
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
309 | 196 | 2010年12月7日 23:11 |
![]() |
18 | 17 | 2010年10月5日 10:30 |
![]() |
6 | 5 | 2010年8月30日 22:47 |
![]() |
0 | 3 | 2010年4月11日 21:47 |
![]() |
3 | 1 | 2009年6月21日 16:58 |
![]() |
6 | 8 | 2009年5月24日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私の周りでは最近モノクロのフイルムが減りつつあります。
挙句の果てには現像までする人がかなり少ない感じです。
自分は現像までしているのですが、周りには全然いません(ToT)
フイルムも注文でしか買えなくなってきています。
モノクロフイルムファンはかなり少ないのでしょうか?
4点

>firebossさん
>モノクロームという表現方法で商用ムービー、コマーシャルを作りたいと思っていますが、
>予算的に莫大なことなどを踏まえいつも企画倒れで終わってしまいます。
商用ムービーをモノクロで撮ったら良いでしょうね。
私は黒澤ファンですが、モノクロの時代にのみ惹かれます。
また、「私立探偵濱マイク」のように、カラーでもフィルムを扱った作品は好きです。^^
上記の件ですが、フジカシングルやエルモのような8mmを使用してみるというのはどうでしょ
うか?どこかの県に8mm活動写真の同好会みたいな所があって、以前TVでその特集を見ていま
した。なかなか綺麗な写りでしたが、フィルム特有の「味」のある画でした。^^
…でも、フジカも使ってきましたが、かなりの慣れが必要なので、“ヒヨウタイコウカ”で
考えれば、動画編集ソフトで、モノクロで「フィルム調」を選んで編集した方が簡単ですね。
^^;
書込番号:11772881
4点

モノクロ映画っていまだから考えられえることだと思うのです。
モノクロが持つ薀蓄より、デジタルで誰でもがピントや露出までもが
合わせられるようになった昨今、アナログこそ際立つ表現手法だと思います。
結果は似たようになっても、撮影に入るまでの意識がとても貴重で感動的でありました。
・・・と偉そうでスミマセンが、しっかりした照明・それにカメラマン、モノクロが
理解できる監督が意気投合できれば、素晴らしい映画が出来そうです。
モノクロが難しく感じているのは学生時代から今尚です。
8ミリスーパー8やりましたよ。ww LPLのスプライサーで繋いで・・・
磁気録音したり。
懐かしい思い出です。
書込番号:11776932
1点

>firebossさん
>8ミリスーパー8やりましたよ。ww LPLのスプライサーで繋いで・・・
>磁気録音したり。
やはり、すでにお試しでしたか…。^^;
アナログであること自体に意味がありますよね。
私もとにかくアナログが好きで筆記具はマーカーまですべて万年筆です。
ペーパーレスの時代もありましたが、今は原稿用紙を使っています。
話が横道にそれましたが、良い作品が出来ることをお祈りしております。^^
書込番号:11778117
4点

安達功太さん
アナログってホッとしますね〜 デジタルのような規格がなく
きわめて自由。
でも今でもアナログしかできないものってあります。
オーディオはTEACのデッキで真空管アンプで聞くともう、それだけで
音に酔ってしまいますね。
MTクルマはやはりその無骨さが全身みなぎるパワーとなっています。・・・
写真もなぜか 気分がいいですね。
書込番号:12032563
1点

夫婦そろって価格コマー(夫)さん、はじめまして(^o^)/
お気に入りクチコミスト登録していただき、ありがとうございます。
これから、よろしくお願いします。
あ、もしも興味がありましたら、私の縁側にもどうぞ(^^)。
※スレッドタイトルと関係のない書き込みをして申し訳ありません。
ちょっと、ご挨拶をしたかったもので。
書込番号:12043543
1点

お久しぶりです。
最近は自家現像ばかりしているせいか、カラーはネガを使うことが多くなりました。
もちろんポジも使いますが、ポジの写真は高画素デジタルと似ており、やはり段調
の豊かなネガの魅力(とくにカラーネガの“粘り”)の虜になっています。^^;
モノクロ現像に手を出して久しいですが、フィルムは「ネガ傾向」になっちゃいました。w
書込番号:12127248
2点

安達功太さん
作例の階調・・・、「ほっ」としますね。
安心感というか、安定感というか 構図の確かさもあるとは
思いますが、愛せる写真です。不思議とデジタルではなかなか
こういう漆黒に近い黒が表現できませんです。
書込番号:12127791
2点

firebossさん
さっそくのコメント嬉しいです。^^/
モノクロの場合は、自家現像じゃないと本当の「黒」が出せない時代になりました。
プロラボは別ですが、“カラー現像機”でモノクロを現像されたら「黒」なんて出て
くれませんからね…。w
写真が“光と影”である以上、黒はシッカリ出て欲しいものです。^^
書込番号:12128230
2点

はじめまして。
こんな所があったんですね。とても勉強になります。
お若い方も自家現像されているなんて頭が下がります。
でもこのスレッドを拝見し、私も昔やっていた自家現像に再トライしてみる気持ちになりました。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:12226156
1点

心はプロカメラマンさん
けっこう若い人(私は崖っぷち^^;)でもモノクロ写真とか自家現像をやってる人は多いですよ。
残念ながら店頭で薬品など扱うところはほとんどなくなってしまいましたが、ヨドバシとか通販でも買えるので
都市部だから地方だから、という差はないように思いますし。
私は失敗の少ないデジタル一眼も使いますが、フィルム一眼の面倒で難しいところがとても楽しいです。
昔やりたかったことが、今は中古機材を安く買えるようになったのでいろいろと楽しんでいます。
こんどコーヒー現像に挑戦してみようと思ってます(^^)v
書込番号:12226840
1点

>みるとす21さん
ご返信ありがとうございます。
みるとす21さんはキエフまでお持ちなんですね。
フィルムの楽しさは、正直デジタルには敵わないと思っています。
こちらを拝見して自家現像をまたやってみたいという強い気持ちが湧いてきました。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:12227771
1点

>心はプロカメラマンさん
はじめまして。
フィルムにはフィルムの良さがありますよね!^^
私も自家現像していますが、二度と同じ写真が出来ないのが、モノクロ
の愉しみだと感じています。
ちなみに、好きな印画紙はイルフォードのサテンと月光です♪
このスレももう終わりそうですが、ヨロシクお願いします。^^/
書込番号:12228112
1点

>安達功太さん
こんにちは。ご丁寧にどうもありがとうございます。
確かに、自家現像で焼き付けの際、同じ写真は上がりませんね。
ますます自宅暗室を作りたくなってきました。(苦笑)
イルフォードのサテンとは奇遇ですね。私の一番好きな印画紙メーカーです。
あと、「月光」なんて懐かしい響きです…。
こちらこそ宜しくお願いします。
書込番号:12228166
1点

安達功太さん
確かにフィルムの絵は 同じものが二度と出ないものですね。
モノクロはやはり奥が深いですね。
心はプロカメラマンさん
デジタルが綺麗鮮やかではフィルムの上をいっているようですが、
懐深さという点ではフィルムでしょうね。予算少々のときデジタル使用となりますが、
やはりフィルムのトーンは素晴らしいです。
でも失敗は怖い。月光は友人のカメラマンがカタログ撮影をしていました。
みるとす21さん
優れもののレンズは処分すみしましたが、後悔しています。
作品、とても奥深く目に色彩が浮かんできます。
カラーあふれる中で 構図やトーンがしっかりしたとても気持ち良い
作品です。
書込番号:12231232
2点

>firebossさん
やはり“一点モノの良さ”こそが、モノクロ自家現像の醍醐味ですよね。^^
現像をしていると、「モノクロほど色彩の豊かな写真は無い」と感じる今日この頃です。
このスレももう終わりそうなので、私はこれにてコチラでの書き込みはご遠慮させて頂きます。
私はいつも常駐している「銀塩スレ」に戻ります。
いつか機会がございましたら皆さんまた楽しく語り合いましょう♪
では!^^/
*名スレを立ち上げられたクレパパさんに感謝を込めて。
書込番号:12243046
2点

クレパパさん
2010/04/27 00:27からのスタートでしたね。とても名スレです。
まさにモノクロは一点もので色彩の豊かさは素晴らしいです。
安達功太さんこそ、楽しい会話をいただきありがとうございます。
書込番号:12243408
1点

あれ、まだ終わってなかったみたいですね。
フィルム好き、モノクロ好きの方がたくさんいてよかったです。
ありがとうございました、またこの辺でお会いしましょう、ということで
最近の作品貼っときます。
書込番号:12306742
1点

と、思いつつ アップさせていただきました。
皆様のモノクロを拝見していて 心からモノクロのもつインテリア性や
カラーでは出せない何かが存在しているように思えてなりません。
書込番号:12334790
1点

もうちょっと?最後はクレパパさんが締めてくださるといいんですが...
あるいは「2本目」行きますか!
firebossさん、まいど。
私としては最近良く見るデジタル写真のモノクロ表現あるいはモノクロ変換での黒ツブレが気になってます。
自分の見ててもまだまだだなと思ってしまいます。
書込番号:12335381
1点

みるとす21さん
おばんです! フィルムの方がキリッと精神統一が出来たように
思えます。 デジタルからのモノクロ変換は難しいですが、みるとす21さんの
画像には芯が感じられます。同窓とした中に繊細さがあるようです。
写真は各人性格の現れとなってくるものでしょうね。特にポートレイト以外では
スレ主さま もしくは別立てで板をつくられてはいかがでしょうか?
書込番号:12335440
1点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


最近フィルム撮影を始めました。
主にスナップや近景ですが、そのうちマクロ撮影なども
やるつもりでマクロレンズ物色中です。
で、なにぶん勉強を始めたばかりなもので数を撮りたい
のですが、そうなるとフィルム代もバカになりません。
現在はKODAK SUPERGOLD400を常用としておりますが、
オススメがございましたらご教示頂けますと幸いです。
なかなかレス頂けないジャンルかもしれませんがよろしくです^^
2点

> 数を撮りたい
モノクロ+自家現像が一番コストパフォーマンスが高いです。
ご自身で印画紙に焼くとなると大変ですが、現像のみなら簡単です。
富士フイルムのネオパン100を缶で購入し、自分で巻き取って使います。
(30フィート缶は今でもあるのだろうか)
> フィルム代もバカになりません。
・現像のみにしてもらい、同時プリントは行わない
・カラーで見たければ、ベタ焼きしてもらう
・フィルムスキャナーもヤシカから1万円以下で出ている
・数を撮るのはデジタルに任せ、フィルムは1枚1枚じっくり被写体と向き合う
書込番号:11878575
1点

>Eghamiさん
早速のレスありがとうございます。
モノクロ自家現像につきましては、モノクロ撮影を主体に
する際に考えたいと思っています。
また、現像についての依頼先やフィルムの購入方法なども
随時調べてはおります。
今回は常用カラーネガとして皆さんが何をお使いなのか、
またその理由などお聞きできたらと思いました。
書込番号:11878603
1点

一般に売られているコダックやフジのフィルムならばどれも問題なく使えますよ
それより現像,プリントするラボによって仕上がりはかなり変わります
それからコダックにポートラと言うプロ用のフィルムがあるのですが,一般の写真屋さんとかラボだと
一般のフィルムより綺麗にならない場合があります
書込番号:11881482
1点

>餃子定食さん
レスどうもありがとうございます。
仰せのように現像・プリントの質ってバラツキがあるようですね。
いろいろ試してみようと思います。
いわゆる粒状感とかコントラストとか、表現意図や
好みによって使い分けるのが良いのでしょうが、
結局自分で感覚をつかむしかないのでしょうね。
KODAKのEKTAR100を試してみたときに、彩度や精細感が
SUPERGOLD400よりも好みな感じでした。
ISO400の方が融通が利いて便利なので、やはりもうワンランク
上のフィルムを試してみようかなというところです。
書込番号:11882399
2点

> 今回は常用カラーネガとして皆さんが何をお使いなのか、
> またその理由などお聞きできたらと思いました。
そうでしたか。
意図を理解せずに申し訳ありません。
昔、富士フイルムの業務用フィルムをよく使っていましたが、Kodakの業務用フィルムSUPERGOLDとほぼ同じ値段ですね。
最近は専らポジです…。
書込番号:11895376
1点

>Eghamiさん
わざわざのレスありがとうございます。
KODAKの業務用はSP400みたいですね。
ポジフィルムはまともに利用してみたことが
ないのです。とりあえずいろんな意味でネガで
修行した方がいいかなと思いまして。
ありがとうございました。
書込番号:11897016
1点

こんばんは。
スレ主さんの掲げた主題からは少々外れるレスかもしれませんが、私も混ぜてください(笑)。
カラーネガは上で餃子定食さんが仰っている通り、フィルムの特性やラボによって色合いがガラリと変わってしまうため、最近私はスキャナ取り込みからレタッチ・自宅プリントすることが増えてきました。
以下、自分で色合い調整その他を実行する前提で記しました。
元々ポジフィルムはライトボックス+ルーペやスクリーン+プロジェクタで透過光を使ったダイレクト鑑賞をした時が最も美しく見え、対して印刷することを目的としたネガフィルムとは異なる性質のものですね。
なので、ポジフィルムを相当な高性能スキャナで取り込んでもスキャンした段階で多くの情報が失われ、原版が持つ驚異的な立体感は印刷して反射光で鑑賞するとウソみたいに消え去ってしまいます。
見た目ハッキリクッキリのポジフィルムとは別に、ちゃんと印刷して肉眼視に近い印象に仕上げるのなら、カラーネガの出番はまだまだ大いにあると思っています。
こちらは逆にオレンジ色のネガ原版をライトボックスで鑑賞しても何がなんだかさっぱりわかりませんが、階調を反転して印刷する前に適度な彩度とコントラストを持たせてやると、ポジフィルムとはまた別世界のようなリアルな画像が手に入ります。
特に“プロフェッショナル”銘柄はお勧めです。
ポジフィルムの多くはハイコントラストで高彩度。
これは先に記した透過光を使った場合にベストな状態で鑑賞できるようにしているわけですが、各社プロネガフィルムの多くは、彩度・コントラスト共にかなり抑えた味付けで販売されています。
彩度を抑えれば階調も豊富にあるわけで、それを全部再現せずともお好み次第で適度に切り捨ててもかなりリアルな写真に仕上がります。
元から高彩度・ハイコントラストだとそれを下げるのに苦労しますが、元が低彩度・低コントラストなものを上げていくのは割と容易く、振り幅のとても広い原版が手に入るわけです。
フジならプロ160NSとプロ400、コダックならポートラのNC系が一般に入手し易く且つ穏やかな色で撮れるフィルムで、冬の枯れ葉をいたずらに赤茶っぽくすることもなく、同時に夏の直射日光下でも可能な限り粘り強く拾ってくれる頼もしいフィルムです。
書込番号:11901435
6点

>18R-Gさん
丁寧な解説ありがとうございます。
大変良く理解できました。
実際、フィルム専用スキャナではありませんが、
キヤノンの9000Fでスキャンしてみたところ、
ポジ・ネガともに解像感が失われ、しかしそれに
シャープネスを加えるというのも抵抗があり。。。
フィルム選択だけでなく、WEB用やプリント用など
用途によってデータ保存方法も使い分けが必要ですね。
話はそれますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11902187/?cid=mail_bbs
こちらのスレなど拝見しますと、まだまだ銀塩愛好家の勢いは
健在なようですね^^
皆さんのやり取りはとてもポジです^^
書込番号:11902665
0点

こんにちは。
いまだにフイルムばかり使っています。
色々な光が射す場合はネガが良いですよね。
夕暮れ時の街中スナップによく使います。
コダックのポートラ400VCはミックス光にも
キレイに色が出るので好きです。
エクター100も使ってみたいのですが、
感度100ならポジのE-100Gを選んでしまいます。
お店で同時プリントするとキレイではないので、
ネガは「現像のみ」でお店に出し、自分でスキャンしています。
ササッとスキャンしただけなので恥ずかしいのですが
添付した2枚の画像はCanon8800Fで取り込み、
自動補正でアンシャープは中程度で仕上げました。
気に入ったコマならば、ニコンのフイルムスキャナで取り込み
見本のプリントとデータを持ってお店で注文しています。
インクでプリントするよりも
印画紙で写真に仕上げてもらう方が好きなのです。
>ポジ・ネガともに解像感が失われ、しかしそれに
シャープネスを加えるというのも抵抗があり。。。
9000Fはそんなに解像感がありませんか。
4800〜9600dpiで取り込んでも
無駄にデータが大きくなるだけで
そんなに解像感の差は出ないですよ。
35ミリ判ならA3でも3200dpiまでで十分だと思います。
読み取り解像度も色補正もシャープネスも
ほどほどが良いです。
カリカリの硬い写真ばかり見せられると
目が辛くなります(;^_^A
今、興味があるのは「ナチュラ1600」です。
そのまま撮るとザラザラ感がひどいので
感度400〜800設定で撮るのと良いみたいですね。
試してみたいです。
書込番号:11911516
1点

>針の助さん
こんにちは。ご丁寧な説明ありがとうございます。
ポートラお使いの方って多いですね。なんか雑誌の
コンテストとか見てると、使用フィルムはフジを
多く見かけますけど、こちらの口コミなど拝見してますと
KODAK派(?)の方が目につきます。
スキャンに関してはプリントスキャンの方がネガスキャンより
好みみたいです。まあほとんど設定いじってませんけど。
データが巨大になるだけなので、また自家プリントも今のところ
しておりませんので1200dpiあたりでテキトーにやってます。
あくまでデータ保存用、WEBベース用ってとこです。
KLASSEなど使っておりますとISO400だとSSが頭打ち(1/2000)で
晴天下など困ることが多いのですが、最近CONTAX STをメインに
いたしましたので解決です^^
当面ネガ中心で行こうと思っています。ポートラ、試してみようかな。
作例もシャープで奥行きや透明感を感じますね。
ありがとうございます。
書込番号:11912344
0点

以前はリアラエースでしたがコダックからエクター100が出たので常用しております。粒子が細かいので。尚、暗いレンズを使用する時はフジのプロ400を常用しております。粒子が細かくて階調性が良いので。撮影後は近所の写真屋さんで同時プリント後、作品に仕上げたいコマを選んでプロラボのクリエイト東京にメールオーダーしております。
書込番号:11922502
0点

>マイアミバイス007さん
やはり粒状性、精細感を重視するならネガの場合一本4,500円程度の
ものが適当ですかね。私もEKTAR100を見たときに(安いフィルムと比較して)、
「うーん、残念ながら私の眼でも違いが分かる」って感じでしたから^^;
フジのPRO400やSUPERIA PREMIUM400も候補ですが、あとは彩度などの好みと
用途次第ですかね。ありがとうございました。
書込番号:11922768
0点

>KODAK SUPERGOLD400
良いフイルムだと思いますよ
数撮りたいなら期限切迫フイルムを買うとかすると安くなりますけど…
あるかどうかは運しだいって感じでしょうかw
ビックカメラのフイルムコーナーとかたまに行くとあったりして
ただこの頃売り場がかなり縮小されていますので^^;
書込番号:12002644
0点

ちなみに同じレンズで同じお店の現像でフイルムをGOLD400とコニカ業務用と載せて置きます。
さてどっちがどっちでしょう^^
ちなみに私の好み(常用フイルム)は、コダックプロフェッショナルカラー400NCでした。
(生産終了品)
このごろあんまり難しいことを考えずに楽しむよう心がけています^^;
書込番号:12002732
1点

レスに作例までありがとうございます。
左の作品の方がKODAKではないですか?右のような描写は初めて拝見します。
フィルムは計画的に購入するのであればオークションなどを覗いておくのが
いいかなという感じです。ついでに現像やデータ化もオクでお願いしてます^^
今日はKODAK SUPERGOLD400とFUJI SPERIA PREMIUM400で午前中撮ってきました。
書込番号:12005057
0点

ねんねけさん おはようございます。
使用レンズPENTAX-A 50/2
左側コニカで右側がコダックゴールド400です。
私も現像(現像時にCD焼き付)で頼んでいます。
たまにプリントも^^
1本あたりプリントなしで300円なので重宝しています♪
同じPENTAX-A50/2でコダックプロフェッショナルカラー…
2枚目は、Hexanon35/2でコダックゴールド400です。
3枚目をHexanon35/2でコダックプロフェッショナルカラー
コダックゴールドは、暖色傾向かなって個人的に思いますが
嫌いではありませんので^^
でもコダックばっかり使ってるとフジがあっさりって感じになっちゃいます。
あくまでも個人的感覚ですけど^^;
4枚目にバランスがとれていて良いなって思うフイルムで撮った写真を載せて置きます。
フォーマットが違うので比較対照ではありませんが、お気に入りのフイルムです。
書込番号:12014013
1点

>SEIZ_1999さん
おはようございます。フィルム外れちゃいましたね^^;
安定感のある落ち着いた作品ですね^^
やっぱり例え600万画素相当のスキャンであったとしても、銀塩の方が
私は好みに仕上がる確率が高そうです。
コントラストや彩度のバランスかもしれませんが、デジタルであっても
結局そういう風合いを求めているような気がします。
良い写真=高画質=高画素(または高シャープネス)ではないと。
もちろん表現意図によって高コントラストや高彩度、高解像度を求める
こともあるのでしょうが、十把一絡げにということではないと思います。
私はカメラも写真も初心者同様ですが、銀塩の緊張感を身に染みこませたいと
感じています。それもこれもコストと相談ですので悲しいですが^^;
書込番号:12014076
0点



今日、
何気なく富士フイルムのサイトを見ていたら、
リバーサルやネガフィルムの価格表に、
生産終了して在庫販売限りで完全終了になるとの注意書きがほとんどの種類に付いていました。
ビッグカメラのフィルム販売にも22年3月までにとの注意書きがしっかりと‥(〒_〒)
とうとう富士フイルムも採算がとれなくなり、
フィルム販売を維持するのが不可能な状況に追い込まれてきたんですね。
マミヤの6×7とキヤノンの1Vに、
もうフィルムを入れて使えなくなる日が確実に近付いてきた‥(;_;)
0点

Rider-K さん
>生産終了して在庫販売限りで完全終了になるとの注意書きがほとんどの種類に付いていました。
慌てないで下さい、生産終了になるのは24枚撮りフィルムとか5本パックとか10本パックとかでして
まだフィルム自体はなくならないですから
書込番号:11361539
3点


餃子定食さん、
じじかめさん、
おはようございます。
確かに大袈裟に受け取り過ぎたかもしれません。
でも商品のラインナップが減るのは非常に悲しく思います。
書込番号:11362199
0点

そう悲観なさらないで下さい。^^
フィルムは絶対に無くなりません。なぜなら「文化」だからです。
今でもレコードショップはたくさんありますよね。
万年筆もインクもありますよね。
筆だってソロバンだって…。
一度「文化」として定着し、一般に習い事や趣味として広まった道
具は、なかなか無くなるものではありません。
前向きに考えましょう!^^/
書込番号:11827273
1点

今期限切れのブローニーポジがそれなりにあるので使い切ってしまわないといけません(>Д<)
でも現像代が無いです。
書込番号:11838386
0点





表題の通りですが・・・以下の二つのURLをご覧下さい
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1100/
http://bbs.kakaku.com/bbs/menumaker/CategoryCD=3207/
「カメラアクセサリ」と「その他カメラアクセサリー」に分かれちゃってますね
http://bbs.kakaku.com/bbs/bbstabmenu/BBSTabNo=6/
他にも、エネループはカメラ系の掲示板だとクチコミ項目が有るのに家電扱いだとクチコミ項目が無かったりします。
価格.comというサイト全体を通じて、もう少し整理して欲しいものですね。
1点

サイトマップで一覧あると便利なんですけどね。どこのカテゴリーにあるかわからないときに、調べたりとか。
カメラ--カメラ本体--デジタル一眼レフカメラ--PENTAX--K20D
|-カメラアクセサリー--カメラアクセサリー--その他カメラアクセサリー--フィルム・アクセサリー--フィルム
フィルムのカテゴリまで遠い・・・
書込番号:9735144
2点



皆さんこんばんは。
以前こちら↓のスレの中で話を出した
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9467066/
(一部を除き)日本未発売フィルム「PRO400H」のプリントがフジフイルムより送られてきたので報告を。
第一印象としては、とにかくどの写真も落ち着いた感じになって
いる、という印象を持ちました。
どうせなら日本でも発売されている「PRO400」と同じ条件で撮った方が違いがよく解りそうですが・・・
その時用意するを忘れていました。
さて・・・・このフィルムどういう所で使うのが良いのか・・・・また買ってみて試行錯誤してみようかと。
今回の画像はフジフイルムのプリント担当者に方によるプリントした写真をスキャンしたものです。
フィルムの特性を生かしたプリントをした結果がこうらしいです。
一枚目 「名古屋市 熱田神宮」ニコンF6+Ai50mmF1.4 SS1/13秒 絞りF11 今回撮った中で一番明暗差が激しい写真。
二枚目 「熱田神宮の木」F6+AF-S 80-200mm F2.8 SS1/30秒 絞りF8
三枚目 「名古屋市 金城ふ頭付近」F6+AF-S 80-200mm F2.8 SS1/640秒 絞りF11
四枚目 「名鉄神宮前駅すぐ横の陸橋より」F6+AF28-85mm F3.5-4.5 SS1/400秒 絞りF9
4点

オールルージュさん、こんばんはぁ♪
フイルム情報はもとより試写までありがとう(*^▽^*)
ネガらしく軟らかい描写がとっても落ち着きますし、派手じゃないところが好きよぉ。
特に名鉄神宮前駅の踏み切りのアスファルト部分を見ると、なぜか懐かしい幼少の頃のネガのプリントを思い出しました。
書込番号:9592540
0点

こんばんは。
何だか柔らかいのですが、ちょっと見た感じ色合いはこってり感もありますね。
いつものフジとは一線を画した、そのような感じがします。
木などの自然を対象とするのはいいですが、無機質を対象とするのでしたらちょっと使いどころが違うかな?と、個人的には感じました〜。
書込番号:9592573
0点

オールルージュさん、こんばんわ!(^^)
PRO400Hのプリント、あがって来ましたか!
「名古屋市 金城ふ頭付近」の橋の下側の赤色、「名鉄神宮前駅すぐ横の陸橋より」の車両の赤色、共に自然な感じですね。
フジフイルムのプリント担当者によるプリントは良さそうですね。有益な情報をありがとうございました。(^^)
書込番号:9592910
0点

白山さくら子さん、こんばんは。
>ネガらしく軟らかい描写がとっても落ち着きますし、派手じゃないところが好きよぉ。
今までネガのプリント(と言ってもプリントした方のセンスもあるかも知れませんが)と比べると、
どことなく派手な発色が感じられない写真に見える。
それが第一印象ですね。
良く言えば落ち着きがあり、悪く言えばインパクトさが欠ける。
今回は初めてだったので試す目的で、
色んな被写体をシンプルに切り取ったのがほとんどでしたが、今度は多少考えて撮ってみようかと。
ごーるでんうるふさん、こんばんは。
>木などの自然を対象とするのはいいですが、無機質を対象とするのでしたらちょっと使いどころが違うかな?と、個人的には感じました〜。
やっぱりそう思いました?
金城ふ頭は比較的新しい建造物が多いため、この場所にはあんまり合わないかな〜?と思いました。
やっぱり仰るように自然系・・・・でも歴史を感じる建物で使ってみてはどうかとも思ってもいますが。
ちなみに・・・熱田神宮ですが行ってみたら工事中で本宮を拝観できるのは時間が決められており、私が言った時にはもう終了(泣)
と言う訳で仕切られている壁の反対側からお参りだけして帰りました。
EOS−3に恋してるさん、こんばんは。
>フジフイルムのプリント担当者によるプリントは良さそうですね。有益な情報をありがとうございました。(^^)
基本、フィルムの特性を生かしたプリントをやってもらえるので特にこういった初物のフィルムのチェックには丁度良いですね。
ちなみに・・・・このフィルム、前のスレでも書きましたけど、
フジフイルムモールの企画商品のものなんですが。
そもそもコレを見つけたきっかけは、
以前スライドプロジェクター「ACADEMICA」を購入した時スリーブキャリアが欲しくてフジフイルムモールを物色していた時に発見しました。
既にプロジェクターを買った時からフジの計略にはまっていた?(爆)
書込番号:9593122
0点

「お気楽撮影スタイル」のスレでも紹介しましたが、こちらでもページを紹介。
フジフイルムモール「My Photo Factory」(企画商品)のページ
http://fujifilmmall.jp/shop/c/cmy_photo/
商品詳細ページ
http://mpf.jp/lab/index.html
「PRO160C」「PRO400H」「PRO800Z」販売店リスト
http://blog.mpf.jp/?eid=854757
書込番号:9593151
0点

参考になるかどうか解りませんが・・・・・四枚目の写真の神宮前駅の陸橋での写真、
そこから奥の方へ行き、神宮前駅を派手目の発色で有名なD40で撮ったものが今回の写真です。
ちょっとオーバー気味ですけど。
撮影位置・レンズが異なるので比較になるかどうかはかなり怪しいのですが一応。
書込番号:9593278
0点

オールルージュさぁん、どうもありがとう〜♪
とっても参考になりましたぁ(^o^)
D40との感想でしが、やっぱりフイルムは見た目が自然と改めて感じましたよぉ。
書込番号:9594860
1点

白山さくら子さん、こんばんは。
>D40との感想でしが、やっぱりフイルムは見た目が自然と改めて感じましたよぉ。
高彩度と低彩度、シャープな写真と軟調の写真という両極端な2枚ですが、
PRO400Hで撮った方が落ち着きがあり、しっくりきます。
人の見た目以上の情報を得たいという記録写真なら、デジタルの方に分がありますけどね(小さな文字まで読み取りたいとか)。
そりゃぁ・・・・・前々から解ってはいましたが・・・・比べてみるとホント極端な差が出てますね。
書込番号:9598292
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)