
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2011年8月1日 00:51 |
![]() |
1478 | 200 | 2011年7月30日 03:10 |
![]() |
0 | 5 | 2011年7月6日 13:23 |
![]() |
1227 | 200 | 2011年6月6日 03:08 |
![]() |
4 | 3 | 2011年4月10日 22:13 |
![]() |
1188 | 200 | 2011年3月8日 16:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2011年3月に生産・販売修了と知ってがっかり。
感度200で使いやすく、値段も三本セットで1760円とお安く、写真教室の提出用によく使っています。フジの400はなかなか手が出ないので助かっていました。
感度100ならシャッタースピードが稼げないときもあり、ワタシにとっては助かるフィルムでした。残念です。
1点

フィルムカメラもかなり機種が少なくなってますが、フィルムもだんだん危ない状態に
なってきつつあるようですね。
書込番号:12667399
0点

sydneywalkerさぁん、こんばんはぁ♪
情報をありがとうございます。
がっかりしますね。
でも、これ以上種類を減らさないように、わたしはフィルムの良さをここで伝えて行こうと思っていますよぉ。
フィルムファンとして一言・・・元気を出してくださいね。
書込番号:12670101
1点

sydneywalkerさん、こんばんわ
白山さくら子さんがおっしゃるとおりです。
私は、フィルム文化のためにもフィルムを引き続き消費して行きますよぉ!!
書込番号:12680455
2点

KODAK EKTA CHROME (エクタクローム) E200,
KODAK ELITE CHROME (エリートクローム)200
2011年3月に製造販売終了 ・・・ は、寂しいですね。
書込番号:12683790
0点

じじかめさん、白山さくら子さん、虹の前にてさん、Noct-Nikkor欲しいさん、レスどうもありがとうございました。
フィルムで、しかもそれほど注目を集めていないこのフィルムへの投稿にレスがつくとは予想だにしてなく、単なる呟きの思いで投稿しました。皆さんのレスに今の今まで気がつきませんでした。すみません。
先日たまたま寄った船橋のビックカメラで最後の3本セットを見つけ、値引き価格1500円程度で買いました。一本はCONTAX RXの中に、もう二本は冷蔵庫の中に入れています。
このフィルムはニコンF6に入れてよく撮っていました。写真教室への提出はリバーサルか四つ切のプリントどちらかなので私はリバーサルで提出するためこのフィルムを使っていました。
フジのトレビも最後の一本が冷蔵庫に残っていて生産終了フィルムの三本が肩寄せ合って冷蔵庫で出番を待っています。
使い終わったらがっくりしそう。
気を取り直して撮り続けます。
書込番号:13320934
2点



安達功太さんから始まったこのスレッドも13回目…
えっ…13…なんだか不吉な数字だな…
こんな私の不安を払拭していただける様
皆様の参加をこれまで以上にお願いします。(笑)
冗談はさておき、副題(はて?どこかで見たような…)の通り、
デジカメの普及により使わなくなってしまったフィルムカメラ。
埃を被って、押入れの奥に眠ってませんか。
思い出や感じた事を撮り続けてきたカメラに
もう一度フィルムを詰めて、撮ってみませんか。
大きなカメラからコンパクトカメラまで、
常連さんは勿論!初心者の方もどんどん来て下さいね〜♪
お気楽にね!
ここまでのフィルムとフィルムカメラの
熱い思い(時には大脱線も!)が記された過去スレは次の通りです。
初代スレ!安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11556454/
lin_gonさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その2」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11595091/
猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その3(フィルム写真を楽しむスレ)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11700805/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その4(トイカメファンも大歓迎!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11808969/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その5(フィルムユーザー憩いの場♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11892701/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その6(たまにはメカニカルな話題もOK?)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11975061/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その7(“まったり”いきましょ〜)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12102304/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その8」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12298566/
猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その9(フィルム撮りをとことん楽しもう♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12397745/
安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その10 (フィルムだよ全員集合!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12458232/
たちぼさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その11(フィルムカメラを始めませんか)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12602669/
まちのへなそうるさんの 「銀塩ユーザーの皆さまへ・その12(フィルムで写そう!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12756508/
フィルム初心者の方の疑問、質問やフィルムに関する情報もお待ちしてます♪
11点

ぽてぽて歩こうさん、その13開店おめでとうございます。
私もぼちぼち活動再開していくのでよろしくです^^
13が不吉な数字は文化が違えばなんとやらです!
どこかでは幸運な数字なのでしょう。いや、そうであってほしい!!;
明日と思っていたら今日のうちにできていたので早速展示していた写真を持ってきました。
例の流し撮りのやつです。
本当はもう一枚あるのですが、まだ学校に置きっぱなしなので次回また貼りますね♪
ついでに供養写真も〜
まちのへなそうるさん
そんなに要領よくないので真面目にやっているかというと?です;;
しかも後期は今以上に忙しくなって空いている時間は常に実験ノート書かなくちゃ間に合わないと聞いて既に意気消沈です...
ダジャレはアップする際に咄嗟に浮かんだものでした^^;
霧が晴れるまで霧中を探索しときます〜
その12のスレ主様お疲れ様でした^^
猫の魚屋さんさん
ポジは私も一度だけ試しに使ったきりでさっぱりなのですが、
普段どれだけネガのラティチュードの広さに救われているかわかりますね。
お金がかかるので私はもう・・・・しばらくは手を出しません。←
でも、ポジをライトボックスで見ると本当に綺麗ですよね。見惚れてしまいます。
ぽてぽて歩こうさん
現像液は使い捨てているので黒いごみはわかりませんが、
現像時にネガに汚れが付くとどうしようもないですからほんと気が抜けませんね。
私は最後の干すときに埃やらゴミがついてしまうことがあります;;
Rollei35T(テッサー)+トライX一段増感?+D76希釈1:1
オリエンタル光沢(バライタ) サイズは36*54cmかな?
NikonFE+何か。←
書込番号:13096996
10点

ぽてぽて歩こうさん
その13開店おめでとうございます!
まずはお祝いに、お花と、私の好きな近所のパン屋さんの「きなこカスタードドーナツ」をもって参りました。
バリエーションに富んだ4枚は流石ですね。
4枚目はすごいインパクトですね!
にら茶さん
おおっ、これですか。流し撮りの作品、見事ですね。
バライタのままナマで観たいなぁ!
そのタイトルがまた良いですね!
詩的!
写真2枚とも
PENTAX LX + planar 50/1.4 + 400TMAX(自家現像)
書込番号:13097076
8点

「“その13”開店ブラボー!」.....って、私のことを覚えておいででしょうか?^^;
その12の まちのへなそうるさん、本当にお疲れ様でした。
すばらしいスレ主っぷりでございましたよ。
ぽてぽて歩こうさん、これまでと同様、毎日拝見させていただきます。
(もちろんポチも欠かしませんよ 笑)
皆さん、本当にご無沙汰しておりました。
どうかこれからも皆様のお力で、このスレを盛り上げていって下さいませ!
P.S.
私は今YouTubeで国産カメラの素晴らしさを世界に広める活動をしております。
↑かなり誇張して語ってます。w
海外にも、日本の銀塩カメラを愛する方々がたくさんいらっしゃることも学び
ました。(Skypeで「ナイコン」と発音する方々には、常に「ニコン!」と呼ぶ
ように矯正する日々です。もちろん「キャラティ」も「カラテ」に直しますが、
そのあたりは好きに呼ばせてます。www)
少しだけ動画が充実してきましたので、お時間の許すときに覗いてみてください♪^^
http://www.youtube.com/user/VirtuThe3rd
では☆
書込番号:13097105
12点

えーっと...誰?(爆)
その13開店おめでとうございます!最近忙しくてなかなかフィルム機持ち出せなかったので
この日曜はばけぺん1本で、しかも300mmF4なんて大筒くっつけて行ってきましたよ〜
今回カラーネガばっかりで8日仕上がりなので楽しみ♪
安達さんはじめみなさん、またよろしくお願いします。
書込番号:13097515
10点

ぽてぽて歩こうさん
その13開店おめでとうございます。
その13でも宜しくお願いします。
4枚の写真には、楽しい気分が写っている感じですねぇ〜。
子供から成長しないって言うか、男ってバカですなぁ。
まちのへなそうるさん
その12、お疲れ様でした。
大変な時期にかさなり、ご苦労も多かったでしょう。
雪の舞う頃に始まり、桜を経てあじさいの季節になりました。
ありがとうございました。
にら茶さん
やっぱり若者らしさを感じるなぁ。
具体的に言葉にするのは難しいですけど。
日記を付けるように、その時々で関心があるものを撮っておくと、
後で写真から見えてくる自分があったりして面白いです。
みるとす21さん
バケペン重そう、若々しさを感じます。
全部で何キロですか?
安達功太さん
フォトレコ活躍中です。
多少の弱点はあるものの、手軽でよいです。
機材 minolta NewX-700 MD50mmF1.7 100TMAX パーセプトール(1:3)
フォトレコでスキャン
書込番号:13098174
8点

皆様ありがとうございます。
にら茶さん
一番乗りオメデトウございます。パンパカパ〜ん!
いや〜コンビニでゴルゴ"を立読みしてきたので
これでツカミを書こうと思ったのですが、
文才の無い私には、無理でした…
流し撮り写真、流しもばっちり、被写体もグー。
題名は、オッサンの私が見るとなんだか照れてしまいます。
にら茶さん巧いな〜
人がわんさか集まって、一気に200迄いってしまうように
お祈りしてくださってるんですね。有難うございます。
まちのへなそうるさん
前スレは、お疲れ様でした。
チョットこちらのスレをたてるのが早くて、
前スレの残りを埋めさせてしまった様で申し訳ありません。
美味しそうなパンを見ると夜食を買いに行きたくなりました。
安達功太さん
おぉ!御大 安達功太さんがこんなに早く降臨して頂けるなんて…
これでこのスレッドも成功間違い無し!
ここで”つぶやいて”頂いても、結構ですし、
スレ主そこのけで、盛り上げていただいて結構ですよ〜!
今日の書込みが終わり次第、煙草探しの小さな旅に出かけます。
(煙草切らしてしまいました。)
みるとす21さん
あぁ!みるとす21さんも大型砲を持って参戦して頂けた…
これで我が軍も大勝利、疑い無し!
ロッコル85さん
いゃ〜!男って馬鹿ですよね〜!
ん〜もうっ!
写真: Fuji Neopan SS だったと思うんですが…。
書込番号:13099933
8点

ぽてぽて歩こうさん
13番目のスレ主登板、おめでとうございます。
アポロ13みたく、ドラマが展開するのでしょうか。=^_^;=
銀塩星人も登場ですな。
>思い出や感じた事を撮り続けてきたカメラに
>もう一度フィルムを詰めて、撮ってみませんか。
実は、私の身に最近起こった出来事が、このようなことでした。
私の場合は、撮り続けたのではなく、撮り止めたのですが...
つぅことで、ちょっと迷ったのですが、これも何かの思し召し、
にら茶さんの若いエネルギーにも押されて、
ぽてぽて歩こうさんのゴルゴの祝いに(意味不明=^_^;=)
カメピの日記に書いたものと私が19歳の頃に撮った写真
(1枚入替+1枚追加)を転載させていただきます。
†
19歳の始点
ここんところ、実家の大掃除をやっている。
かつて私が居た部屋も片付けるので手伝いに来いと言う。
ほとんど納屋と化した、かつての私の部屋の雑物どもを、
捨てる捨てないと振り分ける。私から見ると、全部捨てて良いような
ものばかりなのだが、母親は違うようで、「置いといて」の連呼。
それでもいくばくかの空間が開けて、その日の作業は終わった。
一息ついて、ふと眺めると、今までモノに阻まれて開けることの
できなかった机の引き出しが見えている。
まぁたいしたもんはないだろうと引っ張ると、まっさきにネガフィルムの
袋が目に入った。
広げてかざしてみると、どうも学生時代の写真のようである。
すでに今撮っているフィルムのスキャンでも大変なのに、
こんな昔のフィルムをスキャンしている時間はないよな、とか思いつつも
面白そうだったので、いくつか持って帰ってきた。
スキャンしてみてとても驚いた。
カラーネガの退色が進行していたが、補正で昨日撮ったがごとく蘇った
とかいうたぐいのことではない。
自分が撮ったという記憶がまったくもってない写真だったからだ。
いや、写真自体にはおぼろげな記憶があった。
が、それを、こともあろうに私が撮っていたということが衝撃だった。
私の中では、高校時代を最後に写真はほとんど撮っていないはず
だったからだ。
80枚程度を勢いでスキャンしていくうちに、やはり自分が撮ったのだと
納得せざるを得なかった。まぁ、私の机の引き出しに他人が撮った
フィルムのネガがあるはずもないことは自明なのだが。
それは、どうも大学の新入生歓迎イベントに参加した際の写真らしかった。
それも、泊まり込みの合宿形式のようなのだ。
これまた、私はまったくもって記憶がない。
しかし、そこに写っているのは、苦しい受験戦争から解き放たれ、
社会に出る日はまだ遠い先といった開放感に満ちた空気だったから、
そんな中で私も浮かれていたのだろう。
その空気感だけは思い出に残っている。
これらの写真を最後に、私はほとんど自分からは写真を撮らなくなった
のだった。
いわば、十九歳の止点。
しかしながら、このような止点が存在したことに正直救われた思いがする。
数十年の時を経て、それは始点となり得るのではないかと。
奇しくも、当時手にしていたCANON A-1を、今再び手にして撮りはじめた
ことに多少なりとも意味を見出せた喜びを感じながら...
※貼った写真の元はカラーネガですが、あえてモノクロ化してみました。
(機材:CANON A-1、NewFD35-70mm/F4)
書込番号:13100501
10点

早速二度目の登場です♪
焼いた写真もありますし、どんどんいきますよー
まちのへなそうるさん
>バライタのままナマで観たいなぁ!
そうですね!実際に撮って画面で見るのと実際に見るのとでは全然違います。
紙の質感を感じるには実物しかないですね。
光沢紙の無光沢紙の違いも画像と実際に見るのとでは全然。
タイトルは公開してから恥ずかしさがこみ上げてきました;;;
安達功太さん
お久しぶりです♪
動画ですが、「正しいフィルムの買い方」
のラストのグー!には爆笑してしまいました!!!
ロッコル85さん
「若者らしさ」ですか。まだ私にはわかりませんが今の自分が撮れるものを沢山撮っておこうと思います。
こう、みなさんが昔の写真〜ってあげているのを見て
私も将来そういう風に感じる時が来るのかな〜?と楽しみにもしています^^
ぽてぽて歩こうさん
実は・・・二枚目も流し撮りなのです。
しばらく流し撮りにはまってたもので^^;
今度は白枠をつけて焼いています。
(パネル自体には周囲に黒のミューズを張っています。)
タイトルも今度は飾らずにストレートにしてみました。
って今気づいたのですが、ここって一番じゃなく、二番の写真を持ってくるところだったような気が・・・?
まぁ、いっか←
猫の魚屋さんさん
新歓合宿の写真には全部「躍動感」がありますね。素敵です。
荷物の片づけ中に偶然見つけた写真っていいですね。
最近思うのですが、デジカメが普及してフィルムが廃れて、誰もが簡単に写真を撮っている現状ですが、
猫の魚屋さんさんのように片付け中にふと見つけて懐かしむってことがデータになると滅多にないのではないかと思うのです。
データもプリントも無くしたら最期って感じですが、
また偶然見つけることはプリントのほうがかなり確率高そうだなと思うとそれがプリントの良さの一つじゃないかと。
引っ越し前にアルバム見つけて・・・とかこれから減っていくのでしょうかね?
寂しいな。
脱線失礼しました。
NikonFE+トライX+Ai80-200mmF4
Rollei35T+トライX
NikonFE+NikkorSC Auto 50/1.4+ケントメアPAN100
書込番号:13100655
7点

猫の魚屋さんさん
あぁ〜来てくれましたか。
待ってましたよ〜♪
そういえばアポロ13号がありましたね…。しまった…
一枚の写真を眺めていると、その写しとめた時間だけでなく、
一緒にそこから根っこのように広がった記憶が
思い出され来ます
その時、好きだったこと、考えていたこと…
昔の写真を開くのも良いですよね。
写真:撮影者 親父 Nikon Nikomat + Nikkor 50mmF2 フィルム失念
書込番号:13100701
7点

にら茶さん
早速、ありがとうございます〜!
えっ2枚目も…?
もしかして、走ってる車とかから撮影ですか…
ハイテクニックですね…(驚きっ♪)
高速で走るものは、意外と撮れるのですが、
低速のものを止めるのは、難しいですからね。
3枚目の写真も良いです。
モノクロ的な視点をきっちり持ってはるんですね。
写真 Canon旧F1+Tokina 70-210mmF4-5.6 フィルム多分FujiのISO 100だったと思う。
書込番号:13100754
9点

あれっ、にら茶さんの写真が入れ替わった??
"3枚目の写真も良いです。
モノクロ的な視点をきっちり持ってはるんですね。"
のコメントは、
にら茶さんの[13100655]の投稿の1枚目の写真に訂正します。
写真:Fuji クラッセS Legacypro400→1600 SPD(1:2)35℃(外気温20℃)6m20s
書込番号:13100778
6点

ぽてぽて歩こうさん
二枚目ってのは前回上げた作品を一枚目、
今回上げた作品を二枚目と数えての二枚目のつもりでしたので
[13100655]の一枚目「おいかけっこ」が流し撮りと言いたかったのです。
混乱させて申し訳ないです・・・が、三枚目と入れ替わったというのは????です^^;
流石に止まっている金魚の飾り物を流し撮りはできないですよね;;;
> モノクロ的な視点をきっちり持ってはるんですね。
全部が全部しっかりとしたものが撮れると胸張って言えるような腕前じゃないですが、
なんだかんだでデジイチ・デジ絵・フィルム(白黒・カラー・ブローニー)
といろいろ手だしてます^^;
そういった感性も色々とそだっているといいな〜って思っています^^
書込番号:13100810
6点

安達功太さん
やや、これは早速の応援メッセージどうもありがとうございます。
「スレ主っぷり」は、いやはや何とも・・ですが、そのようにおっしゃっていただいて嬉しいです。ただただ皆様のおかげです。
世界へ向けた動画、また改めてゆっくり拝見しますね!
みるとす21さん
バケペンの、これはもはや戦車ですね。
そのカラー写真楽しみにしてます!
ロッコル85さん
とても気持ちのこもったねぎらいの言葉と、あじさいの花に、ちょっと涙が滲みました。
どうもありがとうございます。
猫の魚屋さん
最初に4枚の写真を見て、猫の魚屋さんの今までの作品とまったく違う写真にびっくりしました。
「19歳の始点」を読んで、合点しましたが、いやぁ、随筆としても流石です。
過去の自分の視点に新たな発見ができるって、素晴らしいですね。
にら茶さん
「おいかけっこ」に癒されました。
やはり写す人の眼差しが写真になるんですね。
それに2,3枚目の写真とキャプションの合わせ技は素晴らしい!
ぽてぽて歩こうさん
狸の大群とキャプション面白いです!
スレ・トップの「親父の写真」というのも、お父さんが撮影した写真、という意味ですよね。
カビちゃった写真とともに、写っているのがぽてぽて歩こうさんですか。
・・・・
写真すべて
PENTAX LX + planar 50/1.4 + 400TMAX(自家現像)
書込番号:13101015
6点

皆様 こんばんは。
にら茶さん
原因が分らないのですが、
昨晩は、操作をする度に順番が変わるのです。
(例えば、書き込む前と書き込みが終わって再び見ると順番が…)
寝ぼけながら書いていたからですかね???
今日見ると、又、昨日と順番が…???
昨日、2枚目と言っていたのは、カーブミラーの写真です。
流し撮りの件、そうだったのですか。
ちょっとびっくりしてました。
『おいかけっこ』は、素晴らしい!
今は、いいですよね。
ここで書くのは、何ですがデジカメは、
若い人たちには、特にいいですよね。
(カメラ買ったらフィルム代等々かからないので)
ポツリと ”若いころにもっと沢山、撮りたかった…。”
まちのへなそうるさん
赤坂は、政治家の集まる高級料亭や赤坂サカスが
私のイメージなのですが、デコポン6個300円を見ると
急に私の所までイメージが降りてきたような…
お昼休みの時間か休日か…
ビジネス街なのでしょうか、閑散としてますね。
コンテストの件なんですが、
佳作なんて努力賞ですね。
それ以上になるとレベルが急に上がるように思います。
キャパさんや森山大道さんの語ったことや本を読むと
うまくなるには、上手な人の仕事、作品を沢山見ること
というようなことが書かれています。
写真:カメラは、失念(クラッセSだったかな)fuji PRESTO 400→1600
SPD原液(1回目)23℃(外気温12℃)6m50s(30s攪拌後2m,5mに5s攪拌)
書込番号:13104872
7点

ぽてぽて歩こうさん
その13の開店、おめでとうございます。
SPに入っているモノクロネガ、あと数カットなんですが撮りきる時間がありませんでした。
今日は雨だし・・・
書込番号:13105407
7点

ぽてぽて歩こう さん、皆さん
ご無沙汰しています^^
12スレも終わり、13スレになったんですね!
13スレ、開設おめでとうございます♪
そして、まちのへなそうるさん、12スレ、お疲れ様でした〜
なかなか書き込みができていませんでしたが
ずっと拝見しておりました。
また盛り上げていきましょね(^^)
一つ前のレスのまっちゃん1号さんもそうですが
以前このサイトの板がきっかけで知り合った仲間から
この間、LeicaのVfというカメラを託されました^^
HASSEL一緒に持ち歩くには最適なサイズだな〜って思いました。
使い勝手は別として^^;
HASSELBLAD 501C+C Planar T* 2.8/80 N+Ektar100
書込番号:13108063
7点

昨日、1年半ぶりぐらいに自転車遠乗り復活しました。
尻がもたないので30kmぐらいにしようと思ってましたが、
やはり30kmでは走り足りません。
結局走行距離47km、イタタタタ〜 です。=^_^;=
今月は、この調子でリハビリして、来月からは70kmコースへ移行です。
そして、この夏は空冷式エコで乗り切ろう。
気温35℃までは、自転車で走っていれば快適です。(止まれば地獄ですが)
37℃までくると、やはり暑くなってきます。
39℃は、オーバーヒートですねぇ。
日陰を探して走る軟弱モノとなるのでした。
ま、その前に梅雨ですか。
雨写真ですね。
にら茶さん
流し撮り、未だにまともに撮れたものがない...
やっぱ、素振りが必要ですかね。=^_^;=
安達功太さん
お久しぶりです。
ナンバーガールはやっぱりいいですねぇ。
ぼちぼち動画を楽しませてもらいます。
みるとす21さん
300mmにばけぺん...かなりの重量ですねぇ。
私は自転車生活を復活させたので、しばらくは超軽量構成で
いかないと...
夏場はもっぱらウェストバックなので、ボディ1台にレンズ
3本ってとこです。
ぽてぽて歩こうさん
おお、こんなカビは見たことないですねぇ。
また、うまい具合にちらばってますね。
ここんとこLegacyPro400で撮ってます。
梅雨時は湿度のせいか、あまり反らないので助かります。
#UP-DATA
CANON A-1 + NewFD135mm/2.8
Kentmere400
書込番号:13108455
9点

猫の魚屋さんさん
おや、コレかついで自転車だったんですよ〜
平日は昼休み1時間でご飯食べて公園まで往復してとかやってます。
書込番号:13108644
8点

ぽてぽて歩こうさん、その13立ち上げおめでとうございます。そしてまちのなるへそさん、その12スレ主お疲れさまでした。
その12あたりからまったくからめず…最近急激に忙しくなったことが大きな要因ですが、写真はきっちりと撮っているので、また時機見定めて披露したいと思います。
先日日本の知人から「SamsungのTL500を買ってきて」と言われまして、試し撮りでF3/Tを撮ってみました。
他のは出張先で撮ってきたものです。3枚目は茜色の葉がきれいでした…初夏なのに。
2、3枚目
F3/T+Ai-s 35mm/1.4+Provia100
書込番号:13108976
8点

いらっしゃ〜い!!
皆様、ipv-6の試験もなんのその。よくよくいらっしゃいました。
ありがとうございます。
まっちゃん1号さん
カラー写真お待ちしておりました。
すっかりモノクロ党で占めてしまったので、
カラー党の方が来にくいのではと心配しております。
今後ともよろしくお願いします。
hr31gtsrさん
あの〜私、男ですので、花を贈られても困っちゃう〜
冗談は、さておき、
大きいカメラは、ボケが生かせるのでいいですね。
又、フィルムのサイズもでかいので、花の集合を撮っても、
一輪、一輪が緻密に見えるのでいいですよね。
それにしても、ハッセルにライカ…なんともハイソですね〜
どんどん、その素晴らしい描写をどんどん見せつけて下さい。
よろしくお願いします。
猫の魚屋さんさん
自転車も良いですね〜。
汗をかき、風で気化冷却しながら走る。エコですよね〜。
止まった時もあれですが、上り坂は…
70kmコース…お尻がこれ以上割れないように祈っております。
ご安全に。
モノクロ写真、今後ともよろしくお願いします。
(カラーもあるように伺ったのですが…)
みるとす21さん
えっ…
みるとす21さんは、あのデカイカメラを持って…
自転車に乗っていらっしゃる…(絶句です。)
モリトラさん
Samsungので撮った、F3/Tの写真は、
オリンパスのアートフィルターのようなもので撮られたのでしょうか?
TL500は、調べてみると、華奢な印象はなく、結構ごつい感じですね。
シュナイダーのレンズを付けてるとのことで、面白そうですね。
2,3枚目は、何だか懐かしい色合いになっていますが、
これは、アメリカでの処理だからでしょうか、スキャナーの為なのでしょうか…
今後もよろしくお願いします。
写真:確かコニカ 現場監督
Fuji PRESTO400 ナロファイン(秘伝のタレ方式)
書込番号:13109207
8点

まちのへなそうるさん
すびばせん。
忘れておりました。
>カビちゃった写真とともに、写っているのがぽてぽて歩こうさんですか。
し〜っ!秘密にして置いてください。
書込番号:13109219
8点

皆さんこんにちは〜
沖縄はもう梅雨明けしたとか^^;
今年の気候は一体どうなってるんですかねぇ
今住んでる大阪も最近は中休みっぽいですが
週末は雨らしいです。
スカッとするような青空は当分見れそうにないかな?
書込番号:13112179
6点

hr31gtsrさん
なんだか、宇宙まで続いている様に見える写真ですね。
正方形フォーマットでバランスが良く思えます。
平日に雨が少ないのは、外で仕事される方には、いいでしょうね。
ちょっとさびしいのは、週末に雨が降ると…
写真:大分、古いものですが、
NikonF3+Nikkor Auto 50mmF2
コダクローム64
たちぼさん、お元気ですか〜!
書込番号:13112909
8点

みるとす21さん
この機材で自転車でしたか!
私にはムリです。=^_^;=
冬場ならメッセンジャーバックなので積載量は増えますが、
カメラやレンズって、ずっしりくるのでうれしくないんですよね。
私も今年は南大阪周遊ルート(と勝手に名付けている=^_^;=)を
復活させます。
大阪市を縦断し、大和川〜石川を伝って南下、
そのまま浜寺公園まで抜けて戻ってくるという90kmオーバーコースです。
私的には、ほぼ限界距離かな。
とはいえ、撮影時間を見ておかないといけないので、そのあたりが
ちと不安かも。
ぽてぽて歩こうさん
カラーですか?
あります。未現像&未スキャンフィルムが40本近く...
どうするべ...=^_^;=
時々思い出したようにスキャンしてますが、どんどん溜まって行く
ばかりなり...
書込番号:13113238
9点

ぽてぽて歩こうさん
>Samsungので撮った、F3/Tの写真は、
>オリンパスのアートフィルターのようなもので
スタイルっていうモードがありまして、ようはオリンパスのアートフィルターですね。これはスケッチスタイルというものです。
にら茶さんへ
その12の最後でちらっと書いてらっしゃいましたが、お悩みのご様子で…。
僕もひどい写真を量産した時、「もう銀塩カメラはやめたほうがいいじゃないか」と悩みました。
最近はさほどでもないですが、思うようなのが撮れないと辛いですよね。
僕も街撮りする機会が多いのですが、元々風景撮影がきっかけだったこともあり、言い訳するつもりはありませんが、なかなかうまくいきません^^;
でも、撮りたいと思ったものをたくさん撮る内に見えてくるものがあるんじゃないか、そう思ってF3を構える毎日です。趣味ですし、楽しくいきたいと思っています。真剣になりすぎると体に毒だなとおもう今日この頃です。
全てF3/T
1,3枚目Ai-s35mm/F1.4+Provia100
2枚目35mm+Lomo100
3枚目プラナー85mm/1.4+Illford Delta3200
書込番号:13113428
8点

皆様こんにちは
カラーも良いですね。
フイルムは、基本的にモノクロしか使ってないのでカラーの作品が無いです。
カラーで使ったことの無いレンズもあるので、カラーも試してみようかなぁ。
機材 minolta NewX-700 MD50mmF1.7 100TMAX パーセプトール(1:3)
フォトレコでスキャン
書込番号:13113924
8点

こんばんは。
ハヤブサの子供達が巣立ちしたのでママチャリでカメラ担いで見に行きました。
645N2にM☆800mmf6.7+1.4倍リアコンの1120mmf9.4で撮影。
フィルムはプロビア400です。
書込番号:13115000
9点

みなさん、撮ってらっしゃいますね〜
こないだブローニー5本撮ったやつ、久々のカラーネガなんですがキ◯ム□に頼んだら8日予定がまだ来てないと。
1本ISO設定間違えてて、コダックのラボなら増感できるっていうから頼んだんですけど、実はできないらしくって(汗)
大したものは撮ってないけど、はよ見たい時に限ってコレだ〜
書込番号:13115435
8点

雨にも負けず風にも負けず、ぃらっしゃい!
猫の魚屋さんさん
おぉ!願いを聞いて頂き、有難うございます。
随分と可愛らしい色合いで、期待が持てます。(何の期待?)
スキャンが鬼門ですね。
メンドクサイ…。ヾ(--;)ぉぃぉぃ
モリトラさん
オリンパスでいうアートフィルター的なのが、
結構流行っているのですね。
(私、あまり詳しくないので、ちょっと調べてみた。)
自分だけのオリジナルのが作れたら、オモロイと思うんですが。
ロッコル85さん
今回も来て頂けましたか!
猫が何だか浮かび上がって見えます。
思わず、目を皿のように見開いて見てしまいました。
ken-sanさん
お久し振りです。
ハヤブサの子供ですか。
これは、人家のあるところですよね。
てっきり、山の中とかで、育てているのかと思っていました。
それにしても、鳥撮りさんは、凄いですね。
中判に800mmにテレコンってファインダーを覗いたら、どんな世界が…
みるとす21さん
”期待とぉ〜不安がぁ〜ひとつになってぇ〜”♪
by クリスタルキング
撮ってから、現像が上がってくるまでの
何とももどかしいような気持ちを感じるのは、私だけ?
これも、フィルムの味わいですよね。
皆さんが、カラーを沢山出して頂けたので、
私も安心して、モノクロが出せるわぁ〜♪
(by 卑怯者)
前スレで、無攪拌をしていると言っていましたが、
ちょっとムラが良く分るものが出てきたので、あげてみます。
現像力といっていいのか…が残っている液が真上に上がって行くようです。
これが円を描くように広がれば面白いのに…
写真:Kodak Tri-X 200に減感
プレファイン+食塩4g(1:3) 22℃ 外気温22℃
15m(最初20s連続攪拌あと無攪拌)kingプラタンク片溝式
書込番号:13116650
9点

まっちゃん1号さん
太陽の写真、いいですよねえ…なんで夕焼けの空って心が動くんだろう…
太陽自体はいつも同じ形、出力で水素爆発による光線を放射しているだけなのに、地球側の大気の状態、雲の浮かび具合、撮る場所、そして時間で全く違った画になる…ましてレンズとフィルムの組み合わせ次第で、自分が撮った夕日はその時だけのもの、二度と撮れないものになるんですね。きっと、一期一会なんだ。
十文字美信という人が、「写真は悲しみだよ」と言っていましたが、夕焼けほどその言葉が似合うものはないんじゃないか…お写真を拝見してそう思いました。
ぽてぽて歩こうさん
モードの重ねがけができたら面白そうですよね…といっていたら、ソニーのNEX-3Cはそれができるようですね。
ソフトでそういうのがないのでしょうか。今度調べてみます。
ところで、proviaもvelviaも、こういう感じの色合いになるんでしょうか。薄めな感じの現像ですよね。やっぱりアメリカだから、いろいろ違うのでしょうか…
みるとす21さん
すさまじい重量級の荷物ですね(笑)
僕は35mm1.4付きのF3/Tと首にさげて、鞄に85/1.4と25/2.8をいれて一日中歩き回ったら、全身筋肉痛になりました…鞄の中は軽い50mm付けたM3だけとかがいいのか!などと買えないのに思ったり。
追記です。アイコンがずっと普通になってました。喜に変えるの忘れてましたw
F3/T-Ai-s35/1.4-provia100
書込番号:13117896
9点

おぉ!モリトラさん
アメリカからなんともありがたい。
デジカメのアートフィルターって、
現地で仕上がりが、確認できるから、良いのですかね…
(パソコンのソフトで処理するのでは、いかんのでしょうか…
時代に遅れがちな、おっさんの疑問です…。)
専用ソフトでオリジナルのアートフィルターをパソコンで作って、
カメラに読み込めたら、もっと多彩なことが出来そうな気がするのですが…。
(カメラメーカーが作ったのをそのまま使っていて
みんな満足なんでしょうか…?)
モリトラさんの写真、オレンジ色っぽいので、
ちょっと不思議でした。
プロビア、ベルビアは、日本でフジのラボに出したら、
私の1枚目の桜の写真が、確かプロビアだったと思うのですが、
こんな感じです。
ちょっと古いのですが、CANONの8000Fというスキャナーで読み込みました。
黄色みがかかる時があるのですが、だいたいこんな感じです。
白人の頭の中では、オレンジ色が補正されて丁度いい具合になるのですかね。
最初、アメリカだから、コダック系の処理だから?とか
クロスプロセスというもので処理したものなのかなと思ったりもしました。
2枚目:Nikon F3+cosina ULTRON 40mmF2だったかな…
Legacypro100 プレファイン(1:3) 21℃ 外気温22℃
16m(20s攪拌1mごとに5s攪拌)
書込番号:13120179
9点

SPに入れていたモノクロネガ(400TMAX)、現像にだしたけどあがってくるのは一週間後らしい・・・
hr31gtsrさん
M3が欲しくなるんじゃない?Vf使っていると。
もっともレンズ代は半端じゃないけど
ぽてぽて歩こうさん
モノクロにもカラーにも、どっちにも良さがありますからね。
モノクロポジが売ってればなぁ、使いたいんだけどね。
モリトラさん
写真に限らず、全ての事が一期一会ですよ。
だから、世の中おもしろい。
写真に写せるもの、同じものは二つとありませんね。
書込番号:13122779
8点

まっちゃん1号さん
朝日や夕日は、その日一日空を見ていなくても
あの温かい光が差してくると思わず見てしまいます。
幻想的な瞬間ですね。
いろんなフィルムで撮った写真、もっと見てみたいですわ。
高校を出てから、
旅行に出る時ぐらいしかフィルムを使わなかったのですが、
久しぶりに売り場を見ると随分と銘柄も種類も減りましたね。
残念です。
(大人になって財布も豊かになって、フィルムぐらい楽に買えるようになったのに…)
モノクロリバーサルがあれば面白そうですね。
minolta TC-1 Ilford 3200→1600減感 SPD(1:2) 34℃
書込番号:13123612
9点

皆様こんばんは。
ぽてぽて歩こうさん
フィルムの種類、昔はもっといっぱいあったんでしょうね。
もっともっとフィルムで写真が撮りたいです^^
そう思ってフラットヘッドですけど、スキャナーを
買ってみました。
業者さん任せだった作業をひとつでも自分でやってみようと
思いました。
無反射ガラスも手配済みです(^^)
ポジは現像やCD焼きこみがネガより高い事もあって
滅多に使わないんですが、機会があれば増やしていきたいです。
最近生産終了したんですかね?FUJIのアスティア100というフィルム
ですけど、息子の七五三写真撮ったときの肌の色が
余りに綺麗で忘れられません。
今年、5歳になるので、またアスティアで撮りたいと
思っています。
モリトラさん
お久しぶりですね〜 お元気でしょうか?
Nikonの銘機に囲まれて楽しそう♪
F3/T、一度手にしてみたかったのですが
縁がありませんでした。
今日、FM2/Tの美品が4諭吉前半であるのを見つけました♪
まっちゃん1号さん
ニヒヒ〜 (笑)
Vf、借り受けた時から調子がイマイチだったのですが
ついに壊れちゃいました^^;
持ち主さんからはOH出すように仰せつかってるんですけどね。
HASSELBLAD ☆501C+C Planar T* 2.8/80 N+ACROS100
書込番号:13124749
7点

スレが伸びるのが早い!!!
そんなにご無沙汰したつもりないのにご無沙汰ですw
猫の魚屋さんさん
私は以前流し撮りの練習をコンデジで飛び回るツバメを追っかたことが一度だけあります。
私が流し撮りをするときはいつもファインダー覗かずにまさしく「素振り」状態です^^;
でも、どうしても左右の流し撮りしか撮れません。笑
モリトラさん
おひさしぶりです^^
最近少しづつ回復しています。
今は撮るよりも焼きをやっていますがそろそろ撮らないと
焼くためのネガがなくなりそうなのでぼちぼち撮ろうと思ってます。^^
しかも印画紙もそろそろなくなりそうだし必然的に撮るほうに専念?笑
調子が回復するようにあっちこっちで祈っておこうかな(-.-)
書込番号:13125445
6点

今日は写真教室2回目の実習。雨でしたが...
リバーサル撮りも2回目。今度はちゃんと撮れてるかなぁ...=^_^;=
天下茶屋の商店街やら公園やらで撮ってました。
商店街で「このシャッターとあのシャッターを入れて撮るように」と
お題が出て撮っていたら、隣の店のおばさんが、
「何撮ってるんかわからんわ。」と...
大阪の下町は今日も平和です。良きことです。
モリトラさん
ご無沙汰しております。
気楽にいきましょう。独特の光の写真、楽しみにしています。
そちらでは、フジのSUPERIA200とかいうネガカラーを売っているのですね。
海外通販で長巻買うついでに、2本ほど買ってみました。
CENTURIA200も残り少なくなってきたし、試してみるつもりです。
ぽてぽて歩こうさん
飛ばしてますねぇ...スレが伸びる伸びる =^_^=
仏からオーラ、というか、これは現像時の煩悩を
仏様が吸い取ってくださっておるのですね。ありがたやー。=^_^;=
>久しぶりに売り場を見ると随分と銘柄も種類も減りましたね。
そろそろ傾向が出てきてるようですが、デジタル世代から見ると、
フィルムは結構ランクの高い位置づけのようですねぇ。
デジタル=普段着、フィルム=おしゃれ着、みたいな。
このままなんとか持ちこたえて欲しいなぁ。
まっちゃん1号さん
モノクロポジって、昔はあったんですよね?
どんな風に写るのか、見てみたかった。
hr31gtsrさん
無反射ガラスなんていうのがあるんですか。
ハッセルの写真、いいですねぇ。
今日の実習では、中判写真組も同じところで撮影してましたが、
カッコよかったです。
疼きました。=^_^;=
にら茶さん
なるほど、ノーファインダーで流し撮りですか。
くるりっパシャ、くるりっパシャ
おっさんがやってると怪しいだろうなぁ...=^_^;=
今回は、大阪レガッタの写真をアップしておきます。
書込番号:13125788
8点

モノクロポジ、まあ見ないですね...ネガポジ反転はフィルム2本重ねてデュープでできるという話ですが、
さすがにやってみたことはないです。
無反射ガラスはすりガラスのちょっとなめらかなやつで、離れると曇りガラス、ピタっとくっつけると
クリアに見えるっていうアレですよね。ただのガラスとかアクリル板だとニュートンリング(干渉縞)が出ますからね。
大阪だとビックカメラに置いてあるのを見ました。けっこう高いような。
フィルムの種類ですけど、大阪でもビックカメラはかなりの種類を店頭で販売してますね。ヨドバシより多いかも。
それにしても中判メインなんで選択肢少ないですけど...
所属している『月一会』(月に1本フィルムで撮るの会)でアンケートやってて、みなさんけっこういろいろな
フィルムを使ってるようで面白いです。ま、結果は予想通りポピュラーなのは手に入りやすいものってことですね〜
ttp://1ppon.com/poll/enq.cgi
ページ上のリンクには他にもカメラ機種とか現像方法とかのアンケート結果もあります。
書込番号:13126341
8点

まっちゃん1号さん
実に、人生は一期一会ですね。愛機との出会いも、被写体との出会いも、その他もろもろも…
撮りたいと思ったものはいつ現れるか分からない、姿を見せた時に最高の一枚が撮れるように、平生カメラに親しむこと。そうして初めて、何かが撮れるんだなあと、カメラを始めてから実感として知りました。
ぽてぽて歩こうさん
全く同感です。デジカメのアートフィルターがパソコン上でできるソフトがあればいいですよね。フィルターな感じで好みの仕上げにできるようにできたら面白いと思うのですが、あいにくそちら方面にもうとくて私も存じませんが…そのうちでるとは思いますが。
前、EP-2の口コミでアートフィルターとおなじことをパソコン上でやるのは簡単ではないといっていた方がいましたので難しいようですね。iphoneのアプリでもそういうのがあるのに…
hr31gtsrさん
ご無沙汰してます?
最近は実に忙しい日々を過ごしておりまして、カカクの方もとんとご無沙汰でした^^;
FM2/Tもずいぶん安くなったように思います。去年は6諭吉くらいだったんじゃないですか?
F3/T、いいですね。やっぱりF3シリーズは質感が違うなと感じました。hr31gtsrさんも思い深いものだったということで、納得です!
にら茶さん
調子が出てこられたようで、良かった^^
僕は焼くほうは全然手が出ないのですよ…それもあってしばらくご無沙汰しておりました。
これからも財布が許す限り、バシバシ撮りましょう!
にわかにレンズが増えたので、僕もそれぞれを使いこなすのが難しいです。1本勝負でしばらくいっとくべきなのかな。あえて85mmだけとか…
猫の魚屋さん
お久しぶりです。最近は写真教室に通われてるとかで、うらやましい^^;
Superia200ですか…ちょっとまだチェックしてないですねえ。今度フィルムを買う時に見てみますね。
Pro400Hとかも、言われるほど青にならないのですよ。現像所の問題なのかな…
書込番号:13126759
7点

皆様こんにちは
その13に入って、転回が早いですね。
写真に個性があって見るのが楽しいです。
機材 NewX700+MD50mmF1.7 NewX700+Super-Takumar28mmf3.5
フイルム 100Tmax メトール+塩自家調合」(1:3)24度14分
書込番号:13127100
7点

あぁ、昨日は、フィルムの詰め替え失敗で、
なんも写っとらんかった orz
なんかおかしいなと撮りながら思いつつ
寝不足で頭がマワッとらんかった…
ちょいとX-7のフィルム詰めは、コツがいるな〜
hr31gtsrさん
私が高校生の頃が一番、写真を撮っていたのですが、
その頃は、あの華々しく輝くバブルの頃。
フィルムもどんどん新しい種類が出てきて、
輸入フィルムもどんどん入ってきた頃でした。
今は、減りましたが、バブルの前に戻っただけかもしれませんね。
フィルムは、ちりも積もれば山となる式に
小さなコストが以外と積もりますからね〜♪
(結構イタイ…)
アスティア良かったですか。
別のスレで、良いと言っていた方がいらっしゃったので、
丁度、コダクロームの代替を探していたので注目していたのですが、
36mmは、消えちゃいましたね。
同系のセンシアを機会があれば使ってみようと思います。
建物も時間とともに味が出てきますよね。
私は、切り取るのが苦手なので、丸ごと入れようとするのですが、
街中は、難しい…
にら茶さん
おぉ、お元気でしたか。
Mさん(他の方へのコメントを盗み読みしたので、仮名に)の
コメントを読んで、ほんのちょっぴり心配していました。
春のG1シーズン始って以来せこく勝ち続けてきたのに、
今週とうとう負けてしまった…神頼みじゃ〜。
猫の魚屋さんさん
あぁそうだったのか〜!
仏が我が、煩悩、懊悩、樟脳(これはちが〜う!)を
吸いとってくださっていたのか!
ありがたや〜!ありがたや〜!
デジタル=普段着、フィルム=おしゃれ着…
まぁそうなるでしょうね。
おしゃれ着というのは、なんともなんですが、
デジタルでみっちり練習して、自信つけて、
フィルムで撮るのがいいでしょうね。
なんだかすごいですね。
そのうち、雑誌の巻頭で、
”ついに現れる、フィルムの救世主!遅れてきた大器”
とかいって猫の魚屋さんさんの写真が…
レガッタの艇先ってごっつい鋭いんですね。ささりそう…
冷凍庫の中にアイス入りますか?
ちょっとマンネリを感じていたので、
フィルム休もうかな…なんて思っていたら、
縁側のスレッドにここにと立て続けにスレ主に…
縁側の方も毎日出来るだけコメント入れる様にしているので、
ここも毎日、確認しております。
みるとす21さん
ビックカメラ、店員さんが知識は、イマイチなんですが、
対応に人間味があって良いです。だから、難波に行ってしまいます。
ヨドバシは、忙しいせいか刺々しいような…
薬品系は、ヨドバシが価格が安いし、品ぞろえもいいと思います。
モリトラさん
アートフィルターで面白いのを作っていた方を見たので、
気になってしまいました。
他のメーカのカメラで撮った写真に流用されたくなくて、
パソコンソフトにしないのかななんて思いました。
その内フリーソフトで出てくるかな…
空から海へ…憧れですね。
3200もいい荒れっぷりですね。
それにしても”Blackbird”って、めっちゃカッコいい名前のフィルムですな〜
ロッコル85さん
先日のコメントは、ごめんなさい。
(2回目でした。)
○○もない。○○も○○も…なんですが、暇は、幸い?ありますので、
皆さんの日々の晩酌のアテになるような、スレに出来たらいいのですが…
1〜3枚目 minolta X-7 +50mmF1.7
Ilford FP-4 125→100 プレファイン(1:3)
プレファイン4Lも溶いて、
1:3でつかっとったら、いつまでたってもなくならん…
書込番号:13128816
9点

モリトラさん
おっ、プラナー85mm!最近ほとんど広角ばっかりなのですが、フィルム用とデジイチ用と2本愛用してます。
ふだんは50mmの方をよく使ってます。
ロッコル85さん、ぼてぼて歩こうさん
先週ミノルタXG-Eを入手しました。MCロッコール50mmF1.7付きで千円ポッキリ!
なんか怪しいなあと思いつつ、X-7、X-700とあるので違いを見ようと思って。
露出計関係の接触不良なのかAモードでシャッターが切れないことがあるものの、
マニュアルモードではちゃんとシャッタースピードが変わってるようなので、今度測定してみようと。
ちなみにX-7もX-700も、モードラつき完動で〜す。
今夜はようやく上がってきたブローニーのカラーネガをスキャンしてます。ISO感度間違えたものの
増感現像できるっていうんで頼んだら5日余計にかかってプラス千円取られました...料金聞いてなかった(汗)
書込番号:13129167
10点

ぽてぽて歩こうさん 皆様こんにちは^^
無反射ガラスが届いたので
さっそくフィルムをテーブル直置きでスキャンしてみましたが
ホルダに付けてやるのと大差がない感じ?? (^^;
こんなもんなんでしょうね〜きっと。
ガラス板は六つ切りサイズで609円でしたよ(ヨドバシカメラの通販)。
安かったです。
密着しすぎるとニュートンリングが出るらしい?ので
ケガ防止も兼ねて板ガラスの四辺にドラフティングテープを貼って
使っています。
猫の魚屋さん、大阪町並みスナップ、楽しそうでいいですね♪
私は近日中に阪堺鉄道の路面電車がある町並みを
撮りに出かけたいと思っています(^^)
モリトラさん
F3、やっぱりいいですよね〜
機会があったら安いのをまた買おうかな〜(^^)v
HASSELBLAD ☆501C+C Planar T* 2.8/80 N+ACROS100
書込番号:13129353
8点

みるとす21さん
『月一会』のアンケートをポチってきました。
Legacypro100と400に1票入れたのは私です。=^_^;=
モリトラさん
フィルムの発色は、その国の人種の肌の色に合わせてあるとか聞いたことが
ありますが、どうなんでしょうかね。
Superia200もそんな感じなのかな、って、どんな感じかわかってないけど...
=^_^;=
ロッコル85さん
ROKKORレンズいいですねぇ。
オールドレンズ遊びにハマっていた時、何本か手に入れたのですが、
結局マウントアダプターがややこしくて使ってないのです。
確かX-600とかもどっかにあったはずなのですが...
そろそろ、刺激剤として今まで手にしていないカメラを使ってみようかな。
といいながら、ついつい邪魔くさくて、手元にあるものを持って出てしまう
のですが...
ぽてぽて歩こうさん
え!ぽてぽて歩こうさんも詰め替え失敗したのですか。
実は私も先日やらかしました。
フィルムカウンターが38枚振りきれて、あれれれ?
あ、また長巻のテープが外れたか、開けてみたら、
フィルム巻きとられていたのでした。
現像してみましたが、素ヌケでした。とほほほ。=;_;=
思えば、新しくなった大阪駅を撮ってた時だなぁ。
フィルムの入替方をいつもと違う方法でやりはじめて、
油断してた。
ああ、あと何回こういうのをやらかすのかなぁ...
つぅか、せこくフィルム半回しで蓋締めて枚数稼ごうと
するのやめようっと。=^_^;=
>”ついに現れる、フィルムの救世主!遅れてきた大器”
何の雑誌ですかな、そりゃ。
なんか、「ダークレス星人、現わる!」みたいだ...=^_^;=
>冷凍庫の中にアイス入りますか?
入りますよ。
長巻と天板の間のわずかな隙間に...=^_^;=
> プレファイン4Lも溶いて、
1:3でつかっとったら、いつまでたってもなくならん…
同じく、撮影枚数減ってきたので、液の劣化が気になりだした...
プレファインは密栓したら半年持つのでしょうかね。
4L箱買ったまま、まだ溶いてません。
ミクロファインは変色するのが早いので、フィルムが溜まってから
溶くことにしました。
ROKKORにFP-4、いいですねぇ。
なめらかですねぇ。
#UP-DATA
CANON A-1
NewFD50mm/1.4
KENTMERE400 ISO1600増感+SPD(1:1)
書込番号:13129377
8点

ロッコル85さん
昨日は、画像をゆっくり見ようとしたのですが、
最近、ネットの調子が悪く、見れませんで…
ロッコル85さんの写真、
プリントしたら、黒がとても綺麗に見えるんでしょうね。
黒い部分に引き込まれます。
みるとす21さん
2段増感ということは、ISO400で撮影したんですか。
全然そんな感じがしませんね。
さすがは、中判ですね。クリアーです。
色も天候の為でしょうか?増感の為でしょうか?
落ち着いた感じでいいですね〜。
堺工場のお膝元だからでしょうか…
バリバリのミノルタファンですね。
ロッコールが六甲から名前を付けられたと知り、
興味がありました。
私のは、NewMD50mmF1.7のようなんですが、気に入りました。
最初は、オート専用かと馬鹿にしていたんですが、
使ってみるとX-7も軽くてコンパクトで、
露出も私がごちゃごちゃ考えるより余程正確です。
残念なのは、ファインダーの劣化と
シャッターが1/1000までで
それを超えるとシャッターを切ってくれないだけです。
(何度、シャッターチャンスを逃したことか…(泣))
私も『月一会』のアンケートをポチりました。
5種類ぐらいポチったような…3大メーカー制覇。
hr31gtsrさん
使ってはるスキャナーは、EPSON GT-X970でしたっけ。
出荷前に一台一台調整している様な事を聞きました。
当たりだったのでしょうか…
画像では、良く分らないですが、全然問題ないように思います。
サイズの小さい35mmだと、大きく拡大するので、
違いがはっきり分るのかもしれませんね。
猫の魚屋さんさん
あらら、でも絵心のあるスキャナーと言えるかも…
レンズつけて写真撮らせたら、面白いかも。
猫の魚屋さんさんもやりましたか〜♪
たぶんダメだろうなと思いつつ、
未練がましく現像して、
やっぱりか〜と脱力する瞬間…
でもだんだん失敗に対する耐性が…(人間強くなるのです。えっへん!)
「ダークレス星人、現わる!」
えっ…!
違いますよ。
このフィルムスレ、歴代登場者全員、体中に銀色塗りたくって
銀玉…違った、銀塩聖人に変身!
欽ちゃんの仮装大賞に出動!
えっ!私?…私は、カメラマン役なので…
でかいタンクは、出す時ドバットでたり、
満杯にしていると握った時の変形で液がこぼれるので、
ペットボトルに小分けしてます。
少なくなってきたら、潰して空気を抜いて栓を閉めます。
もう1ケ月近くたったのかな…今のところ大丈夫ですね。
冷蔵庫にすぐに使わないのは、しまっとこうかな…
それにしても他の現像液が使えないな…
1リットル入りが一番ですね。
Xトールを使う勇気がどんどんなくなる…。
写真:minolta X-7 NewMD50mmF1.7 Ilford FP-4 125→100 プレファイン(1:3)
書込番号:13133860
8点

みるとす21さん
二段増感でも良い感じですね。
MCロッコール50mmF1.7付きで千円ポッキリ!っすかぁ、レンズだけでも安いですね。
hr31gtsrさん
HASSELBLADでACROS100だと流石の緻密な描写ですね。
猫の魚屋さんさん
rokkorは何をお持ちですか?
気になるなぁ。
ぽてぽて歩こうさん
自分のもNewMD50mmF1.7です。
軽いので高級感は?ですが、描写は侮れません。
写真のトーンについてですが、
黒にこだわりがありますが、白の描写にもこだわりがあります。
マイクロドールーXが無くなって、試行錯誤してます。
フイルムも現像も一つに絞りたいので、いろいろテストしなければなりませぬ。
フイルム 100Tmax メトール+塩の自家調合(1:3)24度14分
書込番号:13134037
7点

皆さん、こんばんは。
ようやく初モノクロがあがってきました。
これはこれで難しい・・・
ちなみに、今日は西大井にあるキートスで、SPの巻き上げレバーをF用のものへ交換していただきました。
F用のパーツが、交換用部品といえど新品で残っていた事が驚きでした。
あっ、最後の一個でしたが(笑)
書込番号:13136164
7点

ぽてぽて歩こうさま、皆様、こんにちは。
私の使ってるスキャナーはキャノンの9000Fという機種です。
エプソンは5万円くらいしてますから手が出ませんでした^^;
まあまあな感じですね。
ロッコル85さま
こんにちは。中判はすごい描写ですね、やっぱり。
Zeissを使うハッセルもいいのですが、
マミヤの645でも素直できれいな写りをしますね。
切れ味鋭いPlanarばかり使っているとマミヤのレンズは
ちょっとほっとする様な雰囲気の写真が撮れます。
Bessa R3A+Leica Elmar 5cm/2.8(L)+ILFORD XP2 Super 400
書込番号:13136437
8点

皆さんこんばんは。
うわぁ、あっという間に浦島太郎になってしまいますね^^;
数々の素晴らしい写真に刺激を受けてます。
(ゆっくり書き込めずスミマセン)
ぽてぽて歩こうさん、すばらしく疾走してますね!
「このレンズいいわ〜♪」の2枚、良いですね〜。
hr31gtsrさん
モリトラさん
ねぎらいの言葉ありがとうございました!
今夜はとりあえず写真の貼り逃げで失礼します^^;
にょきにょきっと立っているものたちシリーズです。
(シリーズなのか?)
3枚とも
PENTAX LX + planar 50/1.4 + 400TMAX(自家現像)
書込番号:13137497
8点

起きたら、真夜中でした〜♪
ロッコル85さん
もしかして、ユージン・スミスさんの影響をうけてはるのでしょうか。
私は、フィルムを無難にプレスト辺りで絞りたいという思いはあるのですが、
長巻がないし…
先日の写真なんですが、
ミノルタのカメラにペンタックスのレンズが付いてましたが…これは…
まっちゃん1号さん
とぼけたキャラがいいですね。
てっきりセサミストリートかと思いました。
人形の軟らかい質感がよく出てます。
(このキャラクターは、ドーナッツが好きなんですね。)
最後の一個でしたか。
ついてますね。
愛着あるメカのパーツの供給や在庫が無くなっていくのは、
困りますね、ほんとに…
hr31gtsrさん
hr31gtsrさんの時の流れの無常観を写したものでしょうか。
わずかにある周辺減光で背景に変化が出て、いいですね。
心静かに観てる感じがします。
CANON 9000Fをお使いでしたか。
スキャナーも上を見ればきりがないですし、
趣味物は、特に難しいですね。
(私は、スキャナーで今悩んでますので…)
まちのへなそうるさん
いやいや〜そのうち、失速してしまうのでは、
ハラハラドキドキ、心配しながら、やってま〜す♪
今回は、お気楽に来て下さーい。
1枚目のニョキニョキは、灰皿でしょうか。
味がありますね。
彼らをじっと見つめていると、
親しみが湧いてきて、語りかけてしまいますね。
あちゃ〜あると思っていたカラーが手元にない。
(実家に置きっぱなし…)
乗り鉄のスナップ写真で…
書込番号:13137670
8点

おはようございます。今日も天気悪そうですが、昨夜の皆既月食はいかがでしたか?
私ははじめからアテにせず高いびきでした...スキャンが進まなくて疲れた〜
まっちゃん1号さん
初モノクロですか?最近あらたに始められる方増えてますね...
やはりデジタルのモノクロ変換では物足りないと思うんでしょうかね。って私ですけど。
hr31gtsrさん
おや、9000Fですか!私9900F持ってるんですけど、中古で安く買ったもののネガホルダがないので結局EPSONで
買い直しました。それにしたって中古で1万しなかったと思いますけど...GT-X770って機種です。
まちのへなそうるさん
ホンマ、銀塩スレでこれだけ伸びるとはね〜 どれだけみんなヒマなんだ!?ってそれは私か〜(爆)
ま、ヒマっていっても仕事しながら、PCの前から離れられないので書いてたりするわけですけど。
天気が良くても写真撮りに行けるわけではないのでフラストレーションたまるたまる(涙)
ぽてぽて歩こうさん
そう、ミノルタSR-T101にタクマー、あれ?と思いますよね。M42アダプタなんでしょうね。
私が最近持ち出した135はミノXG-EにMCロッコール50/1.7でした。Aモードでミラーあがりっぱになり沈没...
[[[[告知:『フィルム一本勝負 in 関西』企画中!]]]]
小樽を中心に活動しているグループがやっている「フィルム一本勝負」を関西でもやってみようと思っています。
とりあえず一回目を7月の土曜か祝日でやる予定なんですが、現在参加者・スタッフ募集中です〜
大阪近辺の方が多いみたいのでよろしかったら、ぜひ!
『フィルム一本勝負 in 関西』
http://ipponwest.exblog.jp/
『フィルム一本勝負』(本家)
http://filmippon.exblog.jp/
書込番号:13138247
10点

みなさんこんにちは♪
ぽてぽて歩こうさん
レトロな電車の写真、いいですね〜
私は鉄ちゃんではないのですが、
レトロな電車やSLにはすごく惹かれます。
阪堺電車、撮りに行ってみたいです^^
みるとす21 さん
そうなんですよ〜9000Fです。
2万円前半の価格の割には性能がいいのかな?と思いまして^^
スキャン、って業者さん任せだった頃より
少しは写真に向き合ってる、って気分にはなれるのですが、
手間暇掛かりますね〜 (笑)
転勤で大阪にやってきて1年余り、
写真やカメラで広がる人の繋がりが何とも楽しく思う
今日この頃です。
とってもすばらしいカメラ店主との出会いがあって
そこに来るお客さんと会話する機会がもてたり
私自身、店主自らがフルOHしてくれるM2との出会い^^
こういう付き合いが楽しくてたまりません(^^)
書込番号:13140369
9点

モリトラさん、ぽてぽて歩こうさん
最近は調子がいいのですが学校のほうが忙しくてあまり写真に時間をさけていない状態です。
やっぱ三年生の実験は忙しい!
考えてみるとスランプの原因はもっともっと人とズレた写真・異質な写真を!と思い
結局何がしたいのかわからなくなっていたのではないかと思って、
初心に戻るつもりで目に留まったものを素直に写すようにしてみたらやっといつもの感覚が戻ってきたようです。
まっちゃん1号さん
初モノクロおめでとです♪
また新たな世界へ飛び込みましたね^^
まちのへなそうるさん
にょきっとシリーズいいですね^^
なにか一つにこだわって撮り続けるのって憧れます。
私もなにかそういった被写体みつけたいです。
みるとす21さん
今年はよく降りますね。熊本は大雨ばかりでうんざりです。
この天気なら月なんて雲の向こうだとおもって寝てました^^;
大雨の日にチャリで学校まではきついんだぞっ!泣...
フィルム一本勝負っていいですね!
この精神こそデジタルではあまり感じることのできないものの一つだと思います。
参加は遠いのできませんが成功するといいですね♪
雨の日でも傘さして写真撮ると楽しい♪
初心に戻って植物やふと目に留まったモノ達・・・
NikonFE+NikkorAutoSC 50/1.4+ケントメアPAN100
書込番号:13141213
9点

みるとす21さん
色がとても上品な感じで癒されますね。
スキャナー通して、デジタル化されてるのに
デジカメでは、こんな色出しているのをあまり見たことがないですね。
私のX-7は、外観は、とても綺麗です。
ファインダーを覗くと、横一線にかすれたようなラインが…
あまりに綺麗に入っているので、てっきりこういうモノかと思っていました。
明るいところだと、スプリット部分が見えにくいので、
正確にピントを合わせたいときは、下めから、覗き込むようにしてます。
1本勝負のページを見ました。
随分と気合の入った方たちですね。(笑)
hr31gtsrさん
屋根を俯瞰した写真も面白いですね。
工場の屋根の補修跡や、色々な種類の建物の屋根の形状…
私もこれを狙って撮れるところを探していたのですが、
先に出されてしまいました。
中判の良さが出てますね。
阪堺は、ちょこちょこ通っているのですが、
晴れればいいのですが、この時期だとモノクロでしょうか…
古い電車は、確かクーラーが付いてないので、
夏場は、出てこないはずなので、確認してみてください。
(去年7月頃、撮りに行くと全然走ってないので?になってました。
ちょっとネットで今調べたのですが、分からなかったので…)
ちょっと新しい半流線型の電車は、クーラーが付いてるので
年中走ってます。
にら茶さん
どれもモノクロのいい味出てますね〜
私は、高校の頃、周りが受験勉強で忙しいさなか、
一人、暗室にひたすらこもっていました。(笑)
英語が全然出来なかったので、もうあきらめて…
忙しさに集中出来てる時のほうが、
趣味にも集中力が発揮されていいのかもしれませんよ。
コニカ 現場監督 28WB eco kodak T-max400 T-maxdev(秘伝のタレ方式)
書込番号:13141387
9点

ぼてぼて歩こうさん、こんばんは。
こちらのシリーズ、その7で存在を知って1から読み直し、すっかりファンになってしまい、F3を買ってしまった者です。
大変遅くなりましたが、その13の立ち上げ、おめでとうございます。
技術的なことはとても分かりませんが、これからも皆様の情熱に魅せられていきたいと思います。
まちのへなそうるさん
待ってました。「地面からニョキッ」のシリーズ。
毎日の出勤途中で、「撮りたいが、同僚らに見つかると変なやつ扱いされる」と思っていたスプリンクラー送水口。
土曜早朝出勤というチャンスが訪れ、地べたにしゃがみこんで撮影…
この時間だれもいないはずなのに、上空から聞いたことのある声が。
「おっお前大丈夫か!?」
なんと警戒していた同僚ではなく、直属の上司(課長)に見つかってしまいました。
課長は「何かつらいことがあるなら早めに相談しろ」と心配顔でした。
他にもニョキッと系を。
(横浜北部の山中で巨大パラボラの密集する建物を発見!?)
NIKON F3 + (おそらく)AiNikkor35mmF1.4S(等) + FUJIFILM400
書込番号:13144728
10点

自転車生活復活二日目は、天保山へ。
ここもかつてよく走ったところです。
今回は、ついつい調子に乗って撮影に1時間以上費やしてしまった...
天気は薄曇りだったけど、さて現像をどうしたものかと思案中。
薄曇り薄靄で低コントラストだったけど、ミクロファインで
行くべきか、素直にD-76でいくべきか。
フィルムはLegacypro100だしなぁ。
布団に入ってから考えようっと...=^_^;=
ロッコル85さん
>rokkorは何をお持ちですか?
50mmマクロと28mmと135mmだったかなぁ。
45mmも手に入れたのですが、状態が良くなかったです。
50mm/1.7もあったはずなので、まずはこのあたりから
楽しむのがいいかなぁ。
まちのへなそうるさん
にょきシリーズ、面白いですね。
都会の中に森林を探し求めてしまうのでしょうか、やはり。
みるとす21さん
『フィルム一本勝負 in 関西』面白そうですね。
去年の夏ですが、外部の研修で梅田へ行くことがあり、
昼休みの30分でプラカメに詰めた36枚撮り1本を
撮りきってしまったことがありました。
まぁ、中崎町周辺だったってこともありますが...
加えて、研修終了後にシャッターチャンスな光景を
前にフィルム切れで地団駄を踏んだというオチ付きです。=^_^;=
hr31gtsrさん
上から眺める大阪、いいですね。
道がいろんな角度で行き交ってるとこが大阪らしい?
9000F、私も今のGT-X770がへたってきたら買って見ようかと
思ってます。
スキャンツールが気になって気になって。
にら茶さん
青春しているようで、なによりです。=^_^=
>雨の日でも傘さして写真撮ると楽しい♪
私もそうですね。雨の日は傘をショルダーに挟んで撮ってます。
自然とじっくり撮っちゃうので楽しいのかなぁ。
傘の中から世界を見るから楽しいのかなぁ。
意外とスナップも狙えますしね。
ぽてぽて歩こうさん
>ファインダーを覗くと、横一線にかすれたようなラインが…
これはプリズム腐食とかいうやつでしょうか?
貼り合わせ面が腐食してるとか?
プリズム系が腐食にやられるってのはよく聞きますね。
CANONのAシリーズではあまり聞かない、というかめったにないですが。
代わりにシャッターが泣きまくる。=^_^;=
両肩痛さん
スプリンクラー送水口の列、普通撮るでしょ。=^_^;=
すばらしい、モアイ像みたいじゃないですか。
>「おっお前大丈夫か!?」
いやいや、そっちが大丈夫か!?
これを撮らんで何を撮るんや、ってか。=^_^;=
書込番号:13145164
8点

>課長は「何かつらいことがあるなら早めに相談しろ」と心配顔でした。
ちょ、ち ょ く ぞ く の ぢ ょ う し キタ〜(爆)
心中お察しします...まあしばらくはその線を装うのがよろしいかと(核爆)
しかし送水口のピカピカ、私もずっと気になってたブツですw
書込番号:13145178
7点

両肩痛さん
いらっしゃ〜い!
カラーをありがとうございます。
ありゃ!こちらもニョキッと系ですか。
ダンダンと壮大なものになっていく…
上司に見られましたか。(笑)
私は、家の近所で撮りたいけど撮れない…
思い切って、只の写真好きの変な人というレッテルを
貼られてでも撮るべきなんでしょうか…
街中でたまに見る、気合の入った写真好きの方々の姿を見ると
う〜む。(悩)
猫の魚屋さんさん
プリズムの反射ミラー板に緩衝材のモルトを付けてあって、
そのモルトの腐食がミラーまで影響しているようなのです。
まぁ、このカメラも随分と前の機種ですしね。
しかし、残念です。
猫の魚屋さんさんは、強いな〜♪
ありゃ。
みるとす21さんまで参戦ですか〜
minolta X-7+50mmF1.7 Iford FP-4 125→100 プレファイン(1:3)
海に浮かぶズッシリ系で。
書込番号:13145265
8点

ありゃっ…
昨日は、フネこぎながら書いていたせいか、
なんだか訳わからないコメントが…
すみません…
え〜今日は、ちょびっと早めに。
誰も来てないようなので、
私の今日の出来事などを…(別に読みたくない…まぁスレ埋めということで…)
帰りにふと近くを通ったので、ぶらり前に行った中古カメラ店へ
お目当てのレンズは、ちと高い。
ふと見ると、三月前までは、並んでいたミノルタ系のMF関係がない。
どこいったのかなと見ていると、
1軍から降格されて、2・3軍のいる場所へ(ジャンクともいうのかも)
見ているとわずかなラインナップの中にMCの28mmがあります。
千円札数枚な価格なので買おうかな…
と思ったのですが、ロッコルさんが、
広角をペンタのレンズを使っていたことが気になり、
広角は、イマイチなのかな…
(ミノルタ初心者なので…
ミノルタのレンズの形式とかネット見ても、もう一つ良く分らない…)
なおも見ていると埋もれる様に100mmが。
見せてもらい、買うことに。
以前、ウルトロンを値段付け間違いの商品を安く買った店なのですが、
またまたこんな安い儲けにならんもんを…
という引け目から、
「あのミノルタのカメラもらって
使ったんですが、ミノルタのレンズって写りを気に入ってしまって〜。」
と言うとそれまでどこかそっけなかったおっちゃんが、
急に口元を緩めて、
「このレンズもええでっ!
4,5万しててもおかしくない筈や〜!」(それは、高杉…)
を始めに、次々賛美の言葉が涎が垂れる様に流れ出てきます。
もうその言葉だけで千円札数枚の価値があるような…
とても素晴らしい買い物をしたような…千円札数枚の買いもんとは、思えん。
20万を超えるライカも並んでる店なのに…
まだ言い足りなさそうなおっちゃんを背に他の客が来たので、
ウキウキワクワク店を出て、鞄に入れていたX-7に装着。
カメラに装填のISO100のフィルムでは、
撮れるはずもない雨降りの夕暮れ時に、電車4駅分歩いたのでありました。
(薄暗い店内では、良く分らなかったのですが、
カビ取りの跡と後玉のコーティングに小さな傷がありました。
一応3ケ月の保証付き)
お・わ・り
書込番号:13149438
10点

まっちゃん1号さん
初モノクロおめでとうござます。
モノクロは難しいけれど、奥が深くて面白いです。
hr31gtsrさん
Elmarの描写よさそうですね。
現行のレンズは知らないですが、ライカのレンズには独特のトーンがありました。
むかし、M3とズミクロン90mmと50mmをドナドナしました。(T_T)
にら茶さん
素直に撮るって大切だと思います。
冒険して、痛い思いをするのも良いです。
いろいろやってみて、残ったものが自分の個性な気がします。
ぽてぽて歩こうさん
ミノルタにタクマーはM42アダプターです。
ミノルタの広角は悪くないです。
24mmはライカのレンズにも成っているらしいです。
タクマー28mmがたまたま出てきたので、琢磨くんに久しぶりに外の空気を吸わせようと連れ出しました。
月潟の写真を見た瞬間、故郷の新潟県ぽいなと思いました。
自分の田舎に、廃線になった栃尾鉄道(通称とってつ)が走っていました。
かすかな記憶しか残っていませんが、どこか似ていたのかもしれません。
ユージン・スミスさんの影響は受けてないです・・・たぶん。
影響をうけたり、好きな写真家はマン・レイ、ウジェーヌ・アジェ、エルスケン、ウォーカー・エバンス、ダイアン・アーバス、リー・フリードランダー、ロバート・メイプルソープ、ヘルムート・ニュートン、安井仲治、上田正治、荒木経惟、鬼海弘雄、森山大道などかな。
両肩痛さん
上司に見つかりましたか。
写真を撮っているところを、人に見られたくないことありますね。
猫の魚屋さんさん
ミノルタのマクロは持っていないですが、ミノルタはマクロも定評だったと記憶してます。
いつか手に入れたいレンズです。
機材 SR-T101+NewMD50mmF1.7
フイルム 100Tmax メトール+塩の自家調合
書込番号:13149853
8点

アメリカも暑くなって参りました。先日の月食は北米は残念ながら圏外だったようですが、綺麗な月を見れて心がなごみました。
まっちゃん1号さん
おお、初モノクロでしたか!
コントラストの高いレンズで撮ると締まりのある写真になりますし、柔らかいモノクロもまた懐古的な良さがありますよね。色が付いていない分、難しさと楽しさが同居しているという感覚があります。
ぽてぽて歩こうさん
最後の鉄骨の写真、いいですね!こういうのをモノクロで撮ると独特の雰囲気が出るように思います。こういう場所をこそデルタ3200やネオパン1600で撮ってみたいです。
Blackbirdは、露出補正をしたのを忘れていたのです。マイナスにセットしていたのに更に自分でもマイナス補正して撮ったから、光量不足で大失敗ですΣ(゚д゚lll)
しかし、やはりこの写真はいいですね…お使いになったレンズの焦点距離はいくつでしょうか?
ところで、ヴェルビアはクロスプロセスで現像すると赤がものすごく強くでるそうですよ。近所のロモの大阪出身のお姉さんが勧めてくれました。今度試したら報告します。しかし、もう少し現像代が安くなって欲しいなあ?
hr31gtsrさん
F3、いいんですよねえ。最強伝説読むと、M3に負けない巻き上げの一眼レフを作ろうとした、とあるのも納得です。
何がいいか、それはもう重いんですけど(笑)、言葉で言えない…これがフィーリングというのでしょう。
しかし、もうF3最強伝説はもう発禁にすべきですね。あれがあるとF3が完全に無くなった後も欲しくてたまらない病になる人がでてきそう(・∀・)ニヤリ
信頼できる店主さんとのつきあい、いいですね。そういう拠点があると、カメラ生活もやりいいなと感じます。
実は銀塩カメラを始めたばかりの昨年、LAに日本人が30年やってたカメラ屋があるんですけど、2回目に行った後には折からのデジタルブームで見事に潰れまして…
これから誰に相談しようかと思っていたら、数ヶ月後に大型店舗のSammy's Cameraでばったり!向こうも覚えててくれて、以来よく話をしています。85mmプラナー買った時も、その店舗にないのを取り寄せて貰ったり。
小さい店じゃない上、忙しいのであまりゆっくりも話せませんが、そういうなじみの店員さんがいるのは心強いですね^^
みるとす21さん
フィルム一本勝負、いいですね!こういう集まり、いろいろなカメラも見れて楽しそうです。
お互いの撮り方に良い影響を受けて、勉強になりそうです。
私も画角を身につけるため、フィルム1本・レンズ1本しばりに挑戦しようかなと勝手に画策しています。でないと、鞄が重くて左肩が…
猫の魚屋さん
ご無沙汰しております。
こっちの人の肌の色となると、どの人種が基準なんでしょうね。やはり白人なのか、それとも白黒黄全てに対応しているのか…いや、黄色人種は無いか。
そこらへん、フィルム会社の知られざる人種差別との闘いが内外でひょっとしたら存在していたのかもしれません。そう考えると、実に深いですね。
「フィルムの開発、そこには知られざる主義と意思と異人種同士のぶつかり合いが確かに存在した」かもしれない…いや、分からない…
ロッコル85さん
>いろいろやってみて、残ったものが自分の個性な気がします。
至言ですね。撮り方に限らず、いくらよいと言われているカメラやレンズでも、自分に合わなければ意味がないですし。本当にそう思います。
必要なものは結局自分が手を出してみないと分からないという事が、カメラを始めて痛いほど分かりました、主に財布のあたりが(笑)
特にライカをお使いの方は、もう私の比ではないのでしょう^^;
使用カメラは全てF3/Tです。ところで、一枚目、左上がケラれているのが分かりますでしょうか?どうもフードのHS-9のようなのです。ちゃんとセットしていますし、なんでこうなるのかな?
書込番号:13149997
8点

皆様、おはようございます。
レスをくださった方々、ありがとうございます。
復刻SPは、プラカバー付巻き上げレバーに交換したおかげで、親指の皮がむけなくなりました。
これなら、一日で2〜3本くらいは撮影できそうです。
モノクロについては、先日アップしましたが、気が付けばカラーリバーサルを装填していて、残り2本は冷蔵庫に保管中となりました。
もっといいプリンターを買えば、モノクロの良さを発揮できるのでしょうね。
って、気に入ったものが撮れれば、家ではプリントしませんが・・・
今のポジの次は、またモノクロで撮ってみます。
ちなみに、スキャナーはですが、ボクもhr31gtsrさんと同じものを使っています。
値段の割にまずまずではないでしょうか。
書込番号:13150338
8点

ロッコル85さん
なんとも黒ネコさんが可愛らしいです。
2枚目の賽銭箱の上の猫の黒一色の中にある、
目がなんともいえない表情をしていて、面白いですね。
こんな瞬間をおさめられて、うらやましいです。
今度、ミノルタの広角を手頃な価格で見つけたら、
買ってみようと思います。
コンパクトで軽量なので、2〜3本小さなカバンに入れていけるので
楽でいいです。
ライカと関係があるのは、聞いたことがありましたが、
採用されたレンズもあったのですか。
設計思想が近かったのですかね?
先日の電車の写真は、その名もズバリ、新潟交通です。
廃止になると聞いて、短い休みに大阪から新潟まで、
車でぶっ飛ばしていきました。
栃尾鉄道は、最後の方は角栄さんが代表を務める越後交通に
なったんでしたっけ。
軽便鉄道の部類に入りますが、その方面の趣味の方には、有名です。
栃尾鉄道の元気なころの写真を見ていると、背景の風景もいいなと思いました。
新潟交通を撮りに行った時、別の鉄道も合わせて撮りに行ったのですが、
その折、山間の道を走ると農村風景が私が住む関西と違い
言葉でうまく表現出来ないのですが、
なんだかきれい…。汚れてない感じ?な印象を受けました。
モリトラさん
3200の粒子感がモリトラさんが撮る風景にとてもあっていて、いいですね。
未だ1600でしか撮ってないせいかこの粒子が出せてないのですが、
3200で霧や靄がかかる風景を撮りたいです。
ネオパン1600が生産中止になったのは、残念です。(未だ少ししか撮ってないのに…)
カラーの写真もその場の雰囲気を
フィルムの選択で色をうまくコントロールして出しているように思います。
あの写真は、50mmで撮りました。
何度となく歩いたところなのに、
その日の天気や、気分や、持ってる機材で
違う表情が撮れるもんですね。
F3で露出補正を使ったことがないです。
使いにくいので、つい最近までオートを使ったことが無いのです。
デジカメだとよく露出補正もですが、感度設定を元に戻すのをよく忘れます。(とほほ)
普通に撮っていてもベルビアは、
日が傾くと見た目以上にマゼンダの色が付きますよね。
色温度?に敏感なんですかね。
クロスプロセスは、高校生の頃、雑誌に載っていて、
今まで見たことが無いきれいな色が出ていて、
すごくあこがれたことがあります。
その内、ナニワのカラーキットで試してみようかな…
フードを外して撮ったら、でないんでしょうか…
フードの取付部分の根元がなんかなっているとか…
分らないですね。
まっちゃん1号さん
指の皮が剥けるってすごいですね。
デジカメのモノクロも綺麗ですね。
あっさりと簡単に撮れてしまいます。
私は、ひねくれ者なのか、
すぐに結果が分かってしまうと、ワクワク感がなくてつまんない…
と感じまして。
プリンターも上位機種になるとモノクロ用に
いくつかグレーインクを用意しているそうですね。
スキャナーも色々ネットで調べてみてたんで、
気になってしまいます。
感想を聞いてみたくて、つい。
CANONの9000Fは、フィルムスキャナーとしては、
機能の割に価格面で手頃に思います。
どうしようかな…
昔のポジを読み込みたいので…
エプソンの退色復元も気になるし。
書込番号:13152493
8点

皆様、お久しぶりです。
ふと、忙しさと、体調不良にかまけていたら、Vol.13 とは!。
影響されて、F3購入の方もいらっしゃる様ですが、影響されやすい
コチラはレトロ50mmNikkorが、複数本増殖してしまいました。あと、
FM2/Tは、危うくクリックすべく物色していました。
少しは、絵の方をアップ出来るように努力します。
『比叡山の灯明』みたいな掲示板ですね。ここのサイトが有る限り
消えること無し!。
書込番号:13153797
8点

ぽてぽて歩こうさん
忙しい時ってどうして関係ないことが無性にやりたくなるのでしょうね?
私も試験期間中とかしょっちゅうカメラ片手に勉強から抜け出しています^^;
両肩痛さん
写真を撮っているときって無防備というか素の自分でいる気がして
急に知り合いに会うと焦りますよね;;;
猫の魚屋さんさん
>雨の日は傘をショルダーに挟んで撮ってます。
これだと両手が空くのでいいですね!
私は傘を肩に乗っけて?撮ってますのでたまに傘が落ちて大変だったので参考にします^^
この前雑誌に雨の日のスナップは物語を見つけるといいと書いてましたが、
雨だともっと自然なスナップが狙いやすいのでしょうかね。
ロッコル85さん
猫かわいいです!
めっ!の写真はめっ!て言われてるのに反抗している感じがしてすごくして好きです♪
秋まではそこそこ時間があるのでもっといろいろやってみようと思ってます!
今日も雨だったのですが小降りになったのでちょろっと写真撮りに出かけました。
最近一本撮りきることがなかった所為か、替えのフィルムを忘れて結局一本しか撮れませんでした。←
書込番号:13154045
8点

本日も自転車走行距離60km弱。
フィルム消費3本。
そして、観劇1本。
そう、ついに観劇が日常に戻ってきた。
写真にハマってここ数年、かつては年に十数回の観劇回数がゼロと
なっていたのですが、ついに復活です。
もちろん、映画も復活させます。(かつては映画館で年に百数十本観てた)
その分、写真の割合は減りますが、走って撮って観てのアンサンブルは
とても心地いいです。
ロッコル85さん
M42アダプターですか。
フィルムならフルに使えますね。
私も、最近、NIKON F→CANON FDの変換アダプタを手に入れたので、
CANON A-1にNIKKORを付けて撮りに出てみようかと思ってます。
絞り優先は効くみたいだし。
って、最近マニュアルで撮ること多いからどっちでもいいのですが。
モリトラさん
なるほど。カラーフィルムの発色の奥にややこしい話がありそうですね。
となると、モノクロではどうなのか。
普通に考えると、モノクロの世界では肌の色の違いは、同じ物差しでの
違いにしか思えないですが...
うーん、やはり黒が優位なのでしょうかね。
しかしながら、グレー域の微妙なグラデーションもいいし、
白の中に潜む諧調にも目が奪われます。=^_^=
ぽてぽて歩こうさん
今使っているEPSONのGT-X770に不満はないですが、
CANONの9000Fも使って見たい。
フィルムスキャンに新ルールを導入しました。
曰く、「モノクロ3本につきカラー1本をスキャンすること」
こうでもしないと、未スキャンカラーネガが増える一方だし...
どうしても楽なモノクロスキャンに流れるんですよねぇ。
カラーだとカラーバランスの調整がひと手間増えるから。
またこれがめんどいし...=^_^;=
にら茶さん
>私は傘を肩に乗っけて?撮ってますのでたまに傘が落ちて大変だったので参考にします^^
肩に乗せるのは同じですが、柄をたすき掛けしたベルトに挟んで固定
してます。(って、うまく固定できないことが多いですが。)
結局、この方法が私には一番合っているようなので、これ用に柄の
まっすぐな傘を物色してこようと思ってます。
あと、バッグもメッセンジャーバックかリュックのななめ掛けを
ためしてみようかと。
雨の日の撮影は結構多いので、ちとテコ入れしようと思ってます。
去年のカラーネガからアップします。
撮影メモがどっかいっちゃったので、データ不詳です。=^_^;=
書込番号:13154189
9点

こんばんは。
リナ太郎さん
nikkorのレトロ 50mmですか。
私は、ずっと使い続けたAuto 50mmF2をAi改造したものが予備に欲しいです。
出来ればマルチコートにしたタイプが。
アップを楽しみにしてま〜す。
にら茶さん
なんででしょうね。
頭の活動が活発になってしまうからですかね。
困ったもんですよね。あぁ…
にら茶さんの写真を見ていると、
いつもながら、目にモノクロフィルターがついているのではないかと
思ってしまいます。
猫の魚屋さんさん
ビルヂングの名前に味がありますね。
字体もヂも建物も付きっぱなしの照明に這ってるツタ、とてもいいですね。
そんなビルヂングの入口のドアが木製。
この窓をフレームに猫の魚屋さんさんのどこか安心感のある姿が、
きちんと文字を避けて、写っております。(笑)
ピンぼけ写真もジョウロの色と形状がさらにまろやかになってます。
いや〜
こういう趣味物は、調べれば調べるほど高性能なものに
目がいってしまうので、只今、クールダウン中です。(困った。金無いのに)
カラーは、メーカーのサンプルを見ているとエプソンかな…と思っているのですが…
キャノンは、値段が手頃だし新しいし速そうだし…とでも…とどうどうめぐりを。
なんで8000F壊れるんじゃ〜
色関係は、
とりあえず読み込んだものを
あげるものだけを選び出してきて、
科学的手法を使わず、
最近はピカサでピピピと…適当に…
映画に観劇ですか…
そのフィードバックによって、
猫の魚屋さんさんの今後の写真物語がどう展開されていくのか楽しみです。
クラッセS kodak try-X 400→200 プレファイン(D-25相当)
ネタがもう無いのに…
プレファイン溶いたのがなくならないよ〜
(これは、やっぱり1リットル用でお願いします。)
書込番号:13157352
9点

>ぼてぼて歩こうさん、あらためてよろしくお願いします。
駄カキコミにもかかわらず、お相手有り難うございます。
同レンズでSC 50/f2とか、New 50/F2ならば、フランジ部の
ネジがプラスネジのため外しやすく、取れると分解できて
絞り環が外せます。あとは、F2に対応する位置をまねて、1.5
mm程度の深さで削れば完成となります。
New 50/f2の中古など、初めからネジが緩んでいるのもあり
ました。SC以前のモノは、マイナスネジで固着していて、ひどい
改造になってしまいましたが・・・。
作例、f1.4系なら可能ですので、試みます。
書込番号:13158048
6点

リナ太郎さん
そんな…、私は、ここでは新顔ですので、
そのようにおっしゃられると困ってしまいます。
今回もお気楽に来てください。宜しくお願いします。
高校生の頃に、親父に2本のAutoレンズをもらい、
なんとかAi化出来ないかと試行錯誤して、
135mmは、リナ太郎さんのおっしゃる方法で、
加工を開始したのですが、フランジのネジが固くて外れず、
そのままで削りに入ったのですが、めんどくさくて、
20年近くたった、半年前にようやく削り終えました。
(あまり使わない画角なのでもう一つヤル気が出なかったので)
50mmF2も同じくどうしてもネジが外れないものがあり、
どうしようかとこちらも高校生の頃ですが考えてました。
このレンズは、若干、後玉側の鏡筒が細く、
プラ板で爪を作れば良いことが分かり、その方法で行ってます。
写真は、20年近く使って、プラ板の爪が削れてきたので、
t1.2mmのプラ板で張り替えたものです。
(プラ板を曲げぐせをつけた後、模型用のプラ用接着剤を塗布後圧着して、
補強に、瞬間を周囲に流しています。)
私のF3では、特に問題なく使えています。
写真;2,3枚目 Nikon F3+COSINA NOKTON 58mmF1.4 SL2
Kodak Try-X 400→200 プレファイン(1:3)塩4g 液温22℃ 15m 無攪拌
(此の様な被写体ですと、無攪拌でもムラが目立たないようです。)
追記…昨日の写真の現像液は、プレファインでなくfujiのミクロファインでした。
間違えてました。ごめんなさい。
書込番号:13161468
7点

>ぼてぼて歩こうさん、こんばんは。
なるほど、Hタイプ 50mmf2.0 →銀縁ニッコール ですね。
基の径が細いのが有るとは、新発見でした。ならば、そのやり方
がベストと思います。強度を出すなら、真鍮板とエポキシ系
接着剤を使う位でしょうか。
あと、マルチコートタイプは50mmでは、SCと付くモノ以降となり
銀縁は、モノクロ対応、単層コーティングです。
マルチコートタイプで行くなら、New 50mm F2.0 のAi改造が良いか
と思います。Ai Nikkor 50mm f2.0 は、タマ数も少なくて高いばかり
か、プラスチィックを多用した構造で、安っぽく、検討した中古は
全てキャンセルしました。
New50mmf2 は、キタムラで、非Aiでは5千円位から有りました。
ノクトンの描写、良好ですね。お金が出来たら、プラナーは止めて
ノクトンにしよう!。
書込番号:13161748
7点

猫の魚屋さんさん
なるほど!肩紐等で固定しているのですか。
こんど真似させてもらおうと思います♪
ぽてぽて歩こうさん
俗に言う「現実逃避」の典型的な例なんでしょうかね^^;
目にモノクロフィルターなんてついてないですよ〜
でもカラー撮る時と白黒撮る時は被写体の選択とか撮り方とかが切り替わっていると思います。
コンタクトの付加機能としていつかできないかな?←
台湾with Rollei35。
一枚目は手すり?が面白いなぁと思っていたら背景の建物もなかなか興味深い・・・と思い補正。
焼き加減ががいまいちだったのでフォトショでレベル補正と覆い焼き・焼きこみしまくってます;;;
二枚目・三枚目もRollei35T+トライX
もうすぐ、もうすぐ・・・例のブツが届きます。
書込番号:13162001
7点

次の写真教室は、普段撮っている写真を提出しての見せあいっこ(?)。
とりあえず、普段撮っている被写体からピックアップして、
教室経由でプリントを依頼したけど、今まで講義のあった日に
撮った写真シリーズってのもいいなと思い、何枚かピックアップして、
こちらは以前見つけておいた近所の、と言っても歩いて30分ぐらいは
かかりますが、昨日、その写真屋さんにサービス判でプリントを依頼しました。
今日できあがったので取りに行って、その場で4枚チョイスしてキャビネ焼き
を頼みました。
サービス判とはいえ、手で持てる写真はいいですね。
プリンターで出力したものにはあまり感じなかったけど、
なんというか、「写真だぁ」って感じで。=^_^;=
この写真屋さんは、モノクロは自分ところで手焼きしていて、
今回のサービス判もネガに合わせて号数変えて焼いてますと。
サービス判ごときに恐縮です。=^_^=
次の課題提出の際にもお世話になります。
ちなみに、教室経由でプリント依頼したうち、モノクロは
先生が手焼きするそうです。
こちらも恐縮です。=^_^;=
スキャンしたものとプリントされたものとを比べるのも、
なかなかためになりますね。
自分でプリントしだしたら、スキャン情報ももっと活用できるのでしょう。
うーん、また今後の楽しみが一つ増えたな。=^_^=
尤も、スキャン時のヒストグラムなどのデータは保存できず、残るのは、
あくまで手調整してスキャンしたあとのデータですが。
スキャン時のデータを保存できるスキャナってあるのかなぁ。
書込番号:13162006
7点

何かネタは、無いかいな〜と
古い写真を読み込んだデータをガサゴソしていると
こんなものが出てきました。
その頃見ていた写真雑誌にマクロレンズで撮られた写真を見て、
ウァ〜こんな写真を撮りたいなと思った私、
レンズの先に虫眼鏡を付けてみたりしたのですが、
うまくいきません。
でもマクロレンズなんて買えないので、
どうしようと考えていると
ある日、レンズを前から覗き込むと物が大きく見えるのに気付きました。
さっそくレンズを逆さにカメラに密着させて、
撮った写真です。
凄いアイディアやんか、俺って天才やな〜と思っていたのですが、
その後、リバースリングというものがあることを知ったのでした。
お・わ・り
リナ太郎さん
Newニッコールというのがあるのですか。
書き込みを見て調べると、
こちらの方が、最短距離が短いようですね。
奇麗なのを加工するのは、気が引けるので、
(奇麗なものは、大事に使う方が、将来に伝えて頂いて…)
適当なものに(値段も)出会ったら、買おうと思います。
実は、未だ実家に
Autoの50mmF1.4(こちらは、多層コート。外観は、超ボロボロですが…)が
あるのですが、加工するのがめんどくさい…(使ってみたいのですが。)
NOKTONは、未だ使いだして短いですが、
随分とこのレンズには、勉強させてもらいました。
あれっちゃんとピントを合わせたのに
なんでこんなにボヤボヤに写るの??とか…
価格のレンズに詳しい方の書き込みをひたすら読みました。(汗)
価格も随分と安い店も出てるようですね。
デジカメだからフィルム代がこれからは、かからないと思って
買ったのにあれれ…
にら茶さん
写真活動が、充実しているじゃないですか〜!
(やっぱりこれ以上書くのは、やめとこう…
あまりのせると未来のにら茶さんに怒られちゃう。(笑))
海外旅行でモノクロってところがいいですね。
カラーだと色に惑わされてしまいやすいのですが、
モノクロだと落ち着いて隅々までディティールを見ることが
出来る様に思います。
(私、モノクロで撮ってる時も、結構色に惑わされて、
なかなか想像力が働かないのですよ…スイッチが鈍くなってるのかな〜
まぁ私、石頭って呼ばれてましたから…違うか〜)
1枚目の人物の後ろの建物の修繕工事現場でしょうか。
台湾では、未だ木の足場を使っているんですね。
猫の魚屋さんさん
あぁなんて妬ましい書き込み!
う・ら・や・ま・し・!
写真を撮る喜びが伝わってくるような気がします。
シャッターチャンスも呼び込んでいるような…
充実してはるんでしょうか…
サービス版と言わず、6ツ切ぐらいに引き伸ばしたほうが良いのでは。
(手に撮ってみるには、35mmだとこれぐらいが一番いいように思ってます。
四つ切は、昔、ちょっとデカイ様に思いました。)
芸大に行った高校の先輩に教えてもらった方法なのですが、
太めの枠を付けて、焼くととてもカッコ良くなりほれぼれします。
写真:F3+Nikkor Auto 50mmF2をひっくり返して使用。
Kodak Ekter 100
(このフィルム未だあるんですね。専用プリント代、高かった記憶が…)
書込番号:13165679
5点


>ぼてぼて歩こうさん、こんばんは。
なかなか、Ai改造品は、ないですね。
分解しないで改造すると、キズがひどくなるので
覚悟しない場合は、勧められません。
探しても、改造無しでこんな程度でした。
http://kakaku.com/used/camera/ca=1050/shop/19002/p2142420627554/
同店に入ったら、同類の品を見るをプチると、色々出てきます。
書込番号:13165766
5点

こんばんは。
猫の魚屋さんさん
ガラスに映る姿が自分と重なる。
お腹の脂肪がとれない。(T_T)
にら茶さん
台湾の写真を見ていると、
東京で生活しているのと別な時間の流れを感じます。
自分の田舎に帰っても感じるけれど、国も違えばもっと違うのだろうなぁ。
ぽてぽて歩こうさん
船を大胆に切ってますね。
自分は、最近50mmをメインにして切り取る感覚をトレーニングしようと思っています。
撮り方や、発想がいつの間にかパターン化しているようで、
自分の今の枠を壊すのに、刺激になります。
オートニッコールのAi化して何のボディーで使うのですか?
リナ太郎さん
増殖したレトロニッコールとは、いったい何を?
おっと、これ以上レンズを増やさない決意なのに、ヤブヘビな質問をしてしまったか。
機材 NewX700
フイルム 100Tmax メトール+塩の自家調合(1:3)
書込番号:13166066
5点

>ロッコル85さん、こんにちは。
お久しぶりです。
増殖した、ニコールですが、中古はあらかた『キタムラ』
で、高くても7千円に抑えてました。なかば、コレクション
ですが、撮り比べ用で活用しています
ミノルタ使いさんは、ロコール50/f1.7の写りが、プラナー
に劣らない感じですから、予備のボデーを考えるのが賢明かも。
以前、ボデーのモルトが痛んだのを切っ掛けに、レンズ付きで、
売ってしまった苦い経験があります。かなり、後悔しています。
書込番号:13166969
6点

みなさん、こんにちは。
ニョキッシリーズに反応いただいて恐縮しました(汗)
(だって既に殆どネタ切れなんだもん^^;)
って、いったいいつの話をしてるんだ、って感じですよね、かたじけないっ^^;
にら茶さん
スランプ脱出よかったですね。
素直に自然体であろうとすることと、新しい見方を発見しようとすることのバランスって、悩んだり吹っ切れたりの繰り返しかもしれませんね。
にら茶さんが「目に留まったものを素直に写す」作品は、私にとっては新鮮で刺激的です^^
両肩痛さん
お久しぶりです。
ニョキッと系の写真どうもありがとうございます!
(富士山には参りました・笑)
お返しに私もがんばってニョキを捻出しました^^
猫の魚屋さん
写真教室ライフ楽しそうですね!
ぽてぽて歩こうさん
海辺の工場とか、猫とか・・その他いろんな写真楽しいです。
レンズ・リバースの技、今初めて試してみました(手で抑えながら)。
ちゃんと撮れたかな?
みなさんにレスしたいのですが、取り急ぎ今日もこの辺で・・。
あ、私もスキャナーはキヤノン9000Fです。
うぅ、しかし早く暗室プリントしたいー。
写真すべて
PENTAX LX + planar 50/1.4 + 400TMAX(自家現像)
書込番号:13167570
7点

>猫の魚屋さん、お久しゅうございます。
観劇とか書かれていましたので、書き込んでしまいます。
映画と違い、目が痛くならないので演劇のほうが好きなのですが、
上京に時間が掛かるので、コチラは行けてませんね。
古典など興味無いのですが『青砥稿花紅彩画』が観たい。
書込番号:13169566
6点

今日は、久しぶりに清々しい風が吹きまくる日だった。
せんたくせんたく〜おせんたく。
リナ太郎さん
わざわざ調べて頂きありがとうございます。
キタムラで買い物したことが無いですが、
価格コムの中では、評判いいのですね。
ヤフオクで春先に落札価格が全体的に下がっていたころ
一本出ていたのですが、
プレミアム会員出なかったのと、
コンパクトカメラに浮気して、逃してしまいました。
今は、ロッコールに浮気。
気長に探そうと思います。
(暇な時に大阪の中古屋に冷やかしついでに行ってこようと思います。
最近いつも暇そうなので、何も買わずに店を出るのが気が引けるので、
そういうときの買い物アイテムにします。)
ロッコル85さん
長らく、殆ど50mm一本で撮っていたのですが、
久しぶりにモノクロに復帰してから、
広角レンズを購入。
それから、広角メインで撮っていたのですが、
全部入れようとして、
何を撮っているのか分らない写真を増産してしまいました。
最近、もう一度、50mmメインにしてます。
探しているNikkor 50mmは、今も私のメインレンズのAuto50mmF2の予備で、
F3とF90で使います。
前回、ロッコル85さんにあげていただいた写真家、
私が、知らない方が多く、ネットで幾人か追ってます。
安井仲治ってかたが、ちょっと今調べた中で興味が湧いてきました。
まちのへなそうるさん
にょきっシリーズは、被写体が味を出してますね。(笑)
猫の魚屋さんさんの室外機シリーズもそうなんですが、
こういう常に撮る対象があれば、
スランプが怖くないですね。
私も何かさがそーっと。
最後の写真は、名古屋のモー○学園の建物ですか?。
随分といろんなところに…。(いいですね♪)
写真:minolta X-7 newMD rokkor 50mmF1.7
1枚目:legacypro 400→200 プレファイン(1:3)+食塩4g 23℃ 30s攪拌後1m毎に5s攪拌
2枚目:Ilford FP-4 125→100 プレファイン(1:3) 23.5℃ 30s攪拌後1m毎に5s攪拌
書込番号:13169640
9点

みなさん、おはようございます!
ようやく雨が止んで青空が見えるようになったと思ったら...あぢい^^;
今日も頑張っていきましょう〜
ちなみに名古屋のアレはこんなです。そ〜れ、にょきっと!
(CONTAX 167MT, Planar 1.7/50, たぶんPRESTO100+D-76)
書込番号:13170837
8点

皆様こんにちは♪
ほんっと、暑いですねー
みるとす21さん、
こってりしててシャープな写り、とってもいいなーと
思います(^-^)/
書込番号:13171001
6点

コダックのモノクロフィルムが7月から値上げですか?!
ブローニーも結構な値上げ幅ですが、長巻が4割値上げってマジ?
あり得る話なので戦々恐々です...
ぽてぽて歩こうさん
>充実してはるんでしょうか…
というか、写真以外への興味が徐々に戻ってきていて、
それが写真に対してじっくり向き合えることになっている
のかなぁと。
>サービス版と言わず、6ツ切ぐらいに引き伸ばしたほうが良いのでは。
単にお値段の問題でして...
スキャンして選んで、サービス判からさらに選んで...涙ぐましい...
この上、フィルムも値上げかぁ。
印画紙も値上がるだろうしなぁ....
リナ太郎さん
>古典など興味無いのですが『青砥稿花紅彩画』が観たい。
歌舞伎でしょうか?
私は学生時代から小劇場系主体です。
花組芝居はちょくちょく観てます。
って、ここ数年はすっかりご無沙汰なので、今の小劇場系演劇界が
どのような状況なのかウラシマですが...
#UP-DATA
CANON A-1
NewFD28mm/2.8、NewFD50mm/1.4
TRI-X、PRESTO400
書込番号:13174244
8点

皆様、こんにちは〜
ここ数日、仕事が忙しいのと夏みたいに暑いのと
風邪をひいてしまって、大変でした^^;
猫の魚屋さん
情報ありがとうございます。
KODAK、値上がりみたいですね(泣)
やっぱりフィルムを取り巻く環境は
どんどん悪くなってきているんでしょうね。
相次ぐ生産終了で品数も少なくなってきてるし・・・・
私の周りで、写真やカメラで接点がある方々は殆ど
フィルムを使ってる方ばかりなんですけどね^^;
皆様の楽しい書き込みをたくさん拝見していて
いつも気分が和んでいます(^^)
今日は、バルナックライカにテレホンカード使って入れたフィルムで
撮った写真をスキャンしたので、載せてみようと思います。
Leica Vf + Elmar 5cm/2.8 (L) + KODAK GOLD100
いずれも夕暮れ時に近所で撮った写真ですが、
カラーで撮ると何とも言えない雰囲気の写真になりますね。
シャープネス補正だけで、撮ったときの記憶ベースに近くなるよう、
色合いの修正はできるだけしないようにしました^^
あと1週間待てば、購入、即フルOHを頼んでいた
M2が手元に届く予定です。
完璧にOHされたLeicaボディーって
他のお客さんのを触らせてもらったのですが、
巻上げもシャッター切った時の音や感触も
すごい!の一言でした。
絹のように滑らか、でした。
私が買ったM2も、妥協なしでこの状態に仕上げるから
待ってて、って(^^)
『使えるボディー』と『OHされたボディー』は全く違うから!って
店主はいつも声を大にして言っているのが
はっきり理解できた瞬間でした♪
以前、NikonのF2やF3をOHに出して使っていましたが
機械は正直なもんですね^^
書込番号:13175423
6点

>猫の魚屋さん、こんばんは。
唯一、面白いと感じて、本物で見たいと思う歌舞伎演目です。
悪党のくせに、超x2イキでカッコイイ5人組が活躍するヤツです。
映像でなく、本マモンで観たい。いなせ川の自己紹介場面は必見。
18年ぐらい前に、岸田今日子主演の舞台を観たのがメジャー
観劇の最後ですね。無名劇団では、『夏の夜の夢』もその位以前
にみました。
書込番号:13177775
7点

ぽてぽて歩こうさん
あのビルは東京・西新宿のモード学園です。
洗濯バサミの写真、味わい深いです^^
猫の魚屋さん
え?7月からコダック値上げ!?
がーん。知りませんでした。
ほんとだ、私の愛用しているTMAX400の長巻は45%アップだって。
大変、急いで買いに行かなくちゃ。
hr31gtsrさん
いまバルナックライカがとても気になっています。
最近知り合いになった方の影響もあり^^;
「私には(財布的にも)ハードルが高いです」と言ったら、「とりあえず状態の良いCanon-Pに、レンズは安いElmarで」という選択肢も教わりました。
うーん、レンジファインダーにも触手を伸ばすのか?
PENTAX LX + planar 50/1.4 + 400TMAX(自家現像)
書込番号:13178656
6点

例のブツ届きました!
宅配便を不在で受け取り逃し、
再配達を寝てて気づかずに、
再々配達でやっと受け取る
・・・というなんとも迷惑なことしてしまいました。笑
例のブツは写真の通り「NOKTON 58mmF1.4」です。
プラナーと最後まで悩んだのですが結局ノクトン買っちゃいました。
学生にはなかなかきつい出費だぜw
チェックしたらレンズ群の真ん中あたりに埃が一個入っていたのですが
交換してもらうほどじゃないかな?と思って今のところ放置してます。
まだとりあえずデジ一でしか撮っていないんで
いつここにフィルムで撮った写真もってくるかは未定です←
ぽてぽて歩こうさん
リバースリング持ってますよ。
花の接写がしたくて買ったのですが当時50mmしかもってなく、
リバースしてもあんまり倍率稼げなかったという過去があります^^;
私はカラーで撮ってもモノクロームに仕上げてしまいます。
全体的に淡い緑だったり青だったりしますが、「カラフル」に撮れません(-.-)
もっと頭柔らかくしないとだめですね;;
ロッコル85さん
場所が違えばまた違った文化がありますもんね。
でもそれ以上に撮る人が何を見ているのかでかなり違った写真になるのではないかと思います。
・・・ということでどなたか台湾行きません?笑
いいトコロです♪
まちのへなそうるさん
結局いつも通りのスナップばかり撮っていますが、
いつか普通と違った写真を撮りたいという願望が健在です。
>にら茶さんが「目に留まったものを素直に写す」作品は、私にとっては新鮮で刺激的です^^
そういってもらえて嬉しいです♪
私もここで皆さんの写真を見て自分の視野が広がって楽しいです^^
猫の魚屋さんさん
え!!コダック値上げですか!!
トライXの長巻が値上がりするのはキツイです。
こりゃ今月中にもう1巻き買っとかないと;;;
NikonFE+NikkorAutoSC50/1.4+ケントメアPAN100
書込番号:13182815
7点

>中古銀塩・夜話
皆様、今晩は。
ただいま、お試しで、Ubuntu Linux 11.04 バリバリ最新版を
入れました。
日本語変換とか、素晴らしく改善していて感激です。当然
それを使って書き込みと、閲覧をしています。気分的には
MACユーザーな感じでしね。しかし、グラボが古いためか、
ドライバーを入れ替えても、この書き込みには重い感じです。
Windows7に替えて、Ubuntu11.4を無料でいれて、浮いた予算
で、レンズや銀塩を買いましょう。本当に、日本語変換は良く
なってます。京都大学?開発チームと、日本用カスタマイズ
プロジェクトメンバーに大感謝。
本題。先日、ほとんどスレ皆無の中古良品レベルのCONTAX-167MTを、
小さなショップに委託で、税込み\6kで置いてきました。
マスターの話では、要望があるのは8割がたNikonで、コンタは少ない
とのことでした。レンズを増やす気力がないので、リサイクル放出です。
売れたら、報告予定。
書込番号:13183392
7点

おぉ〜!皆様ありがとうございます。
スレ主、不在で申し訳ありません!
猫の魚屋さん、情報ありがとうございます。
私も、先週土曜日に大阪難波のBicカメラに買出しに行った際、
フィルム売り場に、コダックフィルムの値上げのお知らせが…
フィルム担当の店員さんに尋ねたのですが、具体的な数字が分らずに、
帰って、ネットで調べて、特に長巻の値上げ幅の大きさには、
びっくりした次第です。
コダックの日本のサイトには、その要因が書いてませんが、
8月以降印画紙を値上げする、フジフィルムのサイトには、
原材料コストの上昇とあります。
長巻の値上げが特に大きいことから、同じ理由かな…と思っています。
原材料が下がれば、フィルムの値段も値下げしてくれればよいのですが…。
実は、先月末にどこかのブログで値上げの件を読んだのですが、
他では、そのような記事が見つからず、
半信半疑でTry-Xの長巻を一巻き購入したのですが…
(今年の夏は、Try-X減感+ミクロファイン或いは、ナロファインで
モノクロに取っ組もうかなと思ってたのに…浮気しまくるけど…)
みるとす21さん
プレスト100というと、Ilford100のOEMだったという噂のフィルムでしょうか。
そのプレスト100とツァイスレンズの組み合わせの為でしょうか、
レンズ単体で?
随分とズシーンとした重量感を感じます。
コンタックスの実用機と聞く167MTを使ってはるところも
流石は、当スレきってのツァイス使いという感じです。
あぁ3枚目の様におねーさんがこんな姿で
夏の海からにょっきりと出てきてくれたら、うれしいな〜。
…あの…1枚目の写真ですが、このアングルで、
名古屋のアレは、こんなですと言われても…(笑)
hr31gtsrさん
何気ない風景が、古いレンズを通して、
優しく写し出されている感じがしますね。
大昔は、今のように部品も精度があまり高くなく、
職人さんの手で、相性の良い部品を組み合わせながら、
カメラを組み立てたと聞きます。
今、古いカメラの修理にあたっている方も、
以前は、そんな風にカメラを作る仕事をされていた方でしょうか…
新しい方が経験を積むのも難しくなってくるでしょうから、
素晴らしい操作感を味わえることが、
とても贅沢なことになっていくのでしょうね。
猫の魚屋さんさん
コダックの値上げの情報をありがとうございます。
パトローネ入りの値上げが、小幅に落ち着きそうなので
フィルム使用者全体から見れば、やれやれと言ったところなのでしょうが、
長巻の大幅値上げは、痛いですね〜。
自分で焼き付けが出来る様になりましたら、
是非!35mmでしたら、六ッ切に!
ある程度大きくすると、粒子も出てきますしね。
焼くのが楽しくなること、間違いありませんよ〜。
写真:1,2枚目:minolta X-7+MD100mmF2.5
3,4枚目:minolta X-7+NewMD50mmF1.7
フィルムは全て、Legacypro 100 プレファイン(1:3)25℃ 13m 30s攪拌後1m毎に5s攪拌
書込番号:13186334
7点

まちのへなそうるさん
随分欲張りなお写真(笑)
あれは、東京でしたか。
デザイン関係の学校らしく凝ってますが、
建設は、大変だったでしょうね。
パカッと開いて月へのロケットでも出てくると風流でしょうね。(えっ…)
リバースの際は、近づきすぎてレンズの後玉を当てないように気を付けて下さい♪
(昔、撮り終えると黄色い花粉が〜)
ついでですが、私は、ピンぼけぶれぶれ写真を量産しました。
にら茶さん
うひゃ〜!のくとん買われましたか。
実は、私、そのレンズ買うまでに3ケ月間、
プラナーと悩みまくりました。
最初は、プラナーを買うつもりだったのですが、
たまたまノクトンを知って、色んな方の写真をネットで探ってると、
私、こっちの方が好みかも…
でも憧れのツァイス買いたい…
随分と心の中の格闘がありました…。
ノクトンを使ってる方に私のなんとなく好きな写真を撮ってる方が
多かったのが決め手になりました。
ゴミ気になりますよね。
ノクトンでは、ないのですが、他のレンズにゴミが…
中心付近なら、とりあえずD90でバシバシ撮ってみて、
影響が無く、今後、売るつもりもなければ、問題ないと思うのですが…
えっリバースで倍率足りない…
どのレンズを使ってでしょうか…
何を撮ろうとしてはったのか、興味あります。(どきどき)
リナ太郎さん
Ubuntu Linuxって初めて見たように思うのですが、
Linuxの中で、今一番導入が進んでいるタイプのようですね。
(良く分ってないのですみません。)
パソコンが必須ツールになりつつあるのですから、
Windowsや、マックOSの様な商業思想で作られた物ばかりでなく、
こういった無償或いは、低価格のものもどんどん進化してくれるのは、
有難いですね。
古い低スペックパソコンには、EcoLinuxというのもあるようですね。
167MTを放出ですか…
4,5年前なら資力もあったので、
すぐに私買います。と言えたのですが、
今は、ボディを買ってもレンズが…レンズをなんとか買えば
フィルムが〜という負の連鎖に陥りそうで…(涙)
ヤシカにツァイスレンズ付きでもその辺に落ちてないかな…(ボソ…)
以前、自分で撮ったフィルムの読み込みに使っていたCANONの8000Fが壊れてから、
実家に眠る大量の家族フィルム読み込み用に買ったCABINのデジカメスキャナーを
使っているのですが、まぁそんなに悪くないかな…Picasaでちょいちょいと直せば…
問題は、露出補正が出来ないのと、露出を上げようとすると
暗部に赤いノイズが出てきます。
まぁ1万円弱ですし、丸1年こき使えたので贅沢な要求ですけど。
これ読み取り早いし。
書込番号:13186990
6点

hr31gtsrさん
フィルムもデジタルも、どちらも使いたいのですが、
このままでは、やはりフィルムはコスト高となって
使う量も減ってしまいそう。
とはいえ、まだ手ごろな価格でフィルムが使える
私たちは幸せか。
フィルムにはフィルムの良さがあり、デジタルには
デジタルの良さが...
って、フィルムが消えてしまえば、その片輪がなくなって
しまうわけで、これは明らかに写真好きには損失ですね。
まちのへなそうるさん
T-MAXは諦めました。
変に使って気に入っても困る(=^_^;=)ので、
ILFORDを使いこむことにします。
他社がフィルム銘柄を絞る中、長巻も含めて日本での
販売を始めたことも記憶に残ってるし。
箱のデザインも好きだし...=^_^;=
にら茶さん
うむむむ、ノクトンですか。
私はフィルム代やらプリント代、受講料と何かと入用と
なってきたので、レンズもしばらく凍結かな。
でも、レンズやカメラの修理代にはお金を使おうかと
思ってます。
リナ太郎さん
うちのLinuxマシンも手を入れないといよいよいけなくなって
きてます。
Ubuntuは、私の好きなDebian系なので、デスクトップには
使ってます。
サーバー系はDebian使ってましたが、最近は節電対応という
ことで、自宅サーバーはやめてクラウドで仮想サーバーを
立ててます。ディストリビューションはCentOS。
緊急を要するのはファイルサーバーでして、ほんとは
OpenSolarisあたりでZFSを使って、iSCSIストレージを
組みたいのですが、時間がないので、Linuxで手早く立ててしまう
かもしれません。
こっち方面も、自宅環境はここ数年手を入れてなくて
ボロボロですので、観劇、映画、自転車に続いて復活させないと...
って、時間なさすぎ!
ぽてぽて歩こうさん
とりあえず、焼きはワークショップにでも参加してみようかと。
印画紙も値上げかぁ。金かかるべ....=;_;=
書込番号:13187188
7点

ぼてぼて歩こうさん
あ、すいません何かごっちゃになってた。富士は最近ぜんぜん使わないので...
PRESTO400の間違いだと思います。100なんてNEOPAN100SS?とか使った記憶が...
Kodak値上がりなんですね。前が安すぎたような感じもありますけど、今やKodak一択なので痛いです。
名古屋のHAL医専のビルって、とんがり具合は新宿のコクーンと似たような感じですけどぜんぜん違います。
離れて撮っても面白く無いので、いつも(といっても滅多に行かない)足元からガーンと見上げて撮るんですけど。
あとは土曜に行ってきた近所の公園にて...120のTri-X400をD-76の1:1希釈で、24℃で8分30秒。
書込番号:13187202
8点

みなさん、お誕生日おめでとうございます!
え?誰の誕生日かって?
このスレのです♪
安達功太さんによるこのスレがスタートしたのは一年前の今日でした。
(安達功太さ〜ん、ここまで来ましたよぉ〜♪)
私もその時にロムっていたので、ちょっと感慨深いです^^
にら茶さん
ノクトンおめでとうございます!
私もそれかプラナーかで悩みました。
(もちろん今も欲しい)
作例楽しみにしてます!
リナ太郎さん
愛機の放出は寂しいこととお察ししますが、でも代わりに何かやってくるんですよねっ?^^
ぽてぽて歩こうさん
あ、「後玉をぶつけないように」との重要なアドバイスどうもありがとうございます!
そうですね、すごく近づきますものね。
その危険に気付いていませんでした^^;
助かりました。
「北海道のどこか」からの4枚はポジからの紙焼きをスキャンしたものなんですね。
とくに3枚目の海の写真とか、何だか色が立体的という感じで驚いたのですが、そういうことと関係あるのかな?
私も風車の写真あったので貼ります。
猫の魚屋さん
自転車ライフ復活がんばっていらっしゃいますね。
ILFORDの方が安上がりな感じになりますか。
とにかく今月中に買い出しに行かなくては。。
値上げでも製造・販売してくれるだけありがたい、と肯定的に捉えましょうかね^^;
みるとす21さん
名古屋のそれもすごく目立ちますよね^^
PENTAX LX + planar 50/1.4 + 400TMAX(自家現像)
書込番号:13187498
6点

暑いですね〜。
我が家の室温29℃。
液温28℃。希釈現像で水道水入れても下がりませ〜ん!
まぁ現像、はよ出来ていっか〜!わいは、てきと〜や!
(春先に高温現像試しておいて良かった。)
猫の魚屋さんさん
20××年、猫の魚屋さんさん宅に暗室落成。
それからというもの…
朝 暗室の扉をトントン♪ はいってますよ〜=^_^;=
昼 暗室の扉をトントン♪ はいってますよ〜=^_^;=
晩 暗室の扉をトントン♪ はいってますよ〜=^_^;=
と暗室から出て来なくなり、フィルムを使わなくなって、
その分、費用が浮くのです…
みるとす21さん
いえいえ〜突っ込みを入れるところかな〜と思ってしまいました。(笑)
思えばボケ突っ込みを厳しく教育されたのは、
昔、務めていた堺の小さな会社の濃い濃い先輩方でした…
大阪はともかく、東京・名古屋のHALのビルのデザインは、
大きさ規模こそは、見劣りますが、ドバイの高層ビル群に負けてないですね。
3,4枚目のTri-Xで撮られた中判の写真のトーン、
めっちゃ気持ちいいんですけど…。
35mmでTri-X使ったのとえらい感じが違うような…
大きいサイズで使った方がいいのかな。
まちのへなそうるさん
1枚目の風車、最初見た時、携帯のアンテナかと思いました。
こういうタイプの風車もあるんですね。
梅雨も晴れたらめちゃ暑いですね。
風があるといいのですが。
それは、良かったです。
プラナーの後玉を傷つけてしまったら…
(書き込みする時、私も気をつけなければ…(反省))
昨日のポジは、紙焼きをスキャンしたものではないですよ。
使ったスキャナーは、次のようなものです。
CABINコンパクト フィルムスキャン35 (CFS-2.5)
http://kakaku.com/item/K0000043370/feature/
こんなものを使っていると書くと恥ずかしいのですが、
光源にムラがあったり、ラチュードが狭かったりと
フィルムの良さをもう一つ引き出せてないので…ちょっと残念です。
でも、中学生の頃から出入りしていたカメラ屋のおっちゃんに
貸してもらった、安もんのスライドプロジェクターで
家の白っぽい襖に映して見た様な感じになり、
懐かしい雰囲気です。トイカメみたいとも言えるかも…
立体的な写り…ポジ自体が硬めで、このスキャナーも硬めというか色が濃くなるというか…
相乗効果で余計に硬い画像になってしまったからでしょうかね…
遠方のちょいボケも関係あるかもしれません。
にら茶さん
50mmと書いてありましたね。
すみません。
長レス書いてるうちに頭から抜け落ちてしまいました。(笑)
書込番号:13191367
8点

>ぼてぼて歩こうさん、猫の魚屋さん、こんばんは。
横道話題が入りスミマセン。*魚屋さんは、相当
高度にIT化されているようで驚きました。
クラウドの中に仮想マシンが出来ようとは・・。
サンマイクロは、かげが薄いので、Cent OSでしょう。
Debian系が、オモチャには、気楽で良いですね。
やっと、Debian系に絞られたこの頃です。Ubuntは、
超金持ちの社長が、倒産しても続くように基金まで
用意して運営しているとのことで、アタマが下がります。
本題で、コンタのボデーは、持っていてもレンズで
破産しそうなので、リサイクル出しです。代わりに、
何か・・、危険な命題ですね。笑!。
驚いたのですが、Nikkor 50mm f1.8 でGタイプ
が出てますね。写りは、プラナーを買う気を撃退
出来そうです。F6ユーザーは、楽しさの極みと思います。
F3用に購入して、セロテープでピンを押さえれば
常時開放で使えるかと思ってますが。こては、マイクロ
フォーサズ用、Fマウントアダプターの仕掛けから思い
至ったことです。
しかし、実物の構造を確認しないと、なんとも。
書込番号:13191614
8点

皆様、こんばんは。
コダック値上げですか?
ショックです。(T_T)
これは、いよいよ禁煙か?
リナ太郎さん
実は、ミノルタ好きのニコンユーザーなのです。
オールドニッコールにも関心があります。
hr31gtsrさん
エルマーが、夕方の街を優しく映していますね。
M2楽しみですね。
まちのへなそうるさん
ライカは良いですぞ。
以前、M3をつかっていました。
日暮里のフォトメンテナンス安田(ライカ修理では日本で五本の指に入るかな)で購入したものでした。
巻き上げはシルクのように滑らか、シャッター音がまたたまらんのです。
デザインは秀逸で感触に音、官能的あぁっ!!
禁断の扉を開けたら、感染りますよ。
ぽてぽて歩こうさん
ミノルタの100mm良さそうですね。
店のオヤジの言うように4〜5万の価値があるのかも。
ガード下の写真、手前から奥に形を残しながらなだらかにボケていくのが良い。
写真を立体的に写すレンズかも。
にら茶さん
ノクトン購入おめでとうございます。
このレンズは、銘玉トプコールの復刻判が元でしたっけ?
欲しいけど、これ以上標準レンズを増やしたらいけない。
危険がイッパイです、標準レンズ沼、M42星雲、ライカウイルス・・・・。
みるとす21さん
にょきっと!の女性像、現実に居たらこえぇー。
変な髪形に、何故のマッチョ??
作者の意図は?
みるとす21さんは、なぜ撮ったのだろう?
猫の魚屋さんさん
体脂肪燃料は燃えましたか?
自分は今日、とんかつを食べてしまいました。
すーぱーで20%引きだったのがいけない。
書込番号:13191695
9点

先週、土曜日は大阪難波のBicに買出しに行ったのは、先日書きましたが、
実は、久々にポジでも使ってみようかと
hr31gtsrさんお勧めのアスティアでも残っていないか見に行ったのです。
運よく残っていた4本を手にいれセンシア3本、PANF50を2本この辺までは、
予定通り…(ちょっと多いけど…)
コダックの値上げのお知らせを見て、急遽、T-MAX100を9本買ってしまい
お支払いは…万札が〜
しくしく…(来月も粗食じゃ〜)
リナ太郎さん
無償系ソフトの製作者、後援者の方々には、本当に頭が下がります。
仕事でも結構助けてもらいましたから。
(会社がソフト買ってくれないからな…パソコンの更新もしてくれないところもあるし…)
CAD、写真管理ソフト、表計算ソフト、画像処理ソフト、圧縮ソフト…
お世話になりました。開発者の方々、有難うございます。<(_ _*)>
Gの50mmF1.8良さげですよね。
開放も撮られた写真を見ていると綺麗ですね。
フィルムとの相性もいいのですかね。
あの値段ですから、モーター壊れたのがその内に、
ジャンク箱に入ってそう。
ロッコル85さん
コダック値上げです。
禁煙のご決断を!(笑…私は、既に減煙で対処してます。)
使用量によると思いますけど…
単品系しかないT-MAX100は、値上げ幅は、マシですよ。(長巻は、ひどいですが…)
ロッコール100mmの件、ロッコルさんにそう言われると、
自信を持って使えます。(笑)
なんだかうれしい。
写真:YASHICA AUTOFOCUS MOTOR UD 35mmF3.5 フジカラー400
ネガでも出した現像所が良ければ少々管理が悪くても20年は、軽く持ちますね。
こう古い写真を見ていると、
列車の窓からの明かりに次々と照らされる、
沿線にずらりと並んだ方々。
列車の窓を大きく開けて、乗客が身を乗り出して、
沿線で懐中電灯を振る方々に
手を振っていたのが思い出されます。(流石に写ってないですが…)
…しかし、だれだ…窓からトイレットペーパーを流していたのは…
春先の米子駅での駅宿は、つらかった…
床の大理石がちべたいことちべたいこと…
書込番号:13194771
8点

みなさま、こんにちは〜
ぽてぽて歩こう さん
アスティア、手に入れられたんですね^^
私も確保しときたいな〜
M2、納車、じゃなくて納品楽しみです^^
来週早々かな〜
昨日、今日と上海まで出張してきました^^
⇒って一泊二日かい!? って言わないでね〜
だって関空から上海浦東空港まで2時間ちょいですもん^^
リニアにも乗ってきました♪
っていってもMAX300km/hだし乗り心地悪いし・・・
運行区間は1駅分だけ、乗車時間8分、
料金50中国人民元です。
ライト、鳥がぶつかったか何か知りませんが
ひび割れてるし^^;
きっと、まだまだの完成度なんでしょうね。
Vfは壊れちゃったので
BESSAにエルマーで約2本ほど
上海モノクロスナップ、してきましたよ。
出入国時のX線検査・・・・、
やられてたらその時落ち込めばいいやって (笑)
Leica Vf+Elmar 5cm/2.8(L)+GOLD100
書込番号:13194838
8点

5年間はデジイチの新製品は買わないと宣言した私ですが、
PENTAX Qは買っちゃうかも。
って、値段がこなれてからですが。
つぅことで、これはレンズ交換式コンデジということに
してくだされ。=^_^;=
大きさ、スタイル、コンセプトは私的にOK。
一瞬、撮像素子ちっちゃ、とか頭をよぎりましたが、
別にいいんじゃね?と。
というか、NEX-5とかのおどろおどろしいレンズお化けを
思えば、こちらはお化けはお化けでもQ太郎だし。imihumei =^_^;=
NEX-5のオールドレンズ+マウントアダプタとか、カメラ本体は
一体どこへいったの?みたいな姿。
いよいよ、これからはカメラじゃなくレンズが主役なのかと
思ったものの、あの姿はやはり受け入れがたい。
なんつぅか、自らの物欲が歪に具現化した姿を見せられているようで...
そりゃレンズ大好き、ヘリコイドをグリグリしてはうっとりなのですが、
ああも露骨に偏った姿を見せつけらるとねぇ...
と、デジカメの話題で失礼しました。
自転車用のウェストバックの収まる構成を夢想してたもので。
現状、CANONの軽量NewFD単焦点3本+ボディ2台で楽勝の軽さと
バランスなのですが、ちょっとだけプラスしてカラー撮り用の
サブ機が欲しいなぁと。
積載余力としてはコンデジ1台程度しかなくて、ちと悩んでた
ところだったもので。
そんな中、トイレンズもあるQは面白い。
シャッターレリーズの反応速度はどうなのかとか、
お外でレンズ交換してもゴミ対策は大丈夫なのかとか、
久しぶりにデジタルな煩悩を花開かせてます。=^_^;=
ぽてぽて歩こうさん
いつかはマイ暗室。
って、それまでフィルムや印画紙、その他機材が生き残ってるかなぁ。
ロッコル85さん
燃やしました、体脂肪燃料。
が、すぐに串カツ燃料が補給されてしまいました。=^_^;=
hr31gtsrさん
いい色合いの壁ですねぇ。
メーターが外されているところも私的にグッときます。=^_^;=
書込番号:13195649
8点

>ロッコル85さん、こんばんは。
緑のレンズ以外に、Nikkorも気にしているとのこと。
昔のタマは、本体もアルミ削りだしで出来ていて、気品を
感じますね。ロッコール 58mm F1.2 など、雑誌で本体や、
作例を見ると、めまいがしますね。何とかして、実物に
触れてみたい衝動を感じます。SC-Nikkor 55mmF1.2は、
所有しています。ガラスとアルミの塊で彫刻作品みたい
です。決定的な弱点は、前者のロッコールのように、
美しい開放の描写が出ない事です。
あのロッコールとXDのコンビで散歩に出たい!!!。
書込番号:13199077
6点

先ほどまで現像してました。
室温30℃
液温29.5℃
プレファインで10分…ちょっと長すぎたみたい…
明るいところで確認してみないと分らないけど…
hr31gtsrさん
古いレンズに合う色を探しながら、散歩も楽しそうですね。
アスティア、未だ残っていると思いませんでした。
中判は、未だ生産中止になってませんね。
中国のリニア、速度下げたのですね。
初めて聞きました。
基本は、ドイツが設計したものでしょうから、
少々古いとはいえ、完成度が低いということはないと思います。
保守が難しいのでしょうか。
上海の街もどんどん変わっていくんでしょうね。
hr31gtsrさんの撮ったものも、将来、貴重な記録になるんでしょうね。
BESSAもお持ちですか。
ライカボディーは、維持費用を考えると難しいですが、
こちらは、私にも夢があります。
使用感を又、お聞かせ下さい。
猫の魚屋さんさん
あぁなつかしい梅田の地下街の「ぶらり横丁」では、ないですか。
昔、夜学の友人と学校帰りに飲んでいたら、
店のおばちゃんがこれさーびす、と出してくれた新聞紙が巻かれた一升瓶
飲むとなかなかイケる謎の液体。
その後強烈な酔いで私は、3時間ほど駅のトイレから出られなくなり、
自衛隊出身の酒に強い友人は、滋賀の自宅に帰宅途中下車…
冬の風をなんとか避けて、
朝まで適当なマンションの踊り場でうずくまっていたそうです。
そんな事を思い出しました。
Qちゃん良さそうですね。何よりも楽しそう。
近いサイズの素子を使ってるコンデジを最近買ったのですが、
素人目には、十分過ぎるぐらい写りますね。
楽しみです。(私は、買えませんけど…)
大丈夫っすよ〜。銀塩は、消えません。永遠に不滅です。(長嶋談うそ)
写真 minolta X-7 50mmF1.7 Legacypro400→200 プレファイン(1:3)
書込番号:13199416
7点

リナ太郎さん、こんばんは。
ニッコールに限らず、古いレンズにかっこう良いのがありますね。
実用第一に考えているので写りが最重要ですが、見た目に美しいにこしたことはないです。
ただ、買ったは良いけどほとんど使っていないレンズがあるので、
反省して、それらを使い込まねばと考えてます。
機材 NewX-700
フイルム 100TMAX パーセプトール(1:3)
書込番号:13199525
7点

あやぁ、リコーがペンタックスを買収ですかぁ。
まぁ、もともとKマウントのカメラ出してましたから、
違和感は少ないですが。
個人的には、KマウントとQマウントのリケノンレンズを
出してほしいかな。
ぽてぽて歩こうさん
>店のおばちゃんがこれさーびす、と出してくれた新聞紙が巻かれた一升瓶
な、なんかアブナイ雰囲気が...
ドブロクだったりして...=^_^;=
>Qちゃん良さそうですね。何よりも楽しそう。
コンデジはリコー派なんですが、今後はQ生命体に帰依します。=^_^;=
これでコンデジはCX1で打ち止めだな。
にしても、GRDVより小さいなんて!
>大丈夫っすよ〜。銀塩は、消えません。永遠に不滅です。(長嶋談うそ)
値上げ前に買いだめしたタバコがなくなり、なんとなく吸わなくなった。
唯一、現像中の時間つぶしに吸いたくなるのですが、まぁいいかなと。
ちなみに、禁煙宣言するつもりはないです。
かといって、たまに一服で20本入り買うのもなぁ。
5本入りとか売ってくれんかな。=^_^;=
ま、その分フィルム値上げ対策に回しましょう。
書込番号:13202890
8点

今朝からずっとツイッターでもこの騒ぎが流れてましたね〜
私はもともとコンパクトカメラで撮ってました。リコーRZなんとか(なんだっけ)でしたが、カメラ店の人から
「これはレンズがいいんですよ」と勧められたりしてそういうイメージがあります。
最近でもXRリケノンの50mmF2、いわゆる「5000円ズミクロン」とか「貧者のズミクロン」とか(ひどいな)
ズミクロンに似た描画だって言うのでデジイチで使ってみたりしてました。
ペンタックスは私にとってはばけぺん以外にもS2、S3、ESIIと馴染みが深いブランドですね。
合併することで新しい製品が続々出てくるといいんですが、名前が悩ましいかな、と。
当面はペンタックスブランドを残すとは言うものの、HOYAのペンタックスも残るわけでコニミノみたいになる予感...
ばけぺん+Tri-X400ですが貼っときます♪
書込番号:13203116
9点

あっ昨日のレスの写真、一枚消されとる。
あれは、まずかったのか…(しかし、あれを消されると整わんの〜)
ごそごそ夜中に起きだしました。寝られん〜
猫の魚屋さんさん
ぶっなんとも貧相さん。猫の世界も大変そう。
いや〜どぶろくでは、なかったです。
爆弾系?おばちゃん専用みたいだったんですけど、
ほんと、中身なんだろう?味は、イケてた記憶が…
おばちゃんもおいしそうに飲んでましたけどね。
私たち、後が最悪でしたがorz=<グェ〜
Q太郎宣言ですね。(ニコンの噂のQマウントはなんだったんだろう…)
Q太郎、先見性あるかもしれませんね。ちょっと博打かもしれないですけど。
たばこ、喫茶店で、一本売りとかしてくれたらいいんですけどね。
後、街角のたばこ屋とかで。
禁煙は、さびしいですわ。ちょっと一服したいな〜と思いますからね。
(値上げと同時にひと月ぐらいやめたんですけど。)
みるとす21さん
でかいサイズのカメラの写真を大きいデーターで見せられると
たまらんですね。
違いを見せつけられてしまいます。
「ザクとは違うのだよザクとは」…ちがうか〜
XRリケノンの50mmF2の前期型の金属鏡筒のタイプが良かったようですね。
どこかで、その時代のレンズを性能比較した記事で
良い評価が書かれていたのを見たことがあります。
リコーもPENTAXも
性能は一流に劣らず、価格は、あの頃のお父さんが買える。
おかげで沢山の素晴らしい家族写真が撮れたことでしょうね。
今は、カメラが安くなったのか…みんなの生活水準が上がったのか…
カメラメーカーの商品の価格差があまりなくなったのか…
シェアの低いメーカーには、ますます厳しくなっているようなんですが、
それぞれ特色がありますから、
出来ればカラーを大切に残しながら、
それぞれの力を合わせて頑張ってほしいです。
写真:2枚目以降 PENTAX programA+smcPENTAX50mmF1.4 フィルム失念
オートハーフにフィルム入れっぱなしだわ。
書込番号:13203422
8点

こんばんは、ぽてぽて歩こうさん、はじめまして。
↑の方でリバースリングの話が出ていましたが…
最近撮ったフィルムの中に、
偶には使ってみようと思い
数枚撮ったものがありましたので…
ミスした写真ですが
カメラ本体に近い順に、
1枚目、NikonFM3A+BR-2A+Ai Nikkor 28mm f/2.8S(逆)+BR-3+L37c、
2枚目、NikonFM3A+PK-13+BR-2A+Ai Nikkor 28mm f/2.8S(逆)+BR-3+L37c、
ともにフィルムはナチュラ1600、
花はアカバナ科ユウゲショウ、…青いですね
BR-3をつけるとフィルターがつけられるので、花粉や埃を気にせずにすみます。
3枚目、コンデジですが、2枚目を撮影したときとほぼ同じ状態(+これに三脚)、
失礼しました。
書込番号:13207543
7点

ウラジロガシさん
初めまして!
ようこそお越し下さいました。
情報ありがとうございます。
なるほど、ウラジロガシさんの書き込みを参考に、
検索をかけるとニコンのサイトが次の通り出てきました。
ニコン接写関係のページ
http://www.nikon-image.com/products/accessory/lens/close_up/
BR-2A…フィルターサイズ52mm径用のリバースアダプター
PK-13…オート接写リング
BR-3 …レンズを逆さに付けた場合に表になるレンズ側のマウント部にフィルター、フードを装着できるリング
なのですね。
他にも探ってみると、Ai50mmF1.8がニコンでは、
リバース撮影に向いていると書いている方もいますね。
合わせて、オート接写リングの説明が書かれたサイト
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/12/15/2889.html
値段などを見ていると、手持ちのレンズを生かせるし、
新品マクロレンズを買うより安くマクロ撮影を楽しめますね。
露出は、やはり勘でされているのでしょうか。
少しでも風があるとぶれるので高感度フィルムの使用が良さそうですね。
私が撮った時も風が止まるまでひどい時は、
数十分カメラを構えていたので、
蚊の餌食になりまくりでした。
それにしても、このリバース撮影をすると
特に背景の色が、面白いことになりますね。なぜなんだろう…。
又、是非お気楽にお越し下さい。
…BR-3を使うとレンズの先にレンズを付けられるのか…
どんな世界が…
写真:minolta X-7+MD TELE ROKKOR100mmF2.5
Ilford HP-5 ナロファイン(1:2)26.5℃ 7m15s 30s攪拌後1m毎に5s攪拌
書込番号:13207754
8点

誰も来とらんではないか。
ちょっと涼しい日が続いて、ほっと一息。
写真:minolta X-7+50mmF1.7&100mmF2.5
Ilford PAN F Plus 50 ナロファイン(1:2)27.5℃ 7m (30s攪拌後1m毎に5s攪拌)
(ちょっと現像時間が長すぎたかな…)
書込番号:13218685
9点


誰も来とらんうちに、エイッ!!!
自家現像の方が多いようですが、難しそうで手が出せません。
いつもビックさんか地元ミヤカメラさんか地元キタムラさんにお願いしています。
我が複合プリンターのスキャナーはなんとなく赤みがかった仕上がりになってしまいます。
ボーナスを機に「フォトレコ」の検討を始めました。
NIKON F3 + AiNikkor35mmF1.4S等
書込番号:13219023
9点

心配には及ばぬ。
一年が経過して、まだこのスレが現役であることを非常にHAPPYに感じている今日この頃。
これも皆様のご理解とご助力の賜物・・・。
私の中では今後、一つのスレに一コメントと決めていたので、出てこなかったのでR。
ただそれだけなのでR。
私を引っ張りだしたてぽてぽさん、あなたには参りました。
また、すごい勢いでスレが進行していますね。
写真は今日の私の右目の様子と、よくみると「スーパーマリオ構図」です。
※縮小したら、「よくみるとギリギリ地面が写ってる構図」になっていました。
書込番号:13220907
10点

言葉が足りなかった・・・。
なぜ「今日の右目」なのかというと、ファインダーを常に覗く目だからでござる。
- Take the photographs, and still frames in your mind! -
http://www.youtube.com/user/VirtuThe3rd
書込番号:13220930
8点

おお、安達さんお久しぶり。元気でござったか!
マリオはやったことないのでピンと来ませんでしたが言われると確かに(笑)
右目ってなにかもらい物でもできたのかと(爆)
最近カラーネガの現像にトライすべく薬品を揃えていたのですが、今一歩のところでジョーカー引いたりしてまして。
コダックのスターター探しててやっと見つけた!と思ったらペーパー用だったりとか...
書込番号:13221453
6点

両肩痛さん
あぁ〜祝いのバラをありがとうございます。
言われてみれば赤っぽい感じもするのですが、
透明感も感じられて、どのお写真も十分奇麗に思うのですが。
現像簡単ですよ。
ある程度の量を撮らないと、お得ではないですけど。
もし機会があれば、是非、トライしてみて下さい。
安達功太さん
おぉ、鳥坂先輩でなく安達さんお久しぶりです。お元気でござりましたか!(あっみるとすさんとかぶってもうた…)
一瞬、右目の写真を見てレディー・ガガが現れたのかと思ったでござりますよ!
銀塩スレ1周年おめでとうござります。
スーパーマリオ構図最高!です。
思わずジャンプしながら上空をパンチするマリオがいるのではないかと
目を皿にして見てしまいました。写真の雰囲気もいいですね。
色々とお忙しいのでしょうけど、1スレ1回と言わず、
たまには、降臨してくださいまし。
書込番号:13223492
7点

一周年、おめでとうございます。
暑くなってきて紫陽花も終わりかな。
次は何を撮ろうかな。
暑さに負けて撮影が停滞ぎみです。
機材 NewX-700
フイルム 100TMAX パーセプトール(1:3)
書込番号:13223724
8点

皆さんありがとうございます!^^;
本当に一年も続くなんて思ってもいませんでした。
何より、私としては皆さまとの出会いが一番の宝物です。
今までも、そしてこれからも、銀塩スレをよろしくお願いいたします。
書込番号:13223748
10点


ぽてぽて歩こうさん
大変遅い返事になりまして、すいません(^^;)やはりフードが原因のようですね。50mm用のフードなのかな?期せずして、トンネル効果を出せるという事でよしとします。そのうち別のを買いますのでwww
しかし、もう1年…たったの1年しかたっていないのですね、このシリーズ。僕はてっきり2009年あたりから始まっているものと勘違いしていましたΣ(゚д゚lll)
ロングランですよね?
安達さん
お疲れ様です。お体をお大事に。メッセージのお写真、すごくいいですね。奥様初登場かな?
え、スーパーマリオ構図ですって?!それなら、僕も出張中に撮りためたマリオ構図で対抗します。
書込番号:13224145
7点

ぽてぽて歩こう さん みなさまこんにちは^^
大阪は雨です・・・
あっ、安達さんだ〜
ずっと見守ってくださっているんですね♪
書き込みたくてうずうずすることはないんでしょうか?
そんなときは我慢せずに出てきてくださいまし。
このシリーズ、1年続いてるんですね!
今の世の中って、昔に比べて人間関係が希薄(重視されない)だ、
と感じることが多いのですが、
ここは暖かいですよね(^^)
きっと、皆さんがお互いを尊重し合ってて
マイペースで気軽に参加できる雰囲気になっているから
いいんでしょうね♪
今日は1ヶ月前に購入して即OHを頼んでいたM2を
迎えにいってこようかと思って、休みを取りました! (笑)
ってのは冗談ですが、先週は、出張で中国へ行ったり、週末は
自宅(広島)へ帰省したり、なんだかバタバタ続きだったので
ちょっと息抜きを、と思いまして^^
洗濯機を回そうと思ってたのにすっかり忘れてて、
もうお昼を過ぎちゃいました^^;
いくつかのスリーブをスキャンしてみましたので
その中から少しUPしますね7〜
1枚目:HASSEL 501C+Planar 2.8/80 (たぶん既出)
2枚目:BESSA R3A+Elmar 2.8/50 (L)+XP2 Super400
書込番号:13224967
7点

ロッコル85さん
晴れた日は、暑くなってきましたからね。
こちらもちょっと写真が停滞気味です。
休みは、寝てることが多くなってきました。
(暑い日は、ヘロヘロです。)
安達功太さん
うぉ〜ご家族総出演で再び登場、有難うございます!
なんだか、ほのぼの初々しい感じがしますネ。
あのぅ…こっそりと見守る(隅の方の画面に登場の様に)のも嬉しいのですが、
たまには、ドーン!と御登場お願いします。よろしこ!
(ハンサムな安達さんが真面目な顔をして…動画…
見ていると思わずくすっと笑ってしまいます。(笑))
『フィルムの買い方』…ブフッ!
モリトラさん
微妙に歪んでいるんですかね。
フード、それにしても画角ぎりぎりなんですね。
ネット上は、情報があふれているせいか、
見ていると時間の流れがとても速く感じられます。
1年前ってなんだか遠い昔のような気がしてます。
hr31gtsrさん
モリトラさんに続いて、マリオ構図に参戦ですね。
これズラット並べてみたら面白そうですね。
いろいろな境遇の人もいてはるでしょうし、
又、だんだんと世知辛い世の中ですから、
好きなことをする時間ぐらいは、全てを忘れて楽しんで、
それを分かち合って、
日常への元気や勇気を取り戻したいですね。
写真:Konica Big Mini 301S 35mmF3.5+Ferrania Solaris400
(BicカメラよりKodakラボにてDVD書き込みデータ)
書込番号:13227155
7点

安達功太さん
あ、そのお写真がありましたか!全然気がつきませんでした。
ノクトン58mmのモノクロ撮例にある、うつむいている女性も奥様ですか?
hr31gtsrさん
M2、いいですね…実は私も御報告があります。また後ほど…
ライカと聞くと、そのために休みを取るというのもあり?などと思ってしまう自分も、ライカ病にかかっているのかな?
X100をNYのB&Hで触ってみましたが、感触は中古コーナーにならんでたM3に軍配があがるんですよねえ。重厚感というか…やはり、軽い(^^;)
ぽてぽて歩こうさん
実は安達さんのyou tubeに僕の事が言及されております(^^;)
人様から呼んでいただいて、実に光栄です(・∀・)ニヤリ
フードはやはりゆがみかもしれません…今のはバネ式なんで、今度帰国したときにねじ込み式の別のを買ってくるつもりでおります。
使いどころを間違わなければ、これはこれでありかなと思ったりも…
書込番号:13228855
6点

モリトラさん、そうです。^^;
色んなところで妻は登場してますね。
ちなみに、モリトラさんが撮影した写真のスライドショー動画が完成しました!
UPはまだ先になりますが(数日後)、楽しみにしていて下さい。
それでは皆様ごきげんよう。
書込番号:13230381
8点

モリトラさん
トンネル効果フードの入手おめでとうございます。(笑)
只今、安達さんの動画を見ています。
コメントは、明日以降に…m(。・ε・。)mスイマソ-ン
(ギャグっぽいところばかり見ていたもので…)
安達功太さん
特別ワイド出演ありがとうございま〜す!
また来て下さいね〜
書込番号:13230975
8点

つい先週のことでありました。
猫なのに魚屋、いえ、猫にして魚屋を営むニャオ屋の源さんが、いつものように
ノートパソコンをいじっておりますと、突然マウスが凍り付いたではありませんか。
猫だけに鼠固まる、というわけではございませんが、これはこの手のOSには
よくあることと、再起動して使っているうちに、またもやフリーズしたのでありました。
こういうことを何度も繰り返しているうちに、事態は徐々に悪化していったのです。
「うみゅ?システム修復のほかに、ディスクチェックが走り出したぞ。
はじめて見るなぁ。」
「う、また固まったぞ。なんか、ヤバクね?」
そうこうするうちに、ついに起動画面のまま、進まなくなったのでした。
「うーん、RAIDの同期が走っているのかなぁ。一晩置いとこう。」
現像液とは違い、一晩置いてもパソコンの具合はよくはならないのでありました。
「や、やばい!ネット接続できん。つぅか、今までにスキャンした画像データは
どうなる!バックアップ取ってねぇ!!!」
さすがに、のんきな源さんも、ことここに至り冷や汗をたらし始めたのでした。
RAIDに胡坐をかき、バックアップを取っていないというこのお方、典型的な
危機管理できてねぇー奴、なのであります。
「えーと、えーと、マニュアルマニュアル、???システム復元か。リカバリディスク、
そんなんあったっけ?って、あった、そういや最初に作ってた、よかった、で、
復元、うん、なんか動いているな、ここはじっと待つべし、お、順調順調、
おお、起動したぞ、ふぅーーー」
なんとか今回は事なきを得たようでございます。
しかしながら、本質的な問題は何も解決していないのであります。
バックアップはもちろんのこと、そもそもこのノートパソコンは、写真編集だけに
使うことで使用頻度を抑え、極力トラブルを回避しようという方針のもと運用する
はずのもの。それが、経年劣化で常用Linuxマシンが次々と倒れていく中、
何の対応もせずに、最後はこのパソコンでネット接続から、果てはDVD鑑賞まで
していたという体たらく。
まったくもって、ふざけた野郎なのであります。
つづく
書込番号:13232480
9点

「いかんぞ。もう一刻の猶予もならん。パソコン環境の建て直しじゃ。
よぉーし、さっそく復興計画の立案じゃ。」
「まずはコンセプトじゃな。
キーワードは、
クラウドと自宅サーバーの融合
徹底した節電対応
そろそろスマフォ
だな。」
いつものごとく、安易な発想のもと、ニャオ屋の源さんは復興プランを練り始めます。
「最小限の労力で計算機環境の継続を維持するには、やはり仮想サーバーだよな。
物理サーバーを乗り換えて生き延びるには、共有ディスク構成かぁ...
ストレージがいるなぁ。24時間稼動機器は増やしたくないが、仮想サーバーと
ストレージで2台か。いや、監視系とジョブ管理は物理環境にしておくのが
セオリーだが、そうなると3台...電力かかるのぉ。
その分、ストレージを最大限活用して、端末群はディスクレス化ってのはどうよ。
あとは、メールサーバーはクラウドのKVSに移行したのでいいとして、外部接続系
をどうするかだなぁ。スマフォでサーバー管理とか、うっしっし。
あ、録画サーバーとか良くね?」
まぁ、ふざけた野郎、際限なく妄想は膨らんでいくのでありますが、過去何度となく
構想倒れで終わった苦い記憶が蘇り、源さん、我に返ります。
「なぁーーんて言ってたら、1年たってもできあがらんな...はっはっは。
ここは絞り込んで、まずは、最終的にバックアップ用ストレージとして使う
そこそこなストレージを手っ取り早くFreeNASあたりで作って、ひとまずこいつで
画像系のバックアップだな。
続いて、仮想サーバーと共有ストレージに取り掛かってと...
どっちにしても節電をどうするかだ。マシンパワーと電力にコストは等価交換。
とはいうものの、ここは『貧者の石』でなんとかするのだ。」
なんやかんやと構想を練るうちに、源さん、今まで冷めに冷め切っていた計算機熱が
徐々に上がってきたようです。
情報収集に、何年ぶりかでPC自作系雑誌を購入します。
「いやぁ、いつもながら、数年もすると浦島だよなぁ。
うーん、『貧者の石』はどれかいなと...おお、『貧者の石』ですらマルチコア
ではないか、弟よ。」
『貧者の石』、要するに、そこそこ動いて最安のCPUなわけですが、
情報収集用に購入した雑誌代の倍も出せば、手に入ったりするのですが...
それはそれとして、具体的なマシン構成の検討に入った源さん、ふと1年ほど前に
買ったまま結局仕舞い込んでいたマザーボートやらメモリやらがあったことに
思い至ります。買っただけで組んだ気になってそのままという、あきれ果てた
このあほんだら、仮想マシン以前に脳内仮想マシンと化していたパーツを
ごそごそと引っ張り出してきます。
「うーん、なんか4枚もマザボ埋蔵してたしぃ、みたいな。はっはっは。
使えんかな、これ。SATAポートがこっちが4つであっちが6つかぁ。
最大メモリが、こっちが8Gであっちが16G...
うーん、逆だったら、ストレージ用と仮想サーバー用にいいのじゃがなぁ...」
こうして、源さん、あーでもない、こーでもないと、またまた構想モードへ。
最優先のバックアップストレージ作成ととりあえずのネット接続環境構築まででも、
1ヶ月以上はかかりそうなのでありました。
「うーん、こりゃネットで書き込みなんかしてる場合じゃないな。
鉄は熱いうちに打てだ、さっそく取り掛かるぞ。
それまでは沈黙の夏だ。
あ、いや、カメピの日記に、計算機環境復興状況をうpするとか、いいんじゃね?
お、ついでにモノクロ基板写真とかどうよ?」
この者が「どうよ?」を発するときは、たいていろくでもないことなのでありますが、
なにはともあれ、こうしてニャオ屋の源さんの、長い長い沈黙の夏がは始まったので
ありました。
さてさて、この顛末はいかなることに。
続きは秋の虫の音が鳴る頃にまたお会いいたしましょう。
書込番号:13232498
9点

みなさま、こんにちは♪
猫の魚屋さん、PC、逝ってしまわれる前に
対策を〜って感じですね^^
PCにお詳しいんですね。
私は困った人が居たら助け舟出せる程度の知識しか
もち合せていませんけど(^^)
3枚目、人が入ってて欲しかったんですけど
誰もいませんでした・・・・
これからの季節、お暑うございますが
皆様ご自愛くださいませ^^
BESSA R3A+Elmar 5cm/2.8(L)+XP2 super400
書込番号:13234329
8点

ぽてぽて歩こうさぁん、みなさぁん、こんにちはぁ♪
(フィルムカメラを使い倒せ!)まぁ、こんな素晴らしいスレがあっらのねぇ(^_-)-☆
フィルム文化を後世に残しましょう。
では、わたしも。
Nikon F6 35-70mm/f2.8 RDPV
書込番号:13236843
10点

皆さん、こんにちは。
あったかどうかもわからないような梅雨が明け、今日も猛暑の一日ですね。
そんな日なので、せっかくの代休でしたが撮影する気も起きず。
と、いいながらレンズだけは買いに行きましが・・・
添付の画像はデジタルで申し訳ない・・・
書込番号:13241724
8点

ぽてぽて歩こうさん、皆様こんにちは♪
毎日酷暑ですね〜
今年は梅雨明けが早かったから先が思いやられる感じです。
大阪市内では今日くらいからやっとセミが鳴き始めました。
まっチャン1号さん
あれ、美しいF4ですね〜買い戻したんですか?
8514が良く似合ってます。
白山さくら子さん
F6スレからやってきて下さったんでね〜
フィルム文化、楽しみながら継承したいものですね^^
Leica Vf+Elmar 5cm/2.8(L)+KODAK 100
書込番号:13243158
8点

少し空けるとものすごい勢いでスレが伸びてますね;;;
今までデジイチのほうでばかりノクトン使ってましたが、
先週末やっとフィルムでノクトン使ってきました!
最初は白黒で撮ろうと思っていたのですが、
せっかく高千穂とか阿蘇に行くのだから
カラーで撮ろうと思っていきなりカラーで撮ってしまいました。
明日現像にもっていきます!結果がものすごく楽しみです!
個人的な感想ですがD90+ノクトンよりもnFM2+ノクトンのほうがはるかにピント合わせし易かったです。
やっぱりファインダーって大事だなって思いました。
安達功太さん
遅くなりましたが一周年おめでとうございます♪
早いような長かったような不思議な気分です。
もう一日の習慣としてここを覗くのが定着してしまいました^^
気になった時にいつでも書き込んでください!
白山さくら子さん
初めまして^^
F6のほうにも素敵なスレがあったのですね!
今度時間のある時にじっくり読もうと思います♪
書込番号:13247375
9点

おぉ皆さん暑さにも負けず御投稿、ありがとうございます!
本日は、意を決してKodakの現像液『X-TOL』5Lを溶解しました。
一部の薬品を環境に優しいビタミンCに変えたものなんですが、
お気楽撮影を楽しむ私には、この量はかなり、お・お・す・ぎ!
とりあえず、ペットボトルに小分けして詰めて、
当分使わない分は、蓋にセロハンテープをぐるぐる巻きにして冷蔵庫に。
(先日冷蔵庫に保管していた別の現像液を、晴れた暑い日に外より意識もうろうと
帰ってきて何も考えずに飲みかけたことがあるので、特に子供さんがいる
ご家庭は、要注意です。)
猫の魚屋さんさん
え゛〜!
秋まで〜
書いてあることほとんどチンプンカンプンなんですが…
エライことですね。
しかし、NASAが発表した、
大きな太陽風が来年あたり地球に大きな影響を及ぼすとのレポートが…
通信や送電線網に大きな影響がある可能性があるとのことですが、
日本の防磁対策のされていない民生用のハードディスクへの影響が心配です。
去年より、1台ずつ1.5T,2Tのハードを買って、双方にバックアップをとっていますが、
無意味なのか〜(フィルムのX線防護用の袋に入れてもダメ?)
やはりフィルムが一番?
2枚目の写真良いですね〜。
なんだか気に入りました。
早く復旧して来て下さ〜い!
hr31gtsrさん
スレ主不在の間、ありがとうございます!
涼しげな写真でちょっと一息ですね。
レンジファインダーの軽量機なら、
夏の日のスナップも負担が少なさそうで良さげですね。
白山さくら子さん
はぁ〜い!いらっしゃーい!
フィルム関係のあちらこちらでお見かけしてま〜す。
山の上も涼しげでいいですね。
当スレも、今後、次々とバトンが引き継がれていくと思いますが、
ご愛顧よろしくお願いしま〜す。
まっちゃん1号さん
F4カッコいいですね。
ちょっと角いところが好みですわ。
ボリュームのある重量感を感じさせるボディーといい、
存在感、未だにでかいですね。
これから、フィルム機も減る一方でしょうし、
内部の電子機器等を新しいものにアッセンブリーしたパーツに
変えてくれる商売とかどっかしないですかね。
モリトラさん
もうしばらくお待ちください。
(どこなんだろう…)
P.S 先週は、スキャナーの購入資金を工面し、イザ…
う〜ん、しかしな…EPSON GT-X970良さそうだが、高いな…
夏の旅行資金も欲しいし…と考えていると、
いつの間にやら、場外馬券売り場に来ておりました…
(その後は、皆様の御想像の通り…しくしく…その後、ふて寝してました。)
3,4枚目は、手持ちのスキャナーでは、気に入った色が出ないので、
富士のコンデジで接写したものです。
(フジのコンデジの色いいな…これでデジカメスキャナー作ってくれんかの〜)
書込番号:13247376
7点

皆さんこんにちは、僕です。
そうなんです、もう僕も35歳ですよ。www
モリトラさんの銀塩写真をスライドショーにしたので、
よろしければご覧ください。^^
暑い日が続きますが、皆さん撮影時にはくれぐれもお体を大切に♪
http://www.youtube.com/watch?v=gifAdhtMHCc
書込番号:13247780
9点

>ワルサーP安達様、お久しゅうございます。
ご推薦のサイトを見ました。さらに、一生モノのカメラと・・・、Ai50mm/f1.2・・、
さらに、椎名リンゴも見てしまいました。説得力あって楽しめました。
自分では、一生モノというより手と体が、F3とNew FM/2以外は納得しない
モノとなっております。『普遍的耐久消費財』そして、その『イデアとしての存在』
を認識されたれた製品です。
おまけで、『セーラー万年筆』は、¥105.-の製品ですら、手を抜かない事を申し
添えておきます。¥105.-のセーラー万年筆は、10本程度を備蓄しております。
さらなる、ご活躍を期待しております。
書込番号:13251246
7点

こないだ気づいたのですが、
ヨドバシカメラのネットショップに
イルフォードの長巻のラインナップが増えておりました。
PAN F FP-4 HP-5
確か以前は、刄Vリーズしかなかったので、ありがたや〜ありがたや〜
値段も今回の三種類は、
23%引きの\4,560-で、ポイント10%付きですのでお得かと思います。
http://www.yodobashi.com/ec/category/34562_500000000000000301/index.html
店頭にもあると良いのですが…
にら茶さん
これは、罠ですかね。
御幣を飾ってるのは…なぜなんでしょう?
なんだか神秘的な雰囲気がしてきますね。
最後の”ろうか??”???です。
ちょっと関係ないことですが…
私も以前、仕事柄、よく山に入っていたのですが、
シーズンには、猪狩りの罠があり、
それもたまに休憩しやすそうなところにあったりしてドキッとしました。
通常は、
山の入口に狩猟者の連絡先や名前を書いたものと
注意喚起のプレートが掲示されているので分るのですが、
(ちょっと目立たないものも…)
もぐりの方や地元の方が、こっそりと
かなり(エゲツナイ)危険な罠を仕掛けたりしていることもあるとの話も
聞いたことがあるので
山に入る時は、注意して下さい。
(里の田圃や畑と山が接するような所でもあるそうです。)
ノクトンをおろして、カラーで使ったときは、フィルム・デジ共に
仕上がりを見て感動しました。ムフフ…
(嬉しさのあまり、意味不明の写真ばかり撮ってました。)
安達功太さん
誕生日を迎えられたのですか。
おめでとうございます。
撮られた動画を大方見ました。
技法が懐かしいですね。
最近の映像のデジタル加工は、
きれいしカッコいいのですが、どこか味気なさを感じています。
手作り感満載の安達さんの映像を見ていると、
作り手の顔が思い浮かぶようでいいですね〜♪
今度は、動画スレでも作られるのでしょうか…
リナ太郎さん
椎名リンゴを見はるのですか…。
モリトラさん
どこかわかりませ〜ん!
2〜3回ぐらい見直したものもあるのですが…
(写真関係以外?未だ全部見れてないけど…)
モリトラさんの写真の動画見ました。
NYですか。結構、落ち着いた街ですね。
もっとケバい感じだと思ってました。
ノビノビと撮れていいですね!
写真:minolta X-7+50mmF1.7&100mmF2.5
Legacypro 400→800 ナロファイン(1:2) 27℃ 11m
書込番号:13251506
7点

リナ太郎さん、動画を見ていただきアリガトウございます。^^
万年筆への気遣いは大切ですね。万年筆も、値段ではなく
愛着が必要なアイテムの一つですね。
ぽてぽてさん、私が35になるのは今年の秋です。^^;
紛らわしくてすみません・・・。
いつも「今年で○○才になります。」というのが癖なもので。
*Nikon New FM2+Ai Nikkor 35mm F2S
書込番号:13251645
9点

ぽてぽて歩こうさん
すいません、実は僕もどこの動画だったか分からなくなってきました…
というか、LAに住んでいる僕のことに安達さんが言及している、という程度なんですよ。
一生物のカメラと出会うことについて安達さんが熱弁してる動画ですよ。
動画の素材としましては写真をたくさん提供させていただいて、安達さんが僕の拙い写真を生かしてくださるので嬉しいです。
NY、というかマンハッタンは新旧の建物が同居していて、すごくしゃれた街ですよ。銀座と丸の内と新宿と渋谷と横浜の海沿いを全部凝縮したような街です。飽きませんね。
また機会があれば行きたいですねえ、ゴミのにおいがひどいけど(^^;)
安達さん
ということで、いつもありがとうございます(^^)
スライドショー、なかなか時間が無くてみれないのが残念です…せっかく作っていただいているのにすいません(´;ω;`)ぶわっ
白山さくら子さん
初めまして、別の掲示板やF6のレビューで拝見しておりました。
よろしくお願いします。
さて、今日の写真は、猫の魚屋さんが好きそうなのを貼っておきましょうwww
合間にイントレピッド航空宇宙博物館に行ってきました。
lomoXpro200 F3/T Ai-s35mm/F1.4
書込番号:13251770
8点

>ぼてぼて歩こうさん、お久しぶりです。
『椎名りんご』は、FMラジオ(J-Wave)で良く拝聴していました。
チョトク先生の本か、100円雑誌で、『おじさんは、渋谷が嫌いダ』
という台詞がありましたが、椎名りんごは、原宿、渋谷系では無く
新宿系であると直感して注目したわけです。
☆ヨドバシのインフォールド売り場をURLから見ました。同サイト
のマイページに『缶入りトライX』を登録していたら、6千n百円に
値上がりしているでは有りませんか。インフォールトの方が評判良い
見たいですから、こうなると皆インフォールトを買うのではと思い
ます。
安達功太さんの動画の感想ほか。
あの都会の風景は、マンハッタンだったのでしょうか。
・・・マンハッタンの喧噪にもつかれて、サンフランシスコに郷愁
をはせるというトニーべネットの歌を思い出してしまいました。
書込番号:13253054
6点

トニーべネットよか!!
このシリーズはまだまだ続きますので、動画を覗いていただければ幸いです♪
じゃ、今日も一枚・・・。
Nikon New FM2 + Ai Nikkor 35mm F2S + Natura 1600
※ちなみに、ペンFTは私が買った訳ではないので、そのあたりご理解ください。w
「OLYMPUS PEN-FT 動画」
http://www.youtube.com/watch?v=q8ju-PsfBY8
書込番号:13253083
7点

皆さん、こんにちは。
今日は、早めに切り上げてカメラ屋でも行こうと思っていましたが・・・やっぱり無理でした。
hr31gtsrさん
>あれ、美しいF4ですね〜買い戻したんですか?
懐かしの「こっそりとF3」での隠れメンバー、ジョージさんから譲っていただきました。
レンズは85/1.4ではなく、コシナPlanar50mm/1.4ZF2です。
まだ2カットしか撮れていないので、現像するのすら忘れそうです。
ぽてぽて歩こうさん
F4は、これで二代目なんですよ。
初代は、中古でしたが購入数日で子供に壊されるという事故があり、それ以来トラウマになって買えずにいたカメラです。
AF機としては過渡期のモデルですが、MF機としては優秀なカメラですよ。
で、遅レスで申し訳ないですが、プリンターとスキャナーは少々高価でも良いものがいいですね。
そろそろプリンターの検討を始めます。
書込番号:13253805
6点


みなさまこんにちは〜
言ってもしょうがないけど暑いですね〜
縁あって私の手元にやってきた
1960年4月13日生まれのLeica M2(^^)
操作感覚やピント(像)の合わせ易さ、最高に使いやすいのには
感服致しました。
フィルムなどの買い物をする時には
ヨドバシの通販をよく利用するのですが、
私も自分で現像をやってみようと思い立ち、
まずはダークレス現像から挑戦してみようと、
キットを購入してみました。
うまくできるか分りませんが、頑張ってみます^^
書込番号:13254656
6点

>安達功太さん、こんばんは。
トニーベネット、さらには『シナトラおやじ』へ!!!。
http://www.youtube.com/watch?v=q1x8W29pDRw
Ai Nikkor 35mm f2.0 s まさに、その描写です。なんで、
色が濃く見えるのでしょうか、とりわけ青系が濃く感じます。
初めて、New FM2 + クリアマットBで見たときに痛切に感じました。
ペンFTの動画、実物より数段重みのあるように、感じられますね。
書込番号:13254970
5点

リナさん
>Ai Nikkor 35mm f2.0 s まさに、その描写です。
これに完全に魅了されてまして、ずっと付けっぱなしです。
フランク・シナトラもいいですね。^^
動画、行ったことのあるシスコのものだったので、感慨深かったです。
空が青く見えるのは、雨が降る直前に撮影したためです。
実際にはナチュラ1600でアンダー気味に撮りました。
空を青くする際は、(1600の場合)たいていアンダーを選びます。
では、しばしの別れ!www
書込番号:13255137
6点

hr31gtsrさん
ついにダークレス星人が...なのですね。
よーく説明書を読んで、最初は無難に24枚撮りからいきましょう。
36枚撮りに挑戦してフィルムが折れ、ギッタギッタのまだら現像になってしまったことがきっかけで
タンク現像に踏み切ったワタシとしては24枚撮りに留めておくことを強くお勧めしておきます...
タンク現像って言っても、突き詰めればこの程度に収まるんですけどね。
そういう私は暑くなってきたのでそろそろ液温調整の楽なカラー現像に挑戦しようと思ってそれっきりです(汗)
書込番号:13255173
7点

モリトラさん
ミグ15、面白いですね。
機首の空気取入れ口ってこんな形状だったのですね。
アベンジャーって、ヘルキャットに似てるなと思ったら、
同じエンジンを積んでいるんですね。
(昔、レシプロ戦闘機が好きだったので…)
色がなんとも独特で印象深くしてますね。
多分その動画見たのですが…
それにしても、安達さんってマメな方ですね。
私には、無理だ〜orz
リナ太郎さん
椎名リンゴは、私の父が好きだったようで、
よく椎名リンゴ、椎名リンゴとよく言ってました。
親父キラーなのかな…と聞いてしまいました。
私は、ある年齢まで、椎名誠の娘かと思ってました…orz
(椎名誠と怪しい探検隊が昔好きだった…)
つまらない話でずびばぜんorz
Tri-Xがこの値段でしたら、
http://miraifilms.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=876229&csid=1
(みらいフィルムズのショップHP)
の面白げなフィルムも競合してくるので別の意味で困ってしまいます。
(ローライ スーパーパン 200辺りは、いかがですか〜
航空写真用フィルムを基に開発されたフィルムらしいですよ。)
それにしてもイルフォードは、
モノクロにこれだけの種類を残しているうえに、
今となっては、廉価で提供してくれているのでありがたいです。
(円高なのにKodakは…)
安達功太さん
この動画、昨日見ました!
これとRICOH GR1sの動画が特に印象深いですね。
気に入りました。
まっちゃん1号さん
F4を壊すとは、なんとも凄い怪獣さんですね(笑)
私は、クラスが下のF90を今年の初めに手に入れたのですが、
(就職した頃出て、欲しいなと思っていたカメラです。)
これもファインダーが良くて、MFしやすいです。
去年買った、エントリークラスのデジイチは、
AF性能はそれを遥かに上回るのに、ファインダーが…でMFが明るいレンズでは苦痛です。
白山さくら子さん
F6板の方で忙しい中、有難うございます♪
hr31gtsrさん
遅くなってしまったのですが、
2週間前に難波のBicカメラを再び覗くとAstiaの35mm判補充されてましたよ。
店頭には無いので、カウンターで聞くと出てきますよ。
4,5本しか置かないみたいですが…
早く、タンク現像へいらして下さい。
仕上がりが断然いいですから。
写真:F3+Nikkor Auto Ai改 24mmF2.8 Ilford HP-5 400→320 ミクロファイン処理
書込番号:13255216
5点

書いてるうちに、みるとす21さん
奇麗に整理されてますね。
こちらは、現像液をあれやこれや手を広げてぐちゃぐちゃ…
写真:Nikon F3+Nikkor Auto Ai改 24mmF2.8
Kodak T-MAX400 T-MAXdev
書込番号:13255229
6点

>モリトラさん、こんにちは。
興味深い映像を拝見いたしました。マンハッタンは、今でも臭い
所とがあるとは、面白いです。荷風先生のチョー退屈な『アメリカ物語』
では、中国人街で汚物を道に捨てるので、悪臭がひどいとありました。
あれから100年位は経ていると思いますが、今でも臭い場所があるとは。
アベンジャー雷撃機、迫力ありますね。ヤマトのドキュメント回想録や
男たちのヤマトにも登場しますね。『男たちのヤマト』では、司令室の
場面の背後に流れる、電信音に関し、無線連盟に監修を依頼したとのこと
です。映画では、速すぎてコチラのヒアリング能力では判読不能でした。
>ぼてぼて歩こうさん、コメント有り難うございます。
モノクロとりわけ100ft缶入りがあれ程値上がりしようとは、Tx-400の
100ft缶入りから巻き込むのが夢でしたが・・。
400プレストは、缶入りで買っていましたが。かくなる上は、ケントメ
アーとか、インフォールドとやらを買い置きしようかと思います。
ご提案の、通販サイトの充実ぶりは特筆ものですね。
あと、動画サイトですが、つられて自己紹介とか、タバコの買い出し
までも、見せられてしまいました。解説系動画の演出で面白いのがある
ので、機会をみて紹介します。
書込番号:13256939
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
現像の際、フィルムを切る際少し残して、角を落とす。 |
パトローネ側のフィルムを上にして、テープで貼り付ける。 |
裏も同様。テープは、ダイソーの『丈夫な透明テープ』がお勧め。(薄くて丈夫) |
巻き込んで完成。以上、パトローネ再利用法でした。 |
100ftフィルムの小分けに使うパトローネは、
APのプラパトローネも買ったのですが、
蓋がよく外れるトラブルが発生したので、
もっぱら、私は、使用済みパトローネの再利用です。
いくつかのブログを参考にしました。(ありがとうございます。)
自動給送機付きカメラでも、コンパクトから一眼まで5,6機種試しましたが、
使用できました。
ただ、若干負担がかかっているかもしれません。自己責任でお願いします。
リナ太郎さん
Tri-Xでしたら、
猫の魚屋さんさんに教えてもらった、
アメリカの通販会社『Freestyle』で販売している、
『アリスタプレミアム400』というフィルムは、
中身がTri-Xという噂です。
円高もあって、安いです。(教育目的も?)
中身がフジのPRESTOやACROSと噂される『Legacypro』シリーズなんて
期限切迫品ということもあってか、100ft日本円で、2000円程度であるので、
こちらと合わせて購入されると、航空郵便代を入れてもかなりお得です。
(私は、海外通販初心者なので良く分らないのですが、
購入金額?によっては、税金がかかるかもしれないそうです。
日本円で16000円程度では、かかりませんでした。)
アメリカのデフォルト危機で、色々な噂が流れていたので、
少し、この話題を出すのを躊躇っていました…
Freestyle Photo 白黒フィルム35mmのページ
http://www.freestylephoto.biz/c402-Black-and-White-Film-35mm?resultpage=1
書込番号:13262544
6点

>ぼてぼて歩こうさん、こんばんは。
とっても面白いご案内有り難うございます。
USAの方がJ国より、よほど銀塩に対して真面目な
ようで、驚きました。ご指摘のブランドがk社の
OEMとすると、スゴイことですね。
逆にみて、日本のデイ−ラも、微妙な価格設定
にしたもので困った問題です。さらに、同サイト
を検討してみます。まずは、4千円代で出ている他
社のをストックしてみようとも考えています。
なんか、バカにやさしい英語で書かれていて、
調子くるいますね。ヨドバシ.COMを米国民が読ん
だと仮定したら、どの程度の難しさで有ろうかと
変なことが気になりました。
あと、例のパトローネは、ローダにおまけで付いて
いたのと同じと思います。当時、本体込みでヨドバシ
にて、5〜6千円代で有ったと記憶しています。
光が入りそうで、心配でしたが、本体のオマケと割
り切っていました。対策として、コダックとかアグファ
あたりの、黒色のフルムケースをとっておいて、即
入れる事にしていました。
今のパトローネは、側面のカシメが外しにくいの
で、ご発案のような利用法になると思います。フィルム
の曲がりが無く、直線を維持する様に注意するか、
テープで緩衝部を設けてやればさらにヨイかとも思います。
書込番号:13265848
6点

リナ太郎さん
Freestyle Photoのこと
猫の魚屋さんさんに教えて頂いてたんですが、
海外通販したことが無かったので、色々とめんどくさそうだったのと
国内販売維持の為ということで、国内で買っていたのですが、
とにかく撮らにゃうまくなんね〜とばかりに
4ヶ月で12,3箱長巻を消費したところで、
流石に懐が…
Freestyleの価格には、降参です〜。
昔、フジ?が出していたパトローネが良かったんですがね。
プラパトローネは、大事に使っていた、
100を詰めていたものを3本ほど、
駄目にしてしまってから使ってません。
先日紹介した方法は、あれに至るまで、色々失敗を重ねました。
あの方法に辿り着いてから、300本近く撮りましたが、
失敗はないですね。(自信あり。)
チョット面倒なのが、パフォレーションの穴を合わせることぐらいですかね。
あと、Kodakのパトローネの方が、フジより緩いので、
出入りが若干スムーズなことですかね。
あとコンパクトカメラも使うので、
DXコードが使えるのが利点です。
追記:efkeのパトローネは、カシメが無いそうですよ。
フィルム自体も面白そうなのですが…。
日本国内だけ見ると悲観的になってきますが、
種類は減るは、価格は上がるは…ですが、
世界中を見ると未だこんなに種類があるもんですね。
書込番号:13266156
5点

>ぼてぼて歩こうさん、こんばんは。
ものすごいモノクロ長巻きの使用量ですね。パトローネ
のこと、相当のご経験の結果と、納得しました。
コニカのパトローネが緩くて、モミモミしてゆくうちに
側面が外せたのが夢のようです。外国製は、バラエティー
が多いとのことで、色々調べてみます。
また、国内のお店を重視しての購入は同感です。銀塩奨励
カキコミの趣旨に叶っているとおもいます。
アクファの製品が出ていて、驚きました。国外を物色した
方が、充実しているのは、残念ですが・・。
台風が来ているので、荒れている写真が撮れたら良いと
考えています。
書込番号:13269940
6点

リナ太郎さん
量ばかりでなかなかいいのが撮れないです。(笑)
数打ちゃ当たるってもんでもないですね。(笑)
私の様にセンスのない人間や、初心者の為にも、
安いフィルムは、置いといて欲しいなぁと思います。
そういった意味で Freestyle Photo は有難いですね。
国内では無いのが残念ですけど。
(フジさんには、長巻の復活をお願いします。)
昔、中古パトローネを売っていたころ、
コニカのパトローネがよく入ってましたね。
最近のも時間をかけて丁寧に栓抜き等で開けると
使えないこともないですけど、めんどくさいです。
アグファのフィルムは、
昔、スーパーで買ったフィルムぐらいしか使ったことが無いので、
私の中では、印象が薄いです。
(製造元を見てアグファ?という感じでした。)
イルフォードと同じく一度、破産して復活したようですね。
アグファのモノクロフィルムも評判がいいようなので
使ってみたいです。
ポジもよくオークションでよく出てますね。
台風下の撮影も面白そうですが、
今回の台風は、
シャレにならないぐらい大きいようなので気を付けて下さい。
書込番号:13270166
7点

台風ですね〜 またまた撮りに行けないで腐りそうです。
日曜は家族と京都まで行ってきたものの、時間が遅かったのと人ごみがすごかったのとでまともに撮れませんでした。
撮ったと言ってもデジイチだったんですけど...
先月、梅田で「ひとりフィルム一本勝負」というのをやってみました。フィルム一本撮り切って
即現像するというイベントを企画するため、実験的に自分で予行演習したものです。
実は36枚という規定のところボケて24枚撮りフィルムだったり、現像後ネガが行方不明になってて
大掃除したらようやく出てきたりとダメダメでした(爆)
お詫びがてら借り物のフィルムスキャナー、CanoScan FS-4000USの最大解像度4,000dpiで取り込んだら
丸半日かかってしまいました...Win7になってSCSIが使えないのでUSB1.1接続だったから(涙)
カメラはミノルタX-700+MCロッコール-PF 50mm F1.7、Kodak スーパーゴールド400です。
書込番号:13272999
7点

>ぼてぼて歩こうさん、こんばんは。
シブイ逆光の写真、イヤシ気分で鑑賞させていただき
ました。
アグファは、倒産したはずで、復活したのが注目点でした。
第二次世界大戦の記録映画で、米国はテクニカラーの動画
なので、感心したおぼえがあります。フィルムは、当然
kodacでしょう。ところが、ドイツも総統の写ってるもので
テクニカラーの動画があるではないですか。してみると、
コチラはアグファではないかと、推測されます。J国は、
そんなの有るわけなく、当然モノクロですね。
アグファのネガカラーが、大量に小売りされたとき試用
したのですが、赤がやたら強調されていて日本人好みでな
いと思いました。近くの写真屋さんも、同製品でアルバム
仕事を引き受け失敗したと言っていました。
ヨドバシカメラが、本店しかなかった弥生時代?に、地下
か、1階がフィルム売り場でした。そこの床に、段ボール箱
があり、中古のパトローネがごっそり入っていました。不思
議に思ったものです。
安いフィルムを買うようになると、段ボールの上の冷蔵棚
に、コニパンSS・イージーローディング、ASA100、\160.-が
売られていることを知りました。パトローネなしの、ボビン
にフィルムがあり、上から黒紙のまき付け形状です。で、そ
の品を買うときは、段ボール箱から、好きなだけ古パトロー
ネを持ち帰るわけです。
しかし、古パトローネを有料で売るとは、困った問題です
ね。(笑)
台風は、強すぎて、撮影気分ではないですね。大陸の空気
が、関東に吸い込まれて、夕方は28℃くらいです。現像には、
よさそう。夏だけ、ウラジオストックか、ナホトカに住みた
い。(笑)
書込番号:13273016
7点

5月からAgガードに変えて、ドライウェルに。
水洗終わったのちに、数滴、
フィルムと水の入ったタンクに落として、
かき混ぜるだけなので、ドライウェル全然減りません…。
お得です。ちなみにトラブルもなくなりました。
(いらぬ贅沢するもんじゃないな…)
みるとす21さん
祇園祭に行かれましたか。
私は、前日に行きました。
炎天下の京都の街をひたすらビールを片手に歩いたせいか、
次の日から二日間、寝太郎になりました。
(40時間寝たかな〜起きてた記憶がほとんどない〜)
祇園祭、当日も行く予定だったのに〜
なかなか面白そうな企画ですね。
撮ったあとすぐに現像プリントで、
あとは反省会(打ち上げ?)でもされるのでしょうか。
でなければ、1本では、足りないような…
CanoScan FS-4000USは、随分と古い製品のようですが、
モニター上では、十分過ぎるぐらいのようですね。
パソコン及び周辺機器そう安いものでないのに規格変えすぎ!
写真、わっかりました!(未だ内緒にしとこう…)
リナ太郎さん
ありがとうございます。
(ズドーンと黒く落ちてる看板…実は消費者金融の広告が…
現像してみるとそのブラックな姿が写し出されました…)
私の母が昔のアメリカ映画の美しいことを
映画の話が出る度にオウムのように繰り返すのですが、
それは、テクニカラーなのか、コダックなのか…
昔、子供の頃、神戸の古びた映画館に(震災でどこだったのかサッパリ分かりませんが、)
母に連れられて、ディズニーの映画を見に行ったことがあります。
確か『白雪姫』でした。
後、口癖のように『風と共に去りぬ』の映像は奇麗だった〜を繰り返すところを見ると
母の好みは、テクニカラーだったのかな…
アグファカラーは、癖があるようですね。
トイカメ好きには、評判のようですね。
最近のアグファのカラーフィルムには、
日本で製造されているものもあるようなのですが、
本場と同等品なのかな…
面白そう。
私が高校の頃、写真部の買出しに行く店では、
中古のパトローネが人気商品で、
手に入らないことがありました。
いろんな種類の絵柄のパトローネを見るのも楽しみでした。
コニパンSS・イージーローディングってこんなのがあったんですね。
今でもあってもいいような。
パトローネのカシメが無ければ今でも中国企業辺りがやってたかも。
これを書いている現在、私の部屋から見える明石大橋は、
時折、道路公団の車が走る以外、いつも通りです。
紀伊半島は、通過してしまいますが、本土縦断コースを外れたようなので、
少し安心?
写真:Nikon F3+Ai Nikkor F2.8S
Legacypro 100 PREFINE(D23相当)(1:3)+食塩8g 27.5℃ 11m(30s攪拌後1m毎に5s攪拌)
書込番号:13273817
6点

ようやく台風が通り過ぎたか、雨も止んでセミが鳴きはじめました。今日も蒸し暑そうです...
ぼてぼて歩こうさん
フィルムスキャナは上司が2000年に新品で購入して10年間一度も使ってなかったものだそうです(爆)
貸してやるからオレの撮ったらスキャンしてくれと。
そういえばこちらではまだこの企画の話はしてませんでしたね。元は札幌周辺のデジカメユーザーが、
一枚一枚気合を入れて撮りたいと始めた企画が『フィルム一本勝負』なのですが、それを各地でやったら
面白いんじゃないかと分家サイトを立ち上げたところです。
本家→ http://filmippon.exblog.jp/
分家→ http://ipponwest.exblog.jp/
裏向き写真の回答は分家を見たら分かっちゃいますね。実は見るからに裏に見える3枚目じゃないんですよ〜
というか分家のアップ中にスリーブ1本丸々裏だったのにようやく気づいたというw
ま、この暑い時期に参加しようという方はまだいないのですが、興味を持たれた方は多いみたいで。
これとは別に『36コマ一本勝負』という企画があって、いずれ神戸でも開くとのことです。
http://mazken.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/361-b702.html
銀塩スレの皆様、乗っかってみませんか〜??
書込番号:13274418
6点

ノクトンでとった写真持ってきました^^
ノクトンを買ってからむやみやたらに絞りあけまくってしまいます^^;
いいんです。楽しいから←
ぽてぽて歩こうさん
罠なんですかね?
古い家が並ぶ町の外れのほうでとったのですが山でもなく、
獣がでるような雰囲気ではありませんでした。
ん〜どうなんでしょうか?
NikonNewFM2+ノクトン58mmF1.4+ポートラ160NC
書込番号:13277233
8点

みなさま、こんにちわー
明日、明後日は懐かしの
こっそりとF3スレの仲間たちとオフ会だったのに
私は仕事都合で参加出来ず、
泣いております…(笑)
にら茶さん
ノクトン、評判は聞いておりましたが
素晴らしい写りですね!!!!
フィルムで撮ってもシャープな印象です。
ボケもダイナミックですね(^∇^)
ちょい長めの標準画角がまたいい感じなのかな?
私はAF-Sの60ミリマイクロと
こないだ出たばかりの50/1.8Gをオーダーしてみました。
どちらも付けっ放し標準レンズとして
活用するつもりです。
デジタル時代の最新レンズですがフィルムとの相性を
自分なりに確かめてみようと思ってまーす(^-^)
書込番号:13277449
6点

X-TOLを初めて使ったら、見事に現像不足…なぜ…
こわごわ2回目。希釈用の水をペットボトルに詰め冷蔵庫で冷やしておき、
それを使って24℃で…うまくいった。(バンザーイ \( ̄▽ ̄;)/)
(最初は、何故? 室温と同温の高い液温が問題?希釈を間違えた?時間?…)
みるとす21さん
今日、今年初めて、蝉の声聞きましたわ。
古いのでも十分な良さげなので、
新しいフィルム専用スキャナーを日本のメーカーにもお安くお願いしたいです。
(私の財政事情に合わせた価格設定をして頂けるとうれしい…(笑))
暑いですからね〜(救急車用意してもらわないと…私、虚弱なので…)
人前に出るのが苦手なタイプなので
(エー歳こいて…名に言ってるのっ!
いや…妹に社交性は全て置いてきてしまったので…とほほ〜ん)
尻ごみしてしまうのですが、
もし参加したい時は、ブログにコメントしたらいいのですか?
たまたまこないだMBSのサイトを見ていたので(笑)
答えは、ブログを参照ですね。
にら茶さん
いや〜!
特に牛乳瓶、無敵ですな〜
すばらすぃー!
このレンズ愛好家が増えて嬉しいですわ。
ポートラ160の画像もいいですね。
NOKTONの開放写真今後もよろしくお願いします。
(私のセンスだとそんな風に撮れないので〜(涙))
なんとなく罠の様に見えたので(汗)
試しに手を突っ込んで頂いて…(ぎゃー!と叫んでも関知しませんが…ずびばぜん)
本当のところ、何なんでしょうね。気になります。
hr31gtsrさん
残念ですね。
暑い時期ですから
今は、じっくり休養をとるということで…
Gタイプ、お持ちのF6ならば使えるんですよね。
結果、興味ありますわ。
よろしければ、感想をお願いします。
写真:FUJIFILM KLASSE S
ILFORD HP-5 Kodak X-TOL(1:1)24℃(外気温28℃)7m30s(30s攪拌後1m毎に5s攪拌)
書込番号:13277803
8点

◎新宿レポート
不覚にも、7月から缶入り トライx 400 が値上がりしていたことを
yodobashi.comで知るに至りました。本日は、新宿ヨドバシカメラ・フィルム
館に短時間ですが、寄り道して偵察したので報告します。
同店は、銀塩売り場として1フロアー設けた形です。平日の為かレジ兼売り
場係が一名でやっていました。おりしも、初期高齢者風のおばさまが、スキャン
を依頼すると幾らでどうの・・・と、店員さんを独占していたので、質問できる
余裕がありませんでした。(ソレほどの、熱意ならスキャナーを買われた方が
よろしいですよ。)←心の中の声。
上記フィルムは、サイトと同値で表示がありました。また、入り口に、7月
1日より、その様に値上げする旨のPOP表示がでていました。
ケントメアーと、T-MAXの旧来の一般用は、4千円代でそのままでした。気に
なる点は、ビックカメラのサイトでは、ケントメアーは、さらに200円以上
安く表示があります。しかし、取り寄せですね。
パトローネ品は、それらにほぼ比例配分した根付けです。
ケントメアーは、D76とか、ミクロファイン他でヤルときに、データを開発する
必要がありそうで、今ひとつ苦労が多いと思いますが・・?。
T-MAX系の一部はすでに、6000円代となっています。各自、好みに応じた
銘柄で4000円代のモノを押さえておく方がよいように感じました。
書込番号:13281097
7点

※訂正。
すみません、T-MAXの名称のところを ILFORD に
訂正してください。(大失敗!)
書込番号:13281136
6点

みなさん、ご無沙汰してしまいました。
(誰だっけ?って言わないでね^^;)
ぽてぽて歩こうさん
「4ヶ月で12,3箱長巻を消費」って、改めてびっくり感服しました。
私は「コダックの値上げ前に愛用のTMAXを買いだめしなくては」と、7月の直前に135の長巻は4缶買ったのですが、これをどれくらいで使い切れるか・・。
120も(やはりTMAXを)適当に買いだめしました。
私も使用済みパトローネ再利用派です。
大阪の電線4枚組、良いですね♪
にら茶さん
かわいらしい「にょきっ」ですね^^
ノクトン!
ところで、
先週、自宅暗室をついに!初稼働しました。
機能的に無問題であることも確認できました。
自分のお尻を叩くために先日買ってきた期限切れ間近で格安だった印画紙(六つ切り)もまだあるので、近々にまたプリントせねば。
・・・という近況報告のみで失礼します。
(みなさん、誠にかたじけないです。ちょっと自分の時間配分を見直さないとなぁ)
Minolta AUTOCORD(Rokkor75mmF3.5)+ 400TMAX
書込番号:13281558
7点

昨日は、帰ってすぐにのどが渇いていたので
駅前のコンビニで買った、缶チュウハイを一気飲み…人事不省
気付くと朝になっておりました…(笑)
今晩出直します…
写真:Nikon FM+SIGMA High-speed WideU 28mm F1.8(の組み合わせだったかな?)
ネガフィルム(はて?どこのメーカーだったか…)
書込番号:13281842
7点

>hr31gtsr さん、こんばんは。
F3同好会が、オフ会であるとは、大楽しみですね。
あと、50mm F1.8 G タイプをご購入でしょうか。
そのレンズ、F3に付けたら常時開放で撮れるでしょ
うか。考えてみたら、Gタイプは全然所有してないの
で想像しているのみでした。そのレンズ、開放から相当
戦えるようですので、F3で常時開放で使えるなら、検討
してしまいそうです。
書込番号:13284481
7点

みなさまこんにちは〜
ぽてぽて歩こう さま
はい、とっても残念でした(>_<)
レンズはまだ届いていないので
またご報告しますね♪
といってもNikonはフィルム機しか持っていないので
タイムラグがあると思います^^
リナ太郎さま
今年のオフ会には参加できず、残念だったんですよ。
きっとカメラ談義に花が咲いたんだろうと思います。
あっ、GレンズをMFボディーにつけたらどうなるんですかね?
私も知らないんですよ〜
中野のお店でポチしたのですが納品はまだなんで
届いたらFで試してみます^^
BESSA R3A+Elmar 5cm/F2.8(L)+XP2
書込番号:13284576
6点

hr31gtsrさん
今回は残念でしたね。でもオフ会って楽しそうですね。
熊本在中だとそういったものに参加できる見込みほぼゼロなのでうらやましいです。
まだあまり使い込んでいませんがそれでもノクトンの素晴らしさを実感しています。
絞るとかなりシャープになります^^
もう開けても絞ってもノクトンにメロメロです///
デジの写真ですが、微妙に前ピンにして開放付近だとソフトレンズか!?っていう写りもしてなかなか面白いです♪
ぽてぽて歩こうさん
牛乳瓶は奇跡の一枚です^^普段はそんなにうまくないです←
ボディーはデジでもいいのでもっとこういったレンズの愛好家さん増えてほしいですね♪
ボケ量?が今まで使ったレンズと違う気がして絞りの選択がなかなか難しいと感じてます。
まちのへなそうるさん
自宅暗室の初稼働おめでとうございます!
期限間近は店頭でしか買えないですよね。近くに店頭に置いているお店がないので都会に憧れます←
お金に余裕のない私は去年、ケントメアの六つ切り100枚入りのものを買って、
普段六つ切りを半分に切って焼いて、気に入ったものだけを六つ切りで綺麗に焼いてました。笑
この前ブローニーをお店に現像に出しに行ったらそこでリスプリントの作品を見せてもらいました。
リスプリントはなんとなく知っている程度でしたが、実際の作品を見ると衝撃を受けました。
普通に焼いたらどんなのかは知らないのですが、リスプリントした作品はもう写真の域を超えて画の様な芸術の域と感じました。
ただただ凄いという感想しかでてこなかったです。
秋にワークショップやるそうなので是非とも参加したいなと思います!
前回同様NikonNewFM2+ポートラ160NC+ノクトン58mmF1.4
書込番号:13285140
6点

ここ数日涼しいせいか、どうも眠気が…
(暑くなってきてから、寝つきが悪くて悪くて…)
一度寝て、只今目が覚めました。
ヨドバシカメラでイルフォードのモノクロ長巻の品種が増えていることを
先日書きましたが、今度は、BICカメラでも増えてました〜!
BICカメラのネットショップ、フィルムのページへ
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/list.jsp?DISP_CATEGORY_ID=034030&PARENT_CATEGORY_ID=03&SORT=3&BACK_URL=camera/index.jsp&NUMBER_SELECT=25
店頭にも置いてくれると気軽に買えるのですけどね。
そういえば先日京都に行った折、JR京都駅近くのヨドバシカメラに立ち寄ると
ケントメアーの長巻がいくつかありました。
ちょっと箱が色あせてましたけど…(保護してくれば良かったorz)
リナ太郎さん
イルフォードの処方であるID-11は、
基本的には、D-76と同じらしいので、そこから推定していくと良さそうです。
未だケントメアーの100・400のフィルムは、1回ずつしか使ってないのですが、
100の方には、D-76のデータが無かったので、
前述のようにして、現像時間を決めました。
ケントメアーは、猫の魚屋さんさんがよく使ってはったのですが…
おーい!猫の魚屋さんさん〜
そういえば、どこかでGタイプレンズの各絞り値に固定する
器具をどこかが売ってるとの話を聞いたことがあります。
今、調べてみたのですが、見つけられませんでした。
絞りを変える度にレンズを外して、
各絞り値様のストッパー的なものを入れ替えていく
めんどくさそうなものだったと思うのですが…
まちのへなそうるさん
えっと…新人さん?(冗談です、ずびばぜん! 笑)
お久し振りです!
先日、前回のスレを読み返していたのですが、
最後の方の子供さんの写真も素晴らしいですね。
プリントの話も良かったです。
暗室作りたいですけど、とりあえずいらないものを処分しなければ…
印画紙、高くなりましたね。
沢山使う方は、個人輸入しているようですね。
hr31gtsrさん
そういえば、最近全然使ってないので忘れかけてましたが、
60mmマクロGタイプ持ってましたわ。
調べてみると、手持ちのF90で絞り優先以外は、使えるらしいので、
暇な時にこちらも試してみます。
50mmF1.8Gの結果は、とても興味があります。
にら茶さん
あの牛乳瓶の写真は、素晴らしい!
ノクトンみたいなレンズ使うのは、私も初めて。
持ち出すとなんだかドキドキしてしまいます。(笑)
写真:Nikon F3+Ai-S NIKKOR 35mmF2.8
Legacypro 100 PREFINE(D23相当)(1:3)+食塩8g 27.5℃ 11m(30s攪拌後1m毎に5s攪拌)
大阪の街中を歩いていると意外とあちらこちらにモノクロに合いそうな
古い建物を見かけます。
先日歩いた京都は、なんだかグダグダで、なんだか汚い街になっていて
がっかりしました…
書込番号:13285221
6点

皆様、ご無沙汰してました。
にら茶さん
ノクトン購入おめでとうございます。
良さそうですね、写真をいっぱい期待してます。
まちのへなそうるさん
自家暗室稼動おめでとうございます。
もしかして、紙焼きからのスキャンですか?
リナ太郎さん
ネガ現のデータですが、以前にも紹介したことがあるサイトですが便利なので
http://www.digitaltruth.com/devchart.php
左上のセレクトフイルムで知りたいフイルムを選んでサーチボタンを押してください。
現像液を選択してサーチしても良いです。
hr31gtsrさん
二本ですか?楽しみですね。
GレンズはMFカメラでは最小絞りになったはずです。
ぽてぽて歩こうさん
フイルム消費量がハンパナイっすね。
しかも、色んな銘柄で液も色々だし。
データとるの大変では?
機材 minoita SR-T101+MD.ROKKOR85mmF2 (だったと思う)
フイルム 100TMAX Microdol-X(旧パッケージ) 1:3希釈24度16分
書込番号:13285458
6点

皆様こんにちは〜
にら茶さん、
ノクトン58mm、いいっすね!!
もーっ、欲しくなってきちゃうじゃないですか〜 (笑)
ちょい長の標準っていう感じの画角に
最近すごく惹かれてます♪
ぽてぽて歩こうさん
あれ、AF-Sのマイクロ60、お持ちなんですね。
フィルムでの作例お持ちでしたら
また見せてくださいませ〜
実は60mm前後のレンズか、もうちょい長い85や100mm前後が
いいか、迷っていて・・・・
一旦ポチしてた60mmは一旦キャンセルしてしまいました。
50/1.8Gは明日届くのでインプレッションは
またご報告しますね^^
どのレンズを選択するにしても
一番撮りたいのはやっぱり家族なんですけどね^^
ロッコル85さん
GレンズはMF機では最小絞りのままになっちゃうんですね。
知りませんでした。
明日は頑張って早起きして
万博記念公園まで
早朝のスイレンを撮りに行こうかなって思ってます。
目標、AM6時 現着! (汗)
Leica M2+Elmar 5cm/2.8(L)+NEOPAN SS 100
書込番号:13287881
6点

明後日からテストなのに今日も今日とてのんびり過ごしてしまい
今更焦りだしました(←書き込みしてる場合なのか!笑
明日から一夜漬けで頑張ります←
ぽてぽて歩こうさん
ありがとうございます^^
ついでに開放で撮った写真貼ってみます♪
大阪の写真、最初外国かと思っちゃいました^^
ロッコル85さん
ありがとうございます^^
夏休みにたくさん使っていこうと思います。
hr31gtsrさん
58mmという画角は50mmからわずかに長い程度なので
50ミリだと微妙なフレーミングになる;;;ってところがすんなりと撮れてなかなかイイです♪
いいですよ〜いいですよ〜!!←
駅舎の写真随分とすっきりした感じでいいですね^^
NikonNewFM2+NOKTON58mmF1.4+ポートラ160NC
書込番号:13288071
6点

>hr31gtsr さん、こんばんは。
ヒントから、思いつきました。近代ボデーでNikkorを使用
するときは、最小の絞り口径に固定する。で、絞りを開くレ
バーの加減を本体で調節すると、S優先オートが出来る。
たぶん、Gレンズは、放置状態で絞りが最小口径となって
いて、本体のレバーで開きを操作している。
何かで、常時開放の位置にレンズのレバーを止めてしまえ
ば、メカと干渉すること無く、常時開放となる。
あとは、実物で観察していただくのみ。ヒント、有り難う
ございます。
>ぼてぼて歩こうさん、ロッコル85さん、有り難うござい
ます。
同サイトをみました。D76によるデータは出ていました。
さらに、ケントメアーは、今のレートなら、かなり安いですね。
ただ、税と輸送料金がどうか。そこまで、見て、ポイント還元
も入れると、少量では、国内購入と大差なさそうですね。
冷やかしで、ポチって見ましたら空白埋欄に、USAの州名が
多数でました。
なぜか、ケントメアーは、ビックが安く、インフォルドは、
ヨドバシが安いですね。(100ft 缶入りの比較)ビックとは
殆ど、お取引無いのですが、どうしたモノか・・。
ヨドバシ・フィルム館では、100ft缶入りものは、空箱が
置いてあり、値札が前にある形です。空箱をレジに持参する
と、在庫を売ってくれると思います。荷物になるのと、前記
の事情で手ぶらで帰りました。
平日、ヨドバシに行くと、戦艦のプラモを物色している主婦
とか、セコニック選定をやたら迷っているおばさまとか、信じ
がたい光景に遭遇します。
以前話題にあった、F3のメカシャッターで撮る企画ですが、
ネオパンFが出てきました。1/80で切ると、ISO32では、お天気
マークに適合すると思います。メカシャッターは、位置が悪い
ので、X にして、電子シャッターのほうが楽かも知れませんが、
1本、試してみます。
書込番号:13288277
7点

今日は、ちょっと心がささくれだっておりましたが、
皆様の写真を見ていると静まってきました。
ありがとうございます。
ロッコル85さん
ロッコル85さんから夏の便りが来ました!
20年近いブランクの間も、
モノクロを撮りたい気持ちはずっと持ってました。
そのせいかちょっと暴走してしまいました。(笑)
ネットで色んな事を知っては、
色々試しているうちに…
でもちょっとやり過ぎました。(現像という化学実験にはまってました。)
とてもテキトーなおおざっぱな性格なので、
考えるのがメンドくさくなってきたら、
エイヤーで現像時間決めてしまいます。
(とりあえず、画像が出ればOK!(笑))
データは、とりあえずメモってるだけです。
その内、自分の好みがはっきりと分ったら、
抽出していこうと思います。
hr31gtsrさん
南海電鉄の浜寺公園駅ですね。
そこそこ強い日差しの中だと思うのですが、
影もハイライトも飛ばずに
軟らかい感じで気持ちいいです。
ネオパンSSっていいですよね(笑)
Micro NIKKOR 60mm F2.8Gは、
重いのでなかなか持ち出さなくなっておりました。
モノクロで…でも私のエー加減な現像で特徴が出るのかな…
やはりポジを入れるべきなのか…
私の眼で違いが分るかな〜
35mmだと家族写真は、
標準1本でたいていのことは、なんとかなっちゃいますからね。
85mmか100mmとは、微妙で難しいところですね。
(又、あの辺りのレンズは、良いレンズが多い様なので
どのレンズを買われるのか、人ごとながら興味が湧いてきます。
コシナの100mmマクロが評判とても高いですね〜とか言ったりして(笑))
前回のIlford XP2ってフィルムは、確かカラー現像するタイプですね。
昔、2が付いていたのか忘れましたが、これを試しに使ったことがあります。
粒子が無いので、引伸し機のピントを合わせるのが難しかったような気が…
にら茶さん
のくとんマスターですね。
(なんだかもう前に私のノクトン渡して、代わりに撮っといて〜
と言ったら良かったかも。(私のノクトン泣いてる…))
感じる心をいつまでも大事にして欲しいです。
ノクトンの写真に感涙!
写真:FUJIFILM KLASSE S
Kodak T-MAX100 T-MAXdev(1:7)24℃ 9m30s(30s攪拌後2m毎に5s撹拌)
書込番号:13288489
6点

リナ太郎さん
そこでですね、格安なLegacyproを入れるのです。(偉そうにゴメンナサイ)
中味は、既に長巻が手に入らなくなった
F○jiのプレ○トやア○ロスと言われるLegacyproを買うために
大抵の方が輸入しているのではないでしょうか。
(私は、プレストが気に入っているので、輸入踏み切りました。)
船便無くなったのかな?
税金は、日本円で約2万円を超えるとかかるようなことを読んだような…
私が買ったときのレートが80.9円で
長巻5本と36枚撮り20本頼んだ時の運賃が約4600円でした。
F○jiのプレ○トやア○ロスの長巻が期限切迫品ですが
2000円チョットで手に入るので、かなりお得だと思うのですが…
フジ系は、興味無いですか?
ヨドバシ大阪には、店頭にIlfordの長巻の案内すらないです。
うらやましいですわ。
気まぐれなので、決めたらサッと手に入れたいので。
猫の魚屋さんさんに教えてもらったのですが、
品物をカートに入れて、[Calcurate Shipping]のボタンを押して、
ポップアップウィンドウに郵便番号と国名を入れると
運賃が計算されますので、それが次のランクに上がるぎりぎりまで
お買い物をするとお得とのことです。
最近は、鉄チャンの世界にも女性が。
それもかな〜り濃いい方が…
(鉄ファンレベルですと、ドン引きです!)
可憐なヤマトナデシコは、どこへ…あぁ〜
ついでに昨日のにら茶さんの言ってはった、
リスプリントの紹介サイトを
http://tokyo-photo.net/doc/?page_id=144
書込番号:13288676
6点

みなさまこんにちは〜
今日の大阪は夏らしいお天気でした♪
早起きして早朝蓮見して参りました^^
活発になったセミの鳴き声と
デジイチの連射音をバックに(^^;
せっせとフィルムで撮って参りました。
デジイチでもほんの少しだけ^^
ダークレス現像、ちょっと練習して挑戦してみたのですが
結果は撃沈でしたぁ (涙)
何℃で何回回して・・・を何分やって〜
こういう管理をきっちりやる作業には向いていないな、
と実感しました。
これでは、せっかく撮っても無駄になるので、
私はプロの現像屋さんにこれまで通りお願いしようと思いますわ〜
やれやれ・・・・
あ〜NOKTON気になるなぁ〜 (笑)
Leica M2+Elmar 5cm/F2.8(L)+NEOPAN SS100
書込番号:13290875
5点

連投すみません^^;
初ダークレス現像ですが
スリーブをよく見るとかろうじて写ってる部分が・・・(^^;
ちょっとトリミングでスキャンしてみました〜
家族連れを見かけると、離れた場所から微笑みかけながら
つい、カメラを向けてしまいます^^;
きっと心が寂しいんでしょう・・・(笑)
ダークレス星人に侵された写真でよかったら
もうちょっとありますので
ご要望あればUPします (笑)
ブローニーでも撮ったのでこちらはいつもの業者さんに
お願いして確実に現像してもらいますよ!もぅ〜(^^)
あ〜もったいない!
Leica M2+Elmar 5cm/F2.8(L)+NEOPAN SS100
書込番号:13292022
5点

hr31gtsrさん
ダークレス現像した分、
挙げられているのは、一部ムラの出ているものもありますが、
奇麗に現像出来てますやん。
自家現像していると、
たまには、失敗もあります(笑)
気が乗らない時は、メンドくさくて、
ほったらかしにして、未現像フィルムを溜めてしまう時もあります。
でもやめられないのは、
フィルムと現像液の組み合わせ等で、
随分と表現が変わってくる事など、
経験を積みながら、
自分で考えて、手で実際に作っていく(と言っていいのかな?)ところかな…
諭吉さん1枚あれば、今ならばフィルム現像道具が揃うので、
心に余裕がある時、チャレンジしてみて下さい。
最近は、人にカメラを向けるのが特に難しい…
明るい時代になって欲しいです。
別に心が寂しいのではなく、
人が人を求めるのは、普通だと思いますけど…
(もっと深いのでしょうけど…、
ちなみに私は脳(能)天気です…(エー歳になってもうた〜))
NOKTON党へ入ります?
書込番号:13292290
6点

ぽてぽて歩こうさん
ノクトンマスターなんて;;;
まだフィルムでは一本しか撮ってないのに(ーー;
リスプリントはサイトを見る限り、プリント時に今以上に表現に自由があるみたいですね。
私が見せてもらったのはもっと黒が荒々しく暴れてて、その中に輝ものが・・・
という画のような写真でした。(うまく言葉で言い表せません。
やってみたい・・・ですがバライタが向いているようですし、薬品も特別なもののようですね。
hr31gtsrさん
ダークレスで現像したことありませんが、普通の小型タンクで現像するのは楽チンですよ♪
私の場合D76を4倍希釈でのんびり現像する時なんて3分に一回振る程度ですし←
ぽてぽて歩こうさんがおっしゃっている通り軟調にも硬調にもコントロールできるのでまたそれが面白いです。
ところで、私が忘れているだけかもしれませんが、次のスレ主様って決まっていましたっけ?
そろそろこのスレも終盤最終コーナーに入ってきていると思うのですがどうでしたっけ?;;;
今回は久々に二眼で撮った写真です。
リコーフレックス+フジpro400Hで少し明るく青強めでプリントしてもらいました。
書込番号:13292390
6点

>ぼてぼて歩こうさん、こんばんは。
レガシープロとやらを検証するため、戸棚の奥をあさりました。
文献;『(モノクローム)現像引き伸しマニュアル』丹野清 著
ナツメ社
下記サイトでとぼけて、D76 1:1 のデータを出してますね。
http://miraifilms.jp/?pid=14411385
参考文献のプレスト400と比較すると、ズバリ一致です。
フジは、缶入り長巻きを止めたものと思ってました。
400プレストが標準と考えて使用していた経緯があります。
お勧めのお店では、在庫確認の電話せよとか書かれている
ようですね。しかし、そこまで大量に買うと使い切れない
気がします。
本日は、本当にチデジ鹿になってしまい、アンテナ上げ
の作業に追われていました。結局、やりきれずに、室内ア
ンテナでニュースをみるしまつ。J 国の風潮として、ヤル
と言ってやらないのが常識化していますし、USAみたいに
アナログ派国民に配慮して、チデジ鹿を追い返す、粋な配
慮が有ることを確信していたのですが・・・。本当に、ビ
ックリした日曜日でした。
戸棚から、出した文献は、夢のような世界でした。コニカ
パン200、とかパナトミックX、ライトパンSSとか、まるで
マンダラを拝む思い。こんな世界が有ったとは!。
ヨドバシショップですが、ほぼ全体として、.COMと同じ値付
けです。したがって、持って帰るのが重くなるので、9割方サ
イトからの購入となっています。さらには、上京することは、
ほとんど無いので、なおさらサイトを見ての購入です。
本州にいる限り、それほど差は無いと思います。
書込番号:13292429
5点

みなさん、おはようございます。
F4で撮影したフィルムが、早ければ今日にあがってきます。
今回は、3本のレンズを試したので、あがりが楽しみです。
hr31gtsrさん
50mm/1.8G、買ったんですね。
興味があったレンズなのでインプレ待ってます。
ぽてぽて歩こうさん
>現像時間が長すぎた〜やってもーたー!
こういう写真好きです。
わざと露出オーバーにして撮ったりするのとは、また違ったあがりですね。
にら茶さん
>テス勉なんてしたくなにゃ〜い><;
がんばれーーー!!
書込番号:13297045
7点

みなさまこんにちは♪
ぽてぽて歩こうさん
励ましのお写真、ありがとうございます (笑)
やっぱりいろんな失敗を積み重ねて
上手になっていくんですよね〜
ノクトン党、入党します!
中望遠はもう少し考える事にします。
85/1.4Dや100/2Dはカッコイイし
私みたいな機材フリークの心を揺らす存在です^^;
もちろん写りも♪
でももう少し柔らかな描写でポートレートに向いているのは
85/1.8Dだとか(^^)
白山さくら子さんもオススメされているレンズです。
にら茶さん
どうもです♪
タンク現像もいずれは、とも思うのですが
簡易暗室(手を突っ込んで作業する袋みたいなの?)で
フィルムをリールにうまく巻き付ける自信がなくって^^;
これを覚えたらブローニもセルフ現像できるようになりますよね。
PRO400Hの青っぽい雰囲気の写真、色合い好きです♪
まっちゃん1号さん
F4で再び銀塩熱ですか?いいですね〜
1.8Gの作例、またUPさせて頂きます。
とりあえず、評判は上々みたいだね。
NOKTON党・・・・
入党してみます、と言ってはみたものの、
MFレンズを手軽に使えるボディーを今は持ってないんですよ。
手元にあるのはFだけ・・・・。
F6ではMFレンズを使う気にどうしてもなれないんですよ〜
BESSA R3A+Elmar 5cm/2.8(L)+ACROS100
撮るときに感度設定間違えたので増感現像してもらいました。
コントラストきつめな仕上がりになるんですね〜
書込番号:13299274
6点

☆Nokton かぁー。
あれ、しばらく品切れしている間にCPU搭載で
でてきたのでは?。聞くところでは、すばらしい
出来ばえで、ヘリコイドの感じなど陶酔するらし
い。さらに、D90でも使えるのが心強い!。
ウッカリ新宿あらりで触れてはまずい。秋葉原
は、PCパーツに気をとられていて油断があるので
さらに危険!。
何とかして、冬までに貯金せねば!。(いつも
ニコニコ現金払い!。『トラひげデパート』)
書込番号:13299570
6点

にら茶さん
爽やかでいいですな〜!
(今ちょっと工事中で、窓開けられないので、
現像作業の湿気がこもってるので、私の部屋、じめじめ…暑い〜)
にゃははは〜!
重荷になってたら、ごめんなさい。
NOKTON気に入っている者としては、
楽しく撮ってる話を聞くと嬉しいですわ。
ぎゃははっ!
ダメですよ〜!
勉強、頑張ってくださ〜い。
そして卒業したら、がっぽり稼いでフィルムたんまりと買って
余ったら、下さい。(ちがうか〜)
リスプリント、モニターで見ても多分、
本当の雰囲気がもう一つ分らないですね。
実際見たら、もっときれいなんでしょうね。
色んな人の表現も見てみたいですね。
13弾も終焉が近づいてきましたね。
どうしよう…
誰か手を挙げてっ!(笑)
リナ太郎さん
買ってみたら、もっとはっきりするかもしれませんよ。
乳剤の色とか…
あと生産国とか…
極めつけは、長巻を巻き終わったら…
(Legacyproの長巻を買われたら、注意して下さい。
コダックの長巻は、缶を開けると遮光袋に包まれてますが、
このフィルムは、金属枠に巻かれたフィルムがいきなり出てきますから。
(私は、何となく虫の知らせがあって助かりました。))
もうね…
私、ほとんどテレビ見てないです。
面白いの無いんですもの…
いちおうパソコンに地デジチューナー2年ほど前に取り付けましたが…
近年、モノクロ指南本もめっきり見なくなりましたね。
あっても載ってるのは古いデータなので、注意です。
Tri-Xが変更になっているとは…現像時間が短くなったんですね。
私は、店でパッケージを見ながら
どうしようどうしようと財布の中身と相談しながら買うのが好きなのです。(笑)
通販も便利なんですけどね…なんだか味気なくて…(偏屈者なのか…)
Legacypro400も在庫切れ間近のようですね。
来年も出てくれると良いのですが…
これからモノクロ入門される方の為にも練習用に安いフィルムを出してほしいですね。
そうそうfreestyleのFormapanの100の期限切迫品が捨て値になってますね。
お買い得です。
まっちゃん1号さん
私は、先週ポジをコダックと富士のを1本ずつ出したのですが、
それぞれをそれぞれのラボに出して、
スキャナー読みを両方ともコダックにしたら、
8月に入ってからの仕上がりになってしまいました〜。
いや〜
たまに失敗します。(私の頭脳は、よくバグるので…困った〜)
オーバーした同じフィルムのコマを見てると、
なんだか古い写真を見てるみたいです。
失敗から面白い表現を発見するかもしれないので、
失敗もしなければいけないのだと思うことにしてます。(笑)
hr31gtsrさん
85/1.8Dは、評判いいですね。
中古でチリありで、
安く出物があったので買おうと思っていたことがありました。
(いざ買いに行ったら売り切れてしまった…)
大口径もいいのですが、
重いレンズは、持ち出すのがおっくうになりますからね。
FとF6ですか…
Nikon系は、重量級ばかりですね。
ここは一つ軽量級ボディを…、
安達さんお勧めのNewFM2とかもNOKTONのついでに…
(hokanimo FG toka FE2 toka FM3…)
増感したらコントラスト高くなりますよ。
特に店出しだと。
ここは一つ、現像道具を…
(御家族がいる方は、
理解を得るために別の出費が必要かもしれませんが…Aa〜)
写真:Nikon F3+COSINA ULTRON 40mmF2 SLU
1〜3枚目 Legacypro400→1600 X-TOL(原液)27.5℃ 6m20s
4枚目 T-MAX400 T-MAXdev(1:7) 24℃標準
T-MAXdevで現像したネガがなんとなく好きなT-MAX400。
長巻を巻いてたまにネガを見たくなってちまちま使っていたのですが、
とうとう切れてしまいました。
あぁ値上がりする前に買っておくべきだったか…
曇りの日に使うのが何となく好きだったIlfordのHP-5も残り僅か…
ん〜どうしよう。
書込番号:13299856
7点

リナ太郎さん
うぉっ!
NOKTON党へいっらっしゃいますか!
(ところでリナ太郎さんって私の母の歳と同じぐらいなのだろうか?
盗品は、あきまへん!)
写真:minolta X-7+MD ROKKOR 28mmF3.5
Legacypro100→80 SPD(1:1)20℃ 6m(30s攪拌後1m毎に5s攪拌)
minoltaを軽量お散歩用に中古屋でこれまた安い28mmF3.5を買ってきた。
これで広角〜中望遠まで揃いました。
X-7と3本セットでも、F3+αより軽いような気がする。
この28mmバックをボカ〜ンとぼかすと迫力があって良さげ…
(広角なのでほとんどがっつり絞って撮ってた。
ボケなんて期待していなかったのだけど…)
書込番号:13299970
7点

みなさん、こんばんは。
F4で撮影したモノクロネガ、ようやくあがってきましたので、週末にスキャンしてみます・・・
hr31gtsrさん
>F4で再び銀塩熱ですか?いいですね〜
SPでこつこつ撮ってるんだけど、やっぱり撮る時間がなくってね。
少ない時間で撮る時はRF機は辛いからね。って訳で、時間があれば撮ってるよ。
ぽてぽて歩こうさん
>失敗もしなければいけないのだと思うことにしてます。(笑)
まさにその通りだと思います。
失敗しても、改めてプリントし直すと良いものが出来る事もありますしね。
リナ太郎さん
>あれ、しばらく品切れしている間にCPU搭載ででてきたのでは?
それ、プラナーZF2の事でしょうか。買いましたがZFと写りは変わらないと思います(笑)
ちなみに、新宿ヨドバシで55,650円(ポイント無)です。三宝カメラさんの価格まで頑張ってくれました。
ノクトンは、フジヤカメラさんで32,800円ですねぇ・・・
書込番号:13302959
7点

みなさんこんにちは♪
ぽてぽて歩こうさん
何ともカッコイイ撮り方ですね!
kogata no body desuka・・・・
そうですね〜
昔使っていたFE2、後輩に譲ったのですが全く使っていないようなので
奪ってこようかな〜 (笑)
ノクトン党 入党しましたよ^^
手持ちのAF 50 1.8Dを下取りに出します。
まっちゃん1号さん
作品UP楽しみにしてますよ♪
50/1.8G 週末に撮影して現像できたらUPしますね。
BESSA R3A+Elmar 5cm/2.8(L)+ACROS100
書込番号:13303275
8点

あれっ!
安達功太さんの新しい動画、エライ奇麗になってる…
地デジ化に対応してですか…
(前のチープな写りがなんともインパクトがあって、
あのなんともいえない手作り感と相乗効果で
私的には、気に入っておりました。(ちょっと寂しい…慣れかな…))
相棒の進化…(微笑)
まっちゃん1号さん
あがってきましたか!
又、失敗したのも、
その時は、がっかりしても
暫らく時間をおいてもう一度見ると
あれっ!これ、いいじゃん!
てなこともありますからね。
hr31gtsrさん
ありがとうございます!
昨日のも上海のですよね。
ということは、空港の検査は、何ともなかったのですね。
それにしても、パッと見、日本と変わんないですね。
案内表示の文字を見るまで気づきませんでした。
なんとなく微妙に雰囲気が違うな…どこの町だろうと。
入党おめでとうございます!
プロフの写真のFE2は、後輩に渡っていたのですか…
なんという幸せな後輩。
でも、使っていないのでしたら、かわいそうですね、FE2。
是非、とり返して、NOKTON付けてバンバン使ってほしいです。
写真:Nikon F3+Nikkor Auto 50mmF2
富士フィルム フジクローム PROVIA 100
書込番号:13303610
6点

ども〜すっかりご無沙汰してます。
なんかこうも暑いとあれこれ持ち出すのが億劫どころか出かけることすら億劫で。
それでも昨日・今日と朝の涼しい時間帯を狙って公園まで自転車で走ってきました。
ついで?にカメラ持ちだして...久しぶりに35mmでモノクロをば。
この間別のカメラが不調だったので使いかけで半分ぐらい残しておいたフィルムを詰めてみました。
Tri-X Pan 400ですけど消費期限が23年前に切れているというシロモノ...
前に撮った分だけ現像したときには気にならなかったのですが、今回はえらく粒子が粗くなってしまいました。
現像液(D-76)温度は24℃にしてましたけど、定着液(Kodafix 1:3)は計ってないのであるいは30℃ぐらいあったかも...
しかもネガはぜんぜんヌケてないし。
今日のカメラはミノルタX700、MCロッコール-PF 50mm F1.7+Y2フィルタでした。
書込番号:13303669
8点

試しにやってみようかという人向けに
モノクロフィルム現像用具を
お安く揃えた場合について調べてみた。
現像タンク(King NB式タンク) \2,800-
ダークパック(エツミ チェンジングバッグ大) \2,570-
フィルムピッカー(堀内カラー フィルムピッカ) \1,170-
温度計 \290-
クリップ錘附き(LPL両錘附き) \670-
《薬品》
現像液(富士フィルム スーパープロドール) \200-
停止液(富士フィルム 酢酸50%(1L)) \600-
定着液(富士フィルム スーパー富士フィックス) \790-
水洗促進剤(富士フィルム QW(2L)) \60-
仕上剤(富士フィルム ドライウェル) \260-
以上BICカメラネットショップ調べ
(その他暗室・現像用品)
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/list.jsp?DISP_CATEGORY_ID=036099&PARENT_CATEGORY_ID=03&SORT=2&BACK_URL=camera/index.jsp
(薬品)
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/list.jsp?DISP_CATEGORY_ID=036030&PARENT_CATEGORY_ID=03&SORT=2&BACK_URL=camera/index.jsp
モノクロ現像用品は、BICカメラのネットショップの方が
品揃えが方でした。
《100円ショップで手に入れる物》
ストップウォッチ,かき混ぜ棒,計量ビーカー(1L,2L)
洗濯ばさみ(フィルム吊下げ用(ダイソーの強力タイプがお勧め))
薬品を入れる容器(ペットボトルで可)
1Lを3本(現像液,停止液,定着液用で3本),2Lを1本(QW用)
漏斗(空気抜きが付いてる高速タイプがお勧め)
こんなもんかな〜
1万円をちょっと超えるかな…。
写真:FUJIFILM KLASSE S
Kodak T-MAX100 T-MAXdev(1:7)24℃ 9m30s(30s攪拌後2m毎に5s撹拌)
書込番号:13303798
7点

みるとす21さん
23年前のTri-Xですか。
これは、常温で保存されていたのでしょうか。
古いタイプのTri-Xということもあるのでしょうけど、
確かに粒子が粗いですけど、それも又、いい味がでてますね。(凄い!)
定着液30℃超えたら、やはりまずいのでしょうかね。
昔、モノクロをやっていた写真部のあった高校は、
山の中にあったので、そんなに気温が高くならなかったのですが、
今の私の部屋は、今のところは28℃ぐらいですが、
これから上がるかもしれないので、どうしよう…
写真:Nikon F3+COSINA ULTRON 40mmF2 SLU
Ilford HP-5 400→800 X-TOL(1:1)22℃(30s攪拌後1m毎に5s攪拌)
書込番号:13303895
8点

まっちゃん1号さん
ありがとうございます。今日山場を越えたのであとは楽チンな教科のみです♪
はやく写真撮りたくてうずうずしてます。
hr31gtsrさん
リール巻は最初は一本感光させちゃったやつを
明るいところで手元を見ながら練習したらすぐできるようになりますよ♪
きちんと巻けていない時は手の感覚ですぐわかります。
ノクトン党入党おめでとうございます♪
FE2を是非使ってあげてください^^
ぽてぽて歩こうさん
・・・なんかぽてぽて歩こうさんがおかしい!さては呑んでましたね!
私が徹夜して勉強してる時にぃ〜!!!←
> リスプリント、モニターで見ても多分、
本当の雰囲気がもう一つ分らないですね。
これこそまさにプリントされた写真と画面の中の画像の違いですよね!
あのバライタの質量を伴う存在感は実際に目で見てみないとわからないです。
手、手を上げたいですが夏休みは遊び倒して夜に書き込みする余裕があるか・・・←
残り数も少ないですし、もし他にスレ主やってくださるっていう方がいなかったらまたまた・・・私でもいいですよ〜(何度目でしょうか?笑
みるとす21さん
凄いですね。23年って私よりも年上!!!
イルフォードの3200よりも粗いような気がします。
でも一枚目の自転車の黒の出方好きです。
暗室用品に是非これも加えてください♪ネガを傷つけたら大変ですから;;;
もっと安いのもありますが透明なネガシートは便利です。
「コクヨ ネガアルバム替台紙(35mm・7段/25枚) ア-212」
書込番号:13303938
6点

みなさんこんにちは。
なんかもう、完全に浦島太郎状態で帰ってきました。
hr31gtsrさん
F3/Tの傍ら、昨日カメラ屋でハッセルブラッドに触ってきました。
第一印象=重い! こんなのをhr31gtsrさんは振り回しているのか…と驚きました。車での移動じゃないときついですね、これ(^^;)
あと、ファインダーが反対に表示されるんですね。確かF3のウエストファインダーもそうだったかな。プリズムの関係でしょうか。
あ、ノクトン買ったんですか、おめでとうございます。
せみが鳴き始める前の風景の写真、良いですね。なんというか、「濃い」感じ。
にら茶さん
勉学の合間の撮影、楽しいですね。しかもノクトンを購入されて、愛機の「アレ」と一緒に楽しい盛りでしょうか。僕は以前の牛乳瓶の写真が好きですねえ。
きれいに青が出てて。
ぽてぽて歩こうさん
最近ご無沙汰しております。モノクロ現像を自分ではやらないので、しばらく遠のいておりました(^^;)
ほんとは暗室とかも作ってみたいのですが、そこまで精神的な余裕が…
アメリカに住んでる自分こそ、いろいろとこっちの現像の事情をレポしたいと思ったりしてるんですが、そこまで手が回りませんΣ(゚д゚lll)
リナ太郎さん
すっごい遅い返信ですいません…
アベンジャー、思ったよりも大きくて驚きました。機種が太いんですよね。プラット&ホイットニー・ダブルワスプのせいで。並んでたA-4スカイホークがすごく小さく、細く見えるんです。
しかし、戦時中の日米の写真を見比べると、米国の方が圧倒的にきれいに写っているんですよね。日本の写真は遠景だと艦艇が黒潰れしてシルエットだけになっているのが多いし、そもそも解像度が全然違うんですよ。しかも戦後間もない軍港の写真では、米軍がカラーフィルムを使っていたり。
それが、今ではアメリカのカメラ屋には日本製ばっかりで、こういうところに私は日本がアメリカと肩を並べる技術大国になったことを感じてやみません。
機材面では、最初に購入したDistagon25mmF2.8が風景用途だとなんだかうまく使いこなせないのと、Ai-s35mmF1.4を買ったら25mmはあまり使わなくなったので、下取りに出してAi-s20mmF2.8を買おうかなと画策してます。
New FM2は元の家へ帰る予定です(^^;)
書込番号:13304184
7点

>モリトラさん、皆さん。
>New FM2は元の家へ帰る予定です(^^;)
これでまたNew FM2が増えちゃった。w 家に3台New FM2があることになるから、
たぶん私は一生New FM2に囲まれて生きます。New FM2の唯一の弱点はシャッター
幕ですが、これだけあればニコンサービスセンターなしでいけそうです。(笑)
メイン機のNew FM2は写真撮り過ぎてシャッター幕に微細なヨレが出来ました。w
でも、まったく光漏れもなくガンガン使っています。
今日はプリネットから大量に現像済みネガが届きました。見るのが楽しみ〜!
にら茶さん、次のスレ主、お願いしてもよかですか?(苦笑)
いつもかたじけない。。。
ウルトロン40mmのレビューを以下にUPしました。
では♪
http://www.youtube.com/user/VirtuThe3rd
書込番号:13304258
7点

皆様、こんばんは。
このスレも残りわずかとなりましたので、不肖まっちゃん1号、幽霊スレ主を覚悟?で14回目を立ち上げさせていただきました。
皆様のご参加、お待ちいたしております。
銀塩・デジの両刀使いですので、フィルムでの画像アップは少ないかも知れません。
申し訳ないですが、ご了承ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13306748/
書込番号:13306785
8点

ぽてぽて歩こうさま みなさま こんにちは。
13スレもラストスパートですね^^
でも次をまっちゃん1号さんが引き受けて下さったので安心ですね。
ぽてぽて歩こうさま、にら茶さま
タンク現像のアドバイス、ありがとうございます。
いつか挑戦してみようかと思います(^^)
にら茶さん、試験ラストスパート、ぼちぼち頑張ってくださいね〜
モリトラさま
アメリカの風景、いつも楽しく拝見しております。
日本と風景が全く違うから
どこを向いてもシャッター切りたくなりそうな感じですね〜 (笑)
ハッセル、体感されましたか^^
そうですね、決して軽くはないですね。
ステンレスボディーは頑丈にできています。
基本的にプリズムファインダーを付けない限り全て逆像になるのですが
少し使うと慣れますよ。
大きなスクリーンにプラナーを通して浮かび上がってくる像は
なんとも魅力的だと思ってます。
慣れるまでは水平のキープが最初は ん?ん?? って迷うんですけどね (笑)
左手でボディーの保持とレリーズを、右手でピント合わせをやりますので
フィルム2〜3本撮ると左手首が痛くなってくるのは事実ですね。
ハッセル1台首に掛けて地下鉄に乗り、梅田界隈をスナップ、も時々やります。
書込番号:13309681
5点

あぁ、昨日はここに書き込む準備をしていたら、
なんだかネムネム…Zzz…
どうやら、いつも350ml缶なのに贅沢して500mlにしたからか〜
にら茶さん
色のワンポイントがなんとも可愛らしい…
全体的な色も爽やかで、写真も夏のよ・そ・お・い。
えっ…いつもおかしいのですが…(未だ気づいてはらないとは…(゚ロ゚;)エェェ〜)
夜なべしてお勉強ですか…私は、学生の頃そんなことをしなかったから…
社会に出てから、数え切れないほど夜なべして仕事しました…(ToT)
リスプリントは未だ見たことがないですが、
優れた方のバライタの作品をナマで見ると、
本当に美しいですよね。
あの黒の美しさには、ため息がでます。
あと黒と白の際々の微妙なにじみがいいですわ。
モリトラさん
いいですね。
モリトラさんのNY!(あえてモリトラさんのNYと呼ばせていただきます。)
撮ったものを自らの感性で味付けして、
魅力を増しているように思います。
三枚目の写真も面白いですね。
何気ない写真ですが、歩行者用?信号機の表示が手の平になってるんですね。
私のいる日本と違うところを発見しただけで、全く違う風景に見えてきます。
欲しいですわ…暗室。
(笑)又、次回にでも、ゆっくりと。
向こうの他の事情も合わせて伝えてください。
安達功太さん
なんだか、時の流れを感じさせるモノを
見かけると、カメラを向けてしまいますね。
安達さんのNew FM2は、幸せものですな〜
私の愛機は、あと9万回ぐらいシャッターを押さねば〜(先は、長い…)
なるほど、今回は、Cool Adachiな訳なんですね。
レンズ紹介 ULTRONの巻見ました。
Ano〜 watasi eigo wakannaiaruyo jimaku naiaruka…ww
まっちゃん1号さん
びっくり仰天…
(誰もいないときは、密かに頼もうかしらと思っていたりしました。(笑))
ご英断に感謝です!
宜しくお願いします。
hr31gtsrさん
いや〜肩の荷がおりました〜。
その前ににら茶さんもおっしゃってくださってましたし。
ヨカッタヨカッタ。フ〜
現像、気が向いたときにでも試してみてくださ〜い。
T-MAXフィルムは、外に出すより、
自分で現像したほうが断然、安上がりになるようですよ〜。
にら茶さん、安達功太さん
ご気遣い有難う御座いました!
写真:Kodak Tri-X Fuji SPD使用
書込番号:13312120
4点

まっちゃん1号さん
次スレ立てご苦労さまです。ここしばらくちょっと顔出しできてなかったので、また次ではよろしくお願いします。
今週は毎朝カメラ持って出かけてました。日によってデジイチだったりフィルム二台持ちだったりしましたが、
昨日のCONTAX RTS+バリゾナ28-85は途中でバッテリー切れたりとか...今日は開き直ってばけぺん一台にしました。
RTSはT-MAX400だったので昨夜現像したのですが、デスクトップのメモリを2GBから3GBに増設したら
以前は中断しまくってた6400dpiでも36枚すんなり取り込めたので、フィルムスキャナの4000dpiと比較してみました。
かかる時間と手間は10倍ぐらい違うんですが、フラットベッドのほうが早くて良いような気がします。
書込番号:13312256
6点

ぼてぼて歩こうさん
スレ主お疲れ様でした。梅田の観覧車、やっぱフェンス越しのほうが意味ありげでw
裏スキャンはこれだったんですね〜正解です。自写像は一面ステン壁を写したので反転してるのが正しいのでした。
にら茶さん
お若いんですね〜というかウチの上の子とおんなじやんか(笑)
たぶん定着液の温度高めがまずかったんでしょうね。実はもう一本あるのですが使おうかどうしようか...超レア物だし。
昨日のT-MAX400は普通にT-MAXディベロッパー1:4使い捨てで...定着液は同じコダフィックス、26℃ぐらいです。
しかしバリゾナ28-85とモノクロの相性良すぎです。
書込番号:13312298
5点

さて…残ったレスを利用して…
モノクロ現像をやってみたいという方のために
不肖ながら私のモノクロフィルム現像を書いてみたいと思います。
まず先日書きました、資材を揃えていただき
(ネガシートも忘れずに(にら茶さんすみません。忘れてた〜))、
他に、撮影済みのFujiのモノクロフィルム
(ネオパンSSでもアクロスでもプレストでもどれでもOK!)、
イラナイフィルムを1本
(現像だし忘れたのとか…なければ格安フィルムを買っていただいて)
を用意していただきます。
まず、5分以上沸騰させた、湯冷ましを5L用意します。
出来ましたら、とりあえずこれは容器にいれておいてください。
次にイラナイフィルムで
現像タンクのリールにフィルムを巻く練習をします。
まず、リールの軸の出っ張ってる方を体に向けて持ちます。
円形の枠が上下についていて、中心の軸に金具がついてます。
その金具にフィルムの先を挿し込み、突起を押してフィルムを止めます。
その後フィルムを前方に傾けるようにひねりながら、
溝にはめ込んでいきます。
スムーズに綺麗にフィルムをセット出来るようになったら、
これを目をつぶって最初からやります。
これが、出来るようになりましたら、次の段階に進みます。
現像する日の前日に各薬品(現像液、停止液、定着液、QW)を作っておきます。
(本来は、現像液、QW以外は、当日でもよいのですが…)
まず、米を洗い、炊飯器にセットし、米を炊きます。
炊き上がったら、鍋に水をいれ、沸騰させ、
レトルトカレーを温めます。
※ 温め終わった際、この時点でお湯は、捨てないで下さい。
炊き上がったご飯にカレーをかけ、食します。
なるべく早く食べるのがポイントです。
食べ終わりましたら、
現像液のパッケージに記載の各事項に目を通し、
1Lのビーカーに湯冷ましと、レトルトカレーを温めたお湯を使って、
35℃〜40℃程度の水を1L用意します。
(この時点でお湯が冷めてしまっていたら、もう一度温め直してください♪)
この水を攪拌しながら、現像液の薬剤を投入していきます。
溶け残りが無いように時間がかかっでも攪拌しながら溶かしてください。
どうしても溶けない場合は、すりつぶして溶かす、或いは、諦める…
(次の日になったらまぁ溶けてるでしょう…)
溶け終わったら、容器に移します。
次に停止液を。
フジの酢酸は、50%溶液なので、メスシリンダーで30ml計り、
湯冷ましと合わせて1Lにして、1.5%溶液を作ります。
出来たら、同じく容器に移します。
フジの定着液は、容器に貼ってあるシールの記載分の通り、
フィルムの場合は、原液:水=1:2なので、
1L作る場合、原液をビーカーで333mlを計ります。
(10ml、20ml違ったってドッチュウことないのでだいたいで!目盛がないから。)
これに湯冷ましを入れて、1Lにします。
(この際、湯冷ましの温度は、30℃以下にしてください。
30℃を超えると成分の一部が壊れ、機能を失います。)
出来たら、同じく容器に移します。
最後に2Lのビーカで、湯冷ましを2L計ります。
これにQWの薬剤を現像液と同じく溶かしていきます。
出来たら、きれいなブルーレットのような色の薬液が出来ます。
これも又、容器に移します。
各容器には、薬液の名前を間違えないように記入しておきます。
ペットボトルを使用するときは、家族などが誤って呑まないように、
元ラベルを剥がし、飲むな危険等注意書きを書いておいてください。
出来ましたら、30℃を超えない日陰或いは、冷暗所に保管します。
次に水道水をペットボトルに入れ、冷蔵庫で冷やしておきます。
最後に、フィルムを乾燥させる場所の準備です。
フィルムを干す場所は、ホコリがたたない事が一番の条件です。
風呂場が一番良いです。
シール式の引っ掛け(吸盤式はダメ!たまに落ちて泣きを見ます。)を
床から2m程度の位置に2箇所取り付けます。
それにひもを渡します。これでOK!
(私は、伸縮カーテン棒を渡して、それにひもを沿わしています。)
これで、前準備完了です。
又、明日!ではでは〜
書込番号:13312358
5点

みるとす21さん
スレ埋めご協力有難うございます(笑)
こうやって比べてみると
最近のフラットベットは、スゴイですね。
フラットベットの方が、軟調に取り込めているのも良いですね。
(Canonのスキャナーも古い事を考えれば相当健闘してますね。
それにしても以外にフラットベットのピントも大差ないですね。)
( ̄m ̄* )ムフッ♪
続きです。
次の日です。
現像する場所は、風呂場が一番です。
各薬液を用意します。
冷やしておいた水道水を取り出します。
現像液は、温度管理がしやすい、1:1の希釈現像で行います。
Kingのタンクは、450ml必要なので、
現像液を225ml計ります。
(50ml以下の目盛付いてないと思うのでだいたい真ん中辺りで…(おいおい))
現像液の袋に書いてあるフィルムの種類と温度と時間の表を辿り、
(モチロン、1:1の所を見てくださいね。
フジのフィルムと現像液の組み合わせは、
温度、時間共に、細かく書いてあるので初心者にも親切です。)
現像液が5分以上になるように、
冷やした水と水道水で温度を調整しながら希釈液を450ml作ります。
※ 完全に混ざって安定するように早めに作ります。
※ 気温が高いと液温が上がってくるので、
少し低めの温度で作っておいても良いかもしれません。
※ 現像時間が5分より短くなるとムラが発生しやすくなりお勧めできません。
ビーカが二つ三つあるのなら、
停止液、定着液をそれぞれ、450ml用意しておくとあわてません。
ビーカーに入れた薬液は、現像液、停止液、定着液の順番に並べ、
さらに、各容器の前に並べると間違えにくくなります。
次に、撮影済みフィルムのベロ出しをフィルムピッカーを使って行います。
その後、ダークパックにハサミ、撮影済みフィルム、現像タンク一式を入れます。
(ダークパックの中は、2重になっているので注意!
間違えて1つ目の袋にいれないこと!)
入れたら、内外2箇所のチャックをしっかりと!閉めます。
それから、二つの絞り穴に両腕を入れ、
練習のとおり、フィルムをリールに巻きます。
巻いたら、フィルムをパトローネの根本付近ではさみで切ります。
この際、ダークパックを切らないよう、細心の注意を払ってください。
その後、フィルムを最後まで溝にはめ込み、リールをタンクに入れ、
蓋を閉めます。
この際、蓋を逆にしないように!凹んでいる方が上になります。
蓋がしっかり閉まったのを確認したら、ダークパックから取り出します。
水平なところに現像タンクを置き、
スットップウォッチの使い方を再確認して、片手に持ち、
反対の手に現像液の入ったビーカーを持ち、
計測開始と共に、現像液をタンクの真ん中に溢れ出ない程度に素早く流し込みます。
ビーカーから溶液がなくなったら、素早く、
静かにゆっくりと(1回転/S程度)時計回りに軸を回します。
上蓋の上に溜まっていた薬液が流れ込んだら、
軸を持ち、軽くトントンと上下させ振動を与えて、
フィルム等に付いている気泡を除きます。
その後、現像液の説明書き通り、
1分連続撹拌時計回りで。(1回転/S程度…あまり速く回すとムラが発生しやすくなります。)
その後1分毎に5sの撹拌
最後、この容器は液の排出にだいたい15s程度掛かるので、
現像時間終了の15s前になったら、現像液を輩出します。
その際、タンクを回しながら、一番スムーズに出てくる所を探してください。
この時決して、蓋を開けては、なりません!
軽く振り、(強くではないですよ。)現像液が全て出たのを確認したら、
停止液をすぐに入れます。
30s攪拌後、ビーカーに戻します。(この液は、再利用します。)
次に定着液を入れます。
定着液は、原液の容器の説明では、5分から10分漬けるとなってますが、
これを無視します。
(この液は、強力なのでこれだけ漬けると画像が溶けて画質が落ちます。)
現像液と同じ様に入れたら、空気抜きをして、
1分程度攪拌してやります。
ここで、一度蓋を開て、リールを取り出し、フィルムを見ます。
多分、フィルムに画像が出ているはずです。
少々、使い古した定着液だと乳白色の曇があることがあります。
この時は、抜けるまで漬け、定着液を入れてからの抜けるまでの時間を計ります。
T-MAXフィルムを除き、この時間の3倍が基本的に定着時間です。
ですから、3分〜付けてください。
※ プレストは、少し長めで4分以上が良いとみたいです。
T-MAXフィルムを除いて、曇がとれるまでに1分30秒以上掛かるようになったら、
定着液の替えどきです。
定着液は、使用が終わったら、再利用するので容器に戻します。
T-MAXは、特殊なのでまたの機会に…5〜6分以上かな…
続く
書込番号:13312535
5点

次に予備水洗をします。
この際、フィルムに色素が残っているので、洗い水に色が付いていると思います。
これが無くなるまで攪拌しながら流水に晒してください。
(色素が残っていると、プリントする際に、
特にマルチグレードの印画紙を使う際、影響が出るかも。)
水を軽く切って、QWを入れ1分間漬けます。
QWも再利用するので、容器に戻します。
その後、流水に時折、水を変えながら5分から10分さらします。
そのまま水をタンクに貯めておき、
ドライウェルを蓋のネジ切りの一番下まで(チョビット)入れ、
それをタンクに入れます。
よくかき混ぜて1分間漬けます。
その後用意したひもに強力洗濯バサミでフィルムを吊るし、
フィルムの下に錘附きクリップを留めます。
このまま乾燥させてもよいのですが、
よく、ベース面(ツルツルの方、乳剤面の反対)に
ドライウェルの成分などが乾燥して析出してくるので、
濡らしたスポンジを手のひらで押さえつけて絞ったもので
2〜3回ぐらい拭ってやると良いです。
この時期ですと2時間ぐらいあったら、フィルムも乾くと思います。
乾いたら、選んだフィルムシートに合うよう切って納めます。完成!
イルフォードのフィルムも富士と同じ感度のフィルムのデータを使えば現像出来ます。
(厳密には、違うのですが、素人目では、問題ない程度だと思います。
目が肥えてきたら、データを検討する、他の現像液を試す等していけばいいと思います。)
Kodakのフィルムは、研究が必要です。
(とりあえずは、データのあるD-76とかT-MAXdevが無難です。)
使い終わった薬液の処理は、処理業者に出します。
(to tatemaejyou kakanakereba narimasenga jissaiha kojin no siyouteido
desitara gesuini haikisitemo mondainai to omoimasu.
furonomizu wo suterutokinado ni issyoni nagasunado sureba saraniyoito omoimasu.
kininarunodesitara Kodak no X-TOL ha kankyoufuka no sukunai genzoueki nanode
osusume simasu. ato teityakueki nanodesuga kougai no biseibutusyori jyoukasou
wo tukatteirutokorodeha jyoukasaouni nagarekomanaiyouni sitekudasai
dekireba suti-ruu-ru wo sizumeta youki ni irete gin wo bunrisitekara
nagasitahouga yoi to omoimasu.)
ではでは、皆さんありがとう!
まっちゃん1号さんのスレッド
『銀塩ユーザー皆さまへ・その14(フィルムカメラでのんびりと)』で、お会いしましょう!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13306748/
書込番号:13312549
6点



ビックカメラの生産完了予定品の中にAPSフィルム「富士フイルム nexia400」が。
ついにAPSフィルムもコダックのみになってしまうのでしょうか…。
無くなっても支障がない方が大多数でしょうが、私のようにマニアックな人間には大問題です。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/list.jsp?DISP_CATEGORY_ID=038988&SORT=0&NUMBER_SELECT=25
今回の生産中止はマイナーチェンジためのもので新しいAPSフィルムが発売されたら嬉しいんですけど…。
0点

言われて、自分も1台APS機持っていること思い出した。
ミノルタのコンパクト水陸両用カメラのVectis Weathermatic(ヴェクティス ウェザーマチック)。そういえば最近見ていない。持っていることも忘れてた。押し入れの中? どこに仕舞い込んだっけ。
書込番号:11012702
0点

APSカメラがほとんど無くなってしまいましたね。
35mmのポジだけは、頑張って製造販売を続けてほしいと思います。
書込番号:11013213
0点

を、APSすらなくす…?
まぁ、35mm フィルムでさえ、種類がかなり絞られてきていますからねぇ…
しかし、110 フィルムはコダックのほうが先にねを上げたけど、APSは富士が先ですか…
うーん、実質終了宣告みたいなものでしょうかねぇ…
富士のリバーサル(ISO100)がなくなり、富士の200がなくなり、富士の800がなくなり、
コダックの400がなくなり。そして富士の400ですか。
コダックの200だけが残るのですね?
もう1つのスレの最初のほうにありますが、PRONEA S をAPS華やかかりし頃に購入後、
この2年ほどの間に PRONEA 600i、IX50、IX E、Vectis S-1、Vectis S-100 と
APS一眼とそのレンズ、完全制覇しております…
※上記 Vectis では使えないとされる、V17mm を除く
…どーしましょ(苦笑)
※ちなみに Auto110 のレンズも、コンプリートで2セット(爆)
書込番号:11028548
0点

富士フイルムから公式発表が出ましたね。
http://fujifilm.jp/information/articlead_0029.html
APSフィルムは40枚撮りと25枚撮りの5本パックが無くなるだけで、25枚撮り単品&3本パックは継続販売のようです。
首の皮一枚で繋がりました。
書込番号:11040908
0点

ついにきました。
http://fujifilm.jp/information/articlead_0120.html
フジは力尽きました。
残るはコダックですが、公式HPに「APSフィルム」がいつの間にか消えてます。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/consumer/negafilms/index.shtml
先日、海外で見つけたとき(しかもISO200)に大人買いするんだった。
日本にもならず、海外も販売中止なんでしょうね。
書込番号:13220954
0点



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
子供の成長記録を撮ったり(これはレンタル暗室での紙焼きをスキャンしたもの) |
最近は二眼レフ(中判)の楽しさにもハマって、風景を撮ったり |
一瞬の出会いに慌ててシャッターを切ったり |
愛機を眺めてウットリしたりしてます(これはphoto by デジカメ) |
このスレッドは、
「皆様はどのような理由から今も銀塩カメラをお使いでしょうか?また、銀塩カメラのどのような点に魅力を感じていらっしゃいますでしょうか?」
・・という、初代スレ主・安達功太さんによる問い掛けにスタートし、銀塩写真・銀塩カメラを愛する皆さんがその熱い思いや有用な情報を(脱線話も楽しみながら♪)語り合ってきた場です。
私自身は「その9」から参加しまして、この度「その12」にて、謹んでそのバトンを引き継がせて頂くことに相成りました。
昨年初めてレンタル暗室で写真をプリントする体験をして銀塩写真の魅力に気付いた私は、今年に入ってから今まさにその「銀塩の道」をゆるりと歩み始めているところです。
カメラも写真もまだ「ひよっこ」ですので、スレ主として行き届かないと思いますが、どうぞよろしくお願いします。
銀塩ベテランの方によるマニアックな話題も、
これからフィルム写真を始めてみたいという方からの質問・相談も、
み〜んなウェルカムです!
銀塩カメラと銀塩写真をめぐって、楽しくのんびり参りましょう!
これまでの(楽しい雑談あり、有用な情報も満載の)過去スレはコチラです。
初代スレ!安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11556454/
lin_gonさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その2」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11595091/
猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その3(フィルム写真を楽しむスレ)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11700805/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その4(トイカメファンも大歓迎!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11808969/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その5(フィルムユーザー憩いの場♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11892701/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その6(たまにはメカニカルな話題もOK?)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11975061/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その7(“まったり”いきましょ〜)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12102304/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その8」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12298566/
猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その9(フィルム撮りをとことん楽しもう♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12397745/
安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その10 (フィルムだよ全員集合!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12458232/
たちぼさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その11(フィルムカメラを始めませんか)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12602669/
書き込み初めての方もお待ちしてますよ〜♪
11点

まちのへなそうる様、銀塩ユーザーの皆様、
その12立ち上げ、おめでとうございます。
その11で、たちぼ様よりお招きもあり、あつかましくも参上致しました。
自分は、モノクロが好きなのですが、数年前から喘息で暗室作業を中断しておりました。
このたび、フォトレコを入手いたしましたので、古い写真中心になると思いますがときおり参加させてくださいませ。(安達功太様、感謝です)
まちのへなそうる様の、いきなりハイレベルの作例の後で気が引けるのですが、
2006年頃のをアップしてみます。
書込番号:12757288
7点

まちのへなそうるさん
おはようございます。
おめでとうございます!!
今後ともよろしくお願い致します。
取り急ぎ、一枚貼っておきます♪
<機材紹介>
カメラ:Nikon FM3A
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:フジ リアラエース 100
書込番号:12757295
6点

おっと、使用機材が抜けてました。
Nikon New FM2+Ai50mmF1.4 100TMX でした。
書込番号:12757298
7点

まちのへなそうるさん
12スレ、立ち上げ、おめでとうございます\(^o^)/
そして、ありがとうございますm(_ _)m
なぜ、いまフィルムなのか?
私はデジで始めての逆行組なので
まだ数年の歴史しかありません。
1番のきっかけは、プラナーのZFに惹かれ、
普通に使えるボディを求めた事かなー
プロフィール画像のそれは
当時のままです(^-^)
当時はD80しか買えなかったんです(´Д` )
そこからはフィルムメインですね。
書込番号:12757514
7点

連投ごめんなさい。
たちぼさん、大変お疲れ様でした(^-^)
で、ラストの告白ですが、
驚きました(⌒-⌒; )
怒涛の勢いじゃないですか〜 (笑)
こっそり、の時の仲間にも
F3を同時期に5台揃えたツワモノがいましたが
たちぼさん、参りましたぁ
という訳でお祝いとお礼の書き込みをさせて頂きました(^-^)/
書込番号:12757568
6点

ロッコル85さん
お祝いと写真どうもありがとうございます!!
>まちのへなそうる様の、いきなりハイレベルの作例の後で気が引けるのですが、
何をおっしゃいますかうさぎさん(・・って符丁は死語?笑)
雪景色の町風景、4枚ともすばらしいです!
組写真のようでもあり素敵です。
ちょうど昨日のお昼前まで東京は雪が舞いましたが、すっごく撮りに出たかったけど叶いませんでした。
この4枚が、そんな昨日の私の無念を晴らしてくれました!
(いや、無念がますます募ったかも?爆)
>自分は、モノクロが好きなのですが、数年前から喘息で暗室作業を中断しておりました。
そうでしたか。それは大変でしたね。
私も子供の頃は小児喘息で大変でした。
(たぶん)漢方薬と水泳のおかげで良くなりましたが、今も基本的に気管支は強くないので、暗室ワークは少し気をつけた方が良いのかもしれませんね。
まあ、作業できる日は月に幾日もないだろうし、のんびり末永く楽しみたいと思っています。
今回の写真はフィルムからスキャンですか?
紙焼きのスキャンですか?
フォトレコ、やっぱり良さげですね。
たちぼさん
その11お疲れさま&どうもありがとうございました!
そして、お花の写真どうもありがとうございます!!
その11ラストでの告白・・「おお〜!♪」です。
しかもデッドストックばかりとのこと。
すご〜い!
「ニコン銀塩一眼レフ大臣」の称号を、当スレ主として与えましょう(笑)
ところで、・・ということは、防湿庫なども完備されていますか?
私は今のところカメラバッグに入れたまま部屋の隅に置いてるだけなのですが、防湿庫かそれの簡易版を導入したいなぁ、と思いつつ、後回しになってます^^;
hr31gtsrさん
どうもありがとうございます!
>なぜ、いまフィルムなのか?
>1番のきっかけは、プラナーのZFに惹かれ、
>普通に使えるボディを求めた事かなー
なるほど〜。
レンズとかカメラとか「それを使いたいから」というのはありますよね。
私も、LXやオートコードの手触りや操作感が心地良いのでますますそれを使いたくなる・・という好循環に^^;
で、キッカケはプラナーだったとのことですが、その後もフィルムにハマり続けているのは・・
・・なんて訊くのは野暮ですね^^;
(でも「その12」から読み始めた人もいらっしゃるかもしれないので、良かったらまた改めて語り合いましょう)
----------------------------------------------------
スレ冒頭の写真4枚、データ記載忘れました。
1枚目
PENTAX LX+smc M50/1.4+PRESTO400
レンタル暗室で焼いた紙焼きを複合プリンタでスキャン
2枚目と3枚目
Minolta AUTOCORD + Ektar100
ラボ(prinet1)で現像&スキャン
書込番号:12758863
6点

まちのへなそうるさん
皆様こんにちは♪
12スレ、滑り出しましたね〜
フィルムで撮る写真・・・・
必ずしも絶対画素数や処理エンジンの性能というスペックでは
決まらない、独特の魅力がありますよね。
デジで得難い画はフィルムに利が、
フィルムで得難い画はデジで得易い。そんな感じがします。
両方をうまく使い分ければ楽しいんでしょうね。
NikonやCONTAXで35mmを1〜2年楽しんで、最近、
MamiyaやHASSELで中判を本格的に始めてから
フィルムの画にまた一歩のめりこんだような気がします。
そういう魅力を共有できる仲間が方々に居てくれて
初めて楽しめるって言うこともあるんですけどね。
最近は、デジで写真始めた方達に、あえて結果を急がず
遠回りに写真を撮る事の楽しさを紹介しています。
つい最近、バリバリのデジイチ遣いの若い衆数名に
フィルムカメラ買う気になって頂きました(^^)
★『手間』を楽しむ★
フィルム装填の手間、巻上げの手間、MFの手間、さらには
露出決定の手間、PC上レタッチではなく自分の好みの色合いを
見つけるまでのフィルム銘柄試行錯誤などなど^^
(これが最も時間掛かるかも知れません)
あと、欠かせないのは現像やスキャンを低コストでやって下さる
業者さんの存在ですね♪
HASSELBLAD 501C
C Planar 2.8/80 N
REALA100
来週には山陽、九州新幹線に新型車両(みずほ、さくら)が
デビューします。
でも旧いものにも新しいものにない良さ、があるもんです♪
九州新幹線のパンフといっしょに置いてある
JR西が発行する今シーズンのSLやまぐち号のパンフレットには
『温故知新』と大きくタイトルが書かれています。
フィルムで撮る写真(カメラ)も当にそうだとは思いませんか? (^^)
書込番号:12760695
6点

おっと、出遅れてしまった!
まちのへなそうるさん
まずはおめでとうございます。
前スレの最後の写真はなんと私の愛用のT-MAX400の100ftにLPLのDAYROLLではないですか!
これはレスしなければ…
前11スレでは、F1の写真に過大な感動の言葉をいただき恐縮しておりました。
前11スレの一発目の写真は十分に流し撮りになっていると思いますよ。
前スレ主たちぼさんにも「不眠」という障害を与えてしまったようで…
なかなかレスをできなくてすいません…
前レスではAi35mmF2sが話題になっておりましたが、
私が手に入れた最も新しい(といっても15年ほど前になりますが)レンズでもあります。
スナップにいいレンズですが、出番は少ないです。
というのも、広角が好きで24mmが常用となっているんです。
28mmは単焦点としては所有してないのですが、欲しいですね。
皆さん、機材を豊富に所有されてるようでうらやましいです。
写真アップできるように頑張ってみます。
書込番号:12761273
7点

>まちのへなそうるさん、お世話様です。
>ロッコル85さん、こんばんは。
その雪景色、地方都市かと思いきや、王子、大塚
と抜けてゆく都電。東京景色とは、驚きました。雪が
降ると、別の町に見えますね。
あと、ロッコルとは、ミノルタ風で、好感がもてます。
書込番号:12761519
7点

こんばんは
リナ太郎さんのおっしゃるように、自分のニックネームはロッコールからきています。
そのままズバリでは、ちょっと気恥ずかしかったのでロッコルにしました。
初めてかったカメラは、中古の標準レンズ付のsrT101でした。
このカメラとMD.rokkor85mmF2が手元にある最も古い機材です。
現在は、Nikonがメインですが、本当はロッコールが好きです。
機材 X700+MD.R0kk0r50mmF1.4 TMX
フォトレコでスキャン
書込番号:12761861
6点

hr31gtsrさん
わぉ!
フィルム写真についての語り、どうもありがとうございます!
デジとフィルムそれぞれの利点があるという点、まったく同感です。
>つい最近、バリバリのデジイチ遣いの若い衆数名に
>フィルムカメラ買う気になって頂きました(^^)
ナイスお手柄ですね。
草の根運動、大事ですよね(笑)
私も、スズメの鼻くそ程度ですが、身の回りの人にこの楽しさを紹介するよう心がけてます。
仕事仲間が二人ほど、興味をもってくれています^^)
そして、「手間を楽しむ」件!
一年くらい前の私は、写真に関してはその「手間を楽しむ」という味わい方に無関心だったと思います。
でも今は私もすっかりその境地に達することができたようです♪
「富士山山頂で日の出を見ようとすること」それ自体が目的であれば、それはヘリコプターで山頂まで行って日の出を見てまたヘリで帰っても良いわけですが、自分の足で一生懸命登って日の出を見るから感動もひとしおなわけで、日の出を見るだけでなく登山の道中も楽しみたい(勿体ない)、という感じですよね。
(まわりくどく言い換えただけ?^^;)
お茶を飲むことに於ける「茶道」みたいな感じとも似てるかな?
(茶道の心得はゼロですけど^^;)
もちろん、フィルム写真の魅力はそれ(手間を楽しむ)以外にもたくさんあるでしょうけども、手間を楽しむことは大きな要素の一つですよね!
>『温故知新』と大きくタイトルが書かれています。
>フィルムで撮る写真(カメラ)も当にそうだとは思いませんか? (^^)
すごい、名言です!
<(_ _)>参りました・・
「温故知新」、『銀塩道』の第一ヶ条に記しましょう!
書込番号:12762017
5点

hr31gtsrさんへ追伸
機関車の写真、どうもありがとうございました!
一枚目、とくに好きです!
3RW1さん
どうもありがとうございます!
>前スレの最後の写真はなんと私の愛用のT-MAX400の100ftにLPLのDAYROLLではないですか!
なんと!そうでしたか(笑)
新兵器は先日3千円でゲットしました。
ラッキーでした。
(デイロール今は新品だと実売1.7万円くらいしますね)
昨日初めてロールフィルムをセットしたのですが、缶の中にフィルムがどう入っているのか見たことがないので(だれも見たことはないと思いますが)、すごくドキドキしました。。
パトローネにも無事巻くことができて、ひとつ大人になりました^^;
写真アップも楽しみにしてますね。
(もちろん写真なくてもどんどん書き込んでくださいね)
リナ太郎さん
今回(その12)もよろしくお願いします!
ロッコル85さん
花の写真、美しいですね!
恥ずかしながら「ロッコール」ってよく耳にするけど、よく解っていませんでした(大汗)
(ミノルタのレンズのブランド名だったのか^^;)
オートコードはロッコール75mmF3.5です^^;
Minolta AUTOCORD + Ektar100
ラボ(prinet1)で現像&スキャン
書込番号:12762034
5点

たちぼさん
その11、お疲れさまでした。見事な采配でしたね!あっというまに終わってしまった感があります。
バイク遍歴もすごい!しかもみんな私の好きなタイプです。僕は883に憧れてSRが好きになったくちですので、逆ですね。バイク事情につきましては、第二シリーズでアップさせていただきます。またしばらく、撮りだめます^^;
SR、二枚目は小さいフロントカバーになって、ダートラ風でしょうか。
更に、怒濤の勢いでデッドストック品が増えているようで…すさまじいですね。きっと、レンズのほうもすごいことになっているのではないでしょうか。それぞれに一本ずつとして、7本はありますね(・∀・)ニヤリ
PRO400Hは、青や緑の面積が少ないとそんなに変わらないような気がします。光の取り込みが上手といわれると嬉しいですが、概ねまぐれです。精進します^^;
まちのなるへそさん
12の立ち上げ、お疲れさまです。お忙しくなるかと思いますが、応援させていただきます。
写真もお褒めいただいて恐縮です。まちのなるへそさんのLXとミノルタコードの写真もいいですね。。こういう愛機の写真は大好きです。LXとプラナーの組み合わせ、最高です!
リナ太郎さん
返事が遅れましてすいません^^;
LAは、こうでもしないと違反が減らないのでしょう。日本で導入するのがいいことなのか分かりませんが、こういう写真も刺激があっていいかなと思いまして…
猫の魚屋さん
カバー付きの室外機、いかがでしたでしょうか。こちらは、小型はみんなこういう形です。私の部屋のも中古のですが、同じ形でやたらとやかましい音がしますΣ(゚д゚lll)
いつもながら、命名がお見事!「冬支度室外機」にはかわいらしさが、「ちょいとお兄さん、寄ってきなよ室外機」には笑みがあふれている気がします。さすがですね、かないません^^
hr31gtsrさん
なんと、hr31gtsrさんはそっちのお仕事でしたか!全く存じ上げず(´Д`)
二階の室外機とか、管理しにくそうですよね。日本だとベランダにあったりしますが、こっちはベランダがない部屋も多いのかな?
「とっておきの和」、静かな光が満ちていて、すてきです。アメリカにいると、こういうのが撮りたくなります。
書込番号:12763528
6点

みなさんこんにちは〜
まちのへなそうる さん
だらだらと語ってしまってすみませんでした(^^;
愉しみましょうね♪
モリトラさん
写真へのコメントありがとうございます♪
HASSEL、少しずつですが慣れてきました。
これからもメインカメラとして共にしていきたいです。
Mamiya M645
SEKOR C 80/2.8 N
PORTRA 400VC
書込番号:12765212
5点

モリトラさん
どうもありがとうございます!
>こういう愛機の写真は大好きです。
私もこのスレで皆さんの愛機を拝見すると楽しくて刺激を受けてしまいます(笑)
あと、その11での『あなたの知らないLA』〜看板事情〜ですが、私もLAの店の看板(壁画?)を撮ったものが一枚だけありましたので、(これはデジタルなので「お返し」にならないかもしれませんが、話の流れでつい・・)貼らせていただきました。
失礼しました〜^^;
hr31gtsrさん
はい。楽しみましょう!
電波塔(と言うのかな?)の写真は、塔以外は完全に真っ白で切り抜きみたいな感じで面白いなぁ・・と思ったら、画面右下端に、ほんのりと僅かに青空が見えて、ますます面白いなぁ・・と。
(私のパソコンではそういうふうに見えましたけど、実際もそうですか?)
----------------------------------------------------
さて、エプソンとキヤノンどっちにしようかと悩んでいたスキャナですが、
えいっと、決断・購入しました!
取り急ぎ、モノクロネガを一本だけ取り込んでみましたので、貼ります。
まだゆっくり触る時間がないですが、徐々に使いこなせるように頑張りたいと思います。
アップ写真2〜4枚目
PENTAX LX+smc M50/1.4+DELTA400
ネガをキヤノン9000Fでスキャン
書込番号:12767436
6点

>ロッコル85さん、ご返事ありがとうございます。
緑のレンズ・ロッコールの描写、いいですね。
独特の柔らかさを感じます。
こちらで、最初に購入したのはSR-101でした。レンズ
は、借り物の MC-50mm F1.8? 1.7?でした。ボデーは柔ら
かな巻き上げで、小刻みも可能、メータは2針追針式で、
摺動抵抗を滑らせずに合わせられるので、劣化に強い。
レンズとの連動は、ニコンで言うところのAi方式。
それらの仕様が当たり前と思って使っていました。
当時、同グレードのNikomat FTNと比べて見ました。
すると、その技術的遅れに唖然としました。
Nikomat FTNは、固い巻き上げ、小刻み不可、Ai連動ナシの
ガチャガチャ方式、絞り環を回すごとに摺動抵抗の劣化が進
む露出機構。というわけで、あまりのボロさに、『タコマット』
と呼ぶんでいました。
ミノルタも、XDを継続生産してくれていれば、Nikonに乗り換え
なかったのですが。X-700では、不安がありました。
『タコマット』は、そのボロさを検証すべく、OHしたものを
今でもいじめています。
書込番号:12770507
5点

リナ太郎さん、こんばんは
minoita XD 自分も使っていました。
残念ながら、シャッターが壊れてしまいました。
良いカメラでした。好きなカメラでした。
SRT-101の方は健在です。
コニカミノルタに成る前に修理に出したら、モルトも張替えて中もオーバーホールしてくれたらしく、操作感が凄く良いです。
デザインは、ん〜な部分もあるのですが、シャッターダイヤル回す感触は官能的ですらある。(ほめすぎ?)
X-700は、XDからするとおもちゃっぽくて好きではないのですが、実用的には問題はないです。
ロゴは昔の方が好き派です。
ミノルタのレンズは、硬からず軟らかからずのバランスが良いです。
hr31gtsrさん
HASSELBLAD 501C の写真よいです。
あこがれのカメラで、縁がなかったです。
で、M645を中古で買ったのですがほとんど使わず、オートコード使ってました。
書込番号:12770844
5点

あっ
minoitaになってた、minoltaです。
ついでに1枚貼っておきます。
機材は多分NewFM2+50mmF1.8 100TMX です。
フォトレコで取り込んでますが、周辺が切れることが判明。
書込番号:12770888
5点

本日、地震の発生がありました。
皆様をはじめ、東北地方の方々の安否が心配されます。
都内におりました私も、非常に恐ろしい体験を致しました。
運良く、インターネットができる環境にたどり着けました。
下記は、昨夜、返信作成の途中で寝てしまった内容です。
取り急ぎ、書き込みさせて頂きます。
まちのへなそうるさん
こんばんは!
イイ感じで盛り上がってますね!
やっと長野から帰ってこれました、返信させて頂きますね♪
まずは、ご子息のお写真でしょうか??
眉が凛々しくて、意志が強そうな感じの御顔です♪
無邪気に塗り絵でしょうか?集中されている姿を切り取ったイイ雰囲気のお写真です!!
モチロン、風景もネコも最高です!
と、言いつつ機材のカールツァイスのレンズに釘付け・・。
でもやっぱりご子息(と思われる)お写真が好きカナァ・・。
>「ニコン銀塩一眼レフ大臣」
有難うございます!謹んでお受けします(笑)
防湿庫は、ナカバヤシの『キャパティ』を使っております。
コストパフォーマンスはイイ方と思います。
また、見た目がタッパーの様なので、妻はあまり気にならない様です(=つまり、苦言が少なくて済む)。
ご参考になりますでしょうか?
ちなみにカメラバックはドンケF-2を買いました。値上がりすると聞いたので・・。
でも、僕の場合、カメラはいつもデイパックに放り込んでいるので、カメラバックを使う機会が無いのです。
ロッコル85さん
その11からお待ちしておりました!!
やはり御上手ですね!!!
勝手に、、『轍(わだち)』と言うテーマで拝見させえて頂きました。
全て、露出がキマッており、幻想的な光景なのに、現実的な世界を考えさせられる深いお写真だと感じてしまいました。
特にオートバイに積もった雪。そして雪路に出来た轍・・・都電(?)・・・
あ〜〜〜個人的にはもう完璧です!!!
フォトレコ、欲しいです♪
ちなみに、私は小児喘息だった様ですが、覚えておりません(汗)
hr31gtsrさん
フィルムに対する想い、感銘を受けました!
プラナーZFは、最高にカッコイイ!!ですよね♪
実は個人的意見ですが・・・F3よりもFM3Aの方が似合うと感じております。
本当に怒涛の勢いでデッドストックばかり集めちゃいました(汗)
まぁ、息子に継げれば良いかな〜〜と一人で言い訳をしております(滝汗)
すみません。今夜はこの辺で・・。
また改めて書き込みさせて頂きます。
以上が昨夜書き込む予定でした内容です。
繰り返しになりますが、本日の地震の影響で、今現在、私自身、連絡が取れない東北の仲間が沢山おります。
津波の被害地域に出張へ出ている同僚もいます。
不謹慎かも知れませんが、あえて、書き込みをさせて頂きました。
皆様そして皆様のご家族ご友人のご無事をお祈りしております。
書込番号:12772742
5点

たちぼさん
書き込みどうもありがとうございました!!
感謝です!
地震は大変な事態になりました。
都内でも恐ろしい体験でしたが、東北地方の被害は甚大で、私も言葉を失っています。
たった今もまだ、全国に大津波警報が出ています。
今はただ、被害が広がらないよう祈るばかりです。
取り急ぎ、たちぼさんにお礼まで。
また改めてレスします。
皆さまのご無事を心より念じています。
書込番号:12773731
5点

地震から三日目を迎えました。
この度の大震災では大変に多くの方々が犠牲になり、今現在も行方不明の方、救助を待っている方が多数いらっしゃいます。
私自身は家族も無事で、福島や仙台在住の親戚も(家の損壊・避難生活などありますが)怪我もなかった様子で、ひとまず安堵しました。
しかし、この度の大震災は想像を絶した一大事であり、皆さまと同じく、私も心を痛め心配していることはとても言葉に尽くせません。
一刻も早く、待っている方々が無事救助されますよう、今はただ祈るばかりです。
亡くなられた方々へ心より心から哀悼の意を捧げます。
また、被災されている方々に心からお見舞いを申し上げます。
さらに複数の場所で大きな余震が続いており、予断を許さない状態です。
皆さま、どうぞお気をつけてお過ごしください。
なお、この私の書き込みの顔アイコンは笑顔になっていますが、気にしないでください。
事の大きさに比して、わざわざ顔アイコンを変えることなど馬鹿らしく思え、敢えてそのままにしてある次第です。
書込番号:12777815
4点

みなさんご無事でなによりです。大阪でも場所によってはけっこう揺れたようで...
私の事務所(=自宅)では全く感じませんでしたので、名古屋にある本社の事務員から聞いて、
あわててテレビを見た次第です。先週たまたま知り合った方が岩手の山田町で、連絡が取れず心配しています...
ずっと地震情報ばっかり見てて気が滅入ってきてたので、今日は思い切って出かけましたけど、
中味はこれ一台にしました。ポジ1本10枚撮って閉店ガラガラ。デジカメどころか携帯(iPhone)ですいません(^^;
たちぼさん
ドンケF-2買われたんですね。私ずっと自分のはF-3だと思ってたら実はF-2だったことに先月ようやく気づきました(汗)
書込番号:12779650
5点

みるとす21さん
書き込みどうもありがとうございました!
このような事態に接し、心が落ち着かず、あるいは配慮もあり、趣味の話をする気分になれないでいましたが、それはみるとす21さんも、他の(書き込みできる状況にいらっしゃる)皆さんも同様であったと思います。
口火を切って頂きまして感謝です。
岩手の知人の方のご無事を念じています。
バケペンとお散歩いいですね・・というか迫力ですね!
ポジで撮った写真、楽しみにしています!
私ももう少し気持ちを落ち着けてから、また改めて先の書き込みにもレスします。
皆さんの、この事態に鑑みた節度ある対応にも感謝しています。
それぞれ皆さんの良きタイミングで書き込み再開していただければ・・と思います。
書込番号:12779996
4点

東北太平洋沖大地震に被災された方、また被災地の方々へ、改めて心よりお見舞い申し上げます。
余震も続くなか、夜はまだ寒く、電気ガス水道も未だに復旧されずにご不安な日々をお過ごしと存じます。
どうかくれぐれも、お気をつけて、お過ごし下さいます様お願い致します。
私が勤める会社も、本社が福島県にあり、現地となかなか連絡が取れず土曜から右往左往しておりましたが、ようやく従業員の無事が確認されました。
しかしながら、従業員のご家族ご友人かつ取引先の安否の多くが未だわかっておりません。
本社も被害を受けており、私の勤務地である東京の事務所が本社業務を代行している状態で、私自身の疲労が蓄積しております。
この為、しばらくは書き込みが出来ない事が予想されますが、落ち着いた際は、必ず皆様に返信申し上げたいと存じますので宜しくお願い致します。
また、これ以上の被害が出ない事を、心より念じております。
まちのへなそうるさん
なかなか書き込みができずに申し訳ございません。
東京でさえ恐ろく感じたあの揺れよりも、さらに恐ろしい体験をし、いま現在もひどい状況にいる仲間が福島を始め、東北地方に沢山おります為、自分がいま出来る事に注力したく、書き込みが出来ずにおります。
溜まったフィルムも5本あるのですが、なかなか現像に出せずにおります。
何卒ご理解のほどよろしくお願い致します。
今日は一旦帰宅し、明日も早くに出社します。
書込番号:12781725
5点

たちぼさん
そのように大変な時に、近況お知らせくださり、本当にどうもありがとうございました。
ここに書き込みできないことなど、どうか全く気になさらないでください。
それどころではないのですから。
関係者の方々の多くの安否もまだ判らぬ状況とのこと、ご無事を心より念じています。
たちぼさんも、どうぞ疲労を溜めすぎぬよう、くれぐれもご自愛ください。
書込番号:12781809
3点

震災から五日目の夜です。
いま無事に過ごせている自分にやれることは、何よりも己の本分(仕事)を一生懸命やることだろう、と、(今さら当たり前のことですが)改めて気持ちを引き締めています。
真摯に仕事に取り組み、さらに趣味の写真も楽しむ。
それが巡り巡って復興への力の一粒になるに違いない・・と。
普通の生活ができている人たちがエネルギッシュでなければ、被災地の方々を支援するパワーも生まれてこないだろう・・と。
あ、皆さん、すみません、独り言みたいで・・。
いろいろな感じ方があるかと思いますし、正解はないと思いますが、
全国の皆が(私も自分なりに)それぞれの道・方法でがんばっていることを思い、私としましては、この場では再び元気にカメラ・写真を楽しんでいきたいと思います。
(みるとす21さん、私のエンジン再始動が遅れまして、スミマセン!
あらためてよろしくお願いします!)
この場が、銀塩ファンの皆さまにとって楽しくエネルギー・チャージできる場であることを願って。
アップした写真は先日「初めて自家現像したネガ」をスキャンしたものです。
Minolta AUTOCORD(Rokkor75mmF3.5)+ 400TMAX
自家現像、ネガをCANON 9000Fでスキャン
書込番号:12784667
5点

自分の書き込みを読み直して、ちょっと心配になったので補足です。
二つ上の私の書き込みで、
「それどころではないのですから」
と書きましたが、これは
たちぼさんに対しての「たちぼさんは今それほどに大変なのですから」
という発言でして、
すべての人に対して「趣味の話に興じることは自粛すべきだ」
などという意味合いではありません。
誤解されるといけないと思いまして、念のため補足させていただきました。
(え?べつに誤解してない?^^;)
さて、日が空いてしまいましたが・・・、レスさせていただきます。
リナ太郎さん
>ボデーは柔らかな巻き上げで、小刻みも可能、メータは2針追針式で、
>摺動抵抗を滑らせずに合わせられるので、劣化に強い。
(ほんの一部だけ引用)
いつもながら、メカへの深い造詣と愛に感銘を受けています。
おかげで楽しく勉強させていただいてます。
どうもありがとうございます!
ロッコル85さん
>ミノルタのレンズは、硬からず軟らかからずのバランスが良いです。
なるほど、そうなんですね。
>で、M645を中古で買ったのですがほとんど使わず、オートコード使ってました。
あらま、オートコード使いの先輩であられましたか!
「使ってました」ということは、現在は手放されたのでしょうか?
オートコードで撮った写真ありましたら、ぜひとも貼ってください!
鳩と猫の写真、なんともユーモラスで大好きです!
たちぼさん
>まずは、ご子息のお写真でしょうか??
>眉が凛々しくて、意志が強そうな感じの御顔です♪
>無邪気に塗り絵でしょうか?集中されている姿を切り取ったイイ雰囲気のお写真です!!
トップの写真は息子です。
「カーズ」の塗り絵をしているところですね。
ちなみに、ネットで「塗り絵」とかで検索するとたくさん絵柄があるので、プリントアウトして使うと便利ですよ〜(お父さん情報)。
>でもやっぱりご子息(と思われる)お写真が好きカナァ・・。
やっぱり、私もそうです^^;
>防湿庫は、ナカバヤシの『キャパティ』を使っております。
>コストパフォーマンスはイイ方と思います。
こういうタイプだと投資額的には敷居低いですね。
私も検討してみます!
>ちなみにカメラバックはドンケF-2を買いました。値上がりすると聞いたので・・。
ネットで見てみましたら、おお!高級でカッコいいですね。
>でも、僕の場合、カメラはいつもデイパックに放り込んでいるので、カメラバックを使う機会が無いのです。
私はリュックに放り込むときも、VANGUARDのこれ
http://www.vanguardworld.com/jp/index.php/pv/products/photo-video/detail-1-1-214-670.html
に入れて、それをリュックに入れています。
以前、リュックにカメラを入れているのをうっかり失念してリュックをドンッと床に置いてしまい・・すごく悔やんだことが・・。
出かける時のバリエーション(カメラを何台持って行くかとか)によって、カメラバッグもいろんなタイプが欲しくて、いつも物色しています。
・・と、
リナ太郎さんもロッコル85さんもご無事であると信じつつ、レスさせていただきました。
たちぼさんも、どうか落ち着いてからどうぞ。
PENTAX LX+smc M50/1.4+PRESTO400
ラボで現像、ネガをCanon 9000Fでスキャン
書込番号:12785247
5点

静岡で強い揺れの地震とのこと、東海方面の方大丈夫でしょうか。
TVで初報を見た時、東海地震かと一瞬凍りつきました。
東北の地震発生後は、報道される光景にただただ言葉もない状態でした。
しばらくは撮影にでかける気分にもなれず、溜まっていた未現像フィルムの
現像をぼちぼちやってました。
こういう時は、少しでも生産的なことをしていると心が落ち着きますね。
一連の報道を見ていて、過去にも津波ですべてを失って、そこから
復興してきたことを知りました。
再び、すべてを失ってしまったのですが、きっと復興できることと
信じています。
阪神大震災の時もそうでした。
再び復興することが、大災害に遭っても復興できるんだと、
心の支えになるように思います。
日本に住んでいる以上、地震からは逃れられないですから。
そんな中、身近な光景を写真に収める意味を問い直していました。
過去から現在にいたる身近な生活空間の光景を写真とし、
たとえそれを失ったとしても、復興のイメージの源泉としての糧と
なるのではないかと。
実際どうなのか、よくわからないですが、今後はそういう思いで
撮らないとやってられないかなぁという感じです。
関東の方は、計画停電などで苦労の多い日々が続くと思いますが、
やはり写真からは力を貰えますので、皆様のお写真を今まで通り
見せていただければうれしいです。
書込番号:12785552
7点

震災にあわれたみなさまへ、心よりお見舞い申し上げます。
震災の報道に言葉を失い、胸が締め付けられるように悲しいです。
けれども、そんな状況の中で頑張っておられる被災者方々の姿に、自分が停滞していてはいけないと思い至りました。
まちのへなそうるさん
このようなタイミングでのスレ主の大役、ご苦労様です。
エネルギー・チャージできる場に賛成です。
Minolta AUTOCORDは手元にあります。
機材:ライカM6+ズミルックス35mmF1.4(球面) TMX
書込番号:12785854
6点

まちのへなそうるさん
まったく、タイミング的にはかなりの重責だとは思います。私も岩手に知人が何人かおり、
内陸の盛岡の先輩は無事だったのですが、海岸沿いの山田町は壊滅的な被害を受けており
避難所の名簿にも名前が見つからないのでここ数日ネットを駆使して情報収集しているところです。
まだ見つかりません。正直疲れました。
しかし、阪神の時にあえてバラエティを放送した民放局に対し、批判的な意見を送ったのは
全部非被災地の方で、被災された方々には好評だったとか。
銀塩写真ラブのパワー注入!で東日本だけでなく、自粛ムードで停滞しがちな日本全体を
元気づけていけばいいと思います。
書込番号:12785930
6点

皆様お久しぶりです。
被災された方々が一日でも早く今まで通りの生活ができるように願っています。
さて、随分と久しぶりの書き込みになってしまいました。
私は九州に住んでいるので今回の災害で生活に全く影響はないのですが、
実家でもあちこち遊んでいて、熊本に帰ってもすぐにそっちの友達と旅行に行き、
さて、落ち着いて書き込みできると思った矢先に地震・・・
正直何を書いていいのやらさっぱりだったので遅くなりました。
被災していない人間は変に自粛ムードでいるよりも
いつも通りの日常を過ごして経済を回すことが大切だという事で
この書き込みも普段通り行おうと思います。
(不謹慎だなんていわないでね><;)
遅くなりましたが、銀塩スレも12まできましたね!(この先の言葉は自重・・・
こんな時に大変だとは思いますがまちのへなそうるさんご苦労様です。
そしてたちぼさんお疲れ様でした。
正直何を書きこんだらいいのやら・・・
とりあえず新しいポートラ400で撮った感想でも?
旧ポートラ400NCを一回しか使ったことないので
私の感想なんて当てにならないと思いますが、
新しいポートラは色味が少し変わっているように感じました。
ポートラ400NCの彩度を少し上げて、ナチュラの色味を少し混ぜたような印象でしょうか?
※今回上げている写真は補正しているので全く参考なりませんのでご注意を^^;
今回さらに微粒子になったそうですが、L版程度じゃわかりませんよね^^;
でも、グラデーションが一層滑らかになってミルクの表面のように感じました。
↑これじゃ伝わりませんよね^^;
今回はなるべく元気の出るような写真を!
と思っていたのですが、そういった写真が全くなくて
結局きれいな写真を上げてみました。
1・2枚目:NikonFE+AI35/2+ポートラ400(補正)
三枚目:NikonFE+Ai35/2+センチュリアの期限2005年(無補正)
書込番号:12786145
5点

>まちのへなそうるさん、お久しぶりです。
ひどい地震で、4階ビルでの1階での会議中に遭遇しました。
つぶされるかと思い、寿命を縮めました。関東では、埼玉県のみ
死者が出ていない状況です。しかし、放射線量が上昇しています。
昨日のピーク時に外出してしまい、ヤナ気分でした。
原発の今後が恐ろしく心配です。低気圧が来ると、当地や、
東京も渦巻き気流でシーベル値が上昇です。
やっと、書き込みの気力が出ました。
ミノルタを、中古サーチしましたが、安くて、良いタマは少ないですね。
>たちぼさん、こんぼんは。
ああした機械カメラは、素人なりに評論できますが、電子カメラは
電脳とソフトで処理しているので、動作の表面的なモンクしか言えない
点が、もどかしいですね。
>にら茶さん、久しぶりです。
霧島の噴火は、一段落でしょうか。地震以来、余震と長野県の地震で
他のニュースが消えてしまってます。
地元が、落ち着いているようなら、安全地帯のイヤシ系写真もヨロシク!。
書込番号:12788030
5点

皆さま、どうもありがとうございます。
正直なところ、この事態に今この掲示板でどう振る舞うべきなのか迷いがありましたが、皆さまからの書き込みを見て、とても嬉しかったです。
ニュースで、避難生活をしている小学生が「生きていることを喜ぼう」と大きなポスターを作っているのを見て、私の方がエネルギーを貰ってしまいました。
ああ、そうだ、自粛してばかりでは何も生み出せない。
エネルギッシュ・モードに切り替えなくっちゃ・・と。
ここ東京でも、原発事故、頻繁な余震、電力不足・・諸々から不安が蔓延しています。
いま私たちに問われているのは、どっしりと落ち着いて、臨機応変に、大きな視野と細やかな視野の両方を持つことだろう、と改めて思います。
大きな視野と細やかな視野・・
・・おっ、いろんな視野を身につけるには写真はピッタシ!?
というオチで、おあとがよろしいようで^^;
猫の魚屋さん
「身近な光景を写真に収める意味」のお話、とても響きました。
終戦後のアサヒカメラの「復刊の辞」に、こんな文がありました。
「従来も写真芸術は、常にアマチュアによってこそ新生面を拓き、常にこの世界に清風を導き入れつつあったと信じます(後略)」
(アサカメ2009年11月号より)
写真は私にとって趣味に過ぎませんが、自分の本職に向かうときのような覚悟を持って1カットずつレリーズする、という姿勢もこれから意識していこうと思いました。
二枚目の写真、とくに美しくて好きです!
ウットリします。
そして三枚目・・。
このタイミングでポパイの壁画には、涙が出ました。
どうもありがとうございます!
ロッコル85さん
>けれども、そんな状況の中で頑張っておられる被災者方々の姿に、自分が停滞していてはいけないと思い至りました。
まったく私も同じです!
>エネルギー・チャージできる場に賛成です。
賛同いただけて、うれしい限りです!
どうもありがとうございます!
そして、Minolta AUTOCORD現役ですか!
ますます嬉しいなぁ。
写真楽しみにしてますね!
っていうか、ライカもお持ちなんですね。
ここであまりウィルスまき散らさないでくださいね(笑)
私も、そっちの免疫力あまりないようなので^^;
写真、「坂を力強く上って行く」というメッセージと受け取りました!
みるとす21さん
知人の方の安否が判らないとのこと、心中お察しします。
どうかご無事でありますように。
>しかし、阪神の時にあえてバラエティを放送した民放局に対し、批判的な意見を送ったのは全部非被災地の方で、被災された方々には好評だったとか。
各自、己がやるべきことをやっていれば、笑うことに何も後ろめたさを覚える必要はないですよね。
というか、笑いはエネルギーの元ですし。
こういう時こそ必要でしょう。
あと、ついでにですけど、「楽しいから笑う」だけでなく、「笑うから楽しくなる」というのも、脳科学的に正しいそうですね。
つまり、辛いときに顔を無理矢理にでも笑顔にすると、脳が「あ、いま自分は楽しいんだ」と勘違いして、本当に楽しくなってくるのだそうです。
辛い時には、「ウイスキー」と3回唱えるなどの技が有効のようです。
>銀塩写真ラブのパワー注入!で東日本だけでなく、自粛ムードで停滞しがちな日本全体を元気づけていけばいいと思います。
そうですね!
共にパワフルに参りましょう!
にら茶さん
お久しぶりです!
どこ行ってたんですか?笑
>いつも通りの日常を過ごして経済を回すことが大切だという事で
そうです!
ばんばん消費して経済まわしましょう。
何とかは天下の回りもの。
風が吹けば桶谷が儲かるってね。
>(不謹慎だなんていわないでね><;)
大丈夫です。
ここまでの書き込みのように、ここの皆さんは「前向き」です!
写真、色がきれいです!
癒されますね〜。
三枚目は色が謎・・な感じですが、水中で底の砂を撮ったもの?
ポートラは、私はブローニーの400VCを買ってあるのですが、まだ使ってません。(これって、新しいヤツ?)
いつ使おうかな、と楽しみにしてます。
リナ太郎さん
ああ、ご無事で何よりです!
私は4階の部屋にいましたが、窓の外の電柱が折れるかと思いました。
>やっと、書き込みの気力が出ました。
私も「やっと」でした^^;
再び楽しく参りましょう!
----------------------------------------------------
年始にゲットしたプラナーでしたが、撮るばかりで現像してなかったので、その画を確認できずにいました。
先日やっと自家現像、スキャンして観ることができました^^;
写真3枚とも
PENTAX LX+planar 50/1.4+400TX
自家現像、Canon 9000Fでスキャン
書込番号:12788214
6点

>まちのへなそうるさん、こんばんは。
ご心配いただきありがとうございます。
何とか、無事に過ごしています。しかし、電車が止まり、
陸の孤島と化して、通勤が困難ですね。
チョートク先生なら、そうした秘境地帯にライカを持参
する算段をするでしょうが。
通勤早寝を強いられるので、失礼します。
書込番号:12790852
5点

リナ太郎さん
お疲れさまです!
空いている電車の写真を張ります^^;
写真2枚とも
PENTAX LX+planar 50/1.4+400TX
自家現像、Canon 9000Fでスキャン
書込番号:12791501
5点

リナ太郎さん
> 霧島の噴火は、一段落でしょうか。地震以来、余震と長野県の地震で他のニュースが消えてしまってます。
熊本でも地震当日からずっとそちらの情報ばかり流れていました。
最近はテレビを見ても悲しくなるので見ていません。
(普段テレビを一切見ないので地震で久しぶりに見ました。)
私はニュースはネットで見ているので、
今どのようなニュースが熊本で流れているのか知りませんが、
パッとつけてみた感じ未だ地震関連のニュースばかりのようです。←二日前
霧島はどうなっているのでしょうね?鹿児島だと流れているのでしょうかね?
イヤシ系かどうかはわかりませんがいつも通りの写真貼ってみました。^^
まちのへなそうるさん
>どこ行ってたんですか?笑
えっと・・・
台湾から帰ってきて、福岡で遊んでで、ふと大分は湯布院まで日帰りで行って、
熊本帰ったらサークルで別府に行って(←また大分w)、
そのあと熊本でアート系のイベントで一緒に写真展させてもらってて、イベント初日に地震起きてました><;
そしてあちこち行ったのにあんまり写真撮らずに遊んでました^^;
ちなみに、熊本でも丁度週末に新幹線全線開通で多くのイベントが開催される予定だったのですが、
地震の為すべて中止されました。最近は街頭募金を街中で見かけます。
九州からできることってこれくらいですもんね。
>三枚目は色が謎・・な感じですが、水中で底の砂を撮ったもの?
前回の三枚目は海と空とテトラポットです。
別府に行ったときにスナップを撮っていたのですが、
ふと超オーバーに撮ったらどうなるのか?と思って4段くらいオーバーで撮ってます。
バルブで8か16秒くらいでしたっけ?
期限大幅に切れたフィルムでしたので遊んじゃいました♪
またやってみよう!今度はもう少しコントラストのある被写体で^^;
ポートラは以前400NCと400VCとあって、前者が淡く、後者がヴィヴィットなフィルムです。
そして新しいのがポートラ400と後ろに何も表記がないものになります。
メーカーによるとより微粒子化し、NCとVCの中間にあたる色合いらしいです。
1・2枚目:Rollei35T+ナチュラ
3枚目:NikonFE+Ai35/2+ポートラ400 @別府
おまけ・・・・・
初めて海沿いふらふらしてて(@別府)ふと思いついたセルフぽーとれいと。
20歳のうちにやってみかったのでカメラを地面に置いてFEのタイマーで。
アンダーに撮ったはずなのにお店が標準露出に合わせてプリントしてくれたのでスキャン後アンダーに。
空とかあちこちきたなくなっちゃいましたwwwガラス拭かないと^^;
書込番号:12794534
7点

にら茶さん
私も日頃テレビはまったく観ないのですが・・震災以来はずっとつけっぱなしでした。
「どこ行ってたんですか?笑」にレスありがとうございます(笑)
充実の日々ですね!
湯布院や別府で温泉三昧したいなぁ。
写真サークル、羨ましいです。
>前回の三枚目は海と空とテトラポットです。
なんと、そうでしたか。
それにしても色がなんでこんな風に?・・うーむ、
抽象画みたいですごく面白いです!
超オーバーとか思い切った遊び、私もチャレンジしてみよう。
ポートラの解説もどうもありがとうございます!
400VCを使う場面を吟味しよっと。
そして、おお、セルフポートレイト!
なんか色合いも絵柄もいい感じですね〜。
リアルにら茶さんのお姿、ありがたく拝見しました(笑)
別府の海に黄昏れる様子、ステキです!
私のアップ写真は、
一枚目は、息子が(お父さんがダメって言ってるのに聞かずにLXを奪い取って)撮ってくれた私の写真を・・。
2〜3枚目は、(お父さんがダメって言ってるのに聞かずにオートコードを奪いとってシャッターをきっているところの)息子の写真を。
写真3枚とも
PENTAX LX+planar 50/1.4+400TX
自家現像、Canon 9000Fでスキャン
書込番号:12796524
6点

>にら茶さん、お世話様です。
地元でも、その様で。
空の写真、イヤシ系でありがたいです。
テスト勉強後の朝日、お疲れ様です。
ものすごい、リアリティーを感じます。
大昔、実験レポートを書いていたら
朝日、の経験は、幾回か、有りました。
>まちのヘナソウルさん、こんにちは。
空いていても、明かりの灯った車両に
乗れるだけ良いでしょう。
駅は、シャッター閉じ、車両は消灯停止
で、始発と終電あたりが少し運行するのみ。
◎本日の、放射線レベルは、平常時の
2倍程度で、お散歩日和でしたが、疲れも
あり、引きこもりでした。
書込番号:12796585
4点


ぽてぽて歩こうさん
とても素敵な写真どうもありがとうございます。
美しいです!
降り注ぐ光にすごく癒されました。
鳥(トンビ?)も飛んでますね。観覧車も写ってますね。
黒から白までの微妙で複雑なトーン・・私もこんなモノクロ写真が撮りたい!です。
ちなみにこの場所はどこでしょうか。
カメラやレンズなども良かったら教えてください^^)
・・・・・・
福島原発に現場で立ち向かっている人たちの家族への想いと、彼らを送り出している家族たちの気持ちを考えると、涙が溢れてきます。
うちの近所に東京消防庁の消防学校があって、散歩している緑道からグランドで訓練している様子が見えます。
写真1枚目は、ちょうど一月前に撮ったものです。
PENTAX LX+planar 50/1.4+400TMAX
自家現像、ネガをCanon 9000Fでスキャン
昨日は家族で代々木公園に行って自転車に乗ったりしました。
代々木公園は、カップルや家族連れや友達のグループがそれぞれに寛いでいて、穏やかな光景でした。
写真で日常の一瞬を切り取るという行為は、ともすれば忘れてしまいがちな「普通であることのありがたさ」を大切に、刹那刹那を慈しもうとする姿勢にも繋がるのだなぁ、と改めて感じている今日このごろです。
写真2枚目
PENTAX LX+smc M50/1.4+DELTA400
ラボで現像、ネガをCanon 9000Fでスキャン
書込番号:12803911
5点

昨日からの雨がまだ降り続いております。
さて、東日本大震災には非常に心痛めている状態です。
15年以上前ですが、三陸を旅したときあの堤防の高さに驚いたものです。
あのとき通った街はもうないのか…
驚きとともに寂しさもこみ上げてくるのです。
私のカメラ歴は「フジペット」に始まります。
何かの懸賞(確か森永製菓だったような…)で当たったものです。
1を押してシャッターをチャージし2を押してシャッターを切る、
固定焦点でシャッタースピードは1/50とBのみ、
絞りは快晴、晴れ、曇りのマークを合わす、
フィルムはブローニーで巻き上げは回転式、
裏蓋の真ん中にある窓をのぞいて数字を合わせるというものでした。
ある意味究極のトイカメラか!?
フジペットは子供のおもちゃに与えたところ、
フード破損、シャッター切り替えボタン破損等散々な目に…
コンパクトで撮ったプリントですが、三陸での写真を貼っておきます。
KYOCERA SlimTでした。
書込番号:12804476
7点

皆様こんばんは。
私自身、少し落ち着きましたので、ちょっとだけ書き込みさせて下さい。
皆様のフイルム写真が元気の源です!!
まちのへなそうるさん
大丈夫です、誤解しておりませんよ〜♪
しかしさすがに疲れ気味です・・。
明日からも気が抜けない毎日になりそうです(涙)。
あ、あと遅れましたが、その11スレの最後を関東1本締めで〆て頂き有難うございました♪
塗り絵情報、参考にさせて頂きます!
私も衝撃防止の為に、F3とFM3Aには純正の革ケース(底部のみ)とニコンのケースを使用して、デイバックに放り込んでいます。
hr31gtsrさん
蒸気機関車の1枚目のアングルが良いです♪
やっぱりハッセルの強みでしょうか??
3RW1さん
不眠はツラかったです(笑)
35mmのレンズについて、やはり皆さんそれぞれ好みの焦点距離があるんですね〜。
モリトラさん
その11では色々と書き込み頂き有難うございました!
お察しの通り、写真のSRはダートトラッカーの様にカスタムしました(ミーハー?)。
都内では最高に乗りやすかったのですが、ツーリングには不向きでしたのと
高速道路走行中にパーツ欠落が2回あり、元に戻すのも億劫で乗り換えてしまいました。
今でも、このドラムブレーキの最終型2000年式が僕にとっての最高のSRです。
ボディは増えどもレンズは一向に増えず、50mmばかりです。
この様な状況のなか、35mmも買えていません。
ボディは新品で手に入らないのでつい集めてしまうのですが、レンズは探せば結構あるので
じっくり探すつもりです。
PRO400Hの特性、有難うございました!僕も1本使ってみようと思います。
みるとす21さん
F−2、正直買っただけでまだ使っていないのです(汗)
そうこうしているうちに少し小さめのF−6が欲しくなってきたり・・。
F−2はオリーブとベージュで悩んだので、F−6買うならベージュかなぁ。。
猫の魚屋さんさん
その11スレでは色々と有難うございました!
元気が出るお写真、いつもこれからも楽しく拝見させて頂きます♪
にら茶さん
その11ではたくさんの書き込みを頂き有難うございました!
ポートラ400、イイ感じですね〜。
ようやくポートラ400NCとVCを現像に出せたのですがどちらも好きでした。
真ん中くらいのフィルムがあれば良いなぁと思っていたので今度買ってみようと思います。
リナ太郎さん
その11スレでは色々とお気遣い頂き有難うございました!
フィルムカメラは叩けば直るかも!?なんて・・。
デジカメはトラブったら自分ではきっと何も出来ませんし、何が起きたか「???」
状態になると思います。。幸いまだその様な経験はありませんが。。
<機材紹介>
カメラ:Nikon F3
レンズ:ニッコール Ai−S 50mm F1.2
フィルム:フジ PRO400
書込番号:12806556
6点

ようやく、少し撮影する意欲が湧いてきて、
実家に戻った際に、少年から青年時代の頃の面影を少しでも残す
町並みがあるとシャッターを切ったりしてました。
地震と津波の衝撃、その後、そしてこれからも長く
続くであろう原発事故の影...
撮る写真にもそれらの影は何らかの形で影響しているようです。
そして、以前に撮った写真を見る際にも、やはりそれらは影響しています。
少しずつ、自らに問いかけながら、撮り、見直す日々です。
4月からはかなり忙しくなりそうなので、めったに顔を出せなくなるかも
しれませんが、思い悩みながらも、撮り続け、見続けていきたいです。
震災前に撮ったものですが、貼っておきます。
機材は、CANON A-1かAE-1PにNewFDレンズ35mmか50mmかと。
震災後、機材に対するこだわりが驚くほど薄れてしまったので、
適当な記載で失礼します。
書込番号:12807812
9点

2006年の雪の写真です。
自分の田舎は変わってしまい、少年時代の風景の面影は少なくなりました。
むしろ、東京の下町の方が懐かしい雰囲気が残っていたりします。
シャッターを切る動機の中に原風景を求めているところがあり、そこが心地よいのかもしれません。
機材 ライカM6+ズミルックス35mmF1.4(球面)TMX
書込番号:12807990
6点

リナ太郎さん
(レス遅くなりました)
>大昔、実験レポートを書いていたら朝日、の経験は、幾回か、有りました。
私はいつも一夜漬けだったような^^;
実験レポート懐かしいなぁ。
ぽてぽて歩こうさんに追伸です。
貼っていただいた写真はモノクロじゃなかったですね。
書き込んでから気付きました^^;
でもすごく美しくて憧れるトーンであることに変わりないです!
3RW1さん
フジペットって知らなかったのでネットで見ましたら、なんて愛くるしいデザインなんでしょう!
正面から見るとまんまる目玉の超でっかいファインダーが、もう堪らないですね。
しかもブローニー。
もしフジペットで撮った写真ありましたらお願いします!
お子さんのおもちゃになって、今はもう現役復帰は叶わないのでしょうか?
KYOCERA SlimTも知らなかったので、ちょっと見てみました。
Carl Zeiss T*レンズで通好みなカメラなんですね〜。
貴重な写真どうもありがとうございました!
たちぼさん
お疲れさまです!
>大丈夫です、誤解しておりませんよ〜♪
あ、あれはたちぼさん以外の皆様への補足でした。
>その11スレの最後を関東1本締めで〆て頂き有難うございました♪
出過ぎた真似とは思いましたが、ラスト1枠を残したままこちらへの書き込みがスタートしていましたので、僭越ながら〆させて頂きました^^;
猫の写真、ほのぼのしますね〜。
F1.2の大口径は、私はまだ覗いたこともありません。
使い心地は如何ですか?
猫の魚屋さん
この大震災、そして原発事故によって、私たち一人一人の価値観が大きく変化しようとしていることを、私も感じます。
もちろん、自分自身の中にも変化や深化を感じています。
長いスパンで見れば、その価値観変化は世界がより良くなる方向に作用するのではないかと、私は希望を持ちつつ、写真にもさらに向かっていきたい、と思っているところです。
写真いつもながら素晴らしいです!
とくに3枚目の絵に感動しました。
また、この3枚の並びに、何かをすごく語りかけられているような気がします。
4月からはお忙しくなりそうとのことですが、ますます写真活躍くださり、時間のある時に書き込み来てくださいね!
ロッコル85さん
私の育った所(横浜市)も、今は別世界(一面の田んぼ・畑・原っぱから、ぎっしり住宅地に)になりました。
心の原風景は、ぜひとも写真に表したいものの一つですよね。
ロッコル85さんは新潟とのことなので、やはり雪景色がそうなのでしょうか?
4枚組、私も何だか懐かしさと切なさを感じました。
どれもすごくステキです!
先月のお散歩写真貼ります。
PENTAX LX+planar 50/1.4+400TMAX
自家現像、Canon 9000Fでスキャン
追伸
3/19の書き込み[12796524]の写真は、400TXは間違いで400TMAXでした。
書込番号:12811895
8点

まちのへなそうるさん
50mm F1.2はプラナー 50mm F1.4と比較してピントの山が掴みやすい様に感じます。
出張が多い自分としては、カメラを毎日持ち歩きたいのですが、通勤カバンになかなか入りません(荷物が多いので・・)。
そこで、ウルトロンのパンケーキ40mmでも買ってみようかなぁ・・なんて思っています。
もう少し落ち着いたら、またじっくり考えてみよう。。
(あれ?35mmは??)
にら茶さん
先日は熊本でも地震がありましたね。。
軽微だった様ですが大丈夫でしょうか?
どこで何が起きてもおかしくない状況で、心休まらないですね。。。
特に独り暮らしですと、余計に不安ですよね。。
<機材紹介>
カメラ:Nikon F3
レンズ:ニッコール Ai−S 50mm F1.2
フィルム:フジ PRO400
<機材紹介>
カメラ:Nikon F3
レンズ:ニッコール Ai−S 50mm F1.2
フィルム:フジ PRO400
書込番号:12818149
5点

連投すみません。
3RW1さん
高い防波堤のお写真を拝見すると、本当に現実にあった事が信じられません。
私自身、静岡の海沿いで育ったので、地震と津波の恐ろしさは幼少の頃から常に気にしていましたが、予想を超える事態にただただ言葉を失うばかりです。
セローは、普段はもとより災害時にも活躍しますので、素晴らしいオートバイと思っています。
私も愛車を貼っておきます。
(ようやく現在の状態をフィルムで写せました)
<機材紹介>
カメラ:Nikon F3
レンズ:ニッコール Ai−S 50mm F1.2
フィルム:フジ 100
書込番号:12818200
6点

まちのへなそうるさん
こんばんは。
トーンのきれいな写真は、憧れますね。
たまにこんな写真がフィルムにあるとうれしくなります。
(ほとんどガラクタばかりで…)
あの写真は、ネガカラーモードで読み込んでます。
フィルム現像とスキャナーの光源両方ともムラが発生しているので、
ついでに色ムラでごまかしていたりして…
使用カメラは、メモってないので自信がないのですが、
クラッセSだったと思います。
撮影場所が、明石市大蔵海岸去年の12月
フィルムが試しに買ったケントメア100
(調べて気づいた…次は、これの長巻にいこうかな…ネオパンSSの長巻欲しい)
ナロファイン(D-76相当)1:2希釈現像 液温25℃ 10m(最初30s連続3,6,9mに5s攪拌)
今回もクラッセSだったと思います。
イルフォードΔ100 ミクロファイン原液使用8回目 液温25℃ 9m30s
プラタンク使用、外気温10度前後で保温せずにやっているので、参考です。
猫の魚屋さんさん
鳥がいいところに写ってますね。
いつもこっちに来いと念ずるのですが、
どんどん離れていくばかり。
雑念が私には、多過ぎるのか…。
書込番号:12818521
6点

たちぼさん
50ミリの使い分け楽しそうですね。
ご子息のポーズが決まってる上に、何気に写っている猫の表情がまた可笑しいですね(笑)
ちょうど私も息子と猫が写ったカットがあったので貼ってみましたが・・・
失敗作例でスミマセン^^;
ウルトロンのパンケーキ40ミリ、私も食指が動きます。
35ミリとともにぜひゲット頂いて作例アップを期待してますよ〜!
バイクは私は門外漢ですが、ちょっと撮ってみたのがあったので貼ってみました。
写真1枚目
PENTAX LX+planar 50/1.4+400TMAX(自家現像)
写真2,3枚目
PENTAX LX+planar50/1.4+PRESTO400(自家現像)
書込番号:12819046
6点

ぽてぽて歩こうさん
あ、カラーモードと光源ムラの複合技でしたか(笑)
勉強になります。
トーンの美しいモノクロ写真には、本当にウットリしますね。
クラッセS・・
私は銀塩のコンパクトを持っていないので、何か一つ欲しいです。
あの写真は外国かとも思ったのですが、明石だったんですね。
好みのフィルムの長巻、欲しいですよね。
ケントメアもネオパンSSも私は使ったことありませんが、ぽてぽて歩こうさんは今まで長巻でもいろんな銘柄を経験なさってますか?
私は初めての長巻は、TMAX400でスタートしたところです。
現像レシピもどうもありがとうございました!
撹拌の仕方とか、なんだかいろいろな流派があるようで悩ましいですが、とにかく経験を積むしかないですかね。
私はTMAX現像液を使っていまして、これの推奨撹拌は「30秒ごとに5〜7回倒立撹拌」なのですが、最初は言われた通りにそうしてみましたが、他の流派と比べると撹拌しすぎじゃないかという気がするのと、ちょっと忙しすぎるので、その後は「1分ごとに5回倒立撹拌」を基本にしてやっています。
とりあえず、この方法で無問題のようです。たぶん。
初心者の私には温度管理がいちばん手間に感じていたのですが、外気温10度前後で保温せずでもイケるんですね。
スタートが25度と高めだからでしょうか。
今回の写真もいい味出してますね〜!
タンクが大福みたいで美味しそうです(笑)
写真3枚とも
PENTAX LX+planar 50/1.4+400TMAX(自家現像)
書込番号:12819120
7点

あんまり温度高いと荒れませんか?カラー現像液なら30度以上とか普通みたいですけど...
逆に低くっても時間を延ばせばいいだけで、かえってキレイに粒子が出るからいいかなと思います。
やっとたまってたフィルムのスキャンが片付いてきたところです。
プラナー1.4/50とか1.4/85、ニッコール55mmF1.2はデジタル一眼で使ってますけど
どれも良いレンズですね。
今回のはT-MAX400をD-76 1:1で現像してます。
書込番号:12819177
7点

まちのへそうなるさん
丁寧にありがとうございます。
ちょっとい〜かげんな人間のいいかげんなやり方なので。
勉強になると書かれますと困ってしまいます。(笑)
長巻に関しては、現行の正規ルートで入ってるものに関しては、
ケントメアー以外は、使いました。
T-MAXは、現像液を選ぶようなので、
現像液遊びが出来ない?なので、専ら、記録用に使ってます。
現像に関しては、
今後も私の場合、暗室を持つことがなさそう
(賃貸住まいなので…汚したくないのと、
こだわりだすと仕事に差し支えるのでフィルム現像までがやっとかな…)
現像に関しては、私も365日のマーチ状態です。(チータの歌声が〜)
攪拌は、調べた限りではムラが出ない範囲で出来るだけ減らした方が
ハイライト部分の為には、良いみたいですね。
後、私の場合は、スキャナー読みという邪道なやり方なのですが、
デジタル版で次のような書き込みが見まして、
軟調でデータを作り、後で暗部を締める。
これに沿ったネガ作りを目指しています。
後、今のところ使っている安もんのスキャナーに合わせて。
温度管理は、私の場合蛇道なので、真剣にモノクロ道を進まれるのでしたら、
やはり、教本どうりされるべきでは…と思います。
温度が高いのは、冷暖房を使わないので、寒い時期は、少しでも早くしたいので…(泣)
クラッセは、お勧めですよ。
素晴らしいレンズにボディまで付いてくると考えれば。
TC-1は、修理がもう…
(他の趣味物を処分して、スキャナー買いに行ったらなぜか手元に…
でも修理が困難になってると聞くと使いずらくて。
ロッコールで六甲山を撮るというネタがやりたくて買ってしまった…)
GRは、液晶に持病が…
T−3は、部品修理ができるのも…
いろいろ書きましたが、私も知識はネットのおかげで随分増えましたが、
未だ自分のものに出来ていません。
書き込み嬉しかったです。
猫の魚屋さんさんに出会った時以来です。
みるとす21さん
まったくその通りです。
本気でされるのなら、温度管理はきっちりすべきですね。
高校時代、体育館内での行事をプレスト400で撮って1600に増感。
速報を出そうと大急ぎで高温現像。
停止は、冬の水道水に酢酸を入れたものにポチャッ…
後で、引き伸ばし機でみたら、なんじゃこりゃ〜粒子が縮緬皺状態…汚い…
ネオパンFを使ってミクロファインで丁寧に現像。
引き伸ばし機で見たら…粒子が解らないスムーズな画像が現れてうっとり…
まぁ私は、蛇の道…
引き伸ばしても6ッ切サイズを最終目標。
ネガとデジタルの二種類のデータを持つことが主目的なので。
丁度いい書き込みでした。
真剣に取り組まれている方が見ると怒りますね。
書込番号:12819379
6点

忘れていました。
先のレスの写真は、
フジ TIARA
T-MAX400 T-MAXdev(1:4標準 9本目処理)
液温20℃ 20s連続 2,6mに5s攪拌
いつか引き伸ばし機かフィルム専用スキャナーで粒子を見たいです。
台湾にフィルム専用スキャナー専門会社が出来たようなので、
ちょっと楽しみです。
書込番号:12819387
5点

みるとす21さん
>逆に低くっても時間を延ばせばいいだけで、かえってキレイに粒子が出るからいいかなと思います。
なるほど。
でももちろん低すぎてはダメなんですよね?
ちなみにTMAX現像液の場合、表示だと20から24度なのですが、やはり20度を切ると時間を延ばしても現像不足とかになるのかしらん?
それとも18度とかになっても可?
>今回のはT-MAX400をD-76 1:1で現像してます。
TMAX以外のフィルムをTMAXフィルム現像液で現像するのはOKだけど、TMAXフィルムをTMAX現像液以外で現像するのはNG・・と理解していたのですが、別にそんなこともないんですね。
もっと大らかに考えて良いのかな?^^;
プラナー1.4/85は、う〜ん、憧れます!
プラナー50ミリでは、本当はマクロ50/2がすごく欲しいのですが、雲の上にあって手が届きませ〜ん。
55/F1.2というのもあるんですね。
イコンタでの写真3枚とも緻密な描写ですね〜。
穏やかな日だまりの感じに癒されます。
暗室の方は準備はどうですか?
私はすべてそろって、もう準備万端になりました。
もう少し落ち着いてから始めようと思ってます。
Minolta AUTOCORD(Rokkor75mmF3.5)+ 400TMAX
自家現像、ネガをCANON 9000Fでスキャン
書込番号:12819388
6点

又、忘れてた。
時間が、8m(外気温8℃)
無駄レス、皆さんごめんなさい。
書込番号:12819404
5点

ぽてぽて歩こうさん
>ケントメアー以外は、使いました。
おお、そうでしたか。
私も近づけるようにがんばりたいです。
>T-MAXは、現像液を選ぶようなので、
基本、やっぱりそうなんですよね。
(でも上のみるとす21さんの写真、ぜんぜんオッケーのよう)
>攪拌は、調べた限りではムラが出ない範囲で出来るだけ減らした方がハイライト部分の為には、良いみたいですね。
なるほど。ありがとうございます!
フィルム現像はやり直せないから勉強が難しいですね。
>真剣にモノクロ道を進まれるのでしたら、
いや、「真剣」と言うのかどうか^^;
いずれ(まだまだ先ですけど)、アサヒカメラの月例コンテストに応募することを目標にやろうかと。
(入選ではなく、応募すること自体が目標です・笑)
クラッセお勧めですか。
「妻用に」という言い訳はありですね(笑)
しかし考えたら欲しいカメラたくさんあるなぁ..。
>台湾にフィルム専用スキャナー専門会社が出来たようなので、
えっ!?
そ、それは気になります(笑)
電車の写真ありがとうございます!
子供が必死に前を見ている姿が健気ですね。
現像レシピの追伸も、どうもありがとうございました!
写真2枚とも
PENTAX LX+planar 50/1.4+400TMAX(自家現像)
書込番号:12819419
6点

まちのへなそうるさん
T-MAXをD-76で処理をすると極度に軟調になると聞いたので…
一度、実際に試してみなければとは、思っているのですが…
いろんなやり方がありますが、
ぶっちゃけ、自分の表現にあってればOKだと思います。
ただ、プリントを目指されるとのことなので、
試しにプリントして、その結果を見られた方が良いと思います。
デジタル処理と違い、引き伸ばし機を使った暗室作業では、
自由度が少ないので…
書き込めるのがいつになるかわからないので、書き込みました。
遅くまで付き合って頂き申し訳ありません。
返答は、必要ありませんので。
仕事に差し支えありませんように…
書込番号:12819431
5点

みるとす21さん
イコンタの写り、良いですね。
自分もノバー75mmf3.5付のスーパーシックスを持ってますが、これも良く写ります。
ブローニーなのに畳むとコンパクト、形が珍しいので会話の種にもなります。
骨董市で二万円でしたが、良い買い物でした。
フィルム現像の話が出ているので、自分のも話します。
まず、自分はLPLのステンレスタンクの4本用を使うことが多いです。(1本用、2本用も有る)
冬場の場合は、洗面器にみずと湯沸かし器のお湯で現像温度にしてその中に2L のメスカップに同じ温度の水を入れて置きます。(4本用タンクの肩近くまで沈めるためメスカップが必要)
タンクが冷えているので、液温と同じ温度の水で1分間連続攪拌して、排水後すぐ現像液を入れて1分間連続攪拌し、先のメスカップにタンクを沈めます。
現像液の温度は、自分は希釈液なので現像温度に近くなる温度の水を入れますが、誤差がでます。高ければ500mLペットボトルに水を凍らせたものを入れ、低ければペットボトルに湯沸かし器のお湯を入れて調節してます。
現像中は液温が下がらないように、洗面器の水が下がったら湯沸かし器のお湯を足して温度を一定に保ちます。
定着液も温度が低いと、とくにTMX系のベースの抜けが悪いので、あらかじめバケツにぬるま湯につけて液温に近くしておきます。
夏場は、冷蔵庫に2Lペットボトルに水をいれておき、冷凍庫に先の500mLのボトルとタッパーなどでブロック状の氷を幾つか作っておきます。
おっと、仕事に行く支度しなければ、
説明不足が有ったら夜にでもまた書き込みします。
書込番号:12819527
6点

T-MAXフィルム&T-MAX現像液は「本来の性能を引き出す」組み合わせとされていますね。
KodakのサイトにあるD-76の用法書きにはT-MAX100、T-MAX400の場合の時間が書かれていて、
使っちゃいけないわけではないですよ。前にどっかで見たのはT-MAXは普通より定着に
時間がかかるということで特別扱いなんだとか。
ただ、今回のイコンタのはよーっく見ると空の部分がけっこうザラザラなのです。
2週間ほど前に使った1:1希釈現像液を使ったのが良くなかったかも。定着液も
そろそろ替えどきかな...ゴミ取り大変です。
軟調かどうかはスキャンするときとか、ソフトに取り込んだ後コントラストを補正したり
してはいますので、本来の調子とは変わっていると思います。プリントすればそのへんの
違いは出るでしょうね...実は暗幕がまだなので暗室稼動していません。嫁はん縫ってくれへん(涙)
私の場合、基本的に現像直前に薄めますけど、D-76はあらかじめ作っておいた原液250mlと、
適温+αにした水250mlを混ぜて20℃500mlにします。暑い時期は冷水混ぜたりしますが、
高くても24℃ぐらいですね。T-MAX Developerの場合は1:7希釈にしているので、ほとんど
水の温度で決まります。1:7では24℃推奨ですが、26℃以上あると荒れてしまう感じです。
パターソンの樹脂製タンクなので、現像10分程度ならさほど温度は下がりません。
低すぎる場合はどうか?ですけど、前に教わった写真屋さんは「冬場はずーっとつけとけばいい」と言ってたような。
低め推奨の理由は、元が長いのでちょっとぐらいの現像時間の誤差では違いが出にくいからだそうです。
書込番号:12819884
7点

ぽてぽて歩こうさん
ロッコル85さん
みるとす21さん
現像について盛りだくさんな情報どうもありがとうございます!!
すごく参考になります!
また改めてレスさせていただきますね。
今夜は時間がないので、取り急ぎ一枚だけ貼って失礼します。
スミマセン^^;
PENTAX LX+planar 50/1.4+400TMAX(自家現像)
書込番号:12822365
6点

い、忙しい...
しばらく見てなかったら、ずんずん進んでますね。
今の時期、忙しい方が余計なこと考えないでいいかな...
まちのへなそうるさん
>また、この3枚の並びに、何かをすごく語りかけられているような気がします。
3枚目を基点に組写真みたく組んでみました。
最近編集した手近のものを集めたので適当ですが...
が、組めそうなものがあれば、とりあえず組んでみないと、
どうも組写真は難しくて手が出ないです。
ぽてぽて歩こうさん
ガスタンク、美肌ですな。=^_^=
>鳥がいいところに写ってますね。
飛行機雲撮ってたら、たまたまファインダーに入ってきたので、
そのままいただきました。
手巻き上げの一発勝負なので、タイミングだけは計りましたが。
冬場の現像は、やっぱ厭だなぁが、自家現像初めての冬の実感です。
失敗もしでかしたし。
ドライウェルの流れがどうも...
はやいとこ、水温が上がってほしいです。
とはいえ、桜の季節の前には、もうちっと未現像フィルムを減らさねば。
#UP-DATA
CANON AE-1PROGRAM
NewFD100mmマクロ/4.0
KENTMERE100
書込番号:12822574
8点

皆様こんばんは。
初めてモノクロフィルムを現像に出したのですが、1週間かかってしまいました・・・。
やはりそんな時は自家現像への興味が・・。
ぼちぼち腰をあげてみようかなあ・・。
最近はカメラの撮影に関する本を読んでいます。
図書館にはフィルムカメラ関連の本が結構ありますので重宝しますね!
今回は初めてポジで撮ってみた写真を貼ってみます。
露出や光の読み方など、もっと沢山撮って学んでいかないと!
まちのへなそうるさん
私もマクロ50/F2が欲しいです!
すごく評判も良いし、ネットでの作例も良いものばかりですもんね!
あぁ、、50mmばっかり。
<機材紹介>
カメラ:Nikon FM3A
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:フジ ベルビア100
書込番号:12822597
7点

最近浦島化してきちゃってます^^;
春休み中はこんな感じのままだと思います><;
どうも、お久しぶりです。にら茶です。でも好きなのはゆず茶です←
現像について盛り上がっていますね^^
私は最近全然暗室に入ってないので未現像フィルムがたまり始めています。焦;;
カラーばっかり消費しちゃうんですよね。お財布に優しくないのですけど・・・。
たちぼさん
>先日は熊本でも地震がありましたね。。
ちょうど友達と遊んでいたのですが少しびっくりしただけでなんともありませんでした^^
比較的安全といわれる九州ですが、熊本にも断層あるそうで、
落ち着いたら多少の備えしておこうかと思いました。
まちのへなそうるさん
「雨上がりに伸び〜。」の写真の黒の出方すごく好きです!
現像時の温度高めでしょうか?
FEの露出計が一段絞るとSSが二段が遅くなるという謎の不調なのでそろそろニューFM2買おうかと思っているのですが
ヤフオクに張り付いていられないし、お金ないしでなかなか巡り会えません。
最近はもう撮り初めに一度iPhoneの露出計で大雑把にはかりつつ
感露出で撮っていますので必要ないっちゃないのですがやっぱり欲しいです^^
あと、プラナーの50mmF1.4がものすごく欲しい!
最近皆さんの写真が目に毒です。物欲がぁぁぁぁぁぁ!!
スレの流れと関係ないもので失礼しました〜
またしばらく浦島してきます。
NikonFE+Ai35/2+ポートラ400
書込番号:12822688
7点


たちぼさん
>初めてモノクロフィルムを現像に出したのですが、1週間かかってしまいました・・・。
でしょおお?うちの近所のキタムラに至っては中10日かかるとのたもうておりましたので、
上がったころには何撮ったか分かんなくなっちゃいます。それで自家現像へ走りました。
当初35mmでしたのでダークレスで数本、慣れてきたあたりで36枚撮りに挑戦、見事にフィルムが折れて
心も折れてしまったので現像道具買ってしまい、さらに中判沼にハマり今日に至る、と。
暗幕ようやく縫い上がりそうなので来週中にはテストプリントしようと思ってます〜
にら茶さん
プラナー1.4/50いいですよぉぉぉぉぉ...いいですよぉぉぉぉぉ...いいですよぉぉぉぉぉ
大事なことなので三回言いましたw
書込番号:12825628
7点

まちのへなそうるさん
遅くなりましたが、ブランコと蛇口(って言うのかな)のお写真が好きです♪
公園って結構面白いですよね!
みるとす21さん
ほんとですよね〜〜。皆様の仰っていた事をようやく痛感しております。
すぐには無理でも、自家現像の準備は欠かさずしていきたいと思います。
フィルムが折れる!?
まだちょっと怖いので、ネットでモノクロ現像を調べていたら、自宅と勤務先の近所にそれぞれラボがある事が判明・・・(汗)!
でも高い!
評判のプリネットワンに出してみようかなぁ。。(滝汗)
今回、初めてモノクロで撮影し、出来あがった写真を見たのですがハマりそうです。
多分、ハマっちゃいます(笑)
今あるフィルムを使い切ったら、当分はモノクロで撮影してみようかなぁ。と思っています。
ベンチのお写真が素敵でしたので、私もベンチの稚拙な写真をば・・。
にら茶さん
ご無事で何よりです(大袈裟かも知れませんが)。
私の作例では、その素晴らしさを伝える事は出来ませんがプラナーの50mm F1.4は良いですよ〜。ニッコールの50mm F1.4も良いんですけどねぇ。
にら茶さんならノクトン 58mm F1.4のふんわりした感じもお好きなのでは?と勝手ながら思ったりもしますが・・。
究極はマクロプラナーの50mmが欲しいんですが、さすがに買えません。。
<機材紹介>
カメラ:Nikon FM3A
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:フジ ベルビア100
書込番号:12826390
7点

ぽてぽて歩こうさん
>ぶっちゃけ、自分の表現にあってればOKだと思います。
そうですね。心強いアドバイスありがとうございます!
「自分の表現」を見つけるためにも、やはりたくさん経験積まないと・・
あとそうそう、暗室を持つことがなさそうとのことですが、レンタル暗室も便利ですよ〜。
ロッコル85さん
タンク4本用が多いということは、日頃からたくさん撮られるのですね。
温度管理、暑くても寒くてもペットボトルが活躍すること、とても参考になりました。ありがとうございます!
たしかこれはプリント時の話だったと思いますが、熱帯魚の水槽で使うヒーターが便利というtipsも見ました。
これはもちろんフィルム現像でも便利かもしれませんが、いずれにしても今は「節電」なので、やはりペットボトルを活用したいですね。
TMX系のベースが抜けにくいという話は、私もネットで聞きかじっていたので、定着は許容時間の中で長めにしてやっています。
スーパーシックスというのもwebで見てみました。
カッコいいなぁ。
まずい、蛇腹の6×6、私も欲しくなってきました・笑
みるとす21さん
あ、D-76の用法書きにTMAXの時間もあったのですか。
まあ「本来の性能を引き出す」ために、推奨通りTMAXフィルムはTMAX現像液でやろうと思います・笑
原液からその都度使う分だけ希釈できるのもラクチンですしね。
>T-MAX Developerの場合は1:7希釈にしているので、ほとんど水の温度で決まります。1:7では24℃推奨ですが、26℃以上あると荒れてしまう感じです。
え?TMAX現像液で1:7希釈のレシピもあったとは知りませんでした。
コダックのサイトでTMAX現像液の処理についてのページはプリントアウトして見ているのですが、そこには1:4しか出ていないようです。
スミマセン、そのレシピはちなみにどこに情報ありますか?
>低すぎる場合はどうか?ですけど、前に教わった写真屋さんは「冬場はずーっとつけとけばいい」と言ってたような。
「ずーっと」・・ですか・笑
写真、現像液ボトルの後ろの猫ちゃん・・私も有能な助手が欲しいです!笑
猫の魚屋さん
>3枚目を基点に組写真みたく組んでみました。
やはりそうでしたか・笑
何かとても思索的な感じがしました。
何かを問われているような。
>どうも組写真は難しくて手が出ないです。
いやいや、ぜひどんどんお願いします!
楽しみにしてます。
私も組めそうな写真あったら貼ります。
(私も上のブランコからの3枚はちょっと意識したのですが、何せ手持ちカードも少ないし・・・という前に、縦写真と横写真を組んでる時点でNG?^^;)
>ドライウェルの流れがどうも...
私はスポンジで拭き取る派です。
今回のお地蔵様も、穏やかで柔らかくてステキです!
PENTAX LX+planar 50/1.4+400TX(自家現像)
書込番号:12826732
7点

たちぼさん
おっ、ポジにチャレンジですか!
私もポジ買い置きしてあるのですが、なかなか使うタイミングが・・。
ポジ・・と思うと、どうも身構えてしまって^^;
3枚ともきれいな色合いですね〜。
とくに仏像の写真、どうもありがとうございました!
>私もマクロ50/F2が欲しいです!
>すごく評判も良いし、ネットでの作例も良いものばかりですもんね!
そうなんですよね〜〜〜〜笑
にら茶さん
>「雨上がりに伸び〜。」の写真の黒の出方すごく好きです!
>現像時の温度高めでしょうか?
ありがとうございます!
現像温度は21度でした。
撮影時に露出を(オートのつもりが1/2000秒になってた・・という私がよくやる)失敗をしたものです・・^^;
(暗すぎたので)これはiPhotoでシャドウを少しだけ持ち上げてます。
別府の4枚組、すごく好きです。
手水の写真、美しいですね。
それに足踏みミシン、すごく懐かしくて子供の頃を思い出してしまいました。
ありがとうございます!
目測って、職人芸ですよね。
Rollei35Tは、私もそのデザインと大きさに惚れているのですが、目測というところが敷居が高くて・・おかげで踏みとどまれています・笑
ご存知かと思いますが、「銘機浪漫」(えい出版)の森屋氏によると、メートルでなくフィート(尺)で捉えるのが目測必勝法とのことですが・・。
感露出と目測、私もマスターしたいです。
nweFM2とプラナー50ミリで撮った写真を楽しみにしてますね・笑
みるとす21さん
愛妻弁当ならぬ愛妻暗幕、奥様に感謝!ですね。
テストプリント楽しみですね。
印画紙は何を使われますか?
プラナー50/1.4、いいですよねぇぇぇぇ...笑
たちぼさん
ブランコと水飲み場の写真は、私もそのトーンは気に入ってます。
どうもありがとうございます!
ベンチと鳩の、プラナーでポジ・・、うーん、ボケ具合も気持ちいいですね!
鳩は、よくこんな近くで・・!
私もプラナー50/1.4の素晴らしさを(にら茶さんに)お伝えできるか解りませんが・・
貼ります^^;
PENTAX LX+planar 50/1.4
1,3枚目:400TMAX(自家現像)
2枚目:400TX(自家現像)
書込番号:12826755
8点

自分のカメラの名前を間違えていました。
イコンのスーパーシックスではなく、スーパーイコンタシックスVらしいです。
テッサーではなく廉価版のノバー付きですが、良く写ります。
重さはありますがコンパクトで気に入ってます。
書込番号:12830300
8点

みなさま 超ご無沙汰しています^^
自家現像の話題、楽しく盛り上がっていますね〜
私にとっては指をくわえてみてるしかないような世界かな^^
マクロプラナーの2/50の話題も出ていますね。
既出ですが、作例を貼りますね。
F3HP、F6
Makro Planar T* 2/50 ZF
個人的な印象ですが
1.4/50ZFと比べ、ボケの誇張もおとなしく、
シャープな画だけど、クッキリハッキリ!っていう事もない・・・
そんな感じです。
やはり、重くて大き目だから組み合わせるボディーを
ある程度選ぶのかなって思います。
MFレンズですが最新設計の素晴らしいレンズですね♪
最近はHASSELメインにシフトしたことと
Nikonの使用頻度が少なくなってしまったので
持ち出すことが減っちゃいました。
書込番号:12830505
8点

ロッコル85さん
スーパーイコンタシックスVの写真どうもありがとうございます!
私は引き延ばし機が6×6までなので、バケペンとかには行けないのですが・・・こういう選択肢もあるんですね・・
(危ない危ない^^;)
hr31gtsrさん
ちょっとだけお久しぶりです!
マクロプラナーの2/50の作例4枚、どうもありがとうございました!
あぁ、やっぱりマクロ良いですね〜。
1,2枚目の近接も4枚目の開放も・・、あると楽しいんだろうなぁ・・(遠い目)
HASSELにレギュラーの座を取られて、ちょっと寂しがってるんじゃないですか?笑
写真3枚とも
PENTAX LX+planar50/1.4+PRESTO400(自家現像)
書込番号:12830742
8点

ロッコル85さん
なるほど、スーパーイコンタIIIですか。シックスは6x6版だからとつけられた俗称ですから、モデル名としては
「Super Ikonta III」が正しいようですね。どっかに「531/16」と書いてないですか?
私のは「Ikonta B 520/16」というのが正式な名称・型番になるようです。スーパーイコンタは重いと言っても
531/16は昔のドレーカイル式距離計のタイプよりは軽そうで携帯するにはよさげですね〜
Novarつきの531/16は1954〜1958年製、私の520/16は1937〜1939年製とのことですが、レンズのシリアルで調べると
1936年製らしいんです。ピントリングの距離目盛はまさにフィートなので、最初はアタマでメートル換算してましたけど
ようやく慣れてきました。ま、ISO400フィルムだといつもF16ぐらいで撮るので近接以外は無問題...
まちのへなそうるさん
36枚はフィルムが薄いらしく、ダークレスではそーっと回さないと反転時にパッキリ折れてしまいました。
現像液が回らなくなるので像が出ず、救出しようにも当時はダークバッグもタンク持ってなかったですから。
書込番号:12831340
8点

みるとす21さん
ありがとうございます。型番「531/16」とありました。
重いと書きましたが、レンズ無しのD200より軽いみたいでサイズも小さいです。
話は変わりますが、D76の後ろに可愛いのが居るんですけど。
ボトル越しに覗いてる感じがたまりません。
書込番号:12833393
7点

>ボトル越しに覗いてる感じがたまりません。
うちの助手のミーちゃんです。忙しい時は手を借ります。
ほとんど余計に時間がかかるだけで無能ですが、失敗したら癒してくれます(爆)
リビングでブツ撮りしようとすると必ず手伝ってくれますね。
このボトルに入れるD-76を溶かしている時もご覧のとおり...
兄弟なのですが全部で3匹います。
書込番号:12833670
7点

hr31gtsrさん
マクロプラナー 50mm/F2の作例と装着例、有難うございます〜。
素晴らしい描写ですね!
でも、仰る通りF3には大きいかもしれませんね。
モードラ付けて丁度良い感じでしょうか?
秘かにF5が欲しかったりします。F100も良さそう〜〜。
でもAFのレンズまで手が回らない予感。。
みるとす21さん
ミーちゃんと言うお名前だったのですね!
以前貼って頂いたお写真を拝見して以来、気になっていたのですがこれで今日は安心して眠れます。
ロッコル85さんとみるとす21さん
先日、妻の実家に保管されていた古いカメラを数台救出(?)してきたのですが、そのうち1台はどうやらイコンタの様な気がするのです。。
良く分からず、分かったとしても使い方も「???」な状態と思いますので、そのうちカメラの写真を貼ろうと思うのですが、ご覧になって心当たりがあれば教えて頂けますでしょうか?
宜しくお願い致します。
厚かましいお願いでスミマセン。
・・・明日から1泊2日で長野へ行ってきます。
本当は、出張は控えたいのですが・・サラリーマンなので仕方ありませんね。
<機材紹介>
カメラ:Nikon FM3A
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:フジ ベルビア100
書込番号:12833788
6点

たちぼさん
数台救出!でかした!と言っときますね〜
蛇腹カメラは日本でもコピー品とかがたくさんありまして、それだけをまとめた本がある位です。
古いものは露出計がないとか距離計もないとか、シャッタースピードや絞りが数えるほどの段数しかないとか、
パッと見て今どきこんなレトロ趣味の、と最初は思うでしょうけど(私も思った)
蛇腹に穴があいてなきゃ絞りとかシャッターまわりの整備は意外と簡単ですし、レンズもモノクロ用途なら
けっこう性能良かったりするので使ってみない手はないですよ〜
写真待ってまーす(^^)v
書込番号:12834295
6点

みるとす21さん
あうっ。ぐさぐさと届きました。
プラナーどっかに落ちてないかな?笑
たちぼさん
たちぼさんの写真でも十分に刺激されてます^^
>にら茶さんならノクトン 58mm F1.4のふんわりした感じもお好きなのでは?と勝手ながら思ったりもしますが・・。
これ大正解です!
私の脳裏には未だに安達さんがあげてくださったノクトンで撮った青い透明なグラスの写真が鮮明に焼き付いています。
それに、私の性格が天邪鬼なのでみんなが右なら私は斜め右に行く派なのです←左じゃないのかい。
ここがプラナー率高いのでちょっとずらしてノクトンとかに逝きたくなっています。笑
あと、値段の問題もありますね^^;
マップカメラで中古のプラナーが35k位なのに新品のノクトンも同額!
う〜んどうしたものか・・・・。
まちのへなそうるさん
現像温度高くなかったのですね。
>撮影時に露出を(オートのつもりが1/2000秒になってた・・
これが原因でしょうかね?あとiPhotoも関係しているんでしょうかね?
Rollei35は目測ですが、コンパクトカメラならではの深い被写界深度のおかげで中距離〜遠景までなら
大雑把にピント合わせるだけでも案外撮れちゃうので逆に一眼より楽です♪
でも、最短〜1.5m位までは目測の難しさをひしひしと感じます><;
でも、それ以前にファインダーを覗かないのでピントを合わせることを忘れるときがあります。(私だけ!?
尺は・・・・・わかりません;;30cmでしたっけ?
本のタイトルは知っているのですが。汗
また福岡なう。なので写真はなしです。
ちなみに今FEにはフジのpro400Hが入っています。
何撮ろうか?どう仕上がるのか?とわくわくしています♪
書込番号:12834388
6点

まちのへなそうるさん
ずっと組写真って難しいなと思ってたわけなのですが、
考えてみると、組んで押しだすだけの魂の振動が不足
していたというのが大きかったのかもしれません。
それを押しださせたものは、皮肉にも震災と原発事故
でした...
>縦写真と横写真を組んでる時点でNG?^^;)
縦と横で流れが変わったりとか、
横=客観的、縦=主観的とか、
と意味づけすることもあるはずですので、
縦写真と横写真が組まれていてもOKではないでしょうか。
ということで、私の縁側に貼ったものと同じで恐縮ですが、
もう一組アップします。
たまたまですが、最後は縦写真で思いを託しました。
いよいよ4月。
桜のつぼみも膨らんで、ちらほら咲き始めてました。
今年の桜は、いろんな思いが交錯するものになりそうですね。
書込番号:12834439
6点

みるとす21さん
蛇腹カメラのこと、頼もしい限りです!
助手のミーちゃんに私からもよろしくお伝えください・笑
たちぼさん
善光寺さんの写真も良い感じの風合いですね。
手前に広がる石畳のヌメ〜とした感じがまた良いです。
明日(というか今日)は一泊二日で長野ですか。
お疲れさまです!カメラは何を連れて行くのでしょう。
私は一泊二日で名古屋と大阪に(たぶんLXとオートコードの二人を連れて)行ってきます。
(あ、そろそろ寝なくては・・)
にら茶さん
尺もフィートも大雑把に30センチですね。
メートルと違って、フィートは身体の寸法を基にしているから近距離を目測するには感覚的に捉えやすい、というような話だったと思います。
尺は、畳で半畳とか一畳とか、という感覚が私たちには馴染みがあるので、という話もありました。
(記憶だけで書いているので・・良かったら本を読んでみてください)
ぜひ「斜め右」に行っていただいて、仲良く競いましょう!笑
猫の魚屋さん
組写真で縦と横の合わせはOK(というか、それも一つのワザ)なんですね。
アサカメの月例では縦横の混合はNGなので、そういうものなのかと何となく思ってしまっていたのですが、表現に制約などないのは尤もですよね。
枚数ももちろん何枚でも良いのでしょうし。
「春望」の組写真、どうもありがとうございました!!
思いを託された三枚目、琴線に触れました。
Minolta AUTOCORD(Rokkor75mmF3.5)+ 400TMAX(自家現像)
書込番号:12834613
6点

まちのへなそうるさん
D-76でT-MAXフィルムを現像する件、データの出自は以下のとおりです(忘れてました、すいません^^;)
白黒ケミカル 一覧
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/professional/products/films/film_list/ChemicalsList.shtml
デベロッパー D-76 データシート
http://wwwjp.kodak.com/JP/plugins/acrobat/ja/professional/products/films/TSC0460-D-76.pdf
コダックプロフェッショナル
白黒フィルム 各種データシート・推奨現像時間について
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/professional/products/BlackWhiteNews.shtml
New コダックプロフェッショナル T-MAX400 フィルム-PDF
http://wwwjp.kodak.com/JP/plugins/acrobat/ja/professional/products/films/NEW_T-MAX400.pdf
コダック白黒フィルム・現像時間一覧表-PDF
http://wwwjp.kodak.com/JP/plugins/acrobat/ja/professional/products/films/BWF_ProcessList2.pdf
T-MAX400は新パッケージと旧パッケージで微妙に時間が違いますからご注意下さい。
書込番号:12835231
6点

みるとす21さん
どうもありがとうございます!!
紹介して頂いたURLのうち、私は白黒ケミカル一覧(の中のT-MAXデベロッパー)しかチェックしていませんでした。
いま一通りリンクをチェックしましたら、なるほどありますね。
1:7だけでなく、1:9もあるんですね。
こんど落ち着いてゆっくり見てみます。
(希釈率以外にも詳しい情報がいろいろあって、全部を理解するのは難しそう^^;)
お手数おかけしました。ありがとうございました〜!
・・・・・・
名古屋なう。
写真2枚目、その11でカラーでアップしたお地蔵様ですが、モノクロでも撮っていたので貼りました。
Minolta AUTOCORD(Rokkor75mmF3.5)+ 400TMAX(自家現像)
書込番号:12837801
6点

皆様、こんばんは。お久しぶりでございます。
地震対応で忙しい中、ビックカメラにおいては「CD焼付け半額キャンペーン250円」が開催されており、乗っかりました。
やはり複合プリンターとは段違いにきれいに仕上がり、感動しました。
F3+AiNikkor35mmF1.4S+FUJI400Venus(有効期限2年オーバー)
書込番号:12844731
6点

まちのへなそうるさん
レンタル暗室ですか…
母校の暗室借りようかな…
(写真部残ってるかな。)
猫の魚屋さんさん
ドライウェルの件ですが、
高校の先輩が、チョコっとしかいつも使わなかったのを思い出して、
1月頃から、私の場合Agガードなのですが、
処方の2倍の水で薄める様にしました。
漬けた後、
ベース面は、水でしぼったスポンジで何回も拭いて、
乳剤面は、Agガードを含ませたスポンジで、埃落としで拭く
という遣り方に変えてから、
トラブルが無くなりました。
乾くのも速くなって、付着する埃も減りました。
使用カメラ:クラッセS
書込番号:12845435
5点

猫の魚屋さんさん
補足です。
先輩のちょこっとは、
ドライウェルをキャップ一杯もなかったと思います。
(アバウトなので…)
それをフィルムと水が入ったタンクに入れて攪拌してました。
Agガードを含ませたスポンジで埃を拭くと書きましたが、
フィルムを漬けた液を含ませて拭きます。
それは、私の場合液を使い回しするので
埃が混入しているので、それの除去の為しています。
ついでに厳寒時にプラタンク(King製)の温度低下を
アバウトではあるのですが、測ってみたら、
外気温7〜10℃で7〜10分の現像時間で液温が2〜4℃下がっていました。
(えっこんなに下がるんだ…ちょっと驚きでした。)
それを知ったとき、一時タライに温度調整した温湯をいれて保温と前浴をしていましたが、
面倒なので、外気温により液温−1℃して現像時間を設定するようになりました。
現像が最初の方で進むようなので、明部は特に問題ないようなのですが、
暗部の出方が悪いかもしれません。
プラタンクでも作業環境によっては、保温した方が良いと思います。
前のレスの使用フィルムがT-MAX400 T-MAXdev
(原液をチョイ足しで40本程度現像した液を使用)
今回が、F3+Nikkor Auto Ai改 24mm F2.8
Ilfodo 100を50に減感 ミクロファイン(4本目)
書込番号:12845513
7点

両肩痛さん
おぉ!室外機シリーズどうもありがとうございます!
パラボラ付き、珍しいですね・笑
私も未現像のフィルムの中にいくつか室外機があるはずなので、現像したら貼ろうかと・・。
CD書き込み250円は格安ですね。
紫の花、きれいです!
ぽてぽて歩こうさん
母校の暗室使えたら最高ですね。
Agガード、フィルムにもやはり使った方が良いのかな。
私はフィルムの両面をスポンジで挟んで、2回ほど拭き取るだけです。今のところ。
上のツタの絡まった木の写真、すごく好きです!
迫力ありますね〜。
減感も(増感も)いずれチャレンジしたいです。
あ、そうだ。話はちょっと変わりますが・・・
自家現像で最後に難関だと思ったのは、乾いたフィルムを1カコマずつハサミで切り分けることでした。
ブローニーはコマ間隔が広いので無問題なのですが、135フィルムの方は間が狭くて、この間をハサミで真っすぐ切るのって、すごく難しくないですか?
とくにネガが薄いコマ同士だと境目が見にくかったりして・・
(私はすでに2カットほど失敗してしまいました^^;ショック。)
カッティング・マットに置いて定規を当ててカッターで切れば簡単だと思うのですが、そうするとネガにホコリが頑固に付きそうで。傷も心配。
自家現像の皆さま、どうしていますでしょうか?
私が不器用なだけ??
(子供のころから図工は得意だったんだけどなぁ・・)
写真3枚とも
PENTAX LX+planar 50/1.4+400TMAX(自家現像)
書込番号:12845594
5点

私はハサミ派ですが、確かにネガだと夜景撮ったのなんかぜんぜん境い目が見えないですもんね。
ポジでもマウントに入れるわけではないので、適当にスリーブの長さで切ってます。
35mmならパーフォレーションの穴数数えて機械的に切ってもOKなんじゃないですか?
ところで自家現像系の最新技術?なのでしょうか、毛染め液でC-41現像するなんて話が入ってきました。
毛染はしませんが面白そうなのでいろいろと調べています。
書込番号:12848696
6点

みるとす21さん
パーフォレーションの数から境は判断できるのですけど、その間が狭くて緊張します^^;
慣れ、ですかね。
毛染め液でカラー現像ですか!
情報楽しみにしてます!
コーヒー現像(モノクロ)というのもWEBで見かけたことがありますが、それもちょっと興味深いです。
あと、ナニワカラーキットにも興味津々なのですが、これって既にこのスレで話題になりましたっけ?
一度やってみようかなぁと。
写真1枚目
PENTAX LX+smc M50/1.4+PRESTO400(自家現像)
2枚目
PENTAX LX+planar 50/1.4+PRESTO400(自家現像)
書込番号:12849051
5点

毛染め液現像はけっこう薬品が要るので難しいっぽいですね。毛染め液自体はロレアル・フェリアって銘柄で
日本でも手に入るのですけど、アレルギーやら発がん性やら物騒なもんらしいので...安くないし。
ナニワカラーキットは売ってるとこが少ないですね...まとめて現像すれば20本ぐらいはできるらしい、
というのが実は20本分の量がないので使い回せばできるということらしくて実際は割高になっちゃうみたいです。
んで、印画紙用の希釈でもできるというので買ったものがありまして。期限切れのものを安く売ってもらったのですが
なかなか踏み切れなくて。今日こそはテスト用のフィルムを作りに行こうかと(何か変な言い方だ)
コーヒー現像はそんなに難しくないし、コストもかからないのでいっぺんやってみようと思ってます。
おととい薬品(ブロムカリ)も買ってきましたので...ま、普通に現像するのが意外と低コストで確実なわけですけど(汗)
そこに山があるから登る!
書込番号:12849434
6点

私もフィルム切るときは、みるとす21さんと同じです。
私は、良く枚数を間違えるので、
フィルムシートにある程度入れ込んでから、
ハサミの上の刃をパーフォレーションの穴を参考にして、
画像と平行に調整して方向を出しながら、フィルム面に密着させて、
下側の刃を動かす様にして切ってます。
カールしてるときは、右利きなので、
左手の人差し指でフィルム面を押えて平面を出して、
上の刃が密着するようにしてます。
境目が分らない時もみるとす21さんと同じで、
穴の外にある数字等を参考にして、
穴を数えながら切ってます。
後、めんどくさい時は、
同じカメラで撮った正しい長さのフィルムを当てて切る時もあります。
(ただ安もんのカメラだと長さが狂ってるときがあるので注意です。)
最初のころよくど真ん中で切ってしまい、
後で気づいて泣きそうになりました。
みるとす21さんのところの様な助手が欲しい…うにゃ〜
Olympus AF-1
(カバーガラスにカビが生えてた…
この後カバーガラスとっちゃったんだけどとらなきゃよかった…)
書込番号:12849886
6点

自家現像の話が盛り上がっているようなので…
T-MAX400をD76の1:2希釈で24℃16〜17分で自家現像してます(かなりいい加減)。
これが私の感性に合っているのですが、T-MAXのD76現像は軟調になるとのこと… 知りませんでした………
T-MAXはTRI-Xより柔らかい感じだと思っていたのですが、そういうことだったのか…
T-MAXデベロッパーを試してみたいと宣言したにも関わらず、今だに実行できず…
色々と試してみたいとは思っているのですが、実行できない自分を恥じます。
ところで、その昔「川の水」で現像できるという報道がありました。
川の汚れを示す指標として紹介されたようです。
いろんなものがあるのですな〜
まちのへなそうるさん
フジペットでの写真は今手元にありません。
フジペットは手元にあり動く(まぁ壊れるところないようなカメラですから)ので、超久しぶりにシャッターを切ってみようかと思います。
無事撮影出来たらアップしてみたいと思いますが、期待はしないでください(笑)
書込番号:12852526
6点

みるとす21さん
毛染め液は断念ですね。
ナニワカラーキットは、500mlに分けて使うとしても36枚撮りで8本くらいまとめてやらないと(現像液の期限があるので)無駄になっちゃうみたいですね。
でもそれくらいまとめてやれば、単価は安く済むようです。
私は250mlに分けて4本まとめて、くらいならチャレンジできるかな。
コーヒー現像の結果発表、楽しみにしてますね!
オーガニッックだという点だけでも、意義深い感じがしますね。
ぜひ数々の「山」を登っていただき、道しるべをつけていってくださいますよう、頼りにしてます!笑
ぽてぽて歩こうさん
なるほど、ハサミの上の刃をフィルム面に密着しておくのがコツなのでしょうかね。
どうもありがとうございます!
コマの間隔が、測ってみると2ミリ弱(1.8ミリくらい?)なので、その真ん中を切るとして、左右に0.9ミリの余裕があるわけですが・・・
切っている途中で迷いが生じると、切るラインがこの0.9ミリを超えて曲がったりしてしまう・・という。。。(涙)
たぶん、切るラインを見据えたらコマの絵柄に惑わされることなく一気に切ってしまうべきなのでしょうね。
今日、3本を現像&フィルムカットしたのですが、そう心掛けてやったら今までよりラクに成功しました(失敗ナシ)。
雨の日のスナップ、自転車の女性とかアスファルトとか良い雰囲気ですね。
私はカメラ用のレインカバーを作ろうと思いつつ、まだです^^;
(市販品はけっこう高いですね)
3RW1さん
24度で16〜17分って、すごく長いんですね。
(公のデータ調べずに驚いてますけど・・)
しかしなんと・・
川の汚れを示す指標として「川の水現像」とは!
そこまで川が汚染されているのは悲しいことですね。
「おじいさんは山へ芝刈りに、おばあさんは川に現像に・・」なんて昔話ができませんように。
フジペットで撮った写真、期待しちゃいます!笑
今日現像したてのネガから、電車の写真貼ってみました。
2枚とも
PENTAX LX+planar 50/1.4+PRESTO400(自家現像)
書込番号:12852884
5点

まちのへなそうるさん
尺は約30センチであっていたのですね。
尺も畳も普段の生活に全然ないのでさっぱりです^^;
私は腕の長さを基準に測るといいと教えてもらいました。
あ、私もハサミでスパッと切っちゃいます^^
ぽてぽて歩こうさん
写真の白のにじみ方いいですね^^
カビの影響なのでしょうか?
この前プラナー50mmのZFが中古そこそこ美品で三万で見かけました。
手持ちがなかったので眺めるだけでしたが、今でも買っておくべきだったか悩んでます。
あと、ZF.2とZFではCPU内蔵以外で何か違う点があるのか気になりました。
未だにプラナーかノクトンか悩んでいます^^;
(New FM2も同時に監視してます♪
あと、一昨日久々に現像したのですが、
Rollei35Tで撮ったフィルムが感光していました。
四本缶で三本現像したうちRolleiでとった二本のみ感光していたので現像時のミスではないと思うのですが、
感光といってもまんべんなくグレーになっていたので何が原因だったのか不明です。
問題の二本がちょうど台湾にもっていってたフィルムなのですが、
もしかしてそれが原因なのでしょうか?
原因が気になります。。
書込番号:12860484
5点

こんばんは。
ちょっと間が空いてしまいました・・。
まちのへなそうるさん
初のモノクロ写真、アップさせて頂きます♪
いつもどおり息子の写真ですが・・。
みるとす21さん
ありがとうございます!
今度アップしてみます!
デジで撮影してみますが・・お許しを・・(汗)
ドンケのF−6 サンド(ベージュ)買いました!
使いやすいです!
F−2は旅行用かなぁ・・。
にら茶さん
やはりノクトンお好きだったんですね!
安達さんのグラスの写真、良いですもんね〜〜。
私は出張用にパンケーキレンズが欲しくてウルトロンの40mmをゲットしちゃいました♪
これで大荷物でもカメラを持って行けます。
<機材紹介>
カメラ:Nikon FM3A
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:ネオパン 400
書込番号:12867030
6点

☆皆様、こんばんは。
すごいサイトを見つけたので報告します。
とりっきりコニカも、アスフェリカルレンズにより
スゴイ描写力を発揮しているので、驚きです。
モノクロの、美しい作例に好感をもてます。
http://www.geocities.jp/bofutaro/index.html
詰め替え用のプラ製パトローネも高く成りつつあるので、
買おうかと思ってます。
http://www.lpl-web.co.jp/products/photo/dark/l11711.html
書込番号:12867669
6点

皆様こんばんは。
まちのへなそうるさん
ハサミで切っていたら、
集中力のない時はよく曲がってます。
雨の日の撮影ですか…
私は、傘をよく忘れるので、
濡れネズミ。
カメラも濡れてもいいのを使います。
にら茶さん
にじみ…
昔、雑誌にパンストを使うと良いと書いてあったのを見て、
母親に、
「黒のパンストいらんのない〜
出来たらラメ入りがいいんやけど〜
無かったらべーじゅのでもいいんやけど〜」
と言って困らせたことを思い出しました。
T-MAXの定着…こないだ大分へたっていたので、
新しいのつくらなきゃと思いながら、
あと3本でお終いだからそれからにしよ。
次の日、見事に黄ばんでました…
(その夜、定着からやり直しました。)
最後の三本の内、一本が確かプレストだったと思うのですが、
それは、無事でした。
T-MAXは、定着時にハレーション防止剤の色が抜けるまで
定着した方がいいという話を読んだのですが
そうなんでしょうか…
最近は、水洗の時に攪拌して抜いていたのですが…
1枚目 konica 現場監督 28WB ECO ILFORD FP-4 125→100
ミクロファイン+少量D-76(密栓用に)
2枚目 Nikon F3+Tamron SP90 F2.8 T-MAX400 T-MAXdev(秘伝のたれ方式)
書込番号:12870943
6点

皆さま、なかなかお返事すらできていなくてスミマセン。
にら茶さん
私もネガ「スパッと」切れるように心を鍛えます^^;
「プラナー50mmのZFが中古そこそこ美品で三万」は「買い」でしたでしょう!
中古カメラ・中古レンズに関しての格言、
「買わないで後悔するより買って後悔すべし」
でしたっけ??笑
>感光といってもまんべんなくグレーになっていたので何が原因だったのか不明です。
空港のX線チェックとかでしょうか?
そういえばあの検査って、カメラをX線パスしてもらうには、その代わりにその場でシャッター切らされるんですよね。
空港(もしくは検査官)によっても対応違うみたいですけど。
シャッター切って「カシャ」って音聴かすことに意味があるとは思えないのですが・・どうなんだろう。
羽田空港の検査場でシャッター切らされた一枚を貼っておきます・笑
(ISO400だから、X線通しても大丈夫なんでしょうけど・・)
徹夜明けのカーテンのグラデーション美しいですね。
たちぼさん
初モノクロおめでとうございます!
いい表情じゃないですか!
色合いがグリーンっぽい?のは、スキャニングの関係でしょうか。
リナ太郎さん
撮りっきりコニカのマニアックな改造してる方いらっしゃるんですね。
パトローネ、私は金属のやつを分解せずに流用しています。
PRESTO400のパトローネの中身がTMAX400だったりしてます・笑
ぽてぽて歩こうさん
あ、やっぱり曲がっちゃうときありますよねっ。
(よかった、私だけじゃなくて^^;)
濡れてもいいカメラ・・昨今のレジャー用防水デジカメもちょっと欲しいです。
もちろん、銀塩で「濡れてもいいやつ」も一つ欲しいですね。
「ハレーション防止剤の色が抜けるまで」というのは私にはよく解らないのですが、
TMAXは定着長めにやった方が良いという話はどこかで見たので、私もそう心がけてます。
konica現場監督もお持ちなんですね〜。
現像液2種類の混合技もあるんですね。
でも、「密栓用」ってどういうことでしょうか?
それに「秘伝のたれ方式」も気になります。
(スミマセン、理解が及ばず・・^^;)
・・・・・
先日、こんなのを見つけましたが、実現したらいいですよね〜〜!
http://www.re35.net/
PENTAX LX+planar 50/1.4
1枚目:400TX(自家現像)
2枚目:PRESTO400(自家現像)
書込番号:12871988
5点

まとめレスご容赦
ようやく水温も上がり始めて、現像魔の季節ともおさらばか...
フィルム専用スキャナですが、OpticFilm作ってるとこが
ブローニー用のものも開発中とか。
中判こそ専用スキャナで取り込みたいですね。
って、私はまだ中判に行きませんが...=^_^=
35mmでマンネリの境地まで行けたら、次は中判でと考えてます。
って、何年先かな。
私もスポンジ使おうかなとか、少し考え中。
乾燥時の湿度と温度の影響をもう少し試してみてからですが。
一方、現像時は、なるべく室温に近い温度でやるようにしてます。
冬場は部屋が暖まるまで待ち、夏場は温度高めで。
前浴は、イルフォード系はなし、フジとコダックはありで。
夜写真増感フィルムは、挟み入れが大変ですね。
何回か変なとこで切ってしまってます。=^_^;=
あと、スキャナの自動認識もままならないので、
スキャニングも難儀です。
でもやめられない>夜写真 =^_^=
そろそろ使ってみたいのは、買ったまま長いこと置いてある
X-TOLです。
D-76より良いとかいう話も聞きましたが、さてどうなのか。
暗部が出やすいのかなぁとか、勝手に想像。
が、もっとD-76での現像を数こなしてからにしようかと。
D-76でのデータを、他の現像液などを使う時の基準に
しているので...
ではでは、また多量の未現像フィルムとの格闘に戻ります。=^_^;=
書込番号:12875019
7点

たちぼさん
パンケーキいいですねぇ♪
あのレンズの薄さは携行性バツグンですね!
ぽてぽて歩こうさん
> 昔、雑誌にパンストを使うと良いと書いてあったのを見て、・・・
理由いわずに頼んだらびっくりされること間違いないですね^^;
秘伝のたれ方式・・・小耳にはさんだことありますが、自分だけの現像ができるって楽しそうですね♪
私は秘伝のたれとはまた違いますが、何を思ったかD76に(紙焼くのに使った後の)パピトールを混ぜて高温で現像したことあります。
案外普通に現像できてしまって残念だった記憶があります←
まちのへなそうるさん
>「プラナー50mmのZFが中古そこそこ美品で三万」は「買い」でしたでしょう!
やはりそうですよね。でも手持ちが・・・・。ATMに走るべきでしたね。
やはりX線の影響でしょうか?
日本でのX線は弱くても海外でも同じ強さなのでしょうか?
この前東京に行くときに見た表示ではISO1600までは影響ないって書いてあったのですけど・・・?
少し前の写真ですが春休みに台湾に行ったときのカラーを上げます。
Rollei35T+ロモのクロス用フィルム
今回は現像を外注してもらったので前回と現像の条件が違うのでまた違った結果となりました。
特に四枚目が不思議なことになってます。
超露出オーバーで絵みたいになるのかな??
でもこの一枚だけなので何とも言えません。
もう一本だけあるので試してみたいのですが、現像+プリントに2000円かかったので・・・。
クロスは高いですね><;
書込番号:12886910
6点

にら茶さん
>やはりX線の影響でしょうか?
日本でのX線は弱くても海外でも同じ強さなのでしょうか?
この前東京に行くときに見た表示ではISO1600までは影響ないって書いてあったのですけど・・・?
別スレ(板?)で空港のX線検査の話が出てました。
リンクを見る限り、怪しげなものが入っていると超強力なビームで集中的に検査されるということです。
何か入ってませんでしたか〜(爆)
冗談はさておき、撮影済みの映画フィルムが消去されたりってことが実際に起きているようです。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/motion/support/technical/xray.shtml
http://hawaii-road.com/news/20070221.html
書込番号:12888516
6点

皆さん こんばんは。
まちのへなそうるさん
たれ方式は、買出し日までに現像液が足りなくなりそうで、
苦肉の策で始めました。
本当は、専用の補充液を少量足しながら、やっていくようですが、
販売しなくなったようで、原液で代用しています。
焼き易いネガになるそうですが、
未だ知識が不十分で安定しません。
『君は、空が好きなんだな〜』と言われそうな現像時間不足のネガが大量に…
T-MAXdevでもやってますがこちらは、一本で何本のフィルム現像できるかな…
てな感じでやってます。長巻4本いけるかも。
廃液が少なくなるのが利点です。(環境にやさしい。)
密栓は、書き方がおかしいですね。
液が空気に触れないように
たれ用に作ったD-76系の現像液を
容器一杯になるように入れているのです。(てきと〜なやり方です。)
にら茶さん
印画紙用の現像液や高温現像も試してみたいですね。
しかし、濃いネガを私のスキャナーで読めるかな…
チャレンジしなければ。
こちらにもX-tolのでかい袋がずっと眠ってます…
まちのへなそうるさんと
たちぼさんのかわいい子供を室内で撮るのに良さげな
Kodak PORTRA 800で撮ったものを
2枚ともヨドバシ梅田店よりコダックへ。
600万画素で書き込んでもらったものを縮小。
書込番号:12890408
6点

ご無沙汰してました。
仕事がひと段落ついたので、やっと参加できますが、しかし・・・
楽しそうな話題に出遅れた感は否めない。
紗がけは、プリント時にかけるのもあります。
黒がハイライト側に滲むのだったかな?
暗室作業は楽しそうなので、フイルム現像を復活しようと思うのですが
愛用だったマイクロドールXが無くなっているのでどうしたものか。
書込番号:12890578
5点

マイクロドールX、こないだオークションで落としたラッキー60Mについてきたのが一袋だけあります。
もちろん未開封なんですが、袋が古いので一体いつのモンなんだか...コヤマカメラで630円のシールつき。
ヨドバシとか通販でも現像液から単薬までいろいろ手に入るようですよ。こないだ店頭でブロムカリ見つけて
昨夜焼き重曹作ったので、後は百均でインスタントコーヒー買ってきたらコーヒー現像できます。
プリントの方は引き伸ばし機、ヨシ。レンズ、ヨシ。バットとピンセット、ヨシ。現像液・定着液、ヨシ。暗幕、ヨシ...
風呂場のフタにかぶせるスノコとバットを置く台は作ったので、後は配線だけ。いや、あと一歩踏み出す勇気かなw
デジタル一眼と併用なので撮りに行ったり現像したり何かと忙しいので遅々として進まず。
書込番号:12890926
6点

みるとす21さん、こんにちは。
上皿天秤を持っているので自家調合も考えてみましたが、亜硫酸水素ナトリウムだけがどこで入手可能か分からないので、イルフォードのパーセプトールあたりを試してみようかと思っています。
イコンタにコダックのエクターで撮った写真を載せてみました。
プリントをフォトレコでスキャンしました。
カラーフィルムなのに、モノクロ目線で撮っている気がしてモノクロ変換したのもアップしてみました。
ノバーはトリプレットレンズらしく、背景が渦巻き状にボケるのが面白いです。
書込番号:12891088
7点

そっそうか、めんどくさがらずに風呂場でやればいいのか。
LUCKY 60Mって小型で良さそう。
ヤフオクでタイマーも安いな…
スキャナー買うのをやめて…
ちょっと考えよう。
この前、モノクロの展示を見たところだから、ごっつい惹かれるな。
konica 現場監督 28WB ECO T-MAX400 T-MAXdev(秘伝のたれ方式)
書込番号:12893611
6点

皆さま、留守にしててスミマセン!
猫の魚屋さん
あ、やはりコマの境が見えにくいやつは苦労しますよね^^;
ブローニー用のフィルム専用スキャナーですか、手頃な値段で発売されるといいなぁ。
「マンネリの境地」は待たずに平行して中判も如何ですか〜(笑)
組み写真、いつもながら何かを物語られている感じで良いです!
にら茶さん
「ISO1600までは影響ない」という話なんですけど、もしかして少しくらいは影響あるんじゃないかと私は疑ったりしてて・・。
どうなんでしょうね。
クロス現像の写真おもしろいですね。
4枚目の背景は書き割りみたいですね。
みるとす21さん
映画フィルムが消去だなんて、びっくり!大損失ですね。
ぽてぽて歩こうさん
たれ方式、そういうことでしたか。
私も、液はタンクの470mlぴったり作って、でも3回目くらいになってくると少し量が足りなくなってきて、そうすると10mlだけまた作って足したりしてます。
(いいのかな?)
あと保存用に蛇腹の1リットルタンクを買いましたが、470mlずつ作るので結局500mlペットボトルの方が「密栓」になるので、ペットボトル使ってます。
蛇腹のやつ、要らなかった^^;
室内の子供にはポートラ800がお勧めなんですね。
こんど試してみよっと。
あ、でもLXはいつもモノクロ詰めてるから、やっぱりカラー用にもう一台欲しいなぁ。
夜の駅と象さんの写真ありがとうございます!
先日書き忘れましたが、「止まれ」とディーゼル機関車の写真も良かったです!
ロッコル85さん
あ、ちなみに「紗がけ」って何ですか?
ちょっと検索してみたけど解りませんでした。
(上で話題に出てましたっけ。見逃したかな?スミマセン)
薬品関係も愛用のものがなくなると悲しいですね。
でも新しい愛用レシピを見つけて「復活」するのは楽しみですね。
イコンタでの写真もありがとうございます。
なるほど、背景が円状にぼけるんですね。
エクターの色合い、やっぱり私好きだなぁ。
みるとす21さん
おお!コーヒー現像行かれますか!
期待してます!
私もプリント準備万端になったものの、震災以来の「非常事態」の中、まだしばらく保留が続きそうです。
ゆっくりと気持ちを落ち着かせてプリントできる日が早く来ますように。
再び
ぽてぽて歩こうさん
おお、「鬼の顔」も迫力ですね!
・・・・・・
震災から一月が過ぎましたが、進行中の原発事故、相変わらず続く大きな余震で、緊張と不安は和らぐどころかますます高まっています。
私も毎日いろいろな情報や見解をなんとか咀嚼しながら、己の中でさまざまに交錯する悲観と覚悟と希望に揺れつつも、今は被災地のために自分の専門分野でやれることにひたすら向かおうと精一杯です。
今回は、
私たちの故郷と未来のために、
祈りと願いを込めた組み写真(のつもり)です^^;
写真1,2枚目
PENTAX LX+smc M50/1.4+400TX(自家現像)
3枚目
PENTAX LX+planar 50/1.4+400TMAX(自家現像)
書込番号:12893782
7点

あ、上の2枚目の写真、
せっかくゴミ取ったのに、間違ってゴミ取ってない方アップしちゃた。
祈りを込めた(つもりだった)のに・とほほ。
リベンジに2枚追加〜^^;
PENTAX LX+planar 50/1.4+PRESTO400(自家現像)
書込番号:12893824
6点

ありゃ、よく見たら3枚組の一枚目もゴミ取ってないやつだった。
えーい、さらにリベンジなのだ。
(って、夜中に一人で何やってるんでしょうね、私^^;)
尤も、しょっちゅう投稿してから漢字の変換ミスに気づいて悔やんだりしてるんですけど・笑
(もう、また何か発見してもリベンジしません。今夜は。)
PENTAX LX+planar 50/1.4+400TMAX(自家現像)
書込番号:12893879
6点

まちのへなそうるさん、こんばんは。
紗がけは、パンストの話題がでていましたので。
パンストは紗の代用品と考えて良いです。網目状で透けて見える布です。
撮影時にレンズにかけるとハイライトが滲んで、プリント時にかけると黒が滲みます。
黒のパンストがあれば試してみると良いかもです。
レンズに息を吹いて曇らせて撮るとか、フィルターに鼻の脂を塗る、中古フィルターにひゃっきんでラメ入りマニュキァ買ってきて中心残して丸く塗る、二枚のフィルターの間にたばこの煙入れて撮るとかあるようです。
以上、おっさんの豆知識でしたぁ。
書込番号:12893964
5点

ロッコル85さん
なるほど〜〜、そういう、いたずらっ子な技があるんですね。
面白そう。
やってみます!
えーと、パンストパンスト・・。
PENTAX LX+smc M50/1.4+400TX(自家現像)
書込番号:12894004
5点

あ、へなそうるさん、かぶっちゃダメですよ(爆)
しかしいろいろなワザがありますよね〜だからフィルムは楽しい。お金かかるしめんどうだけど。
最近のデジカメの、何でもフィルターとかエフェクトとかでなんちゃって写真にするのがどうも嫌いです。
と言いながらスポッティングしないでフォトショのゴミ取り機能を最大活用してましたね〜
コーヒー現像、うまくいきましたよ!レシピ通りなら意外に簡単に像が出たのでただただ先人達に感謝するばかりです。
ただ日持ちしないとなると案外コストかかるもんだなというのが正直なところで、普通に現像液使ったほうが無難かも。
高温で粒子荒くするとか個性的な特徴あるネガを作りたければ手軽にできそうです。
さあ、次はカラー現像とプリント...やりたいことが一杯で撮りに行くヒマがない(汗)
書込番号:12894713
7点

そうそう、ロッコル85さん、亜硫酸水素ナトリウムというのは重亜硫酸ソーダ(NaHSO3)として売られてるコレ
http://www.morimotokasei.co.jp/shopdetail/001001000002/order/
じゃないですか?
まだまだ何がなんやら単薬の世界は分からないので違ってたらすいませんね。
書込番号:12895010
6点

みるとす21さん
ありがとうございます。それで大丈夫だと思います。
前に検索したときは工業用の25kgしか見つかりませんでした。
コダックのD-25処方は、三種類の薬品を溶かすだけなので作るには簡単です。
それにしても、現像薬品類の種類も減っているのですね。
フジのパンドールとかもないのかぁ。
書込番号:12895433
5点

やっとスキャン終わりました。知り合いからもらった100ft切り出しの135だったので45コマもあったし(汗)
ま、フィルムのフラットベッドスキャンなのでぱっとしませんが、もうじきプリント開始しますので、
たぶんもっと幅が広がるのではないかと期待してます。
書込番号:12897190
6点

みるとす21さん
>あ、へなそうるさん、かぶっちゃダメですよ(爆)
あ、やっぱりダメ?
気をつけます(笑)
コーヒー現像すごい!
上の4枚が、それですよね(ネガの写真と見比べちゃいました)。
なんか、普通に仕上がってる感じ・・と思いました。
うーむ、オーガニックでこんな風に、そして更に高温とかいろいろ楽しめるなら、やはりこれはチャレンジしないといけませんね。
で、もうカラーも行くんですか。
どんどん山登りまくりですね〜。
ナニワカラーキットですか?
それとも他にも何かあるのでしょうか?
また成果を期待してます!!
Minolta AUTOCORD(Rokkor75mmF3.5)+ 400TMAX(自家現像)
書込番号:12897637
5点

まちのへなそうるさん、皆様こんばんは。
また少し間が空いてしまいました。
都内の桜はアッサリ散ってしまい、不完全燃焼でした(悔)
フォクトレンダー ウルトロン40mmをFM3Aに装着して、プラプラしています。
単なる近況報告ですいません。
なんだか最近、気が抜けてます。
ウルトロンの写真はまだ現像できていませんし。。
<機材紹介>
カメラ:Nikon FM3A
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:フジ ベルビア100
書込番号:12903501
7点

ロッコル85さん
マイクロドールXって、コダックの超微粒子現像液ですよね。
私がモノクロ現像始めたのは昨年の秋なので、既に生産終了。
よって、どんな感じに仕上がるものなのかもうわからない。
自家調合できるんでしょうかね。D-23処方とかいうやつ?
超微粒子系は、私はミクロファイン使ってます。
日持ちがしなさそうなので、こまめに作らないといけない
のが難点でしょうか。なので、1L用しかないのかな。
イルフォードのパーセプトールも超微粒子でしたっけ。
でも、あんまりいろんなの使ってもわけわからなくなるので、
ミクロファインで頑張ります。Fujiへのアピールも兼ねて。=^_^;=
ぽてぽて歩こうさん
先日購入した暗室技法書に、風呂場暗室とキッチン暗室の
イメージ図がありました。
ユニットバスだと風呂場暗室がいけそうですね。
私は、まずはラボ出しで焼いてもらおうかと思ってます。
その次はレンタル暗室かな。
スキャンはべた焼き代わりということで。
まちのへなそうるさん
>「マンネリの境地」は待たずに平行して中判も如何ですか〜(笑)
飯沢耕太郎さんのコラムに『初心を取り戻すために「カメラを変えてみる」』
という言葉があって、なるほどなぁと。
なので、
「初心を取り戻す時のためにカメラを変える行為は取っておこう」と思ってます。
このコラムはこちらです。
http://journal.mycom.co.jp/column/photologue/index.html
>蛇腹のやつ、要らなかった^^;
私は専ら希釈現像なので、蛇腹大いに活用してます。
が、ミクロファインは蛇腹に入れていても、すぐに変色してきます。=^_^;=
>祈りと願いを込めた組み写真(のつもり)です^^;
震災を経てから、写真を組んで思いを込めることが多くなりました。
なんとかプラス思考で行きたいですね。
雨写真とソーラー写真がステキです。
負も正もとなると、やはり組写真ですね。
またまた縁側に上げたのと同じで恐縮ですが、
組写真を貼っておきます。
書込番号:12904467
6点

私の前回の写真、1枚目は既出のカットでした。
失礼〜^^;
たちぼさん
むむっ、その写真、さては五反田の「赤ちゃん本舗」に行ったと見た。
どうだっ!?(笑)
ポジでがんばってますね!
ウルトロン40mmのご購入もおめでとうございます!
どうですか、使い心地は。
作例楽しみにしてます!
猫の魚屋さん
飯沢耕太郎氏のコラム、おっと、これはまた楽しくてヤバそうなサイトを紹介くださいましたね。
「カメラを変えてみる」の話はこの中のどこにあるのか、すぐには見つけられませんでしたが、ともかくこれはぜひとも片端から読んでみたいなと。
葉っぱとソーラーパネルの組写真へのレス、どうもありがとうございます!
うれしいです。
>なんとかプラス思考で行きたいですね。
まったく同感です。
組写真「歩みだそう」もありがとうございました!
PENTAX LX+planar 50/1.4+400TMAX(自家現像)
書込番号:12904883
5点

皆様こんにちは
まちのへなそうるさん
息子さんが木の枝を持ってる写真、
こういうのん、めちゃ好きです。
とても凛々しくていいですね。
PENTAXの50mmF1.4も高校の時、
部の備品であったので、借りて、
いつもカバンの中に入れていました。
機会があれば、手に入れようと思っています。
ロッコル85さん、猫の魚屋さんさん
マイクロドールは、代用処方でD-25が出ているんですね。
単薬を揃えると高いので、
試してみようと思って買った、
NNCのプレファイン(D-23)に重亜硫酸ソーダを
足した方が安上がりなのかなと考えてます。
(プレファイン買ったもののどう使おうか悩んでるので、
D-25にしてみようかな…)
1枚目:minolta TC-1 Legacypro 400→1600 ナロファインP
2枚目:Nikon F3 Nikkor auto 50mm F2 プレスト400 スーパープロドール
書込番号:12905655
6点

皆様こんにちは
フイルム現像液のD-23は、水750mlにメトール7.5g、無水亜硫酸ナトリウム100gを溶かし水を加えて全量を1リットルにします。
D-25は、D-23に亜硫酸水素ナトリウム(重亜硫酸ソーダ)15g加えて作ります。
メトールは開封して保存して置くと茶色に変色し易いので、ぽてぽて歩こうさんのお考えの方法は良いと思います。
超微粒子現像液で現像すると、白のディティールがプリントし易い気がしますが、シャドーのディティールは出にくくなります。
でも、それを含めて気に入ったトーンなのです。
書込番号:12905902
5点

ロッコル85さん
マイクロドールの近似処方ですが、
こんなページがありました。
http://www.voxym.com/dark-room/data/developer/microdol-type.html
ここでは、メトール7.5gが5gになり、
亜硫酸水素ナトリウム(重亜硫酸ソーダ)15gの代わりに
食塩30gになってます。
書込番号:12906154
4点

ぽてぽて歩こうさん
ありがとうございます、いろいろあるのですね。
食塩で結果だせると手軽で良いです。
昨日、このスレが見れなかったのですが、今日は復活していて良かった。
機材 Super Ikonta III フイルム Ektar100
プリントをフォトレコでスキャン
書込番号:12913107
7点

お久しぶりです。
学生実験が始まったので一週間が飛ぶように過ぎていきます。
現像液に単薬を加えるなもうすごい話になってますね!!
みるとす21さん
>リンクを見る限り、怪しげなものが入っていると超強力なビームで集中的に検査されるということです。
やっぱりアレはまずかったか・・・ってことはないのですけどビーム打たれちゃったのでしょうかね^^;
映画のフィルムに影響出ちゃうのはまずいですね;;;
一緒にもっていっていたクロスのフィルムも感光してるって注意さてましたのでもしかして??
ぽてぽて歩こうさん
濃くなるならアンダーで撮る
みたいに現像方法先で撮り方を変えるってのもアリですね^^
ますます写真が楽しくなりますね♪♪
ロッコル85さん
>紗がけは、プリント時にかけるのもあります。
黒がハイライト側に滲むのだったかな?
それ面白いですね!
曇ったレンズとかだと白が滲みますからその逆って目を引きそうですね。
まちのへなそうるさん
エビ剥いてお手伝いしている写真いいですね^^
家族の日常を切り取った写真に憧れます!
そしてプラナー。やっぱり手持ちのNIKKORとはぼけ方が違いますね。
ちなみにフードは必須でしょうか?
カッコイイとかそういった理由でもいいです←
(中古を見たときについてなかった気がするので)
ロッコル85さん
>黒のパンストがあれば試してみると良いかもです。
ちなみにオススメのパンストは黒パンストですか?それとも・・・
なんて聞こうと思ってたら先に。
失礼しました!←w
みるとす21さん
コーヒー現像面白いですね。
でも私的にはずらっと並んだネガが見れたほうが楽しかったです。
ネガを見るってその人が何を見てたのかがわかるのでわくわくします^^
前回同様台湾×クロスプロセスです。
ちなみに三枚目は撮った記憶ありません←
最後の一枚だったので多分適当にシャッター切ったんだと思います。
書込番号:12915494
7点

にら茶さん
いろいろ忙しくて大変そうですね〜
>でも私的にはずらっと並んだネガが見れたほうが楽しかったです。
ネガを見るってその人が何を見てたのかがわかるのでわくわくします^^
わはは、おはずかしい。とにかく撮りきらないとと思いながらピント前後したり
ブラケットで撮ってみたり...X700+モータードライブなのであっという間ではあるのですが。
この日はモノクロなのに桜ばっかり撮ってました。
※あれ、価格の仕様が変わった?動画もアップできるんだ...
書込番号:12915737
6点

皆様こんばんは。
ごめんなさい。
先日、Agガードにつけた後、干す際に、
乳剤側をAgガード溶液を浸したスポンジで
埃落としで拭くようなことを書き込みましたが、
一部のフィルムに拭きむらが出ていました。
やめた方が良さそうです。
申し訳ないです。
まちのへなそうるさん
Agガードは、どうしても使い回しになるので、
私の使用では、トラブルが多いです。
(特にベース面の清掃が面倒です。
あと、使い回しになるので、埃の混入が多いようです。)
最初、蛇腹タンクも考えたのですが、
深みに嵌る気が全くなかったので…
以前、薬液をウィダーインゼリーの様な容器で保存すると良い
見たいなことを書かかれたブログをどこかで見たのですが…
希釈現像をするとなると、通常の容器だと早く使わないといけないので、
急かされて困ります。
猫の魚屋さんさん
風呂場…
悩んでおります。
プリントは、真剣にやると疲れます。
片付けるのめんどくさくなって、お風呂に入らなくなったりして…
とりあえず、もう一部屋借りれるようにサマージャンボに賭けます。
ロッコル85さん
製品安全データシートを見ると
マイクロドールもミクロファインも
塩化ナトリウム(食塩)が入っているのですね。
ちょっと面白い事を書いてあるところを見つけました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1432265354
にら茶さん
撮影も現像も偶然を楽しんでいます。
ネガを見ては、夜中に一人、喜怒哀楽百面相です。
真面目に撮った時は、教科書どうりしております。
実際のところ、撮影から含めて、教科書どうりになることなど殆どないので、
時間も攪拌方法も目安でしかないようですね。
取り急ぎ…
2枚目:Nikon F90+NOKTON 58mm F1.4 SLII
Legacypro400 ナロファイン(秘伝のタレ方式)液温22℃
書込番号:12915924
5点

単薬での処方の話題は、ちょっとついていけてませんが^^;
ぽてぽて歩こうさん
>息子さんが木の枝を持ってる写真、
>こういうのん、めちゃ好きです。
どうもありがとうございます!
自転車にまたがった男の子と女の子の写真もいいですね!
女の子はぽてぽて歩こうさんが撮影する姿を真似てるんですね。
ウチの息子も、よくやっています。
最初(彼がもっと幼かったころ)私は、なんでカメラを向けると目を隠すんだろう、と不思議でした・笑
PENTAXの50mmF1.4は、プラナー入手してからベンチ入りしてるので、そろそろまた持ち出してあげなくちゃ。
ロッコル85さん
昨夜は価格comのメンテナンス中だったんですね。
私も焦ってしまい、慌ててメールで問い合わせをしてから気付きました^^;
Super Ikonta IIIでの作例どうもありがとうございます!
三叉路に立つ大きな木、この地の守り神という感じですね。
にら茶さん
>エビ剥いてお手伝いしている写真いいですね^^
>家族の日常を切り取った写真に憧れます!
どうもありがとうございます!
家族の日常は、撮っていてやはり一番楽しいですね。
プラナーにフードは、私は付けっぱなしです。
必須かどうかは判らないのですが、カッコ良さは付けた方がいいですね・笑
台湾のクロスプロセス写真、どうもありがとうございました!
記憶にない3枚目も、なんかとても良いですよね。
みるとす21さん
えっ?!動画も?
あっ、ほんとだ!
(このスレの展開は如何に?!)
再び
ぽてぽて歩こうさん
なるほど、フィルムにAgガードは使いこなし難しいんですね。
いずれ、プリントの方ではトライしてみるつもりです。
NOKTON 58mm F1.4 SLIIの描写も良さげですね。
プラナー50mmと迷ったんですけど・・^^;
・・・・・
現像したいけど、なかなか時間がとれません(涙)
写真1枚目
PENTAX LX+planar 50/1.4+400TMAX(自家現像)
写真2枚目
PENTAX LX+smc M50/1.4+PRESTO400(自家現像)
書込番号:12916084
6点

みなさまご無沙汰しています。
奥深い現像の話題、DEEPなアナログの世界ですね♪
最近、50mmよりちょい望遠のレンズに関心が高くなっています。
目的は、家族の表情をもっと撮りたいから^^
85mmだと表情のUPは撮り易いけど
付けっぱなしレンズとするにはちょっと長すぎるしなー
ターゲットは60mm前後の焦点距離かなって思っています。
NikonだとAFも俊敏で写りも評判がいい
AF-S 60/F2.8 G Micro が候補です。
HASSELだとPlanar の100mm/F3.5という優れたレンズがあります。
これが35mm換算で60mmになるんです(^^)
もしくはMakro Planar 120/F4です。これだと換算72mm位です。
どうなるか分りませんが悩んでます^^
CONTAX G1+Planar T* 2/35 G+SG400
最近、こんなシンプルな写真を撮るのが好きです。
書込番号:12918617
7点

みるとす21さん
実験が学期の後半になって忙しくなる前にできるだけノート作っておこうとして忙しいです。
↑いろいろとおかしいですね。笑
さくらをモノクロで撮るのは難しいですよね^^;
花はほぼ白なのに幹が黒いですからね。
ぽてぽて歩こうさん
お!ノクトンの写真ですね。
う〜ん未だにプラナーとどっちにするか迷ってます。
多分出逢って運命感じたらそれにします!一期一会ってやつです♪
ちなみにFM2のほうはやっと購入意思が固まって探し中です。
長く使うものなので状態のいいものをと思うとなかなか見つかりませんね;;;
まちのへなそうるさん
やっぱりフード欲しいですよね。この前みたのにはついてたかな?
実家に帰ってまた逢えたら買っちゃいそうです♪
hr31gtsrさん
お久しぶりです^^
AF-S 60/F2.8 G Microは一度だけ少し触ったとこありますが、
35mmF1.8Gに慣れ切っていたところにこのレンズのAF速度は正直ビビりました。速いです。
機材は悩んでいるこの時期からたのしいですよね♪
写真はフジのpro400Hです。
このフィルムは何度かここで話題に上がっていて興味がわいて買いました^^
現像出すときにお店の方と話してたところ、
良く取り上げられる「独特な青」ですが、これはプリント時に色を足しているそうです。
フィルム自体の特性はコントラスト・彩度の低い普通のフィルムらしいのですが、それをプリント時に青みを強くしているとのことで、
そのままと、青色を足すのとどっちでプリントするか選択してプリントしてくれました。
(もちろん色つけてもらいました♪)
このことを知らないお店で現像に出すと普通に上がってきてしまうことがあるんじゃないか?と思います。
仕上がりを見て一目ぼれしてさっそくもう一本買っちゃいました♪♪
NikonFE+NikkorAutoSC 50/1.4
ちなみにFM2購入決意のきっかけはこのフィルムです。
FEで撮ってたら昼間にISO400はどうしても絞る必要が出てきて残念だったのでssを稼げるFM2が!ってなって・・・
案外単純な理由でした〜^^;
書込番号:12919121
8点

メンテナンスの影響か、一昨日スレが消えていて焦りました。=^_^;=
カテゴリーが変わったようですね。
まちのへなそうるさん
>「カメラを変えてみる」の話はこの中のどこにあるのか、すぐには見つけられませんでしたが、
「写真家になるために【撮影編】(1)」に出てます。
カメラを変えると変化も大きいですが、レンズを変えたりストロボ使って見たり、三脚撮影してみたり、フィルム変えたり、雨の日撮りに夜写真、ノーファインダーに構図変えと、刺激を受けるやり方はいくらでもあるか、と思ったりもします。
というわけで、あんまり次から次へと試したりせず、じっくり撮りながら、
マンネリだなと感じ始めたら変えていこうかなと。
いつかは動画にも行きつくのだろうか...
ぽてぽて歩こうさん
現像ネタの有益な情報ありがとうございます。
最近はミクロファイン+減感に傾きつつあります。
またLegacypro400を追加せねば...
>片付けるのめんどくさくなって、お風呂に入らなくなったりして…
乾燥場所が風呂場なので、確かにいろいろと制約が...
やっぱスキャンしてからじっくり選んでレンタル暗室でプリントかな。
スキャン+プリントと比べる楽しみもあるし...
って、未現像&未スキャンフィルムが40本近くあるのを先に
なんとかせねば...=^_^;=
夜の気温も上がって、またまた夜写真な日々が...
書込番号:12919141
7点

とても久しぶりに投稿します。
右手の人差し指を骨折してからご無沙汰しておりました。
リコーのGR21を最近は使用しています。
仕事の関係で被災地に1か月ほど行きました。
現地で見かけた桜をNEX−5で撮影しました。仕事ではデジカメでないとダメですね!
やはりカメラは趣味の世界で使いたいものです。
書込番号:12933609
5点

hr31gtsrさん
60ミリ前後ですか。
楽しい悩みですね。
私は50ミリより長い単焦点は持っていないので(ズームはあるけど)、80ミリ前後が欲しいです。
ビルと青空と雲の写真ありがとうございます!
雲って見飽きないですよね。
にら茶さん
おお、なんてかわいい賢そうなわんちゃん!
やわらかなふわふわの毛並みが気持ち良さそう。
プリント時に青色を足してるんですか。
私もカラーのこともいろいろ勉強したいです。
FM2購入決意、おめでとうございます!
それにプラナーかノクトンも、良い出会いがありますように!
ノート作りも楽しんでがんばってくださいね・笑
猫の魚屋さん
コラムの情報ありがとうございます。
たしかに、どこまで行っても新しいチャレンジの仕方はいろいろありそうですね。
私は(2月だったかな)三脚を導入しまして、これをもっと気軽に身体の一部になるくらいに使いこなせるようになりたい近頃です。
未現像フィルムが40本とは、大変ですね・笑
私も10本ほど^^;
deepblueseaさん
初めまして。
被災地での桜ですか。どうもありがとうございます!
1ヶ月も行かれていたとのこと、大変お疲れさまでした。
私自身も(本当にささやかではありましょうが)力の一粒になりたいと毎日願っています。
GR21いいですね!
GR28とか、中古カメラ屋さんに行くといつもチェックしてしまいます。
人差し指はもう完治なさったのでしょうか。
どうぞお大事に。
また写真と書き込みお待ちしてます!
・・・・
明日あたりは現像できるかな。
(できるといいな)
Minolta AUTOCORD(Rokkor75mmF3.5)+ 400TMAX(自家現像)
書込番号:12934557
6点

皆様こんばんは。
まちのへなそうるさん
お子さんを持つ、父親はそこに目がいくのですね。
昔、同じことを指摘されました。
私は、ビックリマンチョコのシールを自慢してるんだなと
思って、あまり深く考えていませんでした。
真似をしながら、色んなことを覚えていくのですね。
hr31gtsrさん
ハッセルで家族写真て、素敵ですね。
中判での撮られた家族写真を見て憧れてます。
ところで、なぜNTTのビルなのですか…
(いや…あの…その…大阪の方のようですので、ここは突込むところかな…)
にら茶さん
なんだかいつも独特な上品な色合いですね。
去年の秋の頃です。
のくとん買った頃、うるとろんもあったらお揃いでいいな。
と思って数ヶ月過ぎた頃です。
たまたま通りがかった中古カメラ店に美品のが激安であるのが目に止まりました。
持っている35mmF2.8で満足していたので、帰ったのですが、値段が値段だったので、
一晩考えて、次の日に行くと未だあったので、買いました。
店のおじさん、値段間違えたと頭をかきながらも売ってくれました。
出会いってそんなモノかもしれません。
ただこのシリーズのピントリングは、もうちょい高くてもいいから、
メタルにして欲しかった…筺体の色は、黒一色で好きなんですが。
ちなみに私は、モノクロで撮る分には、
ノクトンより古いNikkorの50mmF2の方がなんだか好きだな〜。
猫の魚屋さんさん
プリントしたいですよ〜
暗室の暗い中で静かに作業していると
圧迫感を感じて頭がぼんやりして、時間があっという間に過ぎてしまう…
(未だ寒いので、熱燗で…)
1枚目 Nikon F90+Σ High-speed Wide 28mm F1.8 Aspherical
Legacypro400→1600増感 ナロファインP 液温21℃
2枚目 Nikon F90+NOKTON 58mm F1.4 SLII
Legacypro400→320 ミクロファイン 液温24℃
書込番号:12938124
7点

ぽてぽて歩こうさん
そうそう、彼女はあのシールをカメラに見立ててるんですよ。
きっとカメラを自分に向けている大人が面白いんでしょうね・笑
今回の写真は増感と減感ですね。
一枚目は絵柄がちょっとシュールな感じで良いですね〜
花見なのか、シートにくるまって出ているのは足?
不可解で面白いです!
猫ちゃんは柔らかな毛並みとピンとしたヒゲと背景のボケがステキです。
ノクトン58mm、そそられます・・。
・・・・・・・
PENTAX LX+planar 50/1.4
1枚目:400TMAX(自家現像)
2枚目:PRESTO400(自家現像)
書込番号:12938343
7点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2002年@サンフランシスコ カニ美味しかった |
2003年@シンガポール 輪タクのおじさん |
2003年@インド・コーチン 公衆電話の受付のお兄ちゃん |
2003年@エジプト・アレキサンドリア 土産物売りの青年 |
ずっと昔に撮ったものを何枚かフィルムスキャンしてみましたので、貼ります。
この頃はまだデジカメは一つも持っておらず、カメラとレンズもこの一つずつのみでした。
今夜は人物スナップをどーんと4枚^^;
写真すべて
RICOH XR-8 SUPER + smc M50/1.4 + FUJI S-400
書込番号:12938350
8点

皆さま、こんばんは。
たちぼです。
連休が近づいていますが、全く実感がわきません。
どこへ行く気もおきず。。。
でも久々にオートバイには乗りたいなぁ。なんてぼんやりと考えています。
ご無沙汰してしまい、すみません。
まちのへなそうるさん
半分当たりです♪
と言うのも、五反田で働いています♪♪
先日アップした写真は、ちょうど朝の5時頃会社に行った時に撮影したものです。
ぽてぽて歩こうさん
ポートラ800の紹介有難うございました!
今度買ってきます!
ポートラ400は買ってきたのですが・・。
先日、ニコンのSCにてF3のアイレベルファインダーを清掃に出してきました。
仕上がりが楽しみです。
あと、連休前にレンズを買っちゃうかも。。。
<機材紹介>
カメラ:Nikon F3
レンズ:ニッコール Ai−S 50mm F1.2
フィルム:フジ 100
書込番号:12940386
7点

みなさんこんにちは?
ぽてぽて歩こう さん、
NTTのビル、たまたまですよ〜
ここは市内中ノ島なんですが、
私、大阪在住ですが、安芸の国、広島人です^^
この写真、機材をうそ書いてましたm(__)m
正しくはBESSA R3A+Nokton Classic 40/2.8 SC+SG400 で〜す^^
たちぼさん、
F3のファインダー、視界スッキリで写欲倍増、ですね (笑)
今日は画像のアップロードがうまくいきませんね。
後ほどやってみます^^
書込番号:12940629
6点

あ、どうも、お久しぶりです。
今日はぜんぜんアップできないっぽいですよ。
書込番号:12941215
6点

まちのへなそうるさん
逆光フレア、いい具合ですね。
昔のストレート写真も新鮮です。
ちと遠くに旅に出て、なぁーんも考えずに撮りたくなりました。
たちぼさん
オレンジの棘?まぶしい。=^_^;=
だんだんカラーで撮りたくなってきた。
って、撮ってるのですが、モノクロ現像とスキャンに
手一杯で、カラーの未スキャンが30本以上という体たらくです。
ぽてぽて歩こうさん
傘でお花見の場所取り?
面白い情景ですねぇ。
猫にらめっこもユニーク。
今日は休みでしたが、撮影は控えめにして、モノクロプリントやってる
写真機店の下見にちょっとだけ出掛けるつもりが、帰ってきたら、
また未現像フィルムがまた4本増えてました...
やばい、まじ、やばい...
#UP-DATA
CANON A-1
TAMRON90mmMacro/2.5
KENTMERE400 D-76
書込番号:12942593
6点

とうとう購入しちゃいました!Nikon NEW FM2!
キタムラの中古で買ったのですが、なんとNIKON純正シャッターレリーズ?が付いていました。ラッキー♪
色はFEがブラックなのでシルバーにしてみました。
ついでにオシャレなストラップ買ってくればよかった('A`)
あとはスクリーンをFM3Aのを買って変えるだけです♪
(現在何故か方眼マット?がついてます。)
まちのへなそうるさん
あとはプラナーかノクトン探すだけです!
ちなみに今nFM2に使える50mmが50mmF1.8Dしかないので困っています;;
MFすっかすかで難しいです。
昔の写真みんな表情がいきいきしてていいですね。
三枚目公衆電話に受付の人がいるんですね!
ぽてぽて歩こうさん
ウルトロンと運命的な出会いだったんですか!
なかなかないエピソードですね。
いいなぁ〜自分もGWに実家に帰った時にまだプラナーあると信じてます。
猫の魚屋さんさん
お花見の写真、目の付け所が流石です。
そういえばポートラ160NC/VCがとうとうリニューアルらしいですね。
400同様一種類になっちゃうそうで、こりゃ160NC買いだめに走らないと;;;
1枚目:iPhome+MoreLomo(トイカメアプリ)
2-4枚目:NikonFE+NikkorAutoSC 50/1.4+fuji pro400H
書込番号:12943807
7点

みなさまこんばんは!!
にら茶さん
nFM2、おめでとうございます!
イイのが手に入ったみたいでよかったですね。
次はレンズ、ですか?
私、ここ最近、ちょっと機材の整理を進めているんです。
たぶん今後はHASSELメインでいくと思うので
Makro Planar 2/50 ZFも手放そうかな〜と考えています。
お譲りしましょか? (笑)
西日本は桜の季節もおわっちゃいましたが
今日はUPし損ねた梅の花を・・・(^^;
HASSELBLAD 501C+ C Planar 2.8/80
書込番号:12944590
6点

まちのへなそうるさん
モノクロプリントやってる写真機店、如何でしたでしょうか?
自家現像に躊躇している私は、プリネットワンか、ラボ(近所に有名なトコロがある様ですが・・五反田にもあるみたい)か・・と悩んでいます。
にら茶さん
わ〜〜い!おめでとうございます!!
キタムラさんは便利ですよね!
ソフトレリーズも良いですよねぇ〜。僕のFM2/Tをはじめ3台のカメラには全て装着しています。
ただ、、、ソフトすぎて、半押しのつもりがシャッターが切れてしまった事が数回あります(汗)
レンズはノクトンいっちゃいましょう!
理由は、僕も欲しいので、、、あと58mmの画角ッて気になります。
いつか買ってしまいそう!!
hr31gtsrさん
実は、連休前に狙っているレンズはマクロプラナー 50mmでした♪
でもここは、涙をこらえて・・にら茶さんに譲ります(笑)
僕もアップし損ねていた梅の花を・・貼らせて下さい。
駄作ですが・・にら茶さんへのレンズ選びの一助となれば・・幸いです。
<機材紹介>
カメラ:Nikon F3
レンズ:プラナー50mm F1.4(1枚目)、ニコンAi−S 50mm F1.2(2枚目)
フィルム:Kodak ポートラ400NC(1枚目)、ポートラ400VC(2枚目)
書込番号:12945095
6点

申し訳ございません、まちのへなそうるさん宛てではなくて猫の魚屋さんさん宛てでしたね・・。
頭の中では、まちのへなそうるさんの書き込みと勘違いしていました・・。
スイマセンでした・・・。
コメントの無駄遣いもアレなので、お詫びの一枚、貼っておきます。
<機材紹介>
カメラ:Nikon F3
レンズ:プラナー50mm F1.4
フィルム:Kodak ポートラ400NC
書込番号:12945221
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ご隠居様(初代スレ主さま)にお出まし願うおまじないに・・ |
筆記具のディスプレイや(万年質のネジ切り部分にピント合わなかったけど) |
銃刀のディスプレイや(門外漢なので、これがおまじないになるのか不明だけど) |
路地裏の写真を貼ってみましたが・・(果たして効果はあるのか?) |
たちぼさん
五反田が仕事場でしたか。
大崎のモニュメントは山手線からも見えますね。
昨年、私もそこ歩きました。
池の向こうにカップルが写っているのがステキです。
hr31gtsrさん
みるとす21さん
写真アップできなかったんですね。
またメンテナンスだったのかな?
猫の魚屋さん
写真へレスありがとうございます!
それにしても、「撮影は控えめにして」一日に4本も撮ったんですか!?
なんとまあ・・・素晴らし過ぎです!
コケシの花見、シュールです・笑
にら茶さん
おお!おめでとうございます!NEW FM2!
ついにやりましたね。
ご隠居様(安達功太さん)も天上でさぞお喜びになっていることでしょう!
せっかくなので・・
お祝いにご降臨くださるかどうか、ちょっとおまじない貼ってみました(笑)
(まあ、この「12」の間に一度お越し頂けたら・・と^^;)
>三枚目公衆電話に受付の人がいるんですね!
電話終わってからこのお兄ちゃんにお代を払うんです。
海外の公衆電話から日本にかけるのはいつも苦労していましたが、インドではこのお兄ちゃんのおかげで助かりました。
写真2〜4枚目は組写真とお見受けしました。
日常の切り取り方、刺激になります。
ノクトンとプラナーの悩みも解決しますように・笑
再び
hr31gtsrさん
梅の写真、きれいです!
ありがとうございます。
でも、Makro Planar 2/50 手放しちゃうんですか?
いいんですか?笑
私は先日マップカメラでそれのZKのアウトレット品を見つけて、けっこうグラッときました。
1.4/50をドナドナして2/50をゲットすべきか否か・・。
再び
たちぼさん
キャプション笑いました。
わんちゃんを諭す(笑)姿が可愛いです!
・・・・・・・
写真1,3,4枚目
PENTAX LX+planar 50/1.4+400TMAX(自家現像)
写真2枚目
PENTAX LX+smc M50/1.4+400TX(自家現像)
書込番号:12945417
5点

にら茶さん
Nikon NEW FM2 購入おめでとうございます。
自分は、50mmF1.8のDなしの組み合わせでつかってました。
軽くて、近接性能の良いレンズで重宝しました。
機材 Nikon NEW FM2+Ai-s50mmF1.4(たぶん?)
フイルム デルタ100 ID-11+Microdol-X 1:1希釈(この時代、迷走してました)
書込番号:12946174
5点

>まちのへなそうるさん
>ご隠居様(安達功太さん)も天上でさぞお喜びになっていることでしょう!
まさしく!“さぞ”喜んでおります。www
にら茶さんオメデトウございます♪^^ K3型はいいですよ〜。
皆さん、本当にお久しぶりです。^^;
いつもチェック&ポチしていますが、皆さんの暴走(おい)が楽しくて仕方ありません。w
まちのへなそうるさんの4枚の写真には参りました。すべてツボです。^^;
最近、MPCメンバーから集めたカメラを動画で紹介しました。
次は、(個人的には興味は無いですがw)ライカを並べて「Leica SHOW!」でもMyチャンネル
にUPでもしようかと考えてます。(汗)
Please take a look at my channel. See ya!
http://www.youtube.com/user/VirtuThe3rd
書込番号:12946410
6点

ロッコル85さん
NEW FM2での作品どうもありがとうございます!
カメラいろいろお持ちですね〜。
ちなみに現在とくにメインにしているカメラってありますか?
気分でいろいろ、でしょうか。
葉っぱのモノクロ陰影好きです^^
安達功太さん
わぁ!早速にどうもありがとうございます!
お久しぶりです。
(おまじないの写真撮っておいて良かった^^;)
動画いくつか楽しく拝見してますよ〜。
Nikon SP, Rolleiflex, Hasselbladの動画も楽しかったです。
いつも安達功太さんがスレを見守って下さっていると思うと心強いです。
書き込みしたくなったらいつでもご遠慮なさらずにご登場くださいね^^
・・・・・
昔の写真の続きです。
今度は町のスナップを。
写真すべて
RICOH XR-8 SUPER + smc M50/1.4 + FUJI S-400
書込番号:12948212
4点

hr31gtsrさん
ありがとうございます^^
>次はレンズ、ですか?
はい。次はレンズですね!やっぱり50mmがないと始まらないので。
マクロプラナーは喉から両手がにょろ〜んって出るくらいにほしいですが、←w
私なんかには不釣り合いだと思います;;;
まずはノクトンかプラナーの1.4/50を狙っていこうと思います。
梅の写真いいですね^^カラーのフィルムはエクターでしょうか?
白い梅の花がとてもいい色してますね♪
たちぼさん
ありがとうございます^^これでやっとみなさんと仲間入りできました♪
ソフトレリーズですが、調べてみたら私のは多分ただのキャップのものだと思います。
ソフトレリーズのことを今回初めて知りました。おもしろそうですね^^
58mmってどんな使い心地なんでしょうね?気になりますね^^
レンズは明日福岡に数日間帰るのでその時に例のプラナーが残ってるのを期待していますが、なくなっていたら…♪
本当は実物を両方と手に取ってみたいんですけどね;;;
写真すっきりシャープですね。そして何気にフィルムがポートラ!ん〜いいですね!!
まちのへなそうるさん
ありがとうございます^^
そして見事に安達さん光臨してくださりましたね♪
>電話終わってからこのお兄ちゃんにお代を払うんです。
日本でいう公衆電話のイメージよりも電話有料で貸しますって感じなのでしょうか?
国が違えば文化も違うってやっぱり面白いです。私もまた海外行きたいな〜
前回の写真を組み写真と見抜くなんてびっくりしました。
タイトルを考えるほどきちんと考えてはいませんが、
この写真のなかに黒猫がひょっこりいたらいいなぁ〜って思う情景を切り取ってみてました。
あたまのなかで小さな黒猫を思い浮かべて完結するのです。←完全に自己満足ですね;;;
ロッコル85さん
ありがとうございます^^
50mmF1.8のDなしといいますとAi-sのパンケーキっぽい薄めのレンズのことでしょうか?
以前そのレンズをお手軽なお散歩用レンズに欲しいと思っていました^^
評判いいみたいですね^^プラナー・ノクトンを知らなかったらそれを買っていたと思います。
安達功太さん
光臨までがめちゃくちゃ早かったですね。ありがとうございます^^
安達さんがいなかったらnFM2を買おうと思うことはなかったと思います。
教えの通り(?)スクリーンもK3型に変えます!
(GWに帰省の関係で買うのはもう数日先になりますが^^;)
ストラップも買って早くNEW FM2を完成体にしたいです♪
まちのへなそうるさん
やっぱり市場や路地裏のような雑多な場所っていいですね。
私はアジアにしか行ったことないのですがインドもなかなかよさそうですね。
そしてえじぷと!!そんなところまで行ったことがあったのですか!羨ましい限りです。
たまには白黒あげてみたり♪
白黒の写真はスキャン後に少し補正していたと思います。
書込番号:12948536
6点

皆様こんばんは。
まちのへなそうるさん
ノクトンもいいのですが、
Kマウントでしたら、50mm近辺でしたら、
リコーにコシナが海外でノクトンで売ってたレンズが
あるそうですよ。(リケノン P 55mm F1.2だったかな…)
ペンタの50mmは、高校のクラスメートを撮った写真を見ていると
なんだか爽やかに撮れているように思えるのでもう一度使ってみたいな〜
海外のお写真見ていて楽しいです。
インドのが特に好きです。
hr31gtsrさん
そうなんですか
道理でどこかで見たことがあると思いました。
昔、務めていた会社の先輩に
はよっ突っ込まんかい!とか 今のお前の話のどこにオチがあるんだ…
等々日々いじられておりましたもので…
たちぼさん
ポートラシリーズは、どれも評判が良いようですね。
800の仕上がりを見て、びっくりしました。
にら茶さん
こないだの書き出しが間違えていたので、
いつも独特な色遣いですね。
フジのpro400Hは、上品な色合いですね。
と書くつもりでした。
にら茶さんの写真を思い出しながら書いていたら、なぜか短縮してしまいました。
又、そのうちに新しいいいレンズが出てくるかもしれませんよ。
猫の魚屋さんさん
小雨降る早朝に散歩しながら花見していたら
あちらこちらに、
ブルーシートにくるまった場所取りの人が…
安達功太さん
降臨の為には、アイテム写真が必要なのですか…
メモメモ。
Nikon F90+35-70mm F3.3-F4.5だったかな?
ILFORD FP-4 125→50 ミクロファイン(23℃)
書込番号:12948710
5点

まちのへなそうるさん
外国の写真よいですね。人物の表情が素敵です。
メインの機材は・・・デーナナヒャク うぅっ!
最近、皆さんに刺激されて銀塩を復活しようとイコンタとX-700newを持ち出しています。
ほんとはnewFM2のはずが、ひとにに貸していて手元に無いのです。
にら茶さん
すっきりとした青の写真よいですね。
にら茶さんの写真は、若者らしさが感じられます。
色んなことに興味があって、行動する感じが良いです。
そして、自分がおっさんになったなぁと・・・・くぅっ。
AiAF50mmF1.8sを使っていました。
プチ?パンケーキのAi50mmF1.8sもその後入手しました。
パンケーキの50mmもFM2と一緒に貸し出し中です。
猫の魚屋さんさん
夜のまちの写真すきです。
最近はよるのまちを彷徨っていないので、また彷徨いたくなってきたなぁ。
たちぼさん
もう間違えるなよ・・ のしゃしんは可愛いですね。
シャッターチャンスが絶妙です。
ぽてぽて歩こうさん
ねこも鳥も表情がよいですね。
見ていると楽しい写真です。
ぽてぽて歩こうさんの人柄でしょうか。
機材 F90x+AiAF50mmF1.8s
フイルム イルフォード100デルタ パーセプトール1:1
書込番号:12948893
5点

みなさん、ご無沙汰しております。
私儀、東北大震災の影響により、いろいろと身辺にもありましたので、状況が落ち着くまでこちらに書き込むのがはばかられましたため、これまで身を慎んでおりました。
ある程度落ちついてきたので、久しぶりの書き込みとなります。
ところで、所有しているカメラにも変動がありましたので、まとめて御報告いたします。
写真をご覧頂ければ分かりますが、どういうわけかF3/Tが増えております(^^;)
また、NEW FM2に福岡の西工芸製のボトムケースを装着しました。あと、こっちで新品のプラナー85mmが日本の中古価格より安く売っていたので、購入しました。
写真だとウルトロンの旧型も写ってますが、これはebayで売りました。そのお金でオークションで落としたAi-s35mm/1.4が、今日本から輸送されている最中です。
しかし、F3はいいですね。フラッグシップ機というだけあります。指針式のFM3Aに比べて表示は見にくいですが、巻き上げ、重量感、シャッター音など、群を抜いている感があります。あっという間にメイン機になりました。使ってみて初めて分かるというものですね。
チタンと一緒に買ったF3最強伝説を読んでいたら、もう1台、F3Pあたりが欲しくなります…えっ(゚Д゚)!?
この本は非常に危険ですね。もう製造中止になったカメラにこんな本があると、非常に危険です。
しかし、安達さんが言っていた「2011年中には手元にあるでしょう」というのが現実になるとは思いもしなかった…Σ(゚д゚lll)
にら茶さん、ご購入おめでとうございます!次は58mm辺りでしょうか(・∀・)ニヤリ
私もいくつか撮った写真があるので、徐々にご紹介してきますね。
書込番号:12952868
6点

にら茶さん
>そして見事に安達さん光臨してくださりましたね♪
はい。見事に!
嬉しいですね♪
>前回の写真を組み写真と見抜くなんてびっくりしました。
ふっふっふっ・・。
(ふんぞり返って椅子から落ちそうになってます^^;)
>この写真のなかに黒猫がひょっこりいたらいいなぁ〜って思う情景を切り取ってみてました。
>あたまのなかで小さな黒猫を思い浮かべて完結するのです。←完全に自己満足ですね;;;
なるほど〜。
そういった思考をお聞かせいただけるのはとても楽しいです。
何をもって「完結」とするか・・写真(特に組み写真)ってどこまでも深そう・・。
>やっぱり市場や路地裏のような雑多な場所っていいですね。
その場所の活気やエネルギーがそのままフィルムに定着する感じがしますね。
私も、台湾にもぜひ行ってみたいです。
特に今回台湾の人たちの応援(送ってくださった義援金の圧倒的な額)を思うと、できるだけのお礼の気持ちを伝えたいなぁと。
今回の写真、とくに3枚目(踏切の女性)すばらしいです!
「決定的瞬間」かつ緊迫した様子を表現する構図。
う〜ん、すごく好きな感じです。
ぽてぽて歩こうさん
>リコーにコシナが海外でノクトンで売ってたレンズが
>あるそうですよ。(リケノン P 55mm F1.2だったかな…)
そういうのがあるんですか。
55mm/F1.2!
すごく興味津々です。
>海外のお写真見ていて楽しいです。
>インドのが特に好きです。
どうもありがとうございます!
写真、子供と鳥(トキ?)の対峙がいいですね。
鳥の表情がまた絶妙!
ロッコル85さん
>外国の写真よいですね。人物の表情が素敵です。
ありがとうございます!
>メインの機材は・・・デーナナヒャク うぅっ!
>最近、皆さんに刺激されて銀塩を復活しようとイコンタとX-700newを持ち出しています。
なるほど、そうでしたか(笑) 私もデジカメと両方使ってます。
前にライカM6での作例も貼ってくださいましたが、ライカはお供に連れ出さないのですか?
「にら茶さんの写真は、若者らしさが感じられます」という指摘にびっくりしました。
すごいなぁ。写真からそういうところまで感じ取ってしまうんですね。
・・・・・
昔の写真、ひとまずこれまで。
またいずれ発掘してスキャンしてみよっと。
写真すべて
RICOH XR-8 SUPER + smc M50/1.4 + FUJI S-400
書込番号:12954015
6点

モリトラさん
お久しぶりです。
案じておりました。
きっと大変だったこととお察しします。
でもまたここでお会いできて、とても嬉しいです。
書き込み、どうもありがとうございます!
ところでカメラ・レンズの変動、うひゃ〜、すごいですね〜!
こりゃF3賛歌が再燃しそうですね。
新兵器でのLAの写真、じゃんじゃんお願いしますね!
楽しみにしてます!
・・・・・・
フィルム4本現像なう。
なんちゃって組写真のタイトルは
う〜んと、「息吹」とか^^;
PENTAX LX+planar 50/1.4+400TMAX(自家現像)
書込番号:12954033
7点

まちのへなそうるさん、こんにちは。
ライカはシャツターの調子がおかしくてお休みしてます。(修理にいくらかかるのだろう・・うぅっ)
今、パーセプトールとスーパーフジフィックスを溶かしました。
テストフィルムを撮りに行ってきます。
書込番号:12954211
6点

ロッコル85さん
ライカお休み中でしたか。
修理できるといいですね。
テストフィルム撮影と現像は首尾いかがでしたか?^^
あと、前回書き忘れましたが、サボテンの写真もどうもありがとうございました!
私は引き続きブローニーを2本現像しました。
・・・・・
今回は水族館で撮った写真貼ります。
写真すべて
PENTAX LX+planar 50/1.4+400TMAX(自家現像)
書込番号:12956390
6点

最近撮ったのを貼らせていただきますね。みなさんの写真にもコメントをしたいのですが、もう何が何やらで後手後手です(^^;)
New FM2,Ultron40mm/F2,Neopan1600
まあ、このレンズは売ってしまったんですけどね。
書込番号:12956426
8点

まちのへなそうるさん
久しぶりに現像しました。
Tmax100をイルフォードのパーセプトール1:3希釈でためしました。
現像データが無いので迷いましたが、感で24度で16分に決めて行いました。
上がりのネガのベロの黒い部分(一番濃い)を照明に透かした感じでは良さそううでしたが、若干コントラストが強い気がしました。
次は時間を少し減らしてみようかなぁ。
メトールと無水亜硫酸ソーダと塩を買ってきたので、近じかそちらも試したいです。
機材 Minolta NewX-700+MD50mmF1.7
フイルム 100Tmax パーセプトール1:3 24度16分
書込番号:12956452
8点

みなさま、おこんにちは^^
GWに入りましたが皆さんどんな日々をお過ごしでしょうか?
あっ、安達さんも降りて来てくださったんですね♪
私も単身赴任先から帰省して・・・
今日は嫁も子供も仕事や学校でいないので
カメラ散歩、と行きたいところですが
脚立に登りつき、せっせと庭木の剪定をしていました^^;
手が滑ってのこぎりで指を切って
血に染まった指で切り落とした枝を紐で縛る・・・ (笑)
標準域よりちょっと長いHASSELのレンズを探しながら
今後、一生使って行きたいな、と思えるような
ボディーとレンズに出会いたい、と思いつつ(^^;
先日、かなりの美しさを保ったLeica M3との出会いがあったのですが
メガネを掛ける私にはファインダーとの相性が悪くて断念。
そんなこんなで・・・
もうすぐ幼稚園へ迎えに行く時間です(^^)
*先日庭の草むしり中に撮った写真を貼ります♪
CONTAX N1+Makro Sonnar T* 2.8/100+KODAK100
書込番号:12961740
7点

モリトラさん
ウルトロン40mm/f1.2の作例ありがとうございます!
一枚目のレンガの描写とか、良いですね。
バイクの質感も。
っていうか、バイクカッコいいですね^^
ロッコル85さん
草花の4枚、そして現像レシピ、どうもありがとうございます!
なるほど、ちょっとコントラスト高めな感じなんですね。
自分で薬品処方するのも楽しそうだなぁ。
hr31gtsrさん
庭木の剪定お疲れさまです^^
指、どうぞお大事に!
「一生使って行きたい」となると、やはり完全メカニカルなカメラですかね。
ハッセルもライカも、私も憧れます。
100mmマクロでの花と葉っぱの写真、きれいな色ですね!
どうもありがとうございます!
・・・・・
世はゴールデンウィークですが、私は暦にあまり関係なく普段通りの日々です^^;
一応、明後日あたり家族で奥多摩へ釣り&バーベキューに行って、自然と家族の傑作写真を撮りまくりたいなぁ・・と夢見ていますが、実現するかな?
最近、サブカメラが欲しい症候群を発症しつつあります^^;
PENTAX LX+planar 50/1.4+400TMAX(自家現像)
書込番号:12962867
7点

みなさん、こんにちは。
ぽてぽて歩こうさんから教えてもらったサイトのマイクロドールタイプで現像してみました。
なななか良いかも。
ただ、パーセプトールもこちらも、一回目の現像なのでもう少し使い込まないと正確な評価は出来ませんが。
メトールをビックカメラで250グラム入り2430円で買ったのに、昨日アキバのヨドバシに25グラム入り350円くらいで売っていた・・・ショック!
無水亜硫酸ソーダが500グラムで290円、塩が1キロ130円だったかな。
1リットルの原液を作るのにメトール5グラム、無水亜硫酸100g、塩30グラムなので、
メトール25グラム入りを買うと、ちょうど5リットル作れる計算になります。
コスト計算すると、1リットルあたり130円ちょっと、1:3希釈すると16本現像できるので、1本あたり8円くらいになります。
自分は、20数年物の上皿天秤をつかっていますが、7千数百円の値札が着いています。
天秤は宝石商が使う宝石はかりがデジタルで正確で安くてコンパクトで良いらしいです。
興味がある方はどうぞ(めんどうくさいかぁ。)
機材 Minolta NewX700+MD50mmF1.7
フイルム 100Tmax 塩を使ったメトール単液1:3希釈 24度16分
書込番号:12965694
5点

皆さんこんばんは。
まちのへなそうるさん
クラゲの写真、なんとも不思議な面白さですね。
以前、単薬の処方についていけないですという
書き込みがありましたが、
私もそこまで深みにはまるつもりは…
とりあえず、既存の現像液にちょっと隠し味を入れて
みたいなことがやりたくて調べていました。
(インスタントコーヒー入れてアロマ現像でもしてみようかしら。)
ロッコル85さん
あの処方で早速、現像されたのですね。
私が見ていたところが悪かったのか
薬品、結構安いですね。
現像液の在庫が未だ沢山あるので、
とりあえず、プレファイン(D-23)に塩を混ぜるところから
やってみようかな。
(マイクロドール風処方よりメトール多いから、暗部がでるのかな。)
Nikon F3+COSINA ULTRON 40mm F2
Kodak T-MAX 400 T-MAXdev(秘伝のタレ方式) 24℃
書込番号:12967818
6点

ぽてぽて歩こうさん
薬品の値段は、メーカーによって違うみたいです。
エヌエヌシーの薬品が安いみたいです。
メトール250グラムも買ってしまって、液を1リットル作るのに5グラムなので50リットル作れる。
1:3希釈だと1リットルで16本、50リットルでは800本?ヒィー!!
コダックがマイクロドールを止めなけれはこんなことには・・・。
機材 Minolta NewX700+MD50mmF1.7
フイルム 100Tmax 塩を使ったメトール単液1:3希釈 24度16分
書込番号:12969448
6点

ロッコル85さん
>エヌエヌシーの薬品が安いみたいです。
先日、ヨドバシへヤクを買いに行ったのですが、いつもはコダックのD-76
1ガロンとミクロファイン1L袋を五つばかし買うのですが、
ふと隣を見てみると、エヌエヌシーのものの4L入りがあるではないですか。
なけなしの猫脳演算機能を使ってみると、「最安、ピンポンピンポン」と
鐘が鳴ったので買ってしまいました。=^_^=
家に帰ってきてから、NAROFINEPはD-76相当だからいいとして、
PRAEFINEとかいうD-23処方の現像データはないことに気づいて、
さてどうしたものかと思案しております。
しかし、ネット通販では、この4L入りのものは売ってないのですよねぇ。
いつまで売ってるかわからなさそうだし...
が、いざとなれば調合すればいいと思って、データ出しに精を出しますかね。
書込番号:12970466
7点

みなさん、こんばんは?
こんなのあったのではってみなす
http://www.digitaltruth.com/devchart.php
フイルム名を選択して現像液名を選択又は全てで検索すると、現像データが分かります。
現像液ネタばかり続けてごめんなさい。
でも、現像も楽しみもあるので許して下さい。
機材 Minolta NewX700+MD50mmF1.7
フイルム 100Tmax 塩を使ったメトール単液1:3希釈 24度16分
書込番号:12976468
7点

ぽてぽて歩こうさん
普段ソラリスやロモのフィルムばかり使っているので
たまには普通のフィルムも使おうかなとか思うのですが
冷蔵庫にはソラリス等が場所を占領しているのでそっちを使っちゃいます^^;
そういえば帰省した時に例のプラナーを見に行ったのですが、
やっぱりもうなかったです。中古が一カ月もあるわけないですよね;;;
どっか状態のいいものが売ってないかな〜?
ロッコル85さん
>にら茶さんの写真は、若者らしさが感じられます。
ありがとうございます♪言われるまでそういった風に考えたことなかったです。
いっつもきょろきょろしているので^^;
>AiAF50mmF1.8sを使っていました。
Dレンズの前にまだAFレンズあったのですね。勉強不足でした><;
現在NEW FM2に使える50mmがAFだけなので早く新しく50mmを入手したいものです。
(最近忙しくて写真撮れてないのですけどね;;;
モリトラさん
お久しぶりです^^
やっぱりモリトラさんの写真はかっこいいです。
F3Getしちゃいましたか。おめでとうございます。
プラナー85mmの新品も安く手に入ってよかったですね。
私も早く58mmの例のブツを入手したいです。もう新品買うべきでしょうか?
まちのへなそうるさん
組み写真もいくら思考が良くても伝わらないことには仕方がないですから
どう伝えるかってのもポイントなのでしょうね;;
台湾からの義捐金はすごいことになっていますね。本当に頭が下がります。
人もいい人ばかりで気持ちよく旅行できたのでまた行こうかな〜?って思っています。
今度は南の漁村方面とかもう少し生活感のあるところに行きたいです。
newFM2ですがやっとスクリーンをK3型に変えました。
すっきりとしたファインダーになってこりゃ見やすいですね♪
上に書きましたがGWは実家に帰省していました。
お目当てのプラナーは跡形もなく消え去っていたので現在またレンズ探し中です。
もうノクトンを新品で買うか悩み中ですが、どうしたものか?
最近実験とそのレポートであまり写真を撮れていないので
夏休みまでに手に入ったらいいかな?と呑気に悩み中です。
書込番号:12984499
7点

皆さんこんばんは。
ロッコル85さん
夜写真、柔らかくていいですね。
最近は、三脚持ち出すのが億劫になってしまいましたが、
低感度フィルムで夜写真を撮ってみたいですね。
私は、撮るより現像が楽しくてやっているような…感じです。
すみません。
薬品と書いていますが、単薬のことです。
先日、書き込みを見て店に見に行くと
大ビンの下の棚にひっそりと小瓶が…
そちらを買えば意外と安いですね。
0.5g単位の安い秤を以前買ったので、
ちょっと試してみたい気がしてきました。
NNCの現像液は、プレファイン以外は、全て使いました。
プレファインは、軟調とのことなので、夏場に使おうかと悩んでます。
4Lしかないので、溶くにも勇気が要ります。
猫の魚屋さんさん
NNCにいかれましたか。
ND-76は、D-76そのものようですよ。
高希釈現像でしたら、ナロファイン(Pがついてない方)
がいいようです。
D-76系は、3種類ありますがそれぞれ配合が、
違うのと現像時間も違うようなので注意です。
プレファイン(D-23)は、
現像時間がシビアではないようです。
にら茶さん
ソラリス、このフィルムなんだろうと買って冷蔵庫に
入れっぱなしにしていたものを先月やっと使ったのですが、
大阪のヨドバシに行った時に出そうと思いながら、
忘れて、鞄に入れっぱなしです。
それは、残念でしたね。
でも、50mmにこだわらず、他の画角も含めて探してみては…
そうはいってもツァイス銘は、憧れますね。
私は、100mmマクロが欲しいです。(買ってもあまり使わないだろうけど…)
ちなみに私は、85mmF1.8Dを去年末に2万円(チリあり)を
見つけて買わなかったことを後悔してます…
気長に探すかな…
印画紙用現像液を買ってきました。
どうしよう…
試しに高温希釈増感現像してみたものを
(長いことほったらかしていたSPD、黒いつぶつぶが浮遊していたのですが、
そのまま使ったら、いっぱいゴミがついてしまった…)
Legacypro400→1600 SPD(1:2) 液温36.5℃ 6m (外気温16℃)
最初30s,2m,5mに5s攪拌。前浴及び保温無
フジ クラッセS
書込番号:12984640
6点

にら茶さん
女子高生も良いけど、おじさんも良いです。
スナップショットの面白さがあります。
50mmF1.8Dは軽くて実用的ではあります。
他の焦点距離に行く手もありますが、50mmは選択肢があって色々試したくなります。
ぽてぽて歩こうさん
NNCは単薬も安いと思います。
森本化成の薬品はすこし高い気がしました。
昔はフジも単薬がありましたが、やっぱりNNCが安かったと記憶してます。
機材 Minolta NewX700+MD50mmF1.7
フイルム Kentmere100 パーセプトール(1:1)20度15分30秒
初めてKentmereを使いましたが、柔らかな描写です。(フイルムベースも薄いのか柔らかいです。)
書込番号:12985030
7点

みなさま、こんにちは。
時間がなくて、なかなかお返事もできずにいました。
スミマセン。
先日は仕事に行くときに「フィルム一本消費しよう」とLXを持って行き、出先で良い被写体に出会ったので撮ろうと思ってカメラバッグを開けたらデジイチでした orz..
ガックリきたなぁ^^;
ロッコル85さん
上皿天秤とデジタル天秤ですが、カメラ・写真と同様アナログな感じの方が楽しそうではありますね。
招き猫いいですね。
塀の隙間から出ている葉っぱの写真も好きです。
その4枚目の猫の写真も。
現像の詳しいお話も、たくさんの写真もどうもありがとうございます!
800本撮るのは・・ひゃぁ〜・笑
ぽてぽて歩こうさん
インスタントコーヒー入れるアロマ現像というのがあるんですか。
コーヒー現像とはまた別なんですよね。
楽しそう!
工場のタンクとかって、撮りたくなりますよね^^
猫の魚屋さん
自らデータ作ろうというまでの姿勢、尊敬します。
ちなみに現像データ用の撮影とかでは、やっぱり「うまく現像できなくても惜しくないように、気持ちを込めないで淡々と」シャッター切ったりするものなのでしょうか?
モノクロ桜ステキです!
にら茶さん
プラナーゲットできず残念でしたね。
「どう伝えるのか」まさにそれが(たぶん写真に限らず)大切だなぁ、と私も痛感することしばしばです。
台湾の漁村に行ったら、きっとステキで写真撮りまくりでしょうね。
女子高生の写真(3枚目の方)は、何気に流し撮りですね^^
再び
ぽてぽて歩こうさん
撮るより現像が楽しいとのこと、そうかぁ、写真の沼は広くて深いなぁと改めて思いました。
私は今のところ、現像よりその先のプリントに力を入れたい、という感じです。
(それなのに、まだ自家プリントする時間がなく・・)
「ネガは譜面で、プリントは演奏」という(一つのネガから多彩な表現が可能という)喩えがあるそうですが、一つの撮影済みフィルムからいろいろなネガを作れる可能性があるという点で、「ネガも演奏」と言えるのだな、と今ふと思いました。
帽子をかぶったひょうきんなおじさんの顔みたいな写真、楽しいですね。
現像のいろいろな情報ありがとうございます!
再び
ロッコル85さん
わんちゃんの写真も優しい感じでステキです。
イチョウの葉っぱも。
・・・・・
写真すべて
PENTAX LX+planar 50/1.4+400TMAX(自家現像)
書込番号:12987061
6点

ところで皆さん、
その12もお陰さまで最終コーナーに差しかかってきた感じがするのですが、
次期スレ主をそろそろ話し合いませんか?
「やってもいいよ」とか、何か提案などありましたら、ぜひお聞かせくださいませ!^^
PENTAX LX+planar 50/1.4+400TMAX(自家現像)
書込番号:12987085
7点

>ロッコル85さん、並びに皆様、お久しぶりです。
温度変化にヤラレテ、不調が1ヶ月、少し回復しました。
作例にある、MD50mm F1.7 たぶん開放も含まれるとして、
すばらしい描写ですね。Nikkor 50mm系の開放では、きたない
ボケで、そうは撮れないでしょう。
MC50mm F1.7を軽く見ていたので手放したことを後悔して
ます。その感じなら、プラナー50mm系は、買う必要ないですね。
書込番号:13002164
6点

そうそうロッコルさんの写真見て、
何年前かに、職場の大掃除をしてる時に
X-7(多分、現場の記録用)を見つけたら、もらっちゃったのですが、
それに50mmF1.7がついていたのを思い出して、
最近、使ってみてます。
ファインダーが錆びて見にくいのがちょっと残念…。
昔、カっチョイいなと思った、X-1モーターがなんだか、ほ・し・い…
レンズの描写なんてあまり考えたことなかった…
まちのへなそうるさん
アロマ現像は、冗談です。
最近、最初に攪拌する以外、無攪拌でやってみてるので、
現像中、ストップウォッチ見ながら、
暇で暇で…
クラッセS
書込番号:13002674
5点

季節の変わり目のせいか風邪をひいてしまいました。汗
一週間くらい引きずってます。早く治らないかな〜?
ぽてぽて歩こうさん
>でも、50mmにこだわらず、他の画角も含めて探してみては…
そうですね。一時期85mmがほしかったのですがAi80-200mmF4を買って落ち着いてしまいました^^;
現在使えるレンズが35mm,50mm(AFだけど;;),80-200mmがあるので
MF50mm(or58mm)が一番欲しい画角かなと思ってます。
最近忙しくてなかなか写真ができなくて欲求不満です。。
ネガにゴミが付くのは一番厄介ですね;;
デジなら消せばいいのですが白黒でそれにあたるスポッティングはなかなか難しいです。
ロッコル85さん
ニッコールだけでもかなりありますし、50mmが基本なので各社気合いの入ったレンズばかりですもんね。
時間もありますし、もう少し悩みます。
ワンちゃんの写真も毛並みの質感がいいですが、植物をコントラスト高めでの写真も好きです^^
なんだか草木の生命力を感じます。
まちのへなそうるさん
流し撮りは一時期私のなかではやってたもので^^
現在大学の生協前で小さな写真展をしていますが、そこに出している写真も流し撮りです♪
展示期間が終わったらここにもあげようかな?
猫達の自然な写真素敵です^^
次期スレ主の立候補どなたか挙手欲しいですね!
NikonFE+35mmF2+トライXだっけ?D76 1:1
書込番号:13002727
6点

みなさん、おはようございます。
まちのへなそうるさん
上皿天秤は、振れが止まるのを待つ時間が楽しめれば良いのですが、
ある程度近くまで薬品を量ったら少しつづ加えますので、そのつど止まるのを待たなければなりません。
リナ太郎さん
minolta侮りがたしです。
MD50mmF1.7は165gくらいで、ニコンのAF50mmF1.8Dのような存在のレンズで外観はチープです。
しかし、写りは見てのとおりです。
レンズの二番目と三番目の間に空気レンズ?があり、サジタルコマフレアが補正されているらしいです。
開放でも点光源が鳥が羽を広げたようになりません。
なかなか、真面目に作られている印象です。
実は、だいぶ前に買ったのですがほとんど使っていませんでした。(自分も軽く見ていました。)
ぽてぽて歩こうさん
X-7ですか、宮崎美子のCMのやつですね。
ファインダーは残念ですね、スクリーンはX-700と同じアキュートマットだったと思います。
正常だとかなり見やすいのですが。
にら茶さん
50mmはニコンだけでもかなりあって、いつの間にか増えていたりします。
ニッコール千夜一夜物語なんか・・・・・み、見てはいけません。
機材 Minolta NewX700+MD50mmF1.7
フイルム 100Tmax 塩を使ったメトール単液1:3希釈 24度16分
開放の手持ちですが、感度100でも意外にいけます。
書込番号:13002943
6点

みなさま
ひゃぁ、すみません、10日も留守にしてたことに驚いてます。
ずっと書き込みしたかったのですけど、仕事と「東北地方のために自分にできること」で手一杯で叶わず。。。
外出時はLXは毎日欠かさず持っていっています。
ああ、早く現像したい。
予定では来週末以降、少し落ち着きそうです。
ごめんなさい。
リナ太郎さん
お久しぶりです!
お体不調だったとのこと、でも回復に向かっているようでよかったです。
どうぞお大事になさってくださいね。
ぽてぽて歩こうさん
アロマ現像、冗談でしたか^^;
最初以降は無撹拌、というのは、何か狙いが?
「ん?」の猫、すばらしいです!
何もかも絶妙!
にら茶さん
朝イチの散歩モノクロ写真いいですね!
写真展終わったら、その流し撮りの写真もアップお願いします!
ロッコル85さん
上皿天秤の「その都度止まるのを待たなければならない」ことも楽しむ、という余裕を私たちが大切にしようとする姿勢が、今日のエネルギー問題の根幹に繋がるのではないか、などと改めて思ったりする昨今です・・
(急に話の風呂敷を広げてスミマセン、流してください^^;)
夜の町、三脚使用かと思うくらいしっかり撮れてますね。
って、しかもISO100で!
それはけっこう「技」なのではないでしょうか?
・・・・・・
今日は仕事上の(カメラに詳しくない、ご年配の)知人から、私が気軽に勧めたライカを来月あたり見に行きたいから付き合ってほしい、と頼まれました。
お供するのは喜んで、なのですが、ヤバい、勧めた手前、少し私も勉強しておかないといけないかな?^^;
カラー現像が上がってきましたので、貼ります。
スレ主の件、挙手・推薦、その他お待ちしてま〜す^^
4枚とも
Minolta AUTOCORD(Rokkor75mmF3.5)+ Ektar100
ラボ(prinet1)で現像&スキャン
書込番号:13024960
6点

みなさんおはようございます。
まちのへなそうるさん
上皿天秤は、時間をかけると水の温度が下がるのが気になります。
動画も投稿できるらしいので、テストでスライドショーを貼ってみます。
ピカサで簡単に作ったら写真の順番が思ったのと変わってしまいました。
書込番号:13032831
9点

ロッコル85さん
スライドショー、素晴らしぃー!
なんとも味わい深いアルバムになってますね。
そうか、その手がありましたか。
最近、写真SNSをいろいろ試しているのですが、
掲示板的には価格.comの仕組みは結構良いなと。
ただ、アルバムなんかを作るには向いてないと思ったのですが、
スライドショーにして動画アップする手があったか。
しかも、音楽付きで、かなり写欲をそそられました...=^_^=
つぅことで、オマージュじゃないですが、4枚貼っておきます。
スライドショーアルバムは...
縁側で動画アップできるようになったら考えまする。=^_^;=
書込番号:13042097
9点

ロッコル85さん
カメラ板やフィルム板で動画が出てくるとは思ってませんでしたけどナイスですね〜
猫の魚屋さんさん
先日、風呂場暗室で初プリント挑戦したものの見事に失敗し、凹んでおりました。
構造的な欠陥で...ま、要するに風呂場が狭すぎて暗室電球で露光しちゃうという(汗)
海外出張もあったのでしばらくフィルム使ってなかったですけど、ぼちぼち再開しますよ〜
書込番号:13042918
7点

みなさま、こんばんは。
今日は近所の緑道で、猫が4匹でまったりしているという絶妙なシーンに遭遇。
しかしわずか3カットで弾切れ orz..
しょんぼり帰宅するも「もしかしてまだいるかも」との思いから、フィルム詰め直してまた出向いたら、8匹くらいになってました・笑
しかし全員をいっぺんに収める事はできず、もっと広角レンズを持ってくれば良かった・・
と、再びちょっと orz..
でも、私にしては激写してきました(笑)
ロッコル85さん
動画いいですね。
写真はもちろんですが、音楽がいきなりタブラ!
いやぁ、私好みなサウンドで参りました。
実は私、趣味でタブラ習ったりしてます(もうだいぶサボってるけど)
あ、すみません、脱線して。
一枚一枚の写真も、こうして表現するとまた全然違う世界が開けますね。
猫の魚屋さん
これはまた、いつもながら素晴らしい作品をありがとうございます!
ぜんぜん警戒していない猫、いいですね。
3枚目の女の人が歩いてる写真も好きです。
みるとす21さん
バケペン6台目って、すごいですね。
まさか、現在6台所有しているわけではないですよね?
まあどちらにしてもすごいなぁと(笑)
暗室ついに初稼働したんですね。
暗室電球で感光しちゃうだけなら、解決は難しくなさそうですね。
私はプリントに向かえるのは、もうしばらく先になりそうです。
ああ、早くじっくりチャプチャプしたい!
・・・・・・・・・
LXでは、初めてカラーで撮りました。
3枚とも
PENTAX LX+planar 50/1.4 + Ektar100
ラボ(prinet1)で現像&スキャン
みなさ〜ん、スレ主の件、どうぞご遠慮なさらずに〜^^
書込番号:13048181
6点

皆さん こんばんは。
まちのへなそうるさん
すみません。
只今、GTシーズンですので毎週週末は…
そんなわけでほとんど撮れてません。
(馬券もとれてません。(泣))
無攪拌現像は、夏に向けて、
攪拌しない分、現像時間を延ばしたら、
少しでも暗部が出てこないかなと思って試しています。
にら茶さん
スポッティングは、大きく引伸ばしたら、
意外と簡単だったと思います。
昔、雑誌の月間コンテストに送る時やってました。
ネガにするのは、難しそうですね。
ロッコル85さん
X-7、ファインダーは、残念ですけど、
これ、軽いし露出もオートで気楽に撮れるのでいいですね。
シャッターが、1/1000までなのが残念です。
(晴れた日の昼間だと最少絞りでもオーバーで、
シャッターが切れないのが…)
スライドショーも出来るのですか…
クラッセS Ilford 400→320 ミクロファイン原液(液温24℃)
書込番号:13048601
5点

まちのへなそうるさん
いえ、そのまさかです...ステレオ写真撮るのに完動機が最低2台必要で、あとはその予備と部品取り用ですね。
予備といっても時々ミラーがあがりっぱになるとかコマ送りが不調とか、撮れなくはない程度。
いよいよ置き場に困って35mmの処分にかかってます(笑)
書込番号:13048914
7点

皆さんこんばんは。
まちのへなそうるさん
体に気をつけて下さいね。
みるとす21さん
カメラの修理もご自分でなされるのですか。
以前、縁側の方でレンズの加工をされているのを見たんですが。
書込番号:13073323
5点

ぼてぼて歩こうさん、こんにちは!
そうです。中古を安く買ってきて、動かないところは直す。足りないものは作る。
使えないものは使えるようにする...無理やりにでも(爆)
35mmカメラは部品が細かくて、いったんバラすともう大変ですけどばけぺんは図体がでかい分見やすくて〜♪
補修部品は手に入らないので、別のジャンク中古を買ってきて部品取りにするしかないのです。
ところがジャンクのはずが動いちゃったりとか...以下ループして増殖(汗)
書込番号:13074324
6点

ぽてぽて歩こうさん
ご心配かたじけないです。
すこぶる体調は良いです^^
GTシーズンの(私は門外漢ですが)勝利を念じてます(笑)
車掌さんと駅員さんシリーズ良いですね。ありがとうございます!
>攪拌しない分、現像時間を延ばしたら、
>少しでも暗部が出てこないかなと思って試しています。
でも撹拌しないと、現像ムラになったりしませんか?
雑誌の月例コンテスト、私もチャレンジしてみたいと思いつつ、なかなか・・。
今年は第一歩を踏み出したいなぁ。
皆さん、応募したり受賞したりなさってますでしょうか?
みるとす21さん
まさかの6台所有だったのですね!
おみそれしました(笑)
バケペン集合写真は迫力ですね。
無理矢理にでも使えるようにする・・って、すごいなぁ(尊敬)。
あ、そういえば針穴カメラなら、ちょっと自作・撮影に興味ありです。
・・・・・・
ところで、このスレの当初の問い(どのような理由から今も銀塩カメラを・・)ですが、
私なりの答え(の一つ)を記しておきたいと思います。
(本当は「その12」の前半で書こうと思っていたのですけど・・^^;)
以前、ある写真家が写真雑誌(アサヒカメラ)の中でさりげなく語っていた言葉に、思わずハッとしました。
「写真は紙にプリントされて初めて『写真』である。」
正確な文言は失念しましたが、きっぱりと言い切ったその要旨に触れた瞬間、私は「表現としての写真」というものについて、ああ、そうか!・・と、何かが解った気がしたのです。
デジタルデータのまま(コンピュータのディスプレイで観るだけ)では写真ではなく、プリントされて初めて写真と呼べるのだ、という思想。
(私にはそれは「思想」と呼ぶに相応しいくらいの、大きなパラダイムシフトでした。)
それまで私は、カメラを通して描かれた絵柄が写真だと(信念としてではなく、漠然と)思っていました。
しかし、「カメラを通して写し止められた二次元の絵柄」だけが写真なのではなくて、それは、紙の厚みと重さと手触りを伴った物質なのだ。写真とは、そこに写された「情報」ではなく、実体のある「モノ」なのだ!
・・・と、衝撃を伴って気づいたのです。
紙という手に触れることのできる、物体としての写真。
そういうふうに改めて捉えると、たとえば「写真を買う」ということの価値観が、より明確に理解できるようにも思えたのでした。(まだ写真を買ったことはないけど・・)
私が銀塩(フィルム)写真への、そして自分で印画紙にプリントすることへの興味をかき立てられたのは、この新たに明確に立ち現れた思想によるところが大きいように思います。
・・・・・・
写真4枚とも(組み合わせに脈略はありません^^;)
PENTAX LX+planar 50/1.4+400TMAX(自家現像)
書込番号:13074449
7点

短い言葉ですが重みがありますねえ〜
ただ、短い分いくらでもツッコミどころ、もとい悩みどころがあるような気もするんです...
プリントは手焼きじゃなきゃダメ?...町のDPE屋さんの機械焼きは?機...械焼きがOKなら
どうせフィルムをスキャンしてデジタルプリントするんだから家庭用のプリンターではダメ?とか...
最近のプリンター性能いいですからねえ...
この人の言いたいのは、ちゃんとネガ(ポジかも知れないけど)をプリントする前提で撮って、それをちゃんと
自分の意図したように印画紙に焼き付けることができて初めて写真(芸術)と言えるのだ、と
いうことなのかなと思ったり。なんかアンセル・アダムス先生が似たようなこと言ってたような...
ま、「芸術」と言うとまたこれは芸術でこれは芸術ではない、いやそうじゃないとあーだーこーだ議論のタネに
なりかねんのでカッコ付きにしてウヤムヤにしますが、これでも芸大出身で芸術関係の学位を持ってたりします。
写真は素人なのでエラそうなことは言えませんです。個人的な感想ってことで...
でもね、最近入手した中古本では、プリンターという職業の方たちがめいめい思いのほどを語っています。
ぜんぜん知りませんでしたけどプリントするだけの立派なプロがいるわけですよ。地味だけどカッコイイ!
風呂場で真っ黒プリント作ってるオヤジとはほど遠い...orz
いつかはあんなシビれるプリントを焼いてみたいと思いますね。
↑
この写真は焼いたんじゃなくって家庭用プリンターで、しかしモノクロ専用紙使ってます。
書込番号:13075444
6点

みるとす21さん
そうですね。
「プリントされて初めて写真と呼べるのだ」という主張は、つまり「写真とは何か」に言及しているわけなので、これを語るにはまずお酒も必要ですね(爆)
この言葉の前後がどんな文脈だったか記憶が定かでないのですが、私が受け取ったメッセージは「写真は情報か物質か」という問い掛けでした。
もちろん、どちらの見方もあるわけで、機械焼きや家庭用プリンターでのプリントはもちろん、ディスプレーに表示された画像もまた「写真」に違いないと私も思っていますが、写真のそれまで考えてもみなかった捉え方に接して、これは眼から鱗の気付きだったのでした。
新しいモノサシを手にすることは、自分の世界をグンとひろげるエネルギーになりますからね。
尤も、最終的には無数に集めたモノサシをすべて捨てることができれば・・と望んでいますけど^^;
「光による描写を紙に定着したなら『写真』なのだ」という定義にすると、フィルムで撮って印画紙に焼いたものだけでなく、デジカメで撮ってプリンターで出力したものもやはり『写真』であることになるので、「プリントされて初めて写真と呼べるのだ」という立場を以て「今も銀塩カメラを使う理由」とはならないじゃん、というツッコミも当然ながらありますよね。
実際、この気付きがあってまず欲しくなったのはエプソンのプリンターPX5600でしたし、今も懐の事情さえ許せばプリンター導入したいです(笑)
なので、私にとってのこの新たなパラダイムは、「銀塩を使う理由」というよりは「銀塩へ向かうキッカケ」であったと思います。
で、プリントを更に「フィルムから印画紙に焼いたもの」と「プリンターで出力したもの」に分けたときに、一体何が違うのか、という話になっていくのでしょうかね。
これへの答えもいろいろありそうですが・・・
長くなりそうなので、またいずれ^^;
貼った写真、デジタルですが(スミマセン)・・
手にしている写真は、初めて暗室に入って自分でプリントした銀塩写真(のうちの一枚)です。
書込番号:13077474
5点

まちのへなそうるさん
お元気でしたか。
安心しました。
G1は、夢馬券ばかりで空回りですが、
他のレースでなぜか勝ってます。
(せこく、昼飯代と軽く一杯代分ぐらい(笑))
現像ムラは、気になるほどは、出てなさそうです。
ミクロファインを切らしてしまったので、
プレファイン、及びD-76で高希釈で現像をしたものを見る限り、
ムラは、分らないですね。
あまり、ムラが気になるところを撮ってないのも理由かもしれません。
SPD原液で、思いっきり強く攪拌すると
思いっきりムラが出たことがあります。
(私の現像タンクは、Kingのプラタンクです。)
みるとす21さん
私は昔、メカ屋に憧れてましたので、
製作、修理の記録などを見るのが結構好きです。
(先輩にそそのかされて、分解して、
戻せなくなったことがあるので、私はやりませんけど(笑))
写真 1〜3枚目 Nikon F3+nikkor Auto 50mmF2
Legacypro 100 プレファイン(1:3)20℃ 20s攪拌後無攪拌20m
(多分ムラっぽいのがあってもスキャナーの光源ムラかと…)
書込番号:13084045
6点

皆様、ご無沙汰しております。
身辺いよいよ慌ただしくなってきました。
1.4月から写真教室通いを始めたのですが、いよいよ実習やらなんやらで
立て込んできそうです。あ、もちろん入門コースですが。=^_^;=
2.写真SNSカメピ(camera people)に浸ってます。他の写真共有サイトは
どうも気乗りがしませんでしたが、ここは合いそうです。ていうか、
フィルムユーザーがめちゃ多いです。イェーイ=^_^=v
3.画像ファイルが増えに増えて、PCのHDD残量が危うし!
つうぅことで、早いことファイルサーバーを立てないといけないのですが、
前に買い込んだパーツがどこに行ったか探さないと...
4.お腹の肉が増えに増えて、メタボ対象者落ち危うし!
こちらも一刻の猶予もままなりません。=^_^;=
来週から自転車クルージング再開です。とりあえず30〜40kmぐらい
から始める予定。これ以上だと、いきなり走ると尻が大変なことになる
ことは経験済みです。=^_^;=
5.そして最後に、先週実家に帰った際に、大学入学したての頃のネガが
見つかりました。見つかったというか、自分で撮った記憶がなかった
ネガでして、スキャンしてみてグッときてしまいました。ここから、
もう一度始めてみたい、そう感じた次第。
というわけで、その12のうちにまた来れるかわからないので、
まとめレスでご容赦を。
みるとす21さん
>構造的な欠陥で...ま、要するに風呂場が狭すぎて暗室電球で露光しちゃうという(汗)
そんなこともあるんですね。電球になんか被せて暗くするとか必要なのでしょうか。
私は、自家プリントは来年かなぁ。しかし、写真教室の課題提出は、フィルム
の場合直焼きしかダメなので、ちと迷ってます。
>ぜんぜん知りませんでしたけどプリントするだけの立派なプロがいるわけですよ。地味だけどカッコイイ!
ハードのプリンターがらみでネットで検索して、日本プリンター協会だったか
そんな団体があるのを知りました。最初、プリンター協会????何?という
感じでしたが、サイト見てたらすごいなぁと。
まちのへなそうるさん
8匹の猫はなかなかお目にかかれませんね。
ぜひ、その時に写真をお見せください。
プリント、とても興味があります。
少しずつ前進です。=^_^=
ぽてぽて歩こうさん
お馬さん、どうでしたか?
わたしゃ、別の意味でお馬さん撮りに行こうかな。
というのも、この間、大川であったレガッタレースを撮った写真が
手ぶれ続出でして、わちゃぁぁです。
ここ半年、望遠系も単焦点でそれほど重くないものばかりで撮ってたのが、
イベント系はズームだろうなと持ちだして、この有様です...
ちなみに流し撮りもぼろぼろでした。=;_;=
性根入れ替えて、動体撮影にチャレンジしなくては。
シグマの28mm/1.8、開放ボケはどんな感じなのでしょうか。
夜写真にも良さそうですねぇ。
羨ましい...=^_^=
書込番号:13084975
7点

宿題が一区切りついた(ということにした)ので、一月ぶりにフィルム現像しました。
一気に6本(135ミリが5本とブローニー1本)。
フィルム銘柄がいくつか混在していたために、結局5回まわしで、
だいぶ時間かかりました^^;
ぽてぽて歩こうさん
なんとレンズ買うための馬券でしたか(笑)
さすがです!
カメラ・レンズのためと聞けば、これはますますぽてぽて歩こうさんの勝利を応援しなくては^^
写真3枚目、なるほど、撹拌しなくても行けてるんですね。
それにしても、こんな狛犬がいるんですね。
どこかポリネシアの神様みたい。
猫の魚屋さん
「4月からは忙しくなる」とおっしゃっていたのは、仕事じゃなくて写真教室だったんですか?!
なんとまぁ、ますます高みに行ってしまうんですね(笑)
それに今回の4枚も素晴らし過ぎです!
3枚目はもう何と言ったら良いのか・・。
ドキドキしちゃいました。
4枚目も!
実は、私もつい先日、ひょんなことから銀塩派のとても強力な方とお近づきになりまして、これから写真ライフが充実しそうな気配です。
まずはたくさんプリントしてその方に見ていただこうと、モチベーション上がりつつあるこの数日です。
カメピというSNS、今度チェックしてみます。
8匹猫はフィルム現像できたら貼りますね。
今回は深化・進化し続ける猫の魚屋さんへオマージュを込めて・・
身の程知らずとは存じますが、室外機を貼らせてください^^;
PENTAX LX+planar 50/1.4
1枚目:ACROS100(自家現像)
2,3,4枚目:400TMAX(自家現像)
書込番号:13085129
6点

ところで皆さま、
もう次期スレ主を決めないと、まずいですね^^;
私から打診しても良いでしょうか?
・・・というか、打診しちゃいます!
ぽてぽて歩こうさん
もしくは
ロッコル85さん
そして、歴代名スレ主の
にら茶さん
如何でしょうか?
もう残り少ないので、ここは一つ「あいよっ」と、このバトンを受けとって頂けませんでしょうか。
ぽてぽて歩こうさんとロッコル85さん、どうぞご謙遜なさることなく、お気軽に受けていただければと。
大丈夫です。心配いりません。
この大震災と原発事故があって、私たち皆の価値観が根底から揺さぶられ、社会全体の揺らぎは今も進行中で、それはこれからもまだまだ続いていくわけですが、そんな中「その12」は少しずつ歩を進め、皆様のお陰でここまできました。
ナイスポチも皆様が押してくださり、ここを応援してくださっている方々がいらっしゃることを、いつもありがたく感じています。
このスレの意義はこれからも大きくありつづけるでしょう。^^
次期スレ主、如何でしょうか?
ぜひぜひ、ご検討頂けませんか?
いや、ぜひともお願いします!
良いお返事をお待ちしてます!^^
Minolta AUTOCORD(Rokkor75mmF3.5)+400TMAX(自家現像)
書込番号:13085157
6点

まちのへなそうるさん、スレ参加の皆様
ご無沙汰してます、まっちゃん1号です。
仕事に追われ、ほとんど撮影に行く時間も取れず。
気がつけば一度もカキコミしないうちにその12が終わりそうになっている・・・
最近、ようやくモノクロネガを使い始めました。
今までがポジばかりだったので、どんなになるか?あがりが楽しみです。
納得のいくものが撮れていたら、アップしますのでバトンをつなげてください。
書込番号:13085415
7点

ぼてぼて歩こうさん
まちのへなそうるさん
>なんとレンズ買うための馬券でしたか(笑)
あ〜、なるほど。そういうことね〜
私も昨日、大阪市内でやっている写真展のついでに冷やかしで寄ったカメラ店で
Y/Cプラナー1.4/50のきれいなやつをゲット。値引きしてくれるっていうんで、
つい買うって言ってしまった...小遣いないのにどうしよう...
写真展の方は『写真家150人の一坪展』っていうもので、ツイッター仲間で
ピンホール写真撮ってる方が出展されているのを見てきました。よかった〜
最近ちょっとフィルム消費していないので、ちょっとフラストレーションたまり気味です。
まっちゃん1号さん
お、モノクロデビューおめでとうございます!
たまにポジで撮りますけど、全体的な色味とか自分ではどうしようもないという点では、
モノクロはトーンの加減を自分でなんとかできるので自由度があり、また難しくもあるのかなと思います。
またいくらフィルタを使ったところでデジタルではモノクロフィルムに及ばないとも思ってます。だから撮る!
猫の魚屋さんさん
>私は、自家プリントは来年かなぁ。しかし、写真教室の課題提出は、フィルム
の場合直焼きしかダメなので、ちと迷ってます。
ほー、かなり本格的な気が...このさい買っちゃいますか?オクなら安いですヨ。
書込番号:13085738
7点

皆様こんばんは。
まちのへなそうるさん
みるとす21さん
猫の魚屋さんさん
わぁ〜!説明不足ですみません。
あのレンズは、高校時代に
広角レンズが欲しくて欲しくて…
購入資金を手に入れる為に雑誌のコンテストに出してました。
最初は、1枚か2枚。入賞しそうにないので、
そのうちに毎月10枚以上送りつけたら、
佳作ですが、3ケ月連続で入賞しました。
その後、受験勉強もいい加減にしなければならなくなったので
やめちゃいましたが、その賞金と貯金で、よく行っていたカメラ屋さんで、
とても格安で売ってもらい買ったレンズです。
競馬は、以前一時在籍していた会社の人達が、競馬好きで
話を合わせるために始めたのですが、面白すぎてどっぷり!
(仕事が忙しすぎたので競馬ぐらいしか出来なっかったのもあります。)
今でもその方とたまに飲むので、話のネタでやってます。
それにしても、かなり競馬に使ってしまいました。(反省!)
まちのへなそうるさん
推薦して頂いて、光栄です。
雑な人間なので、上手にコメントできるか心配…
もし、私がスレ主しても皆来てくれるかな…(ちょっと及び腰(笑))
この狛犬、変な顔でしょ。
猫の魚屋さんさん
縁側読みました。
どっぷりと漬かってはるんですね。
モノクロ縁側組で占めてしまったので
他の方が来にくいのかとちょっと自制してました。
(ちょっとマニアックなものも貼ってしまいましたし。)
みるとす21さん
素晴らしいところへ。
フィルムでしたら、何本あっても足りなさそう…。(笑)
ここで、皆さんの話を読んでいると物欲が〜
競馬うまくなりたい…(仕事もっとしなさい(上司の声が〜))
カラーも上げたいのですが、
今使っているスキャナーでは、色がイマイチでないので、
競馬でなんとかならないかな〜(ぽつり)
書込番号:13092547
6点

猫の魚屋さんさん
先のシグマ28mmは、解放はイマイチだと思いますよ。
一絞り二絞り、絞ったら普通だと思いますけど…
(それでも十分明るいと思います。
このコメントは、パッキリ写るのが私が好きだからかも…)
注意点は、外装が加水分解でベトベトになります。ってなってると思います。
そういうこともあって、かなり安く買えると思いますよ。
(何分、古い製品ですので。っていうか中古であまり見たことが…)
あとどうもコーティングが黄色くなってきたような気が…
モノクロでは問題ないですけど。
そういえば、今年の初め、カメラ雑誌を書店でパラパラめくっていたら、
女性のプロ?でモノクロで作品を発表している方の写真が出ていました。
データを見るとこのレンズかこれのひとつ前か忘れましたけど、
使ってはるようでした。(ちょっと驚きました。)
書込番号:13092625
6点

まっちゃん1号さん
お久しぶりです!
その12のうちに来てくださってありがとうございます。
うれしいです^^
モノクロのアップ、楽しみにしてますね。
「納得のいくもの」でなくても、どしどし貼りましょう!
みるとす21さん
Y/Cプラナー1.4/50ゲットおめでとうございます!
ぽてぽて歩こうさん
やったー!
バトンを受け取ってくださるとのこと、どうもありがとうございます!!
それでは「その13」どうぞよろしくお願いします!
上手なコメントなんて、私もまったくできませんでしたし、ぽてぽて歩こうさんでしたら心配に及びませんよ。
楽しみにしてます!
写真コンテストでの賞金でレンズを買う、というのは、なんと理想的な好循環でしょう。
そして新しいレンズでまた入賞を狙うと。
3ヶ月連続入賞って、すごいですね。
そのノウハウを、またいずれ教えてください。
競馬場のドキュメンタリーな写真どうもありがとうございます。
室外機も!(笑)
あ、そうそう、このスレのタイトル、私はうっかり「皆さまへ」ってしてしまいましたが、歴代のタイトルは「皆様へ」と漢字表記でしたので、それでお願いします。
歴代スレのリンクを一覧する際に、この12のタイトルも「皆様へ」と漢字で揃えていただけると嬉しいです^^;
よろしくお願いします!
受けてくださって本当にどうもありがとうございます!
・・・・・・・・・
1枚目
Minolta AUTOCORD(Rokkor75mmF3.5)+ Ektar100
2枚目
PENTAX LX+planar 50/1.4+400TMAX(自家現像)
書込番号:13092726
6点

ご無沙汰してました;;
どうもお久しぶりです。
最近が学科のほうが忙しくてなかなか書き込めません;;
(社会人の方からしたらまだ暇なほうだと思いますが、堕落した生活に慣れきった身体では…
ペンダコと仲良しの日々です('A`)
みるとす21さん
暗室電球が明るすぎるのならW数の低いもので試してみてはいかがでしょうか?
ぽてぽて歩こうさん
スポッティングは真っ白・真っ黒は簡単ですが、不器用な私に中間の微妙なグレーはなかなか難しいです。
なにかコツないですかね?;;;
あ、スポッティングは焼いた紙にしてます。
まちのへなそうるさん
紙と画面ではなにがが違いますよね。
紙の写真を実際に目にすると何か訴えかけてくるものがあるように感じます。
私はデジ絵もやってるせいかたまに画面の中の写真は「画像」という言葉を使います。
また、ネガではいい写真にみえても実際に焼いてみるとそうでもなかったり、思ったように焼けなかったり...
撮るのも大切ですが、焼くのも同じくらい写真の完成度を上げるためには大事な作業だなと実感しています。
デジタルでもRAW使う人が「シャッター切るのは写真のはじまり」
のようなことを言っていたのを思い出しました。
RAW現像してプリントしてとまだまだその作業によって写真の表情がガラリと変わるからだと。
何が言いたいか収集がつかなくなりましたが、つまりは共感しました!
月例コンテストは受賞したことないです。
出すのがめんどくs…(略←
猫の魚屋さんさん
あぁ、猫の魚屋さんさんがどんどん遠くに・・・嘆。
写真教室って憧れます。自分の写真を添削してもらったり、新しいモノの捉え方を知ったりできるんでしょうね。
まちのへなそうるさん
またまたまた私にも指名がぁ!!?って焦っていたら...
ぽてぽて歩こうさんありがとうございます。
13でもちょいちょい顔出そうと思っていますのでよろしくです♪
最近私は何してたかというとスランプでした。
街歩きスナップに行き止まりを感じて自分らしい写真ってなんだろうか?と悩んでいました。
さらに私は用事があるとそれが頭から離れなくて急にいい写真が撮れなくなるので、
現在の毎日実験のノート書いてレポート書いて・・・
の繰り返しでしっかりした休みがなく、写真を撮る時間自体はあるのですが、
予定が詰まってる中、カメラを持っても何撮ったらいいのか急に判らなくなるのです;;;
また、写真展に出してたスナップ(次回くらいに貼ります^^)を気に入りすぎてこれ以上の写真って?と思い、
人を撮ろうか?植物を撮ろうか?風景を撮ろうか?とふらふらしています。
とか悩んでいる中、適当にうろついて辿り着いた町で雨の中写真撮ってみました。
熊本県菊池のどこかです。
NikonFE+NikkorSC Auto 50/1.4+ケントメアPAN100
D76 21度 撹拌しまくり
書込番号:13094005
6点

にら茶さん
勉学に励まれてますね。
私は学生時代にもっと真面目に(学校の勉強も)しておけばよかったなぁ、と思うこと多々あります。
まあ、人生に何事にも無駄はないと都合良く己を肯定してますけど^^;
画像と紙焼きの話には、いろんなことが含蓄されている感じがしますね。
写真という表現一つの中に、無数の切り口があるのだなぁ、とつくづく思います。
今現在は霧中とのことですが、明けない夜はないので、どうぞ「いま霧中にいること」自体を楽しんでくださいね^^
写真キャプションのダジャレ、ウケました!
おまけもどうもありがとうございます。
新鮮で楽しいです♪
スレ主の件は焦らせてしまいましたか(笑)
(でもきっとまたお鉢が回ってくると思いますよ。その時はよろしくお願いしますね^^)
・・・・・・・・・・・・・・・
皆さまへ
お陰さまで「その12」もここまで進んでくることができました。
3.11以前の世界は、もう遥か遠い昔のことに感じます。
自分の中で3.11より以前の出来事は、もはや子供の頃の記憶と同レベルに圧縮された風景になっていて、3.11以降から今日までが現在なのだ、という感覚に包まれています。
なので、その遥か遠い昔からこの12がスタートしたのだと思うと、とても感慨深いです。
スレ主として行き届きませんでしたが、皆さまの温かな書き込みと写真にとても励まされました。
それぞれの書き込みへの、たくさんのナイスポチも嬉しかったです。
改めまして、皆さま、本当にどうもありがとうございました!
・・あ、ちょっと改まり過ぎましたかね(笑)
その13でもどうぞよろしくお願いします。
ひとまずここで、心よりのお礼まで。
ぽてぽて歩こうさんが「その13」へのリンクを貼ってくださるまで、ラストの書き込み枠は空けておいてくださいね。
ぽてぽて歩こうさん
スレ立て、忙しくなってしまってスミマセン。
どうぞよろしくお願いします!
今回の写真は3.11以降、都内のドキュメンタリーとして^^;
1,2枚目
PENTAX LX + planar 50/1.4 + 400TMAX(自家現像)
3,4枚目
Minolta AUTOCORD(Rokkor75mmF3.5 + 400TMAX(自家現像)
書込番号:13094349
5点


次のスレ主さんも決まり何よりです。
もちろん、応援させていただきます>ぽてぽて歩こうさん
まちのへなそうるさん
バリエーションに富んだ室外機写真の数々、すばらしい。
これは、室外機を常に気にかけ、そして歩きに歩かないと
撮れませんね。
足で撮る派の私としてはうれしいかぎりです。
>「4月からは忙しくなる」とおっしゃっていたのは、仕事じゃなくて写真教室だったんですか?!
そればかりではないですが...
自宅のパソコン環境を整備しないと、いよいよいけなそうでして。
そして、より一層省電力化を図ろうかと。
すでに、自宅にあったメールサーバーはクラウドへ移しました。
後から色々理由付けて増えてきた自作サーバーも、小型サーバーやら
ルーター、仮想サーバーに集約したりしてばっさり減らす予定です。
>カメピというSNS、今度チェックしてみます。
まだ一月も経ってないですが、トイカメ、フィルム一眼、モノクロ...
っていうか、普通にフィルム写真好きが多いです。
なんていうか、フィルムが当たり前な感じでしょうか。
しばらく浸っていたら、デジタルとかフィルムとかあまり気にならなく
なりました。これからはこれですね、「普通にフィルムな毎日」
あ、別に次のスレのサブタイトルじゃないので気にしないでください
>ぽてぽて歩こうさん =^_^;=
みるとす21さん
>このさい買っちゃいますか?オクなら安いですヨ。
場所がないんですよ。
ヨドバシとかでちら見しましたけど、でかいですよね、引き伸ばし機って。
ああ、どうしたものか。
ぽてぽて歩こうさん
価格の掲示板はよくできてると思います。
残念ながら、カメピの掲示板はβ版と前置きしてるとはいえ、
やはり機能不足かな。
けど、写真的交流には不足はないですが。
縁側は、しばらくお休みの予定です。
まぁ、のんびり行きます。
シグマのレンズ、古いタイプのものでしたか。
私もシグマの90mmマクロもってますが、例のソフビ(?)部分の
ベトベト化が少し出てきていました。
最近は、85mm/F1.8でのスナップを楽しんでいます。
夜間水雷戦は、85mmでの遠距離雷撃と20mmでの近接雷撃が面白いかも。
って、20mm雷撃はまだやったことないですが...
にら茶さん
>あぁ、猫の魚屋さんさんがどんどん遠くに・・・嘆。
いえ、初心者コースなので基礎からやってます。=^_^=
しかしながら、なかなか気が抜けないです。
はじめてポジで撮りましたが、露出外したやつもポロポロ...=^_^;=
露出の勉強にはもってこいですね、ポジって。
おそらく、その12最後となると思いますが、まちのへなそうるさんの
写真に添える気持で、3.11に大阪で撮ったものを貼っておきます。
この日は休みだったので、いつものように撮りに出かけました。
そして、撮った写真もいつもの写真でした。
大阪では、地震発生時も高層ビルで働いていた人以外は異変に気付かなかった
ので、当たり前といえば当たり前なのですが、震災数カ月後の今見返すと、
この「いつもの写真」が、なんか大切なものに見えてしまいます。
書込番号:13096594
7点

皆様
次スレの準備できました。
ご安心ください。
銀塩ユーザー皆さまへ・その13(フィルムカメラを使い倒せ!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13096706/
まちのへなそうるさん
ちょっと早いですが。
時間のある内にと思いまして。
無事たてました。
(初めてなので格闘してしまいました。)
もう一つ…
『皆様へ』に直すのを忘れていました。
申し訳ありません…
にら茶さん
スポッティング…
中間調のところ…どうしてたんだろう。
粒子状に細かく点を打ってみたり、指で擦ってみたり、
格闘していたような記憶があります。
最近、ゴミが付かないように特に現像液の管理が大切と思いました。
原液を使い回したものは、
時間が経つとなんか黒いつぶつぶが浮遊してきて、
それが、こびりつくようですね。
猫の魚屋さんさん
あぁ〜めちゃ悩んだんですよ。
副題…
タッチの差でした。(残念!)
こちらにも来て下さいね。
85mmいいですね。
街に90mmを試しに持ち出したことがあるんですが、
人とか撮るのには、いい距離感かなと思いました。
20mmは、広いでしょうね。
24mmでも、初めて使ったとき、どうしていいのか、
分らなくなりました。
書込番号:13096848
5点

猫の魚屋さん
室外機の写真をそのように誉めていただいて舞い上がってしまいました(笑)
日常のまったく何ともないものをオブジェとして捉え直すという姿勢を、私は室外機を極めようとする猫の魚屋さんから学びました^^
パソコン周りの整備は大変そうですね。
引き延ばし機は確かに(とくに高さがあるから)空間を取るかもしれませんね。
私のやつは台上で四つ切りサイズくらいまで延ばせるタイプです。
3.11@大阪の写真、どうもありがとうございました!!
これをお返しに貼って下さった猫の魚屋さんの気持ちが伝わってきました。
ぽてぽて歩こうさん
無事スレ立て、お疲れさま&ご苦労様&ありがとうございます!
>(初めてなので格闘してしまいました。)
そうなんですよね。
私も切羽詰まった状況の中、じたばた格闘しました^^;
>『皆様へ』に直すのを忘れていました。
ずるっ・・大爆笑!
スバラシイ^^
閑散としたアーケードを行くご老人、なんだかすごく訴えかけられる写真ですね。
路面のトーンや傘の妖しい輝き。
インパクトを受けました。
スポッティング・・・きっと私ももう少ししたら自家プリント稼働して、まだRCペーパーしか経験ないけどバライタにも挑戦して、スポッティングも課題になると思います。
またいろいろ教示お願いします。
・・・・・・・
写真1,2枚目
PENTAX LX+planar 50/1.4 + Ektar100
3枚目
Minolta AUTOCORD(Rokkor75mmF3.5)+ Ektar100
書込番号:13097036
5点

自分の最も身近な光景を貼って、その12での私の締めの写真とさせていただきます♪
皆さま、次の会場はこちらです。
ぽてぽて歩こうさんの
銀塩ユーザー皆さまへ・その13(フィルムカメラを使い倒せ!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13096706/
書込番号:13097048
7点



いつ頃からネガフィルムやリバーサル(スライド)フィルムの掲示板が
できたのか分からないのですが、ヴィーナスへの思いは深いです。
ズームマスターとか宣伝していたのが これだった かな ( ・ ・ ; ?
フィルム全盛期の頃は 倍率色収差, 回折現象, スミア・ブルーミング
などの言葉さえ知らずに無心に撮れた気持ちよさも忘れられません。
最近は、ネガも過去の記憶と共に隅に追いやられてく感じで可哀想。
2点

> Noct-Nikkor 欲しいさん
こんばんは。
結構前からありますよね、何で誰も書き込まないのだろう、暗黙のルールかな、と思っておりましたが…。
エクター100等、ネガの方が新製品は多い気がします。
輸入フィルムもネガばっかりなので、もう少しポジを増やして欲しいな〜
書込番号:12741300
1点

3/11(金) 東日本大震災の被害に遭われた方々へ
心より お見舞い申し上げます。
Eghamiさま レスありがとう御座います。
ネガも リバーサルも いっぱい使えるとイイですね。
フジカラー スペリアはまだまだ ・・・ 続きそうかな ?
夜空を撮ると 黒色にしまりがなく ザラついた感じで
いかにも高感度フィルムという感じの発色であったり
反面 ISO感度1600 (や 3200) よりは遥かに多く出て
いそうでしたので、スペリア400と同じくらいよく使って
いたような記憶があります。
2001年の獅子座流星群頃までが フィルムの全盛期
だったのかもしれません。
スペリア800相反則不軌は、64秒から+2の露出補正
との事 *参考文献 : CAPA特別編集 2001年3月16日
Gakken 「ゼロから始める フィルムの選び方・使い方」
書込番号:12811080
0点

いつの間にかこの掲示板ができていましたね。
「カメラアクセサリ」のカテゴリーにも「フィルム」があるのでどちらに書き込んだらいいのか迷いますが、こちらの方が銘柄ごとに分かれていてわかりやすいですね。
書込番号:12882583
1点



価格.comをご覧の皆様へ
はじめまして。たちぼと申します。
『銀塩ユーザーの皆様へ』シリーズ、その11 スレッドを立てさせて頂きます。
その10で初代スレ主の安達功太さんが引退(中座?)されると拝見し、初心者ながら書き込みを致しました処、今回の「その11」スレ主を担当させて頂く事になりました。
改めて、宜しくお願い致します。
私自身、フィルムカメラを始めて3カ月程度の新人、「超!」初心者です。
主に家族の写真を撮っていますが、10年以上前にキヤノンさんのIXY(APS)を使って以来のフィルムカメラで、しかもマニュアル一眼レフを使い始めたもので、露出やピント、構図など全くわかりません。
この為、今まで参加されている皆様には、おそらく物足りない内容になるやも知れず、かえって私の方が皆様の話題についていけないと思います。
その為、質問ばかりの返信になってしまうと思いますが・・
・これからフィルムカメラを始めようと思われている方
・デジタル主体の今、フィルムカメラとは?と敷居を感じていらっしゃる方
・恥ずかしくて今更聞けない方
・もっともっと楽しみたい方
等々、皆様がたのキッカケになれれば良いと思います。
もちろん、女性の方も大歓迎!(私の妻もこっそり書き込むかも??)
尚、写真貼り付け(画像をアップロード)の際はカメラの機種、フィルムをご紹介頂けると嬉しいです。
ちなみに、私の写真は・・・
Nikon FE
フジカラー スペリア プレミアム400(安達さんにNATURA1600っぽいと言われたフィルムです)
それでは、エピソード2、スタートさせて頂きます!!
通算書き込み2000件、熱く楽しい内容の宝庫である過去スレッドはコチラです↓↓
安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11556454/
lin_gonさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その2」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11595091/
猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その3(フィルム写真を楽しむスレ)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11700805/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その4(トイカメファンも大歓迎!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11808969/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その5(フィルムユーザー憩いの場♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11892701/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その6(たまにはメカニカルな話題もOK?)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11975061/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その7(“まったり”いきましょ〜)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12102304/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その8」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12298566/
猫の魚屋さんの「 銀塩ユーザーの皆様へ・その9(フィルム撮りをとことん楽しもう♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12397745/
安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その10 (フィルムだよ全員集合!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12458232/
(諸先輩方、本スレで既出の内容が出ても、再び温かくお教え頂けると、も〜〜っと嬉しいです。)
11点

たちぼさん
「その11」開店おめでとうございます&ありがとうございます!
私もフィルム写真の楽しさに(改めて)気付いてハマりだしたのは、つい数ヶ月前のことです。
これからもっともっと銀塩の楽しさにどっぷり浸かっていきたいと思ってます。
どうぞよろしくお願いしますね。
お祝いの写真は、では私も子供の成長記録を。
PENTAX LX+smc M50/1.4+PRESTO400
プリネット1で現像&スキャン
書込番号:12603202
7点

こんばんは
しかし、ここまで愛されてるスレタイもなかなか無いのでは?
ROMしてるとうちの近所らしい写真もちらほらと見うけられますので楽しいです^^
写真好きな方は、音楽関係の人も多いような(私の周りだけかもしれませんが^^;)
d(゚-^*) ナイス♪も賛同しています^^
家族写真は基本データーバック付で撮るのですが、アリアとスーパーAには付いていませんので…
なかなか中古でも手に入りにくいので^^;
あと二眼レフは…どうやっても無いですからねw
写真、カメラ機材、銃までも…ROMしていて楽しいです。
Cz75が好きだけど持ってるガンは、ガバメント2丁とコルト・パイソン(6インチ)を持っていますがたまにリコイルを楽しむ程度ですね。
ガバメントは、結構カスタムしているのですがすでにパーツが入手不可能なメーカーなので…
ナイフ、小型の懐中電灯、工具、バイクなども好物です。
近道、寄り道、雑談など楽しくこのスレタイが長く続くこと草葉の陰からROMって見守っています。
たまにレスも参加しますのでよろしくお願いします^^
書込番号:12603226
8点

たちぼさん
11スレ、立ち上げ、おめでとうございます♪
そして、ありがとうございます♪
フィルム写真、いざやってみると
そんなに敷居高くないと思いません? (笑)
と、いうわけで、楽しみましょう(^-^)/
先ずはお祝い書き込みを (^。^)
書込番号:12603509
8点

☆たちぼさん、代目継承お世話になります。
今後ともよろしくお願いします。
>森山大道先生は、厳然として無頼をつらぬき、凄いですね。
海外の名だたる美術館に作品が所蔵されている状態。
>SEIT 1999 さん、こんにちは。
一体全体どうしたわけで、ピストル話題になってしまったのか。(笑)
M1911系は普通として、Czとかパイソンは、深いですネ。こちらは、
USPの競技系を2種持ってます。
しかし、P30が75,000発うってもまだ使えます。などといいカート
や、空箱が天井まで積まれているデモをみて、P30に興味津々です。
マッ、人気が出なければモデルは出ないでしょうけど。
最近はポリマーボデーが多数になってますが、Nikon FM-10も
プラと言わず、ポリマー外装とか表現すれ好感がもてそう。。
あと、F3は、確かシャッター20万回保証?とか言われてその気になって
買っていますが。こうした、コピーに弱い・・・。(笑)
書込番号:12603963
7点

皆様こんばんは。
職業柄、夜の付き合いが多いのですが、今年に入ってから御誘いを断り、マジメに家に帰る様にしています。
それもこれも、フィルムカメラの事で頭がいっぱいだから??
いえいえ、家族が一番だからです!ナンチャッテ。
でも最近はカメラに投資する度に、妻の様子が少し気になる。。妻帯者たる者、永遠の悩みですね・・。
カメラは、Nikon FM2/T
フィルムはsolaris200(ソラリスのISO200)で撮影しました。
レンズは カールツァイス プラナー 50mm F1.4 です。
まちのへなそうるさん
改めて、宜しくお願い致します!
心強いご支援、有難うございます!
お子様のお写真、前回に続き、躍動感ありますね!!
さながら『動画』の様です!
僕の写真は、まだまだ『静止画』です・・。
レンズはまだ50mm(ニコンとプラナー)しか持っていないのですが、意外と子供撮りには
向いていると思うのは僕だけでしょうか?
PENTAX LX カッコイイですよね!
プリネット1さん、僕も気になっていて、いつか利用させて頂きたいと思っています。
SEIZ_1999さん
はじめまして!
未熟者ですが、宜しくお願い致します。
SEIZ_1999さんは初代スレで2番目に書き込みされていた方なので、良く覚えております!
あのお写真のお子様でしょうか?
おしゃぶりしながら二眼レフをいじるお子様の姿はとても印象的でした。
凛々しい御顔立ちに成長されて・・なんだか嬉しいです!
データバック、便利そうですね!
私はもっぱら撮り終えた日をフィルムに書いて、適当に管理しちゃってます。
SEIZ_1999さんもPENTAX、そして50mmのレンズですね!やっぱり子供撮りに使いやすいのでしょうか?
私も今、モノクロで撮っていますが、ちゃんと撮れているか不安です。
たまにと言わず、ご参加お待ちしております!
(実は僕、オートバイが大好きです)
hr31gtsrさん
お祝頂き嬉しいです!有難うございます、改めて宜しくお願い致します!
F3の話題、お待ちしております!
実は僕も・・・・。
リナ太郎さん
改めて宜しくお願い致します!
その10スレで、リンク貼るのを忘れてしまい、フォロー下さいまして有難うございました。
銃は、小中学生の頃はベレッタが好きでした。
キャッチコピーは重要ですよね〜〜。ついついその気にさせられちゃいます。
書込番号:12606254
5点

たちぼさん
その11オープンおめでとうございます^^
たちぼさんの写真を楽しんでいる雰囲気に満ち溢れてますね。
私も触発されてFM2をそろそろ・・・
ってもうF3に話題がぁ!!
こりゃ早くFM2を入手しなくてはっ!
安達功太さん
長い間お疲れ様でした。
10スレ全部の陰のスレ主でしたねw
言うの何度目かわかりませんが、
ここまで続いたのも安達さんがいたからだと思います!
いつでもまたお越しください!待ってます^^ノ
NikonFE+Ai Nikkor35mmF2(?)+ポートラ160NC
プリントをスキャン後少し補正しています。
書込番号:12606753
7点

>たちぼさん、お世話になります。
New FM2/T ですか!。それを使っての感想は、どうでしょうか。
ついウッカリ買いそびれたモノです。真鍮製より20グラムの軽い
ボデー。中古では、値崩れしないですねー。
それに、プラナー付きでは、初心者と言っても信じてもらえない
でしょう。(笑)
ベレッタは、一つだけ有ります。くせが無いのであまりいじって
ません。優等生的な感じですね。米軍で使用するだけのことはある
と思います。
チタンにも、凝っているのでNew FM2も/Tとゆきたかったのですが。
では、また。
書込番号:12606890
7点

週末なので、落ち着いて返信ができそうです。
平日はパッタリとしてしまうかも知れません。
至らず、ご迷惑をおかけすると思いますが、皆様楽しんで下さい〜〜。
言い忘れておりましたが、今まで通りコアなお話も、お聞かせ下さいね!
私としては初心者の方がいつ訪れても良い様に、固有名詞をわかりやすく詳しく書いていく様に致します。
ROMされている初心者の方も、きっといらっしゃると思いますし・・。
でも、私みたいに、思い切って書き込みを投稿してみると、きっと面白いですよ〜〜。
私がNikonさんユーザーなので、キヤノンさん、オリンパスさんやペンタックスさん、リコーさん、フジさん、マミヤさん、コンタックスさん、ライカさん、ローライさんやハッセルさん、フォクトレンダーさんやカールツァイスさんの事は良くわかっておらず、書き込み頂いてもトンチンカンな返信になるやも知れませんので、お許しください。。
ただ、私はメーカー問わず一眼レフ、二眼レフ、レンジファインダー、ぜ〜んぶ好きなので、もっともっとお話しを聞きたい気持ちの方が強いです!
お待ちしておりま〜〜〜す!!
にら茶さん
改めて宜しくお願い致します!
学業でお忙しいところ、書き込み有難うございます!!
この時期はどうしても、集中する時ですもんね・・。
10年前に卒業した僕ですが、未だに、『単位が足りず卒業できなかった夢』を見ます。
そんな朝は、目覚め最悪で出社です。
あ〜〜、学生に戻れるなら、写真部に入りたい・・。
フィルムカメラの話ですが、NikonさんのFE、私も使っておりまして、針の露出計が見やすく感覚的にわかりやすいですよね、やっぱり。
シンプルな外観も自己主張が少なくて、良いです♪
ポートラ160NC、補正されているとは言え、鮮やかでイイ感じですね!
僕もこの間、ポートラ400NCと400VCを買いました。
5本パックは勇気が入りましたので、バラ売りで1本ずつ・・・。
35mm F2のレンズ、今しがたヤフオクで入札していたのですが、僅差で落札できませんでした。
しかし・・今までヤフオクでレンズとボディを何度か落札しましたが、満足出来る確率はほぼゼロです。
やっぱり初心者は現物確認ありき、、と思います。
けれど、誘惑が多いんですよね、ヤフオク。ついウォッチしちゃいます。
ところでFM2は、ホント、良いですよね♪
なんと言っても、ファインダーが見やすいです。FM3Aのファインダースクリーンに変えずとも、充分見やすいのですが、変えるともっと・・。
僕も、いま使用している物が少しくたびれているので予備機として、しっかりした個体を探していますが、なかなか無いですね〜。
妥協せず、お互い良い物を見つけましょうね!!
ところで実は僕、4分の1くらい鉄道好きの血が流れているのです。
って言っても、にら茶さんの電車がわかりません(恥)。教えて下さい〜。
お返しに僕も1枚張っておきます(電車の顔出しは自粛しました・・・てバレバレでしょうか(笑))。
カメラ:Nikon FM3A
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:フジカラー REALAACE(リアラエース)100
リナ太郎さん
遅くに書き込み有難うございます!
どうも僕は、いわゆるボディ沼に全身ハマった様でして・・・。
初心者で失敗写真の量産機のクセに、形から入ってしまうもので・・中身はまだまだです。
肝心の使用感ですが、、FM2自体は安達さんも仰る通り『マストアイテム』ですので今更僕が言うこともありません。
僕みたいな初心者でも、露出計が『○』の時にシャッターを切れば良いのですから、大きく露出を外す事もなく、とても使いやすいです。
実は最初チタンはまったく視野に入れておりませんでした。
僕のフィルムカメラのイメージが、どうしても銀ボディに黒革でしたので・・。
でも、一番の理由はリナ太郎さんが仰る様に、イイお値段ですよね。
逆に、良い個体が多い様な気がしますが・・チタンは部品がニコンさんにもう無いらしいので
一発勝負となると、購入に勇気が必要と感じます。
そんな理由で、「銀もいいけど、黒も捨てがたいなぁ〜〜」みたいな感じで探しておりました。
幸運にも僕の場合、偶然の出会いがありFM2/Tを使いはじめたのですが、自分と妻の名前に『T』が含まれている事から、思いのほか愛着がわきました。
チタン外装は、塗装が剥がれすく、剥げかたが銀や黒ボディと比較して、汚いとの評価ですが、なかなかどうして、渋い剥がれかたの様に思います。
難点と言えば、私のお気に入りレンズであるカールツァイス プラナー50mmが微妙に似合わない・・様な・・。
あー、ユーザーの皆様気に障ったらごめんなさい。
重量は、FM2自体が軽いのですが、やっぱりチタンの方が軽いと実感できます。
軽い事は良い事です♪
シャッター音は、チタンだからと言って違いは良くわかりませんです。
(比べた事もないのですが)
ただ、ハッキリと言える事は・・・
「一度、チタン製ボディを手にしてしまうと、他のボディでは満足できず、他機種もチタン製ボディを求めてしまう・・・」
様な気がします。
FM2は銀、黒、チタンとどれも格好良く、欲を言えば全色揃えたいです・・(おバカ?)
ところで銃ですが、ベレッタ、優等生なのですね。
「今ならどちらを選ぶ?」と言われたら間違いなくワルサーの様な、何と言うんでしたっけ?ガトリング式?あっ!リボルバー式!!を選ぶのですが、どちらにせよ、優等生タイプ(保守的、定番)タイプを選んでしまいそう・・。
そうか、僕は小学校の頃から
優等生タイプを選択していたのか・・妙に納得。
リナ太郎さん、もしお手すきの時に機会があれば、ベレッタのお写真、拝見したいです。
やっぱり懐かしいので・・・。厚かましいお願いですみません。
ではでは。
書込番号:12607303
6点

たちぼさん、新スレ立ち上げありがとうございます。
ただいま、会社でシステムトラブル対応中のため、簡単なエールで失礼します。
新スレでのフレッシュな展開をわくわく、楽しみにしています。
ここのところ、トラブルが長引いておりまして、しばらく書き込みはできないかと
思いますが、ちょろちょろと覗いておりますので。=^_^;=
書込番号:12607373
5点

猫の魚屋さんさん
はじめまして!
トラブル対応中にもかかわらず、書き込み頂き有難うございます!
エールを頂き感激しております。
僕も結構、トラブル対応が多いので、心中お察ししします。
夜も遅いのでお気をつけて、働いて下さい。
お疲れ様です。
トラブルがビューンと終わります様に・・。
カメラ:Nikon FM3A
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:Kodak Ektar(コダック エクター)100
書込番号:12607448
4点

たちばなさん
こんにちは、一応NikonもFM、FM2、FG、FE、FAなど使っていましたが
D70を手に入れたときにNikonとお別れしました。
フイルム時代のニコンは好きだったんですけどね
でも義父さんは、ニコンが好きでF3のピカピカ(一昨年OHした)のとかあります。
で置き場所からも考えてかなり整理してPENTAXを残しました。
元々は、カメラの修理(レストア)を趣味にしようかなと試写してるうちに
写真にも興味を持ちました。
ニコンでは一番使用したのはFG+Ai50/1.8Sその次にFM+Ai35/2です。
ニコンのレンズで一番好きだったのはAi35/2でした。
スナップには、個人的に35mmか50mmですかね
ペンタックスのM50mmF1.7は、パンケーキっぽくって持ち運びに便利なんです^^;
ちなみにバイクですか…現在は、ソフテイルですがBMWやモトグッチとかも乗っていました。
国産ならV-MAXとかGPzとか オフロードも乗っていましたね
その手の話も大好きですよ^^
今後もよろしくお願いします^^
リナ太郎さん
競技用のP30…実銃? H&Kは触ったことがないのですが良さそうですね
たしかに軽量化でSIG、グロックなども良さそうなんですけど…
今はそんなに本格的にではないので^^;
ガバは、知り合いが壊れたのを持ってきて修理を頼まれて…
修理完了後、知り合いからなぜか譲り受けて…
でも個人的にCzと同じぐらい好きですよ^^
F3ですが、良いカメラですよね
おお 主文が殆ど銃で申し訳ない^^;
書込番号:12608367
5点

SEIZ 1999 さん、こんにちは。
コメントいただきありがとうございます。
ウッカリ、ピストル話に引き込んですみません。
実物は、触れたことありません。P30は、H&K社の
新製品です。香港に営業所が有るので、ご注文
相談はそちらへ。(笑)
ペンタックスメインとのこと、アダプターでM42
レンズが多数使用できて、スゴイです。この掲示板
の作例では、50mmの描写が柔らかい感じですね。
○掲示板ご亭主様、リクエストのベレッタの映像、
撮影試みます。
書込番号:12608790
6点

たちぼさん
大学の写真部は先生も参加されていて一緒に写真展したり、飲んだりしています^^
こういう生活できるなら大学関係の職っていいなぁ〜って思ったりします。
FEは私が初めて使った(未だにこれ一筋なのですが。)機種で、
レンズが非AIで絞り優先が使えずマニュアル撮影から始めたので
露出と絞りの関係とかわかりやすくてよかったなと今になって思います。
しかし最近はF4の望遠ズームレンズ使ってみて
ファインダーが暗くて夕方のMFに苦労しました。
そのときアレなら…と脳裏をかすめました・・・・w
>5本パックは勇気が入りましたので、バラ売りで1本ずつ・・・。
えっ!うらやましいです!
ポートラのVCを使ってみたい(正確にはAi35mmF2と組み合わせて更に増感してみたい)のですが、
5本入りを買う勇気がなくてばら売りを探しているのですが私の行動範囲内で見当たらないのです><;
>35mm F2のレンズ、今しがたヤフオクで入札していたのですが、僅差で落札できませんでした。
頑張ってください^^
このレンズは最近一番使ってます!お気に入りです♪いいですよ〜
私はレンズは外観を気にしなくて、カビ・曇りなくて写ればそれでいいと思っているので、
35/2もヤフオクで入手しました♪
ちなみに手持ちのを評価するなら外観キズ多く、チリの混入多めでB- くらいでしょうか?
でも、ボディは中身がしっかりしているものが欲しいのでなかなか思い切った入札ができてないです><;
お互い頑張ってさがしましょう^^ノ
前回の電車は福岡にある西鉄大牟田線の車両です。
何年か前から新しいデザインの車両が導入されたみたいです。
私は懐かしい以前のデザインのほうが好きなのですけどねw
新しいのはJRっぽく感じます。
・・・という事でまたまた電車貼っておきますねw
NikonFE+Ai35/2+ポートラ160CN
書込番号:12610774
5点

こんばんわ。
たちぼさん、はじめましてで、よろしくお願いします。
ワタシの初一眼レフは今から二十数年前、知人から買ったフジカST801です。
それまでオリンパスPENのハーフサイズカメラからの移行は驚きと感動の連続で
写真にドップリはまるきっかけになったカメラです。
今は使えなくなってしまいましたが、物置で眠ってます。
今はワタシもメイン機はFM2‐Tで、最近加わったライカM3とベッサもよく使ってます。
●まちのへなそうるさん、こんばんわ。
蓮井さんのブログご覧になってましたか。実はM3買ったのも蓮井さんのM3について
の記事が起爆剤になってまして。。。
あの記事読んだら リナ太郎さんも買うと思います。たぶん・・・。
書込番号:12611274
7点

皆様こんばんは。
昨日から妻が発熱し、今日の私は一日家事手伝いと子守りで、外に出たのはゴミ出しの1回のみ・・・。
先に述べたカメラメーカーについては、抜けてばかりでスミマセン。
初心者が頭に浮かぶメーカーと言う事で、ご容赦頂ければ・・と思います。
(でも、ミノルタさんを失念したのは、イタタ・・・でした)
SEIZ_1999さん
たちぼです♪
やっぱり35mmは良いのですね!
あ〜〜、昨日ヤフオクでしっかり落札しておくのだった・・・。
後悔、役に立たずです。
PENTAXはSPでしたっけ?(SPOTMATICと書かれているもの)が個人的にカッコイイと思っており、ちょっと欲しいのですよ〜〜。
キレイなソフテイルですね♪。
TWIN CAM88では無く、エヴォリューションなトコがいいですよね!
実は僕もヤフーブログをやっていましたが、結婚とともに放置状態です・・・。
オートバイも、子供が生まれてからは殆ど乗れず。。先日、4度目のユーザー車検を通しましたが前回の車検時から500kmも走っていませんでした・・・・。
ハーレーのビッグツインでしたら、僕はFLHRかダイナに乗りたいです♪
でも最近のエンジンも、規制で変わった記事をどこかで読んだ様な気が???
BMWなら単気筒のオフロードかなぁ??
GPZもすごく乗りたいオートバイです。
名車はみんな絶版になっていく・・・寂しいです。
オートバイの話なんかは、またいつか明かしたいと思います。
ちなみに僕の愛車は、883です。文字通り、パパサンになってしまいましたが(苦笑)。
リナ太郎さん
ベレッタの件、うわ〜〜〜い!有難うございます!
本当にお手すきのときで結構ですので・・楽しみにしております!!
やっぱり、50mmは定番、標準レンズですものね・・。
私も皆様の様に使いこなせる事が出来る様、頑張らないと!
にら茶さん
大学の写真部、本当に楽しそうですね!
私は大学時代は準体育会系のサークルで活動しておりましたので、どちらかというと高校の時、写真部に入っておけばなぁ〜〜と本当に「今更いつの話?」ってくらいの後悔です。
って、うちの高校、写真部ってあったのかなぁ。ちなみに高校は帰宅部(汗)。
それで、FEのファインダーが明るければ、本当に言うことないんですよねぇ・・。
FM3Aのファインダーって、露出補正すればFEでも使えるって読んだ様な気も・・?
でも、FM2が欲しいんです!私もよ〜〜くわかります。
レンズとボディの価値観は、私も同感です!やっぱりボディはキレイなものじゃないとイヤですよね!
特に、もう新品は手に入らないので、慎重に選ばないと・・。
私は、ファインダー内のホコリの有無にすごく神経をつかっちゃう方なので余計にです。
35mm、皆様にお勧めされると。。やばい、ヤフオクでは無く、中古屋さんで逝ってしまいそう・・。
話がそれましたが、ポートラ400のバラ売りは、東京の自由が丘にある『ポパイカメラ』さんで売っています。HPを調べましたがこのフィルムの通販は見当たりません・・。
けれど送料も勿体ないので、やっぱりお近くのお店を探すしかないのでしょうか??
本当はまとめ買いの方がお得(バラ売りが割高)なのですが、やっぱり試してから買いたいので・・。でも生産中止なんですよね、400NCとVC・・。
電車のお写真と名前、有難うございました!
カッコイイ〜〜!!私鉄は独特な車両が多くて、要チェックですよね!特に3枚目の写真が好きです。
特急や新幹線やも良いですけど、やっぱり在来線がイチバン!と個人的には思っています。
(でも実は貨物列車が好き)
福岡には2度ほど行った事があります。
良いですよね〜〜。一昨年に小倉に泊まって以来、訪れていないので、そろそろまた行きたいです♪
VWヴァナゴンさん
はじめまして!宜しくお願い致します!
FM2/Tをお使いとの事で、勝手ながら、親近感が沸いてしまいます・・お写真、もしや駅舎を見るに天竜浜名湖鉄道でしょうか?
駅員さんとか駅で働く整備員の方とか、私も好きで良く撮ります。
良いですよね!
ライカ・・私も憧れないと言えばうそになりますが、やはり私の様なものが使いこなせるはずも無いので、見るだけで満足です♪有難うございます。
<機材紹介>
カメラ:Nikon FM3A
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:フジカラー REALA ACE(リアラエース)100
書込番号:12611424
6点

リナ太郎さん
ひとつ失念致しておりました。
もし、チタンに凝っていらっしゃるのでしたら、どうせならF3/Tは如何でしょうか?
私の様な若輩者が推すのもどうかと思いますが、FM2のチタンより、F3のチタン(ブラック)の方が、質感とチタンの効果(軽量化)は上の様な気が致します。
何より、F3/Tの縮面仕上げ(?ちりめん塗装と言うらしいです?)が、個人的にはとても格好良い肌質です。
FM2/Tも同じ仕様ブラックで出してくれれば良かったのに〜〜ニコンさん!
すでにF3をお持ちの様ですし、もしかすると、F3/Tもお持ちでしょうか?
その際は、まったく余計な話と存じます。ご容赦下さい。
書込番号:12611530
4点

>たちぼさん、こんばんは。
F3ですが、/Tで使用しています。ところが、以前
ワルサーP安達さんが、ご指摘とおりで、シャッター
4000分の1が使えるかどうかが重要です。
であるなら、New FM2になるのです。中古でTを
調べましたが、ABランク以上はすごく高めですね。
Licaの円形絞りの形状、スゴイですね。で、それ
も手を出すと、地獄にハマルので見ないようにして
います。いかんせん、中古Nikkorが過剰在庫です。(笑)
中古の購入ですが、高めでも店を通した方が良い
カモし得ません。決められた期間内なら、返品できる
条件付きの販売が多いです。また、カビ・キズなど
は、正確に明示していることがほとんどです。
書込番号:12611955
6点

あらためまして、新スレおめでとうございます。
たちぼさん
トレックのクロスバイクですか。
写真撮り始めてから、自転車乗ってないなぁ。
ということで、今年は、ぼちぼち写真を撮り始める前の
ライフスタイルを少しずつ戻していこうと思ってます。
ちなみに私の愛車は、JAMISのクロカン街乗り仕様です。
って、スポーク1本外れてるけど...ああ、メンテも
最近やってない...
では、電車の写真貼っておきます。=^_^;=
書込番号:12612070
6点

安達さん、お疲れさまでした。また来て下さいね。
そして、その11立ち上げ、おめでとうございます。たちぼさん、がんばってください。
僕も初心者ですので、こういうスレは本当に助かります。
さて、それでは安達さんとの約束を果たして、スナップショットの撮り方3通りをご紹介します。
人物スナップを撮る際には、何パターンか声の掛け方を使い分けて
います。人物スナップを撮り慣れるまでは、使い分けが難しかったで
すが、半年もすると自然にどのパターンならこの人ならOKか、という
ことが大体分かってきます。
1、「ストレート型」
これはその名の通り、「写真を撮らせてもらっていいですか?」です。
その際、“フィルムでモノクロ写真を撮っている者である”ことを明かすと、撮らせてもらえる確率が格段に上がります。きっと相手がこちらのことを間違いなく「写真趣味だ」と思ってくれるからです。これを失敗すすと「あやしい写真撮りだ!」と思われてしまいます。
この「ストレート型」は、比較的若い人に通じます。
2、「フェイント型」
これはある種の“大義名分”をもって相手に臨む方法です。
例えば、「私は今、作品制作をしていて、“100人の東京都民”というのを撮っています。」というパターンです。あるいは、もっと変化球としては、「働く女性の手-100人-!」でも構いません。手を撮っているうちに打ち解けて、別れ際に「あなたの手だということが分かるように記念写真です♪」と言えば、相手は「この手の写真が私の手であることの照合写真かな?」と自然に全体のスナップを撮らせてもらえます。
この「フェイント型」は、幅広い年齢層に使えます。
3、「ヒットアンドアウェイ型」。
瞬撮で気付かぬうちに、相手をほとんど目測で撮るパターンです。
具体的に安達さんがUPしている写真では、サングラスをかけたホストの兄ちゃんがそれに当たります。相手の数メートル先で撮ったので、ホストの兄ちゃんは安達さんがカメラを構えていることを知っています。
ですが、ファインダーを覗くような素振りをして、すぐにカメラを引っ込めます。ですが、相手との距離はつかめているので、自然と手がピントリングを回し、カメラを引っ込めた時には既に撮っている…という方法です。
この方法は、絶対に撮らせてくれないような人に使います。
ですがマナーとして、Webにアップする際には、兄ちゃんの画像のようにサングラスをかけているような素顔が見えない写真に限ります。もしくはカフェ画像のように、瞬撮でも被写体ブレを起こすシャッタースピードで、相手の顔は鮮明には写しません。
ちなみに安達さんがWebにUPしている素顔の写真は、すべて許可を得ている、とのことです。
許可を得る際には、これも「ストレート型」と「フェイント型」がありまして、後者の方法では、「もし、とても綺麗に撮れていたらコンテストかWebに発表してもいいですか?」と聞いておきます。これは保険です。
以上です^^;
書込番号:12614236
6点

たちぼさん
ちなみに
二眼レフをおもちゃにしてるのは次男坊で今回のモノクロは長男坊です。
35mm惜しいことをしましたね
ニコンを使ってる人には絶対お勧めしてるレンズです(Ai35mmF2)
焦点距離は、個人個人の好みと感性で変わると思っていますので
個人的には、50mm、35mmが使いやすいです。
プラナーも持っていますけどY/Cプラナーなので若干違うかもしれませんね
フイルムは、フイルムの特性とレンズの特性で結構雰囲気が変わるので面白いです。
レンズ構成枚数が少ないレンズなんかも面白いですよ
私も子供が生まれてからあまりバイクには乗れていないですので
たまに何も考えずに長距離をボーっと乗りたいです
ハーレーの鼓動は、楽しいですよね
883も所有したことはありませんが乗ったことは何度もありますよ
大きさ的にもなかなかイイ感じですよね
ただ私が大きいのでもっと大きいバイクがよかったので^^;
書込番号:12614308
5点

安達さんとの約束も果たしたところで、先のアラスカ旅行の顛末をご報告します。
結論から言いますと、無念な旅になってしまいました。
悪天候のため、雪雲越しにオーロラの光をかすかに眺めるだけとなり、New FM2モリトラスペシャルも、本領を発揮できず…無念です。
一応、当てずっぽうでGF1で撮った写真をあげておきます。シャッター60秒、ISO1600、F4でした。
あと、ついでに火星にも行ってきました(大嘘^^;)
アメリカ最北端の街から眺めた北極海です。
New FM2で撮ったアラスカの雪景色もありますんで、現像が上がり次第あげますね。
みなさん、バイクの話でも盛り上がっていますねー。
私も883に憧れて大型免許まで取ったのですが、金額の関係でSR400のフルカスタムで我慢したことがありました。ろくに乗らずに手放してしまいましたが、おしいことしたな…
今なら、New FM2かFM3Aを引っさげて、単車で撮影旅行してましたね。
たちぼさん
>あ〜〜、学生に戻れるなら、写真部に入りたい・・。
ああ、同感です^^;
当時は、おそらく自分の高校にしかなかったであろう、「ハモニカバンド部」というなぞの部活に入っていたので…あとは生徒会と文化祭実行委員会ばっかりでした。後悔先に立たずですね。
でも、大人になって金銭的な余裕が人並みには出てきたので、カメラに手を出したという事もありますね。
書込番号:12615043
4点

たちぼさん、こんばんは。
新スレ立ち上げおめでとうございます。
FM3Aスレ内の「こっそりとF3を…」とこちらの「銀塩ユーザーの皆様へ」の影響をモロに受けまして、昨年11月から中古F3でフィルム撮影をはじめました。
こちらの過去スレでの安達功太様や皆々様のお教えを血、肉、骨として吸収し、技術の向上を図る所存であります。
1枚目:F3+AiMicro55mm/f2.8S+FUJIFILM SUPERIA プレミアム
2・3枚目:F3+AiMicro55mm/f2.8S+kodak GOLD100
4枚目:F3+AiMicro105mm/f2.8S+kodak GOLD100
書込番号:12616205
3点

皆様こんばんは。
たちぼです♪
祖父が旧国鉄の運転士で、生まれも育ちも線路沿いの私です。
そんなこんなで鉄道は、結構好きです。
息子もどうやら好きな様で。。。
でも、これくらいの年頃の男の子って、みんな車とか電車とか好きなんでしょうねぇ。。
息子は安あがりで、山手線と京浜東北線が好きな様です。
リナ太郎さん
やっぱりF3/Tをお持ちでしたか!
余計な話でホントすみませんでした。
カッコイイですよね、F3/Tの質感・・・。雑誌カメラマガジンに、ライカのブラックペイントについての記事がありましたが、F3/Tの肌も似ているなぁ〜と思っています。
FM2/Tの中古、結構お高いし、意外とフチがスレやすいので、購入する際は現物確認が必須かもしれません。
レンズは中古屋が無難かと私もそう思う様になってきました・・。
猫の魚屋さんさん
改めましてトラブル対応お疲れさまでした!
お写真を拝見した息子が「これ夜〜〜??」と言っていました。
私は「夜景とか、どうやって撮るの〜〜??」って感じで色々勉強中・・試しています。
JAMISもTREKもアメリカブランドですね!
ぜひメンテして走っちゃいましょう!これから温かくなりますし♪
高校生の頃、ブリヂストンのロードに乗っており、それ以来の自転車で、楽しく乗っています。
でも、翌日の筋肉痛が・・・(汗)
本当は、ちょっと停めて撮影・・といきたいのですが、走るのが楽しくてなかなか止まれません。
モリトラさん
改めて、宜しくお願い致します!
人物スナップのご紹介、有難うございました。
安達さん直伝、、、私はまだまだ実践できそうにありません・・・。
SEIZ_1999さん
どれも素敵なお写真です!
1枚目のお写真が好きです♪
お子さんの勘違いをしてしまい、すみません。
よくよくブログを拝見して、「もしかしたら・・」と思っていましたが・・。
お許し下さい。
883は良く出来たエンジンと車体で、まるで自転車の様な操作感覚です。
都内で乗るにはピッタリで、ついつい4回もユーザー車検を通しています♪
ハーレーって、ただエンジンかけて60km/hくらいで走っているだけで気持ちいいんですよね♪
高速道路では、100km超えると、少しキツイですが・・。
モリトラさん
ふたたび・・御帰りなさいませ!
残念でしたが。。火星に行けたと言う事でOKって事に・・。
北極海の写真、、初めて見ました!
スゴイです!!
私も本当は『オートバイのある風景』を撮影すべく写真を始めたかったのですが、フィルムで一回も撮影してません・・。
それくらい乗っていません・・。
ヤマハのSR、最高のオートバイですよね!
私は3台乗り継ぎました。。
結局、ノーマルが一番好きで、今でもSR500にマフラーを変えたくらいのモノに乗ってみたいです。
でも、SRも排ガス規制で、色々と影響を受けています。。
仕方無いのでしょうが、昔乗っていた車体がもう手に入らないのは、やっぱりどこか寂しいです。
写真部・・私の祖父が色々カメラを持っていたので、余計に「何故あの頃やらなかったのか?」と自問自答してしまいます。カメラ、好きだったんだけどなぁ。高校の頃も・・・。
ではでは。
書込番号:12616441
4点

さきほどの山手線と京浜東北線を撮影した機材を紹介するのを失念致しました・・。
<機材紹介>
カメラ:Nikon FM3A
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:フジカラー REALA ACE(リアラエース)100
両肩痛さん
はじめまして!宜しくお願い致します!
私もFM3Aの板は良く見ておりました。
『こっそりとF3を・・』は現在読破中・・です♪
お写真アップ有難うございます!
フジで富士を撮る・・・(一回言ってみたかったのです)、どのあたりから撮影されたのでしょうか?
静岡側でも山梨側でも無い様な気が・・?神奈川あたりでしょうか?
個人的には、4枚目の様なお写真が好きだったりします♪
ところで、Kodak GOLD100ですが、キタムラさんで結構安く売っているわりには
良く写りますよね。試写用には勿体無い様な感じです。
ではでは。
書込番号:12616648
4点

たちぼさん、皆様方、こんにちはー
単身赴任先から地元の広島に帰省してて
いま、また一人暮らしの大阪へ戻る新幹線です(^_^;)
11スレになって、写真もUPしないカキコを
お許し下さい(^-^)/
写真、カメラ以外のネタでも盛り上がってて、
楽しいですね!
過去盛り上がったスレ、こっそりとF3を、
で銀塩始めて約三年、あの時知り合った仲間とは
今も年に1、2回オフ会をしたり
飲んだりしています(^。^)
写真やカメラが織り成す縁、大切にしたいものです。
F3、私の短い写真人生 (笑)には
なくてはならない相棒です(^-^)/
これまで3台のボディをGETし、
1、2台目は銀塩写真を始めるという友人に
譲り(二人とも女性なんですよ)、
3台目は最近まで手元にありましたが
ハッセルブラッド挑戦の為、一旦手放しました。
てな訳で、今、手元にあるNikonは
FとF6のみ(^_^;)
あの明るくて広いファインダー、馴染むボディ、
スムーズな巻き上げ、私の手にその感覚が
はっきり残っています(^。^)
また機会作って買い直そう。
4台目はいい感じで使い込まれた
白チタンがいいな♪ なんて(⌒-⌒; )
書込番号:12616791
5点

>たちぼさん、お相手ありがとうございます。
F3ですが、それを持つとライカを買わずにすみます。
ライカに傾いき始めた人2名で実証済みです。(笑)
上の書き込みのとおり、なめらかな巻き上げ、裏蓋の
出っ張りが左端に出来ない様にデザインされた丁寧さ
(New FM2は、ふたの端がボデーの外にはみ出す)、
持ったときのカッチリ感など、持つ喜びは十分です。
チタンの黒は、すり減らないとカサカサした感触が
あって、最初は違和感があるかも。使い込むと、銀
の地金が出てきて、なめらかになります。裏蓋もチ
タン製のはずです。
kodak Goldフィルムは、業務用の20本入りを買う
ととてもお買い得です。ネガカラーは、スキャナーに
入れた時に、ビビットな感じに出来るので、安さで
選んでます。
書込番号:12618500
4点

なんかみなさん、F3で盛り上がっていますね。特にチタンですか…
こんな話ばっかりだと欲しくなりますね。もうF3の新品は手にはいらないですし…
やっぱりチタンですと、黒の方がいいのでしょうか。白は汚れてくると聞いた事がありますが…^^;
書込番号:12619102
4点

皆様こんばんは。
携帯からの書き込みで失礼致します。
hr31gtsrさん
お忙しい週末にも関わらず、書き込み有難うございました。
F3、結局3台も入手されていたんですね!
あのスレは、本当に活気があって、読んでいて楽しいです。
結局、「F3最強伝説」を読んだ時点で、決まっちゃっている様なものですよね。
リナ太郎さん
相手なんてとんでもないです!
私こそ色々教えて頂いて有難うございます。
・・・・!
確かにF3は出っ張りがないかも!
まったく気付いていませんでした。
私はチタンブラックの新品状態もエイジング(ちょっと意味合いが違うか?)も好きです♪
モリトラさん
良い物はどんどん無くなっていきますよね(涙)
って、モリトラさんにはスペシャルな1台があるじゃあないですか!
とか言いつつ、F3/Tはブラックが個人的には好きです。白はタマ数少なく、高め?みたいですし…。
ニコンさんの話ばかりですみません。
下手な写真は今日は自粛です(^^;)
書込番号:12621013
4点

皆様こんにちは
両肩痛さま
昨日は新幹線の中だったので
レスをじっくりと読めなかったのですが
こっそりと、スレでF3購入なさったんですね^^
数年経ってもまだこれからフィルムに踏み出そうとされる方々に
影響してるんですね〜すごいな〜
写真・・・巧い巧くない、良い悪い、なんて関係ないですから
好きなカメラ&レンズで好きなものを撮る(^^)
これがイチバンですね♪
たちぼさん
どうもです♪
F3があったからできた縁もあるし
使ってて楽しいし^^
私は近眼でメガネなのでファインダーの見易さや
ピントの合わせ易さっていうのが
カッコと同じくらい大事な要素だったんですよ^^
だから余計にF3に惹かれたんだと思います。
今は、どちらかと言いますと
ファインダーとかピントの合わせ易さとか、
自分が使いこなせる様になるように頑張る。という認識に
変わってきている感じです。
今日はご近所シリーズin OSAKAの写真をUPします^^
CONTAX N1
Planar 1.4/50 N
XP2 Super 400
このレンズ、Y/CやCOSINA Zeissの1.4/50とは
また違った雰囲気の写りをしてくれます。
同じ銘柄のレンズでも違うもんですね。
書込番号:12621569
5点

ひゃ〜・・、三日ほど(仕事と私用で)来れなかったら、すごいペースで(しかも濃密に)進んでますね〜。
なんだか随分前の書き込みへのレスのようでかたじけないですが・・
リナ太郎さん
>その『路上スナップのススメ』もス
>ゴク重要です。永久保存して、何回も読みましょう!。
はい!(笑)
>気をつけねば成らないのは、リールの方で、両サイ
>ドの『蚊取り線香』の取り付けが、微妙にずれている事がありま
>す。そうなると、ド真っ暗の中で悪戦苦闘する悲劇になります。
>明るい中で、試すなどするとよいと思います。
具体的なアドバイスどうもありがとうございます!
リールは35ミリとブローニー、三つとも問題なさそうです。
まだ薬品など購入できていないものがあるので、ちょっと手があいた時に練習しています。
たちぼさん
>レンズはまだ50mm(ニコンとプラナー)しか持っていないのですが、意外と子供撮りには
>向いていると思うのは僕だけでしょうか?
私は単焦点は28と35と50ミリ、それに80ミリまでと200ミリまでのズームがありますが、子供を撮るのはやはり50ミリが一番多いです。
標準レンズは自然でたぶん一番多彩な表現がでできる感じですね。
あ、35ミリ/f2が話題に上ってましたが、私の35ミリも(f2.8より奮発して)f2です。
(って、ニコンのそれと比較になるのかよく解ってませんが)
>PENTAX LX カッコイイですよね!
質感もホレボレしますよ!
おひとつ如何ですか(笑)
男の子は電車大好きですよね。
ウチの息子もまったく同様です(笑)
あと、京急は(チャルメラのような発車音というのは気付きませんでしたが)、電車のモーターの音にビックリ仰天しています。
というのは、駅を出発して加速していくときのモーター音が、正確に音階のドレミファソラシドとピッチ(周波数)が上がっていくのです。
普通はそんなふうに階段状でなく、ポルタメントで(なめらかに)ピッチが上がると思うのですが、いったい京急の車両はどうしてそうなっているのか謎で、すごく気になってます。
どなたか知っている方いらっしゃるでしょうか。。。
それと、愛車はスポークの本数が少なくてカッコいいですね!
私の愛車はもう十数年前のマウンテンバイクなので、そろそろ新車が欲しいです。
VWヴァナゴンさん
>実はM3買ったのも蓮井さんのM3について
の記事が起爆剤になってまして。。。
あ、それは先月の記事ですね。
私もよく覚えてます。
蓮井さんは(プロフェッショナルですからもちろんデジタルも活用なさっていますが)銀塩に対する熱い思いをときどき語っていらっしゃるので、当スレの愛読者にはお勧めのブログですよね。
そういえばVWヴァナゴンさんが「URLを貼っていいか解らないので」とおっしゃっていたのに、うっかり私は貼ってしまいましたが、蓮井さんのワークショップに参加した際にご本人にWEBに紹介してまったく構わない旨を確認していますので、大丈夫だと思います。
マップカメラに行くと、ライカ(のいろいろな機種)とハッセルとローライフレックスが自由に触れるようになっているので、行くと私もM3を触ったりして危険な気持ちになったりしてます。
(そのおかげで二眼レフの作法を知ってオートコードをゲットできたわけですが・笑)
にら茶さん
私は熊本〜博多間の電車(つばめ新幹線と、在来線の特急)にこの2年で2回くらい乗ったことがあるのですが、九州の電車は内装がすごくオシャレだなぁ、と感銘を受けました。
大正ロマンのような雰囲気ですよね。
モリトラさん
ご無事でお帰りなさい!
人物スナップ技の紹介、どうもありがとうございました!
お天気は生憎だったとのことですが、アップして頂いた写真はどれも幻想的で、素晴らしいですね。
なかなか体験できることではないと思いますので、憧れます。
New FM2で撮った写真も楽しみにしてます!
・・・・
取り急ぎ(と言っても、すでに長文になってしまいましたが・苦笑)、この辺で一度レス投稿させて頂きます。
あ、三日間来れなかったうちの昨夜は家族温泉旅行(箱根)だったのですが、35ミリフィルム(36枚撮り)とブローニー(12枚撮り)を、それぞれ2本ずつ消費してきました。
デジイチも持って行ったのに、それは数カットしか撮らず・・。
写真は脈略ありませんが、一枚貼っておきます。
PENTAX LX+smc M50/1.4+PRESTO400
プリネット1で現像&スキャン
書込番号:12621653
5点

>まちのへなそうるさん、たちぼさん、こんはんは。
リールの件正常で何よりです。こちらは、1本狂いがあり、
結局パターソンの『ネコでも使えるリール』を常用と成りました。
あの電車、やはり京浜急行でしたか。インバーターの発信音を
意図的にドレミファソラシドに設計したとのことです。先日の結
婚式では、10年余、運転手をしていたイトコが来なくて確認で
来ませんでした。
『ワルサーP安達さん』が留守なのを良いことに、F3フェスティ
バルでもやって、気分を変えますか。(笑)
F3は、恐ろしくタマが多いので、ドイカメと違い良いモノが、可
哀想なくらい廉価で出ていますね。
とりわけ、チタンにこだわる必要も無いと思います。真鍮は、なめ
らかでマイルドな感触が楽しめます。また、安いので、/Tを買う分
2台そろえることも可能です。まあ、巻き上げトルクは、ライカM6
よりほんの少し軽いです!。視野率はほぼ100パーセント、ミラ
ー切れしない余裕の銀蒸着の鏡、確かシャッター耐久20万回保証、
小刻み巻き上げ可能、等々。
いずれにせよ、人類史上、あれ以上の手巻き式一眼レフは、出な
いでよう。繰り返しですが、裏蓋の出っ張りが無いように左端をデ
ザインされているし、握ったときの感じは最高です。
あれと一日を共にした後、New FM2を持つと、安っぽさ、物足り
なさを感じることが常です。握るごとに、手が癒される不思議体験
が出来ます。
そうそう、ミラーアップできるので、ウルトラワイド・へりアー
も装着できます。
シャター音は、『♪ カラーン ♪』です。
では、人類史上最高の、手巻き一眼レフを楽しみましょう。
F6で満足している人、可哀想!(笑)。
書込番号:12622242
5点

リナ太郎さん
>インバーターの発信音を
>意図的にドレミファソラシドに設計したとのことです。
おおっ!なんと、そうだったんですか。
(このマニアックな疑問に、あまりにも速攻で的確な回答を頂いてビックリ&感謝です!)
それにしても、モーターの駆動音を意図的にそんなふうに設計するなんて、なんという心憎い遊び心でしょうか!
その設計者(というか、それを許可したメーカーの体質)に私は惚れました。
次世代の車両は減速時にドシラソファミレドって音階を下降してくれたら、もう卒倒してしまいますね(笑)
こういうメーカーには、ぜひこれから銀塩カメラを作って欲しいですね。
F3讃歌、朗々と響き渡ってますね〜。
そんなふうに語られると、私もつい憧れてしまいます(笑)
書込番号:12622502
5点

ニコンF3は昔はキヤノンNew F-1と比較されてましたよね。
あとペンタのLX。
個人的にはNew F-1が1番好きだったんですが今は遺品のF3しか持ってません。
修理が延長されたのとFマウントのレンズがコシナから発売されてるのもいいですね。
書込番号:12622564
5点

たちぼさん
>でも、SRも排ガス規制で、色々と影響を受けています。。
キャブが廃止されて確かコンピュータ制御のフューエル・インジェクションになったのでしたね。
一時SRは生産中止となりましたが、すぐにインジェクション搭載モデルが出て一安心した記憶があります。買えませんけどねww
カワサキのW650,W400は排ガス規制のあおりで生産中止に追い込まれましたし…今は800というのが出てるそうで、これからは中型はSR、大型はWという棲み分けになるのかも(^^;)
「オードバイのある風景」、いいですね。ぜひお願いします。
F3/Tは、今オークションをのぞいています。ブラックもいいですね。
リナ太郎さん
人類最高の手巻き式一眼レフ、危険な響きです^^;
欲しくなってしまいますね。でも、これ以上ボディが増えても置く場所に困りますなあ。。。
まちのへなそうるさん
ホッキョクグマに殴り殺されることもなく、無事に帰ってきましたww
自分としては火星が一番だった気が(^^;)
明日にでもNew FM2は現像に出してきます。
hr31gtsrさん
あのとき、hr31gtsrさんが売りに出していたのを買っておいても良かったかな?とちょっぴり思っていますww
白チタンもいいですよねえ。
書込番号:12622912
4点

☆皆様へ、追伸。
つい、熱いコメントに走りすぎました。
F3は、使用経験ありですが、ペンタックスLXや、
キャノンNew F1は、使用経験有りません。その点
は、割り算してお読みください。
あと、オリンパスOM-4のチタンは、ヨドバシで
手にとってみて、巻き上げがすごく重苦しい
(F3が基準)ので元に戻した経験が有ります。
○まちのへなそうるさん、ご返事ありがとうございます。
音階インバーターは、本当にしゃれた趣向で関心しますね。
いかんせん、直流を高速でぶつ切りにして、三相交流を出して
いるわけで、技術の進歩は想像が付きません。
油断しているウチに、EF15のような、機械がたくさん詰まっ
た機関車が無くなってしまい寂しい感じです。
F2フォトミクとか、ニコマートのように大げさなメカが詰ま
っているのも楽しめます。おまけですが、それらのボデーの
中古は、露出計が狂っているのが多いので要注意です。摺抵抗
のカーボンが摩耗しているのが原因です。
F3は、ガラス?基盤に抵抗を形成して、摺動部(スイッチ)
と分離された、FREなる部品を使用しています。理屈上、
摩耗による抵抗劣化は無いと思われます。
そうした部品や、たぶんLSIなどが古く成りすぎて、部品
メーカーさんから、『もう勘弁してください』と、なって
20年の製造が終了した形です。
書込番号:12623600
4点

実は私も先日銀塩を本格的に?はじめました。
スキャナーを購入しようと思っているのですがなかなか
費用対効果が良さそうなものが・。
皆様は
どのようなスキャナーをお持ちでしょうか。
書込番号:12623638
4点

少しだけ返信させて下さい。
hr31gtsrさん
私も近眼なので視度補正したいです。
F3は見た目にも実用的にも、使いやすいのですね!
CONTAXさん良いですね〜!
プラナーの50mmでカールツァイスのレンズの素晴らしさを知ってしまったので、気になっちゃいます。
まちのへなそうるさん
フォロー有難うございます!
LXの誘惑、危険です♪
しばらく50mmだけで行ってみようと思ってきました。
京急は、ドレミ〜♪が、さながらチャルメラのテーマに聞こえると、何かのテレビ番組で紹介されていました。
インバータで変換する時の音だったと思います。リナ太郎さん、有難うございます。
音が出ない車両も有る気がします。
スミマセン、ぶった切りですが、また夜に来れたら来ます。
書込番号:12623939
4点

my name is.....さん、ようこそおいでませ〜
スキャナについては私も興味がありますので、どのようにしているのか聞いてみたいですね。
前スレでは安達さんがナカバヤシのをおすすめしてましたけど...
私はプリントしない派だったので、フィルムを現像だけして直接フラットベッドに載せています。
年末に引伸し機を手にいれたので、今年からプリントにも凝ってみようと思ってます。
135ですか、120/220ですか?それによってもどの程度の解像度が必要か違ってくると思います。
前に135のポジを使っていたときはあまり解像度の高いスキャナではなくて不満だらけでしたので
今は120で6x6ないし6x7専門、9600dpiのスキャナで3200dpiにて取り込んでいます。
画面で見るだけなら1200dpiもあれば十分かなと。使っているのはEPSON GT-X770です。
書込番号:12624288
4点

みるとす21さん
スキャナは私もEPSON GT-X770を使っています。
これ以外に、35mm専用のOpticFilmも持ってますが、
撮った写真の現像&フラットスキャナでの取り込みで
精一杯で、より精度の高いOpticFilmでの取り込みまで
手が回らないのが現状です。
ピント精度は専用スキャナの方が上ですが、
大量取り込みはフラットの方が断然いいです。
というか、これがないと取り込みが追いつきません。
欠点はピント精度とフィルムのカールに弱いとこでしょうか。
あと、ガラス面の汚れも長く使っていると注意点に
なってきます。
あと220なら、フラットしかない?
かなり使い込んだので、そろそろ買い替え時かなぁとも思ってます。
次はキャノンにしてみようかなぁ...
書込番号:12626729
4点

皆さんこんにちは^^
スキャナーの話題になってますね♪
私も何度か導入を考えたのですが
今は、現像を出す業者さんにCD取り込みまで
やってもらってる状態です^^;
今お願いしている業者さんは
ネガだったら35mmでも120でも@300円でやってくれるので
スキャナー導入するよりこちらでお願いした方が
コスト的に有利かな?って思って、いまだ導入に至っていません。
書込番号:12626873
4点

コストもさることながら手間と時間ですよね、やっぱり。
私は逆で前にラボでやってもらったらヘロヘロの解像度の低いスキャン画像だったので、
だったら自分でやったる!とやり始めたんですね。
ところが当時持ってたのは一度に35mmフィルム6コマしか取り込めず、ブローニーは読めないので手当たり次第に
中古スキャナを物色してたような具合で。で、いったんシノゴまで取り込めるキヤノン機にしたものの
ドライバの使い勝手と自動カラー補正のダメダメさにうんざりして、最終的にたどり着いたのがX770。
前はそうでもなかったと思うんですけど、ドライバの使い勝手と自動補正の性能が上がってて、
ほとんど自動で取り込んでも色味をいじる必要がないし、モノクロもちょっとトーンカーブ調整するぐらいで
思ったようなコントラストになってくれるし...
その過程で感じたのは、ブログ画面で見る程度なら一昔前の解像度で600dpiとかでもいいんですが、
高解像度で取り込んでダウンサイズするのと、最初から低解像度で取り込むのとではぜんぜん違うということ。
しかしやみくもに解像度を上げても、ファイルサイズが大きくなりすぎてPCの処理が重くなるだけ、
挙句に読み込みに失敗する可能性が高くなる始末で。
それで今は分解能6400dpi(9600dpiは補間してでしたね)のX770で3200dpi(2400dpiでも十分)の取り込みをして、
ソフトでトリミングしたものを最終的に1600x1600ピクセル程度に落として保存しています。
価格や縁側だと最初から1024ピクセルに落としておいた方が解像感があっていいと思いますね。
もちろん縮小したものをプリントに回せないのでスキャンし直すか、プリント用に大きいサイズを別に保存しておくか。
昨年末に引伸し機を入手したので、今年は焼き付けをやろうと思ってます。
書込番号:12627008
6点

>モリトラさん、成功裏に無事のご帰還お慶び申し上げます。
F3は、ドイカメと違い、山ほどモノがあふれていますから、
ゆっくり狙えば良いと思います。それより、フォーカッシン
グスクリーンBとか、ファインダーとか見たときにゲットし
て置くことを進めます。
星野さんみたいに、熊にやられなくて何よりです。熊の地
域にキャンプするときはキンバー製M1911型ピストルが定番
アイテムです。(笑)不眠症で、冬眠しない熊もいるかもし
れません。
書込番号:12627194
6点

皆様、こんにちは。
忙しさで板を覗かないうちに、その11が開店していたのですね。
おめでとうございます。
たちぼさん、はじめまして。
まっちゃん1号と申します。銀塩メインではありませんが、銀塩で撮るときはSP復刻を主力にしています。
時々、やってきますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:12629044
6点

スキャナーですか…私はフイルムスキャナー(スカジー時代のもの)でがんばっていましたがノートがメインになった事とか読み込みの遅さからフラットベットスキャナーにしました。
エプソン GT9800F キヤノン9000F を持っています。
スカジー時代のもの比べ物にならないぐらいに早い
出来もそこまで悪くないと思います。
ネガは(120・35)を現像時にお店にお願いしてます。
ポジは現像後自分でしていますが、120は、なかなかゆがみが出て難しいです。
星野さんの写真集は、子供に読み聞かすとき泣けちゃいます。
「ナヌークの贈りもの」は、写真も素晴らしいが内容が深い
書込番号:12629067
6点

みなさん、こちらに安達さんからの動画がありますのでご覧下さい。
http://www.youtube.com/user/VirtuThe3rd
ご自身は引退されているので、これからは時々youtubeでいろいろなカメラなどをご紹介されるようです。
リナ太郎さん
無事に帰って参りました。ホッキョクグマに襲われた時は三脚で立ち向かうつもりでした(うそ)
なかなかF3/Tは安くならないので、なかなか難しいですね。今回は見送るつもりでおります。
銃では私はAK47が好きですね。戦中からずっと使われているというのが、なんとも…。
みなさん、スキャナーのお話をされてますね。
キャノンだと同じですが、エプソンはこちらでは日本と同じ名前のモデルがないので、比較に困っておりますw
今考えているのは、Epson V300というのなんですが。
http://www.epson.com/cgi-bin/Store/jsp/Product.do?BV_UseBVCookie=yes&sku=B11B193081
データで取っておくにはこれくらいで十分かなと思ってます。プリントする時はネガからやろうと思って。
植村直己さんも、わざわざニコンからF3 UEMURA Specialを製造してもらっていますね。これがF3/Tの元ですから、極地から帰ってきてF3が欲しくなるのもむべなるかな…いや、ちがうか^^;
あー、早く現像上がってこないかな!
書込番号:12629429
5点

モリトラさん
たぶんこのへんではないですかね。GT-F730というモデル。
http://www.epson.jp/products/colorio/scanner/gtf730/index.htm
35mmフィルムストリップで6コマ、4800dpiなら仕様としては平均的なところではないでしょうか。
読み取り速度は1コマ85秒〜110秒ならそんなに早くもないかな...
書込番号:12630935
5点

たちぼさん、みなさんこんばんわ。
たちぼさん天竜浜名湖鉄道をあの駅とチョットの車両でわかるなんてすごいです。
カナリの鉄人ですね。
ワタシは浜松市に住んでいますので、鉄道というとやはり天浜線が多くなります。
まちのへなそうるさん、こんばんわ。
蓮井さんのブログは写真以外でもとっても響きます。更新が楽しみです。
ちなみにワタシはエプソンのGT‐X970です。
写真がダメダメで参考にならないとおもいます。
書込番号:12631214
5点

みなさまこんばんは。
昨日は会社の付き合いがあった為、来れずにスミマセンでした〜!
私がいなくても、盛り上がっているので良かったです♪
hr31gtsrさん
さきほどやっと、F3スレのパート1を読破しました!
600スレ超えスゴイですよね。
オラなんだかF3/Tの白が気になってきたゾ。。
まちのへなそうるさん
簡単な返信になっており失礼致しました。
息子はプラレールに夢中です♪
自転車がこんなに面白いとは思いませんでした!
本当は通勤にも使いたいのですが、停めておく場所が無く盗難が心配なので週末ライダーです。
蓮井さんという方のブログ、私も読んでみようと思います。
リナ太郎さん
京浜急行でした〜。御察しの通りです!
顔が見えないと判別が難しい車両も多いですよね!
イトコの方は、京浜急行の運転手さんをされていたのでしょうか!?
是非詳しい御話を伺ったみたいですね♪
F3があればライカ要らず?素晴らしい効能(笑)です!
確かに、F3の巻き上げに慣れてしまうと、FM2やFM3Aの感触が固く感じて少し驚いてしまいます。
どちらも好きですよ〜〜〜。
過激かも知れませんが、F3の事がよほどお好きだからこそですよね。
殺し文句の連続コンボ、嬉しかったです〜。
熱く語っていきましょう〜。
tancatさん
はじめまして!どうぞ宜しくお願い致します。
ニコンさんは、レンズが豊富だから良いですよね!
って月並みなコメントですが・・。
私はずっとキヤノンさんのカメラばかりだったのですが、なぜかいつのまにかニコンさんになっちゃいました。
この辺りが、どのメーカーさんのカメラも好きな要因(つまり、ミーハー?)なのかと思います。
モリトラさん
お写真、楽しみにしておりますね!
私の方はと言えば・・まずはオートバイに乗らないと・・。
今週末は荒れそうなので、どうかなぁ・・・。
どうにもFIに馴染めず、、、キャブ信仰ってわけではないのですが。。
W800が出るのは、この間自転車で近所のカワサキショップを通りかかった際に初めて知りました。
なかなか良さそうですので、いつか試乗を企んでます。
実はW650も所有したかったオートバイの1台でして・・。
片岡義男さんの影響受けまくりです(ご存知でしょうか?)。
いったん、投稿します。
<機材紹介>
カメラ:Nikon FM3A
レンズ:Nikkor Ai 50mm F1.4(確か・・)
フィルム:Kodak GOLD100
書込番号:12631670
5点

>VWファナゴンさん、こんばんは。
その手水鉢?、と鉄道の写真すごく惹かれますね。
ワタシ的には、目が釘付け!。ズミクロンの描写もスゴイ。
光学沼に溺死寸前、とりわけお財布セキュリティーが危
ぶまれて、『平常心維持』に躍起となっています。(笑)
メンバーが変われば雰囲気もずいぶん変わるモノですね。
>たちぼさん、こんばんは。
勝手なタワゴトを書かせてもらってます。皆さん、気に入
った流儀で、深く楽しんでいるのが喜ばしいです。F3にこだ
わるのも、コンプレックスの裏返しだったりするカモしれな
いわけで、割り引いて読んでもらえればと思います。
京浜急行の運転手氏には、会えたら詳細を聞いてみます。
研修とか、試験とか大変らしいです。今は、駅の勤務にも
どったようです。JRとの競争で、高速運転するのでつかれ
る様なことを言ってました。
自分では、電気機関車好みでついでにDLも撮ります。
八高線のDD51タブレット交換とか、飯田橋貨物駅から出る
DE10貨物列車とか、有るのですが、ネガの山の中で探索
中です。
>モリトラさん、こんばんは。
AK47ですか、好みは人それぞれで、おもしろいものですね。
あれでサバイバルゲームやるなら、タリバンかアルカイーダ
役でしょうか。安全レバーが何とかと干渉する位置らしいの
で、お友達から見せられたときはご注意を!。
書込番号:12632007
5点

以前も書きましたが、マニュアルフォーカスで息子を追いかけると失敗写真の連続です。
最近は勇気を出してシャッターを切る様にしていますが、やっぱり下手ですね、、。
自分が小さい頃の写真も、ピンボケが沢山あった様な気がします。
ですが意外と『イイ写真』が多かったです。あくまでも、私にとってですが。
言い訳かも知れませんが・・。
なので、現像されてきてプリントされた失敗写真も保存しています。
うまく表現できずすみません。
リナ太郎さん
詳しい御話、有難うございます!勉強になります!!
上のKodak 100の写真は今回現像した5本のフィルムのなかで撮影日時が一番古いです。御見苦しい写真ですが、ザラザラ感など、嫌いではありません。
my name is.....さん
はじめまして!そしていらっしゃいませ!(私が言うのもおこがましいですが・・)
どうぞ宜しくお願い致します。
御名前はカメラ板で何度か拝見しておりました。
私は今のところスキャナは買わず、現像の際にCD−Rに焼いてもらってます。
スキャナも興味あるので、うってつけの話題の提供を頂き有難うございました!
みるとす21さん
はじめまして!どうぞ宜しくお願い致します。
スキャナ・・まだ良くわからない世界なので、色々とご紹介頂けると嬉しいです。
勉強します。
ナカバヤシさんのは少し気になりますが。。
手間はかかりますよね、どうしても。
やり始めれば楽しいのでしょうけど、そこに至るまでの腰は相当重そうです、私の場合。
猫の魚屋さんさん
商売繁盛してほしいです!!
そして日本経済に活気が戻ってきてほしい・・。
技術の流出、空洞化はもういやだ〜〜!
スキャナの情報有難うございます!
hr31gtsrさん
私も現像時にお願いしているのですが、ヤフオクの業者さんです。
たしか、スレの最初の方で・・ご紹介頂いたところだった様な・・。
勘違いでしたらすみません。今のところ、仕上がりには満足しています。
と言っても、多分、違いはわかりません。
最近はフチあり、半光沢にハマっています。
まっちゃん1号さん
こちらこそはじめまして!!たちぼと申します。
超初心者ですが、改めましてどうぞ宜しくお願い致します。
御名前は例の『こっそりとF3を・・』スレで拝見しておりました。
SP復刻ですか・・・!!
スゴイ、、、今度御手すきの際にでも画像アップし拝見させて頂ければと存じます。
厚かましいお願いで申し訳ございません。
SEIZ_1999さん
エプソンユーザの方が多いのですね!
『ナヌークの贈りもの』少し調べてみます。
モリトラさん
>植村直己さんも、わざわざニコンからF3 UEMURA Specialを製造してもらっていますね。これがF3/Tの元ですから、極地から帰ってきてF3が欲しくなるのもむべなるかな…いや、ちがうか^^;
いやいや、意外とそのご気分は当たっているのではないでしょうか?テンションが高いうちに入手しちゃいましょう!
そう思うとなんだかモリトラさんにはF3/T 白が似合いそうな気がしてきました・・。
勝手な妄想です、、。
VWヴァナゴンさん
いえいえ、私は鉄人でもなんでもない凡人ですよ〜〜。
お写真に写っておりましたので。。
私も静岡出身ですので少し親近感がわいたのと、いつか乗ってみたい鉄道だったのでつい反応してしまいました。
<機材紹介>
カメラ:Nikon FM3A
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:Kodak Ektar100
書込番号:12632050
5点

VWヴァナゴンさん
お写真、拝見しました・・・。
スゴイ・・スゴすぎる・・・。
1枚目の写真に見とれてしまいました・・・。
電車の写真と言い、F6といい、ライカといい、、もう素晴らしいですね!!
リナ太郎さん
とんでもないです!
勉強になります!
京浜急行は、今は全てコンピュータ任せの時刻管理を、人間系で出来る、今となっては極めて稀な鉄道会社と聞いたことがあります。。勘違いかな?何だか私、適当に曖昧な記憶ばかりで申し訳ないです。
八高線・・いいですね!私もあちら方面には行くことがあるので今度乗ってみようと思います。
小海線に乗ってみたいのですが、ついぞ10年間乗れずにいます・・。
スミマセン、DLとは何でしょうか??
良かったら教えて頂けますでしょうか??
連投すみませんでした。今夜はこのあたりで失礼致します。
書込番号:12632161
5点

>たちぼさん、失礼しました。
DLを、ディーゼル機関車のツモリで言ったのですが。
誤りかもしれません。
DD51とか、ED10、DE11など、いろいろ。
書込番号:12632227
6点

tancatさん
こんばんは。
>ニコンF3は昔はキヤノンNew F-1と比較されてましたよね。
>あとペンタのLX。
LXを愛用している私としては、LXが話題に出るとちょっと嬉しいです(笑)
そうそう、ペンタLXは(市場におけるシェアはさておき、そのスペックと質感は)ニコンとキャノンのフラッグシップに並ぶ存在だったのですよね。
リナ太郎さんに倣って(とうてい及びませんが)、では私はLX賛歌を(笑)
プロ仕様の一眼レフの中でもひと際コンパクト軽量であり、徹底した防塵防滴仕様。
シャッターは1/75秒以上の高速側とバルブはマイナス30度までの耐寒性を持つ高精度な機械式、60秒以下の低速側はマイナス20度までの耐寒性を持つ電子式、というハイブリッド方式(電池切れでもメカニカルシャッターを使える)。
・・・云々・・という話を私ごときの初心者が語るのも何ですが・・、
主観としては、このLXを手に持ったときの感触は、その重みや手触りや操作感から
「ああ、優れた道具というのはこういうものだ」
と感じさせてくれるのに十二分なものです。
手にする喜びをすごく感じます!
職人魂がぎゅっと詰まった高精度な工芸品かつ戦闘機という感じ。
これから銀塩カメラを始めてみようかと思っているROMの方がいらっしゃったら、ここで熱く語られているNEW FM2やF3とともに、ぜひともLXも手に取って検討に加えていただければ・・と思います!!
たちぼさん
あ、「チャルメラのテーマのよう」というのは、ドレミファソラシドのことだったんですね。
失礼しました(^-^;
・・・・
いよいよフィルム自家現像に突入するにあたり、考えるほどに「レンタル暗室に通うよりも自宅で引き延ばしやりたい」という思いが募ってきまして・・。
投資面で言えば、レンタル暗室にこれから数回行くのと変わらないだろうし。
廃液処理のハードルもクリアできた以上、これはやるしかないでしょ、という感じで、
・・昨日、引き延ばし機をゲットしてしまいました〜〜(喜)
LPL6600というモデルです。
他に必要な備品(イーゼルとか)も、早く調達したいと思ってます。
で、スキャナーですが、これもやはり導入したいなぁと、心はもうフィルム活用のことでいっぱいです(^-^;
私の場合はブローニーも読み込みたいので、予算も考えてエプソンGT-X820かな、と思っていますが、フィルムスキャンについては業者頼みという選択肢も残しつつ、しばらく悩んでみようかと。
皆さんのスキャナー体験記、大変参考になってます!
みるとす21さん
こんばんは。
>昨年末に引伸し機を入手したので、今年は焼き付けをやろうと思ってます。
楽しみですね!
私も近々に「焼き付け@自宅」始動します!
書込番号:12632790
7点

まちのへなそうるさん
おっ、自家現像&プリントいきますか!
昔からフィルムはコンパクト機専門でずっとラボ任せだったのが、数年前にデジタル一眼を使い始めたのをきっかけに
フィルム一眼再入門となりました。ところがだんだんとのめり込んでいって中判に手を出し、
モノクロ現像は135も120も自分でやるようになりました。今はほとんど120ばかり。
私はじっくり狙ってようやく一枚撮るタイプなので、なかなか36枚撮り1本消化できないのです。
その点6x7だと120で10枚、6x6でも12枚どまりですから私にはちょうどいいのです。
フラットベッドでフィルムスキャンしても十分な画質だし、昨年末から使い始めた1936年製のイコンタシックスが
絞りとシャッターしかないのに意外とよく写るのが面白くって。で、今年はぜひ作品としてプリントまでアナログで
完結させようということで買ってしまいました。ラッキーの60Mと90M、たぶん90Mを使っていくことになると思います。
まだ暗室はおろかランプもないのでなかなか進んでませんけれど(汗)
ペンタックスはS3とかES2とか。LXは仲間内でも評価高いですね。私がよく使っているのはペンタックス6X7です。
書込番号:12633364
5点

>まちのへなそうるさん、こんにちは。
ペンタックスLXの詳細、大変興味深いです。F3が、冬に気温7度C
以下において、不安定になりました。
SCに持ち込むと不具合再現せずで、問答することに至りました。
Q『いったい、何度Cまで動作する設計をしているのか。』
A『・・・。』、
Q『寒いと言ってもわかってもらえないので、測定値7度Cの屋外で
半日放置したら、シャッターが切れないくなり不具合再現です。』、
A『その程度なら充分動きます。』、
Q『ならば、厳冬の山岳−10度Cではどうか。(流氷見物など想定)』
A『そのくらいなら動きます。』、
Q『では、設計仕様は何度まで想定してやっているのか。』、
A『・・・(無回答)』
注;CPUや、アナログICで制御してしまった場合、半導体素子の特性として、
人間が生きていられる範囲と同等の温度でしか動作しない。NPNトランジス
タによるCPUは、IILという回路でCanon AE1とか、OM2当たりの時代でしよう。
F3世代は、MOSトランジスタのC-MOSでCPUを作っているはず。
MOSもNPNも高温や、極低温で動作がずれて行き、最後は誤動作・停止となる。
というわけで、ペンタックスLXは、動作保証温度を詠っていて、良心的製品です。
オーロラ見物などで、1台もってゆくなら、Nikonでは、New FM2とかF2とかに限ら
れてしまいます。ミノルタをやめてから、Fマウント系しか、持ってないので、PK
マウント系は、経験なく残念です。
LXについては、さらなるご報告を期待します。
書込番号:12633934
6点

みるとす21さん
>おっ、自家現像&プリントいきますか!
はい。行きますよ〜!(よろしくお願いします)
迷ったときは「より積極的な方」を選ぶ。
これです(笑)
>私はじっくり狙ってようやく一枚撮るタイプなので、なかなか36枚撮り1本消化できないのです。
私の場合はフィルムだと一枚撮るごとに「これで30円」とか思ってしまってシャッターが押せない、という単なる貧乏性ゆえですけど、フィルム一本をなかなか消費できなかったのは同じですね(笑)
でも、自家現像&プリントに突入すれば、今度は逆に撮れば撮るほど、焼けば焼くほど、初期投資も消却できる(と感じる)し、なにより、よりディープに楽しくなるから、これからはきっと、バンバン撮るようになると思います。(たぶん。)
ペンタックスS3カッコいいですね〜!
露出計が乗った姿が、なんとも合体ロボな感じで。
それに、イコンタ520/16というカメラ、すごい佇まいですね。
無知な私は、これも実用なんだ?とちょっとビックリしました(汗)
2毎目と4枚目は、それぞれのカメラの作例ですね?
いいですね!!
ペンタックス67も愛用とは、すごいなぁ・・。
リナ太郎さん
おっ、LXに食指が動きそうですかね?(笑)
ちなみに上に書いたLX情報は「往年のペンタックスカメラ図鑑」(エイ文庫)からの受け売りです(^-^;
適当に見繕ってほんの一部抜粋しますと、
「トップから開発担当者へのオーダーは、特殊な条件下の撮影にも苦労せず追従できる、そして相当な酷使にも耐えるカメラ。(中略)ボディはカバーまで特殊アルミ合金化され、さらに黒色アルマイト処理をしたうえで塗装。高い防塵性を実現するために、ダイキャストボディと上下カバーの隙間にシリコン重点材を注射器で流し込むといった方法も取られている。」
という感じで、他にもいろいろと書かれています。
シャッターはチタン幕横走りフォーカルプレーンシャッターで、上記の動作温度(低温側)だけでなく、「高温域では55度まで正確に作動する」という記述もあります。
シャッターについて、ちょっと補足します。
上で「高速側(1/75秒以上)とバルブは機械式」と書きましたが、それはマニュアル時の話で、絞り優先オートにして撮影するときは、1/2000から125秒まで電子式(無段階)で作動します。
システムとしての拡張性も優れていて、ファインダーは8種類、ファインダースクリーンは14種類も用意され、モータードライブやワインダーなどはもちろん、ペンタックスらしい面白いところでは、自分で削って(成形して)取り付けるグリップなんてのも用意されてました。
あと、私はLXを買ってから、フィルムカウンターが巻き戻しにも連動して正確に表示されることにも感動したりしました。(これは他メーカーでもフラッグシップ機なら普通のこと??)
まあ、そんなこんないろいろと「こだわりの仕上がり」のおかげで、別段そういったスペックを思い浮かべなくとも手に取っただけで伝わってくる「メカ魂」みたいなものがありますね、このLXというカメラは。
たぶん、LXの魅力を語るには、私では役不足です(^-^;
さらなる(あるいはもっと簡潔に的を得た)LX賛歌を、良かったらどなたか語っていただければと(笑)
書込番号:12636809
6点

まちのへなそうるさん
自家現像沼へ直行ですね。
始めてしばらくは、現像するフィルムが欲しくて撮影するという日々と
なることでしょう。(体験者は語る =^_^;=)
ただ、今は気温&水温が低いので、ちと難儀ですが。
自家現像+長巻フィルムでいくと、ますます撮れば撮るほど
単価が下がるとなりますので、レリーズも進みます...=^_^;=
書込番号:12636868
5点

猫の魚屋さん
はい。直行です(笑)
長巻フィルムにも行きたいのですけど・・
デイロールが安く手に入れば。
たくさん撮るために一枚単価を下げることが現像沼に入る目的のうちの一つだったはずなのに、
一枚単価を下げるためにたくさん撮る、という悪循環・・じゃなくて好循環になるのですね(笑)
書込番号:12637006
6点

>まちのへなそうるさん、こんにちは。
ペンタックスLX、¥など調べてしまいました。
やはり、F3と比べて一段高い値段で分布してる感じですね。
マウントアダプターを、押さえて、M42系レンズもそろえれば
イヤ、ジャンク的レンズもたくさん有りますから、それも含めれ
ば相当楽しめそうですね。
このこコーナーは、背中を押されやすいので危険です。
おかげで、銀縁を含めNikkorが5本増えてしまってます。
※参考 中古動向は、価格.COMの中古カメラ欄を見ています。
キタムラのサイトに接続ですが、全国ネットなので参考に
なります。
書込番号:12639361
6点

オーロラ撮影ですか
知人の友人が行くときにキヤノンFTbを2台持っていこうと思うのだけどと言われて
それも調子が悪いので見てくれないかと頼まれたことがありました。
こちらでは修理してくれる一般のお店とかないので駄目で元々でいいからと
そのときNikonのFMシリーズを持っていたので貸してあげるよといったのですが
どうしてもといわれるので
分解して洗浄してちょっと特殊な(高温から低温まで滑らかに動くグリス)を使って整備したことがあります。
何とか無事に撮れたみたいでホッとしたことがありました。
今は絶対に行けない(時間的にも金銭的にも^^;)けど
観てみたいなって思います。
ちなみに小学生〜高校生の頃は、DD51型(ディーゼル機関車)で通学してましたよ
今は走っていないですけどね(ちょっと寂しいです)
書込番号:12641054
6点

3連休の人もそうでない人も、こんばんは。
全国的に・・・雪ですね。
私も今日は家にこもっていました。
昨日は新宿界隈の中古屋をウロウロしてみました。
ついついPENTAXさんのLXに目が行ってしまい・・危ない危ない。
リナ太郎さん
こちらこそ勉強不足ですみません。
教えて頂き有難うございました!
貨物列車は良く実家の目の前を通っていたので親しみがあり、私も大好きな車両です。
DD51なんかも通っていた様な・・記憶があります。
先日帰省した際には、EF(たぶん)が停まっていました。
桃太郎も通過していきました。
ニコンSCでのF3の顛末、興味深いですね。。
SCの方も、担当頂く人によるなぁ・・というのが私の率直な感想です。
まちのへなそうるさん
京急の件、こちらこそ俗説を書き込んでしまい、混乱させてしまいましたね。
申し訳ございませんでした〜〜。
LX賛歌・・の影響で昨日は中古屋でつい探してしまいました。
程度が良いのは結構高いですね!
フィルムカメラではありませんが、K−5のシルバーっていうのが出るんですね!
パンフレットでは結構格好良かったです。
自家現像・・実は今私もすごくやってみたい!
ひっそりと皆様の書き込みを拝見して勉強している最中です・・。
風呂かトイレでやるしかないのでしょうけれど・・・、私の場合。
みるとす21さん
PENTAXさんのS3すごいですね!
恥かしながら、初めて知りました。
それよりも3枚目のカメラ・・イコンタシックスと言うのですか?
何だかこれだけでもの凄い雰囲気がある写真が撮れそうです・・。
猫の魚屋さんさん
自家現像沼・・この世界には至る所に沼があって、気をつけて歩を進めないと。戻ってこれなくなりそうです。
フィルムをもっと消費したいのですが、ここ2週間は息子と出歩いていないので、なかなか消費できません。。
お写真、一瞬、自走式のミサイルランチャー(?)かと思ってしまった私・・。
<機材紹介>
カメラ:Nikon FM3A
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:Kodak Ektar100
書込番号:12641153
6点

>SEIZ 1999さん、こんばんは。
DD51に引かれて通学していたとは、贅沢な。WW!.
>たちぼさん、こんばんは。
当時、バブル崩壊直後で、Nikon SCも何カ所もあり、新宿は
年配OB社員のようでした。したがって、機械屋の発想しかしな
い態度が濃厚でした。よって、説明しても通じないので、そこ
で止まるわけです。
いまでは、機械より電子装置と化していますから、応対が
違うと思います。
デイローダー?、フィルム詰め機がずいぶん高騰していて
驚きです。CD-ROMの容器でフィルムを引き出すスリット穴を
あけて、必要長さだけフィルムを切り取り、巻き込む。この
作業を暗室でやれば、マニュアル作業で36Exが詰められそう
ですが。
調べたところ、ペンタックスLXですが、電子部品の補修
パーツが無い所は修理不可能のようです。しかし、ペンタ
は、機械仕掛けのボデーも多数出回っているので、予備機
には困らないのがよいです。
書込番号:12641692
6点

テスト無事終わりました!
多分一個単位落としたと思うのでまた来年・・・。
久しぶりに書き込みするとなにやらF3やらスキャナやら多岐に渡って話が進んでいますね。
浦島太郎になった気分ですw
たちぼさん
ポパイカメラは名前は聞いたことがあります。雑誌などでもけっこう紹介されてますね。
調べたらフィルムもネット通販ありました!
が、送料等考えると最初から5本パックをビックなどの通販で買ったほうがいいですね。
春休みに福岡に帰ってもう一度探してみます!
モリトラさん
安達さんのスナップショットの撮り方3通りありがとうございます。
春休みの課題として人物スナップをとろうかな?
オーロラは残念でしたね。
でも「北極海の朝」のような素晴らしい光景が見れただけでも羨ましすぎます!!!!
私も一度行ってみたいです!あ、あと火星にも行ってみたいな←
九州に住んでいると雪なんてめったに降らない&積もらないので
そういった極寒の地にあこがれてしまいます。
まちのへなそうるさん みるとす21さん
>・・昨日、引き延ばし機をゲットしてしまいました〜〜(喜)
>LPL6600というモデルです。
どんどん沼にはまっていってますね♪
私のサークルもLPLの引き伸ばし機使っています。確か7700のどれかだったと思います。
小ネタですが、最初にやるベタ取りはスキャナで代用もできるそうです。
普通にスキャンして反転されるだけ!というお手軽な手法です。
私は普通に六つ切りに焼いていますがスキャンだと安上がりですねw
余計なおせっかいかもしれませんが、
私の場合はネガシートに5段入れてそのままベタ焼きしているので30枚撮りで丁度収まっています。
透明タイプだと無反射ガラスで抑えずにネガシートを上下に引っ張って抑えるだけで綺麗にべたが取れるのでいいですよ♪
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000110411104005/index.html
リナ太郎さん
>CD-ROMの容器で・・・
確かに暗室などで適当な長さに切ってパトローネに詰めてしまえばそれでおっけーですね♪
巻き上げができなくなったら撮り終わりってことでw
自家現像だと撮影枚数なんてリールに巻ける長さ以内でさえあればどれだけ長くても短くてもいいのですし♪
スキャナ皆さん持ってるのですね・・・いいなぁ。
私はいまだにプリントしてもらう派です。お金かかるなぁー
スキャナ購入・・・の前にカメラ買わなきゃw
書込番号:12641998
6点

リナ太郎さん
いやー今になっては自慢になりますね^^
でもあの頃は、普通の事だったので
でもかっこよかったですよDD51
たちぼさんのお子様の写真を見て似たような(食べてるって感じの)とき感じで写真を撮ったのを思い出しましてアップします。
一応PENTAXがメインでしてZ-1を4台(そのうち一台は部品取り)稼動状態は3台
雪の中でも30分以上は正常稼動してくれましたよ。
ストラップがほどけて落下しても壊れなかった…Z-1(カワサキと違いますよ)
最高です。
まぁZ-1も良いバイクでしけど^^
LXもイイのですが完全メカニカルでKマウントならMXあたりもなかなかいいんじゃないでしょうか?
K1000とかK2とかKM…でも機械式も部品の磨耗はどうにもなりませんからね
そう考えると機械式の方が長く持つかもしれないけど電子式もいいんじゃないのかなと
MZ-3とかも持っていますが、一眼レフだともっぱらZ-1を持ち出しています。
ハイパーマニュアルって素晴らしいって思います。
MZ-Sのデジタル版(フルサイズ)を出してたら面白かったのにとそう思います。
確かその企画はあったと何かしらで見た事が…
それではみなさんおやすみなさい
書込番号:12642281
6点

たちぼさん
>自家現像・・実は今私もすごくやってみたい!
ご一緒にいかがですか!?(笑)
取っ掛かりにレンタル暗室へ行ってみるとか。
レンタル暗室では、暗室ワーク初心者に教えてくれるオプションも用意している所が多いみたいですね。
リナ太郎さん
>調べたところ、ペンタックスLXですが、電子部品の補修
>パーツが無い所は修理不可能のようです。
LXは前期型と後期型があって、前期型はメーカーによる修理サポートは終わっていますが、後期型はまだ(部品のストックがなくなるまで)オーバーホール受付中だと思います。
なので、ゲットするなら後期型を選ぶのが吉でしょう。
私のは後期型で、購入後(昨春)オーバーホールしてもらいました。
マックスで3万円という見積もりでしたが、私の個体は2万円で新品同様になりました(喜)
>デイローダー?、フィルム詰め機がずいぶん高騰していて驚きです。
そうなんですよね。
新品定価だと2万円超です!
一昔前の4倍くらい??
リナ太郎さん&
にら茶さん
>確かに暗室などで適当な長さに切ってパトローネに詰めてしまえばそれでおっけーですね♪
専用機がなくても、巻けなくはないのですね。
うーむ。でもやっぱりあると快適なんだろうなぁ。
にら茶さん
>小ネタですが、最初にやるベタ取りはスキャナで代用もできるそうです。
>普通にスキャンして反転されるだけ!というお手軽な手法です。
うん?
それは、フィルムに対応したフラッドベッド・スキャナーで読み込むのとは、ひょっとして違う話ですか?
ネガフィルムを普通の反射原稿としてスキャンして、ソフトで反転させるということ?
フォトショップ等があると、そういうことができる?
(すみません、ちゃんと飲み込めてないです・・。私はMacでiPhotoを使ってます。)
>透明タイプだと無反射ガラスで抑えずにネガシートを上下に引っ張って抑えるだけで綺麗にべたが取れるのでいいですよ♪
そういう技もあったんですね。
ネガシートは昨日、Print Fileというメーカーのものをまとめて購入してきました。
これはきれいな透明じゃないけど、いけるかな?
ネガを台の上にきれいに並べるのはちょっと手間ですもんね。
SEIZ_1999さん
こんばんは。
Z-1いいですね!
しかも3台も!
私はMZ-3が登場した時にかなりそそられましたが、お財布に引き留められて断念しました(笑)
当時はリコーXR-8 SUPERを使っていました。
PENTAX LX+smc M50/1.4+400PRESTO
プリネット1でスキャンしたのをちょっと補正
書込番号:12642450
7点

たちぼさん
こっそりとF3を拝見されたのですね、あの時の機材は今はありませんが、どれも良い機材でしたよ。
こっそりとD3を買ったのがばれて、銀塩機全てを処分する羽目になりました(笑)
もっとも、こっそりと買いなおした機材もありますが。
*復刻SPと復刻50mm/1.4は公認です
SEIZ_1999さん、リナ太郎さん
GUNも趣味にされているのですか?
ボクも20数年ぶりに再開しました。
まぁ、のめり込むつもりはないので、ちょい趣味程度ではありますが(笑)
現在の所有は、マルイ製MEUとマルイベースのDE50.AEです。
書込番号:12643160
7点

みるとす21さん
おお、300Vと同じ形だ(笑)
たぶんこれと同じですね。画素数も同じですよね。性能的には凡庸かもしれませんが、手始めですし、うん、これにしよう^^;
たちぼさん
すいません、片岡義男さんは、存じ上げません^^;
W650ですか、同じ趣味ですね。ということは、当然トライアンフ・ボンネビルはチェック済みですか(・∀・)ニヤリ
カメラが同じFM2だと、バイクの趣味も似通ってくるということなのでしょうか。
僕はFIになった時にはもうアメリカに住んでいたんで実際に試乗したことはないのですが、マフラーを変えた時にキャブを調整してもらうこともなくなるのでしょうか。コンピューターの設定を変えるだけなのかな。
しかし、もうヨシムラのTMRを夢見ることもできませんね(苦笑)
書込番号:12644865
5点

せっかくの土曜日も雨降り・・東京です。
暇なのでCL(カメラ・ライフ(玄光社 刊))の4号を入手して読んでいました。
F3の記事もあり、結構楽しめました。
でも、CONTAXさんのG1かG2に興味が沸いてしまった・・。
たちぼです。こんばんは。
本当はこの様な雑誌よりも、露出や構図の理解を深める事が出来る本を読むべきですよね。
どなたかお勧めの本があれば教えて下さい〜〜。
今でも手に入るヤツを・・・。
リナ太郎さん
機械屋と電子(電気)屋・・私自身少なからず経験しておりますが、なかなか相容れない・・のかも知れません(汗)。
これもこれも主観ですが、フィルムカメラをSCに持ち込んだ場合、今となっては年配の方に応対頂くと、安心してしまいます。むしろ年配の方に診て頂きたいです。
逆にデジイチやデジカメを持ち込んだら若い方のほうが柔軟に対応頂けるのでしょうか・・。そういえば父のD200を持ち込んだ時の対応は結構冷たかったですね・・。
でも、私はニコンさんのサービスには概ね満足致しております♪
にら茶さん
本っっ当に試験お疲れさまでした!!!
いつの歳になっても『テスト』やら『試験』やらは胃が痛くなる思いです。
私も3月に某試験が・。・・。ヤバイ。。。。
単位落とされたとのこと・・ですが、結果が出るまでわかりませんっよ!
意外と落としてないかもしれませんし!
けれど、にら茶さんは、これまでの書き込みで真面目な方と推察致しますので、来年度も再び履修されて理解を深めたいお気持ちがお有りなのではないでしょうか??
なんて、生意気なコメントをさせて頂いちゃいます。
ポパイカメラは有名ですか、やはり・・。
実は近所でも1個単位で売ってそうな店を見つけたので近々行ってみたいと思っています。
あまり値段は変わらないのかな?とも思いますが・・。
いとこさんの靴、カーズ(ジョジョの奇妙な冒険ではないですよ)でしょうか?
なんだか楽しそうな写真です!
なつですんな〜〜、、良い雰囲気でてると思います♪なんか温かい気持ちになります。
SEIZ_1999さん
かわいい!!!
外国のお子様みたいですね!!
モデルもさることながら、写真の雰囲気が・・日本っぽくない感じがしました。
場所もマックですし。
PENTAXさんのZ−1、検索してみました。何だか凄そうなカメラです♪
ハイパーマニュアルって格好いいですねぇ〜。
でもやっぱりどうしても、、カワサキのオートバイを連想してしまいます♪♪
Zとかナナハンとか・・W1とか・・きっと全部乗ったご経験おありでしょうね〜いいなぁ〜。
DD51通学もうらやましいですが!!(嫉妬)(笑)
まちのへなそうるさん
いい表情(おかお)です!!
こういう表情を捉える事が出来るって素晴らしいです、素敵です!!!!
実は、レンタル暗室と講習会、考えているんです。
近くにあるんですよ。。
でも、私みたいな下手にはまだまだ勇気が足りません。
案ずるより産むが・・とか習うより慣れろとか・・結構無鉄砲な私ですが、写真に対しては
地道に勉強していこうと思っています・・って単にビビッているだけですね、ハイ。
LX、後期型の方がお勧めなんですね!中古屋さんにも前後期とありましたので不思議に思っていました・・って買えないですよ!!??
まっちゃん1号さん
ふぉお〜〜!!
や、やばすぎます!!!
黒光りでっすス!!
かっちょいいい・・・お忙しいところ、アップ有難うございます!
生意気ですが眼福ですううう。。今日は良く寝れそう?いやいや夢に出てきそう???
こっそりとD3だったんですね!
僕はこっそりと・・新年早々、貯金が無くなってしまいそうです。
今はFM3Aシルバー板に引っ越しされたパート2を拝読しています。
小田急のこの車両、引退なのですか?
実は私、10数年前に小田急沿線に住んでおり良く乗りました。
新宿〜小田原間にも何度も乗っています。(ここのマルエツ・・どこだろう〜〜?)
数年前に乗りましたが、新型車両はやっぱり違いますね!もちろん乗り心地の向上は喜ぶべきと思いますが、やっぱり旧型になってしまい、次第に淘汰されていくのは寂しいですね・・。
ちなみにロマンスカーも凄く近代的な車両があるみたいですが、私のなかでは赤でロボットの様なマスク(南海のラピートには敵いませんが)のイメージです。
この間、新宿駅に行った際、チラッと見かけたのですが・・定かではありません。まだあるのかしらん??
モリトラさん
もちろん、ボンネビル(ボネヴィル)は憧れのオートバイです!
そもそもオートバイのキッカケは高校1年の頃見たスティーブマックィーンの大脱走ですし・・・。ボネヴィルでは無いですけど・・・。
ホント、なんだか好みが似ていますよね!マイクロ55mmに目をつけられるとかも・・(ご気分を害されたらすみません)。
FIでも、良いんですよ。。でもあのサイレンサーについてる触媒(?)がどうしても萎えてしまって・・
おぉっ!TMR派でしたか??僕はFCR派(実際、換装したことはなく、憧れただけ)でした。SRやW650の一発、二発はカスタマイズも自由度が高く、本当に楽しめますよね!
モリトラさんもアメリカオートバイ事情、機会があればお写真拝見させて下さい〜〜。
私は何とか明日乗れたらいいなぁ〜〜(結局今日も雨でした。)
最近はもう雨では乗る気がおきません(汗)。
ではでは。
<機材紹介>
カメラ:Nikon FM3A
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:Solaris(ソラリス) 100
書込番号:12647352
7点

まちのへなそうるさん
>ネガフィルムを普通の反射原稿としてスキャンして、ソフトで反転させるということ?
そういうことです。無料のpicasaなどでもできたと思いますので・・・
って、フィルムスキャンできる方には不要でしたね^^;ボーっとしてました。汗汗
ネガシートは半透明のものも使ったことありますが、
ネガシートに入れたまま、その上から無反射ガラスで押さえてベタ取りしたことならありますができました。
多分透明タイプ同様ひぱって押さえるだけでもできるとは思いますが、失敗したらすごく見にくいベタになっちゃいそうですね^^;
私は無反射ガラスを使うとガラスの模様が映ってしまうのが嫌だったのですぐに透明タイプに戻しました。
たちぼさん
落としたと思う試験は毎年かなりの人数が落としている単位なのですが「専門必修」なのです><;
来年こそは頑張ります!
しかし今期は学科の半分くらいの人を落とすような先生の講義が複数あって大変でした。。。
いとことは花火した後になぜかシャボン玉で遊んでました。(夜なのに←
靴はカーズです^^車が大好きなので持っているおもちゃも車ばかりでした♪
今日はひさっしぶりに写真焼いてきました!
やっぱり写真撮るのも楽しいですけど焼くのも楽しいです♪
暗室が寒くて寒くて早々に挫折しましたけど^^;
干しているの回収したらスキャンしてアップしようと思います♪
写真はまたまた夏のものです。
(だってほかにスキャンしてあるのがないだもん。)
早く暖かくなってほしいですね。
熊本は寒くなるだけ寒くなっといて雪は降らないなんて無責任ですよ。まったく。←
NikonFE+Ai35/2+ポートラ160NC
書込番号:12647700
7点

たちぼさん
>でも、私みたいな下手にはまだまだ勇気が足りません。
いや、沼はハマった者勝ちですよ!(たぶん・笑)
(写真へのコメントもありがとうございます!)
にら茶さん
>って、フィルムスキャンできる方には不要でしたね^^;ボーっとしてました。汗汗
いえいえ、私はまだフィルムスキャンできないんですよ。
(スキャナー導入も時間の問題と感じてますけど)
なので、
>そういうことです。無料のpicasaなどでもできたと思いますので・・・
という情報は、とてもタイムリーでありがたいtipsでした!
ありがとうございます!
近々、無料のpicasaをDLして試してみようかと。
>私は無反射ガラスを使うとガラスの模様が映ってしまうのが嫌だったのですぐに透明タイプに戻しました。
そうですか。
私は半透明のやつを100枚まとめ買いしてしまったので、とにかくいっぺん試してみます。
ダメだったら普通にシートから出して並べてやります(っていうか、それしかないですね)。
でもフィルムスキャナーを導入した暁には、改めて印画紙にベタとる必要もないかな
・・なんて想像したりも(^-^;
たちぼさん
&にら茶さん
ウチの息子も「カーズ」大好きで、今日もレンタルビデオ屋で(今まで何度も借りて何度も観ているのに)また借りてきて観ていました。
(もう借りるより買ったら?・・と妻に何度も言っているくらいです・苦笑)
PENTAX LX+smc M50/1.4+100ACROS
プリネット1でスキャンしたのをちょっと補正
書込番号:12647812
7点

はじめまして!横からお邪魔します。
時期遅れになりましたが、ポストカードに焼いたものをスキャンしました。
モノクロはやはり珍しがられます。
失礼しました。
書込番号:12649324
8点

たちぼさん、みなさんこんばんわ。
たちぼさんは静岡出身ですか。なんかうれしいですね。
片岡義男さん・・・読んだことないですが映画は観ました。
原田知世さんのお姉さんの入浴シーンとW3(怪しい記憶)しか頭に残ってませんが・・・
ダブルやトライアンフの話が出るとちょっと恥ずかしいですが、ワタシのバイクです。
あと、BAJAと125シグナスです。
最近は(冬は車)シグナスにカメラを襷がけしてロケしてます。
リナ太郎さん、こんばんわ。
いっちゃってください。
DE10・・・浜松の基地では現役で大活躍してますが、いまでもあんなディーゼルに
引っ張ってもらえば天浜線も赤字減ると思うのに・・・。
3RW1さん、はじめまして。
いい写真ですね。ワタシも礼文、利尻大好きです。
書込番号:12652062
5点

今日の東京は快晴に恵まれて、昼前から家族で出かけてきました♪
息子も妻も満足された様で。。。お父さん(私)はちょっとお疲れモード・・。
それでもようやくモノクロフィルムを1本撮り終えて、もう1本カラーネガも撮り終えました!
1眼レフ2台をデイパックに入れていたのですが、結構嵩張りました。
でも、楽しかったです!自分的には良い感じで撮影できたと思った一枚が、露出失敗の恐れ・・。あぁ〜〜〜。。なんで2000分の1秒だったんだ〜〜〜・・。
あと、2台のうち1台のペンタ部に傷をつけてしまいました・・。もう新品で入手不可能と思うとやっぱり凹みますが・・ガンガン使うと決めたので、日本酒飲んで忘れることにします。
・・・どこでつけたんだろう・・。
にら茶さん
ありますよね!そーゆー講義!私も当時は四苦八苦した講義がありました。
幸いにも必修ではなかったのでセーフでしたが・・。
私の学生時代の友人(現在熊本在住)が、この3連休に入籍を致しました。
一度、遊びに行ってみたいものですが、転勤前に行ってこようかなぁ・・・。
話は変わって、カーズだったんですね!
冬が、、特にこんな寒い日が続くと夏が恋しくなりますね!
私も20代前半までは四季のなかで夏が一番好きでしたが、最近は秋が好きになりました。
でも、ここ数年、秋らしい秋が無く、冬到来って感じがしますが・・。
にら茶さんを凄いなあと思うのはやはり現像に関しての知識と経験が豊富におありなところです。
私が自分で現像するのはいつになることやら・・・。
まちのへなそうるさん
現像、私にはもう少し後の話になりそうです。。
お先にお楽しみ頂き、是非このスレで教えてくださいませ。(その12以降でもかまいませんので)
カーズ、大人気ですね!
うつの息子はどうやら『電車』派の様で、まだカーズは未見です。
こんど借りてみよう。。
奥様のコメントもわかりますが、見たい時に借りてみる・・と言う行為も、オツなもので、買ってしまうと意外と見なくなる・・・とかあります、僕の場合・・。
しかし、先のお写真といい、お子さん本当に目が輝いてらっしゃいますね!職人の様な集中をされているのではないでしょうか??
3RW1さん
はじめまして!お越しいただき、有難うございます!
当スレは諸先輩の方々によって成り立っておりますので、これからもどんどん書き込み頂けると嬉しいです!
とても素敵なお写真です!!
この様な年賀状を頂いたら、もうその1年はきっと素晴らしい1年になりそうな気がして元旦から心躍っちゃいますね!!
おそらく50ccとお見受け致しますが、もしかして本州から旅されたのでしょうか?
礼文島〜利尻島ときくと、ウニが・・食いしん坊ですみません。
私はドラマ「北の国から」が大好きな人間なのですが、北海道は未だ訪れたことが無く・・。
いつかオートバイで旅してみたい・・です。
実はフィルムカメラに興味を持ち始めた頃、『モノクロについて』スレは拝読した事があります。
当時は皆様の書き込みの殆どがわからずに流し読み程度でしたが、改めて読んでみようと思います。
3RW1さんもNEW FM2をお使いなのですね!
また、お写真拝見したいのでアップお待ちしております!!
ではでは。
<機材紹介>
カメラ:Nikon New FM2/T
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:Solaris(ソラリス) 200
書込番号:12652115
5点

VWヴァナゴンさん
私はどちらかというと東よりで富士山が近いです♪
おぉ〜〜!!
ヤマハのバーチカルツイン(直立二気筒)!!
憧れのオートバイです!!!
XSですか??このカラーリングはTX・・!?
でもTXは後輪16インチだった様な・・お写真だと18インチに見えます?
ご覧になったのは、おそらく映画「彼のオートバイ、彼女の島」と思われます。
原作も面白いです。
片岡義男さんの小説にはオートバイが登場するものが多く、TX(XSかも?)らしきオートバイが出てくる小説もあります。
「時には星の下で眠る」という小説です。
ところで蒲田にこんな運河、ありましたっけ??どのへんでしょうか??
蒲田と言っても広いですからねぇ・・。
差し支えなければ教えて下さいっ!是非行ってみたいので・・。
連投、お許しを・・。
<機材紹介>
カメラ:Nikon FM3A
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:Solaris(ソラリス) 100
書込番号:12652287
5点

皆さん盛り上がってますね。よかよか。=^_^=
私は、初めての冬季現像で四苦八苦。
なるほど、冬場の現像はなかなかきついですね。
って、冷暖房完備&湯沸し器のある状態でこれですからねぇ。
昔はもっと過酷な条件だったろうなぁ。
ということで、春ももう少し。
みなさん、現像始めるなら、そろそろですよ。
と、煽っておこう。=^_^;=
私の方は、言葉と写真をテーマに、現在、もがき楽しんでおりまする。=^_^;=
ではでは、また。
書込番号:12653007
8点

まちのへなそうる さん
Z-1は、1/8000秒も使えるしハイパーマニュアルの使い心地は本当にイイです。
カメラとして道具としてよく出来ています。
まぁ外装はあれですけど^^;
まっちゃん1号 さん
MEUとDE50.AEですか
精度より威力ですか^^
DE50AEは肩が外れそうかも
45口径までしか経験はないので…
たちぼ さん
次男坊は、ポテトを食べるときにケチャップをしっかり使いますからね
一回教えたら癖になっちゃったみたいで^^;
カワサキは、GPz400F、GPz1100F、エストレア(初代)以外
所有したことはないですよ。
ただ試乗をかねていろいろ乗りましたけど^^;
カワサキは、珍しい所でSS500とかZ1000Rとか乗りましたね。
エストレアは、弟にあげましたけど事故ってSR400に乗り換えました。
SR400もフライホイール(3.2kg)に変えたりして楽しんでいました。
弟はXS650に乗りたがっていましたけど結局大型免許を取らずでしたね
まぁSR400をあんだけいじったなら面白かったと思いますけど^^
ちなみに真ん中の弟は、車に…280Z改に乗っていました。
本人は、RX-3が欲しいとのこと…ないよっていつも突っ込みいれるんですけどねw
車の写真は、古いデジカメなので^^;
フイルムと言えばC35フラッシュマチックをそろそろ使ってあげないといけないかなって
春になったら持ち出します^^
書込番号:12654556
7点

皆さんこんばんは
皆さんは多趣味のようですね。
かくいう私も周りからは多趣味と言われております…(笑)
昔はサイクリスト(今ではチャリダーというのかな)で、ランドナーに乗っていました。
自転車には少し凝っていました。
今は一応ライダーになっていますが、バイクにはこだわっていません。
たまたセローが有ったのがバイクに乗り始めたきっかけです。
自転車時代からダートの峠が好きだったので、オフロードでなかったら
バイクに乗らなかったかもしれません。
今の第一の趣味は「温泉巡り」です。
バイクはそのための道具と考えています。
で、セローは事故にあったので、今はまたたまたま有った25年物のタウンメイトに乗っています。
ポストカードにあるバイクはタウンメイト80(80cc)です。
シャフトドライブですよ!!
タイヤを変えた以外はドノーマルです。
ナンバーは古い白ナンバーをそのまま付けているので
自賠責のステッカーを貼る場所が無く、
△マークにかぶる所に貼っています。
そんなわけで警察にも50ccと間違えられたことはあります(笑)。
SEIZ_1999さん
写真のキャブはウェーバーでしょうか?
6連 迫力あります!
かつてソレックス2T−Gに乗っていたとき、
吸気音にしびれていました。
また聞いてみたいものです。
写真を気軽にupするのにフィルムスキャナーが欲しいです…
では、また
書込番号:12656336
6点

3RW1 さん
確かソレックスだったような…弟のもので乗りはしましたけど
まぁウェーバー・ソレックス・OERのどれかでしょうけど(笑)
でも日本車の音ではないですよねw
昔はKPとかいじったいた時代も
自分は、マー坊をターボにしたりしてましたけど
懐かしい思い出ですw
フィルムスキャナーというかフラットベットスキャナーもなかなか優秀ですよ
アップしたのはキヤノンのフラットベットスキャナーでフイルムスキャンしたものです。
なかなか手軽でイイですよ
カメラは、マミヤ35 重いカメラでした。
今はなき市民球場と私の好きなブランドの靴とわが街の世界にに向けてのメッセンジャー的な建物
今は、家族写真が主でスナップが少なくなりました^^;
書込番号:12661535
6点

やばいです。
フィルムカメラ熱がとどまるところを知らず、F3を複数台購入してしまいそうなイキオイです。
本当はFM2・・FM3Aも複数台所有(予備機)したいのですが・・・。
隣の部屋で妻の白い目・・。
今朝の東京は雪が少し積もりましたので、息子と遊んでから出勤。写真も少し撮りました。
この間、フィルムを撮り終えたばかりだったので、ポートラNC400を詰めて・・。
いそげいそげ、遅刻遅刻・・とやっておりました。
写りが楽しみですが、このスレが終わる前に先日のフィルムを現像したいなぁ。。
オートバイの写真も撮ってないし・・。
現像はお店ですが・・・(汗)
息子撮り、室内でも撮る事が多く、最近はISO400のフィルムを多用しています。
今度は思い切ってNATURA1600を使ってみようかと思っています。
猫の魚屋さんさん
自家現像は、夏は厚く、冬は寒いのですね・・て当たり前か。。
屋台に魅かれて、飲みたくなっちゃいますね♪
余談ですが、焼き鳥とかおでんとか、赤ちょうちん系が好みです♪♪
ところで私、テーマを持って写真を撮る事って、実はした事なくて、ちょっと憧れてしまいます。
と言うのも、物事を論理的、段階的に考える事が苦手で、どちらかと言うと直観的に動いてしまう性格なので(短絡的ともいう。。)・・・。
テーマを決めて撮るって、結構難しいと思うのです。
テーマを決める事も、そのテーマに沿って撮る事も。。
なので、私にとって、すごく『憧れ』なのです。
自分語り、失礼致しました〜〜〜。
SEIZ_1999さん
うちの子供もケチャップ好きです!
最近はオートバイに乗っていないので、SS500とZ1000Rがパッと頭に浮かびませんでした・・お恥ずかしい。
って、マッハとローレプじゃぁないですか!!!!!
あぁ〜〜うらやましい。
私はZ1Rも好きです♪
エストレアも良いオートバイですよね。ロイヤルエンフィールドも好きです。
SR400、フライホイールまでイジッたら、もう十分お楽しみだったのではないでしょうか??
私はSR400を3台乗り継いだ挙句、SR500には乗れずに終わったクチですが、あのオートバイは最高のオートバイでした。
自分でも不思議なのですが、四ツ輪にはまったくと言っていいほど興味が無く、あえて乗りたいの車種を挙げるならばミニ(BMWの傘下になる前・・最近は、今のミニも好きですが)、国産ではFITやキューブ程度しか思いつきません。
お写真、6発ですね・・・。
3RW1さん
知ったかぶりに聞こえるかも知れませんが、あえて言わせて下さい。
「あぁ〜〜、やっぱりメイトでしたか!でも、タウンメイトとは思いもよりませんでした!!しかもシャフトドライブって・・旅仕様じゃぁないですか!!!!」
セロー、いいですよねぇ。旅・・特に温泉巡りには絶好の車種と思います。
何せ走るところを選びませんもんね!
温泉は山奥の秘湯が好みですので、やっぱり走破性の高いオートバイが好ましいと、私も思います!
あ〜〜、ひとっ走りでひとっ風呂、浴びたいです。
今週末、行っちゃおうかなぁ。。家族を置いて・・・。
自転車、僕も最近復活(購入)しました。やっぱり楽しいですよね!
ランドナー・・調べてみました。
根っからのツアラーなのですね!素敵です。
私が高校の頃乗っていたのもブリヂストンのランドナータイプだったのかしら?今考えると・・。当時はロード(その頃は勝手にスポーツ車と呼んでいました・・恥)だとばっかり思っていましたが。
なんだか話が脱線しまくりですみません。
<機材紹介>
カメラ:Nikon FM3A
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:フジカラー REALA ACE100
書込番号:12661860
5点

たちぼさん
>隣の部屋で妻の白い目・・。
おや、大丈夫ですか〜うちもペンタ6x7が3台越えたあたりから妻も息子も、です(汗)
今ではステレオ用と予備用と部品取り用、とすでに5台...たまに間違えたりとか(大汗)
でも最初期から各時期のがひと通り揃ったので見比べる楽しみも。
SEIZ_1999さん
おっ、懐かしい名前が...学生時代の話ですけど私はホンダ、ヤマハと行ったり来たりしてましたね〜
一番良くいじったのはホンダのXL125S、シリンダーやクランク、フライホイールまで交換して
200ccにボアアップしてあったので山道は最強でした。
独身時代ロングツーリングで遠くまで乗ったのがヤマハXV400、RZ250R...また乗りたいです〜
ちなみに最初に乗ってたクルマはスカイライン2000GTでした。ケンメリのATという珍車(汗)
書込番号:12662128
6点

たちぼ さん
ミニにSR500…
弟(3番目 SR400)がミニ(MK4あたりだったと思う)を乗っていましたね
SR500は私が乗っていました。
最後のSR500でこれを最後のバイクにってつもりでしたが行きつけのバイク屋に
お客さんでどうしても欲しい人がいるので売ってくれないかと頼まれ
それは嫌って言って断ろうとした所にBMW R100R…入荷で一目ぼれ
交換ならイイよとあっさり了承… R100R かっこよすぎでした
でもバイク屋さんに預けてたら火事で焼失…なんだかんだで現在はソフテイル
まぁ乗れていませんけどね^^;
ほぼ乗り継いだのは、考えてみると空冷でしたね
水冷は、V-MAXぐらいかな?
その頃は、カメラはEOS10QDのみでそこまで写真って感じではなかったので
仕事ではOM-4使っていましたけど(笑)
カメラ歴は、修理を楽しみだして9年ぐらいです。
それまで絞りって何? Pモードでしか撮ったことがなかったです
ジャンクレストアは、コニカSから始まりました。
HEXANON 48mm/f2も綺麗でした。
始めは写真好きではなくカメラ好きでしたが、今はどっちかというと写真好きになったのかな?
でも今でも綺麗なレンズにはうっとりします^^
今所有の古いカメラだとプリモフレックスとビューティフレックスしかないかな
あとは近代カメラ(でも80年代とか90年代)
F3も良いですけど二眼でマッタリしてみませんか?
1/300秒が最高SSっていうのが泣き所ですけど
でもやっぱり春から夏の光が、古いカメラには似合います。
フード探すにも一苦労ですけど(笑)
書込番号:12662273
5点

たちぼさん
私も去年の暮れにクロスバイクを購入しました。
自転車で散策しながら写真を撮る。
ポタリングフォトって言うんですかね?
同じようなカメラより
レンジファインダーや中判を気分で使い分けるのもいいですよ。
書込番号:12662324
6点

みるとす21 さん
バケペンの黒い三連星ですか…強そうですね。
バケペンは、使ったことがないので縁があれば使ってみたいですね^^
それに愛のスカイライン(AT)ですか…レアですね
一時期、マスタング(当然60年代)に手を出そうかと血迷っていましたが
ATが怖い(いろんな意味で)で沈静化しました。
いまでもシェルビー・マスタング(GT500の方)は好きです。
マスタングは、マッハ1(マック1)2代目まで…3代目は好きになれずでした。
オフロードは、DT125(水冷)XR250R(ファラオ仕様+ボアアップして約280cc)とか乗っていましたね
タンクがひび割れてしまった苦い経験が 応急処置は石鹸を塗りこむ
CRM80とかトレッキングバイクではジョベル200とか
道なき道を走っていた気がしますw
すいません脱線ばかりで^^;
それでは失礼いたします。
書込番号:12662378
5点

みなさん、こんにちは。
バイクやガンの深い話にはついていけませんけど・・、クルマは国産ではセリカ2000GT(リフトバック)が史上最高にカッコいいと思ってます(所有したことはないですけど・笑)。
いま街で見かけたら咄嗟にフィルム5本くらい撮ってしまうかも(爆)
私のクルマでのこだわりの一つは「MT車に限る」ということで、免許取得から乗ってきたのは5台すべて(今も)MT車です。
どうもこのあたり「デジカメでなくフィルムに向かう嗜好」と繋がっているような気がしなくもないですね・・・笑。
さて、現像タンクを買った後、なかなかタイミングがつかめないでいましたが、ついに
初・自家現像を実践しました!
初心者にとって一番の難関と言われているフィルムをリールに巻く作業は、練習を重ねた甲斐もあり心配なくクリアできたのですが、処理液の温度管理と、現像液を注入してからの時間に追われながらの撹拌やらの手順に、やはりとても緊張しました。
温度管理はしかし、室温と処理温度が同じであれば液を最初にその温度にしてしまった後は放っておいても安定しているので、室温&処理温度21度でできた今回はラクにいけました。
で、結果ですが、ネガを見る限りは成功〜!のようです(たぶん)。
ネガに画が出ているのを確認してちょっと感動。
ラララ〜♪(鼻歌も出る)
ブローニーを二本やりました。
ああ、早く紙焼きとフィルムスキャンしたい〜〜。
書込番号:12664097
6点

おめでとうございます!感動もんですね〜
何が写ってるのかわからんので何とも言えないですが、ムラとかなければまず大丈夫でしょう。
問題は焼きだと思いますんで、少なくともフィルムスキャンして補正すればそこそこの画は出るでしょう。
堀内カラーのフィルムホルダーをご紹介しておきます。
こちらはラッキー90M用の電球が届いたので暗幕の材料を探しているところです。
書込番号:12664290
6点

みるとす21さん
どうもありがとうございます!
フィルムだと(デジタルよりも)1回ずつのレリーズに緊張しますが、フィルム現像はその1リレーズの数十倍緊張しますね〜。
「ここで失敗したら・・」と思うと。。
しかしそれがまた一枚の写真をつくる喜びに繋がるんですね。(きっと。)
ネガファイルは、私はPrint Fileというメーカーのものをまとめ買いしました。
堀内カラーのも透明で良さそうですね。
これからどんどん増えて行く(だろう)フィルムを、上手に管理保管していくことも課題の一つです。
整理整頓が得意とは言えない私には、ちょっとそこが不安要素ではあります(汗)
みなさん、ネガ・ポジの整理で独自のTIPSなどありましたらご紹介いただけたら嬉しいです。
暗室プリントの方は、今日は百円ショップでバットなどを揃えたので、あとはセーフライトを(これは中古で)ゲットできればスタートできそうです♪
書込番号:12666853
6点

皆様こんばんは。
たちぼです。
今現在〜そして金曜夜まで連夜の接待なので、皆様へ返信もままならず、申し訳ございません。
モバイルから簡単な近況報告のみさせて頂きます。
皆様のご忠告アドバイスを頂いたにも関わらず、本日FM3Aのデッドストックを入手しちゃいました。
本来は、55mmマイクロを探しに行ったのですが、3件目に立ち寄った店のショウウィンドウに、まさかの未使用品が!!
悩みましたが、自分的に納得できる値段でしたので・・。
予備機がどんどん増えてくよ〜〜。
結局、レンズは50mmしか持っていない私です。
皆様に返信できず申し訳ございません。
今から3件目、行ってきます。
書込番号:12666964
5点

まちのへなそうるさん
お子様の写真はどれも躍動感・生活感があっていいですね。
私の写真にも人間くささがほしいと思っている今日この頃です。
祝☆初自家現像おめでとうございます^^
いきなりブローニーとはやりますね!
暖かい部屋で現像できる環境がうらやましいです!
写真を見た感じではちゃんと像が出ているみたいなので
あとは焼くときにどうにでもなりますよ♪
私の今回焼いた夜の写真はネガが本当に薄くて・・でもちゃんと焼けましたから^^
たちぼさん
>私の学生時代の友人(現在熊本在住)が、この3連休に入籍を致しました。
>一度、遊びに行ってみたいものですが、転勤前に行ってこようかなぁ・・・。
少々遅いですがおめでとうございます♪ってたちぼさんにいっても仕方ないですけど^^;
熊本いいところなのでぜひ観光にいらしてください。
(私は足がないので大して感光してないのですけどねww車が欲しい!)
>にら茶さんを凄いなあと思うのはやはり現像に関しての知識と経験が豊富におありなところです。
私もまだ現像始めて二年です。(今年で三年目♪)
まだまだ勉強中の身です^^;
でも私でよければわかる範囲で質問等お聞きましよ^^そしたらたぶんROMってるもっと詳し人が・・・w
みるとす21さん
あ!私もそのブローニー用のフィルムホルダー買いました!
買ってから二眼を使ってないのでまだ使ってないのですけどね^^;
早くストラップを買って二眼を気軽に持ち出せるようにしようと思っています!
中判は・・・私はまだ手持ちの二眼のみでいいかな(汗
フィルム代がかさみますから^^;
中判も社会人になってからのお楽しみにとっておこうと思います。
まちのへなそうるさん
私はカラーはまだ数が少ないので写真はクリアポケットに、ネガは撮った順に重ねてしまっているだけです。
白黒はA4のクリアポケット(クリアファイルファイル?ん?)
に六つ切りのベタとネガシートに入れたネガを一緒になおしています。
(何気にかさばるのでポケット20枚くらいがちょうどいいです^^)
久しぶりに写真を焼いたので遊んでみました。
一枚目の写真をソラリゼーションしたら一枚だけやっと成功して二枚目ができました。
でもなんか物足りなかったのでスキャンした二枚目をレベル補正して三枚目。
ってこうするなら一枚目をパソコンでいじればよかったと・・。
デジタル・アナログ共に長所短所ありますね。
Rollei35T+トライX(2〜3段増感←感で撮って現像したので詳細は不明w)
書込番号:12666984
7点

にら茶さん
>あ!私もそのブローニー用のフィルムホルダー買いました!
おっ、お目が高い! これはクリアで薄いので保管・管理には持って来いかなっと思って。
大阪市内でも店頭では見かけないので近所のキタムラに頼んで取り寄せてもらいました。
上にバインダー用の穴があり、インデックスが穴の補強も兼ねているとなかなかのアイディアもんです。
私は35mmはナカバヤシのネガアルバムに入れていますけど、半透明で見にくかったのでその反省なんですね。
ではもう一つTIPS。
iPhone用アプリで『Realtime FX』ってのがあるんですけど、これは他のカメラアプリと違って
「リアルタイムに」エフェクトがかけられるんですね。ネガポジ反転とか...
例えばネガをこれで見ると...ポジ像として見えちゃう!
モノクロはもちろん、オレンジベースのカラーネガでも、です。まあライトボックスみたいなものを使って
透過光で見る必要はありますが、いちいちシャッターを切らなくてもビューワー的に使えるので管理には便利。
しかもうれしいことに無料なんです。
書込番号:12667744
8点

たちぼさん
>テーマを決めて撮るって、結構難しいと思うのです。
テーマを決める事も、そのテーマに沿って撮る事も。。
私もテーマで撮るのは苦手です。
あるいは、本気では撮ってないかと思います。
単に、気分転換でテーマ掲げているのに近いような。
あと、「言葉と写真をテーマに」と書いたのは、
撮影のテーマではなく、広義の関心事というような意味でした。
全く撮影に作用しないとは思ってませんが、
今、縁側でやっていることは、写真を前にしての実験のようなものです。
4月からまた忙しくなるので、それまでは、この実験を続ける予定です。
結構面白いもので...=^_^=
まちのへなそうるさん
ついに自家現像沼入りですね。
さぁ、現像しない日があるとイライラしますよぉ。
ほら、現像するためのフィルムを作らないと...=^_^;=
みるとす21さん
>私は35mmはナカバヤシのネガアルバムに入れていますけど、
私も安いのでそれにしてたんですが、どうも市場からは消えているようで、
生産終了でしょうかね。
まぁ、透明のコクヨの方に変えるつもりだったのでいいのですが、
この調子でネガフィルム自体がなくなっちゃうのは困るなぁ。
書込番号:12669455
7点

みるとす21さん
やはり「透明」という点がポイントですね^^
そうそう、探したら半透明のネガシートで無反射ガラスを使わずにベタ取りしたの出てきました。
結果は問題なし!でした。
・・・でもやっぱりネガを探すときなど見やすいほうがいいので透明がいいですね。
>iPhone用アプリで『Realtime FX』ってのがあるんですけど
情報ありがとうございます。
早速入れてみました。
手元にライトボックスがないので何とも言えませんが今度使ってみます^^
では私も・・・
けっこう知っている方多いかと思いますがiPhoneが露出計になる無料のアプリ
『lite mate free』です。
有料版もありますが使ったことないので違いはいまいちわかりません。
厳密な露出はカメラで撮る時に細かい露出補正ができないのでできませんが、
ネガを感で撮る時に大まかな目安になります。
もう一つ・・・
『Massive Dev Chart』です。
有料ですが現像液とフィルムなどを決めるとそれの現像・停止・・・のタイマーになるものです。
私は使ったことありませんが、今月の雑誌(写ガールかなにか)にチラッと出ていました。
写真一枚目はテールランプはやっぱりヘッドライトと比べると暗いですね。
ストレート焼きじゃアンバランスですね。
焼いていて光芒がクロスフィルター使ったみたいに六本できれいだなぁ。と思いました。
ん〜絞り羽が6枚っていいですね!
ちなみに紙はフォマのRCの光沢紙使ってみたのですが、
水にぬれているときはいいなって思っていたのですが
乾いて手に取ってみるとフジ同様なんか苦手でした。
黒が溶けたチョコレートのような光り方のように感じてしまって・・・
やっぱり表面でこぼこが私には合っているようです。
Rollei35T+トライX(ISO1600-3200くらい)
書込番号:12671477
7点

たちぼさん,みなさんこんばんわ。
たちぼさんどうもです。
昨年の暮、ほんの1〜2時間の東京です。
京急蒲田駅から羽田空港近くまで。
呑川?沿いをウロウロしつつでした。
SEIZ_1999さん、こんばんわ。なるほどZにL280ソレタコデュアルってやつですね。
今でもシビレます。
3RW1さん、こんばんわ。
自転車いいですね。
ワタシも北海道いきました。オートバイ、車、自転車といきましたが、やはり自転車旅行は
いまでも強烈に記憶に残ってます。
車もオートバイも自転車も写真とは切り離せません。
自分の愛車と風景をフィルムに納めることがなんだかとっても楽しく、
峠で、港で、橋の上で・・・そしてより高画質を求め
コンパクトカメラから一眼レフに・・・
思えばアソコが沼の入口でした。
書込番号:12674028
7点

たちぼさん、みなさん
ご無沙汰しております。
11スレも盛況ですね♪
スリーブのファイルですが私はChikumaというメーカの
バインダーファイルを使っています。
先々週、京都は梅小路に行ってきたときの写真が
ようやくできましたのでUPしますね。
ただ撮っただけ感、の強い写真で恐縮なのですが
恥を忍んで。
1年のうち半分以上を山口で過ごしている
C571号機、この時期ならマイホームに戻ってるかな〜って
想像しながら行ってみると、リフレッシュ中でした♪
他には山口でも活躍するC56160号機、この日は北びわこ号として
準備中でした。
C61やC62、D51も迫力満点でした〜
まさに日本のモノ造り原点が目の当たりにできる場所だと思います。
私は鉄チャンではないのですが、SLにはすごく惹かれるものがあります。
お粗末でした。
HASSELBLAD 501C
C Planar 2.8/80 N
400TX
ポートラ160NC
書込番号:12675039
8点

皆さん
ごめんなさい。
ちょっとおじゃましまして…
安達功太さん
あの展望台は、姫路の手柄山です。
随分と遅くなってごめんなさい。
最後のほうがなんとなく雰囲気が良く
書き込みにくかったので…(汗)
書込番号:12675215
8点

みなさん、こんにちは。ご無沙汰しております。
先日のアラスカ旅行の写真が現像から上がり、さらにスキャナーを購入してデータ化することができましたので、UPしてみました。
100ドルのスキャナーなので、画質は当然プロラボには劣りますね。しょうがないといえばしょうがないのですが、まあこんなものかなと思っております(^^;)
3枚目の黒犬の鼻には、ちょうど星形の雪が…
思わず一枚撮りました。
もう少し写真がそろったら、「あなたの知らないLA」シリーズをいきたいと思います。
にら茶さん
iphoneのアプリ、馬鹿にできませんね。トイフォト風にできるのもあるみたいですし…
しかし、露出計のアプリはすごい!
そのうち、iphoneを片手にもちながら、露出計のないM3やFアイレヴェルで撮影する人がでてくるのでしょうか。
古い革袋に新しい酒、といった趣きで想像したらわくわくしてきました^^
書込番号:12675634
7点

たちぼさん
ものすごい遅れた返信ですいません(^^;)
やはり話があいますね、僕もSRとエストレア、それにロイヤルエンフィールドで迷った口です。昔、学生で住んでたところの近くに、ロイヤルエンフィールドの専門店があって、ものすごく迷った覚えがあります。
そのころはトライアンフなんて夢の又夢でしたから…今もですがけどね(笑)
そしてFM3Aと55mmマイクロニッコールの購入、おめでとうございます。
デッドストック品と未使用品とは、良い巡り会いでしたね。お祝いに一枚はっておきます。
標準域のレンズって、色々サードパーティも出していたりして、どうしても増えてしまうんですよね(苦笑)
私も40,45,55と少しずつずれてはいますが3本。あとは25しか持ってません^^;
書込番号:12676204
8点

モリトラさん
なんという組み合わせでしょう!
カッコよすぎ(^^)
たちぼさん
FM3a、マイクロ55の未使用品GETですか!!
おめでとうございます♪
私もフィルム始めた当初はたちぼさんのように
機材が一気に増殖しましたよ。
EM、FE2、F3(初代)、F2アイレベルシロ、F5・・・
実家で放置されていたMamiya645を呼び寄せ、
こっそり・・・板で知り合った仲間からやってきた
美しいFアイレベルシロ。
それから、こっそり板で知り合ったでぢおぢさんから譲って頂いた
RFのBESSA R3A
デジタルはD80⇒D300⇒D700
そこからCONTAXに進んで
167MT、AX、ST、G1、G2
そんで、増えすぎた!と思ったらそれらを下取りに
F6、F3(2代目)デジはD700⇒K-7(PENTAX)
でもやっぱCONTAXは手元に置いときたいなんて思って
再びAXを買い直し、また手放して
F3(3代目)、F2アイレベルクロ、CONTAX N1、
そしてHASSEL・・・・ お〜い誰か止めて〜 (笑)
で、今手元にあるボディーは
F、F6、N1、HASSEL、K-7(デジ)
それから、コレ・・・R3Aです。
無趣味だった会社の後輩に写真やろうや、と誘い、
譲っていたのですが、放置プレイだったので
ちょっと貸して!って事で再び戻ってきました。
ちょっと企みがありまして (笑)
最初はボディーを追いかけてる事が多かったのですが
最近はレンズ在りき、のボディー という意識に変わってきています。
たとえば、
CONTAXのG1はGマウントPlanar 2/35を使いたい為のボディーで
N1は中望遠のMakro Sonnar 2.8/100、Planar 1.4/50の為のボディーです。
HASSELを始めたのはスクエア写真を撮りたいと思ったからです。
2眼のローライでも良かったのですがお金がありませんでした^^;
どっちにしても機材は減らないって事ですね (苦笑)
ま、とにかく楽しみましょうね♪
書込番号:12676593
8点

たちぼさん
>本日FM3Aのデッドストックを入手しちゃいました。
おおっ、楽しくカメラ沼に浸かってますね!
「まさかの未使用品」とのこと、それは「予備機」ではなくてメイン機では?(笑)
にら茶さん
>祝☆初自家現像おめでとうございます^^
>いきなりブローニーとはやりますね!
どうもありがとうございます!
これからもいろいろとアドバイスお願いします!
ネガシートとベタを一組にしてファイルしてるんですね。
>(何気にかさばるのでポケット20枚くらいがちょうどいいです^^)
なるほど。
あとは、湿度とかカビ防止とか、その辺も考えないといけないんでしょうね。ちゃんと長期保存するならば。
ソラリゼーションについて(昨年、東京は国立新美術館へマン・レイ展を観に行って、彼がそれを発見したというエピソードを知ったのに)それがどういう原理でどういう技なのかよく解っていなかったので、ちょっと調べてちょっと解りました(たぶん)。
面白いですね。
ソラリゼーションしたものと、元のネガを見比べてみたいです。
私も基本を身につけたら、そういった特殊な技にもチャレンジしてみよっと。
>やっぱり表面でこぼこが私には合っているようです。
私も印画紙はマット系が好きです。
まだ銘柄はイルフォード多諧調RCサテンしか経験ありませんが、これは気に入ってます。
みるとす21さん
&にら茶さん
iPhone使ったtips、びっくりしました。
いいなぁ、iPhone!
>上にバインダー用の穴があり、インデックスが穴の補強も兼ねているとなかなかのアイディアもんです。
そうかぁ。さすが経験者ならではの着目点ですね。
ちなみにPrint Fileのネガシートは、上で「半透明」と書いてしまいましたが、けっこう透明で、「半」というよりは「3/4」透明くらいな感じで、画を見るのにストレスはないこと、補足しておきます。
猫の魚屋さん
>さぁ、現像しない日があるとイライラしますよぉ。
>ほら、現像するためのフィルムを作らないと...=^_^;=
ひゃぁ〜、たいへんだぁ。
今のところ、未現像の撮影済みフィルムが8本くらい溜まってる(昨年末から溜めてる)ので、しばらくは大丈夫です(・・って何が大丈夫なんだか・笑)
これから撮影と現像とプリント、三つのペース配分を考えないといけないなぁ。
hr31gtsrさんも、スリーブファイルのレスどうもありがとうございました!
ハッセル活躍してますね〜!
Minolta AUTOCORD + 400TMAX
レンタル暗室での紙焼きを複合プリンタでスキャン
イルフォード多諧調RCサテン 大キャビネ
書込番号:12676835
8点

にら茶さん
おっ、露出計アプリ使ってますか!私もイコンタシックスとかアプリでやってます。その名もズバリ『露出計』(爆)
絞りやSSのきざみを1/3段とか1段とかカメラに合わせて設定できるので楽です。
セコニック・オートリーダーとデジライト持ってるんですけど使わなくなりました(汗)
カメラアプリでは有料ですが『almost DSLR』ってのが私のイチ押しですね。
ダブルタップしたポイントに露出を合わせられるので、暗いシーンを暗く撮ることができます。
意外とできないんですよね、こういうの。
あ、銀塩スレだった(滝汗)
書込番号:12679830
6点

こんにちは!
露出計アプリ、ハッセル仲間?(ブロガー友だち)に
教えてもらって使っています。
何処の露出を見ているのか判り易いから
タダのソフトなのにありがたいですよね。
何処まで正確なのかは??ですが、目安としては十分です。
スタデラも使っていますが、信頼度は高いけど
どうしてもかざばります。
小さなVCメータもありますが、これは測光範囲はスポットなので
視野内でどこの露出測ってるのかを見極めないといけませんし。
場面によってはこの狭い測光範囲が必要になるんでしょうけど^^
このアプリ、多用しているとどうしても
バッテリー消耗しちゃうので
要注意ですよね (笑)
書込番号:12682032
6点

モリトラさん
アラスカの写真いいですね^^
「実に瀟洒なロッジの夕餉」でどんな食事が出てきたのか気になります。
黒犬の鼻の星形の雪に気づくなんて流石です。
iPhoneさえあればトイデジはもう必要ないとおもっています。
それくらいいろいろな種類のカメラアプリがあります!
まちのへなそうるさん
ソラリゼーションはなかなか難しかったです。
どうやったらあんなに白っぽくできるのか謎ですねw
あ、以前書きましたが私もイルフォードのサテン好きです♪
(でもお財布と相談してケントメア使ってます。。。)
みるとす21さん
私はローライ35使うときに最初の一回目だけ測っています^^ (後は目測ですw
電池いれてないので内臓の(しかもずれている)露出計が使えないのでとても重宝しています。
あ、私が前回書いたアプリは露出を量りたいところをタップするとスポット測光のようになりますよ。
でもこのアプリってせっかく撮った写真保存してくれないんですよね。残念^^;
hr31gtsrさん
あれ?私のとは表示が違います。有料版とかでしょうか?それとも別のアプリなのでしょうかね?
私が使っているのは写真と測定値を同時に表示してくれません。
でもiPhoneのアプリはいっぱいあって面白いですよね♪
一枚目:Rollei35T+トライX+数段増感
二三枚目:NikonFE+ポートラ160NC
書込番号:12683725
6点

皆様こんばんは。
書き込み出来ずに申し訳ございませんでした。
水曜、木曜、金曜と仕事で接待だったのですが、金曜夜の回は午前様で昨日はグッタリ・・・。
やっと落ち着きましたので、返信させて頂きます。
また、先の私の書き込みで、マイクロニッコール55mm F2.8の未使用品を入手したともとれる文章がありましたが、あれは日本語の間違い(?)で、55mmを探していたのにFM3Aのデッドストック(未使用品)を見つけてしまい購入しちゃった事をお伝えしたかったのです。
誤解を招きこちらも申し訳ございませんでした。
アルコールが入った状態で書き込みしてはいけませんね・・。
みるとす21さん
良いですね!黒い3連星・・本当はゴレンジャー?
惚れ込んだ機種は、もう手に入らないので確保しておかないと不安ですよね!!(と、正当化してみる)
オートバイですが、XL125Sもイイですね!!
XV400、実は欲しかったんです。ビラーゴに乗っていたので・・。
ガソリンタンクはダミーでしたよね!!
オフ、アメリカン、レーサーの名車ばかり乗られて羨ましい〜〜。
SEIZ_1999さん
マミヤ35のレンズの絞り羽、本当に驚嘆しちゃいます!
鉄っぽく見えるんですけど・・そんな事無いですよねぇ??
SR500とBMW R100R(『R』が付くのは知りませんでした・・・)を悩むなんて、私にはできません〜〜。どちらも所有したいですよね!
でもやっぱりR100の方に魅かれちゃうのかなぁ、私も。
火事で焼失・・心中お察しします。でも、すでにふっきれていらっしゃるご様子で少し安心致しました。
失礼ながらSEIZ_1999さんの様な方にも、Pモードだけの時代があったなんて少し信じられない様な気が致します。
私は今のところ、写真と言うか、カメラと、好きなカメラで妻と子供と・・好きな物を撮るのが好きなのかなぁ・・と思います。
ニ眼も気になっているんです・・!
実は初代スレの最初の頃にアップされていたニ眼に結構ヤラレちゃっているんです。
でももうこれ以上は少し自粛しないと、被写体(妻と子)に逃げられちゃいそうで・・。
お子さん、ニューエラの帽子とか、スタジャンとかお洒落ですね!
カンペールの靴なんかもスキです。
tancatさん
私も運動不足解消と散策写真を目的として自転車を購入したのですが、、乗ってる方が楽しくてのんびり〜〜よりもついついノンストップで走っちゃいます・・。う〜〜ん。
レンジファインダーや中判もすご〜〜く気になっているんです。
でもこの世界は、ハマるとライカとかハッセルブラッドとか、魅力的な沼が待っているので、躊躇・・と言うかまだまだ次の楽しみに取っておきたいかなぁ〜〜なんて、単に軍資金が無いだけです(汗)。
まちのへなそうるさん
話が脱線してすみません。。。
2000GTを見かけたら、私も同じ行動をとりそうです♪
おおぉ〜〜〜!現像されたんですね!!
凄いです!!!!
失礼ながら、お風呂場(?)らしきところで乾燥されているのを見て、ますます私も頑張りたくなってきました!私の住まいでは暗室なんて夢のまた夢で、準備出来ないので・・勇気がわいてきました。
話は変わりますが、先日、KodakのGOLD100を近くの写真屋さんで現像してもらったのですが、いつもお願いしている所の方が好みでした・・。
やっぱり、違うものですね。
にら茶さん
すごい・・ソラリゼーションって何だろう・・。
白と黒が逆になっています、現像されたネガそのものみたいな感じで不思議です。
さすがフィルム板!現像への興味が臨界点を突破しそうです!
でも、ヘタレなのでレンタル暗室で講習会参加!出来るレベルになる様にまだまだこれから勉強!
Rollei35Tもお持ちなんですね!
良い物をお持ちで羨ましいです!!
みるとす21さん
ふたたび・・。iphoneのアプリ、便利そうですね!
現像未経験の私には猫に小判かもしれませんが、ネガをライトボックス(これも持っていない)を見た時に便利な様ですね!何だか楽しそうです。
あ・・・iphone持ってないです・・。
いったん、投稿します。
<機材紹介>
カメラ:Nikon FM3A
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:フジカラー REALA ACE(リアラエース)100
書込番号:12684652
4点

上の書き込みにアップした写真でも述べましたが、まだまだ少ない数ながらネガフィルムを試しているなかで、子供の写真を撮ってみて「いいなぁ」と思うのは今のところリアラエースが一番です。
本来、フィルムには色々と特性があり、得手不得手があるのでしょうが、その様な知識もなく、ただ漠然と感じただけですが・・・。
あとは、Kodakのポートラと、NATURA1600、白黒フィルムがどんなかなぁ〜〜。。
あ〜〜楽しみです♪
レベルが低い書き込みでスミマセン。
猫の魚屋さんさん
ここ数日考えたのですが、私の『妻と子供の家族写真』も、テーマと呼んでも良いのでしょうか??
この度のコメントを拝読して、少し心が晴れた気がします。
有難うございました!
にら茶さん
お写真のアップ、有難うございます!
光芒、素敵です。こんな感じ、好きです。
撮ってみたいのですがなかなか撮れません・・。
是非露出を覚えてらしたら教えて頂けませんでしょうか?
あと、私も最近は光沢紙よりもマット紙が好きです!
フジの紙、どうなんでしょう?
先日、どうしても早くプリントを見たくて、近くのショップにKodakのGOLD100の現像をお願いしたのですが、フジの紙でした。
結果、正直「アレ?」と言う感じでした・・。
ちなみにいつもお願いしているところはKodakの紙です。
(素人目なので、お気に障る事がありましたらご容赦下さい)
VWヴァナゴンさん
呑川でしたか!有難うございます!
近いです。行ってみようと思います!
仰る通り、車、オートバイ、自転車・・写真とは離せない関係ですよね!
共感致します。
私もそう言えばもともと『オートバイがある風景』を撮りたくて写真を始めたのでした・・。
その時はフィルムのAPSでしたが、その後デジカメを買って・・・。
そうなってくると、どうしても1枚目と2枚目のお写真が好みであります!!
雰囲気最高です♪
北海道の自転車旅行は、とても格好良いです、素晴らしいです♪
hr31gtsrさん
お写真有難うございます!
良い物を見させて頂きました!
SLやまぐち号ですよね?
引き合いに出すのも失礼なのですが、息子のプラレールを買った時にもらったカタログに載っていました。
いいなぁ〜。
本物のSLは2回しか見たこと無いです。
大井川鉄道と、群馬の高崎駅でのイベント。どちらも偶然で・・大井川鉄道はツーリング中だったので見ただけ・・。
近くの公園に、D51が飾ってあります。
もちろん、『機関車やえもん』も大好きです♪
ぽてぽて歩こうさん
はじめまして!!
お心遣いを頂き有難うございます。
私などが出しゃばってきたばかりに、お気を遣わせてしまい、心苦しく思います。
銀玉弾き、この間少しやりましたよ・・。煽りばかりで実りませんでしたが・・。
ご遠慮なさらず、またのお越しをお待ち申し上げておりますので、色々と教えて下さい!
モリトラさん
素晴らしい写真のオンパレード(いちいち表現が古くすみません)、有難うございます!
アラスカのお写真、現代とはかけ離れた、とても落ち着いた風景に仕上がっていますね♪
やっぱり、撮りたいものを撮った写真には、何か感じるものがあります。
私も本日、久しぶりにオートバイに乗りましたが、『オートバイのある風景』を自ら作り出そうとしている自分が嫌になり、早々と帰ってきちゃいました。
まぁ、会社まで乗って行っただけですので、そもそも最初から写欲とは程遠かったのですが・・。
エンフィールドの取り扱いショップってなかなか無いので、近くにあったら悩んでしまいますよね!わかります♪
上にも書きましたが、デッドストックだったのはFM3Aでした・・。紛らわしい文章で申し訳ございませんでした。。
FM2とFM3Aのツーショットも素敵です!
どちらかというと、FM3Aの方が女性的・・に感じるのですが、如何でしょうか?
後は、デッドストックのFM2かなぁ・・(どうしても欲しいらしい)。
hr31gtsrさん
こっそりと・・・スレではあれだけお悩みになってF3を購入されていたのに、その後は怒涛の勢いでこんなに手に入れてらしたのですね!!!
F5を購入されたところまでは拝読しておりましが・・・スゴイ、、、スゴすぎます♪
特にご経歴のなかで、CONTAX G1とベッサに興味があります。
つまり、レンジファインダーを使ってみたいです。
F6とD700は、ニコンプラザに行く度にシャッターを切っています。
素晴らしいカメラと思います。
使ってみたいレンズがあるからボディが増える・・そうなんですよね。
まだまだ欲は尽きませんが、少し小休止をしないと私もヤバいので・・。
特にハッセルブラッドは危険ですよ・・やっぱり。
まちのへなそうるさん
あっ!甲州街道だ!!
交差点、私も好きです♪
予備機ではなくメイン機・・やっぱりそうなりますか?
今使っているFM3Aも充分に綺麗なので、どうしようか・・ちょっと迷っています。
みるとす21さんとhr31gtsrさんとにら茶さん
露出計アプリ、写真を拝見すると便利そうですね!
皆さん、iphoneユーザーなんですね、いいですね〜〜。
私も仕事で写真を送る用に欲しいなぁ〜と思っていたのですが、買ってしまおうかしらん?
でも、そうすると妻の分も買わないといけないか・・・?
う〜〜ん。
にら茶さん
陽は良いですよね!!
先にポートラ400NCを使っているのですが、160NCも買ってみようと思います。
有難うございました!
<機材紹介>
カメラ:Nikon FM3A
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:フジカラー REALA ACE(リアラエース)100
書込番号:12685308
5点

ありゃ?
なんだか、写真が変です??
もとの写真は大丈夫なのに・・。
鼻の穴膨らませて飲んでる顔が面白かったんです・・。
明日は朝早くから長野へ出張です。
もちろんカメラ持って行こうと思います。
連投すみません。
書込番号:12685349
5点

私は「鉄」から写真に入った者ですが、
車、バイク、自転車等「乗り物」というものは
写真の対象(被写体)として心そそられるものです。
VWヴァナゴンさん
「オロフレ峠」あれはダート時代のものですよね?
感動しました!
今は新道ができたため峠だけ残って、登別側の旧道は自然の姿に帰ってしまって久しいですね。
かつて、北海道最高峠の三国峠を清水谷という駅で駅寝をして
舗装前のバラス敷きをほとんど押しながら一日がかりで
層雲峡まで抜けた記憶が蘇りました。
古ーい写真ですが、
’95の鈴鹿F1でのものを貼っておきます。
ネガから四つ切に伸ばした(機械焼きですが)ものが
複合機で何とかスキャンできました。
鈴鹿第一コーナーを抜けて加速していくところ
Canon EOS630
EF70〜300mm
ss:1/90
絞り:オート
書込番号:12685423
7点

○皆様、永らく音信不通にて失礼いたしました。
最近の『チデ鹿』の脅迫CMに弱気になり、価格コムでリサーチして、東芝のLED-TVを
購入したのですが、未だにアンテナ工事の途中で、アナログで見ています。興味のもて
ない地デジ対策をPCで調べまくりで、ココをほとんど見ていませんでした。
>VWヴァナゴンさん、ド遅れコメントですみません。
DD51から気になって、DE10の本を毎夜、読んでいます。ああした
オモチャも、私鉄沿線では見れれないし、八高線もセメント系を止めて10程経た今で
は、旅客のみと成っています。ましてや、客車を引いたモノなど皆無です。
DD51といえども、撮っておかないと後悔するかも。
>たちぼさん、久しぶりです。
マイクロニッコール購入おめでとうございます。
先週あがったネガで、発見したのですが、New Nikkor 50mm F2.0 が思いの外
すばらしい写りと感じました。これは、中古で7000円弱にて購入しました。宴会
1回分で、お試し購入を!。ww!.
書込番号:12685674
7点

みなさん おはようございます。
VWヴァナゴン さん
たしかですよ^^;
でも吸気音があれだけ派手な音も…迫力はあるんですがいろんな意味でOUTかも
今は、廃車にして次男が最後のオーナーとなりました。
確実に鉄の塊にしたかったみたいです。
たちぼさん
BMWの写真があったのでUPします。
R100のあとのRは、RS、RT、R、R Mystic などあります。
RS、RTとR、R Mysticは別系統でR、R Mysticは、GS(ゲレンデ・シュポルト)系統をツーリングモデル化したものです。
です。
RS、RTは、ツーリングモデル
これは高速道路で乗るとかなり体感できる差です^^;
あと二眼レフですが、ウエストレベルファインダーを体験するとこれまた別世界
楽しいですよ。
ヤフオクで格安Getも楽しいかもしれませんね^^
一時期、ハッセルが欲しかったのですが予算的に厳しくブロニカETRを購入しましたが、やっぱりスクウアフォーマットが欲しくなり手頃な国産四畳半工場生産二眼レフに手を出して一時期どっぷりと^^;
でも645のウエストレベルファインダーも楽しかったです。
(手放すんじゃなかったかな^^;)
書込番号:12686325
6点

モリトラさん
スキャナー導入おめでとうございます!
アラスカの写真続編も「あなたの知らないLA」も楽しみにしてます。
にら茶さん
>あ、以前書きましたが私もイルフォードのサテン好きです♪
>(でもお財布と相談してケントメア使ってます。。。)
あ、そうでしたっけ、ゴメンナサイ(汗)失念してました〜(^-^;
ケントメアは安いんですね。
こんど探してみよう。ヨドバシにあったかな。
たちぼさん
>お風呂場(?)らしきところで乾燥されているのを見て、ますます私も頑張りたくなってきました!私の住まいでは暗室なんて夢のまた夢で、準備出来ないので・・勇気がわいてきました。
フィルム現像は(プリントと違って)暗室無用なんですよ。
最初から最後まで明るい部屋で、ダークバッグと呼ばれる黒い袋の中でフィルムをリールに巻いてタンクに収めて、後は袋から出して処理できるのです。
フィルム乾燥させる場所はお風呂場が(ホコリも少なくて)ベストです。
初期投資も、数千円もあればぜんぶ揃うと思います。
(私はタンクとリール、フィルムクリップなどは中古でゲットして、ビーカーとかは百円ショップで・・)
あらたな沼へ如何ですか〜(笑)
息子さん、いい笑顔ですね!
光の感じもステキ!
3RW1さん
こんにちは。
F1の写真、この流し撮りは(トライしたことないので分からないのですけど)きっとかなり高度なテクニックなのですよね?
カッコいいです。
SEIZ_1999さん
>あと二眼レフですが、ウエストレベルファインダーを体験するとこれまた別世界
>楽しいですよ。
まったく同感です!
ピントグラスに現れた画の感じに、いつもウットリ&ドキドキしてしまいます。
(・・と、たちぼさんの背中をさらに押してみる・・笑)
書込番号:12687893
6点

出張にカメラを忘れはげしく後悔中のたちぼです。
あぁ〜〜、長野の棚田撮りたかった・・。
3RW1さん
凄いお写真です!!
うわ〜〜。ホントに凄い。
実は昨日、本当は早く寝なければならなかったのに、アップ頂いたお写真に興奮してなかなか寝付けませんでした。
有難うございます!
今も走っている車両、、貼っておきますね。
リナ太郎さん
お久しぶりです♪
マイクロニッコールは結局、中古をヤフオクでGET!しました。
マクロ撮影楽しみです♪
標準のレンズが好きなので、New Nikkor 50mm F2.0 興味あります!
有難うございます☆
SEIZ_1999さん
BMWのお写真有難うございます!
派生モデルが沢山あったのですね、、知りませんでした。
ロケットカウルが、高速巡航で威力を発揮しそうですね!
私は2年以上、高速道路を走っていないですよ・・・。
どちらにせよ883では100km/h以上出す気がしないのですが・・。
F3のウェストレベルファインダーは使った事あるのですが、デジカメの液晶ライブビュー撮影みたいで面白かった変わりに、左右逆像で微妙に慣れませんでした・・。
二眼では普通に見えるのでしょうか?初心者の質問でスミマセン。
国産の二眼をはじめ中判は、調べると欲しくなっちゃいますので、今はまだまだガマン・・・お勧めのカメラありますでしょうか?(おい!)
まちのへなそうるさん
・・・・・・!!!!
えっ!暗室いらないんですか??
うわ〜〜〜!!
ちょっと、これはマジで今更なのかもしれませんが、やってみたい!!
白黒ネガだけですよね?カラーもできるんでしょうか?
スキャナー買えば、現像したネガをPCに取り込んで、自家用のプリンター(複合機)でプリントできちゃうんでしょうか?
厚かましいお願いですが、何かお勧めのサイトや本があれば紹介頂けませんでしょうか?
質問ばかりですみません。
本当に初心者なのでご勘弁下さい。
宜しくお願い致します。
二眼も・・・。
<機材紹介>
カメラ:Nikon F3
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:Kodak GOLD 100
書込番号:12689169
6点

たちぼさん
>フィルム現像は(プリントと違って)暗室無用なんですよ。(by まちのへなそうるさん)
その通り!私も現像は風呂場でやってます。お湯が使えていくら濡らしてもちょっとぐらい薬品こぼしても大丈夫。
今月はさすがにちょっと寒いのでキッチンでやったりしてますけど、ここで酢酸(90%のやつね)をぶちまけでもしたら
家族に何と言われるか...
100均で手に入る1リットルポリタンクや250ccぐらいの計量カップはけっこう使えるんですよね。
ホームセンターの収納ボックスをうまく組み合わせればご覧のとおりコンパクトに片付けられますよ。
黒い遮光タンクは写真屋で買った茶色のもの(2枚目)はスキマがあって漏れたので、MonoTaroで買い直しました。
現像液はボックス内左上のKodak T-MAXディベロッパーなら薄めるだけですので簡単かも。日持ちしますし。
使い捨てならコスト的にはKodak D-76の1ガロン(約4リットル)用がいいんですが、さすがにタンクでかすぎ。
1リットル用を溶かして作り置きし、さらに使うときに1:1(2倍)に薄めてます。
やろうと思えばカラーだって現像液のセットがありますよ。まあネガならお店に出した方が早いですけどね。
逆にモノクロは時間がかかりすぎるので自分でやった方が効果的なんです。
さあ、どうですか〜絶対できますよ、楽しいですよ〜やってみませんか〜 ヽ(´ー`)ノ
書込番号:12689298
8点

たちぼさん
みなさん、こんばんは♪
たちぼさん、ご出張お疲れ様です。
カメラ忘れたんですか〜残念でしたね〜
間に合うなら
写るんです、でも臨時購入されて撮られてみては?
F3、使い心地如何です?
SLのC571ですが、ほぼやまぐち号として運用されている
みたいですよ。この時期は北びわこ号としても
走ることがあるようです。
貴婦人といわれるだけあって、デザインが美しいですよ。
まるでF3のようです (笑)
RF機にご興味お在りのようで^^
一眼と構造が違うので仕方がないかもしれませんが
CONTAX G1はファインダー覗くと人によっては
意欲落ちるかも知れませんよ。
ただ、Gマウントのレンズはどれも秀逸です。
使ってみられます?
よかったらお貸ししますよぉ〜 (^^)
にら茶さん
アプリの露出計ですが、私のも無料版ですよ。
他にもアプリがあるのかな?
HASSELBLAD 501C
C Planar T* 2.8/80N
REALA100
書込番号:12689419
8点

>国産の二眼をはじめ中判は〜
>お勧めのカメラありますでしょうか?(おい!)
中判のおすすめはハッセル。
とりあえず触ってみましょう。
書込番号:12690030
6点

みるとす21さん
二枚目の写真、猫の手に爆笑しました!
心強い助っ人ですね!
たちぼさん
>白黒ネガだけですよね?カラーもできるんでしょうか?
自家現像で一般的なのは白黒ネガですね。
でも、カラーネガも簡単に自家現像できるキットが販売されていることに私も最近気がつき、すごくやってみたいモードが高まりつつあります。
そのうちカラーもやってみようかと・・。
>スキャナー買えば、現像したネガをPCに取り込んで、自家用のプリンター(複合機)でプリントできちゃうんでしょうか?
そうそう!スキャナーがあれば、
今日撮影したフィルムを家でチャチャッと現像して、
乾燥したらもうスキャナーでパソコンに取り込んで、
ここにアップしたり、プリントアウトできたりしちゃんです!
(私もスキャナーを近々に買う決心がついてきたところです。)
作業場所は、私は居間の食卓の上でやりました。
食卓の上に洗面器を置いて、液の出し入れはその洗面器の上で。
(工程ラストの水洗だけ洗面所にて。)
>何かお勧めのサイトや本があれば紹介頂けませんでしょうか?
サイトは「フィルム現像」とかで検索すると親切な記事がいっぱい出てきますが、現像の手順も個人によってやり方がいろいろなようなので、いくつか読んで回ってみると良いと思います。
私が一番参考にしている(先日にら茶さんも紹介してくれた)サイトは
tokyo-photo.netという所です。
このサイト内で、フィルム現像についての記事がこちらです。
http://tokyo-photo.net/doc/?page_id=101
では、沼の入口で待ってますね!(笑)
hr31gtsrさん
機関車の写真いいですね〜!
回転台のそんなところから撮れるんですね(驚)
掲載写真、デジタルですが。。
書込番号:12690059
7点

みるとす21さん
熱烈なお誘い、有難うございます!
機材も、意外と少なくて済むんですね!
でも、ネコさんのお力は必要なんですね(笑)!!
すご〜〜く楽しそうです!
って言うか、現像をしないと、フィルムカメラを使って写真を撮る楽しみを100%満喫出来ていない・・・そんな気さえしてきました!
参考にしてちょっと機材を調べさせて頂きます・・けれど
実はまだモノクロは1本しか撮ったことが無いのです。
だから余計に不安なのです。。
でも、でも、絶対、近いうちに自家現像に挑戦します!!
hr31gtsrさん
SLのモクモク・・3枚目のお写真が、煙と雲が良い感じです!!
有難うございます!
F3・・ワタシ相当惚れ込んでしまっています。
最初はあんまり好きではなかったんですよ。。巻き上げの感触もスムーズ過ぎて少し戸惑いました。
でも、やっぱりあの本ですかねぇ・・。
あとはお決まりのパターン・・。
探して探して、ようやく手に入れる事が出来ました。
一番好きなトコロは、やっぱり風格ですかね!
おそらく、当分はF3、FM3A、FM2/Tで満足出来そうです♪
・・と自分に言い聞かせてみる・・・。
F3はHPなのですが、アイレベルファインダーの方が好みでして、、でもなかなかファインダー単体では良いのが無いですね。。ボディ付きで探すか??とも思ってしまう自分がコワイ・・。
レンジファインダー、特にCONTAX G1、G2はボディがとっても美しいですよね!
お貸し頂けるとの事、、有難うございます!
せっかくのご配慮なのですが私、オートバイとカメラは家族以外からは借りない様にしておりまして。。。何か粗相があっては申し訳がたたないので・・・。
すみません。。
tancatさん
ハッセルですか。。有難うございマス。
マップカメラに展示品があった様な・・。近いうちに行って触ってみます!
まちのへなそうるさん
タンクとリールが、カッコイイですよね♪
有難うございます!
サイトも拝見してはいたのですが、、自分、不器用なもので・・(苦笑)
まずは、安いフィルム買って、何本かリールへ巻きつける練習してみようかなぁ??
まずは機材を・・。
スキャナーはその9と10スレで安達さんが紹介されていたナカバヤシのスキャナーでも良いんでしょうかねぇ??
まちのへなそうるさんはどんなスキャナーを購入される御予定なんでしょうか?
差し支えなければ教えて頂けませんでしょうか??
宜しくお願い致します。
いや〜〜しかしホント楽しみな事ばっかりです!
もちろん、二眼の世界も・・・楽しい楽しい沼にどっぷり(嬉し泣き)
モリトラさん
すみません、気付くのが遅れていました。
スキャナ購入されていたんですね!おめでとうございます♪
差し支えなければどの様なスキャナーを購入されたか教えて頂けませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
<機材紹介>
カメラ:Nikon F3
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:Kodak GOLD 100
書込番号:12693897
6点

たちぼさん
光芒の写真は確かRollei35Tを手すりに置いて絞りf8〜11まで絞ってバルブで適当に数秒〜十数秒露光しています。
(車のライトの軌跡が写真の端から端まで欲しかったのでその分だけ露光しています。つまり、露出無視!笑)
夜のスナップを撮っている途中でしたのでISO1600〜32000でした。ISO400とかで全然かまいません。
が、現像をしくじったのでネガは実際うす〜くて、もうぐちゃぐちゃです。笑
アンダーに撮っても現像時間を延ばせば(=増感)適正露出になりますし、
現像不足やアンダーをそのまま標準現像しても紙焼きの時に光の照射時間を延ばせばこれも適正露出になります。
(本当は最終的な露出が同じでも中間調や粒状性など全然違いますので違った印象になります)
↑知っていたらごめんなさい。
んで、本題の光芒をだすポイントは『絞る!』です。
日中の太陽の光芒や夜の街頭など点光源なら出し方は全部同じです。
絞れば絞るだけ線の長さが長くなります。
そして線の数はレンズの絞り羽の枚数によって変わります。
偶数枚はその数(6枚→6本)
奇数枚はその2倍(7枚→14本)
なんでこうなるかは知りませんがそのようになります。
よくわからなかったら自分でデジイチでも同じなので是非試してみてください^^
回折で画質が・・・・とか一切合切無視してかまいません!
画質を最優先して表現の幅を狭めるとかナンセンスです。
もうf22とかでやってみてくださいな♪←絞る分露出は延ばしてくださいね^^
まちのへなそうるさん
>こんど探してみよう。ヨドバシにあったかな。
ヨドバシ(ネット)とビックカメラ(ネット)は品ぞろえが若干違いますのでなかったらビックも覗いてみてください。
私は両方とも利用しています。
あ、でもケントメアは黒のしまりがいまいちかな?って思っているので注意です^^;
みるとす21さん
>ここで酢酸(90%のやつね)をぶちまけでもしたら家族に何と言われるか...
うっ!90%の酢酸使っているのですか!?
私は一度使ってもうあの強烈なニオイが嫌で50%のを買うことにしています><;
まちのへなそうるさん
私のサークルも同じLPLのリール缶使っています^^
ってかこれしか使ったことないのでLPLのを勧めているってわけじゃないですよ。汗
そういえば最近これはリール缶の蓋とキャップがゴム製になっていて撹拌中に液が漏れてきにくいし、開閉もしやすくなっています。
たちぼさん
>でも、でも、絶対、近いうちに自家現像に挑戦します!!
でわ、もう一歩背中を・・・
お店に白黒フィルム(c-41現像液ではなく昔ながらの現像が必要なフィルム)をだすのと、
自家現像でかかる手間・時間・楽しさそして費用
ぜひぜひ計算してみてください♪
白黒なら・・・♪
今日実家(福岡)に帰ってきました。
ってことで今後2週間ほど写真のアップできません><;
ざんねん!
書込番号:12694748
6点

たちぼさん
>私も運動不足解消と散策写真を目的として自転車を購入したのですが、、乗ってる方が楽しくてのんびり〜〜よりもついついノンストップで走っちゃいます・・。う〜〜ん。
私は、以前は、自転車=メイン、写真=自転車のお供、だったのですが、
写真がメインになってからは、もっぱら徒歩行軍に...
が、昨日人間ドックに行って、またまた体重が増えてますよ宣告を受け、
久々に自転車メインで行くことにしました。
撮影地域を絞り込んでおいて、そこを経由するルートを設定して、
撮影地域以外ではひたすら走るという以前のやり方です。
降りて撮って降りて撮っては、だめですね、同じく。
走り出したら、延々と走り続けたい...=^_^;=
私のマイロードは、なにわ自転車道です。
ここは、車止めがないので、延々と走っていられます。
そして、普段は行かないような人気のない湾岸などで、撮影開始。
今回はモノクロ撮りなので、おそらく被写体満載だと思われます。
うーん、しかし撮影時間をかけると走行距離が出ない...ジレンマ=^_^;=
ま、体重と同じく未現像フィルムも減らさないといけないので、
ちょうどいいかなと思ってきました。
>ここ数日考えたのですが、私の『妻と子供の家族写真』も、テーマと呼んでも良いのでしょうか??
意識的にとことん撮り込んだらテーマではないでしょうか。
私は、今までカラーで挑戦して挫折した河川敷撮りをモノクロで再開
しました。結局、私はモノクロで撮りたいものが多いということを
再確認することができました。
葉っぱ、雨写真、夜写真、壁、河川敷....
撮りたいものを撮るのが原点ですもんね。
まちのへなそうるさん
マンションとかだと、気密性が高いので、照明を消せば結構暗室状態
になる場所がありますね。
トイレとかユニットバスとか。
ここに籠って巻き巻きすれば、ダークバックもいらないです。=^_^;=
ちなみに私はトイレ暗室です。=^_^;=
にら茶さん
>が、現像をしくじったのでネガは実際うす〜くて、もうぐちゃぐちゃです。笑
増感夜写真だとスキャナの自動認識が機能しないことが多いので、
1コマ1コマス枠取りしてスキャンする必要があって、
これがかなり面倒です。
膜面の方には像が出てるのになぁ...=^_^;=
書込番号:12694983
7点

しばら留守にしておりましたら、あっというまにたくさんのレス!
ゆっくりとコメントをお返しさせてください、すいません…
hr31gtsrさん
ありがとうございます。いつも僕は彼女3人説を吹聴しています。
それを常連さんの女の子と話していたら、笑われました。だいたい笑われます^^;
コシナのレンジファインダー、いいですね!
この黒にシルバーの先端がいいんですよねえ…くらくらしますww
実は僕もデジタルはマイクロ4/3のGF1なんで、New FM2を購入する前に「M42マウントならアダプター経由で使えるなあ…小型の15mmとか、Biogon 21mmとかいいなあ」と思った時期がありました。
あ、Fマウントだと、M42マウントに比べてアダプターでマイクロ4/3機に付けると長くなりすぎるんで、GF1には使っていません^^;
コシナのZMマウントに手を出していたら、僕もベッサを買っていたかも(;゚∀゚)=3
今から思うとhr31gtsrさんのF3レンズセット、買っておけば良かったかなと思う自分がいます^^;
にら茶さん
瀟洒なロッジでの夕食は、豚の角煮のでかいの、ジャガイモとネギのスープ一日目、二日目は白身魚の切り身にアスパラガスのソテー、そして米でした。おいしかったですよ。個人経営のロッジなんで、オーナーさんの手作りでした。
とてもよいロッジでしたね。
iphoneのアプリ、すごいですよね。後輩がipod touchを持っているのでいろいろ見せてくれましたが、すごいです。
その上露出計なんて…本人もトイフォトはこれがあると手が出なくなるといっていました。
たちぼさん
確かに言われてみると、僕も黒一色に染まったFM3Aの方が女性的なしなやかさを感じます。黒は引き締まって見えますので、余計でしょう。
New FM2のシルバーと黒だと、今度は力強さが強調される感じですね。
スキャナー、買ってしまったんですよ。米国エプソンの300Vというやつなんで、日本で同じ名前のがないのですが、以前みるとす21さんに教えて貰った、GT-F730というモデルと同じやつだと思います。
正直、フォトラボに出すのよりすいぶんと劣ります。
ただ、パソコン上で見た時に比べてウェブサイトにアップロードした時は思ったより悪くない感じです。
現像をきれいにしたいときはネガがあるので、しばらくはこれでいきます♪
「あなたの知らないLA」シリーズ、しっかりバイク事情も激写してきますね。第一陣よりもあとになりそうですけど…
あ、ぼくもヨシムラTMRを実際に使ったわけでなく、たんなるあこがれでした^^;
なので、たちぼさんと同じですよ( ゚∀゚)ノ
SEIZ_1999さん
オーロラのくだりから…ご自分でもカメラの整備をなさるんですね。僕はだいたいバラして壊すタイプなんで、とてもこわくて…
以前、オフィスのFAX兼プリンターがシールになってるラベルが詰まったんでばらしたら、どつぼにはまって元に戻せなくなり、結局サービスマンに頼んだ苦い思い出があります…去年。
あんまりにも典型的な展開だったんで、後輩は大笑いしていましたが^^;
バイクもたくさんお乗りになったんですね。僕もあこがれだけで大型まで取ったくちですが、結局ぜんぜん乗らなかったです^^;
XV250のフルカスタムを買おうと思った時期もありましたが、現行品でないので部品調達不能を恐れてSRにしました。
まちのなるへそさん
スキャナー、とうとう導入しました!50本分スキャンすれば元はとれます!
今日、めぼしいのを現像に出してきたんで、早ければ来週にでもLAシリーズを出せるかもしれません。
期待しないで待って下さいね(・∀・)
リナ太郎さん
AK47は、先輩が特殊部隊用のストックが折りたたみ式で金属製のやつを持っていました。
そういうのを見ると、ついつい騎兵銃?とか思ってしまいます。本物の方がよっぽど安いようですが…
シンプル、安価、頑丈など、New FM2に似てるなと思う時があります^^;
今回の写真はみんなepson 300vでスキャンしたものです。
書込番号:12695816
6点

たちぼさん
>何本かリールへ巻きつける練習してみようかなぁ??
練習用に犠牲にするフィルムは一本でOKです。
その一本で繰り返し練習すれば。
新聞とかテレビ見ながらできるし、数日も触れば習得できると思いますよ!
>どんなスキャナーを購入される御予定なんでしょうか?
私は中判も取り込みたいので、選択肢は
エプソン GT-X970
エプソン GT-X820
キャノン 9000F
の三つです。
新宿ヨドバシのカメラ館2階にはエプソンのお兄さんが常駐していて、970と820の画の違いを実際に見せてもらったりしました。
値段がぜんぜん違う分、たしかに820より970の方が素晴らしいのですが、まあそれはA4くらいのサイズでプリントした際の違いであって、WEB用だったらGT-X820でもキャノン9000Fでもまったくオッケーなよう。
なので値段も殆ど同じGT-X820と9000Fで迷っている次第です。
どっちにしようかな、と今一番の悩みです。
(どなたかアドバイスあったらお願いします!)
にら茶さん
>あ、でもケントメアは黒のしまりがいまいちかな?って思っているので注意です^^;
お、それはまた新たな情報をどうもありがとうございます。
行くのはヨドバシばかりでしたが、そうか、これからはビックカメラも偵察してみることにします。
>そういえば最近これはリール缶の蓋とキャップがゴム製になっていて撹拌中に液が漏れてきにくいし、開閉もしやすくなっています。
LPLの現行タンクの蓋がプラスチック(というかゴムだったのか)になっていたのは、そういう利点があったんですね。
私は本やネットで、オール・ステンレスのものがベストとの情報しかありませんでした^_^;
猫の魚屋さん
>ここに籠って巻き巻きすれば、ダークバックもいらないです。=^_^;=
>ちなみに私はトイレ暗室です。=^_^;=
あ、そうですね!
たちぼさん、その通りです。
フィルムをタンクに入れる時だけ真っ暗になるスペースがあればOKです。
ウチの場合はトイレも昼間だとドアの隙間から光が入るのと、たとえ深夜でも、いつ子供が
「おしっこ〜」
と言って起きてくるか心配なので、やはりダークバッグですね^_^;
河川敷のモノクロ、いいですね!
とくに三枚目ステキです。
モリトラさん
一枚目の柔らかい光に癒されました。
・・・・
昨春フィルムに再入門してからは(暗室プリントしたくて)モノクロしか撮っていなかったのですが、先日はオートコードで初めてカラーで撮ってみました。
来週には現像とスキャンデータ上がってくるので楽しみ。
Minolta AUTOCORD + 400TMAX
レンタル暗室での紙焼きを複合プリンタでスキャン
イルフォード多諧調RCサテン 大キャビネ
書込番号:12696513
6点

おっ、たちぼさん、いよいよグラっときてますね(爆)
私もダークバッグ派ですけど、野外でカメラがトラブったときフィルムを出したいとか(持ってかないけど)
いろいろ使い道があると思いますよ。何より安心だし。
リールは慣れるまではフィルムの装填も恐る恐るでグチャグチャになる可能性もありますので練習は十分に...
パターソンとか樹脂製のいわゆるオートリールは最初さえちゃんと入れば目をつぶってても(開けても見えないけど)
カチャカチャ・スルスルっと入れられるので楽は楽なんですが、2本めを現像するとき溝に水分が残ってて
グシャグシャになったことが数回。まあ120/220も135も(127さえも)共用できるので便利だとは思ってます。
樹脂製のタンクは保温が効きますが温度調整がしにくい、ステンレスタンクはタンクごとお湯につければ
調整しやすいと言われていますね。コンパクトですし最初はステンレスと思ったのですが、リールが120/135で
別々に必要になるのでパターソンにした次第です。
YouTubeで development film で検索すると、けっこう実演ビデオが見つかるので面白いですよ〜
書込番号:12696887
5点

皆様こんばんは。
今日は残業の為、皆様への返信が難しいかも知れません。
また改めますのでご容赦下さい・・・。
<機材紹介>
カメラ:Nikon F3
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:Kodak GOLD 100
書込番号:12698116
6点

みなさまこんばんは♪
モリトラさん
あのF3はシリアル199万台のけっこう綺麗な品で
50/1.4レンズは外観新品みたいでした^^
正直もう少し高く売りたかったのですが
オークションなんでしょうがないですね。
F3が置かれた今の実情なんでしょうね。
たちぼさん
残業、お疲れ様です〜(^^)
HASSELBLAD 501C
C Planar 2.8/80 N
PORTRA 160NC
書込番号:12698266
6点

>モリトラさんお久しゅうございます。
機械仕掛け気分で、AKから、Nwe FM2ですね。
New 50mm F2.0の作例撮影で、S=1/4000のお世話になりました。
ワルサーP安達さんのおおせのとおり、この点はF2や、F3では、
不可能でしょう。同作例と、ベレッタの写真を出せるよう努力
してます。
ご紹介の写真、英語の教科書にあるような環境で関心がもてます。
小浜大統領なども、第1〜第5文系で話してますね。(笑!)
書込番号:12701221
6点

>たちぼさん、お疲れ様です。
F3ファンクラブにご入会されたようで、嬉しく思います。
F3のアイレベルファインダーですが、/Tなどのボデーでも、
HP型となってしまってます。しかし、視力に問題なければ
取り回しや、倍率などから、DE-2を付けることになります。
当時、ヨドバシで\9800位と記憶しています。購入して直後
シャッターが復元せず、\1200の交通費で交換に行った経験
があります。今や、F3は、中古で恐ろしく値崩れしてますから、
ファインダーだけ良さそうな安値の本体を購入しても、それ
ほど、損には成らないと思われます。逆にDE-3を中古アクセ
サリーで探す方が、楽と思いますが、そうも行かないところが・・・。
しかし、それを買うと、ウエストレベルや、エントツも
欲しくなるので、危険です。エントツは、お節介なサイトが
宣伝した為か、プレミア状態で、困った問題デス!。
ウエストレベルは、ペンタ部の蓋にもなり、ワイドレンズ
と、ビユーファインダーを組み合わせると、Lica M1みたいな
ボデーに返信します。これに、ミラーアップ式の、対象型構成
のワイドレンズ(ホロゴン様のモノ)を付けると、すばらしい
描写が撮れるはず!。残念ながら、レンズが買うてないのでや
ってません。
書込番号:12703368
7点

にら茶さん
>アンダーに撮っても現像時間を延ばせば(=増感)適正露出になりますし、
現像不足やアンダーをそのまま標準現像しても紙焼きの時に光の照射時間を延ばせばこれも適正露出になります
はい、もちろん知りませんでした・・。
有難うございます!
つまりつまり、やはりモノクロ自家現像はメリット有りなのですね!
部屋撮りが多いので、開放付近を常用してしまいます。
風景とか、未だに撮り方わからないのです・・。
夜景撮ってみたいんですが、撮りに行く事が出来ず。。
最近は、屋外では結構絞る様にしています。
猫の魚屋さんさん
>撮影地域を絞り込んでおいて、そこを経由するルートを設定して、
撮影地域以外ではひたすら走るという以前のやり方です。
頂きました!
有難うございます。私も撮影したい場所を決めてから自転車をこぎ始める事にします♪
と言いつつ、撮影場所がなかなか決められず・・って事になりそうな(汗)
私は東京と神奈川の間を流れる多摩川沿いを走ってみようかなぁ〜〜。
私も川好きですので、撮りに行ってみよう〜〜。
そろそろ梅も咲いているので♪
モリトラさん
お写真、柔らかい感じで良いですね!
どうやったら、こんな懐古的な色合いになるのでしょうか??
良かったらご指導頂けませんでしょうか?
FM3Aの黒って、ペンタ部のNikonのロゴが少し太目じゃないですか?
何だか丸みを帯びて、優しい感じがするのです。
スキャナーはエプソンのを購入されたんですね。
教えて頂き有難うございました!
お手頃な感じですが、お悩みもあるのですね・・。
バイク事情、楽しみにしておりますね♪
高性能キャブは、やっぱり憧れでしたよね!
1発だと当たり前ですがキャブも1個で済むので、良いですよね!
今でも、一発か二発が好きなたちぼでした。
まちのへなそうるさん
考えてみれば1本で何度も練習出来ますよね!
何だか興奮して慌ててしまった様です。
すみませんでした。
スキャナー、GT-X970は高価ですね・・。
私はネガスキャンが綺麗に出来る物が欲しいです。
オット、また慌てている様です。。
みるとす21さん
おかげさまで、最近は仕事が手に付きません。。
有難うございます!
YouTube見たら、もう用品を買いに走ってしまいそうなので、恐る恐る・・まだ見ないようにしています(苦笑)
hr31gtsrさん
私が今使用しているF3HPも199番台です♪
ここ最近の使用で小傷が増えてきました☆
リナ太郎さん
有難うございます!
なんとなく、私の友はF3に決定しそうです。
サブにFM3A・・。
子供撮りには絞り優先AEが便利ですので・・。
当時の状況を伺うと、全て新品で揃える事ができて、とても羨ましく思います。
DE−2は見つけても当時の定価より高価ですね・・・。
ウェストレベルファインダーは入手しちゃいましたが、なかなか使う機会がありません。
エントツも使ってみたいのですが、使用頻度は多くなさそうなので、躊躇しちゃいます。
<機材紹介>
カメラ:Nikon F3
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:Kodak GOLD 100
書込番号:12706979
6点

>たちぼさん、こんばんは。
追伸で、エントツは、縦位置画面で撮影しにくいので
アングルファインダーでないと、意味ありません。
新品購入だそうで、何よりです。レトロNikkorも改造
なしで、付かなくは無いので、お試しください。
書込番号:12707336
6点

たちぼさん,みなさんおはようございます。
家族の写真・・・自分にしか撮れない写真。残せない写真ですね。
子供もカミサンもおばあちゃんもたくさん撮りました。
でも・・・撮り過ぎて子供が作り笑顔をするようになって次第に減り・・・・。
撮り過ぎ注意!!
3RW1さん、おはようございます。
ワタシがオロフレ行った時は既に開通していてトンネルの手前から旧オロフレ峠
が見えたように記憶してます。(怪しい・・・
屈指の難所と聞いていたのですがさすがにそのときでも乗用車が2台ほど滑落していて
ビビリました。
三国峠も未舗装工事中で押して登るしか無かったです。(砂利にタイヤをとられて・・
SEIZ_1999さん、おはようございます。
ワタシも一瞬BMWーR100RSに乗ったことがあります。旧タイプでアイドリング
しておくとバッテリーがあがってしまうやつです。
先輩所有で以前載せたTX650としばらく交換して乗ってました。
当時のドイツ車の完成度に驚いた記憶があります。よく考えて作られてます。(ダイナモ以外)
猫の魚屋さんさん、おはようございます。
ずっと心惹かれていた風景ってありますね。気になっているのになんだか撮ってなかった
キモチもまとまってなかったような・・。いまは極力撮るようにしてます。
あとでまとめよう的に・・・。
屋台と女将の写真、惹きつけられます。
書込番号:12708528
6点

みなさん こんにちは
まちのへなそうるさん
>ピントグラスに現れた画の感じに、いつもウットリ&ドキドキしてしまいます。
ですよね^^
フレンネルレンズ付が私は好みですけど^^;
ちなみにキヤノン9000Fは、中判を取り込めますけど上手くやらないとモアレが出ます。
1枚目に9000Fで中判スキャンしたのUPしておきます。
まぁ 私が下手なだけなのですけど^^;
あと4MB超えるので縮小のみ実行しています。
ちなみに35mmでは、あまり感じたことがありません
たちぼさん
左右逆像で微妙に慣れませんでした・・。
二眼では普通に見えるのでしょうか?初心者の質問でスミマセン。
いえいえ 質問に初心者も何もありません。
始めはみな初心者です
私も「絞りって何?」って感じでしたからねw
やっぱり左右逆ですよ ペンタプリズムではありませんからね
でも使い出すと慣れますよ
構図も決めやすいし…楽しいですよ♪
モリトラさん
はい 元々入り口が「カメラのレストア」からですから^^;
それまでは、Pモードオンリー(絞りって何?)ってセカイで
写真を撮るのは記念写真って感じでしたので
私も壊しましたよ…子供の頃からおもちゃを遊ぶ前から分解して…
授業料は、高いです^^;
一応、軽微なも感じであれば車、バイク、家電など…
この間は、石油ファンヒーターを修理しました。
PCも新品を買ったことがありませんPC-8801MK2あたりから…いったん興味をなくし中古でMAC(漢字トーク時代)からWin95に…(その方がいじれるから)
でも仕事はまったく違う分野で^^;
リナ太郎さん
デジタルでよければこちらも何じゃやこれ銃の写真をUPしますw
VWヴァナゴンさん
お写真…好いですね^^ 特に一枚目がホロッときます。
触発されてちょっとUPしちゃおうかなと
R100RSですか…発電系統が駄目駄目ですからね^^;
私のRもコイル増量巻きなおし+オルタネーター交換(自作)など
まぁ熱に弱いし…オカメの部分は、苦労しました。
ちなみに外車のOIL警告は、光った時点でアウトです。
BMW、ハーレーなんかもちょくちょくチェックしないと怖いです。
長男坊のときは職場から昼休みのときに何とか行ってすぐに勤務に戻り
翌日コニカのC35を持っていく…なぜC35だったのか他のカメラのほうが
今思うとそんな感じがw
しかし露出計のアプリって楽そうですね
私は、大体の感で撮るので(ポジもネガも)
それに二眼だとSSのスピードが、最高速300でその下が150とか…
今じゃありえない表示ですからw
書込番号:12709768
6点

>SEIZ 1999さん、こんばんは。
デジ写なら、GUN写がすぐ載せられること、了解です。
こちらも、同様でデジならすぐ載せられます。しかし、当
フォーラムの趣旨を尊重して、銀塩モノ撮りにこだわる感じ
です。
☆さて、どなたかF2フォトミックでやられている方おります
でしょうか。中古の買い得をとりのがしました。しかし、あの
重さにめげずに使っている方がいれば、ご意見を伺いたいと思
います。
書込番号:12712466
6点

猫の魚屋さんさん
>増感夜写真だとスキャナの自動認識が機能しないことが多いので、
夜の増感だとコントラストが凄いことになりますよね^^;
機械だとコマの両端がどこかわからなくなるのでしょうかね?
像が薄くて肉眼でほとんど何が写っているのかわからない写真でも
紙に焼いてみると案外しっかりと出たりしますし、
ネガの底力って凄いと思います。
モリトラさん
>瀟洒なロッジでの夕食は、豚の角煮のでかいの、ジャガイモとネギのスープ・・・
うお〜!聞くだけで涎が・・・!!!
まちのへなそうるさん
LPLのゴム製の蓋ですが、ゴムなので数年後ひび割れて使えなくなったらどうしよう?
とかも思いますが、それを言ったらステンレス製も一度歪んでしまったら
開閉がしにくかったり、撹拌中に液が漏れてきたりするのでお相子かな?とおもいます。
たちぼさん
>現像不足やアンダーをそのまま標準現像しても紙焼きの時に光の照射時間を延ばせばこれも適正露出になります
↑の場合、紙焼きじゃなくてスキャンだと像がスキャンできなくて無理かもしれません^^;
増感現像すれば普通にスキャンできる・・・はず!
普通のお店で増感現像を頼むと別料金の場合がありますが、
自家現像だと自由自在にコントロールできます♪
hr31gtsrさん
話が前後しますがhr31gtsrさんの言っていたiPhoneの露出計偶然見つけました!
本当に「露出計」ってアプリだったのですね。(でもなんで検索ででなかったんだろう?
「Lite mate free」と使用感を比較してみたのですが、
・Lite mateは三分の一段づつ各数値(ISO・ss・F値)が変わりますが、一度写真を撮ってその写真をもとに露出をはかります。
露出を図るのに使った写真を再表示できません。
写真を撮る=シャッター音が鳴ります。
・「露出計」は絞りが二分の一段づつ・シャッタースピード&感度は一段づつ数値が変わります。
また写真を撮るのではなくカメラが起動したまま表示中の露出をはかれますので実際の写真の明るさがわかりやすい。
・・・結論。
目安程度に使うならどっちでもいい!笑
あ、明日から三泊四日台湾(台北)に行ってきます。
(四日目の午前帰国なので実質3日間の旅です^^)
友達との旅行なので写真はがっつりは撮れないと思いますし、
カメラもRollei35T(にトライXを数本)だけ持っていくつもりなので写真は期待しないでください^^;
(デジイチは記念写真用に持っていきますけどねw)
台湾からWi-Fiでみれるかなぁ〜?
書込番号:12712533
5点

にら茶さん
>機械だとコマの両端がどこかわからなくなるのでしょうかね?
コマの判別は苦しくなりますね。
ただ、アンダー部分でもスキャンは可能です。
自動モードではダメですが、マニュアルで設定してやれば
ちゃんと読み取ります。
その後の処理は必要ですが。
VWヴァナゴンさん
>ずっと心惹かれていた風景ってありますね。気になっているのになんだか撮ってなかった
カラーでは撮ってたんですが、なんだかなぁ...というような。
が、モノクロで撮ると、これこれ、これが欲しかったんだって。
私の場合、夜写真もそうです。
夜景ではなくて、夜写真。
夜景は高感度デジタルにお任せして、
私は銀塩夜写真をば。
夜写真は銀塩写真の独壇場です。=^_^=
書込番号:12713108
6点

SEIZ_1999さん
>フレンネルレンズ付が私は好みですけど^^;
フレネルレンズって何だろう、と調べました^^;
で、自分のオートコードのピントグラスを見たら、これもフレネルレンズでした。(たぶん。)
>ちなみにキヤノン9000Fは、中判を取り込めますけど上手くやらないとモアレが出ます。
>1枚目に9000Fで中判スキャンしたのUPしておきます。
情報どうもありがとうございます!
あらま、こんなふうなモアレが出るんですね。
これは「たまに」出るのでしょうか。
それとも「たいてい」出るのでしょうか。
それから、エプソンGT-X820やGT-X970だと、それは出ない(もしくは出にくい)のか、やはり似たようなものなのか・・、ご存知でしょうか?
質問ばかりで恐縮です。。
どうもGT-X820と9000Fの優劣に決定打が見つけられず、
バンドルされてくるPhotoshop Elementsが、
GT-X820は(MAC用は)ver.6
一方、9000Fはver.8
ということで、9000Fに傾いていたのですけど、また悩みが深くなってきてしまいました(ふう。。)
VWヴァナゴンさん
SEIZ_1999さん
貴重で素敵な写真ですね〜。
おばあさん、おじいさんたちの、なんて優しく素晴らしい笑顔なんでしょう!!
私は息子が生まれたときの写真をコンデジでしか撮っていなくて残念・・。
(デジタルのおかげで量は膨大に撮りましたが^^;)
にら茶さん
露出計の情報どうもありがとうございます。
まだiPhone持ってませんが、いずれは・・
台湾旅行いいですね〜〜。
お気をつけて。
行ってらっしゃ〜い。
猫の魚屋さん
長浜ラーメン美味しいですよね(って、そういう話題じゃないか)。
増感も楽しそうですねっ。
・・・・
先日撮ったカラーネガ4本の現像とスキャンデータが上がってきました。
フィルムでは久しぶり(数年ぶり)の、そして中判では初めてのカラーでしたが、いやぁ、カラーもすんごく楽しい!!ということを深く実感。
うーん、これはしばらくカラーもガンガン撮りたくなりました。
(ああ、これからモノクロ暗室プリントを始めようとしているのに・笑)
いつでもモノクロと使い分けられるようにカラー専用のカメラも欲しくなってきました。
135と120の両方で。
アップ写真は4枚とも
Minolta AUTOCORD + Ektar100
プリネット1で現像&スキャン
書込番号:12713139
5点

まちのへなそうるさん
>あらま、こんなふうなモアレが出るんですね。
フィルムが反っているとニュートンリングが出ます。
ブローニーでの出方は知らないのですが、
35mmなら、中央に縦長に出ます。
悩みの種です。=^_^;=
>ということで、9000Fに傾いていたのですけど、また悩みが深くなってきてしまいました(ふう。。)
ぜひとも9000Fで。
スキャンソフトの使い勝手が知りたいので。
その結果を聞いて、時期スキャナの機種選定をしようかと...oioi =^_^;=
書込番号:12713184
6点

まちのへなそうるさん
ミノルタオートコードは、フレネルレンズです^^
ミノルタコードは、フレネルレンズが付いていません。
集光力等が違うとかでフレネルレンズの方が見やすいです。
理由は深く知りませんけど^^;
私は、9000FとGT-9800Fしかもっていないので…
一応、9000FとGT-9800Fの写真もUPしておきます
1枚目 二眼レフ プリモフレックス ポジ
2枚目 アリア プラナー50/1.4 ポジ
3枚目 speurA A50/2 ネガ
4枚目 FG Ai50/1.8S ネガ (フイルムスキャナーF2700)
経験上 35mmではあまり問題ないような気がします。
取り込み量が違うのでF9000を使うことが多いです。
GT-9800Fは予備機って位置づけです。
スカジー時代とかのフイルムスキャナーのサンプルもありますよ
とりあえず1枚ほどUPしておきます。
ご参考に
リナ太郎さん
趣旨了解です。
私も出来ればフイルムでと思うのですが
これがなかなか上手くいかないので物撮りは、殆どデジタル…^^;
ベレッタ楽しみにしています^^
書込番号:12713853
6点

猫の魚屋さん
>フィルムが反っているとニュートンリングが出ます。
なるほど。
フィルムが反らないようにするにはどうしたらよいのか、
反ったフィルムを平らにする方法はあるのか、
ネガホルダーを工夫して反りを抑えることができるのか、
などなど、知りたいことが山積になってきました。
いずれにしても、スキャナ本体の問題ではなさそうですね。
>スキャンソフトの使い勝手が知りたいので。
>その結果を聞いて、時期スキャナの機種選定をしようかと...oioi =^_^;=
それはここ(価格.com)の正しいあり方ですね(笑)
もちろん、お役に立てれば嬉しいです。
そうか、スキャンソフトの使い心地も、機種選定には大事なんですね。
(って、逆に教えられています^^;)
SEIZ_1999さん
>集光力等が違うとかでフレネルレンズの方が見やすいです。
フレネルレンズを検索した時に見たのですが、フレネルレンズ付きでない二眼レフに市販の(百円かそこらの、老眼用の?)フレネルレンズを付けてる人もいらしゃいますね。
>一応、9000FとGT-9800Fの写真もUPしておきます
どうもありがとうございます!!
私の目ではどちらもきれいで、やはりキャノンでもエプソンでも問題ない(問題点は共通している)のかな、と思いました。
スキャナー現物を見て、好みと勢いで選ぼうかと^^;
・・・・
ところで(皆さんに質問なのですけど)、
ひとつ前にアップした4枚のカラー写真ですが、
アップする前に自分が観ていた写真よりもすごく色が薄くなっていて(彩度が落ちてる、と言うのでしょうか?)、ありゃりゃ?という感じです。
初歩的な質問で恐縮ですが、そういうものなのでしょうか?
私はmacのiPhotoで観ていて、それをサイズ落として「プレビュー」というソフトでも観て、その時点ではもっとコッテリした色合いなのですが、ここにそれをアップしたら寝ぼけた質感(色合い)になってしまいました。
そういえばFacebookでも同じようになります。
解像度とかではなく、色の濃さがガラッと変わってしまう感じです。
でも、niftyやHATENA提供のブログとかmixiなんかにアップしてもそんなことになりません。。
原因とか対処方とか、何かアドバイスありましたらお願いします。
それとも、そもそもこれを見るパソコン環境が個々に違うので、そういうことを気にしても無駄なのでしょうか。
でも、自分の一つの環境の中で変化してしまうのが気になりまして・・・。
今回は試しに、いつもと違う貼り方をしてみましたが・・
Minolta AUTOCORD + Ektar100
プリネット1で現像&スキャン
書込番号:12714645
5点

まちのへなそうるさん
柔らかい光、ねらった訳ではないのですが、好評のようでなによりです^^;
hr31gtsrさん
いやー、美品のF3でしたね、あれは…
今、普通のF3はだいたい3万円くらいで取引されていますね、オークションでは。
最終的に電子シャッターのF3は修理不能になることを考えると、そういった値段でないとなかなか手がでないという事情もあるのかもしれません…しかし、F3ほしいな…
たちぼさん
正直、このレベルのスキャナーではネガからのスキャンで使えるレベルではありません^^;
写真@とAは両方同じネガからスキャンしましたが、Aのようにいきなり失敗することがあります。真っ赤ww
やはり、写真からのスキャンが一番いいようですね。
>どうやったら、こんな懐古的な色合いになるのでしょうか??
僕の写真は、そんな指導とか、そういうレベルではないですよ^^;
カリフォルニアの斜陽が強いことが大きな理由だと思いますが…
だいたい、こういう写真を撮る時は陽光の光源を外して光線だけ入れ、露出は対象物(今回はカメラ)に合わせて1段ほどアンダーにしてますね。
SEIZ_1999さん
いやー、すごいですね。精密機械なのに…僕はFAX壊した教訓から、絶対分解するのをやめようと誓いました^^;
自分でレンズやカメラの清掃ができたらいいなとは思うのですが…
にら茶さん
台湾旅行、楽しみですね!
僕も1回だけ行ったことがあります。その時、台湾新幹線も乗りました。降りた駅は恐ろしく田舎でしたが^^
体にお気を付け下さい。
リナ太郎さん
ロッジの写真とかは、リーディングの挿絵にありそうな感じですよね^^
みなさん、自家現像の話で盛り上がってらっしゃいますね。私はそこまで手が出ないので、みなさんのレスで勉強させていただいています^^;
さーて、現像があがってスキャンも終わったので、そろそろ例のシリーズ、いきますかな。
書込番号:12715308
5点

まちのへなそうるさん
スキャンの話ですが、私はスキャンしてパソコンにあがった時点で彩度が落ちているなと感じます。
私のスキャナーのスペックが大したことないせいもあると思いますが…
アップロードしたら彩度が落ちるというのは妙ですね。なんでだろう…
参考にならなくてすいません^^;
書込番号:12715490
5点

まちのへなそうるさん
アップ画像の彩度の件ですが、確かにカカクコムの変換がどのように
行われているのか気になるところです。
私の場合は、AdobeRGBで画像を管理していて、WEBに上げるときには
sRGBに変換することになります。
ただ、自分で変換してアップするのと、AdobeRGBでアップしてカカクコム
の画像変換に任せるのとで違んですよねぇ。
どっちにしろ、私は彩度抑え目が好きなので、逆にアップした後の方が
鮮度が高くなります。
特に赤系はどぎつくなる...=^_^;=
ま、もともと色の範囲が違いますから、そういうもんだと今は達観してます。
というか、ほとんどモノクロ中心になったので気にしなくなったというのが
本当のところか...
ま、自分のPCとプリンターでカラーマネジメントできていたら、
ほかは気にしないってのが一番楽かと。
って、それが一番難しいつぅの。=^_^;=
あ、そういえば、評価蛍光灯買うの忘れてた...(汗)
書込番号:12715607
6点

にら茶さん
『露出計』は設定で露出とS/Sのステップを変えられますよ〜
蛇腹とか古いカメラは1段刻みにして、露出補正のついてる最近の一眼レフとかは1/3段刻みにするとか。
また前のバージョンでは露出測定した画面を固定できなかったのでチラチラ数字が変わって見にくい場合がありましたが、
現在のバージョンではHOLDボタンを押すことで現在の画面/数値をキープできます。
私は作者にビールをおごったので広告は出ません(^^;
書込番号:12716043
6点

リナ太郎さん
有難うございます、エントツ、、余力があれば購入し試してみます♪
ベレッタ、私がリクエストしたばかりに、お気遣いを頂いてしまって、、有難うございます!お写真、楽しみにしております!
VWヴァナゴンさん
私、両親が共働きだった為に祖父、祖母に育てられた、まさにおばあちゃんっ子です。
お写真を拝見しホロリとしてしまいます。
銀塩だからこそ、、、今度おばあちゃんを撮りに帰省しよう。
やっぱりオートバイはTXだったのですね!
SEIZ_1999さん
うちの息子は、散髪が大嫌いです!
まぁ、私もそうでした(今も好きじゃない)し、子供は散髪嫌いが多いのでしょうか?
やっぱり逆像なのですね、教えて頂き有難うございます。
心強いお言葉で安心して質問できます(少しは自分で調べろ!って。。)。
新宿マップカメラあたりで触って来ようと思っても、行くのは国産フィルムカメラ館ばかりで・・。
プロペラ(なんだかトリコロールっぽいです?)も好きですがやっぱり、線路が好きです・・。
にら茶さん
またまた現像について教えて頂き、有難うございます。
おそらく、自家現像で出来るのは、フィルムを現像するまでで、紙焼きは手を出さない(出せない)様な予感。・・
台湾、お気をつけて行ってらっしゃいませ〜〜!
猫の魚屋さんさん
学生の頃、長浜ラーメン(豚骨ラーメン)の存在を知った時は、文字通り『カルチャーショック』でした。
そして、替え玉の文化・・・。全てが異次元で、食べまくった記憶があります。
替え玉いくつ食べられるか選手権・・若気の至りです。。
私も夜景にチャレンジしたいのですが、なかなか撮りたい夜景が見つかりません。
学生の頃はオートバイで夜な夜なうろついていたのですが・・・これも若気の至り?
オット、改造車では無いですよ。
自称グッドライダーです♪
暖かくなってきたら、少し夜走りでもしてみようかと思います。
まちのへなそうるさん
1枚目と4枚目のお写真の光の加減、とても素敵です♪
アップ前はもっと彩り豊かだったとの事ですが、私はこの様な雰囲気も好きです。
と言いつつ、私が当スレで以前アップした息子の写真にも下の方に帯状の模様が・・?
あの時は、画像投稿し、内容確認画面で既に帯が発現していました。何なのでしょうね?
スキャナ、迷われてますね!やっぱり一番楽しい時期でしょうか?
おかげさまで私はちゃっかり勉強させてもらってます。お許し下さい(汗)
モリトラさん
いきなり真っ赤・・予期せずでしたら少しビックリしてしまいますかねぇ。
でもコレはこれでアリな気もしますよ〜。
日射しの影響もあるのですね!
露出補正はあまりやらないので、勉強になりました。有難うございました!
と言うのも、露出補正ダイヤルをイジると、元に戻すのを忘れてしまうのです。。
今日も、失敗しちゃマズイ場面で+1にした事を忘れて、やってしまいました。
(って、補正してるじゃん!・・・だってダイヤルがあると・・つい。。)
話は変わって、私もF3使いになりましたが、今はもっぱらメイン機にしています。
ファインダーはFM3Aの方が見やすいと思いますが、視野率100%は何物にも代え難く、気持ち良いです。
おかげで、子供と公園に行ったりして早くも砂だらけ、傷が増えてきました。。
これならわざわざ美品を買わなくても良かったかも??
あのシリーズ、楽しみにしております!
みるとす21さん
全然関係無い話ですが、昨夜、久々に自宅でビール飲みました。350mL缶×1杯だけですが、最近は自宅で晩酌が一番幸せです。。
<機材紹介>
カメラ:Nikon F3
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:Kodak GOLD 100
書込番号:12717025
5点

☆ところで、kentmere400 をD76とか、富士ドール、ミクロファインなどで
現像するときの時間はどのくらいなのでしょうか。
わかっている方、有れば、ご教授を。
書込番号:12717860
6点

こんばんは
こちらには初めてかきこみです。こんなの有りました。http://www.kentmere.co.uk/Webfiles/20091291714152280.pdf
豆知識で、1:1希釈の現像時間は23度で原液の20度の時間が目安になります。
フイルムや現像液の種類によって違うのでテスト現像して液温か時間で自分のデータを作ります。
書込番号:12718455
6点

モリトラさん
>アップロードしたら彩度が落ちるというのは妙ですね。
そうなんですよ。
どうしてなのかな・・と。
猫の魚屋さん
>アップ画像の彩度の件ですが、確かにカカクコムの変換がどのように
>行われているのか気になるところです。
そうか。
サービス提供者ごとに、画像変換の仕方がいろいろあるんですね。
ここの変換システムがそういう仕様になっているのだ、と思えばスッキリできました。
(私の悩みは、その程度のテキトーなレベルでした^^;)
>ただ、自分で変換してアップするのと、AdobeRGBでアップしてカカクコム
>の画像変換に任せるのとで違んですよねぇ。
経路によって結果も違うんですね。
いろいろとヒントをどうもありがとうございました!
私も「そういうもんだと達観」できそうです(笑)
たちぼさん
>1枚目と4枚目のお写真の光の加減、とても素敵です♪
>アップ前はもっと彩り豊かだったとの事ですが、私はこの様な雰囲気も好きです。
どうもありがとうございます!
元と比べると、経年変化で色あせてしまった感じに思ったのですが、これはこれで淡くて良いのかもしれません。
>と言うのも、露出補正ダイヤルをイジると、元に戻すのを忘れてしまうのです。。
私もよくやります(笑)
オートで撮ってるつもりが、そうなっていなかったり・・(汗)
カメラが自分の身体の一部になるには、まだまだ修行が必要なようです^^;
ロッコル85さん
初めまして。
どうもありがとうございます!
Minolta AUTOCORD + Ektar100
プリネット1で現像&スキャン
書込番号:12718510
5点

色が変わる件はこちらをどうぞ...ググればいろいろ出てきますね。
http://d.hatena.ne.jp/mannin/20070307/p4
http://photos.taken.jp/2008/07/web_colorprofile.html
印刷向け(もちろんCMYKオフセット印刷などの商業印刷)の用途でなければsRGBで十分だと思います。
気をつけるべきはweb用に保存するときはプロファイルを埋め込まないことですね。無視されれば色も変わります。
書込番号:12719194
6点

ロッコル85さん
いらっしゃいませ!超初心者の たちぼ と申します。
訪問ならびに情報有難うございます!
どしどし書き込み頂けると嬉しいです♪
まちのへなそうるさん
お写真有難うございます!
エクター100は、ちょっと硬めな感じで、子供撮りには向かなかった様に感じていますが、風景撮りではイイ感じでした。
また買って使ってみようと思います。
フィルム機で露出補正戻し忘れた時の、あのガッカリ感が、たまらなく嫌な瞬間です(涙)
<機材紹介>
カメラ:Nikon FM3A
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:Kodak Ektar100
書込番号:12722443
5点

>ロッコル85さん、ありがとうございます。
文献をダウンロードしました。じっくり解読して?、
工夫します。
書込番号:12722742
6点

みるとす21さん
>色が変わる件はこちらをどうぞ...ググればいろいろ出てきますね。
>気をつけるべきはweb用に保存するときはプロファイルを埋め込まないことですね。無視されれば色も変わります。
どうもありがとうございます!!
いろいろ情報はあったんですね(かたじけない^^;)
フォトショップなんかだとすぐに対応できるようですが、iPhotoでどこまでできるのか・・など、ちょっと時間をかけて勉強してみます。
iPhotoで、読み込む時にプロファイルを埋め込むかどうかの選択するのは見つかったのですが、書き出すときに選択するのはどうしたら良いのか、とりあえずは見つけられませんでした。
(コンピュータ関係はムズカシイなぁ・・汗)
たちぼさん
>エクター100は、ちょっと硬めな感じで、子供撮りには向かなかった様に感じていますが、風景撮りではイイ感じでした。
あ、硬めな感じでしたか。
でも、今回アップしてくださった「坂道にて」とか、私は大好きなトーンです。
いい写真ですね!
私は、オートコードで撮った写真を見て、色がこってりして優しい描写だと感じました。
(と言っても、私はまだ他のカラーネガフィルムと比較していないので説得力ゼロですけど)
iso100で「世界で最も微細な粒子のネガカラーフィルム」というキャッチフレーズなんですよね。
このフィルムを買ってみたのは、(ブローニーでは)ヨドバシで一番安かったからなんですけどね(笑)
安い上に描写がすごく気に入ったので迷う理由もなく、またブローニーのエクター100を5本買ってきました。
Minolta AUTOCORD + Ektar100
プリネット1で現像&スキャン
書込番号:12723193
5点

たちぼさん
夕暮れ時の写真、背景の町並みのボケがいいですね。特に点になっている光源がきれいに写っていますね。プラナー独特の味なのでしょうか。
>フィルム機で露出補正戻し忘れた時の、あのガッカリ感が、たまらなく嫌な瞬間です(涙)
ISO感度と違って、ついついそのままになりがちですよね(^^;)
FM3Aでは僕は指針で判断するようにして、なるべく使わないようにしています。別にこだわりがあるわけではないのですが。
まちのなるへそさん
二眼レフの写真、すごくきれいに仕上がっていますね。
しっかりとしたレンズであることがうかがえます。
特に、柵の木目がきちっと写っていますね。これはいいな…
すすきや夕方の石像の写真も風情があって好きです。
みるとす21さん
いろいろコンピュータ処理での問題があるわけですね。やはり現物を見せられるわけではないので難しいですね^^;
書込番号:12723291
6点

大変に賑わっておりますな。
銀塩カメラ専用のスレッドが「フィルム」カテゴリーに
移ったのは大正解だと思いますぞ。
残念ながら立ち上げ主である安達功太さんは本当に引退
なさったようですが、きっとこのスレッドが繁栄してい
るのを見て、きっとお喜びでしょう。
ご指名を受けた「たちぼ」さん、応援しておりますぞ。
書込番号:12725714
4点

みなさんこんにちは〜
スキャナーの話題で盛り上がってますね。
一時、私も考えましたが
やっぱ業者さんにお任せしようと思って見送りました^^
最近、HASSELを持ち歩くことが大半になったのですが
あともう一台、って思うと35mm一眼レフは嵩張るよな〜って事で
後輩に譲っていたBESSAを借りてきました。
(まったく使っていなかったようなので)
Mマウントなので、Leicaの50mmを、って思いながら
探しているところです。
シャープな描写はハッセルやコシナ、コンタのプラナーで
十分なので、描写力よりも柔らかな描写をするレンズを探しています。
さまざまな作例を見て魅かれたのは、エルマー50/2.8です。
ご存知のように沈胴式レンズで、
BESSAでの使用は推奨されていないのですが、うまく使えば
ボディーと干渉せずに使えるんだとか。
てな事を考えながら・・・・(^^)
CONTAX G1
Planar T* 2/35 G
400TX
書込番号:12726586
6点

最近は、フィルムカメラのみを持ち出かける様になりました。
たちぼです♪
まちのへなそうるさん
写真、気に入って頂き恐縮です。有難うございます。
今度からは積極的に背景を入れていってみようかなぁ〜。
お写真、ご子息でしょうか?腕白ぶりを見事に写されていますね!
私は息子がこんな行動をしたら「危ない!」と叫んでしまいそうです。過保護ですね。。
フィルムの件ですが、ちょうど、REALA ACEとEktar100で撮り比べをしました処、REALA ACEの方が子供の肌とかが好みだっただけでして・・私なんぞが意見を述べるのもおこがましいのですが・・ご容赦下さい(汗)
Ektarはパッケージがシブくて好きです(ミーハー・・)のでこれからも買うと思います♪
モリトラさん
写真、感想を頂き有難うございます!
自分的には日の丸構図からの脱出・・と言う感じです。
プラナーの味・・なんでしょうか?辺りは結構暗かったので、開放に近いF値で撮影した記憶があります。
実は最近Ai−S 50mm F1.2のレンズを入手しました処、プラナーよりもピントの山が掴みやすい事がわかりました。
まだ現像していないのですが、所有のD200で試してみました処、素晴らしい描写だと思います。
フィルム機で露出補正そのまま・・だと、現像が出来るまでモンモンとしてしまうので、余計に穏やかになれません。デジタルであれば後悔だけはすぐ出来るのですが・・。
でも、そんな経験も楽しむ様にしています。同じ轍は踏まない・・踏んじゃうのでしょうけれど。
FM3Aですと、露出補正は私も使う気になれません。やっぱり追針式はイイですよね!!
F3とどちらも良いカメラですので、いつも持ち出しに迷ってしまいます、贅沢ですね。
ニコンMF党 党首さん
はじめまして!たちぼと申します。
お名前は以前よりお見かけしておりましたが、お越し頂けて大変嬉しいです!
超初心者のくせにニコンフィルム機F3、FM2、FM3Aを使用し、家族写真を撮影しております。
私もフィルム板のスレッドで良かったと思っています。
ですが私のせいで、関係無い話ばかりになってしまい、心苦しく思っております(反省)。
どうぞ今後もご指導及び書き込み下さいます様、お待ちしております!
<機材紹介>
カメラ:Nikon FM3A
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:Solaris(ソラリス) 100
書込番号:12726798
5点

hr31gtsrさん
BESSAの帰還、おめでとうございます!
ライカのレンズが使えるのは、本当に羨ましいです・・。
猫殿のお写真、いいですね!
プラナーのレンズの描写も素晴らしいと思います。
ちょうど今、35mmのレンズが欲しくて、Ai−SのF1.4かF2、またはディスタゴンの35mm/F2のどれかで悩んでいます♪
余談ですが私もこの間、猫のあくびを撮ろうと思ったら、F3とFM3Aを混同しており、F3の電源を入れるのを忘れて、シャッターが切れませんでした(大恥)。
今日は5時起きで那須に出張でしたので、これにて就寝させて頂きます。
zzz
<機材紹介>
カメラ:Nikon FM3A
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:Solaris(ソラリス) 100
書込番号:12727004
5点

>たちぼさん、こんばんは。
『お答えします!』
Ai Nikkor 35mm F2s は、コントラストが高い感じです。
AiAf Nikkor 35mm F2D は、デジ1眼で撮ったとき、解像と
シャープネスに感動しました。操作は、スカスカですが、D
になっていくらか改善されました。F3で最初に購入したのが、
AiAf35mm s でした。その後、絞りリングの操作性が悪いのと
光学系の改良があり、同Dに買い直しました。銀塩でも、デジ
でも使用可能です。APS-Cでは、50mm近似の画角で標準で使えて
近接撮影は、25mmでもあり、重宝してます。
同F1.4は、開放ではアマイと思いますが、使用経験ナシ。
光学特性と、¥を考えると買う気になりませんでした。
¥を気にしないなら、コンタ系の35mmが良いと思いますが、
使用経験ないのでなんとも・・。
Nikkorは、上記のような感動がありました。
☆春になり、『ワルサーP安達さん』のカムバックが、期待
されるこの頃です。
書込番号:12727470
6点

たちぼさん
指針式はまるばつ式に比べてかなり見やすいと感じます。露出補正ダイヤルが無くても十分ですね。
しかし、F3とFM3Aで悩むのはかなりぜいたく^^;
35mmの件ですが、今度コシナからディスタゴンのF1.4が出る可能性もあるようですし、まだ様子見をなさったほうがよろしいかもしれません。しかし、ニッコールF2以外はみんな重くてでかいですね^^;
なお、A氏からの情報によると、ニッコール35mm/F2は開放では甘いのですが、一段絞って2.8にするとかなり違った感じになるようですよ。価格も重さも手頃で、FM3AやNEW FM2にはぴったりですね。
そろそろ写真の現像が出そろいました。では、行かせていただきます、「あなたの知らないLA」シリーズ!
(私がこちらにきて「へえー」って思ったことが多いので、主観がかなりまじりますことはご容赦を^^;)
書込番号:12728810
6点

『あなたの知らないLA』シリーズ Vol.1ー「権力者の青い箱」
LAの交差点を歩いている時、ふと気がつくと四方に交差点を見つめる青い箱の存在に気がつく。(写真@)
そう、交差点の監視カメラだ。
LAでは交通違反、日本風に言えば交通戦争に効率的に対処するため、一部の交差点にブルーに塗られた監視カメラを設置している。
そう、赤信号を無視して強引に車を走らせるせっかちな人や、夜中にポルシェやGTRを猛速で走らせる連中の気持ちをどん底に落として二度と交通違反をしないようにさせ、ついでに自治体の収入も増えるという、権力者にとってのドル箱である。
一つの交差点につき4台設置されたカメラに、死角という言葉は存在しない。(写真A)
青い箱には目玉が二つあり、下がフラッシュ、上がカメラになっているようだ。
そして、恐らく記録装置であろうか、白い得体の知れない箱がペアで付属する。(写真B)
写真ではわかりにくいが、時計の表示板のようになっている。
さて、気になる罰金について少々述べたい。
信号無視で科せられる罰金、約300ドル。そのあとのトラフィックスクールの料金、約90ドル。合計で4万円近い金額が取られる。
トラフィックスクールというのは、こうした違反をした場合、違反者に経歴に印がつき、それが車両保険会社に知れた場合、月々支払う保険料が大幅に上昇する。
しかし、このトラフィックスクールに行くことで、保険会社が経歴を調べた時に違反者本人に違反歴があることを警察が通知しないでいてくれる、正確には「保険会社に提供される」データ上に違反歴がつかない、ということになる。
しかし、9ヶ月以内にもう一度違反すると今度はトラフィックスクールを受講しようと無効になる。
さて、このスクール、ホテルだかの会場で半日缶詰か、インターネットで合計6時間受講するかを選べる。
これは、圧倒的にインターネットの方が簡単である。ネットで登録してスクールを開始すると、まず交通規則の文章が画面一杯に出てくる。その次に「Next」を押すと、前の画面に出てきたやつを踏まえた3択問題が出される。
このテスト、間違えた問題があると回答した後にその問題だけが残ってもう一度回答する画面になる。つまり、「落第できない」テスト。これが、スーパーマリオの1−1から6ー3の如く、12ー3だかまである。
ちなみに適当に文章読まないで次にいこうとすると、「まだ早すぎます、あと何分待ちなさい!」と怒られる。
強制的に6時間かかるといわれるとげんなりするが、パソコンを切って適当に仕事の合間にまたサイトに行っても中断したところから再開できるので、実際は余裕である。「LAよ。まじめに交通違反を減らす気があるのか?」である。
さてみなさん、3〜4万円あれば何ができますでしょうか。とりあえず、Nikkor 35mm/F2は余裕で購入できますね。F1.4もオークションならゲットできるかもしれません。
くれぐれも、LAにいらした時はレンタカーの運転にご注意を。
スクールはともかく、罰金の方はついて回りますので^^;
今日も権力者の青いドル箱は、違反者を見つめている…(写真C)
書込番号:12728983
6点

たちぼさん
ニコンFマウントですよね
一押しは、Ai35mmF2です。
ニコンを使い人には、必ずお勧めしています。
開放からシャープで良いレンズだと思います。
ちなみに私が使ったことがある35mm
Nikon
Ai35mmF2
PENTAX
FA35mmF2
A35mmF2.8
M35mmF2.8
S35mmF3.5
YASHICA/CONTAX
ML35mmF2.8
Distagon 35mmF2.8 T*AEJ
の中では、Ai35mmF2.8は、上位ランクに位置づけされるレンズです。
各社35mmF2にハズレなしって感じだと思います。
ちなみにDistagon 35mmF2.8 T*AEJよりML35mmF2.8のほうが好きでした。
番外で個人的にもっとも好きなレンズは、HEXARのhexanon 35mm f2です。
モノクロでもカラーでも他のレンズと比べてこれはヘキサノンの写真だって感じがします。
このレンズは、たしかLマウントに改造されてちょっと流通したと記憶しています。
それを聞いたときに妙に納得した気がしました^^;
書込番号:12728987
6点

みなさまこんにちは♪
ふとした事から35mmレンズの話題になっていますね (笑)
私は35mmという焦点距離のレンズは
殆ど持っていません。Gマウントのプラナーと
後は・・・Ai AF 35-70 F2.8Dというレンズの広角端 ^^;
人によっては『標準』が35mmの方もいらっしゃいますね。
私は50mmから始めたので50mm派、ですけど
うちの親父は35mmが『標準』のようです。
最近使ってるのを見たことないですが
FGというボディーにAi改造された35/F2を持っています。
勝手に借りて帰ったら返せ、と言われました^^
使ってもないくせにぃ〜
すごく素直な写りをするレンズだと思いました。
AF 35 F2Dにも通じる雰囲気があると感じます。
たまに35mm使うと、広いな〜って思っちゃいますね。
エルマーM 50/2.8を買おうかどうしようか迷ってる
今日この頃です♪
過去スレでUPしたかも知れませんが
Planar 2/35 Gで撮った写真を^^
ちょっとローキー気味にレタッチしてみました。
私の地元、呉にある元海軍関連の建物で、
戦前のレンガ建物なんですよ。
今は倉庫かな?
自衛隊潜水艦基地の真向かいにあります。
モリトラさん、お返事が遅れましたが
F3、綺麗なのがあったら狙い時ですよ!
よい出会いを! (笑)
書込番号:12730805
6点

>hr31gtsrさん、こんばんは。
ショックを受ける書き込み!。潜水艦基地の近くに
お住まいでしょうか。
最新式潜水艦『蒼龍(そうりゅう)』タイプが撮れたら
ワンカットよろしくお願いします。
おそらくは、世界的にみて、相当な高性能、スターリング
エンジン、X型の尾舵(コンピュータによるベクトル制御)。
>たちぼさん、こんばんは。
◎Ai 35mm F2s ですが、New FM2のファインダーで、見え方が
違ってました。色が濃くて、シャープで、驚いた経験があります。
枚数が少ない方が、内部反射も少なく、ヌケが良い。F値が暗い
方が、設計の無理が無く収差も補正しやすい。などの理由から
Ai Nikkorは、暗い方でそろえています。
同じ発想の人もいるもので故・柳沢真先生、曰く
(なぜ暗いOMレンズでそろえるのかに対して)
『メーカーのアクロバット的設計に付き合う気は無い!』
とのお答えでした。
35mmに次いで、☆Ai 28mm F2.8s 、Ai 24mm F2.8s 、とりわけ
28mmは、絶対確保すべきレンズといえます。後悔しないために!。
書込番号:12731755
5点

みなさん、レンズ板みたいになってしまってすいません。
と、最初に謝っておこう(汗汗)
リナ太郎さん
早速教えて頂き有難うございます!
Ai Af Nikkor 35mm F2D は全くのノーマークでした・・。
デジイチもD200とD40が家にあるので、確かに、お得ですね!
あっ、でも35mm F1.8のレンズがあったっけ・・。
Ai−s 35mm/F2は中古でしか手に入らないので、見つけるのも縁ですよね!
¥については、何だかもう感覚がマヒしています。
出物があると「今手に入れないと!」と強迫観念にかられて・・・。
困った世界に足を踏み入れてしまいました♪
やっぱり、設計上、無理をしていないレンズと言う事も、重要なのですね!
実は先日の買い物では、28mm/F2.8のレンズと迷って50mm/F1.2を選んでしまったのです。
あ〜〜。また欲しい欲しい病が・・。
モリトラさん
やっぱり指針式は、一度試すとヤミツキですよね〜〜。
私自身、最初のマニュアル一眼レフをFEから使い始めたので、余計にそう感じます。
そうなんです、F2よりF値が小さいレンズは、結構ゴツいんです。
頂いたアドバイス通り、少し様子を見てみようかなぁ〜〜。
F1.4もゴツいんですかね??ちょっと調べてみよう。
お写真、有難うございます!
うへぇ〜〜、まさに死角無し!なんですね。
でもやっぱり、試験方法に問題を感じずにはいられませんね!
実際、交通ルールを守らない人は結構いるのでしょうか?
何だか、じ〜〜と見ていると思うと、少しコワイですね・・・。
SEIZ_1999さん
実使用経験から、詳細な比較のうえ教えて頂き、有難うございました!
大変参考になるお話です!
Ai 35mm/F2、やっぱり良いのですね!
う〜〜ん、探してもなかなか良い出物が無いので困ってしまいます。
ヤフオクも、結構粗悪な品も流通している印象ですので・・。
じっくり探すことにしましょうかね・・。
hr31gtsrさん
35mmへの興味のキッカケと言うか、トドメはhr31gtsrさんがアップされた猫殿のお写真の画角なのですよ。。
今回のお写真もイイ!!ですね♪
ますます35mmを使ってみたくなりました。
少ない経験のなかで、私も50mmが好きなので、広く感じるのかも知れませんが・・・。
呉、行ってみたいです。JR東海で結構安いツアーがあるので、一度行こうとしたのですが、その時は結局定員オーバーで行けませんでした。
また計画してみようかなぁ。。。
書込番号:12731906
4点

お久しぶりです。本日無地帰国しました。
旅行は三日目があいにくの天気で、キュウフンで雨に降られる&濃霧で景色が全く見えないということ以外は全部無事でした。
そういえば途中、Rollei35で撮り終わったフィルムを巻き戻そうとすると引っかかって
どうやっても巻けない状態になってしまって結局写真はあまり撮れませんでした><;
手持ちのRollei35はたまにこの症状になるのでもう仕方ないと割り切っていますが旅先での出来事でしたので少し残念でした。
ん?これはもう一台ハーフカメラかなにかコンパクトなのを買えっていう御達しでしょうか?笑
書き込みは、ホテルに無線LANが飛んでいたので毎晩読んでいました^^
それにしても書き込み数がものすごい勢いになっていますね。
レンズの話などとても勉強になります。
(台北は街のあっちこっちにWiflyという有料のLANが飛んでいて、
一日単位の契約(コンビニで簡単に買える)で使えるのでiPhoneでネットに本当に不便はしませんでした^^)
まちのへなそうるさん
露出計の情報間違いがありましたが、とりあえず「使えます!」
iPhoneを入手された暁には是非^^
写真は私はリサイズまでしてからあげていますが
(そうしたほうがアップするのにかかる時間が短いので♪)
色が変わってしまうのは気になったことはないですが・・・?むずかしくてわかりましぇ〜ん><;
モリトラさん
旅行中で何気ない写真を撮られているあたりさすがですね^^
バナナの光の当たり具合すごくいいともいます。朝日でしょうか?
台湾では新幹線は乗れなかったです。
でもバス・タクシー・MRT(地下鉄)・TRA(ローカル線?)とほぼ全種類乗りました!笑
みるとす21さん
>『露出計』は設定で露出とS/Sのステップを変えられますよ〜
軽く触っただけだったので気づきませんでした。汗
それなら自分のカメラに合わせたステップ幅で使えるので便利ですね^^
訂正ありがとうございます。
たちぼさん
>そして、替え玉の文化・・・
私は生まれた時から替え玉文化にいたので逆に替え玉ができないお店に入ってたまに
確認もせずに普通のラーメン頼んで、あとで大盛にしておけばよかったと後悔することがあります^^;
長浜・博多・久留米・熊本・・・と同じ豚骨でも地域によって味が違うのが面白いですね♪
でも、大学でいろんな人と話して気づいたのが、
みんな自分の地元のラーメンが一番と主張して譲らないってことです。笑
35mmはNikkorAi35/2しか使ったことないですし、既に素晴らしい回答があるので私が書けることはありませんが、
たちぼさんの気に入るレンズに出会えるといいですね♪
蛇足ですが、初めて35oを使った時の感想は
「50oと違って見た風景がそのままファインダーに収まっている」でした。
人の視野が50mmと同じ・・・と聞いていましたが、
私は何か一つの対象を見ていると50mmと同じ印象で、
全体を見渡していると35mmが同じという印象でした。
最近は目に留まった景色をそのまま撮るという撮り方をしているので
私の中では35mmが「標準」になっています。
>35mmへの興味のキッカケと言うか、トドメはhr31gtsrさんがアップされた猫殿のお写真の画角なのですよ。。
おっと!これはまたプラナーへと続く罠なんでしょうかね?笑
書込番号:12732497
4点

「世界の中古カメラ市」(in銀座松屋)に、先日初めて行きました。
いやぁ、楽し過ぎてヤバかったです(笑)
オートコード用に黄色いフィルター(千円)だけゲットして逃げ帰ってきました^^;
皆さんの35ミリに対する熱い思いや情報、読んでいて楽しいです。
たちぼさん
那須では温泉堪能しましたか?(笑)
私は今日は室蘭に来まして、冬の室蘭の海水浴場をモノクロで撮ってきました。
50mm/F1.2もゲットされたんですね。
いいなぁ、F1.2!
35mmも、悩み楽しですね(笑)
モリトラさん
>二眼レフの写真、すごくきれいに仕上がっていますね。
>特に、柵の木目がきちっと写っていますね。これはいいな…
これからは「一家に一台オートコード」の時代です!?
おひとついかがですか?(爆)
>すすきや夕方の石像の写真も風情があって好きです。
どうもありがとうございます!(喜)
『あなたの知らないLA』シリーズ Vol.1
早速、「へぇ!」の連続でした!
SEIZ_1999さん
>各社35mmF2にハズレなしって感じだと思います。
おぉ!そうですか!
Kマウントですが、35ミリ買う時に(F2.8より高いけど)F2を選んでヨカッタ♪
(でも、それで撮ったフィルムはまだ現像してない・・汗)
にら茶さん
ご無事でお帰りなさい!
>手持ちのRollei35はたまにこの症状になるのでもう仕方ないと割り切っていますが
ダークバッグを携帯するっていう手もありますが、せっかくのRollei35のコンパクトさの恩恵が・・・というところでしょうかね。。
>ん?これはもう一台ハーフカメラかなにかコンパクトなのを買えっていう御達しでしょうか?笑
きっとそうでしょう!!笑
アップ写真の色の件もレスありがとうございます。
むずかしいですよね〜(同感!)
たちぼさん
にら茶さん
ラーメン話題ですが、私は知らなかったのですが室蘭は「カレーラーメン」だそうで、さっき初めて食べてきました。
う〜ん、カレーうどんの麺がラーメンになった感じですね。
カレースープ美味しかったです。
・・・・
アップ写真、携帯電話カメラですみません。
一枚目、自分の指が写り込んでいたのはご愛嬌で^^;
二枚目は、オートコードを買って初めての試写散歩で新宿公園を歩いていた時に偶然に発見したものです。
カメラの試写に行っ場所が「写真工業発祥の地」だったとは・・。
あ、ついでにもう一枚(デジタルですけど)
三枚目は、「日本写真の開祖 写真師・下岡蓮杖顕彰碑」のてっぺん部分。
横浜(関内)馬車道にて。
これも偶然、通りがかりました。
書込番号:12732643
4点

まちのへなそうるさん
フィルターはあったほうがいいと思います。ぜんぜん感じが違いますね。
いいなあ松屋...見るだけでも楽しいですよね。私もフィルターぐらいしか買わないけど(笑)
しかし135判の35mm...ですか、なぜかこれだけ持ってないなあ。
中判ならペンタ6x7は45mm、75mm、105mm、165mm、200mm、300mmとあるので(我ながら増えたなとびっくり)
75mmがだいたいその辺なんですが使わないですね、F4.5な割に重くて。
135はメインで使っているコンタックスは28mmと45mm、50mm、85mm、135mm、ズームが28-85mmと80-200mm。
もっばら28-85mmつけっぱだから35mmはカバーしていると言えば言えるかな。
デジイチ(ソニーα)とマウント共通なので抱合せで持っていくα-7は18mm、25mm、50mm、
85mm、135mm、185mm、飛んで600mmとズームが80-200mm。これだけあって何で35mmがないんだろう?
ゴソゴソ...あ、もらいもののMCロッコール35mmF1.8、改造用に買った(未完)PCニッコール35mmF2.8を発見。
ロッコールは28mm、50mm、55mm、58mmばっかり20本以上ありました。私的には標準レンズっていうと
28mmか50mmなんですね。ニッコール55mmF1.2、50mmF1.4なんてのもありますよ〜
書込番号:12733370
6点

一応、参考になればと35mmF2で撮った写真をUPしておきます。
あまり参考にならないかもしれませんが^^;
書込番号:12733664
6点

たちぼさんへ
昨日、A氏こと安達さんから35mm/F2の参考写真をいただきましたので、アップロードします。
ベンチが写っている方が開放であるF2での撮影、パソコンと人が写っている方が一段絞ったF2.8での撮影です。
ご参考になさってくださいね。
みなさまへ
安達さんからメッセージをお預かりしています。
「今も毎日掲示板を見ています」とのことです。また、いつもナイスポチをなさっているとのことです。
心強いですね。安達さんが立てて盛り上げてくれた掲示板、今後もぜひぜひ盛り上げていきましょう!
再度、たちぼさん
一番多いのが、黄色信号の状態で無理に直進したり左折しようとした直前に赤信号になり、そのまま400ドルという人が多いようですね。
たまに交差点でカメラのフラッシュが光っているのを見ます。「ああ、今日もまた一人逝ってしまった…」というところです^^;
僕もこれがある交差点は非常に恐いです。絶対に無理をしてはいけません。さもないと、「ああ、フィルムが何本買えたことか…」という後悔にさいなまれることになります(´Д`)
にら茶さん
お疲れさまでした、お帰りなさい!
ローライの不調は本当に残念でしたね。でも、にら茶さんのことですからきっと心のシャッターを切ってこられたことでしょう。
きっと半年もすれば良い思い出になるのではないかと思います。私のアラスカもそうでしたから…まだ1ヶ月前ですが^^;
まちのへなそうるさん
>早速、「へぇ!」の連続でした!
読み返して、「文章長いΣ(゚д゚lll)」と思いましたが、VOL2以降で改善したいところです^^;
オートコード、侮るなかれですね。一家に一台の標語、なかなか味わい深いです(笑)
書込番号:12734149
7点

ミノルタMCロッコール35mmF1.8で撮ったものがありましたので参考まで。
試しに持ち出してそれっきりだったようで、S/Sや絞りなど記録がまったくありません。
T-MAX400だったことだけは分かるのですが、自家現像に失敗してまともなコマがなかったり散々。
カメラはX-7で、その後X-700に切り替わりました。フィルムスキャンですのでちょっと荒いめかも。
書込番号:12735092
5点

たちぼさん
みなさん こんにちは♪
リナ太郎さん
呉は地元なのですが、
今は単身赴任で大阪在住なので
呉の街に行く事は年に一度あるかな〜って感じで^^;
機会があったらまた撮りに行きますね〜
自宅に帰れば
手放してしまったG2とSonnar 2.8/90Gで撮った
潜水艦基地の写真があるんだけどな〜
たちぼさん
35mmの写真、駄作オンパレードですが
スナップ集、UPしますね。
機材はすべて
Planar 2/35 G
400TX
CONTAX G1 でっす(^^)
街を歩きながらスナップするときは
50mmより少し広い35mmが使いやすいかも知れませんね。
書込番号:12735590
4点

皆さんこんばんは
たちぼ さん
個人的にDistagon 35mmF2.8 T*よりはAi35/2ですが、
コシナのDistagon 35mmF2T*は、使ったことがないのでわかりません
コシナは、何本か持っていましたがコシナブランドのレンズばかりでしたので
コシナツアイスを使ったことがないのでよくわかりません^^;
良いらしいという噂をよく聞きます^^
まちのへなそうる さん
Kマウントの35mmF2はFAの事でしょうか?
私はFA35/2しかもっていないのですけど良いレンズだと思います^^
MもAも35/2が確かあった気がしますけどそちらの方ですか?
ミノルタオートコードではありませんが、同じミノルタの二眼の写真をUPしておきます。 オートではない ミノルタコード です。
リナ太郎 さん
一応潜水艦の写真ありますけど…デジタルでしかありませんので
なんとなくそうりゅう型潜水艦っぽい気がしますけど…間違ってたらいけないので^^;
でも一応UPしておきますね(間違っていたら申し訳ない)
書込番号:12736428
4点

>hr31gtsrさん、了解です。
呉に帰られた時はよろしくお願いします。
『呉』行ってみたいですねー。
『仁義なき戦い・広島死闘編』
菅原分太は、零細な『広能組』を維持し、『呉』でスクラップ
置き場の管理をしていた。
広島では、テキ屋の元締めの息子で、特攻隊・死に損ないの千葉真一
が同僚隊員の愚連隊仲間を募り『大久保連合』を勝手に立ち上げた。
抗争が勃発し、当事者と縁戚関係にあった金子信夫は、事件の片棒を
かつぎ破門となった親分の保護を、菅原分太に依頼した。
コレを抹殺すべく命を受けた、北大路欣也がヒットマンとして、
『呉』の菅原分太の元に参上する。しかし、北大路は、菅原に刑務所
で恩義があり、迷惑をかけないように自重する。
菅原分太と、匿っている親分との関係がこじれて、
菅原分太は、北大路のメンツも立てて、親分のタマをあげる。
菅原分太は、広島に乗り込み金子信夫に、その件を報告し、契約金
を返す。居合わせた一同は一瞬、驚愕の形相になる。
・・・、後は、DVDで見てください。
撮影現場とか、事件現場が残っていれば撮影したいものです。
その際は、New FM2 にAi35mm F2sを使いましょう。
脱線話ですみません。
書込番号:12736584
5点

たちぼさん
ごめんなさい。
コメントいただいていたんですね。(汗)
そのように書かれますと恐縮です。
あの時は、欝で内気な私が、うつ気な人ばかりの
輪に入るのは、チョット…
(10の最後の方で書きこもうとしたら、銃の話で盛り上がっていたので…)
パチは、あれから再び禁止にしております。
最近は、厳しいですわ〜
私は、イイカゲンな知識で楽しんでいます。
たちぼさんも気楽にフィルムやカメラを末永く楽しんでください。
ではでは。
書込番号:12736933
5点

たちぼさん,みなさんお世話になります。
なんとなく貼ってみました。既出なら流してね。
http://www.youtube.com/watch?v=VTXxBW-w-Os&feature=relmfu
書込番号:12737932
6点

ひっそりと本日誕生日のたちぼです。
皆様こんばんは!
にら茶さん
おかえりなさいませ!
Rollei35の件、心中お察しします。
私が同じ状況になったら、多分立ち直れないと思います。
豚骨ラーメンにハマったキッカケは『九州一番』(関東にあるチェーン店。九州にもあるのでしょうか?)で、社会人になってからは『一風堂』が近くにあるので良く食べてました。
関東は一杯700円以上しますが、出張の際、博多で食べた豚骨ラーメンは400円くらいで安くて美味しかったです♪
>「50oと違って見た風景がそのままファインダーに収まっている」でした。
35mmに期待しているのは、まさにそれなんです!
じっくり悩みます。。プラナー。。やっぱり高価ですよね〜〜。
まちのへなそうるさん
50mm/F1.2で撮影した写真を早く現像に出したいのですが、おそらくその12スレになってしまいそうです(汗)
中古カメラ市、やっていたんですね〜!知っていれば行っていました(悔)
那須は始発電車で行き、夕方には帰ってきてしまいました。
とても寒い日だったので、温泉入りたかったなぁ〜。最近温泉、行ってないです。
北海道には、スープカレーなんていうのもありますよね!気になりますが、まだ食べた事ないです。
やっぱり家庭のカレーが一番好きだったりして・・。
「写真工業発祥の地」いいですね!私も行ってみようかな。
みるとす21さん
お写真のアップ有難うございます!
35mmって、縦位置で撮影した時の画角が絶妙な感じがします。
椅子のお写真、まさしく私が好きな画角です♪
私も50mm近辺の画角が好きで、今度はパンケーキの50mmか45mmが欲しくなっています。
28mmは、私にはまだまだ使いこなせそうもないです・・。
SEIZ_1999さん
お写真のアップ有難うございます!
Ai 35mmのお写真、綺麗な夕暮れの校庭(?)が写されていて、懐かしい気分になってしまいました!
ちなみに、葉っぱと花(庭?)が写っているお写真もAi 35mmで撮影されたのでしょうか??
何はともあれ、おかげさまで、Ai−S 35mm/F2に絞って探すことに致しました!(Aiでも良いのかも知れませんので、どちらか程度の良い方で選んでいきたいと思っています)
色々と教えて頂き、本当に有難うございました!
モリトラさん
お写真のご紹介、有難うございました!
Ai−S 35mm/F2にほぼ決定ですね!
でも中古で探すしかないので、気長に探そうと思います。
ちなみにやっぱり、縦位置での絵が好きです。
安達さんによろしくお伝えください。
安達さん、有難うございます。
LAの交差点、本当に「こえぇ〜〜」って感じですね。。
昔、オートバイで交差点の停止線を『あえて』超えて停車すたら、目の前の交番からお巡りさんが出てきて罰則を受けました。
高圧的な態度で接してきたお巡りさんに、「左折車からの巻き込まれ防衛で、、」と言う事も出来ず、従うしかなかったです。
まぁルール違反をしたのは私なので、諦めましたが、オートバイ乗りの言い分も聞いて欲しかったなぁ・・。
hr31gtsrさん
またまた魅惑のお写真、有難うございます!
やっぱりやっぱり、縦位置が好き!!
コシナ製の35mmも魅力的なのですが、Ai−S 35mm/F2を探そうと思います。
中古で良さそうな出物があったら、こっそりと・・スレのごとく、こっそりと教えて頂けませんでしょうか?なんて、厚かましいですね(汗)
尚、大阪は3カ月〜半年に1回くらい出張で行くのです。昔、案件を抱えていた時はかなりのペースで行っていたのですが・・。
難波(心斎橋)が好きです!ご飯が安くて美味しいです!
リナ太郎さん
仁義なき戦いって見たこと無いんですけど、何だか面白そうですね!
見てみたくなりました。
と言うか、最近、DVDとかをゆっくり見る時間が無いです。。
ぽてぽて歩こうさん
再びご訪問有難うございます!
自転車をつい撮ってしまうのでしょうか?ゆったりしている感じのお写真で、疲れた体に
ホッと癒されます♪
でも、もしや・・お馬さんもお好きなのでしょうか?私はソッチは未経験なのですが、機会があれば(周りに教えて誘ってくれる人がいれば)やってみたいです・・。
私など、皆様の話題の半分もわかっていないので、本当に楽しく勉強させてもらっています。
私自身が、話題を写真やフィルム以外のところに振ってしまっていて心苦しいのですが、また、是非お越し下さいませ!
先日、玉弾きをやったんですよ。1万円札が1千円札10枚になりました。負けなかったので良しですが、時間効率悪くて、最近は厳しいですよね〜〜。
VWヴァナゴンさん
火の粉!ですよね!!!
うわ〜〜。スゴイ!
youtube 見ました。
着眼点がまったく違うのですが、私は左目でファインダーを覗いていますがこの方は右目ですね。。
本当は右目の方が見えるのですが、左目だけをつむれないのです・・。
ニコンのFEとかF3もそうでしたが、カメラの構え方がちゃんと取説に載っているんですよね。
で、FEの取説で、構え方のページに載っているモデル(外国の方)が、シブいんですよ・・。
余談でした。
明日は5時起きで仕事、、昨日も2時まで飲んでいたので眠たいzzz
おやすみなさいません。
<機材紹介>
カメラ:Nikon FM2/T
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:Solaris(ソラリス) 200
書込番号:12740320
5点

SEIZ_1999さん
>Kマウントの35mmF2はFAの事でしょうか?
>私はFA35/2しかもっていないのですけど良いレンズだと思います^^
私のはMです(説明不足でした^^;)
M28mmF2.8を買う時に同じ棚で発見したこの35mmも「F2はなかなか見かけないよな」と思って、えいっと一緒にゲットしました。
これらで撮ったフィルム、はやく現像しなくっちゃ(焦)
たちぼさん
お誕生日おめでとうございます!
ますます銀塩な一年になりますように(笑)
50mmF1.2の写真、楽しみにしてますね。
>中古カメラ市、やっていたんですね〜!知っていれば行っていました(悔)
そうでしたか、ここで案内すれば良かったですね。
しかし、(私も今回初めて行きましたが)これは行かない方が良いです!
行ってはなりません!
あまりにも危険過ぎます!!(笑)
ああ、二眼レフの楽しさを知ってしまった以上、やっぱりローライフレックスも経験したいなぁ・・とか。
ライカのM3かMPにも憧れるけど、バルナックタイプのカッコ良さといったらもう・・、とか。
身の程知らずに妄想膨らみまくってます^^;
Minolta AUTOCORD + Ektar100
プリネット1で現像&スキャン
書込番号:12743020
6点

みなさまこんにちは。
たちぼさん、Ai-s 35/F2、大阪界隈で見てみますね。
ディスタゴン35はちょっと大きくて重いので
純正の方が機動性はイイと思いますよ^^
いいのが手ごろな値段で見つかればいいですね。
お誕生日、おめでとうございます♪
書込番号:12743128
6点

書き忘れたので追伸です。
SEIZ_1999さん
ミノルタコードでの写真、どうもありがとうございました!
濡れた葉っぱや蜘蛛の糸、逆光でのお子さんの「その時」の仕草、いいですね!
モリトラさん
安達功太さんからの伝言と写真どうもありがとうございました。
安達功太さん、どうもありがとうございます!
Minolta AUTOCORD + Ektar100
プリネット1で現像&スキャン
書込番号:12743374
6点

皆様こんばんは。
明日の出張が無くなったので、今日は先程帰宅し、ゆっくり過ごしています。
今日、仕事帰りに新宿へ寄り、話題のフジ X100を触ってきました。
フィルムカメラの一眼レフに慣れてしまったせいか、私には扱えなさそうでした・・。
当分、デジカメは今持っている分で済みそうです(私は最近全然触ってないですが)
まちのへなそうるさん
お祝いのお言葉を頂戴し嬉しいです、有難うございます!
本日訪問したお客様も、うお座のO型だったので、話がすすみました。受注に繋がる事を願って・・。
2枚目のお写真、光が差し込んで優しい雰囲気ですね!
私もうまく光を取り込める様になりたいです。
ずいぶん昔に撮った写真ですが、貼ってみます。
『東京で雪が降った朝・・』と言うタイトルの写真が私もあるのですが、まだ現像に出してません。
そして、多分、大失敗写真です(露出オーバー)。
明日、自転車でニコン銀座まで行き、その後は自転車屋で整備・・等々で、フィルム1本撮り切るつもりですので、50mm F1.2の写真と合わせて、まちのへなそうるさんの『その12スレ』でアップさせて下さい♪
中古カメラ市、行ったらぜったい何か買ってました。
お病気ですから、私。
ライカだったらM6かMPが欲しいです!
ローライやハッセルブラッドも欲しい〜〜〜。
hr31gtsrさん
お祝いのお言葉を頂戴し嬉しいです、有難うございます!
レンズの件、厚かましいお願いにもかかわらず、ご高配を賜り、有難うございます!
もちろん、お時間ある時で結構ですので、もし、何かあれば。。教えて下さい!
ディスタゴン 35mm/F2、今日見てきました。
格好イイですね!前玉が特に・・。
でもやっぱり重いし、ピントの山が掴みにくい様に感じました。
これは50mm/F1.2が異常に掴みやすいからなのだと思いますが・・。
Ai−S 35mm/F2を探します!!
SEIZ_1999さん
すいません、ミノルタコードでのお写真だったんですね!
早合点をしてしまいお恥ずかしいです・・、どうも有難うございました!
皆様へ
さてさて、いつのまにかスレも終盤ですね・・。
先程、アルバムを見直していましたら、学生から社会人になりたての頃にいつも持ち歩いていたAPSのIXYや、写るんですで撮った写真が結構ありました。
その中で、少し選んだ写真を貼っていきたいと思います。
オートバイの履歴も、3回分くらいの書き込みを頂いて、紹介させて頂けますか?
わがまま言ってすみません。
また、機材は恐らく全てCANON IXY(型番は忘れてしまいました。処分するんじゃなかった・・・)です。
複合機のスキャンなので見苦しいですが、どうかご容赦下さいませ。
書込番号:12745950
6点

社歴・・・
・・・もとい車歴のご紹介〜〜
今見ると、ビラーゴ250って、小さいんですね。
オートバイに全く興味が無かった私ですが、このビラーゴを友人に運転させてもらったら、「あれ?乗れるじゃん?」となり、自動車免許の教習所に通っていたにも関わらず、二輪の合宿免許へ行ったのでした。
この為、人工呼吸等の救急講座を含み、学科教習を2回やっています。
この頃から、無鉄砲で無計画、行き当たりばったりの性格でした(汗)
めでたく合宿卒業し、友人のビラーゴを譲り受けましたがそんなに長くは乗りませんでした。
ナンバー丸見えですが、時効です(?)
次に乗ったのは同じくヤマハのTW200です。
ちょっとオフロード系に乗ってみたくなったのですが、この頃はセローのカッコよさに気付かず、確か同じエンジンだった(はず)のTW200を選択しました。
実際、都内はこれで十分と思われます。高速道路も一応走れますし・・。
写真は、友人が撮影したものでしょう。指でも写っているのかしら?
そうそう、この頃はオートバイに乗る事が楽しくて、雨でも雪でもいつでも乗っていました。
今は、雨が降っていたら乗ろうと思いません。雪なんてもってのほかです。
でも昔から、冬に走る方が好きです♪
しかし、失敗写真も撮っておくと色々発見があるなぁ〜〜。
ちなみにフィルムカメラで撮った写真は全てアルバムに整理してあります。
大学入学時から今まで時系列に収納しています。
残念ながらネガはどこにしまってあるのか見つかりませんでした。あるのかなぁ?
デジカメのデータのプリントはサボっていますが、こちらも一応、時系列に整理済みです。
書込番号:12746136
7点

>たちぼさん、こんばんは。
35mmレンズ、下記の感じでしょうか。(売れてしまったら、すみません。)
記
http://www.net-chuko.com/buy/detail.do?ac=2183020307361&pp=a1-2#
書込番号:12746187
8点

>モリトラさんこんばんは。
信号機の写真、感心しました。
こちらは、毎夜帰宅時の22時代に、県道の信号交差点を渡ります。
これまで、3回以上、信号無視の車が進入して、引かれそうになりま
した。証拠写真で、摘発できればと、悔しい思いをしています。
米国は、かなりの自由を許す代わりに、違反と不正は絶対容認しない
思想があり、この点はすばらしいことと痛感しています!!!。
日本は、逆な感じで、細かいとこまで規制して不自由にもかかわらず
不正・ルール違反にルーズで寛容な点が、目立つと思います。
こうした、アメリカの良さが現れている作品を、マタマタ期待します。
書込番号:12746317
7点

たちぼさん 皆様こんにちは♪
デジタルから銀塩に急カーブを切って
一気に加速中って感じですね。
数年前の私もそうでした^^;
昨晩、レイトショーを難波まで観にいったのですが
その時は久しぶりにK-7を持ち出しましたよ。
フィッシュアイズーム1本だけ付けて(^^)
あ、そうそう^^
Ai-s 35 F2でしたよね。
これから街へ出るので梅田界隈に寄ったとき、
見てみますね。
ところで、お店によってNikonレンズの表記を
Ai 35 F2s、 Ai-s 35 F2 とあるのですが
これって、同じレンズを指すんですかね?
大阪城公園へ梅を撮りに行ってこようかと思ってます。
これから曇り模様になってくるので
花撮りにはその方がいいのかな〜
相棒はHASSELです。
今日も35mmで撮った街歩きスナップを貼りますね〜
CONTAX G1
Planar 2/35 G
400TX
あぁ、もっと自分に絵心があればこういう風景をもう少し上手に
切り取れるんだろうな〜って思う今日この頃であります (涙)
書込番号:12747938
7点

たちぼさん(^-^)/
ニッコール35ミリF2s、大阪駅地下のお店に
二本ありました〜
いずれも新品同様で、25千円位でした。
sなしの良品が19千円位でした(^-^)
割高なのかお買い得なのかは
イマイチ良く分からないのですが、
ご参考になれば幸いです(^∇^)
大阪城公園の梅園にいってきました。
まー、人と一眼の多い事! (´Д` )
一眼組のうち、半分以上の人がEOSでしたよ。
書込番号:12749263
7点

リナ太郎さん
情報有難うございました!早速取り寄せてみました!
実物見てじっくり決めたいと思います!
お礼が遅くなりまして申し訳ございませんでした!
また、hr31gtsrさんからも情報を頂いたので、恐縮です、比較検討させて頂こうと思います。
お許し下さいませ。。
毎晩遅い時間に帰宅、お察しします。お体には十分ご留意を・・。
hr31gtsrさん
有難うございます。まとめての返信、お許し下さい。
Ai 35 F2s、 Ai-s 35 F2 は同じと聞いた事あります。
確か、マウント部分に凹みがあるのがAi−Sと聞いた様な・・・(汗)
どなたか教えて下さい〜〜(少しは自分で調べろ!大汗)
風景写真って難しいですよね・・。
私的には2枚目の写真が好みです♪
フイルムカメラ(F3、FM3A)のシンプルな操作性に慣れてしまった今、デジカメを手にしても、「?????」って感じです。
この間もシグマ DP1をサブに持って行ったのですが、出かける前にリハーサルが必要でしした・・。結局、殆ど使わず。
やっぱり28mmは私には広角過ぎて使いこなせない・・か。
レンズの件、もし宜しければ、、大阪のお店教えて頂けませんでしょうか??
こちらの掲示板に書き込んで頂いて結構です。
大阪駅地下で検索したら八百富さんがヒットしましたが、35mmの在庫情報はネットには載っていない様です??
リナ太郎さんからも情報頂いたのですが、比較してみたくて・・すみません。
教えて頂ければ、お店に直接問い合わせてみます。
書込番号:12749436
7点

たちぼさん
どうもですー(^^)
お察しの通り先ほど見てきたのは八百富さんです。
すべての在庫をHPには載せていないようなので
お電話で確認されるのがよいかと♪
言って頂けたら代理購入もOKですよ。
いつでもタダ(定期)ですぐに行ける所に住んでますから^^
書込番号:12749504
7点

いつの間にやら、ナイス!が1000を超えてました!
有難うございます!皆様の素晴らしいお写真と書き込みのおかげです!
さてさて、車歴ですが、、。
SR400は合計3台乗りました。
最初は中古で手に入れたのですが、エンジンはかからず、ケーブルが断線したりと、不良車でした。
結局1週間くらいで、手放した様な記憶があります。
写真も残っていませんでした。
この一件で、私は中古車が嫌いになりました。
なので、カメラもデッドストックや未使用品にこだわってしまうのかも??
写真は全て2台目(2代目)のSR400です。
1枚目はノーマル(サイレンサーは改造しているかも)、2枚目はフル改造した写真です。
改造した後、しばらく乗っていたのですが、ツーリングに不向きな街乗り主体の改造だったので、高速道路での走行性が悪くなってしまい、YAMAHA XJR400(空冷4発)に乗り換えてしまいました。
しか〜し、XJR400も性に合わなかったみたいで、またSR400(ディスクブレーキ仕様に変わったモデル)に乗り換えてしまいました。
結局、SRが好き、SRのエンジンが好き・・なのです。
尚、車歴紹介の写真は全部フィルム(APS)です。
書込番号:12749575
7点

hr31gtsrさん
有難うございます!
代理購入なんて、めっそうもありません、今から電話で問合わせしてみます!
しかし、このスレで、『こっそりと・・』スレでの殺し文句、『代理購入』が聞ける(頂ける)とは・・すっごく感激です!
ブルーになりがちな日曜の夜、サザエさん症候群も吹き飛ばせ!です(意味不明)、明日も頑張れます!
話は変わって、梅のお写真、如何でしたでしょうか?
お気に入りのものが撮れましたでしょうか?
hr31gtsrさんの事ですから、きっと渋い感じのお写真をサラッとお撮りになっているのでしょうね♪
ハッセルでの梅のお写真、楽しみにしております♪(きっとその12スレですよね)
私も今日は自転車で銀座まで行ってきました。
F3で主に無機物を撮りました♪
国道から少しハズれた路に入ると、色々と発見があり、楽しかったです。
安達さんや猫の魚屋さんの様に路地裏が好きな方の気持ちが少しわかった様な気がします。
しかし私の場合は50mm一本ですので、構図に拘わらず、シャッターチャンスと言うか撮りたい物重視で・・あ〜結果が怖い。
その12スレでアップするつもりですが、いつも通り恥ずかしい写真になりそうです。
書き込みたくても書き込めない方々がいらっしゃれば、その方々の勇気になれば・・こんな下手な写真しか撮れない人でもスレ主になれるんだよ〜〜って感じですかね。
私も梅を撮りに行きたいです。
ちょうど、東京の青梅で梅が見頃(地名通り)らしいのです。
実は昨日、仕事で青梅に行ったのですが、カメラを持って行きませんでした。
明日あたりリベンジと称して、営業の途中で寄ってみたいです。
<機材紹介>
カメラ:Nikon FE
レンズ:Nikon Ai 50mm F1.4
フィルム:Kodak スペリア プレミアム400
プリントをCanonの複合機でスキャンしたもの(最初に貼ってある写真と同じ)
書込番号:12749899
7点

来週からまた長野へ出張なので、今日は少し多めに書き込みしてみます。
活動限界まで、あと5分!
・・・もとい、1時間30分くらいです。
ここで、お詫びがあります。
今、価格.comのページを徘徊していたら、Myページなるものがあり、、、7名の方がファン登録して頂いている!?
何じゃこりゃぁあああ〜〜〜〜!!!
え〜〜っと、とりあえず、7名の皆様へお気に入りクチコミストなるものをポチしましたがファン登録のお返しってこれで良いのでしょうか???
あ〜〜、パニックぱにっく。
取り急ぎ、写真なんぞもアップして、妻もカカクコムをやっているので、趣味とか少し相談して・・、プロフィールページがあったなんて、知らなかったし、よくわからん!!!
何か不備があると思うので、のちのち整備します。
まちのへなそうるさん、にら茶さん、VWヴァナゴンさん、そして安達さん、本っっ当に、遅くなりすみません、そして気付かずすびばせん。
また、おそらくD40スレで妻がお世話になった 童 友紀さん、Ash@D40さん、ひな9130さん、重ねて申し訳ございません。
話は変わって・・・これは、初代スレ主の安達さんへ。
恐らく、ご覧頂いているものと推察します。
Myページのプロフィール編集をしていたら、安達さんはカカクコムに31日間も書き込んでいないと載っている事に気付きました。
その10スレで安達さんから、まちのへなそうるさんと私宛へのお願いを頂いたので、これは私だけからの『お願い』です。本気(マジ)です。
このその11スレもそろそろ終わりですので、久々にお写真とともに書き込み頂けませんでしょうか?の『最初で最後の(?)』お願いです。
皆さんが安達さんの書き込みを待っていると思います!
ご検討下さいませ。
書込番号:12750242
7点

ブレブレの写真の機材を書くのを失念致しました。
<機材紹介>
カメラ:Nikon F3
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:Kodak GOLD 100
オートバイの車歴についてですが、これで最後です。
皆様、お付き合い(黙認)有難うございました♪
3代目のSR400に乗り、国道1号線を走っていると、後ろから黒いオートバイが迫ってくる。「車種は何だ?」と並走しつつ、二人とも赤信号で停車する。
体の力を抜き自然体で跨っているその姿と、不等間隔で奏でるアイドリングの音。
ライダーを見ると、そこには自分に良く似た若者の姿が・・・。
「あぁ、ハーレーのスポーツスターって、こんなに格好良いんだ。」
もう、ダメでしたね。完全にヤラれちゃった僕は、まず2003年式のスポーツスターをディーラーで買いました。
色は白(1枚目の写真です)。
その後すぐ、限定解除。
2年近く乗っていましたが、ある時、気付きました。
自分が惚れたのは、黒いスポーツスターであったと。
またたく間に黒い外装パーツを揃え、改装しました(2枚目の写真です)。
ツーリングも良く行きました。
今でこそ、走行距離は伸び悩んでいますが、僕の大事な大事な相棒です。
車検も自分で通しています。
現在の姿は今なら私のMyページにて写真を公開しております(誰も興味無いっすよね。サーセンww)。
2代目のSR400以降、黒いオートバイばっかり。
黒いのが好きなんでしょうね。
ちなみに、1枚目の写真は、妹(7歳違い)が撮影したものです。この頃は私も喫煙者。
妹は、高校の時代は写真部に在籍していました。
学祭の写真展も見に行きましたが、妹の写真が一番好きでした(贔屓目なのかなぁ)。
私は秘かに師匠と尊敬しています。
彼女は、空とポートレートが得意です。
特にポートレートは今でも絶品です。
まちのへなそうるさん、返信数190を超えたあたりで、たすきをお渡しして『その12』スレの立ち上げをお願いしても宜しいでしょうか?
私事なのですが、火曜から出張で数日こちらに来れなくなります。
このスレも、進むときはぐんぐん進んでしまうので、気付いたら200スレ・・・なんて事になりそうで、ちょっと不安なのです。
勝手なお願いです恐れ入りますが、ご検討下さいます様、宜しくお願い致します。
既にスレ立てのタイミングについてお考えでしたら、私が申し上げるのは出すぎた事として頂き、ご容赦下さいませ。
<機材紹介>
・1枚目:妹のカメラなので不明です(滝汗)
・2枚目:Canon IXY(APSフィルム)
書込番号:12750490
7点

たちぼさん
おおっ!怒濤の勢いで一気に進みましたね。
>返信数190を超えたあたりで、たすきをお渡しして『その12』スレの立ち上げをお願いしても宜しいでしょうか?
了解しました。
こんな私ですが、謹んでお受けいたしますので、皆さま、どうぞよろしくお願いします。
>今日は自転車で銀座まで行ってきました。
私も都内は銀座も含めて自転車で移動することが多いです。
でも東京の交通事情は自転車にまったく優しくなっていませんから、体力的によりも精神的に大変ですね。
バイク経歴のお話と写真も楽しかったです!
>今、価格.comのページを徘徊していたら、Myページなるものがあり、、、7名の方がファン登録して頂いている!?
>何じゃこりゃぁあああ〜〜〜〜!!!
お察しします(笑いました!)
私もこのスレを読んだり書き込むばかりで、いまだにその辺の仕組みとか利用方法とか、よく解ってません。
スレ主ちゃんとやれるかな^^;
書込番号:12752489
7点

>たちぼさん
“ブレブレ写真”に心も揺さぶられ、出て参りました。www
本当はもう出ないつもりでしたが、ブレの効果には敵いませんでした。(苦笑)
たちぼさんの“スレ主っぷり”はお見事ですね。^^/
ここまで本当にお疲れさまです♪
残りあと僅か、頑張ってまちのへなそうるさんにバトンを繋いで下さいませ。
>恐らく、ご覧頂いているものと推察します。
さようです。毎日まじまじと見ておりますよ。(苦笑)
ナイスポチは、私が“一番のり”で押す事も、しばしばでございます。^^;
↑どんだけ見とんじゃ!?
私は今、下記のサイトにて銀塩カメラを紹介してみたり、フィルム写真を音楽と
組合わせてみたりして、銀塩カメラの普及に尽力しています。(←自分で言うな!)
あと、ついでに銃やら自分の部屋の動画やら、挙げ句の果てにスナップショットの
「3パターン」まで動画にしてみました。(因みにAi-s 35mm F2への愛着については、
“Nikon New FM2 -その1-”という動画の中で語っていたと思います。^^;)
今回は、写真ではなくYouTubeの「Myチャンネル」のリンクを貼らせていただきます☆
たぶん、リナ太郎さん好みの動画もあると思いますんで…。(苦笑)
>まちのへなそうるさん
次期スレ主頑張ってくださいね!!^^
応援しています♪
*以下は、私が唯一“匿名”でやっている(笑)動画サイトです。
何かご用がありましたら、いつでもコメント欄に書き込んでくださいね。
SkypeでもOKです。(その後、モリトラさんとは動画チャットでよく話しています。w)
http://www.youtube.com/user/VirtuThe3rd
書込番号:12752516
9点

まちのへなそうるさん
有難うございます!
私の場合、その12スレでまちのへなそうるさんが構えて頂いている状態で始めたので非常に心強かったです!
私も本当に微力ながらその12スレでアップ出来る様に、写真を現像に出します!
自家現像はもう少し時間をかけて・・みたいです(汗)
東京の道路事情・・同感です!
一体、どこを走ればいいんでしょう?
横断歩道の横には自転車用がありますが、皆道路を走っていますね!
これは結構、勇気が要ります。かと言って、歩道もせまく、走りにくい。。
本当は、道路の一番歩道側を走るのが正解だったかな・・。
いずれにしても、精神的に疲れましたが、久々に乗ったので今朝は筋肉痛です(無様ね)
オートバイのネタ、お恥ずかしい限りです・・ただ単にアップする写真が無かっただけかも(笑)
私自身、昔はフィルムで普通に撮っていた事を思い出せて、勉強になりました。
カカクコムって、進化していたんですね。
昔っからこんなのありましたっけ?縁側って何だろ・・う?
私もぼちぼち整備するつもりでおります。
安達功太さん
ご無沙汰しております!
まずは・・有難うございます!安達さんのコメントへのナイスポチは一番乗りできました。
もちろん、You Tubeもチェックしていましたよ〜〜、イケメン安達さんの雄姿を♪
オレンジのニットキャップは反則です♪
まさか、ブレ写真が役に立つとは・・・これも失敗写真が残るフィルムのおかげ!
と言うより、成功写真って何ですか!?
と、朝からテンションがあがってしまいました。
今日の私は、『月曜の朝から疲れたサラリーマンの背中』にならずに済みそうです。
35mm/F2、興味がわいたのは安達さんの紹介がキッカケですよ!
責任とってください(笑)
ゴホン、え〜と、安達さん、こんな私をその11スレの立ち上げに指名頂き、改めてお礼申し上げます。
おかげさまで、非常に多くの事を楽しく学ぶ事ができ、ますます銀塩の世界へどっぷりです。
お言葉に甘えて、ご紹介頂いた通り私信をするときもあろうかと思いますが、今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:12752666
7点

『あなたの知らないLA』〜室外機事情〜
室外機と言えば、我らがスレでは猫の魚屋さんの写真集、通称「室外機のモーツァルト」があまりにも有名だ。
そこで、私はここLAの室外機をご紹介したい。
写真@にあるように、いわゆる室外機とすぐに分かる普通のものも、たまに見かける。
また、写真Aの如く、大きな部屋の冷房のためには大型の業務用タイプも存在するようだ。
しかし、散歩中に一番多く見かけるのは、写真Bのような家庭用にカバーがついているタイプである。
小型で2階であってもしっかりと固定されて壁に設置されているのが印象的だ。
さて、それがアパートで各部屋1台だとどうなるか、を銀塩写真に収めたのが写真Cである。
壁に設置されているのがよく分かるかと思う。
恐らく、砂塵を防ぐためのカバー、乃至フィルターなのではないかと思う。
カメラ:New FM2
レンズ:ウルトロン40mm/F2
フィルム:フジ プロフェッショナル800
書込番号:12753727
8点

『あなたの知らないLA』〜看板事情〜
ご存知の通り、LAは移民の街である。白人黒人は当然のこと、メキシコから流れるヒスパニック系、リトルトーキョーの名前からも分かる日系人、中国人、韓国人など。
特に進展著しいのは韓国系の人々であり、コリアンマーケットでは安い値段で野菜や果物が手に入り、活気にあふれている。また、資本としても進出が目立ち、日系人の街であったリトルトーキョーにも韓国資本の進出が激しい。
例えば、同地にあったホテルニューオータニは韓国系資本に買収され、京都グランドホテルに名前が変更されて現在に至る例はその最たるものであろう。
さて、今回取り上げるのはお店の看板である。というか、壁に描かれた画であるが…
当然移民にも貧富の差というものは存在する。お金が無い場合、真っ先に削られるのは広告費などではないかと思う。
写真@をご覧いただきたい。レストランの壁に、もろに料理が描かれている。恐らく、プリントで壁を綺麗につくるお金がないのであろう。
酒屋も、酒瓶2本をでかでかと描く豪快さである。その下に昔の少女マンガ風の絵があるということは、おそらくコラーゲンでも売っているのだろうか。入る気も起きないので未確認な写真Aのお店である。
しかし、写真Bのお店もかなりアレである。果物がごろごろしている辺りから、生鮮食品の小さなお店であるとは分かる。ごろごろした立体感のない果物と、その右側のやけに上手いバスケットの対比がおもしろい画ではある。
ここまではいいのだが、しかし、左の聖母?の服が同じ緑色なところが、何ともいえない雰囲気である。
最後の写真Cであるが、ここはスポーツ用品店のようである。
サッカー選手と日本チームの象徴の八咫烏?が描かれている左右下には、ひたすら様々なチームのエンブレムが。
この画、なかなかうまい方と思うのだが、壁がタイルのような感じの材質で、でこぼこになっているためせっかくの画が台無しである…
アフリカの方の国だと、これよりさらにすさまじい感じで看板が描かれているそうである。丸焼きにされる前の鶏とか、頭を切り落とされた魚の胴体とか…料理ではなく、締めて料理する前の段階が大手を振って描かれているのであるから、やはり間隔の違いというものであろう。
カメラ:FM3A
レンズ:Ai Nikkor 45mm/F2.8P
フィルム:フジ PRO400H
書込番号:12753814
8点

『あなたの知らないLA』〜路地裏事情〜
さて、看板事情ではいささか説明が長かったように思う。
そこで、今回は路地裏事情と銘打ち、ゆっくりとLAの路地裏をお楽しみいただきたい。
写真@は、まずは路地裏へとあなたを誘う扉を撮ってみた。
さて、写真Aに進もう。小汚い感じの路地裏から一転、緑豊かな家々の雰囲気をご賞味されたい。
写真B。空が違う時は、同じ道ではなくて、少し大きな通りから外れてみよう。その日の夕方は曇り空が晴れ始め、雲のキャンパスに夕日の優しい光が一日の終わりを演出していた。こんな日は、ちょっと寄り道して写真が撮りたくなる。
そんな気持ちで横道に入ったら、ちょっと中南米を思わせるこんな路地裏に出会えた。
しかし、時にはどこでもかんでも入って良いわけではないのが路地裏のルールでもある。時には、写真Cのように、拒絶されることも。
なぜなら、路地裏の数だけそこには人生があるからだ。住む人たちの生き様をちょっとのぞかせていただく、そんな敬意と共に、今日も路地裏を撮っていきたい。
追伸:というかですね、LAで下手に路地裏に迷い込むと犯罪に巻き込まれる可能性もありますから。ちなみに、私は↑の発言に責任を持ちません。
書込番号:12753904
8点

モリトラさん
『あなたの知らないLA』、快調ですね
お国が違えば室外機も路地裏も違うってことでしょうか。
カバー付きの室外機は、なかなかのビンテージものですね。=^_^;=
つぅことで、次にいつ来れるかわからないので、
私も一挙公開しておきます。
書込番号:12755056
8点

連投ついでに
たちぼさん、その11スレ、ご苦労様でした。
ニューパワー全開で銀塩世界の未来は明るいと確信しました。
この勢いで、どんどこ進んでください。
まちのへなそうるさん、次期スレ楽しみにしています。
書込番号:12755097
8点

安達功太さん
>私は今、下記のサイトにて銀塩カメラを紹介してみたり、フィルム写真を音楽と
組合わせてみたりして、銀塩カメラの普及に尽力しています。(←自分で言うな!)
おお、そうきましたか。
デジの動画より、銀塩+音楽の方が面白そうですね。
私の方は、縁側で「言葉と写真でもがき楽しもう会」を開催しています。=^_^;=
4月から忙しくなるので、とりあえず3月めどですが...
では、皆様、その12スレのどこかで、またお会いしましょう。
書込番号:12755131
7点

皆様こんにちは〜
たちぼさん、11スレ、本当にお疲れ様でした^^
楽しませて頂きました♪
モリトラさん、猫の魚屋さん、
室外機の写真、いろんな情景があるもんですね。
実は私、元空調設備屋だったので
室外機見るとメーカーや馬力(冷房&暖房能力のこと)を確認したく
なっちゃいます (笑)
この設置じゃメンテナンスし難いな〜とか考えたりして・・・ (笑)
安達さん、お久しぶりです。
またきて下さいよ!
再びたちぼさん
35/F2、いいのが見つかりました?
私の11スレ最後のレスは
ハッセルで撮ったとっておきの『和』を (^^)
もしかしたらどこかでご覧になられた方もいらっしゃるかな??
というわけで、12スレでお会いしましょ♪
ありがとうございました〜
HASSELBLAD 501C
C Planar 2.8/80 N
REALA
書込番号:12755403
6点

たちぼさん
丁寧にありがとうございます。
バイク乗りだったのですね。
昔、ママチャリですが、
風に吹かれながら走るのが大好きでした。
広角レンズの話題が出ていたので…
猫の魚屋さんさんに教えて頂いたのですが、
単焦点レンズを持つコンパクトカメラには、
良い写りのもあるようですよ。
クラッセをお勧めしたいところですが、
35mmF2の中古が買えてしまうので、
私が使ってるところでは、フジのTIARAやオリンパス μ コニカ 現場監督
ボケとかは、期待できませんが、
とにかく気楽に楽しく撮れますし
中古でカメラ屋のジャンク箱、 ヤフオクで安く手に入りますよ。
バイクのツーリングのお供に、一眼広角を手に入れるまでのツナギに如何。
競馬で、D3と大三元が何セットか揃う金額が…
銀玉が穴埋めを大分してくれましたが…
だけど、最近は銀玉星人も冬眠中です。
残り少ないレスを消費して申し訳ありません。
書込番号:12755768
7点

モリトラさん
『あなたの知らないLA』シリーズ、怒涛のアップ有難うございます!!
室外機、家庭用の物がアメリカっぽいです♪
看板は、サッカーの看板でアディダスの横のマークは何なんでしょう??
フジのPRO400Hって、海外のフィルムですよね?言われているほど青っぽく無いですね!
モリトラさんの写し撮る被写体がビビッドだからなのでしょうか?
さすが、光の取り込み方が上手なモリトラさんならではのお写真と思います♪♪
路地裏・・LAの路地裏は。。コワイ!!
3枚目のお写真が好きです!って広い通りです!
45mmの画角も良いですね〜〜。看板写真なんて、結構広角に見えます。
あれ??LAのオートバイ事情は・・???
楽しみにお待ちしております!!
猫の魚屋さんさん
スレでの応援、お心遣い有難うございました。
新人として、新人なりに、本当に思いっきりやらせて頂いた感じです。
暖かく見守って頂き有難うございました!
そして・・・そして・・・・
すいません、今回の9枚の室外機のお写真、、、、最っっ高です!!!
感動と笑いが一緒にクるなんて・・・初めての体験をさせて頂きました!
有難うございました!
もし良かったら、機材を教えて下さい!!
hr31gtsrさん
いつもいつもお心遣いを頂き有難うございます。
そして、要所要所で
『和』のお写真、まるでhr31gtsrさんのお姿を表している様な素晴らしいお写真です!
力強さと優しさと・・えも言われぬ雰囲気ですね!!
空調のお仕事・・大変そうですが今は違うお仕事の様で・・・。
大阪に行った際は、お会いさせて頂けると嬉しいです!一杯お付き合いさせて頂ければ・・。
35mm/F2について、明日からの長野出張のせいで、八百富さんに電話できていません・・でもサイトに掲載されていました!!
良さそうなのですが、出張を終えてからまた出直ししたいと思いますです。
ぽてぽて歩こうさん
やっぱりお馬さんもお好きなのでしたね!
昨日は自転車でウロウロしておりましたら東京新橋のWINSについてしまいました!
でも中には入らなかったです。
コンパクト・・誘惑ヤバいです。
今35mmのレンズとともに、一番欲しいものです!
クラッセのS(確か38mmでしたよね?)が欲しいです。
GR1S(V)も魅かれるのですが、28mmは苦手の様ですので・・、私。
今日、玉弾きしちゃいました・・すぐに5箱出たのですが全部飲まれちゃいました・・。
バカバカ!って感じで後悔役立たずです。
お心遣いの書き込み、有難うございました!
当スレへの私からの書き込みは最後になります。
皆様へ。
本当は皆様のお名前を全て書きたいのですが、、お許し下さい。
素晴らしいお写真のアップと書き込みを頂き、本当に有難うございました。
おかげさまで無事に200スレに到達できそうです。
またナイスクチコミも1000ポチを超えて、感無量です。
暖かくご指導下さったおかげで語り尽くせぬ経験をさせて頂きました。
長い様で短い1か月でした。
実は私、『銀塩』と言う言葉に未だに慣れず、どうしてもフィルム、いえ、フイルムと言ってしまいます。
こんな私ですが、リバーサルフィルム、自家現像、中判カメラ、二眼カメラ・・・お楽しみはまだまだこれからです。
今、目下の心配は「フィルムがこれからも変わらず適正な価格で供給されるのか?」と言う事です。
さんざん既出ですが、外せない懸念ですよね。
それもそのはず、ここで皆様に白状する事が・・。
普段使いのNew FM2/T、FM3A、F3HPの他に
気付いたらF3/T×2台、F3HP×1台、FM3A×1台、、、全てデッドストックで手にしてしまいました。。。
こんな私の運命は一体・・・!?
(おかげで貯金がだいぶ減りました・・・。。我ながらおバカと思っています。自覚症状がある分、タチが悪い??)
よ〜〜し、これからもずっと、おそらく一生、そして息子にも継いで、銀塩カメラを使っていくぞ〜〜〜!!
それでは皆様、あと少し『銀塩ユーザーの皆様へ・その11(フィルムカメラを始めませんか)』への書き込み を宜しくお願い致します!!
明日は長野へ出張!
棚田のリベンジです〜〜〜!!!
本当に有難うございました!
<機材紹介>
カメラ:Nikon FM3A
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:Solaris(ソラリス) 100
書込番号:12755849
7点

おおっっとっと、
スミマセン!
お待たせしてしまったでしょうか。
いま、無事にその12立ち上げました。
安達功太さん
応援どうもありがとうございます!
モリトラさん
LAルポ楽しいです!
猫の魚屋さん
今後ともどうぞよろしくお願いします!
hr31gtsrさん
おお、ハッセルの描写、いつもながらグラッときます(笑)
ぽてぽて歩こうさん
その12でもよろしくお願いします!
そして
たちぼさん
最後の写真、ご子息にもライダーの血が・・ですね(笑)
その11お疲れさまでした!
ひきつづき、共に銀塩の道で成長していきましょう!
次はこちらです。
銀塩ユーザーの皆さまへ・その12(フィルムで写そう!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12756508/
みなさま、どうぞよろしくお願いします!
ラストの書き込み、どなたかどうぞ〜!
書込番号:12756611
5点

あ、あと二つ書き込み枠ありましたね。
いきなりですが、お詫びです。
次スレタイトルの「皆様へ」を「皆さまへ」と平仮名にしてしまいました。
校正ミスです。
伝統あるスレ名なのに、まことにかたじけないです^^;
だって、書き込みが昨日から怒濤に急加速するんだもん。
・・という言い訳が、ずっと前から準備万端整えていて当然であろう私に通じるはずがないことは承知の助でございます。
実はいざ新規立ち上げようとしたら、カテゴリー分類のやり方で右往左往してしまったり・・と冷汗で大慌てだったのでした。
その12でも何かと粗相があるかと思いますが、どうぞよろしくお願いします!
銀塩ユーザーの皆様へ・その12(フィルムで写そう!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12756508/
追伸
先日、新兵器を導入しましたので、その写真を(デジタルですが)貼りました。
書込番号:12756835
3点

まことに僭越ながら、
フィルム写真文化のますますの発展を祈念いたしまして
一本締めをさせていただきます。
よぉ〜お、
パン!
ありがとうございました。
それでは皆さま、次の会場へどうぞ。
銀塩ユーザーの皆様へ・その12(フィルムで写そう!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12756508/
書込番号:12758893
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)