このページのスレッド一覧(全409スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2009年3月12日 16:38 | |
| 3 | 6 | 2009年3月7日 09:54 | |
| 0 | 2 | 2009年3月4日 17:17 | |
| 3 | 6 | 2010年8月21日 18:05 | |
| 5 | 2 | 2009年2月21日 20:42 | |
| 8 | 10 | 2009年3月15日 18:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
最近、OLYMPUSのPENやCANONのDemiなどで撮影を楽しんでいます。
大体ネガなのですが、理由としてはハーフサイズのポジを入れるマウントが売っていないという点にあります。
大型の量販店に聞いても「作ってないですね」という返事なのですが、やはりハーフサイズ用のスライドマウントってないんでしょうか。
わざわざ自作するのも面倒なので、どなたか入手方法など御存知の方がいらっしゃいましたらお教え頂ければ光栄です。
0点
私の近所(枚方市)では、ネガでもハーフサイズのプリントは出来ません。
2Lに2コマ分プリントならやってもらえますが、ポジもマウントを何らかの方法で
入手しても、たぶんプリントできないのではないかと思っています。
書込番号:9206415
0点
>私の近所(枚方市)では、ネガでもハーフサイズのプリントは出来ません。
マジですか!そりゃあ酷な話ですね。
コンビニ(ファミマ・ローソン)で、800円くらいで同時プリントは可能でした。
但し、あまりプリント精度が宜しくないので最近はネガのみ現像をちゃんとしたところに頼み、スキャナで画像に興しています。
ポジもそのスタイルでやるしかないのでしょうか・・・
書込番号:9208404
0点
ヒゲSEさん、まだ見ていらっしゃるかどうかわかりませんが、海外通販ですとハーフサイズマウント入手可能のようです。
http://www.bhphotovideo.com/
上記サイト内で「gepe 18 24」で検索してみて下さい。ガラス付きのものばかりですが、三種類出てきます。
書込番号:9233243
1点
この板では初めてのスレ立てとなります。皆様どうぞよろしくお願いします。
私、2年半前にデジタル一眼でカメラを始め、レンズ沼にハマり、銀塩ボディー沼にも浸かってきたんですが、ここにきて6×6でレトロな写真が撮ってみたくなり、ネットをウロチョロしてたら、Lomo Lubitel 166+なるフルマニュアルの二眼レフカメラを発見し、どうしようかと迷っているところです。
んで、よく考えたら私、35mmはネガもポジも経験がある(たった2年ですが・・・)んですが、ブローニーフィルムについては全く無知なことに気づいたんです。
それで今しがた職場の近くのビックカメラに行ってみたんですが・・・結構いろいろありますね。
皆さん、ブローニーはネガ派ですかポジ派ですか。
プリントに出す場合はサイズとかあるんでしょうか。
ポジの場合、スリーブとかじゃなく1枚づつカットしてくれるんでしょうか。
いろいろ疑問がいっぱいでスイマセン。
0点
たちゆこさん初めまして、へんくらと申します。
私は数年前からマミヤRZ67というカメラを使っています。
撮影の依頼がある時だけ持ち出しています。
普段から持ち歩くには重すぎますし、フィルムバックへの装填も35mmと比べると手間がかかります。
私はこのカメラで主に集合写真を撮影しますが、その際は必ず三脚に載せてます。
ご質問のプリントについてですが、66判は見た目通り真四角のプリントです。
ネガとポジの使い分けですが、撮影を依頼された場合ははずせない(失敗できない)のでラティチュードの広いネガを使います。
ポジは自信を持って露出を決定できる場面や意図的に露出を変化させたい場合に使う事にしています。
ただ、ネガとポジの使い分けには個人差がありネガしか使わないorポジしか使わない、モノクロしか使わない…、と人それぞれです。
また現像後のスリーブは67の場合ですと横に二枚で5段(120サイズ)です。
現像前にマウントで!と頼めば白い紙のマウントで戻ってきます。
ブローニーの醍醐味はやはり大野穣(北島三郎?)じゃなかった…大伸ばしです!
66判でも35mmからの面積比で約4倍近いですから、大伸ばしプリントは35mmとは格段に違います!
一枚のショットを撮る為のプロセスに時間を費やす楽しみを味わって下さい!
書込番号:9202543
1点
へんくらさん、早速のご返信ありがとうございます。
私の場合、まわりに写真好き、カメラ好きな者が全くおらず、自己満足&自己完結の世界で、人に見せる事も無く、よって人から撮影を頼まれる事も無いので、銀塩での撮影はネガからポジへと移行していきました。
35mmポジでは、それ用のフィルムカッター、プラマウント、ルーペ、ライトボックス、プロジェクター、スクリーン等々揃え、スリーブで現像したものを自分でマウントして楽しんでいたのですが、66サイズだとフィルムカッター、ルーペ、プロジェクターに入んないなぁ〜とか思ったりで・・・。やっぱり最初はネガなのかな。
デジタルではA4までは自分で印刷するんですが、66を引き伸ばすとなると全く想像がつかんのですよ。
元々がデジタルからですし、まだまだシロートなものですので例えば「四つ切」とか「全紙」とかの言葉は聞いた事はあってもイメージできないというか・・・。
例えば、66サイズのネガを同時プリントに出し、「普通サイズで。」って言ったら何cm×何cmくらいの写真が出来上がってくるのでしょうか。
書込番号:9203595
0点
このあたり(どのあたりだ!)のフィルムサイズからヨドバシやキタムラなどへ「普通(もしくはサービスサイズ)で!」と頼むと、たいがいはフィルムサイズ等倍でプリントにされます。
正確に言えば35mmフィルムやAPS-Cサイズデジタル、フルサイズと呼ばれているデジタルも例えE判プリントでも等倍でなく引き伸ばしです。
ですが、ブローニーの場合(645は経験無しの為に不明です)は等倍プリントがサムネイルの代わりになるのだと思います。
自分の様にパソコンを所有しない者が、ヨドバシやキタムラへ「ブローニーのデータ化」を見積りすると「1コマで約\2000!」ととんでも無い価格です。それだけデータ量が多いからでしょうが…。
口説いですが、大判プリントが主たる目的のカメラだと思っています。
書込番号:9203729
1点
へんくらさん、プリントサイズの件、よくわかりました。ありがとうございます。
>「ブローニーのデータ化」を見積りすると「1コマで約\2000!」
1コマって1枚ってことですよね?ってことはブローニー1本=12コマ×¥2,000=¥24,000なんですか?!
フザケた話ですね。レンズ1本買えちゃいますね。
書込番号:9203831
0点
都市部のプロラボを探せばもっと安く仕上げてくれる所もあるようですが、ヨドバシやキタムラでは富士フィルムやコダック等のフィルムメーカーへ外注で依頼してるみたいです。
あまりのコスト高に唖然とし、ブローニーフィルムのデータ化というのは未だ頼めません。
たちゆこさん、ポジ鑑賞用や周辺機器を各種揃えたご様子ですね?
私も情熱を持って写真を始めた頃は色々と充実させたモノでした。
デジタルは今後とも廃れる事は無いでしょうが、フィルムはいつ製造中止になっても不思議ではありません。今のうちに存分楽しみましょう!
書込番号:9203935
1点
デジタル、アナログ、それぞれ良いところがあると思いますので、これからも両方楽しんでいこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9205330
0点
唯一残っていた「黄箱」、EPPです。始めて使ってみました。
白のハイライトが美しいというような売り文句だったと思いますが、一ロール使ってみた限りでは、黒の締まりがとても美しいと感じます。ウェットな質感をドライに伝えるとでも言うのかな。とても気に入りました。いつまでも作り続けてくれる事を祈ります。
0点
こんにちは。
エクタクローム Pro Plusの ブローニー判と35ミリ判を、私も時々使います。
派手な色合いのフイルムが多い中で、EPPは地味ですが好きなフイルムです。
作品を展示していると、
フジフイルムばかり使っている人から
「どんなフイルムで撮ったの?」って尋ねられます
(^^;)
周囲がベルビア系ばかりだと、逆に私のが新鮮に見えるみたいですね。
撮影に使うのはE-100G、アスティア100F、ベルビア100Fと、EPPを持って行きます。
「次はどれを使おうか?」って、迷う楽しみがフイルム交換にあると思っています。
書込番号:9190760
0点
こんにちは針の助さん
>作品を展示していると、
>フジフイルムばかり使っている人から
>「どんなフイルムで撮ったの?」って尋ねられます
確かに富士ばかりの中にあると目立つでしょうね。KRあたりだと超独特なのですぐ分かるかもしれないですが、EPPだと「何コレ?」状態になるかもしれません。
>撮影に使うのはE-100G、アスティア100F、ベルビア100Fと、EPPを持って行きます。
私はベルビア100FとEPPが多いです。自分ではコダック派だと思っているのですが、ベルビアだけは好き。本当に傑作フィルムだと思います。
書込番号:9191397
0点
未だに銀塩カメラにも愛着があり
PENTAX superAを愛用しています。
ヤフオクを見ていたらこんな物に遭遇しました。
http://www.bouhanhonpo.com/hometop/syouhin/bmp001.php
思わず 『おもしろい!』と思いました。
既出ならごめんなさい。
0点
VallVillさん。
こんばんは。
おもしろい!です。
コンパクトだし、手軽にスキャンできそうですね。
1/1.8インチ5メガCMOSってことはデジカメ+スタイドコピアみたいな構造のようですね。
ほしい!と思ったのですが、通常価格158,000円て・・・
オークションでどのくらいで取引されるのか興味はありますが。
書込番号:9161723
1点
T.ARさん こんばんは。
そうですね、まさにコンパクトデジカメとコピースタンドが合体した感じですね。
ヤフオクの落札価格を見てみると
6,00円前後〜25,00円前後と幅広いようです。
私も興味ありありです。
書込番号:9161986
0点
カラー液晶画面は無いようですが、ヤシカブランドで似たのが出ましたね。
http://www.yashica.jp/category/fs.html
10000円くらいと安く、中身がデジカメのようなのでスキャン時間も一瞬と思われ、ブログなんかのちょっと取り込み用にはいいかもですね。
書込番号:9209361
1点
T.ARさん こんにちは。
実は先日『フォトメモリ』を
Yahoo!オークションで落札しました。
ネガフィルムを実家に置いているので
まだ実際には使っていませんが…
書込番号:9212844
0点
VallVillさん。
こんばんは。
『フォトメモリ』落札おめでとうございます。
スキャンが楽しみですね。
できれば、使用感など教えてください。
書込番号:9215566
1点
「クセノンランプのスライドプロジェクター」として、いきなりマニアックな書き込みから始めてしまいましたが、まあとにかくプロジェクターはお薦めですよ…という話です。
まずいきなり大胆な事を書いてしまいますが、ルーペは「必要ない」と思います。あまりにも再現力が低いからです。アカデミカのようなローエンド機種でさえ、評判の高い4倍ルーペと8倍ルーペを足したものより遥かに高い再現力を持っています。それはもはや色温度以前の問題です。片目で小さな窓を覗き込むという物理的制約がある限り、この差が覆る事はないでしょう。私は何回かルーペを買いかけましたが、結局買えませんでした。実際店頭で見てみると、あまりにも再現力が低く、お金を出す気になれなくなるからです。
これからポジを始められる方は、まず最初にプロジェクターを買ってしまう事をお薦めします。そしてその次に買うものとしてお薦めしたいのはスキャナーです。ルーペではありません。スキャナーは再現性ではプロジェクターに劣りますが、そのかわり楽しみのバリエーションが一気に広がります。そしてその頃にはルーペを買う気など無くなっているでしょう。
機種は前述した通りアカデミカで十分以上の性能を持っています。ただしルーペ無し生活を送る為にはスリーブキャリアもあった方がいいです。スリーブ映写で上がりのチェック、マウント映写で本番というルーチンでいきましょう。逆にスリーブ映写での本番は、縦位置問題やピン出し水平出しで劣る問題があるのでお薦めできません。
スクリーンはブック型でこれまた十分というか、むしろ積極的におすすめします。第一に設置が簡単だから気軽に使えます。第二に拡大率が小さい分だけ高画質になります。第三に小さい分だけ明るくなります。部屋の電気をつけていてもある程度きちんと見れるのです。日常生活の流れを邪魔しないプロジェクションが可能になります。
あとは大出力プロジェクターを手に入れて大画面にハマるもよし、プリントにハマるもよしでしょう。ただポジの場合、まずオリジナルを正しく再現できる道具が必要だと思うわけですね。それを基軸として色々な楽しみのバリエーションがあると思うわけです。で、その基軸となる道具はルーペではなく、小型プロジェクターであろうと思います。
2点
こんにちは。
両目でしかも数人でも見られる分、プロジェクターも楽しいですね。
これですね、ブック型スクリーン。
http://fujifilm.jp/personal/slideprojector/academica/accessories.html
こんなコンパクトなものがあるとは知りませんでした。
それほど高額でもないですし。
ホント、これいいかも (^^)。
ご紹介ありがとうございました。
書込番号:9130305
1点
マディソン郡のFさん、URLありがとうございます。その製品です。
これは通常の大画面用の生地より目が細かくできています。至近距離で鑑賞した時、目が粗いと映写の解像度が下がったような印象を与えてしまうからでしょう。ただ小さいだけでなく、ちゃんと考えて作ってあるところが偉いです。
アカデミカは映写時だけでなく、収納時にもコンパクトになるのが特徴ですね。日本的お茶の間プロジェクターの最大標高だと感じます。アルバムを見るように、気軽にプロジェクションを楽しんで頂きたいと思います。
書込番号:9132514
2点
クセノンのスライドプロジェクターを入手しましたので、参考のためデジカメで撮影した比較映像を掲載します。クセノンは550W、ハロゲンは250W。レンズやスクリーン、映写場所の条件はすべて同一で、撮影に使ったデジカメのホワイトバランス及び絞りも同じ値に固定してあります。スクリーンの大きさは一辺1.8mの正方形で、映像の大きさもほぼそれをめいっぱい使い切るぐらいに調整しています。
こうして並べてみますと、ハロゲンの方は一目で映写と分かりますが、クセノンの方は普通に外に行って撮影してきたと言っても疑われなさそうな勢いです。
実は肉眼で見た時はここまでの差はつきません。明るさや色温度についてはすぐに人間の目の自動補正が働き、ハロゲンの方も普通に美しく見れます。ですからハロゲンのプロジェクターがダメということは絶対にありません。
ただ、ディティールの解像力やシャープネス、色の分解能については、だいたいこんな感じであり、これだけの差がつくと思って頂いていいと思います。そういうのはレンズの役割と思われるかもしれませんが、今回の実験は同一のレンズを使い回してますので、純粋にランプだけの力の差という事になります。
まあ、一言で言ってしまいますと、凄まじいものです。ライトビューアとルーペ並みとまでは言いませんが、それに近い映像が、長辺1.8mの大きさで迫ってくると想像してみて下さい。その迫力には、体が固まって少し汗ばんでくるほどでした。
同時にいかにフィルムというものが素晴らしいか、いかに普段使っていた撮影レンズや投影レンズが途方も無い性能を持っていたかを痛感させられました。あのちっこい35mmの、それもネガと比べて融通の利かないポジにさえ、凄まじい情報量が詰まっています。フィルムの価値は中判以上にしか無くなったなどとうそぶく人がいますが、まったくとんでもないことです。
逆に言いますと、スライドプロジェクターにおいて主流だったハロゲン250Wという明るさは、暗すぎたということになりそうです。少なくとのフィルムやレンズの性能は、それより遥か上にあると言って良いと思います。今なら現実的な価格でクセンノンプロジェクターを作れたでしょうけど、そうなる前にこの映像が消え去ろうとしているのは皮肉な事です。これは残念でしたではすまされず、人類の財産の損失だと真剣に思っています。
最後に、今回使用した機材をご紹介しておきます。
エルモ オムニグラフィック 550 クセノンマルチ
エルモ オムニグラフィック 253MF
シュナイダー PC-CINELUX 60mm F2.8
OS ホワイトマット壁掛けスクリーン 1.8m 正方形
2点
Pug*05さん、こんばんはぁ♪
スライドプロジェクターのスレに目が留まっちゃいました。
詳しく知らないのですが、クセノンとハロゲンではこのような違いがあるのですね。
とっても参考になりましたぁ。
> フィルムの価値は中判以上にしか無くなったなどとうそぶく人がいますが、まったくとんでもないことです。
同感ですぅ。
わたしは、FUJIのACADEMIAという小さなプロジェクターで見ていますが、これが自作スクリーンで大きくすると見応えがありましてね。
また35mm判はもうデジで充分という方もいらっしゃいますが、高性能ルーペとライトボックスでみれば感動の世界で、デジタルとは全く異次元ですね。
写真文化の損失を真剣に食い止めたいが為に、積極的にフィルムを使っています。
また、メーカーに貢献の為にも約3年半前ですが無理に無理をしてNikon F6新品購入というお布施もしてしまいました。
書込番号:9089098
1点
白山さくら子さん、こんにちは。
どうにかしてこの映写を多くの人に直接見てもらう機会は無いかと考えているところです。マクドナルドの「ハンバーガーをナメてる人へ」という宣伝文句ではありませんが、35mmフィルムをナメてるすべての人に見て頂きたい。おそらく一瞬で考えが変わると思います。その人が自分でやるかどうかは別にして、これをこの世から無くしてはならないという気にはなってくれると思います。
>わたしは、FUJIのACADEMIAという小さなプロジェクターで見ていますが、
アカデミカいいですね! ブック型スクリーンを使うとテーブルの上でもちょこんと映写できるので、我が家でも重宝しています。大きくのばしてもなかなかやるなぁという印象です。私は最大で1mぐらいの大きさで映写した事がありますが、白山さくら子さんはどれぐらいの大きさで見ていますか?
>Nikon F6新品購入というお布施もしてしまいました。
F6掲示板でのご活躍拝見しています。確か中判もお持ちなんですよね。私は今度出る富士の中判に「お布施」するかどうか悩み中です。
書込番号:9091337
0点
スレ主さぁん、こんばんはぁ♪
そうですよ!このプロジェクターの鑑賞を絶やしゃあダメですよね。
わたしはお風呂用の白いシャワーカーテンでスクリーンを作って鑑賞していますよ。
大体1mから1.5m幅でしょうかね。
全紙プリントよりも大きく、プリント代を使わずして大伸ばし画像が楽しめるのも良いところだと思いますぅ。
中判はマミヤ7です。
残念ながらスライド鑑賞は出来ませんが、引き伸ばした場合は最高よ。
書込番号:9094126
2点
白山さくら子さん、こんばんは。
>全紙プリントよりも大きく、プリント代を使わずして大伸ばし画像が
>楽しめるのも良いところだと思いますぅ。
そうなんですよね。ある意味とても安上がりです。最初はそういうオトク感がプロジェクションへの動機となった…というのはあまり大声で言いたくない事実です。(汗)
あと、とてもラクですね。撮ってしまえばあとはもういじりようがなく、トレイに放り込んでプロジェクターのスイッチを入れるだけ。自分好みに追い込んでいく楽しみはありませんが、苦もなく高画質が得られます。
便利でラクチンな方向に流れるのが世の中の常ならば、もう少しプロジェクターに人が流れてくれてもいいように思うのですが、なかなかうまくはいきませんね。
書込番号:9101351
0点
スレ主さん、見ておられるかわかりませんが、こんにちは。
こんなところに同志を見つけてつい書き込んでしまいました。
私もスライドプロジェクターの素晴らしさに感動して、クセノンまで手を出した口です。
私の場合、最初は喜んで見てましたが、最近はハロゲンのやつばかりです。
クセノンはうるさすぎて、ゆっくり鑑賞する気分にならないからですが。
>ディティールの解像力やシャープネス、色の分解能については〜純粋にランプだけの力の差という事になります。
ご覧の条件だとそのように見えるのは確かでしょうね。
でも解像力なんかはレンズとスクリーンで決まると思いますよ。
色の分解能はちょっとわかりませんが。
ホワイトマットで1.8mの大きさだと、ハロゲン250w にはかなり厳しい条件ですね。
どうしてもコントラストが下がりますから、ねむく見えるんだと思います。
クセノンだとまぶしいくらいに感じる条件にまで合わせると、シャープさや解像力はハロゲンでも見劣りしません。
書込番号:9206665
2点
シャミセンタイマーさん、こんばんは。
クセノンまで入手された方のレス、大変嬉しく思います。
実は私もその後、ハロゲンに対する評価は多少トーンが変化しました。この辺の画質比較は見れば見るほど自分でも分からなくなってくる事があります。シャープさや解像度も見劣りしないというのも今では理解できます。もしよろしければ下記にその後のインプレを書きましたので、どうぞ。
http://gariraya.cocolog-nifty.com/smoky_mirror/2009/02/post-5e12.html
もしよろしければシャミセンタイマーさんのハロゲン映写環境も教えて下さい。レンズ銘柄とか、スクリーンの大きさや生地の種類ですね。プロジェクター自体が入手難な時代ではありますが、ハロゲンの方がまだ手に入りやすいと思いますので、きっと読んでいる他の方の参考にもなるのではないかと思います。
書込番号:9209160
0点
Pug*05さん、こんにちは。
ブログ拝見させていただきました。
感じ方は人それぞれでしょうが、私もデジタルが銀塩を超えたとはどうしても思えないのです。
銀塩が単に「味がある」の一言で片付けられるのは口惜しいです。
クセノンもハロゲンも数種類所有していますが、常用しているのはエクタグラフィック3です。
操作感は今ひとつですが、軽いし、神経質なところがないので扱いやすいです。
レンズはPC Cinelux 60mmやコダックのSELECTなどです。レンズはかなり重要ですよね。
スクリーンは悩ましくて、いろいろ試したいのですが経済的に追いつかなくて。
OSの普通のホワイトマットの1.8m正方形とキクチのスーパーグレインビーズの80インチ(4:3)
を使っていますが、どちらも満足していません。(特に後者)
書込番号:9217747
1点
シャミセンタイマーさん、こんにちは。
>銀塩が単に「味がある」の一言で片付けられるのは口惜しいです。
そうなんですよね。私の場合、映写すると「味」というよりは「パワー」とか「スペック」とかいう言葉を強く感じます。ハイパワーかつハイスペック。
エクタIIIはいいですね。オークションにもちょくちょく登場しますので、入手性もプロジェクターにしては悪くないと思います。欲しい方にはぜひチャレンジして欲しいです。
>キクチのスーパーグレインビーズの80インチ(4:3)
>を使っていますが、どちらも満足していません。(特に後者)
グレインビーズというのは始めて聞きました。スライドを映写するとどのように見えるのですか?
書込番号:9223802
0点
Pug*05さん、こんばんは。
スーパーグレインビーズというのは目の細かいビーズです。
キクチの少し前のタイプじゃないでしょうか。
くっきりとした感じに映るのは魅力なんですが。
以前60インチ位の幕面がつや消しのシルバーのフィルムを貼ったような感じのパネルスクリーン(パネルは平らです)に映した時の印象がすごく良くて、それを再現したいと思ったのですが、いまいちでした。
今は最新のホワイトマット系かシルバーのようなものが良いのではないかと思っています。
書込番号:9235555
0点
シャミセンタイマーさん、インプレッションありがとうございました。目の細かいビーズはランプの暗さを補うのにいいかもと思っていたので、参考になりました。
書込番号:9250256
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




