カメラフィルムすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > カメラフィルム

カメラフィルム のクチコミ掲示板

(11503件)
RSS

このページのスレッド一覧(全124スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラフィルム」のクチコミ掲示板に
カメラフィルムを新規書き込みカメラフィルムをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信12

お気に入りに追加

標準

ベロ出し自慢募集

2009/05/03 14:26(1年以上前)


カメラフィルム

クチコミ投稿数:795件

皆様、こんにちは!
皆様ご愛用のフィルムピッカー(通称ベロ出し)を自慢して戴くスレッドです。

私はフィルムでの撮影を始めてまだ3年足らずのビギナーです。
先日ちょっとした事からフィルムをパトローネの中に巻き込んでしまいました。その時は、いつもプリントしてもらっているDPE店に持ち込み事無きを得ました。

そう高額なものでも無さそうだし、一つ買っておいても良いかな?
         ↓
どんなものがあるんだろう?
         ↓
中にはマニアックなものもあるに違いない。
         ↓
う〜っ、見てみたい。。。

と、妄想が膨らみこのスレッドを立ててみました。


舶来品、骨董品、レア物、メーカー自慢、自作品、その他ベロ出しにまつわる懐かしい思い出話、などなどお寄せ下さい。
できれば写真入りでレスを付けて戴ければ、垂涎の眼差しで拝見させて戴きたいと思います。
(まあ特に珍品でなくても、ベロ出しに関する話題ならなんでも結構なんですけどね。 ^^;)

以上、よろしくお願い申し上げます。

書込番号:9485058

ナイスクチコミ!2


返信する
T.ARさん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/03 23:48(1年以上前)

学生時代に友人が未使用のフィルムを誤って巻き取ってしまいベロを出したいと言うので、講義中にノートの切れ端で即席のフィルムピッカーを作成し、ベロ出ししてやりました。

「まさに紙業!」と褒めてもらいました。

高校の写真部では紙製即席ピッカーを普通(?)に使っていたんですが、今考えると、細かいクズがパトローネ内に残りそうなので、よくないですね・・・

書込番号:9487675

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:795件

2009/05/04 07:52(1年以上前)

T.ARさん、お早うございます!
レスを付けて戴きありがとうございます。

>ノートの切れ端で即席のフィルムピッカーを作成し
お〜っ、そんな身近な物でも作ることが出来るのですか。
お恥ずかしい話ですが、私はまだ現物を手にしたことが無く、フィルムピッカーなるものがどういう構造・機構になっているのか知りません。
機構が解かると手作りでも結構賄えるものなのでしょうね。

>細かいクズがパトローネ内に残りそうなので、よくないですね・・・
なるほど、実用品としては若干問題ありですか。
でも、後学(雑学?)のために私も「紙業」にチャレンジしてみたいと思います。^^
是非、作り方をご指南戴けませんでしょうか?

追記:HP拝見させて戴きました。勉強させて戴きます。感謝です。m(_ _)m

書込番号:9488757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/04 09:41(1年以上前)

おはようございます。
面白い話題ですね。

私はモノクロを自家現像するので、フィルムピッカーは現像用と撮影時の緊急用と2つ使っていますが、キタムラで購入したハンザかどこかのよく見かける製品です。

一度、登山中でカメラが一台しかない時に、撮影途中で別のフィルムに変更しようと巻き戻した際、おっぺけぺっぽさんと同じようにすべて巻き込んでしまいました。
その時はまだピッカーを持っていなかったんですね。
イチかバチかで次の新品フィルムのベロに、自分のベロでつばをつけてたっぷり湿らせ(笑)、巻き込んだフィルムの口に差し込んで何度も何度も引っ張ったら、なんと(フィルムの)ベロが出てきたんですよ。

実はその知恵は、いつだったかとあるプロのカメラマンの手記で「運が良ければ」そうやって出てくることもある、と読んだことがあっただけで、かなり苦戦しましたが本当に成功しました。
やり方は通常のピッカーと同じ方法で、ほぼ1周近く差し込んでから救済される側のフィルムの軸を「パチッ」というまで巻いてそれから引っ張る・・この繰り返しです。

その後、暇な時にまた出来るか何度かやってみましたが、あれ以来一度も出来たためしがないです(笑)。
あれは神のいたずらか、それとも日頃の行いの良さが成せる技だったのか・・
まぁ、山の中でフィルムを2つ持ってカチャカチャやっている姿はさぞ滑稽だったと思います(^^)。

書込番号:9489108

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:795件

2009/05/04 18:28(1年以上前)

EKTACHROMEさん、こんばんは!
レスを戴きありがとうございます。

>自分のベロでつばをつけてたっぷり湿らせ(笑)
これがホントの”ベロ出し”ですね。^^
悪戦苦闘なさっている光景が目に浮かぶようです。
やっぱりベテランの方は”いろんな引き出し”をお持ちになってらっしゃるので、お話を楽しく拝読させて戴くと同時に勉強にもなります。

>あれ以来一度も出来たためしがないです(笑)
後にも先にも一回コッキリっていうところが、また味わい深いお話ですね。
その時は必死だったことと思いますが、印象深くいつまでも記憶の中に留まることになるのでしょうね。
救済したフィルムでお撮りになられたお写真も、また印象深いものになったのでは?

書込番号:9490822

ナイスクチコミ!0


T.ARさん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/05 02:30(1年以上前)

おっぺけぺっぽさん。
こんばんは。

探したけれども私のピッカーが見当たりませんでした・・・
あまり高いものでも無いので、1つあってもいいか、と買ったのですが、これじゃ意味無いですね。

簡単に言うと、フィルムピッカーにはナイフのような柄があって、その先にフィルムのベロのようなものが重なって2つついています。
このベロは先端のみが少しカールしています。
そして柄にあるレバーでベロの1つがスライドします。

このベロの部分をパトローネの口に入れ、パトローネの軸とレバーを操作してピッカーのベロ2枚の間にフィルムのベロを挟みます。
そしてその状態でピッカーを引き抜くと挟まれたフィルムのベロも一緒に出てくるというわけです。
手先に伝わる微妙な感覚と、微かな音のみが頼りの作業です。

ピッカーのベロ部分のみが肝なので、紙2枚でこれと似たような構造のものを作ってもできます。
うまく行かない場合は、紙製ピッカーのベロに、フィルムのパーフォレーション(上下にある送り用の穴)に引っかかるように小さな「く」の字型の切れ込みを入れ、ささくれのようにすると、少し成功率が上がります。

市販にしろ紙製即席にしろ、チャレンジするなら、まずはパトローネの軸を回転させて、僅かな感触と音からフィルムの先端が今パトローネ内のどこに来ているのかイメージできるようにしてください。

書込番号:9493175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:795件

2009/05/05 08:44(1年以上前)

こんな状態で出てきました^^;

T.ARさん、お早うございます!
詳しくご解説戴きありがとうございます。

フィルム撮影を始めた頃に練習用にまとめ買いしたフジの業務用の記録用カラーフィルムが、1本だけ防湿庫の奥に眠っていましたので、これに練習台になってもらって早速試してみました。

>パトローネの軸を回転させて、僅かな感触と音からフィルムの先端が今パトローネ内のどこに来ているのかイメージできるようにしてください。
耳元でパトローネの軸をゆっくりと巻き取り方向に回転させて行くと僅かに”カサッ”という音が聞こえる瞬間がありますよね。おそらくこの音がフィルムの先端がパトローネの口の段差を通過したときに発生する音であり、フィルムの先端がパトローネの口元に来ている状態だと推測するのですが、これで合っていますでしょうか?

最初はレシートの紙で試してみましたが、軟らか過ぎて挿入出来ませんでした。
次にL判プリントが仕上がったときに入って来る袋を切って試してみました。
どうにか引っ張りだすことには成功しましたが、二枚の紙の間にフィルムを挟み込めていなくて、フィルムの先端部分はパトローネの中に残ったままフィルムの中途から袋状になって出て来ちゃいました。ありゃりゃ。。。^^;
うまく紙と紙との間にフィルムを挟み込めるようになるには、練習が必要ですね。

書込番号:9493757

ナイスクチコミ!1


T.ARさん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/06 00:03(1年以上前)

おっぺけぺっぽさん。
こんばんは。

>耳元でパトローネの軸をゆっくりと巻き取り方向に回転させて行くと僅かに”カサッ”という音が聞こえる瞬間がありますよね。おそらくこの音がフィルムの先端がパトローネの口の段差を通過したときに発生する音であり、フィルムの先端がパトローネの口元に来ている状態だと推測するのですが、これで合っていますでしょうか?

そうです。合っています。


>どうにか引っ張りだすことには成功しましたが、二枚の紙の間にフィルムを挟み込めていなくて、フィルムの先端部分はパトローネの中に残ったままフィルムの中途から袋状になって出て来ちゃいました。ありゃりゃ。。。^^;

逆にすごい!!です。こんな出し方ができるなんて!


紙を挿入後に、2枚の紙の位置をずらして、外側が奥の方、内側はパトローネの口付近で止めてください。
この状態で、巻き取り方向にパトローネの軸を動かし、内側の紙の通過後の”カサッ”という音を確認したら、内側の紙を奥まで差し込んで、2枚の紙の位置を揃えてください。
これで2枚の紙の間にフィルム先端が挟まれた状態です。ここでさらに、パトローネの軸を巻き取り方向と逆に軽く回してください。これで、紙とフィルムの重なりが大きくなり、そしてパトローネの口近くにフィルム先端が導かれた状態になります。
後は、紙2枚を重ねたまま引き抜くだけです。

紙の先端には少しカールをつけるのを忘れないでください。

もう少しでできると思いますので、がんばってみてください。
紙でできれば、市販のフィルムピッカーなら100%の確率で楽勝です

書込番号:9498371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:795件

2009/05/06 09:33(1年以上前)

紙フィルムピッカー改T号

挟めませんでした^^;

T.ARさん、お早うございます!
ご指南を元に、今朝も練習しました。(朝から何やってんだ?^^;)

挿入し易いように、紙の先端をカットしてみました。”紙フィルムピッカー改T号”と命名します。う〜ん、もっとカッチョいい名前はないものか。

>紙の先端には少しカールをつけるのを忘れないでください。
ダーマトに巻きつけて少しカールをつけてみましたが、カールの加減はこんなもの(写真一枚目)でいかがでしょう?

1回目のトライ → 失敗(T_T)
2回目のトライ → 一応成功(でも、挟めてません^^;)(写真2枚目)
3回目のトライ → 一応成功(2回目と同様)

>2枚の紙の位置をずらして、外側が奥の方、内側はパトローネの口付近で止めてください。
今日の練習を通じての感想ですが、挟み込む為には内側の紙の最初の差込加減が肝のように思えて来ました。

書込番号:9499843

ナイスクチコミ!1


T.ARさん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/07 00:21(1年以上前)

紙製フィルムピッカー

カールの具合

ベロ出し成功

おっぺけぺっぽさん。
こんばんは。

挟まずにベロ出しできるとは・・・1枚の紙でもできてしまいそうですね。
有る意味、境地です。すばらしいです。

私も久々に紙製フィルムピッカーに挑戦してみました。(20年ぶり位!?)

1枚目が、作成したフィルムピッカーです。

2枚目が、カールの具合です。市販のフィルムピッカーもこんな感じです。先端のみ少し、しかしパトローネの曲面よりきつくカールさせます。(前回発言の単に「少し」という表現だけでは不適切でした。)

3枚目が、ベロ出しに成功したところです。分かりやすいように2枚の紙を開いて撮影しています。

紙は写真屋の店頭によくあるPR用の小冊子を使いました。
L版プリントの紙袋と同じような厚さと硬さです。

久々にやった成績は、
1回目・・・失敗(腕が鈍ってる・・・)
2〜6回目・・・成功(勘が戻ってきたかな)
でした。

書込番号:9504869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:795件

2009/05/07 20:45(1年以上前)

紙フィルムピッカー改U号

v(^^)

T.ARさん、こんばんは!
ご親切に写真まで付けて戴きありがとうとうございます。

T号は、先端のカールの曲げ具合が大きすぎたようですね。早速、改良に着手しました。先端の部分だけ耳かきの柄を使って曲げてみましたよ。”紙フィルムピッカー改U号”と命名します。

1回目 → 軸をいくら回しても音が聞こえてきません。おかしいなぁ。。。
      ふと見ると、紙が両方ともパトローネの中に引き込まれて行ってました。^^; 失敗です。

2回目 → 成功しました。パチパチパチ〜v(^^)

マグレかもしれないので、再度トライしてみたところ3回目、4回目も成功しました。
先端の曲げ具合が肝のようですね。跳ね上がったベロと巻き取られたフィルムの間にうまくもぐり込ませられる
形状でなくてはならないようです。

材質については、未露光で返って来たフィルムが使えるかなぁとも思ってみたのですが、フィルムと同程度の硬さだと救済するフィルムに傷を付けてしまうのかもしれませんね。

この調子なら本物もなんとか使いこなせそうです。ご指南ありがとうございました。

書込番号:9508220

ナイスクチコミ!2


T.ARさん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/08 00:03(1年以上前)

おっぺけぺっぽさん。
こんばんは。

ベロ出し成功、おめでとうございます!!
奥義会得ですね!!!

本物をすっ飛ばして紙で成功とは、すごいと思います。


>材質については、未露光で返って来たフィルムが使えるかなぁとも思ってみたのですが、フィルムと同程度の硬さだと救済するフィルムに傷を付けてしまうのかもしれませんね。

市販のフィルムピッカーはフィルムより硬いんです。
私も傷がつかないか心配なんですが、フィルムピッカーが触れる付近は空写しする部分なので大丈夫かな、とも思っています。

紙だと使い捨てに近いですが、フィルムならうまくカールをつけれれば長く使える本物に近いものができるかもしれませんね。
またネガの場合だと未露光部分は現像後透明になってしまうので、露光防止の面ではよく感光させた部分の方が向いているかもしれません。(市販のフィルムピッカーのベロは真っ黒なので)

もしお作りになるのであれば、自作フィルムピッカー真打に期待します。

書込番号:9509703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:795件

2009/05/09 20:26(1年以上前)

T.ARさん、こんばんは!

>市販のフィルムピッカーはフィルムより硬いんです。
あっ、そうなんですか?じゃぁ、大丈夫かも知れませんね。あとは救済されるフィルを含めてフィルム3枚分の厚みが、パトローネの口を無事通り抜けられるかですね。

失敗写真の現像済みネガフィルムが大量にありますので(恥)、試してみようと思います。

書込番号:9518606

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ120

返信50

お気に入りに追加

標準

本当の話 ルーペとプロジェクター編

2009/03/07 23:11(1年以上前)


カメラフィルム

スレ主 Pug*05さん
クチコミ投稿数:70件

「本当の話」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9163420/
の続きです。新しいスレッドを立てた方が良いのでは無いかというご意見にしたがい、移動しました。ライトボックスとルーペの比較について議論するスレッドです。

書込番号:9209022

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に30件の返信があります。


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件

2009/03/12 00:19(1年以上前)

Pug*05さん、誤解をされないようにあえて明記しますが、私はPug*05さんのプロジェクションに関する知識、見解は素晴らしいと思います。
プロジェクションについて、本スレ、前身スレで勉強になりました。

ティーハニーさんと同様、私もプロジェクター投影、ライトボックス&ルーペ、どちらも好きです。

失礼いたしました。

書込番号:9231062

ナイスクチコミ!3


スレ主 Pug*05さん
クチコミ投稿数:70件

2009/03/12 07:42(1年以上前)

白山さくら子さん

>「[9214678]では、ご紹介いただいたサイトでは確かに画像は歪んでいません。」
>とかかれてます。

その件に関しては花火はやっぱり銀塩でさんへのレス、9227096にて、私の誤解に基づくものであったと訂正させて頂きました。今度は白山さくら子さんのおっしゃる通りに鑑賞し、歪んでいたことを確認しています。

で、顕微鏡についてのお答えです。髪の毛の組織等を理科的に分析する事と、撮影者として写真をチェック/鑑賞する事を同一視することはできないと思います。以前にも述べました通り、写真において重要なのは全体と細部が同時に見える事であり、理科的な分析に関してはそうではないということです。

これはフィルムと髪の毛の違いというよりは、それを見る目的の違いに過ぎません。同じフィルムであっても、研究者が理科的な分析の対象として見ようとするのであれば、これは顕微鏡で見る事が正しいのだろうと思います。しかし私達はそういう目的で見る時の話をしているわけではないわけです。

書込番号:9231759

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pug*05さん
クチコミ投稿数:70件

2009/03/12 07:45(1年以上前)

ティーハニーさん

>わたしの所属するクラブのものはかなり熱くなるのですよ。(70℃、いってるかも)

それは熱い方ですね。もし機会があれば、そのクラブの方に、できればエクタグラフィックやオムニグラフィックに交換した方が良いかもとお伝えください。この辺の機種ですとオークション等で比較的入手しやすいうえ、連続映写時のフィルム面温度は30度以下です。クラブであーだこーだと盛り上がる場合は、映写時間も伸びる傾向にあるでしょうから、できるだけ冷却効率の良い機種の方が喜ばれるでしょう。

書込番号:9231765

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:3件

2009/03/12 10:43(1年以上前)

Pug*05さん、

アナグマ7倍のピントに関して、ご指示いただいたブログの写真では判断しかねると言うのが私の結論です。
仰るとおり周辺部ではやや画像が流れています。またパーフォレーション部はピントのずれではなく色収差が出ているようにも見えます。
ただこれらの現象については、アップされた写真ではアナグマ7倍の特性によるものか、
この画像を撮影したカメラ・レンズの特性なのか、判断できません。
以前にPug*05さんもお認めになったように「収差のないレンズは無い」ので、
サンプルを目視するのではなく、写真と言う形にした時点で、その画像には撮影用レンズの収差が当然プラスされるからです。

そしてこの事実は前スレで私が初めてPug*05さんに質問した「プロジェクターのルーペの収差」とも、大きく関わってくる内容なのです。

具体的に申し上げます。
私は夜景やイルミネーションをよく撮影いたします。
基本は三脚を使用して、ある程度絞込みロングシャッターを切りますが、
状況が許さない場合(三脚禁止等)絞り開放で手持ちで撮る場合もあります。
開放絞りのため、絞り込んだ場合に比べ収差は大きくなります。
(特に点光源が被写体の場合、周辺部でのコマ収差が顕著です)
そうして撮った写真の収差を確認しようと思った時、
プロジェクターでは何処までがフィルムの残存収差なのか、何処までがプロジェクターレンズの収差なのか判断できません。
ルーペであればある程度の高倍率ルーペを使い、
収差が顕著に現れる画像の周辺部分を視野の真ん中にして目視すれば、
フィルム上の収差がはっきり見てとれます。

またPug*05さんは「写真の鑑賞=全体と細部が同時に見渡せること」と、何度も仰ってますが、
そのような定義を誰が決めたのでしょうか?
被写体によって異なりますが、写真の一部分を拡大しつぶさに見ることも、私の中では立派な「鑑賞」なのです。
このような「鑑賞方法」においては、何度も申し上げますがプロジェクターでは力不足なのです。


私はPug*05さんの質問に逐一お答えしております。
上記の書き込み内容をお読みになった上で、まだ返答を頂いていない私の質問二点について再度回答を求めます。
「プロジェクターレンズの収差についてどうお考えですか?」
「ポジを写真の最終形態と思っていませんか?」
また合わせてさくら子さんの質問「プロジェクターの水平光軸出しの問題」についてや、
EOS-3に恋してるさんの、シグマDP-1スレッドに関しての質問等等、
あえて回答を避けられてるように見受けられる質問についても、きちんと回答願います。


よろしくお願いします。

書込番号:9232212

ナイスクチコミ!4


スレ主 Pug*05さん
クチコミ投稿数:70件

2009/03/12 12:12(1年以上前)

花火はやっぱり銀塩でさん

最初に申し上げたいのですが、どれそれに答えろというのは第三者の言う事ではないように思いますよ。回答の要求はご本人からの申請を受けた上で自分自身で判断いたします。その点ご理解お願いいたします。

で、以下は花火はやっぱり銀塩でさん自身のコメントへのご返信です。具体的な撮影状況やチェック方法、それに対するニーズについて具体的に述べて下さり、必ずしも「全体と細部」が同時に見えずとも良いケースについて、私なりに一定の理解ができたように思います。私はそういった夜景等をあまり撮影しませんので、そういうケースにおいてプロジェクターが力不足であるとおっしゃるのであれば、私にそれを否定する権利はありません。勉強になりました。

>「プロジェクターレンズの収差についてどうお考えですか?」

上記のような使い方においては、レンズの真ん中だけ使えるルーペの方が有利なのではないかと考えます。ただ前述したように自分の経験からそう言っているものではありませんから、理屈から想定される事態はそうであろうということです。

>「ポジを写真の最終形態と思っていませんか?」

リバーサルフィルムの場合はそれ単体でオリジナルとして存在しているわけなので、プリントや製版印刷のように他メディアに変換するよりは、オリジナルで見るのがベストであろうとは考えております。

だからといってプリントや製版印刷を否定する気は毛頭ありませんが、メディア変換する以上はそこに必ず何らかの変質を伴ってしまい、それはルーペやプロジェクションを通すことで起こる変質よりも大きいだろうと考えています。

書込番号:9232474

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2009/03/12 13:30(1年以上前)

Pug*05さん
小さな物を見る場合は、拡大して見たほうが分かりやすいでしょう。
ならば、10倍に拡大してその部分(細部)にピンがきているのか、あるいはブレていないかと人間の視力上、その限界を補う為に拡大して見やすくし、なるべく近距離で見る必要が必然的にそうなるのではないでしょうか?
拡大して最たる実例として、光学顕微鏡を挙げましたが、写真については違うと否定されました。
引き伸ばしても大丈夫なようによーく拡大して細部を見る必要があるのだからこそルーペが必要となるのですよ。

スレ主さんは1.8M幅のスクリーンを全体が掴める距離までバックし、そこからわずかなブレやピン山を見分けられる特殊な目をお持ちのようですから、ルーペは必要ないのでしょう。

そもそもフォトルーペの見る基礎知識もなく、ルーペは再現性がないと言ってる人の言葉を誰が信用できますか。
わたしがルーペの見方を教えなければ、一体どうなっていたやら
┐(´ー`)┌

忠告しておきますが、スレ主さんが 書く度に「世間様にわたしは嘘を書いていますと」認識を強める一方ですよ。

わたしは嘘偽りなくプロジェクターとルーペの歪みを記した再現性の証拠写真を貼ってあります。
その上でプロジェクターは光源と

書込番号:9232730

ナイスクチコミ!3


スレ主 Pug*05さん
クチコミ投稿数:70件

2009/03/12 16:27(1年以上前)

白山さくら子さん

文章が切れているようですが途中で失礼します。花火はやっぱり銀塩でさんへのレス、9232474におきまして、私の反論の一部論拠が崩れました。

よってさくら子さんの顕微鏡の例への反論は取り消し、反論無し=撮影者であっても顕微鏡で毛髪をチェックするように写真をチェックする場合もありうるというように、訂正させて頂きたく思います。花火はやっぱり銀塩でさんが挙げられたようなチェックの仕方は、もう理科的なそれと大差ないのかもしれません。

9232474を書いた時にその事に気付き、さくら子さんに対しても早々にご返信さし上げるべきでした。お手数おかけしました事お詫びいたします。

書込番号:9233221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:248件

2009/03/12 21:46(1年以上前)

☆Pug*05さん、こんばんは。

>それは熱い方ですね。もし機会があれば、そのクラブの方に、できればエクタグラフィックやオムニグラフィックに交換した方が良いかもとお伝えください。

プロジェクター買い替えのお話が出たら、エクタグラフィックやオムニグラフィック提案してみますね。


☆EOS−3に恋してるさん、お久しぶりです。

>ティーハニーさんと同様、私もプロジェクター投影、ライトボックス&ルーペ、どちらも好きです。

わたしとおんなじですね。プロジェクターは新品購入できる機種が減ってきて、とても残念ですよね・・・。



書込番号:9234637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:248件

2009/03/12 21:53(1年以上前)

Pug*05さん、こんばんは。

プロジェクターで鑑賞する際、わたしはフィルムをマウントするのですが、この場合はしのほうはマウントで隠れて見えなくなります。
フィルム全体をプロジェクターに投影したい場合は、マウントを加工するしかないのでしょうか?

(マウントの内側を加工するしかないのかしら?)

書込番号:9234686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件

2009/03/12 23:47(1年以上前)

今晩は、初めましてジョーウと申しますが宜しくね。このスレ面白そうだと思ってチョット寄らせて頂きます。さくら子さん、今晩はでございます。そして皆さん今晩は。スレ主の方眼科に行かれたのかな?  私が口を挟んで好いのか解りませんが。ルーペがスレ主様には、市販の物が合わない  若しくは、ワザと合わせ無い?  そしたら自分でルーペ作れば好いのでは。資金貯めてお作りになられては、如何ですか。どちらかの企業にお頼みすれば出来ると思いますが。そうすれば自分の好みの物が手に入るでわ無いですか。それ位やってみて下さいよ。 趣味だからこそスレ主の方は、こだわって居るのでしょうから。このこだわりを、突き詰めて行くと物凄く好い物が出来ると思いますが。  大変失礼な事申し上げたかも知れませんそれでわ失礼致します。ご免下さい。

書込番号:9235559

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件

2009/03/13 05:51(1年以上前)

ティーハニーさん、おはようございます。(^^)

>プロジェクターは新品購入できる機種が減ってきて、とても残念ですよね・・・。

非常に残念です。家族で見る時に重宝しています。所有しているタイプは白山さくら子さんに薦められたアカデミカ
http://fujifilm.jp/personal/slideprojector/academica/index.html
なのです。富士フイルムさんに頑張ってもらいたくて、ここの製品を購入(お布施)しました。(^^)

書込番号:9236427

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件

2009/03/13 06:09(1年以上前)

Pug*05さん

>どれそれに答えろというのは第三者の言う事ではないように思いますよ。

これは私のレス[9229765]に対しての回答も含んでいると思います。

私が敢えて[9229765]を書いた理由はPug*05さんの人物像を判断する材料として、ここのスレ読者へ知らせるためです。
白山さくら子さん、花火はやっぱり銀塩でさん、初心者はデジカメさん、ティーハニーさんの意見に私は賛同できました。しかし、客観的に読んでも、Pug*05さんの意見は支離滅裂だと思いました。そういうことを自己表明する目的で敢えてレス[9229765]を書いただけのことです。

特にそれの回答がPug*05さんから無くて良いと思ってましたが、

>どれそれに答えろというのは第三者の言う事ではないように思いますよ。

という回答となるとは思いも寄らなかったですね。都合の悪い意見は避けるという態度の現われですね!!!
今後、Pug*05さんが書かれるレスは信頼度を下げて読まざるを得なくなりました。残念です。

書込番号:9236439

ナイスクチコミ!4


スレ主 Pug*05さん
クチコミ投稿数:70件

2009/03/13 07:44(1年以上前)

ティーハニーさん

>フィルム全体をプロジェクターに投影したい場合は、マウントを加工するしかないのでしょうか?

うーん、すみませんこれに関してはno ideaです。ただマウント加工する場合はちょっとしたバリも出ないように気をつけないと、そのギザギザが映写時に拡大されてしまいますので、気を使いそうですね。

実は最近、そういう質の良くないマウントを大量に買ってしまいまして、どうしようか悩んでいるところです。

書込番号:9236560

ナイスクチコミ!2


スレ主 Pug*05さん
クチコミ投稿数:70件

2009/03/13 07:46(1年以上前)

EOS−3に恋してるさん

主旨は理解しましたがそういう議論にはあまり興味が無いので、ノーコメントということにさせて下さい。宜しくお願いします。

書込番号:9236566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2009/03/13 07:53(1年以上前)

Pug*05さん
すみませんね、ケータイからなので文字数オーバーしました。
プロジェクターは光源をスクリーン中央部と水平ライン上にして、光軸とスクリーンを直角にしないと必ず歪んでしまいます。
レンズ収差の他に、セッティングによる角度収差などのリスクがさらについてしまいます。 と言う事です。

花銀さんも、わたしも、さらには殆どのポジ愛好家も理科の実験目的レベルでルーペで分析調査するのでなく、わずかなブレやピン山状態を確認すると言う目的です。


花銀さぁん、EOS-3に恋しているさぁん、ありがとうございますぅ♪

書込番号:9236583

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:248件

2009/03/14 00:24(1年以上前)

Pug*05さん、みなさま、こんばんは。

みなさまの議論を読んでいて感じたことを書かせていただきますね。

わたしはフィルムのコマ間に撮影データを写しこめるカメラを使用しています。
プロジェクターを使う場合、フィルムをマウントするのですが、マウントしてしまうとこのデータが見えなくなってしまいます。

また、このマウントが画面の5%くらいを覆ってしまうため、フィルムの画面全体が見えなくなってしまいます。
画面全体を確認する必要のあるコマは、マウントしないでスリーブのまま保存することもあります。
(画面いっぱいにフレーミングした記録写真のような場合です。マウントしてしまうと画面全体が見えなくなるのです。)

最近は中古のフィルムカメラがお安くなっているので、初心者が最初から視野率100%のカメラを購入する場合があります。
この場合、ファインダーで確認した画面を、現像したフィルム上の画面で同じように確認するには、マウントせずに確認する必要が出てきます。

この場合はライトボックスとルーペが必要になるかと思います。


マウントすると全体が見えなくなりますが、マウントのフィルムをはめる箇所には少し余裕があります。
この部分を利用しフィルムを左右にずらしてはさむと、若干のトリミングのようなことも出来ます。
画面全体が確認できないほうが都合のよいこともあります。

書込番号:9240848

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:248件

2009/03/14 00:27(1年以上前)

↑今日は美容院に行ってきましたの。
コンタクトレンズでメガネはお休みです。

書込番号:9240860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:248件

2009/03/14 00:59(1年以上前)

さくら子さん、こんばんは

>花銀さんも、わたしも、さらには殆どのポジ愛好家も理科の実験目的レベルでルーペで分析調査するのでなく、わずかなブレやピン山状態を確認すると言う目的です。

はい、(^0^)/
わたしもさくら子さんと同じ考えです。
良好なプリントを得るために必要なプロセスだと思います。

ルーペには『鑑賞する目的』と『確認する目的』のふたつがあると思いますが、鑑賞目的だけだとルーペは必要ない方もいらっしゃるかもしれません。
ピントやブレの確認も、上級者ならプロジェクターの映像だけで可能なのかもしれません。
クラブで最前列でプロジェクターのスクリーンを見た時そう感じました。

でもルーペのほうが、細かなピントのチェックが楽だと、わたしは思いますが・・・。
(鑑賞ではなく、良好なプリントを得るための確認作業です)

書込番号:9241047

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2009/03/15 14:12(1年以上前)

皆さん、今日は。
たくさんのレスがありますが実際の参加者はそんなに多くないんですね。長文も多いし、読むのも大変なので斜め読み以下くらいですが参加させて下さい。

私はポジ歴は40年くらいですが、今ではルーペーにアンドンだけです。
始めはプロジェクターも使いはしましたが、昔のこと、高いスクリーンを買うお金もなかったので安物のスクリーンでしたが、是が曲者で平面性は極めて劣りすぐに嫌になり、それ以来ルーペ派です。

ルーペもピンをチェックするだけで、特に是を用いて「鑑賞」という意識もありませんので、安物ルーペです。4×5での屋外撮影にも使いますのでそんなに高倍率ではありません。(撮影で失くすこともあるのが安物利用の要因でもあります)
「鑑賞」という意識がないこともあり、ピンのチェックではアンドンも使わず部屋の明かりに透かしてなんてこともしばしば・・・・。

ヒートアップされているシーンも見受けられますが、皆さん、ポジを愛しているゆえのことと察します。楽しくやりましょう。

書込番号:9249247

ナイスクチコミ!2


スレ主 Pug*05さん
クチコミ投稿数:70件

2009/03/15 18:31(1年以上前)

明日への伝承さん

確かにスクリーンの平面性は鑑賞体験に直接影響しますね。平面性が悪ければピントが悪いというのは簡単に想像できる理屈ですが、それ以上のもっと大きな要素がある気がします。スクリーンメーカーのショールームにお邪魔した時、何より驚いたのは生地ではなく、高い平面性による画像の安定感でした。

いつかは張り込み式(非折り畳み、非巻き取り式の一枚板)のスクリーンをと思っていますが、これはさすがに無理。せめてフロアスタンド型のものぐらい用意したいと思っているところです。

ただまあ壁掛け式のものでもそこそこちゃんとしたのであれば、クリティカルな問題にはなっていないかなとは思いますよ。お時間があればショールームなどに「アンドン」持ち込みで見てみて下さい。

書込番号:9250293

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

プロジェクターのススメ

2009/02/21 10:49(1年以上前)


カメラフィルム

スレ主 Pug*05さん
クチコミ投稿数:70件

「クセノンランプのスライドプロジェクター」として、いきなりマニアックな書き込みから始めてしまいましたが、まあとにかくプロジェクターはお薦めですよ…という話です。

まずいきなり大胆な事を書いてしまいますが、ルーペは「必要ない」と思います。あまりにも再現力が低いからです。アカデミカのようなローエンド機種でさえ、評判の高い4倍ルーペと8倍ルーペを足したものより遥かに高い再現力を持っています。それはもはや色温度以前の問題です。片目で小さな窓を覗き込むという物理的制約がある限り、この差が覆る事はないでしょう。私は何回かルーペを買いかけましたが、結局買えませんでした。実際店頭で見てみると、あまりにも再現力が低く、お金を出す気になれなくなるからです。

これからポジを始められる方は、まず最初にプロジェクターを買ってしまう事をお薦めします。そしてその次に買うものとしてお薦めしたいのはスキャナーです。ルーペではありません。スキャナーは再現性ではプロジェクターに劣りますが、そのかわり楽しみのバリエーションが一気に広がります。そしてその頃にはルーペを買う気など無くなっているでしょう。

機種は前述した通りアカデミカで十分以上の性能を持っています。ただしルーペ無し生活を送る為にはスリーブキャリアもあった方がいいです。スリーブ映写で上がりのチェック、マウント映写で本番というルーチンでいきましょう。逆にスリーブ映写での本番は、縦位置問題やピン出し水平出しで劣る問題があるのでお薦めできません。

スクリーンはブック型でこれまた十分というか、むしろ積極的におすすめします。第一に設置が簡単だから気軽に使えます。第二に拡大率が小さい分だけ高画質になります。第三に小さい分だけ明るくなります。部屋の電気をつけていてもある程度きちんと見れるのです。日常生活の流れを邪魔しないプロジェクションが可能になります。

あとは大出力プロジェクターを手に入れて大画面にハマるもよし、プリントにハマるもよしでしょう。ただポジの場合、まずオリジナルを正しく再現できる道具が必要だと思うわけですね。それを基軸として色々な楽しみのバリエーションがあると思うわけです。で、その基軸となる道具はルーペではなく、小型プロジェクターであろうと思います。

書込番号:9130016

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:17件

2009/02/21 11:58(1年以上前)

こんにちは。

両目でしかも数人でも見られる分、プロジェクターも楽しいですね。

これですね、ブック型スクリーン。
http://fujifilm.jp/personal/slideprojector/academica/accessories.html
こんなコンパクトなものがあるとは知りませんでした。
それほど高額でもないですし。

ホント、これいいかも (^^)。
ご紹介ありがとうございました。

書込番号:9130305

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pug*05さん
クチコミ投稿数:70件

2009/02/21 20:42(1年以上前)

マディソン郡のFさん、URLありがとうございます。その製品です。

これは通常の大画面用の生地より目が細かくできています。至近距離で鑑賞した時、目が粗いと映写の解像度が下がったような印象を与えてしまうからでしょう。ただ小さいだけでなく、ちゃんと考えて作ってあるところが偉いです。

アカデミカは映写時だけでなく、収納時にもコンパクトになるのが特徴ですね。日本的お茶の間プロジェクターの最大標高だと感じます。アルバムを見るように、気軽にプロジェクションを楽しんで頂きたいと思います。

書込番号:9132514

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

Photokina フイルム関係レポート

2008/10/07 22:06(1年以上前)


カメラフィルム

スレ主 Aquilottiさん
クチコミ投稿数:275件

先日ケルンで開かれたフォトキナでのフイルム関係各社のレポートをドイツ人の
方がAPUG.orgのフォーラムに書かれていらっしゃいます。内容は英語なので苦手
な方もいらっしゃるかも知れませんが明るい話題も多くなかなか面白いです。

- Photokina: Positive news for film -
http://www.apug.org/forums/forum172/54564-photokina-positive-news-film.html

日本国内での状況とはずれる部分もあるかも知れませんが、フイルム需要の落ち
込みは各社現在安定状態へと移り、デジタルからの回帰および若年層の新需要等
により種類によっては微増の方向にあるようですね。

書込番号:8469553

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2008/10/09 17:28(1年以上前)

あら!嬉しい情報でしねぇ。
自称英語アレルギーなんで、読めませが、世界を見ると、銀塩の環境は悪くないのね。
附和雷同的な我が国とは、違いますね。

書込番号:8476804

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

夏までにポラロイドフィルムの生産終了

2008/02/22 21:26(1年以上前)


カメラフィルム

日本ポラロイドがインスタントフィルムの生産終了を2008年夏に終了すると決めましたね。
ほとんどの人には、無関係な話題かもしれませんけど。
私はその場で写真を得られるポラで自分の住んでる周辺を撮りながら歩くのが好きだったので、
当然の流れとは言え残念です。

医療用などの業務用写真もデジタル化が進んだのが決定的だったようです。

書込番号:7431452

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/02/22 21:51(1年以上前)

わかっちゃいましたさん、はじめまして。

 こちらですね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080222-00000058-zdn_n-sci

 ポラロイドからの公式発表はこちら
http://www.polaroid.co.jp/support/important.html

 私はポラロイドは使っていませんが、(銀塩派としては)こういうニュースを聞くと寂しくなってしまいますね。

書込番号:7431593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/02/23 20:01(1年以上前)

SX-70とかファンのいるカメラが使えなくなってしまうのはかわいそうですね。

書込番号:7436165

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

「Velvia50」の35mmサイズ

2007/12/07 00:03(1年以上前)


カメラフィルム

スレ主 針の助さん
クチコミ投稿数:113件

単品と5本セットの「Velvia50」35mmサイズが
いよいよ今月16日に発売ですね。

フォルティア SPは、最近のカメラ&レンズで使うと
発色が派手すぎて好みじゃないのです。
やっぱベルビアが丁度いいなぁ
36枚撮りで¥1,100位かな、でも使ってみたい
(^.^)

風景写真にセンシア、アスティア100Fもイイですね。
ベルビア系の色に慣れてしまうと、かえって新鮮な感じがします。

書込番号:7079755

ナイスクチコミ!1


返信する
千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2007/12/07 21:34(1年以上前)

針の助さん、こんばんはぁ♪
本当でしか!
情報ありがとうございます。
私の常用はプロビア100Fかな(笑)

書込番号:7083091

ナイスクチコミ!0


スレ主 針の助さん
クチコミ投稿数:113件

2007/12/07 23:43(1年以上前)

千郷さん、こんにちは。
もうチョット早く発売してほしかったなぁ
F6にベルビア50を詰めて市内の秋空を撮りたかったです。

ベルビア50は、曇天の初詣スナップには不向きだし、、、、、
雲間からのぞく青空を背景に、樹氷を狙ってみようと思います。



書込番号:7083888

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「カメラフィルム」のクチコミ掲示板に
カメラフィルムを新規書き込みカメラフィルムをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)