
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 12 | 2009年5月9日 20:26 |
![]() |
120 | 50 | 2009年3月15日 18:31 |
![]() |
5 | 2 | 2009年2月21日 20:42 |
![]() |
3 | 1 | 2008年10月9日 17:28 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月23日 20:01 |
![]() |
1 | 2 | 2007年12月7日 23:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様、こんにちは!
皆様ご愛用のフィルムピッカー(通称ベロ出し)を自慢して戴くスレッドです。
私はフィルムでの撮影を始めてまだ3年足らずのビギナーです。
先日ちょっとした事からフィルムをパトローネの中に巻き込んでしまいました。その時は、いつもプリントしてもらっているDPE店に持ち込み事無きを得ました。
そう高額なものでも無さそうだし、一つ買っておいても良いかな?
↓
どんなものがあるんだろう?
↓
中にはマニアックなものもあるに違いない。
↓
う〜っ、見てみたい。。。
と、妄想が膨らみこのスレッドを立ててみました。
舶来品、骨董品、レア物、メーカー自慢、自作品、その他ベロ出しにまつわる懐かしい思い出話、などなどお寄せ下さい。
できれば写真入りでレスを付けて戴ければ、垂涎の眼差しで拝見させて戴きたいと思います。
(まあ特に珍品でなくても、ベロ出しに関する話題ならなんでも結構なんですけどね。 ^^;)
以上、よろしくお願い申し上げます。
2点

学生時代に友人が未使用のフィルムを誤って巻き取ってしまいベロを出したいと言うので、講義中にノートの切れ端で即席のフィルムピッカーを作成し、ベロ出ししてやりました。
「まさに紙業!」と褒めてもらいました。
高校の写真部では紙製即席ピッカーを普通(?)に使っていたんですが、今考えると、細かいクズがパトローネ内に残りそうなので、よくないですね・・・
書込番号:9487675
2点

T.ARさん、お早うございます!
レスを付けて戴きありがとうございます。
>ノートの切れ端で即席のフィルムピッカーを作成し
お〜っ、そんな身近な物でも作ることが出来るのですか。
お恥ずかしい話ですが、私はまだ現物を手にしたことが無く、フィルムピッカーなるものがどういう構造・機構になっているのか知りません。
機構が解かると手作りでも結構賄えるものなのでしょうね。
>細かいクズがパトローネ内に残りそうなので、よくないですね・・・
なるほど、実用品としては若干問題ありですか。
でも、後学(雑学?)のために私も「紙業」にチャレンジしてみたいと思います。^^
是非、作り方をご指南戴けませんでしょうか?
追記:HP拝見させて戴きました。勉強させて戴きます。感謝です。m(_ _)m
書込番号:9488757
1点

おはようございます。
面白い話題ですね。
私はモノクロを自家現像するので、フィルムピッカーは現像用と撮影時の緊急用と2つ使っていますが、キタムラで購入したハンザかどこかのよく見かける製品です。
一度、登山中でカメラが一台しかない時に、撮影途中で別のフィルムに変更しようと巻き戻した際、おっぺけぺっぽさんと同じようにすべて巻き込んでしまいました。
その時はまだピッカーを持っていなかったんですね。
イチかバチかで次の新品フィルムのベロに、自分のベロでつばをつけてたっぷり湿らせ(笑)、巻き込んだフィルムの口に差し込んで何度も何度も引っ張ったら、なんと(フィルムの)ベロが出てきたんですよ。
実はその知恵は、いつだったかとあるプロのカメラマンの手記で「運が良ければ」そうやって出てくることもある、と読んだことがあっただけで、かなり苦戦しましたが本当に成功しました。
やり方は通常のピッカーと同じ方法で、ほぼ1周近く差し込んでから救済される側のフィルムの軸を「パチッ」というまで巻いてそれから引っ張る・・この繰り返しです。
その後、暇な時にまた出来るか何度かやってみましたが、あれ以来一度も出来たためしがないです(笑)。
あれは神のいたずらか、それとも日頃の行いの良さが成せる技だったのか・・
まぁ、山の中でフィルムを2つ持ってカチャカチャやっている姿はさぞ滑稽だったと思います(^^)。
書込番号:9489108
2点

EKTACHROMEさん、こんばんは!
レスを戴きありがとうございます。
>自分のベロでつばをつけてたっぷり湿らせ(笑)
これがホントの”ベロ出し”ですね。^^
悪戦苦闘なさっている光景が目に浮かぶようです。
やっぱりベテランの方は”いろんな引き出し”をお持ちになってらっしゃるので、お話を楽しく拝読させて戴くと同時に勉強にもなります。
>あれ以来一度も出来たためしがないです(笑)
後にも先にも一回コッキリっていうところが、また味わい深いお話ですね。
その時は必死だったことと思いますが、印象深くいつまでも記憶の中に留まることになるのでしょうね。
救済したフィルムでお撮りになられたお写真も、また印象深いものになったのでは?
書込番号:9490822
0点

おっぺけぺっぽさん。
こんばんは。
探したけれども私のピッカーが見当たりませんでした・・・
あまり高いものでも無いので、1つあってもいいか、と買ったのですが、これじゃ意味無いですね。
簡単に言うと、フィルムピッカーにはナイフのような柄があって、その先にフィルムのベロのようなものが重なって2つついています。
このベロは先端のみが少しカールしています。
そして柄にあるレバーでベロの1つがスライドします。
このベロの部分をパトローネの口に入れ、パトローネの軸とレバーを操作してピッカーのベロ2枚の間にフィルムのベロを挟みます。
そしてその状態でピッカーを引き抜くと挟まれたフィルムのベロも一緒に出てくるというわけです。
手先に伝わる微妙な感覚と、微かな音のみが頼りの作業です。
ピッカーのベロ部分のみが肝なので、紙2枚でこれと似たような構造のものを作ってもできます。
うまく行かない場合は、紙製ピッカーのベロに、フィルムのパーフォレーション(上下にある送り用の穴)に引っかかるように小さな「く」の字型の切れ込みを入れ、ささくれのようにすると、少し成功率が上がります。
市販にしろ紙製即席にしろ、チャレンジするなら、まずはパトローネの軸を回転させて、僅かな感触と音からフィルムの先端が今パトローネ内のどこに来ているのかイメージできるようにしてください。
書込番号:9493175
1点

T.ARさん、お早うございます!
詳しくご解説戴きありがとうございます。
フィルム撮影を始めた頃に練習用にまとめ買いしたフジの業務用の記録用カラーフィルムが、1本だけ防湿庫の奥に眠っていましたので、これに練習台になってもらって早速試してみました。
>パトローネの軸を回転させて、僅かな感触と音からフィルムの先端が今パトローネ内のどこに来ているのかイメージできるようにしてください。
耳元でパトローネの軸をゆっくりと巻き取り方向に回転させて行くと僅かに”カサッ”という音が聞こえる瞬間がありますよね。おそらくこの音がフィルムの先端がパトローネの口の段差を通過したときに発生する音であり、フィルムの先端がパトローネの口元に来ている状態だと推測するのですが、これで合っていますでしょうか?
最初はレシートの紙で試してみましたが、軟らか過ぎて挿入出来ませんでした。
次にL判プリントが仕上がったときに入って来る袋を切って試してみました。
どうにか引っ張りだすことには成功しましたが、二枚の紙の間にフィルムを挟み込めていなくて、フィルムの先端部分はパトローネの中に残ったままフィルムの中途から袋状になって出て来ちゃいました。ありゃりゃ。。。^^;
うまく紙と紙との間にフィルムを挟み込めるようになるには、練習が必要ですね。
書込番号:9493757
1点

おっぺけぺっぽさん。
こんばんは。
>耳元でパトローネの軸をゆっくりと巻き取り方向に回転させて行くと僅かに”カサッ”という音が聞こえる瞬間がありますよね。おそらくこの音がフィルムの先端がパトローネの口の段差を通過したときに発生する音であり、フィルムの先端がパトローネの口元に来ている状態だと推測するのですが、これで合っていますでしょうか?
そうです。合っています。
>どうにか引っ張りだすことには成功しましたが、二枚の紙の間にフィルムを挟み込めていなくて、フィルムの先端部分はパトローネの中に残ったままフィルムの中途から袋状になって出て来ちゃいました。ありゃりゃ。。。^^;
逆にすごい!!です。こんな出し方ができるなんて!
紙を挿入後に、2枚の紙の位置をずらして、外側が奥の方、内側はパトローネの口付近で止めてください。
この状態で、巻き取り方向にパトローネの軸を動かし、内側の紙の通過後の”カサッ”という音を確認したら、内側の紙を奥まで差し込んで、2枚の紙の位置を揃えてください。
これで2枚の紙の間にフィルム先端が挟まれた状態です。ここでさらに、パトローネの軸を巻き取り方向と逆に軽く回してください。これで、紙とフィルムの重なりが大きくなり、そしてパトローネの口近くにフィルム先端が導かれた状態になります。
後は、紙2枚を重ねたまま引き抜くだけです。
紙の先端には少しカールをつけるのを忘れないでください。
もう少しでできると思いますので、がんばってみてください。
紙でできれば、市販のフィルムピッカーなら100%の確率で楽勝です
書込番号:9498371
1点

T.ARさん、お早うございます!
ご指南を元に、今朝も練習しました。(朝から何やってんだ?^^;)
挿入し易いように、紙の先端をカットしてみました。”紙フィルムピッカー改T号”と命名します。う〜ん、もっとカッチョいい名前はないものか。
>紙の先端には少しカールをつけるのを忘れないでください。
ダーマトに巻きつけて少しカールをつけてみましたが、カールの加減はこんなもの(写真一枚目)でいかがでしょう?
1回目のトライ → 失敗(T_T)
2回目のトライ → 一応成功(でも、挟めてません^^;)(写真2枚目)
3回目のトライ → 一応成功(2回目と同様)
>2枚の紙の位置をずらして、外側が奥の方、内側はパトローネの口付近で止めてください。
今日の練習を通じての感想ですが、挟み込む為には内側の紙の最初の差込加減が肝のように思えて来ました。
書込番号:9499843
1点

おっぺけぺっぽさん。
こんばんは。
挟まずにベロ出しできるとは・・・1枚の紙でもできてしまいそうですね。
有る意味、境地です。すばらしいです。
私も久々に紙製フィルムピッカーに挑戦してみました。(20年ぶり位!?)
1枚目が、作成したフィルムピッカーです。
2枚目が、カールの具合です。市販のフィルムピッカーもこんな感じです。先端のみ少し、しかしパトローネの曲面よりきつくカールさせます。(前回発言の単に「少し」という表現だけでは不適切でした。)
3枚目が、ベロ出しに成功したところです。分かりやすいように2枚の紙を開いて撮影しています。
紙は写真屋の店頭によくあるPR用の小冊子を使いました。
L版プリントの紙袋と同じような厚さと硬さです。
久々にやった成績は、
1回目・・・失敗(腕が鈍ってる・・・)
2〜6回目・・・成功(勘が戻ってきたかな)
でした。
書込番号:9504869
1点

T.ARさん、こんばんは!
ご親切に写真まで付けて戴きありがとうとうございます。
T号は、先端のカールの曲げ具合が大きすぎたようですね。早速、改良に着手しました。先端の部分だけ耳かきの柄を使って曲げてみましたよ。”紙フィルムピッカー改U号”と命名します。
1回目 → 軸をいくら回しても音が聞こえてきません。おかしいなぁ。。。
ふと見ると、紙が両方ともパトローネの中に引き込まれて行ってました。^^; 失敗です。
2回目 → 成功しました。パチパチパチ〜v(^^)
マグレかもしれないので、再度トライしてみたところ3回目、4回目も成功しました。
先端の曲げ具合が肝のようですね。跳ね上がったベロと巻き取られたフィルムの間にうまくもぐり込ませられる
形状でなくてはならないようです。
材質については、未露光で返って来たフィルムが使えるかなぁとも思ってみたのですが、フィルムと同程度の硬さだと救済するフィルムに傷を付けてしまうのかもしれませんね。
この調子なら本物もなんとか使いこなせそうです。ご指南ありがとうございました。
書込番号:9508220
2点

おっぺけぺっぽさん。
こんばんは。
ベロ出し成功、おめでとうございます!!
奥義会得ですね!!!
本物をすっ飛ばして紙で成功とは、すごいと思います。
>材質については、未露光で返って来たフィルムが使えるかなぁとも思ってみたのですが、フィルムと同程度の硬さだと救済するフィルムに傷を付けてしまうのかもしれませんね。
市販のフィルムピッカーはフィルムより硬いんです。
私も傷がつかないか心配なんですが、フィルムピッカーが触れる付近は空写しする部分なので大丈夫かな、とも思っています。
紙だと使い捨てに近いですが、フィルムならうまくカールをつけれれば長く使える本物に近いものができるかもしれませんね。
またネガの場合だと未露光部分は現像後透明になってしまうので、露光防止の面ではよく感光させた部分の方が向いているかもしれません。(市販のフィルムピッカーのベロは真っ黒なので)
もしお作りになるのであれば、自作フィルムピッカー真打に期待します。
書込番号:9509703
1点

T.ARさん、こんばんは!
>市販のフィルムピッカーはフィルムより硬いんです。
あっ、そうなんですか?じゃぁ、大丈夫かも知れませんね。あとは救済されるフィルを含めてフィルム3枚分の厚みが、パトローネの口を無事通り抜けられるかですね。
失敗写真の現像済みネガフィルムが大量にありますので(恥)、試してみようと思います。
書込番号:9518606
0点



「本当の話」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9163420/
の続きです。新しいスレッドを立てた方が良いのでは無いかというご意見にしたがい、移動しました。ライトボックスとルーペの比較について議論するスレッドです。
1点

白山さくら子さん
引っ越し前のレスです。
>なぜそう決め付けるのでしょう?ポジをやっていて細かく見ている人
>が殆どじゃないでしょうか。
私のコメントへのお答えとして不完全だと思います。
「そんな事言ったところでそんな細かいルーペで見ている人はいないじゃないですか。細部ばかり見ていたって検査しているみたいで面白くないからでしょう。そんな検査みたいなのは写真を見た事になりません…というのはおそらくさくら子さんにもご同意いただけると思うのですけどね。」
「細部というのは全体を構成する一部として同時に見れなければ、細部としての意味を為さないのです。そして全体は細部が構成する総体として同時に見れなければ、全体として再現したことにならないのです。その両方が成立して始めて写真としての意味を為します。それができるのがプロジェクターであり、それができないのがルーペです。」
コメントされていな部分に重要な主張があります。レス頂けるのでしたら以上の事へのご回答もお願いいたします。
それから画像アップしていただいたホースマンは何倍なのでしょうか? 私が例示したアナグマ7に比べますと、レンズに対する画像の大きさが小さいように思います。あわせまして、高い倍率での歪みの話をしていたということをご確認願います。
とにかく例示したルーペはお教えしたお店においてありますから、それ見てくださいね。
>35mm判で名画撮れば、フィルムに凝縮されます。
名画のマテリアルそのものを縮小したらという話です。撮影するのではありません。
>片目で見る35mm判一眼ファインダーの像も誰も喜ばないでしょうと言っているのと同じです。
今鑑賞の話ですよね。ファインダー覗いて鑑賞するのが嬉しい人はいないと思いますが。
書込番号:9209056
1点

Pug*05様、わたしはずっとこちらを黙って拝見しておりました。(http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9163420/)
最近は仕事多忙につき殆ど参加していませんが、一言書かせて下さい。
私もフジのアカデミアとライトボックスとルーペとを双方所有しております。
ピントの山やブレなどが分かりやすい道具と言えば、白山さくら子様や花火は銀塩で様と同じくルーペとライトボックスならではのもの思います。
写真を多人数で見る前提ならば、プリント大伸ばしやプロジェクターが適していると思いますが。
これらの意見は実際に私も両方見た上でのお話です。
D300とF6とを使っておりましたが、ルーペ上でのリバーサルを見てからと言うもの、完全に銀塩世界に惹きつけられまして、とうとうD300を売却しマミヤ645プロTLを購入した次第でございます。
中判のポジは息をのむほどに美しく135判の頻度が減ってしまいました。
ルーペはさくら子様のご紹介いただいたサイトから、フジについては店頭で実際に目で確認して購入に至りました。
ニコンは新宿の中古カメラ屋さんで入手。
全体用のルーペは富士http://paul-inoue.web.infoseek.co.jp/lupe/fuji-55x.htmと
ピントチェック用ルーペはニコンhttp://paul-inoue.web.infoseek.co.jp/lupe/nikon-8x.htm
というものを使用です。
特にピントチェック用のニコンの高倍率ルーペはこの8倍という倍率でも隅々まで見えて、それだけで感動しました。
>私はちゃんと見て言ってますよ。(高めの)アナグマの(たった)7倍でさえ、周辺はけっこうぐんにゃりしていたのを昨日確認したばかりです。
わたしもこの件については信用し兼ねます。
上記のURLには8倍という高倍率によるものでも、グニャグニャとご指摘されるものはどこにもありませんでした。
書込番号:9209670
4点

<Pug*05様
>名画のマテリアルそのものを縮小したらという話です。撮影するのではありません。
写真からマテリアルに話題を切り替えて、そのような屁理屈はおやめになられませんかね。
こちらのスレッドの我々は写真で撮ったものを鑑賞する訳でしょう。
>今鑑賞の話ですよね。ファインダー覗いて鑑賞するのが嬉しい人はいないと思いますが。
本題の写真鑑賞のお話であれば、なぜ透過光で見られないのもを縮小する必要が出てくるのでしょうか。
フォトルーペで透過光で見れないものの縮小物をわざわざルーペで見て嬉しいと思う人がいらっしゃるとお思いでしょうか。
よく考えて発言された方がよろしいかと存じます。
書込番号:9209851
4点

初心者はデジカメさん
>ピントの山やブレなどが分かりやすい道具と言えば、白山さくら子様や花火は
>銀塩で様と同じくルーペとライトボックスならではのもの思います
実際に比較された方がそうお感じになるのであれば、否定はしません。
>わたしもこの件については信用し兼ねます。
さくら子さんもそうなのですが、どうして実際に確認してから言って頂けないのでしょうかね?
実物を確認できるお店もお教えしているというのに、見る前に「信用できん」と決めつけるのはいかがなものかと思います。
>写真からマテリアルに話題を切り替えて、そのような屁理屈はおやめになられませんかね。
「屁理屈」とは少々攻撃的に過ぎる表現ではないかと思います。批判は結構ですがもう少し言葉を選んで頂きたいものです。
で名画の比喩ですが、イメージとしていいかなと思ったものの、議論の検証に耐えうるような比喩ではなかったかなと思い直しました。ですからそれについては取り下げたいと思います。
書込番号:9212901
1点

ここで私の議論のスタンスを簡単に述べたいと思うのですが、私は誰かを説得しようと思ったり、誰かを言い負かしたいなどと思った事は一度もありません。ただルーペばかり重く見られる現在の風潮に疑問を頂き、その点を問題提起したいと思っているだけです。
ルーペの側、プロジェクターの側と、それぞれが主張をぶつけ合い、あとは読んでいる他の皆さんがそれぞれご判断いただければいいという考えです。ですから論客同士が平行線のまま終わってもまったく構いません。というか、そういう結末を迎えると最初から分かりきった議論と思って頂いた方がいいかと思います。(これまでの経過をふまえますとそのように思われます。)
さて一応ここでは私自身がスレ主ですから、このスレの議論に参加されるにあたっては二つほどお願いしたいと思います。まず、結論としてはお互い平行線で終わる事もありうるということです。公開議論というプロセス自体が目的ですから、結論はそれぞれ異なっても構わないと思える方のご参加をお願いします。
次に、なるべくヒートアップしないことです。我々はケンカしているのではなく論を戦わせているのです。お互いが感情的になるようなトリガーとなりそうな言葉はなるべく避けて下さい。もちろん、私自身がそのような言葉を使った時はご遠慮なく指摘して下さい。スレ主もまったく同じルールを遵守すべきものとします。(あの書き方はちょっと挑発的だったかなと反省しているところもいくつかあります。)
他、そのようなハードな議論だけでなく、ルーペとプロジェクターの比較的な話題であれば、どんなことでも構いません。そのような感じで書き込みお待ちしております。
書込番号:9213078
2点

<Pug*05様
久しぶりに価格コムを覗き、よい情報を得られるのではないかと期待してたら、この有様で残念です。
誰かを説得したりさせようと言うより躍起なって正論を否定し続けるのは誰でもない貴方様のことでしょう。
明かな嘘をついていたり、根拠の無い事実を正当化していたりしてまでも自分の勝手な理論を延々と展開するのでは、このスレッドの価値が無くなってしまいます。
「屁理屈」とは少々攻撃的に過ぎると思われたならばもう一度、ご自身の書き込みを読み返してください。
まるですじの通らない理屈なので屁理屈と書かせて頂いた次第でございます。
私も本日新宿でピーク・アナグマの7倍見て来ました。とても綺麗ですし、周辺がぐにゃぐにゃなんてありません。
書くだけならいくらでもできますよと言われ兼ねないので証拠として私だけの目ではなく、http://miyack.exblog.jp/2102350を載せておきます。
どうか拝見して戴けませんか。4倍、7倍、8倍の例があります。
8倍は撮影の仕方か原因は良くわかりませんが、上方に糸巻歪がみられます。
しかし7倍ではそれが無く綺麗なものですよ。
貴方様の仰る周辺歪がぐにゃぐにゃな程酷いとされるのは、全くのデタラメじゃないでしょうか。
結局それが証明されてしまった訳ですので、論議を延々と長引かせても時間の無駄遣いでしょう。
皆様には不愉快な思いをさせてしまい大変に失礼致しました事、この場をお借りしてお詫び申し上げます。
書込番号:9213326
5点

初心者はデジカメさん
>「屁理屈」とは少々攻撃的に過ぎると思われたならばもう一度、
>ご自身の書き込みを読み返してください。
これは私はどういう反論が可能なのでしょう?反論などせずとも良い、とにかくお前の言う事はおかしいのだからと一方的に非難されたいのであれば、すみませんがこれ以後レスはご無用に願います。私は初心者はデジカメさんの事を非難するつもりはまったくありませんが、誰かからそうされるのはお断りです。
そうではなく、例えば花火はやっぱり銀塩でさんのように、あなた(私)の書いているこれはこういう理由でおかしいと思うのだがと、そういう具体的なご批判であれば謹んでお答えします。
ピーク7×について申し上げます。
もともとこの話題は高倍率時の歪みについて出た話です。ですから私は映像が最大の大きさで見える距離でチェックしました。その状態なら周辺は明らかに歪みます。ただし周辺が歪んでいるだけで解像している面積の割合は広く、これはいいルーペだと確信しました。値段もそれなりに高いですし、わざわざ安くて質の悪いルーペを引き合いに出すよりもフェアであろうと判断したのです。他の8倍とか10倍はもっと派手に歪んでいましたしね。
ご紹介いただいたサイトでは確かに画像は歪んでいません。そのかわり隣のコマが写り込んでいます。これは私がチェックしたより画像が小さい状態です。周辺歪みの有無はその違いのせいでしょう。
確かに7倍を即高倍率ルーペとみなし、最大の画像が得られる状態で「のみ」評価した事は、私の誤りかもしれません。しかし議論のコンテクストに鑑みれば、そう外した検証を行ったとも思っておりません。
「ではこのルーペはどちらが正しいのか?」 そんなことからまた議論が深まっていくのだと思います。当初の段階でどなたかにそういう反論を頂けていたら、また違った方向に話が向いていたでしょう。ともかく私の申した事はある面から見た時には事実です。デタラメでも何でもありません。
書込番号:9214678
2点

Pug*05さん、静観しようと思いましたが、わたしの回答が不完全とは随分と軽く見られたものね。
わたしが光学経路を説明したら、「そんな事言ったところでそんな細かいルーペで見ている人はいないじゃないですか。」とまともに回答しない。あるいはできない。
その回答はお門違いでしょう。
そんなに人様に完全な回答を求めていて、ご自分は風説の流布でしょうか?
ならば遠慮なく。
> ピーク7×について申し上げます。・・・・・ですから私は映像が最大の大きさで見える距離でチェックしました。その状態なら周辺は明らかに歪みます。
あっ!ついにフォトルーペを”見ていない”という発言をご自分から書かれましたね。
どんなフォトルーペ(ピーク・アナグマも含む)でも、ライトボックス上にぴったし置いて、肉眼を接眼レンズにくっつけるようにして見るものです。
仮に最大の大きさになる?ように・・・・
1.肉眼だけ接眼レンズから離す方向へ→写真はますます見えなくなる方向へ
2.肉眼は離さずルーペをポジから離す→対物との焦点が全く合わなくなる方向へ
(ルーペの焦点距離はルーペを置いた状態でピントリングで焦点を合焦させるもの)
3.両方とも離す→完全にアウトです。
ルーペをお使いの皆さんは、わたしの箇条書きをやってみればすぐに判明します。
スレ主さんは、フォトルーペじゃなく20Xか30Xかは知りませんが、虫眼鏡、あるいは宝石鑑定ルーペ等で大きく写る位置に拡大して見て、その周辺がくにゃぐにゃな見え方をピークの7倍の見方と摩り替えて偽りの発言をしているものと思われます。
やはり、初心者はデジカメさんの仰るようにデタラメでしょう。時間の無駄とも書かれていますが、このように自分で持ちもしないフォトルーペを何の根拠も無くただ悪いと貶した発言は絶対に認める訳にはゆきません。
> 私のコメントへのお答えとして不完全だと思います。
人には執拗に求めて、ご自分はまだ収差の件などまともに答えない。
都合が悪いと話題をそらす作法でしょうか?
それも良いでしょう。
再現性については、原版自体すでに再現されている訳でしょう。
ルーペでもスライドプロジェクターでもそれをなんらかのレンズで拡大しているに過ぎませんよ。
アカデミカの使用レンズは60mmF2.8というもので、135mm標準レンズにたいしては拡大された方向です。
> 細部というのは全体を構成する一部として同時に見れなければ、細部としての意味を為さないのです。
では、私から質問させていただきます。
私も小学生時代に光学顕微鏡で髪の毛や玉ねぎの細部を見るのには、対物レンズと接眼レンズで
拡大という方法で細部を見てきました。
貴方に言わせれば小学生の理科の実験では意味が無いという重大な発言となりますし、
文科省の教育方針は意味の成さない誤りであると言う事を仰っているのですよ。
顕微鏡も検査プレパラートを明るくして300倍などの光学レンズで(この場合も接眼レンズに目をぴったしくっつけて)見る。
それを貴方は(仮に300倍の)スクリーン上に描き出し、相当な遠距離から「細部がどうだこうだと」と細かく
見るのがもっともという理論になりますから、わたしでは到底再部のチェックは不可能です。
また、スクリーンの正面から覗くと頭などの影がスクリーンに映りこみ、本当に縦角度/横角度共に
真正面から被写体を見れないこともネックになるので、ルーペのほうが真正面から直視でき、
現実的に良いのですよ。
> それから画像アップしていただいたホースマンは何倍なのでしょうか? 私が例示したアナグマ7に比べますと、レンズに対する画像の大きさが小さいように思います。あわせまして、高い倍率での歪みの話をしていたということをご確認願います
4倍です。レンズ自体が悪ければご指摘のザイデル5収差のほかに色収差があります。
拡大率の高い望遠では色収差がかなり問題で周辺歪(ディストーション)は糸巻/タルと形違えどレンズが悪ければ発生します。これはプロジェックターもレンズを使うのですから悪いレンズを使ったプロジェクターなら発生します。
> さくら子さんもそうなのですが、どうして実際に確認してから言って頂けないのでしょうかね?
わたしも本日、有楽町でピーク・アナグマの7倍見て来ました。
周辺がぐにゃぐにゃなんて全くありません。
仰るように、ある程度距離を置いたら視野が狭まりピンも調整範囲から超えてしまいました。
初心者はデジカメさんが挙げてくれたhttp://miyack.exblog.jp/2102350そのままです。
収差も殆ど見受けられません。
このルーペだけなぜ特別扱いで比較の対象になるのかも不思議です。
店頭でちょっと触ったくらいでルーペの事がいろいろとお分かりになるのでしたらすごいですね。
> そのかわり隣のコマが写り込んでいます。これは私がチェックしたより画像が小さい状態です。周辺歪みの有無はその違いのせいでしょう。
ん?写り込んでいるのは4倍のルーペですよ??
話題を7倍から4倍に話を変えないで下さい。
http://paul-inoue.web.infoseek.co.jp/lupe/peak-4x.htm
ここに書かれている「上の画像の一部を拡大したものですが、色収差は本当にないですね。king・アスフェリックルーペ4Xと比較してみてください。」は、高性能ルーペの証です。
> 8倍とか10倍はもっと派手に歪んでいましたしね。
都合が悪くなると、他の倍率で論議ですか?
写真仲間でも8倍ルーペをよく見せていただきましたが、http://paul-inoue.web.infoseek.co.jp/lupe/nikon-8x.htmこれのどこがぐにゃぐにゃでしょうか?
これについても、またああ言えばこう言う、もっとも典型的な最悪のパターンです。
書込番号:9219467
6点

アカデミカの使用レンズは60mmF2.8というもので、135mm標準レンズにたいしては拡大された方向です・・(誤)
・・・・・・・・・・135mm判の標準レンズにたいしては(正)
書込番号:9219744
0点

Pug*05さん、こんばんは。
>ルーペの側、プロジェクターの側と、それぞれが主張をぶつけ合い、あとは読んでいる他の皆さん
がそれぞれご判断いただければいいという考えです。
Pug*05さんは『プロジェクター側』のようですが、ここに書き込まれた方々は『ルーペ側』というより『ルーペもプロジェクターも必要に応じて使い分ける派』のように感じました。
(みなさん、間違っていたらゴメンナサイ。)
双方に長所と短所があるということで、必要に応じて使い分けるというのではいけないのですか??
初心者が段階露光をした場合は、ライトボックスで観たほうがやっぱり分かりやすいと思うのですよ。
書込番号:9219903
4点

スレ主さん、失礼します。
ティーハニーしゃん、おはようございますぅ♪
わたしは、ルーペ派でもプロジェクター派でもないのよ。
両方使ってみて、用途別で最適な方を自宅で楽しんでいますo(^▽^)o
なのに、スレ主さんはルーペは再現性が悪く、ましてや中判は再現性をごまかしの為のフォーマットでフォーマットを大きくする必要性はないと言う珍説を銀塩初心者のスレで強引に正当化しようとする事が非常に問題です。
わたしもティーハニーしゃんと同じく目的によって使い分けをしていますぅ。
確かにスライドプロジェクターの良さを知る方は少数だと思います。
しかし、プリント大伸ばし以上に拡大鑑賞できるメリットは、ポジを楽しむ上で素晴らしい感動が有ります。
当然35mm判をメーターサイズでプリントできない事がプロジェクターでは美しく再現されますので、わたしはプロジェクターを手離せずにいます。
書込番号:9221995
2点

白山さくら子さん
>ましてや中判は再現性をごまかしの為のフォーマットでフォーマットを
>大きくする必要性はないと言う珍説
私はそんなことは言ってません。一体どうやったらそんな風に悪く解釈できるのか…。もう憎悪のようなものさえ感じられて少し怖くなりました。
とにかく、いったん落ち着きましょう。私が何を書いても悪い方にしか解釈できなくなっているような気がします。十分落ち着いているとおっしゃるのなら、上記のような酷い誤解は生じないはずです。
とりあえず昨晩書かれました事に関しては後ほど返信を試みます。お互いに落ち着いていきましょう。私も努めてそうするつもりです。
書込番号:9222225
2点

それからこれは既に書いている事ですが、今までの私の書き込みにも挑発的な書き方があったこと、それは素直に認め反省します。今後はより冷静に、大人の対応を心がけたいと思います。
書込番号:9222267
1点

Pug*05さん、もういい加減に矛を収めてはいかがでしょうか。
さくら子さんが指摘されたように、あなたはルーペの正しい使用方法もご存知でない。
そんな方がいくらプロジェクターの優位さを述べても、見ている人はしらけるだけですよ。
さらに申し上げると、あなたはポジが写真の完成形と思われているようですね、
それでそのポジの鑑賞方法として「再現性」と言うあいまいな言葉で、
プロジェクターの優位さを述べていらっしゃる。
でなければ細部と全体の両方が同時に確認できなければ「再現性が低い」などと言わないはずです。
確かにポジはそれだけで一つの世界があり、ルーペであれプロジェクターであれ鑑賞して楽しいものです。
ですが一般的にはポジはあくまでもフィルムで、それを引き伸ばしてプリントするなり、印刷原稿に回すなりするための原版に過ぎないのです。
その原版として使用に耐えられるか細部のピントやブレをチェックしたり、適正露出であるか確認したりetc
そういった用途ではプロジェクターは力不足で、やはりルーペに頼らざるを得ないのが実情です。
言うまでもなくそういった細部がきちんと確認できることも「再現性」です。
その意味ではプロジェクターは「再現性」が低いのです。
再度申し上げます。
あなたの仰る全体と細部が両方見えることも「再現性」の要素の一つですが、
細部を拡大しその場所のみきちんと見えることも「再現性」の一部です。
最初の書き込みから見ていただければお分かりになるかと思いますが、
私にしろ、さくら子さんにしろ、初心者はデジカメでさんにしろ、他の方々にしろ
プロジェクターを否定しているわけではありません。
ただプロジェクターが万能ではなく、ルーペでないと再現できない物がある。そう申し上げてるだけです。
それを無理やりプロジェクターVSルーペと言った対決の構図に無理やり持っていったのは、
Pug*05さんあなた自身です。
書込番号:9222681
5点

Pug*05さん、
ご自分の誤りを認めずに今度はわたしを加害者扱いでしょうか?
わたしは先輩として、銀塩初心者を支援したいと心がけていますので、せっかく銀塩に興味を持たれた方に喜んでもらえるように、正確な情報を書き込んでいるだけですよ。
だからこそ、明らかに間違った情報は正す必要があるの。
また、わたしが書いたルーペは再現性が悪くと言う重要な部分を端折らないで下さいね。
ルーペの再現性が悪いから、中判はそのごまかしと書かれ、その一方全体鑑賞して細部を見ないのは意味がないと書かれているじゃないですか。
更に、Pug*05さんが店頭で見られたとおっしゃるペンタの5.5倍やピークなどの4から5.5倍のフォトルーペじゃ中判の全体鑑賞はハッキリ無理です。
あちらのスレ主さんが中判や大判に興味深いと書かれていて、35mm判プロジェクター鑑賞で十分、中判の必要性を感じないとは、あちらのスレ主さんには、そんな大きなフォーマットは必要性はなくと言う意味になります。
それの論議が終わると、ピーク7倍に限定した収差に話題を変え、それの誤りを指摘すれば、見方の問題にすり替えてと、案の定、ああいえばこういう、更にはわたしが加害者扱いと言う錯乱作戦にでる。
ルーペはもともとは、小さな物を拡大して見るものです。
大きなフォーマットはあまり拡大して見る必要がないから、中判専用ルーペはあまり出回ってないのじゃありませんか?
スライドプロジェクターも小さな35mm判を拡大する為の道具とすれば、もはや光源に近いルーペの方がいろいろとチェックし易い。
大人数で鑑賞する(個人でもゆったり鑑賞する)ならスライドプロジェクターが鑑賞には向いていますと言っるだけです。
書込番号:9223027
4点

まあ、花銀さんにまでご迷惑おかけしたごめんなさい。
わたしはどうしても銀塩に興味を持たれた人を、誤った書き込みで、つまづかせたくないの。
ありがとう。
書込番号:9223034
2点

いえいえ、さくら子さん。
私もスレ主さんの「アナグマ×7で周辺が歪む」や、
「最大限に大きく見える状態で…」と言う書き込みから、
おそらくルーペの正しい使用法を知らないと感じていまして、
さくら子さんの書き込みがなければ、私が書こうと思ってましたので…
私の思っていた事をいち早く書き込んでいただき、逆に感謝していますm(_ _)m
書込番号:9223207
4点

白山さくら子さん、花火はやっぱり銀塩でさん
確かに私はルーペ初心者です。ですからさくら子さんに教えて頂いた
>どんなフォトルーペ(ピーク・アナグマも含む)でも、ライトボックス上にぴったし置
>いて、肉眼を接眼レンズにくっつけるようにして見るものです。
という方法によってもう一度実物を確認し、それで歪みが認められなければ、自ら訂正して幕を引こうと考えていました。そして、もう一度お店に足を運んできました。
ですが…やはり歪んでいます。どういうことでしょう? というか、どうしましょう。矛をおさめるにしても、歪んでいたものを歪んでいませんとは報告できないです。
状況をもう少し詳しくお知らせします。ルーペは前述の通りアナグマ7×です。題材は店に置いてあったサンプルで、桜がめいっぱい縦位置にフレーミングされた35mmスリーブです。まずこれをぴたりとライトボックスに押し付けます。これでフィルムの平面性を確保します。
次にさくら子さんに教えて頂いた通り、ルーペをぴったりライトボックス上にぴったり置きます。そしてできるかぎりレンズに近づいてルーペを覗き込みます。中はコマ全体がぎりぎりおさまるかおさまらないかという感じです。少し慎重にフィルムとルーペ同士のセンタリングを行います。するとフィルムの四隅がルーペの丸い境界にほんの少し切られる状態です。でもまあおおざっぱに言って、ほぼ全体が見えていると言っていい状態と思います。
この時点で、写真の枠はやはり微妙に歪んでいます。これは何型歪みというのでしょうか? フィルムの周辺をこちら側に向けてククっと折ったような、そんな歪み方をしています。前回指摘しました通り、プロジェクターにおいてこういった歪み方は見た事がないです。周辺のピントもボケていますが、まあこれはプロジェクターも同じことですね。
次にルーペをすーっと動かし、端っこのボケていた桜の花をルーペの中心に合わせます。すると、ピンが来ました。これにより、フィルム自体は隅っこまでピンが来ていた事を確認できました。また、歪んでいたフレームの形も(そこだけ)元に戻りました。本来この程度の倍率のルーペは、そうやってとにかくレンズの真ん中を使っていきながらチェックするものであり、それゆえレンズの周辺は歪んでいて当たり前のものだと思っていたのですが、私の理解に何か思い違いがあるでしょうか。他、私の行った検証に何かミスがあればご指摘いただきたく思います。
これ以外にもお二方にはお答えしなければならない重要な指摘をいただいていると認識しています。ですがそれはまずこの事実関係の確認が終わるまで待って頂きたく思います。でないと、後になってまた「デタラメだ」「いや本当だ」と始まってしまうと思いますので…。一つ一つ、着実に事実関係を確認し合っていきたいと思います。
書込番号:9223751
2点

Pug*05さん、こんばんは。
花火はやっぱり銀塩でさん、さくら子さん、初心者はデジカメでさんの説明は分かりやすいのですが、Pug*05さんの説明は時々わかりにくい部分があります。
アナグマの7倍のルーペについてです。
前スレの表現
>逆に質問いたします。どうしてアナグマの7倍ってあんなに周囲がぐんにゃり曲がってるんですか?
このスレでの表現
>この時点で、写真の枠はやはり微妙に歪んでいます。
最初の表現だと、とてもひどい歪みのように感じるのですが、後のほうは微妙な歪みとなっています。
これは上級者でなければ気づかないような歪み、ということなのですか?
ルーペ購入予定者として参考にしたいのでよろしくお願いします。
書込番号:9224162
1点

スレ主さま、失礼いたします。
さくら子さん、前スレでのルーペの情報ありがとうございました。
書込番号:9224175
1点



「クセノンランプのスライドプロジェクター」として、いきなりマニアックな書き込みから始めてしまいましたが、まあとにかくプロジェクターはお薦めですよ…という話です。
まずいきなり大胆な事を書いてしまいますが、ルーペは「必要ない」と思います。あまりにも再現力が低いからです。アカデミカのようなローエンド機種でさえ、評判の高い4倍ルーペと8倍ルーペを足したものより遥かに高い再現力を持っています。それはもはや色温度以前の問題です。片目で小さな窓を覗き込むという物理的制約がある限り、この差が覆る事はないでしょう。私は何回かルーペを買いかけましたが、結局買えませんでした。実際店頭で見てみると、あまりにも再現力が低く、お金を出す気になれなくなるからです。
これからポジを始められる方は、まず最初にプロジェクターを買ってしまう事をお薦めします。そしてその次に買うものとしてお薦めしたいのはスキャナーです。ルーペではありません。スキャナーは再現性ではプロジェクターに劣りますが、そのかわり楽しみのバリエーションが一気に広がります。そしてその頃にはルーペを買う気など無くなっているでしょう。
機種は前述した通りアカデミカで十分以上の性能を持っています。ただしルーペ無し生活を送る為にはスリーブキャリアもあった方がいいです。スリーブ映写で上がりのチェック、マウント映写で本番というルーチンでいきましょう。逆にスリーブ映写での本番は、縦位置問題やピン出し水平出しで劣る問題があるのでお薦めできません。
スクリーンはブック型でこれまた十分というか、むしろ積極的におすすめします。第一に設置が簡単だから気軽に使えます。第二に拡大率が小さい分だけ高画質になります。第三に小さい分だけ明るくなります。部屋の電気をつけていてもある程度きちんと見れるのです。日常生活の流れを邪魔しないプロジェクションが可能になります。
あとは大出力プロジェクターを手に入れて大画面にハマるもよし、プリントにハマるもよしでしょう。ただポジの場合、まずオリジナルを正しく再現できる道具が必要だと思うわけですね。それを基軸として色々な楽しみのバリエーションがあると思うわけです。で、その基軸となる道具はルーペではなく、小型プロジェクターであろうと思います。
2点

こんにちは。
両目でしかも数人でも見られる分、プロジェクターも楽しいですね。
これですね、ブック型スクリーン。
http://fujifilm.jp/personal/slideprojector/academica/accessories.html
こんなコンパクトなものがあるとは知りませんでした。
それほど高額でもないですし。
ホント、これいいかも (^^)。
ご紹介ありがとうございました。
書込番号:9130305
1点

マディソン郡のFさん、URLありがとうございます。その製品です。
これは通常の大画面用の生地より目が細かくできています。至近距離で鑑賞した時、目が粗いと映写の解像度が下がったような印象を与えてしまうからでしょう。ただ小さいだけでなく、ちゃんと考えて作ってあるところが偉いです。
アカデミカは映写時だけでなく、収納時にもコンパクトになるのが特徴ですね。日本的お茶の間プロジェクターの最大標高だと感じます。アルバムを見るように、気軽にプロジェクションを楽しんで頂きたいと思います。
書込番号:9132514
2点



先日ケルンで開かれたフォトキナでのフイルム関係各社のレポートをドイツ人の
方がAPUG.orgのフォーラムに書かれていらっしゃいます。内容は英語なので苦手
な方もいらっしゃるかも知れませんが明るい話題も多くなかなか面白いです。
- Photokina: Positive news for film -
http://www.apug.org/forums/forum172/54564-photokina-positive-news-film.html
日本国内での状況とはずれる部分もあるかも知れませんが、フイルム需要の落ち
込みは各社現在安定状態へと移り、デジタルからの回帰および若年層の新需要等
により種類によっては微増の方向にあるようですね。
2点

あら!嬉しい情報でしねぇ。
自称英語アレルギーなんで、読めませが、世界を見ると、銀塩の環境は悪くないのね。
附和雷同的な我が国とは、違いますね。
書込番号:8476804
1点



日本ポラロイドがインスタントフィルムの生産終了を2008年夏に終了すると決めましたね。
ほとんどの人には、無関係な話題かもしれませんけど。
私はその場で写真を得られるポラで自分の住んでる周辺を撮りながら歩くのが好きだったので、
当然の流れとは言え残念です。
医療用などの業務用写真もデジタル化が進んだのが決定的だったようです。
0点

わかっちゃいましたさん、はじめまして。
こちらですね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080222-00000058-zdn_n-sci
ポラロイドからの公式発表はこちら
http://www.polaroid.co.jp/support/important.html
私はポラロイドは使っていませんが、(銀塩派としては)こういうニュースを聞くと寂しくなってしまいますね。
書込番号:7431593
0点



単品と5本セットの「Velvia50」35mmサイズが
いよいよ今月16日に発売ですね。
フォルティア SPは、最近のカメラ&レンズで使うと
発色が派手すぎて好みじゃないのです。
やっぱベルビアが丁度いいなぁ
36枚撮りで¥1,100位かな、でも使ってみたい
(^.^)
風景写真にセンシア、アスティア100Fもイイですね。
ベルビア系の色に慣れてしまうと、かえって新鮮な感じがします。
1点

針の助さん、こんばんはぁ♪
本当でしか!
情報ありがとうございます。
私の常用はプロビア100Fかな(笑)
書込番号:7083091
0点

千郷さん、こんにちは。
もうチョット早く発売してほしかったなぁ
F6にベルビア50を詰めて市内の秋空を撮りたかったです。
ベルビア50は、曇天の初詣スナップには不向きだし、、、、、
雲間からのぞく青空を背景に、樹氷を狙ってみようと思います。
書込番号:7083888
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)