このページのスレッド一覧(全409スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 48 | 56 | 2020年5月3日 09:30 | |
| 6 | 8 | 2020年4月11日 16:53 | |
| 71 | 53 | 2020年4月21日 07:51 | |
| 23 | 10 | 2018年11月8日 13:13 | |
| 8 | 3 | 2018年10月13日 19:05 | |
| 9 | 5 | 2018年7月30日 07:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆さま、教えて下さい。
25年程前に撮ったネガやポジフィルムをたくさん保管しています。気に入ったものだけを電子化したいと思います。
プリントする場合、ワイド四切りサイズ程度までは印刷したいと考えています。
スキャナーの解像度(画素数)をどれくらいものにすればいいのでしょうか。
フィルム以外は取り込むことは考えていません。
何かお薦めのスキャナーはありますでしょうか。
予算は1万から2万円程度です。
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:23369362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
レス有難うございます。
> 高耐久プリントでは、20年経っても劣化が少なく、そのままスキャンしてもいいぐらいですが、格安プリントでは退色が激しく、薄いグレーに近づいているような感じです。
私も断捨離で、プリントを見ましたが、きっちり封して保管しているせいなのか、わかりませんが、ほぼ写真屋さんで貰ったときとほとんど劣化していないような気がします。厳密に比較すれば違いが出るのでしょうが、一見して劣化はそう感じられません。
>銀塩写真では基本的に輪郭強調がありませんので、解像「感」という意味では「200」万画素時代の銀塩プリントのほうがクッキリキレイに見えるぐらいですが、【階調】は別次元ですね。
>例えば、良くも悪くも乳幼児の肌の質感がかなり「記録」されています。
質感ですか。瑞々しさ、ということで宜しいですね。
そうですね。質感という点では劣化があるかも知れません。
>昔のフィルムスキャナ(Nikon)も持っていますが、それでさえ、フィルムの質感の再現性がイマイチで、
>フジカラーCDは以外と質感の再現性が良いものの、リアルRGB画素とは言えども画素数が少ないので、一元化には足らず
相当色彩を追求していらっしゃるようですね。
勿論、折角撮った写真をスキャンしてみると、原画と違うというのでは、それも困ったことです。
どこまで追求するのか、投資次第ということになりそうですね。
詳しい情報ありがとうございます。
書込番号:23373370
0点
>中に小さなコンデジが入ってるような作りで色味とかひどいし手軽な分こだわった設定不可。
↑
ローコストスキャナは、殆どその構造です(^^;
「期待先行型」のヒトほど、引っ掛かって落胆すると思います(^^;
また「期待先行型」のヒトの場合は、「警鐘」と「悪口」の違いを、実害に遭うまで理解しようとしません(^^;
書込番号:23373385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>モモくっきいさん
レス有難うございます。
> 今店頭に並んでいるエプソンの透過原稿ユニット付のフラットヘッドスキャナで一番安いもので充分です。
>ネガポジどちらにも対応していますし、マウントしてあるものでも大丈夫です。
>退色復元機能もかなり強力です。
>フラットヘッドスキャナですので、フイルム以外にもプリントとか、写真以外のモノも電子ファイル化できるので、一台あると何かと便利ですよ。
一番安いフラットベッドスキャナーですか。
1995年頃に発売だったと思うのですが、GT-9000フラットベッドスキャナーとCanoScan2700だったろ思いますが、使っていました。
スキャナーは便利ですね。2005年頃から写真を離れたもので、プリンターのスキャナーで文章を電子化する程度でした。
>エプソンGT-F500(透過原稿ユニット付フラットヘッドスキャナ)で14年ほど前に2400dpiで35mm判カラープポジフィルムをスキャンしたものです。
>今のスキャナであればもっといい絵が出せるかもしれませんが、この画像を見ても乳剤面の拡散などによる滲みが見えています。
>キヤノンFD35mmF2S.S.C.という当時最高レベルの画質を誇ったレンズなんですが‥‥。今のデジカメって随分高性能なんですね。
要するに、デジカメの原画が高画質なら、取り込みスキャナーは高性能でなくても良い、ということでしょうか?
本当にそうでしたら、安価で助かるのですが。
情報有難うございます。
書込番号:23373392
0点
>ビカビカねっとのPちゃんさん
レス有難うございます。
> スキャナーではないのですが、ホコリの除去について言われている方が何人かおられたので
書かせてもらいます。
>サンワサプライの除電スティックブラシなるものがあります。今だとCD-BR15GYNという型番になります。
>静電気を取ってくれるので助かると思います。
静電気除去方法ですか。情報有難うございました。
書込番号:23373402
1点
>もとラボマン 2さん
レス有難うございます。
> ポジの方は 見たままに取り込めるので良いのですが ネガの場合メーカによってもオレンジマスクの色違いますし
>同じメーカーでも年代により違>いますので 自分で補正して色出すのは難しいと思いますので
>やはり ネガに対応しているスキャナーの方が 使いやすいと思います。
そういうものですか。ネガ、ポジ別々の専用スキャナーがあるということでしょうか?
ネガはL版、ポジはワイド4切りまではプリントしてみたいと思うのですが。
>また ゴミの場合 スキャナーのゴミ取り機能もありますが キズ自体の補正は難しいですし
>取り切れない場合もありますので 後で修正も必要に>>なると思いますが 綺麗な状態でしたら
>スキャン前に ブロアーでゴミを飛ばすだけでも 綺麗にスキャンできると思います。
そうですね。
傷はどうしようもないですね。
その場合は諦めるか、トリミング出来る箇所なら使います。
情報有難うございました。
書込番号:23373419
0点
>blackfacesheepさん
レス有難うございます。。
> もし135判フィルムしかスキャンしないのであれば、EPSON GT-F740でも良いと思います。
35判なら、EPSON GT-F740で良いということですね。
>スキャンする際は、エプソンのスキャニングソフトを起動し、プロフェショナルモードで2400dpiでスキャンしています。
>添付一枚目のシロクマさんは先月初旬に撮ったものですが、サイズが4843 x 4843 pixel, 2300万画素相当となっています。
>Rolleiflex 2.8CにIlford FP4 Plusを詰めてEI100で撮影し、Kodak D76の1:1希釈現像です。
>ご覧いただくとお分かりのように、かなり輝度差の大きな状況ですが、ハイエストライトからディーペストシャドウまで満遍なく描写されていると思います。
>こういうネガフィルムならではのブロードな階調が欲しいので、自分のフラットベッドスキャナでマニュアルモードでじっくりスキャンすることにしています。
>業者に出してCDに焼いてもらうと、ほとんどが自動処理なので、丁寧に階調を拾ってもらえないことが多いです。
本当に綺麗ですね。
2400dpiでスキャンですか。。2300万画素相当ですね。マニュアルモードということは、一工夫していらっしゃる、ということですね。
メーカーによっても同じ解像度で、違いが出るのでしょうね。
大いに参考にさせていただきます。
有難うございました。
書込番号:23373443
0点
>呆けさん
レス有難うございます。
>フィルムをデジタル化することは結構要望があるとは思うのですが、フィルムスキャナーを売っているメーカーは少ないですよね。
>35mmフィルムなら、ケンコーから、KFS-1450、 KFS-1490が出ているのですが、中判フィルム(645や6X7)までとなるとないですね。
>ただ、去年、中野のケンコーのショールームに行ったら売っていたと思います。
そうなんですね。
フィルムをスキャンするなんてニーズが限られますから。文章スキャンはプリンターでも出来ますので。
ご紹介のスキャナーは人気あ1位になっていますね。
検討する価値があるかも、です。
有難うございました。
書込番号:23373491
0点
>リスト好きさん
レス有難うございます。
> GT-X840のほうがだいぶ良い仕上がり期待できますね。ちなみにホコリ取り機能はある程度効果あったりしますが画像や設定によって
>細部の再現が>大幅に失われたりしますよね。使う際は要注意ですね。
参考にさせていただきます。
有難うございました。
書込番号:23373498
0点
>ありがとう、世界さん
レス有難うございます。
> >中に小さなコンデジが入ってるような作りで色味とかひどいし手軽な分こだわった設定不可。
↑
>ローコストスキャナは、殆どその構造です(^^;
大いに参考にさせていただきます。
有難うございました。
書込番号:23373502
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
ポジフィルムをスキャンする際のEpson Scanの設定です。 |
スキャン・ポストプロセス後の写真です |
ネガフィルムをスキャンする際のEpson Scanの設定です。 |
スキャン・ポストプロセス後の写真です |
スレ主さん、こんにちは。
設定を確認するために、昔のフィルムをスキャンしてみました。
まだデジタル写真を撮っていなかった1993年ごろの写真です。
左の2枚はポジフィルムFujichrome Provia (RDPII)のスキャン、右の2枚はネガフィルムFuji Realaのスキャンです。
撮影機材はMamiya 645 Pro、レンズはよく覚えていませんが、中望遠の150mm/F2.8だったかな。(-_-;)
それぞれ、エプソンスキャンの設定のスクリーンショットも上げておきます。
モードはどちらもプロフェッショナルモード、つまりマニュアルです。
ヒストグラム調整で、シャドウ側とハイライト側のカットオフをヒストグラムのギリギリ端まで寄せてスキャンしています。
こうすることで、フィルムに残された情報を無駄なく拾うことができます。
ただし、露出がアンダーの時にこれをやりすぎると粒状が目立つようになるし、ハイライト側をあまりギリギリまで寄せると、トーンが眠くなることもあるので画面でチェックしながらスライダーを動かしています。
アンシャープマスクや粒状低減、ホコリ除去など各種のチェックはすべて外しています。
ゴミ消しやコントラストやホワイトバランス調整、色かぶりなどのポストプロセスはAdobe Lightroomに読み込んだ後に行います。
今回は48bitカラー、3200dpiと言う贅沢な仕様でスキャンしております。
ファイルサイズは約3300万画素相当ですので、かなり大きくプリントしても耐えると思います。
業者で全自動で作成されるCDの場合、写真一枚ごとにこういう細かい調整は期待できないと思うので、自分でやるしかないですね。
書込番号:23374037
2点
>blackfacesheepさん
ヒストグラムを見ながらRGBそれぞれのバランスを調整すれば、もっと整える事が出来ますよね!!
退色復元機能は、これを自動でしようとするものです。
書込番号:23374220
0点
>blackfacesheepさん
レス有難うございます。
> それぞれ、エプソンスキャンの設定のスクリーンショットも上げておきます。
>モードはどちらもプロフェッショナルモード、つまりマニュアルです。
>ヒストグラム調整で、シャドウ側とハイライト側のカットオフをヒストグラムのギリギリ端まで寄せてスキャンしています。
>こうすることで、フィルムに残された情報を無駄なく拾うことができます。
>ただし、露出がアンダーの時にこれをやりすぎると粒状が目立つようになるし、ハイライト側をあまりギリギリまで寄せると、
>トーンが眠くなることもあるので画面でチェックしながらスライダーを動かしています。
>アンシャープマスクや粒状低減、ホコリ除去など各種のチェックはすべて外しています。
>ゴミ消しやコントラストやホワイトバランス調整、色かぶりなどのポストプロセスはAdobe Lightroomに読み込んだ後に行います。
>今回は48bitカラー、3200dpiと言う贅沢な仕様でスキャンしております。
>ファイルサイズは約3300万画素相当ですので、かなり大きくプリントしても耐えると思います。
こういう写真を見ると、スキャナーを買って時間をかけて試してみたい、という衝動に駆られますよね。
実に綺麗です。1993年頃の写真が見事に蘇っています。
48bitで3200dpiとなれば時間もかかるのでしょうね。そういう時間もまた綺麗に取り込めたら快感になるものだと思うのですが。
スキャン時に、全てのフィルター機能など加工オプションを外して取り込んでから、Photoshopで再加工してみることも可能なわけですよね。Adobe Lightroom を使っておられるわけですね。
これが、GT-X770を使用されているということですか?
中古の値段を確認すると、結構安値で取引されています。
ただ少し古いのが少し気になるところではありますが、大変に参考になりました。
断捨離時に、フィルムを見たら、気に入った写真がたくさんありました。
是非スキャンして電子化を進めたいという気持ちが強くなりました。
情報を提供いただき有難うございました。
書込番号:23374481
0点
k-110さん 返信ありがとうございます
>そういうものですか。ネガ、ポジ別々の専用スキャナーがあるということでしょうか?
ネガとポジは同じ機械でも切り替えて使うのですが ポジの場合はラチュードが狭く適正露出の物以外失敗になりますし 実際に画像見えた状態にスキャンすれば良いので楽なのですが
ネガの場合 ラチュードが広い分 露出オーバーの画像でもプリントできるのですが オーバーの分コントラストが強くなったり 色のバランスが悪くなるなどで補正が必要になりますし 実際の色は ネガを見ても分かりませんので ポジに比べて難しいところ多いです。
またネガの場合 長期間保存していると 退色して思うような色にならないこともあります。
実際 スキャンではなく 実際の銀塩プリントの場合 ポジの場合はプリントデーターあまり変えずにプリントで知るのですが ネガの場合には 場所やフィルムが変われば データーが変わってきますので 調整大変です。
書込番号:23374550
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
6x7スキャン時のスクリーンショットです |
Pentax 67, SMC Takumar 6x7 105mm/F2.4, Kodak Ektar 100 |
35mm判スキャン時のスクリーンショットです |
Pentax MZ-3, Kodak Super Gold 400, Pentax FA43mm/F1.9 Limited |
>モモくっきいさん
そうそう、RGBのそれぞれのヒストグラムのバランスを調整すれば、より整える事が出来ますよね。^^
やりだすとキリがなくなってきますが、私は記憶色優先に調整することが多いです。
ポジのカラーバランスはあまりいじりませんが、ネガのカラーバランスはその時の気分でずいぶんと変えてしまいます。(;・∀・)
>k-110さん
はい、すべてEpson GT-X770でスキャンしております。
うちのGT-X770は2009年に新品で購入し、11年の間、毎月2本〜3本のフィルムをスキャンしてきましたが、いまだに無問題です。
Windows 10にも対応していますし、まだ数年は使えるんじゃないかと思いますよ。
現行機種のGT-X830がお勧めではありますが、中古でも問題ないかもしれません。
ただ中古の場合、フィルムキャリアが付属してなかったりすることも多いので、確認が必要ですね。
Epsonももうこの機種のフィルムキャリアは販売しておらず、パーツで購入できません。
無反射ガラスで挟むという手もありますけどね。
ちなみに、スキャン時間を確認するために、6x7と35mm判で撮ったネガフィルムも久しぶりにスキャン、ポストプロセスしてみました。
6x7で2分30秒、35mm判で1分15秒でした。
48bitカラーで3200dpiでこれですから、もう少しスキャンクォリティを落とせば、速度が上がると思います。
うちのPCは、CPUがIntel Core i5 9400 (2.90GHz)、メモリが16GBと、写真用のPCとしては凡庸なスペックのPCです。
ご参考になれば幸いです。
自分がフィルムで撮った写真の中のお気に入りを、時間をかけてじっくりとスキャンし、自分の好みに応じてポストプロセスするのも楽しいものです。
11年前の安価なフラットベッドスキャナ、Epson GT-X770でもこの程度にはスキャンできますので、ぜひご挑戦なさってみてくださいな。
書込番号:23375507
2点
>もとラボマン 2さん
レス有難うございます。
> ネガの場合 ラチュードが広い分 露出オーバーの画像でもプリントできるのですが オーバーの分コントラストが強くなったり 色のバランスが悪くなるなどで補正が必要になりますし 実際の色は ネガを見ても分かりませんので ポジに比べて難しいところ多いです。
>またネガの場合 長期間保存していると 退色して思うような色にならないこともあります。
>実際 スキャンではなく 実際の銀塩プリントの場合 ポジの場合はプリントデーターあまり変えずにプリントで知るのですが ネガの場合には
>場所やフィルムが変われば データーが変わってきますので 調整大変です。
なるほど、ポジとネガは違いがありますね。
確かに、以前フィルムスキャナーでポジを取り込んでいたのですが、たまにネガをスキャンすると変な色合いになった記憶があります。
全自動でできないものですかね。
要するに、需要が少ないからですよね。メーカーも考えようとしないのでしょう。
デジカメになって、フィルムを電子ファイルにする人がどれだけいるのでしょう。
仕方ないですね(^^)
書込番号:23375937
0点
>blackfacesheepさん
レス有難うございます。
> はい、すべてEpson GT-X770でスキャンしております。
>うちのGT-X770は2009年に新品で購入し、11年の間、毎月2本〜3本のフィルムをスキャンしてきましたが、いまだに無問題です。
>Windows 10にも対応していますし、まだ数年は使えるんじゃないかと思いますよ。
このスキャナーの中古は安いですね。
これくらいスキャンできれば十分ですね。
>現行機種のGT-X830がお勧めではありますが、中古でも問題ないかもしれません。
>ただ中古の場合、フィルムキャリアが付属してなかったりすることも多いので、確認が必要ですね。
>Epsonももうこの機種のフィルムキャリアは販売しておらず、パーツで購入できません。
>無反射ガラスで挟むという手もありますけどね。
830の中古は45千円くらいですから、少し高価です。
フィルムキャリアがないと困りますね。
メーカーでも売っていないのですか。1995年頃のCanoScanは単独で購入出来ましたが。
>ちなみに、スキャン時間を確認するために、6x7と35mm判で撮ったネガフィルムも久しぶりにスキャン、ポストプロセスしてみました。
>6x7で2分30秒、35mm判で1分15秒でした。
>48bitカラーで3200dpiでこれですから、もう少しスキャンクォリティを落とせば、速度が上がると思います。
なるほど、最高画質で取り込んでそのくらいの時間ですか。大変参考になります。
>うちのPCは、CPUがIntel Core i5 9400 (2.90GHz)、メモリが16GBと、写真用のPCとしては凡庸なスペックのPCです。
私のPCスペックも同じくらいです。
>自分がフィルムで撮った写真の中のお気に入りを、時間をかけてじっくりとスキャンし、自分の好みに応じてポストプロセスするのも楽しいものです。
>11年前の安価なフラットベッドスキャナ、Epson GT-X770でもこの程度にはスキャンできますので、ぜひご挑戦なさってみてくださいな。
なんだか楽しみになりました。
スキャナーを物色してみることにします。
詳細な情報ありがとうございました。
書込番号:23375972
0点
>blackfacesheepさん
>もとラボマン 2さん
>モモくっきいさん
>ありがとう、世界さん
>リスト好きさん
>呆けさん
>ビカビカねっとのPちゃんさん
>JTB48さん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>おかめ@桓武平氏さん
投稿頂いた皆さま、貴重な情報をいただきましてありがとうございました。
Good Answerを皆さんにつけたかったのですが、申し訳ありません。
また、機会がありましたら、どうか宜しくお願い致します。
書込番号:23375982
0点
スレ主さま、
blackfacesheepさま。
通りすがりの者です。決済済み後の書き込み失礼いたします。
私もフィルムスキャナーを探しています。
GT-X980か830を迷っている時に、こちらにたどり着きました。
blackfacesheepさまの投稿を読み、830に気が向いております。
ふたつほど教えてください。
? フラットベッド式ではゴミ付着及び除去にお悩みの方々がおられるようです。
どのように処置されておられますか?
? カールしたスリーブには無反射ガラスの利用を利用するらしいですが、
専用のアクセサリーがあるのでしょうか?
以上、宜しくお願い申し上げます。
書込番号:23376163
0点
レンブラント ライトさん、こんにちは。
予算がおありなら、GT-X980の方が良いと思いますよ。
特にしょっちゅうスキャンをやる方なら、様々な点で楽だと思います。
でも、私のように月間2〜3本しかスキャンしないのであれば、X830でも十分だと思います。
>? フラットベッド式ではゴミ付着及び除去にお悩みの方々がおられるようです。
> どのように処置されておられますか?
スキャニングの前に、スキャナーのガラス面を無水エタノールをしみ込ませたシルボン紙で清拭します。
フィルムは基本的にブロアで裏表を吹くだけですね。
フィルムにはゴミがつくものだと思っているので、あまり神経質にならないようにしています。
ゴミの除去は、スキャン後のポストプロセスで、Adobe Lightroomのスポット修正ツールで行う方が効率が良いと思っています。
>? カールしたスリーブには無反射ガラスの利用を利用するらしいですが、
> 専用のアクセサリーがあるのでしょうか?
フィルムのカールには泣かされますね。
カールしやすいフィルム、例えばチェコのFomapanとか、あまり使わないようにしています。(笑)
また、自家現像したフィルムは、水洗後、急速に乾燥させると反りやすいので、ゆっくり乾燥させるように注意しています。
私は無反射ガラスは使っていないのですよ、スキャン前に重い書籍の下に置くぐらいです。
専用のツールってあるのでしょうか・・・みなさん、工夫して手作りしているようです。
無反射ガラスの縁にパーマセルテープを貼って、その厚みでフィルムがガラス面につかないようにしているらしいですね。
私の場合、フィルム面がスキャナのガラス面にくっついてしまい、干渉縞が発生したときは、Lightroomのスポット修正ツールでこまめに補正しています。
それでもだめなら、より強力なAdobe Photoshopの修復ブラシツールとコピースタンプツールで消します。
私は性格がアバウトなので、フィルムスキャンに関してはあまり神経質に考えないようにしています。
とりあえず、できるだけ多くの情報量を掬い取ることに注力しています。
写真のポストプロセスは、Adobe Lightroom / Photoshopでやることにしています。
そのため、フィルム写真専門ブログをもう11年もやってますが、どの写真もよ〜く見ると粗がいっぱいあると思います。
それでもあまり気にしてません。(;・∀・)
ご興味がありましたら、下記のリンク先をご覧ください。
https://noblivion1.exblog.jp/
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:23376258
4点
blackfacesheepさま。
早速のレスをありがとうございます。
いろいろ考えるきっかけになりました。
一発必中スキャニングではなく、
「フィルムのケア 〜 スキャニング 〜 PCで整える」
と、トータライズされなければなりませんね。
音楽制作の現場にも似てますね。
アナログ録音された曲をデジタル変換、あるいはデジタル録音をLPに焼く・・・とか。
「・・・アバウトなので・・・」とおっしゃいますが、
かなりの領域に達しておられる方だと拝察いたしました。
blogでも勉強させて頂きます。
某B店に「830の在庫あり」とのことでしたので、
取り置きをお願いしました。
今回はありがとうございました。
書込番号:23376731
2点
初めて使う中判カメラで4本のフィルムを撮影し現像に出しました。
4本のうち2本のフィルムに、すべて同じ場所に黒い太い線がはいりました。
全てのフィルムではないため、原因がわかりません。
フィルムにお詳しい方で、画像をみてお分かりの方いらっしゃいますでしょうか。
何卒よろしくお願いします。
機種:ハッセルブラッド205TCC
フィルム:FUJI PRO400H、KODAK400TX
0点
>yoko_ken_chanさん
こんにちは。
>4本のうち2本のフィルムに、すべて同じ場所に黒い太い線がはいりました。
もしかするとですがA12マガジンを二つ交互に
お使いで、そのうち一つのマガジンのテレンプ
(遮光枠?)が外れて画面にかかっていません
でしょうか。(金属製の遮光幕の出し入れの際
などに外れてくることがあるようです。)
シチュエーションにかかわらず(シャッター速度
は外や建物内では違うはず)、全く同じ場所が
露光されていませんのでフィルム面前に遮蔽物
がある可能性を考えました。
二つのマガジンを交互使用なら、4本中2本で
不具合出現も説明できるように思います。
書込番号:23332684
![]()
2点
>とびしゃこさん
早々のご回答まことにありがとうございました。
マガジンは1つだけなのですが、4本のフィルムを時系列にすると後の2本にこのような事象が発生しているとわかりました。
どうやらマガジン側に不具合があるようですね。
光漏れも左上に若干発生しておりますので、ちょっと色々ネットをみて、そこのところを調べてみます。
本当にありがとうございました。大変助かりました
書込番号:23332754
0点
yoko_ken_chanさん こんにちは
カメラのミラーの後ろ側だと思いますが 何か部品が 落ちて その部品により フィルムに影が出ているように見えます。
書込番号:23332799
![]()
0点
>もとラボマン 2さん
早速のご回答まことにありがとうございました。
さきほどA12マガジンを分解したところ、そのテレンプらしきものが割れてました・・・。
少々の光漏れはこれが原因なのかなと思いつつ、
黒い太い線もそこのところの影響かなと思いながら
結構太い線なのでまだはっきりとした答えが出ていないのですが、
本機の方も確認しましたが、それらしき部品は落ちておりませんでした。
いま現像待ちの違うマガジンで撮ったモノを確認し、そちらに線が出ていないようであれば
本体の可能性もありそうです。
とりあえず、モルトとテレンプを注文?交換、また試し撮りしながら確認したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:23332831
0点
>yoko_ken_chanさん
遮光版差し込みによるテレンプの飛び出しと
フィルムへの映り込み(棒状の未露光部分)
の実例のあるブログがありました。
https://grassgreen.blog.ss-blog.jp/2010-09-06
光線漏れもあるようでしたら、可能性は
高そうですね。
テレンプの修理だけであれば6,800円程度のようです。
(部品代は別のようですが)
http://www.k-repair.net/hasselblad.html
器用な方はご自身で修理されるようですが。
http://www.coffee-klatsch.net/tool/trouble/accessory/
http://anh23.blog32.fc2.com/blog-entry-564.html
書込番号:23332980
![]()
2点
yoko_ken_chanさん 返信ありがとうございます
>A12マガジンを分解したところ
カメラ本体の方は大丈夫でしょうか?
ハッセルの場合 マガジン外しただけでは ミラーの裏側見えないので 割れた物が入り込んでいないか気になります。
書込番号:23333036
0点
ミラー背面とフィルムの間に、何か光を遮るもの(部品脱落か?)があるはず。
マガジンを装着したままカバーを開き、フィルムホルダーを外した状態でシャッターを「B」で開いて中を見たらわかると思いますが?
書込番号:23333041
1点
>とびしゃこさん
私も同じものみてました(^^
自力で直します。
書込番号:23333125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今はデジタルカメラ全盛期。
コダックのフィルム写真が懐かしいです。
とは申しても、私はほんの少ししか体験しておらず、ご覧いただけるフィルム写真はありませんので、デジカメのでご勘弁ください。
コダックのフィルムで撮影された方々の、例えば「コダクローム」でのお写真を拝見したいです。
あるいは、デジカメで、例えば「コダクローム」味で撮っていらっしゃるお写真も大歓迎です。
投稿してくださっても、気の利いたコメントは致しかねますので、前もってご了承をお願いします。
5点
>最後の救世主 さん、突然すみません。
ご提示の作品、ものすごいインパクトありますね。とりわけ2コマ目など。
きれいなカラー写真を超越して、鑑賞者の脳裏に作品が再構成される印象です。
ニューヨーク発生のモダンアートに通じるものを感じます。
本クチコミの趣旨に逸脱すること、お許しください。
書込番号:22758783
0点
一ヶ月前の細かいところに突っ込みますが^^;
>最後の救世主さん
>サイモンとガーファンクルに
>僕のコダクロームと言う曲が有るくらい
ポールサイモンのソロの曲では?
書込番号:22758897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
久々の書き込みです。
画像はPanasonicのFZ150でポジフィルムを撮影したもので、
フィルムはPKL(コダクローム200PRO)、撮影場所は昆陽池(こやいけ)、兵庫県伊丹市
撮影日は1988年10月16日。
当時この鳥の名前が判らなかった。日本にはいない鳥なのは判るが、
冬の渡りでやってきた珍しい鳥?答えは何日か後に書店で知った。
今ではNETで調べれば名前が数分でわかるかも。
ヒントは
アフリカ大陸だけに生息する。
鳥の名は〇〇〇〇ガン。
(〇にはある国の名前、4文字が入る)
書込番号:22945969
1点
>masa2009kh5さん
鳥の名称も分からないしお手上げです。
灰色雁かなと。
それはさておき、鮮明に写っている感じです。
書込番号:22946613
0点
こんばんは。このたびの投稿写真はエクタクローム100 プラス プロフェッショナル(EPP)ブローニーサイズ
撮影当時、わりと新製品のリバーサルフィルムで、当時の需要に対応しほどほどに鮮やかな発色。
被写体は深夜の直江津駅にて停車中の急行 能登です。
書込番号:23304868
1点
ひどいクモリレンズでの写真ですが、当時は貧乏な10代で新品レンズを買うのは困難でした。少し絞ったらマシになった記憶。
書込番号:23304906
0点
あ、一応書いておくと、蛍光灯光源用の色補正フィルターを装着して撮影。
書込番号:23304914
0点
>リスト好きさん
いい感じですねえ。
「蛍光灯光源用の色補正フィルターを装着」
それがない場合、どんな写真になるのか、何も知らない私には想像できませんが、当時から、相当、深い知識をお持ちなのだと思っています。
書込番号:23305662
0点
>key=Dm+-aさん
このフィルムはデーライトタイプ、つまり昼光光源用です。
リバーサルフィルムは撮影したらそこで完結、後処理は基本的に不可なのでフィルターなど使ったりして調整したりします。
デジタル写真で考えるなら、感度は100、ホワイトバランスは晴れ(5200K)で固定されている、と書けば伝わりますかね?
お持ちのデジタルカメラならホワイトバランスを晴れ、にして暗い時間の室内で蛍光灯下で撮影すれば一目瞭然です。このアナログフィルムの特性はある意味不便ですが、反面、ごまかしのきかないところが好きでした。
key=Dm+-aさんがコダクロームに興味をもたれたきっかけは何ですか?
私は、コダクロームはくすんだ独特な発色とシャープネスが好きです。
機会あれば紙媒体(印刷物)で色々とコダクロームで撮影された写真の数々をご覧になっていただくことをおススメします。印刷物の場合、ネガフィルムよりリバーサルフィルムのほうが相性が良かったとのことで実際に見てみても違いがあります。
コダクロームで撮影された写真の中には、思わず目が引き込まれる、あるいは引きつけられるようなものがありますよね。
書込番号:23305927
2点
アップした写真はブローニーサイズのフィルムです。
子供の頃から父の写真を見たり図書館に行って写真雑誌や写真集を見ていて、どうやら大きなサイズのフィルムのほうがキレイにきめこまかく撮れるようだ、と思い、10代後半から時々、中判カメラでも撮影しました。しかしこれが金がかかりました。リバーサルフィルムの場合、一本のフィルムで6×7なら10〜20枚しか撮れなくて、これでフィルム代と現像代が2000円くらいかかったような。
まだ父親が写真好きで理解があったり子供ながら環境は良かったと思います。
中学時代に出会ったある友人は写真家を目指していて、当時でもものすごい知識に圧倒されました。影響を受けました。
彼は親にニコンF3をかってもらっていました。とにかく枚数を撮りたい。彼がよく言っていました。羨ましかったなぁ。分割測光やマルチモード搭載のFAでなくF3、というところに彼の本気度が感じられました。
書込番号:23305951
1点
>リスト好きさん
詳しいコメントありがとうございます。
コダクロームに興味をもたれたきっかけ、
アメリカで撮影されていた方が見せてくれた、街路、各種車両、人物、砂漠などの写真がそれだったような感じです。
アメリカの風物と色彩がスマートで、私には珍しかったです。
まあ、雰囲気に魅せられた訳です。
今は、コダクロームは買えませんので、KODAK Z990などのフィルム効果でお茶を濁しています。
書込番号:23306327
1点
「フィルム効果でお茶を濁しています」
それは、私自身のことです。念のため。
書込番号:23306332
0点
一枚目 KR コダクローム64
二枚目 KR コダクローム64
三枚目 KL コダクローム200
四枚目 KL コダクローム200
>key=Dm+-aさん
こちらこそ、ありがとうございます。久しぶりに、コダクロームを思い出し色々と過去の写真を眺めました。
鉄道好きなので鉄道関連が多くてすみません、
一枚目はコダクロームらしい色の特徴が見えます。
二枚目は妻籠宿です。ライカM6ニ非球面ズミクロン35mmでの撮影ですが予想以上にコントラストが高く写り驚きました。画像は暗部を少し持ち上げましたが元の画は真っ暗です。
三枚目と四枚目はコダクローム200です。
1980年代後半になって初めて発売開始された感度200のバージョンですが、マゼンタかぶりがひどく評判はそれほど良くなかったようです。ただ、コダクロームはロットや現像所によって色合いなどにバラツキがありました。四枚目は、当時国内での現像受付が終了しアメリカ送りで現像したものですが色合いがかなり違いました。
デジタルでコダクロームの雰囲気を楽しむのも良いですね。
コダックももっとコダクローム色を追及したカメラを出せば良いのに、と以前から思っています。
では失礼します。
書込番号:23314999
2点
書込番号:22945969
の鳥の名前、ヒントはアフリカ大陸の北東にある国。
当時ははるか遠くから日本まで飛んできたのかと思ったが
真相は不明。
書込番号:23332478
1点
六年の沈黙を経て、遂に復活を遂げたプロ御用達、伝説のリバーサルフィルム、エクタクローム。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/corp/news/2018/1018.shtml
既に皆さまのお手元へは届きましたでしょうか?私はヨドバシから送料無料で送ってもらいました。
今年の秋に間に合いました。というか、此れで当分楽しめます。
4点
うん、買いました!
1VとXDに入れてます( *´艸`)
書込番号:22214965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どうも。
嬉しい情報ですね、
早速買ってこよーっと。。
書込番号:22214979
2点
みなさまお楽しみのところ水を差すような発言でまことにもうしわけございません。でも、一言いいたい。。。いまさらカラーフィルムですって? なんの意味があるの? しかもユーズーの効かないリバーサル。要は趣味の世界ですか? 日光写真と同列に並べるものですね
書込番号:22215769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はい、趣味の世界です。
書込番号:22216165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Alinoneさん
もの凄く意味があるよ。
例えばね、デジタルカメラ(デジタル一眼)の画は造り画で、画像エンジンが勝手に画を作ってしまう。
フイルムはそういう物が一切無く、誤魔化しが利かない
”クソ玉”と呼ばれるレンズで撮影してみればすぐに分かるよ。
それにね、空気感がハンパ無く出るし、着物の柄など色彩が正確に出る。
色彩に関してはデジタルではどーにもならんよ(笑
デジタルは解像力しか注目されないが、フィルムではレンズそのものの持ち味を楽しむことが出来る
例えば、古いライカのレンズで赤エルマ−というのがある。
このレンズで撮影すると、写真が絵画に化けるから面白い。
「趣味」なんて簡単な言葉では片付けられない深い世界があるよ。
書込番号:22216212
4点
それとね、僕は子供の写真をフィルムで残しておきたいの。
震災や自然災害、火災なんかだとのね、通電が必要なデジタル媒体はどうしようもないの。
だけど、フィルムは濡れても残る。
埋まっても残る。
だから、我が子が大人に…あるいはじいちゃんになったときに、自分の幼い日の写真が残るように…親として遺してあげたいの。
書込番号:22216606 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
PROVIA 100Fが冷蔵庫に残り1本なので、Amazonを覗いてみたら1980円。
750円差は大きいので、PROVIA100Fが製造中止になったら使うことになるのでしょう。
なにはともあれ、安心材料です。ありがとう。
書込番号:22216679
0点
>Alinoneさん
「基礎をマスターしたいのであれば、マニュアルのフィルムカメラに50mm単焦点レンズ1本のみ。
リバーサルだったらスリーブで、モノクロだったらベタ焼きで提出。
高画素のデジタル一眼にオートフォーカス、手ぶれ防止機能付き高倍率ズームで撮ったものは却下。
なぜなら、初心者にとってデジタルは 『ズル』 が出来ますから」
と、ある講習会で開口一番に言われました。
ボクはこの言葉を固く信じています。
ま、Df + GP-1A で押さえてますが、目的はGPSデータを取得し、
「この日、この場所で撮った」という事実関係の裏付けをしたいということだけです。
書込番号:22216684
1点
コダック アラリス ジャパン公式 Twitterには続々と反響の声があがっているようですね。自分も好きな人たちと楽しめるTwitterに参加しようかな。
正式発売されたにも関わらず、製品分類すらせず、外野が妨害して、やる気のない価格com掲示板よりずっと楽しそう。
撮れた作例も既にupされてますし、コダクロームの再発売要望の声も多々あるみたいでこれから楽しみですね。
https://twitter.com/kodakalaris_jp
書込番号:22235728
1点
>キジポッポ.さん
KODAK EASYSHARE Z990での「http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22214924/ImageID=3096241/」のお写真、素晴らしい画質ですね。
どんな照明で撮影なさったのか、お差し支えなければ教えてください。
書込番号:22238764
0点
久々に海外旅行に行ってきました。
「どうせだからフィルムで行けー」と、20本買っちゃいました!!!
911以降、機内持ち込みの検査が厳しくなっていることは承知の上。
それ以前でも「Film safe , No problem 」 で強制的だったので色々考え、こうなりました。
パトローネを裸にし、Ziplocに入れ係官に手渡し「Fresh Films ! Handy check please ! 」
すると係官はしげと見つめ「Call my Boss, Wait here ! 」と。
やがてそのボス現る「Call Big Boss, Wait here 」 と。
やがて豚のようなビッグボス現る。また、しげと見つめ「You can go !」
だって。
トランジットの度にこの調子。往復6回のX線検査を全てスルーでした。
ま、ISO100なら問題無しなんですけどね。気持的に(これ、大事)←自分で言うな!
5点
そのうち一眼レフ型レーザー兵器なんてのを作り出すバカがいて、カメラそのものが持ち込み禁止になったりして。
書込番号:22180051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レンブラント ライトさん
どこ行ってきたの? それ書かないと・・・
秘密?
書込番号:22180428
0点
>かに食べ行こうさん
行き先はモスクワ経由ソチでした。アエロフロート航空ですね。
黒海の浜辺で夏を満喫です。いや暑いのなんの、9月下旬から10月上旬なのに・・・。
X線検査よりも高気温でフィルムが・・・大丈夫でした。
書込番号:22180459
2点
モノクロフィルムの生産やめちゃった富士フイルムですが、早くも再生産の話が出てきたようですね。
風の噂でなく八百富写真機店が富士フィルムの責任ある立場の人から直接聞いたようです。
辞めた理由は環境規制に対する原材料問題、再生産は新しいタイプのフィルムの方向。
(八百富写真機店のツイッターで経緯や詳細がつぶやかれてます)
まだ検討始めますって所だからやっぱ無理っていう可能性も大いにあるでしょうがちょっと期待。
出来ましたお値段はイルフォードより高いですってパターンはお財布死亡でこちらが買うの辞めちゃう事になりそうですけど(・H・`)
5点
それより モノクロフィルムを
ちゃんと現像できる人が減ってる。
と思う。
モノクロフィルムは機械現像機が無く
全て手作業なんだ。
フィルム現像とプリント どっちが難しいかと言えば
フィルム現像
プリントは何回でもやり直せる
フィルム現像はやり直しが利かない1発勝負だからだ。
自家現像を20年やってるベテランでも
憎たらしいと思うほどカラー現像機は安定してる。
それは自家現像はどうしても、時間がたつと
水温が変化してしまう
カラー現像機は水温と時間が管理されてるからだ。
書込番号:21989471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジカメインフォでも紹介されました。
http://digicame-info.com/2018/07/post-1122.html#more
ACROS100、私は年に1〜2本なので微力ながら・・・・・・・・・
書込番号:21992533
0点
★松ノ屋さん。
ホントの話なの?。
マジ、信じて良い話なのか?。
この際、値上げは「目を瞑る。」、生産してくれるだけで嬉しいです。
えっ、イルフォードより高いの?、ん〜〜っ、イルフォード買っちゃうかな?。
フジが辞めると、アジアに誇れるフィルムが無い事に成るので、企業として其所を理解して欲しいよね。
日本の太陽光線にマッチしてるのは、ACROSなんだわ、日本の為のフィルムを御願いするばかりです。
書込番号:21996869
0点
八百富さんのつぶやきです
https://twitter.com/yaotomicamera/status/1020189031575871488
https://twitter.com/yaotomicamera/status/1021938708717555712
書込番号:21996983
1点
>夏蝉さん
あくまでも検討してみますってだけでまだなんの目処も立ってなくて、今までの原材料も規制で使えないからその代替品をどうするのかもこれから考えてみるってだけなので、材料が無いとかあっても高価すぎてとか手間掛かりすぎて現実的でなければ中止となるでしょう。
あまり期待はせずに温かい目で待ってる位がよいかと。
書込番号:21997418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




































