このページのスレッド一覧(全409スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 12 | 2011年4月28日 10:50 | |
| 24 | 8 | 2011年3月27日 15:51 | |
| 7 | 4 | 2011年3月15日 22:05 | |
| 1227 | 200 | 2011年6月6日 03:08 | |
| 4 | 3 | 2011年4月10日 22:13 | |
| 14 | 8 | 2011年10月30日 18:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。ファーフィと申します。
2週間後にスペインへ新婚旅行に出掛けます。
せっかくなので数年前から使っている
フィルムカメラの一眼レフを持って行きたいと考えております。
ただ、心配なのがやはり空港でのX線検査です。
こちらのサイトやネット上のあらゆる情報を見ましたが、
一番ベストなのは
・フィルムをパッケージの箱から出し、ジップロック等の
透明なビニール袋に入れる
・機内持ち込み荷物として持ち込み、
検査員に手検査を申し出、X線の機械を通さない
・保険としてデジカメも持参する
だと思いました。
ただ、中には手検査を断られる空港もあると聞きました。
こうした場合、検査機に通す時にはいわゆるX線遮断袋に入れずに
裸のまま通すことになるのでしょうか?
その場合、もろに影響を受けるのではないでしょうか?
ここ数年(9.11のテロ以降)で実際に経験された方がいらっしゃったらご教示下さい。
また、手検査を断られた空港があれば、そちらも教えて頂きたいです。
ちなみに今回持っていくフィルムと立ち寄る空港は次の通りです。
【フィルム】
・富士フイルム(FUJIFILM) フジカラー PRO400H 135 36EX
もしくは
・富士フイルム(FUJIFILM) フジカラー PRO160C 135 36EX
【空港】
・成田空港
・ミュンヘン国際空港(ドイツ)
・バラハス空港(スペイン)
・マラガ空港(スペイン)
・バルセロナ空港(スペイン)
・フランクフルト国際空港(ドイツ)
宜しくお願いします。
1点
ファーフィさん こんばんは。 気になったのでgoogleしてみました。
http://www.fujifilm.co.jp/film110/xray/q1.html
http://www.fujifilm.co.jp/film110/xray/index.html
(http://www.google.co.jp/#hl=ja&source=hp&biw=931&bih=584&q=%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0+%E7%A9%BA%E6%B8%AF%E3%81%A7X%E7%B7%9A%E6%A4%9C%E6%9F%BB&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&aq=f&aqi=&aql=&oq=%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0+%E7%A9%BA%E6%B8%AF%E3%81%A7X%E7%B7%9A%E6%A4%9C%E6%9F%BB&fp=e543d89bd91a8bd)
書込番号:12866908
0点
新婚旅行、おめでとうございます!いいですね〜スペイン。
私は来月ドイツ出張の予定ですが、毎回フランクフルト空港ではノートPCを開けさせられています。
こないだは別室に連れ込まれバッテリー室内部まで検査機器でチェックされました。
ノートPCが私物で古かったせいのような気がしますが、同様に今どきフィルムカメラ、というのも
目をつけられやすいかも知れませんね。
昔は機内持ち込みにせず遮断袋に入れてスーツケース派でした。ここ10年ほどはデジタルカメラだけです。
今回はブローニーも持ってこうかと思ってましたけど、BRDさんのリンク先見てるとなんか面倒そうで、
気持ちがしぼみますネ...普段使うのはせいぜいISO400どまりですから大丈夫かもですが。
書込番号:12867447
2点
参考にならないかもしれませんが、昨年、中部国際空港から上海を
往復した際にPRO400とデジカメを持参しました。
万博前だったことからいたる所で手荷物検査があり、
空港と合わせて4・5回無防備な状態でX線を
当ててしまいましたが、仕上がりを見ても
特に問題はありませんでした。
それぞれの空港でX線の強さが異なるそうなので
できるなら手検査がいいとは思いますが。
ちなみに、以前はX線防止袋に入れていましたが、
再検査が煩わしくなり使うのをやめました。
ぜひ楽しいご旅行を。
書込番号:12867779
1点
90年代後半に新型X線検査装置が導入されてからは、X線遮断袋に入れた低感度フィルムでも
預けてしまうと感光したという話をよく聞きますね。
持ち込み荷物に使用されるX線では比較的低感度のフィルムは大丈夫という話も聞きますが...。
以下の方法でどうでしょうか?
1.ビニール袋にいれ手検査を希望する。
2.駄目だった場合はフィルムであることを主張し、X線遮断袋にいれて検査機を通す。
3.それでも駄目だった場合はあきらめてフィルムを現地調達する方法を考える。
撮影済みフィルムは現地で現像してから持ち帰る。
10年ぐらい前なら普通のネガフィルムであれば現地調達も現地での現像も簡単にできたんですけどねぇ。
世の中デジタルになってしまったから難しいかも。
書込番号:12867852
1点
BRDさん
早々のコメントありがとうございます。
こちらのサイトは私も見ました。
このページでX線遮断袋は逆効果と認識しました。
確かにセキュリティーの話なので、
どこが厳しいということは公表しませんよね。。。
一か八かで賭けに出るしかないのでしょうか…。
みるとす21さん
ありがとうございます。
やはりフランクフルトは厳しいのですね。
(旦那もドイツは厳しいのではと言っていたので…。)
「今どきフィルムカメラ」というのが逆に好きだったのですが、
やはり持って行かない方がいいのでしょうか…。
ネオさぼりーまんさん
ありがとうございます。
4、5回通しても大丈夫だったのですか!
ISO400というのも多少なりとも関係しているのでしょうか。。
400以下なら意外と大丈夫なんですかね??
KISH1968さん
ありがとうございます。
X線遮断袋は2、3000円するので渋っていましたが、
最善の策を講じるべきですかね。
こうなると検査員の性格によりますよね…
だんだん混乱してきてしまいました(>_<)
時代の流れに逆らうのは大変です。
書込番号:12868447
0点
これまでISO400より高感度のフィルムを海外へ持ち出したことがないので
ISO400だったから助かったのかどうかは分りませんし、
感光しなかったと思っていたものでも多少の色被りが
起こっているかもしれませんので、必ずしもセーフとは
言い切れないです。
特に今回は空港の検査を何箇所も通らなければならないようですので、
「何度も乗り継ぐから手検査してくれ」と頼むしかないでしょう。
その為にも、早めに行って検査官が暇そうな時にお願いするのが理想ですかね。
あと、ここぞという時にはデジタルでも撮影なさるのがベストなのは
間違いないと思います。精神的にも安心できますし。
なんにせよ、行ってしまったら旅行中は心配せずに旅行そのものを
楽しむことが大切だと思います b
書込番号:12869911
![]()
1点
>なんにせよ、行ってしまったら旅行中は心配せずに旅行そのものを
楽しむことが大切だと思います b
そう!大事なのはそこです。せっかくの新婚旅行、フィルム気にして終わったんじゃもったいないですもんね〜
BRDさんのリンクにあった(いつの記事か分からないけど)コダックのカブリ事例、LOSTのフィルムが
消失(まさにLOST!)した事例などを見ていると、私はやっぱり今回もデジイチで我慢しようと思います。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/motion/support/technical/xray.shtml
http://hawaii-road.com/news/20070221.html
ま、プロじゃないからそこまでフィルムで撮ることにこだわるわけじゃないし...
でも私の場合出張ついでだと夜景ばっかりで、いままでコンデジで満足できなくてフルサイズ一眼に
単焦点を持っていったぐらいなんで、やっぱりフィルムも捨てがたいんですよね〜
バッテリー残量気にしなきゃならんとか面倒もあるし...悩みますね。それもまた楽しいけど(笑)
書込番号:12870538
2点
ネオさぼりーまんさん
みるとす21さん
ありがとうございます。
お陰で決意できました。
とりあえずフィルムは手検査してもらうように
申し出るようにしますが、
デジカメも持って行ってフィルムにもちゃんと
撮れてればいいなくらいのつもりで、
あまりフィルムのことは気にしないことにします!
今回のことで、デジイチの購入も
ちょっと考えてみようかなと思いました。
書込番号:12871143
0点
私も同じことをアメリカでの旅行で心配したことがあります。
特にエックス線遮断袋は、逆に中が透けるまで線量を上げられてしまい、余計にフィルムがダメージを受けるおそれがありますので、私は手検査をお願いしました。
富士フィルムにもそのことを問い合わせたことがありました。その時、ポジフィルムであればネガに比べてエックス線からの悪影響も少ないと聞きました。もちろん、何度も照射されれば別ですが、1、2回くらいであればポジフィルムなら耐えられるとのことです。一度フジにお電話なさったらいかがですか。
書込番号:12941456
2点
>特にエックス線遮断袋は、逆に中が透けるまで線量を上げられてしまい
お、おそろしい...
ま、スレ主さんの場合何度も空港を経由することになるというおはなしですので、
結果として強力なものを浴びせられたと同じことになるかもですね。
私も来週はドイツです。
結局デジイチだけだとつまらないんで荷物にならない6x6のスプリングカメラも持っていくことにしました。
ブローニーフィルムは現地でも買えるといいんですが...ホテル受け取りでamazon.deに注文しとこうかな。
書込番号:12942565
1点
モリトラさん、みるとす21さん
その後も回答頂きありがとうございます。
先日帰国しました。
返信が遅くなり申し訳ございません。
今回、試しにISO1600を混ぜて持って行ってみたら、
意外と結構目視検査をしてくれて、
結果空港の検査では1回で済みました。
(フィルムによってはその他美術館などでもう1回
通しているものもあります)
成田、フランクフルト(往復で2回)、マラガは大丈夫でした。
フランクフルトはちゃんと係の人がいて、
別室に連れていかれ、行きはびくびくしましたが、
1度経験したら逆にその対応が誠実に感じました。
逆にバルセロナ空港は「大丈夫だから入れなさい!」と
軽くあしらわれた感じでした。。。
昨日現像が仕上がってきたのですが、
特に影響もなく、綺麗に撮れてました!
1600は捨てる勢いで持って行っただけで
使ってないので分かりませんが、
恐らくダメになっていると思います。
デジカメの購入も考えなくてはいけないですが、
まだしばらくはフィルムを楽しもうと思います。
ありがとうございました!
書込番号:12945705
1点
ファーフィさんおかえりなさい。
...というか新婚さんですよね、ご結婚おめでとうございます〜 ヽ(´ー`)ノ
やっぱフランクフルトは別室でしたか。入るまではちょっと無愛想なのが不安ですけど、何も無いとわかれば
ちょっと笑顔で帰してくれるんですよね。スマンね、とかなんとか言ってくれりゃベストなんだけどなあ〜
スペインは要注意だな...
1600の方はどうだったかまた教えてください。私もコブレンツにある教会のステンドグラスがすばらしいというので
高感度フィルムを現地のamazonで買おうかと思案してます。
書込番号:12946036
1点
今までデジ一を使用してきたのですが、前からフィルムカメラも興味が有り
ペンタのMZ-7を手に入れたのですが
フィルムに関しては、全くの素人の為どのメーカーのフィルムが良いのか悩んでいます。
被写体は風景をメインに、子供の写真や春はサクラなども撮ったりしているのですが
このような用途の場合、どのフィルムを使えば良いかとかあるんでしょうか?
もし、用途によってお勧めのフィルムがあれば教えてください。
2点
こんにちは
35mmフィルムは大きく分けて種類あります、ポジとネガです、普通近くのショップですぐに現像できるのはネガです。
その中で粒子が比較的細かいのはISO 100のタイプです、フジかコダックがいいと思います。
フィルムには有効期限がありますから、お確かめください。
書込番号:12783385
1点
数年前までは、FUJIのISO100以下のフィルムをよく使ってました。
>被写体は風景をメインに、子供の写真や春はサクラなども撮ったりしているのですが
このような用途の場合、どのフィルムを使えば良いかとかあるんでしょうか?
ISO100以下
ネガだとREALA ACE
リバーサルだとプロビアかベルビア
がいいでしょう。
http://fujifilm.jp/personal/film/index.html
当然、ブレには細心の注意が必要。
ISO400以上の高感度フィルムは、粒子の荒れが気になるので
大伸ばしには不向き。
書込番号:12783393
![]()
3点
私はベルビア100をずっと使っていましたが、フジのクロームクラブが昨年(5月)解散し、
現像やプリントの割引がなくなりましたので、それ以降は使っていません。
1月にニコンD7000をキタムラで購入したら、フォトカルチャークラブの無料入会がサービス
でついてましたので、また使おうかと思っていますが・・・
書込番号:12783729
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
ミノルタX-700、MD50/1.4、KODAKゴールド100 |
CONTAX RTS2、バリゾナ28-85、KODAKスーパーゴールド400 |
ミノルタα-7、スーパーゴールド400 |
X-700、MD50/1.4、プロビア100F |
じじかめさん、お久しぶり。
キタムラのフォトカルチャークラブ(PCC)ですね、私入ってますよ。
キタムラでの支払いがほぼ何でも10%オフになるので、私みたいに現像だけ頼む場合でも割安になります。
いまどきのISO400フィルムは粒状感も少なくて悪くないんじゃないですか。
たまにコンタックスやα-7を持ち出すときはカラーネガならコダックのスーパーゴールド400かゴールド100です。
風景なら絶対ポジフィルムですが、入手可能な銘柄少ないですしね。中判ではもっばらコダックE100VSです。
デジイチの高感度撮影に慣れてしまうとISO100はかえって使いづらいのではないかと思いますが...
ただ古いカメラの場合、高速シャッターが切れなかったり、低速が不安定になったりして
適正露出にならないことがあるのでポジを使う場合はテストしておいた方がいいでしょうね。
フラットベッド(EPSON GT-X770)でのフィルムスキャンですが在庫からひと通り並べてみました〜
書込番号:12784051
![]()
5点
リバーサルフィルムは写りはいいですが、誰にでもお勧めできるものではないと思っています。
ネガフィルムは使いやすいので、ネガフィルムから選ぶのがいいと思います。
個人的には、フジならREALA ACE コダックならEKTAR 100 ですが、高いのと、EKTAR 100の場合は現像・プリントが面倒ですね。
安価なフィルムだと、大伸ばしするならフジがいいと思いますが、そうでないなら好みのフィルムを探てみるといいと思います。
普段はモノクロネガフィルムを使ってるので、これくらいしか言えませんが・・・
あと、夏場はISO100のフィルムのほうがいいと思います。ISO400だと絞らないと厳しい事があるので。
書込番号:12784113
![]()
3点
フィルムは色々とお試しになられる事をオススメします。
それもまたフィルムカメラの醍醐味だと思います。
このような嬉しい悩みは、拝見していてこちらまでワクワクします。
書込番号:12784408
3点
>>里いもさん
詳しい説明有難う御座います。
ネガ、ポジに関しては自分なりに調べて大体分かっていたのですが
フィルムの期限がある事を余り分かっていなかったので勉強になりました。
>>masa2009kh5さん
ネットでの情報を見ると最近のISO400フィルムでも荒くならないと書いていたので質問せずに自分で決めてたらISO400を買っていたかもしれません(^^;
一応、初めてなので無難にISO100を買ってみようと思います。
>>じじかめさん
じじかめさんにコメント頂けるとは光栄ですw
ベルビア100と言うフィルムが良いんですね。
ネットで価格を見てもそんな高くないのでヨドバシカメラで見てきます。
>>みるとす21さん
わざわざフィルムスキャンしてまでサンプル画像のUPして頂き有難う御座います。
とても参考になります。
右から2枚目のミノルタα-7、スーパーゴールド400での写真の発色がとても良い感じで綺麗ですね。
やはりフィルムだからこその色なんでしょうかね。
風景にはポジフィルムが適している様ですが、現像代とかが高いでしょうねw
まず、始めはネガで練習して、上手くなってからポジフィルムを使って見ようと思います。
>>noluxさん
コメント有難う御座います。
基本的には最高でも2Lくらいまでしか引き伸ばしはしないと思うので
ISO400でも問題ないのなら、色々と試して見ようかと思います。
>>モーゼは10階さん
お金はかかりそうですが、色々なフィルムを試して楽しんでみたいと思います。
皆さん、色々と参考になるご回答を頂き有難うございました。
フィルムの種類に関しては、こうしてみると個人で拘り等があるようで
自分で色々と試してみて、自分で納得と行くフィルムを使えば良いと言うことなんでしょうか。
皆さんの意見を参考に、少しづつ勉強して行こうと思います。
有難う御座いました。
書込番号:12785320
2点
私はコダックが好きですけど…
結構好みの別れる感じかと思いますよ^^
MZ-7ですか…使ったことがないのですが私のメイン機もペンタなので
レンズは、同じペンタなのでちょっとでも参考になれば
ちなみに私の常用は、ネガフィルムASA400、夏場はASA100です。
いろいろ楽しんでみてはどうでしょう^^
書込番号:12828232
3点
初めて投稿させて頂きます。みのむしぶらりんしゃん、と言います。
デジタル一眼歴約3年ですが、最近中版カメラを安く手にいれることが出来初めてフィルムの世界に足を踏み入れます。
そこで皆さんに質問なのですが、お勧めのフィルムの銘柄教えていただけませんか?
被写体は主に風景・建築物です。
ネガ・リバーサル共に教えてください。
以上簡単ですがよろしくお願い致します。
1点
こんにちは。
最近、中判フィルムデビューの報告が相次いでいますね。
嬉しい限りです。(^^)
現在入手可能なものは、カラーフィルムだとリバーサル(ポジ)とネガ、モノクロはネガのみになります。
風景や建築物とのことですが、フィルム原版の時点で高彩度・高コントラストな物を下げるのは大変(=ほぼ不可能と思っていいと思います)なので、どちらも抑えめ or 標準彩度の銘柄がいいでしょうね。
以下、ワタシが普段使っている銘柄を中心に、「独断で」お勧めを書いてみます。(笑)
フジのポジ:プロビア100F…一応フジの看板ポジフィルムです。
彩度/コントラスト共にフジでは標準と位置づけてはいますが、
人によってはクッキリ過ぎると感じるかもしれません。
アスティア100F…フジのポジでは彩度・コントラスト共に最も抑えた銘柄ですが、
忠実指向という点ではフジのポジでは最右翼で、ハイライトもシャドーも頑張ります。
印刷やスキャン用途ならこれが最もお勧めです。
ベルビア50…派手系のベルビア銘柄中、唯一 “重い” 雰囲気が出せるポジだと思います。
特定の色がこれみよがしにガンガン前に出てくる傾向は抑えてあるので、
露出に気をつければ意外と使い易いです。
フジのカラーネガ:PRO400…基本的に忠実指向ですが、少し高彩度の味付けです。
これにND4フィルターをかませばISO100相当でも使え、おかしな色転びも少ない
この銘柄だと天候の急変にも対応し易く、とても頼りになります。
PRO400H…日本国内販売の銘柄ではありませんが、逆輸入した物をたまに見かけます。
上記PRO400の彩度を更に下げた感じで、神社仏閣を撮るならこれが一番だと思います。
PRO160NS…上記PRO400とほぼ同じ特性で、忠実指向です。
開けて撮ることしか考えない時は、これにND4を入れることもあります。
リアラエース…感度100でこれまた忠実指向ですが、かなり肉眼視に近い絵作りです。
粒状感が非常に少ないので、パッと見だとノペーッとして見えます。
フジのモノクロ:100 ACROSと400 PRESTO…どちらも大変使い易いフィルムで、
シャープネス/階調幅とも素晴らしい性能を持っています。
悪くいえば癖が無く個性に乏しいフィルムですが、
丁寧に現像した原版が持つ潜在能力はさすがフジ。
長過ぎて書き込めませんので、ここで一旦閉じます。
書込番号:12781099
1点
続きです。
コダックのポジ:これまでけっこう買い込んだ物は、なぜか全て生産中止になったのでコメントはナシです。
コダックのカラーネガ:ポートラ160NCと400NC…フジの160NSとPRO400の競合相手とも言えますが、
こちらの方がより優しく穏やかな印象です。
色の乗り方がごくごくわずかに黄色く感じるのは同社製ポジと似てますね。
400の方はNC銘柄がそろそろ尽きる頃です。お早めに。
コダックのモノクロ:T-MAX100…中間トーン部に幅を持たせたコッテリ柔らかな描写で、
粒状感も殆ど感じられません。
上手くプリントすると度肝を抜かれるような立体感が得られるものですが、
専用の現像液でないと所定の性能を発揮できない、とか聞いたことがあります。
自家現像ではなくお店現像だと、現像代金は1本1,200円ほどだそうです。
T-MAX400…当然、上記100より少し高コントラストで粒状性能も落ちますが、
このぐらいの粒状感はあった方が、写真を見た時に自然に感じると思います。
現像処方が400も800も同じなので、一本の途中で感度変更しようと思えばできます。
TRI-X400…これがなくちゃ始まらない。
増感したラフな描写がとても有名なフィルムですが、
意外と知られていないのが超微粒子現像液での緻密な描写。
減感/増感、使える現像液の銘柄も含めて対応幅は素晴らしく広く、
「困った時にはトライX、これがあれば何でも撮れる」です。
イルフォード:ここはモノクロネガしか出していませんが、とても個性溢れる銘柄が目白押しです。
大手2社がどちらと言えば90点主義の高性能タイプですが、
ここのフィルムは『黒』を出す技術が素晴らしいと感じます。
潰れてしまいそうなほぼ真っ黒な部分でも、僅かなトーンの差を見事に拾い分けてくれます。
中でもプロ銘柄のデルタ100と400、極めつけはパンFプラスという感度50のフィルムですね。
…しかし高いんですよ、フィルム代が。(^^;)
ポジフィルムというのは、あくまでライトボックスでの鑑賞/透過光によるスクリーン投影鑑賞が最も美しさを堪能できる状態で、本来ならプリントには向かないフィルムです。
かなりプリント技術も進みましたが、こと印刷に関してはやはりネガの独壇場だと思います。
普段は冷蔵庫にて保管していますが、消費期限が一目で分かるように太マジックで大きく書いています。
大量に買溜めしてしばらく使わないものは冷凍保管ですね。
少しぐらい期限が切れていても大丈夫ですが、期限切れの影響が最も描写に出にくいのはやはりモノクロです。
…とまぁ、こんなところです。
素晴らしきフォトライフを送ってくださいな。
君に幸あれ!(^^)
書込番号:12781103
2点
18R-G様返信ありがとうございます。
みのむしぶらりんしゃんです。
各フィルムごとに詳細の説明読ませていただきました。
初フィルムは有名どころのベルビアでいいかななんて簡単に考えていましたけど、各フィルムごとに特色があることが分かり、なかなか甘い考えでした。反省します。
自分にとって
初の完全機械式カメラの使用(露出はもちろん手動)
初のフィルムの使用
なのでフイルムの中では露出調整が簡単と思われるネガのモノクロに挑戦しようと思います。
まだまだ勉強することが山積みですが、フィルム生活にどっぷり漬かります。
書込番号:12781555
2点
こんばんは。
フルマニュアルってのがイカしてますね。
どんなカメラをお使いなのか気になります。
フィルムを使って写真を撮ることをよく「スローフォトライフ」と表現する記述を見ますが、写す対象に合わせたフィルムの選択に頭を悩ませ、枚数一杯まで撮ればフィルムチェンジ、撮り終えたら現像出しに行って上がって来たら受け取りに出向き、自家現像なら現像液のチョイスと薬液の温度管理に緊張して…
あぁ面倒くさい忙しい、どこがスローかぃ!…もう、楽しくてやめられまへん(笑)。
カメラがやってくれないことは人がやらないとどうにもならないので、とても忙しくなります。
しかし、自分で操作・コントロール可能な領域が多ければ多いほど、完成した写真への愛着もひときわ強くなるはずです。
あちこちのフィルムカメラ関係の板を覗いてみてください。
その道の達人たちから様々なアドバイスが得られるはずですよ。
ちなみに私、デジタル一眼レフを約6年使った後でフィルムに戻りました。
再度デジタルに行くとすれば…フィルムが手に入らなくなった時ですね。
書込番号:12784810
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
子供の成長記録を撮ったり(これはレンタル暗室での紙焼きをスキャンしたもの) |
最近は二眼レフ(中判)の楽しさにもハマって、風景を撮ったり |
一瞬の出会いに慌ててシャッターを切ったり |
愛機を眺めてウットリしたりしてます(これはphoto by デジカメ) |
このスレッドは、
「皆様はどのような理由から今も銀塩カメラをお使いでしょうか?また、銀塩カメラのどのような点に魅力を感じていらっしゃいますでしょうか?」
・・という、初代スレ主・安達功太さんによる問い掛けにスタートし、銀塩写真・銀塩カメラを愛する皆さんがその熱い思いや有用な情報を(脱線話も楽しみながら♪)語り合ってきた場です。
私自身は「その9」から参加しまして、この度「その12」にて、謹んでそのバトンを引き継がせて頂くことに相成りました。
昨年初めてレンタル暗室で写真をプリントする体験をして銀塩写真の魅力に気付いた私は、今年に入ってから今まさにその「銀塩の道」をゆるりと歩み始めているところです。
カメラも写真もまだ「ひよっこ」ですので、スレ主として行き届かないと思いますが、どうぞよろしくお願いします。
銀塩ベテランの方によるマニアックな話題も、
これからフィルム写真を始めてみたいという方からの質問・相談も、
み〜んなウェルカムです!
銀塩カメラと銀塩写真をめぐって、楽しくのんびり参りましょう!
これまでの(楽しい雑談あり、有用な情報も満載の)過去スレはコチラです。
初代スレ!安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11556454/
lin_gonさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その2」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11595091/
猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その3(フィルム写真を楽しむスレ)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11700805/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その4(トイカメファンも大歓迎!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11808969/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その5(フィルムユーザー憩いの場♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11892701/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その6(たまにはメカニカルな話題もOK?)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11975061/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その7(“まったり”いきましょ〜)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12102304/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その8」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12298566/
猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その9(フィルム撮りをとことん楽しもう♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12397745/
安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その10 (フィルムだよ全員集合!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12458232/
たちぼさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その11(フィルムカメラを始めませんか)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12602669/
書き込み初めての方もお待ちしてますよ〜♪
11点
ぼてぼて歩こうさん、こんにちは!
そうです。中古を安く買ってきて、動かないところは直す。足りないものは作る。
使えないものは使えるようにする...無理やりにでも(爆)
35mmカメラは部品が細かくて、いったんバラすともう大変ですけどばけぺんは図体がでかい分見やすくて〜♪
補修部品は手に入らないので、別のジャンク中古を買ってきて部品取りにするしかないのです。
ところがジャンクのはずが動いちゃったりとか...以下ループして増殖(汗)
書込番号:13074324
6点
ぽてぽて歩こうさん
ご心配かたじけないです。
すこぶる体調は良いです^^
GTシーズンの(私は門外漢ですが)勝利を念じてます(笑)
車掌さんと駅員さんシリーズ良いですね。ありがとうございます!
>攪拌しない分、現像時間を延ばしたら、
>少しでも暗部が出てこないかなと思って試しています。
でも撹拌しないと、現像ムラになったりしませんか?
雑誌の月例コンテスト、私もチャレンジしてみたいと思いつつ、なかなか・・。
今年は第一歩を踏み出したいなぁ。
皆さん、応募したり受賞したりなさってますでしょうか?
みるとす21さん
まさかの6台所有だったのですね!
おみそれしました(笑)
バケペン集合写真は迫力ですね。
無理矢理にでも使えるようにする・・って、すごいなぁ(尊敬)。
あ、そういえば針穴カメラなら、ちょっと自作・撮影に興味ありです。
・・・・・・
ところで、このスレの当初の問い(どのような理由から今も銀塩カメラを・・)ですが、
私なりの答え(の一つ)を記しておきたいと思います。
(本当は「その12」の前半で書こうと思っていたのですけど・・^^;)
以前、ある写真家が写真雑誌(アサヒカメラ)の中でさりげなく語っていた言葉に、思わずハッとしました。
「写真は紙にプリントされて初めて『写真』である。」
正確な文言は失念しましたが、きっぱりと言い切ったその要旨に触れた瞬間、私は「表現としての写真」というものについて、ああ、そうか!・・と、何かが解った気がしたのです。
デジタルデータのまま(コンピュータのディスプレイで観るだけ)では写真ではなく、プリントされて初めて写真と呼べるのだ、という思想。
(私にはそれは「思想」と呼ぶに相応しいくらいの、大きなパラダイムシフトでした。)
それまで私は、カメラを通して描かれた絵柄が写真だと(信念としてではなく、漠然と)思っていました。
しかし、「カメラを通して写し止められた二次元の絵柄」だけが写真なのではなくて、それは、紙の厚みと重さと手触りを伴った物質なのだ。写真とは、そこに写された「情報」ではなく、実体のある「モノ」なのだ!
・・・と、衝撃を伴って気づいたのです。
紙という手に触れることのできる、物体としての写真。
そういうふうに改めて捉えると、たとえば「写真を買う」ということの価値観が、より明確に理解できるようにも思えたのでした。(まだ写真を買ったことはないけど・・)
私が銀塩(フィルム)写真への、そして自分で印画紙にプリントすることへの興味をかき立てられたのは、この新たに明確に立ち現れた思想によるところが大きいように思います。
・・・・・・
写真4枚とも(組み合わせに脈略はありません^^;)
PENTAX LX+planar 50/1.4+400TMAX(自家現像)
書込番号:13074449
7点
短い言葉ですが重みがありますねえ〜
ただ、短い分いくらでもツッコミどころ、もとい悩みどころがあるような気もするんです...
プリントは手焼きじゃなきゃダメ?...町のDPE屋さんの機械焼きは?機...械焼きがOKなら
どうせフィルムをスキャンしてデジタルプリントするんだから家庭用のプリンターではダメ?とか...
最近のプリンター性能いいですからねえ...
この人の言いたいのは、ちゃんとネガ(ポジかも知れないけど)をプリントする前提で撮って、それをちゃんと
自分の意図したように印画紙に焼き付けることができて初めて写真(芸術)と言えるのだ、と
いうことなのかなと思ったり。なんかアンセル・アダムス先生が似たようなこと言ってたような...
ま、「芸術」と言うとまたこれは芸術でこれは芸術ではない、いやそうじゃないとあーだーこーだ議論のタネに
なりかねんのでカッコ付きにしてウヤムヤにしますが、これでも芸大出身で芸術関係の学位を持ってたりします。
写真は素人なのでエラそうなことは言えませんです。個人的な感想ってことで...
でもね、最近入手した中古本では、プリンターという職業の方たちがめいめい思いのほどを語っています。
ぜんぜん知りませんでしたけどプリントするだけの立派なプロがいるわけですよ。地味だけどカッコイイ!
風呂場で真っ黒プリント作ってるオヤジとはほど遠い...orz
いつかはあんなシビれるプリントを焼いてみたいと思いますね。
↑
この写真は焼いたんじゃなくって家庭用プリンターで、しかしモノクロ専用紙使ってます。
書込番号:13075444
6点
みるとす21さん
そうですね。
「プリントされて初めて写真と呼べるのだ」という主張は、つまり「写真とは何か」に言及しているわけなので、これを語るにはまずお酒も必要ですね(爆)
この言葉の前後がどんな文脈だったか記憶が定かでないのですが、私が受け取ったメッセージは「写真は情報か物質か」という問い掛けでした。
もちろん、どちらの見方もあるわけで、機械焼きや家庭用プリンターでのプリントはもちろん、ディスプレーに表示された画像もまた「写真」に違いないと私も思っていますが、写真のそれまで考えてもみなかった捉え方に接して、これは眼から鱗の気付きだったのでした。
新しいモノサシを手にすることは、自分の世界をグンとひろげるエネルギーになりますからね。
尤も、最終的には無数に集めたモノサシをすべて捨てることができれば・・と望んでいますけど^^;
「光による描写を紙に定着したなら『写真』なのだ」という定義にすると、フィルムで撮って印画紙に焼いたものだけでなく、デジカメで撮ってプリンターで出力したものもやはり『写真』であることになるので、「プリントされて初めて写真と呼べるのだ」という立場を以て「今も銀塩カメラを使う理由」とはならないじゃん、というツッコミも当然ながらありますよね。
実際、この気付きがあってまず欲しくなったのはエプソンのプリンターPX5600でしたし、今も懐の事情さえ許せばプリンター導入したいです(笑)
なので、私にとってのこの新たなパラダイムは、「銀塩を使う理由」というよりは「銀塩へ向かうキッカケ」であったと思います。
で、プリントを更に「フィルムから印画紙に焼いたもの」と「プリンターで出力したもの」に分けたときに、一体何が違うのか、という話になっていくのでしょうかね。
これへの答えもいろいろありそうですが・・・
長くなりそうなので、またいずれ^^;
貼った写真、デジタルですが(スミマセン)・・
手にしている写真は、初めて暗室に入って自分でプリントした銀塩写真(のうちの一枚)です。
書込番号:13077474
5点
まちのへなそうるさん
お元気でしたか。
安心しました。
G1は、夢馬券ばかりで空回りですが、
他のレースでなぜか勝ってます。
(せこく、昼飯代と軽く一杯代分ぐらい(笑))
現像ムラは、気になるほどは、出てなさそうです。
ミクロファインを切らしてしまったので、
プレファイン、及びD-76で高希釈で現像をしたものを見る限り、
ムラは、分らないですね。
あまり、ムラが気になるところを撮ってないのも理由かもしれません。
SPD原液で、思いっきり強く攪拌すると
思いっきりムラが出たことがあります。
(私の現像タンクは、Kingのプラタンクです。)
みるとす21さん
私は昔、メカ屋に憧れてましたので、
製作、修理の記録などを見るのが結構好きです。
(先輩にそそのかされて、分解して、
戻せなくなったことがあるので、私はやりませんけど(笑))
写真 1〜3枚目 Nikon F3+nikkor Auto 50mmF2
Legacypro 100 プレファイン(1:3)20℃ 20s攪拌後無攪拌20m
(多分ムラっぽいのがあってもスキャナーの光源ムラかと…)
書込番号:13084045
6点
皆様、ご無沙汰しております。
身辺いよいよ慌ただしくなってきました。
1.4月から写真教室通いを始めたのですが、いよいよ実習やらなんやらで
立て込んできそうです。あ、もちろん入門コースですが。=^_^;=
2.写真SNSカメピ(camera people)に浸ってます。他の写真共有サイトは
どうも気乗りがしませんでしたが、ここは合いそうです。ていうか、
フィルムユーザーがめちゃ多いです。イェーイ=^_^=v
3.画像ファイルが増えに増えて、PCのHDD残量が危うし!
つうぅことで、早いことファイルサーバーを立てないといけないのですが、
前に買い込んだパーツがどこに行ったか探さないと...
4.お腹の肉が増えに増えて、メタボ対象者落ち危うし!
こちらも一刻の猶予もままなりません。=^_^;=
来週から自転車クルージング再開です。とりあえず30〜40kmぐらい
から始める予定。これ以上だと、いきなり走ると尻が大変なことになる
ことは経験済みです。=^_^;=
5.そして最後に、先週実家に帰った際に、大学入学したての頃のネガが
見つかりました。見つかったというか、自分で撮った記憶がなかった
ネガでして、スキャンしてみてグッときてしまいました。ここから、
もう一度始めてみたい、そう感じた次第。
というわけで、その12のうちにまた来れるかわからないので、
まとめレスでご容赦を。
みるとす21さん
>構造的な欠陥で...ま、要するに風呂場が狭すぎて暗室電球で露光しちゃうという(汗)
そんなこともあるんですね。電球になんか被せて暗くするとか必要なのでしょうか。
私は、自家プリントは来年かなぁ。しかし、写真教室の課題提出は、フィルム
の場合直焼きしかダメなので、ちと迷ってます。
>ぜんぜん知りませんでしたけどプリントするだけの立派なプロがいるわけですよ。地味だけどカッコイイ!
ハードのプリンターがらみでネットで検索して、日本プリンター協会だったか
そんな団体があるのを知りました。最初、プリンター協会????何?という
感じでしたが、サイト見てたらすごいなぁと。
まちのへなそうるさん
8匹の猫はなかなかお目にかかれませんね。
ぜひ、その時に写真をお見せください。
プリント、とても興味があります。
少しずつ前進です。=^_^=
ぽてぽて歩こうさん
お馬さん、どうでしたか?
わたしゃ、別の意味でお馬さん撮りに行こうかな。
というのも、この間、大川であったレガッタレースを撮った写真が
手ぶれ続出でして、わちゃぁぁです。
ここ半年、望遠系も単焦点でそれほど重くないものばかりで撮ってたのが、
イベント系はズームだろうなと持ちだして、この有様です...
ちなみに流し撮りもぼろぼろでした。=;_;=
性根入れ替えて、動体撮影にチャレンジしなくては。
シグマの28mm/1.8、開放ボケはどんな感じなのでしょうか。
夜写真にも良さそうですねぇ。
羨ましい...=^_^=
書込番号:13084975
7点
宿題が一区切りついた(ということにした)ので、一月ぶりにフィルム現像しました。
一気に6本(135ミリが5本とブローニー1本)。
フィルム銘柄がいくつか混在していたために、結局5回まわしで、
だいぶ時間かかりました^^;
ぽてぽて歩こうさん
なんとレンズ買うための馬券でしたか(笑)
さすがです!
カメラ・レンズのためと聞けば、これはますますぽてぽて歩こうさんの勝利を応援しなくては^^
写真3枚目、なるほど、撹拌しなくても行けてるんですね。
それにしても、こんな狛犬がいるんですね。
どこかポリネシアの神様みたい。
猫の魚屋さん
「4月からは忙しくなる」とおっしゃっていたのは、仕事じゃなくて写真教室だったんですか?!
なんとまぁ、ますます高みに行ってしまうんですね(笑)
それに今回の4枚も素晴らし過ぎです!
3枚目はもう何と言ったら良いのか・・。
ドキドキしちゃいました。
4枚目も!
実は、私もつい先日、ひょんなことから銀塩派のとても強力な方とお近づきになりまして、これから写真ライフが充実しそうな気配です。
まずはたくさんプリントしてその方に見ていただこうと、モチベーション上がりつつあるこの数日です。
カメピというSNS、今度チェックしてみます。
8匹猫はフィルム現像できたら貼りますね。
今回は深化・進化し続ける猫の魚屋さんへオマージュを込めて・・
身の程知らずとは存じますが、室外機を貼らせてください^^;
PENTAX LX+planar 50/1.4
1枚目:ACROS100(自家現像)
2,3,4枚目:400TMAX(自家現像)
書込番号:13085129
6点
ところで皆さま、
もう次期スレ主を決めないと、まずいですね^^;
私から打診しても良いでしょうか?
・・・というか、打診しちゃいます!
ぽてぽて歩こうさん
もしくは
ロッコル85さん
そして、歴代名スレ主の
にら茶さん
如何でしょうか?
もう残り少ないので、ここは一つ「あいよっ」と、このバトンを受けとって頂けませんでしょうか。
ぽてぽて歩こうさんとロッコル85さん、どうぞご謙遜なさることなく、お気軽に受けていただければと。
大丈夫です。心配いりません。
この大震災と原発事故があって、私たち皆の価値観が根底から揺さぶられ、社会全体の揺らぎは今も進行中で、それはこれからもまだまだ続いていくわけですが、そんな中「その12」は少しずつ歩を進め、皆様のお陰でここまできました。
ナイスポチも皆様が押してくださり、ここを応援してくださっている方々がいらっしゃることを、いつもありがたく感じています。
このスレの意義はこれからも大きくありつづけるでしょう。^^
次期スレ主、如何でしょうか?
ぜひぜひ、ご検討頂けませんか?
いや、ぜひともお願いします!
良いお返事をお待ちしてます!^^
Minolta AUTOCORD(Rokkor75mmF3.5)+400TMAX(自家現像)
書込番号:13085157
6点
まちのへなそうるさん、スレ参加の皆様
ご無沙汰してます、まっちゃん1号です。
仕事に追われ、ほとんど撮影に行く時間も取れず。
気がつけば一度もカキコミしないうちにその12が終わりそうになっている・・・
最近、ようやくモノクロネガを使い始めました。
今までがポジばかりだったので、どんなになるか?あがりが楽しみです。
納得のいくものが撮れていたら、アップしますのでバトンをつなげてください。
書込番号:13085415
7点
ぼてぼて歩こうさん
まちのへなそうるさん
>なんとレンズ買うための馬券でしたか(笑)
あ〜、なるほど。そういうことね〜
私も昨日、大阪市内でやっている写真展のついでに冷やかしで寄ったカメラ店で
Y/Cプラナー1.4/50のきれいなやつをゲット。値引きしてくれるっていうんで、
つい買うって言ってしまった...小遣いないのにどうしよう...
写真展の方は『写真家150人の一坪展』っていうもので、ツイッター仲間で
ピンホール写真撮ってる方が出展されているのを見てきました。よかった〜
最近ちょっとフィルム消費していないので、ちょっとフラストレーションたまり気味です。
まっちゃん1号さん
お、モノクロデビューおめでとうございます!
たまにポジで撮りますけど、全体的な色味とか自分ではどうしようもないという点では、
モノクロはトーンの加減を自分でなんとかできるので自由度があり、また難しくもあるのかなと思います。
またいくらフィルタを使ったところでデジタルではモノクロフィルムに及ばないとも思ってます。だから撮る!
猫の魚屋さんさん
>私は、自家プリントは来年かなぁ。しかし、写真教室の課題提出は、フィルム
の場合直焼きしかダメなので、ちと迷ってます。
ほー、かなり本格的な気が...このさい買っちゃいますか?オクなら安いですヨ。
書込番号:13085738
7点
皆様こんばんは。
まちのへなそうるさん
みるとす21さん
猫の魚屋さんさん
わぁ〜!説明不足ですみません。
あのレンズは、高校時代に
広角レンズが欲しくて欲しくて…
購入資金を手に入れる為に雑誌のコンテストに出してました。
最初は、1枚か2枚。入賞しそうにないので、
そのうちに毎月10枚以上送りつけたら、
佳作ですが、3ケ月連続で入賞しました。
その後、受験勉強もいい加減にしなければならなくなったので
やめちゃいましたが、その賞金と貯金で、よく行っていたカメラ屋さんで、
とても格安で売ってもらい買ったレンズです。
競馬は、以前一時在籍していた会社の人達が、競馬好きで
話を合わせるために始めたのですが、面白すぎてどっぷり!
(仕事が忙しすぎたので競馬ぐらいしか出来なっかったのもあります。)
今でもその方とたまに飲むので、話のネタでやってます。
それにしても、かなり競馬に使ってしまいました。(反省!)
まちのへなそうるさん
推薦して頂いて、光栄です。
雑な人間なので、上手にコメントできるか心配…
もし、私がスレ主しても皆来てくれるかな…(ちょっと及び腰(笑))
この狛犬、変な顔でしょ。
猫の魚屋さんさん
縁側読みました。
どっぷりと漬かってはるんですね。
モノクロ縁側組で占めてしまったので
他の方が来にくいのかとちょっと自制してました。
(ちょっとマニアックなものも貼ってしまいましたし。)
みるとす21さん
素晴らしいところへ。
フィルムでしたら、何本あっても足りなさそう…。(笑)
ここで、皆さんの話を読んでいると物欲が〜
競馬うまくなりたい…(仕事もっとしなさい(上司の声が〜))
カラーも上げたいのですが、
今使っているスキャナーでは、色がイマイチでないので、
競馬でなんとかならないかな〜(ぽつり)
書込番号:13092547
6点
猫の魚屋さんさん
先のシグマ28mmは、解放はイマイチだと思いますよ。
一絞り二絞り、絞ったら普通だと思いますけど…
(それでも十分明るいと思います。
このコメントは、パッキリ写るのが私が好きだからかも…)
注意点は、外装が加水分解でベトベトになります。ってなってると思います。
そういうこともあって、かなり安く買えると思いますよ。
(何分、古い製品ですので。っていうか中古であまり見たことが…)
あとどうもコーティングが黄色くなってきたような気が…
モノクロでは問題ないですけど。
そういえば、今年の初め、カメラ雑誌を書店でパラパラめくっていたら、
女性のプロ?でモノクロで作品を発表している方の写真が出ていました。
データを見るとこのレンズかこれのひとつ前か忘れましたけど、
使ってはるようでした。(ちょっと驚きました。)
書込番号:13092625
6点
まっちゃん1号さん
お久しぶりです!
その12のうちに来てくださってありがとうございます。
うれしいです^^
モノクロのアップ、楽しみにしてますね。
「納得のいくもの」でなくても、どしどし貼りましょう!
みるとす21さん
Y/Cプラナー1.4/50ゲットおめでとうございます!
ぽてぽて歩こうさん
やったー!
バトンを受け取ってくださるとのこと、どうもありがとうございます!!
それでは「その13」どうぞよろしくお願いします!
上手なコメントなんて、私もまったくできませんでしたし、ぽてぽて歩こうさんでしたら心配に及びませんよ。
楽しみにしてます!
写真コンテストでの賞金でレンズを買う、というのは、なんと理想的な好循環でしょう。
そして新しいレンズでまた入賞を狙うと。
3ヶ月連続入賞って、すごいですね。
そのノウハウを、またいずれ教えてください。
競馬場のドキュメンタリーな写真どうもありがとうございます。
室外機も!(笑)
あ、そうそう、このスレのタイトル、私はうっかり「皆さまへ」ってしてしまいましたが、歴代のタイトルは「皆様へ」と漢字表記でしたので、それでお願いします。
歴代スレのリンクを一覧する際に、この12のタイトルも「皆様へ」と漢字で揃えていただけると嬉しいです^^;
よろしくお願いします!
受けてくださって本当にどうもありがとうございます!
・・・・・・・・・
1枚目
Minolta AUTOCORD(Rokkor75mmF3.5)+ Ektar100
2枚目
PENTAX LX+planar 50/1.4+400TMAX(自家現像)
書込番号:13092726
6点
ご無沙汰してました;;
どうもお久しぶりです。
最近が学科のほうが忙しくてなかなか書き込めません;;
(社会人の方からしたらまだ暇なほうだと思いますが、堕落した生活に慣れきった身体では…
ペンダコと仲良しの日々です('A`)
みるとす21さん
暗室電球が明るすぎるのならW数の低いもので試してみてはいかがでしょうか?
ぽてぽて歩こうさん
スポッティングは真っ白・真っ黒は簡単ですが、不器用な私に中間の微妙なグレーはなかなか難しいです。
なにかコツないですかね?;;;
あ、スポッティングは焼いた紙にしてます。
まちのへなそうるさん
紙と画面ではなにがが違いますよね。
紙の写真を実際に目にすると何か訴えかけてくるものがあるように感じます。
私はデジ絵もやってるせいかたまに画面の中の写真は「画像」という言葉を使います。
また、ネガではいい写真にみえても実際に焼いてみるとそうでもなかったり、思ったように焼けなかったり...
撮るのも大切ですが、焼くのも同じくらい写真の完成度を上げるためには大事な作業だなと実感しています。
デジタルでもRAW使う人が「シャッター切るのは写真のはじまり」
のようなことを言っていたのを思い出しました。
RAW現像してプリントしてとまだまだその作業によって写真の表情がガラリと変わるからだと。
何が言いたいか収集がつかなくなりましたが、つまりは共感しました!
月例コンテストは受賞したことないです。
出すのがめんどくs…(略←
猫の魚屋さんさん
あぁ、猫の魚屋さんさんがどんどん遠くに・・・嘆。
写真教室って憧れます。自分の写真を添削してもらったり、新しいモノの捉え方を知ったりできるんでしょうね。
まちのへなそうるさん
またまたまた私にも指名がぁ!!?って焦っていたら...
ぽてぽて歩こうさんありがとうございます。
13でもちょいちょい顔出そうと思っていますのでよろしくです♪
最近私は何してたかというとスランプでした。
街歩きスナップに行き止まりを感じて自分らしい写真ってなんだろうか?と悩んでいました。
さらに私は用事があるとそれが頭から離れなくて急にいい写真が撮れなくなるので、
現在の毎日実験のノート書いてレポート書いて・・・
の繰り返しでしっかりした休みがなく、写真を撮る時間自体はあるのですが、
予定が詰まってる中、カメラを持っても何撮ったらいいのか急に判らなくなるのです;;;
また、写真展に出してたスナップ(次回くらいに貼ります^^)を気に入りすぎてこれ以上の写真って?と思い、
人を撮ろうか?植物を撮ろうか?風景を撮ろうか?とふらふらしています。
とか悩んでいる中、適当にうろついて辿り着いた町で雨の中写真撮ってみました。
熊本県菊池のどこかです。
NikonFE+NikkorSC Auto 50/1.4+ケントメアPAN100
D76 21度 撹拌しまくり
書込番号:13094005
6点
にら茶さん
勉学に励まれてますね。
私は学生時代にもっと真面目に(学校の勉強も)しておけばよかったなぁ、と思うこと多々あります。
まあ、人生に何事にも無駄はないと都合良く己を肯定してますけど^^;
画像と紙焼きの話には、いろんなことが含蓄されている感じがしますね。
写真という表現一つの中に、無数の切り口があるのだなぁ、とつくづく思います。
今現在は霧中とのことですが、明けない夜はないので、どうぞ「いま霧中にいること」自体を楽しんでくださいね^^
写真キャプションのダジャレ、ウケました!
おまけもどうもありがとうございます。
新鮮で楽しいです♪
スレ主の件は焦らせてしまいましたか(笑)
(でもきっとまたお鉢が回ってくると思いますよ。その時はよろしくお願いしますね^^)
・・・・・・・・・・・・・・・
皆さまへ
お陰さまで「その12」もここまで進んでくることができました。
3.11以前の世界は、もう遥か遠い昔のことに感じます。
自分の中で3.11より以前の出来事は、もはや子供の頃の記憶と同レベルに圧縮された風景になっていて、3.11以降から今日までが現在なのだ、という感覚に包まれています。
なので、その遥か遠い昔からこの12がスタートしたのだと思うと、とても感慨深いです。
スレ主として行き届きませんでしたが、皆さまの温かな書き込みと写真にとても励まされました。
それぞれの書き込みへの、たくさんのナイスポチも嬉しかったです。
改めまして、皆さま、本当にどうもありがとうございました!
・・あ、ちょっと改まり過ぎましたかね(笑)
その13でもどうぞよろしくお願いします。
ひとまずここで、心よりのお礼まで。
ぽてぽて歩こうさんが「その13」へのリンクを貼ってくださるまで、ラストの書き込み枠は空けておいてくださいね。
ぽてぽて歩こうさん
スレ立て、忙しくなってしまってスミマセン。
どうぞよろしくお願いします!
今回の写真は3.11以降、都内のドキュメンタリーとして^^;
1,2枚目
PENTAX LX + planar 50/1.4 + 400TMAX(自家現像)
3,4枚目
Minolta AUTOCORD(Rokkor75mmF3.5 + 400TMAX(自家現像)
書込番号:13094349
5点
次のスレ主さんも決まり何よりです。
もちろん、応援させていただきます>ぽてぽて歩こうさん
まちのへなそうるさん
バリエーションに富んだ室外機写真の数々、すばらしい。
これは、室外機を常に気にかけ、そして歩きに歩かないと
撮れませんね。
足で撮る派の私としてはうれしいかぎりです。
>「4月からは忙しくなる」とおっしゃっていたのは、仕事じゃなくて写真教室だったんですか?!
そればかりではないですが...
自宅のパソコン環境を整備しないと、いよいよいけなそうでして。
そして、より一層省電力化を図ろうかと。
すでに、自宅にあったメールサーバーはクラウドへ移しました。
後から色々理由付けて増えてきた自作サーバーも、小型サーバーやら
ルーター、仮想サーバーに集約したりしてばっさり減らす予定です。
>カメピというSNS、今度チェックしてみます。
まだ一月も経ってないですが、トイカメ、フィルム一眼、モノクロ...
っていうか、普通にフィルム写真好きが多いです。
なんていうか、フィルムが当たり前な感じでしょうか。
しばらく浸っていたら、デジタルとかフィルムとかあまり気にならなく
なりました。これからはこれですね、「普通にフィルムな毎日」
あ、別に次のスレのサブタイトルじゃないので気にしないでください
>ぽてぽて歩こうさん =^_^;=
みるとす21さん
>このさい買っちゃいますか?オクなら安いですヨ。
場所がないんですよ。
ヨドバシとかでちら見しましたけど、でかいですよね、引き伸ばし機って。
ああ、どうしたものか。
ぽてぽて歩こうさん
価格の掲示板はよくできてると思います。
残念ながら、カメピの掲示板はβ版と前置きしてるとはいえ、
やはり機能不足かな。
けど、写真的交流には不足はないですが。
縁側は、しばらくお休みの予定です。
まぁ、のんびり行きます。
シグマのレンズ、古いタイプのものでしたか。
私もシグマの90mmマクロもってますが、例のソフビ(?)部分の
ベトベト化が少し出てきていました。
最近は、85mm/F1.8でのスナップを楽しんでいます。
夜間水雷戦は、85mmでの遠距離雷撃と20mmでの近接雷撃が面白いかも。
って、20mm雷撃はまだやったことないですが...
にら茶さん
>あぁ、猫の魚屋さんさんがどんどん遠くに・・・嘆。
いえ、初心者コースなので基礎からやってます。=^_^=
しかしながら、なかなか気が抜けないです。
はじめてポジで撮りましたが、露出外したやつもポロポロ...=^_^;=
露出の勉強にはもってこいですね、ポジって。
おそらく、その12最後となると思いますが、まちのへなそうるさんの
写真に添える気持で、3.11に大阪で撮ったものを貼っておきます。
この日は休みだったので、いつものように撮りに出かけました。
そして、撮った写真もいつもの写真でした。
大阪では、地震発生時も高層ビルで働いていた人以外は異変に気付かなかった
ので、当たり前といえば当たり前なのですが、震災数カ月後の今見返すと、
この「いつもの写真」が、なんか大切なものに見えてしまいます。
書込番号:13096594
7点
皆様
次スレの準備できました。
ご安心ください。
銀塩ユーザー皆さまへ・その13(フィルムカメラを使い倒せ!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13096706/
まちのへなそうるさん
ちょっと早いですが。
時間のある内にと思いまして。
無事たてました。
(初めてなので格闘してしまいました。)
もう一つ…
『皆様へ』に直すのを忘れていました。
申し訳ありません…
にら茶さん
スポッティング…
中間調のところ…どうしてたんだろう。
粒子状に細かく点を打ってみたり、指で擦ってみたり、
格闘していたような記憶があります。
最近、ゴミが付かないように特に現像液の管理が大切と思いました。
原液を使い回したものは、
時間が経つとなんか黒いつぶつぶが浮遊してきて、
それが、こびりつくようですね。
猫の魚屋さんさん
あぁ〜めちゃ悩んだんですよ。
副題…
タッチの差でした。(残念!)
こちらにも来て下さいね。
85mmいいですね。
街に90mmを試しに持ち出したことがあるんですが、
人とか撮るのには、いい距離感かなと思いました。
20mmは、広いでしょうね。
24mmでも、初めて使ったとき、どうしていいのか、
分らなくなりました。
書込番号:13096848
5点
猫の魚屋さん
室外機の写真をそのように誉めていただいて舞い上がってしまいました(笑)
日常のまったく何ともないものをオブジェとして捉え直すという姿勢を、私は室外機を極めようとする猫の魚屋さんから学びました^^
パソコン周りの整備は大変そうですね。
引き延ばし機は確かに(とくに高さがあるから)空間を取るかもしれませんね。
私のやつは台上で四つ切りサイズくらいまで延ばせるタイプです。
3.11@大阪の写真、どうもありがとうございました!!
これをお返しに貼って下さった猫の魚屋さんの気持ちが伝わってきました。
ぽてぽて歩こうさん
無事スレ立て、お疲れさま&ご苦労様&ありがとうございます!
>(初めてなので格闘してしまいました。)
そうなんですよね。
私も切羽詰まった状況の中、じたばた格闘しました^^;
>『皆様へ』に直すのを忘れていました。
ずるっ・・大爆笑!
スバラシイ^^
閑散としたアーケードを行くご老人、なんだかすごく訴えかけられる写真ですね。
路面のトーンや傘の妖しい輝き。
インパクトを受けました。
スポッティング・・・きっと私ももう少ししたら自家プリント稼働して、まだRCペーパーしか経験ないけどバライタにも挑戦して、スポッティングも課題になると思います。
またいろいろ教示お願いします。
・・・・・・・
写真1,2枚目
PENTAX LX+planar 50/1.4 + Ektar100
3枚目
Minolta AUTOCORD(Rokkor75mmF3.5)+ Ektar100
書込番号:13097036
5点
自分の最も身近な光景を貼って、その12での私の締めの写真とさせていただきます♪
皆さま、次の会場はこちらです。
ぽてぽて歩こうさんの
銀塩ユーザー皆さまへ・その13(フィルムカメラを使い倒せ!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13096706/
書込番号:13097048
7点
いつ頃からネガフィルムやリバーサル(スライド)フィルムの掲示板が
できたのか分からないのですが、ヴィーナスへの思いは深いです。
ズームマスターとか宣伝していたのが これだった かな ( ・ ・ ; ?
フィルム全盛期の頃は 倍率色収差, 回折現象, スミア・ブルーミング
などの言葉さえ知らずに無心に撮れた気持ちよさも忘れられません。
最近は、ネガも過去の記憶と共に隅に追いやられてく感じで可哀想。
2点
> Noct-Nikkor 欲しいさん
こんばんは。
結構前からありますよね、何で誰も書き込まないのだろう、暗黙のルールかな、と思っておりましたが…。
エクター100等、ネガの方が新製品は多い気がします。
輸入フィルムもネガばっかりなので、もう少しポジを増やして欲しいな〜
書込番号:12741300
1点
3/11(金) 東日本大震災の被害に遭われた方々へ
心より お見舞い申し上げます。
Eghamiさま レスありがとう御座います。
ネガも リバーサルも いっぱい使えるとイイですね。
フジカラー スペリアはまだまだ ・・・ 続きそうかな ?
夜空を撮ると 黒色にしまりがなく ザラついた感じで
いかにも高感度フィルムという感じの発色であったり
反面 ISO感度1600 (や 3200) よりは遥かに多く出て
いそうでしたので、スペリア400と同じくらいよく使って
いたような記憶があります。
2001年の獅子座流星群頃までが フィルムの全盛期
だったのかもしれません。
スペリア800相反則不軌は、64秒から+2の露出補正
との事 *参考文献 : CAPA特別編集 2001年3月16日
Gakken 「ゼロから始める フィルムの選び方・使い方」
書込番号:12811080
0点
いつの間にかこの掲示板ができていましたね。
「カメラアクセサリ」のカテゴリーにも「フィルム」があるのでどちらに書き込んだらいいのか迷いますが、こちらの方が銘柄ごとに分かれていてわかりやすいですね。
書込番号:12882583
1点
イメージカラー、超高彩度の性質をもつフィルムです。
たしかに濃厚な発色でしが、黄色がやや出る感じはします。
添付写真の旧ベルビアと比べても、イエローの影響でグリーンは暖色寄りです。
横たわった木の色合いを見ると、赤が強く、見方によっては旧ベルビアよりも派手でした。
枯れ草やインパクトのある情熱色の花などにようかもぉ。
2点
> 白山さくら子さん
こんばんは。
様々なフィルムをお使いなんですね。
E100GとVS、コダック最後のポジですからしっかりと味わう必要がありますね。
書込番号:12707481
1点
Eghamiさぁん、こんにちはぁ♪
フィルムは銘柄や会社によって味付けが様々なので、どうしてもいろいろと使いたくなっちゃうわぁ!(^^)!
> E100GとVS、コダック最後のポジですからしっかりと味わう必要がありますね。
最後にはなって欲しくないのでしがねぇ。
コダックの銘柄の短命に期待?して、新銘柄が出る事を願いますぅ。
書込番号:12709387
1点
また、おじゃまします。
キレイな花や景色に E-100VS は似合いますが
逆光の時の発色が一番好きです。
春や秋の穏やかな朝、かすかに雲がかかった太陽を入れて撮る。
このフイルムの本領発揮です。
書込番号:12712810
2点
針の助さぁん、おはよ〜ございますぅ♪
すてきなお写真をありがとぉぉぉ!(^^)!
> 春や秋の穏やかな朝、かすかに雲がかかった太陽を入れて撮る。
> このフイルムの本領発揮です。
まぁ!本当だわっ。
お写真見ても、よい色合いですものね。
いつも感心してしまいます。
書込番号:12713456
1点
こんばんは。
こんばんは。また筑波山に登ってきました〜♪
お供にはF6、50_105_とE100VS。このところ、RDPVが多かったのでちょっと気分を変えてみました。
筑波山もすっかり秋で、落葉の登山道を登ってきました。こうして、落葉を踏みながら登山ができるってことがほんとにありがたいことなんですね。
11月にまた登ってみたいと思ってます。
E100VS、秋色に向いているのかな?って感じです。
ではまた。
書込番号:13690401
2点
くろめばるさぁん、こんばんはぁ♪
こちらにも、ありがとうヽ(^o^)丿
筑波山から、見下ろすとこんな風なのねぇ。広々雄大だわぁ!(^^)!
それにちょっと紅葉もしていて、とても気分がいいお写真でしねぇ。
落ち葉のお写真、枯れ色がとってもいい感じぃぃぃぃぃ。
秋色ぴったりのE100VSですね。
書込番号:13690618
2点
再びこんばんはです。
頂上から関東平野・霞ヶ浦が一望できます。たった900メートル程度の高さですが、眺めはいいですよ♪♪〜
下山して、筑波山神社に着いたら、きんもくせいの甘い香りが漂ってました。
書込番号:13691241
2点
くろめばるさぁん、こんばんはぁ♪
霞ヶ浦なのね。まぁ、すっごく展望が良いでしねぇ。
とても気分がいいわぁ。ありがとう。
書込番号:13699576
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)









































































