このページのスレッド一覧(全409スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2013年11月4日 17:14 | |
| 12 | 9 | 2014年1月16日 19:08 | |
| 1242 | 200 | 2013年11月23日 14:05 | |
| 3 | 6 | 2013年10月5日 07:55 | |
| 27 | 6 | 2013年10月29日 08:30 | |
| 1452 | 200 | 2013年10月12日 12:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在、フィルムは4×5やブローニーを主に使用して撮影しています。
フィルム生産を各メーカーが縮小させてきてる現状をみて、無くなってしまう前に大判カメラの8×10にチャレンジしてみたくなりました。
4×5のフィールドカメラであれば、カメラリュックに本体とレンズ3本、三脚等々を入れて日帰り程度の山歩きならそれほど苦になりませんが、8×10になると装備重量だけでかなりのものになると思いますので、皆さんがどのように持ち運んでおられるのかお聞きしたいと思い質問させて頂きました。
8×10は、重量が比較的軽い(?)木製を購入する予定です。レンズは標準で300mm1本あれば取り敢えずは良いと考えています。三脚も大型の重量があるものは所有していないので、追加で購入する予定です。
あとは、フィルムフォルダーを何枚持って出歩くかですが、1枚でも結構な重さなので3枚6カット分位が限界かなと・・・
そこで、運搬するにしてもカメラリュックには、レンズ、備品、三脚くらいしか入れられないため、別途、本体やフィルムフォルダーを運搬するカバンが必要になると思いますが、皆さんどのようなスタイルで撮影に行かれますか?
これだけの機材を持って、山の中を一日中歩く事を想定している訳ではありませんが、例えば、車で駐車場まで行って30分〜1時間位、山道を歩けば滝があるとか、その程度の場所に行く事を想定しております。
質問内容が長くなってしまいましたが、ご回答宜しくお願い致します。
※8×10経験者の方でなくても、こんな運搬方法があるよ!!とか、こんなカメラバックがあるよ!!という情報をお持ちの方がいらっしゃれば宜しくお願い致します。
0点
RC30vsOW01さん こんにちは
8×10用バックありましたが このほかにレンズやフィルムホルダー それに大型三脚持ち運ばなければならず 山道は一人だときついかも。
TS-414-BG
http://www.widetrade.jp/item/tokistar/bag/ts-414-bg.html
書込番号:16792776
0点
もとラボマン 2さん、こんにちは。
ご回答ありがとうございます。8×10用のカメラバックは本当に種類が少ないですね。
前回もフィルム装填の件で、お世話になりましてありがとうございました。
8×10を一人で外に持ち出そうという事自体に無理があるかな?と思ってはいるのですが8×10フィルムが製造中止になってから、やっぱりあの時無理をしてでもやっておけば良かったな〜〜と思うのは嫌なのでどうにかしようと悩んでる最中です・・・
何しろ、一つ一つが重いし嵩張るしで基本的に、アシスタントが居るプロ以外は8×10で屋外撮影などできないのかも知れないですねぇ・・・
書込番号:16794294
1点
35mmフィルムででも撮影したいとは思っていますが、「 135(35mm) サイズ、220サイズ、CUT5×7サイズ、4×5 クイックロードタイプ(20枚入)は出荷終了 いたしました。」と、最近はフィルム市場が縮小しているとか。乏しい在庫のフィルムが枯渇したら、一巻の終わり。
先の選挙で、小金持の有権者の皆さんが増税政党を伸ばした結果の消費税アップで、年金は減る一方。
高齢者だし、重厚かつ高価な中判カメラはとても持てないし買えない。
35mmフィルムをかりにフィルムを入手できて撮影しても、経費は掛けたくないので、現像だけはお店に任せて、自家スキャン・自家プリント。
そんなんだったら、フィルムの味は、無視?
景気や銀塩写真の行方はどうなるのだろうか?やはり、デジカメがいいかなあ…。
0点
最終場は博物館、でも黒白は残ると思うな。
書込番号:16766481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フイルムカメラは今年だけで八台購入しました(>_<)
本命のハッセルはまだです(来月あたり?)o(^-^)oワクワク
以前は高くて買えませんでした・・・
135mmと120があればOK牧場です。
悲観するより、今を楽しみましょう。
因みにフイルム機(25台)のほうがデジタル機(22台)より多いです
書込番号:16766570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
明治に戻ってガラス湿板、大正昭和のの乾板とか・・・自作できますよ。
今のうちに乾板が使えるビューカメラを手に入れておくってのはいかがでしょう。
冗談はさておき、私の友人の写真家は今でも印画紙は自分で作っています。
市場にないもの、例えば和紙ベースとか。
書込番号:16766593
1点
おはようございます。
ユーザーが買い続ける限り残ると思いますよ。
買うのをやめたらその時点で終わり。
>重厚かつ高価な中判カメラはとても持てないし買えない。
中古の中判フィルムカメラは可愛そうなぐらい安くなってます。
重さはしかたないですがね。
それで使われてた方達が高齢になり手放されてたくさん出回り値段がさらに下がってるんですが。
>そんなんだったら、フィルムの味は、無視?
パソコンに自分で取り込んでいるだけですが(デジカメコピー)フィルムの味は出てると思います。
一枚面2枚目はペンタックスLXで撮影したしゃしん。
3枚目はペンタックス67に35mmフィルムを入れてパノラマ撮影。
パソコンに取り込んでもデジカメの写真と違いフィルムらしさは残ってると思います。
書込番号:16768800
5点
masamunex7さんへ
フィルムの未来は、楽観視出来る状況では有りませんが、現状を考えれば
まだ色々なフィルム(かなり限定的と思いますが)を入手する事が出来ますよね。
フィルムカメラ本体やレンズの価格も崩壊している今なら、カメラ本体+レンズを
買って、フィルムを楽しんでみたら如何でしょうか?
もし仮に数年後にフィルムが無くなったら、デジカメに行けば良いと思います。
フィルムカメラなら投資額も少ないので諦めもつくと思いますよ。
中には、沢山持っておられる方もいると思いますが。
それよりも、まだ楽しめるフィルムカメラを楽しまないで、
フィルムが無くなってしまった後に後悔するのだけは
止めた方が良いと思っています。
>経費は掛けたくないので、
私は、フィルム代(@198)+現像・CD化(≒@950)で2-3本/月の割合で
楽しんでいます。
>銀塩写真の行方はどうなるのだろうか
つまりフィルムの供給の部分ですよね。
こればかりは、私達が関与出来る事では無いと思いますが、
少しでもフィルムカメラを使う人を増やすとか(笑)現在使っている人が
使用本数を増やす程度の努力しか出来ないと思いますが、
それで良いんじゃないでしょうかね。
フィルム買って、楽しく撮りましょうよ!
書込番号:16768848
2点
昨年末にフジフィルムがポジフィルムのダイレクトプリントをやめてから、フィルムカメラを
使う気が無くなってしまいました。
今春にキタムラで最後のフィルムとしてベルビア100の3本セットを買いましたが、まだ2本余っています。
書込番号:16768994
0点
今月また一台、銀塩カメラ買っちゃいましたf^_^;)
フィルムは心配ですが、カメラは可哀想なくらい安くなってますね(^_^;)
書込番号:16769208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お店でプリント…あ焼き増しはスキャナで読み込んでデジタルプリントってお店も多いですから家でデジタル化しようがその辺で焼き増ししようが手やきのお店行かなきゃ一緒のような…其でもフィルムで撮影した絵とデジタルで撮影した絵は風合いは違うので…ヤル気次第だと思います。
書込番号:16771515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんか私のうわさされてるみたいなので
おじゃましました。
頑張ってますよ、
若い方がフイルムカメラ使い始めましたね。
CDに入力が多いけど使ってもらえばカメラも喜びますよ。
書込番号:17079290
0点
銀塩大好きなみなさん・おはようございます。
アムド〜さん連続スレ主お疲れさまでした。
何時もの事ですが、私はカメラもフィルムもPCも初心者ですが、
この掲示板を参考に少しでも前に進めるように頑張りたいと思います。
(後ろに下がってるよ!って突っ込みは無しね)
毎度の事ですが、色々とお聞きする事が多いと思います。(笑)
他力本願でのスタートですが、よろしくお願いいたします。
みなさんのご支援・応援をお願いして、その34・スタートします。
よろしくお願いいたします。
写真は、2013年10月8日 華シリーズ2(笑)
Nikon F + H-auto 50mm/f2.0 kodak gold 200
訂正・前回の1〜3枚目の写真は、H-auto 85mm/1.8でした。
安達功太さんの発案によるこの掲示板も34号を迎えることになりました。
”バックナンバー”は次の通りです。随時ご参照ください。
------------------------------------------------------------------
初代スレ!安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11556454/
lin_gonさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その2」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11595091/
猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その3(フィルム写真を楽しむスレ)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11700805/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その4(トイカメファンも大歓迎!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11808969/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その5(フィルムユーザー憩いの場♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11892701/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その6(たまにはメカニカルな話題もOK?)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11975061/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その7(“まったり”いきましょ?)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12102304/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その8」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12298566/
猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その9(フィルム撮りをとことん楽しもう♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12397745/
安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その10 (フィルムだよ全員集合!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12458232/
たちぼさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その11(フィルムカメラを始めませんか)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12602669/
まちのへなそうるさんの「銀塩ユーザーの皆さまへ・その12(フィルムで写そう!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12756508/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その13(フィルムカメラを使い倒せ!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13096706/
まっちゃん1号さんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その14(フィルムカメラでのんびりと)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13306748/
季節は春が好きさんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その15(フィルムで まったりと♪)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=3908/SortID=13477478/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その16(フィルムで真心をこめて…♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13714598/
美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その17(片目をつぶってみえたもの)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14005349/
美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その18(あえて、フィルム)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14102822/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その19 (Film de GO GO GO !) 」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14266669/
リナ太郎さんの銀塩ユーザーの皆様へ・その20 (銀塩フィルムは不滅!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14447806/
suepenさんの銀塩ユーザーの皆様へ・その21(フィルムカメラは頭の体操!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14617976/
jinminさんの銀塩ユーザーの皆様へ・その22(フィルムカメラはまだ現役よ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14729050/
美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その23(今こそフィルムという選択)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14845583/
みるとす21さんの銀塩ユーザーの皆様へ・その23(光が織り成す芸術的化学変化)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15002662/
suepenさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その25(フィルムカメラの時代再到来)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=3908/SortID=15173798/
Zan.Zinさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その26(銀塩写真の味わいを)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15329466/#15329466
suepenさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その27(年末年始もフィルムカメラで!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15464103/#tab
jinminさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その28(2013、冬景色をフィルムで)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15669579/
suepenさんの銀塩ユーザーの皆様へ・その29(新たな感動をフィルムでね!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15788201/
suepenさんの銀塩ユーザーの皆様へ・その30(春のスタートはフィルムで!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15961624/#15961624
suepenさんの"フィルムカメラは永遠不滅です!"その31
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16209881/
アムド〜さんの"第32号 "銀塩機はタイムマシーンだぁ〜!"
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16486471/
アムド〜さんの "第33号 "銀塩機に愛を込めて!"
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16622124/#16622124
15点
フィルム愛好家の皆さん、こんばんわ。ご無沙汰しておりました。
suepenさん
レンズの比較写真面白いですね。えっちらおっちらレンズを交換しては撮影している姿が目に浮かびます。
私には H-auto5020の背景のボケはゴッホの力強い点描、Planar5014の背景のボケはモネの繊細な点描に見えます。
↑
おまえ、本当に判って言ってるのかぁ?
↑
いえ、判ってません。えらいスンマヘン f(^ ^;) ( ^ ^)ゞ
たくまぁさん
>やっちゃったね〜
>結論から言うと全く比較にも参考にもならない(笑)
>全部ピン位置違うしフレーミングもバラバラ。
まぁ、厳密な比較ではないかもしれませんが、実際には理科の実験室みたいな環境で撮影することってほとんどないですし、(モデル撮影とか広告写真のような場合は事情が違うかもしれませんが)かえってアバウトでもこういう感じで撮り比べを繰り返したほうが違いを身体で覚えるかもしれません。
>と、いつも試し撮りさんが言ってました(笑)
(。・。・?) エッ! もしかしてそれ私のこと? 私そんなこと言いましたっけ??
まぁ、これは私の自分勝手な考えですけど、自分にとってはまず構図と露出が課題ですね。色合いとかボケ具合という話はその次のレベルの話です。
それに色合いやボケ具合というのは「好み」が大きく関与すると思うんですよ。だとすれば自分の好みで突っ走るしかないわけで…。(商業写真のような場合は見る人の好みに合わせなくてはいけない事情があるかもしれませんが)
寒さに弱いアンチョビンさん
バルナック、いいですよ〜!このカメラは、これで撮ることに意義がありますね。写りなんか気にしない、と思っていましたが、いえいえどうして、なかなか立派な移りで感激しますよ。
一台どうですか?
写真は
花とボケは New FM2 + Nikkor Ai-s 35mm f2 + フィルムは失念(←私のほうがボケてる?)
バルナック+Summar 50/2は New FM2 + Nikkor 85mm f2 + NEOPAN 400 PRESTO
書込番号:16853073
6点
>suepenさん、こんばんは。
いろいろごたごたして、見られないうちに、相当進んでしまってました。
レンズ比較で、追伸。
以前、アサヒカメラで、Nikon SPが出たあたりに、たしか50か35mmで、
ズミクロン(ライカ)、コシナー、nikkor を比較するのが載ってました。
結論から言うと、画像を見たのでは、レンズを特定できない程度の差でした。
ご提示いただいた範囲では、ボケ具合と色の差が感じられると書いたのですが、
たしかに、撮る物によって、良し悪しが反転してしまいますネ。
癖のあるボケでばれない様に撮影すれば、レンズの銘柄は、判別できないくらいの
違いとも、思われます。
自分の好みでは、Nikkor 50mm f1.4 で充分ヨシ、と感じました。
で、ウチのSC 50mm f1.4 もC無しのモノに続けて、削り改造し、New FM/2 などに、常用
する、つもりになりました。
50mm Nikkorは、集まりすぎて、固体比較ができそう。マズイデス。(笑)
結局、自分には、50mmが一番性に合っていると感じてます。
書込番号:16853432
3点
みなさん こんばんは
寒さに弱いアンチョビンさんへ
lomoのフィルムでの写真・どれも良いですね。
伊丹空港は利用した事はありませんが、近くに義弟が住んでいますので
横を通っています。 飛行場って楽しいですよね。(笑)
飛行機乗らないのに、羽田空港とか行っちゃいます。(爆)
いつも試し撮りさんへ
>えっちらおっちらレンズを交換しては撮影している姿が目に浮かびます。
はい、レンズ落としたら笑いじゃすまないので、或る意味仕事より真剣でした。(汗)
で、三脚で固定したのですが、地面が砂利と土なので、変な力をカメラに掛けると
動いた様な気がします。 実際には動いているのかも。 それと外で撮るとなると
風も影響していますよね。 たくまぁさんが言っている”ピンもフレーミングもバラバラ”
と言うのは多分、地面と風の影響かと思います。 これもやって見て判った事です。(汗)
りな太郎さんへ
>削り改造し、
自分で削って、ai化しちゃうんですか?
レンズの外側のリングって簡単に外せるんですか?
>50mm Nikkorは、集まりすぎて、固体比較ができそう。マズイデス。(笑)
一度は、手持ちのレンズで個体比較してみたら如何ですか?
>結局、自分には、50mmが一番性に合っていると感じてます。
私も同感で、常時付けているのが50mmで、85mmを予備でいつも携帯しています。
写真は、2013年10月26日 明戸駅近くにて
Nikon F2 photomic + S-auto 85mmf1.8 Kodak Gold 200
では。
書込番号:16856524
5点
こんばんは、ななつ星、世界最高の設備でしょう。
10倍の抽選に当たらないとだめ、当たったら誰と行くか、ペアじゃないと乗れません。
いい着物きた奥さんが友達と乗ってありますね。
子供からいつ切符が来るか待ってますが、来そうにないですね。
キャノン1Vで写したものものせます。
書込番号:16856528
5点
suepenさん 銀塩大好きな皆様 こんばんわぁ〜♪
皆様に大変ご心配をお掛けしましたが、本日2ヶ月ぶりくらいに車を運転するまでに回復いたしました。
早速車にバルナックライカVf に ELMAR50mmF3.5( L ノンコート)付けて近くの公園に銀杏の黄葉を撮りに行ってきました。
フィルムは、LOMO400で本日現像、 CanoScanでスキャンしてをアップします\(^o^)/
●キジポッポさん
お陰様で無事退院することが出来ました、励ましのお言葉有難うございます。
>バルナックライカ、ええですなぁ〜♪羨ましい限りです。
ありがとうございます、
まだ数カ月前に手に入れたばっかりなんですよ、コンパクトでとても使いやすく、バルナックライカ 最近気に入っちゃってこればかり使ってます\(^o^)/
●suepenさん
お褒めいただきありがとうございますm(_ _)m
SLはフィルムで撮るのがいいですねぇ〜〜 レトロ感いっぱいです(´∀`*)ポッ
>自分でも不思議なんですが、あれこれレンズを交換して使っていると50mmが自分には合っているようです。
気がつくと、NIKONだけで50mmレンズは4本 ライカマウントが5本 どれでとってもスンナに変わらないようなのになぜか使うレンズに偏りが出てきますね。(^_^;)
>無理せず、リハビリ頑張ってください。
ありがとうございます、、頑張りますm(_ _)m
●寒さに弱いアンチョビさん
LOMO400 いいフィルムですね、、大好きです( ´∀`)bグッ!
>Lomoのフィルム、100だけはまだ購入したことが無いのです!
>だってお値段割高で〜〜〜(笑)
ちなみに私の購入価格だとLOMO100が一番お安く、その次400で 800が一番お高いんです(^_^;)
800がそんなにお安く手に入るなら、買いたいです (^q^)
私はAMAZONで買ってます。
>これって、、、生きてますかっっっ ΣΣΣ(|||▽||| スゴイ キレイニ ナランデル…
寒い日でしたが、ベンチの背もたれに日が当たり、暖かいのでしょうか、赤とんぼがみんなひなたぼっこにやってくるんですよ\(◎o◎)/!
全部生きてましたがカメラ近づけても、全く逃げなかったですね\(^o^)/
皆様有難う御座いました、、秋本番、リハビリの隙間を縫って、これからジャカスカ秋を撮りに出かけたいと思ってます。
書込番号:16856879
5点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
ニコンF S-Auto 50mm f1.4 Kodak Gold400 |
キヤノンNew F-1 FD135mm F3.5 |
オリンパスPEN-FT 38mm f1.8 |
オリンパスPEN-FT 38mm f1.8 |
フイルム愛好家の皆様如何お過ごしですか?
自身は9月からの工事が終わり、写真添付2000枚超えの作業報告書の作成提出しました・・・
現場付近は季節感無い写真ですみません、
先週は三歳の子供と昭和記念公園に散歩にでかけました(歩いて行けます)天候に恵まれて大勢の行楽客で
賑わっていましたね・・・
昭和記念公園はコンタックスにプロビア100Fを入れ、PENとD40の三台持ちで出かけてます。
また現在4台に(オリンパスOM-1、ミノルタXD、フジカST605U、ペンタMX)フイルムが装填していますので撮り比べが楽しみです。
三枚のフイルムはKodak Gold 200 です。
書込番号:16859416
5点
銀塩ユーザーのみなさん、こんばんは。
ボクもうねむういです。。
◆suepenさん
入射角もそれぞれお微妙に違うのかな〜?
レンズごとに露出も変わるし突き詰めたらキリないわな〜
そもそもポジでやるべきだと思うけども相当シビアに露出を追い込まにゃだし。。
ま。せめて1、3、5mごとにピン固定して各ポイントに人工物を置いた方がいいかも。
自然物は何気に複雑な反射をしてるから。
ペットボトルにグレーの折り紙でも巻いたら?(笑)
面倒なら1.5m固定だけでも。
ただし、必ずf値(被写界深度)は段階的に採るべきかなと(六つ切り程度に伸ばすとヨシ、モノクロだと尚ヨシ)
あと、発色を見るためにも開放は必須。
私の場合はいつも自分なりの目的を持ってお決まりポイントで三脚担いでテストしてます。
トーシローのざっくりテストだけどやっぱりフィルムは一回で2、3本は使っちゃいますね。
プラナー1.4/50は被写体との距離や絞りや光の加減によってエラいコトになるので面白いですよ。
初心者には難しい、はちょいと言い過ぎたかもしれません。。けど。
しかし扱いが中途半端だと楽しさと値段が反比例するかも。(だから中古でよく見かけるのかな?)
でも、そんなに楽しいレンズも中々無いと思いますので
ピント面の角度を工夫したり厳しい条件でイヂメてあげたり末長〜く付き合ってあげて下さい。
なんとな〜くヤシコンより大人しそうだな〜 コシナのは。。
いくら引いても折れたり切れたりしない名工が作った弓矢って感じ?
それともバスケ辞めたマイケルジョーダンがスーパーボール仕込んだバットでブン回す感じ??
当れば殺傷能力はマグナム越えますぜぃ。ダンナ。。 (´・ω・`) ウッシッシ
あまり参考になり得ないという意見に変わりはないですが、たしかに色々価値ある行為でしたね。
こちらこそ勉強になりました。ありがとうございます。
そういえば私の標準レンズはヤシコン1.4/50とペンタ1.4/50の2本だけです。
なのでまたの機会を楽しみにしてますね。。
そいやマクロプラナー2/50って10万円もするんだ?!。。知らなかった・・・。。
ほんならマ◯プカメラでレンタルしてみては?
http://www.maprental.com/index.php?dispatch=categories.view&category_id=244
つか、機材は買う前にまずレンタル。
これ鉄則だからネ。
それでもsuepenさんのお手持ちのレンズはひょっとしたら銘玉揃いなのでは??
◆いつも試し撮りさん
興味深いハナシやでそれ。
また次レスにでも。
今日はもう寝るる。。。
書込番号:16860673
3点
みなさん おはようございます。
ポジ源蔵さんへ
1-2枚目は、秋を感じさせる写真ですね。
それにしても、カモさん達は人間に慣れているんですね。 餌もらえるしね!(笑)
>これは手を振る乗り物です
乗って見たいですが、10倍の抽選の前に宝くじが当たらないと・・・。(汗)
>子供からいつ切符が来るか待ってますが
期待して待ちましょうね!
カメラ好きだっぺさんへ
この時期は、銀杏の黄色と紅葉の赤色、それと空の青色と一番綺麗に見える季節ですよね。
lomoのフィルム、流行っていますね!(笑)
橘 屋さんへ
3-4枚目の写真はハーフ版なんですね。
>撮り比べが楽しみです。
お待ちしています。
そういえば、家の近くにハードoff(売)が開店します。
チョット行って見ようと思いますが・・・・・。
たくまぁさんへ
もっと早く、比較についての説明を教えていただきたかったな〜!
たくまぁさんだけでなく、みなさん何らかの形で手持ちのレンズの比較なんてのを
行っているんでしょうかね?
でも、知っていたら面倒でレンズ比較なんてしなかったと思うし。 やってみて良かった!(笑)
>しかし扱いが中途半端だと楽しさと値段が反比例するかも。(だから中古でよく見かけるのかな?)
その中古をまた初心者の私が買ってしまった!(笑) 中古だと値段も安いので、駄目でも悔しく無い。(爆)
>つか、機材は買う前にまずレンタル。 これ鉄則だからネ。
新しいレンズならレンタルしてからと思いますが、私が買えるレンズは古〜いレンズばかりなので。(汗)
でも、今は買う前にレンタル出来るなんて良い時代ですね。
写真は、2013年10月9日 新宿にて
Nikon F + H-auto 50mmf2.0 Kodak Gold 200
では。
書込番号:16861813
4点
>suepenさん、こんにちは。
ご質問されたので、少し補足します。
Auto Nikkor 50mm 系は、後ろのねじをはずすと、絞り環が取れます。
ただし、初期のH 50mm f2.0 は、絞り環は、ねじ回転させると外れる
形式です。
注意として、メカに連動するねじをはずしてしまうと、組み立て不能に
なる事があるようです。
そのようにして、絞り環がとれたら、同系列のレンズの寸法どおりに
鑢で削って、Ai部分を作ってゆきます。仕上げは、アルミ用スプレーを
塗装して完了です。マスク用テープなどで必要な部分のみを塗装します。
55mm sc f1.2 、50mm Hc f2.0 、50mm Hc f1.4 、と削りだしAi 改造で
New FM2にて使用しています。カニツメは、旧形のほうが美しいので、好
みに応じて、残します。
具体的例は、サイトにたくさん出ていますので、ググッテ見てください。
金属Nikkorは、使用感が良くて、多少写りが古臭いとしても、やり甲斐は
抜群な気がします。あと、多層コーティングと、ボケが汚くないこと、シャ
ープに取れること、それらにだわるけど、それ以上は、高望みせずに使って
ます。
トいカメの写真集がを見て、楽しむ時代ですので、鮮やかに写るのは、
デジカメとハイテクレンズに、任せて、楽しく撮れる・写るが、最良とし
ています。
金属Nikkorの質感は、最高と思います。また、タクマーなども、全金属削
り出しは、美しくて使用感もよさそうですね。
書込番号:16862871
4点
皆様、今晩は。
昨日CAPAとアサヒカメラを買いました。
CAPAはラッピングクロスが付録で付いて来まして、レンズを包みましたが、此れがなかなか良いです。皆様も一冊如何でしょうか?(^^)
ところで夜景撮影の作例(143頁)ですが、EOS6D、EF17〜40mmF4Lで撮った建物の右側が収差で大きく前方に傾いています。今にも倒壊するのでは?と思うくらい倒れています。
こういうのを作例で出されても美しいと思いません。
こんな物を作例として載せて、プロとして恥ずかしくないのでしょうか?理解出来ません。(-_-)
一応アンケート葉書には「恥を知れ!」と書いて送りました。(^^)
書込番号:16864210
2点
銀塩ユーザーのみなさんこんばんは。
◆スーさん、いつも試し撮りさん、
>みなさん何らかの形で手持ちのレンズの比較なんてのを行っているんでしょうかね?
いや、私のケースの話しは単にレンズテストの話し(標準レンズの場合)で比較はやったことないです。
でも毎回同じ場所で似た様なテストをしてれば比較みたいなもんか。。
テーマ事に改めてテストしたりしますよ。
じゃないと私みたいに満月撮影のぶっつけ失敗みたいなコトになるし(笑)
フィルムのテストも兼ねる場合は露出も段階的に採ったほうがイイと思います。
適正に対して+ー1EVの範囲を0.5EV刻み(計5枚)ほどでも大分参考になります。
ちなみに前レスの街灯を握ったアサガオ大魔神は意図的にオーバーにしてます。
モノクロだとカラーにおける色味がそのままグラデーションになるのでコントラストが一目瞭然になるわけで。
諧調表現がそのままデザインに直結するってコトがダイレクトに感じられると思います。
作画意図によってコントラスト表現をより厳密にコントロールしたくなりますから、
露出はテーマ事に再考する必要があるんですよね。
余談ですが焼き付けの行程でも結局同じコトをやることになるので
やはり撮影の段階で様々なテストをしておくと後がスムーズで楽なんです。
いつも試し撮りさんがモノクロで露出を課題にしているのは後々大きな財産になると思いますよ。
ま、トドのつまり。
日頃から随時、同じレンズを使い倒して根気よく撮影データをメモするのが一番ベストですね。
>でも、今は買う前にレンタル出来るなんて良い時代ですね。
プロの方でもレンタルは当たり前みたい。
フリーの方なんかはとくに自前でフル装備してる方はそうそう居ないんじゃないでしょうか。
中判デジシステムにしたって借りなきゃヤッてけない。。
と言うか他の色んな分野でも運営兼レンタルはやってるっしょ。
昔から。
キジポッポ.さんのお話しのようなコトは東京都内の某中古店でもやってましたね。
まだやってるのかな?
あ。マップレンタルに2/50マクロプラナー無いね。。
あったような気がしてたんだんけど。。
スタジオも含めてレンタルしてるところは沢山ありますから
欲しくても買えないなぁ?、なんて方はレンタルがいーんじゃないでしょうか。
オールドレンズなんかは知人、友人に借りたりしてさ。
ヤシカMLレンズは借りパクできませんでした(笑)
月に何回使うか判らない上に未知の機材にン十万円も払うのなら
予算1万円程度で現像から伸ばしまでやるほうが合理的かつ経済的に思う、
という考えからシツコイくらい言い続けてすいませんでした。。
暗室にしたって機材にしたってレンタル代の元を取ろうとごっつ真剣になるやんかあ?(笑)
では、みなさん今日もゆっくりおやすみなさいです。
いつも話しが長くてちぃばしぇん。。
画像は冷凍庫に奥にあったフジ SUPERIA 400X-TRAっていうのかな。。
いつ撮ったっけコレ。。
初めて使ったような。なんかトイカメみたいになりますね〜
あぁ・・・。 最近撮影行ってねぇえええええ〜 !!! orz...
書込番号:16864684
3点
たくまぁさん、所有欲を満たしたいという方も居ますから…。使用頻度や金銭に関係無く、持っていたいと考える人も居るので、先ずはレンタルとは言えませんよ。
価値観は人それぞれなので。
私の場合はやりとりが面倒なので利用しません。
機材を借りるのは撮影会場内でメーカーブースで貸し出しをやっている時だけです。もっとも、その様な大撮影会もヨドバシカメラ モデル撮影会だけに成ってしまいましたが(T-T)
書込番号:16865449
5点
みなさん こんばんは
リナ太郎さんへ
>Auto Nikkor 50mm 系は、後ろのねじをはずすと、絞り環が取れます。
何度かこのネジを回してみたいな〜!と思っていましたが・・・・。止めてます。
>55mm sc f1.2 、50mm Hc f2.0 、50mm Hc f1.4 、と削りだしAi 改造で
>New FM2にて使用しています。
あぅ、1本や2本じゃないんですね。 それに、55mmf1.2・・・持っているんですね。(羨)
>カニツメは、
そうそう、尖がっているやつとか色々ありますよね。(笑)
>それ以上は、高望みせずに使ってます。
私も同意見です。
それと私の場合、当時(自分は当時は高くて買えなかった)のカメラとレンズの
組み合わせで撮る事も楽しんでいます。 なのでai-sのレンズの方が良いのは
良く判っているのですが、nikkor autoのレンズについつい手が行ってしまうんです。
プラナーは、どちらかと言うと反則的に買っちゃいました。(謎・笑)
ポジ源蔵さんへ
いつも色々な写真、ありがとうございます。
マイアミバイス007さんへ
>レンズを包みましたが、此れがなかなか良いです。
nikkor のレンズは、カニ爪があるので、なかなか難しいですよ!
たくまぁさんへ
私の様な初心者がやることではないかも知れませんが、色々なお話ありがとうございます。
その内、あれこれやってみたいと思っています。(笑)
>モノクロだとカラーにおける色味がそのままグラデーションになるのでコントラストが一目瞭然になるわけで。
>諧調表現がそのままデザインに直結するってコトがダイレクトに感じられると思います。
なるほど、モノクロの良さと言うのは、この事なんですね。←今頃気が付いてなんて言わないでね。
>あぁ・・・。 最近撮影行ってねぇえええええ〜 !!! orz...
撮らないと血圧上がりますよ!(笑)
本日、やっと1本撮り切り現像に出しました。 明日が楽しみ!
それと、12月初旬にニコンSC新宿に持って行くカメラ(FとF2Photomic)もフィルムを撮り切りました。
それなので、今週からは久しぶりにFM3A+プラナ〜50mmで行きますよ!(笑)
写真は、2013年10月26日 明戸駅近くにて
Nikon F2 photomic + S-auto 85mmf1.8 Kodak Gold 200
みなさん、週末天気も良さそうなので、シャッター押しましょうね。
では。
書込番号:16868171
6点
suepenさん、CAPAの付録は小さい風呂敷みたいな物でクッション性の有るフリース材ですから、レンズやカメラを包んでバッグ等に入れるのに重宝します。
カニ爪が付いていても大丈夫です。大きさは45センチメートル・45センチメートル。
70-200mmF2.8のような大口径も包めます。
ところで明日からの二連休は寝て過ごします。昨日、仕事で重い物を繰り返し運んだら腰が痛くて…。(T-T)
書込番号:16868280
4点
みなさんこんばんは。明日も仕事なTAKU MAAです。
そろそろおこっていいですかね?(マテ
◆マイアミバイス007さん
所有欲を満たすが為な方々は私には縁遠い層なので全く意識してませんでした。。
基本的に私と同じような資金に余裕の無い初心者な方、
私のように仕事のウップンを晴らしたいのがメインな方(笑)や
安達功太さんの序文にあるような「なぜフィルムに惹かれるのか」
という問いをお持ちの方へ向けての発言なので、そもそも批判としての意は全くナイです。
私はカメラ雑誌や胡散臭い教則本の類いは一切読まないタチなので(写真集は見ます)
用語の使い方とかチグハグしているかもしれませんが何となく伝わっていれば幸いです。
◆スーさん
全くの無名な写真家やアマチュアの方でもトンデモなく上手な方や趣向を凝らしている方も多数おられますので
ワタクシなんぞハナタレ初心者もいいところです。
ですが、撮影に没頭している時間は誰にも拘束されることのナイ自由意志の空間ですから
楽しいことこの上ないですよね。
掲示板には掲載できませんが、
普段はこれでもか!ってくらい存分に思想の限りを写真に反映させてやります(笑)
というか写真行為はどんどんバイアスを外して行く作業に思えるので血圧高めな私にはリフレッシュにピッタリです。
あんまし巧くいきませんけどね。。
はんなりお気遣いおおきに。
一応、様々なテストツールのあらましや製品↓
http://fujifilm.jp/business/material/testchart/
ネットに転がってはるチャートはん↓
http://www.graphics.cornell.edu/~westin/misc/ISO_12233-reschart.pdf
書込番号:16868644
4点
おはようございます。
天気も撮影日和です、私もこれから出かけますね!
今日の天気・・・ベルビア50です。
書込番号:16869427
5点
フィルム愛用者の皆様、今日は。
寒さが強く成ってきました。特に朝が。ついでに懐具合も厳しさが増してきました。今月は写真関係で6万円くらい使ってしまった!(>_<)
と言う訳で今後は接写はフィルムではなくデジタルで撮ろうと思い、ケンコーの中古クローズアップレンズNo.10を約九百円で手に入れました。100mmレンズに付けると等倍撮影が出来るとか!?更に望遠ズームに付ける為にキヤノンの中古クローズアップレンズ250Dをヤフオクで3,400円で落札しました。此れは製造中止に成っているので貴重です。
早く使ってみたいです。(^^)
橘 屋さん、ニコンDfは賛否両論ですね。
私はニコンのカメラで初めて此れは良いと思いました。買いませんが。(^^;
Dfの板ではマルチパターン測光が封印されていると書き込んでいる奴が居ましたが、手元のカタログには3D-RGBマルチパターン測光Uと記載されてます。
変な奴がいますね。(-_-)
此のスレも早くも終りに近付いてきました。皆様有り難う御座いました。御互い(なるべく)フィルムで写真を楽しみましょう。(^^)
では皆様、長寿と繁栄を!
書込番号:16869844
3点
みなさん こんにちは。
マイアミバイス007さんへ
>70-200mmF2.8のような大口径も包めます。
そもそも家は、カメラ自体が・・・・。 雑誌はフォトコンライフだけで十分ですし、
秋特集なのに、読まない内に秋が過ぎてしまった・・・・。(トホホ)
たくまぁさんへ
>明日も仕事なTAKU MAAです。
大丈夫、私もお付き合いしていますよ。(笑)
>ですが、撮影に没頭している時間は誰にも拘束されることのナイ自由意志の空間ですから
>楽しいことこの上ないですよね。
はい、そうですね。 前にも書きましたが私は介護から逃れ自分の時間が欲しい為に、
古いフィルムカメラのファインダーを覗くようになりました。
正直、あの時フィルムカメラを取り出していなかったらと思うと・・・・。
テストツールあれこれ、ありがとうございます。
コピー機のテストに使っているのと似ていますね。色は別ですが。
橘 屋さんへ
古い写真のUPありがとうございます。
当時、このような写真を撮る事が出来たのは羨ましく思います。
木曽森林鉄道って言うのは初めて見ました。 当時は木材の伐採も盛んだったんでしょうね。
>天気も撮影日和です、私もこれから出かけますね!
私も、午後からサボッて(汗)シャッター押しに行きたいと思っています。
現像も出来たので引き取って来ます。(ワクワク)
このスレも盛況の内に終わりを迎えようとしています。
また、次スレでもよろしくお願いいたします。
処で、誰か次のスレ主お願いしますね。
みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:16870040
6点
銀塩フィルムをこよなく愛する皆さまへ
鹿児島へ行っておりました。あちらは大変暑く、日差しもギラギラしておりカエデなどまだ紅葉が殆ど無く、寒さ対策で着込んで行ったのが逆効果になりました。でも料理は美味しいし、人は親切だし何回行っても良いところですね。
写真は殆どをフィルム・ライカで撮り、帰った後すぐにプロラボに送りましたので、結果が出るのに約1ヶ月かかります。知覧特攻平和会館で映画「風立ちぬ」で取り上げられた堀越次郎作、零戦五二型を撮りたかったのですが、勿論「撮影禁止」(当たり前か…)
幼い頃、プラモデルの戦闘機を作りまくって、当時零戦で発売されていたのは三二型しか無く、五二型を心待ちにしていた私は大変歯がゆい思いをした経験があります。靖国神社には奇麗なかたちで現存しているようですが、勿論「撮影禁止」でしょうね( ^ ^ :
寒さに弱いアンチョビンさん:
そのお店が近くだったら、私もその店ばかり使うと思います。フィルムでライカやハッセルが撮り放題なんて昔では考えられないことです。
カメラすきだっぺさん:
バルナック・ライカ、まさに一生物ですね。でも露出とか本当に写真が生まれるプロセスを理解し、カメラを熟知していないと操れないものなので、それを手足のように使って素敵な作品を生み出す、カメラすきだっぺさんを尊敬してしまいます。
このスレもとうとう最後になってしまいました。suepenさん、お疲れさまでした、そしてありがとうございました。フィルム作品を心待ちにしている方は大勢居られると思います。引き続きスレが継続されるよう、スレ主を引き受けてくださる方が現れることを願ってやみません。
書込番号:16870444
5点
楽しみですね〜♪
書込番号:16655415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ベルビアですか、懐かしいですね。
フイルム使用時は、良く使いました。
プロビアとか。
リバーサルは、最近使いませんね。
現像代がかかるので。
書込番号:16655426
0点
はまると極彩色!
僕の色の概念のベースになってる愛用フィルム!
フォルティアとかもあったなぁ!
書込番号:16655694
0点
スレ主さま
フィルム変えるのってワクワクしますよね。フィルムカメラの特権ですね。
私もこの前、プロビア100使って写してみました。
露出が心配だったのでF80Sでほぼオートですが。。。(>_<)
写真屋さんもあがってきたフィルム見て「リバーサルとてもいいですね!」ととても楽しそうでした。
蛍光灯にすかしてみてみただけですが、青空がとてもきれいに写っていました。
今、ライトボックスとルーペが欲しくてたまりません。。。
お気を付け下さい。(^^;
書込番号:16656075
0点
フジがリバーサルフィルムのダイレクトプリントをやめたのが残念ですね。
今惷、最後のフィルムのつもりでベルビア100を3本買いましたが、まだ1本残ってます。
書込番号:16656422
0点
ベルビアは50しか使ったことが無い…(>.<)
4年切れのプロビア100がまだ6本有ります…
9月に購入オリンパスOM-1が二台とNew F-1、
オリンパスはレンズ付、二台合わせて9500円(^_^)v
プリズムも綺麗、露出計もOK、レンズも埃少ない、
但しモルト交換必要です(モルトはあるが時間が無い)がね。
F-1に合わせて旧FDレンズも、一本1575円で〜す
書込番号:16667732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨年、写真フィルム事業などの売却を発表していたイーストマン・コダック
↓
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120824_555229.html
ですが、コダックAlarisがパーソナライズされたドキュメントイメージング事業を買収し、 "市場のニーズや変化に対応するために大きくスピードと敏捷性を具現化しながら、コダックブランドの伝統と遺産を保存する新会社を設立、発表した模様…米国ではニューヨーク、イギリスでは、ロチェスターに本社を置きます。
↓
http://www.bjp-online.com/british-journal-of-photography/news/2296502/new-kodak-company-to-continue-selling-film
ラース・フィードラー、コダックパーソナルイメージング部門のマーケティングマネージャーは「私たちの会社はすべて借金を持っていないので、ほぼゼロからスタートしますから、成長の可能性のあるKPPに投資をする用意があります。人々は新製品が出てくることを期待すべきでしょう」と述べています。
「フィルムはコダックにとって重要なままで、カテゴリーは成熟しており、期待できるたくさんのことは余り多くありませんので、大きな変化はないでしょう。今持っているものを継続することに集中します」と述べています。
コダックAlarisホーページ
↓
http://www.kodak.com/ek/US/en/alaris/alaris.htm
これで世界中のファンを心配させた「将来コダックのフィルムが無くなる」という当面の不安は解消されたように見えます。
更に上記を見ていただければ分かると思いますが、今までコダックで生産されていたフィルムはもとより、プロ向けデジタル製品である、kodak dcs ProBackやDCS Pro 14n、DCS Pro SLR/n等のサポートを含んでいます。今後この動きを受け、日本コダックのフィルム継続販売、及びデジタル製品の修理を継続して引き受けていたカミムラ商会の後任、株式会社エスワークスがどう対応されるかも注目されます。
去年の撤退報道からすっかり希望を失ったファンは私も含め数多いと思いますが、世界中の期待を背負って、これからの新会社を後押しし、しっかり見守っていきましょう!
13点
キジポッポさん、こんばんは♪
素晴らしいニュースをお知らせ頂き、ありがとうございます(*^▽^*)
銀塩市場が縮小する中、我々フィルム写真愛好家にとって、フジフィルム以外の選択肢が残ってくれる事は非常に喜ばしい限りです! これで安心してコダックのフィルムをまた購入できますねo(^▽^)o
最近、究極の高画質を目指して、4x5カメラを購入しました(^^♪
書込番号:16637233
5点
そらに夢中さん、喜びを共に分かち合っていただいて、ありがとうございます。
昨日は寝ようとしてたら、この吉報が目に入って「一刻も早く、このニュースをフィルム愛用している人達に伝えなければ!」との思いで書きました。
やっと、やっと破産法申請前のスタート地点まで辿り着いた感じです。これからフィルムはAlaris、デジタルはJK Imagingがコダックの意思を引き継いで、再建が始まるのですね。
正直な気持ち、此処数年のメーカー間の画素数競走を見ていて、幾ら「○千万画素」と謳われていようが、フィルムにしか表現為し得ない美の世界があることが痛い程分かりました。
まだまだ日本コダックがどう対応するかは分かりませんが、これからは、失いかけて気付かされた大切なものを見失わぬよう、コダックのフィルムを買い続けて、どんどん現像を「コダック送り」にしてやろうと思います。
最後に…
「Dear Film's not Dead fans…-A Letter from Kodak Alaris」
http://www.filmsnotdead.com/2013/09/20/dear-films-not-dead-fans-a-letter-from-kodak-alaris/
何と美しい手紙でしょう。
そらに夢中さんはマミヤRZ67でしたね。Arca Swiss & Gitzo三脚購入の際は的確なアドバイスを頂き、ありがとうございました。
書込番号:16639969
4点
キジポッポさん、こんばんは♪
丁寧な返信を頂き、ありがとうございます(^^♪
素敵な手紙拝見しました。 何か心にグッとくるものがありますね。 特に、手紙の結びの文句には熱い想いが湧きあがってきました!
>そらに夢中さんはマミヤRZ67でしたね。
はい、中判はRZ67を使わせて頂いています。 キジポッポさんはContax 645でしたよね! 私がRZ67を購入する時に、Contax 645、Pentax 645等とどれにするか悩んでいたのが思い出されますwww。
>Arca Swiss & Gitzo三脚購入の際は的確なアドバイスを頂き、ありがとうございました。
『あれ? 直接アドバイスさせて頂いたかな?』と思い、調べてみたら…この事↓だったのですね! 5年も前の事を覚えておいて頂き本当に有難うございます(*^▽^*)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8094432/#8136662
ご満足いただけているのであれば、嬉しい限りです。
その後、私も三脚を新調(やはり、アルカスイスとジッツォ、Really Right Stuffの組み合わせですけれども)しましたo(^▽^)o
書込番号:16640479
0点
うれしいニュースありがとうございます。
こんな会社がビジネスとして設立されるということは、
フイルム愛好家は、まだまだ世界にたくさんいるという証ですね。
嬉しい限りです。
エリートクロームも復活してほしいですね。
書込番号:16665480
3点
>こんばんは。
こちらでも、お世話になります。
画期的な情報で、喜ばしい限りです。ファンへの、文書を楽しみながら、
解読??、したいと思います。
コダック、業務用20本、ネガカラーも継続の希望がもてますね。
書込番号:16688773
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
クロアゲハと曼珠沙華 F80s+Tam28-75F2.8 Kodak Portra160 |
安房の海(空と海の境界線右端に微かに富士が(^_^;)) FE+Ais5014 ProfotoXL100 |
那古寺 F80s+Tam28-75F2.8 Kodak Portra160 |
M子とF80s FE+Ais5014 ProfotoXL100 モノクロ化 |
銀塩をこよなく愛する皆さん、こんにちは。
安達功太さんがスタートされた銀塩画像スレッドですが、3期連続で努められましたsuepenさんからバトンを受けて
不肖私めが努めさせていただいた第32号スレッドも、銀塩を愛する沢山の皆さんのご参加をいただき、活況の中、
無事に満了致しました。本当に有難う御座いました。
第33号はどなたがやって下さるんだろうと楽しみにしているんですが、このスレッドが無いと凄く寂しくて、手を
挙げて下さるのを待ちきれず、また私めが努めさせていただこうかと思います。至らない所は、またお力をお貸し
下さい。どうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m
最初の写真は、先日出掛けた千葉房総ショート旅のものです。
連れ出した銀塩機は、F80s+タムロン28-75F2.8と、FE+Ai-s5014、リコーR1sです。カメラの写真は、FEでホテル
にチェックイン早々、部屋で( ●^o[◎]oパチリ♪
以下は、初号から31号までのバックナンバーです。随時ご参照下さい。
------------------------------------------------------------------
初代スレ!安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11556454/
lin_gonさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その2」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11595091/
猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その3(フィルム写真を楽しむスレ)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11700805/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その4(トイカメファンも大歓迎!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11808969/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その5(フィルムユーザー憩いの場♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11892701/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その6(たまにはメカニカルな話題もOK?)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11975061/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その7(“まったり”いきましょ?)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12102304/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その8」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12298566/
猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その9(フィルム撮りをとことん楽しもう♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12397745/
安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その10 (フィルムだよ全員集合!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12458232/
たちぼさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その11(フィルムカメラを始めませんか)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12602669/
まちのへなそうるさんの「銀塩ユーザーの皆さまへ・その12(フィルムで写そう!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12756508/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その13(フィルムカメラを使い倒せ!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13096706/
まっちゃん1号さんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その14(フィルムカメラでのんびりと)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13306748/
季節は春が好きさんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その15(フィルムで まったりと♪)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=3908/SortID=13477478/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その16(フィルムで真心をこめて…♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13714598/
美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その17(片目をつぶってみえたもの)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14005349/
美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その18(あえて、フィルム)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14102822/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その19 (Film de GO GO GO !) 」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14266669/
リナ太郎さんの銀塩ユーザーの皆様へ・その20 (銀塩フィルムは不滅!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14447806/
suepenさんの銀塩ユーザーの皆様へ・その21(フィルムカメラは頭の体操!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14617976/
jinminさんの銀塩ユーザーの皆様へ・その22(フィルムカメラはまだ現役よ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14729050/
美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その23(今こそフィルムという選択)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14845583/
みるとす21さんの銀塩ユーザーの皆様へ・その23(光が織り成す芸術的化学変化)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15002662/
suepenさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その25(フィルムカメラの時代再到来)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=3908/SortID=15173798/
Zan.Zinさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その26(銀塩写真の味わいを)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15329466/#15329466
suepenさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その27(年末年始もフィルムカメラで!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15464103/#tab
jinminさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その28(2013、冬景色をフィルムで)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15669579/
suepenさんの銀塩ユーザーの皆様へ・その29(新たな感動をフィルムでね!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15788201/
suepenさんの銀塩ユーザーの皆様へ・その30(春のスタートはフィルムで!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15961624/#15961624
suepenさんの"フィルムカメラは永遠不滅です!"その31
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16209881/
私めの"第32号 "銀塩機はタイムマシーンだぁ〜!"
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16486471/
13点
銀塩ユーザーの皆様、こんばんは!
●マイアミバイス007さん、
ナルホドです!
そして、『ABC機能とは…?』と思ってググってみました。
勝手に露出をずらせて3枚撮ってしまう機能、ってことですね?!それで36枚撮りでも12枚、ってことなのですね?。
初め、ネガ3枚分のパノラマ写真になるのかと(汗)
●橘 屋さん、
スミマセーン、雄大な風景写真に感動して勝手に登録させていただきました・・・!
これからも宜しくお願い致します☆
●いつも試し撮りさん、
墓フェチですか・・・!(笑)
でも【街路灯】の写真のようなランプ関係も多数拝見してると思うので 電球も、ですよね?(笑)
>これを鍋にして食べちゃう人間て残酷〜 ^ ^;(←オイオイ)
滋賀で食べた鴨すき、めちゃくちゃ美味でした・・・(お店の名前忘れてしまいましたが・汗)
●アムド?さん、
うぉっっっ☆迫力の白鳥ですっ!!
私のカルガモ、、、瞳にピント合わせるように狙って頑張ったんですが
エサを狙ってたコと違って、チョロチョロ動きまくるんでボケボケ写真になってしまいました。。。
X-TRA400の写真ですが、
写真全般に色を乗せるような加工でしたらウチのPCのソフトでも何とか補正出来ます。
デジカメ写真に対しての加工は抵抗無いのですが、
フイルム写真を加工するって、(←しかも見栄えを良くする為に)良いんやろかー、という ちょっとした罪悪感が(笑)
それはそうと、『キヤノン』ですか!!!って気になって、
印刷物引っ張りだしてきてしまいました(←信用してないとかではなく・笑)
”ΣΣΣ( ̄ロ ̄lll); ウヒャーーーッ…ハズカシッ
全く知りませんでした!!!耳に入ってくるのは、『キャノン』 ですよね?!
CM、、、『いいわ、ニコン』しか頭によみがえらないので キヤノンのコピーが浮かびませんが、、、
キヤノンですか!!!
>※本当はこいつ、ヤバそうだから、
>ご機嫌とっとけって話だったと後から聞かされました(^o^)アハハ←←←(゜ロ゜)ギョェ
ワォ(笑)
●リナ太郎さん、
詳しい説明ありがとうございます♪
>で、真っ暗闇のなかにて、パトローネに巻き込む装置にそれを入れます
それって、ものすごく器用じゃないと失敗しそうですね。。。
●ポジ源蔵さん、
いつもお写真、素敵です!コダックのバルーンかわいいっ!!!
ヘヘヘ、他のスレで『中古のEOS?1Vなんてとても値段が下がってて、買うなら今でしょー…』みたいな書き込みを拝見して、『今なのか?!』と踊らされてしまった私がいます(笑)
●TAMA MAさん、
キヤノネットのお写真、ほんわか素敵です?!
確かに、ネコって難しいですよね☆
特にノラって じっとしてくれないと思うのです・・・。
X-TRA400で撮影した写真を、実際の池の色とか こんなカンジだったかなーと思って加工してみました。
ペンギンは、、、ちょっとやりすぎた感じです(汗)
書込番号:16686663
8点
スミマセン、アイコン泣いてるし(汗)
アムド〜さんのお名前をはじめ、やたら出てくる『?』
すべて『〜』をつかってるつもりが、、、
何故か『?』になってしまいました。。。
こんなんでレス使ってスミマセン
写真貼付けさせていただきます☆
9月の初旬の頃です。
書込番号:16686690
7点
>寒さに弱いアンチョビさん、こんばんは。
フィルムの件、このようにやるのです。
http://www.worksrav4.com/pmxmono/mono/film01.html
しかし、白黒フィルムを現像するために暗黒の空間で、リールに
巻き取る作業のほうが、よほど大変です。失明されて生活している
かたなら、朝飯前でやれそうですが・・??。
>猪悟能八戒さん、こんばんは。
何回か、述べているように、フリードランダー先生の言わる様に
『正しい露出は、フィルムの箱に書いてある』のです。
ネオパンSS(ISO100)の緑のを見ながら書くと。
---------------------------------------------------------
シャッター速度1/250秒で、
快晴の海、山、雪原--f = 16 、快晴-- f = 11 、晴れ-- f = 8
明るい曇り--f=5.6 曇り、日陰--f= 4 、
-----------------------------------------------------------
必然的に、1/500秒でやりたければ、一段づつ絞り値は、明るい方へずれて、
晴れは、f=5.6 になります。
ISO 50 のフィルムに替えても同じことになりますが・・。
これって、意外と合っていますよ。大概は+-0.5Evの範囲で収まります。
ただし、順光で、全画面平均測光の状態に対して、です。
チョートク先生なんか、メータが有る無しにかかわらず、適性露光で
撮れちゃいますから、すごいことです。
書込番号:16686877
7点
おはようございます、アンチョビ様
どうしてもいざというときや、鳥を狙うときは
愛用のネオ一眼になります
キャノン1V迫力というかカメラだ、という重さですね
使ってますよ。
Tamamaさま、玄関に飾るJAPANの原風景ですね。
いくつか載せてみます、
好きなの選んでください
ペンタ67ですか、三脚できっちり写したらすごいですよね。
書込番号:16687327
6点
フィルム愛用者の皆様、今日は。
寒さに弱いアンチョビンさん、ABC機能は露出をずらして撮ってくれる機能です。
昔、モデル撮影会で此の機能を使って撮ったら、三輪薫先生から「カメラ振れを防ぐためにABCは使わない方が良いですよ」と言われました。
まだ手振れ補正レンズが存在しなかった頃です。三脚を持って参加するのが当たり前でしたが、少しでも振動を減らすようにしっかりした三脚に付け、連写をしないようにと助言されました。
今じゃ三脚や一脚をモデル撮影会で見る事は滅多に無いですし、無駄に連写する人が多いです。。
ところでペンギンは燕が大人に成って地上を歩いているんですよね?(^_^)
リナ太郎さん、シャッター速度と絞りの組み合わせは昔必ずフィルムの箱に印刷されてましたね。懐かしい。そう言えばコンパクトカメラにはお天気マークが付いてました。
TAMA MAさん、ついでに富士フイルムも表記も読みも大文字で「フイルム」です。(^_^)
書込番号:16687649
6点
銀塩ファンの皆さん、こんにちは。
昨日は凄い風で、小嵐の様相でした。この風では、チャリ散歩してたら、風の股、もとい!風の又三郎がチャリに
乗ってやって来たぁ〜!なんて言われそうなので、家で大人しくしてました...( ̄_J ̄)ん?
今日はこれからチャリ散歩に出発です!
今日も2分割になりました。
●リナ太郎さん
余計な事言って、本当に申し訳ありませんでしたぁ〜m(_ _)m
てん子の白ですが、光線によっては、下のピンクの肌が透けていて、結構ピンクがかった白毛って感じに見えます。
>『正しい露出は、フィルムの箱に書いてある』のです。
確かに昔のネガにはお天気と絞り、シャッター速度の目安が書かれてましたですね。ネガだと、露出計なを見ない
でも、アンダー方向にならない事さえ気を付けてれば、結構ではなく、かなりイケますよね!
写真界を象徴されるような土門拳氏や木村伊兵衛氏なども、露出計なんて"煩わしい"ものに構ってられるか!って
感じですよね(^_^;)
●ポジ源蔵さん
素晴らしい景観ですね!普段の日常だと、こう言う広大な景観を引いて眺める事がまずありません。拝見している
だけで、胸が空く思いが致します(^o^)♪
今日のネオ一眼の写りは、フィルムスキャンされたかのような画調で、デジタル臭さを感じないお写真ですね♪
>デジカメプリントは、枚数少なくほとんどプリントいらない人ばかり残念、すまほの便利さはすごいです。
コンデジだと、パソコンも通さずに、テレビに繋いで観賞するだけの人も多いのだとか。プリントしてこその写真
も、ここまで変質してしまったのも時勢と諦めるしかないんでしょうかね...(´ヘ`;)ハァハァゼェゼェ
●マイアミバイス007さん
露出操作よりもずっと割り切れないものが存在するのが構図ですね。積み重ねられた経験にも裏打ちされない、カメラ
マンの写真に対するスタンスが現れるものなのかもしれませんね。
>ところで皆様、私は11月7日の富士山撮影日帰りツアーを申し込みました。機材は富士フイルムGW690Vです。
それは楽しみですね!機材のでかさも何のその。リアラエースで富士の勇壮さと奥ゆかしさを収めてらしたら、ご披露
いただけると嬉しいんですが...宜しくですぅ...。('-'。)(。'-')。ワクワク♪
>TAMA MAさん、ついでに富士フイルムも表記も読みも大文字で「フイルム」です。(^_^)
そうですね。デジタルHDRの為の連射などでも、早いシャッターSだとしても、ブレが発生し易くなるようですね。
>TAMA MAさん、ついでに富士フイルムも表記も読みも大文字で「フイルム」です。(^_^)
上の寒さに弱いアンチョビンさんの所で、キヤノンと富士フイルムと並べて書いておりますよぉ。
●猪悟能八戒さん
>デジタルはラティチュードが極端に狭いのでこれを撮ることによって訓練できたか・・・と思っております。
そうなんですよね。暗部側よりもハイライト側により弱さがあるのもポジと似ています。だから露出の判断も、ポジ
をやった人間の方が馴染みが早く、より質感を保ったデジタル現像が出来ると言われています。
それにしても、D40でMFレンズと聞くと、DK-21Mを挟んだとしても、あの狭いファインダーの中でピンを探るのは、
私には出来そうもありません。D5000にDK-21Mを付けて、MFレンズで何度も試しましたが、特に広角寄りのレンズでは
、ピンの山がてんで分かりませんでしたアァ( =´Д`=)σ)Д`)アゥアゥ
書込番号:16688257
9点
●いつも試し撮りさん
"街路灯"
>逆光なので街路灯が黒つぶれしないように自分なりに露出を工夫しました。が、こうしてみると、もう少しアンダー
>気味にして空の表情が見えるようにしたほうが良かったかな と反省してます。
逆光対峙で、手前が暗めの被写体と来たら、それこそ妥協点の探り合いて感じになりますね(^_^;)...雲が無い空だと
しても、少しでも空の階調を見せようとなると、手前はどんどんシルエットになりますから、いっそ、完全シルエット
と、完全手前生かしの位置完全固定の2枚多重なんてのも面白いですよ。
>写真のフィルムは Fuji NEOPAN 100 ACROS でした。m(_*_)m
頭頂部に波平さんの1本お毛々が!...(=^m^)クスクス
●TAMA MAさん
"亜種というか別種らしいのに一緒に咲いてるのが不思議"、これもキヤノネットですか?昔のコンパクト、良い写り
してますね!曼珠沙華と言ったら、昔は赤しか見た事無かったような気がするんですが、今は赤や白、黄色のまで
ありますね。品種改良なんでしょうかね。
>35mmもポジで見てると引き込まれますから、さすがに大きなサイズのフィルムなだけありますよね
シノゴのポジなんて、総天然極彩色の下敷きみたいですからね。大きい事って素晴らしいって単純の思っちゃいますね。
>自分のは指針が上から降りてくるので初期型かな〜ボディは初期のミラーアップ出来るタイプです
私の当時の1号バケペンは、6x7のミラーアップ無しでした。その後、67に買い替えました。
>難しいよ・・・初撮影は24枚中失敗18枚という惨敗・・・・
3/4が失敗されたとは、どんな失敗だったんでしょうか?宜しかったら教えて下さい。
●星ももじろうさん
そうなんですよね。オスカーバルナック氏=ライカみたいな図式が出来ていますが、元はカール・ツァイス・パルモスバオ
に居られたって言われてますね。だからツァイスもライカも親戚みたいなもんですよね...(´・_・`)ん?
●寒さに弱いアンチョビンさん
"色味、彩度、シャープネス、、、色々加工"、元々僅かな色転び以外は凄く良く撮れてた写真ですから、補正で素晴らしく
良くなりましたね!
今日の2枚のローライ35Tも、前回同様、ゾーンフォーカスと思えない位にピンが来てますね!
>『ABC機能とは…?』
コンタではABC、キヤノンではAEBって呼んでましたね。ポジで使う時、-1、-1/2、0なんて、マイナス方向だけのブラケット
撮影なんてやりましたね(^_^;)
>エサを狙ってたコと違って、チョロチョロ動きまくるんでボケボケ写真になってしまいました。。。
白鳥ですから、ゆっくる構えて撮影出来るんですが、すぐ頭を上げたり、目にピンを合わせるのは思ったより面倒でした。
コンデジだと、足の間から向こうの白鳥を狙ったり出来るんですが、さすがにファインダーで構えるMF機では、しゃがむ
気力もありませんσ(^◇^;)
>フイルム写真を加工するって、(←しかも見栄えを良くする為に)良いんやろかー、という ちょっとした罪悪感が(笑)
スキャンしてる時点で、"これ以上無い位の加工"ですから、明度・コントラスト・色補正程度は何でもないですよ(^_^;)
>耳に入ってくるのは、『キャノン』 ですよね?!
音はキャノンでも、表記はキヤノンなんですよね。1947年に精機光学工業株式会社から、キヤノンカメラ株式会社社名変更
して以来、ずっとキヤノンなんです。
最初の試作機の名前は、観音に由来するKWANONで、レンズは仏陀の弟子の名前に由来するKASHAPAです。初の製品名がハンザ
キヤノンでした。Canon名は、英語のcanonの意味と、観音に由来しているのも良く知られています。
http://web.canon.jp/Camera-muse/history/canon_story/1933_1936/1933_1936.html
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej3/13154/m0u/Canon/
書込番号:16688279
10点
アムド〜さん、銀鮭、銀むつ、銀次郎より銀塩を選ばれるみなさま、こんばんは。
●アムド〜さん
>お許しを得ず色補正してみましたm(_ _)m...
>色の転び以外はとても良い画像ですね。
許可なんていりません!どんどん弄り方や特性を教えてください。
また、画像を褒めていただき、嬉しさのあまりバク転を3回転しそうになりました。。。
注)この歳でバク転なんてやったら一発で病院行きです(爆)
>この画像の左隣の曼珠沙華はとても綺麗な赤を呈していますが、これは色補正された画像なんでしょうか?
はい。スキャン→エレメンツ→Lightroomで色を思い出しながら、また、同日D3Sで撮った曼珠沙華の色合いを参考に補正しました。
●橘 屋さん
郷土の森は、単線に乗ってORスクーターでたまにしか行かないのですが、橘 屋さんらしき方がいたら声掛けますよ(^^)/
私は神代植物園の方が出現率は高いですので、よろしくです♪
スキャナー、解像感というかピントはいまいち甘いですが、なかなか大変で楽しいです。
フイルムホルダーにテープなどを貼って高さ調整したり、いかに平面性を出すか、などなど、試行錯誤しながら取り組みます。
ちょいとこのところ、時間に余裕がなく弄れていなのですが。。。
F4用のMF−23!!!いいですね。私もオクで狙っています。
●寒さに弱いアンチョビンさん
>個人的にはモーヴがかった赤として好みです♪が、、、ご本人としては、ってことですよね?!
なるほど!モーヴなんて色は知りませんでした。
そのような見方をすれば、この色合いもなかなかなもんですね♪
ペンギンさん、シャープネスが少々キツ目ですが、雄のペンギンさんならシャキッと凛々しくて良い感じですね。
参考までに、レタッチソフトは何をお使いですか?
●たくまぁさん
私にはそこまで突き詰めていない高尚過ぎる話題と情報、難しいけど楽しく勉強させもらってます。
ありがとうございます(^^)/
67を導入されているのですね。私はこの先、いずれは645なんて企みもあったり無かったり、、、
またまたエロエロと、、じゃなくいろいろと勉強させてくださいね。
●リナ太郎さん
初めまして。フイルム機をウン十年ぶりに再開し始めた初心者ですが、よろしくお願いします。
猪悟能八戒さんの書かれていた、
>晴天の日向でISO100の時にF5.6でシャッタースピード1/500
EV14を基準として陽の具合で半段、一段振る、、、なんか、露出計もまともに見もせず撮りあった中学時代を思い出しました。
セノガイド、いまやスマホアプリで無料ダウンロードも出来ますが、今だに使い方が分かりません。。。
■Google Play■
https://play.google.com/store/apps/details?id=air.senoguide&hl=ja
●ポジ源蔵さん
かやぶき屋根と彼岸花!FinePix HS30EXRでしたか!!
職場で休憩中、スマホで確認中はてっきりポジと思ってました。
■府中郷土の森博物館■
Nikon F100 FUJI SUPERIA PUREMIUM 400
天候:おもい曇天
書込番号:16689518
7点
>アムド〜さん、こんばんは。
気配りいただいて、恐縮です。
ローズマリー公園、すばらしい色が出ていますね。
またまた、今度はガラスを透過したような、写りこみに、推理をめぐらすことに・・。
日付も、ずいぶんとクッキリはいっていて、驚きです。F3のオプション
のモノはこれほど、きれいな書体ではありませんし、これほどはっきり
出ません。また、フィルムの発色が被写体にマッチしている感じですね。
>ドルフィン31さん、今後ともよろしくお願いします。
西東京は、府中の方に遠征されるか、ホームグラウンドなのでしょうか。
公園の写真、大変興味深いですね。小平にも、建物の公園があるはずで、
行ってみたいです。
私は、小平周辺が遠征先になってます。日立の中央研究所の庭園一般公開・
秋の部は、行ければ行ってみたいです。今年の、春の部は、天気も悪くて、
行きませんでした。
昨年、Nkimatでやっていたら、コンデジ使用さんから声がけされました。
『フィルムの人が大勢いるのに、何で俺は今日に限ってデジタルなんだ!!』
とか、いって後悔していました。
♪コノー木何の木、気になる木・・♪
ほどの、大木の桜がそのときは満開で、20mm以上の口角でないと、撮り切
れないくらいでした。これだけは、すごいです。
Ev一覧表なる便利なものがあるのですね。むかし、円盤式のを売っていたような。
ネガ系なら、それで充分と思いますが。
メータを読まずにすめば、作画に集中できるわけです。
今後ともよろしく!。
書込番号:16689940
7点
銀塩ユーザーのみなさん、こんばんは。
今日はおつかれちゃんなので気の利いた前口上が全く思いつかない、ばびデス。。
橘 屋さん、
レンタル暗室ありますデス。。使い勝手もイ〜ンデス。
どうデス? この機会にもうイッチョ! KuuuuuuUUU〜!!!!!!
マイアミバイス007さん、
勉強中なワタクシなんぞがモノ申すのはおこがましいコトなんですが。。
光の加減、コントラストのラインやグラデーションはそのまま画全体のデザインに貢献しますので
単純に露出を追い込みながら素直にシャッターを切ると結構キマってくれます。
気が付いた時にでもマメにプレビューしてみるとイイかもです。
たしかにコンセプチュアルな作画もとってもヤリガイがありそうで魅力的ですけども・・・
きっと頷かれていただけると思いますが、個人的には必ず直感的な即興性も重視するようにしてますね。
それはともかく、富士山撮影日帰りツアー、楽しみですね!
いつも試し撮りさん、
>竹刀を持った怖い体育の教師がいきなり入ってきて「こんなところで何してるんだ〜!」
セクハラ現場をパパラッチして弱みを握ってやりましょう。。ズミズミ☆マグナムで Σ(^o^;) アヘッ
いつも作品からジブンはコウシタイ!などメッセージが伝わってきます。。
モノクロもイイですよね!
そいやライカは中古屋さんで触らしてもらったコトがあります。
M6、M3。カッコイイよかったデス。
個人的にはM2が琴線に触れました。あと、M7のデジタル表示にぶったまげましたね(笑)
私はレフ機がよいのですがライカなら考えを覆してしまうほどのファインダーですネ!!
寒さに弱いアンチョビンさん、
コンデジの持ち主は幼なじみなのでまーシャレが通じてますから大丈夫です(笑)
ところでハイキーにするのって勇気入りません?
休憩と称しーの仕事をサボってトライしてみましたがケッコーセンスが問われるのかも。難しかったです。。
ロモのグリーンはきもつぃ〜色ですねっ。
小さい頃、お気に入りの絵の具はダージリンでよく切らしてました。
ネコちゃんは話しかけてあげるとイイですよ。誠実に気持ちを伝えればインディアンにも通じます。多分(笑)
アムド〜さん、
>過去のあの日。仕事も順調で浮かれて歩いていたあの道。ふと目が合ったヒゲ猫が、、、
アノのらぬこ先生はかなり印象に残ってて見ての通り泥だけ。フラついた足取りなのに眼光だけは異常に鋭利でした。
なので最初はタイトルを「富永一郎」にしようかと思ったんですけどサスガにフザケ過ぎかなと(笑)
>スポットメーターは、先輩がお下がりをくれたペンタックスを長い事使ってました。
>入射光式とフラッシュメーターも、いただいたセコニックでした。貰ってばかり。
>従順で愛嬌のある若者でしたので(^_^;)
優秀な技術者さんはどの分野でも道具を非常に大事にされますね。
くだらない世間話でくっちゃべってるのに片手ではフキフキ、
ってなチョーシのパイセンは仕事がデキる人だと思います。私ナンゾが言うのは愚妹の骨頂なのですが、、、
レタッチャーなどマスタリング的な作業でも今スグに第一線で高給取りになれるのではないでしょうか。
インプットされた最初の作業と状況まで遡ってセンシティブに扱える人は中々いないと思います。
ま、そういうハイセンスな職人さんに限ってお金では動かないんですけどね(笑)
TAMA MAさん、
ズバリ! TTLファインダーと67IIのAEファインダー以外は新旧問わず相互に互換性があります。
6x7、67であれば前後期関係なくTTLは装着可能でしっかり作動します。
要は67IIは絞り優先シャッターが出来ますので67とは電装、接点自体が全く互換を持たないので不可です。
ただし、ピントフードを持ってないので厳密には言えません。
だけども旧アイレベルファインダーがしっかり67IIにも装着できましたので相互に全く問題ないと思います。
上ピン(ミラーから接眼部までの光軸、ピント)は細かく計ってないですが
まぁ気になるようだったらフォーラムに、ってな感じの程度ですね。
あと、古いモノはモルトをしっかり交換して光線モレやマンがイチな脱落を防ぎましょう。
うっかりオヅラさんみたいに転がってくかも・・・ パチっ、パチッとシッカリとまればOKデス。
オヅラなら大丈夫か。。
にしても67のポジ、気持ちイイ〜ですよね!
私もデスクの引き出しの一番上に、ニンマリ用のが仕込んであります(笑)
(ポジ源蔵さん、早くもヘンタイが2匹オデマシですぜぃ。。あ、3匹か。。 レッツゴー!!)
ドルフィン31さん、
あ、そうそう、それ! お天気換算表を最初に提出すればヨカッタ〜 ナイスデスね〜(エロエロ)
いつも作例、GuuuuUUU!!!っと見てます。
デジとの対比や調整前、調整後など参考になる情報盛りだくさんでイツモこちらこそありがとうございます!
今後もいっしょにエロエロしましょう(笑)
せっかくなんで作例のっけときま〜す。。
ではでは〜。
old T*lens+RDPIII(only "yatai_jyo-chin" )& old ML lens+KODAK GB200(現像のみコダック出し)
書込番号:16690000
5点
こんにちは、今朝ものすごい低気圧、雷、集中豪雨ありました。
この時間に福岡病院火災あったみたい、ざんねんですね、
寝てある人を抱えるというのはまず無理ですね。
まして体が不自由で入院されてる人で、火を出さないように
注意しかないです。
絶滅危惧種の銀塩カメラ、頑丈でこれが機械だと形が
素晴らしいですよ。
新製品は出ませんので、昔の買えなかった最高機種中古なら
がーんと言う価格で売ってますね、コレクターにはいい状況です。
玄関に飾れる写真ですが、うちは奥さんの一次審査が厳しく
なかなかOKでません。
店でお客さんが譲ってくれといわれるとうれしいですね
よかよかもって、いかんねが、多くて売り上げになりませんが。
書込番号:16691912
5点
フィルム愛好家の皆さん、こんにちわ。
寒さに弱いアンチョビンさん
>【街路灯】の写真のようなランプ関係も多数拝見してると思うので 電球も、ですよね?
バレちまっちゃぁ、しかたがねぇ。野郎ども、もっと電球の写真載せちまえ! へい!
↑
ホント、アホです。気にしないで下さい。しかも 私は暗くなったらお家に帰るので、夜に撮った電燈の写真はほとんどありません…。 m(_*_)m
ドルフィン31さん
>セノガイド、いまやスマホアプリで無料ダウンロードも出来ますが、今だに使い方が分かりません。。。
皆さん、露出にはいろいろご苦労と工夫がおありのようですね。(汗)
突然PCの具合がおかしくなってしまい、いろいろいじっていたら一部データが飛んでしまったかも!! ヒエ〜!
上手く投稿できるか心配です。
書込番号:16692491
5点
今週末こそカメラを持って出掛けるぞ〜なみんさん こんばんは
ご無沙汰している内に、レスがもうすぐ200になっちゃう!アセアセ
この3日間、新宿界隈をのんびり歩いて、ストレスを発散させて来ました。(嘘)
でも、暑くて大変でした。(大汗)
みなさんにレスしたくても、全て読むのに時間が足りない感じです。
アムド〜さん、本当にお疲れ様です。
私だったら、もう駄目!って感じです。
↑お前ならこんなにならないって!・突っ込まないでね。
リナ太郎さんへ
>冷静にならねば!!。
自分は、いつも冷静な人間だと思っているのですが、勝手に右手人差し指が
動いてしまうようで・・・(笑)
>しかし、Nikomatでさえも、丈夫でなかなか壊れそうにないです。
本日FT2を見て来ましたが、可動部分が無理なく作られているので、こちらの方が
壊れないかもしれませんね。 そうなるともう1台欲しくなっちゃう。(爆)
アムド〜さんへ
本日、FT2キャンセルしましたから・・・・(笑)
でも、ファインダーにゴミ入ってましたね。
>ヒドイ!私と言う者がありながら、
では、今度○○○公園で・・・・・(爆)
>次号スレッドのスレ主は、かたくご辞退申し上げます。
>銀塩を愛して止まないお方の挙手をお願い出来れば幸いです。
.切にお願い申し上げますm(_ _)m
そんな事言わないで、次もお願いね。ウッフン!(爆・逃)
そらに夢中さんへ
>ショルダータイプのビリンガム Hadley Smallを使っています。
以前に買った覚えが有ります。(笑)
今は、カメラやレンズを入れた箱と化しています。(泣)
その内、これを肩から掛けて歩いてみたいです。(望)
いつも試し撮りさんへ
>ここだけの話ですよ。私の嫁さんには絶対内緒ですよ。ヒソヒソ。実は、買っちゃたんですよ、
>NewFM2用のレンズを!
すいません。 お茶・噴き出しました。
たくまぁさんへ
行って来ましたよ! 品華亭・・・時間が早くてまだ開店前でしたが。
写真は後でね。
ドルフィン31さんへ
はい、仕事柄メカニカルな物に惹かれるんですよね。 電子的な物は嫌いです。(笑)
橘 屋さんへ
>自分の購入はフィルム全盛時代でしたから極上品でしたが10倍以上しました(ToT)
私は、今の1/10の値段でも、即決出来ない事情が有りまして。(爆・汗)
でも、本当は新品で買って見たかったですね。
ポジ源蔵さんへ
ななつぼし・・・お願いしますね!
もし、レス忘れていたら御免なさいね。
本日午前中にニコマートFT2を見て来ました。
値段も良いけど(¥6,980.)物も良かったですね。
モルトが少し劣化しているけど、シャッター幕もキズ無いし、
電池が無かったので露出計は確認出来ませんでしたが、
スレも少なく(殆ど無く)キズは無かったですね。
F2フォトミックを買っていなければ、これを買ったと思います。
でもFTNの¥4,980.辺りが予備機としては懐に優しいですね。(笑)
今回の新宿界隈散策で、F2を直す為のモルト2種類とストラップ(展示品・笑)を
買って来ました。 これからのんびりとF2を分解します。(分解は大げさですね。)
次は、モルトを貼りつけてF2フォトミックで撮影してみようと
思っています。 まず、露出計の精度もFM3Aと比べて見ないとね。
写真は、2013年9月29日〜10月2日 華シリーズ(笑)
1〜3枚目(9月29日)は、家の周辺にて。
4枚目(10月2日)は、新宿中央公園にて。
Nikon F + H-auto 50mm/f2.0 kodak gold 200
久しぶりに一番軽い50mmレンズ(笑)を付けて2本撮りました。
今回、感露出で2本撮りましたが、なんとか無事に48枚撮れました。(嬉)
しかし、微妙な所はまだまだですね。 あれこれ考えているから頭の体操には良いと
思うのですが、カメラを持ってブツブツ独り言を言っているジジイは私だけかな。(汗)
明日から3連休の方も多いと思います。 天気もようやく秋の空気になりそうで
カメラ片手に沢山撮りましょうね。(笑)
では。
書込番号:16693373
9点
みなさん こんばんは
残りのスレに気を使いながら、レスしちゃう私です。(汗)
ドルフィン31さんへ
>セノガイド、いまやスマホアプリで無料ダウンロードも出来ますが、今だに使い方が分かりません。。。
下記のサイトの方が判りやすいと思いますよ。
http://www.geocities.jp/leitz_house/hosei/senoguide-c.html
ちなみに私も使ってます! カラープリントしてからパウチしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15961624/ImageID=1556083/
では。
書込番号:16693422
7点
フィルム愛用者の皆様、今晩は。
アサヒカメラの「ニューフェース診断室・コンタックスの軌跡」を久し振りに開きました。
コンタックスAXの像面露光量の項で「4分の1段ほど低めでリバーサルフィルム向き」と書いて有りました。
コンタックスRXも「やや低めでリバーサルフィルム向き」と書いて有りました。
40年近くアサヒカメラを読んできたのに今まで気にも止めませんでした。(^^;
アムド〜さん、スレ主お疲れ様でした。今回は凄い勢いで進みましたね。
次回は誰が引き継ぐのはどなたでしょうか
書込番号:16694239
4点
銀塩ファンの皆さん、こんばんは。
昨日今日はさぼった訳ではないんですが、画像仕事が出来なくなった原因である目の具合がここ二日調子が悪く、
数分モニター画面を眺めていると、目が霞んで見えなくなるような感じになってしまい、お返事が出来なくなって
おりました。
ナイスの投下だけは欠かさずやっておりますので、どうかお許し下さい。スレッドも満了間近に迫るこの時期に、
皆さんに個別にご挨拶が出来ず、心苦しく思っております。本当にごめんなさいですm(_ _)m
次スレッドは、どなた様が挙手して下さるか、楽しみにしております。
それでは今夜はこれにてて失礼致しますm(_ _)m
書込番号:16694313
7点
アムド〜さん、ドライアイでしょうか?お大事に。
先程の私の書き込みで一部文章がおかしいのは眠いのを我慢して入力したからです。御許し下さい。m(__)m
もう限界です。寝ます。では皆様、ご機嫌よう、さようなら。
書込番号:16694420
3点
みなさんこんにちは、やっと休日の目処が立ったTAMA MAです
さて写真は、大恥失敗(主に初心者未満の)をあげてみました。て・・・テスト兼ねてたから(震声
@フィルム装填ミスでしょうね・・・2枚ほど多重?に
A露出ミスか・・・白くなってしまいました
B限界ギリギリの設定はさすがに手を触れてシャッター押すときついですね、タイマー使えばよかったか〜
Cうん・・・ネガですよ(涙
設定以前ですね(滝汗
寒さに弱いアンチョビンさん
>猫
中々難しいですね、常連さんに近寄ってる猫もいましたが、さすがに撮るのはやめておきましたw
ポジ源蔵さん
>原風景
やはりこういった風景は写真に撮るといいですよね。ただ母からの請求は頭抱えます・・・生まれ育った田舎ゆえ生半可なものじゃ納得しない(汗
ペンタ67は今のところスナップ的にとってます、対応できる三脚がないとも言いますが(汗
マイアミバイス007さん
昔はモデルさん撮影でも三脚など使用だったのか〜
富士フイルムは文字として知っていても間違えやすい、てか変換が〜w
アムド〜さん
上記に失敗の一部を・・・もはや言い訳できないレベルの初心者失敗です
あとはゾーンフォーカスが曲者でピンボケ量産でした(汗
普通にピントリングあったほうが楽な気がします・・・
ドルフィン31さん
アプリ版露出計自分も入れてみましたが、これ普通に難しいです
たくまぁさん
67の情報感謝です、ある程度は互換あると思ってましたが、案外いけるな〜
お気に入りポジは自分もすぐ手元に置いてありますw
suepenさん
お互いに沼地に突撃ですね(マテ
すごい速さで埋まったフィルム33号板、つぎも楽しみです
そしてアムド〜さん・マイアミバイス007さんあまり無理はしないようお気を付けください。
書込番号:16694703
6点
銀塩ユーザーの皆様、200が見えてきました・・・!
しかし・次の34号をsuepenさんがご用意して下さいました!!ありがとうございます♪
●リナ太郎さん、
解説ありがとうございます!リンク先見て、理解しました。。。
てっきり、押し入れの中とかでスプールにくるくる巻き付けるのだと(爆)
●ポジ源蔵さん、
あ、EOS1V、、、ちょっと小躍りしたくらいで 『買うぞ!』までは踊ってないです(笑)
今愛用しているのがKISSなので、もし買い増すことなどがあれば候補に良いのかな?、と。
うーん、でも 重いのですね。。。了解しました。
●マイアミバイス007さん、
ABC機能の説明ありがとうございます?♪
ポジフィルムの時は便利な機能なのですね。
>ところでペンギンは燕が大人に成って地上を歩いているんですよね?(^_^)
いいえっ、
空を飛びたかったクジラに あんよ が生えてしまったのですよっっっ (^m^) ウフフ☆
●アムド〜さん、
>コンデジだと、足の間から向こうの白鳥を狙ったり出来るんですが、
>さすがにファインダーで構えるMF機では、しゃがむ気力もありませんσ(^◇^;)
デジカメのバリアングル、めっちゃ便利そうですよね。
私の持ってるカメラには非搭載ばかりなので、今はどんな時でも這いつくばるしかありません(笑)
>スキャンしてる時点で、"これ以上無い位の加工"ですから、
>明度・コントラスト・色補正程度は何でもないですよ(^_^;)
“ΣΣΣ( ̄Д ̄lll); ジェジェジェジェジェーーーっ・・・!そうなんですかー・・・っ!!!
なんか、拍子抜けしました(笑)
『キャノン』、打ち込む時に『kya/no/n』と打ち込むクセが出来てしまってて、、、
『キヤノン』慣れるまで時間かかりそうです(汗)
PCやスマホ・タブレットに向かう時間が長い場合は、最近よく聞く紫外線カットしてくれる『ブルーライト対策』の眼鏡を使うのが良いかも、ですヨ。
度の入ってない物ならすぐに持ち帰れますが、調節になってもレンズ在庫があれば、数時間で加工してもらえるようです。
私も最近、使うようにしています♪
2号連続のスレ主様、お疲れさまでした〜!
次号でもご助言・ご指摘宜しくお願い致します!!
●ドルフィン31さん、
パソコンがマMacのデスクトップ(iMac)なので 内蔵のiPhotです。
『傾き補正』が便利です。
ソフトは OS X Lion です。
セノガイド・・・へへ、ナンだろうと思って調べましたら
骨董市とかでサビサビのを見かけたことがあるのですが Σ(|||▽|||
まさか・あれが撮影に使うグッズだったとは?・・・。ビックリです。
●suepenさん、
そのセノガイドをそのよう加工して作ってしまわれるとは・・・!なるほどです〜。パウチですか。
34号のスレ立て、ありがとうございます!
お心遣い感謝です☆
●TAMA MAさん、
ネコに限らず、動物って難しいですよね〜・・・!
たくまぁさんの『話しかける』って、、、うーん、1歩踏み出せばスグにかわされてしまいます(笑)
なかなか近寄れないです☆
写真はレチナUa、フイルムはFuji c200です。場所は京都四条界隈です。
では!
書込番号:16696254
7点
銀塩ファンの皆さん、こんにちは。
皆さん、至らないスレ主を最後まで見捨てずに見守って下さって、本当に有り難う御座いました。
最後になってお返事が出来ないような体たらくで、本当に申し訳ありませんm(_ _)m
●寒さに弱いアンチョビンさん
>写真はレチナUa、フイルムはFuji c200です。場所は京都四条界隈です。
真性クラシックカメラのレチナIIa、良く撮れていますね!フィルムの世界なら、クラシックで古いからしょうがない
と言う免罪符も全く必要ありませんね!
ブルーライト対策のメガネ、今ほど一般的になる前から使っていたりするんですよ(^_^;)
私の目は、ブルーライト以前に、大病の時に利き目の毛細血管が詰まり、視界の半分がブラックアウトして見えない
状態なんです。そんな状態ですから、もう一つの目の方にも多大な負担が来て、以前も数週間良く見えないような
状態になりました。今回はもう少し早く抜け出せそうな感じです(^u^;)ハァハァゼェゼェ
それでは皆さん、第33号これにて終了させていただきます。皆さん、最後まで本当に有り難う御座いましたm(_ _)m
書込番号:16696504
11点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
















































































