カメラフィルムすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > カメラフィルム

カメラフィルム のクチコミ掲示板

(11509件)
RSS

このページのスレッド一覧(全409スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラフィルム」のクチコミ掲示板に
カメラフィルムを新規書き込みカメラフィルムをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

フィルムの有効期限について

2005/03/23 08:32(1年以上前)


カメラフィルム

クチコミ投稿数:72件

フィルムを買いだめして有効期限の過ぎたものが(1年位)ありますが、写真に影響がありますでしょうか?主にスナップ写真です。保管は、防湿ケースに入れていました。

書込番号:4109011

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/03/23 10:17(1年以上前)

子供写真さん  こんにちは。  むかーし 数年経ったフィルムを使ったことがあります。  ちゃんと写りました。
早めに 使い切られると良いのでは?

書込番号:4109174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2005/03/24 08:24(1年以上前)

BRDさん ご回答どうもありがとうございます。
なるべく早く使います。

書込番号:4111708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2005/04/08 00:05(1年以上前)

えっとぉ、防湿ケースが涼しいところにあったなら問題ないですね。
これから買いだめするときは、冷凍すると良いでしょう、使う前日に冷蔵庫、に移して〔買いだめしておいたお肉を冷凍して解凍するものだとおもってください〕おけば長持ちします、冷凍だと、カラーネガなら1年は確実に保障されるでしょう、それ以上はなんともいえません、湿気よりも熱に敏感なので、これからは生物扱いしたほうが良いと思いますw

書込番号:4149636

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

フィルムの感度について?

2005/03/20 15:19(1年以上前)


カメラフィルム

スレ主 中華一番さん

私は海外へ行く度に感度800の36枚撮をもっていくのですが。30本〜持って行くので感度400の値段と比べればかなりの差が出てきます。一眼レフで風景(夜なども)・植物・人など撮ります。友人は感度400でもいいんでは?って言っています。日本に帰っては、何十枚かB5サイズくらいに引き伸ばしたりもしてます。それで質問なんですが。このような私の場合は感度400でもさほど変わりはないでしょうか?
出来ればオススメのネットのお店など教えて頂きたいのですが。
※いつもフジのスペリアを使用してました。

書込番号:4097505

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2005/03/21 12:15(1年以上前)

昼間のスナップ撮影ならほとんど変わりません。しいて言うなら望遠レンズ使用時に、ピントの合う範囲が広がり、シャッタースピードも上がるのでぶれにくくなる。
差が大きく出るのは夜ですね。薄暗いとき、800なら手持ちで撮れても、400は三脚が必要。ストロボを使う場合、ストロボ光の到達距離が1.4倍違う。また、ストロボ光が届かなかった背景も、800の方が明るく撮れる。こんな違いがあります。
ただ感度800というとネガですよね。ネガなら多少の露出不足はフィルムの性能がカバーしてくれますよ。もちろん適性露出が一番ですけどね。
大伸ばしには感度が低い方が有利ですが、これもフィルムの性能が上がった最近は、かなりわかりづらくなっています。
一番いいのは、中華一番さんがISO400のフィルムを試してみることです。自分の目で確かめるのが一番。

ちなみに私は、普段はISO100、望遠mmレンズ使用時はISO200を使っています。夜もこれで大丈夫。新宿くらい明るければ、手持ち、ストロボなしでも撮れたりします。
あっ、でも半分くらいは失敗するかな。本当は三脚を使ったほうがいいんだけど、あくまでも遊びですんで。

ネットショップについては、オンラインプリントの掲示板をご覧になってください。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=1200

書込番号:4102059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件

2005/03/21 18:43(1年以上前)

使っているカメラが良く分かりませんが
開放値の暗い普及ズームかコンカメなら
天気良ければISO400、曇りか室内ならISO800の
の使い分けで良いのでは。
海外なら日本より明るめに入るので30本のうちわけ
として、ISO400/20本、ISO800/10本で良いのでは。

書込番号:4103562

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

AGFAの安いとこ

2005/03/19 22:00(1年以上前)


カメラフィルム

スレ主 LomoLomoさん

情報提供をお願いします!
AGFA Vista 東京都内で今 安い所、ご存知ありませんか?
ダイソーも先月見たら、コダックになっていました。最近のダイソーは どうでしょう?いろいろ 情報お待ちしています。よろしくお願いします。

書込番号:4094402

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

水洗促進剤

2005/03/17 00:15(1年以上前)


カメラフィルム

スレ主 三宿ヒルズさん

水洗促進剤を使用した感想を報告します。写真をやりだして以来過去7年間で白黒フィルムを400本ほど現像してきましたが、水洗促進剤を使ったことはほとんどありませんでした。今回何気なしに使ってみたらその効果にびっくり!!!それまでは少しぐらいハイポが残っていてもあまり気にしていませんでしたが、水洗促進剤を使うことで短時間でハイポをきれいに洗い流してくれます。値段は忘れましたが富士のやつが1袋50円ぐらい?これを水に溶かすだけで35mmフィルムを100本処理できるそうな。水洗時間が半分くらいに短縮されるので節水にもなるのでうれしいです。その費用対効果のすばらしさに感動。今までフィルム処理といえば、現像、定着、水洗でしたがこれからは水洗の前に必ず水洗促進剤!使われてない方は是非一度試してみてください。

書込番号:4082153

ナイスクチコミ!0


返信する
かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/03/17 00:48(1年以上前)

マジなんですが、水洗って、途中経過が見えるのですか?

書込番号:4082324

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/03/17 07:02(1年以上前)

ハイポは水より重いですから 底抜きの水洗槽が良いですよ。

書込番号:4082846

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/03/17 07:40(1年以上前)

自宅でタンクで水洗する時はクルクル
学校でリール10本をバットに浸けてた時はバットごとゆさゆさ やってたな〜(笑)

リール10本(フィルム20本・36EX)もバットに浸かってると水洗後の水が紫色に染まりました。
自宅では少量作業だったのでこんな色は見たことがなく、びっくりしました。
もしかしてこれがハイポ?

書込番号:4082891

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/03/17 09:21(1年以上前)

紫色はたしか(フジ製フィルムの)ハレーション防止のための色素ではなかったかと思います。

書込番号:4083105

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/03/17 09:42(1年以上前)

おぉ、そうです、ネオパンSSです<大量現像の紫色
ありがとうございました。
さて、これからほとえきすぽ行って来ます♪

書込番号:4083162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2005/03/18 16:24(1年以上前)

富士QWは特に冬場の現像には威力を発揮します。水温が低いと水洗効率が落ちるので、これをやっておけば水道代だけでなく場合によってはガス代の節約にもなり、何より安心感があります。

紫色はハレーション防止剤です。イルフォードは緑、コダックは青色をしています、確か。現像前に極薄のドライウエルで前浴すると更にはっきり出ます。

仕上がりのフィルムの抜けが悪いのは主に定着不足(定着液疲労、液温低、など)と、このハレーション防止層が抜け切っていないことが原因です。

モノクロの話題が出るのは嬉しいですね。

書込番号:4088585

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/03/18 16:57(1年以上前)

>水温が低いと水洗効率が落ちる

そうですね。15℃以下ではほとんど能力がないとの記述も見た事があります。
まぁ実は適当にやっていましたが(^^;;

書込番号:4088656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2005/04/08 00:12(1年以上前)

水洗促進のハレーション防止剤は各社により抜ける工程が違いますが、カナリ重要なさごうだとおもいますw
補足ですが、無水亜硫酸ソーダというのを2Lを目安にアイスのプラスチックのスプーンいっぱいを一杯でも同等の効果が得られます。処理能力はわかりませんが、抜けないなと思ったら変えてくださいw 参考までに。

書込番号:4149659

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

カメラフィルム

スレ主 look forward to Nikoningさん

こんにちは。来月から大学に入学することになったものです。これからバイトして中判カメラを買い、人物写真を中心にとっていきたいのですが、やはりモノクロで撮っていきたいのです。それで聞きたいのですが、みなさんはモノクロフィルムは何を使っていますか?大きく引き伸ばしても耐えられるのを探しているのですが…どうでしょうか?トライXが良いと聞きましたが、ISO100のモノクロフィルムには劣ってしまうのでしょうか?最後に、35ミリでも全紙に耐えられるようなモノクロフィルムがあれば35ミリを使いたいのですが…そんな微粒子なフィルムありますか?返答お願いいたします。。。

書込番号:4046216

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:149件

2005/03/10 00:31(1年以上前)

モノクロをやる、ということは現像、プリントを自家処理する、ということですか?
モノクロで中判(私の場合6×7)なら100と400の差はほとんどないといってよいでしょう。一般に中判のレンズは135より暗いのでカメラぶれや被写界深度を考慮して400を使うことを勧めます。人物中心ということなので。定番ですがTri−Xがいいと思います。
135であってもISO 50前後のフィルムならば全紙でもシャープネスとグラデーションろえられます。私自身は使ってませんが富士のアクロス100などはいいらしいです。ただ、中判の画質は135とは別の次元のものですので一度体験されるといいでしょう。

書込番号:4047765

ナイスクチコミ!0


バーボンウィスキーさん

2005/03/11 00:12(1年以上前)

ブローニ判のトライX は感度が 400 と 320 の二種類あって、
同じフィルム名ですが別物と思ったほうがいいです。
35mm のトライX と同等なのは、感度が 400 の方です。
320 の方は、T-MAX 400 に近く、ハイライトの再現性に優れていますが、
粒状性を考えると T-MAX 400 があきらかに上でしょう。

ちなみに、35mm のトライX は、意図的に粒子を見せて表現するタイプのフィルムかと思います。
(スベスベといった感じではなく、ガサガサって感じ)

まずは 35mm で、比較的入手しやすい T-MAX 100、アクロス、
あるいはカラーネガと同じ現像をするイルフォード XP2(感度を落とす)を試してみて下さい。

書込番号:4052385

ナイスクチコミ!0


スレ主 look forward to Nikoningさん

2005/03/11 17:56(1年以上前)

ぽこた3歳さん、バーボンウィスキーさん、返答ありがとうございます!!!早速試したいと思います!!!やっぱちゅうばんではトライXを使っていきたいと思います。35mではTMAX100を試してみますね☆
一つ質問なのですが、ACROSの評判はどうですか?おしえてくだされぇ〜

書込番号:4055158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2005/03/11 21:12(1年以上前)

がんばって下さい。

Tri-XとT-Maxはかなり傾向の違った描写だと思います。イルフォードのPAN-F50フィルムは超微粒子でモノクロらしい、いい描写ですよ。

余計なお世話を承知でアドヴァイスをしますと、現像タンクはマスコカラータンクが高価ですがいいですよ。

書込番号:4055978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2005/04/08 00:14(1年以上前)

粒子にこだわるなら、コダックのBW400CNというカラー現像のモノクロネガにしてみたらいかがでしょうか?銀粒子ではなくカラー色素に置き換えてるので、全紙にも耐えれると思います。

書込番号:4149668

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

カメラフィルム

スレ主 大阪ぢぢさん

はじめまして。いつもプリントの仕上がりで思うのですが、今回私の場合リバーサルフィルムを現像後、マウント10枚ほどコダックのリバーサルプリント(ダイレクトプリント)をお願いしました。仕上がりはネガで撮影してもかわらないような白く霧がかったような仕上がりでした。高画質でシャープなしあがりとうたっているのになぜなのでしょうか?ネガの時もたまになるので、お店やメーカーの現像所での工程上、何が原因でなるのでしょうか?ご存知の方お返事ください。

書込番号:4045205

ナイスクチコミ!0


返信する
りゅう@airbornさん

2005/03/09 17:36(1年以上前)

L版、LL版、6PW、4PWサイズなどの機械焼きではないでしょうか。
ポジフィルムより印画紙のラチチュードの方が狭いので機械焼きだと原版には写っているのに
潰れたり白飛びしたりくすんだ感じのプリントになることがあります。
機械焼きが気に入らない場合はそのプリントを色見本にして覆い焼きや焼き込みの指示を出して手焼きで注文すると良いでしょう。
ただし、6つ切り以上のサイズでないと指示が出せないことがあります。

そして、よく勘違いされるのですがポジで撮れば綺麗に写るわけではありません。
むしろネガとポジのプリントを比べると元々プリント目的に作られているネガの方が有利です。
原版に載っている情報量はラチチュードが広い分だけネガの方が2倍ほど多いです。



書込番号:4045318

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「カメラフィルム」のクチコミ掲示板に
カメラフィルムを新規書き込みカメラフィルムをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)