カメラフィルムすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > カメラフィルム

カメラフィルム のクチコミ掲示板

(11508件)
RSS

このページのスレッド一覧(全409スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラフィルム」のクチコミ掲示板に
カメラフィルムを新規書き込みカメラフィルムをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

紅葉撮影

2005/09/20 00:37(1年以上前)


カメラフィルム

スレ主 F5&D2Xさん
クチコミ投稿数:8件

みなさん、こんにちは。
昨年の秋にリバーサルを使い始める際にこちらにお世話になりました。
あれから1年経ち、少しづつですが、リバーサルをこなしていっている
と言う感じです。
ところで、今年は日光のほうに紅葉を撮影しに行こうなどと考えているのですが、紅葉にマッチするフィルムと言えば何になるでしょうか?

個人差があるでしょうから、一概には言えないでしょうが、良ければ皆さんがお使いになったことのあるフィルムについての感想を聞かせてください。宜しくお願いします。

書込番号:4441377

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:44件

2005/09/20 08:47(1年以上前)

この時期紅葉のときに雑誌などで薦められるのが各社の派手系フィルムです。
フジ→ベルビア50、100
コダック→E100VS、ダイナハイカラー
大体毎年同じです。

それから、PLフィルターと三脚はお忘れなく。
ただし三脚は使い方によっては他の方とトラブルの原因にもなるのでお気を付け下さい。

書込番号:4441793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2005/09/20 19:29(1年以上前)

フィルムについての情報
F5&D2X さん
私の少ない経験ですが。紅葉にマッチするといえば、ベルビアだと思います。それもブローニ−版のベルビア50が最適ですが。ただ現実の色と違う発色をしますので、とんでもない色になることがあります。特に35mmのほうはその傾向が強いです。特にASA100のほうですが。私はfortiaを何回か使いましたが極彩色です。私の方は田舎なので利用が少なく、ラボの現像液がへたったものを使わざるをえないこともあるみたいで、時々、発色に色のぬけがないこともあります。(緑など)しかしブローニーの方のベルビア50はいつもいい色が出ています。忠実な色ならプロビアかアスティアではないかと思いますが。いろいろな種類をお使いになられて好みのタイプをみつけて下さい。私はHGをよく使いますが。KRも渋いですよ。(昔はエクタクロームが多かったです)

書込番号:4442732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件

2005/09/20 20:11(1年以上前)

フジ フォルティアSP 

>それから、PLフィルターと三脚はお忘れなく。
とレリーズコードも

余談ですが、ミクロファインさん 現行の感度表示はISOです。
ASAではありませんので。

書込番号:4442831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2005/09/20 21:19(1年以上前)

Pretty Boy さん
どうもすみませんフィルム感度についてはASAが身に染み付いていますね。
三脚はしっかりしたものをお使いください。山に登るときなどはカーボンなどが良いのですが。私はスリックの700DXを使ってます。それと、ミラーアップも時には必要かと思われます。老婆心ですが

書込番号:4443013

ナイスクチコミ!0


スレ主 F5&D2Xさん
クチコミ投稿数:8件

2005/09/21 00:19(1年以上前)

りゅう@airborneさん、ミクロファインさん、Pretty Boyさん。
返信ありがとうございます。

確かに最近発売されている紅葉写真の掲載されている雑誌を見るとかなり
赤が強調されているような、私的には不自然な感じがしたのです。

それ故、フィルム選びに困っているとも言えるのです。

忠実な色再現ならやっぱりプロビアになるようですね。ベルビア50はリバーサル初心者には扱いが難しいかもしれません。
ベルビア100は使ったことがないのでどんな色になるか興味はあるので、1,2本持ってってみようかとは思ってます。

それとスレ違いですが、三脚!
てっきり忘れてました。今まで三脚なんぞ?使ったことがなかったのですが、これも選ばないと。
将来的に望遠も使いたいのでそれに見合うものにしないといけませんね。

書込番号:4443774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:44件

2005/09/21 09:24(1年以上前)

>ベルビア50はリバーサル初心者には扱いが難しいかもしれません。
>ベルビア100は使ったことがないのでどんな色になるか興味はあるので、
>1,2本持ってってみようかとは思ってます

ベルビア50は感度が低い事以外は非常に使いやすいフィルムです。
・・・製造番号によって発色がまるで違うのは玉に瑕ですが。
実際の所ベルビア100ほどじゃじゃ馬なフィルムってないかも(汗)
なんだかんだで一番扱いやすいのはプロビアですね。
忠実な発色といっても鮮やかな被写体はちゃんと鮮やかに写してくれます。

三脚は自分のように超望遠でガツガツ撮る場合は重い金属製がもってこいなのですが、
多用途に用いられる場合ですとやはり軽いカーボンのほうがいいです。
三脚は一度買うとずーっと使える物なので慎重に選びたいですね。

書込番号:4444348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件

2005/09/21 20:27(1年以上前)

>確かに最近発売されている紅葉写真の掲載されている雑誌を見るとかなり赤が強調されているような、私的には不自然な感じがしたのです。

実物より派手に写っていると思いますが、個人の好みにもよりますが肉眼で見たままの発色より、実際より派手目な発色の方が写真としては見栄えはいいと思いますよ。

写真は、必ずしも見たままの色合いがベストとは言えないと思います。

フィルムは、ベルビア50はとてもいいフィルムですがもう生産してないのでは??

三脚は、しっかりしたものがいいけど予算に合わせて購入下さい。
ちなみに私のは、三脚 ジッツオ(並行物で型番分からないけど3型.中判カメラ対応)雲台 リンホフ自由雲台 (大判 8×10対応 デカイ重い)すごく安定していて使いやすい



書込番号:4445491

ナイスクチコミ!0


スレ主 F5&D2Xさん
クチコミ投稿数:8件

2005/09/24 22:20(1年以上前)

りゅう@airborneさん、Pretty Boyさん
重ね重ねありがとうございます。

確かにそうですね。
三脚が倒れてカメラが・・・では身も蓋もありませんからね。

カーボン製の望遠レンズ対応程度の品を検討してみます。
ありがとうございました。

書込番号:4453543

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

リアラエースとの出会い。

2005/09/16 00:03(1年以上前)


カメラフィルム

スレ主 HAL-HALさん
クチコミ投稿数:1508件 Dear Photographs 

カメラはCANON EOS KISS5、レンズはEF50 f1.8 Uで撮影しています。

購入して約2年ですが、今までは子供が小さかったこともあり室内撮影
がメインでしたのでネガフィルムはFUJIのヴィーナス400のみを使用して
きました。子供が1歳になり外出する機会が少しずつ増えてきたので
ISO100のフィルムを購入してみようと思い、リアラエースを購入して現
像に出してみてびっくり!柔らかいというか優しい感じというかどう表
現したらいいのか・・・とにかく人の肌の色がとても健康的で心底気に入りました。

今までビーナス400のみを使用してきたことをとても後悔しています。ビ
ーナス400が悪いというわけではないのですが、子供を撮影した際に肌の
粒子の目立つざらざらしたような感じに違和感を感じていた矢先のリア
ラエースとの出会い・・・なおさら感動です。

そこで質問なのですが、ISO400のネガフィルムでリアラエースと同じよ
うな発色(人肌が綺麗で柔らかい感じ)のネガフィルムはないでしょう
か?ISO100とISO400を比較すること自体がおかしいとは思いますがぜひ
どなたか教えていただけないでしょうか?

ちなみに現像は近所にキタムラに出しています。

書込番号:4430820

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 HAL-HALさん
クチコミ投稿数:1508件 Dear Photographs 

2005/09/16 00:51(1年以上前)

誤:ちなみに現像は近所にキタムラに出しています。
正:ちなみに現像は近所のキタムラに出しています。

  ↑失礼しました。

書込番号:4430976

ナイスクチコミ!0


スレ主 HAL-HALさん
クチコミ投稿数:1508件 Dear Photographs 

2005/09/17 00:21(1年以上前)

こちらのフィルムのカテゴリを見てる人は少ないのかな・・・?

それともISO100と同じような発色をISO400で得ようとしてる質問が
無謀なのか・・・。

ISO400で人肌が綺麗に写せるお勧めのネガフィルムがあれば教えてください。お願いします。

書込番号:4433306

ナイスクチコミ!0


Rudelさん
クチコミ投稿数:95件

2005/09/17 01:03(1年以上前)

私自身はリバーサルフィルムが主で、ネガはほとんど使わないのですが
私の友人は、フジカラーPRO400をよく使っているようです。
リアラ100と同じかどうかはわかりませんが…。

また、ネガはプリントするお店によって印象が変わるといいますので
お店をいろいろ変えてみるのもいいのかもしれませんね。

また、HAL-HAL さんは、ネガに限定してらっしゃるので話はそれてしまいますが、ASTIA100F、PROVIA100Fなんかも、「人肌が綺麗で柔らかい感じ」に仕上げてくれると思いますけど。

書込番号:4433427

ナイスクチコミ!1


スレ主 HAL-HALさん
クチコミ投稿数:1508件 Dear Photographs 

2005/09/17 01:26(1年以上前)

Rudelさん、書き込みありがとうございます。
フジカラーPRO400ですか、次回フィルムを購入する際に検討してみま
す。

PROVIA100Fは何回か使用したことがあるのですがRudelさんのおっしゃる
とおり人肌が綺麗に撮れ満足でした。ネガフィルム限定のわけなんです
が、やはりプリント代が高いので常にリバーサルというわけにもいかず・・・。

ネガフィルムはプリントする店によって変わるのでリバーサルが露出な
どカメラを学ぶには適しているというのもわかるのですが、結局は金銭
面が気になり・・・情けない話です。

思い切ってデジタル一眼に移行した方が露出等の勉強になるのではと悩
み中です。

書込番号:4433480

ナイスクチコミ!0


Rudelさん
クチコミ投稿数:95件

2005/09/17 02:53(1年以上前)

>思い切ってデジタル一眼に移行した方が露出等の勉強になるのではと悩
み中です。

う〜ん、そのとおりだと思いますね。
私自身はデジタルの描写は好きではないのですが、
やはり他人に進めるとなると、リバーサルよりデジタルの方が
露出等の勉強にはいいと思います。
10Dなんかは中古で探せばお安く手に入るかもしれませんね。
kissDNとそれほど変わんないかもしれませんが。
(キャッシュバックしてるみたいだし)

でも、デジタルに行くにしても、フィルムカメラも
同じマウントですから手元に残しておいても損はないと思いますよ。

書込番号:4433609

ナイスクチコミ!1


スレ主 HAL-HALさん
クチコミ投稿数:1508件 Dear Photographs 

2005/09/17 08:42(1年以上前)

おはようございます。返信ありがとうございます。

EOSKISSDNがキャッシュバックを行っているので真剣に悩んでいます。
もしデジタル一眼を購入しても銀塩は手放さないつもりです。
デジタル一眼を購入すれば銀塩の出番は少なくなるとは思いますがとき
どきはリバーサル使って撮影とかしたいですね。

デジタルでも上手に画像処理をすればリアラの様な優しい柔らかな画像
に処理することができるのでしょうか?RAWとか難しそうですもんね・・・

話は戻りますが、リアラエースのISO400があればいいのですが・・・
やはり子供を室内で撮影する場合はISO400の方が適していますもんね。

書込番号:4433841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件

2005/09/17 23:57(1年以上前)

400ならフジ NEWPRO 400ですね。
リアラエースは、感度が100なので三脚使用なら問題ないけど手持ち撮影ならシャッタースピードがきついですよね。
400なら2段違うのでシャッタースピードにも余裕がある。
NEWPRO 400は、400とは思えないほど微粒子です。
発色.階調再現性すばらしい お薦めです
ネガフィルムの場合は、リアラエース100とNEWPRO 400状況に応じて使い分けをしています。
ポジフィルムは、プロビア100F.アスティア100F(ポートレート) フォルティアSP(風景.夜景.花火)といった具合に使い分けしています。

書込番号:4435793

ナイスクチコミ!1


スレ主 HAL-HALさん
クチコミ投稿数:1508件 Dear Photographs 

2005/09/18 01:08(1年以上前)

Pretty Boyさん、お返事ありがとうございます。

>リアラエースは、感度が100なので三脚使用なら問題ないけど手持ち
撮影ならシャッタースピードがきついですよね。

そうなんですよ。まだ子供が小さいので室内撮影になることが多くISO
100では厳しいです。

ISO40OではNEWPRO400が良いみたいですね。次回フィルム購入時に必ず
購入してみます。

ポジも今のところPROVIA100Fしか使ったことがないので、他のポジの購
入も検討してみます、ありがとうございました。

書込番号:4435960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2005/11/05 23:58(1年以上前)

フィルム選び楽しいですね(^o^)丿
私ももっぱら、ネガで楽しんでいます。現像もキタムラ専門です。
主に、私も子供を良く取ります。

何をこだわるかによって、フィルム選びも変ってくると思います。
子供中心なら、以下から選ぶと良いと思います。子供対象なので全てISO400からの選択です。

フジカラーPRO400
コニカミノルタ CENTURIA PORTRAIT400
コダック ウルトラカラー400NC
アグファカラーオプチマプレステージ400

▼おきらく撮影
フジカラーSUPERIA100です。基本的にはこればかり使っています。

書込番号:4556222

ナイスクチコミ!1


スレ主 HAL-HALさん
クチコミ投稿数:1508件 Dear Photographs 

2005/11/07 22:40(1年以上前)

柊人★拓人さん返信ありがとうございます。
フィルム選びは本当に楽しいことだと思います。
しかし自分の好みのフィルムと出会うには時間がかかりそうですね。
柊人★拓人さんお勧めのフィルムも機会があれば購入してみようと
思います。

みなさんにアドバイスを頂いた後、リバーサルを何種類か購入し子
供を撮影してみました。個人的にはASTIA100F、PROVIA100Fの発色が
とても気に入りました。

ネガフィルムもお勧め頂いたNEWPRO400を購入しているのでまた試し
てみたいと思っています。

書込番号:4561794

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

フィルムの保存方法

2005/07/19 21:09(1年以上前)


カメラフィルム

スレ主 Rudelさん
クチコミ投稿数:95件

リバーサルで撮り始めて約2年になり、
なんか自分でいいなって思うものが少しづつですが撮れる様になってきました。(自己満足の世界ですが…)
そして、きれいに取っておきたいフィルムもでてきました。

それで、現像後のフィルの保存方法なのですが、どういったものがいいのでしょうか?
私はまだ防湿庫を持ってないので買おうかなと考えています。
(レンズもカビから守れるし…)
防湿庫に入れておけば、カビや退色から守れるのでしょうか?

今現在は、スライドフィルム用の密閉できるケースに乾燥剤を入れて
保存しています。

それから、前から気になってたんですが、
現像後、スリーブ仕上げとマウント仕上げで、カビや退色に対する
耐性に違いが出てくるのでしょうか?

書込番号:4291432

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17件

2005/07/21 03:43(1年以上前)

現像済みポジの保管とのことですが
僕はスリーブシートに入れた状態で2穴ファイルに閉じた状態で
本棚の一角に置いています。

退色ですがこれはフィルムである以上避けられないものですが
通常の保存であればあまり心配しなくてもとよいかと。
プロジェクターにかけてしまうと熱で変色しますから
(といっても何回も長時間かけることでかけてないものと比べてちょっと変かな?くらいのレベル)
気をつけたほうがいいでしょう。
あとマウントして保管するときにトレファンを入れることがありますが
トレファンを入れてプロジェクタにかけると熱でトレファンが溶けてしまうのでこれも気をつけてください。

カビに関してはレンズもそうなのですが
頻度よく使っているものはカビません。使わずしまっておくとカビます。
使わずにしまうことが前提なら防湿庫も有効でしょう。
しかしカビの場合、湿度が高くても低くても発生するものです。
むしろ酸素の方の影響が大きいと思っています。
空気中にあるカビやカビの胞子が付着してコロニーを作る訳で
空気の循環があればそれだけカビにくくもなります。
(だからよく使うレンズはカビないのですが)
カビに関してはスリーブシートのままよりも
マウントしてケースに入れたほうが原版が空気以外のものとは
触れないので(トレファンを入れない場合の話ですが)
保存に関しては若干有利なような気もしますが
そこまで気にしなくても
他の対策で予防できることと思います。

レンズでもポジ原版でも適度に虫干しのような感じで
新鮮な空気を通してあげることが大切と思います。
僕の場合頻繁にスリーブシートを出し入れするので
適度に外気に触れますので防湿庫などの特別な対策はしていません。
ただ、スリーブから切り出してマウントしたりするときは
手の脂分がつかないように、静電気で埃がつかないように
フィルム用の手袋をつけてやっています。

極度の低・高温、高湿度を避けて冷暗所みたいな環境で
適度に空気を循環させてあげれば一般的には大丈夫かなと思っています。
茶箱を入手してそれに入れている知人もいますが僕はそこまでしていません。


書込番号:4294358

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rudelさん
クチコミ投稿数:95件

2005/07/21 22:29(1年以上前)

未だに銀塩ポジ野郎 さん、教えていただいてありがとうございます。

>退色ですがこれはフィルムである以上避けられないものですが
通常の保存であればあまり心配しなくてもとよいかと。

やはり、退色は仕方ないのですね。退色に対してはデジタル画像化
するしかないのでしょうかね?

>カビに関してはスリーブシートのままよりも
マウントしてケースに入れたほうが原版が空気以外のものとは
触れないので(トレファンを入れない場合の話ですが)
保存に関しては若干有利なような気もしますが

原版って、一コマずつのフィルムのことですよね?
スリーブだと、スリーブシートにフィルムがくっつくから
よくないってことでしょうか?
実は自分は、スリーブ仕上げでスリーブシートに入れっぱなしだと
フィルムにスリーブシートが密着して10年後くらいにくっつきゃしないかと心配していました。くっついたりはしないのでしょうか?

今はマンションで、新鮮な空気って感じでもないですし、
それほど頻繁に出し入れしてるわけでもないし、
やはり、近いうちに、防湿庫を買おうかな〜

書込番号:4295837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/07/24 01:41(1年以上前)

確かに退色に関しては仰るとおり
デジタルデータとして保存するのが間違いないと思いますが
個人的にはポジの情報の100%がデータ化されるかどうかが現時点では疑問に思っています。
僕はミノルタのScandual3を使っていますが
一応16bitで読み込んでもモニターで見ると
暗部の諧調などの再現性や緑の読み込みにかなり不満があります。

やるなら業務用のFスキャナーで読み込むのが現時点ではベストと思います。
(それでも100%読めるか疑問です)
ただそうなるとコストの問題やらメディアに落とせる場所も
ミニラボではまず無理でしょうから限られてしまうと思います。

デジタル化することを前提にするならポジで撮るより
デジカメで初めからデータとして扱ってしまったほうが
今のデジカメの性能を考えたらよいと思います。
僕はポジの保管に関してはデジタル化はしていませんし
退色などがあるほうがむしろフィルムらしくて良いような気もします。

マウントでの保管ですが
マウントしてケースに入れても適度に空気を入れ替えてあげるのが
理想ですからそれなりに気をつけてあげて下さい。

シートでファイルすると万が一フィルムが湿っていたり
埃が迷入したりすると傷になったり染みができたりします。
ただ、直接触らないのでフィルムとシートの間に
異物がない限りは保護にもなりますよね。
通常の空調化で異物がない状態での保管であれば
くっついてしまうことはないと思います。

どちらも一長一短がありどちらかと言えば少し有利かな?というくらいの
違いと思います。
プロでもポジはシートのままファイルというのが多いと思いますよ。

書込番号:4300788

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rudelさん
クチコミ投稿数:95件

2005/07/25 00:07(1年以上前)

未だに銀塩ポジ野郎 さん,、こんばんは。

>デジタル化することを前提にするならポジで撮るより
デジカメで初めからデータとして扱ってしまったほうが
今のデジカメの性能を考えたらよいと思います。
僕はポジの保管に関してはデジタル化はしていませんし
退色などがあるほうがむしろフィルムらしくて良いような気もします。

たしかにそうですよね。
私もフィルムスキャナ買おうかなとか一時期考えてた時期も合ったんですけど、デジタルにするのなら何でフィルムで撮ってるんだろうって思っちゃいました(笑)。結果買わずじまい。

マウントにするにしても、スリーブにするにしても、やはり気を
使うのには変わりないのですね。

退色にしろ、キズにしろ、撮影素子をそのまま保存するフィルムならではの悩みですよね。いろいろ参考になることを聞けてよかったです。
前から気になっていたので。

どうもありがとうございました。



書込番号:4302919

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

フィルムで見たままがプリント出来る?

2005/07/04 19:55(1年以上前)


カメラフィルム

クチコミ投稿数:4件

初めてリバーサルフィルムを利用しました。
早速、○ックカメラにて現像し、何枚かプリントしました。
リバーサルは、フィルムで見たままが、そのままプリント出来る。
っと聞いていたのですが、出来上がって来た写真(夕焼け)は
ライトボックスで確認した物よりも数段暗い写真でした。
ライトボックスで見る限りは、綺麗に写っているのですが
写真は、ほとんど真っ暗で何が何だか…

これは仕方ない事なのでしょうか?(露出不足?)
プリントした店の問題なのでしょうか?
折角、ライトボックスも新規購入したのに
プリントした結果が違うのでは意味が無いような…

どなたか教えて下さい。

書込番号:4260145

ナイスクチコミ!0


返信する
ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2005/07/04 21:16(1年以上前)

>リバーサルは、フィルムで見たままが、そのままプリント出来る。
これは誤りです。
ライトボックスで見るようにはプリントできません。

といっても。程度問題で、ひどければ焼き直しに出しましょう。
いくら機械焼きといえど(RPでもデジタルミニラボでも)<写真は、ほとんど真っ暗で何が何だか…>なんてことにはなりません。
原版をみていないのではっきりしたことは言えませんが、プリントしたお店の問題が大きいと思われます。

書込番号:4260292

ナイスクチコミ!0


Rudelさん
クチコミ投稿数:95件

2005/07/04 21:36(1年以上前)

プリントしたものとライトボックスで観たものの印象が違うのは
プリントしたものは反射光で見ているのに対し、
ライトボックスは透過光で見ているからです。

デジカメで撮った画像をPCで見るのとプリントしてみたものが違うのと同じです。

基本的にプリントはPC、ライトボックスで見るより色がくすんで見えると思います。

加えて露出不足もあると思います。
再度、露出を変えてチャレンジしてみたらどうですか?

書込番号:4260344

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/07/04 21:54(1年以上前)

ライトボックスは「日本印刷学会推薦規格」に準拠したものでしょうか。
そうでないと明るさが明るすぎたり暗すぎたりムラがあったりします。
もっとも この規格に準拠していると表示されていても、ひどいモノも存在しますが。(^^;;

それと、プリントになった状態ではいくぶん階調が失われますし、暗部がつぶれたりもします。
これは、透過光で鑑賞するポジフィルムと反射光で鑑賞するプリントでの違いもあるため、ある程度は仕方ない事ではあります。

しかし、あまりにヒドイのであれば クレームをつけて焼き直してもらうか、
今回とは 系列の違う(フジ系/コダック系)ラボに出してみましょう。

書込番号:4260385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/07/04 23:53(1年以上前)

これは、リバーサルを初めて使った人の多くがぶつかる問題ですね。
で、考えられる理由は(既出ばかりですが……)

1.ライトボックスで見ているフィルムの画像は、その裏側から光りを当てて見ているので、通常印画紙にプリントされた時より明るく見える。
→元々の露出がアンダー過ぎたのが原因

2.ライトボックスとプリントでは、色の再現域が違う。ライトボックスで白飛び、黒潰れに近いところは、プリントでは完全に白飛び、黒潰れしてしまう。また、色が濁って見える。
→元々の露出がアンダー過ぎたのが原因。

3.通常、プリント依頼時に指示がなければ、全てノーマルのNNNNでプリントされるので、アンダー過ぎるフィルムでもそのまま暗くプリントされてしまう。
(これは、店側の不備ではないです。念のため。)
→プリント時に「1/2明るく焼いて欲しい」等の注文を出して焼いてみる。

以上ですが、撮影時には段階露出をしていますか?
段階露出をしていて、プリントに出しているフィルムよりも明るい露出のフィルムがあるのであればそれで再プリント。
なければ、同じフィルムで「1/2明るく焼いて欲しい」と指示して再プリントしてみてはいかがでしょう?

……余談ですが、ここでは無意味な伏せ字を使った書き込みは御法度ですよ。

書込番号:4260726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/07/05 13:11(1年以上前)

色々と教えていただき有難う御座います。

現像・プリントについて教えていただきたいのですが
フィルム現像時の増減感(有料)と
プリント時の増減感(有料? 何処でも依頼出来るのか?)の
違いについて教えて下さい。

また、ライトボックスについてですが
HAKUBA製(推薦規格で無い)を利用しているのですが、
プリント時のイメージ近い確認方法は無いものでしょうか?

書込番号:4261565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:44件

2005/07/05 19:52(1年以上前)

周りは暗くてISO200のフィルムを使いたいのにのにISO100のフィルムしか持ってない。
こういうときにカメラにISO100のフィルムを入れてカメラ側の設定をISO200にして撮影。
そして、ラボに現像を頼むとき「+1増感して下さい。」と注文するとフィルムの増感現像になります。
結果的にISO100のフィルムをISO200として使えます。
具体的にどういった作業が行われているかというと、増感現像では通常の現像よりも現像時間を長くしています。
ただし、増感すると「粒子が荒れる」「コントラストが高くなる」「カラーバランスが変わる」などの現象がおこります。
増感、減感処理はカラーネガ、カラーポジでおこないます。カラーネガは増感特性が悪く一般的には行いません。

プリントの明るさを変えるのは増感現像のような処理ではなく、フィルムの露光量をようせいするのと同じように
印画紙への露光量を調整することで行います。
フィルムより印画紙のラチチュードの方が狭いので、ポジには写っている部分がプリントでは潰れたり飛んだりすることがあります。
そんなときは、プリントの一部分だけを明るくする「覆い焼き」、逆に暗くする「焼き込み」といった作業が可能です。
プリントを注文する際に「原版に忠実に」と指示を出せばとりあえず納得いく物になると思います。
これらの作業は手焼きのみ可能です。また手焼きでも普通は六切り以上のサイズに限られます。

リバーサルはアンダー側に強いといっても知れてます。
(オーバーに比べたら強いかな?・・・程度です。)
プリントで救う事よりも暗いと感じたら増感する方が無難です。

書込番号:4262059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:44件

2005/07/05 19:53(1年以上前)

訂正
×カラーネガ、カラーポジ
○モノクロネガ、カラーポジ

書込番号:4262063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/07/05 21:35(1年以上前)

>プリント時の増減感(有料? 何処でも依頼出来るのか?)の違いについて教えて下さい。

私が頼んでいるところ(自家でダイレクトプリントをやっている)では、2L等の機械焼きでも明るさを調整可能です。
可能かどうか一度お店で聞いてみてはいかがでしょう?

>HAKUBA製(推薦規格で無い)を利用しているのですが、プリント時のイメージ近い確認方法は無いものでしょうか?

私もHAKUBA製の物を使っていたのですが、やはり明るすぎたので、ライトボックスに薄い純白高級紙を載せ減光させて使っていました。
(結局、我慢が出来なくなって少々お高いヤツに買い替えてしまいましたが……)\(≧▽≦;)>

書込番号:4262257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/07/14 00:16(1年以上前)

頼んだプリントはお店の機械で数時間でプリントできるものでしたか?

フジフィルムのものだとフロンティアでやるデジタルものと
RPダイレクトの機械焼き、後は覆い焼きなどが出来る手焼きがあるのですが
印画紙の裏に「FUJICHROME PROFESSINAL PAPER」と印刷されていれば
RPダイレクトの機械焼きでしょう。
「FUJICOLOR EVER-BEAUTIFULPAPER for LASER」と印刷されていれば
フロンティアを使ったデジタルプリントです。(ネガ用の印画紙です)

フロンティアの場合はオペレーターの技量にかなり左右されますが
全体的に明るくとか暗くとか・・・鮮やかにとか・・・赤みを強くとか
やろうと思えば結構出来るようです。(そこまで使いこなしているかどうかのほうが問題みたいです)
しかし部分的に明るく・・・などは出来ません。
またサイズも四つワイドまでです。
半切とか全紙はダイレクトになります。

僕は部屋やオフィスに飾るものはフロンティア、
展示などではダイレクトプリントで焼いています。
ダイレクトの場合、まずLL(機械焼き)で原版忠実指示で焼いてから
その試し焼きを色見本として濃度や彩度、覆い焼きなどの指示を出して手焼きで四つや半切、全紙に焼いています。
場合によってはさらに焼き直しすることもあります。

あとクリスタルという印画紙でプリントすると
ポリエステルベースで表面がツルツルピカピカなので
反射光が拡散しにくく一般的なグロッシータイプの印画紙より
立体感があってキレイです。

お店によってはダイレクトプリントの知識がなかったりしますから
きちんとした作品としてプリントしたいのであればプロラボの利用や
フジクロームマスターというそれなりにプリントできる技術者のいる
お店で頼むと間違いないと思います。
ヨドやビックにいらっしゃるかわかりませんし
僕自身はフジ直系のお店で焼いているのでキタを含めて大型店での
プリント経験がないので参考にならないかもしれませんが。


書込番号:4278737

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

カメラフィルム

クチコミ投稿数:68件

遺跡巡りと申します。

皆様の中でご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。
私はリバーサルフィルムに憧れているのですが、基本的に遺跡巡り旅行での撮影が中心であること、技術的に未熟であるが故に厳格な露出が求められるリバーサルフィルムでは失敗が多くなる懸念がありますので、ネガフィルムを常用しております。
この板で、ポジフィルム的に写るネガフィルムとして言及されておりましたフジフィルムのPRO160NCに興味を持ち、先日近くのカメラ店(米国在住です)に行ったところ、フジフィルムの160NPCというフィルムが販売されていたので、早速購入しました(因みにmade in Japanと書いてありました)。ところが、帰宅後にフジフィルムのHPを見てみると、PRO160NCには、35mmのサイズがありませんでした。
そこで質問なんですが、フジフィルムのPRO160NCの35mmサイズは日本国内で販売されているのでしょうか。

マイナーな質問で恐縮ですが、ご教示頂ければ幸甚です。

書込番号:4240313

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/06/24 17:34(1年以上前)

輸出用なのかどうか良くは分かりませんが、日本国内向けには135サイズは出ていないと思います。

コニカの160PSという同ジャンルのフィルムも同様です。
これらのフィルムは写真館などの営業写真用と聞いています。
昔ながらのネガへの直接の修正のしやすさなどの点から中判以上のサイズしかラインナップされていないのではないかと推測します。

書込番号:4241352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2005/06/24 22:56(1年以上前)

take525+様

情報ありがとうございます。
それでは、せいぜい当地で楽しむこととしたいと思います。

でも、何故国内販売していないのでしょうか。日本国内では皆さんがリバーサルフィルムで撮影しているので、市場が狭いのでしょうか。
私はプロのようにネガの修正等は行わないのですが、私のような財政能力の余り高くない中途半端な中・初心者向けに販売して頂ければありがたいのですが。

書込番号:4241804

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

空港におけるX線検査について

2005/06/23 23:24(1年以上前)


カメラフィルム

クチコミ投稿数:68件

空港におけるX線検査について、以下のような話を聞いたことがあります。
「預け入れ荷物に関しては、空港により(手荷物検査よりも)かなり強力なX線検査を行います。そのため、未現像のフィルムは、海外旅行などでフィルムが多くなる場合であっても、必ず手荷物として持ち込むことが必要である。手荷物検査に関しては、基本的にISO400以下であれば、フィルムに悪影響を与えないと言われている。ただし、これは標準的なX線の強さの場合である。様々なものが入っているバッグなどの場合、検査官がバッグ中身をよく確認しようとしてX線を強くすることもある(この点は私は専門家でないので分かりませんが、本当にそのようなことが可能なのでしょうか。どなたかご存じの方がいらっしゃいましたらお教えください。)。」
 以上の話を踏まえますと、先ず、海外旅行用に販売されている鉛の袋に入れることは、逆に検査官にX線を強くすることを求めることになってしまい、逆効果になる懸念があるので、避けた方が良さそうです。カメラとフィルムは、バックに入れずに別途口の締まる透明なビニール袋などに入れてX線検査を通す方が良いです。ISO800以上のフィルムに関しては検査官が手と目で個別確認することになっているので、1本だけISO800のフィルムを混ぜ、個別確認を依頼することも手であろうと思います(ただ、この場合であっても、ISO800のフィルムのみを抜き、残りはX線を通すよう求められる場合もあります。)。また、カメラとフィルムをバッグから出しても、前後にバッグ(特に他人のバッグ等)がある場合、当該バッグをよく確認しようとしてX線を強くする恐れもありますので、前後は単純なもの(例えば自分の上着と靴)にすると、X線を強くされる懸念が小さくなると考えられます。
 特に、最近レギュレーションが変わり、米国ではライターの機内持ち込みは禁止されたこと、空港の警備状況につき覆面検査を頻繁に実施していることなどから、セキュリティーチェックは極度に厳重になっております。また、セキュリティーチェックの厳重化に伴い、セキュリティーチェックゲートでの置き引き(2人一組で、一人が金属探知ゲートに引っかかっている内に、先にゲートを通過した一人が、相棒の後ろで待っている人の荷物を持っていってしまう。)も増加しているとの話も聞きました。そのため、出来る限り信用できそうな人(家族や一人のビジネスマンなど)の後ろに並ぶ、前の人がゲートを通過するまで自分の荷物はX線検査機のベルトコンベアーに乗せないなどの対策が有効であろうと思います。自分自身が金属探知ゲートに引っかかった場合(そして横に連れて行かれてハンディー金属探知器で検査される場合)でも、仲間に荷物を確保してもらう、一人の旅行の際には検査官に断った上で自分の荷物を脇に置くなどの措置が必要だと思います。
 われわれ一般人は見過ごしがちですが、セキュリティーチェックは旅行の際の最も危険なゲート(特に海外旅行からの帰国の際)であり、最大限の留意が必要なものであることを心に留め置くべきだと思います。
 幸いにも私は個人的には問題が発生したことはないのですが、(何故か私はセキュリティーゲートで頻繁に引っかかるために)以上のような注意をしています。夏休み等旅行シーズンの前に、ご参考になればと思い投稿させて頂きました。

書込番号:4240239

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2005/06/24 21:55(1年以上前)

海外旅行のX線検査は本当にうっとおしいですね。

とにかく、「預け入れ荷物」には絶対に入れないこと。これは原則ですね。

悩ましいのは「機内持ち込みの手荷物」です。確かなのは目視検査。露光済み、未露光を問わずフィルムをパッケージから出し、透明のビニール袋やプラスチックの箱に入れて検査を受けます。入念に検査をしますよ。今年も中国の昆明空港で、離陸時間が迫っていたので添乗員が早く検査をと依頼したら「X線検査を受けても大丈夫だからなぜそうしない」と言われたらしい。(中国語はわかりません。添乗員の話です。)

私は、この目視検査にしたり、面倒な時は「機内持ち込みの手荷物」のバックに入れたままX線照射の検査を受けたりと気分次第です。でも、いままで事故はありませんでしたし、何十回と海外に行っている人でも事故に遭ったこともない人は沢山います。でも一抹、二抹〜〜〜不安は無きにしも非ずで、現像したフィルムを受け取るときは緊張します。
関空にはISO1600までは大丈夫という案内板があったような気がします。

また、遺跡巡り さんも書かれているように鉛の袋は不要です。私は3袋持っていますが今は使いません。
セキュリティーチェックゲートの話、参考になりました。思い起こせば確かに無防備な時間帯でした。

書込番号:4241689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2005/08/04 03:05(1年以上前)

シャルルドゴール(フランス)〜成田を預け荷物の中に入れて持ち帰りましたが何の異常もありませんでしたよwおそらくリバーサルのISO100であったのもかもしれませんが、モノクロのISO400も難なく通過いたしましたw<異常なし

それほど気にする問題でないかと、どうしても心配ならスパー半透明の袋にフイルムの箱を取ってから入れて手荷物としてカバンの中に入れておくのが良いかと思われます。

あまり良くない方法としてX線対策グッツを使用することが一番望ましくない結果を生むとおもいますw

書込番号:4325458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:205件

2006/03/23 23:28(1年以上前)

はじめまして。

>シャルルドゴール(フランス)〜成田を預け荷物の中に入れて持ち帰りましたが何の異常もありませんでしたよ

私も1回だけうっかりスーツケースの中へ、撮影済みのフィルム(ISO400フジ・フィルムのネガカラー、こ、細かい)を入れてたことがありますが、その時は何ともありませんでした。

>カメラとフィルムをバッグから出しても、前後にバッグ(特に他人のバッグ等)がある場合、当該バッグをよく確認しようとしてX線を強くする恐れもありますので

実際そういうケースもあります。検査の通過後に判明したのですが、私の前後のツアー客のバッグの中で、前後共に鉛のフィルム・ケースを使っていたことがありました。この時、「まずいな、こりゃぁ」とは思いましたが、帰宅後何も異常がありませんでした。

しかし、やはり工夫する必要はありますね。

書込番号:4939162

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「カメラフィルム」のクチコミ掲示板に
カメラフィルムを新規書き込みカメラフィルムをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)