
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年11月4日 21:29 |
![]() |
0 | 0 | 2007年6月18日 12:33 |
![]() |
0 | 7 | 2007年4月8日 16:58 |
![]() |
0 | 6 | 2007年2月17日 01:50 |
![]() |
0 | 7 | 2006年12月25日 22:43 |
![]() |
0 | 5 | 2006年11月4日 06:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先週の金曜、コダクロームの現像があがったので取りにいったとき聞いたのですが、
現在、コダクロームを現像する機械の一部が故障してしまい、現在は現像の受け付けを
一旦、停止してるとのこと。
直るのか、直すのか、その情報はないと。
12月20日がリミットだったので、残り1本持ってたのですが、望み薄です。
日本の他、現像できるのは米国のみ、ということになりますが、こちらも来年5月頃で終了。
12月20日以降、フイルムを空輸する、しないもまだ未確定らしいです(店単位では違ってくるかもしれないけど)。
0点

こんばんは
堀内カラーの機械故障は先週直り、わたしのコダクロームも10/30に上がってきました。
再度故障したという話は聞いていませんが・・・
コダクロームで紅葉を楽しみたいので、非常に気になります。
書込番号:6943806
0点



最近モノクロ写真にはまりだしました。フィルムが結構高額なので,フィルムローダーなるものをオークションで手に入れようと入札するのですが、すぐ落札できると思っていたら、これがなかなかイイ値に上がっていくのですよ。
まだまだモノクロフィルムで楽しんでいる方(楽しもうとしている人たち)がたくさんいるんですね。
ちょっと嬉しいけど安く買いたい!
0点



今日現像についてお伺いしたいことがあったので
富士フィルム・カメラサービス(?)に電話させていただきました。
電話に出た女性の方が「ブローニー?」「あ、フィルムですか」てな感じで
要はそこはデジカメ専用の部署だったらしく違う部署を紹介していただきました。
てっきりフジのフィルムとカメラの窓口かと思ったんですが違いました。
デジカメ専用の部署とはいえフジフィルムの社員がブローニーさえわからない。
とクレームを言うスレではありません、
そんな時代になっても「ベルビア復活ありがとう!!」
という100%感謝のスレです。
0点

>フジフィルムの社員がブローニーさえわからない。
時代は変わってきてるんです。
ブローニーなんて言葉はもう死語になりつつあるのかも。
書込番号:6200737
0点

>「ブローニー?」
「120 フィルムです」といってみたら・・・もっとダメでしょうね。(笑)
(220 フィルムってまだあるのかな〜)
書込番号:6201666
0点

デジタル全盛で銀塩カメラは、1割以下と言われてますので、35mmの
ネガカラー以外は、いつまでコンビニ等にあるのでしょうね?
書込番号:6202220
0点

ぼくちゃん.さんこんばんは
ブローニーが死語になってもベルビアとかは死後になってほしくないなあ、と思っています。
RAW現像ソフト作ってどこのデジカメでもベルビアモードとかアステアモードとかフジの色彩表現ぶち込んでくれたらいいのにと、そっちのほうがS5proよりもうかんじゃないの?と妄想してます。
GALLAさんこんばんは
ちなみにビックのお姉ちゃんに「ブローニーどこ?」と聞けば教えてくれますが、プロビア400あたり持って「これの220ないの?」と聞くと???です。(笑)逆に現像出すときに220ですなんて言うと220増感現像なんてわけのわからないことをされそうで怖くて口に出したことないです。
じじかめさんこんばんは
よく聞きますね、デジタルの一割、個人的にはそんな銀塩多いの?と思ってますが。
だったら価格競争の厳しい中売って終わりのデジカメより毎月か毎週現像出しに来てくれる銀塩の客のほうがおいしく感じる今日この頃です。まあ、デジカメはモデルチェンジ早いしメカだけでなくセンサーやら現像ソフトやらまでやらねばならんのでメーカーが厳しいんでしょうね、現に多くのメーカーが撤退してますから。
書込番号:6203397
0点

GALLAさん
(220 フィルムってまだあるのかな〜)
220ありますよ〜
50ベルビア
100ポジ
コダック E200
残念ながらISO400の220はありません。
220を主(プロビア100F)に使用しているので、プロビア400Xに220がないのは非常に辛いです。
デジタル全盛時代でもやはりポジフィルムはいいですね。
書込番号:6204234
0点

新宿ヨドバシの女性店員の方はD76を知ってましたよ。
老舗のカメラ屋は大型チェーン店になっても教育が行き届いてると感じました。
書込番号:6206765
0点

Pretty Boyさん
デジイチ使う前は何の疑いもなく面倒なので220でしたが、
135フォーマットを完全にデジカメ移行してしまった今では
撮影中に自由に感度変えて使うのが当たり前なので、
逆に20枚以上同じフィルムで撮りきるのも不便に思えてきました。
フィルム代も現像代もちょうど2倍なので冷静に考えると220てあまり意味ないですね、交換の手間が省けるくらい。
仕事でもペーパーレスの時代におかしなことかもしれないですが
やはりポジフィルムのファイルは扱い易いです。
パラパラページめくって気になるのをルーペでのぞくのが気持ちいし綺麗ですね。
しゃりんさん
正直な話、D76わかりませんでした。
検索してようやく高校のときよく使っていたなあと思い出した次第です。
ビックなんかでも売り場の責任者以外はバイト含めあちこちの売り場応援で動いているだけなので礼儀さえよければそれ以上は要求しません。
別にわかる店員呼んで来てもらえばいいだけですので。
でもよくあるのがさんざん丁寧に説明した挙句全く最初からわかっておらず代わりの店員にまた最初から同じ話をする場合。
もっと恥ずかしいのが若い女性だと勝手のバイトと思い込んで初心者にでもわかるような聞き方をしてしまってそのあと専門的なことまでバンバン説明された時。
新宿ですとヨドバシもビックもありますが家は聖跡サクラヤ立川ビック八王子ヨドバシという感じなので完全にビックです。ポイントカードが殖えるの面倒なので。
書込番号:6210232
0点



コダクロームが現在 販売されているもので、日本での販売が終了するですね。
最近は全然 使ってませんが、今から30年ぐらい前は、
他のリバーサルフイルムとは、格段の違いがあったのに。
今では、それほどめだたない。
残念です
0点

販売終了は、「コダクローム64」のみですね。
ISOの低いフィルムは、だんだん無くなっていくようですね。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/corp/info061213.shtml
書込番号:5916953
0点

>販売終了は、「コダクローム64」のみですね。
正式には コダクローム64(KR)とコダクロームプロフェショナル64(PKR)の二種類です。
それからなくなる理由ですが、コダクロームは、他のリバーサルフイルム内式と違って、現像の時に外部から発色カプラを与える方式なので、普通の現像所より大きな設備が必要です。
現在 現像できるのはアメリカ本国と日本だけヨーロッパでもできなくなっているようです
日本では1カ所だけでやっているのですが、そこの設備が古くなり、更新するにはかなりの、資金が必要なのですが、需要も減ってきて、今 更新しても資金が回収できるかどうか微妙です。
ですから 現像も日本でできるのは今年12月までで その後はアメリカに送ってやることになるようです。
書込番号:5917106
0点

Bahnenさん 、ご説明ありがとうございます。
フィルムのメーカーも少なくなってきましたし、ネガはともかく
ポジになると、近くのお店に置いてないので、不便になりました。
書込番号:5920740
0点

地方の大型カメラ店ではもう在庫はありません。
「これいい!」と思い去年の夏からこのフイルムを
主体に使ってきましたが、非常に残念です。
ストックの数本は大事に使わねば。
書込番号:5928391
0点

>地方の大型カメラ店ではもう在庫はありません。
23日に藤沢市のビックカメラに行ったら3本しかありませんでした。
一瞬 全部 買おうかとも考えましたが、私は最近 使ってないし、他にも欲しい人は一杯居ると思い、1本だけ買いました。
梅が、咲き出したら撮ろうと思ってます。
「僕のコダクローム」などの歌ご存じの方、居ますか?
ポールサイモンが1970年代に作った曲です。
製品名が入ってますがCMソングではありません、以前はFMなどで時々 聞けたのですが、最近は聞いてません。
内容はニコンのカメラで素敵なコダクロームで撮ろうみたいな事を歌ってます。
まあ「ニコン」が「ナイコン」みたいに聞こえますが。
もしかしてCDが有るかと思いアマゾンで検索したら出てきました。
早速CD注文しました。
そして今 聞きながら、これを書きました。
書込番号:5932030
0点

「ひとりごと」っていうアルバムにはいってましたよね。ジャケットに若き日のポールサイモンの写真なんか貼ってある奴。高校1年か2年の時に買った記憶があります。多分自宅の2階の押入れに入ってます。プレーヤーが庭の物置の中なので聞けませんが・・・。当時は「コダクローム」より「American Tune」っていう歌の方が好きでした。素人で何も判らないのですが「無くなる」と聞くと「買ってみるか?!」と思うのが人情(?)。で年明けからシコシコ3本セットをいくつか買って冷蔵庫に入ってます。この前初めて使ってみました。現像代金は有楽町のBカメラで1008円でした。ベルビアの現像代はモウチョイ安かったけど。自作のライトボックスに乗っけて覗いてみると、自分としてはコダクロームの色合いの方が好きなような気がします。
(これも「無くなる」という事で感傷的になっているせいか?)
とりあえず、12月までは国内で現像してくれるので下手は下手なりにコダクロームを楽しませてもらおうと思ってます。
ちなみに今日も3本セットかってきました。(単なるKR64コレクターか?)
早くフィルムと機材に腕がついていくようにしないといけません。と思う今日この頃です。
書込番号:6011327
0点



フィルムカメラとデジタルカメラの両方を使い個人的に楽しんでいる者です。
11月号のカメラマンに「1000万画素デジイチvs人気フィルム」と言うコーナーが有り、初秋の紅葉を撮り比べた特集がありました。比較写真を見ても文章を読んでもフィルムが有利となっていて、一人、フィルムもまだまだ捨てたものでないなと悦に入っておりましたが、私はこのデジタル全盛の時期に一般読者用の写真雑誌が何でデジタルよりフィルムのほうが有利などと言う特集を組むのかとても不思議でした。
そして今月号を本屋で見てみると「フィルムvsデジタル最終結論!!」と言う文字に目が行き思わず購入してしまい、電車に乗ってその特集を見てみたら・・・
あれれっ?
今度はどこを見てもデジタル有利(多少フィルム有利となっている対決もありましたが)で最後のフィルムとデジタル「ここが違うんです!」となっている見開きページでは総てにおいてフィルムよりデジタルのほうが優れているとの文章になっていました。
特に最後の接写にいたっては35mmフィルムよりAPS-Cの方が被写体が大きく移ることが有利と書いてありました。
二ヶ月あまりでこの変化。
カメラメーカーからクレームが付いたのか、デジタル全盛の時代にフィルム有利の記事を書いても売れないと自主的にデジタル有利で締めくくる記事を書いたのか、またはもっと知りえない事でそうなったのかは定かではありませんが、この手のひらを返したような記事、ちょっとなあと思ってしまいました。
0点

広告出してもらってるのだから、特定のメーカーやどちらか一つを選ぶなんて出来ないでしょうね、資本主義社会の掟では・・・。
書込番号:5787198
0点

>「フィルムvsデジタル最終結論!!」と言う文字に目が行き思わず購入してしまい
それが奴らの狙いなのです (^^ゞ
結論なんてでなくてもいいし ださなくてもいいのです
春には『今年の桜はこう撮る』などの特集
4月には撮影入門講座 5月には新緑 もう決まっています
わたしはフィルムをスキャンしてA3にもプリントしますがフィルムもきれいですよ (*^。^*)
書込番号:5787211
0点

途中で返信してしまいました (^^ゞ
ネコカレンダー(岩合光昭さん)欲しさに
アサヒカメラを買ってしまいました
わたしも奴らの策略にはまりました ヽ(´▽`)/
書込番号:5787264
0点

デジタルCAPAが今号からデジキャパと名を変えましたが、
各誌がそれぞれ特徴付けしていく中、老舗誌の立ち位置
がむずかしいですね。
フィルムに特化して独自性を出すか、、いやデジタル
載せないと売れないし、、という葛藤の現れでしょう。
書込番号:5788235
0点

フィルム有利で出して、フィルム派に購入してもらい、一段落して
デジタル有利で発行すると、デジタル派が購入するので、最初から
両方に買ってもらおうと、予定の行動でしょうね。
書込番号:5789839
0点

本は"参考"にしてください。
書いてある内容がいつも正しいとは限りません。
写真で露出や構図の設定するのも同じで、自分が「こうしたい」
と判断するのが重要です。
書込番号:5793641
0点

皆様、暖かいご指摘ありがとうございました。
これからはあまり気にせず、楽しく雑誌も読み、自分の眼で見た風景や人々をデジカメ・フィルムとこだわらず使いたい物を使って行きたいと思います。
自分としましては、やはりフィルムの方が色彩や諧調やら一枚も二枚も上ではと思いますが、気合を入れていかないと撮れない気がします。
しかしデジカメは一眼レフも含めて気軽にサンダルなどはいて、ふらっと撮れる気がします。
年末年始は何処かに写真を撮りに行きたいと思っています。
やはり、雪景色でしょうか?冬ですから。
書込番号:5803500
0点



http://fujifilm.jp/information/20061020/index.html
ベルビア50の後続フィルムのベルビア2の発売が決定しましたようです。
新しい技術も導入するらしく解像感、発色等どのようになるのか楽しみです。
・・・現行ベルビアを買いだめした人も多いと思いますが(笑)
0点

原材料が無くなってるんですね、
銀塩は深刻な所に有るんだ。
書込番号:5555171
0点

フジさんがんばってますね.
私は最近コダックにいってました.
戻ってみようかな・・・
書込番号:5555217
0点

高くなるんだろ〜なぁ。(^^;;
まぁ、仕方ないか。
書込番号:5555255
0点

>原材料が無くなってるんですね、
>銀塩は深刻な所に有るんだ。
原材料の生産量が少ないと言うわけではないようです。
聞いた話しでは「環境にあまりよくない」材料があって、作りにくくなったとか。
モノクロ現像液なんかも成分が環境に優しい代替物質に変わってるようです(ビタミンCなど)
書込番号:5557083
0点

富士フイルムはがんばっていますね。
ベルビアIIはうれしいニュースです。
メインで使うのはベルビアFですけど・・・。
書込番号:5601293
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)