
なるほど!
夏蝉さんご推薦でメーカーと交渉してみようかな???(笑)
あと数日で帰国です。
また来年も来てみたいですね。
書込番号:19031232
9点

カメラすきだっぺさんごめんなさい。ご挨拶の言葉書き忘れました。
カメラすきだっぺさん → カメラすきだっぺさん 今晩は
失礼いたしました。
書込番号:19031262
4点

フィルムカメラが好きな貴方!貴女! こんにちは
チョット涼しく感じる本日ですが、如何お過ごしでしょうか。
夏蝉さんへ
PLフィルター・・・本来の使用方法は乱反射防止なんですよね。
マイアミバイス007さんへ
>週間予報では最高気温が毎日26度です
こちらの最低気温ですね。(汗)
北海道の夏って、本州の春から夏迄の花が一度に咲くイメージが有るのですが。
10日の夏祭り撮影・・・・頑張ってね!
>2年前にモデル撮影会の帰りに落として
あの時、話を聞いたレンズですね。(笑)
猪悟能八戒さんへ
>レンズの絞りを最小(開放とは逆)にして光源に向け、
>シャッタースピードを最高速でシャッターを切ってみます。
中古品を購入する時の目安になりますね。
家のニコンFとF2Photomicをテストして見たところ、OKでした。
テッチャン1948さんへ
ロッキーマウンテン号・・・・鉄橋の途中で止まって、車掌さんがアナウンスしませんでしたか?
1枚目の景色は、何となく見覚えが!
橘 屋さんへ
取りあえず、原因を付きとめ治療が先ですね。
それから、あれこれカメラの事考えましょう。(笑)
テッチャン1948さんへ
>お友達の方はノースバンクーバに住んでいらっしゃるのですね。いいな〜
もう、25年以上住んでいます。
また、泊りに行きたいな〜!
>バイクにスキーなんでもOKで、往時の最先端の遊びですね。
これのお陰で、カメラ自粛が続いています。(泣)
>もてたでしょうね。
残念ながら、もてませんでした。 こればかりはね!
前にも書きましたが、9日から仕事+休暇で14日迄お休みします。
この間、レス出来ないと思いますのでよろしくお願いいたします。
それにしても、暑い日が続きますね。
私の住んでいる地域ですが、8月1日から7日迄の最高気温の平均が37,8℃・(驚)
7日間の内4日が38℃超え!
本日の最高気温の予想は35℃・・・十分暑いけど、気持ち的には涼しく感じる。(笑)
写真(コンデジ)は、みなさんが少しでも涼しくなれば・・・・(汗)
2014年2月16日の大雪のあとに線路確認で走るEL
では。
書込番号:19034972
11点

こんにちは。
一枚目はハッセルブラッドSWCで手持ち撮影をした長野県青木村にある見返りの塔と呼ばれている美しい大法寺の国宝三重塔です。
2枚目はハッセルブラッド2003にディスタゴン50mmf2.8で手持ち撮影をしたキララ祭りの様子。
3枚目はハッセルブラッド2003にFゾナー150mmf2.8で手持ち撮影した霞ヶ浦にうかぶ帆曳船(ほびきぶね)です。
写真は全部プロビア100のポジをデジカメコピーです。
書込番号:19037568
8点

皆様、今晩は。
昨日は祭りを撮りに行って来ました。
機材はコンタックスN1とバリオ ゾナー24-85mm(N) フィルムはエクター100、キヤノンのコンデジでした。
EOS-1VHSは止めました。
体がだるかったのですが、無理して行って良かったです。
久し振りに聞くN1のシャッター音が心地好く、楽しかったので。(^^)
同時プリントが出来上がるのは四日後なので、楽しみです。
NHKの腕章を着けた方が、EOS-5D MkVとLレンズの組み合わせで2台使ってました。
十数人居たアマチュアの人達はキヤノン又はニコンの一眼レフで、コンタックスは私一人、勿論フィルムは私だけです。
今日からまた仕事です。今週の予想最低気温は22度なので、秋がすぐ近くまで来ております。
書込番号:19041804
9点


suepenさん、銀塩ユーザーの皆様 こんにちは。
●suepenさん、
浅草って行ったことが無いので、、、映像とか写真で見た雷門とその周辺しか思い出せないのですが
たぶん・コッチの方がゴチャっとしてると思います(笑)
本当に毎日暑いですよね(涙)
でも・それで物欲まで無くなるだなんて〜!仏様みたいです(笑)
>処で、フィルターのリングを回して見ましたか?
ハイ、
ファインダーを覗きながら回してみて、アムド〜さんの書き込みの意味が判って感動しました・・・”Σ(V▽V
●夏蝉さん、
解説ありがとうございます m(_ _)m
窓ガラスが反射してよく見えない時に使うといい、というのは知っていたのですが
その時に条件があることとか、判っていませんでした (汗)
ヨドバシに行く機会がなかなか無くって、マイアミバイス007さんが紹介して下さった本を注文してしまいました。
●マイアミバイス007さん、
本、注文しました(笑)ありがとうございます。
●テッチャン1948さん、
>カラスコにPL使用しています。
空の色がキレイです!うーん。フィルター使いこなしたいです。。。
アメリカの高速道路(?)って、ゲートが無いのですか・・・!
無視して突っ走るからムダなのかなぁ〜、などと想像してみました(笑)
今頃なのですが、ハスの写真を貼付けて行きます。
既に花より実が多い時季だったので『一面ハス!』という写真は撮れませんでした(笑)
カメラはEOS7で レンズはタムロンA061です。
フィルター類は使っていません。
では!
書込番号:19045895
11点

銀塩ユーザーの皆様、
皆様がずっとフィルムカメラを愛し、パートナーにしておられる証のこの掲示板に再び書き込みすることが出来て嬉しいです!
わたしが大学を卒業して以来、ミランダ姫の出番はめっきり減って、代わりにニコマート様が・・・
というのも、このニコマートを入手した経緯が、
ニコマのオリジナルオーナー(故人)の、娘の旦那様(アメリカ人)が、全く血縁関係無い経緯で
わたしに、このニコマを譲って下さり、なんかそれで御家族写真など機会を、ミラではなくニコマで
狙って撮っております。ミラもバックアップで持ってますが。(カラーと白黒フィルム)
画像は、ニコマのオリジナルオーナーの曾孫にあたる子の洗礼式後パーティーを激写!
書込番号:19050763
10点

フイルムファンの皆様、機材ファンの皆様こんにちは、
三週間のバカンスも無事に終わり?退院いたしました!とは言っても体力激落ちでまだフラフラしてます。
盆休み残りの2日も自宅静養でしょうか・・・
少しでも早く回復しようとソニーNEX-5(16mm f2.8 バッテリー3個付き)の中古をGET!
おかげさまで少し回復?したようです、
7月はカメラを買わなかったのが入院の原因┐(-。-;)┌かな?
入院中に病院に届いたペトリ-NEXマウントアダプターを使いたく用意しましたか凄く重く感じます・・・
マウントアダプターは内面を再塗装し、ボディキャップをキヤノンEOSのボディキャップ(旧型で現行品は僅かに薄く蓋にならない)加工で作製。
>美良さんこんにちは、
私もミランダDを手に入れました、お気に入りのバースイヤーカメラです
NEX-5+MCロッコール58mm f1.2PG、α7+ペトリ55mm f1.4、ペトリ フレックス7+55mm f1.8、
135mm f3.5、28mm f3.5、50mm f1.7、サンパック(ジャンク108円)
書込番号:19052679 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

フィルムカメラが好きな貴方!貴女! こんばんは
やっと朝晩涼しくなりましたが、如何お過ごしでしょうか。
ken-sanさんへ
1枚目の三重塔は木の質感まで伝わる解像度ですね。
さすが、国宝に指定される塔だけあって、小さいながらも素晴らしい作りですね。
さすがに自転車じゃないですよね。(笑)
マイアミバイス007さんへ
>同時プリントが出来上がるのは四日後なので、楽しみです。
お楽しみの時間ですね。
ブログの方も楽しみにしています。
masamunex7さんへ
凄い急な階段ですね。 急な階段・・・・尾道を想像しちゃいます。(笑)
寒さに弱いアンチョビンさんへ
>でも・それで物欲まで無くなるだなんて〜!仏様みたいです(笑)
はい、仏様です。(笑)
某中古カメラ(予算5諭吉以内)ですが、
第一候補は・・・8月4日頃に売れました。
第二候補は・・・先日、売れました。
第三候補は・・・まだ残っています。(笑)
第四候補は・・・リストから消えています。(爆)
暫く様子を見て、別の中古カメラにするか考え直します。
なんてったって、みなさんのように簡単に買えないので。(大汗)
美良さんへ お久しぶりです。
ミランダからニコマートへ転身ですね。 ミランダも可愛がってあげてね!
それにしても、偶然ってあるんですね。
それと、この掲示板が続いていて良かったと!
橘 屋さんへ
取りあえずの退院・・・おめでとう!
3週間も入院していたら、体力落ちは普通ですから、無理せずに!
>7月はカメラを買わなかったのが入院の原因┐(-。-;)┌かな?
それは絶対に無いと思いますよ!(笑)
メンテナンスを兼ねてのお盆休みでしたが、成田空港で2時間程、
さくらの山公園で2時間程、写真を撮る事が出来ました。
その他、近くの道の駅でも上空を飛行機が飛んでいるので、写真撮っちゃいました。(笑)
今回は、5本まとめて現像に出しました。 きっと混んでいるから10日間位掛るかな!
写真は、橘屋さんの退院をお祝いして!
実は、ネタ切れです。(笑) 次の現像が上がるまで・・・・・どうしよう!
4枚共 2015年5月2日 花フェスタ
Nikon F 最後の富士リアラエース 100
ai-s f=28mm 1:2.8
では。
書込番号:19054869
11点

suepenさん。銀塩ファンの皆様こんにちは。
昨日、京都の北郊にある日吉ダムに撮影に行ってきました。
街中に出るより少しは涼しいのではないかと思っていましたが、やはり山奥とはいえ暑かったです。
レンズはロッコールの58mm、24mm、135mmを持って行きました。
24mmはかなり修練が必要なレンズだと思います。
使いこなすにはもう少し練習が必要ですね。
では・・・・ダムの写真をご笑覧ください。
撮影機材
Minolta X500
MC Rokkor PF 58mmF1.4
Kodak Ektar 100
EPSON GT-X820
書込番号:19057002
8点

皆様、今晩は。
昨夜から雨が降り続いているので、最高気温が21度位だった為に肌寒い一日でした。
ところで1ヶ月前に買ったCAPA8月号を見たら、PLフィルターの使い方を特集してました。
最新機種の特集を少し見ただけだったので、今頃気が付きました。(^^;
さて、今日は同時プリントを取って来ました。
30枚しか写さなかったのですが、プロラボに手焼きを頼もうと思ったのは2枚しか有りませんでした。
駄目ですね。(^^;構図が悪かったり、被写体が背景に溶け込んでしまっていたり…。
シャッターを切る前に、冷静にファインダー像を見ていれば…と反省しました。
ところでエクター100はやっぱり良いですね。細かい所まで綺麗に写っており、質感描写も良いです。
カールツァイスのバリオ ゾナー24-85mm(N)の性能のお陰も有ると思いますが、良いフィルムです。(^^)
書込番号:19062650
9点

皆様、今晩は。
連続で済みません。m(__)m
地元に残っている3軒の写真屋は何れもミニラボを撤去している為に、フィルムは函館市に在る店に外注しています。
其の内の一軒が小学5年生の時から同時プリントを頼んでいる店なのですが、先程、受け取った同時プリントの明細書を見たら、現像料600円、Lサイズ プリント代1,050円、他に「送料300円」と書かれていました。
ミニラボが無かった30年前でさえ取られていなかった「送料」を、今は払わなければならないくらい需要が減っています。悲しい…。(T-T)
冷静に考えると、町の人口が8,800人で、フィルム カメラを使っているのは私1人なので仕方ないですね。
書込番号:19062738
7点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
7月15日 萎びる Kiss7+EF2818USM Lomo100 |
7月19日 鋸クワガタ Kiss7+Tam172E X-TRA400 |
7月21日 カマキリと向日葵 Kiss7+EF2818USM+PL X-TRA400 |
8月8日 稔り アサペンK2+SMCTakumar5518(M42) ProfotoXL100 |
suepenさん、銀塩が大好きな皆さん、こんばんは。
体の調子を崩しまして、またまたご無沙汰してしまいましたm(_ _)m
きっかけは、暑い最中の除草剤散布でした。午前中に済まそうと、ポカリスエットを飲んで
キャップを被り、半袖Tシャツに半パンジーンズに長靴姿で、調合した100リットルを3回散布
したんですが、途中で気持ち悪くなって嘔吐。
気を付けたつもりだったんですが、完全に熱中症です。救急車に乗るまでは行きませんでした
が、暫く不調の日が続きました。一級障害者である身の上なのに、油断して甘くみたのが失敗
でした...(;´Д`)ウゥ
橘 屋さんもご病気で大変な思いをされたと知りました。現在は快気されたようで、本当に
良かった良かった!治ったと油断せずにご自愛下さいねm(_ _)m
そう言う事でお話したい事は山のようにあるんですが、今日は貼り逃げで失礼させていただき
ます。休んでいる間も欠かさず皆さんの傑作拝見させていただき、ナイス投下させていただいて
おりました。と言いますか、拝見する事が元気の源ですから〜(^_^)♪
※休んでいる間、ヒガサカメラさんに、2機あるKiss7の1機だけ、フォーカシングスクリーンの
交換と清掃、それと、EF2818USMの一部部品交換をしていただきました。
Kiss7の新品フォーカシングスクリーンは最後の在庫と言う事でした。それと一緒に、Kiss5の
フォーカシングスクリーンの新品在庫も1枚いただきました。(これは送り出さずにパーツのみ
いただきました。)
では近日中にまたお邪魔させていただきますぅ〜m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
書込番号:19063648
11点

フィルムカメラが好きな貴方!貴女! こんばんは
猪悟能八戒さんへ
エクターって、風景も独特の色合いと艶?が出るんですね。
このダムって、道路がループしているんですね。
マイアミバイス007さんへ
お祭りの写真・・・・拝見しましたよ。
確かに、お祭りの時の写真って、動いているので、ついつい撮ってしまうけど、
中身が薄い物が多いような気がします。(反省)
>最高気温が21度位だった為に肌寒い一日でした。
こちらからすると、信じられない温度ですね。(笑)
>町の人口が8,800人で、フィルム カメラを使っているのは私1人
きっと、もう一人二人いそうな気がしますが。
体調を崩さない様に!
アムド〜さんへ
お身体第一ですから、お気を付け下さいね。
>100リットルを3回散布
え〜! 凄い量の除草剤散布ですね。
家は、庭も小さいので、4リットルを毎週1回、3-4回です。
私は、隣の家の方(農家)に言われましたが、除草剤散布する時は
暑くても、長袖・長ズボン・マスク・帽子・軍手をして撒いた方が良いと。
除草剤も希釈されているとはいえ、皮膚に付いたり、吸ってしまうと
良くないと教えて貰いました。 それにしても、暑い日は避けましょうね。
鋸くわがた・・・こんなシーンを! もしかして飼っているのかな?
そちらは稲も頭を垂れているんですね。 こちらはまだまだです!
今年は、稲の花を見過ごしました。
>では近日中にまたお邪魔させていただきますぅ〜m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
はい、おつまみを用意して、お待ちしています。
すいません、現像からまだあがっていませんので、昔の写真から。
この頃は、ニコン党になったばかりで、あれこれと手を出して買っていました。(笑)
露出優先のカメラが欲しくて、FE2を買って持っていましたが、雑誌を読んでいて
FM3aの事を知り、どうしても欲しくて!(爆)
確か、ai-s28mmのレンズを取りにノースビレッジに行った時に、お店のショーウィンドに
飾ろうとしていたんで、つい”これも下さい!”と言って買ったカメラです。(大馬鹿)
写真は、3枚共 2012年8月25日
FM3aを買って、初めて撮ったのは、富士山五合目。
早い物で、FM3aを買ってから3年が経ちましたが、撮った本数は20数本止まり。(汗)
Nikon FM3A すいません、フィルムは未確認ですが、多分、kodak gold 100
ai-s f=28mm 1:2.8
では。
書込番号:19065318
10点

suepenさん、銀塩ユーザーの皆様 こんばんは。
今週に入ってお天気が悪い日が続いていて暑さが少しマシになってきましたが 皆様如何お過ごしでしょう〜。
●美良さん、
大学卒業されたのですね、おめでとうございます。
洗礼式後の子供達の自然な表情、ほんわかして素敵ですね〜!
●橘 屋さん、
退院おめでとうございます♪
それにしても・もう新たなカメラをゲットされているとは〜
お元気になられて何よりです (^m^)
●suepenさん、
>暫く様子を見て、別の中古カメラにするか考え直します。
あらら、、、第に候補までは他の方の所に行ってしまったのですね☆
うぅ、私ならソコですぐに第3候補に手を出してしまいますが "f(^ ^;)
ただ・先立つものが無い時はどうしようもないので〜〜〜(笑)
"仕事で富士市に行く途中”からの4枚、
スミマセン、富士山ってあまり見る機会が無いので(笑)アレ(どれ?)なのですが、
雲、ですよね?!
ケムリ吐いてるみたいなので(笑)
最近、TVで『富士山は活火山』とか言うのを見たな〜、と思い出してしまいました。
>家は、庭も小さいので、4リットルを毎週1回、3-4回です。
うーん、週に一回、ですか。。。
やっぱりそれぐらいの手入れが出来ないと奇麗な花は咲かせられないんでしょうね。。。反省です(涙)
●猪悟能八戒さん、
日吉ダムのお写真、涼しげです〜〜〜☆
●マイアミバイス007さん、
本が届いたので目を皿にして(笑)
比較画像や文章など読んでおります m(_ _)m
効果を発揮させる為には撮影者が太陽に対してどっちに向いているのか確認することが大切、テキな所が目からウロコでした。。。(//▽//)ゞ デヘ☆
そして・(使用・不使用の)写真を見比べて、何でもかんでも使えば良いってモンでもないな〜、とも思いました(笑)
今回ご紹介のCAPA8月号は、今度本屋で確認してきます♪
●アムド〜さん、体調如何でしょう。
合計300リットルとは!広いですっ!!
でも・その手間のおかげで花がキレイに咲くのですよね・・・
ウチの数少ない鉢物、、、
なんだか今月に入ってからどんどん落葉して枯れ始めているのですが(涙)
ゆっくり養生なさって下さいませ!
久しぶりにキヤノンのAE-1Pを使いました。
レンズはFD50mm1:1.4
フィルムはlomo100です。
では!
書込番号:19066377
9点

皆様、今日は。
昼間は26度位まで上がりますが、朝は19度位に下がるので薄い掛け布団が必要に成りました。
みんみん蝉の鳴き声も今日は聞こえず、薄の穂も出ているので秋を感じさせる今日この頃です。
ところでキヤノンから貰った点数券2,500円分が、今月末で有効期限が切れます。けど交換したい商品が有りません。他の券と合わせても1万円分位なので、レンズやカメラとは引き換えるには足りません。
自家プリントする方はインクカートリッジや用紙と交換していますが、私はプロラボを利用するので出来ません。
勿体無いなぁ…。(^^;
suepenさん、ブログの写真は様子を伝える為に携帯電話で撮りました。
作品は来月プロラボにプリントを頼み、例会に提出します。
正直なところ自信は無いので、たぶん入選しないと思います。(^^;
寒さに弱いアンチョビンさん、9月号が出たので、8月号は店頭に無いかも!?
ところで久し振りにPLフィルターを調べたら、ケンコーから良いのが出てますね。
「Zeta Quint(ゼータ クイント) C-PL(W) フィルター径62mm
★価格: ¥18,560(税込)
定価:¥23,220
●安心の強化ガラス
●フィルターでは初めてのジュラルミン枠
●汚れが付きにくいダストフリーコート
●超低反射を実現するZRコート
●内面反射を防止するガラス外周墨塗り加工
●従来品より約1EV明るい透過光量を実現
高透過率偏光膜の採用により、通常のC-PLフィルターよりも約1EV明るい透過光量を実現。
(ファインダーが明るく見やすいままでPL効果を発揮します。
シャッタースピード低下の影響も少なく、光量が少ない条件下でも使うことができます)
●着脱しやすい回転枠構造
●広角レンズにも対応する薄枠設計●レンズキャップ・フード取付可能
●操作性を高めるローレット加工」
魅力的な商品ですが、私は買えません。(T-T)
アムド〜さん、ヒガサ カメラサービスは良い所ですね。
キヤノン サービスセンターの下請けもやっており、技術力も高いようです。
以前ヒガサさんのブログで紹介された、キヤノンのレンジファインダー機の機種名を当てたら驚かれました。
私自身も当ててしまったので、ちょっぴり驚きましたが。(^^)
書込番号:19067571
8点

皆さん、今晩は。
★アムド〜さん。
除草剤も危険ですから、十分に気を付けて下さい。
嘔吐は、除草剤の可能性もありますよ。
★橘屋さん。
塗り直し、おめれとう。(笑)
もとい!、御退院お目出度う御座います。
★suepenさん。
富士山ですか、羨ましい。
海抜の高い所へ、行こう、行こうと、考えておりましたが、暑さに負けて行けず。(笑)
動くと暑いしさ〜っ、カネも掛かるしさ〜っ(笑)
★寒さに弱いアンチョビンさん。
これって「サイ?」
★マイアミバイス007さん。
PLフィルター、高いな〜〜っ。
買えないな〜〜っ。
★猪悟能八戒さん。
此所の橋て、円形の橋なの?。
書込番号:19071759
8点

橘 屋さん
ミランダDは、かなりアンティークなものですね!しかもバースデイカメラとは羨ましい限りです。
「MIRANDA」の文字が手書きみたいで素敵です。
わたしの曖昧な記憶によりますと、
ミランダカメラは日本で生まれて、アメリカに飛んで行って、消えてしまったブランドです。
しかし、今、わたしがミラをNY使っていると、道でいきなり、おじさまに、
「懐かしい!ミランダはわたしの最初のカメラだった!今はニコンだけど!」
と話しかけられる機会が多々あります。
そう言われると、「ああ、そうでしょう、ミランダは良いですよ、今でも!」
と気分が盛り上がります。
書込番号:19073093
7点

suepenさん 銀塩大好き皆様 こんにちわぁ〜♪
昨日一ヶ月ぶりにカメラのキタムラで、一時間現像してきました。
もう店員さんに忘れられているのかと、恐る恐る行ったら、
大きな声でいらっしゃいませぇ〜〜 っと声をかけられて、嬉しかったですね。
この一月あちこち出かけたり、帰郷でお墓参りなど致しましたが、使ったカメラは
コンデジばかり(´・ω・`)
ところで、私はバルナックライカVfが、なんとも言えないシャッター音に魅せられて
えらくお気に入りだったのですが、最近なんかピントが甘いのと、二重像の縦ズレが
出始めたので、 ピント調整に出そうかと考えましたが、以前自分でできるような話を
思い出し、ネットで色々調べたところ意外に簡単にできることがわかり、無限遠(300m以上)
にピントを合わせて、ファインダー窓のネジを調整・・ その後縦ズレの微調整を行い
今回初の現像出しでドキドキしていましたが、なんとなく以前よりピントが良くなっている
ようで一安心したところです。
今回その写真をアップ致しました。
カメラ バルナックライカVf
レンズ ELMAR 50mm f:3.5
フィルム いつもの LOMO100
★猪悟能八戒さん こんにちわぁ〜♪
ミノルタXDご購入おめでとうございました。
と言ってたら、XDも3代目でしたか\(◎o◎)/!
それにしてもニコマートだけでも7台ですか、、どれだけのカメラが猪悟能八戒さんの
ご自宅に眠っているのか、、想像がつきません(@_@;)
京都は山奥まで暑そうですね、こういう時は貴船川に足をつけて、素麺をつるっと
食べるのが一番です。
★suepenさん こんにちわぁ〜♪
お盆前お墓参りを兼ねて京都に行きましたが、38℃以上の猛暑の中普段手入れが行き届かない
庭の草刈を1時間ほどやっただけで、もう”フラフラ” 熱中症寸前でした(・_・;)
熊谷も暑いですが、京都も引けをとらないですね(^^)
>きっと、心の何処かに”中判カメラ”の想いが有るのでしょうね。(汗・憧)
私にも 有ります(憧)(^_^;)
仕事に富士市に行く途中 早すぎて 5合目まで行っちゃいましたか\(◎o◎)/!
どれだけ早かったのかしら(?o?)
★夏蝉さん こんにちわぁ〜♪
>皆さん、今晩は。
あ〜〜〜つ〜〜〜い!。
カメラ持つ、気力が沸いてきません。(笑)
全く今年の夏は夜まで暑く、 バテました(´・ω・`)
フィルムもこの一月在庫が減りません(^_^;)
★masamunex7さん こんにちわぁ〜♪
残りの2本使われましたか。
X−TRA400 やはりお安いので最近後ろ髪を引かれてます(^_^;)
もう一度使ってみようかな(?_?)
★橘屋さん こんにちわぁ〜♪
やはり熱中症だったのでしょうか、無事ご退院おめでとうございました。
激痛の中でも、頭のなかはカメラから離れられない ・・ ホンマモンです( ´∀`)b
あまり無理なさらないように、!!
★テッチャン1948さん こんにちわぁ〜♪
>カメラすきだっぺさんごめんなさい。ご挨拶の言葉書き忘れました。
お気になさらないようにヽ(^。^)ノ
>ウイスラーはこれはリゾートとしては最高です。
最高の夏休みですね ( ´∀`)bグッ!
>今日はレンタル自転車で湖へ。気持ちのよいツーリングとともに撮影。
あぁ〜〜 行ってみたい 。
写真お待ちしています((o(´∀`)o))ワクワク
★寒さに弱いアンチョビンさん こんにちわぁ〜♪
でん ででん と一緒にずぼらやのふぐが食いたいなぁヽ(^。^)ノ
通天閣より、この提灯が気になりました(^_^;)
南のアメリカ村は一度行ってみたいです・・若いですから(汗)
湿度の低いこれからの青空にはPLフィルターはいいですねぇ〜〜ヽ(^。^)ノ
使い方は夏蝉さんが詳しく説明されてますね、池の鯉なんかを写すとよくわかりますよ。
それから LOMOのお仲間みっけ (^。^)
★猫27さん こんにちわぁ〜♪
涼しそうな滝の写真ですね、 滝の下は自然のクーラーでとても涼しいですね。
うらやましいぃ〜〜
そういえば iphone専用のフィルムスキャナーがあるそうですね。
★マイアミバイス007さん こんにちわぁ〜♪
北海道はもう秋ですね、9月に入るとストーブが顔を出しますねヽ(^。^)ノ
★ken-sanさん こんにちわぁ〜♪
まさか長野はチャリンコじゃないですよね(?_?)
近くに住んでいながら、まだこの帆引き船写真にとったことないんですよ。
いい雰囲気出てますねぇ〜〜 (*^^)v
今年は暑くて、きらら祭りも行きませんでした(^_^;)
★美良さん こんにちわぁ〜♪
ニコマートでもお孫さんの写真、、 良いですねぇ〜ヽ(^。^)ノ
ほんわかとした家族の絆が出ています!
ミランダの写真もみたいです(^O^)
★アムド〜さん こんにちわぁ〜♪
しばらく、お顔が見えなかったので、少し心配してました。
熱中症大したこと無くてよかったですね、 無理なさらないようにお願いします!!
そういえば、いつもの公園で今年はカブトムシやクワガタをたくさん見かけました
でもなぜかみんな小型で、大きいのは居ないです(^_^;)
書込番号:19073132
9点

>カメラすきだっぺさん こんにちは。
「残りの2本使われましたか。」
ハイ、1本使いまして、そのときの写真は、α-7+17-35mmで撮ったのを、8月12日、「http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18855371/#19045191」に貼らせていただきました。
残る1本は、α-7に入れまして、レンズは、MINOLTA製、AF ZOOM 35-105mm F3.5-4.5 Newを付けて待機しています。
目下、購入したばかりの、SONY製α58の試写を優先したいので、α-7のは当分先になると考えています。
書込番号:19073383
7点

皆さん こんばんわ いかがおすごしでしょうか。
当方、昨日までは、涼しい日が2日程続きましたが、今日は30度を超えまいりました。
また古い写真でもうしわけございませんがアップさせていただきます。
20年前にサッカーをみにイギリスに行った時の写真です。
若かりし日を思い浮かべながら、スキャンしました。
皆様へのコメントをお返しできぬことをご勘弁下さい。
書込番号:19074012
8点

フィルムカメラが好きな貴方!貴女! こんばんは
少し涼しくなったかなと思うと、またまた34℃超えとなる今日ですが、
みなさん、如何お過ごしでしょうか。
寒さに弱いアンチョビンさんへ
>うぅ、私ならソコですぐに第3候補に手を出してしまいますが "f(^ ^;)
以前の私なら、間違い無く第三候補どころか、第一候補を買っていたでしょうね。
買おうか迷うと言う事は、まだまだ踏みきれません。(滝汗)
>ケムリ吐いてるみたいなので(笑)
ですよね。
夏場は雲一つ無い富士山を見るのは早朝以外では結構難しいのかな?
この時は、駐車場に車を置いて、30-40分位登った処で写真を撮りました。
実は、車を置いた時点では、雲は有りませんでした。
>うーん、週に一回、ですか。。。
これは、いらが君退治の為の散布です。
いらが君は卵の時には、散布しても効かないので、時間をおいて散布します。
今年は、週1回で3回散布しました。 でも、いらが君・・・います。(笑)
もう少し、涼しくなった9月中旬頃にもう一度散布します。
これをしないと、紅葉の葉っぱを全部食べられてしまい、枝だけになっちゃいます!
花を見るのは、他人様のお宅訪問が一番良いのではと思います。(汗)
夏の定番 私も先日の成田で写真を撮って来ました。 今現像中です!
なぜ??? サイですかね。 あまり見ないですよね。
マイアミバイス007さんへ
随分と涼しくなってますね。
あっと言う間にストーブが必要になりそうですね。
フィルター類って、どれも高いですよね。(汗)
自分は、保護用フィルターとUVカットフィルター・PLフィルターを持っていますが、
これらのフィルターを買う時は、それぞれにメーカー・グレードが有って、
本当に迷いました。 が、安いのを買っています。(笑)
ご紹介のPLフィルター・・・・・透過光量が落ちないのは凄いですね。
しかし、素敵な値段ですね!
夏蝉さんへ
3年前ですから、もう良く覚えていない。(汗)
駐車場に着いたのが、朝6時30分頃でしたから涼しかったですよ。
でも、チョット登ったので、汗ビッショリになりました。
PLフィルターだけでなく、各種フィルターが有りますが、私のような初心者が
フィルムカメラで撮る時に一番高いグレードの商品で無くても、大丈夫なんでしょうか?
さすがに自分の腕前を考えて、A・B・Cと3グレード有る時は、真ん中辺りのBを買い、
A・Bの2グレードの時は、安いBの方を買っています。
グレードを気にするよりは、使い方を間違えない様に(汗)して使っています。
美良さんへ
ミランダって、アメリカで活躍したカメラなんですね。
私は、美良さんが紹介してくれたので、知りました。
当時日本にも沢山のカメラメーカーが有ったんですね。
カメラすきだっぺさんへ
>なんとなく以前よりピントが良くなっている
ネットの情報って、凄いですよね。
それと情報を読み取り、自分で調整される事はもっと凄いですね。
蝶々の逆立ち・・・・確かに見ないですよね。 酔っぱらっているのかな?
自転車・・・くれぐれもお気を付け下さいね。
>熊谷も暑いですが、京都も引けをとらないですね(^^)
夏場は、どちらにも行きたく無いですね。(笑)
>仕事に富士市に行く途中 早すぎて 5合目まで行っちゃいましたか\(◎o◎)/!
>どれだけ早かったのかしら(?o?)
え〜、午前10時30分現地集合なのに、家を朝5時に出発・・・・昔と違って圏央道が出来て
中央高速に接続していたので、思った以上に早く着きそうだったので、途中で寄り道しました。
猫27さんへ
サッカー観戦でイギリスまで行っちゃいましたか!
20年前の猫27さんもバッチリ!
この頃、カメラは何をお使いでしたか?
もし差し支え無ければ、教えてください。
>皆様へのコメントをお返しできぬことをご勘弁下さい。
気になさらないで大丈夫ですよ。
現像に出したフィルムが26日に出来上がると連絡が来ました。
毎度の事ですが、チャンと写っているかな? ピンボケが無いかな? 等、不安材料が一杯!
最近、老眼が進んでいるようで、今かけているメガネが合わない感じ・・・・レンズ交換?
どうせレンズ交換するなら、メガネじゃ無くて、カメラのレンズが欲しい。(爆)
夏蝉さんでは無いけれど、本当に暑い・動きたく無い・(笑)
残り5枚となったフィルムがなかなか撮り切れないでいる。
SL撮影も待機しているだけで、汗ビッショリ状態。
昼間は、炎天下に出たくない気分です。
まして、カメラを構えて写真を撮ろうと言う気分になれない。
もうすぐ、涼しくなる・・・・少し待っていよう!・・・・我慢の時だ。(笑)
写真は、2013年10月13日(田舎)と10月14日(都会)
Nikon F2Photomic FUJI Venus400
多分・Planar f=50mm 1:1.4
Nikon F2Photomicを諭吉1.1枚でgetして最初の撮影でした。
露出計も動作していて(この時は確認も兼ねて)キズも少ない個体でした。
しかし、FE2・FM3A・Fに比べると重いです。(笑)
重いと言うハンデも有りながら、2年弱で18本撮っています。
ちなみにニコンFは2013年2月からで43本撮ってますから、一番お気に入りなんですね。(笑)
まだまだ暑さが残りますが、水分補給・休憩・睡眠をとって、この夏を乗り切りましょう!
では。
書込番号:19074571
8点

suepenさんへ
>この頃、カメラは何をお使いでしたか?
>もし差し支え無ければ、教えてください。
ミノルタのα-7000かな? 記憶が曖昧で申し訳ございません。
春以降分の現像ができあがりましたのでアップいたします。
道の駅での写真です。
書込番号:19074866
8点

皆様、今晩は。
昨日キヤノン クラブから機関誌が届きました。
今月号も、コンテスト入選作にフィルムカメラで撮られた作品が複数有りました。
フィルムで頑張っている人が居ると嬉しく成ります。(^^)
ところで私は総てのレンズにUVフィルターを付けてます。
ケンコーの一番高いグレードです。
値段が高いので、新品をヤフオクで落札したり、アウトレット品を買ったりと、少しでも新品を安く買えるように努力しました。
PLフィルターは使わなくても、経年変化で劣化するので買い替えが必要ですが、UVは長年使えるので、長い目で見れば元は取れるから、最初は高くても一番良い物を買う事にしています。(^^)v
あっ、そうだ。ストーブは10月まで我慢します。灯油が高いので。(^^;
けど来月早々には電気カーペットを買います。30年使い続けた物が壊れたので、新しいのを買う事にしました。
冷え性なので、電気カーペットがないと風邪をひいてしまいます。(^^;
書込番号:19074932
9点

suepenさん、銀塩ユーザーの皆様 こんばんは。
●マイアミバイス007さん、
本屋さんに行ってきましたがCAPA8月号は既に店頭にありませんでした・・・残念(> <)
大型店に行けばバックNo.があるかもしれないので時間のある時に立ち寄ってみようと思いました。
しかし・定価¥23,220、安くなっても\18,560というのは なかなか手を出せませんです(笑)
●夏蝉さん、
夏蝉さんの書き込みとマイアミバイス007さんご紹介の本で
PLフィルターの使い時(?)について、だいぶ理解しました。
今度試してみようと思っているのですが
最近大阪は天気の悪い日が多くて〜・・・(今日は台風ですが。)
涼しくなって来て出歩くには良い感じなのですけど(笑)
写真、多分サイだと思います(汗)
というのも、あの『歯』に目が釘付けになって、何の動物か確かめずにシャッター切ってしまいました。(//▽//)ゞ デヘ☆
現像が上がってから角に気がついたという。。。
確かめようと思ってググってみたら サイの角は骨じゃない、というのを見つけてしまいました(笑)
写真をよく見たら、確かに・ポンと異物が乗ってる感じが。。。
ちなみに角のように見えるものは、 サイの毛 なんだそうです ”Σ(V▽V
●かめらすきだっぺさん、
“蝶々の逆立ち”
そういわれるとこの向きで花や葉っぱに止まっているのはあまり見かけないような気が(笑)
“ちょっと涼しげに でも暑い!!”
今年の夏は本当に暑かったですね〜。
台風が通過したら、あっという間に秋かもしれないですけど。。。
バルナックライカのVf、憧れます♪
でも・今はちょっとexaktaというカメラのほうが手頃なお値段なので そちらに心が(笑)
>南のアメリカ村は一度行ってみたいです・・若いですから(汗)
フフ、ぜひ♪
>使い方は夏蝉さんが詳しく説明されてますね、池の鯉なんかを写すとよくわかりますよ。
ハイ、夏蝉さんの説明とマイアミバイス007さんに教えて頂いた本でだいぶん理解出来ました。
池の中の鯉ですね、今度何処かで機会があればシャッター切ってみます☆
最近はコダックのgold200が売り切れになってることが多くて(アマゾンですが。)
lomoの出番が増えています。
●猫27さん、
20年前のイギリスということは ダイアナ元妃がまだご存命だったのかな?、と ちょっとノスタルジー入ってしまいました。
●suepenさん、
”都心だとサッカーするのも・・・・!”
うわぁ〜、見事にネットが張り巡らされていますね・・・!凄いサッカー場です。
観戦はネットの外からのようですが、仕方が無いのかなぁ。
”秩父の方へ出掛けて”
そういえば最近新米の米袋を見かけるようになりました。
暑いと思っていても、そういう季節になったのですね。
>>うーん、週に一回、ですか。。。
>これは、いらが君退治の為の散布です。
イラガ!!!!あの綺麗な緑色の怖い子っ(笑)
昔、手の甲で触れてしまって1週間ぐらいパンパンに腫れてエラい目に遭いました(涙)
2回目刺された時は本当にアナフィラキシーショック起こしたらどうしようかと(汗)気が気で無かったのを覚えています。
そして・3回目以降、
触れた瞬間すぐ石けんで洗い流すようにしているのですが、体が慣れたのか腫れても1日で済むようになりました。
>花を見るのは、他人様のお宅訪問が一番良いのではと思います。(汗)
え〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っ!!!!(笑)
ヒマワリの写真が出来上がってきましたので貼付けてゆきます。
万博公園のヒマワリです。
カメラはEOS7、レンズはタムロンA061です。
では!
書込番号:19083571
10点

皆様、今晩は。
寒さに弱いアンチョビンさん、図書館によってはCAPAを毎月買っている所も有ります。
大手書店もたぶん返品していると思います。
安いから自分で買われても良いかも!?
ところで向日葵の写真、良いですね。
此方は朝、18度位まで下がり、日中吹く風も冷たいので、晩夏を通り越して初秋を感じてます。(^^;
書込番号:19083635
9点

皆さん、今晩は。
★suepenさん。
>フィルムカメラで撮る時に一番高いグレードの商品で無くても、大丈夫なんでしょうか?
結論から言うと、どれも同じです。
何処が違うかというと「経年劣化」で透過光量が落ちてしまう事です。
経年劣化の程度が長いか短いかで、日持ちが良いかどうかですね。
UVフィルターでのUV効果も、安物は「半年から一年程度、もって二年。」と言う話が、以前写真雑誌に掲載されてました。
直射日光に曝露される時間が長いほど、UV効果は低下していきます。
先進国の中では日本は緯度が低いので、UV効果の日持ちは悪くなります。(日差しが強い。)
(写真の発祥は欧州なので、効果の基準は欧州の気候を基準としているから。)
その他のフィルター類も、経年劣化での透過光量の低下のリスクを含んでいます。
長く使う事を念頭に置くなら、最初に高価な物を購入した方が、結果的に安く付きます。
一年程度で買い換える事を条件としているなら、安物で十分効果は期待出来ますよ。
ちなみに私は、(GS645Sだけ)レンズガードフィルターを常用してます。(笑)
UVフィルターと迷いましたが、レンズガードフィルターにしました。
以前にも書きましたが、アセテートフィルターのUVを所有しているので、改めてUVフィルターを購入する必要が無かった為。笑
アセテートフィルターにも、経年劣化の問題を含んでいますが、ガラスフィルターよりも経年劣化は長い特長があります。
ただ大敵は、湿気ですね。
書込番号:19083707
7点

☆突然失礼します。suepenさん、お世話になります。
介護地獄・在宅地獄 ( c.f 「スキー天国・サーフ天国」 ユーミン、の正反対 )な日々で、
しばらくぶりに書き込み見ました。お元気そうで何よりです。
http://kawauso.biz/products/detail.php?product_id=821
と、言うのが安そうで、発見したので報告します。
これですら最安値の感じで、すごく高くなったと驚いています。
これが、伝えたくて、探した結果の報告です。
源平さんが亡くなられて、「ライカ同盟」を、読み返しました。
柔らかい描写は、そちらに任せて 「ニコン連合」 として、
堅い描写に徹したく思います。
敬具。
書込番号:19083766
9点

suepenさん。銀塩ファンの皆様こんにちは。
今日はお休みの日なんですが、夏の疲れがたまっているんでのんびりしています。
近頃・・・また悪い癖でヤフオクに参加してました。
狙いはNikonFEです。
ものすごく安いんです。
ミラーアップして固まった状態のFEがたくさん出品されています。
私はこのところFEとニコマートEL中心に入札しています。
ニコマートELは本当に人気が無いのか安値で完動品が入手できます。
オートニッコールでAEできる良いカメラなんですが・・・。
ところでFEなんですが、ミラーアップして固まった個体がたくさん出品されています。
価格は1000円以下から高くて2000円くらい。
もちろんジャンク扱いなんです。
ところがニコンファンなら衆知の事なんですが、FEは電池切れになるとミラーアップして固まるのです。
チェックポイントとしてはシャッターダイアルがM90とB以外になっていること。
M90とBは機械シャッターなんで電池が無くても切れます。
従ってこの状態で固まっていると手に負えないのです。
それ以外のシャッタースピードならほぼ大丈夫です。
で・・・3台手に入れました。
500円から1700円(笑)
届いてから確認するとM90ならシャッターが切れました。
もちろん電池を投入して完動品の出来上がりです(笑)。
そのうち一台はモルトの張替も要らずそのまま使えます。
残りの2台の張替を本日行う予定です。
FEは現在でもアイピースや交換用のファインダースクリーンが販売されていて助かります。
アイピースはFA用、ファインダースクリーンはFM3a用がそのまま使えます。
両方ともストックしているんでグレードアップしてあげます(笑)。
では・・・また。
書込番号:19084428
9点

みなさん こんにちは。
今週になって、グッと涼しくなった今日この頃ですが、
如何お過ごしでしょうか?
猫27さんへ
あっ、ここ行った事有ります。(笑)
猫27さんも色々なカメラをお持ちなんですね。
それにしても、ミノルタファン?も結構居るんですね。(嬉)
マイアミバイス007さんへ
>ところで私は総てのレンズにUVフィルターを付けてます。
私は、レンズ径が同じなので、使い回しをしています。(汗)
今週は、こちらも朝19℃・日中24℃位で、一休みかな。
多分、まだ暑い日が戻ると思います。
寒さに弱いアンチョビンさんへ
ヒマワリの写真、どれも構図が良いですね。
>凄いサッカー場です。
山手線・大崎駅直結のサッカー場です。(笑)
家の田舎のサッカー場とは大違いです。(爆)
>イラガ!!!!あの綺麗な緑色の怖い子っ(笑)
刺された事有るんですね。 田舎のじいちゃん達は電気虫って呼んでいます。
こいつは、触手の先にとても小さな針が付いていて、この針が抜けて皮膚に刺さるそうです。
なので、指先とか皮膚が厚いところは大丈夫とか。
水で洗い流すのは正解のようです。
家の紅葉とブルーベリーの葉っぱを食べに来ます。(笑)
今年は、台所で使うゴム手袋をして、手掴みで100匹以上は捕まえました。(寒)
お陰で、紅葉・ブルーベリー共、葉っぱが残っています。(笑)
夏蝉さんへ
>その他のフィルター類も、経年劣化での透過光量の低下のリスクを含んでいます。
>長く使う事を念頭に置くなら、最初に高価な物を購入した方が、結果的に安く付きます。
と言う事は、当時(30-40年前)のレンズについていたUVフィルターなんて
お役御免になっているんですね。(笑)
>ただ大敵は、湿気ですね。
カメラ・レンズだけじゃ無いんですね。
フィルターの事、教えて頂きありがとうございます。
経年劣化があるなんて思った事も有りませんでした。(汗)
みなさんって防湿庫お持ちなんですか? 確か橘屋さんは沢山お持ちでしたよね。(笑)
リナ太郎さんへ お久しぶりです。
介護も大事ですが、ご自身のお身体お気を付け下さい。
私は、この長巻フィルムって見た事も使った事も無いんです。
30mから有ると、コスパ高そうですね。
これって、自分でカットして使うんですよね。専用のパトローネがあるのかな?
これを使うような方々は自家現像をされると思われるので、暗室の心配は無いですね。
>「ニコン連合」 として、堅い描写に徹したく思います。
賛成一票!(笑)
以前、リナ太郎さんがおっしゃっていた”F2フォトミックは頭が重くて大変だよ!”
と言う言葉が、最近良く判り身に浸みています。(笑)
猪悟能八戒さんへ
お疲れの時は、休むのが一番ですね。 しかし、PC三昧は目に良く無いかと。(笑)
>FEは電池切れになるとミラーアップして固まるのです。
駄目ですよ、こんな事書いちゃ!(笑)
>オートニッコールでAEできる良いカメラなんですが・・・。
連動爪が折れるからどちらも使えるんですよね。
私は、分解を楽しむ為にFMを狙っていたんですが。(笑)
それにしても、家の棚はNikonのオンパレードなんでしょうね。(想像で・笑)
本日現像が上がって送りましたよメールが届きました。
なので、今回の写真は既に売却して無くなってしまったFE2から。
写真は、
1〜3枚目2012年8月18日〜24日
4枚目 2015年7月25日 コンデジです。
Nikon FE2 KODAK gold 100多分
ai-s f=35mm 1:1.4
初めて買ったニコンの中古カメラは、FE2でした。
一緒に、3514も買ってしまいました。(汗)
どちらも手放しました。(爆)
では。
書込番号:19084834
9点

suepenさん 銀塩カメラ抱えて雨空を見上げている皆様 こんにちわぁ〜♪
我が家は今日は一日雨模様、、家でもんもんとしてます。
暇に任せて、昔の写真を整理していたら、APSフィルムカメラのネガと写真がいっぱい出てきたのですが、
このAPSフィルムは私のスキャナーではパソコンに取り込めないんです。
すべてデジタル化して保存しようかと考えてましたが此処で壁にぶち当たりました(´・ω・`)
それで、 試しにサービス版の写真をこのスキャナー(canoscan9000F)で自動で取り込んだところ
300dpiで一枚数秒 ・・ フィルム3本分の写真があっという間に取り込めました。
しかもその写真をモニターで見る限り、とても綺麗に取り込めていることがわかりました。
お試しですがその写真を、少々アップいたします。
2001年のドイツ旅行の時のハイデルベルグの写真です!!
カメラ Canon IXY APS
フィルム FUJIFILM NEXIA ズームマスター800 25枚撮り
今では懐かしのAPSカメラですねヽ(^。^)ノ
★masamunex7さん こんにちわぁ〜♪
ご返事ありがとうございました、、
「http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18855371/#19045191」見せていただきました(^^)
α−7も期待していまぁ〜っすヽ(^。^)ノ
★猫27さん こんにちわぁ〜♪
私も今回15年近く前の写真をアップいたしましたが、 じっくり見直すと思い出が蘇って
きて、いいもんですねぇ〜〜 (人´∀`).☆.。.:*・゚
最近の道の駅は楽しみが多いですね、 キャノネットよく写ります。
最近Canonのカメラを見直しました\(^o^)/
★suepenさん こんにちわぁ〜♪
>秩父の方へ出かけて
もう稲刈りですか、、秩父は早いですね(^^)
>自転車・・・くれぐれもお気を付け下さいね。
お心遣いありがとうございます、安全第一で運転しますm(_ _)m
>昔と違って圏央道が出来て中央高速に接続していたので、
高速つながりで、渋滞なければほんと早いですね。
ゆっくり富士山見物ができて良かったですね、 早起きは◯文の得ですね(^^)
>老眼が進んでいるようで、今かけているメガネが合わない感じ・・・・レンズ交換?
ファインダーの補正レンズが一番お安いですよヽ(^。^)ノ
>手掴みで100匹以上は捕まえました。(寒)
よほどブルーベリーの葉が美味しいのでしょうか(?_?)
イラガって怖いのですね、でも幼虫の時は毒があるのに、成虫の蛾には毒がないのがかわいいです。
★マイアミバイス007さん こんにちわぁ〜♪
本日は東京も20℃以下の気温で、一気に秋が来たようです。
今年は秋の到来が早そうですね、、ストーブ10月まで我慢ですか。
北海道は、断熱効果の高い家が多いですから、当分は電気カーペットで
十分かもですね。
★寒さに弱いアンチョビンさん こんにちわぁ〜♪
ひまわりの写真素晴らしいですね( ´∀`)bグッ!
GOLD200 と LOMO400 こうして比較した写真を見せていただくと
色合いの違いがよくわかりますね、、さすがのKODAKは自然でいい色合いですヽ(^。^)ノ
でも最近私も、カラーネガはほとんどLOMO100なんですよ。
ただ送料 0円で 一番安かったヨドバシがLOMOやめちゃったので、現在アマゾン
か、LOMOショップでのまとめ買いしか手がありませんね。
3箱(9本)+送料で 1020円×3 + 600円≒ 3660円 一本約407円ですから
やはりお安く、 止められませんです(^_^;)
★夏蝉さん こんにちわぁ〜♪
今はコーテイング材料の開発と塗布技術の向上などと相まって、耐久性は飛躍的に
向上していると思ってましたが、安いフィルターでは昔とあまり変わらないようですね。
今はメガネレンズも大半はUVコーテイングされてますが、それも寿命は1〜2年なんでしょうか(?_?)
私のメガネはもう3年くらい経つので ダメかな(´・ω・`)
★リナ太郎さん こんにちわぁ〜♪
http://kawauso.biz/products/detail.php?product_id=821
ここはレアなフィルムを色々扱ってるんですね、ちょっとお高い気もしますが
種類が豊富なのがいいですね。
いずれにしても白黒フィルムは、拒否価格ですね。
KODAK T−MAXなんか愛用していたのですが、今では36枚撮り1000円以上
T−MAX専用現像・・これも千円以上。 フィルム一本撮ったら2000円以上では
とても使う気がしませんね!!
リナ太郎さんは、ご自分で現像されるのでしょうねヽ(^。^)ノ
★猪悟能八戒さん こんにちわぁ〜♪
義父から頂いた私の NIKON FEは、軍艦部角の黒塗装がハゲ、下の真鍮が見えてきてますが
機械は絶好調で、フィルム巻上げの感触、、シャッター押した時のあの音に未だに惚れ込んでます。
正直な話 ・・ 私見ですが、F3よりもファインダーも見やすく、手に馴染んで、使い心地は
一枚上手だと思ってます。
もちろんオートニッコールでAEできるのもいいですね、でもあまり困ったことはありません(*^^)v
問題があるとするならば、電池が勝手に消耗することですね、巻き上げレバーを巻いた状態のちょっと
開いた状態で持ち歩いているとあっという間に電池がなくなり、私も最初は故障したと思って、カメラの
キタムラに持ち込んだら、、電池切れですよっと言われ、大恥かいた記憶があります。(^_^;)
FEご愛用ください(*^^)v
次のフィルムはいつ現像できるかな、、 またアーカイブで行こうかな(?_?)
ではでは、、
書込番号:19085041
9点

皆様、こんばんは。
suepenさん、お気遣い有り難うございます。
100ftフィルムですが、装填する装置・フィルムローダが
安くなっているので驚き。
http://www.anshitsu.com/?mode=cate&cbid=1171713&csid=0
一昨年くらいは、プレミア値段で2万円近くになってました。
値段が昔にもどっていたので、またビックリ。
2〇年くらい前のまともな値段です。あと、パトろーネも売ってますね。
あと、F2フォトミックやはり、重いでしょう。プリズム部だけ買えれば
ずいぶん軽くなるのですが。でもメーターを使うなら、重さ分のやり甲斐
が有りますね。
>カメラすきだっぺさん、こんばんは。
D90に、4GBのメモリーを入れたら、最高画質でも数千コマ撮影
可能なようで、カウンターが大きすぎて困りました。
白黒フィルムが、1000円近いとすると、**GBのメモリーが
買えてしまいますね。逆に、フィルムがものすごく贅沢な趣味になった
とも言えます。
・・・・・
余談ですが、FE系ボデーにFM3用のフォーカッシングスクリーンを
つけると、露出測光が0.5Evだか1Evだか、ずれるので、補正して使う必要が
あります。要、確認です。
書込番号:19085959
7点

suepenさん。銀塩ファンの皆様こんばんは。
>suepenさん
>FEは電池切れになるとミラーアップして固まるのです。
駄目ですよ、こんな事書いちゃ!(笑)
ま・・・今まで皆さんご存知で、そのうえで公然の秘密だったのかもしれませんね(笑)。
あんまし出品者に教えると高くなるかもです。
もう一つ多いのが、裏蓋が開かないというジャンク理由です。
これもニコンファンなら公然の秘密なんですが、ロックされてるのがわからないという落ちです。
ホントに知らない人が多いんですよね(笑)。
>カメラすきだっぺさん。
>正直な話 ・・ 私見ですが、F3よりもファインダーも見やすく、手に馴染んで、使い心地は一枚上手だと思ってます。
私も最初に使ったのがFEだったんで、仰ることが良くわかります。
これからも愛用したいですね。
>リナ太郎さん。
>余談ですが、FE系ボデーにFM3用のフォーカッシングスクリーンを
つけると、露出測光が0.5Evだか1Evだか、ずれるので、補正して使う必要があります。要、確認です。
これもおっしゃるとおりです。
ニコンファンの中では常識ですね。私は露出補正をプラス0.5にするか、フィルム感度を1/3変えるかで対応しています。
補正は必要ですが、FM3a用のファインダースクリーンは明るくて見やすいので、変更する価値があります。
これは余談ですが、以前ニコンSCにFEを持ちこんだ時に、露出計の劣化で補正が必要ではない個体がありました。
FM3aのファインダースクリーンに変えた時に検査して貰うのも手かもしれませんね。
いずれにせよ現行品で新品のファインダースクリーンが買えるのは魅力的です。
もう一つ余談ですが、FE用のファインダースクリーンとして、オークションで高値で出品しておられる方がいらっしゃいます。
何度も言いますが新品で買えますので要注意です。
書込番号:19086282
7点

○猪悟能八戒さん、こんばんは。
いろいろの件、とっくにご存じで、FEを使われていたのですね。失礼しました。
フォカッシングスクリーン、マット系がお好みの要ですが、スプリット+マイクロプリズムの
ヤツは、使用感どうでしょうか。以前、安達様が絶賛していたのですが、暗いとスプリットが
黒くなるのではと、躊躇しています。
こちらのF3は、買って即全面マットB一筋です。しかし、+2DPのめがねで、PC
をみる身分になっては、視度補正レンズを買うようで。困ったことに、F3アイレベル
純正のそれは、製造完了とのこと。
FM3A用のが合うらしいので思案中です。
書込番号:19086393
6点

皆さん、今晩は。
★>suepenさん
>と言う事は、当時(30-40年前)のレンズについていたUVフィルターなんて、お役御免になっているんですね。(笑)
お役ご免でしょ〜っ。(笑)
防湿庫と言うより、防湿箱ですね。
二台有り、シノゴのカメラとレンズ(150mm)と、フィルムホルダー10枚、RB67S本体、90mm、55mmレンズ、GS645S、クラッセ、死んだμーUと、ペンタックスRZ10(コンデジ)が保管されてます。
★カメラすきだっぺさん。
>今はメガネレンズも大半はUVコーテイングされてますが、それも寿命は1〜2年なんでしょうか(?_?)
私のメガネはもう3年くらい経つので ダメかな(´・ω・`)
眼鏡の場合は、3〜5年らしいです。
私も、5年近い老眼鏡を使ってます。(笑)
諦めました。(笑)
★リナ太郎さん。
フィルムローダーが、お安いですね〜っ。
でも、アメリカ製と言う所が引っかかります。(笑)
アメリカ製を信じると、手痛いしっぺ返しが・・・(笑)
>白黒フィルムが、1000円近いとすると、**GBのメモリーが・・・。
此の板で、其れを言っちゃダメ!。(笑)
1000円有れば、1000枚ぐらいは写真が撮影出来る話は「無し」で、御願いします。(笑)
書込番号:19086479
8点

銀塩写真大好きの皆様 今晩は
昨日やっと旅行中のリバーサル6本ネガ4本ができあがってきました。
でもまだ見る暇が無い状態です。
帰国早々から転居準備に追われています。
ですのでまだスキャンできないです。
ああ時間が欲しい。
アムド〜さん どうぞ御大事にしてください。
寒さに弱いアンチョビンさん 今晩は
ヒマワリのお写真 素敵です!!!
書込番号:19086527
8点

皆様、今日は。
以前、某テレビ番組で、学校から借りたマミヤのRB67で、日本の田舎を撮り歩いた英国の写真学校の生徒さんを紹介してましたが、番組で最近其の学生さんを訪ねたら、今使っている機種は親戚から譲り受けたキヤノンの初代F-1でした。
そして其の学生さんは番組を観た写真館の経営者さんから、廃業により使わなくなったマミヤRB67システム一式をプレゼントされ感動してました。
私も思わず目がうるうると…。(^^;
ところで以前、ケンコートキナーにUVフィルターのコーティングの経年劣化について、電話で問い合わせた事が有ります。
●経年劣化は当然有るが、数年で駄目に成るような物ではない。
●しょっちゅう使っているとコーティングの変化と言うより、傷による損傷で買い替える事に成る。●使う頻度により事成るので、使用期限は記載していない。
よく使っている場合と防湿庫で保管して1年に2、3回しか使わない物とでは状況が違う。
30年位前に買ったケンコーのマルチコートUVフィルターは傷も無く、写りに影響は無い状態の物だが、使い続けて大丈夫か訊いたところ
● 写りに影響が無いなら、御使いに成られても大丈夫だと思いますが、頻繁に使われている物と防湿庫に長い間保管して滅多に使わない物とでは状況が違うので、一概に何年まで使って大丈夫とは言えません。
と言う訳で1枚だけ古いのを使う事が有ります。勿体無くて捨てられません。其れに長年使って来たので…(^^;。
2年前に標高約1,600メートルの山頂で使った時は紫外線をきちんとカットしてくれたので、記念写真が青っぽく成らずに済みました。
他に40年前に買った東芝製1Bフィルターも持っていますが、此方はケンコーからゼーターUVフィルターが発売されてからは一度も使ってません。私が死ぬまで保管しておきます。(^^)
書込番号:19087468
8点

夏のバカンス前のフイルムがようやく写し終わりました。
AIRES PENTA35 Q.CORAL5cm f2.8 フジカラー100 バカンスに入る前(7月初旬)はまともにシャッターが切れていましたが、
バカンス明けは不調?どうも1/125以下が良くないです、レンズシャッターですが、どうもミラーUPしないか?そんな具合ですね・・・
PLフィルターで盛り上がっていますね、当方の古いのは42年前に購入のライオン(ヨドバシ)のPLでまだ使えますよ(49mm〜82mmまであります)
以前はフイルム機にはPLオンリーでしたが、最近はNOフィルターです。
書込番号:19087676
9点

フィルムカメラが好きな貴方!貴女! こんばんは
涼しくなったな〜と思っていたら、本日はそれなりに暑かったです。(笑)
カメラすきだっぺさんへ あれっ、急にお歳を召したかな。(爆)
私に釣られて、昔の写真でしょうか!(笑)
ドイツ(ヨーロッパ)の街並みやお城は見ていて楽しいですよね。
APS一眼を2004年頃迄メインで使っていましたが、
それ程見劣りする事も無かったように思います。
実は、フィルムが35mmからAPSに全て変更になると勘違いしてAPS一眼を買ってました。(汗)
家もCANONのAPS一眼とフィルム2本有ります!(笑)
何時撮ろうかと、悩んでいる内にもう2年経ってしまいました。
>もう稲刈りですか、、秩父は早いですね(^^)
これは2013年の写真です。 さすがに色づいていますが、稲刈りはまだまだ先ですね。
紛らわしい写真・・・すいません。
>ファインダーの補正レンズが一番お安いですよヽ(^。^)ノ
どういう訳か、カメラを覗くのは大丈夫なんです。 実務の方で駄目なんですよ!(困)
>よほどブルーベリーの葉が美味しいのでしょうか(?_?)
最初は、紅葉だけでしたが、いつの間にかブルーベリーにもやって来ました。
しかし、実は食べないので良いと思いますが、葉っぱを食べられると、
翌年ブルーベリーが全滅しちゃうんですよ。
リナ太郎さんへ
>あと、F2フォトミックやはり、重いでしょう。
自分が元気な時以外は、F2Photomicは持ち出しません。(笑)
ストラップが細いせいも有りますが、レンズ8518を付けると肩に食い込む感じですね。(爆)
猪悟能八戒さんへ
>ま・・・今まで皆さんご存知で、そのうえで公然の秘密だったのかもしれませんね(笑)。
カメラだけでなく、こういうのって有りますよね。
>FE用のファインダースクリーンとして、オークションで高値で出品
そうなんですよね。 まだ、新品売ってますからね。
この情報のお陰で、私はFE2を買った時にスクリーンは新品で買いました。
夏蝉さんへ
古いレンズにUVフィルター付きのが売っている事が有りますが、
当時物と言う以外の効果は無いんですね。(笑)
>白黒フィルムが、1000円近いとすると、**GBのメモリーが・・・。
>此の板で、其れを言っちゃダメ!。(笑)
>1000円有れば、1000枚ぐらいは写真が撮影出来る話は「無し」で、御願いします。(笑)
スレ主に代わって発言して頂き、ありがとうございました。(笑)
デジイチは、撮影できる枚数多くても、気にいった写真が撮れた枚数を数えると、元手が
高いから、実際にはフィルムよりも高い物になる! これ、私の私感です。(爆・逃)
テッチャン1948さんへ お帰りなさい!
無事の帰国、何よりです。
まだ、時差ぼけしているみたい。(笑)
マイアミバイス007さんへ
>勿体無くて捨てられません。
そのお気持ち、良く判ります。
普通に使っている(普通ってどのくらい?)ので有れば5〜10年は大丈夫かな。(笑)
橘 屋さんへ
体の不調が一段落したと思ったら、今度はカメラに移ってしまいましたか!
取りあえず、再発しないように無理しないで下さいね。
>季節遅れの七夕飾りでスミマセン
そんなことありませんよ。 私なんていつもの事ですから。(汗)
写真は、4枚共 2015年8月11日 三里塚記念公園(三里塚御料牧場跡)
やっと、現像から上がって来ました。(嬉)
今回は5本(5月末頃から)現像したので、かなり前の写真が多いんですね。
なので、一番近いところから。
夏休みも兼ねて行った成田近郊の写真です。
ここは今年2月に成田に行った時に寄ろうと思ったのですが、
時間が無くて、パスしたところです。
Nikon F KODAK gold 200
ai-s f=28mm 1:2.8
では。
書込番号:19088147
9点

皆さん、今晩は。
PLフィルターは、可視光全域の光量を調整するフィルターなので、フィルターの透過光量劣化の問題は、むしろ「好ましい」影響となるのに対して、UVフィルターは特定の光の波長をカットするフィルターなので、透過光量劣化の問題は、撮影に影響を与える可能性が有ると言う事です。
特定の光の波長をカットするタイプのフィルターは、透過光量劣化に対して配慮しておく事が必要です。
それに反して、NDフィルター、PLフィルター等の可視光全域の光量調整形フィルターは、透過光量劣化に対して配慮する必要が有りません。
厳密に色表現を求められた「商品撮影」では、かなりフィルターワークがシビアですが、風景撮影等ではシビアに心配する必要が無いと思う。
どちらかと言うと、「フレア・ゴースト」対策の方が重要ですね。
ただ、フォトショップでなんとでも成る時代ですから・・・。(笑)
フィルター買うより、メモリー買った方が・・・(おっと!、あぶない、あぶない。笑)
書込番号:19088833
6点


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
夏の初めに。(EOS7 / タムロンA061 / lomo100) |
同左 |
EOS7 / タムロンA061+PLフィルター / lomo400 |
EOS7 / EF40mm F2.8 STM / lomo400 |
suepenさん、銀塩ユーザーの皆様こんばんは。
朝夕やっと涼しくなって来た感じなのですが、皆様体調はどうでしょう〜。
●suepenさん、
”2種類のイラガ君達”
ホンッとに綺麗な緑色ですよね!!
>田舎のじいちゃん達は電気虫って呼んでいます。
あぁ、判ります・・・
刺さった瞬間、ピリッと電気が流れたような痛みが走って『やられたっ!』って判りますもん。。。
皮膚の厚い所なら大丈夫、とのことですが
だからといって試してみようとは思わないです(笑)
ウチはマンションなので大量に発生するわけではないのですが、その思い込みからか年に数回刺されて(触れて)しまいます。
●カメラすきだっぺさん、
ドイツですか〜!どのお写真もスキャン、バッチリですね d(≧▽≦)b
APSのカメラは結局1台も購入しないうちに見かけなくなりました。縁が無かったようです(笑)
ロモのフィルムは私の行動範囲の中で、手に取って購入出来るお店が2店舗有るので助かっています。
送料は侮れないですもんね〜〜〜(> <)
●夏蝉さん、
フィルターのお話、とてもタメになります m(_ _)m
へへ、ヒマワリの写真を皆さんに褒めて頂いたので、調子に乗って今週末もカメラを持ち出そうと思っていたのですが昨日も今日も雨に降られてしまい、思うようにシャッター切れませんでした。
週間予報では明日から木曜まで傘マークがついていますし。。。(涙)太陽が恋しいです。
では!
書込番号:19097547
10点

>suepenさんはじめ、銀塩を愛する皆様、おはようございます。
先月下旬、フィルム「FUJICOLOR SUPERIA X-TRA 400」の当面の在庫払底となりました。
次のフィルムは、近々都市に出るついでに安ければ購入します。
上の写真は、コニカ ミノルタ製AFズーム 17-35mm F2.8-4(D)と、α-7、それにこのフィルムとの組み合わせでの撮影でした。
このときのレンズは、案外優秀ではないかと思っています。
そろそろ凌ぎ易くなってまいりましたので、皆様と同様、撮影をさらに楽しみたいと考えています。
それではこの辺で…
書込番号:19109246
10点

フィルムカメラが好きな貴方!貴女! こんばんは
夏蝉さんへ
フィルムカメラを撮り始めてから(と言っても3-4年ですが)ず〜とフィルター類の事が
良く判らず、またフィルター使って見てもどのように効果が表れたのか判りませんでした。
どうも、的を外して使っていた事が多いみたいです。(反省)
>どちらかと言うと、「フレア・ゴースト」対策の方が重要ですね。
>ただ、フォトショップでなんとでも成る時代ですから・・・。(笑)
え〜そうなんですか!
ken-sanさんへ
東北で五重塔は、羽黒山?
他の神社は? 東北・・・中尊寺?
すいません、教えてください。
寒さに弱いアンチョビンさんへ
>その思い込みからか年に数回刺されて(触れて)しまいます。
免疫が出来ているみたいね!(笑)
あのビリッとする感触・・・・嫌いですね!
netを見ると、指先で直につまんでいる人もいる!(寒)
>へへ、ヒマワリの写真を皆さんに褒めて頂いたので
最近の写真・・・ヒマワリだけでなく、全般に構図が良いな〜!と
羨ましく拝見させて頂いています。
アムド〜さん効果が表れてきているみたいですね。(羨)
ここのところ、あの暑かった夏はどうしたの?って位にお日様が出ませんね。
このままだと、野菜が値上がってやり繰りが大変なんだけど・・・(愚痴・笑)
masamunex7さんへ
>次のフィルムは、近々都市に出るついでに安ければ購入します。
暫く前ですが、新宿のキタムラでfuji記録用フィルムISO100・24枚撮りをバラして売っていましたが。
写真は、一気に5月にさかのぼります。(笑・汗)
この頃は、元気だったのでF2Photomicを持ち出していました。(笑)
1-3枚目 2015年5月25
チョット前ですが、涼しい(寒い)軽井沢へ遊びに行って来ました。
4枚目 2015年5月27日
世界ネコ歩き写真展 見て来ました。(嬉)
Nikon F2Photomic Kodak gold 200
Planar f=50mm 1:1.4
涼しくなったのですが、天気がイマイチですね。 殆ど曇りか小雨の天気が続いていますよね。
パッと天気になって欲しいですね。
昨日は、4回/年の浅草へ行って来ました。
あまり時間が無かったので写真は数枚しか撮れませんでした。
では。
書込番号:19113784
8点

皆さん、今晩は。
★寒さに弱いアンチョビンさん。
花の写真、なかなか良いですね。
私カメラは、寄れないカメラばっかりで。(笑)
(羨ましいです。笑)
今年の夏は、蝉の抜け殻は道路上で目撃しました。
えっ、こんな所で脱皮したのかい?、驚きました。
最近思うに、蝉のように脱皮出来れば、髪の毛ふさふさに成りたい、老眼も治したい、膝と肩の痛みを何とかしたい。(爆)
★suepenさん。
>フィルター使って見てもどのように効果が表れたのか判りませんでした。
フィルターワークで最高の効果を期待したいのなら、カラーメーターを購入するしか方法が有りません。(御高いです。笑)
PLフィルター、NDフィルター、クロスフィルター等は、目視で効果が判断出来ますから人気が高いです。
メーカー側も売りやすい商品として、売り込みに必死です。(笑)
★masamunex7さん。
何処の駅ですか?、何処かで見たような、見ないような。(笑)
>そろそろ凌ぎ易くなってまいりましたので、皆様と同様、撮影をさらに楽しみたいと考えています。
天候がイマイチですけどね、晴れると「暑い」のは必定なので、痛し痒しです。(笑)
★ken-sanさん。
色んな所へ行けて、羨ましいです。
★橘 屋さん。
ご自愛ください。
★テッチャン1948さん。
帰国してから引っ越しですか?、凄いバイタリティーですね。
無理しないで下さいね。
久しぶりに撮影してきたので、写真を貼っておきます。
カメラ:クラッセS オート撮影。
フィルム:記録用フィルム135、24枚撮り。
書込番号:19114322
8点

>suepenさん
>夏蝉さん
コメントをお寄せ下さり、ありがとうございました。
イマイチな天候ですが、雨粒がついた花々を撮りたいのに、近辺には花がないんです。
来週あたり、山地では彼岸花が撮れるんではないかと期待しています。しかし、できるだけ軽量で行きたいので持参するのはデジカメです。昨夜の電子版のニュースで、「マダニ」の被害が北上しているとありましたので、気色悪いです。
上の写真は、コニカ ミノルタ製AFズーム 17-35mm F2.8-4(D)と、α-7、それに「FUJICOLOR SUPERIA X-TRA 400」との組み合わせでの撮影でした。
それでは皆様、お元気で…
書込番号:19114707
7点

suepenさんこんばんは。
>すいません、教えてください。
1枚目が羽黒山で2枚目3枚目が中尊寺、4枚目が毛越寺です。
夏蝉さんこんばんは。
>色んな所へ行けて
土曜日は自転車で往復200km走ってウミウさんの捕獲場を見に行ってきました。
今は渡りの季節でないので一般公開されてます。
写真はニコンSPに W-Nikkor 3.5cm f1.8 で手持ち撮影です。
コダックのネガフィルムのゴールド200で撮影したネガフィルムからのデジカメコピーで取り込んでいます。
書込番号:19117114
7点

皆様、今晩は。
此方は最低気温が15度まで下がるので、寒いです。
ところで地元の写真倶楽部に入ってますが、来月末に開かれる町の文化祭に、各員1枚の作品を展示する事に成りました。
会報によると、倶楽部にデータを提出する事と成ってますが、私の場合は其れは出来ません。
フィルムで撮っていますから。(^^)
倶楽部側で印刷するようですが、私の方で作品をプリントして提出するつもりです。
多くの人が観るので、古いですが昔、銀座で開かれたチャリティー展示会に出品した作品を出す事にしました。
其れで明日、プロラボにリバーサルフィルムを送ってA3の大きさにプリントして貰います。
銀塩プリントは高いので、デジタル フロンティアでプリントして貰います。其れでも3,500円 位するので、貧乏に成ってしまった今は辛いです。(^^;
書込番号:19120206
6点

フィルム大好き銀塩カメラユーザーの皆様 今晩は
suepenさん 今晩は
>まだ、時差ぼけしているみたい。(笑)
まあ一年中時差ぼけみたいなものですから。(笑)
寒さに弱いアンチョビンさん 今晩は
>ロモのフィルムは私の行動範囲の中で、手に取って購入出来るお店が2店舗有るので助かっています。
それは幸せな環境ですね。私の場合、近くのキタムラのみ。ですからベルビア100、プロビア100F、あとは富士のネガくらいですか。KODAKのネガもう置いてないです。
なのでamazonがたよりです。
すこしずつ旅行中のスキャンを始めました。
ちょっとイマジネーション枯渇かな?
ありがちな構図が多すぎ。
今日は娘婿が大切に大切に乗っているFORDの古いトラックの写真です。
けっこう娘婿の運転で乗りました。
荷台に自転車を載せて遊歩道まで行き、娘婿のランニングにつきあったりしました。
1枚目 NIKON F100 Nikon Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D PORTRA160
2枚目 NIKON F100 Nikon Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D PORTRA160
3枚目 NIKON F100 Makro Planar 50mm F2 ZF.2 PORTRA160
でした。
この次はウイスラーの写真をアップしたいと思っています。
書込番号:19120733
9点

皆様、今晩は。
写真の整理(と言ってもPCに取り込んだJpegをみているだけですが)していたら、
数十年前のカメラ(Canonet)と最近のデジカメ(OM-D)で同じ場所 日にとった写真がありました。
みなさまにみていただきたいと思いアップいたします。
昨年の5月のポピーです。
書込番号:19123375
6点

皆さん、今晩は。
台風通過中、皆さん大丈夫でしょうか?。
★ken-sanさん。
>土曜日は自転車で往復200km走ってウミウさんの捕獲場を見に行ってきました。
往復200qですか、私は一日160qが限界でした。(笑)
鵜の捕獲場は、崖にあったように記憶しております。
一般公開されるような事があるんですね、知りませんでした。
★マイアミバイス007さん。
>其れでも3,500円 位する。
3,500円ですか、高いですね〜〜っ。
長い〜〜眼で見たら、プリンタ買った方が良いような?。
もっとも、プリンタ用紙が一枚では売っていないかっ。(笑)
★テッチャン1948さん。
>すこしずつ旅行中のスキャンを始めました。
少しずつで良いんで、早めに写真を貼って下さい。(笑)
★猫27さん。
私のPC液晶では、画質(色彩)も同じに見えます。(笑)
フィルムスキャンのdpiは、どのぐらいですか?。
この間の続きで、写真を貼っときます。
カメラはクラッセS オート撮影。
書込番号:19125602
8点

フィルムカメラが好きな貴方!貴女! こんばんは
夏も終わり?、急に寒く(涼しいを通り越して)なって
体調を崩していませんか? 私!・・・・チョット駄目みたい。(笑)
夏蝉さんへ
>PLフィルター、NDフィルター、クロスフィルター等は、目視で効果が判断出来ますから人気が高いです。
NDフィルターを購入しようと思ったのですが、NDフィルターを付けるとピント合わせが・・・。(泣)
PLフィルターを付けても同じ状況ですが、何とか合わせる事が出来ています。
もっとも、PLフィルターを付ける時は天候の良い時ですが、それでもギリギリ大丈夫かな。(笑)
清澄庭園は近くには何度も行っていますが、一度も入った事は有りません。
3枚目の写真・・・私もこの場所を歩いていますが、随分と空いていますね。(笑)
都会にも、静かな場所が有るんですね。 遠くに見えるビルが無ければ最高ですが。(笑)
masamunex7さんへ
>来週あたり、山地では彼岸花が撮れるんではないかと期待しています。
家の辺りでは、もう咲いていますよ。 いつもSLを撮る場所の脇に咲いています。
ken-sanさんへ
教えて頂き、ありがとうございます。
1枚目はやっぱり羽黒山でしたか。 確か40年以上前に見た覚えが・・・(汗)
中尊寺は30年位前に行ったのですが、殆ど覚えていません。(泣)
写真はニコンSPに W-Nikkor 3.5cm f1.8
この組み合わせって、羨ましいです。
>ウミウさんの捕獲場を見に行ってきました。
捕獲して、鵜飼いになるんでしょうか?
マイアミバイス007さんへ
>此方は最低気温が15度まで下がるので、寒いです。
こちらも、天候不順で朝19℃〜日中22℃位の日が続いていますよ。
>プロラボにリバーサルフィルムを送ってA3の大きさにプリントして貰います。
A3プリントする写真が有るのが羨ましいです。
未だに、プリント出来そうな写真・・・・撮れていません。 もっと勉強ですね!
テッチャン1948さんへ
写真の中のテッチャン1948さん・・・お若いですね!
>この次はウイスラーの写真をアップ
待ってま〜す!
猫27さんへ
>写真の整理(と言ってもPCに取り込んだJpegをみているだけですが)していたら、
不思議ですが、古い写真を整理しようと思って見ていると、時間がワープしますよね。
それにしても、同じ場所を数十年後に撮って見ても、変わりが無いのは良い事だと思います。
写真は、4枚共 2015年5月30日
武山町 川尻八幡神社
Nikon F2Photomic Kodak gold 200
Planar f=50mm 1:1.4
では。
書込番号:19125775
9点

>夏蝉さん
コメントありがとうございました。
私は、SS 絞値等 あまり考えずに(これぐらいでいいのかな程度)設定し写真をとっています。
たまたま同じようにみえるようにとれたのかな?
このスキャンについては、CD作成(4BASE書き込みかな?)をなら写真クラブさんにお願いしました。
他のカメラ(クラッセ)でのスキャンした写真もありますのでアップいたします。
書込番号:19125792
7点

>suepenさん おはようございます。コメントありがとうございます。
その後、フィルムでは撮影していません。オリンパス製OZ105R(http://kakaku.com/item/10205010128/#tab)での写真でご勘弁ください。
「アレ、ブレ、ボケ」という写真が、昔、注目されたようですが、それも面白いと感じています。
大変な水害になっている所があると伺いました。文字だけで恐縮ですが、衷心よりお見舞いさせていただきます。
書込番号:19126810
9点

フィルムカメラが好きな貴方!貴女! こんばんは
今回の台風で被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
猫27さんへ
ポピーもこれだけ沢山に咲くと足を止めてしまいますよね。
和光ビルの上の時計も普段は見ないで通り過ぎてしまいますので、
写真ならではですね。
masamunex7さんへ
>「アレ、ブレ、ボケ」という写真が、昔、注目されたようですが、それも面白いと感じています。
そんな時が有ったんですか! 知りませんでした。
アムド〜さん・カメラすきだっぺさん 水害は大丈夫でしたか? 心配しています!
自分の住んでいる地域が何時どんな災害に見舞われるか判らない昨今ですが、
最小限の被害で済むように考えるのも難しいですが、早い時期の行動力・判断力が
必要なんだと感じています。
彼岸花の話が出ていたので、近くの土手に行って見たら結構咲いていますね。(嬉)
何時もの場所に白色の彼岸花・・・・・まだ出て来ていませんでした。
黄色の彼岸花も都内に行った時に見に行って見ようと思います。(楽み)
写真は、2015年5月31日 4枚共 相模川河川敷にて
今頃、紫陽花は無いだろう! 突っ込みは無しね。(笑)
Nikon F2Photomic Kodak gold 200
Planar f=50mm 1:1.4
では。
書込番号:19134074
8点

しばらくごぶさたしております。
一応こんな感じで細々とフィルムでSL撮影やっとります。
箱型のカメラは1956年製のアグファシンクロボックスという機種で、単玉、シャッターは
バルブと1/50秒のみという原始的なもので、モノクロで撮ると昔風の昭和な写真に
仕上がります。
今年の松屋で3280円で購入しました。
なお、デジカメはニコンD700とリコーGRDWを所有していましたが、こちらは手放して
6月の東急で前から欲しかったトプコンREスーパーとレンズ4本の購入資金に充てたので、
現在は携帯を除いてフィルムカメラのみで撮影しています。
では。
書込番号:19134845
9点

皆さん、今日は。
私の故郷も、水害が出たようです。
すでに、我が家では御墓しかないので、墓参りに行くぐらいですが。
被災者の皆さんの、一日も早い復興をお祈り致しております。
★suepenさん。
>NDフィルターを付けるとピント合わせが・・・。(泣)
基本的に「ピントを合わせてから」NDフィルターを装着させるのよ。(笑)
NDフィルターを使う場合は。
1、絞りの微調整したい場合。
2、SSをスローに落としたい場合。
3、絞り開放を維持したい場合。
4、絞りを依り以上に絞り込みたい場合。
以上の使い方が考えられますが、総てピントを合わせてからが基本です。
ピントを合わせてから、フィルターをねじ込むので「結構、面倒」です。(笑)
そこで私は、アセテートフィルターのNDを使ってますが(滅多に使わないけど。笑)、単体露出計と睨めっこです。
PLフィルターも同じです、ピントを合わせてから、リングを回して自分の気に入った効果にセットしていきます。(笑)
★jinminさん。
初めまして。
ローライ良いですね、発色も素晴らしいです。
ボックスカメラは、ときどき中古屋のジャンク品の中で見かける程度ですが、一度使ってみたいと思っております。
ただ、開け方も、フィルムの入れ方も解りませんので、手を出しませんでした。
そこいら辺を教示戴けると幸いです。
今日は、私の住まいの近所で祭礼なので撮影に行こうかと考えてましたが、曇天なので辞めました。(笑)
手持ちのフィルムが中判リバーサルなので・・・。
リバーサルには、光が欲しいよね〜〜っ。(笑)
書込番号:19136539
7点

>夏蝉さん こんにちは。
「NDフィルターを使う場合は。
(略)
以上の使い方が考えられますが、総てピントを合わせてからが基本です。」
(略)
「PLフィルターも同じです、ピントを合わせてから、リングを回して自分の気に入った効果にセットしていきます。」
私はNDフィルターやPLフィルターは持っていませんが、いつかは使うつもりでして、「ピントを合わせてから」それらのフィルターを付けることを教わって、ありがたいです。ありがとうございました。
書込番号:19136662
6点

皆様、今日は。
今日プロラボからプリントが届きました。
リバーサルをA3サイズのデジタルプリントにして貰いましたが、何時ものキャビネサイズと違って、でかいのは迫力が有りますね。(^^;
さて文化祭には何千人が来るのやら。
ところでNew F-1で撮る時にPLフィルターを使う場合、付けたままピントを合わせてました。
外す時は使うのを止める時でした。早い話、煩わしい事が嫌いなので、取ったり付けたりを繰り返すのは嫌だったのです。
其れとピントを合わせてからフィルターをねじ込むとピントが微妙にずれるような気がして…。
遠景を撮っていたから実際には問題無いでしょうけど、気分的に嫌でしたね。(^^;
jinminさん、お久し振りです。
御元気そうでなによりです。(^^)2ヶ月位前に廃線に成った江差線の其の後を撮りました。
けど才能が無い私の場合、在り来たりの切り口に成ってしまいました。(^^;
夏蝉さん、私の場合短い目で見ても、プリンターを買うと損です。1年に2回位しか印刷しないので、インクノズルが詰まってしまうと思います。其れに安物プリンターでは満足しないので、高い物が欲しくなりますから、プリンターを買う金が有るならレンズを買います。(^^)
書込番号:19136757
6点

皆様、今晩は。
ようやく3月末にFM3aにいれた36枚撮りとりきれました。
さっそく、本日、キタムラで現像し、今回はGT-X820でスキャンいたしました。
3月から9月までの写真(約半年分)のなかから4枚アップさせていただきます。
※全てマニュアルでの写真撮影はチョー難しい(特に目がわるくなりピント合わせにシックハック!)
書込番号:19137161
5点

フィルムカメラが好きな貴方!貴女! こんばんは
jinminさんへ お久しぶりです。 お帰りなさい!
あちこちでSL撮っていたんですね。
私は、家の近くの秩父鉄道SLをたま〜に撮っています。(笑)
>アグファシンクロボックスという機種で、単玉、シャッターはバルブと1/50秒のみ
写真2枚目・この様な一瞬の撮影も撮れるんですね。
シンクロボックスと言う名前からもしかしてバルブの時間をローライコードのスピードと
シンクロ出来るのでしょうか?
以前、jinminさんにお勧めして頂いたH-auto85mmf1.8は大事に使っていますよ。
来月は、有楽町交通会館ですね。(笑) 私も時間が合ったら行ってみたいです。
夏蝉さんへ
何時も教えて頂きありがとうございます。
>基本的に「ピントを合わせてから」NDフィルターを装着させるのよ。(笑)
これは、PLでもそうでしたが、買って使って見てそう思いました。(笑)
本来は、三脚を使って撮影する事を想定しているんですね。
>PLフィルターも同じです、ピントを合わせてから、リングを回して自分の気に入った効果にセットしていきます。
はい、最初はリングが何で回るのか良く判らず、使いませんでした。(汗)
家に帰って来て調べてから次の機会に使った次第です。(爆)
masamunex7さんへ
フィルター類も使って見ると大変(変化無し?)な事も有りますが、機会が有ったら試してみましょう。
私はCUとPLの2種類のフィルターを持っています。 使っているとまでは行かないかな。(笑)
マイアミバイス007さんへ
A3サイズのプリントですか! 迫力ですね。
老眼の目にはPLフィルターを付けたままでピントを合わせるのは何時もよりも倍くらい時間が掛ります。(笑)
確かに付けたり外したりは大変だし、手持ち撮影だと面倒ですね。
なので、私は晴天の日だけを狙って使っています。(笑)
猫27さんへ
一本撮り切るのに半年だと、最初に撮ったの忘れそうですね。(笑)
>※全てマニュアルでの写真撮影はチョー難しい(特に目がわるくなりピント合わせにシックハック!)
スクリーンを変えて見るとピントが合わせやすいのとかありますよ。
FM3Aなら、まだメーカーで新品売ってますから。
写真は、
1枚目 2015年7月4日 1年掛りで咲きました。
2枚目 2015年7月11日 今年は雨が少なかったせいか、長い期間楽しめました。
3枚目 2015年7月12日 時期に合わせてヘッドマークが付きますね!
1-2枚目・ai-s f=28mm 1:2.8
3枚目・NIKKOR H-Auto f=85mm 1:1.8
Nikon F2Photomic Kodak gold 200
では。
書込番号:19137312
7点

suepen さん 銀塩大好きな皆様 こんにちわぁ〜♪
>アムド〜さん・カメラすきだっぺさん 水害は大丈夫でしたか? 心配しています!
我が家の周辺も、大雨が続いてましたが、幸い河川の氾濫もなく、被害はありませんでした。
お気遣いありがとうございました。
suepenさんのお見舞に対する御礼と共に、鬼怒川堤防決壊により洪水の被害に合われたすべての皆様方に
お見舞いと、哀悼の意を表しますm(_ _)m
貼り付ける写真もないので、50年前の穂高 涸沢キャンプ場の当時では珍しいカラー写真を
貼り付けました(^_^;)
カメラは ペトリ7 フィルムはKodakだったかと(?_?)
今回はこれにて失礼しますm(_ _;)m
書込番号:19138787
7点

>suepenさん こんにちは。コメントありがとうございました。
「本来は、三脚を使って撮影する事を想定しているんですね。」
手持ち撮影派なので、NDもPLも、私には無理みたいです。
書込番号:19139408
4点

masamunex7さん、キヤノンNew F-1でPLフィルターを使っていた時は殆んど手持ち撮影でした。
一応、三脚も持っていてはいたのですが、面倒くさいので結局あまり使いませんでした。
だから手振れ補正機能付き100-400mm Lレンズが発売された時、すぐに買いました。
今は持ってませんが…。(^^)
書込番号:19140300
5点

皆さん、今晩は。
★マイアミバイス007さん。
>プリンターを買う金が有るならレンズを買います。(^^)
正解!。
安物プリンター買ってみて、実感しましたよ。
「世の中の人は、こんな程度で満足してるんだ。」と、写真文化は衰退の一途のような・・・。
安物コンデジは、白飛び黒潰れ当たり前だしね。(笑)
★猫27さん。
>※全てマニュアルでの写真撮影はチョー難しい(特に目がわるくなりピント合わせにシックハック!)
私なんか、ピント合わせは、全身の神経と筋肉を眼に集中させてます。
ピント合わせで、疲労困憊気味です。(笑)
★suepenさん。
>シンクロボックスと言う名前からもしかしてバルブの時間をローライコードのスピードとシンクロ出来るのでしょうか?
意味解らん???。
★masamunex7さん。
手持ち撮影でも、まずピントと測光値の確認をして、何段落ちにするかを決めてから、フィルターを装着するので、手持ち撮影でも可能です。
撮影の基本は、三脚です!。
とは言っても、手持ち撮影ですけどね。(爆)
書込番号:19140903
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
7月21日 夢庵 上天丼セット Kiss7+EF2818USM Fuji X-TRA400 |
7月25日 カブト虫 F3HP+SigmaFisheye 1528EXDG ProfotoXL100 |
9月2日 つくば稲荷神社 ペンタPC35AFオートロンDate(35oF2.8) Gold200 |
9月2日 稔り ペンタPC35AFオートロンDate(35oF2.8) Gold200 |
suepenさん、銀塩機と過ぎ去る夏を惜しむ皆さん、こんばんば。
前回お邪魔した際、近日中にまたお邪魔させていただきますと言いながら、またまた
ご無沙汰してしまいましたm(_ _)m
suepenさんや皆さんにご心配いただき、本当に有り難う御座いますm(_ _)m
常総や石下の方はとんでもない事態になり、同じ茨城に住まう者として、衝撃を受けて
おります。
1986年には、鬼怒川と並行しているように走る小貝川が決壊し、その時も石下町などは
大変な被害に見舞われました。私やカメラ好きだっぺさんが住まう土浦周辺は低い土地なん
ですが、水害も無く、テレビの前で鬼怒川の決壊を見て、災難に遭われた皆さんが一日も
早く普段の生活に戻れます事を祈るばかりです( ̄人 ̄)
なぜまたご無沙汰してしまったかと申しますと、軽度の熱中症から復調しないまま、去る
8月21日から3日間、松島に旅行に行って参りました。それが松島に着く前にアホさから
大失態を冒してしまいました。
21日、原発周辺地域を通過するにもかかわらず、下調べもしないまま安易に出掛けた上
不注意から国道6号に下りてしまい、除染袋が山積みの双葉町や浪江町など、帰宅困難
地域を通ってしまいました。
モバイルを持って出たので、松島に着いてから宿で調べる事も出来たのですが、落ち込み
たくなかったので、調べないようにしました。しかし松島では3日間とも雨か曇り空で、
陽光が出たのは全体で2時間も無かったように思います。
二日目に乗ったフェリーも雨で、島々が雨で霞み、しかも外洋に出た所では強い風で波
がうねり、乗客の皆さんも怖いのと酔いで一切の会話が聞こえなくなる有様でした( ;゚д゚)
帰宅してから色々調べました。全体で50キロ程国道6号を走った(通過時間1時間40分)訳
ですが、去年のデータを見て、その高い放射線量にびっくり!特に高いのは15キロ位です
が、中でも特に高い場所では16μSv/hの過去データがっがっが!
公的機関が出している数値ですが、特に高い15キロ区間の平均放射線量は3.8μSv/h。実際
高放射線量の15キロは30分程度で通過しています。
15キロ区間の平均が3.8μSv/hとして、30分なら1.9μSV。残りの35キロ区間の平均を仮に
2μSv/hとして、ここの通過に1時間とちょっと掛かっているので、この区間で約2μSv。
合わせて3.9μSvですが、これより悪い方に見積もって倍にして約8μSV...(゜_゜i)タラリ
私が住まう地域の現在の平均放射線量が0.09μSv/hなので、一日ではx24倍で2.16v。私と
妻が国道6号通過する際浴びた放射線量がは先述の8μSvとして、3.7日分の放射線量と言う
事で、何となく納得してやっと心が穏やかになりましたΣ(^o^;) アヘッ
今日も写真の話をしないままこんなになってしまいました(´ヘ`;)ハァハァゼェゼェ
PLのお話が出ていましたので、一つだけ書かせていただきます。
リンク先は、ビーフストロガノフさんがお建てになったスレッドで私(豆乳ヨーグルト)が
参加させていただいたものです。寒さに弱いアンチョビンさん、宜しかったら覗いてみて
下さいm(_ _)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011141/SortID=7878743/#7881227
それでは前回に続き、心苦しく呼吸が辛くなりそうですが、またトンヅラさせていただきます。
どうかどうかご容赦をぉ〜m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
書込番号:19146053
9点

フィルムカメラが好きな貴方!貴女! こんばんは
カメラすきだっぺさんへ
被害が無くて何よりです。
50年前のカラー写真ですか!
自分が撮った覚えがあるカラー写真は確か44年前かな。(笑)
でも、当時のカラー写真を今見ると結構退色して全体が茶色っぽく見えますね。
masamunex7さんへ
マイアミバイス007さんも書いておりますが、手持ちでも試す価値は十分あると思いますよ。
私(ネガフィルムしか使えない・汗)もPLフィルターを使って見て今迄撮った写真との
違いは判りますので。 ポジフィルムみたいにはなりませんが。(笑)
マイアミバイス007さんへ
どうも面倒なのは駄目みたいですね。(笑)
夏蝉さんへ
>意味解らん???。
あははっ、すいません。
勝手に考えて書きましたが、良く考えたら1956年製のカメラですよね。
シンクロボックスなので同調? なのでバルブのシャッタースピード(本来は手動ですよね)を
他機種のカメラからシャッターケーブルみたいなのを接続して、
他機種のカメラのシャッタースピードが1/100だったら、それに合わせてシャッターが
切れるのかな?なんて思ったりしました。
アムド〜さんへ
そちらも被害が無くて何よりです。
PLのお話、参考にさせて貰います。
写真は、4枚共 2015年5月31日
厚木中央公園
Nikon F KODAK gold 200
ai-s f=28mm 1:2.8
では。
書込番号:19146303
9点

フイルムフアンの皆様こんにちは、
体力回復に努め、運動すると筋肉痛で動けなくなる橘 屋です(泣)
何を思ったか先週は自転車で奥多摩へ往復、翌日は日原から奥多摩までウォーキング、結果は筋肉痛・・・(まだ痛い)
茨城、栃木に被害をもたらした前日曜日には子供と益子に陶芸に行きました、写真は作品?が出来上がってからね!
今回はぶらぶら15km、6時間ほどウォーキングの中から・・日原は鍾乳洞があり、石灰石の砕石場です、
砕石場から奥多摩駅まで約5〜6kmをトロッコが走ってます、走ると言うかワイヤーロープで牽かれているので・・・インディ・ジョーンズばりのかなりマニアックな路線です。
今回の機材はトプコンREsupre+28mm,58mm,135mm,コムラー×2テレコン、フイルムはフジカラー100。
次回は別の日原を・・・・?
書込番号:19148563
8点

皆さん、今晩は。
★アムド〜さん。
宇宙から来る放射線量が欠落してます。
年間、宇宙から来る放射線量(日本国内)は0.33 mSv/年と見積もられています。
この程度で気にしていたら、レントゲン検診なんて受けられないですよ、飛行機乗って海外旅行なんて出来ないですよ。(笑)
日本地質学会HP貼っときます。
http://www.geosociety.jp/hazard/content0058.html#map
画面をスクロールして下の方に「海と陸の地球化学図」をクリックすると、「海」と「陸」の分類が出てきて「陸」をクリック。
化学周期表が出てくるので、Cs(セシュウム)をクリックすると日本地図と各地の濃度が出てきます。
福島なんか問題にならない位高濃度地域が西日本に沢山有ります。(笑)
ちなみにカリウムC40は人間が生きていく為の必須元素でありますが、放射線です。
人は放射線を利用してるんですよ、自分だけ清廉潔白だと思ったら大間違いです。(笑)
★suepenさん。
シンクロボックスのシンクロの意味は、多分バルブ撮影の事を指しているんだと思います。(笑)
現在は「バルブ撮影」と言うと、夜景とか星空撮影ですが、昔はフラッシュガンを手動で同調させる為の物でした。
現在でも、バルブ撮影可能です。
まず、室内でピントを合わせてから、遮光カーテンを引いて室内を暗くします。
(シャッターをバルブに設定した状態)シャッターを切てストロボを手動発光(テスト発光ボタンを押す)させる。
シャッターを閉じる。
此の方法で、撮影してました。
バルブ=シンクロと言う考え方ですね。
此の方法の利点は、ストロボの発光時間だけが撮影時間となるので、発光時間を短くすると(1/16発光等)極端な高速写真が撮影出来ます。
皆さん御存知の「ミルククラウン」は、此の方法で撮影されてます。
(理科の教科書に掲載されてたでしょ。)
★橘 屋さん。
歩き過ぎだって、頑張りすぎよ。(笑)
奥多摩のトロッコは、石原都知事が観光の目玉にしようとしたが、人が乗るには危険すぎるし、安全対策工事をするとカネが掛かりすぎると言う理由から、観光資源にならなかった。(笑)
書込番号:19149626
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
7月10日 芝刈り機 EOS1N+EF5018STM Lomo100 |
7月29日 スーパーひたち F100+SigmaFisheye1528EXDG ProfotoXL100 |
8月7日 コキアとカマキリ F80s+AFS Micro6028G |
9月2日 面白花壇 ペンタPC35AFオートロン(35oF2.8) Gold200 |
suepenさん、秋の長雨にウンザリの皆さん、こんにちは。
●suepenさん
"この公園のシンボル?"、大きさは並びが一律なので、太陽系の惑星や衛星をイメージ
したとかじゃないみたいですが、これだけ"球"があるとどう撮ろうか迷いますね(^_^;)
"タイミング良く撮るのは難しいですね"、これがスレンダーな美女が日傘を差して球の
前を通り過ぎるなんて幸運に恵まれると、後に何か不幸があるとイケないので、ハトさん
でバッチリですΣ(^o^;) アヘッ
>PLのお話、参考にさせて貰います。
ポートレート中心の仕事で、プライベート以外でPLを使う事は希でしたが、仕事仲間が
放置しておいたPLを使って屋外のポートレートのポジを見たら、色がマゼンタ寄りの濁り
があり、さてはPLと思ったら、フィルターがやや赤みを帯びていた事がありました(^_^;)
●橘 屋さん
"奥多摩工業 氷川曳索鉄道"、REsuperで撮られた写真を拝見していると、時間がカメラ
が製造された頃の時代にタイムスリップして観ているよです(^.^)♪
橘 屋さんもまた完全には回復されておられない状態なんですね。撮影していると夢中に
なってしまいますが、どうかご自愛下さいm(_ _)m
>子供と益子に陶芸に行きました、写真は作品?が出来上がってからね!
橘 屋さんの所のお子さんはまだ小さいから楽しみがありますね。家の子供等も小学生
までは、その場で色付けして1時間後に完成するような陶芸体験とか色々な所に連れて
行きました。その頃は可愛かったのに、今じゃ娘も息子も...(;´Д`)ウゥ
●夏 蝉さん
"フラッシュ球。"、エリマキトカゲの反射板にフラッシュバルブ!おお懐かしい!
先輩は家の裸電球のようなフラッシュバルブを持ってて見せてもらった事がありました。
色々ご教示いただきましたが、私もこっちはかなり詳しくて良く存じております。放射線
研究施設に勤める知り合いも居り、不足する知識も彼から補ってもらっております。
前回の書き込みでの放射線話、下りる必要も無い所で下りて、浴びる必要も無い放射線を
浴びた、極々微かにしても放射線物質による内部被爆の危険も冒した愚痴とお酌みとり
下さいm(_ _)m
レントゲンでは、10年前の大病で入院時、5ヶ月の間に胸部腹部、頭部など全体では6回
ものCT検査を受けました。当時のCT検査では一回で50〜60μSv程あり、それが6回ですから
少なく見ても短時間に300μSvも浴びた計算です(゜_゜i)タラァ〜リ
先生に度重なるCTでの被爆の事をお尋ねしたら、「将来の心配より今生きるかどうかの状態
ですから・・・」と言われ、返す言葉がありませんでした(´;ェ;`)ウゥ
>福島なんか問題にならない位高濃度地域が西日本に沢山有ります。(笑)
原発から半径数キロは恐ろしい数値ですが、西日本には高い場所が多くありますね。
原発事故の後、日本全国の放射線量(計測地点の位置がバラバラだったり、意図的に数値を
操作しるとしか思えない事もあり、色々問題がありましたが(^_^;))が公表されて、福島
の原発地域は兎も角、関東の高い地域より遙かに高い県や地域があり、色々な所で話題に
なってましたね(´ヘ`;)ハァハァゼェゼェ
書込番号:19150613
10点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ペンタックス 初代オートロン PC35AF+ワインダーです。 |
8月31日 水郷公園 ペンタックス オートロンDate Gold200 |
9月1日 落書き ペンタックス オートロンDate Gold200 |
9月2日 つくば稲荷神社 ペンタックス オートロンDate Gold200 |
suepenさん、皆さん、こんにちは。
やっと雨が上がりました。明日からは晴天続きのようで、銀塩フリークには嬉しいですね!
フィルムの消費が増えるかな?(^_^;)
関東近県にお住まいの方以外は興味無いかもしれませんが、ローカルな放射線話の続きを
させていただきます事をご勘弁下さいm(_ _)m
原発事故後、ベント開放(効果は兎も角、弁にはフィルターの類は一切付けられていなかった)
の時、北西の風が吹いており関東方向へと放射性物質が飛来しました。中でも千葉の柏や
流山辺りに強い放射線を発する放射性物質が雨とともに降り落ち、この地域がホットスポットと
なりました。
その為、距離的に原発に近い北茨城や高萩地区よりも、千葉のホットスポットに近い県南の
取手が、茨城で一番高い放射線量を記録しました。常磐線沿線でも取手よりは土浦、土浦
よりは石岡と北に向かう程放射線量が低くなっています。
とは言え土浦地域でも高い放射線量が記録され、公共の場所ででは、逐次除染作業が行われ
た次第です。私がチャリ散歩で良く出掛ける水郷公園や文化体育会館の周りでも除染作業が
行われ、地表の土が浚われました。
当時の散歩の折り(原発から数ヶ月後)、除染作業前に簡易放射線測定器を持ってチャリ散歩
しましたが、地表から1mの位置で、0.8μSv/hの数値が出た所もあり、少なからず驚きました。
千葉のホットスポットでは現在も1μSv/hの地点があり、今も原発事故の影響は多大なものが
あります。
因みに私の自宅の雨樋の下などは、現在も地表ぎりぎりの位置の測定で、0.2〜0.35μSv/h
程あります。わんこは3匹おりますが、わんこの周りは3匹とも0.1μSv/h位です。自宅屋内
では、0.05〜0.07μSv/hで収まっていて、事故前の庭と同じ位です。
UPさせていただいた写真は、何枚か既に貼らせていただきましたペンタックス初代オートロン
デート(PC35AF)とそれで撮った画像です。二代目はワインダー一体型ですが、初代は手動巻き
上げタイプで、オプションでワインダーが用意されていました。
このワインダーがローテクで面白いんです。巻き上げは、手巻きのダイヤルのギザギザと
ワインダーのギアを噛み合わせて巻き上げる仕組みで、新しい時からギーギーとかなりの音
を発して、外で使うと何の音?と見られる事しばし...(^_^;)
書込番号:19151077
8点

フィルムカメラが好きな貴方!貴女! こんばんは
橘 屋さんへ
筋肉痛なら良いけど、無理するとまた腰痛になりますので、気を付けてくださいね。
>日原は鍾乳洞があり、
昔、バイクのツーリングで行った事有りますが・・・・。(遠い目)
奥多摩に、トロッコ車両が走っているなんて知りませんでした。
夏蝉さんへ
フラッシュガンと球・・・・昔見た事あります。(汗・笑)
フラッシュ球・・・今でも売っているんですか?
確か、扇子のように広がったりするんですよね。
>シンクロボックスのシンクロの意味は、多分バルブ撮影の事を指しているんだと思います。(笑)
>バルブ=シンクロと言う考え方ですね。
はい、そうなんですね。(滝汗)
>皆さん御存知の「ミルククラウン」は、此の方法で撮影されてます。
あっ、あれね! 知っています。
アムド〜さんへ
>これだけ"球"があるとどう撮ろうか迷いますね(^_^;)
はい、その日の気分で・・・・(笑)
年に2-3回は厚木に行きますので、毎回チャレンジしてみます。
>これがスレンダーな美女が日傘を差して球の前を通り過ぎるなんて幸運に恵まれると、
早朝なので、トレーナー姿のおばちゃん達が通り過ぎるくらいで、幸運には程遠い?(笑)
>"タイミング良く撮るのは難しいですね"、
見づらいですが、球の上からハトが出てくるのを待っていたんですが、
なんとカラスが出て来ました。 良く見るとカラス(黒い細長い物体)も球の上に写っています。
写真は、4枚共 2015年5月31日
厚木中央公園近くの花達
Nikon F KODAK gold 200
ai-s f=28mm 1:2.8
明日からシルバーウィーク!
夏で疲れた体を休めましょう。(笑)
やっと天気も良くなりそうなので、カメラを持って公園に遊びに行こうと思っています!
そろそろこのスレも終わりに近づいてきましたので、次のスレ主さんになりたい人を募集致します。
応募者多数の場合は抽選では無く、最初に応募された方がスレ主さんになります。(笑)
このスレに告知されるか、新しいスレを建てて頂けると助かります!
是非、早めの応募をお願い致します。
では。
書込番号:19151598
8点

先日に続いてでは芸が無いので、日原ウォーキング前日の「奥多摩駅まで通勤自転車山岳75Kmで筋肉痛」事件?
自宅の立川〜青梅はルンルン気分も青梅〜奥多摩でヘロヘロ(涙)11:30出20:00帰宅でした・・・
機材はペトリフレックス7+55mm f1.8 フジカラー100
他に28mm、135mm持参ですがペトリはどうも手振れがし易く困ります。
書込番号:19151599
7点

suepenさん、銀塩ユーザーの皆様こんばんは。
先週の豪雨で被災された皆様、一日も早い復興をお祈り致します。
●suepenさん、
あのイラガを指先でつまむ強者とか(笑)スゴイですね・・・!
>アムド〜さん効果が表れてきているみたいですね。(羨)
ハイ、いろんな方の写真を見て参考にさせて頂いてますから〜 (^m^)フフ♪
>彼岸花の話が出ていたので、近くの土手に行って見たら結構咲いていますね。(嬉)
この書き込みを読んだ頃の近所の彼岸花はまだ蕾も固そうな感じだったのですが、
今日帰りに立ち寄ったら結構咲き始めていました。
シルバーウィークの中頃には良い感じに花開いてそうで、楽しみです。
”咲いた時は嬉しかったな〜!”
胡蝶蘭ですよね?!スゴイですね、お店に飾ってあるのしか見たことが無いです(笑)
●夏蝉さん、
夏蝉さんにまで褒めて頂けるとは (/´▽`)/” 感激であります m(_ _)m
>基本的に「ピントを合わせてから」NDフィルターを装着させるのよ。(笑)
>NDフィルターを使う場合は。
>PLフィルターも同じです、ピントを合わせてから、
>リングを回して自分の気に入った効果にセットしていきます。(笑)
な・なんと・・・!月並みですが、目からウロコです(爆)
フィルター使い、奥が深いですね。。。
バルブ撮影の説明も興味深く読ませて頂きました。
●テッチャン1948さん、
>すこしずつ旅行中のスキャンを始めました。
お引っ越しが済んだということでしょうか、お疲れさまでした!
旅行中のお写真、楽しみにしてますね (^m^)♪
●jinminさん、
初めましてです m(_ _)m
"最近の撮影風景”
3脚に2台カメラが載ってて インテリアオブジェみたいでカッコいいです(笑)
箱型カメラって、『???』 です。
夏蝉さんと同じく どんなふうにして使うのか興味が湧きました。
●アムド〜さん、
お体の調子はどうでしょう。
秋口には紅葉の写真など、勉強させて頂きたいので貼り付け楽しみにしています m(_ _)m
リンク先の文章、拝読しました!
C-PLフィルターだったら保護フィルターのように常用出来たのですね。
太陽の方向によって効果が変わるというのはマイアミバイス007さんが教えて下さった本を読んで知ったのですが、
それを知ってしまったら『この方向から撮る!』と決めた後に『あぁ太陽がコッチに有るから(PL)あかんわ〜』とか考え始めて(笑)
いつまでたってもシャッター切れないという負のスパイラル(?)に陥って
PLフィルター持ち歩くのやめてしまってました(笑)
今使っているのはPLフィルターなので、次に買う時はC-PLフィルターにしようと思いましたです m(_ _)m
ところで・アムド〜さんオススメのパンケーキレンズ、40mmを買いました♪
新しく出た50mmと悩んだのですが、ローライ35Tが40mmなので同じように使えるかな、と思い こちらにしました。
まだあまり使っていないのですが、ピント合わせが思うように行っていません (汗)
1枚目の写真、EOS7に40mmレンズ使ったのですが、
自分では真ん中よりやや左の花にピントを合わせたつもりだったのですが ほぼ真ん中・やや右にピントが合ってしまったようです (//▽//) デヘ☆
カメラ本体を使いこなせていないのかも、ですが(滝汗)
1枚目の写真はLomo400、
2〜4枚目は真夏にLomo100を使った写真です。
ではでは m(_ _)m
書込番号:19152305
9点

えー!てっきりC-PLを買ったと思っていました。
「一眼レフカメラにはC-PLを」とカタログに注意書が書いて有るので、御存知かと思っていました。
私は事前にカタログで調べてから買いに行く場合が殆んど(カメラに限らず)なので、皆様そうしておられると思ってました。(^^;
ハーフミラーが使われているからC-PLフィルターを使いましょうと昔読んだ本に書いて有ったような気がします。
違っていたら、どなたか訂正して下さい。(^^;
あれ?そうするとミラーレスの場合は円偏光型でなくても良いと言う事でしょうか?私も本を買って勉強し直した方が良いですね。(^^)
書込番号:19152581
4点

皆様おはようございます。
諸先輩から、NDフィルターなどについて教わることができて良かったです。ありがとうございました。
上の写真は、MINOLTA製カメラα-7xi、AF Xi ZOOM 28-105mm F3.5-4.5、そして富士フィルム「スペリア プレミアム400」というフィルムで撮影しました。
書込番号:19153010
7点

フィルムカメラが好きな貴方!貴女! こんばんは
いよいよこのスレもカウントダウンですね。
橘 屋さんへ
>「奥多摩駅まで通勤自転車山岳75Kmで筋肉痛」
で翌日日原ウォーキングですか!
無茶なのか、元気なのか判りません。(笑)
>ペトリはどうも手振れがし易く困ります。
形状的な物なのでしょうか?
寒さに弱いアンチョビンさんへ
今回の写真もアングルが良いな〜! 羨ましいです。
>シルバーウィークの中頃には良い感じに花開いてそうで、楽しみです。
本日午前中に、白彼岸花の撮影に歩いて行って来ました。
暑くて大変でした。多分29℃位はあったみたい。
今回は黄色彼岸花は撮りに行けるかどうか微妙なところですが、諦めません。
>胡蝶蘭ですよね?
たった三輪でしたが、嬉しかったです。 来年も挑戦する予定です。(汗)
>いつまでたってもシャッター切れないという負のスパイラル(?)に陥って
>PLフィルター持ち歩くのやめてしまってました(笑)
私も、同じ状況になってます。(笑)
マイアミバイス007さんへ
そちらは秋本番って感じですか?
masamunex7さんへ
私は、カメラって、実践あるのみ? って思っているので、取りあえず足を突っ込んでしまいます。(爆)
NDフィルターは、光量を落としたい時に使うようです。
例えば、天気の良い日(光量が多い)開放で撮りたい場合、シャッタースピードがオーバーしている時に、
NDフィルターで2段・3段とか光量を落として使用します。(間違っていたら、誰か訂正をお願いたします。汗)
あと少しで200スレになります。
早く、次のスレ主さんのお手をお待ちしています。m(_ _)m
写真は、
1-3枚目 2015年6月5日 全昌寺
4枚目 2015年6月8日 室内
Nikon F KODAK gold 100
ai-s f=28mm 1:2.8
では。
書込番号:19154595
7点

皆さん、今晩は。
★suepenさん。
書き忘れましたが、フラッシュ球の事を「バルブ球」と言います。
バルブ球は、20世紀に製造販売が終了しました。
ついでに言っておくと、FP球と言う球が有りました。
(写真は、M級球でガイドナンバー60です。)
FP級は、フォーカルプレーンシャッターに対して全速同調可能でした。
★寒さに弱いアンチョビンさん。
マイアミバイス007さんと同じです。
「え〜〜っ!、C−PL買ったんじゃないの〜〜っ?。」(笑)
アマが買うのがC−PL。
カタログ集めを習慣付けましょうかね。
(PLとC−PLの違い)ウエブ上に無いか、探しときます。
写真拝見しました。
自然界には完全無風の状態は無いので(何時も、微速風は吹いている。)、シャッターを切った時、動体ブレが発生して被写界深度内の花が入れ替わったと思われます。(しばしば発生しますから。)
「寄り」で撮影する時は、注意が必要です。
書込番号:19154780
5点

suepenさん、銀塩ユーザーの皆様こんばんは。
先ほど43号立てさせて頂きました☆
suepenさん、お疲れさまでした!
たまーに長い期間PCに向かえない時が有るかと思うのですが、
その時は皆様で盛り上げて頂けると有り難いです。
宜しくお願い致します m(_ _)m
●マイアミバイス007さん、
●夏蝉さん
スミマセン f(^ ^;)コトバ足らずでした・・・!!
今、購入を考えているのはNDフィルターで、
PLフィルターはむかーしに買ったのを使っているのです・・・(汗)
反射を取り除く為に使う、という用途しか知らなかったので(滝汗)
皆さんの『空が青く写せる』という書き込みに心躍って再びレンズに取り付けてみたものの、、、という流れです(爆)
あまり使っていなかったので今すぐ買い替えないと、っていう程痛んでいなくって、、、
当分このまま使って、何かキッカケが有ればC-PLフィルターを買いたいと思います (//▽//) デヘ☆
ではでは
43号で、宜しくお願い致します!
書込番号:19155053
8点

>suepenさん
「家で咲いた胡蝶蘭の一輪目!」おめでとうございます。丹精込めての成就でしょうからお喜びも大きいでしょうね。
スレ主様としていろいろお世話になり感謝申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:19155866
3点



フィルム全盛期とあまり変わらないお値段で売っているこのフィルム、どんなものかと使ってみました。
ヨドバシで「同時ピクチャーCDセット」(現像+同時プリント+CD書き込みで1080円)というのがあったので、注文。
・ピクチャーCDは初めて使いましたが、フジカラーCDの独特な色味に比べてニュートラルな好印象。
ただ、もっと明部を落とし暗部を少し持ち上げてくれた方が嬉しい。
・同時プリントは色が薄っぺらい感じがして保存する気にはなれません。
・フィルムそのものはエクター100に比べると粒状感が目立ちますが、価格と2段分の感度を考えると許容範囲内。
プリントはいらないかなと思うのですが、現像+CD書き込みより安いので悩みどころです。
それと、36枚撮りでも同料金みたいなので、これを利用するなら36枚撮りにすればよかったです。
単なる感想ですみません。
4点

CDの画質は大した事ないのでは?
町の写真屋の、同時プリントの品質は近年落ちているので、品質の良いプリントを求めるなら、プロラボに同時プリントを頼むか、作品に仕上げたい物だけ手焼きを頼むのが良いと思います。
書込番号:18451777
2点

マイアミバイス007 さん、ご覧いただき、コメントありがとうございます。
「町の写真屋の、同時プリントの品質」ですが、私が知っているところだともっと綺麗に焼いてくれます(笑)
今回のところは、なんとなく日本ジ○ン○ーな気がしました。それ以前にこの程度の駄作をプリントしてどうする、という根本的な問題がありますが(笑)
良いのが撮れたら一度「プロラボ」というものに出してみたい気もします。
CDはこういった駄作を寝っ転がってテレビで鑑賞するための手段なので、あまりこだわりはないのですが、ネガなのにコントラストが強くなってしまうのが悩みです。
(フィルムへのピントの合い方、色再現?については流石に業務用機だとは思います)
書込番号:18454559
0点

時々ですが、見ておられる方がいらっしゃるようなので、追加で書き込みします。
なんらかのご参考になれば幸いです。
前回は流山の街でだいぶ時間とフィルムを使ったので、今回は電車主体での撮影。
プリントについて前回は酷評しましたが、今回はまぁまぁかと感じました。
CDはやはりコントラストが強め。
プリントからの家庭用複合機でのスキャンと並べてみます。
書込番号:18795410
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)