このページのスレッド一覧(全409スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 6 | 2011年2月25日 22:49 | |
| 3 | 5 | 2011年2月23日 00:01 | |
| 6 | 5 | 2011年8月1日 00:51 | |
| 27 | 19 | 2011年2月22日 21:12 | |
| 6 | 6 | 2011年2月14日 18:21 | |
| 13 | 11 | 2011年2月13日 22:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
フジはかなりの銘柄がならんでいるのでしが、コダックは寂しいですね。
このE100Gのコーナーがないので、こちらに書いちゃいますぅ♪
フジのプロビアとはちょっと異種のクールさが感じられました。
落ち着いた発色で寒色系。粒状は良いと思います。
3点
こんばんは。
1、2枚目、周りが寂しい中、健気に咲いているのが良いですね。
今後もラインナップの縮小が続くのなら、E100Gはコダック最後のポジになるのでしょうね…。
VSが残ったら嫌だし…。
書込番号:12702764
1点
話題が Kodak E-100G なので(^.^)
書き込みます。
桜、紅葉、日常のスナップに使っています。
朝焼け、夕焼けはプロビア100Fよりも
発色が好きなのです。
ポジは寂しいですね、
リアルカラーのE-100Gとエリート100
イメージカラーのE-100VSとエリート100エクストラカラーの
たった4種類。
Kodakのネガフィルムは、
だいたい2年ごとに新製品を出しています。
エクター100、ポートラ400に続いて
最近米国ではNewポートラ160が発表されましたね。
Kodakはネガで頑張っている感じがします。
キメも細かいしスキャンにも相性が良い。
フジのネガフイルムは元気ないですね〜
フジはポジで頑張っていこうと思っているのかな?
フジの「ラスタープリント」をご存知ですか?
マット調のプリントです。
キタムラからネット注文も出来るので
ポジもネガもスキャンして、ラスタープリントしています。
ダイレクトプリントよりもシャドウ部がつぶれずに
とても見やすくて気に入っています。
どんどん話がそれてしまいました。
ごめんなさい。
書込番号:12703812
1点
◆Eghamiさぁん、こんばんはぁ♪
アップした写真は天候もうす曇りで、よけいに寂しくなった感じかもぉ。
コダックは銘柄が短命ですから、なんともいえないわねぇ。
◆針の助さぁん、こんばんはぁ♪
こうして、お写真をアップしてもらえると嬉しいわぁ(^^)人
右側のお写真は夕景ですか?とってもきれいよぉ。
この発色、わたしも好みかも!(^^)!
朝夕はわたしも使ってみますね。よい参考になりました。
コダックは確かに売り場をみてもネガが充実してるわね。
ところで最近見かけるフジのネガでPRO400Hってなあに?それとPRO800Zとか・・・
最近わたしはネガ情報に取り残されています(T_T)
ラスタープリントってはじめてききましたよぉ。
RP-Directよりシャドウ部がつぶれないのはイイかもですね。
こういう情報は大歓迎です。あ・り・が・と!(b^ー°)
書込番号:12706567
2点
白山さくら子さん、こんばんは。
何というか・・・RDPVより少し落ち着いた感じとでも言いましょうか?・・・
その分RDPVほどの寒さは感じにくいように思えます。
コダックのポジはあまり使った事がないんです・・・
都市部の店やネットショップで以外だとなかなか置いてある所が少ないというのも一つなんですが・・・
(普段からなじみが薄いと買い行く時につい存在自体を忘れてしまっていたり・・・店頭見かければ試しに一つ買ってみようかという気になるんですが)
コダックのフィルム最近動きが激しいですから、特性を把握しきるまでに生産終了になったり・・・
EPP(エクタクローム100プラス)は結構好感触だったんですけどねぇ・・・・
結局今はコダックはカラーネガEktar100とモノクロネガ400TXが多いです。
書込番号:12706610
1点
>ところで最近見かけるフジのネガでPRO400Hってなあに?それとPRO800Zとか・・・
日本未発売のネガです。
・・・と言っても最近結構見かけたりしますけどね。
http://www.mpf.jp/lab/index.html
フジフイルムはフジフイルムモール以外では日本国内向けに発売はしていないんですけど・・・
海外で売られているフィルムを輸入している業者があるんでしょうかね?
書込番号:12706698
1点
オールルージュさぁん、こんばんはぁ♪
レスありがとぉぉぉ(*^_^*)
PROVIA100Fよりは、落ち着いていますね。
このフィルム、どう使いましょうかねぇ。ちょっと楽しみかもぉ!(^^)!
> http://www.mpf.jp/lab/index.html
海外向けだったのねぇ。ありがとうぉ、すっきりしましたぁ。
書込番号:12707174
1点
こんばんは。しろくまの休日さん
アスティア100Fの135サイズは出荷終了となりましたか。
ベルビア50に続いてアスティア100Fも出荷終了とは寂しいですね。
120や220などのサイズも怪しいですね。
書込番号:12683710
0点
このニュースを聞いて、アスティア100Fの135サイズは20本パックを取り急ぎ確保しました。 自然な描写が好きなフィルムですから…(*^_^*)
ブローニーサイズは、いつか無くなるかもしれませんが…とりあえず手元に在庫があるので、今のところ静観しています。
>ベルビア50に続いてアスティア100Fも出荷終了とは寂しいですね。
ベルビア50の出荷終了なんて、何処にそんな情報がありましたか? メーカーはその様な発表はしていないようですけど???
http://fujifilm.jp/personal/film/reversal/index.html
ベルビア50は私にとって、最も使用頻度が高いフィルムですので、その様な発表があったら困りますね(^_^;)
書込番号:12683827
1点
そらに夢中さん
どうやら僕の勘違いでした。とんだご迷惑をおかけしました。
書込番号:12684075
0点
しろくまの休日さぁん、こんばんはぁ♪
よいフィルムだけに、残念ですよね(T_T)/~~~
柔らかな階調を求めたらネガはあるし、なんとかなるものよ。
書込番号:12688354
1点
万雄 さん
そらに夢中 さん
白山さくら子 さん こんばんは。
返信ありがとうございました。
メーカーでは RAP F の代替品として RDP III を推奨しています。
http://fujifilm.jp/information/articlead_0066.html
しかし、RDP III よりも RAP F などの新型フィルムの方が保存性が高いので(なんと100年から300年!)残念です。
そこまで長生きしないだろう、と言われればそれまでですが....
書込番号:12694376
0点
2011年3月に生産・販売修了と知ってがっかり。
感度200で使いやすく、値段も三本セットで1760円とお安く、写真教室の提出用によく使っています。フジの400はなかなか手が出ないので助かっていました。
感度100ならシャッタースピードが稼げないときもあり、ワタシにとっては助かるフィルムでした。残念です。
1点
フィルムカメラもかなり機種が少なくなってますが、フィルムもだんだん危ない状態に
なってきつつあるようですね。
書込番号:12667399
0点
sydneywalkerさぁん、こんばんはぁ♪
情報をありがとうございます。
がっかりしますね。
でも、これ以上種類を減らさないように、わたしはフィルムの良さをここで伝えて行こうと思っていますよぉ。
フィルムファンとして一言・・・元気を出してくださいね。
書込番号:12670101
1点
sydneywalkerさん、こんばんわ
白山さくら子さんがおっしゃるとおりです。
私は、フィルム文化のためにもフィルムを引き続き消費して行きますよぉ!!
書込番号:12680455
2点
KODAK EKTA CHROME (エクタクローム) E200,
KODAK ELITE CHROME (エリートクローム)200
2011年3月に製造販売終了 ・・・ は、寂しいですね。
書込番号:12683790
0点
じじかめさん、白山さくら子さん、虹の前にてさん、Noct-Nikkor欲しいさん、レスどうもありがとうございました。
フィルムで、しかもそれほど注目を集めていないこのフィルムへの投稿にレスがつくとは予想だにしてなく、単なる呟きの思いで投稿しました。皆さんのレスに今の今まで気がつきませんでした。すみません。
先日たまたま寄った船橋のビックカメラで最後の3本セットを見つけ、値引き価格1500円程度で買いました。一本はCONTAX RXの中に、もう二本は冷蔵庫の中に入れています。
このフィルムはニコンF6に入れてよく撮っていました。写真教室への提出はリバーサルか四つ切のプリントどちらかなので私はリバーサルで提出するためこのフィルムを使っていました。
フジのトレビも最後の一本が冷蔵庫に残っていて生産終了フィルムの三本が肩寄せ合って冷蔵庫で出番を待っています。
使い終わったらがっくりしそう。
気を取り直して撮り続けます。
書込番号:13320934
2点
みなさん、こんばんはぁ♪
今日もかなり寒いですね。
春が待ち遠しいですぅ。
春と言えばサクラですけど、皆さんのサクラに薦めのフィルムは何でしょう?
わたしは軟調とリアルカラーのSensiaVがお薦めでしが、135判しかありません。
PROVIA100Fだと落ち着いていますが、サクラが冷たい印象。。。
サクラにはこれが良かったというフィルムがあれば教えて下さいねっ。
1点
桜だけにお薦めではないですが、ネガのリアラエースはどうですか?
私の好きなフィルムなので・・・。
書込番号:12656429
1点
大好正宗さぁん、こんばんはぁ♪
ネガ!これはすっかり見落としていましたぁ(^^ゞ
リアラエースは、わたしも結構好きでよく使っていましたぁ。
リバーサルを始めてから、めっきりネガの使用が少なくなってしまいましたねぇ。
どうもありがとうございました☆彡
書込番号:12656474
1点
白山さくら子さん毎度こんばんは。
桜の木一面の桜の花を写すというのでしたら発色控えめ、軟らかい感じが好みですのでRAP F・RAV辺りで、
ポツンと一つだけ咲いている桜の花には、逆に主役を際立たせたいという事でRVP50とかのベルビア系ってトコです。
ただ、私が現在一番本命視しているのはKodakのEktar100です。
ネガなんで当然ネガっぽい写真になるんですが、
被写体や光の加減次第ではネガの感じが薄いような写真(ポジに近い感じ?とでも言いましょうか?)になったり。
書込番号:12656967
1点
オールルージュさぁん、こんにちはぁ♪
> 桜の木一面の桜の花を写すというのでしたら発色控えめ、軟らかい感じが好みですのでRAP F・RAV辺りで、
> ポツンと一つだけ咲いている桜の花には、逆に主役を際立たせたいという事でRVP50とかのベルビア系ってトコです。
なるほどぉ!(^^)!
それにEktar100のお写真をどうもありがとう(●^o^●)
とっても立体感を感じるし、ネガならではの温かみがお写真にでていますねぇ。
書込番号:12659428
1点
こんばんは。はじめまして。
2年くらい前にここのF6板を読み始めて、皆さんの楽しそうな会話から忘れていたポジや一眼を再開しました。やっぱり、写真は楽しいですね。
以前なら「KR」が好きだったのですが、E100VSあたり使ってみようかなと思っています。
去年は忙しくて桜を撮れなかったので、今年こそはと思ってます。
書込番号:12660406
1点
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
F6+Micro-NIKKOR-P 55mmF3.5 フィルムRAV |
F6+AF28-85mm F3.5-4.5 フィルムRVP F |
秋桜ですけど F6+AF-S 80-200mm F2.8 RAP F |
さくら子さん、皆さんこんばんは。
上にあのように書きましたけど、必ずしも今回の写真のようにその通りになっていないのもあります。
現在進行形で色々試行錯誤しています・・・
フィルムの種類による出来もですが、良い感じの光の時間帯・アングルを見つけらるか?
という事も現場で探りながら試行錯誤をも続けています。
ホント、写真について研究を進めていくほど光は基本であり、もっとも重要な要素って事を改めて知りました。
書込番号:12660764
1点
◆落葉の部屋さぁん、こんばんはぁ♪
2年前・・・・そんなに前から見ていたのですかぁ(*^^)v
思い切ってコメントを残してくれてありがとうございますぅ。
今年のサクラはE100VSなんですね。
どうぞ楽しまれて撮って下さいね!(^^)!
◆オールルージュさぁん、こんばんはぁ♪
まぁ3枚もお写真をUPしてくれて、ありがとぉぉ\(^o^)/
しかも3種類の銘柄ですね〜。
コスモスのアスティア100Fにポッとしましたぁ。まぁとっても可愛いわねぇ。
アスティアの軟階調からハイライトが粘っているし、よい表現よぉ。
写真表現は、まずは光です。
反射光なのか逆光なのかで全然表現が違ってきますねっ。
わたしは、時間帯を変えたりしながら同じ場所に何度も通って色々と撮っています。
その中で、この時間帯にはこのフィルムがよさそぉとか、トライしてみるの!(b^ー°)
書込番号:12665037
1点
白山さくら子さん、皆さんこんばんは。
2年位前の今頃は、仕事が忙しくて悩んで、寝ても覚めても仕事の事ばかり考えていました。そんな時、偶然にF6クチコミを見つけて、皆さんの楽しそうな書き込みを見るのが一時の楽しみでした。
半信半疑でF6を触ってみたら、これが凄く良かった。
で、購入して、離れていた写真をはじめた次第です。
おかげで、気分転換が出来て、悩んでいた仕事もなんとか乗りきれました。
なので、F6クチコミの方達には心から感謝しています。
今年は、心にゆとりが有りそうなので、桜を撮れるかな。と思っています。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:12666830
1点
落葉の部屋さぁん、こんばんはぁ♪
お仕事に多忙の日々でしたのね。
そんな時に、この口コミが目にとまったでしか!(^^)!
ここのF6のメンバーも喜ぶと思うわぁ。
今年は思いっきりサクラを撮って下さいねっ。楽しくねっ。
こちらこそ、よろしくお願いしまぁす。
書込番号:12669689
1点
そういえば、サクラをフィルム比較したのがあったのぉ!(^^)!
プロビアはやっぱりクール、ベルビアはノッタ色、ネガは花弁は色がノラずに、緑がやたら色がノッテいるぅぅ。
一応、フィルムの特性をまとめてみましたぁ(^_-)-☆
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%94%92%8eR%82%b3%82%ad%82%e7%8eq&CategoryCD=3908
書込番号:12674583
1点
さくら子姉さんこんばんは。
RDPVがやや肌寒そうな雰囲気であるのに対して、RVP50の方は暖かな感じがしますね。
しかし私がRVP50で撮るより色のくどさが感じない写真になっているのは
やっぱりさくら子さんは私より一枚以上上手(うわて)だと感じますね。
>ネガは花弁は色がノラずに、緑がやたら色がノッテいるぅぅ。
なんか私の感覚だとネガはフジは青・緑っぽくて、コダックが赤っぽいような気がするんです。
同一条件で撮って比較したものがないので断言できないんですけど・・・
書込番号:12674928
1点
オールルージュさぁん、おはよーございますぅ♪
プロビアとベルビアとは、全く同じ条件で、カメラの機種が違うだけでしが、フィルムの特性としては比較できたかと思いますぅ(^^)v
やっぱしプロビアは寒いと感じてくれましたかぁ(^^)
> やっぱりさくら子さんは私より一枚以上上手(うわて)だと感じますね。
いやぁん、(//▽//) そんなっことないわよ(~_~;;;;)アセアセ
きっと光の状態が良かったと思うのよ。
> なんか私の感覚だとネガはフジは青・緑っぽくて、コダックが赤っぽいような気がするんです。
これは、フジが青緑っぽいのは全くわたしと同じ感覚だわぁ。
コダックのネガは最近使っていないのよね・・・つかわなきゃっ☆彡
書込番号:12675938
1点
白山さくら子さん、はじめまして。
デジタルから銀塩へ移行(逆行?)して2年、
去年の桜はネガカラーで撮りました。
今年はポジで...と思ったのですが、
昨年の秋にモノクロにハマって紅葉撮り。
なので、今年は、ずばりモノクロで桜撮りしようと思ってます。=^_^;=
フィルムは、今のところACROS100かなぁと思ってます。
書込番号:12680697
2点
猫の魚屋さんさぁん、はじめましてぇ♪
あらぁ、逆光組でしかぁ。わたしと同じですね(*^^)v
ネガがとっても良いお色がでていますね。
モノクロのお写真は鹿がいて、素敵ですぅ。
ぜひACROSで楽しまれてくださいね!
書込番号:12683352
1点
さくら子さん&みなさん、おはようございます♪
良いテーマのスレですね〜(*^^)v
とは言うものの…私はまだ桜に最適なフィルムを見つけた訳ではありません(>_<) まだまだ試行錯誤の最中ですwww とは言っても、私は描写力の厳密な比較というのは苦手なんですけどね(爆)
私が使った印象ですと…
SensiaVは透明感があって清涼感のある描写が特徴ですが、わずかにシアンと若干のグリーンが前面に出てくるように思いました。 ポジの透明感を除けば、ネガフィルムに近い様な印象です。
PROVIA100Fはシアンが前面に出てくる傾向があるので、(夏の)水面や青空の青さを強調するのには向いていると思いますが…日蔭等は必要以上に冷たくなってしまう傾向があります。 以前お話ししたように、ウォーミングフィルターを併用してみると良いかもしれませんね。
Velvia50は落ち着きのある鮮やかさがあると思います。 ご存じの様に、赤と緑が引き立ちますが、他のベルビア系のフィルムほど派手とは思いません。 ただしF6で撮影する場合でも、1/2〜2/3段ほど通常の露出よりもアンダー目で撮影した方が上手くいく事が多い様に感じます。 自分にとっては、お気に入りのフィルムのひとつです。
Astia100Fはナチュラルカラーと言われていますが、結構色乗りが良い様に思います。 赤系統の色などは得意なのかな? 青系統の色も良い感じに出ます。 それでいて諧調も豊かなので、非常に良い印象を持っています。 今年の桜はこのフィルムで撮ろうと思っていましたwww
リアラエースは非常に落ち着きがあって、良いフィルムですね。 何を撮影してもシックリくる、被写体を選ばない優れたフィルムという印象があります。 適度な鮮やかさも持っていますよね。
エクター100はリアラエースよりも派手目ですね。 ちょっと赤が目立つかな。 ただし、きめの細かい粒状感の少なさは、さすがだと思います。
Pro400は露出と光線状態がきれいにハマれば申し分ないのですが…使い方が難しい面も持っています。 桜にはどうかな? 以前、モデルさんと一緒に桜を撮影しましたが、はまった写真は良かったですよ。
ネガフィルムでは、現在Natura1600を集中的に使用してみています。 まだ自分なりに評価を下せるほどは使用していませんので、何とも言えませんが…使ってみて好感が持てる部分もありましたので(笑)
そんなわけで(どんな訳やwww)、私は今年の桜はVelvia50、Astia100F、リアラエースで時間帯によって使い分けながら撮影してみようと思っています。
○落葉の部屋さん
>そんな時、偶然にF6クチコミを見つけて、皆さんの楽しそうな書き込みを見るのが一時の楽しみでした。
そんな事があったんですね。 今年は思う存分、桜の撮影を楽しまれて下さい!
○猫の魚屋さんさん
モノクロ紅葉に続いて、モノクロ桜ですか? 本当に頑張っていらっしゃいますね(^^♪
私もみなさんの影響を受けて(?)、ブローニー判400TXとT-MAX400のストックを用意しています。 しかし、これで何を撮ろうか目下検討中ですwww(^_^;)
○オールルージュさん
熱心にフィルムの特徴、使い分けを研究されているのが伝わってきますね。 私なんかは(感覚的に捉えているだけで)フィルムの細かな違いを表現する能力なんてありませんから、ここで「さくら子」さんの意見を参考にさせてもらっていますwww
書込番号:12686131
3点
さくら子さんみなさんこんにちは。
さくら子さんも復帰おめでとうございます!さくら子さんの小気味よいカキコミは、ためになるし、爽やかで楽しいですね。
これからもよろしくお願いいたします。
そらに夢中さん
遠出が出来ないので、近所で花などを撮って楽しんでますよ。
桜の季節は、Fを持ち出そうかなと思ってます!
書込番号:12691769
3点
さくら子さん、横レス失礼しますね(*^。^*)
○落葉の部屋さん
Nikon Fで桜を撮影ですかぁ? いいですね(^^♪
私のFはスナップ撮影用にPresto400を詰めて使っていますよ。 近頃は私の近所でも、梅や黄梅が可憐な花を咲かせてくれています。 娘と二人で「きれいだね〜」と眺めていましたwww
私はというと…昨秋入手しましたRZ67でも桜を撮影してみたいと、楽しみにしているところです。 あっ、その前に梅の花をしっかり撮らなくちゃ!!(^-^)ノ゛
書込番号:12692745
2点
さくら子さん、皆さんこんばんは。
そらに夢中さん。
>熱心にフィルムの特徴、使い分けを研究されているのが伝わってきますね。 私なんかは(感覚的に捉えているだけで)フィルムの細かな違いを表現する能力なんてありませんから、ここで「さくら子」さんの意見を参考にさせてもらっていますwww
・・・・はははh、私の方がもっと感覚的に捉えていますよ。
私はあそこまで詳しく書けませんって・・・
私の感覚ではRVP50やRDPVが扱いやすく感じています。
RAV・RAP Fは使用条件を少しだけ考える必要あり、で、RVP Fが一番扱いに難儀しています
ネガはPRO400は仰る通り、少し難しく思える使い方を選ぶフィルムですね。
リアラは無難な反面、一部条件では少し物足りなさを感じる面もあります、
上にも書いたように条件次第では青・緑が強いようにも感じます。
Ektar100はリアラより色が派手目で条件によってはくどさが感じられるかもしれません。
そして全体的に赤っぽくなる事が多いですね。
ただ好条件が重なると「化ける可能性があるフィルム」と認識しております。
時折ネガらしくない写真になるのが最大の利点であり同時に最大の欠点なんですが・・・
爽やかさのリアラ、重厚のEktarというのが現在の認識です。
これから更に使っていくとまたイメージが変わってくるかも知れませんけど。
そうそう・・・・EPR(EKTACHROME 64)という秘蔵品がまだ3本残っていまして・・・
当然もう期限切れなんですが一本だけ今年の春につかってみようかな?、と。
書込番号:12693292
1点
◆そらに夢中さぁん、こんばんはぁ♪(横レス、どしどしやってくださいねぇ)
フィルムの感覚はさまざまでしねぇ。
折角特徴を挙げてくれたのですから、この際、個々が感じた特徴を列記もいいですよね!(b^ー°)
(自分と違うからといって批判なしよぉ オトナなんですからねっ)
では、わたしの場合。。。
SensiaV
イエローがやや強く出て、緑の葉がライトグリーン(若葉系)に向いている感じです。
発色はASTIA100Fっぽい感じで彩度が低いですね。
PROVIA100F、Velvia50については、同意見でしねぇ!(^^)!
ASTIA100F
黄色系がかなり出ていて、赤が独特の朱色じみた印象がありましたね。
わたしはイルミなんかの相性が好きで使いましたよぉ。
REALA ACE
雲天時は紫が強く出てしまいますが、発色が良くトータル的には好印象のフィルムですね。
あとはあまり使い込んでいないので、コメントできませんね。
こういうことでお話しできると嬉しいわぁ!
◆落葉の部屋さぁん、こんばんはぁ♪
まぁ!ためになるなんて、うれしいわぁ(//▽//)デレデレ
こちらこそ、よろしくぅ(*^_^*)
☆フィルムにご興味を持たれた皆様に!
わたしも夜のひまつぶしさん[8022054]や藍川水月さん[8058647]の緑の比較
choko-23しゃんのSensiaV、Velvia、ASTIAの赤(朱)色比較[8064489]と青空の比較[8064408]
これらを目安にすると、良いかもしれませんねっ。
書込番号:12693316
2点
世界標準色と言われるこのRDPVですが、青空の色が一番美しく出るのではないかと思うほど、ブルーが綺麗です。
色調はリアルカラー系ではなく、彩度は高めに設定のナチュラル系統とされていますね。
全体的な印象は見た目よりも落ち着いている表現となりますぅ。
青の出が強くなっているので、これが落ち着いた色合いになるのでしょう。
リアルカラー系のSensiaV(RAV)と比較してみると、プロビアの青調が良くわかりますよぉ。
風景によく使っていましたが、最近はこういう落ち着いた表現系統は滝のお写真がマッチするような気がしてますぅ。
今のこの冬の時期、白と青の雪景色の冷たい表現の世界は、きっと相性が良いと思いますぅ。
1点
標準リバーサルとして一番安心して使えますよね。
オールマイティーで、135判からバイテンまでラインナップもしっかりしています。
CP+2011で120判をスキャン出来そうなスキャナを見かけました。
評判宜しければまたRDP3で撮ってスキャンしたいと思う今日この頃。
書込番号:12645521
1点
Eghamiさぁん、こんばんはぁ♪
いつもありがとうございます。
> CP+2011で120判をスキャン出来そうなスキャナを見かけました。
おおおぉぉぉ このようなものが出展されているのね!
参考出品ってありますが、もう製品としてあるのでしか?
スキャン結果が待ち遠しいわぁo(^^o)(o^^)oわくわく
書込番号:12645568
1点
白山さくら子さん、こんばんは。
HDD内を探してRDPVの画像持って来ました。
RAVやRAP Fと比較すると色が鮮やか目でシャープな印象を受けますね。
もちろんベルビア系と比べれば大人しい方ですけど。
無難なフィルムなので「この被写体はRDPVで撮ろう」という時はもちろん、特に何を撮るか決めていない時とかもとりあえずコレを持って行きます。
(記録目的が強いとRAVが優先ですが)
Eghamiさんご紹介のスキャナ・・・・参考出品品ながらニコンのフィルムスキャナが全滅した今ではPlustekが最後の希望ですね・・・
COOLSCANXをニコンダイレクトショップ(土岐店)で偶然見つけて購入したので、現在135はコレでスキャンしていますが、
あの時見つけていなければPlustekの現在発売されている製品を検討していたかも知れません。
そして現在ブローニーをスキャンできる機材が無いものですから・・・コレは検討の余地アリかな?
スキャナ、ネガをとりあえず確認って時に意外と重宝しているんです。
ポジも透過光で見るより違いが解かりやすいですし。
鑑賞や本気のプリント目的では使いませんけど・・・
書込番号:12646093
1点
オールルージュさぁん♪
お写真、ありがとう(^_-)-☆
しかも、空の青と海の青でしねぇ!(^^)!もっともプロビアが得意とするところよぉ。
階調が柔らかなせいか、海面のさざ波に立体感が有ってリアルでしねぇ。
> 特に何を撮るか決めていない時とかもとりあえずコレを持って行きます。
そぉーねー、いつ持ち歩いても、無難なポジフィルムねっ。
書込番号:12646459
1点
さくら子さん、お久しぶりです。
フジのネガ、ポジ、白黒の価格改定です。
4月1日受注分より5〜15%
35mmのポジは今までどおりですが
ブローニーのポジ全部、プロビア100Fが値上げだそうです。
私の常用はコダックE100Gなので
価格改定がコダックに伝染しないか心配です。
書込番号:12653143
1点
針の助さぁん、しばらくでしたぁ♪
ごぶさたして、すみません〜ん。
ご挨拶早々値上げと良くないはなしでしね(+o+)
それでも継続してくれるだけ、有り難いと思わないといけないかしら。
わたしもコダックに波及しないようにと願っています。
情報をどうもありがとう(^_-)-☆
書込番号:12655365
0点
夏から初秋口に撮った時の感想ですが、空の青や草の黄緑など、良い色合いがでます。
特に青空については、紺になる事(PLは無しの状態)は無く、若干明るい感じになりますが、いたってナチュラル系をしていました。
赤、黄の表現力は、わぁっと驚くほどの鮮やかさですが、ドギツイという事ではありません。
現実よりも美しいんですぅ。
白い雲も階調がでます。
粒子が硬調表現の設定のためか、エッジがよく解像されてグッドでしたぁ。
2点
Velviaというと階調が潰れてしまうイメージなのですが、そうでもないのですね。
Proviaは忠実性が良いのですが軟調過ぎと感じることがありますね。
忠実で且つ硬調なのは良さそうです。
書込番号:12639189
1点
こんにちは。白山さくら子さん
Velviaは銀塩時代は僕も使っていました。僕が使ってたのはVelvia50(RVP)
ですけどね。
鮮やかさが好きで猫さん撮影でも使用していました。
もちろんPROVIAは100F(RDPV)よりも100(RDPU)が好きでしたよ。
でも FUJIFILM のリバーサルはどれも忠実性が良いので絵具感覚で
選べるのが良いですよね。
書込番号:12639857
1点
◆Eghamiさぁん、またまたこんばんはぁ♪
ベルビア系はコテコテ感が強く、特に旧ベルビア(RVP)は、夕方時などの色転びが強くて見た目以上に赤が強調されてしまいましたよねっ。
一方、新べルビア(RVP50)は、渋い色合いになった感じがしますぅ。
旧ベルを引き継いだのがベルビア100(RVP100)で、これも赤系統が強い感じですぅ。
プロビア100Fは青寄りのクールな印象があって、落ち着いた彩度の高いナチュラルカラーですね。
階調は標準なので、エッジも柔らかく表現される感じですね(^-^)
このベルビア100F(RVP-F)は、青みが弱くて黄色み赤みが調和してリアルカラーでありながら彩度がかなり高くて、更に階調が硬調なので見栄えが良い感じです。
◆万雄さぁん、こんばんはぁ♪
ネコちゃんにRVPを使われていたのですね。
日中でないと、ちょっとシャッターが辛いですよねっ。
その分、色については申し分なかったですけど、仰るように絵具感覚にちかいかもぉ。
書込番号:12640279
1点
さくら子姉さんお久しぶりです。
・・・・アイコンが泣いているのは再開の感激を表しております。
>赤、黄の表現力は、わぁっと驚くほどの鮮やかさですが、ドギツイという事ではありません。
同感です、かなり赤は印象深く思います。
・・・ですけどちょっと問題なのが、
私個人、中々このフィルムで納得のいくものが撮れないって事です。
性能としては素晴らしいものが秘められていると感じてはいるんですが・・・
現在220の物が数本ストックしてあるので、これらを使ってみて何かが掴めればなぁ・・・と思ってはいますが。
(ちなみに去年ペンタ645を購入して中判の世界に足を踏み入れました)
・・・・あえて色鮮やかな被写体を避けてみるのもひとつの手かな〜?、と考えてもいますが・・・・
私はまだまだ課題が山ほどありますが、RVP Fで自分が納得できる写真が撮れるか?
難しくもあり、同時にやりがいのある課題と思っています。
ブローニーをスキャンできるスキャナが無いのでちょいとイマイチな画像になっちゃってますが、去年ベルビア100Fで撮ったものを。
書込番号:12640470
1点
オールルージュさぁん♪お久しぶりですぅぅぅ♪♪
> ・・・・アイコンが泣いているのは再開の感激を表しております。
きゃぁぁぁ〜 うれぴぃぃぃ\(^o^)/ こちらのスレに来てくれてありがとう!(^^)!
しっかり銀塩普及委員長をやっていて下さったのね!とっても嬉しいわぁ(*^o-*)Cyu!
まぁ、中判まで揃えちゃって、流石だわぁ。
そしてお写真のUPもありがとう。
白い階調もちゃんと出てますねっ!
そして赤・・・私的にはイキイキしている感じよぉ。
このフィルムは結構素直な方だとおもっているのね。。。。
でもRVP-Fの赤は結構ドキッ系になるかもぉ。彼岸花はもともとかなりの赤い色ですから、背景に薄い色をもってくると、かなり強調されちゃうかもしれませんねぇ。
緑の茎の部分とか、暗い背景とか、インパクトのある背景とだとベルビアの赤も相乗効果で弱まるかもしれませんよぉ。
わたしもちょっと写真をアップしますね。
コンテストや展示の関係で滅多にUPはしませんけど(~~ゞ
霧ヶ峰の写真は、レンゲツツジの赤の部分の背景を濃いグリーンにして高彩度の相殺という感じですぅ。
他の2点は、こういうリアルな色合いとして見て下さいね。
さくらはSKYLIGHTフィルターでちょっとピンクを強調しています。
書込番号:12641364
1点
姉さんこんばんは。
>でもRVP-Fの赤は結構ドキッ系になるかもぉ。彼岸花はもともとかなりの赤い色ですから、背景に薄い色をもってくると、かなり強調されちゃうかもしれませんねぇ。
そ〜ですね・・・全体の「配色」というものを一度考えてみますか・・・
赤の同系色・類似色・反対色、濃い・薄いをどう組み合わせいくか?というのが何か解決の鍵になるかも知れませんね。
さくら子さんの書き込みで、複雑に絡みあっていた糸がほどける見込みが少し出てきたような気がします、ありがとうございます。
書込番号:12645862
1点
オールルージュさぁん、こんばんはぁ♪
相変わらず、ラリーのすてきなお写真撮っているわねっ!(^^)!
そのラリーにこのフィルムは威力を発揮するかもぉ。。。
っていうのは、超高彩度で硬調でしょ。ラリーの砂埃あげたターン?ドリフト?なら、
この硬調と彩度が相まって、パワーのある絵になりそうな予感がするわぁ。
どうかしらぁ?
書込番号:12646413
1点
>この硬調と彩度が相まって、パワーのある絵になりそうな予感がするわぁ。
どうかしらぁ?
そうですねぇ・・・
ラリーでだと軟調・硬調、イメージカラー・リアルカラーと色々使いましたけど、
(予想以上にシャッタースピードが落とせなくて手持ち低感度フィルムを総動員して撮った時がありましたので・・・
NDフィルターを用意していなかった私のミスですけど)
フィルムの種類によって確かに違いは出ますが、案外どんなフィルムでもうまくいけばそれなりのものになりましたね。
硬調は硬調で、軟調は軟調でそれぞれの良さがありましたし。
大抵失敗のはピントズレやカメラの動かし方が悪いと言うのが理由でしたから。
メインのラリーカー以外鮮やかな色合いのものはほとんど無いですから、
赤の問題も恐らくそんなに問題にならないでしょうし。
問題は撮れる時が限られているのでちょっと試してみる、という事ができないのですが
ラリーに行く事ができればRVP F、試してみます。
キーワードは、濃度・配色・パワー・・・・この辺りがRVP Fを使いこなす鍵になるかも?という事ですか・・・・
書込番号:12646863
1点
オールルージュさぁん、おはよーございますぅ♪
わたしは動体写真はまったくシロートなので詳しくは突っ込めないですけど(~~ゞぽりぽり
たしかにピントや流し撮りの技術が成功の決定を左右するのはわかりますよぉ。
人間の目って、かなりいい加減なもので同じものを並べないと、フィルムでのハッキリとした違いが判らないのよね。
> キーワードは、濃度・配色・パワー・・・・この辺りがRVP Fを使いこなす鍵になるかも?という事ですか・・・・
なんとも言えませんが、世界標準色と言われているプロビアを比較基準として
風景で言うと。。。
緑−明るく生き生きを強く感じます(cfプロビアはしっとりシック)
☆ アルプスのような高山帯にはRVP-F、低山はRDPV
空の青−透き通る感じ(cfプロビアはやや濃く誇張の感じ)
☆ 気持ち良く撮りたいときRVP-F、寒く引き締まって撮りたいときRDPV
赤−派手(cfプロビアは標準的かつ落ちいた感じ)
☆ 前面に深紅の紅葉を出したく黄葉も混じるときRVP-F、八甲田のブナや京都のような赤一色の落ち着く表現を求めた時RDPV
わたし的には、こんな感じですぅ。
まぁ、これでもフィルムの種類が選べることは有り難いので、色々試しましょうねっ!(^^)!
書込番号:12648126
1点
白山さくら子さん、こんばんは。
もちろん最終的な答えは自分で出さなければいけないのですけど、
普段写真の事で人から意見を聞く事が滅多にない私にとってみれば、
この場でさくら子さんの意見を聞く事ができたのは何らかの点で確実にプラスになりました。
自然を被写体とする場合、そちらが私にとってはやや専門外なので
その関係が中心の方の意見を聞けれたというのもまた勉強になります。
書込番号:12651755
1点
オールルージュさぁん、こんばんはぁ♪
相変わらずご謙遜なところが、尊敬できますねっ(*^_^*)
わたしのなんかで、プラスになんて(//▽//)ぽっ
こうしてオールルージュさんと楽しいお話ができて嬉しいわぁ。
このフィルムを専門で使っていらっしゃる方だと、どんなご意見がでるかしらぁ。
RVP-F、使い方を極めたら面白そうですね。
書込番号:12651833
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






















