このページのスレッド一覧(全409スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 42 | 19 | 2012年5月23日 09:06 | |
| 1478 | 200 | 2011年7月30日 03:10 | |
| 11 | 14 | 2011年9月30日 00:28 | |
| 10 | 6 | 2011年5月10日 17:12 | |
| 5 | 5 | 2011年5月1日 15:34 | |
| 22 | 9 | 2011年5月10日 17:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
富士フイルムは7月6日、APSフイルムについて、在庫がなくなり次第販売を終了すると発表した。
販売終了対象とされている製品は「フジカラーnexia 400」(IX240 NEXIA 400-S 25EX 1 / IX240 NEXIA 400-S 25EX 1CD-C / IX240 NEXIA 400-S 25EX 3SB)で、出荷終了見込み時期は2011年12月とされている。
同社はAPSフィルムの販売終了理由として販売数量の減少や一部原材料の調達が困難な状況になり生産ができなくなったことを挙げている。
なお、APSフィルムの販売は終了するものの、写真フィルムについて同社は、「継続してご利用いただける体制づくりを進める」としている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110707-00000011-mycomj-sci より転載
コダックだけになるようですね。写ルンですも終焉になるのだろうか…
携帯にカメラ機能がついて、売れ行きも落ちただろうし、フォーマットだけの規格になってしまうのかな…
6点
あおるのはやめましょうよ。
APSフイルム誕生の経緯、その後の失敗などみれば無くなってもどうでもいい話です。
これによってフィルムの危機感をあおるのはいいかげんにしてほしいのです。
ユーザー側からみたら全く関係ないです。
書込番号:13225201
8点
APSカメラがかなり前に終わってますから、やむをえないのでしょうね。
書込番号:13225211
4点
写るんですって135メインになってると思います。
書込番号:13225363
0点
APSはISO感度を途中で変えられるので重宝していました。
実は全盛時には135フィルムより使っていました。
だけど今はスキャンもままならないです……。
どっかに安価で出来る家庭用を売ってませんかね……。
書込番号:13225416
3点
> どら焼き好きさん
あおるつもりではありませんでした。
個人的にはコンパクトカメラで使っていたので、残念です。
> じじかめさん
そうですね。APSフイルム使用の新製品はここ数年無かったですね。
> 愛茶(まなてぃ)さん
そうだったのか…意識してみてなかったので、気が付きませんでした。
> 小鳥さん
自分も、途中でフイルム交換が出来るので、重宝していたのですが…
スキャンも大変ですね。自分はプリントからスキャンしました。
書込番号:13225553
2点
APSというかカートリッジに入ったフイルムは皆短命でしたね。
ポケットカメラなんてものもありましたが、知ってますか?
富士フイルムは既に化粧品事業を展開してます。↓
http://fujifilm.jp/
いつの日か135系のフイルムも終焉を迎えるでしょう。
書込番号:13227906
2点
JTB48さん
ワンテン(110)フイルムですね。
初代の写ルンですのフイルムがコレだった。
やけに横に長いカメラでしたね。
ウチには珍品のコダック製ディスクカメラがあるハズ…
引越でしまい込んでから行方不明になっていますが~(=^‥^A
書込番号:13228193
1点
>ワンテン(110)フイルムですね。
初めて自分のお金で買ったカメラがポケットフジカ(型番失念)でした。
APSシステム同様、装填を簡易化するという点では優れてたんですが大伸ばしに耐えられなかったのが最大の欠点だと思います。子供だった自分でも粒子の粗さが気になりましたから。
書込番号:13228434
0点
スレ主様が煽ってるようには感じませんけどね…
おっしゃるように「残念だ」という文意にしか読めませんが
書込番号:13232216
6点
あららら、APSフィルム生産完了ですか・・・
1月ほど前にふと調べたときは、まだ売ってるんだ!って思ったのですが、やっぱりねぇ〜
CANON IXe と IXY320 を使って無いけどいまだに持ってるんですが、最後に何か撮って上げたい
気持ちになりましたね(笑)。
tiffinさん、情報ありがとうございます。
書込番号:13238578
2点
残念ですが、しょうがない気もします。
私の場合、APSは一度も使ったことがないので・・・
> 小鳥さん
そういえばAPSフィルム対応のスキャナを見たことないですね。
ネガからスキャンするにはフォルダの自作をするしかないのでしょうかね
書込番号:13239913
0点
トピックスから寄せて頂きました。
APSは私も何台かコレクションしています。使い勝手は良かったものの画質が中途半端だったのであまり普及しないままデジタルの時代になってしまいましたね。
ただデザイン的にはコンパクトで秀逸なものがありました。(勿論個人の好みによりますが)
RICHO AUTO HALFを改造してデジタルカメラとして再生された方がいます。
FUJIのTiaraにデジイチから取り出したCCDを移植してなんて夢物語ですが。
http://www.patitto.com/?pid=25368987
http://www.submin.com/aps/collection/fuji/cameras/nexia2000ixz_tiara.htm
書込番号:13241218
1点
APSのフィルムスキャナは、Nikonの LS2000+APSオプションでスキャンさせてました。
カートリッジセットするだけで、全てスキャンしてくれるので楽でしたねぇ〜(笑)。
こちらも、今もありますが SCSIをなんとかしなきゃいけないし・・・OSをダウンさせないと動かないんだろうなぁ〜(苦笑)。
書込番号:13243467
2点
デジカメを買う前は「写ルンです」に頼っていました。その中でもAPSタイプの「写ルンです」を積極的に使っていました。当時としては、35ミリタイプの標準品に比べて優れていると感じていました。
しかし、今回のスレッドを見て「APSは終わった」と感じるようになりました。アドバンスの略称は持っていても、今となっては名ばかりになってしまったようです。
書込番号:13247790
1点
九州のかめらやさんです。現在月に1本あるかどうか、プリンターのゴムローラーが、劣化して、修理には、何万かかかるとか、現像は、できるので、フイルムから1コマずつ焼けばまだできます。キャノンIXYを、もってある人が、時々ありますね。
販売が、おわったら、しかたないですね、絶滅危惧種、カメラ店も、いつまでもつか?
まだ、ネガ、スライド現像、がんばりますよ。デジカメでもいいけど、プリントしない
風潮でつらいです。
書込番号:13900328
2点
APSのフィルムスキャナーはコニカミノルタカメラDiMAGE Scan DualT〜 IVでも アダプター対応で スキャニングできました
フィルム販売終りだそうですが APSフィルム35oより小さいサイズで発売された時点で終っていたような‥気が‥
書込番号:13900425
1点
九州のかめらやさんです。
110フイルムですか、現像プリントできますが、ここ、数年みてません。
1コマずつプリントしますので、いんでっくすが、出来ないかな?
かなりの、期限切れ それでなくとも、カールが、ひどく、ちいさいので、
あまり写りも、期待できないし、もしたのまれても、敬遠するみせが、多いとおもいます。
きたむら、など、経験ない、ひとでは、むりです。
APSも、プリンターの、ゴムローラーが、劣化で、ほとんどの店できなく、なりそうです。 スライド現像 1時間仕上げ、やっていますが、現在それほど、急いで必要な方
いなくなり、医学用、遺跡保存など、ごく、限られた、お客さんだけですね。
HOLUGAかめら プリント若い方もってこられますが、フイルムかめら、使い方教えてくださいの、要望おおいですね。 これは、歓迎です。
書込番号:13913525
1点
ポジ源蔵さん
写真屋さんもいろいろと大変なようですね。私も以前に自宅近所でモノクロ現像をやるところを探したのですが
皆無だったので仕方なく自分で現像するようになりました。やってみると楽しい!
大昔にはコダックやアグファなどのフィルムメーカーが、自社のフィルムを売るために
カメラを売っていたんだそうですね。当時のフォールディングカメラとかは今でも使えています。
日本で言えば今や富士フィルムだけが両方を売ってますけど、コダックにしてもいつ止めても
おかしくないどころかコダックにいたっては会社自体の存続が危ぶまれる状況だそうで...
いずれ確実にフィルムはなくなってしまうでしょうけど、それまではたっぷりと楽しみたいです。
APSフィルムとはかけ離れますがいっそホルガ人気に便乗して、写真屋さんとプロ写真家、ラボの方とかが団結して
フィルム販売とカメラ販売、現像とプリントの講習会をセットにしてやるなんてどうでしょう?
『はじめての銀塩写真体験セミナー』とか銘打って若者向けのフリーペーパーとか載せれば
そこそこ来るのでは...?
プリントまで自分でやるのはさすがに難しいでしょうけど、今の若い人達は好奇心とこだわりが強いですからね。
待っていても来ない時代なれば、自ら種を蒔いて育てるってのもアリかと。
書込番号:13926010
0点
富士フイルム「APSフィルム出荷終了のお知らせ」
http://fujifilm.jp/information/articlead_0161.html
形見のカメラが有るのですよ。
残念ですが、時代の移り変わりには敵いませんね。
書込番号:14595180
0点
安達功太さんから始まったこのスレッドも13回目…
えっ…13…なんだか不吉な数字だな…
こんな私の不安を払拭していただける様
皆様の参加をこれまで以上にお願いします。(笑)
冗談はさておき、副題(はて?どこかで見たような…)の通り、
デジカメの普及により使わなくなってしまったフィルムカメラ。
埃を被って、押入れの奥に眠ってませんか。
思い出や感じた事を撮り続けてきたカメラに
もう一度フィルムを詰めて、撮ってみませんか。
大きなカメラからコンパクトカメラまで、
常連さんは勿論!初心者の方もどんどん来て下さいね〜♪
お気楽にね!
ここまでのフィルムとフィルムカメラの
熱い思い(時には大脱線も!)が記された過去スレは次の通りです。
初代スレ!安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11556454/
lin_gonさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その2」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11595091/
猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その3(フィルム写真を楽しむスレ)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11700805/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その4(トイカメファンも大歓迎!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11808969/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その5(フィルムユーザー憩いの場♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11892701/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その6(たまにはメカニカルな話題もOK?)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11975061/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その7(“まったり”いきましょ〜)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12102304/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その8」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12298566/
猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その9(フィルム撮りをとことん楽しもう♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12397745/
安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その10 (フィルムだよ全員集合!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12458232/
たちぼさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その11(フィルムカメラを始めませんか)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12602669/
まちのへなそうるさんの 「銀塩ユーザーの皆さまへ・その12(フィルムで写そう!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12756508/
フィルム初心者の方の疑問、質問やフィルムに関する情報もお待ちしてます♪
11点
☆Nokton かぁー。
あれ、しばらく品切れしている間にCPU搭載で
でてきたのでは?。聞くところでは、すばらしい
出来ばえで、ヘリコイドの感じなど陶酔するらし
い。さらに、D90でも使えるのが心強い!。
ウッカリ新宿あらりで触れてはまずい。秋葉原
は、PCパーツに気をとられていて油断があるので
さらに危険!。
何とかして、冬までに貯金せねば!。(いつも
ニコニコ現金払い!。『トラひげデパート』)
書込番号:13299570
6点
にら茶さん
爽やかでいいですな〜!
(今ちょっと工事中で、窓開けられないので、
現像作業の湿気がこもってるので、私の部屋、じめじめ…暑い〜)
にゃははは〜!
重荷になってたら、ごめんなさい。
NOKTON気に入っている者としては、
楽しく撮ってる話を聞くと嬉しいですわ。
ぎゃははっ!
ダメですよ〜!
勉強、頑張ってくださ〜い。
そして卒業したら、がっぽり稼いでフィルムたんまりと買って
余ったら、下さい。(ちがうか〜)
リスプリント、モニターで見ても多分、
本当の雰囲気がもう一つ分らないですね。
実際見たら、もっときれいなんでしょうね。
色んな人の表現も見てみたいですね。
13弾も終焉が近づいてきましたね。
どうしよう…
誰か手を挙げてっ!(笑)
リナ太郎さん
買ってみたら、もっとはっきりするかもしれませんよ。
乳剤の色とか…
あと生産国とか…
極めつけは、長巻を巻き終わったら…
(Legacyproの長巻を買われたら、注意して下さい。
コダックの長巻は、缶を開けると遮光袋に包まれてますが、
このフィルムは、金属枠に巻かれたフィルムがいきなり出てきますから。
(私は、何となく虫の知らせがあって助かりました。))
もうね…
私、ほとんどテレビ見てないです。
面白いの無いんですもの…
いちおうパソコンに地デジチューナー2年ほど前に取り付けましたが…
近年、モノクロ指南本もめっきり見なくなりましたね。
あっても載ってるのは古いデータなので、注意です。
Tri-Xが変更になっているとは…現像時間が短くなったんですね。
私は、店でパッケージを見ながら
どうしようどうしようと財布の中身と相談しながら買うのが好きなのです。(笑)
通販も便利なんですけどね…なんだか味気なくて…(偏屈者なのか…)
Legacypro400も在庫切れ間近のようですね。
来年も出てくれると良いのですが…
これからモノクロ入門される方の為にも練習用に安いフィルムを出してほしいですね。
そうそうfreestyleのFormapanの100の期限切迫品が捨て値になってますね。
お買い得です。
まっちゃん1号さん
私は、先週ポジをコダックと富士のを1本ずつ出したのですが、
それぞれをそれぞれのラボに出して、
スキャナー読みを両方ともコダックにしたら、
8月に入ってからの仕上がりになってしまいました〜。
いや〜
たまに失敗します。(私の頭脳は、よくバグるので…困った〜)
オーバーした同じフィルムのコマを見てると、
なんだか古い写真を見てるみたいです。
失敗から面白い表現を発見するかもしれないので、
失敗もしなければいけないのだと思うことにしてます。(笑)
hr31gtsrさん
85/1.8Dは、評判いいですね。
中古でチリありで、
安く出物があったので買おうと思っていたことがありました。
(いざ買いに行ったら売り切れてしまった…)
大口径もいいのですが、
重いレンズは、持ち出すのがおっくうになりますからね。
FとF6ですか…
Nikon系は、重量級ばかりですね。
ここは一つ軽量級ボディを…、
安達さんお勧めのNewFM2とかもNOKTONのついでに…
(hokanimo FG toka FE2 toka FM3…)
増感したらコントラスト高くなりますよ。
特に店出しだと。
ここは一つ、現像道具を…
(御家族がいる方は、
理解を得るために別の出費が必要かもしれませんが…Aa〜)
写真:Nikon F3+COSINA ULTRON 40mmF2 SLU
1〜3枚目 Legacypro400→1600 X-TOL(原液)27.5℃ 6m20s
4枚目 T-MAX400 T-MAXdev(1:7) 24℃標準
T-MAXdevで現像したネガがなんとなく好きなT-MAX400。
長巻を巻いてたまにネガを見たくなってちまちま使っていたのですが、
とうとう切れてしまいました。
あぁ値上がりする前に買っておくべきだったか…
曇りの日に使うのが何となく好きだったIlfordのHP-5も残り僅か…
ん〜どうしよう。
書込番号:13299856
7点
リナ太郎さん
うぉっ!
NOKTON党へいっらっしゃいますか!
(ところでリナ太郎さんって私の母の歳と同じぐらいなのだろうか?
盗品は、あきまへん!)
写真:minolta X-7+MD ROKKOR 28mmF3.5
Legacypro100→80 SPD(1:1)20℃ 6m(30s攪拌後1m毎に5s攪拌)
minoltaを軽量お散歩用に中古屋でこれまた安い28mmF3.5を買ってきた。
これで広角〜中望遠まで揃いました。
X-7と3本セットでも、F3+αより軽いような気がする。
この28mmバックをボカ〜ンとぼかすと迫力があって良さげ…
(広角なのでほとんどがっつり絞って撮ってた。
ボケなんて期待していなかったのだけど…)
書込番号:13299970
7点
みなさん、こんばんは。
F4で撮影したモノクロネガ、ようやくあがってきましたので、週末にスキャンしてみます・・・
hr31gtsrさん
>F4で再び銀塩熱ですか?いいですね〜
SPでこつこつ撮ってるんだけど、やっぱり撮る時間がなくってね。
少ない時間で撮る時はRF機は辛いからね。って訳で、時間があれば撮ってるよ。
ぽてぽて歩こうさん
>失敗もしなければいけないのだと思うことにしてます。(笑)
まさにその通りだと思います。
失敗しても、改めてプリントし直すと良いものが出来る事もありますしね。
リナ太郎さん
>あれ、しばらく品切れしている間にCPU搭載ででてきたのでは?
それ、プラナーZF2の事でしょうか。買いましたがZFと写りは変わらないと思います(笑)
ちなみに、新宿ヨドバシで55,650円(ポイント無)です。三宝カメラさんの価格まで頑張ってくれました。
ノクトンは、フジヤカメラさんで32,800円ですねぇ・・・
書込番号:13302959
7点
みなさんこんにちは♪
ぽてぽて歩こうさん
何ともカッコイイ撮り方ですね!
kogata no body desuka・・・・
そうですね〜
昔使っていたFE2、後輩に譲ったのですが全く使っていないようなので
奪ってこようかな〜 (笑)
ノクトン党 入党しましたよ^^
手持ちのAF 50 1.8Dを下取りに出します。
まっちゃん1号さん
作品UP楽しみにしてますよ♪
50/1.8G 週末に撮影して現像できたらUPしますね。
BESSA R3A+Elmar 5cm/2.8(L)+ACROS100
書込番号:13303275
8点
あれっ!
安達功太さんの新しい動画、エライ奇麗になってる…
地デジ化に対応してですか…
(前のチープな写りがなんともインパクトがあって、
あのなんともいえない手作り感と相乗効果で
私的には、気に入っておりました。(ちょっと寂しい…慣れかな…))
相棒の進化…(微笑)
まっちゃん1号さん
あがってきましたか!
又、失敗したのも、
その時は、がっかりしても
暫らく時間をおいてもう一度見ると
あれっ!これ、いいじゃん!
てなこともありますからね。
hr31gtsrさん
ありがとうございます!
昨日のも上海のですよね。
ということは、空港の検査は、何ともなかったのですね。
それにしても、パッと見、日本と変わんないですね。
案内表示の文字を見るまで気づきませんでした。
なんとなく微妙に雰囲気が違うな…どこの町だろうと。
入党おめでとうございます!
プロフの写真のFE2は、後輩に渡っていたのですか…
なんという幸せな後輩。
でも、使っていないのでしたら、かわいそうですね、FE2。
是非、とり返して、NOKTON付けてバンバン使ってほしいです。
写真:Nikon F3+Nikkor Auto 50mmF2
富士フィルム フジクローム PROVIA 100
書込番号:13303610
6点
ども〜すっかりご無沙汰してます。
なんかこうも暑いとあれこれ持ち出すのが億劫どころか出かけることすら億劫で。
それでも昨日・今日と朝の涼しい時間帯を狙って公園まで自転車で走ってきました。
ついで?にカメラ持ちだして...久しぶりに35mmでモノクロをば。
この間別のカメラが不調だったので使いかけで半分ぐらい残しておいたフィルムを詰めてみました。
Tri-X Pan 400ですけど消費期限が23年前に切れているというシロモノ...
前に撮った分だけ現像したときには気にならなかったのですが、今回はえらく粒子が粗くなってしまいました。
現像液(D-76)温度は24℃にしてましたけど、定着液(Kodafix 1:3)は計ってないのであるいは30℃ぐらいあったかも...
しかもネガはぜんぜんヌケてないし。
今日のカメラはミノルタX700、MCロッコール-PF 50mm F1.7+Y2フィルタでした。
書込番号:13303669
8点
試しにやってみようかという人向けに
モノクロフィルム現像用具を
お安く揃えた場合について調べてみた。
現像タンク(King NB式タンク) \2,800-
ダークパック(エツミ チェンジングバッグ大) \2,570-
フィルムピッカー(堀内カラー フィルムピッカ) \1,170-
温度計 \290-
クリップ錘附き(LPL両錘附き) \670-
《薬品》
現像液(富士フィルム スーパープロドール) \200-
停止液(富士フィルム 酢酸50%(1L)) \600-
定着液(富士フィルム スーパー富士フィックス) \790-
水洗促進剤(富士フィルム QW(2L)) \60-
仕上剤(富士フィルム ドライウェル) \260-
以上BICカメラネットショップ調べ
(その他暗室・現像用品)
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/list.jsp?DISP_CATEGORY_ID=036099&PARENT_CATEGORY_ID=03&SORT=2&BACK_URL=camera/index.jsp
(薬品)
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/list.jsp?DISP_CATEGORY_ID=036030&PARENT_CATEGORY_ID=03&SORT=2&BACK_URL=camera/index.jsp
モノクロ現像用品は、BICカメラのネットショップの方が
品揃えが方でした。
《100円ショップで手に入れる物》
ストップウォッチ,かき混ぜ棒,計量ビーカー(1L,2L)
洗濯ばさみ(フィルム吊下げ用(ダイソーの強力タイプがお勧め))
薬品を入れる容器(ペットボトルで可)
1Lを3本(現像液,停止液,定着液用で3本),2Lを1本(QW用)
漏斗(空気抜きが付いてる高速タイプがお勧め)
こんなもんかな〜
1万円をちょっと超えるかな…。
写真:FUJIFILM KLASSE S
Kodak T-MAX100 T-MAXdev(1:7)24℃ 9m30s(30s攪拌後2m毎に5s撹拌)
書込番号:13303798
7点
みるとす21さん
23年前のTri-Xですか。
これは、常温で保存されていたのでしょうか。
古いタイプのTri-Xということもあるのでしょうけど、
確かに粒子が粗いですけど、それも又、いい味がでてますね。(凄い!)
定着液30℃超えたら、やはりまずいのでしょうかね。
昔、モノクロをやっていた写真部のあった高校は、
山の中にあったので、そんなに気温が高くならなかったのですが、
今の私の部屋は、今のところは28℃ぐらいですが、
これから上がるかもしれないので、どうしよう…
写真:Nikon F3+COSINA ULTRON 40mmF2 SLU
Ilford HP-5 400→800 X-TOL(1:1)22℃(30s攪拌後1m毎に5s攪拌)
書込番号:13303895
8点
まっちゃん1号さん
ありがとうございます。今日山場を越えたのであとは楽チンな教科のみです♪
はやく写真撮りたくてうずうずしてます。
hr31gtsrさん
リール巻は最初は一本感光させちゃったやつを
明るいところで手元を見ながら練習したらすぐできるようになりますよ♪
きちんと巻けていない時は手の感覚ですぐわかります。
ノクトン党入党おめでとうございます♪
FE2を是非使ってあげてください^^
ぽてぽて歩こうさん
・・・なんかぽてぽて歩こうさんがおかしい!さては呑んでましたね!
私が徹夜して勉強してる時にぃ〜!!!←
> リスプリント、モニターで見ても多分、
本当の雰囲気がもう一つ分らないですね。
これこそまさにプリントされた写真と画面の中の画像の違いですよね!
あのバライタの質量を伴う存在感は実際に目で見てみないとわからないです。
手、手を上げたいですが夏休みは遊び倒して夜に書き込みする余裕があるか・・・←
残り数も少ないですし、もし他にスレ主やってくださるっていう方がいなかったらまたまた・・・私でもいいですよ〜(何度目でしょうか?笑
みるとす21さん
凄いですね。23年って私よりも年上!!!
イルフォードの3200よりも粗いような気がします。
でも一枚目の自転車の黒の出方好きです。
暗室用品に是非これも加えてください♪ネガを傷つけたら大変ですから;;;
もっと安いのもありますが透明なネガシートは便利です。
「コクヨ ネガアルバム替台紙(35mm・7段/25枚) ア-212」
書込番号:13303938
6点
みなさんこんにちは。
なんかもう、完全に浦島太郎状態で帰ってきました。
hr31gtsrさん
F3/Tの傍ら、昨日カメラ屋でハッセルブラッドに触ってきました。
第一印象=重い! こんなのをhr31gtsrさんは振り回しているのか…と驚きました。車での移動じゃないときついですね、これ(^^;)
あと、ファインダーが反対に表示されるんですね。確かF3のウエストファインダーもそうだったかな。プリズムの関係でしょうか。
あ、ノクトン買ったんですか、おめでとうございます。
せみが鳴き始める前の風景の写真、良いですね。なんというか、「濃い」感じ。
にら茶さん
勉学の合間の撮影、楽しいですね。しかもノクトンを購入されて、愛機の「アレ」と一緒に楽しい盛りでしょうか。僕は以前の牛乳瓶の写真が好きですねえ。
きれいに青が出てて。
ぽてぽて歩こうさん
最近ご無沙汰しております。モノクロ現像を自分ではやらないので、しばらく遠のいておりました(^^;)
ほんとは暗室とかも作ってみたいのですが、そこまで精神的な余裕が…
アメリカに住んでる自分こそ、いろいろとこっちの現像の事情をレポしたいと思ったりしてるんですが、そこまで手が回りませんΣ(゚д゚lll)
リナ太郎さん
すっごい遅い返信ですいません…
アベンジャー、思ったよりも大きくて驚きました。機種が太いんですよね。プラット&ホイットニー・ダブルワスプのせいで。並んでたA-4スカイホークがすごく小さく、細く見えるんです。
しかし、戦時中の日米の写真を見比べると、米国の方が圧倒的にきれいに写っているんですよね。日本の写真は遠景だと艦艇が黒潰れしてシルエットだけになっているのが多いし、そもそも解像度が全然違うんですよ。しかも戦後間もない軍港の写真では、米軍がカラーフィルムを使っていたり。
それが、今ではアメリカのカメラ屋には日本製ばっかりで、こういうところに私は日本がアメリカと肩を並べる技術大国になったことを感じてやみません。
機材面では、最初に購入したDistagon25mmF2.8が風景用途だとなんだかうまく使いこなせないのと、Ai-s35mmF1.4を買ったら25mmはあまり使わなくなったので、下取りに出してAi-s20mmF2.8を買おうかなと画策してます。
New FM2は元の家へ帰る予定です(^^;)
書込番号:13304184
7点
>モリトラさん、皆さん。
>New FM2は元の家へ帰る予定です(^^;)
これでまたNew FM2が増えちゃった。w 家に3台New FM2があることになるから、
たぶん私は一生New FM2に囲まれて生きます。New FM2の唯一の弱点はシャッター
幕ですが、これだけあればニコンサービスセンターなしでいけそうです。(笑)
メイン機のNew FM2は写真撮り過ぎてシャッター幕に微細なヨレが出来ました。w
でも、まったく光漏れもなくガンガン使っています。
今日はプリネットから大量に現像済みネガが届きました。見るのが楽しみ〜!
にら茶さん、次のスレ主、お願いしてもよかですか?(苦笑)
いつもかたじけない。。。
ウルトロン40mmのレビューを以下にUPしました。
では♪
http://www.youtube.com/user/VirtuThe3rd
書込番号:13304258
7点
皆様、こんばんは。
このスレも残りわずかとなりましたので、不肖まっちゃん1号、幽霊スレ主を覚悟?で14回目を立ち上げさせていただきました。
皆様のご参加、お待ちいたしております。
銀塩・デジの両刀使いですので、フィルムでの画像アップは少ないかも知れません。
申し訳ないですが、ご了承ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13306748/
書込番号:13306785
8点
ぽてぽて歩こうさま みなさま こんにちは。
13スレもラストスパートですね^^
でも次をまっちゃん1号さんが引き受けて下さったので安心ですね。
ぽてぽて歩こうさま、にら茶さま
タンク現像のアドバイス、ありがとうございます。
いつか挑戦してみようかと思います(^^)
にら茶さん、試験ラストスパート、ぼちぼち頑張ってくださいね〜
モリトラさま
アメリカの風景、いつも楽しく拝見しております。
日本と風景が全く違うから
どこを向いてもシャッター切りたくなりそうな感じですね〜 (笑)
ハッセル、体感されましたか^^
そうですね、決して軽くはないですね。
ステンレスボディーは頑丈にできています。
基本的にプリズムファインダーを付けない限り全て逆像になるのですが
少し使うと慣れますよ。
大きなスクリーンにプラナーを通して浮かび上がってくる像は
なんとも魅力的だと思ってます。
慣れるまでは水平のキープが最初は ん?ん?? って迷うんですけどね (笑)
左手でボディーの保持とレリーズを、右手でピント合わせをやりますので
フィルム2〜3本撮ると左手首が痛くなってくるのは事実ですね。
ハッセル1台首に掛けて地下鉄に乗り、梅田界隈をスナップ、も時々やります。
書込番号:13309681
5点
あぁ、昨日はここに書き込む準備をしていたら、
なんだかネムネム…Zzz…
どうやら、いつも350ml缶なのに贅沢して500mlにしたからか〜
にら茶さん
色のワンポイントがなんとも可愛らしい…
全体的な色も爽やかで、写真も夏のよ・そ・お・い。
えっ…いつもおかしいのですが…(未だ気づいてはらないとは…(゚ロ゚;)エェェ〜)
夜なべしてお勉強ですか…私は、学生の頃そんなことをしなかったから…
社会に出てから、数え切れないほど夜なべして仕事しました…(ToT)
リスプリントは未だ見たことがないですが、
優れた方のバライタの作品をナマで見ると、
本当に美しいですよね。
あの黒の美しさには、ため息がでます。
あと黒と白の際々の微妙なにじみがいいですわ。
モリトラさん
いいですね。
モリトラさんのNY!(あえてモリトラさんのNYと呼ばせていただきます。)
撮ったものを自らの感性で味付けして、
魅力を増しているように思います。
三枚目の写真も面白いですね。
何気ない写真ですが、歩行者用?信号機の表示が手の平になってるんですね。
私のいる日本と違うところを発見しただけで、全く違う風景に見えてきます。
欲しいですわ…暗室。
(笑)又、次回にでも、ゆっくりと。
向こうの他の事情も合わせて伝えてください。
安達功太さん
なんだか、時の流れを感じさせるモノを
見かけると、カメラを向けてしまいますね。
安達さんのNew FM2は、幸せものですな〜
私の愛機は、あと9万回ぐらいシャッターを押さねば〜(先は、長い…)
なるほど、今回は、Cool Adachiな訳なんですね。
レンズ紹介 ULTRONの巻見ました。
Ano〜 watasi eigo wakannaiaruyo jimaku naiaruka…ww
まっちゃん1号さん
びっくり仰天…
(誰もいないときは、密かに頼もうかしらと思っていたりしました。(笑))
ご英断に感謝です!
宜しくお願いします。
hr31gtsrさん
いや〜肩の荷がおりました〜。
その前ににら茶さんもおっしゃってくださってましたし。
ヨカッタヨカッタ。フ〜
現像、気が向いたときにでも試してみてくださ〜い。
T-MAXフィルムは、外に出すより、
自分で現像したほうが断然、安上がりになるようですよ〜。
にら茶さん、安達功太さん
ご気遣い有難う御座いました!
写真:Kodak Tri-X Fuji SPD使用
書込番号:13312120
4点
まっちゃん1号さん
次スレ立てご苦労さまです。ここしばらくちょっと顔出しできてなかったので、また次ではよろしくお願いします。
今週は毎朝カメラ持って出かけてました。日によってデジイチだったりフィルム二台持ちだったりしましたが、
昨日のCONTAX RTS+バリゾナ28-85は途中でバッテリー切れたりとか...今日は開き直ってばけぺん一台にしました。
RTSはT-MAX400だったので昨夜現像したのですが、デスクトップのメモリを2GBから3GBに増設したら
以前は中断しまくってた6400dpiでも36枚すんなり取り込めたので、フィルムスキャナの4000dpiと比較してみました。
かかる時間と手間は10倍ぐらい違うんですが、フラットベッドのほうが早くて良いような気がします。
書込番号:13312256
6点
ぼてぼて歩こうさん
スレ主お疲れ様でした。梅田の観覧車、やっぱフェンス越しのほうが意味ありげでw
裏スキャンはこれだったんですね〜正解です。自写像は一面ステン壁を写したので反転してるのが正しいのでした。
にら茶さん
お若いんですね〜というかウチの上の子とおんなじやんか(笑)
たぶん定着液の温度高めがまずかったんでしょうね。実はもう一本あるのですが使おうかどうしようか...超レア物だし。
昨日のT-MAX400は普通にT-MAXディベロッパー1:4使い捨てで...定着液は同じコダフィックス、26℃ぐらいです。
しかしバリゾナ28-85とモノクロの相性良すぎです。
書込番号:13312298
5点
さて…残ったレスを利用して…
モノクロ現像をやってみたいという方のために
不肖ながら私のモノクロフィルム現像を書いてみたいと思います。
まず先日書きました、資材を揃えていただき
(ネガシートも忘れずに(にら茶さんすみません。忘れてた〜))、
他に、撮影済みのFujiのモノクロフィルム
(ネオパンSSでもアクロスでもプレストでもどれでもOK!)、
イラナイフィルムを1本
(現像だし忘れたのとか…なければ格安フィルムを買っていただいて)
を用意していただきます。
まず、5分以上沸騰させた、湯冷ましを5L用意します。
出来ましたら、とりあえずこれは容器にいれておいてください。
次にイラナイフィルムで
現像タンクのリールにフィルムを巻く練習をします。
まず、リールの軸の出っ張ってる方を体に向けて持ちます。
円形の枠が上下についていて、中心の軸に金具がついてます。
その金具にフィルムの先を挿し込み、突起を押してフィルムを止めます。
その後フィルムを前方に傾けるようにひねりながら、
溝にはめ込んでいきます。
スムーズに綺麗にフィルムをセット出来るようになったら、
これを目をつぶって最初からやります。
これが、出来るようになりましたら、次の段階に進みます。
現像する日の前日に各薬品(現像液、停止液、定着液、QW)を作っておきます。
(本来は、現像液、QW以外は、当日でもよいのですが…)
まず、米を洗い、炊飯器にセットし、米を炊きます。
炊き上がったら、鍋に水をいれ、沸騰させ、
レトルトカレーを温めます。
※ 温め終わった際、この時点でお湯は、捨てないで下さい。
炊き上がったご飯にカレーをかけ、食します。
なるべく早く食べるのがポイントです。
食べ終わりましたら、
現像液のパッケージに記載の各事項に目を通し、
1Lのビーカーに湯冷ましと、レトルトカレーを温めたお湯を使って、
35℃〜40℃程度の水を1L用意します。
(この時点でお湯が冷めてしまっていたら、もう一度温め直してください♪)
この水を攪拌しながら、現像液の薬剤を投入していきます。
溶け残りが無いように時間がかかっでも攪拌しながら溶かしてください。
どうしても溶けない場合は、すりつぶして溶かす、或いは、諦める…
(次の日になったらまぁ溶けてるでしょう…)
溶け終わったら、容器に移します。
次に停止液を。
フジの酢酸は、50%溶液なので、メスシリンダーで30ml計り、
湯冷ましと合わせて1Lにして、1.5%溶液を作ります。
出来たら、同じく容器に移します。
フジの定着液は、容器に貼ってあるシールの記載分の通り、
フィルムの場合は、原液:水=1:2なので、
1L作る場合、原液をビーカーで333mlを計ります。
(10ml、20ml違ったってドッチュウことないのでだいたいで!目盛がないから。)
これに湯冷ましを入れて、1Lにします。
(この際、湯冷ましの温度は、30℃以下にしてください。
30℃を超えると成分の一部が壊れ、機能を失います。)
出来たら、同じく容器に移します。
最後に2Lのビーカで、湯冷ましを2L計ります。
これにQWの薬剤を現像液と同じく溶かしていきます。
出来たら、きれいなブルーレットのような色の薬液が出来ます。
これも又、容器に移します。
各容器には、薬液の名前を間違えないように記入しておきます。
ペットボトルを使用するときは、家族などが誤って呑まないように、
元ラベルを剥がし、飲むな危険等注意書きを書いておいてください。
出来ましたら、30℃を超えない日陰或いは、冷暗所に保管します。
次に水道水をペットボトルに入れ、冷蔵庫で冷やしておきます。
最後に、フィルムを乾燥させる場所の準備です。
フィルムを干す場所は、ホコリがたたない事が一番の条件です。
風呂場が一番良いです。
シール式の引っ掛け(吸盤式はダメ!たまに落ちて泣きを見ます。)を
床から2m程度の位置に2箇所取り付けます。
それにひもを渡します。これでOK!
(私は、伸縮カーテン棒を渡して、それにひもを沿わしています。)
これで、前準備完了です。
又、明日!ではでは〜
書込番号:13312358
5点
みるとす21さん
スレ埋めご協力有難うございます(笑)
こうやって比べてみると
最近のフラットベットは、スゴイですね。
フラットベットの方が、軟調に取り込めているのも良いですね。
(Canonのスキャナーも古い事を考えれば相当健闘してますね。
それにしても以外にフラットベットのピントも大差ないですね。)
( ̄m ̄* )ムフッ♪
続きです。
次の日です。
現像する場所は、風呂場が一番です。
各薬液を用意します。
冷やしておいた水道水を取り出します。
現像液は、温度管理がしやすい、1:1の希釈現像で行います。
Kingのタンクは、450ml必要なので、
現像液を225ml計ります。
(50ml以下の目盛付いてないと思うのでだいたい真ん中辺りで…(おいおい))
現像液の袋に書いてあるフィルムの種類と温度と時間の表を辿り、
(モチロン、1:1の所を見てくださいね。
フジのフィルムと現像液の組み合わせは、
温度、時間共に、細かく書いてあるので初心者にも親切です。)
現像液が5分以上になるように、
冷やした水と水道水で温度を調整しながら希釈液を450ml作ります。
※ 完全に混ざって安定するように早めに作ります。
※ 気温が高いと液温が上がってくるので、
少し低めの温度で作っておいても良いかもしれません。
※ 現像時間が5分より短くなるとムラが発生しやすくなりお勧めできません。
ビーカが二つ三つあるのなら、
停止液、定着液をそれぞれ、450ml用意しておくとあわてません。
ビーカーに入れた薬液は、現像液、停止液、定着液の順番に並べ、
さらに、各容器の前に並べると間違えにくくなります。
次に、撮影済みフィルムのベロ出しをフィルムピッカーを使って行います。
その後、ダークパックにハサミ、撮影済みフィルム、現像タンク一式を入れます。
(ダークパックの中は、2重になっているので注意!
間違えて1つ目の袋にいれないこと!)
入れたら、内外2箇所のチャックをしっかりと!閉めます。
それから、二つの絞り穴に両腕を入れ、
練習のとおり、フィルムをリールに巻きます。
巻いたら、フィルムをパトローネの根本付近ではさみで切ります。
この際、ダークパックを切らないよう、細心の注意を払ってください。
その後、フィルムを最後まで溝にはめ込み、リールをタンクに入れ、
蓋を閉めます。
この際、蓋を逆にしないように!凹んでいる方が上になります。
蓋がしっかり閉まったのを確認したら、ダークパックから取り出します。
水平なところに現像タンクを置き、
スットップウォッチの使い方を再確認して、片手に持ち、
反対の手に現像液の入ったビーカーを持ち、
計測開始と共に、現像液をタンクの真ん中に溢れ出ない程度に素早く流し込みます。
ビーカーから溶液がなくなったら、素早く、
静かにゆっくりと(1回転/S程度)時計回りに軸を回します。
上蓋の上に溜まっていた薬液が流れ込んだら、
軸を持ち、軽くトントンと上下させ振動を与えて、
フィルム等に付いている気泡を除きます。
その後、現像液の説明書き通り、
1分連続撹拌時計回りで。(1回転/S程度…あまり速く回すとムラが発生しやすくなります。)
その後1分毎に5sの撹拌
最後、この容器は液の排出にだいたい15s程度掛かるので、
現像時間終了の15s前になったら、現像液を輩出します。
その際、タンクを回しながら、一番スムーズに出てくる所を探してください。
この時決して、蓋を開けては、なりません!
軽く振り、(強くではないですよ。)現像液が全て出たのを確認したら、
停止液をすぐに入れます。
30s攪拌後、ビーカーに戻します。(この液は、再利用します。)
次に定着液を入れます。
定着液は、原液の容器の説明では、5分から10分漬けるとなってますが、
これを無視します。
(この液は、強力なのでこれだけ漬けると画像が溶けて画質が落ちます。)
現像液と同じ様に入れたら、空気抜きをして、
1分程度攪拌してやります。
ここで、一度蓋を開て、リールを取り出し、フィルムを見ます。
多分、フィルムに画像が出ているはずです。
少々、使い古した定着液だと乳白色の曇があることがあります。
この時は、抜けるまで漬け、定着液を入れてからの抜けるまでの時間を計ります。
T-MAXフィルムを除き、この時間の3倍が基本的に定着時間です。
ですから、3分〜付けてください。
※ プレストは、少し長めで4分以上が良いとみたいです。
T-MAXフィルムを除いて、曇がとれるまでに1分30秒以上掛かるようになったら、
定着液の替えどきです。
定着液は、使用が終わったら、再利用するので容器に戻します。
T-MAXは、特殊なのでまたの機会に…5〜6分以上かな…
続く
書込番号:13312535
5点
次に予備水洗をします。
この際、フィルムに色素が残っているので、洗い水に色が付いていると思います。
これが無くなるまで攪拌しながら流水に晒してください。
(色素が残っていると、プリントする際に、
特にマルチグレードの印画紙を使う際、影響が出るかも。)
水を軽く切って、QWを入れ1分間漬けます。
QWも再利用するので、容器に戻します。
その後、流水に時折、水を変えながら5分から10分さらします。
そのまま水をタンクに貯めておき、
ドライウェルを蓋のネジ切りの一番下まで(チョビット)入れ、
それをタンクに入れます。
よくかき混ぜて1分間漬けます。
その後用意したひもに強力洗濯バサミでフィルムを吊るし、
フィルムの下に錘附きクリップを留めます。
このまま乾燥させてもよいのですが、
よく、ベース面(ツルツルの方、乳剤面の反対)に
ドライウェルの成分などが乾燥して析出してくるので、
濡らしたスポンジを手のひらで押さえつけて絞ったもので
2〜3回ぐらい拭ってやると良いです。
この時期ですと2時間ぐらいあったら、フィルムも乾くと思います。
乾いたら、選んだフィルムシートに合うよう切って納めます。完成!
イルフォードのフィルムも富士と同じ感度のフィルムのデータを使えば現像出来ます。
(厳密には、違うのですが、素人目では、問題ない程度だと思います。
目が肥えてきたら、データを検討する、他の現像液を試す等していけばいいと思います。)
Kodakのフィルムは、研究が必要です。
(とりあえずは、データのあるD-76とかT-MAXdevが無難です。)
使い終わった薬液の処理は、処理業者に出します。
(to tatemaejyou kakanakereba narimasenga jissaiha kojin no siyouteido
desitara gesuini haikisitemo mondainai to omoimasu.
furonomizu wo suterutokinado ni issyoni nagasunado sureba saraniyoito omoimasu.
kininarunodesitara Kodak no X-TOL ha kankyoufuka no sukunai genzoueki nanode
osusume simasu. ato teityakueki nanodesuga kougai no biseibutusyori jyoukasou
wo tukatteirutokorodeha jyoukasaouni nagarekomanaiyouni sitekudasai
dekireba suti-ruu-ru wo sizumeta youki ni irete gin wo bunrisitekara
nagasitahouga yoi to omoimasu.)
ではでは、皆さんありがとう!
まっちゃん1号さんのスレッド
『銀塩ユーザー皆さまへ・その14(フィルムカメラでのんびりと)』で、お会いしましょう!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13306748/
書込番号:13312549
6点
みなさま こんばんわ
いつもお世話になっています
亡くなった父のビデオバックを いよいよ片づけようとしていたら
またカメラがでてきました。(前にはオリンパスOM−10とタムロンレンズ他出てきた)
今回はミノルタのAUTOPAK450EXが出てきました。
110mmフィルムを使うようなのです。
電池を入れたら 稼働するので使えそうなので
フィルムを買って一度使ってみたいと思ったのですが
もう生産終了しているのですね。
できればネットショップがいいのですが
販売しているところを御存じの方がいらっしゃいましたら
どうぞよろしくお願いいたします。
ちょっとググってみたり ヤフーで検索してみたのですが
カメラは出てきても フィルムが無いです。
どうぞよろしくお願いいたします
以外にカメラは綺麗でした。母が使っていたそうです。
夫婦とも 箱モノ大好きだったんだなと思いました(^^)
1点
http://www.frugalphotographer.com/cat110.htm
あまり興味がない分野なので現状をよくしりません。
現像はやってくれるラボがあればいいのですが、どうなんでしょうね。
書込番号:13052904
1点
フィルムを探すのもたいへんでしょうが、現像はいいとしても、プリントしてくれるお店も
探しておかないと後で困るのではないでしょうか?
私の近くでは、ハーフサイズさえプリントできません。(2コマ分を2Lプリントは可)
書込番号:13052905
![]()
0点
みなさま おはようございます
愛茶様 じじかめ様 お忙しい所ありがとうございます(^◇^)
>じじかめ様 近所のスーパーの中で プリントは普通のサイズはやってくれるようですが・・テナントなので中まで入ってみたこと無いので 今日見てこようと思います。
>愛茶様 リンクを貼って下さり ありがとうございます。
フィルム品切れでしたが もう一か所にメールを出して聞いてみようと
思います。
フィルムは2008年までは生産されていたようですね。
御二方とも ありがとうございました。
またフィルムを買うことができて 現像できましたら
こちらで御報告させていただきますね。
フィルムカメラなんて 久しぶりだし せっかく稼働するので
なんとか使ってみたいです。
ありがとうございました
書込番号:13053354
0点
愛茶様 じじかめ様 こんばんわ
現像はなんと近所のスーパーの中のテナントでやっていることが
わかりました!そこでは できないそうですが 本社まで送って
やってくれるそうです。1週間くらい時間はかかるそうですが。
まだ扱い中止になっていないので 大丈夫と言うことで。
フィルムはさすがに ありませんでした・・
なので 愛茶様がリンクを貼ってくださった
お店にメールを出して なんとか代引きでも売っていただけないか
聞いている所です。
なんとかフィルムを手に入れて カメラ使ってみたいです
ありがとうございました
フィルムが手に入り 写真が撮れましたら
またこちらで 写真を貼りこみに来ます(^^)
DVD書き込みも オッケーなので。
ちょっと楽しみです
書込番号:13056096
0点
ハンズに110のフイルムが売っていましたよ。
トイデジのところにトイカメがあって
「110か、フイルムがないのに」ってみてたら
有りました^^;
ちょっとびっくりしました。
4日前の話ですので、ハンズがお近くにあったら問い合わせてみてはどうでしょう?
書込番号:13056636
![]()
2点
SEIZ_1999様 おはようございます。
>ハンズにあるのですね
当方 北海道旭川市なのでハンズが無いのです(涙)
道内でハンズがあるのは 札幌だけ。
でも札幌へは2カ月に一度くらい遊びに行くので
その時に立ち寄って 見てみますね。
情報をどうもありがとうございます(^^)
書込番号:13056646
1点
みなさま 色々ありがとうございました
ネットであちこち検索すると 一か所あったのですが
1本1600円!?!
でした(;一_一)送料もまともに宅配だったので
あきらめました。
なので この次札幌へ行って
ハンズに行ってみて あれば買ってこようと思います
しかし1600円とは 驚きました(苦笑)
どうもありがとうございました。
カメラに関しては知識はとても浅く いつもお世話になり
感謝しています(^^)
書込番号:13079249
1点
カートリッジは、ありますか?
あれば120フイルムを加工すれば使えないこともないけど…
大変な作業だとは思います^^;
ちなみにロフトもチェックしたほうがいいかもしれませんね。
案外、そんな感じなところは在庫があったりしてとか
他店舗に問い合わせてみてもらうとか…
あればいいですね^^
書込番号:13092069
1点
SEIZ_1999様 遅くなりました。こんにちは
>カートリッジは無いのです。
>120フィルムの加工 できません(涙目)
>ロフト 西武デパートのワンフロア ロフトです。
そっか 気が付きませんでした。
近々でかけて 探してみようと思います。
トイカメラとかは デジフォトフレームの側に
あったような気がするので・・
使えるようになるといいなぁ カメラ。
しかし先日実家に行くと母は「あらぁ そんなカメラ私使ってた?笑」と
言ってました。花とか よく撮ってたと私は思うんだけど(^^ゞ
色々 ありがとうございました。
書込番号:13106764
0点
>はむすなげっしもく さん
最終手段は、ヤフオクですかね
期限切れが多いいでしょうけど運がいいと格安で購入出来るかもですね
期限切れでないものも見かけますよ。
あとはビックカメラとかこそっと置いてる場合もあります。
私は、好きな銘柄が残っていないかなって感じでのぞきに行くのですが、
このごろは、かなりフイルムの場所が縮小されて…
とりあえず思いついたのでレスしてみました^^
書込番号:13110994
1点
SEIZ_1999様 すっかり遅くなり申し訳ありません
>ビッグカメラ 市内に無いんです(涙目)
ヤフオクも時々 物色しますが
タイミングが合わないのか 中々ないです・・
またお手頃なご縁があればいいなと思い
時々 あちこち チェックしています
どうもありがとうございました
書込番号:13244757
0点
110filmの生産がkodak、続いてfujiで中止になるとの情報を得て、当時、kodak ULTRA400(期限2010年10月)は110film用のカメラを販売している本屋で、fujicolor superG100(期限2011年9月)は、ビックカメラで10本ずつ買いました。未だにkodak ULTRA400で撮影、現像を続けていて、近くの薬局で、2週間以内で現像してもらっています。filmの使用期限を大幅に越えているものの、カメラ自体がデメキンカメラですので、その影響は感じずに使っています。もっと良いカメラを使えば、filmの劣化を感じてしまうのかもしれませんが・・・。
書込番号:13564360
1点
ISO100/160のお勧めのカラー/モノクロ・ネガ、カラー・ポジを
理由と共に教えて下さい。
ちなみに私が現在使っているフィルムは、
T-MAX100とPotra160(NC)です。現在、ポジは使ってません。
理由は格好良さげで、好きな写真家が使っているからです。
これを機会にお勧めのフィルムを試そうと思います。
※ブローニーのある銘柄でお願いします。
1点
> 香港マピアさん
こんにちは。
被写体は何でしょうか。
・Astia100F (RAP F)
自然な発色と、ポジでは世界最小の粒状度という宣伝文句が良いですね。
でもソフトな仕上がりなので、シャープネスはありません。
135判はディスコンですが、120/220判はまだ現役です。
・Potra160
ポートラ160NCとVCはディスコンのようです。
というか統合され、プロフェッショナルポートラ160になりました。
発売されましたら、香港マピアさんが率先して購入し、レポートして下さい。
書込番号:12974632
2点
被写体は人と風景です。
Eghamiさん
失礼しました。ネガは私と同じですね。
良いですよね。ポジはAstia100Fですか。
今度、試しに使ってみます。
書込番号:12974823
0点
こんばんは。
> T-MAX100とPotra160(NC)です。現在、ポジは使ってません。
・PRO160NS
肌撮りには、これが楽です。
ただ・・デリケート・生ものにつき、なかなか出番がなかったりします。
・REALA ACE
粒状性と階調(特にハイライト側)が好きです。
色再現が良く、振り回しが利くので何かと助かってます。
ただ・・本当に実効感度100あるかなぁ? 時々感じます。
書込番号:12975557
2点
sakurakaraさん
>PRO160NS
スタジオの定番?普段使いでもイケるんですか?
>肌撮り
すいません。どんな撮影ですか?(汗)
>REALA ACE
>色再現が良く
これいいですね。試してみます。
書込番号:12976549
0点
最近のお気に入りのモノクロフィルムです。
LegacyPro100
中身がFujiのACROSSと言われているISO100モノクロの超微粒子フィルム。
花撮りとか風景撮りに主に使ってます。
Kentmere400
手ごろな値段でソフトな感じのISO400フィルム。
特に最近ハマってるのは、ISO200減感+ミクロファイン仕上げです。
ILFORD DELTA400
増感してもいい感じのISO400フィルム。
値段がちとお高いのが難点?
というあたりでしょうか。
書込番号:12980230
2点
私のお薦めは、ズバリ!ベルビア100(100Fじゃない方)です
尤も、私の場合、被写体は『風景』オンリーですが...... (^^;;
風景撮影だと、定番と云われるのが『ベルビア50』ですが、このフィルムは実効感度がISO40辺りですし、発色携行も独特の『記憶色』なので、少しオトナシ目のベルビア100が使い易いと思ってます
但し、こと秋の紅葉風景の撮影に限定すれば、ベルビア100の『記憶色系』の発色より、プロビア100Fの落ち着いた発色の方が向いてると感じます
書込番号:12993880
3点
違いを整理してみました。
この理解であってますか?
※用語に間違いがありそうです。
※あくまで、比較した場合の違いです。
★ネガ
陰画
露出に緩やか
ラチチュードが広い
プリント用
RMS粒状度良し
現像を個人でもできる?
撮影は二番に難しい
プリントは鮮やか
プリントは価格が高い
★ポジ
陽画
露出がシビア
ラチチュードが狭い
印刷原稿用
RMS粒状度悪し
現像は個人では厳しい?
撮影は一番に難しい
プリントは柔らかい
プリントは価格が安い
★デジタル
陽画というかモニター画像
露出がシビア
ダイナミックレンジがポジ並み
印刷原稿もプリントもできる
RMS粒状度はカメラの解像度による
現像は容易
撮影は三番難しい
プリントはコントラストがコントロールしやすい
プリントは価格が安い
上記は、私がネットで調べた情報です。
下記は私が感じた感想です。
ネガ→便利、思った色が出づらい
ポジ→難しい、ビュアーで見るのが最高。
デジタル→便利、プリントも比較的思った色になる。
プリントするなら、ネガかデジタル。
よろしくお願いします。
0点
【訂正】
プリントは鮮やか
プリントは価格が高い
⇔逆!
プリントは柔らかい
プリントは価格が安い
書込番号:12957068
0点
ざっとした印象
★ネガ
ラチチュードが広い←撮影が容易
現像を個人でもできる?←モノクロ以外は無理
撮影は二番に難しい←カメラが時代遅れで性能が悪い
プリントは価格が高い←以前は廉価
コンパクトカメラも一眼レフに匹敵する高画質
★ポジ
ラチチュードが狭い←撮影が困難
現像は個人では厳しい?←無理
撮影は一番に難しい
コンパクトカメラも一眼レフに匹敵する高画質
★デジタル
最近は、ポジタイプしか存在しない
ダイナミックレンジがポジ並み←コンデジは特に狭い
現像は容易←誰でも可能
撮影は三番難しい←撮影不可能な色が存在する
プリントは価格が安い←A4サイズなど大きい印刷が安い
写真撮影情報が撮影時に確認できる
撮影に失敗したとき取り直しにコストがかからない。
画質=カメラ&レンズの価格。貧乏人は、画質に文句を言うな。
書込番号:12957141
![]()
1点
追記
★フィルム
レンズ設計の自由度が高い→小型で高画質かつ味のあるレンズが製造可能
★デジタル
デジタル対応レンズ設計をしないと周辺画像が流れる
広角レンズが巨大化
小さい撮像素子では、高倍率ズームレンズが可能。軽量。
手ぶれ補正が可能
書込番号:12957172
1点
カラーネガ=陰画=プリント用
露出に緩やか=ラチチュードが広い
RMS粒状度良し
現像を個人でもできる。ダークレスという商品あり。
RMSは銘柄による
プリントはプリント時に補正する。
プリントは価格が安いものからある。手焼きは人件費がかかる。
ポジ=陽画
露出がシビア=ラチチュードが狭い
印刷原稿用=原版が色見本となるため。
(ネガでもやり取りすれば印刷原稿に使える。というか意図した補正を反映できる。)
RMSは銘柄による
現像は個人では厳しい?=不可能ではないけど自宅に現像所作るレベル。
撮影は一番に財布に厳しい。
ダイレクトプリントは硬い
プリントは価格が高いものからある。
デジタル=光強度信号データ
露出がシビア(ただし現場で確認しながら撮影できる)
ダイナミックレンジがポジ並み
(デジイチはネガに近いかも。コンデジは狭いものが多いまたHDR等で広げられる)
印刷原稿もプリントもできる
現像は容易(jpeg撮って出しなら意識する必要すらない)
撮影は三番難しい
プリントは出力方法による。
プリントは価格が安い
プリントはスキャンしてしまえば
全部デジタルデータだからどれでもフロンティアとかで
安価に出せるといえば出せる。
プリントするなら、ネガかデジタル。
(ポジのダイレクトプリントも私は好きだぉ)
書込番号:12957467
![]()
3点
ガラスの目さん、愛茶(まなてぃ)さん
こんにちわ。
私の調べた内容、感想は大筋間違ってないってことですね?良かったです。
レスありがとうございました。
書込番号:12958172
0点
66中判カメラを始めました。
45大判カメラもは始める予定です。
そこでビュアーとルーペの購入を検討しています。
・大中判フィルム(66と45)の確認のためのビュアーとルーペ。
・大判カメラのピントガラスでのチェック用ルーペ。
ルーペは、
ピーク・アナスチグマット・ルーぺの4Xと7Xが比較的勧められます。
ビュアーは、
堀内カラー・イルミックスT型が良いと聞きます。
シュナイダーが良いよ!とか、20倍位のルーペも〜に必要だよ!とか
勧めがあれば、教えて下さい。
よろしくお願いします。
3点
やはりビュアーは堀内カラーの物が明るくて見やすいですよ
ビュアー用のルーペはやはりお約束のピーク・アナスチグマット・ルーぺの4X
が周辺まで流れずに見れて見やすいです
ほとんどの雑誌編集部もこれを使っていました
ピントルーペは特に高い物は購入する必要は無いと思います
お店で覗いて色収差の出ない物を選びましょう
ピントルーペとビュワー用のルーペだと用途が違うので
ピントルーペは小型で軽い物が使い易いです
4×5メーカーから出ているピントルーペならどれも特に問題は無いですよ
書込番号:12937987
![]()
4点
こんばんわ。
餃子定食さん
返信ありがとうございます。
私がネットで調べた情報は概ね正しかったようですね。
>4×5メーカーから出ているピントルーペならどれも特に問題は無いですよ
とありますが、どこがあるんでしょうか?
トヨは見つけたんですが、他のメーカーが分かりません。
ご存知でしたら、教えて頂けますか?
よろしくお願いします。
書込番号:12938033
1点
>ご存知でしたら、教えて頂けますか?
最近の全く4×5を使わなくなってしまい
情報収集も全くしていませんので現行で何処のメーカーが
新品で作っているかわからない状況です
私個人が使っていたのはホースマンの7×の物です
たまに広い範囲で見る場合ニコンの4倍の物を使ってましたが
ほとんど7倍の小型の物でしたよ
書込番号:12938088
![]()
4点
横から失礼します。
参考に読ませていただきました。
私は66中判ポジを始めようと思ってます。
66中判ポジの構図・ピントチェックには、
ルーペは何がお勧めですか?
書込番号:12948957
0点
>ハッスル!さん
>>ルーペは何がお勧めですか?
ルーペは特にいりませんウエストレベルファインダー(上から覗くタイプ)にはルーペが付いています
プリズムファインダーの場合はルーペはいらないですから
書込番号:12948971
2点
>ハッスル!さん
カメラ上ではなく出来上がったフィルムのチェックでしたら
ピーク・アナスチグマット・ルーぺの4Xになります
さらなるピントチェックが必要ならば10×の物を使用します
書込番号:12948977
2点
餃子定食さん
早いレスですね(^^)
>ピーク・アナスチグマット・ルーぺの4Xになります
>さらなるピントチェックが必要ならば10×の物を使用します
了解しました。ありがとうございます。
書込番号:12948991
1点
大判カメラでのピント合せに使うルーペですが、高倍率のルーペは向いていません
と云うのも、高倍率のルーペでピントグラスを見ると、被写体の像よりも『ピントグラスのザラザラした表面』が拡大されて、かえってピントの山が見難くなります
4倍程度の、ごく普通のルーペが一番使い易いです
それと、ルーペ自体が長い『ロングルーペ』と云うのは、ピントグラスの周囲をピントカバーで囲って像を見易くしてる状態で使うために全長を長くしてるんですが、正直云ってこのタイプのルーペはあまり見易くはありません
むしろ大判でピントチェックをする時には、冠布を被って確認する方が操作もやり易いですから、ルーペは普通の長さのモノで何ら不都合はありません
私は、ピークが出してる『ごく普通の4倍ルーペ』を使ってます
それから、4x5で撮ったポジのピント確認用のルーペですが、通常は4倍程度のルーペでなんら不都合はありません
大伸ばしにする時には厳密なピントチェックが必要になりますが、その場合でも8倍程度ので充分確認できます
4x5の大判で風景を撮る場合、アオリを使って『絞り開放でも手前から無限遠までピントを合せる』のが基本で、更にピントの中抜けを防ぐためにも『しっかり絞り込んで撮る』ので、余程の撮影時の操作ミスがない限り『ピントの甘いポジ』になることはありません
むしろルーペで仕上がったポジを見る時には、撮影時に見落とした『不要なモノが写り込んでいないか?』を確認するのが殆どです (^^)
因に、私は35mmで撮ってた頃のピントルーペを、今だにポジのチェック用に愛用してます
書込番号:12993982
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






















































