このページのスレッド一覧(全409スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2013年9月23日 08:29 | |
| 20 | 18 | 2013年9月25日 12:48 | |
| 4 | 7 | 2014年5月5日 23:48 | |
| 5 | 1 | 2013年9月14日 16:01 | |
| 16 | 10 | 2013年9月12日 08:15 | |
| 1 | 3 | 2013年8月25日 10:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
「http://nihon-kougakai.jp/光展受賞作品/第45回光展受賞作品/」のサイトを拝見して、新鮮でした。
フィルムでもあのような作品を作っていらっしゃるのだろうかと、ふと、考えました。
1点
フィルム愛好者の皆様、
日本光学会(会とつくと派閥って感じがしますね)の基準によりますが、わたし個人の見方では、フィルムは「油絵の具とブラシとキャンパス」です。可能性は使い手次第の無制限だと見ています。誰かが、「フィルム撮影&現像&プリント、代金そして時間」を湯水のように使えて証明してくれると良いんですが…。パトロン探すしかないのか。
書込番号:16621704
0点
宣伝元と、宣伝主は、アートにとって重要です。
問題は、どうやってそのような方々と知り合って、どういう風にそいつらに自分の作品をアピールするかですね。
書込番号:16621721
1点
ググったらすぐ出てきそうですけど。
ネガフィルムは、印画紙に焼き付けするために、色が反転して映っています、焼き付け(引き伸ばし含む)すると、目で見たのと同じ色になります。
リバーサルフィルムは、主にスライドにしてスライド映写機でスクリーンに投影して視ることを目的にします(さらに反転して印画紙に焼くことも可能)。
リバーサルのほうがラチチュードが狭いので、撮影時の露出管理が面倒ですが、その代りきれいに映るので、コンテストに出すような写真はリバーサルフィルムで撮る方が多いです。
書込番号:16616321
2点
anbisawaさん、こんばんは。
ネガはプリント用、ポジはスライド用です。
ネガは色を反転させて、プリントの際に元の色に戻します。
なんでそんな面倒なことをするかというと、暗く写っているものを明るくしたりとかの調整に便利だからです。
まあ一度使ってみれば解決するでしょう。
ポジで撮るコツとしては、同じ構図で露出補正をして何枚も撮ってください。
ネガと違って明るさの調整は難しいので、撮影の際に合わせる必要があります。
カメラのオートなんてあてになりませんから、少なくとも-2〜+2くらいの範囲で細かく補正してください。
書込番号:16616488
0点
anbisawaさん こんばんは
ネガは現像から上がったフィルム自体見ても何が写っているかは プリントしないと判りませんが リバーサルの場合 フィルム自体が正像ですので フィルム見るだけで何が写っているか解ります。
またスキャナーでスキャニングする場合でも リバーサルは 綺麗にスキャンできますが ネガの場合オレンジ色のオレンジマスクが有るおかげで スキャニングも難しく 綺麗に仕上げるのには 有る程度の経験が必要です。
書込番号:16616641
0点
>なんでそんな面倒なことをするかというと、暗く写っているものを明るくしたりとかの調整に便利だから
いえいえ、わざわざ面倒なことをしているのではなくて、単に『補色』だからです。
プリントするとき光を当てると反対色になるので、簡単に元の色(実際の景色ばど)が再現します。
http://www.kiriya-chem.co.jp/q&a/q23.html
書込番号:16616654
0点
×(実際の景色ばど)
○(実際の景色など) m(_ _)m
書込番号:16616667
1点
実は、ネガもポジも基本的に同じなんです(ベースの色は違う)。
要は、現像時に (反転せずにそのまま)現像するとネガに
現像過程(第一現像という)で反転浴(むかしは反転露光をしていた)するとポジに
なります。(第一現像→発色現像)
因みに、ポジの発色現像は明室で行えます。
使う目的が違うので、このような複雑なことをするわけです。
ネガは一般的に (銀塩)プリントに
ポジは スライドまたは印刷原稿に
使われます。
書込番号:16616879
1点
ネガはプリントすると若干 柔らかい感じになって仕上がります
それに対しリバーサル(ポジ)のプリントは見た目通りのキリッとした感じに仕上がります
以前より写真を上手くなりたければ 誰にでもそれなりに上手く写せるネガより
成功 失敗の波はあるが撮影回数を重ねることで知らずしらずに写真が上達するリバーサルを
つかうべきといわれています
実際 私もそのやり方で写真が上達しました
書込番号:16616982
![]()
0点
リバーサルフィルムを使えば上達すると言うのは安直過ぎるわな。ネガフィルムでも上達出来ますよ。但しどの程度上達するかは個人差が有って、要は才能の問題。
才能が有る人はフィルムの種類に関係無くプロに成れる人もいれば、ハイアマチュアで数々のコンテストに入選するくらい上達する人が居ます。
其の一方、何時まで経っても下手くそな人が居ます。
フィルムに限らずデジタルカメラでも同じ。才能が無い者は何万回シャッターを切っても駄作を大量生産するだけ。
其れは兎も角、プリントで楽しむならネガ、透過光で楽しむならポジで良いのでは?
ところで今回は皆さんに返事をするんでしょうね?以前のように何日も放置するなよ。皆さんは君の為に助言してくれたんだから、スレ主として御礼の書き込みは忘れないで欲しいね。
書込番号:16617184
1点
最近フィルムを使いはじめたそうで。
ではもう1つ覚えてください。
プロラボで現像しないのなら、辞めた方がいいです。光学プリントを使わず、デジタルプリントでいいというのならデジカメを使うのと変わりはないからです。
書込番号:16617726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ポジのほうが深い色が出ますが、プリント代が3倍ぐらい高くなります。
ライトボックスに乗せてルーペで見ると良さそうに見えて、ついプリント枚数が増えます。
書込番号:16618316
![]()
1点
anbisawaさん 度々すみません
リバーサルですが 今年の初めに リバーサルフィルムからのダイレクトプリント フジでは 終ってしまい
今は フィルムスキャンしてからの 銀塩デジタルプリントになってしまいましたので リバーサルのダイレクト感少し落ちた気がしますし
フロンティアによる リバーサルプリント ネガと同じペーパーにプリントしますので 階調がダイレクト時代とは 違っています。
書込番号:16618460
![]()
0点
皆様回答ありがとうございます。リバーサルフィルムにも少し興味が湧いたので今度Velvia100FとネガフィルムのSUPERIA PREMIUM 400を買ってみたいと思います。
書込番号:16619466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なくても、大丈夫!
ずっと、ティアラズーム(コンパクト機)で撮影してました。
露出補正もしなくてOK
まずは使ってみて♪
書込番号:16621821
4点
簡易スライドビューワーですね。
3D(ステレオ)ビューワーなら、アマゾンなどでまだ売られているようですが。
あとは中古がヤフオクなどであるくらい。
eBay日本語便利サイト なんかでも見つかりますが、慣れていないとどうも。 (><)
書込番号:16624744
1点
>ツキサムanパンさん
フォローありがとうございます!
そうですか。どこでも売ってたのにねぇ。
スライド数枚とセットにして、よく人にプレゼントしてましたが
多くの方が、写真で頂戴と…
これの方が、綺麗に見えるのにねぇ〜(笑)
>anbisawaさん
ライトボックスとルーペだけそろえましょう!
書込番号:16628047
0点
もう、解決済みでしょうが、銀塩カメラ使われましたか?
大学、高校写真部か、ファッションで持ち歩く若い女性
白黒フイルム使われてますね。
デジカメとはまったく違った感じですよ。 楽しんでください。
67カメラで写した、ネガとポジ載せました。
きれいでしょ。
書込番号:16630888
3点
鉄道大好き?さん こんばんは
お店の発色現像液やペーパーの保管状態 フィルムの状態にもよりますが コダックのペーパーは イエロー寄りの発色が強く フィルムの傾向より 印画紙の発色傾向が強く出ますので お考えの通りイエロー系の強いプリントになります。
このイエローを補正しようとすると 色のバランスが崩れる場合もあり 補正しきれないこと多いです。
銀塩プリントの場合 ハイライトがマゼンタ傾向でシャドーがグリーン傾向の場合 ハイライト調整するとシャドーのグリーンが強調され
逆にシャドーのグリーン補正するとハイライトのマゼンタが強調され 補正しきれないなど デジタルとは違い ペーパーの特性や フィルムの特性で 補正しきれない場合 よくあります。
書込番号:16523103
1点
もとラボマン 2さん、おはようございます。早速ご解答をいただきまして、ありがとうございます。
書込番号:16523230
1点
ちょっと教えてください、コニカミノルタの35oカラーネガフィルムを現像したいのですが、フジ仕上げ?コダック仕上げ?どちらで出すほうが良いでしょうか。
書込番号:17483237
0点
鉄道大好き?さん こんにちは
コニカ系の色は マゼンタが少し残り フジ系はイエローが少し残る位で 差は少ないですが コダック系は イエロー強めで発色傾向違いますので フジ系の方が安心かもしれません。
でも 最近のプリントは デジタルプリントになり フィルムだけではなくスキャナーのセッティングでも変わりますので どれが良いかは 両方に少し出してみて 比べて決めるのがいいかもしれません。
書込番号:17483320
0点
お返事ありがとうございます。DNPセンチュリアは?富士仕上げ?コダック仕上げ?
書込番号:17483367
1点
鉄道大好き?さん こんにちは
DNPセンチュリアは 使った事が無いので 少し調べてみましたら 海外メーカーのOEMとありますので コニカ時代のフィルムとは違うように思いますので 一度使ってみないと分かりません。
でも コニカのセンチュリアで有れば フジ仕上げでも違和感無く仕上がっていました。
書込番号:17483444
0点
検索したら沢山出てくると思いますよ
ホワイトバランスは自然ですが、少しマゼンタがかってますかね?
ネガですのでいくらでも調整(補正)がききますが、
X-TRAと同様、少し派手な印象です
お店の現像同時CD焼きのものをサンプルで添付しますね。
書込番号:16584851
4点
F3にこのフィルムを使用して、綺麗な青空の入った風景を撮影したのですが、プリントすると、空の部分は真っ白でした。フィルムカメラとはそういうものなのでしょうか?リバーサルフィルムの方が良いのでしょうか?教えてください。
書込番号:16502818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
日中晴天の青空ですか?
プリントはサービスプリントですか?
オート露出で地上の風景が潰れないような露出制御となっているのではないですかね?
またサービスプリントなんかですと、いわゆる最大公約数的な仕上がりになる場合が多いです。
ネガフィルムならプリントで白くなってる空も色の情報をしっかり記録している場合が多いですから、
プリント時にその旨指示するか環境があればスキャンしてPCで現像して見てもいいかもしれません。
空をメインに出したいのでしたらまずは空に露出を合わせる必要があります。
またポジはネガより露出にシビアなのでネガで飛んでいたらポジでも確実に飛んでるでしょう。
フィルターワークなども重要になると思いますよ。
デジカメでもフィルムでも試行錯誤は大切だと思います。一回の撮影で諦めずにいろいろ試して見ては?
書込番号:16502919
2点
anbisawaさん、こんばんは。
その写真をスキャンしてアップ出来ませんか?
もしくはCD書き込みサービスを利用するか。
画像を見られれば、的確なアドバイスが得られるかと思います。
ここからは推測になりますので、間違っている可能性もあります。
空以外の被写体に露出を合わせてプリントされている可能性が高いです。
空以外が暗ければ明るくプリントし、それに引きづられて空は白飛びしてしまう。
ネガフィルムは明るさの加減の範囲がとても広いですから、空の明るさに合わせてプリントしてもらえば、青空になって出来あがるかもしれません。
それが出来るかどうかはお店次第で、すべて機械任せで調整不可の店だと無理ですが。
リバーサルはネガとは逆で加減は効きません。
露出さえ合わせれば、希望通り綺麗な青空に写ります。
どのように露出を合わせればいいかは、やってみないとわかりません。
マイナス補正すれば青みが増しますが、それが-0.5か-1か、あるいはもっとか。
ですのでリバーサルの場合は、同じ構図で露出を変えて何枚も撮ることになります。
その中で適正露出は1枚だけ、もしかするとすべてボツ。
プリントするととても高く、多くはライトボックスとルーペで見ることになります。
でも露出が決まったときは、デジタルよりずっときれいだと私は思いますよ。
書込番号:16502923
![]()
2点
anbisawaさん こんばんは
風景と言うことですが 下の風景の明るさと 空の明るさ 明暗差無かったでしょうか?
その場合風景に露出引っ張られ 空が明るく青い色 白く飛んでいる可能性もあります。
また 全体的に露出オーバーの場合も白くなる場合もありますし 写真は上手く撮れていても お店のプリントが悪く 空が白く飛んだ可能性もあります。
このように 色々原因が有りますが 撮られた写真貼ると原因見つかると思います。
書込番号:16502969
![]()
2点
ネガフィルムを常用しています。他の方が指摘されているように露出の問題でしょう。
書込番号:16504154
0点
こんにちは
リバーサルたともっとむつかしいです
ネガで撮影できないのですからポジだともっとむつかしいです
そんなときの必需品として上半分入るNDフィルターがありますこれを利用すると
良いようです
ASA100のフィルムから挑戦してください400よりは少なくなると思いますよ
慣れてくればASA400でもいいですが
基本はASA100SS:250分の一絞りF11快晴これを参考にとってみてください
書込番号:16505487
0点
皆様回答ありがとうございます(*^^*)
やはり露出の問題なのですね。
ありがとうございました。
書込番号:16505508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私、青空の美しさを撮るのが苦手です。NDフィルターは持っていません。
1枚目はレベル補正前です。2枚目はレベル補正後です。3枚目は広角レンズで撮りました。さらに上空は黒雲でした。
どれも満足していませんが、ひょっとしたら暗い市街地を、「覆い焼き」で明るくする事が出来んじゃなかろうか、等、考えているところです。
書込番号:16508522
2点
訂正させて下さい。
上記のうち、「出来んじゃなかろうか」→「出来るんじゃなかろうか」
よろしくお願いします。
書込番号:16508540
0点
ネガは恐ろしく露出オーバーに強いです。ですからネガにはバッチリ青空情報が残ってるはずです。
再度プリントをマイナス補正でしあげてもらうか
自分でスキャナーで暗めによみこんで、お家プリントするかのどちらかですね。^_^
書込番号:16511520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
普段はデジタルカメラを使いますが、久しぶりに以前使っていたフイルムカメラ(PENTAXのMシリーズやニコンFM2など)を使ったところ撮影が楽しく、スナップ等で時折使おうかと思います。
モノクロで現像は自分で出来ますが、恐らく自分でプリントはせず(機材はあるのですが)データ化して気に入ったものを昔の四切サイズ程度でプリントするかと思います。
愛用していたフジの長巻はなくなったようで、コダックの長巻も高くなりましたね。
イルフォードのフイルムが比較的手頃のようなので使ってみたいと思います。
DELTA100/400、FP4、HP5あたりでしょうか。
フイルムの特徴など、詳しい方が見ていらっしゃいましたら教えていただけませんか。
プレストの時は軟調にするため200や320に減感して使うこともありました。増感することはまずないと思います。
イルフォード以外にも扱いやすいフイルムのおすすめがありましたらお願いいたします。
0点
かんすぱさん こんにちは
白黒フィルムと言っても イルフォード以外 種類が減ってしまい フジではネオパン 100 ACROSやネオパン 400 PRESTO コダックでしたら Tマックス辺りしか残っていない気がします。
白黒現像自分でするのでしたら この中で選ぶと良いと思いますし 現像お店で頼むのでしたら イルフォードXP2 SUPERであれば カラー現像できる白黒フィルムですのでこのフィルムもお勧めです。
書込番号:16501575
0点
もとラボマン2さん お世話になります。
他の書き込みも見てみたのですが、モノクロフイルムの銘柄にこだわって撮影されている方も少なくなったようですね。
コダックのフイルムの行方も気になりますので、
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM2401P_U2A820C1EB2000/
以前使っていたトライXやT-MAXの長巻、それにイルフォードを買ってみます。
書込番号:16504698
1点
かんすぱさん 返信ありがとうございます
最近は フィルムの種類も少なくなり 定着液もフィルムとペーパー同じになったりと 白黒フィルムにとって 辛くなっていますよね。
特に 100フィート缶手に入りにくいですし フィルムのパトローネも 手に入り難く 今は分解も出来ないので テープ留めでの巻き込み 昔に比べ不便に成りましたね。
書込番号:16505210
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)













