
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2013年3月24日 20:34 |
![]() ![]() |
42 | 19 | 2013年3月24日 19:47 |
![]() |
10 | 12 | 2013年2月25日 17:27 |
![]() |
0 | 4 | 2013年2月2日 10:08 |
![]() |
0 | 4 | 2013年2月1日 21:26 |
![]() ![]() |
21 | 30 | 2013年1月23日 10:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんこんにちは。
ベルび〜あ 100号と申します。
この度は当スレをご覧いただき誠にありがとうございます。
この桜の咲く季節、何のフィルムで写そうかと思うことが多いんです。
そこで、ベルビア50はどうかと思いまして。。。
レビューを見て「渋めの発色」と聞き、好みなのかも!と思っております。
それでもう少し作例をみたいと思い、質問させていただきました。
どなたか作例を挙げていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。<m(__)m>
1点

ベルび〜あ 100号さん こんにちは
作例ではないのですが ベルビア50の場合 渋めの発色ではなく マゼンタ強めの派手目の発色で
渋めであれば プロビア100の方が 渋めと言うか忠実再現用フィルムだと思いますよ
書込番号:15932572
2点

もとラボマン2さん、返信ありがとうございます。
プロビアですね。
わかりました。
書込番号:15932931
2点

ここで作例を見てもスキャンした画像だからわからないと思う。
書込番号:15933454
1点



池袋東口カメラ館にて べルビア100 35mm 36枚撮り を同時プリントしようと思っています。
ココで質問なんですが、何円かかりますか?
自分でも調べてみたのですが、現像のみの料金しかわからなくて。。。
教えてください。お願いします。
あと、もし安いお店を知っていましたら、お教えください。よろしくお願いいたします。
3点

まだ営業時間中だから、電話して聞けばいいんじゃないのか?
書込番号:15916822
9点

123丁目の住人さん、こんばんは。
タイトルが「ネガフィルム同時プリントについて。。。」となっていますが、ベルビア100はネガフィルムではなくリバーサルフィルムです。
もう一度フィルムの種類を確認してください。
本当にベルビア100だったら、同時プリントではなく現像のみのスリーブ仕上げをお勧めします。
書込番号:15917158
7点

ニシベンダンマさん、早速の返信ありがとうございます。
今、あなたのスレを拝見させていただいたところです。
質問した時は、まだ営業時間内だったのですね。
失礼いたしました。
また明日調べてみようと思います。
どなたか安い店を知っていますでしょうか?
書込番号:15917195
2点

私は普段、大量に現像に出しますので、
プリネット・ワンを利用しています。
http://prinet1.com/
とても安く、しかも丁寧な対応なので、
昔から使っています。^^
ご参考まで。
書込番号:15917405
3点

追記です
プリネット・ワンの具体的な利用方法を
動画にまとめていますので、ご参考にな
れば幸いです。m(_ _)m
お財布にやさしいフィルムの現像方法 - その@ -
http://www.youtube.com/watch?v=7xS3qogt3uM
お財布にやさしいフィルムの現像方法 - そのA -
http://www.youtube.com/watch?v=8K8IXQtHJUI
書込番号:15917446
3点

返信遅くなり、すみません。
たいくつな午後さん
あっ、間違えていました。
リバーサルフィルムでした。。。
で、現像のみでも十分なんですね?
書込番号:15918701
1点

安達功太さん、返信ありがとうございます。
プリネットワンですね。
ここって、リバーサルもできるのでしょうか?
あと、岩手まで送るので時間かかりそうですね。
おとなしく、ビックカメラで頼もうと思いました。
皆様、返信ありがとうございました。
書込番号:15918922
2点

ネガよりもプリント代が高いので、普通は現像だけして、フィルムをライトボックスとルーペで
チェックして良いもののみをプリントすると思います。
http://www.kitamura-print.com/premium_print/digitalcrystal/shop.html
書込番号:15919513
1点

123丁目の住人さん、こんにちは。
もしかして初めてリバーサル使いました?
もし同時プリントをしていたら、5,000〜10,000円位かかると思われます。
危ないところでした。
それと撮影の際に、露出補正して同じカットを何枚か撮られていますか?
全部カメラ任せだと、たぶん露出があっていないものが多数でてしまいます。
とりあえずスリーブ仕上げで現像出して、お店でライトボックスとルーペを見てきてください。
購入する場合は、なんでもいいと安物を選ぶのはやめましょう。
小さすぎて見づらかったり、色がきれいに出なかったりします。
リバーサルフィルムは本来スライド用でして、プリントではなく光を通して見ます。
いいものは1枚づつカットし、マウントにしてスライド投影して楽しみます。
いずれマウント、スライドプロジェクター、スクリーンなども手に入れるとよいでしょう。
プリントする場合はとても高価です。
これも機械任せではいい色が出ないことが多いので、テストプリントで小さいサイズを出してもらったら、部分的にこうしてほしいといった注文を出して仕上げてもらいます。
展示会ではリバーサルプリントがよくつかわれており、上記のような方法で半切〜全紙にプリントして飾られています。
プリント料金は聞いたらたまげますよ 拝|゚Д゚|pワオォ
ビックカメラ・フィルム特集
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/camera/3film/index.jsp
フジクロームRPプリントネオ
http://fujifilm.jp/personal/print/photo/printneo/index.html
書込番号:15920116
3点

皆様、せっかく、お若い方(勝手に、そう決めてますが)から、フィルムのご質問をいただいたのですから、歓迎しないで、どうしますかあ。
プリネットワン、私も利用させていただいております。色調は、「フィルムカメラで嫁を撮る」という、プロの方のサイトを検索されると、だいたいわかります。
デジタルも手軽で、良いですが、フィルムも楽しいですよー!!
最近、若い方も、フィルムに興味を持ってくださっているようで、うれしい限りです。
書込番号:15921811
3点

プリネットワンてポジも対応してるんですか?
書込番号:15922067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プリネットワンてポジも対応してるんですか?
よく読んでいませんでした。w
プリネットはネガのみの対応です。
このスレはリバーサルの現像でしたか。^^;
でしたら、私が知っているのはコチラです↓
http://item.rakuten.co.jp/naraphotoclub/10000005/
でも、普段はプロラボに任せきりです。w
http://www.youtube.com/user/VirtuThe3rdTV
書込番号:15925926
1点

最初は大量にブリントする、
よく使っていると言いながら
なぜかよく読んでおらずわからなかっとはどう言うことでしょう?
無責任なネットの世界とはいえ
素人相手に嘘の書き込みは感心しませんね。
書込番号:15928311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、若い方フイルムカメラ使われる人
かなり増えてきて、わーと思うような質問多いけど楽しいですよ
先日はコンタックスG3、これで後ろぼかしたりできますかとか
白黒フイルムを。メディアに入れて、ポジを、白黒にしてとか
分からないときは近くのおじさんに聞けば昔はみんな使ったことありますよ
ポジ現像は、うちはしてますが、ほとんどの店ではむりです。
ネガも現像だけでメヂィアに入れる注文多いです。
書込番号:15929300
0点

>バカちゃんさん
憶測でものを言われるのは感心しませんね。^^
今までに貴殿のコメントは何度か拝見したことは
ございますが、人が不快になる書き込みは止めた
方がよいと思いますよ。
私は、書き込みした内容の通り、ちゃんと読んで
なかっただけで、書き込みの後にリバーサルであ
ることに気づき、修正の書き込みを行いました。
今後は、誰が見ても気持ちの良い書き込みで価格
コムに貢献しましょう♪^^
書込番号:15929504
1点

まあ、嘘書き込んでるやつに価格コムに貢献しましょうなんて言われたかないな 笑
自ら気づいたなんて風なこと言ってるが、指摘されて開き直ってるだけね。
大量に現像出してるんなら初心者が同時プリントできないと騒いでる時点で察するだろ、普通。
書込番号:15930030
0点

>まあ、嘘書き込んでるやつに
ものには書き方があると申し上げたのに・・・w
不毛な書き込みでスレを汚したくないので、これ
で最後の書き込みにしますが、私が嘘やその場の
取り繕いをする人間かは、いくらでもフィルムス
レのユーザーの皆さんに尋ねてみてください。^^;
ちなみに、プリネットを最初に紹介したのは、
「ネガフィルム同時プリントについて。。。」
というタイトルだけを見て書き込みをしてしまった
ことが原因で、2013/03/23 01:29に修正の書き込み
をしたのは、たいてい最後の書き込み確認をするの
がその時間帯だからです。
以上^^
書込番号:15930160
2点

尋ねる迄もなくお前の紹介先じゃ
ベルビア現像してねえだろ、噂もいい加減にせいや。
だいたい質問読まずに回答してるなんて開き直った所で
噂は噂、それとも理由話したら現像受けてくれるんかいな 笑
次回からは正しい回答でカカクコムに貢献しましょうね 笑
書込番号:15933076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

またまた、こんばんは。
ミクロファイン(^-^)さん
>歓迎しないで、どうしますかあ。
これって私にかな?
歓迎してないということではないのですが。
金額的なことでビらせてしまったかもしれませんが…
カメラ任せで撮って、アンダー連発でほぼ全滅。
同時プリント出して支払額にビックリ。
安いライトボックス買って使い物にならず。
すべて私のリバーサルでの実体験です。
ケチってこうならないようにしましょうね。
高ければいいとは言いませんが、一コマしか見れないライトボックスなんて買ってはいけません!
そのうちコツをつかめば、やはりリバーサルは美しいと思えるようになりますよ。
露出の勉強にもなるしね。
安達功太さん
ご紹介いただいたメモリーハウス・ミキを一通り見てみました。
リバーサル現像+同時プリント+CDで1,680円って、マジかって思いました。
こんなに安いなら利用してみるか!と、本当に大丈夫なの?というのが交錯しています。
なんでこんなに安いんだろ。
それにしても口撃している相手をファン登録しているってのもよくわからん。
書込番号:15933233
1点



明日、梅の木に止まっている鳥さんを撮る予定です。
梅の花の色を綺麗に発色させたいと思っているのですが、次のうち、どちらのフィルムがおすすめでしょうか?
1,コダックゴールド200
2,フジフィルム業務用100
よろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:15802972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネガで鮮やかな発色ならSUPERIA PREMIUM 400がいいなと思います。
書込番号:15802999
0点

ダブルず〜む人さん こんばんは
ネガの場合 プリントの仕方により大分違うのですが コダックの場合少しイエロー濁りが出易く アンバー傾向が強いので 梅の花など スッキリ はっきり出すので有れば フジの方が良いような気がします
後 コダックの場合 フジに比べると粒状性が荒く 今回の場合コダックの方がISO感度高い為 粒状性の方から見ても フジの方が良いように思います
書込番号:15803117
4点

アナスチグマーとさん、返信ありがとーございます。
あのぅ、すみません。
新しいのを買う余裕がないので、この二つしかダメなんです。
もとラボさん
そうですか。。。
やはり、フジフィルムですか。
業務用フィルムは使ったことないのですが…どんな発色なのかなぁ?
書込番号:15803162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダブルず〜む人さん、こんばんは。
だいぶ勢いが付いてこられたようですね。
フィルム撮影、楽しんでくださいね。
さて、お題のフィルムですが、
多分中身は「フジカラ―100」だと思います。
業務で大量消費する(保険業や不動産業)方たち用
と聞いたことがありますが真偽のほどは分かりません。
かつてはスーパー100だったような気もしますが、
これ自体が後継のモノなのかは記憶にありません。
(何せ余り使用していたフィルムではないので)(~_~;)
フジでは「記録用」と呼んでいますね。
簡素化されたパッケージにも、そう記載されているようですね。
アマゾンでも安く売っているようです。
普通に写る普通のフィルム、ということでしょうか。
コダックよりは良いかもしれませんね。
撮り比べてみてもいいかもしれませんね。
(フィルム消費量にもよりますけど)
せっかくの撮影なんですから
またポジにも挑戦されてはいかがでしょうか?
それと、フジフイルムはキヤノンと並ぶ
写真業界の不思議な表記ですね。
「ィ」じゃなくて「イ」と表記するのが正しいようです。
ま、どおでも良いことなんですけど。(笑)
では、フィルム撮影楽しんでくださいね。
書込番号:15803522
0点

ダブルず〜む人さん 返信ありがとうございます
業務用フィルムといっても 中身は市販フィルムと同じで パッケージ簡素化しただけのフィルムですので問題なく使えますよ。
書込番号:15804304
1点

どちらでも大して違わないでは答えにならないので
フジフィルム業務用100を推薦します
簡易な包装(柄)ですが中身は普通のフイルムです
写りが工事現場用とか言う事はありません
書込番号:15805706
1点

みなさまたくさんの返信ありがとうございます。
今日、業務用のほうを持っていきましたが鳥くんが現れてくれなかったので、また、挑戦しに行こうと思っています。
みなさまたくさんの返信ほんとうにありがとうございました。
書込番号:15805879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

泣かなくても良いですよ
また現れるでしょう
都営ではなく人物もよく写ります
レンズはプラナー85F1.4です解決済みになって、明日が参考にまで
書込番号:15809969
1点

こんばんは、ダブルズームさま、 梅に止まる鳥ですか。
メジロが代表、ヒヨドリ、ジョウビタキ、どれもじーと写させてくれません。
やや望遠レンズじゃないと無理でしょう。
フイルムカメラの苦手な被写体数撃たないといい作品むりで、早いシャッターきれるよう
フジの400-36枚撮りおすすめ、3本セット24枚撮りこれが価格的にもいいと思います。
書込番号:15812656
2点

ももじろうさん
わざわざ作例をありがとうございます。
好みの色のようです。
明日、もう一度挑戦しようかとおもいます。
ポジ源蔵 さん
返信ありがとーございます。
800mm使ってますので、問題ないです。
わざわざ綺麗な作例ありがとうございます。
書込番号:15812753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダブルず〜む人さんこんにちは。
>800mm使ってますので
梅林の中は意外に狭いのでテレコン無しの400mmで十分ですね。
800mmだと初めての野鳥撮影でしょうからちょこまか動くメジロさんをファインダーに入れるのも難しく撮影できないと思われます。
それよりたしかシグマの400mmf5.6をお使いだったんですかね。
これはマクロと書いてあるのと無いのがあるのですが書いてない方は最短撮影距離が4mもあり梅林の撮影では不利です。
撮影距離4mとれない場合は結構あります。
もしマクロと書いてない物をお使いなら接写リングを買われることをおすすめいたします。
最短撮影距離が4mでは無いものでしたら大丈夫です。
書込番号:15816192
0点



400は スペリアと公称
100は さて?
書込番号:15658705
0点

スペリア400は 現在
SUPERIA X−TRA 400
SUPERIA PREMIUM 400
みたいで、業務用のように安いのは X−TRA400 の方かな。
あと
SUPERIA Venus 800
FUJICOLOR 100
などが有る模様。
書込番号:15659047
0点

先日、フジフィルムに電話で聞いたところ、今現在販売中の記録用フィルムISO400は、X-TRA400に同等らしいです。皆さんありがとうございました。
書込番号:15704800
0点



明日、鉄道(SL)を撮影しようとおもっている者です。
今まで撮りながらも、ずっと気になっていたことがあるんです。。。
シャッタースピードはどのくらいにすれば十分なのでしょうか???
また、f8、iso100(フィルム)で、そのシャッタースピードを出せるでしょうか?(晴天時の昼間)
また、フイルムはベルビア100を使おうと思っているのですが、プロビア400を使った方が無難なのでしょうか???
回答、お待ちしておりますm(__)m
書込番号:15699911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャッター速度の目安はここが参考になると思います
http://www.cmehappy.jp/articles/exposure.html
走行中のSLだと1/500秒は欲しいですから曇っている日はISO 400の方がよろしいかと思います
書込番号:15700004
0点

撮影距離にもよるでしょうね。
線路際なら1/500かな。離れればそれよりも遅くても大丈夫でしょう。
いずれにしろASA100では厳しいかも。
書込番号:15700096
0点

ダブルず〜む人さん こんにちは
シャッタースピード 焦点距離 SLの大きさ 撮影する角度 により変ると思いますが 止めるのでしたら1/250から1/500以上は有った方がいいと思います。
フィルムは 安全を考えるとプロビア400が良いと思いますが 天気によっては100でも大丈夫ですので 両方用意してその場で判断するのが良いように思います。
でも ベルビア100は 発色が派手ですので 落ち着いたイメージであれば プロビア100の方が合いますし フィルムにより仕上がり変わりますので 同じ100のフィルムでもフィルムカメラの場合 フィルムの選択も重要です。
後 SLの撮影の仕方 シャッタースピードの事も書いて有りますので 参考になるかもしれませんので貼っておきます。
http://ganref.jp/magazines/index/7/0/268
書込番号:15700119
0点

Frank.Flankerさん、kyonkiさん、もとラボマン2さん、返信ありがとうございます。
結局ベルビア100を買いました。
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:15702463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カメラは、キャノンEOSkiss3です。
例えば、今、モノクロのフイルムをを途中まで使っていたとします。
そのフイルムを使いきる前にカラーのフイルムが使いたくなったらどうすればいいんですか?
そのモノクロのフイルムを一回出して、また途中から撮ることは、出来ますか?
どなたかご教示お願いしますm(__)m
書込番号:15511833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そのモノクロのフイルムを一回出して、また途中から撮ることは、出来ますか?
出来ません。モノクロで最後まで撮るか途中でやめてフィルムを巻き戻してから、カラーフィルムを入れます。
でももったいないので最後まで使うほうがいいと思いますが…
書込番号:15511846
0点

途中でも巻き取ってからベロ出し器でベロ出して
レンズキャップした後、撮った枚数分カラ打ちすれば
途中のフイルム交換とかできるよ
書込番号:15511898
7点

推理小説のトリックで見たことがあります(*^_^*)
ttp://shasinken.kibisuwokaesu.com/bero.htm
白黒で自分で現像ならいいですが、
カラーでDPEに出すと、決まった長さで
カットされるので、ずれると
写真を切られちゃうかも(>_<)
一度やられたことあります(@_@;)
長巻で頼むとカットなしで帰ってくるかもですね(^o^)/
書込番号:15511916
1点

昔々フイルムが貴重な頃はやりました。
まず 何枚写したかメモ。
フイルムを巻き戻す、手動で巻き取るカメラの場合は、手加減で完全に全部巻き込まないように注意してやる。
こうすると、撮る前のフイルムの形になりますよね。
違うフイルムを入れて使う。
あらためて、前の途中まで使ったフイルムをもう一度使う時はメモを見てそのコマ数までは、マニュワルで、必ずレンズキャブをしてメモの枚数 プラス2コマほど撮る。
これは、前撮ったコマに重ねて二重露光にならないように、用心のためです。
この方法はフイルムEOSなどボタンを押すと自動的に巻き戻すタイプのカメラではできませんので、完全な暗室 または、ダックバッグのようなところで、カメラの裏を空けて手動やります。
いきなり本番でやるのは難しいと思います。
失敗してもよいような物で練習の必要があります。
書込番号:15511921
3点

GX1loveさん
えっ、できないんですか?
そりゃ大変ですね〜……
書込番号:15511925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>石の上に3世紀さん
すみません、他の方の回答を拝見しますと裏ワザを使えば出来るようです。
ただ一般的には「途中のフィルム交換はできない」ということで私はやったことがありません。
ですけど、交換できる裏ワザがあるようですので他の方の回答を参考にしてくださいね。
私はまったくお役に立てずにすみませんでした。
書込番号:15511932
1点

跳庵 さん
> ベロ出し器でベロ出して
わからないです……
フイルムに関しては、初心者なので………
書込番号:15511937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に何人かの方が回答済みですが、フィルムカメラは、フィルムを装填するときから勝負は始まっている事になります。
カラーネガでも、ISO はいくつにするとか、何枚撮りにするとか。
デジタルカメラ世代には不便で考えられない事かもしれませんが、そうやって来た時代が延々と続いてきたわけです。
もし、フィルム世代よりデジタル世代が、退化しているのなら、高度な芸当と言えますが、そうでは無いと思いますので、問題なくクリアできると思いますよ。
シャッターチャンスもそうですが、カメラはそういう勝負を楽しむ趣味でもありますし、判断が他人と違うからこそできあがった写真が違ってくるンだと思います。
失礼しました。
書込番号:15511940
1点

石の上に3世紀さん こんにちは
フィルム時代の時は 白黒・カラー両方撮る時は ボディ2台用意し ボディごと交換していました
また 初心者は無理ですが 途中まで撮ったフィルム入れなおし 遮光して撮影された枚数+2枚カラ写しして途中入れ替え たまにしていました
でも日付けがダブったり 光線盛れが出たりしますので勧められませんし このカメラ プリワインド方式の為 何度もフィルム出し入れするとフィルムに傷つきやすく 途中入れ替え出来ないと思って良いと思います。
(今はフィルムも作っていませんが APSフィルムカメラの場合は途中交換できる機種ありました)
後 ISO感度も途中で変える事も出来ません
書込番号:15511958
1点

EOSkissV は プリワインドだったね。
パトローネに巻き取って行くの。
書込番号:15511978
0点

>ベロ出し器
パトローネ(フィルムが入っているケース)からフィルムが出ていると思いますが 出ているフィルムが 人間のベロ(舌)のように見えるのでこの出ている部分をベロと言い
撮影後はこの部分パトローネ内にベロが入ってしまっているので ベロ出し機を使ってフィルムの先端を出すことを ベロ出しといいます
書込番号:15511982
0点

フィルムピッカー と言います
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101940078-00-00-00
もう4代目らしい。
書込番号:15511992
1点

増感とかしたいときは全コマ増感するしかないので、パトローネ単位でやるために今でもよくやってます。
やり方は他の方の仰っている通りです。ただ、私はケチって一コマしか空けません。
私はマニュアルカメラなんで途中で巻き取るのをやめればベロが残った状態にできるのでそうしてますが、たまに巻き込みきってしまいます。
そういったときは、フィルムピッカーは持っていないので、不要なフィルムで自作して騙し騙し使っています。
何かしら小技を使ったフィルムなどはトラブルを防ぐためにカラーでも自分で現像してしまっています。
書込番号:15512059
0点

とんちではないのですが、カメラをもう一台用意するというのはどうですか?
最近は中古の価格が安くなっているので、もう一台持つことも十分考えられます。
書込番号:15512084
1点

なつかしいなあ。既出の通り、交換は可能です。
やったことはありますが、やらないほうをおすすめします。
重なることもあるし、無駄に伸びることもあるし、最悪失敗して刊行させてしまうことも。
書込番号:15512189
0点

KISSシリーズはカスタム設定で、巻き戻し時にフィルムの先端を残す事を選択出来ないのでしょうか?
書込番号:15512302
0点

KissVは
最初パトローネからフィルムを出してカメラ側に巻き取ってしまい、
撮影しながらパトローネ内に収納していくプレワインド方式なので
おそらく最後にベロを残すこと出来ないと思われます。
書込番号:15512319
1点

成るほど!其れなら撮りきってフィルムを換えるか2台持って行く方が良いですね。
書込番号:15512375
0点

フィルムピッカーでベロ出ししますが、なかなか1回ではうまく行かず
たいてい3回ぐらいトライしています。
書込番号:15512906
0点

ダークバッグという左右から手が入る遮光の袋があります。 自家現像なら当然持っていますよね。
バッグの中にカメラと遮光の箱等をいれ、カメラのフタを開けて、そのまま箱に閉じ込める。
または全部巻き取った後、袋の中でパトローネのキャップを外してべろをだす。
当然全て手探りですが、現像タンクに巻き込むよりは易しいでしょう。
今はフィルムカメラは安いので、カメラ2台持ったほうがいいと思うけど。
書込番号:15513237
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)