このページのスレッド一覧(全409スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 8 | 2012年6月11日 20:23 | |
| 1 | 10 | 2012年6月13日 21:20 | |
| 1096 | 200 | 2012年6月26日 19:33 | |
| 15 | 8 | 2012年7月13日 18:02 | |
| 21 | 9 | 2012年5月11日 13:15 | |
| 1056 | 200 | 2012年5月31日 00:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ベルビア100Fについて教えて下さい。
プロビアはたまに使いますが、このフィルムは使った事がありません。
RVP50は実効感度が32-40位だったと思います。
100Fはどうなのでしょうか?
1点
フィルムは乳剤で感度が変化。乳剤番号を揃えてテスト撮りを。
書込番号:14661116
1点
ベルビア50以外は実効感度は表記どうりで問題ないですよ
ちなみにベルビア50とベルビア100は全く別のフィルムだと考えて良いです
少しでもオーバーになろう物ならハイライトは全く粘らずすぐにとんでしまいます
性格的にはプロビア100に近い性格をしています
書込番号:14661148
![]()
0点
長く愛用してますが、実行感度で困った試しなし。ややアンダー撮りで快調なフィルムです。
書込番号:14661167
![]()
1点
ISO400さん こんばんは
実際 ベルビア50 旧型は ISO 32出撮っていましたが 新型のベルビア50はISO 32で撮ると少しオーバーになるような気がして ISO 40で撮っていますが
100Fの方は シャッタースピード欲しい場合 たまに使う時 ISO 100のまま使っていますが 問題ない仕上がりです。
書込番号:14661266
![]()
1点
G4 800MHzさん、餃子定食さん、松永弾正さん、もとラボマン 2さん、こんばんは。
アドバイスありがとうございます。返事が遅れてすみません。
ベルビア100Fの場合は100で撮っても問題なさそうですね。
KRとかは乳剤番号とかで違った記憶がありますが、ベルビアも違うのでしょうか?
(リバーサルでも厳密に撮った事がないので良く分りませんが)
ヨドバシでプロビアとベルビアの価格差があまりなかったので、質問してみました。
書込番号:14664743
0点
皆さん、こんばんは。
goodアンサーが3つまでしか付けられないので、ごめんなさい。
皆さんありがとうございました。
書込番号:14665728
1点
ISO400さん 返信ありがとうございます
>KRとかは乳剤番号とかで違った記憶がありますが、ベルビアも違うのでしょうか?
KRの場合は 乳番により色のバラツキがあり プロラボで補正量教えてもらっていて フジの場合も補正量ありましたが コダックのような バラツキは少なく ほとんど補正ゼロの為 バラツキ気にしないでも良いと思いますよ。
それに 補正は 色に対してで 感度は乳番による変化 無かったと思います。
書込番号:14666017
0点
もとラボマン 2さん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。影響無いとのこと。
と言うことは、実効感度を気にすべき現行のリバーサルフィルムはRVP50だけと言うことでしょうね。
書込番号:14669202
0点
富士フイルムは4x5フィルムの生産を終了し、近々その旨を告知するとのことです。現在ある店頭&倉庫分が最後の模様です。
が、デジカメが未だブローニ、ましてシノゴを越えていないのにフィルムがなくなるとは困ったもんです。
0点
頭痛いなぁ〜(;-_-)=3
ウッドビューカメラが好きなんだよなぁ〜あの味わいとリズムが…(;-_-)=3
書込番号:14632035
0点
うわぁ、非常に困る事態ですよ。
スタジオではまだ需要があるんだけれどなぁ…
書込番号:14632160
0点
松永弾正さんこんにちは
ウッド、いいですよね。私はホースマンHDですがタチハラを買おうと
思っていたところでした。
きのう京都のヨドバシカメラに行ったところ、店頭に1つしかないので
店員に聞くと4x5のことはわからない人だったようで、直接富士フイルム
に問い合わせてくれました。結果、電話に出た担当者は
「3店舗分が今あるだけで生産が終わり、近日告知する予定でした」
とつたない返事だったのです。
私はリバーサルを使うのですが既に店頭になし。
昔は黒袋の中で夏場でも取り替えていたのをこのクイックロードで
非常に楽になった時は感動したものです。
富士には化粧品じゃなく本業をちゃんと続けてほしいのにTT
書込番号:14632171
0点
tiffinさんこんにちは
それが私は気になりました。プロやスタジオ撮影の方は使っているはず
であり、デジ全盛とはいえ4x5使いの方がデジに切り換えたとは思えず。
その点を店員に聞くと、645のデジパック(店頭では110万円)を
使っているらしい?との回答でしたが、これでは代替できないでしょ、と
思いました。4x5は終わりでそれ以上の大判は生産継続なのか?は確認でき
ていません。
私は穂高や槍の尾根に4x5を持ち込んで撮影するのが好きだっただけに
どうしよう・・・と悩み中です。
書込番号:14632193
0点
製造終了で困る人は多くても、実際にはあまり売れてないのでしょうね?
書込番号:14632194
1点
もともとがマイノリティですからね。
デジタル化しても大きな変化はない市場だと思っていましたが…採算性は低いでしょうから整理対象なんですね。
………(;-_-)=3
書込番号:14632749
0点
フィルム利用者が少なくなったせいか枚方市付近では、リバーサルフィルムを
売っているお店がありりません。樟葉の八雲カメラぐらいになってしまいました。
梅田や難波まで行くと往復千円以上かかってしまいますし・・・
書込番号:14633971
0点
> 桃蒔莉みさきさん
代替えがきかないどころか、デジタルNGの場合もあるんですよね。
データではなく、シートフイルムで管理したいというお客様がね…
なんでも、過去にデータを全て飛ばしてしまったらしく、当時、バックアップで焼いていたCD-Rも
読み込みエラーがあったらしく、なんとかならないか?と泣きつかれました。
こちらの撮影データは渡せても、他のデータまでは管理してない。結局サルベージ業者に依頼して復旧させたとか…
それ以後、形として残るフイルムの方が安心…という依頼になったんですよね。
フイルムは簡単にデジタル化出来るけれど、デジタルデータのフイルム化は高くつきますからねぇ…
プライベートではウチのトヨフィールドも、遂に引退させる時が来るのかな…
書込番号:14662559
0点
>tiffinさん
デジタルの歴史よりもフィルムの歴史のほうが長いし、湿気(カビ)
等管理を怠らなければ長く持ちますからね・・・
デジタルだとさっきまで動いていたHDDが壊れたりメディアが読めなく
(メディアそのもののエラーとハードの破損)なったりと突然の恐怖
が襲います。
ネガは除湿箱に全て保管しています。が、この流れで現像すらなくな
ったら、と想像したくないです。
現在富士フイルムのHPではクイックロードタイプのみ出荷終了の
記載があります。
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/film/color/professional/index.html
電話担当者の勘違いならまだシートフィルムは出荷予定というこ
とになります。が・・・外では効率が悪くて。
書込番号:14662683
0点
あせりましたなあ、
クイックロードのほうが終了ですね。
また冷凍庫にフィルムが増えるかと思いました。
あと5年くらいはシートの販売つづきますかね。
書込番号:14677271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もうすぐ、その20が終わりそうなので、勢いでその21 立てました。(笑)
こんな私(カメラ超初心者&Net初心者)がスレ主になって、
みなさんにご迷惑をお掛けしないかとても心配ですが、今迄みなさんから色々と
教えて頂いた事への少しでもお礼が出来ればと思います。
きっと、お礼どころか色々とお聞きする事の方が多いと思います。(笑)
足らない部分が多々あると思いますが、その時はみなさん助けて下さい!
では、みなさん お手柔らかによろしくお願いいたします。!
リナ太郎さん、その20 お疲れさまでした。
サポートよろしくお願いします。
安達功太さんの発案によるこの掲示板も21号を迎えることになりました。
”バックナンバー”は次の通りです。随時ご参照ください。
(コピペさせて貰いました。)
初代スレ!安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11556454/
lin_gonさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その2」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11595091/
猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その3(フィルム写真を楽しむスレ)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11700805/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その4(トイカメファンも大歓迎!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11808969/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その5(フィルムユーザー憩いの場♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11892701/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その6(たまにはメカニカルな話題もOK?)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11975061/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その7(“まったり”いきましょ?)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12102304/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その8」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12298566/
猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その9(フィルム撮りをとことん楽しもう♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12397745/
安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その10 (フィルムだよ全員集合!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12458232/
たちぼさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その11(フィルムカメラを始めませんか)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12602669/
まちのへなそうるさんの「銀塩ユーザーの皆さまへ・その12(フィルムで写そう!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12756508/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その13(フィルムカメラを使い倒せ!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13096706/
まっちゃん1号さんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その14(フィルムカメラでのんびりと)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13306748/
季節は春が好きさんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その15(フィルムで まったりと♪)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=3908/SortID=13477478/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その16(フィルムで真心をこめて…♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13714598/
美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その17(片目をつぶってみえたもの)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14005349/
美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その18(あえて、フィルム)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14102822/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その19 (Film de GO GO GO !) 」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14266669/
リナ太郎さんの銀塩ユーザーの皆様へ・その20 (銀塩フィルムは不滅!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14447806/
7点
suepenさん、私も色々勉強させて頂きます。宜しくお願いいたします。
書込番号:14619073
7点
みなさんこんにちわ
その1の時に何度か書き込んで以来久しぶりに見たら、その21にもなっていてびっくりしました^^;
ほんとは「その20」に55mmの話が出てたので旧型、F3.5の作例を貼ろうとしたのですが、携帯からじゃ写真を貼れないみたいで^^;
覚えていたら後からPCで再度投稿します
それではみなさまよろしくおねがいします
書込番号:14622888
7点
先週からヤフオクの携帯サイトにインプレッサー50の長巻きが5千円で出品されてますが、期限切れ後6年経つ物です。
私の場合、2年経った物で写真屋さんからプリント不可能と言われましたが…
書込番号:14625064
3点
いつのまにか立ってる…
リナ太郎さん、その20、お疲れさまでした。suepenさん、その21ありがとうございます。
suepenさん、F2・F3熱は鎮静したようですね、よかったです^^;
将来M型ライカも買いたいとのこと、その時のためにマウントの共通化ができるベッサとそのレンズは取っておいた方が合理的だと思います。
とにもかくにもお金がかかりますので、今のミノルタ機と引き替えに導入するくらいの覚悟でなければ、また今度でいいのではないでしょうか。
私も↑の写真のようになったこともありましたが、現在は全て手放しております。レンズもこの中ではF3に付いているプラナーしか今は持っていません。いろいろな機材に触れて本当に良い勉強になりましたし、引取先に恵まれて損失は殆ど出していないのですが、手を出しまくるのはやはり誰にでもお勧めはしかねます^^;
逆にミノルタを手放すということであれば私は美品のF3がおすすめです(笑)
書込番号:14625764
7点
>suepen さん、後目ご継承有難うございます。
時間的に前後して、申し訳ありませんが、第20号後部に
F2病対策ワクチンを掲載させてもらいました。
今後ともよりしくお願いいたします。
>モリトラさん、お久しぶりです。
たしかに、ミノルタに替えてF3あたりなら、勧められると思います。
あとは、そう!、New FM2ですね。くれる人がいるとはスゴイ。
気が変わらないうちに、即行動しましょう。
書込番号:14625919
6点
こんばんはです。
先日、エクター100を初めて使用してみました。
確かにスキャナーとの相性もいいようですが、スキャン画像を見ると
シグマのデジカメに似た画質のような感じがしましたが、どないなもんでしょう?
>リナ太郎さん、前スレお疲れさまでした。
>suepenさん、新スレ立ち上げありがとうございます。
F2欲しい病も治まりつつあるようで、何よりです。
ところでF2はフルメカニカルの一眼レフとしては、ほぼ頂点に達した機種では
ありますが、機構が複雑になった分脆弱になったとの見方もあります。
(ただし、初代Fと比較しての話です)
そのうちニコン一眼レフを導入されるのあれば、よりシンプルなFアイレベルなんぞが
末永く撮影を楽しめるかと。
なにしろ、現行のF6よりも信頼性ははるかに高いです。
書込番号:14626800
9点
jinminさん
エクターでの色、とてもいいじゃないですか。SL、力強い色が出ています。
エクターをジャンジャン使ってください。エクターを守りましょう!
書込番号:14627160
5点
こんにちは。
山口に出かけたので写真を貼っておきます。
645N2にDFA25mmf4で手持ち撮影です。
フィルムはベルビア50でK−01によるデジカメコピーです。
スキャナーが無くてもフィルムはパソコンに読み込めます。
書込番号:14628828
7点
suepenさん、新スレ立ち上げありがとうございます。
正直、この銀塩スレがここまで続くとは想像もしていませんでした。
これも皆さんのお陰です。
私の方は、最近既存のYouTubeのアカウントが削除されたため、新アカ
ウントで一からの再出発をすることになりました。
古い動画からUPしているので、ほとんどが銀塩カメラについての動画で
す。昨日は25個の動画をUPしました。^^;
久々に自分の動画を見ると、かなり熱く銀塩カメラについて語っている
なぁ〜、と恥ずかしくなりました。w
新しいURLは下記に移転しましたのでご報告いたします。
これからも、私はYouTubeから援護射撃を行わせていただきますね。^^
http://www.youtube.com/user/VirtuThe3rdTV
書込番号:14629382
9点
みなさん こんばんは
マイアミバイス007さんへ
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
写真屋さんは、何処でも期限切れフィルムは
止めた方が良いよと言うようですね。
私も、2000年から2004年迄のフィルムが幾つかあるので
聞いた事がありました。(笑)
Tsi Tellerさんへ 初めまして
初心者のスレ主ですが、よろしくお願いいたします。
モリトラさんへ
>F2・F3熱は鎮静したようですね、よかったです
はい、スッキリしました! って言えないかも。
モリトラさんの写真、羨ましいですね。
リナ太郎さんへ
もう少し早く、レスしていたら私はのんびり出来たのですが。(爆)
>F2病対策ワクチン ←良いですね。
でも、F2アイレベルは・・・・。
jinminさんへ
いつも楽しい(凄い?)写真ありがとうございます。
>よりシンプルなFアイレベル
これを買う前に、感露出計の精度が上がっていないと駄目ですよね!
爺のつぶやきさんへ
エクター・・・家の近くのカメラ屋さんには、置いて無いんですよね。
ken-sanさんへ
いつも綺麗な写真をありがとうございます。
全体に青みが強く感じるのはフィルムのせいですか?
安達功太さんへ ご挨拶が出来て嬉しいです。
いつも、銀塩カメラにかける意気込みが強く感じられます。
これからもよろしくお願いいたします。
このスレを立ててから、直ぐに熱を出して寝込んでいました。(笑)
多分、F2フォトミックの仕業か、スレを立てた重圧かと思われます!
正直、スレを立てるのも暫くぶりなので、違う所にスレが立ったのではと心配でした。(笑)
私は、購入した品物(カメラも)を下取りに出して他の品物を買うと言う事が今迄に
無いので、どうも古い物から順に残ってしまっています。
お陰で、SR-T101は残っていたんですが!
こんなスレ主ですが、これからもよろしくお願いいたします。
では、週末みなさんの写真をお待ちしています。
書込番号:14630069
7点
Suepenさん
>モリトラさんの写真、羨ましいですね。
いや、ここまでいくと今度は使わないカメラが出てきて、「使わないとカメラに申し訳ない」「もっと考えるべきだったか」という後悔の念が出る可能性があるので、お勧めしません(笑)
告白すると、僕は逆にSuepenさんが1台だけのSRを大事に使っておられるのみて、いいなと思ったんですよ。そこに踏みとどまっている、ということが。それに対して、自分は「欲しいからって買いすぎだよ自分!カメラの気持ちを考えなよ!」って思ってました。
昔は家庭にカメラがあるとはいっても1台程度、それを大切にお父さんの宝物のように使っていたんだろうなとも思いますし。
一つのものにしか愛情注げないんで、僕も新たな門出をカメラに与えて、すっきりしました。
それか、買うなら使い込まれてるけど真鍮が見えてる、でも完動品なF3をオークションで落とすとかがいいですかね。それで本当にきれいなのが欲しい!と思えたら、美品を1台買うとか。今はF3もずいぶん相場が下がっていますから。
あ、でもレンズが必要ですね。やっぱりだめ?(笑)
安達さん
youtubeの件は災難でしたね。早速そちらにメッセージを送ろうとしましたが、今はそういうこともできなくなっているのでしょうか…世知辛い。
M2, Summicron50m/f2, TX400
書込番号:14631518
7点
>モリトラさん
YouTubeへのコメントとメッセージは以下のURLから行えます♪^^
http://www.youtube.com/user/VirtuThe3rdTV
あちらでも、またヨロシクお願いします。
※カメラ関連動画を30連投。www
書込番号:14631590
7点
銀塩ユーザーの皆様、
青写真や塩写真、フォトグラム(紙にモノを乗せて、光をあてて、絵を取ります)等、フィルムを使用しない写真に凝っています。ブループリントは、自分で水彩紙に薬品を塗ってプリントペーパーを造るのですが、今回はFreestyleという店で買ってみました。48枚で50ドルなので、水彩紙と同じくらいですが紙自体のクオリティは多分、下の中です。
ガレージセールやらで期限切れフィルムを買いあさって(自分ルールで2003以降ならOK)、フィルム&カメラ不要の青写真、ちょっと銀塩の話題に乗れない感じですが、今年の夏には南米に1ヶ月ほど撮影旅行に行く予定です、持っていくのは例の期限切れフィルムです。一体どうなるのか色々とスリリングです。
書込番号:14632592
9点
みなさん・・・こんばんわw
このところの陽気に誘われてフィルム撮りを楽しんでいます。
バラを中心とした花の写真を数点アップします。
カメラはNikonFE2,レンズはタムキューです。
ご笑覧ください。
書込番号:14633599
6点
みなさん こんばんは
モリトラさんへ
数台のカメラを手元に置くにはお金以外にも色々とハードルがありますからね。(私だけかな?)
>1台だけのSRを大事に使っておられるのみて、いいなと思ったんですよ。
このカメラは残っていて、良かったと心から思っているんです。
ですから、このSR-T101は壊れても家に置いて飾っておきます。
しかも露出計も現在は大丈夫なので、これからも頑張ってもらう予定です!
カメラも奥が深いので、表面だけで済ませようと思っています。(大ウソ)
ハマると大変なのは、みなさんのお話しを聞いているだけで良くわかります。
でも、・・・・。
今回ニコンF2を止めた理由の一つに、或る方からニコンを貰えるかもしれない可能性が
高くなった事が上げられます。 1年位先かな! 機種等は不明ですが、確かニコンだったと
記憶しています。(笑)
美良さんへ
そちらでの勉強は楽しそうですね。
色々と勉強して来て私達(もしかして私だけ?)に面白いカメラの事を教えて下さいね。
フィルムは2003年以降ならOKですか!
私も手持ちのAPS2本が2005年なので試してみますかね。
楽しい写真をお待ちしています。
猪悟能八戒さんへ
前回は、お勧めレンズを紹介頂きましたが、残念?ながらF2は今回諦めました。
みなさんのお陰で、もしニコン(中古)を購入する事になる時は、参考にさせて頂きます。
初心者の私には、アップして頂いた写真を見るのが何よりの勉強です。
この写真のバラの赤色は、フジのフィルムの方が好みですが。
フィルムによって、色の違いがあるんですね。(忘れていました。)
うろ覚えですが、赤系を撮る時はコダックで、緑系を撮る時は富士だったかな?
銀塩カメラ勉強2年目突入ですが、最初に買って何度も何度も読み返している
私にとっては、先生!となる本です。(笑)
(山本まりこ著 フィルムカメラの撮り方 きほんBOOK)
それと、何時も行くお店で度々フィルムを買うので、NPO法人フォトカルチャー倶楽部への
入会案内書を頂きました。 年会費1500で情報誌4冊とプリント商品の10%割引が主ですが、
みなさんの中で入会されている方はおられますか?
では、明日も楽しみましょう! でもこちらは雨かな?
書込番号:14633977
7点
suepenさん、今晩は。インプレッサー50はモデル撮影会で使用し其の日の内に同時プリントに出したら「プリントは不可能でした」と言われたのです。
フィルムを見たら像が薄く写っているだけでした。あれ以来期限切れは使わない事にしました。
ところで私はフォトカルチャー倶楽部の「プレミアム会員」です。
書込番号:14634042
5点
書き忘れました。プレミアム会員は季刊フォトコンライフ(撮影テクニックDVD付き)1333円が4回送られて来ます。
書込番号:14634725
3点
suepenさんおはようございます。
>全体に青みが強く感じるのはフィルムのせいですか?
レタッチの範囲の取込み画像なので好みの問題でしょう。
ペンタックス67にプロビア400で撮影したアオバズクさんです。
800mmf6.7レンズです。
非常に明暗差の激しい場所での撮影ですが何とか上手く撮れました。
書込番号:14635507
6点
>suepenさん。皆さんおはようございます。
今日は日曜日ですが休養日になりました。
バラとシャクヤクの写真をアップします。
このところ常用フィルムを探しています。
逆輸入品は安くてフトコロに優しいです。
撮影のメインは花・・・それと風景やスナップです。
花撮りならやっぱりエクターかポートラでしょうかね?
皆さんの常用フィルムを教えていただきたいです。
カラーネガ135フィルム限定でお願いいたします。
感度はISO100か400まで・・・・よろしくお願いいたします。
今日の写真はFUJI COLOR100(海外版)です。
カメラはNikonFE2,レンズはタムキューです。
ご笑覧ください。
書込番号:14635664
5点
>猪悟能八戒さん、こんにちは。
常用フィルムですが、業務用という廉価モノせんもんです。
http://item.rakuten.co.jp/taps/16025/
このあたりとか、同様のものでISO400も、20本で購入しています。
『ネガかラーだから、何でも写ればエエーン、チャウ??。』(笑)
書込番号:14637419
5点
皆さんこんばんわw
>リナ太郎さん・・・早速ご返事ありがとうございます。
元々私はリバーサルとモノクロ専門やったのです。
デジタルからカメラを始めたもので、リバーサルで撮った写真に惹かれていました。
しかし・・・コダックのリバーサルフィルムの生産中止を聞いて、仕方なくネガを使い始めたというのが実情です。
コダックのリバーサルを常用してましたのでw
新しいエプソンGT−X820と言うスキャナーを購入し、ネガフィルムのスキャンを工夫して取り込むことをはじめました。
カラーネガって素材なんです。決して完成品ではありません。
カラーネガの諧調豊かさを残らず取り込むことによって、素晴らしい素材が得られることを知りました。
写真の編集はフォトショップエレメンツで以前からしておりました。
編集し画像を追い込むことによって良い画像が得られることを知りました。
そして・・・カラーネガのラティチュードの広さに惚れましたw
現在・・色々とフィルムを試しています。
お教えいただいた業務用はコダックの100ですねw
これも好きなフィルムです。
これからいろいろ試してアップしていきたいと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:14637501
5点
猪悟能八戒 さん
1 私は、ここで何回かご紹介しましたように「コダックエクター100」の愛用者です。
価格コムの兄弟サイトの
http://photohito.com/tag/ektar100/をご覧になったら、いかがですか。
2 それから、「タムキュー」って、名玉ですね。私は、「ニコンAisマイクロ105ミリF2.8 」です。追加で、ニコンAisマイクロの200ミリも欲しいところですが、「TAMRON SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01) (ニコン用)」は、マニュアルでも使用できますでしょうかね(愛機:ボディは、ニコンNew FM2です。)?
皆様、教えてください。特に、マニュアルで使用されている方、具合を教えてください。
書込番号:14637553
5点
SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01)ですが設計はかなり古いですね。
AFとMFの切り換えはワンタッチ方式です。MFに切り換えて使われては?。
私のシグマの105mmマクロもワンタッチ方式ですが、すぐに切り換え機構が壊れたのでMF専用で使ってます。(^^)
書込番号:14637669
4点
みなさん こんばんは
マイアミバイス007さんへ
やっぱり、期限切れのフィルムは止めですね。(笑)
フォトカルチャー倶楽部の件、ありがとうございます。
取りあえず、普通の会員になろうと思います。
ken-sanさんへ
ありがとうございます。
それにしても、みなさんの写真を見せて頂くにつれ、写真って体力・忍耐力が必要な事に
いまさら気が付いた次第です。
猪悟能八戒さんへ
初心者の私はもっぱらKODAK Gold 100 ですが、フィルムによっての違いが少しづつですが
みなさんの写真を見せて貰い、参考にさせて頂いています。
リナ太郎さんへ
20本まとめ買いですか!
私も考えたら、1年で17-18本(ポジ・ネガ・白黒含め)ですね。
もう少し撮りたいのですが、予算があるので・・・・。(悲)
レンズやカメラ本体の詳しい事に関しては、判らないのでレス出来ません。(汗)
でも、参考になりますので勉強させて下さい!
写真は、昭和47年でプリント紙にはサクラとあります。
多分、フィルムもサクラかな? ネガが見つからないのでデジカメです。
ちなみに、レンズとフィルムの相性って有るのでしょうか?
本日は、午後からうだうだしてしまいました。
来週は、頑張りましょう!(←自分に)
では。
書込番号:14638027
3点
前に55mmマイクロの話が出てたのでほかの写真と一緒に
撮影はベトナムの首都、ハノイです
フォトカルチャークラブ。去年までプレミアムでしたが、今は通常会員です
フィルムを頻繁に使うなら余裕で元をとってプラスになります^^
レンズとフィルムの相性といいますか、向き不向きくらいはあると思います
ポジならわからないこともないですが、ネガだと全くわからない自信があります^^;
あ、でも撮りたいイメージとかで組み合わせを使い分けてないこともないです
レンズ間で結構色合いも違いますし
書込番号:14638122
7点
みなさまこんばんは。
今日は上越線高崎−水上間を走るSLを撮影してました。
あいにくガスっていたので、モノクロにしてみたら何とか見れるレベル、という感じです・・・
suepenさん
近い将来ライカを導入されたいとのことですので、参考書としてこんな本はいかがでしょう?
「写真工業別冊 ライカの歴史」(中川一夫著 写真工業出版社刊)
すでに絶版なので古本屋を探すしかないのが難点ですが、数あるライカ本の中でも
これが最高峰と、定評ある1冊です。
翁のつぶやきさん
エクター100は今度、ブローニーを試しに使ってみようかと思います。
35mmの仕上がり具合から察するに、中判デジタルをも凌ぐ画質が期待できそうです。
(うまく決まれば、の話ですが)
書込番号:14638417
6点
suepenさん。皆さんおはようございます。
>翁のつぶやきさん。ご返答ありがとうございます。
私もエクターの使用者です。花撮りメインですので絶好かな・・って思っています。
ふつうのラボでの現像には不安があり、いつもエイエムエスと言うプロラボで現像してもらっています。
それをスキャナーで読み込み利用しているのですが良いフィルムですね。
コダックがいつまで製造してくれるか少し不安ではあります。
リアラエースが無くなったのは痛いですね。ISO100の選択肢が減りました。
とても残念です。
書込番号:14639397
5点
はい、すえぺんさま、無事退院されたようで、よかったですね。
あのF2の病は、安静が第一、見ないようにするしか、ありません。
ライカとか、ハッセルとか、もっと医療費かかる病気は、奥さんから、
見放されますよ、 ニコンならF100、F5, キャノンなら1V この程度買われたら絶対あんしんです。
みるとすさん、みたいに何でもそろえないといけない方はドイツに買い付けいってありますが、実際使うのは、一台ですよ。
趣味ですから、ハーレーバイクみたいに、ゆとりあれば、フェラーリーまでいく人もあるし、
奥さんが、処分します。
なお、ふるいAPSフイルムは、もうやめてください。
とても、見れる状態では、ないとおもいます。 現像も大変です。
おととい、昨日あった、バルーン大会デジカメ分のせます。
書込番号:14640029
7点
suepen さん
21スレ開設、誠におめでとうございます。
フィルムカメラ、写真関係のスレッドで
ずっと盛り上がっているのは素晴らしいですね。
それから、F2&F3 病から回復なさったようで
よかったですね (笑)
まぁ、itsu demo kaemasu kara ne!
++++++++++++++++++++++++++++++
カメラ趣味なのか写真趣味なのか
一体どっちなのか、私にとっては永遠のテーマ? ですが
結果的に無駄遣いしている情け無い状況です。
それもこれもひっくるめて趣味(=自己満足)と言ってしまえば
そうなのですが。。。
あっちフラフラ、こっちフラフラで
一貫性の無さは私の特徴なので仕方がないかな、と
諦めてもいます^^;
HASSELやLeicaも手にしていますが
これらのシステムはバリエーションに拘ると
お金がいくらでも掛かってしまう 危険性≒魅力を
秘めています (笑)
ですので、50mm(相当)の標準オンリーで続けるつもりでいます。
最近は自分の好みの色合い(フィルムっぽくてどこか柔らかな)が
得られる機材であればフィルム、デジタル拘らないで
自身のスタイルに合い、なおかつずっと使い続けたい、と思える
システムを欲しています。
21スレも盛り上がることを祈念しております(^^)
では失礼します m(__)m
書込番号:14641139
6点
みなさん こんばんは
Tis Tellerさんへ
写真ありがとうございます。
それとレンズとフィルムの関係についてご意見頂きありがとうございます。
>フィルムを頻繁に使うなら余裕で元をとってプラスになります^^
多分、私は元は取れないと思いますが、プレミアム会員で申し込みしました。
jinminさんへ
殆ど、週末は撮影(山登り?)に行かれているんですね。(凄)
参考書! 教えて頂きありがとうございます。
近くに古本屋があるので、見てきます。
>近い将来ライカを ← 近いかどうかは定かではありませんが。(笑)
猪悟能八戒さんへ
近くのカメラ屋さんにリアラエースが4本売っていたので、2本買ってしまいました。(笑)
私は、右も左も判らないので、みなさんが使っているポジフィルムを1つづつ試して
自分に合うフィルムを見つけようと思っています。 そう簡単には行かないでしょうが!
懐と相談すると、kodak gold 100(@168)になってしまいます。
ポジ源蔵さんへ
応援?ありがとうございました。 無事退院しました。(笑)
>あのF2の病は、安静が第一、見ないようにするしか、ありません。
趣味の物(カメラ等)に関しては、見ないようにするのが一番ですよね!
>もっと医療費かかる病気は、奥さんから、見放されますよ、
別の趣味の物で一度沼に入っていますから、今は大蔵大臣の許可無しには何も買えません。(爆)
>なお、ふるいAPSフイルムは、もうやめてください。
判りました。
hr31gtsrさんへ
いつも、私には目に毒?な写真をありがとうございます。(笑)
>カメラ趣味なのか写真趣味なのか一体どっちなのか
そう言われると、私もどちらとも言えないですね。
どっちかと言われると、カメラ趣味の方ですかね?(怪)
その内にAPSフィルムも無くなるので、一番年式の新しいオートフォーカスカメラが使えなくなるんですね。
とっても変な気分です!
理想?の手持ちカメラは、一眼レフカメラ(マニュアル)1台・一眼レフカメラ(オート)1台と
レンジファインダーカメラ1台が理想かな? 中判はそのあとね。 あっレンズはどうしよう!
そう考えると自分的には今が理想的なんですね。SR-T101・bessaR2・IX50と!
IX50が使え無くなった後、一眼レフカメラ(オート)も露出優先があれば十分なのでマニュアルフォーカスの
カメラって考えると、NikonF3辺りが一番かと思ったのですが、F100が結構安い。(笑)
それかIX50のレンズが使えるCANONにするか?
楽しいのだけど、仕事にチョット支障きたすといけないので、暫くはお預けですね!
本日、仕事帰りにリアラエース2本を買いに行って、フォトカルチャークラブのプレミアムに入会しました。
(まだリアラエース4本ありました。)
処で、F2フォトミック(黒)まだ有ったのですが、もう一台(シルバー)増えてました。(笑)
どちらも十分綺麗でしたよ。 って、触って来ました。(爆)
では。
書込番号:14641206
4点
>suepenさん、こんばんは。
今、ダウロードしてメディアに焼いた後、CD-ROMから、Ubuntu12.04LTS
バリバリの最新版で、書き込んでいます。日本語変換が、MSIMEに比べて、
遜色なくなりました。インストールしないで、(HDDは、XPが有る)使用して
いるのが信じられない感じです。
このぶんでは、次期OSは、これになりそうです。
F2フォトミックの病から、回復したら"F2アイレベルかじり虫”にやられ
ぎみのようで、こちらの方が危険です。とりわけ、F2アイレベル(正式には
ただの"F2"と呼称する)の虫は一層の害毒がありしつこくて、危険です。
F2ブラックの撮影画像などの貼り付けを、真剣に見つめてはイケマセン!。
自分なりの成功した予防策を述べます。
1。F3のファインダー表示部の+ーの部分を遮光する。シャッター速の部分
も好みに応じて遮光する。
2。F2アイレベルを想定したイメージを持つ。
3。シャッターダイアルを、マニュアルで使用し、たくさん撮影する。
4。”F2を越える使いやすさで、使用感はF2以上ダ!!”と念じながら
使う。☆これは、事実です。
※・F3以外のボデーでは、電池を外してメータを止めて、同様。
・真剣に、Fマウント系に以降したいなら、F3をおすすめします。
軽薄なようですが、このイメージトレーニングで”♪F2かじり虫♪”の
寄生虫を完全に、駆除できました。
場違いですみませんが、今度のUbuntu日本語リミックスは、すごい!!。
http://www.ubuntulinux.jp/home
☆ボランティア開発チームの皆さん、アリガトゥー!!。
書込番号:14641753
3点
suepenさん
>先生(山本まりこ著 フィルムカメラの撮り方 きほんBOOK)
あ、その本僕も持ってます!!!初心者としては、「そうそう、こういう本が欲しかったんだよ!」って思えるような、必携書ですよね\(^o^)/
あえて言えば、レンジファインダーの扱いがしょぼすぎて、アマゾンの評価で苦言を呈したのですが…初心者向けという事を考えるとそんなものかと思いつつ。
ニコンのカメラがもらえるなら、たとえそれがF2じゃなくても、まずはもらって1年くらい使って満足できるかどうかを見極めた方がいいですよ。それでも欲しければ、F2買っても後悔することはないかと^^;
jinminさん
F6のストラップがあえてNewFM2に付いているのがにくいですねえ^^
その組み合わせ、僕もなんだか試したくなってきました!FM2のレンズはフォクトレンダーのCPU非内蔵型のものと思いますが、ひょっとしてウルトロン40mmですか?
hr31gtsrさん
この写真、覚えてますよ?。確か、ニコンの手持ちに50mmを付けようという企画をなさっていたような。壮観すぎますねwww
僕もM2は50mmだけです。50mm一本勝負、いいですね。もちろんお金があれば他のも買いますが(笑)
50mmで本格的にライカを使い始めて思うのは、実にこの焦点距離が、人を入れた街中スナップで最適であるということですね。35mmだとちょっと遠い。50mmなら、背景も入れつつ人を撮れますよね。建物を撮るにはちょっと狭いですが。
今、ニューヨークでM2とズミクロンでスナップしながら、昔の人もこうやってたんだなあと感慨にふけっております^^;
美良さん
南米に旅行するのに、期限切れフィルムでいいんですか???せっかくの旅でしたら、やはり万全な品質のフィルムをお持ちなったほうがいいのではないでしょうか。差し出がましくて申し訳ないのですが、あとで後悔なさったらもったいないなと思いまして。
リナ太郎さん
予防策、お見事です。
一つ付け加えさせて下さい。
5、最強のニコンカメラなどの本を読んではならない
僕はこれでF3にやられましたwwwwこうした本は絶版にすべきだと思います(笑)
書込番号:14643715
6点
モリトラさん、50mm一本勝負良いですね。特にお店の看板が入った街中スナップ、おしゃれな感じです。
昔は皆さん一眼レフと一緒に50mmを買って色々撮ってましたよね。私はエレクトロ35GXを使っていたので経験は有りませんが…。其れで3年前にキヤノンFD55mmF1.2SSCを手に入れ、たまに「今日は標準レンズ一本勝負だ」と決めて撮影に出掛けます。(^^)
ところで今日「カメラのキタムラ」からリアラエースが届いたと電話が有りました。あちこちの支店に電話して取り寄せてくれたのですが、今回が最後の入荷だそうです。今後は無理とはっきり言われました。(T_T)
書込番号:14644041
4点
suepenさん、プレミアム会員に成られたんですね。御目出とう御座います。本の付録DVDは役に立つ時が有りますから元は取れると思います。(^^)
書込番号:14644092
4点
みなさん こんばんは
リナ太郎さんへ
>※・F3以外のボデーでは、電池を外してメータを止めて、同様。
> ・真剣に、Fマウント系に以降したいなら、F3をおすすめします。
思いもしない使い方が有るんですね。(笑)
でも、本当に大丈夫です。 完治しました!
モリトラさんへ
先生の本(笑)は、何度も何度も読み返していますが、
肝心な時に忘れてしまい、失敗も何度か!(爆)
レンジファインダーの扱いはしょぼいと言うか、殆ど書いて無い・・・。
Nikonのカメラ(多分)ですが、何時頃のカメラなのか判らないので機種不明なのです。
でも、貰えるのなら何でも良いのですが。(嬉)
>それでも欲しければ、F2買っても後悔することはないかと^^;
多分、ワクチンが効いているので、大丈夫でしょう。
マイアミバイス007さんへ
リアラエース! 有って良かったですね。
キタムラって、店舗によって値段が違うんですよね。
プレミアム会員になったからには、付録DVDが役立つ事を願ってます。(笑)
さて、明日も頑張ろう! ←仕事ね
書込番号:14645039
5点
>モリトラさん、こんばんは。
>>一つ付け加えさせて下さい。
5、最強のニコンカメラなどの本を・・・
↑!!。大爆笑・大ウケです!!。
なるほど、自分としては、ミノルタ道から転落する形で、(AFカメラ
に移行しながらも)MFカメラを作り続けているNikonに、”仕方なく”
転向したものです。
だから、Nikon書の数々が一般市民に、少なからぬ悪影響をおよぼして
いるとは、思いませんでした。
それどころか、Lica悪魔の魔よけとしてのNikon明王のみに注意が、
向いていた点を、反省しています。
しかし、結果的に入信されてしまったのですから、菩提の境地の
心眼で、すばらしい成果を得られること、確実です。
ご利益は、絶大です!!。
書込番号:14645504
6点
みなさまこんにちは。
先月の大井川鉄道を撮影したポジの現像が上がりましたので、2枚ほどUPさせて
いただきます。
モリトラさん
FM2のレンズはヘリア75mmF2.5の方です。
その他、コシナのFマウントレンズはおっしゃられた40mmと、ノクトン58mmを
使ってます。
40mmは先月大井川鉄道の撮影で使いましたので、1枚UPしておきます。
遠景描写もなかなかいいですよ。
書込番号:14651299
5点
連投失礼いたします。
suepenさん
参考までに、ニコン本も1冊ご紹介いたしますね。
ただこちらも絶版なのが残念なところです。
「ニコン党入門」(三木淳、渡辺良一、渡辺澄晴共著 池田書店刊)
新書判ながら、ニコン神話の発端となったD・D・ダンカン氏のポートレート写真と
そのエピソードなどが著されており、中身の濃い1冊です。
「私とニコン」という章では稲村隆正、中村正也、横須賀功光など錚々たる写真家が
文章を寄せていますが、すでにF3の時代(初版は昭和59年)になっていたにも
かかわらず、その内容は初代F賛歌オンリーと言っても過言ではありません(笑)
あの植田正治氏は「F2に変わる直前には、名機Fの新品を1台未使用のまましまいこんで、
ひそかにときを待っているところです。いつの日かニコンFのピッカピカの新品を肩に、
見せびらかすときがくるものとの確信からです」とまで書いております。
ワタクシはこれを読んで、Fを購入いたしました。
これをSLの有名撮影ポイントに持っていくと、周囲はデジイチだらけなので
珍しがられます(笑)
書込番号:14651356
8点
みなさん こんばんは
リナ太郎さんへ
それぞれに色々な悪魔と戦って今が有るんですね。
PCも一息ついたようで何よりです。
jinminさんへ
いつも楽しい写真ありがとうございます。
今回の写真も、山登りを交えた撮影会ですね。(笑)
そしてNikonの参考書! ワクチンが末永く効いてくれる事を願っていますが、
立て続けにライカ・Nikonと読むと免疫も弱って来そうな気がします。(爆)
まして、jinminさんはこれを読んでFを購入との事。
私に我慢が出来るだろうか!(笑)
本日、仕事が終わってから近くの古本屋に行って、先日jinminさんから教えて貰った、
「写真工業別冊 ライカの歴史」と言う本が欲しいのですが有りますか?って
聞いたら、おもむろに私の顔を見て、
おばちゃん:あんたパソコンやってるかい?
私 :はい!
おばちゃん:だったらnetで探したら良いよって!
商売したく無いみたいでした。(笑)
帰ってきて、amazonで検索したらあるある!(嬉)
昭和54年初版と1995年に再版しているんですね。
ニコン党入門も有りました。←題名からして危ないですよね!
近々amazonで購入します。
その前に、免疫力を高める為に何が必要なのか考え中です。(笑)
では。
書込番号:14652128
5点
☆前略!。
皆様が、変なことで盛り上がっているために、ただ今、
『F Nikon 使用説明書』を、引き出しから出して、読み始めています。
これ、10年くらい前に、ミヤマ紹介で新品購入です。¥700くらい。
今でも、復刻版を含めて、『Nikon SC』で買えると思います。Nikonmat
の説明書は、SCにて復刻版でそろえました。
Fに関しては、恐ろしくシンプルな解説で、ページ数が少なくなるのを
防ぐために、写真を多用しているのではと、思うほどです。ニコンマガジン
というパトローネに、フィルムを詰める説明がユニークです。
電池や、メータの説明は皆無です。無ものは、記述なし。(笑!)
Lica本は、かなり廃棄しました。一通りめぐると、ワンパターンになって
いる点が一つ。
F3の「ホケが綺麗なファインダー」に惚れ込んでいるので、ワクが有って、
そこに気を使いながらの撮影に耐えられそうも無いと思った点でがあります。
まあ、M3で、50mm一筋なら、やる気でますが・・・。
書込番号:14653273
6点
SUEPENさま、 まだ、熱が下がったばかりで、会社帰りに立ち読みは?
療養中は、早く帰って、奥さんと会話して休みの日は、公園で、ポートレート写真
撮ってあげて下さい。
財布のひも緩むかも。
また見舞いのてがみ、本、傷口にいたみそうなのばかりですね。
hr31さんのカメラ あれなんですか! 手袋はめて、そーとさわるみたいな、 新品よりきれいで、
線路のそばでかばん蹴飛ばしたり、枕木の横に、置いたりする、すえぺんさんのかめらじゃないです。
りなさんは、アイレベル探し、これは、F2titanはでるかもしれないけど、たかいです。
手に入れば、重いし、2-3本写したら、飽きるかもしれませんが、あこがれでしょうね。
書込番号:14654753
8点
みなさん こんばんは
リナ太郎さんへ
あらあら、リナ太郎さん感染していませんか? 潜伏中かな?(笑)
でも判るな〜、私も昔のカタログや取説を見たり読んだりするのが
好きです。(カメラじゃ無いですが)
こういうタイプの人って、感染しやすいのかな?
ポジ源蔵さんへ
バルーンからの写真は迫力ですね。 最初の写真のタイトルが良いです!
そうですね、まだ療養中ですよね。 本人は完治したような錯覚に!
>線路のそばでかばん蹴飛ばしたり、枕木の横に、置いたりする、すえぺんさんのかめらじゃないです。
どこかで見られていたかな?(笑) 当たりです!
カメラの事をnetで色々と調べたり、この掲示板でのアドバイスを頂いたりして
以前に思っていたカメラ・写真感が変わって来ました。(汗)
カメラ(一眼・レンジファインダー)によって、得意・不得意が有る事を教えて頂きました。
最初の頃は、レンジファインダー機って、万能カメラだと思って買った次第ですから。
一時は、leicaが欲しいと思っていたのですが、実際に使用する機会を考えると・・・。
Nikonの一眼の方が、選択機種もレンズも沢山あるし、安価で購入出来るのでこちらの方に
傾いています。 当初はNikonのニの字も無かったのですが。(爆)
それに、Nikonのカメラ(機種不明)を貰えるしね。 これって、ウィルスかな?
CANONのIXのレンズを使う方向で考えて、CANONのフィルム一眼となると、あまり選択枝が無いですよね。
私の場合、まだ目的を持って写真を撮る事が出来ていない点が問題ですね。
そんな訳で、あれこれ撮っている最中です。 その内に目覚めると良いのですが! ずっと駄目かも。
では、みなさん週末楽しんで下さい。
書込番号:14656192
4点
皆様こんにちわ。
モリトラさん、覚えて頂いててありがとうございますー(笑)
ライカに35ミリ、あったら。。。。と妄想はしていますが
さすがにちょいと厳しいですねぇ〜
ポジ源蔵さんにはロクに写真も撮れない
機材コレクター野郎、と思われているようで^^;
F6とN1とF以外は現在は保有しておりません。
書込番号:14658056
5点
スレ主様 suepenさん 皆さん こんばんは。
突然の書き込みで申し訳ございません。
滅多にフィルム撮影しないんですが、参加させて下さいますか。
書込番号:14660701
5点
皆さん喜んで迎えてくれますから(^^)
書き込みを楽しみにしております。
書込番号:14660716
5点
マイアミバイス007さん ありがとうございます。
先日、市街地に出かけた際、フィルムを1本(店内在庫分)を購入しまして、MINOLTA α707siにインテリジェントカード(クローズアップ)を挿入して、鉢植えを撮りました。
写真は、今日、現像完了を受けて、スキャンしたものです。
つたない画像ですが、よろしくお願いします。
写真の構図は駄目ですが、予想以上に、綺麗な色彩で撮れているので、時々は、フィルム撮影をしたいと考えています。
書込番号:14660821
7点
>suepenさん、こんばんは。
感染を通り越して、手遅れです。ww!.
しかし、危ない。本日ウッカリ、Nikon F の値段をキタムラのサイトで
調べていました。キケン!!。
昨週の日曜日は、久しぶりにF3で、シャッター音を確認しながら、治療
行為をしました。
シャッター音については、圧倒的に F が上品で静かであると思います。
F3→ カラン! 、F2→ ピシッ! 、 F→ チシャッ! 、nikomat FTN→ パシャッ!
New FM2→ パシャラァン!。
F3は、とにかく乾燥した音で、以前TVでプロが撮影しているドキュメントにて、音のみを聞いて
F3であることを的中させたことがあります。ハッキリした特徴があります。鬼太郎のゲタ音の感じか?。
F2はとにかく、無機的でうるさい。他は、それなりに金属縦走り系の音ですね。
書込番号:14661785
4点
みなさん こんにちは
hr31gtsrさんへ
CONTAX N1 って中古でも殆ど見ませんね。 使い勝手は如何ですか?
私も、一時はCONTAXが欲しかった?(レンズが使ってみたかったので)ので
気になります。(笑)
機材は沢山有った方が、心の癒し(支え?)になりますが、財布には厳しいですよね。
それと、ポジ源蔵さんが言っていましたが、確かにカメラを持ち出すときには、
多くても2台(これ私の場合)普通1台+レンズかな。 だとすると手持ちカメラ3台も!有れば
十分かと思っています。 でも多い方が良いな!(笑)
zeissのレンズは一度は使ってみたいので。
友人には猫に小判と言われそう! それよりも何でフィルムカメラばっかりなんだ!と聞かれます(笑)
MOXLさんへ ようこそ!
みなさん、それぞれにフィルム(カメラ・写真)を楽しんでいますので、遠慮無く
書き込んで下さい。
しかもMINOLTAでは有りませんか! 私としても嬉しいです。
UPして頂いた写真ですが、色彩が自然な感じで綺麗に出ていますね。 フィルムは何をお使いですか?
マイアミバイス007さんへ
サポートありがとうございます!
リナ太郎さんへ
>Nikon F の値段をキタムラのサイトで調べていました
ポチッとボタンは押さなかったんですね。(笑)
シャッター音って、結構違いが有るんですね。
家のSR-T101は、New FM2と近いかも。 パシャァ〜ン!。
実は、ニコン党入門の本、amazonでポチッとしました。(笑)
危険な1歩を踏み出したかもしれませんね。(爆)
本日発送とのメールも来ましたので、明日が楽しみです!
jinminさんに教えて頂いたもう一冊の(写真工業別冊 ライカの歴史)は
カートに入れてあるのですが、躊躇しています。 取りあえずニコンの本を
読んで免疫をタップリ付けてからにしようかと。(爆)
最近は、ニコンを貰える事を忘れて、手持ちの機材を売って、ニコン1眼で揃える!
なんて事を考えています。(爆)
マニュアル・オートを含めて幾つか候補を選んでみたら、
マニュアルの方が高いと言う結果に!(笑)
ちなみにおよその価格ですが。
F3アイポイント 30,000.前後
F3HP 40,000.前後
New FM2 20,000.前後
FM3A 50,000.前後
F100 20,000.MAX
EOS-1V 30,000.前後
EOS-3 15,000.前後
EOS-1N 15,000.前後
Ai-s 28/2.8 22,000.前後
Ai-sマイクロ55/2.8 25,000.前後
最初に、FM3Aが年代的に見て新しいので良いかなと思って中古価格を見たらビックリ!高い!
New FM2は程度の良いのが少ない。
F3系は、品数豊富なので、選ぶのが難しい!
F100は、価格も安く、程度も良いのが結構有る。(笑)
F100なら、女房もオートで撮れるからと!(レンズは、マニュアルフォーカスなんだけど)
それにしてもニコンはサービス体制が良いと思われますね。
F3の修理に関しても、本来なら2011年で終了なのに、2016年迄延長との事。(未確認ですが)
京セラもCONTAXの修理に関して、マップを出していますよね。
以前、CONTAX S2(2008年1月で補修サービス終了)の修理に関して聞いたら、
手持ちの部品が有れば出来るだけの修理は致しますと返事が来ました。
あっこんな事を考えていたら、休みも終わってしまいました。(泣)
明日から、また頑張りましょう!
書込番号:14664747
5点
suepen さん
>それにしてもニコンはサービス体制が良いと思われますね。
F3の修理に関しても、本来なら2011年で終了なのに、2016年迄延長との事。(未確認ですが)
取り急ぎの情報提供ですよ。
http://www.nikon.co.jp/news/2010/0722_01.htm
これから、「源氏ボタル」の撮影に向かう予定ですので!
初めてなので、興奮気味です。成功を祈念して!
書込番号:14664939
5点
みなさん、ご無沙汰しております。
suepenさん。
スレ立てとスレ主 ご苦労様です。
今回は蛍の写真をもってやってまいりました ^^;
今年から蛍撮影をはじめて もちろんフィルムで撮影した経験は皆無です。
蛍鑑賞で多くの人や車が訪れる場所ということもあり、一発撮影ではなくコンポジット撮影をチョイスしました。
蛍をモノクロフィルムで しかもコンポジットで撮影する人間は あまり居ないであろうということで
こちらに作例としてアップさせていただくこととしました。
デジカメを用い、同じ撮影・合成する方法に比べ、作業がなにかと大変に感じることが多くありましたが、
苦心よりも好奇心が先立ち熱中して一気に仕上げてしまいました(^-^) フィルムの魅力・魔力でしょうか???(謎)
拙作でありますし、撮影方法で賛否両論があるとおもいますが、ご興味がございましたら
お目汚しになるかもしれませんが ご覧下さい。
(私のPCではエレメンツで見るの比べ、WEBブラウザで見ると細かい部分が だいぶ潰れてます(泣))
DATA:
CANON F-1(N)+FD55mm F1.2SSC+ILFORD DELTA100(自家現像)
スキャナー:CABIN OpticFilm 7600 I AI
画像ソフト:Adobe Photoshop Elements 8
(露出値)
背景用:F8 1/4 ×1枚
光跡用:(F1.2 約10分露光)×3枚
※差の絶対値で4枚のコマの位置合わせを行い、比較(明)で合成して仕上げています。
それでは失礼いたします m(__)m
書込番号:14665197
7点
みなさん こんばんは
爺のつぶやきさんへ
すいません。 サポートありがとうございます。
2016年では無くて、2015年迄ですね。
それにしてもF3だけでは無く、他の魅力的なフィルムカメラやレンズ迄。
ニコン党には嬉しい限りですね。 あっまだ私はニコン党では無かった!
夜、足元が悪いと思われますので、気を付けて撮影して来てください。
写真のUPお待ちしています!
季節は春が好きさんへ ご無沙汰しています!
時期的に、ホタルですね。 家の町でもそろそろ出没しそうです!
すいません、私には内容が難しくて・・・・。(泣)
フィルム写真4枚を合成したと言う事と簡単では無いと言う事は判ります。
では。
書込番号:14665554
4点
みなさまこんばんは。
今日はいつものように山にSLを撮りに、、、ではなく、お台場に足を伸ばしました。
suepenさん
ああ、、、ついに注文されてしまったのですね。
ところで、FM3Aはデジタルの影響で販売期間が短めだったため、中古市場でも
高値がついております。
で、F3の次にF4という機種がありまして、これはプラ外装のためかあまり人気が
ないのですが、露出モードに制限はあるもののAi以前のオールドニッコールから
最新のナノクリレンズまで、特に改造なしで使えるボディであります。
MFもしやすいので今後いろいろニッコールレンズを揃えられるのであれば、値段も
お手頃なので購入を検討されてみてはいかがでしょうか?
F4は自分も使いつぶすまで20年ほど使用していましたが、F6よりも使いやすい
機種でしたよ。
リナ太郎さん
初代Fのシャッターはご存じかと思いますが、レンジファインダーの名機SPのものを
踏襲してまして、そのSPのシャッターは前機種に比べ作動音を1/3に減少させ、当時
「ささやくシャッター」と呼ばれたそうです、、と「ニコン党入門」に書いてありました(笑)
F2は幕速がUPしているので、作動音も変わっているんでしょうね。
なお、ウチのFはクラカメ扱いではなく、現役バリバリのメイン機種として使用していますよ。
たぶんフィルムがあり限りは、死ぬまで使えるでしょう。
書込番号:14666540
7点
jinminさん、「ガンダム、大地に立つ」良いですね。私も撮りにいきまーす!
今日は久し振りに仁丹を飲みました。本来は噛むべきなのでしょうが…(^^;
ところでJR西日本の駅によっては仁丹のホーロー製の古い看板が残っている場合もあるとか?
東京近郊はどうなんでしょうか?
書込番号:14666608
6点
suepenさん おはようございます。
「フィルムは何をお使いですか?」
外箱は捨てましたが、ベルビア100だったと思います。
今度は、MINOLTA製α-7xiで撮ってみようと考えています。ただ、同機で心配な事がひとつありまして、写真の左端に帯状の黒い部分が出ることがあるんです。ストラップ等の異物が写るのではない事は確かなんですが…。
書込番号:14667114
6点
↑ で、「写真の左端に帯状の黒い部分が出ることがある」と書きましたが、これまでその原因を調べていなかったので、この際調べようと、ウエブサイトで検索したら、「http://ja.wikipedia.org/wiki/リフレッシュレート」に、その原因らしき記事を見つけました。
その心当たりはないし、当方の現象がそれに当て嵌まるか、分からないのですが、まあ、それが原因として、位置付ける事にしました。
書込番号:14667345
6点
おはようございます。
マイアミバイス007さん
どうせならザクも作ってくれると、もっと盛り上がりそうですけど。
実はガンダムよりザクの方がメカニカルなデザインで、好みです。
なんかFフォトミックを連想してしまうのですね。
MOXLさん
>写真の左端に帯状の黒い部分が出ることがあるんです
写真をみないと何とも言えませんが、シャッター回りに何らかの不具合が発生しているかも
しれませんね。
今もソニーで対応してくれるかどうか不明ですが、1回問い合わせてみてはいかがでしょう。
書込番号:14667604
10点
hr31さま、すみません。 えー! てばなされたんですか?
もったいない。
今、売るとなると、ゴミみたいな、値段で、たたかれますね。
買うのがこんな値段まで落ち込み、それの下取りは、よっぽどきれいか、珍しいかですね。
店のお客さんで、20台くらい最高のフイルムカメラばかり、新品で購入
してあるかたいます。 花は、キャノン、 風景はニコンとか、決めてあります。
デジカメは、一台かな?興味なさそうです。 200台位中古専門で集めてる方は、
博物館つくると、はりきってあります。
今1500mm相当の望遠レンズ試作中みたいです。
いろんな楽しみ方 パソコンデジカメ教室も、自分に合えばいいとおもいます。
春が来たさん、ホタルは、すごいというか、すばらしいです、粘りと、根性
道から下に下りて足場の悪いとこで蚊に襲われながら、辛抱、今年一枚できればOKですよ。
今から、リアラで、ホタル写してきたというお客さんの同時プリントやきます。
ネガみれば、何もうつっていません。 ネガの、カットもむずかしいです。
JINMINさん、マイアミさん、鉄道好きな方へ、
昨日、珍しい、列車遺産発見 昔、SLに水 補給してたレンガ作りの貯水槽です。
このあたりは、線路にセイタカアワダチソウ多いです。
中島潔さんの、出身地です 今はかなり、荒れています。
それでは、また、
書込番号:14668047
6点
jinminさん こんばんは。
「ベルビア100Fで撮影」
色合いや構図がよく、雰囲気がとても感じられますねえ。
「>写真の左端に帯状の黒い部分が出ることがあるんです」
「写真をみないと何とも言えませんが、シャッター回りに何らかの不具合が発生しているかも
しれませんね。」
ソニーは無理だと思うので、ケンコーに尋ねてみます。
ご助言、ありがとうございました。
書込番号:14668876
8点
MOXL さん
>写真の左端に帯状の黒い部分が出ることがある
おせっかいかもしれませんが、私が、最近、閲覧したHPの中に、そのような症状は、「シャッター幕のスピードにばらつきがある」との情報がありました。
http://www.ne.jp/asahi/khrkthr/work/new_page_236.htm の4ページ(プリントアウトした場合のページ数)です。ご覧になられたいかがでしょうか。
ポジ源蔵 さん
>ホタル写してきたというお客さん・・・ネガみれば、何もうつっていません。
昨日の私もそうでした。でも、初めてホタル撮影をしましたが、勉強になりました。
この失敗を、次に活かします。
ところで、私のフィルムカメラを見てと思いますが、隣で高級デジカメ2台をセットされたセミプロさん、「本当は、フィルムでホタル撮りたいのだが・・・」と周辺に漏らされていました。
それから、愚痴ですが、ホタル撮影に際し、周りの若い衆が、スマホで、ピカピカ、フラッシュ発光されるのには参りました。私のバルブ撮影は、ワヤでガンス。
スマホでは、ホタルの乱舞撮影は有り得ません。レンズの性能等(F値やバルブ機能) がそこまで伴っていませんよね。
源蔵さん、相知の「見返りの滝」行かれたんですか?ホタルいるんですか?
書込番号:14669280
8点
みなさん こんばんは
jinminさんへ
いつもと違う写真、何処かさみしげな?(笑)
でも、ライブで盛り上がったようで何よりです!
ニコンの事、色々教えて頂きありがとうございます。
悩みが増えそうです。(笑)
今、自分の頭の中を整理しているところです。(楽)
マイアミバイス007さんへ
ホーロー製の仁丹の看板なんて残っているですか!
私も見て見たいです。
見つけましたら、是非写して来てください!
MOXLさんへ
ベルビア100ですか! チョット私には高値の花(じゃなかったフィルムね)
初心者の私は、まだポジフィルムは・・・・・。
>帯状の黒い部分
原因が判り、修理等がきくと良いですね。
ポジ源蔵さんへ
いつも楽しい写真ありがとうございます。
SLに補給するレンガ作りの貯水槽 初めて見ました。
十数年前になりますが、女房と旅行で九州に行った時、秋月と湯布院でホタルを見ましたよ!
また、行きたいな〜!(夢)
爺のつぶやきさんへ
あらら、ホタル撮影・駄目でしたか。
次回、頑張ってください。
では。
書込番号:14669325
5点
皆様今晩は。仁丹の看板は私も見たいです。けど西日本に出掛けるお金が有りません。(^^;
ボンカレーとオロナイン軟膏、オロナミンCの古い看板は見掛けますが、仁丹はまだ見てないです。ところで今日、フォトカルチャー倶楽部からフォトコンライフ夏号他が届きました。81頁の汽車と水田の作品は良いなぁと思います。
書込番号:14669398
5点
suepen さん こんにちは〜
皆様、こんにちは〜
CONTAXのN1、操作は使い易いカメラと思います。
ファインダーもちょっと暗めですが
ピントの山はとてもつかみ易いです。
外装はNikonのF4みたく樹脂で
安っぽい印象もあるのですが。。。
このカメラ、NマウントのPlanar 1.4/50使いたくて持っているのですが
AFは正直申しまして。。。。(~_~;)
機材増えすぎてるので、よろしければお譲りしますよ〜 (笑)
Nikon、F3でしたら
綺麗過ぎると気を遣ってしまうので
シリアルNo.にとらわれず、
致命的なキズや凹みがないお買い得並品を手に入れて
すぐにNikonなどの業者さんでOHすれば
総額4万円前後あれば、長きに渡って安心して使える
F3がGETできますよ♪
F4についてはjinmin さんがおっしゃっていますが
使い易いしファインダーも明るくて見易かったと思います。
Fヒトケタで唯一保有したことがないF4ですが
お店で触らせてもらったとき、これは使い易い!と思いました^^
F4用の全面マットスクリーン、すごく明るいんです。
これを入手して、F3やF2のスクリーン枠に移植、
使ってました。
今はFのスクリーンに使っています。
jinmin さん
SL、とってもイイ写真ですね〜
これは最近リニューアルされたD51498ですか?
西日本では梅小路以外でD51は走っていないので
カッコイイな〜と思います。
ポジ源蔵 さん
はい、なるべく損しないような手段で手放しました^^
季節は春が好きさん
ご無沙汰していますm(__)m
ホタルの写真、素晴らしいですね^^
私も昨日、写真撮りに和歌山まで行って来たのですが
そこで生ホタル、見ました〜
何十年ぶりだろ^^;
1匹だけでしたけどね。
書込番号:14669490
5点
みなさん、こんばんは。
寝つけなくなって起きてPCつけました^^;
suepenさんへ
この合成方法は こういった撮影方法の入門レベルです。
すこし足を突っ込んでみると すぐに「なるほど〜」って理解されると思いますよ♪
ポジ源蔵さんへ
お言葉有難う御座います。
データ取りの為に「F1.2 10分 DELTA100」で刻んで撮影したというのが本音ですが、ピーク時に結構 写っていて
ビックリ!!、F1.2のポテンシャルを持つレンズの尊敬度が高まりましたので、今度このレンズで星空も撮影したいなと思っています。
翁のつぶやきさんへ
長年 蛍の写真を撮り続けている人でも「蛍の写真は難しい!!」と連呼されていました。
いろいろな撮影方法があるようです。私は1週間 毎夜 とことんまでデジメインに通い、思考錯誤しました。
遅いときには深夜2時まで現場に居て それから朝 6時に起きて そのまま仕事モード。。。
フラフラで倒れるかと思いましたが、それなりにデーターを取れましたので来年に繋げたいです。
蛍のシーズンは短いですので ジャンジャン撮りまくってください!!
hr31gtsrさんへ
超お久しぶりです(^−^)
ホタル写真へのご感想ありがとうございます。
この仕上がりは、マグレの他 何者でもありませんww
ホタルは月明かりがキツクなく、雨上がりなどの湿度が高いときなどに良く飛ぶって調べたら記載していたようです。
一番蛍が飛び出して しばらく経ってピーク活動になって それからバテテ??? 数時間おきに 体力回復???などの
プチピークがやってくるんじゃ?と考えています。 また機会の良いときに是非 ご覧になってください。
毎夜見続けていても見飽きず、幅100メートル程度に渡りシンクロして光る光景に一度 遭遇しましたが激感動ものでしたよ♪
それでは失礼します m(__)m
頑張って 寝ようっと!!
書込番号:14670447
7点
翁のつぶやきさん コメントを下さりありがとうございます。
拝読しました。「簡易シャッター調整」でググってみましたが、ヒットする記事で私に出来るような事はございませんでした。
ケンコーに尋ねて、もし、対応してくれない場合はそのまま使うしかないと、決めています。なにしろデザインが好きなので。
ありがとうございました。
書込番号:14670812
6点
suepenさん コメント下さりありがとうございました。
「ベルビア100ですか!」
ハイ、そのお店のその時の最後の1本(24枚撮り)でした。
昨日、別のお店で、36枚撮りが残っていたので、(初心者の私には)高いんですが購入しました。α-7xiに入れました。50mmマクロレンズを付けてスタンバイです。
書込番号:14670818
7点
はい、SUEPEN さま、 秋月と、ゆふいんですか、渋い所、いかれたようですね。
秋月は、まったく変わっていません。 桜と、紅葉のときだけ、多いですが、しずかですよ。
ゆふいんは、JR九州一番ちから入れてキャンペーンするので、若い女性に、
シーズンかなりの人出です。 黒川温泉というとなりが、異常に人気です。
つぶやきさん、さがんもんだけわかるごと、小城と、見返りホタル有名ですね。
今晩は、若い人サッカー見るので、ほたるのところ、少ないチャンスですよ。
週末はどうしても子供連れ多くて、写真は、穴場知らないとむりです。
今は、いのししよけに、電線が、あぜ道囲んでますから、暗いときはあぶないです。
はるがきたさん、 ホタル無理しないよう、明るいとき現地はいればいいけど、
一匹だけを、フワーときれいに写した写真ありますが、考えても、わかりません。
葉っぱごと家に持って帰ってうつすのかな? ストロボなく、ホタルの、ひかりだけで、うつしたようにみえます。
書込番号:14672485
6点
ポジ源蔵さんへ
以前、ネットで調べていた蛍一匹を撮影する一例(マクロレンズと多重露光機能使用)をご紹介します。
間違っていたらスミマセン。
○ 1回目のシャッター
1、ピントを合わす
2、バルブ機能使用
3、絞りは開放
4、3回ほど点滅するまで撮影する。
○ 2回目のシャッター
1、かなり絞る
2、ストロボ弱めで撮影。
撮影場所は自宅に持ち帰って自然界と同じようなセットを組みなさいと推奨しているサイトを見かけました。
他に撮影者が居らず、人と蛍の迷惑があまりかからない場所では、現地で一匹の撮影をしている人もいるようです。
ブレ(風・被写体)、ピントあわせ(暗いので)などで 難易度の高い撮影のようです。
(私は まだ一匹の撮影を行ったことありません。蛍に気の毒な感じがして・・・)
2回目の露出と発光の具合で ふわ〜とホタルの光だけで写したようになるのでしょうか???(謎)
書込番号:14672600
7点
あっ 書き忘れました。 連投しつれいします m(__)m
一番ホタルを狙う方法もあるようです。
※ホタルの生態を熟知しておく必要があります。
メリット
・ホタルにやさしい撮影方法。
・生態写真である。
・自然な感じで撮影できる。
・葉の先に止まったまま発光し、しばらく動かないでじっとしている。
・まだ周囲に残照がある可能性がある。
書込番号:14672631
7点
みなさん こんばんは
マイアミバイス007さんへ
>けど西日本に出掛けるお金が有りません。(^^;
場所はご存じなんですか? と言っても、私も出掛けるお金有りません。(笑)
家にもフォトカルチャ倶楽部からの雑誌届きました。(嬉)
まだ読んでいませんが! 楽しみです。
hr31gtsrさんへ
>機材増えすぎてるので、よろしければお譲りしますよ〜 (笑)
きっと、私も油断していると増える傾向にあると思いますので!
N1・F3・F4について色々ありがとうございます。
また、楽しい写真(謎)をお待ちしています。(笑)
季節は春が好きさんへ
ホタル撮影で興奮して眠れないとか!(笑)
私には、ホタルは写真を撮るんでは無く、見るだけの方が良さそうです!(難)
寝不足には注意して下さいね。
是非、頑張ってホタル撮影を!
根気と努力と知力が必要見たいですね。 あっ私は無理ね!
MOXLさんへ
微妙な紫色が良い感じで写っていますね。
ポジフィルムは期限が近付くと20%offとか50%offとかになりますよね。
手持ちのベルビア100(50%offで)・・何時使おうか迷って使えませんね。
ポジ源蔵さんへ
女房の友人が太宰府に住んでいて、秋月を教えて頂きました。
ホタル撮影がこれほどまでに難しいとは知りませんでした!
本日、フォトカルチャ倶楽部からの雑誌と例のニコン党入門も届きました。(超嬉)
でも、時間が無くてまだ読んでいません。 パンドラの箱のフタを開ける気分です。(爆)
では。
書込番号:14673298
7点
>suepen さん、こんばんは。
返事遅れで失礼します。
実用中心に考えるならNew FM2、中古の相場で
コスパも考慮するならF3に注目でしょう。電気カメラ
は、F3も含めて、部品の終わりが修理の終わりという
つもりが重要です。FM3A は、メータに信頼性の弱点
があるはずなので(髪の毛より細い線がたくさん巻いて
あり、ひげぜんまいや、軸受け系統あり、シャッター
機構も、オートと機械仕掛けの共存した複雑系である)
永く使うなら、諭吉何枚も出す価値無く、パスとなります。
SR-101のシャッターは、布幕で、ソフトな響きのある
音でしたね。フィルム交換時、指でつついても壊れない
ので、安心感があります。
>jinminさん、久しぶりです。
Fのシャター音が静かな件、理解できました。新宿で
スナップしている人がいて、いくら聞いても、ミラーの
はねる響きが聞こえず、『チシャー』という、エレガント
な音のみで、聞き入ってしまった経験があります。
そのころ、それが元で、F病になっていました。当時は
クラカメブームで高くて買えない値段でした。
今の値段は、逆の意味で危険ですね。ww!.
書込番号:14674296
7点
皆様ご無沙汰しております。
どんどんスレが伸びていますね。
このままでは1度もコメントを書くことなく終わってしまいそう(マジで)なので、時間ができた今、書いておきます。=^_^;=
撮っては現像&スキャン&選んで紙焼きな日々を続けておりますが、
普段使いにいいなと思ってたオリエントの印画紙が実質値上げとなって
ショックを受けています。
まぁ、好みからいうとkentmereの方が気に入っているので、
まだ打撃は少ないのですが、kentmereは感度が高くて、
キャビネサイズを焼くのがやりにくいので、
キャビネはオリエンタルが良かったのですが...悲し。
話は変わってグッドニュース。
8月に新しい写真雑誌が創刊されます。
「IMA」という写真にどっぷり浸かれそうな雑誌です。
この手の雑誌は、過去にも出ては消えしているので、
長く続くことを切に願います。
この出版元から、同じく写真ポータルサイトがオープンしています。
これがめっちゃ便利。
写真展、写真集、写真がらみのTV番組の情報が、
さっとチェックできます。
ほんと、こういうサイトを欲していたのですよ。
っていうか、なんで今までなかったのか...
URLはこちら。
http://imaonline.jp/
あと近況報告。
ステンレスタンクでの現像始めました。
今までは回転式プラタンク現像だけだったのですが、
ステンレスタンクも併用、というか両方のコンビネーション
で現像してます。
これが極めてよいのです。
ステンレスタンクの撹拌時のゴボゴボ感を楽しみつつ、
プラタンクの良さも再発見。
ていうか、今まで欠点だと思ってた薬液の多さが、
ステンレスタンクと組みわせると利点になることを発見。
プラタンクで原液現像後、その現像液を保管しておいて
ステンレスタンク現像に使ってから捨てるという使い回しで、
今までの希釈現像中心から、原液現像も希釈現像も
好きなようにできる環境へ移行できました。
ということで、現像モチベーションも上がっております。=^_^=
さぁ、この調子で、蓮の花もモノクロ撮りだぁ〜 =^_^=
書込番号:14674300
10点
suepenさん 皆さん こんにちは。
suepenさん
お疲れ様です。
遅くなりましたが、新スレ立ち上げ有難うございます。
リナ太郎さん
前スレお疲れ様でした。有難うございました!
あにきぃじゃなくて、猫の魚屋さんさん
えらいこっちゃー!
エヌ・エヌ・シーが現像薬品の製造をやめたという噂が流れてます!
ネタ元がつかめないので、はっきりとしないのですが…
(エヌ・エヌ・シーのホームページには、大した情報が無いし…)
書込番号:14674973
11点
suepenさん おはようございます。
そんなに安く買えるんですか。在庫があるならまとめ買いしたいです。
書込番号:14674982
6点
みなさん こんにちは
suepenさんへ
眠れなくなったのは、夕方に長時間居眠りをしてしまったからです ^^;
蛍写真をA3ノビに印刷する計画を立ち上げてしまったことで火に油ww
この印刷用にスキャンから仕上げまでやりなおすので どう料理するのか構想中です♪
> 根気と努力と知力が必要見たいですね。 あっ私は無理ね!
今回アップした様な写真ばかり撮ってる私でも、一度 違った被写体に挑戦したならば
その時は辛くしんどくても しばらく経つと また更なる困難なのが 撮りたくなったりしています。
ちょっと路線を変えてみれば違ってくるかも知れませんよ〜 (笑)
猫の魚屋さんさん、ぽてぽて歩こうさん
おひさしぶり^^
お返事と挨拶まで、
それでは 失礼します m(__)m
書込番号:14675703
7点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
UltrafineExtreme400(NAROFINEP stock、EI800増感) |
Legacypro100(NAROFINEP 1:1) |
UltrafineExtreme100(PRAEFINE 1:1) |
Legacypro100(NAROFINEP 1:1) |
ぽてぽて歩こうさん
な!なんですとォ!
エヌ・エヌ・シーが現像薬品撤退?
先日も、「なくなりませんように。」と願をかけつつ
NAROFINEPとPRAEFINEの4L箱を一つずつ買ってきて
ストックに積み増ししたというのに...=-_-;=
いよいよ時代は自家調合...
って、あんまりやりたくないなぁ。
めんどくさいし、割高だし...
実は、フジのSPDの5L袋が値下げになってて
内心びびってます。
なくなるんちゃうかって。
単なる在庫調整ならいいけど...
しかし、5Lで500円は安すぎる...(もともと安いし、SPD)
うーん、現像薬も海外通販か...
希釈率の高い液体系ならペイするかなぁ...
書込番号:14675708
6点
じゃーん
ホタルで話題出てますので、昨晩スライドで、3駒取ってこられました。
ホタルの専門家? 30年くらいの、キャリアでは、とれないくらい素晴らしいですね。
場所探しと、かなり乱舞して、車が来ないところ。
ましてスライドで、決めるのは、一晩3カットぎりぎりでしょう。
プリントのときは、、空の部分カットします
私の、奥さんの実家、温泉旅館のマイクロバスが、毎晩ホタルツアーみたいにきてるそうです。 天瀬温泉です。
書込番号:14676020
7点
みなさん こんばんは
リナ太郎さんへ
もしかして、私の背後にいるんじゃないですか!(爆)
私の考えている事が書かれている。(笑)
あれから色々悩んで、どれにしようかと決め手が無く、各項目に点数をつけて合計点数を
出してみたら、以下の順になりました。 あくまでも点数で
価格・重さ・程度・中古品の数・欲しい度・メンテナンスを点数にしました。(爆)
1番 F3アイポイント
2番 F3HP・New FM2
3番 FE2・FM3A・F100
4番 FM2/T
5番 F3/T
6番 F5
7番 F4
>部品の終わりが修理の終わり
これは覚悟をして今回は、露出優先モード(まだ初心者ゆえ)搭載カメラと
言う事で、F3(アイポイント・HP・/T)とFM3A或いはF100に絞りました。←あまり絞ってないような!
丁度、FM3Aって、どうなんだろうって聞こうと思ったところなんです!(ビックリ)
そうなると、F3のいずれか又はF100になるんですね。 でも、FM3Aに未練が!
それにしても、F3系は玉数が多いので、何を基準に選択したら良いのかさっぱり判りません。(困)
誰かソッと教えて下さい。(笑)
今度、都内に行く機会が有ったら、R2+NC40mm+cs35mm+その他付属を売りに行きます。
取りあえず、レンジファインダー機は暫くお預けにしようと思います。
実は、ピント合わせが辛くなってきたのも事実です。
猫の魚屋さんへ 初めまして。 ハンドルネーム・気に入ってます!
モノクロって、面白いですね。 自分の思いこんでいる色に染まるんですね。
難しい事は判りませんが、フィルム環境にとってあまり良く無い情報が多いですね。
いつも、写真楽しみにしています。
ぽてぽて歩こうさんへ お久しぶりです。
白黒自家現像の方には、大変なニュースなんですね。
MOXLさんへ
棚に入っているフィルムの内、期限が近付いたフィルムから安くなりますよ。
なので、まとめ買いは出来ないみたい。(135の場合)
季節は春が好きさんへ
料理が出来上がったら、写真UPお願いします!
>ちょっと路線を変えてみれば違ってくるかも知れませんよ〜 (笑)
あははっ、違う被写体!(謎爆)
ポジ源蔵さんへ
写真ありがとうございます。
もしも、これを私が撮ったとして女房に見せても・・・何て言うやら(笑)
今日は、部品を1つ壊してしまった!(大泣)
書込番号:14677024
5点
suepen さん こんにちは♪
着々と検討を重ねられていますね (笑)
コスト、使いやすさ(撮りやすさ)が両立してるのは
F3かな〜と個人的には思いますよ。
デザインや持った感触は好みだと思いますが
ファインダーの見易さ、素晴らしいと思います。
ご存知かもしれませんが
私もこのスレに参加してF3を4台買いました^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6694439/
FやF2はフルメカニカルで、そういう意味では
LeicaみたいにOHすれば一生モノかも知れませんが
露出計が付いていないので、趣味性はありますが
目先の利便性に欠けるのかなーと思います。
F3、安いですし、そう簡単に故障もしませんから
安く買ってOHしたボディを数台持っていれば
バッチリかな〜と (^^)
良い出会いを! (笑)
1枚目から3枚目 LeicaM2+ズミクロン5cm
4枚目 HASSEL君
書込番号:14677097
6点
あの〜 初めに断らせてください。私は、カメラを初めて、1年半。フィルムカメラは1年の経験です(但し、中学生時代の経験を除きます。)。
にもかかわらず、皆さんに、水を差すようですが・・・・・お気を悪くしないでください。
皆さんご存知のように、「カメラは、箱ですよ。レンズが命です。」という言葉がありますよね。もちろん、フィルムカメラのことであり、「デジ一」は、「カメラは電子(IC)ですよ。レンズはその付属ってところですかね。」かも知れませんが。
フィルムカメラは、露出、シャッタースピード等に関する機能・性能の違いはありますが、フィルムカメラであっても、皆さんにこだわりがあるのは、どういう理由でしょうかね。単に、デザインとか、重厚性とかの「好みの問題」のような気がしますが。
実は、本音を言いますと、私自身が、ニコンのF3、いやF2、いやFなんて等々、オークションをググッてしまう病にとりつかれるときがあるので、皆さんに告白したまでですが。
そして、いつも、「カメラは、箱ですよ。レンズが命です。」と自分で自分を納得させ、病を克服しています。
果たして、「フィルムカメラは、箱ですよ。レンズが命です。」でしょうか。皆さん教えてください。
<suepen さんの2週間程度前の「F2談義」を蒸し返しました。ごめんなさい。>
書込番号:14677098
6点
翁のつぶやき さん こんにちは。
はい、仰るとおりだと思いますデス (笑)
重々分ってはおるのですが。。。。(汗)
箱だと思っていても
やっぱり、
見掛け(好みに合うデザイン)は大事だ! とか
巻上げの感触も大事だ! とか
ファインダーの見易さも大事だ! とか
NikonやCanonとかブランドへの好みもあったりして
自身の写欲を支えるモチベーションには
深く関係している所があるんですよね〜
この被写体はこのカメラ(ボディー+レンズ)で撮りたい!
なんていう考えが頭の中をよく巡ります (笑)
↑あくまでも私個人の経験と思いですけどね (^^;
書込番号:14677136
5点
爺のつぶやきさん、こんばんは
一口に箱といってもいろんな箱がありますからね
洋風のものには洋風の箱を、和風のものには和風の箱を組み合わせるのが筋というもの
そう考えると中に入れるもの(被写体)に合わせて箱(ボディ)を合わせるのが理想的ですね
なんて冗談はさておき、私の場合、hr31gtsrさんと同様に官能的な部分が大きいですね
特にシャッター音とファインダーが好きな機種は自然に稼働率が上がります^^
趣味なのですから楽しいことが大事だと思います
あ、ひとつきちんと考えてるのは星野撮影や夜景の長秒時撮影ですね
電子式だとすぐに電池がなくなるので機械式があると便利です
書込番号:14677498
6点
翁のつぶやきさんこんばんは。
カメラは箱以上の物だと思います。
LXを使うと今のデジイチ(APS、フルサイズ)とはファインダーもシャッターを押したときの感覚もまるで違います。
そちらに関してはデジイチはプーですね。
土曜日雨の京都でLXで撮影した写真です。
フィルムはコダックのExtraColor 100でK−01のデジカメコピーです。
書込番号:14677968
6点
>ぽてぽて歩こうさん、お久しぶりです。
アクティブに、ご活動されていて喜ばしく思います。
惹かれる作品を多く見せていただけて、この先も楽しみにしています。
>suepenさん、こんばんは。
FM3Aは、New FM2が過剰にあるので、自分では使っていないため、
想定したことしか言えません。あと、New FM2/T は、フジヤカメラの
プロ経験の売り場員さんから、中身は変わらないので同FM2で十分との
ご指導をいただきました。差額分をレンズに回した方が賢明です。
また、F3にせよ、スプリットイメージが標準なので、実物を操作して
使い勝手の確認が重要と思います。問題なければ一押しはF3アイポイント
です。その後、メカ仕様が必要なら、New FM2でしょう。
◎ボデーは箱に過ぎないとの話題ですが、たかが『箱』に使い勝手の良い
のとか、丈夫なヤツとか、手になじむとか、が出てくるので騒ぎが大
きくなるのです。とりわけ、マニュアルフォーカスでは、ピントの合わせ
やすさとか、ファインダーの見やすさとかで使い勝手が大いに違うと思います。
このことは、2〜3日朝から番まで持ち歩いて撮影してみると色々出てくる
はずです。
※だから、個人的には『 F3 最強伝説 』なのです!。
書込番号:14678041
4点
suepenさん おはようございます。
期限限定でしたか。なるほど。
知人のひとりは、ウン十年前に購入したポジフィルム何本かを、家のどこかに転がしているが、まだ使えるかな、と言っていました。冷蔵庫には入れていないそうです。
書込番号:14678549
3点
皆さん おはようございます。
ポジ源蔵さんへ
ポジでの素晴らしい蛍写真を拝見する機会を与えてくださり有難うございます。
一発撮影。やはりリアリティ ずば抜けて感じます!!
suepenさんへ
仕事そっちのけで料理しておりました(笑)
とりあえず完成しましたのでアップします。
ご笑覧ください。
2Lでテストプリントして、1日間の乾燥で問題なければA3+でプリントする予定です。
hr31gtsrさん
そのお写真の解像感や色味・・・。ズバリ好みです^^
とても気持ちよく感じます。
翁のつぶやきさんへ
CANON F-1(N)ですが、塗装、頑丈さ、シンプル最小限の機能、メーカーで決めました。
愛着を持ち長く使い続けるには、幾度の撮影やメンテにも耐えうる強靭差が絶対条件に思えます。
このカメラは私が誕生する前から存在していますね^^
書込番号:14678896
5点
みなさん おはようございます。
hr31gtsrさんへ
色々と調べたりすると、総合的にはF3なんですね。
近くの店舗にF3HP(AB)が有るので、触って来ます。あくまでも触るだけ!(爆)
私の財布ではとても4台なんて無理ですので!
楽しい写真ありがとうございます。
爺のつぶやきさんへ
>水を差すようですが・・・・・お気を悪くしないでください。
ここに来られてる方々は、みなさん幾多の試練?をくぐって来られているので
大丈夫かと思いますよ。
>「カメラは、箱ですよ。レンズが命です。」
はい、良く判っているんですが・・・・! レンズが増えそうですよね。
私の場合、憧れ的な物(箱)かな。
当時、カメラにあまり興味が無かった(と言うよりも買えなかった)自分でも
他人がNIKONのカメラを持っていると、機種も判らずジロジロと見ていたような!(爆)
きっと、NIKONと言うロゴに興味が有ったんでしょうね。(考えると既にニコン党?)
当時は、leicaなんて洋風の物は知らなかったので!
以前にR2を購入するときに、掲示板でみなさんからご意見を頂いた時に、フィルムカメラは
レンズとフィルムで決まるとのご指摘を頂いた事もあり、どちらかと言うと○○製のレンズを
使ってみたいから、そのレンズが使える箱を探している。 そのレンズがたまたまニコンだったと
言う事です。
>果たして、「フィルムカメラは、箱ですよ。レンズが命です。」でしょうか。皆さん教えてください。
レンズが心臓で、箱はまさしく体なのではないでしょうか? ←違うかな!
hr31gtsrさんへ
私は、手に持った時の感じとファインダーを覗いた時ですかね。
デザイン的には、NewFM2とかFE2・FM3Aのスッキリした感じのカメラが好きです。
Tis Tellerさんへ
>洋風のものには洋風の箱を、和風のものには和風の箱を組み合わせるのが筋というもの
信じちゃいましたよ!
>趣味なのですから楽しいことが大事だと思います
そう、これですよね。
だから選ぶ楽しみや買ってからの楽しみ(苦しみもあるか)を想像しながら・・・。時間の無駄と言われていますが。
ken-sanさんへ
京都の写真 良いですね。 京都へ行こう!じゃなかった、行きたい!
写真いつもありがとうございます。
リナ太郎さんへ
いつも教えて頂きありがとうございます。
でもFM3Aって使ってみたいです。(笑)
>問題なければ一押しはF3アイポイント
F3の中では、アイポイントが一番好きです!
>その後、メカ仕様が必要なら、New FM2でしょう。
そんなにカメラを増やせないので、単独露出計を買ってでも、F2アイレベルで最後かなと思っています。
>※だから、個人的には『 F3 最強伝説 』なのです!。
おおうけです。
MOXLさんへ
>ウン十年前に購入したポジフィルム何本かを
私も2001年頃が期限のフィルム(ポジ・ネガ・APS)を持っていて、同じ様に聞いた事が有りますが
みなさん、止めた方がいい・無駄です・と回答を頂いています。 ご参考までに!
季節は春が好きさんへ
早速の一品、ありがとうございます。
でも、仕事しないといけませんよ!
フィルムカメラって、一つ一つが個性を前面に出してどうだ!と言わんばかりのような気がして。
だから、迷うのでしょうね。 自分と相性の良いやつを探すのに!
今回は、みなさんがご推薦頂いたレンズ(Ai-s55マイクロf2.8)を使ってみたいので、その箱選定に
あれこれ無駄に見えるような時間を費やしています。(大馬鹿)
良く考えると、露出優先モードを使ってみたい!なので、FE2・F3・FM3A・F100か!
箱的に好きなのは、FM3A・FE2・F3・F100。 悩みが続く・・・・・。
となるとF100は外れる。 でも安い!(笑)
今日は、チョット時間が空きそうなので、ニコン党入門を読んでみます。(嬉)
では。
書込番号:14678992
4点
こんにちは、 カメラは、古くても、貫禄あり、かわいがれば、Fや、F2でも、充分使えます。 やっぱりF3 使いやすさでは、これでしょうね。
フイルムは、冷蔵庫入れてあっても、生物ですから。早めに、フジはかなり強いですが、
2年以上にもなると、いい色は、のぞめません。 賞味期限みてください。
あそこは、色が、悪いとか言われますが現像の時点で、かなりカールしてるとおもいます。
変色して、レトロ調 女子カメラで、はやっていますが、あまりおすすめしません。
春がきたさん、すごいホタルの数みたいですね。 四万十川とか、自然が、のこってますね。 目の前で天の川みたいにながれて、カメラに当たるくらい、乱舞してるみたい。
hr31さん 都会の雰囲気きれいですね、 こちらでは、ありませんので、ローカル
のせます。
書込番号:14679568
6点
すみません。先日の、MINOLTA製カメラ、α−7xiでの撮影分の現像が未だ済んでいないようなので、その前の撮影分からアップさせて下さい。
フィルムの在庫は減少しつつあるのでしょうかね。どなたかがまとめ買いしているとかは?
消費期限経過のフィルムの変異を面白がる方がいらっしゃるようですね。
書込番号:14680369
4点
suepenさん。皆さんこんばんわw
昨日撮ったハナショウブの写真をアップします。
カメラはNikonFE2、レンズはAiNikkor135mmF3.5です。
フィルムは貴重な手持ちのFUJI リアラエースを使いました。
残り少ないので大切に使おうと思っています。
EPSON GT−X820にてスキャンしました。
書込番号:14680559
7点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
HASSEL君 フィルムはFUJI 160NSです。 |
Leica君 フィルムはPROFOTO XLです |
Leica君 フィルムはGOLD100です |
S5Pro君 レンズはAi 200/F4(3,000円でGET)です^^ |
suepenさん 皆様こんにちは♪
着々と、順調に? 悩んでいらっしゃいますね〜 (笑)
あれこれ悩んでいる今が一番楽しかったりするのかな〜 なんて^^
季節は春が好きさん、ポジ源蔵さん
拙い写真にご感想、ありがとうございますm(__)m
カメラボディーは箱、の話題ですが
レンズ、撮像素子やフィルムも含めて『写真』を生み出す
道具の一つであることには変わりないんだとは思います(^^;
知人から聞いた話しをひとつ。。。
あるお婆さんが、自分が何十年も住んでいる山奥の村が
建設中のダムに沈む事になったとかで、
村の風景、人間模様を残そうと言うことで
写真を撮られたんだそうです。
その枚数、20,000枚!
プロでも何でもない一人のお婆ちゃんが撮り重ねられた写真、
腕が、構図がとか抜きにして、どれも素晴らしかったんだそうです。
でも、そんなお婆ちゃんが使ったカメラ、
全て"写るんです"、だったとか(^^;
でもその道具達に思い入れするから
趣味としてエンジョイできるんでしょうし〜
機材にしても写真にしても
楽しみましょう!って事なんでしょうね、要するに (笑)
suepenさん、
FヒトケタシリーズかnFM2、FE2系か、はたまたF100か、
構えた感じ、ファインダー覗いた感じで
しっくりくるボディーを直感でお選びになったら、と思いますよ。
仮にF3ですと裸眼でしたら倍率重視でアイレベル、
眼鏡をお掛けでしたら見易さ重視のハイアイポイント。
そして、明るいスクリーンがお好みでしたら
F4用の全面マットをGETして枠を分解して移植すれば
スクリーン本体は互換性あります。
nFM2&FE2であればFM3aの明るいスクリーンが枠ごと
そのまんま使えます。露出計も補正も不要だったと思います。
FE2は指針式のメータがすごく見易いですよね。
ただ、壊れるともう修理ができませんから
その時は壊れていないFE2を新しく買いましょう〜 (笑)
最近、Nikkorの
Ai 24/F2.8、Ai 35/F2が欲しいな〜って思って
探しています。
もちろんフィルムカメラでも使いますが、
S5Proで使いたいな〜と思ってます。
フィルムでもデジタルでも
どっちでも楽しくいきたいものですね。
書込番号:14680721
6点
hr31gtsrさん 初めまして。
「HASSEL君 フィルムはFUJI 160NSです。」
素敵な色合い、構図ですね。「HASSEL君」というのが分からないので、「FUJI 160NS」でググったら、どうやら中判か大判かのカメラですね。
良い画像をご披露下さり、感謝申し上げます。
書込番号:14680756
4点
こんばんは。
ご近所にキタムラができたので、早速覗いてみました。
比較的小さなお店でしたが、ニッコール付きのアイレスフレックス(しかも美品)なんぞが
置いてありまして、結構ヤバかったです(汗)
翁のつぶやきさん
カメラボディは箱は箱でも、それを開けば未知の世界を見せてくれる魔法の箱ですなー
(場合によってはパンドラの箱かも)
↑なたわごとはともかく、初代ニコンFは「写真を撮る」という事に関して、現在でも
十分カメラマンの信頼に応えてくれる機種ですよ。
以前、真冬に中国の満州里(マンチューリ)というロシアとの国境にある町へ、知人と
SL撮影に行きましたが、日中でもマイナス20℃前後の気温の中F6は外気に触れると
みるみる内に電池が消耗してしまいましたが、Fの方は半日首からぶらさげっぱなしにしても
ノントラブルで撮影できました。
(知人のデジイチも、予備バッテリーが必要な状況でした)
ニコンF神話、いまだ健在なり、というところですね。
hr31gtsrさん
あの夕陽のSLは昨年磐越西線を走ったD51-498号です。
千両以上製造されたD51ですが、現在本線走行可能なのはこれ1台だけなので、
梅小路のやつも本線復帰して重連運転なぞしてくれるとうれしいのですが、
東と西はあんまり仲がよろしくないようなので・・・
猫の魚屋さんさん
1枚目は嵐電ですね。
京都も京阪京津線とかおもしろそうな路線があるので、お金と時間が無限にあれば
じっくり撮りこんでみたいところですねー
昔だったら臨時の夜行急行「銀河」(座席)で、関西方面もお安く効率的に行けたんですが、
最近はこういう撮り鉄に便利な列車がなくなったのがつらいところです。
(夜行バスは狭苦しいので、個人的にはNG)
ポジ源蔵さん
いつも九州の鉄道写真ありがとうございます。
熊本の方には、全国でもここにしか残っていない貴重な電車がありますよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%8A%E6%9C%AC%E9%9B%BB%E6%B0%97%E9%89%84%E9%81%935000%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
ファンには「青ガエル」と呼ばれている元東急の名車です。
近い内に廃車になるでしょうから、SL人吉号と併せて撮影に行きたいものですなあ、、、
「鉄道と書いて、金を失う道と読む」(宮脇俊三)
書込番号:14680812
7点
160NSは良いフィルムです。昔は35mm判も有ったのでモデル撮影会で使ってました。
マミヤ7で集合写真を撮っていた時も使ってました。久しく使ってないので久し振りに買おうかな…。
書込番号:14680837
4点
再度こんばんわです。
hr31gtsrさん
>一人のお婆ちゃんが撮り重ねられた写真
これはおそらく、この写真集のことでしょう。
http://books.rakuten.co.jp/rb/%E5%A2%97%E5%B1%B1%E3%81%9F%E3%81%A5%E5%AD%90%E5%BE%B3%E5%B1%B1%E6%9D%91%E5%86%99%E7%9C%9F%E5%85%A8%E8%A8%98%E9%8C%B2-%E5%A2%97%E5%B1%B1%E3%81%9F%E3%81%A5%E5%AD%90-9784877142391/item/900922/
カメラ雑誌で見たことありますが、カメラはピッカリコニカを使用されておりました。
この写真を見て感激したコニカの設計者がそのおばあさん(増山さん)に連絡をとり、その方が
亡くなられるまで交流されていたそうです。
書込番号:14680980
4点
みなさん こんばんは
ポジ源蔵さんへ
九州の写真・いつもありがとうございます。
美味しい魚を食べに行きたいところですが、先立つものが無くて!(無念)
MOXLさんへ
写真UPありがとうございます。
昨今、フィルムの置かれている環境は良くありませんので、買いだめしたいけど
そんなお金も無いし、それよりもまとめて買ったら、期限切れになりそうです。
女房にそんなにフィルムを買ってどうするの!なんて事言われていますので!(笑)
猪悟能八戒さんへ
リアラエース・良い色が出ていますね。
家は、もったいなくてリアラエース何時使おうかと思案中です!(爆)
あの、FE2の使い心地など、教えて頂けると嬉しいです。
hr31gtsrさんへ
はい、今が一番かと思っています。
R2買う前と同じ感じです。 もちろん買った後も良い感じですが!
1枚目の金色の時計、良い色ですね!
GOLD100でも綺麗に写ってる。(笑) 同じフィルムでも腕が悪いと・・・・・。
箱を買うとレンズも必ず必要になるので、箱+レンズ1本の場合と箱+レンズ2本の場合を
考えると、箱は安いのと高いのと2種類選択出来るんです!(嬉)
一つはFE2で、もう一つは、F3系統ですね。
それよりも、天候がイマイチなので、シャッターを押す事すら出来ない状態です。
jinminさんへ
素敵な写真・いつもありがとうございます。
見た事の無い景色なので、楽しんでいます。 写真からも寒さは伝わって来ますね!
>「鉄道と書いて、金を失う道と読む」(宮脇俊三)
知りませんでした。 でも確かに・・・・・。
では、お休みなさい!
書込番号:14680987
4点
みなさま
こんばんわ〜
MOXL さん 初めまして。
HASSEL君とはHASSELBLADという
スェーデンだったかのカメラです。
お察しの通り中判(6×6)の雄で二眼レフのローライフレックスと
ならんで人気があるシステムだと思います。
便利なカメラとは言えませんが
ましかく、撮っていて楽しいです^^
jinmin さん
やはりD51-498だったんですね^^
空焚き事故からかっこよく復帰しましたね〜
確かに西日本には走るD51はないなぁ。
西と東は仲が悪い。。。
新幹線の500系なんか、西の東に対する意地? なんですかね。
そんな話しを聞いたことがあるような気がします。
suepenさん
良い出会いがありますように!
それだけしか言えません! (笑)
書込番号:14681392
5点
jinminさん
ご明察の通り嵐電です。
桜の季節に1dayパスで出掛けたら、嵐電も乗り放題だったので、
乗っては降り、乗っては降りして撮ってみました。
が、とてもそんな程度では撮りきれるものではなかった...
阪堺電車と嵐電と京津線は、時間があれば沿線巡りしたいのですが...
とにかく時間が足りないの一言に尽きます...
書込番号:14682109
7点
suepenさん。皆さんおはようございます。
私はニコン機が好きでFM、FE系列はFM3A以外は持っていますし使っています。
現在のメインはFE2です。カメラとして好きなのはFEなんですが・・・。
FEは1/1000までしかシャッタースピードが無いのがちょっとつらいです。
私は日中の花撮りがメインなので1/4000まであるFE2を愛用しているわけです。
FE2はある意味完成形のカメラですね。機能は必要充分です。
電子式なので壊れたら終わりなんですが、逆に言うと電子機構さえ無事なら機械式シャッターよりも精度が高いです。
これはFEやNikomatELでも実感していることです。
機械式シャッター機はどうしても高速が不安ですね。
最高速から一段下げたところを最高速と思うようにしています。
電子式はその不安が無い・・・安心して使えます。
機構も丈夫なようです。当分FE2をメインで使うつもりです。
写真はハナショウブを撮ったものです。
レンズはAiNikkor135mmF3.5,フィルムはリアラエースです。
ご笑覧ください。
書込番号:14682477
5点
「FUJI 160NS」のデータシートを見ると、ネガフィルムでしたね。これの35mm版はなさそうでした。残念。
HASSELBLADは、私には不似合いな高嶺の花でした。
貰い物の「minolta AUTOCORD」はあるけど、フィルム装填・交換・取出しになれていないので、持ち出す気になりません(汗)。
書込番号:14682480
5点
160NSの35mm判は随分前に生産中止に成ってます。10年以上経つような…。
書込番号:14682486
5点
マイアミバイス007さん 情報ご披露ありがとうございました。
hr31gtsrさんの「HASSEL君 フィルムはFUJI 160NSです。」を拝見して、わたしがネガフィルムで感じる独特の質感がなく、ポジフィルムでお撮りかと思いました。それほど、すっきりしていました。
35mm判ネガフィルムでこんな写り方をさせるフィルムが入手出来れば、乗り換えたいと思うほどです。
しかし、私のスキャンで、あれほどの画質になるかどうか心配ですが。
書込番号:14682504
5点
MOXLさん、ハッセルは高いですよね。マミヤ7で中判の圧倒的高画質を楽しんでみませんか?(^^)
書込番号:14682583
4点
はい、すえぺんさま、JINMIN様、 JR九州 来年秋 すごい高級しんだい列車はしらせます。
九州一周 4泊くらい 30万ー55万円 28名で、満席 すごい列車みたいです。
すえぺん様 今から、貯金したらだいじょうぶですよ
私は、線路のそばで、F2構えてます。手を振ってください。
中国の富裕層狙ってるのかな、 すぐ予約なくなりそうですね。
書込番号:14683862
7点
こんにちは。
トライXで撮影した6/3の上越C61のネガを引き取ってきました。
案の定、デジイチ同様ガスってました、、、
ついでにアキバのヨドでエクター100のブローニーも仕入れてきましたので、
来週以降あじさい撮影に使う予定です。
猪悟能八戒さん
FE2はF4導入までメインで使ってました。
自分はこれで露出を覚えました。「シンプルニコン」のキャッチフレーズとおり、
使いやすい機種でした。
20年以上前、FE2で撮影した青函連絡船の写真UPしときます、、、
猫の魚屋さんさん
今日はNHKのBSプレミアムで、嵐電の特集やりますね。
(21:00より、新日本風土記)
都電や江ノ電も1日じゃ回りきれないので、やっぱもっと休み(とお金)が欲しいですねー
suepenさん
鉄道会社の中にはそれを嫌って、旧字体の「鐡」を使用している会社もありますよ。
SLで有名な大井川鐡道がその例です。
hr31gtsrさん
>西と東は仲が悪い。。。
さらにその間に東海がからむから、なおさら話がややこしく、、、
新幹線を中国に輸出した際には、東は積極的だったけど東海は渋ったとか、
いろいろな「大人の事情」があるみたいです。
書込番号:14683890
7点
マイアミバイス007さん こんにちは。
すみません。「マミヤ7」も高級過ぎて手は出せません。
私に似合うのは、αカメラです。あしからずお願いします。
今日、フィルムの現像完了の約束だったのに、現像所から未着とか。泣くほどではないけど、がっかりしています。
書込番号:14684109
6点
みなさん、こんにちは。
suepenさんへ
> でも、仕事しないといけませんよ!
ご忠告 感謝です。今日はキッチリ仕事しましたよ♪
本日は無性にポジスキャンをしたくなってしまいまして・・・、近頃はポジ撮影をする余力がないことから、
10年以上前に撮影したと思われるフィルムを引っ張り出してスキャンしてみました。
フィルムベースに「FUJI RA」と記録されていますが銘柄 解りません ^^;
困ったことに こんなところに頓着がない性格でして^^:、ポジが高かったのでキタムラで外国産?逆輸入品???
だったと思いますが10本セットだったかなぁ? まとめ買いしてランニングコストを抑えていたような記憶が先ほど 蘇りました^^
外国産?に比べ国産品は相当 お値段が張ったような記憶が残っています。見比べて お支払まで かなり時間を費やしたような(笑)
愛媛県の南楽園という庭園をメインに撮影をしていたフィルムですが、撮影そっちのけでビールばかり たらふく飲んでいてw、
上機嫌になって話しかけていたら仲良くなった老夫婦を記念撮影した記録写真も残っていました。
数少ない人様を移したカット・・・。お元気に過ごされているかなぁ〜〜〜。
カメラはEOS-7でレンズはEF28-105mm F3.5-4.5U USM、EF100mm F2.8 マクロ USM、EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMは
この当時もっていたかな???のいずれかだと思います。
本日、スキャナー:CABIN OpticFilm 7600 I AIでスキャンして、Photoshop Elements 8で仕上げました。
折角スキャンしましたので こちらにアップさせていただきました。お目汚し失礼します。 m(__)m
書込番号:14684122
4点
略記号RAはセンシアだったような…。違ってたら御免なさいm(__)m
書込番号:14684152
4点
銀塩ユーザーの皆様、こんにちは
最近のこのスレの伸びの速さには、ROMって行くのも大変です (^^;;
季節は春が好きさん、
>フィルムベースに「FUJI RA」と記録されていますが銘柄 解りません ^^;
下記URLのセンシアIIIのデータシートを見ると『RA III』と表記されてますから、多分センシアで間違いないかと..... (^^)
http://fujifilm.jp/support/filmandcamera/download/pack/pdf/datasheet/ff_sensiaiii100_001.pdf
因に、富士が製造しているフィルムの製品データシート(PDF版)は、下記URLのページにPDFダウンロード先の一覧表がありますので、宜しければご参考に...... (^^;;
http://fujifilm.jp/support/filmandcamera/download/datasheet.html
書込番号:14684318
4点
マイアミバイス007さん、でぢおぢさん
「FUJI RA」に関しての情報有難う御座います。
ご教示いただきました「センシア」をネットで調べてみると、下記記載をしているサイトを見つけました。
RA (フジクロームセンシア100、ISO 100/21) - 1994年(平成6年)発売
RA II (フジクロームセンシアII100、 100/21) - 1997年(平成9年)3月
RA III (フジクロームセンシアIII100、 100/21) - 2003年(平成15年)7月
「FUJI RA」とだけ表示されており、U、Vの表示がありませんので、
2012年6月 現在ですと、およそ15〜18年前に撮影したであろうという事が判明しました。
私が23歳の頃に撮影したものの様ですね。 多謝です!! m(__)m
書込番号:14684404
3点
みなさん こんばんは
hr31gtsrさんへ
>良い出会いがありますように!
はい、早速良い出会いが有りまして・・・。
猫の魚屋さんへ
私も近くの秩父鉄道1日旅でもしてみたくなりました。
猪悟能八戒さんへ
FE2の事、色々と教えて頂きありがとうございます。
ポジ源蔵さんへ
この情報、聞いた事があります。
>今から、貯金したらだいじょうぶですよ
チョット、無理かな(笑)
>線路のそばで、F2構えてます。
今度、九州に行ったら、お店に遊びに行きますよ!(駄目かな)
jinminさんへ
青函連絡船・懐かしいなあ〜、仕事で何度か乗りました!
>SLで有名な大井川鐡道がその例です。
なるほど!
MOXLさんへ
FujiのGFシリーズなんかどうですか?
他の機種よりは安いと思いますが・・・・・。でも私はまだ買えませんが!(笑)
季節は春が好きさんへ
すいませんね、実は私自信にかけた言葉なんです。
ポジフィルムの色って、一言で言うと鮮やかですよね。
昔の写真を見ていると、その時の事が蘇ってくるところが凄いですよね。
私の場合、蘇るまでに時間が掛りますが。(笑)
でじおぢさんへ 初めまして
>最近のこのスレの伸びの速さには、ROMって行くのも大変です (^^;;
はい、スレ主の私もそう感じています!(大汗)
お陰で、レスも慣れて来ました。(爆)
本日、X-TRA400が撮りきったので、現像に出しに行ったら・・・・。
あれこれとフィルムカメラが置いてありました。(笑)
しかもFE2(ブラック・シルバー)F2フォトミック(ブラック・シルバー)newF-1
LX有りで、FE2のブラックを見たら、外観も殆どキズ無し、¥13,980.だったので、
取りあえず、1週間押えて貰いました。(爆)
シルバー(¥10,800.?)も結構綺麗でした。
明日、F3を近くのお店に見に行ってきます。
今回は、F3系或いはFE2のどちらかにしました!
それにしても、R2の下取りは安いな〜!(笑)
明日からお休みですが、天気がイマイチどころか大雨の所もあるとか!
みなさん、体調に気を付けて!
書込番号:14684541
5点
jinminさん
翁のつぶやきさん
ご助言を頂きありがとうございました。
黒帯の件、どうやら、シャッター周りの故障が見つかったようで、修理可能との連絡を受けています。どれくらい継続使用出来るか不明ですが、戻って来たら、厳しく可愛がってやります。
まずは報告まで。
書込番号:14684593
4点
ポジ源蔵さん、こんばんは。
これですね↓
http://www.jrkyushu.co.jp/cruisetrain/train_info.html
イラスト通りの車輌なら、カシオペアをも凌ぐ往年のオリエント急行のような、超豪華列車に
なりますね。
JR九州はSLも保有しているから、それに牽引させたらスンゴイことになりそうです。
この列車のラウンジでマティーニなぞを嗜みながら、移りゆく車窓を楽しむ旅してみたいですね〜(夢)
書込番号:14684669
4点
みなさん、こんばんは。
ポジ源蔵さんへ
お返事を差し上げるのが抜かっていました。。。 すみません^^;
ホタルが飛ぶピークの時間帯は車の出入りが多く、レンズ前の暗幕をしている時間が結構あり
もったいないことになります。 やはりクォリティが高い写真に仕上げるには僻地へ赴き
貴重な時間帯を逃さず、キッチリと撮影することが肝要の様だと思いました。
私の住むところ自然 多いですね(笑)
生粋の田舎人&変人?wである私は、今回アップした写真の様な感じに一番癒される気がします^^
suepenさんへ
趣味に走りすぎるの 私だけではなかったようですね(笑)
色味、「ポジは深い、ネガは広い」という風に感じています。
私の青春時代は仕事オンリーの生活でした。。。
休日出勤をボランティアにしても、月平均の超過勤務時間が余裕で120時間越え、
基本給<時間外手当といった具合。 なので若いときの記憶が仕事以外に ほとんどありません^^;
でも ずっと前に撮影しておいたフィルムを見直すことで、仕事以外の事を少し思い出せていますね。
蘇るまでの時間・・・ 負ける気がしませんww
スレ主なにかと大変でしょうが、あまり ご無理をなさらないように 頑張ってください!!
お返事まで。失礼します m(__)m
書込番号:14684953
5点
みなさん、ご無沙汰しております^^
F3/T, FM2、FM3Aと三機種使ってきましたので、個人的な感想を述べさせていただきますと…
露出計の使いやすさで言えば、FE系の指針式を採用しているFM3Aが最高だと思います。目盛りと針の位置で、露出のプラスマイナスが一目で分かりますので、非常に使いやすいです。
ただ、弱点は暗所での視認性ですね。これに関しては、赤色のまる、プラス、マイナスが点灯して露出を表示するFM2が優位です。ただ、感覚的に露出のオーバーアンダーをつかむのは指針式の方が楽です。
で、一番使いにくいのが個人的にはF3だと思っています。液晶でシャッタースピードの横にプラスマイナスが出るだけなので、暗所になると見にくい…明かりもつけられるのですが、恐ろしく押しにくいボタンなので、実質使えませんwww
おまけに、FM・FE系統は中央重点測光なので、極端に露出がずれることはあまりないのですが、F3はスポット測光並の測光範囲なので、測光位置がちょっとずれただけで写真全体の露出が大幅に変わってきます。
ただ、F3シリーズの良さは信頼性だと思っています。ちょっとした使い勝手はFM3Aが素晴らしいですが、F3の堅牢性はさすがフラッグシップかと。私は胸の高さから落としたことがありましたが、びくともしていませんでした。ペンタ部の塗装が少し剥がれただけで、へこみすらないんですよ。
スポット測光も馴れると、自由自在に使えるようになります。むしろ、撮影者の意図を反映させるために正確な位置を測光するには、スポット測光こそベストなのではないかなどと思ったり…唯一、残念なのはFE/FM2系統はシャッタースピードが1/4000秒までありますが、F3は1/2000秒までしかないことです。
カメラはただの箱ではあるのですが、写真だけでなくカメラそのものに入れ込み始めると、気に入った箱じゃないといやだということになりますから、人間の気持ちは厄介で、面白いものですね(笑)
ゆっくり触って、お決め下さい。今は銀塩カメラよりどりみどりの世の中です!
書込番号:14685670
6点
suepenさん
こんばんは。
中古カメラをお選びとのことですので、
チェックポイントが書かれたページを
http://www.camera-info.net/camera_basic/usedcamera_buyers.htm
細かい字で読みにくいかも知れませんが。
ここには、書かれていませんが、裏ぶたに歪みがないかとか、
キチンと閉じて、ロックがかかるかとか、遮光用のモルトの状態、
圧板の機能や表面に傷が無いかとかを、ざっくりとでも良いので、
見ておかれると良いと思います。
あとNikonに出した際のOH料金の目安は、ここで確認されると良いと思います。
https://recept.nikon-image.com/repair/MachineSelectInit.do
ここで入力して出たOHの平均的な料金は、
F3 →工料 18,700円 + 部品代 13,800円 = 32,500円
FM3A →工料 12,800円 + 部品代 7,500円 = 20,300円
New FM2→工料 11,200円 + 部品代 7,500円 = 18,700円
もう一台買えてしまうかもしれませんね…
出来る限りOHに出さなくても済むように、
信頼があり、保障のある店で買いたいものですね。
書込番号:14685889
6点
そういえばF3の場合、液晶が劣化して、
表示が薄くなっているものもあるようなので、
そこもチェックポイントの様ですね。
書込番号:14685961
6点
皆様こんにちわー
suepenさん、出逢い、あったみたいで
どの箱と赤い糸で結ばれているのかな? (笑)
モリトラさんの仰られてる通りだと
私も思います。
FM系とヒトケタ系、表示や操作性は当然ありますが
最も差があると感じるのは、ファインダー視野と
造り、堅牢性でしょうね。
ブリルさん、初めまして。
OHの目安料金、部品代の事ですが
あれは、中身総換えでMAX価格が書かれていますので
実際に満額になることは稀と思いますよ。
致命的な傷やトラブルを抱えていないお得プライスの
ベースボディーを見つけ出す事はそんなに難しくないですから
そんなのを購入して
OHに一度出しておけば、永久ではないにしても
この先10年は安心して使える!という絶対的な安心感が
得られます。
以前保有していたF3を一度NikonへOHお願いしたことがあるのですが
基本料プラスαでできましたよ♪( ´▽`)
今はF3保有していないのですが
あえて最初期ロットの並品ボディーを見つけ出して
即OHしてずっと使いたいなー、なんて妄想を膨らましていますよ(笑)
書込番号:14686473
5点
suepenさんこんにちは。
すでに良い出会いがあったようですね。少し遅くなりましたが書き込ませてください。
私の写真歴の入口はNIKON D40(その後D300Sも購入)で、その後銀塩の世界に踏み入れました。
「こっそりとF3を」というスレの影響でF3を入手したのが最初です。
その後こちらの「銀塩ユーザーの皆様へ」スレの中で安達様が強烈に愛しているNEW FM2を入手しました。
F3の良いところは、安定感、安心感です。自家用で乗ったことはありませんが、クラウンに乗っているような感じだと思います。
NEW FM2の良いところは、「コンパクトなのに高性能」という点です。同じく車に例える(難しい!)なら、カローラGT(マニュアルシフトということで)或いはヴィッツRSかもしれません。
私は毎日出勤かばんに銀塩カメラを入れていますが、「NEW FM2 + ULTRON40mmF2SLU」の組み合わせは体に優しいです。この組み合わせでF3ボディのみと同じくらいの重さなのです。
参考になるでしょうか。(混乱させてしまいましたらスミマセン)
さて「その20」のころ、カメラを引退した叔父からPENTAX SV+SuperTakmar55mmF1.8などを譲り受けました。
SV専用露出計が故障しているため、初めて勘で露出を決めて撮ってみましたところ、X-TRA400の24枚が全滅でした。
そこで単体露出計の「セコニック・ツインメイト」を入手し、ACROS100を詰めて撮ってみましたら、何とか撮れてました。
SVも古いのに、コンパクトで撮影もしっかりでき、なんだか楽しいです。
また出勤で連れ出しそうです。
あれっ、いつの間にかSMCタクマー35mmF3.5(通称ギョロ目と教えていただきました)が手元に…!!!
1〜4:PENTAX SV + SuperTakmar55mmF1.8 + ACROS100
書込番号:14686766
6点
suepenさん 皆様 こんにちは
在庫からですみません。
フィルムは、コダックE100VSです。カメラはα-9です。
書込番号:14686849
7点
suepenさん 皆さん
こんにちは。
hr31gtsrさん
私です。”ぽてぽて歩こう”です。
HN変わりました。
私も使っているF3をOHすることを考えてまして、
以前、調べていたのですが、
丁寧に使われていて、外観も奇麗ならば、
大抵、工賃程度で出来るようですね。
私がネットを見ている限りでは、2万円以下と書かれている方が殆どのようですね。
ただ、内容が分らないのですが、部品交換が発生して、
3万〜5万円かかったと書かれている方もいましたし、
先のNikonの見積もりのページに平均的な料金と出ていましたので
念のため。。。
最初期の個体となれば、30年超えてますし、
モードラ等を付けてバリバリ使われた個体ならば、
劣化や摩耗等も発生しているでしょうね。
外観を良く見て、錆や傷が無くても、
特に、グリップやゴム部、モルト等の劣化は避けられないでしょうから、
経年や保管状況、使われ方が推定しやすいのではないかと思います。
F3の場合、巻き上げのスムーズさも美点の一つだと思うのですが、
妙な引っ掛かりや、これは撮ってみないと分らないですが、
コマ間が一定でなければ、その個体はやめた方が良いですね。
ファインダーも意外と修理代がかかるケースもあるようです。
(これは、中古で程度の良いファインダーを探しても良いですが。)
フィルム銘柄が減って価格や現像価格が上がってきて、
デジカメの性能も上がっている現状ですから、
フィルムユーザーが更に減って
電子制御カメラのF3の中古価格も下がっていくのではと思います。
機能的に問題のない安い個体を使いつぶしていくのも良いかも知れないですね。
書込番号:14686995
6点
みなさん こんにちは
MOXLさんへ
故障個所が見つかり、尚且つ修理可能との事、何よりです!
jinminさんへ
是非、その車窓から写真を撮って貰いたいです!(笑)
季節は春が好きさんへ
>今回アップした写真の様な感じに一番癒される気がします^^
同感です!
>趣味に走りすぎるの 私だけではなかったようですね(笑)
男なら誰でも・・・・・まあ、女性でもいますが。(爆)
モリトラさんへ
色々と迷う事を書いて頂き、ありがとうございます。
やっと、FM3Aを候補から外したのに!(笑涙)
>ゆっくり触って
ゆっくり触っていると、2-3つと買ってしまいそうです!
ブリルさんへ 初めまして
色々と教えて頂き、ありがとうございます。
早速、見させて頂きました。
カメラを見に行く時には、メモして持って行きます!
>細かい字で読みにくいかも知れませんが。
はい、大丈夫。 老眼鏡も有りますし、画面文字も大きく出来ますので!(笑)
でも、ニコンって凄いな、OHも良心的な値段?と思えます。古い機種なのに!
hr31gtsrさんへ
私の場合、カメラの台数は増やせないので、一つづつ交換して使ってみようかと考えた次第です。
(決して、一つづつ増えるでは無くてね!)
順番に、FE2・FM3A・F3・nFM2・F2とかね。
その中で、自分に合ったカメラを使って行こうと思います。FE2で終わってしまったり!
多分FM3A・F3・nFM2は、ニコンのメンテナンスが2015年迄あるので、大丈夫かな?
なので、先にFE2を使ってみたいと思った次第です。
両肩痛さんへ お久しぶりです。
いつも写真ありがとうございます。 そして写真のコメントが素敵です!
>私は毎日出勤かばんに銀塩カメラを入れていますが、「NEW FM2 + ULTRON40mmF2SLU」の
>組み合わせは体に優しいです。
>この組み合わせでF3ボディのみと同じくらいの重さなのです。
はい、私も良く判ります。
私も鞄にR2+CS35を入れて持ち歩いていたので、大きく・重いカメラは色々な利点が有るのは
判っているのですが、自分のスタイルに合わない気がしているのです。
>参考になるでしょうか。(混乱させてしまいましたらスミマセン)
はい、ありがとうございます。
みなさんの使用感とかを聞いていると、newFM2に・・・・。(既に混乱)
MOXLさんへ
写真UPありがとうございます。
ところで、ポジフィルムですが、どのようにしてスキャンしているのですか?
良かったら教えて下さい。
昨晩、色々と迷った挙句に、FE2にしようと決めたのに、やはりFM3Aがチラチラ。
でもFE2に決めましょう!(他人事みたいに)
あっ今日の午後は仕事を抜け出してF3を見に行ってきます。(爆)
レスを書いている内に、どんどん新しいレスが増えて来てしまう!(笑)
週末、雨模様(一部大雨)ですが、カメラを持って出かけましょうね!
カメラはフィルムですよ!(笑)
では。
書込番号:14687018
5点
みなさん こんにちは
ブリルさんへ
>私です。”ぽてぽて歩こう”です。
はい、判りました。 今度はpoとboの間違えが無くて良いですね(爆)
前のレスをみて、なんか文体が見た事あるな〜なんて思っていたんです。(笑)
>フィルムユーザーが更に減って
>電子制御カメラのF3の中古価格も下がっていくのではと思います。
喜ばしい事なのか、悲しい事なのか、判断が難しいですね。
>機能的に問題のない安い個体を使いつぶしていくのも良いかも知れないですね。
購入しようとしているFE2に念力を送っているところです。(笑)
では。
書込番号:14687057
4点
フィルムカメラは、フィルムが無ければ現状、ただの箱ですから。。。
(将来フィルムが無くなったり、高くなり過ぎたら、
F3等、フィルムカメラ用のデジタルバックが手に届く値段で
出てくれるといいのですが。。。)
書込番号:14687078
4点
付き合いがあったり、返品がきく、保障がある、信頼のおける店でしたら、
チェックもざっくりでいいと思いますよ。
一回使ってみながら、ゆっくり確認すればいいと思いますよ。
書込番号:14687126
5点
suepenさん みなさん こんにちは。
私のは、EOSON GT-X970を使用しての自家スキャンでして、取説どおりでございます。
スキャナーに関する知識がないので、スキャン結果には全然、自信はございません。
書込番号:14687261
6点
「週末、雨模様(一部大雨)ですが、カメラを持って出かけましょうね!
カメラはフィルムですよ!(笑)」
すみません。フィルム補充してませんでした。
なので、α350+MINOLTA製レンズAF35-70mmを持ち出します。
書込番号:14687276
5点
皆さん、やはり自分の好きなフィルムカメラに、いろんな思いをお持ちですね。いとおしいのですね。
私もNew FM2 をいとおしみます。
・F3 =視野率100% 0.75倍
・New FM2 =視野率93% 0.86倍 ⇒ 合焦 F3よりも優だそうです(ペンタ内面、プリズム、スクリーンの材質はF3ファインダーと同等?といわれているようです。)
ファインダーという点には、「箱」という以外の意味がありそうですが、写り(作品)そのものには、多分、関係ないでしょうね。
これからは、「New FM2 が1番! 他の道具にはこだわらず。」。好きなものこそ、1番!
書込番号:14687470
5点
みなさま
こんにちは♪
jinminさん
情報頂いていたのにすみません!
お婆さんの写真集、この本だったんですね^^
写真は機材で決まらない、という最たる例だなーと
当時思いました。
ブリルさん
そうだったんですね!お久しぶりです!
またよろしくお願いしますねm(__)m
suepenさん
FE2、とっても使い易いカメラだと思いますよ〜
私がデジタルから逆行して初めて手にしたボディーの一つでした。
安くて手軽なのも良いですね^^
昔撮った写真フォルダ見ながらいくつか
UPしてみました〜
書込番号:14687677
6点
MOXLさんこんにちは。
GT−X970をお使いですか。
私も以前GT−X970でフィルムスキャンしてました。
この機械はフィルムホルダーの高さを変えてピンとをあわせるのでピンと面を見つければそこそこにはスキャンしてくれます。
私はガラス面から3.7mmの高さでスキャンしてました。
あと付属のフィルムホルダーはプーなので同じくエプソンのES-10000Gのフィルムホルダー(ESFLUHLD)に3Mの1.2mm厚の両面テープでかさ上げして使ってました。(写真1)
真ん中の2列しか使えないのですがこちらのほうが良いですよ。
私もネットで教えてもらったのですがググれば結構使われている方は出てきますよ。
ただ現在はフラッドヘッドスキャナーは時間がかかるのでK−01を購入してデジカメコピーに切り替えました。
もともと付属のフィルムホルダーはぺらぺらで剛性がたりません。
ESFLUHLDは写真2のように置くとフィルムホルダーと認識してくれてスキャンできます。
使えるのは真ん中の2列だけです。
写真3はペンタックスLXにベルビア100で撮影したポジをGT−X970+ESFLUHLDでスキャンした物です。
あと67ですがペンタックスの67(2ではないやつ)ならかなりお安いですよ。
あるいは645のNとかN2で無い分は激安です。
67のポジは中判デジタルをしのぐ情報量を持ってます。
長くなるので次に載せます。
書込番号:14687911
6点
続きです。
一枚目はミャンマーの4面大仏様です。
ペンタックス67にベルビア50で手持ち撮影したポジをK−01で分割してデジカメコピーして4000万画素で読み込んでいます。
2枚目は元ファイルからトリミングした写真です。
ポジのデジカメコピーですが解像度は凄いです。
3枚目は夕方ライトアップされたミャンマーのゴールデンロック。
これもペンタックス67にベルビア50で手持ち撮影したポジをK−01で分割してデジカメコピーで4000万画素で取り込んでいます。
4枚目はそのファイルからトリミングした写真。
デジカメコピーからこれだけ拡大してもゴールデンロックの横の建物のガラスの質感も出てて67のポジの情報量の多さには驚かされます。
書込番号:14687939
6点
ken-sanさん こんばんは。
「デジカメコピーして4000万画素で読み込んでいます。」
いずれも素晴らしい画像ですねえ。
ただ、資金面で無理なので、「デジカメコピー」には手を出せません。
情報をご披露下さり、ありがとうございました。
書込番号:14688327
4点
みなさん こんばんは
ブリルさんへ
>付き合いがあったり、返品がきく、保障がある、
>信頼のおける店でしたら、
>チェックもざっくりでいいと思いますよ
はい、いつも行くお店の店長代理の方と従業員の方でフィルムカメラが好きな方がいて
いつも、色々アドバイスを頂いています。
MOXLさんへ
スキャナーの件、ありがとうございます。
家は、キタムラのCD焼です。(笑)
スキャナー欲しいのですが、買えません。(て言うか買う事が出来ない・・・・。)
気を付けて、お出かけ下さい。
爺のつぶやきさんへ
>これからは、「New FM2 が1番! 他の道具にはこだわらず。」。好きなものこそ、1番!
はい、それが一番です。 でも判っていても、つい。 私って浮気性なのかな?
hr31gtsrさんへ
あっ、また危ない写真だ〜!(笑) 写真ありがとうございます。
>安くて手軽なのも良いですね^^
決め手はこれでした。(爆)
ken-sanさんへ
時々、ブログの方を見させて頂いています。
ミャンマーの写真に惹かれますね。
本日、午後から某カメラ店に行ってF3を見るはずでした。
昨日電話で在庫を確認済み。
で、行ってみたら、昨日夕方買われてしまったようです。(涙)
触るだけだったのですが、なんかF3を触らない方が良いよってお告げかも。(爆)
それに仕事を抜け出してってのも良く無かったね!(反省)
きっと、FE2にしなさい!って言っているのかもしれませんね。 まだ決まって無いのに!
R2+NC40mm X-TRA400
きっと、R2最後の写真かと!
明日は、都内に出掛けますが、時間が無いのでカメラ屋さんには寄れそうもありません。(無念)
では、明日も楽しみましょう!
書込番号:14688923
5点
>suepenさん、こんにちは。
FE2のことを書いたサイトで、面白そうなのを1つ。
http://homepage1.nifty.com/TETSUYA/camera/fe2/nikonfe2.htm
あと、”ボデーは箱だ!”に徹するなら、これの部類ですが、
http://kakaku.com/item/10102210243/
うまく箱が動作して当たり前と感じている経験者には、
難儀しそうです。これしか、知らないなら良いかも。
異なるシャター速度で、同じ露出としたのに画像の濃さが違ったり、
マクロ撮影や、暗いところの望遠でピントの甘いのが多発したり。
腕でカバーできるようになれば相当なレベルに到達できそうですが。(笑)
ただ、安くなりつつあるし、天体望遠鏡に付けたりする使用には、要注目です。
書込番号:14692333
5点
皆様 おはようございます。
先週フィルム撮影したその現像が未だ届かないので、3年前のを上げさせて下さい。
フィルムは、コダックE100VSだったとおもいます。
書込番号:14694636
5点
みなさん おはようございます。
リナ太郎さんへ
サイト紹介ありがとうございます。
今、どれにしようか楽しんでいる最中です。(まだ迷ってる?)
もう一つのサイトの方は、色々と撮影者の腕を試されるようですね。(爆)
(問題だ!とは言わないところが・・・)
それにしても新品でも安いですよね。
もし、新品(安心)を買う場合は、FM10にします!
MOXLさんへ
3年前の写真でも構いませんよ!
以前のスレで古い時代の写真をUPして頂き、楽しませて頂きました。
R2+NC40mm X-TRA400 (鉄道フェスタの時は、CS35mmP=2)
昨日は、日本橋三越で”森重久弥と向田邦子展”を見て来ました。
向田邦子さんの持ち物等が展示されていた中に、カメラが有りました。
Canon A1と望遠レンズ! メモが有り、向田邦子さんが事故に合われた時、
丁度、修理に出していて事故に合わず手元に残ったそうです。
では。
書込番号:14694990
5点
suepenさん こんにちは。
また、3年前のですみません。
当時、お師匠さんが「アンダー気味に撮れ」と繰り返し仰られていました。なので、元画像は暗いのですが、Apertureというソフトで、自動レベル補正をしたものです。
アンダー気味と言っても、やり過ぎたのもありましたよ。
フィルムは、コダックE100VSでした。
書込番号:14695342
5点
ようやく、現像フィルムが手元に届きました。
一部トリミングしていますが、シャッターシステムの故障らしい現象が現れていました。
書込番号:14696511
6点
フィルム愛用者の皆様今晩は。
先週、鎌倉で撮影会が有りました。GW690Vを持って行ったら大注目され、先生からは「写真屋を始めるのか?(^^)」と言われました。色々からかわれましたが冗談だから笑っていたものの、何時もデジタル一眼レフにしろ!と言ってくる会員から「そんな物、買わずに金貯めてデジタルにしろ!フィルムなんか無くなるよ!」「フィルムが無くなったらただの暗箱だよ」と言われた時には、やはり腹が立ちましたが、気持ちを抑えながら穏やかに「デジタルなんか電池が無くなったら、ただの電子部品の塊でしょうが(-_-)」と言い返しました。
大人げなかったですね。済みませんm(__)m
書込番号:14696659
8点
マイアミバイス007さん
そういう時は大見えを切ってこう脅して不安にさせてやりましょう。
「デジタル画像なんか溜めずに、フィルムにしろ!
太陽のスーパーフレアが来るぞ!」
「スーパーフレアが来たら、地球上のすべてのデジタルデータはパァだ。」
それ以前に、みんな死に絶えちゃうかもしれんが...=^_^;=
書込番号:14697433
8点
>マイアミバイス007さん、こんばんは。
ケシカラン言いようですね。
たぶん、2〜3年前、F6の書き込みで、『銀塩フィルムはいつまで
製造されるでしょう』と質問を書いたことがあります。安くない\を
F6に投資するかなには、それなりの確信があっての上であろうと思い
ユーザに問うたわけです。
すると、この場でそんなことを言うな、数社フィルムベンダーを挙
げて、磐石な状態だと熱くなって反論を書いた方がいました。
月日は流れ、今の様子を見るに、フィルム消滅を確証付ける客観的で
冷静な根拠は誰も示せていないと思います。
ご提示の状況に遭遇したとして、自分なりの理由を挙げます。
1.デジタルは保存性において、極めて脆弱である。メディアの
特性しかり、もっと怖いのは記録フォーマットの変遷が激し
すぎて将来読み出せなくなるリスクが高い。
2.現状における、銀塩のアイデンティティーは、モノクロにある
と思う。してみると、デジタルで撮影してモノクロに変換するなど
本末転倒で嘘っぽくて、やってられない。
20年以上前、F3の取り持つ縁で、『忘れえぬ昭和1945〜 1970
(薗部 澄 作品展)』と言う500点以上にも及ぶ写真展が
武蔵野美術大学でありました。企画した先生の話では、撮影後50
年以上経て、フィルムに銀が析出し始めているので、将来も考慮し
て、ここで一般公開しておきたい、とのことでした。
今勢いの良いデジタルって、60年以上経ても、原版を保存して
見直すことできるのでしょうか。誰か、絶対的な根拠を提示して
断言してください。
乾燥箱に、D90、D50 CPU内臓DタイプNikkorが十数本有ります。
デジタル購入時に、一時集中的に使用しましたが、画像の保存性
とか、扱いを考えると、やる気がなえてしまい、F3がお散歩や、
勝負アイテムとして常用品になっている次第です。
※ 両方持っているヤツが、気づくとF3!!。
これって、説得力あると思うのですが。(笑!)
長くなったので、続きは別の機会に。
書込番号:14697768
7点
銀塩スレの皆さま、ご無沙汰しております。
フィルム使ってないわけじゃないんですけども、ちょっと頻度は落ちてます。
やはりフィルムメーカー、ケミカルメーカーの近況を聞くと大事に使わにゃなあと...ウソです。
先月ドイツで撮ってきて忙しかったのと、割りとすぐに腰を痛めてしまって。そのせいだけじゃないんですが
最近はデジカメ、特にコンデジばっかり使ってます。先月に続き今月と2台買いましたので、ほとんどもうアホですね(^^;;;
書込番号:14697828
7点
リナ太郎さん
保存性とかもそうなのですが、
十年後とかに今のデジタル画像を見て、
「うわぁ、たったの2400万画素...しょぼ」
とか言われたりして...
実用上全く問題なくても、画素至上主義者なら
心情として我慢できないのでは?
昔の写真見るたびに、
(たったのXXXX画素かぁ...せめて****画素あったらなぁ...)みたいな。
そんな風にならんのかな。
書込番号:14697872
7点
suepenさん 皆さん おはようございます。
昨日の続きでございます。
やはり、1991年MINOLTA製銀塩カメラのα-7xiで撮った写真です。フィルムはVelvia100でございます。
それぞれ、「Aperture」で、自動レベル補正しました。ついでに、一部、黒枠部分をトリミングしています。
翌年製造のα-9xiが市場に出なくて寂しいです。オークションは怖くて対象外ですが…。
書込番号:14698154
5点
みなさん おはようございます。
MOXLさんへ
いつも花の写真、ありがとうございます。
私には、とても新鮮に見えます。(老眼)
それにしても、ソフトで補正したとはいえ、元のフィルムにデーターが
ちゃんと入っているんでしょうね。
>シャッターシステムの故障らしい現象が現れていました。
3枚の写真を見ても、私には判りません!(無念)
マイアミバイス007さんへ
穏やかに!ってところが良いですね。
私には、無理だと思っています。(笑)
それにしてもデジタル・アナログどちらでも良いと思うのですがね。
横並びが好きな日本人的感覚なのかな?
猫の魚屋さんへ
写真の太陽のフレアー?が8本なのは、レンズの絞り羽根が8枚だからなのですか?
リナ太郎さんへ
>もっと怖いのは記録フォーマットの変遷が
はい、昔は色々ありましたよね。 家も読み出せないメディアがいっぱい有ります。(笑)
>絶対的な根拠を
これは、時間が経たないと絶対的とは言えないのではと思います。
確か、ギア老化試験機と言うのが有って、試験片を紫外線と湿度・温度を設定して長時間運転
させる機械です。
昔は、このような事を行って、耐久性を見ていたと思うのですが、今は違うかな?
みるとす21さんへ
写真ありがとうございます。 待ってました!
>先月に続き今月と2台買いましたので
資金調達方法を伝授下さい。(願)
MOXLさんへ
>翌年製造のα-9xiが市場に出なくて寂しいです。
きっと、タンスの肥しになっているんでしょうね。
台風の進路が気になりますね。 雨・風共に強いとこの事。
みなさん、お気を付けて。
書込番号:14698662
4点
suepenさん みなさん おはようございます。
私は、バックアップの対策なしで使い続けていたパソコンの空き容量が極小になって、新たなデータの保存が不能になって、泣く泣く、古いデジタルデータを抹消したことがあります。今は、バックアップ・HDDを外付けしています。安心は禁物ですが…。
フィルムは保存方法さえ(保管場所も)間違わなければ、随意取出せますよね。こちらも絶対的な安心は禁物ですが…。
さて、またまた3年前の写真をアップさせて下さい。当時手書き記録では、f4.5、1/640、85mm、フィルムはコダックE100VS、α-9で撮影したものです。
「Aperture」で、自動レベル補正しています。
書込番号:14698710
4点
こんにちは。
今日は休日でしたが、疲れもたまっているので完全休養日にいたしました。
エクター100であじさいを撮れるのはいつのことやら、、、
リナ太郎さん
少し前のNHK「クローズアップ現代」で、映画のデジタル化進行による様々な問題を
提起していました。
ご存じかとは思いますが、「デジタルジレンマ」の件も番組内で紹介されました↓
http://www.sophia-it.com/content/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%B8%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%9E
簡単に説明すると、デジタルは数年で規格が変わるのでバックアップの費用はフィルムの
10倍ほどかかり、そのデータ保存も完全には保証されない、というものでした。
また、国立近代美術館フィルムセンターからは、「フィルムは適切な管理をすれば数百年の
保存に耐えられる。現時点で長期保存にもっとも適したメディアはフィルム」とのコメントも
放映されてました。
その他にも、デジタルの映写機導入には1千万ほどかかるため、小規模ながら良質の映画を
上映してきた映画館が廃業に追い込まれるといった、文化的な側面からの問題も提起されて
おりましたね。
マイアミバイス007さん
そーゆー時は、「デジカメなんぞに大枚支払っても、数年たったら不燃ゴミじゃん」と
ご返答して差し上げましょう。
実際、初代ニコンFは今でも人気カメラですが、発売当時60万したD1なんか今や誰も
見向きもしないですね。
猫の魚屋さんさん
>昔の写真見るたびに、
>(たったのXXXX画素かぁ...せめて****画素あったらなぁ...)みたいな
フィルムだと、今よりはるかに劣る感材で撮影された過去の名作見ても、こんな感じはしないの
ですが、デジタルだと「たったの200万画素」とか思ってしまうのが不思議ですねー
suepenさん
FM10は店頭でいじくっただけですけど、ファインダーの見え具合はFE/FM系列よりも
だいぶ落ちますので、手を出されない方がよろしいかと思います。
ボディの造りもかなり下です。
ブリルさん
昔の車輌メーカーHNにしている方がいると思ったらw
最近はこちらのサイトよく閲覧してますよ。ちょっと見ただけでもうヨダレダラダラな
写真が満載です。
「地方私鉄 1960年代の回想」
http://umemado.blogspot.jp/search/label/%E9%A0%9A%E5%9F%8E%E9%89%84%E9%81%93
書込番号:14699281
6点
jinminさん こんにちは。
「地方私鉄 1960年代の回想」を、ご紹介下さってありがとうございました。
早速、ブックマークに登録しました。
私の写真は、多分、5年くらい前に通りかかった、狭い橋を撮った写真です。FUJIという小さな表示のある、ネガフィルムの中から、今日スキャンしました。変な色合いなので、ご勘弁下さい。
書込番号:14699706
6点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
M2+ズミクロン5cm(固定・前期)+GOLD100 |
S5Pro+Ai 55/F2.8s・・・デジタル(JPEG)だっていい色出るんです。 |
S5Pro+Ai 55/F2.8s・・・あまがえる色が気になって(笑) |
HASSELBLAD 501C+Planar 80+PRO160NS |
皆様こんにちは〜
今日は台風接近の為、昼の2時過ぎで業務終了命令が出て
早々に帰宅しました。
マイアミバイス007 さん
極端な事言う人達がいるんですね〜。
デジタルであれ、銀塩であれ、
どちらかが完全に不利でどちらかが完全に有利、って事は
ないんだと私は思っていますけどね。
昨日今日カメラを持った人で銀塩を否定する者が
居るとしたら、目先の事に囚われて
きっと写真を分って分っていないんだと思います。
って、私も分ってませんけど。。。(笑)
知人の写真屋さんが言っていました。
フィルムでもデジタルでも
どちらも、とてもいい色で写真が撮れるいい時代になった、って(^^)
そう言う彼のお店のスタジオカメラは
X-Pro1と500C/Mです^^
最近、LeicaやHASSELでフィルム写真も撮りますが
今更の入手かい!?と批判されるかも知れませんが
1月に中古購入した
S5Proが思ったよりいい感じで撮れるのがすごくいい感じで、
MFのNikkorと組み合わせて楽しもうと思って
Ai 24/2.8とAi35/2を知人の写真屋さんに
オーダーしました。
書込番号:14700075
6点
hr31gtsrさん こんばんは。
私にはなんと仰っても「HASSELBLAD 501C+Planar 80+PRO160NS」が一番でございますう。
MINOLTA製「α7-xi」で撮りました。アップルの「Aperture」で自動レベル補正しました。
書込番号:14700423
6点
猫の魚屋さんさん、仰有るとおり本当にスーパーフレアーが発生したら保存データがどうこう言うより人類存亡の危機かも…(^^;。
suepenさん、同感です。趣味なんだから自分の好きな機材で楽しめば良いと思うのですが、彼の御仁は「デジタルでバシバシ撮らないと上達しないんだよ。俺なんか1時間で3百枚撮ってきたぞ」
3百枚と言ってもあの人は連写ばかりするんです。被写体に何の変化も無いのにバシャバシャと…。そして毎度「今日は千枚撮ったよ」更に翌月の例会で「先月の撮影会の写真、処理するのに徹夜しちゃったよ。パソコンの画面をずっと見ていたら目が痛く成っちゃってさ、参ったよ」
お決まりのパターンです。(-_-)そもそもフィルムからデジタルに代えた人、全員がプロ級の腕前に成った訳じゃないだろ!と言いたいのですが、我慢してます。
人付き合いは忍耐です。(^^;
リナ太郎さん、個人的にはフィルムの生産は暫くは続くと思ってます。固い需要が有るので。(^^)
jinminさん、たしかに古いデジタルカメラに魅力は有りません。其れに比べフィルム機は古くても魅力的で使える!と言う訳で今度の日曜日はNew F-1にFD55mmF1.2SSCを付けて出掛けます。
hr31gtsrさん、私に嫌みを言う人は皆お金の問題にすり替えてフィルムは駄目だと言います。描写力等は問題にしないんです(-_-)
書込番号:14700737
5点
suepenさん
フレアと絞り羽根の関係、なんか昔にカメラ雑誌で読んだような...
同じ数が出るんでしたっけ?
忘れちゃいました...<オーイ =^_^;=
jinminさん
画素にこだわる者、画素に囚われる...ですかね。=^_^;=
hr31gtsrさん
私も最近のコンデジは渋い色が出るようになったなァと
感心してます。
っていうか、今までは初期設定がギラギラコテコテ過ぎただけ
なのかもしれませんが...
つぅことで、今回は愛用のコンデジCX-5の写真をアップ。
全部デジタルでアップするのは、今回が初めてかも。=^_^;=
これからは、少しずつデジタルも楽しんでいきます。
書込番号:14700743
5点
MOXLさん、味わいの有る橋の写真良いですね。ああいう橋は好きです。(^^)
ところで皆様、国鉄色の特急は東京で見る事は出来るのでしょうか?CAPA2月号の「TEKKEN!!」に国鉄色の特急電車の作品が入選していたので、自分も撮ってみたく成りました。(^^)
書込番号:14702114
2点
みなさん おはようございます。
MOXLさんへ
>安心は禁物ですが…。
デジタルに安心は無いのでは? アナログの方が大変だけど、安心出来る事が多いかも
>当時手書き記録では、
やっぱりメモは大事ですね。 これもアナログ!
狭い橋の写真、良いですね。 今ではこの様な橋はあまり見ないですよね。
jinminさんへ
>エクター100であじさいを撮れるのはいつのことやら、、、
大丈夫ですよ! 写真お待ちしています。 きっと、アジサイのバックは・・・・。(楽)
>不燃ゴミじゃん
良いお言葉! (笑)
FM10!大丈夫です。 買わないと思います!(爆)
でも、実際に手にとって見た事が無いのですが、ファインダーの見え具合って
そんなに違うんですか! 今度、有ったら見てみます。
>「地方私鉄 1960年代の回想」
いろんな方が居られるのですね。 でも、懐かしい思いが蘇って来ます。
紹介頂きありがとうございます。
hr31gtsrさんへ
あっ良かった普通の写真で!(笑)
いずれの写真も良い色が出ていますよね。 gold 100!
マイアミバイス007さんへ
確かに写真って或る程度の枚数と言うかシャッターを押さないと駄目なのかもしれませんが
やみくもに(失礼)シャッターを切ってもどうなんでしょうね。
初心者の私がこんな事を言うのは失礼かと思います。
>日曜日はNew F-1にFD55mmF1.2SSCを付けて出掛けます。
楽しい写真お待ちしています!
猫の魚屋さんへ
コンデジでも綺麗に写りますよね!
私も仕事のメモ等に利用しています。
4枚目の写真、このあとが心配です。(笑)
R2+NC40mm X-TRA400
そういえば、昔使っていたメディアって、ZIP・MO・PDでした。
多分、どれも読み込む装置が駄目で、読み込み不能かと!
たかだか15年前位ですよ。まだ!
昨日の台風、雨が凄かった! みなさんのところは大丈夫でしたか?
次の台風も直ぐ来るようですから、十分注意が必要ですね。
では。
書込番号:14702652
3点
>jinminさん、こんばんは。
NHKのその番組を見て、実態の深刻さに唖然としました。
あと、「地方私鉄 1960年代の回想」は、すばらしいご提案です。
お気に入りにいれて、充分鑑賞するつもりです。
お礼かたがた、下記を、(すでにご存じなら、すみません。)
http://www.geocities.jp/tnk_ko/gallery/ef58_daisha.html
こうした、こったメカを見ると、フォトミックに惹かれてしまいます。ww!!。
>suepenさん、お世話様です。
>マイアミバイス007さん、今晩は。
発見したのですが、ベテランで、銀塩から仕方なく、または、時勢に負けて、
デジタルに転向した人たちに、上記でご呈示の、言い方をするのが多いようです。
内心、ずーっと銀塩でやっていたかった心理の裏返しとも、とれます。
真逆の体験をしたので、機会を見て、提示できればと思います。
書込番号:14705519
4点
suepenさん 皆さん こんにちは。
先日のエヌエヌシーの現像薬品製造中止の件
大阪営業所に電話で聞いてみました。
調合薬品は、モノクロフィルム、カラーフィルム、印画紙用各種
来月(7月)中頃に生産を終えるそうです。その後は、在庫のみだそうです。
ナニワカラーキットN(フィルム用)は、
現在在庫が無いそうですが、もう一回生産するそうです。
但し、単薬は、今後も続けていくそうです。
(とりあえず、単薬があれば…なんとかなるかな…)
jinminさん
ありがとうございます。
夜にゆっくり見ます。
頸木鉄道の車両が、
育った街の背後にそびえる六甲山の山中に
大事に保管されていたことを知った時は、驚きました。
ネコ社の軽便追想だったかな…実家に置いてますが、
表紙にも頸木鉄道の美しい写真が載ってますけど、
あんな風景の中、コトコト走る列車をのんびり撮りに行きたいですわ。
最近は、これ見て笑ってます…
http://www.youtube.com/watch?v=dly4Nw1B-k0
季節は春が好きさん、猫の魚屋さんさん、リナ太郎さん
遅くなりましたけど、(o・ω・)ノシ
とりあえず、急ぎ報告でした〜ではでは〜
書込番号:14706821
7点
みなさん、こんにちは。
ブリルさん
お久しぶり?です^^
ILFORDオンリー、超スローペースでの消費により、
エヌエヌシー・・・。 私には未知の世界^^;
とりあえず、情報ありがとうございます。m(__)m
メーカーもなにかと大変だと思いますが、気力を振り絞って生産活動を頑張ってもらいたいものです。
冷蔵庫がスモールサイズにより、現像薬品は飲み物の無言のプレッシャーに負け、
釣り用のクーラーへ また浴室へ集団疎開となりました。。。
(フィルムのみは冷蔵庫に留めました。)
違う意味で夏場の限界挑戦・実験が楽しみです♪
近頃は、以前の写真を振り返りつつ、こちらより高画質の画像をアップできる
姉妹サイトの「PHOTOHITO」でも活動を始めました。
お礼とご連絡まで。
書込番号:14706948
4点
みなさん、こんにちは、
TVを、みると、つるべの家族に乾杯、これが中高年には一番人気で
所さんのダーツのたびも、古い原風景を訪ねるので、いい場所しらせますね。
カメラもデジカメに変わっても、うまくつかいわけしてください。
うれしかったこと、退職で福岡に行かれた方、お孫さん誕生で以前こちらでプリント
した色福岡でどこも出せないと娘さんと、デジカメプリント200枚くらいしました。
キャノンS90 きれいですね。 昨日は、おばーちゃん、2年前に写真クラブはいって、おもしろいと、
4切インクジェットと、量販店の一枚もってこられました。 周りが、カメラ自慢
されるので、高いカメラじゃないと写せないとおもいこんであります。
話しながらお客さんの好きな色考えてプリントしたらこれをコンテストだしますと、
喜んでもらいました。 画面をタッチするのは、 どうしても明るく設定されたところあり、明るいと、薄いは、ちがいますね。 鮮やかなきれいすぎる、インクジェットプリントは、フロンテイアとは、ちがいますよ。
裏にフジカラーの印字された、ペーパーは、震災で、海水つかってもかなり助かったみたいですね
かなり品質上がったでしょうが、インクジェット直射日光当てたら変色するとおもいます。
フイルムは、残りますが、現像機が、どこも古く数店現像だけうちに持ち込まれます。
いまさら、現像機かえません。 フロンテイアは、あと2-3年 部品なくなりそうです。
昔みたいに送って何日か納期かかるようになるでしょう。 量販店が、電化製品
売れなくて、写真現像までするかどうかですね。
書込番号:14707201
6点
ブリルさん、情報ありがとうございます。
ずーっとカラーキット買ったまま寝かしてましたけど、ついに使わないまま終わってしまうのか...
せめてモノクロ用のケミカルは続けていって欲しいなあ。
いろいろ思うところもあり、新製品が出てきたのをきっかけに最近またデジタルを見直しています。
先月、今月と2台もコンデジを買ってしまいました。
特にソニーのRX100とデジタル一眼レフとの比較でポートレート用にチョイ撮りするには十二分な実力を持つことが
わかりましたので、今後はモノクロ用にハッセル、カラー用にデジイチかRX100という体制で行こうかと思っています。
書込番号:14707202
6点
みなさん こんばんは
リナ太郎さんへ
>内心、ずーっと銀塩で
でもデジタルの画素数に負けちゃうんでしょうか?
と言うよりも、前にjinminさんが書かれていたように電子カメラは
数年(良くて10数年)経てばゴミになると言う事を判っていないのではと思います。
ブリルさんへ
HNにそんな意味が有ったなんて・・・。
それにしても、自家現像の方にとっては厳しい現状かと!
季節は春が好きさんへ
>(フィルムのみは冷蔵庫に留めました。)
家の場合、間違い無く駄目でしょうね。(爆)
きっと、ゴミ捨ての日には、冷蔵庫から無くなっています!
ポジ源蔵さんへ
デジカメの良い処も沢山ありますよね。 上手く使い分ける事が必要なんですね!
お店もフィルムの扱いに関しては厳しいようですね。
みるとす21さんへ
>モノクロ用にハッセル、カラー用にデジイチかRX100という体制で
なんとも凄い!
今週は雨・風が強く、カメラ撮影には適していないようですが、
週末も、遊びましょう! って、自分は仕事だけど。
では。
書込番号:14708437
4点
ブリルさん
情報ありがとうございます。
とりあえず、数箱積み増ししました。
PRAEFINEを中心に5年分ぐらい買い置きしておこうかと思ってます。
その後は、自家調合するか他の薬に手を出すか考えます。
PRAEFINEとD-23処方と、どこがどう違うのか知りたいところです。
嘆いていても仕方ないので、長巻パトローネをバックパックに
詰め込めるだけ詰め込んで、スナップショット撃ちまくります。=^_^=
書込番号:14708792
3点
こんばんは。
明日は朝起きられたら、撮影に行ってきます、、、
マイアミバイス007さん
国鉄色の特急型車輌は現在主に臨時列車に使われておりまして、こちらの専門誌などに
運行情報が載っております。
http://www.kotsu.co.jp/magazine/dj/
>俺なんか1時間で3百枚撮ってきたぞ
最近の撮り鉄も駅に停車している列車を連写しまくって、「1日千枚撮った」とかのたまっております。
やはりフィルム時代から撮り鉄してる知人とは、「デジタルから入った人は感覚違うねえ、、、
せいぜい5〜6コマとりゃ十分じゃん」などと苦笑しています。
MOXLさん
こういう光景は、いつの間にか消えてしまうことが多いですからねえ。
普段ちゃんと撮れる時に撮っておく、といった姿勢が大事だと思う今日この頃です。
価格のクチコミ板でよく、「値が下がるまで待ちまーす」なんていう書き込みを見るにつけ、
被写体は待っていてくれないよ、、、とつぶやいてます。
ブリルさん
その映像見ましたよ。
どうせなら、C53牽引つばめvs新京阪デイ100バージョンも作ってくれないかなあ〜w
史実だし。
「デイ100 燕追い抜き伝説の真偽」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E4%BA%AC%E9%98%AA%E9%89%84%E9%81%93P-6%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A#.E3.80.8C.E7.87.95.E3.80.8D.E8.BF.BD.E3.81.84.E6.8A.9C.E3.81.8D.E4.BC.9D.E8.AA.AC.E3.81.AE.E7.9C.9F.E5.81.BD
リナ太郎さん
EF58は、1980年代の鉄ちゃんにはAKB以上の人気を誇る機関車でしたなあ。
ご多分に漏れず、ずいぶん追っかけしてました。
書込番号:14708891
3点
>猫の魚屋さん、こんばんは。
本当に、デジカメは、陳腐化に耐えられない発展途上製品で
あると思います。画素数しかりで、さらには、見たいときに消えていた
とか、増殖しすぎたデジタルデータをどうやって定着保存するかとか、
想定外のことが多発するでしょう。
写真美術館に鑑賞に行く機会があったら、デジ画像のデータの保存
について、聞いてきます。
いろいろありますが、最終的には、マイペースであり、至上の贅沢を
楽しんでいる点に、確信を持っています。
・・・、F3に瓜二つなデジ一眼が作れるなら、乗り換えてやっても
良いですよ!。(笑x3、デジタルマニアにおくる言葉。)
『猫のシマトラ』写真、かわいいですね!!。
書込番号:14709599
4点
suepenさん 皆さん おはようございます。
jinminさん コメントありがとうございます。
ネガフィルムのスキャンは、私には難し過ぎますが、避けては通れぬ道、です。
今回は、先日アップした、橋の上流光景です。変な色合いですがご勘弁下さい。
書込番号:14710096
3点
こんな素敵なスレッドあるなんて知りませんでした。
はじめて書き込みさせて頂きます。
先輩方宜しくお願い申し上げます。
今価格.COMで SUPERIA PREMIUM 400 が10本2980円
あまりの安さに30本ほど購入しちゃいました。
書込番号:14712020
7点
みなさん こんばんは
猫の魚屋さんへ
私が思った以上に、自家現像を楽しんでいる方が居るんですね。
それにしても、製造中止では無く受注生産と言う方法でも駄目なんですかね!
jinminさんへ
今日、撮影大丈夫でしたか?
いつも、楽しい(貴重な?)写真ありがとうございます。
>「デイ100 燕追い抜き伝説の真偽」
苦楽園に義弟が住んでいるので、夙川まで阪急電車に乗った事があります。
結構、渋い色で好きです。
20年位前から時々夙川まで行っていたから、写真の一枚も撮っておけば良かった!(残念)
リナ太郎さんへ
デジカメだけでは無く、PC・ソフトもその一つですよね。(他にも沢山)
だって、数十万円したPCでも2-3年で速度が遅くて使い物にならない! なんて事に。
MOXLさんへ
こういう写真好きです。 自分にはなかなか撮れませんが!
自分が小学生の時、もう少し狭い川でしたが、腰まで水につかり魚を捕った思いでが
蘇りました。(嬉)
場所はどのあたりですか?
おっさんレーサーさんへ 初めまして
素敵な写真をありがとうございます。
>あまりの安さに30本ほど購入しちゃいました。
確かに安いけど、私じゃ使いきれないかも!(爆)
今後も写真のUPお待ちしています。
やっと雨・風も収まりましたが、暑さが戻って来るようです。(家の辺りだけ?)
週末は、天気もまあまあのようですので、頑張って!
ところで、写真(フィルムの場合)って湿度の少ない・多いによって、
色等に変化があるものなんでしょうか?
では。
書込番号:14712060
4点
>jinminさん、またしても、期待にこたえる写真有り難うございます。
踊り子号+EF58お召し列車仕様・牽引、すごいですね。
こんなのに乗って伊豆に行ってみたかった。これが、EF64とか
EF65とかだと、あまり、感動や興味が湧かないのが不思議です。
メカが面白い点では、DE10やDE11なども面白いですね。特集している
ムックを買って、足回りの構造の説明を読んだのですが、理解不能でした。
国鉄は、メンテナンス性やコストをあまり意識しない感じて性能至上主義で、
凝ったモノを導入したとしか考えられない。日本の一眼レフ開発の歴史と似ている
感じがします。
書込番号:14713186
6点
suepenさん 皆さん こんばんは。
susupenさん
FE2、いいですよね。
軽量でAuto付きは、持ち出すのも撮影するのも気楽でいいですよ。
私は、最近はメンドクサイので、
殆どAutoでしかもコンパクトカメラで撮ってますわ(。_゜)☆\ポカっ!
日本では、台車のメーカーとして有名です。
昔、ここのメーカーの台車を履いた電車の模型を作りたかった事を思い出しまして。
hr31gtsrさん
都合でここに来るのももう2,3ケ月ぐらいになるかもしれませんが、
よろしくお願いします。
Fujiのデジカメ買われましたか。
色が華やかでいいですよね。
そう言えば、先日、植田正治さんの写真集を買ってみてるんですが、
ハッセル使われてるんですね。
ハッセルは、私には、敷居高いですが、
正方形フォーマット良いですね。
季節は春が好きさん
未知の世界って、紹介したジャン!
中身、ID-11もKodakのD-76もエヌエヌシーのND-76も
中身殆ど変わらないゆーてんのに〜
安いのに…
猫の魚屋さんさん
最初は、KodakのD-76にこだわってはったのに、
いつの間にやらシレッ〜と(にやり)
NAROFINEは、たしか、D-23タイプって書いてあったから、
ほとんど変わらないのでは、ないでしょうか。
どこかで問い合わせた人の話を見たんだけど、D-23と言われたと書いてあったと思います。
単純な配合ですから、バリエーションとしては、せいぜい溶解剤として、
亜硫酸水素ナトリウムか食塩を入れて、微粒子化を図るか、
無水亜硫酸ナトリウムを減らして、先鋭度を上げるぐらいみたいですね。
前にあげましたけど、現像液の処方箋を書いてくださってるページを上げときますね。
http://tokyo-photo.net/doc/?page_id=246
http://www.voxym.com/dark-room/category/data/developer/
参考に微粒子現像の仕組みの解説があるページ
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1453591559
もうかなりの量をこなされるのですから、自家調合した方が安上がりでは…
D-23は、配合が特に単純ですし…
みるとす21さん
カラー現像に最適な季節を前にして、バットニュースですよね。
ブログをあちこち見てるとカラー現像キット使われてる方を見るんですけど、
なくなって、フィルム使うの止めてしまわないといいですね…
カラーフィルム安いから、一度やってみようと思いながらも果たせず終わりそうです。
jinminさん
紹介いただいたページ、素晴らしいですね。庄内交通とか特に行ってみたかった…
モノクロも綺麗ですね。写真素晴らしいですね。
どんな機材使ってはるんですかね…スキャナーもどんな機種を使ってはるんだろ。
jinminさん、こんなん見るのかな…と思ったんですが、もうご覧になられてましたか!
守備範囲、ほんま広いですね〜www
マンガも上手な方だと画面構成もいいから、写真の参考になりますよね!
それにしても、「燕」のC53がドラフト音ブラスト音を繰り出して、
煙にスチームを辺りに噴き散らしながら、ドリフトしてたら迫力満点でしょうな〜(笑)
いつかやってくれるでしょうね。親父さんSLの機関士もやってたようですから(笑)
今のスマートなカラフルな電車群が軽快にキュイーンと駆け抜けていくのを見てるのも、
なかなか楽しいのですが、
デイ100もそうですけど、阪和鉄道の超特急に使われてたモタとか…
昔の無骨な重厚重量級、鉄の塊のような私鉄王国関西の高速電車が
線路をピキピキ鳴らしながら近づいてきて、
ゴゴーと地鳴りを響かせ、弾丸のように線路際で見てる目の前を
爆走していったら、巻き込む風に耐えながら、
胸熱Wktk、感動のあまり涙がちょちょぎれるやろな…(T-T)
(いかん、地が出てもうた…)
写真:Nikon F3 Ai Nikkor35F2.8 Fuji ASTIA100
スキャンするとなんとなく渋い色になるので、彩度上げてます。
書込番号:14713319
6点
suepenさん おはようございます。
「場所はどのあたりですか?」
広島県内の賀茂台地と呼ばれる地域は、どこも似たような雰囲気です。酒米の産地であることをそのとき知りました。
交通が不便なので、車で行かないと…。私は車を手放しましたので、もう行けないかも知れません。
先年行った岡山県、島根県、兵庫県、高知県、このたび行った山口県にも、同じような雰囲気の集落がありました。
書込番号:14713864
3点
suepenさん。皆さんおはようございます。
台風が駆け足で去って行ったあと・・・京都府立植物園で撮影した写真です。
アジサイとヒマワリです。
対照的なイメージの二種類の花をアップします。
機材は
NikonFE2,
Tamron90mマクロ
Kodak Ektar100です。
EPSONのGT−X820でスキャンしました。
見てやってくださいw
書込番号:14713983
5点
みなさん こんにちは。
suepenさんへ
> きっと、ゴミ捨ての日には、冷蔵庫から無くなっています!
「男は我慢!!」といったところでしょうか?(謎)
suepenさんは きっと寛容なお方なのだろうと 想像しております。
MOXLさんへ
> ネガフィルムのスキャンは、私には難し過ぎますが、避けては通れぬ道、です。
各ネガファイルのプロファイルを割り当てられると、色味・トーン調整がラクかもしれません。
(そのような便利なプロファイルあればいいのですが・・・)。 参考画像をアップします。
ブリルさんへ
紹介していただいていたのですね・・・。失礼しました。m(__)m
どうやら脳がストライキを継続しておりまして、気力を振り絞らないとアクションを起こせない状態を
長くやっております。。。 必然的?に出来ることを探って行動するようになり、それ以外のことは
許容オーバーの為、失念するのでしょう。^^; 何かと思うようにゆかないことがありすぎる為に
日々 白髪が増殖中です (泣)。 人様が1の時間ですることを3以上をかけてるような・・・。
困ったものです。超スローペースですが 頑張ります!!
それでは、駄文にして失礼します。
書込番号:14714932
6点
みなさん こんばんは
jinminさんへ
あまり無理をしないほうが良いですよ。 まだ若いでしょうが!
どうやって写真を撮ったのか考えさせられる写真ばかりで
楽しみにしています。
リナ太郎さんへ
リナ太郎さんも相当な鉄道マニアなんですね。
私は幼少期から家の直ぐ横を高崎線が走っていて、夜中には貨物列車の切替?が有り
目で見て・音で聞きと鉄道と親しんで?来ましたが、マニアにはなりきれませんでした。
当時、電車に興味を持っていれば、きっと今頃鉄道マニア党首になっていたかもしれません。(爆)
ブリルさんへ
写真は春に旅行された信州中野辺りですかね?
それにしても、こちらには鉄道ファンが沢山いますね!
MOXLさんへ
教えて頂きありがとうございます。
それにして、簡単には行けないところですね。(遠い)
猪悟能八戒さんへ
いつも写真ありがとうございます。
綺麗な写真を見ていると、同じ機材を使えば簡単に撮れると錯覚している自分がいます。(大馬鹿)
ところで、お願いが有ります。
もし、京都のお寺の写真がありましたら、UPしてください。
以前は、京都に行ってお寺(建造物)巡りを良くしていました。 暫く行けないので!
私は、お寺の名前はどうでもよくて、お寺の雰囲気(佇まい)が好きなんです。
もちろん猪悟能八戒さんのお好きなお寺で構いません!
よろしくお願いいたします。
季節は春が好きさんへ
私の好みの色見は、@とCです。
>きっと寛容なお方なのだろうと 想像しております。
言い方に寄っては、情けないとも・・・・。(泣)
6月に入ってから秩父鉄道のSL君、どうも自力走行が出来ないみたいで
SLにELが連結して走っています。 一応、燃やしているだけの煙は出ている。
明日は天気もまあまあのようですから、
みなさん、1日を楽しんで下さい。
書込番号:14716466
5点
jinminさん、情報有り難う御座いました。
ところで今日のNHKニュースで東北新幹線が開業30周年である事が伝えられましたが、其の時に映し出された緑色の線が入った車両はカッコいいと言うより美しいです。
書込番号:14716578
5点
嫁のお父さんが殆ど使っていなかったカメラをゲット ニコマートFTn 35mmF2
先週六甲山のオルゴールミュージアムにて
●猪悟能八戒 さん
綺麗な写真ですね。Ektar100の微粒子も綺麗です。
●季節は春が好き さん
私だったら@で大満足です。でも空が入ったらまた違うんかなー
書込番号:14716883
4点
suepenさん
いくらなんでも受注生産してもらえるほど現像しませんって。=^_^;=
ブリルさん
あ、ブリルさんって、ぽてさんだったか...
レスしながら、誰だっけと...=^_^;=
D-76?
別にこだわってるわけではなくて、
いろいろやるには基準を決めたいので、
それをD-76にしただけです。
D-76(NAROFINEP)ももちろん使ってます。
今は原液中心で基準出し。
これに減感と微粒子系はPRAEFINEってとこです。
どちらも2剤式なので、粉状態での日持ちは
するのではないかと思っていて、
どど〜んと買いこもうかと思案中です。
自家調合は、あと5年はしたくない(する暇ない)。
やるなら、ちゃんと楽しめる余裕がある時にしたいので。
ちょっと繁忙期に入りますので、このメッセージを最後に
しばらくROMさせていただきます。
それではまたいつの日にか。
書込番号:14717160
6点
猫の魚屋さんさん
え?ブリルさんて、ぼてさんだったの?なーんだ...それならそうと。
> 自家調合は、あと5年はしたくない(する暇ない)。
みーつー、なんですが。いただきもののフェニドン4パックもあるんですけどどうしようかと...
しばらくと言わずにまたぜひおいでませ〜
さて今日は娘と新世界をブラブラしてきました。コンデジとデジタル一眼持ってましたが
ほとんど撮らなかったですね...夏から2年留学に行くので話し溜めするのに精一杯。
コンデジで申し訳ないですけど、スクエアなモノクロで撮ってみました。今時のコンデジはスゴイです。
書込番号:14717825
5点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
同時プリントをフラットベッドスキャナーでスキャン |
スキャナーのスタンダード(オート)モードでスキャン |
Super HG 1600モードでスキャン |
Super HG 1600モードでスキャン後、エレメンツで自動レベル補正 |
みなさま、こんばんは。
猫の魚屋さんさん、また いつかお会いしましょう!!
皆様の参考になるかと思い、いろいろと検証しておりまして 結果がでましたので
ご報告させていただきます。
suepenさん と おっさんレーサーさんへ
番号つけたの違う意味で盛り上がったようですね(笑)
一番がお好みのようで^^
おっさんレーサーさんのコメントにある空の入ったカットを探してみました。
青空の写真を探したのですが無く、また保管方法が悪く劣化しておりますので
お見苦しいかと思いますが、ご了承くださいますと幸いです。
■検証方法:
フジカラースーパーG400をCABIN OpticFilm 7600 I AIでスキャンして
同時プリントしていた写真と見比べる。
結果、
○ プロファイル:FUJI Super HG ISO1600をフォトショップ エレメンツで自動レベル補正を施したものが
同時プリントと一番違いように思える。
※Super HGのプロファイルのISOは1600しか用意されていない。ISO400のフィルムだがISO1600モードで
レベル的には問題ないように見える。(明るさ調整の必要なし)
※自動レベル補正を要するのは、フィルム保管方法が良くなくれ劣化している要因がほとんどに思える。
○ フラットベッドスキャナーで同時プリントをスキャンしてみたが、色味が違ってしまっている ^^:
○ スキャナーのオートモードでのスキャンもいい線をいっていると思える。
ちょっとだけ緑の彩度がキツイでしようか?
プロファイルが登録されているフィルムを使うとラクかも???
このスキャナーに登録されているプロファイルは中途半端で
FUJIにいたってはモノクロフィルムが一切登録されていないようです。
とっても便利な機能だと思うので、もっといっぱい登録していてほしいのですが・・・。
皆様の参考になりましたら 嬉しいです。
いつもは寝ている時間帯の為、頭がもうろうとしております。
それでは このあたりで失礼します。m(__)m
書込番号:14717881
4点
季節は春が好きさん おはようございます。
「参考画像をアップします。」
ありがとうございます。が、私にはどうも難し過ぎるような…。
同時プリントすれば、比較できるので少しは楽ですね。
書込番号:14718251
3点
当地は、今日は雨でして、出かけるかどうか迷っています。
さて、懺悔の告白です。
最近、フィルムでの撮影のできばえが良くないので悩んでいたところ、久し振りにデジカメ(M4/3)を持ち出しました。いや〜 あれもこれもシャッター、バチバチですわ。懺悔します?
気分転換になりました。気分一新して、NewFM2+エクター100の出動です。
書込番号:14718967
5点
皆様今晩は。
今日はキヤノンNew F-1AEにFD55mmF1.2SSCを付けリアラエースを入れて、サブにパナソニックDMC-LX3を選んで台場、月島、佃界隈を撮って来ました。
台場に行った目的は勿論ガンダムです。大きかった(@_@)…。来世で開発されていたら是非ともパイロットに成りたいです。(^^)
月島ではもんじゃ焼きの店が賑わってました。観光バスも来ていたのでビックリ!しかも十数年前よりもんじゃ焼きの店が増えているし…。街の様子は変わりました。
最後に佃を歩いていたら、撮影しながら佃小橋を渡って私の方に近づいて来る集団がいました。テレビ番組の撮影である事はすぐに分かったので、立ち止まって見ていたら加山雄三さんでした。もう70歳位に成ると思いますが若々しいです。しかもカッコいい!その辺の爺さんとは全然違いました。傍に居た人達も「若いなぁ」「やっぱり若大将だね!カッコいいよ」「素敵ね。歳を感じさせないわ(*_*)」
ああいう歳の取り方をしたいものです。その辺の汚ならしいジジイようには成りたくないです。と言う訳で来週も写真機にフィルムを入れて歩き回ります。健康的かも!?(^^)
書込番号:14720605
5点
みなさん こんばんは
マイアミバイス007さんへ
マイアミさんも鉄道ファンなんでしょうか?
お散歩楽しめたようで何よりです。 天気も大丈夫だったようですね。
歩く事は健康に良いと思いますね。
健康に気を付ける年代のようですから。
おっさんレーサーさんへ
この写真のオルゴールは有名ですよね。
何体か有ると聞いています。
>ニコマートFTn 35mmF2
羨ましい!
結構、家に眠っているフィルムカメラって多いんでしょうね。
実は私も狙っているんですが。(爆)
猫の魚屋さんへ
白黒写真・いつもありがとうございます。
いつでも、お待ちしていますよ!
みるとす21さんへ
>夏から2年留学に行くので話し溜めするのに精一杯。
お父さんとしては、チョット寂しいですね。
寂しさを紛らわす為に、機材が増えるなんて事有るんでしょうか?(爆)
RX-100・私の周りでも持っている人が多いですが。
季節は春が好きさんへ
勝手に好みの写真をピックアップさせて頂きました。(笑)
寝不足は翌日にツケが来ますよ! 体調に気を付けて。
MOXLさんへ
スキャナーと言うのは、私には難し過ぎて(あれこれ変更出来過ぎ!)(笑)
爺のつぶやきさんへ
懺悔だなんて!
でも気分転換が出来て何よりです!
また、フィルム写真のUPお待ちしています。
ちなみに、私は雨が大嫌いで雨の日はカメラは持ち出しません。(笑)
雪の日は好きなので、出掛けます!
鉄道ファンは沢山居られると思うのですが、乗り鉄と言われる方々・撮り鉄と言われる方々、
他にも言われ方が有るのでしょうか?
今日の新聞に原鉄道模型博物館が7月10日から一般公開されるとの記事が載っていました。
行って見たいな〜! それよりも先に大宮の1/1の鉄道博物館に行きたい!
原鉄道模型博物館
http://www.hara-mrm.com/
あ〜ぁ、今日も仕事だった!
では、ゆっくり休んで明日から頑張りましょう!
書込番号:14720705
3点
今晩は。
ファンと言う程では無いのですが、車両を綺麗に撮っている作品を見ると「美しい!自分も撮ってみたい」と思います。(^^;
ところでNew F-1AEでの撮影は快感でした。レバーでフィルムを巻き上げるのが楽しくて…(^^)。やっぱりフィルムは最高!!
其れからFD55mmF1.2SSCも良いです。やはり大口径は最高!レンズその物が硝子工芸品のような美しさを持っています。ファインダー像も綺麗だし(^^)。私のお気に入りレンズです。
書込番号:14721010
4点
suepenさん みなさん おはようございます。
先週、フィルムを購入できましたが、まだ撮れていません。
3年前、尾道市に行ったときに撮ったのをアップさせてください。
カメラは、α-9、フィルムはコダックE100VSだったと思います。
「Aperture」で、レベル自動補正しました。
書込番号:14722553
5点
suepenさん。みなさんおはようございます。
suepenさん。寺社仏閣の写真は今までにあまり撮ったことがないのです。
今年の夏には撮る予定にしています。
その時はアップしますので見てやってくださいね。
今日の写真は台風の後に撮ったヒメユリとアジサイです。
機材はNikonFE2。
タムロン90mmマクロ。
Kodak Ektarです。
EPSON GT−X820でスキャンしました。
見てやってください。
書込番号:14722643
7点
よし、ちょっと古いの出しましょ。私が35mmカメラでモノクロを撮り始めた頃のものです。
タイムスタンプ見ると3年前ですね。当時はダークレスで現像してEPSON GT-F500でスキャンしてたみたいです。
カメラが何だったか書いていないのですが、ペンタックスS3にタクマー50mmとかツァイスイエナのテッサー50mm、
あるいはプラクチカだったかも知れません...忘れた〜
書込番号:14723155
4点
こんにちは、みなさん、 JINMINさん、あまり高い所ばかり行き、お疲れの様子。
変わりに、昔 列車の真上からうつしたのありますので、ものすごく、下からの音が、響きま
す。ブロニカETR 645, コダックネガ、真下はカメラ落とさないかちょっとこわいです。
ファインダーのぞくのが大変、 佐賀平野ひろかですよ。
列車4点のせます。
書込番号:14723322
6点
>ブロニカETR 645, コダックネガ、真下はカメラ落とさないかちょっとこわいです。
ちょっとどころじゃありませんっ! あんなカタマリが頭上から降ってくると思っただけで...((((;゚Д゚))))
見てる方も大変だったりするんですネ(笑)
書込番号:14724308
4点
こんばんは。
ブリルさん
戦前の私鉄名車は名鉄800、3400系以外はリアルタイムで体験できなかったですが、
東武の5700系(これは戦後登場)はかろうじて間に合いました。
吊り掛け駆動音も高らかに長編成で本線を疾走する様は、正に感涙モノの光景でございました。
リナ太郎さん
>凝ったモノを導入したとしか考えられない
これの白眉が信越本線横川−軽井沢間の「碓氷峠超え」用EF63でしょうねえ。
わずかな峠超え区間のために専用機関車を開発するなんてことは、もうこの先二度とないでしょう。
ポジ源蔵さん
いや〜〜、、、さすがにもうトシなので、若い頃のような無理はききません。
30代前半の頃までは夜行連泊、無人駅寝泊まりも平気だったんですが、、、
余裕ができれば、九州の鉄道もまた再訪したいですねー
松浦鉄道の沿線あたり、かなりいいポイントが点在してるらしいです。
suepenさん
大宮の鉄道博物館は、拙宅より自転車で10分のところにあります。
昔の食堂車のメニューを復刻したレストランなぞもありまして、1日いても
飽きない場所ですよ。
今年も節電の暑い夏なので、特に予定のない休日は涼みを兼ねて入ろうかなーと
思ってます。
書込番号:14724766
5点
みなさん こんばんは
マイアミバイス007さんへ
>車両を綺麗に撮っている作品を見ると「美しい!自分も撮ってみたい」と思います。(^^;
私は、車両だけでなく何でも見ると、撮ってみたいと思うところが、まだ初心者なんですね。
大口径レンズと言う言葉を良く耳にしますが、通常?の口径のレンズと何が違うのですか?(初心者的質問)
F値を小さくする為に口径が大きくなってしまうだけ?とは違うのでしょうか。
初心者の浅はかな考えで、大口径にした方が、レンズの良い部分(中央付近)だけをフィルム面に当てられる
から良いのかな?
MOXLさんへ
尾道・・・・15年位前に仕事で呉市に行った時に泊りました。
仕事を早く終わらせ、結構あちこち見て回った覚えがあります。 ラーメンも旨かった!(笑)
猪悟能八戒さんへ
無理を言いまして、すいません。
今夏、楽しみに待っていますので、よろしくお願いいたします。
実は、猪悟能八戒さんの花の写真のUPを見てからなんですよ。
自分も撮って見たいと思ったのは。
今までは、景色・建造物が殆どで、たまに花壇等花の咲いている写真も撮るのですが、
花一輪のアップを撮った事は有りませんでした。(レンズも持って無い)
そこから、レンジファインダー機一式を買い取りに出して、Nikonを買おうと思ったのです。(馬鹿ですね)
現在、準備進行中。(謎)
みるとす21さんへ
やっぱり通天閣ですね!
捨てられた耕運機? 家の近くにも同じ様な光景が見られます。
ポジ源蔵さんへ
滅多に見られない写真ありがとうございます。
>真下はカメラ落とさないかちょっとこわいです。
バルーン上からの写真なんて! ちなみに私は高所恐怖症の為、絶対に無理です。(笑)
稲刈りが終わった頃の様ですが、時期的に秋ですか。
jinminさんへ
昔、神田に有った時に一度だけ行ったきりで、最後に引っ越す前にに行こうと思って
仕事が忙しくて行けませんでした。 この頃は、秋葉原の隣の浅草橋が通勤先だったのですが。
>昔の食堂車のメニューを復刻したレストラン
初めて新幹線で熱海まで乗った時に、急いでカレーライス(多分)を食べたような!
それにしても、食堂車って懐かしいな〜!
>特に予定のない休日は涼みを兼ねて入ろうかな
良いですね。 お近くに有って!
では、お休みなさい!
書込番号:14724907
3点
suepenさん。みなさんこんばんわw
>suepenさん。
私の花写真を見て撮ってみたいと思った・・・光栄かつ恐縮してます。
もともとデジタルのD40で写真を始めたんです。
キットレンズ以外で初めて買ったレンズがタムキューでした。
花撮りをはじめたきっかけは初期投資がもっとも少なく済んだからw
ま・・・D40を買ったのが間違いでしたね。
D40ときたらエントリー機のくせにほとんどのFマウントレンズが使えるという面妖なカメラ・・・。
こいつでフィルム機に行く道筋がついちゃいました。
そののちペンタックス、ミノルタ、キヤノンとフィルム機を買いあさるはめになってしまいました。
なんとか満足いくスキャンも出来るようになりました。
これからしばらくはD40にはお休みいただいてフィルム機に没頭しそうです。
レンジファインダー一式を売って花写真・・・そんな勿体ないことやめてください。
責任を感じますよ〜〜〜。
今年の夏は寺社仏閣を撮ります。約束します。
待っててくださいね。
書込番号:14724976
4点
皆様今晩は。
jinminさん、食堂車のメニューが再現されているんですね。近いうちに行ってみます。食堂車付きの汽車には乗った事が無いので、せめて食事だけでも試そうかな〜(^^)。
suepenさん、「レンズは2、3段絞った処が一番美味しい」と写真誌にたまに書かれています。開放F値がF4だとF8に絞る事に成りますが、そこまで絞りたくない時があるので大口径の方が良いかも。
其れから私が持っているキヤノンやシグマの暗いレンズは開放だと甘い感じがします。締まりが無いと言いましょうか…絞ると良く成りますがF8まで絞りたく無い時が有ります。モデルさんを撮る時など。そういう時は開放からシャープなカールツァイス レンズの出番です。(^^)
けど、そんな事より私の場合、ISO100のフィルムを使う事が多いので、明るいレンズの方が曇りや暗い所で撮る時、早いシャッター速度が切れるので手振れを防ぎ易いです。
其れからFD55mmF1.2SSCについては開放にすると望遠レンズのように背景を大きくボカせるのが面白いです。昔のレンズなので開放では甘い感じがしますが、それはレンズの味と言う事で気にしない。(^^;
それと明るいレンズの方がMFではピントが合わせ易いです。
書込番号:14725871
5点
六甲山オルゴールミュージアム その2
ニコマートFTn 35mm F2
オルゴールのブツブツが付いてる筒?です。これを付け替えて一台のオルゴールの機械で、いろんな音楽が楽しめるのです。昔のレコードですね。
●季節は春が好き さん
CABINなかなかですね、しっかり解像されていて色もしっかり出ていますね。スタンダード(オート)モードを少しレタッチするぐらいでいい感じになりそうですね。
●suepen さん
オルゴールミュージアムは、結構写欲がかき立てられる被写体がいっぱいあって面白かったです。
ニコマートは嫁実家に行くたびにいじっていて、欲しそうにしていたら、ついに「もって帰り」と言わせちゃいました ^o^
モルトを張り替えただけで現役バリバリに復活!
●猪悟能八戒 さん
一枚目のあじさいの奥のほうでキラキラ丸ボケしてる雫 いい感じです。タムロン90マクロ評判通りですね。
●みるとす21 さん
モノクロの通天閣渋すぎます。わたしもモノクロ挑戦してみようかな。
●ポジ源蔵 さん
ポジ源蔵さんの他の書き込みで気球の写真は拝見したことがあるのですが、乗ってはるとは知りませんでした。写真見ているだけで股間がきゅーーんとしてきます。
書込番号:14726006
6点
suepenさん みなさん おはようございます。
また、在庫からで相済みません。
尾道のかつての名産(今も?)、酢の瓶を使った壁だそうです。
ここの石段を下りてくるであろう人の姿を待っていましたが、待ちきれず、撮り終えました。
書込番号:14726700
5点
はい、バルーンのはなしすこし、 今は麦刈り終わって練習してあります。
本番は11月3-7日くらいです。 全国からよかカメラ持って車の中で夜明け待ちです。
日本では乗れるのは有料、北海道と、長野安曇野が、観光搭乗してるみたいで、他は、無理
ロープつきで、20mくらいは、乗れますが、飛べるのはスポンサーか、かなり手伝いとか、
すごい美人だったら乗れるかもです。 パイロットと、無線の2名、あと一人乗れるか?
狭いので、あまり乗せたくなさそう。
正月に、唐津から佐賀まで、50キロ、1500mくらいの
山越えします。 一度乗ったら、すごい感覚で、クラブに入ってがんばる人が、またパイロットめざします。
じんみんさま、 松浦線NHKで、一時間番組してました。東京のミュージシャン駅の発着音
とか作ってる人の、 ツイッターで、番組中においかけてサインもらったり、すごい熱心な、
ファン多いですね。 平戸口と佐世保 伊万里駅 武雄温泉取材してました。
書込番号:14727376
5点
銀塩ユーザーの皆様、
夏に南米に行くクラスが定員未満でキャンセルになり、腹が立ったので、もうそっちは見切りをつけて、個人的な友だち(南米出身)が来年の初めに帰国するのに便乗する方向で検討中です。ネバーギブアップ!
でも今は苦手な数学のクラスで勉強してます。
書込番号:14727437
6点
銀塩ユーザーの皆様、
腹をくくって、数学(苦手)に加えて ”スタジオ照明” を取ってみることにしました。
おかげさまで帰宅が深夜12時、起床は6時とかになりそうですが、それもひと夏の思い出です。
書込番号:14727886
7点
ポジ源蔵さん
先日うちのカメラクラブのブログを見てましたら、先輩でアメリカのアルバカーキの熱気球を撮ったもので
写真展をやったという記事がありました。アメリカの空にしても九州の空にしても、
広々としたところで飛ばすのは気持ちいいでしょうね〜
http://tedukurica.exblog.jp/9543591/
美良さん
お、ちょっとお久しぶりかな。南米行きは難航してるみたいですね...ま、自由にできるのは
学生のうちですから、大いに楽しんできてください。
うちの娘は8月からアクロン大へ1年留学する予定ですけど、大阪から直行便がないので
韓国で一泊してから行こうかとか好き勝手言ってますね。その方が安いからだけど...
書込番号:14727916
4点
みなさん こんばんは
MOXLさんへ
尾道の写真・ありがとうございます。
猪悟能八戒さんへ
>フィルム機を買いあさるはめ
憧れています!(笑)
>責任を感じますよ〜〜〜。
大丈夫ですよ!
レンジファインダー機で出来る事・出来ない事、勉強させて頂きましたので、
一度、手放してみようと思っていましたから。 それとピント合わせが難しくて!(老眼)
マイアミバイス007さんへ
明るいレンズの利点・教えて頂きありがとうございます。
>そういう時は開放からシャープなカールツァイス レンズの出番です。(^^)
実はツァイスのレンズを使ってみたくて、R2を買ったのですが、高くて買えませんでした。(爆)
R2とCONTAX S2と迷ったんですが、R2の方が安かったのとレンジファインダーを試したかったので!
でも、何時かツァイスレンズを使って見たいと思っています。
おっさんレーサーさんへ
オルゴールって、筒では無くて大きい円盤のタイプもありますよね。
一度行って見たいですね。
ポジ源蔵さんへ
3枚目の写真は、良いですね。 って、自分では無理ですが!(笑)
>すごい美人だったら乗れるかもです。
思わず笑っちゃいました。
美良さんへ お久しぶりです。
取りあえず、今は勉学に励んでください。
歳とってからの勉強は辛いですから!
南米の写真、お待ちしていますよ!
フィルムは有効期限内の物を持って行ってね!
写真は、収穫したラズベリーです。
これは何も手を加えなくても、簡単に収穫出来るのですが、トゲがあるので
収穫時には、気を付けています!
大体、1kgは取れるので、ジャムにしたり、そのままカップに10粒位入れて
お湯を入れてok! 酸っぱいのが好きな人にはお勧めです!
誰か次のスレを立てて下さい!(笑)
銀塩ユーザーの皆様へ・その21を盛り上げて頂きました皆様方に感謝いたします。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:14728726
7点
Web徘徊していたらロモグラフィーのサイトで110フィルム販売復活のようですね.
早速10本注文しました.試し撮りで状態が良ければ、追加で100本ほど追加注文しようかな?
手持ちのフジフィルムスーパーG24も残り2本になってたので感涙ものでした..
http://japan.shop.lomography.com/
2点
懐かしいなぁ!ペンタックスのauto110を使ってたなぁ。ミノルタのウェザーマチックも(笑)!
書込番号:14574638
2点
少し心配が‥
カラーフィルムと白黒フィルム現像処理違う為 一般のお店では現像できない気が‥
やはり ロモに出すしかないですかね‥ 自宅での現像もこのフィルム用のリール有りませんし
でもこの問題がクリアになると キャノンの110カメラ復活するのですが
書込番号:14575396
2点
もとラボマン 2さん
現在でもヨドバシカメラ等では、110フィルムのモノクロ現像+プリントを受け付けています.
現像代は35mm版と同価格の590円ですが、プリント代金は手焼き価格になり1枚200円です.
価格はカラーのほうが割安ですね.現状メーカー側からの110フィルムに関する取り扱い中止等アナウンス無し
のようですから、ここ数年間は、カラー白黒等も心配必要無しかと思います.
書込番号:14576826
2点
Lomographyから5月30日に出荷するとの連絡がありました.
110フィルムを最後に買ったのが2009年だからそれから3年も経ったんですね..新品110フィルムが今更購入できるなんて..
書込番号:14604730
1点
ロモラボでの110フィルム現像パック価格が1,470円ですね.
http://japan.shop.lomography.com/films/lomolab/110-standard-development
現在のフジフィルム110カラー24枚同時プリント価格が1,076円ですが、白黒現像の場合、
手焼き価格になり価格倍増割高でしたが、ロモは思ったよりも格安で出してきましたね.
現状だと白黒現像はロモラボ独占になりそうです.フジフィルムも価格改定してくるかな?
書込番号:14630972
1点
こんにちは。
こちらのことでしょうか?
http://kakaku.com/camera/ss_0003_0046/0002/ma_12282/
知りませんでしたので参考にさせてくださいね。
書込番号:14479807
1点
イルフォードは恥ずかしながら使ったことないのですが、いずれこれしか手に入らんとかに
なってしまうんでしょうかね...そうならないように願います。
いまは120のトライXを主に使っています。
書込番号:14481868
0点
私はフジのベルビアが残ってくれれば充分です。
書込番号:14483781
1点
Green。さん
> こちらのことでしょうか?
> http://kakaku.com/camera/ss_0003_0046/0002/ma_12282/
はい、それです。リンクを張って頂きありがとうございます。
ブランドとしては「イルフォード」ですが製造元はハーマンテクノロジーなので、その名前でリストされているようですね。日本での販売代理店はサイバーグラフィックス (かつてのオリエント) です。
いろいろラインナップがありますが、PANF 50 は階調がとても美しく、大好きです。低 ISO なので露出が難しいですが。
みるとす21さん
> イルフォードは恥ずかしながら使ったことないのですが、いずれこれしか手に入らんとかに
> なってしまうんでしょうかね...そうならないように願います。
最後に残るのは白黒フィルムではないかと思います。イルフォードは一度潰れたのですが、ハーマン傘下で復活したので、末永く製造・販売してくれることを期待しましょう。
> いまは120のトライXを主に使っています。
コダックはリバーサルをやめてしまいましたが、トライX (400TX) は意地でも続けるような気がします。
わたしは自家現像をはじめるとき、イルフォードのケミカルを選択したので、フィルムもイルフォードにしてみました。
HP5+ (ISO400) は 400TX に似た感じだと思います。
何より、イルフォードはベースが薄いグレーなのが美しいですね。富士やコダックに比べるとちょっと高いのですが。
じじかめさん
> 私はフジのベルビアが残ってくれれば充分です。
結局、富士のリバーサルはプロビアとベルビアだけになってしまいました (120だとアスティア残っていますが)。ベルビアはたくさん種類があって使いやすいですよね。
書込番号:14485877
2点
はじめまして、白黒写真の虜になっているヒヨッコ同然の者です。
近頃、ある お方の推薦でイルフォードの製品を使い出しました。
CYBER GRAPHICSで「DELTA100 135 36 10P」、「ILFOSTOP」、「RAPIDFIXER」を買ったのが
3月下旬のことで計7,518円+送料1,050円・・・。 やはり高い!?
右も左もわからないといったレベルですので、イルフォードはもちろん白黒全般を勉強・研究中です。
また こちらでも勉強させていただきましたので、活気付いたスレになることを期待しています。
みるとす21さん
この機会に イルフォードの大判サイズなんて いかがですか?(笑)
https://www.cybergraphics.co.jp/e-commex/cgi-bin/ex_disp_category/id/1050/#DELTA1004X525
書込番号:14487431
2点
ゆりこネットさん
>HP5+ (ISO400) は 400TX に似た感じだと思います。
おお、そうですか〜今度買ってみようっと。
ケミカルは当分D-76の買い置きがありますので何とかなります。現像自体はその気になればコーヒーと重曹、
ビタミンCでも普通に現像はできるんで、あまり深刻に思ってません。
さすがにフィルムは、撮ってみてこんなんじゃなかったってのもイヤですしね。
あまりあれこれ買ってみようという気がないのです...
季節は春が好きさん
ぢつは大判レンズはすでに入手済みなのです(汗)
もっともカメラ本体はいまさらって気もするので、デジイチで使ってみるとかスキャナカメラを作ろうとか...
もちろんどちらもネタですので常用するなんて思ってるわけではありませんけど。でも結果次第かな♪
フィルムで大判使うならピンホールでやってみたいですね。今のところ6x14cmで撮ったのが最大です。
書込番号:14491202
3点
みるとす21さん
ハッセルお熱、なかなか冷めなそうな感じですね。それほど虜にしてくれる機材なのでしょう!?
私は今のところCANON F-1(N)で十分すぎです^^
あぅっ、大判レンズ 既にお持ちでしたかぁ〜。返り討ちにあってしまった・・・(笑)
ピンホールをネットでザックリと調べてみました。楽しそうですが奥深く難しそうですネ。
日照具合がコロコロ変わったりしたら、想像しただけで 半狂乱しそうです。
難しいからこそ ビシッっと決まったときには感慨深いものがあることでしょう。
ピンホール目利きは皆無ですが、全紙手焼プリントも やっぱり すばらしく感じます。
さらなる感動を求めて、次は バイテンサイズでの ピンホールを是非(^-^)
ビックサイズで撮影していたら 目立って注目の的 ???
大木のお写真を拝見したら、私も大木に会う&撮影をしたくなりました♪
さりげなく配置されている奥の人の感じ とても好きです。
ストックがないので とりあえず 木陰の写真をアップしてみました(汗)
書込番号:14497750
2点
こんちは。
たまにイルフォードのフィルムを使っています。
使う理由は簡単で、イルフォードという名前がカッコいいから。
でも値段がフジやコダックと比べて高めなので躊躇します。
しかも現像はお店任せ(ビック船橋店出しで、アートラボへ外注のようです)
店任せの現像の件もあり、正直フィルム違いによる味の違いはよくわかっていませんが、
DELTA400は中間トーンが豊富なような気がします。ホンマかいな(^^;
店任せ現像で、GT-X820でスキャンして、Lightroomで調整しています。
貼り付けた現像も基本的に上記の流れですが、一番左の車の画像は、
スキャン時にオート諧調で取り込んだため、コントラスト高めです。
あと、XP2Superはスキャナと相性が悪いのか、スキャン精度がイマイチな気がします。
書込番号:14503920
3点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
フィルムベース等からしてILFORDと同じとこで製造されていそうだけど... |
UltrafineとILFORDを同時に使って比較...見分けつかん=^_^;= |
ILFORD HP5+ |
UltrafineExtreme400 |
こんにちは。
コダックが値上げしちゃったので、今は価格が逆転してILFORDの方が安いですね。
私は主に、HP5+、FP4+、DELTA400を使ってますが、
今は、UltrafineExtremeという中身がILFORDと噂されている謎フィルムを使ってます。=^_^;=
一応、UltrafineExtreme100と400、FP4+とHP5+を同時に使いながら、
同条件で現像処理して比較してみましたが、私の節穴では見分けがつきませんでした。
とにかく安さが魅力ですが、使ってみるととても好きなフィルムなので、
しばらくは主力フィルムとして使いながら、いろんな現像処理と組み合わせながら、
楽しませてもらっています。=^_^=
書込番号:14548403
2点
祝! <<< 20号 >>> !!
安達功太さんの発案によるこの書き込みもめでたく20号を迎えることに
なりました。
回を重ねるごとに、網羅する分野は多岐にわたりバラエティに富んできました。
最近では、入門の方の参考になっているようで、喜ばしいことです。話題の雰囲気として、
新宿周辺系の方が多いのかと思いきや、米国西海岸支部??、の参加も多く、驚きです。
”銀塩写真を楽しむ”という一貫したコンセプトの基、トイカメラから、電脳一眼レフ
まで、自由で創造の糧となる話題で盛り上がりましょう。
お粗末ながら、まずは口火を切らせていただきます。
”バックナンバー”は次の通りです。随時ご参照ください。
初代スレ!安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11556454/
lin_gonさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その2」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11595091/
猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その3(フィルム写真を楽しむスレ)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11700805/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その4(トイカメファンも大歓迎!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11808969/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その5(フィルムユーザー憩いの場♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11892701/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その6(たまにはメカニカルな話題もOK?)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11975061/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その7(“まったり”いきましょ?)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12102304/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その8」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12298566/
猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その9(フィルム撮りをとことん楽しもう♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12397745/
安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その10 (フィルムだよ全員集合!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12458232/
たちぼさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その11(フィルムカメラを始めませんか)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12602669/
まちのへなそうるさんの「銀塩ユーザーの皆さまへ・その12(フィルムで写そう!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12756508/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その13(フィルムカメラを使い倒せ!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13096706/
まっちゃん1号さんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その14(フィルムカメラでのんびりと)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13306748/
季節は春が好きさんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その15(フィルムで まったりと♪)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=3908/SortID=13477478/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その16(フィルムで真心をこめて…♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13714598/
美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その17(片目をつぶってみえたもの)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14005349/
美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その18(あえて、フィルム)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14102822/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その19 (Film de GO GO GO !) 」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14266669/
10点
リナ太郎さん こんにちは
新スレ立上げありがとうございます。
そしてこれからも色々と教えて下さい。
ぽてぽて歩こうさん、お疲れさまでした。
>入門の方の参考になっているようで
はい、とても助かっていますよ!
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:14448095
5点
リナ太郎さん、新スレ立ち上げありがとうございます。
とりあえず先々週に出かけた大井川鉄道です。
suepenさん
その時間帯、電車で広瀬河原通過してます(笑)
桜は浦山口までほぼ満開だそうで、週末の本運転日に残っているかどうかは
微妙なところですね。
ぽてぽて歩こうさん
当方もNゲージの編成買うのがせいぜいなので、天賞堂のブラスモデルをポンっと
キャッシュで買えるような御身分になりたいものです(-_-)
書込番号:14448375
11点
リナ太郎さん、ありがとうございます。
前回、参加して頂いた皆様、見て頂いた皆様、ありがとうございます。
suepenさん
前回は、気を配って頂いて、有難うございました。
jinminさん
臨場感がありますね。
透き通ったようなクリアな印象を受けました。
Nゲージは、春先までに自宅と実家の押入れに収まらないぐらいあったのを
何とか殆ど処分したところなんですよ。
小田急の3100系の出来は、良かったですね。
DRCも手元に置いとけばよかったかな…(^◇^;)ゞ
南海のこうや号も出来良さそうだし…買ってしまうかも…(><)
書込番号:14449432
9点
>suepen さん、恐れ入ります。
雑多な話題が多い書き込みですが、これまでの経験が
にじみ出ているとも、思います。
想像を絶する、深い分野を持った方が多数参加して
いるようですから、質問なども遠慮なく提示していただ
ければよいと思います。
>jinminさん、前回の最後のところの、秩父鉄道、さら
には今回の、桜とSL、綿密な計画と修練を感じます。
以前『レールマガジン』なる雑誌を頻繁に買ってまし
たが、最近のこの書き込みで皆様の作品を見ることで、
もはや、『レールマガジン』を買う必要なさそう!。
>ぽてぽて歩こうさん、本当にお世話様でした。
ヤマテ線(山の手ではない)南大塚、死ぬほど懐かしい
です。Nikomat FTN の時代、その駅から、M予備校に通学し
ていましが。都電など、当時は、ヘとも思いませんでした。
今も、あまり変わってないことにすごさを感じます。
諸行無常が大好きな町、東京は、何であろうと古いものは
ドンドンぶち壊して、高層ビルにしてしまう。
南大塚駅前は、貴重ダ!。
&、もはや東京に帰れる見込みなし。『故郷は遠きにありて、思うもの・・』
たまーに、中カメ屋と、雑踏、喧騒、ネオンを味わうくらいがよいのかも。(笑!)
書込番号:14450339
9点
おはようございます。
バケペンで手持ちマクロ撮影をしてみました。
ゾナー150mmf2.8+接写リング32Eで撮影。
フィルムはベルビア50。
デジカメコピーで取り込んでます。
天気が悪かったので露出は1/30秒ですが結構ぶれずに写るものですね。
バケペンの大きなショックのほとんどはミラーですので問題ないんでしょうね。
書込番号:14451724
10点
いやあ、まいった。
JRの、何とかレディという、綺麗な制服のお姉さんに聞いたら、ユーザー号は、
20番線に変わったと教えてもらい、地下道くぐり、跨線橋わたり、階段ばかりで、
足の痛い源蔵には,きつい都会の駅です。
わたしのところは、あっち行きと、こっち行きの、一本ホームしかなく、駅員もいませんよ。
つつじは、南久留米駅、駅長さん花の手入れ、、マンションとの、バランスいいでしょ。
JINMINさんは、あたらしいSL追っかけてますね。
あんなきれいなSLとか見たことないです。 石炭もちがうのかな?
古いSLの話、紀勢線で、天王寺から、和歌山へかえるとき、SLでした、トンネル多く、窓を開け閉め大変、乗ってる人少なく、前の車両から、トンネルのとき猛烈な、煙はいってきます。
上で、ガラガラ言う扇風機まわってるけどきかず、手すりとかすすだらけ、田辺につく頃は、真っ黒でした。
情緒とかは、あまり、ヂイゼルに変わって、よごれなくなりましたね。
現像と,プリントで、質問あれば,何でも,相談 5円プリントとかは、むりですが。
書込番号:14452116
11点
>ken-san さん、こんにちは。
相変わらず、スキャナー取り込みを凌ぐ綺麗な画像で歓心します。
デカ・ペンタのショックはミラーのあと、フォーカルプレーンが動く
ことからすれば、問題ないと思うのですが、キモチわるいですね。
振動が残っているとブレるのではと、しっかりしたマウントに
ボデーが固定されていれば、振動は残らないと思いますが。大判
は、6*6までしか使ったことないので、詳しい方に聞きたいものです。
>ポジ源蔵さん、こんにちは。
はい、後続列車が追い越しすため、待避線に臨時的に移動しました。
電化されていないので、この先は、EF81からDE10に機関車ともども交換です。
線路が軟弱で、速度は出ません。(笑!)
無人駅周辺、いいですね。教科書どおりの日本の駅ですね。近くで、
そうしたのが見られるのは、『八高線』しかありません。
ただし、午後は最悪2時間に1本で、撮影は勇気と暇が要ります。
無人駅とか、草の生えた線路とか、鉄道文化遺産です。
さらにまた、よろしく願います!。
書込番号:14452408
6点
リナ太郎さん、スレ立て感謝です。誰が立てるのかと思ってました...
ぽてぽて歩こうさん、前スレお疲れ様でした。
さて、ペンタックス6x7=ばけぺんはそんなにミラーショックの大きい方ではないですよ。
焦点距離の長い、重いレンズをレンズ部分を持って撮るとレリーズの時に動くみたいで、
ボディの下を支えると300mm手持ちでも大して気になりません。
さすがにばけぺん2台同時にシャッター切ってステレオ写真を撮るような時は、しっかりした三脚に
取り付けてやらないと微妙に遅くシャッターが切れた方はブレてましたね。
この間ウメの時に初めて135mmマクロを手持ちで使いましたけど、思ったより寄れないので
やっぱり中間リング買うかなって感じでした。
書込番号:14455217
9点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
FILM:DELTA100⇒SCANプロファイル:ILFORD DELTA100 |
FILM:DELTA100⇒SCANプロファイル:モノクローム |
2にレベル補正を実施 |
人魚御殿と周りの景色(デジ):姫さまは お留守のようです・・・ |
みなさま お早うございます。
ぽてぽて歩こうさん 全スレ お疲れさまでした。
リナ太郎さん スレ立て オメデトウ & ご苦労様です。
日曜日に少し遠出をして 下記に観光と撮影でいってきましたので
その時の写真の一部をアップさせていただきます。
高知県土佐清水市
足摺宇和海国立公園
竜串海域公園
http://www.kankosen.ecnet.jp/index.html
CANON F-1(N)+FD-50mm F1.4 SSC
ILFORD DELTA100、ID-11(原液・20℃)
CABIN OpticFilm 7600 I AI
リナ太郎さん
たしかにプロファイル:モノクロームはネムイ感じがします。
プロファイルがモノクロームのスキャン画像(2枚目)にレベル補正のみを加えたものが3枚目です。
若干、ネムサはおさらばした感じに見受けられますが、階調も おさらばしか感じに見受けられます。
ネムイ画像を使ってのプロファイル作りは なかなか険道のようなので、当面は ありがたい
フィルム専用のプロファイルを使ってゆきたいと思います^^
ぽてぽて歩こうさん。
自分好みの暗室を設計して作ったりすると長時間入り浸るようになるのでしょうね(笑)
36枚の為に これほど手間をかけて・・・と最近 チョット思うようになりました。
効率化も考えないといけないし、紙焼もチャレンジしてみたいのですが、
なかなか・・・です。でも夢は持ち続けて自家現像やってゆきます^^
それでは、駄投稿にて 失礼します m(__)m
書込番号:14456033
9点
こんばんは。
関東は桜の季節もほぼ終わり、次はあじさいですな。
今年は小湊、江ノ電、どこに行きましょうかのう、、、
ぽてぽて歩こうさん
さりげなーく、鉄用語が写ってますね(笑)
これは自分も気づかなかったです。
書込番号:14457731
13点
リナ太郎さん、ありがとうございます。
もう「20スレ」ですか〜。
銀塩カメラの素晴らしさを、このスレでも大いに語り合って下さい。
>ぽてぽて歩こうさん
すばらしいスレ主っぷりに感服いたしました。^^
スレ主さんになると、生活を犠牲にしないといけない部分がある
ので色々とご苦労も多かったことと存じます。
本当にお疲れ様でした♪
写真:Nikon New FM2+Ai-s 35mm F2(感露出と目測にてご容赦)
http://www.youtube.com/user/VirtuThe3rd
書込番号:14457752
12点
リナ太郎さん みなさん こんばんは
jinminさんへ
実は、16日朝客人を駅に送って行ったので、9時25分〜45分頃迄駅の改札を
出た処でウロウロしていました。 もしかしたらすれ違っていたかも!(笑)
そうそう、ポジフィルム(VELVIA-100)を買ってしまいました。(汗)
どんな時に使おうか迷ってます。 前回も使えずに6年経過。(大汗)
でも、一寸ワクワクした気持ちも・・・・。
minolta SR-T101+MC28mm
vessa R2+NC35mm
kodak gold 100
では。
書込番号:14458164
10点
>みるとす21さん、こんばんは。
135mm、デカ・ペンタの手持ち、花はもちろんですが、ぼけが
すごく綺麗ですね。
Nikkorとか、ばかり使っていると、そういうところに目がいって
しまいます。
>季節は春が好きさん、こんばんは。
スキャナーの設定で、ずいぶんと画質が変わるので、おどろきです。
モノクロの場合、ネムイ印画は、シャドー部がつぶれにくいとも思いますが。
森山先生は、ネムイのが、きらいダ!!、といつも言ってますが。たしかに
"こうでなければダメ" を全て壊したところから独創性がでたわけで、この書き込みも、
銀円にこだわるのみで、全て試みる!!、がよいかと思います。
>jinminさん、相変わらず、楽しませてもらってます。
すなわち、『 R M 誌』を、買わずに暮らせています。(笑!)
たまには、『八高線』などは、如何で?・・・。
高麗川の操車場など、線路がさびてイイ味出ている気がしますが。
>安達功太さん、久しぶりです。
ひどい手間で、OSを入れ替えて、アプリを入れる前のため、
動画は、後日に見ます。
OM2をみると『柳沢 信 』に気が行ってしまい、心中穏やかでないですね。
http://www.tokinowasuremono.com/tenrankag/izen/tk0801/152.html
いろいろ使って、MO1からOM2に到達し、ほとんどをそれでないと
体が受け付けなくなった・・・。
さらに、さらに、よろしく!!。
☆この、OS、調子わるカッ・・・。一時、中断します。
失礼します。
書込番号:14459391
7点
リナ太郎さん記念すべき20スレ目立ち上げおめでとうございます!
このままどんどん盛り上げていってください♪
ぽてぽて歩こうさんスレ主お疲れ様でした。
いきなり写真と関係ない話で申し訳ないですが・・・
ポジ源蔵さん
娘さん激務で毎日へとへとになっているんでしょうね。
良くも悪くも仕事漬けの人生・・・考えさせられます。
suepenさん
自分の望む将来に向かって努力されたのですね。尊敬します!
私も将来納得できるような職につきたいと思います!
ぽてぽて歩こうさん
まさかの最終で祈られました〜!!!
東京の企業、選考に行くこと4回。
いくら消えていったのか考えるだけで真っ青です。
色々と勉強になりましたし、おかげで今の就活の方向性がしっかりしたので
いい経験になったとは思っていますがそれでも・・・
ちなみに私の世代は生まれてからこの方、不景気じゃない時がなかったので
「好景気」って神話の中の出来事だと思っていますwww
妹さんのような進み方はうらやましいです。
私も学生時代をもっと有意義に過ごせていれたら
早くにやりたいことに気づくことができたのかな?
私は最近になってようやく自分の望む将来が見えてきたので就活の進路変更中です。
今更遅いのでかなり難航していますが><;
研究室と就活とでもうカツカツで写真関係の活動は殆どできていないので
今後はROMに徹しようと思います。
毎日読むの楽しみにしているので今後もドンドン盛り上げていってください♪
書込番号:14459682
10点
にら茶さんへ、 がんばろう、くまもん
震災以降大変な状況つらい就職活動ですね。
女性の場合、パーマ、エステ、リハビリ、調理師が、ありますが、どれもながくするのはきついです。
大学は、勉強でなく就職活動のためにいってるみたい。
カメラやさんも、商店街シャッターで、あとつぎ不可能
子供の、教育費だせるか、カメラ、プリント、ネットで、調べて、一番安いところへ、
撮影場所とか、構え方とか、写真談義しながら、プリントする店は、なくなりますね。
ホルガとか、二眼レフ持って来てた若者 いまでは、EOS 1D中古もってきますから
すまほ、IPODに、かわるのは、しかたないです。
書込番号:14460629
8点
リナ太郎さん みなさん こんばんは
にら茶さんへ
今思うと、私達の時代は就職には良かった時代と言えますね。
私は自分の好きな道へ最終的には行けたと思っていますが
本当に、これで良かったかと言われると素直にハイッて言えるかどうか?
自分が選んだ好きな道でも、そうで無くても、良い事・辛い事・嫌な事・大変な事と
言うのは、背中合わせで次から次へと押し寄せてきますよね。
私としては、昨今の就職状況を考えると自分の好きな道を目指してと言うのは
良く判りますが、出来れば就職(正社員)して社会人となった目で考えると
今まで自分が思っていた事と違う事も多いかと思いますよ。
つまり、自分が好きな事=自分(家族)が生活出来る事 にならない事の方が
多いと思うからです。 それにしても、大変難しい時代になりましたね。
自分で、考え・悩み答えを出したら頑張って行きましょう。 微力ながら応援してます。
はい、これって私の場合ですが。(笑)
*フィルムと関係無い話ですいません。
そうそう、本日秩父鉄道のSLの汽笛音及び煙が見えました。
明日21日の準備かと思われますね。 楽しみです!
では、週末楽しみましょう! 雨らしい。
書込番号:14462271
6点
フィルム愛用者の皆様お今晩は!またお邪魔させて下さい。
以前書いたコンタックスAXが復活しました。
某大手修理業者に電話したら調整で治るかもしれないと言われたので送ったのです。
此の修理屋には何度か嫌な思いをしたので二度と利用するものかと思っていたのですが、北は北海道、南は関西まで修理屋に問い合わせたら断られたので、仕方なく電話しました。
今日戻って来たので早速開封して修理明細書を見たら部品交換されてました。たまたま残っていただけで同じ所が壊れたら今度は修理出来ないそうです。
修理に約2万円掛かりましたが、大好きなAXが治ったので気にしません。さて初撮りは何を撮ろうかな(^^;
書込番号:14463210
8点
今日の福岡・佐賀の北部九州は、午後2時過ぎから雨でした。脊振山系にロケハンに行きました。葉桜がちょっぴり残っていましたが、石楠花の季節です。
さて、写歴1年余の身分で、上級者に混じって写真教室で勉強しています。そこで、講師から、デジと同様、フィルムも「アンダー」でという指導を受けました。そうかなぁと思い、自宅のネットで勉強したら、アンダーの方が情報が詰まっており、また、焼付け(プリント)の際、調整しやすいとのこと。
へぇー。教科書では、白い花(桜)は、1.5程度オーバーにって書いてあり、ポジで黒つぶれのトラウマがあったので、オーバーにしていたのに。
愛機New FM2様に、アンダーでお願いするなんてとてもできません。どうしよう。
ついでに、さらなる愚痴を。
ニコンのD800E、いいなぁ〜。誘惑に負けそう。
いや、初心者の翁は、写真学校の定番であったNew FM2で露出を勉強するのだ!
1写入魂のフィルムで行くと決めたのだ!
ニャロメ!!!
書込番号:14466689
7点
どっち側に補正するかは状況や表現意図によって変わります。画一的に考えない方が良いのでは?
書込番号:14466704
6点
すみません、補足です。以前、「エクター100」と「ポートラ160」の違いを、皆様に教えて
いただいきましたので、アップした画像のデータを、補足させてください。
・フィルムは、「ポートラ160」を使いました、なお、PL使用です。露出はF11でした。
書込番号:14466720
5点
>にら茶さん、お久しぶりです。
就職活動、本当にお疲れ様です。
昔に比べ、条件が悪すぎる点、何とも申し上げようがありません。
いまさら、わかった事ですが、限りなく無名の会社で、業績のよいところ
製造業なら、同業者が少なく(または、皆無)で独占的に技術をおさえてい
いるところ、などが狙い目であると思います。
また、高付加価値の製品を扱っていることも重要です。以前、自動車が
世界中に売れたのはよいけど利益は1台1万円にしかならなかったなどという
話がありました。
New FM2 を作っていた会社は、ステッパーなるものを作っていますが、
以前サイトで見たときは1台40億円の希望価格で載っていました。
フェラーリより高そう。(笑)
そして、その装置のボデーを作る特殊な合金は、聞いたこともないレトロな
会社が、製造しています。
この辺のある程度は、投資家向け企業情報誌などが参考になるとおもいます。
だれでも見ている情報は、誰もが狙うわけで、活動としての効率が悪いと思います。
同窓会報を見たら、就職の当てがないので、アメリカに渡り、アルバイト
をするうちに、プログラマーとして、現地の会社の社員になっていた。
などという話が出ていました。USA暮らしは、想定していなかったので
英語は全然苦手で、渡米前から、猛勉強したとのことです。
年配向け英会話カルチャースクールでは、男性の半分は第三国に
出向して、働いた人たちです。21世紀、国内にこだわった就業が
できない時代になったと、実感しています。
フィットしてないかもしれませんが、参考までに。
>ポジ源蔵さん、リバーサルと見ましたが、すごく綺麗で自然ですね。
昨日、D50で紅葉を写したものを見直したのですが、ベルビアを大げさにしたように
撮れていて現実離れした鮮やかさで驚きました。
どうも、デジは、大げさな感じで、嘘っぽくていけません。(笑)
>suepenさん、こんばんは。
秩父鉄道も、SLにより知名度が俄然上がりましたね。それにしても、脇の青い
電気機関車は、永いですね。物持ちのよさを痛感させられます。
>マイアミバイス007さん、修理成功おめでとうございます。
あとは、油断せずに、修理の保証???、が、あるうちに、使い込んで
信頼性の確認をするようでは。
>翁のつぶやきさん、こんばんは。
露出補正ですが、フィルムの銘柄や、カメラのメーターの傾向、光の具合、どうとりたいのかの
意図、によって手加減が相当変わってくると思います。いろいろ試して、傾向と対策を持つようかと。
New FM 2 の自分なりの傾向としては、ネガカラーISO100では、-0.5EVで色が濃くなる傾向にあり
好んでいます。カメラは、写すものを見分けることがなく、どんなものでも昼間の舗装道路に近い
灰色の明るさになるように、メーターが指示するわけで、白も灰色、黒も灰色に写そうとするはず
です。
そこを、白は白、黒は黒に写るように補正して、手加減する形と思います。
おさえでやるなら、露出を少しずつずらしながら、複数撮影することになります。
今風の電気カメラなら、マルチパターン測光とか、Dタイプレンズとかで、その辺をよろしく
やってくれるはずです。ただし、設計者の想定範囲外のことは、撮影者の手加減がいるはずです。
書込番号:14467152
6点
皆様、先日はアドバイスを頂きありがとうございました。
無事Kenkoの3xルーペ(序に9xの中古も)が届きまして、ポジを堪能しております。
さて、次はフィルムスキャナを購入しないと。。。。。。
せっかくですので試し撮りをしてみたのをアップしてみますが、RB67はなかなか撮影が難しいですね。
ハマった時の写真は格別なんですが。
書込番号:14468062
8点
皆様お早う御座います。昨日、銀座で例会が有りまして、新宿御苑撮影会の部に出したスナップ作品が三席に入りました。主たる目的だった桜の作品は全滅でした。構図や背景処理が駄目だったり、PLフィルターを使った方が良いと言われたり…。何時まで経っても駄目な私ね〜♪
自由部門に出したモデルさんの作品も駄目でした。先生から「下手くそだな」。手の位置や体の向きが悪かったりしまして…。精進します。(^^;
ところで例会が始まるまで時間が有ったのでコダック フォトギャラリーで作品展を見ていたのですが、中に居た年寄り3人が「私もデジタルにしました」
「あら、そう」
「フィルムだと失敗した物、全部が無駄に成りますからね」
「そうだよな、デジタルは削除するだけで良いからな。結果もすぐ見れるしな」
「そうそう(^^)」
「お金が勿体なくて。デジタルの方が便利です」
「これからは全部デジタルに成るよ!」
「そう思いますわ(^^)」
会話を聞いていた私は「金の問題じゃないんだよ!!結果をすぐに見ても失敗作や駄作を大量生産している奴は沢山いるじゃないか!!」と叫びたく成りました。(^^;
話は変わりますがケンコーのルーペは昔、私も使ってました。それとハクバの物も。初めてだったので安いのを買ったのですが、目が疲れやすいし色の滲みが気になって、結局キヤノンのルーペを買ったら全然違うのでびっくりしました。道具は高級品が良いですね。今はキヤノンのルーペは売ってませんがペンタックスはまだ作ってます。ニコンはどうなんでしょう?
書込番号:14468719
8点
マイアミ さん
>失敗作や駄作を大量生産している
私にも、実体験があります。
過日、ある滝の氷瀑の撮影に行った折でした。翁は、「一写入魂」で1枚撮影することに、長時間かけているところ、私の横で大型一眼デジを三脚で構えていた御仁、突然サブの中型一眼デジを手持ちで、W(ダブル)の字を描きながら連写でございました。パシャパシャって5秒程度かな。
驚愕しました。この御仁、そんなことするんだったら、動画にすればいいのに。
それとも、その連写の中のまぐれ当たりのベストをフォトコンに出品されるのかなと思いました。
私は、初心者なので、フィルムで1枚1枚勉強しながら、能力向上したいと思います。
その方が確実のような気がしますが・・・・・(暴落した中古フィルムカメラ・中古レンズしか買えないひがみでしょうか?)。
書込番号:14469260
6点
デジタルであれフィルムであれ、考えて撮らないと駄目ですよね。私みたいに考えて撮っても駄作を作り続ける者も居ますが…。
才能が無い事は自覚しているので、気楽にフィルムでの撮影を楽しんでます。(^^)v
書込番号:14469293
4点
こちらのスレに初投稿させていただきます。
フィルム愛好者がまだ多くいる様で少しは安心です、いつフィルムが手に入らなくなるかと不安です。
もう、鬼籍に入られましたが師匠の言葉”下手な鉄砲は数撃てば当たるが、下手な写真は数撃てば撃っただけ外れる”をスレを見て思い出しました。
始めたころはデジカメはもとよりAF一眼が無かったころ、しかも親からもらったお小遣いでやっていたので数を撃とうにも無理でした。必然的に1枚1枚を丁寧に考えて撮らざるを得ませんでした。そのころは町のカメラ店でカメラを買うと、店主がコーチ役になって色々教えてくれました、また、店にいる常連のおじさんたちにも写真を教わることが出来ました。現在、ネット上で情報は取れますが、昔のように出来上がった写真を評価してくれるような環境が難しいので、昔は良かったと思います。
一時デジ一もやりましたが、あまり面白くなく一眼はレフはフィルムに戻ってきました、これからもフィルムをやり続けようと思います。
写真ですが、スキャナがプアなのでもっと良いものを使えばと思うのですが、私の腕では無用の長物かも。
書込番号:14470608
11点
>kan寛さん、こんばんは。
マミヤのレンズ、ぼけも綺麗で、すごく良く撮れていると思います。
さらに、詳細なご報告を期待します。
>竹三郎さん、こんばんは。
スキャナーが今一とのことですが、うちの物よりずっと綺麗に見えてます。
今後ともよろしく、お願いします。
4月1日に小平市で、撮ったのですが、仕方なくデジタルを使っている、隠れ
銀塩派が、かなりいるように感じました。詳細は、そのときのスキャンとともに
あとで報告します。
◎上手な写真という命題についてですが、
鉄道写真は、被写体それ自体の存在が主役となる要素が高いので、純粋に楽しめ
るのではないかと気づかされました。ただ、ここの投稿では、圧倒されるのが多数
ですが。(笑!)
さらに、鉄道系は、プロと違い”撮りたいものしか撮らない!、撮りたいから撮る!”
その点に、強さを感じます。
書込番号:14472658
7点
うーん、デジイチ&銀塩一眼併用派としては耳が痛いやら頷くことやら...
下手な鉄砲が当たるのは、とりあえず向いてる方向にターゲット=的があるからですね。
下手な写真が当たらないのは、向いている方がそもそも的を得ていないからだと思います。
どんなに連写性能が良くったって、構図ができていないとか露出が適正でないとか、
何よりも、なぜそれを撮りたいと思ったかが自分でもはっきりしていないとか...
そんなの何枚撮ったところで、撮った本人でさえう〜んと思ってしまう写真にしかならないですよね。
いやまあなんだそのデジイチ持ち始めた時の実体験です(汗)
ただ写真の世界ではビギナーズ・ラックはあると思うんですよ。ある程度スキルがあがると
ヘンに的を意識して狙ってしまうから外すんであって、本当の意味での初心者は素直ですから
余計なことを考えずに「あ、これ撮りたい」と思うココロが先に来ると当たりが出たりする。
なかなか素直になれなくて、まだまだ当たりが出ないワタシが言うのもなんですけど〜
書込番号:14474662
9点
こんにちは、 土、日、天気よくなく観光地、ダメージ
GW に、期待ですね。 久留米つつじやっと咲いて、綺麗です。
前回の、古民家イベントでレンゲ祭り
こんなに、子供いたかなと、思いました、のびのびしてますよ。
書込番号:14474790
7点
こんばんは。
本日アキバのヨドバシに行きましたら、E100Gの在庫が20数本ありましたので、
GW用に2本確保しました。
おそらく、これが最後の入荷になるかと思われます。
suepenさん
そういえば4/16には9:30頃に熊谷着でしたので、間違いなく改札付近ですれちがって
おりますねー
無事運行も始まったので、なによりです。
ポジ源蔵さん
最近のSL運行では、石炭は中国あたりの無煙炭を使っているそうですよ。
昔だったら特急とか一部の列車にしか使わなかったような、高級品を使用しています。
また、機関車を長持ちさせるために昔のように性能ギリギリの走りはしてないので、
煙は撮り鉄向けファンサービスの側面が強いですね。
リナ太郎さん
八高線は、貨物や初詣臨時列車があった頃は何回か通いましたが、車輌が新しくなって
からはとんとごぶさたしてますねー
そのうち、昔のポジ探してスキャンしてみます。
書込番号:14476148
9点
>みるとす21さん
確かに、ビギナーズラックはありますね。自分でもラッキーで良い物を撮ることがありました。長年やっていると知識と技術はアップするのですが、それが何処まで写真に影響しているか微妙な感じです。
やっぱり写真は難しいです、やってる間は一生修行かも知れません。
書込番号:14476225
9点
リナ太郎さん、皆さんこんばんは。
リナ太郎さん
短い時間でしたけど、東京をあちこち歩いてみました。
意外と古いいい感じの街が残ってるもんですね。
ほんまに、もうちょっと、ブラブラしてみたかったです。
jinminさん
マルヨできる列車も少なくなりましたね。
(記録だから看板も入れとくか…と適当になんも考えずに撮ったのですが…(><))
東京は、大垣夜行で。
北海道を旅行した時は、宿代ケチるために、
快速『ミッドナイト』を上下寝ぼけ眼をこすりながら乗り換えて…
そういえば、周遊券もめんどくさいことになってしまって…
鉄道撮影用語集
http://tsy.rp35.com/maruyo.html
安達御大
フジ子ちゃんでも出てくるのかと思ったら…(><)
安達さんにほめてもらえて、感謝感激雨霰です(笑)
真夜中に書くのは、寝られない時に気晴らしも兼ねてます。
ここ何年も、文書とかコピペばかりして書くことが少なくなってきて、
言葉が出て来なくなって、困りました(笑)
いい経験になりましたね。(後で読み直すと恥ずかしいなぁ(><))
にら茶さん
人間万事塞翁が馬!
ハッスル!ハッスル!
親父さんと余り話をしていなかったら、
一度、ゆっくり、苦労話を聴いて労いながら、
相談してみるのもいいかも。
性格とか体質とか色々受け継いでるから、
参考になることが聞けるかもしれないし、
いいアドバイスがもらえるかも…
現像がめんどくさいな〜と、作業にちょっと飽きがきてました。
使ってる1本用現像タンクが幸いにもキングのタンクなので、
高校の先輩の秘伝の2本現像
(一本用リールに背中合わせに2本のフィルムを巻きこんで現像する。)を
していましたら、リール巻き作業中にぼんやりと妄想モードへ…
うっかり、同じ方向に巻き込んでしまって、
旅行のフィルムを一本お釈迦にしてしまいました(泣)
そんなわけで、へこんでました…(泣)
書込番号:14477119
8点
リナ太郎さん、スレ主でのご登場ありがとうございます。
銀塩周辺のデジタル事情とかの話もよろしくです。
私の方は、なんとか写真以外のこと(と言っても、写真絡み
のことが多いですが)への時間配分を捻出するべく四苦八苦です。
現在所有の現像タンクの最大同時現像本数である3本同時現像も
スタートさせました。
今年度からは、ステンタンクもデビューしますので、
4本同時現像も狙ってます。
まぁ、これは、だいぶ定番となるフィルム&撮影感度がわかって
きたということもありますが。
思った通り、1年かかりました。
が、まだまだ試行錯誤の余地が多分にあるのが怖い(嬉しい)ところです。
あとは、3年後のデジイチ購入解禁に向けて、デジタル撮影比率も
上げていこうと思ってます。
といっても8割は銀塩でしょうが...=^_^;=
それに、デジイチじゃなくて、おそらく買うのはミラーレスだろうし。
あとは、ばんばん紙焼きしまくります。=^_^=v
ぽてぽて歩こうさん
スレ主御苦労さまでした。
例のブツが冷蔵庫で待機しておりますので、ご連絡をば。
オマケの品も用意しておりますぞ。
季節は春が好きさん
人魚御殿というのですか。
面白い岩ですね。
つぅかなんかグロい?=^_^;=
私的には、これはガンガンにコントラスト上げたのを見てみたいです。
にら茶さん
就活、大変そうですね。
私の頃は、企業持ちで東京まで行ってたなぁ...
が、その結果、あまり考えもせずに就職してしまったわけです。
若いころに将来を見据えて進み始めることができるのは、
何ものにも代えがたいと思いますよ。
どんどんROMに徹してください。
今はその時ですからね。
翁のつぶやきさん
基本は、やはり適正露出かと。
露出決めが難しそうな状況なら、上下を押さえておくのが一般的
ではないでしょうか。
アンダー側に多少余裕のあるポジ、オーバー側に強いネガというのは
参考知識として知っておく程度ぐらいに考えてます。
といいながら、私も、またまた「適当」露出をやらかしているので、
最近反省してます。(ふと、いつの間にやら反射率を考慮していない
自分に気づいて愕然とした。モノクロばかりで撮っていたせいかも
しれないですが...またモノクロネガだと撮れちゃうし...=^_^;=)
基本にかえるって、ほんと大事です。
マイアミバイス007さん
改心した年寄り3人の会話
「私もフィルムに戻しました」
「あら、そう」
「フィルムだと失敗した物、全部が勉強に成りますからね」
「そうだよな、デジタルは削除するだけで消えちゃうからな。
何が悪かったのかわからないままだしな」
「そうそう(^^)」
「お金が勿体なくて。失敗したものも活用しなくちゃ。」
「これからは全部フィルムに戻るよ!」
「そう思いますわ(^^)」
って、ありえないか...=^_^;=
書込番号:14477185
10点
猫の魚屋さんさん、久し振りに爆笑しました。(^^)
書込番号:14477226
5点
◎ 当書き込み会員のみなさま、しばらく音信不通で申し訳ありません。
スキャナーを使うに当たり、2TBのUSB-HDDが認識できないと、ひどく
不便とわかり、当家のPCシステムを、更新することにしました。
Vistaをがらくた箱より探し出して、ファイルサーバーに仕立て直し、
常用PCをどうするか、試行錯誤の日々となってしまいました。
従来、数え切れないほどPCを、大概は壊れるまで使って更新
したのですが、最近は信頼度が向上して、特にHDDが強くなり、
惰性で使い続けていました結果、このようなことに・・。
>にら茶さん、ぽてぽて歩こうさん、コメンテーターのアシスト
真に有り難うございます!!!。(?笑)
とりあえず、メインのマシンの使用MBのめどが付き、Windows7 32bit
を入れる当てが、決まりました。後ほど、まともに復帰しま=す!!。
書込番号:14477507
5点
古いやつだとお思いでしょうが、いいものはいいんです。
マイアミさんへ、目の毒でしょうが、名前と、当時の定価みてください。
電池室のさびが、なければ写りますね。
ミランダは、ないけどかなりの機種のってますので、リクエストしてください。
書込番号:14478734
5点
おーーー...私が大学出て公立中学の教員になったのが昭和59年。当時の初任給は12万?ぐらいでした。
発売時の定価ではなかなか買えなかった。
その反動ですかね、いまは安くなった往年の名機を見るとつい買ってしまう...アレもコレも、ぢゃないですけども。
書込番号:14478858
6点
みなさん、こんにちは。
猫の魚屋さんさん から ガンガンコントラストの人魚御殿のリクエストがありましたので挑戦してみました。
まだグロい???。2〜4枚目は諧調重視のスキャンに挑戦したものです。 これをやるから生々しくなるのでしょうか・・・。
CANON F-1(N) / デジタルマスター L-758D
ILFORD DELTA 100 36EXP / ID-11(原液) 20℃ 9分21秒(2本目)
CABIN OpticFilm 7600 I AI
1、人魚御殿
その昔、多くの漁師が月夜に照らされた人魚をこの穴で見たという言い伝えがあります。
2、蜂の巣城
波・雨・風などでの侵食による蜂の巣のような不思議な模様が沢山集まった岩です。
3、厄ぬけ穴
この穴をくぐりぬけると厄を落とせると信じられています。
私が訪れたときは、若いカップルの女性が宿命の如く くぐり抜けに挑戦していました。(男性は温かく見守っていました。)
4、愛情の岩
男女が寄り添っている様に見えます。
夕方の撮影ということもあり、まったり〜♪という具合に仕上がった様に感じます。
この他にも まだまだ 特徴的な岩があります。
人魚御殿で人魚姿にコスプレしたモデルさんにお越しいただき、撮影会なんぞやれば面白いかも???
観光汽船は16:30分が最終便なので月夜に照らされた人魚は船をチャーターせねば!?
私は撮影本数が極少なので、撮影・現像・スキャン・プリントの工程表(ワンパターン)を作っていますので
比較的近日のスキャンが行えています。
ずっと前に、デジカメで撮影したデータ約3年分を不注意の為 一瞬ですべて失ったことがあります。(ショックで1日寝込みました。
)
フィルムは大した努力をするわけではありませんが、それよりずっと前のものが すべて現存して現役で使えます。
大事な撮影は苦労してでもフィルムで残したいと思っています。
長文・駄文にて失礼します。m(__)m
書込番号:14478963
5点
ポジ源蔵さん、恐縮です。キヤノンと京セラ・コンタックスの資料は揃っているので大丈夫です。(^^)
ところでペンタックスのタクマー55mm(M42)が千円で売りに出ているのですが、発売当時の評判はどうだったのでしょうか?其れとガラス材に放射性物質が含まれているから危険だと言う噂の真相は?御存知でしたらお教え下さいませ。
書込番号:14479795
4点
>マイアミバイス007さん
タクマーの55mmf1.8?でしょうか、オートタクマーやスーパータクマー、SMCタクマーなど数世代ありますが基本は同じだと思います。
オート→スーパー→スーパーマルチコーテッド→SMCタクマーの順で発売になったと思います。差としてはコーティングの違いでしょうか、後からの方が逆光などに強いと思います。
放射線の話ですが、SMC TAKUMAR表記の後期(No.7500000以降との情報もありますが未確認)からは放射性物質のトリウムガラスを使っていないものがありますが、ほとんどの製品でトリウムガラスが使われていると思ったほうが良いです。ライカのMレンズの初期にもあるようです。
タクマーの55mmだと一番後ろのレンズがあやしいです。放射線量は心配の無いレベルと思いますが、ずっとからだに密着させたりしないほうが良いと思います。(工業用レントゲン技師としての意見)
もう一つ、このレンズは黄色く変色している個体が多いです、レンズを分解して黄色くなっているものを紫外線で照射すると直る場合があります、私は紫外線灯が無いので天日干ししました10日ほどで効果が分ります。
タクマーレンズはやわらかい描写をします、タクマーだけでは無いのですが年代が年代だけに逆光などの条件には弱い面もあります。
価格は安いと思います。
書込番号:14479882
6点
わあ! よかった、専門家の方返事してもらい、九州では、放射能という言葉、
まったく使いませんので、わかりません。
私の子供、局地的集中豪雨の、勉強サンシャインでしてますが、新入社員で、まだ、意見言えないでしょう。
アサヒは、Kシリーズにかわり、みんなから、そっぽ向かれました。ニコンみたいに以前のレンズ使えなくなり,SP人気が、おわったようにおもいます。
ボディもってあり、カビなければOKでは。
書込番号:14480063
6点
先のクチコミに追記・修正させていただきます。
放射線を出すレンズですが、オートタクマー〜スーパーの初期にはトリウムガラスが使われていないようです。55mmにはf2のレンズがあって、こちらは情報がありません。
自分のレンズは、後玉表面で1.9μSvです、1mSvを目安とするなら500時間強になります。また、カメラに装着して裏フタ付近を測定すると1/10になっていました。私のように放射線関係の仕事をしてきた人間(1年の被ばく線量が10mSv〜20mSV)はまったく不安ではありませんが、一般の人は心配かもしれません。線量計で測定したほうが良いでしょうが機械も高いので、難しいところです。私は、コネで借りることが出来ました。
実は、光学性能の向上のためにトリウムを混ぜたのでレンズの評価を高くする人もいますが、私には差が分りません。
先ほど、黄色と書きましたが実際は茶色です、薄いベッコウあめのようです。これを見て見分ける方法もありますが、変色していない場合もあるので確実ではありません。
写真レンズとして使う分には問題ないと思いますが、心配ならば使用は避けたほうが良いでしょう。
書込番号:14480139
8点
皆様、こんにちは。
ストレスがたまりましたので、少し前に撮りました桜を、デジカメで撮り込んでみました。
早く真っ当なフィルムスキャナが欲しいものですね。
デジカメで取り込んでしまいますと、微妙な所が表現しきれませんね。
色合いが今一つ宜しくないです。
ルーペで見るともっと解像しているのですが。
書込番号:14481766
7点
ペンタックスのsmcタクマー50mmF1.4の黄色いやつ持ってます。まだ薄いほうかなと思いますが、
知り合いのペンタコン・スーパーについてる50mmF1.2だったか?はまっ黄色ですね。
モノクロ撮るといい感じで写るんですよ、これが。
書込番号:14481880
5点
書き忘れました。今日、池袋のビックカメラでリアラエース220を買いましたが、その時35mm判の棚を見たらリアラエースは無かったので売り切れたようです。愛用フィルムだったので悲しいです。(T_T)
ところで、みるとす21さん、レンズはY2フィルター並みに黄色いのでしょうか?(^^)
書込番号:14482005
5点
ものすごく久しぶりに失礼します。
ぽてぽて歩こうさん、その19お疲れさまでした。リナ太郎さん、その20立ち上げお疲れさまです。
西海岸支部として一人でやっておりましたが、今度東海岸に引越しまして、そのばたばたで全く絡めませんでした。
取り急ぎ、御挨拶させていただきます。
みなさんの熱いスレに、よし、銀塩いこうという気持ちが燃えます^^
書込番号:14482388
8点
今日は、先日のクラスのレクチャー後にテストプリントしたブループリントの結果をみてから、Sally Mannのドキュメンタリーをクラスで見ました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%B3
何と説明していいのか分かりませんが、彼女の写真はフィルムではなく、ガラスに写すという、撮写真影的にはかなり初期の技法で写真を撮り続けている作家のひとりです、かなりフっ飛んでいる芸術家です。(わたしがカテゴライズするフォトグラファーではない感じです)
次のクラスは、塩現像?らしいです。
なんだか、どんどん時代をさかのぼってる様子です。
書込番号:14483444
5点
美良さん、今晩は。
乾板写真を撮っている人が居たとはびっくりです。けど和紙や石にプリントする人が居るので不思議ではないという事でしょうね。
ところでヤフオクの携帯サイトに「ミランダ ソリゴールズーム 90-230mm」と言うレンズが7千円で出品されていました。しかもFDマウントです。私のキヤノンNew F-1AEに付けれるんですけど…。心が揺れています。買いたい衝動を理性で抑えてます。(^^;
書込番号:14485217
3点
>ポジ源蔵さん、みるとす21さん、こんばんは。
なつかしい、ボデーの資料で泣けてきます。(笑)
同様な理由で、当時買えなかったFマウント系をみると、ついカードを
提示してしまったり、クリックしたりするこの頃です。
>竹三郎さん、こんばんは。
レンズの放射線ですが、一昔前は、蛍光塗料からバリバリとアルファー線
が出ているのを、知らずに時計の文字盤や、色々なおもちゃとして、使用して
いました。問題のタクマーレンズも、アルファー線でしょうか。
>kan寛さん、こんばんは。
スキャナーを使用し始めると、ストレージがほしくなりました。
本日は、IPアドレスの重複が発生してしまい、一騒ぎで、今も修復中です。
>季節は春が好きさん、ひさしぶりです。
その奇岩の写真ですが、あわ立っているようで不思議ですね。
>マイアミバイス007さん、ビックの偵察情報、楽しみに見ています。
もしかして、豊島区支部か??。(笑)
>モリトラさん、本当にお久しぶりです。
東海岸支部を、ご創設いただき感謝の念にたえません!!!。
NYの様子は、よく報道されていて、キョートク先生の本によると、
中古カメラやもたくさん在るようです。
こちらの町がどんな感じか、興味が尽きません。
http://www.youtube.com/watch?v=bmOOYxU99fI
ヨドバシと、ビックや、キタムラが100店くらい有っても不思議
では、なさそうですが。
余裕ができたら、景色などもよろしく。
>美良さん、こんばんは。
まだ、調べている余裕がなしですが、以前、富士から、エマルジョン
のようなものを塗ると、それが印画紙代わりになるモノが製品として
出ていました。
作家の先生方が、思わぬものに写真を焼き付けて、作品化していました。
>jinminさん、八高線の写真は、うちにも数本分あります。
部屋を片付けながら、発掘します。
書込番号:14485655
4点
>リナ太郎(スレ主)さん
放射線の種類はガンマ(γ)線です。
書き忘れていましたが、γ線にはフィルムの感光作用があります。ただし、線量が小さいので空港のX線のように感光することは無いでしょう。使っていて感光した事はありません。
書込番号:14485875
5点
JInminさんへ、 昨日、TV、所ジョージさんの、笑ってこらえて、
ダーツのたび 中馬込かな、
新幹線陸橋から、てっちゃん何十人も、並んで写してましたが、金網あんなに小さいのに
これが写った画像といわれても、ちょっと、疑問ですね
網の目小さく、黒い線かなり、入り込むのに、綺麗に車体全体入った写真 ええ? と思いました。
パソコンで消したんでしょうね、すごい人気です
JRに、がんばってもらいましょう。
書込番号:14486902
6点
銀塩ユーザーの皆様、こんにちは (^^)
以前からほぼ毎日、こちらのスレを拝見しておりますが、暫くレスしないうちにもう『その20』..... (^^;;
チョットばかし浦島太郎状態ですが、久々にレスさせて戴きます (^^;;
さて、ご無沙汰してます間も、相も変わらず『シノゴで自然景観の撮影』と云うのに勤しんでますが、昨今のフィルムを取り巻く環境、特にこちらでも話題になってたと記憶してますが、『コダックのリバーサルフィルムからの撤退』が、どうやらじわりじわりとボディブローの様に効いてきそうです (^^;;
今週月曜日には、ついに富士フィルムから『海外で販売しているフィルムの販売価格を5月から値上げする』旨の発表があった様です
dc Watchの記事=> http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120423_528689.html
Fuji Filmの発表=> http://www.fujifilm.com/news/n120423.html
これも、ある意味『ライバル企業(コダック)の市場からの撤退』により、海外の販売代理店に対して『値上げの申し入れがし易くなった』からなのか?などと思案してます
発表内容では、『国内向けの値上げに付いては未定』と云うことの様ですが、個人的にNYのB&Hからシノゴのフィルムやらインスタントフィルムを取り寄せてますので、『5月からの海外での値上げ』は、決して他人事じゃない..... (^^;;
4x5のVelvia100が、国内で7,000円程なのに対しB&Hではわずか$48程.....
同じくフジのインスタントフィルムFP-100C45が、国内で4,000程なのに対しB&Hではわずか$27程.....
これが5月から多少とも値上がりするようなら、『値上げ前の4月中に追加発注を.....』と云うわけで、早速今週火曜日に注文を入れておきました (^^)
内訳は、4x5のVelvia100 x 10箱(20枚/箱)、同じく4x5のVelvia100Fx 5箱(20枚/箱)、それと4x5サイズのインスタントフィルム FP-100C45 x 20箱(10枚/箱)の計3点45箱
これだけあれば、来年1年間の撮影に使うフィルムには充分な量のストック!
(因に今年1年分のストックは、既に『76円/$近辺の空前絶後の円高』の頃に購入済みです)
今回は火曜日の午後にWeb上で発注したんですが、もう今日、木曜日の朝9時に関西国際空港へ商品は到着済みの様で、明日中には手元に配達される予定です
不思議なもので、撮影用フィルムの1年分ストックすると、何故か撮影に出掛けた際に撮影するカット数が増えてきてる様な気がします (^^)
尤も、撮影枚数に比例して増えるのは、どうやら『ボツ写真』ばかりの様な気も..... (^^;;
最近撮影した駄作を3点程、貼らせて戴きます (^^)
4x5フィルムをEpsonのGT-X970でスキャンしたのを、六切サイズに加工したものです
書込番号:14487594
9点
リナ太郎さん みなさん こんばんは
みるとす21さんへ
>何よりも、なぜそれを撮りたいと思ったかが自分でもはっきりしていないとか...
>そんなの何枚撮ったところで、撮った本人でさえう〜んと思ってしまう写真にしかならないですよね。
私、今これの真っ只中です。(笑)
ポジ源蔵さんへ
私の持っているminolta SR-T101 のブラックって、何時頃のカメラなんでしょうか?
普通のは確か1975年発売だったと思うのですが。
何か資料がありましたら、見せて下さい。
秩父鉄道のSL初日、熊谷駅迄行きましたが、カメラ忘れちゃいました。(大馬鹿)
仕方が無いので、熊谷駅に戻る時(夕方4時一寸)に家の前で撮りました。(笑)
今回の写真は、4月8-10日に新宿に行ったので、その時の写真を。
都内は、首が疲れる!(爆)
vessa R2+NC35mm
Neopan 100 ACROS
今週末は、近くの町でフラワーフェスティバルがあるので、カメラ片手に行って見ようかと! SLも忘れずにね。
では。
書込番号:14488486
5点
リナ太郎さん、私の所属は豊島区支部ではなく、地球連邦軍第13独立部隊・強襲揚陸艦ホワイトベースです。ガンダムのパイロットです。(^^)v
さて、私の愛用フィルムのリアラエースは売り切れの店が増えてきたので、買いだめを始めました。今日、ビックカメラの携帯サイトを見たらまだ売っていて2本まで注文出来ると成っていたので早速注文しましたが、エラーに成るので仕方なく1本だけで注文を入れ最初の画面に戻ったら「完売しました」の表示が。
私が最後の1本を買ってしまったようです(^^;
それにしても愛用フィルムが手に入らなく成るのはやはり寂しいです。(T_T)
ところで29日(日曜日)に埼京線板橋駅の傍で「滝野川・新撰組祭」があるそうです。滝野川には近藤勇の墓が有ります。興味のある方はどうぞ(^^)
書込番号:14488727
3点
こんにちは。
土曜日曇りでしたが造幣局の桜の通り抜けに出かけました。
645N2に25mmf4レンズで手持ち撮影した写真です。
ベルビア50で撮ってます。
ペンタのK−01でデジカメコピー。
K−01はローバスフィルターが一枚しか使ってなくて解像感が高くミラーレスでミラーショックも無いしお値段も安いのでデジカメコピー向きですね。
分割撮影してます。
書込番号:14490626
3点
>竹三郎さん、こんにちは。
ガンマ線とは、以外でした。電磁波のくせに、薄い金属は透過して
しまうようで、微量とはいえ、たちが悪いですね。原子核物理を調べることになろうとは。
逆に言うと、添加物の原子が崩壊してゆくわけで、レンズの性能が変化してゆくのが
理解できました。
>でぢおぢさん、今後ともよろしく願います。
4×5とは、最高の贅沢ですね。写真も際だってきれいですね。
B&H店を調べてみます。
>suepenさん、こんにちは。
新宿なんて、モノクロで撮ったことなくてッ・・、新鮮な感動がありますね。
高層ビルも、軽薄さがなくなり神々しくみえます。
2コマめの高い天井の眺めは、都庁の南隣のビルのロビーでは???。
アラーキーさんの説では、西口は死の世界で、高層ビルは墓石を象徴しているとか(笑)。
以前、NHKで、西新宿の小学生のドキュメントを放送していました。地上げなど
で、かなりの生徒が引っ越して行くことになるのですが、いつもの遊び場として
センタービルで鬼ごっこをやっていました。エレベータ使用ありのルールで、
4*階まで逃げ場がある3次元の遊び場となっていました。スゴカー!!。
3コマめの様に、古い町並みも残っていて楽しめますね。
>マイマミバイス007さん、了解です。
そういえば、2年くらい前に、お台場に出長されていたような・・??。
>ken-san さん、こんにちは。
鮮やかに、撮れていますね。背景のボケ具合から、かなり絞られた感じ?。
K−01とローパスフィルターのご説明ですが、そもそもローパスフィルター
が、複数枚使われているものとは、知りませんでした。1枚と思い込んでいました。
続きも、よろしくお願いします。
○、Vistaをファイルサーバにしたら、アップデートだらけでしばらく使い物に
なりませんね。
本日は、IE9が入ってきたので、このコーナーがやっと止まらずに見られる
ようになりました。で、書き込みしています。エディターは、TeraPadを使用中。
こうしたモノは、やはりLinuxが良いと後悔していますが、USB-HDDが、NTFS
フォーマットで、相性を検証するのがマタ面倒で・・・。
書込番号:14490765
5点
リナ太郎さんこんにちは。
>続きも、よろしくお願いします。
ではK−01のとこにも張った写真ですが。
ペンタックス67でベルビアで撮影したポジをK−01でデジカメコピーした写真です。
4分割撮影して4000万画素で取り込んでいます。
初級機のK−01でデジカメコピーしたとは思えないほどきれいに取り込めています。
4000万画素ということで645Dで撮影した写真との比較です。
2枚目が645Dで撮影。
3枚目が切り取っての比較です。
上が67の写真。
下が645Dの写真。
ポジのデジカメコピーですが645Dに迫る改造感で取り込めてると思っています。
中板フィルムカメラの情報量はすごいですね。
中古の値段はバーゲンセールですしお得ですね。
書込番号:14491003
4点
リナ太郎さん みなさん こんにちは
マイアミバイス007さんへ
こちらではリアラエースまだ置いてありますよ。
カメラのキタムラの店舗在庫ですが。
本日、私も1本買って来ました。
同じ町にあるのに、店舗が違うと値段が違うのは何故だろう?
(135-36なのに¥790と¥860)
リナ太郎さんへ
>2コマめの高い天井の眺めは、都庁の南隣のビルのロビーでは???。
はい。 ここは私が結婚した当初(三鷹)良く遊びに来ました。(笑)
丁度、昼の時間帯になってしまったので、ロビーはネクタイした
人で一杯でした。
3コマ目の写真は、幡ヶ谷の6号坂商店街です。
甲州街道から一寸入ると、タイムスリップした感じですよ!
PC・・・苦しんでいるのか楽しんでいるのか微妙ですね。(笑)
では、良い週末を
書込番号:14491144
2点
SUEPEN さま、
はい、突然、4かけ5とか、 645Dとか 怪物くん登場ですね
店には、社長がだまされて?すえーでん大使館に、招待されて、ハッセルから表彰
それまでよく売れたハッセル、10台かな、仕入れてきて、10年以上いまでも、6台くらい
売れないで、のこっています。 早くに、安くしてさばけばよかったのに、値引きが、
まったく出来ないひとで、シャッターも切ってないので、新品不良かも?
値引きしないので、このまま残ってしまうでしょう。
医大の、教授とかかってもらってましたが 今の若い先生はむりですね。
私の、涙の、SRT101ですか、 黒は、かっこよかったですね、1.2レンズとかつけたら
すごい、あこがれでした。 44年11月 黒は、1000円UPとなってます。
白が、出てから、少しあとでしょう。 ニュウは、レンズ周りの、ぎざぎざかわってます。
こんな列車イベントですが、博多から、田主丸まで走りました。
書込番号:14491280
4点
ポジ源蔵さん
先日来ハッセル熱に感染してしまい、チョートクさんとかいろいろと古本買い込んだりしてます...
当時は信仰対象みたいだったのがいまや現実に目の前にあるってのが信じられません。
もちろん中古だから安く買えたって話で、程度のいい新品は依然として高いです。
手も足も出ません。出るのは冷や汗ぐらい(太りすぎか?)
けど、カメラ女子のお嬢さんたちが500C/Mぶらさげて猫を撮ってる時代だったりします。
まあ50/80/150とCレンズの白鏡筒で揃えてモノクロで撮ろうなんてもの好きはそういないでしょうけど〜
ken-sanさん
えー、645Dにばけぺん持ってタイへ?私なんてコンデジ一台でしたよ〜
今から思えば後悔しまくりですけど、さすがに川上りに象乗りに一眼はキツイ(笑)
suepenさん
初心者の方にこれを言ってもしょうがないですけど、ベテランこそ陥りやすい穴かと(滝汗)
で、ある日「オレは何を撮ってたんだ〜」と旅に出る、と。
そういうことで来週からのドイツはハッセルとα900で行ってきます。
ホントはまだレンズを何持ってくか迷ってますけど(汗)
書込番号:14491498
3点
リナ太郎さん みなさん こんばんは
ポジ源蔵さんへ
早速、ありがとうございます。
親父の形見のSR-T101・今後も大事に使って行きたいと思っています。
このレンズはf1.7・50mmなので、ニューSRTのレンズかもしれませんね。
みるとす21さんへ
最近は、何か怖くてシャッターが押せない事があります。
多分、現像代やフィルム代の事が頭の隅を横切るからかもしれません。(涙)
ドイツ・気を付けて行って来てください。
写真楽しみにしています。
私の週末は、深谷オープンガーデン花仲間での
第9回ふかや花フェスタ&オープンガーデンフェスタを見に行って
写真を撮ってこようと思っています。 もちろんエコで自転車です。(笑)
でも明日の最高気温は27℃とか・・・(滝汗)
http://www.city.fukaya.saitama.jp/fukayahanaweb/opengarden.htm
みなさん、いつも楽しい写真を見せて頂きありがとうございます。
では。
書込番号:14491888
4点
suepenさん、有益な情報有り難う御座います。明後日、池袋のキタムラに行って他店からの取り寄せが可能か訊いてみます。(^^)
でぢおぢさん、4・5判とは恐れ入りました。これからも作品を拝見させて頂きたいと思います。
ところで今度の日曜日は晴れるそうです。GW690Vを持って根津神社のツツジ祭に行ってきます。
書込番号:14491893
4点
みるとす21さんこんばんは。
1月にタイではなくゴールデンロックを見るためにミャンマーに行ってきました。
トラックの荷台に四十数名乗せられ山道を走ること小一時間。
さらにそこから山道を登ること小一時間。
645Dにバケペン、中判用交換レンズ4本と12kgの荷物を担いで見に行きました。
一枚目はペンタックス67にベルビア50で手持ち撮影した太陽が沈む直前ライトアップされはじめたゴールデンロックです。
2枚目は645Dで夜明け前撮影したゴールデンロック。
デジタルにフィルム、重かったですが両方持って行って良かったです。
書込番号:14492591
6点
あ、これは見たことあります!そっか、ミャンマーでしたか。
それにしても便利な場所じゃないでしょうし、大変だったでしょうね〜
ハッセルは80mm一本のつもりですけどデジイチは18/25/50mmとY/Cレンズのみで風景狙いに行こうかと。
去年みたいにピーカンならいらないんですけど、三脚は持って行こうかどうしようかな〜
その前はドイツアマゾンに注文して現地受け取りなんて荒業も試しました。
書込番号:14493198
4点
銀塩ユーザーの皆様、
最近はフィルムを通り越して青やら塩写真を製作しております。
青写真をプリントする紙には専用塗料を水彩紙(高価です)塗らなくてはいけませんが、以下の会社
http://www.freestylephoto.biz/9048-Blueprint-Printables-Design-and-Print-Pre-Coated-Cyanotype-Watercolor?cat_id=104
で、薬液コート済みの紙を売っているようなので、買おうとしている所です、、、。
書込番号:14494915
4点
こんばんは。
今日は信越線のSLと上信電鉄回ってきました。
一眼レフすら持っていかないアナログ(というかアナクロ)な撮影にふけりました、、、
なお、上信電鉄のデキが5/6に運行されます↓
http://www.joshin-dentetsu.co.jp/images/tetudou/ibent/2012fantasy.pdf
とりあえずお知らせまで。
ポジ源蔵さん
その番組はちょうど夜勤中でしたので、視ていなかったですねー
今日のSLも沿線は結構な人出でした。
美良さん
そのうち、卵使った印画紙作りまで行きそうですねー(もうやってるかな?)
頑張ってください。
書込番号:14495754
5点
こんばんは。
K−01のHDRモードでデジカメコピーをしてみたらさらに良い画質で取り込めました。
ペンタックス67でベルビア50で撮影したミャンマーのシェダゴンパゴダです。
K−01で同じく4分割撮影をしてフォトショップで自動合成してます。
もうフィルムのスキャンにスキャナーはいりません。
書込番号:14496444
5点
美良さん
青やら塩やら、楽しそうなことやってますね〜
以前にコーヒー写真(って現像の話ですが)をやってみたことがあります。ぜんぜん普通にできます。
今度は海水定着に挑戦しようと思ってたら知り合いに先を越されました...
昔は、といっても大昔の話ですが、海水で定着していたそうですので近くの浜で汲んでこようかと思ってます。
そういう普通に定着液を使う以外の定着方法ってなんか変わったの知りませんか?
書込番号:14496968
3点
フィルム愛用者の皆様今日は。
朝9時30分頃、根津神社に着いたら既に沢山の人が…。花期は終りに近付いています。ツツジ祭に興味の有る方は御早めに!
さて今日はEOS5に105mmマクロを付け、GW690Vと共に出動。花を撮っていたら若い男女が近付いて来ました。男はニコンのデジタル一眼レフ、顔立ちの綺麗な女性はEOS-X5。女性は私のGW690Vを見て彼氏に「中判カメラよ!凄いわね」
そのとおりカメラだけは凄いです。(^^;
では皆様、連休をフォースと共に!違った(^^;フィルムと共に!
書込番号:14498344
5点
<フィルムカメラの使い手への周りのカメラマンの反応>
マイアミさんと同様に、周りのカメラマンの反応。小話です。
今日は、石楠花、ツツジなどの花園(入場料:600円)に撮影に行きました。
翁は、三脚に愛機(New FM2)を取り付け、ワンカット撮影するのに十分過ぎるほどの時間をかけ撮影しているところ、周りの高級デジカメ所有・シルバーカメラマン(年季の入った70代の男女)、フィルムカメラに恐れをなしたのか、撮影位置(スタンディングポイント)を取れず、後ろでかしこまって待機されていました(その時点での入場者は、大きな敷地に全部で20人程度ですので、私は、もちろんマナー違反にならない程度に時間をもらいましたので。)。
まいったか!フィルムカメラの威厳を!
年寄りは、「取扱」を読んでも理解できず、パソコン頼りのデジカメではなく、自分の腕のみが信頼できるフィルムカメラを使いましょう!
フィルムの存続のために。
ジョークですので。苦笑してください。
書込番号:14499637
6点
<上記に対するデジカメラマンの影の声:小話>
いるんだよね〜 この期に及んで、かび臭いフィルムカメラを使うやつが。
この前なんか、フィルムが無くなり、フィルムの入れ替えに5分もかけていたよ。
後で、その方(翁のこと)に聞いたら、シャッター幕を傷つけないように慎重に、シャッター幕に息がかからないように、息をこらして、フィルム装填しているので時間がかかるって。窒息しないのかね、あきれちゃったよ。
(注)これは、作り話ですが、多分、私の周辺の方の思いでしょう。
フィルムカメラ、大好きの小話でした。オシマイ。
書込番号:14499699
6点
リナ太郎さん みなさん こんばんは
昨日(28日)予定通り花フェスタを自転車で回って来ました。(大汗)
予想通り、気温26-27℃・・・・・でも、風が少しありましたので。
腕と、首の後ろが真っ赤っかです。(笑)
実は、SR-T101にMC28を付けて(花壇の全景を撮れるかと思い)行きました、
およそ15軒の個人宅のお庭を拝見させて頂きましたが、どのお宅も広く、凄いの一言。
中には、公園かと思うお宅も・・・・。溜息
初めてのポジフィルムE100VSで撮って来ました。 今までに無く心配です!
現像上がりは、連休明けの5月7日とか。 楽しみやら心配やらで、落ち着きませんね!
実は2000年にAPSカメラに入ると思って、間違えて買ったフィルムも同じE100VSでした。(笑)
爺のつぶやきさんへ 初めまして
>かび臭いフィルムカメラを使うやつが
ドキッとしましたよ。 SR-T101 ちょっとかび臭いんです。(笑)
では。
書込番号:14499829
5点
こんばんは。
こちらの銀塩熱は冷めるどころか、ますます加熱されていますね。
私もデジタルとフィルムを併用して楽しんでいます。
ところで、ネガカラーフィルムをスキャン(GT-X820)で取り込んでも、
色合いがすっきりしないんですよね〜。
人のHPで見たら諧調豊かで色合いもスッキリしていて、とてもうらやましく感じます。
いろいろなサイトを見て試行錯誤しているのですが難しいです。
試行錯誤の結果、カラーネガは以下の方法でスキャンしています。
1、GT-X820のプロフェッショナルモードを使用
2、アンシャープマスクは中でスキャン
3、諧調等は自動調整を実施し、手動調整でトーンカーブをフラットにしたり
切り詰められた諧調を戻したりしています。
皆さんはどんな感じでスキャンされていますか??
スキャン方法で参考にしているサイト
http://xylocopal2.exblog.jp/11400555/
すごいな〜、と思いながら見ているサイト
http://noblivion1.exblog.jp/
http://tokidokicameraman.blog19.fc2.com/
書込番号:14504180
5点
フィルム愛用者の皆様今晩は。
今日はコンタックスAXにタムロンの28-200mmLDアスフェリカル(171A)を付け、プロ400を装填して池袋に行って来ました。ビックカメラに昨日のフィルムを出してきたのですが、今回は同時プリントではなくべた焼きを頼みました。連休を挟むので仕上がりは18日の夕方だそうです。急いでいる訳ではないので気になりません。
ところで池袋では6枚しか取れなかったので次の休みにはお台場に新規開店したガンダムフロント東京に行ってみようと思います。
実物大のガンダムが展示されているそうです。しかもマグネットコーティングを施しているとか…。反応速度が早くなるという事ですが、砂鉄や金属片を沢山引き寄せてしまい関節が動かなく成ると33年前から思っているのですが、誰も突っ込みを入れないのは何故?(^^;
其れは兎も角AXのシャッター音は心地良いです。(^^)
書込番号:14504202
4点
今日は用事で京都へ行ったついでに珍しく35mmトイカメラで撮ってきました。
実は明日からの写真展の搬入だったんですけど、針穴だけで20人出展しています。壮観〜♪
地上人さん
私はGT-X770使ってます。Windows7-64bit環境ということでドライバソフトがまともに使えるだけ有難いと思います。
自動ごみ取りやアンシャープマスクも全部オフにしていったんTIFFで取り込み、Lightroomなどで調整します。
色味の調整はネガの場合難しいですよね。EPSONのドライバは比較的自然な色味で取り込めるように思いますけど、
元々クセのあるフィルムでは偏ってしまいます。ま、フィルムなんだしとそのままにしますけど。
リンク2つ目の黒顔羊さんは勝手に師匠と慕っている方で〜す。
書込番号:14505127
4点
はい、マイアミさん、ビックカメラ ベタ 18日 うそ!
私なら、待ってある間に、1時間かからない仕事ですよ。
東京は、おくれてます? 何でも、外注するんでしょうね。
ガンダム面会できましたか? 煙はいたり、すごいみたいですね、
スカイツリーとか、今年は、とうきょうが、一番人気みたいですね、
あまり重たいかめらで、上ばかり向いてると、首筋いためますよ。
事故の暗いニュース、くれぐれも、安全に、GW よか写真つくってください
地球人さま、2枚目の、飛行機、カメラ店で、Lサイズ焼き増ししてみてください。
ピントが、甘いか、手ブレか、レンズ、スキャナー、どれが悪いか、
あるていど、原因わかります。 フジ以外のネガなら、かなり、変色かも?
現像した段階で、色悪いネガかなり、あります。
書込番号:14506928
6点
地上人さん
こんにちは。
あげて頂いた、お写真なんですが、
コントラストが低いように思います。
読み込み時か、後処理で、
もう少しコントラストを上げてみては、どうでしょうか。
書込番号:14507285
3点
皆様今晩は。
一昨日の根津神社では久し振りにオリンパスOM-4を見ました。大事に使われているようで綺麗でした。それとOM-Dを初めて見ました。ペンはよく見掛けますが其れにしてもオリンパスは奮闘してます。
ポジ源蔵さん、御気遣い有り難う御座います。私の身体はチタンコーティングしているので大丈夫です。と言うのは冗談で「食べる煮干し」を食してカルシウムを取り入れているので大丈夫です。そういう問題ではない?
失礼しました。真面目な話し、いつもは一番重いEOS-1V HSは肩に掛け、他は首からぶら下げるようにしてますが2、3時間の事なので問題有りません。ところでビックカメラですがブローニーは外注に出しているので普段でも5日掛かります。今回は連休なので仕方有りません。どうせ駄作なので気になりません。(^^;
suepenさん、新宿中央公園が写真工業発祥地だとは知らなかったです。写真工業誌の発行会社とは関係ないですよね?(^^)
みるとす21さん、写真展お目出とう御座います。アサヒカメラ等で紹介してくれれば良いんですが…。(^^)
書込番号:14508108
2点
みるとす21さん
私もはじめはアンシャープマスクは無効にしていました。
でもあまりにも甘い?画像のためか、Lightroomを使ってシャープを使っても
うまく掛かってくれませんでした。エッジをエッジと認識できない??
そんなわけで、スキャン時にアンシャープマスク中を掛けて、Lightroomでは
シャープをいじらないようにしています。
黒顔羊さんは私も存じ上げています。
デジイチではPentaxのK-5を使用されているようで、私もK-5使いなので、あちらのサイトでは交流させてもらっています。
素敵な写真をたくさん撮られていますよね。
ちなみに、このサイト(http://xylocopal2.exblog.jp/11400555/)は、
黒顔羊さんの弟さんが運営しているブログみたいです。
黒顔羊さんからご紹介いただきました。
ポジ源蔵さん
フィルムはフジのプレミアム400で、レンズはノクトン クラシック35MM F1.4です。おそらく絞り値はF8くらいだと思います。
MFのため無限遠設定で、シャッタースピードも1/125くらいは確保できていたと思います。
カラーネガは気軽に店で現像できる反面、ゴミつきなどクオリティの差が如実に出ますよね。
ぽてぽて歩こうさん
コントラスト低めですか。
う〜ん、個人的にはしっかりとコントラストをあげたつもりなのですが、難しいものですね。
私はデジタルから写真をはじめたので、フィルムのレタッチ耐性(諧調の豊富さ)の高さに順応していないのかも知れませんね。
飛行機の画像をいじってコントラストあげてみました。
書込番号:14508172
2点
◎みなさま、長期にわたり、書き込みできずすみません。
おかげさまで、Vistaを入れたatom は、操り人形のように、しかも
リモートディスクトップや、コマンドで動くようになりました。当面
2TBのHDDも、これを経由して動かし、スキャン画像が蓄積しても対応
できる見込みです。
将来的には、64bit OS に切り替えないと、3TB以上のHDDへの対応
で、またまた苦労することになりしそうです。早く、プレステ3の128
bit CPUによる、PCが販売されることを期待します。
古くてすみませんが、
>ポジ源蔵さんの、新宿西口の風景に、目が釘付けでした。
ヨドバシカメラのあたりが、木賃アパート街みたいな雰囲気ですね。
地下のロータリーでは、フォークソング集会が夜に開かれていたりして。
機動隊と、全学連の衝突もありそうで、歌舞伎町では新興勢力と土着やくざ
の抗争が勃発して・・・。
>suepenさん、こんばんは。
あの、天井の高いエントランスフォール、予想的中で驚きました。こちらは
おデートなどの洒落た用ではなく、Nikon SC に F3 の治療に通ったのでした。
>ken-san さん、遅くなり失礼します。
その、スライドコピー技術は、驚異的です!。とりあえず、手持ちのソフト
とレンズを使用して、できるかどうか努力したいと思ってます。マクロ?レンズ
も相当性能がよいようで。
さらに、ゴールデンロックは、すさまじい存在感ですね。日本の、国宝を多数
集めても、かなわない気がします。奥地まで乗り込んで、一ノ瀬泰造 のイメージ
を感じます。
>jinminさん、デキに関して、ご紹介ありがとうございます。
昨年以来、記念品扱いかと思いきや、記念運行するとは!!。
行ければ、高崎に見に行きたいですが。
◎今年の夏季は、暑くて、電力不足も想定されるとのこと。
常用PCを、省エネの AMD 5050e CPU マシンに切り替え作業を続行中です。
モニターを除く消費電力が、安定時44W代と、まあまあです。もう一台、別部屋
用も、同様な仕立て直しに着手しています。くたびれますが、省エネは達成せねば!。
書込番号:14508727
3点
地上人 様
写暦1年生の身分ですが、私自身、スキャナーには悩まされた経験がありますが、フィルムを変えてやっと一定の納得を得ることができたので、発言させてください。
私のスキャナーは、CanoScan 9000Fです。当初、ポジ及びネガ(いずれも富士)のどれをスキャンしても眠たいのです。初心者の私が見ても納得できませんでした。
そこで、ネガフィルムをコダックの超微細粒子といわれている「エクター100」及び「ポートラ160」に変えたら、とてもうまくいっています。合わせて、スキャナーに色々とオプションをかけるのではなく、お任せコースの方がうまくいきました。
下手糞ですが、この掲示板(銀塩・その20)に私がアップした4月21日の写真を見てください。少なくとも眠たくはないようですが。
なお、参考までに、
@ 地上人様のご紹介のhttp://noblivion1.exblog.jp/の2010年1月5日に、「エクター100」の素晴らしさが記述されています。
A エクター100には「エクター現像」というややこしいものがあるそうで(「エクター現像」でググってください。)、現像屋さんの中には断られるところがあるそうですが、私の行きつけの写真屋さんは通常のコダック叉は富士処理でやってくれています。
フィルム使い手は、フィルムの生産中止の危惧など何かと心配ごとが多く、初心者の私は、特に、これまでのAis単焦点レンズの購入などの投資が「どぶ捨て」になるのではないかとの不安がありますが、フィルムならではの色合いの魅力に引き付けられ、かたくなに、頑固に頑張っています。
先輩諸氏、ご指導よろしくお願いします。
書込番号:14508836
4点
翁のつぶやき 様
私もエクター100使ってます。スキャンにも配慮されたフィルムだと聞きましたが、良い結果を出しているようです。
使っているスキャナーはエグゼモードのFS-520と言う35mm専用の安いものです。ポジフィルムとの相性はまずまず良いのですが、ネガは色の出が悪く加工が必要になります。
コダックがこの後どうなるか分りませんが、何所かが技術だけでも引き継いで生産を続けてほしいものです。
書込番号:14509066
3点
銀塩ユーザーの皆様、
最近は、青写真や塩などのフィルムを使わないプリント方法のクラスを取っているせいで銀塩をさかのぼっています。
今日は、塩現像から更に時代をさかのぼると思いきや、ピンホールカメラの作り方&レクチャー、インスタントカメラの応用(ピンホールのハッセルブレッド使用)、更には一気にiphon アプリまで飛びました。
わたしが今取っているクラス、それは「臨機応変、フレキシブル」クラスです。
表現する主題に沿った技法を、「過去から現在に及ぶ全ての技法から、選び抜く」目を養うクラスなのです。
多分。
書込番号:14511067
3点
こんばんは。
K−01のデジカメコピーはネガでも結構役に立ちそうです。
ネガフィルムのオレンジベースを液晶画面を見ながらホワイトバランスを調整して消します。
K−01のデジタルフィルターにはネガポジ反転があります。
それの結果を又見て調整。
良さそうな結果で残りのフィルムもデジカメスキャン。
書込番号:14513566
4点
翁のつぶやきさん
4月21日の写真拝見させていただきました。とてもクリアーに写っていますね。
今日、カラーネガの現像を出してきました。フィルムはなんとエクター100です。
コダックはモノクロは使ったことはあるものの、カラーは初めてでしたので、
さっそくスキャンして簡単にレタッチしてみました。
たしかにスキャナーとの相性もよいみたいで、シャープ感も感じ取れます。
ポートラはまだ使ったことないので、チャレンジしてみたいと思います。
フィルムの将来は明るい、とは嘘でも言いにくい状況だと思いますが、
私もがんばって使っていこうと思います。
書込番号:14514031
5点
リナ太郎さんおはようございます。
>その、スライドコピー技術は、驚異的です!。
ありがとうございます。
K−01はデジカメスキャンに最適なデジカメだと思い購入しましたがそうでした。
他の写真も貼っておきます。
67にベルビア50で撮影したポジををK−01のHDRモードで分割撮影したものです。
まるで67Dで撮影撮影したみたいに素晴らしく綺麗にデジカメスキャンできました。
K−01のせいでフィルムの消費量が増えそうです。
書込番号:14514544
5点
リナ太郎さん、皆さんおはようございます。
新しいスキャナー・・・EPSON GT−X820と格闘してました。
色々なサイトを見て取り込みをしました。
元画像は少し眠いくらいが良いのですね。
それをフォトショップエレメンツでレベル補正してます。
スキャンした画像はキヤノンのほうが綺麗かもしれませんが、細かい設定で元画像を取り込むと考えればエプソンも使えます。
レベル補正した画像をアップします。
カメラはminolta XG−s,レンズはMD Rokkor35mmF2.8です。
フィルムは一枚目がKodak ProFoto XL 100、2枚目がFUJI COLOR100(海外版)です。
廉価なフィルムですが使えそうです。
書込番号:14514959
4点
>ken-san さん、こんにちは。
K−10について、少し調べはじめました。
もっと早く出ていれば、フィルム・スキャナーは買わずに
これで決めていたと思い、残念です。
結局、保存の都合を考えると、銀塩がよくて、それを
デジタル化するときに難しさが残る難点があったと思います。
ご紹介の方法は、両者の”良いとこ取り”な感じですね。
リバーサルは、元より、ネガカラーで、この感じなら、
モノクロでもすごい能力が見られそうに思います。
あと、複写用レンズはマクロ系をご使用でしょか、
以前の紹介で見落としていたらすみません。
>猪悟能八戒さん、こんにちは。
こちらも、要注目テーマで。
後悔しきりなのですが、最近のフラット形スキャナーの高性能は、
目を見張りますね。ウチものは、6年くらい前に購入のためフィルム
のスキャンに使う気力が出ません。
当面、今手持ちの機材で色々やるしかなさそうです。
書込番号:14516639
3点
リナ太郎さんこんばんは。
使っているレンズは中古購入のペンタックス67用の100mmマクロf4です。
このレンズは等倍から無限遠まで全領域で写りが凄いと言われているレンズです。
書込番号:14517094
3点
>ken-san さん、了解です。
あれほどの精度を出すには、レンズの要求水準が厳しいと思ってました。
6*7用のイメージサークルで、APS-Cサイズのみ使用ですから、そうとう
贅沢な使用法ですね。
あとは、多分200mm相当かそり以上の望遠となるために、ワーキング・
デスタンスが、遠すぎるのではないかと思いますが、その点使い勝手はどうで
しょうか。
書込番号:14518293
1点
リナ太郎さん 初めまして。以前から、注目しています。
最近はフィルム撮影をサボっておりますが、いずれ再開をと、考えております。
今後とも、よろしくお願いします。
ken-sanさん 初めまして。よろしくお願いします。
「使っているレンズは中古購入のペンタックス67用の100mmマクロf4です。」
このレンズは、マウントなしにK−01に装着出来るのでしょうか。
書込番号:14518955
2点
ken-sanさん
「http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340249/SortID=14490229/ImageID=1175801/」
こちら↑のお写真を拝見して、これは凄い装置だと思いました。私には無理だと、観念しました。が、やってみたいなあ。
書込番号:14518963
2点
MOXLさん
横から失礼します。
私もペンタファンです。
Kマウントには67レンズ用アダプタKが必要です。
http://www.pentax.jp/japan/products/accessory/index35_others.html#03
生産終了になっているので在庫のみになるかもしれません。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4961333014064
ビックで探してみました、値段的にはチョット高いかも…。
他の方法を知っている方がいれば教えて下さい。
書込番号:14519118
2点
竹三郎さん
「Kマウントには67レンズ用アダプタKが必要です。」
教えていただき、ありがとうございます。
K−01+アダプタK+レンズ+物々しい機材の数々=幾らになるのかなあ。
ちょっと趣旨違いですが、邯鄲、一炊の夢でした。
書込番号:14519395
2点
リナ太郎さん。みなさん・・・おはようございます。
フィルムスキャンについて試行錯誤を重ねています。
私のカメラキャリアはまだ5年ちょっとです。
最初に買ったのはNikonD40です。
このカメラは古いレンズが使えるのです。
MFレンズでの撮影が楽しくて今でもメイン機材はオートを中心にしたMFニッコールなんです。
古い機材を触っているうちにフィルム撮影に興味を持ち、ニコン、ミノルタ、ペンタックス、キヤノンの一眼レフを使うようになりました。
元々デジタル上がりなのでフィルムスキャンをしてデジタルで楽しんでいます。
スキャナーはキヤノンの複合機に飽き足らずエプソンGT−X820を導入しました。
ところが・・・ネガフィルムでは画像編集ソフトでの補正が必須なんですよね。
主にレベル補正なんですが、私の脳内イメージがデジタルのためか絵の好みがデジタル風になってしまいます。
このところ試行錯誤をしています。
画像はフォトショップエレメンツでレベル補正したものなんですが、絵つくりの加減がわからないありさまです。
皆さんのご意見が伺えれば幸せです。
機材はminolta XG-s,MD W Rokkor35mmF2.8,フィルムはKodakGOLD100です。
忌憚の無いご批評をお願いいたします。
書込番号:14519448
4点
>MOXLさん、こんにちは。
ご投稿ありがとうございます。
ご注目のレンズですが、中古でよいのに出くわせば即ゲットでしょけど、
アダプターも高いので、手持ちの機材から流用することを、まずは検討
されるのが良いのではと、思います。
下記の、工房は高品質で、良心的値段設定と思います。品種をさらに
増やすそうです。
http://www.rayqual.com/
>猪悟能八戒 さん、こんにちは。
こちらは、PC環境の整備に追われて、とりわけスキャナーは、苦手ですね。
しかし、革命的手法の書き込みを見て、各位の手持ちの機材で近い効果を得るには
どうしたらよいかを研究中です。
D40を、ご所有とのことですが、Ai以前のシボリ環がマウントを隠すような形の
Nikkor、たとえば SC 50mm F1.4 のようなレンズも付けられるのでしょうか。
D50や、D90では、Aiでないと、ボデー側の最大シボリ値の感知用ピンが、当たって
破損してしまいます。
ネガカラーのスキャンは、ある程度の経験が必要な感じですね。ご提示の一枚は、
そこそこ再現されていると思いますが。
デジ一眼で撮った画像は、富士のベルビアをさらに派手にしたような上がりで、
撮った本人も目を疑うことがあります。
トイカメだけで本や雑誌が出ている時代ですから、常識に構わず色々やってみるの
が良いかも。
>ken-sanさん、お世話になってます。
あと一つ、疑問なのですが、フィルムをそのデジカメで写すとき、スラシて撮影と
ありますが、数ミリとか、目に見えない程度ずらして撮るのでしょうか。
書込番号:14520460
2点
>リナ太郎さん。
Nikonの廉価機のはしり・・・・D40。
このカメラにはほとんどのニッコールが使えます。
メーカーはAi以降のレンズしか認めていませんが、D40系(D60,D3000,D5000など)は最少絞り検知レバーが押し込み式になっているのです。
従ってほとんどのNikkorが使えます。
残念ながら露出計は不動です。従って絞りをレンズで決め、シャッタースピードをボディで設定するという使い方になります。
使えないニッコールはミラーアップが必要なレンズ(21mmF4など)ぐらいだと思います。
露出計も使えないカメラ・・・私は戯れにデジタルFとよんでいます。
結構古いニコンファンには有名な話でして、D40が大ヒットした背景にはベテラン勢が買い込んだとのうわさもありますよ。
書込番号:14520580
2点
>リナ太郎さん。追伸です。
先ほども書き込みしましたが、D40系にはメーカーはAi以降のレンズしか適応しないとアナウンスしています。
私の経験ではオートニッコールも支障なく使えますが、あくまで自己責任でお願いします。
書込番号:14520587
2点
リナ太郎さんこんばんは。
ずらして撮影というのは分割撮影をしてるからです。
67のポジを4分割で撮影してるのでK−01で4000万画素でデジカメコピーできるのです。
別にベローズが無くてもデジカメスキャンはできます。
最初は写真の様な撮影をしてました。
それでデジカメコピーした写真は2枚目です。
レンズはDFA100mmf2.8です。
K−01を購入してベローズで分割撮影のデジカメスキャンをはじめたのはフィルム派の方達はデジカメスキャンを馬鹿にしてるみたいですのでそんなことは無いよと言うことを実証するためです。
目標はアマチュア用のハイエンドのスキャナーは持っていないのでパソコンでの取込み画質で645Dを上回ることで考えました。
解像度はコピーなので若干劣るのですがトータルの絵としては上回っているので満足してます。
書込番号:14521506
4点
こんばんは。
続きです。
>ワーキングデスタンスが、遠すぎるのではないかと思いますが、その点使い勝手はどうで
100mmを使うのは最初は上の様な撮影方法でデジカメコピーしてましたので平行をどうやって担保するかですが面倒なのでだいたい見た目でしてました。
そのためにワーキングディスタンスがある方が簡単なんです。
こんないい加減な方法でも綺麗にデジカメコピーできますよ。
ベローズで4分割にしたのは意味があるわけではありません。
これも目で見て4分割なら簡単に判断できるからです。
お金をかけず持っている物だけで(k−01は買いましたがレンズ代+αの価格で台数限定で売っていたので)簡単に手をかけずに高解像度で取り込むと言うのがデジカメスキャンの良いところです。
分割撮影もまめな方ならベローズが無くても寸法を測ったりして平行を担保すれば簡単にできると思います。
私はずぼらなので。
その前はK−5で撮ってましたがK−01はやっぱり良いですよ。
645Dで一発で4000万画素でデジカメスキャンをしたこともありますがそれより良い。
まあシャッターショックとかあるからでしょうね。
たぶん一番向いているデジカメだと思いますよ。
書込番号:14521621
4点
皆様初めまして。
私自身忙しさもあり銀塩からは離れておりましたが、エクタクローム製造中止
の報を受け慌ててRB67Sの程度の良い中古を買ってきた次第。
タチハラの大型カメラはだけは使うことが有りましたが、流石にあれは仕込み
が面倒で何時でもどこでもと言うわけにはいきません。
デジタルはD2Hを所有していますが、どうにもカメラが撮ってくれている感が強く
あの一カット一カット丁寧に撮る緊迫感。
原点に戻りたかったのです。
しかし、肝心の120のエクタクロームを買いに行く時間が無く
やっと確保できたのがE100G五本とE100VS一本だけ
後は冷蔵庫に眠っている10年物のE100Sが六本
しかしエクタクロームは本当に困りました。
以前フジしか手に入らない地方で間に合わせで何度か使い、好印象だったASTIAに移行すればいいか。と思っていたらこちらも中止。
昨日ヨドバシとビックのカメラ売り場で蛇腹フード付きのmamiyaを店内を首からぶら下げて歩いてみましたが、目立ちますね。恥ずかしいほどにジロジロ見られてしまいました。
ビックではベテランの店員さんに
「うわぁ!良いのを使われてますね。懐かしい。見せて下さい。」てな調子
この店員さんもエクタクローム常用されていたようです。
コダックが駄目ならせめてASTIA・・・・無理かなぁ。
書込番号:14529453
4点
基本はパナトミックXさん、初めまして。宜しく御願い致します。
御気持ち良く分かります。好きなフィルムが無くなるのは本当に残念です。
私は先月から再び中判を始めましたが、物凄く久し振りにリアラエース220を使ったら、何とスプール軸の爪にリーダーペーパーの穴を引っ掛けるだけで済み、一番驚いたのはエンドシールを舌で舐めなくても止める事が出来るように成っているではありませんか!凄い便利なんですが、こんな簡単な事なら数十年前に実用化しても良かったんじゃない?と思いました。(^^)
書込番号:14529713
2点
マイアミバイス007様
リアラも舐めずに済むようになってましたか。
プロビアもそうなってました。
メーカーによって糊の味が違っていたのを憶えて居られますでしょうか?
コダックが何かの染料の様な味というか匂いがして
フジが微妙にしょっぱかったような・・・切手の味でした
アグファに至っては思い切り甘くて安物のガムのような風味。
ご存じない方も居られると思うので簡単に説明しますと
ブローニーフィルムは裏紙というものに巻かれています。
裏紙の内側にフィルムが巻いてあるので、きちんと巻かれている限り感光する
ことは有りません。パトローネの代わりの様な物です。
巻きが緩まないようにするために裏紙の先端にテープが付いていて
撮影が終わったらテープをペロッと舐めて、濡らして止めてしまう。
ところが最近のフジは舐めずに済むようにシールになっていました。
と言う話です。
書込番号:14530542
3点
マイアミバイス007様へ
>物凄く久し振りにリアラエース220を使ったら、
何とスプール軸の爪にリーダーペーパーの穴を引っ掛けるだけで済み、
一番驚いたのはエンドシールを舌で舐めなくても止める事が出来るように成っているではありませんか!
凄い便利なんですが、こんな簡単な事なら数十年前に実用化しても良かったんじゃない?
1998年以前に新しいエンドシールになっています。
この新しいエンドシールを貼るときに
シールが根元からちぎれてしまい焦ったこともありました。
その時は輪ゴムで対処しました。
衛生面を考えて新しいエンドシールにしたのでしょうけれど
私は切手の味がするエンドシールが使いやすいです。
スプール軸の溝に突起をつけてリーダーペーパーを巻き込みやすくしたり
フジのカメラに装填すれば、フイルム感度は自動設定されたり
120、220サイズを自動で判断して圧板を調整するGA645Ziが発売されたのが
1998年です。
これだけ簡単便利なオート機能も、サイズの問題でGF670シリーズには採用されずに
終わりました。
書込番号:14532061
5点
針の助さん、御早う御座います。
私がブローニーを使い始めたのは約40年前でして、前記の2点については簡単な事だから数十年前には採用してくれても良かったじゃないと思っただけです。(^^)
長いこと中判から離れていて再び楽しもうとしたら色々なフィルムが生産中止に成っていて残念です。(T_T)
ところでGA645ZiはGAシリーズでは一番好きです。最近、中古価格が下がって程度の良い物が3万5千円位で出ていますね。近頃目が更に悪くなったのでAFが良いなぁと思い、買ってしまうところでしたが理性で衝動買いを抑えました。(^^;
書込番号:14532623
3点
マイアミバイス007様へ
>私がブローニーを使い始めたのは約40年前でして、
前記の2点については簡単な事だから
数十年前には採用してくれても良かったじゃないと思っただけです。(^^)
ああ、やはりそうでしたか、失礼しました。
私はGAシリーズは単焦点派ですね。
2005〜6年にGA645iとGA645iwを中古で買いました。5万から6万円でした。
これでも安く買えて良かったと当時は思ったものですが、
今はさらに値が下がりましたね。
書込番号:14533031
4点
GW いかがでしたか。
関東は、大雨、アルプス遭難 想定外ばかり、極端な、気象ですね。
筑波の、竜巻、アメリカの砂漠で、気象チームが、竜巻研究に、突っ込む映像ありますが、
まさか日本で、こんなスケールとは、かなり、撮影されてますが、あくまで、怪我のないよ
う写されることですね。 メジロが、いない異常気象これだけ、派手になると
防ぎようないですね。 シェルターで、もぐるしか、夜でなくよかったけど、いつどこで起きる
か、こわいですね。 カメラが、レンズが、とかいろいろ、評論しても、こんな、非常時は
早く写せるカメラ手元においとくべきですね。
なお、フジカラーフロンティア2年後に部品なくなります、こわれたら、終わり状況です。
新品1500万くらい買える店だけのこるでしょう。
書込番号:14533659
4点
ニュースを見て驚きましたが、高山に軽装で入るなんて自殺行為、近年こういう登山者が多すぎます。(-_-)最低気温を考えろ!と言いたいです。
ところでフィルムの事より写真屋さんの存続の方が切実な気がしてきました。私は幸いビックカメラ池袋本店まで自転車で行ける距離ですし、作品はクリエイト東京にメールオーダーしているので困りませんが…。
あっ、そうだ。ポジ源蔵さん、エクター100とリアラエースを比べるとエクター100の方が暗部が潰れ気味のような気がしますが、如何でしょうか?御意見を賜りとう存じます。
書込番号:14533793
2点
◎皆様、しばらく失踪し、失礼いたしました。
昨日は、大嵐・雷雨にて、LAN 線をはずし、謹慎していましたが、
皆様無事で過ごされたでしょうか。
>基本はパナトミックXさん、RB67S ものすごい迫力ですね。
ルーペで拡大して観察しました。釘ウチでも、壊れないように作ると
メーカーが言っていました。
ブローニーフィルムの、おしまいは、舐め糊方式でとめていたのも
思い出しました。世紀末でもあれで留めるときは、昭和を感じました。
20年近く前の、建長寺入場券が出てきて、思い出しましたが、
鎌倉ではそのとき、ペンタックス6*7とか、上記マミヤ、ハッセルなどが、
ザラザラ居て、35mm一眼では、小さくなっていたのを思い出します。
ハッセルで、三つまたの花を撮影していた人が、押さえとして、New FM2を
使用していました。シャッター音が気になって以来、気づくと、黒、銀と
そろって所有していたりして・・。
>ken-sanさん、ご丁寧な説明有難うございます。
確かに、ベローズがあったほうがよいですねー。
以前ですと、リバーサルから、インターネガを起こしてプリントしたり
していましたが、恐ろしく画質が低下していて記憶があります。
それらと比べものにならない好結果でと思います。技術の進歩で
昔の常識が、刷新された形でしょう。
>猪悟能八戒 さん、遅いコメントですみません。
D40は、やはりレトロNikkorがつくようで。
もはや、製造完了で、D300系を、調べましたが、そちらも、
マニュアルフォーカスが、難しそうで、D50 + Ai50mm f1.2s
あたりで、実験してみたいと思います。
ちなみに、Ai50mmf1.2s が、Amazonで、特価で出たので
ウッカリ、現有機の予備として、クリックしてしまいました。
ものとしての出来が、今ではものすごく良いので、ムダには
ならないと思ってます。(本当か??・・笑!!。)
書込番号:14534026
3点
◎皆様、しばらく失踪し、失礼いたしました。
昨日は、大嵐・雷雨にて、LAN 線をはずし、謹慎していましたが、
皆様無事で過ごされたでしょうか。
>基本はパナトミックXさん、RB67S ものすごい迫力ですね。
ルーペで拡大して観察しました。釘ウチでも、壊れないように作ると
メーカーが言っていました。
ブローニーフィルムの、おしまいは、舐め糊方式でとめていたのも
思い出しました。世紀末でもあれで留めるときは、昭和を感じました。
20年近く前の、建長寺入場券が出てきて、思い出しましたが、
鎌倉ではそのとき、ペンタックス6*7とか、上記マミヤ、ハッセルなどが、
ザラザラ居て、35mm一眼では、小さくなっていたのを思い出します。
ハッセルで、三つまたの花を撮影していた人が、押さえとして、New FM2を
使用していました。シャッター音が気になって以来、気づくと、黒、銀と
そろって所有していたりして・・。
>ken-sanさん、ご丁寧な説明有難うございます。
確かに、ベローズがあったほうがよいですねー。
以前ですと、リバーサルから、インターネガを起こしてプリントしたり
していましたが、恐ろしく画質が低下していて記憶があります。
それらと比べものにならない好結果だと思います。技術の進歩で
昔の常識が、刷新された形でしょう。
>猪悟能八戒 さん、遅いコメントですみません。
D40は、やはりレトロNikkorがつくようで。
もはや、製造完了で、D300系を、調べましたが、そちらも、
マニュアルフォーカスが、難しそうで、D50 + Ai50mm f1.2s
あたりで、実験してみたいと思います。
ちなみに、Ai50mmf1.2s が、Amazonで、特価で出たので
ウッカリ、現有機の予備として、クリックしてしまいました。
ものとしての出来が、今ではものすごく良いので、ムダには
ならないと思ってます。(本当か??・・笑!!。)
書込番号:14534032
4点
リナ太郎さん みなさん こんばんは
PC大丈夫でしたか?
連休後半の最終日、鉄道模型展を東京タワーに見に行ってきました。
東京タワーに行ったのって、何十年前だったろうか?(笑)
こちらも最終日だったのですが、以外にガラガラでのんびりと見る事が出来ました。
フィルムでも10枚位撮りましたが、上手く撮れているかな? 確率30%位かな。(爆)
鉄道模型展は、凄いの一言でした。 思わず3時間も見とれていました!
お陰で、雷雨に合わずにすみましたが。
そうそう、ポジフィルムの現像が上がったとの連絡が来たので、明日見てきます。(複雑)
写真は、コンデジですが。
では。
書込番号:14534872
4点
◎みなさま、申し訳ありません。
書き込み中に、推敲しそこなって重複書き込みになってしまいました。
駄文が、増幅された。(反省)
>suepennさん、こんばんは。
東京タワー、やはり行っておくべきか??。
出来たころ、いつでも行けるし、全国から来ているだろうから
恥ずかしい、などと思っているうちに、終焉が近いようで。
子供のころ、池袋のトロリーバスの火花とか、キーキーいう
丸の内線のノイズとか、繁華街には、恐れ多いものがいっぱいで、
たびたび出向くことはありませんでした。
鉄道模型展覧会ですが、サイトで見ると、欧州風の鉄道車両が
あらかたのようで、今ひとつ躊躇しました。内容的には、すばらしい
と想像できます。
交通博物館のように、国鉄系多数なら、燃えたのですが。ちなみに
同展示の保線業者は、カワイ模型さんとのことです。Nより、断然HO
が好きです。(年がばれる?)
書込番号:14535618
6点
鉄道と言えば本家はイギリス、ドイツって感じですよね。
おとといはドレスデンにある交通博物館へ行ってきました。
知人の紹介と頼まれごとで展示の写真を撮ってきたのですが、鉄分豊富な方には
天国のような場所だったに違いありませんね。
残念ながら私自身は鉄分不足であんまり萌える感じではなく、むしろ雨続きで
凹んでました...いよいよ明日からはお仕事編です。
11日には帰りますので写真はそのあとで。iPadではアップできないのです。
書込番号:14536556
5点
こんにちは、マイアミさんの質問、エクターと、リアラですか、
リアラは、花の接写される方がいます。 エクターは、キタムラもないし、
この地区で、写される方いないみたいで、店にありません。
黒がつぶれる? 自宅ぷりんと、インクジェットでしょうか。
フロンテイアでは、ないと思いますが、最近エクター見たことないのでなんとも。
最近の、コダックフイルム現像すると、ブルーが強くいやな感じにあがるものあります。
賞味期限わかりませんが、味が変わってるみたい 私のどんたくパレード、フジ、ネガ400
きれいでしょ、3本セット 1000円くらいの分です。
フロンテイア、スキャンきれいです。 フジカラーCD入力は、画像小さく200枚入れるため、大伸ばしにはきついですね。
書込番号:14536889
5点
リナ太郎さん みなさん こんばんは
本日、会社にて作業をしているとヘリコプターの様な音が。
何事と思って外に出て見ると、何とラジコンヘリが農薬散布をしている・・・。(驚)
このヘリの大きさと作りの良さにも驚いたけど、何といっても操縦しているおじさんの
腕の良い事。 プロでしょうね! 以前から色々な処で、ラジコンヘリが活躍していると
聞いていましたが、まさか家の前で見られるとは・・・。嬉しくて写真を何枚かパチリ!
コンデジですが、先日の鉄道模型展の車両の一部(3分割)とラジコンヘリの写真を。
フィルムの方はまだ撮りきっていないので、しばしお待ちを。(笑)
本日午後、ポジフィルムが出来たので取りに行ったのですが、プリントもCDにするのも
高いんですね。 ちょっと凹んでいます。 確かに綺麗なんですが・・・。
私の場合、とても常用出来ません。
リナ太郎さんへ
東京タワー・・・え〜、まさか行った事が無い?
と言っても、私も今回で3回目ですが。(爆)
私も知っているのはHOゲージだけですから。(笑)
今回の展示は、1番ゲージ(軌間45mm)との事。
車両自体が大きいので、細かい処迄良く作りこまれていましたよ。
マイアミバイスさんへ
写真工業発祥の地ですが、この様に記されています。
この地は、明治35年5月、小西本店(現・コニカミノルタ)が写真感光材料の国産化を図り、
研究所と工場(六桜社)を建設し、製造を始めたところである。 同社はさらにカメラの製造も始め、
写真フィルムの国産化にも成功した。その後、昭和38年、新宿副都心建設事業により、八王子・日野へ
移転した。今日わが国は、世界の写真王国となっているが、その礎は、この地で築かれたものである。
と書かれていますよ。
ポジ源蔵さんへ
お聞きしたいのですが
>私のどんたくパレード、フジ、ネガ400 きれいでしょ、3本セット 1000円くらいの分です。
フジ・ネガ400とありますが、superia x-tra400 値段からして、こちらかな?
それとも superia premium 400 どちらですか?
では。
書込番号:14538338
4点
おー!小西六(コニカ)創業の地でしたか!勉強に成りました。m(__)m
業務用ラジコンヘリはヤマハも作ってましたよね?輸出規制品でしたでしょうか?私は部屋の中で飛ばせる小さいラジコンヘリを持ってます。一応、村田製作所のジャイロを搭載しているのですが安物なので…。その内、まともな物を買おうと思います。極端に安い物はやっぱり駄目ですね。
ところで田中長徳先生の「カメラジャーナル101号」の中古本を買いました。カメラ批評が「コンタックスN1」なので1年間探し続けて漸く買う事が出来ました。内容は大したこと無かったので、ずっこけて仕舞いましたが、デジタル一眼レフカメラは電子機器であると言う件で私は「そうだ!自分は電子機器ではなく写真機が好きなんだ」と、フィルムカメラを使い続ける理由の一つに気が付きました。
図らずも今頃気が付く私は鈍感です。(^^;
書込番号:14538417
5点
リナ太郎様
コメント有り難うございます。
偉そうに見えるカメラが大好きで
F2フォトミックAS MD-2付きだの
トプコンホースマン985だの
タチハラだの
と所有しております。
建長寺のお話と逆の状況経験してます。
タチハラで本栖湖の日の出を撮りに行ったおり、既にハッセルだのローライだので大勢。
後ろだけどまぁしょうがないか。
と諦め組み始めたところ、私の直ぐ前に居たハッセルさんとブロニカさんと化けペンさんと・・・・が何を勘違いしたのか、
邪魔ですね。少し動きます。
とさぁぁぁぁっと。タチハラの前を開けてくれました。
ボロが出ない内に撮影が終わると同時に退散しましたが。
私にとってMamiyaは三台目です。
学生の頃はユニバーサルプレスを愛用し、社会に出てから買ったのがC220
c220はやや華奢な感も否めませんがプレスはドカ弁。RBは漬け物石とかダンプカー。
と揶揄されるのも良く解ります。
書込番号:14538848
2点
はい、SUEPENさま、 初の、スライド現像仕上がりどうでしたか?
普通、スライドからは、一駒か、2駒くらいしか、ぷりんとしません。最高のぶんだけです。
写すもの考えて作品にされる方が、使われます、知り合いとか、人、結婚式など、
プリント渡さないといけないのは、金額張りますのでダメ、硬いぷりんとになります。
きれいなのと、変色なくすぐ見れるし、一年に一回、全紙で、パネルにはり県展とか、応募
される方がクラブで、がんばってあります。 やっぱり、デジカメのつまらなさで、
フイルムだけのくらぶも、ありますよ。
フイルムは、X-TRA400安い分です。プレミアムは、リアラに近いやわらかさでますね。
書込番号:14540642
4点
みなさん、ご無沙汰しております。
通り魔的に、NYの写真を、銀塩で撮っています証拠として…
雨の日にブルックリンブリッジをあえて撮りに行く、ということで俺はライカだろうと使うのだ!という決意を持ちたかったのですが、やっぱり雨で濡れまくるとちょっと心配になりますよねヽ(´A`)ノ
ちゃんと動いているけど、だいじょうぶなのかな…
M2, Summicron 50mm/f2Collapsible, コダック400TMAX
書込番号:14540948
8点
リナ太郎さん みなさん こんばんは
ポジ源蔵さんへ
ポジフィルムの使い方を教えて頂き、ありがとうございます。
初のポジですが、正直悩んじゃいました!
確かに良いのですが、私にはまだまだって感じです。
それに今の私の経済状況では、とても使いきれません。
と言う事で、早速X-TRA4003本セット買ってきちゃいました。(笑)
kodak gold 100は、現在@167で買えるので、もっと勉強してからと
思いましたが、フジフィルムも試してみたくて買いました。
考えてみたら、フィルム最後(IX-50)のAPS時代にはフジフィルムばかり
使っていたのを思い出しました。
問題は、先日勢いで買ってしまったベルビア100どうしよう。(悩)
みるとす21さんへ
ドイツの写真楽しみにしていますよ。
道中、気を付けて。
モリトラさんへ
いつも楽しい写真ありがとうございます。
そちら、寒そうですが?
写真は、Bessa R2 + CS35mm F2.5 +kodak gold 100
今週は、チョット凹んでいます。(仕事)
では。
書込番号:14542353
5点
ポジ源蔵さん、私は基本的にビックカメラ池袋本店に同時プリントを頼んでます。あそこは富士フイルムのフロンティア・デジタルプリント仕上げです。
そして作品に仕上げる物だけプロラボで手焼きして貰ってます。
それにしてもエクター100を使っている人がいないのは困ります。リアラエースが無いので高画質フィルムのエクター100までが生産中止に成っては本当に困ってしまうので、多くの人に沢山買って欲しいのですが…。(^^;
基本はパナトミックXさん、昔、今は無き近所のカメラ屋さんにマミヤプレスの中古が売っていた事がありまして、おじさんに勧められた時「こんなでかい物、どうやって持ち歩けって言うんですか!」と言ってしまった事があります。根性が無いので大きい写真機は私には無理です。(^^;
モリトラさん、雨の日の撮影お疲れ様です。私は根性無しですから雨の日は中止にします。(^^;
機材を濡らしたくないし。
コンタックスN1が発売された時、一緒に買ったレンズの距離環の窓に透明カバーが付いて無かったので、製造時にうっかり付け忘れたのだろうと思い、京セラに電話した事が有ります。設計上、元々付いてないと言われ「外で使う事が多い物が、防塵防水に成ってないのはおかしい」と言った事が有ります。(^^;」
書込番号:14542680
3点
suepenさん
こちらは毎日雨が降っています。ここ昨日からやや気温が上がりましたが、太陽が全く出ない日はちょっと寒いですよね。12℃くらいかな。肌寒い感じです。
マイアミバイス007さん
>雨の日は中止にします。(^^;
普通の感覚だと思います^^;私も普通は出歩きませんが、とにかく撮りに行きたかったので、写欲のままに逝きました。M2がそれが原因で突然逝ったりしないことを祈ります。
Nのレンズに透明カバーがない。雨に濡れる可能性を考えたら、普通は付けると思うのですが…恐ろしい!
ところで、マンハッタンのSOHO地区というところには、たくさんギャラリーがありまして、先日堪能して参りました。
特にAxelle Fine Artというところが、素晴らしいスナップショットをたくさん展示されていて、大変勉強になりました。写欲満タンです\(^o^)/
M2, Summicron50mm/F2, E100VS
書込番号:14544530
4点
こんにちは、ビックカメラですか。 福岡にありますが、受付が、せまいところに、追いやられて
フイルム関係は、さびしいですね。 フジカラーレーザープリントと、写真の裏印字ありますか?
エクター100ですか、 最低仕入れ10本かな、売れないでしょう、
当地区は、創立105年かな、すごい写真クラブあります。
いぜんは、すべて、スライド撮影でしたが、5-6年前くらいから、でじに変わりパソコン教室みたいで、敬遠されるかた、多くなりました。
個人で写真集出されたり、してありますが、あまり売れないので知り合いに、買ってもらう
だけになります。 大先生ばかりで、私なんか会にも、入れませんが。
クリエイトは、裏に フジカラーぺーパー プロフェッショナルと、かいてあります。
現像と、プリント値上げの、メモきてました。
原材料なんでも値上げで、 日食撮影が、もりあがればいいですね。
若い女の子は、ネガ現像だけと、メヂィアに入れてくださいの、注文でプリントは、焼かないひとが、こんたっくす167あたり、つかっています。
おもしろいといって、絞りおもいきり開放で、ぼけぼけの写真写してきます。
もう少し絞って、なに写したかわかる程度に、教えています。
デジカメはぼけにくいので、楽しそうです。
書込番号:14544599
4点
マイアミさん
>それにしてもエクター100を使っている人がいないのは困ります。
私は、先にもご紹介しましたが、自家のスキャナーに「エクター100」がマッチしますので、愛用しています。
ところが、プリントを見ると、おおよそ50分の1カットの確率で、@「茶色のシミ」やA「細い縦線の影」が出るときがあります。
現像時のミスなのか、フィルム製造時点での傷なのか不明です。
皆さんにはこのような現象はありませんでしょうか?
「エクター100」に関するHPなどに、「エクター100」にはフィルムの製造時と思われる傷があるとの情報がありますが、真偽のほどを教えてください。
この現象が生じています、@「茶色のシミ」⇒(石橋の左側アーチ部分) 及び A「細い線の影」⇒(右側の藤の花の下の縦線)、を添付しました。
書込番号:14546477
6点
モリトラさん
Axelle Fine Art、ネットで見てみましたが、いいですね!
これをナマで見れるとは、羨ましい。
私も毎週のように写真展を見て回ってます。
こと写真展となると、銀塩写真の独壇場ではないかと思います。
適切な照明のもとで見る銀塩写真のファインプリントは、
いくら見ても見飽きません。
といいながら、デジプリントも面白いですが。
先日見た川島小鳥の「RUN RUN まこと」は面白かった。
これはこれで、どんどん消費する楽しさがあります。
今後は、海外の写真事情とかも知りたいところですが、
どうしてもネット経由になっちゃいます。
ナマで見て感じられるのはとても貴重ですね。
あと、写真展は参加する楽しみもありますね。
今年は頑張って二つか三つぐらい参加しようと思ってます。
書込番号:14546776
5点
翁のつぶやきさん、今晩は。
どうなんでしょう?私には分かりません。まだフィルムの粗悪品に出会って無いので。
2、3年位前に近所の店でフィルムの銘柄に関係無く、最初から3枚目位までのプリントに必ず色むらが生じる事が有ったので、客の多い駅前の店に出したら解決した事が有りました。その駅前の店も去年廃業したので、今はビックカメラを利用しています。
明日から旅行に出掛けるのでエクター100の5本セットを3280円で買ってきました。コンタックスT2に入れて撮ってきます。(^^)v
モリトラさん、マンハッタンはゴジラが暴れた所でしたでしょうか?(^^)
冗談は兎も角、センスの良い作品、今日も楽しみにしております。
書込番号:14547149
3点
大変申し訳ありません。
石造りのアーチ橋の左側の茶色は、現場の実色です。確認しました。
以前、同様の色の小さなシミが見られたので、今回もそうかなと、早とちりしました。
関係者の皆様、お詫びいたします。私の勘違いでした。ごめんなさい。
今後とも「エクター100」及びお願いしている「写真屋さん」よろしくお願いいたします。
皆様、お騒がせいたしました。「エクター100」よろしくね。
書込番号:14547398
4点
リナ太郎さん みなさん おはようございます。
以前に紹介した秩父鉄道・わくわく鉄道フェスタ開催の案内です。
日時は、2012年5月19日(日)です。 詳しくは下記のアドレスから↓
http://www.chichibu-railway.co.jp/info2012/0505-1/
子供さんでも連れて遊びに来てみては如何でしょうか!
ちなみに私は一人で行く予定です。(笑)
では。
書込番号:14547663
4点
猫の魚屋さん
Axelle Fine Art、表の写真に興味を惹かれて入るなり、衝撃を受けました。
「これか、スナップショットというものは!!!!」という気分です。
その時に展示されていたのは、みんなデジタルでそれをフィルム風に印刷したものだったんですが、まず色合い良し。
そして、どれも人は多くて2人、基本的に写っている人数は1人。ニューヨークやシカゴ、香港の街角で、時に吹雪の夜だったり、逆光を利用したモノクロ風だったりと、素晴らしかった。
あまりの素晴らしさに、1回出た後にもう一度入って見直しましたから(笑)^^;
あと、肖像権に配慮してか、写っている人が誰だか分からないんですが、それがまた不思議な感覚を引き起こすんですよ。
スナップショットで今一番注意を要するのが肖像権だと思いますが、スナップも撮れないと歎くより、むしろそれを利用する作品作りが必要だと感じました。
またスナップとはいえ、デジタルカメラ使用ですし、どう考えても望遠レンズを使っているなと思われるカット(ビルの屋上の人を撮ったり、建物の間を歩いている二人組を俯瞰で撮ったもの)もあり、うーむ、こういう形もあるのかとうならされました。
「撮りたいものも撮れない、こんな世の中じゃ?」などと冗談で歌ってみた時もありましたが、そんなこといっている間にフィルム装填して撮りにいこう!と思うほど、気持ちが新鮮になり、方向性が見えた気がします。
マイアミバイス007さん
エクター100・5本入りいいですね!ゴジラが暴れた場所かどうかは分かりません^^;
センスは分かりませんが、今日もあげさせていただきます。
書込番号:14548454
6点
ごぶさたしてます。
本日よーやく、GWに撮ったフィルムを現像出しにいけました。
引き取りは更に1週間後くらい、、、
なお、GWはモリトラさんのマンハッタンとは正反対の、山奥に行ってました。
撮影ポイントに向かう途中くまさんの糞がそこかしこにあるという、野生の王国です(笑)
書込番号:14549491
7点
ふたたびこんばんわです。
ライカからすごい新製品が発表されましたね。
50mmF2のレンズが70万円って、他メーカーではありえねー値付けっす(笑)
http://www.yodobashi.com/ec/promotion/feature/detail/50049M111000P_50049M111000C/index.html
まあこういう機材を即キャッシュで買える御身分になりたいもので、、、、
書込番号:14550119
7点
モリトラさん
85mmのスナップショットの距離感が現代を表しているとも言えるだろうし、
言えないだろうし、ですね。
私は、結構最近85mmでのスナップが好きです。
85mmできっちりピント合わせて射抜くって感じ。
と同時に、24mmで一度接近戦してみようかなぁとかも思ってます。=^_^=
>スナップショットで今一番注意を要するのが肖像権だと思いますが、スナップも撮れないと歎くより、むしろそれを利用する作品作りが必要だと感じました。
いっそのこと、「この写真に写っておられる方がいらっしゃいましたら、
お申し出ください。ゼラチンシルバーオリジナルビンテージ(=^_^;=)
プリントを進呈いたします。」って張り紙して写真展して開き直って
やろうかなとか思ったりもします。=^_^;=
jinminさん
私は、フルサイズモノクロ専用撮像素子搭載のライカに興味津々です。
もちろん買いませんが。(正確には、買えない。=^_^;=)
バライタへのプリントサービスとかあって、結構ライカ社も本気みたいな?
GXRでモノクロ専用ユニット出してくれないかなぁと、切に願ってたりします。
書込番号:14550701
6点
リナ太郎さん。皆さんこんばんわ。
以前に撮ったコダックエクター100のネガを新しく買ったスキャナーで再取り込みしてみました。
色々と試行錯誤してるんですが、カラーネガフィルムの諧調の豊かさに魅了されています。
今まではポジが使いやすいと思っていたのですが・・・・。
しばらくはカラーネガにはまりそうです。エクターも買い込みました。
作例はminolta XG-s,MC Rokkor PF58mmF1.4での写真です。
書込番号:14553691
7点
◎皆様、またまた、数日失踪してしまいすみません。
>みるとす21さん、こんばんは。
ドレスデンですか、すごいですね。外国の鉄道は
幅が広くて安定感がよさそうなのですが、あの連結器が
好きになれずに、興味がもてません。『プラレールじゃ
無いのだゾー!!』(笑!)明治時代に号令一発、全
トッカエして、国鉄式は、よく出来ています。
ご報告を期待しています。
>suepenさん、実は、東京タワーの下までは、幾度か行っ
てますが上がってないのです。(暗幕の裏に隠れたい。<笑>)
あと、秩父鉄道面白そうですね。西武鉄道では、あのスクラップ
寸前風の凸形・電機を展示するようです。上信のデキと違い、錆び
だらけで、自力走行出来なそうに、ポスターでは見えてます。
>マイアミバイス007さん、こんばんは。
チョートクのCJが、物置にかなりあります。
あれを見ると、欲しくて気が狂いそうになるので、
見ていません。
>基本はパナトミックさん、大変×10倍、な、楽しい話題
有難うございます。デカ・カメで撮影している人は、
人徳があって、礼儀正しい人が多そうですね。
マミヤC220ですが、あの感じでも、プロの話では
とても丈夫であったとの記述がありました。
この冬、プラカメのμ2を10年以上ぶりに使用したの
ですが軽くて、ブレそうで不安でした。以来、腕力維持
もかねて、ニコマートとか、F3+50mm F1.2 とか、重いの
を使うようにしています。
しかし、デカ・ペンタとかマミヤはさすがに重そう。
>モリトラさん、久しぶりです。
NYのモノクロすごく郷愁をさそいますね。
Blue Note Record ! のジャケットでNY風のが多数あって
気分は、Jazzシーンですね。
スイート・ベージルは、あるはずですが、バードランド
とか、ビレッジバンガードは存続しているか??・・。
>猫の魚屋さん、お久しぶりです。
相変わらず”渋い銀塩”で楽しませてもらってます。
ガード下って、不思議と写真が決まるようで、惹かれますね。
>jinminさん、こんばんは。アノLica、話題騒然ですね。
ちょっと高すぎる感じです。で、モノクロしか写せないなら
フィルム式に改造して出してもらったほうがよさそう!。
>猪悟能八戒さん、こんばんは。
そうです!。ネガは、諧調が良い点、再認識しました。
今月の、アサ・カメで、銀塩の現状分析が載っていて、目が釘付け
でした。”写るんです”は、いまだに売れ行きが悪くないとのこと、
リバーサルは、波乱万丈な感じですが、ケントメアー等の外国モノクロ
勢が、健闘している様です。
ここまでくると、メーカーも止めたくても止められない状態が、出来そう
で、変な安堵感を抱いています。
◎最近、寒気団の影響で、雷が多く、そのつど警戒態勢をしいられて
います。しかし、おかげさまで、PC関係は被害が出ていません。
本日は、すっかり晩秋の風が立って、新緑なのに紅葉の気分でした。
皆様も、気候変化に気をつけて、減塩活動をされてください。
書込番号:14554632
4点
過去に一度書いたっきりROMしてますが、少々気になったので書かせてもらいます。
jinminさん>
ライカ アポ・ズミクロンM f2.0/50mm ASPH.ですが、値段から考えて、
合成石英が使えます。半導体のステッパーなどに使われているものです。
ガラスの材質としては最高ですが、コストが異常に高いので、
通常は民生用に使うことは無いはずです。確かに最高ですが…、
通常なら10cm角の板ガラスだけで標準レンズなら何本か買えるような代物です。
書込番号:14555037
4点
リナ太郎さん みなさん こんばんは。
ここ数日、朝晩は冷えますよね。 とても5月中旬とは思えません!
今週末は、シャッター0回でした。(悲)
折角、X-TRA400をセットしたのに!
jinminさんへ
1枚目の山の頂上からの撮影でしょうか?
いつも思うのですが、1ショットを撮る為の事前準備を考えると
精神力・気力・体力が必要なようですね。
私にはとても無理ですので、楽しみに写真を待っています!
それにしてもライカのレンズ・・・。 初心者の私には言葉になりません!
最近、手持ちのMレンズ2個を下取りに出して、新品Mレンズ1個を購入しよう
かなと考えていましたが、止めました。
ライカのレンズに比べれば1/15位なんだけどね。(笑)
写真は、連休中に東京タワーで撮影した分です。
Bessa R2 + Nokton Classic 40mm F1.4 kodak gold 100
では、来週も頑張りましょう
書込番号:14557708
4点
>ビカビカねっとのPさん、こんばんは。
ご指摘のガラスを調べてしまいました。
UV短波長に減衰が少ないようですね。カメラレンズの
ばあい、UVはカットしてゆく使い形かと思いますが、ご指摘の
ガラス素材は、色収差の補正などに、都合がよいのでしょうか。
エキシマレーザでリゾラ工程をやってきたようですが、14nm
プロセスの時代に入っては、紫外線は波長が長すぎるのではと
素人は思ってしまいます。電子ビーム式ステッパー?が導入され
たのか・・??。
http://www.eetimes.com/electronics-news/4213295/Intel-to-build-new-Arizona-fab-
>suepenさん、こんばんは。
10年くらい前の、アサ・カメでコシナノ50mmや35mm、Mマウントレンズと
ズミクロンなどを撮り比べていましたが、細部の拡大をむくめて、画像を見た限りでは
識別が実質できない形でした。コントラストや色など微妙な違いは出ていたと記憶して
います。
ウチの場合、『労働者のレンズだ。”Nikkor” !!』
書込番号:14558483
3点
銀塩ユーザーの皆様、
ガレージセールやらオークションなどを駆使し、格安でフィルムを入手しようと試行錯誤の日々です。
先日買いました、「コダックの白黒セット」の中に、白黒ではない物が混じっていました。かなりテキトーですね、それがアメリカです。
この「Kodakchome スライド」、スライドというと、先生がレクチャーでつかうスライド写真(投影)しか思い浮かばなかったのですが、はたして普通のカラーネガティブ、プリント用としてつかえるのでしょうか?
書込番号:14559220
4点
マイアミバイス007さんの仰るとおり、日本でいうところの「リバーサル」または「ポジ」フィルムですね。
アメリカだとスライドフィルムというのが通例です。
日→英
ネガ→ネガティブフィルム
ポジ(またはリバーサル)フィルム→スライドフィルム
モノクロ→B&W、ブラック&ホワイトフィルム
僕も最初ポジっていって通じなかったので困りました。ネガは通じるのに…
書込番号:14559270
3点
>美良さん。おはようございます。
リバーサルフィルムですね。
赤い箱のコダクローム64のほうは現在では現像できなかったと思います。
確かこれは外式で現像所がもうなかったはずです。
青い箱のエリートクロムは現在でも現像できるか・・・と推察します。
通常のリバーサルフィルムだったと思います。
書込番号:14559291
3点
美良さん、こんにちは、現像です、違った源蔵さんです。
また珍しい、フイルムさがしましたね。
コダクロームもうどこでも現像できないものです。 赤、紅、 最高の色がでるものでしたが
日本では、かなり以前にできなくなりました。 USA送りとかしてましたが、
いまでは、そちらでもむりでしょう。
青箱は、私が、一時間仕上げしてますので、飛行機でとんできてください。
りなさん、ジンミン、すえぺんさんに、お気に入りの評価もらえるか、
ゆふいんの森、桜、菜の花一枚,とれました。 ポジで、きまったときはうれしいです。
若手の、中井精也さんに、負けないように、最も機材が、ちがいすぎるけど。
書込番号:14559932
6点
こんばんは。
リナ太郎さん、ビカビカねっとのPちゃんさん
以前ハッセルに、データ計測用の超高価なレンズとボディがカタログにのってましたけど、
アポズミクロンもそれくらいの精度で仕上げられたんでしょうかねー
まさか、ライカお得意のボッタく、、、(以下自粛)
いずれにしろ、価格のクチコミでよくある「値段が落ち着くのを待ちます」なんて連中は、
ハナから相手にしてない商売でしょうねえ。
suepenさん
いえ、あの新緑カットは駅から徒歩30分程度の、お手軽ポイントでの撮影です。
1枚目の山はまだ雪のある時期に、ピッケルとアイゼン使って中腹までよじ登った
ことがありますが、その先は垂直の壁になっていて自分の技術では登れませんでした。
なお、周囲は雪崩の巣でした。
美良さん
すでに他の方々も書いておられる通り、コダクロームは最後に残っていたアメリカの
現像所がクローズしたため、もう現像はできません。
コダクロームは外式現像という特殊な現像方式を採用していたので、デジタル化の
影響を真っ先に受けてしまいました。
エリートクロームの方はE−6処理という富士フィルムも採用してる現像方式ですので、
今でも現像可能です。
お持ちの400は100に比べ粒子が粗いですから、それを活かした撮影をされると面白い
写真が撮れるかもしれません。
あ、もちろんプリントもできますよ(ネガより高くつきますが)
猫の魚屋さんさん
シグマのフォビオンもそうなんですけど、「まあ〜〜まだフィルムあるからいいか」という
感じですね、モノクロ専用ライカ。
いよいよフィルムが無くなったら、真剣に考えざるを得なくなりますが。
そんな時がこないことを祈ります、、、
・・・では、稀代の名フィルムだったコダクロームを偲んで・・・
「僕のコダクローム」ポール・サイモン
http://www.youtube.com/watch?v=SExsuRIGAlg
※ちなみに、ニコンも歌詞に登場します
書込番号:14561565
5点
リナ太郎さん>
UVの短波長の透過率が高いのは石英とフローライト(蛍石)です。
石英が色収差の補正によいかどうか判りませんがフローライトは間違いなく効きます。
天体望遠鏡には、割と、使われています。
まさかとは思うのですが、フローライトと合わせるのに都合の良い材質が規制で使えなくなっていますが、
高くなった廃棄のコストを含めて、値段を付けているのかもとか想像してしまいます。
14nmのパターンを切るのは紫外線でできるのでしょうか? 電子ビームはスループットが
問題なので量産には使えないと私は認識してます。大昔にはこの手の仕事に関わっていたのですが
当時のことを考えると進歩しています。i線が最先端と言われていた頃でした。
書込番号:14562374
4点
猫の魚屋さん
ヨドバシのレンジファインダーのサイトで、ライカの75mmレンズについて「寄れない時代の標準レンズ」という謳い文句がありましたが、そんな感じですよね^^;
M2のころは35mmが広角だった時代ですが、そんな今は28mmを通り越して24mmも超広角とは呼べないような時代になってきました。時は流れますね。
85mmスナップ、僕もプラナーでやりたいと思っているのですが、いかんせんボディがなくなってしまい出来なくなっています…
>「この写真に写っておられる方がいらっしゃいましたら、お申し出ください。ゼラチンシルバーオリジナルビンテー
>ジ(=^_^;=)プリントを進呈いたします。」
太っ腹!そういうおおらかさを持ってスナップを楽しみたいものです。
僕もモノクロ専用M、すごく気になったんですが、冷静に考えるとそのお金でもっと色々できるよな…という思考に。庶民の頭と財布では、ちょっとついていけません\(^o^)/
リナ太郎さん
ありがとうございます。また今日もモノクロをアップさせていただきますね。
言われてみるとジャズな雰囲気が…ビレッジバンガードはジャズのホールですよね?まだあったんじゃないかな…
jinminさん
アポズミクロンすごい値段ですね。普通の50mmがいくつ買えることか…なんて言っている自分には遠い世界です(笑)
なんというか、「ファーストクラスに乗るのは会社がお金払ってくれる場合だけ」みたいな…
書込番号:14562408
5点
うーん、ライカ、ライカ、ライカ...そしてローライか〜。
先週ハービー山口さんのトークショーへ行った時も、会場に来ている方がわざわざ見えるように(?)
首からかけているM3とかをつかまえては「お、ライカですね〜私のと同じやつじゃないですか!」
みたいにやってらして。別の方はローライ(コードでしたけど)持ってきてて、ハービーさんは
「ライカとかローライとか」と持ち上げてました。
その後、写真集の販売とサイン会があったので「あの〜ハッセル使ってるんですけど」と言ったら
「お、ハッセルも使ってますよ〜!」と...そうですかそうですか。ちょっと株価下がりました(笑)
そのハッセル、ドイツ出張中に撮ったもの6本を昨夜一気に現像しました。液を使いまわしたせいか
どうもヌケ切ってないやら反ってるやらで今は重しをかけてます...
特に失敗したコマはなさそうなのでヤレヤレでしたけど、今回天気が悪かったので
1820万画素のコンデジが大活躍したのがちょっと憂鬱ですねー
持って行ったのはハッセル500C/Mにプラナー80mm、デジイチがα900に18mm、25mm、50mm。
そしてコンデジHX30VにiPhone4、iPad2...あ、ゴリラポッドと。
ハッセル用に針穴も持って行ってて、ライプツィヒの街を撮ってきましたよ〜
ワイルドだろぉ〜?(爆)
書込番号:14562542
6点
こんばんは。
本日拙宅にこんなDMが届きました。
私はこの期間、渋谷に近付くことはありませんが、興味のある方はどうぞです。
でもプラナー付きローライが10万円って、だいぶお手頃価格になりましたねー
書込番号:14564738
6点
リナ太郎さま、皆々様、こんばんは。
久しぶりに書き込みをさせていただきます。
このたび、「もうワシはカメラを引退する」と宣言した叔父から、カメラ機材をたくさん頂いてしまいました!!!!!
キヤノン EOS55、標準ズーム、望遠ズーム、100mmマクロ
キヤノン DEMI EE
コニカ ヘキサー
コニカ C35 AF
PENTAX SV、スーパータクマー55mmF1.8
・・・
ニコンひとすじと決めていた私は、うれしい反面「使い切れない・・・」と、少々にやにやと困っている毎日です。
「ガラクタばかりだから全部売っちゃってもいいよ」とのお言葉に甘えて、
ヘキサー
PENTAX SV + スーパータクマー55mm
だけを手元に残そうかなと考えております。
はじめての「M42」というスクリューマウントですが、上記レンズ以外にもう一本買い増すとしましたら、どのようなレンズが人気でしょうか?
SVの用途は、機体の年代等を考えまして、モノクロスナップをメインにしたいと考えています。
どなたかのお知恵を拝借できれば幸いです。
もらった機材の撮影がまだできていませんので、今日のところは
NIKON F3 + ULTRON40mmSLU + NEOPAN400
書込番号:14565463
5点
>両肩痛さん。
PentaxSVはなんともクラシックな雰囲気の良いカメラです。
私も数台持っています。露出計の無いカメラですが使い勝手は良いと思います。
大事にしてやってください。
さて・・・もう一本M42を選ばれるのならば・・・・。
私ならSuperTakumar35mmF3.5をおすすめします。
前玉の飛び出た感じのレンズで、別名を「ギョロ目のタクマー」です。
非常に破綻の無い良い写りをします。
モノクロスナップには好適かと思います。
中古価格もこなれていますのでお買い得感があります。
もう一本候補を挙げるならば28mmF3.5が良いかもしれません。
広角の定番です。角形フードが標準で非常に良い雰囲気になります。
これも中古価格はこなれていてお買い得だと思います。
ご参考までw
書込番号:14565512
7点
皆様お早う御座います。
両肩痛さん、100mmマクロ欲しいです。私のシグマ105mmマクロはAFが作動しなく成ったので…。ヤフオクに出品されるのでしょうか?(^^)
みるとす21さん、凄い機材ですね。さぞかし荷物が多くて重かったのでは?(^^)
根性無しの私は先週北海道に行った時、カバン1個と冬用ブルゾンを入れた袋1つで疲れちゃいました。(^^;この時期の北海道旅行は荷物が増えます。東京は半袖で過ごせても向こうは気温が8度ですから。
jinminさん、紫陽花と電車の作品良いですね。
都電荒川線では薔薇祭りが始まりました。大塚駅から向原駅の線路沿いの薔薇が咲いたので。写真コンテストもやるそうなので興味の有る方は車内や都電各駅のポスターを御覧下さるか都電営業所にお問い合わせ下さい。
書込番号:14566855
4点
リナ太郎さん みなさん こんばんは
いよいよ明日、秩父鉄道・わくわく鉄道フェスタ開催です。(嬉)
朝一で行って、来場記念品を貰いたいと思っています!
実は、先程会場近くまで下見(笑)に歩いて行ってきました。(爆)
明日は何を持って出掛けるか? 迷っています。(楽・嬉)
@ Minolta SR-T101 + 28mm/50mm/135mm X-TRA400
A Bessa R2 + NC40mm/CS35mm X-TRA400
B Canon IX50(APS) + EF22-55mm(35mm換算だと28-70mm位?)nexia APS400
便利・楽なのは言うまでも無く、IX50ですね。(笑)
でも、IX50の場合は取説持参ですが。
では、みなさん楽しい週末を!
書込番号:14576712
6点
>リナ太郎さん みなさん こんばんわw
久しぶりの晴天の日曜日にバラを撮ってきました。
今回の機材はNikonFE2とタムキューです。
フィルムはコダックエクターを使いました。
新しいエプソンGT−X820でのスキャンも慣れてきました。
5月のバラを見てやってください。
書込番号:14576743
6点
猪悟能八戒さま
早速のご教示ありがとうございます。
EOSのセット、キヤノンのハーフカメラ、コニカC35、マンフロットの三脚、カメラバッグを下取りにして、35mmF3.5あるいは28mmF3.5を入手できるようがんばってみます。
(マイアミバイス007さま、そのようなわけで、しかもオークションに出品経験も無いため、譲渡の件はご容赦ください。m(__)m)
コニカヘキサー(+FUJI業務用100)で撮りました写真を。
田舎っぽいですが、全て横浜市内です。
書込番号:14578828
7点
>ポジ源蔵さん、こんばんは。
スリーブを並べたもの、美しいですね。あらためて、驚いたのは、
下のコマが、でかい!!。ゆふいんの森も美しく、絶妙なタイミング
で感動的です。
最近、この書き込みの”鉄・写”ブームの影響から、松本清張・
『点と線』を読み直しました。『西鉄香椎』とJR『香椎』の周辺
がどうなっているか、気になっています。今でも、「さみしいところネェー」
なのでしょうか。
その辺へ、行かれたことありますか?。
>jinminさん、こんばんは。
相変わらず、爽快な写真で楽しませてもらってます。
Licaは、¥、ユーロ?、の具合は、二の次で、性能第一主義
なのでしょう。コスパで競争したら、J国製が勝ってしまうと
思います。
>モリトラさん、こんばんは。
東海岸支部のご活躍、ありがたく思います。
地下鉄?の写真、いい味だしてますね。
>両肩痛さん、お久しぶりです。
スーパータクマーとは、ラッキーな譲渡ですね。あのころの、タクマーは、
外部も金属削りだしで美しい出来はえと思います。、中古屋では、かなりお手
ごろで出ているのでは。
M42を、有効利用ならプラクチカの35mm F** 辺りか!・・。
>suepennさん、こんにちは。
秩父鉄道のイベント報告、楽しみにしています。
西武鉄道100執念記念の電気機関車は、概観をキレイにしたのみで、動かないようです。
もっとも、東武鉄道などは、『動物公園』駅の引込み線に、雨ざらしで
スクラップ状態で、放置してありました。今は、どうなっていることやら。
>猪悟能八戒さん、こんにちは。
タムロン90mmは、ボケがキレイで、被写体が引き立ちますね。
今風のヤツで、買うか検討しましたが、絞り環がなくなっていて、断念しました。
◎最近、雷警報が多くて、LANに繋げない日々が増えています。
おかげさまをもって、まだ機材は無事です。
各地は、いかがでしょうか。
円高を反映した買い物など、注目したアイテムを、ありふれていますが、提示します。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A1%E3%82%A2-KMP400-135X100F-KentmerePAN400-%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0-ISO%E6%84%9F%E5%BA%A6400-%E9%95%B7%E5%B7%BB%E3%81%8D30-5m-100%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%88/pd/100000001001218765/
このフィルム、値上がりしないで小売していてありがたいです。
------------------------------------------------------------------------------
http://www.yodobashi.com/%E3%83%9A%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%B3-%E3%83%9C%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AF-4001-76-%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/pd/100000001000017011/
ふとしたことで、インクを買いに文具専門店に行ったら、水溶性インクばかりで、
ビックリしました。定着するインクでないと困るのですが、輸入品はボラレている
感じ、高級輸入文具のM店などは、値付けも高級で¥900近く。
ここを見つけて、この値段で送料サービスで、感激・掲載!!。
------------------------------------------------------------------------------
http://www.yodobashi.com/%E3%83%8A%E3%83%8B%E3%83%AF-ND-76-/pd/000000110352000324/
このメーカーさん、色々薬品を出していて、貴重なことです。とにかく、買ってあげ
て、支援せねば!!。
少しばかり、このサイトのオーナーの趣旨にも協力を兼ねて?・・。
書込番号:14579826
7点
リナ太郎さん みなさん こんばんは
本日、午前9時35分頃、広瀬川原車両基地に着きましたが、
既に、長蛇の列でした。(笑)
9時50分に入場が始まりましたが、記念乗車券売り場及び鉄道部品等を販売
している列は混んでいました。 私も並びましたが、売り場に着くまでに35分
掛りました。 考えようによっては、早かったかも?
家から歩いて約30分ですが、このフェスタに参加したのは今回が初めてでした。
あまりの人の多さにビックリでしたね。
しっかりと来場記念品を貰い、広瀬川原弁当を買って家に戻ってから
食べました。 @\800でしたが、味・ボリューム共合格点ですね。
汽車弁(@\1,000.)も買う予定でしたが、時遅く売り切れ!(無念)
実は、昼を食べてからもう一度行く予定でしたが、昼を食べてのんびりしていたら
午後2時30分に! もう間に合わない・・・。(汗)
カメラは、メインをIX50で、サブにR2を持って行きました。
APSフィルムは撮り終えたので現像中です。
会場にいたのは約2時間位でしたが、フィルムカメラの方も数名いましたね。
写真は、コンデジです。
では、明日も楽しみましょう!
書込番号:14580660
6点
>suepenさん、早速のレポート有難うございます。
ずいぶん人気が上がっているようで驚きです。NHKの趣味講座で
でたり、SLが走ったりと、企業努力の成果でしょうか。
ペーパークラフトは、まさしく超地味な秩父線デザインですね。
それにしても、近くにお住まいとは、恵まれていますね。
ウチは、西武鉄道のイベントなら、行けますがかなり乗るようです。
ははり、相当混みそうです。なんか、モーターの展示もあるとかで、
その辺は興味あります。
書込番号:14581086
4点
皆さんお久しぶりです。
最近は忙しくロムばかりしています。^^;
ようやくロモが「110フィルム」を復活してくれましたね。
PENTAX auto110 を手放したのが惜しくなりました・・・。w
ロモのサイトで作例を見ましたが、やはりモノクロは110で
もフィルムの独壇場ですね。(もちろんカラーもフィルムが
一番!!)
その後で、ライカMモノクロームの作例を見て、改めてデジ
タルモノクロームにガッカリしました。(苦笑)
動画「110フィルム復活!!」
http://www.youtube.com/watch?v=HtrA-g-igkw
書込番号:14581201
6点
26日(土曜日)のBSジャパン・「写真家達の日本紀行」では福島県会津を舞台に鉄道写真家が作品を作るそうです。其の写真家の名前は…忘れた(^^;
書込番号:14582094
5点
安達功太さん
>その後で、ライカMモノクロームの作例を見て、改めてデジ
タルモノクロームにガッカリしました。(苦笑)
私もあれを見て、?????????????? でした。=^_^;=
一応、ダウンロード可の作例も全部落として見てみましたが、
普通にデジタルのモノクロ写真でした。
って、変に期待してた私がいけなかったのか...
まぁ、実際に市場に出回ってから評価を確かめようと思いますが、
この分だと、モノクロでの銀塩優位は微動だにしないでしょうね。
書込番号:14582207
8点
>猫の魚屋さん
一連のお写真お見事です!
添えられた文章も最高です。^^
モノクロにゃんこの被写界深度も絶妙♪
モノクロライカの作例を見た際、フォトショップで粒子をのせたい
衝動に駆られました。久々にデジタルのモノクロ写真を見たことも
ありますが、ツルツルリンな描写を目の当たりにして「あ〜、フィ
ルムでよかった・・・」と思いました。^^;
書込番号:14582281
9点
>リナ太郎さん。皆さんおはようございます。
両肩痛さんよりPentaxSVのお話がありましたので、拙作ながら昨年の祇園祭でのスナップをアップさせていただきます。
カラーネガも使ったんですが、モノクロスナップと言うことで今回はモノクロです。
撮影日は2011年7月17日
カメラはPentaxSV,
レンズはSuperTakumar35mmF3.5,
フィルムはフジのネオパンSS,
現像は京都のエイエムエスと言うプロラボにお願いしました。
祇園祭スナップです。
書込番号:14582803
9点
安達さん
いつもタイミングが悪くてスイマセン…ズミクロンはオールドなのでハロが出ますが、それも味ですよね!
モノクロに使えば全く気にならないし…ライカMモノクロームが買えない自分としては、我がM2をモノクロ専用機に使います!
猫の魚屋さん
ライカMモノクロームの写り…私は全然素人ですが、階調性というより、コントラストにふってきたような…「これくらいの違いなら、M9-Pを買うかなあ…色も撮れるし」と思いました^^;
どんな描写ができるのか、Mモノクローム、これからチェックですね。当然買えませんが。
古い欧米の街並みも、銀塩モノクロに限ります。拙いですが、いくつか挙げさせていただきます。
いつもの組み合わせM2と400T-Max
書込番号:14583849
9点
>モリトラさん
こちらこそ、なかなか時間が取れずにスミマセン・・・。^^;
GWは、いつもの35mmとAi-s 50mm F1.4を使って元町界隈をスナップ
していましたが、路地裏撮影で人物をエキストラとしてスナップす
る際は、50mmの出番が圧倒的に多かったです。
あと、Ai-s 20mm F2.8を売って、Ai-s 20mm F3.5を使っていますが、
カラスコよりも湾曲が少なく逆光にも強いので、建造物を撮影する
際は重宝しています。^^
ただ、、、げ、現像が追いつきません・・・。(汗)
書込番号:14583961
8点
銀塩ユーザーの皆様、
先日、Lomographyのギャラリーに行って来ましたので、ついでにコダックのスライドフィルムが現像できるか聞いてきました。青箱は可能だそうなので、飛行機でポジ源蔵さんに送らないで大丈夫そうです。しかし、赤箱は不可能だそうです。
赤箱も、クロスプロセスでなら使えるかもしれないし、もったいないし、取っておこうと思います。
書込番号:14584019
8点
リナ太郎さん みなさん こんにちは
5月19日の秩父鉄道のイベントの写真(APSフィルム)が上がって来ました。
いつものようにCDに焼いてもらいましたが、
APSフィルムって絞り・シャッタースピード・露出補正等の情報が残るのですね。
それにしても、IX50でズーム・オートフォーカス・自動巻き上げと楽をしたのですが、
何か満足感と言うよりもアッと言う間に撮ってしまった感じです。
処で教えて欲しいのですが、Nikon F2フォトミックと言うのがありますが、
フォトミックと言うのは露出計の事ですか? たまたまいつものお店に置いて
あったので。 外観は良いと思うのですが、機構部分に関しては何も判らないので
チョット購入は難しいと思うのですが、\15,000.位だったのでグラついています。(笑)
何か機構部分をチェックする方法が有ったら教えて下さい。
本日は、仕事でした。(無念)
では、明日天気になりますように!
書込番号:14584426
7点
すみません。翁のボヤキです。
同好会の月例会では、フィルムは少数派です。毎月、自画自賛で「今度はいいぞ。グラデーションが抜群」なんて思いきや、デジタルの作品には、平面的な写りだなと感じても、鮮明さ(はっきり、くっきり)に目を奪われます。「デジタルの御仁、レタッチしているな」とやっかみますが、「やっぱりフィルムはやめようか」と気落ちしてしまいます。
皆さん、頑張れと、励ましてください。
安達さんは、二科展の入賞者は、まだまだフィルム使用者だと発言されていますが、・・・・・すっかり自信落ちです。
書込番号:14584825
9点
こんばんは。
モノクロライカ、実際のプリントを見てみないと何とも言えませんねー
現在使用しているリコーのGRDWにも、コダクロームを意識したポジフィルムモードが
ありますが、色合いは似せられても質感や立体感は予想通り、KRには全然及ばなかったです。
suepenさん
昨日は夜勤明けで疲れていたので、フェスタの方は欠席しましたが、本日SLの本線走行を
撮影してきました。
今回は周囲が全てデジイチの中、二眼レフ+アスティア100Fで撮影を敢行してきました。
F2フォトミックはそのお値段ですと、爪付きのレンズじゃないと露出計が連動しない
タイプかもしれないですね。
露出計が生きててスローシャッターに粘りがなく、モルトの劣化がなければ試しに購入されても
いいのでは?
美良さん
クロスプロセスってイマイチ理解してないんですけど、コダクロームだけは他のカラーフィルムとは
現像方式の原理がまるきり違いますので、ムリなような気が、、、
学校の先生に聞いてみたらどうですか?
翁のつぶやきさん
当方デジイチを使ってから逆に、「やっぱフィルムの方が画質いいなー」と思ったクチですけど。
ただしフィルムでは不可能だった撮影ができる点は魅力ですね。
書込番号:14585499
5点
>suepen さん、夜の茶わん洗い前で急ぎにて、失礼します。
秩父鉄道イベント、楽しさが伝わってきますね。それに、黒が黒として
しまって撮れていてよい感じです。APSとは、スゴイ!!。あれって、絶滅
したかと思っていました。(笑)
フォトミックと聞いて、大急ぎで書き込みます。
露出計の組み込まれたファインダーをフォトミックファインダーと呼んでますね。
で、アイレベル(プリズムだけ)のファインダーを付けて売ったボデーが、F2アイレベル。
フォトミックファインダーと組んで売ったボデーが、F2フォトミックと呼称して
いるようです。
フォトミックに関しては、メーターのスベリ抵抗器が磨耗しているとそこは、
修理不能のようです。1万5千円程度の値段は、そのリスクを含んだ設定と思います。
ボデーがキレイでその値段なら、メータ修理不能を考慮しても損は無い気もしますが?。
シャッターは高速側が調整狂いの可能性があります。いずれにせよ、破損部品の予備
が無いばあい以外は、OH可能なボデーのはずです。ウチのNikomatがジャンクで1万円
くらいでした。OH代が2万円前後をみた上での判断となるでしょう。
機械部分ですが、シャッターは、蛍光灯を前にして、ボデー後ろから動作を見ると
検討がつくようです。メータは、あらかたのEv値を、New/FM2などと比較するとわかります。
ただし、すべてのシャッター速度と絞り値でで比較する必要があります。
書込番号:14585841
7点
>翁のつぶやきさん
デジタルユーザーは私の周りにもいますが、それらの方のほとんどが
撮影後のレタッチで「深み」や「味」を付けられています。見ている
と、撮影後からが本番!・・・といった感じです。
最近はCGやアニメのようにレタッチされる方もいらっしゃいますが、
それでも、デジタル写真よりもフィルム写真の方がスキャン後の画像
情報が多く残っていて、引っ張り上げると「白飛び」や「黒つぶれ」
を修復しやすいです。(頼まれた時しかしませんがw)
デジイチの「ダイナミックレンジ機能」を使った写真は、光と陰のバ
ランスが不自然で、そのため二科展では残ることが少ないようです。
写真の良し悪しは、カメラユーザーにより異なります。ご自分が「良
い」と感じられた写真を沢山撮って楽しまれるのが一番ではないでしょ
うか?^^
どうかこれからも銀塩カメラの愉しさを追求していってください♪
書込番号:14585948
8点
>翁のつぶやきさん、こんばんは。
デジタルの色調に関して、私見ですが。
以前、ベルビアが発売された当時、色鮮やかで話題に上りました。
で、デジタルで補正するとすれば、ベルビア程度が限度とおもいます。
それ以上の鮮やかさは、過剰領域になってしまいご当人は満足でも、
第三者には、嘘っぽく感じるられることが多いのでは?。
以前、F3とネガカラーでよく撮影する町内の紅葉を昨年は、D50で
撮影して、その鮮やかさに驚いた話を書きました。
撮った本人が、「こんなに、綺麗だったかなー???」と、不審と
疑念を感じたこと自体に、驚愕してしまいました。
他者が撮ったデジタル写真で、特にアマチュアのものは、「ホントに
こんなに鮮やかカョー??」と疑いをもって見る場合が良く有ります。
と、いった次第で今風デジカメは、レタッチせずとも、虚構の色彩
に誘ってくれる訳です。
キレイが一番、とするならそれで良いと思いますが、
『本質を撮りたい』とか、『20年以上見ていたい』『何度見ても飽きたくない』
などと欲張り始めると難しいことになってゆきます。
ややこしい話となってしまいました。(笑)
書込番号:14586273
6点
良い作品と言うのは単純に色彩だけの問題ではないと思います。
実際、何十年も前に撮られた白黒の名作が有ります。
心を打つ良い作品をフィルムで撮りましょう。私は才能が無いので無理ですが…(^^;
書込番号:14586829
4点
リナ太郎さん お邪魔させて下さい。
翁のつぶやきさんの書き込みを拝見して、私の思いを打ち明ける気になりました。
私は、今、デジイチで撮っています。写真の先輩から、撮れた写真は、必要に応じて、レベル補正をほんの少し、いじるだけにしろ、色は絶対変えたらいけない等と教えてもらっています。
そして、写真屋さんでプリントして貰っています。
先日、その写真屋さんから、デジイチと平行してフィルムでの撮影を愉しむ方が最近増えて来ていると教わりました。
そのせいか、私もそうしてみようかという気持ちに傾きました。
かつてフィルムで撮っていた当時、自分がほれぼれするようなのを撮った記憶がないのですが、そして、デジイチの色合いと異なるかも知れない等と、考えながら、機会を見付けて再チャレンジしようとしています。
書込番号:14587059
8点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
デジ一眼のJPEG撮りでDPP仕上げ |
デジ一眼のJPEG撮りでエッジを少しやわらげる加工をエレメンツで。 |
モノクロフィルムと古い24mmレンズで自家現像とスキャン |
モノクロフィルムと古い55mmレンズで自家現像とスキャン |
皆様、おひさしぶりです。
普段は軟弱物であることにより当縁側で自問自答しておりますが、翁のつぶやきさんの
書き込みを拝読しまして ひとつ投稿をさせていただきたく存じます。
1〜2枚目はデジ一眼で撮影したものです。
(蛍を撮影しようと出かけましたが、雨が降ってきて撤収することになり、
苦し紛れに記念に撮影しておいたものです。)
3〜4枚目はモノクロフィルムと古いレンズで撮影後、自分で現像してスキャンした画像です。
すこし前まではフィルムオンリーにしていましたが、近頃はデジも使うようにしました。
フィルムとデジで対立しなくても それぞれ良い面を利用して撮影してゆけばよいのでは?と考えたからです。
2枚目の写真はデジ特有のエッジの強さをやわらげるため、左右0.1度ずつ傾きをつけた画像をつくり、
計3枚を合成して作成した画像です。(合成することによりノイズ除去にも貢献するらしいです。)
フィルムもデジも微力でありますが使っていて、勝手に作品調に仕上げてくれるのはフィルムの方だと感じています。
フィルムであれ、デジであれ 奥が深く ゴールへたどりつく事は困難に思えます。
だからこそ、課題が出来てチャレンジしてゆけます。
デジだとRAW撮影オンリーでしたが、JPEG撮りにすれば後調整できる範囲が狭くなることにより
スリルがあって面白いかもと最近思い出して、徐々に行動に移していっています。
のめりこんで自主的にやりたいと思える課題を作ってくれる写真の世界。
フィルムもデジも自身にとってとても大切なものです。
手間はかかっても優れると思われて実践していたとしても、その環境からはなれて
少し劣るかもしれないが 楽・便利な環境に居続けた場合、環境に慣れてしまい 良いもののことを
忘れてしまう恐れがありので、自身をおく環境作りも必要だと思います。
長文なりましたが ご参考にしていただけますと幸いです。
駄文にて失礼します。
書込番号:14587309
6点
季節は春が好きさん
3枚目、面白いですね。
力尽きた恐竜とそれを上から見下ろしながら悠々と飛ぶ鳥...
これぞモノクロの醍醐味!=^_^=
書込番号:14587370
4点
はい、源蔵さんお呼びですか。
フォトミックF2、多分露出計は古すぎてダメでしょう。
変な話で、上部を。アイレベルF2したら、5万以上でしょう
あまりにも、頭がでっかいので重く人気がないです。そんなに店頭で触れないでしょうから、ときめくか、いらないか、決められては、ながめてたのしむには、いいかも。
りなさんへ、 香椎、箱崎、ここらは、再開発中で、駅が高架になり、バイパスなんかあり、
イケアとか、ちかくにきて、大渋滞あまり車ではいきたくないとこです、アジアの玄関口で、
福岡市内だけ、すごい変貌です。
金冠日食九州雨、ダメ、しばらく、話題は、東京スカイツリー周辺でしょう。
写真はデジになり、だれでも失敗なくきれいに写せ、写真館もデザインとか、カラーのセンス
などの、学生採用、写し方とかは、必要なくなり、写真学校より、パソコンの技術者ですね。
書込番号:14587425
5点
>ポジ源蔵さん、こんにちは。
ふとした、駄質問にお答えいただき有難うございます。
昔の小説などに出てくるところが今どうなっているかが、よく
気になるものでして。香椎は、女性被害者のせりふ『寂しいところねー』
が、ものすごいところになっているようで、行けなくて良かった。(笑)
頭でっかちのF2オンパレードは、すごいですね。一度、衝動買いで
フォトミックを持ったのですが、メーターが支離滅裂で翌日返品しています。
重さに比べて厚みがありすぎるので、半日持っていると手が拒絶反応を起こ
します。
>安達功太さん、耳寄りな情報有難うございます。
モノクロデジタルLicaですが、作例が恐ろしく硬調な感じですね。
企画者が意図的にやったのか、それ自体の性能なのか、インパクトが
あることは事実です。”タダでも欲しくなりそうも無い気がします。”
こうした本音の一行が、雑誌の投書では、抹消されて掲載されるのであります。(笑)
>MOXLさん、貴重なご意見有難うございます。
デジタルは、ハイテクの塊として、改良真っ只中で、よく出来ていることは
事実であると思います。各自の志向や用途によって判断が大きく分かれるのですが、
分野が異なると見れば、比較すること自体無理があるのかもしれません。
個人的には、やっている実感(やり甲斐)+ 媒体の保存の確実性、
おまけとして、金属を多用した機材の美観などを楽しんでいる、と言ったことが
魅力になっています。
書込番号:14588066
5点
皆様今日は。
昨日、コンタックスAXで薔薇と都電を組み合わせて撮りました。週末にプリントを撮りに行くのですが、上手く出来たかどうか…。
撮った時は50mmで絞りはF8でしたが薔薇に近付いて撮った(幅員約4mなので下がると危ない)ので、花は前ボケと成りました。
其れで鉄道好きの皆様にお訊きしたいのですが、パンフォーカスにして薔薇もきちんと見せた方が良かったのでしょうか?
電車を撮ったのは初めてなので良く分からずに撮りました。(^^;
良く分かったのはAXのコンティニュアスAFは駄目だという事です。測距点が中央1点なのは動体撮影では厳しいなぁ(^^)
書込番号:14588134
5点
皆さん、大変ありがとうございました。本当に、色々と貴重なご意見、アドバイスをいただき感謝しています。
皆さんのもの全部、ありがとうございます。
中でも、お二人のお言葉に、納得しました。
○安達さん
ご自分が「良い」と感じられた写真を沢山撮って楽しまれるのが一番
○季節は春が好きさん
フィルムとデジで対立しなくても それぞれ良い面を利用して撮影してゆけばよいのでは
「好きこそものの上手なれ」⇒フィルムカメラ大好きです。自分の性格に合っています。
皆さん、ありがとう!!!!!
書込番号:14589029
6点
リナ太郎さん みなさん こんばんは
こちらでは、金冠日食バッチリ見えました。
床に鏡を置いて、天井に反射させて拡大してみました。(笑)
jinminさん・リナ太郎さん・ポジ源蔵さんへ
Nikon F2フォトミックに付いて色々と教えて頂きありがとうございます。
先日、手に持って触った感じですが、シャッタースピードのダイヤルが1/1000・1/2000
の所のクリック感が無くて、あれれって感じでした。あとスローシャッター側の1秒も2秒も
同じ時間に感じました。 裏蓋は空けて見なかったので、次回行ったらみなさんのご指摘を
踏まえて、触って来ます!
ちなにみ、フォトミックを外して、F2アイレベルとして使えるのでしょうかね????
爺のつぶやきさんへ
>デジタルの作品には、平面的な写りだなと感じても、鮮明さ(はっきり、くっきり)に目を奪われます
私も同様に感じています。
私の場合ですが、既に老眼・乱視ですので、昔に比べて見えるもの全てが鮮明さに欠けますね。(笑)
なので、鮮明に写るデジタルには憧れが有りますが、自分の目で見ているものを写すとなるときっと
デジタルでは無くて、アナログ(フィルム)なんでしょうね。
私の場合、腕の悪さを棚に上げて、レンズやらフィルムの銘柄を変えれば少しは綺麗に撮れるかと思い
無駄な努力?の連続です。(爆) 無駄も時には必要かと!(勝手に思ってます。)
写真は、5月19日の秩父鉄道のイベントから
2枚目の写真の中央上に5角形の模様は何で写るのですか? (初歩的質問)
フレアとかゴーストとか言うのでしょうか?
暫く、仕事漬けの毎日が・・・・・。(涙)
では。
書込番号:14589263
6点
>suepenさん、こんばんは。
日食は、見損ないました。反射で見るとは、思いつきませんでした。
あと、『本日の脇役』は、粉っぽい感じが出ていて、地元ファンなら、
共感を覚えます。日高市の日本セメントの社員さんなんか、普段でも手
や、作業服が粉っぽいです。2番目のSLのタンク部は、キレイにゴースト
を捕らえています。映画・銀河鉄道999のオープニングのシーンでも
SLが発信するシーンで、ゴーストが描かれていたのを思い出します。
絞り機構を通過して、内部のレンズで反射した光が、戻ってフィルム
に写りこむわけです。意図的にやるなら、太陽を斜め上とし、それ以外
が暗い部分になるようにフレーミングしてやれば大概、銀河鉄道999
のような、にぎやかな多重ゴースト撮れると思います。
F2は、フォトミックをはずして、プリズムだけのファインダーにすれば
アイテベルに変身します。当時、アイレベルファインダーが1万円程度で、
オプションで出ていました。
中古F2は、アイレベルが高騰していますね。ファインダーだけでも、
ABグレードは3万円代では。
林の中の”ワープ口”が開通したら、1970年代にワープして、
アイレベルファインダーを買い占めてくる予定です!!。
New FM2が一生ものとするなら、F2アイレベルはOH可能であり
2生ものと思います。お店で、ご覧になったものでも30年以上
存在してきたわけですから。
お忙しくなるとのこと、体調にお気を付けてお過ごしください。
書込番号:14589763
4点
美良さん、クロスプロセスとはリバーサルフィルムをネガフィルム用の液で現像する事ですよね?カプラーが外式の物も出来るのでしょうか?
ところで皆様、この前の北海道旅行の写真を取って来ました。コンタックスT2にエクター100を入れて撮ったものですが、やっぱり私の好みに合わないです。
リアラエースの生産中止が残念で成りません。(T_T)
書込番号:14591019
4点
こんにちは。
デジですが、昨日仕事前に撮った話題の日食です。
ちょうど薄雲がフィルター代りになってくれたので、手持ちの機材でも
そこそこ撮影できました。
理屈はわかっていても、実際に見るとやはり神秘的な感じですね。
書込番号:14591456
6点
日食見えた方は、よかったですね。
東京の真ん中で、あれだけのショーは、奇跡ですね、すごい一気に
天文ファンが、ふえたでしょう。
ケンコーは、めがね販売かなり売れたと思います。
フイルムとデジカメ? 観光写真コンテスト募集すると、現在90%は、デジカメでしょう。 入選した、原版出してくださいといっても、今はCDにコピーされて、出してあるので、あまり意味ないです。 同じような駒いくらでもあります。 フイルムのかたもコピーされてCDが、送ってきます。 女子カメラとか、ファッションで、持ち歩くカメラ、いっぱい
雑誌とかでてます。 現像だけして、フジカラーCDに、いれてくださいの、
注文は、最近始めた方に、多いです。 インクジェットで、画期的な色、出しても、
自分でした、よろこびはあります。
カメラ人口は、日食写してる人見ればかなりふえてます。
カメラは、マニュアルで、処理はデジタル フロンテイアもペーパーは、銀塩で、焼き方はデジタルです、仲良く、どちらにも、長所あり便利さ楽しめばいいと思います。
不便さと、感触を、贅沢に楽しんでるのが、フイルム愛好者でしょう
堂々と、写真クラブにも、ぶら下げていってください。
私の本業の?釣りに行ったら、伊丹と茨木から、体験修学旅行きてました、
写真送ってやるよと、ツリの指導しました。
4名ずつ、民家にとまります。 すごい町の協力です。何十校か、きます。 潟遊びと、釣り、長崎観光みたいです。
生まれてはじめての、釣り、まだ鯵いないので、数名だけつれました。
書込番号:14591537
4点
こんばんは。
今日は都電沿線を撮影して、帰りによーやくGW撮影のフィルムを引き取りました。
デジイチと全く同じカットがありますが、どっちの画質が好みでしょうか???
suepenさん
そのF2、おそらくオーバーホールの必要ありそうですね。
けっこう費用かかるかもしれませんから、自分なら手を出さないブツです。
F2は安くなったとはいえ、だいたい3万〜4万円くらいの値付けなので、なんかずいぶん
安いなー、、とは思っていたんですが、、、
マイアミバイス007さん
お気に入りのフィルムがなくなるのは、辛いですよねー
自分などコダクロームからエクタクローム、アスティアと好みのフィルムが立て続けに
生産中止喰らってますので、もうガックシですわ、、、(-_-)
書込番号:14597182
7点
jinminさん、流石です。上下線を上手く入れてますね。
レトロ調の車輌は新しいだけあって乗り心地が良いですよね。
其れは兎も角参考に成りました。今度の日曜日にEOS-1V HSで再挑戦します。(^^)
書込番号:14597962
3点
jinminさん、マイアミバイス007さん、こんばんは。
都電に、クラシックデザインの車両が入ったのですね。
見てから思い出しました。
たしかに、よく考えると、F2は、OHまたは、不具合箇所
が致命的であれば相当の修理費用がかかる可能性もありますね。
ボデーが狂っていると再起不能か、それだけで2万円弱など・・。
ならば、ABグレード以上のもので、期間保障のあるNew FM2
あたりのほうが、賢明な選択と思います。購入、即時、SCで点検
目いっぱい試用して様子見と確認をする。
書込番号:14598100
4点
>リナ太郎さん。みなさんおはようございます。
相変わらず少しずつフィルムを楽しんでいます。
今週の水曜日に撮った新作のバラとシャクヤクをアップします。
カメラはNikonFE2
レンズはタムキュー
フィルムはコダックエクターです。
エプソンのGT−X820でスキャンしています。
ご笑覧ください。
書込番号:14605791
6点
リナ太郎さん みなさん こんばんは
jinminさん・リナ太郎さんへ
Nikon F2フォトミックに付いてのアドバイスありがとうございました。
本日、APSフィルムを買いにお店に行ったので、再度見て・触って・レンズも付けて貰い
いじくって来ました。(笑)
先日私が書いた(シャッタースピードのダイヤルが1/1000・1/2000
の所のクリック感が無くて)は、間違いでちゃんとクリック感はありました。
スロー側の1秒と2秒も大体計ったら、合っていました。
いつもの店員(副店長)さんにチョット安いので、何か問題が有るの?って
単刀直入に聞いたところ、多分、露出計は動くけど駄目だろう!でもシャッター等は
問題無いとの事。 そして何でNetに出ていないのかを聞いたら、この店舗で下取りした
カメラなので、2週間位は店舗に来ているお客さんに見て貰う為だそうです。
後、1週間位したらNetに出るそうです。 でもその前にこのお店の店員さんが買っちゃうかも!(笑)
外観は、スレは少し有ったけど、凹みは無く綺麗でした。
実は、jinminさんとリナ太郎さんのアドバイスを読ませて頂き、これは止めだ!と思って
見に行ったのですが。(爆)
うーーーん、迷う! でも、止めよう。 レンズも必要だしね。
ポジ源蔵さんへ
>ケンコーは、めがね販売かなり売れたと思います。
私、売上に協力しました。(笑)
本日は、以前に紹介した(第9回ふかや花フェスタ&オープンガーデンフェスタ)の
第2回目で今回の主役バラを見に行ってきました。 と言っても、3軒です。
今回は、bessa R2 + NC40mm + X-TRA 400 です。
でも全部撮りきって無いので現像は暫く先になりそうです。
では、明日も頑張りましょう! と言いつつ、昨日はダウンしていました。(泣)
書込番号:14608088
1点
リナ太郎さん みなさん こんばんは
連投すいません。
チョット、教えて下さい。
NikonF2には、フォトミック・フォトミックS・フォトミックSB・フォトミックA・フォトミックASと
ありますが、どんな意味(違い)が有るのでしょうか?
現状、増カメラは無理なので、Bessa+レンズ2本を出して、
F2にしちゃおうかな〜何て考え始めちゃいました。(大馬鹿)
もし、F2とした場合、お勧めのレンズを教えて下さい。広角・標準の2本で。
F2で使えるレンズの形式もお願いします。
フィルムに直接関係無いのですが、よろしくお願いいたします。 (いつも関係無い方が多いかな!)
では。
書込番号:14608122
2点
リナ太郎さん みなさん こんばんは
すいません、早とちりしてしまいましたね。
フォトミックの違いは、ポジ源蔵さんの前スレの写真に掲載されていましたね。
色々と記載されていますが、初心者の私にはチョット難解な部分がありますが、
大まかには理解出来たと思います。
では。
書込番号:14608257
1点
suepenさん
自分の短いニコンMF遍歴から、拙いですがアドバイスをさせていただきます。
標準では、マイクロニッコール55mm/f2.8をおすすめしたいです。レンジファインダーにできなくて一眼レフにできることの一つは、接写です。マイクロニッコールのF2.8なら、つぶしがききますよ。
広角は…せっかくですから、これも一眼レフが得意な超広角いきますか?ぼくなら、Ai-s20mm/f2.8ですね。コシナのカラースコパー20mmよりも歪曲が少なく、F5.6での解像力はカラスコを圧倒します。ちなみにf3.5のものもありますが、こちらは安達さんのご推薦ものです。f2.8のものよりも薄型とのことで、値段もよりお安いです。
書込番号:14610468
4点
リナ太郎さん みなさん こんにちは
モリトラさんへ
お勧めのレンズ、教えて頂きありがとうございます。
初心者の私では、Nikonのレンズの区分け?は良く判りません。
取りあえず、カニ爪が付いているレンズを買っておけば・・・。
2日位前からウィキペディアでニコンFマウントレンズの一覧や
ニコンの銀塩一眼レフカメラ製品一覧を見て見ましたが、
簡単に判るはずは無いですよね。(笑)
で、昨晩頭を冷やして、良く考えました。
止めようと言う一方で、この価格ならレンズ1本を売っても
買えるかな! いや待てよ、F2も良いけどどうせならF3の方が良いのでは!
結局、もやもやしたまま朝になってしまいました。(爆)
モリトラさんが指摘された花とかの接写が今手持ちの機材では出来ないのと
老眼でいよいよレンジファインダのピント合わせが難しくなってきた事。
やはり、レンジファインダ機は広角で∞でパシャパシャが良い見たい・・・などと。
手持ちのミノルタSR-T101は使える中古レンズが少なくて(特にマクロ)
中古品で、MC50mmマクロってのがたまにあるのですが、マクロリング無しばかり。
そんな時、F2を見つけてこれにレンズを買っても、大した金額にならないと思ったのが
悩みの始まりです。(笑)
昨日、APSフィルムを買った時、店員さんにいよいよ最後(APSフィルム)ですって言われました。
これが使えなくなると、F3の方が有ったら良いかななんて。
きっと、みなさんの方がカメラ歴が長いので、同じような経験ってあると思うのですが、
どうやって、克服(我慢?)されてきたのでしょうか?
まあ、全部買ってしまう!と言う方も居られると思いますが・・・・。
暫くの間、もやもやが続きそうです。
折角なので、先日の秩父鉄道フェスタの写真を!
では。
書込番号:14610672
3点
20代スレ主 リナ太郎さん みなさん
こんにちはー ご無沙汰しておりますm(__)m
suepen さん
F2、ターゲットロックオンですか? いいですね〜
この時代のボディーには
最新型のGレンズ以外、ほぼ全てのFマウントが
使えるのではないかと思います。
(フォトミック系だと爪付きでないといけないとは思いますが)
Nikon F2は、
私も過去に2台ほどアイレベルを使った経験があります。
重量感といい、洗練されたデザインといい、
日本のものづくりの根幹を見ることができるカメラだと思います。
2台のアイレベルはOHしてまで保有していましたが、
露出計がない、という不便さ?実用性のなさ?で
どうしても使わなくなってしまって、結局手放してしまいました。
ハッセルやM2を使っている今なら
多少は勘露出が頭に入ってきたので
ある程度大丈夫かな?とは思ったりします^^;
1/500、1/1000までしかないので
1/2000、あったら便利だ〜 って今は思います (笑)
ボディーはLeicaと同じように職人さんにOHしてもらえば
完全復活できると思います。けど、
フォトミックファインダーは露出計の修理がやっぱり困難ですね。
修理に向き合ってくれる業者さんも居なくはないですが。。。
実用性をお考えでしたらF3の方が
長く付き合えるかも知れませんよ(^^)
F3は今ならメーカOHが確かまだ間に合うと思いますし。。。
OHしたら当分の間、頼れる相棒として使えます^^
F2、F3どちらも素晴らしいボディーですが
全く違う個性をもっていますので
suepen さんがどちらのボディーで写真を撮りたいと
お思いか?で選択が分かれるのかな? なんて思いました。
モリトラさんから55mmマイクロのお話しが出ていましたので
S5Proの作例ですが貼らせて頂こうと思って
書き込みしました。
焦点距離が違うので画角は参考にならないと思いますが
写り傾向のご参考になれば、と思いました。
次から次にいろんなお花が咲く季節、
写真ライフを楽しみましょう(^^)
書込番号:14611472
5点
連投、ごめんなさいm(__)m
Ai 55/F2.8s Micro の作例、
こちらも揚げさせて頂きます。
写りの印象チェックにどうぞ。
カメラはデジのS5Proです(^^;
書込番号:14612634
4点
リナ太郎さん。皆さんおはようございます。
>suepenさん。おすすめのレンズなんですが、皆さんがおっしゃるように55mmマイクロF2.8はおすすめレンズですね。
一種の万能標準レンズです。現行品で新品で手に入るのもありがたいです。
中古価格もこなれています。
もう一本おすすめするならAis28mmF2.8です。
鉄板の広角レンズです。20cmまで寄れる楽しいレンズです。
こちらもまだ現行品です。こういうところはNikonに感謝ですね。
それにしてもF2・・・欲しいですw
書込番号:14613847
3点
皆様今晩は。
6月10日は「路面電車の日」という事で車両撮影会他色々あるそうです。興味の有る方は東京都交通局又はホームページを御覧下さい。
書込番号:14615516
3点
リナ太郎さん みなさん こんばんは
日曜日にも関わらず仕事でしたが、頭の中はF2の事ばかり・・・・。
仕事が手に付くはずも無く(笑)、手を休めて、再度良く考える事に。
初心貫徹?ではありませんが、やはりVfやM3、M2が欲しいので今回は見送る事に
頭の中は決まりました!
で、掲示板を見ると、背中を押す方向のご意見が・・・困った!(笑)
hr31gtsrさんへ ご無沙汰しています。
ご意見、アドバイスありがとうございます。
最近、カメラの事(フィルム)を見るようになって古いNikonは1台欲しいな〜なんて
思っていたんですよ。 理由は、付けられるレンズが豊富なところと、カメラ本体の
メカの作りの良さですかね。 この時代のカメラは作りが良いと勝手に思っています。
>suepen さんがどちらのボディーで写真を撮りたいと
>お思いか?で選択が分かれるのかな? なんて思いました。
出来る事ならF2で撮ってみたいですね。
正直、出来る事なら気に行ったボディとレンズを全て欲しい処です。(夢爆)
猪悟能八戒さんへ
お勧めのレンズ紹介ありがとうございます。
Nikon F2を買おうかなと思った理由の一つにはレンズが豊富にあると言う事でした。
それと心の何処かにNikonへの憧れがあるのかもしれません。 だって当時はとても高価でしたから。
それにF2は以前から欲しいな〜と思っていたのも事実です。
少ない脳みそで考え抜いた結果、
F2は、フォトミックが付いているとはいえ、露出計をどうするか?
今の私には露出計内蔵のカメラしか使えないし。
私には勘露出なんてのは10年は早い!(もっか勉強中だけど) 単独露出計と言う選択は?
安いからと言って、買って置いておくのも無駄だし、カメラに失礼。
取りあえず一眼レフは、SR-T101+レンズ3本があるからこれで我慢(贅沢)。
これが駄目になったら、PENTAX SFXも有るし。(動作するかは未確認)
実は昨日、カメラ好きな友人が遊びに来て、F2の話をしたらSR-T101で十分どころか、50%も使い切って
ないから、もっとパシャパシャと勉強代を払うようにと笑い飛ばされました。 結構効きました!
で、今回見送る事にしました。
アドバイス頂きましたみなさん、ありがとうございました。
写真は、SR-T101 + MC135mm + kodak gold 100
これでスッキリと寝られるかな!(笑)
書込番号:14615821
4点
会員の皆様、こんばんは。
>suepenさん、こんばんは。
申し訳ないことに、風邪で安静にした後、本日は、後期高齢者の
通院介助で終わりました。
F2で、なにやら大変なことに成ってしまったようですね。
そこで、
<F2の悪口を列挙!>
・フォトミック系は、頭でっかちで重く、重量とボデーの厚みの
相性が最悪で、数時間で手が拒絶反応を起こす。
・巻き上げも、高速シャッター仕様ゆえ、また、旧式設計のため
もあり負荷トルクが大きい。フィルムの後になるとさらに重い。
・レリーズ音は、ビシーというノイズを含み、疲れる。
・メータが狂っている場合、絞りとシャッター速の表示が見える
メリットしかない。よて、重さの甲斐がない。筋肉トレーニングには良い。
※巻き上げの滑らかさを、SRシリーズになれた人が使うととんでもない
失望感を受ける。これ、自らの経験です。Nikonのくせになぜミノルタ
に完敗するのかと驚いてました。
・Nikkor 50mm F1.4系の後ボケは、汚いことが多い。使い手は、それが
ばれないように修行している。
ちょっと遅いですけど、F2病が再発することが無いように、記述。(笑!)
書込番号:14624515
3点
☆オット!!。
次回 『ご亭主』 候補者がいますでしょうか。
いらしゃれば、おまかせ。いらっしゃらなければ、明日かアサッテに
続編新設しましょうか。
書込番号:14624531
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)































































































































































































































































































































































































































































































































































