このページのスレッド一覧(全409スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2010年9月29日 07:12 | |
| 9 | 9 | 2011年2月3日 19:01 | |
| 18 | 17 | 2010年10月5日 10:30 | |
| 37 | 13 | 2011年1月3日 23:43 | |
| 7 | 3 | 2010年7月20日 19:25 | |
| 1 | 2 | 2010年7月12日 03:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
フィルムには実効感度と言う物が有るそうですが?三十数年使ってきたのに知りませんでした^^;
最近はエクター100とプロ400を使用しております。これらの実効感度を御存知の方がいらっしゃいましたら御教え下さい。
0点
フィルムの感度は測定方法が規格で決まっていますから、実効感度というのが規定されているわけではありません。
あくまで表示された感度がそのフィルムの絶対的な感度になります。
ただ、たとえばある人が『発色の濃いフィルムに対して、人物などを撮る場合には明るめに撮るのが好みだ』といった場合、その人は相対的にISO感度があたかも低いかのような露出設定をすることになるので、そのことを俗に「実効感度が低い」などと呼ぶようなものだと考えます。
この場合、その人の好みで実効感度は変わるでしょう。
書込番号:11982617
![]()
1点
コダックのホームページですが、
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/motion/products/reversal/tech5285.shtml#H04
ずいぶん前と言うか15年以上前はありました。
私が愛用していたエクタクローム64プロの時フイルムの箱には64と
印刷されているのに、箱開けるとこのフィルムの感度は50で設定してくださいとか、
80で設定してくださいとか記載された紙が1箱ごとに入っていました。
フジのベルビア50も発売当初実効感度25とかプロラボの店頭に張っていました。
現在はそんなことも無くなりました。
当時は1箱ごとに設定しなければならなかったので、製造ナンバーが同一なのを選んで購入し
ていました。 今はそんな事も無くなり、フイルムが存続するかどうかの問題かと思います。
書込番号:11982665
![]()
1点
Kodakのサイトからデータシートをダウンロード出来ますが、ISO100にして下さいとのことです。
そういえばNatura1600の実効感度はISO400で増感を前提としているという話です。
書込番号:11983168
![]()
1点
皆様有り難う御座いました。今まで通り、箱に記載の感度を設定します。ところでフィルムの存続が気になりますが、FUJIは「フィルム&イメージ」を発行したり店頭で小冊子を配布する等努力してくれているので私も売り上げに協力する為にフィルムを浪費じゃあなかった消費するようにします。
と言いながらエクター100を使う事が多い今日この頃ですm(__)m
書込番号:11985182
1点
高二、写真部の莱華です
スレタイ通りポジ使ってる中高生ってどれくらい居るんでしょうか?
少なくとも私の住む福岡にはポジで作品作りしてる人はいませんし、某雑誌に投稿した際には「学生の部では珍しいポジ応募」とのコメントを頂きました
また、先月あったある大会の撮影会では予想していたよりもデジタルが多く驚きました
そこでフィルム愛好家の集まるスレは既にあるのですが、学生同士の交流の場になればと思いスレ立てしました
ポジの発色、透明感その他諸々に魅せられた方々どうぞ集まってください
2点
はぁ〜ぃ! あ… “中高年” じゃなかったんですね。
… (・_・、) …
書込番号:11940107
2点
...たぶんこういうおじさんが大量に集まってくると思われます。
え、お前もだろって?(爆)
冗談はさておき、写真甲子園とかにも参加されているんでしょうか?
先日聞いた話では大阪のグループですが4万枚撮った中から応募したんだとか、ネガでしょうけどすごいですね。
私もポジの方が好きです。うまく中高生が集まってくるといいですね。
書込番号:11943065
1点
18R-Gさん
中高生と中高年って一文字違いで間違えそうでですね
機会があったらまたお話しましょう
書込番号:11944075
1点
私も、中高年と読んでしまいました。
中学生どころか、親父の影響で気が付いたら写真三昧でした。
写した写真は、必ず相手(人物)に差し上げなさいが、親父の口癖で、言い付け守ったら小遣いに困った思い出が。 今も、フイルムで頑張る皆さんもきっとそうなんでしょうね。 写真は、プリントして見て貰えるのがやっぱり、嬉しいですね。 これからも、フイルムで良い写真を沢山写して下さい、そして中年世代に成った時に振り返ってみたら…頑張った、姿が現れますよ。
書込番号:12472420
1点
おはようございます。ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
わたしもポジユーザーです☆☆☆(友達はネガが多いです)
でもポジは高いので、ポジポジしたユーザーじゃないかもです。
ネガが多いのは友達と同じなので、場違いだったらゴメンなさい。m(。≧Д≦。)m
書込番号:12487041
2点
< 莱華様
おなじ学生さんからのレスポンスがあると良いですね。
僕の時代、同じ中学生や高校生のころはフィルムカメラしかなく、しかも全てがMF(マニュアル)機でした。
庶民になんとか手が届くカメラとして、小型軽量のオリンパスOM-1がセンセーショナルなデビューが有った時代です。
フィルムと言えばネガカラーかモノクロしか知らなかったのでした。
ポジは、ライトボックスと高性能ルーペでの鑑賞が綺麗でよいですね。
周りがデジタルで銀塩が軽視されるような風潮がありますが、ポジの階調は素晴らしいものがありますから、莱華様の作品は逆にデジタルであふれる中、際立っているのではないでしょうかなどと想像してしまいます。
どうぞ、これからもポジを楽しまれてください。
書込番号:12596802
0点
>>チビっ子さんさん
返信が遅れて申し訳ありません
場違いだなんかじゃないですよ♪
やっぱりこうして探してみるといるもんですね
それにお友達にフィルムユーザーが多いようで、
ちょっとうらやましいです
書込番号:12597028
0点
>>ピッカリコニカさん
返信遅くなりすみません、そしてありがとうございます
わたしも人物を撮影した時には極力、引き伸ばしたものを渡しています
昨年、部活のミュージカルで主役級の先輩の姿を撮影して送った際にはとても喜んでもらえてうれしかったです。
そんな瞬間、やっぱり写真っていいなー
ッて思うんですよね
書込番号:12597052
0点
>>初心者はデジカメさん
返信ありがとうございます
そうです!!
私もポジの諧調に取りつかれてしまった一人です。
スリーブで帰ってくるフィルムを選別してマウントにして
スライドプロジェクタ(学校の用廃品をもらってきました)でみるともう感動の一言です
ただ残念ながら多くのフォトコンではスライドのまま応募することができないので、
安くないお金を払いながら、試し焼き、本番、焼き直しといったプロセスを経て
ダイレクトプリントにしています
書込番号:12601093
0点
最近フィルム撮影を始めました。
主にスナップや近景ですが、そのうちマクロ撮影なども
やるつもりでマクロレンズ物色中です。
で、なにぶん勉強を始めたばかりなもので数を撮りたい
のですが、そうなるとフィルム代もバカになりません。
現在はKODAK SUPERGOLD400を常用としておりますが、
オススメがございましたらご教示頂けますと幸いです。
なかなかレス頂けないジャンルかもしれませんがよろしくです^^
2点
> 数を撮りたい
モノクロ+自家現像が一番コストパフォーマンスが高いです。
ご自身で印画紙に焼くとなると大変ですが、現像のみなら簡単です。
富士フイルムのネオパン100を缶で購入し、自分で巻き取って使います。
(30フィート缶は今でもあるのだろうか)
> フィルム代もバカになりません。
・現像のみにしてもらい、同時プリントは行わない
・カラーで見たければ、ベタ焼きしてもらう
・フィルムスキャナーもヤシカから1万円以下で出ている
・数を撮るのはデジタルに任せ、フィルムは1枚1枚じっくり被写体と向き合う
書込番号:11878575
1点
>Eghamiさん
早速のレスありがとうございます。
モノクロ自家現像につきましては、モノクロ撮影を主体に
する際に考えたいと思っています。
また、現像についての依頼先やフィルムの購入方法なども
随時調べてはおります。
今回は常用カラーネガとして皆さんが何をお使いなのか、
またその理由などお聞きできたらと思いました。
書込番号:11878603
1点
一般に売られているコダックやフジのフィルムならばどれも問題なく使えますよ
それより現像,プリントするラボによって仕上がりはかなり変わります
それからコダックにポートラと言うプロ用のフィルムがあるのですが,一般の写真屋さんとかラボだと
一般のフィルムより綺麗にならない場合があります
書込番号:11881482
1点
>餃子定食さん
レスどうもありがとうございます。
仰せのように現像・プリントの質ってバラツキがあるようですね。
いろいろ試してみようと思います。
いわゆる粒状感とかコントラストとか、表現意図や
好みによって使い分けるのが良いのでしょうが、
結局自分で感覚をつかむしかないのでしょうね。
KODAKのEKTAR100を試してみたときに、彩度や精細感が
SUPERGOLD400よりも好みな感じでした。
ISO400の方が融通が利いて便利なので、やはりもうワンランク
上のフィルムを試してみようかなというところです。
書込番号:11882399
2点
> 今回は常用カラーネガとして皆さんが何をお使いなのか、
> またその理由などお聞きできたらと思いました。
そうでしたか。
意図を理解せずに申し訳ありません。
昔、富士フイルムの業務用フィルムをよく使っていましたが、Kodakの業務用フィルムSUPERGOLDとほぼ同じ値段ですね。
最近は専らポジです…。
書込番号:11895376
1点
>Eghamiさん
わざわざのレスありがとうございます。
KODAKの業務用はSP400みたいですね。
ポジフィルムはまともに利用してみたことが
ないのです。とりあえずいろんな意味でネガで
修行した方がいいかなと思いまして。
ありがとうございました。
書込番号:11897016
1点
こんばんは。
スレ主さんの掲げた主題からは少々外れるレスかもしれませんが、私も混ぜてください(笑)。
カラーネガは上で餃子定食さんが仰っている通り、フィルムの特性やラボによって色合いがガラリと変わってしまうため、最近私はスキャナ取り込みからレタッチ・自宅プリントすることが増えてきました。
以下、自分で色合い調整その他を実行する前提で記しました。
元々ポジフィルムはライトボックス+ルーペやスクリーン+プロジェクタで透過光を使ったダイレクト鑑賞をした時が最も美しく見え、対して印刷することを目的としたネガフィルムとは異なる性質のものですね。
なので、ポジフィルムを相当な高性能スキャナで取り込んでもスキャンした段階で多くの情報が失われ、原版が持つ驚異的な立体感は印刷して反射光で鑑賞するとウソみたいに消え去ってしまいます。
見た目ハッキリクッキリのポジフィルムとは別に、ちゃんと印刷して肉眼視に近い印象に仕上げるのなら、カラーネガの出番はまだまだ大いにあると思っています。
こちらは逆にオレンジ色のネガ原版をライトボックスで鑑賞しても何がなんだかさっぱりわかりませんが、階調を反転して印刷する前に適度な彩度とコントラストを持たせてやると、ポジフィルムとはまた別世界のようなリアルな画像が手に入ります。
特に“プロフェッショナル”銘柄はお勧めです。
ポジフィルムの多くはハイコントラストで高彩度。
これは先に記した透過光を使った場合にベストな状態で鑑賞できるようにしているわけですが、各社プロネガフィルムの多くは、彩度・コントラスト共にかなり抑えた味付けで販売されています。
彩度を抑えれば階調も豊富にあるわけで、それを全部再現せずともお好み次第で適度に切り捨ててもかなりリアルな写真に仕上がります。
元から高彩度・ハイコントラストだとそれを下げるのに苦労しますが、元が低彩度・低コントラストなものを上げていくのは割と容易く、振り幅のとても広い原版が手に入るわけです。
フジならプロ160NSとプロ400、コダックならポートラのNC系が一般に入手し易く且つ穏やかな色で撮れるフィルムで、冬の枯れ葉をいたずらに赤茶っぽくすることもなく、同時に夏の直射日光下でも可能な限り粘り強く拾ってくれる頼もしいフィルムです。
書込番号:11901435
6点
>18R-Gさん
丁寧な解説ありがとうございます。
大変良く理解できました。
実際、フィルム専用スキャナではありませんが、
キヤノンの9000Fでスキャンしてみたところ、
ポジ・ネガともに解像感が失われ、しかしそれに
シャープネスを加えるというのも抵抗があり。。。
フィルム選択だけでなく、WEB用やプリント用など
用途によってデータ保存方法も使い分けが必要ですね。
話はそれますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11902187/?cid=mail_bbs
こちらのスレなど拝見しますと、まだまだ銀塩愛好家の勢いは
健在なようですね^^
皆さんのやり取りはとてもポジです^^
書込番号:11902665
0点
こんにちは。
いまだにフイルムばかり使っています。
色々な光が射す場合はネガが良いですよね。
夕暮れ時の街中スナップによく使います。
コダックのポートラ400VCはミックス光にも
キレイに色が出るので好きです。
エクター100も使ってみたいのですが、
感度100ならポジのE-100Gを選んでしまいます。
お店で同時プリントするとキレイではないので、
ネガは「現像のみ」でお店に出し、自分でスキャンしています。
ササッとスキャンしただけなので恥ずかしいのですが
添付した2枚の画像はCanon8800Fで取り込み、
自動補正でアンシャープは中程度で仕上げました。
気に入ったコマならば、ニコンのフイルムスキャナで取り込み
見本のプリントとデータを持ってお店で注文しています。
インクでプリントするよりも
印画紙で写真に仕上げてもらう方が好きなのです。
>ポジ・ネガともに解像感が失われ、しかしそれに
シャープネスを加えるというのも抵抗があり。。。
9000Fはそんなに解像感がありませんか。
4800〜9600dpiで取り込んでも
無駄にデータが大きくなるだけで
そんなに解像感の差は出ないですよ。
35ミリ判ならA3でも3200dpiまでで十分だと思います。
読み取り解像度も色補正もシャープネスも
ほどほどが良いです。
カリカリの硬い写真ばかり見せられると
目が辛くなります(;^_^A
今、興味があるのは「ナチュラ1600」です。
そのまま撮るとザラザラ感がひどいので
感度400〜800設定で撮るのと良いみたいですね。
試してみたいです。
書込番号:11911516
1点
>針の助さん
こんにちは。ご丁寧な説明ありがとうございます。
ポートラお使いの方って多いですね。なんか雑誌の
コンテストとか見てると、使用フィルムはフジを
多く見かけますけど、こちらの口コミなど拝見してますと
KODAK派(?)の方が目につきます。
スキャンに関してはプリントスキャンの方がネガスキャンより
好みみたいです。まあほとんど設定いじってませんけど。
データが巨大になるだけなので、また自家プリントも今のところ
しておりませんので1200dpiあたりでテキトーにやってます。
あくまでデータ保存用、WEBベース用ってとこです。
KLASSEなど使っておりますとISO400だとSSが頭打ち(1/2000)で
晴天下など困ることが多いのですが、最近CONTAX STをメインに
いたしましたので解決です^^
当面ネガ中心で行こうと思っています。ポートラ、試してみようかな。
作例もシャープで奥行きや透明感を感じますね。
ありがとうございます。
書込番号:11912344
0点
以前はリアラエースでしたがコダックからエクター100が出たので常用しております。粒子が細かいので。尚、暗いレンズを使用する時はフジのプロ400を常用しております。粒子が細かくて階調性が良いので。撮影後は近所の写真屋さんで同時プリント後、作品に仕上げたいコマを選んでプロラボのクリエイト東京にメールオーダーしております。
書込番号:11922502
0点
>マイアミバイス007さん
やはり粒状性、精細感を重視するならネガの場合一本4,500円程度の
ものが適当ですかね。私もEKTAR100を見たときに(安いフィルムと比較して)、
「うーん、残念ながら私の眼でも違いが分かる」って感じでしたから^^;
フジのPRO400やSUPERIA PREMIUM400も候補ですが、あとは彩度などの好みと
用途次第ですかね。ありがとうございました。
書込番号:11922768
0点
>KODAK SUPERGOLD400
良いフイルムだと思いますよ
数撮りたいなら期限切迫フイルムを買うとかすると安くなりますけど…
あるかどうかは運しだいって感じでしょうかw
ビックカメラのフイルムコーナーとかたまに行くとあったりして
ただこの頃売り場がかなり縮小されていますので^^;
書込番号:12002644
0点
ちなみに同じレンズで同じお店の現像でフイルムをGOLD400とコニカ業務用と載せて置きます。
さてどっちがどっちでしょう^^
ちなみに私の好み(常用フイルム)は、コダックプロフェッショナルカラー400NCでした。
(生産終了品)
このごろあんまり難しいことを考えずに楽しむよう心がけています^^;
書込番号:12002732
1点
レスに作例までありがとうございます。
左の作品の方がKODAKではないですか?右のような描写は初めて拝見します。
フィルムは計画的に購入するのであればオークションなどを覗いておくのが
いいかなという感じです。ついでに現像やデータ化もオクでお願いしてます^^
今日はKODAK SUPERGOLD400とFUJI SPERIA PREMIUM400で午前中撮ってきました。
書込番号:12005057
0点
ねんねけさん おはようございます。
使用レンズPENTAX-A 50/2
左側コニカで右側がコダックゴールド400です。
私も現像(現像時にCD焼き付)で頼んでいます。
たまにプリントも^^
1本あたりプリントなしで300円なので重宝しています♪
同じPENTAX-A50/2でコダックプロフェッショナルカラー…
2枚目は、Hexanon35/2でコダックゴールド400です。
3枚目をHexanon35/2でコダックプロフェッショナルカラー
コダックゴールドは、暖色傾向かなって個人的に思いますが
嫌いではありませんので^^
でもコダックばっかり使ってるとフジがあっさりって感じになっちゃいます。
あくまでも個人的感覚ですけど^^;
4枚目にバランスがとれていて良いなって思うフイルムで撮った写真を載せて置きます。
フォーマットが違うので比較対照ではありませんが、お気に入りのフイルムです。
書込番号:12014013
1点
>SEIZ_1999さん
おはようございます。フィルム外れちゃいましたね^^;
安定感のある落ち着いた作品ですね^^
やっぱり例え600万画素相当のスキャンであったとしても、銀塩の方が
私は好みに仕上がる確率が高そうです。
コントラストや彩度のバランスかもしれませんが、デジタルであっても
結局そういう風合いを求めているような気がします。
良い写真=高画質=高画素(または高シャープネス)ではないと。
もちろん表現意図によって高コントラストや高彩度、高解像度を求める
こともあるのでしょうが、十把一絡げにということではないと思います。
私はカメラも写真も初心者同様ですが、銀塩の緊張感を身に染みこませたいと
感じています。それもこれもコストと相談ですので悲しいですが^^;
書込番号:12014076
0点
富士のアナウンスからかなり経過しましたが、ついに近所のキタムラでも
「ナチュラ1600」の24枚撮りが、その姿を消しました…。
その他のフィルムについても同様、24枚撮りは淘汰され36枚になりつつあ
ります。店員さんに聞いたところ、「コダック400SG」 がカラーネガではダン
トツの売れ行きだそうです。
銀塩ユーザーの皆様、いずれにしても我々アマチュア層の購買率でフィルム
の販売は維持されていますから、これからもドンドンフィルムを使っていきま
しょう!
ネガ・モノクロネガ・ポジ、色々使って愉しみましょう♪
120もね☆^^/
4点
スーパーゴールド400の3本セットはお得ですからね。
私も安いのでよく使ってます。
フィルムの今後を考えると、たまにはリバーサルやモノクロも使わないといけない…
書込番号:11827502
2点
意外とコダックのゴールド100がよく写ってるような気がしてよく使ってます。
時間的には135カラーネガ以外では意外と120のリバーサルが中2日で早いですね。
仕上がりに関してはどうも富士系のラボはゴミがひどいようなのですが...
以上、地元のキタムラでの話です。
書込番号:11828970
2点
>みるとす21さん
たしかにコダックゴールド100はキタムラの入り口にあるので買ってしまいます。^^;
なかなかの写りですよね!
>仕上がりに関してはどうも富士系のラボはゴミがひどいようなのですが...
私の地域でもそうです。正確に言えば、「お急ぎ」で頼んだ時にその現象が顕著
です。現像済みのネガに、すぐエアダスターを吹きかけてプリントしているよう
ですが、フィルムが完全に乾いていない状態なのでホコリやチリが入るのだと思
います。
ちなみに、大量にネガを現像するときは「プリネットワン」という岩手のラボに
出すのですが、なかなかの仕上がりです。^^
http://prinet1.com/
書込番号:11829051
3点
安達功太さん、おはようございます。
>銀塩ユーザーの皆様、いずれにしても我々アマチュア層の購買率でフィルム
>の販売は維持されていますから、これからもドンドンフィルムを使っていきま
>しょう!
激しく同意します(笑)
私からフィルムを取り上げたら、何も残りません。www
微力ながら、私もフィルム消費に貢献していると自負しております。
リバーサルフィルムが多いですけど、カラーネガ、モノクロ、まんべんなく使用しているユーザーがココに居ます(^^)
書込番号:11829751
2点
>虹の前にてさん
お越し頂きありがとうございます!^^
私も、フィルムを取り上げられたら、廃人…というか、プラナリアです。(おい)
私は例のスレではネガを多用していますが、普段はRDPVなんですよ。^^;
ネガは週に約8本消費しています♪
お互いバシバシ撮りましょう!!
書込番号:11830491
4点
>お互いバシバシ撮りましょう!!
そういう方のために『フィルムを月に1本使うの会』があります!!
http://1ppon.com/
テーマ写真というのがなかなか難しい...
書込番号:11833044
2点
>そういう方のために『フィルムを月に1本使うの会』があります!!
そ、そんな会があったとは知りませんでした。w
でも、月に1本では“フィルムの存続”には、影響力がチト弱いような…。(こら)
私は一日1本なので、「一日1本会」とかなんかでも立ち上げようかな?^^;
貴重な情報ありがとうございます!^^
書込番号:11834190
2点
こんばんは。
“フィルム月一会”、アップされる画像はどれも素晴らしくハイセンスで、私はとてもとても…(英語表記ばかりのFlickrが嫌いなだけですが:笑)
つい買ってしまうフィルムとは別に、これからは個性溢れるプロフェッショナル面々にも注目してはいかが?
ポジもネガも色々使ってみて最も心落ち着くのが、コダック プロフェッショナル ポートラのNCシリーズ、フジならプロ400のナチュラル発色フィルムです。
シャドウをあっさり切り捨てて誇張した発色が魅力のポジフィルムとは別に、リアルカラーの極めつけとも言えるネガカラーの素直で驚異的な階調の広さは、肉眼視に最も近い描写をしてくれる最後の砦だと思っています。
デジタルはおろか、ポジフィルムでも再現出来ない階調…それすなわち、人の目で見た映像に限りなく近い描写なんですよねぇ…
個人的な好みもあるでしょうが、私が大好きなのはポートラ160NCです。
Webアップや自宅プリントだとフォトショップ等でのスキルもそこそこ必要ではありますが、ハマった時の画像のリアルさはもう…驚愕もんです。
書込番号:11855654
2点
最近はポジでブローニーしか使いませんが
記念カキコです。
一時期その他用品か何かに統合された
フィルムのカテゴリーが復活してたの今日気づきました。
その記念。
書込番号:11875800
3点
>18R-Gさん
書き込みに気付かずに申し訳ございません。
ポートラ160NCの面白さ(じゃじゃ馬っぷりw)には私も感動することがあります!
普段カラーネガはコダック400UCかエクター100を常用しますが、ポートラも大好きですよ。^^
ただ、コダック400UCのデッドストックが少なくなってきたのでまた確保しなくちゃならない
のがアレですが…。^^;
>バカちゃんさん
記念カキコありがとうございます!
私もブローニーではポジを使います。…というか(カラー)ネガが無い。。。orz
でもまだストックの120カラーネガが大量にあるので、それを撮り切ったら完全ポジ化します。w
書込番号:11902063
4点
悲しいお知らせですね。
だからカメラ屋さんに無いわけですか。
しかも、プロフ拝見して同じカメラをお使いということにびっくり。^^;
よくつかうフィルムがナチュラ1600なんです。
ナチュラは残すべきフィルムだと思います。でも、嘆かわしいですね。
書込番号:12418049
3点
私もNatura1600大好きです。Lomographyの直営店以外でフィルム買うときはNatura1600って決めてます!!!!!
書込番号:12457415
2点
私はモノクロの自家現像をやっている者ですが、扱っているのはISO400が
メインです。ある程度知識はあるつもりですが、以下のスレッドに書き込
まれた方が、より具体的な回答がもらえると思います。
よろしければ、ご参照ください。^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11285545/
書込番号:11650436
![]()
4点
あちらのスレに書いてもここに書いても、見てる人は見てると思いますよ〜
私も最近になってモノクロフィルムが面白くなってきて、先月から自家現像も始めました。プリントまではしません。
いろいろ調べながら、先人たちの経験談から漠然と違いがあることはわかりましたが、どのように違うのか
納得できなきゃやっぱりひと通り撮り比べてみるしかないですよね。
もっともいま手に入るISO100モノクロフィルムって何種類あるのか...
私の場合フジのネオパン400プレストとコダックのT-MAX400の二銘柄だけでしたけど、知人からフィルムを何本も
いただきましたので思う存分試すことができました。
ミノルタα-7みたいに途中でフィルムを入れ替えられれば便利ですけど、そうでないものは
ダークバッグの中で開けて途中で切って現像タンクに入れてしまい、続きは別のカメラに入れて撮ってみたり、
同じカメラで撮って前半後半で現像液を変えてみたりとか無茶やってました。
比較するのであれば、自分が一番よく撮りそうな被写体、風景とか人物とか猫とか(じっとしててくれないからダメ?)
同じものを同じ条件で、照明や絞り、シャッタースピードをそろえるべきでしょう。もちろん一枚ずつ条件を記録して。
テストチャートみたいな平面的なものは質感が出ないのでどうかなと思います。
ただ、ここまでやったところで、現像次第で仕上がりはいくらでも変わってくるみたいなので、店に現像を
頼んでいるのであればなるべく同じ店にするとかして、とにかく実際にいろいろと撮っていくうちに
掴むしかないのでは、と思います。
仕上がりの違いに一喜一憂するのもまた楽し、では?
書込番号:11650990
![]()
1点
御二方
返信ありがとうございます。
モノクロについて
で質問させていただきました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:11654574
1点
こんばんは。
イルフォードのフィルムデータシート
http://www.ilfordphoto.jp/products/bwfilm.html
パンFプラスとFP4とHP5は出ていませんが、それ以外は各フィルムの下にリンクがあります。
ケミカル(現像処方)ならこちら
http://www.ilfordphoto.jp/products/datasheet/ILFORD-CHEMICAL.pdf
(PDFファイルの直接ダウンロードなので、ちょっと重いです)
ローライは現像処方しかわかりませんでした
http://www.rollei.jp/pd/development.html
書込番号:11614166
1点
18R-Gさん
こんばんわ。
ありがとうございます。
他は自分で問い合わせてみようと思います。
書込番号:11615640
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)











